950がスレ立てしなさすぎ
スレ立ても出来ないチンパン以下は950近くになったらしゃべんなや
XO問題は未解決のまま
メモリベンダー関係なく発生する
低負荷でも発生する
1ヶ月使用後でも発生する
GDDR6の設計ミスか?
スレ立ては出来ないが批判はいっちょ前にする奴
950 Socket774 (ワッチョイ faca-kZrb) sage 2019/01/13(日) 03:37:50.20 ID:NkmbTkdl0
アサクリオデッセイみたいなオープンワールドゲーの4kでも6Gも使わないレベルなのに
バイオ如きがなんで12Gも使うんだよって感じだな
オイオイオイ革ジャンお前2060は10nmじゃなかったのかよ?ほんとダメだなお前ほんとダメ
どこのスレも大抵>>1がNGに引っかかってるから見えないんだよなぁ… 60がプロセス進んだの使ったことあったか?
いつも50が進んでた気がするけど
>>5
そのまともなことも書く場所がなければ意味無いんですよ >>6
10nmのコストが改善しないと使わんだろ
もっと値段上げろって言うのか? >>4
アサクリオデッセイはWQHDでも高設定なら6G超える事もあるから8Gは欲しい、欲を言えばもっと >>11
TAMC20nmみたいにそもそも回らんでしょ 2080ほぼ発売日に買ったけど熱はどうしようもないかなあ
この季節だというのに暖房なしで室温30℃だよ
別に南国にすんでるわけじゃなくて首都圏でこの温度だからしゃれにならん
本格水冷にした方がいいかなあ
気密性MAXのタワマンにでも住んでるのか?
換気扇付けるか窓開ければいいと思うけど
水冷にしたって発熱変わる訳でもないしグラボの冷却間に合ってればそのままで良くね?
自分も水冷組んでるけどたまにお漏らしするよ?水冷組みたいだけなら良いけど本スレは変人ばかりだからね
>>15
気密性いいところ住んでるなw
うちも20℃以下にはならんが、暖房無しで30℃は狭い部屋に閉じ込めないと無理だw 暖房用に欲しいわw
早く型落ちして処分特価にならんかなw
_.. - ., ./
/ ' ヽ⌒ヽ
/ ヽ .)
/ ヽ
/ δ ;;リリ
/ :リ
/ 入.. イ
/ /~'1 |
/ / :::', |
/ / :)ⅰ
/ 入 ソ 1 どうしてこんなことに……
ノ ../リノ =二=ノ h::ヽ
/ イ ,;: イ ..| '!, 彡
. / ; / .彡 |.:::::| i,- .ヘ ____
. リ( /:::::::: :::: ::::: ::::::. ( |::::::| '!, 'i /NVIDIA/|
ヌ :::::: :: :::: ::::: ::::: 丶 __! ;;| 'i .! / 2080ti.//
-- ! : :: : : ::: :::: : :::: ヽ ~~-- .'i .'i | ̄ ̄ ̄|/
/ /│ : ::: : : :::: ν ~ヽ =ヘ  ̄ ̄ ̄
ゝ λ ,. 、. ソ< 〆- 、 ゞ _レヘ
/ / .ー亠-..... / │丶,...彡- '~ 丶 .│.._,_γヽ
│ / / ~''│__ ノ / .._ソ_,..-)/⌒´
丶 ノ ノ / ノ ∠--~~~ \__,≠
~~ / / /
ヾ ノ_./
~
>>15
夏冷房無しで何度?
そっちのほうがやばそう。 >>12
まぁ今後出るタイトルを考えても、WQHDモニタなら8GBは欲しいところだな
そういう意味でもRTX2060は設計レベルで失敗してる >>15
180wの消費電力でも、90w以上はヒートパイプの効果で消滅させられそうなもんだけどね
CPUにヒートパイプなしリテールFANを使ってるって落ち? グラボ1枚で室温30度てwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>24
WQHDなら2060自体候補外
世の中まだまだフルHDが主流 Palit 2080Ti FF15ベンチマーク(4K高品質)124時間(5日)ノンストップ耐久テストを敢行
見事不具合なく完走
テスト中のGPU使用率は平均98%。GPU温度は平均70度
XO報告の大半はおそらく124時間ノンストップ稼働以下の環境なので
どうやら俺の個体はXOが出ない個体のようだ
XOが出た時点で保証期間内なので即無償交換してもらう予定だったが
異常なしということで心置きなく水冷化ができる >>3
その一か月後というのは連続稼働時間は何時間だ?
俺みたいに5日間(124時間)ノンストップ稼働でXO出せず完走させた奴はいるか?
youtubeの検証動画もせいぜい48時間(2日間)程度だろ? >>31
半導体のディレーティングとかストレス/寿命の関係とかご存知ですか?
ストレステスト(加速試験)は供試品(実験台)にのみやるもので、自分が使い続ける石にやっちゃうと、
本来の寿命を早めることになるんやで・・・ 前スレ>>993
>90年代末~、海外が3Dとネットワークを活用したPCゲーム開発に心血を注ぐ中
>日本はコンシューマ機にあぐらをかいて
今はもっと酷い事になっていますぜ
国内モバイルゲーム課金売上ランキング (暫定)
集計期間: 2018-01-01~2018-12-22
主なアニメ系タイトル
2位 Fate/Grand Order(Aniplex Inc.) 1,181億円
5位 ドラゴンボールZ ドッカンバトル(BANDAI NAMCO...) 438億円
6位 グランブルーファンタジー(Cygames, Inc.) 333億円
7位 Pokemon GO(Niantic, Inc.) 314億円
14位 アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ(BANDAI NAMCO...) 221億円
24位 プリンセスコネクト!Re:Dive(Cygames, Inc.) 107億円
29位 マギアレコード 魔法少女まどかマギカ外伝(Aniplex Inc.) 96.5億円
33位 アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ(BANDAI NAMCO...) 90.7億円
39位 ドラゴンボール レジェンズ(BANDAI NAMCO...) 84.0億円
44位 ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル(KLab Inc.) 75.0億円
46位 アズールレーン(Yostar, Inc.) 68.3億円
98位 アイドルマスター SideM LIVE ON ST@GE!(BANDAI NAMCO...) 24.3億円
この面子バンナム以外はコンシューマ機でさえ作れないんじゃ…… >>31
なんでSSの日付が9日なんだ?それとGPU使用率が100%ぽいのでベンチ中?
FF15の4kベンチ中てメモリ7Gぽっちしか使わないのか、意外と少ないね >>37
ゲームで金儲けすんのが目的なんだから
いいじゃん 500円以下のインディーズにすら遠く及ばないゲーム性に
キャラ絵張り付けただけで100億~1000憶売上とか日本人の
ギャンブル馬鹿っぷりが悲しくなる
今日イベントで一日中ずっとVR体験会やってきたけど室温23℃でも2080でGPU温度70℃超える場面は無かったな
レンダースケールは200%常用
突然死したらどうしようかとヒヤヒヤしてたけど無事乗り越えられた
リアルタイムレイトレーシングとかよりも目の前でVRゲームしてる女子中学生最高だなってなった
>>40
仕事でやってみりゃ分かるよ。
楽して儲かるならその方が良いに決まってる。
儲かった分で作りたいもの作れば良い。 >>36
ストレステストやらず中途半端に使ってて水冷化してXO出たら終わりやんw 俺の1050ti虫けらのように重いんだけど泣きたい
>>15
デロンギ使ってると思えば、マイニング利益で安くつくからいいよな
因みにデロンギも一台5万円とか余裕でするし >>37
FGOは原作エロゲーから見てどういう評価なん? >>42
俺もVRやってみたけど、触れない時点で今の技術じゃいまいちだわ
触りたくなるけど触れない、って面倒な割に臨場感のあるモニタと変わらん >>50
触覚グローブとかもでてきてるからね。それにエロ特化ならもっといろいろアプローチもある。 >>44
まぁそれもそうかw
5日ベンチ回すくらいは廃ゲーマーの1ヶ月くらいの負荷かもしれんしなw VRが五感全部再現し出したら帰ってこれない自信あるから今ぐらいで勘弁してくれ
>>52
Oculusタッチじゃやっぱだめか
どっちにしても触覚にアプローチする方法じゃないと満足できなさそう 五感全部となるとそれこそダイブ型みたいな世界になるかもな
>>48
>>51
オイルヒーターなら180w使えば、180w分の発熱で部屋が暖かくなるけど
グラボでの180wだと、ヒートパイプ内で液が気化しては液化してまた気化を繰り返して
多分発熱の50%以上は文字通り消滅するので、暖房には不向きだよ
気化で熱が消滅する事知らないの?ガイジ?w >>50
触覚は物理で補うのが現時点での最適解
具体的には、VRコントローラをダミー人形(座布団でもいい)に固定して抱っこすると、
VRの中では女の子を抱っこしているように感じる これを応用して(以降自主規制 >>58
いわゆるダッチワイフ
まあそんなのが必要な現状じゃブレイクスルーしないな トゥームレーダーも4Kのスコアが低いのを見るがビデオメモリ足りてないんか?
>>59
試してみて分かることが、偽りとはいえ、やっぱり手で体を揺すると髪が揺れたりするのは感動する
この感触やインタラクションが動的に(相手から触られたり)するようになると次元が違う感動とは思うが、
技術的に10年以上かかりそうなので、10年は今ある技術で我慢するしか無い SFと違って完全没入型のVRは実現不可能だからなあ
まずフォースフィードバックを生身の人間がほとんど受け付けなかった
痛覚NGだし振動もあまり強いのNG、振動は長時間だと神経やられるダメージやばいし
嗅覚にしても臭い刺激がNGだったからね
嗅覚の再現装置は技術的困難よりも人間側が受け付けない
三半規管に訴えかけるために体全体を揺らすのはアミューズメント施設に前世紀から導入されているけど
>>60
気化熱でググって下さい、エネルギー?(質量)保存の法則に反しませんからw >>57
こういう人がいるから5chはおもしろいw >>多分発熱の50%以上は文字通り消滅する
すげー
>>64
ヒートパイプの作動液が蒸発してどっかにいっちゃう世界なんだなw >>62
まあ触覚以前にゴーグルとPCの無線化が先だわ
普通のモニタも無線化してほしいくらいだし お前らヒートパイプの原理を知らずに使ってるのか?
気化で熱は消滅しま~すw
俺が住んでた宇宙でも気化で熱が消滅したから、同胞かもしれん
お前らあんま強く言うなよ
消滅って言葉に突っ込み入れられてるのか?
でも気化する事で分子運動(熱)が低下するのはまじだからね( ー`дー´)キリッ
このまま全宇宙の温度差がなくなって、すべての原子が同じ速度になる未来と思っていたが・・・
彼は希望・・・なのかもしれない・・・
>>74
潜熱だからね、消えたと思ってもどっかにひそんでるかもしれんよ。 ヒートパイプは熱源で気化させてフィン部で再液化させる事によって熱を運んでるだけなんだよなあ
熱潜んでるんですか・・・:(;゚;ω;゚;):俺の宇宙に帰りますw
ヒートパイプって発熱側で蒸発して高速移動して冷却側で液に戻るとかで、伝熱が凄い良い棒だと思ってたんだけど
熱が消滅するなんてノーベル賞もらえる大発見
熱いコーヒーをかけたら銃が熱膨張で暴発するぐらいには説得力がある
こういう発想ができる人がT-Shooterとかの名機を作れるんだよ。
いいこと考えた
気化で熱が50%消えるなら、ヒートパイプの先でまたヒートパイプを繋げてやれば25%まで熱が減少するんじゃね
>>82
グロッグ17でもコーヒーの熱で暴発させるのは無理では? マジレスしちゃうと
ヒートパイプの中で気化するのは本当
でも気化させる目的が熱を効率よく運搬することにあって従来であれば徐々にアルミや銅で伝えていた熱を素早く先端部まで届かせることができる(温度のむらが無くなり冷却効率が上がる
よって熱自体は普通にパイプからアルミのフィンに伝達させるので消滅はしない
自作したヒートパイプは30cm位だったけど端をライターであぶったら一瞬で反対側熱くなってびびったわ
グラボの話に戻して
グラボ(RTX2070)のバックプレート?触れないくらいめっちゃ熱くなるなぁ
970だとそこまで熱くならなかったのに…今年の夏ヤバいかもしれん
ビディア公式で買える2080Tiって発火する不具合抱えたまま?
対策済みなら買いたいんだが
宝クジ1等並みの確率だろ発火なんて
強盗や交通事故にあう確率のが高そうだし自作なんてせずに家でじっとしてろ
そもそも発火率もXO率もpascalより低いだろ
不具合認めたやつより心配してどうすんだ
率が一定以上ならまた対策して発表するだろ
>>97
うちのフルカバー水冷化2080tiも負荷時にメモリの裏あたり触ると火傷するくらい熱い
バックプレート注文してるからそのうちつけるけど背面も水冷化したいレベルだなw >>92
よっても何も、
現在までに人類は熱(エネルギー)を消滅させるテクノロジーの可能性すら見出せていない状態だぞ。。。 だからUSB接続にしてグラボは袋に入れて氷水に漬けれるようにすればいいだろ
不具合気にしてる奴は気にしてるフリして 買わない自分を肯定してるだけだから
毎回80番更新してるからとりあえず1080から2080(msi trio)に乗り換えた
現時点で1080tiとほぼ同性能だから、今さらその性能を手に入れた感じがする
せめてワッパが1080と同等だったらよかったけど
RTX不具合について知りたければ海外のフォーラムを見るといいよ
こっちは工作し放題だけど向こうでは犯罪になる場合が多いから
自分のは発生してないからそんなん存在してないと思っている
ってパターンも見たことあるぞ
まあ、在庫駄々あまりの現状見るに売れてないんだろうなw
>>106
不具合気にしてない奴は気にしてないフリして買った自分を肯定してるだけだから 不具合云々よりもいらない機能つけまくって値段上げた高級機なんて一握りしか買わないからな
そもそもハイエンドPC持ってる奴自体希少種なんだし駄々あまりして当然
>>113
買ってしまえば不具合起こるまで気にすることなんてないだろ 不具合起こったとしても対策品と交換してもらうだけ 1070tiの値下げまち
気楽にグラボに金出せるのはは3万強あたりまで
>>113
たかがグラボといえど高額製品だから買った後に自己肯定したい気持ちもわからんでもない
ただ迷ってる人間としてはそういう人らの根拠のない大丈夫書き込みはネガキャンと同じくらいには不要なもんだな
今世代の異常なXO突然死とか不具合情報は買うか買わないか判断する上で重要な情報だと思うからどんどん共有してくべきだと思うがね 火消し工作員とか言って放火しまくっている奴は正義漢の気分でやってるの?
危ないから餅も食べない方がいいぞ
1080tiの新品が既に売ってないじゃんそもそも
ぼった値なら辛うじてあるぐらいで
だからRTXでいいじゃん
壊れたら保証使えばいい 何か問題ある?まさか中古勧めてる訳じゃないないでしょ?
いくつか選択肢がある買い物なら不良品報告のある製品は避けたいが、
RTXに「他」はないんだよ!!
事実は事実として受け止めて買うしかなかった…
2080TiでヌルヌルVR女子に囲まれるの最高です!!
皆がpascalからの乗り換えでもないしな
わざわざ型落ち買う選択肢は俺には無かったし
高性能グラボでVR内で女の子にモテモテとか新しいですなw
pascalの値下げ待ちたまにこのスレで見るけど
スレ間違ってないか?
RTX2070 VENTUSはusb-cが無いのが微妙
国内1年保証でいいなら2位の戯画の方が良くね
vega7nmのクーラーのでかさからいって爆熱だな
>>129
確かにそうなんだろうけど俺のPCケースだと奥行340mmだから入るのか微妙なんで... >>130
実際爆熱かどうかはしらんが最近は別に爆熱じゃなくても
静音性やOC耐性つけるのにクーラーでかくする傾向になってるから
そこだけで判断するのはいまいち zen2の方は9900Kと比べてこんなに省エネってドヤってたのに、
viiはvega64同じ電力で25%性能アップって書き方から考えて、
シュリンクした分はクロックアップに全振りでTDPは300Wクラスで据え置きだろう
>>128
米尼で買うのとほとんど差が無くなったので一見買いに思えるが
2年前に1080が6万で買えたのを考えると純粋に高いでしょ。
2060の値段が小慣れればあと数千円安くなるし まぁ、数千円のために数カ月待つか?って話もあるけど
ほんとそれ
学生じゃねーんだから
無職なら仕方ないがw
>>135
それだけ日本が貧乏になったんだよ
先進国でも20年間、実質賃金上がらなかった奇跡の国が日本なんだし(笑) そういう奴に限ってパチンカスだったりタバコ吸ってたりとか無駄遣いが多い
付けたらもう掃除するとき以外見ないしいいやろ
そもそも見た目気にするやつが買うものではない
ご祝儀とかいうゴミ風習に納得いかないから待つんだが
金の問題じゃない
Ventusは銀色の部分が初代DSみたいな安っぽいやつなんだよね
端金なんてどうなってもいいって連中は俺にもその金くれよ
>>128
自分はd払いのポイント還元考えればありかなと思って土曜に2080のほう買ったよ 最近のグラボは高いなぁ
最新PCゲームのハードル上がりすぎ
そりゃコンシューマ版のが売れるわけだ
RTX2080が9万ちょうどで売ってるの見つけたんだが
安いと感じた一方で高くなったなあと思った
なんとかvegaと価格競争してくれよなー頼むよ
競争に買ったほう買うからさ
>>149
だがお前はAMDががんばって僅差で勝ったときにこう言うんだ
「ばぁかめアレは嘘だ!AMDなんぞNvidiaの当て馬でしかない、お前はもう用済みだ!」 地味に4kモニタも高い、GPUだけハイエンドにしても
狭いディスプレイだと高解像度の意味がないし
WQHDのTNパネルゲーム用に欲しいね
倍速狙うといい値段する
正月に4kテレビが安かったから買ったらアプコンでPS4のゲームが高画質でヌルヌル動くようになって
もうこれでいいやって気になってきた
ねぇ、競合がどうしようもないからイケイケムードっぽいけどさ
GTX1000台にくらべて
多少性能アップ
値段大幅アップ
消費電力アップ
GTX200番以来のクソチップちゃうん?
>>154
一強になると殿様商売しちゃうよな
intelも酷かったしnvidiaも例に漏れない >>154
競合品のRADEon7も2080相当でしかなさそうなんでもう次世代までこのままだろ 殿様がムカつくからってVEGAやBulldozerは買わないので…
でもryzenは買うぞ
ガタついてたRTXの地位を固めたのはRadeonVIIだろ
あれなら何も出さない方がAMDの利益になってたかもな
AMDに配慮せず性能天井知らずに上げ続けるNVIDIAさん
高性能な物を使いたいなら対価は払わないとね
安価で低性能品ならラデ使えばいいんだしさ
絶対的な販売数は減っていくだろうけど買う人は高くても納得して買ってるんだろうしなあ
かつては大衆車レベルの値段で買えたスポーツカーがモデルチェンジの度に爆上げされて高級車になってしまうのと同じ
買うやつは買う
>>159
アレのせいで2080の値下がりが遠のいた >>154
10シリーズと20シリーズは型番一つ下げて置き換えしただけ
2080tiが出てなければ意味がないから今回2080と同時発売 熱が消滅ってカロリーゼロ理論か。
油は熱に弱いからカロリーが無くなるっていう。
バンドル付くし9万ぐらいだし、2080は1080Tiよりコスパいいんでね
まぁパスカル以前のグラボだったら2080一択やな
680から1080tiに替えた時の感動ときたらもう
さすがに値上がりしすぎ
2011年ころに買った GTX460 や HD6850なんて
どっちも1万ちょいだったのに
>>169
円高の時は何もかも安かったよなぁ
Sandyおじさんだからホント身に染みる 2070買おうと思って米尼見たけど送料とか含めたらあんま変わらなくない?
わかんね~よォ~~
命令してくれよ…「これを買え!」って
そうすりゃあ勇気がわいてくる
欲しい物を欲しい時に買って1年くらいネットでその界隈を見なけりゃ幸せになれるぞ
詳しく調べるほど時期が悪いおじさんになるから適当に買うといいぞ
>>174
そうそう
自分の使ってる機器はすべてNG登録しとくだけで快適 >>172
消費電力は熱に弱いからファンを外すと爆熱で0になる >>176
ZotacとRTX20の組み合わせは鬼門だな
起こった不具合への対応力の無さと不具合の発生する可能性の高いグラボ。
この2つが組み合わさることで客は絶望の底に叩き込まれる。 おい、甘えてんじゃねえぞマンモーニの>>173
俺たちがRTXを買うと思った時には(ry
xoとか気になるが次世代がいつかもわからんし俺もポチった >>182
ポチった!なら使っていい
来週神回
俺は2060に特攻するぜ >>176
この人ほんまかわいそう
一ヶ月超えてすぐあたりに死んだんだよな
米尼Ti発売当日にゾタックだけずーーーーーーっと売れ残ってて
何日かしてようやく売り切れてたけど
海外のゾタック伝説とかあったら見てみたいね
まぁ俺の1080TiがゾタックAMPだったけど良いグラボだったけどな >>19
防音マンション2重サッシだからねえ。。
プロジェクター、アンプからの排熱もあってどんどん熱がこもる >>22
夏、冷房なしとかやったこと無いからわかんないw
40℃越えるかもね >>25
CPUは簡易水冷だよ
i7 9700K。そもそも最近のCPUってリテールついてなくない?
2080と電源からの排熱がすごくて
しばらくみてなかったけどヒートパイプで熱が消えるって最高に笑った
そんな世界があったらヒートアイランドなんて起こらないのにね
Zotacの修理対応でもめる例としては
1年と1日を過ぎた時点で一切修理対応を受け付けないというものだが(保証期限後の有償修理対応がない)
期限内でもこのザマか
まちに待った2060がついに発売か!
て人はいないのかよ
>>176
諦めて2070買おうかなと思ってるのに
買う気がなくなるのやめてくれ 今までグラボなんて適当に買ってたが
RTXはメーカー選ばんとダメか
>>192
「待ちに待っていた」のは1060の後継機としての2060
実際に出たのは1070Tiのリブランド品
しかもVRAM8→6GB(25%削減)のためWQHDでは今後足が出やすい(1070Tiのターゲットとなる解像度にはWQHDが含まれる)
SLIなし(1070と1070Tiにはあった)
安価仕様で国内スタート価格54000円
本格仕様で国内スタート価格58000円
本格仕様のほうは消費電力190W、カードの厚みが3スロット消費、推奨3連ファン、60番台でありながゴツすぎてえぐい
DVI-D端子なしのカードが多い(設計による)、4KモニタではDVIは時代遅れだがFHDモニタをつなぐ都合ではまだ需要がある
これに加えて初期の人柱リスクを考えると数ヵ月は様子見するだろう
あえて最高値のスタート価格で明日買いに行くのは、自前ベンチでネット上のネタにしたいか、店の関係者サクラか馬鹿しかいない Zotacは昔から1年と1日すぎたら修理対応を完全に突っぱねることで悪評があるからな
修理対応の真摯さを期待してたのならそのへん見えてなかったな
夏に熱で死ぬやつ多そうだな
一年経って壊れて泣く奴もいそう
代理店に修理出してもすぐ交換とはならんからな
店舗での交換時期過ぎたら月単位で待つことも視野に入れないと
異常出たら保証使えばいいとか軽々しく言ってるのは、修理出したことない奴だろ
ま、とりあえず2060についてXO問題の再現性があるかは3ヵ月もまてばわかる
報告が目立つようならいよいよDDR6がウンコすぎる
おまえら保証保証騒ぐならPCデポでGPU買えよ
本体価格に1万上乗せすれば180日交換保証と3年間修理保証が付いてくるぞ
誰がこんなん買うねん
買って一週間ずっとしばけや
パスしたらもう大丈夫やろ
交換保障する、、すると言ったがその場所と日時を、、、
EVGAでRMAしたことあるけど、台湾に送ってだいたい2週間で交換品になって戻ってきたなぁ
てか上のブログのZOTACの人は異常発熱でVRAMを破壊する不具合持ちのコアそのままで、
壊れたVRAMだけを交換して返されたってことか
>>205
革ジャン回答の要点としては
・ムーアの法則はすでに崩壊しており年数%しか性能向上ができないのが現実
・偉い教授様が新たに提唱するとおり、特定機能特化のコアをたしていく複合路線で今後もいくよ
・RTX対応ソフトが少ない?最初は何でもそんなものだろ(笑)
・AdaptiveSyncモニタ対応は実機テストをおこない、動作確認できたものだけ認めるホワイトリスト方式 >>209
修理後のテストが雑なんだろうな
ドスパラみたい 基本性能なんかもう大して伸びないと公言されたのは厳しいな
7nmになったら革新がおきるとかいう幻想もいまのうちにトイレに流しておくべき
昨日ZOTACのRTX2070をポチったが、そんなに評判?品質?が悪いのか。ビビっているよ。
2060が中途半端過ぎるので2070を買ったのだが。
結果的に直らなかったけど修理内容からしてXOはVRAM周りの問題という認識なんだろうかベンダーは
ベンダー側で状態を調べたからにはVRAM故障自体はそうなんじゃないの
さすがにアミバ様じゃないんだから「ん!?まちがったかな…」ということはないだろ
ただVRAMが壊れる原因を修正できなかったから必然的に再発した
Palitってどうなの
安いし海外じゃ割と売れてるみたいだから迷う
ZOTACとサファイアって安さ以外メリットある?
自分は優先順位
ASUS>アスロック>MSI>戯画
の順で値段とのバランスで決めてる
昔7900GTXの時もアーティファクトが出る不具合で盛り上がってたけど、その時も公式は何も言わなかったからもうそういうスタンスなんだな
3DMark06とかEVERQUESTでぶっ壊れる報告多数だった
アスロックってグラボ業界では新参だし、ラデしか出してないけどなんでそんな優先順位高いんだ
>>220
日本の代理店がドスパラという最大の弱点を除けば普通のメーカー Palitは国内ではドスパラ専売
製品品質自体が悪いわけではないし
価格.comでみると基本的に最安値ポジションをつらぬくのでそれなりに売れてはいる
しかし修理対応についてドスパラと揉めることが昔からあるから、自作板では評判がよくない
しばらく前にもそれが原因で懲りずに炎上したしな
蛙は安いけどドスパラサポ糞なのと、単純にクーラー性能や静音性他メーカーより劣るから選ばん
クーラー引っ剥がして水冷化するなら良いんじゃね
>>221
サファイアはライバルが少ないAMDだから品質重視でしっかり作っている
ZOTACはライバルが多いので安さ重視という感じだろ 不具合起こるのは仕方ないとして、そのあとの保証やらのアフターサービス含めてが製品だからな。
EVGAだって不具合起こるけどアフターサービスがしっかりしてるから製品として評判いいわけで。
EVGAも過去に設計レベルでやらかしたことはあるけど
フォロー対応が100%だから信仰が揺らがなかった
freesync(でしたっけ?)に対応するドライバーが出たらAMD freesyncに対応するモニターすべて使えるようになるんです?
それともリストアップされたものしかダメ?
EVGAは970VRAM騒動の時もいち早く返金、そこに追い金出せば新品の980へ変えてくれるサービスまでしてた。nvidiaがやらかす度に自社の評価が上がるEVGAはホント神。
レイトレ非対応で現行の配線長に落とし込んだやつが欲しいなあ
メモリもGDDR6に更新されていて
NVでもAMDでもいいから出してくれないかな
>>230
EVGAの2060ならありだろ?
1070tiよりベンチいいゲームもあるし >>221
アスロック高杉ワロタw
マザボと間違えてないか? 970とか7900GTSの話はやめろ
その過去は俺に効く
>>234
そんなあなたにRADEON VII
GDDR6より高速なHBM2採用ですよ 2060は普及価格帯だから出るとしたら報告は多そうだが
どうなるか
名目は60番台だが実質は70番台
といっても革ジャン的には次世代以降もこの価格帯をキープしたいだろうがな
なんか1000番台が無くなるまで2000番台の公式の値下げはなさそうだから2070買ったわ
公式の値下げが無い以上58000円以下になるのはかなり後だろうし
>>238
Hey everyone, We'll do a better job next time
(意訳:おい、おまいら。まあ、次は上手くやるさw) GTX2050が1060辺りの性能で出るんかな?
これからの売れ筋は60クラスから50クラスに推移してミドルの認識が変わる気がする
実際ミドルクラスって数年前は2万前後の認識だったよな
>>250
400ドルで当時同価格のCSではできなかった1080p60f出来たしな >>169
HD6850、BF3バンドルで9,800円だったかな。久しぶりに買い替えたいが値段の高騰にビビってる。
2060期待してたけど高過ぎて手が出ないから、ゲーム3本付きのRX590が第一候補。1060並みかな。 >>250 取り巻きのクソっぷりが露呈。以降、高額部品は日尼か個人輸入に切り替えた。 >>176の見たけど修理って二か月もかかるもんなの?
賞味期限二年くらいしかないグラボで二か月使用できないって大きすぎると思うんだけど
EVGAとかも修理だしてこんなかかんの? >>255
販売店で初期不良対応なら早いと思うけど
その後の不具合で代理店対応になると、
結局は海外に修理に出すから1ヶ月は考えたほうがいい >>256
まじか
評判いいEVGAならサクッと二週間くらいで送ってくれるのかと思った
にしてもXOある今世代は事後対応きちんとしてるEVGA以外怖くて買えないな
故障して修理関連で揉めたりするとだるすぎる 国内で買っても代理店がクソなんで凄く時間かかりそう
ハマってるゲームあったら1週間待てんわ
新品買い直して戻ってきた修理品は中古行きか…
>>260
EVGAは上に2週間くらいって書いてあるからそうなんじゃない?
まあいずれにせよ待たなきゃならんから、ゲームが最低限動く予備グラボ無いと辛い EVGAは現品修理返送じゃなくて修理上がり品の返送じゃないの?
アメリカで集団訴訟になってないのはなんでなんだ?
日本はネットで騒いでるだけとしてもアメリカで起こったら確実に訴訟だろ
1050Ti後継はどうなるんだろ結局一番売れるのはこのクラスだし・・
水冷化するから20XOは怖くて買えねーよ
EVGAならもとに戻せば大丈夫ったって
水抜いてバラして予備組み付けて水入れて
帰ってきたら同じことやってって
めんどくせーしな
Ryzenおじさんだからオンボもねーし
>>265
関係各所と新たに取り交わされたNDAが効果絶代とのもっぱらの噂
>solely for the benefit of NVIDIA >>268
ということは普段訴訟してるのはプロが主導してるってことなのか >>267
用心のためにRYZEN-Gを持っておこう XOユーザよりマイニングバブル崩壊で投資家からの集団訴訟を受けている。
gigaからでた一体型水冷2080ti買えば?20万越えるけど
XOでどう訴訟するんだ?初期不良っすねサーセンで終わりじゃね
メーカーが不良率高杉で保証料増えたやろってnvidiaに金要求するのは契約によってはあるかもしれんけど
70番台が8万する時代だぜ?俺ひとつのGPUに8万も使う日が来るなんて思ってもなかった(´;ω;`)
>>173
だめだ・・・・・・
こればかりは「命令」できない!
だが忠告はしよう
「買うな」>>173
おまえには向いていない アメリカで訴訟になってないって事はそう言う事だよ
初期不良で交換して終わり
アンチが騒ぎ過ぎなだけ
革ジャンは今までの製品の初期不良率と変わらないと言っとるしな
>>232
EVGAはパスカルの不具合の時も症状出る前でもRMAでいいよだからな Did you purchase an nvidia RTX?
って、広告が打たれるんだろ。
4年前に見たわw
──株価暴落後の記者会見
爆死したRTコアの残したデータの内容には満足してます
次は失敗しません
ご期待下さい
2060を5万超えで買うのは流石にアホだよなー同じ金額で2070買えるんだから
2080tiにG-sync付きの高級モニターを買ったけど子供できて売ることになりそうだわw
子供の相手してたらゲームする時間もなさそうだし仕方ないか
株価を見れば20xx世代が大失敗だったのが一目瞭然だな
>>269
フォーラム発、で弁護士が嗅ぎつけた。
とは言え、不具合だけなら集団訴訟にはならんだろうし、第一おま国の部外者は口を挟むだけ無駄。 Freesync対応の新プログラムドライバリリースって今日15日だっけ
一応認定モデル以外のモニタでも試せるという話だけどうちの怪しいメーカーのモニタにも適用できるかちょっと楽しみ
欲しい時が買い時って言うけど変なタイミングで変な製品買っても革ジャンがつけあがるだけだしある程度は冷静にならなきゃ駄目だよ
よくよく考えて3日もたてば欲が覚める場合も多いし
>>183
来週楽しみすぎるな
てか、土日祝出荷なしと油断してたら今日着たわ
1060-6Gから2080だが起動してからすでに色々綺麗で速い(気がする)
GDDRがmicronなのは気になるが >>290
よしハイエンドグラボを買ったのなら4kHDR1000のPG27UQを買うんだ綺麗になるぞ! >>291
だよなw
ちな、NTTのセール品の2080ventusなんでGDDRのメーカーが気になる人は購入検討する際の参考にしてくれ
>>292
初売りで27UD59が32kだったんで買っちまったんだよなぁ 温度も関係ないしメモリ替えても壊れるから多分コア周りが悪さしてるんだろうな
やっと1070と1070Tiが下がってきたな
2060ご祝儀払いたくない奴文句ばかり言わず買っとけよ
しかしラデ使えないな、RX590糞の役にもたたなかった
まぁ1060同等品しか出せないんだから仕方ないけどさ
精密機器だし初期不良の割合も他の製品に比べたら高いから仕方ないのかもね
初期不良率減らすにはやっぱり有名メーカーの最上位品買った方がいいかもしれない(ASUSのSTRIX,msiのtrio,戯画のAORUSなどなど)
多分そこら辺はブランド品だから品質にこだわりまくってるはずだしさ
ギガバイトの2070、ゲーム起動するとブォンブォンうるさい
一定間隔で動いたり止まったりするんだが仕様か?
ムーアの法則が崩れた今、昔のように爆発的進歩と値下がりを期待してたら時期が悪いおじさんにしかならんぞ
わざわざメモリーだけを交換って
ファンとクーラー以外の基盤部は丸ごと交換したんじゃねーの?
>>298
ファンが回りだす温度の境目を行き来してるんでしょ
気になるならactive fan切るかファンカーブ設定すればいい
5万とか6万ってミドルクラスだったのか?
2万とか3万の1060ってローエンド?w 現状2060は4万切らん限り在庫の山じゃね
これに5万出す奴おるんか
は?3万切らない限りウンコだろ
誰が産廃買うんだよ
>>296
RadeonVIIちゃんは1080Ti同等で300Wですよ(ピキピキ) >>296
価格も同等以下だし、ゲーム3本つくし、ミドル狙いなら悪くないでしょ。1060より >>304
本来2060買う層とか5万円超えた時点でスルーされるので、売れないだろうな
アップルショックと同じで価格上げて消費者からそっぽ向かれる構図が見て取れる >>308
GPGPU性能、特に倍精度はTesla Vに匹敵するけどな
まあVIIは倍精度無効化されてるだろうけど 2060は1070Tiをベンチで上回るためにOC仕様で190Wの2.5スロット厚というガタイの良さ、発熱的には3連ファン推奨
「本当は60番台じゃないよねお前」という設計なわけだが
クロック盛ってもVRAM25%削減がどうにもならない
ただレイトレ性能は2070に対してそこまで削ってないんだよな
2080Tiを10割としたとき、2080が8割、2070が6割、2060が5割
ま、中途半端な予算の新しもの好きでない限りは様子見だろ
コレに飛びつくのだけは買い替えタイミングとしてマジで意味が分からないからな
>>313
VRAM量も併せて考えると
家でAIやる勢にはとても有り難い
プアマンズtitanRTXだわこれ
TensorCoreがない?
推論にしか使えないコアとか要らんわ
学習を速くしたいんだよ Radeonちゃんは研究用途に流用しても怒られないから
そっち方面では人気なのか
性能は後から追加できないから
こんな値段なら2070以上を買った方が得
palitは4万切りそうだけど
3万台じゃないといらねえわ
Ryzenスリッパの時みたいに売れなければ
慌てて急に下げてくるかもよ、カスクがw
Palitで不具合でるとドスパラ対応だからキツイわな
RTX2060 ¥46,224から
GTX1070ti ¥49,800
1070ti買おうかなぁと思っていたら2080買ってた
pilotの端子DVI含めて3つしかないって罰ゲームか?
VRできねーだろ
淀でクロシコが54260でポイント7052
淀以外ならドスパラpalitと同程度になりそうかな
まだ、クロシコは販売開始前だけど
350ドルが国内最安42000円ならまあ妥当な感じかな
米尼でオリファンはいくらぐらいで出てくるか気になるが
発売が早いやつは今日にでも出てくるのかね?
GPU目的で使うにしても
様々な用途あるしなー
オレはレンダラ目的だからCUDAのコスパ一択
個人にはTITAN何ぞ買えるわけねーわ
為替考えれば2080ti除けば妥当な値段なんだが元値が高すぎるのがな…
値下げ後の10801070買った人からしたら高すぎる
1080ti持ちからしたら2080tiくらいしかまともな性能じゃないからな
>>301
ああ、そっか、そうだな
その可能性を忘れてた
ありがとう RTX2060たっか
349ドルが110円換算で38,390円として
ツクモでMSIのが49,800円(税別)、ZOTAC52,800円(税別)
代理店と販売店一体型ドスパラPalitは安く出来るとして
やはり代理店と販売店の儲けとリスクマージン上乗せアスクは強気だな
消費税10%になったら恐ろしいな
初物はやばいわ
1060で様子見 2か月ぐらいたったらOXでたーとかであふれるかもしれん
頑張ってはいるけど60でこの金額じゃミドル買い替えして来た層は食指動かないだろ
2060やべーな
1070買わなくて良かったわ買います
>>340
palit2060のDP1個しかないからgsyncモニタで使うとVR用のDPなくなって詰むだろ
HDMIで代用できたとしてもマルチモニタしててVR用の端子が余らないとか?
俺は2080tiだけどgsyncのウルトラワイドと4kにvive proだからDP端子3つ必要だった
ASUSなんかはSTRIXはDP2つしかないし端子豊富なGIGAに比べてハイエンド層の端子事情の市場調査足りないと思う >>354
OculusはHDMIだがviveはDPなのか
まあミドルならDPよりHDMI多い方が良いな RTXの世界に来いよお前ら!
迷ってる時間は勿体ない!
別にレイトレ対応もまだ全然だし、性能向上幅も大したことないしで焦る必要ないな
CPUに23万も出しちゃったからなあ…
CPUの半額位が適正価格だっていうし 2080辺りを買おうかな
結局、みかかの59800だった2070両方売れ残ったのか
こりゃいよいよ厳しいな
結局turingはレイトレ付いただけのpascal refreshとしか考えられんのでは?
上がった消費電力分下げる使い方してどのぐらい性能上がってんだろ
消費が結局1070tiクラスなんだから 実は大して変わってないっておちか
2080Tiはパワーターゲット50%で1080tiぐらいらしいぞ
>>354
詳しくありがとうございます
マルチモニタが前提になると不便なんですね
よくわかりました! >>322
税抜き見出しで釣るの本当クソだな
まぁ税込みだったら見出しスルーされるからだろうけど 下がるまで待っても4万くらいまでしか下がらないだろこれ
RTX2060はVRAM8GBなら文句なしだったのにな
6GBはぎりぎりの予感
ってかこの層買う人たちは2060に肉薄してて値段も安いRX590で良いやってなりそう
みかかのmsi59800円のやつポチったわ
しばらくこの価格より下がらないだろ
RX590も言うほどお買い得感なくね?
妥当な値段だとは思うけど
性能的には60と70の間なんだからそれなら1060/6GBでいいような気がする
VRAMのためだけにAMDに流れることになろうとは…
いやmod入れすぎて14GBも要求されてるから仕方ないんだけどね
バイオ2,4K画質最高設定だと80Tiでも平均50fpsぐらいらしいなw
ペイペイでRTX2070を税込五万で買えたことを考えると
今の2060の値段みるとクソだなって思うわ
VRAMもない、全解像度で性能弱い、dx12でもしょぼい、爆熱はやばいのvega64が凄すぎたな
>>376
今rx590買うとフルプライスのゲーム3本貰える
rx590が3万で8000×3で24000引き
実質6千円で超お得や! >>384
信者ですら見てないふりして避けて通るくらいだから… 帰りに2060買って帰ろうと思うんだけどどれが良いの?
VRを安く体験したいのが購入理由
>>389
タイプC付いてるやつにしとけばオッケー >>382
そりゃ最高画質でfps期待しちゃいかんだろ
PS3版に毛が生えただけのGTAVだって2080Tiで最高設定だと30fps平均レベルだわ 2070もう少し安くならんかな
MSIかASUSで考えてるけど他に安牌のメーカーはありますか
Ghosthackっていうブログ書いてる人が修理から帰ってきた2080tiが速攻壊れたって記事あげてるな。。。自分も修理だしてるところだからまじで憂鬱になるんだが。
最近ようやく2080tiでトゥームレイダーをプレイしたら、気付かずにレイトレーシングONで遊んでたんだけど
WQHDで60Fちゃんと出てた
デモの時のフルHDで30Fとかいうのは単なる最適化不足だったってことなんかな?
2080tiでどのくらいの解像度とフレームレートまでレイトレーシングいけるんだろう?
ドスパラ叩かれてるけどpalitを安値で売ってるだけでも存在価値があるな
どっかの独占になったら300ドルは10万円ですとか言い出しかねん
>>387
それはそのゲームを元々フルプライスで買う予定だった人だけだろ
俺にとっては発売日に買う予定だったゲーム1本と、まずインストールすらしないだろうゲーム2本だわ
それでもお得だと思ってRX580買ったけど >>387
その理屈だと580が2万ぐらいで買えるいまだと
580は実質5000円ぐらいだぞw ドスパラは他業者が結構叩いてそう
palitとか邪魔っしょ
Palit言うほど安くねーよ
2060が税込4万切りで流石安いと思うレベル
>>328
俺も憧れの1080ti買おうと思ったら2080買ってた palitなんて安いっても2000円とかじゃん
マジでどうでもいいわ
その値段けちってクソサポのドスパラで買うくらいなら個人輸入しろよw
>>386
玄人志向のは54000円とかいう以前に悪夢の外排気じゃないすか 2060のユーザーベンチテストまだか
実は1070tiより低性能何だろ?
革ジャンがどういう思惑で動こうと
ゲームはCS機と
PCユーザーがミドルと判断する価格のグラボをメインに開発せざる得ない
むろんそれしか売れない
ゲーム市場はNVIDIAが主導できるわけじゃない
2060はUSB Type-Cが省略された製品が多いな
未だに購入報告が無いとかどんだけ不人気なんだよ2060
そりゃ、今の価格ならメモリ8GBの1070Ti買った方がいいからなぁ
>>409
見たけど、1070無印 > 2060だったぞ
>>412
2060は色々と微妙すぎるんだよ
まず値段が5~6万でもうミドルクラスじゃなくハイクラスで高すぎ
ハイクラスの値段なのにメモリは6GBしかない
さらに消費電力が160Wで1060の120Wから消費電力上がりすぎ、1070は150W >>394
それはDXR使ってない疑似レイトレですよ。 これ2000番代はリネームしまくってガチのマジでオワコンだった200番代~400番代以来の黒歴史になるか?
ほんと何のベンチだろうな。1070と互角だし1070なんて本来相手にならないはずの性能なのに
こんなグラフ誰でも作れるし元のソースURLがあるもの以外何の参考にもならん
1070Tiと互角だしの間違い
1070Tiに勝ってるベンチのが多いようなレビューサイトだと
まあFHDなら2060のVRAM6GBでもいいだろ
WQHDかワイド系のもうちょいでかいモニタにするなら1070Tiの8GBとの差が割とやばい
25%のVRAM容量の差を小さな問題とはいえない
もちろんどのタイトルのどの設定、どの解像度、Modをどれくらい入れるかなどで
6GBを踏み抜くタイミングはかわってくるけどな
GTA6はレイトレ対応だといいね
アプコンDLSSはやはり拒絶感あるわ
叩かれまくったこれの通りだったのはほんとしょうもない
https://www.4gamer.net/games/421/G042134/20180823065/
その方法は基本的に,DLSSで超解像処理を行うアプローチとなる。
たとえば1920×1080ピクセルや2560×1440ピクセルといった解像度なら,Pascal世代やTuring世代におけるハイクラス以上のGPUを使えば平均フレームレート60fpsを維持することもそれほど難しくないだろう。
タイトルによっては120fpsを狙うことも可能なはずだ。なら,その映像フレームに対してDLSSで超解像処理を行って「4K化」して出力できれば,4K/60fpsは一気に現実味を帯びてくるではないかというわけである。 DLSSは技術発表されたわりとすぐに要はアプコンだろという指摘が入ったのに
このスレで数匹が物凄く暴れてたな…ただのアプコンじゃねぇからアプコン呼ばわりするな!!って具合に
>>426
五月蝿いのに温度が下がらない
家の換気扇回してるのと同じ EVGAの2080を出て直ぐ買ったが今のところ問題ないな
しかし正直な話RTXシリーズって失敗作だよなw
性能は微細化とメモリ回り分で向上したものの
レイトレとテンサー入れたせいでダイサイズ増加コスト増加
さらにCUDAコア増やそうにも新コア分で圧迫
持ってる俺ですら良いところが思い浮かばないわ
1080使ってたので乗り換えたが1080TIからならスルーしてた
貧乏人の視点だと2080TIがまずTITANクラスにしか見えない罠
RTX発表されてから1080tiを買う決心が付きました
アプコンコアじゃあるまいしテンサー使って出来ることのひとつやろ
現状でも十分だけど今後もっと高度で使いやすいアプコンにしていけばいい
これじゃ食指動かないわ
1070tiも安くなる理由がない
>>434
自分ですわ本と申し訳ない
西川と変わらないトンチンカンがなに? >>426
構造上ブロワファンって1個だけになるので冷却するために高回転になり易く、内排気に比べてうるさいことが多い まあVRSなんかも部分的に解像度落としてフレームレート上げるものだし
ハードの向上が望めない今後はフル解像度は放棄路線になってしまうのかもしれない
しかしTAAと張り合うと謳ってるとはいえ所詮は家庭用機と同じくFalse4Kではないのか
DLSSには厳しくレイトレは気付かないタイプの人も居るよね
でも他人にはお高い1080tiはオススメしない方がいいよ
あとで恨まれる
DLSS言葉をそのままディープラーニング使ったスーパーサンプリンだろ。
レイトレは間違い探し扱いするのに、DLSSはアプコンだからって無条件にダメ扱いされるよね
>>441>>442
一応最初はDLAAだった
通常モードでTAAより3割増なのだからネイティブ描画の2Xでは逆に数割落ちるのは確実かと 外排気見た目は良いんだけどな……
ケース入れて見えないけど見た目にこだわりだすと沼
NVIDIAの2060はデザインいいけど高そうだな
結局FPSなんてFHDと4Kの違いも認識できないんだから初めからFHDでやっとけばええねん。
>>449
RTXのFEは基本日本では売ってくれないよ。 今時のまともなPCケースは内排気で大丈夫なレイアウトだから、もう外排気にこだわる理由がないね
>>427
散々警告したのでキチガイ扱いだったぞ
むしろ擁護派のほうが多かったよ DLSSはさぁ…今まで出た旧ゲームでも待てば恩恵あるならともかく、
これからデータ集めた対応ゲームでしか効果ないなら
新作AAAタイトルくらいしか遊ばないような人にしか利点無いよね
>ドヤ顔でDLSSのベンチを出したときに
二倍だ二倍とかはしゃいでるキッズばっかりだったけどなこのスレ
>>447
2年半以上第一線で活躍
ちびっとだけ性能上がったけど、まだ見通しの立たない機能積んだ後継
これを以って速攻時代遅れとは一体
これから最適化が進んでいけばそうなるかもしれんが 強のドライバ更新でアダプティブシンク使えるようになるって話どうなったんだろ
なんも芽新しい項目見当たらないが
>>451
そうなんだ。
買わない決心がついたよ。 最初から盲腸コアの値段が高くてDLSSただのアプコン(事前にnvidiaに提出)って言ってるだろ?
散々信者がいや違うと言ってるからスレが荒れただけ
そもそもDLSSの背景にはレイトレコアの能力不足があって高解像度で使用する場合の苦肉の策でDLSSが作られた
つまりレイトレコアがすべての元凶
全部自分の言ったとおりだろ?
最初から2080tiの物でも使用を想定されるレイトレ性能の1/10も無いっていってるじゃねーか
あほどもが
レイトレーションに無理解な奴が多すぎるからあほどもがつけあがる
そもそもレイトレーションは光源からの反射を正確に計算して投影するものでシュミレーション用途かすべての機種がレイトレに対応しないと開発には一切恩恵が無い
そもそもユーザーは最終的に出力される画像さえ綺麗ならそれでいいわけで過程の緻密な計算なんか興味ない
最終画像を1とするとその1000倍以上無駄な計算がされるのがレイトレ
くわえて2080ti程度のRTコアではそのシュミレーションすら満足にできず精々反射一回を平面(水面とかガラス)に投影するのが関の山というありさま
そもそもレイトレーションの意義とは手動ではとても再現不可能なデコボコしたものへの微妙な反射を再現できることだがそれは一切できない(能力不足で)
あほはせめて技術を学べ
2060はマジで誰が買うんだよ
メイン層は2~3万のグラボ待ちだろ
要らないものが付いてないから
むしろ高くても喜んで買う方が宗教っぽい。。
2080Ti → これしか需要ない。なぜなら高価でもPascalには勝ってるのでスペック厨がお布施する
2080 → メモリ8GBでゴミ
2070 → ゴミ
2060 → 産廃
総じて20xxシリーズはPascal持ってたら無理して買う必要のないゴミ世代
レイトレ?DLSS?対応ゲーム何本出ましたか(笑)
二年経っても対応ゲーム、10本もこのままじゃ出ないだろ(笑)
>>460
レイトレは解像度依存だからネイティブ解像度下げてアプコンするDLSSならレイトレONのfpsも上がるということなんだろうね >>465
シミュレートといえばいいなおせば満足か?
なんか混ざってレイトレーシングのほうもおかしかったわ
まあ現状ではゴミがついてるだけって結論に変わりはないよ
そもそもRTに専門でコアを振り分けるというのが頭悪すぎる発想だし お前ら毎日毎日買わない理由を探して慰め合ってるよね
>>467
それだとレイトレ自体も正確な計算とは言えなくなるんだがそもそもレイトレの意義とは?というところにかかわってくるんだよな
すべてがめちゃくちゃ
>>469
アプコン綺麗ですよってだけ >>472
買うに足る理由が一つでもあるなら教えてくれ >>472
まともな消費者なら無駄遣いしないもんだよ
ゴミに何万も出すお前のほうがアホ(笑) >>390
サンキュー
秋葉行くのも久々だから楽しみだ 俺は十分すぎる性能があるならレイトレもいいと思うぜ?(専門コアはどうかと思うが
でも現状では必要とされる性能(反射一回)でも能力不足という有様
プロセスルールが0.5nmになって今と同じダイサイズなら可能なんじゃね?くらいの夢物語
>>463
GPUの値段やばいよな
発売してすぐ680買ったけど6万位だったのおぼえてるからミドルに5~6万って異常な気がする
対抗が元気無いとnviが殿様商売するからって言われてたけどまさにその通りになっちゃったな パスカルを持っていたら要らないとか
1080tiを持っていたら2080は要らないとか現状に満足しているのにyouはなにしにこのスレに?
新しく何か購入しようとしている人の邪魔っしょ
FF15って1080pだとDLSS使えないんだっけ?
nvidiaサイドも低解像度ではDLSS使わせない方針なのかもなアプコンの粗見えるかもしれんし
>>472
近未来や2次大戦物じゃ無い現代戦のFPSでAAAクラスの大作がRTとDLSSを採用した上で
超弩級のヒットでユーザーからも高評価、いつ繋いでもマルチで不自由なく遊べるくらいのゲームが出たら
そのときはRTX20x0の購入を考えるわ
正直、BFVとかトンボとかFFXVとかAnthemとか、
グラボ買ってまで遊びたいと思えるゲームじゃ無いんだよねぇ pascalは1080から1080tiに買い換えてる分2回出費があったけど最初からti買える20xx世代はむしろ出費減ってるわ
Turingに乗り換えられなくてかわいそうな人が真赤になってるやん…
>>487
進んでゴミを買う理由ないしなぁ
買った試しありまくりだけどな 俺としては、今使ってるGTX 1060 6GBからの乗り換えの最適解がRTX 2060 だと感じるけれども
FHDで最高設定で、RTXもできれば使いたいくらいなので
GDDR5X版だのVRAM違いだのが安く出れば飛びついてしまいそうだ
売り切れ中のTITANRTXももう少ししたら入荷するな
新しいドライバー入れて人柱。
まだ公式認証されていないモニターやけど
ディスプレイ側でFreeSyncオンにしたらG-Syncの項目がコントロールパネル側に出現して設定出来るようになったぞ。
×乗り換えられない
○乗り換える必要が(現状)ない
ANTHEMってクローズドαの時の推奨スペックは970、R9 390か
割と軽いのな
>>496
グラボからスマホとか充電したいなら是非欲しい機能 ゲームなんぞフルHDで50-60fpsぐらい出りゃいいんだよ
出なけりゃ設定落とすから
余計なコアつけたりして値段上げるな
kepler2.0待ってたら円高で安かった680を逃してしまい
ワッパ悪化、値下げ前の割高770を買う羽目になった
今回も同じ目に遭いそうで悲しい1080でも買っておけばよかった
え、Type-Cついていの?遅れてるなあ、って5年後くらいに言われると思う
1060って定価割ってるのにまだ売れ残ってるのか
誰か買ってやれよ
最高画質は無理でもFHDで設定落とせばまだ使えるぞ
>>473
まじで言ってんのか
綺麗な誤魔化されたレイトレと、汚い誤魔化しのないレイトレ
前者を取るのが絶対的正義 >>486
多分2世代以上前を使ってるんだろうけど
必要なら10シリーズから型番ずらしたリネームとして割り切って買えばいいやん
それか今のまま我慢して30シリーズ出るの待てば?
どうせ新型出ても値段落ち着くまで手が出ないだろうから一年以上は待ちになるけど >>496
VRやる時にケーブル一本でできるのはデカい
あと絵を描く人間が液タブ使うならケーブル減らせる 2060思ったより安い。
1070tiを去年の年末に購入したが、もうちょい待てばよかった。
米尼で注文したブツがようやく届いた
ぶ厚過ぎて草
こりゃ突っ張り棒必須だわ
今の値段なら2070買うわな
まぁ一ヶ月後ちょうどいい値段になってそうだけど
Ⅶも出てる頃だしな
>>511
2070でもでかいなw
組んだらみせてくれると嬉しい 1080tiよりTDP低い2080がでかいファンしかないのって熱密度のせいでしょ?
ニート部分はヒートスプレッダとしては全然機能してないってことか
突っ張り棒なんていらん
この日のためにクロシコのまな板を買って全裸待機してたわ
久しぶりにスレ見たら熱が消滅で今年1番の笑いを頂きました
本当にありがとうございます
>>506
サンクス
ちなみにおれもやってみたLG 34UC79G-B
モニタでFreeSync ONしてNVIDIAコンパネでG-Sync ONにしたけど、これ動作してるってどうやって確認すればいいんだろうか… 2070を米尼で買おうとしてるけどEVGAのXC ultraで599ドルかASUSのrog strixで567ドルどっちがええかな
AMD_FreeSync_Demo_0_9_1_setup.exe
を落として使ってみて、テアリングが発生しなければ成功じゃね
>>466
そもそも一般ユーザーはグラボを毎世代買い換える必要すらないだろ
900番台から1000番台へ変える必要性は感じなかったがな
1000番台使っててわざわざ2000にする必要も同様にない よっぽどな性能にこだわりがない限りは
買わない理由を書いて自分に言い聞かせているだけにしかみえない >>525
散々ゴミ扱いされてるこのスレで購入報告する物好きがいると思う? でも、物欲は恐ろしいもので、RTXのゲーム動画見ると、ほしいと思ってしまいますな
買う奴は現存の2070以上買うだろう
ライト層が期待していたものと違うし廃層には無縁な物、そんな中途半端なの誰が買うのやら
>>524
30fps固定のゲームとかウィンドウで動かせばマウスの動きがカックカクになるぞ
ウィンドウモードでもGsync有効にしないとダメだけどGsyncと設定が同じなのかは持ってないから知らん AMDはなんで新グラボ500$とかで売らんかったん?
2080を安く売れば十分脅威になれたのに
699$とか勝つ気ないだろ?
狙ってたモデル見つけてので勢いで2080tiポチって今日装着したけど
3DMarkのグラフィックスコアは35800くらいは出て満足なんだけど
win7の4770kの環境だと、
cpuしょぼいせいで手持ちのゲームだとGPUロード40%くらいしか使ってなくて、cpuボトルネック感半端ねぇ
半分ニート状態の2080tiだわ
早めにCPU周り一新したくなってきた
>>528
そういや、これを正しく動作させるにはVSYNCオンが必須らしいけど
GadaptiveSyncはVSYNCオン・オフどっちが正解なんかね?
明日になれば4亀が解説してくれるだろうけど 2060と競合しそうなのが自社GPUしかいないのがなぁ
相手の会社さんは供給の問題もあるし
>>540
(144hzの場合)Vsyncオフだと120fps超えるとVsyncオフと同じく動作(ティアリング発生)
Vsyncオンの場合144fpsでVsync動作(遅延発生)
遅延無いのはVsyncオフかゲーム側でfpslimit掛けるか
ゲーム側で142fpsに制限するのが一番いい
win7だとレイトレが動作しなくて、見かけ上のGPU使用率が下がるって事?
>>528
やってみたテアリングは発生してないから動いてるぽい
ただテアリングはなくなったけど、明らかに残像がひどくなったので34UC79G-BでG-Syncはあんまり使えないかも
もうちょっとイジってみるけど、FreeSyncONにすると黒挿入とかつかえないしなあ・・・
>>533
設定は多分同じだと思うけどもともとFreeSyncはウィンドモードじゃ動かないという違いがある
こんなかんじ、G-Syncコンパチじゃねえぞって怒られてるけど気にしない
お前等自慢のGTX1060がPS4Proに惨敗wwww
カプコンの技術力でPCがゴミなのメッキがはがれたな
コスパは圧倒的PS4Pro
ちなみにBLUR BUSTERSのG-Syncテストも動かしてみたけど、いまいち違いがわからんかった
>>543
サンキュー
>>545
ゴーストが発生(Adaptiveではオーバードライブまで細かく制御出来ない)するのは
AdaptiveSync本来のネックだから、G-SYNC持ちの面子も保たれた形かあ 可変リフレッシュレートと言っても走査自体は6.9ms(144hzの場合)でやるはずだから残像酷くなるなら別の原因かね
>>548
普通にコンパネのプログラム設定でGsyncにして実ゲームやってみればいい 待望の新ミドルグラボの発売日だったけど、小売店の手応えはあったかな?
ボーダーレスでゲームやってるからG-sync必須だわ
処理が重くなった瞬間のカクツキが無くなるからそれなりのグラボでも快適にできる
>>549
ゲームモードで応答速度最速とかにすればかなりマシになるけど、動きが速いとどうしても滲むようなブレが残るね
これまでずっと黒挿入アリでやってたから、やっぱテアリングよりも残像のが違和感あるわ ああGsyncの場合オーバードライブも可変で制御してるのか
すでにノートPCはモジュール要らずでGsync認証する方式になっている
Gsyncコンパチも同様に低fps時の動作やオーバードライブ関連を認証してるのかもしれんね
https://www.4gamer.net/games/236/G023686/20150528096/
>オーバードライブは通常,ディスプレイデバイスに搭載された液晶パネルの応答速度を高める目的で使われているが,それは液晶パネルの駆動信号を変えることによって実現されている。
>なので,G-SYNCにおいては,フレームレートに応じて,駆動信号を適宜変えることにより,色の再現を行っているということになるだろう。
>そこでNVIDIAは,ノートPC向けG-SYNCの実現にあたって,G-SYNCの完全な機能をノートPCで実現できるパネルを「G-SYNC Panel」として認定することにしたのだそうだ。 >>526
断然STRIX
作りの良さが違う
EVGA買うと作りの安っぽさに後悔する >>551
未だにこのスレで購入者0の時点でお察し >>528
それVEGAでFreesyncオンにするとカクつくの俺だけなのかな R9 390からの乗り換えに1070ti、vega56あたり検討してる俺からすると
1070tiよりちょい上(ただしメモリ周りで劣る)、現時点での価格は1070ti同等以下かつ新世代、使うかどうかは別として新機能搭載、ワッパ優れる2060って中々良いんじゃないかと思ってるんだが
このスレみるとあまりにも叩かれすぎてて自分の判断が狂ってるのかとかなり不安になる
>>560
今は、
売れなくなれば価格下がるかも!
これ狙いのネガキャンばかりや
自分を信じて買うたらええで gsyncモニターでモンハンでダッシュ連打したらフレームちょっと下がる上にわずかにカクついた
アサクリじゃ100F維持してるとこで70Fに落ち込んだらフレームレート見なくても落ちたの分かるし
gsyncでヌルヌルってどういうこっちゃ
なにげにこのスレで購入報告がないのは凄いが
まあ当然でもある
年末に1070tiが4万~4.5万で買えたからな
うーん、とりあえず急いで買う程のもんじゃないよなぁと思いました。
3万切らないと話にならんよ
性能いいからプラス1万出してくれ論は庶民には成立しないから
もうRTX発売から半年経ってるんだから最初から売れる価格で出したほうが話題になるのにな
初値は高くしないといけない決まりでもあるんか?
ソフトの条件によって1070Tiに勝ったり負けたりのベンチだってのも既にわかってるしね
OC品か否かで多少実ベンチが変わるが、まともな2060 OC品=5.8万で190Wの3スロット厚
ネタで手を出すにはなんだ
不具合警戒と値下がり待つなら期末セールの3月になるし
ここの訓練された自作erが国内保証で初日にホイホイされるわけもなく
>>572
値段考えずに買う客がいるから初値は高い
サクラか知らんがパーツによっては深夜販売で人があつまるくらいだしな turingは値上がりの割に性能上がってないから、最高性能ということに価値がある2080ti以外は微妙って出た時から言われてる
下のクラスになるほどコスパにシビアになるのに、5万のミドルとアホかってなる
>>560
R9からなら何買っても問題ない気がする >>574
>値段考えずに買う客がいる
ハイエンドだけじゃなくミドルにもいるの?
値段考えないならハイエンド買えばいいのに >>577
新しい奴なら買うのもでるだろ
そして売れなきゃ即値下がりする 今なら >>523 を買った方が良いし
少し待てば2060もセールに乗っかってくるし
時期が悪い まあ初値としてはびっくりするほど高いなとは思わないけど
2070の相場考えると高くは感じるかな
まだ買った人いないんか
いつからこんな感じになったんやろね
ゲームによっては、1070tiに勝ったり負けたりと、とにかく不安定だな。
なんでこういう現象が起きるんだろう?
メモリは4Kでなければそんなに問題じゃなかったと思うが
DX11か12かで差が出てなかったっけ
VRAM6G以上消費するゲームも今や当たり前のようにあるってことか・・・。
2060ゴミ過ぎないか? >>589
1070tiに近い性能って聞いてたが・・・ >>589
そりゃ4Kじゃ無理でしょ
メモリ足りないんだから…最初からわかりきっていた事 2060出たらしいけどどの辺の層に需要あんのかねw
いつの時代も~70が良いんだよ
上には及ばず、下は寄せ付けないという絶妙な性能
ベンチなんてゲームサイトがいろんなゲームやアプリでやってだから一個だけ抜き取るとかアホだろ
今の値段で誰が買うんだよマジで
2060はアイフォンみたいに投げ売り始まるだろ
誰か2080tiの各オリファンモデルのベンチを紹介してるサイトしらないか?
メーカーとモデルで同じ2080tiでもどの程度の差があるかスコアを見たい
>>609
投げ売りの補填をするためにaskがいるんだぞ 先に投げ売りしてるパスカルがなくならない限りどうしようもないね
あいぽんといいアムドといいアメリカハイテク株が下がるのも仕方ない気がするな 凄い物を作るときと産廃を作るときの佐が激しすぎる
>>461
逆じゃねーかな
物体から視線への光の反射を逆にたどって言うわけで
結果光源にたどりく >>610
へ?補填?卸したらあとは知らないとつっぱねるのに何の補償をするって? 熱消滅やレイトレーション…
変なヤツがいっぱい居て賑やかなスレだなぁ…
4万切るまで様子見のワイ
1060 3Gでまだがんばる
あぶく銭が出来たので三枚目の2080ti行きます、一番安いガラクロ、見た目一番気に入ってるの
地味なFEは売るかなあ
凄いな。まあこのスレは40代以上が多そうだから経済力はあるわな。
BF5でDXRの項目が無くなったんだけど
何か原因わかる方いますか;;
RTX2070です
なんでも分相応ってこと
2080以上はもはや
壊れてもネタにしてもう一枚即買えるくらいの余裕がないと手を出していい価格じゃない
>>589
FF15ベンチ4k高設定を2080tiでpower limitかけてみたけど
50%で4311
40%で2465
だいたい500MHz前後で動いてる2080tiと2060が同程度の性能だわ >>589
だから1070無印 > 2060だって書いたのに
誰も信じなかったしな
何が何でも2060を良く見せ買わせたい奴がいるらしい
代理店・・ASK・・草 お前らもっと2060マンセーしろよ
2060お通夜ムードのせいで1070tiがなかなか安くならねーだろ
>>628
2060の値段は5~6万、160W、メモリは6GBしかなく高解像度で性能低下真面目に
2060の良いところ教えてくれよ
値段が安いとか、消費電力が100W以下だとか、メモリ12GB積んでますとか何か無いの?w それメモリ量が原因だしドライバも古いだろうししつこいわ
rtとTensor無ければもっと安かったろうに
ハイエンドはあってもいいがミドルには要らんよな
2060が中途半端なことが今年1番嬉しいみたいな人が結構いるんだな・・・
一応証拠です asusの2060にレビュー動画見てたんだがメモリスペース2箇所空いてる気がする
8gb来るのか?
>>511
どうやったら照明そんな感じにできるん
うちの眩しいから変えたい >>637
上位機種との差別化でわざと減らしてるだけじゃないの? レイトレーシング機能?がオフになったみたいな感じだと思ってたけどBF側の問題なのかな?
スレ汚しすみませんでした
>>637
見てないけどRTX2070と基盤共用なだけと思う >>637
単に2060が2070と同じTU106コアの削減版だからだと思うぞ 2060は4亀のレビュー記事では1070Tiと同等か場合によっては少し上回ってたが
あれは嘘だったのか?
つべに比較動画あるから見てこれば良いだろ
4亀の言った感じであってるよ
革ジャンが、もう半導体はろくに進歩しないし特定処理用の多コア化が正しいと唱えているんだから
RTXは80Ti~50まで全てこの路線でいくしかない
囲い込みでレイトレコア対応が当然という方向に持っていければ
AMDとIntelへの強いアドバンテージになるしな
>>644
OC有無ゲーム選択にCPUや解像度でいくらでも逆転スコア出るレベルの差だからいくらでも操作できる
4Kいかなければ同等以上で4亀通り 確かに4K最高設定ならVRAM容量がネックになる場面が出てくるかもしれんね
ただこれを買う層は良くてWQHDがターゲットだからそこらんほぼ問題無いし4万前半まで下がればかなり魅力的なカードだと思うんだがなあ
最近1070買ったから俺は買う事はないけど1050Ti使い続けてたら候補の筆頭に挙がってたと思う
4亀のだと4Kでも勝ってるように見えるな
ユーザーのベンチ見るか製品版の数値がリザルトにのりだしてから判定しようか
1080tiのオリファンモデルは中古もない状態なんだな人気過ぎだろ
ntt-xでmsi1070ocモデルがクーポン込みで39,800円
ディスコンだからか値段落ちたね
この値段なら2060じゃなくて1070買う
>>653
去年の年末にもクーポンやってたから実はそれ買ったんだわ
dポイント使ってモンハンが無料でもらえたから実質3.5万くらいか 1050tiからはぜんぜんあり
だが今特に困ってないからnavi待ち
4K考えてるなら2070以上
つか同じ話を何回繰り返してるのか
バカなの?
naviの夢はもう砕け散ったんじゃないのか
嘘臭いリークはたくさん出たが実際のCESでは7nmの微妙さを教えてくれただけだし
しかも当分出そうにない
おはようございます
550Ti -> 970ときた私の次の乗り換え先に2060はありでしょうか
比較するにも古すぎてグラフに載ってないんですよね
970 4G(3G) ≒ 1060 3Gくらいであってますか?
>>657
最新インタビューだと予定通りとのこと
RadeonⅦ披露だからNaviはなんも発表しなかったとか Naviで消費電力改善とか思ってたら夢見てんなと思うけど
ライバル意識して無理なクロックで発売するだろうし
今からgtx1060買うのは無しですか?
VRはやらないです。ウィッチャー3やスカイリムやりたくて。
4kの流れが出来てきてるけど必要なのかね
PCゲームってマウスキーボードの機器の配置の関係や視認性の関係で28インチ前後でゲームするのが多そうなイメージを勝手に持ってるんだけど
どうなんだろね。
俺は24インチ→30インチにしたけど、これ以上はさすがにいらないなと思った。
机にモニタ置いてるんだけど、これ以上だと画面全体見るのに首振らないとダメだわw
>>662
ありだと思います
3gbの方がお得です >>665
skyrimの名前出してる人に3GB番勧めるのはダメダメだめすぎる
>>662
1060買うのはありだけど買うなら絶対6GB版
mod入れてると3GBとかすぐに使い切る 予算によるんだろうけど今からグラボ買うなり買い替えるならVRAM3Gは出来るだけ避けた方がいいね
バニラならメモリなんて気にする必要ないけどMOD入れるならいくらあっても足りないからな
もうっネタで冗談言ったのに完全に悪者じゃないですかぁーo(`ω´ )o
>>670
ネタだったのか、ごめんなさい
自分も迷ってるからついレスしちゃった
上のほうで誰か言ってたけど当たりと言われる世代のxx70を渡り歩くのが満足度高いのかな
970は当たりだと思ったのにすぐ3GB問題出ちゃったしなあ もうこれからは極端に軽いゲーム以外は最低ラインが6GBだな
>>557
壊れたときのサポートはasus<<<EVGAだがな RTX2080Ti+Core i9-9900Kの平均FPS
FHD240HzのモニターかWQHD144Hzのモニター、どっちを買ったほうがいいと思う? >>670
端的にいうと、君がこのネットから消えると総体のメリットしかないな おじさんは動体視力落ちてるからFHD60HzでもOK
>>662
メモリが6GBのを買うならあり
3GBならなし 240Hzとか絶対わからんし、ゲーム以外でも画面が広くて使いやすいWQHDは良いぞ
>>674
対戦ゲームメイン?
個人的に240hzと144hzは違いがまじでわからなかった
240だしてプレイしたいってまじでプロやそれで飯くってるfpsゲーマー向けのもんだと思う
なので144hzWQHDでいいと思う
というか対戦しない人なら4k60hzのが幸せになると思うよ DLSSはFHDじゃ使えないのかな
だったら2060じゃ使い道ないじゃん
人間は120FPS以上は分からなくなるんじゃなかったか?
RTX2080以上ならQHD/144Hz/freesyncのモニターが欲しくなるなぁ
今後DLSSでRTXの本領発揮できる
2070と2080の最安値だと結構価格差あるんだがな
2060はあんまりないんだよな
米尼で2060だと日本に発送できるもの自体が少ないねぇ
結局1000番台がnvidiaの在庫から無くなるまで値下げはないだろうな
2060/2070の個人輸入はあんまりメリットなさそうですね
>>688
ゲームだと知覚出来ても反応出来なきゃ意味ないしね >>697
いやいや、知覚するタイミングが前にずれたら反応もその分はやく起こるよ(知覚から反応にかかる時間は変わらないので) >>697
4Kテレビで試してみたところ
1080p@120Hzはやはり遅延が少ない
4K@60Hz(+黒挿入)に切り替えると、マウス動かしたときに120fpsのときより画面の反応が悪いのがわかる
ただ視認性で4K(+黒)がまさるし、4Kでの反応の遅さもすぐなれるレベルではあるので
黒挿入あるならどっちでもいいかもしれん
黒挿入ないと120fpsのほうが見やすいかもしれない >>659
あってるよ
何をやりたいのか知らんが今すぐ欲しいんじゃなきゃcomputex待てばいいんじゃねーか
少し性能が足りない程度なら1480mhzくらいまでアフターバーナーで上げれば事足りたりする
一応2060はMSRP比で70tiより100ドル安くて(77%)970→1060(75%)と同程度の水準だから言われてるほど悪くはない
まぁワッパはやっぱ60世代には及ばんが…70tiから改善はしてるのとその辺はnavi待っても変わらなさそうではある
今必要ならご祝儀終わるのまって買えばいいんじゃね 240HzはFPSのようにカメラが激しく動くものはすぐわかるんだけど
DMC4SEのストーリーシアターを144Hzと240Hz横に並べて比較してみたけど違いがわからない
環境がある人は試してみて
ただカメラがあまり動かないアクションでも60fpsとは雲泥の差だから慣れちゃうと144Hzから落とせないね
>>690
しかしこの値段だとご祝儀終わっても廉価モデルで4.5万がいいとこだろうな…
70tiTitanumが国内4万、海外でFTW2が3.5万の底値だった事思うと今一買う気にならんのもわかるな
3~4万で出てれば暴売れしただろうに >>704
RTはつかいものにならず性能は1070以下
そして高い
これは情報出てこないぞ GTX1060から100ドル値上げで350ドルだから安くはならないけど
税込4.5万円切ったら買いかな
>>700
4Kテレビで120Hz対応してるのなんてあるの? >>658
是非nvidia側で威力を見せて欲しいw レイトレ対応ゲームが主流になる頃には3000番台出てそうだし
3000Ti・・・
当然のように30万、40万円以上の世界だと思うけれど
そんなものを買えるの?
本格的に使われそうなときに阻止する値段にするかね?
>>674
2080ti 8700k 4.8GHzのpubg 1440p環境あるけど、平均80~140くらい。
人がいないとか、構造物がすくないなら画像のfpsいくけど、実際の対戦中は100きるくらいなので注意。
cpuもgpuも使用率70%いかないから、9900kでも大して変わらないと思う。
おま環だったらごめん。 TITANでも4K60フレーム前後だから
まだ4Kはハードルが高い
>658
ついでにこんなコメントもあったわ
ごもっともだね
>DXRの重要性は理解しているが,ゲームで活用するのは時期尚早と考えている。レイトレーシングはプロフェッショナルな映像制作現場には有用だが,そうした用途にはRadeon Pro Renderがある。
> ゲームは...(中略)ゲーマーの99%には無関係だろう。いまのところ,ゲーマーにとっての恩恵が少ないという理解だ。
> ただ,いずれサポートするであろうということは間違いない。その時期については何も言えない。
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20190115124/ >>700
俺は有機ELテレビで試したんだけど、FHD60fps+黒挿入見慣れちゃうと120Hzは残像つれーわ 次の世代で60fps 4K安定だろう
AMDのサイトでリサたんの画像がダウンロード出来るんだがこれは誰向けなんだ?
>>716
dx12推してたのにDXRには付いて行けずレイトレ不要路線を取るのほんとすき
プロ分野でもリアルタイムレイトレーシングに分があると思うがねぇ…
まずはおまけ無し7nmなりにturingを超えるものを出してくれないと >>719
>DXRの重要性は理解しているが,ゲームで活用するのは時期尚早と考えている。
>レイトレーシングはプロフェッショナルな映像制作現場には有用だが,そうした用途にはRadeon Pro Renderがある。
>ゲームは対応タイトルがBattlefield Vしかなく,ベンチマークも「Port Royal」しかない。
>ゲーマーの99%には無関係だろう。いまのところ,ゲーマーにとっての恩恵が少ないという理解だ。
>ただ,いずれサポートするであろうということは間違いない。その時期については何も言えない。 この言いまわしだとNAVIもレイトレ非対応になりそうだな
ま、映画ならまだしもゲームで反射やら映り込みやら表現されたところでなー
ぶっちゃけどーでもいい
まぁ誰かが最初にゼロから切り拓いていかないと時期尚早のままだよね
ソフト側も対応ハードが無いまま作るわけ無いし
ゲームにもよるだろうけど違和感なく雰囲気さえでてれば光の正確な描写なんてどうでもいいわ
レイトレなんて要らんからNaviは249ドル維持しろよ
一般人は、レイトレ?何それ儲かるの?って感じだろうし
モニタとか未だにFHD60hzが大半だろ
レイトレ自体正確な描写と言えるか微妙に思う
BFVとか見たけど、あんなにテカテカするだろうか
>>711
DirectX12すら主流になれてないのにレイトレが主流とか10年以上は先の話だと思うわ…
DXRはDirectX12だしインディー系でも対応できるとこはごく限られるだろうなあま PortRoyalを実際に動かした後で俄然メックウォリアー5への期待が高まったのは確か
そういえば、俺は
レイト レーシングと読んでどう言う事だ?って思ってたわw
lateじゃなかったのな。
おまえらあんまり文句ばかり言うなよ
レイトレ対応ソフト増えてレイトレONでも4k60fpsの時代が来るから
何年後かは知らん
2060、Palitだけはそこそこ安いな
ただし初物でPalitに手を出す勇気はない
palitは製品自体はいいのにドスパラのせいでくそ扱いされてる
ポート少ないのはまぁ安いからしゃーないと思うけどメインモニターとVR分は挿せるしサブはDIVでもええやん
>>690
2017年に1060-6Gをニッキュッパで買った俺が見たら二度見するだろうなその画像 あー、デュアル+VRで難ありなのか
ポート数考えた事無かったけど、これからのPC環境考えると大事なトコやね
>>735
DVI HDMI DP これじゃねぇめんどくせえよなw 貯金100万以下の低所得者 「20万のグラボ?はは、買えるしww」
貯金2000万以上の普通の人 「20万のグラボ?たけえww 買わねーよww」
なぜなのか
>>727
2070並で249ドル150Wとかまだ信じてるのか? そりゃ信じてないとRadeonサポーターとかやってられないし・・・
>>557
どっち買うか悩んでるんだが
具体的にどんな所の造りに差あるのか教えて欲しい cpuはzen2移行予定だけどグラボはnvidiaでええわnvidia別に殿様商売しとるわけやないし
300Wの1080tiをRadeon7で実現して
700ドルだからなぁ…しかも儲からないみたいだし…AMD頑張れよ?
>>686
それ画像切れてるけど足がクソダサいデザインだぞ 希望はともかくとしてラデにはもう少し頑張ってもらわんと困る
まぁいろいろ言われてるが
ホビーユースでは2080Tiが現状さいつよ
購入して満足してるよ
殆どごちゃねるかベンチくらいしか使ってないけどねw
たまにやるゲームでちゃんと働いてくれる
ただ3000Tiが30万円なら買わないだろうなw
>>752
対応しているかどうか知らないが
SLIにすればいい
そもそもVR機材自体が高価なんだから
用意出来る層が遊ぶものだと解釈している
部屋も必要でアパートの6畳間で
プレイするものでもなかろう VRなんてするなら旅行する。外は約30万fpsでぬるぬるだからな
ZOTAC RTX2060 AMP プリオーダー$369.99
円高だし逝っちゃうかな
GIGABYTEのRTX2070を使ってるんだが、ファンの回転数が乱高下してる
誰か同じ症状の人いる?
>>757
単にセミファンレス(〇〇度以上になったらファン回転開始、〇〇度以下で停止)の仕様じゃね?
ゲームをする時はアフターバーで一時常時回転にして
ゲームを数時間はしないと思ったら、デフォのセミファンレス動作に戻せばいいよ 我慢してたけどそろそろ言うわ
バーカ!滅びろGSYNCモジュール!
と言うわけでfreesyncなに選ぶかなあ
NVIDIAのドイツ公式twitterアカウントの動画でRTX2050Tiの詳細がリークされてるな
VRゴーグルはWinMRで良ければ米尼アウトレットで$200切ってる時あるぞ
トラッキング性能はイマイチだが着座位置でもプレイできるのでおススメ
https://www.4gamer.net/games/236/G023686/20150528096/
Agarwal氏によると,液晶パネルの応答速度をリフレッシュレートに合わせないと,色が変わって見えることがあるそうで,
そこでG-SYNCでは「G-SYNC Variavble Overdrive」という機能を使い,液晶の駆動電圧をフレームレートに合わせて変更し,正しい色が表示されるようにしてあるとのことだった。
「Current Frame」が現在の,「Next Frame」がその次のそれぞれフレーム。横軸が時間,縦軸が色である。
ピクセルの色が「Gray 1」から「Gray2」へと変化するとき,グラフのように液晶が応答すれば正しいGray 2が見える
G-SYNCではフレームレートとリフレッシュレートがイコールで結ばれるため,応答速度を変えないとGray 2には到達しない。たとえば,スライドでVariable Framerateと記されている範囲の左側で次のフレームが来てしまうと,
Gray 2に到達せず,色が暗くなる。逆に右側で次のフレームが来てしまうとGray 1までオーバーシュートして色が明るくなりすぎるという具合だ
そこでG-SYNCでは,グラフ内にある点線のように,液晶の反応速度をフレームレートに合わせて変え,液晶の応答がGray2に到達するよう調節している。これがG-SYNC Variable Overdriveだ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) >では,FreeSyncだと,ちらつきや色の変化にどう対応しているかだが,Agarwal氏は「FreeSyncはこれらの機能に対応していない」と断言していた。
>断言していたということは,NVIDIAが関連特許を押さえているということなのかもしれない。
>>754
fpsゲームやる代わりに海兵隊入って戦争行けば?
君が言ってるのはそういう類のことだよ意味不明
ゲームの代わりに旅行とかなんの代わりにもなってないけど >>766
たぶん的外れなレスだと思うよ……。
First Person Shooterの事じゃないと思うのよ。
フレームレートのことだろうから、
俺はVRゲームで疑似体験するくらいなら外で遊ぶよ!って感じかね。
スレチではあるw RTX 2060 は高負荷時、軒並みGTX 1070Ti以上の消費電力になるのか
小生のマシンの電源は600W Plutinum で、+12Vは1系統 49A なので、結構ギリギリな感じですな
レイトレで優位に立ったから
FreesyncモニターでG-SYNCを使えるようにしたんだな
リッチな環境にしたいならG-SYNC買えばいいし
安く済ませたい層はFreesyncで
本来あるべき姿になってきたな
正直1070tiから乗り換える気まったくしないんだよなあ
はよ7nmって感じ
そしたら爆発的に性能変わるだろうし
レイトレ対応ゲームないし
正直RTX20XXってGTX10XXのマイナーチェンジ版でしかないは
おれにとって
>>768
一瞬何のことか分からんかったが書き方が悪かったわすまん
fps違いでシューティングとフレームレートは流石に混同してないよ
VR出始めのころにVRできるハイエンドPC買うくらいなら旅行行くわ~とか年何回も海外旅行行くからなんの魅力も感じないだの的外れな事言ってスレ荒らす奴が蔓延ったからVR旅行ネタに過剰反応しちゃったすまん レイトレは、スカイリムやWitcher3のような、景色を楽しむRPGゲーなら
本領発揮するのでは
viveproでskyrim,fo4,bsやってるけどいまんとこ1070tiでまったく困らんのよね
2080tiとかにしても劇的に変わるわけじゃなさそうだしなあ
かわるのかなあ?
まあVR機器の解像度上がるタイミングでグラボも買い替えかな・・・
TES6が出る頃には少しはこなれててほしいとこだな レイトレ
>>777
3000番台まで待機がベストだろ
3000も値上げとかしてたらもう知らん adaptivesync認めたら何も入らなくなるんじゃなくてGsync独自技術の特許料はコンパチモニターから取れるのかもしれない
となると60hzの安モニターが認証されて可変オーバードライブまで使えるようになる可能性は低そう
そういう環境は今後もfastsync使う方がいいかもな
>>783
別にfreesync対応なら安ディスプレイでも自己責任で使えるぞ FreeSync対応モニターでG-Sync使ったら画面がチカチカして挙動が変だった
>>686
いいチョイスだ
WinOSで普段使いならWQHDがベストバランス
ゲーム環境としてもWQHDこそFHDの次にくるべきポジションなんだが
放送規格の都合にあわせて4Kモニタが量産されているから、人心がそっちに強制誘導されている Freesyncは50fpsでもカクカクしないから
RTX2060のような下流グラボが生きてくる
>>785
そうなるモニターもあるし普通に使えるモニターもあるらしい モニタ側にG-SYNCモジュールがあれば
・パネルに合わせた制御で発色を良くしチラつきを抑える(>>763 の記事)
・G-SYNCバッファにより遅延が短くなる (tftcentralによる実機検証結果 http://www.tftcentral.co.uk/reviews/lg_34gk950g.htm#lag )
という効果はある。
こういう追加効果が欲しければ追加費用払って従来のG-SYNCモニタを買えばいい
可変フレームレートのみで良いならAdaptive-Sync(≒FreeSync≒G-SYNC Compatible)モニタで充分
従来は可変フレームレートのみで良い人(FreeSyncで充分な人)も強制的に全部入りG-SYNCモジュールの追加コストを負担させられていた >>589
ショップの2060の売り文句が「1070ti同等!」だったような気がしたけど
同等なのは価格だけだったね…… STRIX2060が6.4万とか、2070買えるやん
>>788
多分使い方にもよるんだろう
常時Vsync作動かfpslimit上限出てるとか >>791
ここで必死に2060叩いてるキチガイなんか真に受けず
動画付きでベンチ結果乗せてる所つべとかにあるんだから見て来いよ
4亀が言う通り1070tiと同等かそれ以上だぞ むしろコンパチモニターでもゴースト発生する可能性大だなぁこれ
数年前発売のモニターに今更対応なんてそりゃ無理か
今後はモジュール無しで可変オーバードライブ対応のものも出てくるかもしれないけど
2060は高解像度設定にするほどメモリ削減が露呈してfpsに影響してくるが
基本的には1070Tiとどっこいどっこいのベンチ結果
WQHD以上でMoDを入れるPCゲーマーらしい濃い使い方なら軽く地雷だが
VRAM6GBの時点でFHDモニタをターゲットにした製品と解釈するのが筋
>>788,793
使い方を間違ったかもしれないが、試した時点では変だった
終末頃には情報増えてるといいな
>>589はVRAM6GBで4Kとかアホなことやってるからだといい加減突っ込んだほうがいいのだろうか 3000番まで待てって、次世代が21XX番だったら何年後になることやら
60は初物買う奴少ないし
もう少しこなれて100ドルぐらい下がってから普及だよ
でスチームのハード調査で上位に来出して定番になる
コンパチモニター認定は、nVIDIA側がテスト段階で正常に動くモニタと動かないモニタがあることに気づいたことで
実機テストで認証したものをホワイトリストで公開していく方式になった
「(全面的に)対応しました、今後は共通規格として動きます」と言ってしまうと
動かないモニタ持ちから突き上げられるからな、こちらで認めたものしかシラネという対応
ご祝儀で初値高くなるのはいつもの事なのにな
終わって下がるの待てば見合った価格にはなるだろうし
>>798
FreeSyncでVsync OFFにするとチラつき出る時があるが
G-SYNC CompatibleではVsyncのON/OFF設定てない?
(従来のG-SYNCにVsync設定無いのは知ってる) ま、逆に考えればいいんだよ…1070Tiが2060(8GB版)なんだ
VRAMが25%少ないことでいずれ4.5万円程度で買えるようになるんだから1070Tiよりは安い
5万スタートの4.5万推移ってのも事前の予想通り
上位製品がそれに数千円上乗せなのも予想通り
2070が買えるという指摘があるが、それをいいだしたら2070上位品は2080下位品に届くからな
naviがどうなるか次第 もしやすくて2060同等なら価格下がる
2000番台すら買えない奴が3000番台を買えるのか?
>>798
それ以前にほんとに2060の数値かどうかもわからんぞ。元のグラフ消されたし Naviちゃんへの期待煽りがMAXになったのが先月のこと
いわく1月のCESに登場してnVIDIA真っ青になる…はずが、まさかのRadeonVII-300Wちゃんの爆誕
Naviちゃんはもう今年後半説さえも風前の灯火、さすがに来年には出るだろう程度
けどその時にはIntel dGPUに話題が移っていそうなので、どうなるだろね
ベンチ比較は信頼できる海外ユーチューバー見ればいいよ
見てる人多いし嘘ならソッコーばれる
詳細出してる人いるし
>>804
GsyncでもVsync設定はとっくに前に追加されてる >>809
発売日よりも値段もワッパも風前の灯火なのがね
特に7nmにしても安くならんぞって教えてくれたのが痛い
naviも同じプロセスだしメモリ分以外は大して安くならん気が 2060は1060より元値がそもそも1万高い
FHDには必要ない性能、4KVR人口は少ない
2050が1060に取って代わるだけ
>>804
帰ったらそのへん見直して見ますありがとなす
>>808
海外ベンチマークでも4Kだと相対的にfpsが落ち込んでるものチラホラあったからそういうことなんだろなって 7mm関係なしにHBM16GBにすりゃ当然高いに決まってる
2050出すとして、性能は1060ちょい上のメモリ4Gとかじゃねーの
249ドルだとしても微妙感ぱない
200ドル未満にはならなそうだし
RTX2050は1060の9割性能で4GBというのが噂
まったくもって使い道のわからない貧弱レイトレだが50番だけ外すわけにもいかない
消費電力も順当に考えれば120w前後で補助電源必須
リーク通りだと劣化1060になる
レィディオンはグラム辺りの性能が低いので、コスパ最悪の吉田です
あれ、もしかしてFHDの31インチの2万以下の液晶と1060でゆったり60fpsの組み合わせは
貧乏なおっさんのささやかな楽しみとしては最高にコスパいいのでは
さすがに"RTX"2050はありえなくない?出るの?
GTX1150になるんじゃない?
尼のMSI 2060 VENTUSは全く動かず、ぞたの1070Ti AMPは減っていく…
せめて2070の販売価格を2060発表前に戻すべき、ちゃっかり値上げしてんじゃねーよw
>>817
SLIもハイエンドしか対応しないしローエンドで削られる機能あっても良いと思うけどね
特に50なんてのはマルチディスプレイのためだったり絵描きだったりゲーム外用途も増えるしな 強いていうなら将来性無いけど1060が安いくらいかな
ニート抱えたTuringが同価格で同程度のスコアなんだからPascalにする理由が無いんだよなぁ
長く使う気ならなおさら
>>745
EVGAはメッキが剥がれてたりファンが接触したり取り付けが悪いとか聞いたことある どうせゲームしか使わないんだから不具合があってもゆっくり対応すればいいだろw
それも楽しみと思えない必死なやつは買うなよ
>>828
1060って仮想通貨見込んで超絶だぶついてるって聞いた レイトレ、DSLL、NVLINKどれもまともに動いてるものがないんだけど
この先RTXに期待していいん?
>>754
それ言うならゲーム時間あるななら、旅行するになる ジェンスン曰く「これからの技術」だから、コスパと対応ゲーム数考えるなら
次か次の次くらいで買えばいいんでねーの?
現状だとRADEONの時のMantleみたいなもんでしょ
DXRってのもあることだし、すぐに体験したいのでも無ければ待ち
1080TI以上の性能が欲しけりゃ財布が許すなら2080tiでも買え
>>833
だからそのまともに動いてない状態で同等なんだからあとは伸び代しか無い
それらが活用されればPascalは時代遅れになるし
活用されなくても損はしない >>835
DXRただの拡張サブセットだぞ
これからの技術とはいうけどものになるめどは今のところたってない 2060って1070Ti並みの性能としては省電力で安いし売れる要素しかないのでは?
半年もすれば4万くらいまで落ちてきそうだし
>>777
内部解像度何%に設定?
fo4VRとかクソ重いので有名だけど パスカルと費用対効果変わらんから現状維持の人は多そうだよな
せめて消費電力が据え置きなら値段度外視して検討もありえたかもしれんけどミドルで+50Wオーバーってなぁ・・・・・
RTX 2050 がGTX 1060 並だとしたら2060との差が開きすぎて、
そしてRTX 2050 Ti がTDP140Wくらいで安価で・・・いや・・・読めませんな・・・
VR持ってるからRTX欲しくなるけど1070で我慢してる
>>845
まあ2070のコアの使いまわしだからな
プロセスルールもそのままだし
10nmの新型が2050tiになるんじゃないの 色々言っても、970(3.5G)と1060の3Gモデルは中々切るに切れないので
FHDミドル設定3G超えは、どのゲームメーカーもやるにやれないのでは?
FF15は最低6G必須だったけど
>>840
だって1070Tiは375Wでしょ
それ考えたら破格の省電力だ 売れないのは間違いない
2-3万のグラボが一番売れるのは昔から
プロセスがシュリンクされてるのにだいたいの場面で1070tiより電気食うのが問題視されてるのにグラボ単体で375Wとかありえるわけないだろ
8ピンの計算すらできんのか
>>850
なんで?
>>852
8ピンは150Wだろ、アホかな
PCI Exからも75W取れるだろ
計算できるよな 仕方ないやさーーーーーしく教えるしかないな
>>853
150+75はいくつかな?まず計算してみよう
答えが出たら375とどっちが大きいのかな?まずやってみよう! 誰か連投してるなと思ったら「レイトレーション」さんやないですかw
FE比較だとピークで大体
2060 170W
1070Ti 189W
>>854
何だろう、常識だと思ってたんだがご存じない?
補助電源コネクタは6ピンが75W、8ピンが150Wなんだが
8ピンが2つあったら何Wか分かる?
それにPCI Exの75W足したらいくつでしょーかw >>860
8ピンx2のモデルあるのご存じないのかな? >>861
それがなにか?w
重要なのは標準の仕様だよ まーた素直にごめんなさいが言えなくてマウント取り合戦かよ
ID:gcBSG5Ic0のいう常識について逃げずに語れるか見ものだな
そもそも375Wが限界仕様で375Wフルに使う設計があり得ないけど
RTXのTDPってRTコアとかTensorコアまで全部使った時の消費電力なのか?
RTを使わないでCUDAコアしか使わなければ消費電力は意外と低いなんてことはないのか?ないんだろうな
>>866
そもそもCUDAとtensor、int32とRTは並列動作しない
ワッパ悪いのは単に12nm世代が酷いだけRX590なんかもやばい >874
今まで60台で70と同じコア使われた事あったの?
・レイトレーションが如何なるものか熱く語る
・ヒートパイプで50%の熱が消滅するという異世界の物理法則を持ち込む
・一部製品のピン設計をみてそのまま消費電力と思い込む
>>758
ところがどっこい
そうじゃないんだよなぁ
GPU温度が上がるにつれてファンの回転数も徐々に上昇していくんだよ
結局どの温度帯でも乱高下
買ったとこに連絡したら代替品送るから様子見てくれってさ あったんだ。そんなにおかしなことじゃないんだ。サンクス
>>869
若干違うけど
GTX760も(GTX660Tiも)GTX670と同じGK104 >>862
誰も買わねえリファレンスデザインなんか基準にされてたまっかよ >>876
リファレンスデザインの意味も間違ってるな
恥の上塗りとはこのことか >>877
じゃあリファレンスデザインの意味を申してみろ
聞いてやる >>878
意味も糞もリファデザインを無視して作ってるカードなんかほとんどありませんが
ちなみに電源ピンの仕様8pinの数はリファの設計の範囲内です(マザーからとる分を減らすた 俺の知ってる限りどのメーカーもリファレンスデザインを基準にして設計してたと思うんだけどnVは違ったんか?
>>879
もしかしてお前のレスは「リファレンスデザインなんか基準にされて」にかかってんのか?
当然リファレンスの意味くらいは知ってるが?言葉尻とらえてんじゃねえぞタコが
「誰も買わねえ」ものを基準にすんな、ってのが俺の言いたいポイントだよ >>873
それ普通じゃないか?
俺も温度が上がれば上がるほどファン回転数上がるぞ >>881
なるほど?
では世界で一番売れてるメーカーであろう1070tiのカードのピン数をみてみるかね?
そもそも論で行くと日本では買えないだけで
Founders Edition自体は組み込み向けとパッケージともに世界では最も売れてるカードに属するわけだがな
「1070Tiの消費電力が375Wである」という宇宙電波的勘違いについて
ごめんなさいすればこの流れは終わるんだぞ
園児の相手は疲れるわ
まるでレーダー照射のあれのようだ
>>883
本当に揚げ足取りだなお前は
イライラしてくるわ
EVGAなんざ日本じゃ空気だろ >>888
空気ねぇ・・・このスレでもかなり使用者いると思うけど
そもそもnvidia自体日本のメーカーじゃないのですが 1070tiの消費電力が375Wとか馬鹿丸出しwww
ID:/irZ75OK0とID:gcBSG5Ic0はキモいから他所のスレでやってくれ 良い歳したおっさん同士がこんなトコでマウント取り合いとかバカらしい 勝利してなんになるのさ
便所の落書きにごめんなさい書くアスペなんて居るのかよ
>>890
かなり、ねえ・・・
間違いなく少数派だろ日本市場じゃ
つかNVIDIAが日本メーカーじゃないのと何が関係あんだ?
いきなり何を言い出してるんだこの人 >>894
うんほんとに阿呆なんだね
君の主張の日本市場でのシェアと消費電力375Wに関連性が無いんだよ
というか病院行ってこいレベル ID:/irZ75OK0 日本政府
ID:gcBSG5Ic0 韓国政府
>>895
論点ずらしたのはてめえだろタコ
俺の主張は各メーカー主流のオリジナルモデルは1070Tiが8ピンx2
2060が8ピンx1で省電力だからお買い得だねって話だタコスケ
論点ずらしでここまで人をコケにしやがって ID:gcBSG5Ic0の主張をまとめると
世界市場でよく売れてる1070tiカードは最大225Wの180WのTDPの商品で
日本市場で売られてるカードは最大375Wで消費電力も375Wの品ということになる
むしろこんなことされたら俺なら怒りで並行輸入しかありえないけどな
OCで375W喰らい尽くしてブン回るGTX1070tiはよ
>>898
ぶっちゃけていうとピン数と消費電力には何の関係もないよ
人にコケにされたのではなく阿呆なんだよ
自覚したほうがいいぞ >>892
たしかに脱線はしているが、これをみて「マウント合戦」とか「勝利」とかメクラかよ… >>899
お前は言葉尻とらえてガチガチにロジックを組み立て(たつもりで)勝手に自分の定義を作り上げるのをやめろ
異常にイライラする >>905
君が日本の1070tiが375W消費する証拠を出せば解決やぞ
さぁ根性の見せ所だな >>887
幼稚園乗り込んで園児に向かって力説してる姿想像して吹いた 間違ってるからって熱くなりすぎなんではG-syncディスプレイでも高く買っちゃったのか?
>>906
お前はそもそも俺がグラボ補助電源は常に目いっぱい使うものと思ってると思い込みすぎ
俺の主張は8ピンx1とx2の違い
論点ずらすな
お前のせいでケムリクサに集中できんわ >>911
はい
849 名前:Socket774 (ワッチョイ a581-VK1S)[sage] 投稿日:2019/01/16(水) 20:49:40.93 ID:gcBSG5Ic0 [2/13]
>>840
だって1070Tiは375Wでしょ
それ考えたら破格の省電力だ 849 名前:Socket774 (ワッチョイ a581-VK1S)[sage] 投稿日:2019/01/16(水) 20:49:40.93 ID:gcBSG5Ic0 [2/12]
>>840
だって1070Tiは375Wでしょ
それ考えたら破格の省電力だ
853 名前:Socket774 (ワッチョイ a581-VK1S)[sage] 投稿日:2019/01/16(水) 21:01:05.13 ID:gcBSG5Ic0 [3/12]
>>850
なんで?
>>852
8ピンは150Wだろ、アホかな
PCI Exからも75W取れるだろ
計算できるよな
859 名前:Socket774 (ワッチョイ a581-VK1S)[sage] 投稿日:2019/01/16(水) 21:05:48.80 ID:gcBSG5Ic0 [4/12]
>>854
何だろう、常識だと思ってたんだがご存じない?
補助電源コネクタは6ピンが75W、8ピンが150Wなんだが
8ピンが2つあったら何Wか分かる?
それにPCI Exの75W足したらいくつでしょーかw
何で自作板に来ちゃったんだろこの人 ネタとしても中途半端なやつやったな
まだヒートパイプ消滅のほうが面白かった
ただのバカか
今後もどんどん消費電力増えていくのかね
この調子だと2050が出ても補助電源必須になりそう
>>918
マザーから全部取るとマザーに負担かかるから6pinくらいならいいよ
しかし16nm→12nmでシュリンクされてるのにこの消費電力増は異常だわ
プロセス自体があまりよくないんだろう この流れで30レス以上付けてるやつに与するやつもやべえな
言外の意味ってものを理解できねえのかな
もしかするとある種の発達障害なのか
先天性のものと思うと何だか優しい気持ちになってくるな
>>918
全世代が異常やったね
一気にグラボが省電力化されたけどその反動というか上がるのは仕方がないかも >>883
EVGAの1070Tiでも8pin×2のモデルあるやろ…
わざわざ8pin×1の機種だけ選ぶあたり必死過ぎて草生える >>922
それな
新しいやつに興味ないやつは来なくてええよな >>923
OCモデルがいつから標準の消費電力になったんだ? どうしてこのスレには臭い奴が集まって来てしまうのか
新しい獲物を見つけてしまったようだからそろそろお暇する
30レス野郎以外の皆にはスレ汚し謝罪するわすまんな
>>799
1000番で何年戦ったと思ってるんだよw >>926
nvidiaの規定通りってことだが
すくなくともFTWは選別品でクロックを引き上げてるってEVGAが言ってる通りだが 標準ってのはつまりデフォルトクロックで動かして何ワットかってことだよ
他になんか意味あるか?
現仕様だと正確にカードだけの消費電力を測るのは困難だからTDPの180Wが基準になるんじゃないの
消費電力気になるならハイエンド使っててもpowerlimitかければええんやで?
JRPGやるのは最小まで絞って問題ないのも多いしな
>>1
>次スレは>>950が立てる
>>2
>950がスレ立てしなさすぎ
>スレ立ても出来ないチンパン以下は950近くになったらしゃべんなや
>>950近くでこうして警告してるんだからスレ立てしない奴は黙ってろよ 今1060安いからな
1060の在庫がなくなって高くなり始めたら売れるかな
NVが折れてfreesyncに対応させようとしてるけどフルイド対応はまだなの?
フルイド対応したらNV買うわ
>>935 当然、デフォルトクロックだろうが負荷如何で消費電力は変わる 消費電力はコアの設計で変わる部分が大きいから各世代多少違うのは仕方ないとしても
目玉のレイトレONにすると今のところはBF5だけだけどFHD60fps切るのはミドルとしても厳しい
しかも前世代同モデル比で4割増しの値段ならなおのこと、steamの勢力は最終的に2050と70に割れるんじゃないか
終末ぐらいには購入報告もチラホラわくんじゃないの
ただ微妙な買い物したなとしかいいようがないだけで
TDPはデフォルトクロックで動いてる場合の消費電力の筈だからターボがかかる今のCPUやGPUだと最大はもっといくし実際の消費電力とはズレすぎる
CPUなんかBIOS画面のアイドル時のVID見て当たりだなんだと言い始めるしな……
リファレンスデザインでpowerlimit+0%で動作させた時にロード99%とかでmax使用してる時の消費電力がとりあえずはそのGPUの実際の消費電力に近い気がする
デフォルトクロックを設定してもそのクロックで動かないしそのクロックを設定しても消費電力に個体差が出るから比べられない
>>943
宇宙の意思が、人類の無意識が望んでるからそこまで待つしかないな TDPはThermal Design Powerなので冷却機構の設計指針値
RTX2060は、アマゾンの機械的が安売り来たら
戯画やASUSのがとんでもない値段になりそうだから
仮に今4万2千でも、全く買いじゃないのが痛いな
4亀では律儀にTDPとは別に公称典型消費電力として項目設けて、表記をしていない
>>938
正確にはAdaptive-Syncに対応しただけで
AMDのFreesyncに対応したわけじゃないよ
Fluid motionはAMD独自機能で非公開だからAMD以外には使えない
公開してくれたらIntelでもどこでも使えるようにはなる >>882
ちがうんだよ
負荷がかかってないときは回転数が約一秒間隔で0~20%を行き来して、
60度近くなってるときには30~60%をこれもまた約一秒間隔で乱高下してんねん
ブォン、ブォン、ブォンって感じ
エンジン空ぶかししてるような音 >>955
回転制御の線形が極端かつ更新間隔が短ければそうなるな
いじってなくても付属ツールとかインストールしてるなら初期化を試してみて 日本市場は世界標準の市場でもないし、
このご時世、自作板ならEVGA製品の個人輸入もRMAの話題も事欠かない
皮ジャンがあんだけミエ切ったんだから、ここ1年くらいはレイトレマンセーを維持するために下位GPUはわざと性能が落とされる
だいたいの奴はそれを知ってるから糞革ジャンしねと言ってる
RTX2050の代わりかもな
なんで1660なのかわからんけど
次の50番台は難しい立ち位置だからな
RTXにしたらTDP120W程度で補助電源必須になるし
そのうえでVRAM4GBでは劣化1060にしかならない
そのうえ売りのはずのレイトレ性能が低性能すぎてFHDでさえ使い物にならないのはバレバレェ
とはいえ1060の在庫が尽きればそこに置き換えになる50番台は必要なんだが
下位GPUでちんたらしてたらAMDにつけこまれる、ハズなのにAMDもローエンドで動きが鈍いという
ほんとにナンダコレ状態
>>959
11XXじゃなくて、16XXなのか…
100の位を半飛ばしって事は、あくまでRTXに完全移行するまでの繋ぎでGTXは16XXで終わらせる気なのかね なんというかサイレント新スレ立てするとこういうことが起きるから、立てるなら立てる、ないし立てたなら立てたは言おう
重複チェックせずに立てる方も立てる方だが、立てたんならアナウンスして欲しいよな
>>959
これが299ドルで1070より上なら需要あるんじゃないの このスペックじゃ1070より下だろうな
メモリ4Gにしてもっと値段下げた方がいいと思うわ
GTX1060以上の性能があるのにVRAM4GBだとベンチマーク番長にしかならないから…
メモリが6GBなのは、そのさらに下に4GBでバス128bitをもってくる予定があるからなんだろう
もう今は4KゲーミングはCSの30fpsで我慢して
RTXが黒歴史になったころに買うのがいいな
コスパ悪すぎ
何か色々調べてるとこのスレ結構まとめサイトに載ってるな
レスバしてる奴等もそういう管理人の自演なんだろうか
定期的に立つからね
毎回同じようなレスばっかりだし
1060から減らすかせめて同等が求められてるのにこれはなぁ 1060 6GBからの買い替え先がないのは本当に理解できんね
一番売れるミドル帯用意しない意味がわからない
噂のGTX1660tiは1060と1070の間くらいの性能か
補助電源なしで199ドルなら売れるんじゃね?
国内だと四万だが補助電源なしで出せんだろ
その性能だとミドル帯だ
補助電源なしのローエンドはもっと下位になる
2060からRTコア取っ払って50ドル下げてくれりゃそれでいいのに
>>981
まだ1060を買って欲しいのに乗り換え先なんてとんでもない
1070のチップの残りを無理やり1060にして
なんとか今期中に2060を出したのでもかなり頑張った方 レスバ面白かった
消費電力よりもリファレンスで恥かいちゃってたな
何か無理矢理誤魔化してたけど、間違いなく勘違いしてる人のあれだった
本気の勘違いで大恥をさらしたあとに
いかにも悪ふざけの釣りだよというポーズをとる
5ch(2ch)では古来からつかわれてきた撤退戦術
革ジャンは何をしたいのかわからない
売り残ったパスカルを捌こうとしてるのかな?
>>982
VRAM増やせと何度言ったらわかるんだよ >>991
2080Tiを買ったけれど
流石に今回は葡萄もやむを得ないかとは思う
価格の異常さは世界中で非難囂々だからなあ 950近くなると書き込みをピタッと止める鶏とブッ込んでさっさと次スレを立てる950
>>994
葡萄が酸っぱいっていうのが止むを得ないって、つまり製品自体はいいってことだよね。 >>997
製品への批判が本人の嫉妬じゃなくて
製品自身にあるって言いたいんじゃないの まだ刈り入れ時じゃないから、熟れて甘くなるまで待ちましょう
※新種のため、熟れた後の味は今のところわかりません
mmp
lud20191002181052ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1547339781/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part61 YouTube動画>1本 ->画像>62枚 」を見た人も見ています:
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part6
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part1
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part27
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part95
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part5
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part6
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part90
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part39
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part45
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part76
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part50
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part51
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part65
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part87
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part93
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part15
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part62
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part30
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part33
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part79
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part47
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part38
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part56
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part84
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part119
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part125
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part2
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part20
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part35
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part40
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part43
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part74
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part97
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part49
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part52
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part26
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part81
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part70
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part73
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part59
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part75
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part62
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part114
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part98
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part12
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part77
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part19
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part92
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part42
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part80
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part86
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part55
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part88
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part78
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part64
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part42
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part14
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part107
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part109
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part115
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part100
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part106
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part108
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part103
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part121
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part32
05:19:09 up 86 days, 6:17, 1 user, load average: 9.06, 9.54, 9.66
in 0.066265106201172 sec
@0.066265106201172@0b7 on 071218
|