◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆東京都特別区経験者採用☆Part35 YouTube動画>5本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1513770776/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
横浜市の現職です。特別区3-1で内定もらい、管理職になる気はさらさらないので、どうするか悩み中。
>>3 印鑑⁇どこにも押してません。私が内定もらった区は1月15日まで返事を待ってくれるそうです。
>>4 人権侵害まがいな事されてなければこのまま横浜で仕事を続けてたと思います。管理職になりたくないなんて考えが甘いのかもしれないけど、管理職でない方が自分のやりたい仕事ができる上に、管理職をみていてまったく魅力を感じていないので、悩みどころです。
3-1先週末面接して
まだ連絡こないのだが・・・。
同じ状況の人っています?
>>5 特別区に来るなら、通知に入ってるアンケートの中に一級職を希望するにチェックすればいいんじゃないかな
退職の申し出したら有給消化はさせられないって言われた
労基行くかな
みんな凄いな
電話で内々定貰ったものの、正式な書類がまだ来ないから怖くて退職の意思を伝えられないわ
>>9 それで正解だろ
正式な書面も無しに現職に退職申し出るとか考えられない
妻子持ちや勤続長いところであれば尚更
>>7 内定電話の時に2級になって欲しいと言われたし、例え1級にチェックして1級で働いても数年でまた2級の声がかかるんですよね。
しかも、管理職のなり手が少ないから、肩たたき制度でその時介護や育児等の特別な事情がない限り拒否権は無いって面接の時の説明で言われたもんで。。
>>6 土曜に面接してまだ連絡きません。
毎日そわそわして落ち着かないですね
>>12 確かに自分も新二級になっていただく事を前提に採用しているので一級にはチェックはしないでほしい、みたいなことは言われたね。
まだ日はあるし、じっくり考えても良いんじゃないかな。
納得いく方向に進む事を願います!
うちの家族特別区の職員だけど、忙しい部署だと月40時間の残業とかあるけど。
しかも、予算使い果たすと残業代無しだし。
そんなとこもあるってことをおしらせ。だいたいの部署は残業代でるけどね。
今回の試験で落ちた者です。
1年間、この掲示板には励まされました。
来年に向けまた頑張ろうと思いましたが、今回公益法人から最終合格をもらいました。
特別区に内定された方々、また来年目指す方と将来一緒に仕事が出来ることを心待ちにしています。
ありがとうございました。
>>16 ありがとうございます‼
面接時や人事の方には年末年始で考えますと伝えてはいるので、これからとことん悩みたいと思います。優しいお言葉に癒されました‼
>>19 ここを読んでいて受験の動機も抱えてる背景も違うんだなと勉強になった。
3-1なら同期だ、特別区にするなら一緒に頑張ろう!
内定者の皆さん、電話連絡は何日目に来ましたか?
この電話待ちの時間が非常に苦しい。。。笑
>>18 絶対公益法人のがいい
役所は色々面倒くさい
例えば、防災のときとか面倒だぞ
あとは田舎だとptaやらされるとか
2級で区役所入ると何年働けば主任主事試験受験できるの?
>>23 みんなやりたくはないでしょ
災害なんていやだし
入ったらやるのは当たり前
>>17 区によって残業代の配分も違うから、残業代の予算取れない区はサビ残おおいよ。
うちの区は残業代ほぼつくけどね。
もうすぐ一週間経つけど、音沙汰なし。
ここへきて生殺しは勘弁してほしい。
もうすぐ一週間経つけど、音沙汰なし。
ここへきて生殺しは勘弁してほしい。
うまく書き込めないと思ったら、
連投になっていた。申し訳ないです。
www.tokyo23city.or.jp/ki/bar/tokku/29/171121_2tokku6.pdf
早く連絡来るといいですね。待ってる時間はなかなかつらいですよね。
私は一足先に内定もらいました。
本当に有休とかちゃんと消化できるとこに最終的にいきつけてうれしい。
そして、夏冬ちゃんとボーナスでるし。これで、心おきなく旅行にも行けるわ。
ライフワークバランス大事だわ!!!
辞表出したら針のむしろスタートしてわろたwwww
人事口軽すぎだろwww
上司だけが味方というわけわからん状況
職場から慰留されて、十何年働いてきた会社を辞めると改めて考えたら泣けてきた
なんとか振り切ったが切ないわ
連絡来ない方は二級ですか?私は2級でまだ連絡なしです。
【警察による国民監視衛星の悪用】
◎電磁波を使った国民に対する人体実験・虐待・拷問・性犯罪
『未分類 電磁波による拷問と性犯罪 Archive. is』の記事を御覧ください。
http://archive.fo/sFWAh ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【告発者】高添沼田(葛飾区青戸6)
◎日本全国にたくさんの被害者がいます。
①私、高添沼田のオヤジはこのような犯罪を絶対に認めないし絶対に許さない!!
②私、高添沼田のオヤジはこの犯罪の撲滅のために最後まで闘い抜くことを誓います!!
③私、高添沼田のオヤジは邪悪な警察権力に対して敢然と立ち向かうことを皆様にお約束します!!
④私、高添沼田のオヤジは被害者に代わり自らが電磁波による人体への攻撃を受ける覚悟でいます!!
⑤私、高添沼田のオヤジはたとえ孫が電磁波攻撃にさらされようとも闘い続けます!!
⑥私、高添沼田のオヤジはたとえ近所の高橋清水千明が電磁波攻撃にさらされようともそんなこと知ったこっちゃありません!!
退職を伝えて居づらくなったら、早めに切り上げて辞めちゃえば?
だめ?1月とかで辞めてもええでしょ?
>>20 今の職場にも公→公で転職してきた人がいて、何でなんだろう⁇って思った事があるけど、いざ我が身に降りかかると理解できました。
特別区でお世話になることになったら是非よろしくお願い致します‼ありがとうございます。
連絡こない人ってどこを死亡したんだろ。千代田区とかハイソ区とか?
>>41 自分も同じく十年以上働いたから思い入れが全くないわけではないし、同じように思ったが、何かを得るためには失うものもあると割り切るようにした。
退職の話をしたら、ごまかされ後にのばされたから、今日労基と自分の会社のコンプライアンス部に確認したら有給消化は権利だからできると言われ、もう一度言うつもりだ。
後一ヶ月踏ん張ります
本日内定通知書とどきましたよ!
準備する書類多すぎ…
早めに手をつけないとな
今日電話きました!
先週末面接、山手線外下町ではない特別区です。
区面接はガッツリ面接で不安でしたが、良かったです。
皆さんには助けてもらいました。
ありがとうございました。
先週末面接してから音沙汰無く、不安でしたが内定の連絡きました。
みなさんも内定の連絡きますように
>>48 そうだね
自分は、もう気持ちは変わらないと言ったら諦めてくれ最後は応援してくれた
また優しさが逆にしみるよ…
48さんも円満退社できるように頑張れ
自分は3月まで普通に頑張って働く
明日内定電話が来て、最高のクリスマスプレゼントになることと信じている。アーメン
来年3-1を受けたいのですが、制度が変わると年収はどれくらいになるのでしょうか?
30代前半で年収750万円程度、仕事のスキルは大してありませんが、
特別区の仕事内容に興味を持っています。
toeicや中国語検定などの語学はアピールになりますか?
>>56 新制度の給料例
34歳として、職歴加算(12年勤務関連性なし)、扶養手当(妻、子1)、通勤手当(1万程度)、住宅手当(30前半なら数千円)込み、かつ、時間外手当が3万程度出て600万前後
俺は数十万円落ちる程度だけど、750万からなら相当生活レベルが変わるよ?
語学はアピールになります(というか多分加点要素だと思います
>>56 どういう企業なの?
逆に公務員から転職したいんだが
能力的に無理か
>>59 人によるとしか
いく人はいきますよ
一応、内定者で、給与の詳細に関する説明は聞いています
内容はお伝えできませんが、上記のような感じになります
>>63 今のところ落ちた話は周りからでも聞いたことないが。
56の方の750万は純粋に羨ましい
現3級の一番低いケースだと、地域手当だけ加味して大まかに月給30万、賞与4.4カ月。
ベースの年収は税引前で490万。非課税の通勤費はプラマイゼロだから無視。
あとは職歴に応じてベースが上がり、扶養手当、時間外労働、住宅手当(月8300円)が追加されるが、この部分は人による。
新制度でどうなるかはよく分からない。
2級受かりました
面接同日に内定電話もらえたので、あとは今の職場を辞めるだけ
>>66 おめでとうございます
自分はまだ来てない。みなさんきてるんでしょうか?
おめでとうございます。
こちらも2級ですが、まだ連絡ありません。
あの和やかな面接は不合格フラグだったのだろうか。
面接したけど、それから全然連絡無いって事?
それとも面接実施の連絡すら無いって事?
連絡が無い、は
面接後の連絡が無いのか
面接実施の連絡が無いのか
2級と3級の話しも混じってるし
さっぱり分からん
皆さまどの辺りの区だろうか?
私は山手線より西側の区
今時点で一回も面接してない人又は面接の連絡も来てない人いますか?
>>75 連絡きてないんですか?さすがに今きてないのはおかしいと思うので人事委員会に問い合わせてみては?
3-2 入庁4年目、45歳(妻、子供一人)
今年の見込年収660万位。そんなもん。
前職の同僚とは大きく離されてるねぇ。
皆さんも慎重にね。
>>78 残業手当は月およそ何時間くらいついてますか?
2級は月25万位じゃなかったっけ?
25×16.4=410万に各種手当てだと思う
その他だとこんな感じかな~
通勤手当1万×12ヶ月 12万
家賃手当1.7万×12ヶ月 20万
扶養手当2.3万×12ヶ月(妻子) 27万
残業手当2万×12ヶ月 24万
合計83万
大体500万だね
各種手当てが80万程度だと仮定すると
基本給×1.2×16.4=620万で
年収700万行くね
基本給31万5千円は
係長3級-52号
課長補佐4級46号
だね
3-1合格でで2級-29号から始まったら
12年~15年で行く感じなのかな?
なんで通勤手当を年収に換算するんでしょうか?
私の思っている年収とは違う?
>>83 年収の総支給額には通勤手当(交通費)を含むのが一般的だと思うが
税の文脈なら非課税だから含むとややこしいし、可処分所得の推計の話なら遠距離通勤者と自転車通勤者で大変な誤差が出るし、なんにせよ含まない方が無難な気がするが。
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで、ホームページもあります、エヌピーオーホウジン、エスティーエーでケンサク!
>>84 年収は源泉に書かれてる金額で話してる訳ではなかったのか…
ありがとうございます!
35で550万
40で600万
45で650万
50で700万のイメージ
3-1だと2-29とありますが、24、5万からスタートするのでしょうか?募集要項の金額とあまりに違うので気になりまして。ここに職歴加算がされるにでしょうか?また、2級職望まない人は1ー45に同様に職歴加算されるのでしょうか。
↑
(基本給+地域手当)×16.4ヶ月分は、そんなイメージ
これに各種手当てが付いて+80万程度なんじゃない?
課長になれれば1000万行くし
部長になれれば1200万行く
年収に通勤費を含まないのが一般的かと思ってたけど、派遣や契約社員で労働条件が悪いと通勤費は自己負担らしいから、年収に含む人もいるみたい。
大企業の正社員だと普通は年収に通勤費は含まないはず。
>>96 >通勤費は自己負担らしいから、年収に含む人もいるみたい。
自己負担(支給されない)ならそもそも含みようがないからね。
年金や健康保険料の支払いには
通勤手当も収入として計算されて、しっかり取られるけどな
>>100 同じく
面接の手応えはあったんだけど、、
明日来なかったら諦めて次に備えよう。
せっかくのクリスマスなのに、、
公→公っていますか?
私もそうなのですが今の職場になかなか言い出せなくて悩んでます
>>102 私も公→公です。
2級なのですが、最終合格した時点で係長と課長補佐には、今後のスケジュールも含め相談しておきました。内定が出たら正式に上(課長+人事)にあげればいいとおっしゃっていただきました。
来年度の新規採用も決まったあとの欠員ということで言いづらいとは思いますが、報告は早いに越したことは無いと思いますよ。
>>103 それな
退職金の支給もあるからとにかく早めが吉
履歴書の職歴で、アルバイトも職歴証明書って必要ですか?資格の証明書も提出しますか?
学歴も卒業証明書は、最終学歴のみ?それとも高校の卒業証明書も必要でしょうか?人事に聞くことですが、、
>>103 ありがとうございます
遅かれ早かれ言うことですもんね、明日こそ勇気出して報告したいと思います
>>105 募集要項で求められている分は必須だと思う。
それ以上の分は、用意できればアルバイトでも職歴として加算されて給与が増える。
2級職面接してから約一週間。連絡無いってことは流石にダメなのか。2級の人はもう連絡きてますよね?
>>110 ほんと勘弁して欲しいですよね。仕事に身が入らない
年越されると正月ものんびりできない
カンベンしてくれ
山手線東側の不人気区はレスポンス早く、西側の人気区はレスポンスが遅いらしい
西側の人はゆっくり待ちなー
不人気区でまた連絡無し組は…頑張れw
内定の連絡いただきました!
このスレには大変お世話になりました。
4月から同期になる方も、来年チャレンジされる方も、今後ともよろしくおねがいします!
>>114 西側だけど、一週間前には内定でてますよ
その区が遅いか、落ちてるだけだと…
みんな何て言われてるの?
受かっても落ちても連絡くるんかな??
三級はほぼ確定してるだろ。
問題は2級か、、、
>>119 私が受けたところは「結果は○月○日までに電話か郵送でご連絡します」と書いてあった
公→公転職の人で市から転職だと、全くやる事変わらないと思うけど、特別区でないと駄目な理由って何だろう?
例えば今が財政、企画の人が、特別区に転職したら、CWとか介護に回される可能性も高いけど、管理系からいきなり最前線とか辛くない?
結局、それが悩みで決められずに辞退する事にしたので…
是非聞かせてもらえると有難いです
公→公で最終合格したけど、横浜通ったから特別区は辞退。
なんか全体的に多めの採用だし横浜市の方がきちんと見て選んでくれた気がしたから。
23日に面接して内定の電話きた方いらっしゃいますかー?
>>124 私の場合は今は地方にいるのですが、首都圏に行きたい理由があるからですね
首都圏にいてわざわざ基礎自治体で受け直すのはなんでなんですかね、、、
無事連絡来ました。ここには大変お世話になりました。ありがとうございました。
ハイソ
渋谷、世田谷、品川
自称市民
杉並
貧民
墨田
人種の坩堝
新宿
特別区の住居手当って7,000円くらいじゃなかった?
内定式や説明会はないっぽいな
健康診断は受けに行くっぽいが
ようやく今日内定の連絡来ました。明日か明後日会社に伝えようと思いますが、三月末退職だと年明けでも良いですかね?
今日S区から内定の連絡頂いた者です
ハイソって皆がバカにして言ってるのかと思ってたけどそうでもないのかな?
とりあえず今の会社には年明けてから言うつもりです
と言うより書面で採用の通知もらうまで言わないかな
入区前に同期と顔合わせ出来てうらやましい。
経験者採用は少ないし、区を越えて横のつながりも大事にしていきたいね。
仲良くやっていこう!
結局2級で入ると、募集要綱のモデル賃金+経験年数四年超過分の8がけが加算でおk?
>>144 問題ないでしょうね。私は本日言います!緊張で朝から落ち着きませんが。
昨日連絡きた方が多いんですね!おめでとうございます!
>>149 私も退職願を作成して明日伝えるつもりです。
今更ながら本当に特別区で良いのか?という迷いが少なからずある。なんだかんだで、何年もお世話になってますからね。皆さんはどうですか?
>>154 他の選択肢をテーブルの上に並べてみては?
>>154 クソ悩んでますわ
もう退職宣言してしまったけども、引き返すなら今じゃないか、という葛藤が毎日あります
>>154 もう迷いは無いですね
試験や面接の準備をする段階で吐きそうになるほど悩んだから
>>154 自分は全然ないです。それどころか、退職の話をしても流され引き伸ばされ、有給消化の話をしたら、そんなことする人間違ってるとまで言われ、特別区に行きたい気持ちが増しました。
迷うって事は良いところもあったって事だろうから羨ましい。
区から採用にあたっての資料が届きました。
履歴書やらなにやらで結構提出書類がありますね。
志望動機とか同じのでいいのかな?
アルバイトの在籍年数はわかるけど日にちまではわからないな...。
>>156 私も同じ状況で今日退職願を作成して明日退職宣言をする予定ですが、葛藤があります。良いところも結構あったので。どの道を選んでも後悔することがあるかもしれませんが、自分の信じた道(特別区)に行きたい気持ちの方が強いです。
>>159 この期に及んでまだ志望動機書かせるのかよ
区によって違いがあってウチのトコは無いことを祈る
>>160 私も葛藤がありましたが、本日伝えました。応援するよとの言葉に感動しました。
3月末まで恩返しのつもりで頑張ります!
>>154 私も迷いは全くないですね。ただ年内に会社に報告すると休暇中に色々対策をされて年明けから針のむしろになりそうで言い出せてません。
内定と退職の決意ができた時点で即会社に伝えるべきだろ
報告が遅ければ遅いほど会社に迷惑かかるぞ
>>161 自己紹介シートなるものを含めて9種類。
アルバイトの在職証明は要らないとのこと、それだけが救い。笑
>>162 しかも採用された区で何したいとか、頑張ってきたこととか散々面接で質問してきたこともかかないといけない...
>>167 同意。
私はもうとっくに伝えたけど、最近上司から聞いた話では、会社の総務宛に区役所から問い合わせあったらしい。内容は聞いてないけど在籍確認レベルかな?
てこともあるので、先に言ってなかったらマジ険悪になってたよ。
といっても、区役所から会社宛に問い合わせしますとは一言も聞いてなかったから区役所のやり方もなんだかな~だけど。
転職確定してるくせに会社への報告を先延ばしにする理由が分からない
一日も早く連絡してもらわなきゃ会社側が調整に苦労するだろうに
本当に社会人なのか?
>>156経験者採用の現職です。
気持ちわかります。私は前の会社に戻りたい。
引き返すなら今だぞ。
仕事きつすぎてやめちゃったけど、もっと頑張って4年勤めればよかったな…
今社会人4年目の奴は今年度末日まで勤めなくちゃ受験要件満たせなくね?
>>179 二級職でも年齢的に大卒ストレートでも27歳からでしたよ
>>183 現職です
特別区職員なんてヤメといた方が良いぞ!
お前ライバルを減らすための受験者だろ!?みたいな書き込みが増えるだけ
>>184 どこが不満なのか具体的なことが知りたいな
ここは社会人しかいないはずだから表面的なものでない限り情報を落としてくれる人にそんなこと言わないと思う
何が悪いのかわからないと誰でも書けることだから受験生だろ?と言われちゃうのかも
>>177 本当に現職だよ。今の職場が嫌で嫌でしょうがないとか、ブラック企業で自分が潰されるとかいうなら後悔もしないだろうけどね。
今の職場環境も人間関係も悪くなく、少なくとも今の時点で迷うなら後で必ず後悔する。役所入れば今までのキャリアや人間関係は完全にリセット。
喪失感の方が大きい。
引き返すなら今だと思います。
無論、空虚な安定だけを求めるなら役所
という選択をすればいい。
受験スレで愚痴る現職気持ち悪すぎだろ
勝手に辞めな
キャリアや人間関係がリセットされるのは民間の転職でも同じでは?
喪失感のような個人的な意識の問題なら別に全ての人に当てはまるわけでもないしな
サビ残が異常に多いだとかパワハラセクハラが蔓延しているだとか明らかな働きにくさなら入るの辞めるけどさ
特別区に限らず、
国葬でも大手民間でもベンチャーでも自営でも社長でも不満な人は必ずいる
たまたまこのスレに出現したから目立つだけだろう
おもしろき ことも無き世を おもしろく
結局は自分次第だと思うけど
入って後悔どうこうよりも
同期の少ない3級としては、内定者懇談会で
2級の人と仲良くなれるかが心配
3級をハブしないで、同期で飲みとか行こ・・う・・・な?(´;ω;`)
公務員内定後の提出書類には添え状いらないって本当なんかな?
>>181 2級職は28歳から
27歳社会人4年目は受験できないぞ
>>187 転職なんてそんなもんだろ何で受けたんだよ落ちた人間のこと考えてあげれば
後悔するかしないかは、自分次第だろ
もっと前向きに生きた方がいんじゃない?
>>192 そもそも、新卒と話が合わないから2級と3級は仲良くなれるよ(現3-1)
>>192 自分も3なので、仲良くなれるといいですよね。自分も人間関係築くの心配ですよ。また、
主任主事の役割や位置付け、新1か2の選択迷ってる人いたけど、自分も迷ってる。
アルバイトの在職期間がわからん。
調べろとは書いてあるけどもう無いものもあるし、そこでバイトしてなかったってことにしたらバレるかな?
休暇って夏休みとか1週間くらい休めるもんなの?
有給取得率は良いけど長期休暇は取れるのか知りたい
>>201 それ気になる。長期休暇も取れたらなるいいな。
>>200 募集要項の年数を満たしてるなら書かなくてもいい。その間の職歴加算がないので給料にはちょっとさがる。
エントリー時に書いてしまった奴はもうなかったことにはできない。
ていうかんじのはず。まちがってたらすまん。
>>204 ありがとうございます。
高校・大学の時のも含むのかと思っちゃった。笑
>>192 2級ですが、宜しくお願い致します。
内定者懇談会があるんですか?
>>184 具体的にどの点が良くないか教えていただけないでしょうか?
年度末まで働かないと受験要件満たせない奴は退職時期気を付けろよ
内定もらってても内定取消だぞ
経験者で楽しくやっていきましょう!!!
区の枠を超えて同期会しましょう!
よろしくお願いします。
>>206 夏季休暇は5日与えられるわけでしょ?小分けして取れってこと?
特別区じゃない公務員です。
夏季とか年末年始は、連続した5日、みたいな規則が普通はあると思います。
休みに関してはそんなに心配しなくていいと思います。
今日上司に退職願を出してきた。
区役所で何がしたいの??と深く聞かれました最後は、「期待していただけに、非常に残念。しかし、私はあなたの人生の責任を取ることが
出来ないから、しかたがないことだね。
是非転職先でも頑張って下さい。」
との神対応でした。
あとは課の落とし込みが、怖すぎる
>>215 現職だが、夏季休暇は連続してとる必要なし。連続して取得してる人は少ない。
自分の区は
夏休取得率は4.8日/5日
有給取得率は16日/20日
くらいだった
>>214 そんなもんないよ笑
入庁式や新入職員研修で新卒に囲まれて
奇異な目で見られること間違いなし。
>>212 >>213 5日連続だと土日いれて9連休だが、こんな取り方をしてる人はほぼ皆無
小分けがほとんどだろ
書類届きましたが多すぎて何から手を付けていいかわからないです。。
>>220 昨年度入った職員だよ。
ほんとのことを言ったまで。
公務員の給料だと海外旅行もできなくなるから、連続5日取る必要がなくなるのでは?
>>224 現職公務員ですが、ここ四年は年に2回海外旅行にいってます。すべてヨーロッパで一週間以上休みを取ってますから、部署によるかも。因みに超勤ナシ。
過去の激務地でも、年に1回は海外旅行してましたよ。
>>226 公務員ってか特別区職員なら年末年始や夏季休暇、GWを利用すれば1週間程度の休暇は簡単ってことですよね?
>>223 4月末に経験者採用合同の研修があるが、参加しない区がちょこちょこある。全否定だし、参加しない区なんだな。
研修後は飲み会もあって、結構楽しいよ。
>>228 えー参加したいなー私の区はどうなんだろう
内定者懇談会もやる区と、やらない区が
あるみたいだな
2017年11月27日
全京都建築労働組合
西京支部
担当者:西川かずよし
受電対応の際に、相手の終電を待たずに、電話機を投げるようにして、
バンってやって電話を切る。ヤクザ事務所みたいな連中。
入院していたので、高額療養費分に関して返金を求めると病院に確認してくださいと
わけのわからない対応をして、それは組合の制度なので組合でやるべきでしょっと
いうと、それはかなり時間がかかると逆ギレ。
次の日に電話がかかってきたかと思うと、高額療養費を返金漏れがある可能性を全く
認めず、自分の把握した月分の返金があったことだけを告げて、自分が事前に病院に
連絡して確認しておいた分の高額療養費の返金漏れがあることを告げると、それは私が
最初に言っていたことと違うからという宇宙理論で、話を反転させてもう支払いが
済んでいることに切り替えようとする。自分がインチキしているのを見透かされ、
私に対して失礼な対応をしていることに対しては何の謝罪もない
組合として書面で未払いの請求書類をもう一度送り直しくださいというと日程の連絡も
せず、逃げ切ろうとする始末。
それで、電話機を投げるようにして、バンってやるヤクザ対応でビビらせる。
いざ病気になって、入院して、高額療養費の請求をするとこんなヤクザな対応しか出来ない
税金からせしめて、被保険者からもせしめることしか頭にない、それが全京都建築労働組合です。
2017年11月27日
全京都建築労働組合
西京支部
担当者:西川かずよし
受電対応の際に、相手の終電を待たずに、電話機を投げるようにして、
バンってやって電話を切る。ヤクザ事務所みたいな連中。
入院していたので、高額療養費分に関して返金を求めると病院に確認してくださいと
わけのわからない対応をして、それは組合の制度なので組合でやるべきでしょっと
いうと、それはかなり時間がかかると逆ギレ。
次の日に電話がかかってきたかと思うと、高額療養費を返金漏れがある可能性を全く
認めず、自分の把握した月分の返金があったことだけを告げて、自分が事前に病院に
連絡して確認しておいた分の高額療養費の返金漏れがあることを告げると、それは私が
最初に言っていたことと違うからという宇宙理論で、話を反転させてもう支払いが
済んでいることに切り替えようとする。自分がインチキしているのを見透かされ、
私に対して失礼な対応をしていることに対しては何の謝罪もない
組合として書面で未払いの請求書類をもう一度送り直しくださいというと日程の連絡も
せず、逃げ切ろうとする始末。
それで、電話機を投げるようにして、バンってやるヤクザ対応でビビらせる。
いざ病気になって、入院して、高額療養費の請求をするとこんなヤクザな対応しか出来ない
税金からせしめて、被保険者からもせしめることしか頭にない、それが全京都建築労働組合です。
>>228 研修なんて大して役に立たないし、だったら一日でも早く実務に慣らせたいんでしょ
自分だったら研修行かずに仕事したい
>>233 他の区の経験者採用との人脈を作れる良い機会だから、自分は参加して良かったと思ってる。他にそんな機会ないしね。
28歳 社会人経験(5年) 退職済みだが、経験者採用で受けるか、新卒枠で受けるか迷ってる…
ここで受かった2級職合格者の方はおいくつの方が多いのでしょうか。
>>235 私は今年2級内定29歳です。新卒枠は筆記勉強しないと厳しいけど経験者枠は勉強しなくても受かるレベルですよ
>>234 すごいコミュ力だなあ。
私は他の区の人なんて、形ばかりは連絡先交換しようとかでなっても、その後一切連絡取らない自信あるわ。
>>236 私も2級職現在29歳だけど、最初一類受けて順位かなり下の方、2回目2級落ち、3回目の今回合格です。筆記は、無勉で問題無し。論文と面接だけに力を入れてやりました。
もしよろしければ、論文、面接対策として何をどれくらいの期間行ったか教えていたたげますでしょうか?
>>239 私は論文本一冊一週間前に読む程度、面接も一週間程度何言うか考えたくらいです。お恥ずかしながら私高卒ですし、この程度でも上位10%入れてるのでそこまで勉強しなくても大丈夫だと思いますよ
むしろ最初の願書提出こそ勝負
自分は人事院面接のとき、適当に出した願書と辻褄合わせるのに苦労しましたww
内定の電話が来てから1週間たちますが、書類が届かないです。書類来ないと退職願出しづらいですが、皆さんもう出されてますか。
私も29歳2級内定者です!
同じ年の同期が多くうれしいです。
確かに、筆記はそんなに力を入れて対策しなくても大丈夫だと思います。
論文や面接は、職歴の棚卸しや自己分析をしっかりとしておけば問題ないです。
頑張ってください!!
>>240 >>241 ご回答ありがとうございます。
来年受験する予定なので参考にします。(_ _)
>>240 高卒で上位10%とか人事委員会、区人事課側から容易に特定できそうだな
>>242 私も書類到着までは退職願は出さないですよ
そりゃ間違いはないのでしょうけど一応ね
長く勤めた会社を辞めるのですから慎重になります
書類が遅いせいで希望退職日が先になってしまった
まじ困る
>>248 ありがとうございます。
社内規定で3ヶ月前までと規定があり、意向は伝えたんですが、流石に書類来ないと退職願を出しづらくて。3-1で自分も年数長いので。
>>250 自分も意向は伝えましたが、引き止めにあい、話が止まってるので、今日退職届出します。
みなさん退職はスムーズに行きそうですか?
自分は円満は無理そうです、、、
>>251 区役所からまだ書類来ないけど、
最悪年明けになるとかでしたので
面倒くさくなって上司に退職願出しました。
課の落とし込みはまだで誰も気がついていない
為、驚き&ふざけんなオーラ全開で
課内メンバーからフルボッコにされながら
気まずく二ヶ月ほど耐えることに
なりそうです。
>>252 笑
おれは、来月だな。
まあただ、俺は特別区辞退して県庁いくけど。
>>227 GWや年末年始等の高い時期じゃなくて、普通に土日挟んで7連休いけますよ。2月に9連休取るつもりです。
希望持てました!!
やはり2級職でチャレンジしようと思います!ありがとうございます!
>>255 部署によるから
連続で休暇とる人はほぼいないって
>>252 同じくだ、しかも退職届受け取ってもらえなかった
>>254 ありがとう!
旅行の高くない時期に連休とるわ!
退職申し出てフルボッコの人多いなw
自分も年明け早々そうなるんだろうなぁ・・・
>>261 四月からの明るい未来のためにお互い頑張ろうぜ
すぐ辞めちゃえばいいじゃん。2月に辞めて海外2回行ったわ、自分。同期も4月までにほぼ海外行ってる。もったいないよ。
ワイ、職場の人にプレゼントまでもらい、笑顔で退職
優しすぎて胸が苦しい
>>265 引き継ぎ、妻子供、年金、保険を考えると三月末退職にする事にした。有休消化あるから、2月末最終出社になるかも
妻子とか良く持とうと思うな
相当自分の行動が制限されるじゃん
せいぜい共働きのパートナーとして妻持つなら分かるけど
>>266 地元の市役所受かってたからもう秋口には辞めてしまったで
私も早めにやめて海外とか行きたいけど3月末まで会社辞めさせてくれなさそう。。
来年受験検討の皆様へ。別スレより。
「経験者採用試験は国の経験者採用がベスト。係長級(3級)スタートだから30代前半の若い人ならプロパーにも追いつけるだろう。
次点で上級係員(主任)で採用される都庁キャリア活用採用と特別区経験者3-2
しかしこれらの試験は通常の経験者採用より難関。
その他の経験者採用は難易度は下がるけど1級スタートだから30代前半でもプロパーに追いつくのは難しい」
要するに特別区2級は中途半端な新卒くずれを
安く買い叩く制度な訳ね。
>>271 仕方無くね?専門科目もなく楽に入らせてもらうんだから
だから32未満の奴はなるべく一般方式で受けた方が良いって何度も言われてるだろ
4年働いてても年齢制限内なら経験者採用枠は辞めとけ
自分のやりたいことが仕事そのもので、その上管理職で権限がないといけないというなら一般で入ればいい
公務員ならなんでもいい!っていうならお好きにどうぞ
肩書きが欲しいならそもそも公務員じゃなくて他のものを目指そう
結論:個人の価値観
>>274 権限とかじゃなくて単純に給与に差が出るっつってんだろ
一般の奴も役職つきたくない人間ばっかだから
>>273 一般方式よりも経験者2級のほうが待遇良いと思っているのですが、違うのですか?現在28歳、5年目なので一般、経験者両方受験資格あります。
これから先は経験者二級も一類採用社会人も同じ新一級になるで合ってる?
それで職歴はどっちも加算される
1類だと主任主事試験の受験資格得られるのに時間かかる
新一級の制度変更で、経験者2級採用のいわゆる民間4年経験枠がなくなる懸念はないでしょうか?とても不安です。いつ頃発表されるのか
ワイは転勤が嫌で専門をやる時間は作れそうにないから特別区2級を受ける。
プロパーと差がつくのはしょうがない話。
価値観の違いと、現状によってどれがいいかは変わるんじゃない。
ガリガリ働いてプロパーに追い付きたい人は国家公務員がいいとは思う。
>>279 自分も28歳職歴5年で両方の受験資格ありますが、とても迷ってます…
区の友人に聞いたところ、31歳一般で入って来る方もいるみたいなので…
一方で経験者で入れば給料多少違うと聞いたので悩ましいです。
>>281 経験者採用より新卒と一緒に入った方が仕事楽だぞ
どうせ仕事なんかやる気ないんだから経験者採用はやめたほうがいい
まあ区の選択肢は狭まるけどな、経験者採用
一般なら採用するのに経験者はないとかザラ
足立区やFFコースになりやすい
足立区希望者ならいいんちゃう
足立だけ異様に多い二級
一般で人気ないから経験者で補充と疑う
>>275 給料給料いってんなら尚更公務員やめろよww
運用なりなんなりで生活の助けになる程度は普通に増やせるだろww
>>286 俗に2ちゃんでファイナルファイト区 言われてる不人気区のこと
区の面接の第一掲示以降で決まらないとラストチャンス争うから言われてるらしい
都庁は出世しないと特別区より給料低いよ
しかもその出世争いも過酷という
警視庁は公安職でそもそも勝手が違う
国税は仕事内容が合えば良いけど……
特別区か政令市が自分には良いや
国家公務員は連日深夜残業で激務じゃないの?
国税は税金の取り立てでメンタルに来るし。
都庁の経験者は財務とか専門性があるから大抵の営業上がりは受験できないのでは?
市役所は横浜市とかでも1級からスタート。
特別区も3級は倍率が高い。
消去法で特別区2級がベストだと思ってたのだが。
>>291 私もだいだい同じ意見。
色々考慮すると、コスパ良さげな特別区2級は魅力的に感じた。
特別区行くのであれば、さっさと2級で入区し主任試験通過を合格すれば良いのでは?と感じている
>>293 私は電話で一月中旬に発送するって言われたよ
>>296 ありがとうございます!2月ですか、先だな…
一般受けるなら専門にとりかからないといけないなぁ
>>291 俺も同意見だ。
新卒枠より要件満たすなら2級で入った方がいいと思う
同年齢で新卒枠より不利な理由があるのか?
>>295 2級です!
同じだったらよろしくお願いします!
>>298 あるのかしらんけど新卒優遇への懸念払拭
入庁してしまえば、年次と給料表の
スタート号級が違うだけで、経験者も
1類、3類の区別もそんなに無いわ。
まあ、昇任も管理職試験以上になると、
入職経路による差別はあるかもだけど、
そんな下らないこと気にする暇があるなら、
主任試験に一発で受かるように勉強しなよ。
……うちの区は経験者を一発合格させない
ポリシーみたいだけどな。腹立つわ。
>>292 コスパだとかこんなこというやつが
いるから2級がバカにされるんだな。
今日内定書類届きました。
内定者懇談会とかないのね。
>>301 最後で否定してるやん笑
まぁ経験者で入れるなら経験者がいいと思う
3級は別の話
今って管理職になりたがる人が少ないから、昇任に意欲的な経験者は特にマイナス点がなければ普通に昇任するのかと思ってたけど、人事の意向と現場とで認識の差が大きいのかな?
それともやっぱり人事のリップサービス?
流れぶった切ってすまん
今年の春に受験決意して、この掲示板にはお世話になりました。
3-1初受験で内定まで辿り着けたのはここのみなさんのおかげ。
ありがとうございました。
入庁まで油断できんので、ちょこちょこ覗くと思うけど、
みなさんよいお年を!
私からもここには本当に心の支えにさせてもらいました。ありがとうございました。みなさま良いお年をお迎えください
皆さま、新年明けましておめでとうございます。
今回、初受験の者でしたが無事内定を頂くことが出来ました。それも、この掲示板のおかげだと思います。本当にありがとうございました。
こんなにうれしい正月久しぶりだ…
2級第一志望の地元区内定
連絡も通知もすぐもらえたおかげで、職場にもすぐ話せて円満退社できそう
仕事しながら対策するのはきつかったけど、ここの情報なかったらもっときつかった
自分も地元区からです。本当に本当に感謝します。
悩んでここで聞いたこともありましたが、教えてくださった皆さんありがとう。
今年からよろしく
地方組は部屋探し始めてる?
本庁まで乗り換え1回30分以内、近隣県で探してるけど、みんな予算どのくらい?
一人暮らしで管理費コミコミ85000円は妥当だろうか?
>>314 都心区以外で単身なら十分でしょ。
区役所はどこもバス路線が確実にあるだろうから、区内で駅遠の物件で割り切ればさらに選択肢は広がるよ。
自治体マンは地元住んでなんぼだよ。
出張所勤務とかの可能性もあるから今から引っ越し先決めなきゃいけないのって大変だよね。
3-1で合格して、
35歳550
40歳650
45歳750
50歳800
こんな感じ?
夏休み5日連続取得
50歳で800万円
退職金4000万円
最高
うちの親は課長で1200万円貰ってた
今は待遇減らされてるからわからんけど
転勤が嫌って理由だけで行くやついる?
俺は今の職場が好きなんだけど、唯一全国転勤が嫌だから受けたんだけど…
どっちにせよ後悔するんだろうな。
>>325 おれがいる
ついでに地元が都内だから
転勤はまじつらい
>>318 根拠なし。あり得ません。
こういうバカな書き込みは横浜や川崎の
経験者採用スレにはない。
いや待遇の話はどこのスレにもあるでしょ
過去スレ全部見たの?
しかも話題の一つとしてこんな感じか聞いているだけじゃないの?
どうでも良いことでピリピリしてる人もいるんだな
あんまり関係ないかもだけど、オリンピック後までに絶対景気悪くなるよな
>>330 まあ能天気に希望もって入るなんて幸せ者なんだからほっとけば
かわいいね、世間知らずはって思っちゃう
区面接受けて、何も連絡ない方っていらっしゃったりしますか??
経験者採用で入るのと1類で入るのと具体的にどう違うのか。経験者の方は厳しいとこ行かされるというけど、区民対応って考えたら特別区自体一緒だろ。どっちもしんどいだろ。
>>337 2級の場合主任試験を3年後に受けられるが、1類は五年後という違いかな。あとは同期の人数が全然違うよ。
新制度だとこれから入るやつは不利って言われてるけど、どこらへんが不利なの?無知ですまん。
結局経験者2級なくなるみたいな話あったけど、あれなくなった感じ?
>>338 面接の時の説明では、1類より一年早くって言われたよ。
>>342 2月頃に示されるってこのスレの過去レスにあったね
>>343 >>345 ありがとうございます。都庁への未練が断ち切れず、ここにしようか悩んでます。妥協して転職したら後悔しそうで怖い。同じ境遇の人で転職した人いれば教えてほしい。
>>347 知り合いの知り合いに都庁に内定して病院事務らしいけど、かなり激務らしいです。一般的には都庁は、激務部署が多い、転居を伴う可能性がある、出世競争がきついという事が言われています。しかしステータスが特別区よりも高いから、気持ちは分かります。
特別区3級で合格して新制度では2級。
初任給は募集要項よりほんの少しだけ高くなったが昇給の幅が小さい。
給料が欲しければ積極的に昇任試験を受けるしかないが、区によっては試験なしの指名制もあり。
昇任試験のタイミングは新旧制度間で変更なし。
都庁よりは出世競争が激しくない印象なので、現実的な生涯年収で言えば特別区の方が期待値は高そう。
特別区もそうだろ
主任も定数定めるってのが不安だわ
>>350 特別区も同じだよ
出世欲ないから殆どが主任主事
特別区は女比率高いから、主任で満足する人が多い。男性職員に限った場合にはそれなりに出世競争あると思う。
2級合格者なら辞退して東京都庁目指すべき。
2級は中途半端で価値がない。
第1提示で落ちた者たちの・・・高度な情報戦が始まる・・・
都庁去年2次でダメだったから、未練タラタラなんだよね。
都庁入りたいならとりあえず入区して来年度都庁受ければいいよ
都庁だと年齢的に院卒程度の1類Aのことだよな?
キャリ活は相当難関と聞くが
教養択一と専門記述の勉強を区役所で働きながらやるの大変じゃない?
将来後悔しないように
自分の好きにしたらええんやで
>>363 民間で働きながらより余裕だと思うけどね
都庁キャリ活は、国の係長級の経験者採用と並んで難関らしいね
本気で合格したいなら専門資格とるしかないと聞く
都庁キャリ活は主任採用で、1Bと違って自動的に5年後は課長代理になれる
俺も入区してキャリ活狙いだわ
>>367 >本気で合格したいなら専門資格とるしかないと聞く
話が逆で、専門資格は当然のこと実務経験も豊富で民間でなら高待遇での引く手数多、それでも公的な仕事がしたい…という貴重な人材の受け皿となる制度でしょ?
特別区って都庁とか国の下請って感じするけど、実際働いてる人の感覚ってどんななんだろうか気になる。転勤ないってのはかなりメリットだと思うけど。
>>370 国の下請けではないな。
国とは関わることもほぼないから意識することはないかな
都庁の下請け感は正直あるな。
企画立案は都庁の役割で区は実施するだけなのが現実だしな。
公務員の経験者枠に気づいて勉強開始してるけど
8ヶ月も残りない。
今年が最後のチャンスらしいのでがんばりたいけど
基本論文をがっつりって感じでいいのでしょうか
>>375 スレ違いだけど、国税庁の経験者採用も受けてみてもいいかもな
区の3ー2以上の待遇だからって理由だけなんだが
>>375 特別区なら論文の本に書いてある、構成や言い回しを覚えておき、どのテーマが来てもだいだい書けるようにすれば大丈夫。
あとは、志望動機と現職経験の棚卸し、経験がどう活かせるかも含めて200字くらいで整理しておくと良い
>>376 情報ありがとうございます。
すごい難しそうですね・・・
>>377 アドバイスありがとうございます!
こちらの情報不足ですみません。受験するのは特別区2級となります。
論文に対する助言に助かります。
経験者論文は本当に不安だったので、、
なんか書き込み見てると第一提示で落ちてる人いなさそうだね!
>>379 いるだろ
今年は一類の方がちらほらまだ決まってない人いて割り食ってるみたいだな、気の毒に
>>378 論文対策は某高田馬場にある塾が出版している本が悪い回答論文も記載されていて使える。とにかくなぜ悪い論文になったかの解説が丁寧だし、自分でよく考えることオススメする。
配属先って4月2日に辞令もらうまでわからないんだよね?
おじさん都庁に出向してかわいいインテリ男子のちんぽしゃぶりたいわ
出向者は少ないが、打ち合わせの時に明確に格上意識が伝わってくる都庁職員はいるな
職場の上司も企画は都の仕事だから口出せないという意識を持ってる
2級内定者だけど、面接のときに待遇の話一切されてないから現行と何が変わるのかさっぱり分からんのだけど、これって電話で問い合わせてもいいもんなのかね?
通勤が最低でも1時間半かかるわ
それでも実家暮らしのが有利だよな…手取り的に
>>395 朝は8時半に間に合うために6時半には家を出て、帰りは定時だったとしても家に着くの19時とかやで。残業によっては日を跨ぐ。金か時間のどちらを取るかは個人によるけど
>>396 今日中にやらないと駄目な仕事以外は明日やりゃいいし基本定時を目指す
家賃補助がほとんど出ないからマジで実家からじゃないと厳しいわ
>>393 人の学習レベルによってさまざまなのは理解してますがm
参考にお聞きしたいんです、勉強時間はどのぐらいでした?
一発合格でしょうか?
1発合格、3-1、6月中旬にエントリーしてから、平日仕事後に1.5時間、休日2-3時間程度勉強。もちろん飲み会とか予定あるときは勉強しなかったし、夏休みはパートナーの実家帰省とかあったので、全くやらなかったです
8月までは教養メイン、8月からは論文メインでした。教養はある程度ざっと参考書やれば、傾向がわかるので広く浅く。じっくりはやってない。
2級1発合格、31歳
7月から勉強始めて、通勤時間2時間のみ勉強
併願もあったので政治・経済なども力入れたが、特別区のみなら論文のみで全然いける
勉強時間が少ない人は元々スペックいいからな
俺みたいな高校、大学偏差値40のやつはある程度やらないと
2級3発目合格。27歳大卒枠で撃沈→28歳経験者2級不合格→29歳2級合格
2級一発合格 29歳
高卒
勉強時間 学科論文試験日一週間前くらいから数的と論文整理
面接 2日前に整理
ぶっちゃけ勉強しなくても大丈夫だと思う
教養の対策なんか不要
対策があるとすれば午後の論文2本に体力を温存して臨めるよう如何に省エネで足切りボーダーを越えられるかの1点集中で良い
結局用意したやつ全部でなかったし
新聞と適当にネット記事読んで、仕事真面目にやってりゃ一次は通るやろ
択一は適当に畑中本とクイックマスター鼻くそほじりながら眺めとけ
面接はハロワで練習
ワイも2級一発合格20代
教養は、過去問3年分通しでやって、見直しをちゃんとやっただけ期間は2週間くらい
捨てるやつと取れそうなやつを見極めた
論文は一ヶ月前に過去問を同じく3年分、参考書を見ながら手書きで書いて、キーワードだけ暗記
面接は1週間前から志望3区の総合計画確認
本番ほとんど聞かれず。
現職のことを簡単に説明できるようにしておいた方がよさげ
区面接は、人事委員とほとんど質問かぶってた。
人事委員は、エントリー時の資料が使われるから締め切りギリギリじゃなくて、志望動機とかよく練ってから応募するのが吉
2級が来年あるか知らんけど、論文と面接の対策だけでいいかもね
公→公転職の人が意外に多いみたい、国2、他市役所とかだけど。
まあ、公→公だと教えるほうも起案とか教える必要ほとんどないけど、何を期待して採用したんだろか?と素朴な疑問を感じる。
皆様勉強期間にお答えいただきありがとうございます。
勇気がでてきました。
残りの期間の勉強時間は誰にも負けないようにがんばりたいと思います。
人生はリベンジマッチ
ダウンロード&関連動画>> >>413 単に足りない20代後半から30代、病欠の分の穴埋めをしたいだけ
プラス管理職になる意欲のある人を採りたいだけ
別に民間から採りたいわけじゃないと思う
本当に民間の活力を~と期待してるなら、新卒くずれの2級職をあんなに大量採用なんてしない
416、417
レスサンクス、なるほどねー
たしかに本当に民間が必要なら、本省係長級、都庁キャリア活用ぐらい採用絞る気もするね。
特別区の採用計画的な物を読むと、新しい経験者採用のあり方、多様な人材を採用と書いてあるからさ、もっと意味があるものかと思ってた
今は4年とか8年の民間経験が受験資格だけど、昔の横浜市みたいに急に受験資格の年数を変更したりしてるんかな?
×してるんかな?
⚪したりしてくるんかな?
です。もちろん来年度の試験で
実際は2級職主事の老害現職どもがダメージ受けるだけだろ
採用の出願要件変更する意味がない
自分で書いといてあれだけど、たしかに来年度の受験資格なんて誰もわからんよね。
数年前の一類の年齢制限が延びるのだって、だれも予想できなかっだろうし。
>>427 そーゆーこと。4月とかには詳しく発表されると思いますよ!
けど特別区は30~35位が欲しいんよね?(過去の採用で人数層に隔たりができてるから)
そうなると旧2級を廃止して、旧2級と旧3級の中間層(民間の経験年数が要6年とか)を作るんじゃないかと勘ぐってしまう。
入庁後の新2級の受験要年数なんか、いくらでも人事制度で調整できるし
ごめん、間違えた。
新2級ではなく、新3級の受験要年数です。
新2級は主任で新3級は係長だが?
社会人経験6年の奴を主任として採用の試験なんて、やるわけがない
新卒が係員→主任の昇格試験受けた場合の合格率は25%前後だぞ?
新卒で入った奴が5年間公務員として働いて
毎年主任試験受けて、毎年落ちるとかよくある話
社会人経験6年の奴を主任として採用したら
毎年主任試験受けている奴らから抗議されるわ
>>431 あー、ごめんなさい。『新2級は主任で新3級は係長』の部分を自分が勘違いしてました。
自分の考えとしては、『新1級(旧2級)の経験年数が6年になる(事実上、旧2級の枠は廃止)
事務について年齢で分けるなら、32歳未満は経験者の現2級を廃止して、Ⅰ類に一本化もあり得るかな?
それで経験者は32歳以上の現3級(=新2級)のみの募集。
28年度からⅠ類の年齢制限を引き上げたのも、現2級を統廃合することを見据えた経過措置と勘繰ってしまう。
それだと今年は特別区の受験を見送らないとだ。
あー気が気じゃない。
>>431 けど、新人事制度は旧1~3級の3つの区分を新1~2級の2つの区分に分けるわけでしょ?
その考えだと、マジで旧2級枠が廃止されて、要経験年数6年の枠が生まれてもおかしくない気がする。
ただ、
>>431の指摘通り、仮にその6年枠の試験があって合格できたとしても、そのまま新2級というわけではなく、さらにテストを受けさせられると思うわ。
テスト合格→新2級で採用
テスト不合格→新1級で採用
みたいな感じで。それならある程度公平性を保てると思うし。
>>433 なんか本当に来年度から旧2級がなくなりそうだよね。
そもそも1類と被るが意味ないし、猶予期間だとしたら2年あれば十分だろうし。
>>429さんも書いてあるけど、特別区が30歳前半~中盤を欲しがってるのは自分も知ってるから、それがより旧2級廃止の裏付けにはなってるんだよなあ。
>>436 交流制度とかあるじゃん、まあ難しいらしいが
昇進しやすい区、昇進しにくい区があるようですね
s川は上が詰まっていて昇進しにくいとか聞きますね…
ほか情報ありますか?
>>439 >s川は上が詰まっていて
という情報は確かなの?
s川区は残業時間が他の区と同等程度なのに職員の平均賃金が他区より少し低いようだったから若い人が多いか管理職が少ないかのどちらかなのかと想像してたんだけど
在学中のバイト歴って給料加算されないですよね?書くものが多すぎて不安になってくる。
3級合格者はそれなりの企業で働き、併願してる他自治体も受かってそうだが、2級の連中はは大量採用してるブラック企業みたいで気持ち悪いな。
今から会社辞めて勉強に集中したいわ
本当に今の仕事辞めたい
というか、来年度に2級の受験を考えている人たちに聞きたい。
噂されているように、もし2級が廃止されたらどうする??
仮に2月ごろに発表されたしても、そこから一類の準備なんか絶対間に合わないぜ、、、
希望の区とか書くんでしょう?
どこがいいんだろう。
転職できればなんで気がするけど
>>450 それ本当に心配だ、、、
早く公示してほしいね
>>453 区によって昇進しやすさとか違うみたいだし悩むよね
>>456 なんでですか?
勉強に集中した方が良く無いですか?
最悪市役所とか他の公務員も目指せるし
>>457 勉強だけして受かる奴より、仕事しててもちゃんと受かるだけの能力ある奴の方が現場で使える。勉強に集中したいから辞めました、は、印象悪くて不利
>>457 それくらい平行して難なくできちゃいますよって言う方がスペック高いでしょ。何回も落ちてる人も、採用側からしたら敬遠したい。民間でも同じ。
>>449 2級はザルでバカでも受かるから辞めて勉強すれば?まあそれでもだめだと思うけど。
経験者枠で予備校通う人はいないと思う。独学で余裕です。
まぁ今年度内定もらえたから言えるんだろうけどね
>>462 2級落ちちゃったのかな?
若しくは2級に追い抜かれた現職さん?
悔しいけど頑張って!
予備校掛け持ちしたけど2級は面接役に立たなかった、
>>467 面接慣れしてない人には模擬面接とか役立ちそうだけどな
まあ私は受けたことないけど
何がダメだったんでしょう?
>>465 いや、いるだろ
2級は行かなくても余裕で受かるだろうけど
2級受けれて1類も受けれる場合、受かりやすさ的には専門のない2級?
>>470 過去の書き込みで2級2回落ちて、すんなり一類で受かった人がいたから、たぶん倍率が低くても安心できない
受ける層が社会人のそれなりに面接が出来る奴等の中で比較されるのと、アウアウの学生ニートの中で比較されるのは違うから。
それに都庁と併願出来るか出来ないかの差が大きい。一類は併願出来ないが、2級は都庁面接落ちて鍛えられた人も受ける
筆記で点数出せるなら素直に一類の方が受かると思う、面接自信マンなら経験者かな。仕事との両立は土日面接だからしやすいし。
ただ、論文2本はきつかったし
今年2級ないかもだし、特別区受けたいなら択一備えたらええ。無理なら都庁目指しとき
加えて、不人気な区ばかりしか選べないから
行きたい区があるなら一類を薦める
絶対一年で受かりたくてお金あるなら予備校行くのが確実かなーと思うよ。行かなくても受かるだろうけど、確実ではないんじゃないかな。ちなみに俺は2級だけど予備校行ったよ。
まーなんにせよ自分次第。
予備校行けば確実とか業者のセリフだな
論文や面接は運の要素も高いし確実ではない
もちろん合格確率は上がるだろうが
合格率25% → 合格率50%とかだろ?
どこか受講者数、合格者数を発表してる予備校とか
あるんか?
まー勉強の仕方にもよるしね
俺は予備校行かなかったけど某塾の先生が書いた本を読んで目からウロコだったよ
予備校行ってたらもっと楽勝で合格したんじゃないかとか思うけど本を読むだけで楽勝な人もいれば本も読まずに合格する人もいるのだろうし
予備校は3級の事務枠で必要なくらいじゃないか
正直他はいらんレベル
自分は3級の事務以外の枠だったけど一週間の独学で合格した
ステマ臭いってかバレバレな自演
いまは面接官も予備校対策してるから予備校や本で用意できる質問はされないよ
>>477 自演ってか予備校生だからどうしてもそうなっちゃうのかな笑
面接対策はお金無かったから予備校には頼らなかったけど。
何にせよ自分で出来る人は自分でやればいいし、自信なくて不安でって人は頼ってもいいんじゃないかなってこと!
予備校行くか悩んでる人いるから答えてるだけなのにー
自分も予備校行って内定済
行くか行かないかではなく、習ったこと、考え方をいかに吸収、消化して生かせるかだと思った
自分は役に立ったけど、結局は本人次第になるかな、と
予備校行っても受からないやつは山ほどいると思う
受かったから言えるけど笑
>>477 そうかな?
実際の面接試験でオーソドックスな質問が多いと感じたよ?
予備校には行ってないから知らないけど本には出てくるような質問が多い
それに面接なんて何回も受けてる人は少ないだろうから面接に自信ない人にとっては模擬面接は役に立ちそうだと思うんだけどなぁ
面接は慣れ。他の自治体の面接を受けてる内に、面接官が納得しそうな表現や内容が掴めてくる。あまり推奨はしないが、あえて行く気のない自治体や、公共性の強い民間や私学の中途採用を受けても、面接の練習になる。
想定設問と回答例のNGや方向性は対策本やネットの情報で十分。
いくら答えを着飾っても、具体例を求められたり、細かい質問が矢継ぎ早に来たり、メッキは剥がされる。
求める人物像に適した、現実の普段の自分の仕事の事例を各質問につき2-3個用意しておくべき。
脚色は通用するが捏造はボロが出る。
内定者懇親会って案内来た人いる?
3月の年休消化中に旅行行きたいんだけど、今の時点で何も言われてなかったら無いってことでいいんだろうか…
>>482 自分の区は内定時に聞いたところ健康診断以外ないみたいだった
まぁ仕事の関係で先の予定を知りたいって嘘ついて聞いたんだけどw
普通に人事に聞いて大丈夫だと思うよ!!
>>482 自分は内定書と一緒に懇親会の案内も入ってました
前に、希望区じゃなかったので辞退するって言っていたの覚えてるかな
3級辞退の手続きが終わりました
また、一年間皆さまよろしくお願いします
来年度の試験要綱って、いつ頃出るかわかる方いらっしゃいますか?
今は2級に向けた勉強をしていますが、
>>450に書かれているような事態になったら、まず一類なんて間に合わないので気が気じゃない状況です…
>>490 2級は二週間前くらいから勉強すれば十分だってwだったら今は一類の勉強しといたほうがいいんじゃない?
希望区じゃないから辞退って3級ならそもそも希望する区が1人も採用をしない可能性が高いわけですが…
とネタにマジレスしてみた
経験者採用の場合、すぐに働けるものなんですか?
それとも一類と同じ4月から?
>>492 来年そうだったら諦めて今の職場で働くだけですね
これってネタに見えるのかなあ
まあ、内定を出してくださっていた区には悪いことをしてしまったのですが、希望区以外なら行く気がないので、こればかりは仕方ないです
>>495 なんかすげー上から目線だけど、希望区から呼ばれない程の成績ってことだからな?笑
出直してこいwww
それに希望区以外行く気ないなら、ほかの区の面接自体受ける意味なし。
何がしたかったのか謎ww
同期にならなくてよかった( ^ω^)
大体どの区でもそんな変わらないしどうでも良くない?
まあでも最西端の区と最東端の区じゃ、出勤の負担えらい違いだからな。
特別区と都庁スレでひたすら
修羅の国トンキンだの、トンキン弁はオカマ言葉だの繰り返してるガイジは一体何がしたいの?
今年経験者2級(経験4年相当)はあるのか・・・
早く知りたいorz
>>502 32歳未満の一類があるから、次の試験で廃止される可能性高い
経験者四年とかまさに32歳未満の年齢がヒットするしな
>>503 そうなると旧3-1級の枠を広げて、色々な人が受験できるように受験資格も変えてくるかな?
民間経験を8年→6or7年にしたりとか。
>>504 少なくなることは無いだろ
32歳以降はもう10年以上のみの経験者のみとか
32歳未満の括りで経験者も含められるから4年8年程度の経験者採用は全て一類に吸収されると予想する
今はオリンピックに向けて増員しているが
来年か再来年からは絞ってくるぞ
ボーナスステージは今年までと予想
2018年受験、2019年入庁ではオリンピックで
役に立たない 2018年入庁でギリギリ役に立つレベル
区役所にはオリンピックの担当部署少ないし、人数も少ないぞ
オリンピックの影響を昨年の合同説明会で聞いて回ったけど、大田区の民泊くらいじゃない、とか、江東区との海岸地域の揉め事は大変そうだね~という話題しかなく
あんま関係ないのか?となったな
オリンピック増員は都の範疇であり、区の採用数と直結はしない印象
現在人口減の境目なので、2017年度が最大の採用数だったというのは同感だよ
>>505 過去スレのリンク先踏めばわかるけど、人事が『新階級制度にふまえ、今後の経験者採用はより柔軟に採用していく』って公表してるよ。
そうなると『受験資格の民間経験年数を下げてくるかも』っていう
>>504の予想は間違ってないと思うけどね。
ちなみに2級は廃止になると思う。じゃないと一類のを31歳までにした理由がなくなるわ。
配属希望調書ようやく書けたぜ
あやうく税務課とか書くところだったw
>>514 そんなの書くのか?
ちなみにみんな提出書類は用意出来た?
>>515 この短い期間に集める書類多すぎだよね
なんとかできたが新年早々仕事しながら疲れたわ
>>517 年金加入期間証明は、年金事務所に請求で合ってます?それとも年金定期便でも良いんですかね?
提出書類は区によって違うんやね
年金関係は言われてないわ
皆さん結婚されてますか?
年収ダウン、家賃問題がネックなのですが皆さんいかがですか
未婚。少々の年収ダウンでも
残業:10時間程度/月
有給:8割以上消化だし、問題なし
>>520 年収が大幅に下がるとお見受けします。
しかしなぜ転職希望なんですか?
>>522 かなり激務とされる業界の営業なので、勤務時間とプレッシャーが原因ですね。みなし労働で際限なく仕事してる状況です
>>523 転職したらやはり共働きがベターですね
>>521 有休消化はかなりしやすいようですね。特別区につとめる友人が月に1~2回は休んでると話していました。部署によるとは思いますがワークライフバランスは素晴らしいです
各区職員一人あたりの超勤支給金額を
公表してるし、見てみたら良いよ
ただし、全ての残業に超勤手当が付いているとは限らないけどな
まぁ指標にはなるやろ
>>528 だいたい平均9時間程度やし、特別区はやっぱ糞楽だわ
>>530 証券会社です。以前はMR、生保営業もしていました。
>>529 すべて公表されてる数字が正解とは限らないぞ持ち帰りとかの可能性も
公務員はロウキ適用外だし
某ブラック部署なんかに配属されたら月100越えるから
>>532 サービス残業で100時間超えるってこと?
知人の話だと、場所によっては土日もサービス出勤だと言っていました。
前職でそれだけハードに働いてて、特別区でまったり部署行ったらいったで喪失感に駆られそう。。。
私は現職がまーまー暇というか待機時間が多いもんだから、特別区ある程度忙しいぐらいがいいな。サビ残しまくりは流石にキツイが。
>>533 残業がね。サビとは言っとらんで。ミスリードならぬオーバーリードやなー
あと出世コースの某部署も終電コースはこの世界じゃ常識だし、災害時は言うまでもない
あと槍玉に挙がってる部署とか、問題起こしたら当然残業地獄
意外とみんな大好きケースワークは定時上がりらしい、区によるけど
>>537 時間外手当がフルで出るなら月80時間くらいまではむしろ残業歓迎だわ~
終わりが見えてるのと3月フル休みだからむしろやる気満々だわ
予備校通われている方どうやって選びましたか?喜治塾の経験者採用コースどうなんだろ
それともTAC等、大手のほうがいいかな
545
喜治塾に論文だけ通ってたけど、結構良かったと思う。
学校の規模も大きくないし、いいと思うよー
まあ、どこもそんなに変わらないだろうから、あとは好みだと思うよ。
>>546 ありがとうございます。検討してみます。掛け持ちは予算かかりそうだなぁ
特別区2級経験者で月8万の物件住むとして専業主婦養うの無理だよね?あー仕事やめたいけどどうしよう
>>549 頑張って出世するしかないね。
課長になれば年収1000万円
>>549 同じ条件で8万どころか10万以上の賃貸に住む予定。2年以内に中古マンション買う予定ですが。
>>551 うちも同待遇で10万や
さすがに嫁には働いてもらうが・・・
>>550 出世か~、まずは本年度の2級経験者枠があることを信じて勉強頑張ります!
>>551 奥様専業主婦ですか?月10万はすごいなぁ、2級経験者(4年相当)の初任給だと手取りの半分以上ですよね
課長なんて9割のやつがなれないし
ほとんどのやつが4級どまりなんやで
年収1000万?夢みすぎだから
>>554 6割が出世意欲のない職員なら9割課長になれないといっても難関という印象ではないな
>>553 専業主婦ですね。子供もいるので2級でも手当と職歴加算で額面30万弱ですよ。手取り24万位の見込みですので、かつかつです
>>557 詳細ありがとうございます。差し支えなければ職歴は何年でしょうか?当方は妻あり子無し5年目です。
3級で合格しましたが、面接は志望区を考慮して組まれているようです。
合格後のマッチング面談で出てきた区役所の人事の人が、最終面接の人と一緒でした。最終面接の面接官は、区役所の人事2人+人事委員会1人ではないでしょうか。
エントリー時の志望区1~3位のどれかになる可能性が高いと思います。だから3級合格後のマッチング面談は、2級と違って意思確認に近い位置付けなのでは?
成績がギリギリだったり、志望区が他の受験者からも人気だったり、志望動機が(特別区ではなく)志望区の求める人物像とずれてたりすると、志望区の人事でない可能性が出てきそうです。
3級は最終面接の時点で、既に推薦区の振分けが済んでいると推察します。
>>559 3級の試験内容ってどんな感じなのでしょうか。
2級よりかなり狭き門なのですよね・・・?
>>559 私、2級で上位5%以内内定ですが、区面接では特別区の面接の時の人はいませんでした
月100時間ってことは月に20日勤務するとしたら1日5時間で22時くらいまでやるって感じか
今の仕事よりしんどくなるってことはまずありえないので残業も平気ですわ…
5年目の大学時代の友達が某区にいるけど、残業なんかほぼねぇし、休暇も好きに取れるとさ
確かにイベントで休日出たりするけど大した仕事でもないし全く気にならんとさ
誰も本当の特別区を語らないけど、そりゃ真実話したらみんな特別区に殺到するわなw
コスパ良すぎるわ
これが話題になってただろ
23区公務員、「子どもが女の子だったら勧めるけど、男の子だったら…」 ホワイト&狭い職場
http://www.mynewsjapan.com/reports/2124 この時期ってみんな何やってるの?
職務経験の整理と区役所のホームページ見ているくらいなんだけれど
>>567 予備校通い始めたばかりでこれからって感じです。経験者2級なかったら泣くよ~
>>568 2級なら予備校通う必要ないです
時間と金の無駄遣いです
>>568 なんで特別区に拘るんだよ。他の市もやってるでしょう。
2級が簡単だから?
生まれも育ちも世田谷だから世田谷区で働きたいとかあるだろ
>>571 経験4年目なので特別区2級希望してます
>>569 って言う人はギリ合格。
第一希望区で働きたいなら予備校か通信受講した方がいいですよ。
やたらと受講を勧めるお前さんは何者だよ
業者にしか見えないわ
>>574 4年でもう辞めようとしてるのか。
どんなブラック企業なんだよ。
>>566 横からだけど「予備校行った方が良いかなぁ?」なんて言ってる人はもれなく行った方が良いと思うよ
こんなところで受講の可否について意見を求める人はきっと自分で対策ができない人だろうから
>>578 自分もそう思う。迷うなら行くべき、何やったらいいか分からなかったから通って色々聞きまくった。論文と面接だけだがやる価値はある。
おかげで3-1一発合格したぞ
2級上位一桁でしたが2級受ける人ははっきり言って予備校行く必要はない
過去問やっておけば教養は問題ないし論文も参考書読んで何回か練習すれば大丈夫
面接なんて志望動機とか話すことまとめはするけど、社会人として働いていれば練習すらいらない
ワイも予備校通ってないけど第1志望区受かったで(2級・上位20%)
対策は
1.過去問(3年分くらい)
2.志望区の総合計画を確認
3.時事はネットにあるダイジェストみたいなやつを2週間前に確認、箇条書き
対策は1~2ヶ月で大丈夫なはず。心配なら3ヶ月前くらいから。
4.論文は参考書を元に、同じく過去問を解いてキーワードを暗記
ここだけ受けるなら予備校はオーバーキルになっちゃうよ
他受けるなら無駄じゃないと思うけど
論文で足をすくわれなきゃ
直近の職務内容と人柄で採用 面接対策はしゃべる内容決め打ちで問題ない
予備校は不要 だけど模試を受けるべき
LECの経験者向け模試2回受けたけど、十分に論点が示されてたよ
この対策で俺は去年落ちた クソが
私も自分で対策立てられなかったので予備校通いました。
3-1で一発合格、若干名の第一志望区から内定いただきましたよ。
面接指導も含めて30弱かかったけど、通ってよかったです。
教養はいらなかったかなー
3級予備校ナシで合格
買った参考書は論文用に1冊だけ、教養試験は無勉で余裕
「経験者採用」なので特に3級は相応の経験が
求められていると感じた
予備校での対策どうこうじゃなくて、
どんな会社でどんな経験をしているかが重要だと感じた
3級で合格されるなんて皆さんすごいですね。
自分ももし今年の2級がダメだったら諦めずに3級目指してみようと思います。
3-2数回受験したけどようやく合格できました
日頃から仕事で文章書くことが多いので文章力には自信があったのにこの試験の論文は別物だった
文章としては今までで一番不出来だったけど参考書で学んだ肝みたいなところをおさえられた感触はあった
面接には自信があったけどそこに行くまでが大変だった印象だな
>>587 3-2は凄いですね。尊敬します。
3-1も難しいとは思うけど、努力でどうにかなる範囲だと思うし。
>>581 論文の参考書は何をお使いになられましたか?
>>590 580ですが論文の参考書は、論文試験頻出テーマのまとめ方っての買って読みましたよ
>>591 ありがとうございます!試験までに何本くらい作られましたか?独学なのでぜひ参考にしたいです
みんなノー勉でいけるって頭いいのねえ
中学英語すら忘れてるから受かる見込み皆無だわ
>>592 実際に紙に書いたりは一切しませんでした
買った本にあるテーマを何となく頭の中でまとめてこう書こうと考えてたくらいですかね
あとはYouTubeとかで公務員 論文とか調べて書き方勉強してました
>>593 英語なんて教養で5問くらい出るだけだから要らないよ
そもそも教養は4割取れれば良いんだから2割確実に解ければ残りの問題はサイコロ任せで答えれば良いだけ
>>595 こんなことを言うやつでも受かるんだから特別区はバカにされるんだな。
>>596 力の入れどころを間違えたらいかんって話だろ
話の根幹を把握できもしないやつが人をバカにするようなレスをするのは恥ずかしいよ?
>>566 「また、管理職になってからは、強制的に管理職が足りないポスト(国家公務員の組織もアリ)に出向することがあること、くらいです。」
こんな文章があるけど、区の管理職が国の管理職として出向することなんて本当にあるの?
逆はあってもこれはなさそうな気がするんだが
内定者懇親会に行くべきか迷うな…
新卒と一緒にやるみたいだし平日だし、わざわざ仕事休むまでもないか
>>601 新卒といえど既卒も相当数(4割)いるみたいだし、都合つくなら参加しても良いのではないでしょうか?
数的推理が苦手な人は特別区受けましょう。
こんなんだからバカにされるんだけどね。
>>595 本当にありがとう。
英語は時間がかかるけど得点全然ないのね。
論文>時事>数的処理に力を入れてあとはできる範囲で手を出す程度にします。
時間を変に使うところだった。
感謝!
英語は簡単だから、センターで普通に取り組んでた人とか業務で少しでも英語使ってた人ならなんもやらんでもその5問は確実に取れちゃうけどね。
逆に時事はとっつきやすいからやりたくなるけど、意外ときっついよ。
2級なくなったらきついなー
上にも書かれてるけど、2級と3級は合体した形で新2級(民間経験6年か7年)みたいな形になるのかな?
>>607 特別区に勤める友人に聞いたが大幅な変更ある場合もっと早い時期に案内あるみたいよ
3/3の合同説明会まで待つしかないね。とりあえず2級はあると思う、勉強頑張ろう
>>601 自分もほぼ同じ気持ちで行くか迷ってる
こんな長時間何やるんだろ
現職の人教えてください
てか内定出たのにまだ働いてるの?
俺なんか来月から一カ月バカンスだぜ
>>608 ありがとん。
ちなみに一類の年齢制限緩和の発表は半年前だったね(ということは3月頃にはあるかもしれない??)
>>600 厳密に言えばボーダーは35%もないくらいらしい
しかも教養は通過さえすればその後の評価には影響しないから満点取ろうが4割止まりだろうが一緒
サイコロで充分という考えは極端すぎるかもしれないけど真理を突いていると思う
懇談会行くか迷ってる人は行ったほうがいい、経験者は人数も少ないし、団結みたいなができる、4月からいきなり初めましてだときついと思う
toeic800、中国語検定3級程度でも履歴書に書いた方が良いでしょうか?
数的は中学受験をしているので何とかなりそうですが、論文が大変そうですね。
3級はかなりの難関なので、合格してる人はハイスペックな感じがします。
一流大学、一流企業、管理職経験有の人ばっかりだと私にはキツイな。
>>602 601ですがありがとうございます。
既卒もそんなにいるんですね!せっかくなので参加しておきます。
>>615 TOEIC800点って立派だと思うし書いたら良いと思います
中国語検定は難易度がよくわからないけど外国語を積極的に身につけられる人という印象を持たれるのは悪いことではないと思う
なお3級合格の私は二流大学卒ブラック三流企業なんちゃって管理職です
特別区人事『次回の試験から旧2級廃止(3月中の発表)』
旧2級志望者『この時期にこんなこというなんてひどい!これは問題だ!』
特別区人事『君は32歳未満だね?それなら一般で受けてくれ。受験枠はあるんだから』
旧2級志望者『』
こんなことにならないことを切に願うよ。
あー、はやく発表してくれないかな。制度が変わるんだから、『次回の試験からはこうなります』って発表自体は絶対にあるはずだし。
質問させてください
公式サイトに以下の記述がありましたが、
>申込の際、申込書の他に所定の職務経歴書の提出が必要です。
インターネットで申し込む際にはその場で入力する形になるのでしょうか?
別途、郵送するのでしょうか?(フォーマットをどこかでDLする?)
>>622 それだけ2級は半端な存在だってことなんだよ。
個人的は2級廃止の方が嬉しい。
3級の枠が広がりそうだから
>>623 その場で入力ですよ。
保存とかできないから、あらかじめ内容決めておいて一気に入力します。
昨年は1月9日頃には試験日程が公開されていたようですが、今年は遅れているのでしょうか。
>>624 半端な存在を200人もとらないでしょ。
感覚で話し過ぎw
>>628 最終調整してる(受験資格に変更)から遅れている可能性もあるね
>>618 レスありがとうございます。
二流大学ってマーチ程度だと気持ち的に救われます笑
会社の規模に関わらず、管理職経験は凄いアドバンテージな気がします。
どんな会社でも管理職に選ばれるのは適正があるからだろうし、能力の証かなと。
私の会社は年功序列的で、管理職になるのは15年目以降。
平凡な私はいつなれるか不明な状況。
30手前のペーペーでも650くらいもらえるので、
仕事に求められる能力の割にはコスパの良い企業ですが、
いつまで続くかは分かりません。
公務員の安定感はすごい憧れます。
>>627 ご回答ありがとうございます!
4月に入ったぐらいできちんと書くことまとめておくことにします。
特別区人事委員会のHPに平成30年度試験日程更新とあるが、ページの中身が29年度のままなんだが…
28歳以上32歳未満業務従事歴が4年以上の経験者採用枠は存続のようだな
Ⅰ類採用試験一般方式との併願はできないと記載されているけど昔からこうだっけ?
>>637 中身29年度(前年度)のままだから、まだわからんよ
併願はずっと駄目だな
二次試験を二週に分けるんだなー。
そしてそこからの合否発表がはやい!
試験日は9/2!!
旧2級ありましたね!!
1級に名前変わったけど、経験者4年は継続だね
ただ1級という区分が新卒たちと一緒ってのは萎えるなぁ
面接二週に分けるってことは、募集人数今年は多いからですかね
>>641 前年度も3日だよ。文化の日の配置が悪いだけw
>>636 合格発表も平成28年度とか書いてあったろ
だめだめだな
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> 職歴加算の民間で100計算になるってどんな業務かな?
>>640 え?職歴加算で給与は異なるでしょ?新卒と
>>648 給与はね、区分(役職)が以前は2級だったのが新1級で新卒と横並びなのが嫌だなぁって話だろ
>>650 民間からで100ってあるんだ
公→公は100になる?
>>651 公務員から公務員は100、分かっちゃいるが民間組としては切ないな
>>650 金融系の窓口業務からの転職で職歴加算100だった。
>>653 それはチョットなんだかなぁと思ってしまう
もちろんアナタが悪いわけではないがw
経験者採用合格者像
2級
マーチ駅弁
上場企業や銀行
管理職経験無し
既婚未婚は半々
toeic600
年収500~600
とりあえず就職したが、仕事が合わず転職検討。
要領良い人が多くサラッと一発合格。
3級1
早慶宮廷
有名大手企業 本社間接部門
管理職経験有り
既婚子持ち
toeic750
年収700~800
年収大幅減だが、転勤やワークライフバランスを考慮して特別区に。
こんなイメージ。
平凡なわたしは学歴も職歴も厳しそう。特別区は難関。
>>658 これはネタ?それともマジで言ってるの?
マジならハードル上げすぎ。2級も3-1級もこの条件を満たしてる人なんてマイノリティだよ
とくに3-1で管理職経験ある奴なんて殆どいないぞ。30前半なんだから。
あるのは管理職経験ではなく、数人の後輩(部下)の指導・育成経験だよ。もしくは営業企画(展示会)とかの取り纏めだよ。
ちなみに公務員(国家総合以外)の選考に、学齢は全く関係ない。
>>658 痛い、痛すぎる
コピペかな?
この4月からの採用組だが、内定者懇談会で確認したが、皆経歴バラバラだし経験者採用組には職歴なしの方とか複数いたぞ
あんまり買いかぶり過ぎないほうが良いよ・・・
経験者採用では2級職でも最低4年の職歴が必要だか職歴なしってどういうこと?
書き方が悪かった、新卒から4年以上勤めてリタイアされて職歴がここ最近はない方とかがザラにいたって話
とりあえずハードル上げすぎなくて大丈夫だよ
職歴5年28歳女ですが、同じ社会人経験者に論文や口述で勝てる気がしなくて大卒枠で受験しました。新卒より皆様の方が歳も近いし話も合うと思うので、今年春から特別区で働き始める方々、なにとぞよろしくお願いします。
>>661 内定者懇親会いいなー
2級合格だけどうちの区はそういうのないっぽいから羨ましいわ
同期が何人くらいいてどういう職歴なのか全く分からんまま入るからなw
てか公開されたから書くけど区面接で1級扱いになるって言われて内定辞退考えたやついるだろw
懇親会してその場でlineだとかでグループ作って普段もワイワイやってんの?!
いまだにガラケーのオジサンは仲間はずれにされるわけですね
同期に経験者採用組は必ずいるし、配属でみんなバラバラになるから大丈夫だよ
みんな経歴バラバラでワークライフバランス重視の人間が集まってるからいい感じでドライと想像してる
経験者採用って意外とハードル低いの?
エリートばっかかと思ってた。
安定性は抜群だけど、年収で考えると微妙だから、
それなりの学歴や職歴がある人は民間大手に行っちゃうのかな。
>>674 3-2は別格だよ。採用人数が少なすぎるから運の要素も必要
>>673 Ⅰ類も早稲田からfランまでいるし、経験者もぴんきりだぞ
既卒とか関係なく?
大手で働いてるなら面接受けいいかね?
5年目になるから今年経験者で受けようか迷ってる
専門ない分、経験者の方が倍率高いし一類の方がいい気がする
>>681 面接の倍率的に、確実に受かりたかったら一類だよ
>>681 区も選べるしな。経験者は足立区採用みたいなものだから
>>686 んなこたぁない
足立区嫌なら希望区に書かなきゃいいだけ
今年で28歳だけど本当に特別区って民間転職者には最後の望みだよ
県庁だと年齢ギリギリ、市役所なら通常採用は年齢オーバー
アラサーで公務員転職を希望するのは遅すぎたけど特別区なら一類も受けれるし救いだわ
>>689 けどそのぶん特別区で一定期間働いたら、地元の役所へジョブチェンジしちゃう奴も多いんだよなあ
転職できたら区はどこでもいいんだけれども
足立区は人気が無いんですか?
足立は人気がないというか募集人数が多いからだよ
資料自分で目を通すといいよ、過去のもの見られるから
>>692 ありがとうございます
採用人数の大小あるんですね。すこしでも確率上げるために多いとこにします。
>>690 意味がわからんけど
なんで地元に戻るわけ
>>689 横浜とか川崎とかいろいろあるでしょ。特別区に拘る意味がわからん。
31歳
やりたくもない営業から離れられそうもないから、受けてみようかな
でも、教養試験難しすぎだろこれ
面接も怖い 受かる気がせえへん
>>696 迷うんなら受けてみた方がいいよ
後悔するから
30歳560万だけど
特別区にいったらどんだけ減るんだろう
>>696 教養は足切に使われるだけで3割取れれば通過できるんだけどそれも難しそう?
>>701 3割でいいの?
いくらなんでも低くない?
24歳ぐらいの時に地方市役所の筆記に通ったぐらいのレベルはある。結局、補欠で採用されなくて挫折した。
>>695 いや横浜も川崎も出身地から離れてるし縁が無いわ
埼玉で大学都内だから県内か特別区になる
>>706 そこなんだよなぁ
新卒との差別化が0.8がけの職歴加算しかないのがツラい
しかも経験者1級に30歳で入ったとしたら何歳で主任試験受けられるんだろうな。
新卒で入った奴等になめられそう。
>>711 つまり新卒なら27~28で主任になれるんか。
1987年2月うまれだが、
来年受ける場合、二級主任1になるんだよな?
みんな経歴バラバラだし自分の仕事終わったらさっさと帰るから、人間関係とか気にする必要ない
ワークライフバランス重視で志望した人間ばっかだから
>>712 大学の知り合いが特別区5年目で主任試験合格したが、例年区内で15~20%しか受からないらしいから、経験者採用で3年目すぐに受かれば、新卒組とも差はつかないよ
ちなみに新卒っていっても既卒だらけらしいから
将来的に特別区職員ってどうなるんだろうな、人事制度数年でコロコロ変わるし年収やら退職金やら心配は尽きない
はるか遠くの区に採用されたら
悲惨だな
足立区住まいなのに大田区とか
>>718 同意
現職がブラック中小企業だから何も怖くないw
>>722 一発合格の比率だと思うよ
まぁ合格率、難易度も区によりけりらしいしな
2級合格者の方は中小ブラックからの落伍者が多いね。
論文の勉強をしていて時事問題ばかりみると気分が暗くなっていきますね。
高齢化社会とかほんとどうするんだろうとか。
いろいろと限界がきていることを感じます。
3級の妻子持ちオジサンはもう転職はできない
民間から役所行ってまた民間なんてどこも採ってくれないだろうし
役所の仕事は肌に合わねえなんてことになっても定年までガマンするしか選択肢が無いというのは少し不安
>>728 家族のために頑張るってかっこいいと思いますよ!
今30歳
のこり30年の人生をどういきるかを考え中
今の営業の仕事、性格的に合わないから
続けるのは到底無理。
公務員になりたいが、公務員もいろいろ
会話したりコミュニケーション必須だもんな
なりたくても試験、面接という難関、
配属されてもクラッシャー上司がいたら終了
悩ましいね
>>730 年齢、職種(営業)ともに同じ境遇です
結局、ストレス負荷は上司や周りの人間次第なんだよな
営業といえど社内営業がしんどいわ
>>731 おっしゃる通り、
今はみんないい人だから続けられる
でも、営業は辛いし、
全国転勤もあるから、家族と離れたくない
まあ、まじめに就活しなかった俺がアホなんだが
>>732 転勤は大きな要素ですね
自分は逆に今の職場のストレスがすごいので、うらやましいです
年収は下がりますが、それ以上の見返りはありますね
ワイ出張族、出張も運転ももうウンザリだけど、3-2だから狭きゲートだわ‥
>>734 確かに厳しいけどここ数年は以前よりは倍率が低い
好景気と言われて民間企業が求人を増やしているいまがチャンスだと思う
まぁダウと日経下落続いてるからもう好景気終わりかもね
3月3日23区合同説明会の抽選結果来ましたか?今日来るはずなのですが
>>738 お昼ごろきました。友人も届いたそうです。
>>740 無事夕方来ました。ありがとうございます!
選択問題3個しか選べんのか
数的処理難しすぎだな
全然分からんわ 文系には
わかるようになる気がしない
>>742 他で稼いだら?
全部で15問くらい正解すれば良いんだから
てか数的と自然科学は考えれば解ける問題じゃん
記憶してるかどうかの知識問題の方が苦痛
>>744 >てか数的と自然科学は考えれば解ける問題じゃん
自然科学の公式を自分で考えるだけで導けるならそれは天才だよ。公式を覚えてるから考えて解けるってだけのこと。
数的だって場合分けとかの基本的な解法を知らずに解くのは無茶じゃないか?力技で解けるような数でもないし。
時間と常識さえあれば解けるのは資料解釈だけだと思う。
なぜ公式の過去問は
英文がないのだ
特別区経験者の過去問集ある?
ないなら、どのレベルの過去問買えばいいんだろ?
問題文がそこらの書籍だとかから引用してるんで、著作権の関係でアップしてないとかだったような。
区役所いけば過去問の冊子をコピーできるらしい。
もしくはどこぞの業者が過去問と解説を売ってる。
へーそうなのか
1類とは難易度違うのかな?
同じならその問題集買おうと思うが
2級合格者だけど文章理解の難易度は高卒程度試験と同じくらいと感じた
簡単過ぎるから対策は不要
便所の落書きをそのまま鵜呑みにする奴、合格する気ある?笑
>>754 図形の問題は難易度高いから文系の人間には解けないと思う
数問しか出ないしそもそもこの択一の教養試験は足きりにならなければ良いだけなんだからあまりムキになって全問正解しようとか考えない方が良いと思う
みたところ
でるとこは決まってるみたいだから
それを重点的にやればいいか
試合、暗号、確率、
三級1だと
面接質問事項も根掘り葉掘り聞かれるのかな?
頭悪すぎだからトンチンカンなことしか
言えなそうだわ
>>757 コミュ能力ない奴は、2級ならまだしも3級は止めとけ
>>759 再来年度で32やねん・・・
遅すぎたわ
筆記てどれくらい勉強必要なんでしょうか。
地方上級レベルは必要ですか?
勉強時間どれくらい必要ですか。
一年間ガッツリやる必要あるんでしょうか
国家の問題とか解いてる?
地方上級と数的とか傾向違うしあんまやる意味ないよね問題集でも
2級はしっかり対策すれば合格できるけど、3級はそれ+コミュ力+運
先輩たちにコミュニケーション力で
勝てるはずがねえわ
やる気無くした
面接は意外とダメな人が多いと思うよ
俺たぶん論文ほぼ最下位からゴボウ抜きで合格できたし
しっかり対策さえすればコミュ力に自信なくてもイケるような気がする
あとは面接って場数が大事だから他の自治体を受験してみるのも良いかもしれない
面接は意外とダメな人が多いと思うよ
俺たぶん論文ほぼ最下位からゴボウ抜きで合格できたし
しっかり対策さえすればコミュ力に自信なくてもイケるような気がする
あとは面接って場数が大事だから他の自治体を受験してみるのも良いかもしれない
経験者採用で受けるか一類で受けるか迷ってる
とりあえず今は専門もやってるけど
志望区があるなら1類の方がいいよな
>>771 ちなみに倍率的には経験者もⅠ類もさして変わらないよね?
志望区あるしⅠ類目指そう
1類だと主任試験受験できるのが経験者より2年遅れる
前歴の職種によっては1類だと職歴加算で損することがある
>>766 良い面接と悪い面接って違いなんだと感じましたか?
面接の練習講義うけたほうがよさそうですね・・・
>>774 良い面接は
・自分が行政の仕事向きであることをアピールする
・なぜ今の仕事をやめてこの試験を受けているのか
・なぜ他の自治体ではなく特別区じゃなければいけないのか
この3点が大事だと感じました。つまり面接官が知りたがっているようでした。
公務員に限らずですが面接は一問一答で進むものではないのでこれを答えてもそれに対して「なぜ?」が3回くらい続きます
それにひるまず自分の心の底にあるもの(または面接用に作り上げた自分の印象)を矛盾無くさらけ出せるかどうかが肝だと思う
面接練習わたしは受けませんでしたが受けるなら自分が思う完璧な受け答えを作り込んでから受けるのが良いと思います
それでもメチャクチャに突っ込まれるでしょうからそこに課題が見えてくるものだと思います
過去問見てみたけど、
文章問題は行けそうだな
問題は数的やな
時事やその他は運や
特別区三類を来年度受けようと思って
10年分の過去問買った。
ほぼ出る問題は決まってんだな。
んで3割とれればいいんだろ?10問。
いけるかも・・・
でも、面接と論文で死にそう
経験者採用受けるつもりなのに
なんで高卒者用の
Ⅲ類の参考書買ってるん?
多分受けるのは経験者採用三級だろ?
一類受けるか経験者で受けるかずっと迷ってる
志望区は経験者採用でも募集あったけど
内定の取りやすさ的には一類の方が受かりやすいのかな?採用人数的に
Ⅰ類のが受かりやすいな
ソースはおれ
専門は例題レベルだし
でも3級の過去問は販売されていないから、まじで3類じゃね?
>>790 そうだよ
しかも指摘しても間違ってないと思ってそう
オークションでだれかがコピーしてきたやつを
買ったよ
三種は18歳~21歳が受ける高卒用の試験だよ
ココは経験者用のスレだから他に行ってね
過去問ですが、経験者の過去問以外にⅠ類の過去問もやりますか?
>>796 論文と面接
文章書くのが得意なら参考書流し読み程度でもいけるかもしれないが不得手なら過去頻出のテーマで職務・課題各10個くらい練りに練って完成させたモノを暗記するくらいした方が良い
面接は志望動機とこれまでの経歴の棚卸と自分がどういう部分で能力を発揮できるかを明確に答えれば良いと思う
>>798 サンキュー
おれはそのまえに教養試験だわ
10点行くかどうか・・・
てか経験者で2級ならまだしも、主任での採用でキャリアしょぼいやつが受かるわけない
そもそも論文も大したことない書けないだろ
>>801 中小ブラックのなんちゃって管理職というショボイ経歴で3-Ⅱうかったぞ
三類の1は
32の若造でも採用されんのかね?
ベテランのおじさんたちに勝てそうな
気がしない
類と級をわざと間違えるのやめてくれる?
それと現3級職は30年度では2級職だから
>>803 そのなんちゃって管理職でも、そういう役職に就いた経歴があれば候補者に入るけどさ
>>802 歳だけとった平社員のための経験者採用じゃない
採用時にすでに主任クラスからスタートするんだから前職の仕事内容や役職が重視される
同一企業での4年以上の定義って、2014.4~2018.2だと3年11カ月で受験資格ないってことですよね?
大手企業のヒラ社員より、
中小ブラック管理職の方が優秀なケースが多々あるからな。
管理職はホントに大変だと思う。
>>817 改行が
きもちわるい
自分で本屋行って考えろ
経験者採用受けようとする社会人4年勤めた奴とは思えないガキっぷり
>>821 8年も社会人やってるならなおさら志望動機は相当につっこまれるぞ
人のパクリで乗り切れるようなモノではない
6月か7月からのエントリーシートの段階で
書くんでしょ?
考えとかなきゃやばい
それ以前に筆記受からんが
>>821 主任採用で受けるからにはある程度キャリアあるんだろ?
>>815 職歴コンプか
学歴といい、人は死ぬまで比較し続ける生き物なんだろう
入庁まであと約1ヶ月、なにか準備できることはないかなと考えてます。
とりあえず、「公務員一年目の教科書」という本は買ってみた。
行政法とか勉強しておいたほうが良いのでしょうか?現職の方、教えてください。
飲み会での一発芸だな
体育会系だからね、役所は
先輩の命令は絶対
>>827 地方公務員フレッシャーズブックよんどけ
>>826 バレたか。
新卒で大手に入ったけど、基本年功序列で、管理職になれるのは40歳くらいから。
年収は30そこそこで700万位だから、高くは無いけど不満も無し。
でも、中小で管理職としてバリバリ活躍してる人のほうが転職市場では評価されるんだろうな。
学生時代はとりあえず大手に入り込むことしか考えてなかったので、
今更ながら自分のキャリアについて焦ってます。
3の1は
どのくらい詳しく面接で
突っ込んでくるんだろ?
世田谷区の係長 収入をごまかして区営住宅に入居していた 800万円以上貰ってるはずなのに [545512288]
http://2chb.net/r/poverty/1519550945/ 東京)世田谷区係長、基準超の収入で区営住宅12年入居
吉野太一郎2018年2月25日03時00分
世田谷区の50代の男性係長が、入居基準を上回る収入を得ながら区営住宅に約12年間住み続けていたことが分かった。
係長は事実関係を認め、退去の意思を示しているという。
区によると、係長は親族と区営住宅で同居していた。一般世帯向け区営住宅の入居基準となる年間所得は2人世帯で最高約295万円。
同区の係長の平均給与支給額は約833万円で、収入は基準を超えていた。
入居者は所得を証明する書類などを毎年提出する必要があるが、係長は親族の収入のみを報告することで発覚を免れていた。
※以下略
https://www.asahi.com/articles/ASL2S3C5ZL2SUTIL008.html 無勉で10点行くか行かないかだなこれ、過去問見たら
数的見ると吐き気催すな
>>833 こんなのばかりだから特別区がバカにされるんだな。
>>835 さすがにそんなのが合格する論文を書けるとは思えないが
30年度1級職を受験予定の者です。みなさん過去問はどのように入手されましたか。
公式ホームページでは問題文だけが公開されており、解答解説がありませんよね。
○○○経験者採用試験研究会というところで解答解説込みで
数百円~千円で販売されていますが、これを買って10年分解けば良いのでしょうか。
問題集など取り組んだ方が良いのでしょうか。
経験者よりI 類の方が受かりやすいって本当?
今からじゃ今年の試験にはもう間に合わないだろうな…
経験者採用と並行して、来年に向けてI 類の勉強を始めた方が良いのかな。
今29歳。受験チャンスは来年と再来年しかない。徒労に終わらないか不安
>>840 ありがとうございます。
受験勉強はトラウマなので筆記が得意かわかりません。地方国立大でした。
もちろん努力次第とは思いますが高望みしすぎではないかと不安です…
でも頑張らねばいけませんね
K塾の知能・論文・面接セットってやつに申し込めば
要領悪い自分でも期日までにちゃんと対策できるかな…将来が不安でお腹痛い。
利用者さんいらっしゃいますか?
>>842 金だけ高くて効果薄いよ
やめとけ、大手の論文直前で問題ない
>>842 利用しています。講義を活かせるかは自分次第ですね、独学は必ず必要になって来ますからプラスαという感じです。
個人的には論文対策はかなりタメになってます。知能はなんとも…自分が苦手なのもあるかも
>>843 アドバイスありがとうございます!
要領が悪くて大手の講座を見つけられなかったんです。
O原さんでは案内の動画はあったのですが講座が見当たらず…
TA○では、ほかの市役所も対象なのか講座のスタート時期が早すぎて…
LE○では、区役所対策講座が無く…
区役所専門で対策講座をやっているところがK塾しか見つからなかったんです。
>>845 利用されている方のご意見を伺えて嬉しいです。
ありがとうございます!
論文対策は役に立つのですね。
知能の方はまだ過去問も入手できていないので不安です。
独学しようにも方向性が見えず、おろおろして時間が過ぎてしまいます…
どこか塾や予備校に頼って指導して頂ければ心強いです。
少しググれば特別区対策教えてくれるサイトいくらでもあるだろうに
特別区職員って車の運転とかするんかね?
区役所だから現場仕事だけど車で運転してとかあったらペーパードライバーには辛いわ
>>847 特別区経験者採用対策研究会?みたいなサイトがあって、詳しい情報が載っていたと思います。
とりあえず方向性が定まらないならいくつか予備校の無料ガイダンスや相談会行ってみては?
>>849 普通にあるだろ。
教習所のペーパードライバーコースで練習すれば問題なし。
>>852 特別区の女職員が都内を運転できるとは思えないんだが
そういうのは男に全部回されるんかね
雪山行ってこいと言われるわけでもないのにビビりすぎw
まーペーパーで駐車でもたついたり、傷つけたりはかっこ悪いが。
運転ビビってるのは新卒の方かな?
一般企業に入る新社会人達もみんなそんなモンだから気にする必要ないよw
ちょっと車にキズつけるくらいなら「あぁ今年の新人もやったか」とネタにされるだけの話
実際車なんか買う気もねぇし都内で必要性ゼロだし
業務でそんな運転頻繁にしたりするの?役所のおじさんとかチャリ乗ってるイメージなんだけど
てか地方を運転するならいいけど都内は難易度が違うだろ
>>851 ありがとうございます。
こちらのサイトでも教養試験の過去問、論文対策の教材を販売しているようですが、
これだけでは対策不足でしょうか…。
ガイダンス、調べて参加して様子を見てみます。
>>848 そうですよね…
合格ブログを見てみると、「ちょっと過去問解いたら足切りは突破できた」など
要領の良い方ばかりで、「この人が優秀なだけでは??」と不安なんです。
それで自分に自信が持てずに予備校を検討していました。
「ちょっと過去問解いたら足切りは突破できた」
そういう人が合格する試験って事
頑張って足きり突破する人は
論文、面接で落ちる
俺は要領悪いからちょっとの勉強で突破とか
不可能・・・
試験本番でも教養試験の後に1500字の論文2本も書かされるんだから教養試験はいかに体力を温存しながら足切突破するかが大事だしね
教養は高卒レベルと同等とも聞きますし、
数的などはI種で出た問題のアレンジ版が出やすいとも聞きました。
ケースワーカーの仕事って、区役所職員の仕事なんですね。知らなかった。
志望動機をまとめるために色々調べていて、ようやく知りました。
窓口でのんびり働いているイメージしか無かったので…。
自分には務まらないかも知れない… 家庭訪問って何?身の危険を感じるし怖い。
>>868 基礎自治体と比べたらやる確率かなり低いじゃん
>>872 いやほんと
福祉職をたくさん取ってるから
無勉でH23過去問やったら13/30だった
文章理解の並べ替えと穴埋めが地味に難しい・・・
算数意味不明
足切りは4割5割?
壁は高いな
>>876 すみません、過去問ってどこで入手できますか?
経験者採用試験研究会のものでしょうか
>>871 そうなんですね。情報ありがとうございます。
確か横浜市中途採用の場合は、過去7年以内に5年の職歴があること、でしたよね。
職歴にブランクがあるので今から5年働かないと条件が満たせないんです…おわた…
汚いゴミ屋敷に足を踏み入れたり、それを掃除させられたり、高齢者の孤独死に遭遇したり、
お風呂に入ってない人と会話したり、土日も使って計画書をまとめたり?そういう仕事が待っている?
ケースワーカーに配属されたら辞めてしまうかも…
みなさん覚悟の上で目指されていたんですね。甘く見ていて済みません。
みんな関東圏の人なの?
高齢だし地方民だから馴染めるか不安だよ
すみません、今年の4月から社会人4年目になる者なのですが、
一回転職歴があり、今年で28歳になります。
28歳民間企業4年目は、今年2級を受けても大丈夫なのでしょうか?
経験5年目以降でないと2級を受ける資格はないのでしょうか?
>>887 平成29年度経験者採用試験・選考案内では「1つの民間企業等での継続した経験のみを対象とします。
複数の民間企業等での経験は通算できません。」とありますね。
特別区の採用試験概要のページでも「1級職では、1つの民間企業等での継続した経験のみを対象とし、
複数の経験は通算できません。」と書いてあります。
一社で4年以上勤めていないと応募できないということではないでしょうか。
>>888 ありがとうございます!
4年目に受験だと、来年の3月31日の段階で、勤務歴が3年11か月扱いされてダメかなと思ってました!
半年後の試験頑張ります!
>>889 ありがとうございます!
あれ?
>>888さんとどちらが正しいのでしょうか……
>>884 本当にこんな感じの業務なんですね。
3年くらい耐えれば別の仕事に就けるなら頑張りたいんですけど
何年も同じ業務だと、そこらの営業マンよりきついですよね…
>>892 それに加えて
選挙があれば開票夜中までお手伝い
災害があれば命懸けで不眠不休の対応
が抜けてる
>>891 更新せず直前の書き込みを見ずに書いてしまいました…
888さんの簡潔なお答えで正しいと思います。
(ダメな場合として、こんな例を想定していました↓
例:2年間A社を経験→転職→1年間B社を経験、4月からB社で2年目(通算、社会人4年目))
>>893 メルカリで売られているんですね。
教えてくださってありがとうございます。
>>897 そのたフリルとかヤフオクとか
探してみるといいよ
この時期、いらなくなった合格者が
出品してるかも
>>895 夜中までお手伝いもあるんですね。リアルなお話ありがとうございます。
災害時にも、相当な覚悟が必要なんですね。
>>884 公務員の方がこんなに大変なお仕事を頑張ってるなんて知らなかったです。
いい歳して世間知らずでお恥ずかしいです。務まるかわからないですけど挑戦したい…
>>898 なるほどですね、複数サイトで色々探してみます。
教材も出品されてるかも… ありがとうございます。
にしても、公務員がぬるま湯で高給取りって誰が広めたんだろうなぁ
客対応とか無理
横柄な奴がいたら
回れ右して帰れ!ってキレそう
>>882 経験者採用(旧2級)は大体不人気部署に回されるって、受かった友達が言ってた。ケースワーカーとか、国勢調査時の所管課とか。
経験者はジョブローテ対象外の区がおおいみたいで新卒と比べて固定化される。
女性なら妊娠で、異動できるみたいだけど。
>>906 旧2級合格者なんて新卒のおちこぼれが来るんだからそうなるよ。
>>906 ケースワーカーは新卒でもバンバン配属されるけどな
>>896 わざわざ丁寧に教えて頂き、ありがとうございます!
私は2年間A社を経験→転職→B社に入社、そしてB社で今年の4月から4年目になります。
つまり私はギリギリ大丈夫だったのですね!
1年を棒にふらずに済みました!本当にありがとうございます!
>>906 え、ジョブローテ対象外って?
ずっとケースワーカーってこと?
>>909 横から失礼、b社にはいま3年○カ月在籍中?ひとつの企業で4年以上なので退職時期に注意ですよ
>>909 横から失礼、b社にはいま3年○カ月在籍中?ひとつの企業で4年以上なので退職時期に注意ですよ
既卒っぽいのもチラホラいたな
今年の経験者枠の募集人数は6月の公示までわからんかな
>>904 マスゴミだろ、テキトーなこといいすぎだからな。。自社の不祥事はだんまりなくせに
>>910 ジョブローテは新卒が入庁後10年で3カ所経験すること。
経験者も異動はあるけど、ケースワークみたいな不人気部署だとなり手がいないから、何年も固定化される傾向らしい
>>911 B社は2015年4月入社だったので、今3年と11か月と3日です!
もしかしてマズイですか…?
>>918 問題ないです、お互い4年満了まで頑張りましょう!同じ状況です
>>919 良かったー安心しました笑
こちらこそよろしくお願いします!
お互い頑張りましょう!
>>918 今年の3/31は土曜、出勤せず。
つまり・・・
>>918 2015年4月入社なら現時点で職歴は2年11か月じゃないの?
2018年3月末日に職歴3年になるんでしょ?
30年度の旧2級試験に合格したら受験要件の4年の職歴を満たすために2019年3月末日まで働く必要があるよね
>>922 その通りです…すみません、現時点で職歴は2年11か月でした
なので仮に受かったら、2019年3月末日まで働く予定です
平成31年3月31日現在で一つの民間企業等における業務従事歴が4年以上あれば大丈夫
昨年の採用試験・選考案内の2ページに同じようなこと記載されてる
仮に合格して
平成31年1月に退職願いを出したら
ぶち切れた人事が、無理難題を押し付け、
その際のミスを取り上げて
平成31年2月~3月中旬に解雇
とかなったら内定取り消しだな
実際、退職願いを1月とかに出すと
3月末の自己都合退職じゃなく会社都合退職扱いで
3月途中で解雇ってのもあるみたいだな。
かと言ってギリギリに出すと受理して貰えず、
4月にずれ込んじゃってアウアウやな
合格したら職歴証明の提出が必要になるから
絶対に1月中には会社に職歴証明書の
発行を依頼することになるよ
その時点でバレる
こんな掲示板で聞かないで人事に聞きなさい社会人なんだから
まずは受かってから心配しようぜ?
コロコロ転職してる、しっかりした理由言えるの?
会社が合わなかったとか、やりたい事が他にあったとかダメだよ
至る所でいじめられてたから
なんでたろうね、いらつかせてるのかな
20代で転職歴一回って普通だろ…コロコロではないよ
とにかく3/31まで仕事頑張って!
みんな勉強進捗どう?
スレ盛り上がっないし使ってる教材あげていこうよ
俺は数的は玉手箱、スー過去
論文は予備校講座
俺もそこそこやっている、とはいえ週末に過去問を解く程度
過去問ってⅠ類の過去問?
経験者の回答つき過去問って特別区経験者採用対策研究会から買うしか手はないかな
過去問って択一の教養試験?
足切りにしか使われない試験に一生懸命になりすぎるのは本当に無意味だからね
論文の頻出テーマの回答を練り上げる方が有意義
足切りといいつつも例年12~13点だったのが昨年29年度は15~16点で難化傾向にあるということだったので心配で、、
経験者1級志望だが論文対策しかしてなくてやばい
教養どう勉強すりゃいいんだ・・・過去問回すだけで何とかなるっていうが本当かな・・・
>>941 算数の分野は出題傾向が明確にあるから準備しやすいと思う
4割取れなそうなの?
>>942 まだ実際に解いたことないから分からないのですが、過去問は経験者の過去問で良いでしょうか?Ⅰ類のもやったほうが良いでしょうか
聞いてばかりですみません
>>943 さぁ?シラネ
Ⅰ類の問題を見たことが無いので・・・
まずは経験者の過去問を解いてみたら良いんじゃないかな
コンスタントに半分取れそうなら教養の準備なんて時間の無駄でしかないと思う
>>944 予備校で聞いたボーダーは16点なので、45%約5割目指す感じですね
ちなみに経験者採用の回答つき過去問って経験者採用対策研究会のページから購入されたのですか?
>>945 予備校行ってるなら予備校で聞いた方が確かなんじゃないかな
申し訳ないが教養は過去問2年分解いてみた以外は対策していないので覚えてないんだ
>>946 ありがとうございます。ですね、予備校でも確認します。
>>947 平成28年度は12点辺りだったみたいですが、平成29年度は16点辺りとのことです。複数の予備校で確認したので難化傾向にある可能性は高いです
主観でしかないが29年度は前の年までに比べて問題が簡単だったと思う
なるほど、問題が簡単になりボーダーが上がったという見方もありますね。
経験者枠は論文と面接が鍵ですから重点しっかり置かないとですね
あと2年はやく気づいてればなー。
来年から旧3-1だから今年受かりたいけど
勉強期間が半月しかねーぜ
>>954 旧3-1は面接もそうだが、論文の合格回答レベルがもの凄く高いから絶対に今回で合格した方がいいよ。
3-1は問題は同じでも合格のハードルが高いからな、しかも合格人数少ない。
採用発令式の通知はもう来ましたか?まだ来ないので心配なのですが・・・
ちなみにN区です。
>>958 S区だがまだ来てない
来週末か再来週アタマくらいと予測してる
>>960 もっと候補あるってわかってるよね?
念のためだけど・・・
Ⅰ類の採用人数出ましたね!大幅増…
経験者採用枠はどうなるか…
1類大量採用だった去年を遥かに超える大量採用でワロタ。
落ちる方が難しいんじゃないか?
結局今年度、最終合格もらってからの内定漏れはいなかったのかな?第一提示ダメで第二で内定もらった人なら聞いたけど
>>955 旧3-2も難しいですか?
なんか職歴もレベル高くないとだめな気がする。
だと思いました
しか書けない俺は論文なんて書けない
と思いました
>>972 そりゃ難しいだろ
3-1より狭き門なんだから
>>967 こんな人も入れちゃう職業環境になっちゃうの嫌なんだが
>>975 すまない。前日見たものがリロード出来てなく見れなかった。
>>975 合格発表当日、どこで合格見られるの?
っていうレスがたくさんあったぞ
こんなもん
>>977 すげーな、足立区役所しか見れません!っつったら本気で足を運びそうやな
経験者採用スレ最近勢いないね~
採用予定数の全体は昨年並みだったけど、区ごとの募集人数早く知りたいね
>>980 論文は予備校通ってるけど、教養はまだほとんど手つけてない
各区の募集人数の内訳が早く知りたいわ
Ⅰ類が採用増だったから、果たしてどうなるのか
>>980 平日は会社から帰ったら2時まで勉強して、7時に起きてる。
休日は夕方まで勉強して、酒飲んで寝てる。
>>983 仕事しながらすごいね
ただ教養は足切りだから、論文&面接も頑張らないとだな!志望区の研究しても全然希望してない区から呼び出される可能性あるのがツラいね
>>986 自分は転勤したくないからかな、あと出向も多いからしんどそう
特に311のときとか福島への数年間の派遣の話とか聞いてもう駄目だった
被災地派遣は特別区にもあるから、何とも言えないが、可能性は都のほうが高い気がする
教養足切りで、論文評価で一次が決まる訳だけど、最終的な席次は教養点数も反映される(総合点数分からないように0.?掛けしてる?)と予備校の講師が言ってました。
つまり第一希望区から声かけられるには、総合的に高得点でないと経験者枠は難しいかも。
>>991 その予備校あこぎな商売してるね
不安を煽って教養の講義に生徒を呼び込みたいのだろうな
いえ、数年前に一桁台で合格した際に言われました。
もちろん講師の推測かもしれませんが、勉強するに越したことはないと思いますよ。
私としては、やはり論文面接に重点を置くべきだと思いますが、足切りも上がっているようなので、教養も必要かと。
今から取り組んでいる皆さんなら大丈夫だと思います!頑張って下さい!
友達から教えてもらったPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
6RTRU
入区まであと半月なのに毎日残業・有給消化もできないやつは俺くらいだろうな
早く現職やめたい
>>997 いや、ここにもいるよ笑
早くやめたいね~
リフレッシュ期間ゼロなのきついよな
>>997 現職は有給たんまり残すと退職金に上積みがあるので敢えて消化しなかったわ
妻子ある身だとむしろその方がありがたい
-curl
lud20250128105559caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1513770776/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆東京都特別区経験者採用☆Part35 YouTube動画>5本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・☆東京都特別区経験者採用☆Part37
・☆東京都特別区経験者採用☆Part34
・☆東京都特別区経験者採用☆Part41
・☆東京都特別区経験者採用☆Part43
・☆東京都特別区経験者採用☆Part42
・☆東京都特別区経験者採用☆Part66
・☆東京都特別区経験者採用☆Part27
・☆東京都特別区経験者採用☆Part64
・☆東京都特別区経験者採用☆Part62
・☆東京都特別区経験者採用☆Part29
・☆東京都特別区経験者採用☆Part67
・☆東京都特別区経験者採用☆Part49
・☆東京都特別区経験者採用☆Part57
・東京都特別区経験者採用☆Part79
・東京都特別区経験者採用☆Part77
・東京都特別区経験者採用☆Part76
・東京都特別区経験者採用☆Part72
・東京都特別区経験者採用☆Part74
・高収入民間から特別区経験者採用
・【特別区】東京都Ⅰ類B part99【大量採用】
・【特別採用】北海道経験者採用スレpart2【市役所】
・東京都障害者採用Part3
・川崎市役所経験者採用 part3
・【社会人対象、国家以外】経験者採用試験PART31
・平成31年度 東京都教員採用選考 part3
・東京都特別区一類Part455
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.15
・東京都特別区内定者スレ2019part3
・東京都特別区Ⅰ類Part456
・東京都特別区1類Part467
・京都市採用試験 Part2
・ムピ】東京都特別区1類Part464
・ムピ】東京都特別区1類Part462
・東京都特別区内定者スレ2019part2
・【一次試験】東京都特別区part504【お疲れ】
・札幌市職員採用 社会人経験者の部 Part1
・【第一提示】東京都特別区スレpart531【終了】
・【区面接】東京都特別区スレpart528【電話はよ】
・【一次試験へ】東京都特別区part502【向けて】
・【一次試験へ】東京都特別区part500【向けて】
・東京都特別区part511【一次合格発表まで待て】
・【一次試験】東京都特別区part507【解答公開】
・【区面接を】東京都特別区スレpart525【突破せよ】
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 15
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.12
・【3分PRは】東京都特別区part516【何文字だ】
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.17
・【合格発表は】東京都特別区スレpart483【8月6日】
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.19
・東京都障害者採用Part7
・東京都障害者採用Part6
・東京都特別区I類★445
・東京都特別区2019内定者スレpart4
・堺市職務経験者採用試験 Part.2
・公務員 社会人経験者採用 Part.2
・公務員 社会人経験者採用 Part.3
・東京都特別区スレ part584 【6/25】
・【第1提示】東京都特別区 part592【終了】
・第2回東京都教員採用試験★小学校★par2
・【電話】東京都特別区スレ part590【区面接】
・【6/25】東京都特別区スレ part586【面接】
・【1次試験は】東京都特別区 part594【5月1日】
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 16
・【決行か】東京都特別区スレpart542【延期か】
・【チ◯ポ】東京都特別区 part594【マ◯コ】
20:41:25 up 91 days, 21:40, 0 users, load average: 9.17, 9.98, 10.05
in 1.582671880722 sec
@1.582671880722@0b7 on 071809
|