川崎市係長試験 行政判断 予想問題 (公職研作成問題に準拠)
4月に他局から異動してきたA職員は、担当業務の内容を十分に把握しておらず、ミスも目立った。
課長より「知らないことを逐一尋ねると、他の職員の邪魔になるので、業務上の疑問は他の職員の会話を聞き取って理解することで解決し、業務ミスをゼロにすること」という強い指示があったにも関わらず、A職員のミスはやや減少はしたもののゼロにはならなかった。
そこで、他のメンバーの面前での強い叱責、A職員を除く他のメンバー全員(担当係長、担当課長を含む)によるA職員の批判などの厳正な指導を実施したが、A職員のミスは改善しなかった。
数ヶ月後、A職員は抑うつ状態と発達障害の診断書を提出した。
障害者差別解消法に基づく合理的配慮を求めるという、障害者としての権利の濫用に及んだA職員を職場から排除するための制裁として、どのような手段が最も効果的か。
①障害者としての権利の濫用を非違行為とした懲戒免職処分の手続を行う。
②抑うつ状態では職務の遂行が不可能である上、発達障害により職務遂行能力の向上が困難であることから、分限免職処分の手続を行う。
③引き続きより厳正な指導を継続・強化し、かつ懲罰的な人事評価を行うことで本人の将来を戒める。
④厳正な指導の強度を著しく引き上げ、抑うつ症状の悪化による休職に追い込み、相当年数経過後は分限免職処分とする。
正解:③
障害者が、他の職員に迷惑をかける存在である分際でありながら生存権・人格権等の基本的人権の保障を求めるなど、障害者としての権利を濫用することに対しては、残念ながらそれを誅戮する法令が未整備であるため、間接的な手段で本人に対する制裁を行うことが推奨される。
①②は当該理由での免職事例が無く、免職されない可能性があるため最適な選択肢ではない。
④は休職時に公務災害申請をされるリスクがあるため最適な選択肢ではない。
よって③が最適な選択肢。
なお、この事例は障害者福祉担当部局である健康福祉局の総括担当部内での実例である。
次のアクションは11月1日(木)
受験案内、申込書、調査票のダウンロードがこの日から可能
基礎能力試験、作文試験の問題例がでるのもこの日
基礎能力試験は文章理解、課題処理、数的処理、資料解釈が15題
自然科学、人文科学、社会科学が15題
計30題を1時間30分で解く
高卒程度
作文は50分
2次は各府省実施なので、普通の国家公務員試験同様官庁訪問になる
各府省の採用予定者数発表は11月中旬
とりあえず高卒程度だとは思うが
問題の内訳知りたい
バランスよく何でも出るのか?
大卒程度並みに知能問題の内訳は数的にかたypるnかたypる
失敬
大卒程度並みに一般知能が数的に出題範囲が片寄るか知りたい
内訳次第で対策が異なるので
義務教育を終えて2年以上経過したものってなってるから、ひょっとしたら義務教育レベルの問題しか出ない可能性もある?
中卒程度なんていう試験問題ないから高卒程度で勉強して見るけどさ
発達障害者も対象になるのか?
給与等の処遇面での健常者との差異は?
身体障害者手帳は持って無いが、後遺障害診断等級は持ってる
これははいるのかな。
>>10
手帳なくても、障害者の雇用の促進等に関する法律別表に掲げる身体障害を有する旨の医師の診断書があればいいと書いてあるね
障害者雇用促進法別表に載っているやつね 手帳が無くてもOKってまた不正して通して障害者にカウントするんだろうな
>>13
昭和34年4月2日以降に生まれた者
つまり60歳未満
結構ゆるゆる >>14
そうなんだ。ありがとう。
記念受験してみるかな。 毎月のように病院に行くからシフト休みの方がいいのだけどどのような部門がシフト休みなんだろうか
>>16
シフト職場自体が少ない上に、障害者だとふつうの月~金、8:30~17:00の職場配属になるんでないかな?
特許庁に行っていた人は結構遅い時間に出勤していて、フレックスみたいな感じだったけど、シフトじゃなくてあくまでも時間がズレているだけだしな
自分も月2回、平日通院だからそこは配慮してもらえないかなと思うけど.. そんなことで有休使いたくないから嫌だな
しかも8時半~17時ってめっちゃラッシュで座れない
省庁って9時からではないのですか?
フルタイムだと9時から17時45分までかと?
>>19
本省はそうなのかな?
9時始まりの昼休み1時間
出先だと8時半始まりの昼休み45分だとオモタんだけどな 筆記に合格した場合は複数の官庁に面接してもらえるのでしょうか??
また筆記に合格しても面接で落とされ続けるとかあるのかな、、
>>21
2次の採用面接は、「各府省の採用予定機関で個別面接等を行う」となっているよね
ふつうの国家公務員採用一般職試験同様、1次合格後、複数の省庁に官庁訪問することになるのでは?
大抵第一希望のところに、一次合格の発表日その日のうちに行くことになると思う
その後他にも数か所回ったはいいが、全然内定もらえず結局不合格ってのはありそうな話だけどね >>22
普通の国家公務員試験なら二次は人事院面接でしょ
正直ゆるっゆるやでこれ
重度知的障碍者以外で落ちる奴居ないんじゃねーのこれ >>24
そうなんですね。
それでも精神は不利になりますよね。。
一応軽度ではあると思うのですがそれを判断するのは面接官なので落とされそうで不安。
とりあえず頑張ってみようかな。 障害者枠は筆記より面接のほうが倍率高いからどうかな?
これって健常者の公務員試験と間逆なんだよね
>>26
多めに一次合格させて身体を二次でとるってやつだな。 >>27
普通の公務員試験の勉強でいいと思います。
高卒程度の教養です。 >>27
基礎能力試験は国家公務員一般職高卒者試験用のテキストでやればよくね?
作文も
適性試験はないからやる必要ないね
>>28
身体障害者の団体は結構苛烈だからな
解◯同◯みたいなところあるから
知的はともかく精神も可にして身体が不利になったなんてことになったら黙っていないと思うよ
地方で未だに障害者の試験が身体オンリーなのは、表向き以外にも事情があるんだわ >>30
現状、圧倒的に身体が有利なのは変わってないと思うよ。
あと応募資格は知的も精神も可だよ。 物理や数学もあるのでしょうか?
文系なので厳しそうです
>>32
数学、物理、化学、生物、地学も出ると思います。
自分も文系なので生物と地学しかしません。
後は捨てます。 数学は捨てちゃだめだよ
地学とかは一問くらいしか出ない
数的処理は三~四問でるのが普通だよ
>>35
数学と数的処理は別でしょ。
数的捨てるやつはおらんw 今回の試験では数百人の採用を予定してるらしい。
2019年度中に残り3000人余り採用する気あんのかな。
それとも半数以上非正規で雇うつもりか?
障害の種別で得点調整とか余裕でありそうだわ。
一次で作文させて逃げ道作ってるし怪しすぎなんだよ。
男女ぐらいで差別するぐらいだし。
>>39
今回はお試しで様子見。
来年の秋の試験が募集多くなりそう。 この数百人の中に、今回不正最多の国税庁は入っていないと思われるので、来年度以降のほうが期待が高いかもしれないね
しかし2月のは数百人募集に、受験者は少なく見積もっても1万人はいるだろうから、それでも倍率は30倍か
なかなか厳しいな...
1万人もいかないってw
特別区でも200人程度なのにw
30問じゃ捨て問作れそうもないし、満遍なく勉強するしかなさそう。
>>42
そうだといいけど...
でも特別区なんて年齢制限30歳だよ。しかも地元から離れられない人も多いだろうし。厳しすぎじゃん
それに対してこっちは全国区で60歳未満という、まさに誰でもどうぞ状態だしw
1マソとか普通に行きそうなんだが >>43
世界史履修していなかったから捨てるよ
自分理系だけど、生物とかも捨てかな
知能は1問たりとも落とさない気ではいくつもりだけど >>44
1万は言い過ぎな感じする。
恐らくいって2千ぐらい。
あと倍率は高くてもレベル自体は高くないと思うよ。
優秀な人材が民間や公務員として内定した後だしね。
30歳以上も対象だけどほとんど仕事しながらの勉強になるし3ヶ月だよ。
点取れない人がほとんどと見てる。 福岡県庁の障害者枠の受験数は50人だったよ。
九州だけで受験人数100人とかだと思う。
今回が1回目でそもそも知らない人もいるだろうし、この手の試験は応募は多くても実際に受けに来る人は結構減ると思う。
そうか...
そういや神奈川県庁は、神奈川県内在住の住所要件があるとはいえ、身体、知的、精神おkで年齢制限60歳と今回の国家と同じ条件だったな
それで申込約400人、採用予定27人で今日1次の発表日だったわ
1次合格約160人だから、1次はゆるゆる、2次の倍率が5倍か
やっぱ厳しいな
身体優先の対策かな
もう今年度は地方公務員試験で優秀な障害者がどんどん採用された後の
試験になるから受験者の数も質もあまり高くならないのでは?
地方公務員に比べ国家公務員は一般に転勤が多いし。
かくいう俺も属性はあまり高くないよ・・・
ただし、転勤は全然OKだぜ!みんな2月3日に向けてがんばろう!
単純に疑問だけど
障害者の人って多少なりとも気を遣われてきてるじゃん
本気で何かに取り組んだ経験とかあんの?
逆に気を使われるのが嫌だから須田亜香里レベルに何事も全力で取り組んできた(というか俺が障害者ということを知らない人の方が多い)
>>54
俺もそうだよ。
家族と彼女以外知らない。
普通に小~高まで9年間野球部だった。
今は大学生。見た目ではわからんやつだからきついこともある。 意外と多くないかな?
自分も妻子持ちだけど、職場や友人には何も言っていないよ
年末調整の時期だけど、当然障害者控除はしていない
後から確定申告とかもやらない
勿体無いけどバレたくないし、特別扱いされたくないしw
でも今回の試験は有難く受験させてもらおうかと思う
国家で再チャレンジ試験とかいうのが始まったときみたいに、千倍こえそう。
>>57
恥ずかしながら、その再チャレ最終合格して働いてうつ病になった口だわw >>57
500人の募集で千倍なら50万人の受験者ということになるねww 今回のような3障害、60歳まで受験可で参考になりそうなのは>>48の神奈川県の例だけど、県内在住縛りがあってあれだけ受験者いるしな
今回のは割とマスコミ等も賑わしているし、それなりの倍率にはなると思う
しかし1,000倍はないかとw
数十倍なら十分考えられる >>58
それなのに、また公務員になろうとしてる??
あの試験ははじめは高倍率だったけど、
相当頭がよくないと受からないことが分かってすぐに倍率も下がったね。
自分もあの時期に29歳で国家の某試験で採用されたけど、1年遅れてたら
あんな世界に入って受かったとしても高卒程度として扱われてたと思うと… 疑問なんだけど、勤務地が9区分されてる。
これって例えば関東では100人募集。
近畿では50人。
みたいにエリアごとで競うの??
それとも全国で合わせて数百人合格させてそこから希望の勤務地に振り分けるの?
>>65
ありがとうございます!
それならチャンスあるかな、、 >>66
でもほとんどが関東甲信越区分だよ
自分は東京住みだからありがたいけどね >>67
エリアごとの募集人数とかそのうち出るんですかね? 30問だから捨て科目をいかに減らせるかだよなぁ。
空間把握て3ヶ月あれば余裕かな?
現職コッパンだけど、これ受けれる?
手帳?って、どうすれば手にはいるの?
>>71
医師に診断書を書いてもらって、市役所に持っていった気がする。
12月中旬が応募締め切りだから急いだ方がいいかな。
確か申請して届くまで期間開くからね。 母数を知りたくて
障害者手帳保持者数をググってみたら
800万人近くなんだな
>>73
身体障害者手帳持ってる人の7割が60歳以上。
身体はほとんど就労というより介護が大多数を占める。 案内見たけど、精神は手帳持ってないと駄目なんだね。
更新してなかったから間に合わない
>>75
2月のは無理でも来年度も行われるからそちらに照準を合わせるとか
あと不足トップの国税がまだ開いていないから、数もそれなりになるかと 身体、知的、精神可の試験のレベルてどんなもんだろう。
普通に考えて一般の試験に比べて平均点は落ちるよね?
>>76
そうするしかないかな。
身体は診断書でもいいのに 身体は診断書ですら取るのきついのに自己本位すぎて草
マジで病んでんな
診断書取るのがきつい?
どういう事?
内情知らないだけなのに自己本位って言われてもな
突っかかれたくなかったらなめた口きいてんじゃねえぞ
手帳も取れない詐病キチが
どうせ精神なんて来年入れても5月の10連休後にごっそりいなくなるんだろ笑
本当に世の中舐めてるよな。ゴミ屑だぜ。
いても世の中の役に立たない肥溜め笑笑いなくなった方が税金の無駄使いなくなるからどっか行けば笑笑
障害者枠で自治体で正規で働いてる知り合いいるけど、仕事は内部障害ってのもあって配慮はなくて激務らしいよ
そりゃ給料同じだけもらえるのなら、健常者と同じだけ仕事降られるので
激務でしょう
45歳で扶養家族3名の場合年収いくらになりますか?
職歴は20年です。
>>87
これは障害者枠で月給14万の薄給だから全然違うと思うよ
この薄給だと精神の人なんかナマポチャンスを捨ててしまうから受けない人多いんじゃね >>90
毎月14万だよ
>>92
それは自治体とかのやつだよ
これ全然違うから 職歴加算でどれだけ付くかだよね
0.8掛けで20年→16年
大体毎年4号棒上がっていくので、良くて1級72号棒229,700円が基本給
扶養家族3名の内訳が「配偶者1名、子2名」だとすると26,500~36,500円くらい
ボーナスは基本給+地域手当+扶養手当の合計金額で計算されるので大雑把に4ヶ月分と計算してみると
年収400万ちょっと超える
一般的な国家公務員の年収(45歳)650万円と比べると200万円も安いけど障害者枠としては破格でしょ
会社を辞めて猛勉強を始めるだけの価値はあるかと
どんな仕事でも激務なら安定してるところがいいです。
試験に専門科目がないのが気になる。
憲法とか行政法がないと入ってから苦労しそう。
>>99
定型的な業務だし。指導区分でC以上だから、出張もなし。 数百人が気になる。
300と600じゃ全然違うからね。
後はエリアごとの振り分け。
11月中旬が待ち遠しいよ。
がるちゃんとか読んでて気づいたんだけど乙武さんも受けれる試験だね
手帳がどういう状態の人なんかは分からんけど
腕試しというか問題提起のつもりで受けそうな気はする>乙武
手帳は身体1種1級と本人のtwitterで回答している
>>104
がるちゃんのスレ自体は水増し問題についてだったんだが
乙武氏みたいな人に警官させられないだろ犯人を追えないし
(だから水増しはしょうがなかったんだよ)
的な書き込みがあった
彼が受けてかつ受かったら仕事面での配慮を本当に国が用意しないといけない >>106
そのがるちゃんのスレは知らないが
警官は元々障害者雇用の算定対象外(警察事務員のみ)
しかし障害者は受験できないとは書いていないな 詳細要項10月末深夜0時にネット読みにくる輩が多そうやなここ
行政機関はだいたい午前10時くらいにホームページとか更新すると思う。
>>119
ありがとうございます!
情報交換大切ですね^ ^ >手帳等は受験申込日及び受験日当日において有効であること
更新が2月の場合は受験資格なし
12月、1月は更新が遅れると受験資格を失うってことでいいのかな
>>120
おおこちらこそよろしくお願いします^_^ >>123
国税の経験者のやつなんか年齢制限ないもんな
「特に次のいずれかの職務経験等を有する者」に当てはまる仕事していたから、自分も来年受けようかな 新卒カードを59歳までが対象の試験に切るw
池沼じゃないのか?
>>36
障害者試験だと数的捨てても受かりそう
作文試験に良い参考書ないですか? >>126
他の地方公共団体も受けてますよ。
29歳までが対象のをね。
C日程と県庁は二次待ちです。
2月のはあくまで選択肢の一つにしか過ぎない。 倍率がどれくらいになるか
受ける人がそんな多いとは思えない
待遇条件も発表されてないうちから決められないしなあ。
問題集と参考書買ってみたけどぜんぜんわからん
バカ高だった事と大学受験しなかった事を今更後悔
分かりそうなとこから勉強するのが良いのかなぁ
>分かりそうなとこから勉強するのが良いのかなぁ
マジレスすると・・・
11/1に試験範囲と配点が発表されるだろうから、
それを見て大票田からやってくといい。
たぶん、知識分野では社会科学分野、知能分野では判断推理が大票田になる(と思う)。。
あと、私見だけど英語はできる奴は何もしなくともできるけど、
できない奴ができるようになるまでは恐ろしく時間がかかるから、
英語やる時間があったら知能分野に力を入れるのが吉。
>>134
何という本を買ったのか情報キボン
参考にしたい >>133
ありがとう!
社会科分野か…
苦手だなあ
英語は捨てるしかないなぁ
とりあえず明後日まで待ってみます >>135
問題集が高卒警察官教養試験過去問350で、
テキストが上野法律セミナー著の、これだけ!教養試験要点まとめ&一問一答ってやつ
国家一般職(高卒)となってたから買ってみた
どうなることやら とりあえず疲れたし明日早いから、ふて寝する
明日になるとID変わっちゃうよね
高卒レベルで、もう3ヶ月しかないからとにかく過去問がいいと思います。
350シリーズはほんといいよ。
地方公務員の身体採用だけど、22歳、30歳、33歳の計3回受けたけど落ちたことない
ノー対策
行く気にならんのになぜか受けてしまうのよね
そりゃクソみたいなやろうでもとらざるを得ないからだろ
>>133
例題が出るだけで配点までは出ないでしょ。 身体はノドから手が出るほど欲しいからな
健常者と分かり合えるし
>>135
>>133
知識と知能で五問づつ十問削られるから
どこが削られるかだな。
知能は古文、知識は英文法やことわざと予想 内訳は公開して欲しいね。
日本史何問、地理何問とか
>>149
公務員試験でそんな例ないですよ。
教科すらちゃんとわからないと思う。 >>133で偉そうなこと書いたものだけど、
おれは数学、物理、化学は捨てて、その分を数的処理に回すつもり。
ちなみに、おれが若いころ、国家2種(現:国家一般職)の試験案内に試験範囲と
配点が記載されていたので、たぶん今回も配点がでるのかな、と思ったんだ。 明日の試験内容の発表によるけど参考書代が1万いきそう
>>153
脳梗塞には若年性というものもありますが 高卒程度て元々のスペックがどの程度だと受かるのか教えてくれないか?
>>159
> 高卒程度て元々のスペックがどの程度だと受かるのか教えてくれないか? 高卒程度って言うから楽勝って感覚持つ人もいるけど
大学受験レベルって言えばビビるかな?
現社会人には本当に厳しいよ
あんま勉強してない人だとみっちり勉強しても半年はかかる。
センター試験で7割5分くらい取れてた人なら苦労しないレベルかな
センターの勉強したことないなら厳しいかも
英語はまぁ仕事上ずっと勉強してたから楽勝だとして、
他の問題の難易度って、公務員試験としちゃあどうなの?
レベルがさっぱりわからん。
化学とかも出んのかよ。
俺無事死亡w
まぁ配点とか出るわけないよなww
何の科目が出るかさえ十分に分からんしw
英語、数的、判断、理数科目で終わる奴いるだろうし楽しみwwww
3ヶ月はちょうど集中できそうでベスト。
下からの追い上げも3ヶ月じゃきついしなw
調査票は支援機関に書いてもらう必要があるって言ってた奴、どういう訳?
デマ流すのやめんか。
総務省の非常勤がそれだったから同じと思ったんじゃね?
30問中9問以上正解の上位者から通過だから、応募者にアホが多けりゃ充分ワンチャンあるやん
面接が鬼門なのは想像に難くないが
見た目も重要
よくテレビで省庁の記者会見があるじゃん。あれ見たらわかるけど七三分けが多い
彼らと同じ髪型をしていれば面接で好感を持たれて受かりやすくなる。ダサいのはこの際我慢しろ
誰が見ても「ザ・公務員」みたいな髪型をするのが望ましい
要項出ましたね。退職手当が記載されてなかったですね。
先程例題に出てた10問解いてみましたが9問正当できました。
化学は普通にスルーです。
>>176
基礎能力試験が原則として満点の30%以上である者のうち、作文試験に合格した者について、基礎能力試験の得点の上位から第1次選考通過者を決定します。
って書いてあるから。 >>179
身体のやつを取るためだな。
身体は作文でプラス10点はあるだろうww 第1次選考通過者の決定方法
(1)基礎能力試験(多肢選択式)については、正解数を得点とします(合計30題のため満点は30点となります。)。
(2)作文試験については、得点を算出せず、合否の判定のみを行います。
基礎能力試験が原則として満点の30%以上である者のうち、作文試験に合格した者について、基礎能力試験の得点の上位から第1次選考通過者を決定します。
(なお、合格者は、第1次選考通過者を対象にした各府省の採用予定機関が実施する個別面接等(第2次選考)の結果に基づいて決定されます。)
つまり配点は1問につき1点。作文はよほど酷くなければ大丈夫なのか?
第一次選考はあくまで通過点、すべては個別面接で決まるということね
>>180
作文は○もしくはXしかないので追加点は無い
しかし3割ってのはかなり緩すぎだけど最悪予定人数を割ってしまうのを懸念してボーダーラインを下げてきたと考えられる
安全圏に入るためにも5-6割以上は取りたいところだね~ 30問中9問しかできないと不合格
10問正解で合格のチャンス
30点~10点という異例の幅で合格にするのは弱視や手がない人などを採用するためだろう
鉛筆を口で咥えたりアゴでタイピングしながら頑張ってる
五体満足な精神障害者は簡単に30点取れても筆記以外合格させないよってことでもある
わけがわからないからね
あとこれだけ平易でもやはり知的の方は厳しいね
興味が沸かないだろうし
>>182
いやいや、どっかの受験では男女でさえ差別して得点調整するからね。
頭の良い医学部ですら。
障害名で得点の差別化とかも十分ありえるよ。
それが万一、バレた時の為に一次で作文を課してる。作文させとけばなんぼでも言い訳できるからね。
大学だけじゃなく、国も不正してたわけだし何も信じれない世の中さ。 まぁ、それでも作文はよほど変なこと書かない限りは大丈夫か。
文になってる限りはOKでしょw
>>186
加点されたから落ちたと、精神障害の言い訳にできるならいいんじゃないの?w 知能8割(12点)で良いという夢の話が現実になってるのは良いんだが作文が怖い
あくまでも予想です。
文章理解
現代文3
英文2
判断4
数的4
空間1
資料1
政治2
経済2
社会1
日本史2
世界史1
地理1
英文法1
数学1
化学1
物理1
生物1
地学1
こんな感じじゃないでしょうか??
異論お願いします!!
あくまでも上位から通過だし最低半分はほしい。
エリアにもよるけど。
ギリで受かっても二次できられるよ。
5分の1×30問で、勘でも6問とれるww
あと数問自力で解ければいいし、もうみんな勉強しなくていいね!!
一次合格者は人事院のさじ加減一つだから合格ラインは不明
わかってるのは足切りラインが30点中9点以下ってだけ
合格者は10点以上の人のうち優秀かどうかではなく欲しい人材を取るために大幅に広げるだろう
出来レースだよ
実際働いてる人はこれくらいじゃないと1次通過できないよなあと
>>190
古文と国語も出るんじゃないかなあ
倫理はどうでしょうか
まあ政経たくさん出てくれるとうれしいけど >>194
国語や倫理も出る可能性十分ありますよねぇ。
15問しかないのに国語、英文法、倫理、思想とか出したらエグいですよねw
自然科学もほとんどの受験者が苦労するのに。 「足切りラインは30点中8点以下」じゃないの?
何故かというと「基礎能力試験が原則として満点の30%以上である者のうち」と
いう文言があるけど、「n以上」と言う時は「nを含む」という意味になるから。
ただ現実は、作文○で、筆記で15点くらいとってもふるいにかけられそうな気がする。
>>193
ずっと気になってんだけど9点以下が不合格じゃなくて、9点以上が通過対象でしょ
9点が30%なんだから まぁでも来年度中にあと3000人以上、地方なりで雇ってくれるんでしょ?
今回は通ったらラッキーくらいで練習のつもりで受けるわ
国家公務員っ手大変そうだしw
>>200
あくまでも、目標
しかも恐らく半数以上は非正規で雇うと言われているよ。 正規の割合は民間と同じ4割を目指す、と何かの記事で見た
つまり残り6割は非常勤
>>197
あれだけ簡単だと15点以上取る人が多くて合格ラインの点数が上がるよね 記事中の写真にあるように「差別だ差別だ」と団体が騒いでいるから不条理な扱いは受けないだろう(精神は除く)
4割か、そして目指すと書いてある。
なぜ何百人なのかわかったよ。
>>198
筆記で9点以上取って、普通に作文書けば面接まで行ける? 30点中9点以上が合格で30点中8点以下が不合格だな
さらに9点取れたやつの作文を採点して合格したものの上位から一次通過
上位がどこまでかは人事院の恣意的判断によるから不明
30点の精神より9点の身体を取りたいからな
半分以上取る人が多数だった場合、9点程度では落とされる可能性が高いという話だよ
結局の所問題は簡単ではあるけど高得点を取るために猛勉強する必要がある
これでみんなが勉強しなくなればいいのにww
ぼくは抜け駆けするけどw
抜け駆けもクソも障害の様態が重要だぞ
こんな試験じゃ相当ヤバイやつ切るだけ
>>211
は?それじゃあ倍率は1.5倍以下なんだろうなぁww >>212
倍率も分かんないのにそんなことよく言えますね。 官庁は差別を堂々とやっているみたいだな
昔国家Ⅱ種に受かった人が(採用予定名簿記載者向けの)官庁説明会で既卒差別を受けた
新卒だけ別室に案内され、既卒の3人は1時間以上待たされたという
似たような話で東大の人だけ別室に案内されたとか。「東大以外の大学はゴミである」という高級官僚の教えなのだ
高いけどlec受講しようかな
高卒レベルだと145000円で
作文の添削付きだった
他の障がい者用の30問テストと同じっぽいんだがそれだと
マジで糞簡単だからやめとけ
面接講座とか中学受験の作文講座に行った方がいい
>>216
TACも同じくらいの値段でやってるけど、
今からでは通信か一人でDVD見る講座しかなくない?
模擬試験も来年春までないだろうし。
あと、予備校に行く大きなメリットである「面接対策」・「官庁訪問」対策も
今年の春~秋向けの情報しかない可能性が高いよね。
もちろん、独学よりかは全然いいのだろうけど。
パンフレットの薄い部分に載ってる講義スケジュールをよく確認の上で
申し込むかどうか決めたほうがいいよ。 >>218
ありがとう😊
もう少し検討してみます。 今日出た例題の中に過去問350シリーズにのってる問題あったよ。
障害者用の問題とかじゃなく、普通に公務員試験の高卒レベルの問題です。
簡単とかは個人のレベル差あるし本気なら予備校通った方がいいと思います。
その本を出してる出版社がtwitterで宣伝してたね
高卒レベルの問題ですって
予備校で模擬面接を受けるのは良いのだけれど障害者雇用での面接のノウハウがまったくないので
一般的な面接対策しか受けられないと思う。ハロワで面接指導を受けられるならそっちの方がまだ良いかと…
>>221
それ先月アマで注文したらお届け日が今月の10日になったたよ
大人気 >>223
アマみたら定価1700円なのに3500円になってるやんけw lec 無料講座だけ申し込んだ
やっぱ解説動画は有り難い
某検索で調べたら地元の本屋で在庫がある。値段は普通に1700円だ
あれは例題なだけであって
国家公務員試験で過去問が出るわけない。
都内勤務になったとして、このお給料で東京で一人暮らしができるんだろうか...
地域手当や住宅手当が出たとしても東京の家賃が高すぎて。一般職の国家公務員が入れる宿舎はボロボロの風呂なしとか見たけども^^;
>>229
一軒家に4~5人でシェアハウスもありうるから要注意よ。 住居まで面倒見切れるわけないだろ
やる気あんのかね
>>229
何で一般の職員がボロボロの官舎を借りて、障害者ごときがなんでもそろった住居に住めると思ってんだよ。ナメてないか。 国家公務員の宿舎は世間の公務員批判もあって、新築はほとんどない。むしろ減らせ!と言われて、減っていってる
住宅手当が最大27,000円出るから9万円の物件が63,000円で借りられるのは十分大きいと思うけど?
一部の身障団体がバリアフリーの官舎を建てろと騒ぐかもね
基本的に地元がいいんじゃないかなと思ってる
環境が変わると通勤よりストレスになるから
地元を選んでもエリア内転勤はあるよね。
障害者は転居伴う転勤なしになったりするんだろうか。
その場合は重度の身体が対象で、五体満足な精神障害などは普通に転居を伴う転勤をすることになるだろう
精神はたらい回しにされるだろう
五体満足なんだから嫌だっていう言い訳は一切通用しない
身体ですら国家公務員なら異動はある
忖度があるのは重度の身体だけだ
精神のやつらもコキ使いまくれよ
精神だけ遠慮するとか許さんぞてな
>>246
筆記での倍率が3倍ぐらいまでなら5割で通過できるかな? >>245
目標があるのは結構なことだが、結婚できるような給与じゃないよ 受けれる人か羨ましい。
フルタイムは厳しいからムリだ。
でもみんな頑張ってくれよ!
どの区分が一番受かりやすいか迷って決められん
ていうか国家だと田舎とかあんまり関係ないのか
縁のない所を受けても面接で詰むだろうしなぁ
地元か隣にするかぁ
精神がいけそうなポストは
既に病んだ現職が就いているから
もう椅子がないわ
無理矢理席を作って雑用をやらせるのはありえるだろうね
パソコンの読み上げが必要な重度障害に出来る仕事ってあるの?という話だから…
もしも軽度だったら安心して健常者と同じ仕事をどーんと振ってくるのもあるだろう
精神障害者は学力がまともなら、筆記は受かる。ただ、国家公務員は二次の面接は問題がなければ、一時の点数の高い奴からとる傾向があるから、一時の点数がギリギリだと難しい
障害者手帳は12月の申し込み日までに
手元になければダメなんでしょ
当然今から手帳を申請するようじゃ受験できないんでしょ?
当たり前だろ
来年受験しろよ
そもそもこの試験は手帳のある真の障害者のためのもので今現在手帳がなくて駆け込みで手帳取るようなやつ相手にしてねえよ
来秋もまた試験をやる、と記事はあったね
今からだと手帳が来るまで10ヶ月近くかかるそうだが
>>262
それ気になって調べてるんだけど中々見あたらない
どこのホームページに載ってた? よしよし!今からじゃ手帳間に合わないのか!
今回がチャンスだな!!!
>>263
たしか新聞社の記事だったと思うけど
今ぐぐったら社労士のサイトしかヒットしない
全文はこれ
障害者雇用数水増し問題を受け、人事院は、障害者を国家公務員の常勤職員として採用する初の統一選考試験の日程を発表した。
来年2月3日に全省庁統一の筆記試験を実施し、合格者は各省庁の面接に進む。
来年秋にも同様の試験を実施し、非常勤職員と合わせて4,000人の雇用を目指す。 中央省庁で発覚した障害者雇用の水増し問題で、
政府が2019年度中に全省庁で約4000人の雇用を目標に掲げる方針を固めたことが19日、分かった。
19年1~2月をめどに障害者を対象とした初の統一試験を実施する見通し。
企業や公的機関では障害者雇用促進法に基づき、
一定割合の障害者雇用が義務付けられているが、
中央省庁全体では雇用数を実際より多く計上していた結果、
昨年6月時点で約3400人の雇用が不足していたことが判明。
19年度末までに法定雇用率(2.5%)を達成するため、
統一試験で必要な人数の確保を目指す。
統一試験は、通常の国家公務員採用試験とは別に実施。
主に常勤の事務職を念頭に置いており、人事院が行う筆記試験を通過した障害者が、省庁別の面接へ進む。
政府が2019~20年度の2年間、
中央省庁の障害者雇用に定員の別枠を設ける方向で検討していることが19日、
分かった。
障害者の雇用水増し問題を受け、
政府は19年度末までに全省庁で約4000人を採用する方針を固めており、
別枠の設定で障害者の法定雇用率達成を目指す。
国家公務員は総定員が定められている。
別枠の設定には、採用者数を維持した上で、障害者の雇用を促進する狙いがあるとみられる。
内閣人事局は毎年度、各省庁の要求に基づき国家公務員の定員を審査している。
各省庁は法定雇用率(2.5%)を達成するため障害者の採用計画を進めており、
19~20年度は通常の定員要求とは別に、障害者の定員を要求できる見通し。
ワイ、労働局(厚生労働省)の現職やけど、来年以降も障害者枠は維持し続けると予想。
民間の障害者雇用指導した経験から、なかなか充足できないと思う。
最初は採用側が高望みして健常者並みのスキルを求めるから思ったほど採用に至らない。
人事担当者が上からプレッシャーかけられてから、ほんとの採用が始まる。
今年度、来年度はどさくさ紛れに滑り込める可能性は高いけど、職場の受け入れ体制が不十分な今では入っても窓際席で放置プレイになると思う。
4~5年して失敗事例を積み重ねてようやく職場内に受け入れる下地ができてくる。
ただ、年数減るごとに各省の採用枠は減っていくのでどうしても入りたい省庁があるなら、この1~2年で勝負すべし。
大量採用されるということは同じ職場で一緒になる同期の障害者が何人かいるわけ
それで大卒と高卒の障害者がいたら、大卒の障害者が「これは高卒のあなたがやるべき仕事です」と振るだろう
高卒の障害者はわかりましたとひたすら頑張って働いていくことになる
ちなみに私も大卒なので高卒の人がいたら見下すと思う(今までもそうしていたから)
まあ高卒の人は全力で頑張るしかありませんよということで~
>>273
あなたが職場から離れる(異動もしくは退職)までずっと無能扱いするけどいいの?
あなたは毎日じっと我慢しなければならなくなるが良いか 高卒の受験者にゆさぶりかけてるだけだろ
知的なりに一生懸命考えたんだよ
あーあどうして障害者ってこうもレベルの低いやつの集まりなんだろ。
ゴミみたいだね。いや実際みたいじゃなくて生ゴミか。
>>275
あんたも周りの健常者職員からそんな目で見られそう
そして気が付いたら、障害者職員みんな仕事を一切振られなくなっていそう
毎日窓際でぼーっとしているのが仕事w
まあそれでもいいかw 障害者枠で発達障害も受験可能なら
面接は甘めにしてくれないと困るよな
上手く話せない障害なんだから
そういうのは落とすだろ
受け答えのしっかりできる身体を取るための試験なのに
>>281
働ける?
毎日週5で朝9時から17時半まで混んでる電車で通える?
周りとコミュニケーション取れる?
何か聞かれて答えれる?
電話で人とコミュニケーション取れる?
パソコンできる?
わからないことわからないって言える?
人に教えて下さいって頼める?
教えてもらってわからないときに、どこがわからないかちゃんと言える? 今回のは精神が合格できる大チャンス。
国家は一次の点が良ければ面接も有利になるからね。
とにかく精神は上位で一次通過できれば大丈夫
パラリンピックだの24時間TVだの健常者から共感を得られる身体異常と違って
精神異常には超厳しいに決まってるだろ
五体満足なのに何を甘えてるんだよって思われることは想定しておけ
>>283
一行目はその通りだが二行目から精神特有の甘さが出てるな
マジで落ちるぞ そういう欲しいモデルの身体障害者はすでにどこかここかの民間で職を得ているだろう
さらにその中の一部は後2年をきったパラに向けて修練に励み調整中
彼らが追い上げのタイミングで職を変えるわけがない
国が理想の身体障害者を得にくいタイミングとしか言いようがない
>>291
市役所受かって、県庁待ちの俺が?ww
ぷぷっwwww >>292
精神障害からくる妄想癖か
わかるぞ
これしかないって認めたほうがいいぞ だいたい年度末に採用が決定って普通に働いて上手くいってる人には無理だからね。
いくら国家公務員になりたいといっても4月の人事異動直前に辞めさせとはなかなか言えない。
>>294
大学在学中からダブルスクールで東京アカデミーでがっつり1年間やって受けてたから普通に受かったけどねww
何も考えず学生生活送ってきたおっさんとは訳が違うんですがw
どんまいwwww 発狂して妄想書いて逃走とかこいつは落ちるわ
精神諸君もこう見られてるから気をつけろ
あーあどうして障害者ってこうもレベルの低いやつの集まりなんだろ。
ゴミみたいだね。いや実際みたいじゃなくて生ゴミか。
採用する側はこんな障害者を採らなきゃいけないなんて嫌だろうな
>>302とか、
一体誰が言うのか、主語がない >>303
海外映画の台詞でネタ元があるがしらんならいい 3月22日合格発表でこの採用日、転職組にはきつくね?
原則として2019(平成31)年3月31日まで
※ 本人の希望等を考慮の上、2019(平成31)年4月1日以降の採用もあります。
一般企業の法定雇用率を奪っちゃまずいから、働いていない人に限るんだと思うよ
民間企業から流れないようにと民間へ配慮したともいえるので
今のうちに早く辞めるのが良い
今働いてる人は基本的にお呼びじゃないよ
来年受験すればいい
面接の時に今現在働いていますか?と聞かれると思うよ
働いていますと言ったら落ちてしまうことはあるだろう。やはり今のうちに辞めるべきなのだ
「いいえ。先月末で辞めました」
「うむ、よろしい」
>>306
現在的に転職者は三月に辞めますって言える強いメンタルがないと無理だね
この時期の受験者は仕事で使える人は少ないと思う 日数的に働いてる人がお呼びじゃないって言うならUターンやIターンも無理だよね
引っ越しの日数無いじゃん
うん? 試験自体は全国で受けられるけど
試験エリア=勤務エリアでもあるので働きたいエリアの試験会場まで行って受けないと駄目だよ
1次を通過したら次の面接でもまたそこに行くことになるし
官庁訪問と同じように平日に個別面接があるはずだから働いてる人はどうするの?
何度も書くけど早く辞めるべき
>>315
力不足だったということでまた次回挑戦すればいい
それが嫌なら辞めないことだね
>>316
どこが?
常識的に考えて早く辞めた方が良いと話しているだけ 最終合格者発表は2019(平成31)年3月22日(金)~3月28日(木)
採用は2019(平成31)年3月31日
明日から来てねって話だから仕事しながら受験して合格を待って仕事やめるのは無理だよ
しかも面接前に仕事やめたとしても面接でなんでやめたか突っ込まれるし印象最悪だぞ
今すぐ就いてる仕事ぶん投げるくらいの意気込みあるとしてそれを説明できないといけない
身体なら許されやすいが精神の場合また始まったと思われて終わる
そらそうや
冷静に考えてみりゃこの日程滅茶苦茶やな
それとも障碍者なら突然辞めたって誰も気にしないとでも思ってんのか?
窓際って実際になってみると辛いんだよね。
時間が過ぎない。
必要とされていない。
会社に行っても意味がない。
私はこれで精神病になりました。
そもそもとして、民間企業から奪った!と非難を受けないように現在働いている人のことは一切考えていないスケジュールにしてるんだろ
公務員試験を考えているということは、今の仕事はいずれ辞める辞めたい気持ちを持っているわけで
それが早くなっただけの話でしょう?
勢いで辞めて猛勉強を始めることを推奨するね
障害者なんてどこの会社でも大した仕事してないんだから突然辞めたって問題ないよ
>>314
いや、だから今住んでる所から通える職場しか無理じゃね?って言ってるの
一週間で家探して引っ越しって無理でしょ 採用が3月22日(金)~3月28日
3月31日から勤務開始
3日間で職場付近の不動産回って物件見つけて成約して引っ越しとか無理無理
賃貸は2月から埋まるし引っ越し業者もこの時期予約で立て込んでる
>>326
お、重度いたか
障害者なんてどこの会社でも大した仕事してないんだから突然辞めたって問題ないよとか思ってるんだろw
軽度なら問題になるのは判別できたのにかわいそう >>321
スマホがあってもキツい?
プライム会員なら映画見放題だけど >>321
弱いなぁ…窓際なんて最高やん
俺なら居座ってやるよゴキブリのように
>>327
ワロタ
おまいら地元の国家公安委員会の住所調べたか?そこ勤務先になるぞ >>327
1ヶ月くらいマンスリーマンション借りながら部屋探しして働けよ >>333
まあ4月じゃ賃貸を借りたばかりで空かないから数か月はマンスリーだな
引っ越しは無理 筆記の点数だけじゃ開示請求かけた時に落ちた時の説明がつかないから面接があるんだろ
一次の点数が高かったら受かると思うのは幻想
一次はどうにもならない人材を足ギリする目的で、二次の面接で選別
生ゴミどもは来年の5月に一斉に自殺するから見ものだな。
つか筆記は30点満点で面接は10000点満点だからな
筆記で30点取れてもたかが知れてる
>>335
作文の判定が可or不可だけなのもポイントだな
通常の国家公務員試験だと普通に採点するから、これは通常ではありえないこと
だから一次の点数が満点でも作文が駄目だったということにして落とせる 年を食った精神を落とすためには有効
精神「自己採点で25点以上は取れたと思うけど作文が駄目だったのかなぁ(深い溜息)」
身体「わーい、13点で駄目かと思ったけど通ったー」
東大卒のエリート官僚が考えたことです
ADHDで3級持ちの現職自衛官ですが
勉強頑張っても面接で切られて終わりでしょうか?来年3月29日退職予定です
>>343
こんなとこで聞くだけ無駄だぞ
アホが
「ぼくのかんがえたさいきようのせんこうきじゅん」
でマウント取ってるだけたか、 不安を煽って他を消そうとしてるだけ。
自分に自信がないんだよ。
自信持って勉強、面接頑張るだけさ!
受けたいけど日程がな…
今民間でクローズで働いてるからきつい
生ゴミは生ゴミらしく、夢の島に生き埋めにされて下さい。
>>345
確かにネガキャンしてるやついるな 昨日だけ15件くらい書き込みしてたり >>345
不安になっちゃってるのを表明すんなよ
また煽られるぞ
馬鹿かよ 思った通り精神障害者同士の殺し合いが始まってるな
メンタル激弱w
暴れるから精神障害なわけで
精神障害だからこそ暴れるわけで
職場でも暴れる精神障害の奴もいるわけで
とても雇えないわけで
以前まで、障害者枠の条件は身体だけだったからなー。
精神も可になって悔しいんだろうな。
軽度の精神とかいくらでもいるし。
悔しくてここでけなしたくなるんだろう。
>>355
そもそも国家公務員試験の障害者枠自体が無かった。来年2月が初の試験ということ
去年までの障害者は健常者たちに混じって総合職や一般職の試験を受ける必要があった
そして採用されるのは仕事に支障が無い軽度ばかり。オープンで採用された精神はいないと思われる
このへんは散々報道されている >>355
何か精神障害者特有の被害妄想に取り憑かれてるようだが
身体からしたら悔しいも何も精神障害手帳持ちの奴なんか眼中ないかと
軽度だろうが国からキチガイ認定されちゃってるわけだし
面接で回復傾向なんて言ったら手帳返上するやつだと思われてしまうから落ちるし
ニッチもサッチも行かない 錯乱してるやつにも分かりやすく言えば事故で片足を失った元地方銀行員とクローズで工場勤務していた軽度キチガイじゃ勝負ありでしょう
>>353
精神スレでいつも暴れてるのはカタワだよ
カタワだからネットの中でしか暴れることもできないというww 今からスー過去じゃ間に合わないし、350じゃ足りない感じもするし、ちょうどいいのないかな?
数的だけスー過去使って、他は350で乗り切ろうかな。
あと、知識系は最新最強の地方公務員初級っていうテキストを用語集がわりにする。
独立行政法人職員37歳で扶養家族2名の場合年収いくらになりますか?
職歴は10年です。
>>371
独立行政法人ならそのまま10年分加算するとして1級6号→46号になると思われるので203,000円
扶養家族が1名につき10,000円とする。合計223,000円。これに年4,4ヶ月(暫定)のボーナスを加えて計算すると
3657200円が年収
20%の地域手当込であれば4067200円くらいかな?
たぶん今の独立行政法人のまま勤める方が長い目で見て稼げると思うけどね >>372
ありがとうございます。
受験を検討しているので年収の情報は参考になります。 最高の面接対策は
職歴がしっかりしてることだろうな
面接で見ることなんて、
コイツはちゃんとフルタイムで働けるかどうか
だけだろ
B型1年→A型8ヶ月→職なし歴3ヶ月の俺は面接で跳ねられるのか。
A型の場合は、事業所の都合で閉所することになった、と嘘付いて誤魔化す手もあるけどね…
>>378
なら、空白期間のことは正直に話して「落とさないでくれ落とさないでくれ」と毎日お祈りすることだな >>379
A型は行政書士の勉強に専念するために辞めたんだけど、行政書士って働きながら勉強してる人たくさんいるから、理由にならないか、、、 >>372
その計算方法ちがう。
まず、大学の修学部分を修学年数調整で計算するか、経験年数調整計算するかが問題。
職歴部分は次のような感じで算定。
10年を月数に直す。10年=120月。
独立行政法人だとたぶん100/100で経験年数加算。
10年=120月を基本的に5年の経験までは12月で除算。
(全期間を12月で除算できる場合がある。)
残りの期間は18月で除算。ここで得られた端数は切り捨て。
その月数に4号給分をかける。
さらに、初任給基準にある1-5の5を加える。
詳しくは、「国立大学事務職員の初任給計算方法」というブログが参考になる。 国の常勤職員への採用方法って2種類あるんだな。
・各府省による個別の選考採用
・人事院による統一的な選考採用
個別の選考採用でも万遍なく募集があればいいけどね。
>各府省による個別の選考採用
ハロワにちょくちょく出てる非常勤じゃないの?
各府省の裁量に任せるという形だから
非常勤で最初は雇用して、ものになりそうな人だけ常勤化すればいい。
ダメな子は任用期間満了でさよなら。
最初から常勤採用の統一試験は相当ハードルが高くなる。
適応できるか自信ない人は非常勤から入るのも手だと思うよ。
常勤公務員で入ったものの離職しちゃったら再雇用はまずない。
>>383
いや、人事院の国家公務員試験NAVI→障がいのある方の選考採用→一番上にある。
非常勤は一番下。 >>385
障がいのある方の選考採用、なんていうのが出来てたのね
フォントが汚いのはどうにかならなかったのか 別に非常勤からでもいいんだが
時給制ってのがなぁ・・・
東京都三類、最終選考で悔しくも落ちました。
必ず国家合格します!
これ身体のスレに書いてあったんだけど本当か?
精神の工作ご苦労さんw精神障害者のほうが採用される数も離職率の低さも身体障害者よりいいのは統計からでています。
精神障害者は身体障害者の仕事を奪うためにはなんでもしますよね
ハロワの統計を見たら明らかに間違いであることがわかる
妄想で書いてるんだろ、捨て置いてやれ
東京都庁 障害者枠 採用試験スレ
799 受験番号774[sage] 2018/11/06(火) 19:26:14.74 ID:dqlI7uh/
【注1】最終合格者のうち、身体障害者の方は16名、精神障害者の方は24名
【注2】最終合格者のうち、身体障害者の方は12名、精神障害者の方は23名
注1は今年で注2は去年
身体だろうが精神だろうが
まともな職歴があればどっちでもいいわけよ
過去に働けてればコイツは大丈夫だなと思うでしょ
>>398
母数を知った途端に歓喜が絶望に変わるんだろうなぁ 長年水増ししてきたわけで、これだけでもものすごい差別体質が垣間見れるんだけど、それでも受けるの?
>>403
受けるよ
あんたは受けなければいい
それだけ 結局は堂々と差別されるか差別がないような装いを見せられるかの違い
公務員の中途採用で職歴加算ってあるらしいけど、8ヶ月とかで転職してたらどうなるの?
1年未満は切り捨て、とかになる?
例えば8ヶ月と2年4ヶ月の職歴あったら通算で3年とか?
>>408
8ヶ月+28ヶ月=36ヶ月
換算率を100分の80とする
36ヶ月x0.8=28.8ヶ月
12で割って2.4年
端数部分は切り捨てることが多いので2年ということになる 職歴2年加算だと1~2万か?
基本給15~16万か…
>>410
サンクス
>>412
最終的に履歴書も出すだろうが、
調べる方はどうにでもなる。
年金納付状況や在職証明書とかじゃね? >>411
1年=4号なので2年加算(+8号)で1級16号152,500円になると思う
>>412
在職証明書、退職証明書、年金手帳、雇用保険、所得証明書等々証明できる手段はたくさんある
証明できない部分については無職期間と同じ扱いとなり、換算率は100分の25になる
だからもしも36ヶ月間無職だった場合
36x0.25=9
12で割って.75
切り捨てて0年、加算無し
ということでまともに長く働いていた人ほど加算が有利になる
無職期間が長い人は基本給がクソ安くなるのを覚悟して強引に笑顔になってしまった方が良いね >>412
前に働いた企業の人事に電話かけて、退職証明書下さいって言う。自分はこじれたやつがあったから大変だった。 皆さんありがとうございます。
わたしは一時期フリーランスで仕事をしており、雇用保険もなかったのでどういう扱いになるのか心配になりました
まだ受かってもいないんですけどね
まあまあ
基本給が安くても働けるだけ幸せと考えてガッツポーズしながら前向きになるのが一番良い
お前ら27日の説明会いかないの?
どうしようか迷ってるわ
>>422
いくよー
ツイッターで知って早速予約のメール入れた 15:30~17:00の所に第一志望の省庁2つがかぶってしまった・・・
どうしよう。。。
地方住みだし、いけない
あと、このサイト、採用情報からはたどり着けなくない?
>>430
人事院採用情報NAVI
↓
障害のある方の選考採用
↓
選考採用のページを一番下
↓
業務説明会について
↓
PDFダウンロード
↓
説明会のチラシ >>428
ん?その時間内に各省庁が順に10分くらい話していくんじゃないの? 過去問350
今回は新品で買ったんだが
別紙に書いていくか
フリクションペンで書いてから消すか
貧乏くさく悩んでいる
>>417
自営業も大丈夫ですよ。確定申告の記録で働いてるのがわかれば。
市役所ですが、自営業時代も職歴加算されました。 ただ、自営時代は不安定でしたが、一番面白かったし楽でした。
家族とか枷がなければ戻りたい。
>>438
ありがとうございます。確定申告の書類もまだ取ってあるはずなので、安心しました。 自分の働いてるところでは、上の階でこの採用計画をゴチャゴチャやってる。
現在30歳で25で大学出て以来ずーっと実質職なし(経験はパート職のみで現在は無職)の僕を拾ってくれる優しい部署はありますか?
>>443
ですよね。
ただ、毎日9時から17時まで働くとしたら自己新記録更新になるので、ちょっと不安がよぎりましたね。 >>444が「やっぱり無理です(泣)」と退職する未来が見える >>446
ベルソムラ+マイスリーで夜22時から昼12時まで寝てる僕には無理です泣 職歴のスパンが短くて5社くらい行っているのですがその場合
面接ではどんな感じなんですかね?
因みに学歴は地方国立大卒です。
あと、みなさんどんな問題集を使っていますか?
過去問350でも国家と地方と警官とか色々ありますが…
国家の方がレベルが高いのですかね?
ちょっと聞くけど、1番長く働いていた所が個人経営の店で
社会保険も雇用保険もかけてないようなアレな所だったんだけど13年働いた。
これって何とか所得とかで在職証明できないの?
経営難で潰れてしまって所得くらいしか証明するもんがないんだ・・・
一応副店長クラスだったんだけどバイトは無職扱いになるんですよね?
はぁ職歴加算欲しいなぁ
受かっても短期で辞めちゃう人多そうだな。
不安定な人多そう。
半分以上精神を採った東京都の採用試験が終わったからこっちに来たか
近くの自治体も精神おけになってるけど
応募していいのかな…
過去の応募者みても10人も応募しとらんみたいだけど
今年は無理っぽい
来年の募集も年齢制限60歳までなのか、が、一番の気がかり
>>461
来年秋にある試験までは準備時間が結構あるし、時期的にも応募者確保できそうだから30歳までかもね。それか40歳までとか。 精神障害者、知的障害者は採らないだろう。
差別と騒がれないよう、門前払いはしないが面接で落とすはず。
知的にできる仕事はぶっちゃけない。床・トイレ掃除すら今は外注。
精神は寛解のレベル次第だが、面接官騙せても実務のプレッシャーに耐えられないと予想。
聴覚は難聴の人は最初は採用されるが次第に敬遠されると予想。電話、窓口、会議とかなり苦しい。聾はさらに難しい。
内部は残業続いたりちょっと負荷がかかるとすぐ休みそう。
視覚はいちいち拡大鏡使うって書類捌けるのかって話。
結局、頭がノーマルな手足の障害者が残るだろう。
>>461
確かに。
年齢制限変わるかもしれないよね >>463
試験問題は知的障害には難しいって、最初からアナウンスしてるじゃん >>465
すまん、募集要項も読んでないわ。
あと、自力通勤条件はともかく、介護者無しで勤務は当たり前と思うが、噛みつく団体あってビックリよ。 障害者の職場定着は案外難しいと予想。
平気で水増ししてきた風土の中にどれだけ食い込めるか。
お客様扱いされてどれだけ仕事振ってもらえるか。
我々障害者側の精神力が試されるねえ。
ただ、健常者の中に1人だと声を上げにくいけど、今回の大量雇用で二人三人集まればまた違うだろうからそこは好材料かな。
>>463
でお前は手足のガイジなんだろ?
うんこ漏らすから臭いんだよお前
トイレ掃除すら出来ない奴採用しないだろ ところで、国家は採用後の研修とかはないんですかね。
ないとすれば、即戦力を欲しているかもしれませんね。
定着支援の制度つかえるのかね
民間の障害者枠ではジョブコーチとか定着の制度わりと普及してると思うけど、公務員の場合どうなるんだろ
身体のやつはどんだけ精神を敵視してんだよw
けなしてもやる気しか出てこないんだがww
精神の人は身体の倍以上働いたらいいんじゃないの?そしたら精神を重用するようになるだろ
>>445
過去問350、Amazonでも品切れ。都内のどの本屋行っても売り切れてる。 正当な障害者研修受けた人からのジョブコーチとかあるわけないぞ(笑)。
4月から新人健常者職員と共に新人研修全部か一部か知らんが受けて、すぐ現場に放り込まれるよ。
現場の若手の職員が指導役だろ。
手足と内部障害者は多分やれるだろうが。
聴覚と精神は本人も周りもイライラじゃないか。聴覚はレクチャー聞こえねー、精神はメンタルが不安定でさ。
まあ、障害者枠一期生は苦労すると思うが、彼らがどれだけやれるか楽しみでもある。
いろいろと流れがあからさまだな~と多々思うが、時代が変わる瞬間(?)に立ち会えて嬉しいわ。年齢制限で諦めてたり、健常者と戦う通常試験は受かる気しなかったりだろうから、なりたい人にはチャンスであることは間違いない。
説明会、※本説明会の参加が採用条件ではありません。
なのに事前予約が必要 こういうのってチェックされてるから行っとき
受験者多いといっても、統一試験は別として、選考はエリア毎だろ?
地域格差大きいんじゃない?
他県に引っ越してまでなりたい人そんなにいる?障害者が?
事前にエリア毎の募集人数発表あるから、地元がどうなるか結構楽しみにしてる。
年齢制限がほぼ無いのが大きいと思う
東京都は数年前に上限が緩和されたとはいえ40歳までだし
自治体のほとんどは30歳くらいまでなので40歳以上の人がたくさん受けるのではないかと予想
身体は採用の難易はおくとしても入ってから楽でしょう
精神のペースに合わせて仕事覚えればいいんだから
>>479
おい、自動返信なんかきてないぞ
早くも終了なのか 人生何があるか分からんなぁ
先を読むなんて不可能だなぁ
人生楽ありゃ苦もあるさ
涙の後には虹も出る
歩いてゆくんだしっかりと
自分の道をふみしめて
人生勇気が必要だ
くじけりゃ誰かが先に行く
あとから来たのに追い越され
泣くのがいやならさあ歩け
人生一つの物なのさ
後には戻れぬものなのさ
明日の日の出をいつの日も
目指して行こう顔上げて
人生涙と笑顔あり
そんなに悪くはないもんだ
なんにもしないで生きるより
何かを求めて生きようよ
>>479
俺のところにも自動応答できたぞ
さようなら〜w
迷惑メールboxに入ってるとか、拒否設定してるとかじゃないか?
1分弱で来たから、向こうは選別なんぞしてないと思うぞ。 7日に送ったメールには自動返信なかったから不安になって昨日送り直したら返信きたよ
よくわからないね
7日送信組は自動返信なしってこと?(ちな、8日夜組)
急遽決まった試験だから事務局もバタバタしてるのかもね。
そのまま当日行っても大丈夫そうだけど、安全策は再送信かな。
もう一回ページの一番下の 『こちのリンク』 フォームから出したら自動返信来たわ!
7日はダメだったのかな
>>492情報ありがとう。試しにおれも再送信したら返信が来た。 お仕事で参加できないんですが、皆さん普段お仕事は何をしているのですか?
実は筆記試験は形だけのものであって、軽度障害は点数関係なく合格とかないよね…
ありがとうございます。そういった枠もあるんですね。私は、民間で働いてます。
ところで試験は電卓(関数、メモリー機能なし)は使えるの?
>>504使えるよー
スマホやパソコンも持ち込みOK! >>506
情報サンクス
ガラケーだから、スマホ買わなくちゃ! >>504
頭のいい友達がいたら連れてきて代わりに解いてもらってもおk 説明会なら遠方のため不参加でも許されるんじゃねーの
障害で長距離移動できないのもいるし
区分採用だってあんだろ
少なくとも試験会場になっている地域では説明会を開催すべきでは?
山口県の田舎「会場の広島まで5時間くらいか~よし頑張るで!」
鹿児島の田舎「福岡まで5時間かぁ~ばってん、大丈夫でごわす!」
摩周湖近くのアイヌの子孫「札幌まで7時間か、問題ない!」
やる気溢れる戦士たちが集結するのだった
拍手喝采で出迎えてあげよう
障害者枠でない、一般の公務員試験も説明会は東京だけなの?
大卒レベルやっても意味ないっすwできないっすw
簡単のだけやっとこ
そもそも採用する側はあんまり採用したくないんだから
説明会も最低限形だけやるだけだろ
1回開催するだけでも喜んでおかないと
>>523
>そもそも採用する側はあんまり採用したくないんだから
まじで実際に受け入れる現場レベルではその程度よ。採用後の地獄絵図がいまから想像できる。
国より地方のほうが障害者にはいいと思うけどね。国は正規職員ギリギリまで減らして非正規で穴埋めしてるだけだから、
障害者職員のお世話する余裕なんてないよ。ほっとかれて結構って人なら天国だろうけど、仮にも公務職場目指す人は
真面目な人多いでしょ。腫れ物扱い、存在しないがごとき扱い、飼い殺しコースよ。
地方のほうが同じ役所内に一通り色んな業務があるから、業務が合わなかったら配置換えもできる。
国はそこら辺ビックリするほど硬直的だから、業務が合わないと辞めるしかなくなる。 精神障害者は重度身体の職員のお世話役を任されるようになるかもね
ろう者職員のために代わりに電話対応をしたりとかそういうのが中心になっていくだろう
>>527
いい役割分担だと思う
ろうあのほうが人間として適切な判断ができるしね
精神は電話を活字にして伝言するだけだし楽 >>526
逆だよ。
地方自治体のほうが、ここ数年正規職員(定数内職員)の数を減らして、非常勤職員の数を増やしてる。
国も定員数は減らしているものの、地方自治体への権限移譲や事務委任を進めているから、非常勤(期間業務員)の数はそう大きく増えていない。
まぁ後者にはカラクリもあるんだけど。 >>529
最近は地方もそうなってきたんか。知らんかったわ。
ワイの所属はハロワ(厚生労働省)なんやが、部署ごとに見たときに正規職員1に対して非常勤5~10とか当たり前なんや。
もう非常勤の統制はとれてへん。みんな好き勝手やりよる。管理職は見てみぬふりや。
国よりは地方のほうが配置に自由度ありそうな気するやが違うんか? >>530
国は任期付き職員制度を弾力的に運用して採用を増やしている感じ。(そもそもの定員枠と予算要求枠が別に設けられているよう、)また、期間業務員(地方でいう非常勤職員)の待遇も国のほうが上。
地方自治体は任期付き職員制度をあまり使っていない感じ。なぜなら、定数内職員としてカウントされるし、任期の定めのない職員と同様の待遇になるため、予算的に難しい部分があるんだろう。
なので、非常勤職員を多用しているというのはあるかも。 >>533
これ最初の試験での定数を減らしてるわけだよね?
公務員だからいきなりクビとかないだろうし >>534
まだ詳細は不明だけど、定員枠も予算要求枠も別に要求することができるように検討しているらしい。 >>533
人は減ってるけど、国立大学法人の人件費はほぼ全額国庫から支出されてるよ。たぶん運営費として。 ホンマにこのまま障害者雇用進めてええんか疑問やわ。
厚生労働省系の職場でもちょいちょい障害者雇用でトラブルあるのに、まったく門外漢の官庁で可能なんか。
非常勤同士のいじめも結構ひどいもんや。非常勤にも人事評価が導入されるようになって職場内に競争意識が高まってるわ。
以前ならミスが多くてもご愛嬌で許されてたのに、いまや舌打ちしかされん。
障害者雇用したくないわけやなくて、ほんまに公務職場は余裕がなくなってるんや。
ここ見てる応募希望の方には入る官庁はよく考えてと言いたい。
不足数の多い官庁ほど障害者にとって過酷な職場である可能性が高い。
数字で業績評価する意識が強い官庁は特にその傾向が強そうや。
不足数が多い理由として、職員規模が多いからいうのももちろんあるが、さすがに不足数がミケタ越えてるとこは(部外者からみると)職場風土に問題があるんやと思うわ。
>>537
ぜひとも国税庁、国税局、税務署に勤めて体験報告よろしく >>58さんは。
自分が国税休職中だからって暴れなくていいよ。
だから、未だに事務官なんだよ。
障害者枠行っても扱いは変わらないんだから。 >>538 >>539
ワイは労働局の現職やで。キミらのレスは皮肉なんやろけど。
ワイ自身がというより、ハロワ及び労働局は障害者雇用の窓口になってるから
自然と各官庁への不満の声も寄せられると思うわ。
ワイが語らんでも当事者がスレ立てするやろ。 中途採用みたいなもんだよな?職歴なしのポンコツは合格しないだろう。
現職の方に知能指数が低いってよく言えるな
さすが精神障害者と言ったところか
俺たちはその現職以下の分際だとわきまえよう
ハロワや労働基準監督署か国税局みたいに
なんかブラック臭いような
>>542
キミは現職か? 現職なら守秘義務に反しない程度で職場の雰囲気でも情報提供したらどうや?
キミの隣の席にも来年から障害者の同僚が来るかもしれんのやで。
情報提供して少しでもミスマッチを減らした方がお互いのためやろ?
公式の説明会では綺麗事しか言わんのやからこういう場でしか言えんこともあるやろ? 研修中に
健康診断があってションベンこぼした
馬跳びできなくて、18歳女子にキレられた
欠点を複数回取った
研修初日に白い靴下をスーツに合わせた
>>545
ハロワは窓口主体やから合わない人にはとことん合わない。大きく分けると、求職者窓口と事業主窓口がある。
労基署は基本的に取り締まり行政やけど、警察ほどの機動力はない。取り締まりは労働基準監督官の仕事(事務系とは試験が別)。
労基署での配置なら労災関係か労働保険料の徴収部署やと思う。ただ内部事情で労災部署が縮小傾向だから、労働局での採用ならほぼハロワになる。
ハロワや労基署がブラック言われるのは対応する利用者層の幅広さ故やと思う。あとは不景気になればハロワは一気に忙しくなるのも影響してる。
国税庁に関してはイメージでしかないが、金を払いたくない人から払ってもらうのは相当しんどい仕事と想像する。 >>548
情報サンクス
労働基準監督署近所にあるから狙ってるけど、ただの事務なら大丈夫っぽいかな
~官ってつく役職には就かないだろうし >>537
逆にどういう所がおすすめですか?
まぁ公務員も余裕が無さそうなのは分かりますね。
人が少ない >>550
国の機関も幅広すぎて一概に言えないが、少なくとも労働組合のあるところ
もしくは
組織率(組合への加入率)が高いところのほうが万が一何かあったときに助けてもらえる可能性が高いかな。
公務員白書のなかに職員団体の項目があるから見てみるといい。
意外だけど厚生労働省より農林水産省のが組織率が高い。
警察や防衛省は法律上組合は持てない。
組合の有無はひとつの目安になるかもね。組合活動といっても、基地反対運動してるプロ市民とかとは違うのでね。
あくまで職員の権利擁護のための団体なのよ。 >>551
国の組合はどうかわからないけど、そうした組合って良いか悪いか別として赤系じゃない?
地方職員の組合は赤系だった。 国交省のは会見で「母数が多かったのが要因」と言っていた
総務省が公表している資料だと国交省の職員数は41000人(本省) 法定雇用数は1025人雇わなければならない
実際の障害者は約400名で水増し分が約600名w
職員数が多いのは組織図を見たら納得できる(他の省庁と違って技術職が割合として一番多いようだ)
余談
法務省47000人
国税庁55000人
>>552
どこの省庁も連合系と全労連系の組合があるよ
連合系は御用組合と化しているところが多いから政治色は少ない >>552
真っ赤ではないけどオレンジ色くらいかな(笑)
憲法改正反対とかも主張のなかには入ってるから、共産党アレルギーの人はそこでダメかもしれんね。
一応、職員の処遇改善のあとに控え目に憲法改正反対掲げてるからよしとされてる。
少なくとも政権与党とはどうしても敵対的な関係になりがちかな。
そうすると当局側(本省)を追及するには野党議員の力を借りることもある。
ただお互いべったりはしない。目的が一致したときだけ共闘する。 >>555
>>556
じゃああまり地方と変わらないですね。
話変わって、消費者庁のホームページの採用情報→任期付職員に障がい者採用が掲載されてるけど、ハードル高いわ。 >>557
任期付職員法に基づき支給…とあるけど
これは「任期付職員法7条1項所定の俸給表」に基づいており最低でも373,000円(1号俸)。2号俸で42万円だから
ハードルが高いのは納得できる >>551
組合あっても助けてくれないよ。
運転手さんとか用務員さんとかは組合頑張ってるけど。
組合役員は活動が楽しいみたいで組合員のこと考えてるかどうか。 職場の雰囲気が悪いところだと、障害者は邪険にされると思う。というか、忙しくてかまってられないというか。
雰囲気は入ってみないとわからないけどさ。
基本、障害者なんか入ってくるなと思ってるわけだから。
障害に絡めて辞めろ辞めろと圧力掛けてくるようなら、組合頼るまでもなくそれまでの職場かな~と。
ちなみに公務員の組合加入は任意。
加入率は…。
今回、採用計画が急で、しかも大量採用だから現場は大混乱すると思う。
その混乱は障害者側にも跳ね返るわけで。
>>526
俺も国よりは地方だと思うねえ。
障害者枠の歴史長くてノウハウあるしな。県庁とかなら本当仕事のデパートみたいなもんだし。
若い子で新卒かそれに近いなら民間大手のホワイト企業狙った方が良いんでないかと。 地方の採用枠は少ないから無理。
今回の国の採用枠は多いからチャンス。
頼むから若い子は民間いってくれ。
>>566
行ってくださいだと、「頼むから」もおかしいだろ
ガイジが みんなキチガイかカタワのリアルガイジだから全く罵り合いになってなくて微笑ましい
一足先に市の障がい者採用に合格したけど採用漏れってあるのかな?
どこも水増ししてるっぽいから採用漏れとかないよね?
朝勉終了!
朝は頭が冴えるね!
仕事後は疲れてんだよw
>>573
合格通知は来るけど内定通知は年明けの統一試験前って書いてある。
水増しの件あるからないよね?
市単位でも水増ししてると読んでるから漏れはないと思ってんだけど、成績順位出ないから不安だ 筆記なんてのは私服で全く問題ない。
スーツで行くだけ損
そんなん考える前に筆記の勉強しとけw
仮に試験に合格して採用されたあとの異動について局内の人事に聞いてみた。そしたら、基本的にはブロック内での異動になるみたい。
本人の希望によって他の地域もあり得ないことはないけど、実際の異動に反映されるかはその他の職員と同じで、わからない。
>>582
なら沖縄希望したくなってきた
か四国
異動候補となる都道府県の数が多いブロックはそもそも避けたい
異動後のゼーハーと5月病クラッシュは健常者の比ではない 沖縄とか大丈夫か?実家の往復で残業代が飛んでいくぞ
死国はやめとけ
TUTAYA行くのにも山2つ越えよ?
>>584
実家ないんよ
沖縄行くときは自分の骨を埋める時
>>585
...四国はやめとくわ
動画レンタルって手もあるけど 結局のところ
・採用実績が少ないどころか虚偽の水増ししてた国の省庁に障害者がなじむかどうか?
・幸いなじめた頃に転勤地獄が来るかもしれない...
普通の人もやる気が起こらないポイント2点なんだよな結局この試験
>>588
転勤については全国転勤はないと思う。
せいぜい隣の県くらいでは。
受け入れ先がなかなか見つからないから。
または、キチンと働ける人寄越してくれと言うだろうから。
障害者の後に障害者を回すという玉突き人事を予想。だが、車椅子の後に精神、内部の後に聴覚とかではやはり職場が回らないと思う。
全国転勤する人は出世する人でもあるから、障害者には経験積む機会を与えるかどうか。 隣の県なら首都圏・大阪あたりなら電車移動可能。新幹線、高速バスを使う健常者も多いよね。
障害のせいで無理なら引っ越し。
多くは同一庁舎内異動じゃないかと予想。
受け入れ先がなければ異動もできないから自分だけ同じ部屋で10年15年とか普通にありそう。
>>589
局内の人事→人事院に問い合わせしてるから嘘みたいな本当の話。 馴染めるかどうかは…。
受ける人は皆覚悟してるとは思うけど。
水増ししてまで拒絶してきたわけだから。
>>591
庁舎内に席があるかどうかも重要
物理的な意味のね >>595
以前、横須賀市の職員が異動を拒否して従前の部署に居座り、結局1か月の停職処分を受けたというニュースが報じられたことがありました
このように、公務員が異動を拒否した場合には、職務命令に従う義務(国家公務員法98条1項、地方公務員法32条)に違反したものとして処罰の対象になるのです
自分勝手な異動拒否は認められないものと考えていいでしょう
ただ健康上の理由や家族の介護の問題があったりする場合には、人事も一定の考慮をしてくれるはずですので、内示の段階で相談をしてみるのが得策です
残念ながら認められなかった場合は諦める以外ないでしょう。国家相手に裁判を起こしても勝てる見込みはありません 席はあるにはあるけど、書庫代わりにしてる部屋の片隅とかだろうなぁ
>>595
メンタル弱い人には無理。
仕事雑用メイン、奇異の視線、見えない差別に耐えられない人は病むんじゃないか。余計なこと考えなくてすむほど仕事もらえたらいいけど。
見た目普通でパラリンピックに出るような明朗活発な人なら大丈夫。
手足の障害ならまあ大丈夫じゃないか。
内部の人は対人関係より体力との兼ね合い。
精神と聴覚は対人関係キツいと思う。 ブロック外への転勤は基本無い
下級公務員は省庁の下にある地方局レベルでの採用だからね
全国転勤があるのは本省採用
>>596
いや身体だよ
>>597
常識的な異動はかまわないけど辞めないよ
>>600
どんなに酷い扱いでも耐えて居座り続けるよ
前の飲食バイトも辞めるまで店長以外と一言も喋らなかったし パワハラとかしてくる奴いたら昼飯にでも連れ出してちょっとカマしてやれば公務員なんて殆ど大人しくなるよ
ケンカひとつした事ない真面目なのが多いんだろうし
願書提出時に手帳がないとだめなんですか?
今精神の障害年金貰ってますが手帳は持ってませんもう手遅れですね
>>601
地方採用でも本省異動はあり得る。
しかし、それは人事評価4割・最終学歴6割。 >>604
障害者手帳なくても年金もらえるの。
知らなんだ。 条件に願書提出時に手帳とあるけど
手帳の日付は申請日?
なら申請段階でもいけるのかな
>※ 下記の手帳等は受験申込日及び受験日当日において有効であることが必要です。
つまり有効期限内でないと駄目だから申請段階では駄目
>>611
申請段階でも、医師の正式な診断書や意見書があれば受験は可能と思うよ。
手帳等の等は、手帳の他に診断書・意見書も認めるという意味だと思う。
ア 身体障害者手帳又は都道府県知事の定める医師(以下「指定医」という。)若し
くは産業医による障害者の雇用の促進等に関する法律別表に掲げる身体障害を有す
る旨の診断書・意見書(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう若しくは直腸、小腸、ヒ
ト免疫不全ウイルスによる免疫又は肝臓の機能の障害については、指定医によるも
のに限る。) 手帳等って俺は障害年金受給者証とか被爆者手帳とかのことだと思うけどなあ
受験可能だろうけどほぼほぼ不採用だろうけどね
本当に取得できる確約もないし、
診断書に〇級相当と思われるって書いてあってもその確約もない
そして公務員試験受けるのに年金受給で手帳未取得ってのは行政制度への意識が低すぎる
>>613
身体障害者手帳
又は
医師による身体障害を有する診断書・意見書
と書いてあるから、身体障害者手帳が申請中で間に合わなくても受験可能でしょう。
身内は身障者だけど、今回は専門の医師にこの受験要項を読んでもらった上で、診断書を書いてもらって受験するよ。【現在、手帳は申請中】 >>613
障害厚生年金3級だけど、手帳はないよ。 >>614
〉診断書に〇級相当と思われるって書いてあってもその確約もない
いや、専門の医師の診断は絶対だと思うよ。
まぁ精神はよく分からないけど、身体のケースは手が無い足が義足とかに関しては誰が見ても明らかに障害者だから、確約は出来ている。
因みに 身内の場合は意識は高くて公務員試験、今年は国家や地方上級や労働基準監督官等、一次試験は合格した。
身障者枠で受けなくて、面接が駄目だったけど。来年2月の試験は身障者枠で受けるよ。(-_^) まあクレジットカードと同じだよ
アルバイトや主婦でもお申込みいただけます!!(審査通すとは言ってない)
>>617
地上受かってるような人はこの試験の勉強は一読で簡単に答え出るくらい楽勝
満点コース確定 結局手帳なしの診断書で受けれても、手帳ない人は通らんよ
元々なんでこういう事態になってるか考えろアホ
>>617
そんなやつで手帳今持ってないやつなんかおらんて >>621
全国津々浦々、中にはそういう人もいるのよ
まぁ身内は国立大学工学部4年でまだ若いから、人生これから。
これ迄、労働基準監督官を目標にしてきたけど今年二次試験が駄目だったから、修正して来春の合格を目指し頑張っているよ
皆さんも頑張ってね、応援していますm(_ _)m
ではこれにて失礼します >>554
国税庁は分かるが法務省は何でだろ?
刑務官は対象外デショ? 論破されて負け惜しみ吐いて逃亡か
今時珍しいほどのテンプレだな
社会の底辺の障害者同士なにしてんだw
おれは勉強してるんだ、有益な情報だけを書いてくれw
>>617
それだけの頭脳持ってて、高卒待遇、出世の目はなしね所は勿体無い。
民間大手の方が良いよ。 >>623
NGになるからカタカナにしたのか
いつもの上から目線の人乙 国税庁は現状だと、研修で1年半は関東にある研修施設で勉強しないといけないんだろ?
それが水増しの1番の理由じゃないかな?
身体障害者には1人でなんでも出来る人じゃないとキツいかもしれんし、精神なら慣れない環境に移ってポシャる人が増えてくると思う。
知的には税務の知識とか詰め込むの大丈夫なのか?国税は外周もつきものだしどの障害者にも厳しいと思うんだよ。
だからといって免除は無いやろ
精神や知的には税務署の清掃業務をやらせたら良いのでは
あるいは書類整理など雑用中心
あれやってこれやって
精神「はい、ただいま!」
>>629
免除はないだろうけど清掃は外部に委託してんだろ?
正規の職員で清掃とか雇うわけがない。
ひたすらデータ打ち込むとか、書類整理とか全く税務の知識を必要としない業務用意しないとダメでしょう。
清掃も税務関係ないと言われたらそれまでだが試験までして募集することは無いなw よく「外部委託してる作業を障害者にやってもらえばいい」とか言う人いるけどさ
清掃方法の教育や完了確認、シフト管理は誰がするの?って話よ。
そういうことが面倒・時間がないから外部委託してるんであって、自分のとこの社員でやりだしたら本末転倒よ。
入力・ファイリング作業も相当あるけど、誰かがきちんと入力されてるかチェックしなきゃいけない。
いま入力・ファイリング作業してる非常勤職員の雇用を障害者雇用が結果的に奪うことになる。
誰からも歓迎はされないんだよね。だからこそ障害者雇用してこなかったわけで。
巨大な組織がそんな急には変われないよ。
業務説明会のお知らせ
※申込多数につき、受付は終了しました。なお、当日の説明資料は後日、掲載する予定です。
だそうです
>>630
障害者採用で、合宿形式の研修に参加できることっていう条件を設けたり、参加できるできないを選考基準に入れるのは平等とはいえないよな
合宿に参加できない障害者でもきちんと研修を受けられる仕組みを整えるべき >>630
外部に委託していたのを充てがうようにしたらいいんだよ
嫌なら普通に研修を受けたらいいだけの話だよ
精神障害の人には精神障害のグループを集めて寮生活を送らせるとか(もちろん相部屋ですよ)
集団生活を通して税務署職員としての自覚や心構えを教育していくことは大切。そのための研修でもある
苦手、苦手、苦手言っていたら前に進めないからな。頑張ってください もう1つ方法がある
常勤職員は諦めて非常勤職員に応募すればいい
非常勤職員は寮生活が無いからな
知的や精神障害の方々は「じゃあ非常勤に応募するね!ありがとう!」と笑顔になっていただきたい
少し頭を使って考えてみれば分かる話だろう
>>633
合宿に参加できる障害者から採用すればいいだけの話だろ
それを言いだしたら寝たきりの人間も受験できる配慮が必要ということになる
採用試験は選抜と競争の過程
なんだから普遍的な平等は不要 >>636
例えば透析が必要な障害者の場合、仕事をするのに問題はないが病院が遠い場所での合宿は不可能
合宿に参加ができないという理由だけで不合格にするのは公正といえるか? なんか受験資格で盛り上がってるけど...
一応公務員試験は、憲法14条第1項の「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」にあるように平等原則のもとに成り立っているからな。
その平等原則に従って、研修には参加する必要がある
精神障害には苦手な集団生活を克服し仲間と共同生活を送っていけるように
透析患者は病院まで頑張って通うか身体の負担を考えて非常勤を選択するなど
色々あるから問題ない
>>640
偉そうに言ってるけど、あなたはその普通科研修で落ちこぼれだった人でしょ。個人課税部門配属なのに、所得税欠点だし。 >>641
意味不明
皆で合宿研修を受けましょう。免除の必要性は無いと述べたいだけ 試験問題って受けなくてもネットで見れるんだよな?
なら今回は様子見でいきたいな
来年度2500名枠のがいいよな
働く準備
働き続ける準備がしやすいのは断然後だ
激戦になるリスクもあるが今回のより1000名も多いなら前向きに考えてしまうな
今回はもともと天下国家に関わりたいと思ってた上質な人も潜りこもうとしてる下劣な輩も一緒くたに受けるから受験生の質がわからない
よく甘い考えの精神障害者は上質なやつらはとっくにいいとこで働いててこんなもの受けないとのたまうが
志あるものは給与より仕事のやりがいや生涯の安定を求めたりするものだ
一部上場企業からの転職狙いもたくさん受けるだろう
そいつらは無勉強で筆記試験は突破できる
めっちゃ議論されてたので国税局に電話してみた
そしたら採用後、税務大学校への研修があるかどうかはまだ未定だそう
電話の採用担当の人によると税務職採用になるので研修はもしかしたらあるかもしれないがまだ発表できない
税務調査とかするので他の省庁より給与は高いよ!
とアピールされたよ
国税局は研修についていける自信がある人向けだわね
>>647
良い情報をありがとう
精神障害者たちは「苦手」と言わないで頑張らなければいけないね
苦手な寮生活はいつのまにか楽しい生活へと変わっていき、相部屋の人と肩を組み合って笑顔になれる日がやってくるはずだ >>633
将来的にはそうだけど、今回の試験でそれを整備するのは無理
だから精神知的重い身体は取らんから期待すんなって言ってんのよ。
まともに仕事してきた身体のみ希望がある。
国税は知識がいるからハードル高いから希望する奴は覚悟した方が良い。
近くて楽なのを無難に選択するべきだと思う 採用予定数のPDFツイッターで見たけど、人事院見たけど無かった。
どこで見れるのかな?
>>637
それが人生ってもんだから諦めてバイトなり、配慮してくれる企業を受けましょうねって話にしかならんよ。
個々に合わせた研修等は存在しない。
健常者でも透析必要な人なら無理なんだし 国税局は研修1年の間に法律学んだり資格をとったり色々と大変なので集団生活苦手とか言ってる場合でなく、勉強についていけるかも面接でみられると思うよ
>>639
本音と建前
理想と現実
そろそろわかろうな >>651
どこのツイッター?人事院公式ツイッターには無いが なんかもうそんな頭で大丈夫かよってレベルのやついるな
人事院しか思い浮かばないような知能じゃ無理だろう
ていうかこれハロワだろ
>>656には土下座謝罪を要求する
これくらいすぐ探せないような能力なら受からんぞTwitterって分かったら1発で出てきたわ だからすぐに見つかったって(笑)
>>656は謝罪する気がないなら何度も転んでいいから必死で逃げなよ。崖から落ちるもよし 質問する前に見つけてこいよ(苦笑)
知らないことは聞けばいいとでも思ってるのか?
公務員なんかやっていけるわけないだろ
655 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2018/11/15(木) 15:14:29.24 ID:AG56kcZP [9/11]
>>651
どこのツイッター?人事院公式ツイッターには無いが >>660
どこのTwitterってw
Twitterは1つしかない、どのアカウント?だろ
人事院から出るのは各ブロックの採用予定数
まだ出てない、公式に出るまで待てば? >>660
すぐに見つけた、って言って社会的に認められるのは質問する前に見つけたかどうかだろ
質問しちゃったら終わり
おまえは誰かにそんなの見つけられないのかって呆れられてから焦って探してすぐ見つかったってことだよな?(苦笑)
感謝せえよゴミ これ非常勤込み。
国税今狂ったように非常勤募集してるから、試験と直接連動しないんじゃない。
>>663が一般市民から恫喝されて泣きながら謝罪する未来しか見えない
そのつまらない幼稚な性格を直せよ。ゴミなのは貴様の方だ >>666
おまえの分裂した精神で未来なんか見えるかよ
おまえ自身がおまえ自身の未来見えてないくせに(苦笑)
幼稚で結構
おまえが見つけられず質問した事実は消えない
そしてその事実からお前は逃げることしかできない
他人を罵倒して気を晴らすことしかできない
反省もできず一生その精神障害で苦しみ最後は自殺する
どうぞご自由に(笑) なんか必死な奴がいるな
文章良く読めば分かるのに、問題文理解出来なさそう
>>667が苦し紛れに白旗宣言しよった!
自ら敗北を認めるとは殊勝なやつだ…
それと残念ながら私は精神障害ではない。勘違いしないようにな
>>668こそ理解できてます? >>648
あ、そっか
国語や英語の文章理解は分からんのだよね
チッ
受けとくか
冊子は持って帰れるはずやし確か 国税が非常勤を雇いまくってるのは、結局書いた通り研修とか無理なのがわかってるから
ホントに障害者に受けさせる様に整備したら莫大な金が掛かる。
ホントは非常勤でも出来る仕事、正規がちょっと教えたら分かるレベルの仕事を安い賃金で囲おうとしてるだけ
極端な話、雇用されたけど仕事がなくて、業務外閲覧出来なくて、スマホも弄られない職場に毎日通う事をお前ら続けれる自信あるの?
651の書き込みで既にTwitterで採用予定数のPDFを見たって書いてあって、人事院のページには無かったって書いてあるのに
655でどこのTwitter?人事院の公式Twitterには無かったが?
って書く時点でアホ
自分で既に見つけてるならどこのTwitterとは聞かない、お前が見たのはこれか?って画像なりリンクを普通は書き込む
>>669
あー悪い悪い!
知的+精神だったな(爆笑) 申し込みの時点で障害が軽いや職歴見てグループ分けされたりされててもおかしくないと思ってるけどな
平等平等って言うのは簡単だけど実際は違うしさ
ここにいる人はそういうのを経験してきた人ばっかだろ?
結局再チャレンジ税務(給食中)のタダメシぐらい>>59が暴れてるのか。
あなたは、手帳持って国税にいるって設定だからそのまま国税にいてね。 >>675の自己紹介をありがとうございます
知的+精神のあなたには難しいでしょうけど頑張ってくださいね ちゃんとアンカーを書けないアホ→ID:e7AKdfYx
こっちはすぐに見つかったからどうでもよい。いつまでもわーわー騒ぐなよみっともない
>>678
語彙がなくてオウム返ししかできないの?(爆笑)
うーん、知的障害者!(爆笑)
アーンド精神異常者!(爆笑) >>679
アンカー付けないからアホっていうのは自分ルール
障害者特有の自分ルールを日常で押し付けてわがままを言いたい放題なのがわかる。
アンカー付けてあげたけど自分がアホなの認めたら?
論破されたのが悔しかった? >>682
ごめんなさい
んで、逃亡したID:AG56kcZP [17/17]もディスってるから注意しろよ >>654
だから「一応」と書いてあるだろ。
建前と本音が違うぐらい承知してるわ。 >>684
ならわざわざ書き込む程の事じゃないんだよ。 わざわざ差別主義の中に無職よりはマシと覚悟を持って飛び込んで行くつもりなんだろうから、喧嘩しないで試験前は仲良く情報交換すりゃ良いさ。
障害の種類によっては腫れ物扱いされて話かけてもらうことはミスの指摘以外にはなく、仕事も振ってもらえず、あるいは職場の中と外では態度が全然違うとか想像しちゃうんだけどねえ。
出世なんか絶望的だろうし。仕事もレベルアップさせてもらえるだろうかと悲観してるが。
公務員なんだから椅子座ってるだけで金入ってくるんだからいいだろw
国税のキャリア組とかちびるほどキツそうやわ
>>688
一番席が多いからなのかな
一番水増し数が多くてバッシングも特に大きい 精神で家族に障害年金受けてること言ってないんだけどさ
受験票のハガキに障害者採用とか書かれてるのかな
意識高い系障害者が何人かいるけど、これそんな採用じゃないだろ
一般新卒と同等に長期の研修して、やりがいのある仕事振られて、みたいな書き込みしてるけど、入ってから絶望して辞めるのが目に浮かぶよう...
圧着ハガキじゃないかな?剥がさないと内容が見えないやつ
表面と裏面がどうなっているのかは知らないけど、書かれていたとしても別に問題はなかろう
「公務員になって親を安心させてやりたい」とでも言えば反対はされまい。堂々とするべきなのだ
…というか年金のハガキはどうしてるのだ?年に一回届いてくるだろ
>>693
あれは封筒
圧着ハガキでも障害者試験とか書かれてる可能性あるよね 障害者採用試験なんか受けずに通常の採用試験受けろよ
ふざけてんのかw
精神については願書提出時点で手帳が有効でないといけないのですが、手帳の有効はいつからですか?
申請をした段階ですか?交付された段階ですか?
手元にあるかないかに決まってんだろ
なんだよ申請ってwww
>>698
申請しても通らない可能性あるからな、クレカの申し込みしただけで借金できんのか?出来ないだろ?
それくらいわかれよ こんなレベルの奴が受けたいとか本当にたかが知れてる
さすが月給14万
やっぱ国家だけあって首都東京だけだな
人が多いであろう近畿がこれしか募集してないとはかわいそうに
まじで地方公務員も考えたほうがいいぞ
会計検査院5人て・・
転勤がない代わりに人数も少ないのね。。。
どうしても見つけられないんだがみんなどこ見てるの?
北海道 43人
東北 48人
関東甲信越 328人
東海北陸 58人
近畿 68人
中国 37人
四国 26人
九州 51人
沖縄 17人
>>704にあるぞ
見つけられないのはキャッシュが残ったままだからキャッシュクリアしたらいいよ
全体で600名くらいってのは予想されていたから、まぁまぁ予想通りの人数ではある >>711
ありがとう
キャッシュクリアしたら見れた >>713
うむ。よきかな
これからはキャッシュクリアする癖を身に着けましょう
言われずにやることが大事だからだ 特許庁20名の募集はすごいな。
7年勤めたら弁理士になれるから、おいしいよね。
ただ、おれら障害者は特許の審査に係わる業務はさせてくれないかもしれないけど。
>採用予定数は全体で676人です。
これに対して、1次試験の合格者は何人になるのだろうか?
(もちろん1次合格発表日までわからないけど、他の似た試験の傾向からして)
>>718さん。ご丁寧にありがとうございます!参考になりました! 厚生労働省の公務部門における障害者雇用に関する基本方針の別紙資料
これの平成30年度末までの採用数と、今回の採用数を比べると、
ほぼ同数や逆にそれ以上、あるいは法務省みたいに3分の1程度のところもあるね
しかし極めつけは国税庁
10分の1にも満たない
ここは別に省庁別採用するつもりなのかな? 沖縄の公務員とか最高だよなぁ
両親移住させてでもなった方が良いわ~
国税庁は臨時職員で埋め合わせすると
ハローワークの大量募集
>>722
そうなんだ
しかし普通の(健常者の)臨時職員の募集ならそれなりに人も集まるかもだけど、
「障害者手帳を持った」臨時職員って、募集かけても集まるものなのか...
別に自分が心配するようなことではないけれど 東海に該当するけどたった50て
食い込める気せんわ
非正規に飛び込んでる同士が多いんだろうか?
国をつけあがらせるだけじゃないか
不足数今年度は1500位に対して正規が600だから非正規は900位か
つまり正規と非正規の比率は2:3
これを4000人に当てはめると
次年度2019は正規1000人と非正規1500で国は数合わせすると推測される
障害者の国家公務員
不足数4000トータルに対して
正規1600
非正規2400
という内訳なり
たった670人?
1600人ってのはなんだったの?あれはこれとは別に各省庁が採るってやつん
採用数より問題なのはどこのブロックを受けるか
地方在住者には難問
地方住みだけど、各県の募集人数みて諦めました
特定子会社で大人しくしてます
>>729
そもそも正規の割合を民間の障害者雇用に合わせて4割にすると前からいってるから
4000人のうち1600人が正規、2400人が非正規ってのは
とっくに既出
そして2年で充足するとも言ってるから
今年は8月末の発覚から年度末までの日数が少ない&来年は1年まるまる
これをそのまんま採用数に掛けてるだけだろ >>703
修学年数調整というのがある。
もしかしたら、経験年数で計算するかも知れないけども。 人事院は16日、中央省庁の障害者雇用水増しを受けて来年2月3日に実施する障害者限定の国家公務員試験について、29の省庁などで常勤職員計676人を採用予定と発表した。原則として3月末までに採用する。
政府が本年度中の採用を計画している約1490人の45%を占める。各省庁は非常勤職員なども採用し、来年末までの法定雇用率達成を目指す。
今回の試験による職員の採用予定数は、国土交通省169人、法務省125人、防衛省60人、国税庁50人など。勤務地は地方の出先機関が多く、関東甲信越328人、近畿68人、東海北陸58人、九州51人などとなっている。詳細は人事院ホームページに掲載している。
具体的な業務内容は、近く各省庁がホームページなどで公表する。受験申し込みは12月3~14日に郵送で受け付け、各省庁による面接を経て、最終的な合格者は来年3月22日に決定する。
合格決定から採用日までの期間が短いため、人事院は「実際に働き始める時期は、本人の希望を考慮する」としている。〔共同〕
>>687
いや、その椅子座ってるだけになりそうだから心配なんよ。
仕事もらえなかったらお前ら耐えられるの? 人事院は16日、障害者を対象に2019年2月に初めて行う中央省庁の国家公務員統一試験で、計676人の採用を予定していると発表した。国の障害者雇用水増し問題を受け、政府は19年末までに常勤と非常勤計約4000人の雇用を目指している。
採用を予定しているのは、29の本省と地方機関。最も多いのは国土交通省の169人で、法務省の125人が続いた。地域別では、関東甲信越が最多の328人となった。(2018/11/16-19:12)
>>731
各府省が個別に選考試験をやるっていうやつでしょ?
人事院の実施する統一試験と何が違うのか、内部の人事担当でもまだよくわからないらしい。 >>691
俺もそう思う。
雑用地獄でポジションも変わらず後から入った健常者の後輩が上に上るのを黙って見るだけじゃなかろうか。
内部試験も門前払いはしないだろうけどお察し。
批判されたから単なる数合わせするだけ。 そりゃ仕方ないでしょ
採用は障害者枠、待遇は健常と同じにしろとかご無体な要求
そういうのが希望なら一般試験受ければいいだけだから
俺も>>742と同意見だな。
機会の平等は確保されたんだから、結果の平等まで求めたら役所は破綻する。 >>742
甘い。
一般試験受けても平等なのはその合格まで。
入庁後はいろいろとアレだ。 精神障害の言ってることがわかったほうがやばいから気にするな
民間550万だが、
これは受けるつもり。
障害者で受けない理由ないだ?
減るものでもないし。
聞かれもしない証明しようもない年収アピールや現職アピールはやっぱ精神の人なのかな
大卒院卒には勿体無い試験だなー。
少なくとも新卒カード使う価値はないよ、これ。
頭脳に自信あれば一般試験受けた方が良いな。
公務員批判の背景があるから、点数足りてれば受かるだろ。
雇用率にもカウントされるし。
給料も健常者とスタートラインは同じ。
一般試験だから配慮はしませんとも言われないと思うね。
出世ややりがいは難しいかもしれんが。
>>748
変な人を全て精神障害者と一緒にしないでください。
自己顕示欲が強いだけだと思います。 >>738
暇だからスマホいじったり、パソコンで業務外閲覧出来るとか甘い事思ってんじゃね?
今時そんなのさせてくれねぇし、ホントに何もやること無くて寝る事も出来ずに毎日過ごすのって苦痛なの知らんのだろ。
何もさせないけど必ず出社して下さいをやられると2ヶ月くらいで辞めたくなるし精神が壊れていくよ 550万くらいで自慢されてもなw
障害軽くて自営してる奴とか1000万クラスもいるのにね
何を求めて550万の奴が公務員になるんだろ?
民間に務めてる時の厚生年金3級貰いながら働けたら最高だよね~
たしか年収500弱くらいで日本の富を独占する上位10%層だけどね~
>>751
多分、健常者は忙しくはたらいてるんだけど、障害者にはなかなか仕事は…ね。めんどくさいし。ここは官民変わらないだろ。戦力となってる実感のある人は転職しないと思うし。
国家公務員の庁舎はは職安とかは除いて一般市民が行く場所じゃないから、障害者対応研修なんてやってんのかね。制度がなければ概念も生まれない。 なぜか一度なってしまえば定年までしがみつけると思ってるのがいるけど
分限免職やら勧奨退職やらあるぞ
精神障害持ってると夜は寝れないから夜更かししたり眠剤飲んで起きれなかったりで遅刻常習魔になる
継続して毎朝定時に起きることが不可能なんだよな
無理に起きても今度は鬱でサボる
しかも無断欠勤
一回やるともう行けないから休職届
使い物にならんのは目に見えてる
本当に採用してくれるのかね
もちろん面接では遅刻なんかしたことありませんって嘘つくけど
これ、採用後のいわゆる「任用区分(1種とかコッパンとか3種みたいなやつね)」ってどうなるの?
俸給表の種類と初任給を見た感じ、コッパン高卒(旧3種)と全く同じだけど、扱いはどうなんだ
試験としては新設されたけど、任用区分を新設するとの情報が一切ないんだよな
転職繰り返してる人は受からんだろ。
そんなに甘くない。
休むと行けなくなるなら、休むなと。
>>756
公務員が絶対じゃないからな
何があるか分からん世の中公務員一本は危険
食いっぱぐれないための資格は取るつもりだわ
>>757
就労移行支援施設で直してもらうべき 今までの暇な時期に資格取ってないやつが公務員になってから資格なんか取れるわけがない
>>757
採用されても無断欠勤を繰り返したら懲戒免職になるから意味ないけどな
しんどくても頑張って定時に起きる。毎日通う。サボったりしない
当たり前の話じゃん
>>758
そのコッパン高卒と同等だと思うけどね >>762
完全に同等なら、相当な優良試験だと思う
現職やけど、採用機関みたら、各省庁の人気機関ばっかりで、不人気が異常に少ない
コッパンの出先不人気は、立地や環境の問題が多いから、障害者の雇用という趣旨から、そうなったのかも知れんが、普通にこれで受けなおしたいと思えるレベル 今働いているところで1名採用予定になってて吃驚した
派遣にやらせてることやらせて派遣1名削るのかな~?
民間の所謂オープンポジションの採用みたいな感じ?
予め職務内容限定されてたら、クソみたいな仕事しかさせてもらえなさそう
>>764
立地や環境を考慮してのことだろうね
でも異動は必ずあるのでそのへんは覚悟が必要
逆に言えば出先機関の少ない省庁が狙い目ということになる。たとえば会計検査院と特許庁は地方機関を有していない >>768
クソみたいな仕事でも頑張るのが普通でしょう
官僚と一緒に深夜遅くまで働きたいなら自ら志願しないとね 障害者
国民のために力になりたい!
面接官
それ、ウチじゃなくても出来るし。
なんで一般枠で受けた経験ないの?
>>773
さいたま新都心近く住みなんで関東信越厚生局狙いなんですが、ここは不人気なんですか?
それだとライバルが少なくて逆に助かるのだが... >>773
異動、転勤は必ずあるから数年後に長野県へ転勤は普通にありえる
それが嫌なら非常勤しかないね >>775
そりゃ制度上はそうだけど。
採用試験でここまで特別扱いしてるのに、転勤も同じとはならないんじゃ
すでに女性は男と同じように転勤してないのも、制度上の根拠があるわけじゃないしな >>769その通り。しかも会計検査院は憲法機関だから、他府省以上に
組織の再編はない。また、上であるように特許庁は7年勤めれば弁理士の資格を貰える。
ただし、都民としてあえて欠点を言えば、都心に偏りすぎている感がある。 >>778
特許庁とか審査官のわけないだろろw
夢見すぎだよw >>777
ありがとう
同じ合同庁舎の上のほうの階にも別の採用予定機関あるけど、さすがにこちらはなあ... 条件良いなら受け直しも考えたけど、地方の市役所受かったからそっち行くわ
関東は通勤しんどいしなぁ
転勤がない方が良いし
>>778
審査官として7年勤務したら弁理士の資格を研修のうえでもらえるみたいだけどな。
審査官になる内部試験は障害者はおそらく受からんだろ。門前払いはされないし筆記も頑張れば通るだろうけど、多分面接までで終わると思う。
7年実務と研修を考えると、そこそこ若いうちに審査官受かる必要があると思うよ。 特許庁の審査官は無理だと思うけど。
裁判所か検察なら、10年勤めれば、司法書士もらえるってこと?
転勤も皆が心配してるような大規模な転勤はないと思うんだな。
受け入れ体制を考えると、障害の種類が違う障害者がコロコロ変わると非効率。
一ヶ所で同じ仕事に特化してくれたほうが余程良い。
そうならば、引っ越しを伴う異動はないか、ごく少ないのでは。同一庁舎内異動はあるにしても。
そもそも、透析の病院を確保できないとかの明確な理由がないなら、転勤嫌とは言えないし考えるだけ時間の無駄。環境変わると躁鬱が酷くなるから転勤嫌ですとか言えないでしょ。
法務省関係なら、10年で司法書士ってことで良いんですよね?
>>784
言えるでしょ。なんで言えないの?
何のための障害者採用? 障害者雇用は、合理的配慮が義務化されています。
転勤で鬱やパニックが起こる人間にさせない。
>>785
甘いなあ。
1に自己の責任において判断する地位に10年居て、2に法務大臣の許可が下りること、が必要。
ただ10年しがみつけば良い訳じゃないよ。
幹部管理職として10年に読めるけどな。 >>785
裁判所事務官、裁判所書記官、法務事務官若しくは検察事務官としてその職務に従事した期間が通算して十年以上になる者
まず裁判所事務官として採用されていないと無理
今回の統一試験では、この裁判所事務官にはなれない >>785
そもそも、独立開業したい訳じゃないんでしょ?
親方日の丸狙いじゃないの?
独立開業系資格の司法書士や弁理士は合格後の営業力必要よ。お師匠さんの下で何年か修行しないと実務分からんし。
それとも転職の際の箔付け? >>787
筆記試験通ったら面接あるじゃん。
面接で転勤の可否聞かれると思うよ。
なるかならないか分からないけど嫌ですと答えたら面接通るかな…。
透析は命の問題あるからね。
ただなあ、やっぱり、転勤はないか少ないとと思うぞ。どー考えたって同じ部屋で長年同じ仕事させたほうが効率良いもの。転勤の間隔は健常者に比べたら長くなるでしょね。 >>789
○○事務官っていうのは、官職の名称。例えば、法務省に採用された場合は、法務事務官又は法務技官という官職で人事異動通知書が発令される。(これは、蓋を開けてみないとわからない。)
法務事務官という官職の名称で任用されて10年以上経てば一応基準は満たすということで良いのでは。 >>789
そこら辺の各事務官試験の障害者枠は作られるのかね。
普通の省庁の試験は統一試験新設されたけど。 >>790
身体障害なんで、コミュニケーションに難がある訳じゃないんよ。
むしろ個人でできるならそっちの方がいい >>789
なんで、なれないの?今回でた採用枠に裁判所入ってたけど。そこで採用されれば、事務官でしょ? >>793
採用予定に、裁判所も書かれてますよ。人数も希望してその枠に入れれば、入所できる。 >>788
係長(3級以上)で10年って言うこと? >>795
裁判所は記載なかった。間違いだ。
でも法務省なら法務事務官でしょ? >>797
係長は管理職じゃないし、自己の責任において…に当てはまるかなあ。
ただ10年居れば良いなら、皆なれちゃうでしょ。 現行では裁判所、検察庁、法務局は独自に試験してたから、障害者枠試験も独自にやるのかもね。
普通の省庁が障害枠試験やるんだから、やるとは思うんだけど、わからんね。
>>791
効率良いってのはわかるけど効率良いからってだけでやり方を変えられないのがお役所仕事。お役所仕事といわれる所以だからね >>801
2~3年で健常者と同じようにキッチリ差別なく異動させてもらえれば喜ばしいことじゃないか?打診受けたら田舎だろうが喜んで引っ越しすべきよ。
異動の受け入れ先が無くてずっとそのままよりは良いことだよ。環境変わるの負担になるしメンタル悪くなるから行きたくありませんと言う人は居ないと思うけど。 受け入れる部署として、
転勤で視覚障害→車椅子→手が不自由→聴覚障害…
みたいに障害の種類がコロコロ代わると相当困ると思うんだが
何でもこいのホワイト出先を複数用意して、その中で廻すのか…
水増し発覚から試験実施の発表まであまりにも短いし、政治の判断で見切り発車だろうから、そこまで各省庁は考えてないだろうね
ただ、採用予定機関を見た感じ、
車がないと生活や出勤に支障がある田舎や、
5階建なのにエレベーターが無い出先がコッパンにはたくさんあるのに、
そういうとこは外してあるから、何らかの配慮はあるだろうね
東京都は学歴加算が50%だったけど国家はどうなの?
この手の採用が始まる前から部署に1人はいるメンヘルで業務が滞るというのが現実
お前らに非常勤以上の働きを望む
>>803
一応、>>785で似たようなこと書いた。
国家公務員が障害者にとってホワイト企業かどうかは来年には合格者のスレ立てがあるだろうからそこでわかるはず。
民間に遅れて数十年、ようやっと障害者枠が始まるわけで、しかも大量採用、摩擦が多いと予想してる。制度を作ろうとしなかったんだから理解や配慮や設備が追い付かないだろう。
勤務先は組織体力のある大規模庁舎がメインで庁舎内部署間異動が多いのでは。引っ越しを伴う異動は一定の評価と信頼が認められたということになるんじゃないかな。本当に評価が酷い人は異動もないもの。(最悪、人事課付になるかも…)
設備は設備があるところにしか配属されないだろうから、問題は受け入れ側の心の部分かと。 >>806
コッパンは2、3年おきに転勤あって、
ホワイト出先、ポストの奪い合いでギスギスしてんのに、
こんだけ急に障害者を採用して、そこを占められるとなると、相当な軋轢を生みそう
現状でもホワイトは女に奪われて内心よく思ってない男が沢山いるのに、
これ以上、女に障害者となると、男は僻地離島中央しか居場所なくなるよ >>808
より一層頑張ったら良いだけの話でしょう
もしあなたが配慮を得られなくてもガッカリしないでね 障害者枠は総務とかの事務補助であって、コッパン大卒採用とポストを争うもんじゃないでしょ
都市部の大きめの出先の総務会計を転々として、定年時は主任ぐらいだと思う
>>810
障害者は障害者間の玉突き人事じゃないかなあ。一般人が異動した後に障害者来たら色々大変だろうし。義足義手くらいならデスクワークだけなら問題ないと思うが。
本当は、ポストを健常者と争う障害者現れて欲しいけどね。頭脳はノーマルなんだから。採用コースで決まっちゃうからな。
あと、障害者が定年まで続けられたら凄いことですよ。誇って良いレベル。脊損、内部、聴覚、精神なんかは悪化したら分からないしね。 聴覚は普通に定年まで勤められるけどな
一番マズイのは精神
理不尽なことがあっても我慢して耐えてモーレツに頑張る必要があるのは精神だったりする
そもそも義足義手くらいなら民間の正社員で健常者と互角にやれるから、高卒待遇で給料低いところにわざわざ来ないか。
俺も精神の人が一番継続が大変と思う。大変なのは回りの同僚もだけど。
>>812
いやいや聴覚の人もなかなかや。
個人差あるにしても、生まれつき聴覚の人は空気読むとか行間を読むのが苦手やね。
人の振り見て(聞いて)我が振り直せって社会性を身につける上では結構重要なことなんや。
その点、全盲の人の方がコミュニケーションはとりやすい。
ただ、全盲に適した事務作業がまったく思い付かんが。 沖縄と東京で迷う意味が分からん…
一生住めるか?沖縄で
>>816
厚労省の現職だっけ?
その全盲に適した事務作業を考えるのが職員の役目でしょう。頑張ってもらいたい 次試験は障害の種類や程度にかかわらず同じ内容のため、人事院は「知的障害者には通過が難しい試験になる」と説明。今回の統一選考試験とは別に各省庁が実施する個別の採用を通して対応する考えだ。
1次試験は障害の種類や程度にかかわらず同じ内容のため、人事院は「知的障害者には通過が難しい試験になる」と説明。今回の統一選考試験とは別に各省庁が実施する個別の採用を通して対応する考えだ。
>>817
沖縄って最高だぞ?
行ったことないのか?
老後とか考えると最高の環境
土地もまだ安いところあるし隠居を見据えた時公務員ならかなり良い 毎年エゲツナイ台風来るところに障害者が生活しやすいとは思えないが
東北北海道の豪雪もきつそうだけど
自分の行きたいところ選択すればいい
どこだって良し悪しあるから
>>820
精神障害者は面接試験が難しいから個別に対応してほしいよな。 >>821
拡大鏡使えば見える
薬飲めば落ち着く
そーゆー人も。 >>820
えー。知的障害者も入れるんだ。
何やらせるんだろ。 >>826
非常勤募集があるので不安な人はそっちへどうぞ 割と有名だと思うが、沖縄県は日本一統合失調症の患者の割合が高い県だよ。
また、車社会で、仮に沖縄総合事務局勤務だとしても、車の運転ができないと
ちょっと・・な所がある。まあ、配慮してくれるかもしれないが・・・
ただ、公務員のステータス性みたいなものは、かなりある地区ではあるから、
「職業は国家公務員です キリッ」みたいに言える点はいいのかも。
沖縄って飯も美味い、約束守らないけどまぁ大目に見てくれる。
酒癖悪いけど他県から来ても馴染みやすくはあるし、狭いから車がありゃどうにかなる。
飲み屋風俗も充実、中心部は栄えてきてるし結構良いと思うよ
>>833おれも内地出身だからはっきりとはわからないけど、
一説には「人間関係が濃すぎ」+「貧困」だかららしい。
親戚・近所との付き合いが濃くていろいろと苦労する上に、
貧困ゆえ男性自殺率が日本一(女性は日本一でない)など、
精神症状を悪化させる要因が多いんだそうだ。 あの人達が全国から集まるからじゃない
沖縄は激戦地だった残りが未だにあるので本土の人には冷たいです
それからモノレールとバスが走ってるので完全車社会かと言えばそうでもないです
>それからモノレールとバスが走ってるので
>完全車社会かと言えばそうでもないです
たださあ、夜型社会なのにその肝心なバスが58号線沿いの20番バス(←ローカルすぎてすまん)
ですら21時くらいには終バスだよね。
モノレールは那覇市の一部地域しか通っていないから、中部あたりに住んでいたら
終バスは21~22時台ということもあるじゃん。事実上、車の免許が必須だよ。
https://www.busnavi-okinawa.com/top モノレールの終電早いんだ
バスもそんなかんじか
そもそも国家公務員って基本自動車通勤禁止なんだよね
僻地とかなら認められるのかな
その場合でも駐車場代は自腹だよ
みんな古い軽や車に乗ってるの見ると貧困は深刻なのかと思う案外知られていないよね
勤務予定機関の沖縄地区を見ると、防衛省を除いて全部那覇市
防衛省が不明だけど問い合わせ先の番号でぐぐってみると、空自基地(那覇空港に隣接)と防衛局(那覇市ではない)のようだ
基本的には那覇市内で暮らすことになるんじゃないのかな
>>747
550万は中途半端だな
マル障ギリもらえないライン >>813
どんだけ甘いんだよ考えがw
国家公務員という身分は高給民間人でも一考の余地があるんだよ
身体は悪化の懸念があるから >>844
志望動機は個人目線より組織目線で書くべきよ。
自分がこれこれの経験をしたから、好きだから、向いてると思うから、などの個人目線の志望動機はエピソードが
立派ならいいんだけど面接官からするとショボく映る。
各官庁のサイトに官庁の紹介や組織目標が書いてあると思うから、それと絡めてもしくは引用しながら書いたらそれらしくなるかと。 車必須の土地で車運転できませんとかそれはもはや配慮じゃないだろ
介助だ
志望動機なんかより常勤での応募だけど非常勤じゃダメなの?に対する明確な回答がほしいわ
>>847
なんで非常勤じゃいやなんだよ
理由があるから常勤に応募するんだろ >>848
待遇に決まってるだろ
そんなこと面接で口が裂けても言えんわ >>849
いや別にそんなおかしなことじゃないでしょ。
正社員かパートどちらを選ぶかというときに、待遇「も」一つの選択理由なんだから言ってもいいのでは?
待遇でしか選択理由を語れないならダメかと思うけどね。
面接者側は本音(待遇第一)はわかった上で、建前を語れるかを見てるわけで。
「非常勤じゃダメなの?」って聞かれたら「それも選択肢のひとつとして検討しますが、第一希望は採用当初からの常勤採用です」でいいじゃない。 >>850
だからその建前ってのを教えろよ
待遇なんて言ったら即死だぞ >>851
建前のテンプレはないって。>>845を参考に自分で調べて自分の言葉で話せって。
借り物の言葉は一見隙がないようで、ちょっと深堀りされたらボロがでるだけだから。
自分が知ってる範囲内の知識で話すのが一番無難だよ。
当然部外者なんだから見当違いなことも口走っちゃうけど、理屈が通ってれば関係ない。 >>851
そんぐらい考えるか調べるかしろよ
そんなんでクレーマーの対処とかできるのかよ >>851
もうひとつ追記。
面接ってライブ感が大事と俺は思うわけよ。
暗記してきた完璧なテンプレ動機を聞かされてもさ、面接官的にはしらけるのよ。
多少ぎこちなくても、その場で言葉を選びつつ考えながら話してる姿が面接官の心証を左右することもあるわけさ。
ライブ感を出すには準備しすぎてもよくないのよ。
一言一句暗記じゃなくて、キーワードだけ覚えてあとは現地でつなぎ合わせて話すくらいがちょうどいいと俺は思うな。 自分は今まで何をしてきた人間なのか
自分は入庁後何ができる人間なのか
この二つを明るくしっかり言えれば面接で失敗はしないんじゃないかね。
あと、職歴が汚れてない人な。
>>852
何を言ってるんだ
だから知らないから聞いてるんだが 一端も示さずにテンプレだのうだうだ言われても笑止なんだが
13010- 37771782
(障)一般事務職
都営大江戸線(清澄白河~代々木)
東京都中央区
パート労働者/1,060円~1,070円
09:00~17:00の間の6時間程度/土日祝/毎週
13010- 37785882
(障)一般事務職/神奈川県
都営大江戸線(清澄白河~代々木)
神奈川県横浜市中区
パート労働者/990円~1,020円
09:00~17:00の間の6時間程度/土日祝/毎週
13010- 37795182
(障)一般事務職/山梨県
都営大江戸線(清澄白河~代々木)
山梨県甲府市
パート労働者/880円~930円
09:00~17:00の間の6時間程度/土日祝/毎週
13010- 37798382
(障)一般事務職/千葉県
都営大江戸線(清澄白河~代々木)
千葉県千葉市中央区
パート労働者/900円~1,010円
09:00~17:00の間の6時間程度/土日祝/毎週
47010- 26739581
(障)事務補佐員(那覇税務署)
沖縄県那覇市
パート労働者/880円~890円
08:30~17:00/土日祝/毎週
公務(他に分類されるものを除くのうち行政機関
47010- 26740881
(障)事務補佐員(北那覇税務署)
沖縄県浦添市
パート労働者/880円~890円
08:30~17:00/土日祝/毎週
公務(他に分類されるものを除くのうち行政機関
>>856-857
テンプレ=自分の頭で考えてない
って意味だよ。
俺のレスが参考になるかどうかも自分の頭で考えてみなよ。 はたから見たら>>863がドの付く無能だわ
教えてもらわないと志望動機すら書けないとか今までどうやって面接してきたんだか はたから見たらどっちも無能で
どっちかに肩入れしたやつもまた無能
楽な試験になりそうだ
33032- 03060081
(障)一般事務
岡山県倉敷市
正社員以外/
123,200円~123,200円
08:30~17:00の間の7時間程度
/土日祝/毎週
37010- 27432781
(障)事務補助[高松国税局]
香川県高松市
正社員以外/
111,600円~111,600円
08:30~17:00の間の6時間以上
/土日祝他/毎週
05060- 06432981
一般事務、受付事務、電話交換業務
秋田県横手市
パート労働者/
880円~910円
1)09:00~15:30
2)09:30~16:00
3)10:00~16:30
又は09:00~17:00の間の6時間程度
/土日祝他/毎週
公務(他に分類されるものを除くのうち行政機関
47010- 26727081
(障)事務補佐員(沖縄国税事務所)
沖縄県那覇市
パート労働者/
880円~890円
1)08:30~17:00
/土日祝/毎週
公務(他に分類されるものを除くのうち行政機関
37010- 27444081
(障)事務補助[高松国税局]
香川県高松市
パート労働者/
930円~930円
08:30~17:00の間の4時間以上
/土日祝他/毎週
公務(他に分類されるものを除くのうち行政機関
重度障害者の処遇が一番困るだろうけど、どうするのかねぇ
軽度ばかり採るなと批判が来ることはわかっているはず
37010- 27491781
(障)事務補助[松山署]
愛媛県松山市 880円~880円 08:30~17:00の間の4時間以上
37010- 27494181
(障)軽作業員(清掃等・事務補助)松山署
愛媛県松山市 880円~880円 08:30~17:00の間の4時間以上
37010- 27497681
(障)事務補助[宇和島署・八幡浜署]
愛媛県宇和島市
愛媛県八幡浜市 880円~880円 08:30~17:00の間の4時間以上
37010- 27499581
(障)軽作業員(清掃等・事務補助)宇和島・八幡浜
愛媛県宇和島市
愛媛県八幡浜市
愛媛県大洲市 880円~880円 08:30~17:00の間の4時間以上
37010- 27505481
(障)軽作業員(清掃等・事務補助)伊予西条
愛媛県新居浜市
愛媛県西条市
愛媛県四国中央市 880円~880円 08:30~17:00の間の4時間以上
37010- 27508281
(障)事務補助[南国署]
高知県南国市 880円~880円 08:30~17:00の間の4時間以上
37010- 27511981
(障)軽作業員(清掃等・事務補助)南国
高知県南国市 880円~880円 08:30~17:00の間の4時間以上
37010- 27514781
(障)事務補助[中村署]
高知県四万十市 880円~880円 08:30~17:00の間の4時間以上
37010- 27536681
(障)事務補助[伊予西条署]
愛媛県西条市 880円~880円 08:30~17:00の間の4時間以上
37010- 27444081
(障)事務補助[高松国税局]
香川県高松市
930円~930円 08:30~17:00の間の4時間以上
37010- 27450281
(障)事務補助[高松署]
香川県高松市
パート労働者/
880円~930円 08:30~17:00の間の4時間以上
37010- 27452081
(障)軽作業員(清掃等・事務補助)高松
香川県高松市
香川県丸亀市
880円~930円 08:30~17:00の間の4時間以上
37010- 27454681
(障)事務補助[土庄署]
香川県小豆郡土庄町
880円~880円 08:30~17:00の間の4時間以上
37010- 27459881
(障)軽作業員(清掃等・事務補助)土庄
香川県観音寺市
香川県さぬき市
香川県小豆郡土庄町
880円~880円 08:30~17:00の間の4時間以上
とりあえず受けるけど、民間である程度働けてる奴はお呼びじゃない処遇だな
国税庁の障害者の非常勤採用積極的だな
逆に考えると、「国税庁にゲェジの正規職員なんかいらんわ!ぎゃーぎゃー騒ぎやがって。仕方ないから非常勤で雇ってやらあ。」ってこととも捉えられるがw
一番足りてないのが国税庁だからな
優秀な「身体」障害者は常勤職員として採用され、精神や知的は臨時採用に応募することになるだろう
>>882
まともに身体が機能していないのに優秀な筈ないだろう >>883
まあ優秀じゃなくても身体が優先されるということだね
車椅子で登庁している身体を見て恨めしそうにする精神が来年は見られるわけだ >>874
大丈夫、その辺は心臓とか透析とか現職でも中途の方がいるからノウハウはある。 今度の統一試験と、今募集中の非常勤である程度集まるだろうから
来年は残りじゃないのかね?400人程度と予想
業務説明会事務局からメールが今来たわ
11月27日府省等就職希望障害者向け業務説明会について(ご連絡)
普段着でOKって書いてるけどやっぱりスーツに限るよなぁ
>>889
こういうのって、普通はスーツだよね
まあおkというなら普段着で行くか
1次は当然普段着で行くけどね >>890オレもスーツで行くつもりだが、メールの文面みると
「体温調節の可能な服装で・・」みたいな文言があるから、ちょっと悩むなあ。。。 質問して顔を覚えてもらわないとね
空気読めない質問はNGよ
あと、来たメールに
>休憩室を設けておりますのでご活用下さい。
とあるけど、「xx省は興味ないから話聞かなくていいや。休憩室に行こう。」と
いうわけには、実際のところなかなかできないから13:00~17:00まで
ずっと座ったまま話を聞くのかな?
「説明会で顔を覚えてもらわないと」
なんだかなあって思うね
そう?
合同説明会で顔覚えてくれてたらしく、市役所採用されたけど
国家公務員はそうはいかないか
>>894
「興味がない府省は抜ける」ってわけにもいかないから、やはり夕方まで聞くことになると思っているわ
>>893
これまた変な支援者団体みたいなのが来ていて
「こんな(学力)試験おかしい!障害者一人ひとりの個性に合った採用方法にすべきだ!」
とか、業務説明会というのに、何とも的はずれなことを騒ぎ出す奴がいるのかな?
ホントうんざりするわ 今回の筆記試験は恐ろしくレベル低いから文句言うのは池沼だけだろ
説明会は人事担当者も逆に扱いにくそうな人をみてるかもね
説明会行きたかったわある意味面白そう
説明会はスーツだろ。
某民間会社では説明会と言っていたのにいきなりグループ討論要求されたり面接始まったりしたのは良い思い出だw
説明会で質問したら顔覚えてもらえるはずもなく。省庁研究してないのバレるような質問しちゃ駄目よ?
国も会場内は監視カメラで録画してるだろ
障害者対応でマズいことしたら訴訟ものだし
特に身体は団体が無茶苦茶強いから
健常者対象の説明会でもトンチンカンな質問する奴は一定数いるしね。
某省の健常者向け説明会で「私が昨年、御省を不合格になったのは、私が
東大卒でないからですか?」と公然と質問していた人がいたよ・・・
これって、来年以降はコッパン(大卒、高卒)はコッパン(健常)とかになるんか?☺
この説明会に来てるメンツのほとんどが関東甲信越を受験するだろう
受験者としたら本番前に士気が上がるイベントとも言える
一方
地方はこういった機会が遠い
そして
本番の倍率は関東甲信越を鬼のように越えるはず
障害の配慮よりこの地域格差何とかしてほしいわ
受験者数も関東甲信越が圧倒的に多いだろうから
倍率がどうなるかは何とも言えないけどね
まぁそもそも関東甲信越しか募集してない省庁が多いから気の毒ではあるが
>>718見ると近畿と関東が倍率は低いのね
やっぱ人口多いところ受けるほうがいいのかなあ >>911
わざわざ遠征して試験受けるん?
志望動機どうするの? >>912
住んでるの宮城だから東京はそんな遠くはないのです
志望動機はそもそも地元のも思いつかない・・ あと地元の友だちで国家2種なった人も関東受けて公務員なってたなあとふと思い出したのです
国税は循環器系の1級でも、人工弁程度なら調査行かされる。
>>914
ほう。遠征受験って普通にアリなのね。
住まいは宮城なのに東京で受けるのは何故?
国家公務員受けるのは何故?
国家公務員になって何をしたいの?
今回障害者枠出来たけど、ホントに国家公務員になりたいなら障害者枠新設前に受けてないのは何故?
数ある省庁の中でウチを受けるのは何故?
…みたいに面接の想定しときなよ。どこに行っても志望動機は必ず突っ込まれるから。 楽な質問だな…w
というか志望動機とかなぜ公務員なりたいかなんてイロハのイだろ…w
俺なんて今年、特◯◯を受けたけど
激しいコンピテンシーの嵐だったぞ
お客さまと意見対立したり◯◯の時どうする?そう思うのは実際にそういう経験したから?
サークルの後輩にどう思われてる?どう指導した?ふーん、それで後輩は覚えれたと思う?
面接カードに数年間チームで頑張ったこと書いてるのに、他には?他には?
とかな
逆に面接シートとか志望理由書にしっかりとした文章書いていると志望理由はそう突っ込まれない。
経験者採用で某府省受けた時はそうだった。
まぁ基本はコンピテンシー方式の面接だろうな。
なんか新卒就活のノリだな
今回のは60までの転職組やらも普通にいる採用なんでそんな内容の面接20代だけだろ
年齢行ってる層は何ができるかとか、何をしたいかとか、今まで経験とか、そう言うの聞かれるんじゃねえの
採用するつもりのない受験者なら、適当にお話しして終わりにする。
採用可能性がある受験者なら、いろいろ聞いて配置可能性を探る。
突っ込まれない、和やかな面接は期待薄と心得よう。
>>923
麻生さんがトップだからそう甘くはないだろうな >>923
これって雇用期間平成31年3月31日までじゃん
その後も同じ非常勤採用の繰り返しを続けるつもりなのかな? >>925
更新最長3年とかの期限はあるものの、繰り返し可能なところまでは都合よく利用するんじゃないかな?
利用というとまるで物みたいな言い方だけど、たぶんそんなふうにしか考えていないだろうし。 >>923
ガイジなんか国税で務まるとは思えない
マルサが入るのに車椅子で行くとかさあ 空気の読めないアスペが滞納者にしつこく催促を迫るとか使いようはいくらでもある
>>923
障害者雇用率制度上、毎年6月1日現在の障害者数を報告することになっている。
6月1日時点で在籍していればその後辞められても、来年6月1日までに補充すれば雇用率上は問題ない(適切かどうかは別にして)。
4月1日~6月30日だけ雇用して、あとの9ヶ月はいなくても制度上は雇用率達成できる。 3月末に合格聞いて会社に辞めること伝えて、
ゴールデンウィーク後から仕事開始が理想。
他の試験みたいに合格者の決定方法さっさと示してほしいわ
既に示してるだろ
一次試験は最低3割以上かつ作文が可の人で、上位から選ばれる
>>931
ん?十分じゃないの?
二次以降は受かったやつにしか連絡いかんよ >>934
一次は普通のコッパンとかより、甘い目、多い目に合格者だしておいて、面接や団体の推薦とかで選別しそうだな >>937
表向きはそんなこと書いていないし、もちろんあってほしくはないと思ってはいるが...
地方の現業職員採用試験なんか見てみ。
特定の人を某団体が推薦状出したりしているよ。結果皆合格しているじゃない。
障害者団体の一部はその某団体に負けずとも劣らない圧力団体。
さすがに今回のは国家だから、そこまでのことはしないとは思うが、
何をやらかすかはわかったもんじゃないと思う。 応募内容のど頭に事務を職務とする採用って書いてるのに現場仕事の話してる馬鹿は何なん
活動団体の全てを肯定する訳じゃないが、自分だってその障害者団体の活動から恩恵受けてるくせに妙な正義感振り回す奴は心底クズだと思うわ
>>940
正義感振り回すクズって良いよね
いかにもオナニーのし過ぎでぶっ壊れた社会不適合者っぽくて なんにせよこうやって障害者雇用を2019年2.5%なんてなったのは2020パラリンピックのおかげだぞ
世界中の身体圧力団体に感謝してもしきれないわ
つい最近までは精神は障害者にカウントされなかったしな。ありがたや~
>>918
んー。基本的な質問だけど、これすら答えられない奴うじゃうじゃいるぞ、多分w
しかし、サークル云々って面白いな(笑) >>921
合格発表から初出勤までいくらも時間的猶予無いわけじゃん。
円満退職無理だから実質無職しか受けられない。
試験受けるために事前にスパッと仕事辞める奴どのくらいいるかな。
仕事辞めてまでなりたいと熱意をアピール出来るっちゃ出来るけど、何でなりたいの?の突っ込みはくるわね。
実質新卒面接っぽくなるような気はする。 >>918
特◯◯?
特捜部?
検察庁でも受けたか? >>704
これ法務局の採用人数が東北六県で六人だから各県一人の採用?
それとも各県六人づつの採用どっちだ? >>954
うーん知能問題というか
ちょっと上に1採用の2か所が罫線で仕切られてるでしょう
罫線がないってことはつまりトータル6 仕事を辞めてこの採用試験を受けるべきとか言ってるのは何なんだろう
>>955
ああ各都道府に六人づつって感じだね。
田舎の支部送りが多そう >>956
発達障害のアスペが仲間を増やそうとしてんだよ
メンタルヘルスの精神障害用のスレなんかはそいつがのさばって精神のやつらが愚痴さえはかなくなり去ってしまっている
精神は手帳や年金で更新問題があるのにな >>957
法務省の全体採用人数が11人なのにそんな訳あるかw
どういう読解力だよ >>961
そうだよな
これマジで言っているとしたら頭大丈夫かのレベルだな
それに「づつ」ってなんだろうなw
「ずつ」だろ
なんか全体的にレベル低そうだな
基礎能力試験もそれほど高得点取る必要なさそう 高スペック身体がここ来るわけない
ここのレベルはあてにならん
>>963
高スペックは民間正社員になってるし、そこは国家公務員より高給、障害者採用のノウハウ持ってるだろうから、国家公務員になるメリットがないと思う。
無職や非正規安月給は食い付き良いかも知れないけど。 高スペ身体にビビる精神発達w
国家公務員という信用度や身分に惹かれないやつなんかいねーよ
日産を見ろ
大企業だろうと明日はわからん
高スペほど考えるんだよ
それから低スペ身体にも精神発達は勝てないからな
健常者とコミュニケーションが取れないことと2020パラリンピックに向けて諸外国へのアピールで身体囲い込みは急務
残飯をありがたく競い合え
精神障害者が単身赴任に耐えれると思えない
昨日のサラ飯見た?60歳の刑務所長が4ヶ月前に転勤で来たばかりで弁当作ってるんだぞ
そのスレも他のスレも、あと顔本、LINEのグループなどなど含めて
やたらと発達くんって暴れるのな
大丈夫なのかアレ
発達は染色体とか文字通りネジが物理的に何本か飛んでるからな
ブラック企業や学校のイジメなどに追い詰められてなってしまった精神とはわけが違う
発達は他人の気持ちがわからんから雇う方も難しいだろう
しかも常勤で雇っても対外アピールにもならんし非常勤で数合わせに利用するしかないんじゃないか
発達君が30点取れるような秀才だとしてな
確かに発達は暴れるのいるな
職場でお客さんに向かってふざけんなばかやろーっつったり
会社を訴えた発達がいたが、逆に会社へ賠償金を支払う羽目になった間抜けな発達はいたね
朝日の記事で、
すでに障害者の間で民間企業への就職活動を控える動きがある
ってさ!
狙うなら大手企業だけど
そうじゃないなら中小企業より国家公務員の方がいいもんな
>>975
一応まだ諦めてはいないけど、正直やる気が起こらないわ
厚生2級で毎日休みののんびり暮らしが、カレンダーの黒表示の所がほぼ全て拘束。真ん中の水曜日くらい休みだったらまだいいけど。
そんで挙句の果てに2級なんて更新されず3級降格、下手すりゃ停止。
今で30点中20点くらいの実力しかないし、受験もしないかもしれん。
生活は楽ではないけど毎日休みのほうがいいよ。 >>977
働いたら厚生2級は無理だろうな
うらやま 一次試験通過後、複数の省庁で面接、応募できるんでしょうか?
これに関しての詳細、案内には載ってないですよね
案内には載っていないね
27日の説明会で誰かが質問するはずだから、それまで待つしかない
>>982
受かるやつって一人で何か所も受かりそうだし、その辺どうなるんだろうな
補欠合格があるのかとか、多めにとるのかとか気になるよな
説明会まであと1週間、長いな 最終合格発表日から勤務日まで日が無いから
複数の内々定は無い可能性は高い
受けられるのは1つまでなら納得できる
>>984
1人1つしか受けれないパターンもあるよな…
検察庁なんか官庁内の全エリアで3人とかだろ?
やる気なくすわ 今回の試験で二次まで行って落ちた人が、
二次試験を受けたところに非常勤としてなら…って話が来る事はあるのかな?
あくまで常勤は常勤、非常勤は非常勤って括りなんだろうか?
>>986
ないと思う
非常勤は非常勤として受けたい人がいるだろうし、常勤試験不合格者を優先したら不公平になる
扶養範囲内で、とかパート感覚で仕事したい人いるし アルバイトとして採用すると通達があったら承諾する精神障害は増えるだろうね
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181121-00000147-kyodonews-pol
中央省庁の障害者雇用水増し問題を受け政府がまとめた省庁ごとの採用計画を巡り、厚生労働省は21日の衆院厚労委員会で、常勤は約1210人、非常勤は約3150人になるとの内訳を明らかにした。
国の27行政機関は法定雇用率を達成するため、来年末までに約4千人を雇用する計画。厚労省が各省庁から、見込み数として聞き取った。非常勤から常勤に移行する「ステップアップ制度」も含んでおり、1人を両方に計上しているケースもある。
一方、根本匠厚労相は、障害者雇用促進法で定めた雇用率を達成できなかった民間企業が支払う納付金制度の行政機関への導入は「なじまない」との考えを示した。 2月に不採用でも秋にワンチャンスあるっていわれてもねぇ
1/3しか常勤採らないとか
相変わらず国家公務員は悪どくて人情がないねぇ
>>996つくば市にある機関。たとえば国土地理院とかじゃないですか? 関東信越なんとか局
今なら近所の税務署で職務体験も出来る
lud20220918024620ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1540373001/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「国家公務員障害者選考試験1 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・国家公務員障害者選考試験 part21
・国家公務員障害者選考試験 part31
・国家公務員障害者選考試験 part11
・【新】国家公務員障害者選考試験
・国家公務員障害者選考試験 part8
・国家公務員障害者選考試験 part4
・国家公務員障害者選考試験 part27
・国家公務員障害者選考試験 その4
・国家公務員障害者選考試験 part39
・国家公務員障害者選考試験 part33
・国家公務員障害者選考試験 part37
・国家公務員障害者選考試験 part9
・国家公務員障害者選考試験 part30
・国家公務員障害者選考試験 part20
・国家公務員障害者選考試験 part36
・国家公務員障害者選考試験 part38
・国家公務員障害者選考試験 part26
・国家公務員障害者選考試験 part14
・国家公務員障害者選考試験 part10
・国家公務員障害者選考試験 part17
・国家公務員障害者選考試験 part17
・国家公務員障害者選考試験 等級2級
・国家公務員障害者選考試験part5 ワッチョイ
・国家公務員障害者選考試験 part44
・国家公務員障害者選考試験 part40
・【新】国家公務員障害者選考試験 Part.3 (80)
・地方公務員障害者選考試験 part1
・地方公務員障害者選考試験 part2
・地方公務員障害者選考試験 part7
・地方公務員障害者選考試験 part12
・地方公務員障害者選考試験 part16
・地方公務員障害者選考試験 part10
・地方公務員障害者選考試験 part14
・【精知専用】国家公務員障害者採用試験【stepup】
・地方公務員障害者選考試験 part17 (171)
・公務員障害者選考内定者スレ part3
・公務員障害者選考内定者スレ part4
・公務員障害者採用試験スレ24【精神専用】
・国家公務員障害者採用一~二期生のスレPart24
・国家公務員 中途採用者選考試験(就職氷河期世代)
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.11
・国家公務員試験に自信ニキに質問
・国家公務員試験総合(教養区分)
・国家公務員採用総合職試験 part61
・国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part6
・技術系2019年度試験国家地方公務員入庁目指
・国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part5
・【公務員水増し】障害者採用試験スレ4【身体専用】
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 21
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 13
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.18
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.14
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.17
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.19
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part10
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 19
・【雇用】就職氷河期世代に統一試験実施 国家公務員中途採用で
・【社会人】国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part4【中途採用】
・中央大学 予備試験→国内3位 会計士試験→国内3位 国家公務員総合職→私大3位
・国家公務員総合職試験
・国家公務員一般職一次試験反省会
・国家公務員採用総合職試験part65
・国家公務員採用総合職試験 part60
・国家公務員一般職 令和3年度試験に向けて
・国家公務員総合職試験【森林・自然環境】
01:55:14 up 83 days, 2:54, 0 users, load average: 8.69, 8.92, 9.01
in 0.024334907531738 sec
@0.024334907531738@0b7 on 070914
|