OC Toolは何使ってる? Afterburnerはまだ完全に対応してないし
>>2 BetaだとOC Scanner対応済やぞ >>1 乙 前スレのask議論だが ・日本国内でrvga以外の保証を扱う ・為替リスク、供給リスクに責任持つ ・ちゃんと発売日に物を仕入れる ・ちゃんと企業を存続させる をできる企業が他に無い以上、 どんだけ文句言ってもしょうがない ボッタクリ、儲けすぎだって言うなら 代わりになる代理店作って儲けてくれ 支持するから そうじゃないなら黙って保証無しの msiなりfeなりを海外から買えば良い 日本で保証を担う唯一の代理店に ケチつけてもしゃーない
>>5 そんな当たり前のこと書くとここじゃ変人扱いされるから気をつけた方がいいよ。 Steamの4Kユーザーの割合1.32% >>5 古館一朗「おおっとぉー、個人輸入組の細かいジャブによるダメージが蓄積している模様だぁー」 古館一朗「一発一発は軽いが相当足腰に効いてぃる~個々は弱い蜜蜂が集団で熊を攻撃して撃退しているが如くぅ~、解説のKTUさん、どうでしょう?」 KTU「これがグラボに限らず、ハイエンドマザボ、ハイエンドCPUまで波及するとユーザー側の勝利になりますょ~。既にThreadripperでやらかしてますし」 まあ例外もあるけど毎月第金曜の米国雇用統計発表へ向けて円安が進み(期待アゲ) そのあとドーンと円高傾向になるパターンが多い 最近雇用はあまり動かないけど
まぁ予想は良さげだしね 雇用統計後は中間選挙前のポジション調整かなぁ?
実際ぼったくりって言ってる人たちってなんで代理店やらないの? ぼろ儲けするチャンスじゃん
>>7 【Classified】 EVGA友の会【FTW】 Part.3 [転載禁止]c2ch.net 124 :Socket774:2015/10/12(月) 10:57:58.01 ID:+Hnau6U7 2Techsのサイト色々見たけどただの素人の個人経営じゃないかw 代表の挨拶のところ見てみろw ただの自作好きの兄ちゃんじゃないか 実店舗無しで、記載の住所での 商品引取りもできないような無店舗型 そしてサポート対応は電話サポ無しでメールのみ。 ASIとかいうところと契約して云々とか言ってるけど ただの海外卸業者じゃないか。 典型的な軽いノリで事業はじめて 見通し甘くて潰れるパターンや。 国内代理店との絡みが全く無いから 潰れやすさMAX。 トラブったらこの資本力では即夜逃げーコースみたいな ところに前金で予約すんの? 潰れて当然の会社だったからな(笑) >>5 NVIDIAのような優良企業ですら文句言われてるのに何を言ってるんだお前は いまの4KモニターはRTX2080でもカクカクして フルHDでGTX980を使っているような感覚だろう まだ4Kの時代じゃないな
4Kには力不足 2Kには役不足 中途半端な2080Ti
SLI非対応のゲームはSLIオフにして使えばいいよね? 対応してるゲームの時だけオンにして
米尼のtiもぼったくり価格だらけになってるけど 売れてるのかなアレ
GTX1080使いなんだけどもう2080買っちゃおうかな 今世代微妙なのはわかるけど1080であと二年戦うのはきつすぎるしな まだ様子見るべきか迷うわ
レイトレとやらがゲームにあって当たり前なテクノロジーになるのかどうか
やっぱ先行して2080や2080Ti買える奴はすげーよ パスカルは即買ったけど今回のはホント悩む
>>25 それはなるだろさすがに ただしばらくは4Kとかを優先するだろうな >>26 悩まずに 2080ではなく2080tiを買うと もう相場やスペックに悩む事もなくなり 心に平穏が訪れるぞw 何しろ現状の最高クラスのグラボだからな >>20 俺の690は暗黒歴史だった SLIだけは無いと思ったよ でも2090でたら買っちゃうかも >>25 たとえ提灯であってもCG業界の聖杯とまで言っちゃう技術だからねぇ まぁ普及にまでは時間が掛かるだろうけど あって当たり前レベルだと、xx60→CSゲーム機→iGPU→スマートフォンまで段階を踏む必要があると思うし そういえばなんで9800GX2とかGTX295とかGTX590みたいなの出なくなったの?
パスカルというよりパーツ全体が値上がり傾向にある。カスクいくかも
>>36 電源足りんからじゃね 補助電源8pin×4とかそもそも放熱無理だし 本気でpcieスロット壊すだろうし >>21 日本で40マンふっかけてるのと同じ奴が転売してんだろ。 米尼と日尼で同じ出品者。 2080Tiが発売されて今のところお前らが待ってる情報は 2060がRTXなのかGTXなのか 発売日は11月なのか噂通り来年以降で10nmで発売するのか
でもこれだけ品薄ならば 15万円ほどで買ったFTW3を 20万円ちょっとくらいで転売出来そうな気はする
OCとリファレンスclockを比較したフレームレート比較動画持ち出して 何をマヌケなこと言ってんだこいつ
今流通してるの前倒しの初期出荷だけだから、本気モード入ったら普通に買えるはず。 こんな数出るの確定しているものを転売するなんてリスキーすぎるだろ。
去年の末頃から 来春には出る、来夏には出ると 散々待たされた挙げ句に この微妙なスペックにあり得ない価格 そして品薄で買いたくても買えない状態 ここまでの惨状を予想していた者は流石に皆無
そういえば今のMHWでテクスチャ最高でクオリティ低設定のままってホント!? てことは実際はもっと重い処理になるって事だよね? 1080Tiで現在100fps~て事は・・・ まぁその時には最適化しっかりしてくるんだとは思うけど・・ けどもうストーリークリアしちゃったヨww
>>40 10nmの噂なんか見たことないぞ 5ch以外に書いてたとこあるか? CPUもだけど小さくすることに意味はあるのだろうか
米国は年末にかけて対中国関税が効いてきて販売価格は上がっていくみたいですね。 日本はどうなるか知らんけど。
まだ2060はリネームとか言ってるアホガイジいるの?
_ _ ____ __ _ ,! ̄/ | ̄l´ ,! /_| |_ | | ,! /___ ____ ______ | |_____ロロ / / | | /\ / _ ___| | □ | / __ _| |___ __| | ____ | / __ __| / | | レ'´ / く__/__| |__ | |く_,へ.ヽ / / | | | | || く__/ || く_/l | | , ‐'´ |__ __| . | □ | ヽ` / | | | | || / / | | | | __ / \. |___| / \ __ | |___ | |_____| | / / | | | |__| | / /\ `- 、_ _ _ //\ `ー、_ |______| |_______| く__ノ | | |______丿 <´_/ `- 、_/ / ノ \_)l/ `-、_/  ̄  ̄
>>45 おまえ消されるぞw 2080をワクテカして買った奴もいるんだしw どうやら2080のために 深夜に店頭に並んだ勇者がいるらしいと聞いて
>>42 転売って保証どーすんのよ。evgaはインボイスいるんだそ。 自分の名前じゃないテンバイヤーのインボイスなんぞ受け付けてくれないぞ。 20万もするのを保証なしとか頭おかしいやつしか買わないでしょ。 msiの1080tiのGamingが8万ちょいで買えるんだけど もうこれ買っていい?(´・ω・`)
>>57 インボイスいらないと思われるが >2011年7月1日以降のすべての商品には、送り状記載購入日から3年間の限定保証が付いています。商品の有効な送り状がない購入者または正規の小売店で買わなかった購入者には、EVGAの工場出荷日から保証の対象となります。商品登録をお勧めします。 このスレに居ながらEVGAの3年保証がなぜ最強なのか、全く理解してない奴が居るんだなw
>>64 殆ど売れてない2080はショップの棚を占拠して大量展示されてるだろ?w それに2080深夜販売の時は2080に見向きせず便乗セールの1080Tiが大人気で売れまくってた 1週間後の2080Tiの深夜販売では便乗セール品が糞ばかりだったのに笑ったけどな >>19 2080Tiは一枚でも4Kで60fps近く出る。4K行ける。 SLI有効なゲーム(多くの3Dゲームが有効だが)なら余裕です。 EVGAの保証規定は本国サイトの方じゃゲストRMAの項目無くなったから、たぶん、購入した証明書登録した製品しか RMAは無理だと思う 前はゲストRMAの項目あって、そこからシリアル入力でいけたんだけどね
米尼から今届いた デカ! 1000番台が値上がり傾向だから相対的に2080がマシな選択肢に見えなくもない
>>78 なるほど、中古で買っても保証は受けられるけど、前の購入者のレシートが必要ってことか 公式からFEを買った場合て初期不良なら交換可能ですか?
>>77 いいなー 自分ももう少し金あったら欲しい 今更1080tiとか未来がないし 来月頑張って買うかな 新グラボのためにクロシコのまな板買って待機してたんだが何か熱が冷めてしまった しばらくは手持ちの1060のままでよさそうな気がしてきた
>>58 いいよ、1000シリーズが捌ければ2000シリーズの値段が下がるから >>83 いや、必要なのは前のオーナーから中古で買ったことを証明する書類 前オーナーが正規販売代理店から購入した時の証明書は提供しちゃいけないらしい >>88 今の状況は1000が捌けたらむしろ値段上がる可能性すら感じる >>90 なら、なおさら1000シリーズ早めに買わないとな 決まりだな >>89 どんな形式の書類いるんだよw? 前のオーナーからxxxさんにお譲りしましたってハンコ捺印した書類でも作ればいいの? >>1 デバイスドライバ更新乙 (´・ω・`) msi社製のRTXシリーズのグラフィックカードのVBIOSって相変わらず Hybrid VBIOSなん? (´・ω・`) 2080が1080tiと同じならいいじゃん それにRTとTensor乗ってんだろ、悪くない、値段も同じ メモリだけがマイナス
米Amazonのステータスが本当なら、明日、EVGA2080が到着予定。仕事やすみて~6→8pinの変換コネクタって別に買わんとダメ?
買いたくても買えないて 買わなくていい理由を自分から作ってくれるnvidiaさんかっけーす
2枚挿しを1枚の時と同じように使えて メモリー倍増なら2080売れまくるんじゃないか
レイトレ要らんからtensorcore増やせコラ titanは高いしよぉ
>>98 燃やしたくないなら変換入れないでちゃんと電源から直で取った方が良いよ >>93 それは分からんw 中古ショップから買った書類があれば簡単に登録できそうだけど、個人間で売買されたものの場合はどうなんだろうな ただ、 Secondhand owners should provide a proof of purchase showing the sale between the current owner (i.e. YOU) and previous owner (i.e. the person selling the card). This may be as simple as a screenshot of a PayPal invoice, Venmo invoice, Amazon Payments invoice, Ebay invoice, etc. It is understood that sometimes sales are not done online, so another means of showing the sale, even if it's made for the purpose of this proof of purchase, is acceptable. ってあるからヤフオクとかで買った場合は商品ページや取引画面、その他購入したことを示す画面のスクショとって提出すればいけるかもしれん 結局はEVGAの裁量次第だけど >>82 なるほどなーw 2080が絶望的に売れないからその他選択肢の1080Tiを殺しに来たのかw 1080Ti GAMINGXが最安で9万切る位だったが、20xxシリーズ爆死とみるや今や10万5千円というね…
結局いつ頃買うのがいいんかな 尼で在庫見つけてもポチる踏ん切りつかなそう
>>106 TSUKUMOの店員さんからは「売れてない」って言われたし、 他のショップも何だか口を濁すような発言やったし (´・ω・`) 値上げされたなら流石に箱蹴り2080とかのがいいだろ
ライト機械学習勢は2080ti買うの? 2080だとtensor core抜きで1080tiくらいみたいだからどのくらい向上が見込めるかわからんし tensor coreちゃんと使えるかも分かってない 価格差はそこまで大きくないが……
俺の妄想では1080Tiの1.5倍の性能の2080Tiを10万円で買う予定だったのに
>>106 米尼なら同じ値段で2080買えるのにな 今明細確認したら10万と3千だった デポジット返金あったら10万切るかも tiが12万くらいだったら品薄商法なんてしなくても爆売れだったのにな ぼったくり値段に設定した結果大損してアホ丸出し
2080はもう大体のメーカーが米尼で注文できるな。2080tiはいつになるやら。
リネームして値上げするのがヌビジアクヲリテーwww
ぶっちゃけ、いつかやらなきゃならんかったことを今世代でやっただけ 今後しばらくは毎世代RTとテンソルが付いてくる
今更1080tiの値上げとかあほらしいわ 俺は1080tiの性能1.5倍くらいの2000番期待してたのに 財布には優しいがグラボ買い替えたいよなあ
>>117 なんでもかんでも新しいもの好きのユーザーが買うからこうなる >>104 >It is understood that sometimes sales are not done online, so another means of showing the sale, even if it's made for the purpose of this proof of purchase, is acceptable. これ見る限り最悪売り手が作った領収書でも大丈夫そうだが まぁ今回20xxシリーズの値段設定が強きすぎたわな… ASK税払ってでも買う情弱がわんさかいるからこんな状況なんだろ
米尼やべーな 今朝のAM9:00ごろ発送された2080Tiが明日の夜到着する事になってんぞw 最速便だと30数時間でアメリカから到着すんのか。送料ちょっと高くなるがすげーな。 国内の通販と変わらんやん。いつもは送料ケチって最安便使って20日くらいかかってたぜw
逆に値段が高いとRTX持ってるだけで選ばれた人だけが使える優越感に浸れるからある意味いいんでない?ここに来てる人達は買った人かこれから買う人でしょ? 買わない人はPascalスレがあるし 不満言いながらも何だかんだで買うんでしょ? 自分も最初は高過ぎてびっくりしたけど買ってしまえばすんごい楽 さっさと買えば??
>>120 うん、俺もスクショで購入の証明ができない場合は自作の領収書で通ると思う ただあまり手抜きな書類だと弾かれるかも知れないから、売る場合は一応EVGAのカスタマーセンターにどういった形式の書類なら認められるのか問い合わせた方が確実かと思われ FPS 疲れる、10分でやめてしまう クリエイト系 急に面倒になる、一回作ったらやめる レース マンネリ、新鮮味なし RPG ギリギリやれる時あり、でも似たようなものが多くやはりマンネリ こんな俺が最近の急にはハマったのが出来のよいフルボイスライトノベル系2Dゲーム(エロゲも含む) もう高性能グラボ要らんくなってきた。。寂しいわ
前前前世代とかからの買い換えなら2080は十分選択肢に入るだろ、悪く無いチョイスだと思う。あっゴメン俺は1080ti使ってるから2080みたいな中途半端なグラボはアウトオブ眼中wwwwwwwwwwwwwwww
>>127 もうエロゲも廃れてきて良作ないだろ? 月型やニトロの他におすすめある? まあ持ってない奴は安くなってから2080あたりを買っても1080tiよりは性能良いから
>>122 出荷されたのか! 羨ましいなぁ~ こっちはarriving Mondayのまま動かない… >>118 2080も気になるんだよなぁ ヘビーユーザーじゃないし事足りそうではある 1060からだからどのみち2倍以上は伸びそうだし >>132 俺も4Kモニター持ってないしメインPCが1070と中途半端だから 買い換えるなら2080でも良いかなと ただし安くなってから 早くDX12の世代になって欲しいわ そうすりゃAMD+NVの混成が出来るのに
>>133 対中関税あるから米尼の価格釣り上がりそうで怖いわ 共通規格のお陰でGPU間でデータ転送できるだけなんやで
うーんなんか2080でいい気がしてきた どうせならfe欲しいけど直接買えないしevgaでいいかな?
>>131 ワイはArriving tomorrowや 最速便だと出荷順も優先的に処理されるのかもな 2080再評価の流れか? 俺はGTX970から2080へ乗り換えたからその流れは歓迎だな 1080Tiが値崩れしてくれればTiに行ったんだけどね
2080のVRAMだけが気がかりなんだよなぁ...
evgaの2080最速配達でポチってきた 重量はtiと変わらないくらい?ステイ要るかな
xc ultraは2.92ポンド=約1.324g 見た目より全然軽い tiroが重すぎるだけ
最速配達で買った2080ちゃん「アラスカのアンカレッジなう」
TiのXC Ultraは1.47kgだからFTW3はmsi並みかそれ以上あるかもしれんな
今回のstrix出来がいいよね mosfetの冷却もヒートシンク直付けに戻ったし trioと違ってfe+3phaseな上、無駄にでかくないしね
>>128 このスレをガン見でアウトオブ眼中()とはこれいかにw しかしこれだけ高いグラフィックスボードが買える人なんて結構いるんだな GTX1080 9万 これ以上は出せないわ
普通のグラボならとっくに評価固まってる時期だけど 今回はDLSSの効き具合とか、レイトレ実際にやってみたらありえないほど綺麗かもしれないとか一応そういう期待の余地が残っててなかなか落ち着きそうにないね ドライバでの最適化の余地も普段より相当あるだろうしなあ
>>151 そうそう レイトレ、DLSS無しならこんなん1080tiで安定 レイトレDLSS込みなら2080もありかなって感じ 1080tiなら今期スルー余裕でそれより下の人なら2080、お金持ちが2080tiか どうせ今更1080tiなんか買わんしな、残飯在庫処理に付き合ってるみたいで嫌やし ドライバ更新したらDLSSの学習データ降ってくるの? チェックボックスで外せるのかな
DLSSは性質上は学習データの更新でどんどん品質上がるはずだよね 今後は普及価格帯の製品も対応させるだろうからから無駄にはならんだろうし
遊ばないゲームのパッチが積もり続けるのもなんだかなぁと思った次第
皆2080買わないほうがいいよ 今作はどう考えても失敗作だろ? 性能もたいして伸びてないしvramも減らされた。レイトレもしょうもない。いいな失敗作なんだよ。お前らが買ったら、nvが味を占めるし何より俺が買う時安くならないだろ
革ジャンはゲーマーのことなんて考えていないからね 自動運転、強化学習 それだけしか考えていない
>>158 極普通に考えて検出されたインストール済み対応ゲームのデータだけだと思うが… 予想を遥かに超えて来た価格見てゲーム熱も冷めてきた エンコードもやるわけでもないしCPUも要らないってことになる 1080と1080Tiで遊べるところまでやってゲーム引退に
>>159 vram減らされたっていま1080Ti使ってるのかい? ハイエンドのコスパ的には1080tiが断トツ最強かー お金貯めて1080ti飼うかなぁ
で2080どうなの 1080tiと比べると流石に2080のほうがいいの
a long time 朝鮮ナマポ爺さん 10xxはスレチニダよ
中古の安い1080tiを買うならわかるけど今更新品を買うのはないな 100ドル足せば2080買えるのにわざわざ型落ち品を買う意味がわからない 1年後くらいに新型が発売されて買い換えるならオクやフリマで2080の方が高く売れるだろうし
富豪以外は次のこなれたグラボが出るまで待機だな 次もこの値段じゃ終わりだが日本だけ景気悪いのが原因な 気もする
日本国内だと1080tiと2080では4万近く差があるでしょ 2080は12~13万 1080tiは8~9万 そりゃまだ1080tiにも需要はあるって
おまけにニートコア&どっちでもいい機能はいりません、FPSだけ高めたいっす って事なら1080tiは十分に検討範囲
因みに2080はVRAM8G、1080tiはVRAM11Gね
既に持ってる奴が留まるのはアリだが 今から1080ti買うのはナンセンスだわな
>>172 日本も景気いいぞ 戦後二番目に長い景気拡大局面だぞ あと、次が安くなると思う理由がさっぱりわからん 普通に上がるんじゃないか トゥームのレイトレでフルHDで30fpsが衝撃的過ぎた しかも間違い探しレベルの差しかない
次の世代もその次もRTは採用されるから値段はほぼ変わらんだろう
>>141 2080tiの上位機種は20万超えそうとか書かれてるな lightningやAMPextremeも20万超えそうやな ビデオメモリ次第だな 今回はメモリ容量据え置き、1080Tiと2080比較ではむしろ減ったという惨状 RTX30xxではミドル帯でも4Kターゲットになるので、メモリを大幅に増やさないといけない メモリが高速化するのは結構だが、容量単価が下がらないようだと厳しい
>>176 今から買うのはナンセンスだと思うのは、買い時を逃した無能なプライドからだろ? そういう感情をリセットして、改めてコストと性能を比較してみ 8万の1080tiと13万の2080は似たような性能だぞ どっちが買いか、冷静に考えてみろ 新しいモン好きで物欲の塊のような俺でも2080tiは買うのを躊躇する
レイトレ対応のゲームが出てからで十分なんだよな。 頑張っても2年は掛かるでしょ。 それまでに品不足解消してくれればいい。
2080tiはVRでは1080tiと比べてかなり性能アップだな VRMark Cyan Room GTX 1080Ti 8386 → RTX 2080Ti 14216 69.5% VRMark Blue Room GTX 1080Ti 2969 → RTX 2080Ti 4716 58.8% レイトレは3000シリーズあたりでようやく対応ゲームが普及し始める程度でしょ フィジクスってどういう末路を迎えたんだっけ、今でもあるのかね
なんか板が曲がってる写真くらいしか印象ないなこのグラボ
というか 今回スルーしても 3000シリーズは確実に価格も上書きするだろ 純粋に価格で諦めた者は永遠に買えないぞ
x60系を乗り換えていくことに切り替えることになるやろな
>>182 冷静に考えてるのならなぜ国内13万2080で比較する? 米尼なら返金入れれば10万切って2080買える。 国内購入前提の感情もリセットすべきではないだろうか。 >>193 米アマゾンだと2080より高いなw もう売り切れてマケプレしかないから evgaに問い合わせした。 You may provide the original invoice from your purchase or create your own invoice showing it is sold to the second buyer. Keep in mind that the warranty will start from the date the item was shipped from EVGA's warehouse, rather than the date of purchase, for all second hand purchases. Please let us know if you have any further questions or concerns. だって。インボイスか自分で作れ、みたいだね
価格comで見ると、もう普通に買える状態なんやな さすがに強気すぎる価格設定で自滅したかw
>>5 俺が代理店を作って日本のグラボ流通環境を正常にしてやるぜ!! っていう書き込みは一個もされてないな。出てくるのは無能の嫉妬や泣き言ばかりw 6 名前:Socket774 (ワッチョイ 573e-MiLu)[sage] 投稿日:2018/10/02(火) 15:09:56.85 ID:akhg7+N60 >>5 黒猫ちゃんが現れたようですね 7 名前:Socket774 (アウアウウー Sadb-MiLu)[sage] 投稿日:2018/10/02(火) 15:13:34.49 ID:tIzcCcOea >>5 んじゃなんでツーテック潰れたの? 8 名前:Socket774 (ワッチョイ ff56-TY2X)[sage] 投稿日:2018/10/02(火) 15:16:50.23 ID:GgC7r0t00 [1/2] >>5 そんな当たり前のこと書くとここじゃ変人扱いされるから気をつけた方がいいよ。 10 名前:Socket774 (ワッチョイ bf28-81CG)[] 投稿日:2018/10/02(火) 15:24:03.31 ID:fPZxpgZX0 >>5 古館一朗「おおっとぉー、個人輸入組の細かいジャブによるダメージが蓄積している模様だぁー」 古館一朗「一発一発は軽いが相当足腰に効いてぃる~個々は弱い蜜蜂が集団で熊を攻撃して撃退しているが如くぅ~、解説のKTUさん、どうでしょう?」 KTU「これがグラボに限らず、ハイエンドマザボ、ハイエンドCPUまで波及するとユーザー側の勝利になりますょ~。既にThreadripperでやらかしてますし」 17 名前:Socket774 (ワッチョイ ff63-6fT9)[sage] 投稿日:2018/10/02(火) 15:45:40.36 ID:4vfb8A6g0 [1/3] >>5 NVIDIAのような優良企業ですら文句言われてるのに何を言ってるんだお前は 96 名前:Socket774 (ワッチョイ 97b9-fALy)[sage] 投稿日:2018/10/02(火) 21:24:39.94 ID:00xnWhx80 >>5 バカはask助けて金ドブに捨ててろw プレステで言ったら、今リッジレーサー発売を待ってる状態だな サターンで言ったら起動デモを音だけ聞いてる状態でバーチャファイターを待ってる状態 今月のWindowsアップデート以降でデモ配布されたらやっとRTコアに火が入る感じか?
InDeathがEAから正式販売に移行したけどまだRTXのVRSには非対応なのか? 対応タイトないのつまらんなほんま
>>141 俺もROGが欲しかったんだけど、単純な性能比較だとMSIのtrioに僅差で勝てなくて、かつ値段が高いことを考えると中途半端な位置にいるっていう海外レビュー見ちゃったんだよね。 MSIの龍嫌いだからROGがいいんだけどな。。。 >>202 次もRTコアとテンソルコア載るんだから当たり前やん >>204 amdやintelが従来路線で来て かつそれがウケたら戻す可能性もあるけどね とりあえず今は競合いないこその強気値付けだから ライバル居りゃ普通に下がるよ >>202 つまり2000シリーズで20万なら3000シリーズは30万って事だな >>205 IMAXで言ったら映画の予告始まってるけど3Dメガネ待ち 吉野家で言ったら牛丼のご飯だけ先に来て肉待ち >>191 馬鹿なの? お前や俺は米尼で買うにしても、一般大衆が全員米尼から普通に買うとでも思ってるの? 現実を見ろよ 国内販売価格が定価だぞ? なんで都合よく米尼価格で全員買うと思ってんだ? 馬鹿もほどほどにしろよ それにお前のグラボ1060じゃんwwwwwwww >>177 本当に景気良かったら消費税とっとと上げてるわw 1070から散々迷ったけど1080tiの中古をショップ保証つけて6万5千円でフィニッシュです。1070売って、差額3万5千で性能1.5倍なら結構なコスパや。
景気が良いのはアベトモ関連とか輸出系大企業だろ 内需関連とか国内消費冴えないから、ボロボロやんけ
122だがもう成田着いた。はやっ さすがUPS、確実に今日届くな 安くて速い、俺たちの米尼最高ですやんw
経済指標上は史上最高の好景気が何年も何年も続いている経済黄金期ということになっている 実態がボロボロとかは関係ない、実態を反映するためのものではないからな
Win10の大型アプデ来たけどやはりDXRは間に合わんかったのか ISP版でもで影も形もなかったから予想出来てたとはいえいつ来るんやろな
バブルのときとかにグラボあったら2080tiSLIで壊れた時用の予備の2080ti、観賞用の2080ti、保存用の2080ti こんな風にできたんだよな? アメリカ人は景気いいから今の2080tiの価格が高いとは感じないん?
amazonの時給1700円 日本の地方の倍以上だぞ
>>220 バブル世代ってもう60~70歳じゃないの?(笑) >>219 平均月額給与の1/3レベルの商品が安いわけない >>219 掲示板見りゃ分かるけど、ここと一緒で値段に関しては文句ばっか言ってるよw 日本だから高く感じるとか無いから バブル時代とかグラボ高かったから、2080Tiならハイエンドで100万とかすんじゃね?
>>209 海外通販が事実上の前提になってるこのスレで言うことかそれw >>197 有益な情報ありがとう 米尼のinvoice添付するか、それがイヤなら自分で作るか、という感じになるんだね 米尼で買う人なら1080tiと2080の米尼価格の比較になるし、海外通販しないなら 国内価格で比較して買うでしょ。 2080の米尼価格と1080tiの国内価格比較するのは都合よすぎ。
>>213 中古もありやな6万台なら おれもそうしよっかな >>220 バブル期の調査でも庶民は景気はかなり悪いって答えてたらしいぞw 庶民感覚の景気なんぞずっとそんなもん 毎月1万円積み立てして2年間ごとに グラボを買い替えるイメージだな むろん他のパーツ代も必要だから 実際はその何倍も必要だ ゲームにそれだけの価値があるかどうか
おまえ等アホだから知らんだろうが物価で換算しなおした一人当たりのGDPなんて既にインドに抜かれてんやで どんだけ日本貧乏にさせたら済むんやろな RTX2080Ti高い~とか言っているが円毀損してなかったら1080Ti+ちょい程度で米尼から輸入できたんやで アメリカでもRTX2080Ti高いって文句言われているがSMの伸び換算で妥当って言われているから売れているんやで 理由も解からず自民賞賛している馬鹿みるとマジ失笑もんや
支え棒だけ買おうかな… 今回は支え棒の大事さを学んだ… グラボはそのままだが…
そもそも20万もする品物をたった1年保証で売る極悪代理店の品物を買うバカの気が知れないので国内じゃ買わないんだよな。 そんな気が狂った売り方する製品がどこの国にるんだよ、日本だけだろ。箱に3年保証だ4年保証だと書かれているのに、代理店シール1枚で1年保証にされてショップでは延長保証で多額の金をぼったくられる。 そんな悪徳代理店とショップが蔓延る国では絶対に買わん。
ギガバイトが日本で4年保証にしたのは好感あるよな。アスク民に同情したか? でも値段逆転までは国内で買わないけど。
>>233 購買力平価のことか?まだ全然抜かれてないぞ インドに抜かれたのは購買力平価ベースの国全体のGDPな 一人当たりじゃない >>233 だからと言って野党の無能連中が何かできると思うか? 一時期活発だった自民党ネットサポーターのバカ連中は一体何処に行ったんだろうなw 支持したって時代は繰り返すとあれだけいったのに、聞く耳を持たなかった。 民主党って決断力がなかったから円高を解消できなかったのであって 今の状況で民主党政権になっても円安を解消できないんじゃないか…?
>>240 日本経済ってな、米国様に左右されるだけの存在で国内政策なて関係無いねん で、更に言うと経済政策なんて官僚が作っているの理解もせず、国会が承認して通しているだけ 安倍チョンがアホなのは経済のイロハも理解せず、円毀損させれば景気が良くなるなんてアホな考えに乗ったこと 浜田が馬鹿でした、ごめんなさいしているのにも係わらず未だにアホな政策続けてマジ日本剣が峰なんだが 1~2年の内に地銀/信金起因の地方経済不全によるパニック来るのが見えているのに円毀損続けるとか 頭おかしいにも程があるわ 自分は社会ヒエラルキーとしては下の方だと自覚できる身分だけど、 それでも5年間の労働でPCを買い換えたりソシャゲに金を注ぎ込みつつ貯蓄を 600万近くまで貯められる程度の余裕は出来てるから、暮らしやすくはなってるんじゃないかな。 >>241 流石にそれはない。むしろ現状は積極的に円安の圧力をかけてる構図のはず このスレ平均年齢高そうだなww ま、2020年にintelがブツ投入してくるらしいし、それが良ければ30XXは値段下がるかもね
pcパーツよりも景気や車買う買わない話してるこのスレやばくね?
パスカル発売の頃の祭りをリアルタイムで体験したかった 今の状況お通夜じゃねーか
総替えの刻は2020年か 1080tiと8700kで後1年ちょいか
>>243 それだけ良く理解してるならお前が立候補して日本を変えてくれよ! >>244 結婚して家族養って子供大学行かせてから言おうな 独り身が趣味に金突っ込めるのは当たり前 日本が貧困すぎるだけ まあ国内でも平均所得差ざっくり2倍くらいあるけど
1070~1080ti 国内外で値上がり傾向 米尼 2080~2080Ti 対中関税で値上がりの可能性も 国内2080~2080Ti 略 何この惨状
グラボの中古は博打 ごく稀に当りがあるけどほぼ地雷
2080ti20万超えばかりで笑ってる 11月か12月に買う予定だけど値段下がるかなあ
>>254 独り身がデフォで結婚育児やるのが縛りゲーというのが現代の風潮なんだからその指摘はおかしい >>256 米は倉庫の今の在庫捌いたら値上げらしいね、円安もあるしH&Bで早く予約しといて良かったわ >>260 いやそうじゃなくて 「独り身なら楽ちん」→「政府に満足」 って思考がおかしいって言ってるんだよ 種の保持が難しい環境なら政治に怒るべきだろ >>263 いや別にそのことで政治に不満はないからな >>246 インテルには頑張って欲しいところだな。一社で独占するとろくなことにならんわ そういえば・・・もう1社なかったか?まあどうでもいいか 10万の2080行くかなぁ 1080tiとほぼ性能かわんねえならいいか
>>258 そこは風俗2回我慢して2080Ti行くべきでは さっき一瞬米尼の2080 XC ULTRAが849ドルで10月13日発送だったから注文した それまでにtiがまともな値段になったらキャンセル、円安が異常に進んだらキャンセル って感じで行くわ
>>256 >>261 つか注文してから気付いたけど、amazon.comよりB&Hの方が安いんだね 2080ti XC無印が1199ドル、1149ドルで差がある >>272 B&Hは送料が異常に高いときあるから一応注意な >>177 そうそう、日本の景気は良くなってるよな。 このデータでも…あれ? >>274 そういうの見せたらその人顔真っ赤になって反論してくるぞwやめなさいwww >>181 VRAM容量なんて最低必要量を下回らない限り大した影響ねえよ 実際にVRAM8GBの2080が1080Tiの方が実ベンチでも良い結果も出てんだし >>258 高え風俗だな、俺なら2080ti我慢すれば10回以上ソープに行けるぞ 20xxが不甲斐ないから政治論争なんて起こるんかね
1080ti持ちだと2080はゴミグラボだし買い替えなら2080ti以外に選択肢がない
pc4uの箱蹴り2080無印注文したった。 米尼の輸入価格と同じだったから勢いでやってしまった。 970からだから楽しみ!
>>227 そんな前提ない そういう選択肢もあるというだけ 2080で4kモニターに手をだしてもええんかな フィリップスの6万のやつか、lgの3万ちょっとにするか悩むねえ
DLSS DXR ドライバ更新する度に1080tiと2080は差が開いていきそうだね
なんでアスク叩く馬鹿が沸くんだ? アスクは英語ができない低学歴や個人輸入できない情弱の為に 代理輸入をしてくれている代理店だろ? 別にアスクは個人輸入を禁止しているわけじゃないし 選択肢を広げてくれているだけだろ? 別にお前の自由を奪っているわけじゃないし、何でひとりで被害妄想で叩いているんだ? アスクを叩いてる奴は、まるで英語ができない低学歴か、 個人輸入ができない情弱そのものじゃないか 馬鹿なの?
>>274 2009年までのデータしか無いの?最近のも見てみたいな。 >>286 そんなクソ煽りしても 誰も乗らないと思うよ それより 本当にそういう風に考えているなら 一度診てもらった方がいいんじゃないかな? >>286 価格4マン上乗せに 保証3年から1年にしたり こんなにぼったくれるのに 代理店が増えないの? 教えてくれ 流石にそこまで輸入に コストがかかってるとは思えない 普通に気になる 上乗せしすぎだろーとは思うけど、競合他社が出てこないってことが答えなんじゃないのか
残り1点だぞ~! 日尼のマケプレで2080trFEを19万で買った御仁はもうグラボ着たのかな?
米尼で2080無印は余裕で予約できるようになってんな 人気なさ過ぎて革ジャンしょんぼりしてそ
980ti SLIを目指して取敢えず30諭吉貯金で始めたのが、、今頃になってw 満金になったんだが 1080tiでSLIを組むか 2080ti1枚にしてマザボとCPUを8700Kか2700Xにアップグレードするか 悩ましい
>>291 カートに入れたけどよく調べたらケースに入らねぇ・・・ 308ミリ以下のはやくしろー! >>295 革ジャンは2080が売れても1080tiが売れても儲かるし むしろ1080tiが売れた方がうれしいだろ だから価格戦略で客をそういう方向に誘導してるし、その結果がでてる 全ては革ジャンの手のひらの上 菱洋エレクトロ経由だと TITAN Xp($1200)が155,000円(税込み)、TITAN V($3000)が398,000円(税込み) で3年保証付き。ASKもこれぐらいだったらそんなに批判されなかったのにね。
1080系の在庫無くなれば 値段下がるからのんびり待つ
>>280 正直こんな早く米尼同等に値下がるとは思わなかったわ >>302 需要上がるから値下がらないぞ 1080のところに2070が入るだけだ >>274 もし今の景気を批判したいのならそのグラフはやめといた方がいいな そこにのってるのは2009年までだがその指標はここ何年かは上がってる ちょっと前のニュースでも21年ぶりの高い伸び率だと言ってたろう こういう時はドル換算や実質賃金のグラフを出すんだ 冷静になって考えると20万円もの電子パーツが、たった一年保証とかありえないなw 本来なら3年保証もあるのに せめて、5万円以上は3年ぐらい保証つけろやと思うね
元のは3年保証なのに何でask絡むと1年になるんだろうな
GIGABYTE「うちの特定モデルならWEBで登録すると追加で3年保証が付きますよ?」 EVGA「うちは購入証明できれば並行輸入だろうがクーラー取り外し歴あろうが3年保証するよ?」
>>236 だから保証1年にあえて短くしてるんだな 納得したわ。アスクとショップの共同利益だ 真っ当な代理店が出てこない理由もショップに望まれてないからだ ヌビとアスクはグルになってるとしか考えられんよ アスクは日本での独占的仕入れを認めさせ保証の短いB級チップを安くで大量購入 おま国おま値状態をキープしてくれるヌビに上納金をキックバック あー嫌だ嫌だオトナって汚いよ。。。20xxタヒね
>>299 スーパーと同じだな高い霜降り和牛と安い輸入牛肉並べるってやつか 2080だだ余りで困ったaskがpc4uで捌き始めたかw
故障率の高まる2~3年目の保証を潰すといくら安く仕入れられるのかは気になるな まあ向こう側ではWin-Winなんだろう
>>312 GTX6xxの頃からEVGAの個人輸入してますが・・・ イヤならアスクから買わなきゃいいだけなんだけどな アスクから買わざるを得ない情弱・低学歴みたいな批判しなくてもいいんだぜ? 米尼あるでしょ米尼
総代理店というのを知らないんだろうか 挙句の果てにNVIDIAとアスクで直接価格決定してるとか言うのまで
GTX1080が出始めたころは国内11万ぐらいしてたのを皆我先にと買ってたのに、 何が変わったんだ。
NVIDIAが日本には直販で売らないのは、価格コントロールに加担してるからだろ。
別に信者でもなんでもないけど、俺は国内で買っちゃう。 遠くのスーパーに行ったら100円で買えるジュースを 近くのコンビニで150円で買うくらいの感覚なんだわ。 もし国内で今日買えるものが三万安くなるけど1ヶ月後納品というなら、俺はアスクに貢ごうが国内で買う。 あとは販売店の延長保証でいい。 ただDistiの寡占化は良くないので、いずれ農協のように痛い目を見るかもな〈アスク
>>319 市場の期待値とその達成率 BFVやトンボで、4Kリアルタイムレイトレが60fps安定して出せるなら 誰もが飛びついてたかも知らんね…もっと安ければの話だけどw >>322 なんで自分に言い聞かせてんだよ(笑) 自我崩壊しかかってんぞ 箱蹴りの2080が10万円台か…9万なら買ったが… けどZOTACだしなぁ… しかしこの性能に対してVRAM8GBは絶対足りなくなる VRAMに970や980と同じ窮屈さを覚える
>>324 おっしゃるとおりw 俺も米尼で買いたいけど、たぶん待てない病気なんだよな。 だからアスクで買うのはしょうがないと納得しようとしてるw 4kだと1080tiとフレームレート誤差レベルでしか変わらないんだよなぁ
EVGAが対中関税モロに受けるってまじ? 2080TiXC2待ちだったんだけど、もしかして国内の他メーカー品の方が安いまでありそう?
いまGTX1070 SkyrimをMOD盛り盛りプレイで 4Kフレームレートが40~50くらい ENBなんか入れたら20~30くらいまで落ちちゃう これが2080tiでどこまで改善されるのか楽しみ
>>328 台湾なら対中関税関係ない?観光ついでに買い物ツアーに行くのもいいな。 >>331 すまんがB&Hなので、まだまだ先なんだよ でも届いたらレビューする ENB入れても4KヌルヌルのSkyrimできるかなぁ >>333 急かしてるみたいですまんかった 気が向いたら頼みます >>330 EVGAの工場が中国みたいだし、台湾なら大丈夫なのかも? 米国経由で買うのオワタ NVLink Bridgeってまだ国内じゃ売ってないよね? 転送使うの面倒だからどこのメーカーでもいいから米尼で売ってくれよ
ほとんどのAIBメーカーが台湾もしくは他の国に組み立て先移転するって報道出てたから安心しろ メーカーによってはメキシコ移転の話しも出ている 台湾は制裁のせの字もでてないから大丈夫
>>337 朗報ありがとうございます これで安心してXC2待てるよ、血迷って2080買うところだったぜ… >>319 我先にと買ってはいたけどそれは国内じゃなく米尼でじゃなかったっけ 記憶では世界的な品薄な中で国内だけ1080の在庫潤沢だった記憶がある EVGAとかASUSとか本家Nvidia以外からもNVLink Bridge発売するみたいだが、 しかしなんでこう、ダサいのかw ASUSは例のROGのダサいマークが光るやつだし、EVGAなんてバットマンの武器みたいな変な形だし 結局シンプルなNvidia製が一番まともっていうね。中二っぽいデザインはやめいw
ダサさで言ったらmsiのドラゴンに失礼 ROGマークなんて比じゃないほど酷い。。
2080ti待てない。もう転売ヤーから買っちゃおうかしら。
>>340 よくわかるんだけど 寡占企業による酷い高騰と品薄商法で デザインまで選り好み出来る状態である事も確か 商品はまだ届かないし正直もう疲れたよ msiの赤いドラゴン大好きなんだが あの厨デザインがええんやで
怪情報 北森より >“Turing”世代のTitanは12GBのメモリを搭載し、価格は$1999 >Titan Turingはいずれ出てきてもおかしくはなさそうだが、時期に関する言及はなし。TU102のフルスペック仕様だろうか? >最近のTitanは割と前触れなく登場することも多く、動向を事前に察知しづらい。 価格はさもありなんだな、いつ出てもおかしくねえ感じだし
アスク 「え~いヤケクソや!税込み35万円でどうや!!もってけドロボー」
Windows10がついにDirectX Raytracingをサポート。 そしてPascal以下を置き去りにしたのだった。
>>332 いやーとうとうレイトレの新しい歴史が始まるな!! 今後どんなにグラボが進化しても、今日がその始まりの日であり、 2000シリーズのユーザーとして立ち会えることに感動を禁じ得ない!! quadro余り売れずにフルスペックコアのTU102があまり出してきたら 出してくるんじゃね FEと同じクーラーになりそうだが
DX12が普及しないのってやっぱWin10が必須だからか?
>>337 そんな簡単に工場変えられるわけないじゃん。短期的には価格上昇は避けられないっしょ。 >>353 今回のアプデから対応自体は前々から表明してた >>356 単純にプログラムがめんどくさくなっているから で、DX12はプログラミングセンス次第で遅くも速くもなる プログラマー次第な所が大きいので普及しない >>356 ローレベルAPIはメモリ管理が大変なんだって CSだとメモリ容量固定だから楽だけど PCはバラバラで容量別に対応しなきゃならんから 死ぬほどめんどくさいとかなんとか TuringでRadeonの優位性も消えたし、DXRがDX12必須な以上 NVIDIAがGameWorksDX12に力入れていくから、こっからは 普及速いんじゃないかな rtx2080tiすごくいいよ~ 高いって?この体験はお金じゃ買えないよ! 買えば買うほど得する。それがturing
ダサいかどうかとかまーじどうでもいいわ ただの主観やんけ
買えば買うほどってことは少なくとも3台は持っているんだろうな?
僕、かわいい50前のおじさんだけど だれか友達になっておうちで2080Ti初体験させてもらえないかな お礼はうちの娘のおっぱい舐める権利ぐらいしか出せないけど
>>333 GIGAの2080Tiと8700KだけどAIR ENBの1.61でSSAOとDOF 有効だと4K 60FPSにはまだまだって感じだよ 結局今まで通りWQHDで使ってる そう言えば 今更だがあのエニグマ解読のチューニングから 取った名称なのか?
無知で情弱な俺に教えてほしいんだけど 海外通販って利用したことないんだが注文(又は予約)した時の支払い額ってどのタイミングで決定されんの?
他にないだろ コンピュータの基礎を作ったあのチューリングだよ その希代の天才の名を冠しておいて飛んだくそボードなのは頂けんわ まぁ革命的な機能の第一世代モデルとしては悪くないネーミングかもな
つーかpcパーツメーカーがチューリングやノイマンの名前を使うからには相応の覚悟を持ってほしいね パスカルやマクスウェルはその名に恥じない偉大なアーキテクチャだったが
コンピュータが世界を変えたといっても過言ではないと思うが、もしかしたらRTXがそれを産み出したチューリングの名を冠しているのはCGの世界を変えてやるという革ジャンの決意の現れなのかもしれんな
>>377 謳い文句が”PC グラフィックスの再発明”だもんね 偶に居る自分の価値観に絶対の自負を持ってる人は素直に凄いと思える 自分なんてゲームに役立たないけど技術は革新的で凄い! って素直に騙されるし >>374 >>376 つまりいったん汚名を着せられても 名誉挽回までが革ジャンが描くストーリーかもなw 公式NVIDIA.comで注文したNVLINK BRIDGE 4-SLOT 1個を スピアネットに9月28日から保管してもらってる(無料保管は30日間)、 理由はBRIDGE 1個だけを日本に送るのは送料もったいないから。 どうせならPPCSで水冷パーツ注文してスピアに送って、 併せてもらって1荷物にして日本に送ってもらおうとしてる。 さっき話題が出てたから 試しに同じアカウントでまたBRIDGE注文出来るのかなと今カートに入れて進めたらPayPal決済直前までいけた。 決済直後に弾かれるのか?または後でキャンセル連絡来るのか? 配送完了する度に1注文に1個を繰り返せるのか?公式では1人につき1個の制限になってるけど
>>380 そこまで考えてこの名前選んでたらすごいわw もうちょっとお金出せば2080tiより50%アップのタイタソが買えたのにーってなりそう
2080ti予約済なんだけどWin10必須な流れ?
>>380 テンサーとRTコアのカットまで見越してるってことか… 再発明って初代iPhone発表会でジョブズが言った表現なんだよなぁ 何か二番煎じ感が否めない iPhoneは正しく電話の再発明だったけど RTXはねぇ…
ヤバい、間違ってJoshinのゾタッヌ2080ti買ってしまいそう 誰かとめて
>>391 お祭りだからな、この際しょうがないよ? GTX2060がRTコアがない分性能は1080ti並で価格が4.5万くらいだったらなぁ
>>395 それじゃあ2080はニートコアに8万近くかかってる計算になるじゃん… 今までもパスカルだのケプラーだの学者ネーミングだね
>>389 まぁキャッチは二番煎じではあるかもだけど、 iPhoneも自分が3G予約して買ってキャッキャしてた時の周りの反応はゲテモノやイロモノに対するソレだったしね 正直ユーチューバーでも無い限り生活に支障をきたすほど無理をして買うパーツでは無い ベンチマーカーに踊らされるな 普通の大人がゲームのために買うもんちゃうわ
1080tiを見送って己の生命そのものともいえる時間を捧げて2080を待ってしまった レイトレ戦士に最早退くという選択肢は存在しないんだぞ
>>390 はははw 名前の最初にASKって書いてある方が20万でさらに一万高いのかw しかし日本で売ってんだから両方ASKだろw ヒカキンがMSI 2080Ti TRIO買って換装動画うpしてたら見直すわ 瀬戸弘司がやってたら1000人のマカーを自宅にけしかける
しかしもうほんと馬鹿値段だなw 1080tiも値上げしてるし、ほんとにやりたい放題
あーあー 1070売っぱらって中古1080ti買う予定だったけど、糞過ぎて逆に値上がりw グラボないし2080買ったほうがマシになってきた。思う壺だな。
ここまでのクソ展開はさすがに誰も予想してなかったろ
>>405 普通、買い替えて動作確認してから今まで使ってたグラボ売るんじゃないの? 無くても生活できてるならグラボ必要ないじゃん 1060の新品が普通に3万か グラボ無い奴はこれでいいんじゃね?困らんだろw 2080tiが6枚買えるぞww
対中関税で米尼のIT製品は確実に対象になるし、年末に向けての為替次第ではさらに値上がりするわけだから 消費者に厳しい季節
>>408 グラボなくて生活出来ないってどういう状況? igpuでpc使えるけどゲームできないじゃ。 >>345 国内の2080Tiとあまり変わらない値段だからこっちにするか(錯乱) >>413 毎日フォトショと3DCG製作ソフト使うから 1日でもグラボ無いと作業できない iGPUじゃ描画遅すぎて話にならない 2080FE届いたけど980からだと十分すぎるくらい満足だわ。
夏に2080か2080ti買うつもりで12万用意したのにあれだったから 最後の在庫分の1080と1060卸価格で譲ってもらってきた 年明け2060一枚買ってあとは来年秋ぐらいまで様子見だわ
>>415 いや1日でも無いと作業できないなら予備もっとけよww >>415 自宅で仕事してる人は流石に少数派でしょ! 10万の2080か 15万の2080tiか 次の10nmグラボを待つか うーん、難しいな、別に今困ってないしなぁ
>>423 困ってないのに買い替えてどうすんだよ お金使いたいだけなら美味いもんでも食いに行け ゲームなんて困ったからやるってもんでもないだろw 困ったら設定下げればいいだけだし
>>423 30XX代は来年末からの7nmファブを使うよ ここは性能の飛躍的向上が期待できる >>430 マジでー、工場どこ?TSMC以外にファブあんのかなぁ >>409 2080tiが6枚買えるとか1060すげー高いんだなwww む、この流れ・・ 2080が売れず、3080を早期発売の流れか?
>>433 あはは、俺アホやなw 2080ti買う金で6枚ね 10xxの在庫がはけてから一気に手のひら返しがきそうな流れ
様子見が得策かなぁ 980tiから2080tiに変えたかったんだが
60番台は70番台に対して意図的に安く低性能に抑えてくるから 2070のベンチをみればそこから2割下の製品像が浮かんでくる 技術的にどれだけ性能をのばせるはず…ではなく、製品ラインナップとしてどのくらい下げてくるかで見通せる
TU106採用製品が2070だけって事は無いと思うから2060は2070のカットダウン版じゃね
2019年末まではPS4でこなれたようなゲームしか出ないと思うけどなあ、キンハー3でさえやっと出るくらいだし、2020年に買い換える位が丁度良さそう
GDDR6の価格が下がれば、TITAN発売のタイミングで価格改定あるんじゃね。
2060や2050が爆発的に性能を伸ばすとか摩訶不思議な想像をしている連中が以前は散見されたけど 型番の意味わかってねえんだろうなとしか…
>>445 なんにしろプレステが進化しない限りゲームの方が今以上にそこまでは重くはならない つーことはPCグラボだけが700番900番1000番ときたのと同じように価格設定とスペックアップするわけにはいかない そのままいけばゲームするのに十分なスペックが多くの人に行き渡り過ぎてしまって、ゲームに対してスペックが足りないから新しいグラボを買わせるというビジネスモデルが通用しなくなる その結果が今回のようなやり方 プレステが進化しないとグラボも停滞するしかない >>448 関係ねえよ GameWorks然りPCゲーにしかない重い機能いくらでもあるんだから CSは所詮それらを省いた劣化版 GDDR6のメモリ圧縮技術は相当なものらしいがこれが本当なら 2080の足枷にはならんのかな、高解像度でも息切れしていないみたいだし
そういえばMaxwellの時も圧縮したせいでKeplerより画質劣化してるとか言われてたなあ 不可逆圧縮だからどうしても劣化するんだけどそこは誰も突っ込めないんだよね、特に提灯レビューは
今後の新作タイトルも660ぐらいあれば一応CS設定でプレイアブルだろうけど うわひでぇ!CSの民には世界がこう見えてるのか!!ってなるだけだぞ
1000番台と同じようにスペックアップしたら2070が5~7万円で1080ti並みかそれ以上のスペックになるはずだった 設定を少しいじれば多くのゲームが4K60fpsでも動いてしまうスペックだ 誰だって買うだろう、そして普及する、プレステ5の性能すら超えているかもしれない そんなものが出てしまったらnvidiaは次の5年6年どんなグラボを売ればいいのか? 絶対行き詰まる だから今回こんなやり方でリセットをかけたんだよ
しかしなぜCS機で遊んでる奴の方が楽しそうなんだろう そうかオフラインでみんなでワイワイゲームできるのはCS機だからか!
格ゲーやってるけど対戦相手が豊富なPS4でやるか4K画質でラグの少ないsteamでやるかは毎日迷う
B&Hからメールきた! The following is still out of stock: ちょっと不安になってまいりました!
ゲフォRTX上位製品はゲーム基準なんかじゃなくて、最新最高Quadroのためのチップの廃品利用 QuadroやTeslaと自動運転のために常に最高の開発を目指しているし、まだまだ性能を伸ばさねばいけない 中位~下位製品はそれに対して意図的に劣化させているけれども
>>448 昔のイメージで見てるか?今後のCSは所詮最新グラボのミドル程度のレベルで出るだけ ゲーム機は定価をわずかしか上げられないからな、それに対してグラボは天井知らずで価格差は広がるばかり 過成長できるのは今はスマホだけ >>451 GDDR6自体にメモリ圧縮技術なんてないっしょ? 直販だろうけど金曜日から出荷始めるみたいだね >2080 FTW3 spec is live at EVGA.com now. >2080 Ti FTW3 spec should be live tomorrow. >Right now it looks like the earliest orders can start shipping will be Friday, but still trying to get sooner. https://forums.evga.com/FindPost/2863243 >>460 ダウンロード&関連動画>> VIDEO プレゼンを比較すると確かにQuadroしか売る気なさそう。 GeforceRTXのプレゼンは酷かったけど、単純に何も準備してなかっただけだろうな。 全く同じチップを売るにしてもGeforceとQuadroサーバーじゃ利益の桁が違うから当然といえば当然。 >>460 革ジャンが勝手にどう思おうとQadroの方が従 偶々上手く作れたのがQadroに回されるだけ というのがこのスレ内の真実っぽい感じだけど (´・ω・`) 「RTX 2080 Ti/RTX 2080、どうしよう」 と某パソコン専門店の自作アドバイザーの人が言ってたな。 どうするんだろう。 「早すぎたリアルタイムレイトレーシング」 だってさ。 (´・ω・`)
パソコンショップのアドバイザーwww そんなコンビニのバイトレベルの知識しかない奴の言葉どーでもいいわ
グラボ1枚に13万だの18万だの言われてもちょっとなw
>>470 (´・ω・`) そのパソコンショップの店員さん、正社員で自作ラボの主任だからね。 熟練者だよ? (´・ω・`) >>473 そういう奴は「素人相手にする為のプロ」ってだけ 今時自作なんてただの組み立て中学生、高校生でもできるってw ただの工場作業員w そんなレベルの職しか付けない奴が、RTで使ってる計算の中身の一つでも説明できるとでも? チップの設計レベルの話できるわけねーだろw
>>422 いくらとは言えないから いま財布に53000円入ってるで把握してくれる? >>474 >>475 (´・ω・`) その店員さんに「UEFI GOP」の事、初めて教えてもらったからね。 マザーボードファームウエア(UEFI)の中身の事を知るきっかけになった。 言ってるけど、 熟練者である事には間違いないよ? (´・ω・`) 一時期は自分で組むよりBTOのほうが安いって言われ続けてたけど最近はまた自分で組んだほうが安く済むこと多いよね 自作ブームがまた来るかと思ってたけどいまいちパーツが値下がらないな特にメモリ
(´・ω・`) ← これ使う奴ってなんでこんなキモいの?
>>482 はぁ?誰が何を論破したの?w そもそも議論にすらなってねえのに頭沸いてんの?w 2080Tiと9900Kの最強中学生マシン組もうと思ったのに全然組めない(´・ω・`) メトロも延期するしもうやだ(´・ω・`)
NVIDIA本社に行って「早すぎたリアルタイムレイトレーシング!!」って叫んで来いよ 「それはよかったね」って言われて、守衛所で警察を待てばいいぞ
レイトレとかマジでいらねぇ… 遠い未来の宇宙旅行のために今電車賃2倍払えって言われてるような気持ちさ…
要らないって自分で貧乏ですって言ってるようなものだぞw
RT要らないなら、1080ti SLIでも組めばいいじゃねえか まあ2080でSLIすればメモリも2倍になるが
2080はメモリ減るのだけが1080tiと比べて劣るかな fp16で学習する分にはそこまでいらんのかもしれない
よっしゃー、ワイのEVGA2080Ti予定通りきっちり届いたでー! 9/29日注文で4日で到着。爆速だったわ。米尼様様やでぇ でもセッティングは週末の3連休だな
>>493 おお、いいな 全部でいくらになった?1249ドルぐらいで買ったの? まずは風呂に入って裸になる所から始めないといけないからなぁ
EVGAは知らないけど中国工場持ってるアメリカのPCケース屋はコスト爆上げで商売にならなくなったから閉店したよ
RTX効果はすごい! ここ最高設定の5K HDRの画像貼っておく なお、4K HDRプロジェクターは前あげたJVC X770Rでプレイ PCもいい具合に光ってる。RGB系のパーツいっぱい買おうかな どっちにしろ賃金爆上げ状態だったんだから良い辞め時&言い訳だよ。 賃金爆上げで利益出ないから工場閉めますなんて言ったら暴動だから・・・
HWiNFO v5.89-3525 Beta ・Added recognition of several NVIDIA RTX 2080 and RTX 2080 Ti card models.
>>481 ほんとに嫌い。LINEとかで使うやつほんと嫌 不可逆圧縮なわけないじゃん。 計算機として成立してない。 極端な話1+1は2じゃなくなる。
>>494 送料とデポジットコミコミで$1,330だ。デポジットは少し戻ってくるけどな レイトレ対応しとこうとwindowsアップデートしたらコイカツVRが動かなくなった…
>>509 apacて書いてるしjpの案内もあるからしてくれるはず 送料無料みたいだから申し込んどいて損はないと思うよ >>508 今後はレイトレコアが倍々で増えていくだろうな。 レイトレなんて、fps稼ぐ為にオフにされる運命なのに馬鹿だなぁ
次世代ゲーム機にTuringの高機能版載せて来るなるとメモリ64GBは必要になりそうだな
>>511 なんか不安定だな・・・ドライバ待ちか・・・ RTを増える運命だよ、今のラスタライズじゃ限界があるから ただその増え方は尋常じゃない増え方をする必要がある
>>517 いや誤情報だったすまん steamVRの設定を要求されていてそれをクリアしたら行けました HMDをかぶらないでモニターを見ながらの設定が、かぶりながらじゃ無いと動作しないとか罠があったけど… 俺はアホだから気にすんな しかしまだラスタライズの時代が終わったことに気が付いてない奴がいるのがすごいなと思うけど
>>525 Nvidiaが普及価格帯のカードにまともに動く性能の回路を載せない限り流行らない。 回路規模を考えるとエンスー向け以外には載りそうもないのがねぇ。 だねぇ 今のRTの能力じゃ全然足りてないのは革ジャンも理解してるよね ただ「もうCUDA増やすぐらいなら、これからはRTコアをデカくするから」って意思表示だと思ってる
RTXのレイトレ性能はいまいちわかってないけど、解像度を720P辺りまで落としたらかなり凄い絵が出てきたりしないのかね 実写みたいなレンダリングが出来るなら有りかも
スターウォーズのデモみたいな得意な描写だけの奴ならかなり実写には近いと思うけど
だから発熱的に12nmではどっちにしろCUDAは増やせないでしょ…
>>498 キレイなんだけどレイトレ効果ではない感じだったなw 返金したw >>518 そのグラのエフェクトってレイトレ関係なくENBによるものでしょ GTAVって反射や車が綺麗だから動画映えするんだが実際プレイするとオブジェのテクスチャー粗かったりそんなに綺麗に見えんのよな ぶっちゃけ一番恩恵受けるの作り手だよな 有能グラフィッカー雇って職人芸競ってたところをエンジンに丸投げできるんだから
本物のレイトレなら車体の下が反射する つまりチョン工作員が流行りもしないレイトレを誤認させて買わせようとしてるステマw
米尼に2080FEが有るけど転売屋? 959ドルと高いが
ゲーム以外のレイトレユーザーはすげー期待と不安を抱えている。 従来のレンダラでは、レイトレをCUDAで演算して動画や1枚絵のCGを作成するのにかなり時間がかかっていた。iRayのレンダラがバージョンアップによってRTコアによるレイ発出とTensorコアによるノイズ除去に対応できれば、従来より1桁速くなる。 MAYAやDazStudio等、nVIDIA iRayのレンダラが組み込まれたソフトでは、iRayモジュールのアップデートにより超高速化が実現できる可能性があり、ユーザは期待を持って様子見している。ソフトウェアが対応したら2080系統は1080Tiとは比べ物にならない性能になるはずだから。 これまで2時間かけているレンダリングが15分に縮まるのなら高くても飛びつくわ。 問題はnVIDIAが従来のiRay、OptiXがRTXの新コアを使用できるおうに改良すると明言してないこと。対応まで時間がかかるかも。
>>538 そういうのはQuadroでやってろよ Geforceはあくまでもゲーマー向け製品なんだし 仮に流用するにしてもそういうのはハードがソフトに合わせるんじゃなくてソフトがハードに合わせるもんだろが >>538 いやoptixは使えると普通に言ってるでしょ… そうだぞ GeForceがQuadroの選別落ちなんて嘘だぞ GeForceはゲーム専用でQuadroとは別に作ってるんだぞ だからQuadroを意識する必要なんて一切無いぞ
iRay界隈だと従来もQuadroのメリット全くないので、Geforceの上位モデルが正義なんですわ。それで足りなければ2枚、3枚だ。
米ebayに未使用未開封の2080が$89で出てるんだが これどういう詐欺なんだろう
普通にハード資源でいいもんは何でも使えばいいべ 新たにハード増設するわけでもなしプログラミングすればいいだけなのに なんでゲーム専用だけにするのがわからん RT、Tensorコアが流行るかどうかはまだわかんないけど
いちいち独自実装で囲い込んで暴利を得ようとするから嫌われる
>>543 そういうのは触らんほうがいいで 面倒増えるだけ DX11が2009年でDX12が2015年だけどDX12の普及率ってどんなもんなん
フレームレート犠牲にしてフォトリアルをひたすら追求するのもまた一興かと
ぶっかけシーンを60fps以上で見ると 凄くエロさが増すんだよ。 でもそれはxx80とかtiみたいな高いグラボを買わないとだめだったんだよ。 そして20xxにはそれをミドル帯のグラボにも出来るように期待してたんだよ。 そしたら何故かぶっかける液体がとても綺麗に見える方に性能が向上してるものがやってきたんだよ。しかも値段が高い。 違う、そうじゃない。そうじゃないんだ。
人間の肌は少し透き通ってて中のピンクの肉を反射した光を捉えている。 レイトレを適用すればぬるてかの柔肌どころか観音様まで輝いて見えるんだ。 Steamだとモザ有りはおおむね不評(´・ω・`)
>>526 7nmならTU102を300mm2↓、TU104なら200mm2↓に出来るから そこは心配しなくてもいいよ、時間の問題 Radeonは消費電力どうにかしないと同クラスのRTXに負けちゃうし この先きっついやろな radeonはレイトレ無しでその分安いって路線しかない
>>403 センスねーなww ヒカキンみたいな地上波じゃ役立たずでクソガキにしか相手にされない不細工の youtuber(笑)の無能なんてどうでもいいわ あんなチョン顔の糞不細工がジサカーアピールされても逆効果でしかないわ 本田翼みたいな糞可愛くてトークもできてゲームも上手い知名度も高い地上波で 引っ張りだこの大物タレントさんが、自作PCデビューつってMSI 2080Ti TRIO、 さらにi9 9900KやZ390で自作PC組み上げ動画うpしたらすんげー盛り上がるし 日本でも自作PCが流行るんだよ 今はまだ家ゴミでやってるけど、時間の問題だな レイトレてやっぱ神だわ AMDはそもそも予定通りに発売できるのか?ってところからして不安なんだが いい意味で期待を裏切って欲しいね。とりあえず7nmVegaがどうなるか
>>543 未開封だから中身を保証しない ということやで 中が石ころとかのパターン 欲しくても買えないから意味ないなー、、、 通常価格でかえるのはいつになることやら
ゴミの2080は早々に来るだろうけどtiは寧ろ値上がりそうでな
買わないのは 高いわけでも安いわけでもなく あなたに合わないだけ あなたの金銭感覚に見合うグラボに いつか出会えますよ
>>560 日本だと2080どころか1080tiがまだ普通に残ってる状態だからなあ >>565 そう言う事だね 1060の価格と性能が神掛かってた 米尼2400ドルで売り出してやんの アスク以上だわだめだこりゃ
>>565 定価$699だから、日本でもようやくご祝儀相場が終わったんだよ。 >>569 売り切れて転売屋のが表示されてるだけだよ >>572 自動翻訳で尼が販売発送するになってた。原文見たら知らん業者やったわ(笑) 2080tiは米尼で買えたとしても15万か やっぱたけえなぁ
>>575 国内よりはるかにマシと思うしかないのう 安い奴ならデポジットがリファンドされるの期待して14万くらいかな ただ円安がな
>>565 知ってて言ってる2080売りたい業者か転売ヤーだろうけど、価格みてから出直してきなよw 1080Tiはむしろ値上がり傾向 2080が想定以上に高価格で性能も期待外れだったので、コスパ性能で優れる1080Tiに流れた これは日本だけじゃなく米尼でも同じ傾向
>>581 ヤフオク転売屋、酷いことになってんなw 実質、RTXシリーズって価格設定で自滅したのもあるけど2080Tiしか選択肢無いから2080とか中途半端すぎて売れんわな この調子だと2070、2060も爆死しそうじゃねw? 2080が10万前後になっても1080Tiがより安く買えてしまうという 1080Tiがマーケットから消えるまでマジの不遇ポジ
DLAAもといDLSSってのも冷静に考えるとおかしいとこあるしな 海外の調査からDLSSはぶっちゃけAIを使ったアップスケーリングにAAもどきのアルゴリズムを足したらしいが そうなるとDLSSをサポートしないゲームだと動かないってのが矛盾になるんだよな 補正の差はあれどアプリ側のサポートの有無に関わらずグラボ&ドライバー側で使えるようになってるべきではないのかと 高級8KテレビとかにもAIによるアップスケーリングが搭載されるというが、あっちは別に映像ファイルや入・出力機器の制限はない アプリ側でDLSSのサポートが必要というのは物凄く怪しい。というか革ジャンもレイトレばっかり宣伝してるしDLSS自体が怪しい。
2070も1080並の性能でレイトレーシングとDLSSが使えるってもんだけど 1080より高かったら不遇ポジション継続だろうなー
>>588 想定価格だけど 2070 10万円前後 2060 6万円前後 この価格で出てきたら、まず売れないわ >>590 マイニング騒ぎがなければ、半額ぐらいで買える感じのラインナップなのにな まあそれが半額になって収束、次の世代って感じなんだろう高い。 2080Tiがニートコア無しで10万円だったらまぁまぁ良かったってレベル 1080Ti出てから今まで一体何やってんだ?
3dに進化してFPSが流行ったけど、レイトレしか進化の先が無いから、画質を無視してフレームレートを稼ぐという今のFPS自体廃れるかもしれんな。 やっぱVRが小型化して、みんなマウスエイムからVRデバイスに切り替わるんだろうか
B&Hまだまだ発送が先だけど 円安を考えると早くに決済されて良かったかもしれんな・・・
転売屋は早く損切った方がいいだろ 買おうと思えばどこでも買えるんだし
>>588 当然高いでしょ FE版のMSRPが100ドル上で発売なんだから まあ9万くらいかな >>596 ショップでも売れなくて価格下げてるし、損切りした方がええよな 即決10万円なら誰か買うやろ >>581 ただの一件も入札されてなくて草生えるw ハイエンドGPUなのに1080Pで30fpsになるRTコアが必要かってことだよな。 レイトレの演出よりもジャギーが少ない輪郭が滑らかな4k60fps目指した方が良くね?
Pascalの在庫が捌けたら Turingは価格改定して下げるでしょ 80も60も然るべき価格帯に落ち着く それでも従来よりは高くなるだろうけれど 容易に予想される価格操作
>>601 Quadroのハイエンドに要るから載せてんじゃん ゲフォのハイエンドがQuadroの選別落ちって事を忘れてるの? このままNVがレイトレ推しになってradeonが非対応で従来の方式でコスパ重視に振ってくればRadeon選ぶな
ニートコアを増やすことで1080P30fpsのレイトレが使えアイドルは15W増えて$500高くなった。 ゴミじゃねw
___ _ / ____ヽ /  ̄  ̄ \ | | /, -、, -、l /、 ヽ | _| -| ・|< || |・ |―-、 | , ―-、 (6 _ー っ-´、} q -´ 二 ヽ | | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | | | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \ \. ̄` | / ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== | `- ´ | | _| / | | (t ) / / | 「 グラボを買い占めて高値で売るんだ!」 ------------------------------------------------------------ /|| || ||/|| ,/||/||,,-――-、 .|| ||/||/|| ___ ||/||/| { , -_-_- || ||/||/||/|| / _ _ ヽ ||/||/|.(6( /),(ヽ| ||/||/||/||/|| / ,-(〃)bヾ)、l ||/|| /人 ー- ソ; ||/||/||/||/|| | /三 U |~ 三|_ || / / |  ̄_∧ . ||/||/||/||/|| |(__.)―-、_|_つ_) | | \/_/-、 ||/||/||/||/|| / /`ー--―-´ / |-\ _|_ )_| , ||/||/||/||/|| | // ̄( t ) ̄/ ヽ-| ̄| |_|______||/||/||/||/|| ,- | | ヽ二二/⌒l / l―┴、|____) ||/||/||/|| | (__> -―(_ノ / `-―┘ ||/||/|| `- ´ ,. 転売ヤー ||/||
radeonでいいならGeForceのハイエンドとは無縁だろ。。 次回もどうせ全力でミドル対抗だろうし
発売当初に購入した1080を3年使うとは予想してなかったわ。 EVGA 買っといて良かった。 これからの時代、高額グラボは3年保証必須だな。 GIGAとEVGAしか選択肢ないみたいだけど、ASUSは代理店の言いなりなの?
次のラデは20Tflopsのモンスター(自称)GPUだぞ!
ただでさえクソ高いのに転売屋から買うバカいるのかよw いつものEVGAテンバイヤーも物がないから調子悪そうw
2080が不人気で安くなったら2枚買ってNVLINKでデュフフ…という未来は有りますか?
グラボの特に2080tiの転売とかハイリスクローリターンだろ
>>425 BFVはレイトレで想像以上にフレームレート出なくてDICEが右往左往しているって話しが出てたぞ 元々レイトレはDx12必須な上にFrostBiteエンジンがDx12で壮絶にパフォーマンス出ない2重苦らしい >>612 CUDAのドキュメントにnVlink時のプログラムの注意点が書いてあるから100回読んだ方がいいぞ FTW3予約しているけどキャンセルすっかなぁ なんか壮絶な産廃臭がするんだよなぁ >>604 そもそもTSMCに委託するってことになった時点でかなり計画が崩れたと思うんだよね 予定通りに出るんだろうか >>617 Ryzen2の7nm版のサンプル出荷されてテストされているらしいぞ CES 2019(1/6)に大々的に発表するの確定しているから↑は本当だろ 2080 2070で8Gだから2060もリーク通り5Gだろうな
高ええええええ、まじでグラボに出せる金は5万円までなのにRTXときたらキチガイみたいな値段つけやがって
昨日Windowsアプデされたけど トゥームレイダーはもうレイトレでプレイできてるの?
>>624 パスカル時代でも予算たりねえええ ミドル買っとけー >>616 キャンセルすんの? 代わりなら引き受けるど! 2080は飽きるほどに言われてる通り VRAMが11Gならまた違った評価になってただろうけどな GTX1080Tiと比べ性能で上回っててもVRAMで劣ってるのは 価格からしてふざけるなよと消費者からすればなって当然
>>581 2年前はそうとうウマウマした記憶が忘れられなかったんだろうなぁ。 iPhoneXSの転売もひどい有様だし、転売ヤーが生きていくの大変な時代になったな >>624 ドル円のチャートみりゃ解かるだろうが、 GTX1080が発売された2016年当時は1USD=108円前後 今日の相場は1USD=114円 大体だけど2年で5%円が毀損している 今の5万円って2016年当時の47500円位の価値しかないんやで 額面的には変わらんが実際の価値はどんどん落ちている そのうち5万でミドルも買えなくなるからもう二度とグラボ買うこともないんじゃね? 転売屋 売れなくてメシウマな流れだけど 大半が在庫無しで転売してるからノーダメだけどな
1060が価格も性能もちょうどいいミドルで世界でバカ売れしたはず。今世界で1番使われてるグラボだろ。RTX2060が5万超えたら誰も買わなさそう。
>>634 FHDが性能カンスト気味なら2050でも十分なんじゃね? そこらへんはFHD60fps勢でしょ >>612 密かに期待してるw 本当にメモリが16GBとして認識されるなら 色々機械学習で捗りそう 1080発売当時11万ぐらいでバンバン売れてたんだから、2080に12万ぐらいで出してもおかしくないだろ。 半導体の価格は当時より上がってるんだし。
当時の1080と2080じゃ同じ価格になったとしても全然違うよ 御祝儀価格でもバンバン売れてたのはMaxwellからPascalへの性能の上がり方は凄かったから
>>622 いや、心配なのはAMDの開発の方じゃなくてTSMCの生産の方ね まあ最悪品薄になっても発売するかな >>639 上がり方が凄かったからなに? 機種が変わるとその性能のものが安くなるって論理はどこのお花畑 >>630 試しに注文したら確定できちゃったから慌ててキャンセルしたわ。 やっぱりアスクは高すぎる 時代の転換期、処理能力を高めるだけの時代は終わって、何かに特化した部品を載せていった結果、いずれはグラボ単体で動くようになるんだろ
やっぱりではなく 確実に高くてぼったくりでしょ アスクはほんと酷い
VRAM少ないって人を割と見かけるが何に必要なんだ? MOD盛りまくっても足りなくなるって中々無さそうだが
>>259 値段を気にする人がなぜ日本国内で買おうとするのかが謎過ぎる。 >>649 FHDターゲットならな NVIDIA自体が4kターゲットの1枚に上げてる80番台が WQHDや4kターゲットの2080でVRAM据え置きは舐めてると感じるだろ 俺みたいなGTX1080で毎回80で買い換えてる奴等は特に >>339 日本で在庫見つけた海外の人が値段見て騒いでたんだよな。 バスが足りないから単純に11Gに増やせないんだよな
2400ドルくらいで騒いでるけど、日本の転売屋は40万円で売りつけてたじゃん
ベンチ見るとやっぱ2080Ti FEで十分だな。 馬鹿でかいファンモデルやOC意味ない。
>>652 4kの場合VRAMは8Gじゃ足りないって事? >日本の転売屋は40万円で売りつけてたじゃん www 子供が手術しないと危ないという話なら40万でも払うし、もともと40万ぐらい当たり前のオーディオ機器なら別だけど、 ちょっと待てば買えるゲーム用パーツに40万の値を付けてもなぁwwwwwww
>>658 一部タイトル抜粋 FHDでもFinal Fantasy XVやMiddle-earth Shadow of Warを8G越える >>658 手持ちのゲーム4k設定で動かしてみろよ 最高設定で余裕で遊べるけどVRAMオーバーでフレームレートが下がるジレンマに犯されるわけです。
>>660 FFはそもそもあるだけ使うと聞くが、後者は知らなかったな まあ頻発する問題じゃないだろうし気になるならNVLinkに期待で良いんじゃね >>626 オプションの中に反射にレイトレを使うような項目があったよ が、革ジャンがデモしてたような光源処理のオプションが見当たらず、 最高設定&ウルトラワイドでやっても60fps以上だったから、レイトレの使用率がかなり低いと判断して返金した 「FHD,30fpsになるぐらいの超最高設定用意しとけよ!チキンっが!!」 ETS2とかドライブシミュはレイトレ化けそうだが重くなりそう
msiの2080でff14のベンチFHDで回したんだけど、最高設定で14000くらいしかいかないんだが、こんなものなのかな? cpui7 4770kだから、これが足ひっぱってるのかな。 FF15のベンチは、FHD高品質で8400くらい、mhwは、最高設定で街でFHDで70fpsしかでないし。 ネットに書いてたベンチ結果とだいぶ違うから、設定か何かが悪いのかな↓
前から言われてるがFFベンチはCPUとメモリーでかなり変わる
メモリはあるだけ使うだけで ないならないなりに動くただそれだけ、使ってるからと言って必須じゃない
「このゲームは2080tiじゃないとキツイ」ってゲームが出てきてくれるといいな サイバーパンク2077もデモ機が2080tiじゃないなら4Kでヌルヌル動きそうだしな
>>667 20xx系買ってFHDのベンチ回して何がしたいんだよw >>672 普及帯でまともに動かないと売り上げが絶望的だし無理じゃね >>657 自分もそう思った。 だが手には入らないいいいい。 VRだと2080Tiでも力不足感じるわ VRSとフォビエイテッドレンダリングが当たり前にならんといかん
もしレイトレ対応ゲームが増えたら使い方にもよるが2080Tiでも足りないだろうな
>>677 果たしてフォービエイテッドが来ても汎用的に使えるか… なんだか今のVRWorksみたいになりそう アレにも周辺部を低解像度化で負荷軽減とかあるけど使ってるのはバットマンくらいしか知らないなぁ >>669 ゲームによってはメモリーOCでだいぶ変わるんだよ ryzenはメモリーレイテンシが悪くてゲームガーとか言われてるやつ もちろんクロックもあるが 2080Tiを買って どんな環境でどんな目的で使って 買って良かったかどうかという感想が欲しいな ○○だろう、や価値観の押し付けはいらない
まあどっちかつーとintelのCPUの方がやばいからな 来日したシナのCPU買い占めも問題になってるし
少なくともブラックフライデーまでにはゲットしたい。
俺はスカイリムしかやらんけど買うよ modモリモリで4kは1080tiじゃ無理だったぜ
>>690 レイトレ対応させるmodとか出てこないかなーと密かに期待してる パフォーマンスはどうであれ、一度あの世界でレイトレ見てみたい まあ、さすがに無理か >>683 それAIB関係ないじゃん Today we began shipping GeForce RTX 2080 Ti Founders Edition to those who pre-ordered from NVIDIA.com and had an original ship date in September. These will all ship by October 5th. GeForce RTX 2080 Ti Founders Edition pre-orders on NVIDIA.com with an original ship date in October will ship by October 10, 2018. FEをnvidia.comで買った人向けのUPDATEじゃん。 だねえ アスクみたいな詐欺業者に 何万円も払う余計に痴呆になるつもりはない なぜ払うのか?
>>402 Ntt-Xの代理店はアユートが多いんじゃなかったけ? ASK経由なら1万円高いですよとアピール >>685 bloombergに記事でていたがintelは10nm問題解決して生産が予想より好調で不足問題解消したらしい Intel株価もそれを受けて↑している >>693 こっちね。 Based on these new preorder shipping dates, any orders once the GeForce RTX 2080 Ti Founders Edition is in stock is likely to be in the mid- to late-October window at the earliest. レイトレ使用時のフレーム目標は1080pで60fps 現状、2080Tiでも安定してでなくて最適化に血まなこになってるみたいだし、2070、2060に積んだとこで 30fps程度しか出ないんじゃね?
次は9900Kを手にいれたいんだが これも品薄だという 普通に買い物したいだけなのになぜこんな面倒な事になるのか
2060はレイトレーシングはないけど、最悪、DLSSには対応してるんじゃね? レイトレいらなくて、そこそこ安くて、それなりの性能が欲しいという人には選択肢に入るかも。
>>702 そんなのゲーム側の設計次第だっての アホじゃねえの >>705 あのなnvidia公式がレイトレ使用時のフレームターゲットが1080pで60fpsと言ってるんだけど BFもメトロもそれに沿って作ってるけど、60fps出なくて苦しんでる現状があるんのだが レイトレってゲーマーどころかゲーム開発者からも嫌われてそうだな
project pica picaってピクセルあたり平均3レイ未満なんだな それであのクオリティ出せるなら実行性能1/3でもレイトレ性能は十分なはずなんだけどな
>>699 在庫解消のざの字も書いてない件 >>702 BFVだけど ・DX12必須 ・Dx12でRTやると個別のハード向け最適化が避けられない、避けられないので工数取られるけど嫌だから最適化しない ・DXRでRTできるけどRTXしかないので結局↑と同じことになる、RadeonがDXR経由でできるならDXRでやる意味が出てくる ・そもそも論でFrostBiteエンジンがDx12に最適化されてないのでパフォーマンスがでない ・そんなこんなでRT onすると1080pで60fpsもキツイ ・↑戦争で60fpsで我慢できる奴なんていない >>709 BFは60出ることは出るんだけど、プチフリするとか海外の掲示板で見たな >>704 価格次第だなぁ。基本的にハイエンドに価格が引っ張られそうな気がするよな。 >>709 早くて10月中旬ー10月終わりにこれからのプリオーダー分の発送があるから、その辺りには在庫も復活するかも?との推測だよ bfシリーズは、DX12にすると、ガクガクだからな。 AMDのグラボだとDX12にしてもスムーズらしいが。 いずれにしてもBFやってる奴らは大抵ゲーム内の設定でDX11をあえて選択してる。
DX13とか出てきて画質もっと上がらないだろうか?
NVLink使えば当然レイトレも速くなるんだよな? FHD30fpsの奴なら60fps近くになるんかな?
レイトレは次世代で対応させるようにすればよかったんじゃね 発売したのに対応ゲームがない動作すんのかもわからん アーリーアクセスのグラボかよ
あなた方のお布施が次期普及版レイトレの資金になるのです。 考えず祈りなさい。そしてお金を払うのです。
・RTは時期尚早、HDでも厳しい(事例:BFV) ・そもそも論としてDx12前提だが未だにDx12の時代の影すら見えない ・DLSSはDirectX標準じゃないので普及は??? ・DLSSはプロファイル経由でも使えるが恩恵は限定的 ・年末~来年に掛けてやりたいビッグタイトルが皆無 俺がFTW3の予約をどうするか迷う理由↑
>>706 Metro Exodosが開発者が一応ターゲットはRTX2070で1080P 60fpsって言ってるのは見つけたけど Nvidiaが公式にってのはどこに記述あるんだろう。 次の世代とかはRT性能がさらに倍!とかを目玉にもってくるのかな
レイトレは今まで不可能と思われてきた事がリアルタイムでで可能になった技術革新の第一歩という意味では 大いに意義はあるが、実用的かどうあはまた別の問題だなw まともに使えるようになるにはあと数世代必要だろう
次の世代はRTコアを4倍積んで4K60fpsを目指せばいいのか。
今回のアーキはQuadro全振りだから魅力を感じなければスルーすればいい レイトレ要らないとかグチグチ言っても仕方ないし意味も無い
でもあと数世代後にはモニターが8kに移行してて、その頃にはレイトレONだと4k30fpsかよ、つかえねーw とか言われてそうだw
別にRTX使わなくても一番速いんだし Windowsのアプデやドライバアプデやソフトのアプデの度にドキドキできる方が楽しくていいわ 最初にDLSSやDXR対応するソフトはなにかな
TES6出るころにはレイトレオンでも4K60FPS余裕くらいにはなってるでしょ
8Kで144hzヌルヌル出してまだ余裕、っていう段階になってやっとレイトイレスイッチが入る しょせんそれくらいの優先度w
多分レイトレに文句言ってる人は手首にモーター仕込んで顔の皮にも厚化粧してから書き込んでるんだろうな 技術の方向性自体はハードウェアが進歩するほど当たり前になっていくような代物だし
8K,8K言ってるけど何インチのモニターを目の前に置くつもりだよw
4M60KHzモニタが出てそれに対応するまでブツブツ言いつづけてなよ
なんでみんなレイトレ嫌うかな?フォトリアルなのが好きなんでしょ? きたなくてもいいなら4Kなんて必要ないし。
8k144hzまで今のインチキ影とかでいいのか… 俺は4k144hzでレイトレしてるなその頃
>>706 だからゲーム側の設計次第なんだろバーカ 開発者が技術的なノウハウを掴めばいくらでも調整は可能になる RTに関しては ・AMDがCES 2019で7nm ビデオチップの発表を確定しているがRTに関しては一言も言及してない ・DICEもRTはRTX専用になってしまうので手間だけ掛かって仕方がないとしている ・現実的に2080TiでのパフォーマンスがHD/60fpsカツカツ(BFV現状)、2年後これが倍になるとは思えない ・BFを例に考えると、RTの本格対応は次のFrostBite4待ち、ちなみに現行のFrostBite3でのBFVは発売日にRT対応するか不明、しかも対応はパッチとやっつけレベル ぶっちゃけリアルタイムRTは凄いと思うけど、nVidia、AMD、ソフトハウスのロードマップを鑑みても最低でも2年、現実的な話しとして4年後位でやっとミドルレンジでHD/60fpsだ>せるようになるレベルだと思う そのころにはハイエンドでHD/144fpsはでているだろうね ミドルでHD/60fpsでないとどのソフトハウスも本腰入れてこないと思う 無駄な工数掛ける意味ないからな
旧作なら8K144fpsも余裕なわけだがw 実際にはそれじゃ誰も満足しないからハイポリ化や物理演算のリッチ化、影・反射表現の向上をやってきたわけで この先レイトレ無しで既存のグラで8K化して一体何の意味があるのか
>>739 radeonが死んでる今次期スタンダードはRTXなわけだが… しかし、資金力豊富そうな大手ですらレイトレ対応に手を焼いてて、この先、どんだけ普及するんだろうな? インディースタジオだと、きつそうだな
>>741 それもな色々と言われていて AMDが従来通りshader/texture/renderだけ増強して2080Ti並のパフォーマンスで2080Tiより遥かに安い価格で出した場合、消費者はどちらを取るか って議論になっている 800ドルで従来ベンチで2080Ti並ゲットできるならどっちを選ぶ? って話し 誰も今リアルタイムでフルレイトレーシングCGゲームが出来ると思ってる人はいないっしょ。 だからNvidiaもハイブリッドレンダリングだって言ってるんでしょ。
>>739 の様な長文レスする人ってレス書いてる時何思ってそこまで長文書いてるの? 多分自社でゲームエンジン持ってるか既存のエンジンカスタマイズできるだけの力がないとこはレイトレ無理でしょ エンジンの対応待ちなんじゃないか?
>>744 AMDならもうちょい安くしろよって思うなw 今のNvidiaの殿様商売ぼった価格に準拠せず従来のハイエンド価格の600~700$くらいで売れば価格破壊になってマイニング前くらいの価格に戻ってくれる 正直800$だったらNvidia様の2080買うと思う >>736 そのレイトレ対応のせいで今回の価格だからじゃない 坊主憎けりゃじゃないけど、それで元凶の技術にも憎悪を覚えるのだと思う >>742 インディーだとUE4やUnityのレイトレ対応はどうなるかな UEの方は結構対応に乗り気な記事を見た事あるけど 大手の独自エンジンよりも最適化してインディーの方がレイトレ対応ゲームをガンガンだしたらそれはそれで面白いけど >>742 手を焼いてるのは 「今までdx11で色々組んできたのに今更dx12かよ!」 ってのが大きそうだから むしろ完全新作のほうがやりやすいかも >>748 Unrial EngineもUnityも対応済だったはず。 レイトレと言うよりもDX12で苦労してるんのかなw 散々今までDX11で作ってたし、慣れの問題か
AMD存在感無さすぎて忘れてたけど 確かにAMDがニートコア無しの2080Ti並のやつを安値で出してきたら 俺はそっちを買うわ
>>744 2080ti叩き売りするだけだが… そもそもnaviハイエンドは再来年濃厚で完膚なきまでの敗北状態にあるわけなんだが >>755 DXR無しでdx11でも使えるんだが… まずAMDが2080ti並のパフォーマンスで コストや消費電力や発熱に優れた製品を作れるとは思えないんだが
>>747 nvidiaにとってレイトレ導入のまたとないチャンスなんだよ >>760 7nmvegaはゲーム用出ないしnavi10が来年内だとしてもハイエンドは再来年だぞ >>762 1080ti8万切ったか 2080効果出てるじゃん >>756 7nmVEGAが20Tflopsって噂ですが、VEGA64が13.7Tflopsといいながら ゲーム性能はGTX1080並なので、7nmVEGAもせいぜい2080ちょい上 ぐらいになる可能性があるな。 >>764 へーそうなんだ でAPIは何つかうの? で、どのゲームが対応してんの? >>767 アーキテクチャー変更無かったらなそうだろうな 米尼で10/1付で決済されてたが約116円だった。(総額約154000円) 8/末頃って113円とかだったよな。約4000円損した。 このまま円安すすんで120円とかになったら国内定価も値上げすんのかね? アスクも余裕見て大幅にマージン取ったのにどんどん目減りしていくじゃんw
何にせよAMDは頑張って欲しいな Ryzenは神だと思うし
>>762 売り切れのリンク張ってどうしたいの? その売り切れの次は8万4千円だけど、偶々8万切ったセール品一つ見つけて マウント取ろうとしてるの? 値上がり傾向ってのは大げさだけど他の20xxシリーズに比べて、 1080tiが普通にお買い得だし、革ジャンがそういう価格戦略で誘導してるんでしょ? 買い時逃した無能が無駄なプライドで冷静な目を失っているのを 身をもって示してくれてるの? それならナイスなロールプレイだし見事な表現力に脱帽 >>770 目減り?上乗せするに決まってるだろ。 為替変動なんて大好物じゃん。 今1080Ti買う人は住宅ローンも固定で組んでそう 別にそれが悪いとか馬鹿だとかは言わないけどね
数ヶ月前MSがDXR発表した頃にはレイトレとか重すぎてどうなるんだ?って感じだったのが フェイクサイトも掴めなかったRTコア搭載で一気に10Gray/sだからな 性能不足で煽れても少なくて十分を唱えることはできないので 各競合他社は自らの性能不足を認めつつRTXは中途半端と主張するか、レイトレ自体を今更否定するしかないという…
>>774 お前のベストバイは1060 もちろんそれが悪いとか貧乏人とかダッセーとか言わないけどね >>776 俺もそんなに稼ぎが良い訳じゃないが、数年に一回PCパーツのフラグシップモデルを買うくらいは稼いでるぜぇ 買ってベンチで終わりじゃないんだよ、VRで余すところなく使い倒してるからまったく損はしてない ちなみにアメリカの景気循環は10~12年前後 米国財務省債のスプレッドとも相関関係があって近々バブルが弾ける兆候が見える 2008-9年がリーマンバブルだったので来年~2020年に掛けて弾けて円高になる可能性が高い
>>768 RT自体はDX11だろうがVulkanだろうがゲーム個別に対応して使用することが出来る APIに組み込まれてないと使えないと思い込んでるアホは黙っとけ >>780 馬脚あらわしたな馬鹿 VulkanでRTはDx12で対応 で、Windowsではハードを直接叩くソフトはWindows対応マーク張れない=正式対応謳えない 頭悪い知ったか乙 >>782 VulkanってDXRの上に乗ってるの?そうだとしてもOptixは使えるんじゃね。 RayTracingのデノイザーはOptix叩いてるらしいし。 >VulkanでRTはDX12で対応 ?????????? 頭大丈夫かこいつwww
レイトレ目的なら数年後に対応グラボ買えばいいだけってなっちまったな 新しいもの好きじゃない限りは1080tiであと2,3年は持つ
DX11とDX12を見てると普及するのに10年くらいはかかると思うわ
レイトレ用コアのせいでグラフィック自体の性能が伸び悩んでる感じが否めないけど最新の物を買った方が長くもつのは事実だから少し高いお金出してでも最新ハイエンドを買おうよ自作erなら
8月末に2080tiドル払いで予約したけど… このまま円安進んだら円払いにした方が安かったって事に… RTX 2080 Ti XC ULTRA GAMINGいつになったら出荷されるんだろう… ステータスは未だにarriving Mondayから変わらないし…
店員じゃないけどGTX780TiからRTX2080Tiに変えようと思ってる化石ゲーマーです ついでにi7-980からi7-8086kにDDR-3からDDR-4にSATA6GSSDからM.2SSDに買えるから予算50万程の大痛手ですが
普及するのに10年かかりそうだからまだ様子見だな、じゃなくて 10年後に多くの人が体験するものを今体験出来るなんて最高じゃないかと考える人が買うのがハイエンド価格帯の商品なんだよ
>>702 じゃあ1080tiはRTじゃ手も足も出ないゴミだな 最先端の技術を楽しめるのはハイエンドPCでの醍醐味の一つよな
>>711 そこまで行かないとは思うけど近いね 今回はタイミング最悪なのは間違いない 半月早ければと思う 円高には絶対振れるからじっと待つしかない 円高とはいえSSDは買いだめしとくレベルで安いよな カーナビとかTVレコーダーにもSSDがデフォになってくるだろうからまた値上がりしてくるんじゃないかな
>>722 FTW3は元々が高い上にB&Hのはさらに本体値上げ+謎の送料で 100ドルは高いからな。 要らないならFTW3はキャセルかオクに流すか 別途EVGAの安い方の買って冷却に不満でれば簡易水冷化とか B&HのXCなら本体1150ドルで安い方だし不要だったとしても後悔最小限になるんじゃない。 だいたい、次から次に新しいの出るんだから毎度毎度本体では張り込まない考え。 とりあえずEVGA2080tiならよしで、費用をちょっと浮かせた分は次世代に回す。 EVGAのトリムキットが貰えるってサービスなんだけどトリムキットってなんだ?意味あるのか?
>>782 お前本当に頭悪すぎる VulkanはVulkan DX12はDX12 それぞれ別のグラフィックAPI そんな基礎的なことも分かって無いアホが知ったかぶるなよマヌケw >>231 今の景気が悪いと言ってるのは、バブルでない時代に交際費で馬鹿騒ぎしたような連中。あいつら頭空っぽだから、馬鹿騒ぎしないと景気が良いとは思わない。 >>794 Ti 20万で考えても一式40万くらいじゃね? 米尼ずっとボッタクリ価格でなんか腹立ってきたな 2080tiスルーするわ、アホらしい
>>806 普通の1080p60Hz液晶からWQHD144HzGSync対応モニターに替える予定 >>782 子供じゃないんだし自分が間違ってると思ったら逃げないで謝ろうな? レイトレは今までプログラマが擬似的に書いていた部分(影とか)を機械がかってに書いてくれる技術 しかしユーザはRTX持っている人ばかりじゃないので結局プログラマはレイトレ有り/無し両方のコードを書く必要があり 余計めんどうになるだけ 本当に普及させたいなら超タイトルをレイトレ専用で出すくらいの事をしないと無理で現実は不可能…つまり10年早い
出品者のエコテストって米尼日尼どっちも出してるけど転売ヤーとかなん
>>791 でも日本は1080tiが余ってるみたいだし子猫ちゃんに買ってもらえばいいじゃない 米尼みたいに売り切れたら嫌でもみんなRTX買うだろうし さらなる円安状態で買うのが嫌なら。 今米尼ギフト券を買えば今の為替レートで米尼ギフト券を買える 後は好きな時に米尼ギフト券を使ってRTX20XXを買えばいい あと、米尼ギフト券は日尼で使えない、その逆もできない。
>>814 それならドル建て預金の方が他でも使えていいんじゃないの? デビット使えばドルの買い物はドルから引き落とされるし >>816 確かにそう、デビットの方が他でも使えていいね。 自分はソニ銀VISAデビット使ってるからある程度円を$にしとこうかな >>815 馬鹿なの? それがどう見れば8万円切ってるって? 79800円なの? 馬鹿は数字も読めないの? 市ねよ >>818 さっきまで切ってたろお前が情弱なだけじゃねーかアホはしねやwwwwwwww 820 Socket774 2018/10/04(木) 19:25:22.27
>>795 そういう事がわからねえ奴ばかりなんだろう、普及するってことは誰もありがたみも感じずただ当たり前の現象になるだけだからな 今のスマホの性能や機能をうれしがって使うやつがいないのと同じで >>821 にもかかわらず、10x0を今買う奴を馬鹿にするから荒れる NVLinkがSLI非対応ゲームでどういう動作をするのかまだ分かってないの?
>>821 普及するって言うから3Dテレビ買ったのに 日テレとかテレ東とか全局どこも3D放送してねーんだが? 3Dテレビが全世帯に普及するって言ってたのに騙されたわ 2070がもうすぐ出て1000番台本格的に死ぬというのに今1080~1080ti買うのは馬鹿でしょ
iPhoneもVIVEも出た時に飛び付いたクチだけど3DTVはねーなと思った 同時期くらいならソニーのHMZには将来性を感じたけど
>>736 おれもps4のスパイダーマンやってみてもう石膏みたいなCGには感動出来ないんだなと悟ったわ、ps5が同じだったらゲーム自体やらんと思う。レイトレ自体は受け入れるしかない PC=ハイエンド志向であってコスパではないよな コスパならCSでいい やはり次世代CSには搭載されないRTX世代のグラボを買うっていうのがPCゲーマーとしての最低ラインの身だしなみだと思う
>>832 かっこいい わたくしが貧乏である事が憎い、、、 >>827 気の毒だが世の中で普及する技術と、そうじゃないものぐらい自分で見極めてくれ レイトレは必須、VR,ARも10年単位で時間がかかるがいずれ爆発的にくるぞ 今から1080ti買ってどうすんだよ… 8万、9万も出してこれから出るゲームは全部古いグラでやりますって…
GTX1060 VRAM6GB←分かる RTX2080 VRAM8GB←!?
使わないものは要らない 1%のユーザーのためにゲームベンダーが対応し続けるとも思えず廃れる可能性の方が高いし 下位グラボに付けて普及に平身低頭してくるならまだしもリネームお預けのようだし いきなり未曽有の猛爆値上げって姿勢はそりゃ拒否されますわw
2560x1440用だろ、2080は そんなにメモリいらん
このメモリがクソ高い時期にGDDR6なんて載せたらそら高くなりますわ
これから世代遅れの1080ti買うとか、それだけはないわ
1080tiはもうゴミなんだから現実を受け止めないとな
1060のお前がまず現実を受け止めろよwwwwww
顔真っ赤じゃん、スポクラじじいww 自慢のBTO1080ti馬鹿にされて相当くやしいんだなww BTOwwww
米アマとか1080Tiは完全に捌けて2000番台今の値段で買うしかないんだろ? あっちはあっちで絶望だよな
>>838 GDDR6がお高いからね。そのかわりにチューリングではPascalに比べても 20~30%メモリ圧縮が効くみたいだよ。 >>850 ニートで1060のお前が、今どんなメンタルで書いてるの? 僻み? 憧れ? ちょっとわからないわ 一番上のEVGAなんかハゲ税引いたら利益ないんじゃないのかw 損切りですかなw
国内の2080はせめて10万代になれば良いんだがな 4亀とかでも書かれてるが国内価格がダメにしてる感じ
2080 RT、Tensor活かせなければなんの恩恵もなくメモリ減らされて値段が高いだけのグラボと化すリスク有り 2080ti 既存グラのベンチもNo1だが15~16万で高杉晋作。お得感ゼロで面白味もなし。4K?いらね、WQHD最強 1080ti 持ってない奴は8、9万で2年前の旧世代買う気にはならない うん、誰も行き場なし!PS4で年越した方が幸せになれる
1000番台が出た時って980Tiはどれくらい値下がりしたの?
>>857 4Kは144Hzのゲーミング用とかだとモニターが高過ぎるからなあ… 2080なんてなかった、2080tiはTITANみたいなもんかも そもそもNvidiaはなんの新作も出さなかった そう思うことにしたよ
>>828 2070がまともに動かない盲腸コアのせた1080相当の性能で価格5万円台ならそうなるだろ 実際発売されたら10万近い価格で拒絶反応しか起きないと思うよ 2080転売しようとしてるやつ、早く損切りしとけw こんなもん、いくら待っても売れないし値が上がるとかないからなw
>>862 2070も2060も爆死の予感しかしねえわw どうせ2070は10万円ぐらいになって、みんな誰が買うんだ状態になるの見えてるし んー2080がさ1080tiocレベルで120k位でしょ。 と言うことは2070が1080tiと1080の間位の性能だったと仮定して金額幾らになる?という話になるとだ。 2080が120kという価格なんで流石に30kとか40kの価格差が付くことは考え辛い。となるとやはり100k前後かなとは思う。誰が買うねんw
2070のMSRPは2080tiの半額だから、国内でもそんなもんじゃない。
2080も悪くないがなあ 米尼価格ならという前提だけど
直近のサイバーマンデーとかどうでしょうね 私はB&Hで予約済みですが
>日尼Colorful2080ti 届いた (´・ω・`)・・・!?
VRMark Cyan Room GTX 1080Ti 8386 → RTX 2080Ti 14216 69.5% VRMark Blue Room GTX 1080Ti 2969 → RTX 2080Ti 4716 58.8% 時代の最先端を行くVRゲーマーからしたらエリートコアなんだよなぁ 半世紀近く前から存在するちっこい平面モニタとにらめっこしながら マウスとキーボードで操作。という時代遅れの化石ゲーマーが無能で ニートコアを生み出しているという PS4のVRはエロに厳しすぎないか VRじゃ無ければパンツくらい見えてるのに やっぱPCVR一択
Fallout76とエスコン7とRDRはめちゃくちゃ期待
>>110 自分はゲームと機械学習目当てで2080TIを検討しているけど何とも決め手にかける。 ゲーム、BF5でレイトレオンだと60FPSしか出ない -> 使い物にならない 機械学習 -> AWS 使えばいい。 20万だし、うーんなんとも…。 >>876 VRでもRTコアとかTensorコアは遊んでる状態なんやで >>857 >4K?いらね、WQHD最強 それおまえの好みでしょ それこそいらないよ 4KとかVRとか980で詰んでるとか、特定の目的が無い限り20XXは買わない方がいい と言っても次は2020年か?待てる自信が・・
だいたい 4kイラネとか言ってるのは 鉄砲ぱんぱんのfps厨でしょ fps厨の基準で語られてもほんと困るわ
>>876 素晴らしいね DXRも早速出てきたし後はゲームエンジンが 今月中にこれに対応してくるから一気に来るな 4K欲しいやつは、大画面でエロ用だろ? そんなレベルの用途なら2080tiまではいらんやろ VR?エロVR?2080tiなんか要る?キャラ2、3体なら1080tiで十分やろ?
アサシンオデッセイ、2080tiでも4Kultraで50fpsか。 1080tiで42fps。うーん…微妙
>>118 cuda10対応のtensorflow2.0がまだ出てないしアテにならんでしょ 780Ti使ってるとNvidiaドライバーアップデートの度にむなしくなる
これもう革ジャンを規制するしかないだろ 動物愛護法とか理由つけてさ…
高値→1000番台在庫捌けのための舐めプ ダイサイズ→熟れた16nm(12nm)なので問題ない CUDA→元々これ以上増やせない 消費電力→影響ない tensorもRTも全く悪くないんだよなあ…
まあ、今後開発されていく3DゲームでRT非対応は無いんじゃないかな。 いままで苦労して綺麗に見せていた部分を、グラボ側でもブーストしてくれるから 開発工数も稼げるし宣伝する際のウリの1つに出来る。 逆に今まで工数かけてきた擬似RTを乗せ続けるかどうかは予算とシェア次第。
苦労して見せていた部分をグラボに任せたら1080pで30fpsってどんな判断だよ 死に物狂いで軽くしようとしてるのに
TitanVよりCUDAコア少ないんですが。 でもベンチ高い。なら…って思ってまうけど?
ならこれから開発されるゲームはRTコアが無いとクソグラになるのか
>>893 CUDA9でテンサーコアに対応しているし今のtfバージョンがテンサーコア使ってないとかまず無いと思うが。 >>899 向こうはHBM2搭載だし2080tiと同クロックで動かしたらTDP300W超えるでしょ… というか普通に2080tiのがベンチ上と思うが お祭りPC pytorch派のワイ高みの見物 とおもったけどソースビルドじゃないとcuda10使えないのでしばらくはnvidiaのイメージ使おうかと思ってる
>>901 CUDA10からturingGPUは対応みたいに書かれてた気がするが >>902 うん、だから少ないのにベンチ高いと申し上げとる。 メモリとTDPのせいで載せらんないってこと? >>881 AWSのGPUインスタンス、 使ってると結構な額行かないか? お試しで使って自前の方が得と思ったわ 中古で売って何割か戻ってくるの込みで もちろん使用頻度次第だけど 2080Tiは最強ゆえに金を惜しまない層に需要あるけど俺はTitan民じゃないからやっぱ無理だわ そうすると2080か1080Tiの2択になるんだが じゃあ2080が10万切ったらギリギリありかなって感じ…
>>876 10x0まではタスク切り替えが遅かったからVRは不利だった。 20x0でDX12最適化するためにタスク切り替え早くなったから随時違うよね。 2070がコスパ最強 素で1080越え+レイトアコア しかもお値段6万円! なんて未来来ると思うか?
>>897 開発工数なんぞ減らない。 ミドル帯までRTコア普及しないと既存の処理は止められない。 >>910 ASKによる鎖国日本ではRTX2070は税込10万って聞いてる RTX2060が税込7万って噂も >>876 そんなマイノリティーな誰が喜ぶんだよw 2060に劣化ニートコア載せても使い物にならない(2070の段階で2080Tiの6割性能、その下とか論外) 70番台と60番台は意図して性能を離す、60番台は数を売る廉価品 また2080よりも2070は下でなければならず、2070よりも2060は明白に下でなければならない 諸々考えあわせると性能は1060の1割上、1070の1割下、国内登場価格4万円ってところにおちつく 悲惨な予想としては1070Tiや1070ランクがラインナップとして空白帯になることで、中間層の受け皿がなくなる
NVLinkって3スロ4スロ両対応のやつ、どっか出しそうだよな 技術的に不可能って事はないよね?
>>897 >>911 開発工程は減らない 環境マップやSSRや仮想カメラではレイトレのようなフォトリアル表現が負荷的にも技術的にも不可能というだけ ゴメン上は >>874 じゃなくて>>856 宛て 俺もColorfulの奴ついポチったが詐欺に逢わんか不安なんよ もう一つの予想としてはRTを普及させるため2060に無理やりニートコアを載せてしまい 性能を1070ターゲットに調整、お値段6万 どっちに転んでもかなり微妙なことになる それこそ1070Ti以下は現在のラインナップを来年まで継続した方がマシまである
>>919 中国から日本郵便で届いたが普通に使えてる正し箱の角が潰れとる 390Xからの乗り換え 5820K @4Ghzで2080Ti 画質にちょっと感動したわ BF1でAAも最高設定でちょっと引っかかる感じやから たぶんGPU回しきれてないけどAAなしでも問題ない Warthunderは220FPS出てる ドライバインストール後再起動しないとファンがぶっ壊れそうなほど回るから即再起動 あとは問題なし 因みにHDMI接続しかないから2411Zでリフレッシュレート60しかない 120hz出せるようにケーブル買ってくる >>921 10nmシュリンクでRTコア増量すれば2070並みに載せられると思うがねぇ quadro下位もレイトレ載せた方が普通にいいだろうし >>923 技術的に載せられるかどうかではなく 商品ラインナップとして各価格帯を埋めることとそれに見合った性能バランスがまずありき 旧世代よりは性能を盛らないといけないが、上位ランクとは明確に性能差をつける 性能として2060が2070に近いなら値段も近づいてしまい、ラインナップとして全体に上方向に偏りすぎる win10アップデートしたら全部初期化されたんで慌てて回復したわ レイトレどうすんのこれ
一昨日注文した2080発送まーだ時間かかりそうですかね
>>926 win10のアプデなんて月一のアプデでもヤバイけど半期に一度の大型アプデなんて 毎回やばいを通り越して事故レベルだぜ アプデは手動にしておいて不具合解消された頃合いを見計らってアプデじゃないと無理 ただひとつ言えるのは半期に一度の大型アプデの設定リセットこれだけはゆるせねー 今回のアプデ問題ないけどアプリ以外はほぼ全部じゃないかっていうアップデート容量
だな、大型アップデートは毎回クリーンインストール これに限る
その値段なら5年保証だろうなと思ったら2週間とか初期不良サポートレベルで草
>>932 ちょっと後悔しかけたけど糞すぎて良かった なんか品薄ボッタクり価格見てたら買う気失せちゃったな。 もう1080tiのままでいいや。steamセールで散財しよっと。
>>892 これを入れたら2080のアイドル電力消費が2~3W減ったみたいです サンクス 1080ti持ってるなら、フラフラせずにひたすらゲームやってればいい状況
>>939 うーんGTX4x0系の時も酷かったけどあの時はAMDが良かったってのがあって AMDと比較されてのあの酷評だったってのもあるからどうだろうなぁ はやくRTコア使って影やAO、鏡面での進歩を見せてくれないかな 未だに影の処理でヒーコラ言ってるなんて十数年前に誰が想像できたのかね
15Wのアイドル漏電とかやらかしてるからな ドライバで直るって言ってたけど完治は不可能でしょ
歴代最大の失敗はFX5800じゃないの? 成功は8800GTXかGTX680かGTX1080かな 普及価格帯で成功したやつだと9600GTかGTX1060
6800GTもドライヤーだったり、定期的に外れが出るもんだ ただ、騒ぐほど悪いものではない、前のからワッパが進化してないだけ
>>939 歴代最悪はnVIDIAから存在を抹消されたFX5800 Ultraだろ FX5900の登場とともにひっそりとnVIDIAの公式サイトから消された唯一のGPU 400シリーズでさえ存在を認められていたからな 2000シリーズだってまだnVIDIAに消されてないだろ?w 2000シリーズは価格さえ下げれば売れるのわかってるからまだまだ余裕でしょ 1080tiの在庫捌ききったあたり価格改定すれば喜んで買うやつ多そう 性能アップの伸び幅微妙ってのも安くなれば忘れてみんなキャッキャと喜ぶよw
Windows10とドライバが新しくなったのでSOTのベンチ デフォからグラフィック設定を最高にして平均フレームレート:62(HDR ONで61) 1080に戻してベンチ取るのめんどいので比較はやらぬ RADEONが性能の割に高い(NOTマイニング)だから殿様商売なんだよ
クリスマスシーズンに売れること期待してたみたいだから、売れなかったら、さすがに価格改定来るでしょ 強気すぎる価格設定がアカンから
>>951 エンスー向けの製品はそもそも弾数が少ない。 >>950 しばらく10xxシリーズと併売だから、価格改定はないでしょうね。 Radeon新作が同等性能もしくはそれ以上で価格が安かったら20xxも値下げ入るでしょう Radeonの物が悪かったら・・・
売れてるうちは下がらない 売れなくなれば下がる それだけだ
>>909 タスク切り替えもあるけどそのぶんスケジューリングにcpuマルチコアちゃんと影響受けるようになったのかね >>944 俺の初めてのpc fx5200載ってたw ニセンシリースハ チュウコデカウホウガ イイデアルヨニダ
前回は1080Tiが出るタイミングで1080の値下げがあったけど 同時に出したら、値下げのタイミングはどうなるのかな。 AMDが対抗出した時かな。
>>922 情報ありがと タイムセール祭りのポイントとか考慮すると実質16万以下で2080ti買えた事になるし、今日(もう昨日か…)マケプレ業者から注文した本人か?とか注文した物の機能を理解してるか?とか変な確認メールが届いたんで不安になってた 海外の人達見ても現段階ではレイトレやDLSSを求めて買うなら無し第一世代として見るべき言ってるね まあ4kでって感じか
価格改定をするとしたらシリーズが揃ってから まぁ来年の春~夏にはするんじゃねえの
1年位、2080tiの事は記憶から消すわ。 高値争奪戦とかバカみたいだし、1080tiでなにも不自由していない。
俺は2080tを叩き続ける みんなも糞銭ゲバ革ジャンを叩き続けよう! グラボと言えばいくら高くても3マンくらいだろ?って言ってたあの平和な頃へ還ろう えいえいおー!p(^^)q
ただでさえ高いのに、さらに買おうにも転売価格でしか売ってないからな、ひどい状況だ
>>960 日尼にメールしたら 運営も中華のまけぷれ怪しいと思ってるのかお詫びでゴミみたいな300円クーポンくれたわ 物は確かでマケプレの保証受けれて返品できるから箱が大きく損壊している場合は写真とって返品していいし 上の方にでてる2080FEをぼったくりで恥ずかしくもなく売ってる業者より よっぽど良心的な中華だな
RADEONが買えなくなり、ついにNVIDIAのGeForceも買えなくなるのか マイニングゆるすまじ
>>969 2080FE税抜き114,000円なら結構良心的かと思ったけど >>970 VEGA56なら結構安く売ってるじゃん 税込でその値段なら良心的だけど2080ってのが良心的じゃない
ZOTACの2080の3連ファンの箱蹴りが10万5000円だがどう思う?
>>969 2080FE、自分で転送使うのとトントンくらいじゃない?計算してないけど。 ftw3のブーストクロックは1755 MHzでMSItrioと同じっぽい
たまにiphoneを引き合いに出す奴いるけど何か関係あるの
同じ価格帯だからだよ。 ゲームだけのグラボよりスマホのがマシかと錯乱しているのさ。
酸っぱいぶどう民が多すぎてな 660おじさんを見習え
660おじさんだけど今からpascal買いたくないし2000高いから3000まで強制待機になったわ
>>988 いや、そこは1060でも買って凌げよw >>989 だねえ 何故そんな苦行するのかw 1060あたりを買えばいいだけだわ >>987 そっちはintelが10mnの製造がうまく行ってないのやで。急遽14mnの製造増やして対応してるが全然追いついていない。 米尼価格なら900以前の人までスキップ強要されるほどには産廃ではないと思うけどな 1000番ハイエンド持ってるならそりゃ性能上がってないからいらねも分かるけど
米尼価格ならって、米尼も転売ヤーしかおらんのだがー?
AMDはこのチャンスを生かせないんだろうなぁ残念だが
mmp2
lud20191029023758ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1538459811/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part36 YouTube動画>7本 ->画像>43枚 」 を見た人も見ています:・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part6 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part3 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part21 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part74 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part75 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part41 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part81 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part43 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part6 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part7 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part5 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part1 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part69 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part98 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part62 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part10 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part70 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part107 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part40 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part48 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part35 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part24 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part68 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part65 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part33 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part34 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part99 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part80 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part89 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part76 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part18 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part94 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part12 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part77 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part54 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part25 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part95 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part19 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part91 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part111 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part104 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part66 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part78 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part51 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part72 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part32 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part37 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part85 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part97 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part52 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part58 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part20 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part105 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part124 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part113 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part103 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part55 ・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part13 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part84 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part121 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part118 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part122 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part50 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part27 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part116 ・[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part112
05:19:05 up 86 days, 6:17, 1 user, load average: 9.41, 9.62, 9.69
in 0.059098958969116 sec
@0.059098958969116@0b7 on 071218