◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.46YouTube動画>2本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1312542434/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 20:07:14.12 ID:E2lgMw+X
NECの無線LANブロードバンドルータWRシリーズの話題・情報・質問・報告など
次スレ立ては>>970を目処に。
重複&スレ乱立阻止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。

公式サイト http://121ware.com/product/atermstation/
★機種別サポート情報 http://121ware.com/product/atermstation/websupport/kishu.html
◆リコール WR7800H WL54TE WL5400AP https://121ware.com/aterm/regist/cs/r/
●機能一覧 http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html
 詳しくは機能詳細ガイド参照 http://121ware.com/product/atermstation/guide/

●まとめWiki(暫定) http://www29.atwiki.jp/nec_aterm/

●前スレ NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.45
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1308584251/

●関連スレ(ハードウェア板内)
・無線LANの質問スレ25問目 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303723596/
・NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ動作報告 その1 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1267073991/
・有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 41 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1288175529/
・ブロードバンドルーター総合スレッド part1 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1288107063/

2 : 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/08/05(金) 20:09:42.78 ID:j0FHGp8y
乙でふ

3 :不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 20:30:53.66 ID:4C6p48KT
●参考価格&基本性能スループット比較
  機種(型番)      価格.com      スループット
NEC           (2011.08.05)   FTP / PPPoE / 無線LAN  St.×ANT  無線LAN規格
 PA-WR4100N      \3,357~  94Mbps/ 93Mbps/ 91Mbps   1×1   11g/b
 PA-WR8170N-ST   \3,677~  93Mbps/ 94Mbps/ 93Mbps   2×2   11n(2.4GHz)/g/b
 PA-WR8170N-HP   \5,470~  94Mbps/ 93Mbps/ 93Mbps   2×2   11n(2.4GHz)/g/b
 PA-WR8300N      \5,980~  808Mbps/752Mbps/168Mbps   2×2   11n(2.4GHz)/g/b
 PA-WR8370N-ST   \4,980~  908Mbps/877Mbps/166Mbps   2×2   11n(2.4GHz)/g/b
 PA-WR8370N-HP   \6,968~  907Mbps/875Mbps/172Mbps   2×2   11n(2.4GHz)/g/b
 PA-WR8600N-HP   \8,980~  94Mbps/ 93Mbps/ 93Mbps   2×2   11n(5&2.4GHz)/g/a/b
 PA-WR8700N-HP   \7,699~  940Mbps/932Mbps/186Mbps   2×2   11n(5&2.4GHz)/g/a/b
バッファロー
 WHR-G301N       \3,517~  92Mbps/ 90Mbps/ 93Mbps   2×2   11n(2.4GHz)/g/b
 WHR-HP-G300N     \5,350~  92Mbps/ 91Mbps/ 93Mbps   2×2   11n(2.4GHz)/g/b
 WZR-HP-G302H    \5,985~  151Mbps/131Mbps/121Mbps   2×2   11n(2.4GHz)/g/b
 WZR-HP-AG300H   \7,630~  202Mbps/160Mbps/151Mbps   2×2   11n(5&2.4GHz)/g/a/b
 WZR-HP-G450H   \10,700~  495Mbps/434Mbps/***Mbps   3×3   11n(2.4GHz)/g/b

4 :不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 20:33:04.42 ID:GGDb/xl0
またこりもせずに貼ってるよ

5 :不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 20:46:48.55 ID:HJsPGGSn
バッファローの部分を貼らないならあってもいいと思うがな

6 :不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 22:30:22.67 ID:JovAew9M
内容精査は必要だろうけどな

7 :不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 22:57:31.89 ID:QbQPDpJs
IPv6対応ワイヤレスブロードバンドルータ「AtermWR8371N」試験サービスモニター募集
http://www.t-com.ne.jp/support/ipv6monitor/
http://www.tnc.ne.jp/form/ipv6_adp_test.html


8 :不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 23:01:02.61 ID:eaZVUIST
>>7
地元の糞ガス屋か

9 :不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 23:08:15.54 ID:PXgPmOTo
ぼくのちんちんも1Gbpsです

10 :不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 23:41:24.97 ID:oDy9zUu2
無線LANの通信速度が1.5倍に、450Mbps対応ルーターが続々
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20110630/1032717/


今日も8900Nの発表は無し

11 :不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 23:50:39.73 ID:klNgMWWH
アンテナ3本で消費電力も上がりそうだから節電ブームには逆行するな

12 :不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 00:24:30.09 ID:OM9T+/Et
>>10
8900N+イサコンのセットはお幾らになりそうですか。
450M/3ストリームで爆速が期待できるかな?

13 :不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 00:46:03.60 ID:RquyETiF
横浜ヨドバシで WR8600N を発見したのでさっくり購入。
ホームIPロケーション機能を試してみましたが、無料にしては良い感じです。

IPアドレスを変更したらすぐに反映されますし、
DNSキャッシュのTTLも10秒になっているので
古いIPアドレスを参照することはまずなさそうです。

これで好きなドメイン名を設定できたら言うことなしでした。
「半角英数14文字+.home-ip.aterm.jp」は長すぎて扱い難いです。

14 :不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 01:13:57.75 ID:btmlHNT/
1おつー

15 :不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 01:24:11.97 ID:HHJqC1v1
WR8700NにホームIPロケーションがファーム更新でくると思いますか?

16 :不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 02:02:38.02 ID:uNhiuScX
>>15
熱望ヨロ。

17 :不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 02:03:19.73 ID:uNhiuScX
>>13
無料出し…

18 :不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 06:15:17.91 ID:kBMntQE8
ローカルLANはFTPの値だけど普通にSMBとかだとどれくらい? 110MB/sくらいでるよね? 

19 :不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 12:07:01.97 ID:4d6Kipva
>>18
PC-PC間のSMBだよね?
ここに90MB/s出るって書いてるが。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
より
> 570 不明なデバイスさん [] 2011/01/24(月) 19:24:05 ID:dRCAC4JL Be:
> Win7の友達のとこでは90MB/sくらいPC-PC間で出てる
> XPのうちでは40MB/sくらい
> この差はしかたないのかね

20 :不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 12:40:30.79 ID:OM9T+/Et
番宣だけで5分間?

21 :不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 12:42:46.25 ID:OM9T+/Et
誤爆申し訳ない

22 :不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 13:55:28.72 ID:7+RV5CxL
質問です
WR4100Nをアクセスポイントモードで使っているのですが
(主にゲーム用です)
PCを有線で繋ぎたい場合にONU内蔵ルータに直接繋ぐのと
WR4100Rを経由して繋ぐのでは何か大きな違いがあるのでしょうか?
(セキュリティの問題など)
説明書にはWR4100R経由の図しかのってないので
気になってしまいました
問題無いようでしたら無線を使わない時は
WR4100Rの電源を切っておけるようにしたいんです
よろしかったら回答お願いします

23 :不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 14:12:48.81 ID:85iTRkP8
>>22
何も違いは無いよ
むしろ無駄な経路が減るからONUに繋ぐべき

24 :不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 14:44:54.17 ID:D+NbT1Ns
質問させてください
WR8700Nを買おうと検討しているのですが、このルータで言う「PPPoEマルチセッション」とはどのようなものでしょうか?
2台のPCではプロバイダAを使って外部公開用のサーバ。その他のPCはプロバイダBを使ってインターネット
といったような設定はできるでしょうか?
現在使っているルータでは宛先IP/ドメインでの指定しか出来ないので質問させて頂きました。

25 :不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 14:55:25.02 ID:KMzQFPcf
8700を2つのISPに繋いで静的ルーティングの送信元プライベートIPで振り分けるなり、
PPPoEブリッジ通して8700N以外のルーターやPCから別のISPへコネクション張るなりお好きに

26 :不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 18:00:54.40 ID:dPYY70LH
>>24
どうぞ好きなだけ質問してください

27 :不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 00:37:42.71 ID:fvkHPZDd
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1301879078/726

保護お願い

28 :不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 00:58:44.39 ID:80phlnN6
WR4500Nを使用しています。
突然POWER,ACTIVE,AIR共に点灯しなくなり、リセットしても赤ランプが点かなくなりました。
PC側からも当然認識されていません。完全にいかれてしまったのでしょうか。

29 :不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 01:04:23.14 ID:80phlnN6
ちなみに背面のWAN,LANランプは全て緑ランプが点灯しています。
前面三つだけが点灯していません。

30 :不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 01:16:37.22 ID:tfRrb+Nx
WL300NE-AGの5Ghzでは100M超すのに
同じ位置でPSPだとほとんど繋がりにくい
どうしたらいい?

31 :不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 02:03:24.24 ID:/uUomaWN
>>30
PSPを改造して高性能なアンテナを載せる

32 :22:2011/08/07(日) 02:39:21.87 ID:XuqPw61s
>>23
ありがとうございました

33 :不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 07:40:00.29 ID:SwMOt5gq
>>30
うちもイサコだと快適に繋がってもipodとかスマフォとかでも繋がらないのよね~
俺は2.4Gに中継器入れた

34 :不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 11:28:47.70 ID:SNcf7reb
>>33
中継器かあ
MZK-EX300Nでも買ってみようと思う

35 :24:2011/08/07(日) 11:57:21.80 ID:bh1XusM9
>>25
送信元プライベートIPによる振り分けがあるか確認したかったので助かります
ありがとうございました

36 :不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 12:00:28.44 ID:SNcf7reb
MZK-EX300Nは評判悪そうだ
何か他でいいのがないかなあ

37 :不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 23:28:41.78 ID:UeJEeRSC
BL190HW - WR8700N - WL300NE でホームネットワークを構築しています。
PCは190HWからHUB経由で有線LANで接続、無線機器はWii、DS、WL300、イサコン接続デスクトップ、ノートPCです。
8700の有線ポートにはTVやBDレコを接続しています。
この環境で問題なく無線/有線接続できているのですが、auのSTB(ST1100R)をつなげると、途端に無線接続(Wifi系)ができなくなります。

ちなみに、
・WR8700に接続すると100%接続できない。
・190HWに接続すると、接続できたりできなかったり。
つながらないときはネットマスクが255.255.0.0となり、IPアドレスも不正なものになっています。
(つながるときは、255.255.255.0、IPも192.168.0.xです)

無線(Wifi)がつながらない状態になった場合でも有線LANのPCやWL300NEに接続された機器はつながります。
原因および回避策がわかる方おられましたら、教えてください。

38 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 06:33:01.19 ID:+YuryTiq
昨日8700買ってきたが
やっぱ頭痛くなるな 携帯で20分くらい電話したときと同じ感じだわ 
WHOも発表したしな
使わないときはOFFるしかないか

39 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 06:50:57.02 ID:arBHNQIm
白装束を買えば解決するんじゃないでしょうか

40 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 06:53:27.31 ID:DDI3UZUz
自分の電波直さないとどうにもなりません

41 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 07:26:46.88 ID:b3yl8KOB
>>38
銀紙でグルグル巻きにしておけば大丈夫だお(o゚▽゚)o

42 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 08:57:28.39 ID:h2fAk8b6
>>38
あなたの症状は精神科で治療を受ければ良くなります。一日も早く精神科を受診してください。


43 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 09:48:10.06 ID:O5+Vz59p
>>38
WHOで発表したのは携帯の方なのでは?
無線LANもそうなのか??
まあどうせ釣りなんだろうなど

44 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 10:17:45.38 ID:24KDisDr
スレを波から守るために一応置いておきますね^^
←◎←◎←◎
←◎←◎←◎

45 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 10:27:12.56 ID:13PEXpkZ
今日こそ8900Nが発表されますように

46 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 10:33:25.53 ID:mQreWg0b
>>37

8700N は、APモード??


47 :37:2011/08/08(月) 10:43:27.40 ID:A0GYNjJ/
APモードです


48 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 11:16:59.50 ID:hmfwYvoo
8700Nの後継機が出るなら
8600Nの発表時に一緒に発表するだろ、早くても3ヶ月後だな8700Nの後継機は。

49 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 12:53:49.87 ID:i1M7B8MR
>>37>>47
https://www.v6pc.jp/jp/upload/pdf/v6fix20110609.pdf#page=33
> IPv4でも、マルチキャストを利用した場合には発生する。
> 19.7 対処方法
> マルチキャストサービスに加入している場合には、通信が必要な機器とそれ
> 以外の機器でセグメントを分ける、MLD snooping 機能をもった機器や(必
> 要なければ)無線側にマルチキャストをフォワードしない機能をもった無線
> 機器を利用する、等で対処可能。

ST1100RはBL190HWのLANポートに直接繋ぐ
BL190HWに静的ルーティング設定を行う
WR8700Nはローカルルータモード、NAPT機能は使用しない、IPv6ブリッジは使用するに設定する


50 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 13:04:18.02 ID:geCkP3b8
>>10
アンテナ目立ちすぎだろ
触角ってレベルじゃねぇぞ
つか2.4GHzで450Mbpsとか夢のまた夢じゃないの

51 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 16:25:03.89 ID:INQvO11w
家の周りが田園風景の米農家なら可能だよ

52 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 17:39:45.35 ID:Cy2zQrhe
windows7 64
PA-WR8370N-ST
アドレス欄に http://web.setup/ を打ち込んでも
設定webのページが開かないんですが

53 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 18:02:09.98 ID:43C9qc/+
>>52
windows7 64のIPv6を無効にするか
PA-WR8370N-STのIPv6ブリッジ機能をオフにした後で
PCを再起動してからhttp://web.setup/やってみ

54 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 18:57:18.97 ID:uUwlTjU8
>>52
http://192.168.0.1/


55 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 20:30:04.01 ID:IQPHtrPE
牛の450Mbps評判悪いし、8900出ても安定するのはずっと先になるのかな。8700買った方が幸せになれる確率高い?

56 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 22:13:14.14 ID:8di0fFRU
8900なんていらん!
・・・8800でお願いしますNECさん

57 :不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 22:18:52.92 ID:Oyd+7Hje
まずは8801で。
以降はmkIIとか、それにSRとかFRとか付ける。

58 :37:2011/08/08(月) 22:38:17.02 ID:NRtUlqR6
>>49
レスありがとうございます。
ご提示いただいたPDFおよび用語をぐぐってみましたが、あまり理解ができませんでした。

> BL190HWに静的ルーティング設定を行う
宛先IPとGWには何を指定すればよいのでしょうか?(255.255.255.0/24 と WR8700のIPアドレス?)

> WR8700Nはローカルルータモード、NAPT機能は使用しない、IPv6ブリッジは使用するに設定する
NAPT機能はWR8700Nでいうと、どの機能になるのでしょうか?
また、無線LAN詳細設定の「IPv6マルチキャスト」を「全て転送する」に設定するということでしょうか?


59 :52:2011/08/08(月) 23:31:38.89 ID:EGBF/Jtz
>>54
だめでした
>>53
windows7 64のIPv6を無効にするは
アダプターの設定の変更からワイヤレスネットワーク接続 プロパティ
TCP/IPv6のチェックを外しましたが、だめでした

PA-WR8370N-STのIPv6ブリッジ機能をオフ
このやり方はわかりませんでした

OS入れなおして、一度初期化してやり直してみます

60 :不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 01:46:39.43 ID:0pjjmiYT
>>58
auひかりのビデオ・チャンネル(TVサービス)はIPv4マルチキャストで配信されているらしい

> 宛先IPとGWには何を指定すればよいのでしょうか?
宛先IPはWR8700NのLAN側のネットワークアドレスとネットマスク(例えば192.168.1.0/24)
GWはWR8700NのWAN側のIPアドレス(例えば192.168.0.2)

> NAPT機能はWR8700Nでいうと、どの機能になるのでしょうか?
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m7.html
> NAPT機能 (初期値:使用する)
> NAPT機能(IPマスカレード)を使用しない場合は、チェックを外します。

> また、無線LAN詳細設定の「IPv6マルチキャスト」を「全て転送する」に設定するということでしょうか?
「ストリーミングのみ転送しない」でOK。この項目はIPv4マルチキャストには関係ないよ

http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m2.html#no_access
> IPv6ブリッジ
WR8700NのETHERNETポートに有線接続した端末、または無線LAN接続した端末で、
IPv6インターネットを使用するなら「使用する」にチェックする

61 :37:2011/08/09(火) 08:08:58.95 ID:zqGnhNYR
レスありがとうございます
ただ今通勤中につき実機確認できないのですが、8700のWAN側IPってどこかで確認できましたっけ?

windows7のIPV6は無効にしてるので、IPV6の設定はデフォルトにしておきます

あと、やはりSTBは190に繋げないとダメでしょうか?配線の関係で、できれば8700に繋ぎたいのですが…

62 :sage:2011/08/09(火) 09:05:49.62 ID:TS6gvIWg
フレッツ光ネクストマンションハイスピードタイプを契約して
PR-S300HIと8700Nを組み合わせてるんだが、
気が付くとネットワークにつながらず、IPを確認すると
192.168.1.xが192.168.2.xに変更されてしまってるんだが、これは何?
ネットワーククライアントすべてなってしまうから、
今はクライアント側でIP指定してる。

ちなみに8700はAPモードで、DHCPはPR-S300に任せてます。

63 :不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 13:15:18.18 ID:IroX1zIy
ちょっと不気味なことが起きたので相談。箇条書きにします。

・うちの親が自分の部屋の自分のPCを使い、グーグル検索からAmazonサイト内に入り商品を閲覧。
・商品の単独のページ内を見てたら、画面上部「Amazon.co.jp こんにちは ○○さん」の○○のところに
 オレの名前が出ていたと伝えてきた。
・そのPCを確認したら確かにオレの名前が出ていた。つまりその親のPCでAmazonにログインした状態になっていた。


・うちの親のPCと自分のPCは別々で、親のPCは親しから触らずオレ自身のはオレしか使わない。
・その親のPCでAmazonにログインしたことなど過去から現在まで一切ない。
・親のPCはメールのアカウントを一つも使用していない。Amazonのパスワードはオレしか知らない。

・ルーターは8700N使用でオレの部屋に置いてあり、子機は親とオレでそれぞれ別々のWL300NCを使用。
・接続は共に2.4GHz帯11n 暗号化はWPA2-PSK(AES)
・OSは親はVista32bit、オレはXP32bit
・ブラウザは親はIE8、オレはSleipnir 1.66。普段買い物をする場合もこのSleipnir 1.66を使う。

Amazonが悪いのかルーターが悪いのかどっちかな。

64 :不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 13:19:14.12 ID:GX/7/hV8
>>62
PR-S300HIのDHCPデフォは192.168.1.*
AtermWR8700Nのデフォは192.168.0.*

192.168.2.*がデフォって言うとロジテックの無線ルーターがそうだけどねえ
DHCPが動いてそうな機器ほかに思い当たらんの?

65 :不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 13:19:32.49 ID:/K6/WAAi
>>63
アマゾンでログアウトしなかったお前が悪い

66 :不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 13:21:40.59 ID:fTONOlX9
尼側がIPだけで判断してるってことか?
なんかそれも変な話なんだけど

67 :63:2011/08/09(火) 13:49:33.02 ID:IroX1zIy
>>64
>DHCPが動いてそうな機器ほかに思い当たらんの?
親とオレのPC以外はないですねえ。
ちなみに親がPCを起動してAmazon内でその現象が起きたとき、オレのPCは休止状態で動かしてないです。

>>65
一応買い物終了と同時に毎回一旦ブラウザを閉じていて
ブラウザ終了と同時に履歴やパスワードやクッキーなんか保存せず消去する設定にしてるんだけどなあ。

>>66
そうそう。おかしなことが起きたでしょ。こんなことがあるのかとビックリしてる。
よく分からないけど、個人情報が外部にも漏れていないか不安。

68 :不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 13:49:52.16 ID:6jrsZk6/
>64
アホーの光BBユニットも192.168.3.*のはずだしなぁ
他所の無線につながってないか確認かな

69 :62:2011/08/09(火) 15:09:34.98 ID:TS6gvIWg
>>64
他にIP振り出しそうなのはないんだけど。

もう少し詳しく書くと、
WL300NE-AG①→Winデスクトップ3台
WL300NE-AG②→Winデスクトップ1台、TV、PS3、AVアンプ、BDレコ
WR8700Nに無線→Winノート、iPhone2台、Wii

あ、ただなぜかiPhoneだけは大丈夫。他はダメ。

PR-S300HIが悪いのか、8700が悪いのか。
PR-S300HIに直接有線で接続して様子見たらいいかな?

70 :不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 15:18:39.78 ID:0pjjmiYT
>>61
> 8700のWAN側IPってどこかで確認できましたっけ?
> http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m9.html#local
> [WAN側状態]
> IPアドレス/ネットマスク
> 本商品のWAN側のIPアドレスとネットマスクです。
> 「接続先設定」で設定した値が表示されます。

> あと、やはりSTBは190に繋げないとダメでしょうか?
「STBを繋ぐセグメント」と「無線LANのセグメント」を分けるか、
IGMP snooping 機能をもった機器を導入するか、
8700の使用を中止して、「『IPv4マルチキャスト』を『ストリーミングのみ転送しない』
または『全て転送しない』という設定ができる無線LAN機器」へ置き換える必要がある
…ということが>>49のPDFに書かれてる

> 配線の関係で、できれば8700に繋ぎたいのですが…
BL190HWと8700の間にスイッチングハブを入れて、そこにSTBを繋げばOK

あとはKDDIブロードバンドキャンペーンセンターへ
http://www.auhikari.jp/guidance/index.html

71 :不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 15:20:44.91 ID:Ali08bBY
>>62
メーカー位なら簡単に調べれます
DOSから『arp -a』と打ち
出てきたIPの内DHCPアドレスのMACアドレスの前から3桁はメーカーのアドレスです。

72 :63:2011/08/09(火) 15:27:55.76 ID:IroX1zIy
>>64氏は>>62氏へのレスだった。勘違いゴメソ


この現象が起きたのは一回だけで、親に言われて見せてもらい
確認後にブラウザを閉じてもらって、再度同じ事を数回やってもらっても
もうその現象は2度と起きなかった。

原因不明で気持ち悪いけど再現しないので、また再度起きたら書き込みします。
お騒がせしました。

73 :62:2011/08/09(火) 16:58:01.98 ID:TS6gvIWg
>>71
ありがとう。
帰宅してから試してみます。

74 :不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 22:27:04.50 ID:0yTA27ec
部屋の角の天井に近い所に棚を作って
そこに光終端、光電話、WR8300Nを置いていたんだけど
無線が混線するのかWR8300N自体の作動がおかしくなる事があって
WR8300Nだけ同じ部屋の角の低い位置に置くと問題なくなる現象が起きるんだけど

原因で考えられるのは天井に近い所に棚の近くはエアコン、BS、スカパーHDのケーブルがあるけど
何日も問題なく作動してる時もあるからよく原因がわからない

エアコン、BS、スカパーHDのケーブルの信号がWR8300Nに影響与えるって事はあるかな?

75 :不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 22:42:29.02 ID:hYYiU8ch
高い位置にあるから電波が安定しないんじゃないの?
同じ階で使うなら、送信側と受信側の機器の高さが同じくらいの方が安定する、はず

76 :不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 22:43:48.48 ID:vsrx0Hzh
熱暴走

77 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 00:06:37.04 ID:hio3G36S
WR8700Nで簡易NASを利用しています
ストレージの残容量を確認する方法はありますか?

78 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 01:03:42.11 ID:0MAL2k14
はい

79 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 01:20:56.55 ID:hio3G36S
教えて下さい

80 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 12:11:21.52 ID:pwUkYC9R
8700とかでは、P2Pやる分では、どうなの?utataneとか繋がるの?

81 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 12:14:01.83 ID:Rtl+nLh9
全然繋がらないからプラネックスの買った方がいいよ

82 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 12:14:13.77 ID:qTDe+7FI
無線と扇風機って相性悪いんだな
ルーターと子機の直線上から少しずれたところに
扇風機置いただけで凄い不安定になった

83 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 12:22:40.95 ID:Gb1RI7hk
エアコンもな

84 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 12:26:11.60 ID:sHTjUx7l
子機ってこんな安い奴でも大丈夫ですか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gnhp/

85 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 12:29:35.18 ID:9kmki0on
IE9に対応してください

86 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 12:42:30.11 ID:pwUkYC9R
>>81
詳しく!
バッファ>コレガでポート開放だめ、だったんでNECにしようかと思ってるんだけど、弾かれるの?
最近のルーター、P2P対策規制でも入ってるの?

87 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 12:43:14.11 ID:pwUkYC9R
プラネックスなら繋がるの?

88 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 12:48:53.20 ID:99q3juC0
プラネックスを勧めるのは初心者をこらしめるためかw

89 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 12:53:11.93 ID:pwUkYC9R
嘘かいww
いらんわ!

90 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 13:36:46.74 ID:H963jrBb
ルーターじゃなくて頭が悪いんじゃね?

91 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 13:58:25.53 ID:pwUkYC9R
情弱かと、思って色々調べたり電話したりしたけどだめでした!ネットワークの専門の人に聞いたけどだめでした!
じゃあ、なにが悪いのか?
お前に治せるなら来てもらいたいわい!

92 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 14:02:10.25 ID:pwUkYC9R
>>90
頭悪くないから、MACアドレスの仕組みくらい、言えるよな!
wikiのコピペの説明なしに!

93 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 14:03:59.05 ID:Ev60ID0b
ISPで規制されてんじゃねーの?

94 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 14:09:35.30 ID:pwUkYC9R
規制は、されてない!前のルーターで
普通に使える!

95 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 14:40:32.77 ID:CFL19K/O
型番は?
その前のルーターでも設定したんだろ?
なら、設定ミスとは思えない。
PCとOSは同じなんだよな?
となると回線しかなくね?

96 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 14:42:03.64 ID:sR9FqjKR
見てて恥ずかしいから、レベルの低い争いは止めてくれ。

97 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 15:14:52.27 ID:pwUkYC9R
そのレベルの低いって、なんか設定ミスとでも思ってるのか?
そんなもんなら、サポートセンターに電話すれば、わかるやろ!


98 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 15:22:08.52 ID:pwUkYC9R
スレ違いかもしれないが、コレガのルーターでCGーBARPROGに戻すと普通にポート空いて使えるんだよ!
うたたねで、自分を直接参照すれば
出来る!でも、CGーWLR300NNHすると
空かない!
ポート設定のところで開けてもだめ!
固定IP設定でもだめ!
初歩的な、火壁やウィルスソフトも切ってある!静的設定でもだめならもう相性しかないべ!

99 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 15:23:05.47 ID:pwUkYC9R
あと、ルーターの最近のセキュリティも解除してある!

100 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 16:23:15.20 ID:CFL19K/O
使ったこと無いけど、設定は↓でしょ?
LAN側設定>DHCPサーバ/PCデータベース>固定取得
詳細設定>バーチャルサーバ(ポート開放)

ルータでは解決しないかと

101 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 18:08:07.77 ID:q8ZSEt1y
読んでないからよく分からんけどなんで
CGーBARPROGとCGーWLR300NNHの話をここでしてるの?

スレチで騒げば誰かが答えてくれると思ってのこと?

102 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 18:18:12.92 ID:0MAL2k14
NGして放置

103 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 18:34:44.28 ID:B4XdPDUG
>>91
ん? 設定しに行ってやろうか?
京都のどのあたりだ?迷惑王デニー凹助さん

104 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 19:52:20.57 ID:WICDsN1y
質問です。
先日WR8700Nのイサコンセットを購入。
環境は光NEXTでイサコンの接続はデスクトップのLAN(オンボRealtec)。

開封後、指示書とおりにらくらくでセットアップ。
指示書道理の状態なのにネットへの接続が不可。
その後、親機子機共にリセットをかけて手動でセットアップ。
これでも駄目です。

ちなみにルータモード、アクセスポイントモード両方で試したのと。
LANケーブルも変えてみましたが症状変わらず。
試したのは5Gでイサコンからアクセスポイントを検索した際の感度は90%ほど。

他にここをみたほうがいい、これを試した方がいいという所があれば教えてください。

105 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 19:55:18.94 ID:B4H/EZgz
とりあえず
4ね

106 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 20:22:16.41 ID:Gb1RI7hk
ちゃんと設定しろたわけ

107 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 21:17:17.57 ID:4U/uvNta
送信出力を下げても通信速度には影響しませんか?

108 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 21:19:54.27 ID:bIDHisR3
とりあえず
今までは有線LANでつないでたのか、今回初めて光ネクストを使うのか
光ネクストにはホームゲートウェイルータはついてるのかついてないのか
少なくともこれぐらい明らかにしないと
エスパーでもない限り
アドバイスできる人はいない。


109 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 21:23:04.30 ID:99q3juC0
>>104
光ネクストだったらホームゲートウェイ(ルーター)がある?
無い契約かな?
ある場合はブリッジモード(APモード)にする。
無い場合はAterm側はルーターモードでPPoEによる認証になるけど。
具体的にどういう手順踏んだの?
無線側が悪いのか、ルーターそのものが悪いのかの切り分けなど。

110 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 21:23:55.03 ID:b6H5ieHy
>>104
まず、問題の切り分け
親機が有線でwan(光next)につながらないのか
子機と親機の間の無線がつながらないのか
まずは親機子機のの設定画面にそれぞれつなげてみることだね

111 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 21:23:55.58 ID:UvNDcb5y
そんなことはどうでもよくて、ほんとはエスパーさがしが

112 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 21:27:10.57 ID:99q3juC0
>>107
試しにやってみろとしか言いようがないなあ。

113 :不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 23:31:55.65 ID:4U/uvNta
>>112
速度低下の原因になる可能性はあるということでしょうか。
出力下げすぎないようにします。ありがとうございました。

114 :104:2011/08/11(木) 00:37:44.84 ID:2g6BktQE
>>104です。

>>109
>>110
ホームゲートウェイあります。
APモードで親機と有線で繋いでネットへ繋がります。
親機、子機ともに設定画面へ入れます。

115 :不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 01:12:35.34 ID:K0CD+wAT
>>114
じゃあ無線側が原因じゃないの?

116 :不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 01:17:42.00 ID:1DVgomnL
設定ミスってるだけだろアホくさ

117 :不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 18:03:53.10 ID:cPLEC0fX
WR8700Nでパケットフィルタで8080ポート閉じれなかったんだけど理由がわかった。
PCリモート起動設定のポートが8080だった、別のポートに変更したら、
8080閉じれた。
既出だったらごめん

118 :不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 19:13:39.92 ID:NpJ0uDFW
>>117
既出かどうか以前の問題だろw

119 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 09:14:55.36 ID:rYVlUcTp
先日8700単体を購入しましたが、質問が1つあります。

ルータ・アクセスポイントモード切替スイッチで手動でアクセスポイントモードになってる状態と
『らくらくネットスタート』で自動判別の結果、アクセスポイントモードになってるのとは何が違ってるのでしょうか?

要は一番最初の接続やら設定時に切替スイッチはルーター側に振ったままなので…やや混乱しています。
教えてください。



120 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 09:40:04.65 ID:XSpSo81U
>>114
子機イサコンでは親機SSIDは表示されているんだよね。
「指示書道理の状態なのにネットへの接続が不可」って、
何かエラーメッセージ出てるの?

121 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 10:33:29.25 ID:n//jn7FU
WR8700NとPR400NEどっちがルーターの性能いいの?
APにするか迷ってる

122 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 10:48:07.92 ID:Yt3jCY6n
>>119
> ルータ・アクセスポイントモード切替スイッチで手動でアクセスポイントモードになってる状態と
> 『らくらくネットスタート』で自動判別の結果、アクセスポイントモードになってるのとは何が違ってるのでしょうか?
同じ。APモードにする方法が2種類あるだけにすぎない。

> 要は一番最初の接続やら設定時に切替スイッチはルーター側に振ったままなので…やや混乱しています。
無線ルーターの設定画面でどっちのモードになっているか確認するようすればいいだけの話。

123 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 11:04:59.28 ID:8RLSVJGl
wifilinnk1000bgnと8700の相性が悪すぎ泣けた・・・

124 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 11:21:34.39 ID:MX/UwOpw
5100 AGN とかに入れ替えられないの??


125 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 12:16:09.13 ID:rYVlUcTp
>>122
感謝です

126 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 13:46:45.83 ID:Z+Gsnn6i
5100AGNが11aリンク不安定(リンクすれば300Mリンク)だったから、
Atheros AR9280に張り替えたら11aの300Mリンク安定で
上下共に実行速度120Mbps(約15MB/s)出るようになった。

他にBroadcomやRealtekの11nも繋げてるけど、特にUPlinkが速いのには感激。



127 :不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 15:23:42.22 ID:MX/UwOpw
5300AGN (ThinkPad X200s) + WR8700N で、11a,11g
共に 300Mでリンクしてるよ。


128 :不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 07:50:08.83 ID:0jwgJHid
WR8300Nを使っているのですが、今まで関連付けている機器では問題なく使えてます。
今回NECのアンドロイドノートのLife Touchを購入して新たに関連付けしたいのですが、
簡単設定をしようとしてらくらく無線ボタンを押してもPOWERが赤く点滅せず設定できません。
手動でしようとしてパスワード等を打ち込んでもだめです。
どうすれば設定できますでしょか?

現在はメインPC(デスクトップ 自作)は有線LANでノートPC(NEC)は無線LAN、携帯電話Wi-Fi対応(au シャープ)で
使ってます。


129 :不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 10:30:46.30 ID:0jwgJHid
自己解決しました。
8300Nの電源を落として再起動すると設定できました。
朝から失礼しました。

130 :不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 12:51:10.25 ID:3IDimRMg
どーせそんな事だろうと思ったわ

131 :不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 12:56:02.96 ID:6KB7xuDS
後からなら何でも言えるけど
オレも再起動が原因だと思ってたわ

132 :不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 23:26:36.62 ID:xS7CYWhJ
WR8700Nです。

冗談半分で…。
コマンドプロンプトから、telnet起動して…、

open 192.168.0.1

ってやったら、ログインできそうな雰囲気なんですが。
ちなみに、IDとパスはweb設定画面と同じものを入れてもNGでした。

ログインして何かイジってる人いますか?

133 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 00:05:15.49 ID:vp0qaF2Y
光回線からWR8700Nに接続し、無線でWL300NE-AGを繋いでいるのですが。
WL300NE-AGに有線で接続しているPCのポート開放ができません。
WR8700Nに有線で繋いでいるPCはポート開放ができています。

どうすればポート開放ができますか?
よろしくお願いします。


134 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 00:17:17.72 ID:bcqrAba+
>>133
子機に繋がってるのはUDPで設定。

135 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 00:25:30.36 ID:TBLe7mii
>>133
どうせイーサーネットコンバーターのIPアドレス指定してるんじゃない?
IPアドレスはPCのものを入力しないといけない。
そうしないとイーサーネットコンバーター自体にパケットが届けられてしまう。

136 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 01:29:28.97 ID:GUCeBToJ
>>134-135
ありがとうございます。
無事設定できました。

137 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 09:06:01.09 ID:Wa/qokdM
うちのWR8700Nが瀕死状態になったかも・・・

昨日朝からネット繋がらない状態になったので再起動をするも改善せず
リセットで初期状態に戻したら復活した。で、その日の夕方にまたネットに繋がらない
症状がでたので再び初期化して復活させた。リセット前はルーターの設定画面すら
開かない状態になってたよ。

本体をさわると結構熱いんでこれが原因なんかなぁ?
3年目ぐらいだけど長期保障をつけてなかったのが悔やまれる。

次は他の機種を買うべきか8700をもう一度買うか悩み中。。。

あんまり不具合報告ないんでうちのがハズレだったんだろうか?

138 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 09:10:32.37 ID:0IW/jysP
>>137
扇風機で冷やしてみる

139 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 09:14:14.38 ID:of2v4nFh
>>137
WR8700Nって発売日2010/02だよな?
まだ1年半なんだが、どうやったて3年使ったの?

140 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 09:14:22.29 ID:AnGv5Y38
>>137
横置きしてたことはないかな?

141 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 09:20:51.66 ID:V6+yMXFr
コピペかなんかか?

142 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 10:01:40.80 ID:VJ7Kib/K
>>139
通りすがりの者だが、
3年目「ぐらい」と書いてるだろ
人間の記憶とはそんなものだ
細かいことをガタガタ抜かすな

143 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 10:04:29.56 ID:V6+yMXFr
お前がな

144 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 10:16:55.45 ID:Wa/qokdM
>>137
異常な状態で扇風機当てたら復活する?
正常時から風を当て続けなきゃならんのか・・・

>>139,142
142のおっしゃるとおり記憶違いだった。発売後すぐぐらいにかってるから
1年半ぐらいの使用だw

>>140
ワイヤーラックの上に縦置き

今回の異常以外にも何回か不通になったことがあってそのときは再起動で
復活してた。

今度おかしくなったらさすがに買い換えようかな。

145 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 10:49:39.14 ID:x6aviOeP
電化製品なんて製造時からの当たり外れや使い方によって寿命変わるからな
症状的に壊れたっぽいがどうなんだろうね
次買う機種も結局は自分で決めるしかないからな
今までこの機種に不満がなければこれでもいいんだろうけど

146 :sage:2011/08/15(月) 12:20:41.46 ID:qVtCXt+G
8600って8700より優れたところあるの?

147 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 12:23:02.91 ID:04QJ+vZH
兄より優れた弟なぞいねぇ

148 :sage:2011/08/15(月) 12:26:26.00 ID:qVtCXt+G
>>147
8600のが最近発売のせいか、売価が高い
何か良い点でもあるのかなって思って。

149 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 13:09:15.40 ID:B69KzPtZ
いや弟の方が出来がよい家庭なんていくらでもあるだろw

150 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 13:14:42.40 ID:R2BAB9yB
可哀想に北斗の拳ネタが普通にマジレスされてるw

151 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 13:35:28.73 ID:btKYnkPn
解説されちゃってることのほうがかわいそうだろ

152 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 13:39:13.32 ID:RscO9Uf4
>>144
常に冷却。
これで温度が問題かどうか切り分けるんだよ

153 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 13:51:48.04 ID:x8+Pgaxx
アレニウスの法則通りか?
ちゃんと冷やしていればハズレ品でもない限り3年以上は持つと思うけど


154 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 14:17:22.39 ID:zg6RATYM
結構熱持つよねあれ

155 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 14:42:20.40 ID:JWGobcCU
北斗の拳とかおっさんかよ

156 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 14:45:17.10 ID:lZzdQ2ac
見たことあるかは別にして、この板にいるなら名前くらい知ってるだろ

157 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 15:01:31.77 ID:4LMau+xN
>>147みて、そうだなって納得しかけた俺は疲れてるんだな・・・・

158 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 18:23:51.84 ID:Frkj620y
電源ケーブルだけ無くしちゃったんですが、それだけ買うことって出来ますか?

159 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 18:43:53.87 ID:RbSWWuV5
>>158
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/121cc.html

160 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 18:59:33.69 ID:mW63N3F1
Gigabit Ethernet装備で、ホームIPロケーションに対応した新型出ないのかね
8700か8370を買おうかと思ったけどほんと悩ましいタイミングだわ・・・orz

161 : [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 20:14:48.64 ID:MDopXuli
WR8700N購入しました。一週間程使って安定はしてるんですが、
無線子機(iPod、3DSの二つ)の電源を切っていても無線のLEDが一分置き
ぐらいに点滅するんですが、不正アクセスを疑った方がいいですか?
MACアドレスの制限は有効にして、iPod、3DSの2台のみ登録してます。


162 : [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 20:17:37.09 ID:MDopXuli
書き忘れました。
BBルータはNVR500を使用していて、WR8700NはAPモードで使用しています。


163 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 20:23:21.55 ID:zg6RATYM
touchのアプリがなんか通信してるんでね
うちもMACアドレスの制限、ステルスSSIDにしてるけど今5秒に一回くらい点滅してるぜ

164 : [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 20:27:32.07 ID:MDopXuli
>>163
気持ち悪いんでiPodも3DSも電源落としてみたんですけど
それでもLEDが光るんですよね・・・

そういえばスマフォがあったんでこれも電源落としてみます。


165 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 21:01:11.22 ID:4XAwiZ3f
WR8700のログ見りゃいいじゃん

166 :不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 22:31:25.80 ID:Frkj620y
>>159
どうもありがとう

167 :161:2011/08/16(火) 00:41:07.84 ID:Oq97hTpi
全部電源落としてみたんですがやっぱり数十秒おきに点滅してますね。
ログには特に何も出てないんでこういう物だと割り切る事にします。
ありがとうございました。


168 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 00:41:58.75 ID:a3lT4+4n
8700の簡易NAS機能ってどうにかしてFAT32以外のフォーマット認識させられないかな?裏技とかそういうのない??HFS+に読み書きさせたい・・・。

169 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 08:12:14.73 ID:FyHcczRw
頑張れよ

170 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 17:44:15.74 ID:8pVKSBCZ
>>168
ムリじゃね?
ファーム弄れればできるかもわからんけど。
そこまでの知識人がここに居るとも思えない。

171 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 18:15:06.95 ID:QsWaMH79
モジュール組み込まんとダメだろうからまず無理だ
カーネルの再構築が必要になる

172 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 21:21:37.58 ID:Y/KTYMaf
>>168
exFATでも駄目だった。
ファイルサイズが4GiBで終わるからやってられねぇ。
これではオタンコNASだぜ。

ホームIPロケーションって美味しいの?
家庭内LAN使えりゃOKって事なら関係なさそうだけど。

173 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 21:23:47.60 ID:Y/KTYMaf
ルータで1TBのHDDをFAT32でフォーマットできるのは面白いと思ったが
中途半端でどう使えばいいのか判らん。

174 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 21:58:20.95 ID:wCti6MtF
いまさらAtermの簡易NASの話題で盛り上がるん?
簡易じゃなくダメダメNASなのは前からわかってるやん

175 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 22:01:21.57 ID:Uiltzxmw
ルーター処理の余力でやってるだけの簡易対応何だから、ちゃんとしたのが欲しければNAS買うしかない。
最近のファイルシステムって結構重たい処理だぞ。

176 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 22:03:13.04 ID:9MFjUvMn
FATで不満ならちゃんとしたNAS買えよ。
こんな簡易NAS機能に期待するなよ。

177 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 22:09:16.11 ID:4xy+utHW
AtermがAtomに見えた。
疲れてるなー。

178 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 22:22:38.49 ID:Ln+gbdT+
明日こそ、全てのルータを過去にする
Aterm8800GTXが発表されますように

179 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 22:37:11.83 ID:+RPJoaJS
AtermHD8800だろ。

180 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 22:41:54.36 ID:SRAQSavc
今日3,500円で8170を買った
スループット低いだけで後は変わらんから良いと思ってる
うちマンションだし

181 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 22:45:42.03 ID:n8fYaV02
新型まだかよ

182 :不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 23:02:39.92 ID:iXoxDR14
イサコンの新型も頼むぜ

183 :不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 00:06:13.23 ID:uDED4Sbt
>>178
>>179
当然VRRPには対応するんだろうなw
シングルで使うとかあり得ん

184 :不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 00:17:09.52 ID:gyFekIM3
親機が8700Nで子機がメルコの11n/11b.g対応つかってるんだですが
11gで繋がってるのを11nに切り替えるのってどうやるんですか?

185 :不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 01:49:48.30 ID:YHuO3rRw
>>184
WPA2-PSK(AES)かWPA-PSK(AES)でつなげる必要があるみたいです
一番下の*1
http://121ware.com/product/atermstation/topics/guideline/aterm.html

186 :不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 06:26:50.65 ID:zjTmIrGv
別にexFATやNTFSに対応しろなんて無茶は言わないからせめてUFS対応の機能を殺さないでほしい

187 :不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 11:57:26.70 ID:gyFekIM3
>>185
ありがとう

188 :不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 15:57:31.65 ID:EDTwzZZD
うちのHSRPの回線でも使える?

189 :不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 17:55:44.81 ID:VCuyTU08
Intelの子機(Advanced-N 6250)と8300Nは相性悪いのか安定性最悪だった・・・。
他の子機は安定しているんだけどなぁ。

190 :不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 18:09:51.59 ID:Ccgr8YRX
6650Sです。
無線が下まで届かないので、これを繋ぎのAPとして利用したいのですが可能でしょうか?

ただ、前にAPとして使うときにWEPになると読んで記憶があったのでそれも心配何ですが・・・

191 :不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 18:19:57.30 ID:9hwweIP8
>>183
HDDのRAIDでもあるまいし
そんな事してどうするんだ。

仕事で使うの?

192 :不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 19:01:45.31 ID:x2LJeBeL
>>186
元々UFSに対応してるの?

193 :不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 20:53:35.75 ID:/mz0NKcM
89000000000000000000000000000000000000

194 :不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 05:15:53.65 ID:DgaPjt3x
1階にモジュラージャック<有線>無線モデムルーター<<無線>>2階の8700+USBHDD
こんな使い方はできますか?

195 :不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 05:17:09.50 ID:PKtAfZBl
できない

196 :不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 07:54:03.58 ID:46sJcvIM
NECの現行機種にはWDS機能がないから無理
7600や7800あたりはついてたけど

197 :不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 10:06:08.88 ID:Zwx0+unT
不安要素増やすだけだからWDSなんてなくていい

198 :不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 10:37:15.17 ID:fZocKHCB
WR8700N<無線>WL300NE<有線>WR8700Nってかんじで使ってる

199 :不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 10:42:09.60 ID:cFcf4jGf
>>194

1階の無線モデムルータを、8700 で置き換えられないの??


200 :不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 10:48:19.49 ID:ORGQmpPu
8700が手元に着てからポート開放に難有りだと知った
さてどうしたもんか

201 :不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 13:17:25.61 ID:AJfMq2sg
え?難有りって何かあったっけ?

202 :不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 13:24:37.96 ID:x5jIXlJy
バカには扱えない、とか?

203 :不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 13:42:00.32 ID:DR0uJm6Q
8900にWDS付いたらうれしいなあ


204 :不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 17:42:43.53 ID:3tJ+RvAe
>>180
>マンション

むしろ近接した位置に他のアクセスポイントのある可能性の高い集合住宅の方が
11a+nという逃げ道のある上位機種のメリットが大きいという・・・


205 :不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 18:14:12.82 ID:GD+OmRpL
>>200
まさかとは思うけど
パケットフィルタの方で設定してるとかじゃないよね~?

206 :不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 18:16:44.97 ID:eM8iUKb1
ノートが5G帯に対応してないんだ
わざわざ買うのもあほらしいし

207 :不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 19:57:14.13 ID:VMVdoQqT
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < せっかく来たのに・・・まだ8900出てないの。また明日こよ。
 (〇 ~  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/

208 :不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 20:04:32.14 ID:tqqdr/HQ
HGSTスレの亡霊がこんなところに

209 :不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 00:06:48.37 ID:e6EzzRno
WR8300Nなんですが、自宅ウェブサーバを立ち上げる為に、
ポート80をポートマッピングでサーバに向ける設定をしたのですが、
確認のためにグローバルIPを指定してアクセスすると、
自宅ウェブサーバではなく、Atermの管理ログインに接続してしまいます。
何がうまくいっていないのでしょうか?

210 :不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 00:40:08.07 ID:sJLEtjqr
ヘアピンNAT

211 :不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 01:16:54.66 ID:kvOClbtj
外部プロキシ経由で確認できました。
ありがとうございます。

212 :不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 08:46:11.74 ID:F+w7c/0s
WDSつーか、何でWEPだけなんだよって意味でふざけてる。
せめてTKIPだろう。(・ω・)

213 :不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 08:53:37.12 ID:DDwM3vkb
どの機種の話?

214 :不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 09:16:47.00 ID:d5k8WlDT
それ以前のレベル

215 :不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 11:59:58.39 ID:EhYcpjS5
>>212
それ昔の機種じゃない?
今の機種はAESも大丈夫だけど。
ただAtermではAESでいける機種はなかったような…
まあどっちにしろ今のAtermにはWDS自体無くなったしな。

216 :不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 16:04:04.57 ID:bABlvMTe
http://scrapjapan.wordpress.com/2010/05/20/wireless/

これまーだーこれまーだーこれまーだー
はやくはやくはやくはやくはやくはやく
さぼるな糞役人さぼるな糞役人さぼるな糞役人

217 :不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 21:50:58.53 ID:NUAKSz5b
せっかく来たのに・・・(ry

218 :不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 21:59:57.05 ID:Rc4ZP82r
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < ・・・・また明日こよ。
 (〇 ~  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/

219 :不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 22:21:05.36 ID:sFyBFFTt
引っ越して来週回線開通だけど、8700買っちまうか安いの買って次待つか微妙な時期だなぁ。
どうしたもんか。

220 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 02:06:07.35 ID:ebAOPoZd
wimax用の3500が糞過ぎてもう泣けてくる。
長年のatermつかってきたが、これだけ酷いのは見たことがない。
ファーム上げても改善しないし。
同じメーカーが作ってるとは思えない代物だ。
NECだからって信頼したのに失敗した。

221 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 05:40:52.24 ID:44vAdXyP
はいはいすごいすごい

222 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 06:04:11.29 ID:cfWoskkZ
wimax向けのって、あれは地雷だもんなぁ。
それも知らん↑みたいな馬鹿には煽りに読めるかもしれんが。

223 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 06:07:21.96 ID:44vAdXyP
スレチも分からんクズが言うことではない

224 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 07:06:11.77 ID:GX0488G4
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < せっかく来たのに・・・まだ鼻毛Sandy出てないの。また明日こよ。
 (〇 ~  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/


225 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 08:21:50.63 ID:ORNHDRAY
信頼も何も新製品だしなあ
3500は今までのルータ製造のノウハウの何割が生かせたんだろって感じだししょうがなくね?

226 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 14:14:47.34 ID:QjyR2F4U
v3にアップデートしてみたけど、やっぱり切断症状が頻発する。
しょうがなくv1.0.1に戻したけど、はやく改善してほしいよなぁ。

227 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 20:58:31.32 ID:vKwCOmU0
8700NのUSB子機セットが近所で特価品であったので買いました
今まで6670Sを使ってたので、どれだけ速くなるのか期待してたのですが
結果は以前より遅くなりました…
前のはb/gだけでnも使えなかったし、8700はハイパーロング某ということで期待してたのに…
というか前より電波が届いてないみたいですけど、何かおかしいですか?

228 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 20:59:19.70 ID:NaYHVBC9
8300Nをアクセスポイントとして使うようになりました。
ただ電波が弱い・・・。
設置場所は1階で、壁3枚向こうの部屋とかでも電波弱く
直線距離で10Mもない2階とかでもiPhoneで電波2本

この製品てそこそこの電波の強さありますよね?
改善できるものなのでしょうか?

229 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 21:02:24.56 ID:NcJ17V6U
向きを変える
チャンネルを変える

230 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 21:12:43.13 ID:E37tkK9J
よくわかんないけど、チャンネル13の電波が一番飛んでるぽい。
デュアルチャネルを使用するのチェック外して7から13にしたら
機器の向きとか変えていなくて電波の受信感度が上がってた。

231 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 22:18:10.89 ID:gTwa8Y/U
3500は無線モジュールが他社製

232 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 23:15:52.05 ID:DTiFtMeM
NECって無線チップ製造してた?
仮にしてたとしてもNECブランドで売ってるからどうしようもなく逃げれない
HPもPC関連分離方針が発表されたしレノボとの51%問題見てもなんか先行き怪しい
周辺機器関連会社を売却するとかもありえるかもしれないね


233 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 23:19:40.25 ID:v8m/9maD
このあげ男一体いつまでこんな事やり続けるつもりだ

234 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 05:06:40.01 ID:ENEUK5HZ
>>223
すれ違いも何もあれもWRシリーズだ。無知の馬鹿は死んで詫びろ。

235 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 05:29:48.26 ID:cOyyT1hJ
いた違いでした
モバイル板 WiMAX Atermstation端末総合スレ 17
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1313461876/

236 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 05:33:34.77 ID:vn1E/KLD
さあどう詫びるのかこのクズ

237 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 05:59:30.57 ID:cOyyT1hJ
正直モバ板のスレの方が捗るぞ

238 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 08:05:52.72 ID:StXkugvk
逃げたな

239 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 09:17:46.99 ID:CShSs1+E
未だに「捗る」なんて単語使ってる奴見ると
ジンマシンが出る

240 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 09:36:34.50 ID:YlUMifQb
ビジュアル系バンドでジンマシーンってのがあるそうだね。

241 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 12:58:55.95 ID:W10xUA3y
>234
日電製

242 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 15:33:31.54 ID:NxyCRiaF
WM3300R
WM3500R

WRシリーズ?

243 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 16:38:27.03 ID:x2kdg/+z
モバイル wimax ルータだから、その2機種は、モバイルスレへ

244 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 16:47:02.72 ID:VP3xiV5S
モバイルとかいいから
究極超越ルータの9800nはまだかよ。
悪いけど出すの遅いからハードルが上がりまくってるよ。

245 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 17:24:41.59 ID:kCgaFdIi
9801Nをルータに使うと聞いて。

246 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 18:05:23.75 ID:t1XEiiBV
>>227  >>230を見て判った?
親-子間の距離と壁とか障害物を書いてUSB子機WL300NU-AGのサテライトマネージャの
グラフ表示の受信感度とリンク速度と実効速度を、
デュアルチャネルあり/なし と親機WR6670Sにしても 比較してチョ

247 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 22:35:55.69 ID:he7mqOES
AtermDL180V-有線-AtermWR8700N-無線-端末4台で使用しています。
DL180Vのルーター機能を停止してWR8700Nにルーター機能を割り当てることは可能ですか?

248 :不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 23:34:44.01 ID:5RYzDIs7
DL180Vの説明書見るしかない
もしかしたら出来ないかもしれない

249 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 08:31:03.31 ID:ZoUsnYEi
>>247
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/isp/1189491530/695

250 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 10:41:42.86 ID:jZUal5oz
DL180V-C ってルータ機能切れない筈。


251 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 13:31:13.87 ID:l/Ets2h6
>>245
持ってた・・・。

252 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 14:33:14.22 ID:ie+jUapD
>>251
大江千里って何やってんにのよ?

253 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 16:18:18.38 ID:8uOdObqJ
ロジテックが7つのギガポートを備えた新製品だとさ。
8900Nマダ(ry

254 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 18:13:05.24 ID:a7Kcy3kQ
>>252
楽曲提供とかやってる

255 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 23:40:50.08 ID:YBWwLB6g
8370ポチった
a要らんから8700は不要だし、ハブは別途付けてるしなぁ

6700も調子悪くなってきたし

256 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 23:56:20.24 ID:4OYRjegW
>>252
MXで音楽番組のパーソナリティーとかやってなかったっけ

257 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 00:36:38.05 ID:k1yK+ylM
スマートフォン連携でルーターをさらに活用 NECアクセステクニカ「AtermWR8600N」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20110823_467027.html

258 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 00:48:15.81 ID:sO78tjBF
>>257
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

259 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 01:11:41.58 ID:lY27JX0U
>>257
ギガビットじゃないのか。
WEBカメラとかあって面白い製品なのに残念

260 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 01:23:00.92 ID:LZVH+WQV
なんで8700より番数が下なの?

261 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 01:29:07.50 ID:epYY+sKv
てか8600Nって2ヶ月ぐらい前に張られてなかったっけ?
昔このスレで見た気がする

262 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 01:40:18.39 ID:lY27JX0U
>>261
ホントだ。
>>13が既に購入してるな。

263 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 06:52:43.88 ID:+6CK4Ndj
>>257-260
一瞬デジャヴかと思ったわw

264 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 08:08:53.58 ID:XB+f09nV
>>255
PCで対応してなきゃ必要ないけど
8370はnの5GHz帯使えないのがな

265 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 09:54:14.61 ID:voWwKmMi
IX2015からWR8700Nに乗り換えたら2日目にさっそくハングした
やっぱりP2P厨は業務用ルーター選ばないとダメだな
WR8700Nの無線部分については今まで使ってた奴より強力だから
APとして頑張ってもらうことにしよう

266 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 10:38:01.36 ID:umc0U8oC
8600Nには「ホームIPロケーション」ついてんのかよ。
GigaBitEtherにも対応してない下位モデルなのによ~
8700Nユーザーが一番金出してんだから、8700Nも「ホー
ムIPロケーション」つけろよ NECアクセステクニカ!

267 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 10:41:06.56 ID:sMNUJakN
>>257
> 同社ならではのハイパーロングレンジ設計によって、
> アンテナレスでも安定した通院が可能になっている。

これで病気がちのあなたも安心です。

268 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 11:48:26.81 ID:cIovTJ6/
最近の型になるにつれ安定性に欠けるようになったからな。
もう牛並だろ。

あとは9xxxの型番になる前にデノミしろよ。
9700とかやりそうだし

269 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 14:27:27.25 ID:OjT2E0h2
>>267
トイレの中で吹いてもうたやんか!

270 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 15:49:27.90 ID:GnJGFU20
痛飲じゃないのは優しいのか

271 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 20:12:14.98 ID:nRsMDA6M
8700Nをイーサネットコンバーターとセットで買いますた
イーサネットコンバータとパソコンを接続するケーブルはどういのが良いかアドバイス下さい。

ホムペで確認すると、8700Nの無線実効スループット値が役186Mbpsとなってました
CAT6のケーブルを取り回し易さ優先で選んで問題無いですか?
細いケーブルだと耐久性が無いとかノイズに弱いとか見るので正直悩んでおります(;´Д`)

これ良いよってケーブルあれば教えて下さい(・∀・)

272 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 20:16:02.45 ID:5VGx2z1o
正直なところ何十メートルもLANを這わせるんじゃないならどれでもいい
CAT5eでもいいくらいだ

273 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 20:24:37.04 ID:nRsMDA6M
>>272
短ければそんなに気にしなくて良いんですね(・∀・)
1メートルくらいのケーブルにしようと思ってます

太いケーブルの方が良さそうだけど扱いにくそうなんで
細いのいっときます(・∀・)

ありがとうございますたヽ(・∀・)ノ

274 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 20:46:12.01 ID:Vmu5P9YI
付属のケーブルそのまま使っていたのは俺だけですか。

275 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 20:55:58.49 ID:VZW0tfVw
付属ケーブルは封も切らずに箱の中に放り込んだままだ

276 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 21:10:54.36 ID:1EOpg1Zv
普通に付属ケーブル使ってる

277 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 21:40:08.97 ID:K5ify+ZV
うちはお手製CAT5e

278 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 22:26:12.03 ID:J96jSqyH
すいませんが、子供がどんなサイトみてるか不安なんで、インターネットへの
アクセスのログとか取れるルータご存じありませんか?昔コレガあたりにあった
記憶があるんですけど。

279 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 22:30:10.90 ID:2Xyqgm/v
信用できんのなら最初から使わせなきゃ良いだろ

280 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 22:33:24.22 ID:q3PzzNDS
>>278
最初からそういうサイト見れないようにフィルターかければ?
どれくらい有用な物かは知らんけど。

281 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 22:38:48.56 ID:z293AoDI
第109回:有害コンテンツから子どもを守れ!(前編)
コンテンツフィルタはどれだけ有効か?
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20040713_338560.html

第110回:有害コンテンツから子どもを守れ!(後編)
制限ではなく、利用状況を把握する
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20040720_338561.html


2004年の記事か・・・

282 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 22:54:45.25 ID:4FY+GiB7
いやいや、Atermならこっち貼ってやれよw
http://121ware.com/product/atermstation/special/siteblock/

283 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 23:15:16.75 ID:i7nCKzQw
WR8600N イイネ  GbE必須でない無線の混んでる集合住宅ご家庭用にはかなりよさそう
   webカメラも使えた  カメラ使わないなら値段の落ちてるWR8700Nにしたけどな 
>>298 8370/8170系もクチコミ系も切断情/ハング報ないしバージョンアップもないし
 値段の割りに不安定要素ないみたいだけど? 相性?

284 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 23:18:33.70 ID:Ys87gslK
USBカメラなんて、設置場所制限されるだろ。
パナのネットワークカメラで良いよ。


285 :278:2011/08/23(火) 23:44:23.46 ID:J96jSqyH
>>281
ありがとうございます。

286 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 23:49:25.09 ID:9s3a65w3
親が性教育する気がないならネットに任せとけよ

287 :不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 23:52:37.76 ID:kVEqntOl
いやそれは無茶すぎる

288 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 09:13:12.23 ID:Yrie+Poa
8700は立ち上げたばかりのクライアントを認識するのが遅い。
Wiiでネットを使おうとすると繋がるまでちょっと待たされる。
古いバッファローだとそんなことはなかったんだけど。

289 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 10:01:26.33 ID:amUe7okB
>>288
DTIP Periodが長いんじゃないエコの概念から

290 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 12:20:33.11 ID:jwmfoOr+
8500以降でNATテーブル数解決してるってwikiに書いてあったから8700考えてるんだけどどんな感じ?
いろいろググって調べたが解決してるって人もいればNAT溢れおこしたって人もいるので体感で良いからどのくらいまで持つか教えて下さい

291 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 14:24:41.96 ID:ksi4zAXW
僕はBTで違法ダウンロードしてる犯罪者なんだけど、
8500以降でNATテーブル数解決してるってwikiに書いてあったから8700考えてるんだけどどんな感じ?
いろいろググって調べたが解決してるって人もいればNAT溢れおこしたって人もいるので体感で良いからどのくらいまで持つか教えて下さい

292 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 14:26:32.62 ID:hirxs6RP
>>288
価格で見た

293 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 17:22:52.28 ID:atucyE63
>>290
まずは警察に自首することが先なのでは?

294 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 17:55:08.71 ID:frQd4yTI
なんか変な人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

295 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 18:42:51.88 ID:HMhgtKD5
P2PやBTじゃなくて、最近家族がWi-fi使うので安価なNECルーターになったんだけどPCゲームの鯖検索で固まるんですよ
CS:SやTF2やってる人いたら鯖検索問題無いか聞かせてください

296 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 18:45:03.21 ID:KCuQDaWn
ポート開放したのか?

297 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 19:00:14.39 ID:HMhgtKD5
いや、鯖建てるとかじゃないんでポートは特にいじってないですけど、サーバーリストの取得やタブブラウザで大量に更新するとNAT溢れをおこして固まりますね
TCPタイマはいじったりしても改善されないし、wiki見てもNAT溢れ報告はあるみたいなのでwi-fi使えて上記のPCゲーム用途に耐えられるならなんでもいいから買い換えたいんです

298 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 19:17:39.44 ID:zl6gSjuY
「安価なNECルーター」なんて曖昧な書き方せずにちゃんと機種名を書けばいいのに

299 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 19:42:45.37 ID:P12yAYWX
どうせルータ関係ないんだろこの口ぶりじゃ

300 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 19:45:48.28 ID:Jk/zGlkM
>>297
ねえ、「NAT溢れ」が原因ってどうやって調べたの?

301 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 19:52:48.30 ID:HMhgtKD5
>>298
WR4100Nですけど別に今のルーターはどうでもいいじゃないですか
8700の具合を知りたいだけで、誤解されたみたいなんで用途もしっかり書いたつもりですが

302 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 19:55:27.92 ID:HMhgtKD5
>>300
いや、特にセッション数測ったりはしてませんがサーバーリスト更新等のセッション数が多そうな作業をやると固まるので判断しました
何か他に原因とかありますか?

303 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 20:13:13.99 ID:Jk/zGlkM
ねえ、「固まる」って何が?


304 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 20:17:13.84 ID:zl6gSjuY
小出し厨はこれだから…

305 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 20:47:51.50 ID:yE5DxKOS
原因も分かってないのに妄想だけで暴れてんのかよw

306 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 21:03:52.68 ID:HMhgtKD5
>>303
NECルーターは昔からNAT溢れおこすとタイマ設定時間が終わるまでNATテーブル作れず回線が落ちるんでそれの事です。
>>304
小出しも何も最初から一貫して知りたい情報は8700のNATテーブル溢れが本当に解決してるかであって、関係無い事を聞かれたり誤解されたので答えてるだけです。
>>305
暴れるとかそういう妄想勘弁してください。別にNECにケチ付けようとかそういうのじゃなくて安定性が最高のNECルーターが8500以降は唯一の弱点だったNATテーブルの問題解決してあるってwikiに書いてあったから飛びつきたいだけです。

307 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 21:10:17.34 ID:2kXDEmhI
>306
BR1500Hでその症状知ってる俺が8700買って到着待ちだから、時間あれば週末にでも報告するよ。
といってもCS:Sのディスク探す所から始めないといけないからだから、見つからなければBF3まで待ってねw

308 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 21:24:43.70 ID:GGT7xJca
>>306
解決してる
過去機でNATテーブル溢れ経験してる俺が言うんだから間違いない

309 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 21:44:20.93 ID:HMhgtKD5
>>307>>308
ありがとうございます、まともな返答が初めてきただけで嬉しいです

嬉しいので買う事にします、スレ汚し失礼しました。

310 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 21:56:05.41 ID:frQd4yTI
久し振りに何となく嫌な感じのやつを見た気がする。

311 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 22:14:30.35 ID:uStBBT9J
客商売してるとこういう感じの嫌な人たくさんいますよ。
NATテーブル溢れで回線が落ちるのは直ってますか?って一言聞けばいいだけなんだけど
日本語が不自由な小出し厨には通じないですね。

312 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 22:31:03.36 ID:ZM+GWD1+
はよ8700Nに「ホームIPロケーション」つけろや
NECアクセステクニシャン!

313 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 22:31:47.88 ID:Vxt/ARSE
ま、嘘でもいいから安心感を与える回答を適当に与えればいいってことだな。
wikiは疑うのに2chでの情報は疑わないんだから。

314 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 22:36:40.37 ID:IXIzIOdj
NATまわりでの「8500以降」って「WR8500Nとそれ以降に発売されたAterm」と理解してたので
WR4100N(まだ生産終了してない)もしっかりそれに該当するものだと思ってた。
WR4100NとWR8700NではNATまわりがそんなに違うものだろうか。

315 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 23:49:23.85 ID:rqj2Gd6K
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < せっかく来たのに・・・まだ8900出てないの。また明日こよ。
 (〇 ~  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/

316 :不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 23:56:10.47 ID:90SVY6iw
WR8600NのPPPかローカルルーターモードでCS:SやTF2やってる人いたら
セッション数が多い鯖検索/サーバーリストの取得をしていただいたときに
NAT溢れをおこして固まる問題が無いか聞かせてください

317 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 00:01:37.55 ID:qpddUzPT
4000超えても固まりも切断もないなぁ・・・
1500は2048だったけど、NECも古いルータだと切断されるの?

318 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 00:03:01.78 ID:Yxd7haRc
って 1500は4000とかだっけな
何の問題もないな。これでだめならコレガとか牛とか使えないことない?

319 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 02:01:41.58 ID:u1MPV4hh
ゲームによっちゃdadicated鯖1万とか余裕であるからな
問題は溢れた後の開放でNECはNAT周り評判悪かったしBF2とかCSの時代からゲーマーには地雷扱いされとったね

320 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 08:32:25.37 ID:tx8yacVS
いやそんなこともなかったと思うけど
なんとか正当化しようと必死やねw

321 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 10:54:19.68 ID:FW6oFc/B
P2Pやってる奴は8700買うと憤死するから注意しろよ


322 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 10:56:38.75 ID:u1IxP1Bz
そうだP2Pならプラネックスを買おう

323 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 13:09:30.85 ID:+gUdzJSV
オルタで感染者アドレスの生存チェックするのに数万のipアドレスに対する
接続には(一回に接続するのは10アドレスだけでも)WR7850Sは飽和しちゃって
まったく使い物にならなかったよね。

324 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 13:17:57.91 ID:83BJ/Dbm
どう考えても利用用途が間違ってるとしか…

325 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 13:47:01.48 ID:u1IxP1Bz
全く

326 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 14:34:08.05 ID:DlGk5rO+
>>321
なんか問題あるの?

327 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 15:02:22.78 ID:sL+MoYVv
マニュアルぐらい読め

328 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 15:27:36.91 ID:DlGk5rO+
これから買おうと思ってたからマニュアルなんかないw

329 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 15:33:00.46 ID:Om9IDE0V
いまどきオンラインマニュアルがないメーカーないだろ

330 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 15:41:18.12 ID:MtFt/mRp
NAT溢れするからP2Pに向かないんじゃないの?
マニュアルにP2Pはできませんとでも書いてあるのかね

331 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 16:18:28.04 ID:zcI6X9uq
589 :不明なデバイスさん2011/01/03(月) 01:58:06 ID:WbHh/AqX
WR8700NでNAPTテーブル溢れが発生したのでNAPTタイマを短くしようと思ったけど、この機種では300秒までしかできないんだな。。

同時接続数が限られているので、自宅サーバーをたててる人(である程度アクセスがある人)や
P2P、ゲーム、その他の用途で同時接続数が必要な用途では要注意。
(といっても、1時間で数千程度の接続なら問題ないので、通常は問題ない。)

これかな?

332 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 16:29:06.45 ID:NSUW16yM
ものすごくアホな質問かもしれないんだが
セカンダリSSID使ってるとメインのSSIDと干渉したりするのかな?

333 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 18:04:33.56 ID:eORkv4ow
>>332
それはないよ。

334 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 18:56:42.62 ID:ySNWfpiC
WR8370N-HP/U を購入しようと考えているのですが、
LANケーブルも新調した方が良いでしょうか?
今使用している無線LANのケーブルは5年前に購入したやつです。

335 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 18:58:33.93 ID:Sobs8ugR
付属のでいいんでない?

336 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 19:01:22.43 ID:ySNWfpiC
あっすいません回線から無線LANルーターにつながっているケーブルの名前は
「LANケーブル」とは言わない・・・?
初心者なので用語がわからず

337 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 19:02:34.67 ID:ySNWfpiC
>335
回答くださり有難うございます。
あっ!WR8370NHP/U自体に付属しているんですね!
なら別に買う必要もないですね。


338 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 19:05:50.68 ID:/YSTVNrn
5年前なら5eだろ 多分大丈夫 

339 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 19:10:30.20 ID:83BJ/Dbm
付属のも5eだしな

340 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 19:11:09.39 ID:ySNWfpiC
>338
回答くださり有難うございます。
5年前に購入したケーブルは、水色のケーブル(プロバイダーのモデムに繋ぐ方)と
赤色のケーブル(外からの回線を無線LANルーターに繋ぐ方)です。
いずれにしろあまりケーブルに砕身する必要というのは無くてもよい感じですね。
そのまま使い回そうと思います。もしくは付属で付いているケーブルを使おうと思います。

341 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 19:11:53.37 ID:ySNWfpiC
>339
なるほど。
回答くださり有難うございます。
付属のを使おうと思います。

342 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 19:12:31.72 ID:AHp+8oKc
>>337
ケーブルは一応確認しておいた方がいいぞ
たいていはケーブルにCAT○って書いてるから、5e、6なら必要ない
5なら買い換えないとダメだね
ちなみに付属で付いてるのは50cmだよ

343 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 19:26:20.00 ID:jyZs30sb
>>340
色で言われてもなぁ‥

344 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 20:11:45.24 ID:83BJ/Dbm
まぁカテゴリだけじゃないけどな
より問題なのはケーブルの品質なんで、今まで使っていた(痛んだ)ケーブルを流用するのはリスクがある
個人的には5年も使ったケーブルならリプレースを期に全部新調したいところだが…

345 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 20:20:40.20 ID:ySNWfpiC
>344
やっぱり新調した方がいいですかね。。。
回線から無線LANへ繋ぐ奴と無線LANからプロバイダーのモデムに繋ぐやつとで
2本、50cmから1mくらいのを2本買おうかと思っています。
ELECOMの一番安いやつを2本買おうと思っています。

346 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 20:21:26.46 ID:ySNWfpiC
>344
回答くださり有難うございます。

347 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 20:38:19.27 ID:00gEykBs
交換が簡単なものなんだから適当でいいと思うよ
俺なら使って問題なさそうならそのまま使う

348 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 20:47:06.89 ID:zJlBCP0/
俺は不具合が分かりにくいから少しでもきちんとしたものを使いたいな
一見問題なさそうでも微妙にエラー出てたりすると困るし調査も面倒だ
ま、この辺はそれぞれの考え方ってか優先度合いによるが

349 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 20:49:34.52 ID:ySNWfpiC
今、もう一度LANケーブルを調べて見たのですが、
プロバイダーの大元の回線がプロバイダのルーターに繋がっていて、そのルーターから水色のきしめんみたいな平べったいケーブルで
無線LANのルーターに繋がっていて、無線LANのルーターから赤いケーブルで2階のPCに繋がっています。
そしてその赤いケーブルには「VERIFIED (UL) CAT.5」とありました!カテゴリー5ですね。。。
これは買わなきゃ駄目ですね・・・5e以上のやつを買いたいと思います。
そしてプロバイダーのルーターと無線LANを繋ぐケーブルは付属のを使おうと思います。
ほんとここで詳しい方に質問してよかったです。LANケーブルのカテゴリーとかちんぷんかんぷんで
使い回すことしか考えてませんでした。勉強になりました。有難うございます。

350 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 20:50:55.09 ID:ySNWfpiC
ELECOM プロテクタ付きGigabitイーサネット... LD-GP/BK1
というのを買おうと思います。1mのです。

351 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 20:52:39.30 ID:ySNWfpiC
ちなみに水色の平べったいケーブルには
「COM LANeed」と書かれていました。

352 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 21:22:27.58 ID:tAaTSzDg
WR8370NのDHCPサーバ設定の割当数を32以上に増やす事は出来ますでしょうか?

353 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 23:01:55.90 ID:BcnqldMA
>352 やってみればわかることでゴざイマス  何で訊くのかと?
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8370/8w_m4.html

354 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 23:30:13.09 ID:r4+6o+de
>>321
8300使いだけど、某P2Pでエロ動画集めまくってたらプロバイダからうp帯域オーバーで警告来たおw
警告内容見る限り、40Gbyte/dayまでは安定して常用できてたらしい

355 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 23:44:36.03 ID:DaWHC1b+
>>342>>349
2000年以降に製造されたCAT5なら1000BASE-T対応してるから問題なし
http://www.tsuko.co.jp/lan_sekkei04.html

356 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 00:18:08.78 ID:vb8X/yaL
そんなことは無い
要は4芯結線か8芯結線ってこと
カテ5でも4芯結線の製品も普通に存在した
プロバイダ提供のケーブルなんでケーブル自体も4芯ってのもあったな

357 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 11:08:36.87 ID:7gFbS5En
保守

358 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 13:19:36.60 ID:o2MJBgqA
>>354
40Gまではいいのか

359 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 13:29:37.89 ID:6fiHCRyz
今日8700買ってこようとおもってるんだ
家鯖つくってから無線能力もだがルータとしての能力が高い奴が欲しかったから
PC全部Gbなのに未だにルータが10/100なんだよね・・・


360 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 13:55:42.99 ID:QBtF7nrM
>>359
今あるルータにギガビットハブ繋げてそれにぶら下げればいい
ハブも無くて買うなら8700も安くなってるからいいけど

361 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 17:41:17.75 ID:ocl24LEZ
>>359が8700を買った直後に8900が発表されるオチ


362 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 18:48:17.30 ID:eiUVVNSc
>>361
それがこわくて二、三ヶ月たってしまった。

363 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 19:42:15.60 ID:hR0c501G
>>352は、それ以上に出来る方法がないのかと聞いているのでは?

364 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 19:43:49.34 ID:r+OZwRE9
設定画面見れば分かる事なのに何で出来ると思えるのかが謎だ


365 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 19:47:15.41 ID:lVwAI55k
古いNECの無線の電波が弱くて自分の部屋だとギリギリ届くか届かないという状態だったので
思い切って8700Nを購入したけど、今度は全然部屋まで届かなくなってしまったのですが…
ハイパーロングレンジとか書いてあったし、期待してたのに…
電波の強度について何か設定することとかあるのでしょうか?
ちなみにUSBの子機を使うとPC内臓のより余計弱いみたいなんですが、これが普通ですか?

366 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 19:51:15.86 ID:r+OZwRE9
USB子機が電波拾う能力弱いのは普通
環境も書かずに恨み言言われても知らんが、まずは親機の向きでも変えてみたらどうだ
それで駄目なら知らん

367 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 20:01:10.02 ID:S9/W9qdV
8700からもう1年半も経つのか
年末までには新製品出してほしいな

368 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 20:02:36.68 ID:lLWn9KTh
イサコンセットのほうを買えばよかったのに。

369 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 20:34:00.69 ID:7gFbS5En
・ECOモードを未使用にする
・デュアルチャネル機能のチェックを外す
・暗号化モードをWPA2-PSK(AES)にする
・WPA暗号化キーを13桁程度に収める
・暗号化キー更新間隔を1440にする
・ESS-IDステルス機能のチェックを外す
・MACアドレスフィルタリング機能のチェックを外す
・本体の設置場所や向きを変える

あとはオートチャネルセレクト機能のチェックを外して
使用チャネルを適切なものに固定してネ!

370 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 21:44:18.55 ID:DPnTXUWR
>>369
>・WPA暗号化キーを13桁程度に収める
通信の安定化を意図してるならこれは意味がない。
PSKから演算して256bit固定長のPMK作るから。

371 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 21:48:05.60 ID:lVwAI55k
なるほどUSB子機は感度が低いんですね…
>>369
参考にさせてもらって色々試してみます

372 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 21:55:31.51 ID:NKsYa8Gd
鉄筋コンクリート住宅なら何を買っても変わらないんじゃないかな。
どうなのよ?

373 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 22:17:23.64 ID:N/LxsIXO
>>369
暗号化キー更新間隔とか関係ないはずだが、何かあったか?

WPAが出始めた頃はAESよりWEPの方が速度があがるケースは稀にあったが
今では関係ないし、速度があがるといっても誤差程度の話だし

374 :365:2011/08/26(金) 22:20:42.45 ID:lVwAI55k
うちは鉄筋のマンションです。
親機の置いてある部屋からは廊下はさんで隣の部屋で
PC(Win7)との直線距離では10mあるかないかというところです
USB子機は別の古いXPの無線が2.4のbとgにしか対応してないので
それ用にと思いセットで購入しました
質問したのは以前の古いハイパーロングレンジじゃないNECのルータでは部屋までギリギリ電波届いてたのが
8700Nに替えたら電波が強くなるどころか、届かなくなったのが腑に落ちなくて…
設定で電波の強度いじるとかはないみたいだったのですが
あまり詳しいわけではないので質問させてもらいました

375 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 22:23:00.72 ID:4Uv6izeC
パワー100%?

376 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 22:27:09.92 ID:LNTw6nXg
5GHz と 2.4GHz 試してみたの?

377 :365:2011/08/26(金) 22:33:17.32 ID:lVwAI55k
>>375
エコモードは使用してないので、多分そうです
5.0帯は壁などに弱いとあったので2.4で使ってるのですが…
親機の部屋内だと以前に比べて流石の速度が出てるので
接続に関してはおそらく問題なく出来てると思います

378 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 22:36:51.61 ID:NKsYa8Gd
>>374
まぁ、不利な環境で使っておられますな。
何か中継器を使うしか無いような。
>>375
コンバーターセットを買って使ってるけど
標準だとパワー100%の拡張モードだったはず。

我が家は木造家屋で周囲に無線LAN環境を整えた世帯も無いらしく
一階だろうが二階だろうが受信強度はほぼ100%だったりする。

379 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 22:37:53.47 ID:NKsYa8Gd
>標準だとパワー100%の拡張モードだったはず。

なんだか誤解を招く書き方だけど
解る人には判るだろう。

380 :365:2011/08/26(金) 22:44:37.78 ID:lVwAI55k
>>369を参考にいじってるのですが

>あとはオートチャネルセレクト機能のチェックを外して
>使用チャネルを適切なものに固定してネ!

の適切なチャネルとは、どう判断すればいいですか?
あと初期不良で電波弱いとかあるんですかね?

381 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 22:49:15.52 ID:31CJjMVg
>>380
ご近所さんが使ってるチャンネル帯域と被らないのが適切なチャンネルだろ
初期不良に関してはなんとも言えんな

鉄筋なら電波が強すぎて乱反射してるパターンとかも考えられるな
乱反射した電波がノイズになって通信を阻害するわけだが、これはぱっと見ただけじゃ判別がつかん


382 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 22:56:45.59 ID:nwonptSX
まずinSSIDerで電波強度測って
http://www.metageek.net/products/inssider/

親機の設置場所や向きや余所からの干渉やら色々試して
良さ気なポイント探してみ

383 :365:2011/08/26(金) 22:58:47.59 ID:lVwAI55k
>>381
被ってなさそうなのに固定してみたけど、変わらないみたいです
あと電波の乱反射はノーマルな人間(日本人)には肉眼で判断はできないですよね…

384 :365:2011/08/26(金) 23:01:02.03 ID:lVwAI55k
>>382
ありがとうございます
これを使って試してみます

385 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 23:54:35.35 ID:2+kKswH1
WR8700Nを購入して運用しているのですが電波強度がいまいちです(coregaは100%今は60%程度)
セカンダリWifi?は使用していないので切ったらプライマリの方の電波は改善されますか?

386 :不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 23:59:09.35 ID:eiUVVNSc
>>385
やってみりゃいいじゃん

387 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 00:00:18.79 ID:2+kKswH1
>>386
そうですねwまだ試してませんでした

388 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 00:02:59.46 ID:TgIMGJZC
というか親機の真横で電波強度が20%程度なのですが…NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.46YouTube動画>2本 ->画像>7枚


389 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 00:28:13.62 ID:n+chn23S
やっぱWL300NCは良いな
いやIOや牛の子機が糞すぎるだけか

390 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 02:30:43.56 ID:Fx5gEiUP
お伺いしますが、PA-WR8700N-HP/NEにケーブルは2本付属していますか?
親機のケーブルと子機のケーブルの2本

391 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 02:33:41.77 ID:gQYTl0k5
そんなもんぐぐればすぐに分かることじゃないか

392 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 07:11:15.29 ID:/uN/Q3M7
ケーブルくらい買いなさい
付属ケーブルなんかトラブルの元にしかならない

393 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 10:34:01.25 ID:PsvMvNBw
5GHzって電子レンジとかコードレスフォンに勝てるの?

394 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 10:36:27.65 ID:JCjbJscF
そもそも喧嘩しないで別の道を行く

395 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 11:59:16.75 ID:Md5HiCnp
5のほうがすうじがおおきいからかつ

396 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 14:27:12.58 ID:9hWD3IDJ
>>394-395 設問に仮定のないことを勝手に想定してはいけない
例 財源が無いから消費税上げろ!
  ?財源がないと合意があるわけでなく財務省が資産や財源を隠している
  財政赤字が国債利子返済で雪だるまだから消費税上げろ!
  ?公務員給与削減や国会経費削減、事業規模縮小など歳出抑制をしていない
「ない」条件設定を勝手にしてはいけない。あたかも設定があるかのような論説は
詭弁の常套手段で、勝手に想定したりうなずく人は騙されやすい人の典型だ

397 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 14:37:08.79 ID:r1h3MBji
なにコイツ

398 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 15:44:14.82 ID:5WIwDY06
猛烈にルーターを買い換えたい気分なのに8700NにはホームIPロケーションって機能が付いてないのかよ。
8600がGbE対応だったら買えるのに。
下位機種オンリーの新機能なんて付けないでくれ。

399 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 16:51:44.43 ID:LR/tcHxq
>>396
お前も勝手に想定しているのでは?
だから勝手に「財源が無いから消費税上げろ! 」っていう訳のわからない例を挙げるんだろ。
勝手な変なことは言わんでほしい。

400 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 16:53:37.34 ID:LR/tcHxq
>>393
質問がおかしいから。勝つとか負けるとかねえよ。
周波数が違うから干渉しないっていうだけの話。

401 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 17:30:31.82 ID:0yXfLjSg
>>396
「マンコは存在しない」 -米生物学者らが新説

【ワシントン】女性の股間についているとされる「マンコ」について
米オハイオ州の名門ケース・ウエスタン・ブリーフ大の生物学者らが「存在しない」という新説をまとめた。
近く生物学の一流専門誌「フィジカル・レビューH」に掲載される。
従来の理論では、マンコはセックスやオナニーの際に必要不可欠なもので
下腹部に10cm程度の割れ目があり、その中に膣があるとされてきた。
新説は、新たな聞き取り調査により、マンコの存在は都市伝説であったとするもので、その根拠として、
(1)道行く女性にマンコを見せてくれと頼んだところ、誰一人として見せてくれなかった。
(2)アダルトビデオなどでは女性の股間の部分にはモザイクがかかっており、目にすることができない。
(3)最近、無修正画像を目にすることがあるが、CG技術の発達によるものである。
(4)日常生活で「マンコ」という言葉をひとたび発すると、法律で禁じられた行為であるかのような嫌悪の視線を受け
しかも公共放送でも「マンコ」は放送禁止用語となっている、などの理由をあげている。
日本においても、本物のマンコを見たことがない人が多く、その実在については以前から疑問視されてきた。

402 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 17:37:18.55 ID:9s7z4UNz
米では修正かかってないだろう

403 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 18:34:27.77 ID:PGqvXHoa
http://www.cosmowave.jp/scb/shop/shop.cgi?No=70&
無線lanの受信信号の増幅って電波法的にいいんだっけ?
いいなら使いたいけど、WRシリーズにアンテナ端子付ける改造が
もう電波法違反?

404 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 20:01:53.48 ID:ouy+UMTo
8700Nと相性の良いNAS教えてけろ

405 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 20:27:00.30 ID:h81umuMC
ぼけなす

406 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 20:51:01.07 ID:8QazM6NO
>>401
APから何か受信したのか?

407 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 21:36:53.97 ID:paATBQPY
8370のNATテーブルは狭いのかな
まぁ、固定IP振るからNAT自体使わないけど

OCNの頃考えたら、今は安いよな
通信費もルータも

408 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 22:33:14.37 ID:3Izky+7p
>>352
今時割り振りが32なんて・・・

409 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 22:35:19.36 ID:cQIJ2wcO
IPv6対応AtermWR8371N一般販売開始!ついにキター!!
http://www.bestgate.net/wireless_nec_atermwr8371n.html
http://www.twotop.co.jp/details/?j=4548835978249&pd=99

410 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 22:45:46.08 ID:v5mwvrCc
型番が700以下なので許さない

411 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 23:02:04.30 ID:8QazM6NO
>>409
IPv6対応以外は870Nと同じ?

412 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 23:34:47.12 ID:8QazM6NO
870Nってなんだよー。
8700Nの間違いね。

413 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 23:54:35.00 ID:FJZ04kny
WR8600Nのイサコンセットを買ってきてセットアップ完了したが、親機の有線LANポートに接続したPS3がなぜか、2Mbps程度の速度でしか接続出きなくてTSファイルのDNLA再生が悲惨なことに。
PS3のファームアップしても改善しなかったが別のPS3に換えたらあっさりと普通に再生できるようになった。
PS3が原因とわかるまで、DNLAサーバーをつないでいるイサコン側の設定やLANの接続をいじったりで、かなり嵌ってしまった。

問題のPS3をDNLAサーバーとハブ経由で接続したら、普通にTSファイルの再生はできる。
WR8600NとPS3の有線LAN接続の個体差の相性としか思えない状況。
チラ裏で申し訳ない。

414 :不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 23:55:35.58 ID:+YhzbqM3
>>411-412
8700Nではなく、WR8370NのIPv6対応版

AtermWR8371N プレスリリース
http://www.nec.co.jp/press/ja/1106/0702.html

WR8371N仕様
http://www.nec.co.jp/press/ja/1106/images/0702-01-01.pdf

415 :不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 00:10:38.52 ID:z4J7dlMM
>>409
urlのJANコードをぐぐると、8600NのUSBスティック付きが引っかかる件


416 :不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 01:57:08.82 ID:mXTJ32/t
>>414
おぉ、本当だ。
リンク先の画像をじっくり眺めてやっと理解した。ありがとう。

417 :不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 02:06:45.72 ID:mXTJ32/t
っていうか、>>409のリンク先にある画像だけだと8700Nに見えたんだよね。

418 :不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 04:17:40.28 ID:ze5s3bev
画像は>>415

419 :不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 08:21:40.23 ID:ZvLYKdh6
>>413
オートバイネゴシエーションに失敗してるんだろうね

420 :不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 10:47:28.13 ID:y0foCIAd
>>403
アンテナまで含めての認証なので外部アンテナの無いWRシリーズに外部アンテナ付けた時点でアウト。

421 :不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 20:56:01.86 ID:AvbbU/tB
ルーター買い換えようかと思ってるんだけど、ルーター買い換えただけで速度変わるもんなのかな
マンションタイプの光だったけどどの種類かまでは忘れた

5Ghz帯のルーター買って結構実感できるほどの恩恵あるのかな

422 :不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 21:02:53.72 ID:pkasUiuV
>>421
はいはい変わる変わる恩恵ある恩恵ある

423 :不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 21:11:16.63 ID:hIutMAm6
プラシーボ効果はあるかもな

424 :不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 21:15:59.03 ID:K556zyyS
あれ?
最近のは ip unnumbered 駄目なん?

前のに戻すか

425 :不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 21:23:22.93 ID:AvbbU/tB
>>422
なんで煽られてるんだ

以前さんざんこの話題で荒れたことがある感じ?

>>423
ってことは劇的に変わるなんてありえないってことか。5Ghzで値段を差別化してるから
その値段差くらいの実感はあるのかなと疑問に思ったけどおとなしく8370かいます

426 :不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 21:33:53.86 ID:pkasUiuV
どんな環境かもわからずに答えられるエスパーはこのスレにいるから安心しろw

427 :不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 22:01:17.86 ID:y0foCIAd
5GHz帯のメリットはBluetoothやら、コードレスホン、電子レンジ
よその家の無線LANとかの2.4GHz帯機器の電波干渉で速度が
遅くなったり途切れたりするときぐらい

5GHz帯は対応機器少ないし、間に障害物あると2,4GHz帯より飛ばないし。
2.4Ghz帯で不満ないなら83xxとかで問題ない。
11nは2.4GHzも5GHzもサポートしてるので接続速度はおんなじ最大300Mbps
電波干渉さえなけりゃ速度はまったく一緒。

428 :不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 22:12:58.02 ID:eInf9ZLh
鉄筋コンクリートだったら機器配置を換えない限り速度改善はないだろうから
隙間ケーブルで有線化する方がおそらく速くなる

429 :不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 22:24:37.31 ID:AvbbU/tB
>>427
>>428
ありがとうございます

430 :不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 22:27:15.95 ID:50o/AZnx
>>421
2.4Ghzは上の人も言っているように障害物に強い
5Ghz帯は直進性に優れている(広いオフィスなど)
なので30畳以上とか広いリビングなら5Ghzの方が早いよ

431 :不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 22:40:58.37 ID:VxyBTbbw
>>420
都市部だと2.4GHzが混雑している場合があるからその時は5GHzは有効だよ。
逆に郊外だと無線LAN利用者が減るので大抵2.4GHz対応のみのタイプで十分。

432 :不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 00:42:06.28 ID:X2DsJcVi
そもそもW56で0.01W/MHz無い理由は?

433 :不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 00:45:46.06 ID:VprKqGiA
>>432
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw

434 :不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 01:52:23.75 ID:Jsua4lMh
もう、そのコピペ飽きたわw

435 :不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 03:02:18.36 ID:VC7hTG4n
いまさらだけど壊れたWR8370N-STばらしてみた。
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.46YouTube動画>2本 ->画像>7枚
右が上。画像右上のシールドははがしてない

裏面はHynixメモリもう一枚とWinbond 25Q32BUF1Gがあった
こういうのの処分ってどうすればいいの?

436 :不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 03:08:38.27 ID:+cDcGX4b
萌えないゴミ

437 :不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 04:13:07.42 ID:ljZKOSDL
見えないようにピンをショートさせておくか、トーチで部品をそれぞれ焼くか、
基板をメチャクチャにヘシ割るかして再度ケース入れ組み立てて不燃ゴミ。

438 :不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 07:47:22.34 ID:ynwBC6gd
>>435
中に爆竹を詰め込んで
ゴミ置き場にキケンと書いて捨てる。

439 :不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 07:51:24.05 ID:FRLEu14a
それ普通に犯罪だから

440 :不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 09:09:29.59 ID:diJSoc3f
>>435
ゴミのことは自治体に聞け。場所によって処分方法が異なるから。
あとハードオフとかでジャンク品として引き取ってもらう方法もある。

441 :不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 09:38:26.29 ID:aWZh7XDv
>>435
電子レンジで30秒

442 :不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 11:23:31.05 ID:M7XUxP9Y
最近買ったノートPCが無線LAN使用時にやたらフリーズした
いろいろやっても改善しないから
最終手段でルーターを牛のWZR-HP-G300NHから8700Nに変えたら
ぜんぜんフリーズしないし超快適
最初からコレ買っとけばよかったよ

443 :不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 14:30:22.27 ID:XWA6qLUJ
>>442
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ

444 :不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 19:43:44.36 ID:NQo2QZ5T
ルータのせいでフリーズするってありうるのか?

445 :不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 20:02:12.09 ID:2WgG/RRP
>>435
パソコン回収.comに送るのが一番確実だろう
プラスチックパッケージのLSIのボンディングワイヤは普通金だから
引き取る側としてもかなり儲けになるはず

ちなみにセラミックパッケージはアルミね

446 :不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 21:54:41.97 ID:J1Me8o91
>>435
ムロフシの兄貴のハンマーに縛り付けておく

447 :不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 22:35:47.58 ID:L0T18FGt
>>435
まだ保証期間内じゃないのか?
今更になるけど。

448 :不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 22:50:51.28 ID:gzk1DRLK
WR8700Nをa(5GHz)で繋いでると電波の強度が十分でも
定期的に繋がらなくなる・・・

449 :不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 22:58:32.58 ID:+X68J5oV
レーダー波とか?

450 :不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 23:14:19.85 ID:XWA6qLUJ
スカラー波かも

451 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 00:24:56.72 ID:A+uIGjLn
WR8700Nで無線で接続されている機器一覧を見る方法あります?

452 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 00:29:08.44 ID:VJARvytZ
フリーソフト使うしかない

453 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 00:36:05.08 ID:dGE7tDL7
無い
っていうかAtermはその辺のツールやログ(ファーム)は期待しても無理

454 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 03:42:40.27 ID:wPy572Aj
フリーソフトが有るの?
軽くググってみたけど見つけられなかった・・・

455 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 06:09:04.05 ID:JI85WcXI
WAN側のIPアドレス判らねーとか接続機器一覧なしとか
買ってから判って驚いている。
まぁ、実用上問題ないけど。

456 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 07:08:36.83 ID:+6Rl2fDf
>>440
自治体に聞くときに詳しくない相手にあたると厄介なんだよな。

こないだ中身が空っぽのPCケースの処分方法問い合わせたら、たらい回しにされた挙げ句に
「今回は特別に対応しますが、そもそもパソコンをばらすことは悪質な違法行為ですよ」
てキレられた。

457 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 07:13:41.04 ID:fT0+ooMR
>>455
WAN側IPならわかるだろ

458 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 07:27:44.89 ID:iNbk5R1m
>>456
違法行為ww

459 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 07:33:33.25 ID:GBZjmjVX
>>456
どこの自治体か晒せ

460 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 07:48:58.02 ID:4tzzBFOK
まぁ一般人にはPCのパーツ外しや交換なんざ頭にないだろうからな
テレビ分解して捨てるクズと同じに思われたんだろう

461 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 08:25:10.77 ID:+6Rl2fDf
>>459
よく北関東か南関東かでもめる県の政令指定都市だよw

>>460
多分そう。
悲しいったらありゃしないw

462 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 08:36:13.85 ID:CsPedwHY
PCケースなんてふつーにバラしてゴミだろ
ちゃんとルール守って分別してりゃ何も問題ないし、いちいち相談するのが間違ってる

463 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 09:13:05.67 ID:KD2uIMYZ
>>448
よく知らんでスマンけど、無通信監視はどうなってるの?

464 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 15:18:31.32 ID:d3l2Hd9s
下っ端役人は基本アホ

465 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 15:28:06.09 ID:qcCpX4Ki
PCケースつってもいろんな材質があるからなんともな

466 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 16:21:30.89 ID:9K+aGwXC
端末名設定 エントリ一覧って前からあったっけ?
IPアドレスとMACアドレスの紐付けは出来ないよね?

467 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 16:28:17.55 ID:NqOFX2qx
USBも「exFAT」に対応しろよー
SONYのブラビアでさえも対応してんのによ~

468 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 16:54:25.59 ID:1zkyEnk0
つか、NTFS・・・

469 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 16:59:50.55 ID:EHeDpM0C
つか、NAS買えや

470 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 18:00:06.51 ID:JI85WcXI
>>457
おぉ、すまん。
見るところを間違えていた。w

471 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 18:22:57.61 ID:xgHQXLdr
“TVモード”搭載無線LANルータに変えてみた
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20110830_473693.html

AtermWR76000(左)とW8600N(右) 桁違いにすげー
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.46YouTube動画>2本 ->画像>7枚

472 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 19:43:09.59 ID:rwDb3yev
8700と同じ筐体だと思ってたけど、LEDの点灯部が見やすいな

473 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 20:25:54.17 ID:lMea4kwB
IP CheckerとかinSSIDerとかあるだろ

474 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 20:42:08.20 ID:fc8OF2Hf
WR8300Nを所持してるけど
最近、スループットも速度出なくなったり
ローカルで繋いだ端末間の応答も鈍くなったりして
ルーター本体の様子見に行ったら凄く熱くなってた
きっと熱暴走したんだろうなあ

みなさんのお宅のWRちゃんは熱中症かかっていませんか?

475 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 21:12:41.16 ID:/fL6lbu2
>>358
プロバイダから来た警告書面では、30Gbyte/day以下にしろって書いてあった
ルータとしては40gbyte/day以上(43gbyte/day)でもずっと安定動作してたので、
まだまだ上を目指せるんじゃない?
プロバイダ追い出されたくないので、俺はチャレンジしないけれどw

476 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 21:18:16.22 ID:0mqlk4MF
WR8300NってGbEが電気喰いで熱持つし、ECOモードないんで当然popopon
WR8600NにすればGbE不要な普通の人には満足度が高そうだponpopopon

477 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 21:28:59.72 ID:oOFYjBkX
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.46YouTube動画>2本 ->画像>7枚
このマークは飾りだったんだ

478 :不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 21:48:07.06 ID:e4zbYWfl
せっかく来たのに・・・

479 :不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 01:45:57.92 ID:XMspUU9B
>>475
OCNかauあたりか?

480 :不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 01:47:48.92 ID:mte2snp2
まだ ip unnumbered に対応しないのか。他社は対応とか笑えなさ過ぎる
通信屋の看板降ろしたほうがいいんじゃねーか

481 :不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 08:43:22.06 ID:qUZ2vtBq
>>480
「まだ対応しない」のではなくて、「もう対応しない」のだと思う
WR8200N(2006年発売)から始まった8000/4000系では対応しなくなったけど
7000/6000系の流れを汲むWR1200H(2008年発売)までは対応してた
http://121ware.com/product/atermstation/product/function/26.html

482 :不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 12:14:00.42 ID:HqrllPFX
NAT溢れがどうこうあったけど
CTUの頃は速攻で溢れてL4D2のサーバーリストで頻繁に固まってたが
NEXTにした後は快適になったな


483 :不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 12:55:34.07 ID:xwV4ELRM
モデム-WR8700Nと接続してたのですが
モデム-スイッチングハブ-WR8700Nと間にハブを入れると
web.setupにアクセスできなくなるのですがどうすればアクセスできるのでしょうか?

484 :不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 14:27:29.77 ID:w9cHxz3y
ルーターはモデムなのかな?8700はAP?
取説2-2からよく読んだ方がいいと思う

485 :不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 19:11:55.68 ID:ZTuDzirh
>>483
HUBをそんなとこに挟んだらダメ。
モデムと無線ルーター間に挟むのではなくて、無線ルーター配下に設置する。

486 :不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 19:29:03.54 ID:+FIZSXVd
>>483
これはひどい

487 :不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 19:51:18.01 ID:fiYICQS6
VP6機器つなぐときやるけどな

488 :不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 20:20:17.01 ID:65swcMQL
そもそも>>483はPCをどこに差してたのかw

モデム-ハブ-(WAN)8700
      |
      PC

あるいは

モデム-ハブ-(LAN1)8700(LAN2)-PC とかwww

でも後者なら8700にアクセスはできるんだっけ?

>>485
ちなみに8700じゃないけど

モデム-ハブ-(WAN)Atermルータ(LAN)-PC

これは普通にできるし、やってたよ
ハブ下に別のPCルータ鯖もつないで、PPPoEマルチで接続してた

489 :不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 00:47:56.62 ID:j1/QLPbs
>>474
これ見て昨日エコモードにしてみたが100Mまで抑えただけで本体の温度が目に見えて下がってたわ

490 :不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 03:05:59.35 ID:aP113Kq3
>>488
    WAN
     │
PC─モデム─ハブ─8700N
こうに決まってるだろ!

491 :不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 10:26:12.00 ID:YEcDXCyu
一番高い WR8700N(HPモデル) 買おうと思う。

バッファロウbr-4mgでPS3のアドパが上手くつながらなかったので…

高価なものなら上手くいくでしょ……頼む…

492 :不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 10:48:29.42 ID:Gs0DcylJ
BBルータなんて全然高価じゃねーよ
ヤマハとか買ってこいよ

493 :不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 11:53:54.66 ID:nX4gDP/W
ヤマハのBBルータがついに7万円切った!と言って飛び付いた頃が懐かしい

494 :不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 22:26:47.47 ID:9YZtPFUn
今や消耗品

495 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 00:04:14.70 ID:kaNG1rHx
>>479
●CN プロバイダの限界までうpはできたよ
鯖運営してる人には耳が痛い話かもしらんけどw

496 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 02:11:20.66 ID:lNxE4fwX
今夜から8700を使い始めたんだけど、
なんか詰まる様な感じで読み込みが遅くなる不具合とか報告されてます?


497 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 03:38:47.22 ID:/RqznR1j
>>496
そんなエスパークエッションに誰も答えられないわなw
有線なのか無線なのか、無線なら何で繋いでるとか
書くべき事は多いだろうに。

498 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 04:36:04.88 ID:lNxE4fwX
>>497
ごめんなさい。
有線でローカルルータモードで使っています。
次の感じで使ってます。
DASAN H330っていうモデム-(WAN)8700N(LAN1)-PC

これまでは8700抜きでした。

499 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 08:34:39.08 ID:V2ZmHAEH
8900まだかよー
今日こそ発表されますように

500 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 08:57:06.22 ID:8KKYvtXK
あれから1年が過ぎて…

501 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 10:05:02.39 ID:6eqJ2u3G
2.4Ghz帯には電子レンジ電話子機など強敵がいますが
5Ghz帯には敵がいますか?

502 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 10:19:52.82 ID:1VXOPNBX
>>501
物理的な遮蔽物とか

503 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 10:28:42.01 ID:1xE1i7uS
コンクリ壁とか強敵だよね
鉄筋入りだとさらにレベルが上がる

504 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 12:44:55.70 ID:+0Gv84nb
電話レンジ(仮)かと思った

505 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 14:19:36.04 ID:hZxIgJTD
>>501
しいてゆうなら気象レーダー
W53/56を設定するとDFSが働く環境がある

506 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 14:51:49.03 ID:1C7KktZ6
>>498
質問するならもっと自分の環境を詳しく書けよ。
そんなので分かるはずがない。エスパーじゃなんだから。
どうせ使ってるPCがオンボロで、ウイルスバスターでも愛用してるんじゃねえのか?
それに端末が複数あるなら他の端末で遅くなるのか?
遅くなっている原因を追求せんとどうにもならん。

507 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 17:45:27.74 ID:V2ZmHAEH
そもそも、顔も知らない人の不具合なんてどうだっていいよね。
どうなろうがこっちに一円の特もないし。

508 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 18:46:37.43 ID:N3rjL117
うわあああああああああああ(´・ω・`)

509 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 18:47:09.15 ID:N3rjL117
誤爆ったすまんこ(´・ω・`)

510 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 19:22:27.12 ID:8KKYvtXK
>>508
市況2の住人か?

511 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 20:52:35.10 ID:/RqznR1j
>>498
USEN光?
なんにせよ、それだけじゃ何もわからんわ
半年ロムってろ!言われてもおかしくないレベルw

512 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 21:51:17.37 ID:QwOYI2LG
・・・まだ8900出てないのか。また来週の月曜日こよ。

513 :不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 23:02:10.11 ID:T8wZ+lls
>>496
今夜から8700って?
原因が8700だと特定できたの?


514 :不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 02:23:56.06 ID:5/Fpi58h
PA-WR8700N-HP/NEってドコモ(携帯電話)のMzoneに接続出来るの??

515 :不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 03:07:38.25 ID:33OK4EQ7
Mzoneに接続できるのは子機。
WR8700Nは親機だべ。

516 :不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 11:57:07.03 ID:d7V8GYJt
WR8600でイーサネット付きというのが売ってるのだけど、イーサネットって何ができるのよ?
WR8600単体の2倍程度の値段なのでイーサネットが何かを知ってから買うかどうかを決めようと思って。

517 :不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 12:10:22.36 ID:Vc+0bynJ
USB子機の超々強化版と思えばいい

518 :不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 12:30:04.01 ID:kP/hJvJu
イーサネットの無いルータってあるのか?

519 :不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 12:33:23.31 ID:R6BNNCJv
>>517
んなわけないw


>>516
本来、有線でしか接続できない家庭用機器を距離の離れた場所にあっても
イーサーネットコンバーターでルーターを通してLANやWANに接続できる。

DLNA接続出来る機器同士なら、離れた場所でも、レコーダー等の画像が見られる等。

520 :不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 12:46:22.72 ID:sU9zrbny
8600Nとイサコンって最初からDLNA使えるんだっけ

521 :不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 12:46:33.77 ID:5/Fpi58h
>>515
教えてくれてありがとう。
NEC PA-WR8700N-HP/NE
[AtermWR8700N IEEE802.11n/a/b/g対応 無線LANルータ イーサネットコンバータセット]を
買えばMzoneに繋げれるんだね??


522 :不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 13:55:10.72 ID:kxizW1d/
>>521 そうだよ。理解が早いね。515も教え甲斐があるだとよ。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/mzone/faq/about/index.html
NTTドコモが提供する公衆無線LANサービスのあるカフェやホテル、ドコモショップなどにおいて
無線LAN接続の可能な、IEEE802.11a/b/gに準拠したWi-Fi認定の無線LAN機器があれば良いから
WL300NE-AGで受けて、MzoneユーザID・パスワード認証をWR8700Nにさせて接続できるのか。
でも、家で使うならNTTドコモが提供する公衆無線LANの電波が届く可能性は少ないかもね。
どうして何を何に接続して何をしたいのかを書いたほうがいいかもね。

523 :不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 14:19:23.48 ID:CCcL2Te1
mzone ってのは、ドコモの公衆無線サービスの事。
利用するPCや、スマホにmzone の設定をするだけだから
固定回線のみしか使えない、8700N は関係無い。

イーサネットコンバータのみを購入して、窓際に設置して
mzone で使いたいって事か??


524 :不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 14:24:54.02 ID:CCcL2Te1
補足だけど、そういう使い方をしたければ、ドコモのBF-01B の方が
良いぞ。

http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/mzone/usage/dwr_pg/index.html

無線WANって、8700は対応してないだろ。


525 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 01:10:36.91 ID:Mkq5fjQC
なんでアンテナねーんだよ
携帯と一緒でアンテナなんか飾りにすぎんのだよってことか?
バッファローのはこれでもかってぐらいアンテナが3本も付いてるのがあるが・・・

526 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 01:23:19.50 ID:Kr5uZJ/O
見えないから無いと思ってるのか?

527 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 01:25:33.56 ID:Mkq5fjQC
あるのは分かってるがバッファローはなぜにアンテナをあれほどアピールするのかなと


528 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 02:07:47.46 ID:hArWCFl+
そりゃあはったりを効かせるためだろう
ロジテックの450のやつなんかも物がつかめそうなアンテナがついてるけど評判イマイチだしなあ

529 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 02:14:04.99 ID:mMvARfZL
週刊アスキーだっけ?のテストで、家を出て道端をどのくらい遠くまで飛ばせるかやって、
触覚を生やした機種が軒並み負けて、8700が1位だった。

530 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 02:14:53.61 ID:mGy8Rnmd
だな

531 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 02:17:26.43 ID:mMvARfZL
すまん、触角ね。

532 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 03:25:56.54 ID:QCyutHrl
触手

533 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 07:49:10.69 ID:hGgMNpWO
8700って8300より電波弱かったんだが
それ以下なんかい

534 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 08:39:59.83 ID:0aLxk7hE
>>527
NECが外部アンテナ無いのに感度が良さそう。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1109/02/news015.html

535 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 10:03:03.54 ID:dDcD3mzt
>>534
NECがどの地点でも急な減衰がなく尚且つ上位でバランスがいいな
次点でコレガ、バッファローかな

536 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 10:04:01.01 ID:Z9NbDXbT
ロジクールのアンテナはラフレシアかよ

537 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 10:08:43.15 ID:rxCQBMdg
触角とか何かの拍子に壊れたりしそう
ていうか邪魔だろ

538 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 10:09:46.10 ID:rxCQBMdg
>>534
最初の画像みてもわかるけど
あまりにもダサイうえにでかい

539 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 10:56:43.01 ID:9O0pz0pR
こういうスマートな型のも出て欲しい
http://homestore.cisco.com/en-us/Routers/Linksys-E4200-MaximumPerformance-Wirelessn-router_stcVVproductId122703236VVcatId551966VVviewprod.htm

540 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 12:25:55.23 ID:zXlbcmpA
>>539
そいつ買えばいいんじゃないの?
まあ電波法だかの関係で買っても認可されてない機械は使っちゃいけないかも知れないけど

541 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 21:17:18.60 ID:pOivBp+1
LINKSYSブランド久しぶりに見たw

542 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 22:22:10.59 ID:PQDnoyyF
WR8700N(現在AP Mode)が突然低速化するのだが仕様なのか?
WR8700Nより上流に有線でぶら下がっているPCは問題がないし
WR8700Nを再起動すると回復するからWR8700Nが原因であることは
間違いないのだが再現性がない。頻度は半年くらいで3回かな
ファイル共有ソフト等の高負荷は掛けていないし
WR7800Hの時はそんな事はなかったし・・・

再現性がないのに修理を受け付けてくれるだろうか・・・

543 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 22:25:43.40 ID:iLUquku0
もうそれ聞き飽きた

544 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 23:01:36.02 ID:abrUgYXO
8600と8700の違いって有線LANの早さだけですか?


545 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 23:16:36.75 ID:vlkzmgze
>>544
ググれよハゲ

546 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 23:32:11.47 ID:2xD6rjBP
WR4100Nです。
パケットフィルタ設定の「宛先」欄なのですが、
対象PCのアドレスの「192.168.1.3/24」を設定しても、
エントリー一覧で確認すると「192.168.1.0/24」になるんですが。

どこか設定の仕方を間違えてるんでしょうか?

547 :不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 23:40:23.75 ID:zXlbcmpA
そりゃ/24にしてるんだから当たり前だろう

548 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 00:02:12.32 ID:hxDPRNi3
ググってもよく解らないのですが、
/24というのはサブネットマスク255.255.255.0の事でいいんでしょうか?

ルーターのDHCP設定やPCのローカルエリア接続の設定は255.255.255.0なのですが、
この場合、/24のサブネットマスク内の192.168.1.3というアドレスという事には
ならないのでしょうか?

無知で申し訳ありません・・・。

549 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 00:03:22.53 ID:hxDPRNi3
>>546です。
ルーター再起動かけたらID変わってしまいました。

550 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 00:22:07.67 ID:Z3QOJLUM
ビグレカス

551 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 00:24:38.00 ID:eCXWNYPj
>>549
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw

552 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 00:32:08.64 ID:4hjqxb5y
>>548
ググってわからないなら、/32にすればいいよ

553 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 00:54:12.24 ID:FGEnA9mo
なんか、このスレ雰囲気悪いよね

554 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 00:56:14.29 ID:GkVP7oi2
今度はつながらないって書き込みくるだろやめろ

555 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 01:00:19.80 ID:hxDPRNi3
>>546です。

>>552さん、/32にして無事に設定できました。
ありがとうございました。

556 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 06:04:33.07 ID:Z/fxmM1B
548みたいな質問に対して、適切に答えられるようになるネットワーク系の書籍ってありますか?
因みに知識面では応用情報までは持ってるので、少々難しい書籍でもある程度は読めるはずです。

557 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 07:02:24.68 ID:VnEoBtmM
資格好きなら、CCNA本あたりを読めばいいんじゃね。面白そうだと思ったら受験しちゃっても別に良いし。

558 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 08:51:47.73 ID:dEORtCuB
どこへ行ってもWR8700Nの褒める記事しか書いていない。
もう無線LANルーターは名前をWR8700Nに変えればいいんじゃないか。
誰かWR8700Nの(イーサネットコンバータセットの)悪い点を挙げて見て。

559 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 08:56:34.68 ID:IG3VZof3
他が酷すぎるんだよどっちかと言えば

560 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 09:27:29.48 ID:dEORtCuB
>559
ほう。もうあきらめてWR8700Nのコンバータセットを買うしかないのか。
まあ、安定なんだろうねこの機種はNECだしね。
耐久性とかどうなんだろうね。

561 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 09:51:17.30 ID:LT13jK4X
現状WR8700Nが無難だな

562 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 10:06:19.88 ID:DJryMlRj
>>558
http://wiki.nothing.sh/301.html#zc46d042

563 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 11:50:52.14 ID:giKZM6BQ
8700nは電波が弱すぎでうんざり。
鉄筋マンションじゃ二部屋先にも届かない。
かと言って他メーカーは話にならないし、結論として
8900nマ(ry

564 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 12:44:59.78 ID:pTQiMAot
釣りだろうけど

有線にしろ
鉄筋じゃ新機種になっても変わらないだろ

565 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 13:20:14.33 ID:1JTrQKwb
WDSがないのが唯一の欠点

566 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 13:24:23.74 ID:dEORtCuB
>561>562
ああありがとう。さっきもう注文した。
不具合が出たらここで教えてください。

567 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 13:38:51.07 ID:pTQiMAot
>>566
教えないからNECに電話しろ

568 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 15:16:38.88 ID:giKZM6BQ
>>566
>不具合が出たらここで教えてください。

ワロタw
なんでだよw

569 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 17:03:22.63 ID:/8njWJSx
無料サポート要員が常駐している場所だと思い込んでいるんだろ。
でもって、即座にわかるように答えてもらえなかった場合は…・

570 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 17:17:24.67 ID:fhLcJbdF
これこそゆとりの弊害って奴じゃないでしょうか

571 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 18:00:38.91 ID:GgMqChta
AtermWR8700N
IEEE802.11n/a/b/g対応 無線LANルータ イーサネットコンバータセット]を
買った良いが親機は使えるが、子機の使い道が無い・・・・・。
何か良い使い道は無いかな??


572 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 18:24:31.37 ID:dbEQASNa
>>571
お前は俺か。w

DTP-IPだかDLNAだかよく判らんけど
対応したTVとか家の中にないの?
こちらの場合は8700N本体が同じ部屋にあるんだけどPCにコンバータ繋げてるよ。
長ーい線が一本減るからね。

肝心のTVが上記の機能に全く対応してないので他に使い道がない…。
買う前に気づけ俺。('A`)

573 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 18:44:51.62 ID:5XKxFTOz
そもそも使い道無いのにそんなものを買った意図がわからん
馬鹿なの?

574 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 19:05:34.16 ID:LT13jK4X
使うことがあるかもと思って買ったが
結局子機を使うことはなかったw

575 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 19:25:12.07 ID:9Pt6c/M+
>>573
そこから物が突然生えてくるのはよくあること

576 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 19:26:02.49 ID:cJYZc+fY
8900n発売キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

577 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 19:49:48.69 ID:6HWmaNoU
きたあ

578 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 19:57:09.54 ID:Z3QOJLUM
はいはい釣り乙

と言いながら
Aterm公式とImpress WatchとITmediaとASCII.jpをチェック
やっぱり釣りだった

579 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 20:02:50.86 ID:ZXaaD9wz
>>576
何が楽しいのか?生きてて楽しい?

580 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 20:03:13.41 ID:pTQiMAot
>>574
気持ちはわからんでもないが
買うときに目的がないとやっぱり買ったあとも使わないなんてことはよくある話

581 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 20:03:25.18 ID:eXLCMqo3
ダマサレタ (´・ω・`)

582 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 20:25:38.92 ID:yJzqU87o
WR8700N、ブレーカー落としてしまってから数時間毎に止まってしまう
あまり通信状態のよくない5GHz帯を使うと問題ないんだが
2.4GHzだけが壊れてしまうことってあるのだろうか?




583 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 20:31:48.15 ID:Wv0RZ3oD
チャンネル手動設定

584 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 20:58:45.60 ID:MlbnSa9h
>>582
一度、リセットしてみるしか無いだろ

585 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 21:07:48.08 ID:dbEQASNa
DTP-IPじゃなくてDTCP-IPだな。
>>580
そこに山があるから登るのと似たようなものだ。

586 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 21:31:42.46 ID:6HWmaNoU
オクで売ればいいのに

587 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 22:12:31.90 ID:siu+3Jkm
・・・まだ8900n出てないのか。また明日こよ。

588 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 22:27:22.27 ID:ecY/ucHE
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ
  | ●_ ●  |/\
 (〇 ~  〇 | /
 /       |く
 |     |_/ |/

589 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 22:32:41.72 ID:ULc5wMzc
何か言えよ

590 :不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 22:53:44.77 ID:EhDTAwks
当スレは有料サポートスレなので質問する前にサポート料を払うように

591 :不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 08:05:40.21 ID:HVf7wlJA
8700のイサコンセットを使っているんだけど、イサコンを増設したいときはどうすればいいの?
単体販売してないような気がするのだけど


592 :不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 09:04:26.37 ID:c/PNVmOg
普通に売ってるよ。単体だと親機よりも高いけど。

593 :不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 09:30:44.30 ID:ae4Bq7qY
高いね
多少使い勝手が悪くても安く買いたいなら他社製のイサコンでもいいんじゃね?
配置に注意すればそれなりに使えるでしょ

プラネッ糞だけど5GHz対応のイサコン(機能のある複合機)も一応ある

594 :不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 10:45:17.15 ID:3DbpJAm/
9000円台だっけ
本体より高くて驚いたよ

595 :不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 11:24:47.71 ID:OZkypZXK
イサコンセット買ってルーターだけ売り飛ばしたほうが安くなるかな?

596 :不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 11:28:06.52 ID:iBntz51v
出た当初はそれ出来たが今はどうだろう

597 :不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 13:21:57.73 ID:FInsV9e6
バッファローのG54とかならカスタムファーム入れるとイサコンにできるんだけど、さすがに古すぎかw

598 :不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 18:55:09.18 ID:XLrJPkqS
docomoのMzoneにこだわっていたが、WiMAXって手段もあったんだね・・・・。
Mzoneよりエリアが広いからWM3500Rを買って損はしないかな??

599 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 01:02:29.77 ID:ML5XK9C3
4年ぶりくらいに7850から8700に買い換えたけど安くなっててびっくりした
7850が橙の全点灯で急死したんだけど7800みたいにリコールとかないかな
症状が同じなんだけど、同じように急死した人いないかな

600 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 06:39:29.66 ID:tuZ0df13
>>598
モバイル板に行くのオススメ。

601 :いつでもどこでも名無しさん:2011/09/07(水) 07:16:05.29 ID:9cFzK6vF
>>598
比べる対象が違いすぎニダ

602 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 07:56:01.56 ID:q/nDzPSb
>>599
ここは工作員の巣窟なので不具合報告はもみ消されます

603 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 08:00:37.81 ID:/NZEZzjj
工作してんのはお前だ


604 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 08:14:39.87 ID:OzFyocvi
イサコン単体で売ってるのか
でも店で見ないなぁ

テレビがDLNAクライアントとして使えるんだから普通に、かつ安く販売してほしい…

605 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 08:15:39.05 ID:3yCRwZG5
NECって媚中すぎて中国とズブズブなのであまり買いたくない
数千円でも祖国日本に貢献したい

NECの重役は中国と仲良くすると、新聞が讃えてくれるので、どういう連中が讃えてるのかも
わからず、ただ喜んでる。あまりにも裏が見えな過ぎ。政治的に白雉すぎ。
知らず知らずのうちに左翼の手先になってる感じ。

田中角栄だって中国と仲良くしたら左翼新聞に持ちあげられた
大企業の重役が政治的に白雉なのは困る

606 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 08:59:10.46 ID:AA7lD5kC
好きにしろよとしか言いようがないな
でも今どきMade in Chinaじゃないものを探す方が困難なくらいだしなあ

お前が使ってるキーボードやマウスはMade in Chinaじゃないのか?

607 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 09:22:58.55 ID:Dfr38KHY
HHKかRealforceならMade in Japanだから買えばいいと思うよ
マウスの選択肢はたぶん無いと思うから自作するしかないね

608 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 09:25:14.27 ID:yuP9F+26
made in japanだから全部日本製と思うのは浅はか

609 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 09:41:14.90 ID:Dfr38KHY
誰も全部日本製なんて言ってないだろ
日本語読めない外人さんですか?
Made in Chinaでは無いよって言わないとわかりませんか?

610 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 09:57:41.93 ID:yuP9F+26
何一人で切れてんだか

611 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 10:39:53.85 ID:Ls49Gj6l
なんかキチガイが勝手に切れてるな。
ID:Dfr38KHY
コイツはアホ認定で。

612 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 13:07:07.57 ID:/fTfG2U9
おまえマウスの裏見てみ。確実にmade in chainaだから。
お前らが嫌いな国で作られてるマウス使いながら中国叩きとかおめでてーな。

613 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 13:30:02.66 ID:IBQKK0p4
誰も嫌いだなんて言ってないだろハゲ

614 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 13:30:55.76 ID:D+3LbwDA
なんでも一括りにしちゃう人って・・・・・

615 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 13:34:57.45 ID:QZGjUeVU
>>612
Chaina(笑)

笑われチャイナw

616 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 13:35:00.47 ID:g4RbSGZO
madeの文字すらなかった

617 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 13:51:28.68 ID:5EGQ6/wc
>>556
ネットワークならマスタリングTCP/IPが
オススメだが、無線LANは薄かったかも



618 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 15:10:54.36 ID:zMVZx0rH
「あれ?スレが伸びてる。…もしや8900キタか!?」

と思ってスレを開いた時の失望感といったら

619 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 19:01:49.84 ID:S6fYsyDy
>>599
いつ自分が書き込んだかと思ってスレ見返したよ。

まさにその症状で7850から8700に買い換えたんだが。
ググると7850で同じ症状がいくつかあるみたい。
リセット効かず電源抜いて放置しても直らなくてびっくりしたわ。

620 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 20:22:28.20 ID:Eil7WV/U
>>617
4版で無線LAN周りの説明が拡張されたんじゃなかったっけ?
3版しか持ってないので詳しくはわからんけど

621 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 20:31:23.73 ID:DqPbREwr
WR8900Nは9月末発表、10月中発売

622 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 20:39:45.54 ID:yuP9F+26
>>48


623 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 20:44:21.50 ID:JbRfWb1f
いまだに、WR7600H使ってます。。。

624 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 21:01:34.75 ID:2Ink5P/V
>>623
安定してりゃそう買い換える必要ない機器だからそれでいい気がする。

625 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 21:34:45.87 ID:iqcYr0w6
8600買うメリットを教えてください

626 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 21:56:06.09 ID:3O3SIReE
>>599
>>619
その症状はいくつか前のスレに出てるが、ACアダプターが死んでるだけで本体は生きてる。
うちのやつもそうだった。
秋月で買ってくるか、PSP-1000/2000のアダプターが余ってれば流用。


627 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 22:03:42.30 ID:pf1sChDO
何と比較してのメリットかは別に強いて上げるなら
・11anが使える 集合住宅で有利
・11bgn+11an同時利用できる 分けて使えば帯域を有利に使える
・USB-Webカメラ+ホームIPロケーション でwebアクセスが簡単
GbE必須でないなら良い選択

628 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 22:13:56.22 ID:F3lO5O1w
>>625
サイト情報ベースだけど、何気に無線の到達距離が8700より長いんだよ。そこが唯一羨ましい点。
後は無償のddnsサービスが付いてるくらいかな。

629 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 22:22:00.14 ID:m+YHctne
7800使ってて安定してるけど、8700を買った
俺が何か買うと、すぐ新型が出るからな~

8770が近々発表されると予想w

630 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 23:21:16.30 ID:PCXqfJm7
ところでWR8900Nが出る出ないって話は何かでリークされてるから騒いでるの?
それとも、はよ新機種出せ、っていう希望?

631 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 23:21:58.69 ID:IBgXkUw9
>>630
妄想

632 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 23:32:17.19 ID:ewe3JCLO
PA-WR8700N/NEが、7500円だったんだが
値札つけ間違ってる気がしたんでスルー。

今思うとレジもって行けばよかった。

633 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 23:42:25.86 ID:PCXqfJm7
>>631
妄想かいw
WR8600Nが出たばかりだから流石に当分でないだろう。

634 :不明なデバイスさん:2011/09/07(水) 23:52:28.66 ID:gVggOHq/
あれとはまた別な気がする

635 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 00:06:59.75 ID:oFjn0YOz
AtermWR8170NってWindows7の64bit版に対応してる?

636 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 00:42:14.16 ID:NvEOGRu+
「ああ。でかいイサキが取れたよ。今年一番の大漁だ。」

637 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 01:03:29.58 ID:BGpnvrD0
GbEだと熱がすごいことになるんだよなあ

638 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 01:16:59.76 ID:r8QCpGnP
新機種出す前に IP unnumbered対応 やれ
前機種から機能削ってんじゃねぇ

639 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 06:06:38.93 ID:T2GmbEwG
>635

ルーターはブラウザーで設定とかするからOS関係無い

640 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 07:46:30.60 ID:q1g/tUaC
無線LANルーターを買おうと思う 最新の450Mbpsモデルにしとけばいいんだろ?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315407802/

641 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 08:54:59.85 ID:G+oTPeR4
不正解、小学校からやり直せ

642 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 11:58:52.99 ID:bo58cNq5
情弱は数字に騙されてバッファローとかロジテック買っちゃうんだな

643 :いつでもどこでも名無しさん:2011/09/08(木) 12:38:39.30 ID:bMuN1aDQ
>>642
店員さんは、儲けが大きい方をおすすめしてしまうから?

644 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 13:18:44.87 ID:IqMrm+9p
知り合いが任天堂純正とか言って喜んでバッファローの製のやつ買ってたわ

645 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 14:09:35.06 ID:BMbe1b7E
>>644
まさかこれか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wca-g/

646 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 16:58:36.08 ID:v8JcASqv
>>645
多分これ
http://wifi.nintendo.co.jp/wap/index.html

実質、有線LAN1ポートのエアーステーション

647 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 17:43:23.73 ID:Ip6quF6X
8370買ってからまだ半年しか経ってないんだが、DLNAフル活用してる俺のような人間には8600の方がいいのだろうか
踏ん切りがつかない

648 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 18:25:06.14 ID:PN2XmQe9
>>646
そうそうこれだわ
本人簡単に繋がったと喜んでるので何も言わなかった

649 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 19:42:05.06 ID:BMbe1b7E
>>648
相手のためにも言ってあげなきゃ。
情弱だねって。

650 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 19:43:00.05 ID:5yg85sQf
>>642
アンテナのでかさにも騙されてるだろ

651 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 20:28:27.95 ID:u8O0LWp9
>>650
あのアンテナ大きいねぇ。
戦艦の測距儀でもあるまいし。
設置場所によっては自由に回せないぞ。

652 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 21:01:38.88 ID:E0CvdOfm
WR8700Nなのですが、うまく電波を受信できません。

電波が弱いとかではなく、全く存在に気付かない様子。
検知できてるのは、

WinXpSp3, 子機 WL300NU-AG
5Gプライマリ, 2.4Gセカンダリ
Macbook air, 2010Late
2.4Gプライマリ
iphone3GS
2.4Gプライマリ

だけです。

Macbook air や iphoneは、WR8700Nのすぐ隣に持って行っても同様
(Win機はデスクトップなので移動は試していません)。
Win機は5Gプライマリが使えるからいいのだけど、Macbook airと
iPhoneについては困っています。
解決方法はないでしょうか?

653 :652:2011/09/08(木) 21:04:09.69 ID:E0CvdOfm
すいません。>>652は間違っていました。
正しくは検知できているのは下の通りです。
Macbook airとiphoneはセカンダリしか使えないので、
WEPしか使えないため、困っています。

WinXpSp3, 子機 WL300NU-AG
5Gプライマリ, 2.4Gセカンダリ
Macbook air, 2010Late
2.4Gセカンダリ
iphone3GS
2.4Gセカンダリ

654 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 21:07:51.84 ID:bo58cNq5
8170でもセカンダリにWPA/WPA2が選べるのに>>652の8700は選べないの?

655 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 21:39:32.97 ID:5FWuGOqD
5GHzプライマリ SSID:A WPA/WPA2
5GHzセカンダリ SSID:B WEP
2.4GHzプライマリ SSID:C WPA/WPA2
2.4GHzセカンダリ SSID:D WEP
上記のように設定してみんしゃい
どのSSIDが見えてどのSSIDが見えないか確認すべし
iPhoneでSSID:Cにはつながるはず
(SSID:A,B,C,Dは好きな名前付けなされ)

656 :652:2011/09/08(木) 22:19:30.11 ID:ZEOx+ghb
>>654
できました。。。できないと思い込んでました。
ありがとうございます。無事解決です。

>>655
みえるSSIDとみえないSSIDは、>>653に書いた通りでした。
ESS-IDステルスを外してみたら、全部見えました。

いや、ESS-IDステルスの意味は分かっていたんですよ。
で、自動検出ではなく、手入力していたのです。
それでも駄目だったのでした。

ですが、ESS-IDステルスを外してみたら、
当然、自動検出されて、接続もうまくいきました。
ESS-IDの意味が本当は分かっていないのかも知れません。

でも、とにかく皆さんのおかげでうまく接続できました。
ありがとうございます!!

657 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 22:25:45.44 ID:cDtE/PLr
ステルスは相性が出るからやめれ、とあれほd(ry

658 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 22:46:40.96 ID:XFPUCf0w
>>656
SSID隠すのはいいんだがステルス設定したなら
ワイヤレスネットワークの管理から当該接続のプロパティを開いて
「ネットワークが名前(SSID)をブロードキャストしていない場合でも接続する」
にチェック入れとかないと接続されないよ(WIN7)

今回のはこれだろう

659 :652:2011/09/08(木) 22:57:31.20 ID:ZEOx+ghb
>>658
心配かけてすいません。
WinXpSp3ですが、ブロードキャストしていない場合でも、、、
にチェックを入れていました。
おそらく、>>657の相性の件を知らなかったのがいけなかった
のではないかと思います。

660 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 23:30:33.98 ID:sq9kRcY7
8700だけどwiiだけ繋がらない
PS3は繋がるんだけどね
イサコン接続したら繋がるけど、無線にして繋がらない原因わかる人いますか?
MACアドレスはちゃんと登録してまふ

661 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 23:32:52.46 ID:Qt6UHewU
そんなに必死に隠しても普通に見つかるのに何で隠したいのか疑問

662 :不明なデバイスさん:2011/09/08(木) 23:56:29.86 ID:GjT1VUXi
最近使わないから現状はわからない
確かサテライトマネージャはSSID隠匿しても検索できたじゃなかった?

663 :不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 07:47:07.28 ID:qou8YcQ9
>>642
そう思ってWR8700を買いましたが安定しません

664 :不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 07:50:05.30 ID:f8g/lUhN
情弱は何買ったって一緒だよ

665 :不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 08:15:56.05 ID:GJDWARPf
>>663
あんたの力で安定させれば済む話だ

666 :不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 08:16:58.37 ID:zGmhvSOV
>>663
8700で安定しないなら、何を買っても無理だとは思うが
いったいどういう機器でどんな使い方をしてるかぐらい書いてみれば?

667 :不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 11:43:04.15 ID:z5bvg6MM
WR8700N買ってきた。
らくらくは使わず、すべて手動で設定したが拍子抜けするくらい
簡単に繋がるね。
6年前のバッファローのイサコンにも問題なく繋がったし。

しかもド安定。安定させられない人が信じられない。
有線もかなり速いし、DLNAサーバも意外と使える。
バッファロー飼わなくて良かったよ

668 :不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 15:04:23.60 ID:Y8iKF7w4
どうせ光契約しても100M以上で無いし、8600買っても問題ない?

669 :不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 15:06:12.25 ID:diWfOUGc
WL54SEのACアダプタからキュルキュルという異音がしているんだが、
ACアダプタが死亡する前触れかなぁ
今年になって、原因不明の接続切れが3回ほどあるんだけど…

670 :不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 15:57:17.48 ID:WYndUMGn
>>668
出るよ

671 :不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 16:12:27.34 ID:nREGEIx3
無線で100M超える?有線の話でしょ?

672 :不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 16:23:30.54 ID:wG5rIb1p
下り100Mコースとかの話じゃないのか?

673 :不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 20:19:47.89 ID:kpDDVKJ9
wr8500を使っているのですが、
11nで接続しているのにワイヤレス接続状態で通信速度が65Mに
なってしまいます。ほんのたまに130Mになったりします。
暗号化モードはWPA-AESにしています。
これって正常なのでしょうか?それともずっと130Mになるのが
普通なのでしょうか?

674 :不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 20:28:11.23 ID:kVkfQL+x
>>673
通信環境が悪いだけ

675 :不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 20:41:30.58 ID:9+D3OAHD
いnSSIDえr

676 :不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 22:54:19.68 ID:e1lefcPI
WR8370Nを今日買ってきてつなげてみたけれども、
ルーターの真横にネットブックおいても無線ではネットワークにつながらない。
セキュリティは全部解除。無線自体はつながってるようだけど
IPアドレスが正しく取得できないとかでエラー。どこをどうやってもうまくいかない。
有線のほうも接続がときどき切れたりしてるような。
そもそも設定画面にも入るのにも、爪楊枝でリセットかけないと入れないような事が数回発生。
これって初期不良なのかな?

10年近くBR1500Hだけで済ませてきたんでネットワークのことについては化石みたいな状態だし
こっちだと無線も有線も何の問題もなくあっさりつながるだけになおさら困惑。

677 :不明なデバイスさん:2011/09/09(金) 23:26:41.48 ID:wG5rIb1p
>>673
エコモード中は65Mに制限されるから、そのせいってことは?

678 :不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 00:13:59.98 ID:Oac6a1dB
>>676
じゃあ故障なんじゃないの?
ここで聞くよりまずNECに連絡した方がいいと思うけど

679 :不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 10:53:03.81 ID:oTkikjab
>>673 子は? HT40にすっぺ
>>676 回線は?MODEをRTにスンダ BR1500HにつけるならAPダ

680 :不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 11:16:22.55 ID:3ApfREqn
>>676
まあ初期不良だと思うのも勝手だけど99%は単なる設定ミスだよw

681 :不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 11:46:55.21 ID:mMr1lIcc
情弱は何買ったって一緒、って事だな。

682 :不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 18:46:16.08 ID:T9FTPGxE
情弱ってより、ただのアホのような気が…

683 :不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 18:58:51.33 ID:9xRzT4VQ
ども、アホです。
NTTの光モデムにBR1500Hをクロスケーブルでつなげていたのを、さすがに不便になったので
WR8170Nを買ってきてAPモードでつなげたのだけど、上のような状態に。
お店に行って試してもらったらやっぱり変だったので交換してもらえた。帰宅してつなげたらあっさりつながったです。
スレよごしすまそ。

684 :不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 20:39:40.06 ID:j0/KN10s
店員がアホじゃなくて良かったな

685 :不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 20:45:55.32 ID:mG9Tgm0j
ネットワーク物って初期不良認めてもらいにくい場合あるから
交換してもらえて良かったね

686 :不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 21:01:03.92 ID:uKW2CfYN
>>683
店でグダグダ言われずに交換してもらえて良かったね。

687 :不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 21:08:04.71 ID:dTfrydqU
いつの間にか型番も変わっているがw

688 :不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 22:04:05.51 ID:azKt++jn
今日WR8700Nイーサネットコンバータセット
とPCを買い換えてケーブルもCAT.5からCAT.6のを買ってきて無線LANでつないだら、
速度が今まで3Mbpsだったのが22Mbpsに上がってワロタ
上りは1Mbpsから1.93Mbpsだからそれほど上がってないけどこれほど変わるとは・・・
速度テストで今まで「軽トラ級」や「電車級」だったのにいきなり「宇宙船級」になった。
CATVの回線だから今まで遅いかと思っていたけど、無線LANルーターとパソコンを9年前の製品から3年前の製品に変えただけで
こんなに上がったよ。

689 :不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 22:05:24.01 ID:sfCvElLZ
>>688
それ今までがひどすぎだったんだよ。。。

690 :不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 22:14:00.34 ID:T9FTPGxE
メモリが足りなかったってオチだろうな

691 :不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 23:09:54.31 ID:tFQ8YJO/
>>687
Gigaから100か。
犯人はソイツだ!w

差額返して貰ってなかったりしてw

692 :不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 09:47:57.13 ID:UJFlEIhk
>>688
LANケーブルは関係ないと思う
俺の、10年前のカテゴリ5mの15mケーブルでもギガビットで接続できてるから

693 :不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 10:05:10.92 ID:Be1FcV3J
>>692
そうだよなあ。
CAT5eでギガビット対応だしね。
短ければあまりケーブルの品質がよくなくて平気だし。

694 :不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 10:16:04.57 ID:RQR9XEGu
電波強度増強して450Mbpsに対応してNAS機能強化したWR8900Nマダー?

695 :不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 10:51:39.89 ID:evEniUvB
>>692
まぁギガビットでの通信が保証されてるかどうかってだけだからな
昔のSun付属のケーブル(多分Cat.3)でもとりあえずそれなりの速度で通信はできてるし

696 :不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 11:09:20.30 ID:4CkXoBli
なんでそんなケーブルを未だに使ってるの?

697 :不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 11:29:58.46 ID:mD44o5gz
管理者URLって説明書のどこにあるの?

698 :不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 12:40:12.82 ID:HUXzhy0l
カテゴリ関係なく、単に痛みまくったケーブル使ってたせいじゃ。

699 :不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 13:39:25.93 ID:jjT8Ut63
有線LANの接続が1Gbpsになったり100Mbpsになったり不安定だったことがあって
結局LANケーブルのせいだったことがあるな。
そのケーブルはcat.5eで新品(とはいえルータかNASかの付属品)だったが。
cat.5eでも品質悪いのだとこういう現象は起きる可能性はある。

700 :不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 18:41:31.77 ID:ONzvlJPF
>>695
ほんまか?
カテ3は4芯やからどう頑張ってもギガは無理ダジョ

701 :不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 20:46:50.90 ID:228KQmye
>>700
カテゴリは芯数を決めているものじゃないよ。
4ペア8芯のカテ3ケーブルもある。
短ければギガもリンクするだろう。

702 :不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 21:08:44.78 ID:cxvOd+QU
カテゴリ3が製品化されたのはすごく短い期間
その当時(十数年前)自作以外で8芯結線は見たことない

703 :不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 21:59:43.39 ID:sceBxLI1
>4ペア8芯のカテ3ケーブルもある。

無いと思うなあ

704 :不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 22:30:02.73 ID:228KQmye
うちの会社、微妙な時期にビル建てたため配線が8芯カテ3の配線なのよ。
試しにアクセススイッチのポート設定をギガビットにしてみたら、
距離が近いとリンクするけど遠いとダメ。
リンクしても不安定で、使い物にならないけどね。

705 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 00:35:54.58 ID:qHhLZryK
うちにIBMの8極8芯CAT3あるよ
ただ4芯は通信に使わず電源供給用みたいだけど

706 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 01:01:38.21 ID:5wGJ7dYM
それギガビット出来る

707 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 01:02:03.83 ID:5wGJ7dYM
の?

708 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 09:35:28.92 ID:L0ZCTd+7
すげー物知りキター >706 と思ったら質問 >707 だった

709 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 13:38:11.58 ID:+VWW1RLm
ポート開放はポートマッピングでやるんだよね?

710 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 14:22:02.82 ID:4+k2Nl5C
WR8370Nを購入検討中なのですが、>>435の画像が流れてしまって見れません。
キャッシュをお持ちの方、どなたか再upしていただけないでしょうか?

711 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 14:30:50.35 ID:CeMQcrUV
ほい
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.46YouTube動画>2本 ->画像>7枚

712 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 16:29:41.52 ID:4+k2Nl5C
>>711
遅れました、どうもありがとうございます!
Atherosチップなのに意外と評判良いのですね。

713 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 18:14:58.53 ID:wdyFmwN3
8700とコンバータ買ったが、赤ランプだ。マンションだと、だめなのか?L字だとだめ?

714 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 18:33:41.28 ID:QCBeedRB
>>712
今んとこ特にトラブルもなければ気になる欠点もないし、廉価モデルとしては優秀な方だと思うよ


715 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 19:15:49.44 ID:CO+nj6qK
>>713
鉄筋マンションじゃまるで届かないよ

716 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 19:48:59.87 ID:4+k2Nl5C
>>714
そのようですね!Atherosのことを少し見直しました。
あまり急がないので、8371発売による更なる安値を期待してみます。

717 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 19:54:27.21 ID:Uv8MYrqE
今より安値ってどんだけ貧乏人なんだよ

718 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 20:00:51.41 ID:4+k2Nl5C
>>717
急がないので・・・安くなるのを期待できるなら、と思いまして。
実家にある8年前のオンボロルータが不満なので、次に帰省したときに交換しようかなと。
失礼しました。

719 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 20:07:03.01 ID:qV2Phdz8
手元にあるCAT3は2芯4線だが

720 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 20:08:33.67 ID:QCBeedRB
今でも十分投げ売り価格というか、これ以上は下がらないと思うなあ。
次期モデル発売で下がらないどころか微妙に値上がりして消えていくことって結構あるし、今買っても損はしないと思うけど、まあ人それぞれだよね。

721 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 20:42:48.51 ID:wdyFmwN3
鉄筋だめなのか。6600から買い替えたのに。意味がなかった。HDカクカク残念

722 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 20:45:34.38 ID:HWTC8sHr
>>721
んな、訳ないだろw

723 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 22:02:51.50 ID:rFaYGxs9
>>719
市販されてた製品(でも珍しい)では普通そう
CAT3の規格は4芯しか使わないから
8芯結線自体ほとんどは業者が現場で作ったものだと推測される

面白いのは手元にあるCAT5も4芯結線と8芯結線がある
もちろん4芯は100Baseしかリンクしないし8芯は問題なく1000Baseでリンクし通信可能



724 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 22:10:15.44 ID:wdyFmwN3
カクカクわ本当だす
赤ランプだから

このスレみてから買ったら良かった

アスキー見て買ってしまったw

725 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 22:13:12.14 ID:kGSpbxBI
うちも鉄筋だからか、とてもカタログ通りの距離は届かない。
ルーターの置き場所に四苦八苦してるよ。

726 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 22:18:28.30 ID:wdyFmwN3
あざっす

ルーターと子機の位置を頑張ります

カタログだと、二部屋ぐらい簡単に飛び越してたのにw


727 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 22:28:29.91 ID:Uv8MYrqE
カタログのは基本木造
鉄筋建築なのに無線目的に買ったのが間違い

728 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 22:31:50.15 ID:wdyFmwN3
6600の頃より、だいぶ進化したと、勝手に思いましたw

アスキー読んでw

暗号化を緩くしたり、エコモード解除、ぃまからやる

729 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 22:47:54.18 ID:j6XbkGRg
うちは鉄骨だが二部屋ぐらい、1階ぐらいの差は充分届く。
さすがに階が2階違うと届かなくなるが

730 :不明なデバイスさん:2011/09/12(月) 23:18:54.95 ID:BrXwafwp
無線はやめとけ有線の投資しろ

731 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 00:16:40.49 ID:7w1xtC/i
>>728
6670SイサコンセットでBS-HIでもWOWOWでも余裕。もちろんaでね

732 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 00:33:36.46 ID:lPKZwtQ6
>>729
鉄筋コンクリと鉄骨構造は全然違う物ですし…
柱だけ鉄骨で壁はスカスカの建物安くて早いんで結構増えてるよ

733 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 00:50:16.30 ID:Nd549Xd4
最近の建物ならLANケーブルは普通に敷設してあるだろ

734 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 01:41:01.82 ID:WSe8gM7e
だれかNTTフレッツ光のnec製OMUのルーター部ばらす猛者はいないかね
あっちには現在IP振られてる端末一覧でたりすんのにこっちには常識的についてなかったり、えらい贔屓されてる気がすんだけど・・・

てかそれが便利だし安定してたからプロバ変えたときにnecルーターにしたのに若干不便


735 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 01:41:27.57 ID:uZaxN2du
>720
このラインナップじゃ安物グループ落ち

売れるだけなら売れるかもしれんがな

736 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 01:52:17.02 ID:gwy05k8z
>>733
わざわざ配線するとなると高いらしいよ
コンセント(ジャックな)の位置もどうせ変わるだろうとのことで、無線でいいやってなるらしい。

737 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 01:57:11.55 ID:GlxLLj7S
マンション・戸建ともLAN配線含めてマルチメディア対策・環境の有る無しで中古価格差が有るらしい

738 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 04:01:22.84 ID:dW1GSEQm
>>696
張り替えるのが面倒臭いから。
誇まみれになるし、下手すると収拾がつかない。

739 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 05:00:46.05 ID:+oHhoT4K
まずは掃除しなさい

740 : 【中部電 61.7 %】 :2011/09/13(火) 08:52:36.81 ID:uMQUZ7RF
>>726
鉄筋というより、コンクリートがダメなのよ。
nは乱反射が利用できるんで、ドア経由を期待して位置を工夫するか、
窓際において外の建物での反射をねらうとか。

741 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 08:56:12.88 ID:aD+s3qF2
みんな返答アリガトー
でも引越は無理w

カタログ、見直したが木造って書いてなかったw

サポート電話すっかなw

イサコン
何パーで、速度いくつでHD見れる?

742 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 09:15:58.36 ID:LMvrEZcf
>>741
あんたがどのレス番の人がわからないけど
まずはルーターの近くに置いてから、だんだんと距離を遠ざけてどうなるかを確認してみたら?

743 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 12:11:57.79 ID:/y4qBpZN
こうなるともうただのクレーマーだな
鉄筋コンクリ建築で無線LANが基本ダメなのはちょっと調べりゃわかることなのに

>※ご利用環境や接続機器などにより、通信速度は異なります。
>実際の通信速度を保証するものではありませんのでご了承ください。

744 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 12:53:15.06 ID:6YAddpPf
結論:情弱は何買ったって一緒

745 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 13:00:45.43 ID:15QuLuYV
>>626
返信ありがとうございます

その記事検索には出てきたけど本文確認できなかったやつかな、記憶にあります
8700のACアダプターで試してみようかと思ったけど動いたところで親機1台余るだけだしと思って試さなかった
ACアダプタ不良で交換してくれんかな

746 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 13:12:37.29 ID:3/EQ4bXu
>>741
HD動画を再生ぬんぬん言うなら有線にしとけよ。
屋外配線でも考えたほうがいいと思うが。
そもそも子機は何なんだ?情弱だからUSBか?
まさかとおもうけどオンボロPCで性能不足でカクカクしてるってオチじゃないよな。

747 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 13:14:34.60 ID:4A/Es2E7
>>746
イサコンって書いてるじゃんw

748 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 13:37:39.25 ID:SB7YMtPM
ふぁびょーんw

749 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 13:45:49.71 ID:3/EQ4bXu
>>747
イサコン使わずに全部有線LANがいいってこと。

750 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 13:49:56.23 ID:MzG0O/bk
>>749
言い訳はいい

751 : 【中部電 89.0 %】 :2011/09/13(火) 14:21:35.82 ID:uMQUZ7RF
イイ若けぇもんが言い訳ぇなんてするんじゃねぇ!

752 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 17:00:01.39 ID:aD+s3qF2
クレーマーっていわれてもなー

まだ電話してないけどw

有線引けないから買ったんだって。

ショックなんですよ。6Mbps

753 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 17:35:34.51 ID:hsCe4Zzv
鉄筋コンクリートって個人住宅?マンション?
マンションの3LDKとかなら壁は木材じゃないの?
個人住宅の鉄筋コンクリートって1F天上2F床はコンクリートだっけ?

天上裏とか入れないの?
壁にある電気コンセントやテレビアンテナの引き出し口から
LANケーブル引き出すとかは?

754 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 17:40:01.32 ID:hsCe4Zzv
>713のカキコ見るぶんにはマンションか・・・

755 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 18:44:59.80 ID:7w1xtC/i
牛の中継機買ったら?

756 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 19:23:24.86 ID:3/EQ4bXu
>>750-751
いい訳じゃない。理由だ。

757 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 20:26:41.75 ID:FxrhVPG4
>>751は親父ギャグ

758 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 20:28:46.62 ID:OhrrrdhI
マンションったって部屋が繋がってるだろ
LANケーブル引けない訳はないと思うが

759 : 【中部電 85.0 %】 :2011/09/13(火) 20:37:01.74 ID:uMQUZ7RF
>>756
すすめ!!パイレーツが……何もかも皆懐かしい。

760 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 20:40:38.30 ID:7w1xtC/i
>>759
相手に伝わらないって悲しいねw

761 : 【中部電 84.6 %】 :2011/09/13(火) 20:56:51.34 ID:uMQUZ7RF
>>760
ありがとう、そしてありがとう!
ゼンゼン虫のAAでも貼れれば良かったんですが、過去なんだなぁ…
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.46YouTube動画>2本 ->画像>7枚

762 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 21:12:09.54 ID:eRvJgcDI
すすめ!!パイレーツとか古いにもほどがあるだろ!
思い出すのに数時間かかったわ!

763 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 21:18:26.94 ID:7w1xtC/i
>>759って沖田艦長もはいってるんでしょ?
水谷麻理元気かなあ


764 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 21:31:58.28 ID:eRvJgcDI
ヤマトか…。
リアルタイムで見ていたな。

765 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 21:43:52.66 ID:4jaZ8eLW
あっさい元ネタ探りとかいかにもオッサン臭いからやめてくれ

766 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 22:36:02.14 ID:qivxpnbD
それ以前にAtermと関係ない話してんじゃねえよ

767 :不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 23:45:11.70 ID:ZQtSC8Vn
ハード板はおっさん臭いから面白い

768 :不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 04:22:43.41 ID:ymLq/UeC
家は鉄骨、壁木材住宅だったから
WR8700Nで1Fの子機と接続は問題なかったな。
鉄筋コンクリートだと駄目なケースは多いと聞くよね。

769 :不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 06:48:25.40 ID:EYKjKrYz
窓ガラスに針金が入っていても不利かな?
我が家は木造だから影響が少ないようだ。
WR8700N本体が二階で親戚が持ってきたMacBook Airが一階だけど
普通につながった。

770 : 【中部電 54.9 %】 :2011/09/14(水) 08:08:54.18 ID:xx3c/EpM
>>769
5GHzで波長が6cmとかだからダメなんじゃね?>ワイヤー入り窓ガラス

って書いてて思ったけど、鉄筋コンクリートの部屋で無線LAN使うと
部屋中反射しまくってどえりゃぁことになりゃせんか?
低出力電子レンジ状態…。

771 :不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 08:17:51.76 ID:PinOUSsI
>>770
無線LANの電磁波がどれくらいか知らんが
体に密着させて持ち歩く携帯やPC使ってる間見続けるディスプレイのものに比べりゃ
大したことなかったりするんじゃないの?

772 :不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 10:40:29.71 ID:wc4SWnsB
NEC WR(アンテナが露出してない)で
これをやるにはどのへんを中心にすればいいんですかね
http://dsc.discovery.com/gear-gadgets/boost-your-wifi-signal-using-only-a-beer-can.html

773 :不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 10:45:36.75 ID:f/hIl3qC
これ買ってきて繋いだらインターネットにアクセスできなくなったよ
もう取説とか全く読まずに以前もエーターム使ってたから余裕かと思ってたら無理だった
よく考えたら無線LANとの交信は暗号やらパスやら入力完璧だったが
プロバイダにアクセスするアカウントやらパスのことを忘れてたw
もう無線LANのことで頭がいっぱいだったよ・・・


774 :不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 10:54:38.53 ID:JYIqgyF/
8500nの電波の強さと、8600nの多機能、これら両方を有した8900nマダー

775 : 【中部電 88.0 %】 :2011/09/14(水) 13:38:42.00 ID:xx3c/EpM
>>771
そうだよなぁ、アマ無線の10Wとかじゃないから大丈夫だよなぁ。

昔、車でアマ無線やってたら頭痛くなったことがある。
リアに付けたアンテナの位置が頭の高さだったんで、位置を変えたら直った。

776 :不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 21:50:31.59 ID:iCe2ApTD
せっかく来たのに・・・、まだ8900N (ry

777 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 00:00:19.84 ID:Z3oZeiS6
>>774 11bgn/11an切り替え機は無理。
ボリューム稼げるスマホWi-Fi、miniノートが11an対応してからだけど
その可能性はないんで8900Nはおあずけ。3ストリーム450機も子機が無いのに無理。
AtermWR8790EXNを待てよ。MODEスイッチは RT-AP-EX で11n300の
イサコン設定なら、EC-APの300Mbps中継もできてWDS中継より高速だし、
EXモードイサコンは2.4+5Gデュアルバンドで600Mbpsリンクだぞ。

778 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 00:07:21.96 ID:L1tfmrw6
切り換え機なんて誰も言ってないだろ

779 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 00:44:34.96 ID:URMqsOlI
>>778
長文書く奴なんて自分中心に物言うから気にすんな

780 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 05:54:21.78 ID:UPTold6Q
新製品まだかよ
10月前には出せよ


781 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 06:27:10.49 ID:luOwbfXW
CATV回線(JCOM)なんですけど、らくらくスタートで親機のランプが全部緑点灯の状態にしか
ならないのですが、説明書を見るとACTIVEランプが橙点灯で設定完了、とありますが、
これは何故でしょうか?
説明書にはPPPOE接続モードの場合、全ランプが緑点灯で設定完了、と書いてあります。
と言う事は、JCOMの場合、PPPOE接続モードでの接続になるのでしょうか?
お詳しい方いらっしゃったら教えて下さい。

782 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 06:28:46.56 ID:luOwbfXW
ちなみに親機から子機への接続自体は何も問題無く、インターネットも問題無くつながります。
イーサネットコンバータセットです。

783 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 06:40:44.66 ID:loPkxt3H
>>781
そりゃ、ルーターモードで使ってるからだろ、裏のスイッチをAPモードにしろ。

784 :783:2011/09/15(木) 06:53:48.88 ID:loPkxt3H
>>782
と書いた後に気がついたが、JCOMのモデムがどうなのかしらないが、ルーティング機能付きならAPモード
そうじゃないなら、クイック設定から動作モードをローカルルーターモードに変更

785 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 08:58:19.31 ID:T+9Fg5Pd
jcomはルーターモードだろw

786 : 【中部電 87.9 %】 :2011/09/15(木) 13:14:04.56 ID:BsNWPrOz
>>772
とりあえず、てっぺんあたり。
分解写真探したけど、出てこんかった。

787 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 15:13:28.29 ID:AD69+RC2
>>777
略語多過ぎて意味ワカメ

788 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 15:18:36.95 ID:ak8NJSRG
それはない

789 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 15:37:44.77 ID:XPE/GaTh
Aterm持ってる人ならわかる略語

790 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 15:48:09.62 ID:AD69+RC2
確かにまだ持ってないw
これから8700買う予定
>>777が言いたいのはWDSが無くてもイサコンと8700をLANで直結すれば
中継器として使えるという意味?

791 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 16:32:41.10 ID:FeOZRMck
たぶん違う

792 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 16:41:59.14 ID:CcdfJL2+
necは中継機能持ってる機種ないんじゃね?

793 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 17:01:21.56 ID:FeOZRMck
下位機種は知らんけど7000番台のやつにはWDS機能がついてたよ
8000番台の世代ではカットされた

794 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 18:55:06.95 ID:ACxHvD37
JCOMはルータモードだよ。設定が独特だからやり方は検索してくれ

795 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 20:09:57.69 ID:FeOZRMck
いや、ルータはルータだろうけど
ローカルルータモードかPPPoEルータモードかどっち?って話じゃないの?

796 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 21:11:37.43 ID:APj1P/HC
WR8700とUSB子機で母屋と離れ(見通し35メートル+屋内5メートル)で使ってたんだが
WL300のイサコンに変えたらまさかの300Mでリンクしてワロタ
USBとイサコンとでこんなに変わるとは思わなかった

797 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 21:39:08.81 ID:5lRvBc0o
>>796
今までが幾つでリンクしていたのか教えてくれないと感動がいまいち伝わらないよ。おしえてくり。

798 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 21:46:31.92 ID:OkSACE1G
>>796
イサコンなら感度いいだけでなく、設置場所も自由効くから結果も良かったんだろう。

799 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 22:49:49.49 ID:APj1P/HC
>>797
USB子機セットだと良くて
雨風で11~24を行ったり来たりだった
>>798
イサコンとUSBの置いてある場所は同じなんだわ
親機は母屋の出窓に置いてあって離れの子機が窓越しに見通せる場所だったんだが
良くて108でリンクすれば良いと思ってたのだが
まさか270~300で常時リンクできるとは思わなかった

800 :不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 22:50:33.02 ID:APj1P/HC
>>799
USB子機セットだと良くて54
でした


801 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 00:49:40.50 ID:3E6b+wY6
参考にしたいから聞かせてくれ
母屋から離れまでの間にコンクリの壁があったりすると相当不味いの?


802 :799:2011/09/16(金) 01:31:48.31 ID:UkJEoxjp
うちの場合は窓ガラスで見通せる(離れから母屋の親機が見える)ので条件が良い方なんだとおもう

知人宅が鉄筋の2階建てなんだけど(2Fの床面に鉄筋が走ってる)
1Fにバッファローの11nルータで2FにノートPCで(距離にして10メートルも無い)
アンテナレベルがギリギリらしい

既に親機を持ってるのだったらノートPCやDSなんかで電波を調べてみてはどうだろう

803 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 01:46:18.02 ID:KKgFu3xx
ありのまま、起こった事を話すぜ!
お店行く前に8700Nと8370Nで迷ってたんだが、買ってきたら8300Nだった。
何を言ってるのか、わからねーと思うが(ry

なぜ買って来てしまったんだろう…。
設定中に気がついた。

804 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 04:52:00.76 ID:zbTo9UxR
>>803
家電チェーン店なら交換してくれるだろw

805 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 04:55:04.69 ID:LzG1By/c
安かったのならそれもありだ
どうせ簡易NAS以外大差ない

806 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 13:01:18.78 ID:EAmznMeW
簡易NASなんて必要なす

807 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 13:03:39.50 ID:eDa9V4BB
試しに1G落として二度と使いたくなくなるよな

808 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 13:11:32.15 ID:r0Uyc891
唐揚げ弁当にするかハンバーグ弁当にするか迷うも決めきれず
持ち帰ってさて食べようかと思ったらのり弁当だったてのはよくある話

809 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 13:21:44.13 ID:usGZxSgW
のり唐弁当を選んだ俺に隙は無かった

810 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 14:15:09.67 ID:UMYBbZ4l
5年前の地雷と呼ばれてたバッファローNfinitiGigaから
8700nに乗り換えたら普通に安定してて安心した
改めて以前のルーターが地雷と呼ばれてたのが納得できた

811 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 15:52:07.50 ID:b6uGIZ1b
現在ADSLで下り6Mbpsで15m程のLanケーブルで接続してます。
木造2階建てで床を通す形で8700Nを使用しても問題ないでしょうか?
接続はBuffaloとかの安いブロードバンドルーターをイサコン替わりに使う予定です。
オススメの機種がありましたら教えてくださいm(__)m

812 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 16:22:19.69 ID:MZpB6ExA
>>811
朝鮮訛りがきつくて何言いたいのかわからん事がある

813 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 16:29:30.07 ID:K5sS1NNF
>>812
お前が日本人じゃないから判らんだけだろう
床を通す→1階から2階へ無線で繋ぐってことくらい日本人なら判る

814 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 16:34:24.96 ID:MZpB6ExA
>>813
同郷同士だからわかったんだろ

815 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 16:34:46.21 ID:eDa9V4BB
ADSLをいつまで使うかにもよるけどADSLなら8700は全く必要ないよ
逆に階をまたぐなら、低価格でハイパワーな無線ルータを選ぶべき

816 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 16:37:01.41 ID:Z7+fyFOV
馬鹿はスルーしたほうがよくね?荒れるだけでしょ

817 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 16:39:25.55 ID:Z7+fyFOV
あ、バカっていうのはID:MZpB6ExAのことね
日本語の読解力が足りてないのかタダのアラシでしょ、構わないのが吉

818 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 16:39:44.43 ID:MZpB6ExA
>>816
ID:K5sS1NNFはNGにいれるよ。アドバイスサンキュー

819 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 16:42:15.21 ID:TshzgddX
ID変えて必死な馬鹿も居るしなw

820 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 16:56:37.22 ID:b6uGIZ1b
>>815
レスありがとうございますm(__)m
低価格でハイパワーなルーターですか、ググッてみたらIOのがいいとか牛さんのがいいとか
よくわかりません。もう少し勉強してみます。

ところで朝鮮訛りって日本語にあるんですかね?

821 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 16:59:17.91 ID:MZpB6ExA
>>820
あなたのレスが朝鮮訛りなんですよ。自分じゃ気付かないだろうな

822 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 17:01:40.18 ID:b6uGIZ1b
>>821
そうなんですか?スイマセン(m´・ω・`)m ゴメン…
どこがどう朝鮮訛りなのか詳しく説明お願いしますm(__)m

823 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 17:03:23.20 ID:Z7+fyFOV
だからアラシに餌与えるなよ、暇で朝鮮人扱いして構ってもらいたいだけなんだから
絶対に朝鮮訛りとか説明できないからさ

824 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 17:05:18.99 ID:MZpB6ExA
>>822
>スイマセン(m´・ω・`)m ゴメン…

これなんかとくにそうだよ

825 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 17:10:48.82 ID:b6uGIZ1b
>>823
スレを汚して申し訳ありません

>>824
AAが朝鮮訛りなんですか?、>811も最後にAAを使ったから朝鮮訛りですか?
本当に言いがかりに過ぎないんですね。さようなら( ´Д`)ノ~バイバイ

826 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 17:13:50.35 ID:m9lPgs5E
Aterm8700をアクセスポイントで使っている
ルーターからAtermのIPアドレスを指定したい場合
どのMACアドレスを使えば良いの

827 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 17:15:42.75 ID:MZpB6ExA
>>825
荒らしは来るなks

828 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 17:23:52.22 ID:OCqozIEy
>>820
低価格でハイパワーならばWR8170N-STでいいんじゃない。スレ的には。
標準的な木造家屋ならば2F-1FでもADSLでも十分な速度出る、ように思う。

829 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 17:25:17.98 ID:bfVDRdAJ
新製品こないねー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

830 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 18:03:06.38 ID:1zC3497B
そもそも新製品出す必要があるの?

831 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 18:13:37.15 ID:79otWwCe
10月新製品
旧型買った奴 ザマーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

832 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 18:41:00.65 ID:4yM9yfIj
はいはい

833 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 18:50:51.94 ID:Fhc6G09R
>>830
IPv6対応は必須
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1288175529/909

834 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 19:22:37.85 ID:pgeHuaXV
>>817
ココにもきてるのか読解力坊

835 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 19:25:27.96 ID:viFFmFe8
>>833
IPv6なんてどうでもいいから。
なんだかんだで全然普及しないじゃねえか。
どうせ当分先だろ。
IPv6なんて必要になったらそのときにルーター買い換えるぐらいのかまえで十分だろ。

836 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 19:29:11.45 ID:NeP9nDMo
どうせ後5年はIPv6なんて普及するはずもないしね

837 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 20:23:11.59 ID:tqZYz9Ww
何年前からIPが枯渇枯渇と騒いではないない詐欺やり続けたかわからんもんな

838 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 20:58:17.46 ID:5lZvBxaY
WR8900Nはまだかよ

839 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 21:00:12.09 ID:4yM9yfIj
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ
  | ●_ ●  |/\
 (〇 ~  〇 | /
 /       |く
 |     |_/ |/


840 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 21:14:51.89 ID:yhLAQ2/X
なんかいえよ

841 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 22:29:00.37 ID:BP4n2ZVv
    ||
    ||
   `爪
   /ハヽ
  // |.|  (\ (\
  !,! . !,!  /  ⌒ ::ヽ
  .ヽヽ_ノノ  |      :::::|
       (     ::::::::|
       /     ::::::::|
       | |_/ :::::::::::::|

842 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 22:41:19.23 ID:VyukxcEi
>>833

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1288175529/895

843 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 22:57:32.88 ID:maYzBZ8l
>>842
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1288175529/897

844 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 23:21:35.97 ID:oQn8D6H8
>>843
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1288175529/888

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1288175529/895


845 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 23:22:45.00 ID:oQn8D6H8
後は ↓

http://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1307629468/

846 :不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 23:35:18.64 ID:yhLAQ2/X
他スレのアドレスで会話するなww

847 :833:2011/09/16(金) 23:50:27.60 ID:Fhc6G09R
>>845
意見よろしく
http://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1307629468/579

848 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 00:16:50.47 ID:bx+CSily
直ぐにはイラネ
ほんとに必要なら国家単位で騒いでる

849 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 00:19:16.50 ID:ypnW4kJa
すぐにいるようになれば一般でどかどか対応ルータ販売されるしな
必死で煽ろうとしている奴があわれなくらい移行は進んでないのが実状

850 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 00:26:28.35 ID:Rm/7zeiL
やっと企業が本気になり始めたところだからね。

851 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 01:39:35.90 ID:9B9TAPNP
昨今のネットワーク系スレに湧くIPv6厨




852 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 02:20:33.07 ID:5oSW6peu
>>837
で、本当に枯渇したのが今年

IPv4アドレスの在庫枯渇に関して
アジア太平洋地域におけるIPv4アドレスの在庫が無くなりました
JPNICも通常の割り振りを終了します
http://www.nic.ad.jp/ja/ip/ipv4pool/

853 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 02:22:02.34 ID:5oSW6peu
こんな影響も出てきてる

IPv4枯渇に伴い、auのスマートフォンはプライベートアドレスで運用へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110720/362631/

854 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 02:29:34.01 ID:5oSW6peu
Geekなぺーじ:ISPでの大規模NATは当分流行らなそう スマートフォンでは導入が進む
http://mainichi.jp/select/biz/it/geekpage/news/20110914org00m300010000c.html

ISPでの大規模NAT導入が当分進まないだろうと個人的に思い始めた反面、スマートフォンに
おける大規模NATは着々と進んでいます。

 DoCoMoのSPモードでは既に大規模NATが行われていますし、
KDDIのauでも8月下旬から9月で順次プライベートIPv4アドレスでのサービス提供を開始と
発表されています。

・NTT DOCOMOテクニカルジャーナル Vol.18 No.3 : 2010年スマートフォン
新サービス・機能 - スマートフォン向けサービス提供基盤
http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/rd/technical_journal/bn/vol18_3/vol18_3_038jp.pdf
- (PDF) (SPモードでのLSNの話が含まれています)

・auからのお知らせ: スマートフォンご利用のお客様へ
http://www.au.kddi.com/news/information/au_info_20110719.html

・ITpro: IPv4枯渇に伴い、auのスマートフォンはプライベートアドレスで運用へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110720/362631/

この他、公式なプレスリリースは出ていませんが、
ソフトバンクモバイルもプライベートIPv4アドレスでの運用を開始したようです。

・yebo blog: ソフトバンクモバイル、iPhone、iPadの3Gネットワークをプライベートアドレス化
http://yebo-blog.blogspot.com/2011/08/iphoneipad3g.html

・nrglogさんのTwitpic
http://twitpic.com/6gvgsi

 その他、LTEで最初からIPv6へと移行してしまって、IPv4サービスをオプショナルに
してしまうという方針もあるようです。

855 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 02:32:19.58 ID:MamrCT5Z
>>854
スレチだ氏ねksハゲ

856 :いつでもどこでも名無しさん:2011/09/17(土) 05:37:29.70 ID:yzg84Z1X
>>855
v6は単にアドレスだけの問題ではないニダ。

857 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 10:28:14.38 ID:uVpc6GdR
aterm WM3300Rを使っているのですが
WLANモード中に充電用のコンセントをさしこむと
電波を受信できなくなりました
コンセントをつないでいない状態での運用には問題ありません。
解決方法はあるでしょうか?

858 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 10:33:06.70 ID:mYAmvS7z
WMは板が違う

859 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 10:51:34.91 ID:Yama94w2
8500N で、11nと11gを混在させると、1-3日程度で、11nの実速度が異常に遅くなります。(8500Nの管理ページの表示に1分以上とか)
電源を入れ直せば治るのですが、似た経験をしている人はいませんか?

860 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 11:24:12.80 ID:mYAmvS7z
チャンネル手動にして空いてるところを自分で探す

861 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 22:44:32.68 ID:equRVT1I
8700nで2.4Gのプライマリを11n、セカンダリを11gにして設定しているのですが、
PS3でプライマリの方にも接続できています。これは11nとして設定できていないということでしょうか?
PCではちゃんと11nとして認識しています。

862 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 22:47:36.61 ID:K54YjlRk
どこに11nとか11gを別に設定する項目があるんだか

863 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 23:21:56.50 ID:equRVT1I
>>862
では自分が11nと11gをそれぞれ共存できると思っていただけで
実際はそんなことは出来ず、両方共11gとして設定されているということですか?

864 :不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 23:47:56.18 ID:equRVT1I
連投すみません
それぞれWPA2とWEPで設定すれば11nと11gを共存できると思っていたのですが違うのでしょうか?

865 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 01:31:43.16 ID:NS8pwG7O
>>859
8700Nだけど似たような状態になる。特定の端末を接続し直すと
速度が回復する。
調べてみたところWANポートも含め、全ての有線ポートの
リンク速度が落ちて、回復しなくなる。
特定のPCを切断して再接続させるとリンク速度が戻る。
省電力関係を切ったり、ケーブルを全て交換しても改善しない。

866 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 04:43:27.77 ID:+65yIJpa
その特定の端末はワイヤレスネットワーク接続のプロパティでIPv6がONになっているとか。

867 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 04:45:11.69 ID:dIWr9RMW
何回同じ問答を繰り返せば気が済むんだか

868 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 04:47:26.25 ID:tw/T1Uqz
デジャブ状態

869 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 05:32:18.73 ID:NS8pwG7O
>>866
IPv6関係は切ってるよ。

870 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 07:25:46.15 ID:TQ/6HdcL
>>867
この世の終わりまで

871 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 09:43:38.34 ID:6w7dYgey
もっと斎藤一っぽく言ってください

872 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 09:49:55.20 ID:idBuJvNp
8700N子機、ソフト削除ししてwinデフォの接続
久々にブルスク見たぜクッソ

873 :859:2011/09/18(日) 15:18:59.09 ID:qXY1gJn6
>865
こちらは、有線側からの管理ページへのアクセスは問題ないですね。
(普段は、WAN/ルータ機能はOFFで、無線APとしてのみ使用)


874 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 15:24:07.13 ID:qAEiRJrr
言われた対策は試したのかよ
それとも変だ変だ言い合いたいだけか

875 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 15:58:01.20 ID:9FD+3SHn
8700買ってきた
今からバッファローのAMPG300NHと交換だぜhehe

876 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 22:12:47.03 ID:cSIfk+Ub

現在WR7600H(コンバータセット)を利用中、PA-WR8700N-HPとWZR-HP-AG300H/EVを検討してます。
接続機器はipad2、BDレコーダ(セットのコンバータ経由)、寝室PC(11gのUSBアダプタ)、子供部屋PC(コンバータ:GW-EC300N5P)、プリンタ(EP-803AW)
有線接続はPC×2、簡易NASで、WAN側はフレッツ光マンションタイプ(100BASE-TX)です。
WR7600Hの気に入ってる点は、電源内蔵、色が白なこと。
変更したい点は、有線LANを100M→1G、11nの利用、2.4GHz/5GHzの同時利用。
また、セットのコンバータも交換する予定です。
以下が気になってます、知ってる方おしえてください。

・ACアダプタの大きさはどれくらいなのでしょうか?
 WR7600HとセットのコンバータのACアダプタはデカイです。
・親:WR8700N、子:WLAE-AG300N/Vの組み合わせでも問題ないでしょうか?
 WLAE-AG300Nは、電源内蔵な点が気に入ってます。
 親と同じリビングに設置、5GHzで利用したいと考えてます。


877 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 22:20:41.66 ID:7ZGPy/gO
>>864
チェックポイント1:無線LANで使う電波の種類をチェック
http://allabout.co.jp/gm/gc/1322/


878 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 22:21:38.02 ID:SxYUX1CY
WR8700Nのログインパスワードを忘れてしまったんだが
らくらくセットアップで接続してる情報って本体初期化しても確か消えないんだよね?


879 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 22:25:50.59 ID:JiB7xqFn
いや消えるだろ

880 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 22:30:22.34 ID:ICWY36Nw
消えるな
あれはらくらくセットアップで直接パスワードを書き換えてるだけだから

881 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 22:40:48.92 ID:GFh67GSm
>>876
WR7600Hで
簡易NASで

意味わからんのは気のせい?

882 :878:2011/09/18(日) 22:43:06.57 ID:SxYUX1CY
消えるのか…
どこかのスレ(たぶんここだったような)で
本体にあらかじめ用意されたパスワード情報をダウンロードするのがらくらくの方式だと聞いてたから
消えるとなると色々とめんどくさいなぁ
知人宅のネットワークの再構築なんだが俺が書いて置いたパスワードの紙が行方不明…

883 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 23:05:57.95 ID:cs1EbIso
いったん設定値をファイルへ保存→初期化→初期ID・パスワードでログイン→設定値の復元→
(再起動しないで出来るか確かめてない)IDとパスワードを再設定→設定保存ルーター再起動。

で駄目?メンテナンスメニューに有るでしょ?

めんどくさいから自分の8500Nで試してないけど。

884 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 23:09:43.31 ID:cs1EbIso
ああ、ゴメン
ルーターにログイン出来ないから設定保存出来ないのか?
ブラウザにパス保存してないの?

885 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 23:24:18.44 ID:cs1EbIso
ルータやモデム ログインパスワードを忘れた
http://www.akakagemaru.info/port/password.html

ブラウザにidとパスワードが保存されているなら上記サイトに記述のある
「パスみえ2000」て奴で8500Nのパスワードなら普段ルーターログインに使ってる
IE8に保存されてる奴が見えた。

886 :878:2011/09/18(日) 23:26:43.63 ID:SxYUX1CY
ブラウザには記憶させてないです
ものすごく簡単なパスワードにしてたはずなので
思い当たる物をかったっぱしから打ち込んでみたけどダメ…
最悪リセットしてPC2台とイサコンを再セットアップすれば良いだけなのですが…w

887 :不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 00:04:55.50 ID:QF2ZKTxD
それは人から説明されないとわからない事か?
二十年も三十年も生きてきてそんな事もわからないなら
お前が今まで喰ってきた飯は全 部無駄だったという事だ

888 :不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 00:09:53.00 ID:GbrrU+XC
今度からユーザー名と同じ(NECならadminかな)にしとけ。
あるいは絶対に思い出す手掛かりがある文字列にしとけ。
つうかルータPW管理出来ないような人は他人のルータ設定なんてやっちゃダメ。

889 :不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 01:37:15.11 ID:U5YEg0G8
色は好きとか言ってる奴にアドバイスもクソも無いな
そんなに好きなら一生使ってれば良いと思う。

890 :不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 01:46:51.99 ID:9djzAr64
MN8300Wから8700に変えたら幸せになれるだろうか…?
無線はスマホのみ使用
xepとMACアドレスフィルタだけでは精神衛生上よくない…

891 :不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 11:44:34.05 ID:sxXgVQ0Z
>>878 882 らくらく無線スタートの方式は、親機のSSID、暗号設定を子に持ってくる。
なので、親のログインパスワードは不要。親が不明でも子で無線設定はらくらく無線スタートをやるだけ。
親機の初期化をしたら暗号化などが初期に戻る(消えはしない)んで、子側でらくらくをする。
親のログインパスワードは初期化すれば消える。動作モードやPPPのは初期化すれば消える。
何をしたいのか不明ではあるのですが、886「・・良いだけ」なのでその程度に抵抗を感じなくてよいよ。
>>890 自分の価値観次第。スマホ用に無線11gbだけなら2.4G-11bgn機でよしともいえるし、価格差分11an+11bgnのゆとりに陶酔するするも良し。
GbE不要なら、WR8600NのホームIPロケーションのほうが使えるかも。

892 :不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 20:53:12.88 ID:egu2gUKc
8700でPPPoEマルチセッションを使い始めた者です。
LAN側にある2台のPC(A,B)を2つのプロバイダ(X,Y)に、
A-X,B-Yと常に固定した関係で接続させたいのですが、
どこで設定できるのか、その機能の名前すらわからず困っています。
どなたか解決のヒントを教えていただけませんか?

893 :不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 23:17:17.13 ID:u2Omd6lp
ない

894 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 03:34:26.05 ID:Ev4xAOQx
静的NAT

895 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 06:45:02.25 ID:bmv5zI+Q
静的ルーティング設定ってやつ?

896 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 06:58:25.48 ID:qh6eHeIu
ソースルーティングじゃねの。

897 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 12:01:02.42 ID:uTLwTJYp
俺も>>865と同じ状況なんだけど、これって根本的な解決方法ってあるの?
検索はしてみたつもりなんだけど、解決方法が見つけられなかった。

898 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 12:08:05.92 ID:RvQ+9N+c
その特定のPCに原因があるんだろ

899 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 12:27:25.83 ID:v6seZOWa
>>892
8700でPPPoEパススルー有効にして、PC側(片方で良い)でPPPoE走らせるとか。
外部からのパケットが全部直接PCに来るからFireWall必須だけど。

900 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 14:07:40.36 ID:uTLwTJYp
>>898
すまん。俺の場合はAndroidでもiPadでもPCでも繋ぎ直したら速度が改善したりしなかったりなんだ。

901 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 14:53:00.30 ID:ID/ntX6e
メーカーに電話する事をお勧めする
結果報告もよろしく

902 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 17:49:16.58 ID:RYlikvVV
WR7800Hが壊れたくさい。

電源を切入してもリセットしても、全ランプがオレンジのまま。
11nとIPv6が普及するまで行きたかったけど、まぁ寿命かなと。
近所で誰も使っていないから、今まで古い方の11aで繋いでたんだよな。

似た時期に買った知り合いの複数のWRシリーズもそろそろ壊れかけてるみたい。
朝から家のジジババがネット出来ずに大慌て。
ノートPCとFONで簡易ルータ替わりにした。

903 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 18:03:01.57 ID:MMFAlWO0
>>902
その症状はリコール品であったな、確認してみた?

904 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 18:48:22.06 ID:RYlikvVV
>>903
当時このスレで親機子機リコール問題を見てたから、多分対応後と思う。

最後にせめて実験でファームウェアを新11aにしようと思ったけど、
ジジイがすでにバラバラにしてやがった。

905 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 18:59:23.87 ID:k5grYAQI
7800はリコール受付終了してなかった?

906 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 19:11:30.75 ID:Tv9ioZ6H
>>905
自分が出したのずい分前でもう使ってないからその後は知らないけど
リコールならおいそれと終了しないんじゃない?

終わったのは11aの書き換えとかかも。

907 :892:2011/09/20(火) 21:32:53.98 ID:RYauE0TK
>>893-896,899
ヒントありがとうございました!
これらの情報を基にいろいろ調べてみて、思い通りになるか試してみます。

908 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 22:24:19.48 ID:lDBZgAW6
7800はリコールあったのか?
故障だと思って捨てちまったよ。
まぁ、8700が快適だから買い替えは正解だったけれど。

909 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 22:37:20.30 ID:ql5SVUJ4
すでに交換期間が終わってたわw

【お詫びとお願い】AtermWR7800Hのランプ全点灯での機能停止の不具合のお知らせとお詫び
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2005/tech0822.html

910 :不明なデバイスさん:2011/09/20(火) 23:35:30.36 ID:k4Mir/AC
8700ってホームIPロケーションついてないの?
USBでウエブカメラつけるのとかも無理?

911 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 00:24:31.99 ID:8Ly7Y7Z7
ない
無理

912 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 00:36:28.04 ID:uC224aP+
ファームの改善で出来そうな気もするけど
Nの事だからやらないんだろうな

913 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 02:34:35.27 ID:lN3Ub4O1
>909
単に同型への交換が終わっただけで
問い合わせれば、類似品に交換されるでそ

使えない機能にどう対応付けんのかは知らんが

914 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 06:18:51.60 ID:vnkyKJOl
>>912
昔は悪の帝国だったNECが親切なことをするわけがないな。

915 :いつでもどこでも名無しさん:2011/09/21(水) 07:22:02.52 ID:PsGbApaJ
>>912
逆だよ。他のメーカーはやらないが、NECは要望が多ければ、忘れかけた頃やることがあると思うが…

916 :いつでもどこでも名無しさん:2011/09/21(水) 07:26:03.91 ID:PsGbApaJ
>>910
情弱さん。
DiCE使え。

917 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:14:44.34 ID:Efb9wM84
せめてUSBカメラ使えるようにしてほしいよな。

918 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 11:19:27.48 ID:2fk2jlWo
WR8700Nを使っていて、部屋の電波が弱いのでWL300NE-AGを導入しようと思っているのですが
WR8700NとWL300NE-AGの間を有線で繋いでそこから先に無線LANを飛ばすことは出来ますか?

919 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 13:39:05.46 ID:0mxMscxz
プラネが今よりまだ良かった頃は
VPNサーバーにカメラサーバーにDDNS対応という機種を出して
ファームアップでtorrentにも対応させるという快挙をやってくれたが
今は見る影も無くなってしまった…

920 :918:2011/09/21(水) 16:04:57.11 ID:2fk2jlWo
勘違いをしていたようでWL300NE-AGに中継器の機能はありませんでした。
大人しくWR8700Nをもう1台購入します。

921 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 16:27:04.91 ID:OCAHxlNy
>>920 >>918
WR8700Nにも中継機能ないよ。

922 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 17:54:32.34 ID:lTndRAn1
>>920
なんでもう一台買うんだ

923 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 17:56:28.94 ID:GPXW9Fc9
中継欲しいなら牛くらいしか選択肢なくね?
NECも中継機作ってくんねーかなぁ

924 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 18:00:42.79 ID:eWMgMA+i
有線で繋げるなら中継なんてしなくても
ブリッジで2個目のアクセスポイントにすればいいってことでしょ

925 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 18:19:18.64 ID:mnCgzdzC
>>876
良いアドバイス貰えなかったので(?!)、子機重視でバッファローのセット品を購入してしまいました。
調子悪かったらAterm親機に買い替えます。


7600とセットなコンバータ(AtermWL54TE)って不具合交換してたんですね。
今更ですが交換申し込みました。


926 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 18:36:18.94 ID:EG00yNI9
>>925
DLNA機器で使うなら、8700とコンバーターのセットが鉄板だろうに。
うちも7800&コンバーターでDLNAで使うと止まる画像が
8700にしたらまったくストレス無くなったよ。


927 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 18:46:50.93 ID:w54UcDnC
>>918
>>920

一般的な接続ではないけど
WL300NE-AGのLANポートに無線ルータを無線APとして(ブリッジ)を接続することは可能
もしその場合は別に同じWR8700N出なくても3000円位の無線ルータでOK
最近は汎用的に相手を選ばない中継器を入れるのが流行ってるようだけど




928 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 19:59:26.31 ID:2fk2jlWo
>>921,922
>>924の通り片方はルータ機能殺してアクセスポイントにしようと思いまして
あと牛は個人的な好き嫌いであまり使いたくないので今回の選択です

929 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 20:22:54.52 ID:+nJ7UCkR
>>923
牛はもう中継器作ってない
ルータにWDSだの同じ機種同士でしか繋げられない半端な中継機能つけて台数売る戦略に転換した模様
今中継器を作ってるのは糞だけ

930 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 20:28:28.04 ID:w54UcDnC
あるよ
WLAE-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/


931 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 20:31:53.10 ID:w54UcDnC
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1538/p/1%2C2/kw/WDS%20WLAE-AG300N/related/1

言わばプラネックスのMZK-EX300Nと同仕様
http://www.planex.co.jp/product/wireless/mzk-ex300n/

932 :不明なデバイスさん:2011/09/21(水) 20:46:50.84 ID:bK1PSgns
なんだもう前言撤回したのか

933 :不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 01:44:53.27 ID:e/aC5oP3
カカク売れ筋3位のWR8700-HP か 2位のAG300H(バッファロー)で迷ってます。
12m位離れた車庫でもネットしたいので、電波が強いのが第一です。

AG300Hの最初のレビューにWR8700より電波がいいと書き込みありました。
実際この2台では、WR8700の方が電波弱くて届きにくいのでしょうか?
品質でNECの方が欲しいのですが…

934 :不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 02:14:52.80 ID:MuGgIlRK
>>933
鉄筋コンクリやシャッター貫通する無線LAN電波?
電波法でとっ捕まるぞw
最低限壁の質と有無くらい書けや

中継機で電波届くように配置しとけば?
てかWANいったほうがいいんでね?

935 :不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 02:32:59.12 ID:uDjwmpso
>>932
誤爆?

936 :不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 03:09:16.66 ID:bW/KU4id
いいえ

937 :不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 08:13:26.69 ID:kTrRe52Z
車庫で無線って何すんねん
もう車庫にAPとしておけよwww

938 :不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 09:02:17.14 ID:9+TfTSLC
>>933
車庫まで12mだったら、有線にして車庫にAP置いた方が幸せになれるだろうよw

939 :不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 09:24:42.38 ID:v9nJjb75
ネット調べながらクルマとかバイクの整備したら楽しそうやん

940 :不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 12:19:36.89 ID:E4TaaxK4
クイック設定Webに入る時のデフォルトのIPアドレスって
なんだっけ?
192.168.0.???

941 :不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 12:43:15.37 ID:tHOZq82u
普通は
0.1
1.1
11.1
のどれか
「ipconfig」をドス窓で実行すれば
家庭環境程度ならデフォルトゲートウェイがルータのはず

942 :不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 13:53:49.82 ID:WXW2zvYh
>>933
家と車庫は別々の建物なら厳しいのでは?
できる限り車庫の近くの方にAP置くとかしないと。
っていうか有線で引っ張って車庫にAPが一番いい。
それが無理ならWDS考えるべき。

943 :不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 20:00:25.95 ID:EQU4IkIj
どうやら10月頭らしいねぇ
何がとは言わないがここの住人なら分かるよな?


944 :不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 20:50:03.02 ID:u7alqAVp
>>943
NECタイマー一斉発動?w

945 :不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 20:51:34.45 ID:3BBWshY/
毎日毎月同じ事言っててよく飽きないな

946 :不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 22:16:54.81 ID:UoqjVALG
>>936
?


947 :不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 22:24:02.31 ID:v2NrCpXN
>>929 = >>932 = >>936


948 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 00:25:08.53 ID:46sTGXLU
無線LANルーターの親機にWR7850Sを無線のアクセスポイントとして接続出来ませんか?

949 :859:2011/09/23(金) 00:39:30.74 ID:Vg5iVzSI
11n と 11g との混在をやめたら、やはり安定。
11gのデバイスは有線利用にして、当分はこれでいくことにします。
8500N で 11n & 11g 混ぜると危険、な環境があったよという情報ということで。

ちなみに、IPv6 をちょいちょい使う人間がいるかもという想像力なしに、
IPv6 を切ったのか、とかヘンな対策を押し付けようとする人がいてびっくり。

950 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 00:44:34.34 ID:4hzgnem6
>>949
だったら最初から聞くなks

951 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 00:47:51.15 ID:gDGldQfe
個人的な見解
11n対応Atermシリーズ
他のメーカー製品と比べて相手先を選ぶ傾向


952 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 01:44:33.69 ID:inzYEJO2
>>949
お前にびっくりだ

953 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 10:51:15.42 ID:46sTGXLU
出来ないっぽいみたいなので諦めます。
すみませんでした

954 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 11:50:55.68 ID:kVvbEFFw
>>953
そもそも質問の意味が分からないんだが、
無線LANルーターの親機とWR7850Sを有線で繋いで無線の範囲を広げるってことか?
それともその2台間を無線で繋いで無線で広げるWDS(中継)のことか?
それか無線LANルーターの親機の無線を無効にしてWR7850SをAPモード(ブリッジモード)にするってことか?

955 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 13:39:36.78 ID:EbEBlqyu
ポート開放について質問させて下さい。目的はゲームのホスト建てです。
対象ゲームは「Minecraft」で、TCPのみのポート25565を使用、Java製ゲームなのでJVMが許可対象です。

機器構成
壁→モデム(VH100-<4>E<N>)→AtermWR8370N→各PC(すべて有線)

PC側の設定
http://www.akakagemaru.info/port/windows7notopen.html
http://www.akakagemaru.info/port/windows7port.html このへんを参考にしつつ、
・ホームネットワークにて導通まで設定
・ファイアウォールは「既定のポリシー」を一旦復元した後、ゲーム起動してJVMを「プライベート~」チェックで許可

WR8370Nの管理設定
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.46YouTube動画>2本 ->画像>7枚
工場出荷状態からの変更点として
・DHCP開始アドレスは192.168.0.10で割り当て個数32個(出荷状態から変えてないかもしれません、うろ覚えです)
・DHCP固定割り当てに、LAN内のPCを2台追加。192.168.0.10と11。
・製品のマニュアルに従って、ニンテンドーDS向けの無線設定。らくらく無線/WPS自動。有線のポート云々とは無関係と思ってます
・ポートマッピングに、ホストをやるPC(192.168.0.10)のTCP25565-25565を追加。もう1台もたまにホストするので追加。
・ゲームとは別に、ANHTTPDで導通確認する用に、80番ポートも同様の手順で追加。(※上の画像には80番は入ってません)

以上の環境で、一時的にセキュリティソフト(avast 6.0.1289)の全シールドを停止して
確認用のANHTTPDを起動・許可し、http://自分のグローバルIP/ にアクセスしても、通じません。
http://localhost/ や、プライベートIP http://192.168.0.10/ では通じます。

事象からしてポート開放できていないと思っているのですが、どうにも解決手段がわかりません。
何か解決方法ありましたら、教えていただけないでしょうか。

956 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 13:42:47.49 ID:EbEBlqyu
追記です。動作モードはPPPoEルータモードです。

また、管理設定画像のURLに.pngが余計だったので再掲
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/277280

957 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 13:44:24.63 ID:46sTGXLU
>>954
中継機ですね。
流行りのDLNA対応のレコーダーを買ったものの親機のルーターまでは遠くて有線では繋げないから、使い余してるWR7850Sでどうにか中継させてネットワークに繋げないかと

958 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 14:17:20.10 ID:y3RB9Xnq
串差して確認しろ

959 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 14:18:14.28 ID:EMJtWqCl
要はイーサネットコンバーターの代役をさせたいって事か。
http://121ware.com/aterm/

960 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 14:42:51.72 ID:46sTGXLU
>>959
そうです
ありがとうございます!

961 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 15:00:55.62 ID:8O6sRe+5
>>957
無線でDLNAは厳しいかも知れんぞ
無理してでも有線で引いた方が良いんじゃないかと思う

962 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 15:00:58.43 ID:oYWE2wq4
WR8900Nはまだかよ

963 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 15:06:48.99 ID:aUjUJoJ6

   /)  /)
  /  ⌒  ヽ
  | ●_ ●  |/\
 (〇 ~  〇 | /
 /       |く
 |     |_/ |/

964 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 15:07:30.98 ID:uIGbz1YD
設置2週間でWR8700Nが繋がらなくなった。
再起動したら直ったけど、いろいろ設定いじっても再起動が必要ないから
調子悪くなってたのかな?
やっぱり設定いじったら再起動は必要だね。

965 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 16:20:03.92 ID:z640QiEM
>>955
確認は串を刺すか会社など別の場所から行う必要があるかと。

966 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 16:43:38.24 ID:EbEBlqyu
>>958,965
見落としてました。ありがとうございます。

プロキシ経由でANHTTPDのサーバに繋がるか確認したところ、期待通り403のエラーページが見えました。
ルータ内側からはプライベート、外側からはグローバルIPでやってもらえばつながるということですよね。
回答ありがとうございました。

967 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 19:31:54.72 ID:cXFp9Mn2
>>955
串なんぞ刺さずともGoogleとかExciteのサイト翻訳で
自鯖見に行けば確認できるよ
ケータイ/スマホでアクセスしてもいい
要はルータ外から見れればいいんだから

968 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 23:18:27.51 ID:cJoCBh4w
>>961
ソニーのレコーダ → WL54SE →(無線)→ WR7850S(AP) →(有線)→ BRAVIA
の構成で普通に使えてます。ごくたまに原因不明で切れますが。ww

969 :960:2011/09/24(土) 01:21:39.96 ID:T5Re1Jp+
無線LAN中継(WDS)機能の設定手順を知りたい を参照してやって見たんですけれども、設定画面にたどり着けません・・・
WR7850Sの方は初期化してあり、説明通りに親機に繋いだのですが、親機の方はワイヤレスランプが点滅してWR7850Sの方はAIR1・2の両方が点滅状態になりネットにもつながらない状態です

970 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 01:37:14.79 ID:s9b6Ljng
>>969
親機が何か知らないが、NECならルーターのIPアドレスが重複してないか?
子機の方を重複しないアドレスに変更しないと。

971 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 01:58:39.51 ID:T5Re1Jp+
>>970
IPの重複はしていないと思います。
ちなみに親機はBUFFALOさんのWZR-HP-G302Hです。

972 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 02:12:45.75 ID:0BcXEHnh
親機が糞だな

973 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 17:39:31.30 ID:GDKEKRav
WR8600NにはUSBカメラの画像を外出先から見れる機能があるそうですが、
受信側の機器の「動作要件」ってどうなっているのでしょう?
HPやマニュアルのどこを引っ繰り返しても「WWWブラウザ」としか書いてないのは
もしかして実はあまりこの機能を使って欲しくなかったりして?

974 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 17:47:05.58 ID:FdRv9H/c
めんどくせーから直接聞いてこいよ

975 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 17:49:14.38 ID:0BcXEHnh
別にWR8600Nを使わなくても、USBカメラの出力をhttpで配信するWebサーバソフトがあるぞ

976 :不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 22:53:20.21 ID:qX8u5c0S
WR8400から8700に替えた。

無線で100M越えできた。
ギガビットにしてよかった。

===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:auひかりホーム
------------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:低 データタイプ:標準
下り回線
 速度:124.4Mbps (15.56MByte/sec) 測定品質:92.9 接続数:4
上り回線
 速度:108.3Mbps (13.53MByte/sec) 測定品質:88.5 接続数:4
測定者ホスト:**************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定時刻:2011/9/24(Sat) 21:31
==================================================================


977 :不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 10:08:40.34 ID:gAeTFYmE
8700を壁掛けで設置して使用する場合
左右両側共に可能でしょうか??

出来れば、向かって左側が「差込み口」が向いてる方向が良いのですが。


978 :不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 10:11:02.41 ID:gAeTFYmE
そうだった!ボタンが付いてる方は、壁側に向くのは無理だった訳だ。
あしからず。

979 :不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 10:12:46.58 ID:n+2zHiCi
上下逆さまになってもいいなら左側にケーブル差し込み口が来る形にはなる

ただ無線ルータは向きでも電波の飛び方が変わるから、あんま壁掛けで固定してしまわないほうがいいと思う

980 :USB亀デバイス:2011/09/25(日) 10:58:36.73 ID:WrMIpdUm
>>973 WWWブラウザで見ることをそれ以上どう説明するの?何がいるという思い込み?
NEC Aterm WR8600NでUSBカメラを使ってみた - YouTube
ダウンロード&関連動画>>


ホームコネクトforAtermでNEC Aterm WR8600NのUSBカメラを見る - YouTube
ダウンロード&関連動画>>


猿でも判るように作ってupしても、猿には見つけられなかった
  残念!   by アップロード元: atermchannel
       http://www.youtube.com/user/atermchannel#p/u
 無音のオサンの毛むくじゃらの動物的な腕がキモイ  by 不運な閲覧者

981 :不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 11:12:46.84 ID:jF01WjBT
3300から3500に切り替えたけど、無線をいちいち繋ぎ直すことが増えた
なんなのこれ

982 :不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 11:14:56.68 ID:jF01WjBT
スレ間違えた。スマソ。

983 :不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 20:07:55.73 ID:BO/qwBvw
保守

984 :不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 00:24:26.91 ID:WZYojHsq
WR8900Nはまだかよ

985 :不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 01:53:24.25 ID:SmddDFlj
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ
  | ●_ ●  |/\
 (〇 ~  〇 | /
 /       |く
 |     |_/ |/

986 :不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 02:51:02.73 ID:SiNRhRh2
何か言えよw

987 :不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 04:33:59.87 ID:SoSOUy1c
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ
  | ●_ ●  |/\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (〇 ~  〇 | / < まだ10GbE対応してないのかよ。また明日こよ。
 /       |く    \___________________
 |     |_/ |/

988 :不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 05:53:24.40 ID:giy6ZUF4
個人用じゃまだ需要ないだろ>10GbE
内蔵で10GbEポートが標準化するくらいじゃないと

989 :いつでもどこでも名無しさん:2011/09/26(月) 07:28:02.13 ID:5YvzFCro
>>984
まーだだよ

990 :不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 09:06:11.60 ID:W1lJ4V6s
>775
>昔、車でアマ無線やってたら頭痛くなったことがある。

周波数は430MHzくらい?

991 :不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 09:36:31.45 ID:7LEU2Fdr
10Gとか消費電力と熱量が酷いことになりそうだな


992 :不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 14:17:49.22 ID:Yht5F2Q/
ルータ本体にUSBファンをつないで冷却

993 : 【中部電 83.5 %】 :2011/09/26(月) 18:42:57.68 ID:mYbFVK0S
>>990
そそ、430MHz。
144MHzも使ってたけど、メインは430だった。

994 :不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 21:00:16.04 ID:Vjonptv6
次スレは?

995 :不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 21:14:31.69 ID:YYWCDmd9
ではちょっとスレ立ていってくる

996 :不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 21:19:35.62 ID:YYWCDmd9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1317039355/
次スレ

997 :不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 21:34:09.95 ID:tD+ZzDyF
仕事はやいw

998 :不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 21:35:15.19 ID:tD+ZzDyF
1000なら電波が鉄筋コンクリートを超える。

999 :不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 21:35:49.91 ID:tD+ZzDyF
1000なら電波が鉄板を超える。

1000 :不明なデバイスさん:2011/09/26(月) 21:36:20.99 ID:tD+ZzDyF
1000なら電波が500m届く。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

--realurl
lud20221217114729ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1312542434/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.46YouTube動画>2本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ動作報告 その1
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part98
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part143
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part148
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part183
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part105
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part138
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part158
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part154
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part159
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part153
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part156
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part167
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part173
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part146
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part147
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part165
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part106
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part148
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part162
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part88
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part180
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part102
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part144
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part108
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part101
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part103
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part127(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part104 [無断転載禁止]
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part122(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part134(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part120(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part126(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part115(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part114(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part113(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part133(本スレ)
(IP強制表示なし)NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part102
【どんぐり】NEC無線LANルータ Aterm Part179
【4ストリーム対応】NEC 無線LANルーター Aterm PA-WG2600HP2【ハイスピードモデル】
NEC無線LANルータ Aterm Part180 (51)
NEC無線LANルータ Aterm Part180 (604)
GUNDAM FIX FIGURATIONシリーズ総合 ~ #0001
ASUS無線LANルータ総合 Part7
ASUS無線LANルータ総合 Part21
ASUS無線LANルータ総合 Part6
ASUS無線LANルータ総合 Part9
ASUS無線LANルータ総合 Part8
ASUS無線LANルータ総合 Part14
ASUS無線LANルータ総合 Part15
ASUS無線LANルータ総合 Part13
ASUS無線LANルータ総合 Part11
ASUS無線LANルータ総合 Part3
ASUS無線LANルータ総合 Part12
ASUS無線LANルータ総合 Part22
ASUS無線LANルータ総合 Part10
TP-LINK無線LANルータ総合 Part15
TP-LINK無線LANルータ総合 Part9
TP-LINK無線LANルータ総合 Part7
TP-LINK無線LANルータ総合 Part18
TP-LINK無線LANルータ総合 Part16
TP-LINK無線LANルータ総合 Part17
TP-LINK無線LANルータ総合 Part6
TP-LINK無線LANルータ総合 Part11
TP-LINK無線LANルータ総合 Part13
17:23:09 up 99 days, 18:21, 0 users, load average: 12.70, 13.85, 14.64

in 0.020694017410278 sec @0.020694017410278@0b7 on 072606