◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:VIA [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1452748976/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ落ちたけど ひょっとすると、必要かも知れないから立てた
じゃあ前スレリンクくらい張れよ。 そこらのお客さんの立てた糞スレと見分けつかんぞ。
EPIA-M900のUSBポートが一つ反応しなくなった。 どっかチップが飛んだかな。 このマザーが死ぬとVIA環境がウチの家から無くなるんで長生きしてもらわんと。
PCI-ExpressにGeForce210を挿して、SSDを付け足して、ゲーム以外は何でも。 これでディスプレイが1366x768か1280x1024までなら使い物になる。 一時期フルHDディスプレイを繋げていたけど、CPU的に力不足すぎたので 見やすくて解像度の低いモニターにした。 OSはWindows10にしていたが、やっぱりCPU的にキツいので8.1に戻した。 Windows10はAthlon X2やCore2の2GHzぐらいが最低限みたいな感じだけど、 Edgeの描画だけはNano X2でも実用的なぐらい速かった。
本家
http://www.viatech.com/ja/ お知らせ
http://www.viatech.com/ja/category/announcements-ja/ ぶっちゃけ、ふざけて立てたスレだが、まだまだ生き残りがいるようだな。
以前VIAのCPUやMini-ITXの板を使ってた。
円高が進行すれば、最新のM/Bを是非安く買いたい。
EPIA-M920-16QEが届いたんで一式組んだ 有名どころのベンチ結果は他の人がうpってるんで割愛 とりあえず、3DMARKやってみたけど、FireStrikeはエラー出てできんかった IceStormのスコアが一般的なオフィスPCの半分の結果で吹いた Heavenベンチはfps1モードだったけど、テッセは有効で動いたのに大満足
Intel向けチップセットとしては最後のVIA PT880積んだ4CoreDual-SATA2がまだ生存中
ドイツ・ニュルンベルクのEmbedded World 2016展示会と会議 VIAは、2月23日-25日、ニュルンベルク展示センターにて開催されるEmbedded World 2016展示会と会議に出展します。 情報やサービスを接続、収集、制御、通信することに役立つ産業向けIoT のM2MとHMIソリューションの設計や 展開への最速パスをお探しの皆様は、是非ご参加ください。 VIAブースに立ち寄ってくださる来場者様は、最新のVIA Eden? X1 CPU搭載の新型VIA ETX-8X90モジュールを含む、 当社が産業自動化および運輸市場向けに開発してきた最新のソリューションの一部を体験できます。 VIA ETX-8X90はワットあたり性能のリーダーであり、不可欠な3Dパフォーマンスとスムーズな 2D UIを単一の低消費電力枠で取り込まれることを必要とする、競争力を備えたHMIアプリケーションに最適となります。 是非、ホール4内、4A-251ブースにお越しいただき、ご自身でご覧になってください。
昔はMini-ITXつったらこればっかだったな いつの間にかインテルAMDでも色々出てきて選ぶ理由がなくなったが ていうか選ぼうとしてもないんだけどな
HTCもS3のおかげでかろうじて生きてる状態だし S3のしぶとさは流石としか
Windows8や10でChrome435が使い物になるかどうか、VB8003で試してみた。 ドライバーはWindows7用を入れてみた。 結果、Windows8ではタイルが表示されない。 Windows10では起動時の四角ロゴが並んで読み込み中のクルクル回る所で永久ループ。 本気で使うつもりじゃないからインストールしてみただけだが、とりあえずダメだった。
昔からS3はLinuxだと安定してたけど、将来どうなるかワカランなー
>>31 自分はEPIA-M920-16QEをAvnet Expressで買った
送料は無料だったけど、関税代?で5kほどかかった
タブレットすら無いな、VIA。 台湾や中国ならあんのか?
VIA死んだと思ってたけど4-core製品あるんだな
http://www.viatech.com/en/boards/mini-itx/epia-m920/ EPIA-M920-20Q
ゆめりあスレから転載
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1342353699/ 907 :
Socket774
2016/01/06(水) 10:12:16.34 ID:HyPK6CC/
【CPU】VIA QuadCore C4650 2GHz(定格)
【MEM】DDR3-1333 SO-DIMM 8GB
【M/B】VIA EPIA-M920
【VGA】S3 Chrome 640
【VGA Driver】10.18.16.207
【DirectX】11.0
【 OS 】Windows10 Pro 64Bit
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】5314
>>37 ちなみに、Chrome9でもそれくらいのスコア >ゆめりあ
というわけで、GPUの性能は全くあがってないと思われ
>>38 Chrome9HCは
>>37 の条件で実行するとスコアは800前後だったはず
4+4の8coreもあるみたいよ
サンプルではw
http://goo.gl/Jybsgy >>41 上海の政府系企業と共同って
セキュリティ危なさそうだなあ
>>41 中華がかかわるからには何をされてるかわからないよね
チップセットのブロック図を見ると、VX11にメモリやら周辺チップが全部つながる
これではVX11が何かやっててもCPU側からは何も見えないのでは?
CPU側から見えないってことはOS側から見えないってことで…
つまり、VX11のやりたい放題になりそうな気がする
何を仕込まれるやら…
てか PC-Watch は間違いだらけだし情報も半年遅れだよ?
チップセットのブロック図は PC-WatchじゃなくてVIAのサイトにあるんだけど
チップセットに全部つながってる構成はCore2までのIntel機と全く同じなんだが?
>中華設計が問題だと
米国設計でも同じだろ
Intelチップセットの場合
http://www.slideshare.net/codeblue_jp/me-32214055 上の仕組みは、コレに利用されたらしい
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120607/233059/?rt=nocnt 嫌なら国産チプセトでも作れって話だろ
それに同様の事を中華政府が実行しようにも、そもVIAは出荷数が少ないのだから
個人利用される極少数の流出母板が中華政府の標的にされるとは思えない
? 何だろうどこかからの犯行声明だろうか もともとVIAのmini-itxのターゲットは個人では無い 公共施設に使用される産業用装置の類でなかったか? POSやATMに仕掛けられたらとか考えると怖いのだが…
一番危ないのは米国だろ
http://thepage.jp/detail/20150924-00000006-wordleaf ウィキリークスが公開しなかったら誰にも知られず各国政府首脳や大企業経営者の情報は未だにNSAに全部筒抜けだったろうね
中華だけが危険って訳じゃない
VIAのチプセトだけが危険って訳じゃなく、Intelのチプセトの方がより危険という事さ
EPIA-M920-20Q、せめて送料抜きの価格ぐらいで買えればいいんだが。 N3700でいーじゃんと浮気しそうになる。
http://www.zhaoxin.com/uploads/561b577d/& ;e5&8f&b0&e5&bc&8f&e6&9c&ba&e8&a7&a3&e5&86&b3&e6&96&b9&e6&a1&88-ZX-C+VX11PH.pdf
(| 。・゚・⌒) \ ∧,,∧o━ヽニニフ )) ・。 地獄のチャーハン♪ O(´・ω・`)彡。・゚。・⌒) ニフ )) / o━ヽニニフ )) ゚・ しー-J .;'从从从'; ジャッジャッ
大分、円高になってきたな でもvia製品で欲しいのが無い
IntelがAtom新規開発中止したけど VIAの時代が来るか?
ろくすっぽ搭載ボード出てないVX11だけど、4K対応じゃないんだよねぇ? サイネージ用途とか踏まえたら次の出さないとね。
CoreMがファンレスまで到達したから今後は高く売れるそっちでいくんだろうな 安売りWinタブは無くなる
高く売れるかは微妙 androidならqualcommや他の安いやつでいいし windowsなら今までと変わらない むしろ$100タブの数が出ないならシェアは落ちることになる appleはappleだけ使うし
秋葉に出回ったりするんだろか。 するとしても何年後やら。
円高でM920もう少し下がら…ないか Mouser.jpとかは送料無料でもそこまで安くないし
ドル¥70なら買うわ 仕事無くなりそうだけどw
禿嫌いだからVIAを使う。 でも買うモノがない(´・ω・`)
孫は儲かるもんしか買わない よってVIAが買収される心配はない
VIAのEden x4のベンチ結果、 一通りまとめてホムペにうpったけど見たい人っている? ホムペのアドレスは晒しても全く気にしない。 KYRO使ってた人なら見てる可能性が高いし。
>>88 遅いなw
35000円以上あればM/BとRAM、電源、ケース、SSDも買える
J3710に浮気しちゃったよ。 高い組込用マザボしか出ないとなるとVIAに戻るのはキツいな。
AVX対応といっても命令実行できるようにしただけで演算コアはほとんど変わってないからね 内部で分解して投げてるだけ
うちのNano X2は居間でYouTubeを見る端末になってる。 軽いアプリが使えるので助かる。 ブラウザだとかなりきつい。
VE-900は値段と速さがいいバランスだったんだけどね 今度はCPUは同じでいいからVX900じゃなくてVX11Hに変えたものを出してほしい
そういえば、VIAかSiSばかりでnForceは使った覚えがないなぁ
古めのが一気にEOLになったね 個人的には長期供給してほしいが厳しいのだろうか C3でも困らない人なんだがなあ
>>88 にのっけた記事に
消費電力とかエンコ速度とか追記してみたよ~
暇な方はどうぞ
本家サイトリニューアルか 本格的にARMへの移行が進んでるみたいだし下手すればAtomより先にx86から撤退か? 8コア16コアは日の目をみらんのかもしれんな それとも一気にやるつもりなの?
ただのMCMだからやろうと思えばいつでも AMDみたいに巨大なシリコンダイにまるごと載せるなんてムチャな話でもないし 需要がないからやらないだけ
Voltex86すらIoT方面で息を吹きかえしつつあるし、ゆるーくやればいいんじゃない?
Vortex86もSiSの時代から全然変わらねえと思ってたがいつの間にかデュアルコア化してるんだな
EdenX4とQuadCore Eの違いってクロックだけなのかな? EdenX2をMCMで2つ乗っけたのがQuadCoreという認識なのだが、 そうするとX4って何だ?ということに。 MCMに頼らずクアッドコア化したのがX4ということなのかな? それとも単に低TDPのQuadCoreをX4と呼ぶことにしたのか・・・。 VIA公式に何も書いてないからわからん。
ベアボーンは嫌だからEPIA-P910で組んだ。シャーシは真空管の店で買った。 Windows7でごく普通に使っている。 ちなみにファンレス版ではなく10Qの方。
【やじうまPC Watch】【懐パーツ】2D時代トップに君臨するS3 Vision968搭載の「Diamond Stealth 64」 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1021246.html 俺のVIAデュアルコアが唸ってるぜ (処理能力不足で)
投売りされてたのを捕獲したあと放置してたVB8003を今更に稼動し始めた
VB8003か、つべの動画がまともに再生できなくて箱に戻した FSBが本来の400MHzよりマイナス方向にOCされた200MHz固定で投売りされた理由がわかった気がする
M900ならデュアルコアの力でWindows10でもかろうじて現役でいられる。
俺のNANOx2も普通にWindows10で動いてるよ
viaのオンボマザー たまに中古で出てるけど割りと早く売れてるが 買ってる人は何に使ってるんだろうな
via c7搭載したタブレットゲットした Windows7を入れたけど何とか動いている模様 動画は結構厳しい
Google翻訳通したら読みやすかったよ。 8コア8スレッドで35Wか…でもこれVIAと関係ない、台湾じゃない中国企業じゃね?
コアがnanoってかisaiah
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/748568.html もう1つは、VIAと中国・上海の政府が共同出資した半導体メーカー「兆芯」の製品情報に基づくものだ。
兆芯もやはりARMを主要ビジネスとしているCPUメーカーだが、
デスクトップ向けの製品情報を見るとx86互換の「ZX-A」と「ZX-C」の2つのCPUが用意されている。
いずれもコンパニオンのチップセットに「VX11H」を採用しており、VIAのOEM品と見て間違いないだろう。
製品情報を見ると、ZX-Aは40nmプロセスとなっているが、ZX-Cは28nmプロセスに変更されており、
ZX-Aとピン互換があるとされている。これもVIA自身が28nmプロセス採用の製品を投入したことを示唆している。
ちなみに対応チップセットのVX11Hは、Chrome 640/645グラフィックスを内包し、
これがDirectX 11をサポートしているという。加えてUSB 3.0も統合されており、システム全体で進化を遂げている。
CPUだけ4コア2GHz 18Wって少し高くね? KaveriAPUとか1世代前のワッパが微妙な部類のCPUでも 2.1GHzで384SPのGPU込みで19Wだぞ
VIAはCPU戦争に取り残された子だからね。 といっても組み込み向けはサポートの継続こそが商品価値だから、それはそれで。
Centaurの開発は実質、兆芯が握っている って…何か嫌だなぁ
買収するとIntelとの契約が問題になるから会社自体はそのまま遺してるんだろうな まあ中華マネーが支配する時代だよ
上海兆芯、最大8コアでDDR4をサポートしたx86互換CPU「ZX-D」 ~IntelやAMDのメインストリームに匹敵する性能 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1050330.html chromeも取り込んだってことは、更に微細化進んだのかな 共産党じゃなくVIAから出して欲しかったわ
周辺のIPを入れ替えてMCMで2チップをパッケージ IPには中国のセキュリティものってるし完全に中国国内向けだな
QuadCore Eの最新型がZX-Cの4コア版だからその内出るだろうな。 16nmのZX-Eが来年予定だそうな。
世界からは怪しまれ遠ざかれても、中国市場の方が美味しい状況なんかねぇ。 周辺チップはともかく、CPU、マザボとBIOSが大陸製だとなんか不安感拭えない。
中国国外向けも出さないのかな 奴隷労働でインテルの半額ぐらいで作れそうだが
資金出してる企業が中国政府の意向で動いてるからな X86ソフトウェアを使いたいけどアメリカ製のチップは使いたくないという
EPIA-M920-20Q輸入してみたがWin7のエクスペリエンスがCPU、メモリとも5.9だった。 Athlon 5350と同じ位の性能かな。 ZX-Cの2.0GHzも5.9らしいので同等品と思われる。 ちょっと調べるとZX-Dの8コア 2.0GHzでi3 6300と同等らしい。 次世代のZX-Eの8コア 3.0GHzでi5 6600と同じ位を目指すらしい。
オーディオ系はがんばってんのかなあ 未だにUSB-DACみてたら採用されてるの多いし ただ、俺のSE90-PCIにもWin10ドライバを出してくれと思う…望みはそれだけだよ
Envy系は完全ディスコンのようだから望み薄だな。
CMI8738あたりとか、90年代のチップも無理やりながら使えるのにね USBオーディオはVIAが新製品を出すことはないけど、ドライバの心配がないのはいいね
ICSのサウンド事業を買い殺しにしたのは許さないと思う
ZBOXnanoでWindows10が元気に動いてる スティックPCより遅いのが悩みどころ
製品に上海兆芯名義のARMSoC採用したからその内x86もそうなりそうだな…。
【新製品】CPU、OS、BIOS、すべてが中国製のPC 龍芯3号を採用した中国発PC「龍盾」
http:// newsplus/1500064251/
龍芯3号を採用した中国発PC「龍盾」 ~CPU、OS、BIOSとも中国製。microATXのマザーボードも登場 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1070654.html 劉 尭2017年7月14日 12:49
龍芯(Loongson)の公式Wechatアカウントで、4月25日に同社が開催したプライベートショウの模様が紹介された。そのなかでも注目は、CZC(深セン市創智成科技股?有限公司)が開発したクライアントPCシリーズ「龍盾」シリーズだ。
“(中)国産化シリーズ”に属するこの製品は、「L300」と呼ばれるノートブックと、「L200」と呼ばれる一体型の2製品を用意している。中国産CPUを採用しているだけでなく、ファームウェアにも「崑崙BIOS」を採用し、セキュリティ性を高めたという。
L300は、20mmを切る厚さの筐体に、1,920×1,080ドット(フルHD)表示対応15.6型IPS液晶ディスプレイを搭載。天板と底面にはアルミニウムを採用しているほか、天板と液晶面はナノメートル級の成形技術を採用し、薄さと高い強度を備えつつ、4mmの狭額縁を実現した。また、液晶は170度の広視野角と400cd/平方mの高輝度タイプを採用し、ゴリラガラスで表面を強化している。
CPUにはクアッドコアの龍芯3A3000または3A2000を搭載。1.2GHzで駆動、8MBのキャッシュを備える。チップセットはRS780E+SB710となっており、チップセットとの通信はHyperTransportを採用。メモリは4GBのDDR3 SO-DIMM、ストレージはM.2接続の256GB SSD。OSには中標麒麟を採用する。
インターフェイスは、USB 2.0×4、HDMI出力、Gigabit Ethernet、IEEE 802.11ac対応無線LAN、720p対応Webカメラ、音声入出力などを搭載する。バッテリは11.4V/6.5Ah。本体サイズは356.8×243.8×19.8mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約2kg。
>>170 チップセットがAMDっぽいんだけどVIAのCPUっていつからHT採用したんだ?
>>171 AMDのライセンス生産
RyzenからCPUのIP(っていうのかな?)提供始めた
龍芯はMIPSでVIAとは全く関係ないやつじゃん。
RS780E+SB710チップセット懐かしいよね。
最近RS780内蔵のグラフィックでもニコニコのコメが重くなってきたから驚く。 もちろんブラウザと解像度と再生方式にもよるのだが。
子会社のHTCがスマホをgoogleに売ると聞いて 記念カキコ
VBシリーズやVE900はそれほど高くなかったがEPIAはいい値段するよな
EPIA-M920-16QE持ってる人、温度はどう? あまり熱いならファンあり20Qにしようかと悩み中
M920なんて持ってる人は全国に数人いるかどうかなんじゃね? 俺はM900までしか持ってない。 WIN8でヘボ環境用の使い方をすれば一応実用。 WIN10はきつい。
>>189 その数人が全員このスレの住人かなぁ…と思って
VE-900にかわる最後のVIA製品にと思ったけど、AM4環境に浮気してしまった
応援しても先が無いすでに詰んでるってなるとやる気無くなるよなあ
せめてCentaurブランドでの独立なら良かったのに
>>187 産業用とドヤるほどの品質でもないのがアレなんだけどな
8コア/DDR4対応/GPU内蔵の中国製x86プロセッサ「開先KX-5000」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1090642.html 去年発表されてたのにいまさらなニュースやな
EPIA-E900にはがっかりさせられた MXMコネクタ搭載ということでビデオカードつけられるのかと思いきやE900-Aなるアドオンボード専用だそうだ ピンアサインもnVidiaのMXMとは全く互換性がなさそう どうせP910-Bみたいに発売されず終いなんだろ
EPIA-M920だったと思われるマザボが箱付きで5000円だったんだがこれって安い?
>>202 書き忘れたが買ったが伝fん関連の部品が外れてて故障してた
その後返品したら2500円程度でジャンクになっていたはず
そろそろインテルもAMDもarmも駆逐していいんだぜ
C3波平、母さんに先立たれるの巻 昨日、死亡が確認された。 動くマザーボードはもうないし波平もスクラップ行きだな
C3の話題なんか何年かぶりに聞いた気分だな あの頃は楽しかった
一時期、日本のアーケードゲームのマザーに使われてた 多分その頃がピークだろ
兆芯、“第7世代Core i5並みの性能”を実現した「開先KX-6000」の写真を初公開 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1143939.html 中国・兆芯のx86互換8コアSoC「開先KX-5000」の全貌 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1103966.html 兆芯はVIAから技術ライセンスの提供を受けてCPUを開発している
オンボでも良いから製品が流通しないとな・・・・・・
兆芯のやつって個人用なの?? それともサーバーとか向け?
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250201213821このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1452748976/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「VIA [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・VIA復活 ・Vim Part27 ・VITA雑談016 ・ロシア姉弟gif ・VITA雑談012 ・VITA雑談014 ・IVOLVE part1 ・協和エクシオ ・椎名林檎 vs CHAI ・Huawei nova3 ・♪NIVEA ニベア 28♪ ・歌劇団ALIVE公演情報 ・もっと、はげシック! ・キオクシア株式会社 ・バニラVISA Part2 ・不具っと!プリキュア ・Celestia~天界の神医 ・BookLive! part26 ・こんな「令和」は嫌だ! ・VIPの植民地へようこそ ・Huawei nova3 Part4 ・mist survival Day3 ・楽しい国語inシベリア ・VIPでアズールレーン ・nonnative 134 hobo ・Huawei nova3 Part2 ・楽天PINKカードVISA ・nonnative 124 hobo ->動画>2本->画像>12枚 ・餓狼伝説SPECIALの思い出 ・「アジアの凱旋門賞」を! ・Huawei nova3 Part3 ・Huawei nova3 Part13 ・Huawei nova3 Part19 ・[速報]新元号令和に確定! ・CASTDICETV見てる奴いる? ・au Wowma!Wow!新規 ・Huawei nova3 Part20 ・Huawei nova3 Part18 ・APU vs CPU(+dGPU)第7回戦 ・【鷹橋】Raven Ridge総合 ・VIPできららファンタジア ・VIPできららファンタジア ・VIPできららファンタジア ・VIPできららファンタジア ・天野IAEA事務局長が死去 ・VIPできららファンタジア ・VIPできららファンタジア ・VIPできららファンタジア ・VIPできららファンタジア ・NVIDIA GPU総合 Part157 ・平沢進 Phonngaan vol.214 ・平沢進 Phonngaan vol.198 ・【BVB】香川真司 新part1 ・平沢進 Phonngaan vol.210 ・【BVB】香川真司 新part2 ・平沢進 Phonngaan vol.203 ・原田葵は国民的AV女優になる ・平沢進 Phonngaan vol.201 ・ほむら「だから私は…XPERIA」 ・平沢進 Phonngaan vol.197 ・■ nVIDIA GPU等に深刻な欠陥 ・自作PCでVR【Virtual Reality】 ・【ARM】 Raspberry Pi Ver.17 ・【ARM】 Raspberry Pi Ver.16 ・【Elite】ECS Part34【LIVA】
09:25:37 up 85 days, 10:24, 0 users, load average: 8.69, 10.34, 10.13
in 0.049463033676147 sec
@0.049463033676147@0b7 on 071122