業務説明会を申し込んだのにいまだになしのつぶての省庁があるらしい。
連休中に色々決めようと思ったけど情報がないから休養する
接触削減のため、訪問できるのは事前提出書類の審査を通った受験者だけになるかも、つまり正社員職歴なし男は高確率で門前払いされる。
問題はウェブ面接はできないから選択から外すけど
それだけになったら機能がないから電話面接では駄目でしょうかと
駄目元で全部(絶対に働けない所を除く)に確認し手になるだろうな
2020年度国家公務員中途採用者選考試験(就職氷河期世代)第2次選考(採用面接等)について
総務省における国家公務員中途採用者選考試験(就職氷河期世代)第2次選考(採用面接等)の実施については、以下のとおりです。
(令和3年1月8日(金)18:30 更新)
採用面接におきましては、オンライン形式を中心に実施致します。
面接方法、予約方法等を一部変更しましたので、改めての確認をお願いいたします。
(1)日時
令和3年1月25日(月)~28日(木) 9:00~18:15
(2)採用面接等の方法
集団又は個人面接
※面接については、オンライン形式を中心に実施いたします。
方法については、「オンライン面接の方法について」をご参照ください。
※なお、オンライン形式で採用面接を実施した後、再度の面接の日程を調整させていただく場合があります。
その場合は、該当する受験者には個別に御連絡いたします。
第1次選考通過者数
国家公務員中途採用者選考試験(就職氷河期世代)
1009 人
事務 関東甲信越
280 人
東京都
230 人
採用予定数
事務 関東甲信越 62名
会計検査院1
人事院 事務総局1
内閣府2
公正取引委員会 事務総局(本局)1
警察庁 内部部局(警察大学校、科学警察研究所、関東管区警察局を含む)3
金融庁1
消費者庁1
総務省 大臣官房秘書課1
法務省 東京法務局1
東京地方検察庁1
関東地方更生保護委員会(さいたま保護観察所、千葉保護観察所、東京保護観察所、横浜保護観察所を含む)1
公安調査庁1
外務省7
嫌なのはオンライン面接で実施した場合、再度の面接とか
だったらオンラインの方いらない
オンラインだったら自分は参加できないけど
延期にならないことで元から考えていたどうするか検討してみよう
会計検査院 メール受付 面接カード
人事院 メール受付 再度面接可能性
内閣府 不明
公正取引委員会 不明
金融庁 採用マイページ 何とか票
消費者庁 フォーム 受付票
外務省 メール 自己紹介書
財務省 メール
東京税関 メール 面接カード
もう部科学省 フォーム 来訪者メモ
厚生労働省 オンライン×
東京検疫所 不明
東京労働局 電話
農林水産省 予約フォーム マイページ
経済産業省 予約フォーム 面接半日なので×かな
人事院は面接複数回だから駄目
内閣府は未だに情報ないから駄目
公正取引委員会はウェブ面接のみだから受けられない
金融庁はQRコードが嫌だが印刷すれば良いから受けられなくはない
総務省はオンライン形式を中心だから駄目
>>1
乙
金曜夜に総務省が情報更新して原則オンラインに転換したみたく、連休明けに続々と各省庁も
オンラインに切り替える可能性が高いね
なので受けるつもりのところのサイトは
こまめにチェックしておく必要がある >>35
何か駄目なのを外すだけで選択の余地がなくなりそう
ちょっとまとめてみる 受けるかどうかはともかくとして現在の情報で東京で受ける可能性がある所
合格可能性がゼロでないぐらいで
会計検査院
(人事院)
(内閣府)
金融庁
消費者庁
(外務省)
財務省
東京税関
(文部科学省)オンラインの可能性があると書いてあるから受けられないかもしれない
東京検疫所
東京労働局
農林水産省
経済産業省
海上保安庁
(環境省)WEB中心だから多分受けられない
原子力規制委員会
候補はこの10個かな
会計検査院
金融庁
消費者庁
東京税関
東京検疫所
東京労働局
農林水産省
経済産業省
海上保安庁
原子力規制委員会
都内勤務っぽいところでweb面接じゃなさそうで何となく受ける気になる名前なのでは?
自分は逆にweb面接大歓迎だからそんな気がする
>>39
オンライン面接じゃないこと
再度面接しそうじゃないこと
受からなそうなのと入れても即やめそうでないこと
体力検査があると受からないからそれも
もっともこの先もウェブ面接に変わるの出るだろうし
恐らく労働局以外に3つ選択の余地なく残ったのを選ぶか
4日目に無意味に外務省入れるか >>41
再度面接云々って、1回って意味?1日で完結って意味?
さすがに1回だけの面接は、内定もらう人だとないような >>42
やっぱり、1回ないかねえ
1回だけなら潜り込める可能性もってね
具体的には書いてないけど例えば25日の後に27日も来いみたいのだと思うよ >>43
各省にヒントは書いてあるけど、
選考通過者には1日かけて面接繰り返して終わるパターンと
半日かかって数回やって、残ったらさらに別日にやるパターン
1日完結のところはちらほらありそうだけど
それでも現段階では別日の招集も覚悟したほうがいいかな
内定貰いたいなら
なので、1回こっきりのところは即落ちだとw もっとも厳密には詳細は言ってくれない
入社後になってから言うように
やはり第一志望でもないけどと、3つ26、27、28で予定入れて
再度を言われたら、その日は捨てるでやる博打しかないよなあ
>>46
4日目の受験なんてよほど前3日の受験者がゴミカスで
自分がそいつらより圧倒的に抜きん出てない限り
内定出る確率は低いだろうから
4日目無理して入れずにフリーにしとけば? もうとりあえず全部web面接で2回目以降が対面でいいと思う
>>38
今後ずっと続くコロナ社会で、検疫だの税関だのよくやる気になるなあ
労働局も不特定多数とじゃんじゃん窓越しに喋るよなあ、、、 >>49
東京検疫所を受けるか検討中、ただ1名採用だよね
2名採用の経済産業省受けるかでもなあ 自分は通勤の場所や転勤のことも考えて労働局と法務局がいいんだよな
8時半始業で霞ヶ関はちょっと…9時とか選べるのかな
アホやな
初日は1人枠のところ行くのが定石やろ
そもそも1人枠のところは初日以外なら受ける意味すらない
>>56
論文ですか
>>57
その考えはなかったかな
もっともまだ受ける所を決めていないというか
緊急事態宣言で受けられないのがどこか早く発表してほしい
恐らく選択の余地がなくなるだろうから >>57
まあそうだな
ただし、自分の第一志望が1人枠じゃなければ
それに縛られず、初日は第一志望の原則でいったほうがいいと思う 、、、そうなるとほとんど1人枠だから実質初日だけ
まあ、労働局か海兵か
>>53
財務省は東大ホイホイとして有効に機能するのだ
それ以上でもそれ以下でもなし 採用予定より少ないことはあっても多いことはないと思うよ。そもそも俺たちは望まれている人材ではないから。
住民票記載事項証明書が必要って
マイナンバーカードをつかって認証できないないこの国
どうにかして
だめだこりゃ。面接とおらないや
これは経験者募集だろうな
・内閣府が担当する重要課題についての企画立案に取り組む意欲や能力のある
方
・情報通信技術に関して豊富な知識や能力、経験を有する方
2,3から推測するに経験者募集だろな
(1)会計検査業務に対する意欲があり、研修により同業務を行う能力の発
揮が期待される方
(2)会計、簿記に関する知識を有する方
(3)IT、土木・建築などの技術に関して知識を有する方
これも経験者募集じゃなイカ?
(1)人事院が所管する一般職の国家公務員の人事行政分野の企画立案に取
り組む意欲や能力のある方
(2)IT に関して知識や能力を有する方
(3)統計に関して知識や能力を有する方
>>70
It,経理、英語の実務経験がないと
一気に選択肢狭くなるw 内閣府、氷河期採用の意味をもう一度よく考えて、最初からやり直して
内閣府は普通に正社員で関連キャリアのあるやつから
選ぶと公言してるに等しいなw
結局、その省庁じゃなければならない
経歴も資格もないとなると、初日訪問という熱意しかアピールできない
面接の希望って午前午後指定が多いから 2つまでか
読んでみたら日程で不利に扱ってはならないとあるけど
扱ったら懲戒免職ぐらいしないとむりだよい
>>80
日程で不利には扱わないが、
日程決めるのは自由だからな…
予約申し込み時に面接シート添付してるんだから
順番組む時にまあ参考にするよな
おそらく18日の午前中に届いた中から
めぼしい候補を初日の面接に組んでいくのかと思う >>81
そんなめんどいことしないぞ
本人の希望日時に割り振って後はメール届いた順
そして予定人数オーバーしたら順番でバッサリ切るだけ そんなにムカつくなら新コロ移しまくれば??
老人世代が10%減るよ?
余談だが、経産省の独自採用(課長補佐、係長)の
2次面接が1/25-
氷河期と被ってる
>>85
経産省が未だに小論文課題を発表しないんだが…
もう木曜日だぞ それだけで採用する気ないし、避けるべきかねえ
老人の市はインフルエンザや例年の風邪と変わらない
>>85
経産省の経験者を受けて
25~28の他の日程で適当な省庁を入れるとかだね
財務省とか駄目元で受けてみるとか 小論文出せとかいうのは避けるべきかな
必死に書いてもゴミのように落とされるのだろうし
25東京労働局
26海上保安庁
27財務省
28外務省
どうでしょうか?
なんで東京労働局人気あるの?人数
5年目以降必ず2年間山梨県千葉県神奈川県のどこかに行くの大丈夫なん?
>>90
キャリアも志望も就職基準もわからんのに判断出来るかよ >>91
労働局以外で採用されるよなキャリアがあるならいいと思う >>91
5人採用予定、また厚生労働省は以前10名予定で18名採用した
少なくとも採用する気はある
仕事内容もハローワークなら自分みたいな人の支援ができる >>92
キャリアで判断するなら、経験を活かせる仕事なら
迷うまでもなく、そこに応募するし、アドバイスの意味がない
>>93
民間企業もどこも応募しても門前払いされる経歴
40代職歴なしニートへのアドバイスがありますか 職歴なしって非正規でもないってこと?
親が富豪とかですか?
外務省とか財務省受ける気になるだけすごい
とてもじゃないけど自分がそんなところで値踏みされることに耐えられない
職歴はあるけど証明できないので記載しませんでしたじゃ駄目かな?
公務員の職歴なしって、職歴加算されないという意味でしかないから
一週間に30時間未満?うろ覚えだから間違ってたらすまん
あとは家業手伝いとかでしょ。ようは住民税非課税になるレベル
完全無職はある意味凄い
世界を放浪してたとかならアピールになるかもな
>>97
証明を求めるか求めないかは向こうが判断することで、お前をプレゼンするのが面接なのに自分から武器を全部引っ込めてどうすんの?
そりゃ家の仕事手伝ってたとか、働いてたとこ潰れたとか証明できないパターンはあるけど、ウソじゃないなら全部隠さず言えばええがな >>95
厚労省は40代職歴ニートで民間どこも門前払いされる人間に雇ってくれると思われてんの草
ちなみに労働局は万が一内定でたら数ヶ月は全寮制の労働大学校で研修だから頑張れよ~ まともな職歴がないからなあ
どこの会社もゴミ扱いする
>>95
なんでそんなクズ人間が上から目線なんだよw >>90
労働局が絶対的な第一志望なら何も言えんけど
普通は本省とか採用枠少ないところを初日、2日に持ってこないと受ける意味すらないと思うよ
はっきり言って2日目までに来ないと志望度低いと見られるし、1回で終わらずに複数日の面接想定してるところは4日目に行ったところでアウトだからな
特に一発で今まで受けた人間をごぼう抜きに出来るスペックがあるとかじゃない限り
財務省と外務省は初日2日目に持っていくべき こんなニートにちゃんとしたアドバイスしてやるなんて聖人かよお前
自分がもしその4つ併願するなら
初日 財務(本省一枠とかここ以外なら無意味)
2日目 海保(意外に穴場そうだし志望度高く見せて狙いに行きたい)
3日目 労働局(ある程度人数取るなら面接全員見てから判断しそう)
4日目 外務省(ダメ元)
4つも受ける予定立ててる奴って素直に凄いと思うわ
俺は説得力ある志望動機4つも作る自信ない
初日 東京労働局
2日目 神奈川労働局
3日目 千葉労働局
4日目 埼玉労働局
使い回しができるのでおすすめ
ていうか今見たら労働局、職務経歴書出せって書いてあるじゃん
ID:075ppuPzは白紙で出すの?ある意味面白いから受けてみて欲しいわw
先方がどんな反応したのかレポよろしく
>>106
それ無理だと思うよ
例えば君が東京在住の場合、千葉受けたところで「あなた第一志望東京でしょ?」
いや違います → 信じてもらえずに終了
はいその通りです → 第一志望じゃなきゃ終了
どっか1ヶ所に絞らないと >>100
むしろ研修をみっちりやってくれるところなら
やる気と覚悟で応募できそう
多くの本省なんて経験者しか興味なさそうだし >>110
なら国税オススメ
税務大学校に研修で1年 するに決まってんじゃん
ウソでも第一志望って言わなきゃ行けないのが就職面接やぞ
特に公務員はアチラのプライド高いし
出先機関ってある意味国家公務員ってよりも地方公務員に近いからね
そして地方公務員の地元有利っぷりはこのスレにいるような人に今更説明するまでもないでしょう
>>86
今もまだ「詳細は後日掲載します」のままだ
土日で書き上げられるか試してるのかもな 年齢って影響する?
ワイ40代、受からない気がしてきた
>>118
気にしたら若返るのか?
今更気にするな この試験はむしろそこがボリュームゾーン。
だから採用側も積極的ではない、という側面もあるが。。。
40代と言っても前半と後半でだいぶ違うだろう
流石にアラフィフとかになったら即戦力どころか、場合によっては現役職員を凌駕するくらいじゃないときついんじゃね
45のおっさん入れるよりも、氷河期世代下限の35のおっさんを入れて10年鍛えた方がどう考えてもええやん
30半ばくらいなら民間でもまだギリギリ何とかなりそうな年齢で、あんまり氷河期世代試験受けてないから40代が最大多数だろうね
だからこそ30半ばの奴らはめっちゃ有利だろうけど
そんな奴らは本当は氷河期じゃないんだけどな。
けいけで取れる奴を安く買いたいだけだから受験可能だけど。
>>105
可能性なんてほとんどないから
受からないだろうと考えると全部受けられない バブリー暮らしの昭和41年とかなんでも国が支援してくれて大学全入就職アシスト全開の平成5年とか生まれの、どこがどう氷河期なのか誰か説明しろ!
昭和50年生まれを助けろ!!
>>125
何年が氷河期ピークかは諸説あるけど、
年齢要件加味すると1番救済が必要なのはS50かS51だろうね 平成5年産まれは27とかだから氷河期世代試験受けられんし
昭和59年産まれで36
>>125
まあさすがに昭和41に合格はもらえないだろw でも冷静に考えて民間でも公務員でも同じ職場にヒラで圧倒的な年上いたら嫌だろ
公務員は若いキャリアに年上の部下とか基本とは言え、同僚は気を遣うって
それなら30半ばいたら採るやろ。30とかが新卒の大卒程度の上限年齢だし、5歳程度ならまあそこまで浮かない
>>131
もちろん採るのは30代半ば優先なんだろうな。つくづく恵まれてるとは思うが。
ただ俺も実際にかなり年上の後輩いるけどそこまで嫌か?仕事上は確かに部下にはなるけど
決して邪険にはしてないけどな、俺は。まあ公務員だから腐った人間は多そうだけど。 >>132
上司と部下ならいいのよ。業務をする上で明確な関係性が出来るから
年上だろうが部下のおっさんはお前を立ててくれるだろ?
ヒラ同士で年齢差あるのが具合悪い。仕事上では同じ立場だけど、年上だから気を遣って変な感じになる むしろ、おっさんが年上だからと笠に着て、年下先輩の同僚に偉そうに講釈垂れるとか
当然それもある
変な派閥とか作ったり、職位無視して同僚に仕事押し付けたり
むしろ公務員なんて歳いったヒラなんて当たり前だから
ここで言うほど気にされてない
氷河期世代採用として新卒扱いのおっさんとか初めてなんだから言うほど当たり前じゃないだろ
経験者採用は係長級だし
>>136
都区なら主任までは自動だし、国なら上席/係長までは自動なので、まったくの平ってのは10年選手ではありえないよ 自分が志望するところに若い奴(とはいえ30半ばとか世間では十分おっさんだが)が来ないのを祈るしかない
ぶっちゃけ高学歴なんかより余程競争力ある奴らだと思う。対抗するなら先方好みの職務経歴しかないね
>>138
主任自動じゃねえよカス 知ったかすんな田舎者 主任試験や係長昇任試験とかを受けなければずっと昇格しないよ
そういうのがない所なら上がるかもしれないけど
あちこちで主任試験とかを受けるには何年勤続とか普通にあるみたいだし
>>131
日本人とか韓国人は嫌がるらしいね
年齢をやたらと気にするから 主任自動はなさそうだね
作文だけでみたいなのも含めればありといえるかもしれんけど
対面面接
東京検疫所 1
関東信越厚生局 1
埼玉労働局 2
千葉労働局 2
東京労働局 5
神奈川労働局 2
農林水産省 2(web面接に変わる可能性あり)
関東農政局 1
海上保安庁 2
第三管区保安本部 1
第九管区保安本部 1
原子力規制庁 0.5
防衛省 1
クソどうでもいいわ
対面かwebかなんて謎のこだわり持ってんのお前だけだろ
むしろ全官庁まずはweb面接でふるいにかけてから2回目呼ぶ奴から対面でいいと思う
無駄な手間が省けるし
内閣府のオンライン説明会出たよ。
ポイントだけ共有するね。
・内閣府の良いところは、転勤が少ない(沖縄、京都ぐらい)
・2年程度でどんどん異動していくキャリアパス
・求める人材。法律の知識よりは人間力
・地方公務員と違うのは仕事のスケールの大きさ
(説明会参加者に地方公務員経験者がチラホラいた)
・組合の組織率はチョー低い(チャットで質問があった)
・氷河期採用で期待する事には経験値、即戦力性もある
しかしやっぱり氷河期受験者は濃い人もいるんだな。
チャットで連投してたある氷河期が
「オンラインの面接は1日何回あるのか」
「同じ日に他省の面接は予約しないほうがいいのか」
「筆記は2次でも考慮されるのか」
「他人と関わった経験がないと難しいのか」
「面接で高校時代のことは訊かれるか」
と延々聞いてて担当者も苦笑い。
面接予約の質問に「まあ良識の範囲でお願いします」と
返されてた。
その人、ニックネームで参加OKと事前説明にあったのに
フルネーム表示だったからよっぽど自信があるんだろうな。
まあお互い頑張ろう!
>同じ日に他省の面接は予約しないほうがいいのかwww
んなこと業務説明会の場で聞くなよw
こういうの堂々と聞けるやべえやつも残ってるなら実質倍率も下がるな
>>137
>>149の説明会出てみて
氷河期採用の位置付けがよく分かったけど、
普通に経験者採用のひとつとして見做してたよ。 >>152
経験者採用の一つとして見なしてるなら最低俸給で雇おうとしてるのやばない? 内容はどーでもいいけど、ニックネームで参加化って説明会でも匿名性を担保してんのか
説明会では目ぼしつけないって証明だな
>>153
いつもの号俸マンさん?
自分はそこまでこだわりないから気にしないけど、
足元見られてると言えば見られてる >>154
参加者のカメラNG 音声NGだから
匿名性を意識はしてたけど、
実際は実名参加者も多かったし
チャットの質問にも「鋭いですねえ」とか
「これは(詳しくて)内部の人ですか?」とか感想付けてたから
めぼしい人は記憶に残ってるかもしれないね。 >>157
チャット質問って他の人は2、3行で
長くてもせいぜい5行とかなのに、
その人だけ1チャットで15行ぐらいぎっしり書いて投稿してて、それを何回も繰り返す押しの強い人でした。 >>158
たぶん同じ人だと思う
なんとなくああいう場では、皆が共通して知りたいだろうことが主に話題になるものだと思っていたけどその方は自分個人のことって感じ ちなみに自分が参加した説明会では、人事の方は妙な質問にも丁寧に説明していてかなり良い印象だった。
他人と関わった経験がないと難しいか、みたいな質問に普通なら難しいし苦笑だろうけど、関わった経験がなくても適性があるかどうか、それを面接で判断していきますと。
また別の説明会でも変な質問ばっかり何度している人はいた。大臣に質問する記者みたいなやつとか。
それはフルネームだったから自分知識あります勉強してますアピールかなと思ったね
面接って知識アピールの場とでも勘違いしてんのかね
現役官僚に政策論争けしかけたって勝てるわけないやん
それなら何もわかりませんけど頑張ります何でも言うこと聞く奴隷になりますアピールの方がワンチャンあるやろ
>>149
の空気読めない氷河期世代、このスレの住人っぽいんだよね
質問してる内容といい既視感強い >>163
2019年の障害者統一選考の説明会よりよっぽど大人しいじゃないですか
あんときはそんなもんじゃなかった そりゃ障害者なんだから当たり前だろ
他スレでもお前の障害者アピールいい加減ウゼェわ
障害者には法定枠がある分、俺らよりよっぽど恵まれてる
むしろ氷河期に健常に生まれたのが運の尽き
>>166
まさかいろんな説明会出てはトンデモ質問してる有名人か? 障害者以下の底辺人生の氷河期おじさんが障害者にキレてるスレはここですか?
自治体系公財の最終面接が、国家氷河期2次とかぶる…
氷河期受けてるうちに、公財も選択肢に入ってきて
安定性はほぼ変わらないから魅力的だね
いい言葉だと思ったので
あの人とどんな風に話せばよいだろう?と意識すると、意識は言動の操縦権を奪う。
しかし意識は操縦がヘタクソなため、言動がぎこちなくなる。
あれを言わなければ、と意識しすぎて、座の空気が変化したことに柔軟に対応できない。
>>174
というか、コミュ障か精神障害なのかな。
少しのレスすら危なっかしいよ。 明日は学校用務員の作文
来週は官庁訪問予約と千葉県非正規の筆記結果
面接が発達や鬱サケなら頑張っても無駄か
アラフォーが普通の男性と結婚したがるように
面接予約の時点で志望動機、やりたいこと複数、自己PRを
書かせるところは不人気なのだろうか
経産省ほどのめんどくささがなければ
そこまで差が出ないでしょw
とはいえ、
内閣府は項目多いしちょっとめんどくさい内容かもね
>>182
そうやってハードルを上げると応募者数が減るからね
民間企業では時数だけ達していればいいとかもある
>>183
経済産業省が応募ほとんどなかったりしたら面白いんだけどね
希望者は一応書いて出すかな
>>184
私は受けられないけど、気楽に書くのがいいと思う ああ、題はやはり経験だったと
他者と仕事をするのに大切にしていることを経験をみたいなのだったかな
もう忘れた
人事院
https://www.jinji.go.jp/jinjika/jinjika.html
予約は以下のとおりメールで行ってください。
予約受付後、登録されたメールアドレス宛てに、予約完了のお知らせをしますので、
ブロック解除等をあらかじめ行い、人事院からのメールを受信できるようにしてください。
予約完了のお知らせは、1月22日(金)の18時頃までにお送りいたします。
1.メール送付先:jinjihan@jinji.go.jp
2.メール件名 :訪問希望日(4桁半角)+第2次選考予約(就職氷河期)+氏名
(例:0125第2次選考予約(就職氷河期)人事太郎)
3.メール本文 :①氏名(ふりがな)
②受験番号
③東京都
④連絡先(メールアドレス・電話番号)
⑤採用面接等の希望日
※原則対面方式を想定していますが、特にオンラインでの訪問を希望される方は、その旨記載してください。
4.添付資料 :⑥人事院第2次選考試験面接シート(下記様式をダウンロードし、必要事項を記入・入力)
☆面接シート(ファイル名を「面接シート_氏名」としてください)
※面接シートはパソコン又は手書き(ボールペン)で作成し、Excel又はPDFのデータ形式で予約メールに添付してご提出ください。 外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/prs/page24_001225.html
予約に必要な事項(メールにて以下の内容を明記してください。)
(1)件名:採用面接申込(参加希望日)
(2)氏名(ふりがな)
(3)事務 関東甲信越
(4)東京都
(5)受験番号
(6)参加希望日(第1、第2、第3希望日含む(午前・午後))をお知らせ下さい。
特に希望がない場合は、「いつでも良い」として下さい。
例:第1 1月25日午前、第2 1月25日午後、第3 いつでも良い
(7)連絡先電話番号
(8)現住所(郵便番号から記入のこと)
(9)障害があるため、特に何らかの措置を希望される方は、その旨をご記入下さい。
(注)予約受付は先着順となります。予約が埋まり受け付けられない場合もありますので、予めご了承下さい。
(注)申込開始日時前に到着したメールは受付しませんのでご了承ください。
(注)予約が完了した方は、集合時間等を個別に案内し、自己紹介書のフォームを送付いたします。
(注)メールを利用できる環境にない方は、申込開始日時以降、下記外務省問合わせ先にご相談ください。
6 持ち物
住民票記載事項証明書
戸籍謄本1通(発行日から3か月以内のもの)
自己紹介書←ないぞ
身分証明書(運転免許証など)
マスク 財務省
https://www.mof.go.jp/about_mof/recruit/mof/senkou_hyougaki.html
(5)予約方法
原則、メールにて受付をいたします。(令和3年1月18日(月)午前9時から21日(木)午後5時まで)
宛先:jinjione@mof.go.jp
件名:「面接申込(就職氷河期世代)」
本文:1.氏名(ふりがな) 2.事務 関東甲信越 3.東京都 4.受験番号
5.希望の日時(日付、午前or午後で登録) 6.連絡先(電話番号及びメールアドレス)
※オンラインでの採用面接をご希望される方はその旨ご記載ください。
※インターネット環境がない等により、メールでの予約ができない場合には、午前9時から午後5時までの間に電話で受け付けます。 東京税関
https://www.customs.go.jp/tokyo/syo/saiyoumensetsu_hyougaki2020.pdf
下記内容を記載の上、メールを送信して下さい。
<送信先> tyo-somu-jinji@customs.go.jp
※確定した日時をこちらからメールにて返信をします。
送付後24時間経過しても連絡がない場合はメールが届いていない可能
性がありますので採用担当 03-3599-6227までご連絡ください。
持ち物 ①住民票記載事項証明書
②面接カード(←こちらのリンクよりダウンロードして下さい)
※作成事項を記載の上、写真貼付
③身分証明書(入庁の際に提示を求められます。 )
④筆記用具
感染症
対策
・当日はマスクの着用をお願い致します。
・入庁時に検温を実施しております。
発熱等の体調不良があった場合は参加をお断りする場合があります。
・会場への入室時にアルコール消毒のご協力をお願い致します。
・当日は換気と十分な間隔をとって実施致します。
【件名】 採用面接申込み
【本文】 1.氏名(ふりがな)
2.試験の区分 3.第一次選考試験地 4.受験番号
5.連絡先電話番号 (半角入力ハイフンなし)
6.採用面接の希望日(第5希望まで記載)
(例)1.税関 太郎(ぜいかん たろう)
2.事務関東甲信越 3.東京都 4.123456
5.09012345678
6.第1希望1月25日① 第2希望1月25日② 第3希望1月25日③
第4希望1月26日① 第3希望1月26日② 原子力調査委員会
https://www.nsr.go.jp/nra/employ/koubo_hyougaki.html
3.予約方法
下記必要書類を準備いただき、メールに次の記載事項を明記の上、お申し込みください。
必要書類
訪問者記入事項票(メールに添付してください。)(例「氏名.docx」「氏名.pdf」)
以下の様式に記入の上、ファイルのタイトルをご自身の氏名のみとして、提出してください。(例「氏名.docx」「氏名.pdf」)
訪問者記入事項票【Word:84KB】別ウインドウで開きます
訪問者記入事項票【PDF:79KB】別ウインドウで開きます
送信先:nra.contact.010j.e9r@gmail.com
・件名:「就職氷河期世代訪問予約 ◯◯◯◯」 ※「◯◯◯◯」は氏名
・本文に以下の事項を記載してください。
(1)氏名(ふりがな)
(2)連絡先(携帯電話を持っている場合は携帯電話番号)
(3)官庁訪問希望日(第1希望:○月○日、第2希望:○月○日など)
(4)希望する面接方法(対面又はオンラインかお選びください。)
(5)メールアドレス
※オンライン形式の面談を行う際に使用いたします。(詳細は「留意事項」) 人事院
令和3年1月25日(月)から1月28日(木)まで
10時~17時
※第2次選考の状況によっては延長する場合もあります。
金融庁
令和3年1月25日(月)~28日(木)
10時~17時
(採用面接等の日時はご相談に応じて決定いたします。
なお、当該期間に多数の申込みをいただく場合等、
応募の状況によっては誠に申し訳ありませんが、面接のご希望に添いかねることがあります。)
消費者庁
予約期間
2021年1月18日(月)午前9時~1月21日(木)午後6時
採用面接等
2021年1月25日(月)~1月28日(木)
採用面接等の方法
複数の面接官による個人面接を実施いたします。
採用面接等の所要時間は、受験者によって異なりますが、概ね半日程度を予定しております。なお、受付時間は各日とも午前9時~9時30分となります。
採用面接等を実施した後、再度の面接の日程を調整させていただく場合があります。その場合には、該当する受験者に個別に連絡いたします。
外務省
開催日:
令和3年1月25日(月曜日)~1月28日(木曜日)
集合時間:午前9時00分、10時00分、午後13時20分、14時30分
財務省
令和3年1月25日(月)から28日(木)
午前9時から午後5時
採用面接等の日時は御相談に応じて決定します。
東京税関
令和3年
1月25日(月)、26日(火)、27日(水)、28日(木)
①9:30~ ②13:00~ ③15:00~
文部科学省
令和3年1月25日(月)~令和3年1月28日(木)
東京検疫所
令和3年1月25日(月)~ 1月28日(木)【予定】いずれも10:00~
東京労働局
令和3年1月25日(月)午前9時~午後5時
令和3年1月26日(火)午後1時~午後5時
農林水産省
令和3年1月25日(月曜日)~28日(木曜日)
海上保安庁
令和3年1月25日(月)~令和3年1月28日(木)
原子力調査委員会
令和3年1月25日(月)~1月28日(木) 9時30分~17時00分
原子力規制庁への採用を希望される方は、必ずこの4日間のうちに訪問ください。
採用面接等の所要時間は、受験者によって異なりますが、概ね1日程度を要します。
人事院
jinjihan@jinji.go.jp
0125第2次選考予約(就職氷河期)人事太郎)
3.メール本文 :①氏名(ふりがな)
②受験番号
③東京都
④連絡先(メールアドレス・電話番号)
⑤採用面接等の希望日
4.添付資料☆面接シート(ファイル名を「面接シート_氏名」としてください)
外務省
(1)件名:採用面接申込(参加希望日)
(2)氏名(ふりがな)
(3)事務関東甲信越
(4)東京都
(5)受験番号
(6)参加希望日(第1、第2、第3希望日含む(午前・午後))をお知らせ下さい。
特に希望がない場合は、「いつでも良い」として下さい。
例:第1 1月25日午前、第2 1月25日午後、第3 いつでも良い
(7)連絡先電話番号
(8)現住所(郵便番号から記入のこと)
財務省
1.氏名(ふりがな)
2.事務関東甲信越
3.東京都
4.受験番号
5.希望の日時(日付、午前or午後で登録)
6.連絡先(電話番号及びメールアドレス)
東京税関
【件名】 採用面接申込み
【本文】
1.税関 太郎(ぜいかん たろう)
2.事務関東甲信越 3.東京都 4.123456
5.09012345678
6.第1希望1月25日① 第2希望1月25日② 第3希望1月25日③
第4希望1月26日① 第3希望1月26日②
東京税関
電話による予約受付 以下の事項についてお知らせください。
・氏名 ・希望日 ・電話番号 ・試験区分及び受験番号
・面接を希望する時間帯
東京労働局
予約に必要な事項
・ 氏名
・ 試験の区分
・ 第1次選考試験地
・ 受験番号
・ 採用面接の希望日
・ 連絡先(電話番号)
うっとおしいな
見ればわかることいちいちコピペとかしなくていいから
>>214
まとめてないし、いきなり内容変わっていたりするけど 例の対面オンリーおじさん。
自由過ぎるだろw
受けるところは決めたの?
マニュアル作成でも細かく分からない人ように書くと削除しろと言われて
分かっている人にしか分からないマニュアルの完成
発言内容も支離滅裂だし、面接とか以前の問題じゃねこいつ
頭おかしい人にしか見えない
アルキメデスが思いついたようにお風呂に入ります。
受験先を決めるのと、日程をいつにするかも悩みますよね。
>>220
そういう言い方をする人間が採用されないことを願います おじさん、意味不明な発言もあるが、
ここまで絞り込みもできたから無事に応募まではしてほしい
ただ、コピペの時にうっかり自分の名前と受験番号を
貼り付けるのだけは気をつけなよ
>>223
それやって、〇山さんと言われた人いたりするよねえ
〇山さんは何々なんですよねって言われてみたいなので r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
いよいよ予約初日。
注目は要項発表のゴタゴタでここでは悪評高い経産省に
何人集まるか。
>>225
そうやって良い情報を書けなくさせてあんたは何なんだろうね >>230
あんた、他スレでもくだらない自分語りしてるだけじゃん
そういうの一番いらないよ
267 名前:受験番号774[] 投稿日:2021/01/18(月) 16:11:34.44 ID:i0TYPPIe [1/9]
面接予約2つ確定
他をどうするか検討中
日程かぶるの覚悟で出すしかないかな
276 名前:受験番号774[age] 投稿日:2021/01/18(月) 20:07:46.90 ID:i0TYPPIe [3/9]
未回答もあるけど既に7つ確定
277 名前:受験番号774[] 投稿日:2021/01/18(月) 20:08:52.44 ID:i0TYPPIe [4/9]
>>268
午前が伸びて午後が受けられないのは覚悟の上
全ては運命です >>232
いや、このコピペの内容は有益じゃない?
こっちのスレはみんなもういい加減にしてくれよって感じだけどw >>235
メモ連投おじさんは他スレで人気者になってるよ
役に立つところもあるけど、余計な一言付け加えなきゃいい人なのに 国家公務員の氷河期世代は40点中33点以上で合格らしい
国家公務員の官庁訪問という採用制度自体に問題がある
だけど絶対に改善はしないだろうな
>>238
高卒用の試験なのに33点でいいって、以外と一次通してるんだなwww >>241
国家公務員 中途採用者選考試験(就職氷河期世代)
事務区分
事務 関東甲信越
申込者数5693
第1次選考通過者数280
基準 教養33/40及び作文上位 あれ?足切り点って公式発表あったっけ?
それともここでの勝手な予想?
>>242
障害者スレで28点で高得点自慢して盛り上がってたけど
氷河期なら足きりにも届いてなくてワロタ >>244
30点満点だと思いますよ、
33/40とどっちが上ですか? いやー、面接きついわ
持駒一つ消えた
東京労働局受かった奴はエリートやな
>>248
ありがとう
次があるからその準備します
>>247
これから面接控えている人もいるから詳細は言わない
ただ、あの質問にちゃんと答えられる人はホワイト企業に入れてちゃんとしたポジションに就けるよ 大丈夫
返答に困ったのは他の受験生もみんな同じさ きっと
次の面接に向けて頑張ってね
>>249
同じ面接官でも二度としない質問なんてザラだし 明日面接なので今精査中。
みなさん不安と疲れでしんどくなっているかもしれないけど
午後も頑張って
>>253
ありがとう!
今日は天気いいから、昼食時間使って洗濯中w
午後も頑張りましょう 東京労働局をメンタルで放逐された者だが、聞いときたいこと、あるか?
>>255
労働局は受けないけど、2回目の面接はありそうな雰囲気だった?
君自身がではなく、他の人も含めて ていうか何で心折れたのか言ってもらわないと質問のしようがない
労働局じゃなけど、廊下から扉開けたらワンクッション(控室的な)あるのかと思って開けたら正面に座ってるんだもの
驚いちゃったよ
>>259
普通そうじゃない?
廊下で待たされたらそこが待機場所だし、控室あるなら最初からそこで待たされるだろ >>255
待機場所は控室?
それとも廊下?事前に言われた場所が控室なのか、それとも面接する部屋なのかも言われてない 初日勝負だよな
2日目に優秀な奴来ても、そいつは初日第一志望受けてると思われて
辞退恐れて内定出せないでしょ
まあ初日勝負だろーな
そこで手ごたえなけりゃ期待薄で終わる
翌日以降挽回しようとしても何で1日目に来なかったのか?質問攻めにあい、あえなく撃沈パターンかと・・・
言い方が悪かったようですまない
むかし、労働局にコッパンで入って辞めたんだ
今回は受けてないから控え室とかわからない
10年前と同じ保証がない
採用を確信しました。
実質終わりです。ただし、残りの日も一応官庁訪問はします。
>>268
その口調は、メモ連投おじさんですね!? やっと今日分終わった
本当に2回めってあるんかな?
どこも1回で終わった
一ヶ所は説明の際に一回限りというヒントをくれたな
ああいう正直なところに行きたい
志望順位変わったわ
>>267
業務と関係なく、潔癖症が悪化して、その様子が上司の気に障って、とことんイジメ抜かれて鬱、適応障害
来庁者もいる中で立たされて怒鳴り散らされて書類投げつけられて、苦しかった。
誰もみんなただ俯いて仕事してるふりだけ。 >>273
大変な経験を思い出させてしまって申し訳ないです
気になるものは止められないですよね そんなことがあったなら逃げて正解だよ
自分もブラック企業で頑張って早く辞めれば良かったと後悔だけ
上司もひでえな
潔癖症も病気の1つなんだから、仕事に支障が出なけりゃそのままにしとけばいいのに
気に障るからいじめるとか悪魔だろ
そんな職場から離れて正解だ
男で期間業務職員や非常勤職員って採用されるのかな。
今まで一度も採用されたことがないんだが。
東京労働局の面接官感じ悪かったんだけど、自分だけかな?
非正規しか経験ないことをかなり馬鹿にされた感じしたんだけど
なんで景気いいときに正規雇用されなかったの?とか、あの時求人倍率悪くなかったでしょとか。
上のメンタルやった人の話聞いたら、なんかやっぱり全体的に職場の感じ悪いのかなと思った
労働局のくせに、web面接じゃないし
上手く行かなかった愚痴もはいっとるけど、それを差し引いても、氷河期世代採用のやる気は感じられんかった
長文すまん
>>278
圧迫面接のつもりなのかも
某スレの誰かの推測で60人受験で5人採用らしいから気にしないで 労働行政を所管するところだから、職歴に関して突っ込むのは当然でしょ
そこで納得する理由を言わないと
圧迫は上手く返せれば得点になるんだからむしろチャンスタイム
>>280
落ち込まずに残りの官庁訪問を終えて電話を待ちましょう 潔癖なんて異常だとか、自分がどんだけ綺麗なつもりだとか、そういうレス来るかなーと思っていたら、優しい言葉ばかりでびっくりした。
皆さんに内定が出るように祈る。
ネットは罵詈雑言で、リアルは優しいとかいう世間の常識が、俺には当てはまらない。リアル労働局の方がよほど罵詈雑言。
来庁者にもおかしいのは居るけど、そんなのはせいぜい30分のお付き合い。同僚上司は異動までずっと続く。しかもたかだか1600人だから、またいつか会う。
今はどうだか知らないが、飲みと野球が得意なら上手に生きていけると思う
>>283
病気の一種だし、誰かに被害を与えることでもないから
色々な状態を理解しようともしない人が多いけど
苦しみって、トイレに行きたくないから食事しないが
健康診断の医者ですら伝わらなかったし 飲みと野球かー
いかにも古い昭和の職場って感じ
マイノリティは迫害されそう
俺そういう集団苦手だなあ
気持ち分かる
「景気のいいときになぜ就職しなかったの?」か
景気が多少いいからといって、新卒でもなくろくなキャリアもない俺らが簡単に正社員に就職出来るわけないんだよな
>>277
いることはいるけど、基本は女性だね
お茶汲み掃除までさせられる官庁もあるから
男性ならよりスキルを求める任期付職員のほうが
受かりやすい >>283
こちらこそ、労働局の実態を教えていただきありがとうございました
「チームプレイ」や「年下上司の言うこと聞けるか」なんて話が面接中によく出る理由がわかった気がします なんだかディスりだけで終わるとアレなんで、良い点も書いときます。
非常勤職員や賃金職員がたくさんいます。嫁さん選びは選択肢が多いと思います。
非窓口部署なら、ランチビールやランチワイン1杯程度は多目に見られるケースが多いです。
労働出張所という部署へ行くと朝は早いけど帰りはもっと早くて、実働5~6時間です。
部署によりますが、正規で入るといきなり非常勤数名のチームリーダーみたいに働かされますから、手より口を動かす方が得意なタイプには、働きやすいかも知れないです。
こんなとこかな
面白いね
良いところもあるんだな
職場の良いところに注目してハッピーな気持ちで働くというのも大事なのかもな
どこの職場も良いところ悪いところあるし
>>288
良い点と言いながら最後にまた毒を吐いてるw web面接、シクった人いない?
URL送ってもらってそこ踏んで待ってればいいかと思ってずっと待ってたら時間すぎても
なんもなくて再度アンインストールした後にインストールし直したらようやくつながった。
その時点で10分ほど経過してた(泣)
まあそんな奴いないか。
遅刻とみなされるんだろうな。まあそれも人生運ってことだな。仕方ないけどこれとは付き合っていかざるを得ないんだろな。はぁ。
>>292
大変でしたね、お疲れ様です
理由を説明してもダメそうだったの? zoom?チームス?
招待メール踏めばそもそもアプリなくてもブラウザで出来るよね
官公庁が言ってるアプリインストールしろってそれの方が動作安定するかもってだけで、普通にブラウザでやればいいよ
チームスだよ。
理由、言いたかったけど言い訳と捉えられる可能性もあるからもう弁解はしなかったよ。
最後あたりで音声が途切れたりしたからわずかに不具合の可能性を勘づいてくれればいいけどそこまでは
期待しない。
まあ結局その後二回目に呼ばれてないから面接自体もダメだったんだろうね。
反応してくれた二人、ありがとう。
いや、むしろ弁解せずに始める方が怖くない?w
遅れた理由聞かれたろ
アプリのエラーか
どんまい
受験者の中でリモート使うのに慣れてる奴は少ないだろうから他にもトラブってる奴何人もいると思うよ
それを理由で落とすほど無茶なことはしないんじゃねえかなあ
今日も面接2連敗やったわ。公務員面接足掛け16連敗くらいか。
どこも厳しいねぇ
まだ応募できるところも関東甲信越じゃ、国税局と更正委員会ぐらいしかなくなったな
コッパン・国家公務員一般職
国葬・国家公務員総合職
午前の面接なんだが、まったく連絡こない
こんなに待たされるもんなのね
こいつ再チャレの時から邪魔ばかりしてる有名な荒らしだぞ。害務。
ドラフト会議前夜みたいな気分
どこでもいいから指名してほしい
>>312
12年前の再チャレンジ試験で筆記に通過して夢を見たが人事院面接で落とされて
外務省を受験することさえできなかった非正規雇用 連絡はきたけど、受けたなかでは一番下の志望から。
贅沢は言えないけど、迷う。
やっぱり、2回めがないところはほとんどダメだったな
1回で終わったらおしまい
>>329
おめでとう
午後のうちに受諾の返事しなきゃいけないんだっけ
迷うよね、ここで人生決めるんだから >>334
ありがとう
だが辞退するわ
俺の代わりに国家公務員になって >>335
ありがとう
やっぱり自分を消すことができない時点で国家公務員に向かないな、俺は
どことは言わないが繰り上げ一つ出るよ >>337
えっマジで辞退すんの?驚いたわ
どうして?自分を消せないってことは、やっぱ自分の本当にやりたいことがあってそれと合致しないってこと? >>338
端的に言うとそういうこと
ダメだぬ、中高年になると諦めが悪くて >>339
そうか、偉いな
世間の人は普通逆で、年取れば取るほど夢を諦めるものだが
君のような生き方もいいと思う
第1志望から連絡あるorやりたい事が叶うといいな >>340
いやいや、単なる意固地なおっさんです。だからどこにも居場所がないんだけどさ。
それに合格者の書き込み見てたら、俺みたいなのはなっちゃいかんと思った。
温かい言葉ありがとう。 いえーい受かったぜ~
転勤嫌だから出先受けまくったのに受かったのは本省だけだ~(白目)
なんかマリッジブルーだな。今まで甘えてきたのに今後は激務が確約されてるとか…
まあしゃーない。人間いつかは苦労しなきゃならんのだ…
>>328
人事院面接で落ちるのは、よほどの問題だと思うご、、、 >>352
東京税関の、採用までのスケジュールが虚しい
これだけ大々的にやって、面接までやって
全員不採用、、、 何で全員不採用にしたのか意味わからんな
どんな感じの人材に来て欲しいと思ってるんだろな
改めて文字にすると
受験者全員不採用ってなかなかのパワーワードだな
そりゃ普通はキレるでしょある意味熱意の裏返しでもあるが
まあでも実際はどんな運用してるのかは中の人しかわからないわけで・・・・
例えば実はもっと人数見たうえで最初の受験者と合わせて判断したいとか神のお告げがあったかもしれんし
昭和52年4月2日以降生まれが受験できるところはありますか?
試験も終わったから、来年の人向けに面接の状況を書いておきます。
もちろん、採用する方もこのスレを見て別の対策を立ててくるので、あくまで参考程度ということで。
(1)東京労働局
・訪問日は初日
・面接は庁舎訪問のうえ、直接
・面接官は3人、受験者1人
・面接官の年齢層は恐らく40代~50代(白髪や頭髪、顔のしわ具合から)
・面接ルームはAとBの2か所で、一人20分程度
・面接はこれまでの経歴と、上司が年下になるけど大丈夫かという確認、あとは「ハローワークにあったらいいと思うサービスはなんですか」等
・面接は一回限りで、見ている限りはみんな1回限りの様子だった
・今にして思えば、「荷物は面接会場に、コートは控室に」という奇妙な指示だったので、コートを取りに帰った際に2回目の面接の話をされた人もいたのかもしれない
・面接官の態度は尋問のように結構厳しめ。まぁ、5名も採用するし、応募者も集中したからだろうと思う
(2)埼玉労働局
・訪問日は2日目
・面接は庁舎訪問のうえ、直接
・面接官は3人、受験者1人
・面接官の年齢層は恐らく40代、東京労働局より若め
・面接会場は3か所あった(同時間帯で3人呼ばれていた)。面接時間は一人20~30分
・控室で係官が「今日の面接は幹部3名が行います」と公言したので面接は一回限りだと感じた
・面接はこれまでの経歴と、上司が年下になるけど大丈夫かという確認。趣味・特技とか細かく聞かれた
・面接官は結構優しかった。一番質問してくれたのは恐らく職業安定行政の人。ハローワークの窓口対応をやるとあんなに優しい人当たりになるんだろうなと思う
(3)神奈川労働局
・訪問日は3日目
・面接は庁舎訪問のうえ、直接
・面接官は1回目が3人で受験者1人、2回目は面接官2人に受験者1人
・面接官の年齢層は40代(見た目で判断)
・面接会場は1か所。1回目の面接時間は一人20分程度と聞いていたが、自分は15分くらいで終わってしまった
・面接はこれまでの経歴と、上司が年下になるけど大丈夫かという確認ぐらい
・面接時間が短いので「3日目だともう趨勢は決しているのか」と思ってガッカリして外に出たら、「まだお時間があるならもう一人お会い頂きたい方が…」と声をかけられ2次面接へ
(初日と2日目しか2回目はないとか他スレで見かけたけど、神奈川に限ってはそれはウソ)
・2回目は見るからに幹部という感じの50代くらいの男性2名
・舞い上がっていたので2回目は何を聞かれたかあまり覚えていないけど、「このコロナの時代に厚生労働省に国民が求められているものはなんだと思っています」という問いは印象に残っている
・面接官は1回目2回目とも優しかった。特に2回目の見るからに幹部の人たちが腰が低くて驚いた。すごく大切にしてもらったと感じた
・どうでもいい話だけど、面接の控室の備品が所々壊れていて「もしかして修理する予算がないのかな」とちょっと不安になった
(4)東京国税局
・面接日は4日目
・面接はWebによる面接
・面接官は40代くらいと思われる男女1名ずつと、係長(この方については後で詳細を)
・面接は20分程度
・面接はとにかく意思確認。「給料安いよ」「研修1年だよ」「上司は年下だよ」「仕事は大変だよ」「転勤多いよ」という話で、経歴などに関する質問はなかった
・業務に関しては「税務署が何やっているか知っています?」「転勤する地域はどこだか知っています?(要は管轄)」というのが出た
・面接官は国税らしくちょっと圧が強め(「こうやって税務調査やってんだろうな」的な感じ)
・何より一番嫌だったのが、係長の存在。Webの面接には参加しているのだけど、カメラはオンにしないし、発言もしない。ただ画面上に参加者として「係長〇〇」と表示されて面接をずーっと見ている感じ
・男女の面接官が終わって、脈がある人は係長と面接があるんだろうと思っていたのだが、そのまま終了。係長、何だったんだろう
・HPにはWEB面接の後に呼出もありますと書いてあったが、結局呼ばれることはなかった
とりあえず、俺が受けたところはこんな感じでした。
「官庁訪問情報スレ」だから、書き残しておきます。
他に聞きたいこととかあれば(多分ないだろうけど)追加します。
東京労働局最大の謎は
「本当に2回目面接は実施されなかったのか?」だが、
1回目面接後、個別に受験者へ話しかけられる隙が
あるといえばあるようだが?
東京労働局は5枠もあって80人くらいの受験者が面接受けたのに、内定報告はおろか2次面接の報告もないのか
ちょっと不思議だな
>>366
ありがとうございます
いずれかの官庁から内定を取れたかどうかを教えていただけませんか? 労働局3つも受けたとか凄いなw
出身と違うところの局受けることについて何も言われなかった?
>>370
それはさすがに言えない(繰り上げがあるから)。
ただ、ここに書いたどこか。
(採用担当者もここ見てるだろうし)
正直、本命のレポをまだ書いていないので、俺もあきらめきれていないのだけど。
それは心が落ち着いてからで。 >>371
出身地云々は関東では問われなかった。
むしろ、今の現住所から「どこまで通える?」って話があったかな。
(書き忘れていて申し訳ない)
そういう意味で関東は出身地なんか全然問われなかった。
応募したときに故郷に戻れるところもあったのだけど、考慮は一切されない感じ。
まぁ、もう俺が生活拠点を関東に移していたのがあったからだろうけど。 >>368>>369
それは俺も知りたい。
合格者は一切言わないのだろうけど。
二回目があったのかなかったのかで、気持ちの踏ん切りは違うな。
といってもここで正確な情報を期待するのはムダなので、これ以外の場所で知るのかもしれないね。 >>370
言い忘れたけど、この上で金曜日に辞退云々で女々しいことを書いていたのが俺。
受かったところと本命は書いていないけど、ま、察してちょうだい。 あ、いかん。
酔っぱらったから372と375で矛盾したか。
察しのいい皆さんならわかるし、俺も国家公務員はあきらめたからどうでもいいや。
>>375
ああ、あの君か
こんな詳細なレポは氷河期スレで初めて見たよ
さすが有能
後輩の皆のために公開するという気持ちも立派
辞退するなんて惜しい人材だ
でも言ってたよね、やりたい事があるって
頑張ってね応援してるよ
気持ちの整理がついたら本命のレポもしてくれると嬉しいな ほとんどがオンライン面接で対面は3官庁だけだったがみんな身なりくらい整えて来ようぜって思った
髪ボサボサ、足元はビジネススニーカー、しわしわのスーツでは第一印象から勝ち目ないよ
>>379
ほんまそれ。俺は今回洋服の青山で安っすいスーツ買った。安物でも新品で体型に合ったのを着たら見栄えするのでおすすめ。 そもそも青山って特別安いわけじゃない
一式揃えたら4,5万はかかるし
>>381
3万しなかった。店員さんは隙あらば高いのを勧めてくるので鉄の心で安いのしか買わないオーラを出さないとw 年始限定でイオンでスーツ6000円くらいで売ってたぞ
スーツ 3万円
靴 1万円
カバン 1万円
シャツ 3千円
ネクタイ 2千円
内定GET Priceless
最後のレポートを書いて、官庁訪問情報は終わりにします。
(5)関東信越厚生局
・面接日は初日
・面接は直接訪問の上、面接
・1回目は面接官は総務課課長と採用係の2名(2回目は後述)
・面接は20分程度
・面接は志望動機や経歴、趣味、特技等、面接カードに沿った質問。一番面接らしいといえば面接らしかった
・転勤の可否と最後に自己アピールの時間があった
・面接終了後、会場外のソファで「ここでお待ちください」と言われる。ここが運命の分かれ道で、帰されたらおしまい(俺はここで帰された)
・2回目は幹部の面接があるのは間違いないので、そこまで行った人に権利があるのだろう
・ちなみに、業務説明会に参加して顔を売っておけば少しでも有利かと思ったけど、それは間違い。出たけど一次で帰されたのが俺が言うので間違いないです
あとは今回の試験を振り返って。
今回の試験は国が提示したのは本当に最低限の条件(高卒1年目採用)。
そのため筆記試験も簡単だったし、面接もほとんど経歴とか重視されていないと思う。
俺が勘違いしたのは、「いくら氷河期の救済とはいっても、職歴があった方が有利だろう」と
思っていたけど、それはまずなかった。なので、「職歴を評価してくれない」「博士まで
とったのに」と他スレで言っている人たちがいたけど、国からの回答は「経験者採用で
勝負してこい」ということだと思う。
逆に言うと、職歴とか正規として扱われなかった人たちにも平等に取り扱ってそのうえで
内定が出たと思う。その意味では、今無職とか非正規の人たちにとっては良かったと思う。
その代わりといってはなんだけど、内定者に期待されていることは業務的にはないと思う。
どんなにがんばっても特別な扱いがあるわけではない。要は高卒1年目採用で、その後に
特別なキャリアパスはない。だから、ずーっと下っ端の扱いのままになるだろう。
>>386
普通にどこでも職務経験について聞かれたんだけど、、、 じゃ、何が求められているかというと、野暮ったいというか、いい言葉がないのだけど「生きざま」だと思う。
いってみれば、18歳の「これからお笑い芸人を目指します」という学校に、40代にもなって「お笑い芸人を
目指します」みたいな奴が一緒に混ざるわけ。もちろんそこで手を抜けば、同期となる18歳の若者にも
バカにされるし、指導教官となる上司からも「年を取ってああなっちゃダメだよ」と言われるだけだろう。
(面接で「年下の上司云々」みたいな質問が必ず出たのはこのため)
一方で頑張っても、先に言った通り特別なキャリアパスがあるわけでもない。一生懸命やったところで
出世も見込めない。その中であと20年ほどの国家公務員生活を過ごせるか。
そしてこれは面接でどこも聞かれなかったけど、「同じ年齢ですでにある程度のポジションに
ついた連中との処遇さ」を目の当たりにして耐えられるかということも課題となるだろう。
要は「知識や経験のあるある程度の即戦力」よりは「従順な手足」がほしい採用だったこと。
そして内定を受諾でき、その後もそんな公務員の生活に順応できるのは、「無敵の人」
ぐらいじゃないと無理だろう。
そう意味では、この試験は不遇な非正規や職歴に自信がない人の方が受諾しやすい
ようにつくられている、よく寝られた考えだと思う。
だから内定を得られた人は、辞めないで頑張ってほしい。
ここで辞められたら、国は「やっぱりこんな制度を作ってもダメだったでしょ」と言うだけだから。
もちろん、受諾した人はそんな覚悟は十分にあるだろうと思うけど。
ということで、敗残兵のお話しはこれでおしまい。
みんな、がんばってください。
>>387
聞かれたけど、それはほとんど考慮されていないと思う。
むしろ、なまじ職務経歴とか資格とかあると邪魔というのが俺の実感。 そうなのですか
自分は印象が悪いから面接不利で困っています
ここまで通らないってのはもう即こいつはいやだって思うんだろうな。。。
ちょっと説明が悪かったかもしれない。
もちろん、職歴の部分でヤバい辞め方したとかは重視されるかもね。
(そんなのいくらでもウソがつけるけど)
俺が「職歴が問われていない:というのは特に経験の部分。
「俺は○○の資格があるから」とか「○○業務でこの官庁にも何度か足を運んだから」
なんてことはほとんど考慮されていないと思う。俺がこれまで全く接点がないところから
内定が出たから。
面接の印象は練習で変わるよ。
俺も昔、猫背でしゃべりも人の目を見られなかったけど、マナー研修とかでよくなった。
印象が変わったら、次は着るもの(上に出ているけど)。
そして、しゃべる中身の練りこみ。
面接は意外とコントロールできる。
コントロールできないのは過去だけど、今回はそんなことはなかったと思う。
だから非正規でも内定が出たという書き込みが散見されたわけで。
長くしゃべりすぎたので今度こそおしまい。
皆さんお付き合いいただきありがとうございました。
>>391
俺も結構その悩みあるわ。見た目が悪いし年齢も高いということで面接に通ったことがない。
今回も4つの官庁受けて4連敗。俺はたぶん20に近い連敗を数えてるけどどれくらい負け続けてる? そこまで卑屈になることもない
分母になってる人材のレベルが低いとはいえ、今回内定貰ってる奴らは100倍レベルの倍率の突破者
民間なら有名企業レベルの倍率
そのレベルを勝ち抜いてるってことは学歴経歴悪くても資質は通常の大卒コッパンの若造より上だろう
例え昇進とは無縁の兵隊採用だろうが自信持っていいし、あちらも戦力として見てるよ
>>393
大変ありがとうございました
職歴なし
仕事はアルバイトのみ
という自分も自信がつきました
ありがとうございました >>393
詳細なレポありがとう
そして今回の戦い、お疲れ様でした
向こうの求める人材がそのような「最低待遇でも文句言わず働く人」というのは、当たっているとは思う
待遇が低くても真面目に一生懸命やる人
これまでそうして生きてきた人
そういう人を評価するし、また必要としているんだろうね
職歴がどうこうではなくて
自分も地方で内定出たけど、今思えばこれに該当している
病気だったり試験に落ちたりで思うようにならない人生でも、目指すものがあって真面目に生きてきた
派遣やバイトで若い人の下で働いた経験もある
誰にでも謙虚に教えを請う姿勢など…
面接でもその辺は十分にアピールできていたと、今にして思う
今後氷河期試験を受ける人はこの辺に気をつけるといいのではないかなと思うよ どうもありがとうございました
前の面接とは少し変えてみようと思います
現在、追加募集をするのは
東京税関
関東信越国税局
この2つだけです
枠は各1名ずつ
さあ何人受けるでしょうか
年下の先輩とか大丈夫と言っても全滅
かと言って他のところを受けていても駄目だって思う
>>402
これまでの年下先輩とのエピソードを具体的に話したら大丈夫だったよ 大丈夫ですは誰でも言えるからな
その裏付けがないと信用されない
まだ自演で自分ageしたんのか内定者
元々の人も、大丈夫ですしか言ってないとは
どこにも書いてないのに決めつけてマウント
マウントとか何の話
何でもそうだけど証拠がないと信じてもらえない
根拠や理由も必要
それは日頃の考え方や話し方にも表れる
その日頃の姿勢が面接でも出ると思うわ
どうでもいいけど心理学とかでこうすれば信頼される良く思われるみたいなの
それをやる奴が大事に思っているわけないじゃんとか
信頼されやすくても、それは騙されているだけ
大切に思っていないからそういうことを言えて、大切にされていると騙される
正しい回答を自分が聞いても良く感じられないから困る
どうするべきか
前とは変えようと思うけど
正しい回答ねぇ
面接の本を読むと悪い回答例と良い回答例とか書いてあるね
でも良い回答例の方を見ても、イマイチだったりする
でもそんなのそれで構わないいというか
どうせそれをコピーして言うわけじゃないし
自分オリジナルの答えを言うから
経験ないと参考にならないのとか色々あるけど
結局は面接官経験者が印象でって言ってた
複数の面接官の印象の合計
同じこと言ってもどんな感じの人が言うかで印象変わるもんね
経歴ある人が言うのとない人が言うのも違うし
そのため、我々はアドバイスを実行するとかえって悪くなってしまう
昨年6月26日、東京国税局で出された通達に局員が騒然となった。先輩である国税OB税理士との私的接触を事実上禁止したからだ。
通達は、税理士会の会合など大勢の税理士が集まる場所以外では、OB税理士との飲食を禁止。プライベートでのゴルフや旅行もNGだ。税務署などの庁舎内では1対1での面会は禁じられ、必ず2人以上の職員が扉を開けて対応するとした。
通達が急きょ出されたのはその前日、複数の幹部職が処分を受けたからだ。先輩のOB税理士から現金を受け取ったことや、飲食代を負担してもらった事実が判明し、国家公務員法違反などで懲戒処分を受けたのだ。
>>415
ラストチャンスってことは君はもうこの試験受けないのか >>417
今回受けなかった省庁を受けても
面接で何を言おうがもう無理だよ うーんそうか
残念な気もするが何せ倍率高過ぎだし
いい加減切り上げて他を目指すのも一つの正解だと思うんだよな
頑張りゃ受かる面接にも思えないし
>>419
経験者を含め、ここまで落とされるとブラックリストの存在を疑う
それ以前に新卒でも三桁の企業に落とされたからよほど不快なんだろうな >>420
3桁とは恐れ入った
俺の知人で最も多い人で50社だったから
まあ当時は時代が悪かった
そもそも正社員のイスの数が足りないから座れない人が必ず出てくる
自分ばかりが悪いとは思わなくていいと思う
面接に関係なく仕事につける資格でもあればいいのにな >>421
多分、バブル期でも自分はまともな会社に採用されないと思う。。。 >>422
ようやく氷河期のせいではないと気付いたのかw
あちこちの板に書かれたあなたの昨日今日のレス見ただけでも気持ち悪さが伝わってくる
年齢でも経歴でも氷河期でもなく、自分自身の中に採用されない原因があると思うよ
2010年から毎日こんなこと続けてるうちに中身スッカスカになったんじゃない?
やりたい仕事と向いてる仕事は別
公務員以外にも尊い仕事はたくさんあるぞ
もっと広い視野で自分が活かせる場所を探してくれ 令和2年度 幼稚園教員資格認定試験受験案内(PDF:1.06MB)
(様式1)勤務先施設による3年以上の勤務証明書及び(様式2)受験資格に示す施設に該当する旨の証明書
幼稚園はだめか、、、
小学校教員資格認定試験制度
高等学校を卒業した者,その他大学(短期大学及び文部科学大臣の指定する教員養成機関を含む。)
に入学する資格を有する者で,平成 12 年 4 月 1 日までに生まれたもの
特別支援学校教員資格認定試験制度
(1) 大学(短期大学を除く。)を卒業した者
(2) 高等学校を卒業した者,その他大学(短期大学及び文部科学大臣の指定する教員養成機関を含
む。以下同じ。)に入学する資格を有する者で,平成 10 年 4 月 1 日までに生まれたもの
(3) 高等学校卒業程度認定試験規則(平成 17 年文部科学省令第 1 号)附則第 4 条表の上欄各号に掲
げる者
小学校教員資格認定試験
マークシート、論述
特別支援学校教員資格認定試験
マークシート
令和2年度 小学校教員資格認定試験合格者 167名
令和2年度 特別支援学校教員資格認定試験合格者
自立活動(聴覚障害教育) 7名
自立活動(肢体不自由教育) 2名
まだ受かる可能性があるのは特別区と東京都だけ
他はもうない
何を言ってる
これから始まるんだよ
今日、今から始まるんだ
>>432
20年無職で公務員試験落ち続けてる奴に、まだ続けろって言うのか
鬼やな 去年、厚労省先行だけ面接までいけて、特別区、都庁、国家は筆記で三連敗だった
今年は筆記対策頑張って公務員になりたい
今は年収180万のフリーター
年収400万の公務員を目指すよ
まずはタクシーでも町工場でもいいから、正社員採用してくれる会社で
地に足のついた経歴をつけろよ。
筆記でそんなに落ちまくるのは公務員の資質ないからやめとけ
面接が本番なのに、その面接までにすら行けずに経験値稼げてない以上は来年度以降もかなりきついだろ
筆記はまじめにやれば点数伸びるよ
厚労省の選考試験では筆記パスできたんでしょ
なら頑張れば他もパスできるんじゃないかな
勉強法は聞けばみんな教えてくれるよ
今回思ったのは関東信越国税局は多分受験者数0名だった恐れがある
だから来年内定欲しい人はここを初日に受けるのがいいと思う
それ以外の穴場は分かりにくいけど関東の労働局とかかな
来年受ける人はとにかく人気なさそうなのを初日に受けて
とにかく熱意を伝えて
省庁序列
財務省
外務省
経済産業省
内閣府
警察庁
総務省
防衛省
金融庁
会計検査院
国土交通省
厚生労働省
農林水産省
環境省
文部科学省
法務省
経済産業省
内閣府
総務省
金融庁
会計検査院
厚生労働省
環境省
文部科学省
>>445
内閣府だね
その子会社みたいなものだと思えばいいかなと
採用1名だから一番良い人しか取られなかったけど >>447
金融庁と消費者庁は格は同じだよ
内閣府の下についてる
トップの扱いも次官級だしね
あまり官庁には詳しくないのかな? 国家一般職大卒だと警察庁が準キャリアで一番権力あるらしいね
昭和52年4月2日以降生まれが受験できるところはありますか?
>>447
消費者事務官じゃなくて、内閣事務官てなるの? >>450
同じコッパンに受かって、警察庁だとキャリアについて踏ん反りかえって
労働局だと求職者に怒鳴られながら紹介状発行か >>452
内閣事務官じゃなくて内閣府事務官な
内閣官房と内閣府の区別がついてない感じ? >>454
偉そうに内閣とか内閣府とか講釈垂れて、結局消費者庁じゃねーかシッタカカコワルイwwwwwww 昭和51年4月2日以降生まれが受験できるところはありますか?
事務長官
事務次官
事務三席
事務主任
事務係官
事務補佐員
事務補助員
>>459
結局官職名は、省庁名から省を取った事務官になるのがほとんどみたいです