◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 12 YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1571123602/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
part11があと少しなので、立てました。
有意義なお話ししましょう。
前スレ
http://2chb.net/r/govexam/1569445711 中堅証券会社なんだけど、al化でリストラ&2年後退職金3割削減。
某運送会社もいきなり退職金規定変えて半減だって。
御用組合が意見書出して形式的には変更済。
公務員は退職金、ある程度法律で守られてるけど、
民間はこういうのあるからこわいわ。
市役所とかでも税関係の部署はブラック
税務署も色々と評判を聞いていると思うがそれを上回る超ブラックだぞ
>>9 貴方は受験者なのですか?
何の為にこんなスレまできて書き込みを?w
>>9 政令市の税関係の部署で働いているけど、数多ある市役所の部署の中ではかなり楽な方だと思うよ。
もともと優秀な人が集まっているのもあると思うけど、夜遅くまで残業したり土日に出てきて仕事をする事もないし、介護や生保と比べたら客層もまし。
それなら、なぜそこを辞めてこっちに来ようとするのか。後悔することにならない?
最終まで行ったときの名古屋の倍率が知りたい。ただ、それだけ。
現在が非正規、若しくは正社員でもブラック中小とかでない限り税務署への転職は高確率で後悔するぞ
>>14 分かった分かった。どうせ現職でもねーだろ。
>>14 貴方は受験者なのですか?
何の為にこんなスレまできて書き込みを?w
正確な点数が分かるから比較的予想は立てやすいから地方とかのよりドキドキは少ないかな。
それでも当日はドキドキだろうけどね。
去年の結果を見る限り、先ず経歴や年齢で1/3くらいは落とされそうな気がする(建前は論文試験不合格)
あんな全部適当に答えても6,7点は取れる試験、9点以上が全員合格なはずがないし
東京局は40前半まで大丈夫と聞いたが、地方局は30代じゃないとアウト?
6月のセミナーの資料には
30代職員不足による職員構成の歪み
30~40代職員採用→歪み解消
と書かれてるよ。
職員構成の棒グラフ見ると43歳以上の職員は数が一気に増えるから、これ以上の年齢は中々難しい様な
>>24 本音は30代を取りたくても、平等取扱原則からいって年齢制限かけるのはNGだからね。
表向きは定年まで応募可能としておいて、論文や面接の評価が悪かったことにして落とすしかない。
採用する側にとっても取る気ない年齢の人の論文を読んだり面接したりするのは面倒なんだけど、仕方ないんだよ。
受験する側の「察する力」が求められるな。
>>28 自治体とかで年齢制限設けてる役所はいくらでもあるが。
>>29 そこが国家と地方の違いなんだよね。
国家は政府の一部だから、厚労省が民間に年齢制限するなと言ってる以上、省庁が違うとはいえ国が経験者を採用するのに年齢制限かけてたら示しがつかないわけ。
その点、地方は究極的には自分のとこさえ良ければそれでいいんだからそんな(余計な)配慮は要らない。
新卒の場合は、長期勤続によるキャリア形成を理由に年齢制限が認められてるけどね。
先輩とかも言ってたけど、国税はかなり大変らしいブラックに近いって
>>31 キャリア形成の年齢制限はハロワの中途採用でも認められてるだろ
適当なこと言うな
とにかくここで何を言われてようが40以上の人も信じるしかないんじゃない?
そりゃー同じ点数で並んだら若いのをとるのもまあ仕方ないよ。
でもそれを嘆いても状況が好転するわけじゃない。そもそも採用を決めるのもここの若者厨じゃない。
面接対策を全力でやったらあとは運を天に任せる以外できることはない。
相変わらず適当なことを言っている者がいるね
実際、合格者の3割は40代だよ
>>35 まあ3割は40代っていっても、40代が満遍なく採用されているのか、それとも40代前半しかいないのか
>>33 雇用対策法施行規則第1条の3第1項を読めばわかるけど、年齢制限が許されるのは、「経験不問」の場合。職業経験を求める場合は年齢制限はかけられない。
(参考)
https://doors.nikkei.com/atcl/wol/column/15/179201/011700084/?P=2 受験案内見ればわかるように、「求める人材」の欄に思いっきり職業経験のことを書いてしまっているので、これがもし民間だったら年齢制限は認められないケース。
もっとも、「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」38条で公務員はそもそも年齢制限禁止の対象外になっているから、理論上は年齢制限をかけることが可能とも解釈できる。
しかし、第166回国会議事録を読めばわかるけど、国家公務員法27条と絡めて相当追及された過去があり、それを踏まえると実際には年齢制限はかけづらいし、実際に他の省庁の中途採用を見ても年齢制限は設定されていない。
それを踏まえて、試験で落とせばいいというつもりで年齢制限を設けてないのか、それとも40代後半でも良い人がいれば採用する気満々なのか、自分が好きなほうを信じればいいんじゃない? 43歳未満なら年齢構成是正のために実際に採用される可能性があるんだろうし。
仮に採用の可能性が皆無だとしても、無料で模擬試験や模擬面接をしてくれてると思えばいいんだよ。
ご高説ありがとう。2019年4月時点で43歳以下な 惜しい 税理士試験では落ちるタイプやな
赤ペン先生が登場しそうな、煽り込みの文ですね。
調査行ったら、事実を確認しないで処分の理由書書いて、上に怒られるタイプ。怒られるだけならいいけど、審判所で全部取り消し食らう。
それとガチで少ない世代いうと4月1日時点で34歳から43歳だぞ。
30から33歳と44歳以上はすでに人数多い。
制度始まってから4年たってるから、求める世代も高齢化してる。
そこまで考えないと。
こんなこと書いておいてなんだが、年齢は気にしなくてもいいと思う。よっぽど50代とかじゃなきゃ。
試験前後と発表前後は議論がにぎやかになりますね。
大いに結構。
税理士資格を持っていれば高齢でも大丈夫だよ
なのでまずは税理士資格を取ろう
>>40 そーなん!?じゃあリーマンショック世代は辞退して併願先に絞った方が良いんかな?
そうかあ。
44歳なので、2次は受験しないで現職のままいます。
ありがとうございます。
>>44 何が懸命や判断だよ
辞退してくれると、わずかでもライバルが減るから
そうして欲しいってのが本音だろ
しょーもな
>>47 44以上やリーマンショック世代でも採用される可能性はありますか?
4月1日以降に誕生日来て44歳になった人は大丈夫だよ むしろ職員が1番少ない年齢
>>47 そうだよ 最後まで諦めたらあかん。
49歳まで採用例はある。頑張ろうぜ
>>49 今年の記事だよ
https://www.tabisland.ne.jp/news/tax/2019/0705.html 大量採用は、平成6年からしばらくの間、
退職者が少数の期間が続いた影響などで
その間の採用数を減らした結果、
この少数採用期の職員が30歳代となった現在、
国税庁の年代別職員構成が、
40~50歳代前半はほぼすべての年齢で1500人を超え、
20歳代後半も1000人を超えているのに対し、
30歳代はほぼ1000人を下回っていることから、
30歳以上の職員を早期に増やす目的で2016年度から始まった。
まあそれでも過去のデータでは40代の人も3割は受かってるんだから希望を捨てずにいきましょう。
確かに、30代を連呼するからには、2020年入社は、34歳から39歳が本命かもね。
30歳から33歳って棒グラフみると人数が足りてる年齢層。
とりあえずどの年齢であれ受けてみるしかないね。
最後は人と経歴みてまっとうな採用すると思うよ。
>>51 30歳以上の職員を早期に増やす目的で2016年度から始まった。
この書き方だと、人数の数字は2016年当時なのかも
そうすると当時の39が少ないままなら、
今だと42-43が少ないってことになるね
2018年の記事
https://www.kannaikaikei.jp/news/2659 国税庁経験者採用試験による採用者数は、
2015年度までは最高でも24人だったが、
2016年度に185人を採用して以降、
3年連続で大量採用することになった。
大量採用は、国税庁の年代別職員構成の現状が、
40~50歳代前半はほぼすべての年齢で1500人を超え、
20歳代後半も1000人を超えているのに対し、
30歳代はほぼ1000人を下回り、
30歳代を中心に職員構成に大きな歪みを生じていることから、
これをカバーする目的で始まった。
3年連続で毎年約200人を採用することにより、
30歳代の職員不足も解消すると見込まれることから、
来年度の経験者採用数は大幅減となることが想定される。
リーマンショックって
2010年度卒から2013年卒までが就職氷河期だよな。
いまの30歳から32歳も人数少なくないか???
あと民主党政権の時、国家公務員の出先が採用の抑制かかった時期
あとはバブル崩壊後の世代。
てかなんで国家一般職は国税みたいに経験者を大量採用しないんだろうな?
なんで国税は大量採用を5年くらいやって1000人以上はプラスできたのにいまだに大量採用やってんだろうな?
もしかして毎年200人以上大量離職してる???
全体の離職率は3%だけど、 若手の離職率は30%超えてると税務署見学でいわれたけど
あれはまじだったんか
ヤバいよ。正社員としての経験が8年ないでござる。こりゃ終わったな
まさか今年も大量募集やってくれるとは思わなかった。辞める人多いんだろうね。ストレス耐性ないとダメみたいだしね
人事院のやる面接は丁寧で優しいけど、自分の意志を曲げないところとストレスに耐えられるかを見たそうだった
嫌なら辞めればいい、こんなにキツいとは思わなかったからとか思うとすぐ辞めちゃう→補充入るのかなぁ。なんか民間みたいだ(笑)
>>56 確かに国般が経験者大量採用をやらないのは気になる、離職率低いのかな
>>56 30から33は多くて1100人くらい
一方40から43は800人ぐらい
大量採用大量離職?
なんか不動産販売会社みたいな採用してないか?
高卒採用800人
大卒採用1200人
経験者採用200人
合計2200人の採用って異常すぎないか?
>>63 あれは今まで足りてなかったのを採用してるだけだから別枠
2020年度も大量採用やると思いますか?
来年度でやっと受験資格に達するから、まだ来年度までは大量採用して欲しいねん
大量採用の世代だし、ゆとり世代は体育会系の国税には合わないだろ
>>66 国税が体育会系とは言われるけど、
そうか?
理屈抜きじゃ行動出来ないし、そういうイメージはないなあ。いじめとパワハラは体育会じゃなくても普通にあるし。
ゆとり世代の方が相手の空気読もうとしないし向いてるかもよ。
やっぱ異常だよなあ。
ブラックすぎて、大量に離職してるんだろうな…
税金滞納者から強引に税金を取り立てる
税金滞納者は厄介な人である確率が高い
ノルマ未達だと上司から激しく詰められる
離職者は多くて当然なんだよなぁ
そんなにパワハラとかブラックとか心配なら受けるな。
俺は受かったら入るわ。
5時に帰れるし、ノルマは無いし、客に対しては優越的な立場だし楽勝だよ。
良い職場だと騙されて入った人がパワハラとか受けて辞めていく様を見て楽しむ奴ってタチが悪過ぎるよな
ネガキャンしてんじゃねーぞ !!!!!!!!!
国税専門官はエリート集団だぞ ! 濃厚な研修もあるし。 ほれっ!
「国税専門官」
有難い話を強制参加の飲み会で教えてもらえる研修制度。
費用は4000円で3時間~5時間ほど講習が受けれる。
季節の変わり目には特別集中講座もあり。
「まず、お前は知識はあるが、肝心なものが抜けている。
礼儀だ。相手の立場にたって考えることだ。
朝早くきて俺をはじめとする先輩方の机を拭く。
なんでっておもうかも知れんが、今後役に立つ。どこでも当たり前だ。な?
みんなお前のことを不思議な目で見てる。なぜしないのかってな。
そういうのが抜けてたらいかん。もうちょっとな、たかだか、30分だ。早くこい。
あと、お前は帰ってこそこそ税理士の勉強してるらしいな。
向上心があるのは分かる。
ただな、それで飲み会にこないなんていうのは論外だ。わかるな?
勉強よりもっと大切なものがある。そういうのをないがしろにするヤツは俺は嫌いだ。
大切なこととはこういう飲み会という場で、
貴重な先輩方の話を聞くこと、仲間と絆を深めることだ。
おっと、先輩のコップがあいてるのに、お前つがねぇのか?
おいおまえ、 なめてんのか?あ?
・・・ぎゃっはっは(爆笑)冗談冗談。固まるなよ。げっぷ。
お前、冗談がつうじねぇな。お前、おら飲め飲め。
今日はそれをお前に教えてやろう。税理士なんかより
国税のほうがやりがいがある。
俺は高校を卒業してから長年働いて確信している。
外に出て行ったやつを見てもわかる。
別の税理士や公務員に鞍替えするやつは来るな。
そういう中途半端物が、税金の公正さをまげるんだ。
この飲み会にきてスッカリ、国税とはなんたるかが
わかってきただろ?これこそ勉強なんだよ。」
>>76 あなたは国税専門官じゃないし関係ないね。
経験者は余所者だから。
ネガキャンしても無駄無駄。
ここの連中は学生じゃないんだ。
国税の職場はちゃんと知ってるよ。
俺は国税専門官で入った友人から聞いてるわ。
楽じゃないけど、かといってノルマなどない。
>>78 ってことは、ノルマこそないけど、生涯獲得賞みたいな数字は一生ついて回るのも知ってるよね。
ノルマはあるっちゃあるけどないっちゃないんだよな
できない人にはそもそも件数そんなに振られないし。
>>80 件数もだし、重要なのも振られないね。
真に金銭的に競争あるのはナンバー統括。
だから、信頼ないやつにはいい事案なんか渡さない。
業務目標には数値目標を入れてはいけないというルールがある。
数値は集計していて、評価に使われるが数値を追いかけると、弊害が出てくるので
行政としてはよろしくないという感じはあるな。
ノルマノルマ言うても、一人で勝手に調査に行けるわけでもあるまい
国税の友人によると、
20代の奴で、他の公務員試験に受かって転職する奴はいるって。
逆に、30過ぎて、仕事がしんどくて退職する奴なんかいないってよ。
>>84 変な更正して、それを元に出世させて、
後で全取り消し食らったことがいろんな局であるから、数値目標は(表面上)ないんでしょうね。
聞いたことあるのは、管理運営の納税証明書15分ルールだけw。
まあ、管内のど田舎でもでかい都市てもレバレッジはないから、数値のために東京除いて最初の場所は重要です。
来年の採用人数の動向の情報はないのか?
地元のマイナビの転職フェアに去年は国税参加してたけど、今年は参加してなかった。つまりそういうことなのか?
火のないところに煙は立たない
国税が激務なのは事実
ネガキャンガイジもっと煽ってくれよ
それで辞退者が増えたら御の字
1,000人受けて、一次通るのが500人
そのうちの何人がここにいると思ってるの?w
ツイッター検索したら出てくる自己採点集計サイトでも
100人も投稿してないのにw
採用担当者はパワハラは存在しないと言う
しかしおまいらはそれを鵜呑みにするのかと言う話だ
民間零細ブラックのパワハラに慣れてるので大丈夫っす
10年勤務でスタッフ総入れ替えです 俺が辞めたら離職率100パーセント
>>95 国税のパワハラは甘くない
兵庫で自殺でてるからな
>>95 普通の会社はパワハラあっても
休職か退職
国税は自殺でてるからな。
まあ自殺になれてるなら大丈夫なんちゃうかな
国税パワハラでググったら、Mって元職員の記事ばっかり出てくるんだが
そんなもん、5万人いるうちの何人すか?民間ではもっと聞く話っす。ネガキャンみっともないですよ。
国税局はたしかに体育会系が多い
税務署は国税局に行けない、または、行けなかった人がいるからそこまで体育会系はひどくない
経験者採用は三級採用だから、普通科(高卒)や専科(大卒or就活再チャレ組)が何年も雑用しないとなれない立場にいきなり就ける
最初に配属される税務署はひどい体育会系ではないがタテ社会だから普通科や専科などの下っ端らの上の立場になり、そういう扱いを受ける
パワハラを受けるかどうかは新卒、経験者関係無く、どの職場にいても仕事ができなかったりコミュニケーションできない人間
最近はパワハラ改善に向けて組織全体で問題意識を持って取り組んでいるように見受けられるところもあるので、なにか違和感や不愉快に感じることがあれば組織内メールで関係部署にパワハラの事実を発信するなり事実を記録、録音するなどすればその上司は抹殺できる
税務署なり国税局なり、この組織は超ホワイトだと思われる
>>102 マジレスすれば、雑用って何かでっかく言ってみて。
できないからw。
朝1時間早く来て
机拭いたりコーヒー淹れたりするんでしょ?
>>104 机拭くやつ見たことない、邪魔だし。コーヒーは非常勤さんが持ち回り。
だいたい新人多いから、あってもそんなの1年でいいw。うちの1年生はギリ出勤。
リレーマラソンが問題だけど、そんなの1日だけ。
>>103 文書発送の雑務、官印、管運配属、飲み会や旅行の幹事、祭り含めたイベントごとの準備や窓口対応、簿書整理、局では扱わない件数稼ぎの規模の小さい事案の処理、上職のご機嫌とりも下の仕事
昔はお茶を入れたりはあったらしいけど無くなってるみたい
場所によっては輪番で朝1時間早く来てロックを解除したり、署長クラスの部屋の鍵開けやエアコンのスイッチオン、プリンターの紙補充するのも下っ端の仕事かな
来年度も大量採用あるといいな。
今、職場でお局職員一派に無視されてるから、転職したいのよ。
>>106 当該職員なのは分かった。
当たってるのはプリンタの紙補充だけ。
官印は自分で総務の面前で押さないと不適切事例だろ。
発送も最後は自分でチェックしないと不適切事例。
確定申告の準備は個人課税なら全員。
総務係長(確かにムカつくの多いが3ー4級)の仕事を下っ端って言ってる時点で、まだまだ素人だなあ。
>飲み会や旅行の幹事
これが一番苦痛
レクリエーションとか考えるの?
ビンゴセット買ってきたり?
やだわあ
発表前はいつもこんな感じで辞退を促す感じですか?w
防衛省】自衛官の初任給 増額の法案提出…一般曹候補生は高学歴化を踏まえ1万7千円増額 採用試験のレベル 中卒→高卒程度に引き上げ
http://2chb.net/r/newsplus/1571625100 俺もドキドキ。面接は11/2とか3とかでないことを祈る。
>>111 業務ではないのでもちろん拒否出来る
しかし職場の人間関係を始め非常に働きにくい環境になるだろうね
マスゴミも快慶検査院も壮大な箱物と人件費の無駄を追求汁!
地方研修所では税金使って高卒を大卒虐めマシンに仕立て上げてる
彼らは、仕事は学歴社会や中間層富裕層への復讐だって事を叩き
こまれる、ここでは高卒が大卒を虐めるのが常識
集団就職で出て来たんで横文字はよくわからん!
パワハラ?セクハラ?アルハラ?それは焼肉のメニューか?
コンプライアンス?新しいカツラか?
、,,)r゙''"''ー弋辷_,,..ィ
=、..,,,ニ;ヲ_ ヾ彡r''" /::::::::::::::::::::::::::::::`^'゙ヾ、,,,
``ミミ, i'⌒! ミミ=- ソ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.::::\
= -三t f゙'ー'l ,三 7/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
,シ彡、 lト l! ,:ミ... f ミ::::::::ミッ、、、、、i!i!!!ii,.,.,.シシミ::::::::::::::i
/ ^'''7 ├''ヾ! '{::::::ミ 典型的な '゙:;:;:.:.:.:.::::::::::::::}
/ l ト、. \ トl::::}ニニヽ、アツガミ '゙'゙ミ彡::::::イ
〃ミ ,r''f! l! ヽ. |l:::/ ィッ、‐-、'ー‐'ミニニ二、ミ:::::::::::}
ノ , ,イ,: l! , ,j! , ト、 |Y 、`゙゙'''t、` ニ=≡ミ ゙'ヾ::::シ)
/ ィ,/ :' ':. l ヽ. l 「`≦@ァ-、__ノ二___ ./》》 ))
/ :: ,ll ゙': ゙i `|`‐-ニニノ`{冫≦@= }/ 〉//
/ /ll '゙ ─‐|、 /` ゝ、ー─' /::__ノ ̄`
/' ヽ. リ :: ::lヽ / ヽ、__,--^ヽ .:: l:: :: :: :: :: :: :: :: :: `ヽ
/ ヽ / :: :: '、 /^\、____ 〉 ィ':: :: :: \:: :: :: :: :: :: :: :::\
/ r'゙i! .,_, / :: :: :: ヽ, `ー` 二''´ヽ //:: :: :: :: :::/:: :: :: :: :: :: :: :: /:}
/. l! イ :: :: :: :: ::`-,,__,, ィ´ |:: :: :: :: :: /:: :: :: :: :: :: :: :: /:::}
恫喝あたりまえ恫喝の後そのフォローと称して飲みニュケーションアルコールで精神を病むのも多い。辞めてからの犠牲者もカウントしてない
最近ネガキャンおおいからさーーーーー
ギャンブルネタと風俗ネタ以外禁止しようや?
・・・・あ?
>>121 酒飲めなくても、参加さえすれば大丈夫だよ。
ソフトドリンクだけで飲み会参加は平気なタイプかな?
給料上がっても毎週飲み会で月に2万もかかるんじゃ困るな
点数は9か12かはたまた10かは知らないけど論文で相当斬るってことだからね。
点数分かってるけど緊張はするよね。
>>121 酒が好きかはどうでも良くて、気配り目配り心配りができるかどうか
公僕の分際で(笑)内部じゃなくて納税者に気を使えよゴミども
>>128 1円でも正確に賦課するようしてるからオッケーイ
職員は明治中央クラスが中心なので、
日大専修クラスの人は馬鹿にされるよ
>>130 それはガチだな
高卒は馬鹿にされないのにおかしいと思うが
>>118 だから業務ではないって
>>126 9で通るとしたら論文で切られた人が例年比でかなり多いと言うことだろうな
合格点については2010年の再チャレ、最後の税務の時にこれまでは28点ぐらいがボーダーと言われててちょうどその点だったから
期待してたらとてつもなく上がってて35点ぐらいになってたのがトラウマだわ。今回も同じことになってなきゃいいけど、と思う9点以上12点以下の俺。
まあでもこれまで9点だったのが2017年に12点になってまた2018年は9点に戻ってるから大丈夫だとは思うけど。
じたばたしてもどうすることもできないから明日の発表をビクビクしながら待つしかないな。
>>133 当時再チャレンジ試験受けた世代だから、40代か。
あれは民主党政権の抑制策のせい。
その辺と一緒に3級になるね。受かれば。
>>134 まさに。その時のリベンジって感じかな。
俺は東京じゃないから三次試験もキツいけどまあ縁があるなら合格できるでしょう。
共に頑張ろう。
>>135 縁というのはコネ?
一次にはコネは通じないんでしょ?
>>137 どうやったらそう捉えられるんだ?頭大丈夫か?
縁があるなら合格
これをコネと捉えずになんと捉えるの?
マジかよ(笑)
こんな教養ゼロのアホが受験してるのか…
>>141 ほんと読解力なさすぎで笑えるわ
ゆとりなのかな
今の若い奴らは縁って言葉を使わないのか。可哀想ではあるな。教えられてないんだろうけど。
制度としては性善説かもしれないが、
調査官は性悪説で動くだろ
この程度の文脈読み取れなくて、まともな仕事できるの?
>>146 https://cuty.jp/78763 マジレスすると、ご縁がありましたらという社交辞令でしょう。
まーまー喧嘩すんなや
どうどうどう
お前らみんな教養のない馬鹿だし
クズなんだから仲良くしなよ
ごめん、受かってたら落ちた人をめっちゃ煽りまくるし、落ちてたら受かった人をめっちゃ煽りまくるわ
>>147 この程度のことを「ピリピリ」と感じるようだと、たぶんやっていけないと思う。
これは和やかな談笑の範囲内。
チーズ牛丼顔がこんなイキったこと言ってると思うと笑える
>>150 ここにいる人は9-12点の無教養な人ばかりなのかねw
私は11点ですよw
20点とか取るような人は、こんなスレに来ないか
来たとしても書かないよねw
12点取った奴が得意気にボーダーは12点(キリッ、とかやってていざ蓋を開けてみたらボーダー15点でしたー、とかだったら笑えるな。
>>153 からむなからむなw
んなこた受かった後に考えるよ
ブラック企業勤めは大変ですねえ。国税とはいえ藁にでもすがる思いといったとこでしょうか(笑)
シュレーディンガーの猫
合格発表を見るまでは合格した自分と不合格になった自分が存在する
何?合格者には合格通知が書面で届く?
知らんよそんなの
合格通知は今日発送して明日届く、ってわけじゃないよね?
けど、25日になっても届かない場合は人事院にうんぬんと書いてあったけど。
>>160 お前11点だから俺が落ちたらみちずれだよ
>>166 再チャレンジ試験で28点は流石に逆に盛ってるでしょう。盛ってなかったら、この試験再チャレンジ以下のレベル。
うーん、なんか直感的に12点がボーダーになってるような気がするなぁ。
明日の発表見て喜んでるようないいイメージがわかない。
12点だったら論文はほぼ全員通過だし
9点なら論文で3割ぐらい落とされる感じだな
9点でも12点でも論文入れて何点になってるかは開示しないとわからないんでしょ?
点数は大丈夫だから論文次第なんだよなあ
まあ落ちたらもう一度受けても受からんってことだから諦めもつくが
お前ら受かっても地獄だからな
30才までに公務員になれなかった時点でお前らノルマありの仕事しかないんだよ
>>177 俺もだ。
ここを落としてしまうと残りはもう可能性1/6の自治体しかない。
そもそもここが第一希望だし。
試験前日に緊張で眠れなくなるのはまだわかるが、もう結果が確定してる発表前日に緊張しても意味がないのでは。
緊張は集中力を高めてパフォーマンスを向上させるためにあるのだから、結果発表日に緊張したところで何のメリットもない。
淡々と仕事をするなり、今日休みの人はゆっくり静養しながら結果を待つのが良い。
>>180 一昨日の日本シリーズゲストの稲垣選手みたい。
それにしても徳井舐めすぎ、無申告重加算税は40パーセントだし。
この中の緊張してる人はメリットがあるから緊張してるわけではない。
一次も合格発表あるんだな
てっきり発送をもって代えさせていただきますだと思ってた
去年は論文の採点が厳しかったから9点でも通過出来た?
今年の採点基準はどうなのだろうね
28年は受験者数が少ないから9点
29年は多いから12点
30年は台風で実際の受験者が少ないから9点
って予想だけど果たして今年はどうだろ。受験者数としては29年より少なく、28年より多い。
これ合格点は12月の最終の発表過ぎないとPDF更新されないんだね
自己採点7点、マーク控えてないの2問で合格したっぽいんですが
マークミスしたのかな?、
>>194 裏の半分ぐらいは書いたんだけどダメでしたよ
論点がズレてたってことかね
みんな発表どこでみてんの?自分もリンクないが?
11点だから早く楽になりたい。
大量採用今年で終わりだろうなぁ。
論文自信あっただけにかなり悔しいな。
jinji-shikenまでGoogleに入れたら推測候補で出ます
自己採点8点で落ちました
敗因はいろいろありますが、甘くないですね
やれやれ
人事院naviの右上のほうに、
合格者発表ってリンクがあるよ。
お知らせ欄の更新に入らないのはちょっとモニョるけど
12点
合格でした。基礎能力勉強ゼロ。論文当日のアドリブだったからひやひや。
リンクない人は画面更新してみたら?俺はそれででてきたよ。
11点で合格でした。やっぱり9点超えとけば後は論文次第なんですね。
俺も同じ点数で。
それにしても、2017年の受験者の9~11点の人がちょっと可哀想。
論文は裏の半分にも達していなかったが通った
やはり問題文に記されている要点を抑えれば通る感じか
>>211 何故公表されている過去の試験結果を見ないのか
自己採点9点で不合格。論文、よくできたと思っていたが、作文になっていたのかも。
>>217 ハイ。むしろ9点ないと思ってた
論文は文章としては微妙だったけど経験内容は完璧だと思っている
合格点って発表まだだよね?去年のから更新されてない
9点の人もいる↑時点で9点で確定。
それより12点ないと足切りとかほざいてたバカ、息してるか?
15点合格
論文の内容は練ってたけどあの用紙で戸惑ったわ、1マス一字が正しいの?
誰か質問してくれって思ったけど誰もしないのなw
5W1H明確に書こうとすると足りないし、はしょったり中盤から1マス一字厳守できなくなってきたからこれでいいのか混乱しながら書いた
そこまで筆記試験の内容は関係ない気がする
それより高齢だったり職歴に不安な人で通った人いますか?
自分は職歴不安だったけど通過したわ
>>221 9点合格嘘の書き込みだろ
29年も12点合格だったけど
9点で受かったという嘘の書き込みだらけだったし。
何しろ9点で落ちた書き込みが多い
だいたいあの難易度で9点合格なら
受験生チンパンジーレベルという事になる
論文が得点化されない以上
論文で差はつかない。
子供のおえかきみたいな作文ならまだしも
普通は筆記できまる
9点合格だとしても最終合格は絶望的だろうな
9点で合格しましたよ
マークミス等なければ英語3問数的2問一般知識4問の9問でしたので。
論文は裏の4分の3は書いています。
>>229 29年から3回目の受験、はじめの1次通過おめでとうございます。
人間様は優秀ですね
頑張ってください
何と戦ってるんだろねこの期に及んで9点の人をバカにしてる奴は。
そんなに憎いか?
今の職場の給料から下がるので行くのは止めたが面接受けてみよう。一人でも競合は多いほうがいいよね
郵便が来ないんだけど。明日電話しないといけないじゃないか。
去年は15で一次通ったけど今年は13でだめだったか・・
俺は論文は決して良い出来とは思えないし文量も裏4分の1程度だと思うが通った
論文落ちてる人は題意を無視して自分語りや自慢話とかになっているのではないか?
一次試験の合格者って希望地の採用人数に合わせて出してるのかな?二次以降はどこも2倍くらいなんだろうか。
14で合格。しかし福岡希望だからここからが厳しい戦いになりそうやわ
>>234 こういうとき、翌日に即効電話するんじゃなくて、月曜日まで待つのが気遣いだぞ。
そのためにわざわざ25日「以降」に問い合わせてくれと書いてあるんだから。
今日届かないなんて郵便事情で普通にある話なんだから、明日の朝は電話殺到するだろ。
それを考慮せずに明日の朝速攻で電話したら迷惑。心証悪くなるよ?
237だけどネットで見たら合格してたわ
俺もまだ郵便届いてないから不合格かと思った
合格したら名古屋で3カ月間の研修を受けなければならないのか
学寮があるようだが見知らぬ野郎との同棲は厳しいな
マンスリーを借りるとしよう
17点で合格
論文は裏の6部目くらいまで
郵便来てない
遅れても良いから日程だけは教えてほしいわ
3ヶ月間名古屋か・・子持ちはどうすればいいんやろ
奥さんにワンオペさせるのも限界あるしなー
>>247 子育てとは祖父母とも協力して行うのが古来よりの日本の姿
本気出して全力で解きにかかった問題が1問しか正解してなくて、
「4か5・・・いやそう見せかけて1だろ!」とか
「問題文長くて読む気しねぇ、4!」とか
「あー時間無ぇ、とりあえず3!」
そんなのばかりが当たって全部で15点。
論文は
「よし、表面終わって裏面いくz・・・あぁー手がピクピクしてきたー終了~」
裏面3行目で、以上。
こんな俺でも受かっててごめんなさい。
そしてもうちょっと中身を守る質の封筒にしろよ・・・封筒業者を入札で叩いてるだろ人事院。
受かった人おめでとう。私は論文ジェノサイドなので潔く去ります。
>>252 本当に全力で解答した問題が1問しか正解してない程度なら、入った後に困りそう。
受かった人、マヂでおめでとう。
悔しいが漏れの負けだ。来年リベンヂするぜ!
来年も引き続き大量採用頼む!
住民票記載事項証明書って住民票見ながらその通り書けばいいんだろうけど
アパート書く欄狭そうだったので、とりあえず空欄にして提出
近くにいるんだから一声かければいいのに勝手に15字追加とかしやがって挙げ句の果てに押印ミス
効力上問題ないと謝罪ながらに言うも、書類を添削感覚で対応する役所職員への怒りがおさまらん
人事院に用紙もらい直すのもなぁ
はぁ
なんで名古屋のクソ田舎なんだよ。和光でやれよ。
子供いるから無理だわ。
実際年齢層的に子ども小さい人が多いと思うんだけど、3カ月どうするんだろ?
一時的に時短とか取れるのかな。
>>262 今までどういう風にしてたか知りたいよな
特に小さい子どもいる女の人って厳しくない?
僕、番号後ろのほうでの最後の部屋だったんだけど、筆記試験半分ぐらいやすみだった。後のほうに申し込むやつらが多い部屋だからだと思うけど
>>269 例年そんな感じだよ
番号後ろの人は欠席率が高いので快適になる
>>271 大丈夫
最終合格通知書は配達日指定だったけど
一次と二次の合格通知書は1日2日遅れてくるから
最終的に何人とってくれるんかな。去年一昨年同様250人とってくれたらいいけど。
その差は東京にしたらたいしたことないかもしれんけど地方希望者からすれば死活問題。
二次試験前に名古屋で3ヶ月の研修が必須であることを改めて通知してくれるなんて気が利くじゃないか
そのことを知らずに一次試験を受ける人が少なくないからね
家帰ったら合格通知届いてた
書くの多くて面倒そうだなこれ
>>268 子育て中の母親も名古屋行けとか、国税庁は、第3期安心子育てプランとか、女性活躍とか謳ってるくせに、配慮がなさすぎるんだよな。
学生採用じゃないんだからさ。
ほんと、発表直後と思えない過疎っぷりw
工作員しかいないってマジなのかも
子育てがひと段落してから受ければ良かろうに
この試験は年齢制限無いだろ
セミナーで喋ってた現職の女性は小さな子供がいたから空いていた名古屋大学の寮か何かから通わせて貰っていたって言ってた気がする
そういう人も居るわけだから、何かしらの配慮はあるんじゃないかと思うけど、パンフレットに研修の事書かれてるんだから無理なら申し込むなよとも思う
子どもの世話は女性がするもの、って意識、どうやったら変わるんだろうね。
男性が子連れ寮入れたり、妻研修中に夫時短育休とか取れる選択肢もあっていいのに。
スレ違いすまん。
二次試験はいつですか?昨日通知届いてない。土曜のシフトを提出せないかんから困る。
パンフレットに書いてある以上は申し込む=それに同意しているだからな
経験者試験には遠隔地研修を要しない職種もあるのだから無理ならそちらを受けるべきだろう
>>282 来週末か再来週末のどれか
>>280 変わるんだろうねと言ってるうちは変わらない
権利とは与えられるものではなく勝ち取るものだ
>>279,281,282
え、名古屋でやるとは書いてないだろ。
普通は和光(か、西日本は大阪)を想定するでしょ。
特に東京は採用人数が圧倒的に多いんだから。
>>280 公務員同士ならその辺調整しやすいだろうな
男が民間だと育休おろか時短なんかまず取れない
>>285 いや、パンフレットに「平成31年4月採用者は、税務大学校名古屋研修所にて受講」と書かれているし、名古屋に3か月滞在する可能性は予想できるだろう。
セミナーの配布資料にも名古屋研修所の説明がかなりあったし、和光だと思ったことないな。
パンフレットもまともに読まずに今更文句を言うような奴に血税を任せて大丈夫なのか?
パンフレットってどこでもらったの?
説明会とか出てないから情報が全くない。採用者は全員名古屋で研修ってこと?
時々「セミナーで~」って書き込み見るんだけど
情報収集力なくて申し訳ないが、経験者向けのセミナーで今年実施されたの?
HPだと去年のままだし、今年実施されたセミナー情報も新卒向けばかりじゃない?
これだけ巨大組織の中で極々マイノリティの経験者採用の声なんて無視だろうな
同日程の係長級試験を受けている人の中には
国税だと3ヶ月の遠隔地研修があることを理由にしている人が少なくないんだよね
>>290 東京国税局で実施されたよ。
参加した人は面接で少し有利になるとか
都市伝説があ?
>>287 セミナーでも名古屋で研修します。と説明していたよ。
寮があるのでそこで短期間の引越しか、
アパートを借りても良いですとのこと。
過去には単身赴任は嫌なので新幹線通勤する人も
いたとのこと。
名古屋駅から研修所までくそ遠いから、新幹線通勤辛いぞ
研修とか受かってから考えればよくない?
これからまだ面接が二回もあるというのに。
>>300 名古屋から電車にのり バスにのり
そこから徒歩だから相当だよ
昨年の二次面接は、営業折衝を得意とすると論文で書いたら
面接で新規の客に対してアポなし営業する割合や
自社の社長に何か提案や改善をしたことがあるかなど、
初対面での折衝能力をたくさん聞かれた。
枠が決まっている中での折衝能力を得意であることを
説明したが、面接官の受けは悪かった。
最後に何かありますか?と聞かれて落ちた。
>>305 二次面接って面接カードだけじゃなくて、論文も参考にするってこと?
当日その場で考えて書いたから、どんな論文を書いたかあんまり覚えてないわ。
>>306 論文試験の問題用紙の表紙に太字アンダーラインでかいてあるぞ.....?
「記載された内容は総合評価面接試験で尋ねることがあります。」
面接官って実務(調査、対人折衝)ができる人?それとも分析力に秀でた人事の人?マニュアルどおりな感じの人?
>>306 2次試験の際、面接官の手元にあったのは
面接カード、1次試験の時に提出した職歴書と論文のコピー。
面接官はこれらを見ながら質問してくるからね
名古屋駅から税務大学名古屋研修所までは
私鉄とバスを乗り継いで40分近く掛かりますよ
ちなみに名古屋研修所は来年度いっぱいで閉鎖
東区に移転するらしい
研修所の近くのトンカツが最高にうまい。それ以外は何もない僻地。
4日かよ
仕事ずらさねえとならん
9日は無理だったからそこよりはましだけど
ベンケイっていうパン屋さんと、美味館っていう台湾料理屋さんもおいしいよ
とりあえず2次はC評価以上取れないと落ちるって事だな。
2倍の面接とか落ちる気しないけど、どうなんやろ?ヤバイ奴を落とす試験じゃないの?
説明会で「税理士になって辞める人はどれくらいいますか」って職員が回答に窮する事聞いていたハゲたオッサンがいたけど、ああいうのは面接で落ちるんだろうね
面接会場が第一志望局じゃないんだけどこんなことってある?
東京が志望地で関西在住なんだけど、合格通知書が届いてない。
皆さんはどうですか?
二次の人事院面接は公務員として相応しくない人を落とす試験
三次の国税庁面接は国税庁が共に働きたいと思う人材を選ぶ試験
性質が違う面接なのだから採点基準も違って当然
関東ですけど、届いてません。
土日に対策しようとしてたのに出来ないな。2日に試験じゃないといいけど…
>>320 今年の採用者にもそういう者がいましたよ
研修中に行われた「先輩職員との懇談会」でマジで同じ質問してブチ怒られていましたから 笑笑
>>326 ありがとうございます。対策も困るし、宿の予約も取れないですよね。
台風の影響かな
9日が2次だった。そんなに受験番号後ろじゃなかったんだけど、対策期間取れてラッキー。
>>330 今はまだ生きてるからね。俺はたぶん面接で消えるけどそしたら今の会社に少なくとも一年は釘付け。
>>333 面接は受験番号順ですよ
2次試験の面接時間は1人あたりおよそ15分
面接の前に性格検査がありますよ
前半終了後
人事院:「やべっ!予定より多く切り過ぎたわ。後半は甘めにして予定数を確保しよう」
税理士2科目合格者だが、一次は受かった
馬鹿は落ちる。それだけの話だ。
試験前は転職したかったけど、この1ヶ月で昇進して給料も上がったので
合格したけど次の面接でわざと落ちよう
なんでHPのセミナー欄が去年のままなの?
こんなんお前ら来るなって言ってるようなものだろ しかも実際には各地でセミナーしてるし
はっきり言ってお粗末すぎるわ
今回の通知で初めて研修の事を知ったわ。しかも名古屋って。けど同じような人も結構いるだろうし、これで一定数は辞退するんじゃないの?
転勤は覚悟しなきゃいけない仕事だから
しゃーないよ とは言っても余ってるなら名古屋、せめて1人部屋用意して欲しい
部屋かりるかな
時期的に新卒組とまとめて研修でしょ
なら部屋は余程運が良くない限りは2人部屋だろうな
>>339 直前まで採用方針(募集人数等)が不確定だったんじゃない?
>>338 矛盾
わざと落ちるくらいならそもそも面接へは行かないほうがいい
時間のむだ
>>346 そうだよ
学寮に入れば、寮費1日400円で電気水道ガス風呂トイレ使い放題 ただし食事は全部自己負担
自分はマンスリーマンション借りると思う。
個室ならまだしも、30過ぎて知らない人と3か月相部屋は無理だわ。
逆に寮住まいを強制されるなら、そもそも受けなかったかもしれない。
>>348 ありがとうございます
門限は何時ですか?
>>348 風呂使い放題ってマジ?
週に2回、時間も15分って聞いたけど
>>352 むしろ遅いくらいだが
知ってたら受けなかったと言う人にとっては時間と金の無駄になる
>>349 ダムやトンネルの飯場で働くことになったらどうするの?
これは東海地区以外には追い風だね。もともと東海地区希望なら名古屋で研修があろうがそれが理由で辞退はしないだろうし。
>>352 いやいや受ける前に把握しとくべきことだったわw
3ヶ月も遠方の地で研修、他人と同部屋が嫌なら自費で部屋借りるって結構大事だよ。受験者の世代的に所帯持ちも多いだろうし。
競合させるためだけに面接進む。俺が通るとしたら、一人は落ちるってこだからな(笑)
>>337縲
縺ゥ縺・○菫コ縺ッ鬥ャ鮖ソ縺ァ縺吶h
・慕ァ醍岼螳伜ア邨・〒縺吶′雜ウ縺阪j縺上i縺・∪縺励◆
>>357 きみが受かって最終で辞退しても、
補欠が拾われるだけだから最終合格者数はかわらないよ
わかってると思うけど
学寮は、台所、洗面所、洗濯乾燥機、トイレ、風呂が共同
部屋には無いよ
風呂は毎日19時から23時まで、朝6時からシャワーだけ使うことができる
中部地方、今郵便きたよ
卒業証明書とか戸籍とか取らせるの三次試験か内定後でいいのに。公務員の仕事増やしている。
個人情報の取り扱いは厳しくなってるのて採用者以外からたくさん集めるのはやめたほうがいいのにな
経歴詐称してる奴が二次通っちゃったら、そいつのせいで二次落ちした人にとって不公平になっちゃうからな。
>>363 良い年したおっさんの生活じゃないなあ
受かったら部屋探しだ
国家公務員になるには日本国籍が必要なはず。戸籍は国籍を確認するためかもしれん。
このスレを見ると一次合格通知で名古屋研修のことを知った人が少なくないな
これを嫌って辞退する人がそこそこ出そうな予感
>>371 真面目に受けてる人はそれくらいのこと調べてるから
そのことで辞退する程度の連中はそもそも面接通らん
ネガキャンしても無駄
そしてネガキャンしてる奴は落ちたやつw
>>373 志望度より適性が重視される試験だから、経理事務でぬくぬくやってきた連中は落ちるよw
求める人材の職務経験に「財務・経理に関する職務」とあるけど
面接の準備中。昨年の意地悪面接の反省を受けて、
新規営業をやっていてアポ無し訪問で社長相手にプレゼンをやっている。
このスキルは国税調査官でも活用できることに繋げる。
実際はオペレーター業務で決まった作業しかしていないがなんとかなるだろう。
アピール文も完成してあとは練習のみ。
>>378 地域はどこ?東京だったら落ちてなかったかもね。
>>378 2次試験の面接官は3人
真ん中に人事院の職員がいて、その両脇に国税局の人事専門官と研修専門官
あなたの思惑どおりに、うまく騙すことができるとイイけどね
余程の零細でもない限りアポなしで社長に会えるわけないってくらいあちらも分かってると思うが
何の営業か知らんけどせめて総務か管理の部長クラス相手にプレゼンにしといた方が無難だろうよ
税務調査で悪質な脱税者から重加算税を取りに行くスタイルで仕事をする。
ちゃんと納税をしている人がばかを見ない社会にしたいと思い志望した。
>>384 新卒でも言えそうな志望動機で良いんだろうか。
やっぱり社会人経験者の試験だから自分の経験を踏まえた志望動機で納得させなきゃいけないんじゃないか。
通知来たから中身見たら研修時はマジで共同生活で吹いた!まぁこういうことも全て受かってから心配すればいいだけだが
卒業証明書って開封したらダメなんだ。
やってしまった…
そもそも封されてないだろ
封されてるのは成績証明書の類
ちょいちょい
>>388みたいなレス書いて
なんか不安がらせようとしてるアホがいるよね(笑)
同一人物だろうけど
ごめん、不安になった?
開封してからよく調べたら開封しない方がいいって書いてあったから。まぁ、まだ面接まで日があるから良かった。
開封しておく方がむしろ礼儀だよ
開けるのも相手に手間かけるからね
俺も良かれと思って開封したけど、念のため調べたら通常は開封しないって書いてあったんだよ。一度ググってみたら?
393
の言うことは信頼しないほうがいい。
以前集団討論あるか?一次試験に英文あるか?と聞かれた時にいずれも反対を答えやがった奴だ。
信じるなよ。卒業証明は加筆訂正するのを防ぐために封咸されている。そのまま出せばいい。
395
の言うことは信頼しないほうがいい。
以前集団討論あるか?一次試験に英文あるか?と聞かれた時にいずれも反対を答えやがった奴だ。
信じるなよ。卒業証明は加筆訂正するのを防ぐために封咸されている。そのまま出せばいい。
そんなに気になるなら事務局に問い合わせすれば良いのに。
wikipediaに書いてあることを全て真に受けるお馬鹿さん(笑)
wikipediaと5chの名無し
貴方はどちらを信じますか?
>>387 そう、共同生活。
だから、学寮内の洗面所、トイレ、台所、玄関、廊下、階段などの掃除は、毎週火曜金曜の朝8時から寮生全員で分担してやるんだよ
去年のお題(租税法律主義と国民主権との関係)を見たが、えげつないな。
法律かじったことのない奴は不要ってことか?
去年は開ける際に、証明書を傷つける可能性があるから、自分で開けてくれと言われた。
落ちたやつって税理士事務所の補助者が多いらしいね
補助者じゃ能力的に落ちてもしょうがないか
中途なんだから未経験者より経験者の方が絶対的に有利だよ
現職公務員とか大手民間の経理が受ける訳ないから未経験か中小勤務の経理経験者くらいがほとんどだろ
銀行・信金・信用組合・JAなどの金融機関が多いよ
次が会計事務所の社員税理士と事務員(簿財持ちが多い)
あとは民間の経理事務かな
1/4は元公務員だって。
地方公務員として滞納整理をやってた様な人が多いんじゃないかと思うわ。
社員税理士でくるやつって逆に能力なさすぎだろ 公務員より稼げないって
最低でも財務とか会計とかの経験が無い人は絶望的だよ
人事院面接は通れても最終面接で弾かれる
>>416 あーそれ全然視点が違うわ
税務調査の裏側やノウハウ知る為に行くんだよ
給料とか安定性とか公務員のメリットなんて魅力的にも見えないから辞めてくけどな
大手税理士法人行くためのキャリアアップ
少なくとも東京まで行って受ける人はな
面接カードが書けないよー
仕事以外で達成感があったと思うことある?
若い頃のエピソードはいくらでもあるけど
最近はさっぱり思いつかない。
みんな何書くの?
ダイエットとか婚活とか?
>>421みたいなのがいるから面接落ちる気がしない
仕事以外での武勇伝を持っていない人は相当不利になるからね
>>421 俺もこれといってない
学生時代まで遡ってしまうかな
>>417 じゃあ民間営業出身の合格者っていないの?
仕事一筋でプライベートを犠牲にして働いてきました。
そのため、仕事以外の達成感はありません。
とりあえず二次に進んだ人で東京志望者が何人いるか気になるな。
東京と関信は本当に人気がないから、ほとんど受かりそうなもんだけどなぁ
>>432 首都圏が不人気というか他の地方が人気あるんだよ。
理由は賃金の官民格差。首都圏は公務員以外にも魅力的な転職先が多くあるが地方には無いってこと。
見出し
国税のイジメが生んだストロング系チューハイ
>>431 普通にやってりゃ受かるよ
一次の時結構おっさんが相当数いたけどあれはヤバイ
>>416 大先生がケチなんだろうよ
はっきり言えば独立も出来ん社員税理士は使用人にすぎないから稼がせない
地銀、JA、役所が地方エリートの就職先御三家なんだっけ
筆記18の34歳無職歴無し簿記一級持ち一部上場勤務で落ちてワロタ
>>437 教員が抜けてるよ
色々世間では言われてるけど地方ではまだまだエリートらしいから
駅弁国立大学出て、地銀・JA(全農)・市町村役場・教員になるのが地方民の夢
>>438 何があったかわからないですが転職を希望なんですね。
今回ご縁がなかったですね^^
来年頑張りましょう。
志望動機、今の時代は税金を払わない風潮があり、
真面目に働いている人が損をしない社会にしたいと思い、志望しました。
>>436 それ大昔の話だろ
横浜だが、所属税理士なんて今や普通にいるじゃん
>>438 それ話盛ってるだろw
司法浪人でいたが職歴無しはいなかったな
>>438がマジならわりと衝撃
上の方のレスで15点論文自信アリで落ちてる人いたけど
論文はどんな採点されてるんだろう
>>438 職歴無しなのに一部上場勤務って矛盾してね?
面接恐い。今まで職業4社代わってるから突っ込みどころ満載なんだよなぁ。皆さん、やっぱり二次は東京で受ける人が多いかな?
>>447 無職歴無しだから、ずっとどこかしらで働いてたって意味じゃないかな?
>>449 あぁ、そう言うことか
空白期間無しと言ってくれれば分かりやすいのに
>>451 職歴無しで東証1部という矛盾に気付かないようなヤツが論文を書けるわけがないんだよね。
>>451 職歴無しで東証1部という矛盾に気付かないようなヤツが論文を書けるわけがないんだよね。
東京の人は比較的楽だって言われてるけど実際どうなんだろね。
反面、大阪は厳しいって。
一次の会場が東京しか選べなかったから、東京の倍率が高いような気もするけどね
軽い気持ちで受けに行けるだろうし
>>450とか
>>452みたいな知恵遅れ文盲が
法律の条文読めるとも思えないけど
9点合格
論文‥経理経験なし、資格なし、営業力のみ
字は上手いと思う
あれかな?内定辞退が続出して、ちゃんと入庁してくれそうな微妙なレベルの人を選んでる?
>>457 それありそうな気はしてるんだけど、
一次でそれやるかなとも思う
明らかに俺が俺がタイプの人なんでしょ。そういうのは文章にも出るから。
経験者論文だからアピールも必要だけど度を超えてるとか。
一次と二次では学歴や職歴を考慮に入れてないんでしょ
二次の面接カード見ても学歴や職歴が分かるようなことは書くなと記載されているし
あまりにも鼻をつく論文だったんじゃない?使いづらそうだし。
>>460 論文は半分くらい職歴やろ
誤字脱字でも見てるのか?
>>460 学歴や職歴ではなく学校名と会社名だな。
バイアス掛からないようにしたいんだろうよ。
論文は採点者にとって分かりやすく読みやすいかも重要だからな
>>438の文からそれが感じられるか?
>>446 紙飛行機にして飛距離が良い奴から合格だぞ
論文なんて読むのかったるいじゃん
卒業証明書を取りに本郷三丁目まで行くのかったるいな
>>438の書込み見て思ったが、大東建託とかも東証1部だからな
上場企業に幻想持ってる世間知らずと思われるよ
もっとあしたはできるようにするからもうおねがいゆるして
質問です。二次試験の開始時間が9時で案内が来たのですが、1日拘束されるのでしょうか。
>>471 町役場や村役場の一次試験なら合格間違いなし!だったのにねぇ~ 笑笑
みんな国税1本釣りで他興味無し?
まさか税理士資格が~なんていないよな
>>469 俺は12時半スタートで案内きてる
5日で400人以上面接するわけだから
1人1人はすぐ終わると思うよ
つまんねぇこと書くやつがいると流れがしばらく止まるね
>>474 次は各局で面接するから、そーいう訳でもないんじゃない?
>>470 >>477 本郷には大学色々あるからね。本郷三丁目は駅名を指してるんでしょ。
どうせ東洋大学本郷キャンパスとかでしょ。
あ、東洋大学じゃなくて東洋学園大学だった。
ごめん間違えたw
実際どのくらいの学歴が多いの?
イメージはマーチ以下くらいだったけど
筆記の問題見たらもすこし上?
でも9点足切りなら偏差値50以上程度?
ちな駅弁
関関同立程度だな
新卒採用じゃあるまいしここからは学歴より今までの経歴
お勉強だけ頑張った人は弾くよ
>>474 朝一グループ、食事休憩後に昼一グループって感じなんだろか
何にせよエグイ拘束は無さそうでよかった
大学名なんて関係ない。ほんと公務員試験板はそういう人多いけど大学は東京にしかないと思ってるのかな。
面接官の立場で考えてみよう
受験生が自分と同じ大学だと好感を持つことは十分に考えられるだろ
面接全く自信ない。
妻と模擬面接したけど、カミカミ汗だく。。。
年齢に見合った経験みたいなものがない・・・
みんなどんなこと話すんだろう
>>487 それじゃあそもそも、求める人物像にあってないよね....
人事院面接は会社名とか出すの禁止だから一部上場だろうが零細ブラックだろうが同じ立ち位置だぞ
いかに直接会社名や大学名を出さずに、そういう経歴だったらしいと匂わせるかがカギだぞ。
じゃあ、面接で口を滑らせて前職が特定されるような事を行ったら反則負け?
むずかしいのぉ
言うなとは言っているが
一部上場企業の社員だと知ってしまったら落としたくなくなるのが人情と言うものよ
>>496 んなことないだろ。ダメって言われてることをする、ってことだから。
例えば市役所で働いてるって事はセーフで具体的な○○市役所ってのがアウトなんだよな?
じゃないと話すの難しすぎだよ
建前は公正な試験を行なっていると公言しなければいけないから仕方なくそうしているが
本音では一部上場企業勤めの優秀な経験者が欲しいに決まっておろうが
バカしかいねぇのかよこのスレ・・・
見る価値もねぇよ
障害者スレの方が賢そうな奴多いってどういうことだw
>>503 バカにされても仕方ないだろ ガイジやぞ?
お前ほんと国語の力ないよな。そういうことじゃねーっつーに。
とりあえず、4日過ぎたらいろんな内容が書き込まれるだろうが、絶対に信用するなよ。
競争試験なんだから競争相手の助けになるようなことを書き込む訳がない。
それもそうだな。サンクス。情報は過去スレから探ることにするわ。
集団討論あるとか筆記試験に英文は出ないとかいうバカもいることだし。
>>507 過去スレから探るって?????
ブ━━。:+((*′艸`))+:。━━ッ!!!!!
こんな便所の落書きみたいなところでまともな情報が手に入ると思ってるの?????
ギャハハハハ・・・・ _(>∀<)ノ☆ バンバン!
けど去年のを見ると三次で落ちたって書き込みはほとんどないよな
だから実質は次で決まるよ
筆記にしても合格者の方が書き込み多いしな
試験状況を見ると不合格者の方が遥かに多いのに
4日の準備を明日明後日で行う。
志望動機で「公共の福祉のため」って言ったら
建前はいいので本音で教えてくれと言われて
何も言えなくなった。
模範的な回答を教えてくれ。
節税って言葉が大嫌いなんすよ
要は脱税っしょ?
そういうのからがっぽり税金徴収したいんすよね
ってキムタクっぽく言えばおk
公共の福祉なんて言葉は定食についてくる萎びた沢庵より価値がねえよ
その発言はまずい。
節税と租税回避と脱税の3つの違いくらいは抑えておいたほうがいい。
30代中盤で東証一部上場勤務、良い人ばかり&残業1分単位で付けて月10時間程度のノンストレス職場で年収650万、評価も高く時期マネージャーと言われてる立場なんだが、国税の方がより天国かな?
>>517 時期マネージャーってなに?
季節労働者みたいじゃん、フラワーパークのバイト的な。
頭の中もフラワーパーク
>>517 むしろそんないいとこからなんで移ろうとしてるのかが理解不能。
釣りならいいけど。
>>517 採用時から4級スタートだけれども、さすがに30代中盤で年収650万円はもらえない
年収500万以下なら受験価値あり
それ以上ならやめとき
>>521 いま500万以下でも、退職金リセットによる損失を考えたらやめた方がいい場合が多い。
退職金も含めた生涯賃金のシミュレーションをしてから考えたほうがいい。
>>524 30半ばを過ぎて500万もない様な会社で退職金って
2次試験の段階で今更考える事じゃないだろうよ
国税調査官級だから良くても3級、4級は上席で国税調査官はいない
>>525 今から国税に入って退職金いくら貰えるか計算してみた?
年収630万円の市役所職員から国税に転職したけど
退職金は引き継がれたし、職歴は100パーセント換算されてなおかつ本俸は1万以上増えたし、サビ残は無いし、よかったよ
>>527 30過ぎたいい大人に500万も出せない様な会社の退職金なんてどうせ大したことない
中途で入って日が浅いから30過ぎても500万以下、とかなら退職金の計算期間はそんなに変わらないはず
3級のどのへんなんだろうな
嫁子1扶養で500前後ってとこかな
>>1 税理士法
第五十一条 弁護士は、所属弁護士会を経て、国税局長に通知することにより、
その国税局の管轄区域内において、随時、税理士業務を行うことができる。
令和元年 法科大学院 指数ランキング(人数×合格率)(合格数7人以上)
1.京都大学 126ー62.69%(7898)
2.慶應義塾 152ー50.67%(7701)
3.東京大学 134ー56.30%(7544)
4.早稲田大 106ー42.06%(4458)
5.一橋大学 067ー59.82%(4007)
6.中央大学 109ー28.39%(3094)
7.大阪大学 046ー41.07%(1889)
8.神戸大学 044ー33.85%(1489)
9.名古屋大 025ー37.31%(932)
10.東北大学 020ー38.46%(769)
11.九州大学 020ー33.90%(678)
12.北海道大 025ー24.04%(601)
警察とかと同じくらいパワハラが横行しているので
それに耐え得る強い精神力は必須
後ろの座席になったので、
ただ待つだけの時間が辛い
受験番号順だったら良いなあ
100番以下で地方だから最初の5人以内には入ってそうだし午前中に終われそうなんだが
>>533 ダメだよ
俺たち国税は one team
仲間が戦場で闘っているのに、自分一人で先に帰るなんて身勝手な行動は許されない
面接は面接室以外での行動も見られているというのは常識だろ
>>531 お前ランキング好きだな
お前自身の格付けが底辺という事実に
いい加減気づこうや?
770万から転職する価値ないか。俺が通れば一人は落ちる
無職
非正規
正社員だが零細ブラック
国税に転職する価値があるのはこの3種類だけだな
市役所だけど年収500万で仕事しんどいから
転職するぞ
35歳の国税の友人が600万貰っとるし
同い年だから550万はいくだろ
>>543 全然楽じゃないよ
台風が来たら避難所に駆り出されて徹夜とか普通にあるし、異動の度に引き継ぎしなくちゃいけないし、ちょっとした事で新聞に載る可能性もある
民間でルーチンの事務的な仕事をずっとする方が楽だと思う
>>544 民間に行ったら?
避難所以外の部分は国税でも同じだと思うぞ
これじゃ民間無理っしょ
分かってて言ってるのかもしれんけど
>>545 ただ市役所は思われてる程楽ではない、って言いたかっただけなのに何でそこまで言われなきゃいけないんだよ
>>548 面接前後でナーバスになってて
誰でもいいから精神的優位を確保したいんだよ
しょーもない奴ら
>>542 市役所職員からの転職なら、職歴換算100パーセントだから、4級スタート間違いなしです。
年収600万円は軽く超えますね
定番のコピペである公務員の1日は市役所等の地方公務員のことであり
国税等の国家公務員とは全くの別物であると理解していないといざ入ってえらい目に遭うぞ
去年28/30で一次受かった専修大経済卒の税理士2科目合格者が3次で落ちた。
12/30で一次受かった明治政経卒の無職が最終合格して採用されたよ。
>>553 税理士試験に1科目でも受かっていれば最終面接は相当有利に進められるはずだが
それでも落ちたと言うことは性格に相当な問題があるのだな
札幌は去年、2次面接で34人、3次面接で17人
最終合格者が13人
>>560 簿記、財務会計、税務
これらの経験や資格のない者をバッサリ切り捨てるのが2次面接
でもそれらの資格持ってなくて最終合格までいった人は?少なからずいるけど。
受験者全員が資格持ってるわけじゃないんだし持ってない人から合格者が出るのは当たり前でしょう
簿記とか税務関係の知識は入ってからでも勉強すれば十分つけられるしな。もちろんそういう資格もちは評価されるだろうが、一番は入ってからの可能性を面接で見られるよ。だから無職でも受かる
無職クンとか経験資格無しクンたちが、自己肯定に必死ですね (*ノ∀`)ノ゙))アヒャヒャ
まぁ、面接で赤っ恥かいて顔真っ赤になるのが目に浮かびますわ
説明会で「簿記2級を持っているかで研修のクラスが変わる」みたいに言われてたから、実際はそれを持ってないレベルでも試験には受かるんじゃないか。
連結が出る前に2級取ったけど扱い変わるんかな?
簿記論もあるから知識がないわけじゃないけど
>>558 受験資格に民間企業等での職務経験ってあったっけ?
3ヶ月の準合宿研修があるんだからそこで全員に簿記2級とか取らせるんでしょ
国家総合職レベルの筆記で足切りを逃れる程度の地頭があってそれだけやればそれほど難しくない
面接で聞かれた内容
・自己紹介
・志望動機
・なぜ公務員に転職を考えたのか
・これまでの職歴をどのように国税の仕事に活かすのか具体的にプランを教えてください
・3年ごとに転勤があるが、そこは問題ないか
・人とのコミュニケーションは問題ないか
・最後に何かありますか
この試験って一次面接のときに資格の確認とかある?
面接カードには簿記持ちとか書くところなかったよね。
志望カードには書くところあったけどそれは面接には使わないと書いてあるし。
一次面接は公務員として相応しくない人を落とすための面接だからな
学校名や企業名と同じく所持資格情報も入れたくないのだろう
絶対落ちたわ
なんで自分は人前で話すのがこんなに下手なのか
今日も面接あったの?
何かレスがほとんどないから明日と来週だけだと思ってた
前に貼られてた去年の各試験地ごとの合格者数
もういちど誰か貼ってー
>>580 こんな便所の落書きみたいなところの書き込み信じている者がいるんだねぇ~~
( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒゴッ!!!ゴホッ!ゴホッオエェェェー!!!
地元政令市か国税の社会人経験者採用を来年度受けるつもりだが、受かる気がしない。給料低いから転職したい
1年目だが、税務調査全部是認で
上からクソミソに叩かれてる
あまりに結果出なければクビになることもあるのか?
>>584 事案選定したトンカツが無能なんですよ、きっと。
あなたがクビになることはないですよ。
>>584 その叱責って耐えられる程度?それともいつやめようか悩むレベル?
くそみそなテクニックしか教わってないなら調査なんてできないよな
具体的な職務経験を書いて会社名が特定されないようにするの超難しいんだけど
面接官は一般常識がない、新聞を読まない、という前提で書いていいのか?
経験論文にはしっかり会社名書いてしまったけど、面接の参考にはしないってことか?
>586受験番号7742019/11/04(月) 09:56:37.60ID:ux29dXDD
>>584 その叱責って耐えられる程度?それともいつやめようか悩むレベル?
↑
こういう質問するやつが同じ受験生にうじゃうじゃいるから全く面接落ちる気がしない^^
>>559 それで何人実際に札幌に入ったの?
隣の局は47期と同期で経験者採用者が5人なんだけど
>>586 精神力は人それぞれなのだから一般的には言えない
人格を否定されつつ大声で叱責が日常的にあることは覚悟しておけ
もうあかんわ・・・
声が小さいしはっきり答えられない
人間力がなさすぎて絶対合格しないと思う
今日福岡午前中受けたが
・志望動機
・人生で一番怒ったこと
・最近感動したこと
・苦手なタイプの人間は
・自己啓発してるか
・やりたい業務は
・志望動機をさらに詳しく
ようなことを聞かれたぞ。東京も一緒かはわかりやせん
志望動機は俺も詳しく言わされたな。いまいち、本気度が伝わらないとダメ出し受けたし、落ちたな。あとは年下が上司でも大丈夫か?とか職歴聞かれて終了
札幌終始和やか
まあかなり人数少ないからガチで落とそうとしてないのかもしれんが
>>597 職歴聞かれるの?
職務の内容じゃなくて?
企業名とかバレないようにとか書いといて矛盾してるな
札幌って2日にわけてやったのかな?
面接官和やかだったのか
>>599 職歴というか、面接カードに書いてる内容な。5つ書いてたから、バレバレやろ
俺も今日受けてきたけど、正直手応えがよくわからん
後から「あの時こう返せばよかったかな 」とかはあったけど
何か去年は結構面接終わったってレスあったのに今年はあんまり盛り上がってないな
9日がメインなのか?
札幌8 仙台7 関信20 金沢5 東京100 名古屋20
大阪30 広島5 高松2 福岡7 熊本5 沖縄7
>>607 220人採用が110になった、ってこと?
>>608 東京だけで受験者の半分を吸い込んでくれてるなら地方としてはありがたい。さらに来週の人もいるだろうからもっとかな。
300/456か。それが事実なら大阪とか名古屋が厳しいと言われてるけど東京も大概やな。
まぁ東京200名はいるでしょうね。
昨日の午前が初日だとしたらですが。
東京の採用予定数は100人程度だっけ?
となるとここから100人ずつ切っていくわけか
名古屋はどんな感じだった?
そういえば愛知県と併願してる人まだ二つとも生き残ってる?
>>616 採用人数は同じくらいなら1日でも終わらせること可能ってことか
性格検査同じかな?
受かればエリートの仲間入りだ。ここで絶対に落ちるわけにはいかない。
>>620 お、まだ生存中かな。性格検査はどうだろう。
性格検査って何個かある頭の中を覗かれてるとかやばそうな質問さえ回避しとけばおkなんやろ?
雇用】和歌山県が「就職氷河期世代」採用実施へ…再来年度に正規職員5人程度を採用
http://2chb.net/r/newsplus/1572956243 そんなに面接大変だったの?
終始穏やかな面接だったよ。
面接はできる人とできない人がはっきりわかっちゃうからなあ・・・
採用するつもりが無いと穏やか
本気で採用しようか迷う人材だと真剣な表情になって突っ込んだ質問をするようになるというのは面接の定番
足切りを回避できただけ満足だと自分に言い聞かせてる
1次試験合格通知があれば自慢できるよな
あの国税庁の1次試験に合格できたんだって自信になる
先週2次試験受けた人、何時間くらい時間かかりました?
>>632 面接順1番目だったけど、性格検査が20分くらい
で、その後面接の説明と休憩挟んで面接が1人20分。
俺は午前組だったけど、全部終わったの11時前だったよ
>>637 っと思いきや、あっという間に終わりますよ!
とても、楽しい面接でした。
自分はもう途中で逃げ出したくなったよ・・・
自分という人間が実に浅はかで何も考えていないのか面接でわかってしまったというかね
>>639 対策したのにそれくらい厳しかった?それとも無対策?
>>641 対策はしましたが、上っ面の回答になってしまったというか・・・
新卒以下の面接でした
ってことは対策しても二の矢、三の矢の質問がキツかったのか。心せねばな。
自分は経歴が沢山かいてあるが、何故辞めたのか?
年下が上司となるが大丈夫か?全く知らない土地でもやっていけるのか?何故国税なのか?などしつこく聞かれたよ。
自分はどんな性格でどんな仕事が向いてると思いますか?
最近の税制改正について
とか
税務の仕事やってるのに税制改正についてはあまり答えられませんでした・・・
>>645 そこで無理に答えを作りにいこうとするとはまるよな。
10年前の俺は民間の面接でそれにはまってしまったわ。
>>644 定番だな
他のレスを見てもいわゆるいやらしい質問は無いようだ
対策って言っても自分を高めに見せるためにはどういうこと言えば良いかとか半ばでっち上げだろ?
そんなの相手にはバレバレだから
自分は今まで何をしてきたか
国税庁入って何が出来るのか、何をしたいのか
作ったようなこと言っても面接では全て見抜かれる・・・
ボロボロすぎて自分の仕事や人生を見直すきっかけにはなったけど
偽りなしで面接に臨む奴なんてほぼ皆無だろ
対策ってのは偽った内容に対する筆問に十分にこたえられるよう、バレないように対策していくことだよ?
失敗したと思うならその対策が不十分だっただけ
いよいよあさってだわ。だいたい聞かれる内容と傾向は分かった。あとは運と面接官との相性のみ。
まあ対策すんのは当たり前として、厳しい面接ではあるけど受験者の7割は通るということも忘れずにポジティブにいくわ。
お前みたいなんよりよっぽど立派だよ。
なんの取り柄もないお前みたいな奴に優越感を与えてやれるんだから。
>>657 何で公表されている過去の試験実施状況を見ないの?
30歳以上のはずなのに顔文字使う奴が複数いるとはほんと気持ち悪い。
>>659 お前威勢がいいな
きっと部門でも馬鹿にされるんでしょうね
(^0_0^)
?うちは公務員だけど昇給も賞与も一律じゃないし市役所とかと同じだと思われちゃ困るよ
?うちは経験者にはすごく厳しいし
どこの会社でも同じだよね
そのあたりわかって受けてる
?あなたは30代だけど10代や20代であなたより社歴が長い人がたくさんいるし、そういう人たちにペコペコできるか。民間である程度働いてそれなりに地位を得た人なら、そんなのイヤだしプライドが傷ついたり
と、全く私にはわかりません
>>665 そんなん言われたら思わず反論して論破したくなるけどそこはおとなしくはいはい聞いてやらなきゃな。
あっちはそういうとこを見てるんだろうから。
>>616 残っとるで。たぶん二次も通った。
愛知は最終分かりやすい圧迫だから、どうなることか
>>662 たぶんまともに(正社員とかで)働いたことがないんだろうな
学生の頃のまんまはっきり言って(年相応の)社会性の欠如
>>668 おー、一緒だな。でもあの面接で合格を確信してるのはすごいな。ある程度の掘り下げも切り返したってことかな。
あとは筆記の点数も高かったんだろね。
俺は明日面接やわ。とにかく頑張ってくるわ。
>>667 正直、いくら圧迫して試しているかしらんけど
そんな質問するような面接官のレベルの低さに呆れかえるわ
9日、10日面接受ける人はかわいそうだよな。
普通に考えて準備時間に余裕があるほうが
三連休に受けた人よりも厳しい質問が多くなるよ
ただ、不公平かもしれんが面接は全体の印象だから
今週受ける人は答えられないと不利になるよ、、
>>672 呆れ返るのは勝手だが合否を決めるのはその面接官だ
>>677 いやいや、普通に考えたら日程によって質問厳しくなんてするわけない。公務員の理念からも外れている。
わいは月曜に面接終わったけど明日受ける奴は頑張るんやで
失敗してもいきなり無職になるわけでもないんだから気楽にな
面接カードに勤務先の記載NGは有難い。
30歳で年収1000万超の誰でも知ってる会社に勤務してるから、絶対そこ突っ込まれるだろってポイントを回避できる。
>>683 特定されるんじゃないか?
明日か明後日の受験で誰でも知ってる会社で今現在働いており、その会社は高給
あまりいない様な気がする
>>680 >>683 これはお見事! 釣れましたね~
。゚( ゚^∀^゚)σ゚。ヶヶラヶラヶラ
先週月曜日テストだったけど、一週間長すぎる。
合格発表まできつい。
70%は通る試験なんだ、最終にしたってここから半分近くは通るんだ!
しくじるなよ、俺!やれることやれりゃ大丈夫だ!
まぁ頑張ってよ
うん、所詮特別区いけないやつが
受ける試験だし。
入ってから地獄やぞー経験者は、、
>>690 特別区と国税って全く仕事内容違うじゃん。公務員になれれば何でも良い人が多い訳?
こんなとこでネガキャンしてる奴なんなんだろ。一次で惜しくも落ちちゃったのか、
それとも現職であまりにも無能で経験者採用で来る奴に恐れをなしてるのか。
うちに来た経験者、仕事内容どころか
応対、電話、上司へのマナー全てにおいて何も知らないんだが
どういう基準で採用してんだこの試験は
名古屋の研修でビジネスマナーも教えてくれるんじゃないの?
まさか30代にもなってビジネスマナー研修はないでしょ。
でも確かに個人事務所の所員とかだとビジネスマナー知らないのかも
面接がいかに適当であるか分かるな
面接官の好みのタイプかどうかで評価を付けられているんだろ
経験者採用の内定辞退率ってどのくらい?
最終合格者=入社者なのか?
>>702 例年の採用予定者数と最終合格者数を照らし合わせれば
国税側が内定辞退率をどの程度と見込んでいるかが分かる
最終合格者(平30.12.26) 249名
平31.4.1採用者 208名
辞退者多いなあ
やっぱり特殊な環境だから不安に感じる人が多いのかも
辞退理由1 併願していた市町村役所の社会人経験者採用に合格した
辞退理由2 家族に転職を猛烈に反対された
辞退理由3 会社の強烈な引き留めを受けた
新卒ならともかく経験者で約1/6も辞退するとはね
ここがどういう職場であるかよく分かる
この試験に受かれば一気にエリートになる。だから漏れは落ちるわけにはいかない。
見事に落ちるほうの3/10に入ったわ。あれで受かったら面接官どうかしてる。あばよ。
練習のつもりで地方の経験者採用受けた。どちらも一次面接の段階だけど、面接官の対応で志望度が逆転した。両方受かったら国税辞退するかも。
国税の一次面接は人事院と国税庁両方の人がいるんでしょ
対応悪かったのが人事院の人なら就業してから何も関係無くなるよね
>>712 仕事内容が全然違うから、面接官の対応なんかじゃなくてどういう仕事をしたいか(したくないか)で選んだ方が良いと思うよ。
3年で仕事が完全に変わる地方公務員か、転居しなくてはいけない可能性がある国税か。
社風(庁風?)かなと思ったんだけど、国税は決まりに従うから結果がつくという雰囲気。少しユーモアを混ぜた回答しても反応薄。
地方は経験者に変革を求める雰囲気がありポジティブな印象だった。
真ん中の面接官に対する両隣の空気感とかも地方のが良かったのは、たまたまかな。
もし最終面接残れたら印象変わるかもだけど。
一次面接は公務員として相応しくない者を落とすための面接
二次面接は一緒に働きたいと思う者を選ぶための面接
よって両者は性質が異なる
>>690 特別区と競合する国税は東京国税局希望の者くらい
全国津々浦々の国税受験者の全員が特別区を受けてしかも特別区いけない奴(不合格者)が国税の受験者みたいに言ってる人は首都圏のニートなんだろうなあ
>>716 国税の場合真ん中は人事院両サイドは国税局だからだろう?
何を基準に職を選ぶかは人それぞれ
傍から見たら糞下らないことでもその人にとって重要であればそれで良いんじゃないの
選ばれるかも分からんし
ぶっちゃけ特別区と国税の両方に合格したら特別区に行くよね
特別区の方が仕事は楽で給料も良いんだから
>>717 それだとしたら、今年一次面接で落ちたら来年以降も難しいって事かな?
さぁー面接最終日、今日受ける奴は
準備期間に余裕があるから
普通の受け答えじゃ面接官は納得いかないよ.
無難に返すとかじゃ落ちるよ
そんなことねーて言うやついるけど
元面接官やからな、わいは
>>723 確かに、私は昨日面接受けたが、
先週受けた知りあいがいて
多少面接官によって変わってくるかもしれないが
質問がひねくってるのが多かったし
手応えないわ
現に昨年の合格者受験番号をみるとあきらかに後半番号は少なかったわ、、
民間は職歴加算7割程度なんだな。大幅に年収ダウンする人が多いと思うんだけど、みんな割り切れてるの?
会計事務所勤務、一般企業経理→年収アップか変わらず
金融機関→下がるが全国転勤とノルマ脱却
IT系→下がるが終身雇用と退職金ゲット
>>734 割り切れない人が直前になって辞退するんだろ
他にも理由があるだろうが昨年度は最終合格者の約1/6が辞退している
>>736 そんなネガティブなことばっか言ってるなら
受けんのやめたら?
本試験ってすさまじいまでのバカがいるんだな。
卒業証明書じゃなくて別のもの持ってきたり、住民票記載事項証明書じゃなくて住民票の写しを持って来たりw
ああいうのはもうそれだけで退場処分にしてほしいね。
まあ退場だろうけど。
あと性格検査を所定の時間内に終わらずに、試験官と周囲の受験生から白い目で見られてるやつ。
あれも一発退場だな。
東京で今日の午前に受験したけど、平均年齢は30代後半くらいで女性は3人しかいなかった。欠席は1名。
どこもこんなもんなの?
>>741 女性はある程度の数を合格させないと差別だなんだと騒がれるので
半日で僅か3人であれば他もそれくらいの割合だろうから9割方合格だろうな
平31.4.1の採用者208人のうち、女性は48名
女性のうち、約6割は既婚者
>>743 概ね1/4強が女性か
けど部屋にいた女性は1/4よりずっと少ないので
女性なら筆記通った時点で最終合格したも同然だな
いやいや 過去のデータみると数じゃなく合格率でみてるみたいよ
>>734 経理とか会計事務所なら10割加算だよ
営業とかなら7割加算だけどね
公務員は10割加算
面接中は あ、俺しゃべれてる!
と思ったけど、今思い返したら
まとまりないことしゃべってたな
ダメだわ
じゃ経験者採用の7割くらいは10割加算?
銀行員はどっちになるかな。正直年収大幅ダウンは気になってる。
提出した職務経歴書で判断されるの?
交渉する機会はあるの?
そんなのネットのコメント見るよりタイミング的に説明会はないから受かった後に直接聞かれれば良いんじゃないですか?
銀行員より会計事務所や経理の方が多く加算されるのはにわかに信じ難い。
>>751 公務員は労働者ではないので雇用契約を結ぶ際の交渉は無い
不満なら公務員法か行政法かは分からんが法律に則った手続きが必要になるね
>>743 昨年の結果見ると二次試験は男女共7割合格で、最終で女は落とされにくいらしいな。
三次試験も土日開催なのか?
面接シートとかまた書くの?
7割だろうと大幅アップだから割とどうでも良いんだよなあ
今日で2次試験みんな終了ですね。お疲れ様でした。
あとは結果待つだけですね。
月末まで長いですね。
>>755 何で公表されている経験者採用案内リーフレットを見ないの?
7割合格ってことは面接でC判定取れていれば大丈夫なのかな
D判定でもワンチャン?
>>733 圧迫はなかったよ。
志望動機、職歴説明して、
質問で今までの仕事で大変だったことを聞かれて
人とコミュニケーションを築く時のポイントは何か
採用後に取り組みたいこと
名古屋での研修は問題ないか
現職の退職は円滑にできそうか
最後に何かありますかを聞かれたよ。
15分程度で終わる人がいる一方で20分以上面接を行った人もいるね
これは後者は見込みありとのことでたくさん質問されたからかな
>>759 D判定で受かるわけねーだろ
コミュ障がよ
>>759 今までそれなりに仕事してたらC判定は
とれるやろー
人数少ない地方だと25分ぐらいやってるぞ
東京とかは手短にやってるだろうけど
>>723 >>725 IDが同じってことは自演?
>>752 銀行員はピンキリだからね
国税と関係ない業務も沢山あるし
>>768 あと税務署との関わりが日常業務にかなりあるから、銀行員の方がエリートだけど、会計事務所の方が国税においては上だよ
俺もありゃダメだったわ。70%が受かるとはいえあの出来で受かるならどうやって落とす30をみつけるんだ?というくらい。
夏から勉強始めてまあここまで楽しめた。一次試験で東京にも行けたし。来年は採用数落とすかもしれんし今年で撤退。
国税が求める人物像に合わないと判断されたらそれは仕方ないんじゃない?
性格検査やってても、協調性があってタフな人材を求めている様に感じたし、それに向いてない、って結果が出てしまっていたら仕方ないし、結果的に本人の為の様な気がする。
自分は面接はまあまあアピールはできた気がするけど、国税の求めるタイプの人間かと言われたら、正直なんとも言えない。
直接合否には関係無いと書いてあった性格検査が実は相当なウェイトを占めているのかもね
普通に仕事してりゃ30歳で600万、35歳で700万、40歳で800万はいくし、年収下がる人が大半ってことは国税の仕事自体に魅力を感じてるんだな、みんな。
俺も終わったクチだけど逆に性格的にタフな自信あったしあの面接で決められるのは残念。
「待ってる時間スマホ触ってていいですか」
みたいなこと聞いてるやついたけど
あいつ何しにきたんだろう
要項にも書いてあったけど人事院面接は国税の能力ではなく人柄や対人能力を見るための試験だからな
>>775 ほんと、ああいった奴は減点してもらいたいよな。
書類忘れたら持ってこなかったりとか。翌日に試験官の手を煩わせる奴とか(笑)
過去に落ちる手応え120%だったけどその面接で受かった人ここにいる?
待機室で書き込みしなければスマホ使っても構わないとあちら側から言ってきたぞ
税ヴェテの方が居たら教えてください。
消費税で、令和5年4月にスタートする適格請求書等保存方式(インボイス制度)
ってどういうことですか?国税庁のHPを見ても複雑でイマイチ理解できません。
簡潔に教えて戴ければ幸いです。
どうぞヨロシクです。m( _ _ )m
税法の勉強を最近始めた受験者です。
2次でたぶん落ちたけど、これを機に雑学として税法の勉強を頑張ります。
ウチの面接会場では、待ち時間は、
「スマホを使ってもいい」とは言われなかったけど、
「トイレに行ってもいい」とは言われましたヨ。
>>780 自己レスすいません。
(誤)4月
(正)10月
>>782 おしまいならそれでいいから三回も書かなくていいよ。
同期のサクラじゃないけど、同期に可愛い子いないかな
>>785 飛び級してなきゃ最年少でも30歳なのだから可愛い子がいるわけないだろ
てのは冗談で
必要書類忘れるとか、スマホいじったほうがいいですかとかバカじゃねーの?
新卒じゃねんだよ!
け、い、け、ん、し、ゃだろ?
何年社会人やってんだよ、そんなやつ俺だったらぜってー落とすけどな、
面接する以前の問題、問答無用でE評価だよ、
>>782 死ぬなんて、逆に落ちてよかったてた思うときも
あるかもしれない、
だってブラック企業やんやん
>>787 俺もそう思うけどたぶん試験官から面接官には伝わらないよな。
経歴バラバラの30代~40代前半が200人も集まる機会って珍しいよな。
さてこの年代の既婚率はどのくらいだろうか。プロパー公務員なら高確率で既婚だろうが、名古屋ではカップルもしくは不倫発生するのだろうか。
就職活動の面接ってあんなに待ち時間あったっけ?公務員試験独特?
何時間も待つの苦痛でしかなかった。終了時間知っていれば本を持って行ったのにな。
にしても誰も本や新聞持ってきてなかったけど、複数回目の人はいなかったのかな?
スマホを遊び道具としかとらえられない底辺がいるな
試験官は仕事の連絡用としても使うことをよく分かってるから
面接中以外では自らスマホ使用許可を出したんだろ
>>775 たぶん、俺のことだけど。
スマホに面接カードとか面接の内容全部入ってるし、終わる時間の連絡とかしないといけないんだよ。
あそこまで待ち時間あるなんて、思ってもなかったし。
笑えるほど言い訳が子供だし。
じゃーそれらを見れない他の人はどうなるんだ。お前だけスマホに保存した内容を見て見返せるのはいいのか?
ほんと、もうちょっとマシな奴いないのかよ。
なんでもいいけど、どうでもいいことでマウントとる人は落ちて欲しいわ
うざい
時代の流れについて行けてない奴がいるようだけど
国税の回答は
>>792なんだろ
>>794 見りゃ良いじゃね?
ダメとは言われんかったよ?
>>790 既婚率は男性8割、女性6割くらいですね
不倫、W不倫も複数発生しましたよ
>>798 何人居ましたか?
自分の時は三人しかいなくて...
とりあえず>>793を不正が疑われる旨通報した。
俺もその部屋にいたし部屋番号と並び順もわかる。
待ち時間、普通に携帯使ってたけど。聞いてないけど、禁止だったの?
常識的な考えしてたら言われなくても試験の一環と捉えて自重するよね。
あー、俺はこんな奴らに面接で負けるのかと思うとほんとやりきれないよ。
>>789 今日連絡した、
ふざけるなって、
一応把握はしてるけど
選考に関しては答えられないとよ
>>793が、
>>807の通報によって陥れられるのかどうか、とっても楽しみだね~
o(^-^ o )(ノ ^-^)ノワクワク ドキドキo(゚▽゚o)(o゚▽゚)o
何か発狂してるのがいるけど
・待機室ではスマホ使ったり本読んだりしてても構わない
・面接中にスマホが鳴るようなことは絶対に止めてくれ
こうした説明をしてきてるのだから待機室でのスマホや読書が減点対象になるわけないだろ
減点になるとしたら面接終わった後に部屋番号とかを伝えなかったらじゃない?
何人かいたけど。
いや、こっちは確かに待ち時間の時にスマホいいか聞いた奴がいたけどそれはやめてくれ、みたいなニュアンスで返されてたような気がするよ。
200人も居たらもう辞めてる人も居そうだな
離職率どれくらいなんだ
>>811 面接終わったら自分に報告してくれと指示しているわけだからね
分からないことを聞いてくる人と指示を無視する人
どちらが公務員として相応しくないかということだな
その程度で文句言ってたら三ヶ月の二人部屋寮生活なんてやってけないぞ
一次試験の時、受験番号が最後の方で、一番最後部屋だったんだけど、住民票記載事項証明書のついてる受験心得はもらったけど、それを使えっていうのとかが書いてある文章のやつもらってないよね?
会場や担当者によって少しばかり差異があるようだな
グレーなら何もしないのが無難
許可されたのなら使っても問題無し
禁止だと言われたのに使ったらアウトってところか
>>816 配布物を配った後には必ず受け取っていない人はいないか確認してくるんだけど
それを無視したの?
>>820 もらい忘れか、なくしたか、配られなかったか、わからないけど。とりあえず、最終番号の部屋で配られなかったかどうか知りたい。
無視してわざともらわんとかはしない
試験の時に切り取って市役所持って行ってねって教えてもらった気がする
3次試験は11/7、8いずれかでFA?
待ち時間暇すぎて、合格したら退職何て切り出すか脳内ロープレしてたw
確率から言ったら、受験生の4割は同期になんねんな。挨拶しとけば良かったな。
まあ、ここでああだこうだ言っても俺の落選は決定的だから俺は一抜け。
このスレももう見なくなると思うと淋しいけどまた受けるなら来年もここでよろしく。
>>822 一次は最終部屋ですか?試験の時その説明の記憶もないので
筆記で落ちたらまた来年受けようかとも思うけど面接で落ちたら必要ないんやなって感じで来年受ける気にならんわ
何失敗したか気になる。
20分間話して、1回の失敗を引きずるタイプなら、受け応えよりもその性格が原因で落ちそう。
>>826 能力を重視する二次面接なら力をつけて再チャレンジもいいと思うけど
人柄や対人能力を重視する一次面接で落ちるのは明確にそこの職場と合わないってことだからねぇ
>>823 >3次試験は11/7、8いずれかでFA?
んなわけねぇよな
それじゃ先週だろうさ
アヒャヽ(゚(∀)゚)ノアヒャヒャヽ゚(∀)゚ノアヒャヒャヒャヽ(゚(∀)゚)ノ
>>816 最後の部屋だったけどもらったよ
明確な説明をされた記憶はない
ただ、その案内がなくても、普通"住民票の写し"を求められるときは
本籍地とか世帯全体とかの指定があるはずだから、
慎重さを持ってたら気づくわな
住民票記載事項の用紙についてはちゃんと説明あったし
そもそもそれが付いている紙にも面接試験で持参するよう書いてなかったっけ?
それなのに予め先方に相談することなくそれを無視した様式で提出するのはどうかと思う
この人は上司の指示を無視して勝手な行動を取るんじゃないかなと不安を与えるだろうね
卒業証明書ではなく卒業証書を持ってきた人もいるんだっけ?
証明書を発行出来ない特段な理由でもあったのかな?
そんなん不注意以外の何もんでもないでしょ。よく分からんけど。
>>793 お前もう辞退しろよ。
仮に受かっても苦労するよ
お前みたいな考え方は、通用しねーよ
793ではないけど辞退しろよ、はないと思う。793の人生だし、確かに愚かなことは聞いてたけど実際使ってはいなかった。
なんか荒れてますね~。
ちなみに、住民票や卒業証書を持ってきた人でも、
受かってる人は受かってる。
所詮、面接の出来次第ってことですかね。
>>839 経験者採用でそんな新卒でもしないようなことをする人がいるんですね。ビックリしました
不味いのはやっていいか悪いかを確認もせずに自分で判断することであり
先方に確認とってから行うことは社会人として理にかなってるんだよね
>>840 そうなんですよ。
正直言えば、私も呆れておりますが、
それが現実なんですよね…
常識についてはそうだろうけど
838が落ちて739みたいのが受かる予感
小さい事気にしすぎ 人のこと気にしすぎ ストレス耐性なし みたいな
>>843 同意。
評価するのは採用する立場の人であって受験生ではない。それを履き違えてる人がいることに驚いてるよ。
受験生同士で互いの言動を評価し合うとか馬鹿丸出し。
誰か携帯電話の操作をして良いのかを聞くことがなぜダメなのか、ある程度論理的に説明していただけませんか?
マナーや経験者なのだからと書き込んでいる方がみえますが、私は客先で待合室に通され、長時間の待ちがある際には許可をとらずに、プレゼンの確認をするためにタブレットを開いたり、携帯の確認もしています。それが問題になったことはありません。
もちろん、工場や経理の現場など、情報漏洩が問題になる場所では、許可をとります。
みんなピリピリし過ぎだって、ちょっと落ち着こうぜ?( ・ω・)つ旦
ここで終わったことで揉めても噛みついてもなんもいいことないよ?
問題になったことがないからといっていいことにはなりません。
モラルというものがあります。そういう場面では情報を扱うスマホの操作をすること(するような許可を取ろうとすること)自体、常識外れなのです。
まあ若い人にはそれでも分からないんでしょうけど。
仕事じゃなく試験だから。一般的には外部と連絡とるのはあまり宜しくない。
まーでも先方がいいならいんじゃね。
誰も質問することなく試験官の方から先に許可を出してきたのに
ダメだと言う論理的な説明を出来る人は皆無ですね
まーなんでもいいいよ
俺が受かってれば
誰が落ちようが俺には関係ないし
うまくいけば、一気に二人いなくなるしもっとみんな発狂してほしい。
※私の関係ないところで
>>853 誰か人事院に連絡をー
こっちは仕事忙しい中、卒業証明書取り寄せたり役所いったりしたのに不公平すぎる、
やはり許せない、今からでも間に合う
>>854 誰か連絡を~じゃねえよ
自分で連絡すればイイじゃん
(゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚)ァヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
>>854 何で自分でやらないの?
そういう人柄や人間性を面接で見ているんだぞ
こういう面接受けたことありますか?的なことを聞かれたのですが、何か間違えてたのかすごく心配。
3回ノックして失礼いたします、受験番号名前言うんだったよね?
受験番号間違えたかな?
学生以来、20年ぶりって答えた気がするけど、皆他に転職活動とか練習してるの?
学生の時の記憶すらないよ。
>>857 部屋は中から開けてくれたからノックの必要は無かった。
何人か見てたけど入室と退室の挨拶・会釈でかなり差があった気がした。
後控え室の職員がはっきり言っていたけど受験番号と名前を最初に言わなかったら減点らしい。
>>854 こういう奴を落とすための面接なんだろうな、キモすぎ
>>773 40才日本人の平均年収って430万だからな
27日まで長いな
落ちたにせよ、早く気持ち切り替えたい
ここで煽ってる人って、自分がここに書き込んだ事実を特定されるリスクって考えないのなね。
その気になればあっさり特定されるのに、なんで煽るような書き込みをするんだろう。その発言、実名アカでも投稿できる?
ま、特定されたかどうか本人には知らされないから、他の要素で落とされたと思っていればいいんだけどね。
性格検査はごまかせない
面接内容と比較して公務員に相応しくないと思われた人は落とされるのだ
>>863 別に間違ったことは言っていない。
むしろ提出書類の納期やルールを守らないやつが
何もペナルティがないのがおかしいていってるんだよ。正義感てもんよ、わかる?
最終面接って何聞かれましたか?
経験者の方いたら教えてください
2次で消えてるかもですが(^^)
結局、受験地によって、二次試験の合否倍率は変わるの?それとも最終で調整されるの?
>>868 そんなこと気にすんな、
あなたが優秀なら受かるさ
>>865 まあ、間違ったことは言ってないかもしれないが、こんなとこに書き込んでる時点で守秘義務違反をするリスクがあるって思われるんじゃないかな。
正義感からいろいろ漏らされたら困るだろう。
過去には他省庁で正義感から動画をアップロードする事件もあったことだし。
卒業証書って、卒業証明書の()書きの中の(卒業を証明する書類)になると思うけど、駄目なんですか?
再発行できないかもしれませんが、本人がよければ、良いんじゃないの?
卒業証書はデカいことが多いので迷惑
卒業証明書なら大抵がA4かそれに近い大きさだし
>>871 卒業を証明できるかどうかでいうなら、証明はできるかもしれない。
ところで、試験を受験しているのが本人だと証明するために受験票に写真を貼るけど、本人だと証明できればいいのだから、と紋付き袴姿の写真を貼ってもいいだろうか?また、証明できさえすればいいのだから、Tシャツ姿の写真でもいいのか?
それと同じ。
常識で考えれば分かる話でしょう。
東京志望しなくてホント良かった。
ダウンロード&関連動画>> >>873 確かに、本当常識わからねーやつ多くて疲れるわ
こんなやつと同期だと思ったら、、残念すぎる
>>871 先方から指示された提出書類が卒業を証明する物であるならば問題無い
けど一次試験の合格通知に記載されていた二次試験での提出書類は卒業証明書だろ?
ならば指示を無視している、若しくは指示を理解出来ていないと見做されるのは当然だ
ってか一次の論文で落ちたと言う人は言われた通りのことを書けていないんだろ
自分は論文を上手く書けたとは全く思っていないがいつどこでと言った問題文で指示されたことは全て入れた
要は指示を無視した論文になった人が落ちたんだろう
こんな奴ばかりなら今年は全員不採用でいいわ
公務員になるべきでは無い
たかがネットの書き込みだが、盛り上がる内容レベルの低さに呆れ気味
過去スレ見たらここまで酷くなかったのは
だおさんがいたからかな?
だおさんや万年さんがしめてくれてたからね
国税経験者スレは長年現役の職員に荒らされているんだよ
現職やけど国税はマジ体育会系やん
30代後半とか40代で入ったら
高い確率でイビラれるぜ、そんな覚悟はあるの
かいね?入ったら地獄やぞー
20代前半にイビラれるとか相当精神的に強くないと
つぶれんぜ
>>863筆記落ちだからさ
怖いものはない
次回も筆記落ちだから
>>885 私の同期の中には、不当にイビられている者はいません
教養試験でほぼ全員が解ける問題を落としてしまったとする
けどそれで必ず不合格になるかと言えばそうではない
>>839 まあその他の要素によっては受かる場合もあるだろうが、人事記録には記載されるだろう。
その結果、仕事をがんばったとしても同期よりも昇進が遅くなる、という可能性はあるだろうね。
>>881 これはその通りだな
加えて飲み会に積極的に参加しないような奴も上手くやっていけない
>>891 民間だってパワハラセクハラだの改善してきているが国税は労関入らないから何も変わらねー笑
民間は生き残りをかけて優秀な人材を繋ぎとめるために改善に取り組んでいるが
親方日の丸はそうした危機意識が無いので旧態依然としたままなんだよね
>>893 民間も、デカい会社ほど逆に
公務員的な旧態依然だったりする
27日は有給取った。合格すれば12月25日も休み取る。
サンタさんクリスマスプレゼントお願いします。
明日は特別区の発表か
特別区の併願の人は消えるなー
>>903 特別区のほうがいいの?
税務俸給表3,級のほうが良さそうに思えるんだけど。
>>904 特別区は常に地域手当20パーセントつくけど
国税は転勤があるゆえ地域によってバラツキがあるし
仕事内容とか総合的に判断して、併願して特別区も受かってる人は、国税は辞退する確率が高いと思う。
>>905 そっか。
国税もだいたい局に行くから20%固定になるし異動しても異動保証切れる前に都内に戻ってこれるから税務俸給表な分だけ有利だと思ったけどね、捉え方は人それぞれだね。
特別区:仕事が楽
国税:仕事がキツイ
特別区に合格したら特別区に行くのはごく自然だ
仕事楽だと思って地方公務員になったら多分後悔するよ。
部署によっては新卒でも終電当たり前だったりするし、生活保護や介護なんてメンタルやられた休職者が多い。
滞納整理やる事になったら国税とやる事はたいして変わらないし。
国家公務員は激務だが地方公務員は楽で高給と言うのは広く知られている事実だ
>>907 特別区:窓口に来たクレーマーにひたすら陳謝して気を静めてもらう
国税:窓口に来たクレーマーに延滞金の話をして税金を払ってもらう
>>906 枠があるんだから都内に戻ってこれるわけではないよ
人事院面接は人物試験だ
学校名や会社名、さらには所持資格も面接官には伏せられたまま行われる
つまりここで落ちる人は人間として劣っていると判断されたと言うことなんだ
面接やった直後から、いや、やってる最中で完全に落ちたって分かったけど自分が劣った人間だとつくづく思う(少なくとも面接の点では)。
十人のうち三人しか落ちないって試験を余裕で落ちるんだから。ほんと自分の人間力のなさ。嘆かわしいわ。
国税調査官には高い対人能力が求められるからね
机上の能力がいくら高くてもそれだけでは到底務まらないよ
税理士資格を持っているとしてもそれは変わらない
>>913 俺か。
なんか生まれつきというか、努力ではいかんともしがたい部分を決定的に持ってない奴は痛いよな(俺含む
人間力を高めたいと思ってるならutsuさんの動画見るといいよ
良いアドバイスが沢山あると思う
俺は二次面接全てを出し切った。
振り返るとあの時こーいえばよかったなて思うときもあるし、面接官との相性もあるかもしれないが
後悔はしてないし、どんな結果でも受け入れる覚悟はある
>>917 ありがとう。ちょっともう一年だけ受けてみる。それでダメなら樹海行くわ。
>>919 不安になる気持ちは分かるがまだ結果がでてないのに悲観的になるのは違うと思う。
まずは、3次試験に向けて準備するべきよ、
3次試験は総合評価なので能力が問われる
落ちるようなら来年の試験には税理士試験の科目を少なくとも1つは合格する等してから臨む方が良いね
>>920 いや、違うんだって、もう完全に分かるレベルで落ちてんだって。
あれをもし合格にしたら不合格の人いなくなっちゃう。
でも動画は見てみる。サンクス。
俺のとこの面接官、志望内容とずれてますが国税調査官ってどんな仕事だと思われてますか?って聞いてきたから調査官の内容答えたら
それも業務の一部ですがさらに。。。って徴収官や査察官の仕事内容をつらつらとのたまわれた。
なんじゃそれ!と思ったがまあ、高齢だしそういう理屈つけて落としたいんだろなって感じたわ。
>>921 無理だよ
3次試験の段階では税理士試験の合格発表前だから来年の経験者試験の為に科目合格を増やすなら今年合格するしかない
一流企業で年収1000万超だが合格したら悩むわ。国のために今のポジションを捨てるか否か。ただ仕事への興味や熱意はあるし、国のために頑張るかな。
おめぇは社会に出たこと、というか家から出たことここ数年ねぇじゃねぇか・・・
何を言ってんだか
>>923 あまり詳しくなさそうだと思ったからせっかく説明してくれたのに感謝しないとは
公務員として自分は相応しくないと態度で示してしまったな
とりあえず第一志望は内定したけど、念のためここも全力でいくわ
面接でB以上取れる人が約300人もいるわけがないのでC評価取れれば二次通過は間違いないよね
>>936 いびられないところもある
運が良ければそう言う所へ配属されるだろう
>>936 ま、期待もされてないってことなんだけどねそれ。
無能なやつしかいびってこないだろ
腹の中でバカにして聞きながしておけ
938受験番号7742019/11/16(土) 08:01:14.66ID:GEV01FFx
>>936 いびられないところもある
運が良ければそう言う所へ配属されるだろう
この急なトーンダウンがゲキワラ
今回はほぼ落ちるけどまた来年受ける。
それまではまた今の会社でゼロになってたやる気を巻き直して頑張るわ。
この試験受けてる人は最後まで頑張れ!
>>945 正規だよ。
けど営業なのにわけあって今は活動できないしこれから営業ができるようになってもこれまで通りにいかないのは目に見えてる。
かんぽか
報道後すぐに受験申込した柔軟性は立派と思うが、個人的にイメージは最悪だ。
企業名を伏せる人事院面接は問題無いが
そうではない最終面接ではどうだろうね
お偉方が最も嫌がる部下とは無能な部下ではなく問題を起こす部下だ
かんぽか。将来性危ないね。
俺も郵便局の期間雇用で郵便配達やってるんだが、なんとかこっちに受かりたい。
三次試験が本当の勝負だ。
周りにもかんぽ脱出を目論む人が複数いる。その人たちも印象悪くて面接全滅なら不適切やった一部の詐欺師のバカどもに責任取らせたい。
まじかんぽだったか。
普通に聞きたいんだけど、不正は一部の人だけだったの?
上層部が命令していたから一般社員の常識になってしまったのかと思っていた。
おかしいと思って営業してたなら早くまっとうなところに転職してほしい。立場と信念を明確にすれば、転職先はたくさんあると思う。
なんか上からになりすまん。
国税は職員がSNSとか匿名掲示板へ書き込む事を極端に嫌うから、個人情報が特定されるような事は書かない方がいいですよ
仮に受かったらどのタイミングで退職の意思表示されますか?
流石に年末年始に言うのは悪いから、1月半ばに伝えて遅くとも2月いっぱいで退職か最終勤務にして3月は名古屋で家を探したりしなきゃいけない。
でも折角の機会だし2月、3月はまるまる休みたい。
かんぽさんとかJA共済とか保険関係の仕事をしてる人は顧客の相続税対策や資産管理とかに強いから割と国税に向いてる人が多いいよ
営業してたなんてヘッドハンティングでとりたいくらいなんじゃあないの
>>959 商工会に入っている法人が基本的に小規模なので、中小企業主のお世話が
主な仕事と考えたほうがいい。商工会議所≠商工会ね。
雇用関係トラブル相談、対役所相談(税務署、労基署、陸運局)、
労災手続き相談など。
あと、中小企業事業主って、商工会職員のことを「俺たちが雇っている」
って考えてる人多いから、家来のように思っている人もいる。
地域の夏祭りに参加、総会や賀詞交歓会のセッテング、二次会のセット、
酔ったおっさんのお世話などなど。酒席は多め。
選挙があれば(特に国政選挙と市議会レベル選挙)土日とか関係なく
動員かかる。
俺は土日がなくなるのが嫌で辞めた。最後は内臓に潰瘍ができた。
事務局長や経営指導員なら、多少は会員(中小企業偉業主)からリスペクト
されるが、俺は平だったのでしんどかった。
俺は東京だったが、地方や小規模商工会ほどおっさんとの距離が短い。
そういう付き合いが苦にならない人には悪い仕事ではないかも。
あと、安定しているのはメリット。
まあ、一個人の意見として参考にしてください。
>>960 なるほど。かなり参考になりました。
まずなくならないだろうし、安定はかなりの魅力だと思う。
>>958 かんぽ出身なら公務員面接の定番の一つである
上司から不正を命じられたら貴方はどうしますか?
を最終面接で問うてくる可能性が高い
ここで面接官を納得させられる回答が出来ないと厳しいね
>>957 決まったら早く言った方がよかろう
年末年始を避けたところで辞める日が変わるわけじゃないんだし
あと会社の規約読んどいた方が良いぞ
辞める時の規定もあるだろうから
>>952 その周りの人達も国家の経験者採用受けてるんですか??
>>964 もちろん断る
逆に上司に説教するくらいの正義漢が求められる
>>965 複数いますよ。同じ営業所で受けている人もいます。
よく国税の募集とか知ってるなー
会社の掲示板に転職情報のチラシでも入ってるのかな?
>>970 もう決まってるのでしょうね。
結果だけでも早く知りたいものです。
>>970 あと1週間と1日です。頑張りましょう!
私も面接自信が無いですが、7割合格すると思って気持ちを保ってます。
新スレ立てられなかったので誰かよろ。
来年の俺のために。今年は二次で高確率で大破。
B評価を取る人は面接で手応えがあったと言っている人が殆どだけどC評価なら決してそうではあるまい
もう面接の手応えの悪さで次の面接用に買った新しい靴も普段の仕事用に下ろしてしまったよ。
中高時代によくいたよな
今回の試験全然出来なかったと試験直後に周囲に愚痴っていながら結果発表では上位にいる奴
ここ突破すれば東京と関信はほぼいける?例年倍率どーなの?
>>977 人事院のHP見れば分かると思うけど、7割くらいは合格する。
一次試験が456人合格してるから、今年も辞退も考慮して最終合格者は250人くらいいくのかな?
去年あたりから言われてるけどもう来年は採用を思い切り絞るかもね。分からんけど。本来は三回だけの大量採用だったんでしょ?
>>980 社会人経験者の大量採用は今回で終わりですよ
なので、税大の名古屋研修所は来年末で閉鎖
>>979 去年は最終合格が250名だけど、最終的に何名入社したか分かりますか?
>>983 ありがとうございます。
結構、辞退多いんですね。
じゃあ、250名最終合格もあり得ますね。
結構辞退多いね、今の会社になんだかんだ説得されて辞退する人もいるのかな
新卒ならともかく経験者で約1/6が辞退
これは国税がそれだけブラックな職場だと言うことだぞ
>>981 そうなのか。今年のうちに受かっておくべきだった。他のとこももう面接で落ちてるし来年さらに年齢も上がる。さらば公務員。
>>988 今年4月採用者の最高齢は48歳だから、
その歳までならワンチャンあると思いますよ
今年で終わりって言い切ってるけどどこ情報?
まあ40歳前後の職員が足りないから募集かけてるのでそろそろなのかもしれないけど
自分の住んでる地域の地方公務員なんて中途で毎年100人ぐらいとってるから
採用の仕方が変わってきているような感じだけどね
2020に名古屋税務大学新しくなるからね
採用とは関係ないと思うけど。
受かったらぼろ校舎で共同生活か。
女部屋もあるんか?やっぱり相部屋?
矢駒さんのブログ見たけどやばい仕事だな・・・
電話対応とか無理だろ
高卒でまるで使い物にならなさそうな人でも10年以上続けられる仕事とも言えるが
-curl
lud20250209064825caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1571123602/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 12 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part6
・【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part4
・【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part8
・【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part6
・国家公務員障害者採用一期生のスレPart9
・国家公務員障害者採用一期生のスレPart5
・国家公務員障害者採用一期生のスレPart13
・国家公務員障害者採用一期生のスレ Part3
・公務員 社会人経験者採用 Part.4
・国家公務員障害者採用一~二期生のスレPart29
・国家公務員障害者採用一~二期生のスレPart29
・国家公務員障害者採用一~二期生のスレPart44
・国家公務員障害者採用一~二期生のスレPart28
・国家公務員障害者採用一~二期生のスレPart50
・国家公務員障害者採用一~二期生のスレPart33
・国家公務員障害者採用一~二期生のスレPart43
・国家公務員障害者採用1・2期生のスレPart58
・国家公務員障害者採用1・2期生のスレPart69
・【社会人対象、国家以外】経験者採用試験PART32
・公務員障害者採用試験スレ28【精神専用】
・氷河期世代救済で国家公務員中途採用試験が実施へ
・【公務員水増し】障害者採用試験スレ5【精神専用】
・【公務員水増し】障害者採用試験スレ10【精神専用】
・【公務員水増し】障害者採用試験スレ10【精神専用】
・【#MeToo】米客室乗務員の約7割、セクハラを経験 初の実態調査
・「霞ケ関離れ」を食い止めろ 国家公務員採用試験、1カ月前倒しへ [蚤の市★]
・国家公務員採用試験、氷河期世代165人が合格!ケンモメンもまだ人生やり直せるぞ!
・国家公務員障害者選考試験 part29
・国家公務員障害者選考試験 part28
・☆東京都特別区経験者採用☆Part34
・☆東京都特別区経験者採用☆Part39
・☆東京都特別区経験者採用☆Part36
・国家公務員障害者選考試験 part8
・国家公務員障害者選考試験 part35
・国家公務員障害者選考試験 part30
・国家公務員障害者選考試験 part9
・国家公務員障害者選考試験 part7
・国家公務員障害者選考試験 part19
・国家公務員障害者選考試験 part38
・国家公務員障害者選考試験 part16
・国家公務員障害者選考試験 part18
・国家公務員障害者選考試験 part17
・国家公務員採用総合職試験 part58
・国家公務員高卒程度受けるやつ集合 Part2
・国家公務員 中途採用者選考試験(就職氷河期世代)
・【公務員の】警察官採用試験part54【ブラック】
・東京都特別区経験者採用☆Part76
・☆東京都特別区経験者採用☆Part68
・☆東京都特別区経験者採用☆Part54
・国家公務員採用総合職試験 part61
・国家公務員採用総合職試験 part62
・【新】国家公務員障害者選考試験 Part.3
・【行政】公務員のメンタルヘルス大規模調査へ 職員の心の健康を守ることが急務 [haru★]
・国家公務員だけど質問ある?
・国家公務員 公安警察 ②
・残業百時間超も 国家公務員にホットライン
・新たに障害者枠 国家公務員試験を受けずに常勤職員に
・【社会】国家公務員の兼業、政府が容認へ 公益活動に限定
・【朗報】氷河期世代を国家公務員に重点採用。政府方針 ★7
・【朗報】氷河期世代を国家公務員に重点採用。政府方針 ★4
・【神奈川】「育児疲れた」国家公務員の夫を突然切りつけた無職の妻逮捕
・【人事院】国家公務員、ボーナス6年連続引き上げへ ★4
・【社会】小中生4人に1人海外経験 バンダイ調査、語学教室も
・【人事院】6年連続で国家公務員の給与、ボーナスの引き上げを勧告
・【安倍政権】国家公務員の給与増決定 人事院勧告受け入れ6年連続
・【経済】国家公務員に夏のボーナス 5年連続でアップ平均約64万円
02:55:57 up 87 days, 3:54, 0 users, load average: 9.94, 9.67, 16.40
in 2.7306959629059 sec
@2.7306959629059@0b7 on 071315
|