◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:RYZEN mobile(^―^)発表!! AMD雑談スレ928条 fc2>1本 YouTube動画>6本 ->画像>28枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1509323955/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
γ⌒ヽγ⌒ヽ ∠゙⌒"フ ∠゙⌒"フ . ヽ|・∀・|ノγ´ー'`ヽ (,, ・∋・) |l .| |γ'⌒( ‘(・・)┌───────────────┐.(・・)‘ .〉ー-<|_6..4_|..i 〕 〔(,,゚Д゚ ) ミ 鴉ノ |レ'.⌒ヽレ.'⌒ヽl l .(,,゚Д゚)つ ⊂(゚Д゚,,)_,,, .| | | . . .ゝ、,-、ノ __” ”._ri ||(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)| `Jー‐'U. . . .| . AMD雑談スレにようこそ!. |」r===U=== `J===iLr‐''~|[゚Д゚ ]l}=fll|||」コ==┘ (/ ∞ |)i:::::::::::::::::`i...ヽ| |.::K75::r──┐ :::::|::||9o/U`ー_J二U~ し`J し`J.| .| :A:M:D:::| | └───────@A=A@── ゚V゚─| .::::::::::::!(,,゚ー゚)|::::::: |::| .((,_ )) .日 ミ(~ミミ彡~)彡ノ;;;(,,゚Д゚);ノノ_ ∧シ ∧シ ∧シ @(`・ω・´)@(` ( ゚(>`ゝ .、==U==U=====iLノフフ ヽ. | .| ミミ ’ .▼’;彡 .|つ〔゚::::::::::::::゚〕 ・ \・ \・ \ゞ つ。 。つ回 ヽ|│ .ノ スヽ :r──┐K7|::| へ-ーへゝ / ヽ. 彡;; v┴v ミ |`l_ ,`)ノ::⌒:/ミ| '_) .'_) .'_)∧_∧∩∩.ノ V∩ ノ , ):|(,,゚Д゚)| ::::::|::|フフフ-ハーヘ((,,゚Д゚) ..彡ミ(,,゚Д゚)ミ y::ヽ):(,,゚Д゚).ミ| (,,゚∀゚) ,,゚д゚).,,゚ー゚),,パロ゚ミ)ノヽ((゚Д゚)ノ ノ ノ)ノAMD」) .|::|へフ.(,,゚Д゚).ヘ...紅 | . |:(ノ |))ヽ./::とノ 64/つ ミ| っ真oっ苺oっ偽o| | ', ', ',| |ヽヽソ─┬‐┬──┘,' , '.(/ , ' ,|)| 酢 | oと __)_).メノ'\__ηη. 人と__)_) __)_) __)_)と_)__) ', ' と__)_)ヽソ. じJ /_''_'_,_'_i_,_ ηηと.__)_)
┌───────────────┐Thorton ようかん64 Ravenridge Threadripper Barton つ ⊂ Manchester | AMD雑談スレにようこそ! | K75 Winchester | | SledgeHammer└───────────── ゚V゚─| K7 真Thoroughbred Ryzen Palomino Newcastle Venice Toledo 1.5vThoroughbred Thunderbird ClawHammer 偽Thoroughbred 次スレ立てに関するルール・原則です。 1.>>900 以降でスレタイ案・テンプレ案募集、多数決で決定が原則です。 2.それに沿って、>>950 前後でスレ立て宣言してから、次スレを立てるようにしてください。 ○前スレ RYZEN スリッパ(^○^)ゼッコウチョ- AMD雑談スレ927条 http://2chb.net/r/jisaku/1507813762/ 関連スレ
【AM3+】AMD FX総合 72台目【Zambezi Vishera】
http://2chb.net/r/jisaku/1493651491/ 【Kaveri】AMD A・E2シリーズ総合 Part142【Godavari】c2ch.net
http://2chb.net/r/jisaku/1495494832/ Socket AM3/AM3+/AM4マザー総合 Part11
http://2chb.net/r/jisaku/1476130914/ AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 284世代
http://2chb.net/r/jisaku/1507534318/ AMDの次世代APU/CPU/SoCについて翻訳しよう9スレ目 [無断転載禁止]c2ch.net
http://2chb.net/r/jisaku/1506793916/ 【Kabini】AMD 省電力APU総合 Part29【Beema】
http://2chb.net/r/jisaku/1497349490/ 【AMD】 Socket 939/754総合 Part22 【DDR333】
http://2chb.net/r/jisaku/1494992515/ まだシングルコアのAthlon 64で戦える!6
http://2chb.net/r/jisaku/1485635322/ 【AthlonDuron】 SocketA 総合 その8 【SempGeode】
http://2chb.net/r/jisaku/1386417750/ 【AMD】AM4マザーボード総合 Part39【Ryzen】
http://2chb.net/r/jisaku/1507425731/ 【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part55
http://2chb.net/r/jisaku/1509203674/ 【AMD】 Ryzen ThreadRipper 12足目
http://2chb.net/r/jisaku/1508342593/ 関連スレ
ソケ1~でもおいでませ Socket7スレ Part30
http://2chb.net/r/jisaku/1402073761/ AMD Opteron940/F/G34・C32にHammerろう 51way
http://2chb.net/r/jisaku/1441635378/ 【AMD】K10stat Part11【Phenom&Athlon】
http://2chb.net/r/jisaku/1452606723/ AMD K10総合 Sempron/Athlon/Phenom Part3
http://2chb.net/r/jisaku/1472802660/ 【AM3+】AMD FX総合 67台目【Zambezi Vishera】(旭・IP・ワッチョイ版)
http://2chb.net/r/jisaku/1456013370/ 【ワッチョイのみ】AMD A・E2シリース APUスレ
http://2chb.net/r/jisaku/1461036494/ 【SiS】お嬢さん激萌え part33【永久に不滅です】
http://2chb.net/r/jisaku/1412503590/ FX/A/E 念願(^Д^)ノ65wGodavari AMD雑談スレ861条 (ワッチョイ版)
http://2chb.net/r/jisaku/1457847635/ FX/A/E AM4ハ(・ω・)1331ピン AMD雑談スレ878条(ワッチョイ版)
http://2chb.net/r/jisaku/1476102294/ AMD,ノートPC向けの新世代APU「Ryzen Processor with Radeon Vega Graphics」発表。
「性能はKaby Lake-Uを上回る」
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20171025016/ >>1 殿スレ立て乙ですた。 つ旦~
不全症殿もいつも乙です。 つ旦~
>>8 はじめ何が問題なのか、将棋の盤面をずうーっと見ていた
ここの雑談スレ住人なら、どのくらいのスピード大丈夫け?
ワシはバッティングセンターの120km/hが限界だわ
(´・ω・`)
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>14 これ若干縦位置から(カメラで)見てるから、すこし遅く感じる、打てそうに見える、でも
テレビ中継の野球で(縦方向から撮影)、ピッチャーの球がよく見えるのと同じ理屈で、縦は遅く感じて
逆に真横からみると、とんでもなく速く見える
そういう意味で、バッターボックスに入った視点でカメラで写すと、本当の速さが分かる
本格的な野球やってないと、140キロでもかすらない
バドミントン部だったワイ 400キロオーバーが普通なので余裕です
Ryzen MobileはTDP 15Wの投入を最優先 AMD CPUロードマップ
http://ascii.jp/elem/000/001/577/1577984/?topnew=5 今回公開されたのは「Ryzen 7 2700U」と「Ryzen 5 2500U」の2製品であるが、
CineBenchではシングルスレッドではやや劣るもののマルチスレッドでは圧倒的な性能差を見せる。
デスクトップAPUは来春か・・・ 1700で耐え忍ぶしかないな・・・
こんな順調なAMDはみたことがない デスクトップ・ハイエンド・鯖・モバイル、全部隙がない
AMDさん?強いよね。
デスクトップ、ハイエンド、鯖、モバイル、隙がないと思うよ。
だけど、Intel負けないよ。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO AMDの株価がまたまた暴落してる Zen+は大丈夫だよね?
>>22 予定通りだし順調なんじゃ?
ゲーム性能よりryzenとの協調動作が大事
そうは言ってもVEGAは世間的には爆死の類じゃね? 後出しの意味がまるで無い 売れるのはミドルとは言え客もハイエンドで負け続けのメーカーより勝ち続けてるメーカーに目が行くだろ せめてワッパで勝るくらいしないと後出しで周回遅れとかになりかねない
ゲームでは負けてるけどGPUとして負けてる訳じゃないでしょ 俺は今の方向性でいいと思ってるよ
Ryzenスレってすげえな・・・ 深夜に100レスが二人もいる・・・ 当然このスレの住人でもあるわけだよな・・・
AMDアンチと戦う聖戦士気取りの狂戦士が多くて困っちゃうね
他所を叩くのが大好き+スルー力0煽り耐性0なもんだから荒れる荒れるw
>>23 株は証券会社が買収を期待して下げてるよ
どうやら投資家はx86のライセンス問題が解決したから買収可能って見方している
>>31 証券会社仕込みした後じゃない買収だと儲けないじゃん?
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
株は先取りするから、会社が絶好調のときにもう株価頂点打って、下がり始めることも
クリーンインストール開始から5分でcortana画面始まってワロタ 最近のマシンは凄いな
今問題があるみたいだからWindows10は寝かせてるけど、 Win10は些細なものも含めて、全ての情報発信機能は遮断してるから、コルタナさんは真っ先に口封じしてます(;´Д`)
>>32 感性がよくわからん(^ω^;)
てかインスタてそんなに面白いのかね?
安価なRyzen Threadripperマザー「X399 SLI PLUS」が発売、MSI製
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1088707.html 店頭価格は税込44,160円前後。
機能面では、Intelコントローラによる1000BASE-T LANや、3基のM.2スロット
(うち1基にはSSD用放熱板「M.2 Shield」を装備)を備えている。
マルチGPU機能はNVIDIA SLIとAMD CrossFire Xをサポートしており、パッケージにはNVIDIA SLI HBブリッジが付属する。
>>41 インスタグラムってツイッターが画像上げられない時代に画像だけ
上げるのに使われてた用済みサービスってイメージだったけど、
最近は違うらしい。
ツイッターも毎日BAN祭り状態だし面白くなくなった。
インスタグラム・ツイッター・Facebook・スマホ・・・やったことがない 自作PCおっさんです
秋葉のテリトリー(自作PCショップ)がどんどん狭くなって困るの・・・ゴホゴホ
アキバ店員のPCパーツウォッチ( Core i9-7980XEほか )
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/shopwatch/1088940.html 24万円のCPUが売り切れ続出とは・・
AMDはスリッパを36コアにして15万円で売ったら、物凄く売れるんじゃないかな
変わった名前の看護師さんググったらインスタでチャラ男と ヘソ出しルックで写ってる画像が出てきたわ
>>50 無いんじゃね?
i7と殴りあえるから価格タゲは400ドル近辺、それで得られるメリットは冷却設計と不可分とくればリテールには出てもNUC的ななんかでしょ
そのNUCもどきを作りたいんだよね 欲しい性能満たしてるファンレスの売ってくれるならそれ買うだけだけど
>>17 >Ryzen Mobileのダイと、今後登場するであろうGPU内蔵のデスクトップ向けRyzenはまったく同一であり、異なるのは動作周波数とTDPということになる。
>したがって、Ryzen Mobileの性能からある程度GPU統合Ryzenの性能も推察できることになる
このへんに期待
チクショウまたスタートメニューがぶっ壊れやがったゲイツめ
http://eetimes.jp/ee/articles/1710/24/news056_2.html TSMCは既に、7nmプロセスチップを研究開発段階から製造段階へと移行させている。
「2018年前半には、当社にとって初となる7nmプロセスチップとして、ハイエンドアプリケーションプロセッサと、高性能コンピューティング向けSoCを製造する予定だ。
2018年末までには、50種類以上の7nmプロセスチップをテープアウトする予定である」と述べている。
TSMCによると、2020年には5nmプロセスチップの量産を開始できる見込みだという。
「当社の5nmプロセスチップは、業界最高クラスの電力効率を実現することができる」と主張する。
3年後には5nmプロセスか
ワンボード単電源のRavenボード出たらあれやこれやに組み込んで遊びたい。
近所にインドカレー屋ができた カレー2種、ナン2枚、タンドリーチキン、サラダ、ドリンク これでランチ890円、やべええ毎日行くで
モバイルA8搭載のBRIX出してたGIGABYTEに期待しておく 本命はASrockのDESK MINIだけどな
>>60 うちの近所の所は日替わりカレー、ナン、サラダ、ドリンクで790円だわ。
チラシ持ってけば毎回100円引き。
毎週のように行ってたら覚えてくれて、ナンもう一枚焼いてくれる。
インド人はナンはあんまり食わなくてチャパティの方がメジャーらしいけどな インドカレーは家でも意外と簡単に作れる
>>60 インド料理屋の本業は密輸や密入国の仲介業だから値段はあまり関係ない事が多い
VRゴーグルが各社から出だしたし、そろそろケースのフロントパネルにHDMI標準装備したいな
カレーは作れてもタンドールは家に置けないからなぁ。
RavenRidgeの価格は戦略上重要っぽい シェア取りに行く方がいいっぽい
>>64 それ言ったら中国人がやってる台湾料理屋も似たような…
>>61 日本じゃA8 BRIX出してくれなかったけどな……
つーか日本で買ったの俺だけじゃねーか?
恋愛のトラウマとか圧迫面接とかイジメとか 人間不信になるんだよな 少しは信じないとまともに生きていけない 失敗例があふれているから最悪の想定して踏み込めなくなる
俺の通ってたインドカレー屋はナンじゃなくプーリーだった これがうまいんだ。思い出したわ食いたくなったわ
「プーリー」だけで検索するとモップみたいな犬がずらっと並んで笑った
事実上ASUS・MSI・GIGA・ASRockも4社からしか選べなくて詰まらんのう チップセットも1メーカーだけだし
そういやー、AM4マザーでBiostar結構出したね、、すまんかった
SSDやらケースファンやらを付けて値段釣り上げに走った代理店は許さない 売る気あんのかアユート!安マザーを安く出すのがイヤなら国内に入れるんじゃねーよ!
マザーとセットでBiostarのSSDとか出てたね
まあしかし、、新たに一般客が増えるでもなく、年々減りゆくパーツ屋さんの状況からしても もう自作市場は既に細々とやっていくしかないところになっているから 代理店は利益確保のために、今後も手を替え品を替え、全体的に高く売る方向になりそうだけどな
米尼のPCパーツ見てると、日本の10倍くらいの評価やレビューがあって、すごい活気に溢れてて羨ましい 安いし
>>78 nForceのnVIDEAも思い出したってー
今の日本はどの業界も死臭が酷い 久しぶりに東モ行ってきたけどあんな墓場みたいになってるとは思わなかった 海外メーカーが殆んど消えて新車発表もほぼ無い 労働者人口が減り家計の可処分所得も減り続けた結果だね 自作界隈も業界だけが頑張ればなんとかなるレベル越えちゃったし露骨な先細りしてくんだろう 寂しい限りだ
お金の周りはクソ良いから単純に人材不足。 この20年で育て損ねた。
日本は子供からお年寄りまで、何処もかしこもスマホばかり見ている人だらけだしな スマホだけで十分になってしまって、PCを買わなくなった人も多いだろうからな だからといって、スマホメーカーも利益が出ないでボロボロのところがほとんどだし
>>43 MSIのこういう廉価品は地雷原だからなぁ
MSIは宣伝とかで何か良さそう感を演出するのだけがうまい
バブルの頃は近所にF40やカウンタックとか何台も居たのに、最近は外車さえなくなって エコカーばかり
外車ってのは壊れやすくて性能悪くて値段が高くてサポートが遅いって知れたからだろう 下手すれば排ガス偽装のオマケ付き 見た目だけのために1000万円とか払うのは相当な酔狂者だけだ
>>91 エコカーの普及は素晴らしいことだと思うよ
ほんとは車社会じゃなくて公共交通機関中心の世の中の方がいいと思うけどね
移動手段としてエコカーが増えるのはいいけど、趣味で車やその他の物に大金掛ける人が減って、 どんどん日本経済が萎んでしまうの・・
時代と共に流行のジャンルが変化するのは当然でしょう 自分の観測範囲が衰退してることを持って全体が衰退している!って言うのは流石に雑すぎる 単に歳とって流行に置いていかれてるだけと考える方が自然かと それより、今海外で盛り上がってるのはゲーミングPCがあるからな訳で、その波が日本にあまり来てないのが低迷の主要因なのでは 業界がその辺を攻めてくれれば良いんですけどねぇ…
ゲーミングPCの盛り上がりって、賞金で煽って、 スポンサーの自作自演でそう見せてる節があるけどな 日本でそれが認められるようになるかは知らんけど
あれは明らかにスポンサー側が自らの高額な商品を買わせるために賞金で煽っているからな スポーツとは名ばかりという感じだ
やってる側もオーディオマニア的な買い物趣味の人が多い……
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
>>101 オーディオも死臭っすごいよね。大手メーカーが大腕振ってオカルト用品売ってるし、
DIY系は完成品のねじ一本抜いてキットとして売ってる。値段だけは立派。ほんとつまらん。
2017.09.20
神薬・龍角散を不正ポイント使用で購入した中国籍の男を逮捕。
神薬は龍角散以外も、余罪もありか?
http://newsjapan24.com/sinyaku-ryukakusan 龍角散が中国の大気汚染に有効らしい
>>110 龍角散が神なのは多分マジだわ。だって喉のエヘン虫には一番利くからな。本当に有効。
逆にこの薬で切れない痰があるときは、まだ何かしらの病気が治ってない状態。
下手なのど飴(含医薬品)よりよっぽど効く。うちも缶を常備してるし。
SO-DIMMサイズのRaspberry Pi 3に1年保証付きのセットパッケージ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1089251.html SO-DIMMサイズの「Raspberry Pi Compute Module 3」と各種モジュールがセットになった開発キット。
店頭価格は税抜き30,000円(税込32,400円)。
>>27 キャンプファイアとろうそく
どっちの灯火を守ってるか位の違いがあるな
必死に燃えるもの集めて探してるか
火が消えないように無風の環境を作ってるか
みたいな
ここの人達は後者だと思いたい
i7の2600KからRyzenの1700に乗り換えようかなって思ってるんだけど 今1700で組むのとZen+が出る来年初頭まで2600Kで粘るのとどっちがいいかな? 今1700買うのは時期が悪い?Zen+での性能向上ってどれほどのものなんだろ
どっちもAM4でマザー流用できるんだしさっさと買っちゃっていいんじゃ
>>118 来年まで粘ってその間にDDR4メモリーをセールで安く買っておこう
CPUはZEN+の情報が出てから選べばいいよ
>>118 別にいつでもいいんじゃ無いですかね。今乗り換えてZen+で不利になることと言えば
精々チップセットのPCIeのバージョン4.0サポートくらいでしょ。
今ですらPCIe3.0のx8でも十分速いのに、4.0にした所で使えるビデオカード皆無だから、
正直Zen2までX370で十分だと思うが。CPUは65Wで3.3GHzくらいの8C16Tは出るかも知れないが、
まあ正直体感出来ないって。
>>118 具体的に何をやるかによって変わってくるとは思うんだけど、
1700のマルチの最大性能は2600Kの2倍で、
Ryzen2700(ZEN+)は2.2倍と言われてるから、
そんなに変わらないってことで1700にした。
最近はメモリの高騰もあって正直コ・ス・パで言われると、何時が買い時なのかがわかんね
自宅にPCを置くスペースが潤沢にあるなら悩まず今買っちゃえばいいと思うし、 そうでないならi7の2600Kに価値があるうちに売るなり譲るなりしておいた方が身軽。 ZEN+まで待っても、i7の2600Kを使い続けた時間は戻ってこないからね。
zen+は来年発売ぐらいしか時期はっきりしてないし欲しいなら早めに買っちゃいなよ
>>127 やべぇ、行こうかな。
Athlon64X2時以来行ってないんだよな。こう言うイベント。
シャチョーとツーショット写真を撮ったのが思い出
Intelが前倒ししてきたし、なんか難航するようなことがなければ噂通り出てくると思うけどね
>>118 1700買うのであれぱの話だけど。
i7の8700Kが1800Xより安いから、値下げの予感。
8700K出てから様子を見た方が良いと思う。
わしもIntel対抗値下げの有無を確認してから買うかな。ZEN+は待たなくてもいいや
RYZEN APUはRYZEN 1200/1300に対してどの程度の性能なの?
2800Xは定格4GHz TDP95wなら買いだな 値段は初期1800Xと同じ位だろうけど 8700k 8c16tの値段と対向だろな
>>132 同じ4コア8スレならクロック並の性能じゃね?
GPUの出来と値段次第でモバイル用に欲しいわ
12.1か13.3の薄いやつ出て欲しい
>>130 あれ所詮6コアだろ?
1800Xや1700より格下である以上、価格改定はないと思う
AMDにコスト面で余裕があるのなら値下げで潰しに掛かる可能性は否定しないが
>>134 TDPが15wだからどうなのかなと
GPUはMX150相当だとか
≫129 10年に一度の性能向上といいつつ出した8550uがあっさり並ばれたからそら焦るわ スナドラ835は既存製品の3倍の稼働時間を誇ると聞こえてきたからインテルやばい
もう微細化プロセスとかARMのほうに優先的に投げられとるからなあ
>>124 ソケット互換でも動作するかは出てからでないとわからない
チップセットは互換でもマザー設計まではカバーしてないからね
わざわざ細工して動かさせないintelよりは良心的だけど
>>134 1200/1300Xは4コア4スレやぞ
Ryzen5 2500U 4C8T 2.0/3.6GHz 15W/9-25W Ryzen7 2700U 4C8T 2.2/3.8GHz 15W/9-25W ryzen5 1400 4C8T 3.2/3.4Ghz 65W ryzen5 1500X 4C8T 3.5/3.7Ghz 65W 同コア同スレッド数なら相手はこいつら
>>140 リサ・スーがこのソケットであと4年は行く言うてるんやから
マザボメーカーがBIOS出せば動くやろ
>>142 3.6GHzまでブーストするのに、なんでTDP25Wで収まるんだろう・・
ノート用はそういうもんじゃない?インテルにしたってそんな感じだと思う
TDPは所詮冷却がどれぐらい必要かって指標だから 定格下げてブースト時間に制限かけりゃ低く出来るんでない
8550uだって4ghzをctdp25wで動作可能らしいし
これやべえぞ
WPA2の脆弱性でアップルは祭りになるわ
【iPhone6S、iPhoneSE死亡確認】iPhoneは2年しかまともにサポートしてもらえません
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1089340.html 1コアのみブーストで3.8GHzだろ 全コアブーストは3GHz前後CINE700強25w
アップル製品に不具合がある?n→さす林檎 ↓y 公式が認めた?n→おめーの使い方が悪いんだよ工作員 ↓y 最新機種?n→最新機種に変えたら?騒ぐ奴は工作員 ↓y それが仕様だから文句言うやつは工作員 基本これだからな
>>147 9-25W
こんな涼しい10月は何年ぶり? そしてryzenノートが出たら速攻買うぞ、の10月集計です ただしレノボ、HP、DELLはパスで 挑戦者 参戦 正刻 平均 最早 最遅 標準偏差 昼頃偽 023 00 +0.052 -0.15 +0.76 0.189 カキカキ 029 01 +0.071 -0.31 +0.52 0.202 オンドゥル 005 00 -0.138 -0.78 +0.35 0.426 昼ごろフサ 024 00 -0.190 -1.37 +0.57 0.665 不明 001 00 +0.630 +0.63 +0.63 0.000
>>154 おじさんの
つーわけでGL702ZC続報 ・メモリの空きスロットは普通に認識する。2枚でデュアルチャネル動作。 ・M2スロットはNVMe対応可。OS起動も問題なし。 ・ASUSのサイトでドライバ落とせばホットキーも動作する。クリーンインストールOK ・青歯、WLAN、LANは全部カニ、無線系はminiPCIeカードなので交換出来そう
>>159 乙です
あのハイエンドノートを分解した人ですね
>>143 電源回りや配線の設計はBIOSじゃどうにもできんよ
今までだって結局は非サポートやリビジョンアップせにゃならん羽目になった板は掃いて捨てるほどあったし
AMDマザボは複数世代のCPUが載せれられる反面、マザボによっては上位TDPのCPUは載らないというオチが散見された
939とAM2とAM2+とAM3とAM3+を考えるとメモリ規格で変わったのねえ
Android StudioのエミュレータがAMDのCPUだと動かないぞ 何とかしてくれ Android向けアプリを作ってるんだが、 どうも手持ちの実機では再現できない表示上のバグがあるらしく、 色々な解像度のデバイスで試したい
RYZENモバイルでwacomのデジタイザ搭載したお絵かきできるやつ出してほしいのう
>正答率22% 何気なく使っている「Wi-Fi」はなんの略?
CPUとクアドロ引っこ抜いてryzenmobile単体にして駆動時間8時間以上とかなら欲しいねえ 別に3D製作しないし
股のところのロゴマークが左右で狂ってるのが見ててすごいモヤモヤする
>>171 愛真田心のクリアファイル沢山押し付けられたし今更
MS台湾だかが作ってたシルバーライトちゃんは好きだった
昔winのDSP買ったら、キャラのグッズ付いてて恥ずかしかった思い出 1sで普通のOSとキャラ付きのOSがあって、恥ずかしくて普通のを頼んだのに、「こっちのが安くて色々付いててお得ですよ~」って、勝手にキャラ付きに変えさせられたなぁ
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
萌えキャラのクリアファイルじゃなくて ロゴマークのLEDライティングキットとか ケースに貼れる金属のロゴシールとか もうちょっと2次元キャラから離れたグッズが欲しい
なんかいろいろ生々しくなって逆に可愛くなくなったような気がするなあ・・・
武骨で不器用そうなのがよかったのに
ソニー、生まれ変わった新「aibo」を発表
~2018年1月11日に発売。先行予約は11月1日23時1分から
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1089417.html >富士通、11月中旬までにLenovoへPC事業を売却
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1088332.html >急増する在日中国人、大使館指令で過激分子に
>犯罪者の入国も続々、すでに自衛隊員以上の動員能力
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47806 日本のODA → 中国 → 中国が途上国買収
日本の支援 → 反日国の留学生や移民 → 工作員や産業スパイに
日本のサヨク議員に支払われる血税 → 中国韓国朝鮮の反日工作活動費に
こんな格好のおねーちゃんが出てくる(と思われる)ので堪忍してつかーさい
みんなそんなにAMD宣伝キャラクターが好きなら邪神像RUBYフィギュアの顔アップ貼るぞww
噂は噂、AMD伝説、街談巷説、道聴塗説、話半分、AMD物語。
俺、今度の給料入ったらスリッパで一台組むんだ R7-250X(使い回し)とのコンビだぜ
>Intelの最新CPU「Coffee Lake-S」が遂に発売、注目のCore i7-8700Kは税込47,980円 >Core i5/i3を含めて計6モデル、Z370マザーも同時発売 今年出たばかりのKabyが型遅れ・非互換って・・・、今年Kaby買った人カワイソス
なんか最近Intel/AMDのチップセットの型式が似てて紛らわしい
自分は両社のランク付けが似てるお陰で 何となく立ち位置が分かって良いと思ってた
vega56は400ドル割ってきだしたのか ちょっと欲しいな
>>195 ん?何を言ってるんだね?
今年はkabyで遊びryzenで遊んだ上にcoffeeでまで遊べるんだぜ?
こんな幸せな年はそうそうないだろ
庶民は同じ規格で2・3年は戦いたいのですよ・・ 半年に1回新規に組み替える財力があるのが一番楽しいのですが(´・ω・`)
>>201 いや普通に戦えばいいんじゃないかな。Sky/KabyどころかSandy/Ivyだって普通に現役使えるだろ。
LGA1155マザーだってDDR3メモリだってまだ手に入る。
最新機種出すなってそりゃ目移りする方が悪い。
女房と自作機は新しい方が良いという昔からの格言があるじゃないですか
壊れたら買い替えとか思ってるといつまでも壊れんからな 本体よりもケースファンとかが死んでいく
NTT-X、Acer製の43型HDR対応4K液晶を12,676円引きで限定販売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1089570.html NTT-X Storeは、Acer製の43型4K液晶ディスプレイ「ET430Kwmiiqppx」を期間および台数限定の特別価格49,800円で販売している。
通常価格は62,476円だが、会員割引クーポンを使用することで上記の価格で購入可能。期限は11月6日の10時まで。
ファンが壊れたくらいならそこだけ交換したらすむから、 結局色々互換性なくなってほとんど入れ替えになる頃まで使い続ける結果
悩むより買ったほうが安い
世間的にはデスクトップの寿命は五年くらい 最近伸びて7年8年くらいになったという話も聞くが
Cooler Master創立25周年記念のPCケースがNTT-Xで約1万円引き
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1089481.html モッコスええのう。買っちゃうか?
でも入れ替え面倒臭い
車と同じでただ動かして使うだけならもう寿命=耐久年数になってる そっからクラシックPCなり競技(OCやe-sports)に向かうのは個人の自由
>>221 クラシックならその名の通りなMacカラクラとPC-9801無印があるわ。
UNIXワークステーション集めとかも面白そう。
AT互換機はだいたい処分しちゃったな。探せば440BXマザーとかは出てきそうだけど。
>>207 明日ツクモいくかな。
1600のBTO買いに。
>>215 このチラシは通常版だから高い
明日からはex.17周年で、毎年行列ができるほど
そっちの情報を待ったほうがいい
ツクモで一年で一番安い日だから(開店セールを除く)
そして周りの店もよくわかってるから、 必ず対抗セールやる
>>216-217 ツクモ素人ですまんが、明日現地に行って確認した方が良いってこと?
>>218 今日の夜に、AKIBA PC Hotline!とかのアキバお買い得価格情報などに載るよ
詳しくはココに載る
https://blog.tsukumo.co.jp/ex/ 去年の見てみたけど、ツクモeX.パソコン館開店16周年記念モデルというのが出てた
>>220 うぉ、サンクス。
アキバちと遠いが遊びに行くついでにがんばる。
ところでイベントの応募フォームやっぱりメキシコ経由のたのえるっぽいぞ しかもhttpの平文だから情報ダダ漏れw
kakakuで4コアi7 Win10 proのFHD軽量ノート検索したらFMVのUHシリーズしか出てこない お値段18万台からとか、他は軒並み2.25kg超えとか、こらあかんやろ raven搭載製品に期待してもうしばらく待つわ
10Proと重量諦めれば4コアE2にFHDの重量級ノートが33980円で買えるで
予算の上限がないならパナでも買っておけばいいんじゃね? i7にprpで重さが1.25㎏とかだぞ
>>223 そのくらいの金が出せるならアヌスのRyzen1700ノートで良いだろ
>>224 今までは情弱にAMDの選択は無理だったけどRYZEN APU間近で玄人も買わないでしょ
>>227 あれ延期してたけどもう発売された?
半年早ければ買ってたんだが先にトリニティノートが限界を迎えて買い換えてしまったわ
>>227 それ性能だけじゃなく質量もデスクトップ級なんで
あー秋葉原詣でしたいけど、米大統領来るからなにかとの都内はめんどくさそう
極端にAPUノートは国内偏ってるよな シングル性能の遅い廉価なノートのせいでAPUのイメージを悪化させてる
モバイルはCCX1個にしてGPU積んでるみたいだけどデスクトップ版も4コアになっちゃうの? それなら現行7とかで組みたいなあ
理屈の上ではTRの半分がGPUになったロマン溢れる8コアAPU作れんこともないだろうが 値段スゲェことになりそ
東風荘終了のお知らせ(´・ω・`)
http://mj.giganet.net/ 東風荘は2018年3月末を持ちましてサービスを終了することとなりました。
21年間のご愛顧ありがとうございました。
ユーザの皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
そのレベルだとHBM必須だろうな さらにコスト上乗せだがそれでも普通に需要はありそう
CCX * 2 + VEGA + HBMの変態構成TR
Wraith MAX Coolerの単品買ったけど、汎用LED入力だけになってました USB入力はバンドル版だけみたい
>マザーボードと接続するためのケーブルも汎用LED 4PIN用とUSB用で1つずつ付属します。
>>241 普通、単品で売るほうに余分な装備つけるのに、その逆とはちょっとひどいですね
下の方のリンクに「「君の名は。」がハリウッドで実写映画化!」があった・・
テレビアニメ「封神演義(仮)」の新ビジュアル公開にネット歓喜! 妲己に黄飛虎、普賢真人も 俺はこっちが気になった またやるのか
GTX 1080より100ドル安価な新型GPUは,2017年クリスマス商戦の主役となり得るか?
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20171101068/ Vega割引で対抗せい
>>250 パンツ足首まで脱ぐのが楽しみだな
あと尻とか
SONYもこんなプレステつくればいいのに
Razer、120HzでゲームできるAndroidスマホ「Razer Phone」
~Snapdragon 835+メモリ8GB
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1089605.html 構造的に一世代前でも、2コアよりは4コアの方が若干快適だな。 普通にC2Q Q9650機にWin10クリーンインスコできたよ?
GL702、バッテリなしでも起動できるんだよな どうせ軽負荷でも1時間程度しかもたないから外して軽量化するという選択肢もありか
Intel「Core i7-8700K」、「Core i7-8700」、「Core i5-8600K」、「Core i5-8400」、「Core i3-8350K」、「Core i3-8100」 “Coffee Lake-S”こと第8世代Coreプロセッサー6モデルが販売開始
>>255 でも流石にPhenomII世代は現代では厳しいぞ
GL702をフル稼働させたらバッテリ何分もつんかな
ゲーミングノートは不要だと分かってても何故か欲しくなってしまう
Max-Qノートは価格もMaxだからHBM2搭載APUに期待
Ryzen Threadripper 1900X BOX 最安価格(税込):\69,320
http://kakaku.com/item/K0000993227/ 7万円弱でクアッドCHのワークステーションが貴方のも物に
歩留まりが良いからか、スリッパ下位モデルは明らかに売る気無いよな
何だかんだダイ4つも使うからな そりゃ売る気にならんよ
うちの965BEはKabyのペンティアムに負けてしまったよ・・・ 技術の進歩を考えたらある程度は予想できたけど、衝撃のスコアだったなあ
個人的にはAPUはそこそこの性能で安価に作って、もう1台はハイエンドのフルスペックで組みたい
>>268 噂の64コアEPYCが本当なら、ダイ1つに16コア乗っけてくるだろうから、当然APUも
8C16Tか12C24Tに出来るだろうな。やるかどうかはともかく。
あるいはそのままコアサイズ半分にしちゃうか。そうすると鰤全部追い出して安価なAPUも
最低4C8Tって時代が来るだろう。
Windowsスマートチューニング (223) Win 8編: スタート画面のピン留め情報をバックアップ/復元する | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/column/windows/223/ Win10で使えなかったわ
くっそ
>>260 おう、正に今q9550と905e絶賛稼働中だわ。
かくりxpとwin7
os買わずにSSD買い漁ってる
7nm世代PSに関するうわさ ・APUの製造にEUVを用いる(2019年以降の発売) ・PS4 Nano(仮)、PS4 Pro Slim(仮)、PS5(仮)の3種が予定されている ・いずれもGDDR6を8GB搭載する(互換性は維持される) ・いずれもM.2またはM.3 SSDを120GB搭載する ・PS5は高速なSSDを搭載しHBCCにより128GBのRAMとして認識される(PS4の16倍の容量) ・PS4 NanoはBDとHDDを搭載しない(HDDは外付けできる) ・PS4 Nanoは手のひらサイズでバッテリー駆動も可能で持ち運びできる ・携帯機の予定は無い(PS4を小型化していくほうがゲーム開発が楽) ・無線VR技術の流用でリモートプレイが超低遅延になる ・PSVR2(仮)は無線(有線接続も可能) ・PSVR2はディスプレイに要件を満たしたスマホ(主にフルHD120Hz以上/有機ELのXperia)を使いコストを下げる ・PSVR2はスマホのスペックに合わせて解像度を調整することができるが1440p以上の高解像度はPS5のみ対応 ・PS4やPS5と接続しなくても単独で簡易VRを楽しめる
G計画は終わってなかったのだ!
PhenomIIX6にWin10を入れたのを親PCにしたけど、メモリを8Gに してあるのもあって十分使えるよ。Kabyなi3程度の性能はあるしね。 消費電力はお察しだけど……。 C2Q環境に入れたのは手持ちの8.1ライセンスを10に紐付けする ためだけど、一応使えないことはないかな?位だった。AthlonIIX2は 流石に厳しかった。使いたくない。
俺もPhenomII X4だけどそんな辛いとは思わんが foxconnのマザボがメモリ4Gまでしか認識できなくてそっちが辛い ニューマシンをスリッパで組み立て中
CPUとかより再生支援とかでGPUの有り難みをひしひしと感じますわ CPUも速いに越したこたないけど4コアもありゃ不足はない
PhenomII 965だけどまだまだいける マザボが4Gbitのメモリだとうまく認識してくれないのが難点だが
>>273 PS4小型化するなら画面付けろやソニーェ…
>>274 win10も使ってるけど、7と8.1も使ってる
win10のみのサポートになっちゃうのかな・・
Switchみたいなのは作らないのかな バッテリー稼動可能で持ち運び出来るのにモニターつけないって意味分からんけど
>>282 いまやどこのテレビでもHDMIくらいついてるからVitaTV的な発想なんだろう
実際Switchも、各個持ち寄ってテレビモードで対戦した方が使い勝手がいいらしい
Joyコンのスティック結構糞だよ プロコン使うならテレビに出した方が見やすい
JoyコンってPCで絵を描く時に便利らしいね。 持ち運びPS4nanoはスマホを画面代わりにするんじゃね?
Switchって出る前はこんなん売れないとか言われてたけど今や
クラウドファンディングであんな感じのがいくつも達成してたから、絶対需要あるし売れると確信してたわ あの辺のよりはるかに質が良くて価格も安くなるわけだし
>>287 勝てば官軍じゃないけど、売れたもん勝ちみたいな
ブーム去ったら即効で中古ダブつくよこんなん
iPhone Xの買取り金額がアキバで高騰、256GB版の販売価格は20万円越えの“異常事態”に
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1089800.html 原価数百円のナイキを数万円で買うのと似てきた
20万越えの取引なんてごく一部だけで、実際大した値段ついてないよ イオシスは記事の通り供給多すぎで買取中止だし ヤフオクとかみてても今のところ利益は出てるけど発売前に散々煽ってたような相場にはなってないね
今日電気屋で見てきたけど有機EL超すげーみたいな感動は特になかった というかどこが違うんだろうレベルだった
今のAPUでとりあえず組むか トリニティーも長いし
>>294 コントラストは暗所じゃなきゃ生きないし、色域はコンテンツが対応
しないと生きないし。スマホ的には消費電力の問題なんでない?
でも、消費電力より焼き付きのほうが気になるなぁ……。
Ryzen 7 1700とRyzen 7 1800X
2017年11月3日 取材 30,017円(税抜)~47,017円(税抜)
各日5個限定特価/対応マザーボードとの同時購入が条件(レビューもチェック)
http://www.gdm.or.jp/specialprice/2017/1104/241685/attachment/sp20171103ex_1024x768a/ >>293 踊らされる馬鹿が減ったんだろう
PC
Windows(約90%)>OS X(約7%)>Linux(約3%)
モバイル(タブレット含む)
Android(約72%)>iOS(約20%)>Windows Phone(約1%)、残りはその他
最終的な勝者がどのOSになるかなんてPCにおけるWindowsを見れば一目瞭然だわ
>>297 なんだこれzen2待ったほうが全然いいな
Ryzen、価格下がらないな ブラックフライデー以降期待
結構みんな古いCPUのマシンにwindows10入れて頑張ってるなぁ わしは7860Kを引退させた 古い奴だとお思いでしょうが、古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます。
>第2世代EPYCは64-core/128-threadになる可能性があるらしい >第2世代EPYCは64-coreでL3キャッシュを256MB搭載する。 >メモリは8ch DDR4-3200に対応、128本のPCI-Express 4.0を搭載する。喜田盛
>>305 3世代どころか4世代遅れになりつつあるぞ
DDR3は早めに片付けろ
>>303 7nmもしくは8ダイ構成でないと不可能だな
単に1CCX16コアになるだけでは それでも7nm使わないことには厳しい
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
>>302 我が家ではATOM330なWin10マシンが一応現役だぞ。
さすがにメインはRyzen1700だが。
7850KにHD7850付けて使ってるんだけど、1280*720の最低設定でも結構キツいのに youtubeでHD7850でPUBGやってる動画見たら、FHD最低設定でそこそこ快適プレイできてた… Kaveriちゃん…
FF15PC 思っていたより軽そう 最低 OS Windows 10 DirectX Version 11 Memory 8 GB Processor IntelR Core i5 2400(3.1GHz 以上) または AMD FX-6100 (3.3GHz 以上) Graphics NVIDIA GeForce GTX760 推奨? OS Windows 10 DirectX Version 11 Memory 16 GB Processor IntelR Core i7 3770(3.4GHz 以上) または AMD FX-8350 (4.0 GHz 以上) Graphics NVIDIA GeForce GTX 1060
>>320 FX8350で動くってことはまともなマルチ対応なのかFFのくせに
>>314 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】AMDの完成形APU「Kaveri」のアーキテクチャ - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/630741.html の
KaveriはGPU部がダイ面積の六割を占領するぱっと見2コア……というかCPUブロック2つだが本当にこれ4コアなのか?
いや、よく見るとCPUブロックの中に長方形のコア部があるが、うーんって代物だからね
CPUではなくAPUというカテゴリー区分だからGPU部が半分を超えていても仕方ない
もっともCPUという扱いのKaby Lake 2コアもiGPUがダイ面積の五割を占領
ここにCPUブロックが追加されたi7/i5用のKaby Lake 4コアでも四割は占領していそうな状況だが
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】Intelの「Kaby Lake」は“+”プロセス世代初のCPU - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1017921.html の
夏前に実家の5050eを1400にした 旧世代CPUでも普通に動いてたとかwin10軽いな
>>306 メモリ高すぎて買えないんよ…(´・ω・`)
>>324 AMD基準で1モジュール2コアx2つで4コアってだけだからね
タスクマネージャでは1モジュール1コア判定だからコア2論理プロセッサ4となってる
7850Kから1700に乗り換えれば、消費電力やや下がる上にマルチコア性能は5倍になるのう
まさかDDR4の値上げが始まった頃に入手した4GB×4枚セット(\6000)が自分にとって唯一のタマになるとは・・・
おなじく、DDR4 2666 4GB×4枚セットを1万円で買ったけど、まだ眠ってる・・
【ドンキの4K】のホンネ評価公開!「格安4Kテレビ」画質ランキング7選
http://news.livedoor.com/article/detail/13697540/ これがなんちゃって4Kってやつかな、RGBW
メモリは消耗品なんだからエラー出る前に良さげなの見繕っとけよー
ブロードコムがクアルコム買収模索、9兆円規模か 米報道
2017/11/4 5:39
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23112490U7A101C1000000/ 半導体大手のブロードコムが同業クアルコムの買収を検討していることがわかった。複数の米メディアが3日、関係者の話として報じた。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)によると、今週末にも交渉入りする。
クアルコムの時価総額は810億ドル(2日終値、約9兆2000億円)にのぼり、実現すれば半導体業界で最大の買収となる。
なんかクアルコムってイケイケドンドンなイメージだったけどそうでもないのか
AMDがチップセットに内蔵してるGbEの論理層ってbroadcomだっけ?
ブロードコムって、3WAREやAdaptec買収したよね・・
みんなとは違う理由だけど アップデートの早さと長さだな というかAndroidのアップデートが端末まで降りてくるのが遅いし打ち切りも早い
windowsアプデは嫌われてるのにスマホのアプデは早くよこせと言われる差は
iOSだって打ち切りラッシュじゃんか 泥はネイティブAndroid買わないとアプデ殆ど振らないからどっこいだけど
スマホは機種によってセキュリティ更新ですら確実じゃなくて不安だから
OSのアプデで購入したアプリ使えなくなるリスクもあるからなぁ
泥の場合アプリ側から『osが古い』って蹴られるからなぁ んで使えてた古いバージョンを落とせなくなってて、 リセットしたらそのアプリ自体を使えなくなったり winの場合は何とかして使い続けられることが多い
Nexusはアプデも速くてシンプルで使いやすかったけどPixelになってからか下級国民が買える代物じゃなくなった
iPhone、iPadは単純に道具として不便。 脱獄すればそうでもないんだろうけど、ゲームとかが動かなくなる可能性がある。 まあ、Androidも自動化や鯖運用はroot奪取が必要で、そうするとゲ(略)。 そうならない範囲で出来ることを考えると、やっぱりどちらか選ぶならAndroidかな。
スマホで鯖立ててどうすんのって言われるかもだけど、 スマホ側でsamba鯖立てると超便利よ?
>>346 iOSは最近5年近く使えるから十分だわ
Androidのアプデが来てから端末のアプデが来るまでが長いのも問題
あと個人的に音ゲーやる上でiPhoneは入出力の遅延が短いのもよかった
どこまで行ってもwindowsPCの下位互換でしかない そんなもんに手間かけたいとは思わないな ⇒所有しないという解
でも、無理矢理統合しようとした結果がWin8~10のぐちゃぐちゃだからなぁ。 仕込みは家のPCでやって、持ち出しと活用がスマホの役目と考えると、 常に持ち歩くものがWindowsPCである必要は感じないわ。
アプリで稼ぎたいってのと、過去の遺産切り捨てるとWindowsにする意味がないってのがどうやってもかみ合わない
http://techreport.com/news/32788/hp-envy-x360-15-brings-ryzen-mobile-to-the-masses >The Ryzen machine has a Thunderbolt 3-enabled USB Type-C connector in its port cluster,
>and can drive a pair of 3840x2160 displays thanks to that port and an HDMI jack.
Thunderbolt 3搭載ですと
データ互換とファイルやアプリの扱いについてのポリシーだけ引き継いで、 UIはスマホに特化……。 あれ?それならAndroidで大概満たしてるじゃん、っていう。 野良の扱いに寛容なだけ、むしろAndroid の方がWindowsPhoneよりPCに近い。
snapdragon835クラスがあと2年もして普及帯に下がってくれば一般的な性能要求は完全に一服しそう そうなれば林檎はMacとiOSの整理をしないといけなくなる
USBとかThunderboltとか全部統一してくれー
林檎がCPUもGPUも自分でやり始めたのはフラグだろな iOS側にMac統合する気だろう
>>353 最近打ち切りになったのって5以前だよな
発売日が2012年だからきっちり5年サポートしてくれた
さすがAppleだわ
Mac OSは2年でサポートさっさと打ち切る潔さは凄い Mavericks以降はメジャーアップデート無料になったけど
2-3年で買い替えているけど、うちは初代からずっとiPhone、iPadしか使ってない PCは退職と共にほぼ触らなくなった高齢の親も手放さず使うぐらいだから、まあ売れるわな
Snow Leopardにするのには有料だったが そこから先はずっと無料だからな 8年無料で提供してることになる うんこになったMSにティム・クックの爪の垢を煎じて飲ませたい
モバイル端末以外も、自作機3台(Ryzen7 1800X、A12-9800E、Athlon5350)以外はすべてMacだ 以前はWindowsのメーカー製PCも買っていたんだけど、最後に買ったのは随分前のSONYのAMDモデル・・・ ここはアンチAppleの人も結構いるようだけど、自作機はずっとAMDばかりなので許して
windowsPCが最も汎用性に優れている それ以外という選択肢は、それこそ完全国産OSとかでもなければ興味ないな 何より自作erだし
林檎はケンカ別れじゃなくてimaginationを買えばCPUもGPUも手に入るじゃんね?
Apple製品は好きだがAppleもその信者も糞だわ ペンシルすらディスコンがちらつくし
>>372 AMDの利益になるならありだとは思うが
林檎は金払いの悪さに定評あるからな
ふざけた提示額なら蹴った方がいいと思う
macの中で一番金のかかってる部分はアルミの筐体だからな あとカスタマイズ注文のために居るアメリカ人の給料
>>357 おや!?
さらっと流してしまったけど、本当にThunderbolt搭載するのかね
まあIntelが他社にThunderboltを開放しても、実際のところ一般向けではThunderboltの使い道はあまりないけどな
>>366 そもそも有料だったサービスパックが
異常だっただけ
MSが腐ったリンゴの爪の垢飲んで
アップルと同じウンコ化してしまったわけだけどw
10(X)でバージョンアップ終了
サービスパック配布に伴いサポート切り捨て
>>374 最も金がかかるはずの製造工程に金がかかってない
異常な利益率を成し遂げてるアップルらしい
18時間に及ぶ長時間労働や児童労働
学生インターンの無償労働でコスト削減
MSがOSタダにしたら持たないんじゃないか? 多分クラウドで全部賄えるほど利益無いだろ? ハードやゲーム機の利益は知らん
その算段が整っているから「Windowsは10で完結」と宣言できるのだろう
しかし、儲かっている企業だからといって、社員が無給で働くわけにもいかんから、 ある程度の切り捨てや有料化は仕方ない気もするけどな 今後どうなるのかは知らんけど
win10は安定したのかな・・ もうずうーっと動かしてや
またフランス人のヤク中ハードウェアマニアおじさんがintel CPU+ Radeon見たってツイカスで妄想垂れ流しているな フランス警察は奴を捕まえて更生させたほうがいい
うちの自作機のWindowsはすべて10 Proにしているけど、今のところ大きな不具合もない しかし、こればっかりは使っているソフトやハードウェアによっても違うだろうしな
>>382 多分、自作向けのパッケージ売り上げよりも完成品のOEMの方の売り上げの方が
相当勝ってるんだろう。OSアップデートしなくても、完成品の売り上げだけで実質OSの
売り上げ立つのなら、別にOS更新自体は無料でも構わんってなるからな。
ただOSの更新そのもの止めてしまうとシェア低下には繋がるから、ちょっとずつでも変えてはいく。
>>385 どうもです、暫くぶりにWin10のSSDを自作機にぶっ挿します
>>376 逆だと思ったら違うし、どうやらマジやん
アメリカの会社って業界ナンバー1でも一瞬で倒産するから恐ろしい
わしらからすると、Ryzen 1700は、コペルニクス的転回
アレの中身は多段低速だから、そういった意味でも他とは一線を隔する パフォーマンスCPUに28HD使ったり14LPP使ったりってのは、あの爆熱32SOIのあらゆる知見が盛り込まれていると感じるわ
Yahooショッピングのポイント最大19倍セールで1700狙おうかな?w
動画見ながらインターネット、ゲームやりながら攻略サイトが 快適にできない時点でタブとかスマホとかお話にならないんだよな 良くベッドでタブ使えるからとかわけわからん理由あるけど PC置けばいいじゃんっていう
布団の中でやるのはぬくぬく快適空間で楽しい妄想しながら眠りに落ちることだけ 電子機器は必要ない
PC+タブレットはマジで革命 いちいちサブマシン立ち上げるよりコンパクトだしノートPCは要らん子になった
ウチはデスクトップとNAS、ノートPC、タブレットを各一台 来年APUが出ればリビング用も生やす
でもRyzenMobile搭載ノート出たら買うんでしょ?
|ヽ |w0) ジュウニディニ、オンドゥルスヅナラ イバドルディ |⊂ |
日本は何でも最後になったね インテルの珈琲湖も海外で発売後1ヶ月も経って、日本で発売だし もう日本は眼中に無しって感じなのか
「Radeon Software Crimson ReLive Edition 17.11.1」登場。
「CoD: WWII」最適化版は多岐にわたるバグ修正も目を惹く
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20171103002/ ハングやクラッシュを引き起こす問題や,クリーンインスト―ルしようとドライバのアンインストールを行うと,
一部ハードウェアの重要なコンポーネントを削除して使えなくしてしまう問題といった,
大きな不具合に対処が入っている――個人的にはここ数か月後者の問題に悩んできたが,ついに解決した――ので,
仮にCall of Duty: WWIIをプレイする予定がなくとも,バグ修正項目に心当たりのある内容を見つけたなら,
自己責任で試してみる価値があるだろう。
【鉄板&旬パーツ】品質もコストも◎な鉄板の電源ユニット
http://ascii.jp/elem/000/001/578/1578109/ ショップスタッフに定番&鉄板の電源ユニットを聞いた
国内販売が遅れていた「Coffee Lake-S」こと、デスクトップ版の第8世代Core iシリーズも、いよいよ発売。
コスパ良好なAMD「Ryzen」シリーズとともに、なかなかおもしろくなってきており、この秋冬にPC新調を決心した人も多いことだろう。
PC一式購入、買い換えのパーツ選びで後回しにされやすいのが電源ユニット。
CPUやビデオカード、SSDなどと異なり、処理速度やゲーミングなど体感できる形で価格の差は現れないが、PCの安定性に影響する大事な部分になる。
∩_∩ ∩_∩ ( ・∀・) ライ ( ・∀・) ズン (\_i i_ノ (_( )_) (_( ̄)_) (_( ̄)_)
つまりviaがあるからインテルは要らんということか
まぶしい空を かがやく海を 渡せるもんか 悪魔の手には みんなの願い 体にうけて さぁ よみがえれ AMD AMD ジムケラー ジムケラー たちまち溢れる神秘の力 ゆけゆけ 勇者ライゼーン ライゼン
勇者ライディーンで替え歌つくちゃったよ。 わかるひとは、かなりいい歳のひと。
2018年はAIスピーカー元年になるんだそうだぜ ・・・2017年のVRのHMD元年になる同様仕組まれた感じがする(´・ω・`)
むかしはソニーとか日本の電気メーカーが面白いもんたくさん作ったのに、今や何もない
AIBOまた始まるってよ?
ダウンロード&関連動画>> >>422 昔は小規模な部門なら少しぐらいの赤字は大目に見てもらえたのが
四半期決算至上主義の今じゃそんな余裕がないから
http://www.amd.com/en/products/freesync-monitors Freesync対応モニタのデータベース
ソートできて結構見つけやすい
いつのまにか200種超えてたのな
ソニーはセンサーで持ち直してまた変なもん作ってるだろ
CMOSとかFelicaとか地味に重要なもの作ってる
ソニーのアイボとかホンダのアシモとか10年以上前に出たときは日本のロボットすごいとか思ってたけど 今やそれを越えるのがどんどん出てるね
>>306 LGA1551世代もDDR3で凌ぐ
DDR4は高いんで春先の8GBx2しか買ってない
高いのしかない今は負けるしかないのか… マジでいつ値下がりするのか、1月に8gbを5kで買ったけど増設しようにも手が出ない
何言ってるんだ 今はダンピングからカルテルに移行した状態だぞ しかも公にマスコミ経由で堂々と高価格帯を維持すると連絡しあってる
ついにメモリもOPEC並みに生産調整とは産油国みたいだな
もはやコモディティの1つだしな とはいえ中国が生産し始めるからまた価格競争始めるだろうけど…
モバイルに工場取られてる今、メモリモジュールなんて作らせてもらえんだろ 買う時期逃した奴は諦めろよ
エルピーダ潰したとたんこれだからな ほんと朝鮮勢は露骨
Threadリッパー1900xで良いからホスィんだが、高い。甘米で、1900xだけ、日本へ送ってないし。ハゲ過ぎ。 ゼウスとか一式甘米、で揃えたい。ハゲっが。
i8700kありやが、怖いんやlgaは。ハゲっが。
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
灰とサムを廃棄してエルピーダ、Qimondaを正常化しよう
Intel ME ってAMDで言えばSenseMIみたいなもんでしょ
インテルの「Management Engine」は無効化が可能--セキュリティ企業が発見
2017年08月30日 13時31分
https://japan.cnet.com/article/35106506/ >>454 SenseMIは単なる電源・クロック管理機能。
Intel ME に相当するのはRyzen PROに搭載予定のDASHだね。
阿部、この池の鯉は・・ トランプ、だあああああああああ
/V\ /◎;;;,;,,,,ヽ _ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ 今日は大盤振る舞いだぞ ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|) ヾソ:::::::::::::::::.:ノ ` ー U'"U'
Radeonのsteamシェア急落していて吹いた やっぱりマイニングとVEGA失敗でゲーマ向けはもう無理かねえ
でもフォルツァじゃラデの圧勝なんでしょ? マルチプラットフォーム対応ソフトがもっと増えればなんとかなるんじゃない?
ゲーム用のディスクリートはそろそろ終わり時なんだろうよ そんな物よりAPUに HBM積んだ方がよっぽど使える
ラデは一癖あるけど競合よりちょっと安いよってのが一つのウリだったのに 今は競合より1万~2万高くて電気食うとか、ゲーム目的の人が買うわけ無いわな
ほんとだよ アムド好きでもこの状況はちょっと・・・
Raven機、発売近づいてるで
HP ENVY x360 15.6" 2-in-1 Laptop - Silver (AMD Ryzen 5 2500U /1TB HDD/8GB RAM/タッチスクリーン/デジタイザペン付)
https://www.bestbuy.ca/en-ca/product/hp-envy-x360-15-6-2-in-1-laptop-silver-amd-ryzen-5-2500u-1tb-hdd-8gb-ram-windows-10/11558157.aspx 価格 999CAD=783USD
発送日 不明
Acer Swift 3 (SF315-41-R4AE) Notebook (AMD Ryzen 7 2700U / 256SSD/8GB RAMオンボードメモリ)
https://www.alternate.de/Acer/Swift-3- (SF315-41-R4AE)-Notebook/html/product/1394119
価格 889EUR
発送日11月16日前後
ポラリスの後継ってそろそろ出そう? RX480からの乗り換え先が見つからないんだけど Vegaのオリファンモデルも高そうだし
VEGA10より規模の小さいVEGA11が出る予定になってるが それがRX480より上なのか下なのかはわからん
ゲフォなんてこんななのに重宝されてんだもんな
新技術に注力しないぶん性能に全振りしてるとも ゲームしか視野にないならゲフォでしょうな GPGPU部門も正直専用チップ登場し始めたらいよいよ怪しい
Iris死亡→8550U+MX150で対抗か、意外と安くて悩むわ 薄型軽量化はRyzenに分があるからもっと採用機種が増えて欲しいねぇ
いや、だからNvidiaが強いのはAMDよりもハードウェアの性能が高いのではなくて 豊富な資金によるソフトウェアの囲い込み(競合排除策)によるものだから
またIntelでRadeonのiGPU話か ソースは前の時と同じってところがもうあれだけどな
敢えて逆をやってみると面白いかも eDRAM付きRyzenとしてのみ使われそうだけど
時価総額でIntelの2/3くらいあるしな今 Intel 2100億ドル、IBM 1700億ドル、NVIDIA 1400億ドル、AMD 100億ドル ぬび太が何時の間にかIBMに迫ってるとかビビるわ
>>484 あれ?
それっぽいことが書いてあるだけで、公式な話は何処にも書いてないようだけど、公式アナウンスはあったの?
>>483 たった100億ドル程度の企業が2100億と1700億の企業を両方相手にしてるのか
価格のCPU売れ筋ランキング、また5位までIntelに独占されてるなあ 対抗値下げ、しよう!
あれってほぼクリックランキングじゃん 価格への報酬もクリックされた商品が売れたかどうかは判定してないみたいだし
>>477 特にIris proは安く売ってダイサイズやeDRAMにかかるコストを
GT2のCore i7を高く売ることで回収しなかった
そのせいで普及に失敗したよな
特にモバイルでは積極的に普及させるべきだったと思う
今はRavenに期待してるがw
おやおや、これは失礼した 本当に公式情報を出したのね iGPUではなく、CPUとdGPUを無理矢理くっつけた感じのを出すんだね
>>487 単純に投資家って連中がいかにバカかってことだな
>>492 あーこれはMacbook用だなどうみても
まあこんなもん欲しがるやつっつうとApple以外にいねえだろうなってのは 真偽不明なKabyGとかいわれてた時代から通説だしなあ
Intel,Radeon GPUを搭載する第8世代Coreプロセッサを開発中であることを公表
http://www.4gamer.net/games/382/G038245/20171106104/ Intelは,第8世代CoreプロセッサにAMDのRadeon GPUコアと広帯域メモリ「HBM2」を組み合わせたCPUを開発中であることを公表した。
このCPUを搭載するPCは,2018年第1四半期に発売されるとのことだ
もう淫輝とアムダーは争わなくていいぞ このスレも次からはINTEL-AMD雑談スレだ
IntelにAMD入ってる時代になるとは信じれん…
MBPとかMiniの新型にryzenmobile使ってくれねえかなあとか思ってたら intel入ってる中にAMD入ってる時代になるとはな これでHBM2あっちのがうまく使えたら泣きそう
Intel,Radeon GPUを搭載する第8世代Coreプロセッサを開発中であることを公表
北米時間2017年11月6日,Intelは,第8世代CoreプロセッサにAMDのRadeon GPUコアと広帯域メモリ「HBM2」を組み合わせたCPUを開発中であることを公表した。
このCPUを搭載するPCは,2018年第1四半期に発売されるとのことだ。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO http://www.4gamer.net/games/382/G038245/20171106104/ なんとぉーーーーーーーーーー!!
まあN社よりもAMDGPU寄り勢力が増えるというのは喜ぶべきところか
まあ、IntelのCPUとAMDのdGPUを無理矢理くっつけた製品を搭載することで 今後予想されるNvidiaのネガキャンにも耐えうるメーカーってAppleくらいのものだろうからな
>>502 俺もそれ期待してたのに
miniにはいったらminiに移行してもいいと思ってたレベルで
将来はMCMしたAPUとHBMになるんじゃね 淫を踏み台にするのだ
INTELとAMD、仲の悪かった兄弟が手を取り合って革ジャンに対抗という涙の物語 Nvidiアーは調子に乗り過ぎていたからなぁ
確かにRyzen APUのMacBook等へ搭載は遠のいたかもな しかし、HBM2を使っているから、無理矢理くっつけても以前より小さくできるのは当然だけど これコスト的に安くできるとは思えないのだが
テグラ、クアドロのSoCで対抗して来るさ フルボッコさw
これはラデに最適化の流れ来るんじゃねえの? GPGPU的な用途にも使えたらCUDAなんかよりオープンな規格が流行る可能性もあるかも
Appleだけでは難しいと思う・・・しかし、AppleがRadeon/FireProを採用していることで、大手ソフトは今も地味に対応してきてはいる Tegra+QuadroでSoC搭載製品は、大量宣伝をNvidiaがメディアに金をばら撒くいつもの方式でやっても 結局売れずに終息する未来になるとしか思えないがな Quadroは結局Intelあってこその製品だし
Appleが採用したらMSもSurfaceに採用するんでないか
まあAp社I社みたいな大企業が手に手を取りあってHBM2普及させることに関してはN社も恩恵受けるわけで
HBM3からはAMD優先だったろ? GDDR5Xを繰り返させる事にw
>>515 それもそうなんだけどファーウェイとかCISCOも5G向けの
アプライアンスでHBM2か3採用ほぼ決まっているので
Intel製品下すならHBM2のノウハウ蓄積したいんだろうね
メラノックスとかもHBM2で組むけどこっちはEPYC担ぐ話もあるし
Radeon + HBM2 のパッケージを製造してintelに提供するのが確定したか
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1054618.html 前に後藤が記事ですっぱ抜いたのは確度の高い情報源だったからなんだな
とすると、AMDはこの記事で触れているEMIBを見返りとして提供して貰うにかな?
HBM2の低コスト化でAPUへの搭載ハードルが下がったかも
ちょっと楽しみになってきた
>>518 こいつがマイクロンのメモリ載せていたら
恐らくマイクロンのレーン使いたい放題なので
契約ある間は、Intelの物量にタダ乗りできるんじゃないかな
コアチップの方は余裕で作れるって言ってるから
まぁなんとかなるだろうし
>2018年第1四半期には市場に登場 2017年初頭にKaby出て、今コーヒー出てKabyが型落ちになって、2018年初頭にAMDGPU搭載APUで、 コーヒーも短命ですか・・
AMDにとってはHBM2の低コスト化がかなり促進できるのと、 シェアを伸ばして最適化を促せるっていう辺りがメリットかな?
あれをAPUと言っていいものなのか・・・ しかし、2018年第1四半期にMacBook Pro等で搭載製品の新製品が出るとして、 他に採用する(できる)ところがあるのかは疑問だ Macは新製品の初動が凄いから、その生産量確保で、AMDはいつも他が手薄になるし
シャットダウンしても再起動するってとういうことだ…
とりあえずグラフィクドライバも修復できないし、買い換えねばいけないか… マザボ何にするか悩むんだよね 悩んでるうちに寝てしまうが(-_-)zzz
radeonGPU搭載のintel CPUを積んだノートってmobile用radeonとintel CPUを積んだノートと比較して何がメリットあるの? 冷却システムがシンプルで済んだり 電力マネージメントがより最適 部品点数の削減で省スペース こんなぐらい?
>>508 前からIntelはAMDよりNvidiaの方が仲悪いぞ
Sandyの前にiGPUで足りなきゃ「AMDでも買って付ければいい」とか言ってたし
…まさか自分で買って付けることになるとはなw
>>521 IrisProかそれより上の製品だから棲み分けできてるぞ
というかこれもCoffeLakeの一種だろ
>>528 ユーザー側のメリットはおいとくとして
INTEL側にとってのメリットはRADEON+HBM2分も売上として計上できるってのがある
当然経費も上がるんだが少なくとも見かけ上は売上増にはなるな
2大ゲーム機に乗ってAMDが普及し、そしてINTELにも乗って、世界中AMDだらけやあああ
契約次第だけど、IntelがAMDに払うパテント料も考えなきゃ駄目だろうけどね。 AMDは自分とこのGPUアーキテクチャがより広範に普及できると考えると、 ゲームとかのデベロッパーに対して売り込みがしやすくなるかもしれない。 あとはこいつのお値段と供給量次第って感じかなぁ。
これradeonをそこそこカスタマイズさせてるなら専用ドライバが必要になって Power VR の Clover Trailみたいにwindowsのサポート早期終了される可能性ありそう
レイブンリッジとインテルRadeonと、どっちがいいんだろう
インテルCPU+Radeonより、ZEN+Gefoの方がええな・・・
クリエイター用だろ ゲームなんて最適化勝負なんどからプレステやってろで終わるわ
ZEN+Gefoなんか出たら、半導体メーカーの三角関係やあ
openCLを提案したのはAppleだし、INTELもAMDもopenCL推しという点では合致してる そしてopenCLとvulkanはSPIR-Vでプログラミング基盤が共通化されてる
RYZENはGPU搭載してないからNVIDIAはありがたいと思ってるはず EPYCも1CPUに対してつけれるGPUが多い NVIDIAはRYZEN推しでINTELはVEGA推し 下手するとAMDが分離して両者に吸収されるかもしれない
是非、次スレタイトル候補に Radeon フェード・イン AMD雑談スレ
>>542 ある意味あるべき姿というか…
元AMDエンジニアのジェンスンファンとATiと仲が良かったIntel
Kaby-Gは開発テストCPUのコードネームだったのかな 実際の製品はCPUが第8世代だから多分Coffe-Gとかだろうし スペック的にハイスペノートや小型デスクトップ向けだからRyzenMobileとは食いあわず次期MBP15やMacMiniに載る流れかな AMDもこの辺の製品がなかったから自社製品と競合しないしいい提携かも
>>542 論外
アレにx86をくれてやるほどAMD本人もIntelもお人好しでは無い
>>548 ケービーでもUの4コアは第8世代扱いだぞ
独占禁止法的に統合は難しそうな印象。 x86が衰退してきたらそうでもないかもしれないが。 ・・・普通にあり得る気がしてきた
今回の協業
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
>>525 ,527
電源買ってくるついでにAM4買ってくる!
MacminiにRavenRidge載ったらなあ…と思ってたが これだともう望み無いがな(´;ω;`)
HBMはこの場合はグラフィックス専用メモリけ? IntelをHSAに引き込みもワンチャン?
HSA使えるとは断固として言わないだろうな もしくは別物として規格を立てるか
>>559 vega だったら強引にGPUから主記憶使えるから、HSAと言うよりは共用コンピュート方面がネックかな
最近増やしすぎてたSIMDをどうするか、コレで目処が立てば良いけど
>>558 GPU規模から考えてアッパーミドル以上にintel+radeon使われるだろうからミドル以下ならワンチャンある
多分ないけどな
>>562 EMIB/HBM/IntelCPU
高価な要素塗れだからあり得ると思うぞ
Mac MiniとMacbook ProにIntel+Radeon、Macbook AirにはRavenってのはありそうかも?
AMD心肺蘇生してからほんと激動の2017年やな つくづく独占ってよくねーなって
>>559 intelCPUじゃinfinityfabric使えないし……
>>567 ああそうか、Proが付かないで11インチと13インチが出るんだっけ?
Macのラインナップはあんまり詳しくないや。
>>559 >>569 あくまでPCIe接続のHBM(maybe HBMキャッシュ)付きGPUが一緒にパッケージされているだけで、
CPUやDRAMコントローラと密接につながってるAPUやカスタムAPUとはアーキテクチャ的に別物ってことだよね。
この次の世代はその辺踏み込んでくるんじゃないの もうそのときはradeonって名前じゃなくなってるかも知れんけど
amd raven ridgeと、intel Kaby-G(Radeon)、どっち買えばいいんや
買う買わない以前に後者はmacノートの上位以外には殆ど供給されない気がする
>>572 同じ価格帯で発売される事はないから自分のお財布と相談。
RYZEN APU(Raven Ridge)はグラフィックメモリをメインメモリから確保するタイプ。
Kabylake-GはHBM2の高速な専用グラフィックメモリを持つタイプ。
Intelがディスカウントしてくるなら別だが、普通に考えると後者の方がコストはかかる。
当然絶対性能は後者の方が上。
intel Kaby-G(Radeon)のTDWはいくつですか?
H型番と組み合わせるみたいだからTDPは45Wかな?
>Broadcomは6日(米国時間)、Qualcommに対し、約1,300億ドルでの買収提案を行なったと発表した。 15兆円、ソフトバンクのARM買収が霞むな
>>575 変更が無ければ65Wと100Wの2種類
65WがMBP15用で、100WがiMac21.5用かな
>>578 ThinkPad X1 carbonに無理なのは分かりました。
ご教示ありがとうございます。
デマとされてたインテルHBM2版を待てばいいよ。 前世代の28nmGPUは性能もわっぱもよかったのに見向きされなかった。あれ相当赤字だったと思ってる 採算考えれば、少数生産で自社も出る出すより、INTELに競合しない市場のみにGPU供給したほうが儲け出る INTEL+VEGA+HBM2版はIRIS並の電熱設計(CPU12.5w、GPU15w)ならばGPU速度はRYZENモバイルより向上する HBM2のメモリクロック恩恵もあって、普通にi7+RX460並の速度とパワーになる MX150どころか、TDP差でGTX1050ノート用すら淘汰するかもしれん。
むかしATiのチップセットを採用したインテルマザーあったような。 それ以来か。 インテル+SiSのもあったが、それは今でもたまにオクで見かける。
今のノート用GPU、CPUってのはコスパ上すごく割高で非効率だった CPUはi5-i7がいい例で割高のくせに性能が悪い オンボGPUをフルパワーにするためメモリ2枚組むと値段が10000円高くなる。 そこまで金かかるなら、モバイルr7m445GPUなどが買えてしまう GTX1050は愚か、MX150ですらワッパがよろくしくない ナンド高騰(2019年まで続く)もあって、今のノートはコスパもわっぱも悪い 結果i7+HBM2+VEGAでワンチップ化したほうがトータルコスパ、ワッパが安くなる。 i7+VEGAの原価が400-500$くらいしても、シングルメモリ、冷却シンプル簡素化などの部分でコスト抑制きくし GTX1050ノート並の価格でセールスでき、小型化できる恩恵を考えたら11-13万でも売り込める 今の割高市場のノートの世界だと、VEGA高いHBMチップを搭載したほうがトータル的には安く作れて、高性能化(省エネ)できて、高く売れる
IntelとAMDがまさかの提携。セミカスタムGPU搭載Coreプロセッサをモバイル向けに投入へ
え、あの2社が!?
かつてはWindowsとIntelをあわせて「ウィンテル」なんて呼んだものでしたが、これは「アムテル」になるのでしょうか? それはともかく、2017年11月6日(現地時間)に
Intel(インテル)とAMDがセミカスタムGPUを搭載したモバイル向けCoreプロセッサを開発し、2018年の第1四半期に投入すると発表していますよ!
→
この第8世代Coreプロセッサはインテルのモバイル向けプロセッサ「Core Hシリーズ」に、AMDの「Radeon」シリーズのセミカスタムGPUを組み合わせたもの。
上の図でも、CPUとGPUが結構強引に並べて配置されていますね。さらに第2世代の広帯域メモリ「HBM2」を1つのパッケージに統合することで、ラップトップPCでもディスクリートレベル(専用GPUレベル)のグラフィックスが体験できるそうなんです。
現在ラップトップPCで高品質なグラフィックスを体験するには、専用グラフィックスチップを搭載した長大重厚な製品を購入するか、あるいは外付けGPUボックスをThunderbolt 3経由で接続する方法が主流。
しかしプロセッサ内部にセミカスタムGPUをパッケージングすることで、薄型かつ高パフォーマンスなラップトップPCの設計が可能になるはずです。
またCPUとGPUは「EMIB」という技術で接続され、新たな電源共有フレームワークが導入されるそうです。いっぽう、現時点ではCPUやGPUの仕様や性能などは明かされていません。
かつてCPU業界でIntelと覇権をかけて争ったAMDですが、Radeonを開発するATI Technologies社を取り込み、そしてとうとうGPU分野でIntelと手を結ぶことになるとは…。
プロセッサ業界は複雑怪奇としかいいようがありませんね。
https://www.gizmodo.jp/2017/11/intel-amd-core-processor.html モバイルかーい!
>>583 HBM2でメモリ帯域をCPUにもたらすという方向ではモバイル以外もワンチャンあると思うよ。
将来的にはデスクトップでも一定容量のメインメモリはHBM2乗っけてキャッシュ的な
使い方をして、それ以上はOptaneで容量稼ぎになるかも。
実際ぼちぼちDDRも限界来てるし、HBM2はAMDがHBCCって布石打ってるしな。
>>557 Windows10のどっかの設定だと思う
もう忘れたけどどっかをいじったら直る
一方、AMDのほうはKaby-GのようなハイエンドAPUは出さないのかな・・
>>591 毎度ながら、やたら煽った文体だよね。
まだスラドのタレコミ方が質がいいかもしれない。
>>582 >>582 オンボに限らずパフォーマンスを上げるのにデュアルチャンネルは当然
元から2枚刺しのノートを買ってれば10000円も差はない
そこまで金がかかるならというが内蔵GPU以外のパフォーマンスも上がることは考慮していない
NAND高騰と"結果i7+HBM2+VEGAでワンチップ化したほうがトータルコスパ、ワッパが安くなる。"は関係ない
ちなみに"i7+HBM2+VEGAでワンチップ化"も間違い 1パッケージ化が正しい
DRAM高騰は関係ありそうだが容量が変わらなければ
チャンネル分けるのにかかるコストが上がるのみなのでDRAMのコストの揺れは関係ない
そもそもそのランクの性能を求める奴がシングルチャンネルで納得しない
1パッケージ化に関してはいいことだが結局出回ってベンチ見ないことには何とも言えない
ハンダクラックの心配の要素が2か所から1か所になるという副次効果で耐久性に期待できるのがいい
Kaby Lake-Gは単体GPUだからAPUとは競合し無さそうね APUより上の製品になるでしょう
>>592 作ろうと思えばTRのダミーダイにVEGA特盛りできるが出すかどうかは別問題だよな
TRのパッケージにVEGA+VEGA+VEGA+ZENの全力グラ振り構成とか出たら面白いけど、 RYZEN APUは13インチ薄型ノート当たりのクラスで本気出してほしい。
>>597 ただでさえメモリ帯域が足りねえのにその構成にする意味ないだろ
>>597 TDPがやば過ぎて使えないんですがそれは
アムテルっておかしいよね アドバンスト・マイクロ・デバイセズなんだから、 アマテルだよね
EMIBがすごいのはわかった んでそのイデオン?は強いの?
AMDとintelの二身合体でアマテラス コンゴトモヨロシク... なるほどな。
HBM2はどこ製なんだろ? これって三位一体なんじゃね
HBMを実装するのに必要だったコストの高いシリコンインタポーザが要らなくなるってのはでかい AMDも使うようにならんかな
>>611 7nm世代のZen2 APUあたりで2.1Dを使うって知らんのか?
>>614 競合したとしてもどっちにもAMD入ってる。そしてやっぱりIntelの圧倒的なシェアの中に紛れ込めるのはかなりの美味しさ。結果として成功すればどっちにしてもそれなりに儲かるんでない?
>>614 Hクラス(47W枠)への対抗にはモバイルに8C16T突っ込むんじゃないだろうか
どうせ別途GPU積むでしょ?という割り切りで、CPU性能で圧殺する構え
組み合わされるGPUってVEGAだろ 今売っているのを見る限り爆熱高電力で大丈夫なのか、悲惨な出来になりそうだが それとも低クロック低電圧のお行儀はいいのかね
取って付けたような歪なパッケージでワロタ APUって実は凄い石だったんだな
今年1月にE575を買った身としてはそこそこの値段でRaven Ridge買えればええよ どうせdGPU付ノートはnVideaだし高いし・・・ え?高かったE575使い回すから買わねw
Vegaの爆熱は1パッケージ化によるメリットで相殺できないかね
CPU+dGPUだと見るからに冷却設計苦しそうだし
Vegaの爆熱はげふぉ対抗でクロック上げすぎ&電圧盛りすぎが原因だと何度言ったら
まあこれはどっちもTDP45Wオーバーとかだからしゃーないんじゃないの
Nvidiaの囲い込み策に対抗するために、無理してクロック上げた感があるというのはそうだな しかし、今回のIntel CPU+Radeonはパッと見で見ても安くなるような製品でもなさそうだし、 AppleのMBPなど一部にしか搭載されないならば今とあまり変わらないから、 これでシェアが変わるというのは期待しすぎな気が
アメリカアマゾンで Ryzen 5 1400 135ドル Ryzen 5 1600 200ドル Ryzen 7 1700 285ドル Ryzen 7 1700X 299ドル 正式な値下げ来るのかな?
既に大多数の人間が持っている物を今さら値下げしたところで意味はない
>>624 Nviと違ってAI・GPGPU用途とゲーム向けにGPUを
ダイを別設計してるわけじゃないからな
その辺は後藤ちゃんがDOS/Vマガジンの記事で
書いてたけどね
Ryzen+ゲフォも登場しないかな? さらなる電力効率がきたいできそうw ヌヴィディアは他が好調そうだから作らんか
リサスーはえらく有能はCEOに思えるが 正しい認識なんだよな? Ryzen出るまでじーっと黙ってるだけでお飾りかな って思ってたけど全然違うし人はよくわからんな
>>632 お飾りな訳ないじゃん。ばりばりの技術者上がりやで。
SONYのPS2のCELLコア設計した人だもの。
Intel用ATIチップセットは定評あったよね およそ10年でここまで来たということだな(適当
単純な書き間違いに違いないが、CELLはPS3ですねと無粋な突っ込みを。 PS2は略称で呼ぶとGSとEEだったかな?
PS2はEmotionEngineでCellはPS3ですね ソニーが先端プロセス追うの止めたのでCell2はお蔵入りしたが(´;ω;`)
にしても今年はなんかAMDは面白い年だな 他は株価がどうだとかAIがーとかどうでもいい話ばっかりだったけど
米アマでRYZENが値下がりして微妙にうれしいような マザーが使いまわせる前提で繋ぎのCPUをと思ったら思わず1700Xをポチりそうになって慄く RYZEN+ or 2は来年早々だよね
次期MBPのCPUはコレか。インテルがAMD製GPUを統合したノート用CPUをプレビュー
http://japanese.engadget.com/2017/11/07/mbp-cpu-amd-gpu-cpu/ リリースによれば、このモデルは第8世代Core iシリーズに属しており、またターゲットは「単体GPUを搭載する、エンスージアスト向けのモバイルノートPC」とのこと。
なお、性能面に関しては少しだけながらヒントが公開されており、CPU側はゲーム用ノートPCなどに搭載されるHシリーズがベースとのこと
やはりMac専用か
黴G量産の暁にはMax-Qなどあっという間に叩いてみせるわ
そらINTELとしてもこんなコストのかかるもの、ある程度読める数がなきゃ作れねーよな。 Appleも使うに当たっては少なくとも一定期間独占出来なきゃと思うだろうし。
outlookがGPU性能必要とか microsoftの頭が腐っているとしか思えん
OutlookはOffice365の契約してるのでメインのメーラーにしてみようと考えて使ってみた事はあったけど、 数ヶ月の間に3度もプロファイルぶっ壊れてその度に長年ISPのメールサーバに蓄積していたMB単位のメールを受信し、 それを仕分けする設定を繰り返させた所業にぶち切れてThunderbirdに戻した、という苦い思い出があるなぁ。
メーラーならThunderbird portableが一番。OSのおせっかいは要らない。 昔はEdMax freeを使ってたけど、これもフォルダ内で完結する仕様だった。
自分もEdMax free使ってたわ なんでthunderbirdに変えたか忘れたけど
なんでも.NETアプリにすりゃええってもんではないのにね
>>640 > 単体GPUを搭載する、エンスージアスト向けのモバイルノートPC
で
> Hシリーズがベース
ってことはTDP35-45Wで、今だと15"クラスのノートの置き換えってことですよね?
13"クラスならSurface Book 2が唯一だけど、こいつはCPUとGPUを別な場所に搭載しているから
統合するとなると根本から設計が変わるし、1ヵ所に集中した熱を処理出来なくなりそう
…だとしたら13"クラスのノートの買い換えは待たなくて良いのかな?
これCPUは8コアくらいありそうじゃね APUは4コアだろうし競合しなさそう
4コア8スレドという情報を今見た APUと競合しそうやな
性能的にcoffeelakeとKaby-Gのほうが被りそうな気がするな
スペック
https://www.techpowerup.com/238542/intel-amd-mcm-core-i7-design-specs-benchmarks-leaked Core i7-8809G
4-core, 8-thread at 3.1 GHz and 4.1 GHz Turbo
1536 stream processors. Clock rates 1000 MHz and 1190 MHz
HBM2 800MHz 4GB
これミドルレンジのゲーミングノートも行けるんじゃないの?
それ系は今までGeforceが多かったから、 抱き合わせとは言え立場逆転って感じで良いね。 レンジ的にRavenRidgeとは被らないし。 ただ、Zen+で2CCXのダイを省電力レンジでも売れるようになったら……?
Ryzenで8コアを舐めて、味をしめたから、
ノートはどちらかというと、ディスプレイに拘りたい
http://blog.goo.ne.jp/haruwayuku/e/d1c4ab5bffb7c91d90f3779a5e684201 BOEが来年には年間7000万枚の有機ELを生産できるらしい
iPad pro12.9が、有機ELに舵を切るのは確実なんじゃないか・・・
4コア8スレッド、1050tiと1050の間ぐらいのGPU積んでGPUメモリ4GBはやばいでしょ 13インチノートに積めるなら15インチ性能のために買う理由は無くなるな
raja辞めちまったな 3、4年vegaで間に合わせるんだろうかね 7nmのapuも頓挫しそうだな
>>662 モバイルゲーミング市場で絶望的にRadeonの需要無い
って中の人が愚痴るくらいだからな
正直抱き合わせてもモバイルRadeonのブランド力の無さを考えると微妙
APUもどんだけRadeonブランド前面に押し立てても売れなかった
Ryzen+GeForceのMax-Qとかの方が絶対圧倒的に売れるw
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
大丈夫、AMDが地に落ちたときにリサがまた呼んでくるって
ジムケラーは流浪の人だから問題なし またAMDがピンチになったら帰って来てその後またどこかに行く
AMDはAPUの統合進めてintelはGPUパッケージングしたものをドカ盛り路線で差別化すればええねん
Intelに行くらしいよ 10億ドルのライセンス料と引換えかな?
GPUのキーパーソンもAMDを去ったのか AMDでの面白い仕事終わったら面白い仕事のあるところ・ 給料が良いところ(AMDは給料そんなに良くなさそう)に移った感じか
ラジャたん・・・マジなん? 休暇取るって言ってたのに
他社から引き抜くとか簡単には行かんもんな また冬の時代が来るのか
あんなゴミ作ったんだし責任を取る取るのは当然じゃあ
オレゴンのネットバーストチームは何か責任取らされたん?
人気ゲーミングキーボードが秘密裏にキー入力情報を記録して中国に送信していることが明らかに
https://gigazine.net/news/20171108-keylogger-mantistek-gk2-china/ ゲーミングキーボードとして人気の高い「Mantistek GK2 104キー メカニカル ゲーミング キーボード」が
入力されたすべての情報を秘密裏に記録し、アリババグループが管理するサーバーに送信していることが明らかになりました。
Mantistek製のメカニカルキーボードにキーロガーが内蔵されている「らしい」ということが、
オンラインフォーラム上で話題となりました。
これについてテクノロジー系ニュースメディアの「Tom's Hardware」が調査したところ、
Mantistekのメカニカルキーボードが分析情報を収集するために使用している「クラウドドライバー」というソフトウェア経由で、
アリババグループのサーバーに機密情報を送信している形跡が見つかります。
Tom's Hardwareの分析チームがより詳細に分析した結果、Mantistekのメカニカルキーボードにキーロガーが
隠されていることが明らかになります。
このキーロガーは各キーが押された回数を取得し、そのデータをオンラインサーバーに送信しているそうです。
と、思ったら休暇中にintelに口説き落とされたみたいだな intel CPU+AMD GPUの発表はラジャの返事待ちだったと
休暇前から転職は決まってたと思うけどね 休暇は単なる冷却期間でしょ
>>695 いや、来年必ず戻ってくると言って休暇に入ってる確実に決まってた訳じゃないでしょ
ラジャにそこまで決定権あるかなぁ なんぼリーダーと言え他企業との提携だし一存で決められるもんでもなかろう
ラデをインテルチップと組み合わせるための一仕事とかだったらいいけど
テスラもジムケラーが移って協業発表したし、今回もそうだし 内々で話はついていたと見るのが自然じゃねえか
AMDのGPU部門を率いていたRaja Koduri氏が退職
Radeon Technologies Group(以下,RTG)のRaja Koduri(ラジャ・コドゥリ)氏がAMDを退職した。
これは4Gamerの問い合わせに対する日本AMDの回答で判明したものだ。Koduri氏は9月の時点で,「12月まで休職」としてRTGを離れていたが,そのまま退職となったわけである。
Koduri氏は,旧ATI Technologies→AMD→Appleで一貫してグラフィックス技術畑を歩き,2013年にAMDへ復帰した人物だ(関連記事)。
2015年にGPU部門がRTGとして再編されると,そのリーダーとして,GPU製品やセミカスタムGPUビジネスを率いていたが,Radeon RX VegaやセミカスタムGPUビジネスにおけるIntelとの協業などを置き土産に,再びAMDを離れることになる。
なおAMDによると,現在のRTGは「新しいリーダーが見つかるまでの間,CEOのLisa Su氏が直轄する」というステータスとのこと。2018年以降の製品や技術ロードマップにも変更はないという。
#### 以下,AMDによる公式コメント(原文ママ) ####
AMDは本日、Radeon Technology Group(RTG)に関して、ラジャ・コドゥリの退職と、RTGのさらなる強化のために成長分野へより一層注力していくことを発表しました。
この2つの発表はそれぞれ独立した内容であり、AMDのグラフィック・ビジネスおける戦略的方針や計画に影響を与えるものではありません。
AMDは、グラフィックス分野での大きな目標を達成できる力強いチームと、当社のグラフィックスおける専門分野を確立したコドゥリ氏の貢献に感謝の意を表すると同時に
AMDの製品や、グラフィックス・テクノロジーに関するロードマップに変更はなく、2018年以降も順調にビジネスを進めていくことをご報告いたします。
なお、新しいリーダーが見つかるまでの間、引き続きCEOのリサ・スーがRTGを率いてまいります。
#### 公式コメントここまで ####
http://www.4gamer.net/games/337/G033714/20171108035/ >新しいリーダーが見つかるまでの間、引き続きCEOのリサ・スーがRTGを率いてまいります。 Larrabeeやってた人にやってもらおう
ぶっちゃけリサ嬢はどっちかっつーと今のCPUとGPUの中間における実績あるから そのままでいーんじゃねーかな
Kaby-Gが大ヒットして、他のAMD・INTELのCPUが売れなくなったりして
>>704 冷却次第で性能がガンガン伸びるならゲーミングノートとiMac含めたモニター一体型のシェアはほぼこれになるんじゃないかね
売れると1番嬉しいのはAMDだな APUに唯一足りないネームバリューが付く訳だし 売れると1番悲しいのはインテルだな インテル必要無いってバレる
INTELはAMD64も取り入れたし、AMDを取り込むのが上手い
God bless youっていっとけばええねん 海外じゃ新しい挑戦etc.で渡り歩くのが普通やし
Acer,4K&HDR10対応で6万円弱の31.5インチ液晶ディスプレイを11月10日に販売開始
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20171108038/ 1HDR伝送方式の標準規格である「HDR10」に対応した4K液晶ディスプレイで,
なおかつAMDのディスプレイ同期技術であるFreeSyncにも対応しながら,
メーカー想定売価が5万5000円と,比較的安価なのが特徴だ。
>>634 リサ・スー評
個人的には、だけど
ヘテロジニアスにこだわり残しててGPUじゃ方向転換のタイミング遅かったのでは?って疑念がある
まあ、そうはいっても、CPUでは、Intelがシェアの高さ故に、独禁法の縛りがあるので あまり派手に競合排除策をできないが、GPUでは、NvidiaはIntelのシェアの陰に隠れて 独禁法の縛りもなく、かつてのIntelのやり方をよりえげつなくやれるから、強いわけで GPUはソフトウェアの囲い込み(競合排除策)がメインになっていて、 既にハードウェアの性能競争ではなくなっているしな
nVのライセンスとラジャの転職のタイミングが良すぎるんだよなぁ 完全に殺しにかかってる
rajaはインテルにRadeon事業売却したかったのに失敗してしまったし
intelが欲しいのはGPUじゃなくGPGPU類似プロセッサだろ そのための武器が欲しい つーわけでのHBMだろ、その関連技師としてRaja
7700Kが32,980円になってるね、1700も33,000円きってくれ!
APUがなければPS4もなかった コンピュータ業界にとって致命的であり受け入れがたい損失だな 両者の英断は後世まで評価されるだろう
AMD追い出されたraja激怒で、奮起してインテルが外付けVGAに再参入するくらい良いものを作りあげる だったら良いけど、ないな
>>725 なんというブラック臭
ポスター横の壁にも絶望感が漂ってる・・・
別に問題はない 定時を厳守し、それに合わせて納期を変えるだけ
良いよ、でも納期は守らないよ ゆるすこころの大切さ 優しい世界
これの恐ろしいところは納期も料金も変わらんとこなんだよなぁ
どこかの医大とか京都が揉めてるのもこの手の顧客側仕様変更なんだよなぁ 裁判になってるから判例出てくるんだろうけど 日本のアナログ裁判官に理解出来るのかどうか
最近のAMDはだいたい発表通りに製品出るね むかしは発表予定の1年後に発売とか多かったけど
え?むしろ遅延しなかったプロセッサって何かあったっけ
ravenは15W版だけ前倒しでむりやりカレンダーに合わせたような気も
Envy X360もう出てたんだな
http://store.hp.com/us/en/ConfigureView?catalogId=10051& ;langId=-1&storeId=10151&urlLangId=&catEntryId=3074457345618626318
>>740 Ships on: 11/17/2017
ん、フルHDのタッチパネルモデル”しか”用意されてないのか よしこのまま日本に持ってきてくれ
>>740 AMD Ryzen? 5 2500U Quad-Core (2 GHz, up to 3.6 GHz, 6 MB cache) + AMD Radeon? Vega Graphics
うほ
>>717 それやってるせいでgpgpuの進化が遅れてる気がするんだよなあ
>>745 デフォでOC状態みたいなもんだろう
ちょっと下げれば劇的に改善するみたいだからな
元々消費電力高いんじゃなくて、ゲフォの性能に追いつくために無理してるのか・・
PC CP Uprocessor AMD RYZEN T Shirt geek programmer tees Gaming camiseta Computer ZEN Peripherals T-Shirt で、検索すると色んな種類が出てくるね
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
>>745 VegaはGPGPUに重点用おいているからな
GPGPUなにそれの多いゲーマーから見れば高いとなる仕方ない
ゲーム野郎ならNvを買ったほうが良い
AMD大ファンならHD7000からだいぶ時間経つからGPGPUをそれなりに/かなり使いこなすレベルに
なっているだろうが。GPGPU使わないのに糞高いVegaは宝の持ち腐れ
倍精度ほっぽってるから個人で扱う代物じゃなくなってんだよなぁ
けどコンシューマレベルでGPGPUを何に使うかが問題なんだよな。 FLACのエンコードにはR7 250でもストレージがボトルネックになるくらい速かった。 動画エンコードの方ではx264の対応が微妙なところ。 あとはそれこそイーサリアム掘るくらいしか… となると、やっぱりゲーム性能に目が行っちゃうのかな。
>>752 GPGPU性能が処理能力として優秀なのはマイニングで実証済み
nVidia?見かけ倒しでフンコロガシ程にも役にたたねぇ
というのは言い過ぎかねぇ
問題はGPGPU目的でVEGAを買う人がほとんどいなくてコマッタネてことですな
Asyncが来たら競合が1ランクずれるというのもわかってるから 今あるRX480を大事に使おうと思うよ。
Radeonの顔だったRaja Koduri氏がIntelに入社。将来的には「Intel製単体GPU」登場か
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20171109001/ はやい
intelはドライバがどうしようもないほど糞なのが問題なのに アーキテクト拾ってきてどうするんだ……
ドライバに関しちゃAMDのRADEONも人のこと悪し様には言えない気がしないでもないですわ 全体としては問題なくてもたまにハードぶっ壊すところがあるメーカーもどうかとは思うが
>>762 いやさすがにintelは3ランクは落ちるで
DMPってどこにも買ってもらえんのな まあ良くも悪くもトランスメタっぽい感じはする あれも最終的にはよく分からんところに拾われて消えたっぽいが
GPGPUに期待してるのは、ゲームの強化とAVXの代替 どっちもほとんど使われてないから頑張ってほしい
Rajaの真の実力が試されるのか。 またプレゼンに出てきたら一つぐらいはIntelGPUを買ってやるよ
Radeonの顔だったRaja Koduri氏がIntelに入社。将来的には「Intel製単体GPU」登場か
4Gamerでは2017年11月8日に,AMDでRadeon Technologies Group(以下,RTG)を率いていたRaja Koduri(ラジャ・コドゥリ)氏の退職をお伝えしたばかりだが,あれから1日足らずで,今度はIntelがKoduri氏の入社を発表した。
IntelとAMDは,つい先日,第8世代CoreプロセッサのH Processor Line(Hシリーズ)におけるRadeonの採用を発表したが(関連記事),Intelはほぼ同時に,Radeon部門のトップも採用したわけである。
RTGとIntelが,第8世代CoreプロセッサにおけるRadeonの採用計画で接近しており,さらにKoduri氏がRadeon RX Vegaの発表後に長期休暇へ入っていたという一連の動きからすると,周到に計画された移籍劇だったのかもしれない。
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20171109001/ AMD掴まされたか・・・?(´・ω・`)
>>755 採用実績の差を見ればねぇ、ほんとに見掛け倒しなら継続した商売になってないからな
ていうかろくに実績無い奴がそれ言ってもブーメランにしかならんだろ
正確にはNaviのテープアウトが終わったからだろうね Navi2も大体終わってこれからテープアウトの準備をするところで、ラジャの仕事自体はほぼ完了している VegaのHBCCやプリミティブシェーダーはNaviからの先行搭載っぽいから、その程度の関わりだろうね
きのうwccftechで見た記事は関係者いわくの噂段階だったのに展開が早いね。 ジム氏のときみたいにRTGとIntelのコラボが促進されたりみたいな見返りもあると良いんだけどね、それがKBL-Gなのかもしれないけど。
nVidia絶対殺すマンと化したかw 何としてもNNの流れに乗りたいんだろうな、インテルと組めるなら GPU+FPGAで攻めて来そう HSAとしてはド変態やなw
ATI/AMD → Radeon Qualcomm → Adreno Intel → Ideon
そう言うこと言い出したらNvidiaの革ジャンすら元AMD社員な訳で狭い業界だなって
別スレでRTGの主要メンバーごと移籍とか書き込みあったけど これのソースとか噂ある?
ジムケラーのときもまず彼がテスラに行って、その後同僚や部下がごっそり移動ってパターンだったじゃん なのでパターンとしては十分ありそうじゃないか
AMDもNVidiaから開発責任者を引き抜いてしまえば・・
>>780 そのチャンスはAMDがati買うかNVIDIA買うかというときにあったような・・・
まぁ今更の話ではある
引き抜くにしろ育成するにしろintelもAMDもドライバ開発にもっと金かけるべきだと思うの
クリムゾンでやっと明暗度の調整ができるようになった
黄氏 > ロードマップと革ジャンは新しいものに限る
INTEL Ideon NVIDIA Zenforce
Cooler Master 電源ユニット
MasterWatt Maker 1200 MIJ
2017年11月8日 取材 79,917円(税抜)
村田製作所製造のMade in Japan電源ユニット(レビューもチェック)
http://www.gdm.or.jp/specialprice/2017/1109/242089/attachment/sp20171108ex_1024x768a Vega 32やVega 28の話はどうなったんだ Vegaのメインストリーム帯欲しい
Polarisの出来が良すぎたのでTongaと同じ勢いで来ます
>>775 宇宙滅亡不可避な名前ですね(冨野アニメ並感
>>778 元DECの連中はAMDに残ったままだろ
Radeon の責任者がIntelに移籍したってことは Intel製グラボが爆誕するのかな
ポラリス系はいまだに品薄だし、歩留まりいい旧製品がガンガン売れるなら……って感じかな とここまで書いて今の状況はどうかなって米アメと価格コム見たら結構復活してた
>>793 XeonPhiの開発要員に決まってるやん
nVはTesla&CUDAで演算部門一人勝ち Googleみたいに体力あるとこは独自ASIC使い始めたりと出遅れてる感はある XeonPhiをラジャが捏ねくり回したらどうなるかは興味あるな
元DECの人間は親の仇よりも憎いインテルがいる限りAMDに在籍している人が多いけど RTGは本当はAMDじゃない企業に買収して欲しかったし 今までの恨みがあるから主力メンバーはほぼインテルに移籍しちゃうからなぁ CPUは安定するけどGPUは計画の大幅遅延か開発中止じゃないのかな
>>793 逆にPCからグラボが無くなる日が近付いたと思うよ。
今回の件はAMD+インテルcpuが正式に発表されてからの移籍話だし全て裏で両サイドの話がついてるような気がする
AMDが中国にx86をランセンス供与してもINTELはダンマリ決め込んでた あのあたりからなにかアヤシイと思ってたんだよなぁ
HP ENVY x360 Convertible Laptop - 15z touch
http://store.hp.com/us/en/pdp/hp-envy-x360-convertible-laptop-15z-touch-1za07av-1 AMD Ryzen 5 2500U Quad-Core (2 GHz, up to 3.6 GHz, 6 MB cache) + AMD Radeon Vega Graphics
Starting at $734.99
コスパ良さげ 6万円くらいまで値下がりしたら買いたい
GPUについては、既に多くの特許がAMDとNvidiaにあるから Intelはライセンス契約をしてiGPUを作っていた訳だから、AMDがIntelと広範なライセンス契約をするか それらに抵触しない全く新しいGPUでも作らない限り、Intel独自のGPUは困難な話だと思うけどな
>>800 AMDはIA-32のライセンス元じゃないから出せないんでは?
今中華でやってたのはVIA残党だと思ってた
東芝は粉飾決算の時点でもうPC事業は終わっていたも同然だったしな まだそんな話の段階なのかという気もする
>>806 低遅延のテレビの選択肢が大幅に減るのか
PS4があるんだからソニー頑張れ
HDや4Kテレビはもうしょうがないけど、8Kテレビが出てきたとき、 日本のテレビメーカーがないとか、異常事態や
誰も必要としてないからしょうがない ブルーレイでさえ普及してないのに4Kとか誰も買わないわ
4kで一番売れているのは、チューナレスのPCモニタだからな・・・
日本の大手メーカーのTV事業はSONYとPanasonicくらいは残るんじゃないかな もう各社横並びで手広くやる時代ではなくなっているし、昔から日本のメーカーは多すぎだったし
東芝のテレビはゲーム用途で強いとか言ってたから惜しいな
白物家電屋がAV機器メーカーに喧嘩売るとか勝負にならないに決まってたろ 自らブランドに泥塗りいくのはみてて滑稽
最近やたらと値下がりしてるX910、初売りくらいに買うかな・・・
カーボンナノチューブで16Kテレビ作っとけ 当分真似できないだろ
家に置けるサイズだと8Kで限界 VRみたいに視野ギリギリまで広げても16K もう高解像度とか流行んねえんだよ
少し遠い将来、まるで実物が目の前にいるような3D映像とかになるんでないの それまでに、もう儲からないから潔く撤退ばかりしてたら、急にそんな最新技術で参入できるわけもなく、最新の物は全部隣国産になる
米国と北朝鮮はいずれ戦争になるが、 米国と中共もこのままでは戦争不可避だ その後に中韓メーカーが生き残っている可能性はほとんどない
そんなもんアイトラッキングしてそこだけ16K表示すれば完成だろ?10年で作れるな 車が産業として終わった段階でこうなるのは目に見えてたろうに
実物と見分けがつかない3D映像なら、仮想空間で買う架空の家具その他で商売になるね つまりいまスマホゲーに廃課金している連中は最先端を行く正しい行為なのだ
他の事業での大きな利益や内部留保があってこそ、儲からない事業でもやれるわけで 日本の大手企業でも今はそういう余裕のある企業は限られる 東芝はどう考えても無理だろうとしか
今、DRAMメーカーぼろ儲け テレビ儲からないからと撤退したら、数年後にまた海外7メーカーがテレビでぼろ儲けや
そんな単純な話ならいいけど、事業を続けて会社が傾いたら元も子もなくなる いわゆる事業の選択と集中で持ち直した大手電機も多いわけで
その営業利益の97%の東芝メモリを売却とか、もう本体のほうが腐ってるような・・
Qualcomm、Xeonよりも省電力な「Centriq 2400」でサーバー市場に殴り込み
~サーバー向け初の10nmプロセス/48コアArmプロセッサ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1090628.html 現在のデータセンター向け市場は、ほとんどの市場をIntelのXeonプロセッサが抑えている寡占市場になっており、
Armプロセッサ陣営が虎視眈々と参入機会を狙っている状況。
Armプロセッサを製造するトップメーカーのQualcommがこの市場に参入する意義は大きく、その動向には注目が集まっていた。
>>831 Zen降臨もあって今データセンター向けはAMDがZen、AMD ARMでかなりのシェア(40%)ぐらいは取っているんじゃないのか
鯖の更新間隔は長い 急に置き換わることはない それと鯖向けARMなんて物に需要は存在しないことがOpteron Aシリーズで分かっている
>>835 ESXiやその上で動くLinuxやWindowsが完璧にエミュレーションまたは命令互換あれば別だけどさ
それって結局X86なわけで
zenは発売になって日が浅いから鯖全体のシェアは小さいだろうが 今年のデータセンター向け販売シェアは40%ぐらいは行っているんじゃないのか AMDはデータセンター向けに最適なGPGPUが強いVega、そして まもなくデータセンター向けスーパーHSAのZenAPUも出るだろうからデータセンターのデファクトになるだろう。
AMD EPYC SoC(System-on-a-chip)では、競合製品に比べてメモリー帯域幅が122%、
I/O処理が60%、データセンター・アプリケーションを稼働するコアが45%多くなっています
https://www.amd.com/ja/products/epyc-7000-series 頭がお花畑過ぎるね 今は各社からサーバが出て来てどういう使い方をすれば良いか評価してる段階だろう シェアは0.4%でも驚かないな
らじゃ移籍の件はインテルがGPGPUに本腰を入れれば 普及が進むという目論見があるんじゃないかなあって気がするよ 言われ始めてもう何年も経つのに低調過ぎるからね
しかし、Intelも、Nvidiaも基本的に自社が利益を独占する事しか考えていないから Intelが自社の利益以外の何かのためにーなんて考えはなさそうけどな
>>844 考えてないっていうより株主が強くなりすぎちゃって
その影響を無視した遊び部分ないんだよ
遊びを増やそうと思ったら株主から刺されてもいいという覚悟で配当を3分の1まで下げて規模を縮小でもしないと無理
まあ、良い悪いは別にして、どこも株主の意向はあるし、今までやってきたことを見ても そもそもIntelも、Nvidiaも昔から基本的に自社が利益を独占する事しか考えていない気が・・・
AMD17Q3の決算
収益が16億6000万ドルで、アナリスト予測を1億3900万ドル上回った。
https://wccftech.com/amd-q3-2017-quarterly-result-profitable-gaap-eps-7-cents-revenue/ ・RadeonとRyzenが好調、前年同期比で74%増の8億1900万ドルの売り上げ
・CPU、GPU共にASPが前年同期を大幅に上回る
・営業利益は、前年同期の6600万ドルの赤字と比べて7000万ドルの黒字
・エンタープライズ、セミカスタム、エンベデッドは前年同期とほぼ同額の8億2400万ドル
・営業利益は去年同期の1億3600万ドルに対して、8400万ドルで、減少分は費用増加によるもの
・その他の営業損失は前年同期の3億6300万ドルに対して、2800万ドル
17Q3(16Q3)は、収益が$1.64B($1.31B)だそうで好調のようで何より。
$1.64Bって、16億ドル、約2000億円なのかな・・
ラジャもジムと一緒で自由人らしいし、Intelに居続けることはしないだろうね 金目的ならAppleにずっといた方がよかった それにGPU自体の基本的な特許はNvidiaとAMDがほぼ抑えてるから、どのみち本気でGPUやるならAMDの許可が必要になる
特許で八方塞がりならintelに居たって楽しい仕事は出来ないじゃないか Radeonと密に結合するためにCPUを作り替える仕事でもするのか
AMDがX86止めてarmとかに移行したらINTELが困ったりして
>>853 移籍して最初の仕事がララビーなんとかすることだったりして
Coffee Lake対抗の Ryzen値下げか新ラインナップ発売まだ?
すでにKabyの段階で下がってたけどまだ買ってないの?
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
>>831 きたねえw
しかし電力効率でもっと上をいくのかと思ってたら、そうでもないね
(´・ω・`)
a10安いしほしいけどレイブンでるんだよね intelも怪しいしああどうしよう
中国きてるねえ
8コアはなかなかにインパクトあるやん
8コア/DDR4対応/GPU内蔵の中国製x86プロセッサ「開先KX-5000」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1090642.html >>864 将来中国のCPU企業はAMDとインテルどっちと組むんだろうか
組まずに三竦みもあり得るけどこの業界がどうなるのか楽しみ
ARMでいいやん もうそろx64は行き詰まるから、AMDはARMとGPU、intel はNNにシフトじゃね?
元VIAのCPUっぽいからそのまま独自路線じゃないのかな?
なけなしの貯金で買ったジャンクのAMD製量子コンピュータを魔改造して中国共産党に戦いを挑むジサカー
https://www.pcper.com/news/General-Tech/Rumor-Hades-Canyon-NUC-AMD-Graphics-Spotted Mac以外でも使うみたいだね
AMD側のメリットが見えてきた
i7-7700HQ+1060 TDP45+120W 16235
i7-8809G(Radeon) TDP100W 14127
i7-7700HQ+1050Ti TDP45+75W 10723
RYZEN 7 2700U TDP15W(cTDP25W) 4072
RYZEN Mobileとは競合しないのとGeForce Mobileの売れ筋を妨害するように入ってきてる
1050Tiの上で1060よりちょっと下か 値段次第だがかなり面白いな ノートは1070以上のハイエンド構成以外は置き換わってしまうかも
ここまで差がつけられるとNVIDIAもメインストリームにHBMを使わざるを得なくなりそうだね
Appleが使い始めると他のPCメーカーもMacに劣る二流という扱いを避けるためにHBMパッケージを使い出す
>>876 nVidiaがHBM使おうとするとバーゲン価格じゃないからお高く……
だから高級機にしか採用してないでしょ
1060よりちょっと下って凄すぎ そんなのがCPUと一緒になっちゃうなんて
どーせお高いんでしょう? イラネーわ この手のモンは値段が全てだよ
そういやRyzenのAPUモデルどうなってんのよ… iGPUレベルはどの程度だっけか?
これ積んだノートは15万前後だろうね 10万くらいならかなり欲しいけど無理だろうなぁ
>>881 性能はVega 1/10程度でAPU全体で15Wだっけか
BGA限定ならデスクトップ版RavenRidgeとも被らないし、悪くないね。 RADEONのブランド力向上にintel様が協力してくださると思えば。
将来的に、RYZEN APUのパッケージにこの規模のGPUとHBM2を積めば これくらいのパフォーマンスは出るってことだし期待したいよね。
>>874 まじか……うちのメインマシンRX480なんだけど、もしかして負けるのか?
普通にゲーム動くじゃねえかこれ。
今のゲーミングノートで1050Ti搭載なら普通にあるから、それよりTDP低くて性能上。
こりゃ半端ねえわ。
寧ろ2700Uのスペック高すぎん?w DDR5になったらグラボってハイエンド以外マジで消えるんだな
デスク向けAPUがHBM2載せてこいつくらいの性能ならグラボなんてハイエンド向けだけになるな まさかpolaris程の性能になってるとは思わんかった
iGPUがRX470~480並とかすごいな つかAMDもこういうの出せよ Ryzen+RX470ぐらいの安いAPUだせや 天下取れるで
値段次第だろ いままでのi7にGPUの値段そのまま載せたんだったらバカ高くなるぞ こういうのはコスパだ、コスパ
>>893 全然バカ高くならないな
以前のIRISが公示価格300-400$だった。ところが実態は半年から1年でおまくにベアボーン価格で4-5.5万
中国の格安ノートでメモリ8GB、SSD256GBで6.5万で売ってたくらい
そしてAMDチップとHBM×2GBのコストは合計で150$いかない。インテルは100$で調達するとみなすべき
そしてIRISのGPUとキャッシュを取り外してi3と合体させるなら
i3版で350$、i7で500$より安く公示して、しかでベアボーン5-7万、格安中国ノートで8万、メーカー製で8-10万くらいに収まるだろう
たいしてRYZENモバイルや通常の8550uは安くても7-7.5万、デュアルチャネルモデルで9万はするだろう
からくり的に、今メモリとデュアルチャネルが原価ベースで20-30$、定価60$はたかくなるような仕組みができてる。
こういった矛盾要素があるから、COREHが500$しても製品最終価格的にはRYZENモバイルより1万高く、GTX1050搭載モデルと同価格帯で収まる
流れぶった切って悪いが Ryzenの一部の環境でUSB3.0ポートに不具合が出るってやつ BIOSとかドライバのアップデートで解決してたりしてない? 購入前に調べてるんだけど改善されたって情報なくて二の足踏んでるんだが
むしろインテルが狙ったのはそこで 「今デュアルチャネルやGTX1050ノートで組むと高くなる」にたいして「COREHは500$でも最終価格はノートで800-1000$で同価格になる」 という矛盾でこんな高いAPUをアプローチできる また将来的にSSDもセット1チップにすれば、マザボ代や組み込み、冷却機構コストまで安くなるし、インテルはやろうと思えば 「マザボ一体+ヒートシンク込み+expressなどポート込み、厚み1mm×幅100mm×100mm」みたいな一体完成チップを供与可能で そういうチップはCPU100-200$+GPUとHBM100$+SSD100$+その他組み立てコスト50$ の原価350-450$、公示価格550-650$、卸価格450-600$ とかで販売できる こういう製品が出るようになると、メーカーは液晶+筐体+バッテリだけ用意してつなぐだけで住むから 設計コストも組み立てコストも諸々込みで+100$でノート作れる メーカーからすれば原価550-700$でこういうノートなどを作れるとなったら、定価800-1000$から販売して、値引きで700-800$くらいで商品をアプローチできるようになる またインテルサイドはそういう製品がうまくやすく量産化できる体制を作れば、原価300-400$、ノート最終製品原価500$以下、しか600-700$とかで製品をリリースできると こうなると、旧モデルの型落ちとかも想定すれば市価が7万おま国円でRX460+i7 6700の性能の12インチ1.3kgくらいの性能が標準化する ようはインテルの理論は今800$級、おま国10万前後の高い高性能スリムノートを 7-8万でやすくPRできるようにするポテンシャルがある またゲーミングPCは無駄機能なければミドルで450-500$、ハイクラスで600-700$、ハイエンドで1000$くらいまで値下がりするだろうな 今のミドルクラスのゲーミングPCは、エントリー帯として中国製品を使いまくって、300-400$くらいの相場になるだろうよ
インテルのCOREHだとか、AMDのRYZENモバイル、今国産LSIを推し進める中国の動向で 2020-2023くらいに今のミドルゲーミングPC並のスペックはエントリーPCとしておま国4-5万くらいの値段になる 無論今のゲーミングより小さく、軽く、省エネでSSD搭載してだ 業界のこういう動きはスイッチなどのゲハを追い立てるくらいのポテンシャルがある そしてインテル、中国などのLSI業界は「いま高すぎるノート、ゲーミングPCをさらに安くして普及率を倍増させる」って事を企ててると思う もしかしたら、独占禁止法解除、ないし迂回してマイケルソフトはWINDOWS版箱を解禁するかもしれない。 例えばwindwowsを載せなくても、部分的にアプリや機能を追加して「箱にWINDOWSは載せないが、PC持つまでもないくらい機能充実仕様」にすることは独占禁止法上全く問題ない こういうアプローチを各社図って、シェアを広げ、年間3000万台売上6000億以上あるゲハ業界を取り込みつつ 普及率を激増させるアプローチを図るんだと俺は思う そうでもしないと、LSI業界持たないからな
例のニュース以降すんごい妄想垂れ流しまくってる人がいるなぁ。 空虚なたられば妄想の上に結論らしきものを書き連ねてるけど頭大丈夫なのかしら?
>>896 MSIのMORTAR使ってる
マザーのピンヘッダ側のB350から出てるUSB3.0にUSBメモリとかHDDとかBDドライブつないでみたけど
今のところ全く問題起きてないよ
UEFIは最新版を使ってる
>>899 まぁ夢があって妄想が膨らむような発表を素直に楽しんでるだけだろうしいいじゃないか
>>896 海外では一度も話題になってないし、ごく一部の人が騒いでただけ見たいだよ
最近は2chでも聞かないからBIOSで改善してるんじゃないですかね?
問題起きたって言ってたやつでwindowsのログのSS上げた奴いたんかな
>>896 メモリの状態が悪くてマシンが正しく動作していないときにUSBポートが動作しないことがあった。
特にメモリOC状態で出ていたので、原因は無理なOC、XMP設定の相性等と考えられる。
現在はBIOSのアップデートでメモリ対応が向上したためそういった問題は出ていない。
(Ryzenは全ポート3.0または3.1コントローラ配下なので、USB2.0ポートに接続して動いたというのはデマ。)
>>905 値段が違うよ
チップ単価も違うしバッテリーのもちも必要な冷却能力もまるで違う
iGPUの代わりに積んでiGPUと同じ値段なら革命かもしれんが 単にニコイチにして値段合計かちょい下げだけならそんな売れないよ バラのほうが拡張性あるしな
>>868 ZX-Dは32bit命令をVIAから引き継いでADM64をAMDからライセンス受けた奴だと思う
このパッケージ技術をバーターで手に入れてi7でなくRYZENにしたAMD版オナシャスと一瞬思ったけど リッチなAPUが出れば自ずと解決だった
PS5がもろそれになるんだよね PS5linuxマジで出してェ… デスクトップPC無しで済むやん
>>907 MR Ultraが無理っぽいのはどうかと思うねんな
>>913 ゲーム買わないPSNに課金しない奴のためにLinux解禁なんてあり得ないから諦めろ
予算の兼ね合い、手間から已む無く1800xにしようと思うが、ベストな構成を教えろハゲドモ。
>>915 前にやって打ち切ったら訴訟に発展したから
面倒くさくてやらないだろうね
はよAPUにHBM積め んでCPUのキャッシュにも使え
肉に付いては、はよ。 1800x構成ははよしろよ、愚図ドモ。
最難関やんけw とりまG.skllの3200メモリ入れとけ
お洒落と自作の融合。いずれはオサレと自作の臨界を目指す。ハゲっが。
m2はRYZEN2800XでGen4に変わるっぽいぞ 色々とBadタイミングな可能性アリ
オサレ目指すなら今回は1600ら辺の始解で留めておくべし、2800Xで卍解や 13GHzや
うさだは下位では耐えられないみたいだしスリッパか 頑張れよ
さっさと35W級のAPUかKaby-G積んだコンパクトPC出ないかなあ… うちのi7-4785T積んだThinkCentre TinyM83(メインマシン)を置き換えたい この1Lクラスの筐体で、それなりのグラフィック積んだ市販モデルって今までほとんどなかったんだよね せいぜいZOTACのZBOXくらい?
COSMOS1が4台、2が6台ある俺の部屋をみたら卒倒しそう(´・ω・`)
うちはW100が1台とVAIO TypeR(RC)が1台だわ W100はもう使ってなくて抜け殻状態
>>940 並んでるの?w
うちは家のアチラコチラには散らばってるけど、ひと部屋には2台がせいぜい
只今外出中につき次スレタイ案の提示は23時頃の予定(汗)
>>940 もっこすが10台繁殖してるお部屋見せて♡
お待たせしました。次スレタイ案の提示です。 その1: RYZEN 次期EPYC∈(゚ )64コア鴨 AMD雑談スレ929条 その2: RYZEN Raven(゚o゚)組ミタイゾ AMD雑談スレ929条 その3: RYZEN リサハ;□-□リ大忙シ AMD雑談スレ929条 その4: RYZEN EPYC白梟(゚_゚)ノ謎 AMD雑談スレ929条 うひょ: 敵ノ敵(゚д゚)昨日ノ敵ハ今日 半導体業界語ルスレ929闇 AMDとインテルが手を結んだり、ブロードコムは同業を買収しようとしたり、 またまた混沌としてきましたね。 他に良いスレタイ案ありましたら提示方よろしく願います。ではノシ
インテルはらじゃの元で新GPU開発はするだろうけど 単体グラボを出すとは思えないし自作とはあんまり関係ないかな でもAPUみたいなのは出すかもしんないね
>>946 やり直せよ
次スレはCES2018受賞入れないってことはお前はnvidiaの工作員だろ?正体を表せバレているぞ
統合失調症の患者でも高性能CPUを使える時代やなあ
3 1 22 やり直せ その2でスレ立ていってみます
立った
RYZEN Raven(゚o゚)組ミタイゾ AMD雑談スレ929条
http://2chb.net/r/jisaku/1510329530/ Win7,8.1,10使ってるけど1週間鰤に7起動したら、なぜかまたWin10アップデート関連のKB2952664が来てた・・
20171109 Version 4.00 公開 仕様変更 [全般] 5ちゃんねる(5ch.net)に対応した 5ch.netドメインへのアクセスや書き込みをSSL通信で行うようにした
>>958 最後のチャンス?とかやるじゃないでしょうか?
未だにいろいろとアップデートできるみたいだから
それを全部塞いで無効にする前に
障がい者向けのWindows 10への無償アップグレードは12月31日まで
2017年11月6日 12:53
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1089915.html これが関係してるのかな・・
たぶん、全部穴塞ぐつもりでしょう 単品で買うとプロは2万円ぐらいするし・・・
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″.
Wolfenstein2:最新のパッチでRX Vegaを最大22%加速
AMDとINTELが協力して1つのダイに統合するればいいのに
>>972 RYZENAPUはCPUメモリGPUの三列構成にするべき
>>975 CPUはメモリに直接アクセスできないんだからいいんだよ
Ryzen 7 2700Uノートはいつ出るんだ 13インチで頼むぞ
>>977 AMDがさっさとHBM搭載APUやらないと
∧_∧ ∧_∧ ┏9.( ´・ω・)つ ( ´・ω・)つ ┓ ..〆⌒ヽ ノ ( づ 〆⌒ヽ ((´^ω^))__/"(__) ツツツーー (( と^(__). (((´^ω^`)))) ツツツーーー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ がんばれニッポン! 新スレです RYZEN Raven(゚o゚)組ミタイゾ AMD雑談スレ929条 ┏ 楽しく使ってね http://2chb.net/r/jisaku/1510329530/ ∧_∧ .〆⌒ヽ 仲良く使ってね (( ⊂⌒`づ´・ω・)づ チンポ (( ((´^ω^)) ) ツツツーーー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ド派手に光る3連ファン、4面強化ガラス構造のPCケース「ALPHA 550」が発売
ファンはリモコン操作に対応、Lian Li製
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1091067.html ピカピカとかガンダム顔とか、ガキ向けケースばかりになって久しい
最近はマザー自体がピカピカ光るのが普通みたいになってるし・・ いや、光るのは好きじゃないんだけど
実際あんなカラス向けマザボで売り上げに影響しとるんやろか
母数が少なくなったし性能面で飽和する用途が大半になったわで、見た目位しか差別要素がなくなった、ってことかと
盛大に光るマザー買って、中が見えないPCケース使ってるとかいうことが・・
次は体が健康になったり来るべき対話に対応できる粒子を出すやつだな
光るものに需要があるなら仕方ないけど、上位MBとかの装飾用LEDなぁ・・・ 正直PCの本体では電源とアクセスランプ以外で光るものはいらないし、 それすらもつつましやかに光ってほしいくらいだな
>>988 マイナスイオンが出るPCなら昔日立が出してたが…
僕はもうじき訪れるレス番
>>999 に乗って、健康な体をタダでくれる星に行くんだ!
人 (__) (___) ピュ.ー ( ・∀・) <ぽこたん1000取るおー! =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ \ 人 \ (__) カターン!! == _ (___)___ /\(; ・∀・) / <あれ? " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄" 人 ズザー ===== (__) ______. == (___) /\ / " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 12日 14時間 52分 56秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250713074416caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1509323955/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「RYZEN mobile(^―^)発表!! AMD雑談スレ928条 fc2>1本 YouTube動画>6本 ->画像>28枚 」 を見た人も見ています:・RYZEN EPYC(゚∀゚)発表!! AMD雑談スレ916条 ・RYZEN Pinnacle(゚∀゚)soon!! AMD雑談スレ945条 ・RYZEN Pinnacle(^∀^)好調! AMD雑談スレ950条 ・RYZEN Pinnacle└(゚∀゚└)カモン!! AMD雑談スレ946条 ・RYZEN スリッパ(^―^)影ノチーム AMD雑談スレ925条 ・RYZEN ZEN2(^∀^)サァ12コアダ!! AMD雑談スレ995条 ・RYZEN Pinnacle|Д^)3月ミエル? AMD雑談スレ937条 ・RYZEN Milan( ゚д゚)発表!! AMD雑談スレ1066号 ・RYZEN スリッパ(・∀・)解禁!! AMD雑談スレ922条 ・RYZEN ベアボーン(^Д^)大人気 AMD雑談スレ982条 ・RYZEN 鰤>゚))ハ活キテイタ!! AMD雑談スレ987条 ・RYZEN EPYC(゚∀゚)モウスグ!! AMD雑談スレ915条 ・RYZEN 新スリッパ(^-^)準備中 AMD雑談スレ953条 ・RYZEN 将棋ニ(・∀・)スリッパ!! AMD雑談スレ973条 ・RYZEN Matisse(・∀・)お披露目! AMD雑談スレ978条 ・RYZEN Raven(゚∀゚)13日解禁!! AMD雑談スレ939条 ・RYZEN 平成最後ニ(,,^Д^)ZEN2ヲ!! AMD雑談スレ977条 ・RYZEN x2(゚∀゚)スレッドリッパー AMD雑談スレ914条 ・RYZEN ソウイエバ>゚)))鰤… AMD雑談スレ908条 ・RYZEN Raven(;´Д`)ハァハァ AMD雑談スレ935条 ・RYZEN 2800X(・∀・)出シテ AMD雑談スレ952条 ・RYZEN 新スリッパ(゚Д゚)32コアヘ AMD雑談スレ955条 ・RYZEN Raven(^-^)期待デキル AMD雑談スレ926条 ・RYZEN ZEN2(,,´Д`)ハァハァ AMD雑談スレ979条 ・RYZEN Carrizo(;^ω^)ヒッソリト AMD雑談スレ969条 ・RYZEN 1フジ2タカ(゚∀゚)3ZEN2 AMD雑談スレ976条 ・RYZEN EPYC人柱(;^∀^)マダ? AMD雑談スレ917条 ・RYZEN スリッパ(;^Д^)8/10深夜 AMD雑談スレ921条 ・RYZEN 32コア新スリッパ(・∀・)キタ AMD雑談スレ961条 ・RYZEN Raven(,,´Д`)売レテマス AMD雑談スレ941条 ・RYZEN ZEN2ヘ(o^-')準備着々 AMD雑談スレ991条 ・RYZEN Raven(^Д^)12日オヒロメ AMD雑談スレ938条 ・RYZEN 8コアE45w発表(゚∀゚)キター AMD雑談スレ964条 ・RYZEN スリッパ用@ノ^ .^)X399ママン AMD雑談スレ920条 ・RYZEN Threadripper(・∀・)オッキィ AMD雑談スレ910条 ・RYZEN 9月3950X(゚-゚≡゚-゚)7月3900XAMD雑談スレ998条 ・RYZEN ZEN2( ´∀`)サラニ進化 AMD雑談スレ968条 ・RYZEN 新スリッパ(・Д・=・Д・)2800X AMD雑談スレ954条 ・RYZEN Raven(,,´ , `)秒読ミ AMD雑談スレ936条 ・RYZEN 七夕カ?(0゚・∀・)七夕カ? AMD雑談スレ997条 ・RYZEN 話題ノ(;´Д`)スリッパ7/27 AMD雑談スレ914条 ・RYZEN 白梟(@◇@)現ル AMD雑談スレ942条 ・RYZEN 新スリッパ(・∀・)11/19!! AMD雑談スレ1010号 ・RYZEN 小型PC(^Д^)出シマシタ AMD雑談スレ1014号 ・RYZEN ZEN4スリッパ(^▽^)解禁!! AMD雑談スレ1123号 ・RYZEN ミニPCニ(^-^)Renoir AMD雑談スレ1046号 ・RYZEN 1フジ2タカ(^∀^)ZEN3 AMD雑談スレ1016号 ・RYZEN テレワークニ(^o^)Renoir AMD雑談スレ1045号 ・RYZEN 新春(^-^)モウ1台組モウ AMD雑談スレ1125号 ・RYZEN ZEN3(・∀・)解禁!! AMD雑談スレ1052号 ・RYZEN セザンヌ(^∀^)リテール出ス AMD雑談スレ1073号 ・RYZEN ZEN5(^o^)生産ハジマタ AMD雑談スレ1126号 ・RYZEN 9950X3D(゚∀゚)解禁!! AMD雑談スレ1147号 ・RYZEN ZEN5(・∀・)解禁!! AMD雑談スレ1137号 ・RYZEN 6C6T(゚Д゚)3500トナ AMD雑談スレ1005号 ・RYZEN ZEN3(・∀・)ミツケタ!! AMD雑談スレ1038号 ・RYZEN X570(^Д^)ファンレス出ル AMD雑談スレ1072号 ・RYZEN X3D(^-^)/展開中 AMD雑談スレ1138号 ・RYZEN 新スリッパ( ̄― ̄)マッテマス AMD雑談スレ1011号 ・RYZEN 5700X3DΣ(゚Д゚)デルゾ!! AMD雑談スレ1124号 ・RYZEN ZEN3ハ(ノ゚∀゚)ノ17%up!! AMD雑談スレ1018号 ・RYZEN ZEN4(・∀・)見エタ!! AMD雑談スレ1023号 ・RYZEN ZEN4(^-^;)量産ヘ AMD雑談スレ1095号 ・RYZEN 3950x(・∀・)カウントダウン AMD雑談スレ1013号 ・RYZEN オトクナ(・∀・)3500!! AMD雑談スレ1022号 ・RYZEN スリッパ(^Д^)棋士ニ人気 AMD雑談スレ1088号
03:54:46 up 97 days, 4:53, 0 users, load average: 6.47, 6.55, 6.51
in 2.2549448013306 sec
@2.2549448013306@0b7 on 072316