◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

●千葉でカブト・クワガタ採る5● YouTube動画>2本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/insect/1688957712/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1||‐ ~ さん
2023/07/10(月) 11:55:12.41ID:JLrOf8AR
暑さ本番
カブクワ本番到来!

前スレ
http://2chb.net/r/insect/1530547116/
2||‐ ~ さん
2023/07/11(火) 00:08:11.80ID:bNSs8LG+
>>前スレ997氏
ものすごくなるほど

なんか急に専ブラで5ch書けなくなってんなあ
3:||‐ ~ さん
2023/07/11(火) 01:52:29.64ID:j9nJSZ0j
819 それでも動く名無し 2023/07/10(月) 20:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
すっげぇかわいいのにおっぱいも綺麗で大きいし、尻もエロい
https://i.im;gur.com/62eA5KE.jpg
https://i.im;gur.com/St2P7wG.jpg
https://is;.gd/xkUfeT

620 名無しさん@ピンキー sage 2023/07/10(月) 17:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.im;gur.com/C239AFO.jpg
https://i.im;gur.com/l35c3gZ.jpg
https://is;.gd/Q5ZYzk
4:||‐ ~ さん
2023/07/11(火) 01:52:44.91ID:j9nJSZ0j
すみません誤爆しました
5:||‐ ~ さん
2023/07/18(火) 23:44:54.33ID:4i2JzByc
なんか去年もひどかったが、今年はさらにひどい
清和~豊英回って甲虫が全くいないってどうなってる?
クヌギ、コナラ見てもカナブンすらいない
シカとイノシシだらけで、イノシシのデカいのと至近で会う確率がとんでもない
409の歩道に轢かれたイノシシの死体がいくつも転がってる
8年前なら朝行けばミヤマ7~8は採れたのに
ライトラかけても樹液トラップかけてもコガネばかり
ミヤマは今年3つしか採れない
6:||‐ ~ さん
2023/07/19(水) 17:11:59.09ID:ntK8FshA
今月はじめ、いすみも鹿かキョンかわからんけど道路のすぐ脇までいたな。
房総の山は数年前の台風で壊滅してから放置されて、登山道が潰れてるのが多い、
野生動物が生息域広げてるかもね
7||‐ ~ さん
2023/07/20(木) 02:42:16.19ID:3eKmYyF2
山奥の房総でいないってなんだろうな
こっちはミヤマなんて絶対にいない北西部の都会の真ん中の小さい森だけど
ノコギリの6.5~7cm級が一度に3匹もいた
都会の森はやはり水牛でも小粒なのが多くてね、半ばあきらめてたんだけど
(カブトもやはり小粒だが、たまに7.5~8.3cm級はいる)
そこに何年も通ってて初めて大きい水牛が捕れたよ
8:||‐ ~ さん
2023/07/20(木) 09:18:32.31ID:MqGDmX9J
いいなあ
同じく千葉県北西部だけど今年はノコギリよく採れて20頭は採ってるのによくて60mmだわ
形はいいんだけどねー
9:||‐ ~ さん
2023/07/20(木) 19:40:09.58ID:VNo+ZrkK
房総のクワガタは昼動き回ってる個体が多いよ
ミヤマは昼に若めのクヌギを蹴ってやると落ちてくるよ
ノコは湿地のヤナギに多い
10:||‐ ~ さん
2023/07/23(日) 17:36:39.47ID:GqRGwVvU
クワガタって人を視認すると逃げるんだな
カブは気にしないのに
11:||‐ ~ さん
2023/07/23(日) 22:29:10.81ID:BkUHSAuY
さっき常磐線松戸駅のホームに4cmくらいのそこそこ大きい赤めのノコメスが居て驚いた
たしかに東口側の戸定邸や付近一帯に鬱蒼とした森が小さいけど点在してるからそこら辺から飛翔してくるのかもね
まぁ暑い地域で標高高い山も無いからさすがにミヤマは居ないと思うが
12:||‐ ~ さん
2023/07/24(月) 23:24:55.70ID:qYhYWNZ+
北西部の小さな雑木林で都内ナンバーの車で来る人をそこそこ見るけど、23区にはそれすらないんかね?
それか多摩方面行った方がたくさんとれるやろ
13:||‐ ~ さん
2023/07/24(月) 23:32:59.82ID:UUU5G8kw
都内の千葉寄りだと北西部に行きやすいからかもね
葛飾区の水元公園とか江戸川区の雑木林とか多少はあるんだが
14:||‐ ~ さん
2023/07/25(火) 05:44:24.12ID:GK5IIIoE
23区内にはそれこそ猛禽すら生息している国立の庭園・公園が結構あるから
カブクワいるにはいるんだろうけど中には入れないし
採集禁か、またはそれができるような雰囲気じゃないだろうしね
板橋とかにもクヌギコナラ生えてる公園もあるけどそっちのスレ見る限り競争率が高そう
恐れ多い方の息子様は広大な赤坂御用地で独占的に採集・観察されていたそうだけど

江戸川区だと雑木林無さそうだけど
海の方に人工的な場所があるね
15:||‐ ~ さん
2023/07/26(水) 21:43:45.02ID:wwoZnWLd
房総はいかにもカブクワが寄ってきそうなクヌギを見つけて夜行っても蛾やカマドウマしかいないみたいなパターンが何故か多い
かと言ってカブクワの個体数が少ないかと言われればそうでもないような気もするし謎だわ
16:||‐ ~ さん
2023/07/27(木) 01:24:31.67ID:/v94kh3L
カブトムシなんかは山の中より下総台地みたいな、
雑木林に畑に乳牛農家の牛糞がセットになってるような場所のほうが
大量発生しやすいのかもね
17:||‐ ~ さん
2023/07/27(木) 14:15:08.70ID:R4Y8ya3r
昨日クワガタ捕れなかったけどシロスジ大漁でウマウマだった
18:||‐ ~ さん
2023/07/27(木) 15:31:22.71ID:177JJ8JD
どこの林行ってもカブトムシだらけ
もはや害虫で見るのも嫌になる
19:||‐ ~ さん
2023/07/27(木) 19:06:09.61ID:/37ChQzN
ダウンロード&関連動画>>

20||‐ ~ さん
2023/07/29(土) 01:27:09.54ID:S72qgLJB
悪くないカブクワ捕り動画だが
虫のチャンネルでは無いんだな
21||‐ ~ さん
2023/07/29(土) 01:30:12.46ID:S72qgLJB
森はよく行くけどシロスジってもう何年も見てないな
子供の頃はよくいたから
でかくてかっこいいし捕獲してカブクワと同じカゴに入れてたけど
シロスジにしてみたら迷惑だったろうな
22:||‐ ~ さん
2023/07/29(土) 04:32:22.60ID:GsssgoNR
シロスジカミキリとミヤマカミキリは仲良く白井や柏の雑木林に居ますよ
松戸の方ではあまり見かけないですけど21世紀の森と広場の道路に死骸が転がってる程度
23:||‐ ~ さん
2023/07/30(日) 03:35:30.06ID:lh6vBGC/
>>12
八千代
船橋
白井
柏 

よく行くポイントで足立ナンバーの車を先客でよく見かけるけど根こそぎ持っていく場合が殆どだね
後から飛んでくるカブクワが居るから少しは安心・・・と思ったけど自分以外に残しておく人が居なかったら絶滅こそ無いだろうけど
来年ポイントにくるカブクワは確実に減ってくるだろうねカブトやクワガタが最高どこまで移動出来るかは不明でも
24:||‐ ~ さん
2023/07/30(日) 09:21:09.88ID:rTt0Hx7T
1組の採集者が根こそぎ持っていっても全体の1割も持って帰れないと思うけどなあ
本格的なライト使用しての灯火採集でもない限り
こちらのポイントも見つけたの全部持って帰っちゃう人とか結構見るけど翌年個体数が減ったと感じたことはない
25:||‐ ~ さん
2023/07/30(日) 15:56:49.29ID:VCA2MriQ
人間に狩られるより鳥に喰われてる方が多いかも
カブクワポイントは死骸だらけ
26:||‐ ~ さん
2023/07/30(日) 18:49:46.99ID:RfmUkQbr
こないだポイント付近にカラスの羽が落ちてた
27:||‐ ~ さん
2023/07/30(日) 22:47:28.11ID:KgXPHmVW
>>23
12だけど、自分も足立ナンバーをよく見る
近いから来やすいんだろうな

行く日によって虫の増減があるし、千葉の人もたくさん持って行く人は持って行くんじゃないか。
28:||‐ ~ さん
2023/07/31(月) 11:16:44.39ID:lld0GXqX
千葉県にいくつかある県民の森では昆虫採集禁止なんだよな?
29:||‐ ~ さん
2023/07/31(月) 12:47:12.20ID:b9i97+bX
市の公園とかも採集禁止のところあるよ
大体看板が出てる
30:||‐ ~ さん
2023/07/31(月) 16:12:20.56ID:dTsANjNf
パスの精度
31:||‐ ~ さん
2023/07/31(月) 22:21:02.65ID:n5AgGccm
>>27
夏休みだから親子連れは仕方ないだろうね
でも千葉県外だけどナラ枯れ防止の柵を剥がして子供の夢を壊すな!とか逆ギレしてる親がニュースに出てたけど
あの人の場合ナラ枯れ防止しないと最終的にカブトやクワガタが絶滅する事を根本的に理解してないのかもね
静岡かどこか忘れたけど
32:||‐ ~ さん
2023/08/01(火) 07:15:22.96ID:xFToIwOv
禁止とかガン無視してるよなどいつもこいつも
33:||‐ ~ さん
2023/08/05(土) 10:19:00.99ID:3tPVl0FS
ある街の真ん中の小さな森で子供の頃
町内の仲間らでポケモンのコレクション競争みたいに夏休み中狩りまくってたけど
「さすがに次の年とかいなくなるんじゃねーの」みたいに思ってたけど
でも次の年にはまた、わんさかカブクワ湧くんだよね
所詮人間なんて樹上や地中にもいるであろう無数のカブクワなんて捕捉出来ないし
人間たち個々人が毎日50匹お持ち帰ろうが壊滅的になるくらいまでの影響は無いんだろうね
50匹見つけようが大人になった今はさすがに大型のや赤い個体とかの2~3匹だけを持ち帰ってるけど

よくここにも書かれてたけど
やはり開発で森自体が無くなるのが一番打撃だと思う
34:||‐ ~ さん
2023/08/06(日) 19:21:40.77ID:TrE1YMIi
コクワ率が高くなってきた
終盤戦に入ったかな
35:||‐ ~ さん
2023/08/07(月) 23:35:43.31ID:4EzyRR6k
今年はカブトが少ないかな・・・と思ったものの去年は9/22まで野生のオスカブトが居たからこれからと期待してしまう自分が居る
36:||‐ ~ さん
2023/08/08(火) 06:23:14.01ID:nJFUmHiE
コクワ 
小歯ノコ(小さくて鳥にも食われにくく小回りも効くこの個体こそ次世代に命を繋いでそう)
シロテン率 高くなってきたね
お盆近くになるとメスカブ率も高くなるね
自分は8/20がオスカブ遭遇の最後日かな
37:||‐ ~ さん
2023/08/08(火) 07:07:54.22ID:MAcJEqNA
県中部でオオムラサキ発見。個体数はまずまず。
オオクワを期待してこれからしばらくの間夜間探索の予定。
38:||‐ ~ さん
2023/08/08(火) 21:40:19.75ID:8frjJTga
オオムラサキって昔は千葉北西部にも居たんだよね
大きめの森がそのまま残ってる場所があればまだ望みはあるんだけど
39:||‐ ~ さん
2023/08/09(水) 19:21:39.40ID:xhDQd8Y+
東京の隣側の松戸市だけど小金原団地の柏寄りの木並びや小金原公園内の雑木林にもオオムラサキ数匹居たのを思い出した
1980年代だし相当昔だけど酒井根の森が見える位の距離にあったしオオクワやヒラタこそ居なかったけど(当然ミヤマも居ない)
カブトやクワガタ類はもちろん緑や黒のカナブンやシロスジカミキリも結構な頻度で見かけたわ
幼稚園とか潰されてマンションになったりクヌギ系の樹も殆ど伐採されてる現在では絶望的だけどカブトやコクワは階段や街灯に稀に落っこちてたりはするね
40:||‐ ~ さん
2023/08/13(日) 22:35:22.14ID:juFXCXUm
昔にみたことあるかもしれない
41:||‐ ~ さん
2023/08/17(木) 00:18:02.72ID:KgHIQtKa
千葉北西部
自然豊かだった頃からオオムラサキ見たことない
まあそっちは眼中無かったせいもあるかも
42:||‐ ~ さん
2023/08/17(木) 11:45:02.50ID:WY3k+AvS
>>41
長く市川に住んでる人の話では市川市の法華経寺のあたりでは1950年代まではオオムラサキがいたらしい
それと1980年代あたりでは国府台付近でもいたとは聞いたことある
案外いたんだね
43:||‐ ~ さん
2023/08/17(木) 12:46:08.99ID:v3wG72um
北西部はノココクワしかいないかな
ネブトて松戸柏流山あたりにはいない?
44:||‐ ~ さん
2023/08/20(日) 04:05:35.08ID:wEmGkhkc
千葉北西部
毎年採れるポイントで樹のてっぺん付近の樹液場にカブ♂2匹とノコ♂1匹だけ確認
入り口の樹の下にカブクワの死骸ば混ざったマットが捨てられてたから去年辺りから来る親子連れかな
おそらく飼育してたカブクワが全滅して交換補充で来たんだろうけど他の人の手の届く高さの樹液場の虫が全くいないので
ゴキブリや害虫やカナブン類とか除いて根こそぎ回収したのかもしれない
例年だとシーズン終わり辺りだけど木に登らない限り採れない場所の個体だけが残ってたのと捨てられて間もないマットが証拠だね

千葉県内に限らないけど都内とかでもモンスター親子が昆虫採集してる現状もある模様
最低限のマナーは守ってほしいモンだわ
45:||‐ ~ さん
2023/08/20(日) 04:18:43.92ID:XpojkE7U
>>44
採って行った直後はいないかもしれないけど数え切れないほどのカブクワが残っているはずだぞ
46:||‐ ~ さん
2023/08/20(日) 07:23:52.78ID:NL5LuxFs
>>44
その親子が根こそぎ捕ってることもマットや死骸捨てたことも全部推測じゃねーか
47:||‐ ~ さん
2023/08/20(日) 08:46:11.70ID:XpojkE7U
販売するならいい小遣いになるな。コクワなら長生きするし。
48:||‐ ~ さん
2023/08/20(日) 10:53:32.87ID:dd8sFS1E
同じく千葉県北西部で親子連れだが今年はカブトムシのピーク後もノコギリクワガタがコンスタントに採れてる
昨年カブトムシが大量にいた公園は今年とうとうピーク来なくて♀ばかりで♂は1、その代わりにデカいノコギリがずっといる
一年で随分生態系変わるのを実感した
うちは持ち帰るのは多くても1回の採集で1-2匹であとはリリースだよ
マットを捨てたのも根こそぎ採るってのも現場を見たわけじゃないなら決めつけはよくないよ
根こそぎ採るったって深夜までライトラして全部持って帰ったとかでなければ数時間で新しい虫出てくるはず
49:||‐ ~ さん
2023/08/20(日) 11:44:39.13ID:fdoLJuHn
同じく北西部だけど黒カナブンってレアな方なのかな?
子供の頃つかまえて普通の緑カナブンより臭かった思い出があったけど
近年はシロテンハナムグリばかりでカナブン自体を殆ど見なかったんだけど
50:||‐ ~ さん
2023/08/20(日) 11:51:46.65ID:By3To7Es
黒カナは普通
51:||‐ ~ さん
2023/08/20(日) 21:10:41.23ID:CxNq8L65
車で房総の亀山湖に行ったら駅に近い街灯に金茶色の大きめのミヤマ♂が飛んでた
捕獲しようと車の中で見てたけど駅の裏山に飛んでいってしまった
見た感じ湖の付近はカエデ系の樹が結構あったけどミヤマってカエデにも集まるんだっけ?
こっちは涼しいから都心部や北西部とは空気も雰囲気も違う感じだけど秘境だねある意味
52:||‐ ~ さん
2023/08/20(日) 23:08:15.05ID:+HdFtBkK
ググれば出てくるけど、クワガタはカエデを含めて意外といろんな木に集まるみたいよ
樹液さえ出れば、その辺の公園にあるような木とか果樹の木とかでも集まる
まあ自分は房総でミヤマやヒラタは見たことないけど
53:||‐ ~ さん
2023/08/22(火) 12:51:06.15ID:OktE5ufz
カメムシだらけ
もう終わったのか
54:||‐ ~ さん
2023/08/22(火) 12:58:27.78ID:NPtW9t6A
近所でクワガタゲット
55:||‐ ~ さん
2023/08/23(水) 02:53:58.09ID:knwKx/fg
畑の捨てられたスイカには大群なすらしいからねえカブトムシ
56:||‐ ~ さん
2023/08/26(土) 03:53:07.78ID:4mWblIGL
さすがにもう野外でオスカブトいないよね
57:||‐ ~ さん
2023/08/29(火) 21:59:41.45ID:/5DvdCBp
北西部は角が小さいオスが1匹だけであとはノコクワとコクワがたくさん
カブトだけは放置にしても今年はメスを見る機会が少なかったなぁ
去年なんて野生のカブメスが9月前半まで見かけたからかなり珍しかった
58:||‐ ~ さん
2023/09/10(日) 18:31:55.39ID:QDZ7aml6
一本の木にノコが10匹以上居るのは多い方かな
二次発生なのかもしれないけど
59:||‐ ~ さん
2023/09/10(日) 19:49:34.34ID:oE/IeqzX
放虫
60:||‐ ~ さん
2023/09/15(金) 03:36:31.03ID:oOncETVp
違うだろ
61:||‐ ~ さん
2023/09/18(月) 19:35:19.83ID:pKJHpEVp
カブトはもう居ないけどノコやコクワがどちらも交尾している北西部
カナブンの死骸が珍しく転がっていた
62:||‐ ~ さん
2023/09/19(火) 12:23:51.69ID:GVLnahyP
オオクワガタとヒラタは千葉北西部には元から完全にいないので
訪中して増やしてほしい
別に生態系に影響はゼロだろう
コクワくらいしか割食わない いや割なんて食わないか
コクワは器用だし異様に多いしどんな場所でもいるし(駅前のロータリー内の木の洞にすらいる)
63:||‐ ~ さん
2023/09/19(火) 18:40:54.78ID:vW9W137f
昨晩、コクワ天国の中に最低65ミリはあるノコ♂を発見。
今年初めてノコを見た。
♀もいれば持って帰りたかったが見つからず、♂もなくなくリリース。
64:||‐ ~ さん
2023/09/19(火) 19:02:56.81ID:djIyx59i
>>63
♀といたところでその♂の子とは限らないのに
65:||‐ ~ さん
2023/09/19(火) 21:51:38.93ID:L1K8G4fV
>>62
手賀沼の道の駅にもヒラタ飛んできたそうだしオオクワは無理でもまだヒラタは望みあるんでない?
江戸川の河川敷に近い流山や江戸川台とか少なからず生きてるんじゃないかと
66:||‐ ~ さん
2023/09/20(水) 07:48:50.33ID:mNj+/QQB
>>62
某ショップで白井産のオオクワ売ってたの見たよ
67:||‐ ~ さん
2023/09/20(水) 08:22:56.31ID:3LPReeZc
>>63
これはカブトムシにもいえるが
その日はいなくてもノコメスなんていつでもいるだろう秋でも
街灯にもすぐ飛んでくるし
しかし65あるとかなり巨大だよね
68:||‐ ~ さん
2023/09/20(水) 08:28:55.07ID:3LPReeZc
ちなみにうちのそのくらいの水牛(65~70未満)は一昨日★になりました
でかいケースに数匹メス入れたハーレムにして飼ってた
69:||‐ ~ さん
2023/09/20(水) 09:07:02.92ID:zNcJ8qDH
>>67
その♂の子がほしいって話なんじゃないの?
違う日に捕まえたメスだとほぼ他の個体と交尾済みかと
70:||‐ ~ さん
2023/09/22(金) 00:08:56.82ID:JkbxtDs2
>>67
そんなに簡単にクワガタ探せる環境じゃないんですよね。
>>69
まあそのオスの子がほしいのもあるし、1匹で死なせるのはかわいそうだなーと思ってしまうんです。
71:||‐ ~ さん
2023/09/22(金) 07:13:59.22ID:iATX6OFn
>>70
ペアで飼ったら♀バラバラにされるだけだからやめとけ
72:||‐ ~ さん
2023/09/23(土) 10:25:55.57ID:Jdro0q9s
メスに穴が開かないように
輪ゴムかビニールタイで
(通販とかでPC関連の付属品とか買うとこれで固定してある、あの黒いウネウネ)で
水牛のアゴしばってるよ自分は
もちろん交配させる時だけよ
輪ゴムでもいいけど少し重そうなんだよね、外れちゃうことも多いし
73:||‐ ~ さん
2023/09/23(土) 10:30:25.37ID:Jdro0q9s
アゴの先のほうか、真ん中あたりで巻けば
あのオレンジのブラシ口でちゃんと餌も食べられるから
74:||‐ ~ さん
2023/09/23(土) 16:17:23.50ID:77JjjTNj
顎縛りはうちもしてるよ
一匹で死なせるのは…っていうから日常的に同居させようとしてるのかと思って
75:||‐ ~ さん
2023/09/23(土) 22:28:06.63ID:M+sL/wDk
房総で運よくゲットしたミヤマだけど逆に♀が♂の脚に嚙みついて夫婦喧嘩みたいになって大変な事になった
ノコとは比べ物にならないくらい狂暴なのと幼虫共食いがヒラタよりも多かったから個別ボトル飼育で最後は確定
菌糸より純粋な腐葉土や黒土が育てやすいのはノコに近いんだけどノコが1年後に羽化したのに対しミヤマは2年以上かかったのも地味にだるい
暑さに強い意味ではノコが飼いやすいけどエアコンとかの温度管理がメンドイもののミヤマの魅力には抗えないのが少し恥ずかしい
76:||‐ ~ さん
2023/09/24(日) 04:17:30.35ID:7+3ZYa5K
千葉北西部もコクワのみとスズメバチがこの時間帯にもPOPしてきたから今年はここまでかな
77:||‐ ~ さん
2023/09/25(月) 01:33:23.00ID:3Sa8avQE
>>76
だね
コクワのメスがほぼいなくてオスばかり残ってたのが寂しかった
スズメバチが増えてヤブには怖くて入れんわ
78:||‐ ~ さん
2023/09/29(金) 07:06:10.15ID:MnH3RY6C
他人の評価に振り回されず、自分を信じて。
79:||‐ ~ さん
2023/10/05(木) 12:14:55.57ID:c8dgXPNv
スズメバチには気を付けよう
80:||‐ ~ さん
2023/10/13(金) 03:21:46.40ID:ljNM6hOm
千葉北西部にヒラタとオオクワ放虫たのまい
それらは元々いないし
競合して不利益かぶる虫もいないから生態系も変わらない
(コクワはそもそも多すぎるしたくましいから大丈夫やろ)
81:||‐ ~ さん
2023/10/13(金) 08:09:44.12ID:+JEJmzv7
オオクワとコクワの交雑知らんの?
82:||‐ ~ さん
2023/10/15(日) 06:30:14.94ID:2Uq8xMYF
交雑のオオコクワは繁殖能力無いよ
83:||‐ ~ さん
2023/10/15(日) 06:35:26.42ID:pAM96SVC
マジ?
84:||‐ ~ さん
2023/10/15(日) 06:40:49.88ID:pAM96SVC
>>81
そんなの無い無いナイスネイチャ
85:||‐ ~ さん
2023/10/15(日) 07:03:56.70ID:pAM96SVC
>>78
了解です
86:||‐ ~ さん
2023/10/15(日) 09:04:24.96ID:pAM96SVC
マイマイ
87:||‐ ~ さん
2023/10/17(火) 05:49:49.85ID:SS0ewfOH
>>81
そもそもオオクワとコクワがどっちも居る地域がほとんどなんだから
考えればわかるだろw
88:||‐ ~ さん
2023/10/18(水) 21:32:20.78ID:JVEnO3fG
>>9
房総スカイラインで暴走するスカイラインな感じで
89:||‐ ~ さん
2023/10/18(水) 22:10:09.57ID:6bsTIAfd
>>80
子供の自由研究の市の展示に行ったらオオクワのペアの標本が地元産のラベルであったなあ
選者は誰も気づかないのかよと突っ込んだけど
隣の市でも捕まえたって画像見せてもらったよ
放虫しても環境的に定着しないだけだろうね
90:||‐ ~ さん
2023/10/18(水) 22:10:29.90ID:6bsTIAfd
>>80
子供の自由研究の市の展示に行ったらオオクワのペアの標本が地元産のラベルであったなあ
選者は誰も気づかないのかよと突っ込んだけど
隣の市でも捕まえたって画像見せてもらったよ
放虫しても環境的に定着しないだけだろうね
91:||‐ ~ さん
2023/10/18(水) 22:11:04.53ID:6bsTIAfd
>>80
子供の自由研究の市の展示に行ったらオオクワのペアの標本が地元産のラベルであったなあ
選者は誰も気づかないのかよと突っ込んだけど
隣の市でも捕まえたって画像見せてもらったよ
放虫しても環境的に定着しないだけだろうね
92:||‐ ~ さん
2023/10/18(水) 22:43:58.00ID:6bsTIAfd
ごめんエラーで3重になってしまった
93:||‐ ~ さん
2023/10/26(木) 06:44:43.64ID:5wfT4cwL
>>91
それはどの市なの
千葉北西部か(笑)
放虫は10~30匹をあまり人の来ない
洞のある木がある特定の森に放せばその森とその周辺だけではある程度繁栄するかもしれんな
94:||‐ ~ さん
2023/10/26(木) 07:11:42.90ID:NiwP7XJo
>>93
北西部の住宅街にある雑木林や公園
自分が採集に行く複数のポイントで放虫とと思われる個体が採集されているから少なくともただ放虫しただけじゃ定着しないんじゃないかね
最もオオクワが放虫されたのがヤフオクの影響なら来年から増えるのかもしれないけど
95:||‐ ~ さん
2023/10/26(木) 09:37:07.71ID:FhD0RgpT
>>91
隣の茨城県でも相当古いオオクワ採集記録があるね。
環境が同じだからまだまだ開発が少ない地域の生息はあるだろうね。
これは千葉や茨城に限らず関東平野全域に言える。
96:||‐ ~ さん
2023/10/26(木) 09:50:31.51ID:NiwP7XJo
>>95
>>91書いたの自分だけど間違いなく放虫かと
採集地が住宅街の小さい雑木林や公園だから
何より小学生に天然オオクワ捕まえられると思わないが…
97:||‐ ~ さん
2023/10/26(木) 12:00:29.49ID:o74hSV+E
灯火か活動最盛期前だとオオクワはワンチャンあるかもしれないな

灯火
 意外な穴場はガソスタとパチ屋
活動最盛期前
 5月中旬から6月中旬

どちらもオオクワ採集難易度はそう高くない
98:||‐ ~ さん
2023/10/26(木) 20:21:47.46ID:kFidllh9
幻のオオクワガタの採集は時折ブログ等の投稿にあるね
たぶん広範囲低密度の分布なんじゃないかな
千葉に似た環境の茨城や埼玉群馬あたりも可能性があるよ
99:||‐ ~ さん
2023/10/28(土) 12:42:59.73ID:3sCmFJu0
ていうかオオクワなんて他所でもそう見かけないんでしょ?
名神だとあたりまえに、いや都内でさえいるヒラタもいないのは残念だな
でも千葉でも東総や房総のほうだといるんだっけ
でもまあ子供の自由研究なんて適当だから
ショップで飼った個体を「自由研究かったるいし、このオオクワ、そこの近所の森で捕った事にしちゃおうぜw」てとこだろうな
小学校の教師らなんて虫わからんだろうし
100:||‐ ~ さん
2023/10/28(土) 12:51:04.78ID:3sCmFJu0
>広範囲低密度の分布
まあ北西部も山こそ無いが人の入らない外周が藪深い放置山林は多いし、いる可能性も有るよね
このスレの人たちなら遭遇しても不思議じゃないけど小学生だとオオクワ遭遇率かなり低そう
(自分らの遠い過去を思い返すと私有地だろうと無罪で入れる彼ら子供たちの行動力は馬鹿にできないが・・・)
101:||‐ ~ さん
2023/10/28(土) 14:19:59.38ID:PuWeQviC
>>99
その自由研究は市の展示会に学校の代表として選ばれたもので教育委員会で審査もされているからなあ
しかも標本部門だから審査員も気付かないわけないと思うんだけど
ラベルの書き方もちゃんとしていたから放虫だと思う
ペアだったのも都合良すぎるし
102:||‐ ~ さん
2023/10/28(土) 14:59:28.37ID:1ZEukRvB
野外オオクワガタ歴代2位の76.1mmも確か小学五年生の児童の採集だったよな。オオクワガタ未採取の人だと放虫って安易な発想になるかもだが確かクヌギの根際にいたそうだ。初夏の夜間林内探索か灯火なら小学五年生の児童どころか大人も採取可能かもね。千葉で一丁探してみるか。
103:||‐ ~ さん
2023/10/28(土) 16:10:00.29ID:gs9kjBRG
>>102
めちゃくちゃ小さい住宅街にある雑木林だよ?
そんなところで繁殖するかね
うちもここ3年でそこに30回は採集行ったけどオオクワなんて見たことない
104:||‐ ~ さん
2023/10/28(土) 16:12:30.85ID:gs9kjBRG
ちなみに近くの別の公園にもオオクワいたらしく写真見たけどブリード個体っぽかったよ
だからヤフオクで売れなくなった個体をこの辺で放虫している輩がいるんだと思ってた
105:||‐ ~ さん
2023/10/28(土) 16:43:41.84ID:/tF+QDRs
>>102
クヌギの根本の落ち葉の下を探してたら偶然見つけたらしいね!
住宅街の神社の中だったとか
76ミリ場所は伏せるが環境は付近に里山がある!

千葉だともっといい環境があるからオオクワガタを探す価値は有り余るほどあるねー
106:||‐ ~ さん
2023/10/29(日) 03:49:35.13ID:+jY+Mexk
まあ自由研究の個体はショップ産だろうな
オオクワ片方一匹でもアレなのに
雄雌一挙?に捕まえられるわけないし
放虫オオクワ個体っても森の中の全部のノコやコクワ合わせた全体の0.0001%くらいだろうし見つかる自体が超レアといえる
107:||‐ ~ さん
2023/10/29(日) 03:54:35.08ID:+jY+Mexk
教育委員会(←これは市内の元教員たちだな)も審査も小学生の自由研究には
そう意地悪にケチは付けないと思うわ
子がグズって親がファビョったら面倒だし
108:||‐ ~ さん
2023/10/29(日) 04:04:11.90ID:+jY+Mexk
千葉の北西部のクワガタYouTuberが
最近森に行くとオオクワがよく捕れるのだが
その人は正直だから「今さっき人の気配したんですよねw」て動画内で言ってる
イタズラ?目的の冷やかしが木に置いたばかりだからすぐオオクワ見つかったんだろうね
だからその人はそのオオクワたちは放虫個体とみてそんな嬉しくは無さそうだし
それ以前に見つけた時も同様のパターンだったようだ
109:||‐ ~ さん
2023/10/29(日) 04:14:03.74ID:+jY+Mexk
ちょっと桁多すぎたか
森の規模にもよるけど0.05%てとこかな
110:||‐ ~ さん
2023/10/29(日) 07:54:55.04ID:GngU5k6J
>>106
やっぱりそうなのかなあ
標本は他の個体も含めてよく集めていい出来だったので親や周りの大人がそういう所をきちんと指導していないなら残念だな
別に飼育個体を標本にして提出したらダメなわけではないのに
小学生の自由研究が新しい学説につながる場合ある時代に…勿体ない
そして一縷の望みを持ったけどやっぱり天然オオクワなんて北西部では採れなさそうだね
娘の友達がとったオオクワも正しい飼育法でひと月で死んだらしいからブリード引退した放虫個体だろうな
111:||‐ ~ さん
2023/10/29(日) 10:34:34.64ID:OuWT0xfe
>>98




少ないながら千葉から茨城辺りのオオクワ採集記が出てるね。
ただしこのエリアは庭なんかの私有地の大木の生息だから自由研究の個体の採集は小学生なら容易だろうね夏休みのじいちゃんばあちゃん家の庭で取ったりしてるんだろうな。

中部や九州地方でも庭なんかの私有地の大木の生息でよほどの近しい人でないと採集はさせてもらえず不可能なんだそうだ。
112:||‐ ~ さん
2023/10/29(日) 10:42:55.35ID:IunfudGm
>>111
採集地は私有地じゃないと何度も言っているけど…
ラベルを偽装してるということが言いたいの?
113:||‐ ~ さん
2023/10/29(日) 13:40:02.97ID:cycg71Rg
>>111
YouTuberが行くような場所の採集記を信じ
るのははっきり言って情弱か採集未経験の交雑かニセ物の血統個体のブリーダーかショップ関係者
名の知れたプロ採集の人が野外のオオクワガタはオスがいたらほとんどがメスも一緒にいるそうだ
私有地に入らせてもらってオスを見つけたら姿が見えなくてもメスがいると思って諦めずに探したほうがいいね!
114:||‐ ~ さん
2023/10/29(日) 17:11:13.42ID:t74J488a
>>97
千葉県産の西部と東部のオオクワの野生オオクワをブログで見たけど俺が見てきた本当のオオクワと思ってた形と全然違うことに気づいて愕然としたわ
奈良輪や久留米とかと違ってアゴが短いんだよ
あと身体の独特の強い光沢を放ってたなぁ
たぶん本当のオオクワの特徴なんだろうね
115:||‐ ~ さん
2023/10/30(月) 01:52:25.41ID:uGiVZ0t3
北西部なんてヒラタすらいないのにオオクワなんているわけない
116:||‐ ~ さん
2023/10/30(月) 20:22:38.57ID:G3v6Lw4D
>>114
大事なのは大きさだよ
千葉や埼玉から北関東一帯で獲れたオオの♀を産卵させてみたら一発で血統個体か本物個体かがわかるよ

本物個体は温度管理の菌糸瓶で70ミリで高止まり
外産交雑のクロい噂が絶えない血統個体は同じ条件下手をすれば温度管理無しで80ミリを楽々超える
117:||‐ ~ さん
2023/10/31(火) 12:31:16.31ID:LrV/3hQZ
>>111
付近に山があってなおかつ発生に必要な枯れた部分がある大きな木があれば市街地付近でもオオクワは生息してるというね。
千葉や埼玉や群馬や茨城だけじゃなく静岡や愛知や岡山や福岡や佐賀などでも民家の庭先や寺社の境内の採集例がたくさんある。

ほとんどが私有地だから交渉やコネが必要だが。
118:||‐ ~ さん
2023/10/31(火) 13:07:17.47ID:X3DB4IwK
そもそも千葉の平野部の放置山林とか
自然公園的な市民の森以外ほぼ100%私有地じゃん
119:||‐ ~ さん
2023/10/31(火) 13:26:21.94ID:HFb8hGYd
>>117
私有地は穴場だよ間違いなく
九州のオオクワガタの場所は私有地内の巨木だから絶滅から守られてると聞いたことがあるな

地主と関係を作らなきゃ採集は不可能だよな
120:||‐ ~ さん
2023/11/03(金) 08:40:07.28ID:gbPbRG0w
キョンは房総から離れた柏地域にも分布広げたというのに
ヒラタはいない
121:||‐ ~ さん
2023/11/03(金) 10:21:21.86ID:434zWeoj
柏に近い採集行く公園にキョン棲み着いてるみたいで夜ギャーッて鳴くからまじビビる
最初何かと思った
122:||‐ ~ さん
2023/11/03(金) 12:36:23.95ID:GaMvvDtr
>>120
それはね
あなたがヒラタ専門かヒラタの採集知識しか無い理由だよ

オオクワはヒラタとはまるで違う場所にいる
個体数が多い又は小型個体は例外があるけどね
123:||‐ ~ さん
2024/01/20(土) 08:24:27.15ID:DDB+qM7h
読み返してみると居る居る君の嘘コメが散見されるな
こいつ昔からこうやって承認欲求満たしてんだよな小学生レベルだな
124:||‐ ~ さん
2024/06/04(火) 16:54:08.44ID:CVhKfnLA
亀レスだけどヒラタ専門ヒラタ採集どころかヒラタ野生個体見たこともないわ
都内だといるのに雑木林だらけな北総にはほとんどいないのかな?
東葛だと居るんだっけ
125:||‐ ~ さん
2024/06/04(火) 16:57:03.14ID:CVhKfnLA
ごめん東葛じゃない「千葉の北東部」
銚子とか匝瑳とか香取とか多古
126:||‐ ~ さん
2024/06/05(水) 00:16:35.17ID:Q71PRVaQ
南房総行けばヒラタくらいとれるでしよ?
127:||‐ ~ さん
2024/06/06(木) 13:06:32.77ID:/BAeZGTi
ヒラタほしい
128:||‐ ~ さん
2024/06/07(金) 10:12:25.73ID:GFFsgp42
茂原で柳に集まるヒラタが本に出てた
129:||‐ ~ さん
2024/06/08(土) 12:41:17.70ID:kIM3PuNl
飼育してたカブトの幼虫→さなぎが昨日羽化しててすぐバナナ食べ始めたので昨日森行ってみた
御神木だけヨーグルトみたいな樹液だくだく 他の木は樹液まだ全然無し
しかしその樹液にも一切虫いない ガガンボや蛾やケシキスイそして蚊すらいなかった
今年は早くから暑かったから少し期待してたけど夜に外出ると涼しいのもあるか
130:||‐ ~ さん
2024/06/09(日) 14:30:01.14ID:UdwsV4mM
お前ヒラタだろ
131:||‐ ~ さん
2024/06/22(土) 23:04:16.96ID:0sv87DbB
>>121
柏や我孫子で昆虫採集したけどそれっぽい鳴き声は聞いたことあるかも
昆虫採集の移動がてら手賀の丘公園や柏トンネルを通った時も似たような声が聞こえた
132:||‐ ~ さん
2024/07/04(木) 12:14:19.26ID:xx4TIPbX
129だけど
約ひと月ぶりに「まだ早いかなあ」と思いつつほぼ手ぶらで森行ってみました
ほんと最近暑いのでね 今年は出てくるの早いかもなんて思いつつ。
結果くさるほどいました(笑)
特にカブトムシとノコギリ
面白いのはノコギリとカブトムシで木によって住み分けできてるとこかな
133:||‐ ~ さん
2024/07/04(木) 12:16:48.07ID:xx4TIPbX
自分北西部の都市部だけど
先着の人が来る前なら
たいていの御神木にはもうカブト群がってると思うよ
134:||‐ ~ さん
2024/07/04(木) 14:00:26.36ID:QPxDW94W
多分前レスと近所だけど今年は暑くなるの早かったから6月上旬からコクワはもちろんカブトムシノコギリ大量発生してる
ノコギリはなぜか昨年よりデカいのが多い
最近はカブトムシがメインになってきてノコギリは中歯以下が増えてきた
まだあまり出てない雑木はもあるんだけどね
135:||‐ ~ さん
2024/07/04(木) 14:01:23.80ID:QPxDW94W
雑木は→雑木林
136:||‐ ~ さん
2024/07/07(日) 21:24:50.95ID:m+8Uek5m
去年と樹液出てる木が全然違うのも面白い
そしてとあるそこそこ大きいコナラが毎夏、黒い樹液をにじみ出してるんだけど
それこそそこには毎夏、ガガンボくらいしか生物がいなかったんだけど (←こういう木あるよね)
今年はそこにカブトクワガタが群がってて不思議な感じがした
あれは味なのかそれともそれまでは樹液が匂いを発してなかったので虫が寄り付いてなかったのか気になるところだ
137:||‐ ~ さん
2024/07/08(月) 07:07:41.28ID:flQ7VPH5
昨日採集いったら80mm前後がうじゃうじゃいた
今年のカブト大きいってのは本当だったわ
つく木は毎年違うよね
138:||‐ ~ さん
2024/07/08(月) 13:04:15.53ID:+bJqgtld
80はでかいな
虫チューバーの採集動画でもなかなか無い
自分とこは都市部だけど、ごくまれに80超えのデカいのはいる
普段はペット屋で売ってるのよりはやや小さい中型の小の濃い茶色(←ほぼこれ)とミニ個体
139:||‐ ~ さん
2024/07/08(月) 16:08:54.31ID:flQ7VPH5
びっくりしたよ
カブトはいらないんだけど思わず一番頭角立派なの持って帰ったわ
Xでは82とか採ってる人ごろごろいるから今年は多いのかもしれない
140:||‐ ~ さん
2024/07/09(火) 12:52:57.17ID:flwzhw5k
デカいメスとかけあわせたら面白そうだね
141:||‐ ~ さん
2024/07/12(金) 20:20:19.00ID:KrGun9sT
というか131は心霊スポットとしてネット上に上がってるような
142:||‐ ~ さん
2024/07/12(金) 22:47:17.27ID:MuRfpxTQ
>>141
どっち?
手賀の丘公園普通に遊びに行くから怖い
143:||‐ ~ さん
2024/07/14(日) 09:29:34.16ID:zO7uO0QT
>>142
ググると両方でてくるね柏我孫子船橋松戸流山かなり多いけど写真撮ってうpする時大丈夫だったのかな
どちらも写真写りが夜とか昼でも不気味に見えるのが多いけど夏は昆虫採集以外にも肝試しや心スポ巡りも多い訳か
144:||‐ ~ さん
2024/07/14(日) 14:21:58.78ID:WjUxjUuC
手賀の丘公園は夜でもキャンプスポットとして賑わってるから不気味と思ったことないけど…
そもそも昆虫採集する雑木林って不気味なくらい暗くて茂ってたほうが採れるよね
145:||‐ ~ さん
2024/07/16(火) 16:50:47.86ID:H8eX9H5R
手賀の丘は心霊配信者とかがよくライブ配信するし動画も撮ってる
ていうかカブクワ獲れる森はたいていそう
146:||‐ ~ さん
2024/07/16(火) 17:01:15.55ID:H8eX9H5R
茂ってる森はたしかに捕れるけど茂りすぎててもダメな感じ
クヌギとかは地面近く&2mくらいでよく樹液を出すし
そして下草(笹とか)が茂ると蛾やカミキリが寄り付つきにくくなり樹液をあんま出さなくなる
んでもって出しても日陰で発酵しにくくなるんで黒い無臭の樹液になりカブクワはあんま来ない
まあ捕りやすさもあるけど整備されてる森のほうがいいっちゃいいかも
高度成長期以前は千葉も他もほとんどの里山雑木林は薪用に下草が綺麗に刈られてたんだろうな
147:||‐ ~ さん
2024/07/16(火) 19:18:44.52ID:xdDrTfdv
それはそう
適度に人手が入ってないと駄目だね
採集地だから名前は出せないがクヌギシラカシがたくさんあって一見よさそうな森に入ってみたけど、茂り過ぎてて成果は少なかった
手賀の丘はそもそも採集禁止だよね
148:||‐ ~ さん
2024/07/17(水) 10:50:59.10ID:X49/e7Qi
今みたいなあんな藪藪な森になったら
そりゃイノシシも増えるし道端に不法投棄もされる
149:||‐ ~ さん
2024/07/17(水) 12:10:27.01ID:ufeN1hic
吉報。オオムラサキを見つけたぞ。
あともう一種のとある昆虫が見つかればもしかしたら幻のオオクワガタが見つかる可能性が高まる。
150:||‐ ~ さん
2024/07/17(水) 12:33:49.78ID:2ronijyg
明らかに人の所有地だと入れないが、人によって適度に手入れされてるのは重要だね
手入れされてない森は蜂とか蛇も怖くて入れん
151:||‐ ~ さん
2024/07/17(水) 12:46:03.91ID:2ronijyg
あと木の枝も適度に切ったほうが樹液が出やすいみたいだね
大木が樹液吸い上げて枝葉に環流させるのって大変らしい
152:||‐ ~ さん
2024/07/17(水) 16:06:34.51ID:ElCdiPxi
千葉県にはオオクワの環境の場所がいくつか確認してる
かなり限局的であるが 
採集記を検索してみたらいくつかヒットしたよ
6.5センチ程の大型が一件と4センチ程の小型個体2件
153:||‐ ~ さん
2024/07/18(木) 13:56:37.36ID:Cx5MeefX
オオクワのコメだけ粘着荒らしの>>123
たぶんだけど永久に5ちゃんねるに来ないと思われる。5ちゃんねる強制自主退去で荒らし行為の自主剥奪となったみたい。本人の自演画像が無残に晒されてた。
154:||‐ ~ さん
2024/07/18(木) 23:18:18.54ID:GlsWt9Rb
>>151
ああ、だから整備されてる森のクヌギ&コナラって樹液出しやすいのか
納得
人がくくらないようになのか手の届く位置の枝全然ないわ
155:||‐ ~ さん
2024/07/18(木) 23:21:21.31ID:GlsWt9Rb
んでさっき糞暑い中
20時ぴったりに森着いたら
もう御神木その他はカブトとノコの宴会場でした
子供たちに捕られる直前のこの時期にもうちゃんと子孫残してるのね
156:||‐ ~ さん
2024/07/19(金) 06:44:32.59ID:o1Masq+j
メスは子どもたちに人気ないから採ってもポイされたメスたちが産んでくれてるのかもね
157:||‐ ~ さん
2024/07/19(金) 10:26:09.58ID:APhgLyJ2
メス1匹(お盆過ぎまでいる)うまく育てれば翌夏には30倍50倍になるのにね
腐葉土代はかかるが
158:||‐ ~ さん
2024/07/19(金) 12:28:18.11ID:o1Masq+j
そんなに要らないもん
子どもは採るのが楽しいだけでろくに育てない子も多い
お母さんが大変
159:||‐ ~ さん
2024/07/20(土) 00:33:53.33ID:2CYUiabh
いつもの雑木林、今年初めて行った
毎年行っているのに、その年最初の雑木林入るのは怖い

カブトムシたくさんいたけど手と網の届くところにはカブ雄しかいなかった
雌をとりにまた行かなあかん
160:||‐ ~ さん
2024/07/20(土) 10:01:28.59ID:e6c348in
カブトムシじゃなくてシロテンハナムグリだったけど凄く緑色が強くてキラキラしてた
子供の頃かなり黄緑色のカナブン捕まえた事あるけどあれに近い
161:||‐ ~ さん
2024/07/22(月) 15:33:47.02ID:Z2zx1vwW
北西部にほんまにおるんか?🤔
162:||‐ ~ さん
2024/07/22(月) 18:59:05.16ID:0bLK5RNr
>>16
何の虫が?
カブトムシ、コクワ、ノコなら一晩に30匹は採れる
その辺の公園で
163:||‐ ~ さん
2024/07/23(火) 00:08:07.60ID:V6AMMdvr
硬い土の公園でも木の中にコクワがいることあるね
彼らはたくましいよ
164:||‐ ~ さん
2024/07/23(火) 20:13:12.69ID:jc/eHueb
北西部でヒラタ捕れるのかな
165:||‐ ~ さん
2024/07/24(水) 00:09:57.54ID:wBI5rIR1
>>164
採れないと思う
絶対ではないと思うけど聞いたことはない
166:||‐ ~ さん
2024/07/24(水) 00:11:25.40ID:KS9Bgx3k
>>165
やっぱり捕れないよね
167:||‐ ~ さん
2024/07/25(木) 20:19:07.21ID:FfWrgIgZ
夜の7時半に行くとカブトとノコの大群の木
明るい16時(この時期だと完全にまだ昼間)だとどうなんだろうと行ってみたら
さすがにカナブン大群とスズメバチだけだった
スズメバチに警戒されたので逃げるように帰宅 暑かった
168:||‐ ~ さん
2024/07/25(木) 20:21:20.80ID:FfWrgIgZ
ヒラタいる土地いいよねえ
なんでおまえら平田は千葉北西部という雑木林の宝庫に住まなかったのじゃ
169:||‐ ~ さん
2024/07/25(木) 22:24:07.17ID:bkYoVbwR
東京ですらいるのに
千葉にいないわけないだろ?
170:||‐ ~ さん
2024/07/26(金) 01:35:02.63ID:VuixhfUt
北西部住みだけどミヤマとヒラタ見たいがために、夏は県外遠征何度もするわ
房総南部は何度か下見したけど生息地がイマイチ分からなかった
171:||‐ ~ さん
2024/07/26(金) 11:50:21.23ID:xj8SrNCH
>>169
東京に熊はいるけど千葉にはいない ムササビも千葉にはいない
172:||‐ ~ さん
2024/07/26(金) 13:08:23.32ID:NsE8GdWk
都市やその近郊以外の放虫圏外でもパラワン交雑種の繁殖例の報告が続々と寄せられてきている。
ダウンロード&関連動画>>


千葉北西部は人がポイっと放虫出来る。
ヒラタは交雑種の放虫確実だよ。
173:||‐ ~ さん
2024/07/26(金) 18:27:20.27ID:HR0SXbFX
天然もいるから大丈夫
174:||‐ ~ さん
2024/07/26(金) 20:37:08.88ID:R2A1r7t4
知ってた。
千葉と東京主戦場でとりに行ってたんだが10年以上前からスマトラやマレー型の小歯のヒラタが見つかり始めた。でも折れずにとり続けてたんだが年々その傾向が強くなって折れかかってた。その矢先に大歯がアゴの真ん中あたりについた個体が見つかった。サキシマ交雑ね。もう完全に折れたよ。
175:||‐ ~ さん
2024/07/28(日) 00:39:51.80ID:sTbZTI8l
ヒラタ放虫して困る競合する虫もいないし(コクワやノコは繁殖強すぎるし負けんだろう)
元々いないから遺伝子汚染も無い
どんどん千葉北西部でヒラタ増えてほしい
オオクワもよろしく
176:||‐ ~ さん
2024/07/28(日) 00:43:07.11ID:sTbZTI8l
もう千葉北西部は交雑ヒラタ天国にしていいよ
北と西が大河で外界から切り離されてるから県外には自力では出ないだろう
177:||‐ ~ さん
2024/07/29(月) 12:45:03.65ID:zavdRQOT
房総半島だと勝浦市辺りがかなり涼しいようだけどあの近辺の高めの場所なら
ミヤマはいそうかな山自体が全国で1番低いのが千葉県だから悲しいが
178:||‐ ~ さん
2024/07/30(火) 22:20:35.97ID:EvDMU8RI
北西部とかオオクワなんて元からいないし遺伝子汚染が無い
どんどん撒いてくれ
チビッ子のためにも
179:||‐ ~ さん
2024/08/05(月) 17:40:36.22ID:dIBkVVKw
こないだ行ったらノコメス&カブメス天国だった
メスばっか
180:||‐ ~ さん
2024/08/08(木) 20:41:44.07ID:e5ZVABue
流山の倉庫街の街灯下にたくさん飛んできてるな
バイト帰りで昼なのに1時間で15匹採れた「拾った」
初石までの山中の道のりに
たくさん死んでたからシーズンオフも近い
181:||‐ ~ さん
2024/08/09(金) 00:05:49.18ID:9ptaCsZl
クロネコヤマトとかアマゾンの倉庫のところにいないでしょ
182:||‐ ~ さん
2024/08/09(金) 04:46:38.45ID:QcCMUwCq
楽天からglp5.6の林沿いの道から田舎道周辺に結構落ちてたが片付けられてるかも
公園の街灯下なら何も言われないでしょ
職質あるかもしれないが。
カマキリ成虫を見たくらいだからもう終わりだろ
183:||‐ ~ さん
2024/08/09(金) 07:24:24.35ID:4WFOUV2B
>>178
国内外来種って知ってる?
ふざけたこと言ってんじゃないぞ
184:||‐ ~ さん
2024/08/09(金) 07:59:45.88ID:D+YO1ftd
先週の雑木林でコオロギが出てきてたわ
仕事帰りでも虫の鳴き声が大きくなってきた

もう終わりだね
185:||‐ ~ さん
2024/08/10(土) 07:54:42.53ID:g9MC1k4G
そろそろアオマツムシか(-_-)
186:||‐ ~ さん
2024/08/10(土) 19:38:45.56ID:Y3PtLAW5
100年前に中国からやってきたアオマツムシ鳴き始めたな
大群だと轟音だ森と街路樹
5日くらい前に森行ったらノコメス大群たまにオスでカブトはメスだけ
でも遅生まれなのか8/20くらいでも元気な綺麗なカブオスいたりすることはたまにあるね
187:||‐ ~ さん
2024/08/14(水) 17:35:27.71ID:aUGs83zi
gっy
188:||‐ ~ さん
2024/08/14(水) 20:40:40.39ID:dE7iAoZb
もうメスばかり
@印西牧の原
189:||‐ ~ さん
2024/08/15(木) 01:46:05.72ID:6Bgj/4f0
住宅街近くの最寄りの公園
毎年コクワとカナブンがたくさんいたのに先週末は全くおらず
虫トラップの残りがたくさんあった
家族連れに捕られ尽くしたか
190:||‐ ~ さん
2024/08/15(木) 04:26:53.20ID:mHPnPHt7
この暑さじゃ普通に出てこないから。
もう子供は虫取りしないし。
191:||‐ ~ さん
2024/08/15(木) 06:57:23.95ID:6tz8f6/G
うちの近所は子供しか虫採りしてないよ
北西部
192:||‐ ~ さん
2024/08/16(金) 02:01:31.16ID:3glUb7aB
台風前に行ってきた
コクワとカブメスとカナブンしかおらず、
虫マットが森の入り口に捨てられ、クヌギにはストッキング放置

夏を迎えるワクワクした景色はもうなかった
193:||‐ ~ さん
2024/08/16(金) 08:03:49.71ID:kS+snwnk
その場に埋めてシデムシの餌にでもしてやりたいわそういうことする奴
ホント腹立つ
194:||‐ ~ さん
2024/08/18(日) 12:19:32.68ID:a7Bo19sh
流山はカブトムシ2齢幼虫いた。
自宅はまだカブトムシオスが元気
外で梅の木の下で飼育
今日も暑いが秋の気配を感じる
195:||‐ ~ さん
2024/08/19(月) 17:02:09.66ID:nS/tx53E
アオマツムシ今年遅いな
普段の年ならもう合唱すごいのにまだまばら
196:||‐ ~ さん
2024/08/22(木) 17:22:13.36ID:yyZ4Bqzs
急にいつものバナナの消費が減り出して1週間
バタバタと落ちていきました
外飼いで朝と夜しか様子見できませんでしたが

夏も終わりです
野外はシロテンばかり
197:||‐ ~ さん
2024/08/22(木) 17:36:27.84ID:OFfNbw6d
お盆あたりが季節の変わり目だよな
どこの地域でもクワガタ取れなくなる
198:||‐ ~ さん
2024/08/24(土) 11:31:53.40ID:fWwPKrhd
千葉北西部なんだけど毎年行くポイントで7月後半に120匹くらいいたのに8月の前半には1匹も居なくなったんだけど
もの凄く高い所にも樹液出てて乱獲する人達が居る場所ではないしカラスやフクロウが食べた痕跡も無いのよね
暑さのせいか原因不明の大量死(コロナは流石に無いわな)とか?なんともいえない現象ですが
199:||‐ ~ さん
2024/08/24(土) 19:30:41.25ID:XWfBv4y4
21(水)に八千代~船橋の市境あたりで
クヌギの木を蹴ったたらノコの雄雌4匹づつ落ちてきたよ。雄はオニばかりだったけど。

2次発生組かな。全部リリース。今はもうカブちんの死骸が目立つね。
200:||‐ ~ さん
2024/08/24(土) 20:27:03.87ID:/JU5Wvf6
北西部
いつもの公園いったらコクワがウジャウジャ、ノコはチョキがそこそこ、カブトムシは♂3だった
45mmありそうで体が太いコクワだけ持って帰ったけど、家で測ったら44.4mmで残念
201:||‐ ~ さん
2024/08/25(日) 08:14:56.22ID:MP9m9+Xy
長い夏だったなあ
202:||‐ ~ さん
2024/08/29(木) 07:13:03.91ID:H9gL6YeE
急に涼しくなった。
もう採れないだろう。
@白井市
203:||‐ ~ さん
2024/08/30(金) 01:15:27.51ID:Tm6vGSGA
野田も涼しくなった
204:||‐ ~ さん
2024/08/30(金) 05:29:39.99ID:IWXMlGnC
北西部、昨晩行った
45ミリのコクワと70ミリの水牛ノコがいてまだまだいけるわ
蜘蛛の巣張りまくってたから、もう誰も森に行ってなさそうだった
205:||‐ ~ さん
2024/08/30(金) 08:05:26.84ID:Up0AL/wZ
70ミリはでかいな!
206:||‐ ~ さん
2024/08/31(土) 09:52:21.36ID:k92u3woa
雨降ってたけど松戸の金ケ作付近で普通にカブトが採れた
五香駅にそこそこ近い場所も鬱蒼とした木々が並ぶ中に公園もあるし(小さい森にも見えるけど)
ぶどう園や梨園や野菜畑も並びにあるので住宅街が並びすぎてる地域を除けばまだオアシスかもしれない
常盤平から八柱までの間の21世紀の森と広場は昆虫採集禁止だけど日暮側のかぶと公園は禁止ではなかったかな
コクワやノコはいても公園の名前の割にカブトが居ない(生息困難な)場所なのが厳しい
207:||‐ ~ さん
2024/08/31(土) 13:33:33.12ID:HgOpVwEQ
京成沿いでノコギリ取れるところないかな
Gいないとこ
208:||‐ ~ さん
2024/08/31(土) 14:06:34.53ID:a9XAoDEU
かぶと公園。いい名の公園やね~
でも四方が住宅街過ぎるね。小さくてもコンクリートで固められていない川や、あぜ道で森に繋がりかないと厳しいね。

全く補給がこない最前線みたいな公園や雑木林は虫がいない。

うちの近所も似たような公園がいくつかあるけど、蛾やカナブンすらいない。

新京成のくぬぎ山駅なんて、どんな場所があるんだ!と思ったが、クワカブいそうな木なんか見かけないなぁ
梨園周りはノコがいるらしいが。

その昔は素敵な山があったんだろうな。
209:||‐ ~ さん
2024/08/31(土) 15:32:38.46ID:foNM4dan
>>208
くぬぎ山の駅付近より歩いて行くには結構離れた鎌ヶ谷西高への途中の森とかならいるね
ワークマンやガソリンスタンドにカブトやノコが飛んでくる時ある
210:||‐ ~ さん
2024/09/02(月) 11:47:46.73ID:EpvO3NwF
小塚山公園立ち入り禁止の場所広すぎやろ

虫たくさんいるのにはいれない
211:||‐ ~ さん
2024/09/02(月) 23:41:16.23ID:iBXpy19M
千葉県でもミヤマ採りたいけど秩父や高尾山や相模湖辺りに行ってしまう
勝浦辺りが千葉県内で比較的一番涼しいエリアだけどどうしても高い山が無いのが惜しいね
212:||‐ ~ さん
2024/09/03(火) 12:46:20.05ID:ZnVO4qmh
>>209
あの辺りいるんだねー
車でたまに通るから気になってたよ。
ちょっと隣の粟野のあたりなんかも。

信号待ちの時についつい周辺の木を見てしまうw
213:||‐ ~ さん
2024/09/03(火) 13:50:39.60ID:IO3im3XW
ミヤマは東京や神奈川・秩父の方が情報が出回ってるし報告も多いから、そっちに行っちゃうねえ。
房総は調査が足りないのかもしれないけど、まだミヤマがいるポイントを見つけられていない。

あと、房総の夜はキョンやイノシシと出会うのが怖いが、どう?
214:||‐ ~ さん
2024/09/03(火) 14:56:33.08ID:U+eNgNRo
>>213
キョンは鹿と同じで逃げていく
イノシシはわからん
215:||‐ ~ さん
2024/09/03(火) 21:43:52.09ID:chpMOM3O
>>214
キョンって鳴き声が怖いんだよね(涼宮ハルヒのキョンではない
カマドウマじゃなくてカブトやクワガタだったら萎えなかったんだが
216:||‐ ~ さん
2024/09/04(水) 11:18:34.39ID:SQLQScZT
>>215
あの鳴き声は初め聞いた時は怖かったな
犬の断末魔みたいな
見た目は可愛いのに
217:||‐ ~ さん
2024/09/04(水) 21:53:18.40ID:mrmJ0UKl
>>207
あるよ
ノコは都市部でも小さい森があればいるからね
ただしカブクワとGは同時にいるでしょどこでも
218:||‐ ~ さん
2024/09/04(水) 21:56:04.89ID:mrmJ0UKl
>雄はオニばかりだったけど
>ノコはチョキがそこそこ
県内でも呼称がまちまちなのが面白い
ようはノコの小歯でしょ
うちらは「サハ」て呼んでたな
219:||‐ ~ さん
2024/09/13(金) 10:34:25.61ID:UYCvwDuG
カブメス欲しいがもういないか
220:||‐ ~ さん
2024/09/14(土) 01:03:08.00ID:iRuZnBlD
北西部でほぼ毎週行ってるけど、今年は8月末からはカブちゃん達全く見ないね
この数年でもカブ雌見た最遅が9月上旬
221:||‐ ~ さん
2024/09/15(日) 05:13:44.78ID:dmq+hCL+
船橋→鎌ヶ谷→柏→白井見てきたけど少なからず樹液出てる樹あっても風強くて殆ど居なかった
コクワとノコとスズメバチばかりだけどモンスズメバチどころかオオスズメバチまでいて驚いた
基本的にモンスズメバチは暗い夜中いてもオオスズメバチは見かけなかったし5cmくらいはあったね
222:||‐ ~ さん
2024/09/20(金) 01:39:46.44ID:hXfQiHaG
山梨の里山行ったけど周りの木がクヌギだらけ
杉が多い千葉との違いが衝撃的だった
223:||‐ ~ さん
2024/09/30(月) 18:50:44.80ID:5njNZiCl
鎌ヶ谷で取ったクワガタたちが子孫残して旅立ったわ
224:||‐ ~ さん
2024/10/07(月) 20:09:39.58ID:KemaWQQE
9/21に行ったら水牛がいたよ
前足の片方の跗節は欠けてた
数日前にも行ったけどコクワとゴキ天国になってた ゴキの天下だねこの時期
225:||‐ ~ さん
2024/10/14(月) 21:52:47.42ID:RCzguJXy
いつもの雑木林行った
スズメバチと大ゲジゲジ、ケシキスイだけ
スズメバチ何匹か見て怖いからもう行かん
226:||‐ ~ さん
2024/10/14(月) 21:53:01.16ID:RCzguJXy
あ、北西部です
227:||‐ ~ さん
2024/11/21(木) 12:51:23.36ID:VVdSgHs6
SNSで未だにクワガタ捕獲上げてる人がいるけど千葉では無理だよね?
高標高でヒメオオミヤマか、南方でヒラタコクワがまだいるっぽいんだが

lud20250223092935
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/insect/1688957712/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「●千葉でカブト・クワガタ採る5● YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
●●山形県カブト・クワガタ情報●●
東京都23区 カブト・クワガタ 採集スレ vol.2
千葉でカブクワ採れる場所は?4
□■離島のカブト・クワガタスレ■□
【短命】 カブト・クワガタの寿命 【長生き】
★宮城県でのクワガタ・カブト採集情報2★
【埼玉県】クワガタ・カブトムシ採集 ★15
野外に外来カブト、クワガタ 日本の固有種との交雑懸念
カブトムシとクワガタてどっちのがバカなの?
【カブトムシ】自分を虫に例えるなら?【クワガタ】
虫って全部キモいのになんでカブトムシとクワガタだけ許されてんの?
お前らはカブトムシとクワガタどっちが強いか知ってるか?
カブトムシ・クワガタムシ・タマムシ・ゴキブリムシ
カブト派vsクワガタ派! (46)
クワガタ、カブトの値段議論 (203)
カブト、クワガタ飼育の失敗体験 (402)
カブトムシとクワガタムシは害虫 (13)
クワガタ【挟まれた時の対処法】カブト (74)
不要になったカブト、クワガタ交換提供スレ (221)
カブトムシ、クワガタ北九州・遠賀地区の採取場所 (527)
【栃木】カブト:クワガタ採集スレ Part.2 (365)
高級クワガタ・高級カブト
クワガタとカブトの信頼度は違いすぎた
カブトムシ・クワガタ強さランキングpart5
【カブト】今からブームになりそうな虫【クワガタ】
みなさんの好きなカブトムシ・クワガタムシは?
カブト♂に発情する変体ノコギリクワガタ
多摩地区周辺でのクワガタ・カブト採集 2匹目
カブト虫やクワガタ飼ってる男の人ってカッコイイ
外国産のクワガタ・カブトが採れるポイント
外国産クワガタムシとカブトムシの大量輸入問題
クワガタと
在日クワガタ屋
全てをクワガタにする能力
クワガタ界最弱選手権
弟のクワガタ逃した
クワガタのいじめ方
クワガタモドキを語るスレ
【動画】猫vsクワガタ
国産クワガタ格付け表☆
おひさまクワガタ大好き部
オオクワガタ採集☆3頭目
オオクワガタ採集☆6頭目
アカアシクワガタを極めるスレ
ミヤマクワガタを語るスレ3
チビクワガタが卵産まない
猫ちゃん、クワガタに敗北
オオクワガタへの怨み氏を追悼するスレ
コクワガタの飼育を極めるスレ 20
コクワガタの飼育を極めるスレ 18
徳島でクワ・カブ採れるんどこ?
クワガタみっけたwwww
丹沢のミヤマクワガタ採取ポイント
コクワガタの飼育を極めるスレ 24
埼玉でカブクワ採れる場所は?★5
一番カッコイイクワガタを教えてくれ!
本土ヒラタクワガタについて語ろうよ
13:11:30 up 78 days, 14:10, 0 users, load average: 17.36, 17.00, 16.46

in 0.10241985321045 sec @0.10241985321045@0b7 on 070502