!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
40歳以上のゲーマー集合!
前スレ
40歳以上のゲーマー Part82【ワッチョイ付き】
http://2chb.net/r/gsaloon/1639351087/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 1/5 10:00でSteamのセールが終わるー
欲しいゲームはいっぱいあるのに金がないわー
>>1
おっつ
はぁー今年で俺は50だよ…やっとゲームの折り返し地点だな! >>1乙
今年初クリアはThe Turing Test
いわゆるPortal系パズルで、難易度は低めだけどちょっとひねった解法が求められるのが楽しかった
今Steamで激安なので、短め(ノーヒントでトロコン10時間程度)のパズルやりたい人にはオススメ 乙ガンダム
新年初クリアは去年終わらなかったクロの軌跡をようやく
シリーズは空2作しかやってないが、特に置いてけぼり感は無かった
ヒロインが可愛かったが、スポット参戦だったのが残念
早くも今年の秋に出る続編ではメインキャラ昇格っぽい?
Horizon新作までの繋ぎに投げてたディアブロ2R再開したわ
ソーサレスでやってたのをやめてアサシンにチェンジしたらサクサク進むw
しかしエルデンリングだの、GT7だバビロンズフォールだワンダーランズだの、去年とはうって変わって飛ばしすぎじゃね
去年はインディーズ殆どやらず長いのばっかやってたが、その中では、リリースから7ヶ月くらいでプレイ、トロコンした
ツシマが一番新しかったくらいで、後は発売から数年、それ以上のものばっかだった。
今年は少し積み過ぎたインディーズ消化増やす予定くらいで後は相変わらず時流に付いていか(け)ずマイペースかな・・
KENA、キムタク2くらいは我慢できずにPS4でやっちまうかもしれない、程度。エルデンリングは興味はあるけど
PS4でやるのもなぁってのもあるし、誰の力も借りずにクリアできる気もしないしw
子供達が約束のネバーランドって漫画が面白いってうるさいから読んでみたんだがこれが本当に面白い
今でも面白いマンガはジャンプなんだな。ドラゴンボールや北斗の拳読みたくて毎週ジャンプ買いに行ってたのをふと思い出した
ジャンプはしばらく低迷してたけど最近また盛り返してきた感じ
ジャンププラスってアプリで読める準ジャンプみたいなのも面白いからオススメ
チェンソーマン2部もそこで始まるし
>>1
ガンダム乙乙。
こないだ買うて来たHDDよ、フォーマットする毎にノイズが減るとか、オドレどんなデジタル精密機器じゃい?
せっかく録った愛おぼが…(´・ω・`) >>8
感性が若いな
ネバーランドやキメツやハンターもだけど
ジャンプ特有のちびっ子が大人相手に無双ってノリにもうついてけないわ
聖闘士星矢の頃は楽しく読めてたんだがな 少年漫画に限らずなんかもうバトルもの自体が読んでて楽しくない
ほとんどギャグしか読んでない
>>11
最初から不良品だったんだな お気の毒
ここ2年はHDD壊れたことないな 愛おぼTVのHDDとブルーレイのHDD2台で取って
BDに焼いたわ
去年もBS12の日曜アニメ劇場でやったな メガテン5買った
難易度?ゲーム歴長いんだからHARDに決まってるだろって思ったら難しすぎワロタ
スタートして雑魚戦 3戦目で全滅したよ
>>1
乙
どのゲームも初見はノーマルを選ぶなあ
途中でイージーにすることはあってもハードにすることはまずないし
ハクスラとか難易度でドロップアイテムのレア度が変わるやつはまた別の話だが メガテンVは俺もやってるけどノーマルでも気を抜くとアッサリやられるからなぁ
>>14
さすがにもう初期化はしない 多分しないと思う
しないんじゃないかな まチョト覚悟はしておく
00特別編、ノイズ少なめで録れたらいいなぁ。 俺は初回からハード派だな。というのも最近は周回する気力がないからな・・
ツシマ、ラスアス2、バイオ8あたりは悶絶しながら進めたけど、すごい満足感と共に旅を終えることができた
メガテンはifまでしかやったことないから今回もスルー
ゴーストオブツシマ
今序盤だけど、これ間違いなく蒙古に寝返った伯父と最終対決パターンだよね
>>20
悪い読みではないが、ちょっと違うかな。まあ結末の話題は書かないでおこうぜ >>19
俺も周回する気力というか時間的余裕もないが、初回からハードは腕的に無理だw
一応つまらない意地で初回からイージーにはしないようにはしてるが・・・(ただプレイしてて余り面白くなく
その割に難しければイージーに落としてさっさとクリアしちゃうようには最近はなってる)
>>20-21
まだ未プレイでこれからプレイ検討している人もいるかもしれないんだからストーリーのコアな部分に
言及するのはマジで止めようぜ・・ メガテン5は3週したけど御香マラソンしてて
飽きてやめた全書は100パーにしたけど
ん-なんかすべてにおいて美妙なゲームだった
イージーではクリア出来ないゲームあってひどい目こいた
だいたいはノーマルで始める
昔はイージーだと真エンドいけないの多かったイメージはあるね
>>8
アニメはクソだから手を出したら後悔するぞ
俺も今更ヒロアカ楽しんでる
ワンピはもう無理。文字が多くて人物多くてついていけない 友人のKが明日デリヘル行くからバイアグラ分けてくれって連絡して来て
なぜか俺も一緒に行く事になった テヘペロ
3回ほどやってくるわ
待てバイアグラ持ってる時点でそんなに元気じゃない気がするぞ
薬飲んだら3回も余裕だよ。俗にいう抜かずの2回もできる
愛人とやるとき時々飲んでる
糖尿病で50になったがまだ立つぞ
まだまだこれからよ
まあやる相手がいないけどな
日本人は海外と違い子供できると夫婦でしなくなる
俺もかみさんともうずっとしてないわ
子供たちも大きくなったし何故立つのかわからない
もう不要になったのにさ
3年ぶりの開催。
『第4回KJ万博!!』
2019、1月~2021、11/30
全生放送(Youtube、ニコ生、Twitch)
ゲーム+フリートーク名シーン傑作選
(20:05~放送開始)
3回戦どころか毎日1回ももうムリだわ3日にいっぺんくらいがベスト
45過ぎると勃起出来るか否かでマウントとるの悲しいな
そういや何年朝勃ちしてないだろ…@48歳
てか、流石に寝る前にしっかり膀胱空に近くできずに寝てしまった時はトイレで起きることも増えてきたわ。
(そもそも入眠障害気味だし眠り自体も深くないのも問題だが)
勃つかどうかの心配より、前立腺肥大、ガンの心配しないとなw
ところで昨日は初売りセールしてたGEOに立ち寄って複数買い込もうかと思ったが、結局スカウォHDの1本しか買わなかった。
セール価格の商品含んで1480円以下のソフト何でも3本まとめて買ったら更に半額だよ!ってアピールしてたけど、switchには
そんな対象まずない、PS4の対象も低評価集中したものくらい、PS3やVitaや3DSはコーナーこそまだあったが縮小し過ぎで
そもそもろくなものがない、どうせえっちゅうねん状態だった。
射精すると回復に年齢の10の位程度の日数がかかるって聞いた事あったがなるほどなと思ったわ
まぁ人それぞれ個人差あるんだろうが
48だけど独身だからかまだ一日3回は余裕だな
正規の使い方をしている数が少ないからかもしれない
ただキレがとてつもなく悪くなったのが悩み
もうすぐ50で、やっぱり死にゲーって無理だと結論が出た・・・
あの突破したときの快感って、確実に脳にくるよな。
マックスヘッドルームで、射精時の快感を脳に与え続ける装置ってのが
出てきてて、最後にその装置に頼った奴は狂って死ぬんだけど。
死にゲー突破時とか射精時の快感に近い、すげえ脳に来る快感ってのを、
50過ぎて実感してみたい…
緩い死にゲーってないかな・・・それ死にゲーちゃうってw
>>28
デリは本番出来なかった時の消化不良が嫌で使わない オレももうすぐ50だけど死にゲーはやらないかな
繰り返し作業の時間がもったいないって思っちゃう
昔のレトロゲームばかりやってる
みんゴルとかリッジレーサーとかサクっとできるやつ
メトロイドドレッドはアクション下手な俺でもクリアできたな
最初やられまくってこれ無理と思ってもやってる内に上手くなっていった
辛口に見えて今までのメトロイドでは一番手取り足取りだよね、寄り道しなきゃ次に行くべき場所が明白だから全く迷わずエスカレーターでラスボスにたどり着いた
昔ながらの総当たりメトロイド想像してたから拍子抜けしたぐらい
>>40
死にゲーはやらないけど、自分にとってはパズルゲーがそれに該当するな
あと1ステージ、あと1ステージって解くたびに快感が得られるよ PS+フリプにDiRT5来た!
PC版買うの見送ってたけど、これでPS5の性能活かせるぜ
車のゲームはすぐ飽きるんだよなぁ・・
FH5とか2回くらい遊んでアンインスコ。昔はリッジレーサーとか夢中で遊んだんだが
自分は逆に車ゲーがメインだよ
11月からFH5ばかりで実績も車もコンプしそうだわ
説明不足の部分はあるけどかなり遊びやすいゲームだと思うけどな
>>40
メトロイドドレッドは俺も真っ先に思いついたけど
すでに上がってるので俺はカップヘッドを推しておく ざっくり括るとそうだけど、車ゲーでも結構好き嫌い(合う合わない)はあると思うよ
DiRT,GRID(つまりコドマス)はアーケード感覚で好きだけど、バンパラとかGTは人気作だけど自分には合わなかった
もっとアーケード寄りというかリッジが復活したら嬉しいけどな
バンパラはかなりアケ挙動じゃない?
マップは狭いけどやれる事多くて人と遊ぶゲームとしてはFHより好き
車ゲーでも収集とか好きな人はコンプ目当てでやり込んでたりする(俺もそれ)
GTシリーズもPSP版とか800台位あるのをフルコンプまでやったりした
そういえばメトロイドって新作出てたな。名前聞いただけでテンションが上がるw
子供と出来そうだし買ってみるか
>>52
書き方悪かった
バンパラはアケ挙動だけど合わなかった
レース以外の要素が盛り沢山すぎたからかな? 同じバーンアウトシリーズでもオープンワールドじゃない方が好きな人も居るからね
バンパラのレースも楽しいんだけど道が自由だからわかってないと勝負にならないんだよな
レースゲームもリッジやセガラリー辺りまでなら、誰しも一度は触ったことある感じだったけど、
ハード性能が上がって、色々な要素を取り込めるようになったから、かなり専門化(F1,ラリー、OWなど)が進んだよね
万人向けの最後の砦はマリカーか
みなさん今年もよろしくね
正月休みはデモンゲイズエクストラ(PS4)ばかり遊んでいたな
ダンジョンRPGでアイテム堀りは良いものだ・・・
つまり間を取ると……
Racing Poem Game……
SEKAI NO OWARIもそんな歌を唄っていた……
冗談じゃねえ……
GTとフォルツァもPCとかのシミュ系好きからするといわゆるゲーム寄りらしいけどね
2までシミュ系だったProject CARS3がGT・フォルツァっぽくなったと不評だったし
ここのレースゲー好きの人はハンコンやコクピット使って遊んでる人多いのかな
ディアブロ2Rとsteam版ウィザードリィ外伝、どっちも同じような時期のリマスタだが、とりあえずディアブロ2先にやってるわ
ウィザードリィは旧版かなり遊んでたし
俺は書斎に幅2.5mぐらいの造り付けの机があるから、
普段使わない側の正面にディスプレイとハンコンやアケコンを設置している
でも普段は今のテレビでプレイするから、言うほどそこでプレイしていない・・
友人Kから電話で今から迎えに来るって言うからデリヘル行ってくるわ
予約していたリカ 22歳にゴム越しに中田氏3回決めてくる
独身でもハンコン1つ買ったことありませんけどね・・・w 学生時代から延々と賃貸暮らしというのもあるが。
>>50
カップヘッド「緩い」か・・?まぁ難易度下げられるし攻撃・必殺技の種類増加やライフアップ、誰かと協力プレイも
できるからその意味では緩いけれども。
頑張ってレギュラー&1人プレイで以前クリアしたけど苦手なシューティングステージや終盤はボス倒した時ガッツポーズ
出たくらい苦労はした思い出。
お手軽な死にゲーなら、LIMBO、INSIDE、Little Nightmareシリーズ、BLACK THE FALL、Planet Alphaなどの
基本2Dでとりあえず進んで行くだけのアクションパズル系がいいんじゃないかな。結構死ぬがストレスはそう溜まらん。 若いころはもっと情熱があったからハンコンアケコン使ってたけど
今は気軽に遊べるパッド中心になっちゃってるな
PCでシミュ環境作ってる人見ると羨ましい気持ちもある
>>59・・・
こいつはクレイジードライバー
何を言ってるかさっぱりわからねえ・・・
ちなみに前スレでディアブロ2とか3とか言ってるやつらはウォンテック社員
ごましお(ry フリプに来たペルソナディスク版持ってんだよな・・・
持ってるやつしかPS4はフリプに来ねえ
PS5は流石に持ってるソフト来たことないけど
そう言えば既出だと思うけど、
Epic Gamesの無料配布トゥームレイダーリブート三部作7日までな
PSVR2が正式発表されたけどまた転売屋に刈られて買えないのかな
それともPS5自体が全然欲しい人に渡ってないから案外楽に買えるのか
発売日はまだ未定だけど予約開始したら頑張ってみるか
>>54
子供とするならイッブとオッブもおすすめ
二人でないとプレイ出来ないアクションパズル
二人で会話して二人で考えないといけないからコミュニケーションゲー的側面もある
まだセール中なら100円で買える >>71
PSVRは、3D酔いし易い自分がおそるおそるGT SportでVR試したら予想通り1周もたずにきっちり酔って
VRセットに同梱のソフト開封すらしていないんだけど、4KのVR2になれば不自然さがなくなって酔い抑えられるのかなあ・・?
当然それ以来PSVRはエロにしか使ってませんので、VR2も対応のAV待ちが先かなw >>57
PS3スレで言われてたモーターストーム2がソレかな。ウチも買った、楽しみだ なるほど、レースゲー好きだからってハンコン買ってまでやってる人はそんなにいないのか
スポーツ・レース板のハンコンスレ見てると勘違いしてしまうな、ハンコンに10万以上とか
そりゃゲームの専板専スレ、特に格闘スポーツレースシューティング音楽等のジャンルはガチ勢の猛者ばっか
ですからなw たまーに自分も続けてる音ゲーのスレ覗くけどレベルが違い過ぎて全く付いていけないし話に入れない。
リングフィットアドベンチャーRTA世界記録保持者のえぬわたさんは、
色々な意味でガチ(ムチ)だったな…
VR2一発目はHorizonなのか。引き続きHorizonには注力するみたいね。来月の新作も楽しみ
ハンコンは揃える事に必死になる可能性あるんよ
安いハンコンに結局俺は落ち着いた
PSもxbox用もwin対応してるのに
CSお互いは対応しねえから面倒なんだよなぁ
前から中国でゲームの締め付けがすごいって聞いてたけど、去年の八月ごろから新作出すの禁止で事業登録取り消されてるのかなり出てるそうだね
中国のゲーム業界冷え切ってるんだろうな 中国に生まれなくて良かった
>>40
エンダーリリーズが俺でもクリア出来たからおすすめ
反射神経が試される死にげーじゃなく死に覚えゲーだからパターン覚えればクリアできる
デスペナないしリトライポイントもたくさんあるからホロウナイトみたいに移動ダルいってのもない >>80
日本のメーカースケープゴートにして再開するんでない?札束ビンタで買い取って メトロイドやってるんだがこういうみんなでワイワイ言いながら攻略出来るゲームはやっぱ良いね
ディスクシステムの初代メトロイド以来なんだがググったら40年近く前なんだなあれ
DiRT5少し遊んだけど今作はラリー(コ・ドラのナビでタイム競うレース)が全くないのか...
DiRT Rallyと分けたのは分かるけど、カジュアル版みたいな感じで残して欲しかったな
自慢じゃないけど、隻狼クリアできたのよ。苦節9か月。途中三か月
辞めてたけど。
で剣聖クリアした時、脳汁ドバーを実感して、あの時の快感をまた求めている。
なんかねえのかな?で以降反射神経の劣化を実感してしまって、
どうもつまらんなあ。
仁王2も5周目の仁王の夢路までいったんだけどなあ。トロコンは行かない。
脳汁ドバーの快感が麻薬に近いのなら、そういうものにハマる気持わかるw
>>86
おつかれ~&GJ
俺も一心様倒した時は声が出るほどの達成感だったな
セキロは記憶消して藻い一度遊びたいゲームだわ
仁王もそこまでやったのなら奈落深部(地下138階)まで頑張ってみたら?
他に今やってるゲームが無いならお薦めです >>83
日本は中国より貧しいからその可能性は大いにある
というか先週観てきた呪術廻戦0のスタッフロールにYostarの名前あったし何なら監督は朴って韓国人
もはや日本で1位の興行の映画すら中国人や韓国人頼み PS3だったんで2からだったけど脳汁ドバーはPORTAL2で起きたなぁ
ストーリーもこうブラックな内容が考察脳を刺激して尚良かった
後にPCでPORTAL1もプレイしたが
そこはさすがに昔の第一作て感じ、十分面白かったけどね
portalは1.2順番にクリアしてこそ2でのAI相棒感が高まるのに勿体ないw
>>90
Portalは12どっちもパズル的にもストーリー的にも達成感あるね。さらにエンディングで泣ける傑作
自分は1から順に遊んだから満足度高かったよ
PCあるならPortal Stories: MelってMod(と言ってもフルサイズの別作品に近い)がオススメ
少し舞台年代を変えた別ストーリー わざわざ難易度上げて遊ぶことあまりないけどソロで最高難易度頑張ったのはロスプラ2とHALO REACHとバレットウィッチかなあ
なぜかこの3つは意地でクリアしたわ、あとは覚えてないか挫折してる
あん時が俺のゲーマーとしての意識はピークだったな
もうすっかりロートルよ
360で実績解除にハマってた時期がそんな感じかなぁ
COD4の飛行機の中の奴とか気合い入れてやってたな
高難易度アクションはあんまやらないけどPS2のGOD HANDはドハマリして1年ぐらいやり続けたな
普段はやらない最高難易度での縛りプレイとかもやりまくった
未だに一番好きなアクションゲームやな
でもダクソとかブラボとか全然出来なくていつも途中で止めるから高難易度っつっても色々タイプがあるよな
ツシマ世界販売累計800万だって
もっと増えろオープンワールド時代劇!
>>86
俺は・・・脳汁は出てなかったってことはないにしても、安堵感(ようやく攻略できた、自分の腕でも行けた)の方が
大きかったかなぁ、SEKIROについては。
剣聖と書かれているが、アプデの死闘踏破の最後の剣聖ってことなのか、ストーリー上の剣聖なのか、どちらかな?
前者ならすまなかっただが、もし後者なら、まだ遊べる余地は全然ありますよ?周回で苦難厄憑きで難易度も上げられるしね。
もっとも俺は死闘踏破は報酬ないのでその手前の「類稀な強者との連戦」クリアまでで力尽きたけどw
そういう脳汁ドバーならそれこそ昨日挙がってたcupheadはSEKIROほどではないが歯応えあるのでオススメ。
クリア自体はしたけど各ボス最高評価クリアは俺は諦めた。 俺はダクソ3のゲール爺をヒイヒイ言いながらも倒した時にすんごい達成感あったなあ
ダクソ3は面白くて何周か遊べたが、SEKIROは序盤で挫折しちゃったな。
でも、評判良いんだなぁ。年も明けた事だし気分新たにまた最初からやり直してみようかな。
とか言いながら、FARCRY6を始めたばかりだけど。
俺は去年クリアしたSEKIROが久しぶりのフロム死にゲーだったから、今年はブラボかダクソ3どちらかはやろうかなぁ
とは考えている。ダークファンタジー自体は正直余り好きではないんだけどねw
>>99
SEKIROは序盤の山場、城のエリアボス撃破くらいまでは頑張れないとなかなか楽しくはなって来ないと思う。
そこまでの道中の雑魚や中ボスクラスは正直SEKIROの戦闘の肝を理解してなくても何とかなっちゃうこと多いし、
なにげにストーリー自体もそこ過ぎないと盛り上がってこないし。 スター・ウォーズ関係でも死にゲーあったよね
自分はそこまでスター・ウォーズ好きじゃないけど、
スター・ウォーズ好きであまり情報を仕入れなかった人が、
「これ死にゲーじゃねーか!(無理)」とかなってたのを見た事があるので、
もう最近はジャンルに死にゲーと書いておいて欲しいと思ったw
俺は仁王2をお薦めするよ
これも周回要素が用意してあるゲームなのだけど
1週目は死にゲー
2周目以降からはトレハン
おぼえる操作も少なくないけどとても面白いゲームですよ
今ならGEO新春セールで特価だ
>>102
ブラボと仁王1・2はPS Nowにあるので、特に仁王の方は急に消されないうちに何とかやるつもり。
コエテク、つーか旧テクモはまぁ元々忍者龍剣伝作ってた会社だから死にゲーには定評あるよねw
アーケードのアルゴスの戦士はむずい以上にガキの頃は敵のデザインや音楽が不気味だった。 2月にエルデンリングでるよ
ネットワークテストにも応募したフロム大好きっ子だけどエルデン神ゲーだった
オススメする
>>104
俺もネットワークテスト参加組
テストバージョンのゲームがまだアンインストール出来ず、たまに起動して
はスタート画面を眺めてオープニング
の熱い曲を聞いているわ
あの曲はめちゃ滾ってくる わからんぞそれはたまにテレビでやるし
本当に知らないのは意地悪ばあさん
昔のテレビドラマ観てるとパソコンの無さやガラケーやらで時代を感じる
ロボコンやあばれはっちゃくも知らんだろうな
そういえば8日深夜2:00からBS12で魔神英雄伝ワタルやるんだよね
この世代は見てた人も多いんじゃなかろうか
ワタルは世代だな
懐かしくなってググったらえなこがコスプレして萎えた
コイツ嫌いなんだわ
ワタル→グランゾート→サイバーフォーミュラだっけ
ママは小学4年生なんてのも放送してたな
風雲ライオン丸と
怪傑ライオン丸
バロム1とレッドバロン
マグマ大使と怪獣プンスカ
なつかしのTV作品だが
今の親父が家の中で「ウー、ヤー、ター!!」と叫んでも
子供は無反応だろう
髪を洗う時はティモテ ティモテ~
銃を取ったら、アニーにおまかせ♪
ワタルの頃は・・・自分は中1か。アニメだとシティハンター2をたまーに見てたくらいか?
中・高時代はアニメよりは音楽、ゲーム、小説、漫画、バラエティやドラマ等のTV番組の方多く触れてたからな。
>>109
ついこないだブコフにいたちびっ子が「あー!ロボコンの超合金ー!」って喜んでた
youtubeで全話やってたからか 当時グランゾートを遊ぶためだけにPCエンジンスーパーグラフィックスを買ったのも良い思い出
それほど芦田豊雄の作品にはまってた時期があって今でもイラスト入りサイン色紙は大事に持ってる
最近のアニメワンピース「倭の国編」で、ルフィー(ワタル)と親分さん(シバラク先生)が技の伝授してて声優繋がりで何か懐かしかったなw
グランゾートはオープニングとか好きだった、メカも大きな顔が変形してロボに成る最初っぽいかも?(後に天元突破グレンラガンのガンメンとか?)
あとその時代ぐらいで超力ロボ・ガラットとかも好きだった
言い忘れ、シバラク先生が電話でロボ(雷神丸だっけ?)を呼ぶ設定が好きだった
アニメで最初に観てハマったのはマクロスだったっけ。
今、思えば突っ込みどころ満点なんだが、当時夢中で観てたな
不思議の海のナディアもハマったわ
>>101
たぶんフォールンオーダーのことだと思うけどあれベリーイージーみたいなのもあるから脳死連打さえしなけりゃかなり難易度控えめなんだけどな >>108
振り返れば奴がいるの織田裕二なんか電話ボックスにたどり着けなくて死んだからな
今なら携帯で緊急コールで助かるし何ならApple Watchしてたら倒れた時点で勝手に緊コールかかる ワタルは映画やるらしいから
それに合わせての放送なのかもね
アニメ面白かったな
PCエンジンのゲームはクソだったけど
ファミコンのワタルもまあまあクソだった
最初のゼルダみたいに画面切り替わる奴
ワタルは好きだったからBDBOX持ってる
ただし初代のみで続編は好きではない
>>123
懐かしくって最後まで見ちまった
ヒミコとクラマが懐かしいな、それでシバラク先生のロボは、戦神丸→戦王丸だったなw(雷神丸はなんだっけ)
そして『ブリキイイイイイ』が耳に残っちまったw 動画見て思ったけど、スパロボ・スマブラ・KOF(キングオブファイターズ)・dbd(デッドバイデイライト)とかみたいに沢山の作品をコラボみたいにした作品って他にも有る?
MUGENは今更PCに入れようとは思わないけど、多作品のごちゃ混ぜゲームの市販品はイロイロ欲しいかも?と思ってきた
この年代ならコナミワイワイワールドとか懐かしいよな
サターンのファイターズメガミックスは好きだったな
あとは無双OROCHIシリーズ(特に2Ult)
おお、皆さんありがとう!
>>127
早速にアダルトゲームのクロスオーバー作品(20ページ)に目が逝ったw エロスオーバーと言えばなぜWiiで出たか謎のトウィンクルクイーン
今中古市場でもそこそこ高くなってる
アクアパッツァもエロゲーキャラばっかりだけど任天堂から出てますぜ旦那
アクアパッツァはPS3じゃなかったか?買った記憶があるんだが
アクアパッツアPS3版あるよね
俺も積んでる
同じような感じの格ゲーで
・電撃文庫の格ゲ-
・すーぱーそにこがメイン扱いだった(ような気がする)格ゲー
もありました
電撃文庫はファイティングクライマックスだね
PS3とその続編がPS4で出てるね
すーぱーそにこのゲームもPS3で出たコミュニケーションゲーなら買ったわ
結局シュリンクも開けずに積んでるけど
人間は35歳を過ぎてから新しい物を受け入れるのが苦手になるそうですが、皆さんは35歳過ぎてからハマったゲームはありますか?
自分はモンハンでした。
モンハン以外ではどうしても若い頃にプレイしたことのあるシリーズ物が多いですね。
自分もモンハンかな仲良くなった人にハマらされたという感じ
一人で遊んでたら絶対投げてたと思う
そう?逆にずっとゲームしてると「どうせまたあの感じでしょ?」ってなって新しいタイプのゲームやりたくなるけどな
CoDとか最新作なのに「あれ?俺これ昔プレイしなかったっけ?」てなる
毎年数本は何かしらハマってるわ
昨年やったので一番印象に残ってるのはサブノーティカ
自分もシリーズものとかあまり関係ないかなー
ちなみにモンハンはPSPの頃に一人でやって投げたきり触れてない
ドラクエ10
半年で1500時間くらいやった
MMOはもういいや
ゲーム単体というよりジャンルかな
アクション・RPG・パズル・アドベンチャー・ノベルゲー系等はよくやる
シューティングは昔は良くやったけど高難易度に寄ってからやってない
昔からシミュレーション・ギャンブルは何故かあまり興味が持てずやってない
スポーツもファミコン時代はともかくそれ以降は何故か興味が持てず
パワプロを9回最後まで無理してやったらコンピューターにガチで0-30で負けてから一切手を出してない
オレは35過ぎてハマったのはモンハンだなあ
それからはもう2度とハマるゲームが現れないと思ってたら45の時、スナイパーエリートに激ハマりした
おかげで資格試験に未だ受からず
ハマったのは何を置いてもホロウナイト
メトロイドヴァニアと言われるジャンルの最高峰と言われてきたスーパーメトロイドは海外だと今でも色々なランキングで名前を連ねてるし、恐ろしく評価されてきたタイトル
随分昔にはなるけど、非公式だしそんなに長い間ではないけどスピードランで世界一になるまでやりこんだゲームでもある
これを越えるメトロイドヴァニアは出ないとずっと思い込んでいたけど、ホロウナイトは個人的に越えてきたと思う
思い出補正含め色々な視点で考えるとやっぱりスーパーメトロイド、となるかもしれないけど、単純な面白さは完全に越えたと思う
>>139
PS4とswitch買ってからハマったゲームは殆ど含まれてしまうが、まぁジャンルで言えばオープンワールドに
なるかな。ゲームアニメ漫画小説等に関しては別に35歳過ぎても自分にとって目新しいジャンルや作品に
ハマることは全然あるが、音楽だけはほんとに新しいのは聴かなくなった。
(と言うか音楽は35歳過ぎてからむしろ当時聴いてなかった昔のもの(自分にとっては一応目新しい)に逆行したw) 第3回アプリ王選手権
最優秀作品(98点/同率1位)
Undertale+ロックマンエグゼ
オマージュゲーム
『【JunJail/加藤純一脱獄記】を
全クリする放送』
(21:05~放送開始)
掲載順は当たり前のように後半だった黄金期当時はジョジョがアニメ化されるなんて思いもしなかったなあ
そんな時代から単行本集めてたけどさ
いっそエロ特化してもいいからゴッドサイダーもお願いしたいなあ
>>149
この板的には、徐倫がアイズオブヘブンの沢城みゆきから声変わりしたのがモヤるっスわ。 自分はスプラトゥーン2と、デッドバイデイライトだな
だいたい1度そのゲームの頂点に設定されてるランクとかに到達したら熱が冷めてダラダラで、後は下手に成っていくばかり
今はセールでゲームを買っても積みゲーにしてばかり…
>>151
ごめん、CC2のゲームには関わらないと決めてるんだ
違いわかんないや
まあゲームよりアニメの方が声優選び厳しそうなイメージあるからいいようにも思うけどどうなんだろうね >>151
ごめん、CC2のゲームには関わらないと決めてるんだ
違いわかんないや
まあゲームよりアニメの方が声優選び厳しそうなイメージあるからいいようにも思うけどどうなんだろうね 35才だとPS3360全盛期かなぁ
GOY歴代見てきたが大概やってるわ
無料で遊べちまうんだはめっちゃ当時叩かれてたが
綺麗な絵で動いて喋るジョジョキャラを動かせるだけで当時は楽しかったよ
徐倫とかプッチ神父とか、スティールボールランのジャイロとかに声が当てられてたのは大興奮だった
音楽は今でも新しいのを聴くな
とはいえ今一番好きなのはあいみょん
40代であいみょんが好きって人は潜在的に多いと思うけど、逆に結局新しいものを受け入れられていない気がしてモヤる
YOASOBIはいいね普通にいい曲、いい歌詞が多い
元々ボカロ用だろ人間には無理だろって曲を歌いこなしてるのも凄い20歳なんだぜ俺らの半分しか生きてないんだぜあの天才
年齢ってか個人差が凄いと思うよ
保守的になっちゃって古いものや延長線しかやらなくなる人と、常に新しい物求める人と
うちの母なんて70過ぎてるがM1 MacBook買って色々やってるしオススメアニメもガンガン観てくれるしな
昔みたいに視聴して買ったりはしないけど、アマゾンミュージックで適当に聴いて気に入ったのはお気に入りに入れてるね
嵌まったと言うか40過ぎて一番長くやったゲームはアサクリオデッセイかな
2年ぐらいだらだらと冒険してたけど新鮮で楽しかった
>>158
あいみょんはフォークソングや歌謡曲の範疇だと思うから俺らみたいのに刺さっててもおかしくはないぜえ >>160
あの二人はどっちも凄いね
タナトスの内容からあんな曲書ける?と驚きしかない
聴いて背中ゾクゾクのフリソン起こす数少ないアーティスト テレビで紹介される曲とか「ステマ」っぽいのが多くて最新曲とか駄目だわ
目覚ましテレビで毎日かかる曲(BGM曲)は良いのが有ると思うが、紹介される曲は良い曲は無い感じ
鬼滅の刃を歌ってる人は名前は覚えてないが、曲とか歌が元気が良くって良いんではないか?レベルで、自分は昔のバンド時代全盛期のレベッカや渡辺美里やドリカムとかバービーボーイズやら洋楽でTOTOやらジャネットジャクソンやらで止まってるw
しかし、ボカロ曲は何気に曲数が多いし投稿者も多数で良い曲は多くて覚えてる曲も多い、ゲームでも有るしね
国外の海外勢はトップスターって居るの?ってぐらいに最近の人は全く知らない(全世界で広まった曲なんて有る?)
ワタルの曲で懐かしくて良い曲だな~ぐらいにアニメ曲とか昔のバンド時代の曲とか「良かったなあ~」で、他に最近でも良いと思う曲はアニメのOPやED曲ばかりw
そもそも音楽番組って有名な番組やってるの?あるの?ぐらいにあまりテレビも見てないなぁ
自分は未だにCD買ってるけど、以前から追ってるミュージシャン中心
聴くのはプログレがメインだけど、若いバンドはいわゆる「プログレ」的な要素もどんどん取り込んでいくから感心しちゃうな
ここであがって無い名前だとヒゲダンは凄い
>>166
知らない新しい物事を古い価値観で悪く言うと(この言葉は嫌いだけど)老害って言われるぞ 自分自身の感性や感受性が鈍ってきてることに気付こうぜ
>>168
「古い価値観で悪く言う」って悪口否定程じゃなくて、「コレが良いの?」って感じの『持ち上げ過ぎ』じゃね?って言うのが最近多い気がする
売り込みの為の『コレ凄い人気ですよ』みたいな
と言うか、うちら世代で最近の良い曲と思う自然に覚えてしまう様な印象の強い曲を教えて欲しい、テレビで紹介されているのは似たりよったりで半年ぐらいで話題から消える様な曲な感じだし
たぶんゲームでもそうだけど、前に遊んだ事のあるタイプのゲームだなって感じで、曲も似たりよったりな感じだと判定の基準が厳しく成ってるんだろうな
>>169
たぶんこれなんだろうなw鬼滅の刃の人とかボカロで良いと思う曲やアニメ曲ばかりに成ってるし…() 「うちらの世代で良いと思う最近の曲を教えて欲しい」
で、書き込みはもう終わらせるわ(スレチ警察来ちゃうし、たぶん自分が知らない良い曲がいっぱい有るだけなんだろうしな)
今のゲームはつまらん、と言ってる奴も、じゃあ延々と昔のゲームやってるかといえばそうでないこと多し
ゲーム自体に飽きたのを認められなくて、「今の」を付けてごまかしてる感じ
それでも未練はあるのか、記事やスレを見ちゃ同じコメしたりする
明らかにバンゲリングベイやマッピーよりはSEKIROやスプラトゥーンの方が面白いからな
シリーズ物は多いよね。
昔のFFは良かった。昔のスパロボは良かった。
それに比べて最近のは、と言う人。
古いのも新しいのもプレイしていて言うならわかるけど。
4時間の案件で報酬300万
レインボーシックスエクストラクションという
タイトルだそうで PS3をピークに購入ペースは下がったなぁ
まぁPS5はそもそもなんだけど、ゲームをしようと気を回す事が減った気がする
特別生活が変わったワケじゃないけど、空いた時間に散歩とか庭の手入れとか自然とソッチを優先するようになった感じ
もちろんゲームもしてるブレワイをね
これも加齢による変化なんだろかw
まぁこれが最後的に書くよ
例えばだけど、あいみょん「裸の心」「愛を知るまでは」「君はロックを聴かない」
このスレで良く出たYOASOBIなら「アンコール」「ハルカ」
あいみょんは影響を受けたミュージシャンが吉田拓郎とか浜田省吾とかスピッツとかと公言してるし本当に曲の感じが似ている、聴いていたのは親の影響らしいが
>>164も書いてくれているがフォークや歌謡曲の範疇と見ていい
若い子があいみょんをどう聴こえてるのか知らないけど、俺らが聴くと古臭いか懐かしいと思った人も多いと思う
YOASOBIはなんといっても「夜を駆ける」なんだが多分無意識に聴いてるだろうから、あまり掛からないかつレベッカとか渡辺美里が好きならこの辺かな?という感じ バブル時代の日本がアメリカを支配した設定のアクションRPG「昭和米国物語」が発表される
「Showa American Story」
ゾンビものじゃんか
Pvの選曲したの誰
>>174
たぶんおふくろの味みたいなもんだろうな
過去に経験した慣れた味は受け入れられるが、奥さんの味付けがそれと違うと不満を言う
普通は不満なんて言わず食べていれば舌が慣れて家庭の味になるものなのにさ
無理して奥さんの料理食べなくていいから、語るのはおふくろの味が好きだけにしとけば反感買わないのにね 懐古主義か新しい物好きかも親子で継承されるんだろうな
演歌聞かされて育った友人が子供にレトロゲーさせてるの見て思った
うちはパソコン通信とかiPhoneとか親が新しいもの好きだったから自分も息子には最新作与えてる
>>173
今横並びで比べたら当たり前にその通りなんだけど
それぞれの時代背景の上で成り立っていた面白さ
すなわち今まで体験した事のないゲームに立ち会う興奮
といった意味合いでは昔の人気ゲームで当時感じた面白さと
今の人気ゲームに感じる面白さは大して変わらないと思うよ 文学の世界では同時代性とか言われるよね
たとえば漱石の作品とか今でも名作として読まれるけど、当時の人が読んだ感触とは確実に違うはずだよね
映画もそうだ
ゲームも時代が下ってきて、そういった視点で評価しないといけない時代がきたんだね
ドルアーガをただの攻略本必須理不尽ゲーと見るか
公式や他プレイヤーと連携して謎を解いていくソーシャルなゲームと見るかみたいな
今はどうしてもポリコレが気になる
ラスアスPART2は1好きとしてはストーリーもちょっとがっかりしたけど、
マイノリティーにおもねってます感が強い所が気になった
マイノリティーじゃなくてもはやマジョリティーになってるじゃんみたいな
あいみょん嫌いって言いにくい雰囲気…
歌詞が全体的に薄っぺらいというか、20代半ばで人生全て悟ってますみたいな雰囲気出してるのが嫌
ただし他人に提供した曲はそれ程嫌いじゃないので単純にあいみょんという人物が嫌いみたい
好きなのはヒゲダン
ヒゲダンにしろきんぐぬーにしろ素晴らしいんだが高音が凄すぎてカラオケで歌うと死ぬ
今はサブスク時代で、気に入らないとすぐスキップされちゃうので、
90年代のヒット曲とかと比べると、ヒット曲は分数が昔より短かったり、
前奏が無く歌から入るタイプの曲が増えてるという事も聞いた
ポリコレは大手よりインディがキツいわ
なんでもかんでもゲイ差し込むなっての
大手と違って万一棒で殴られたとき耐える体力ないせいもあるんだろうけど
>>188
ラノベもタイトル長くなったり
文化って面白いよね >>189
俺インディでそういうの見かけた経験全くないけどジャンルによるのかね 音楽といえば90年代の前半くらいはF1ブームとともにちょっとしたフュージョンブームがあったね
一時期はスポーツ系のテーマ曲が軒並みフュージョンになってたし
当時のゲームミュージックのアルバムには大概フュージョンアレンジの曲が入ってた
カシオペアなついわ
好きで聴いてて友人にCD貸したら
「スーパーとかニュースのBGM?」て言われた
確かに!確かによくかかってるけどスーパーで!
>>178
俺も見たこれは期待大
そして選曲ほんとに誰がやったんだ 中国のメーカーらしいね
それが日本がアメリカを支配した世界観のゲーム作るって面白いな、日本を美化してるってお上に怒られなかったんだろうか特にゲームは今あんな国内情勢なのに
>>195
絶対ジャップの誰か入れ知恵してんだろw
あの有名なプール出してる辺り特に
クソゲーでも買っちまいそう 中国製ってだけでゲームはかなり抵抗あるなあ
原神未だに流行ってるけどあの作品をパクってるところ多々あってそんなので日本越えされてもなんだかなあってなる。
あと以前の著作権侵害大国のイメージはまだ抜けないし文化の質の浸透もまだまだ。これは偏見かもだけど転売ヤーも中国人集団が多いイメージあるな
一方で韓国はBTSなんかのワールドワイドな活躍は完全に日本越えしてるよね。
ジャニーズ…80年代からあまり進歩してない気がする
>>181
ゲームの場合はそれに加え技術的な進化で古いものと新しいもの単純比較がまずできないね。
今のゲームはそもそもプレイヤーがゲーム中に必要な操作を全て覚えて無意識で全ての行動思うように取れる
ようになる、つまりゲームで遊ぶ最初の一歩にも時間かかるのは珍しくないし。
その分オープンワールドでは遊んでると言えなくてもただ移動してるだけでも結構楽しいなんてことも起きてる。
>>185
ポリコレの是非はともかく、『創作物』にポリコレ適用するのは誰が何と言おうと間違ってるね。 煽るわけじゃ無いけど名前が出てくるアーティストがメジャー路線でかなり意外だわ
おれ基本は和洋HR/HMで来たからなあ
もちろんJPOPも聴くし演歌なんかもOKだけと今のヒットしてる曲にどうのこうのは無いわ
>>192
雷電のFM TOWNS版のアレンジがいかにもフュージョンっぽい
詳しくはニコ動などで ここ15年くらいアルバム買ったことない俺でもYOASOBIのは買いたくなってる
>>202
好きってのは良いんだよ
いまさら若い世代の音楽に対して斜に構えてるのがなんだかなあってね RAM WIREとかクラムボン好きだったけどみんな解散しちゃったな
洋楽は2000年前後の曲が今でも好きだな
斜に構えてる人なんて1人くらいしかおらんかったでしょ
みんな好きって言ってるけど。30代の頃ニコ動でボカロ曲聴いてた身としてはかなり親しみやすいわYOASOBI
呪霊初音ミクが受肉した感じ
学生時代から音楽や芸能人に一切興味無かったから
こういう話には昔も今も関係なくついていけない
>>205
そうでもないぞ
何人か地味にディスってる >>195
本音は中国が支配した世界にしたかったんだろうけど流石に・・・だから日本にさせたと思った >>198
原神はウィルス仕込んだり個人情報勝手に送信したりで怖い国だと思ったな
五毛で宣伝しまくったりこっちは気楽にゲームしたい >>192
フジTVのF-1中継のテーマ曲Truthと、安藤さん作曲のグランツーリスモシリーズテーマ曲Moon Over The Castleは
今でもたまに聴いているが、運転中は絶対に聴けない(テンション上がり過ぎて事故る)曲でもあるw 原神の消せないウイルス仕込みのやつはやばいと思ったわ
ラインも情報送信してるの謝罪したくらいだし
なんとか正してほしいもんだ
音楽とか漫画は最近の見るけどむかしと違って
なにが受けてるのかとか解析しながら見るようになっちまった
わしはついにゲームにあきたのかもしれん
楽しめねぇ
なんかくやしい
RPGもアクションもシューティングも音ゲーも格ゲーもレースもアドベンチャーも?洋ゲーも和ゲーも?
そんな事があるのかご飯を食べるのに飽きるくらい信じられん
まとまった時間が無いのよね。合間合間にここ見てる時間の方が長いかも。老後の楽しみと思って積んでってる
気がつくと自分がしているのは積みゲーを増やすゲームだったとかなら分かる
老後の楽しみって思って積んでても
老後が来るかわからんし
老後が来ても楽しめるかわからん
最後にクリアしたゲームが
ゼルダブレワイ、ドラクエビルダーズ2、ペルソナ5あたりかな
どれも半年くらいかかった
めんどくさかったけど、クリアしなきゃなんかもったいないって
義務感みたいなのでクリアしたよ
ペルソナ5あたりはもはや苦痛…
学生時代だったらもっと楽しめただろうなって思う
CDはPS3で楽しむからPS4やPS5で対応してなくても無問題だわ
それは単に今の自分に合ったゲームに出会ってないだけなのでは
ゲームなんてその時その時の心情でハマれるものは変化するし
その今の自分が楽しめるゲームを探すのは割と大変というか…
俺の場合は熱中する事はほとんど無くなったけど、
クリアしなくてもいいやって思って積むのが基本と思うようになって、
もうつまみ食いしまくりになったな
レトロゲームとか安いのは買いまくって最初の方だけとかつまみ食いしまくってる
あとSteamとかのセールね
まあキャンペーン数時間で終わる、
みたいなシューターとかはキャンペーンはクリアみたいにしてるけど
吉田戦車のやらずにすむゲームはないかなあ、は当時は分からなかったが今らならよく分かるw
自分も以前は老後の楽しみに~とか色々思っていたけど
年々体の不調が顕著になってきているので
今は満足に活動できるうちに楽しめるだけ楽しみたいと思っている
最近、目は見えなくなってきているし指先の動きも悪くなってきていて
細かい動作が必要なゲームが厳しくなってきた
年末年始セールで龍虎の拳2とリアルバウト餓狼伝説買ったけど
龍虎2はCPUがプロゲーマー並みに超反応してくるのでLevel1でも1ステージも進めなかった
昔はギース倒せたんだけどなあ
リアルバウトはCPUが易しいので今でも楽しく遊べた
>>223
俺一時期それだったわPS3のディスクが中古でめちゃ安いからちょっとでも気になったやつ買いまくってつまみ食いして放置繰り返して
いまは熱が戻って1本ずつ片付けてってる 積みゲーはPS~PS5だけでまだ3000本近くあるから、今結構な勢いで処理してるけど
全部で4000本の1000本しか終わってないし、また買って増えるからなぁ
>>219
既に色々やってたのならすまんが、もし手出してないなら洋ゲー中心に漁ってみるとかは?
タイトル名出さないけど、俺も去年プレイしたネットでは評価高いJ(アクション)RPG2つ、正直言って幼稚さを
随所に感じて余り楽しめなかったよ。その作品が悪いと言うより、歳食うと色々細かい所気になってしまうからな。
個人的にはウィッチャー3やデスストランディング等は歳食ったからこそハマれたゲームだった。
一応ツシマもそうかな。 メトロイドドレッドいいよテンポ良く遊べて8時間から10時間くらいでサクっとクリアできる
RPG50時間とかやる気にならなくなってきたからこういうライトな作品が増えて欲しい
大作やらんで自分に合う良質インディやればいい気はするし、俺はそうしてるけど
でもゲームよりゲームを通じて会話したいからほとんど知られていない良質ゲーより有名どころとか大作をプレイしてたり積みをメインにしている人がここは多いんだろうね
そこでしんどくなるのはしょうがない
ゲームに飽きた人はクリア出来たから飽きてるのかな?
ノーコンティニュークリアできない
シューティング延々やっちゃう
今さらだけど年末年始にイヴバーストテラーと428をクリア。昔ながらのADVだけど楽しかった
ゲオで唐突に見たくなって101回目のプロポーズ借りてきた
30年前のドラマ
チャゲアスいいなあ
428を「しぶや」って読ませてるんだと思い込んで周りにかまいたちの会社のしぶやってゲーム面白いよと周りに吹聴してた記憶を消したい
>>225
オレもその2本買ったわ
ネオジオ版持ってたのに全然クリアできんw
カプコンのはアドリブ利くけど、SNKのはハメ殺すしかないのばかり トレンディードラマ?もそのあたりのほうが、キャストも豪華で脚本も多様性があっておもしろかったよね
2000年ぐらいから各局が競ってドラマ枠作って連発し始めるころには、ネタが尽きてきた感じ。
無理やりショッキングなものや、ドロドロの内容にしたり、毎回医療か警察ものだったり。
キャストも必ずと言っていいほど、見栄えだけの若手とお笑いが入ってるし
428好きだわ
ヒロインが可愛いし話しも面白かった
あのレベルのに再び出会いたい
メロドラマよりママハハブギとか総理と呼ばないでとかが好きだった
俺は教師びんびん物語が好きだったけど何がびんびんだったんだろう
パパはニュースキャスターとかコメディが好きだったな
続編?のパパは年中苦労するはハドソン絡んでたのか、劇中でPCエンジン買ってもらってたり、ナッツ&ミルクやってたりしてた
>>242
ラジオびんびん物語ってのがその前にやってたのよ
だから電波のこと
だと思う >>240
ヒロイン絶対世に出る人だと思ったけどみなかったね。阿智はどっかで見た気がする
たしかiPhone4Sの時代にスマホでやったけど未だに428以上に夢中になったスマホゲーないよ 別に今の日本の連ドラでも面白いのはあるよ
確かに今は漫画原作ばっかりで敢えてドラマを見なくてもいいものも多いけど
ゲームと一緒で事前にレビューとか評判確かめて自分の趣向を合わせて見ればそう間違えない
毎週同じ曜日の同じ時間にテレビの前にいなきゃいけない時代でもないし
>>213
それ別に普通だと思うよ。刺激に慣れただけ
そんなときはゲームに拘らずに他のことはじめたらいい。新しいことを始めるチャンスだよ
それでそのうちゲームがまた楽しいと思えるときがくるよ >>244
ありがとう
齢47にしてようやくびんびんの意味が判った
次はポンキッキのひらけがなにをひらけなのかを探求したい >>232
428は俺がやったのはPSP(DL)版だが面白かったねー。
PSPは428以外にも街、ミステリートPortable、銃声とダイヤモンド、ダンガンロンパ、タイムトラベラーズ、
MISSINGPARTS the TANTEI stories、やるドラシリーズの復刻版など良作揃ってたし、それらはDL版でもちゃんと
出てたから、PS4買う以前はPS3よりもPS Vitaの方で一時期PS1やVita自体の作品も含めこの類のADVばっかやってたw >>248
ワロタ
マジレスすると開けゴマ!から来てるらしい >>228
JRPGが幼稚に感じるのは凄くよくわかる。 ヒットポイント回復するなら 傷薬と宝玉で
瀕死大変 仲間を助ける 地返しの珠と反魂香
そっスね。グミとかあり得んですよね。
>>213
別のジャンルのゲームやってみるか
全く別の娯楽だな
ゴルフ
スカイダイビング
渓流釣り
スーパーカー消しゴム
バードオッチング
クマにやられる
ラーメン道
写経
けん玉 自分はJRPGは好き
日本人が作っているので文化観が落ち着くってのが一番大きいかな
洋ゲーのストーリー重視系だと文化の違いとか宗教観の違いとかで
違和感がでてきてどうしてもついていけない部分があるから
表現自体が情緒思考的か論理思考的かって部分も大きいかな
洋ゲーは論理思考的表現ばかりなので自分には癒しが足りないんだよね
歳のせいかもしれんが、JRPGのパッケージに美少女アニメっぽいキャラとかイケメン青年とかゴージャス装備な騎士を見ると一気に萎える
イースとかペルソナとか女神転生とかのそれ
あの日本特有のアニメキャラがムリ
白々しいと感じるのは歳のせいなんだろう
JRPGや洋ゲーって大きな括りでは考えないかなあ
たとえばテイルズやドラクエは遊べるけどペルソナや軌跡は苦手だしFOやTESは好きだけどウィッチャーやドラゴンエイジ苦手だしねえ
洋ゲーはグラフィックがどんどんキレイになっていって凄いと思ってたけどフォールアウト4辺りはリアル過ぎてキツくなってきた
何事もほどほどが一番だね
まぁ俺がJRPGで受け付けにくい作品が増えてきている(全般ではない)のは、グラの点ではなく、ストーリー展開から
キャラクター、台詞、演出、システムに到るまで記号的な部分が多いことと、それが必要性必然性薄いものだと先行、強調される
ことで人間のリアルさを感じにくくなりゲームの世界にも入りにくくなる、って感じだなあ。
俺は逆に最近洋ゲーの重いストーリーが辛くなってきて
和ゲー回帰しはじめてるわ
JRPGも一回りすると俯瞰気味でそのカルチャーを楽しめるようになるよ
いい大人が仮面ライダーとかプリキュア楽しむのと一緒
JRPGが苦手な人はいつから苦手かによってもタイプが違うだろうな
アニメチックとは言え、
テイルズもファンタジア、イースや英雄伝説もPCエンジン版とかで1や2くらいはやってたって人も多いだろうし、
最近のが駄目ってだけなら年齢的なものも大きいかもな
あーわかる なんか変なプライドみたいなのがなくなるよね年取ると
ゲームで言うとおっぱいバレーみたいなの結構中年当たりの人も買うらしいよ
ああいうの若い頃はなんか露骨すぎて俺は買えなかったわ 今は目の保養みたいな感じで軽くやれる
目の保養分かる
ガチでハマるんじゃなくて微笑ましい感じで可愛らしく思えて、
結構微エロ要素あるの好きだわ
イースも軌跡も大好きだが、洋ゲーもバリバリ遊んでるわ
苦手というか嫌いなのはスクエニ野村が絡んでるゲーム
FF7の頃からまったく進歩がない
ff進歩ないのは同意
おれは最高のRPGはff7だと思ってるが、それ以後はアニメ見てるようで感情移入できない
年末にff14始めたんだが苦痛でしかたない
あれなんで売れまくってんのかワカラン
なぜそこで引き合いに出すのが14なのか理解に苦しむ
11と14はナンバリングついてはとはいえMMOだし他のシングルFFと比べるのはどうかと思うけどなあ
FFでも12は面白かったし、16もちょっとやってみようとは思ってるわ
野村のはセンスがFF7で止まってる感じ
中ニ系は嫌いじゃないが、あれは合わん
イース軌跡って要はファルコムだが、馬鹿にされやすい代表を挙げただけw
別に和ゲーは大手インディーズ拘らず面白そうなら手を出してるよ
FFは4の時点でご都合ストーリーについていけず辞めた
テイルズはやったことない
一番やったJRPGはロマサガ1かな。サガスカ2出してほしい
JRPGて括られるもんにRPGなんて無いしな。
RPGに見せかけたAVGだし
ネイティブだとRPGってレベルアップがあるものを言うらしいぞ
なので龍が如くはRPG、スーファミまでのゼルダと少し前までのイースは見た目は似てるけど
ゼルダがアドベンチャー、イースがRPGなんだってさ
MMO版のFFはリアル対人は面倒だけどボッチはヤダとかレア自慢したいとか
何かしら生きた人間とのかかわりを欲してる人向けだと思う
FF11の方も総数こそ少ないけど10年単位で住んでる(この表現がほんとあってる)人が
まだまだ数千人といるのでソコソコ他人と関りながらのんびりプレイするには良いゲーム
あと何気に信長の野望オンラインもまだ続いてるってのが驚き…
まああちらは運営側の趣味も兼ねてるので利益より信長世界の維持が目的になってる感
昔から2DSTGメインのせいかオン協力対戦はやらないなぁ
対人苦手てのもあるけど相手に気を使うのが煩わしいw
オン要素があっても独力クリア可能か否かで買ってるわ
>>274
自分が昨夜まで豪運貧弱でやってたドラキュラ月下もRPGっスか。
敵殴るのもケガ治すのもお宝探しも(一応)セルフなんスけど。
「ポチッとな」 >>184
とっくにサービス終了したけど
MMOドルアーガの塔はプレイヤー同士が知恵を出しあって未解明の宝箱を開けて楽しんでたよ
俺も2回ほど未解明エニグマの解明に成功したよ
一緒にやってた人と喜びあったね
ああいうゲームまた遊びたいな MMOはリネージュ2に4年くらい住んでた
ニートの廃はほんと凄くてボス独占24時間監視湧き即狩りみたいな生活を年単位続けてたな
でもあれはダメだ。面白すぎて現実と仮想の区別がマジでつかなくなる
MMO世界でお仕事ができるみたいな時代になれば身体的な問題とか
人種やら国の問題もある程度は無くなりそうだがまあ無理だろうねえ
権力ってのは手にしてしまったら麻薬より中毒が酷いから
メタバースが目指してるのはそんな感じでしょ
なかなか上手くはいかないだろうけど面白い話だよね
自分がアニメ的なJRPG好きな最大の理由はたぶん人生に失敗したからなんだと思う
リアルにおいて成功体験がないのでヒーロー願望が抜けていないし
自己同一性も確立できていないから承認欲求も満たされない
そんな不満の表れなんじゃないかな
やっぱりさ、モブではなくて主人公になってみたかったなってのがあるんだよね
だからゲームで主人公が主人公していない作品は好きじゃない
いやー、我ながら拗らせてるね
>>263
めっちゃわかるわ
30代まではまだ厨二ひきずってる感じあったけど40になったら綺麗さっぱりなくなった
結婚して家族のことしかほぼ見なくなったのも関係してそうだが >>280
そうなりゃ理想だけど人の上下は永久に無くならないだろうね。権力者や成金は俺スゲー!したいがために弱者を作り虐げ時には殺し続ける。それが人なんだろね。 自分も同じ年齢そうだからか、ここに書かれるゲーム話、とても好き。現実観と理想観のバランスや、社会性を踏まえて好みや情動性を語ったり。ゲーム系メディアのコラムより、よっぽど読み応えを感じる。
今までずっとゲームは悪みたいな感覚があったんだけど
もういい歳だし去年はゲーパス入ってやりまくってやったわ
満足したし楽しかったけど
何も身にはつかなかったから今年は少し勉強するわ
>>282
俺って、中卒だし清掃作業員だし、当然収入も低いけど、でも底値で買った、ガラの悪い町のワンルームが値上がりしたとか、国会図書館側が職場だから、仕事帰りに寄れてるとかで、すげえ運が良かったんだよ。
厨房時代はゲーセン小僧で「高校行けなくても土方あっからいいべ」で仲が良かった優等生にイキってたし。
で四十過ぎて、俺の人生恵まれてんじゃん、氷河期世代なのに、て気づいたら、急にゲームに覚めちまったわ。
ゲームって、満たされない人生を埋めてくれるもんだったな。こんな俺はもうゲームに没入出来ねえかも。
「スゲー、ロストワールド、バウンドでクリア!」「1943大和潰したスゲー」というような評価も、あの頃嬉しかったってのもある プライド捨ててゴミみたいなキャラ使ったら普通に勝ててなんかワロタ
>>261
お約束、予定調和でしっかり作ってあれば、それは時代劇や刑事ドラマ等でも似たようなものなのでまだ割り切って
受け入れ易いが、変に話デカくしたり複雑にしたりでそれが上手くまとめられてない作品については以前より
醒めやすくなったかな。 RPGっていう長編にストーリーを求めるのも果たしてどうなんだろうね
箱のロストオデッセイなんか物書きの本職の重松清とコラボして重松氏のロストオデッセイの小説をゲーム中で読めるが、氏のストーリーが良すぎて本編のストーリーのクオリティとあまりにも差が出過ぎてた
ぶっちゃけゲームより氏の小説の方がずっと面白かったぐらい
これに限らず素人がしかも長編を描くってだけでストーリーにあまり期待しない方がと思ってしまうな
ゲームでストーリーを楽しむなら短編だと個人的に思う
マスエフェクト三部作のストーリーなんて壮大かつ緻密で素晴らしいと思ったけどな
展開も胸熱なところ多かったし
エンタメとしての完成度が他のジャンルを見渡してもかなり高かったぞ
ゼノブレイド1は素晴らしいストーリーだったよ
あとドラクエ5も
まあゲームなんて趣味の一つなんだから自己実現的な大げさな意味を持たせず肩の力抜いてやればいんじゃないか
>>291
ずっと気になってるんだけどPS4版とsteam版ならどっちがおすすめ?
steam版はバグあるとか言ってる人もいるけど表現規制がないんでしょ? てかマスエフェクトレジェンダリーエディションがEA Play(Xbox Game Pass)に来てるんだな
操作も統一されてたり1でもダッシュ出来るようになってると聞いたからちょっとまたやってみようかな
来月2が出るんでダイイングライトを久しぶりに遊んだが、今遊んでも楽しいな。3D酔いする人は無理ゲーだけど
3D酔いする自分は1一称視点は根本的にほぼ無理w
三人称視点のマスエフェクトのパックもセールで買って積んであるが、あれでさえも視野角狭くて酔い易いってあったから不安。
最近フリプでペルソナがきたんだけど、俺たのしめる?
メガテンの真1と3はドはまりした。
ソウルなんちゃらは投げた。
2も投げた。
ライドウも投げた。
NINEはむずかしかった。
ペルソナはメガテンifの世界観を使ったアニメドラマみたいなもんだから、真1好きな人には合わないと思うよ
5とか近年のメガテン好きならまだしも
そっか。
そういえばifあわなかったのを思い出した。
ってか、スイッチをもってないから移植して欲しいな♪なんだけど5も無理な感じ?
エルデンリングはPC版で買う予定だけど、
PS5が普通に買えるようになるまでPSVR2は買えないし
しばらくコンシューマーはSwitch、PS4で我慢だなー
ラブパトリーナ買ったんだがスイッチライトには対応してなくて悶絶
>>304
ジョイコンいくらするのか調べたら8000円もしてワロス
ソフトは500円なのに…… 「ワイヤレスホリパッド for Nintendo Switch」は加速度/ジャイロセンサー付いてるから、ストラップも付いてないし
大きさ的にもJoy-Conのように片手持ちで振って遊ぶのは厳しいにしても両手で持って優しく振る程度なら
飛ばさずに何とかなるかもw
これもかなり値上がりしててJoy-Conと同等の価格になってるが、ピカチュウやマリオのイラストがプリントされてる
派手な色のものは人気ないみたいでamazonでも何とか5千円ちょっとだよ今。
メガテンとペルソナに限らずアトラスはタイトル別で特殊な契約でもしてるんだろうと思わせるほど他機種展開しなさすぎだよな
どうしても遊びたけりゃそれぞれ本体買うしかねえって感じかね
>>299
ペルソナはメガテンと比べると学園青春要素が強い。
あとギャルゲ要素もあるので、私はイマイチでした。 ペルソナ(3以降)は脳内補正で学校生活とかを楽しんだりできる人なら
中高年でも割と楽しめるけど脳内クリエイティブな人がどれだけいるか…
2(罪&罰)はむしろ中高年の方がメンタル的な部分を理解できて楽しめるんだけどね
いろんなゲームに学園要素って盛り込まれるけど、個人的にはまるで良さがわからない
逃げずにちゃんと世界観作れと言いたくなる
ペルソナはときメモみたいにあったかもしれないリア充高校生活を擬似体験したい人にオススメ
または初々しいなあ、青春してるなあとニヤニヤ俯瞰して楽しめる人かな
ギャルゲーでも大学生はまあまあ大人になっちゃってるから少ないよね
>>312
どっちかっていうと逆かな。
あの手に出てくるアニメオタクの理想像みたいな胡散臭いのがめんどくさい >>314
今のなろう系人気とかみるにオタクの理想像の方がウケてるんだろうから諦めなされ
おそらく今後も増えていくだろうし 十代が主役のゲーム自体やる気せんなあ
全然没入できんわ
自身を投影とかせず作品を俯瞰して見てるしキャラ立ってるゲームだと年齢とか気にしないわ
まあキャラクリできるゲームなんかは中年のおっさんにしてる程度かねえ
ペルソナ4の日常編の品行方正仲良しごっこみたいなノリほんまに無理だった
10代ってもっとゴチャゴチャしてるもんだろあんないい子ちゃんばっかりの訳ないだろ虚淵に脚本書かせろ
わしらもうメインの客層じゃないんだ
にもかかわらずわしらの世代ってなまじ人数いるからノイジーマイノリティもいいとこなんだよね
>>319
最近のアニメ見てないんで例えがやや古くて申し訳ないが、
けいおん!とからき☆すたを見てJKの日常があんなわけないだろ、ツッコむようなものかと ギアーズとかマックスペイン3とかケインアンドリンチとか
クソ親父を操作できると落ち着く
同世代が327みたいなツッコミしてるのかと思うと不安になるな
洋ゲーは全体的に年齢設定高めだよな
アメリカンヒーローもほとんど大人だしそういう文化なんだろう
>>329
そもそも和ゲーは懐古趣味オヤジ狙いのリメイクのオンパレードだし
洋ゲーなんてはなから成人層ターゲットのゲーム腐るほどあるが
メインの客層でないというところから的外れだし
しかも数の概念で語ってるのにマイノリティって明らかに矛盾だろ 随時前におっさん主人公のロボットアニメが派手にコケたから主人公は若者って風潮が固定されたのかも
RPGキャラは必ず女を選ぶ
コスチュームもきらびやかにして、美少女淡麗
現実のオレとは真逆にしてる
>>331
最近も
「未成年ヒーローは保護監察役がいなければ活動禁止にすべきでは?」って
話を大がかりにやってたりしたな >>334
シンイチとミギーの会話コラ思い出した
自分が楽しめる遊び方で良いと思います 何でもかんでも女子高生とかにやらせてる漫画とかそういうのはやだなぁってなるな
部活でそんなおっさん趣味までやるかねとかになる
女子だけの部でそんなんあるかいとなっちゃうわ
モンハンMMOは女でやってたけどポケモンは男にするという痛恨のミス
>>337
蝶野正洋さんこの人です。※
※釣りどころか戦車道を描いたパターンの奴にハマられていらした方。 >>337
最近TVで紹介されてた漫画でジミヘンが女子高生に憑依するってのがあったんだけどゲンナリした
そのほうがウケる時代なんだろうなとは思うがゲンナリした >>341
まあ、商売として企画通りやすいとかあるのかもねえ
かといいつ女子柔道部物語は読んでるけどな! 柔道は別におっさんの趣味じゃ無いしw
小林まことのマンガ好きだから俺も読んでるわ
高校時代柔道部物語に影響されて柔道始めたしな
電波人間タックル…途中で死亡。
仮面ライダーファム…途中で死亡。劇場版でも死亡。
斬鬼さんの師匠…途中で死亡。
仮面ライダーなでしこ…未観。
仮面ライダーツクヨミ…完走。
仮面ライダーサーベラ…完走。
仮面ライダージャンヌ ←今ここ
それでも女仮面ライダーは、完走果たすのがレアみたいっスね。
このスップはいつも唐突
コミュ障なのかな
文体にクセがあるのでワッチョイ見なくてもわかる
いかろすはぁあろうでかためたとりのたば
ろうてにぬって鳶だった
クズエニのちんダーク鳶のとう
ゲオのセールで今年初購入ソフトは桃鉄になった
3800円
クレしん3300円も欲しかったけど積んでるうちにまだ値下がりそうでやめた
u-nextでセガVS任天堂見てたらスーファミとプレステに負けたのは完全に日本セガ側の判断ミスのせいって事にされてて笑った
コカ・コーラVSペプシもそうだったけどアメリカは企業間同士の殴り合いが凄いね
道路に突然...まさかの豚 足痛めた? 体重で動けず
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6414796
豚が目撃されたのは、岡山・倉敷市の国道2号線、高梁川大橋近くの道路。
この道路を走っていた、まさにその時。
カメラがとらえたのは、道路の上に座り込んだ1頭の豚だった。
豚は、家畜運搬用のトラックから落ちたものとみられていて、
1頭の豚が、ほかの豚を踏み台にして、トラックの柵を乗り越えたのではないかと警察ではみている。
豚は、自分の体重の重さで脚を痛め、動けなくなっていたとみられる。
ヤフコメ↓
違反コメント数などが基準を超えたため、コメント欄を自動的に非表示にしています。 >>317
デイズゴーンやれ
津島やれ
ラストアスやれ でもWizのキャラメイクで40代出たらリロールするんだろ
ディアブロ2R、連休で一気にact5まで進めた
ハクスラは最高難易度からが本番だが、最近はそこまで持たん、というか周回メンドクセ
ボダラン2も2周目の途中で止まってるしな
Horizon FWまで1ヶ月ちょいだが、それまでやってるか、別のゲームにするか
ドライブがてら100km先のゲーセン行って
久しぶりに音ゲー以外やった
つっても音ゲーシューティング(?)だけど
結局ガチな弾幕STGで敵の体力減るとカウントダウンから音ゲー始まる忙しいゲームだった
近所から普通筐体のゲームが絶滅して悲しい
ビックカメラ久々に行って驚いた
ゲームソフトって今ほんと少数しか売ってないんだな
ダウンロードが主流なんだなぁと知らされた
>>358
ヨドバシも一番数がありそうなSwitchのソフトでさえ置いてある種類は少ないね
ヘタすると自宅のゲーム棚より少ないこともあるし
でも通販で扱っているソフトの種類は多いので店頭に出していないだけなのだとは思うけれど 俺も最近は大抵(セールで)DL版買って積みがどんどん増える生活だが、DL版だとハマれずに途中で止めて
しまった時にさっさと売ってなかったことにできない、どうしても罪悪感のようなものがちょっと残ってしまうのが
個人的には最大の欠点w
ナイトメア無双した勢いでヘルに乗り込んでその辺のゾンビに溶かされる>>356さんが見たいわ! >>350
TVゲームを扱った映画を見たがサターンからの失敗は日本の責任でアメリカ側はただ見ている事しか出来なかったみたいに描かれていたな 和洋問わずインディーズのゲームで面白そうなの探すのが好きなんだけど、
なんかおすすめのスレってないですかね
ちゃんと動いてるコミュニティであれば別に5chにこだわらない
discordとかで探してもdiscord自体あんま見ないから
40代以上になると懐古趣味になったり、
自分の好きなタイトルのナンバリングを消化するくらいになっちゃう人も多いけど
一方で新しいものを探すこと自体が好きな人も一定数いるから
そういう人向けに聞ききたいんだけど
家ゲー板のニンテンドーsShopスレは結構その手の話してる人が多い印象
もちろんswitchに出てるソフト限定だけどな
正月休みに友人一家が遊びに来て、友人の息子(来年小学生)が「最近グラディウスに凝り始めて」
って話から我が家でもグラディウス出来るよ、って流れで一緒に遊んだ。
息子さんは1面のボスまでがやっと。
自分も久々にやってみたが、何とか一周クリアできて大人の凄さを見せれたかな、っと。
今は自分でもグラディウスブームがやってきて、グラⅡをやってる。
当時、グラⅡはゲーセンでやったが一周できなかったので、何とか家で練習して一周したい。
今の子が1周1時間近く掛かるグラIIIに耐えられるのか興味ある
>>364
eShopスレはアクティブゲーマー多いよね
自分もインディ情報のおすすめと聞いてそこ連想した
>>365
グラディウスに凝り始めたきっかけが気になるw >>362
アメリカ側の視点でしか語られてないからどうなんだろうね
アメリカではソニックがマリオを倒し1位の座を奪って勢いづいてた為、日本側の嫉妬によりその後負けてしまったみたいな感じになってた
ソニーとの共同開発も日本が断ったせいで大変な敵を作ってしまったとか >>365
年少でグラ1とはスパルタ式だね
そういうストレートなSTGって今の子はあまり興味ないよね
何年か前にBlackbirdを買って見せてたことあるけど、自分ではやろうとしなかった
その代わりFPSやTPSではもう遥か先に行ってしまっている
画面の端のほうのちょっとした動きも見えていて、ネイティブ3D世代はすごいなという印象 >>363
自分の場合は、switchからのNintendo e-shopでセール中やNEWのところから適当に見て行って目に付いたのは
とりあえずググってみて、個人ブログやsteamでのレビュー見て面白そうなのを欲しいものリストにつっこんでいる。
後はYoutubeでインディーゲーのおすすめしてる人の動画見たり。 eShopスレ住民はちょっと難度が高いモノを好む&相応の腕がある傾向はあるので
難易度関係の話は少し注意
doom eternalのswitch版がセールになってて気になってるんだがやった人いるかな
>>369
ソニーとの共同開発は初めて聞いた。
プレステはPC-FXとかピピンとかと同じでセガとヤマハが共同開発したメインCPUやサウンド音源もかな?を提供して作られていたけど共同開発は初めて聞いたなー >>362
当時FF7がプレステで出るってなった時にサターン負けたなと思ったもんだわ。 余談だけど、インディーズ好きならswitchの北米アカウントも作ったほうがいいよ
あっちのほうが数が多い。3倍ぐらいあるかな。あとセールも割引率がいいし
北米アカウントは規約違反なのでその点の注意書きは必要かと思われます
>>368、370
なにやら息子さんがYouTubeでグラディウスの動画を見て、やりたいってなったそうよ。
他にはフォートナイトにも興味を示してたそうだけど、そっちは禁止だって。
我ら世代だと、シューティングゲーというと横シュー、縦シューを思い浮かべそうだけど、
今世代の子だと、シューティングというとFPSになるんだろうな。時代だな。 >>375
ソニーが任天堂に裏切られた後、セガに持ち掛けたのか流れは不明だけどあったらしいね
お偉いさんが実写で言ってた >>379
フォートナイトもやらせてあげりゃいいのに
グラディウスやっても友だちと話題共有できんだろw >>374
PC版なら遊んだよ
っていうか途中で積んでる3BFE以外はシリーズ通してやってる >>382
来年、小学校に上がった際、周りの友達が何を遊んでいるのか、が気になる所だね。
まさか、レトロゲーで遊んでる、は無さそうだから。
親から見て、撃ち合って「殺したw」「殺されたw」で喜んでいる姿を余り見たくないという事なのでしょう。 >>383
途中で積んでるってことは余り面白くなかった? 俺も買おうか迷ってるわdoomエターナル
ダイイングライトもやってないから欲しい
俺のとこも2年ぐらい前からフォトナさせている。
課金は禁止してるから、ただでもらえる通貨をコツコツ貯めてスキン買ってるよ
ちょっとかじった子供なら、今一番欲しいのはSwitchでもPS5でもなく、ゲーミングPCかもな
しかしゲーミングPC高くなったよな
パーツの供給不足がダイレクトに反映してるらしいが、PS5やXSX同程度の性能で15万じゃきかないみたいだし
>>386
ミスった。正しくは3BEG
3BEGはつまらないと言うか、路線チェンジで「コレジャナイ」になった作品でEternalとはまったくの別物
その後のDoom(2016年のリブート作)は名作
DoomEternalはその続編なんで、未プレイならDoom(2016)の方がオススメ
全体的にEternalはDoom(2016)プレイ済み前提の難易度(Switch版は知らんけど)、スーパーマリオ的なアスレチックマップが盛り込まれたり、(今どきのアクションゲームにありがちな)そのステージでしか使わないような特殊アクションが追加されたりでファンの間では賛否あり >>390
どうかしてるな、3BFGが正解
シリサム3BFE(このタイトル自体がDOOM3:BFGのオマージュ)とごっちゃになったw ローソンからPSカードキャンペーン特典のさらに追加10%のコードが届いてホクホク
>>392
年末のキャンペーンのやつ?
俺も買ったけどアサシンクリードとかZ指定のはポイントで買えなくて塩漬けになってる
年齢認証だけカードでやってポイントで支払いできればいいのにね >>393
そうそれ
自分はアケアカ買い続けてるからそれ用に常時必要なんだよね
だから今回みたいな還元率の高いキャンペーンはマジ助かる
任天堂だとZ指定もチャージで買えるし最近はハード本体やグッズも
チャージで買える様になったから便利よね
SIEもそこは見習って欲しい ノートPC水こぼして壊した 高いパソコンはちょっと
>>393
PS Storeではプリペイドカードで補充しておいて買おうとしてたゲームがZ指定なの忘れてて
「あっ・・・(結局クレカで買っただけやん)」ってなることが未だにあるw
実害がある訳じゃないから何度も同じミスをする(バカ) Z指定タイトルはソニー銀行のPSカード使ってるわ
微々たる数字だが2%キャッシュバックあるし
ソニーストアでPS5買うときはお買い物券と3%オフで3,500円くらい安く買えた
>>390
doom前作はPCで大昔に英語版クリアした記憶があるが英語だったからひたすら敵倒してた記憶しかない >>376
まあそれまではサターンが勝ってたけどな >>380
へー初めて聞いた
当時はあらゆる雑誌読んでたんだけどね
ネットのない時代だったし >>389
ゲーミングまで行くと逆にゲーム嫌いになりそう >>400
本で暴露があったのが2014年頃らしいね
昨日見たのがそれの映画化版だった ウチじゃSwitchとゲーミングPCが大活躍してる
どちらも子供たちとも遊ぶよ
一人で遊ぶ事も多いけどね
スレチかもしれないがゲーミングPCで遊ぶのがSteamなんかのばかりとは限らない
エミュも遊んでる
PS2辺りは実機で遊ぶの入手がかなり厳しいしゲーミングPCで遊ぶと画像も綺麗に映る
PS辺りならノーパソ程度でもいいけどさ
PS2だとグラボないと動作遅すぎるゲームが多いから無理
家にデスクトップ置くスペースないからゲーミングノートにしてる
PCスレとか行くと大体ボロクソ言われてるけど俺的には全く問題なし
精々ミドルスペック程度のゲームしかPCでやらないからだろうけど
PC自体は四半世紀以上使い続けているのにいつまで経ってもPCでゲームをする習慣が付かないので
エミュもたまーに触っても動作確認程度で終わってしまうことが多いなw
(そんなだからsteamも全然触っておらずsteam deck買ってしまおうかなんて考えている訳だが)
なので個人的には古いゲームはどんどん復刻して頂きたい。
そういや先月PS PlusとPS Now統合してもっと古いゲームも遊べるかも云々な噂があったがあれは
どうなっているのか。
グラボささってない自分のPCでも
動画窓出したままクラウドで最新ゲーやれるから良い時代
今の時代思いもよらなかったゲームが復刻されたりするからホントに油断できない
30年の時を経てトージャム&アールとフライングパワーディスクとベアナックルの続編が出るとか予想できたら完全に狂人だよ
PCではシュミレーションとエロゲしかやらないなぁ
後は全部CSでやってる
おまえらは「復刻希望のゲーム何だ?」と言われたら何を答えますか?
俺は現代の画質でバランスは当時のままのあすか120%やりたいぞ
あと
よく出現するYOKOHAMA在住の奴の返答は皆存じてるから
無理して書かなくて大丈夫だ
復刻希望は何を差し置いても「P.T.」
そのココロは先にある「SILENT HILLs」
信憑性は低いが、どっかのスタジオが開発中て話に信じてるw
難しい質問だなたくさんありすぎて困る
ただ復刻するだけなら特にないけど
リメイクや追加要素ありなら悠久幻想曲1と2かな
カエルの為に鐘は鳴る、かな
ゲームボーイでも素晴らしいBGMだったがあれを今の音源でアレンジして欲しい
パンツァードラグーンツヴァイかな
たしか話は出ていた気もするが、初代があんまり売れなかったのかねえ
デキもあんまり良い話は聞かないし
あとはPSOを遊びやすくリメイクして欲しいかも
去年久々にちょっとやったが、今でも面白いことは面白いけど、色々厳しい点も多いし
セガのゲームだな
パンツァーアゼル
バーチャ2(サターンパッドで)
バーチャロン(ツインスティックで)
ブラストドーザーを今のグラでやりたいが
破壊したら破片消えねえと駄目だし
それだとショボいからなぁ
セガーンのゲームならガングリフォンやりたいよ
2は未プレイなんだよな
現代(に近い)グラでリメイク希望・・・ならやっぱ2Dドット絵より古さを感じてしまうローポリゴン時代のPS1ゲーム
になるかなぁ。
リメイク商法しているスクエニがリメイクしてくれてない、クロノクロス、アストロノーカ、デュープリズムあたり。
完全に現代のフォトリアルグラでリメイクしてくれたら絶対再プレイするのは、メタルギアソリッド1・2、バイオCVとか。
PS1と言えば今の技術でジャンピングフラッシュやりてえな~
今のソニーはもう終わったが
>>420
バイオCVは今度ファンメイドのタイトルが出るよね。re:2風になってるようだけど期待
個人的ンにはバイオOB2作をリメイクしてほしい アウトブレイクはむしろ新作だしてくれ
リークでタイトルとして出ていたらしいし
>>421
ジャンピングフラッシュはVRでリメイクしたら面白そうだよね。(まぁ俺はVRはGT Sportsですらすぐ酔ったから
多分プレイ無理だけどw)
>>422
有難う、こんなんあったんか。しかもファンメイドとはいえ無料とは凄いな。ただRE2、RE3のデータ流用して
作ってるみたいでこんなんカプコンが大目に見てあげるのかねえ(カプコン自体も写真無断使用で訴えられて
まだ日が浅いから強い対応取りにくいかもだが)
OBも俺は当時オンライン云々でやってないから、リメイクしてくれたらやるかなあ >>409だけど
皆の意見見ていると「おおっ!!」っと思うゲームばかり
さすがこのスレの住民だな あとできないのはわかってるけど、皆熱望してるのはFCWIZのリメイクじゃないかな
適当な作りの「モドキ」じゃなくて、本物がやりたいよね
ウィザードリィは正直もういいかな、って
何度も#1~5やるなら、五つの試練でユーザーシナリオでもやった方がいいし
それにWizライクだってデキの良いものもある
ウィザードリィの本物とはなんなのか?
FC版リメイクってバグもそのまますんの?
ってかんじでいつも荒れるウィザードリィw
ウィザードリィ(1〜5)は最も遊んだゲームの一つだけど、RPGの骨組みというか基本システムに少しシナリオを載せたイメージ
って言うか、外伝の名を借りて頻繁にリメイクされてるから良くね?って思う
何ならカスタムシナリオで再現されてるんじゃないの?
FC版wiz1の画像はPC版wiz2なんだっけ?
PC版の呪文はスペルをキーボード打ちするとか遊ばせる気ゼロなのが大変だった
末弥淳の絵が格好良かったFC版
「ファミコンでこれならPC版は凄そうだっ!!」と考えた当時の俺
雑誌でフラックのPC版画像見て「ずこ~」
ただの頭蓋骨でした
ファミコン版のアイテム名がMacintosh版から流用されているのは有名な話
ただ、日本語名に訳した人はセンスあると思うw
ただ、KODはミスリルプレートだのエクスカリバーだの俗っぽい名前にしたのが残念
こちらはMac版だと他のPC版と同じ(+1とか)になったという話だが
WIZはとんだマゾゲーだったな それがゲームと言われればそれまでだけど
マゾゲーと言えばローグライクだけどトルネコの新作やりてー
悪魔城ドラキュラ月下のI am the windとかゼノギアスのSmall two of Piecesとかカラオケにならんかなぁ?
誰か著名な歌い手がカバーコンピとか出さん事には、叶わん夢なのだろうか?
ウィザードリーはPC8801でプレイしてたような覚えが・・・
ウィザードリーは、PC版を見て憧れて、
ファミコンに出た時は感動したなー
地下10階行って忍者に会った時、1ターン魔法をケチったら全滅させられて
休出する気力がなくてやめた記憶が
相変わらずwizの話は盛り上がるなw
自分はPC版の存在は知ってたけど、遊んだのはFCから
PCやアーケードからのFC移植が軒並みガッカリだったけど、絵も音楽も強化された上に線画や言語選択まで出来るパワーアップ移植には感激した
Wiz4だけX1で遊んだけど、あれって以降も家庭用に移植されなかった?
ウィザードリィは人工皮革みたいな箱が格好よかったな
当時買ったモンスターズガイドとか今でも物置にあるわ
>>439
ここはダンジョンRPG、ハクスラ、ローグライク、トレハン好きな人結構いらっしゃる感じだが、俺は未だに全く縁の
ないジャンルですわw 長年ゲームやってて戦闘で敵を倒した数は数えきれないけどどうやら自分は別に戦闘
自体が好きという訳ではないからそういうジャンルできないのかもと今更思った。
自分がこれまでゲーム中に戦闘に関してのレアアイテムを頑張って取ったケースってのも、ほぼ「戦闘で
全く苦労しなくなるのが確定するチート系」ばっかだしな。ついでにガキの頃からエリクサー症候群だし・・ >>440
JASRACやNexTone管理外の曲は著作権管理が面倒くさいからね
ゲームミュージック関連の大半はメーカーと直接交渉して
著作権料支払わなければならないのでメーカー外で使うのはなかなか難しい
コナミやスクエニ自身が自社関連で作るなら可能性はある
スクエニがタイトーのカラオケ続けていれば可能性はあったかも知れない wizは戦闘が好きというより、アイテム集めが楽しかったな
溜め込むのが好きなエリクサー症候群だから
毎回所持品リセットされるローグライクは今一のめり込めないタイプ
>>409
マウス使い潰したダンジョンマスターかなw
ダンジョン飯とコラボとかも面白そう 部屋の片付けしてたら若い頃アールビバンの口車に乗せられて買ったいのまたむつみの版画が出てきた
どうして俺は10万も……
あとPS2の積みゲーが50本くらい
死ぬまでに消化できるだろうか
>>446
サンクス。
Xrdからのギルティとか、唄いごたえありそうなゴキゲンな曲があるのに何ともかんともorz >>448
筋力鍛える為に団子虫の肉を壁に投げ続けたわ >>443
PCEとPSに出てるよ
ウィザードリィの亜種で好きなのはエルミナージュだな
今の時代、といっても最初のがPS2だから相当前だが、現代風にリファインしたWizって感じ
クラシックWizでは雰囲気職扱いだった基本職が、その分野なら最強というのがまた良い
もう新作にほぼ期待できないけどな! >>453
それ崩す気あるんかw
もうコレクションやな >>447
エリクサー症候群にもタイプは色々あるみたいね。
自分は実生活でもゲームでも安全志向なので溜め込むのは単なる結果でとにかく「保険」やね。
装備でも各種効果できるだけ何でも対応できるように残すから最終的にはカタログになるw
>>450
PS2に限れば積みは俺は30本くらいしかないな。switch lite程度の大きさのUMPCやandoroid、linuxエミュ機
でPS2の殆どができるようになるまで早ければ数年?だと思うのでそうなったら集中的に崩す予定。
まぁ今でもハイエンドのスマホなら大体はカバーできるだろうがスマホの場合は一体型コントローラーの選択肢が
少な過ぎるのがね。
昔PS oneって小型機あったけど、あの大きさでPS2復刻して薄型モニタドッキングさせて売ってくれりゃ
すぐ買うんだがな、わざわざエミュなんて面倒なことしなくても。 今のスターフィッシュのゲームは評判良くなくて売り上げは全然で、飲食店もあんまり動きは良くないとか
資金繰りに困ってスターフィッシュがエルミを手放せばワンチャンあるかも
小宮山氏は戻ってこないだろうけど
ウィザードリィ風のゲームは
いっぱいでてるし、面白いのもたくさんある
食わず嫌いな懐古厨がよく文句言うんだよねw
ゲームに飽きたとか言ってるのに居座って
煽るような人にはなりたくねえなぁ
グレーターデーモン?からムラマサのドロップ狙うために狩りまくってたけど
思えばあれが初めてやったハクスラ系ゲームだな
ファミコン必勝本に載ってたベニー松山のウィズ小説も大好きだった
ゲームがつまらないんじゃなくて
自分がつまらない大人になってしまったんだなぁって
思うことが増えた
なんかくやしい
>>455
PCEとPSに出てたのか。知らんかった
>>448
Legend of Grimrock が面白かったよ
ほぼ現代版ダンマス。2は屋外なのでちょっと雰囲気違うけど ゲームも映画も知ってる流れのパターンに嵌まると先が読めてつまらなく感じるよね
アンダーテイルは新鮮さと懐かしさを楽しめたいいゲームだった
>>464
ゲームが楽しかった、ではなくその時の自分が楽しかったんだと思います
ゲームは変わらず楽しいと思います >>462
ゲームつまらなく感じるなんて多分普通だし、つまらない大人になったとか完全にただの思い込みだぞ
違うことに今度は打ち込めばいいし、ふとした時にゲーム思い出してまたやってもいいんだし まぁ歳食って経験重ねれば目新しいことは少なくとも若い頃よりは減って来るし、目が肥えれば当然面白いと感じる
ハードル上がる=つまらないと感じる作品も増えるからな。
>>457
Androidはps2ソフトがかなり動くようになったよ。 自分の中の楽しさの基準をコントロールできるようになると
なんでも楽しめるようになってお得
>>457
エリクサー症候群は温存すると取り返しのつかない状況に陥ったときに失敗すると
同じ状況がもう一度起こったときに治りやすい
ゲームだとMMOとかの大人数コンテンツで個人の責任が重いときなどによく見られる
自分が発症したのは初期FF(どれか忘れた)で完治したのはFF11だった ねぇ…なんかカッコいい名前付いてるけどそれってただの貧乏症よね
そもそもアイテムを使わないから、エリクサーとか持っていることを忘れる。
ダクソとかブラボとかの死にゲー系だとエンチャント系のアイテムですら絶対に勝てそうな時以外は使わないな
そんな機会はまずないから結局一度クリアしてからナメプしてる時に使うくらいになる
今は特にレトロゲーが好きな世代には最高の時代だと思うけどな
レトロゲーもどんどん復刻されるし
当時のテイストのゲームを正当進化させたような新作もどんどん出てくるし
意欲的なゲームも日々新たに出てくる
しかもほとんどのゲームはポチるだけで数分もあれば手に入る
死ぬまで40年だと残り35万時間
ゲームにどれだけ使うかは最近考えてしまうな
生きてる事に意味なんてないんだから好きな事しなよ
ゲームしたけりゃすればいいし嫌ならやらなきゃいい
明日南海トラフが起きてしぬかもだし
ジョジョ アイスオブヘブン 19日までセールだから買っちまった
GEOの中古価格で5000円くらいだったから4000円ちょっとはありがたい
>>458
小宮山さんはどこかでゲーム作成関連の仕事してるのでしょうかね?
エルミナージュの一件ではゲーム作成に関して重要なポジションの人が抜けると
これほど凋落するものなのか・・・を感じたな
久しぶりにエルミ2起動させたら
巫の名がヤベノヒコマロで侍が琴姫だったのに時代を感じるよ
琴姫はLV8500越えてたわ ユービーアイソフトは本日(2022年1月12日),
アクションアドベンチャー「アサシン クリード」シリーズのエツィオ三部作を楽しめる
「アサシン クリード エツィオコレクション」を,Nintendo Switchに向けて2月17日に発売すると発表した。
価格は6600円(税込)で,パッケージ版の予約受付は各販売店で本日開始となる。
トレイラーで表示されているレーティングはCERO Z(18歳以上のみ対象)。
Switch版は,HD振動とタッチスクリーンへの対応,そしてHUDの最適化も行われる。
Switch版の登場を待っていたという人には朗報だ。
https://www.4gamer.net/games/613/G061341/20220112021/ >>472
治らないのは俺がオフ専だからだが、オンゲなら協力しなきゃ意味ないし出し惜しみは別にしないと思うよw
ソロとマルチじゃプレーの組み立て自体変わる筈だし。
>>473
無論貧乏性も含んでいるが、まぁ自分はコレクターでは全然ないので、実際はほんとにきつければ(ラスボスか
どうかに関わらずどうやっても使わないと勝てる見込みないと判断したなら)普通に使うんだけどね。保険の意味合い
での温存で非効率な戦い方になってもクリアできてしまって希少アイテム残ってしまったケースが多いというだけなので。 いい時代だよなあ
お店行かなくてもポチればゲームできるし返金もできる
詰まっても何日も悩み続ける必要はない
外でも家と同じ水準のゲームができる
今の子どもたちが羨ましいわ
便利になったなとは思うけど発売日に並んでソフト買ったり
凄いゲームをやる為に遠くのゲーセンまで友達と行ったりも楽しかったわ
おっさんになった今気楽に遊べるようになって助かってるけどね
ハイテクランドSEGAとか、バカデカいモニターでぷよぷよやバーチャプレイしてるのを映しててみんながそれ見てて、バトルガレッガとかマニアックなシューティングや家ではできない大型筐体のレースや音ゲーもあって飲み物自販機や休憩スペースもあってゲーマーの遊園地だった
自分もゲーム買うときはだいたいネットでポチっちゃうけど
買うぞ!って意気込んで店に行くワクワク感も捨てがたいものはある
ゲーセンもすっかり行かなくなってしまったな
時間つぶしで入ることはあるけど
ゲームするぞ!って気持ちでゲーセン行くことがなくなってしまった
攻略情報なしで、
友達と高難易度のゲームを試行錯誤してクリアするのも、あれはあれで楽しかった。
>>482
Switchは世界中で売れてるけど、性能は2世代前と言ってもいいので、国内含む各メーカーは少し前のタイトルを完全版にしたりして、ラインナップを繋いでる感が
スカイリムやウィッチャー3も出ていたと思うが、かなり頑張って移植したんだろうなあ まあswitchはテレビ出力もできる携帯ゲーム機って感じだから…持ち歩かない人には余り良いハードではない気がする
電車でRPGやってそのままテレビに戻して大画面でやってまた取り外して寝室で続きみたいなのが真価
一強ゆえに色んなゲームが集まってくる割に安いのと、二人以上で遊ぶゲームはSwitch以上のものが無いのが俺にとっては真価かねぇ
過去に3DSを無くしたからDL版ゲームが多く入ってるSwitchは家からはもう持ち出さない!
ただ寝る前とか寒くての布団上での携帯モードやテーブルモードは、今の時期に快適
>>489
特にスカイリムは、普通に移植したらあるエリアからあるエリアへ移動した時の
ロードのラグがとんでもない事になってたらしいね
なんか事前ロードだか色々な手段を使って、とてもシームレスに世界中を歩き回れるように
していた、ってあるサイトで評価されてたので買ったけど、画質は色々落ちてるんだけど
PS4版とかに比べて特に「ここがダメ」って場面はなかった
まあ、AE版が来ないのがきついけど PC88の時代にPC66使ってて
PC98の時代にX68使ってた自分にとっては
ユーザーやソフトの数が多いってだけで大正義なんだよね
性能高くてもユーザーやソフトが少ないとダメなことはX68時代に痛いほど思い知った
人から羨ましがられることは多かったしモノ自体も決して悪くなかったけど
未来がないことが分かったときの絶望感はなんとも言えないものがあった
>>495
ウチβだった・・・
VHSが主流になりつつあったときβは高画質・高性能なんだーと言い聞かせていたけど
レンタルビデオがVHSオンリーになったとき抵抗を諦めた X68000は全然マイナーじゃなかったと思うけど
アレで失敗したと思ってるならそれは贅沢すぎる
というウチはX68000(自分持ち)とPC98(弟持ち)の2台体制だったけど
そしてビデオデッキもS-VHSとED-βの2台持ちだった
ゲーム機は欲しいゲームが出たら買ってたから、3DOとFXと64と360以降の箱以外は持っているな
近年劣勢と言われてるPS系もPCマルチも多いから、ソフト不足だと思ったことはないし、圧倒的シェアのSwitchも去年モンハンライズ買ったのを最後に欲しいのがない状況
まさにちょっと前の世代のゲームをやってない俺にSwitchのリマスター系がもってこいなんだこれが
まあ大体みんなモンハンライズだよな2021年は俺もだけど
やってみたら、1位はドラクエ10の417時間だった
2位はモンハンライズの232時間、3位はととものAEで88時間という結果に
つーか、去年Switchで遊んだのはこの3本くらいだわ
ドラクエ10もそのうちPC版あたりに移行するかも
2020年はトータル2400時間だったけど
2021年は1500時間に減ってた
ウマ娘とPCゲーに結構時間取られてたみたいだ
でも遊んだ本数は2021年のが多いと思う
2020年は大半の時間があつ森だしな
PSの方の年間アクティビティはまだだっけ・・・まぁ大体は把握してるから見たところでどうということもないんだが。
去年はPS4の長めタイトルばかり少しずつやっててswitchはほぼ短時間のパズルリピートしてただけだったので
こっちのアクティビティも見るまでもない程度のものだった。
自分の嗜好的にAAAタイトルはPSの方に偏ってswitchはインディゲー中心だしなぁ。
まぁ今1本インディゲープレイ中だし今年は去年よりはswitchで遊ぶ時間は増えそうだけど。
>>485
それな!
俺はSFc版聖剣伝説2を朝早く並んで買った
最初の1人目だった
あのドキドキ感は忘れられない
>>486
ダライアスなんとかを大型筐体でやった興奮
ドォーーンという効果音で揺れる椅子うひぃ
>>488
最初は思い思いのやり方でプレイ
2周目はしっかりしらべながらプレイ
FCのころは何周もするのが基本だった門奈
どうしても分かんないときは友達!
>>494
PC9801懐かしいぜ
FMTOWNSは買う必要ないぜ
でもつながらないのに外付けドライブ買っyちまったぜ
だが自己責任だぜ >>504
そういやPS4が再製造はじまったらしいな >>506
今ググったらほんまやね、出回って来たら予備機1台追加するかどうか非常に悩ましいところだな。
自分は過去PS3もPS4もロンチから3年後にようやく買ってるし現状の積みは余裕で数年以上もつから
予備機買っておいてもいいが、光学ドライブも内蔵HDDも消耗は少ない(ノーマルPS4だから外付け
SSDにDL版入れて起動ばっか)から昔のPS1、2の頃よりは長持ちしそうだしなあ。 PS4ってわざわざ予備機なんて買う意味あるかな
それなら普通にPS5買う方がいいと思うけど
PS5買ったらフリプのソフィーのアトリエ適応外だったぜ
でもPS5買ってやりたいのあるかって聞かれたらないんだよなぁ
PS4のソフトを高速ロードでできるのは魅力なのかもだけど
PS5は持ってないけど箱SXは持ってるから分かるけど爆速SSDは1度体験するともう戻れんぞ
オープンワールドでファストトラベルするとマジで感動する
なので早くPS5買わせやがれください
PS4予備の話で思ったのだけどさ
現行のPS4が壊れたって時にソニーのオンラインが対応止めてたら
旧本体から新本体への引っ越しどうなるんだろ?
HDDに入ってるDLで購入ゲーム、修正パッチ、DLCデータはあきらめる事になるのか?
>>511
同感。PS5もXSXも持ってるけど、ロード早いし、いつでも好きな時に終わって瞬時に再開できるし便利
前世代の頃よりプレイ時間伸びたよ >>509
互換してるって書いてあるけど何か問題あったの? >>515
プレイしようとしたら、このソフトはPS4でのみ
プレイ出来ます。って出てPS5では出来んのよ PS5でPS4タイトルやって快適になるかと言えば、なるものもあればならないものもあると
特にPro+SSDからの乗り換えならほとんど変わらないのも多い
このグラフィックでこのロード時間? と思ってたクロの軌跡はほぼ変わらなかった
その辺は昔から互換重視している箱の方が優れているみたいだな
確かに現行機でバイオCVが動くのは箱だけだしな。互換性は最強だよ
>>516
そこまでハッキリした非対応だったら非対応タイトルリストに載るはずだけどおかしいな
ググっても話題になってる様子は無いしアプデ絡みのおま環ってことない? 俺はPS4PROに換装してたSSDをそのままPS5外付けに使い回したけど
はっきり体感出来るレベルで読み込み速度向上したのが多かったけどな
Tipsがあまり読めないとかローディング中のオマケCGがすぐ消えるとか
>>516
フリプでもらったやつだけどPS5で起動できたよ >>520
洋ゲーはロード中Tipsに色々載せる傾向あるし、遊び出してからロード頻繁・長いのは気になっても遊び始める
時は多少ロード時間あるのは気にならないしそこでTipsむしろ読みたいんだけどな。
ノーマルPS4+外付けSSDでもツシマはTips読む暇なくて困ったw >>516
それ体験版で出るメッセージじゃないか? 長編JRPGを3本立て続けに遊んでちょっと疲れたので
デュエルプリンセス買ってみた
にゃんこ大戦争とシノビリフレ足して割ったようなゲーム
サクッと遊べてヌルいけど意外と面白いな
紳士向けだけどその部分なくしても楽しめるわ
>>524
おお、こんな所にパンツゲーユーザーがw
面白いんなら俺も買うかな >>521>>523
俺環なのかPS4からの引き継ぎ待ち変えてたのか、やっぱり出来ねえ
他にもあるっぽい。 ハサウェーイはテロ組織の代表だったのか
つーーーかクスィーガンダム? XIガンダムなのか三ガンダムと表記するのか
ペーネロペーガンダムなのか
ガンダムペーネロペーなのか
映画の活躍ラストじゃん!
ツダケンにもいい機体に乗ってガンダムしてほしかった
オデュッセウスガンダムがペーネロペーユニットかぶったからペーネロペーなの
PSNOWとPlusが統合したプラン(スパルタクス)もSIEは否定してるみたいね
NOWのカードを回収したのは既存のストアカードでもNOWの支払いは出来るため一本化するためだそうな
Bloombergめちゃくちゃやな
ソフィーのアトリエ、フリープレイに入ったのかと思ったら今月じゃなくて昔の話なんだ
>>528
>>529が言ってることだと思うけど、一応補足するとだな
ペーネロペー≠クスィー
別物なんだ
俺も最近知った >>530
昨年にREGZAの65インチ670kをキャッシュバック込みで10万で買ったが正解だったか
繋ぎで買ったようなもんだけども みんなダクソとかフロムソフトのゲーム好きだね。今度のエルデンもやたら話題に上るし
俺にはどれも同じに見えてあまり食指が動かないんだが
俺は・・フロムはPS1の頃、King's Field1~3とアーマードコアやってたけど、それ以降は長らく関わらず
去年SEKIROが20数年ぶりのフロムゲーだったよw
ダークファンタジー別に好きじゃないけど、SEKIROが自分でも何とかなったからまだ死にゲーチャレンジできるな
ってことでダクソ1と3はセールで買って積んだ。そういや大統領HDもフロムだったな。これも積みっぱで今思い出した。
死にゲー系でフロムにハマったから、時代遡ってアーマードコアやりたいんだけど、
PS3繋ぎなおすの面倒だしPS4かSwitchでなんとかならんかと思ってる
新しいの出るって噂も聞いたような
家ゲー板eShopスレ、何であんなに流れ速いんだ、
リストラされたおじさんのセーフティネットなのか?
>>533
そのへんはわかるよ
つかよみづらいなペペロンチーノとか言いそう
なんbんであんなゴテゴテしてるんだデザイン
スパロボのOGシリーズか
これ続編があんのかよ
だったらとっかかりは大事だろ
ジェットジャックされたとき
「やっちゃいなよ、そんなニセモノなんか」のセリフを聞いた途端
ウェーイ「クゥッススsウイイイイーーー!!!」と叫んで
クスいガンダムが来ると思ったのに
反乱から12年なら・・・と思ったがちらっとハイニューや内朕、ギラドーガやザクⅦ型とかも出やしない
次回はツダ専用ガンダムも出してくれよ
ツダケンは個人的にひろしの後継者のように思っている 年取ると好みが変わるってのを今更実感した
昔はテイルズとかFFとかばっかりやってたのに
ここに来てダクソ1とダクソ3とブラボにハマってる
以前だったらこういう陰鬱なのは絶対やろうとしなかったのに
自由度は増したとは言えやはりFFやDQは一本道だからなぁ、一車線が三車線になったのと同じ感覚
戦闘も形は違えどよく見りゃコマンド選択と変わらんし
物語も幹だけみたら正義が悪を倒す王道
良くも悪くも昔ながらのRPGよね
やっと女神転生5を始めたけど今も昔もメガテンの導入部はワクワクする
てかなんとなくアバチュっぽいな5
フロムのゲームはキングスフィールドに始まりそのあといくつか遊んだけどハマったタイトルはひとつもなかった
個人的にリトライしようと思える難易度を超えてきてるんだよなあ
叢や御伽も面白かったんだけど途中で詰んだしダクソは言うまでもない
でもなんだかんだで買っちゃう不思議
フロムのアーマードコア1、2はゲームが下手でも
組み上げるレイブンさえよければ、なんとかクリアできた。
自分は出来なかったけど、多分3も。
で、デモンズソウルもレベル上げていけばなんとかクリアできた。
ただ、ダークソウルその他はもう、「このボスにはこの形で攻撃しなきゃいけない」とかを
情報サイトやYoutubeで調べるか、本当に死にながら学ぶかしないとクリアできない。
さすがにそれはもう、楽しくないから俺はフロムやめた。
SEKIROはなんだかんだでプレイヤーの腕に合わせた様々なやり方が大抵通用するから死にまくりながらも
何とかなったなぁ。
テイルズはテイルズで変わんないようでいて時代と共に色々アップデートされたんやなあって新作やって思ったな
昔ならご都合展開やら綺麗事だけでさらっと流してるようなところにも
テイルズのテイストながらちゃんと向き合ってると感じること多かった
あとオタっぽいノリとかを結構後半まであんま出してこないところとかも意図的にやってるんやろうな
アトリエシリーズを何作か買って遊んでいるけど
どこかのスレで「花いちもんめタイプの戦闘」って書かれてるのを読んで思わず笑ってしまった
たしかにそんな感じだな
>>537
そーだね。俺はデモンズソウルにハマりすぎて始まったけど、何がいい?って聞かれたら装備強くしてクリアーしていくのが楽しいとこかな。 デモンズソウルはあの空の主を、そこまで届く大剣の存在を知らずに
弓矢で倒したのをずっと忘れない
「この方法じゃなきゃダメ」がないってすごく大事だわ
苦手っぽいジャンルだし今は死にゲーやる余裕がないけど
ここ見てるといつか挑戦してみたくなるわ
死にゲーで通じるから良いのだろうけど僕は死に覚えゲーと言い続けたい
アーケードとか昔のパターンゲーを死んで覚えろと言われてたから
そっちの方を連想しちゃうんだよな
本家ソウルシリーズはあまりハマれないけど
ソウル系2Dアクションとかは割とすき
死にゲーってリトライしていればたいていの人が先に進められるゲーム性であって
80年代に多かったガチ達人しかまとも遊ばせない死にゲーとは別もんだもんな
そういう意味で死にゲーって名前付けた人ほんとセンスない。やってない人に伝わるニュアンスが厳しすぎるよな
ダクソライクの2Dアクションだとソルト&サンクチュアリが安価で出来るけど、
演出とかまんまダークソウルでこれ大丈夫なのかなって苦笑いしながらやってたな
でも内容は本当に良くて珍しく周回したし
そういえば
ダークソウルシリーズ
テイルズシリーズ
アトリエシリーズ
どれも1本もやった事ないわ
あとバイオハザードシリーズも体験版くらいしかやった事ない
ファミコン以前からやってるくらいゲーム歴は長いのに
こうして考えると有名タイトル結構取りこぼししてるなぁ
昨日、ワクチン3回目接種してきたけど今回が一番熱出て腕上がらなくて腰が痛い
スパロボ30進めたかったけど今日ゲームするの無しなと妻からの御達しが一番辛い
ダクソとかは1体のボスに30回くらいやられても気にならないどころか燃えてくる人向けだよな
俺は強ボス相手はもう千本ノックする意気込みで挑んでるから全然気にならんけど
まぁそういう奴は稀なんだろうな
だけどそれで1000万本とか売れてるのかは不思議
ドラゴンボールをドラゴボと略すようになったように、死に覚えゲーが死にゲーとかソウルライクになっていってるだけ
言葉は変遷するもん
>>564
海外のゲーマーは難しいのがお好みのようだし、合うんでしょう
バイオだって初代から海外版と日本版難易度違うしね クリエイター側の「簡単にクリアされたら悔しいじゃないですか」をユーザーが受け入れてる感じだよな欧米は
ゲームやっててストレスとか感じたくないし死にゲーとかナンセンスと思ってたけど、
やり始めたらしっかりハマるから良く出来てるんだよね
フロムのあの手のゲームはとにかくパリィが気持ち良くて
とりわけブラッドボーンの左手銃パリィからの右手致命はビジュアル共に最高
>>562
別にいいと思うけどな
バイオとモンハンは初代買って少し遊んでもう合わないと思ったし
(モンハンはXXで再度買ったら楽しめたが)
そいやフロムのゲームもやったことないわ
エルデンリングはちょっと面白そうかな
仁王は楽しめたが、ありゃハクスラ要素あると聞いて買ったんだよな >>551
その割には、弓使いや魔法使いが主人公になった事ないっスけどね。頑なに。
Vのユーリとか鎧着てないし。
誰か関係者が怖い人らに人質に取られているな、さては。
Image:Illustrated by Kohta Hirano >>556 >>560
ほんとそれな。ダクソはまだ手付けてないけど、SEKIROは「ガチ達人しかまとも遊ばせない死にゲー」なら
すぐ止めて売るつもりでパッケ版で始めたが、全然そうじゃなかった。
「相手の行動攻撃パターンを学習」「自分の腕に合わせて複数の選択肢の中から自分の行動を最適化」
「それをなるべく高精度で遂行」ができれば行ける”普通の”ゲームだったから確かに死にまくったけど頑張れた。
ぶっちゃけ80年代の2Dアクション、2Dシューティングの方が俺はクリアできる気しないのばっか。
>>569
仁王はPS Nowにあるのでチュートリアルステージだけクリアしたが、どうもレビュー見るにハクスラ(トレハン)や
レベル上げサブミッション周回が必須な感じだったし(トレハン好きではない)、何より自分的にはどうも被弾できる
余地が相当少ないっぽいので諦めたよw 20代の頃はゲーム離れてて30代になってヌルゲーマーとして復帰したから死にゲーは馴染めなかった
2DSTGからゲームに触れ始まったから死にゲーも覚えゲーもドンと来いだけど
音ゲー並みに早いタイミングを合わせる覚えるのは無理っす
セキロの弾き?とか盾パリィは理屈は分かっても指が間に合わん
>>565
視点全然違うんだ
"死ぬ"はいくらゲームの中でもネガティブな要素で、アピールするのはそこじゃないんだよな。未経験の人は尻込みしかねない
今適当に考えたからくそダサいけど、死闘ゲー、見切りゲー、パリィゲーとか成長していく部分やクリアできるというポジ要素をアピールする方がいい。
それと死にゲーというとデモンズ系やそれっぽい3Dゲームのジャンル名みたいになっちゃってるが、今流行りの2Dなメトロイドヴァニアだって大半は死にゲーなんだよな。メトロイドヴァニアと聞いて妙な尻込みしないでしょ。
そういう意味でデモンズ系3D死にゲーは死にゲー表示やめて新しく別のジャンル名がついてほしい。 ソウルシリーズは初見殺しが多いだけでレベル上げてゴリ押しもできるので難度は低め
難しめなのが好きな人も適正レベル以下で遊ぶなどで対応できるので間口は広い
基本的に覚えゲーなので記憶力は必要だけどね
とか言いつつデモンズソウルとダークソウル1しかやっていないのでそこまでの感想だけど
ちょっと前にスレ紹介の流れあってそんときあがってなかったと思うのでひとつ紹介
この板のメトロイドヴァニア総合スレ
インディーのプレイ控えてるから見るだけだけど知らない名作知れて最近のお気に入り
そういえばPCでMMOをやってたな
死にゲーは合わなかったけど仲間と倒したり全滅したりは楽しかった
>>575
有名どころかしかやってないならそれはニワカだろ >>582
洋ゲースゲー国産ダメーと言ってる人もいるが、向こうでもメジャーなタイトルばかり挙げてるのも多いよな
それでも平均取ればレベル高いのかもしれんが、いわゆるクソゲーも多いだろう 15年ほど前にFF11をやっていたが、MMOは二度とやらないと誓った
>>576
俺はガキの頃から2DSTG苦手だし格ゲーもスト2やバーチャ初期の頃のを少しなぞった程度で付いていけなく
なった程度の人間だけど、SEKIROで弾きが指間に合わなくて(タイミング取り辛くて)苦しんだってのは中ボスで
1人2人あったくらいだけどなあ。
大ボスクラスなら、逆に弾きづらい攻撃の時はガードや回避で凌げるようにはきちんとなってた筈だし。
無理に全部弾こうとしてませんでした?それ。 ワクチン3回目なんてまだまだ先だよ
来月60歳以上がやっと3回目
俺はまだまだ先だ
都道府県地区町村で違いが出すぎるのも問題
これは平等にしてほしいな
>>577
ソウルライクで良いんでない?
ただ、死にゲーという名称が廃れていくかはわからないが
メトロイドヴァニアだって本来は蔑称から来てたりするんだよ
結局言葉ってのはイメージとかでなくて、よく使われてしまうものが定着されていくんだと思う 死にゲー死に覚えゲーは
1プレイいくらというアーケード時代は厳しかったけど
何度でも遊べる環境だと気にはならなくなったな
進めないストレスってのはあるので詰まってどうしようもなくなったら投げて終わりだけどね
一度お金払ってしまえばかけた金額自体は割とどうでもよくなる性格なので
せっかく買ったのにもったいないと感じることがないからかもしれない
これは積みゲー増やしてる影響だろうな
結局色々やったがまともな出来で楽しめたのDQXだけだった 一部シナリオ酷いが
死にゲーと言えば
なんかニンジャガイデンは覚えて
どうにかならない気がする
死にゲーのイメージは魔界村だけど、当時はロックマンは楽勝くらいの腕前だったが今はキツいかも
>>586
ワクチン3回目とか、リアル死にゲーだな 魔界村(アケ版)は今でも楽勝だが、ドラキュラはもうクリアできないかも
アケ版ドラキュラは当時から1面もクリアできんw
そいやロックマンはひとつもやったことが無いな
初代魔界村がクリア出来るならちょっと練習すればアケドラキュラの一面はすぐクリア出来る
PS1版の魔界村の6面がクリア出来ず投げて、アケドラキュラは4面まで行ったから間違いない
死にゲー系の敷居を上げてるのは、同じボスと5時間戦って結局その日勝てなかった場合、
データ上は何も蓄積されないから時間を無駄に使ってしまった気になっちゃうとこかな
実際はプレイヤーの腕前は上がってるはずなんだけど、経験値みたいな数値で確認できる要素がないと
ツラいタイプの人もいると思う
俺なんかアケアカグラディウスの1面でゲームオーバーになったぜ
さすがに泣けた
>>590
ダクソやSEKIROは死にゲーという呼称で良しとするなら、覚えただけじゃどうにもならん、反射神経・動体視力や
指さばきも優れてないと突破できない高難度戦闘アクションゲームは鬼畜ゲー、人外ゲーって呼称にして欲しいね。
自分は一応音ゲーたまにやってて音ゲー界隈では超高難度譜面普通にやれてしまう変態な人はゴリラって
言われるからゴリラゲーでもいいかなw
>>595
ボスなら目に見える体力ゲージ等は普通あるから、そこが少しでも減らせられれば倒せなくても進んでいる、上達
している感は得られるけど、そう言うのがない道中の雑魚やトラップやその複合で詰まる時は辛いわねw
って昔の2Dアクションゲームの方が後者のパターンはどう見ても多い。
>>597
安心してくれ自分も昔のAC2Dシューティングはワンコインで2面行ける方が稀だったw >>587
ソウルライクはすでに定義付けされてるイメージあってそれだと範囲が狭すぎるなあと思って外したんだけど
ローグライクの変化見ても経過とともに変わっていくからソウルライクでいいのかもね
そのうちデビルメイクライ、ニンジャガもソウルライク言われる日がくるのかも知れない 3回目は打つ気ないな
オミクロンかかるよりリスクの方が高いと判断
強毒性の殺人コロナがもし出たら考える
最近またDS系のゲームをチョコチョコ買ってる
高騰したのは買わんけどこういうチマチマできるゲームってなんか好きなんだわ
今回はハコボーイ買った
副作用、副反応の怖さは多少目を瞑っても感染減少につとめたい気持ちはあるけど効果面であまりいい印象がなくなった分で3回目を打ちたい気持ちがかなり低い
とはいえ順番回ってきたら打ってないとは会社の人に言いたくもなくて結局打つんだろうと思ってる
死にゲーとは違うが
キムタク2のQTEで死にまくってぶちギレそうになったな
ワクチン打ってるのに感染するやんってのは当たり前やろとしか思わんが
普通に現場で見ててデルタの時の方が明らかに肺炎ヤバかったのは事実やな
あの時は若い人でも一歩間違えばって感じの人ホンマに多かった
それこそ今はみんなワクチン打ってるからってのも大きいんやろけど
龍シリーズはボス戦やその流れのムービーでちょくちょくQTE挟むことはあるが龍シリーズでもキムタク1でも
別にQTE自体が気になったことはなかったな。
キムタク2はそんな沢山あるん?もしくは特定箇所でやたらシビアなのがあるとか?
バイオ6みたいになってたら俺もキレるとは思うが・・
太平洋側の地元漁業地だが、津波警報の地域には入っていなかった
友人の養殖業者が海に出てたので8時半頃変化あった?って聞きに行ったが
無かったよとのこと
>>608
体験系なら絶体絶命都市かな?
あれって防災を考える上でもいいらしいけどそうなのかな?2までしかやったことないが スパイダーマン並の迫力で絶体絶命都市2リメイクして欲しいな
絶体絶命都市くらいのものなら海外勢が本気出したら先日のマトリックスレベルで作れそう
最新作は大量に用意されたふざけた選択肢で遊ぶだけのゲームになっててアレだった
>>612
フォトリアルグラでアイレム色のふざけた選択肢で遊ぶのは・・・まぁ洋ゲーで鬱展開サバイバルありがち
ゲーよりはそういうのがあっても面白いかw JPRiDE) T-X ワイヤレスイヤホンを勝ったぞ
ホラ、アマゾンの年はじめセールんときのやつで
ふ、風を開けようかな
エンダーリリィズのウルヴってやつ、やっと倒した。死ぬほど強くて1週間くらい掛かった。
久しぶりにゲームで達成感を味わったわ。まだ全然ストーリー途中だけど。
>>617
ウルヴはほぼ終盤じゃない?
俺もめちゃくちゃ苦戦した。X攻撃とかどうやって避けるのか分からんかった ender lilyはこの前のセールで買った、まだやれてない
そういや、さっき道の駅にトイレで寄ったが
店閉まってる中、大学生らしき数人が休憩所でPSPやってるの目撃した
まだモンハンやってんだろか
エンダーリリィーズは欲しいものリストに入れっぱでまだ買ってないが(メトロイドヴァニアかなり積み溜まってるので)
そんな鬼畜ボスいるのか。買うのためらうなw
>>619
今PSP外でやってるのはなかなか凄いな。小・中とかの同級生で同窓会的に集まって・・・なんだろうか。 >>619
クイーンズブレイド スパイラルカオス
かもしれん なんか長く遊べるゲームをやると後半から終盤にかけて飽きて来て飽きて来てるんだけど「ここまでやったんだからクリアしなきゃ」て義務感が出てきて素直に楽しめない
風花雪月がそうだったし今やってるドラクエ11sもそんな感じ
エンダーリリィズ気になったままセールで買わずじまいだなあ
クイーンズブレイドは昔アニメ全部見たな
ついでに今日パチンコで打ち納めしてきた
もうすぐ消えるし
というかPSPでゲーム?出てるの初めて知った
子供の時から何十年もゲームやってるからこの年になると中盤で飽きてくるのは普通だと思ってるけど、
ただ、長時間プレイできるゲームが良いゲームみたいな風習はなんとかして欲しいね
満足出来るんなら五時間で6000円払ったって良いんだから
逆に退屈な時間は金払うんじゃなくてこっちがお金…
競うのって子供に勝てんからね
たまにマリカやフォトナ子供とやるけど絶望的な差を感じる
>>627
擬人化したウマを育成して走らせるレースゲームは毎日やってる
switch勢なので車ゲーはたぶん望む答えはないだろうけど
マリカーとバンパラとRISEとアスファルト9とバーチャレーシングとアウトランを
気分でちょこちょこ Forza Horizonはやってるが
レースいうより流してる感じ
国内で出来るようになるのは無理なんかなぁ
>>627
昔はかなりやってたよ。最後に相当やったレースゲーはPS2のGT4が最後。
その後はPS3では余りやらず(と言うかPS3自体余り触らず)PSP or Vitaの携帯機の方でリッジレーサーズ、
PSP用GTをちょこちょこやる程度になって、10年前東京離れて現実で運転する時間増えてからレースゲー自体
殆どやらなくなってしまった。まぁ、PS4やswitchで積んでるレースゲーはある。
あ、そういやシューマッハがフェラーリ離れて一旦辞めたあたりからF1も見なくなってしまったから
それもちょっと影響してたかも。 去年ハンコン買ってからダートラリー2.0、WRC9
GTSで遊ぶようになった。面白いわ。
>>618
もう終盤なのか。ウルヴが山場らしいから、最後まで頑張れそう。
てか、今年入ってからグリップコントローラー買ったんだけど良いな。ウルヴに勝てたのこれのおかげかもしれん。
ヤバイってなるとグッと手に力入るから直感的に背面ボタン押して回避したり。 バイクものが面白いのがないな
すぐ転けるシミュレーターよりもバンパラのバイクみたいにカジュアルなやつがやりたい
FH5が来てから他のがやれてないけど
NFS、F1、GRIDシリーズとWreckfestはクリアまで遊んだ
もうすぐFH5の追加マップが来るらしいから楽しみ
>>627
コリンマクレーザラリーは結構ハマったなぁ
そのあとはモーターストーム2とか…昔はマリオカートかw
レーシングラグーン気になるけどレースとしては面白いのか心配 >>633
PS4版は英雄を浄化したらトロフィーが出て、トロフィーの獲得日を確認したらウルヴはメインスキルの英雄の中ではかなり後の方で取ってた
トロコンするまでの期間ではちょうど真ん中だったけど後半取れないアイテムに苦戦しまくってたからクリアするだけならもうすぐだよ
グリップコントローラは背面にボタンがあるのか。PS4のコントローラにもそんなのがあったはず。ちょっと欲しいな 前にフリープレイに入ってたからダートラリーちょっとやったけど難易度高いからかあんまり楽しめなかったな
すぐスピンするし
元々レース系はそんな好きじゃなくてワイプアウトとかギミック色が強いものをっやってたくらい
周回よりもキャノンボールみたいに何日もかけてのらくら目的地に辿り着くようなものならやってみたいけど
そういうのないのかな
ガソリンスタンドで給油したり、沿道のレストランで食事したり、夜はモーテルに泊まって寝たりするような
>>620
エンダーリリーズはレベルでごり押しが出来ないから鬼畜ボスは本当に詰まるw
一応、全ての攻撃は避けられるようになってるらしいので避けに専念して攻撃を観察すればスムーズに勝てたかも知れない GRIDとDiRT(ナンバリング)は一通りやってて、最近はPS+のDiRT5やってるよ
>>634
FUELだな
Steamのストアから消えるの知って、未だにローカルに保存してある >>636
レーラグは当時友達の横で見てたけど後半の難易度に苦しんでたな
結構うまい奴だったけどもう二度とやりたくないと言ってた
でもポエムゲーとして面白くて一時期周りがみんなその口調になってたわ レースじゃなくてドライブを楽しむゲームが好きかな。だから変化に富んだコースのゲームが好き。その点でリッジレーサーは好きだった。Forza horizonも面白そうね
>>627
取説なしのPlayStation版METAL SLUGを買ったつもりだった……
中身はDiscオモテ面に深刻なキズついた“R”……
別の支店で100均Caseに入ったメタスラと取説を買えたがそれはおいといて……
当然“R”は最初のMovieから先に進まず…Warriorになり損ねた……
あれからこっち、心は折れたままさ……
ごま塩程度に覚えておいてくれ…… >>644
オモテというのがレーベル面ならアウトだね DC版セガラリー2の10年モードが面白かったな
ネットランキングも熱くて、mountainの難易度上の方で、ストラトス使って一時20位以内に入ってたわ
あとはリプレイでナルシーになれる奴が好きw
>>639
うむ、情報有難う。cuphead、SEKIROと同じだなw<レベルでごり押しできない
被弾は何回くらいまでできるのかも教えて頂けると助かります。 >>646
山3って呼ばれてたとこ面白かったよな
最速はアルピーヌだけどストラトスも速かった
意気揚々とネット対戦に行くもボコボコにされた思い出 エンダーリリィズなんてメトロイドヴァニア好きしかプレイもしないし評価もしないと思ってたが
意外に色んな人がプレイしているんだな
>>647
ボスの攻撃は1発でヒットポイントの2割~4割持って行くので上手く回復すれば5回~10回被弾できるけど、回復の祈りが間に合わないパターンがとても多い
ダメージ軽減アイテムとか一応あるけどあまり効果を実感出来ないかも エンダーリリーズはウルヴでかなり苦労したので
ウルヴ倒したところで気が抜けて積んでしまった
そのうち続きやらないとな
バイクゲーでは無いけど
GTA5のバイクで走り回るのが良い感じでした
エンダーリリィ? うちの嫁さんが面白いとやってたわ
リトルナイトメアとかいうのにもはまってた
どれもクリアしたみたいだが、続けて始めたホロウナイトは合わなかったのか、すぐに投げてた
いいなあゲーマー嫁さん
うちの嫁は子供混ぜてのスマブラかマリカーしかやってくれんわ基本ドラマ観てる
>>653
自分もそうだな
狭苦しいコースよりも街中をあてもなく流すのが好きだ
セインツサードのアメリカン風バイクとか好きだ 水島先生が亡くなったね・・・PS2の水島先生監修の野球ソフトやったの思い出したよ
ファミコンに野球ゲームが乱立した時期が懐かしいね。スーファミではサッカーも加わった
スポーツゲームはジャンルとしては根強いけど、近年はAAA化というか、寡占化が進んで地味なジャンルになったね
個人的にはリアルな野球じゃなく
もっと無茶苦茶な野球を本気で作ってほしい
野球に限らずやけど
何故かゴルフゲームだけは無茶苦茶なの定期的に出るよな
>>661
わかる。SFCのウルトラベースボール、友達とギャハギャハいいながらプレイしたよ
捕球したら爆発する打球とかあったな スポーツゲームに付きものだった(と思う)乱闘シーン
いつの間にか無くなってるような気がするのだけど実際はどうなんだろう??
野球に限らずだけど
>>650
なるほど、詳しく有難う。ボスによっては数発が限界か・・・うーーん、自分にできるかどうか微妙なラインでは
あるなw ゲーム問わず回避は苦手だから全然食らえないゲームはキツい。 野球ゲームはパワプロが完成させてしまった感があるからな
もうファミスタとかは熱中できないなぁ
そういえば初期のベースボールはハイパーオリンピックのコントローラーで超スロー魔球を投げられてた
発見した時は友達と盛り上がったな
ベースボールスター懐かしいな
助っ人スカウトするのに契約金とかあるんだよね
明訓高校のメンバーをエディットしてリーグひたすら回してたな
そういやベースボールスターズ2は当時やってたが1作目とかそのFC版はやったことなかったな。
NEOGEOではベースボールスターズ2よりも2020スーパーベースボールの方が若干プレイ多かったかもしれん。
まぁゲーセンで一番やった野球ゲームはワースタだけど。
野球ゲーサッカーゲーもレースゲー同様PS2の頃までは結構やっていたが今はとんとやらなくなったなぁ。
見る方だけで十分忙しいのもあるが・・・
>>672
ベースタ2はめっちゃやったな。好きすぎてROMも買ったよ。大迫力のファウルボールにのけぞったりな。
カットインの感じとか演出うまいなあ、と思ってたら、のちにそのチームがサムスピ作るんだよね。これも演出かっこいい >>673
当時NEOGEOのROM買えるのはすげえなぁ。俺は当時高校生だったのでとてもとてもw
NEOGEOで一番遊んでたのは・・・ASOII、クロスソード、スラッシュラリーあたりかな。(野球ゲーはその次くらい)
シューティングは基本苦手なんだけどASOIIはパワーアップが楽しくて結構やってた。 このスレはNEOGEOの頃にもう社会人だったのも多いから
ROM買えるかどうかは主にそういった状況次第でしょ
20年前のセガとネオジオは大好きだったな
ゲーセンも最高に盛り上がっていた記憶
>>674
俺も当時高校生だったけど、ネオジオ買ってたよ
その代わりSFCの後期やMDは全然やってない NEOGEO ROMは当時高校生でとても買える値段じゃなかったの覚えてます。
高校んときに将来の為になるから!とPC買ってもらったけどゲーム機は無理だな
確かに将来の為になったよ。結婚は出来なくなったけどね
エロゲーのためにPC買う→PCと縁のないない肉体労働者になる→転職してPCバリバリ使う仕事になる
コンパイル潰れたりSNK潰れたりセガ死にかけたり世の中分からんわ
卒業してコンパイル入った同級生
いまどうしてんのかな
ハイデルンの斜め45度カウンタームーンスラッシャー
90年代半ばから後半のゲーム業界はハードがたくさん出たり、大型施設が出来たりでノリノリだったもんなあ
バブル崩壊なんて言われてたけど、ゲームは関係ないと思ってた。実際そうじゃなかったが
何故あのツレはネオジオCDでの斬サム対戦に拘っていたんかね? 遊びに行く度にまずアレだったわ。
ナコルル狂徒だったからか?
NEOGEOのROM版は真サムスピのせいで定価付近で買うのが
バカバカしくなった人は多いと思う
餓狼、龍虎、サムスピ、ワーヒー、KOF辺りは発売日に躊躇いもなく3万近く出してROM買ってたなぁ。元が取れる分ぐらいは遊んだけど
秋葉原で1800円まで値下がった時たくさん買ったなネオジオ、桁が違うって?いやちゃんと二千円以内だったw
>>688
俺もそんな感じ。近所のジョーシンのショーケースに入ってるカセットを指して「これください」っていうと
店員が「マジで買うの?」みたいな顔してた 新作だけ3万なんだよなネオジオ当時、定価で買ってるヤツが居たとわ
その当時はけっこうゲーセンで金を使ったから、買った方が良かったかもね
でもゲーセンに行って対戦しまくった思い出はプライスレスw
真サムは定価の99%引きで買ったわ
MVSも数百円で買えるソフト多かった
それだけ当時売れまくったって事だよね
今ではオンライン対戦で気軽にできるようになったのは嬉しいな
ただあの頃のアナログ感もよかった…近所のゲーセンはUFOキャッチャーとメダルゲーばかりになっちまって行かなくなったよ…
ゲーセンにとってはそっちの方が集金率いいんだろうね
そういや12月にようつべでUFOキャッチャーの景品の事話題になってたな
UFOキャッチャーなんて取れなきゃ何もペイない賽銭箱だからな、そりゃ店はうはうは
集金率と言うか、UFOキャッチャー(物理)やメダルゲー(物理)は家では難しいからな。
自分もスーファミの頃まではゲーセンに入り浸っていたけどPS、SSでCS機がACに追いつき始めてからは
ほんと見事に行かなくなった。音ゲー筐体が出だしてからちょっとだけ復活したけど。
むしろ最近のゲーセンはビデオゲームが派手に周囲からよく見える様な
筐体ばかりで初心者は恥ずかしくて(特に一人では)プレイ出来ない
ゲーム内容も継続プレイ前提の作りなので1回やっても面白くないし
それに比べるとUFOキャッチャーの安心感たるやといった感じで
そりゃこういうのばかりになるわと思った
いやいや自意識過剰すぎるやろ誰も40過ぎのオッさんが何プレイしてるかとか気にして無いわ
クレーンゲームは天井機(確率機)が台頭し始めて
楽しみは随分と減ってしまった
実力機以外では遊ぶ気になれない
40過ぎのオッサンだからこそ奇異な目で見られそうで嫌なんだよ
ゲーセンは年に数回行くかどうかになったな
行ったとしてもレトロゲ1、2回やるか、キャッチャー系に100円入れてこりゃ無理と確認する程度
自分がゲーセン良く行ってたのは仕事が外回りの頃で
DDR・ポップン・イニシャルD等、ゲーセンでしか遊べない筐体の物中心だったな
もう20年くらい経つのね・・
子どもの頃、家族で温泉旅館なんかいくと「ゲームコーナー」が何よりの楽しみだった
見たことない古いゲームが置いてある。テーブル筐体のゼビウスやったのもどこかの旅館だったかな
今でも子供と旅行行くとゲームコーナーを探してしまう
昔はデパートの屋上の屋内にゲームコーナーがあって、親に連れられて行くのが
楽しみだったなぁ インベーダーもない頃だったけど
>>706-707
40代半ばの自分には完全に共感できるレスだなw
そして小学生の頃隣県の鄙びた温泉旅館にあったゲーム(後にも先にもここでしか目撃、プレイしていない)が
何だったのかが未だに自分の中でのミステリー。
ネットで当時のアケゲーの画像さらってもどうもピンと来るものがないし、自分の記憶もあやふや過ぎて言葉で
全く説明できないし、その旅館も全く覚えてないし・・(まぁ温泉名だけは記憶しているので多分合っていると思うが)
探偵ナイトスクープに頼ってみようかしらw 今はゲームセンターよりゲームコーナー(特に地方の古い旅館やホテル)のほうが見てて面白いね
ゲームコーナーだと思いがけないレトロゲームがおいてあったりするし
祖父がやっていた旅館にもゲームコーナーがあって
アウトランとかアフターバーナーで遊びまくってたな
旅館の所有者が変わったときにゲームコーナーはなくなってしまったけど
そこにあった筐体は亡き祖父の家の倉庫に今も眠ってる
プレイしているゲーム以前に、40過ぎのオッさんがゲーセンでプレイしていること自体がアレな人と思われそう
>>708
あやふやでも多少なりとも言葉に出来ればここの連中が答えを見つけてくれるかもよ >>710
そうか?昔からゲーセン行ったらおっさんが麻雀ゲームしてたりシューティングしてたり妙にスト2くそ強いおっさん居たりゲーセンにはおっさんが居るイメージなんだが ゲームセンターCX久しぶりに見たくなって来た、スカパー契約するかぁ
コロナ以降どうなったかわからないけど
ゲーセンのメダルゲーコーナーは高齢者の集いの場になってるところも多かった
>>711
有難う、と言うか・・・以前はちょっと自分が当時それをプレーした年齢と、そこから最新のは置いてないだろうって
推測でちょっと古めのを検索していたが、年齢勘違いしてたかなと今少し年代下ってちょっと調べてみたら・・・
あっさり見つかったかもしれんw 100%確定と言い切る自信はないのだが類似の絵柄のが複数なければ多分これくさい。
ダウンロード&関連動画>>
フェニックスっぽいのが飛んでた記憶だけめちゃくちゃぼんやりとあったんだよね。 >>712
そのおっさんと思ってた人が20代後半だったというオチじゃないか?
10代の頃は20歳過ぎが皆おっさんに見えたもんだ アルカノイドやテトリスがヒットしてた時はそれ目当てにおっさんが遊びに来てた記憶
それ以外はやらずに帰ってたし
秋葉原いくとドルアーガの塔クリアしてるおじいさんとかいるよ
やっぱ昔撮った杵柄だよ
スーパーの入り口付近のゲームコーナーで
おじいちゃんがドラゴンボールのカード使ったゲームやってるのを行くたびに目撃するんだが
きっかけ聞きたいなぁとは思う。
祖母の店の近くにゲーセンあって見に行ってたのが最初かなゼビウスとかドルアーガの頃
最近になって結構有名なゲーセンと知ったけど。ハイスコアとかで。
>>719
身体が覚えてるんだろうね
いつか1コインクリアしてみたいけど今やって身に付くかはわからんね >>715
ロックンロープは当時そこそこ出回ってたけどメジャーというほどではないかもね
当時ぴゅう太Jr.で移植版遊んでたわ >>717
いや大学生の頃に行っても明らかにおじさんが居たから多分30か40か下手すると50代
まあ「おじさんもゲーム好きなんやね」って好意的に見てたけど当時 3年くらい前に観た年始特番で、105歳の爺さんがPS2でやってた将棋はPS1版なのか何なのか、さほど気にならんくて夜もぐっすりです。
上海とか中国龍とかのおっさん御用達の暇潰しゲームすき
>>724
105歳にps2のコントローラ操作出来るとはガチで思えない >>722
うん、このゲームを当時他のゲーセン(と言ってもまだ小学生時分なので行けるところは限られてるが)で
見た記憶がない、同年のリブルラブルあたりでも鮮明に記憶あるからちょっとマイナーだったかもですね。
>>725
上海やソリティアは配列とその難易度によってゲーム性がかなり変わる、簡単なのはほんとに時間潰しだが
面倒な配列だと解けた時脳汁出るからついやってしまうねw >>726
ps1もps2も十字キー使えば操作なんて変わらんだろう 流石に残像は狙った感じあるけども
将棋だし。
でも
頭使うのは大事なんよなぁ
うちばあちゃん94はうちの次女(曾孫10)と一緒に宿題プリント楽しんでるわ
確定申告で俺がetaxしてるけどその前の段階で自分で計算して昔ながらの筆記計算でちゃんと出来てる。
>>688
俺も公務員時代は
よく買ってた
NEOGEOはいいw MSがActivisionBlizzard買収でゲーパスが凄いことになったなぁ
MS自社ipじゃ勝負できないもんだから金の力を発動したな
買収額7兆円超かよ
もうソニーはmsを買収してひっくり返すしかねえだろw
Switchのダンガンロンパトリロジーを買った日にゲーパスに1作のみだけど突然ダンガンロンパ追加されてワロタ
>>736
N64で出す予定だったFFをこの新時代にPS5専の物理ディスクで作って出せば、きっと実現可能っスよ多分 (震え声) MSが買収ならPCでもちゃんと出すだろうから変なところに買われたり倒産するよりは良かったんじゃないかなあ
日本のCODキッズはどう思うのか知らんけど
ディアブロ4の開発に支障が出ないなら俺はそれでいいわ
90年代色々凄かったよなぁ
ワールドヒーローズとかエイリアンVSプレデターとかD&Dとか結構ゲーセンのも楽しんだわ
攻略のためゲーメストのムックとか買った
blizzardはいち早くMac版も出してくれるイメージだったけどMS参加になってそれが鈍りそうでmac使いとしては心配
>>734
おおまじか。オーバーウォッチ2がやっと日の目を見るのか げはおじはソニーオワタwだけど
MSの買収はゲームに力入れてきてるGAFAと戦うためだよな
セクハラ関与してなかったまたは被害を被ってた社員は少し落ち着きそう
ブリザードにハラスメント疑惑があり、開発が停滞しているってことを知らない人が多いみたいね
社員の名前を使ったというキャラ名も突然変更されたから事実なんだろうな
最近そういう話題があったのは覚えてるけどその会社か
そういうことか 突然セクハラとか社員が落ち着くとか
誤爆かな?と思ったわ
ゲハ臭いから帰ってくれる、一般人はスイッチしか興味無いだろう洋ゲー言われても
一般人てここゲーマースレやで?
ゲハくさいのは勘弁だけどもSwitchオンリーはないやろ
マジレスするのもアレやが
今の時代switchでも洋ゲー山のようにあるやろ
和洋に拘るのもアホらしい時代や
そう言えば数年前盗撮しているって犯罪報告していたやつがいたな
彼は今頃、刑務所の中かな?
まあ、ベセスダ含めてSwitchにはほぼ関係ない話ではあるわな
しかし、MSがPC含めた日本市場をどう思ってるかによっては、ローカライズやおま国問題が起きそうなのが
スイッチ以外の話してはいけないってのも逆にゲハ臭いよな
ゲーマーなら黙って現行機全機種買い
あ、現行機にはNEOGEOも含むからな
switch版diablo3携帯モードでどこでもできて重宝してるからこれで4がswitchで出なくなったらやだな
>>757
いやいや、そもそも4は最初からSwitchの予定無いでしょ
PS4と箱とPC…だったけど、今回のでどうなるか 4は今の仕様だとオープンワールドだし現行Switchだとちとつらいかもね
3が面白いのは間違いないが2Rもとてもいいもんだよ
スレタイ見たらわかるけど特定のゲームだけのスレじゃないからね~
いい年なんだしまたーり話そう
煽るわけでも否定でもないが、全機種買って積みをしまくる奴こそがゲーマーってわけでもないでしょ
一つのやりたいゲームがあったらそれを深掘りして、そのハードの中でやりたいものが他にあったらそれもプレイするのが俺のスタイルだな
それが俺にとってはSwitchだけど他のハードに手を出す気は今のところ全くないし
特定のカテゴライズされたゲームをやる人=ゲーマー
みたいなこと言う人が世の中にはいるけれど自分は
好んでゲームを遊ぶ人=ゲーマー
だと思ってる
>>762
ああごめんね
ゲーマーっても色んなタイプがいるよねと言いたかっただけ
蛇足だけど、それでも個人的にゲーマーは大別すると二種類だと思ってる
ゲームをすること自体が好きなゲーマーと、ゲームを通して他人と楽しむのが好きなゲーマーと
俺は前者だけどこのスレの人は後者が多いようになんとなく思ってる くっそううううううううううううう
ワイヤレスイヤホン買ったのに
PCが青葉対応してねえええええええええええええ
デバイスマネージャーにでないってそうだよね
世界一位のゲーム会社って任天堂かとおもってたら
テンセントとか言う聞いたこともない中国企業で
2位がソニーで3位がマイクロソフトなんだって
bluetoothの受信機なんて安いもんだろ
本体のが死んでるのかバージョン古いのか分かんないけど、この際最新の対応バージョン高いヤツ買っておけば数年困んないよ
ワイはPS4用に買ったキーボードが対応してないという凡ミスを犯した
PS4はBT5.0に対応してなかったのか…
>>765
テンセント聞いたことないはモグリだろ… >>761
幼い子がいるか、独身あるいはもう子供が大きいかで自分の使える時間大幅に違うからね…うちは7歳と4歳の子がいるから独身時代は全ハード揃えてたけど今はswitchに絞ってるし絞っても崩しきれんw >>767
いやまじで聞いたこともないよ
そんな有名なの? >>767
CSの和ゲーメインでやってたら馴染み薄いと思うよ 子供が小さい時に携帯機はあるあるかもね
元々好きじゃ無かったが、うちのも小さい頃はPSPとDSにお世話になった
その後はVitaはTVの方買ったし、3DSもLLを発売日に買ったがほとんどさわらず仕舞い
ついでにSwitchはほぼTVモードしか使ってないな
>>769
LOLとかPUBGとかクラクラとか最近だとポケモンユナイトとか後フォートナイトのエピックゲームズの大半の株を所有してる
いわゆる基本無料ゲーで天下取ってる会社 テンセントはゲーム事業のほかにSNSも持ってる。それが中国人の大半に普及していてとてつもない影響力を持っている
それで得た資金を基に既存のゲーム会社に出資しまくっていて、これからもどんどん巨大化すると思われていたが、
当局が規制に乗り出してきている(主に未成年への影響)で、ちょっと旗色が変わった印象
テンセントは個人的にはWechatが有名なIT企業ってイメージだったけど一応本業はゲームらしいのよねw
ただスマホでゲーム全くやらん基本CS機ばっかで洋ゲーもそこまで手広くはやってない人間からすると
Activision Blizzardもテンセント(ゲームズ)もイメージつかみにくい。
>>767
自分はゲーム関連でも知ってたけど、新聞読んでると結構目にするな
これに限らず「知らねーよ、それ有名なの?マウント」って無知を正当化したいのは判るけどあんまり格好いいものじゃないね ゲームと一纏めに言っても
・遊んでいるハード
・好きなゲームジャンル
・遊び方(個人か・家族か)
などで把握している知識も様々でしょうね
自分はテンセントは名前だけ知っている感じだな
あちこちに出資したり会社やブランドを買ったり売ったりして
エンタメ業界漁りしているイメージだけあるけど実態はよく知らない
ただ知らないんだけどって言うだけで
>>776こんな煽り食らうんだから
溜まったもんじゃないわ お前らいい歳したおっさんなんだし尖がらずまったりしようず
買収で盛り上がってるけど
太鼓の達人みたいなワイワイ系がゲーパスに来る事が驚き
>>763
リアルの知り合い(会社の上長)が自身が遊ぶゲーム及びハードに選民思想持っている人で
信じた「ゲーマー向けゲーム」とやら以外を貶しまくるのでついね
そういう面倒くさい人と話すときは「ゲームが好きなだけ」ってことにしている
自分はゲームが好きでよく遊ぶし沢山買うけれど上手くないし詳しくもないので (´・ω・`) oO(こいつもたいがいめんどk…)
ドラクエもやればウィザードリィもやるし、ファルコムも洋ゲーも最新オープンワールドもレトロゲーも面白きゃ何でもokよ
ただパズルゲームや将棋オセロ、歴史SLGは苦手だ
>>765
テンセント知らない奴がいるって事は
世界的にみたらニンテンドー知らない奴もいるのか 日本のおかあちゃんのゲーム呼称(1985頃)
FC:ファミコン
メガドラ:ファミコン
PCE:ファミコン
メキシコのおかあちゃん
NES: メガドライブ!!
こんな感じかな?
アメリカにホームステイしたときはメガドラのこと「レッツプレイSEGA」言ってたからサターンもドリキャスも全部SEGAの可能性はある
「自分が作ったわけでも自分が成功したわけでもないのに、ただ知ってるだけで偉そうにしてるやつはおかしい」
って設楽さんが言ってたな
ウチの親はゲーム機全部ピコピコだった
ボンボン頼んだらコロコロ買って帰ってきたな
うちの親は別の漫画頼んだのに「ガラスの仮面」6巻買ってきやがった
お陰で全巻揃えるハメになって、今長期休載に苦しんでる
うちのおかんはドクターマリオやらずにパネルでポンやってるが
うちの母はぷよぷよとコラムスだったわ
狙って組めずに偶然連鎖で楽しんでた
うちの母親は他ゲーはしないがスマホのツムツムを何年もやってる
俺に似て結構廃人気質だ
テンセントはプラチナゲームズが傘下に入ったって話題で知ったわ
>>784
同じw
PSのI.Q.とXIだけは当時めちゃハマってたけど基本やらない おかんに限らず昔から女性はパズルゲーム好きよな
そして戦ったり倒したりするゲームは苦手
綺麗なものを整理整頓するのが本能的に好きなんだろね
パズルゲームと女性でジェンダー論書いたら面白そう
Activision Blizzardに7.9兆円の価値があるとはとても思えない
買えるなら任天堂買いたいだろうな
落ちもの含め急かされるタイプのは余り好きじゃないけどパズルゲーは男でも昔から好きやな。
ADVでも推理、脱出、ポイントクリック謎解き系好きだし。
朝nhkのニュースで普通にトピックになる程度には大きな出来事よ
メタバースに絡んでるような論調だったけど
PS5持ってるのにPS4PROも買った
PS5でやるPS4ソフトとPS4PRO用にやるソフトを分けるため
6TBの外付けHDD取り付ければ持ってるPS4ソフト全部入る
PS4は売りに出します。
>>802
何ってるかよくわからないが
よく見たら
やっぱりよくわからない >>804
PS5のソフトが1TB(標準で内蔵HDDに収める事になってる)収まらなくなった為外付け8TBに移そうと思っています。
PS5の外付けHDDに入れてるソフトは和ゲーだけに絞り、PS4PROを購入しPS4ソフトの5分の2を占める洋ゲーを内蔵HDDと外付けHDD (6TBを使用)に入れようと思っています。(和ゲーと洋ゲーの棲み分け)
それにより不要になるPS4ノーマルはGEOにでも売ろうかと思ってます。
これで少しはわかりやすいでしょうか? オレはPro(SSD1TB+外付HDD2TB)は嫁さんにやって、PS5に外付SSD2TB付けて、遊ぶ可能性のあるPS4タイトルを突っ込んでる
内蔵SSDはもう少し安くなってからだな
>>791
遅レスだけとうちの母親もドクターマリオすげぇやり込んでて対戦で勝てなかった >>808
何なんだろうなそういうの
うちの妹も普段はゲームは害悪だと思ってるくせにぷよぷよにハマって一晩中やったりしていた ゲームは下らないものと思ってる人は本格的なゲームをやる気にはならないが、落ちものとかは暇つぶしで実際下らないから「ほらね?ゲームなんて下らないでしょ?私は暇つぶしでプチプチしてるだけなのよ?ゲームにハマってるわけじゃないの」て自分に言い訳できるからかな
そう?もう昭和の頃から令和まで何度も「ゲームなんて」って言ってる人(主に女性)がパズルや脳トレをやる姿を見るにつけそう感じるんだけど
そういやうちのおかんはDQも5まではクリアしてたな
単純にパズルゲームは、余計な雑味なしでゲームの本質部分だけを突き詰めたゲーム性だからじゃないの?
シンプルなSTGやアクションにもそういう部分あるけど、いわゆる殺し合いを好まない人が多いからな
>>797
パズルは思考が集中できるので並列思考が多い女性に向いてるんじゃないかなと
パズルゲーってとっさの判断を必要としそうだけど慣れるとながら作業でやれるし
落ちもの系とかボンバーマンみたいなルーチン化できるゲームは女性に向いてる
格ゲーやアクションが苦手なのは同じ作業化できても微妙な差が発生するからで
フレーム対応とかランダムが多いゲームは別思考がやりづらいから避けられるんだと思う >>812,814
ゲームがくだらないと言われる原因はそういうジャンルの問題よりも
時間をかけてやり込むほど実生活にはプラスよりマイナスに響く事が
多いからじゃないのかね
ゲームのせいで勉強が疎かになるとか睡眠不足になるとか
スポーツや芸術の様に入れ込んだ末にプロとして道が開けているなら良いけど
プロゲーマーなんてのはまだまだ先行き不透明で夢のある職業とは言えないからね ファミコンのテトリスでコントローラーの新しい持ち方が近年開発されて、数十年間「人間の限界」とされてたレベルから倍くらいのレベルまで記録が伸びたとか
そのうちお爺ちゃんまたモンハンやってるとか言われるんだろうな
女の敵は女でもないが、男以上に周りがゲームやオタク趣味に否定的だから、と嫁さんは言ってたな
車の運転席でエンジンランプが点灯した!
あわててスタンドで見てもらったら
特に異常はないとのこと
でもまだランプ点いてる・・・
ええ?
大事になる前にディーラーでテスターにかけてもらいな
エラー履歴でどこが異常信号出したか大抵の場合わかるよ
ガソリンスタンドはそういう店じゃないから、とりあえず走れる状態なら去ってくれたほうが有り難いんだろう
警告ランプ点灯したままでエンジン切っちゃ駄目よ
ディーラでPC繋いでもエンジン切っちゃうとエラー履歴消えちゃうかもしれんから
スタンドの人は当たり外れあるからディーラー行った方がええで
VRっめっちゃ興味はあるんですがどうなんですかね。持ってる人います?
>>829
買って損は無いと思うけど個人的に長時間のゲームは無理だわ
VRワールドの海底散歩みたいなのが良かった >>819
同じ時間映画観まくっても小説読みまくっても旅行しまくっても具体的に実生活にプラスになることなんか何も無いけどな
「楽しい」って感情が実生活にプラスではないというなら仕事と運動以外何もできなくなるよ PSVRなら持ってるよ
VRならではの特別な体験が出来るので興味あるならぜひ買うといい
墜ち物ゲームはパネルでポンとスーパーパズルファイターが好きかな
自分でブロックをガツガツ並べ変えていく責め系対戦パズルなんで熱くなれる
テトぷよも嫌いじゃないけど
>>829
最初感動した部分と、画質はこんなもんかってガッカリ部分があったかな
面白いのは面白いけど酔ったり目が疲れるのか肩こりからの頭痛ヤバくなったw
この前のセールでボクシング買ったけどあれは頭痛も酔いもなく楽しめてる VRはPSVR出た当時ちょっとだけやって今は放置だな
頭を締めて固定するから長時間やってられなくなる
AVも見たかって?そりゃ見たさ。家族いるから1回試しただけだけどな
VRはコスパや利便性考えたらオキュラスクエスト一択な気がする
現状Facebook必須な点さえ除けばだが
>>831
人間って矛盾する生き物だよ
意識しなかったら余計に PSVR2でHORIZONがソフト出すって言うんでちょっと興味湧いてる
AV目的で買ったOculasGOでジェットコースターのフリーソフトやってみたら
めちゃくちゃ酔いまくって大変だったけども…
>>831
映画や小説や旅行は初対面の相手との話題として仕事やプライベートにおいて
プラスに生かせる事もあるので無駄とは言われにくい
(ただしアニメ映画やラノベや聖地巡り等のオタク趣味になると難しい)
つまり広く一般性を感じられる趣味なら他で生かしやすい
ゲームも社会性のある趣味と広く認知されれば認識も変わる 文化=無駄だから趣味娯楽の話でためになるだのならんだのという視点が一番くだらないわな。
それで心が元気になるならマナー違反じゃなければなんでもいい
自分もあくまでゲームを無駄だと言う人側の視点はそんなトコだろうと言ったまでで
自分がゲーム好きなことを無駄なことしてるなんて微塵も思ってない
ゲームがたくさんの友達を作ってくれたし結婚したカミさんと知り合ったのもゲーセンだし
俺の人生においてゲームが無駄だった事は何ひとつ無いと言えるよ
ゲーム好きな女がゲーセンで彼氏作ったの見たことあるんで珍しくはないのでは
当時行ってたゲーセンが常連同士のコミュニケーションが盛んで
(コミュニケーションノートなるものがゲーセンに置かれてた時代)
そこで互いに知り合って仲良くなった
結婚したあと嫁さんがドラクエ好きだと知った
俺はFF派、だからと言って喧嘩したことはないが俺がドラクエやる時に助言は結構貰った、逆もあるけど
ゲーム好きの嫁さんだと趣味理解してくれてありがたいやね
うちもネットのゲーム関係コミュで知り合って、家も同じ県内だし今度遊ぼう、から付き合い始めて結婚したパターン
まだWindows98の頃だなw
小遣いは厳しいが、お互いゲーム関係の買い物はある程度は理解し合えているのは良かった
>>825-827
トンクス、次の休みにディーラに行ってみる
いまんとこ3~40k走ってるけど異常はない
ランプがつきっぱなだけ かと言って、チンパンジーが射幸心煽られ
ボタン連打するのが健全かと言われると…
マインクラフトなら創造性、感受性、社交性が身につくと言えるんだけどね
>>831
ゲームは賞味期限が早いのよ
旅行とかはほぼ死ぬまで永久に会話のネタに出来るけど、ゲームは他の趣味より流行り廃りもあるしコミュニティが限定的すぎるのよ >>851
もしそれがそうなら、液晶TVの背面からはとっくに赤白黄ケーブルの挿し口が消えてますな。
SFCすげー。FF6が動く。さすが子供の玩具。
当時はイケてたはずのロックがダセえw >>852
説明不足で送信してしまった
若い子達と今スーファミの話題なんてほぼ無理だよ
賞味期限ってそういう事だよ オミクロンの拡大で凄いことになりつつある
これインフルなんかと同じ扱いにしないと業務閉鎖に追い込まれるところいっぱい出るんじゃねーの
うちの子の学校も明日から休み。もう目の前まで迫ってる
うちはゲーメストだっけかのサークル募集でかみさんと出会った事になるんだよなぁ
うちの子の学校も明日から休みになった
明日英検受ける予定だったから中止になってがっかりしてる
夜中まで勉強してたから受けさせろと思うよ
>>853-854
「わしが今ハマってるゲームは、起動すると『1994 SQUARE』ってロゴが出るんスよw」
いやぁ、やろうと思えば結構…。 >>858
奇遇だな。うちも週末英検だ。土曜だけど問題なく実施するみたい >>851
半永久的に出来ればいいのにな
囲碁将棋だってゲームなんだしね
eスポーツ 途中送信
eスポーツでそういうゲームが出ればいいのに
中国だとkof97が半ば国民的ゲーで老若男女やっているらしいが
>>852
先日買ったREGZAは赤白黄付いて無かったよ
厳密に言えば変換コネクタみたいなの経由で使えるっぽいが
まあ、スーファミあたりからは最低でもS端子にしてたけど >>863
カウンターストライクがそんな感じじゃね?
もう20年くらい続いてたかと >>863
KOFが中国の会社に買われたのは理由があったんだね HDMI切り替え機 5IN 1OUT 3台使ってHDMIで使うゲーム機その他15台繋いでる
アホでーす
>>867
相性が出てないのが凄い
うちのセレクターはPS4を繋いで1分ほど経過したら30秒ほど画面が消える。PS5には使えない >>867のTV裏の配線状況が気になって仕方が無い・・・
俺もいろいろ繋いでますが「上には上がいる」どころか
遥か上すぎて
さすがこのスレ >>868
>>871
PS5はTVにHDMI入力が4つあるので単独で繋いでる残り3つにセレクター繋いでる
>>870
TVは3台所有
もう1台は3IN 1OUT と2IN 1OUTで5台繋げてる セレクター2台使用
もう1台はPC 2台繋げてる
つうことはHDMIで繋げてるの20台超えてるな・・・正にアホや
>>871
TVの配線は後ろがごっちゃごっちゃで凄いことに・・・ >>872
表は綺麗にまとまってるけどTV台に使用してる後ろが見えない大型BOXの裏が
すっごいごっちゃごちゃやよ >>873
そっちもPS5で相性が出た?
PS5をやっと買えたのに画面が乱れまくってゲームどころでは無いと絶望したよ。セレクターの相性と分かるのに1時間ほどかかった >>875
相性でたよ
セレクターがまだ対処できてないのかしらないけど PS5だけ単独で繋いでる >>864
そのコネクタの先はPCエンジンDUOが繋がってるよ、今も 何を繋げてるのか気になるわ
PS5 xboxsx(HDMI2.1) switch BDレコの4つをメインTVに繋いでる
レトロゲーはゲーム部屋でRGBブラウン管だから滅多に移動しないしフレマイは持ってるけども。
>>864
現在はコピー防止の観念から映像アナログ端子はほぼ撤廃させられたね
HD再生機器の出力端子制限が厳しくなった影響で入力側も消えた 今のメインテレビ(REGZA Z670K)にはPS5、Switch、PS3、VitaTVが繋がってるわ
前に使っていたテレビ(REGZA Z1)は別室に移動したが、繋ぐつもりのPS2もWiiもWiiUも各種ミニ系も放置してあるw
HDMIとD端子が4系統の他にS端子もあるので、昔のハード繋ぐには良いテレビだな
うちはメインに直付でXSX、PS5、PC、レトフリ、
寝室はセレクタでPS3、vita tv、Wii U、PC、mini系、
仕事部屋にセレクタで初代Xbox、360、ドリキャス、Wii、
直付でサターン、MSX、ツインファミコン、アーケードだな
HDMI2.1対応のセレクタってあるのかな?
みんな凄いねえ。俺なんかTVにはゲーム機は1台もつないでないぞw
PS4はスプリッタで23インチと12インチのモニタ2台につなげてて、12インチモニタにはPS4とミニPC映す用に
セレクタというマニアックな接続。
PS3・Wii U・Wii・PS2は冬眠。
switch、switch lite、PS Vita、PSP、3DSはケーブルつなぎっぱの電源入れっぱでスリープ。
>>867
HDMI出力のゲーム機って15種類もあるんですね。 >>885
ゲーム機その他だよ 複数持ってるのもあるしゲーム機だけではないよ
ブルーレイレコーダーだけでも3台繋いでるし レコーダーは昔、編集に強い東芝のを2台使っていたけど、CMカットしてRAM1枚に収めるとか、時間かけてたのにほぼ見返すことは無かったw
なので、前のREGZA買った時からHDD録画の見ちゃ消しに移行した
残しておきたい番組も大して無くなったし、そもそもテレビ番組見なくなった
>>889
CS BSの映画やアニメ録画して焼くのにフル活動してる
メインに使ってるSHARP製は一年に500枚以上焼くためドライブが故障して
1年で修理に・・・入って良かった3年保障♪ 録り溜めしても案外見ないよね
円盤も買ったところで数えるほどしか見ないしサブスクで充分て思えるようになったわ
俺も最近そうなってきた
録画焼いても円盤もいつでも観られると思うと逆に観ない
>>892
うん、それはある
BR-R 2000枚ほど焼いてるけどあんまり見ない 焼いて保存するのが目的にすり替わってる
車のブルーレイナビ(パナソニック)で流しながら走ってるのに使うくらいMVとか 小説は読み返すしアニメも再視聴するしニコ動つべの動画も再視聴することあるが、残した・円盤に焼いた
TV番組は全然再視聴してないし、ゲームも一度クリア・やりこんだのを再プレイすることは特にストーリー
あるものは稀だなあ。
焼いたDVD見ないよね。
俺もいろいろ有るはずなんだけどラベルが取れたのも有るので
何が何だか分らんのもある
>>849
O2センサでも逝かれたかね
ランプ点いてると車検通らないんでディーラーで診てもらうのが吉 >>896
このスレだとLOGiN復刻の方がインパクトありそうw そういや西和彦が次世代MSXを画策してるらしいね
このスレなら1ChipMSX買った人結構居そうだなw
>>895
中身の映像のジャンルにもよるけど、例えば報道・ドキュメンタリー・経済・討論・雑学・バラエティ等はその時に
見るから意味のあるもので時間経てば経つほど意味薄れるものが多いし、ドラマは別に古いものでも今は
見る手段は複数あるから昔みたいに保存しておく意味あんまないし、スポーツもダイジェスト的(HR集・ゴール集・
名シーン集)なもの以外は当時見たものをまた一から全部見ようなんて好きでもなかなかならんわね。
自分もBDレコ古いからHDDに残してあるの焼いておかないとなと思いつつ、焼いたところで今後見返すこと
あるのか冷静に考えると多分ないw 昔はファミマガ、ファミ通、PCエンジンFAN、BEEPメガドライブ、ゲーメスト辺りを購読して隅々まで読んでた
PS3が出た頃からDVDからBRにシフトしたから、DVD一枚も持ってないや
全部処分した
レンタルビデオ店使わないからDVD必要ない
PCもBR ドライブにしてるし、バックアップもBRだな
BRってBlu-ray Discのこと? BDって略すのが一般的だと思うが
BDって言ったりBRって言ったり俺も統一した言い方してないね
その日の気分次第
>>901
雑誌買って読む時嬉しかったな~なんかワクワクしてた。
ファミマガ読んでました。 ゲーメストはラストの4年分くらい持ってるわ
そういや投稿してて何度か掲載された
売れるんなら始末するかな
おれはファミコン必勝本だったな
雑誌の一言一句、記憶するくらい読んでた
オレも投稿しまくってよく掲載されてたわ
毎号ワクワクが止まらなかった
サブスク使うようになって録画はあんまりしなくなった。
HDMIはAVアンプにPC、PS3、PS5、TVを接続している。
楽天マガジンにあったから見てみたら
ファミ通はほとんど広告になってるんだね
ファミマガ、ファミ通で育ったのは勿論だがインターネット黎明期の雑誌Playonlineや、ゲーム批評も面白かった
雑誌文化そのものが昭和レトロ・・・は言い過ぎにしても20世紀の文化って感じになってきたよなぁ。
紙媒体は総じて販売額20年以上右肩下がりな筈だし。
(ただ自分は住環境的に雑誌買わなくなった面もあるので仮に金と場所が許せばマニアックな雑誌
色々買い集めて読みたい欲求は今でもある。)
最後にファミ通を手に取ってクロスレビューを見たのはいつだったのか、もう全く覚えてないな。
まぁ多分PS2~PS3の間くらいだとは思うけど。
そういや昔 友達がゲーム雑誌の懸賞にハガキ送ったらメガドラ当たったとか言ってたなぁ
あれ実際当たるんだと驚いたわ
ファミコン本体に入ってたアンケートハガキを任天堂に送ったらドンキーコングが当たったのを思い出した
あれは本当に嬉しかったよ
同級生がジャンプの懸賞でドラクエ3当ててたな
あと、メストの懸賞に当たった奴、いつまで経っても景品来なかったとか
そいつその後に雑誌社でバイトしてたら、メーカー提供の景品は社内で分けてたとか
当選者の名前は電話帳見ながら適当に書いてたらしいw
俺はファミマガ派だったが、いつも発売日が待ち遠しかったよ。学校帰りに買って友達と帰りの電車で読んでた
当時って雑誌しか情報手に入らなかったもんね
特にまだ発売予定段階のタイトルは、数少ない写真や記事で妄想を膨らませたもんな
ジャンプでドラクエ5当てた友達いたけどクラスでヒーローだったわ
小学校の校庭で土曜日の夕方にみんなで要らなくなったものもち寄って開かれるバザーがあってさ、母に連れられて行ってそこで30円とかで売られてる古いファミマガや攻略本いっぱい買って帰って家で読み漁るの楽しかったな
ヤンマガでメガCDのRPGサザンアイズのモニタープレイヤー募集に参加賞のステッカー目当てで応募したら
当選して本体持ってない当選者には本体ごとプレゼント、でなおかつ開発遅れてる分お詫びにぷよぷよもおまけで貰った事ある
バブリーな時代だったんだなぁ……
90年代の本屋で
ゲーム雑誌が何種類も平積みされていたのが懐かしいな
俺は電撃プレイステーションを毎回楽しみにしていたのだけど
薄くなって価格上がって文字も減ってきて・・・ここまでは我慢して買っていたのだけど
おまけ漫画が付くようになって購読終了したのを思い出した
電プレって今どうなってるんだろ?
>>919
ウチの弟なんて同じくヤンマガでサザンアイズの描き下ろしトランプってのが当たったが
いつまで経っても送られてこないので何度も編集部に問い合わせいれたものの
(たぶん作者が懸賞用描き下ろしイラストを描かなかったんだと思う)
最終的には謝罪とともにテレカが贈られてきただけ
本人はサザンアイズの大ファンで大喜びしてただけに可哀想だった >>921
ありがとう
現行のゲーム誌って何が残っているのだろ?
ファミ通くらいしか思いつかんわ 仕事で集英社グループのドラクエⅦが発売日に届く懸賞の発送業務をした事があるけど幾つか仕分け用の機械に巻き込まれてバキバキに破損
後から追加で発送してたみたいだけど本来なら発売日に遊べるのに可哀想だったわ
電プレ無くなってたのか
魔王○才とか床部とかのノリはいま見ると恥ずかしいが懐かしい
たまについてる攻略冊子はマジで世話になったなあ
ファミ通立ち読みしたらスマホの課金ゲームばかりだった
そういやファミ通町内会で採用されたのに結局ガバス送られて来なかったな
それから20年ぐらいして携帯サイトにシリアル入れる系の懸賞でソフト当たったから許したけど
昔のゲーム雑誌は実際にカセット当たったので古い時代ほど信用が成り立ってるイメージ
裏技応募とあとは抽選で一本ずつ当たったけど抽選の方は適当に選んだゲームだったので
「あれ?こんなの希望したっけ・・・」って微妙感が漂ってたのは覚えてる
今は発送をもってかえさせていただきます(「実際に誰に」発送するとは断言してはいない)だから
10名当選とあったら良くて1人で後は詐欺まんまな当選者ゼロパターンが大半
それでも軽い炎上で終わって詐欺にならないんだからほんと悪人には良い国だよ
>>920
電プレは本気でゲーム好きが雑誌を作ってたって雰囲気が好きだったけど
途中からビジネス感が出てきたのか趣味が仕事になって嫌になったのか
割と適当になってる感じが見え透けたのが辛かった
雑誌でずっと特集してた某ネトゲで中の人とフレンドになった後に
ちょいちょい話しててそういう話題も結構あったよ >>928
懸賞品のネコババは何年か前に秋田書店がやらかして以降はどこもまともになってるんじゃない?
それでなくても雑誌が売れない時代にそんなのがバレたら雑誌の存続に関わるだろうし >>926
ファミ通はもう半分ソシャゲ通だよな
時代の流れとは言え寂しいもんだ ファミ通はU-NEXTの雑誌読み放題の中に入ってるけどゲーム情報部分に価値は見出せないわ
もう10年以上読んでないけど、俺が読んでた頃から冊子の半分くらいは広告だったなハミ通
ファミマが懐かしいな
ウル技とかのワクワク感は今ではもう味わえない
スーパーマリオの無限1upは衝撃的だったなw
あれ最初に発見した奴は歴史に刻まれても良いと思う
ゲーム雑誌ではニンドリがまだ残っているね
前号までは女性が編集長だったからか女性読者が
かなり多かったみたいだけどこれからどうなるかな
ファミ通伝言板に載った時は金ガバス掲載から半年以上経って忘れてた頃にきたな
ちょっと違うが高校夏休みにチュンソフトのゲーム制作体験みたいなのが各会場中継であって、ドット絵コンクールみたいなのがあったが
中村光一に選ばれて、かまいたちの夜が発売日に届いたなぁ。弟切草もやってて購入予定だったからマジで嬉しかったな。
その記事ファミ通にも載ったが捨てたなぁ。
ソシャゲは一昔前のゲーム性しかないのになんで流行ってるのか分からん
時間でスタミナ回復して同じマップを周回して楽しいのか?
楽しいのは超レアもの取得時にSNSでドヤれる事でしょ
何かの記事にビックリマンシールと同じってあったな
友達が持ってない希少性、たくさんある収集性
みたいなのがいくつか類似点あってなるほどなあって思った
一度買うと途中でやめにくいみたいなのもあったな
ゲームが面白いとかではないんだろう
ゲーム帝国が変わる前ぐらいまでのファミ通はほんとに面白かった
今も生き残ってるのは内容もさることながらゲームだけに向いてなかったのが勝因なんやろうな
ファミ通伝言板プレゼントでツインファミコンが5万ガバスくらいだった
必死で考えたネタが1回だけ掲載されて、自宅に100ガバス(編集部で印刷されたであろうペラペラの紙幣)が封書で送られてきた
5万とか絶対ムリやんと思い投稿しなくなった
一般人はゲームをコミニケーションツールとしか思ってないんで
ゲーマーみたいにやりがいを求める人の方が少数派なんだよね
ドラクエウォークやってた時色々情報見てたけど、ゲームする人を対象にしているんじゃなくてパチンコする人を対象にしてるんだってさ
確かにゲーム性はひどいものがあったし、結局ガチャを全ての前提にしていたわ
コミュニケーションツールでやってるのかなあれ
お前モンストの呪術コラボで何出た?俺五条先生!
みたいな会話を友達とする為のツールだな
ビックリマンヘッド何出た?俺は魔性ネロ!
みたいなもんだわ
ビックリマンは買うか買わないかを好きな時にという感じなんだけど、スマホゲーは毎日やることを強制させてとにかく課金させるデザインが透けて見えるどころか透けさそうともしてないところが気持ち悪かった
ゲームくらい好きな時にだけさせろと言いたかったわ
健康系とか学習系とかは「毎日起動しろ」と噛み合いがよくていいと思うけどね
10連で3000円とかだしな秒で2時間分の労働が飛ぶ
子供がいたら絶対課金させなかったな
ガチャ系時間限定イベント系のソシャゲ全部消したら脳内がスッキリクリアになって爽快だった
縛られたい願望がある人にはいいかもしれないがゲームやる時間をゲーム側に決められるなんて懲り懲りだわ
>>950
無料で釣って時間縛って程々の成果を与えたところで射幸心煽って課金誘導して重課金の沼に落ちる奴を
一定数作るってデザインなんだろうしなあ、大抵のソシャゲは。
面白いと思うからハマるんじゃなくて最初から嵌めようとしているのがミエミエなうえに、物理コントローラー
で操作しないとゲームしてる感覚が起きないCS機積みだらけのおっさんゲーマーからすると
周りがどれだけスマホでソシャゲしていようが何の興味も湧かないw 本当にまじめな話になるけれど、エンドルフィンやアドレナリンの大量分泌は
痴呆化を遠ざける=脳汁ドバーはボケ対策
やっぱりゲームをするにしても惰性はダメだ。
緊張感をもって生きていかねばならぬ。
仁王2で奈落獄に挑戦しているが、どうもドンづまってる。だがこの緊張感こそ
俺らの年代に一ようなものとしてやり続けねばなあ。
ちなみに俺が脳汁大量分泌を実感したのは、もう30年程前。
地元のゲーセンではスーパーリアル麻雀P4の香織さんのデモが消防に大人気
つうので俺はいかさま使って香織さんからスタート。三枚脱がしてから消防集まってきて、
4枚目のブラ脱いだシーンから、うしろの消防が「おー」つうので期待を背負って五枚目に
期待を裏切りたくない、でも難易度高いっつうんで緊張感から金玉縮みあがるのを実感。
で五枚目クリア!の瞬間、ゲーセン内でうおー!とか叫びたくなって。うしろの消防がすげー!!って。
このときの快感をまた味わいたい。何かないか。隻狼クリアの時より凄かった
最近だとメトロイドドレッドのラスボス自力で倒した時に達成感凄かったな
第3次スパロボαのEXハードモードをクリアした時っスかね。
バニング大尉の小隊長能力が俺をダメにする…。
ポケモンスマブラマリカとかのeスポーツだな
対人戦は疲れるけど燃える
>>956
そう言われれば久しく苦労してクリアする達成感味わってないわ
興味あるゲーム多すぎてイージーとか攻略方とかに頼る
それならまだましで諦めることも増えた
あかんよなあ ダクソ3のフリーデはやっと終わったと思ったら黒炎巻き上げながら復活したときの絶望感と
倒した時の脳汁凄かった
>>917
オレもドラクエ5当たったよ
1000本とかだったような
ちゃんと発売日に来た デットセルズってのが気になってる
あんま難しいと途中止めになるのでモチベを保てられる続けられる要素が懸念される
時代に逆行してスイッチオンラインのブレスオブファイア2やってる
25年ぶりくらいにクリアなるか
>>960
簡単過ぎるのは達成感だけでなく面白さも少なくなるとは個人的に思っているが、楽しむためにやっている
ゲームで必要以上に苦しむのも本末転倒だし歳食って来ると時間と気力を掘り起こすのも大変になってくるから
まぁ自分の環境や力量と照らし合わせてほんの少しだけハードル上げてみるくらいが丁度いいくらいではないでしょうか。
それに仮に時間と気力を確保してもゲーム性・システム・UI・操作感・世界観等々細かいところで自分に合う合わないは
誰でも多少はあるだろうし、合わないのは頑張れないからそういうのはさっさと見切り付けた方がいいとも思う。 ソシャゲなんでやるかって、無料なのもあるけど「そこにあるから」だよ
だって、スマホが普及するまでは電車の中ではみんな雑誌、新聞、本なんか読んでたろ
でもこのところは向かいの座席全員スマホいじり状態でも、もう違和感すら感じない
みんな雑誌などを真剣に読みたかったわけじゃなくて、それしか時間つぶす手段がなかったから。ゲームも同じだろう
今メトロイドやってて非常に複雑なジャンプが必要な場面でどうしても登れなかったんだが一度もやったこと無い中3が操作だけ教えたら3分くらいで登りやがったw
ほんと若いって凄い
>>968
2秒ぐらいで消える足場と燃える障害物が有るところ?
攻略サイトではスキルを駆使して登るとしか書かれてないけどまる一日かかった。これが老化だったのか 障害物競争みたいに時間制限で足場が消えたり扉が閉まったりするアクションゲームはもうできないなあ
悔しくて何度も挑戦しようとか思わんあきらめてしまう
これが廊下減少なのか...
歳食って段々とゲーム下手になったのを実感しているけど、難易度選択は(あれば)ノーマル以上を死守しているなあ
といっても周回要素とか無きゃハード以降は選ばないけどw
奴隷気質が刷り込まれてるニッポン人だから働くことに全力投球しすぎて
趣味や娯楽に対してまで能動的になにかしたいって人が減ってるのもあるかと
無駄な仕事にまで120%の力を発揮する必要ないのにって思うんだけど
そこに全力を出す事こそ日本人って妙な意識が働いてる人が多すぎてほんと笑う
外国人のドライさというか金にならない無駄な仕事に力を入れないってのは逆に見習うべき
ウィッチャー3は先にトロフィー情報をみてしまい、最高難易度でやらないとトロコン出来ないので試しに2時間くらいやったらむずすぎて積んだw
初代バイオハザード→クリスを選んで弾丸やハーブの残量に気を使うこの緊張感がたまらん
最近のバイオハザード→イージーを選んで弾丸撃ってクリーチャーを倒しまくりだぜ!
と老化しました
>>968-969
そんな難しいところあったっけ?
クリアに必要なくアイテムコンプしたい人向けの所なら自分はやってないが
普通にクリアするだけならボス戦以外でそこまで苦労した覚えがない >>976
凄いなw
あれを記憶に残らないくらいの感じでサラッとこなすのは腕に自信持って良いと思う 2Dアクションは先に進めなくて死ぬのを繰り返すのはまだいいけど
けっこう前に戻されて萎えてしまう
日本人は作業が大好きだからモンハンが売れるって聞いた
>>974
あれは最初に狼の群れと戦うところがピークだよ
とにかくバリア途切れないようにして回避仕込みながら攻撃することを心がけてれば
難しいところはない 確かに作業ゲーは時間を忘れるから結構好きだなw
レベル上げとかハスクラ周回とか
必要だからヤルというより、ヤレるからやってる感じ
昔小学生の頃とかレベル上げなんかつまらんもんと友達と話してたし、漫画とかでも気弱な友達にレベル上げさせるとかのネタもあって、全体的にレベル上げはつまらんもんみたいな風潮があった気がしてる
俺自身もただのレベル上げは昔も今も好きじゃない
でも今は逆な気がする
ただのレベル上げが好きとかネットで本当に良く見るし、作業ゲーって単語が決してネガティブな意味だけでないのが俺には不思議だわ
いつから変わったんだか
しかしハクスラは何故かそれほど日本で売れないという
>>985
単純なレベル上げ作業なんてつまらんとか
苦にならないレベル上げやレベル上がったなりの爽快感は面白いとか
そういう感覚は昔も今も世代関係なく変わらないと思うが 今の子供は一画面見てないしな
テレビ見ながらスマホは基本として、
据え置きゲームやりながらスマホや携帯ゲームいじってるから、
片方が作業になっても構わない環境が整っているというか
メトロイドの新しいのそんな難所あるのか・・・作業ゲー別に昔から好きでないし難易度下げずにできる範囲で
頑張る姿勢はそんなに変わってはいないけど、一定以上の反射神経指さばき(正確性)求められるものは
流石に粘るのはちょっと厳しくなってきてるんだよなあ。
俺も○○ミニ系含めたエミュレータにあるような、
ステートセーブとか巻き戻し機能みたいのが無いとやる気が起きんくなってる
ヴァリスのSwitch版は巻き戻し出来るっぽいからやってみようかな、みたいな
>>989
普通にクリアするだけならそんなに難しい所ないよ
アイテム全部回収とかならシビアな所あるけど 難しい難易度のは昔から結構諦めていたなぁ
ロードランナーでわからない面とかスーパーマリオ2とか速攻諦めた
ある程度の努力で実る系は今でもやり通せると思う
>>990
そういや異世界物っスねアレも。
裏技で自機を青髪の娘にしてやってみたっけな。
侠は 異世界かるてっと だけ抑えときゃ生きていけんだよ >>991
有難う、寄り道部分で難しいだけなら何とかなりそうね。
メトロイドヴァニア系積みまくっているので本家買うのはまだ先になりそうだが。。
>>992
アレックスキッドのグラリメイク版を先日のセールで買ったのでちょっとやってみたが
すぐ投げそうw(一応残機無限に設定でできるからそれですぐやることになりそう)
昔の2Dアクションって難しいの多いよなあ この歳になると新しいゲームやるより、たっぷり思い出補正のかかったレトロゲーをやる方が有意義に感じる
懐かしさに浸りながら当時クリア出来なかったリベンジとして
音楽も一緒で新しい曲よりも昔のCDをブックオフで買って楽しんでる
>>995
この歳になると誰もがそうというわけではなく
お前さんの好みがそう偏っていっただけだよ
この歳でも人によってゲームの好みは全然違うもの 初代PSとPS2で当時やってなかったゲームにいま手を出してる
画面のしょぼさやUI面でいまやると厳しいものもあるけど新鮮で面白い
PS1は色んなメーカーから変なゲームも沢山出てて面白いね
あの頃のプレステは好きだったわ
今はインディーゲームがその役割を請け負ってる感じだね
むしろ実験的なゲームは増えてるんじゃなかろうか
lud20220206104513ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gsaloon/1641179573/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「40歳以上のゲーマー Part83【ワッチョイ付き】 YouTube動画>10本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・30歳以上のゲーマー
・50歳以上のゲーマー Part1
・40歳以上のゲーマー Part20
・40歳以上のゲーマー Part18
・40歳以上のゲーマー Part121
・40歳以上のゲーマー Part114
・40歳以上のゲーマー Part31
・40歳以上のゲーマー Part126
・40歳以上のゲーマー Part111
・40歳以上のゲーマー Part21
・40歳以上のゲーマー Part106
・40歳以上のゲーマー Part117
・40歳以上のゲーマー Part27
・40歳以上のゲーマー Part23
・40歳以上のゲーマー Part130
・40歳以上のゲーマー Part17
・40歳以上のゲーマー Part131
・40歳以上のゲーマー Part119
・40歳以上のゲーマー Part105
・40歳以上のゲーマー Part132
・40歳以上のゲーマー Part112ワなし
・40歳以上のゲーマー Part95【ワッチョイ付き
・40歳以上のゲーマー Part70【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part78【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part69【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part97【ワッチョイ付き
・40歳以上のゲーマー Part7 [無断転載禁止]©2ch.net
・40歳以上のゲーマー Part38 【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part79【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part96【ワッチョイ付き
・40歳以上のゲーマー Part76【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part81【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part65【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part84【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part73【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part82【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part77【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part52【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part37 【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part57【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part53【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part39 【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part48 【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part56【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part47 【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part49 【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part66【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part72【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part50 【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part55【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part87【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part63【ワッチョイ付き】
・40歳以上のゲーマー Part36 【ワッチョイ付き】
・どれほど日本で任天堂が圧勝しても40歳以上の男性コアゲーマーの心はPSが掴んでるよ?
・40歳以上のゲーマー Part134 (4)
・【サッカー】<Jリーグ>サポーター平均年齢は42.8歳と前年比0.9歳上昇…来場者(11歳以上の男女2万4070人)に実施★3
・90歳以上のライダー
・50歳以上のライダー117
・50歳以上のライダー169
・50歳以上のライダー123
・50歳以上のライダー167
・50歳以上のライダー132
・40歳以上のライダー150
・50歳以上のライダー82
23:20:48 up 80 days, 19 min, 0 users, load average: 18.10, 15.54, 14.58
in 0.034940958023071 sec
@0.034940958023071@0b7 on 070612
|