杜の都 仙台市役所職員を目指している人たちのスレです。
勉強の愚痴でも質問でもボヤキでもいいので、どしどし書き込んでって下さい。
現職さん情報も大歓迎です。
ローカルルール,募集要項はちゃんと読みましょう。
※前スレ
【杜の都】仙台市役所職員採用試験のスレpart9 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://2chb.net/r/govexam/1500276480/ 平成29年度試験実施状況
申込者数 受験者数 一次(筆記) 一次合格 最終合格 採用予定者数
事務 959 797 275 140 96 100
事務(社会人) 728 615 110 53 37 35
平成30年度試験実施状況
申込者数 受験者数 一次(筆記) 一次合格 最終合格 採用予定者数
事務 85
事務(社会人) 40
平成30年度予想
事務 社会人
一次(筆記) 240 120
一次合格 120 60
最終合格 80 40
3~5人に1人くらい筆記受かるから
記念受験考慮すればそんなに筆記重視じゃないな
論文て上位100位以内で読んでもらえるのだろうか。もっと厳しいのか。知りたい
成績よければ読まれるものだから成績よくなるよう最後まで努力
論文読まれるのが目的なのか
ちょっと意味がわからない
なんとか合格したい。
合格して地元で今後働いて行きたい。
社会人11年目、家族と首都圏から帰ってやるぜ
平成29年度試験実施状況
申込者数 受験者数 一次(筆記) 一次合格 最終合格 採用予定者数
事務 959 797 275 140 96 100
事務(社会人) 728 615 110 53 37 35
平成30年度試験実施状況
申込者数 受験者数 一次(筆記) 一次合格 最終合格 採用予定者数
事務 914 85
事務(社会人) 791 40
受験票きた!
立教大会場か。
マーチ風情で受験するとは俺の学歴が泣くわ
>>17
合格しても高卒や学院大と同僚だから
お前の学歴がもっと泣いちゃうよ~ 馬鹿はそれなりの部署にしか配属されてないしチャンスは少なくなるから大丈夫
たまに出世してる人もいるけど、スタート台が違うのは職員間では常識
去年の経験者事務の論述問題の内容が分かる方、教えてください
数的やっとけば大丈夫。あとは常識レベルが高ければ対策なしで普通は受かる。
郡和子はこのまま何もせず終わるんだろうな
何もしないのが仕事
>>26
門前払いというか、完全に不手際になっちゃうよw
届いたのかね? 論述問題ついて、去年か一昨年のテーマは何だろ?
または、どこに載ってる?
たしか、問題にたいして演繹的にとらえたものと背理的にとらえたものとでどう違うかとかじゃない?
東北のニューヨークを肯定するか否定するか、あなたの立場を明確にしながら論じなさんな
>>24
曖昧ですがこんな内容だったと思います。
○職員Aが11月上旬に配る観光パンフの作成依頼を係長Cから受ける。
部数が増えると印刷業者の入札が必要になるから、その準備も考えて欲しい。入札がある場合は9月上旬までに進めて欲しい。
○Aは先輩職員Bに相談したところ、Bは「いつも通りなら10月上旬の印刷で間に合うよ」と言われた。
そこで10月上旬で印刷依頼するよう手はずを整えた。
○9月初めにCから「増刷するので入札の手配をして欲しい」という話があったが、入札準備は間に合わない時期になっていた。
質問は3つで
1.原因は何だったのか?
2.Cはどうすれば良かったのか?
3.貴方ならどうする?
以上を380~420文字以内で記述せよ >>35,37
1箇所訂正
質問2 誤 C → 正 A 幸楽苑は社長が会津プロパガンダ野郎w
会津プロパガンダは嘘っぱちなんだよwww
会津藩士は地元民にも嫌われていた信州人w
ましてや仙台とは関係ないのにプロパガンダで仙台まで侵略支配ww
東北人ではない会津藩士による会津プロパガンダを粉砕せよ!wwwwwwww
あと数日ですね
知り合いが試験を受けると言っていました。
みなさんも試験がんばってください!!!
高学歴しかとらないって聞いたんですけど
Fラン大学出身で猛勉強しても門前払いですかね?
>>41
大丈夫。全ては試験の結果。一次も二次もうかるべき人がうかってる >>41
事務所理能力の高さや知識吸収力などではアピールポイントはないので、経歴や実績でどれだけ目を見張るものがあるかだね。
もちろん社内でしかわからないミクロの実績じゃなくて、一般的に見ても客観的に見ても伝わる内容じゃないといけないけど。
受け手としては事前にある程度優劣つけたり当日の質問決めるのも、あのエントリーシートしか材料がないから、どうしようもないけどさ。 普通は軽装だが仙台市が敢えてクールビズと書いてるから
逆に混乱を招いてるわ
七十七は会津だからな
遠藤敬止で絶対検索するなよ
会津藩士が仙台支配してるってわかっちゃうぞ
仙台は会津に支配されてて会津より発展しないようにされてるわけ
だから、七十七はケチで商工会議所も頭おかしい
やめろ、秘密だから誰にも言うなよ
30代後半で経験者採用(事務)のボーナスって、一回当たり手取りいくらぐらいかな?
>>56
経歴とかで基本給違うんだから
とりあえず試験案内のモデルに1回あたり2.2月かけとけや 詐欺師 奥山恵美子は旧暦5月15日に七十七銀行の取締役。
新暦神の国発言の日。
本日1999年6月23日
男女共同参画社会基本法 公布・施行
>>46
去年の感じだと消防は私服が少なかった印象ある。
けど一次で私服着てようが合否には全く関係ないから気にしなくていいと思う。 終わったー
てか社会人採用の問題簡単すぎてあんなんで差がつくのか!?
皆お疲れ様。
来年仙台市受ける後輩ちゃんにプレゼント
※来年も同じとは限らない。
H30科目内訳
強要
社会科学 13
文章理解8 現4 英4
数的、判断 10
資料解釈 2
選択 7
専門
政治学2
行政学2
憲法4
行法3
民法2
経済学、財政学7(計算問題なし)
選択10
選択の中に経済学や民法、行政法もあり各科目が1から2問ずつ出題されていた。
教養は得意な人は満点狙えるかも
速攻の時事を隅々まで読んでたら拾える問題が結構あった。
専門は基本的なことしか聞かれてなくて ひねた問題も見当たらない
ここでも 速攻の時事が結構活躍
>>64
だから経歴下駄はかせだって。
こんなレベルで仕事の出来不出来はいい経歴のやつでもやる気ないやつ見極める足切りくらいにしか使わないって常識。 やっぱそうだよねー。社会人は結局経歴勝負!むしろ有難い。あと見た目ハゲてんのもアウトだろうw
東京の下駄博士、ひさしぶりだね。大丈夫。きみの分までしっかり当局は採点してくださるよ
過疎すぎわろす
受かって毎週のように楽天見に行きたいわ
筆記はえらく簡単だったけど小論文でやらかしたわ…
3つ目260文字くらいしか書けんくてなぁ…
あかんかぁ…あー
これ1次相当平均点高いな。80くらい行くんじゃない?
>>73
なんだ博士も受験経験者じゃん。東京の欠席率どうだった?仙台は十パーセントにもならないかんじ >>74
おれおま、来年がんばれ!
俺はもう受けないけど 横からだけど俺が居た教室じゃ2~3人くらいしか空席はなかったな
>>77
来年まで転職決まらなかったら受けるかな
今神奈川だから川崎市も受けるぜ 社会人枠は700人くらいから130位まで1次で絞ってるよね。実質1次抜けられればあとは倍率3倍くらい。
勝利は目前だ
社会人経験者の筆記試験は大卒程度と考えていいですか?
>>82
真面目な話初級レベル
自然科学と人文科学無いから、下手したら速攻の時事だけでいける >>85
それは酷い…
というかその2つは後回しにするやつやろがい
特別区ぐらいでしか自然勉強した事無いぞ俺 あれだけ簡単だと論文でしか差がつかないな…
ちなワイ…
筆記で落ちるやつは勿体無い。
社会人枠は2次面接以降600点配点だからまじで経歴や面接の受け答え勝負でしょうかね
>>79
そこまで色んな自治体受ける理由なんなのかね?どきでもいいのw?? >>90
田舎がある山形・・・に近い地方都市の仙台なら、首都圏にも実家にも近いしね
川崎は受けられる社会人採用だったからってだけ、仕事上よく行く自治体だし
とはいえ去年の社会人採用で受かったの18人だけって言うね、受かる自信ねぇわ 確かに今年の択一は八割いかないと論文読んでもらえないかもしれない
一般事務で
今年は例年と比べて
教養と専門どんな感じでしたか??
結果発表はいつですか??
>>91
同じ東北地元の同志よ、一緒に帰れると良いなぁ! >>94
帰りたいけどな…今年は小論文でやらかしたし
今民間で面接3つ決まってるから、そのどれか受かればなぁ
内1つは仙台なんだ >>95
頑張ってくれ!
顔も知らんが応援しとるよ! 学生だけど普通に専門は自信ないわよくわかんなかった
>>96
俺、社会人枠で受けたよ。
技術系の土木。今は東証一部上場の建設コンサルタントに勤めている。技術士も取って、給与もそれなりに貰っている。仕事もやりがいあるし、何不自由ないけど、やはり地元に戻りたいね。
今回、初めて公務員試験受けたよ。もし合格したら仙台に戻りたい。
論述問題は楽勝だった。多分満点近い。問題は教養だな。アレは苦手だ。 技術だけど教養の社会とか政治とか全然分からんわ。足切りって何点ぐらいかな?
技術は知らんが簡単な問題だし。みんな取れてるのに取れてないと確実に終わるだろうかね?
大卒事務って例年申込者の何割くらいが集団面接すすめるのかな
>>104
記念受験の人もいるし、鉛筆コロコロしている人もいるので最後まで判らないと思う。 @事務社会人 東北大学会場 受験番号 30001~30663
30664~30791は東京会場か
9:50会場だが9:40までは入れない。(実際は9:27から入れたが)
試験問題構成
大卒は>>65氏を参照してください。社会人は若干違うようです。
社会科学19
政治5
経済4
時事10
文章理解9 現5 英4
数的判断推理 9
資料解釈 3
論述試験 >>35氏が書いたような事例問題
3問あり、300~420字で記載。
1行30字のマス目があり、300字の所で太字のラインがある。ここまでは書かないといけない。
下4行で420字となる。
登場人物 問題人物 上司といった形式も同じみたいですね。テーマは違いますが。 経験者だけど、実際30問以上確実にできた人っている?
法律は落としたとしても、ほぼ取れてないと厳しいだろうな
噂だと数的とかは配点高いらしいから落としたらヤバイな
まー、レベルは低いから対策してたら普通に全問正解レベルだけど
>>109
ノシ
文章理解以降は満点だと思うし、時事問題も対策してたから自信あるし、社会科学も選択肢は絞れたから全然30以上いけると思う! おそらく35問以上正解の人は論文へ。それ以下はどうなるかわかんない感じって感じかな
社会人独学で大卒一般事務受けたけど、スー過去の全国版レベルの問題想定してまあイケるかなと思っていざ受けたら専門全然思ってたのと違ったんだけど
法律系科目むずいしミクマクとか全然計算問題出ないですやん
社会人採用枠の皆さん。
明日10:00結果発表ですね。
幸あろう
筆記試験の結果が発表されたようですね。
集団面接の日程は受験番号順ではなく、かなりバラバラな印象を受けるので焦らず確認しましょう
大卒事務2018 申し込み914人→面接対象261人
筆記合格の基準がわからないが来年以降の参考にでも。
平成29年度試験実施状況
申込者数 受験者数 一次(筆記) 一次合格 最終合格 採用予定者数
事務 959 797 275 140 96 100
事務(社会人) 728 615 110 53 37 35
平成30年度試験実施状況
申込者数 受験者数 一次(筆記) 一次合格 最終合格 採用予定者数
事務 914 261 85
事務(社会人) 791 145 40
社会人合格。
少しだけ希望がみえた。
受かれば、仙台に戻ることができる。正直うれしい。波出てきた。
教えて下さい。
社会人筆記何点で通過しましたか?
数的、判断落とすと通過できないんでしょうか?
>>127
感覚的に9割くらい
知識より知能が簡単だから1問でも命取り >>128
ありがとうございます。
やはり、9割はないと通過しないんですね。
甘くはないんですね。 社会人、なんとか筆記通った
でも、面接で3回落ちてるんだよな……
コミュ障はダメなんだろうな
>>128
どういった勉強方法を取りましたか。
当方、勉強時間の確保がなかなか難しかったもので。 >>128
今年度の社会人経験者(技術系)の筆記試験に合格したが、多分択一はそんなに取っていないな。論文は手応えはあった。
事務とは単純に比較できんけど。
俺の印象だけど、公表されている申し込み人数が少なすぎる。本当の申し込み人数はもっといるんじゃないのかな。職務経歴等の書類審査でかなり絞っている印象を受けた。 教養試験の数的推理・判断推理が超苦手で、大卒公務員試験の教養試験では1問も解けない有様でした。
その分、自然科学や人文科学で得点しカバーしてきたのですが、仙台市の事務社会人試験は、知識問題が
苦手な時事で後は数的判断と文章理解だったので、勝算は無いと思いつつも受けてきました。
時事問題は速攻の時事以外の本を使い10問ほぼ全て外し、数的判断は3割くらいは解けたものの全体では5割行かないような
出来具合でした。
・・・にも関わらず、筆記試験に合格しました。こんなざまで145位以内に入った事が信じられません。
面接に呼ばれなかったのは全くやる気のない人だけだと思ってよいのではないでしょうか。
>>135
私も合格したけど、あなたと似たような感じです。
9割取らないと受からないようなこと書いてあるが、ただの足切りの道具っぽい。
教養試験なので100点、その他の試験の配点は論述100+一次面接600+二次面接300で1,000点。
教養以外の試験で高得点なら十分に合格狙える。
逆に教養の100点は面接が苦手な人のための加点材料だと思う。
当たり前のことですが、社会人のに未経験の人は合格は難しいのでは? それって技術のレベルじゃね?事務でそんななら受かるわけないよ
>>137
市の職員じゃないから判らん。
ただし、私が採用する側ならこの人ほしいなという人は択一の点数では落とさない。公務員って結構大変だし。 あれだけ学歴や経歴をしっかり書かせる理由を考えたらいいね
自治体によっては面接シートには書かせないから
さいたま市とかなかった記憶が。
大きな都市だと受験者を効率的に削るために高校大学も見てるのかな
僅差でダメだった人はFランってことにも捉えられますよ。
採る側、配属させる人事側としたら、何でこんなやつうちに送ったんだ!と現場から言われたときに、学歴や経歴は客観的根拠になって言い訳できるからな
僅差ならそこで差を設けるのは当然でしょ
大卒事務受けた既卒だけど面接日最終日なんだけど既卒で固められてるとかある?
まぁなんだかんだ言って最終合格対象者は学歴や職務経歴を重視して即戦力になりうる者って事だけは確かでしょ。
一次は一次で点数で評価してるって言ってんだから変な勘繰りしても合否過程になんの影響もない
まぁ、筆記で落ちるやつはよっぽど見込まれてないか見込みないかだからね…
地方の試験は国の試験より難易度低い分、より一層簡単な問題は落とせない
社会人の筆記のレベルでわからないとか人生経験を疑うわ
ニュース見てるだけでも受かるレベルだわ
>>151
現役で公務員試験受けたことないヤツ
地上の方がひねくれた問題多いと思うぞ >>135
試験区分は、社会人の事務ですか?
それで通過してたら、筆記は見られてないと
いうことになるよね。 事務社会人の受験生はやる気のねぇ奴ばっかだよ。一番後ろの席で受験したから出欠確認のときに願書の後ろの志望動機・自己PR8行
書くやつめくってるの見えたけど、ほとんどの奴が4行程度しか書いてなかったぞ。中にはたった2行しか書いていない奴もゴロゴロいて
こいつら何しに来たんだ?と思った。
社会人の事務は筆記試験の倍率が高くて難しそうに見えるけど所詮見掛け倒しさ。
>>158
そういう姿勢で臨んでいる人は筆記で落ちますね。 グループ面接とか面倒くさいねー。
てか去年何聞かれたんだろう?知ってる人います?
>>162
一昨年受けた友人に聞いた話だと普通の内容しか聞かれなくて特に変わったことは聞かれないらしいです 難易度最底辺問題を50割で合格できるのか
社会人はレベルが低いのう
>>166
よう社会人、低レベルでくやしいのうww >>172
いやごめんそんな怒ると思わなかった
ごめんね >>175
お前に言ったつもりじゃなくて
予想外に俺が受かってただけの書き込みなんだなあ 土日に面接や試験されたらブラック認定したけど、とりあえず大丈夫そうだね
>>181
お断りします
ハハ
(゚ω゚)
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ |
εニ三 ノノ J 皆さん集団面接でいくつ質問されました?
私のところは6つだったんですけど、これが多いのか少ないのか
>>183
質問は3つしかなかったな
そこから掘り下げる感じ 本当にFラン卒のほうが使えるなら
Fラン卒のほうがいい条件で雇用されるようになり
Fラン卒で就職するほうが得になるから自動的に高偏差値大への進学率は下がる
今の高偏差値大進学率は市場原理で最適化された値ですよ
適正検査って簡単な計算問題や図形の照合問題とかあったりするんですか?
それとも性格診断みたいなのだけでしょうか?
面接官が受験生の出身大学で判断しないように配慮されてましたね
あんなにでかでかと書かされてるから、多少は見られてるのね。逆差別かな
面接前に出身大学は言わないように釘を刺されたってことは、面接官担当者はそれぞれの学歴を知らないってこと?
志望動機ってありきたりじゃないこと書くの難しくないですか?
専攻とやりたい仕事の関連性がないので、志望動機に困ってます。
集団面接だし、普通に書いてるの見りゃわかるから言わさせないだけだよね
学歴で有利になるかっていうより、集団面接でお互いの学歴言い合うのってなんか微妙ってことじゃない?
試験制度よくわからないんだけど、社会人枠あるけど大卒枠に社会人って結構いるよな、どういう仕組みなんだ
高齢で大卒枠はきついでしょ。
職歴ある人で30台なら逆に社会人採用じゃないと採用側として不安だよ。
自分は以下の感じだと思うけど…
20台→大卒
30台→社会人枠
40台→無理
>>204
結構な自治体がそうだけど、5年くらい勤めないと社会人枠受けられないからな。金融とかブラック入って合わずにすぐ辞めた人らとかは受けようにも受けられない 社会人採用の集団面接って何分間なんでしょうか?
面接時間の間がばらけててようわからないですね
大卒事務の集団面接すげー和気あいあいとしてたけどみんなもそうだった?
>>210
こちらもそうだったけど、毎年そんな感じらしいよ。 そんな雰囲気の中、ガチガチに緊張してた俺は受かる見込みないな。
あとは、皆さん頑張ってください。
>>211まじかーとなるとやっぱ面接はあんま差出ないのかー >>213
いや、評価なされ方がわからないだけで1:3で面接重視よ 発表明日かー。
何度思い返しても面接突破できる要素が見つからない。
大卒事務受かりましたが、こっぱんとかぶったので蹴ります
>>216
まだ論文も面接の日程も分かってないのにどういうこと笑 >>218
論文の日程はわかってるけど、ちゃんと要項読んでる? >>219
いや、具体的な日付はまだわかんなくね笑 >>220
やっぱこっち受けることにしたが、大卒事務の連中、論文の日マジでわかってないの? 論文は受験者一斉にやるしかないし、しっかり要項に書いてあるぞ。よく読め。
>>221あ、まじだ。めっちゃ助かったわ
ありがとね 平成29年度試験実施状況
申込者数 受験者数 一次(筆記) 一次合格 最終合格 採用予定者数
事務 959 797 275 140 96 100
事務(社会人) 728 615 110 53 37 35
平成30年度試験実施状況
申込者数 受験者数 一次(筆記) 一次合格 最終合格 採用予定者数
事務 914 777 261 132 85
事務(社会人) 791 672 145 40
事務社会人の筆記倍率4.6倍か。よく通ったものだ。
数年前受けた山形県行政なんて1次倍率3.3倍だったけどボコボコにされて落ちたぜ。
例年に比べて大卒事務の女性の割合がこの段階で少ないな
>>231
民間と比べてもワークライフバランスがたいして良くないことや他の自治体や政令市と比べても超勤多いことがバレてきたからな でも仙台市は女性雇用に躍起だからこの人たちほぼ通りそだね
むしろ女に任せて潰えるべき。
地下鉄も全て女性専用車両にすべき。
>>234
どこの業界も民間も女性進出に有利にはたらくから、能力低いのに受かりやすいのは女性だね。 面接カード内容は去年とほぼ同じでもいいよね?
見比べたりしないよな?
採用予定数は減ったが一次合格は例年よりあまり減ってないよな。。
>>239
集団面接で一緒だった男性、インテリ陰キャみたいな感じでした >>237
てか一度落ちたのにもう一回受けて受かるんかw?? 社会人枠で受かるのも有名企業とかでの経歴ないとかじゃないときびそうだね
>>242
B4M1M2で3回受けるのが普通じゃないん?
知り合いは練習とか言って3回受けて通ってた 臨時職員で仙台市の受験を5回6回と受けて毎年落ちてる人もいるんだがな
りんしょくなんてピンポイントの仕事してても他でどうかはよくわからんもんね
経歴加算はないわな
>>249
それはセンス無さ過ぎか頭無さ過ぎだから早目に諦めるべきじゃねーか?! 大卒でも社会人でも政令市を受ける奴に頭が悪い奴はいないと思う。
臨時職員の経歴なんて他の民間や官公庁のバリバリやって来た奴らのそれと比較するとちょっと色褪せて見えるよね
5、6回受けて落ちてる時点でもうブラックリスト載ってるんじゃないかな。
全国的に無名の中小や駅弁くらいだと加算には全くならないよね
土日の選考やるところはブラックって聞いてたけど、連休にやるとはねぇ…
発表明日かー。
何度思い返しても面接突破できる要素が見つからない。
論文微妙
構成は問題なさげだがつまらない内容しか書けなかった
>>269
人口が多い都市の特有の環境問題について行政が果たすべき役割を論じよ
特定が怖いから職は言わないが他の職で別々なのかな? >>273
・交通渋滞
・排ガス
・上下水道
・憩いの空間
etc
都市における環境なんていくらでも書けるサービス問題だろ?!
環境ってのは、何の環境として捉えるか、定義した上で問題点とその影響、解決案を示し、その案のメリット・デメリットを書くだけ。
ま、論理思考がそもそもない人には書けないけど。 特有 はそこにしかないって意味じゃん
ヒートアイランド→確かに
交通渋滞→高速道路がメインでは?
排気ガス→工業地域でも問題
水道&憩いの場→どこにも当てはまる
と、思ってしまうな
別にバトルする気は無いので私はこれで
論文ばかみたいなミスしたから某職枠が1つ空いたと思ってくれて構わんで
>>277
勝ち負けではないのだが、少なくとも君はアホの類
>>276
まぁ、考えは人それぞれだから。
特有がそこにしかない問題と捉えるのも自由。
都市部の渋滞緩和が必要だから仙台市は地下鉄延伸したし、パークアンドライドの試行もしてる。
渋滞が高速道路にしか関係ないって時点で思考の多面性に欠ける。
人口が多い都市特有の問題をどのように定義して論じるかが問題であって、特有って言葉に固執するなら人口が多い少ないの閾値に無関心な理由が理解できない。 まぁ高学歴じゃないやつは色々才能ないよ
ブランドもないし
高学歴でも発想力が無いのは、使えないゴミだけどね。
用地買収でもやっててください。
高学歴=記憶力
これが学歴社会だからな。
他に尺度がないからそうなる。
記憶バカばかり集めても、何も進まない。
一年で人件費が70%も増大する様は、
上には馬鹿な税金泥棒の老害しかいないし、
終わってるね。
残業の異常性みて受験に来るとかめでいた奴ら。
脳が無いから公僕を目指すと言うのも一つの真理だぞ。
学歴が高いとしても落ちこぼれと言う現実。
おいおい、ぶさのり君。
ここには出張してこなくていいぞ。
残業ごときでグダグダ言ってるのはゆとり世代の大卒だな
超勤満額つけれてたらいいんだろうけど、実態はなかなかね…そしてワーストレベルの超勤率だから。
刑法第193条公務員職権濫用の犯罪教育委員会は逮捕しろよ。
何でも出来ると思うなよ。
第二十五章 汚職の罪
(公務員職権濫用)
第百九十三条 公務員がその職権を濫用して、人に義務のないことを行わせ、
又は権利の行使を妨害したときは、二年以下の懲役又は禁錮に処する。
解釈の原因は解釈者自身の固定観念。解釈の自由には責任が伴う
言葉風紀世相の乱れはそう感じる人の心の乱れの自己投影。人は鏡
憤怒は一時の狂気、無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど激昂
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩)
他人に不自由(制約)を与えれば己も不自由(不快)を得る
問題解決力の乏しい者ほど自己防衛の為に礼儀作法マナーを要求
情報分析力の低い者ほどデマ宗教フェイク疑似科学に感化洗脳
自己肯定感の欠けた者ほど「己の知見こそ全で真」に自己陶酔
人生経験の少ない者ほど嫌いキモイ怖いウザイ憎い想定外を体験
キリスト教は世界最大のカルト。聖書は史上最も売れているト本
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
人生存在現象に元々意味価値理由目的義務使命はない
宗教民族領土貧困は争いの「原因」ではなく「口実動機言訳」
虐め差別犯罪テロ紛争は根絶可能。必要なのは適切十分な高度教育
体罰は指導力問題解決力の乏しい教育素人の独善甘え怠慢責任転嫁
死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「死ねば償える」は偽善
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人の当選は議員数過多の証左
感情自己責任論 ~学校では教えない合理主義哲学~ m9`・ω・)
問題解決能力の乏しい公僕ほど、
学校のシステムをそのまま外へ移行の地域社会での団体行動(笑)
授業時間及び部活と、子供の自由時間である余暇との区別が出来ないようだね。
本当に仙台市役所は大卒の上級が回しているのかな?
分別がつかないらしく、Fラン未満の脳みそのようですね。
こりゃ全国にニュースとして広まり、恥をかきますね。
このスレの未来のエースが可哀想だ。
結構さ、法治国家が分からない、法律が読めない馬鹿が公僕目指しているのかな。
そういうのは公僕にならない方が良いぞ。
入らないで他所に行け。
市民は要らないから。
自治体は地方自治法で回しているんだから。
馬鹿なりに公僕になりたければ読めよ。
恥ずかしい奴らだな。
だからゆとり世代はダメなんだよ。
>>306
少なくても、民法すら読んでいないのが、公僕やるなよ。
そういう低学歴は要らない。 社会人採用の面接が目前ですね
皆さん最善を尽くしましょう
きっと熱意は伝わります、大丈夫です
>>317
泉中央駅近くに着きました。
自分の面接はまだ先ですが、少し早めに来ました。 すげーどうでもいいんですけどみなさん論文横書きでした?私縦書きだったんですが友人が横書きだったとのことで。気になります。
>>319
ん?普通は横書きでないかい?
問題に縦書きってあった?
作文なら右から縦書きだけど、論述は普通に左から横書きだろ?
ん
?
普
通
は
横
書
き
で
な
い
か
? >>318
早過ぎや!
ってか、座席表がわかりにくすぎる!!
年寄りが普通に迷子になるぞ!!! 集合時間から面接・適性試験終了まで時間はどのくらいかかったでしょうか?
>>321
確かに座席表は判りにくかった。
一番最後に座席の配置の謎が解った。 >>322
その質問は自身の面接の順番によるな。
(*´ω`*)
集合から適正終了まで60分くらい。
適正だけで35~40分
面接は各自15~20分
面接官は人事系と専門系の2~3名
で時間按分して均等に質疑。
これでいいか?
試験区分や職種で違うはずだから盲信すんなよ。 >>324
ありがとうございます。参考になりました。
帰りの高速バスまでの時間が心配になり質問しました。 >>326
それはあるな。
退職金貰うためですか?って感じの人もいれば
いや、クールビズってなってるやん!そんな完全スーツって見てるだけで暑いって!って人や
いや、クールビズを勘違いしてるだろ?バイトの面接のつもり?って人も
◯◯係員って書いてある名札を見ながら、「係長ばっかりやなぁ~」って呟く奴。お前はココじゃなく、眼科に行け! >>327
まぁそういう人間は公務員に向かなそうだね >>327
私は昨日面接受けて来ました。
スーツプラスネクタイ姿の人、セルバで買い物した次いでに来たのですかと思う服装の人もいました。
さすがに人前でヘラヘラしている人いませんでした。年齢層はかなり高そうな感じでした。40歳半ばが多いのかな?私はその方々より少し若いぐらいです。
面接は20分ぐらい。時間は長くありませんが、聞かれた内容は非常に濃いな~という印象を受けました。圧迫ではありませんが、職歴や公務員としての資質に関して、ガッチリ諮問されました。
ちなみに技術系を受験しています。 オーソドックスな質問でしたね!
何で判断してるかわかりませんので待つしかない感じかな!!
>>330
職歴見て即戦力か観てるんじゃないでしょうか? 模擬面接やホテル代やら含めて10マン以上使ったのに
あんな普通の内容の面接もいくらかポカった…面接慣れるっていうけど
30超えてこれだもん、うんざりするわ
筆記で140残ってるので、70位には絞るだろうし、そう行った意味ではある程度職歴とかでフィルタリングすれば半分くらい削れるから、やっぱそんなとこじゃないですかね?観てるのは
>>334
でしょうね。
私は技術職ですが、出願時の申込書(特に職歴)は相当みていると思いました。合否はその場で決めていますね。 >>338
チノパンで行くかなさすがにジーパンではね いじめばかりに力入れてるけど、エアコンって仙台の小中学校にはないんだよね。ここで急な舵取りできるかどうかで凡庸かどうかがはっきりするね。
とりあえず残業含め職員のワークライフバランス向上には無関心な首長みたいだけど。
>>336
提出書類と一次の教養でフィルタリングして、一次面接で基本的な人柄とか雰囲気をみて、二次で最終決定だろうね。
経歴立派でも高齢ならマイナスだろうし、経歴普通でも保有資格とかが少ないとマイナスでないかい?
行政側の仕組みや手続きさえ仕込めば、ガンガンやれそうなのをってなると40前後が年齢的にには受給に見合ってそうだしな。
>>337
民間で必死にやってもアホな営業が受注数字だけを追いかけた赤字物件やらされて、赤字の責任取らされて。無能な外注のせいで品質責任まで負わされる。が、本来責任を負うべき管理技術者や赤字の本質的原因は華麗にスルー。
で、いつまでも嫌味を言われる。
なら、公務員で苦労した方が比較としてマシってことじゃねーの? >>338
え?!事務職の新卒?社会人??
論文ってまだなの?!
一次の午後が論述だったのでは?! >>339
>>342
まだスーツじゃなくても良いですよね。ありがとうございます。
新卒事務は論文今週の木曜日です。 >>341
そんな感じだな。
技術なら年齢40前後、正社員でそこそこ大きな会社に在籍、技術士必須、人当たり良しという人を求めているんじゃないかな?
余りいないと思うけど。 >>343
環境省HP記載のクールビズに適合した服装であれば、いいんじゃねーかな?!
明らかな私服や不適当な服装でなければ。
その後の面接も職員はクールビズってあるようなら、新卒者らしいクールビズに努めた方が、スーツにネクタイよりは行政側方針に沿ってるわけだし。 ほとんど経歴で勝負ついてるようなもんだよ。コミュ障とかは採らないように面接するだけで、得てきたものや素養や地頭は経歴で明らかだし、採用する側の根拠になる。てかこれしか採った根拠にならないから。
大した適性検査じゃないし毎年同じ検査してる
でも絶対選択してはいけない項目があるから寝ぼけてると不味いやつ
>>351
よくそんなの気づいたね!専門の人なの?? >>351
よくそんなの気づいたね!専門の人なの?? >>350
あと10分です。遅れている人はペースを上げて下さいと催促される検査。 >>356
公平性の観点と開示ありから筆記がすごくよければ通して、面接で落とすというやり方だよ
毎年受けるのは市内住で粘着質な人だったりするからややこしい >>351
そんな毎年受けてるのか?!
>>357
そんな事実を書いてはいけない。
世の中には現実を受け入れることのできない人や適応できない人も多いのだから。
とはいえ、SPIの性格診断部分はどこも同じなんだけどね お前らは学部4年で落ちたらさっさと諦めてブラック行くのか
ある程度の学歴なら最低でも地銀くらいは行くもんでしょw
ブラックと就職偏差値ごっちゃにしてた。でも勤務も残業代もホワイトなところかはなかなか判断難しいんじゃない?狙って勝ち取れるかは、役所に受かるかどうかとはまた違う論点で。
そもそも市役所も残業は政令市のなかでもダントツ悪いのはOBから聞いてるからホワイトなのか?と思うけど。
局や部署によるけど150とかはそこまで珍しくないらしい。
生活保護関係になると年がら年中22時とか24時みたいな生活で病みそうになるらしいし。
年末とか年度末年度始はそうなる人少なくないみたいだよ
土日も出たりしてそこまでいくらしい
だから土日出なけりゃ100ちょいくらいだろうけど、それじゃ仕事回らんのだろうな
>>367
そっかーありがとなー試験通ってたけど辞退するわーありがとなー 市役所=ホワイトで定時帰りってイメージだったのかな?
リサーチするとか友人に聞くとかしないでイメージだけで受けてるんだろうか…
と言っても東北で働くにも大手の支店以外の地場企業なんてクソみたいなとこだもんなー
前にも出てるけど、ある程度の学歴なら地銀くらいには行けるし、これだけ学歴社会だ勉強しろ、選択肢増えるぞって言われてる世の中でその優先順位を間違えて、ブラックしか選べない学歴になってしまったやつの責任でないかな
以下じゃなくて未満だろw
んで、市の事業は収益率高いの?
>>375
市の事業?!
行政サービスだから収益性は評価できないだろ?!
費用対効果なら理解できるが。。。
サンセクのこと??
>>376
>>377
特段の指定がない限りは横書きだからな。
意表を突いて縦書きで耳目集めたろ!
とか、考えても無駄だからな! >>378
水道もガスも病院も、ばかでかい事業やってるけど… >>367
俺もここまで来てなんだけど
民間受かったから辞退するわ 国家総合職で内定もらったので故郷の試験を辞退します。ここまで試験に受かった同士の皆さんに幸あれ。
>>381
国家総合は大変だけど頑張って下さい。
私は市役所受かったら、上場企業を辞めて、故郷の仙台市に戻ります。親が高齢なので。 >>382
ありがとうございます。
親御さんのため、仙台市のために頑張ってください! 技術の区分で、面接の日程が1番早いのってなんの区分でいつかわかる?
論文対策しなさすぎてオワタなのかどうかもわかんねーわ
行政の論文のテーマって何でしたか?
後学のために教えていただけると幸いです。
>>391
少子高齢化社会と人口減少が進むことによって社会にどんな影響が与えられると考えられるか。それに対して住民が生涯充実した生活送るために行政はどんな対応すれば良いか。こんな感じだったと思います。すっごいあやふやですが。 あれ?!
社会人経験者にも女性が1人いるね。
どんな感じなの?!
論文は余程じゃなければ及第点でないかな、、、面接の方が不安。お腹痛い。
例年、二次面接で落ちる女ってどんな感じなんだろうな
大卒事務の話
>>400
よほど口下手か、高飛車なんじゃねーの?
あくまで、想像だけど。 仙台の公僕は馬鹿が多い。
日本最大の六丁の目交差点。
ここで取り付けた最新の信号機は、口径250mmの小さな信号機。
信号機は大きい物で450mm。昔から付いているのは350mmの信号機。
何処の馬鹿が判断して設置しているんでしょうね。
日本一大きい交差点に見づらい小型信号機が設置 宮城県仙台市若林区六丁の目 4号バイパス「六丁目」交差点 - YouTube
ダウンロード&関連動画>>
>>403
道路管理者は国土交通省、信号機は宮城県警察。仙台市は関係ないかと。 いくら I love 108万人都市でも、
それに合わせて人件費を増やさなくても良いから。
税金泥棒じゃないか。
今の幹部とか、まともにスマホすら使えない脳に障害がある皆様だろ。
おまえらはパソコン使いこなして、老害をコケにしてやればいいんだ。
それぐらいの意気込みがなければやって行けないぞ。
入庁したら、老害どもに、
「フリック入力って知ってますか?」
って訊いてみろよ。
奴らは仮名入力かローマ字すら知らない。
時代に着いていけない汚物だからな。
ガラケーしか使えない皆様なんだから、本来は用済み人員なんだよね。
口だけのあいさつの皆様だから。
そういうのは要らないんだよね。
まぁ年功序列はやめるべきだね。
挨拶人材はそんなに人数要らないだろ?
ああいうのは部下が台本作るんだよ。
そういうのが幹部だから。
そういうのは毎日リアルタイムであいさつだけやっていればいいし、
休ませるのは人件費の無駄だろ?
そう思わない?
着任して、何かの催し物や会合が開かれ、出席する機会があればよく見ておけ。
最初はトップが挨拶するが、それば時事ニュース絡めた中身の無いあいさつだ。
その後に、若者の中堅実働部隊が仕事するんだ。
それは中身がある話だ。
民間の株式総会とかは社長が中身を話すだろ?
それが本来の姿なんだよね。
公僕の上は仕事していないから。
まぁ、特に民間からの採用されたのは、働き始めればその愚かさに唖然とするから、
知恵出すんだな。
公務員組織で仕事すれば分かるけど、
上司は言い放題言うが、責任は取らないからな。
特に土木。
技術士とか書いていたが、
現場で監督員やって、死亡事故が発生したら、責任取るのはおまえ自身だぞ。
割に合わない仕事だから気をつけろ。
公務員でのブラックは、
生活保護
教諭
監督員
税務
そんなのやん。
この辺は身の危険を感じる。
総務の一番楽な雑用の仕事は女が就くので。
着任したら、総務の女の数見ればいいじゃん。
ここの人らはしゃべりが出来なくても良いし、軽い仕事で年度末しか残業しないし、
勝ち組だろうな。
雑用やっても給料はぴかいちだから、辞められんだろ。
工事と違うから、仕事は他人にすぐ渡せるし、引き継ぎが要らないからな。
事務備品とか給料計算しているだけだわ。
仕事がすく渡せると言うことは、産休もすぐに取れるし、
それが美しい男女共同参画と言う、女性が優遇されるシステムな。
伝票整理に引き継ぎなんていらんだろ?
引継書なんてワンペーパーでいいだろ。
バイトでも出来るのが総務だ。
総務の給料計算担当は別枠で採用区分儲けるべきだな。
簿記の資格持ってるの。
それで定年まで、それだけやらせて、給料は低くすればいい。
その人から行政改革について発案されることはないからな。
一般事務採用は、簿記の資格持っていないじゃん。
そんなのが給料計算するのが間違い。
資格がないし。
それは入札担当の連中もだし、みんなそうすればいいよ。
まぁ、年間89億円赤字の東西線で頑張りたまえ。
こちらは捨てる土地だからな。
社会人経験者の一次合格発表は7月31日。もう少しだ。何とか受かってくれないかな。
受かってもらいたいけど…正直落ちてたらすごくガックリきそうだから怖い
失敗したところもあったからなぁ……はぁ…
>>428
微妙にハカハカするよね。
ってか。北海道もそのくらいじゃねーか?! なんか。上の方にディスってるコメントが多いけど、一次の筆記で落ちた人?論文で失敗した人?
変に擦れた感覚で臨むよりは、建設的思考で行くべきだよ。
>>431
あれはぶさのりとかいう40代無職生活保護受給者のキチガイだよ。マヤ暦数字上の見えない太陽神とかいうコテハンだ。
名前隠せばバレないと思ってるアホだ。 >>403
道路管理者と道路施設管理者の違いもわかってないってのも凄いな。
まぁ、素人さんだとわからなくても仕方ないかな。
ちなみに、交差点改良や信号機設置に際しては警察協議ってのがあるけどな。 社会人一次発表は明日か。
通る見込みで大学の証明書請求しちゃった