◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part37 YouTube動画>6本 ->画像>25枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1538680675/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
このスレはNVIDIA GeForce RTX20XX seriesについて語る場所です
■公式サイト
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/20-series/ 前スレ
[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part35
http://2chb.net/r/jisaku/1538188719/ 次スレは
>>950が立てるよう心がける無理だったらレス番を指定
本文一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と記入すること
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
前スレ
[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part36
http://2chb.net/r/jisaku/1538459811/l50 スマソ
2080、2080tiなんて発表されたっけ
早く次世代グラボ出ないかな
もう2年も経ったのに
さぁ、知らないねぇ。
なんだっけ、2000シリーズって。
_.. - ., ./
/ ' ヽ⌒ヽ
/ ヽ .)
/ ヽ
/ δ ;;リリ
/ :リ
/ 入.. イ
/ /~'1 |
/ / :::', |
/ / :)ⅰ
/ 入 ソ 1 どうしてこんなことに……
ノ ../リノ =二=ノ h::ヽ
/ イ ,;: イ ..| '!, 彡
. / ; / .彡 |.:::::| i,- .ヘ ____
. リ( /:::::::: :::: ::::: ::::::. ( |::::::| '!, 'i /NVIDIA/|
ヌ :::::: :: :::: ::::: ::::: 丶 __! ;;| 'i .! / 2080ti.//
-- ! : :: : : ::: :::: : :::: ヽ ~~-- .'i .'i | ̄ ̄ ̄|/
/ /│ : ::: : : :::: ν ~ヽ =ヘ  ̄ ̄ ̄
ゝ λ ,. 、. ソ< 〆- 、 ゞ _レヘ
/ / .ー亠-..... / │丶,...彡- '~ 丶 .│.._,_γヽ
│ / / ~''│__ ノ / .._ソ_,..-)/⌒´
丶 ノ ノ / ノ ∠--~~~ \__,≠
~~ / / /
ヾ ノ_./
~
アサクリオデッセイ1080だと40fpsくらいしかでねーや
2080いっとこうかな
CPU依存性が強いオデッセイでGPU換えればフレームレートが上がると思い込んでるようなのが
グラボ専の自作スレに紛れ込んでくるんじゃねえよ
これもよく質問にでるのでテンプレ化したほうがいいかも
NVIDIA SLI GeForce RTX 2080 Ti and RTX 2080 with NVLink Review
https://www.techpowerup.com/reviews/NVIDIA/GeForce_RTX_2080_Ti_SLI_RTX_2080_SLI_NVLink/ CPU変えてもそんな変わらんだろ
ちな7700k
やっぱグラボでぶん回すしかないっしょ!
>>13 >CPU変えてもそんな変わらんだろ
えぇ.....
まあ7700kなら変えなくてもいいとは思うけどさ
>>10 Benchサイトみてもそこまで重くはないと思うが、最低fpsを言ってる?
チラッと日尼覗いたらZOTACのAMPが1点あったからポチってしまった・・・
いや、やっぱ高すぎだよなぁこれ
サイバーパンクまでやりたいゲームないし下がるまで待つぜ
とりあえずレイトレのデモプログラムが動いたのでRTコアinside確認完了です
10日過ぎたらでいいから、もっとちゃんとしたデモ配ってくれよぉ~
>>14 CPUはね
交換面倒くさいからあんまし触りたくないんだよ
>>16 1440Pで最低32とかだったと思うわ
いつも脳死で最高設定にしてたけど設定を超高に下げたら50fpsくらいは出るようになったからなんとか遊べそう
2080に変えれば60張り付きそうだけど正直物欲的にあんま欲しくないんだよなw
もっとこう旧世代をゴミにするような性能アップしてほしいわ
CPUもグラボもしばらく高そうだな
まあ日本は残ってるパスカルがだいぶ下がったのが救いだけど元が糞高かっただけとも言える
>>11 指のソフト設計は確実に俺のpcを殺しにきている
CPU→Intel様の10nm工場が予想以上に絶好調で同社株価↑、AMDに関しては供給問題全く無し
nVidia→Samsung 10nm生産依託が軌道に乗るまでグダグダ
日尼の2080売れ残り具合がやばいからな
どれも残り20近くあるし
1080発売の時はそれまで980Tiユーザにさんざん貶められてた鬱憤を爆発させて
10万以上もするような1080をみんな買いあさってたが、今回はTiと同時発売なんで
2080買っても鬱憤晴らせない。
>>25 日本は1080tiの在庫がまだあるからなw
>>25 ホントかよ?と思って調べたら、駄々あまりやねw
ここまで新製品で余るって(しかもすぐに)、見たことないな
これ当分、塩漬け商品になりそう
2080は10万円切ったとこで買うかどうかって感じやな
10万円より上じゃ、まあ余程の物好きしか買わん
1080Tiと性能変わらないのにメモリ少ないし、目玉のレイトレとか個人的には全然魅力感じないし
2080Ti買って次はCPUを8700Kから9900Kに載せ替えと思ってるけど
9900Kって出たとしても2080Ti並みの競争になりそうだね
Colorfulのでよければ1370ドル位だ
在庫も山盛りっぽい
>>32 すでにワンズとかマザボとセット販売するとか言ってる
この余り方だとみかかが昨年4、5月に当時出たばかりのMSI1080Ti Gamingを8万9千で売り出したような安売り来るかな
通販全盛時代だが
それでもショップに気軽に行ける
東京かせいぜい大阪近郊の者が何かとお得だわな
NVIDIAの12nm固定路線は短期的にはマイナスでも長期的には損じゃないかもな。
いまの研究だと次世代はEUVのあとCMOSとかカーボンつかって20-90nmに戻るって時代になる。
カーボンつかった20-90nmのほうが性能高く、INTEL製品的なスペックでの2-9nmくらいのアドバンテージをだせるイメージと
でカーボンlsiが本格化すると2025-2030にはシリコンウェハーより安く1/3-1/10の値段を実現させつつ
20-90nmで加工コストが激減して、効率向上でカーボン使えば20-90nmで2-9nmEUVは軽々超える性能になる
そうなると高い3-7nmやEUVプロセス自体が無用化するし、TSMCみたいなメーカーの価値も下がる
ようは安い20-90nmラインでやすく自動で自社生産してもリスク減るからと
その時GPUは3-7nmの投資コストを浮かせて一気に時代ぶっ飛ばしたほうが得って事になる
そういうじじょうからしてNVIDIAが3-7nmを急がないのは合理的な選択肢だし、12nmは供給不足だとかの懸念ないんだよな
ここでやらかしたのがintelやarmなのかと
CPUの品薄感は多分2080Tiの比じゃなくなる気がする
すでに8700Kも値上がりしてるとか
>>37 詳しいね
昔話になった光cpuってダメなの?
カーボンナノチューブlsiの世代になると
・加工費やすく自動化がより簡単な20-90nmに戻る
・設備コストは新築しても安い
・カーボンナノチューブじたいがシリコンウェアはーよりも安くできる。原料石油だからな
・スペックはぶっちぎりでINTEL、armなどの高度な技術の重要性が下がる
という時代になる。それでもGPUが
28nm時代2000spでできたことを
14nmで1000spでできるとして
7nmEUVで600spでできるとしても
カーボン世代の20nmは200spは使う計算であり、要求性能は200-1000spレベルにはなり高度なGPU技術はまだまだ重要と
次世代socはCPUの技術とコスパ性能をころして薄利多売にするけど、GPUはそこまでおいこまれずまだ強かろうと
ここでeuvや3-7nmで迂回するよりも、カーボンチップに直通で行くのもまた手段だろうとEUVプロセスは最長で2023-2025までの中継手段で急ぐもんでもなく
EUVはコストと性能で論外で一気にカーボンチップやればよかろうと
それでアメリカじゃカーボンチップは長く研究してて、見込み性能は3nmeuvだとかの想定性能じゃ全く及ばない上に
コスト半端なくやすいと
カーボンのNRAMは極高速化×HDDを兼任して馬鹿安にできるアイディアと
なのでNVIDIAが3-7nm本腰入れないのはまともな選択肢だし、次にいきなり20nmカーボンを自社開発でやっても全然おかしくないし
コスト的にも許容できて、下手したら自社ライン作るかも
こうなってもおかしくないと
ほだまり
久しぶりに見たけど、相変わらずアホなこと言ってるね
すまん4kのモニターで60hz以上だせるやつある?
ないなら2080tiいらない気がしてきた
>>43 あるけど2080tiでも4k60FPSぐらいじゃない?
>>43 ごく初期の4Kモニタじゃなかったら60Hz出るんじゃないかなw
とか言ってみる
cntが歩留まり良いわけ無いだろ。
触媒使って成長させるんだろ?
どういう風に生えるか制御できねーじゃねーか。
CPUは2700Xも値上がりしたし何が起きているんだ?
>>39 シリコン発光素子の光量が足りなくて量産に至ってない。ピカピカのスピードが遅い。電気馬鹿食いで話にならない。
とか問題あるから止まってる。
円安が反映されてるんだろうね、円安の時は直ぐに値段に反映するけど
円高になっても値段反映が遅いってのはいつもの事よ
>>48 それ以前にカーボン素材を半導体に応用する研究は山程あるが、CNTと応用した研究は無い
保田まり長文君はそろそろコテハン使っても良いんじゃね
コテハン付けるならぜひ「ほだまり」にしてほしいわw
>>前スレ978 公式2080FE計算してみた
http://2chb.net/r/jisaku/1538459811/978
今、公式で2080FEを注文して転送させ10月13日に日本の税関通ったと仮定した場合
99639円で買える計算
GPU799ドル+スピア37ドル(2kg送料)=836ドル ※発送重量の参考は日尼2080tiFE
836ドルx114.00円=95304円 ※114.00円=ソニ銀現在のご購入レート(TTS) ※スピア37ドル分は実際にはスピアに払った時のレート
799ドルx113.04円x0.6x0.08=消費税4335円 ※113.04円=財務省10月13日のレート
95304円+消費税4335円=99639円 >>49 9900kの噂が流れて値下がりしたけどintelが高い値段設定してるし品薄決定してるから安く売る必要がない。
メモリでもそうだが高値安定してう時に安売りしても消費者以外は損でしょ
レイトレに限った話じゃないけど5年後か10年後に実現できればいいよねって話を
まるで来月の予定のように話す奴って一体何なんだろうな
ハイ=エルフか何かなんだろうか
来年再来年の新製品を見越して今の買う買わないを決める業界だから見通しの話が増えるのはしょうがない
今買う・買わないと決めたら5年そのままが当たり前の市場だから5年後の話が目の前のテーマにもなる
来年10月に消費税上がるからgpuだけじゃなくもう全パーツ米アマで買うわ!
と思ったら怪しい謎メーカーの激安メモリが多くて賭けに出たくなる
仕方ないからRTXはタイムカプセルに入れておこうぜ
そうだな
どこに埋めたか教えてくれ
俺のも一緒に入れに行くから
>>60 個人輸入の場合の計算やね(通関手数料が抜けてるみたいやけど)。商業輸入の場合は少し変わってくるね。
誰か日尼ギガバイトゲーミング2080tiを購入しようとしてる俺を止めてくれ。
9900kと2080tiで最強だけど値段も過去最高だなww
2080tiだけでもう鼻血も出ねえよ!
9900kで組み直すとか無理ゲーだわ・・・
>>71 2080tiはさぁ、最高画質4K60fpsとか言ってるけどさぁ、むしろ存在が最高だよねぇ~
9900kってそんな高いか?
過去のの◯960X系列よりは大分安くね?
>>76 ここにはSandyおじさんも居るんだぞいい加減にしろ
>>43 DP1.2のモニターでもOCすればだいたい75Hzまではでる。DP1.4なら120Hzまで
もしかして9900Kって今までのextremeモデルとは立ち位置違う感じ?
ところでさっき大阪の日本橋に行ってきたけど2080Ti在庫あったぞ
ZOTACのやつで18万ちょいだった
フォルツァとかレイトレ無くても、ボディに景色映りまくってメッチャ綺麗やん
あれ以上映り込んだら、鏡ボディーになって不自然だろw
なんか価格設定の失敗と性能向上しょぼすぎて、あと一ヶ月もすればどこでも買えそうな感じやね
>>40 いいね
生産コスト安かったらみんなが2080Ti以上クラスのグラボ持てることになる
そうなったらみんな幸せになれるわけだ
でもカーボンチップの性能ってどれくらいだろう…
さらに高騰したメモリがトドメを刺しに来る
そもそも9900kなんて入手可能かどうか
ぶっちゃけ、今8700K使ってるなら、9900Kに買い替えるメリットってそれほど高くないよな?
パフォーマンスは上がるだろうけど、対費用効果という面では薄いよな
>>43 それ致命的なバグなかったっけ
4kでリフレッシュレートあげたら途中で画面汚くなるやつ
とにかく買うなら、ちゃんと調べた方がいいぞ
8700Kでグラボの足引っ張るなんてことあるのか?
all lowでとにかくFPS出す目的だとCPUボトルネックになる
>>87 DP1.4の制限で8bitRGBなら120Hzまで、YCrCb4:2:2なら144Hzまで出せるってことだな。
>>80 9900K→RayzenにアワワしたIntelが急遽投入決めたメインストリーム向け8コアCPU
79**X系→HEDTのマルチコア。コア数/PCI-eレーン数勝負のCPU
>>88 ある2080TiでHDだと素の8700のメモリ/CPUクロックだと足引っ張りまくり
DRAMだと3600Hz以上、CPUだと4.7GHz以上でも足引っ張る
CPUのほうは使用率自体がそんなキツキツまで行かないからOCとかしてもあんま意味ないのでは(´・ω・`)
HTT切った数値が真のCPU使用率みたいなもんだから最近のゲームは意外と重い
>>93 それはGPUがボトルネックになってるからで、2080tiクラスでFHD環境でDLSSとか使い出すと
6コアぐらいでは間に合わなくなるかも。240Hz越えるかもしれんが。
あららNTT 2080titrio来てたのねクーポン付きで
4Kだと2080TiSLIとサンディでもちょうどいいくらいか
直販で購入、やっと届いた
産廃の方だけどね、2枚
Watch Dogs 2とかマジの最高設定だとフルHDでもVRAM8GB使うんだよな
これから先ゲームのテクスチャのサイズはどんどん肥大化していくのに
VRAM8GBでどうしろっていうんだよ…
>>101 お、FEのNVlinkか、レポ待ってるよ
>>93 処理能力的に見ると
解像度が低くなる→GPUの処理能力>>>>>>>>>>>>>>>>CPUの1コア性能とデータ転送速度
解像度が高くなる→GPUの処理能力<<<<<<<<<<<<<<<<CPUの1コア性能とデータ転送速度
なのでHDだとRyzen threadripper+2080 Tiより8700Kの方がパフォーマンスがでて
4Kだとそれほど差がなくなっていく
ちなみに海外で言われているのが2080TiをHDで動かす最低ラインは4770K以上
それ以下は宝の持ち腐れといわれている
>>103 一応Turingのメモリ圧縮率はPascalに比べて20~30%高くなってるみたいですよ。
>>101 ちなみに、いくらだった?内訳教えてくれると助かります。
アサシンクリード新作で1080とかと大して差がないマジでやばくねこれww
>>103 あればあるだけ溜め込むだけで実際に8GB分のデータ必要なわけじゃないから
あんま気にしなくてもいいよ、必須なのは溜め込むうちの3割4割程度
ゲーム制作側だってその時々のVRAMサイズくらい考慮して作ってます
気にするのは有志作の重いMODてんこ盛りにしたいとかそういう時ね
日尼のマケプレで2080tiFEを18万で買った人は来たんかね
ゾタの2080ti買ったがスペック表にあるブーストクロックってどこの設定なのかよくわからん
全く設定いじらずにFF15ベンチ回したときアフターバーナーの目視確認だが
温度60℃で1880㎒まで上がってた。
2080をNVLINKで2枚にするのええな
2080が適正価格まで落ちたら2080Ti買うよりいいかもしらん
>>101 ゴミ2枚買うくらいだったら、2080Ti 1枚のほうが絶対いいだろw
>>118 公称スペックのクロックは多分最低保証値
今のグラボは熱と電力に余裕があれば公称スペックを超えて動作する
>>107 え…Nvlinkアカンやん…
退化しとる
>>93 HTTオンのCPU全体使用率なんて全くアテにならない
1スレでも8割超えてれば普通にネックになりうる、GPU使用率が下がってれば使いきれてない
>>91 足引っ張るて、最速CPUじゃなかったら全部引っ張るじゃねえかww
そもそもGPUの力使いきってないなら9900でも引っ張るって言い方になるわww
日尼の2080ti FEタイトルだけtiで写真と説明文は無印、ヒドイなw
>>70 通関手数料は無かったと判断して書かなかったよ。
もし実際に個人輸入でスピア(宅配ヤマト運輸)使った事がありましたら通関手数料はどうだったでしょうか?
計算する時に通関手数料いくらだったか
スピア(宅配ヤマト運輸)使った時の通関料の領収書探したんだけど1枚も見当たらないんだよね。
スピアが利用するヤマト運輸の国際宅急便(着払)の請求書が過去4回分あっただけで。
なのでスピア(宅配ヤマト運輸)では通関手数料は無いと判断してます。
通関手数料を書かなかった理由も書けばよかったね。
>>105 ベンチマークに関してはおれなんかより、
>>12のような
レポートのほうが信憑性があるので、
なにか他のことで確認してほしいことがあるかな
>>112 RTX2080 x2 1,598.00USD
NVLINK 3SLOT 79.99USD
NVLINK 4SLOT 79.99USD
TOTAL 1,757.98USD = 202,869JPY (115.4JPY/USD)
カード1枚あたり、約92,200円ぐらい
これに加えて、転送業者への支払いが、すべて含めて
78.00USD≒9,131JPY (117JPY/USD)
さらに、着払いで国内消費税と立て替え手数料が9,300JPY
>>122 目的は、RTXのSLIでDIY水冷組むためで
2080でもtiでもどちらでも良かったので安い方と入手性で
>>133 絶対誰もやらないと思うから
SLIオンオフでゆめりあ、たのむ
>>133 やっぱり水枕はEKの1番高いのです?
自分はAquaの。
NVIDIAの新型GPUは要らん機能付けて価格爆上げで評判最悪
Intelの新型CPUは品薄で価格爆上げ
初めて自作PC組もうと半年前から2社の新型が出るの待っててこんなクソみたいな状況になるとは思わなかった
率直な意見だが今は買わない方がいいな
レイトレ目的なら30xxまで待った方がいい、今のままじゃ使い物にならんレベル
では2080Tiで1080Tiの1.3倍のパワーを体感するとしてもそれも無い
最低ここ1年はろくなゲームが出なさそう(Pascal時代は色んな面白いゲームが出てた)
グラボだけ買ってやるゲーム無いんじゃ本末転倒だよね
一個だけ訂正するとすれば、VR勢ならありってところ
>>139 2080Ti に30%もの伸び率はないよw
フルHDでレイトレできるなら十分である。
何故ならディスプレイがフルHDだからだ。
Win10のオクトーバーアップデートしてドライバも10月4日の最新のヤツにしたらベンチマークのスコア下がりまくっててやべー
15%近くスコア落ちてるんだけどなんでや...
リアルタイムレイトレって今更だろ。vegaですらやってた事なのに。
環境光のデータはあらかじめ持ってないとダメだから、アホみたいにメモリを積んでる。
>>147 実際ダイサイズの大きさを見ると、そんな感じだったのではと思うな。
Ti>Titan
80>Ti
70>80
AMDがヤヴァイの出してればこうなったかもしれん。
>>149 ゲームでハイブリッドで使われるとなるとまた別
なにか牽引するような俺がやりたい大作ゲームがひとつでも予定にあるならいつもどおり買い換えるんだけどな…
ゲームも不作で理由が欲しいわ
>>146 ヒント:Windows95の時代からPCの性能は100倍上がっているのにWindows自体の動作はほとんど速くなっていない
アスクと販売店が共謀して客を食い物にしているという頭のいい分析(皮肉)をしてる奴がいたけど
PC業界全体がそうであることに気づいた方がいい
さすがにカスクとPC業界全体を一緒にするのは業界が可哀相・・・
例えばカスクに掛かると保障期間が1年になっちゃうけど
メーカー製PCなどの保障期間はもっと長いじゃん
>>157 保証の話をしているわけじゃないことぐらい文脈から読み取ろうよ……
つか、文脈以前に保証の話なんて俺は一言もしていない
なんで「木を見て森を見ないアホ」の話をしているのに
かたくなに木を見続けるような愚行を続けるの?
電源ユニットのメーカーだって自信作は保障期間5年とか謳っているじゃん
カスクほどセコくない・・・
>>116 18万のカラフルTIなら届いた
ただ日本郵便の追跡番号ミスってたのか追跡できなくて心配したが
マケプレ補償があるから
問題あれば日尼に返品
>>146 intelの糞パッチ騒動の時ほどじゃないだろうに
こんだけ言われてるのに日尼でチャイなcolorful買う人が複数居るんだよなぁ…
おびっくり(´・ω・`)
PC業界なんて斜陽なんだから残ってる人から吸い取るだけ吸い取らないと存続もきびいしい。
ドライバを4.16から4.11に戻したら直ったわ
ドライバひとつの最適化不足でここまで落ちるんやなあ...思い知ったわ
個人輸入で買うのはいいんだけど、故障した場合とかどうなんの?1080で不良発生して無償交換してもらえた身としてはそこが気になる。
3万ぐらいの物だったら買い換えるんだけど。
初期不良に関してはは小売で対応してくれる。故障に関しては個人輸入したものもRMA対応してくれるメーカーがある。
これ安い
>>172 アスクのシールを見ただけで
買う気が失せてしまう
>>129 ここのコメ欄で話し合われてる。
redditoにも2080tiの不具合投稿あるらしいけど、見つからんかった。
米尼から輸入予定だから少し不安
http://www.nowinstock.net/computers/videocards/nvidia/rtx2080ti/ >>134 おもしろそうだけど
現在、入手できそうにないみたい
>>135 一番安いBitsのやつ^^;
リファレンスのバックプレートが気に入ってて
それが使えるみたいなので
不具合なんてあったら日本で買う方が怖いわ
メーカーに直接言えとか、対応できませんとか平気でいうでしょアスクとかアスクとかアスクとかが
>>157 すげーなカスクと販売店の話をカスクとPC業界って力技ですり替えちゃったよw
>>172 安いわけねえだろ
その価格に何万円ものカスク税が入ってるんだぞ
デマを流すなよ
>>174 サンクス
俺も日尼組だが不安はわかるぞ
初期不良自体はメーカーとわずある程度はしょうがない
FTW3のブースト値やっと決まったのな
Trioと全く同じってことは、この辺が常用限界なのかな?
糞たか送料払ったのに米尼まだ発送してくれないんだが
品切れしてんじゃないだろうな
これまでグラボのOCはやったことなかったけど
頑張ってやってみっかなぁ俺もなぁ
XCウルトラくん…1750まで耐えてくれ…!!
え?普通に自動オーバークロック機能で2Ghzくらいまで行くんじゃなかったっけ?
>>177 初期不良交換も無償修理も代理店じゃなくメーカー本体に問い合わせすりゃ
ちゃんと対応してくれるよ。
代理店の存在理由は基本的に「輸入代行業者」とだけ見とけばいい
自分の2080 XC ウルトラはデフォで実測値1980Mhzまであがる
1080より温度が異常に低いのがひびった
下位のXC GAMINGにしなくてよかったわ
XC ウルトラがいんだな
もう米尼で確保問題ないっぽいし俺も買っちゃおうかな
MSI 2080Ti TRIOをABのベータ9でCOREとMEMを+100にしてファンコン弄っただけで
サマスロも起きずずっと2G越で動いてるけど
みんなはどの程度まで上げて使ってる?
マイニングってもう電気代すら回収出来ないレベルなんじゃないの?何でCPUもこんなに値上がりしてるんだよ
米尼は五月蝿え客から順に出荷してんじゃね?問い合わせしてみ。
もともと、日本でマイニングは趣味でやるもの
ほとんどが中国で行われてるらしい。アメリカの戦略か?
少し前まではグラボ買い換える気満々だったのに
RTXの発表会から全てがおかしくなった
発表までは俺は希望に満ちあふれていた
レイトレ専用機みたいなもんだから、そりゃあレイトレ比較ならそんなもんでしょ
問題はレイトレ要るのか?って話
この世界に2機種しかないRTXカードを輝かせる為のベンチマークって
なんか空しい気もする…
3Dmarkもリアルタイム・レイトレのベンチを追加するそうだけど
世界に2機種しかないカードの為のベンチになるから
結果的にベンチというより2080用の動作確認ソフトみたいな…
これはもうレイトレ対応3DMarkでオナニーするしかないな
ダウンロード&関連動画>> ワンズのレイトレ解説動画みた
RTXって新しくレイトレ専用コアともうひとつテンソルコアでディープラーニングをつかえるらしい
どうもテンソルコアでのディープラーニングをつかうことが応用範囲が広いみたいなきがする
どうもディスプレイメーカーが技術としていろいろ実装してる機能がこのテンソルコアで行えるらしい
なんかテンソルコアってすごそう
要はディープラーニング専用チップを個人のパソコンに簡単に実装したのがこのRTXシリーズらしい
テンサーコアじゃないのか?
まあ外来語だからどうでもいいが
DX12使ってるゲームも百にも満たないような現状だし
技術的に先走ってばかりな感じがするな
>>197 メモリの生産しぼってメモリメーカー大もうけしたじゃん。CPUもそれ狙ってるんじゃね。
1080初期に買ったような人がネガキャンしちゃってるのが問題だね。
2080じゃなくて?EVGA 2080XC/Ultraも$800/859で9日入荷予定みたいやね。
まだまだ定価には程遠いけどZOTACの3連ファンのやつが1800ドルで出てる
レイトレ レイトレってトイレ行きたくなるじゃねーか
>>211 なんだかんだで輸入が増えてるんだろうな
そのうち米尼が日本語表示可能になったりして
米尼で定価で買えても2080tiは15万だからな。。。俺はもうやめた
>>220 すごいざっくりした計算だけど2年前の円なら14.3万くらいで買えたんだよ
5年前なら10万
金融緩和したおかげで円の価値がどんどん下がって貧乏になっているだけ
今、2080Tiが高いと思っている人は今後ハイエンド買うことは一生ないと思うよ
年率でものすごく乱暴にいって2%強円の価値が落ちているから
15万って数字みて何も感じないなら、完全に金額麻痺してるだけだよ
トランプも対日貿易赤字ガーって言うくせに為替には何も言わないしな
感覚的にグラボに出せる金額って10万円までって感じだろ
そこを超えてくると、一気に買い手は減ってくるし、現に2080は転売屋もろとも巻き込んで爆死してるからなw
2080Tiは現時点で最高スペックなんで、スペックバカの頭のおかしい奴に一定数売れてるけど
そもそも供給量自体が少ないってのもあるべ
>>221 また円毀損おじか、ニュー速でやってくれ。
>>222 でも昔の1万と今の1万じゃ価値が全然違うでしょ?
状況が変わってるのに同じ感覚で居続ける方が麻痺してるとも言えるよ
値段が高いからではない
性能が値段に見合わないから買わないのである
tiが18万だったとしても、どのスコアも1080tiの最低1.5倍~の性能があればオレは買ってた
20スロだと1000円なんて2分持たずに消えるから麻痺するね(戒め)
2080も2080tiも性能比で割高感が半端ないんだよな
新グラボ買うときって新性能にワクワクするもんだけど今回はそれがないよな
性能がpascal並に伸びてれば今の馬鹿な価格でもそこそこみんな満足してんじゃないのか
5、6年前にGTX590を二枚買った時は二枚で18万くらいだった
クワッドSLIなんかに憧れて買ったが┐(´д`)┌ヤレヤレでしたわ
今回買ったtiも祝儀払って18万
1GPUで18万は正直高く感じるわ
数年前からマイニングの影響で悪徳代官になってんだよな
経費の壁の10万円がネックだね
2080なら範囲内だから、経費勢も頑張って海外で買ったんじゃないかな
>>226 こんな馬鹿がいるんだな
自分の生活どころか趣味に直結している事柄なのに考えられないとか
中卒ニートなんだろね
>>208 ドイツ語か英語の違いだけ
数学用語として一般的なのはテンソルの方らしいが
>>235 まぁ普通は考えるわな
むしろ俺みたいな貧乏人ほど痛手を被るだろ
http://2chb.net/r/jisaku/1537370642/226 超エスパーして恐らくHDでのベンチなんだろうが40万近くかけてこのスコアだと泣けてくるな
スリッパのPCI-e x16は x8+switch+x8で構成されていてnative x16じゃないので足引っ張っりまっくっている
普通のRyzenはx16の足あるのになぁ
ハイエンド()になっている
>>235 頭良い人が中卒ニート煽りですかw
残念ながら年収2000万超えてるよ。
ふるさと納税60~70万ぐらい使えるよw
>>241 >
>>240 わーすごい
>源泉徴収表みせてよ
見せるかバカw
別に信じてもらえんでも良いよーw
>>225 1080発売のころは11万ぐらいでバンバン売れてたけど。
>>243 そうだっけ?
それなら20xx自体に商品の魅力ないってことやね
みんなからそっぽ向かれてるわけだし
まともな価格で9900K+2080ti組めるのは1年後かぁ
>>246 カラフルだったらいくらでも手にはいるよ
Aliexpress探してごらん
Aliexpressは購買者が荷物受け取って検品して納得しない限り販売者に支払いがなされないから中華でも比較的安全だよ
buyer protectionはe-bay並み
>>247 価格もそうだけど
どちらもまず手に入れるのが大変
さらにその性能を生かすゲームや用途も限られる
所謂ハイエンドパソコンの比率はわずか1%未満だろう
果たしていろいろ派手に打ち上げられている
レイトレなどの技術が一般に普及するかどうか
>>208 高校では「ベクトル」って学ぶから,
日本語表記としては「テンソル」だよね.
「ベクトル」を「ベクター」と書くのは見たことあるけど,
「テンソル」を「テンサー」と書いているのってある?
GoogleのTensorFlowはテンサーフローって呼ばれてると思うけどね。
てっきりアラン・チューリングのことだと思っていたw
2017年の記事だとだいたいテンサーコアになってるな、記者が広報に確認したときにそうやっていったんだろう
正しい間違ってるじゃなくて呼ばれたものが名前になるから気にすんな
凡ゆるベンチで1080tiの2倍の性能なら999ドルでも買いたい気持ちになった筈
>>251 米語発音だと
てん・そぉ・ぁー
ten・so・ar
で日本人にはテンサーと聞こえる
ググるの人たちはこっちで喋るね
>>250 https://www.4gamer.net/games/208/G020859/20170512111/ > Tensorは,日本の学術界だと「テンソル」という読み仮名を充てることが多いが,NVIDIA Japanは「英語読みと同じく,テンサーとする」としているので本稿でもそれに倣った次第だ。
> ただ本稿において数学的な概念を示す場合は,より一般的なテンソルというカタカナを使うので,その点はご注意を。
nVがもっと発売時点でのコンテンツ供給に気合入れてりゃ良かったのにね
ちなみにtensorの発音は
米語→テンサー
欧州→テンソル(北部)、テンサー(南部)
独逸語→なぜかテンゾル
あのライブ会場での観客ぽか~ん、お通夜モードが全てだなw
「えっ!?ベンチマークは?」
「レイトレとか凄いけど、ぶっちゃけ間違い探しレベルじゃね?」
>>194 2GHz常用出来て静かで安定
シングルなら水冷要らねーな
>>194 俺はまだ触ってないのだけど、両方100で安定してる?
2080が13万で1080tiが8万
この価格差なら後者を買っちゃうよな
性能が同じくらいならせめて省電力にしてほしかった
>>256 「テンソル」という言葉を知らなかった文系の広報が
音だけで「テンサー」としたなんてオチじゃなきゃいいけど.
5chan_nelてtwitterのURL貼ると勝手に追加されるのか、知らんかった…なんでみんな書くんだ?と思ってたわww
久しぶりに来たけど、貧乏人の酸っぱい葡萄しか残ってなくてわらた
相変わらず買わない理由作りして自分を慰めているのな、こんな所で
そんな生き方してるから、2000シリーズを買える職にも就けないし、自分の決断に自信が持てないんだな
>>266 長時間のストレステストとかはしてないけど重めのゲームやっても特に問題なさげ
ファンは少々煩いけど70度ちょいで安定してコアクロックも平均2G超えてる
もっと上げられるような気もするけどヘタレだから様子見
俺様の1070に嫉妬する低スペの強がり惨めだわなw
>>279 毎日ご苦労様
喚いても「何も」変わらんぞ
少なくとも国内はアスク税撤廃しないと売れない価格帯であるのは確か
2080はそうでだけどtiは国内も争奪戦なのよね
転売横行で米尼も酷いからな
>>270 2080
13万てもう古い、言う前にググって見てはどうか。
kakaku最安値11万8800
pc4u最安値10万4630
の大好き国内であるじゃない
ZOTACのアウトレットだろ
中華の納品基準を満たしてないやつなんて悪いことは言わん、やめとけw
2080買うやつはなぜ2080tiにいかないのか
あともう少し金出すだけでスペック結構上がるのに
ご祝儀価格(笑)が適正価格になってきただけじゃないの?
VRMark Cyan Room
GTX 1080Ti 8386 → RTX 2080Ti 14216 69.5%
VRMark Blue Room
GTX 1080Ti 2969 → RTX 2080Ti 4716 58.8%
糞なのは既存のモニターにらめっこキーボードカタカタマウスでエイムな化石ゲーであって
360度バーチャル空間でアクティブに動き回りながら遊べるハイエンドVRゲーにおいては
至極真っ当なパフォーマンスを見せていますのでね グラボ 172,989円
VR 175,980円
VR無線機 43,282円
ちなみにハイエンドVRで遊ぶためには
最低でも40万円以上必要である
つまり、VRイラネ。と言っている奴の99%は
VR童貞だと思ってよい
ちなみにハイエンドVRは6m×6m(21畳)を自由に動き回れる専用の部屋を確保できる“家”が必要
まさにVRほど酸っぱい葡萄という言葉が相応しいゲームは存在しないだろう
だからどうしても2080Ti欲しい奴はaliexpressで買え
Colorfulなら幾らでも買える
>VRは6m×6m(21畳)を自由に動き回れる専用の部屋を確保できる“家”が必要
その光景を想像したら
ゲーマーに対する世間の偏見がますます助長される未来が垣間見えた・・・( ・ω・)
>>296 そのaliexpressのColofulは
初期保証と年間保証ってあります?
Turingはこのままでは
売れないのでPascalの在庫が捌けたら
価格改定して下げるだろう
高くて手が出せない者はそれを待てばいい
いま買いたい、欲しいと悶絶しても仕方がない
>>293 VRの無線快適?VIVE PRO持ってるし気になるー
>>267-268 7スロまでは行けるからまだ大丈夫だな
>>293 40万なんて大したことないとか言いたかったけど、PC本体別かよ
>>289 1080Tiレベルで良い人はレイトレ付いて10万以下で触手が動くだろ
VRで最も売れてる市場はアメリカ
そのアメリカではデブは自己管理能力に欠けるとみなされ
エリートマンほどエクササイズ意識が高い
だからゲームやるにしてもVRのような体を動かして汗をかいて
スポーツ感覚に遊べるゲームが中流層以上に流行っている
下層階級はエクササイズ意識がないデブが多く、またデブ程
貧乏なのでそれなりに高額な投資が必要なVRイラネという構図になっている
VIVEからVIVE Proになってケーブル硬くはなったけどHMDからの出口で取り廻されてるから
首へのまとわりつきは減ったな
ルームスケール内でグルグル回ったりする分には気になるけど
シム系で座って首振るのが基本なら2080tiの効果もあってとても快適になった
ありがとう革ジャン
VRで爆発的なヒット作でもない限り消えるコンテンツだろうな
どうせVRとか極々一部の意識高い系のアホがまくし立てるだけで、一般じゃ全く流行ってないがなw
steamのハードウェア調査でも4Kモニター使ってるのなんて、ほとんど居なくて大半はFHDモニターってこないだバラされてやんw
ここで4K持ってないやつ~とか煽ってても現実は4Kまで必要としてない奴がほとんど
Riftみたいな標準的なHMDでも2080tiだと映像画質設定をガン上げできるので恩恵がでかい
自作で重い処理をしてるVRアプリ作ってる人なんかにも唯一無二やな
>>309 ただ
あれは中国など途上国のユーザーを入れてだからな
シューティングゲームを中心としたfps思考の者を除いて
先進国に限ればHDの時代は終焉を迎えつつある
2080買ったなら4kモニターも買うべきか う~む
MSがきっとMRでHALOシリーズを出し続けると期待してVR(WindowsMR)を買ったクチ
しかし結果は、なんだこのやる気のなさ
XBOXにVR来ない限りダメなんだろうな
そういえば俺の3Dテレビ、全然3D使わんな。
まあ遅いか早いかだけでいずれは普及するだろ
>>309 一般の話がしたいなら2060か2050が出てから来るといいよ
当分は一般と無縁の話ばかりだと思うから
ちなみにハイエンドVRは6m×6m(21畳)を自由に動き回れる専用の部屋を確保できる“家”が必要
歩行装置が必要なら+100万
まさにVRほど酸っぱい葡萄という言葉が相応しいゲームは存在しないだろう
VRはキラーコンテンツ不足すぎる。
まともに楽しめるゲームが増えないと、プレイ人口が増えないでしょうね。
人が増えない->売り上げが見込めなくてゲームの開発が難しい->人が増えない
のループから抜け出さないと、本格的に普及するのは無理だと思う。
VRをキネクトと同列に語ってる時点で童貞エアプ丸出し
アーケードVRみたいに安価で気軽に体験できる場所が増えたら普及の一助になるかもね
>>303 まあ最低fhdで安定して60fpsでるようじゃないと
レイトレで食指が動くことはなさそうだが
>>323 だよね
エロのキラーコンテンツが必要
DOA5とかあるけれど
あの三流コエテクのPS3レベルのグラじゃ・・・
もっとちゃんとした美麗なのが欲しい
ならばあと20万円出す気にもなるが
VRでオープンワールドゲーを遊ぼうとしたら
非VRゲーの2倍の時間はかかる
でも遊んだ感覚は非VRの2分の1
高いから買わないってのがちらほら居るけど、欲しいなら今が一番安いって分かってるのかな?
>>324 考え方次第だな
とりあえずレイトレ動けばいいと言う人は2080で十分
別にプロゲーマでもないしね。
ぶっちゃけレイトレのオン・オフ大半の人間が言われなきゃ気づかないでしょ
VRはゲームだけじゃないから無くならんよ
ゲームだけにしか使えないと思うのは視野が狭すぎる
そういう人が否定的なレイトレの将来語ってるんだろうな
日尼のマケプレに2080tiFEが13万である
しかもアマプラで
でも画像は2080
>>95 VRはともかく
トイレは便所のまんまだろう
詐欺師が横行してるって事は市場が停滞してない良い証拠だな
米尼での一番送料高いの平均2-4日で発送みたいだけど今日四日目
流石に発送してくれるよな……?
6m×6mのプレイの感想教えて
3m×4mだと下手に歩き回れる分エリア末端に行った時が面倒でオープンワールドゲーには合わない
VRテニスはそこそこできるけどヘッドセット邪魔
BEATSABERとか音ゲーは最低範囲で十分結局最低エリアに設定して椅子に座ってやってしまう。
アップグレードでPROにしてるから6×6にするのにベースステーションとコントローラーをどうにかしないといけない
がそれが無駄と判断してるんだが・・・
まぁ2080TIにして画像はだいぶ良くなったからサンキュー革ジャンはマジ
>>210 10nmプロセスが不調で、急遽14nmプロセスのライン増設して対応しようとしているが、全然間に合ってないんやで。
Steamのレビューでアサクリオリジン。
”RTX2080、CPU8800Kですがかなり重い”らしいです。
2080Tiで普通なのかな?
さすがUBI。
常に先のスペックを要求する。
アサククリオデッセイ発売と同時に2080Tiがもう過去の遺物になった。
レッテルの張り合いせずにレビューかベンチ貼ってくれたほうが有意義
もし2080tiが1080tiに比べて
増えたという60%のダイすべてをCUDAに割り当てていれば
純粋に6割りアップのモノが、それも安価に出来たのか
あるいはそれに順当する製品が、今後出て来る可能性はないのか?
>>334 Tiじゃなくてただの2080が来た場合にアマゾンが保障してくれるのかな?
やっぱり1080Tiユーザーは2080Tiにするしかない。
2080はレイトレとか使えるだろうけど予想、重くなる。
1080ユーザーも2080Tiにしたほうがいい。
>>334 >>346 商品説明は無印でタイトルだけti
無理っぽいね
社員「主流のフルHDでは1080もあればもう十分すぎて新しいグラボ買って貰えない」
革ジ「レイトレごり押ししろ」
結局これだよな
>>342 TENSORとRRがな。
DLSSはボケる。RTはフル機能つかうと重くな。
幾ら解像度を上げてものっぺり面が増えて
Variable Rate Shadingで手抜きする方向になる
まぁ今でもshader増やしてものっぺり面を忠実に処理するって使い方しかしない
5820K@3.3GHz + 2080Ti(TRIO) + 有機EL(65)
ダウンロード&関連動画>> アサクリオデッセイ、設定最高だとかなり要求されてティアリング頻発するから設定高にしたらストレスフリーだった
ついでに俺の目では設定最高と設定高の違いがわからんかった
スレチかもしれないですが、VRゲーやりたくてこのPC買おうか悩んでるんですが充分ですかね? vrは普通のvive用意する予定です。
6mx6mのハイエンドVRがどうたらこうたら言ってるけど
結局のところパンツを下から覗きたかったハイエンド変態なんだね?
わかるとも(´・ω・`)
そのまま歩ける余裕が増えるだけだよ
敵と戦う時の間合いを取る自由性やダンジョンや狭い部屋などを
実際に歩いて動いてアクションを起こす自由性
それらが広がった分快適になる
既存の3.5m×3.5mでもあるのとないのとでは全然違うし
6m×6mはあらゆる動き回るゲームにおいて無駄にはならない
>>357 スペック十分よ
Viveは網目感が強くて、他と比べて補間機能が弱い分グラボをつよつよにしないとダメだけど、
2080だったら設定気を付ければ大丈夫
朝に米尼EVGAの2080Tiが1800ドルであったけどもう無くなってるなwASUSの奴が1400ドル切ったら速攻買うのになあ…あと2週間後にやっと注文出来るくらいか?
それにしても20シリーズはあまり評価がよくないなこれはNVidiaがUBI辺りに大きいテクスチャーガン盛り&レイトレ対応の新しいゲームでも作って貰うしかないだろww
メディアの評価だと2080tiは五段階で4か4.5ぐらいなんだがユーザ評価が2.5ぐらいなんだよね
ユーザ評価と言っても買ってないユーザだと思うけど。
>>345 可能だったと思うが、同時にこれから先の限界も見えてた筈
>>345 TITAN Vが43%CUDAコア増やしてクロック落としてTDP250W。メモリもHBM2とは
いえ$3000だからね。
単純にゲーム性能なら2080ti>TITAN Vだし。
>>260 例の画像のハゲ二人かwあの二人はハゲあがるくらいのマニアだから周りと違ってすぐ気づいていた
革ジャンがオナニーカードを出してきたことを
>>345 技術力で後れをとったAMDや新参のインテルがその方向で対抗すれば
一定のシェアは取れるかもな
VRは網目感がね…
中華が片眼4K出してるけどアップスケーリングだし
ぶっちゃけ映り込みなんて開発が頑張れば糞重たいレイトレ不要だよな。
実際今までもそれらしく映り込み表示してるゲームがあるわけで
>>345 2080tiよりCUDA数18%多いtitanVだがブーストクロックは11%遅い
HBM2載せても2080tiより低性能
6割増なんて無理に決まってんだろ…
技術が成熟すればアレやコレやで誤魔化してたその努力分のリソースを他に裂けるんだけどね
近眼の人には無駄な技術にしか思えないのは分かるけど
まあ作るのしんどいからこれからは低スぺ用の影とかは手抜いていくんだろ
どうせそこまでこだわるやつなんてほぼいないから特に問題ないはず
レイトレ用ベンチで対応してない過去のグラボと比較してスコア~倍になりました!だからな
レイトレ効果を鏡みたいな映り込みだけだと思ってるのか…
レイトレとAI載せない代わりにシェーダーを載せるという選択肢はない
レイトレとAI載せずに安くするという選択肢はある
2080Ti、VR用途なら後悔しないっていうが、向上分はこんなもんだぞ
ダウンロード&関連動画>>;t=540
VRは網目感以上にボケ感が酷いというのはVR童貞じゃなけりゃ分かる常識
ペンタイルパネルのVIVEがRGBパネルのPSVRより網目感が酷いにも関わらず
PSVRの方がボケボケで汚いと言われてきたのは、PS4の低性能ゆえの内部解像
度の低さからくるものだった。そして、内部解像度を上げるとすこぶるGPUパワー
が食われてしまうため、VRにおけるボケ感の解消には内部解像度を上げざるを得ない
そのVRの内部解像度向上における次世代グラボのパフォーマンスが以下の通り
VRMark Cyan Room
GTX 1080Ti 8386 → RTX 2080Ti 14216 69.5%
VRMark Blue Room
GTX 1080Ti 2969 → RTX 2080Ti 4716 58.8%
やっぱゴミだったか
無理して2080ti買った貧乏人が可哀そう・・・
ちなみにVRMark Blue Roomは5Kの1474万画素
RTX 2080Tiはそれで平均100fps以上を叩き出せる
>>384 そんなこと言うなよ
1080ti持ちはゴミ以下のもの持ってることになるじゃねえか
>>382 馬鹿すぎて草同期とってるんだからその数字止まりになるのは当然だろ…
>>356 オリジンと同じような感じです?
最高との違い、分からない人には分からないみたいですよね。
PS4以上なら高で十分?
2070は1080並の性能で10万円とかか?
マジでやべぇな
もう2080tiにも慣れてこれが普通になりありがたみもなくなったけど
これ未満のグラボにはもう戻れないな
2080ってメモリの圧縮率うんぬんで実際VRAM10GBくらいあると思っていいんか?
暫く静観してたけど次の世代までTITAN xpでいいや
引き続き金貯めてモニタ含めてシステム新調しよ
Pascalに比べて20~30%は圧縮率が向上してるとは言ってるね。実際はどうかしらんけど。
2080tI、VRでも1割~2割くらいしか向上してないように見えるが
しかし売ってないなぁ。
とうとうFEに37マンとか付けてきよったし。
tiは米尼もカオスだな
そのうち卸売で2080ti仕入れたいなら2080を一定数仕入れろとかなりそう
個人フォルダの中身消しちゃうやつな
これを機に自動アップデートという名の強制アップデートをやめさせることができればいいな
>>400 何と何との同期だよ?
最初のレースゲーは画面一緒みたいだが他のは一緒じゃねえだろ
ti難民は秋葉原へ行けば良いぞ
palitだけどな
これまでその時その時のハイエンドを買ってたけど初物を買うのは今回が初めてなんだが毎シリーズ最初はこのくらい供給不足になるものなの?
(´・ω・`) すいません、スレチかも知んないんですけど結局Tiと2080はあまり差がないんですかね
(((´・ω・`)))ですよねーやっぱケチんないで40万出すかなあ……
貧乏人にはつらい価格ですよほんと
新世代のグラボが発売されたというのに
旧世代がこんなにも値下げされないケースが今までにあっただろうか
>>407 それ同期じゃなくてHMDの表示上限
1080TIでも上限張り付いてるやつはそりゃ変わらないけど、
重いやつでもそれほど変わってないだろ
今更だけどB&HのFTWの写真挿入されてるな
待ち遠しすぎてやばい
https://www.dospara.co.jp/5goods_pc/user_custom_view.php?ucn=1585686&;rv=1
8年前のノートがもういい加減限界だから
2080ti積んだこれを思い切って買おうと思うんだけどどうかな…
VRやってみたいと思ってるんだけど…
スレチだったらすまん
8年も前のノートを今まで使ってきたのから察するにそれローンで買うの?
>>413 (´;ω;`) 年収250万の貧乏人です
>>414 (´・ω・`) クレカで分割2回で払うよ...ローンっちゃローンなのかな
>>408 RTX2000は中間世代のアーリーアダプター向け製品ですから
GTX1000持ちで高いと思われるなら無理に買うことないですよよよ
7nmに移行すればTU104がGP106くらいの大きさになって買いやすくなりますし
恩恵を受けられる場面もそれなりに出てきているでしょう
それまでとても我慢できない、何時までもスレにはりついて
グチグチと醜態晒す輩(ラデカスも混じってると思いますがw)
になるくらいなら思い切って買う、ということであればお止めしません
>>412 性能8割でいいなら半額になる世界だからな
今後は8年とか我慢しないで今回は20~25万クラス
3年後に20~25万で乗り換えたほうが幸せだと思うぞ
これボッタクリだろ思ったらドスパラじゃねぇか
やめとけ
>>417 (´^ω^`) ありがとうございます....
(´・ω・`) 2080tiは新製品大好きな人たち向けの商品だから無理するぐらいならやめとけば?ってことですね
>>419 (´・ω・`) マジすか...でも自作は不安で...
自分ならOfficeは365の年間契約にして、メモリは16GB、CPUは8700Kの構成で自作する
そもそも今日すでにZ390チップセットマザーがギガバイトHPとかに掲載され始めたから、もう少し待ってマザボもZ390で組む
9900Kも数ヶ月後に出るならそれで組む
メモリ16→32GB 24600円
めったに16GB以上なんて使わないんだから
購入後に数千円のSSDを追加してゲームと仮想メモリ空間に使うといいよ
オデッセイやってるけど、1080tiで4kつれぇわ。
会話シーンGPU100%張り付きっぱなし。他はなんとか可。
(´・ω・`) ありがとうございます...
(´・ω・`) 仮想メモリについては完全に忘れてました、そりゃそうですね
(´・ω・`) 40万は流石にえぐいのでもう少しグレードを下げて数年後にまた買い換えようと思います...
(´・ω・`) ありがとうございました
>>410 ええ…どっかから来たキッズか何か?
80hzで同期取ってるから80fpsに留まってるのが分かるだろ…それで差が小さくなるのは当然だぞ
蛙の2080tiは要らない
実質国内だと争奪になってるのはMSIの奴でしょ
他は探せば買えるとこある
あれ?GTX1080Ti、値下がるどころか値上がってる?
2080を買おうと思ってた人がベンチ見て2080Ti買おうにも高いから1080Tiに行ったとかそうゆう流れ?
プレイしたいタイトルが無い。
今モンハンしかやってないから。
後ロックマン11とかやってみたいなーと。
あれ??
RTX要るタイトルかなー??
アサクリの最新作がRTXでも重すぎるらしいぞ
お前ら挑戦しろ
>>423 オデッセイおもしろいの?
なんか雰囲気というか建物がオリジンそのままのような感じがして見飽きたような・・
オリジンの時のような低スペCPUだと(4コア8T)100%張り付き現象あるのかな。
GPUCPU見る限りでは誤差程度だったけど。
>>431 UBIのは次の世代のスペック求めてるからRTX2080じゃなくてその次の世代のじゃないと無理のような予感。
UBI「2080ですか・・・もう私達にとっては過去の物ですから・・・」
客 「・・・・・」
>>432 ゲーム内容的にはアサクリというよりウイッチャーに近い
アサクリはあまりに何作も出過ぎてて手が出ねぇな…
これだけ乱発してて人気保ってるからきっと神ゲーなんだろうが…
>>432 そうだな、ウィッチャーだな。
エジプトより話がわかるからこっちのが好き。
>>426 実質80hzしか出ないんだからそれ以上上げても無駄だろ
実際の環境での測定だから同期取らなかったらどうこうなんて無意味
これが実力
>>437 もう意味不明で草
VRは同期必須なんだから80hzで80fps出ればそこで頭打ちなのは当然だろw
それを性能が大して変わらないとか謎の解釈を始めるバカ
2080ti=18万円
2080=12万円
となれば
2070=9万円
2060=6万円
って感じか?
もはや2060ですらハイエンド価格w
アホくさーw
7nm世代まで待つわー
>>435 アサクリの話が現代に反映されるんだが
現代編は全然進んでなくて終わらす気ないだろとか批判は喰らってた
2050が1060に代わって主力商品
2040が1050に代わってエントリーモデル
上位モデルひとつ増えただけやーんって事かもしれん
消費電力的に12nmFFNではこれ以上CUDA数増やせないのはベンチ見れば明白
にも関わらずなぜfps3割アップのDLSSにtensorなんか使えるのかといったら
CUDAとtensorは並列動作しないから
ニートコアだからこそビッグダイでも250Wで成立するのであってニートなのにあれだけの効果があるということ
>>312 悪いことは言わんからやめとけ
確実に性能不足だし解像度上げるときはそこからさらに出費する覚悟持って買わんとfps出なくてイライラするだけ
今4kモニターでゲームやるなら2080ti余裕で買える人くらいだと思うよ
パスカル並の伸びがあったら今世代で4k安定すると見てたけど伸びが渋すぎてまだ4kゲーミングはきついな
レイトレみたいに見た目に力入れるならフルHDじゃ表現力不足したりしないの?
12nmFFNは失敗で7nmで大躍進するかもしれない、しかし当然CUDA数には限界がある
次世代も同様にニートコア載せればまた消費電力変わらずに恩恵を享受できるわけなんだが
2080Tiは1080Tiからコア数約28%増しでTensorコアやRTコア関係ないゲーム性能は
解像度とゲームによって変わるけど30%~50%アップなら十分だと思うけどな
問題は性能アップ分お値段も上がっちゃってコスパが悪すぎるって事だけど・・・><
3440×1440で2080だったら性能足りない?
>>450 情報少なすぎ
ゲームによるとしか言えないから具体的なゲームタイトル位書こう
>>438 80FPSで頭打ちになってる部分なんか議論してねーよ
40、50FPSに落ちてるとこでもそんなに変わってないだろって言ってるの
>>165 これだけ言われてとか、誰がどれだけ言ってんだよ
ポチる前に何スレか遡って確認したが殆どが変な顔文字付けた同一人物と思われるレスばっかだったぞw
ツクモとサイコムがMSIの1080のセール始めてるね
RTX2070が出たら1080の存在価値無くなりそうだから今週来週で捌きたいのかね
>>453 うわっ、なんだお前、業者丸出しじゃんか
アサクリは海賊のやつ以外はゲームとしてはつまらんというのが定説
>>238 そうか?
民主の時の方が給料上がらんし、ボーナス下がるしで使える金は少なかったぞ
円が高くても給料が少なかったら意味ねえじゃん
去年は過去最高利益だとかで、今年の夏ボーナスは100万余裕で超えて、中華製ながら2080ti買える余裕ができたわ
暫く様子見てオデッセイはSteam経由じゃなくてUBIの方で買おうかな。
アプリ両方立ち上げって負担かかりそうだし。
>>453
彡⌒ ミ
(´・ω・彡⌒ ミ
彡⌒ ミつ(´・ω・`) ))
(( (´・ω・`) ( つ )
( つ ヽ とノ
〉 とノ )^(_)
(__ノ⌒(_) トゥームレイダーのプレイヤー人口がRTX出たのに全然居ない。
アサクリ、モンハンとかやっぱり面白いゲームをやりたいっていうのが本音なんだろうね。
いくらクオリティが高くても。
BFVのように。
>>382
ちゃんと内部解像度揃えて比較しろよガイジ
VRMark Cyan Room
GTX 1080Ti 8386 → RTX 2080Ti 14216 69.5%
VRMark Blue Room
GTX 1080Ti 2969 → RTX 2080Ti 4716 58.8%
内部解像度5K(1475万画素)では1080Tiが平均60fps強 2080Tiが平均100fps弱
VIVEやVIVE Proのリフレッシュレートは90Hzだから平均60fps程度の1080Tiじゃ
内部解像度5Kまで上げるとカックカクだ Pro 100%
Pro 250%
ちなみに内部解像度の差で画質はこんな感じに変わる
ハッキリ言ってVRは画質に関して発展途上過ぎて
内部解像度がパネル解像度と同等だとボケボケで汚いんだわ
だから内部解像度を上げるわけで
で、上げるとGPUが滅茶苦茶食われるが、2080TiだとVRMark Blue Room
程度のグラだと平均100fpsしか出せない。つまり、Proなら内部解像度は
320%まで上げれるが、ゲームのグラによるしVRMark Blue Roomレベルの
グラに限られる。
俺レベルの貧乏人になると深夜勤務でフォークリフトの運転する仕事で2080Tiを買う事になる
>>464 1809やドライバが出たりゲームのパッチ出るたびに確認だけしてDXR未対応なら即終了
対応されてから遊ぶよ
ソフト側の対応がないと意味の無いRTX
そして対応がないと売れないRTX
値段だけは高いRTX
でもRTX対応がないと買ってなかったな今回
RTX対応があるから買って返金もせず待機してる
3930K@4GHzのSandy-Eおじさんだけど
1080から2080Tiに換装したのでVRカノジョベンチ回してみたよ
設定はハイクオリティ
Vive Proで内部解像度100%
1080
2080Ti
やはりVRだと劇的に効果あった
今出回ってる桃色VRゲームをRiftでプレイ
ASW(補間機能)をOFF、内部解像度(SSまたはRenderscale)を高くした時の
フレームレートを比較(1080 → 2080ti)
プレイホーム+VRMOD+ライティング系MOD(重い)
(VRMODのRenderscale=1.5)
1080 22.5fps → 2080ti 61.9fps
コイカツVR
(SteamVRのSS=200%)
1080 36fps → 2080ti 67.5fps
コイカツ+VRMOD+多人数MOD
(VRMODのRenderscale=2.0、女の子3人表示)
1080 未計測 → 2080ti 約60fps
MODの有無でそこそこ変わるので参考程度に
Riftだと45fpsを上回ってるればASW ONで90fps感覚で遊べるので、
今出回ってるゲームは内部解像度を上げてもかなり快適にプレイできる
SS100%なら将来的にゲーム自体が重くなってもまだ余裕がある感じ
○リュージョンさん・・・次のリアル系新作はレイトレ対応してもいいのよ?(緊張)
すいません2070の発売日と定価以外の情報が足りないのですが
ゲーミングPCなんて貧乏人の趣味もエエとこや
高い高い言われる2080TiでさえSLIして本格水冷化して
メモリもCPUも最高性能てんこ盛りウルトラハイエンドPCにしても
100万ギリ超える程度やろ?で、4K144Hzのモニタもせいぜい10万程度やろ?
やっすい趣味やがなw
せいぜい100万前後で済む趣味
100万なんて大学生のバイトでも
1年もあれば稼げる額やろがw
その程度で金持ちとかアホかいなw
似たような趣味でもホームシアターとかになってくると
額の桁が変わるぞ?
まず、ホームシアターに必要不可欠なプロジェクターの価格を見てみ
https://www.sony.jp/video-projector/lineup/ 低コントラストのデータプロジェクターレベルの安物じゃなくてまともな画質の
プロジェクターなら、フルHDでも、それもかつて存在した今は無きハイエンドモデル
ではなく、今やローエンドモデルしか残っとらん一番安いので25万や
これが4Kになってくると一番安いグレードで50万やぞ?
一番高いのは桁超えて800万円やw
それで済むと思ったらあかんぞ?
プロジェクターに投影するスクリーンが必要。これも画質と画面サイズを
欲張ったら三桁万円超えるんやわ
で、ここまでの話はあくまで「映像」だけに限っての話や
これにオーディオを足してみ。オーディオの世界はヤバいぞ?
極端な話、限界突き詰めれば億超えるんやぞ?
まあ、そこまでいかんでも、そこそこ拘ればそれだけで三桁万円は
普通に行く
で、最後は
映画館みたいに大音量をガンガン鳴らすには防音が必要やわな
もし、そのホームシアタールームが200インチスクリーンを入れる広さなら
その防音工事費になんぼかかると思ってるよ?家を買うというそういうレベルになってくる
ちなみにホームシアターってのは、ゲームも含まれとるからな?
100万円のゲーミングPCなんてホームシアターの世界では、お前らがPCのパーツを買うように
その一部でしかないんや
そう考えたら、ゲームだけの趣味なんて
やっすいボロアパートでも100万もあれば最高の環境でゲームができるんやから
やっすい趣味ってもんやw
オーディオの世界は奥が深く
オンボってレベルで超絶爆笑されるような世界
NGにしてるのにどんなキチガイ文章を書いてるか気になって見てしまうわw
>>464 シャドウオブトゥームレイダーはRTXがどうのじゃあなくて、普通にウンコでしたやん…
外人はあのブサイク女が昔からミヤガワダイスキ状態だからSteam評価にかなり+補正かかっているが
しょうがないから18万のGPU買ってきたわ
発熱も減って満足やで
転売屋がいなけりゃ今頃
一枚くらい手には入ってたのにな。
>>488 A12もGPUとAI処理の強化だから、RTXと何か丸かぶりよね
貧乏人よりさらに貧乏な自分は2080で妥協
というよりEVGAの2080tiの在庫がないから取り敢えずこれでレイトレが先に来るか在庫が復活するのが先か
RTX買った人、ドライバの設定でDLSSに関する設定ある?
確認して教えてくれ
>>497 そう言われてもウチのPCで実際にベンチ回した結果だからなぁ
記事と違ってこっちはSteam版ベンチだから設定自体が違うのかもしれんよ?
vive proで負荷が高い?
90fps切った時に45fpsで動いてスコアがガクッとっ下がる?
>>497 それViveProでのベンチじゃないんじゃない?
解像度が違うと全然変わってくるよ?
Steam版のVRKanjoBenchは、体験版ベンチ(上の記事)と重さが違うから、
同じ土俵の上で比べないと駄目よ(体験版は木影の処理を真面目にやってる)
>>497 それ設定でスコアいくらでも変わるからな
>>500 たしかに1080だとほぼ45fpsだった
無印とProの負荷の違いかも
※「HTC Vive」は「SteamVR」が初期設定の場合、89fps未満の場合は最大45fpsに固定されます。
「設定」 → 「パフォーマンス」 → 「インターリーブ再投影を許可する」 のチェックを外すと固定が解除されます。
また「非同期再投影の許可」にチェックが入っていない場合はチェックを入れて下さい。
とりあえずこれ
みんなありがとう
少しかしこくなったわ
そもそもproと無印比べてることに気付いた
怪しんですまんかった
>>498 グローバル設定、プログラム設定共にDLSS関係の設定項目は無し@2080Ti
>>497 お前それVIVEやんけwwwwwwwwww
>>473はVIVE Proやぞ?
ProのSS100%はVIVEの200%相当の負荷やぞ?
VIVEならSSを200%まで上げて50万台出してみい!
>>505 やっぱり時間があればこれをした後の
vrカノジョの1080スコアがみたい
今、viveproと2080tiんこに数十万出せない貧乏だから来年ぐらいまで全裸待機しゅりゅの。
そのぐらいなら今の値段より10万位は安く買えるんじゃないかと思ってる。
60tiとか50tiとか発表されてそっち買わされる未来が見える
tensorとCUDAは命令発行数やサイクル数的に並列動作しない
RTはよく分からないがint32と一緒に動かすことはないような書かれ方なので
これらが使われたとしても消費電力が大幅に増えるようなことはないと思われる
つまりtensor・RTの問題というのはダイサイズだけでnvidiaが今後安売りする気があるなら問題ないわけよ
vrはすぐやる気なくなるからやめとけ
マジで面倒だしつけ心地悪いから
16nm→12nmFFNは1割の面積削減なので
tensorとRT抜いたCUDAと残り部分だけの面積なら
2080は1080、2080tiは1080tiよりちょっとでかい程度に収まると思うのだが
消費電力見る限り1000番台と大して変わらないのに3連3スロが増えてるのは
熱密度上がって冷却しにくくなったからじゃないかね?
ダイ自体はでかいから何とも言えんけど
2スロ使ってる人いる?
アチアチになるか気になるんだけど
少なくともRT・tensor自体に悪い点は一つもない
悪いのは1000番台の在庫捌けと話題性で売れるのを狙って高値で出してる革ジャン、12nmFFNの出来
VR童貞程VRは面倒!とかやったことが無い奴の発想丸出しのテンプレ叩き文なんだよなぁ
まぁでもVRはあの世界に没入するのに面倒な作業が嫌という人もいると思う
逆にもうあの世界なしでは耐えられないし、更に情報量を増やそうとする人もいる(特にエロ方面
VR自体は世の中に徐々に出回ってきたけど、二極化はどんどん加速すると思う
サイバーパンクが対応したら買うかも今はまだやりたいのはないかな
嫌と言ってる奴の大半はやってない想像だけの奴なんだよね
VRもいいけど価格が普及帯になるのはいつかのう(貧乏人)
クロックは抑えられているものの、人気の「TWIN FROZR VI」採用モデルとしては安く、連休初日の6日(土)も売れ行きは好調とのこと。
新GPU「GeForce RTX 20」シリーズは高すぎるという人は、まだまだ現役のハイエンドビデオカードを今のうちに購入しておいた方がいい。
http://ascii.jp/elem/000/001/753/1753768/ まあ価格com見ても2000シリーズの注目されてなさ具合が分かるからなw
価格comがどういうサイトか分かってて言ってんのかw
クリックで注目度が上昇するサイトだね
それがどうした?
だれも2000シリーズ見てないって事だろ
>>521 そりゃ40万円も出して
ちょっと試しにやって見るわ
なんて奇特な者は少ないでしょ
批評している者の大半が未体験者なのは当然
40万って…Rift全部入り税送料コミコミ5万ポッキリやん
グラボは1050tiでもいいんやで…
? 高画質メチャシコガールに逢いたいなら金全部グラボに突っ込みなさい(威圧
>>518 というパーツ屋の願望でしたとさ
あと、お前みたいな布教必死なエロvrハゲとMOD信者に限って、初心者に対して不親切なクズ
VRはあとコントローラもゲーム丸出しでクソ
手をそのまま表現ぐらいしろハゲ
2080tiは価格的に無理
1080tiは今更
となったら消去法で2080になるわけだけれど
ドコのどれがいいの?
今のvrって解像度が最低レベルにも到達してないから、遠くの景色を眺めるようなことすらできないんだよな
解像度が低すぎて遠くが潰れて平面に見える
>>524 今見たけど注目ランキングは2080tiが一位取ってるじゃんw
VRとか時代を先取りし過ぎでしょw
視力1.5の人(俺)が見てる世界をできるだけ違和感無く表現したいならざっと片目48K位にならないときついわ
>>475 おおお、これは素晴らしい情報ありがとう
グラボに出せる金額は家庭用ゲーム機本体の値段である5万前後までという
俺ルールによって2070だととても手が出せない2060だと微妙そう
1070tiが妥当なのではという結論になってきた
2080Ti →19万円
2080 →14万円
2070 →10万円
2060 →6万円
たぶん、2070、2060はこのぐらいの値付けで出てくると思うけど
まあ、おそらく売れずにコスパで優れる、pascal買う奴増えると思う
無くなる前に買っとけとアドバイスするわ
1カ月でご祝儀価格から1万から2万は下がるからな。
併売が続くので年内はなくなりません
処分品を焦って買う必要はありません
あと、国内のボッタクリ価格は全く参考にならないし、2070、2060の値段は妄想で書くな
2080Ti 15万
2080 10万
1080ti 9万
一部の最先端を追いかけるのが好きな人はレイトレとか欲しくなるんだろうし素直に買えるのが羨ましいと思える
けど大多数は性能上げて値段下げてくれとしか思ってないわな
>>539 これだったら悲惨だなあ
レイトレイラネって人は7nmのradeonに結構流れるんじゃない
1050やら1060が2万切らないと買わない奴らは、今回2050に4万5万出すとはとても思えない。
高品質のASUSのRTX2080を13万でポチったからこれで5年頑張る
スレ見てると3スロでも短尺モデルに需要がある気がする(かつ外排気)
シロッコファンでも厚みがあれば性能出るので25cmくらいに納まればありだと思うのだが
>>547 この手のパヨクって絶対に責任を取らないよな
パヨク「アベによってハイパーインフレになる!」 → 未だならず →
パヨク「アベによって戦争になる!」 → 未だならず →
パヨク「アベによってアベに批判的な人間は逮捕されてぶち込まれる」 → 未だ誰も捕まらず →
パヨク「アベによってPCゲーム業界終わる!」 → 今ココ
いったいいつになったらお前らの言う暗黒の時代が来るんだよ……
そうこうしてるうちにアベの時代が終わるぞ?
>>544 2050が4万も5万もするわけないだろ
せいぜい2万台
2060と2050はニートコア積むのか?
積むなら2050が5万してもおかしくないが
いずれにせよ、若い人たちが買える値段ではないのが残念だな。
ゲーミングブームに乗っかって自作業界も巻き返すチャンスなのにな
若い人に新しい技術に触れて感動してほしいよね。
おいアスク聞いてんのか
海外から仕入れるのが簡単だし、ガチで流行らせたいなら自分から流行れよww
VRが倍速なのは良いな
だけど次世代VRが4kなのは確定だろうから30xx待ちには変わらないな!(酸っry
NVIDIA 「年内は2080tiは出し絞るわ」
1080ti → 高値のまま売れる (NVIDIA Win! Customer Lose!)
2080 → 我慢できない馬鹿が買う (NVIDIA Win! Customer Lose!)
2080ti → あら不思議、超絶高値でも買う馬鹿が出現 (NVIDIA Win! Customer Lose!)
20xxがまともな性能だったら併売なんて言葉は出てこなかった
いつも通り話題は新型に移り旧モデルは半額で投げ売りされるだけ
革ジャンも主力商品になれないとわかってたから10xxに縋っている
20xxリフレッシュあるいは価格下げた上位品が出てくるのも早いだろ
>>558 国内で買う→ask win! customer lose!
>>507 マジか
DLSS終わったな
プログラム→DirectX API→device driver interface(DDI)→グラボ
って形で画像が出力されるんだが、
DDIの段階で3階層のテンソルとしてデータを渡していて、ドライバの設定で変更できるようにしていると思ったんだが違うんだな
で、何が終わっているかと言うとだな
DDI→グラボの段階でビット列をテンソル化してハードに食わす仕組みが無いと言うことはプログラムの設計段階で画像データ構造を多次元化を考慮した上にそれに応じたプログラムを書かなきゃならん
簡単に言うと根本的にプログラム設計の考え方を変えないとならんという事だ
書くと単純なんだがDirectXAPIに機能がないの色々と頭と工数を使う
なので大手ソフトハウス以外対応できないだろうね
特に頭使える人材確保とか小さいところは無理だろうね
ゲーム会社でデスマーチ地獄の薄給より金融/医療/工学系大企業で同じ事やったった方が実入りが全然多いからな
Microsoftが本腰入れてDirectXで対応しないかぎりタイトルは増えんね
>>531 円高の時に値下がりしたEVGAの安いの
>>561 大手以外はUnityとかUnreal使うから大丈夫なんじゃね
そもそも大手以外は重いゲームほとんどないからDLSSもいらんだろ
>>561 そうそう、終わったから二度と書き込むなよ。
だいたい長文とか 1行目しか読まれてねーぞw
ベンチ有能おじさんの数ホンマ少ないな
これまで三人くらいか?
このスレの長文ってまとめるとほだまりの四文字で終わるからな
わい2080ti持ってるけどはベンチなんてめんどいもん
>>563 DirectXが対応してないから結構厳しいだろね
nVidiaが気を利かせてプラグイン用意したらそれらエンジンで使われる可能性は出てくるだろうが設計工数と実装工数はかなり跳ね上がる
一番の問題は考え方を根本的に変えないとならない上にそれを理解する脳みそが必要になること
でだ、その脳みそがあるなら医療/金融系に行けば今現在の日本でも1000万/年スタートなくらい需要があるので薄給のゲーム業界で働く奴いるのか疑問
>>565 ベンチを出したいが
何せ手に入るのは23日以降でそれさえ未定
そしてその頃には情報はもう出揃っているだろう
しかも自分のものは
スペック的に参考になるような構成でもない
>>564 ブーモイの底辺には難しいから理解できないんだろうね
色々とかわいそうに
>>571 別にハイエンド構成じゃなくてもありがたいんだけどな
使用ケースや温度消費電力辺りを測ってくれると有り難い
>>573 了解
情報が出てなくてニーズがあればうpするよ
>>561 学習済みモデルをゲームごとに入れ込む
って話だからプログラムの段階で
DLSS有り無しで異なるものを出力じゃないの?
DLSSはGF体験必須だからGF体験がDLしたデータを最適化で反映すんだろ
実際ゲーム内に設定ないものでもあそこで設定できちゃうしAAにしてもパネルにないもの無い事ない?
とはいえDLSSに必須ってことで数年ぶりにGF体験入れたけど
じゃまくさい
米尼EVGAのTi全然買えんな
我慢できずpalit買ってしまいそうだ
ロックマン11おもしろいぞ。
目茶苦茶軽いから1080Tiだから逆に4Kでプレイしてる。
ただゲームパッドがエレコムの安物しかないから買い換えようと。
HORIとXBOXのやつだとどっちがいいの??
>>575 DLSS処理するにはテンソルコアに食わせなきゃならんからデータもテンソル階層化しなきゃならん
だから描画に関する部分は2重化しなきゃならないし画像データの持ち方も2通りあることを踏まえてプログラムしないとならない
これはDLSS処理する上での学習データをどこから持ってくるかとはまた別の問題
VRイラネと言ってる奴は
>>529みたいな2080Tiも買えないクズ貧乏人が多いw
そもそもPCのパーツ1個に18万もポンと出せる一般人ってなんだよ
普通に働いてて家庭持ってたら貧乏人じゃなくても買えねーよ
>>586 離婚して財産分与で買おうとしている俺がいる(´・ω・`)
家庭すら持ってないのに買えない貧乏人が吠えとるwww
家庭持って子どもができたらpcパーツに嫁の理解なんてあるわけもないしpcいじる時間もない
他に金のかかることが山積みになる
米尼で2080tiがいつでも買えるようになるのはいつ頃だろうか
結婚したら最高級品は買えなくなる財力だと分かってて結婚したなら
それ大人しく60番台買えば良くないですか?
>>591 EVGAのフォーラム見る限り10月中はないと思う
オーダー発送の遅延発生しまくっているからね
お前ら一体何と戦ってるんだ
クソなのはニートコアで19万にした革ジャンだろ
米尼全然発送されねぇぞオラァ!
日尼に電凸してもええんか?
>>596 年内は品薄だと思ってた方がいいかー
askバカらしいからのんびり待つよ
VRで性能あがるのは少数と整数の並列実行が出来ている証なのではないかと考察。
>>595 何か譲ると以降それがスタンダードになるからなw
B&Hの2080ti10/22発送無理な感じですか?
もし子供と嫁いたら3万くらいのグラボにして家族に金使うよ
やべ、Virtual Linkポートの存在価値を今知った
これVR目的ならRTXシリーズ一択じゃないか?
PCに理解がない、収入に余裕もないのに専業主婦するような嫁と結婚した
お前の計画性の無さ無能さを恨めよw
賢い男は、ちゃんと自分と価値観の合う女と向き合うし、収入に余裕なけりゃ共働きして当然
という考えの女と結婚するし、そういう女との出会いがなければ独身でいる
アホみたいな固定観念に囚われて意味もなく闇雲に結婚して地雷を踏む馬鹿ほど
結婚後の趣味の融通も利かねーしすぐに金銭問題でもめて離婚もするんだよw
なおMicrosoftは,October 2018 Updateでもう1つ,「DirectML」(ML:Machine Learning,機械学習)という新機能にも対応している。
Microsoftは機械学習関連機能を「Windows ML」という名前でWindowsに組み込もうとしている最中だが,DirectMLはそのDirectX版という位置づけだ。
具体的にDirectMLで何ができるかだが,Microsoftの発表によると,機械学習ベースのノイズ除去や高解像度化(スーパーレゾリューション)が可能になるそうだ。
DirectMLによって,ピクセルあたりのレイ数を減らしつつ,効果的なレイトレーシングによるエフェクトを実現できるとMicrosoftは開発者blogで述べている。
https://www.4gamer.net/games/276/G027669/20181003008/ DLSSとの関連は分からんがdx12も機械学習機能取り入れるようだな
今後メーカーが独自のAA機能やアプコン機能を実装する可能性もあるんでは?
VRポート対応したヘッドセットってまだでてないってきいたけど、これはもう古い情報なのかな。
>>608 まだ出てないけどVLは主要メーカー共通の規格になるみたいだから、次世代HMDは間違いなく対応してくるだろうね
>>608 HMDに繋がなくても普通のUSB3.1Gen2としても使えるらしいから便利じゃん。
>>598 4日発送はされたが到着15日(with 特急料金)の俺もいますよ
おかしいだろってチャット凸したら
「お前の国ではそれが普通だ」とか意味わからん事言われた
想像以上に米尼クソだわ
EVGA2080Ti米尼初回予約組ですら到着が11月な時点で
FTW3B&H10月23日発送予約組は12月到着と思っておいた方が良い
>>611 多分予定よりは早く到着するから安心せい
関空閉鎖で成田の税関混んでたときも
米尼グラボなら即通過よ
>>611 それ普通だろ。
到着予定よりだいぶ早く来ることが多いけど、
税関で引っかかって開封検査なんて目にあったら、1週間税関で止まってることもある。
米尼は優しく一番遅れるとこのくらいって提示してくれてるんだから、ありがたく思わないと。
米尼がクソなんじゃなくて、おまいさんが海外での通販に不慣れなだけ。
収入に余裕があっても18万をせいぜい2年の使い捨てのものに出すのは難しいわ
特に家庭持ちだと、だったらそれを家族に使えよとなる
家庭を持つと価値観の基準が変わるんだよ 旅行なら50万出せる、でもグラボなら5万もきつい
活かせるゲーム僅か
活かせても上昇率10~35% vr50%
倍以上の値段
手取りの2/1以上を使っているにもかかわらず、買わない奴には酸っぱい葡萄と言う呪文を唱えなければ精神を保てない
20××買う奴ってアホだよね
>>611 配送オプションは?最速で2-4日で来るけど
一番遅い奴で9-12日
一番遅いの選んだだけだろ(笑)
>>617 旅行も行ったきりだが、それはええんか?
家族も自分が大切にしてるからと、家族が自分を大切にしてるとは限らないけどええんか?
何に金を使うかは個性なんやで?
fermiくらいのときもフルスペックの歩留まりは数%とか見たけど、今回はこれまでで最大のダイサイズだしやっぱり歩留まり悪いの?
>>625 荷物は今どこにあって?
すでに日本にあるならまだしも、それで15日は普通に詐欺だよwww
君が一番早いので頼んだと思い込んでるだけじゃないのw
買わないアピールが酸っぱい葡萄じゃ無いならわざわざ専スレにバカにしに来てるの?
真っ当な理由が思いつかない
>>628 馬鹿にしにきてるのに気づいて欲しい
20××が糞だった怒りを買った奴にぶつけてるだけ
>>629 暇人だねぇ
次世代までまた一年半くらい気絶しとけばいい
値段は上がってるかもしれんけど
田舎なんだろ
どのくらいで届くか見当もつかないから予定日を遅めに設定している
>>629 2000を買えない妬みをぶつけてるだけだろ(笑)
>>625 マジレスするとトランプ関税のせいでアメリカと東アジア方面の物流は機能不全になってるらしい。
俺は仕事でアメリカに発注掛けたら物はあるけど2-3週間見ろと言われて困ってる。
今買ってる人はまた新しいのが出たらすぐ買う人だからね
ずっと新しいもので楽しめるか
ムググして我慢しながら次のを待って
また自分に都合のいい様な言い訳しつつムググしながら楽しんでる人を妬むか
こんな20万だかのグラボのために無駄な時間使いすぎだよ
時間は金じゃ換えないよ
>>635 大阪空港完全復旧してなくて成田に集中
成田の通関めちゃくちゃ状態
メモリー注文したが手元に届くまで1ヵ月かかりそうな予感
日尼で2080ti買ったら代理店がaskじゃなくてアユートだったわ
>>633 無駄に高い物買わないのが何で妬みになるの?
妬みとか思ってるアホは頭にどんな変換器つけてるの?
大阪空港じゃなく関西国際空港な
大阪空港は伊丹の事だから
地理的に生産国から一番近い日本なのに高いのがおかしいよな。
アメリカより確実に仕入れは安い。アスク税なんて不要なんだよ。
>>629 手取りの半分以上でグラボ買うとか書き込んでて、バカにされるのはお前の方だぞ?
貧乏人w
>>639 うちの2080TiはCFD販売だったわ
ギガは全部CFDなんだっけ
>>614 23日発送だろ
無印だけ遅れてるんだろ
>>640 君が高いと思ってるものを普通に買える奴を馬鹿にする理由がないからだよww
君より収入が多い奴がなぜ馬鹿にされるんだよww
>>643 ありがとう
ほとんどそうだと思うから言ったんだけど違うの?
あと収入みせてね
>>644 今回アスク以外も結構ある感じなのかな
買ったのMSIのTRIOだったんだけでもアスクだと思ってたから拍子抜けだったわ
まぁどっちみち一年保証なんだけどね
>>647 見せれないけど、高額納税あるあるなら言えるよw
アホ共が沢山釣れて嬉しいです。ありがとうございます。
>>649 見せられないなら嘘じゃん?
何でもいいよ
売っているものを売値で買う真っ当な行いに粘着し続けるとか、暗い理由しか無いだろ…完全に陰属性
レイトレ→FHD60fpsにも届かないゴミ
DLSS→実はプログラマー泣かせのゴミ
馬鹿「VRはすげえんだぞ!!」 ←今ここ
色んな所から情報をかき集めてきてくれて本当に感謝しかない
愚痴や自慢の一つや二つ軽く聞き流してあげてくれ
>>242 2000万あったら源泉徴収出来ないんですがそれは・・・?
争奪戦の2080ti
要らない子状態の2080
極端過ぎるね
>>655 バカだからどれも否定してんのがよく分かる
せめてどれも使ってからにしろよ
まぁ、使ったら持ち上げちゃうと思うけどw
>>607 DirectMLが出ればDLSS対応増えるかもな
ただ、データのテンソル化ちゅーハードルは増える
あとCivシリーズとか将棋や囲碁ゲーのコンピューター思考がはテンソル使うと劇的に早くなるかもな
昔某将棋ゲー開発者と話したときにベクターCPUに使用時の高速化は目を見張るものがあると教えてもらった事がある
再来年くらい高速版な奴出てくるんじゃね?
そうめん楽しみ
>>667 米尼はデビットカードでも買えるぞ
クレカ持てないとかあんま関係ない
>>611 凸はしてないけど俺も同じような感じだわ
気長に待てばいいんじゃ無いの?って自分に言い聞かせてる
新グラボはGTX1080Tiの1.5倍の性能で価格は10万円
そう思っていた時期が俺にもありました
VRは解像度低いとかほざいてる奴いるがVIVE Proは片目1440×1600の230万画素でフルHDより多いんだが
そんでもってフレームレートは90fpsで60Hzのモニターより高い
つまり、平均的なゲーミングPCユーザーの1080p60fpsなモニタより高精細高フレームレートで
解像度もフレームレートも最低レベル以上はあるわけで
それでも粗く汚く見えるのは、小型パネルを視野角が110度の360度超巨大仮想スクリーンになるように
レンズで光学的に拡大してるから
それだけの臨場感が得られる状態だから、普通のモニタでは鮮明に見える解像度でも粗く見える
逆に言えば、平均的なゲーミングPCユーザーの小型モニターは、本来なら存在するはずの粗が
目立たないくらい鮮明に見えてしまうくらい、臨場感に乏しいとも言える
つまり、VRは汚い粗い解像度が低いってのは、自宅にあるフルHDのテレビと比較して映画館のスクリーン
は汚い!と言っているようなもの
そんなアホで的外れすぎる批判しかできないから、VRエアプ童貞と言われるんだよw
低い解像度ってのは、視野角に対する解像度の話じゃろ
つーかお前ら4KモニタとかVRとかマジで持ってるの?
金持ちだな
フルHDで2080Ti買うかもしれない俺がいるのに
2080tiは買えないけど4kモニタとVRは持ってる
>>673 実際にやってぼやけて使い物にならないのに
モニタより高解像度だから大丈夫ってガイジかな?
視野角単位で解像度を語ったら、高視野角で既に肉眼解像度に達しているスマホが最強になるんだがw
つまり、
「は?スマホの画面が一番高精細で綺麗なんだが?4Kのモニタ?全然綺麗じゃねーよwwwフルHDなんてクッソ汚いwww」
っていうスマホゲーマーの論理が正義になってしまうなw
vrの解像度はyoutubeの動画を360pで見てる感じ
遠くの景色があまりにもゴミ
その理屈ならちっちゃいモニタで遠くの遠景なんて見ても臨場感無さすぎてゴミって言えるんだがw
超高精細プリント写真見てウォー――綺麗!!!超高精細!!!最強!!!と言っているようなものwwww
ガイジだろw
うーん
好きなものを買えばいいだけ
なぜ他を貶めようと
他人の持ち物や嗜好を全否定しようとするのか?
否定すれば相手は当然不快感を持つわけで
それが目的だとすれば
ただ単に人間的に性悪なわけだよね?
VIVEからVIVE Proにしてマシになったと思うがまだまだ
Pimax8KXになったらマシになったと思うけどまだまだと思いそうだ
今のVIVEの視野角でも1m先の100インチ相当とすると片目8Kは最低限必須
StarVRやPimaxなみに水平視野角200度になると片目16K位になって
やっと解像度のことは十分と思るくらいかな
そこまでいったらもう平面モニタは不要にもなりそう
実際にやってて使い物にならないって言っただけで
貧乏人とか発狂するガイジ
こんな大した値段しないものでよく貧乏とか言えるよなぁ
独身男性なら誰でも余裕で買えるレベルなのに
ならスマホが最強に使い物になるなw
いっちばん高精細で綺麗で鮮明だからなwww
ってくらいガイジ発言に気付けないから
エアプVR童貞の貧乏人が発狂してると言われるんだよwww
>>682 30年くらいかかりそうだ
ここにいるもので体験かつ
ゲームにそれまで興味を持続させる事が
出来る者はごく限られそう
視界に対しての解像度の最低ラインに到達してないって言ってるのに
スマホがどうとかガイジ過ぎて会話にならんな
頭悪過ぎてアフィブログですらなさそう
解像度なんて定義も色々で相対的なもんなのに
今度は俺が考えた解像度の最低ラインとか語りだして
VRは使い物にならん!とかほざいてんのかよwwwwww
そら頭悪すぎガイジ過ぎて会話にならんなwwww
ぼやけ過ぎで平面に見えるっていう致命的な問題を具体的に言ってるのに
る号が悪くて見えないガイジ
こんなだから布教必死なのにコミュニティの初心者に不親切なクズなんだろうなぁ
俺が考えた最低ラインとか言い出したら
大型4Kテレビが家電量販店に溢れる中で
20型程度のフルHDモニタ使ってる奴なんて
最低ラインの解像度と臨場感に到達してないゴミだよねw
とか言われちゃうなww
>>685 グラボの進化もそうだけどVRやMRの進化も楽しそう
VIVEからVIVE Proへのアプグレでも効果あったから今後も良いのが出たらグラボも含め乗り換えていくよ
>>687 定義というか視野角考慮したppiに換算すれば分かりそうなもんだけど
>>689 えっ実際それはそうでしょ。。。
俺49型hdr4k使ってるけどこれ以下は全部ゴミクズだと思ってる
>>689 あとさぁ
なんで遠くがぼやけてると平面に見えるっていうちぇおう現実には触れないの?
やっぱり致命的な欠陥て自覚があるんだね
あっまさかやったことない貧乏人。。。。。。。
なら20型程度のフルHDモニタなんてちっちゃすぎて臨場感無さすぎて平面に見えるっていう致命的問題がでちゃうなw
そんなことも理解せずVRは使い物にならん!とか言っちゃう平均的なゲーミングPCユーザーはスゲーガイジなクズじゃんw
>>690 ppiだとpixels per inchや・・・
ppd(pixels per degree)で良いんかの?
はい
ボヤけてると平面に見えるwwwww
その前から根本的に平面過ぎて臨場感無さすぎのゴミ(平面モニタ)って
理解できないガイジが平均的なガイジ貧乏人ゲーミングPCユーザーなのかwwwwww
>>693 いやだから、20型フルhdなんていう10年前の水準のモニタはゴミだって言ってるんだが。。。。
なんでゴミじゃないみたいな論調なの、、?
お前やっぱただの貧乏人かよ。。。。。。
>>694 今後はその方が分かりやすいね
VIVEなんかは平面に置き換えれば1m先の100インチ相当って感じだから
今50インチ4K使ってる人だと単純計算で8Kになるって感じで話した
>>696 俺のモニタは4kの49型ドルビービジョンだから
おまえの20型フルhdと違って臨場感バツグンなんだが。。。w
ならエジソンが映写機を発明した平面なんていう100年前から存在する化石平面モニタは超絶ゴミになるなwwww
クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww
50型とかちっちゃwwwwしかも平面wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
臨場感抜群とかだっさwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>676 2080Ti買えばVRの内部解像度上げれて綺麗になるでーーー
発売からいつまで経っても荒れてるな
革ジャンは責任とってよ
20型フルhdがゴミじゃないとかさらっと自分の貧乏環境を暴露しちゃうガイジw
2018年にもなってそれはありえないw
米アマは1080Tiの在庫は切れて2080Tiはボッタ価格で地獄絵図だな
>>702 内部解像度上げるのもパネル解像度が足りてないからだろ?
VRカノジョもソフト側がなんで100%の上がいきなり200%なんだよ
とか思うだろ?
視野角110度なら8Kになればもっといいのはわかるだろ
19万のグラボでVRカノジョとかお前ら最高にクールだな…
VRの凄いところは、あんなただの10万ちょっとで買える玩具みたいなゴーグル付けるだけで
億単位のコストがかかる100年の歴史がある映画館でさえ表現できなかったリアリティ体験ができることなんだよなぁw
画質がーとか画質ありきで批判してる時点でもはやエアプ童貞ガイジ丸出しなのがバレバレ過ぎて草っすわwwwww
結局VRゴミってことにしてRTXの価値を下げたいんでしょ
>>708 それでお前はVRで名にやってんの?
ろくなソフトがないのもvrの致命的な欠陥だと思うが
現実的な話、今のVRはグラボがいくらあっても足りてない状態
8Kなんてやりだすと、FOVなどの技術が必要不可欠で
これらが実用化されない限り、8KのVRなんて絵に描いた餅なんだよねw
3年前の中設定程度のグラのSkyrim VR1本だけで腹いっぱいというほど没入感抜群の体験ができて
レイトレ()とかグラだけがリアルなゲームなんて100本あろうとぷっwってなっちまいますわww
viveでハニーセレクトもやったけど
ゴミ過ぎ&いろんな設定や調整が面倒すぎてすぐ使うのやめたわ
コミュニティのキモオタが不親切だし本当に自分で全部やらないといけないから
果てしなく面倒だし時間の無駄
RTXの話にもどすならVariable Rate ShadingでVRのFoveated Renderingが
実現できるなら8Kぐらいでも実用レベルになるかもね。VirtualLink自体は8K90Hz
ぐらいまで対応してそうだし。
なんでグラボの話じゃなくてVRマウントになってるの
えっ
1枚で4k60は十二分に魅力的だろ
俺はそれ目的で買うし
グラガーとかVRガーとか連呼する池沼がおるが
アタリのPONG(俺がやったのは多分類似品)からやってる層から見ればそんなレベル争いはどうでも良いわ
ルームスケールなVRは動き回るゲームが多くエクササイズ意識が高くないとできない
そして、VRで最も流行ってるアメリカではデブキモヲタほど自己管理能力に欠けるゴミクズ扱いで
就職に不利で底辺が多くVRみたいなゲームをやりたがらない。逆にエリートほどVRをやりたがる
つまり、VRゲーマー=イケメンエリート
モニタにらめっこキーボードカタカタマウスでエイミングゲーマー(eスポーツ笑)=キモヲタ
そら、世界中でeスポーツが馬鹿にされるしキモヲタのクズ認定されますわなw
>>720 実際やれば分かるけど
vrのエロなんてゴミだぞ
pcのエロゲーと同じでクオリティ自体がしょぼいから
米尼さんでまだ2070が予約開始されないとかヤダー
2018年になって20型フルhd使ってるお前が一番モテないだろ。。。w
確かにVRは面倒!とか言ってるデブなキモヲタは最強にモテないなwwwwww
VRでエクササイズとか言ってるお前がデブだろ
VRで運動とか、普段筋トレしてるから全く魅力なんて感じねーわwwww
バーカw
デブ程エクササイズ意識がねーからゲームでも動き回るのは嫌うんだよデブwww
筋トレとゲームは別だwそもそも筋トレは筋肥大目的でやるもんで有酸素なVRとは別もんだwwww
idチョコチョコ変えてるけどワッチョイ切り替わってないのが可哀想
ゲームに有酸素運動求めるような奴がデブじゃないって説得力なさ過ぎてワロタ
みんなが信じてくれるといいな?www
ゲームにすら運動を有効活用しないくらい意識が低いからキモヲタはいつまでたってもデブなんだよwwwwwww
実際キモヲタはデブが多いし言わなくてもみんな分かってるしなwwwwwww
お前が悲惨な環境なのはフルhdがゴミじゃないとか言っちゃった時点でバレてるんだから
必死に暴れないでさっさと消えればいいのにw
いったい何が起こったんだ?ってくらい訳分からん話題になってるな
喩えも理解できないキモヲタデブがまだフルHDガーとカ言っちゃってるガイジが消えればすっきりだよなwwwww
>>737 アウアウとブーイモとワッチョイのidだけ変えながら数人が暴れてる
相手を罵るときに使う言葉は自分が一番使われたくない言葉なんだよね。
つまり、あっ…
>>738 2018年に20型フルhdをショボくない環境の例として出すってさぁ
どう考えてもありえないし、お前の環境と価値観と経験の貧相さを証明してるんだが
どこがただの例えなの?
例えになってないし、自白にしかなってないんだよ?wwwwwwwww
客はレイトレーションリンダリングゲーム体験を購入する契約を結ぶが、現物は客に引き渡さずに会社が預かり「RTX2080」というGPUを代金と引き替えに渡す形式を取った。
このため客は体験を購入するのか確認できず、実態は将来性という名目の鉄くずしか手許に残らない未来くるくる商法(ペーパー商法)と言われるものであった。
Nvidiaの営業拠点にはストームトルーパーがこれ見よがしに積まれていたが、後の捜査によってそれは「特注のハード」で動かされていたことが明らかになっている。
>>740 ほんこれ
こいつマジで貧乏なデブでVRすらやってなさそう
かわいそうになってくるわ
あとさ、
アメリカ人がエクササイズ意識高いって
単に肥満率が高いだけだろバカ
それ以上に俺はお前の馬鹿理屈に合わせて解像度はスマホ最強という喩えも出してるんだが
アスペガイジはなぜかフルHDショボくない=フルHDユーザーだと思い込むキチガイっぷりであったwww
Riftユーザーの26%は1080かそれ以上というデータがある
このキモデブは俺がVIVE Proフルセットを買わないと手に入らない
Pro用コントローラー証拠付きで晒したら黙るんだろうなぁwwww
いや、ゲスの勘繰りで在庫抱えたパーツ屋が発狂してる!!!!
とか言っちゃうんだろうが
残念ながら日本国内ではProフルセットは品薄で発売から半年の今でも
どこの店でも入荷すればすぐになくなるの繰り返し何でなw
>>746 サイズあたりの解像度ならそりゃそうなるだろ
でもサイズが小さすぎて話にならない
だからどうした?
お前貧乏でデブで頭悪いってフルスペックすぎるだろwww
>>740 アメリカのリア充イケメンマッチョはキモデブ見下しまくってますがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キモデブ言われて発狂キモデブ発狂ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
サイズが小さすぎて話にならないwwwwwwwwwwwwwwww
VRやるとお前の貧相な50インチもそうなるわけだと理解できないガイジアスペっぷりwwwww
頭悪すぎてVRエアプ童貞バレバレなのが証明されたようなもんだなwwwwwwwwww
>>752 VRは視界に対する解像度が低いって何度言わせるの?
いい加減飽きてきたわ
解像度が低いけど映画館すら表現できない没入感を出せるVR
解像度はスマホに負け臨場感はスクリーンにすら負ける4Kテレビwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>754 で、ちょっと距離が離れると潰れる問題と
ソフトが無い問題は?
いまはフルHD60fpsレイトレーシングが主流だよん
今のレイトレDLSS対応のゲームお前やりたいの?wwwwwwwwww
超リアルグラ高精細4Kゲーミングでもソフトねーじゃーーーんwww
>>627 見たら今朝成田に来てたわ
>>616の言うとおりかも、とりあえず米尼の人すまん
ただship直前まで10/8予定の荷物が
shipしたら10/15表示になるのはどうかと
>>635のような話じゃないといいなぁ...
>>756 持ってたからこそわかるところを的確に突くから
にわか貧乏人のゴミがまともに反論できなくて草w
プライドが高いけど頭悪いから次から次へとアホな言い訳するしwww
2080tiは必要なんだ必要なんだと
自分に言い聞かせてる人がいる
可哀そう・・・・
米尼購入品をメーカーで保証してくれるのはEVGAだけ?
15万のを初期不良交換だけというのはさすがにキツイ
頭の悪い貧乏人が必要ないんだと自分に言い聞かせてそうwwww
しかもこのスレまで来ちゃってwwww
フルhd20型でデブで貧乏人のお前が一番可哀相だよ
な?個人輸入なんて信用がないし到着の融通も利かんだろ?
これ、顧客側から見た最低限のマナーだぜ?
キッチリ発売日にキッチリ買えるという信用がないし融通もない
そういう意味じゃ個人輸入は終わってんだよ
その点、代理店の大御所アスクさんはちゃんと事前に輸入して
発売日にキッチリお客様に渡せる状態にしてるから
深夜店頭販売購入組が一番の勝ち組でネット購入組もとっくに
入手してるんだよ
そいつらも時間を金で買ってるわけで
ここでコネーコネー喚いてイッライラしてる負け組相手に
高みの見物なわけさw
>>767 970だかのときのメモリ詐欺で全く対応しなかったジャップの保証がどうしたって?
それにジャップは実際に保証対応となると異様に面倒な手続きを要求したり
保証しないのが当たり前だが
高いask税のっけておいて保証1年とかお断りだわ
970のvram詐称問題も知らんぷりだからな
>>762 今のところはっきりしてるのはevgaぐらいかと
そもそも保証保証うるさいけど
pcパーツ壊れたこと一度もねーわ
>>742 スターウォーズのレイトレデモ見直してみたが、6か月前のデモ(4基のTesla V100)と、RTX 2080 (Ti)で動くデモで質感ちょっと変わってるんだな
Reflections Real-Time Ray Tracing Demo | Project Spotlight | Unreal Engine (6か月前のデモ)
ダウンロード&関連動画>> Guru3D - Star Wars Reflections Elevator Raytracing Demo in UHD on GeForce RTX 2080 Ti
ダウンロード&関連動画>> 25秒あたりでエレベータのドアが閉まった時にドアが消えてるのはバグか?w
米尼ゾタの2080ti amp $1199まだあるよ~
EVGAのNVLinkブリッジって水枕とかに思いっきり干渉しそうな形状してるなと思ったら
真ん中が抉れてるのか
ZOTACの奴はファンは大きくないんだな
すげー長いのかと思いきや、小さいファンが3つなだけか
エアプVR童貞が図星で発狂してるキモデブは最強に可哀想だなww
5万ぐらいのグラボならZOTAC買ってもいいけど
過去最高額のグラボで冒険したくないな(笑)
ゾータックとかはクロシコとかは安売りセール品になって初めて選択肢に上がる
RTX2080のPC買ったわ
解像度だのベンチマークだの知ったことか
しばらくこれでいいわ
ZOTACを馬鹿にしてると価格コムの重鎮、頑固なオークさんに怒られるぞw
>>761 2080tiは高いから必要ない必要ないんだと
自分に言い聞かせてる人がいる
可哀そう・・・・
これでいいニカ?w
>>772 もうハードもOSもドライバもそれが動く環境整ったんだから
配布してくれよー革ジャンさんよー
>>745 奴らは基本肉食で奴らもそれを自覚しているからなのだろうか?
>>782 >2080tiは高いから必要ない必要ないんだ
正常な経済観念だと感じてしまうのですが。
>>784 また3000回転超まで回るの積んでるんじゃない?
全開だと半端ない轟音
レス読んでないで書いたのに
可愛そうな人が反応しちゃった
>>788 ファン全開で回せば冷えるってわけではないしね
ケース開けてれば違うようだけど
手持ちの1080と1080Tiは上限1500回転くらいにしてた
9900kきてからギリギリWQHDで144Hz出せるものにしよう
ベンチ勢頼むー
まあ1920x1200だからなあ
もともと買おうと思ってた動機が弱かったわ
>>788 ハズレコアだと冷えなかったりするものね
仕様の範囲内では動くから不具合ではないんだろうけど
VRを最高グラぐらいでぶんまわすと2080Ti trioでも85度超えるわ。。。アサクリのUWQHD最高設定くらいだとびくともしないのに。
1070Tiから2070にしたら性能どれくらい上がるかな?
すぐにレイトレなしの廉価版とかでないよね?・・・
1000番台飛ばして待ってたのに期待と違い過ぎて
1080Tiコスパ最強のお知らせw
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072535607.html かっんっぜんに2080Tiシングルするくらいなら
1080Ti2枚買ったほうが良いって証明されましたw
1080Ti2枚 = 19万円 = 1080Ti比 175%
2080Ti1枚 = 19万円 = 1080Ti比 134%(爆笑)
RT()Tensor()
使えないニートコアお疲れさまでしたw
20シリーズ。2枚買わないとゴミですはい
で、2枚買うとスゲーコスパ悪くなりますはい
ゴミ一個に19万使うなら
お宝2個に19万使う方がとてもコスパが良く経済的ですはい
本場アメリカにすらボッロカスで叩かれまくりのTuringさん
ゴミだから叩かれてるんですよ。分かります?
現実見ましょう。あなたはゴミです。本場のユーザーから評価されていません
評価されまくりで、日本ですら称賛のオンパレードだった優秀なPascalさん違い
あなたは無能なのです。日本では叩かれるどころか話題にすらなっていません
もう一度言います。これが現実です
現実を見ましょう
>>801 このスレじゃその稀な人間が大量に見れるんだけどな
>>798 悪いけどあんま変わらん
2070は1080レベルってずっと言われてる
>>617 2年使えるなら月当たり7500円じゃん
1日当たり250円以下だぞ
実はタバコや酒なんかより余程安上がり
小遣いから毎月1万づつ積み立てりゃ1年半で買えるじゃん
趣味嗜好の分野で言えば大した額じゃない
>>637 時間は金で買えるぞ
移動時間なら新幹線や飛行機代
生活時間なら家電や便利屋
メシ作る時間なら外食やケータリング
金持ちは時間を買うための金はあまり惜しまない
>>659 給与所得者は2000万越えてても源泉徴収はされるぞ
会社で年末調整できないから自分で確定申告しなきゃいけないだけ
>>798 2070は1080とほぼ同等って話なら1070Tiから乗り換えても意味無いな
1070Tiは5万
2070は10万
これやばくねぇ?
2060番代以下は値段と発売時期的に1070のリネームがありそうで怖い
2060ってレイトレとDLSS非搭載みたいなソース あるっけ
値段もそうだが2070とか2060とか20xx自体がスペック的に上昇してないから既存の10xxと被りまくるんだが
普通に20xxは駄作だと思うよ
ニートコアは時期早すぎた&それのせいで価格上がりすぎた
2080tiにしても2080にしても2070にしても
20xxは駄作
「1日あたり」って言葉でお得感を煽る奴は例外なく詐欺師で
それに乗せられる奴は例外なくマネーリテラシーのないアホ
2070が10万はいくらなんでも高すぎね?ww
FEが599ドルだぜ?
1ドル150円で換算しても9万円くらいだろ?
9万円とかほぼ10万やんけ...
ところでお前らmydocumentsの中身は大丈夫だったの?
まぁ今となっちゃ大したもん入ってる訳じゃないが……
Tiで4k60到達だし
値段も乗ってるもの考えたら妥当だし
何も間違ってないと思うが
ただ、2080以下は出す意味も買う意味もないと思う
>>812 2080Tiだけ唯一って感じだよな
1080Tiと2080
1080と2070
1070と2060って感じか?
RTとDLSSで高くなった20xxに流れずに10xxに流れるのは自然な事だよな。1番困ってるのは今現在10xx使ってる連中か。
一番2060がヤバいと思う。
性能もおそらく1070くらいだろうし、おまけにレイトレないという予想も。
それでいて、値段も7万くらいしそうだし。
2060が来月リリースされるのかが問題、来年リリースとかいう話もチラホラ出てきただけに
2080ti迷ってるけどボーナスで100がっぽり入ってきたら20が安く見えて買っちゃいそうで怖い
2080もVR強いのとレイトレ&テンサーもあるし
1080tiとたいして値段変わらないしで無しってほどでもないと思う
>>821 2080Tiで真の4Kゲーミングの扉を開こうぜ
>>814 毎日フル稼働ってわけにもいかんしな
マイニングじゃあるまいし
>>786 正常な経済観念なら、必要ないものにわざわざ文句付けないと思うんだけどw
VRが爆速なのはいいんだが今はvive proみたいなクソ高いモデル含め時期尚早だな
日尼だと1080Tiが8~10万 2080が11~13万
普通にゲームするならほぼ同等、VRするなら2080
この先DLSSが普及してくればを考えるとどうだろうかな
VRはアイトラッキングが付いた奴出るの待った方がいい、臨場感が100倍になる
今のVRはしょせんガキのオモチャ
2080が799ドルで13万だから2070が599ドルで9万7千円
このくらいじゃないとおかしい
>>828 2080はメモリ8GB
1080Tiはメモリ11GB
XboxOneXのメモリは12GB
コンシューマより少ないメモリってどうなん?
>>829 PROでそれ入ると思ったらご覧のザマで終わったな
あと2年はpcvrクソのママ確定
アイトラッキング出来るVRなら持ってるぞ… 時期が早すぎた
>>814 お得感とかw
計画性がありゃ家族が居たって18万の金くらい余裕で捻出できるだろって話なんだが?
自分の計画性の無さを家族のせいにすんなよって事な
xboxOneXはメモリ帯域とコアのクロック、トランジスタ数だけで強引に当てはめちまうとGTX1080に近い性能なんだよな、970がやっとなPS4 Proとは格が違う
>>838 hawaiiのシュリンクとしてflopsを見ると1060並みなんだよなあ…
>>831 CSは共有メモリだろ
使えるのは8GBくらいだと思うわ
>>800
最先端のゲーム技術であるVRで使い物にならない型落ちPascalさんこんばんわw
VRMark Cyan Room
GTX 1080Ti 8386 → RTX 2080Ti 14216 69.5%
VRMark Blue Room
GTX 1080Ti 2969 → RTX 2080Ti 4716 58.8%
VRってシングルにおけるGPU性能がくっそ必要なんすよねw
あっ、VR(無線込みで20万かかるw)買えない酸っぱい葡萄の貧乏人の方でしたかw
これは失敬www >>803 ほんとこれwwwwwwwww
コスパとか言いながら安物PCで妥協してるアホってクッソ頭悪いゴミクズだよなwwwwwwwwww
俺があえて2080TiシングルにしてるのはSLIはVRじゃ使い物にならないからなのにwwwwwww
買わない作文というか買わせたくないニートチョンコが暴れているだけ
tensorコアとCUDAコアは並列動作しないから消費電力は増えない
RTコアとint32ユニットは並列動作しないから消費電力は増えない
ニートコアだからレイトレとかDLSSとかできてるんだぞ分かってる?
>>800 2080ti が悪いとはいわないけれども、コストパフォーマンスがねえ…
これって、やっぱり「ムーアの法則の限界」というやつですかね…
いま一番必死なのはvivePROとか言うゴミを売りたいジャップ小売
>>829 そのガキのオモチャ以下の幼児の玩具が非VRなんだがw
VR否定する奴って偉そうにテクノロジー求める割に
その既存の技術より数倍劣る糞みたいなゲーム環境しか
持ってねーんだよなーwwww
2080Ti叩いてるクズと一緒wwww
そもそもニートコアとかいう謎概念やめろや
FP64とかほとんど使わんしLoad/StoreとかSFUとか常時何らかのユニットは遊んでるだろが
>>813 その「ニートコア」ってどういう意味ですか?
>>850 かってに2080とゴミvrを一緒にするな
2080tiは買う価値あるし値段分の価値もあるが
viveはゴミクズ
>>853 買えない貧乏人のゴミクズの正当化キターーーーwwwwwwwwwwwww
四k60行けたんだからRTX投入のタイミングは早くないし完全にベストなタイミングだろ
革ジャン有能すぎ
2080=1080tiならそら1080ti値上がりするよな
>>854 20型フルhd使いの貧民小売は黙ってろよ
>>857 4Kテレビなんて8年前から存在する雑魚は黙ってろよw
無線込みのProの最先端VRの俺様の敵にすらなってねーwww
革ジャンがレイトレをダシに高く売ろうとしてるだけでRTとtensor自体は何も悪くないんだよなあ…
熟れた16nm(12nm)だからビッグダイでも問題ない、性能自体は12nmでは頑張った方
アムドが12nm版polaris出しても性能詰めるのは非常に困難と思われる
7nmvega無理やり持ってくるなら値下げは引き出せるかもしれんが
>>821 たかだか100で20が安く見えちゃうのはかなりやばいぞ
日尼の価格マジふざけてるなASUSの2080Tiが345000円とかww2TBのSSD17枚くらい買えるやんけwww
20XXなんてゴミ買うくらいなら普通XboxOneX買うっしょ
とにかく安い
あと360互換もあるし買うゲームの幅も広がるし4KBDやストリームも再生できる
しかもGTX1080並みの性能でフルセットのゲームマシンがたった5万で買えるんだぜ?
>>861 >7nm vega無理やり持ってくるなら値下げは引き出せるかもしれんが
これに期待するしかないけれども、vega/navi 7nm も今ひつパッとしないんだよね…
ぶっちゃけ機械が学習するのなんて待ってられないだろ人間がゲームクリアする方が速いぞ
かと言って明日の天気を占う程度の精度じゃ使い道ないし
>>866 へー
1060でリアル4Kでゲーム遊べるんだ(ps4PROは疑似4K)
へー
普通XboxOneX買うっしょ(自分は買うとは言ってない)
ゲーム機とパーツ単位で比較しても仕方ないんじゃないか?
リアル友達がPSにしかいないからマルチプレイ用にPS4Proだわ
産廃20XXはスルー
1080Ti持ちでCSはXboxOneX持ち
これが最強
低スペマリオとスパイダーマンはイラネ
それにしても貧乏人めっちゃくちゃ発狂してるな
マジでメシウマだわ(笑)
そろそろ秋葉で刃物振り回しそうなレベルだな
>>873 最高グラでRDR2という神ゲーが遊べるのはXboxOneXな
カクカクの糞グラで満足できるなら止めない
「レイトレは流行らない!」
「レイトレ使うと60fps!」
「だから僕は買わないんだ!!」
「買えないんじゃない!買わないんだ!あ え て ね!!」
何回書くんだよ(笑) わかったわかった(笑)
>>878 RDR2はPCR版出ない
1すら出てないんだからな
あとロックスターのPC嫌いは有名だよ、3の頃割れまくられてガチ切れしてた
なんか20XXが出てから買いもせず毎日発狂してるけど大丈夫か?
じゃあゴミより下のビデオカード使ってるんじゃないのか?
天に向かって唾を吐くの好きなのかな
あぶねー
普通にZOTACの2080tiが店頭で売ってたから
買うところだった。
うるさいんでしょ?あれ
もう認めたら?
2080ti の基本性能は1080ti の1.15倍程度
VR での伸びならそれ以上かも知れんがw
非静音ファン14枚付いてる俺のPCがこのスレで一番うるさいと思う
ところで2080Tiをシングルで使うとしたら2スロブロワーファンはやめといた方がいい?外観がかっこいいからそっちにしたいんだがやっぱり冷えないかな
あいもかわらずゲハくせえな
昔と違ってゲーム性能比べ合いみたいな話はゲハだと出来なくなっちゃったからなぁ、ゲーム売り上げ板になってるからね
こうゆう最新のゲームガジェットの板に張り付きたくなる気持ちもわかるけど
他でやってくんないかなぁ
ここは10万のグラボを安いから買えって話や米アマで発送の書き方と金額を一応見てたら間違えて最新のグラボぽちっちゃったのを実況するところなんだよね、本来は
>>888 昔、Overclockingで色々と試したけど
ヒートシンクに掃除機のノズルを繋げるのが一番冷えたな
EVGA2080tiが届いて、DLSS対応ソフトが来てくれないと何も話すことがない
トゥームレイダーのDLCが11月から始まるから、そこで対応アプデ来るか
xboxとかスレチ甚だしいな
1080tiで1060にマウント取る勢もこのスレじゃ要らねぇ
今めっちゃ評判いいアサクリオデッセイがレイトレもDLSSも対応してないのは痛い
レイトレもDLSSもプログラマーの負担という
NVが各ソフトハウスに金落としてくれて 両機能を取り入れたソフトが増えてくれるならいいんだろうが
PS4 proで4kでやってみても何かボヤけた感じというかもやっとしてるよーに見えるのは気のせい?
PCで4k出力するとくっきりはっきりで明らかに違うよーなんだかこれ何がどーなってるの
モニターが悪い?
>>898 XboxOneXの4KはTrue4K、ps4のは疑似4K(アプコン)
Warthunderもレイトレーシング開発してんだな
負担が大きければ没になるやろけど
>>898 PS4proの4Kはチェッカーボード方式による疑似4K、ググってごらん
>>898 それ疑似4K
アプコンだからどうしてもボケた画面になる
PS5まで待たないと無理
やっべーPSVRめっちゃ面白そうだわ
2080ti買わずにすんだから浮いた金で買うわ
>>879 毎日欠かさずよくやると思うが、ほんとに認知症かもしれんし
しかし幾ら高齢化してるとはいえ、お爺ちゃんそれ昨日も書いてたでしょ
民が多すぎるな
いらない製品のスレに粘着して延々ネガる奴って何がしたいんだろね
目的が皆目分からん、どうなれば満足して消えるのか
2080Ti が半額になれば解決するんじゃないか?
20××が糞な事、競合他社いないから調子のってる革ジャンへの怒り
それを支える奴も同罪
俺達の怒りは収まらない
問答無用神出鬼没で煽り続ける
また転売屋がイライラしてんのか
早く損切りしたほうがいいぞ
なんでわざわざマウント取られにくるかな。マゾなん?
>>881 大丈夫じゃないから毎日発狂してるんでしょう
>>909 年明けてpascalの在庫無くなったら流石に値下げするでしょ
naviまでにレイトレとDLSSで囲い込みしておきたいnvidiaが舐めプするはずない
>>909 在庫状況と価格推移見てたら売れてないの分かるしな
正直、ここまでダメなグラボ珍しいかも
特に欲しいものないし1080ti売れたら2080ti買うつもりなんだがどこにも売ってねーじゃねーか
適正価格で3年保証のカードメーカーはどこですか?
使い方として
・4Kモニターで最新ゲームを最高設定に。
・それ以外は人工知能の学習でOCRを鍛えさせてから
手書き文章含め先ずはテキスト化で
・余力が余ったらマイニング
の予定です。
>>915 お前みたいレスが一番好き
はいバカー無駄金使って金持ちアピールするバカー
RTXに関する不満はNvidiaにも責任がある
その代替手段が競合A社にならないのはNvidiaの責任じゃないよ
>>898 ゲームにもよるべ
FF15とかtheHunterとかJC3とかPCの4Kでやったけどボケボケだったぞ
オデッセイ、Greenで買ったけどKeyを表示させようと読み込もうにもずっと読み込み中で表示されない・・・
混雑中かなにか??
オデッセイ鍵屋だと安いけど、そういうのが怖くてなかなか手を出せない。
公式で買おうかな
今のところ俺は2080tiでしかできないことがあるから買う。1080tiにはできなくて、それが一番重要だから。
メリットないって奴は買わなくていいからこのスレから消えてくれ。
あ、ダウンロードできました。
Uplayへの認証に時間がかかるみたい。
他のSteamゲームみたいに直接キーが表示されない。
かなり強力なセキュリティみたい。
42.86GBと結構大きめ・・
うちの回線速度で・・後30分後にプレイしてきますw
1080Tiを2.3GHzまでオーバークロックしてるからCUDAだけの性能ならまだ戦えるはず…
戯画のOCソフトが嘘吐いてなければだけど
>>926 ID添えてスクショ
Pascalで2300MHz
Pascal持ちなら意味は言うまでもなく分かる
>>922 Greenでいいと思いますよ。
ちょっとキー認証までに時間がかかるみたいだけど。
逆にそうゆうのがあって安心でした。
日本円で税込み5994円。
Steamだと9072円。
まだ今はいいっていうのならまたGreenで特値売りする時あるからタイミング見てそこで買うのもいいかも。
UBIのは今までSteam経由だったけどクライアント2つ起動で不安定になってしまうので今回からUplayのはUplayだけにした。
トゥームとどっちにしようか悩んだけどながーく遊べる意味でオデッセイにした。
RTXでも激重ならもう・・ねぇそこは妥協する事にしたw
1080Ti持ち。
とりあえず60fps付近で遊べるなら良しとします。
MHW、DIVISION、ロックマン11、Strange Brigade。
2080の前に1080Tiで全然遊べるので自分は来年のDIVISION2次第。
>>928 無事にDLできてよかったですね。
Greenで買ってみようかな。
steamでセール待っても、ここまで安くならなそう
>>862 ふつうでは?
RTX2080Tiと比べたらGTX1080Tiが安く見えないの?
>>862 たかだか100で嫉妬ってかなりやばいぞ
今日学んだこと
①VRAMには無駄な予備データも読み込まれるる。
例えばVRAMの使用量が8GB超えるようなゲームでも実際にはそんなに使われていない。
②VRAMを食う要因の一つはTXAA等のアンチエイリアス処理だが、これはDLSSによってオフロードできるので、DLSSを使う場合は必然的にVRAMの使用量が減ると考えられる。
どうせならVRAM11GBの2080Tiまで行っちゃうか~って気迷いしそうになったが2080で妥協しといて正解だったわ
GOGでゲーム大量に買ったらGlideゲーが混じってたんだがまだ動いてるGlide Wrapperのプロジェクトなんてあるのか……
今回turingが残念なのはtensorやRTに割いたからではなく単純に12nmが残念だっただけ
つまり7nmになれば順当に性能は上がってくる
と、同時に7nm世代でもDLSSによって3割アップするわけで…
>>923 というのは貧乏人の嫉妬対策で媚びてそういう風に装っているだけで
資産1兆円を超えるような富豪はこういうのを趣味で財布から金を取り
出す感覚でただのバンバン買ってマウントを取っている
ビルゲイツのメガヨット330億円(※本体のみで維持費は別)
>>933 なぜ、DLSSはメモリを使用しないと思いこんでるの
微細化が年々厳しくなり先は不透明
16nmのpascalが2年半、7nmのampereは何年続くのだろうか…
そんな状況でこの3割は非常に大きい
できればturingでお膳立てはしておきたい、というかここで普及させれば次世代の主導権は完全に握れる
nvidiaが普及に力注がないわけがないんだよなぁ…
>>939 半精度浮動小数点とか知らんのだろうな
tensor coreを魔法の箱かなんかと勘違いしてんだろな
単純計算だがtensorは15%程度の面積と思われる
これで3割以上の向上が見込めるのはかなり効率はいいのではないか
そして何よりCUDAとtensorは並列動作はしない
つまり消費電力はほとんど増えない
ダイサイズ増を許容できるなら絶対性能とワッパの大幅な向上を達成できる
tensorをミドルに載せないという選択肢はないと思うがねぇ…
エントリーにもぜひ載せてほしいレベル
レイトレーシング、DLSS、Tonsorコアとかの、
「気力130以上で発動する」感は異常
>>617 グラボに5万出せないならこのスレにいても仕方ない気がします。
パスカルは神だと思ったけど
今回は失望せざるを得ない
こないだ格ゲーマーのTwitterで
「ゲームで負けても仕事や勉強で勝ってると思って余裕がある奴は例外なく弱い」
とか書いてて多くの同意を得てたな
強い人は学歴や年収が凄くても負けたら本気で悔しがるのだと
つまり年収年収言う奴は
___
/彡⌒ミ|
|| ( ・ω・| ハゲに御用ですか?
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ
アサクリオデッセイ、オリジンより綺麗で度肝を抜かれたw
やばいですなこれはw
しかしAMD協賛w
序盤ほんの最初だけでVRAM5GB。
オリジンの時のようなCPUのほぼ100%状態は起きていないけど・・・起きてないけど重いw
ダウンロード&関連動画>> 一番最初の大勢の兵士と戦うシーンは60FPSぎりぎり。
しかーし!目茶苦茶綺麗だー!
これにレイトレなんていれたらヤバイでしょw
後進行の感じが過去レスにもあったけどウィッチャー3っぽい声も。
あれ?これウィッチャー4?w
アサクリオデッセイをプレイしたい人は色々覚悟してください。
でもクオリティはヤバイです。
RTX?え?え?クソ重いよ!
しかもAMDの文字が・・
このゲームに高フレームレートを求めてはいけないね。
平均60fps出てたら幸せなゲームだ。
>>953 FHDでこれなの?
だったらWQHDの俺はどうすればいいんだ・・
1080が65,000円~
1080tiが100,000円前後
どちらも在庫すくなくなってる
安いもともと評価の低いモデルしかないみたい
これはもうおとなしくRTX2070まって
2カ月ぐらいすると値段が落ち着いて80,000円ぐらいになったところを買うのがかしこいかも?
俺は今Forza Horizon 4遊んでるけど
このゲームもAMDに最適化されてるんだよなぁ…
WQHDだった
でも60fpsうろうろは厳しい
高画質まで設定落としたら見た目かなり落ちるんかな?
FF15みたいに透明な壁とか無いし、崖から下は海だけど普通に転落もする。
木にも登れるし。(あたりまえだけど)
>>955 重い重いけど納得できるクオリティかな。
これなら仕方がないかな・・・みたいな。
FF15のようにえ?まじで?じゃないから。
草木、海、建物の描写のクオリティが頭1つ抜けてる感。
”RTX2080Ti”あれば結構快適にプレイできると思う。
>>959 妥協するしかないよ。
オデッセイは。
序盤始ってすぐに自分はそうゆう気持ちになった。
DIVISION2が怖いw
なるほど、じゃあ買うかあ
設定弄って出来れば90fps付近にしたい
60fpsだとヌメヌメ感がどうしても足りないんだよなあ
でもオデッセイはレイトレーシングにもDLSSにも対応しないからこのスレ的には微妙
>>962 それVSYNCオフってるせいじゃね
VSYNCオフで80fpsよりVSYNCオンで60fpsの方がヌルヌル動く
>>964 そうなん?
知らなかったわ今まで全部VSYNCオフでやってた
>>963 なんで対応させなかったなんだろうね。
Fallout76もだけど。
アサクリシリーズは今作からでも問題ないという感じ。
違うゲームをしているみたいw
Steamのレビューにもあったけど・・アサクリ感が無い。
ウィッチャーのシステムみたいに選択でどんどん先の展開がどんどん変わる仕様。
RTX2080Ti買ってこのゲームを4KでもしプレイしたいのならALL最新最上級にしないと厳しいんじゃない?
レイトレーシング「ちからをためている」
DLSS「まだその時じゃない」
ニートコアの目覚めは遠い
UBIは家ゲーメインだしPC専用で色々追加したりしないでしょ
最適化さえ微妙だし
>>965 ほれ
http://fast-uploader.com/file/7094499124157/ VSYNCオフで80fps前後の方が動きはガクガクになる
VSYNCオンで60fps固定の方がヌルヌル
けど仮にこれにDLSS追加させたとしてもそもそもAAを低にしてもそんなに負担変わらないから
要らない機能かもしれない。
逆にレイトレなんていれたらもっと重くなりそう。
そうなったらただ重いゲームになってしまう。
RTXでも重いゲーム、もう発売されちゃいましたね。
>>969 すげえわかりやすかったわ
今度からVSYNCオフで固定fpsでやることにするわサンクス
>>971 ガチ対人のFPSゲーマー以外はVSYNCオフにするメリットなんて無いからな
アサクリやウィッチャー3みたいなオフゲーならVSYNCの些細な遅延なんて全くどうでもいいレベルだし
VSYNCオフだと常時GPUフルロードで無駄に消費電力上がり発熱も上がって寿命は縮むというデメリットだらけ
Turingスキップする奴:最低最悪のゴミ屑。世界経済に何ら貢献しないうんこ製造機
海外で買う奴:国富を海外にばらまくゴミ屑。日本経済に何ら貢献しないうんこ製造機
日本で買う奴:アスクを肥え太らせるゴミ屑
君はどれだ?
>>973 今いくつかゲーム試したけどやはりVSYNCオンの方が滑らかだわ
でも144絶対出ないゲームでも144オフよりオンの方が滑らかに見える謎、ティアリングのせいなのかな
Gsyncはfpslimitと組み合わせるとVsyncオフと遅延変わらないのがいい
それに1%lowでもリフレッシュレート以上キープしてVsyncのスタッター回避するのは超困難だからGsyncの方が理に適っている
1050tiや1060の価格帯で1080の性能になるのだとずっと思ってました。
ニートコアの出番は無い気がする
DX12が今どんだけ普及して、必要不可欠になってる?
win10と一緒にデビューしたのに、未だに「お呼びでない」状態でしょ?!
DXRだかDLSSだかよくわかんねーけど
同じ未来をたどると思う
VRするとニートコアが仕事して、10XXシリーズの二倍以上の性能になるってよ
>>938 ここな金持ち基準は資産1兆超えてんのか草
あと書き込み回数みんな結構いってるのに踏み逃げばっかりやんw
>>964 Originsや新Tombraiderのsteamコミュでもそう書いてる人いたけど本当なのか?
遅延は気にする程度ではないけど60fpsだとザワザワ感があると思うんだが
試してみよう
>>984 途中で飽きて、どれも最後までやったことないw
ヤフオクの2080見てたら元気出てきた
2080はきっと年内に8万くらいまで落ちるな
>>988 30fpsのをキャプったガグガクのプリレンダムービーとか平気で使ってくるしね
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?auccat=&;p=RTX2080&tab_ex=commerce&ei=utf-8
不良在庫になってるし転売屋も困ってんだろうなw
Tiのほうを買えなかった転売屋なんかいるのか?
ネタが80だけだったらただのアホにしかみえない
>>993 pascal初期の時のウマウマが忘れられないんだろ
あの時は世界中で争奪戦だったし、リスクあっても確かに儲かった
で、今回もと仕入れたらこの有り様とw
しょうもないレスバばかりしてないで次スレ誰か立てなよw
[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part38
http://2chb.net/r/jisaku/1538953282/ 何か買うだけで疲れちゃうな
連日午前3時張り付きとか
何の苦行かと
そして2080Tiと9900kで4Kアサクリやるも
飽きて途中で止めちゃうパターンw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 3時間 49分 9秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212063406caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1538680675/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part37 YouTube動画>6本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part30
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part32
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part3
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part33
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part35
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part97
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part47
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part27
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part27
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part87
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part107
・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part3
・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part37
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part90
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part137
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part98
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part92
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part89
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part42
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part84
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part46
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part72
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part21
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part42
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part85
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part127
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part19
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part10
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part69
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part73
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part71
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part52
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part51
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part59
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part45
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part76
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part18
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part6
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part2
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part5
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part6
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part4
・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part7
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part115
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part105
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part100
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part103
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part113
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part104
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part65
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part13
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part48
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part157
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part16
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part94
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part86
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part14
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part56
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part49
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part74
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part20
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part78
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part83
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part52
・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part55
04:17:14 up 102 days, 5:16, 0 users, load average: 15.71, 15.81, 15.55
in 0.13265895843506 sec
@0.13265895843506@0b7 on 072817
|