◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ファン総合スレ Part105 YouTube動画>6本 ->画像>21枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1536582786/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Socket774
2018/09/10(月) 21:33:06.33ID:1iweL5ll
PCに関係あるファンについて広く扱います 質問する前にテンプレをよく読もう
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、色などを記そう

※前スレ
ファン総合スレ Part104
http://2chb.net/r/jisaku/1529890632/
2Socket774
2018/09/10(月) 21:33:31.08ID:1iweL5ll
■主なファン 1
・GELID Silentシリーズ (代理店サイズ)
 8/9/12/14㎝、PWMモデルと多様なランナップをほこる
 非常に安価だがうるさくない程度の騒音。通称、下痢
 もっと静かなファンはあるので静音目的で買ってはいけない
 http://www.scythe.co.jp/cooler/gelid-silent-pwm.html
 http://www.scythe.co.jp/cooler/gelid-silent.html

・ENERMAX各種
 羽(ブレード)を取り外して掃除ができることで有名
 PWMモデルも豊富
 ハロフレームと呼ばれるフレームにくり抜きがあるモデルは静圧が弱いという話も
 http://www.enermaxjapan.com/peripheral_device/Cooling-fan_Product_guidance.html

・サイズ(Scythe) KAZE-JYUNIシリーズ
 取扱店の多い低価格ファンの定番の一つ、バリエーションが豊富
 新しくデュアルボールベアリング仕様が登場
 風切音はやや大きいため、使用する場合は低速運用推奨
 やや死亡報告が多い

・山洋電気
 確かな品質、それが山洋
 求めるのは静音性じゃなく信頼と冷却性
 http://www.owltech.co.jp/pc/casefan/sanyo/

・XINRUILIAN(シンルイリアン) X-FAN
 (他社に比べ)突出した特徴はないが安定供給のブランド
 愛用する玄人も多い
 http://www.x-fan.jp/

・Noctua各種
 価格こそ高いもののそれぞれトップクラスの性能を誇り
 ファンマニアからの評価も高い
 http://noctua.at/en/products/fan
 旧モデルを使ったReduxシリーズも
3Socket774
2018/09/10(月) 21:33:50.74ID:1iweL5ll
■主なファン 2
・Corsair Air
 AFは風量重視、SPは静圧重視
 軸音に難があり、主にデザイン面で選ばれるファン
 http://www.corsair.com/en/cooling

・SilverStone SST-APXXX
 通称「徹甲弾ファン」、直進性の高さがうり
 十分な回転数で運用しないと、その特徴は発揮されない
 http://www.silverstonetek.com/product_fan.php?tno=5&;area=jp

・Coolink SWiF2
 リーズナブルな価格で風量と静圧を高い次元で両立
 静音性にも優れるSWiF2-1200が人気
 http://www.coolink-europe.com/en/categories/23.html

・NoiseBlocker eLoop (代理店サイズ)
 風量こそ少ないものの静穏性が高い
 静圧にも優れ、ヒートシンクやラジエタの吸気ファン向けの性能
 http://www.scythe.co.jp/cooler/nb-eloop.html
4Socket774
2018/09/10(月) 21:34:09.58ID:1iweL5ll
■レビューサイト
SPCR
http://www.silentpcreview.com/section12.html
Xbit
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/120-140-fans-roundup.html
CoolingTechnique
http://www.coolingtechnique.com/
5Socket774
2018/09/10(月) 21:34:32.60ID:1iweL5ll
■初心者用FAQ
Q:静かで且つ一番冷えるファンって?
A:静音性と冷却性はトレードオフ。両方を完全に満たす魔法のアイテムはありません
  ファンは所詮消耗品!個体差もあるし人により気にする音(音量/音程/音質)とか違うので
  結局は気になる製品を一通り買って、気に入った製品があなたの正解です

Q:メーカー公称で低dBのファン買ったけど、他メーカーのファンより五月蝿いのはなぜ?
A:各メーカーにより騒音の計測にばらつきがあるから

Q:風の流れる方向は?
A:回転してる羽根部分から安全規格や型番書いてある方に風が流れる
  側面に回転方向と排気方向を示す矢印が書いてある物もある

Q:3pin端子に4pinPWMファンを接続して回転制御はできる?
A:電圧コントロールの出来る3pin端子なら可能。ファンの起動電圧に注意

Q:ベアリングによる違いは?
A:一般的に耐久性ならボール、静音ならスリーブ(垂直設置に限る)だが
  耐久性と静音性を兼ね備えたスリーブの改良型である流体軸受(FDB)も多く見られるようになった

Q:静圧タイプのファンってどういう意味なんですか?
A:静圧とは風を送る(吸い込む)力のこと。正確には静圧重視タイプという

Q:電源・CPUファンが五月蝿いので交換したいんですが、注意することは?
A:発熱量を勘案して、適切な回転数と風量のファンを選択すること
  電源付属のファンは2pinタイプや15mm厚のファンも多く、単純に25mm厚のファンと交換とはならない場合もある

Q:~のファンを5V(7V)で駆動させて静音化したいんですが?
A:殆どのファンは5Vでの駆動は保証していません。ケーブル改造も同じ。自己責任で

Q:グラボや電源のコネクタに一般的なファンをつなげたい!
A:PHコネクタ(2.0mmピッチ)かXHコネクタ(2.5mmピッチ)とよばれるものが使われている
  コネクタ・コンタクトピンとPA-21等の工具を買って作るか、EX-003やTK-PW88等の変換で代用しよう
  ※これらは2.54mm(=0.1インチ)ピッチなのでちょっときつい
6Socket774
2018/09/10(月) 21:34:50.66ID:1iweL5ll
■ファンの知識
・風量換算 1m3/min=35.31CFM 1CFM=0.0283m3/min (m3=立方メートル)

・PWM=Pulse Width Modulation
 電流を細かくON-OFFして回転数を制御する。MB付属ソフトなどできめ細かい制御が可能

・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる

・同音量のファンを複数使用した時の音量  総音量=ファンの音量+10logファンの個数

・3pin端子のピンアサイン  1(黒):GND 2(赤):+12V 3(黄/白):回転数検知

・3pinから2pinへの変換  黒→黒 赤→赤 黄→×

・4pinPWM端子のピンアサイン  1(黒):GND 2(黄):+12V 3(緑):回転数検知 4(青):PWM制御用

・マザボ側4pin端子に3pinファンを接続した際の回転制御
 PWM制御のみ対応の4pin端子    3pinファンは全開で回る
 PWM/電圧制御両対応の4pin端子  3pinファンの電圧制御は可能
 電圧制御のみ対応の4pin端子     3pin/PWMファン共に電圧制御のみ



今は無き「高速電脳」が保存されたサイト
http://akiba.geocities.jp/kd_fanmenu/index.htm

詳しく知りたい人用
http://catalog.nidec-servo.com/products/pdf/soliton16.pdf
http://catalog.nidec-servo.com/products/pdf/soliton03.pdf

PWM制御公式資料
http://www.formfactors.org/developer/specs/4_Wire_PWM_Spec.pdf
7Socket774
2018/09/10(月) 21:35:09.85ID:1iweL5ll
■ファンの品揃えが良い店
オリオスペック
01. http://www.oliospec.com/
ark
02. https://www.ark-pc.co.jp/
TSUKUMO
03. http://shop.tsukumo.co.jp/
1's
04. http://www.1-s.jp/
CoolingLab(庄司商店)
05. http://www.coolinglab.jp/
8Socket774
2018/09/10(月) 21:36:27.19ID:1iweL5ll
■手っ取り早くファンの回転数を減らすには
・抵抗が直列に挿入されているファンケーブルを使う
・PWMファンに対応しているものもあり
・その場合、全体的に回転数が落ちるので、低速回転時に回るかどうか要確認
・Amazonで買えます

■静音化に向けて
・ケースが許すのなら、たくさん低騒音低回転型のファンを取り付けて数の力で
 冷却する方法もあります
・今はあまり見かけなくなりましたが、20cmオーバーの大きなファンをゆるゆる回して
 冷却するケースもありました

■ファンコンについて
・最近発売されているマザーでは、すでにファンコン機能が組み込まれています
 たいていは温度による比例制御(ヒステリシス特性が組み込まれているものも
 あります)ができるようになっています
・独立したファンコンもいくつか発売されています
・手動でファン回転数を設定するものもあれば、温度センサーによって回転数を
 可変する機能が付いたものもあります
9Socket774
2018/09/10(月) 21:37:13.79ID:1iweL5ll
■ホコリ対策について
・一般には吸気側を強くして、そこにフィルターを付けて集塵します
・この頃のケースではフィルター付きが一般的です
・ですが、あまりフィルターの目が細かくないので大きなゴミはそのまま中へ入ってしまいます
・対策として、DIYショップなどで売られている換気扇用のフィルターをケースのフィルターに
 あわせて切って、フィルター能力を強化する方法もあります
・この手の換気専用フィルターはよくできていて、弱めのシールが付いているので取付が楽

・ファン個別に取り付けることができるフィルターが市販されています
・マグネチックシートになっていて貼り付けるタイプ、フレームをネジ止めしてそこにフィルターを
 装着するタイプがあります

■その他いろいろ
・ブロワー式のファンは高風量が得られますが、代わりに騒音が高い
 かといって静かに回すとまったく風量が出ない
・延長ファンケーブルの中には、ゆるかったりうまく繋がらないものも
 ありますので、そういうものを使っていてファンが回らないときは
 ケーブルもチェックしましょう
・ネジレスで取付できるゴム製の固定具も市販されています
 ネジと比べて取付場所に余裕が必要になる場合が多いのでよく確認
10Socket774
2018/09/11(火) 00:42:03.72ID:SBrIr0wA
ワッチョイ付けてって言ったでしょ
11Socket774
2018/09/11(火) 00:55:23.66ID:xXQivaEv
【JaneStyle】
設定→あぼーん→NGEx→追加
対象URL/タイトル(含む): ファン
※他スレでも使う設定なら不要

【Live5ch】
NGワード→正規表現(本文)に下記いずれかを追加→ツールバーの(・∀・)NGアイコンクリック


NGWord(正規表現含む):
・文字数100以上であぼーんする場合
 (?s).{100}
・行数5以上であぼーんする場合
 (?:.*<br>){5,}
・ひらがな50文字以上であぼーんする場合
 ([ぁ-ん]).{50}
12Socket774
2018/09/11(火) 02:42:09.57ID:VacQQ9xs
>>1
13Socket774
2018/09/11(火) 11:26:27.66ID:HFC8JPBy
日記。

CBL-0286L買った。
IPヨンピンをHSヨンピン型に変換するファンのアキレス腱にあたる部分だな。
これにより俺のケースのファンはフル装備可能状態となる
元はSuper Quietシリーズとは名ばかりのモデルだったのだが
実態はファンを薄っぺらい安物に変えて、ファン装備数が全然足りない不完全構成。
ここにケーブルを追加することで本来の排気ファンの力が覚醒する!!
FAN-0082L4で非情のイグゾスト!
俺はもはやクヮィァットではない。声を大にしてそう言いたい。

てか標準のFAN-0103L4もHS仕様で作ってればよかったのに●も空気読めないねw
14Socket774
2018/09/11(火) 11:30:16.45ID:HFC8JPBy
マザーボードのコネクタ、7個しかない。
CPUで2個使ったらミドルとリア合わせて5個しかない
つまりミドル4、リア2は不可能。

ミドル3個 リアHS2個
ミドル4個 リア標準1個
ミドル4個 リアHS2個 CPUパッシブ

しか組み合わせが無いことに気づく。
15Socket774
2018/09/11(火) 11:35:05.02ID:3a5lEjQl
よくわからんけど、ふつうのファン分岐ケーブルじゃだめなん?
16Socket774
2018/09/11(火) 11:52:19.29ID:HFC8JPBy
大丈夫だよ。回ることはできる。
ただ分岐先の2本が両方PWM&回転読みに対応できるかどうかが問題だな。
後はタコ足配線だからモーター焼ける危険が伴うぐらいだ。
17Socket774
2018/09/11(火) 11:54:28.01ID:JJMiWqgK
>>15
ちゃんと読んでやるなんて優しいな
俺はパッと見変な匂いのするレスは即NGにするわ
18Socket774
2018/09/11(火) 11:57:41.78ID:3a5lEjQl
>>16
外部電源でPWM買えばええやん

>>17
なるほど

とりあえず俺のレス転載禁止で
19Socket774 転載するな
2018/09/11(火) 13:41:09.64ID:HFC8JPBy
おっそうだな
俺のレスも転載禁止だよ

>18
電源だけ別から取れる分岐ケーブルみたいなやつか。
まあやってみるは。
20Socket774
2018/09/11(火) 16:26:31.14ID:evauebyY
Commander PROなら6個端子増やせるぜ!
って言おうとしたけどすごいお値段するな…
21Socket774
2018/09/11(火) 16:32:18.59ID:nrP2NjJW
そんなのよりCPF04で良いのでは
22Socket774
2018/09/11(火) 17:33:48.08ID:evauebyY
CPF04 こんなんあったのか
23Socket774
2018/09/11(火) 18:01:33.75ID:nrP2NjJW
>>22
一括制御したいだけならこれで良いと思うよ

自分は240と360の水冷ラジエーターに付けてるファン合計5個をCPF04使ってマザーボードに繋いでる
24Socket774
2018/09/11(火) 18:02:11.82ID:3a5lEjQl
そもそもそんなにファンいらんちゃう
25Socket774
2018/09/11(火) 19:15:26.88ID:rbSVOdMl
Commander ProやAquaero, Quadroって一度設定を記憶させたら専用ソフトをアンスコしても設定通り動いてくれるやつ?
26Socket774
2018/09/11(火) 20:42:11.11ID:nrP2NjJW
>>24
いるから付けてる
27Socket774
2018/09/11(火) 20:51:15.37ID:wNWLPSG5
いつかはNoctua
28Socket774
2018/09/11(火) 21:23:20.83ID:FgNDRq9u
回転絞るための抵抗って付けたほうが消費電力は減るよな?
29Socket774
2018/09/11(火) 21:53:36.57ID:CHcFK8Qc
ふふ、私もそう思ってた時代が有りました
30Socket774
2018/09/11(火) 22:45:32.17ID:6gx2nkgd
2pinファンを3pin(又は4pin)端子に変換するアダプタはありますか?
31Socket774
2018/09/11(火) 23:57:27.32ID:nrP2NjJW
>>30
こんなの?
ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚
32Socket774
2018/09/11(火) 23:58:00.71ID:3a5lEjQl
>>30
あるよ
33Socket774
2018/09/12(水) 00:09:37.01ID:F9wBNUvL
つかどうせ回転制御できないんだからペリフェラル接続でいいきがするがな
34Socket774
2018/09/12(水) 00:12:53.30ID:TIsf443m
回転制御はできるんじゃね
回転数はわからない
35Socket774
2018/09/12(水) 00:14:11.30ID:F9wBNUvL
ファンコン使えばある程度制御できるがそんなん買うくらいなら最初からまともなファン買えっていうオチがついてくるからな
36Socket774
2018/09/12(水) 00:17:18.44ID:TIsf443m
ファンコンなんか使わなくてもできるっちゃできるがな
ただたしかになんに使うかはわからんね
37Socket774
2018/09/12(水) 00:43:39.33ID:pHwJElKP
空いてるピンを埃から守るとか
38Socket774
2018/09/12(水) 01:16:09.28ID:CWgWE2gc
電源とかVGAファンをマザーボードのソフトで制御したいのかなーと予想してる
39Socket774
2018/09/12(水) 01:19:27.65ID:TIsf443m
なるほど
電源ならファン交換だけどグラボならやりたいことはわかる
40Socket774
2018/09/12(水) 06:49:12.51ID:bdwtmJ0o
紳士難民は、Noctuaの偽紳士買えば(値段以外は)問題ないな
41Socket774
2018/09/12(水) 12:56:09.76ID:EqSpuBFA
>>31
そうです!
このような部品を探しています!

ちなみにコレはファンとセット販売のようですが、単品での販売しているところをご存知でしょうか?
42Socket774
2018/09/12(水) 15:15:47.29ID:aNtorp7/
久々にファンの騒音テストしようと思ってspeedfan入れたんだけど動かなくなってた。
正確には手動でpwm操作しようとしても制御が利かない
最近のUEFIマザーだと動かなくなってるとかある?
環境はwindows10で管理者権限ありの起動
試したマザボはAsrock z170 pro4とb360m pro4でどっちもダメだったorz
みんな別のソフトに乗り換えてたりするの?
43Socket774
2018/09/12(水) 15:23:33.94ID:X3Uui/xx
>>41
コネクタ部分の金具はラッチで引っ掛かってるだけだから、ピンセットか何かでラッチ部分を押しながら引けば取れる
同じことを手持ちで不要なファン辺りのコネクタと入れ替えれば見苦しい延長コードなんて使わずに済むぞ
44Socket774
2018/09/12(水) 15:24:32.28ID:TL6Wie4c
>>42
設定を開いてAdvancedにあるPWM modeを変更する
ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚
Z270で動いたのでちゃんと変えれば動くだろう
45Socket774
2018/09/12(水) 15:57:23.89ID:nMvvvPhb
>>41
何に使うの?
46Socket774
2018/09/12(水) 16:05:07.03ID:aNtorp7/
>>44
thx!
帰宅したら試してみます
47Socket774
2018/09/12(水) 22:37:51.49ID:CWgWE2gc
>>41
国内はわらかないけど米尼にはあった
https://www.amazon.com/dp/B002PNL3IS

まあ送料含めた金額考えるとSY124010L買ってケーブルだけ使う方が安上がりだよ
48Socket774
2018/09/12(水) 22:43:07.37ID:v2VDx6sa
>>47
ありがとう!助かりました!!
不器用なのか、2pinコネクタからうまくケーブルを引っ張りだせなくて。。。
HDD用の4pinなら出来るんですが。
49Socket774
2018/09/14(金) 02:22:34.05ID:NnkEq6+j
PCを起動してもファンが動かなくて、ちょっと羽根を押してやったら動き出した
その後は再起動してもちゃんと動いてるが、寿命が近いと思った方がいいよな?
50Socket774
2018/09/14(金) 03:00:58.35ID:ez1hVhZ2
電圧不足?
51Socket774
2018/09/14(金) 06:38:40.54ID:pvjSq6kx
回転数ちょっと盛ったらまだいけるんじゃね
52Socket774
2018/09/14(金) 07:50:48.78ID:EL23dVkR
「帰宅したら試してみます」←これ好き
53Socket774
2018/09/14(金) 10:09:12.74ID:9r7sKouS
NZXTのGRID+V3使ってる人います?

ハスウェル世代のASUSのマザボ使ってるんだけど
フロントファンがMAXで回るようになって掃除機みたいな音がするようになったんだ
BIOSでもAISUITE(ASUSの制御ソフト)で見ても回転数が表示されなくなってて
壊れたかと思って新品ファンを買ってきて交換しても、別のピンに挿しても変わらずでマザボのファン制御機能が死んだのかと思ってる

んで、本題なんだけどマザボを買い換えるにしても折角だから一式新調しようと思うんで冬茄子を待とうと思うんだけど
現状掃除機みたいな音がするパソコンを使い続けるのはかなりストレスだから、外付のファンコンが欲しいんだ。

5インチベイが無いタイプのPCケースを使ってるから内蔵型でアプリ制御が出来る奴を探しててGRID+が気になってるけど
サイズやらクーラーマスターやらが混在してるので多分使えるのだろうけどちょっと気になってる。
54Socket774
2018/09/14(金) 14:16:03.38ID:vJSVfeem
>>53
元々導入する気があったならともかく繋ぎのためだけに買うには勿体なくない?
買い替えまでの間KAZE-JYUNIの500か800rpmあたりの安物ファン3個買って
マザーに繋ぐの嫌ならペリフェラル接続とかで全開で回しときゃいいと思う
ってかマザーにファン用端子余ってないのん?
55Socket774
2018/09/14(金) 16:06:40.44ID:9r7sKouS
>>54
そっか最初から低回転数固定のファン買ってくればいいのか
ずっと回転数制御出来る前提で考えてたから思いつかなかったわorz
先入観って怖いな…
56Socket774
2018/09/15(土) 05:10:08.02ID:judthqJp
最近のマザーボードについてる、電圧制御は、制御範囲が狭いが
1200rpmファンを800rpmで使う、みたいな用途には結構使える
57Socket774
2018/09/15(土) 07:34:47.20ID:tXArGSjU
使い捨てる前提で800円×3枚(2400円)を買うのか
次のケースでも使い回せる前提で6,600円を買うのか、っていうのは判断が分かれる所だな
58Socket774
2018/09/15(土) 08:28:09.19ID:PS200K81
米尼でgentle typhoonポチってみた
販売が代理店だったサイズから日本サーボ直販に変わってるけど
なんで国内で売ってないのかしら
59Socket774
2018/09/15(土) 09:08:41.25ID:KP2kyvpF
>>58
米尼売ってるの教えてくれてありがとおおおお

っていうかnoctua redux買うつもりだったからここに来て悩んでしまう
60Socket774
2018/09/15(土) 09:12:29.90ID:br8RvSYG
>>56
いや広いよ
1/4くらいに落とせる能力はある
あとはファンが耐えられるかだけど
61Socket774
2018/09/15(土) 09:25:28.01ID:br8RvSYG
>>58
あれはショップの取扱いでしょ
いまでも買えるのはいいよね
62Socket774
2018/09/15(土) 11:30:23.81ID:Y6QRmnHo
紳士のPWMってあったのね。
550~1850rpmが22.9ドルで900~2150rpmが23.95ドルか。
63Socket774
2018/09/15(土) 11:56:50.47ID:kW0+FW9Y
何個買った?
1000個単位で買ってヤフオクにでも出そうかな
64Socket774
2018/09/15(土) 12:09:10.65ID:judthqJp
紳士は、Noctuaの偽紳士よりかなり安いから価値があるわけで、
偽紳士と紳士が似たような値段ならみんな偽紳士買うだろ
65Socket774
2018/09/15(土) 13:23:11.89ID:jOV9aa3C
偽紳士4000円するんだが
66Socket774
2018/09/15(土) 13:29:04.40ID:4FZ1bbbV
同じ米尼で30ドルであるし日本では3500円であるけどね 送料含めると差がだいぶ縮まりそう
67Socket774
2018/09/15(土) 13:54:30.08ID:Y6QRmnHo
Nidecなら25ドル以上でFreeShippingだけど1850rpmは欠品。
Darkside/ModMyModsは在庫15有るけど送料4.77ドル掛かるのか。
68Socket774
2018/09/15(土) 15:46:45.26ID:uUn6zNu2
>>67
米尼のアカウントだとプライム会員になって無いからなのか、海外発送は別なのかわかんないけど
送料は$6.6かかった
69Socket774
2018/09/15(土) 15:48:52.79ID:75m7DpPB
ふつうかかると思う
てか米尼の仕組み理解してないんじゃね
70Socket774
2018/09/15(土) 16:14:03.07ID:Y6QRmnHo
失礼、アカウント入れたら送料表示された。
71Socket774
2018/09/15(土) 18:25:07.98ID:USauy08j
>>58
サーボ直販じゃないよ
Sold by Coolerguys and Fulfilled by Amazon

このCoolerguysもしくは別会社がサーボの純正モデルをまとめて発注して売ってるんでしょう(サーボはPWMモデルも特注で作ってくれる)
DarkSideってパーツ屋がサーボから仕入れて売ってるのと同じ形

国内で売ってないのは国内の会社が仕入れて売ってる訳じゃないから
サイズみたいにサーボに発注すれば日本でも売る事は出来る(ただし大量発注)
72Socket774
2018/09/15(土) 18:26:22.67ID:USauy08j
>>65
NF-A12x25ならアークが3466円で安い
73Socket774
2018/09/15(土) 18:34:55.56ID:aIX73/Df
一度はNoctua
74Socket774
2018/09/15(土) 18:52:40.12ID:P3mLU0/L
いつかはnoctua
75Socket774
2018/09/15(土) 20:51:53.07ID:u+xAIi00
858 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 11:30:48.02 ID:XkL91mA+
noctuaのChromaxをDefineR5のフロントに取り付けると、ファン本体から出ているリード線コネクタの厚みのせいでケースにあるリード線を通す穴から引き出せないんだな。
あと30mm位本体リード線が長ければ良かったな。

867 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 23:06:55.76 ID:LyOzQ4/f
ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚
図で見て一目で納得したんだけどこんなのフロント付けだと多くのケースに干渉するしR5だけの問題じゃないでしょwww

869 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 23:53:35.85 ID:ZRMsfC8g
>>867
これ設計した奴、自作したことないだろw
76Socket774
2018/09/15(土) 21:01:38.64ID:USauy08j
そんなケースに付ける事なんか想定してないだけでは
77Socket774
2018/09/15(土) 21:03:00.26ID:hYcPAcgH
それな
干渉するケースそんなに多くないやろ

転載禁止
78Socket774
2018/09/15(土) 22:04:57.47ID:tXArGSjU
ググってみたけど、スロットあるんだからそこ通せよwww
ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚
79Socket774
2018/09/15(土) 22:30:44.40ID:T1+OZZr6
切り込みはスロットじゃなくスリットじゃね
そして吸気側だからフィルタとかフレーム干渉すんじゃね
80Socket774
2018/09/15(土) 22:49:16.48ID:yLLI+ND4
>>79
なるほど
ただこのスリットの構造他でもよくある気がする
81Socket774
2018/09/15(土) 23:57:05.58ID:I1HLeYJL
付くつかない以前にそんなトコにコネクタ付ける意味が解らない
82Socket774
2018/09/16(日) 00:31:51.12ID:77P18L6o
うんこ食う趣味は理解できない
83Socket774
2018/09/16(日) 00:44:34.50ID:Z2al4btk
ファン延長ケーブルは必須品だろ
カゴの中探せばいくつも出てくるわ
84Socket774
2018/09/16(日) 01:28:27.58ID:0wrHSItn
>>79
それはもうケースとの相性だな
諦めよう

>>81
オプションのスリーブケーブルと交換出来る様になってる
https://noctua.at/en/na-sec1-chromax-white

汎用コネクタだからファンコンから長さピッタリのケーブル自作して繋げられたりするから便利(余分なケーブルが出ないから配線が楽)
使い様によっては良いと思うんだけど、自分の持ってるケースの構造とかわかってないと失敗するかもね
85Socket774
2018/09/16(日) 01:39:47.88ID:24z7pU+l
R6はフレームの内側にファン固定するようになったし大抵のケースでは問題は無いかな
86Socket774
2018/09/16(日) 01:58:44.82ID:DN6VaBoC
>79
PCIスリットとか言わないから
スロットルだろうが。常識的に考えて。
87Socket774
2018/09/16(日) 02:05:35.77ID:DN6VaBoC
>81
ホットスワップならその場所付いてても普通なんだが
https://store.supermicro.com/80mm-fan-0074l4.html

固定ファンなのにつけてるのは頭おかしいね。
設計すらまともにできないファンってことでFA
88Socket774
2018/09/16(日) 02:13:39.68ID:n4EZFYNq
>>86
一瞬いつものキチガイかと思ったわ
89Socket774
2018/09/16(日) 02:18:10.03ID:0wrHSItn
いや、元になってるchromaxじゃない茶色のファンはまともだぞ
ケーブル交換できる仕組みの為に一部のケースとの互換性が犠牲になってるのは確かだけど、そういうケースで使わなければいいだけ
90Socket774
2018/09/16(日) 04:06:22.65ID:RtAXEQZJ
>>84
はえー
長さ調整とリケーブルか
真ん中に組み込めば良いのに、、、
91Socket774
2018/09/16(日) 08:35:34.19ID:fS+98aaS
うんこじゃないnoctuaに物足りなさを感じる
92Socket774
2018/09/16(日) 09:19:15.05ID:IvYZxB/h
シンプルにredux買えばええのに
93Socket774
2018/09/16(日) 09:26:01.68ID:Xo6LPZ8K
モーターのある中心部に小さいコネクタがついてるファンもあるんだから、フレームにコネクタ埋め込めば良いのにね。
94Socket774
2018/09/16(日) 09:30:38.03ID:h1KlrFyF
それもちょっとな
あと数センチ長くすればいいだけやろ
95Socket774
2018/09/16(日) 11:36:52.02ID:dPK2oLo3
ほんっと使えねえな
96Socket774
2018/09/16(日) 12:49:15.81ID:itdtGhkR
サイドファンをつけるべくMBのファン3ピンを二股に分けてファン増やしたけど、今度はファンの回転数とかでなくなった。
動いてることは動いてるっぽいけど。
97Socket774
2018/09/16(日) 12:50:19.64ID:h1KlrFyF
>>96
当たり前やろ
98Socket774
2018/09/16(日) 12:57:39.70ID:itdtGhkR
でもとりわけCPU温度がかなり下がってる。
サイドファン取り付け前より6か7°Cぐらい違うわ。
99Socket774
2018/09/16(日) 13:00:16.27ID:h1KlrFyF
よかったやん
100Socket774
2018/09/16(日) 13:03:42.08ID:0wrHSItn
>>96
二股に分けても片方のファン回転数は読めるはずだけど
101Socket774
2018/09/16(日) 13:32:48.62ID:vV2NPulH
>>100
3ピン、2ピンで分岐すればね
102Socket774
2018/09/16(日) 21:08:13.40ID:vCTyr+Rc
【オウルテック新製品】高品質パーツと確かな技術、スタイリッシュなデザイン ドイツ生まれの高性能電源ブランド「be quiet !(ビークワイエット)」9月18日(火)より発売開始
https://www.owltech.co.jp/press-release/%e3%80%90%e3%82%aa%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%83%86%e3%83%83%e3%82%af%e6%96%b0%e8%a3%bd%e5%93%81%e3%80%91%e9%ab%98%e5%93%81%e8%b3%aa%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%84%e3%81%a8%e7%a2%ba%e3%81%8b%e3%81%aa%e6%8a%80
ケース、クーラー、ファンを扱うらしい
103Socket774
2018/09/16(日) 21:36:40.24ID:0wrHSItn
ディラックで長く続かなかったbe quiet!がオウルでどれだけ持つか・・・
欲しい製品は早めに買わないとまた無くなるかもね
104Socket774
2018/09/16(日) 22:10:46.24ID:77P18L6o
クーラーの上位モデル以外いらね
105Socket774
2018/09/16(日) 22:28:47.63ID:/7jaADE4
オウル税で高くなりそうだしいらない
106Socket774
2018/09/16(日) 23:10:51.56ID:dtrzrmZ7
>>102
ここのケースなら付属のファンが無駄にならないレベル?
107Socket774
2018/09/18(火) 19:17:31.20ID:pa/ZS4jW
とりあえず3個目ではじめて静音ファンに手を出した。
10dbだってよ。
108Socket774
2018/09/18(火) 19:21:01.64ID:pa/ZS4jW
20分ほどゲームしてGPUが51℃でCPUが49℃だったけどあっという間に42度まで下がってる。通常時は35℃あたりまで下がる。
サイドファンは効果あるね。
本当は、フロント正とサイド正の圧狙って埃が少ないような効果も狙ってたけど。排気はおなじみリアファンと電源のファンのみ。
109Socket774
2018/09/18(火) 19:26:03.48ID:jyQ55noy
フロント吸気2発構成の正圧でつかってるが(排気は電源ファンと低回転ケースファン1つ)、
まったくケース内にホコリがたまらない

BTOの負圧ケースつかってるときはつかってるとHDDは冷えないしホコリだらけになった
110Socket774
2018/09/19(水) 00:08:05.52ID:yaVWx76f
>>107
ainexとみた
111Socket774
2018/09/19(水) 02:56:39.50ID:1JkSkOmF
静音ファンあるある
ケースにつけずに単体で動かしてると風量多い→ケースに取り付けると風量超少ない

風量多いファンあるある
ケースにつけずに単体で動かしてると静か→ケースに取り付けるとうるさい
112Socket774
2018/09/19(水) 06:21:31.22ID:d0XQOsUv
>>111
あるなぁ、、、
両方コンボで来るヤツが多いと思う
113Socket774
2018/09/19(水) 08:06:32.93ID:pHJE/U92
フィルターのせいでしょう
114Socket774
2018/09/19(水) 09:12:34.49ID:BQK2018z
ファンは値段なりなんだよなぁ
115Socket774
2018/09/19(水) 09:45:10.70ID:cJZbMQ/Z
ケースの余分な空気穴塞いで一本道のエアフロー確保して
エアの通り道にHDD設置すればちゃんと冷えるだろ
フィルタはティッシュでおk
116Socket774
2018/09/19(水) 11:02:57.74ID:yaVWx76f
>>115
大風量モデルより静圧高めのファンを吸気に使うのが大事
埃フィルタなしなら割とどうでもいいけど
117Socket774
2018/09/20(木) 07:10:16.44ID:NEN5BVuq
フィルタ付きのケースに使う14cmファンってどれがいいんだろうな
静圧重視で14cmって言ったらNF-F14以外だと
MasterFan Pro 140 Air Pressureぐらいしか浮かばないけど

そしていつもGELIDに落ち着く
価格と入手性は正義なのだ
118Socket774
2018/09/20(木) 14:10:52.38ID:GV1vbX4P
静圧重視はいろいろとあるんじゃないの?
コルセアとか
個人的には静圧じゃないバランス型がおすすめ
前スレの最後のほうでいくつあ教えてもらったやつでいいと思う
119Socket774
2018/09/20(木) 18:07:00.61ID:N+Vn7oaf
最近PCケースから、煩くはないんだけど、超音波みたいに脳に直接響いてくるような「ブォー」といううなり音?が聞こえてくる...

BIOSでケースFANをすべて止めて放置してたら全く聞こえないから、たぶんFANが原因っぽい
でもFANはNoctuaの14cmを買ってまだ一か月もたってないから故障は考えにくい。そこで調べたら、こんなのがあった。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/souonseigyo1977/7/2/7_2_85/_article/-char/ja/

FANを並列運転するとうなり音が出ることがるとか。並列ってことは重ねるんじゃなくて、フロントFANみたいに複数横に並べるってことだよね?
120Socket774
2018/09/20(木) 19:31:46.12ID:TbWMilGs
共鳴してるかな?
片方止めるか回転数変えて試してみたら?
121Socket774
2018/09/20(木) 20:19:59.46ID:N+Vn7oaf
>>120
なるほど、FANを1つずつ止めて試してみればいいのか。
試してみる!ありがとう
122Socket774
2018/09/21(金) 11:53:12.23ID:O2aE0ewV
過去にもさんざん言われてるけどNF A14は特定の回転数でフォーンって鳴るからな
俺のも普通に鳴るわ
制御でうるさい部分を使わないようにはしてるけどそこ経由するときにどうしても鳴る

この動画の26秒、56秒、1分9秒、1分24秒、2分24秒あたりと同じ音
ダウンロード&関連動画>>

123119
2018/09/21(金) 16:10:37.49ID:tTeQZWve
>>122
うわ!まさにこれだ!!!!
使ってるFANはNF-A14 PWMなので原因はこれっぽいですね。
静穏重視でケースFAN選んだのに・・・FANの仕様だったのね・・・ショック
124Socket774
2018/09/21(金) 16:15:37.39ID:tTeQZWve
>>122
ちなみに参考に聞きたいのですが
異音がなる回転値はどのくらいですか?
125Socket774
2018/09/21(金) 16:41:10.96ID:FFVZ4xgX
まさにうんこ
126Socket774
2018/09/21(金) 17:28:03.48ID:g6qQc0VE
運転回転数で共鳴するとか
二次戦期のジェットかよ
127119
2018/09/21(金) 17:36:05.07ID:tTeQZWve
原因が特定できました。
>>122さんが教えてくれた通り、NF14Aが特定の回転数でうなり音を上げていました…
600~650、900回転前後でブオーンと頭に響いてくる音がなります。
1000回転以下は静かなファンだけど、600前後と900前後はよく使う帯域なのに困るな・・・
他に14㎝FANで静穏重視で回転数上げると風量も高いようなFANでオススメあります?
128Socket774
2018/09/21(金) 17:46:00.38ID:igh6+mk1
14cmてほんっと使えねえな
129Socket774
2018/09/21(金) 18:03:48.63ID:FsV8IIqs
14cmはろくなファンが無さそうだったから自分は12cmに変換してNF-S12A PWM使ってる
このファンはどの回転数でもフォーンが鳴らないから自動制御には最適
130Socket774
2018/09/21(金) 18:40:34.86ID:9ieTCV9d
14cmは使ったことないけどコルセアあたりがいいのかな?
131Socket774
2018/09/21(金) 18:43:55.93ID:tTeQZWve
>>130
これですかね?
http://kakaku.com/item/K0000899869/
132Socket774
2018/09/21(金) 18:48:43.93ID:9ieTCV9d
そう、そんな形状の奴
俺もNF-A14 PWMで失望した組
133Socket774
2018/09/21(金) 18:53:27.52ID:tTeQZWve
>>132
コルセアですね。ありがとうございます。
もう少し調べてみて検討してみます!

NF-A14は低速だとほぼ無音で良いんですけどね…手動のファンコンつけている人ならいいけど
自動制御だと特定の回転数を避けるのが難しいのできつい・・・
134Socket774
2018/09/21(金) 19:44:27.15ID:xocVyzzW
A14x25ではそうならないことを祈る
135Socket774
2018/09/21(金) 20:14:23.23ID:uAo+jAIz
ファンの取り付け方をねじ止めに変えてみるとかで何とかなりそうに思えるがどうなのだろうか
136Socket774
2018/09/21(金) 20:17:42.93ID:tTeQZWve
>>135
どうだろう...
>>122みたいに平置きですら鳴っているし、他の人でも多く再現されているみたいだから、ほとんど仕様みたいなもんじゃないかな?
ちなみにフロントにNF-A14 PWMを2基つけてるけど、特定の回転数は微妙に違う箇所だけど2基とも「うなり音」が出ました。
137Socket774
2018/09/21(金) 20:25:47.26ID:tTeQZWve
徐々に風量を上げている動画だと一瞬でわかりにくいかもしれませんが、>>122の動画で
26秒と56秒で一瞬だけ「ブオーン」という「うなり音」がプラスして出ているのがわかると思います。
ケースを机の上に置いてると、これが結構頭に響くんですよね。
実際の体感で言うと、深夜の静寂の部屋で作業する人、寝室などに置く人はかなり耳障りになるレベルですね
138Socket774
2018/09/21(金) 21:16:15.44ID:lm5DZ3CG
ケース次第だけど正圧にしたいなら14センチがいいよ
139Socket774
2018/09/21(金) 23:28:10.21ID:0P0a4m8q
>>127
NF-A14のPWMじゃなくてFLXかULNモデル買って付属のアダプタで固定回転数変えたら良いんじゃないの

あとはNF-P14のreduxモデル
140Socket774
2018/09/22(土) 17:49:59.74ID:xbvCuWHU
コルセアのML140 PROも軸の音が結構聞こえる的なのみるなー
14cmFANでまともな静穏FANないのだろうか
141Socket774
2018/09/22(土) 18:56:02.07ID:MhBIZuLd
eLoopの140mmがよさげ
http://thermalbench.com/2016/02/12/blacknoise-nb-eloop-b14-ps-and-b14-3-140mm-fans/3/
142Socket774
2018/09/22(土) 19:33:40.64ID:ZlftxiRk
下痢の140mmが売れてるんじゃなかったか?
性能よりコスパがいいんだろうが
143Socket774
2018/09/22(土) 20:33:36.29ID:58dw9wld
きたねえ隠語じゃなくべつにGELIDでいいのにうんこで喜ぶ小学生か知らんけどスカトロ死なねーかな
144Socket774
2018/09/23(日) 02:12:23.53ID:nzS9JQ98
Fractal DesignのDynamic X2 GP-14 はどうなんだろうな
元々R6のケース用に作られたファンなんだから
ケースに付けるなら最適な性能に思えるけど

でも値段がなぁ
ケース買ったらオマケで3個付いてくるファンに1個3000円はなぁ
145Socket774
2018/09/23(日) 02:19:36.46ID:BPL6COfs
pwm以外買う気しない
146Socket774
2018/09/23(日) 02:41:21.91ID:SUv7I+i+
いまは電圧制御できるでしょ
LEDだと面倒だけど
147Socket774
2018/09/23(日) 04:14:19.94ID:gxj9MQwx
これが気になってるんだよね
公表の性能値的には、NF-A14よりも静穏性能が優秀だし
でもレビュー全くないんだよね・・・
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0524/263926
148Socket774
2018/09/23(日) 04:49:37.07ID:/8KmHOrW
ゆるゆる回転させるという目的は120mmで達成できるわけだし
140mmとかそれ以上大きいのは過ぎたるはなんとやらじゃないかな
149Socket774
2018/09/23(日) 04:51:48.48ID:cwQ5RaD/
ハロフレームは見た目好きだから候補には入れてるけど
側面部が吸気になるから排気以外に向かないだろ
150Socket774
2018/09/23(日) 08:43:55.26ID:k3ERpNCD
ENERMAXは宗教上の理由で(ry
151Socket774
2018/09/23(日) 09:31:17.14ID:vDiXj823
>>147
各社で計測方法がバラバラなスペック値なんてあまり宛にならないんだよなぁ
152Socket774
2018/09/23(日) 10:26:02.38ID:nzS9JQ98
>>147
それの12cmモデルなんて
NF-A12x25 FLXのアダプタ使用1350rpm時のスペックに対して
風量は互角なのに静圧が1.8倍もあるモンスターだぜ

ENERMAXの大本営発表スペックは信じるな
153Socket774
2018/09/23(日) 10:33:39.17ID:0gRtuCbO
CS-588PROの復刻はよ
154Socket774
2018/09/23(日) 10:35:19.82ID:xI+QoIkV
グラボ冷やすのに10秒もいらぬ
ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚
サイドファンつける前とグラボの冷却性能は同じだけど、CPUもわりとパワーアップした。
155Socket774
2018/09/23(日) 10:41:51.74ID:xI+QoIkV
ついでに、Microsoftの非常駐型メモリークリーンソフト使った結果
ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚
気になったときに使ってメモリー掃除
https://tonari-it.com/memory-clean-empty/
156Socket774
2018/09/23(日) 15:43:09.25ID:gxj9MQwx
>>151-152
なるほど・・・ENERMAXの過去製品のレビューみると公表値は大げさな場合があるみたいだね
コルセアの14cmあたりで試してみるかー
157Socket774
2018/09/25(火) 18:06:00.06ID:oEHBvtSq
NF-A12x25の14㎝出るの?それとも全く情報なし?
158Socket774
2018/09/25(火) 18:57:21.57ID:gzNqVlmo
>>157
少なくとも1年以内には出ないでしょう
159Socket774
2018/09/25(火) 21:33:00.83ID:oEHBvtSq
>>158
やっぱりそうかー
コルセア買うか
160Socket774
2018/09/25(火) 21:50:52.55ID:5mkckP4p
https://www.amazon.com/noctua-NF-A12x25-PWM-premium-quality-quiet/dp/B07C5VG64V

-Question: Will this be available in black in the future?
-Answer: yes - we're working on it. Unfortunately the fans material is rather delicate. A simple colour change is not possible - however we're hoping to launch the black NF-A12x25 PWM in Q1/2019.
By Noctua Cooling Solutions SELLER on June 15, 2018
2

-Question: wheres the sterrox 140mm version?
-Answer: we hope to release it by the end of next year.
By Noctua Cooling Solutions SELLER on July 27, 2018
161Socket774
2018/09/25(火) 23:18:12.92ID:MapVEC5n
2019年末までに出せるといいなーぐらいな感じか
しかしそんなに時間かかるもんなのかねファン開発って
12で使った新素材でちょちょっとデカくするだけに思えるけど
162Socket774
2018/09/25(火) 23:35:38.75ID:gzNqVlmo
>>161
やってみたら?
163Socket774
2018/09/25(火) 23:38:12.46ID:u7wrdrMa
厚さ25mmのまま大きくするのがもうムリなんだよ
どう見ても薄すぎだろ
164Socket774
2018/09/25(火) 23:47:42.53ID:+yAc38Xn
30mmで作ってくれたらいいのに
165Socket774
2018/09/26(水) 00:44:08.79ID:y0NYzONH
長さが倍だと体積は8倍
166Socket774
2018/09/26(水) 00:58:10.84ID:/y36GjKr
3軸全ての方向に2倍した場合はな
167Socket774
2018/09/26(水) 19:01:13.35ID:h7RT1YpU
円筒型の変態仕様なPCケースに使用出来るファンが12cm限定でかつ白く光るのが欲しいので色々探してコルセアCO-9050011-WWに行き着いたけども、これよりお勧めな製品は有りますか?
出来れば1600円前後で(多少増えても良い)

ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚
ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚


http://s.kakaku.com/item/K0000552072/
168Socket774
2018/09/26(水) 19:05:25.00ID:h7RT1YpU
あ、同じコルセアのCO-9050015-WLEDの候補では有ります

http://s.kakaku.com/item/K0000604245/#tab02
169Socket774
2018/09/26(水) 19:59:06.26ID:M8ErcqEy
RGBじゃあかんの
170Socket774
2018/09/26(水) 21:42:01.63ID:h7RT1YpU
>>169
個人的にはシンプルな光が好きなんですよ
ケースに付属してるのは赤だけで、ケースと同じ色ってのも面白味に欠けるなと思いまして
171Socket774
2018/09/26(水) 22:36:06.18ID:IExlelNJ
マザーでコントロールできるなら白で固定してもいいのよ
KAZEFLEX RGBとかちょうど1600円くらい
172Socket774
2018/09/26(水) 23:59:48.75ID:gBPATr4W
abee A30の強制冷却に使ってる高速紳士(PWM化改造済み)の予備が欲しいのに入手出来ない……
普通のMAX2000rpm程度のPWMファンでは150W+の発熱に太刀打ちできず。
何か代替になりそうな良いファン有りますかね。

ちょっと貧弱な高速紳士のMAX3000仕様なら、中国でPWM版が市販されててAliで買えそうだが
http://www.scythe-cn.com/product/fan/gentletyphoon-gt3000-p.html
173Socket774
2018/09/27(木) 00:18:33.28ID:Lb/9RJzA
>>172
NF-F12 industrialPPC-3000 PWM
174Socket774
2018/09/27(木) 00:54:47.99ID:PSC5Yumb
>>172
>>58
175Socket774
2018/09/27(木) 01:33:08.84ID:Lb/9RJzA
>>174
高速版は売って無いような
176Socket774
2018/09/27(木) 03:51:41.58ID:zGz+BDcn
>>173
冷える代わりにかなりうるさいらしいぞ
外人ののレビューでジェット機のようだと評されていた
177Socket774
2018/09/27(木) 07:30:09.63ID:KpoJFM9+
9CR1212P0G03
178Socket774
2018/09/27(木) 08:25:46.40ID:XYryoQBM
>>171
led調色は可能みたいですね

こういう機能使った事ないので白っぽくするのはどうやるのか解らないですけど…
179Socket774
2018/09/28(金) 21:00:23.49ID:XiMTOk5Q
マザーにはled調整の機能なし?
180Socket774
2018/09/29(土) 09:33:50.43ID:bdDfgUbf
>>179
ついてます。一応

まだ組む前のパーツ集めの段階なので確認はしてないんです
181Socket774
2018/09/29(土) 16:55:25.63ID:CQKcrtVC
CPUファンに使ってたサイスのコイツが死んでたわ・・・
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze12db-pwm.html

いつから死んでたのか解らないから怖い
182Socket774
2018/09/29(土) 18:00:21.05ID:ikifQQ9X
サイズのファンは割とあっさり死ぬぞ
だから最初の時点でまともなやつに付け替えておくべき
というかサイズはヒートシンクはいいがファンがくそすぎ
183Socket774
2018/09/29(土) 18:51:56.17ID:TfbgdjL/
くーん
184Socket774
2018/09/29(土) 20:04:04.94ID:++xrRnrt
風フレックスは性能はマトモでしょ
耐久性については分からんけど
185Socket774
2018/09/29(土) 22:01:15.83ID:bceraRvh
俺も夏場エンコ中に温風が気になり、HWMonitor起動したら
80℃に張り付いてて、よく見たらCPUファン回転数項目が消えていて
PC空けてみたら、そいつ死んでた。
186Socket774
2018/09/29(土) 22:57:15.00ID:LxCalvSW
マザーボードの設定等でファン停止時に警告してくれる機能があれば
それを使えばいい
187Socket774
2018/09/29(土) 23:30:52.18ID:bceraRvh
ずっとasusのマザボ使ってたから当然それがあると勘違いしてた
メーカーもしくはグレードの問題かは知らんけど
偶々浮気したAsrokのエンコ機にはそれが無い機能だった
ケースファンも3つぶん回してたし、音でも気づけなかった
188Socket774
2018/09/30(日) 02:15:58.39ID:E81dntWi
さっき、ふっと思いついたけど、この商品みて。
ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚
これはCPUの排熱の空気をAir Guideで排気ファンに直接風向きを調整して排熱できるみたいな特許取った商品らしいんだけど。
ケースファンでも電動でクーラーの風向きオートみたいにこの風向き調整するフィンが動いてオートで風向きが変わるFANとかよくね?
なんでないんだろう。
189Socket774
2018/09/30(日) 02:23:40.87ID:8WLxDxGD
価値がないからじゃね
まあ革新的なアイディアも凡人には理解されないから、形にできたらしてみたら?
190Socket774
2018/09/30(日) 02:26:21.81ID:4WTyWlj5
>>188
電動にする意味は無いな
191Socket774
2018/09/30(日) 05:55:39.71ID:SX5loULo
>>188
熱感知センサーあれば自分でもつくれそうだけど
基盤類含む電子部品は温度が寿命に直結してるから部分温度下げるより
ケース内温度を下げるように作るべきじゃないかな

あとその部品画期的に見えるけどケース内エアフローがしっかりしてたらあんまり意味ない
192Socket774
2018/09/30(日) 13:20:20.45ID:7naPwFFn
てかたぶん効果薄いしな
誤差のレベルだろこれ
193Socket774
2018/09/30(日) 15:56:30.31ID:4CKnm7wo
こんなもんよりダクト引くべき
FRPでも買ってきて
194Socket774
2018/09/30(日) 15:59:50.32ID:ImrjGWtO
昔は牛乳パックとアルミテープで簡易ダクト作ってる人居たね
195Socket774
2018/09/30(日) 16:53:08.98ID:6B4zq22K
ダイソーのPPシートとホットボンドでダクト作って、初代Ninjaと背面ケースファンを繋いでたな。
196Socket774
2018/09/30(日) 17:37:10.55ID:K/1nNA7b
むかしメーカー製PCでは、ダクトやら使った冷却が一時はやったが、
結局いつのまにか消えていったな

サイドにダクト付き吸気ポートのあるATXケースで、
吸い込んだ外気を直接トップフローファンに送るのも、P4後期・C2D時代あたりに流行った気がする
197Socket774
2018/09/30(日) 17:45:22.38ID:SX5loULo
>>196
発熱落ち着いたし過剰に冷却する必要がなくなったんだろ
静音or魅せPCが流行ってるし埃中に溜めたり見た目損なうパッシブは消えていったんだろ
198Socket774
2018/09/30(日) 17:56:05.21ID:HTVOb55Q
クーラーが進化したからじゃない
昔の定番クーラーとか今見るとしょぼすぎてビビる
199Socket774
2018/09/30(日) 19:30:26.99ID:+jwpwA6l
>>196
今だってやってるんじゃないの?
200Socket774
2018/09/30(日) 22:25:34.96ID:LGZsvxBA
200rpm
201Socket774
2018/10/01(月) 02:20:52.03ID:wvl4okVP
15年もののパナフローで組んでみた
500rpmでも耳近づけるとびーって鳴ってるけどまあ良し
202Socket774
2018/10/01(月) 02:46:14.14ID:s1qUu63e
ケースの付属ファンコンがあるので2000rpmのomegatyphoon買ってきた
流石の風量でニッコリ
203Socket774
2018/10/01(月) 03:14:48.01ID:y0W0jYWX
油漏れに注意
204202
2018/10/01(月) 17:36:04.33ID:tYergnNf
ええ…不良出やすいのか…
205Socket774
2018/10/01(月) 17:53:51.99ID:L3V3h8Dp
今更?
206Socket774
2018/10/01(月) 19:24:57.69ID:wvl4okVP
>>204
オメガはお漏らしやで
と言ってもうちのは大丈夫だった
207Socket774
2018/10/01(月) 20:36:53.33ID:MXMnDeb/
初期に買って漏れた人が騒いだので、
いまだに漏れるとおもわれてる典型的な風評被害だな
208Socket774
2018/10/01(月) 22:49:14.70ID:R8MwugX0
>>204
いくつも使ってるけど大丈夫だよ
回転を落とすピーーーみたいな音するけど
209Socket774
2018/10/02(火) 08:13:40.07ID:HIF8+bN/
omegatyphoonのHPにも余剰分が漏れただけで、寿命が短くなることはありませんって書いてるから大丈夫だろうw
210Socket774
2018/10/02(火) 08:16:09.38ID:HIF8+bN/
油が周囲に付着することがありますが、余剰分が漏れただけで、寿命が短くなることはありません。 ケース内の周囲を気にしなければ大丈夫さ
211Socket774
2018/10/02(火) 09:00:05.99ID:CslfUGA8
なんだ、それなら安心だな
心配して損したわ
212Socket774
2018/10/02(火) 12:49:45.34ID:sGzNCrrZ
いや心配やろ
213Socket774
2018/10/02(火) 14:59:11.13ID:KcYUng/L
ラジにつけるなら紳士と偽紳士どっちがいいんだろか?
214Socket774
2018/10/02(火) 15:06:41.97ID:mcSiGkMz
ヘンタイ
215Socket774
2018/10/02(火) 15:20:53.42ID:VQsttIPT
>>213
ラジエターには表と裏があるじゃろ?
216Socket774
2018/10/05(金) 15:33:00.72ID:yCERzcWJ
ML140 PRO買ったけど、結構軸の音するな・・・
217Socket774
2018/10/05(金) 16:13:56.54ID:3J1bf6Lg
MLとLLで迷ってる
218Socket774
2018/10/05(金) 19:06:07.79ID:Mt+SCLYM
ディラックから二重反転ファンでたの既出?
219Socket774
2018/10/05(金) 23:19:14.34ID:JqpQsD/q
はい
220Socket774
2018/10/06(土) 14:32:36.12ID:nsuPDYLp
MSIのH370のマザボを使っているんだけど

BIOSのFANコンで設定しているとちゃんと制御できてるんだけど
Windows起動すると爆音で回るのは何が原因かな?
221Socket774
2018/10/06(土) 14:54:56.99ID:7JsUHNZJ
型番を教えてはいけないってばっちゃが言ってた
222Socket774
2018/10/07(日) 00:02:20.32ID:bTzgXcJL
500rpmのケースファンて意味あるかな
付けなくても変わらん気がしてる

転載禁止
223Socket774
2018/10/07(日) 00:03:12.43ID:Es7zxU8a
>>222
300rpmでもちゃんと排気される
0rpmにしたら温度上がりまくる
224Socket774
2018/10/07(日) 00:05:53.81ID:bTzgXcJL
>>223
吸気1基はどうよ
つけるなら12cmで吸気にしようと思う

http://ascii.jp/elem/000/001/215/1215731/

俺のレス転載禁止
225Socket774
2018/10/07(日) 00:08:57.96ID:bTzgXcJL
ケースはQS-240
ファンは大量に買ったフィリップ
CPUはPentiumか2200G、2400Gのどれかで負荷はそれほどかからない

転載禁止
226Socket774
2018/10/07(日) 00:13:05.57ID:Es7zxU8a
>>224
消費電力によりけりだからなんとも言えないけど、
300rpm1基だとよっぽど静圧重視ファンでも厳しいと思う
風量は(開放状態だと)回転数に比例だけど静圧は回転数の2乗に比例だからね
どうしても1基なら排気にする方が冷える
227Socket774
2018/10/07(日) 00:24:24.61ID:bTzgXcJL
>>226
フィリップは静圧は特別高くはなかったな
負圧のほうが冷えるのは知識としてはしってたけど、静圧は2乗に比例だと300や500rpmじゃ吸気は意味ないか
かと言って負圧も嫌だな…
この回転数なら逆にホコリを吸い込みにくい、なんてことはないよな…

転載禁止
228Socket774
2018/10/07(日) 00:36:29.59ID:Es7zxU8a
>>227
目が細かいエアコンフィルター付けて正圧にしたPCあるけど、
24時間稼働で1年後でも中がほとんどホコリ無くて感動するレベル
ただ吸気12cm×3でやっとフィルター無しの排気12cm×1と同じくらいの冷却性能かな…
229Socket774
2018/10/07(日) 00:49:18.22ID:bTzgXcJL
>>228
まじかー、けっこう風量減るね

500rpm排気ひとつで弱負圧でやってみようかな
職場のメーカーPCも負圧だけど意外とホコリ少ないし(少しは溜まってる)
230Socket774
2018/10/07(日) 00:56:17.65ID:zklIkEh4
正圧設計はリッチだよ
ファンの数と同じ数のフィルタ、そしてそれをたくさん付けられるケースがいる
231Socket774
2018/10/07(日) 05:42:21.29ID:dohxT+/K
超トーシロな質問で申し訳ないんですけど、
ケースファンって排気側が風量、吸気側が静圧が重要って考えでいいんでしょうか?
吸気用と排気用のファン交換しようと思ってるんですけど良し悪しが分からなくて…
232Socket774
2018/10/07(日) 10:45:01.03ID:AeEOdE5B
その通り、ただしメーカー公称スペックを鵜呑みにしないというのも覚えておこう。
233Socket774
2018/10/07(日) 11:58:01.90ID:2A1fNEFN
>>231
正圧維持の為に14㎜ファンを4個吸気に使ってるが、普段は700rpmの静音重視でゲーム時のみ1200rpmで回してる。
サイドフロー型のCPUクーラーで後方排気する場合、クーラー付属のファンと同等かそれ以上のファンじゃないと、
むしろ抵抗となってエアフローの妨げとなる場合も多い。これはCPUファンと共にUEFIで制御すればある程度対応できるけど。

常時密閉型ヘッドホンだから騒音関係無いって人は別だが、そうでなければとりあえず今付けてるケースファンを
UEFIやフリーソフトで最大回転させて騒音レベルを実感し、実用回転範囲内で製品を選定していくと無駄な出費が減る。
後は本人の現状及び求める環境次第。
234Socket774
2018/10/07(日) 14:11:28.25ID:z1B6LQVL
Versa h26の前面LEDファンすげーうるせえな
試しにGelidに変えてみたら一気に静かになったけど、もうちょっと静かにしたいな
虎徹に使われてるファンのほうが良かったかな?
235Socket774
2018/10/07(日) 14:16:33.77ID:DbVmtOaQ
>>231
大きな目安として、CPUクーラーに使われてるファンだと吸気に使っても意外と大丈夫
今のマイブームはサイズのkaze flex、その前はkaze jyuniを使ってた
236Socket774
2018/10/07(日) 17:54:07.72ID:n+TFReXn
まじで14cmファンで静穏重視のまともなファンないの
2371
2018/10/07(日) 18:04:23.83ID:1eTbWNrw
名前欄に転載禁止ってどうやるんだよ?
238転載禁止
2018/10/07(日) 20:57:49.67ID:v0p7BmGS
これじゃダメか?
239Socket774
2018/10/07(日) 21:38:10.97ID:LHwksM5B
>>231
フィルター付けてるなら静圧重視
240Socket774
2018/10/07(日) 21:38:52.18ID:LHwksM5B
>>236
NF-P14s Reduxで良いんじゃないの
安いし
241Socket774
2018/10/08(月) 13:49:08.60ID:EnUqAW4f
吸気ファンてただ付けるだけじゃ吸気しないんだな
フロントパネル裏で循環しやがる
242Socket774
2018/10/08(月) 14:29:28.50ID:xreF7EQF
>>241
それはケースによるんじゃ?
ぜひ そのケース紹介してくれ
243Socket774
2018/10/08(月) 15:20:15.47ID:N9o0y545
>>240
NFの14cmはうなり音がなるし…P14sは出ないの?
244Socket774
2018/10/08(月) 18:07:34.31ID:XtVbslmX
12cmファンなんて980円ので十分
245Socket774
2018/10/08(月) 18:20:51.91ID:aouuYjVn
まあ980円ならそこそこまともなの買えるしな
246Socket774
2018/10/08(月) 19:53:57.85ID:HhfmEciL
GELID Silentのネジ代わりのゴムだけって売ってないんかな?
247Socket774
2018/10/08(月) 19:57:47.57ID:D2biyvPo
>>243
特定回転で音が出るのはA14でしょ
248Socket774
2018/10/08(月) 19:58:15.31ID:JdkFGQS+
aliexpressで大量に売ってる
249Socket774
2018/10/08(月) 20:21:33.49ID:t2numVEP
aliexpressの買い物は全てが博打。だがそれがいい
250Socket774
2018/10/08(月) 20:51:04.34ID:hVT3ZlFV
SODIAL 32 枚 ゴム防振マウントネジ端子リベット、PCケースファン用防振 https://www.amazon.co.jp/dp/B07DXGRJ8K/ref=cm_sw_r_cp_apa_nr0UBbZQ5JSKX

度々ここを利用してるが今のところちゃんと届いてる
2週間くらいかかるが
251Socket774
2018/10/08(月) 21:03:17.24ID:xFDTZ2VA
まあそんな急ぐもんでもないしな
252Socket774
2018/10/08(月) 21:09:32.58ID:1ukci6aM
>>246
「ファン アイソレーター」でググれば出てくるけど、
クッソ堅いのもあるみたいだから注意したほうがいい
253Socket774
2018/10/08(月) 21:27:29.17ID:D2biyvPo
固定用のはNoctuaの使ってる
254Socket774
2018/10/08(月) 21:43:17.63ID:dBe3332u
ENERMAX(APOLLISH、UCEV等)に付属してたのが大量に余ってるな
試しに1回使ってみたけど固かった
255Socket774
2018/10/09(火) 00:48:49.02ID:/qvB46E0
>>250
あのタイプのゴムはすぐちぎれる様になるからなんだかんだノクチュアのが安く済むね
256Socket774
2018/10/09(火) 14:48:52.37ID:nreXocbt
ML03用に80mmPWM買った
やっぱ小さいファンは最大回転だと煩いな
257Socket774
2018/10/09(火) 19:58:39.44ID:TqpEu5FN
それは違うな
回転数が同じなら大口径のほうがうるさい
もちろん風量は小さいほうが劣るが
258Socket774
2018/10/09(火) 20:09:16.59ID:fQf54R6N
ケース内を正圧にするのが難しい理由がわかった
ファンをシャーシの内壁に取り付けるからだ
259Socket774
2018/10/09(火) 21:39:20.70ID:xpqZKBj6
>>258
ケース外か、ダクトで引っ張ってケース中ほどならいいの?
260Socket774
2018/10/09(火) 23:43:02.31ID:leEDfqeI
ケースファンを一つ破壊してシュラウドとして使う時、どのように固定されていますか?
261Socket774
2018/10/10(水) 00:03:54.62ID:xLvi0tdJ
タイラップ
262sage
2018/10/10(水) 00:09:21.44ID:+wUahM+T
その手があったか
早速用意します。ありがとうございます
263Socket774
2018/10/10(水) 03:04:50.44ID:AVzPmKqe
>>247
5個使ってるが鳴らないぞ
264Socket774
2018/10/10(水) 05:35:34.15ID:w9f2/2z5
回転数が揃うと唸るよ、同じファンを購入しても大抵は微妙にずれてるから鳴らない
なんというかファンコンあったほうがいいよ
265Socket774
2018/10/10(水) 08:10:06.25ID:EI06Zzkv
ベイに入れるファンコンは、俺には不要だな
266Socket774
2018/10/10(水) 12:27:01.86ID:Y6LkA666
インシュロック
267Socket774
2018/10/10(水) 19:31:23.93ID:743vgnt4
結束バンド
268Socket774
2018/10/10(水) 20:21:35.67ID:NuhWP0Dg
IOポート周りが隙間だらけなんだが、おまえら目張りしてる?
269Socket774
2018/10/10(水) 20:22:01.58ID:fVxg5Z00
いーこーおおーおうおーwwww
こーうおーうおーうおうおうおおうおうおおおうおうおうおうおうおうおおおうw
おうおうおうおおおううおおうおうおーうおうおおうおうおおおうおうおうおうw
おーうおうおうおおおうおうおうおおおおおおうおうおうおうおおおうおおおうw

おーうおおおうおうおおおおうおーうおおおうwwww
270Socket774
2018/10/10(水) 20:43:45.47ID:sUXzc8bS
スロットカバーに薄いゴム板張って使っている
271Socket774
2018/10/10(水) 21:03:19.97ID:XEJ0qPRv
薄いゴム…
272Socket774
2018/10/11(木) 03:48:18.84ID:N9nsABkM
>>264
そういや、noctuaのツインタワークーラーのサポートページに全面のと中央の回転数ズラすといいと書いてあったな
273Socket774
2018/10/11(木) 07:49:35.32ID:cqi/7rOf
ノクチュアの最新モデルのスペック見てたけど、もしかしてこれ風量って小さめ?
274Socket774
2018/10/11(木) 09:38:33.82ID:WI8+4plz
音と風量のバランスが良いメーカーなので
275Socket774
2018/10/11(木) 10:08:58.05ID:cqi/7rOf
>>274
となると、多少の音は気にせず1200くらいで使うならKAZEFLEXの方がいい訳か。
276Socket774
2018/10/11(木) 12:59:15.98ID:hk/JDxdZ
Kazeflexは800rpm前後くらいでも結構音するよね
277Socket774
2018/10/11(木) 13:39:05.79ID:HQR/Hf3x
noctuaでも800rpmあたりまで回すと音するんじゃねーの?
まぁそれでもnoctua買うつもりだけど
278Socket774
2018/10/11(木) 13:49:58.83ID:WRC4MwlC
ケースによるけど、ノクチュが無音なのは600くらいまでかな
800だとさすがに漏れる
279Socket774
2018/10/11(木) 13:58:08.88ID:viDsfZ4U
ふつうCPUや電源のほうがうるさいから気にならない
280Socket774
2018/10/11(木) 14:12:05.05ID:cqi/7rOf
それにしても、それまでのモデルと比べて風量落ちすぎな気がするんだけど。
281Socket774
2018/10/11(木) 14:14:35.47ID:WRC4MwlC
>>131
オクで安く購入したけど風量あってめっちゃ静かだった
282Socket774
2018/10/11(木) 14:45:20.12ID:hk/JDxdZ
kazeflex 使って結構ショックだったのは800rpm超えたくらいの音が安ケースについてたLEDファンと同じくらいうるさく感じた事だな
おまけにネジ穴が1箇所小さくてネジ入らなかったし

まあこれはたまたま外れ引いたのと音が俺に合わなかっただけで製品を否定する訳じゃないけどね
283Socket774
2018/10/11(木) 14:59:47.95ID:cqi/7rOf
ノクチュアでCPUファンとして使うには、やっぱ高回転のPWM版買わなきゃだめか。
284Socket774
2018/10/11(木) 20:24:07.06ID:bElFyEcL
最大風量って抵抗が一切無い場合のものでしょ
実際使うときはパネルやフィルターやラジエーターが付くわけだし実用域では新型が一番効率いい事になってるよ
ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚
285Socket774
2018/10/11(木) 21:01:18.53ID:rUSYES5J
フィン密度が高いヒートシンクならA12で良いけど、スカスカのだとS12Aとか風量の多いモデルの方が良いんじゃないかな
286Socket774
2018/10/11(木) 22:06:49.79ID:H3Fo58YT
>>279
それ自体がダメ構成やん
287Socket774
2018/10/11(木) 22:08:04.35ID:H3Fo58YT
>>283
CPUによる
どのCPU想定で回転数いくつにするんや
288Socket774
2018/10/11(木) 23:18:11.73ID:lnIROcY0
>>284
このグラフ見方が分からない
破線はこの目的でこの風量出したいなら静圧このくらい必要ってこと?
289Socket774
2018/10/11(木) 23:54:35.05ID:NakSfuTB
>>288
そういうこと
左下に書いてある
290Socket774
2018/10/12(金) 00:06:28.78ID:YFrEDKaU
正直PWM版以外を買うメリットが分からない

PWM版をあえて買わない理由ってあるの?
もしくはメーカー側にとってPWM版以外の製品を出すメリットはあるの?
291Socket774
2018/10/12(金) 00:10:57.61ID:qsAcwNxK
>>288
そう、下の風量を出したければ左の静圧が必要になるって破線
破線と実線の交差点が実線のファンで出せる風量になる

これだとFがショボく見えるけど実際はFは風が拡散しにくいので、
忍者とか厚いヒートシンク使った場合は拡散しやすいSよりもっと性能差出ると思う
292Socket774
2018/10/12(金) 00:12:29.12ID:qsAcwNxK
>>290
Sandyおじさんとか古いPCだとPWMがCPUファンだけしかない
他は4ピンのくせにPWM信号が出てない詐欺コネクタだったりする
まあPWMファンも電圧制御できるのでとりあえず買っておけばいいけど
293Socket774
2018/10/12(金) 00:42:23.98ID:Z1nEqD45
>>290
回転数可変すると物によっては音が変わって気になるから電源から直接接続して固定で使う
NoctuaのA12の場合はPWMモデルにはローノイズアダプターが1個しか付かないけど、3pinのFLXにはアダプター2種類付属するからそっちを買った
294Socket774
2018/10/12(金) 00:44:04.44ID:c7KmKJE6
>>290
安いってことくらいかなあ
秋葉原で3pin山洋ファンとか450円で売ってたりするし
295Socket774
2018/10/12(金) 00:48:57.00ID:4+gn7vYX
>>290
電圧制御のほうが選択肢多いからね
PWMは可変幅が決まってるし、落としきれないこともあって静音派には不便
296Socket774
2018/10/12(金) 00:55:00.43ID:7BSF3GRH
最近のは電圧モードでも回転数の目安が出るしね
297Socket774
2018/10/12(金) 00:57:11.70ID:4+gn7vYX
電圧制御できるマザボもかなり増えたしな
逆にPWMにこだわる意味がわからん
298Socket774
2018/10/12(金) 01:12:58.15ID:6ujgqXbj
>>292
取説よく読んだらなんちゃって4pinだったわ
せっかくPWMファン取り付けたのに意味ないと知ってショック
299Socket774
2018/10/12(金) 01:39:18.78ID:QNiEQLis
可変幅が気になるって?
noctuaを買えばいいじゃない
300Socket774
2018/10/12(金) 01:45:51.44ID:Dj1pw8UE
>>289>>291
thx
301Socket774
2018/10/12(金) 08:12:04.12ID:IeeE4UVD
糞チュアがいやだったら黒チュアにしろ
302Socket774
2018/10/12(金) 10:42:26.01ID:JTa01O94
いつかはブラックノクチュア
303Socket774
2018/10/12(金) 11:09:24.23ID:NP2rdmf+
>>297
明日アキバに行って、うんこFLX買ってくるわ
304Socket774
2018/10/12(金) 12:04:20.33ID:d6tQwXw7
ノクチュアの200mm買いますた
305Socket774
2018/10/12(金) 12:22:36.39ID:6L+6bSry
kaze flex
306Socket774
2018/10/12(金) 16:29:03.10ID:DTmHeAXs
>>297
PWMの方が回転数下げられる
電力使用効率も良い
DCモーターの回転数制御について調べればわかる事
307Socket774
2018/10/12(金) 22:19:02.03ID:q2Al+EAY
>>306
仕様上のことを言ってるのにアホなのか
PWMは回転数の範囲が決まってるだろうが
308Socket774
2018/10/12(金) 22:21:44.67ID:4+gn7vYX
PWMは下限が高い場合があるんだよな
落としきれないときがある
309Socket774
2018/10/12(金) 22:31:39.42ID:iHLC9vE3
NoctuaはPWMの方が回転数下げられる
電圧制御は起動電圧が結構高めなので
310Socket774
2018/10/12(金) 22:42:19.71ID:Z1nEqD45
>>303
A12x25 FLXならアークが最安だったと思う
311Socket774
2018/10/12(金) 23:00:36.18ID:CgY1GMQY
>>309
noctuaダメじゃん
312Socket774
2018/10/12(金) 23:54:18.09ID:DTmHeAXs
>>307
それは仕様の問題だろ?
電圧制御だと電圧を下げ過ぎると止まって、ある電圧から動き始める
どの範囲の電圧で動くかなんて、PCパーツ向けだと使ってみないとわからんだろ?
あと、電圧制御だと発熱でエネルギーを捨ててるから、回路にも良くないよ
313Socket774
2018/10/13(土) 00:00:28.09ID:Owe8gGfn
PWMにこだわる意味がわからん、とか言って自己責任で使うのは勝手だが、
いい加減な事を広めるのは勘弁してくれ
314Socket774
2018/10/13(土) 00:08:36.73ID:ZbYrleCd
PWMだと発熱しないのか
はえーすっごい
315Socket774
2018/10/13(土) 00:16:00.92ID:XjzyeJlC
隣に100W級の熱源があるのに針小棒大な
316Socket774
2018/10/13(土) 00:26:39.69ID:XjzyeJlC
改めてPWMのメリットを調べたら『ファンの回転が止まらない』ことだった
ケースファンならしばらく止まってもどうってことはない
ケース内温度が上がったら再び回転をはじめるだけどのこと
CPUファンの場合数秒とまったら事件だから回転が止まることのないようにPWMファンが使用されている
317Socket774
2018/10/13(土) 00:28:33.60ID:WIO5nssi
>>313
お前がなー
318Socket774
2018/10/13(土) 00:31:52.51ID:eTtkE26O
>>312
そういうふうになるのはアホだけだよ
319Socket774
2018/10/13(土) 00:56:25.67ID:W2F8Klvf
VR制御でファン止まるとかレベル低すぎる…
320Socket774
2018/10/13(土) 01:37:27.31ID:C7ng4lpH
マウンティングモンスター
321Socket774
2018/10/13(土) 01:45:52.41ID:H7ls5OLW
電圧制御にメリットなし
322Socket774
2018/10/13(土) 02:57:31.52ID:zldM3AbQ
そもそも回転数なんて変える必要性なし
回転数固定ファンでええやん
音は一定の方が気にならない
323Socket774
2018/10/13(土) 07:21:18.09ID:MrpFl1Ax
一長一短やな
324Socket774
2018/10/13(土) 07:44:40.72ID:TfE0cbOl
やってないから分からんけど
ファンの構造的にPWMも電圧制御で絞れるだろ?
325Socket774
2018/10/13(土) 08:53:54.46ID:Owe8gGfn
>>324
そりゃそうだ
326Socket774
2018/10/13(土) 09:38:31.04ID:TfE0cbOl
>>325
だったらPWMを電圧制御で使える分PWMクーラーの方が優秀なんじゃないのか?
327Socket774
2018/10/13(土) 09:58:19.81ID:eTtkE26O
>>326
PWMがゴミのときはそうするほうがいいね
328Socket774
2018/10/13(土) 10:33:32.34ID:8G2jUAK9
>>316
問題は最初の起動に失敗したらずっと動かないことじゃなかろうか>電圧制御
329Socket774
2018/10/13(土) 10:46:59.41ID:WIO5nssi
>>328
電圧が上がれば回るだろ
ただミニマムの電圧を下げすぎるユーザーも無能だけど
330Socket774
2018/10/13(土) 13:14:42.10ID:Wq/bZoj/
最近のマザボ起動したらとりあえずフルで回転してから回転数下げてるのって電圧制御で回転しないの防止じゃないのか
331Socket774
2018/10/13(土) 13:16:36.07ID:TFaDOZOv
起動で回らなくても
温度上がれば回すだろうし
温度が上がらないなら
回す必要がなかったというだけ
332Socket774
2018/10/13(土) 13:41:39.88ID:Owe8gGfn
>>326
PWMにこだわる意味がわからん、なんて言ってるのは俺じゃないしw

止まってる状態や低回転では、電圧制御だと回路に負荷が掛かってるから放熱対策が必要、って書いてあるだろ
そんな対策取ってるマザーボードなんて見た事無いわ
333Socket774
2018/10/13(土) 13:54:49.69ID:XjzyeJlC
3ピンファンとPWMファンどちらが回転数変化がシームレスなんだろう?
334Socket774
2018/10/13(土) 14:07:47.22ID:8G2jUAK9
>>330
なるほど、PCが起動するときにフル回転になるのはそれか

>>331
その温度設定によっては、いったん止まることもあるのでは?
335Socket774
2018/10/13(土) 16:06:43.73ID:W2F8Klvf
>>320
自己紹介か

>>321
あるよ
336Socket774
2018/10/13(土) 18:17:28.90ID:yVbV1M/P
PWM制御下限600rpmでうるさいファンがVR制御で330rpmまで落とせてラッキーだったわ
マザボに制御任せれば回転止まってもリスタートしてくれるし
PWMファンってなんで下限がやたら高いの?範囲広く取っておけば良くない?
337Socket774
2018/10/13(土) 18:28:43.58ID:7ChqTa4Z
>>336
そのPWMファンがウンコなだけ
真のうんこであるNoctuaのPWMは下限300rpmだし
338Socket774
2018/10/13(土) 18:30:28.39ID:5uvFZsPw
いつかはNoctua
339Socket774
2018/10/13(土) 18:32:29.15ID:va4by1L8
真面目な話ファン何個も試すより最初からうんこ使ったほうが早いし安上がりじゃね
340Socket774
2018/10/13(土) 18:37:34.30ID:yVbV1M/P
>>337
NF-P12PWM持ってる、reduxだけど
これも600RPMだと風斬りうるさいよね、軸音少なくて良いけど
Noctuaでも風斬り音はどうしようもないんだから、PRMの下限もっと下げてほしいわ…
341Socket774
2018/10/13(土) 19:06:56.69ID:2NBDoWij
>>339
長く使うだろうし黒いうんこが出るのを待ってから全部入れかえるよ
342Socket774
2018/10/13(土) 19:13:11.41ID:yVbV1M/P
>>339
そんな気はしてた、ただnoctaで6個揃えるのはキツイ
軸音さえしなければnoctaである必要が無いと気づけたのが収穫かな
343Socket774
2018/10/13(土) 19:21:01.88ID:eTtkE26O
>>336
そこだよな
PWMだと落とし切れないときがある
344Socket774
2018/10/13(土) 19:29:59.24ID:P8L0o6rE
おれ、紳士が壊れたらnoctua買うんだ…
345Socket774
2018/10/13(土) 19:53:11.07ID:H7ls5OLW
電圧制御だってせいぜいmaxの4割くらいにしか落ちないだろ
346Socket774
2018/10/13(土) 19:57:20.34ID:W2F8Klvf
>>345
それこそファンによる
たとえば山洋なら25%くらいまでは下げられる

試してから言えって思うわ
347Socket774
2018/10/13(土) 20:00:16.18ID:eTtkE26O
電圧制御で400rpmくらいまで下げられてる
それくらいまで下げられないと静音とは言えないしな
348Socket774
2018/10/13(土) 20:02:15.38ID:8G2jUAK9
kaze flexは300rpmまで落ちるし
商品名も出てないのに「試してから言え」はないと思うは
349Socket774
2018/10/13(土) 20:04:02.99ID:W2F8Klvf
>>348
商品名を上げてないのは>>345のほうだぞ
350Socket774
2018/10/13(土) 20:05:21.85ID:eTtkE26O
PWMのほうが初心者向けだと思う
初心者は電圧制御できるマザボとかわかんないだろ
351Socket774
2018/10/13(土) 20:17:24.84ID:IOKZc0oJ
400~500rpmまで落とせればどっちでもいいんだけどな
あと電圧制御のほうがより多くのファンを制御できる
在庫の低速紳士だって制御できるぞ

このレス転載禁止で
352Socket774
2018/10/13(土) 20:43:18.65ID:nWFJ4DgG
>>339
それを言っちゃいけない
353Socket774
2018/10/13(土) 20:44:06.26ID:NltpY9DV
なんでもいいがNoctua使っておけばあらゆる面で問題ないんだよな
354Socket774
2018/10/13(土) 20:54:51.60ID:ZgloCq6k
うーん流石だね
355Socket774
2018/10/13(土) 20:56:11.61ID:va4by1L8
まあでも低速でゆるゆる回すだけなら高いうんこ買う必要もないよねっていう
356Socket774
2018/10/13(土) 20:56:38.75ID:Hlp6uroG
抵抗大きくしたら流れる電流減るから発熱なんて大してしないんじゃないの
357Socket774
2018/10/13(土) 21:11:06.89ID:SGgyfnSM
未だにファンコンでグリグリ風量調整するのが趣味なのは俺だけじゃないはず
358Socket774
2018/10/13(土) 21:13:03.62ID:eTtkE26O
>>339
別にうんこも静かってだけだから
見方を変えれば色がヘンな割高なファン
359Socket774
2018/10/13(土) 21:16:14.80ID:TfE0cbOl
reduxあるじゃん
360Socket774
2018/10/13(土) 21:19:22.05ID:eTtkE26O
>>359
あれこそ平凡なファンだな
軸は優秀だと思う
やっぱり色はreduxのほうがいいが
361Socket774
2018/10/13(土) 21:42:56.74ID:BR6rzAvV
Noctuaを使うと実際の最低回転数かなり低くてマザーボードに「最低回転数の設定閾値下回ってるぞ」って怒られる

>>340
NF-P12 PWMの600回転とか全然音気にならないけど、そういう人もいるんだな
362Socket774
2018/10/13(土) 22:59:58.09ID:NltpY9DV
じゃあこう考えたらどうだ
どのファンにしようかなあと悩む時間を1時間1000円換算しよう
noctua買えるんじゃね?ってことよ
363Socket774
2018/10/13(土) 23:28:06.37ID:eTtkE26O
>>361
それくらい設定変えろよ
てかそれ古いマザボだろ

>>362
別にそんなにいいファンじゃないし
364Socket774
2018/10/13(土) 23:57:00.80ID:BR6rzAvV
>>363
設定できるのはわかってるよ
365Socket774
2018/10/14(日) 00:48:01.38ID:5VbfKTvL
なら設定すればよくね
366Socket774
2018/10/14(日) 03:58:49.52ID:v2QG7NZY
noctuaの別売の14㎝pwmをcpuファンに使ってるけどHWM見たところ下限244rpmだった
ちなみにクーラー付属の14cmpwmは別売のより回転数高いので参考までに
367Socket774
2018/10/14(日) 09:35:31.30ID:v2QG7NZY
ケース開けてみたら0RPM表示でも回ってたわ
0RPM表示になる直前は173RPMだった
368Socket774
2018/10/14(日) 09:38:41.63ID:MkWPERYj
一定の回転数以下だと検知できないみたいね
369Socket774
2018/10/14(日) 13:18:39.68ID:QJezk05u
>>188
お前ほど優秀な考えじゃないけど鎌アングルって製品が昔あってだな

久々に12cmファン探しをしてるけど、高寿命とか風切り音の話で出てるのは山洋かノクチュアぐらいしか候補ねーな
一時MTBFだか12万時間のPOMベアリング使用とかいってたやつどこいったの?
まだエナマックスの洗える奴でMTBF6万時間ぽいのはテンプレにのってけれど
370Socket774
2018/10/14(日) 13:37:41.10ID:/n/W3PKd
>>369
silent wings 3がMTBF30万時間らしい
2を持ってるけど静かで良いよ
371Socket774
2018/10/14(日) 13:48:50.51ID:QJezk05u
>>370
サンキュー、Amazonで1週間ぐらいでそれ買えるぽいからそれの
Silent Wings 3 PWM 120 mm 1450rpm 買うわ
大体のツーボールベアリングのファンが7年ぐらい常時起動で持つけど、何年持つか楽しみ
372Socket774
2018/10/14(日) 19:42:02.54ID:ex7yMhBU
うんこ取り付けたらマジで静かになった
600rpm超えたら音するってのも俺は気にならない
まあこれは個人差だよな

それよりも今迄気づかなかったバックアップ用外付けHDDのカリカリ音と回転音がすげー気になるようになった…
バックアップの時だけ動かす運用でいいよね…?
373Socket774
2018/10/14(日) 19:51:22.62ID:CO2m+JDZ
うんこ取り付けとか文面がパッと見ヤバ過ぎて草
NoctuaのUNKOって事でNUNKO、ぬんこと呼ばないか
374Socket774
2018/10/14(日) 20:01:41.40ID:Kyi6iJ99
Noctuaにも種類あるから型番無いとよく分からん
375Socket774
2018/10/14(日) 20:18:52.22ID:oVhxb00b
そういやウンコ色の紳士みたいなのの14cm版はどうなったんだ
376Socket774
2018/10/14(日) 20:54:54.72ID:gRaUynzz
スカトロきっつ 虫唾走るから絶滅しねえかなウンコ連呼厨
377Socket774
2018/10/14(日) 20:57:40.84ID:L/ZfY41j
Silent Wings 3 PWM は秋葉じゃ全滅してるな(ジャンク箱では時折見かける)
古すぎるとおもう
378Socket774
2018/10/14(日) 22:18:20.07ID:Kyi6iJ99
Be quiet!は最近新しい代理店になったからこれから増えるんじゃないかな?
米尼使えるならそっちで買った方が割安
379Socket774
2018/10/14(日) 22:27:30.82ID:RqFLBL5t
>>377
ファン自体は古く無いよ
代理店だったディラックが結構前に取り扱いやめたから処分で投げられてるだけ

最近新しくオウルテックが取り扱い始めた
380Socket774
2018/10/15(月) 02:06:44.30ID:A++ryNaw
>>375
この動画だと2019年暮れに出せればいいなって言ってる
あとNF-A12x25の色違いは19年Q1に出るとも
NH-D16っぽいプロトタイプも映ってる
ダウンロード&関連動画>>

381Socket774
2018/10/15(月) 08:14:12.07ID:GpA6DyPb
うんこうんこ言うけどあの肌色と茶色は何に合わせても不思議と違和感ないと思うわ
382Socket774
2018/10/15(月) 09:27:12.20ID:1m6ZFSTF
いつかはNoctua
383Socket774
2018/10/15(月) 09:27:36.96ID:sVocbfSm
うんこっつうかプリンだな隊長
ちなHD598使い
384Socket774
2018/10/15(月) 09:28:57.30ID:H85ZLR5v
NHD15 はドレスアップパーツ出てるね
385Socket774
2018/10/15(月) 16:23:09.86ID:bjT8gyeG
いつかは黒Noctua
386Socket774
2018/10/15(月) 18:29:45.00ID:etNqotAu
黒ノクチョア、カッコ良すぎ
387Socket774
2018/10/15(月) 18:32:01.46ID:S2U/tPdi
黒ウンコ
388Socket774
2018/10/15(月) 18:33:08.57ID:jbfxMm0O
黒はありきたりすぎてつまらん
黒が好きな奴はもれなくオタク
389Socket774
2018/10/15(月) 19:46:20.34ID:mQvvf6yY
>>383
HD598仲間がいた

>>388
四隅の交換用防振パッド出てるからそれに変えればただの黒でも無くなるよ
ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚
390Socket774
2018/10/16(火) 08:08:54.11ID:vnIkYkzm
>>388
オタクの自覚はあるが、ウンコ色使ってる
391Socket774
2018/10/16(火) 08:21:30.51ID:Tc7jiYkS
黒チュアはパッドだけ奇抜な色にしたらかえって浮くんだよなあ…
392Socket774
2018/10/16(火) 08:57:16.30ID:J6KP4XPu
白チュア出してほしい
393Socket774
2018/10/16(火) 10:07:46.14ID:sKzPX1Qk
pwmのファン分岐ケーブルってちゃんと回転数揃う?
ファンは当然同じ製品で揃えるとして(個体差は考慮しない)
最近のケースって5インチベイないからこの際ファンコンから
マザー制御にしようと思うんだけどコネクタ少ないから悩んでる
394Socket774
2018/10/16(火) 10:14:57.21ID:+FwEbcP6
揃わないよ
分岐してるのは電圧と接地だけ
395Socket774
2018/10/16(火) 10:18:34.61ID:Dqd5FQ0a
>>393
3000円ぐらいでそういうハブみたいなの売ってる
396Socket774
2018/10/16(火) 10:26:04.86ID:VwOvgaBs
松崎ウンコにバリウムウンコか
そういや透明のもあったよな?
397Socket774
2018/10/16(火) 10:59:06.98ID:gQBsbvUB
>>393
その商品型番を書くといいと思う
398Socket774
2018/10/16(火) 12:41:59.57ID:gQBsbvUB
>>393
自分>397だけど、自分の書き込みが的外れに思えたから書き直し

https://www.amazon.co.jp/オウルテック-ファンPWM信号4分岐ケーブル-ファン側10cm-B側30cm-OWL-CBPU053/dp/B011L9QBIS

こういうのを使えば可能
PWM制御に対応してるファンをつなぐのが前提だけど
399Socket774
2018/10/16(火) 13:53:21.59ID:hVrhiYGk
>>393
長文で失礼
自分はCPUクーラー用にSST-FHP141に付随する分岐ケーブルで同種2機を同時制御させてるんだけど、
UEFIで0%に絞った600rpmでは50rpm差以内に収まってる感じ
ファンの種類にも依るけど、この機種では耳を近付ければ案外と600rpmと700rpmは分かる差があります
最大2000rpmでの回転差は音では判断できないけど、OCCT稼働時のCPU温度で正常に機能していると判断できた
以下蛇足。分岐させても1系統の合計アンペアを1A以下に抑えるのと、万一に備えてCPUファンとケースファンの系統を独立させてる
自分も古いMBでPWM制御が2個しかないんだけど、背面の排気口にダストフィルタ付けて
F12PWMを2機で"排気口から吸気"&天板中央から排気、CPUクーラーにSST2機の計2系統4機で負圧対策&静音化仕様
厳密にはファン全開時にはやや負圧になるけど、ほとんどの空気は背面のフィルタ通るのでファンコン無しでの静音を重視した結果です
400Socket774
2018/10/16(火) 15:00:23.41ID:6AESPCma
400rpm
401Socket774
2018/10/16(火) 15:13:26.49ID:lUZnLdgS
そのうちノクチュア
402Socket774
2018/10/16(火) 15:19:15.29ID:l2NVHgzU
みえないところはノクチュア
403Socket774
2018/10/16(火) 20:13:53.93ID:0F5BFQFz
土曜日に新型うんこPWM買いにアキバ行ったけど、ARKも工房もないでやんの。
割高な99にはあったけど、ダメ元でオリオスペック行ったらあったぜ!
404Socket774
2018/10/16(火) 20:20:38.37ID:nHR/u4rm
秋葉原で買うならARKが一番条件良いんだけど在庫無いなら仕方ないね
405Socket774
2018/10/16(火) 20:27:56.82ID:0F5BFQFz
>>404
そーなのよ、店員に聞いたら1ヶ月前に発注して音沙汰無いそうで。
始めからARKで買う気満々で行って出鼻を挫かれた感じ。
次善の策でオリオで買ったよ、99に比べれば安いしな。
406Socket774
2018/10/16(火) 21:01:27.77ID:nHR/u4rm
>>405
というか通販で在庫見てから行けばいいのに
407Socket774
2018/10/16(火) 21:27:35.75ID:0F5BFQFz
>>406
まあそうなんだけどね。
用事はそれだけじゃ無かったから、どのみちアキバに行くのは決まってたんですよ
ただ、行くからにはそこで入手しておきたかった。
408Socket774
2018/10/16(火) 21:49:01.41ID:MbaZetos
オリオとARKなら歩いていける距離だしな
409Socket774
2018/10/16(火) 22:03:26.41ID:HUOH7iKJ
むしろ、昔はノクチュア買うならオリオだったと思うが。
410Socket774
2018/10/16(火) 22:05:03.48ID:0F5BFQFz
そういえば、オリオってノクチュアの品揃えが凄かったな。
411Socket774
2018/10/16(火) 23:08:30.16ID:cERbE94M
うんこ買うならとりあえずオリオ行くだろ
特価や500円クーポン抜きにすればオリオが一番安い
412Socket774
2018/10/16(火) 23:08:49.96ID:zBaBdN/i
昔はオリオしかなかったやん
413Socket774
2018/10/16(火) 23:42:10.04ID:nHR/u4rm
今はアーク・ツクモ・バイモアでも買えるからな
414Socket774
2018/10/17(水) 18:29:13.56ID:ZJfVV3nV
どこが一番安い?
415Socket774
2018/10/17(水) 19:56:16.90ID:0YiqcI3c
>>414
アークが一番安いかな、アークの価格に消費税かけたくらいの価格がオリオ。
416Socket774
2018/10/17(水) 22:14:34.75ID:24jfSgMa
noctuaの日本での正規代理店はcoolinglabでオリオスペックとは水冷関係で付き合いが長い
なので店舗としてnoctuaの商品がならんだのはオリオスペックのほうが早かった
以前通販でオリオスペックに在庫無くてcoolinglabから直接送って来たことあったな
417Socket774
2018/10/17(水) 22:35:42.53ID:q35RAFPq
フラクタルのケースも最初はオリオでしか買えなかったな
代理店も今とは違うけど
418Socket774
2018/10/17(水) 22:53:02.21ID:kOWufYsg
昔の代理店はXENONでしょ
Define R3とか扱ってたけどその頃はT-ZONEとかツクモでも普通に売ってたぞ
419Socket774
2018/10/17(水) 23:06:25.95ID:exILTk1z
techaceさん・・・
420Socket774
2018/10/17(水) 23:14:14.54ID:kOWufYsg
>>419
アークが扱ってるNoctuaはtechace品だよ
だから何かあったらメーカーの6年保証はtechace経由で対応してもらえる
421Socket774
2018/10/17(水) 23:17:24.63ID:5uK7rbmN
よく知ってんなおまいら
422Socket774
2018/10/17(水) 23:54:54.23ID:x54kfnO6
俺もそう思った
423Socket774
2018/10/18(木) 00:03:55.24ID:03U+UmR7
気になった事は調べる様にしてるから
424Socket774
2018/10/18(木) 00:04:14.99ID:Cdfxc9h5
スッゲェー つぎこそNoctua
425Socket774
2018/10/18(木) 00:31:41.33ID:3RCQuyu/
調べてわかるものなんだな
426Socket774
2018/10/18(木) 00:59:59.40ID:8ej5rNvu
調べるってか、壊れて修理とかするか、購入したときのシールとかでわかるじゃないか
一番大事な自分の経験値ってやつを、俺たちにタダで教えてくれるいい人やぞ
427Socket774
2018/10/18(木) 06:43:57.72ID:7CKtSc2M
>>418
国内最初期のR2の頃なんだよなあ…
代理店はCMインダストリーだったか
428Socket774
2018/10/18(木) 09:01:08.88ID:xMHS/ALc
20センチファンでいいやつない?
検討してるのはクーラーマスターのMF200Rってやつなんだけど
429Socket774
2018/10/18(木) 09:03:24.78ID:xMHS/ALc
あ、よく見たらnoctuaでも200ミリあったんやね、LED捨てて乗り換えるか
430Socket774
2018/10/18(木) 11:06:21.65ID:SNi5HAJN
200mm買うなら念のためnoctuaサイトのケース対応表見といたほうがいいよ
431Socket774
2018/10/18(木) 12:17:16.86ID:xMHS/ALc
>>430
無理やったわ…
でもブラケットで固定してからケースに固定する方式だからブラケットだけ加工したら行けそうな気もする
432Socket774
2018/10/18(木) 13:37:45.29ID:hklP/BN+
自作を考えてるのですがケースファンっていくつ必要ですか?
用途はゲーミングです
433Socket774
2018/10/18(木) 13:43:09.06ID:9Do8ttYA
君が必要だと思った数さ
434Socket774
2018/10/18(木) 13:44:11.10ID:q/NyEjig
つけられるだけつけりゃあいい
435Socket774
2018/10/18(木) 14:36:20.43ID:/XvXGmOS
>>432
マジレスすると使用するケース、CPUやグラボのスペック、部屋の温度次第でどうにでも変わる。
俺は優しいエスパーだから答えてあげよう。
君のその質問レベルからして、一般的なミドルタワーで空冷という用途だと見た。
よって、フロントに12cmまた14cmFANを2基、リアに1基あれば、とりあえずは大丈夫だろう。
436Socket774
2018/10/18(木) 14:49:51.23ID:gJ43jMHR
>>432
リアに排気1、底面に吸気2、サイドに1
吸気の数を多くして正圧にしてる

負圧、正圧の是非は言わないけどフィルターさえしとけば内部に埃は溜まりにくいからずぼらなら楽
但しフィルターの掃除は定期的に
437Socket774
2018/10/18(木) 15:09:58.96ID:ZaBS0L71
>>432
9600Kや9700Kを狙ってると想像して、CPUクーラーはサードパーティ製と仮定してのお話
背面用はCPUクーラーのファン性能と同等かそれ以上のスペックじゃないとむしろ排気の抵抗になる
そうすると大体1500~2000rpmクラスを選ぶことになるが、前面2基を静音重視で最大1000rpmとか選ぶと今度は前面ファンが抵抗となる
非ゲーム時はPWM制御でほぼ無音化できるし、フロント・リア共に余裕を持ったスペックのを選ぶのをお勧めする

>>436
最近5年間使った電源(半ファンレス)を分解整備したんだけど、中はファンも殆ど汚れて無くて軽い清掃で済んだわ
ケース付属のメッシュ細か目のフィルタが底面に付いてるだけなんだが、想像以上の効果で驚いたところ
438Socket774
2018/10/18(木) 15:13:42.38ID:eid6D5A5
>>432
正圧厨に耳を貸すな
冷却効率高いのは断然負圧
439Socket774
2018/10/18(木) 16:48:16.93ID:Qo6SdGQJ
ゆるゆるでも回ってたほうが抵抗少なくならんの?
440Socket774
2018/10/18(木) 17:29:59.44ID:pBAHAa0I
排気ファンって、たいてい一個しかないけど
2個つけたほうがどう考えても良いと思う
吸気よりも排気のほうが大事かと
排気が強ければ自動的に吸気も強くなるし
441Socket774
2018/10/18(木) 17:37:41.18ID:ZaBS0L71
>>439
排気能力>吸気能力の状態では、吸気側を下手に回すと空気の粘性の影響で更に抵抗が増える
その場合
442Socket774
2018/10/18(木) 17:57:36.00ID:8ej5rNvu
他人に聞くぐらいなら、とりあえず付けれるところに全部つけてファンコンなりマザーボードの機能で制御しろと
昔からの人なら、体感的にゲームマシンは12cmのファンが3個ぐらいでケース側面を触ると熱いぐらいでギリギリ動くよね
いまのやつは温度が上がるとダウンクロックして温度が上がりにくいように動くから
ぶっちゃけ適正がよくわからない件
443Socket774
2018/10/18(木) 18:17:19.84ID:gcEEs+R7
んなもんモニタリングツールで
温度が動作限界を超えてないか見るだけじゃん
444Socket774
2018/10/18(木) 19:54:48.98ID:hklP/BN+
>>436
>>437

ありがとうございます
エアフローに関するブログ読むと前面に呼気2、リアに排気1というのもありますが
これはどうでしょうか?

またファンの搭載する数や位置はPCケースの仕様で決まるのでしょうか?
445Socket774
2018/10/18(木) 20:12:46.76ID:gJ43jMHR
>>444
CPUクーラーを挟んで前から後ろに空気が通り抜けるから熱交換の効率はいいよね
吸気が多いからその場合は正圧になる
ただ>>438の言うとおり冷却に分があるのは排気の多い負圧
代わりに細かな内部清掃は義務だぞ

どっちも一長一短で個人の環境にあった構成をするべき
あと正圧負圧は宗教戦争になるのでこれ以上は控えます
446Socket774
2018/10/18(木) 20:37:05.90ID:ZaBS0L71
>>444
基本的に前面2、背面1で十分 天板の穴は吸気・排気どちらにしても余り効果が無い
(ただし、超静音&正圧構成の為に吸気4つ構成にする場合には効果的)
更に裏配線や結束バンド、スパイラルチューブ等を利用して、エアフローを妨げない様にすればOK
ぶっちゃけ最低限のエアフローを確保すれば、あとはCPUクーラーとそれに組むファン(社外含む)の性能に大きく左右されるので
447Socket774
2018/10/18(木) 22:26:16.89ID:Cdfxc9h5
>>428
200mmならクラマスのファンで十分だよ
448Socket774
2018/10/18(木) 22:54:04.32ID:03U+UmR7
>>431
Noctuaは厚さが25mmじゃなくて30mmだけど大丈夫?
その分他より性能は良いけど
449Socket774
2018/10/19(金) 00:08:17.54ID:sONj9HLF
>>448
多分いけるで!
見たとき隙間ないやんけと思ったけど標準のファンが30ミリだった
ただフロントだからLEDも捨てがたいな
グラボの直前にもファン付けたからフロント吸気用はそこまで回転数上げなくてもいいからクーラーマスターでもいいかも

ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚
ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚
450Socket774
2018/10/19(金) 01:44:36.26ID:BMdai4o/
>>445
>>446
前面と背面で良いのですね
配線、清掃の点もとても参考になります!

ファンの大きさは12cmより14cmの方が冷却・静音声も良いのでしょうか
これを先ほどの前面2、背面1で搭載するとして、3つ必要ですが
どこのメーカーのが良いですかね?
451Socket774
2018/10/19(金) 02:53:38.37ID:qg32ha3d
>>450
同じ風量なら径が大きい方が静かで効率がいい
お金あるならnoctua 価格も性能も最高峰
452Socket774
2018/10/19(金) 03:35:48.98ID:frQ/IAUA
>>450
スペースの制約が無いなら120mmより140mmのほうが有利(わずかにdBが上がるが、同一回転数でも風量がかなり増える)
ただし背面は120mmしか取り付け不可のPCケースも多いので要確認
余談だが、ファンの厚みは一般的に25mmであり、一部の38mm等の厚手のものは風量を稼げるが取付に制約が出る(特に前面)
同じ騒音レベルdB(dBA)でも殆ど遮音できない前面ファンは1500rpm以下に抑えるほうが無難
後はメーカー仕様表の比較、ユーザーレビュー、youtubeのテスト動画等を参考にして選ぶと吉
というのも「ゲーミング用途」だけでは判断材料少な過ぎるし、せめて二つぐらいまで自ら候補を絞った上で再度質問すると良い
最後になるが、まずPCケースの付属ファンの型番からスペックを調べ、低・中・高回転それぞれを実際に聴き比べて欲しい
そこを出発点として、風量・風圧・音量等の不満点を補う製品を探してみては?
長文で申し訳ない
453Socket774
2018/10/19(金) 09:41:56.99ID:q9hMG1qo
>>450
基本的に>>2を参考にするといい
単純に風量・冷却重視なら三洋電気とか
全体的なバランスならNoctua(ノクチュア)とか
メーカーでも製品によってピンキリだからよくチェックされたし

例えば俺が今使ってるのはNoctuaのReduxシリーズだけど四隅のゴムとかないけど特には振動もない
なにより廉価だしシンプルなグレーだからどのケースにも合わせやすい
廉価版とはいえ過去製品のリメイクだから適当な設計と言うわけでもないしね
454Socket774
2018/10/19(金) 12:55:55.49ID:VuDIWZfu
負圧だと電源が死ぬ
455Socket774
2018/10/19(金) 12:58:25.90ID:XVDGrTOE
普通下向きだよね
456Socket774
2018/10/19(金) 13:52:59.44ID:oxxmESet
電源が死ぬかHDDが死ぬかの二択なら前者がまし
457Socket774
2018/10/19(金) 15:35:17.58ID:I6UMB53U
電源はケース底から吸気するから負圧でも問題なし
458Socket774
2018/10/19(金) 17:55:02.21ID:BMdai4o/
>>451
>>452
>>453

notua尼で調べたらけっこうな価格ですね
その分性能も良いんでしょうけど
ただPCケースって標準でファンが搭載してるようなので
これでひとまず予算に余裕が出来るまで凌ごうかな
標準ファンの性能はあまり期待かもしれないですが

用途のゲーミングも最新の重いゲームなので
それを動かす為の性能の良いCPU、グラボと
その分消費する電力による熱を考えると静音と冷却の点で
やっぱ高めのファンが良いですかね

後はレビューを読んで見ます
親切にありがとうございました
459Socket774
2018/10/19(金) 18:11:38.40ID:XQR2+Xev
以上ステマでした
460Socket774
2018/10/19(金) 19:34:06.73ID:7T20ICLV
>>454
俺が以前使ってたケースは上置きでモロ負圧だったけど、TP-650は9年使って結局壊れないままHCG-650に交代したよ。
461Socket774
2018/10/19(金) 20:54:33.34ID:q9hMG1qo
>>458
最後になるけどできるならPWMっていう風量自動制御のモデルの方をおすすめするぞ
462Socket774
2018/10/19(金) 20:54:42.56ID:uLVSEAZ5
NF-A12x25最強!NF-A12x25最強!
463Socket774
2018/10/19(金) 20:57:00.50ID:fgY/YdP4
12cmで38mm厚のファンって音なんてどうでもいいガチ冷却用しかない気がする
といいつつF12-N/38使ってるけど
464Socket774
2018/10/20(土) 16:32:28.54ID:o14bjLK1
つか問い合わせしたら普通にtechaceで修理対応しますって教えてくれたような
465Socket774
2018/10/20(土) 18:50:59.78ID:woZQIhas
ケースが今
正圧になってるのか負圧になってるのか
どうやって見分けるの?
466Socket774
2018/10/20(土) 18:57:50.08ID:HJoRxmi6
467Socket774
2018/10/20(土) 20:08:34.31ID:hk3kVNRX
微差圧計があると便利だけどね
468Socket774
2018/10/20(土) 20:13:00.40ID:giw0d3iR
そもPC用のファン程度で正圧負圧は本来の語彙的に圧力がどうのって話じゃないっしょ
アクティブな導入デバイスの方が高能力であればそこにフィルタ設置しとけば隙間からホコリ入らないぞ程度のもの(重要だけど
必然的に吹き付けで使うから周辺冷却にも有効って差もあるけど、コレはケースによるね
469Socket774
2018/10/20(土) 20:20:39.64ID:GrjUPWpG
負圧になると隙間に埃が詰まるようになる
メッシュで正圧にするのに難儀した時代のケースは正圧が難しい
プレスコットの遺物
470Socket774
2018/10/20(土) 21:03:59.55ID:zSYLtg9x
フィルタ通り抜けるホコリはなんとかならない?
471Socket774
2018/10/21(日) 02:49:42.62ID:1SESJDsp
フィルターをヘパフィルターに変えるか
PCケースをケースに入れればいいんじゃね
472Socket774
2018/10/21(日) 04:02:28.38ID:oolBYG88
ケースの前に空気清浄機 これ最強
473Socket774
2018/10/21(日) 07:42:44.70ID:D+KzwWwO
ファンとケースの隙間を埋める方法を探していて、経年劣化の小さいテープを使おうと思っているけどいいのが見当たらない
皆さんはどうされてますか?
474Socket774
2018/10/21(日) 08:24:54.76ID:Df8BJYNu
アルミテープでも貼っとけ
475Socket774
2018/10/21(日) 10:46:02.01ID:RCdpEEzs
>>470
吸気を一本に絞って、K&Nのエアクリでもつければええんちゃうか
476Socket774
2018/10/21(日) 12:00:04.64ID:D+KzwWwO
>>474
日東アセテート布絶縁テープ使うことにした
粘着性、色、材質が一番用途にかなってたわ
477Socket774
2018/10/21(日) 18:26:46.57ID:PiG6GN2Y
その内マザーボードに気圧計が付いて
自動で気圧調整するようになったりして
478Socket774
2018/10/21(日) 19:08:09.70ID:HwYVYTU+
>>477
とりあえずクリーンルーム用の差圧計付けて正圧維持だな https://s.click.aliexpress.com/e/cUp7lwFA
479Socket774
2018/10/21(日) 19:12:19.81ID:nypHUCp0
>>477
パイロットと潜水艦クルーのゲーマーから苦情が来るからNG
480Socket774
2018/10/21(日) 19:46:35.64ID:RCdpEEzs
上空なら冷却楽そう
圧は低いが外気温-30とか普通だぜ
481Socket774
2018/10/21(日) 20:55:44.23ID:D+KzwWwO
バードストライクの心配がある
482Socket774
2018/10/21(日) 22:15:12.72ID:Xe2Bv3dc
それ以前にユーザーが死亡する
483Socket774
2018/10/22(月) 00:23:35.03ID:c4aLb8Sw
冷蔵室にいれて運用するわ
484Socket774
2018/10/22(月) 18:22:14.79ID:gEH1R5SB
調子乗って20dbの薄型8cmファンをサイドに増やしたら超うるせえwww
外したわw
さすが返品品の安物だわ
485Socket774
2018/10/22(月) 18:47:12.93ID:N396P4J2
>>484
小さくて薄いファンは音量はともかく耳障りになりがちだよな...
socketAの頃愛用してたCFZ-6010SAを久々に買ってみたがwraith spyreよりうるせえから5分でDC制御出来るように繋ぎ変えたよ
コレでも静かな方だった気がするんだけど電源やマザーでのファン制御が当たり前になった今となっては耐えられんレベルだった
486Socket774
2018/10/22(月) 18:52:13.92ID:WNxVx3ea
どうりでamazonアウトレットにはファンが多いわけだ
487Socket774
2018/10/22(月) 19:55:55.18ID:P9XorU47
未だにSocketAいじってるけど、やっぱ薄型のファンはクソうるさいし
回転数制御できないのがきつい
あの時代のクーラーはファン交換できないのも多くて悲惨
488Socket774
2018/10/22(月) 21:01:24.70ID:NQcnV6zH
小さくて薄いファンは静かだけどね(通常の60㎜*15とか70*15とか)
489Socket774
2018/10/22(月) 21:09:12.02ID:V75VKw6m
薄いと言っても大事なのは直径に対する厚さの比率だな
490Socket774
2018/10/22(月) 23:56:15.18ID:yByj3vyX
690やCore V71、51などに200mmのファンを5個くらい搭載して、ASUSマザー+Fan Extension Cardでファンコンする構想を考えていたけど200mmはPWMファンが無いことに先程気がついた・・・・
買う前で良かった。。。ゲーム中はうるさくてもいいので冷えてほしいし、(電源消さない)アイドル時や寝るときは温度さえ上がってなければ最低回転速度がいい。
制御された140mmのPWM(ML140 PRO CO-9050045-WWとか?)*5個か200mmの700RPMくらい*5個とどちらがいいかな?
491Socket774
2018/10/23(火) 00:48:52.26ID:u/AZKegF
>>484
制御しろよ
492Socket774
2018/10/23(火) 01:25:24.30ID:b9VKU5VV
>>486
うるさいから返品してる奴が多いんだろうね
493Socket774
2018/10/23(火) 01:28:21.06ID:b9VKU5VV
>>490
NF-A20 PWMがあるよ
このサイズだとケース毎にファンの固定穴の位置が違うから、Noctuaのサイトで対応ケース表確認した方が良いぞ
494Socket774
2018/10/23(火) 08:10:41.43ID:lclJdSF3
PWMに固執する奴なんなの
PWMじゃないと制御できないとでも思ってるのか
495Socket774
2018/10/23(火) 08:17:34.51ID:4e4VIeFw
んなわけねえだろアホ
496Socket774
2018/10/23(火) 10:32:40.06ID:qhoHMWKg
fan xpert で 3pinも制御できるの?
497Socket774
2018/10/23(火) 10:51:42.50ID:qhoHMWKg
>>493
狙ってた、
Cooler Master CM 690 III、Thermaltake Core V71ともに対応してなかった。
V51もだめだろうから。。。
200mmの固定穴違うのは参ったね
498Socket774
2018/10/23(火) 11:44:06.27ID:Wr6K8BC2
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1022/280950

クーラーマスターから120ミリのRGB出たみたいだけどうかね
同シリーズの200ミリ使ってるけど静かで発色も綺麗だったけど安すぎるのが気になる
499Socket774
2018/10/23(火) 12:32:05.04ID:HN41faKD
巻き込み認識とかアホか
そんなもん省いて800円にしろよ
ここのCEoは高卒かよ
500Socket774
2018/10/23(火) 12:35:50.60ID:Ns/m3Ew/
だ・か・ら200ミリのファンはどのメーカー使ってもほぼ一緒
使っているケースに取り付けられるかを気にすればいい
501Socket774
2018/10/23(火) 15:22:30.05ID:siD7yHSq
>>500
だから何?
502Socket774
2018/10/23(火) 16:26:19.22ID:qRnRXPEm
クラマスのRGBファンなんか前からあったろって思ったら新型というか廉価版なのかこれ
503Socket774
2018/10/23(火) 17:00:48.69ID:b9VKU5VV
>>500
一緒っていうのはどこの情報なの
504
2018/10/23(火) 20:25:34.36ID:yxLAzGZH
>489
俺ので試してみろよ
505Socket774
2018/10/23(火) 21:38:32.84ID:kY6k0wvl
そんなこと言ったらファンなんで多少の性能なんて誤差でどれも一緒
光るか光らないかの違いしかないちょっとの誤差に何千円も出すのは馬鹿みたい
まさにスペックしかみない馬鹿なオタク向けのボロい商売
506Socket774
2018/10/23(火) 22:14:19.32ID:hbwNJxaN
>>505
やめやw
507Socket774
2018/10/23(火) 23:02:03.36ID:xR2R5lss
スペック見ずに光り方だけ見て買う俺みたいなキモヲタもいるぞ
ファンの性能なんてクーラーに付けるやつだけ気にしとけばいいんだ
そっちも光り方で選んじゃったけど
508Socket774
2018/10/23(火) 23:06:57.62ID:U78tDHu7
音にこだわらないなら
どんなファンでもぶん回せば
風量はでるからな
見た目で選んでおk
509Socket774
2018/10/23(火) 23:17:43.03ID:CAFyXJj4
低回転でもうるさい奴あるから困る
510Socket774
2018/10/23(火) 23:22:15.45ID:y+E/2E9E
尼の3個で1000円の激安ファンなんて全部ハズレで異音がして使い物にならなかったぞwレビューは☆4.5なのに
511Socket774
2018/10/23(火) 23:32:01.06ID:giQihV6g
3個で1000円って、830ZZベアリングを6個分の値段以下だもんな
なんだかんだでスリーブよりベアリングのほうが安定感あるし
512Socket774
2018/10/24(水) 00:04:54.20ID:dPLm5BNO
>>511
なにげにツーボールベアリング仕様で書いてるところが偉いわ
513Socket774
2018/10/24(水) 00:06:15.77ID:tyqz4jZd
>>507
自分では絶対しないけど、光らせるのが目的ならそれはそれでいいと思う
514Socket774
2018/10/24(水) 00:08:28.88ID:4q8g38ne
見えるとこはそこそこのrgbでグラボやcpuの冷却はガチなやつ使う
余程安モンでも無い限りクーラー標準のファンで順分なんだけどな
515Socket774
2018/10/24(水) 00:08:36.29ID:3gswY1A1
見た目で選んだら最低回転数が600でクソうるさいですぞ
電圧制御ならもっと下狙えるかのう
516Socket774
2018/10/24(水) 00:10:56.55ID:tyqz4jZd
600でうるさいというレベルだとムダじゃね
風切り音じゃない問題はどうしようもない
517Socket774
2018/10/24(水) 00:16:16.13ID:bk/qhXLt
>>512
その価格帯だとむしろメタルスリーブのほうが信用できるっていう
余談だけど、廃盤になったULTRAKAZE3000rpmは確かにパワフルだったけど
スリーブの所為か分解整備しても低速での鳴きは消せなかった
518Socket774
2018/10/24(水) 09:42:45.22ID:zOda6Bt9
600がうるさいとか
目の前にPC置いてる変な方でしょうね
519Socket774
2018/10/24(水) 10:05:04.06ID:f0dV/x8i
>>518
サイズのファンだったけど600rpmでも唸るような音とか軸音するファンは存在する
次はnoctua買うわ
520Socket774
2018/10/24(水) 10:16:34.65ID:dPLm5BNO
回転を絞るとスリーブのほうが静かだよ
シンルイリアンのX-FANの5V駆動が流行った理由
そのうち、ツーボールベアリングのファンがコストの関係からほとんどなくなった
521Socket774
2018/10/24(水) 10:27:52.27ID:3gswY1A1
目の前にPC置くのが変なのって、変じゃないのは隣の部屋にPC置いて延長ケーブルでマウスキーボード接続してんのか?
522Socket774
2018/10/24(水) 10:56:07.77ID:a40nM575
600rpmが気にならない人は電源とグラボのファン常に回ってません?
その音が耳の下限になってるんじゃないかと
あとモニタにUSBハブ無いのでフロントUSB使う派
523Socket774
2018/10/24(水) 11:05:00.30ID:gzR3eBsB
>>518
600がうるさい人は自分みたいに目的と手段が入れ替わって低回転で静かなファン探す変人
スリーブは低回転だと原理的に動圧足りなくて軸音出やすいから駄目、色々購入して駄目で面倒になって結局ノクチュアに辿り着く
静音ケースに1000rpmスリーブファン組んだ静かなPCじゃ無くて300rpmで無音なファンが欲しいんだ!!
524Socket774
2018/10/24(水) 12:12:09.96ID:J0knlrML
そんなにモニターと距離離れるかな?
ケーブル長2㍍くらいが多分平均でしょ
確かに電源はファンレスセミファンレスは怖いから回ってるけど
525Socket774
2018/10/24(水) 12:31:35.01ID:+s3PHu59
ファンとケースによるけど600は普通に音が鳴るよ
遮音ケースにノクチュアクラスのファンだと600は全く気にならない
526Socket774
2018/10/24(水) 13:18:46.44ID:a40nM575
HDDを駆逐してからファンの音が気になった人もこのスレなら多いんじゃないかな
APUも性能上がってセミファンレス電源も多数ある今
600rpm以下での優劣評価もあって良いと思う
527Socket774
2018/10/24(水) 14:35:53.53ID:dPLm5BNO
デシベル当たりの騒音値で評価すると山洋が優秀になるけど
どうしてもツーボールベアリングは耳を近づけるとちょっと不規則にコロコロいうから
600rpmまで絞らないといけないひとはスリーブベアリングのファンしかなくね?
聞こえてないならいいけどさぁ
528Socket774
2018/10/24(水) 14:37:10.61ID:dPLm5BNO
訂正
>?デシベル当たりの騒音値
>○デシベルあたりの風量
529Socket774
2018/10/24(水) 14:39:11.95ID:X7pu3Z1Z
ほとんどのケースの付属ファンが1000rpmぐらいなのって
どうせお前らマザー機能で絞るやろって意図なのかね
14cmファン2基3基1000rpmは流石に少しうるさい
530Socket774
2018/10/24(水) 14:44:17.57ID:dPLm5BNO
>>529
俺はそれぐらいで程よいんだけどな

ノクチュアの流体軸受のSSO2方式も所詮スリーブというか流体軸受だから
熱いと油吹くから気をつけろよ
なんかスリーブとFDBとSSO2バラバラに評価してるやついるけど従兄弟だからな
531Socket774
2018/10/24(水) 14:47:24.26ID:hGEH32qf
正直こんなもんにBB要らんからなぁ
532Socket774
2018/10/24(水) 15:11:05.14ID:Iz/c3c95
>>529
冷えねえ!よりはうるせえ!の方がクレーム対策としては楽だろ
回転数下げる方法はマザーの機能、ファンコン設置、5vで駆動、抵抗噛ますと選択肢豊富だけど回転数上げるのはファン交換以外の方法では難しくねえか?
ミニ四駆に大量の電池積んでモーター燃やした経験あるから昇圧する勇気は俺にはねえや
533Socket774
2018/10/24(水) 15:16:11.81ID:VsCn5hTA
熱で故障してもマイクロソフトのせいにしとけばいい
534Socket774
2018/10/24(水) 19:34:34.68ID:iuTqVi8z
14cmファンをフロント2基、リア1基で搭載できるケースでおすすめの教えてください
マザボのサイズはATXです
535Socket774
2018/10/24(水) 19:48:28.87ID:19MopBWi
懐古で 12cm以上のファンをパナフローの流体軸受けで作ってみたい、この頃だがパナフローが売ってない。
536Socket774
2018/10/24(水) 20:19:41.63ID:X7pu3Z1Z
>>534
個人的にはその条件ならDifine R6かH700iだけど
ケーススレで聞いた方がいいんじゃないか
537Socket774
2018/10/24(水) 22:13:15.10ID:iuTqVi8z
すみませんケーススレと誤解してましたした
538Socket774
2018/10/24(水) 22:44:00.53ID:tyqz4jZd
>>520
中空スリーブだか流体だかってのはなんなんだろうな
539Socket774
2018/10/25(木) 02:03:25.85ID:cX89YMhk
NF-A12x25買った
500rpmはほぼ無音でブレードスレスレに耳を近づけると辛うじて風切り音が聞こえる
あと全体的に肉厚で剛性が高く120㎜x25㎜ファンでは一番重いかも
以上です
540Socket774
2018/10/25(木) 07:33:49.45ID:har5yw/S
すごい今更なことに気がついた
>>6
>・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる
ってかいてあった、そりゃ俺がサイズのCPUクーラー使うと付属FANが(ほぼ)即死するわけだ
541Socket774
2018/10/25(木) 07:43:12.81ID:G5+Zk/1A
このスレすごい頭いいやつとすごいバカいるよね
542Socket774
2018/10/25(木) 08:24:18.70ID:UOq7soeM
わかるひといたら教えてほしいんですけど
Corsair ML140 PROと
Corsair ML140
の違いって何でしょうか…。
スペックみても変わらないような…。
543Socket774
2018/10/25(木) 09:55:26.93ID:cX89YMhk
>>542
PROのほうが同じ性能で消費電力が小さい
PROはフレームと四隅のネジ穴が防振素材で接続されてる
544Socket774
2018/10/25(木) 10:40:37.77ID:UOq7soeM
>>543
なるほど。ありがとうございます。
確かにPROでない方は防震ゴムがないですね。
どちらも磁気浮上ベアリングでPWM制御ですが、消費電力が違うのですか…。
まぁ静圧、風量、ノイズが同等なら、非PROでいいかな…。

あとは、公式サイトみると、PROだけiCUE互換みたい?これはライティングのためですかね。
545Socket774
2018/10/25(木) 17:37:48.42ID:6tyRB9gi
NF-A12x25のケース見ててふと思ったんだけど
ファンをラジエータとかヒートシンクみたいな抵抗の大きい物体に付けない状態でも、空気それ自体か何かの抵抗を受けてカタログスペック通りの風量は出せないわけじゃない?
じゃあ、ファンを吸気と排気だけじゃなくて、エアフローの流れに沿うようにケースの中間にもファンを設置したら、空気の流れに対する抵抗が減ってより冷却性能が上がるんじゃないかなって。
当然騒音はでかくなるだろうけど。
546Socket774
2018/10/25(木) 18:07:15.16ID:Pgvhl8es
ファンが前方(まっすぐ)からしか空気を吸わないならそれでいいけど
フリーハンドで接地すると周辺の空気も吸い込むから
ただPC内部の空気を拡販するだけという結末になると思う
547Socket774
2018/10/25(木) 18:14:50.27ID:Qe+zw3/w
>>545
うん。サイドフロー式のクーラー付けるときは向き考えるよね。
簡単な形状ならファンの静圧と風量と障害物の圧損を測定して計算できるかもね。
548Socket774
2018/10/25(木) 18:20:51.17ID:/UZsL7Sv
>>545
>>545
以下は個人的な雑感だけど。
同モデルを2個用意(AとB)して回転数を同期させてAからBに向かってフローさせた場合、
仰る通りBのブレードに掛かる空気抵抗が減りその結果、
Bの回転数(最高回転数も)が上昇する。静圧は微増。風切り音も少し増加。
(Aの風圧により加速ではなく、「空気抵抗が減る=真空に近づく」というイメージのほうが正しい)

トータルで考えると、得られた成果はBの最高回転数が100~200rpm増加するに留まるのよね。
なので水中で暮らす半魚人のゲーマーには効果絶大だろうけど、幸い地上人の場合だと必要無いかな。
549Socket774
2018/10/25(木) 18:21:02.25ID:O1c5xswF
>>545
おれそれやってるよ
効果はわからんけどフロント20センチから吸気してグラボの前に12センチ、トップ14センチ×2ラジエーター排気、リア14 センチ排気って感じだなぁ
550Socket774
2018/10/25(木) 18:26:48.39ID:c2cUry7V
エアフローなんて迷信だよ
ケース内を負圧にして外気をダクトで引き込んでパーツに吹き付けるほうが冷えるよ
実際メーカーPCはそうしてる
551Socket774
2018/10/25(木) 18:46:44.73ID:f3b6YMFu
迷信というわけじゃないけど、冷やしたいところに直接吹き付けるのは正解だな
552Socket774
2018/10/25(木) 18:50:21.94ID:wQyM2SWD
ほんとぉ?
https://www.hardwaremax.net/guides/hardware/305-der-perfekte-airflow.html?start=2
553Socket774
2018/10/25(木) 18:54:48.07ID:6tyRB9gi
冷やしたい所に直接吹き付けたほうが冷えるっていうのはよくわかる。
俺が言いたいのはそういう意味じゃなくて、如何にしてその吹き付ける風量を増やすかって話。
554Socket774
2018/10/25(木) 19:07:54.56ID:U+0xhb7m
100円でもコストを削ろうと1個でも多くファン減らしたいメーカー製PC引き合いに出されてもな
実際メーカーPC最低限しか冷えないし
555Socket774
2018/10/25(木) 19:27:11.69ID:0as1cA2E
なぜ自作PCはメーカーPCのように効率よく冷却できないのかってこと
556Socket774
2018/10/25(木) 19:30:49.38ID:U+0xhb7m
メーカーPCってうるさいし効率よく冷却されてるとはとても思えないが
一体どんなメーカーPCを想定して言ってるのだろう
557Socket774
2018/10/25(木) 19:43:25.05ID:hK+AVsfE
メーカーPC言うほど冷えてないから
558Socket774
2018/10/25(木) 19:47:58.13ID:0as1cA2E
認知ゆがみまくってんな
メーカーPCは『より冷やそう』としてないんだからあたりまえじゃん
『より小型化する』ほうに振ってるんだから
559Socket774
2018/10/25(木) 19:53:19.13ID:U+0xhb7m
「メーカーPCが効率よく冷却できてる」って証明に何一つ結びつかない件
より小型化する方に振ってるってMac miniかなんかの話でもしてるのか?
560Socket774
2018/10/25(木) 19:59:21.29ID:/UZsL7Sv
>>553
簡単な話、冷却性能って基本的に冷却部分の直前のファン一つの限界性能で決まるのよ
同じファンを2個、3個密着させても大して効果無いし(ただし二重反転ファンは特殊なので別枠)
https://products.sanyodenki.com/contents/hp0010/list.php?CNo=10
故に対象をCPUクーラーと仮定したら静圧が重要で、補助ファン付けてもあまり目覚ましい効果は無い
なのでちょこっと回転数上げてちょこっと冷却性能高める目的なら、補助ファンの場所的制約&コスパ考えると
単に上位のファンに置き換えたほうが良くない?って結論
561Socket774
2018/10/25(木) 20:03:35.80ID:0as1cA2E
『メーカーPCがうるさい』の根拠を示すのが先じゃないかな
どうせ小型化を追求したメーカーPCとバカデカイ自作PCを念頭に置いた不公平な比較だろう
562Socket774
2018/10/25(木) 20:13:56.50ID:RQ/zL+yU
>>561
そんなんファンが高回転小型ファンだからやろ
563Socket774
2018/10/25(木) 20:19:37.91ID:wQyM2SWD
ファンの数ケチって負圧にして何とか冷やしてるのが効率の良い冷却なんだすか?
564Socket774
2018/10/25(木) 20:31:45.21ID:c2cUry7V
>>563
ファンの数が多ければ効率の良い冷却なんだすか?
565Socket774
2018/10/25(木) 20:34:03.94ID:wQyM2SWD
向きによるとはいえ基本そうだすよ
ファン1個とファン5個でそれぞれ適切な向きに配置したとして
1個側か勝つ要素があるんだすか??
566Socket774
2018/10/25(木) 20:41:02.06ID:c2cUry7V
ファンいくつもつけたら筐体大きくなって空間効率悪いじゃん?
567Socket774
2018/10/25(木) 20:43:50.19ID:cbBan5NR
じゃあファンレスのゴミみたいな小型PCでも買ってとっととこのスレから出ていけ
568Socket774
2018/10/25(木) 20:45:28.32ID:U+0xhb7m
言っちゃなんだか「自作PC」と「メーカーPC」って
クソでかい主語で十把一絡げに話してる時点でお話にならないんだよなあ
ピンキリすぎるだろどっちも
569Socket774
2018/10/25(木) 20:46:19.18ID:c2cUry7V
メーカーPCのいいところを認めて取り入れるのがそんなに嫌なの?
頭固すぎ
570Socket774
2018/10/25(木) 20:48:26.54ID:wQyM2SWD
いいところって?
571Socket774
2018/10/25(木) 20:53:04.67ID:c2cUry7V
攪拌してぬるくなった空気を吹き付けたところでたかがしれてるし
吹き付けるすら満足にできないんだよな現状の自作フォーマットでは
572Socket774
2018/10/25(木) 21:06:25.66ID:har5yw/S
メーカーPCの話が出てきたのがよくわからないけれど
概念の話ならCPUクーラーもVGAクーラーもメモリクーラーも直あてじゃん
何をいまさらって感じ
573Socket774
2018/10/25(木) 21:09:08.73ID:wQyM2SWD
普通にサイドパネルにファン付けられるケース付ければ買えば?
何に怒ってんのこのメーカーガイジ
574Socket774
2018/10/25(木) 21:09:50.04ID:6tyRB9gi
>>560
いやほら、CPUクーラーの前後にファンをつけたりするじゃない。あれってヒートシンクで起こる圧力損失を前後のファンで折半して流速を上げて流量を増やしてるわけでしょ?
それと同じように、ケースの中にもファンをおいて流速を上げれば、CPUクーラーの冷却効率も上がるよね? 少なくとも、ないよりかはあったほうが冷えるはずだよね? という話。
そりゃもちろん、クーラーに付けるファンをいいヤツに変えたほうがいいんだろうけどさあ。
575Socket774
2018/10/25(木) 21:16:13.41ID:c2cUry7V
>>572
メーカーPCの場合『外気』を吹き付ける構造が多いんだよ
それがベストなのは誰もが認めているのに
メーカーPCというだけで拒否反応示すガイジがいてさぁ
576Socket774
2018/10/25(木) 21:22:33.60ID:nEctoq07
はいはいぼくちゃん自分の意見が認められなくて可愛そうでちたね~w

いてさあ、だっておwwwwwwwwwwwwwwww
ママにでも聞いてもらってんのか?
577Socket774
2018/10/25(木) 21:24:13.06ID:G/n9P7wJ
>>575
そのメーカーPCがどれか紹介して
578Socket774
2018/10/25(木) 21:24:45.85ID:DTJhDQyY
そんなに外気に拘るならケース開けて扇風機でも吹き付けときゃいいのに
579Socket774
2018/10/25(木) 21:25:27.02ID:dBNJ0tHH
そんなに優秀ならケースメーカーはこぞってその構造を採用するはずなんだけどな
580Socket774
2018/10/25(木) 21:27:25.31ID:c2cUry7V
>>579
ATX規格から外れちゃうからできない
581Socket774
2018/10/25(木) 21:33:54.44ID:iTn+0GOj
>>545
結局の所、フィンを通る風の温度と流速になると思うんだけど
吸排気のファンの風量増やせば良くない?
流速上がっても吸排気ファンがボトルネックになると思うんだけど
582Socket774
2018/10/25(木) 21:33:55.66ID:har5yw/S
で、ファンスレで何の話をしてたんだっけ
BTXのころの冷却の話だっけ

アビー「smart CB30」
サイドパネルに直径30cmの大型ファン採用ケースが登場 2009年
http://ascii.jp/elem/000/000/476/476647
583Socket774
2018/10/25(木) 21:38:11.44ID:bfRTMskz
まさに換気扇w
584Socket774
2018/10/25(木) 21:39:40.23ID:McnV4Ua8
>>582
ID:c2cUry7Vが言うには今のメーカーPCはこういうので溢れかえってるらしい
いやーしらなかったなーいまのめーかーPCすごいなー
585Socket774
2018/10/25(木) 21:43:24.17ID:hgissIM1
気になったのはファン数のくだりだな
はたしてファンを増やせば呼吸量が増えるのか
吸気口の面積がボトルネックになる気がするが
586Socket774
2018/10/25(木) 21:44:36.58ID:iTn+0GOj
まぁそこまてま冷やす必要が無いから見た目重視のケースになっていってるっていうのが正解だろうな
パッシブダクト見かけなくなったのが良い例だわ
587Socket774
2018/10/25(木) 21:56:19.86ID:k0LV2cpM
きっとID:c2cUry7Vくんが少なめの脳みそひねって作った自作機は
LenovoやDELL製のPCより冷えないんだろうな
可哀想に
588Socket774
2018/10/25(木) 21:58:51.38ID:6tyRB9gi
>>581
そこで最初に戻るんだけど、
ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚
(各設置場所の点線とファン性能の線が交差したところが、そのときに発揮する流量を示してる)
ただケースにつけて回しただけでも、空気それ自体の重さか何かのせいで流量が落ちる。
なら、そのファンより前でファンを回して、ファンの吸気力をアシストしてやれば、よりカタログスペックに近い流量性能を出せるんじゃないかな? って思ったってこと。
589Socket774
2018/10/25(木) 22:01:25.28ID:6tyRB9gi
吸気アシストの力に比べてヒートシンクやラジエーターの抵抗がでかすぎて無意味になるんかな? なんかそんな気がしてきた。
590Socket774
2018/10/25(木) 22:07:42.49ID:iTn+0GOj
>>588
ごめん、ちょっとついていけてないんだけど
ファン風量全開の話でしてる?
591Socket774
2018/10/25(木) 22:15:59.41ID:6tyRB9gi
>>590
せやで。ファン回転数最大なのは大前提。
てかファンの風量は回転数同じなら常に同じ、ってわけじゃない。
風量は流速×断面積で決まるわけで、断面積は当然一定だから、流速が変われば風量が変わる。そしてファンの近くに抵抗を生むものがあれば流速は下がる。
流速の下がり方に応じてファン回転数が下がるってこともない。なぜなら空気は圧縮するから。回転数そのままで流速は下がる。
592Socket774
2018/10/25(木) 22:33:51.85ID:iTn+0GOj
>>591
そこまで熱対策必要なら特大水冷とかペルチェ冷却じゃない?

ケース内に収めてファン全開で冷やす必要性が感じられない
というかファン全開とか騒音に耐えられないから違う方法で冷やすと思う
だからこれ以上考える気にもならないかな
593Socket774
2018/10/25(木) 22:36:22.40ID:0as1cA2E
風量増やすためにファンもケースもどんどん大げさになっていくのに
パーツに風が当たらないという
594Socket774
2018/10/25(木) 22:42:37.98ID:PfOB15UY
流体力学勉強すればわかると思うよ
595Socket774
2018/10/25(木) 23:08:01.19ID:0as1cA2E
ケースを細くすればいいのかな?
596Socket774
2018/10/25(木) 23:16:31.50ID:Q6pUrd94
ラムジェットエンジン
597Socket774
2018/10/25(木) 23:45:56.11ID:/UZsL7Sv
>>574
CPUクーラーの真後ろに付けたファンは直前に大きい抵抗があるから仕事しやすいのよ
とはいってもクーラー前部のファンが大体の仕事を受け持つんで、余程密なラジエター以外では数℃位しか下がらない事が多いけど

無論、補助ファンは無いよりは有った方が良いよ
でも補助のほうがメインファンより圧倒的高性能というチグハグな構成じゃない限り、
足の速い人が同じ速さの人の背中を押すような感じでちょっと疲れた時(ラジエターに当たった時)に
少し楽になる程度 直進性の低いファンなら尚更効果が低い

>>592の言うように実用性も重要だし、6000rpmを6500rpmに持っていくとか静音を維持しながら冷却性能を上げるとかコスパ向上等、
具体的な目標が無いと「無いよりマシ」で議論が終わっちゃう そこら辺も含めての>>560だったんだけどね
とりあえず、2個連結を試して頂いて良い結果が出たら教えて下さい
長文で失礼しました
598Socket774
2018/10/26(金) 10:08:36.88ID:ROeH7/jg
感覚が違いすぎてあれですね
数度しか×数度も〇
コスパもそれほど意味を成しません
599Socket774
2018/10/26(金) 10:24:11.10ID:WXT7eN+b
BTXの呪い
600Socket774
2018/10/26(金) 10:37:07.21ID:oWLL8y+p
空冷でコスパ度外視で騒音気にしないならこれで解決
ダウンロード&関連動画>>

601Socket774
2018/10/26(金) 12:51:06.40ID:DIp/ydzo
>>600
>2500rpmで大変静かになります

動画でこれなら糞うるせーじゃねーかwww
602Socket774
2018/10/26(金) 17:31:27.26ID:m21ZN9Rj
>>588
黒:1個 赤:2個直列 青:2個並列 黄:1個低速として
水冷のラジエーターは抵抗が大きい(緑)んで赤の直列の方が有利、ミドルタワーのケースファンなんかは抵抗が小さいから(紫)青の並列の方が有利になる
もっともラジエーターの場合は表面積増やす方が重要だから大抵はサンドイッチする前にラジ大型化や増設する場合が多いけどな
603Socket774
2018/10/26(金) 17:45:10.36ID:q/GPJ1L/
そもそもPに差が出るほど圧損が出るのか
604Socket774
2018/10/26(金) 17:45:51.63ID:ManWdLPK
ラジエターの圧損の大小はメーカーのブランド毎に違うのでケースバイケースかねえ
605Socket774
2018/10/26(金) 17:59:07.33ID:ukvv7AUJ
静圧なんて気にしすぎだろ
確かに静圧重視のファンとかあるけどさあ

Cooler Masterから風量、静圧、バランスなど能力特化型セカンドファン「MasterFan Pro」シリーズ
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300843
606Socket774
2018/10/26(金) 18:26:38.24ID:/kDGuGfI
>>603
まぁどのファンが云々と悩むより圧損減らす方が楽な気はする
窒息ケース+フィルター完備な構成の場合は気にする価値があるんじゃねえかな
607Socket774
2018/10/26(金) 18:47:04.81ID:ukvv7AUJ
騒音許容の限度はあるけれど、そもそも回転数あげれば風量があがり静圧もついてくるから
ファンが少なくても小さくてもブレードサーバーみたいにぶん回せば解決する

何が言いたいかっていうと、そういう力技をしないためにファンがつけられる所には全部つけて
ゆるゆる回したほうがいいということ、物量も力技のうちだが静音化はしやすい
608Socket774
2018/10/26(金) 18:59:55.53ID:dREcotNQ
高卒丸出しの意見、ご苦労さん
609Socket774
2018/10/26(金) 20:53:58.49ID:JMGuhfoy
やっぱノクチュア
610Socket774
2018/10/26(金) 21:28:53.77ID:RjvDEHnc
DARKSTORMの2重反転ファン買ってみたよ。
これはお勧めできないわ。 音は問題ないが(俺は音を気にしないので派手な音はしないくらいにとらえて)
風量があかんわ。25mm厚じゃなくて38mm厚くらいで作れば全然かわるのかもしれないが・・・
静圧もそこまで高いようには思えない。 ただLEDはきれい。
奇麗だけど俺のPCの冷却性能は大きく低下したよ。
611Socket774
2018/10/26(金) 21:33:55.00ID:MBo5L6VS
>>610
インプレありがとう、そうか、予想よりブレード断面が減った分のマイナスが大きいのか
38mm版でるといいのにね
612Socket774
2018/10/26(金) 21:36:52.37ID:RjvDEHnc
そうだね。ファン1枚あたりが薄すぎると思う。
ただ、見た目はいいよ。止まってても動いてても奇麗だわ。
613Socket774
2018/10/26(金) 23:28:37.46ID:m21ZN9Rj
回転方向が逆なだけで同一スペックなファンを重ねれば...うん、みたことねえw
吸込側から見て時計回りのファンの方が少ないと思うから重ねればあるいは
614Socket774
2018/10/26(金) 23:36:20.20ID:TopNgj2z
最初からあのファンは見た目とかのロマン製品扱いされてなかったっけ・・・
615Socket774
2018/10/27(土) 00:12:59.39ID:/QARBoyn
>>613
やるならX-FANの末尾LNのやつが逆回転だから、それとだな
616Socket774
2018/10/27(土) 00:46:09.98ID:irqKcSKW
二重反転ファンって、徹甲弾ファンみたいに直進性が高められたりするのかな。

今までの話を見てると、風量や静圧はあんまり期待してないんだけど。
617Socket774
2018/10/27(土) 01:24:34.87ID:qzp8F+Av
希少価値の割に2000円切ってて安いんだから試しに買ってみたらええねん
ファン総合スレなのに買うのが毎回うんこやサイズじゃ飽きるだろ
618Socket774
2018/10/27(土) 01:28:05.38ID:lgOUFplg
じゃあどうぞどうぞ
619Socket774
2018/10/27(土) 01:29:53.74ID:qlv/z2jL
いっそ50mm厚の二重反転ファン作って欲しかった
まあ風FLEXと適当なファン自分でくっ付ければいいんだけど
620Socket774
2018/10/27(土) 01:31:51.20ID:irqKcSKW
あと、静圧タイプと風量タイプって、車とかのローギアとハイギアに例えられるなって思った。
どっちにしたって回転数を上げればスピードが出る(風量が大きくなる)けど、同じ回転数なら傾斜(フィルタやヒートシンクとかの抵抗)があるときにスピードが出せるのはローギア(静圧タイプ)の方だし、傾斜がないならハイギア(風量タイプ)の方がもっとスピードが出る。
621Socket774
2018/10/27(土) 01:34:03.30ID:qzp8F+Av
>>618
この前3pinのやつ買ったが始動電圧高くて使いづらかった
ケチらず4pinの方買え
622Socket774
2018/10/27(土) 03:24:57.30ID:RhINZ2y7
二重反転を自作?するなら、同じ形状の羽じゃうまくいかないかもね。
吸い込み側の風が吹き出し側の羽を叩くからちゃんと設計しないとうまくいかないって記事を読んだ記憶がある
623Socket774
2018/10/27(土) 12:44:33.10ID:CRVzuztr
俺のもケースファンコンの最低じゃ回らなかった事あるな
中間にしてやっとゆるゆる回り始めた
624Socket774
2018/10/27(土) 19:29:57.30ID:AjwkASVQ
ケースファンの回転数は何処の温度に連動してんの?チップセット?
625Socket774
2018/10/27(土) 19:51:05.51ID:/QARBoyn
>>623
>>5にあるとおり5V駆動全数可能をわざわざ謳ってるのX-FANだけだしな、まじ>>621がベター

>>624
その文から気合で読み取るとマザーボードの制御と連動してるUEFIの設定次第
50℃ぐらいから始まってるならCPUだと思うけど例外あったらごめん
626Socket774
2018/10/28(日) 04:50:24.21ID:oYOzEETm
ファンカバーの話なのですが
フィルタを簡単に着脱可能で一番安いのって
親和産業の↓ですか?
http://amzn.asia/d/fzbIiU2
ケースの外に付けて100均のエアコンフィルタを噛ませます
627Socket774
2018/10/28(日) 11:16:44.13ID:sDHXSJgq
140mmのRGBファンってどこのがいいんだろうか。
値段が高いだけに選択に迷う
628Socket774
2018/10/28(日) 12:07:25.56ID:48MAEJvC
マザー制御だとCoolerMasterかSilverStone
独自コントローラ制御だとCorsairかNZXTになるんでない?
REEVENとかThermalTakeとかInWinが120mmしか出してないから
140mmのRGBはかなり選択肢少ないと思う
629Socket774
2018/10/28(日) 18:02:13.55ID:rOpdVOTj
>>628
Thermaltakeは140mm RGBファン複数モデル出してる
630Socket774
2018/10/28(日) 19:00:22.28ID:56gXSpix
noctuaの140mmにphanteksのRGBフレーム付けて光らせる
631Socket774
2018/10/28(日) 19:44:36.86ID:sDHXSJgq
>>630
RGBフレームの入手性がよければそれがいいんだろうが
632Socket774
2018/10/28(日) 20:41:23.03ID:jHlW6O9S
https://www.silverstonetek.com/product-rgb.php?area=jp
いろいろあるね
633Socket774
2018/10/28(日) 20:59:47.42ID:48MAEJvC
ああ Riing Plusって14cmもあったのか そうすると
マザー4pin制御 CoolerMaster SilverStone (+Phanteks)
独自コントローラ Corsair NZXT ThermalTake
って感じなのかな?

独自コントローラ系だと圧倒的にCorsairがしぶとそうだしファンも種類あるし
メモリやケースやキーボードとかと合わせやすいからCorsairが良いと思う
でもいきなりやめたりしそうだからマザー制御の買うのが無難じゃないか
Hue+とAer RGB使ってたらいきなり切り捨てられたからそう思うんだけどさ

中華のHALOSフレームもどきが14cmのも出してくれればいいのに これ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CC9T2K8/
634Socket774
2018/10/28(日) 21:54:51.57ID:RGzkXUyf
羽根が無い扇風機ってあるじゃん、あれがケースファンに成ったらブレイクするんじゃないかと思う、なおノイズや消費電力とかは判らん(笑)
ケースファン用 サーキュレータカバーで風の直進性を上げるとかもありかもだ。
635Socket774
2018/10/28(日) 21:56:23.23ID:uqpsk2t0
>>634
アフィネタはいらねーよアホ
636Socket774
2018/10/28(日) 21:57:19.73ID:vhmFWxiv
>>633
Riing Trio 14 RGBとPure Plus 14 RGBもある
637Socket774
2018/10/28(日) 21:58:19.96ID:vhmFWxiv
>>634
ケース前面の前にあの製品を置いておけばいいアフィ
638Socket774
2018/10/28(日) 21:58:45.47ID:OSX0hgqc
>>634
あれは静圧がほぼ無いし別の所にあるファンからダクトで風を送ってるだけだから小型化もできないしでPC用には不適
639Socket774
2018/10/28(日) 22:02:16.84ID:/e2DNH8U
ドライヤーの方ならサイズ的にもぴったりだぞ
640Socket774
2018/10/28(日) 22:08:24.92ID:oZ4ys8x5
ファンってよりケース側で対応させた方がいいだろうな
641Socket774
2018/10/28(日) 23:41:46.22ID:MnVf9Y4+
最強のUSBファンをなかなか日本で扱ってくれなかったから
個人輸入しようかと思ってたら
取り扱い開始したみたいだからさっそく購入

ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚
642Socket774
2018/10/28(日) 23:44:36.27ID:RKPeWJcn
すげえすげえ
643Socket774
2018/10/29(月) 01:30:13.22ID:obBiLq9w
>>641
これ電圧が5Vと低い代わりに電流上げてるから、12V版とスペックが変わらないんだよな
644Socket774
2018/10/29(月) 03:13:31.72ID:jixwPvnS
>>641
なんかセピアってね?ww
645Socket774
2018/10/29(月) 08:29:09.82ID:mhtVH9o7
>>643
USBで高アンペアは個人的には不安
全く同じ性能なら5Vで0.336Aではあるが
646Socket774
2018/10/29(月) 10:49:54.21ID:6T3RK+c8
>>641
pmw用って最近だったのかな?
この前、秋葉で三個まとめて買って満足してたところ
647Socket774
2018/10/29(月) 11:57:38.16ID:94sjBhIc
>>641
これって回転数コントロールできる?
648Socket774
2018/10/29(月) 15:16:35.77ID:kpPEqlVR
>>643
>>645
実測で0.3A超えないくらいだから問題はないかと
ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚
ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚

>>647
5V以内で電圧制御するか
電子工作してPWM制御すれば
回転数は制御出来るかと
産業用ファン扱いだからか工作する用の端子とかまで付属してる
649Socket774
2018/10/29(月) 19:37:19.24ID:obBiLq9w
>>645
スペック上は0.35A
これくらいなら余裕で出力出来るでしょ

>>646
これは定格電圧12V版じゃなくて5V版
12Vより後に発表されたのが5Vで、最近アークが売り始めた(オリオとかは未発売)
650Socket774
2018/10/29(月) 22:44:30.55ID:nlGzks7f
そう言えば手持ちの紳士をまじまじと見てみたらフレームとブレードのクリアランスがかなり狭かった
Noctuaの偽紳士もこの点で苦労したみたいだけど紳士はどうやったんだろうと思ったら

……フレームに答え書いてあった。紳士のブレードってPBT製なのかよ!
651Socket774
2018/10/29(月) 22:49:01.93ID:3MHJb+1/
12V掛けたら0.7Aぐらいで5000回転ぐらい回りそうだな
652Socket774
2018/10/29(月) 23:15:14.45ID:obBiLq9w
>>651
壊れるから12Vに繋ぐなって書いてある
653Socket774
2018/10/30(火) 07:34:02.50ID:hCWg6BLy
笑った、ビビリかよ
654Socket774
2018/10/30(火) 10:43:10.19ID:r/wifzX6
回りそうだねという書き込みにアンかまで売って壊れるとか
アスペなのかADHDなのか知らんが
やばいレベルだ
655Socket774
2018/10/30(火) 11:13:09.50ID:iMYifvSN
PEAD1A238BHは5.44Aで6500rpm
RGH1238Bは3.6Aで5000rpm
D.F.STORMが1.1Aで3500rpm

3000rpmは超えるだろうが5000rpmなんてワット的にとても無理
下手すりゃ3000rpmでもブレードがフレームに接触して壊れるよ
656Socket774
2018/10/30(火) 12:30:57.59ID:XA7r0Xzg
>>654
メーカーページに書いてある注意書きそのまま書いただけだよ?
657Socket774
2018/10/30(火) 12:41:31.91ID:2rY+AYpA
>>654
中々なアスペありがとうございます
658Socket774
2018/10/30(火) 17:56:20.35ID:O2Ubf3G5
なにがわるいのこれ
659Socket774
2018/10/31(水) 13:10:52.05ID:shLW088t
後方排気でNoctuaのファンを1基選ぶなら
NF-A12x25 と NF-A14のどっちがいいかな?
660Socket774
2018/10/31(水) 20:30:10.48ID:kkmRgEPC
風量全振り静圧どうでもいい排気ファンでNoctuaって
すごい勿体ない気がするけどその2つならNF-A14でいいんでない
661Socket774
2018/10/31(水) 21:37:34.08ID:PjPw5g43
価格は気にせずフロント、トップ、空冷クーラーは全部Noctuaで揃えるつもりでさ
それでリアファンが140mmまで装備できるケースだから静音静圧のNF-A12x25か風量のNF-A14ならどっちにしようか悩んでたわけ

他の人もいる部屋だからファン音が煩くないようにNF-A12x25がいいかと思ったけどどうなんかなと思って聞いてみたんよ
662Socket774
2018/10/31(水) 23:29:01.49ID:ii+K7YoU
最初に環境や求める条件を書けば良いのに
後出しじゃんけんにも程がある
663Socket774
2018/10/31(水) 23:35:04.04ID:qgZfdH0E
>>661
ケースのメッシュ穴の形状とかによっても音は変わっちゃうから実際使ってみないとわからないと思う
14cmならNF-A14じゃなくて、安いNF-P14sを試すという手もある
664Socket774
2018/11/01(木) 04:52:05.46ID:Hk5nwPYm
>>663
なるほどね
いくつか買って入れ換えながら検討してみるわ。サンクス
665Socket774
2018/11/01(木) 10:44:13.71ID:vOrR+AMG
最近起動時にどれかのケースファンがぐぉぉぉーん~~って唸りを上げて動き出して暫く経つと静かになるんだけどベアリング死んでますかね?
しばらくすれば潤滑されるのか静かになるので気にしなければ完全死亡までいけるけども
666Socket774
2018/11/01(木) 10:51:52.27ID:G8vhgVWO
起動時に全開で回るのは正常な動作だろ
667Socket774
2018/11/01(木) 11:08:56.74ID:EX50wAHy
つまり全開時に異音を発するようになったと
グリス切れだな
668Socket774
2018/11/01(木) 13:06:48.20ID:2T49j1RF
たいてい水平設置されてるスリーブベアリングファンのグリス切れ&摩耗で回転が安定するまでぶれてる音
669Socket774
2018/11/01(木) 13:14:20.04ID:3jzg7vjB
煙突型の良いポイントはベアリング負荷を軽減出来る点もあるか
670Socket774
2018/11/01(木) 13:42:47.01ID:NWPF8bo+
>>665
それはそういうマザボだからじゃね
なんでもかんでもファンのせいじゃないよ
671Socket774
2018/11/01(木) 14:51:25.83ID:J02JAAmM
ファンに音を出させるなんて凄い技術だな
672Socket774
2018/11/01(木) 15:08:01.23ID:NWPF8bo+
>>671
まあ>>665は頭でっかちの初心者じゃないかな
だからマザボの仕様考えずにベアリングとかに目が行く
673Socket774
2018/11/01(木) 15:14:30.34ID:keeam7JZ
最近って言ってるんだから前はそうじゃなかったんだろう
もしそうなら単純にファンに問題が起きただけだと思うけど
674Socket774
2018/11/01(木) 19:34:55.56ID:YBxtHuwa
ちょっとケースファン煩くなってきて、ポイントも余ってるから買おうと思ってるんだけど
テンプレみた感じFDBの適当に買えば大きな問題はないかな?
尼で一位だったこれがちょうどFDBみたいだからこれにしようかと思うんだがどうだろう
https://www.amazon.co.jp/dp/B0742GN1T5

cosmos2の上部ファンだから一応200mmまで乗るんだけどなんかおすすめある?
675Socket774
2018/11/01(木) 19:37:26.35ID:YBxtHuwa
スレ読むとわりとみんなnoctuaが鉄板て感じか
もうちょい調べてみるわ
676Socket774
2018/11/01(木) 19:38:56.05ID:Rw4CkEGE
冒険して君だけのフェイバリットファンを見つけてもいいのよ?
677Socket774
2018/11/01(木) 19:44:27.29ID:EgfupI9S
俺は見つけたよ、エデンを
678Socket774
2018/11/01(木) 19:45:46.42ID:YBxtHuwa
上に出てるnf-a20 pwmってのがかなりいいみたいね
ケースも対応してたしこれにしようかな!
色がちょっと残念だけど…
これ黒とかないよね…
679Socket774
2018/11/01(木) 19:48:16.57ID:YBxtHuwa
尼だと4000なのにヤフショだと6000じゃねーか…くそがああああああ
680Socket774
2018/11/01(木) 19:50:13.02ID:k9VO66Vj
 
ID:YBxtHuwa
681Socket774
2018/11/01(木) 20:40:56.58ID:DNgy+0Mo
ワイ氏。ケースファンが16個必要になりコスパの高そうな Corsair ML140(2-Pack) をたくさん購入した。
682Socket774
2018/11/01(木) 22:32:45.04ID:Kso+mrw4
>>679
テックエース直販か、アークで送料無料商品と合わせて買えば?
683Socket774
2018/11/02(金) 07:42:24.46ID:cEa4FzsK
CPUファンとケースの表に付けたファンは回転数コントロールできるから静かなんだけど
ケース付属のリヤに付けてるファンの音がうるさく感じる
コントロールできるやつ買った方がいいんだろうか
それとも外しちゃってOKなのかな
もともとケースファン1個でやってたけど
なんとなく秋葉原行ってなにも買うもんないからLED付きのファン買っちゃったやつが今フロントに付けてるやつ

ただファンコンの端子って今でも分岐でCPUファンとケースのフロントのファン付けてるから
増やすとなるとまた3分岐の端子買わないといけないでしょう
そこまでするかって感じも
ゲームとかやらないから発熱は大丈夫だと思う
684Socket774
2018/11/02(金) 07:45:32.92ID:cEa4FzsK
あーちがう
分岐はCPUファンが2つついてるからそれだ
ファンコンの端子はもともとマザボに2つあるわけだ
CPUクーラーは無駄に風魔です
ケースのフロントファンはサイズの艶風です
それらもリヤも全部12センチです
685Socket774
2018/11/02(金) 08:42:28.22ID:ZwLnbomk
もう基板つきで5分岐くらいできる奴買っちゃえよ
悩まなくて済むし差し替え易いとこに貼り付けとけば弄り易いぞ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C7H4HN6/
686Socket774
2018/11/02(金) 09:29:47.08ID:K37aBjqv
2分岐のやつは風魔についてきたやつとついてくると思わなくて無駄に買ったやつの2個ある
からあとはファンを買うだけか
つってかあるのに使わないの勿体無いからって理由でケース付属の定速のやつ使い続けてるだけだから
それを外せばいいだけだな
687Socket774
2018/11/02(金) 11:40:09.49ID:U9tKq7UZ
○○のやつじゃなくて型番書けよ
みんな同じだとでも思ってるのか
688Socket774
2018/11/02(金) 12:20:27.75ID:K37aBjqv
なんで型番なんか書く必要あるの?
回転数固定のやつがうるせーからファンコン仕様のやつに変えようかと思ったけど
別に買い換える必要なくてそいつを引っこ抜けばいいだけだなーという話のどこに型番を知る必要がある?
689Socket774
2018/11/02(金) 12:35:41.99ID:1ojhcQCv
ふーん、じゃあこっちもおまえに構う必要ないな
690Socket774
2018/11/02(金) 13:02:04.43ID:3zl2UF6s
とりとめのない長文で日記書く初心者はファンマニアも納得のNG
691Socket774
2018/11/02(金) 15:57:36.24ID:dYCEDvwQ
>>682
サンクス
692Socket774
2018/11/02(金) 20:32:08.27ID:a6ZTGkKm
SST-AP122が直進性を発揮するにはどれくらいの回転数が必要? あとその時の騒音って結構大きかったりする?
693Socket774
2018/11/02(金) 20:33:37.33ID:a6ZTGkKm
ケースのサイドパネルにつけてVRMやメモリ周りを冷やしたいなって思ってるんだけど騒音が心配なんだよね
694Socket774
2018/11/02(金) 20:50:59.98ID:GZAICkUE
ケース内で好きな位置にファンを設置したいんだけど
なにかいい方法やそれ用に売ってる物ってないかな?

グラボとかのカードと、CPUあたりに2つファン置きたいんだけど
695Socket774
2018/11/02(金) 21:12:24.12ID:tZGbNPCx
マグネットファンステー
696Socket774
2018/11/02(金) 21:42:12.19ID:RCH/AQ9Z
磁石で中途半端な位置にファンつけるとエアフローを阻害しそうでなんかあれだな
697Socket774
2018/11/02(金) 21:51:48.13ID:GZAICkUE
>>695
ありがとう
ググったらいくつか出てきた
確認してみるー
感謝!
698Socket774
2018/11/02(金) 22:23:18.37ID:EIlWjUhJ
>>697
高いけど面白そうだからこれ試して

In Win、3つの回転ヒンジで変形する多機能ケースファン「Mars」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0424/260505
699Socket774
2018/11/02(金) 22:23:44.39ID:S7HFhdiy
アルミケースの人は!?
700Socket774
2018/11/02(金) 22:51:34.91ID:ad3GwL8T
強力両面テープ
701Socket774
2018/11/02(金) 23:44:47.77ID:tO7cMCIx
クラマスのMF120Rって奴買ってみた
一個1200円程だからあんまり期待してないけどPWMだからまあ大丈夫やろ
負荷かけるときは殆どヘッドホン付けてるしな
702Socket774
2018/11/03(土) 02:53:08.72ID:qf9l4ewc
時代はノクチュア
703Socket774
2018/11/03(土) 15:34:22.67ID:G8sm+JpE
DBの鎌風でいいよ
704Socket774
2018/11/03(土) 18:04:19.47ID:H3nVAD30
いつかはノクチュア
705Socket774
2018/11/03(土) 18:55:36.16ID:x3mtVcCv
858 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 11:30:48.02 ID:XkL91mA+
noctuaのChromaxをDefineR5のフロントに取り付けると、ファン本体から出ているリード線コネクタの厚みのせいでケースにあるリード線を通す穴から引き出せないんだな。
あと30mm位本体リード線が長ければ良かったな。

867 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 23:06:55.76 ID:LyOzQ4/f
ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚
図で見て一目で納得したんだけどこんなのフロント付けだと多くのケースに干渉するしR5だけの問題じゃないでしょwww

869 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 23:53:35.85 ID:ZRMsfC8g
>>867
これ設計した奴、自作したことないだろw
706Socket774
2018/11/03(土) 19:13:32.70ID:X6TCeEGH
Chromaxはクーラーのドレスアップシリーズで
ファンもカラーケーブル使えるようにワザとこんな設計になってる。
ケースファンに使おうとする方がコンセプト理解してないだけ
707Socket774
2018/11/03(土) 19:16:38.72ID:7j0Hsn0b
>>705
このコネクタが付いてるとどう便利なんだろう
余った分を束ねずに切断してピッタリの長さのケーブルを作ってるような人には有効なのかな
708Socket774
2018/11/03(土) 19:17:13.92ID:7j0Hsn0b
>>706
なるほど
709Socket774
2018/11/03(土) 19:48:15.16ID:H3nVAD30
>>705
これって仕様を読まない、理解しない知恵遅れを晒すレスよな
710Socket774
2018/11/03(土) 20:59:41.21ID:qn8pkZww
逆にケーブルmodする人はこんな仕様邪魔じゃない?
直付けのケーブルが長い方が弄り易い
711Socket774
2018/11/03(土) 21:03:06.68ID:yacmftWc
どういう意味
712Socket774
2018/11/03(土) 21:21:30.55ID:xavzgedK
まぁ根元からいくわな
713Socket774
2018/11/03(土) 21:45:47.29ID:G7lSlOrM
というかこれ干渉しないケースも多そうだけど
たまたまR5との相性が悪かっただけでしょ
714Socket774
2018/11/04(日) 01:52:46.78ID:3F9/jg+P
https://www.orientalmotor.co.jp/tech/teruyo/vol47/
次からこれテンプレに入れよーぜ
715Socket774
2018/11/04(日) 04:22:06.53ID:lnX76nnR
>>705
これ、ケースへの取付を工夫することで干渉防げないの?
ケーブル出るところを下のほうにするとかで
716Socket774
2018/11/04(日) 04:24:24.01ID:T5rwRl4L
>>713
そう思うわ
ケースも余裕がなさすぎるし投稿者も頭使ってなさそう
このレス転載禁止
717Socket774
2018/11/04(日) 09:10:35.27ID:JrNfp3gK
フィンに差し込めるゴム足がついてるファンいいね
ファンレスだけど実際はエアフローないと焼ける奴につけてる
夏でもエアコンなし空冷で問題なくなった
718Socket774
2018/11/04(日) 09:13:12.74ID:T5rwRl4L
どういうことやねん
719Socket774
2018/11/04(日) 11:56:39.96ID:JrNfp3gK
AINEXのファン固定用防振ゴムブッシュが一緒についてて4pinのファンが売ってた
夏場ハングしてた事が多かったファンレスpentiumサーバのCPUヒートシンクにつけたら安定動作するようになった
ファンレスマザーなのにCPUファンコネクタがあったのもどうかと思うが
720Socket774
2018/11/04(日) 13:25:25.51ID:gUZM7INa
ふーん
721Socket774
2018/11/04(日) 14:00:44.04ID:2fb51QPE
よかったな
722Socket774
2018/11/04(日) 16:30:08.55ID:cDGGi8XM
>>720
共振してるっぽい
723Socket774
2018/11/04(日) 16:54:50.84ID:gIA8SYU9
底面内側に15mm厚ファンつけようとしてるのだけど、
どうも風切り音が多め。
ファンを変えたりしたら下げられるかな?
底面は直径5mmのパンチング。
ファンはAKASAのうにょっと曲がったブレードが13枚ある奴。
スペースがないので底面との間の空間が確保できない。
724Socket774
2018/11/04(日) 17:02:52.46ID:7H1/En9X
ファンレスにファン追加って…
もう新しいCPUクーラー買えばいいのに…
725Socket774
2018/11/04(日) 17:07:30.97ID:6X3vIgsL
>>724
メーカーPCのお手軽改造なんだろ、俺のVAIOなんてCPUクーラー入れかえる隙間すらなかった
726Socket774
2018/11/04(日) 17:41:08.07ID:THCIix30
916 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/05/03(木) 20:21:18.95 ID:HGMURwrr
ようやくきたか NF-A12x25
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0503/261527
>エアフローの損失を最小限に抑えるため、インペラとフレームの隙間を従来の1/3となるわずか0.5mmへと削減しているのが特徴。
>同社ではこれを実現するため設計や開発ラインの最適化、ようやく製品化にこぎつけたというまさに渾身の作品だ。


937 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/05/04(金) 20:11:59.73 ID:Bm0r3tpp
ペラとフレームの隙間を0.5mmにした(ドヤ)ってのは5年前にNB-eloopが既にやってるね
727Socket774
2018/11/04(日) 18:32:20.04ID:qTZRpR61
>>723
風切り音を消すファンといったらSST-AP123だが15ミリ厚しか入らないとなると無理か。
回転数を落とすしかないな。
728Socket774
2018/11/04(日) 18:55:57.40ID:77mBX7rI
>>727
徹甲弾が風切り音消えるの?
729Socket774
2018/11/04(日) 19:01:57.31ID:qTZRpR61
>>728
徹甲弾全部じゃなくてAP123だけだな。
不均一なペラがついてるファンを俺は他に知らないけど、もしあるなら同じような効果があるのかも。
ダウンロード&関連動画>>

730Socket774
2018/11/04(日) 19:03:55.02ID:77mBX7rI
>>729
そうなんだ
知らんかった
731Socket774
2018/11/04(日) 19:06:29.21ID:w8Ve2ud0
NF-A12x25を光らせるのもありなんだぜダウンロード&関連動画>>

732Socket774
2018/11/04(日) 20:10:18.12ID:1lX8j7v4
ファンの風切り音というか、いわゆるブーン音は前ブレードの発生させた渦流に後続がブチ当る音ゾ
故に翼のスパンを広げて仕事率を上げて、代わりに低速で運転すれば発生しにくくなるゾ
123はそれを後続で無理矢理抑えて後ろに流すから静かゾ
軸長を減らしてなんとかしようとすると翼の性能も強度も下がるので否応無く能力比うるさくなるゾ
モロの風切り音は“普通の”ファンじゃまずこの音より小さいから問題にならないゾ
733Socket774
2018/11/04(日) 20:14:42.69ID:2fb51QPE
いつも思うけどファンのメカニズムに詳しいおじさんすごい
でもお前の言ってることは違うぞ無知乙おじさんが乱入してくるのもいつもの流れ
734Socket774
2018/11/04(日) 20:19:55.09ID:p/6Diuxt
>>732
詳しくはよくわからんのだけど
同じ風量流すんだったら厚みのあるファンのほうが静かになる?
735Socket774
2018/11/04(日) 20:40:21.11ID:8k1X4stJ
メッシュではなくスリット形状の空気穴から排気する場合は1500RPMくらいあったほうがいいのでしょうか?
いまのところは静音と言われてて安めのKAZE FLEX PWMの最大1200RPMを買おうと思ってますが
GELID PWMの1500RPMのほうがいいでしょうか?
736Socket774
2018/11/04(日) 22:00:02.60ID:OmaQNa53
>>735
環境次第じゃね?
俺は1200rpmすら必要としない
737Socket774
2018/11/04(日) 22:23:15.14ID:XTvsnU9Z
>>723
NF-A12x15使おう

>>726
アフィ
738Socket774
2018/11/04(日) 23:00:37.26ID:6X3vIgsL
>>735
回転数が高いほうが静圧が上がるけど、ブレード形状でも静圧が違うから
サイズ大好きっ子仲間であるなら、風十二のほうがいい
まあ寿命そんな長くないけどな
739Socket774
2018/11/05(月) 00:20:24.26ID:g8/8txzF
>>735
gelidPWM使ってるけど個人的には1500まで回すと耐えられん
1200で足りないならそのスリットニッパで切っちゃえ
740Socket774
2018/11/05(月) 02:01:18.19ID:HIn8xak8
>>732
俺ん中での認識は、AP123は3種類のペラ形状がそれぞれ違う音を出して、それら同士で打ち消し合うようにすることで静音化してるって見てる。似たような機構がヘリで使われたりもしてる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フェネストロン
741Socket774
2018/11/05(月) 02:07:02.62ID:HIn8xak8
フェネストロンの場合はペラ形状は同じで間隔だけ違うから、厳密にはAP123とはちょっと違うけど。
742Socket774
2018/11/05(月) 02:48:11.51ID:Yo1rkLcY
>>731
HALOSフレーム付けちゃうとせっかくの性能が落ちちゃうんでないかと心配してしまう
性能落としてまでA12x25光らせるくらいなら最初から性能落ちる光るファンでいいし
743Socket774
2018/11/05(月) 02:56:55.41ID:JMXCbN8T
>>740
打ち消すというよりは同じ音波が少ないから重なったところで今までよりも小さい音にしかならないってことじゃないの
744Socket774
2018/11/05(月) 05:27:37.45ID:P1x77VlN
>>740
音に限らず、「波」がお互いを打ち消しあうには、位相が180°ズレただけの同じ波長と大きさである必要がある
「違う音同士」で打ち消しあうなんてことはない
745Socket774
2018/11/05(月) 10:23:00.79ID:AE1tiAvX
SWiF2ってメーカー自体が生産中止してるの?
今年最初にはツクモで買えた気がするのだけど
746Socket774
2018/11/05(月) 11:38:14.08ID:GJXYkAAC
>>740
ちょっと違うかも
最大の差異は空力以外の負荷が無い事と共振抑止の目的という事
まぁケースファンでもある程度の音の抑制には効果はあるとは思うゾ
ただバランス取る必要があるのでケースファンにはコスト的にメリットが薄いと思うゾ

123はどっちかというとスロテッドフラップや多段軸流圧縮機に近い効果を思い浮かべるといいと思うゾ
薄過ぎて同じ軸にあるからモノホンほどの効果は無いし、絶対的な風量は稼働時一定となる空力パラメータに対し有効なブレードが減ることを意味するから弱いゾ
ただ低速運転や高負荷などの悪条件には強いと思われるゾ
ぶっちゃけラジとかクーラーに付けて負荷かけつつ可変回転させる向きの設計で定速低負荷のケースファン向きじゃ無い
747Socket774
2018/11/05(月) 11:45:35.41ID:SUMc8ZNH
>>745
SWiF2の国内扱いの一番大きい所はCoolinglab
輸入元であるそこに無ければ無い
748Socket774
2018/11/05(月) 12:18:02.64ID:Hm9An0BL
ざっくりいうと暗騒音化して気にならなくなるだけ
音を打ち消し合ってるわけじゃないが気にならなくできてるからいいだろ
749Socket774
2018/11/05(月) 12:43:31.79ID:AE1tiAvX
>>747
そことオリオにはあるけどPWMは無いみたい
別のモデル開発中とかならアナウンスあるはずだよなあ
マザーで制御して排気で使うからPWM欲しいけど無いなら仕方ない
750Socket774
2018/11/05(月) 12:58:20.20ID:SUMc8ZNH
>>749
12cm PWMだけずっと前から無いよ もう2年以上かな
751Socket774
2018/11/05(月) 13:03:38.06ID:HIn8xak8
>>743
メーカー公式で「ノイズ最大66%低減」って謳ってるから実際そういうことなのかも
752Socket774
2018/11/05(月) 15:03:17.06ID:WTWHqlk8
antec p182の下段のHDDと電源の間のファンを交換しようと思ってるんだけど
ケーブルとか電源とか埃フィルタとかあるの考えるとやっぱ静圧重視のファンがいいのかな?
753Socket774
2018/11/08(木) 00:32:35.61ID:MNwkjvle
>>750
じゃあPWMはもう手に入らないと考えたほうがいいか
代わりになるようなのって思い浮かばないな
Noctuaは高いしなあ
754Socket774
2018/11/08(木) 00:45:04.40ID:LMvsnqr4
いつかはNoctua
755Socket774
2018/11/08(木) 00:51:47.98ID:P4FkalFE
noctuaのファンフレームが厚いせいでケースの蓋とぶち当たって削るハメになっちまった
いやだねえ
756Socket774
2018/11/08(木) 02:18:27.45ID:qILx1dD0
>>753
NF-P12 reduxシリーズだと1700円くらい
757Socket774
2018/11/08(木) 02:20:32.84ID:qILx1dD0
>>755
これ?
そんなところに突起があるケースが特殊なような


(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 214台目
http://2chb.net/r/jisaku/1541509195/40

40 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/11/07(水) 18:40:14.18 ID:Fh33oOed
noctuaの高いファン彫刻刀で掘ることになっちまったぜ
ここの突起が当たって微妙に閉まらなかったんだよなぁ
無駄にフレームが分厚いんだわ

ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚
ファン総合スレ Part105 	YouTube動画>6本 ->画像>21枚
758Socket774
2018/11/08(木) 07:23:54.65ID:P4FkalFE
>>757
せや、ケースの設計が甘かったんや
ガラスパネル側の突起を削るか悩んだけど結局ファンを削った
759Socket774
2018/11/08(木) 19:42:55.81ID:bFOYp8Dd
たかだか邪魔な部分を削っただけでこんなに話のネタになるなんて
今の自作民はウデないんだな
760Socket774
2018/11/08(木) 19:54:21.44ID:ucYjjWJV
何だこの爺
とっとと隠居しろよ
761Socket774
2018/11/08(木) 22:44:20.57ID:qILx1dD0
>>758
ちなみになんてケース?

突起側削るとサイドパネル固定が甘くなりそうだからファン削って正解だと思うよ
762Socket774
2018/11/09(金) 08:20:48.37ID:0DgGxSEe
>>761
コスモス2
多分ガラスパネル一枚だけで5000円位するんじゃないかな、単品売はしてないからわからんが…
こんなもん削れるわけがない
763Socket774
2018/11/09(金) 10:32:12.31ID:brPBPn91
モッコス2は初代のゴキブリ色が好きです
764Socket774
2018/11/09(金) 11:47:34.70ID:jAKHDRc6
そのレスも含めた二つの意味でもう初代買えない
765Socket774
2018/11/09(金) 11:58:05.70ID:Tmkuo1FZ
もっこすと聞いてラーメン屋が出てくるワイ
766Socket774
2018/11/09(金) 12:15:26.69ID:WT9pQ4Te
邪心・・・?
767Socket774
2018/11/09(金) 13:06:48.11ID:N3DfHODZ
邪神モッコス懐かしい
768Socket774
2018/11/09(金) 17:09:58.13ID:3u5REzDv
邪神モッコスくそ懐かしいな
769Socket774
2018/11/09(金) 19:28:36.26ID:ji8CDvhd
邪神モッコスは実はゲームの出来も……

その後なんやかんやで任天堂に拾われてゼノ最新作が世界150万本タイトルになるとはあの時は思わなかった
770Socket774
2018/11/09(金) 22:26:16.28ID:N3DfHODZ
その売り上げでゼノギアスリメイクしてくれ
771Socket774
2018/11/10(土) 03:52:21.88ID:0jlKN7db
Apple「ファンなんて90度超えてから本気出せば十分」

63 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2018/11/10(土) 01:55:42.33 ID:NnJvjw0k0 [2/6]
>>57
Mac miniは90度弱までファンが最低回転だからね、90度に近づく頃から回転が上がってくる。
772Socket774
2018/11/10(土) 05:29:55.78ID:oA0uBSoV
林檎は製品の寿命より動作音を減らすほうにセッティングを振ってるだけの話よ
773Socket774
2018/11/10(土) 11:22:32.12ID:zrt3Qd7Q
まあそれでもワイの2011年のMac mini Server24時間稼働で故障無しだし。
774Socket774
2018/11/10(土) 18:26:29.64ID:aoEzYc2G
KazeFlex120 RGB PWM
SU1225FD12MR-RHP(300~1200rpm) 0.13A / LED 0.4A
SU1225FD12HR-RNP(300~1800rpm) 0.4A / LED 0.4A
http://www.scythe.co.jp/cooler/kazeflex120rgb-pwm.html

最大回転数と定格電流が違うだけで価格も同じ
なぜ調整出来るのに、わざわざ2種類販売するのか不思議だった
マザーのCPUファン設定で75℃=100%になるから、75℃=1800rpmではうるさくなるからか?
どっちを買うべきか、しばらく考えさせられた
775Socket774
2018/11/10(土) 18:27:50.10ID:/gEwVqzX
>>774
は?
何言ってんだお前は
776Socket774
2018/11/10(土) 18:40:33.17ID:aoEzYc2G
>>775
ならPWM無しモデルもあるのに、2種類も設定があるの?
777Socket774
2018/11/10(土) 18:44:36.36ID:/gEwVqzX
なぜ二種類あるのか考えればわかるだろ
778Socket774
2018/11/10(土) 18:53:15.65ID:aoEzYc2G
>>777
だから100%になった時の回転数を下げる為と>>774で書いてるんだが
779Socket774
2018/11/10(土) 18:56:43.86ID:/gEwVqzX
??www
780Socket774
2018/11/10(土) 20:12:52.99ID:VLjgifrZ
何故このスレにはヤバいやつが寄ってくるのか
781Socket774
2018/11/10(土) 20:55:23.23ID:6JvT0mKi
下痢ガチャ失敗
12cmの2つ買って一方がモーンと唸る
782Socket774
2018/11/10(土) 21:05:50.67ID:3DjABKIL
コルセアの簡易水冷についてたファンがクソうるさいんだがw
無負荷なのにウォンウォン唸るw
783Socket774
2018/11/10(土) 21:07:57.54ID:f2gv6ytt
それは仕様です 諦めてください
784Socket774
2018/11/10(土) 21:16:52.50ID:0LBU9vuU
>>774
最大回転数の違いもあるけれど
最小と最大の差が小さい方が回転数の微調整がしやすいというのもある
静穏志向の人は ケース内におけば無音に近い600rpm前後で微調整したいだろうから
同じ値段でもSU1225FD12MR-RHPの方を選ぶとかね
785Socket774
2018/11/10(土) 22:04:04.95ID:3DjABKIL
あっ…この音ラジエーターファンじゃねえな
12個も付けちまってるんでどこからかわからなくなってきた
786Socket774
2018/11/10(土) 23:50:45.83ID:eENZ4AEh
今日ARKでNoctuaのS12B買ってきたけど
箱のシールで今更知った。

ARKはTechAceから仕入れてるのね・・・
787Socket774
2018/11/11(日) 00:16:47.30ID:yBbiEmLe
それはこのスレで書かれてたような
788Socket774
2018/11/11(日) 02:11:59.83ID:R8+chw0+
光るファンはスレ違いかもしれないけどひとまずここに
安くて光るファンXFAN 120U R/Rがどこも入荷してない…
ディスコンですかね?
789Socket774
2018/11/11(日) 12:48:35.09ID:dL1Jnnsx
techaceってどう?信用していい?
790Socket774
2018/11/11(日) 13:34:07.47ID:9lYo9f4I
はい 
791Socket774
2018/11/11(日) 15:24:26.49ID:RSlo2aH8
PWM用のファン分岐ケーブル使ってマザーで制御するけど、回転数揃えておけばメーカー違っても大きな問題でないよね?
NF-P12 redux-1300 PWMをパルス検出側に接続して、同じく最大1300RPMのSY1225SL12LM-P(KAZE-JYUNI PWM)をもう片方の端子に接続する
792Socket774
2018/11/11(日) 16:37:41.02ID:2jbXPyFM
回転数すらなんでもいい
793Socket774
2018/11/11(日) 17:14:07.91ID:RSlo2aH8
>>792
回転数揃えなくてもいいのか
マザーのPWM制御ってDC制御のファンコンと大差なかったりする?
800~1000RPM以上で使うから1200RPM程度の3ピンファンを2つのほうが安上がりになる
794Socket774
2018/11/11(日) 20:26:29.41ID:fErzZYAp
>>793
PWMはMAXの何%で使うかしか制御出来ない
795Socket774
2018/11/11(日) 20:39:09.78ID:Ws3smxJ+
4pinは上位互換
そう考えていた時期が俺にもありました
796Socket774
2018/11/11(日) 21:22:35.57ID:zaKftaIv
80か92㎜*15㎜でオススメのファンはありますか?オウルテックの8㎝*15㎜超静音はあるのですが、風量が弱いので他の物をと考えています。
797Socket774
2018/11/11(日) 21:42:58.90ID:ircaQ62y
80mmは4つくらいあるやろ
92mmは実質ひとつかな
探してあとはなに買ったか報告して
798Socket774
2018/11/11(日) 23:09:20.93ID:zaKftaIv
noctuaのA9*14PWMに決めました( ´∀`)
799Socket774
2018/11/11(日) 23:17:05.02ID:ircaQ62y
一番いいやつ選んだな
800Socket774
2018/11/12(月) 00:11:56.92ID:uHsgwWlI
いつかは俺もノクチュアを
801Socket774
2018/11/12(月) 00:38:41.90ID:q0c9NYCC
いつかはこの手にノクチュアを
802Socket774
2018/11/12(月) 07:34:28.81ID:OnUX6eZN
ちなみに単品売りしてるNF-A9x14とNH-L9xについてるNF-A9x14だとスペックが違うから
風量が多いほうがよくて予算に余裕があるなら後者を選ぶのもあり。
803Socket774
2018/11/12(月) 08:10:49.09ID:5R78Fwbn
NF-A12×15買ったけど微妙に厚みがあって天板のラジエーターサンドイッチに使えなかった…
カバー削るしかないのか
804Socket774
2018/11/12(月) 09:12:43.55ID:r6MlMLe/
排気用を天板の外に出すしかないな
805Socket774
2018/11/12(月) 09:24:43.08ID:5R78Fwbn
かっこ悪いやろw
カバーは樹脂製だしケースも死ぬまで売る気はないからやっちまうか
806Socket774
2018/11/12(月) 18:15:01.89ID:wy+XdOyx
3pinで3つ以上に分岐できる電圧制御対応ケーブルってないの?
探しても3つ以上の分岐はペリフェラルコネクタやSATAみたいな電源から直接接続するようなのしか見つからない
やっぱり3つ以上に分岐するとマザボ側への電源負担がでかいから無いのか?
807Socket774
2018/11/12(月) 18:29:11.83ID:9UhSuQQn
自分で答え書いとるやん
808Socket774
2018/11/12(月) 19:03:59.53ID:dElg3SLc
noctuaのファンええな
ガタガタの激安品と比べたら感動してしまった
一年未満で壊れる安物買うよりは5年は余裕で使えるnoctuaに行き着くのもわかる
809Socket774
2018/11/12(月) 19:07:29.29ID:tFEe3Wd8
騒音でストレスを溜め込んだり何を買うか悩んだりする時間を無駄にするならノクチュア買っとけという
810Socket774
2018/11/12(月) 19:10:08.02ID:ESQhleKF
水冷ラジエター冷却で16台ファンがほしいとかなるとNoctuaは価格がネック
811Socket774
2018/11/12(月) 20:10:47.62ID:P3adv1t9
通常版は手が出ないが興味本位で先週Reduxを買ってみた。
すごいなこれ。
昨日一気にケースのファン4つを全部変えたったw
812Socket774
2018/11/12(月) 20:13:55.63ID:5JGpf5vS
黒紳士は米尼だと日本に発送してくれないけど
出品元のサイト直だと日本に送ってくれるんだな
813Socket774
2018/11/12(月) 21:00:43.65ID:ti8/vCi/
>>811
どこで買った?オリオ?
814Socket774
2018/11/12(月) 21:34:24.34ID:P3adv1t9
>>813
ARK
815Socket774
2018/11/13(火) 00:08:17.34ID:LMx5gL5g
ファンは厚みがある方が良い^^
816Socket774
2018/11/13(火) 01:20:53.09ID:1TpsIkZv
>>814
817Socket774
2018/11/13(火) 01:23:59.66ID:LMJZZFWn
Noctua二つ買ったら5000円近いからなあ
818Socket774
2018/11/13(火) 01:26:46.95ID:WKhd1jHi
5000円で済むの?
送料入れたら流石に躊躇う金額だわ…

もう入荷しないだろう物は中古狙うしかないけど中古でも安心して買えるファンなんてnoctua位やろうなぁ
819Socket774
2018/11/13(火) 02:02:12.24ID:W6DidyXy
>>806
4pinケーブルじゃだめなの?
820Socket774
2018/11/13(火) 02:30:10.64ID:LxuN/c1Y
>>819
4pinでもいいけどどのみち電圧制御可能なやつで3分岐以上のが見つからない
821Socket774
2018/11/13(火) 03:03:15.45ID:xI+Am3Ld
どうしてもやりたいなら二股ケーブルを多段にすればいいんじゃね
822Socket774
2018/11/13(火) 03:16:47.64ID:W6DidyXy
>>820
探し方が悪い
https://www.amazon.co.jp/dp/B072HGC26M
823Socket774
2018/11/13(火) 09:36:52.38ID:oTwf4qUq
ファンが3つも4つも必要な時点で何かおかしい
824Socket774
2018/11/13(火) 09:38:01.75ID:cZFy6ATp
そこにネジ穴があるから
825Socket774
2018/11/13(火) 11:40:55.79ID:W3gXz/hD
そらミドルレンジのCPUばっかり使ってる貧乏人はファン必要ないやろ
826Socket774
2018/11/13(火) 12:00:45.30ID:oTwf4qUq
ジャップさん、非効率自慢してしまう
827Socket774
2018/11/13(火) 12:05:06.00ID:W3gXz/hD
非効率かコスパが悪いかなんか知らんけど、パワーは正義なんよ
しょうもない雑魚は書き込むな三下
828Socket774
2018/11/13(火) 12:11:11.78ID:Xs/A4EP5
ReduxとML PROで迷うわ
大差ないんだろか
829Socket774
2018/11/13(火) 12:13:20.21ID:mUAQA+UC
ファン2個ってCPUと排気だけ?
自作でそんな構成じゃ流石に笑うわ
830Socket774
2018/11/13(火) 12:28:48.96ID:77JZ4VoO
ファンは5個6個つけて全部ゆるゆるで回したほうが静かで冷えるんだよなぁ
831Socket774
2018/11/13(火) 12:33:05.25ID:+hxOkDNZ
排気に手をかざしてごらん
熱くなければ非効率な冷却システムってことだよ
832Socket774
2018/11/13(火) 12:34:16.54ID:tGgfFjOP
すぐ部屋が暑くなる問題
833Socket774
2018/11/13(火) 12:49:08.08ID:hVQq5HJo
これからの季節には良いことだ
834Socket774
2018/11/13(火) 12:55:32.31ID:77JZ4VoO
ゲームやってるとマジ暖房
835Socket774
2018/11/13(火) 14:47:36.87ID:X5OFPLi5
熱源全部パッシブクーラーにしてケースファンを増やす
矛盾してるようだけど一番静音化出来るんよね
836Socket774
2018/11/13(火) 16:45:05.80ID:NtFb0l+w
200センチファンを6枚注文したわ
837Socket774
2018/11/13(火) 16:49:25.59ID:VmCzFpxF
>>836
2mって何に使うのよ
838Socket774
2018/11/13(火) 16:50:38.84ID:NtFb0l+w
jkのスカートめくり
839Socket774
2018/11/13(火) 17:33:04.81ID:XGWtQBdp
6面に使うとなると2m四方の立方体か
ハイエンド構成どれだけ詰めるかロマンですな
840Socket774
2018/11/13(火) 17:37:04.53ID:5W1yKRVY
うちの糞でかケースでも高さ70cm幅と奥行き50cmくらいしかないぞ。
841Socket774
2018/11/13(火) 18:00:48.52ID:LkIZDkPy
人の乗れるドローン
842Socket774
2018/11/13(火) 23:32:54.93ID:cZFlJ3K0
磁気浮揚型ファンってどう?
浮揚してるから摩擦音はまったくないの?
843Socket774
2018/11/13(火) 23:37:27.41ID:OPRmQFYh
うちのMLは軸音してるよ
音だけで言えばNoctuaの方が間違いなく静か
844Socket774
2018/11/14(水) 00:13:03.56ID:+J5y+fJY
noctuaのNF-A14の3000rpmまで回るやつ買ってみたんだがフルスピードだと間近でドローンでも飛んでるのかと思うくらいうるせえw
簡易水冷のファンと取り替えたけどやっぱキンキンに冷えるんだろうか
845Socket774
2018/11/14(水) 01:45:34.41ID:EwH2WEH3
>>844
それ高回転で使うなら冷えるだろうけど
通常回転ならA12x25に14cmアダプタ付けた方が効率良いとかなんとか
846Socket774
2018/11/14(水) 02:40:33.23ID:9KJ0yKea
>>844
外人のレビューで飛行機のようだ、と言われてた
風量制圧ともに高いから気になってるが、それなら用途に応じて回転数の幅が広いやつを使い分けたほうがいいかな、とは思う
847Socket774
2018/11/14(水) 10:45:02.55ID:mEzkwuQg
今度スリムPC組もうと思ってるんですけど大きさ6cmの小型ファンで何かおすすめありますか?
848Socket774
2018/11/14(水) 11:06:12.64ID:BlJ0BHt7
リテール
849Socket774
2018/11/14(水) 14:06:33.52ID:fmdxyFWV
扇風機
弱:550~ 600rpm
中:850~900rpm / 1,000~1,100rpm
強:1,200~1,250rpm / 1,500~1,600rpm

ヘリコプター
メインローター:300~400rpm
テールローター:1,300~2,100rpm
850Socket774
2018/11/14(水) 15:23:58.16ID:rlZkGikQ
地球って何RPMなの?
851Socket774
2018/11/14(水) 15:38:25.83ID:fmdxyFWV
rpm(アールピーエム)は、英語の"revolutions per minute"または"rotations per minute"の略で、回転が1分間に繰り返される回数を示す単位である。
852Socket774
2018/11/14(水) 15:44:37.29ID:PBUL77Zt
ファンで飛ぶとかネタかと思ってたけど飛ぶんだな
ダウンロード&関連動画>>

853Socket774
2018/11/14(水) 16:36:24.42ID:gMbfXMkb
逆回転のファンがないから回転しちゃうな
854Socket774
2018/11/14(水) 16:38:42.88ID:n/nFXgsG
ガメラかな?
855Socket774
2018/11/14(水) 21:46:45.91ID:SWdnWABF
>>849
Delta
GFM0812DUB7S:13800rpm
856Socket774
2018/11/14(水) 22:09:50.86ID:FdCyQ5XK
デルタってファンとか出してるのか
サーバー用は分かるが電源のイメージしか無い
857Socket774
2018/11/14(水) 23:33:25.21ID:EwH2WEH3
むしろデルタのファンとか定番だけど(小売りはあまり無い)
858Socket774
2018/11/15(木) 04:57:05.49ID:WctRires
デルタのファンか 懐かしいな
昔買ってPCにつけたら指が血まみれになった
指が吹っ飛んだかと思ったわ
859Socket774
2018/11/15(木) 12:41:12.87ID:H8GU+nGe
ケースに標準搭載されてたファンからKaze Flexに換えた
600rpmでこれだけ騒音が変わるなら早く交換すべきだった
860Socket774
2018/11/15(木) 21:55:48.61ID:ETjxlG6b
Antec Launches PRIZM ARGB Case Fans | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/249598/antec-launches-prizm-argb-case-fans
861Socket774
2018/11/15(木) 22:37:25.25ID:jXQr54vj
ケースの構造とパーツの関係で天板12cmx2しか設置できない構成です
パワーがあるけどうるさくないファンを探しています
オススメってありますか?回転数や制御方法はなんでもいいです
862Socket774
2018/11/15(木) 22:39:34.58ID:QBCKVgHw
>>861
パワー?
863Socket774
2018/11/15(木) 23:07:31.46ID:tfSkg6uP
>>861
パワーならこれ
https://www.okmodel.co.jp/catalog_accessories/48768
864Socket774
2018/11/15(木) 23:23:25.98ID:jXQr54vj
>>862
ケース内の空気を吸い込む力というか排出する力と表現するほうが適切でしょうか
ケースには天板、リア、底面に吸気用メッシュがありますが
底面はグラボが塞ぎ、煙突効果を狙うためリアはテープで塞ぎます
>>863
それはうるさいのでは
865Socket774
2018/11/15(木) 23:26:07.40ID:lT+ac7vR
NoctuaのNF-S12Aか、be quiet!のSilent Wings3 120mm high-speedか。
866Socket774
2018/11/15(木) 23:26:43.84ID:rYjUEiER
米尼の紳士
867Socket774
2018/11/15(木) 23:27:52.88ID:lT+ac7vR
てかケースの型番教えてよ
868Socket774
2018/11/16(金) 00:19:13.57ID:AujaHZkh
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=344&;area=jp
俺はこいつを推す
869Socket774
2018/11/16(金) 00:21:22.85ID:AsyR8okL
>>865>>866
どうもありがとうございます
Noctuaのほうが安いのでNF-S12Aにします
米尼の紳士さがしてみましたがAmazoncomではなくマケプレ業者の取扱ばかりですね
>>867
これです
http://www.dirac.co.jp/pc-q38/
水冷取り付けるところにファンを取り付けられるようになっています
>>868
12cmだと思ったら18cmですね
870Socket774
2018/11/16(金) 00:24:05.67ID:AujaHZkh
>>869
失礼12cmならこいつだわ
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=402&;area=jp
871Socket774
2018/11/16(金) 00:28:19.87ID:1zKSD74W
排気しか付けられないならnf-f12 industrialppc-2000かNF-A12x25でいいんじゃない
872Socket774
2018/11/16(金) 03:16:17.12ID:lwY6NZo2
排気ならA12よりS12A
873Socket774
2018/11/16(金) 08:34:33.68ID:Jxj5lC/e
こんだけ荒いメッシュならS12AよりA12x25の方がいいな
あとリアを塞ぐのはやめたほうがいい、っていうか電源がリアから吸気するようになるんやなこのケース
874Socket774
2018/11/16(金) 09:26:18.33ID:tNzgRLcz
FT系ケースっぽいけど想像よりスカスカっぽくてイメージわかないな
取り敢えずこれなら静圧より風量で選択するといいんじゃないかな
メッシュ追加とかしないこと前提だけどね
875Socket774
2018/11/16(金) 09:35:25.65ID:T6CrkaId
>>861
価格コムで人気上位のやつを選べば間違いない
876Socket774
2018/11/16(金) 10:12:46.50ID:ZfM2lKB8
排気用途のS12Aはマジで値段に見合う性能
877Socket774
2018/11/17(土) 21:09:15.09ID:X4l8w8r3
Core V71 TG の標準搭載ファン(おそらく、Thermaltake Pure 20シリーズ)がROG STRIX Z390-F GAMINGで回転数を認識できませんでした。
140mmファンは認識できたので他の200mmファンに変えようかと思うのですが、200mmは取付穴の間隔が製品ごとにバラバラですよね?
878Socket774
2018/11/17(土) 22:10:40.65ID:dZLgChk3
回転数が小さすぎると検知できないんじゃなかった?
879Socket774
2018/11/17(土) 22:18:02.89ID:I/dquTqE
>>877
はい
880Socket774
2018/11/18(日) 00:41:11.59ID:2yPoa6IC
NF-S12B reduxって水冷ラジエータにつけるには風量不足ですか?
881Socket774
2018/11/18(日) 01:09:31.21ID:nE1DJDRQ
>>880
S12Bは静圧低いからラジエーター向きじゃない
882Socket774
2018/11/18(日) 02:18:16.71ID:2yPoa6IC
>>881
2.00 mm H?O以下だとやはり力不足ですよね
安く組めればと思いましたが残念
883Socket774
2018/11/18(日) 03:11:36.00ID:nE1DJDRQ
>>882
バランス型のP12にするといい
884Socket774
2018/11/18(日) 13:37:20.50ID:GwSrujlR
いつかはノクチュア
885Socket774
2018/11/18(日) 14:55:18.22ID:SF3s/14S
NF-A12x25 の14㎝を早く出してほしい。

以前公式Twitterが難しいプロジェクトだから別の年になるよー
ってつぶやいて以来の情報を知らない。
886Socket774
2018/11/18(日) 15:52:50.43ID:FlTSZKEY
12cmでも何年もかかっとるんだし14ならなおさら時間かかるでしょ
おとなしく3年くらい待て
887Socket774
2018/11/18(日) 17:46:51.32ID:ADziAy7V
12cmをアダプターで変換して使ったほうが静かで冷えるから難航してるんだっけ
888Socket774
2018/11/18(日) 18:17:58.54ID:kYhcBg/F
いつでも山洋
889Socket774
2018/11/18(日) 22:47:04.96ID:3nk4hHt8
A12x25の黒版が来年末までに出したいみたいな事言ってな
890Socket774
2018/11/18(日) 23:08:09.27ID:PXjSNaT2
イカ墨うんちいらんから14cm出せ
891Socket774
2018/11/19(月) 05:37:51.45ID:S/SMlCOR
ケースファンもCPUファンと連動させるべきものなのかな?寒くなってくると、ふとこういう考えが浮かぶ
892Socket774
2018/11/19(月) 18:49:03.90ID:DxQDlRw5
>>891
聞きたいと思ってることとは違うだろうけど
排気ファンや吸気ファンを上回らないよう調節はしといた方がいいよ
893Socket774
2018/11/19(月) 19:04:40.38ID:/LBHb5sw
>>892
給排気は多めなのですよ。冬場なんかそんなに回らなくてもいいような。。。
894Socket774
2018/11/19(月) 20:29:37.98ID:DxQDlRw5
>>893
基本的に各所の温度が60度超えなかったらファンレスでもおk
*HDD温度除く
895Socket774
2018/11/19(月) 21:45:07.76ID:2MKaUj1F
昔のIDE時代のHDDは素手で触れない温度のモノは普通にあったからな
現代の子は名前すら知らんだろう有名なメーカーのとか・・・(じじいの思い出話と言われるから以下自主規制w)
896Socket774
2018/11/19(月) 21:46:49.30ID:Dtoy1EPL
クオンタムとか?
897Socket774
2018/11/19(月) 21:56:31.53ID:qEL+a56e
FireBall
898Socket774
2018/11/19(月) 22:21:11.56ID:kNvVSf/n
ビッグフット
899Socket774
2018/11/20(火) 14:17:25.14ID:NGgqDqUR
ド素人丸出しな質問なんですがPC付けた状態で電源の6Pinから供給してるケースファンのコネクタを付け外しってしても大丈夫なんでしょうか
900Socket774
2018/11/20(火) 14:28:02.33ID:mB1oMJha
8割方大丈夫だけど偶に死ぬよ
901Socket774
2018/11/20(火) 19:01:58.48ID:z8VYw5uw
6pinから供給してるファンなんて初めて聞いた
変換入れてるのかな それでもそのつなぎ方は聞かないけど
902Socket774
2018/11/20(火) 20:59:54.15ID:NGgqDqUR
>>900
そうですか…安物だし異音の原因探しと思って抜き差ししてみますありがとうございました
>>901
すいません4Pinの間違いでした
903Socket774
2018/11/20(火) 21:11:13.66ID:rtz39Ra5
ペリフェラル4ピンならまぁ大丈夫、ケース付属のだとSATA電源使うの増えてるけどあれは斜めると危ない
904Socket774
2018/11/21(水) 09:29:17.98ID:rX8f4rJD
先日オリオ通販でNF-P14s redux買ったら旧フレームだった
別にパッドつける予定はなかったからいいんだけど
新フレームほしい人は店頭でてことかな
905Socket774
2018/11/21(水) 22:32:45.12ID:fqmh/yWf
>>904
在庫共通だから店頭行っても旧フレームでしょう(新しく入荷して無ければ)
906Socket774
2018/11/21(水) 23:02:56.00ID:INxXo/JM
アークは新フレームと明記して売ってるんでアークで買ったわ>Redux
907Socket774
2018/11/21(水) 23:22:37.89ID:fqmh/yWf
アークのP14sは900だけ旧フレームだな(他は新フレーム表記)
まあパッド付けないなら関係無いんだけど
908Socket774
2018/11/22(木) 00:47:14.75ID:cSnpLQF/
通販で買った200mmファン、デカ過ぎてワロタ
909Socket774
2018/11/22(木) 01:10:46.53ID:M7dre+Ka
いつかは新フレーム
910Socket774
2018/11/22(木) 02:59:34.82ID:ldfeBQze
NF-S12Aとか
いい選択じゃないですか
こっちもそれにしたわけだけど
NF-S12B redux-1200 PWM
↑これとまよったじゃん
でもどうしてそっち選んだのって
単純に色
Noctuaらしい色って意味でえらんだけだし
灰色とかちょっとやすっぽいじゃん
911Socket774
2018/11/22(木) 03:09:36.87ID:ldfeBQze
全面がこれ
NF-F12 industrialPCC-2000 PWM

SilverStone ファンフィルター 12cm SST-FF123
で↑つけて1500PWMでうごいてるんだけど
1200とかだとそうとうよわいので
うちの場合は1週間でそうじとか必要
2週間もしたら埃たまって吸い込まなくなるので
中の状態は埃って意味でかなりよくなってるって思う
うしろもこれでもよかったかなって
とりあえず上にもふやすことも考えて
とりあえずこれがベストかなって思った
912Socket774
2018/11/22(木) 03:14:44.67ID:ldfeBQze
まえが1500PWM
うしろが250PWM
うちのマザーボード線さすとこないでしょ
なので分岐ケーブルみたいなのはいってたでしょ
それつかって虎徹 Mark IIのファンといっしょにつなげてるけど
温度がいまでマザーボード19~20度
CPUが23~25度
913Socket774
2018/11/22(木) 03:35:11.44ID:ldfeBQze
とりあえずこっちにとっては重要なことは埃だけなので
って意味ですごいまんぞくだけど
かうまえにしっかり考えておいてよかったなって
あやくキッズファンかってしまうところだったし
ピカピカしててもたぶんたのしいのさいしょだけでしょ
うっとしいだけじゃないの
わかる
Noctuaだからまんぞくできたのかなって
ちょっとくらいたかくてもこっちにしとけばいいの
そういうことなんだし
914Socket774
2018/11/22(木) 05:26:27.65ID:52w2TBwQ
またか?
915Socket774
2018/11/22(木) 06:30:21.67ID:ldfeBQze
はいNG
916Socket774
2018/11/22(木) 10:27:07.99ID:q3Cn5cjw
死ねゴミ
917Socket774
2018/11/22(木) 15:50:46.46ID:ldfeBQze
こちらがキッズファンをかってしまったケースですね
哀れです
検索とかしてヒットしたりしたんじゃないの
ならふみとどまるきかいだってあったでしょ
どしてそのオモチャのお話はだれもしてないんですか
かんがえればわかるでしょ
ざんねんなお買い物でした
918Socket774
2018/11/22(木) 16:27:15.02ID:ldfeBQze
こっちもはじめそう思ったけど
おなじ値段でキッズファンなら5つセットのかえるじゃんって
でもしらべてけばそんなの選択肢からはずれるので
だってだれもそんなお話してないでしょ
でもほかのメーカーと比べてもたかいじゃん
ってしても1500円とか2000円くらいの話だし
基本的なスペックたかいってしてもで
1つかうお金で2つかえるならどうなのかな
っても思ったけど
じゃあ決め手はなんですかっていえばで
電力とブランド名
けつろんってしてもこのスレがNoctuってなってるわけだし
じゃあなんでひかってるんですか
部屋のインテリアの一つなのかなって
みた感じはきれいでしょ
でも自分の部屋でそれをやりたいの
ってするならべつなので
そうでしょ
ムダにAとかたかいし
くらべたってした3倍とかもふつうにあるんで
919Socket774
2018/11/23(金) 07:50:11.52ID:XQFSLXbO
次スレはワッチョイにした方がいいのでは?
920Socket774
2018/11/23(金) 13:07:26.46ID:lSGZT/KY
普段荒れてないしまだいらん
921Socket774
2018/11/23(金) 13:27:22.80ID:QC8F9Cbs
ワッチョイでいいべ
922Socket774
2018/11/23(金) 13:33:19.19ID:4lElVj37
荒らし「ワッチョイ付けたら過疎る」
923Socket774
2018/11/23(金) 13:47:27.75ID:wWpafUdF
ワッチョイ付けたら いつかは なんて恥ずかしくて書き込みできないだろうが
924このレス転載禁止
2018/11/23(金) 19:19:04.89ID:EevgMOuw
NF-A9x14
かなり静かだけど800rpmくらいまでしか下がらんな
出始めのだから現行品は知らんけど
925Socket774
2018/11/23(金) 20:36:13.45ID:BxKIH1SY
のくちゅあ買い揃えちゃったから、いつかはできなくなってもいいかなァ……
926Socket774
2018/11/23(金) 21:01:06.36ID:DXmMuYTh
>>924
マザーボードとの相性もありますし
927Socket774
2018/11/23(金) 21:19:25.06ID:xbqM2A1k
いつでもノクチュア
928このレス転載禁止
2018/11/23(金) 21:19:52.20ID:EevgMOuw
>>926
サイクルにもよるしな
ギガのB450I
929Socket774
2018/11/23(金) 22:40:38.13ID:bxk6z2ua
また出たか終盤になると湧くワッチョイ導入させたい荒らし
930Socket774
2018/11/23(金) 22:53:36.65ID:xA701FC+
ワッチョイ導入が荒らしになる理由がわからない
931Socket774
2018/11/23(金) 23:04:18.65ID:4lElVj37
荒らし「また出たか終盤になると湧くワッチョイ導入させたい荒らし」
932Socket774
2018/11/23(金) 23:05:44.45ID:/rlqF0FC
嫌儲チョンモメン達はどこでもひたすら荒らしてワッチョイ導入目指してるよね
ワッチョイ付かない板でも荒らして指摘後スッと消えるという醜態を晒したり
933Socket774
2018/11/23(金) 23:14:43.42ID:bxk6z2ua
今回も無視でいいでしょ
934Socket774
2018/11/23(金) 23:15:44.07ID:4lElVj37
荒らしさんなんか必死だけどワッチョイ付くと都合の悪いことでもあるんですか?
935Socket774
2018/11/23(金) 23:19:32.35ID:4lElVj37
日頃からワッチョイ付いた程度で困るような発言してる人は
5ch自体辞めたほうがいいんじゃないですかぁ?
936Socket774
2018/11/23(金) 23:20:59.01ID:bxk6z2ua
自分は2(5)chに窮屈なのは求めてない
一部の糞の意のままになるぐらいなら去るのみ
まあ皆の好きにすればいいよ
937Socket774
2018/11/23(金) 23:26:07.44ID:4lElVj37
荒らしさんいつも素敵な捨て台詞をありがとう
938Socket774
2018/11/23(金) 23:26:25.64ID:/rlqF0FC
前スレそのまま
見え見えッス嫌儲
939Socket774
2018/11/23(金) 23:30:46.54ID:4lElVj37
荒らしさんはレッテル貼りがお上手だなあ
あんまよく知らんけど、嫌儲ってアフィが儲けるのが許せない人たちなんでしょ?
その人達とワッチョイと何が関係するのか全くわからないんだけど、ただの荒らし特有の根拠のない支離滅裂なレッテル貼りと理解して大丈夫ッス?
940Socket774
2018/11/23(金) 23:35:53.40ID:/rlqF0FC
その手には乗らない
こいつは放置で
941Socket774
2018/11/23(金) 23:39:21.47ID:S2AK+iC4
ワッチョイ反対派っていつ見ても理論的に反対する理由を説明できずに
賛成派を荒らし扱いするしかないって感じなんだよな
そりゃあ荒らす側からしたらID無しが一番良いに決まってるよなあ
942Socket774
2018/11/23(金) 23:40:39.31ID:4lElVj37
荒らし「その手には乗らない(キリッ」

結局何も言い返せないあたり、やっぱ荒らしっぽい
つかこいつは放置でって、される側はそっちじゃろがいw
943Socket774
2018/11/23(金) 23:43:14.10ID:5qIy6K+5
真面目に嵐以外の人間が反対する理由がないと思う
944Socket774
2018/11/24(土) 00:21:13.42ID:ePQ0C+bi
いつでもkazeflex
945Socket774
2018/11/24(土) 00:25:15.04ID:73CSqlbA
荒らし「ワッチョイ付けたらもう書き込まないぞ」

さも自分が役立つ情報を提供してるような認識w
946Socket774
2018/11/24(土) 00:50:04.91ID:5cScshGX
ワッチョイ付いても いつかはノクチュア
947Socket774
2018/11/24(土) 02:13:16.01ID:Ni+65voW
Noctua使ってるけど
次はその辺の変なの買ってきて冒険したい
948Socket774
2018/11/24(土) 03:53:27.81ID:zYF3/9mO
ノクチュア使っててもいつかはノクチュア
949Socket774
2018/11/24(土) 04:14:12.57ID:4H0nyUoB
ワッチョイでもIPでも好きにしろ
エロゲ板でもIP表示とか関係なく使ってるからどうでもいい
950Socket774
2018/11/24(土) 05:08:34.12ID:QULmvnMB
はい950
じゃあこっちが選択肢があるってことでよろしい
951Socket774
2018/11/24(土) 05:29:53.82ID:QULmvnMB
さっき価格コムみたけど
KAZE FLEX 120って 1080円でうってたので
もしいまならこっちにしたかも
わからないけど
いちおう虎徹2についてるのもこれでしょ
そしたらおそろになってるし
上にもしつけるってしたらほかのにしたいけど
だってメッシュになってるし
952Socket774
2018/11/24(土) 13:53:31.60ID:5cScshGX
ファンは取り付ける場所と用途で種類を使い分けないとダメっすよ
953Socket774
2018/11/24(土) 22:15:16.63ID:/PC2GYIa
フィルタ付きケースの吸気に12cmファン選ぶとしたら
NF-A12x25以外ならNF-P12が一番性能良いんかな?
フィルタかなり抵抗になってるみたいだから静圧ないとキツそうだし

さすがにケース吸気用にNF-A12x25を3つは財布がキツい
954Socket774
2018/11/24(土) 22:47:10.83ID:r1MUs+nV
>>953
P12はバランス型だからそれで良いんじゃない
F12の方が静圧は高いけど他のモデルに比べると少しだけ音は大きい
955Socket774
2018/11/24(土) 22:58:09.65ID:Y83Jp8ck
A、Pがオールラウンダー
FがCPUクーラー向け
Sがケースの排気向け
956Socket774
2018/11/24(土) 23:05:16.40ID:/PC2GYIa
>>954 >>955
ありがとう
価格的にもだいぶ節約できそうだしNF-Pにしてみるよ
個人差はあるんだろうけど何rpmまでならほぼ無音で運用できるもんかな
今使ってるNZXTの付属ファンだと900rpm超えると結構うるさくなって来るんだけど
957Socket774
2018/11/24(土) 23:13:04.51ID:Y83Jp8ck
どんなファンでも1000越えれば音はするかな
958このレス転載禁止
2018/11/24(土) 23:13:15.34ID:JEpvXGca
12cmならいいとこ600rpmだろ
959Socket774
2018/11/24(土) 23:15:57.33ID:Y83Jp8ck
とりあえず1700 PWMいっとけ
何にでも使える
960Socket774
2018/11/24(土) 23:45:08.17ID:5QWCKVLg
Aigoのaurora c5とDR12で迷ってる。DR12はファンの回転数を変えられないのがネックだけど、リモコンで操作できたり、新しそうで価格も安い。
似たようなのに、novonestとかあるけどどうなんだろう?
961Socket774
2018/11/25(日) 00:08:18.08ID:HuypYdN2
Noctuaファン見てたら静圧1mmH2Oの差で1000円価格が上がるけど、物理的にはどのくらい違ってくるの?
例えばティッシュの帯をかざすとどうなる?
962Socket774
2018/11/25(日) 00:14:15.97ID:8+LWQBmR
違いはそこだけじゃないでしょ
963Socket774
2018/11/25(日) 02:52:55.23ID:1YIEcnsj
リショルムコンプレッサ買ってきてモータ繋げば静圧3barくらいいけるぞ
964Socket774
2018/11/25(日) 03:11:00.76ID:gufz2LIp
>>956
1200と1700両方持ってる
1700は回転数上がるとさすがにうるさいがしっかり冷やしてくれる
深夜だと回転数落ちてても多少音がするけど気になるほどじゃない
1200なら音に神経質な人にも気にならないだろうが冷却は落ちる
965Socket774
2018/11/25(日) 12:33:49.83ID:4ydRb++E
スペック上はP12のほうが上に見えるけどF12は騒音を抑えてるから高いの?
Noctua NF-P12 redux-1700
120.2 m3/h 2,83mm H?O 25,1 dB(A)
NF-F12 PWM
93.4m3/h 2.61mmH2O 22.4dB
966Socket774
2018/11/25(日) 12:48:35.48ID:6j5YY1fx
そもそも風の質が違う(用途が違う)し回転数も違うやろと
967Socket774
2018/11/25(日) 13:35:40.35ID:iQ05KdFr
FlowとPressureの違いがよくわからん。
Sシリーズ(Sound、静音)は羽の形状が全然違ってるからなんとなくわかるんだけど。
968Socket774
2018/11/25(日) 14:19:38.80ID:Il0Lk2hl
NF-F12 PWMと比べるべきは1700じゃなくてNF-P12 redux-1300 PWM
969Socket774
2018/11/25(日) 14:39:20.25ID:6j5YY1fx
だから吸気がAかP、CPUにF、排気がSで覚えとけって
970Socket774
2018/11/25(日) 14:50:20.65ID:QTumqSIE
ファンについて質問なんです。

セミファンレス仕様で、低温の時はファンが止まったり、回り出したりを繰り返しているのと
低温でも最低回転で良いから常時回っているのと
どっちがファンの寿命的には良いんですか?
971Socket774
2018/11/25(日) 15:18:03.29ID:e+iMQLv+
>>970
回り続けてる方
軽荷重スピンドルってのは大概止まってる時の事は設計に入ってない
972Socket774
2018/11/25(日) 15:21:49.16ID:6j5YY1fx
そもそもセミファンレスってほぼ回らんからな
973Socket774
2018/11/25(日) 16:19:27.16ID:Q2yKHmtF
そもそも風の質が違う
とかってなんでかっこつけたの
じゃあどうちがうっていってるの
いってみて
だってぱっとみて似てるじゃん
羽の数はちがうけど
覚えとけって
ってもいったけど
この2つをくらべたったってしたらで
どっちかっていったら逆じゃないの
Fのほうが吸気にみえるんだけど
どっちが性能たかそうにみえるかだけど
Noctua NF-P12 redux-1700
↑1500でくらべたってしても数字上こっち
なんでってわからない
改良とかされたんでしょ
あたらしいからじゃないの
974Socket774
2018/11/25(日) 16:34:32.98ID:HbkH1LkA
先頭車両で車掌のモノマネしてる出来損ないを彷彿とさせる見事なガイジ文学
975Socket774
2018/11/25(日) 16:49:18.33ID:Q2yKHmtF
なにいってんだこのガイジ
と思ってきずいたんだけど
Noctua NF-P12 redux-1700
このファン自体がごまかしてんるんじゃないの
Noctua NF-A12x25
↑ちょうしにのってこれとかつくったの
何年かけたのかわからないけど
これって失敗作じゃないの
でも失敗ってはいえなくてムリヤリあげようってしてるの
そんな感じうけるんだけど
でもとりあえずさっきの2つで考えて
性能的には差はない
ってした場合ちがいなにって
ちゃんとしてた完成品と試験作
ってイメージができた
976Socket774
2018/11/25(日) 16:54:54.71ID:HbkH1LkA
IQ10くらいしかないのに独特なガイジ推理してて草生える
風量と静圧すら分かんないなら無理して話に入ってこなくていいよ
ママのおっぱいでもしゃぶってなちゃい
バブバブー あばばばアウアウアー
977Socket774
2018/11/25(日) 16:58:01.64ID:Q2yKHmtF
じゃあ風の質って何ですか
どういう意味でいってるの
羽の形状いっしょっていってるじゃん
数字上もだいたいおんなじ
ってしてどうちがうの
そういってるんだけど
バカみたいな話をこっちにふってるな
一人でやってろガイジ
978Socket774
2018/11/25(日) 17:03:55.22ID:Q2yKHmtF
独特な推測じゃないし
Noctua NF-A12x25 PWM
じゃあこれのなにがすぐれてるのって
そもそも風量とかってなにできまるの
おまえ自分の手で風おこしてみろ低能
角度があるとつよくなって
隙間がないと静圧よりになる
それだけじゃないの
両方求めたけっか特殊な形になったんでしょ
でも数字上はいまいちでした
それをムリヤリすごいのできました
みたいにいってるな
っていってるんだし
その前段階にあったのが1700なの
想像だけど
わかるいってる意味
979Socket774
2018/11/25(日) 17:11:28.52ID:Il0Lk2hl
ワッチョイ付きの次スレお願い
980Socket774
2018/11/25(日) 17:13:31.79ID:Q2yKHmtF
950はこっちだから
そうせつけるってするなら
IPとワッチョイでいいでしょ
ここかいてる人いないんで
あせる必要はないでしょ
なのでまだつくってませんけど
981Socket774
2018/11/25(日) 17:16:22.00ID:rV4DMcp4
ファン総合スレ Part106
http://2chb.net/r/jisaku/1543133767/
982Socket774
2018/11/25(日) 17:20:18.46ID:rV4DMcp4
行頭はこっちか
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ryzenメモリスレからコピーしてきたのはフェイクか
983Socket774
2018/11/25(日) 17:22:54.96ID:6j5YY1fx
何やこいつ…
984Socket774
2018/11/25(日) 17:27:00.77ID:Q2yKHmtF
なんやこいつとか
なんでこういうやつって大阪弁なの
おまえこそなんなの
老害ですか
なんやこいつとかって思う相手にわざわざからむなよ
あたまおかしいのかおまえ
そういうやつを現実ではキチガイってよぶわけですけど
ここだからまかりとおる
おまえに老害的な意識があるからまかりとおる
ってするならなんやこいつはこっちのセリフね
わかるいってる意味
わかろうって努力くらいしとけガイジ
985Socket774
2018/11/25(日) 17:29:30.71ID:dxhwiSAd
テンプレ連投規制くらった後はお願いします
986Socket774
2018/11/25(日) 17:33:07.46ID:Q2yKHmtF
失敗したのはいいってして
なんでそのまますすめるの
作り直せばいいじゃん
べつに必要ありませんか
そういうことらしいですけど
老害さん的にはどう思うのかな
まんぞくできなんじゃないの
NGとかいってるのそれをいいただいけで口だけだろうけど
そうじゃないっていうならいまから作り直してこい
わかったかなっていってる意味
987Socket774
2018/11/25(日) 17:34:21.00ID:LG6G0LRa
コイツ草でもヤってるような感じだな
988Socket774
2018/11/25(日) 17:34:58.98ID:Q2yKHmtF
わかるよねって
いまおまえとかID:6j5YY1fxおまえID:HbkH1LkA
作り直すきがないならば
あとからぐずぐずいいだすな
そういってるんだけど
わかったかなって
989Socket774
2018/11/25(日) 17:39:48.57ID:Q2yKHmtF
やっててもやってなくってもかんけいないじゃん
それをいってる意図はなに
いいたくなっちゃったの
こいつって流れ的にこっちのこと指してるんでしょ
それ以外ないじゃん
なのできいてます

なにって
やってたってしてなんですかって
きにいりませんか
じゃあつくりなおしてこい
こっちからいえることはそのくらいですか
990Socket774
2018/11/25(日) 17:40:17.18ID:rV4DMcp4
>>7貼ろうとしたらcopipe規制に引っかかった
ワッチョイでNGしたいし立て直してもいいと思う
991Socket774
2018/11/25(日) 17:42:54.90ID:Q2yKHmtF
一言ではっきりいってあげましょうか
うっとおしいの
バカみたいな絡み方してくるな老害
おまえには合わない相手でした
ならほっとけばいいじゃん
自覚とかありますか
そのへんだって思ってる相手にからんでるのはおまえ自身だから
けっか言い争いをのぞんでるのかも
じゃあ荒らしはじめてるのもおまえなので
わかるいって意味はい
992Socket774
2018/11/25(日) 17:44:44.11ID:PElH1k9w
テンプレ完了
993Socket774
2018/11/25(日) 17:48:11.87ID:Q2yKHmtF
こっちって950も980も踏んじゃったでしょ
ほんとうなら作る必要あったのかも
ワッチョイとかもとうぜんいらないわけだけど
でもこっちは老害の意志を尊重しよう
とかって思ってるので
ID:6j5YY1fx
ID:LG6G0LRa
ID:HbkH1LkA
いちおうこれにまかせました
指定しましたってことだけど
あなたが必要だって思うならば好きなようにつくったらいいじゃん
ご自由にどうぞ
994Socket774
2018/11/25(日) 17:55:45.98ID:Q2yKHmtF
じゃあ話しもどすど
その2つを吸気でつかいます
ってした場合
こっちはならどっちかっていったらで
Noctua NF-P12 redux-1700
はかわないので
いちばんの理由は電力が1.7倍くらいだったから
それでも低いんけど
でもこっちは埃しか考えてないわけなので
どっちも選択肢にない
Noctua NF-F12 industrialPPC-2000 PWM
これ一択だし
995Socket774
2018/11/25(日) 18:08:00.47ID:Q2yKHmtF
Noctua NF-F12 industrialPPC-2000 PWM

最大回転数 (+/- 10%) 2000 RPM
最低回転数 (PWM, +/-20%) 450 RPM
風量 (MAX) 121.8 m&#179;/h
静圧 (MAX) 3.94 mm H2O

じゃあこれがどのくらいなのって
それをはじめにいったきするけど
木目細かいフィルターつけたってして
1000とか1200じゃぜんぜんダメだし
1500ならけっこうすいこんでるな
って感じあるの
でも1週間くらいで埃たまってよわくなる
っていったでしょ
なのでフィルターあらうんだけど
そんな感じ
なのでどう考えてもその2つではよわい
そういうことをいってます
996Socket774
2018/11/25(日) 18:17:28.26ID:Q2yKHmtF
ってこと考えると
カバーってけっこう開け閉めすることになるでしょ
いまのつよめにひっぱらないとあかないんだし
もっとかんたにあくのにするべきだったな
って思った
だってフィルター洗うことになるなんて思いもしなかったし
掃除するってしてもそんな頻繁にっては思わなかったし
でもちゃんとしないと回してる意味なくなるし
その限界はうちだと2週間
997Socket774
2018/11/25(日) 18:29:29.18ID:Q2yKHmtF
こっちパソコン自作したんだけど
とどいたのが7月13日でしょ
フィルターとファンとかかったのがそれから2か月後くらいでしょ
けっこうたったって思うけど
でもまだすごいきれい
不満点あるってするならやっぱりケースかなって
だっておっきすぎてるので
これでもふつうのサイズっぽいけど
でもマザーボードがちっさいから
たぶん半分でもおさまる
998Socket774
2018/11/25(日) 19:31:27.39ID:6j5YY1fx
ガーイw
999Socket774
2018/11/25(日) 20:35:55.08ID:Dn4rw4X+
1000Socket774
2018/11/25(日) 20:45:08.85ID:Il0Lk2hl
うめ
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 23時間 12分 3秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250215062759ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1536582786/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ファン総合スレ Part105 YouTube動画>6本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
ファン総合スレ Part101
ファン総合スレ Part110
ファン総合スレ Part106
ファン総合スレ Part107
ファン総合スレ Part109
★☆アンチキチファン総合スレ part16☆★
★☆アンチキチファン総合スレ part17☆★
★☆アンチキチファン総合スレ part11☆★
ファン総合スレ Part103
ファン総合スレ Part100
ファン総合スレ Part123
ファン総合スレ Part131
ファン総合スレ Part141
ファン総合スレ Part130
ファン総合スレ Part124
ファン総合スレ Part112
ファン総合スレ Part116
ファン総合スレ Part120
ファン総合スレ Part119
ファン総合スレ Part117
ファン総合スレ Part115
ファン総合スレ Part129
ファン総合スレ Part113
ファン総合スレ Part122
ファン総合スレ Part114
ファン総合スレ Part132
★☆アンチキチファン総合スレ part8☆★
ファン総合スレ Part86
ファン総合スレ Part99
月刊アフタヌーン総合スレッド Part184
一人で行くこぶしファクトリーイベント総合スレ Part105 【21群馬 28千葉 1富山 2山野 8横浜】
【KARA】カラ1004~Since2007~【ファン総合スレ】
セガサターン総合スレッド Part138
Far Cry/ファークライ 総合スレ Part12
【MVNO】低価格定額プラン総合スレ(格安SIM) Part15
ヒカル ラファエル VAZ シバター ぷろたん レペゼン テクサ 総合スレ part10
一人で行くこぶしファクトリーイベント総合スレ Part111 【2/19愛知、23札幌、26渋谷、2728代々木】
AVRマイコン総合スレ Part42
【STU48】2期生オーディション総合スレ★24【ファン投票で25名選出】
【STU48】2期生オーディション総合スレ★23【ファン投票で25名選出】
【神の子】サンサン総合スレ【捜索】 Part4
[色乗り最高] タムロン総合スレ Part45 [TAMRON]
【宇宙戦艦物語】YamaohGames 総合スレ Part.8【ファンタシーマスター2】
海外ウルトラマン総合スレ Part2
マカロニウェスタン総合スレpart9
ゴッドファーザー総合スレ PART47
【格安SIM】低価格プラン総合スレ Part75
Far Cry/ファークライ 総合スレ Part9
【MVNO】低価格定額プラン総合スレ(格安SIM) Part62
【バーチャルYoutuber】えもえちプロダクション総合スレ Part.4
AGPビデオカード総合スレ Part33
AGPビデオカード総合スレ Part32
Socket370/Slot1 総合スレ Part5
SiS総合スレ Part37
クラーク姫路キャンパス総合スレpart1 (35)
遊べるAMD系MicroAtx総合スレpart5
AMD Ryzen 低消費電力総合 Part1
Socket AM3/AM3+マザー総合 Part11
NVIDIA GeForce GT/GTX9xx総合 Part118
NVIDIA GeForce GT/GTX9xx総合 Part103
【AMD】真のAMDer専用スレ Part.1 【総合】
[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part1
[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part13
[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part18
[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part12
07:32:46 up 89 days, 8:31, 0 users, load average: 12.42, 11.96, 12.13

in 0.1230001449585 sec @0.1230001449585@0b7 on 071520