dupchecked22222../4ta/2chb/996/63/govexam166986399621754904424 【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part6 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part6


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1669863996/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1受験番号7742022/12/01(木) 12:06:36.50ID:a3UJJopn
前スレ

【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part5
http://2chb.net/r/govexam/1647521043/

2受験番号7742022/12/01(木) 12:41:29.00ID:F3J3X21f
霞ヶ関で働ける国家公務員になりたい、でも転勤は嫌だ、激務も嫌だ、っていうなら
会計検査院と3条委員会ぐらいしかない。

3受験番号7742022/12/01(木) 18:42:52.82ID:7f+6BmGv
っつっても検査院なんて1年の半分以上は全国出張だし

4受験番号7742022/12/02(金) 10:09:18.04ID:vQy2wKap
前スレの最後の方の書き込み、
かなり有益で参考になりやした。
地方整備局の事務系係長のこと。

5受験番号7742022/12/02(金) 11:25:09.19ID:TMxWgsUc
>>4
経理、総務、管理と事務官の仕事は一通りしましたが深く考えず入庁したこと後悔しました。
逆に転勤好きで、サポートする仕事が好きならオススメ。
あと近畿とか範囲が狭いところ。

6受験番号7742022/12/02(金) 11:53:40.25ID:kAo/1QME
自動車通勤かのうなのかな?
地方整備局は。

7受験番号7742022/12/02(金) 12:21:05.68ID:WqVmqZHt
3条委員会って公正取引委員会とか?もう内定出てるんかな?

8受験番号7742022/12/02(金) 12:35:30.35ID:TMxWgsUc
>>6
事務所によるが可能なところが多い印象。
そもそも車でしかいけない場所も多い。

9受験番号7742022/12/02(金) 15:15:22.44ID:8+X/a2m6
とんな人が受かりますか

10受験番号7742022/12/02(金) 17:55:45.69ID:9rVjfSqs
>>9
いろんな地域で働きたいとかアピールできる人ですかね。

11受験番号7742022/12/02(金) 19:41:11.08ID:zGL0wHm1
自県ないし隣県でしか働きたくないでござる。

12受験番号7742022/12/02(金) 21:06:02.71ID:6G4RjJ0b
>>9
組織の一員として一緒に働きたいと思える人
我慢強い人
人柄が良い人
お役所業務を淡々と忍耐と責任感でこなせる人

13受験番号7742022/12/02(金) 21:09:20.39ID:6G4RjJ0b
>>11
ちょっと厳しいね

省庁による、が前提で
この枠は本省異動の可能性低いかもしれないけど、ブロック内はある
ただ、数年でコロコロあちこちの県というわけではなく、3、40年勤務しても地元と隣県行ったり来たりっていう人もいる
ただ、プロパーの話で、この採用枠はこの数年のものだから実際はどうなるかわからんよね

労働局は異動少ないみたいね

14受験番号7742022/12/02(金) 21:10:55.41ID:6G4RjJ0b
ぁ、ごめん社会人枠は昔からあったか
氷河期世代の選考採用のこと言ってました

15受験番号7742022/12/02(金) 22:23:58.49ID:/T0GCtF1
地整だけど、広域局は地元志向の人もいるのでその点は配慮してもらえる。
それでも地元市は無理でも10年に1回ほど程度隣接県へ単身で赴任し、それ以外は地元事務所内ですごすことができる。
子供、介護問題があれば、転居をともなう異動は回避することが可能。
逆に、そんな理由でもなければ、異動人生。

16受験番号7742022/12/02(金) 22:26:18.95ID:/T0GCtF1
>>10
保守的。
改革を望まない。業務改善なんてもってのほか。紙文化、押印、FAXがない人生なんて考えられない人。
技官の尻拭いをなんとも思わない人。

17受験番号7742022/12/03(土) 00:26:32.17ID:Okdle0W6
地整係長採用者(事務官)です。
後悔してます。国家公務員というだけで飛びついてしまいました。
転職活動中

18受験番号7742022/12/03(土) 00:44:42.22ID:ZJTYulao
>>17
何が不満ですか?

19受験番号7742022/12/03(土) 00:56:33.40ID:Okdle0W6
何でも聞いてください何でも答えます
とにかくほったらかし 普段の2〜3年で異動してきた係長と同じレベルを求められる
(本来係長は約10年地整で勤務してきた方)
身内外部問わず解答不可能な問い合わせ

20受験番号7742022/12/03(土) 01:21:20.25ID:ZJTYulao
ほったらかしって、初任研修、係長研修とかはないのですか?

持っていて得な資格はありますか?

技官は事務を見下していますか?

21受験番号7742022/12/03(土) 06:31:10.34ID:6qfbLhzA
>>19
地整の係長って10年でなれるの?
補佐はさらに何年?

22受験番号7742022/12/03(土) 09:59:32.14ID:KJeQaw8s
>>7
あの書き方だと11月初旬に出した人はもう連絡来てないと厳しいだろうね。

23受験番号7742022/12/03(土) 10:29:34.64ID:PtZEvy+5
公正取引委員会
個人情報保護委員会
カジノ管理委員会
原子力規制委員会

3条委員会は霞ヶ関にあるのに、残業なくてホワイト職場だけど募集が少ないからなー。

24受験番号7742022/12/03(土) 10:38:08.22ID:Wwh5x3TA
地整は高卒技官だらけ

25受験番号7742022/12/03(土) 11:36:52.13ID:8UNTPMef
>>20
初任研修、係長研修なんか直接実務には関係ないただのビジネスマナー研修みたいなもん

資格は特には不要。技官の方が圧倒的に人数多いし完全に事務を下に見てるね

26受験番号7742022/12/03(土) 11:39:31.80ID:8UNTPMef
>>21
最近はもっと早いかな。
補佐は知らない。ただ色んな部署の係長と会った時にみんなまいってるようだった 
残業多いし家庭との両立も大変そう

27受験番号7742022/12/03(土) 13:46:28.72ID:7V+A8hBH
>>26
高齢の係長もいるの?

28受験番号7742022/12/03(土) 14:48:01.09ID:+uUzvfg8
>>23
そうなの?

29受験番号7742022/12/03(土) 14:51:36.12ID:rOqPd4zC
地整は哀れ。
公務員なれればなんでも良い人向け。

年末年始?
そんなものはない

30受験番号7742022/12/03(土) 15:10:51.13ID:cny0BEaC
>>25
事務の地整係長採用(経験者)って、対象年齢が事実上制限はなしですが、実際の採用実績は分かりますか?
ボリュームゾーンとか。

採用は30代ばかり、40代後半からはほぼ絶望的など。

31受験番号7742022/12/03(土) 17:27:46.72ID:Okdle0W6
>>30
30代から45くらいですかね。

32受験番号7742022/12/03(土) 18:52:29.31ID:kM0bHmVs
46で採用された人はおった

33受験番号7742022/12/03(土) 18:56:31.44ID:ZJTYulao
50代の採用実績はあるんだろうか?

34受験番号7742022/12/03(土) 20:41:35.63ID:4Q4yh+I1
>>31
地整は二次面接何回やりました?
じぶんが他官庁受けた時は3回(人事課のたぶん平職員が1回、その後に課長補佐ぐらいの人1回、人事課長1回)だったけど、
そんな感じ?

35受験番号7742022/12/03(土) 20:50:09.35ID:Okdle0W6
>>34
いや1回だけ。
今考えたらその時点で察するべきだったな…

36受験番号7742022/12/03(土) 21:09:05.86ID:4Q4yh+I1
>>35
ちなみにその一回はどのぐらいの役職の方でした?
自分の場合は霞ヶ関だったので多かったのかもしれません。

37受験番号7742022/12/03(土) 21:46:03.81ID:q/uBOCH3
>>35
地整は一回なんだ
一回で本決まりって珍しいね

38受験番号7742022/12/03(土) 22:10:23.64ID:Okdle0W6
>>36
4人でした、おそらく課長、課長補佐、係長、係員かな?雰囲気は和やかでした。

39受験番号7742022/12/04(日) 00:57:20.46ID:/0eUg1S7
>>25
なんか、国立大学法人みたいですね。
私学だと、事務の方が力が強いことがかなりあるけど。



オレは長男で、実家のことがあるから、管轄が広い地元整備局はあきらめるか…。

40受験番号7742022/12/04(日) 01:35:30.05ID:nG+ieO37
地元から通勤されてる方もいます。ただ、定年までずっと、同じ事務所ではなく10年に1回くらいは単身赴任をされてます。
事務所の1/3は地元の方です。事務所内で幅広い職種を経験されてますが、昇進は遅い印象。

41受験番号7742022/12/04(日) 01:39:48.49ID:nG+ieO37
>>21
事務所係長は大卒の場合6年です。
事務所係長→局係長→事務所課長→局課長補佐
課長補佐になれるのは他省庁と比べて遅い印象がある。事務所課長にもなれず定年退職になる人も多い。

42受験番号7742022/12/04(日) 09:45:53.06ID:nm0Qvo2Y
>>40
事務係長採用試験に当たり、重視される前職、経歴は何でしょうか?

43受験番号7742022/12/04(日) 10:41:14.10ID:MOLW4y/a
地方機関の係長級はたいした経歴求められないと思う。
無職期間あったり転職しまくってたらダメだろうけど

説明会聞いた感じだと、霞ヶ関本省だと係長級でも一般職総合職問わずそれなりの経歴や能力(今の職員が持ってないものとか)を求める、
課長補佐級になると課長の元で政策の取りまとめや組織マネジメントを行うので、相当高い能力を求める、とある官庁の人事担当の管理職が言っていた。

ただ厚労省みたいに本省でも中途で大量採用(コロナ要員だろうけど)があったりするから
エントリーするだけならただだから気になったらとりあえず職務経歴書送ってみれば良いのでは。

44受験番号7742022/12/04(日) 12:30:49.27ID:VQQrR/Wm
前スレ986の現職は防衛なのかな

986受験番号7742022/11/29(火) 12:23:45.02ID:cePs2pTZ
>>982
希望省庁落ちて拾ってくれたところに入ったけど、聞いてた話と違うことが多かったのが大きな理由。
今、選考採用で募集してるのは民主党政権時代新卒が取れなかったのが理由じゃなくて、関係なく結構退職者も多いのが入ってみてわかった。

45受験番号7742022/12/04(日) 18:05:27.68ID:7XpcLG6Y
自分も昨年地整辞めました。
事務職の係長採用は、提出物さえ出せば誰でも受かるイメージ。
同期採用の経歴聞くと、、、
まぁ、自分も大したことないけど。

46受験番号7742022/12/04(日) 20:45:06.91ID:qPsu5Jx/
>>45
何年勤められました?

47受験番号7742022/12/04(日) 20:50:53.67ID:H2R3FuDS
>>43
職歴に空白あるとだめなのかあ…。
親の介護等で、遠隔地の仕事を辞めざるを得なくなり、しばらく実家に戻っていたのだけれど…。

48受験番号7742022/12/04(日) 21:20:06.35ID:NRF0QsFN
>>47
地整でないけど、自分は普通に無職期間あっても採用されたよ。

49受験番号7742022/12/04(日) 21:22:39.16ID:7XpcLG6Y
>>46
5年前後。
もったいない時間だった。
ずっと山の中だったな、、、

50受験番号7742022/12/04(日) 21:33:37.14ID:H2R3FuDS
>>48
おお!
来年度、出すだけ出してみようかな。

まずは地元に近い自治体優先だけども。

51受験番号7742022/12/04(日) 22:39:58.11ID:qPsu5Jx/
>>49
5年前後ということは2ポスト程経験されたんですかね?前職の経験が活かせられたのかは不明ですが係長の業務はなかなか難易度が高くて(自分が無能なのですが)全然覚えられる気がしない…

52受験番号7742022/12/04(日) 22:46:26.82ID:BERpp/x8
>>45
なぜやめたんですか

53受験番号7742022/12/05(月) 07:24:35.35ID:zRuoogjS
>>52
希望する地域が人気だと配属されない
土日も携帯を持ち歩く必要がある
旅行に行けない
クレーム対応が多い
技官のお手伝いが仕事

そんな感じで、政令市に転職しました。
国家公務員だからと深く考えなかったことを反省。

54受験番号7742022/12/05(月) 08:53:27.13ID:b3HdQDY0
公務員好きなんだな

55受験番号7742022/12/05(月) 11:43:33.64ID:mEnJgQMM
地整の技術に書類出した。年収500貰えるかな?

56受験番号7742022/12/05(月) 13:39:12.48ID:dKilG8nx
>>53
何か、警察事務や検察事務官みたいですね。
休日も気が休まらないのは。

招集みたいのに備えて、通勤距離制限はありますか?

57受験番号7742022/12/05(月) 16:43:57.82ID:mEf3Xbzj
>>53
自分は民間から選考採用で政令市に入り、町会や住民対応、住民や職員を含めた狭い世界での人間関係に嫌気がさして今は国の選考採用受けてるけど
働いてる人から聞くとやっぱり霞ヶ関は激務だし、住民対応が無くても国会対応は大変だしという話を聞くと、転職を思いとどまったりしてます。
上にも書いてある通り、霞ヶ関の国家公務員になりたくて、朝帰りの連発の激務や日常的な国会対応を避けるとなると、会計検査院や3条委員会関係ぐらいしかないのかもしれないですね。
会計検査院は会計士しか取らないみたいだし、3条委員会も採用少ないから難しそうですが。

58受験番号7742022/12/05(月) 18:51:12.15ID:kaJX84eE
>>55
3級採用でも500は行くだろうね

59受験番号7742022/12/05(月) 19:48:41.39ID:4KHnA4tF
>>54
試験落ちまくってやんのwwwwwwwww

60受験番号7742022/12/05(月) 19:49:10.09ID:b3HdQDY0
>>57
そこまで公務員に拘る理由は?
このスレで聞くのも変だが民間ではダメなのか?

61受験番号7742022/12/05(月) 19:54:22.50ID:FjLCe8AV
>>60
なんか頭のおかしいやつがいるな

62受験番号7742022/12/05(月) 20:33:49.15ID:83+YSya7
>>58
職歴、地域手当次第かな
条件次第では500はちょっと割り込むと思う

でも、400万ってこともないとは思う

63受験番号7742022/12/05(月) 21:04:06.90ID:wAHDod9m
本省で国葬係長とコッパン係長だとやっぱり国葬のほうが大変なんでしょうか

64受験番号7742022/12/05(月) 21:12:13.17ID:gTAQfM3Z
>>63
そりゃそうだ。総合職は、短期間の経験で管理職として政策の意思決定権者に昇任するんだから、短期間でも濃い経験を積んでなきゃ話にならんよ。1を聞いて10を学ぶ素質がある人間に対して、一気に20も30も無理矢理詰め込むわけさ。

65受験番号7742022/12/05(月) 21:20:10.43ID:y+qkVrHg
>>45
ビミョーな経歴でもそれなりになんとかなる仕事なんでしょうか?
あと、職員さんたちの通勤事情が気になります
かなり遠方から通われている方もいらっしゃるのでしょうか?

66受験番号7742022/12/05(月) 21:56:24.00ID:zRuoogjS
>>65
誰でもやればできる仕事ですよ。
コッパンですし、慣れだけ。

どうしても引っ越しできない人は、新幹線等利用してましたね。通勤するだけで、数万自腹で笑
片道2時間の人とかもいました。車で

67受験番号7742022/12/05(月) 22:00:59.85ID:phH98t9L
>>65
ビミョーな経歴でもなんとかなってます。
事務所はのんびりしていて、優しい人が多い印象。
無職等の空白期間がありまくりでしたが、採用されました。
ただ、>>53の言うとおりな環境。
本局勤務になれば、自腹切ってでも、遠距離通勤してる人もいるし、よっぽどな災害でなければ緊急登庁で呼ばれることもない。
田舎事務所だと、全員緊急登庁職員になる。

68受験番号7742022/12/05(月) 22:14:22.80ID:b3HdQDY0
>>61
お前キンタマ臭いぞ

69受験番号7742022/12/05(月) 23:02:00.75ID:wAHDod9m
>>64
ありがとうございます
そんな感じなんですね、残業大変そうだなー
ワークライフバランスというよりワークキャリアバランスなのかな

70受験番号7742022/12/05(月) 23:10:13.37ID:y+qkVrHg
>>66 >>67
ありがとうございます
現職がブルーカラーな仕事なので新しい仕事内容に不安がありますがお話を聞いて安心しました
もしも合格したら頑張りたいと思います

通勤も様々ですね
官舎や民間賃貸を借りる費用を思えば多少遠くても通える範囲なら通ったほうがいいかもですね
毎日のことなのでやってみないとわかりませんが…

71受験番号7742022/12/05(月) 23:43:36.72ID:3/n5FIJ+
宿舎
安い、遠くない、クソボロの可能性が高い、周りが職員で心から安堵出来ない、出るときに面倒、当番があると面倒

民間
好きなところ選べる、高い


引っ越し
面倒、民間なら初期費用大変、手続き面倒、近くに借りれば通勤楽

新幹線
手続きの手間省ける、持ち出しが多い、ラッシュが苦痛、帰りは時間に縛られる

72受験番号7742022/12/06(火) 23:35:25.53ID:X/4POtpL
>>40
いろいろ答えてくださり、ありがとうございます。

またお尋ねしたいのですが、
もし地整に合格できたとして、元勤務先の職歴証明書を提出すると思うのですが、国土交通省又は各局のオリジナル様式が紙で送られてくるのでしょうか?
それとも入力しやすいように電子ファイルでしょうか?

あるいは、元勤務先の独自様式でも可なのでしょうか?

また、記載内容について、元職場に電話等で問い合わせするものなのでしょうか?

かつてひとつ、ブラック事業所を逃げるように辞めたことがあり、そうなればろくなことを書いたり、言われかねないなと、取らぬ狸の皮算用をしております。

よろしければ御教示を。
今の県庁に入職された時のことでも構いませんので。

73受験番号7742022/12/07(水) 01:20:07.72ID:Pw10BOzK
ばーか

74受験番号7742022/12/07(水) 08:12:29.32ID:zvPwwfim
40ではないけど、横やりごめん

職務経歴書ではなくて、在職証明書のことかな?

法的な様式はないので、基本は元職場の様式で作成されるものではないかな
時々、元職場にお願いするのがちょっと〜と質問される方いますけど、それはまた別の話

もし新しい職場で様式があるなら、それでないとダメかどうかは確認が必要と思うけど、それでないとダメということはないはず

誤認あればすみません、訂正してください

75受験番号7742022/12/07(水) 13:13:01.88ID:eIJdRNpN
様式は特には指定は無いです
在職期間やら社印やらあればそれで良し

76受験番号7742022/12/07(水) 20:26:47.03ID:8kvOpG/J
>>72
局によって異なるかも知れませんが、様式指定は無かったです。
棒級を決めるためなので、週の勤務時間、日数、在職期間、雇用形態を記載してもらいました。押印ありの原本提出です。
どうしても取れない在職証明があれば、その期間は職歴加算されません。その代わりスタート時の棒給が低くなります。その辺りは人事と要相談になるかと思います。

ご心配されてるリファレンスチェックは地整でやっているかは分かりません。
税関は募集要項にやると書いてましたが。

公務員を狙っているのであれば、在職証明は避けて通れない問題です。

77受験番号7742022/12/07(水) 21:08:19.13ID:IrZZO/yT
>どうしても取れない在職証明があれば、その期間は職歴加算されません。

ワイの内定先は会社倒産とかで証明取れなければ社会保険事務所で社保加入の証明書取ってこいって指示されたで
それやらんと嘘の経歴書き放題になるし職歴加算されないとかの問題じゃないやろ

78受験番号7742022/12/07(水) 23:07:42.11ID:AQRfFIjf
実際に虚偽の職務経歴で採用されてやり過ごしてる人なんているのかな

79受験番号7742022/12/08(木) 06:56:07.61ID:VNYAse5a
昨年1次は全て合格しましたが、2次で全て落ちてますW職歴空白なし、同じ業種に勤務してますが高卒は無理
なんですかね
大学中退なんで、イメージ悪いとか
懲りずに、また応募してますが、応募受付メール
こない省庁とかありますか?

あるところが、応募しても受付メールこない
問い合わせするか検討中

80受験番号7742022/12/08(木) 08:26:16.83ID:GlZLcBSe
面接の時に逆質問で「係長級の選考採用でどんな人材を求めてるか」みたいなこと聞いたら
面接官が、頭数が足りないだけなら新卒で補充するし猫の手も借りたいわけじゃないからプロパー職員に無い経験や知見など求めるレベルはかなり高い、みたいなこと言われた。
ちなみに自分は落とされて、その年に採用されたのは過去にその省庁に出向歴のある人だったから
ヘッドハンティングっていうか囲い込みみたいなことをしてて試験は形式的かものだったのかなとか穿った見方をしてしまったよ。

81受験番号7742022/12/08(木) 13:14:18.86ID:fG8/0c+K
公取の志望動機が思いつかない。

82受験番号7742022/12/08(木) 15:32:27.17ID:e3/0X2Hr
確かに、非常勤で努めてた人が数人おったよ
あとは、他所の省庁の職員
それから準公務員と言われる組織の人

全員の職歴まで知らないけど、それでも民間の人が多かったと思う

年齢層は思った以上に高めで30半ばから40半ばの印象

面接の感触だと求められたのは柔軟性、順応性、継続力、組織の中での立ち振舞い方、かな

歪な年齢構成で採用抑えていた世代の補填を慌てて考えてる節はあると思う

あとから思えば、非常勤で努めていた人とか面接でどんな雰囲気で話をしてたのかなぁと思うよ
業務のことも職員のこともやたらと知ってるし(笑)

基準はわからないけど、感覚的に言うなら
なんでそのポジョンで今の会社辞めたの?
転職するなら民間でもっといいところ行けるんじゃないの?
給料かなり下がるけどそれでもいいの?
っていう人が採用されていると思う

83受験番号7742022/12/08(木) 19:38:06.45ID:oolZj0E/
>>82
>基準はわからないけど、感覚的に言うなら
なんでそのポジョンで今の会社辞めたの?
転職するなら民間でもっといいところ行けるんじゃないの?
給料かなり下がるけどそれでもいいの?
っていう人が採用されていると思う

まさしく聞かれましたね。
浮かれた気持ちが冷めた今、勤勉手当とかの額を知ると複雑な気持ちです。

84受験番号7742022/12/08(木) 20:23:02.51ID:llBv4or4
そら地方局はともかく霞ヶ関でいきなり中間管理職になるんやから高スペ人材が採用されるんやろな

85受験番号7742022/12/08(木) 22:21:39.22ID:ePSHYTyz
>>82
俺はただの力試しで受験してるわw

86受験番号7742022/12/08(木) 23:27:25.04ID:SFAJWwbu
そいで力及ばず落選したらしたで「小役人は見る目がない」とかのたもうて?

87受験番号7742022/12/09(金) 00:12:35.35ID:BMd8yyYm
在職証明書て2年で時効なんやな。10年前のアルバイト期間に頼んでもくれないかもな…向こうは努力義務みたいだから

88受験番号7742022/12/09(金) 01:29:49.57ID:e6wGHhzO
採用予定1名とかの試験って、内々で既に男が欲しいとか女が欲しいって決まっている場合ありますよね?制限かけられないから性別関係無しに公募しているだけで。

89受験番号7742022/12/09(金) 03:02:54.39ID:4UMVRUt1
採用予定数に関わらず、欲しい人材増はあるよ
それは仕方ない
筆記試験の点数で上から順に採用するわけじゃないんだし
採用側からしたら「選ぶ」立場なんだからね

90受験番号7742022/12/09(金) 03:03:50.47ID:4UMVRUt1
人材増→人材像 ね

91受験番号7742022/12/09(金) 11:13:55.99ID:s3g/Dhn3
採用が若干名ってなってるところは、0〜2名ぐらいだね
応募がたくさんあっても求めるレベルに達してなくても0人の時も普通にある

92受験番号7742022/12/09(金) 17:51:47.14ID:VqC/DaDs
公務員に必要な能力
語学力❌
IT知識❌
協調性◎
これだけ
組織もこれだけを必要としている

93受験番号7742022/12/09(金) 17:54:05.99ID:qyjqp6Q9
>>92
ま?!

94受験番号7742022/12/10(土) 09:25:26.75ID:PrJm3dKE
と言っても、教養試験で英語も出れば物理も時事も出る

95受験番号7742022/12/10(土) 09:36:43.41ID:Up5MxrGe
そこは、足切り、篩、じゃん

96受験番号7742022/12/10(土) 09:44:06.90ID:7AXB95gO
厚労省の課長補佐採用申し込んだ人いる?
マイページジョーですら申込受付メールとか一切来ないんだが、いったい何のためのマイページなんだ。。

97受験番号7742022/12/10(土) 10:12:15.74ID:tSvq9p5B
来春からの内定もらってるけど本命の結果がこれからだから
うまくいけば年明けには辞退するかも。
若干名採用だから迷惑かけるだろうけど、原課面接した選考採用で入った職員が謎の上から目線でくっそ態度悪くてムカついたからもういいやと思っとる。
二次選考から内定まで毎回丁寧に連絡くれた人事担当の若い人にだけ申し訳ない気持ちがあるが。 

98受験番号7742022/12/10(土) 11:36:38.75ID:VNVcFjJM
本省採用者は確かに過去に中央官庁への出向歴があったり民間の特定の業界で名が知れてるような人もいるから
民間と一緒でヘッドハンティングは普通にあるんだと思う。
むしろそういう人を採用するために形式的に試験だけはやるけど、募集期間も短いしホームページでも目立たなくしてるしで
明らかによそ者を取る気ないところあるんだよな。
新卒ならまだしも中間管理職で採用するんだから応募してきたどこの馬の骨かわからん奴取るよりは
当たり付けてヘッドハンティングした方が良いわな。

99受験番号7742022/12/10(土) 13:35:04.31ID:yAj21lDp
>>82
霞が関本省の係長級の中途採用のことでしょうか?

>年齢層は思った以上に高めで30半ばから40半ばの印象
30半ばは普通にいるだろうと思っていましたが、40半ばの方もいらっしゃるとは意外でした

100受験番号7742022/12/11(日) 15:47:43.69ID:70KYn4QD
この採用試験って最初から地方局の採用でいけるのか?早慶、京大、東大なんていいところ出てないから省庁受けるのは自信なくて。地方局の採用数ってどうやったら分かる?

101受験番号7742022/12/11(日) 15:50:08.19ID:NTR8azPP
>>100
最初から地方局狙いなら、各局が行なっている選考採用試験を受けるのが確実です。

102受験番号7742022/12/11(日) 15:54:50.50ID:70KYn4QD
>>101
早い返答ありがとうございます。
それは地方局HPを見ればいいですか?

103受験番号7742022/12/11(日) 16:15:34.09ID:jGSfaWzq
低スペックが心配なら国家係長級じゃなくて普通に氷河期枠か、地方自治体の中途枠でも受ければ良いのに

104受験番号7742022/12/11(日) 16:29:08.87ID:vYi58pv4
国家の経験者は高スペばかりなんだね。
地方上級と国家で受験日が被るからどっちにしようと思ってたけど。
来年は地方上級かな。もし地方局が別の日程でやってるなら受けてみたいけど。

105受験番号7742022/12/11(日) 18:23:38.69ID:dtclHogS
国家が高スペックばかりというか、どこもそれなりの人が受けるんだろうけど、地方は採用数が少ないからね
せっかく挑むんだから幅広く挑戦した方がいいんじゃないかな

106受験番号7742022/12/11(日) 18:32:09.38ID:mdTp7HFB
経験者採用は学歴よりも実績だぞ。特に技術は。
何々できます!なんて口頭で言われても信じてもらえないからな。
技術者のデータベースに名前載ってるか、口頭試問で判断される。

107受験番号7742022/12/11(日) 18:44:38.60ID:i0KI5RKp
真に技術のある人は、出来ないことや難しいこともよく知っていてそれを相手に説明できる人のことだよ

108受験番号7742022/12/11(日) 19:43:13.76ID:V+ObvtuM
過去スレに貼られてたと思うけど人事院の審議会の議事録で、係長級採用試験を受験する人が大勢いるのに採用が0人の官庁が多い理由を聞かれて
「受験生側が官庁が求めるレベルに達してない」って人事院がモロに答えてた。
確かに合格者座談会とかに出てる内定者の名前で検索すると論文とか業界誌でヒットする有能そうな人がけっこういるから、ちょっと転職考えました程度じゃ採用されないんだろう。

109受験番号7742022/12/11(日) 20:57:52.54ID:Or9SIdkp
いやいや論文ではなく、コリンズとかテクリスとかな。

110受験番号7742022/12/11(日) 20:58:28.04ID:DlBb6Y42
それで採用通知来たんだがw
まあ辞退したが

111受験番号7742022/12/11(日) 23:38:10.06ID:HBk8+Wuk
>>96
申し込んだけれど、メールも来ないし状態がまったく分からないから不安だよね。
そして、1次は受かった人だけメールで連絡がくるとか?

112受験番号7742022/12/12(月) 18:03:56.69ID:Z2irKf6N
一次選考合格者にだけメール通知とあるから、一次合格しない限り自分が不合格だったのかそれとも何らかの不具合やミスでそもそも申込み自体出来てなかったのかさえわからないまま終了だなあ。

まあどうしても気になるなら成績開示請求してみれば良いんだろうけど、もう少し親切なシステムにして欲しいところではある。

113受験番号7742022/12/12(月) 19:06:23.95ID:OSjqeDW3
厚労省の係長級は応募完了のメールがちゃんと届いたけどな

114受験番号7742022/12/12(月) 20:03:24.92ID:l/E3EqCE
公取に応募された方、受付完了メールはどれくらいで届きましたか?

115受験番号7742022/12/12(月) 20:30:17.40ID:/LykkqxS
公正取引委員会10人か
3条委員会の中で異例の多さだけどそんなに人足りてないのかな

116受験番号7742022/12/12(月) 21:18:11.23ID:l/E3EqCE
公取に応募された方、受付完了メールはどれくらいで届きましたか?

117受験番号7742022/12/12(月) 21:18:58.42ID:l/E3EqCE
あー、、二重投稿ごめんなさい。

118受験番号7742022/12/12(月) 21:33:51.92ID:P7L/gvEq
公取俺は早めに出して翌日の受付連絡以外連絡来てないから落ちたかな さすがに最終週の連絡は無いだろうな 誰か合否連絡きた?

119受験番号7742022/12/13(火) 16:25:43.77ID:ccnCfhkw
人事院主催の係長級経験者採用試験、受験者数1,000人超なのに内定者数が10人未満ってもう試験やる意味あるんか。
中央省庁も忙しい中で採用の可能性薄い社会人受験生相手に形式上は官庁訪問受け入れなきゃいけないし、受験生も役所側もお互い不幸でしかないやろ。

120受験番号7742022/12/13(火) 22:01:08.44ID:u1YI5Ih+
地方厚生局の経験者採用(事務)って、どんな資格があれば評価してもらえるでしょうか?

121受験番号7742022/12/14(水) 00:28:19.38ID:K9lTVOCc
経済産業省の選考採用に
申し込んだ人っていますか?

122受験番号7742022/12/15(木) 09:16:06.07ID:Vk7by0Og
経産省はニュースになるレベルで若手キャリアが大量退職しとるから毎年コンスタントに課長補佐と係長採用しとるんか?

123受験番号7742022/12/15(木) 09:34:15.09ID:ErVAnDs5
地整の技術どこも今日が期限日?

124受験番号7742022/12/15(木) 21:28:46.66ID:cNydEp0d
今日、国交省の某局の面接行ってきたんだけど、最初からやる気なさそうな対応、、、。
面接は基本誰でもとりあえずやるスタンスなのかしら。
局によるのかな。
ほぼ脈無しなら、面接に進めてくれなくていいんやけど。
ちなみにもちろん一般職です。

125受験番号7742022/12/15(木) 21:35:57.99ID:cNydEp0d
>>97
内定受諾して、辞退って言いづらくないですか?

126受験番号7742022/12/15(木) 22:44:16.66ID:+//p52c8
>>122
しています。
応募者は多いような気がします。

127受験番号7742022/12/15(木) 23:18:26.37ID:ouygyv8L
>>124
人事院試験だと、省庁側は枠が残っている限り面接希望を断れない。面接官側も採る気ないのに面接させられてます感が出てしまうことある。
省庁独自採用試験だと、そもそも採用可能性ある人しか面接呼ばないから、面接官のやる気も段違い。


lud20221216125154
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1669863996/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part6 」を見た人も見ています:
国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part6
【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part7
【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part5
【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part9
【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part3
国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 18
国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 16
国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part10
国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 20
国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.19
国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.11
国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.17
国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 12
国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.16
国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.13
国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.12
【社会人】国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part4【中途採用】
【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part10 (64)
【精知専用】国家公務員障害者採用試験【stepup】
堺市職務経験者採用試験 Part.2
公務員 社会人経験者採用 Part.4
公務員 社会人経験者採用 Part.3
佐賀県職員 民間企業経験者採用試験
公務員 社会人経験者採用 Part.2
外務省経験者採用試験(書記官級)
公務員障害者採用試験スレ42【精神専用】
公務員障害者採用試験スレ27【精神専用】
【社会人対象、国家以外】経験者採用試験PART30
【社会人対象、国家以外】経験者採用試験のコーナーPART27
【公務員採用試験】国家公務員 総合職の合格者 女性割合が25.8% 過去最高に 大学別は東大(372人)京大(182人)早稲田(123人)
国家公務員障害者採用一期生のスレPart9
国家公務員障害者採用一~二期生のスレPart34
国家公務員一般職一次試験反省会
心理職公務員採用試験スレ★
東京都特別区経験者採用☆Part70
東京都特別区経験者採用☆Part74
東京都特別区経験者採用☆Part77
東京都特別区経験者採用☆Part69
東京都特別区経験者採用☆Part79
東京都特別区経験者採用☆Part79
東京都特別区経験者採用☆Part75
東京都特別区経験者採用☆Part73
愛知県職員民間企業等経験者採用
国家公務員障害者選考試験 part42
【新】国家公務員障害者選考試験
☆東京都特別区経験者採用☆Part58
☆東京都特別区経験者採用☆Part62
☆東京都特別区経験者採用☆Part62
☆東京都特別区経験者採用☆Part57
☆東京都特別区経験者採用☆Part54
☆東京都特別区経験者採用☆Part58
☆東京都特別区経験者採用☆Part59
愛知県職員民間企業等経験者採用3
☆東京都特別区経験者採用☆Part60
☆東京都特別区経験者採用☆Part49
☆東京都特別区経験者採用☆Part65
愛知県職員民間企業等経験者採用2
☆東京都特別区経験者採用☆Part61
☆東京都特別区経験者採用☆Part68
☆東京都特別区経験者採用☆Part56
国家公務員障害者選考試験 part38
国家公務員採用総合職試験part65
国家公務員障害者選考試験 part6
国家公務員障害者選考試験 part30
国家公務員障害者選考試験 part19
05:27:04 up 116 days, 6:25, 0 users, load average: 13.28, 15.48, 18.29

in 0.014811038970947 sec @0.014811038970947@0b7 on 081118