◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part6 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1505216369/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
・ 公租公課に関する職務
・ 財務・経理に関する職務
・ 税理士・公認会計士等の業務の補助に関する職務
・ 資金の貸付けや運用に関する職務
・ 経営分析などの経営管理に関する職務
・ 情報処理、データ利活用、電子商取引など情報システム(ICT)を活用する職務
・ 海外企業との折衝及び外国語の知識を必要とする職務
・ 営業等、対人折衝を必要とする職務
申込者は何人くらいなんだろう
金曜日にわかるのかな
申込者数1328人、去年から400人近く増えてる...
面接者のリソースを考えると、1次合格者が去年の371人から大きく変わらないだろうから
1次の足切りは他試験枠の水準と同程度まで上がって、論文も激戦やな
と思ったら去年は国税以外も基準点は9点か、間違えた
>>13 人事院ナビ→社会人の皆さんへ→H29の経験者採用試験→国税調査官→下の方に 試験実施状況 平成29年度をクリックで出ます。宣伝しすぎで1,328人ですか。
>>11 1328人か
多いな。
一次さえ受かれば、、、
去年が低すぎたんでしょう。
3倍の公務員なんて、小学校教員くらいでしょう。
基準点て9点取れば良いんでしたっけ?どこかで見た気がするのですが、見つからない。
倍率は所詮水もの、再チャレンジ税務は100オーバーの年もあったんだし。
採用1割増加を考えると去年1000人で1割増の1100で1300だからそんなもんやな。
今できることを粛々とやるのみ
>>20 そうですねー
また、駒場の駅前が、満タンになるのか。
昨年は、人数が多すぎて、開始が遅れましたー
正直、公務員してる身としては、経験者採用で税務署に入る民間での経歴があるなら、普通に転職した方良くないのかと思う。
>>22 いや、本当にそう思う
この超売手市場の時代に公務員のしかも国税なんて、どんな底辺層が集まってるんだろうと不憫になる
実際経験者で入る国税のメリットは、パワハラを流せる能力があれば閑職で楽できることか、ぼざい持ちの税ヴェテが10年で税理士資格を取れるくらい。
国税去年落ちた組と
地方被らなかった組が合流か。
今年は公務員試験らしく激戦だね。
しかし勉強しなくても1次通るとか都市伝説言いふらすのもいい加減にしてやりなよ。
これだけ30代後半が職に苦しんできたんだから
国税だけじゃなく全国の都道府県や市区町村も大幅に中途採用にシフトすればいいのにな
40代には厳しい状況になりましたね、
私は34ですが
>>29 3ヶ月の研修は30代前半ネタで盛り上がりたいですね!
場所は東大駒場と聞いていたのだが・・・
日大じゃね-か!
人事院も東大駒場の正門前に整列させるような事が懲りて、
去年の二の舞にならないように会場変えたんじゃないか・・・
>>38 並ぶとこというか待つとこなんか皆無だぞ。
>>37 法学部って書いてあるよ
本館ってことは別館もあるのか
>>40 そっちかー泣
ある場所ややこしいとこや。
履歴書って打ち出すと2ページ目までデフォで突入しませんか?
パス付きでシート保護かかってるし、これテロやん。
>>43 もう一回ダウンロードしたらできました。
なんなん。
受験票だした。
近くのホテルはどうするかな。
とにかく近いとこがいいな
>>46 あの辺いっぱいあるで。
俺は神田にした。
駒場だと思って五反田にとってしもうたわ・・・
無駄に遠い
30代前半は専科が沢山いるから、そんなに要らない。
30代後半が必要。
>>49 30代後半の穴は30代前半が責任を持って埋めます。
まー国税が判断することだから、今できる最善の努力をするしかないね。
>>50 1年目から事績上げてね。私は2年目からしかできなかったけど。
ある意味無駄にめんどくさいところだから。
>>54 今ならビットコイン関係できっと大変になる。
多分裁判→敗訴出るんじゃない。
税理士は更正させて裁判に持って行きたがるだろうし。統括は修正取って来いって言うだろうし。
>>55 なるほどそこね。
組織としての方向で行けばいいのでは?
一筋縄じゃいかないのか…
現役ですか?
団塊やバブル採用よりは20代30代のが明らかに少ない。
>>56 修正は納税者が納得して出すもんだし、修正したら本税で争えない。
だから争いないよう局は修正取りたいし、争いたいのはそっちで更正せいってことに。修正は強要出来ない。まあ、簡単な翌年認容しか引けない人はそんな心配無用。
まあ、地域手当が高いほうが辛いよ。
>>57 20代は多い。大きい所ほど。そして普通科のできる奴ほど期別絶対だから平気でタメ口聞くし、パワハラするよ、本科行くと良く分かる。
>>58 地域手当が高いところは辛いというのはビットコインみたいな事例に当たりやすいとことですか?
今年は日大三崎町キャンパスか
最寄りは水道橋か神保町かな
受験票の穴あけに3回失敗した。
適正無しだよな。
受験するのやめるわ。
>>61 ちょっとだけずれるで、たぶんみんな
頼むから受験やめるとかいわんといて?
>>68 え、俺も男や。
穴あけられそうやん。
やっぱ受験票やめるわ。
>>59 ビットコインの扱いは今月でたばっかだからこれから。地域手当は税理士がやっかいなところは高い(低くてもやっかいなところもあり)。
>>70 なるほどー。
東京だよねー。
国税はそこら中に地雷がうまってるイメージ。
身内にも地雷。税理士も。
労基や地方の方が楽そうだよなあ
国税は納税者と利害関係が反するから難しそう
>>72 従業員の横領見つけると、会社には感謝されるよ。
労基だって、会社は補助金不正受給してそれの調査もあるし。
>>69 受験をやめる?
受験票に穴をあけるのやめるの?
俺はお前にあなをあけるのを辞めるわ
何とか数的や現代文は講義受けて問題解いた
英語は今からやっても無理やな・・・センターレベルはきつすぎる
>>83 へえ、地方受けないの?
国税は閑職は楽できるけど、精神の図太さは必要だよ。
大体pdfで書いてるどっかの局の経験者の話は嘘じゃないが、風通しの良い資料調査課ってあれだけは笑えた。
>>84 そうだよ。
地方ならまだ今の仕事の方が、いいな。
国税の仕事やりたいが、図太さの面で不安やなー、
国税 説明会でいいことばかり言ってたけど、本当はどんなんだろう?
>>86 あの説明会を真に受けてなんて素晴らしいと思った方は国税に不適だと考えます。
>>87 ありがとうございます。
給料は高い、休みは自由、普通に頑張ってたら昇進出来るって。そんな訳ないですよね。
>>88 給料が高い?他の公務員と比べると高い
休みが自由なわけない。連休はとれる。
それ以外がブラック。
>>89 やはり、そうですか。
一般職より税務職員は高いとかおっしゃってました。
職場の雰囲気は悪いのでしょうか、全くわかりません 。受験しますが、もっと調べておくべきでした。
>>90 休みは署の調査担当は結構自由だけどね。
職場の雰囲気は良くない。というか、中途と育てようという意識はないよ。経験談が充実してるとこほどw。
>>91 中途だから仕方ないか…
営業で受けるのは無謀やな
>>92 営業いいんでない。元教諭ごときでも務まる。
>>77 スー過去の判断と数的と文章と理系なので自然科学
国家総合過去問500
速攻の時事
コア1900
求める人材とかで経営分析とかってあるのは
自社の経営企画部とか?
他社をみるコンサルトとか?
コンサル会社とかを想定してるんかな?
>>95 どっちでもいいと思う。
bsとplなどの会計から、不審点が分かればok
>>94 すごい勉強量ですね。
一次通過決定!
当方、数的判断英語苦手で、
うらやましいです。
>>97 受けるからには全力です。
あと、オフィシャルでは教養は足切りだけですが、
点数の良し悪しはどこかで見られると思ってます。
>>98 そらそうでしょうね。
点数の良し悪しは、合否後も影響しそう。
>>99 採用後影響するのは、研修の成績と生活態度。
研修中指導受けたことは、一生付いて回るよ。
>>101 あとは簿記2級取れないのと、再試験。
というか、再試験はアホの証拠。再試験問題作るの面倒だから絶対落とさないレベルの問題だし。
簿記と財表持ってるんだけど、職歴では資格記入欄ないから論文でアピールするしかないの?
科目合格は資格じゃない。
まあ入局後のアピールになりつつ、税法科目取れない程度なんだなあという色眼鏡で見られる可能性もあり。
専科で自分で税理士取って辞めていき、にっちもさっちも行かなくなってこの試験合格することもあるしね。研修不要だから取る方も楽だし。
>>99 あ、私が言ってるのは
1次の結果が2次や3次の参考資料として見られるんじゃないかという意味です。
研修のことは知りません。
>>105 それはみんな承知。
1、2次と3次はリンクしてないから、3次は1からヨーイどん。
別に裏の評価基準なんて国はないよ。そんな評価基準設ける手間がかかるだけだし、開示請求のリスクを考えると。
国税を受験希望の者です
職歴が8年未満だと門前払いですか?
>>109 某局に聞いたけど、申し込むのは自由です。
別に募集要件は満たしてる訳だし。
>>107 待った!
今受験資格確認したら、
受験資格は卒業後8年であって、
正社員としての8年は求める人材だね。
ってことは門前払いではないですよ!
例えば高校卒業後8年経過していて、
かつ、正社員でない雇用形態で8年でも受験はできますね。
なんかへんな受験要項だと思います。
おそまつに感じるし、
もしかしたら雇用機会均等法なんかの関係でこーゆー表現にしなくちゃいけないのかなって思ったりしちゃうな。
>>111 あなた考えすぎ。
あとこれは大卒8年が受験資格。
理由は、普通科がやる民法とか商法とか研修でしたくないからw。コストがかかるからね。
107です
受験資格はクリアしているので、とりあえず受験自体は出来そうですね
回答ありがとうございました
>>112 受験資格には大学生等を卒業という条件なので、
高卒がダメとは書いてませんよね。
仮に、今回経験者で採用される方も民法や商法をきちんと理解している人がどのくらいいるでしょうか?
>>114 大学等は学校教育法上の大学と防衛大学校などのこと。局に聞けばいい。
>>93 実際教諭出身で働いてる方がおられるんですか??
平成25年6月 日商簿記二級取得
とか経歴書にかいていい?
今の仕事辞めたいだけで考えずに申し込んだけど今になって不安になってきた
さあ一次は何を来ていこうかなぁ
スーツ?ジーンズ?
Tシャツ私服でいいのかな。
>>125 今日はオカマキャラなんだw。
高卒でも試験受けられるんだっけ?美熟女戦士
職歴書にはどのレベルまでかく?
記入例までのレベルでいいんかな?
転職用の職務経歴書レベルまでがっつり書いた方がいいのかな??
三次試験にも使用されるみたいだからしっかり書いた方がいいのか??
去年の三次試験でははっきりと資料として使われてたからなぁ。
求める人材に近い記述をしといたほうが有利なんだろうか。
>>128 記入例通りにします。
公務員は長い文章嫌うし。催告とかも簡潔だから。
判断推理どう?
できそう?
時間に見あってなくお手上げやで。
ちなみに簡単なものはできる。
>>131 人事院の問題は、難しい!
ひねりすぎですわ。
数的もしかり。
>>132 判断はあれを解くのに三時間かけれる自信ある
文章理解で5問とれたらなぁ
英語とか多かったし実力ではいまから無理やわ
準一級クラスやな
>>134 ホンマに。
現代文は読みにくいわ、英語は分からん単語ばっかりやし。仕事やりながら、出来ませんわ。
>>136 いい加減に人事院もこんな問題やめてほしい。
論文と職歴書で十分でしょ!
>>137 難しいよね。
ただ係長級とおなじだから仕方ないのか。
地上の数的と国総の数的ってどっちが難しいんだろうね、
>>139 そうなん?
難しいはずやな
けど、、、やるしかないし
みんなできるわけないって考えないとな
>>142 ま、きちんと受験勉強してそこそこの大学出てる人なら何もしなくても結構点がとれるんだどね。
そういう意味では、実質的な学歴フィルターになってるよね。
>>146 当たり前。おっさんがおばさんだったらキモい。
>>145 説明会で簡単とかいうのやめてほしい。
自分の能力が低いのかもしれんけど。
>>148 説明会は、出来る人が行くのでそんなもん。多分ずっと局で統括として40代で署に降る感じ。
半分はずっと署、3割が一回のみ局、2割がそこそこ局ってイメージ。6:3:1かなあ。
数的処理は、大学受験の時は数学だったんでギリギリついていけるが
判断推理とか、面食らってる状態だわ。
文章理解と時事と資料解釈に、時間割いて判断推理は捨てる。
改めて各局のHP見ると
1 それなりに期待してるところ。
2 以前失敗してるから、それなりの人材に入って欲しいところ。
3 正直期待してないところ
この3つに別れるね。
>>151 経験者枠で採用された人材に対して?そんな情報載ってるんだ
中古MY17GT-Rが今月30日納車になるってディーラーから電話きた。
なんで勉強のやる気を削ぐようなことが直近で立て続けに起こるんだよ
知っている方みえたらですが、この経験者採用試験に合格する様な方は、学歴高いのですか?
>>156 東大から、日当まで。
もっとも再チャレンジでも東大はいるらしい。
あと9日か!
相変わらず過疎やな。
地方から来る人も多いんだろうなー
>>160 再チャレンジ試験組がそんな感じ。国公立志向があるけど。
折角休み取って勉強してたけど、株面白いほど儲かって勉強できなかった。
公務員になるとこんなことできなくなってネガティブやな。
>>162 公務中じゃなきゃOK。あと申告しないと。
っていっても還付と欠損繰越があるからしてるか。税務署勤務だと株取引してるとマークされるw。筒抜けだしね。
自然科学、思想歴史、政経、はみんなどーする?
高校のときに選択した科目だけさらりとやるぐらいしか時間ないよな
てか日本史世界史とか忘れてるしw
>>164 既存でしのぐよー。
出るとしたら
自然科学か社会科学どっちかだよー
>>168 同上
何とか受かりたいが、問題が難しいのと安定した勉強時間がない。言い訳ですが。
1次さえ受かれば。
去年は受験率7割だったから
今年は900人受験として
一次合格は450人と予想
>>170 ありがとう。
何とか耐える。
あと、運に任せる。
3分の2の人は、
10月2日に現実を知ることになる。
>>173 どういう意図?
翌日は月曜日だから現実にもどる
三分の二て?
受験票の穴開けるとこ
矢印を真ん中にするとズレる
罠?それとも
パンチがダイソーの安物だから規格しょぼいからか
何も考えずに指示通りに矢印に合わせてガッチャンしちゃうのか、使う相手のことを考えて○の所ピッタリに穴をあけるのか、試されてるんだよ。
ま、公務員だと指示通り矢印に合わせてズレた所に穴を空けるほうが正解だったりするんだけど。
丸一日の長丁場だから体力配分も大事だぞ
論文で飛ばしすぎると
最後の一般問題で頭が回らなくなる
一次は先に論文で教養はあとだからな。
去年は順番が逆なイメージをもって混乱したわ
>>180 というか、二年前は逆だと聞いた。
教養からの論文
>>182 今年は教養からか。
どちらからでもいけるように
教養から先だと思い込んでいたわ
で?どっちが先なの?
>>195 和光なんて、本科行けなきゃ関係ない。
死者も逮捕者も出るけどね。
今さらですが、英語の勉強方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
>>199 関東信越希望かい?
でもその調査は・・。
職歴書って見本みたいに簡潔で大丈夫なのか?
他の経験者採用みたいに色々記入した方がいいのかね?
>>201 それは、都民ファースト、若しくは医者。
豊田真由子さんとか山尾志桜里さんとか受験したら面白いけど。実際は野々村さん、橋本健さんレベルだろうね。
>>202 ほかのやつはみんないろいろ記入してるんや?
一次の論文で参考にすると書いてあるけど
実際は三次できっちりと見られるからしっかりと書いた方がいいよ?
求める人材にあってるかを職歴書で国税に再度確認されるからね
>>202 国税は調査、徴収に役立たない経歴は早々に切って捨てるから、聞いて欲しいのを向こうに興味持ってもらえるよう書けば十分。
もちろん、在家庭以外は時系列に穴のないように。
ありがとうございます。
普通に記載したら、何も見えてこないですよね。
>>207 履歴書を補強するのが、経験論文では?
履歴書と経験論文のコピーは、国税局に行くからそれを3次試験で参考にする。
おみゃーらは3次まで行けんから気にすることねーさぁ。
今回初めて国税庁経験者採用の試験受けるんですが、基礎能力試験の難易度ってどんな感じですか?市役所社会人枠で受けるSPIより難しいと思ってたら良い?
>>212 SPIよりも3%くらい難しいと思うよ。
でも1日1時間程度で余裕で受かってる先輩が多いし、無勉でもいけるって人多いよ。
無勉とかありえない
真面目に受験勉強経験したことある人ならね
>>215 国家総合の問題並みとか言って煽ってるのは、
自信喪失させて当日の受験者を減らそうとたくらんでる人たちでしょ。
先輩方は1日1時間程度で中には無勉の人たちだらけってのがオフィシャルパンフレットに書いてあるじゃん。
俺は日東駒専だけど、まぁ1次は自信あるよ。
受ける受験層もそんなレベル高くないでしょ。
今回初めて国税庁経験者採用の試験受けるんですが、基礎能力試験の難易度ってどんな感じですか?市役所社会人枠で受けるSPIより難しいと思ってたら良い?
>>216 その先輩たちの無勉っていう言葉に信ぴょう性はあるのか?
本当に無勉で受かってるならコネ採用を疑いたくなるな
>>216 受ける受験層は、上から下まで。
国家総合は本当w、みんな解けないから無勉強でもOKということ。
まあ、あなたが何者か知らないけれど、脱税を見つけられる才覚が有れば受かるよ。ただ日当レベルで簿記未経験だと研修じゃ劣等生確定。
>>216 知り合いが去年二人受かってるけれど、無勉だって、一人は経験論文も考えて無かったそうで。
>>220 あっそう。お前みたいな後輩いらないし。
>>221 先輩、なんでこのスレにいんすかw
妄想で先輩になっちゃったんですかねw
>>209 おみゃーらという言葉からすると、名古屋か?
>>222 後輩面するのは受かってから。半年早いw。
受験するからでしょ。国税→他のとこ。
>>224 先輩も今年受けるんでしょ?
去年落ちた先輩ってことでさ。
>>225 お前は本当にバカだな。何か職員じゃないと分からんこと聞いてみ。情報漏洩でない範囲で答えるからw。
テストでしっかり勉強してる癖に全然やってねーって言う奴昔からいたなあ
>>226 先輩、なんでこのスレに粘着してるんですか?
>>225 すぐ質問出ないと、調査できないぞ。
といった感じで統括に怒られて。
それで、言い訳したがるのが、専科の使えない人のパターン。
聞いてもないのにベラベラとおしゃべりな先輩ですね。
さて寝よ。
414非公開@個人情報保護のため2017/09/15(金) 17:37:45.38
>>418>>420
同期が公務員転職して行った...
国税の三年間での離職率って高いのか?
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1503486658/ 420非公開@個人情報保護のため2017/09/15(金) 19:09:43.70
>>423 >>414 東京かな?
同じく同期がどんどん辞めてく...
俺も特別区行くために勉強始めたところ
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1503486658/ 423非公開@個人情報保護のため2017/09/15(金) 19:22:27.17
>>420 全く同じで草
予備校時代の友達に会ってやっぱり特別区に行きたくなったwww
民法とかくっそ忘れてて怠いわ
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1503486658 >>234 国税と特別区じゃ雲泥の差。みんな知ってるけど、バカは国税じゃないと受からないので国税受けるだけ。専科も経験者も。
来週かー
部屋もとったし新幹線も予約した
みんなはやっぱり折衝で論文書くの?
経営分析はコンサルとか?
会社で経理してるひとは財務会計?
今年も国交省で課長補佐の独自採用やってるね
公式HPに見当たらないけど、ビズリーチって転職サイトに9月14日付けで求人出てる
>>226 結局こいつ内部の人間のようなこと何も言ってないね。
国税コンプとかタイヘンだね。
>>226 調査概要連絡せんの発遣基準を税目別に挙げてみて
>>243 完璧中の人だw。ただ、自分の関与税目以外は知らね。あと局毎に違うしね、基準は。
>>243 税目別って聞き方は、背番号と部門を把握してないと大して意味なし。諸税担当なら税目はこれでもかってくらいあるし。
>>243 あとがいれんの基準があること自体公開してないから、それ情報漏洩だぞ。
>>243 聞くんなら、事前通知で通知すべきことを挙げて。
くらいにしないと。これは、公開してるし税理士会もチェックシートがあるから、いわゆる税ヴェテはある程度把握済み。
私が8年間の職務で取り組んだ成果は、簿記2級試験に合格したことである。
難関試験であったが、勉強方法を工夫するなどして、人生の集大成と言うべく合格を果たした。
採用後は試験で合格したことを活かし、調査官の仕事に携わりたい。
こんな感じで論文も満点狙うよ。
>>249 資格のことだけだけど先方は今までしてきた仕事のことを知りたいんじゃないかな?
>>249 簿記1級ならともかく、2級は数ヶ月で取れるしそれをアピールするのは微妙な気がする
>>254 どうせ、去年合格の部門でハブられてる、蔑称扶養家族でしょう。
ぼ、簿記2級のすごさをわからない人ばかりで草です。
職歴書にも簿記2級取得を書きました。
>>257 そんなのにドヤ顔食らってる自分のレベルに気づけ
経験者採用で英検1級と簿財ならやっぱ後者
のが国税側は欲しがるのかな??
>>259 どっちもどっち。どっちかといえば英検、簿財はあっそうレベル。
>>262 人事院だから、老人の孤独死とかでしょう。
>>263 ええええええ
税金関係なしなのかよーー
なんか論破マンが、いそうで怖いわー。ひろゆきみたいのいたらチェンジていうわ
>>264 税金関係有りならフェアじゃない。税ヴェテ対再チャレンジ試験組で終わり。
>>258 頭は、簿記2級<<<<<<<<<<<会計士補なんだけれどね
今は会計士補なんて何の役にも立たないがw。
4000字も書くの?原稿用紙20×20の400字のものを10枚?1時間半で書けるのか。。1200字くらいだと思ってたよー考え直さないとなー
実際、論文の内容がしっかり頭に入っていれば2000字を40分で書ける。
なのでほら、4000字で少し余裕見て90分さ。
なんだデマか字数制限ないならもうちょっと書きたいこと書こうかな。1200に収まるように何度も直してたが
税理士補助業務で特にこれといった成果もないんだけどどう書いたらいいのかね
日々の業務をミスなくできるよう税務の勉強や顧客とのコミュニケーションを意識して
過ごしてましたとしか言いようがない
>>279 作るか誇張しかないよね。
まー私も受験生ですが
どのくらい話を盛っていいの?
補助的なものでも
主体的に云々
>>281 補助。
パッとしないですね、補助。
盛るもなにも補助。
結局は補助。
>>281 そうそう作るの完璧に。
完全犯罪をめざす
>>279 税理士補助じゃなかったら税理士法違反だからいいんじゃない。むしろそこを突っ込まれないように。
あと、出来る補助者は税務署員(幹部含む)より稼げるのも、税務署は承知。
>>279 税理士補助を何年やってたの?税理士資格取得は目指してないんですか?
>>286 スーツやだなー
どうしよっかな。
綿パンポロシャツでいいかな??
スーツまで着る必要はないがあまりラフな格好だと気が抜けるよ
>>290 革靴
スラックス
ボタンダウンシャツ、ノーネクタイ
クールビズスタイルで行くよ
>>294 逆に俺はリラックスするためにいつもどおりでいきたい
>>295 よくできました。
では3次元魔方陣の解き方もチェックしときなよ。
>>298 魔方陣とか絶対だなさそう
試験日ずらしたことによって地方勢が参入してくるぜ。余計なことを
>>299 だって、経験者採用評判良くないもん。地方じゃ。
再チャレンジで慣れてないところは、どんなのが来るか分かってないし。
>>300 地方勢は地方が駄目だから保険の為に受けるやつが多い。
しかし私は国税一択。
面接まで進めれば…上手く行くと思うから一次をなんとしても通過したい
新卒も国税は併願で滑り止めみたいな扱いらしいからなあ
>>301 うーん、その自信がわからん。
会計事務所系なら、別に必要としてないよ。あと、大企業の経理。
>>304 ホンマに難しい。
受かった人は、優秀だと思う。
>>305 ですよね、現代文しか正解しなくてあと勘ですわ
いや、必要としてる職歴に税理士補助もあるから
要項読んでないんだろう
>>306 イレギュラーな職歴だよ。
自信はあるけど、明確な根拠ないよー!
ただ自分を見て不合格とされたなら納得する。
>>309 仮に会計事務所担当者なら、畜産業、水商売といった現金商売に強い人じゃないと・・。でも農水系は農水から転向いるからそこまで必要じゃないよ。
あとは医者に強いのもいいが、医者は担当者なんて相手しないし。
要は税務署が詳しくない業種、重要視したい業種じゃないと経営分析とか営業、経理といっても大した意味なし。
>>310 僕は税理士補助じゃないですよ、銀行です
>>308 分かる。現代文も読みにくいので、怪しいです。
>>315 逆に英文やっとけばよかったかー!玉手箱頑張ったけど、過去問のぞいてみたら(´・_・`)
>>313 だったら、融資の際のポイントを(いかがわしいほどよし)いえばいいんじゃない。あとは粉飾を見抜くコツ(結構変な粉飾する割に銀行は貸すから、承知の上だろうけど)をバシッと。
で、税務署員は銀行より全然やっすい給料だけどいいの?
>>318 ありがとうございます。あなたは職員の方ですね?粉飾を見抜くコツですかー、だいたい粉飾ですしねえ、、
第2地銀からです、給料は下がるかもしれませんが、私は正義感を持って公平な社会を作るために自分の能力や時間を使いたい。
いつも思うんだけどなんでみんな公正な社会を実現したいの?
全ての人の生活が平等、公平になるとは思っていないよ。
ただ日本で事業を行う以上、全ての企業や事業主が公平な法律によって納税を行い、事業を継続していくべき。儲ける企業、儲けられない企業の差はあるものだと思う。
>>322 全ての企業や事業主が公平な法律によって納税を行い、事業を継続していくべき!
そんなこと関係なくない?
自分が生きてくなかで企業が公正とか
>>323 自分が生きていく中では、関係ないですね。公平でも不公平でも、自分が生きていく分には。
しかし、自分の人生の大半をどんな目的を持って、どんな仕事に費やすかは、大切だと思います。あなたにも何かないですか?
大義や理想は人それぞれと思います。
>>315、316
ありがとうございます。
あとちょっとしかないけど、やってみます。
判断と数的はスー過去3周やって内容ぜんぶできるようにした。
んで、国家総合過去問500やったけど、6割くらいは普通に解けるようになった。
やば、6割しか解けないじゃんと焦ったけど、全部解ける必要はないと理解したとき安心した。
英語は8月から英単語をしっかり暗記した。
今まで暗記が曖昧だったものを含めて800語は増やした。
これはスー過去を繰り返せば必要な語彙力がどの程度なのかわかる。
内容合致はほぼ間違えなくなった。
ただ、文章整序は日本語に訳しても意味不明なのを見かける。これ怖い。
時事は速攻の時事がベース。
そこまでやればまず大丈夫やろな・・・
首席合格間違いなしやろ
>>328 てか去年の平均点と合格者数からして、
今年は合格ライン9点より上がると思うんですよ。
もしくは問題の難化ですかね。
ただ、これ以上の難化は問題の奇問化を招くだけなのでないと思ってます。
やるからには受かりたいです。
自分の書いた経験者論文見たらとても合格できる気がしなくなってきたわ・・・
>>330 自分は書きたいこと有りすぎてまとめきれないわ
30代だし多少は責任ある立場で仕事をしている人物が求められているんだろうなあ
ダメだこりゃw
>>333 もう準備はできてます。
パソコンで原稿起こして1日一回書いてます。
内容はどうなんですかね。
自分の仕事スゲーだろPRしても字数増えるだけだし、
採点する人にも伝わりにくくなるかなって。
それよりも苦労した部分や、工夫、チームワーク、後輩育成の一面を折り込んでみました。
なので、仕事の内容は形式的に抑えて、自分という人柄や職場での振る舞いがわかるように書いてみたつもりです。
みんなー
字数はどんくらいでまとめてる?
1200ぐらい?
>>334 いい方だけど、国税だと裏目に出そうかな。
数年間は基本個人プレーだし、年齢上だからって教えることもそれほど無いし。
>>338 チームワークと後輩育成の部分ですかね。
その様子が垣間見れる程度に“一面”を折り込んだだけです。
最初はいろいろ盛ろうとも思いましたけど、
自分の仕事を振り返ってみて、
背伸びしなくても自信を持てるかなって思いました。
これでダメなら縁が無かったと割り切れます。
>>339 税務だったら、人柄や振る舞いなんて年齢上だからって偉そうにしなきゃ、下の仕事さえすりゃどうでもいいしね。
3級に求められるのは、部門の中核となる数字のみ(期間損益はそんなに意味ない)。どの部門で現在の仕事を活かして貢献するかを書かないと、3次でドボンじゃない。
>>340 えーと、忠告ありがとうございます。
不毛なのでこのへんで降ろさせてください。
ここ3年で圧倒的に一番難しいの?
去年の教養試験?2年前、3年前と違う?
みんな履歴書かいた?
やっぱ受ける人30代ということで、みんな役職付いてる?
俺は30前半だけど役職ないわ(^_^;)
これって仕事できないアピールになっちゃうかな?
小人数の会社だと役職なんてないよ
少数精鋭ともいえる
専門分野があるからこそなのに
普通科の先輩20年選手と似たような年齢で、人柄なんかって思わない?
20年選手に対抗できる何かが必要
>>344 4月に課長補佐になったよ。
課長不在で主幹と次長がいるけどね。
課長になるか国税に受かるか考えても
やっぱり国税に行きたい
>>347 まあ、20年選手は勝敗は決まったようなもんだから。普通科の5-10年選手くらいがぴょんぴょんしてる。その辺は対抗意識燃やすのいるかも。
出来る20年選手は、何も無くても2-3ヶ月で今年の仕事はしちゃう(金銭面で)。それは、1年目じゃ出来ない。
ここで聞くのは変かもしれないけど、職歴って昇進してなかったら、平成○○年、4月入社
現在に至る、で終わり?
どこの部署に行ったかも書くんかね
これ記入例だけだと分からんな・・・
>>351 勤務地の移動、部署の移動は書けばいいと思う。
>>346 ごめん、日本語がわかりずらかったかもしれないけど、聞きたかったのは、去年の教養の問題は、一昨年や三年前と比べて、難しかったのか?ということ。不安がらせてすいませんでした。
記念受験パピコ
大卒と同じで、国税滑り止め勢多そう
受験者数(分母)が多いと、合格の分子の数は変わらないんだし、上位の点数から受からせていくなら、
普段以上に点とらないと分子の合格者には上がらないよね
一次試験の教養試験の足切りにも言えること
今年は去年以上に受ける人数多くなるわけだから、難易度も上がるんじゃないかな。。
>>356 給料は
上場会社子会社課長>>>税務署長
上場企業から国税に来る人なんてほとんどいないと思うがなあ・・・
職務経験論文なんか、国税の仕事の基本と粘り強い姿勢さえ押さえておけばいい
具体的な資格がなくとも自分の経験の活かし方を示せればそれで十分合格点
最近の国税のニュース拾って、自分のスキルで埋められると述べ、あとは納得させれば勝ち確定
スキルなくても説得力あれば受かるで
文字数よりも文の説得力
資格よりもわかりやすい文章力
リーダー経験よりも堅実で粘り強い仕事経験
そして偉そうな役職よりも若さ
以上、去年の論文テーマに書かれてるスキル資格ない奴は気休めにでもしてくれ( ´ ∀ ` )っ 旦
資格ある奴はこんな俺たちなんかに負けないでくれよな
9点取れない?また来年!
>>359 あの国税の仕事の基本ってアバウトなんですが・・。
特官とか情報技術専門官とか査察とかはあっても、一般調査はないですよね。
まあ、事実認定と当てはめかな?言わんとしてるのは。10年前までは、申し述べだけで重加算税賦課することも出来たし、一般的な税務署のイメージだけど、そう勘違いして合格して入ったら悲惨だな。
一次合格者は450人/1000人(受験者)といったところか
去年のスレ、通過者は予想を上回ってるのと、内定蹴った報告ちらほらあるのを見ると
1次合格450~500、最終合格300近いと予想
結果的に採用多くても来年の採用で調整できるだろう
>>362 たぶん正解
一次通過はだいたい受験者の半分だと。
450人通過
2次は350人通過
最終は280人だと
おそらく採用者は220人は死守するだろう。
役職嘘書いてもバレないよね
どーやって裏取るんだろ?
>>359 たしかに突っ込んだ特定分野に絞ると、
局とのマッチングがどんどん狭まって自分の首絞めそう。
論文どーしてよいかわかんなくなってきたぞw
税ヴェテとか、今の職場が嫌で受けるようなヤツには基礎能力とか足りてなさそうだからな。
しかし基礎能力の9点て今年も維持するとしたら、
問題はかなり奇問続出かな?
そうじゃなければ600人くらいは一次通過か。
待てよ、論文で理不尽に一刀両断されるのが今年の一次のパターンかww
実際民間で使えない様な人が採用される訳ない
どれだけ一時頑張ろうとも
>>374 2極化すると思う。
現職でバリバリだけど諸事情によりってタイプと、
税ヴェテみたいにダラダラ人生過ごしてきたダメな連中。
てか30過ぎて補助者とか職歴書に書ける神経疑うわ。
勉強だけできる人が受かってもしょうもないと思う、こういう制度だから仕方ないけれど。
税金を納めさせる仕事なんてよっぽど折衝能力ないと無理
10年勤めれば税理士税法免除?
補助者が大量に受けそう
>>376 売掛金を差し押さえればいい。その会社は潰す積もりで。それなら折衝不要。
>>377 去年もそうでしょう。
客引っ張れる補助者は税理士より偉いし。
>>379 それ、税理士がいってたんだけど。
そこそこの税理士法人の社員税理士って結構きついし。基礎能力があれば、会社は金稼げるのが偉いって分かるでしょ。
>>380 補助者「税理士がいってたんだけど。」
↑ww
>>381 頭悪いなこいつ。税理士が補助者にそんなん言わないし、補助者は名義借りてるから表向きは税理士を立てるし。
税務署は強権的になんか出来るって思ってるんじゃないこいつw。せいぜい、徴収で最後の手段って時くらい。修正取るんならある程度納税者も立てないとね。
殺伐としてきたね。一次さえ通ればイケると思ってる人は俺を含めて何人いるのだろう
試験前はできない人ほどピリピリする説。職場でも余裕なくなるとちょっとしたことで怒る人を何人か見てきたけどそういう人はなんだが能力低いなと思ってしまう。
三菱電機社員の男性の遺体が、2005年4月28日、山梨県上九一色村(現富士河口湖町)の青木ケ原樹海で発見された。
http://ameblo.jp/microbe/entry-10083286084.html >>387 え?そうなんですか?
営業は難しそうですね。
>>387 署で中途はいてもいなくてもいい。
年齢構成って言ったって、すぐ専科の事務官は調査官になるから5年後には構成もある程度是正されるでしょう。数字の主力は、元統括かとっかんの再任用で事足りるし。
>>387 再チャレンジ3期の評判が酷いせいで、4期が1/2から1/3の採用人数になったっけ。採用予定って全く当てにならん。
某局では半分が退職か休職だし。
>>391 所詮外局の外局じゃ採用について主導権は握れない。
国税局レベルでいらないと言っても、その上が雇えといえば通らない。だから、関東信越と名古屋は再チャレンジでぶっこけたので、経験者も取る気ないんだけど、少なく取ったせいで2次募集を去年かけさせられた。
地方公務員から最終合格した人いますか?
ちなみに私は司法試験予備試験の教養では常に偏差値70台なんですが、去年の教養では本気で解いて6点でした
国家総合職の問題難しすぎですよ
県市区と併願する人にとっては
バカでも受かる国税は練習台でしかないのが現実
内定取って辞退するわ、すまんな
>>390 これまじなん?
退職休職の理由は何よ?
こんなん超ブラックでも有り得んわ
>>395 どうぞ。知り合いもあなたと同じ事いって国税しか受からなかった。
専科に多いが、宮廷とか出てプライドばっかり高い人って役立たずなんだよね。局でフルボッコにあって潰されるのも多いし。
397
やっぱりノルマ達成しないと上から
ヤイヤイ言われるんですか!?
知り合いが
先輩が
友人が
言ってた。
おしゃべりな人が周りにずいぶんたくさんいるんだな。
>>364 給与計算に在職証明書提出するから
そこになにやっていたか書く蘭がある
役職があれば給与に反映される
>>402 優しいですね。
虚偽で内定取消とか期待してたんですけど。
優しい・・・?
他人の足引っ張るのって恥ずかしくないの?
1これまでの職務経験における取組と成果を具体的に述べてください
2これまでの職務経験を活かし採用後取り組みたいことを述べてください
1と2は両方書くの?
それとも選択式?
>>408 >>407 あくまでも例だよ。
去年は求める人材をえらんでそれについて合致するかどうかを記述する
400・400の800しか書けないわ
記念だからいいんだけどね
>>410 国税庁の動画見てどんな仕事があるか確認すれば1,000くらいは余裕。
まあ、国税の仕事が何か(表向きの)を勘違いしないで書くといいと思ってる。
>>402 現職の役職なんて給与には関係ないでしょ。
よって役職を証明することもない。
国税調査官と他行政職の係長って職階は同じなの?
前者は下から二つ目だろ
>>417 そもそも、税務職と一般職を一緒にしてもね。
税務は7割は5級止まりだし。
>>416 調べたら職歴加算の考え方はまちまちらしいな
電話でト問い合わせたらどうかな
なんかこのスレ見返すと、
レスがトンチンカンだったり多いな。
基礎能力試験で題意を把握できなかったり、
論文もトンチンカンなこと書いて落ちるやつ半分くらいいそう。
>>420 2chでそんなん言ってる時点で、把握してないw。
>>375 30過ぎて補助者なんて沢山いるというか20代で5科目取れる人はあまりいないのだが・・・
1科目でもいいから働きながら税理士試験の勉強してみるといいよ
会計事務所は
一般社会とは隔絶した異様な業界だからな。
国税庁もだけど
>>423 補助者「30過ぎて補助者なんて沢山いるというか20代で5科目取れる人はあまりいないのだが・・・
1科目でもいいから働きながら税理士試験の勉強してみるといいよ
>>425 まあ、20代で5科目とるのは結構いるよね。
で、あなたは税務署と戦う税理士向け、煽り好きだし。
>>426 きみ、やっぱりトンチンカンだよ。
来年もがんばってください、ぜひ!
>>427 まあ、今年は調査部門じゃ無いし、来年用のを探してるさ。
東京でも転勤を伴う異動ってあるん?
館山の方とか神奈川の西側とか山梨とかも東京の範囲内だよね
家から通えない場所の異動とかあるんかな?
もしくはある程度自宅から通える範囲で考慮してくれるのかな
補助者「まあ、今年は調査部門じゃ無いし、来年用のを探してるさ。
>>431 あなたが、勤務地を優先するか職種を優先するかにもよります。統括官以上のクラスはポストが限られるんで考慮されない。まあ、1時間半程度は通える範囲。
>>433 一時間半以内で通える範囲には考慮してくれるんか
それなら有り難い・・・
実家暮らしなもんで。。
みなさん、国税はよーく考えてから、転職考えた方がいいと思います。
先輩ですが、仕事がめんどうすぎです、
やれ反面やれ、質録やら、ほんとくだらないしつまらない。
さあとうとう試験日だな。
職歴書書いて、、、
受験票がダウンロードできない
なんでだろ。職場のはだめなんかな、
パソコン変えるか。
>>435 反面とかやってるってことは、仕事になってる証拠。今はそれしないと簡単にひっくり返される。統括官の性格にもよるが、出来た作文みたいなおうとうろくは何の意味も無いよ。
>>435 何年目ですか?
やっぱり仕事難しいですか?
面倒な打ち合わせとか多いのかなぁ・・・
>>440 435じゃ無いけど、この時期に重加算税は優秀な証拠。このまま行けば、次は局も出てくるよ。
面倒なのは、有所得なら当たり前。金持って行かれるんだから。
てか先輩がここに書き込んでる時点で暇なことに気付けよ。
先輩、なんでこのスレにいるんすか?
早くもハブられたんすか?
それとも今年も受験する先輩なんすか?
>>437 そんなつもりないお
ダウンロードできない、どうしたらいいんだろ
>>443 初めてのダウンロード?
初めてならダウンロード期限ありましたやん
>>445 ええ!?
もうできないの?まじでどうしたらいいんやろ
当日事務局に言ったらいいんかな
写真だけ持参するか、、
受験できないとかないよな?
>>446 当日行ってみたら?
それしか方法はない
職務履歴書はダウンロードしてるなら、なんで受験票は発行日にすぐ落として保存しておかないんだ…
>>446 当日試験前に会場で発行してもらえる
写真だけ持ってけば良いよ
受験票発行のメールに書いてあるから読みな
>>450 そうなん??ありがと、みんな優しいな
国税にでんわしてもつながらなくて。
よし!明日は写真を撮りに行こう!
会場に行く途中に撮影するなら、念のためのりも持っていきなよ。ハサミもな。
みんな優しいな。基礎能力なにでるか教えてください!
>>458 そう?地方と迷ってるのは今年は受けるから少なくならんでしょう。あと、442の言ってるように先輩が受けるw。
地方の人はお金かかるから、やっぱり辞めたみたいな人が多そう。
>>459 7割受験で900人か。
で、半分が合格か。
今年入った人の感想(予想)
税ヴェテさん こんなに税務署内部ってめんどいの・・。統括官はある意味バカだし。
営業さん 調査行きたいのに、準備めんどい。BSは名ばかりで訳わからんし。
銀行さん 資料は見放題だけど、どの会社もきついなあ。大きいところは行けないし。
公公さん 国税は地方より権力強いからそこは楽。だけど、パワハラじゃないのこれw。
ITさん IT意味ないw。
>>462 今回は8割受験するかな
係長級を受けるひとは?いない?国税ばかり?
>>464 受けるよ
ここは実質国税スレだから書き込みしにくい
あさって試験なのに偉い静かや、みんな勉強してるのか。
>>468 気を抜いたらあかん。基礎能力をみたらガクブルやぞ。
きょうは前乗りで東京に入るお
いまからでて新幹線でビール飲むお
たのしいまつりになりそうだお
明日朝、北海道から飛行機で国税受けに行く予定なのでよろしくです!
>>452 おまえみたいなルールを守れないやつは受験会場に来んなよ。
おまえの受験票再発行のせいでもし受験開始時間が遅れたらどうすんだよ。
帰りの飛行機予約してる人だっているんだよ。
ダウンロード忘れる時点で適性が無いんだよ。
>>472 ごめんお、
けどこの日のためにがんばってきたんだお
今さら帰れっていわれても新幹線の待ち合い場所まできてるお
もうかえれないお
>>474 なんでだお??
ぜったいうかるんだお。
去年おちたんだお
3次までいってるってすげーな
でも去年受けてるのに受験票忘れるとかw
神田の鬼金棒おすすめやで、時間あれば行けよ!
辛みそラーメンやで
>>481 そうだお
経歴書だけ入手したんだお
国税調査官になるんだお
3次落ちで2回目の受験とかw
局からいらない人材の烙印押されたのにw
やはりダウンロード忘れるようなやつは身の程知らずだな
>>484 君やたら攻撃的だね
何か嫌なことあったの?
いつもそんな感じならはっきり言って公務員向いてないよ
>>484 怖いお((((;゜Д゜)))
経歴書の書き方とか工夫したお
コンサル会社だから経営分析について
の職務でいくんだお
今回はダイジョウブだおって信じてる
そうだお??
再発行なら試験開始50分前くらいから行けよ(笑)
鬼金棒前通る時いっつも並んでるからなぁ。時間あれば食べてみたい
>>484 3次落ちをつくなよ!
きっとトラウマだぞ!
コンサル会社の職員を、公務の世界が望むだろうか、いや、望まない
お!信長の人今年もおるんか!
わいは今日から漸く本採用や!
>>490 分析の職務ってコンサルしかないかと思ったお
ほかにもいるんだお?
>>493 おめでとう
そうか、今まで仮採用なんだ。
裏山しい
仮採用期間って辞めさせるのが容易な期間?給料変わらないよね?給料には満足してる?
ホテル到着したお
いまからすこし勉強してゆっくりやすむお
みんなは明日くるんかな?
まってるお
>>498 東京のデリヘルはレベル高いよ!
今抜かずにいつ抜くんだい!?
職歴書の書き方どうしよう…見本通り会社部署名だけで良いのか、簡単に業務内容も書いた方が良いのか(ー ー;)
>>500 このほてるはセキュリティがたかいから無理だお
>>501 履歴書で学歴を書くのとおなじだお
細かいことは書かなくていいとおもうお
経験論文って何文字なん?
一応1500想定なんだけど、少ないですかね?
一応2つで1700ぐらい。
分けて適当に加えたら、1000ずつくらいはいくかなー
写真撮ってきたお
ネクタイはしてないお、
クールビズ的なかんじだお
受験票がないのは不安だお
>>513 まあ、調書のみで重加算税賦課するようなもんだし。
>>517 えー、29/4採用がまだ使いもんになるか分からないのに。
>>518 貴重な道具として、壊れても直るものを選んで使うぞ
>>519 壊れて3年病休→ちょっと出勤→3年病休というパターンは勘弁。
>>486 経験者論文って、要旨はどんな感じなの
縦書き横書き作文用紙?
何枚とかあるかな?
受験票忘れた遠征組クールビズのオッサン
特定されるんだろうな
来年がんばってね
>>521 要旨書いてるでしょう。国税は長いの嫌うから1200-1500でいいんじゃない。
俺は800~1000ぐらいがベターかなって
思ってる。しらんけど
>>526 それじゃ、再チャレンジ試験の作文レベル。
クールビズで証明写真!
新しいねー。
俺ならそんな冒険しませんが。
あと13時間後か!
楽しみやな!
みんなやってきたこと出せたらいいな
おやすみ
明日の始発のすんかんせんで東京さ向かいますズラ
よろしくお願ぇしますズラ
経験論文見直したら寝る!日大三崎町キャンパスで各々会いましょう❗諸君の健闘をいのる。
>>525 5時起き早いね。
俺は都下住みだから今から寝るよ。
8時に起きていざ出陣。
試験会場のオペレーションが不安
あの場所って待機できそうもないが
みんなおはよう、
何時くらいにはいったらいいのかな?
あんまりはやくはいっても場所ないだろ??
おはようございます。筋肉痛です。足を引きずってる人がいれば私です。
>>536 今、新幹線に乗ってます。今、京都まで上ってきました。ベストを尽くして頑張りましょう。
去年受験票忘れたらダメと言われたぞ。
おかげで東大観光ゆっくりできたわ。
>>541 去年も受験票忘れたやついたんだ?
今年もいるのかな?
>>542 いないでしょ。
もっとも、俺志望理由今から考えるけど。
受験票写真はスーツだが、試験はかなりラフな格好。公務員試験だからいっか。
日大
>>547 うそだろ?なんで?
HBだったら良いだろ?
>>548 受験票見て。シャーペンは基礎能力テストは不可。DAISOかコンビニで鉛筆買いなよ。
>>548 受験票嫁
まーシャーペンでも大丈夫なんだが
二度見するくらいのおじさんが問題集持ってる。人生、詰んでるんだろうなぁ。
どっか喫茶店入りたいけど、どこも巨人阪神戦ばっかだな
同じ国家公務員になりたいっていう志をともにするみなさんと、1年に1回会えるのを楽しみにしています。
みなさんの健闘もお祈りしています。
採用者数が多い代わりに辞退者も多い法務局
地域はどこでもオーケー、内々定の人も官庁訪問で落ちた人、NNTでこれから受けたい人も情報交換しよう
現状
15年目前後:県外転勤
20年目以降:全国転勤
階級は関係ない。最近は20代でもばんばん県外転勤!!!!!
基礎能力では頭を研ぎ澄まし、論文は想いを全力でぶつけるぜ!
日大ってLECの近く?
キャンパスいっぱいあって見つけ
るの大変
続々と集まってきたな。
去年みたいなカオス状態になるんだろうか。
また何列かに並ばされるんだろうか。
はやく教室にはいりたい
やっぱりまたカオス状態やな
いまどき行列なんてミニファミコン購入でもあるまいし。
あと20分はこの状態やな
て言うか並ぶ意味あるの??
簿記すら持ってないアラフォーおじさんも採用されてるし大丈夫だよ
>>572 たぶんだけどこのハゲーちがうだろーって言ったら半分くらい振り向くとおもうよ、、
>>576 え?アラフォーは普通でしょ?
30代前半が多数派なんか?
女性はやっぱり真面目そうな子が多いな。
二割くらいか。
ギャルとかはやっぱりいないな
受験者の傾向はまったくないかんじ
専科のあんまり使えない風の風采の人多い。
35-40期あたりを受験したっぽいのが。
おい!係長事務の部屋にクロちゃんおるやんけ
スキンヘッドの髭面でガチムチやぞ
係長事務、キャリア扱いだけど問題は一般職レベルやな
昔なら7割取れたが、おっさんの今じゃ精々5割
択一3分の1出来てれば通るらしいが、正直自信ないわ
税務レベルでこの問題は、いい事案にぶつかるかの運を確かめるため?
難しさに愕然として気がついたら終わってた。引きの強さを信じるだけだわ。
確実に自信のある(確率とか泥臭い集計して)回答が4くらい、あとは運で5問くらいあってないかな
問1の文章とか何言ってるかわからんかったけど多分合わせたけど全体的にわからなかった
これボーダーあがるで。
確実にとれる問題多い。
それに気付かないで消えていく人も多数か。
この問題9点取れてるぜていうやつ
いるか?
1問目から頭が沸騰したぞ。
受験エリート(特に私立文系)は選択肢だけ見て5択を3択かヘタすると2択まで持っていく技術を持っているから今回の問題でも6割は取ってくると思う。
ボーダー9点が謎やったが、難しいからなんだと実感(笑)自信ないからこりゃダメだわ
問1とかあんな意味不明の文章
俺の糞論文の方がまだマシやわ
係長事務の受験番号って、志望省庁で割り振ってんじゃね?面接部屋分けるために
わい序列最初のとこ志望先にしてるから、締め切り間際申込なのに番号若い順から数人目や
部屋の試験監督もその志望先の若手人事課職員が手伝いしてたし
>>609 確かに。
判断も引っ掛けばっかやし。
えー夢、見させてもらいましたわ。
今の仕事頑張ります!
>>619 直感で、7月以降異様に数が少ないから全部たき火だったとしても200以上残るんじゃね?って思わなかった?
思わなければ発想力が足りなかったということ。
早速間違えた(笑)出火4にしちゃった…
問1は1にした。
>>624 問1の1は同じく
誰か、全答ここにさらすほど自信のある人いないかね
やっぱり今年もムズかった。
1問目で日本語じゃなくて暗号(?)問題ぶつけてくるあたりは、さすがCoCo壱やなとおもったよ。
でも、資料解釈とか30問目の司法制度は簡単だったね。
税務署で40台を落としてる理由分かった。統括官みたいな初任って使いずらい。ルックスは総務課長レベルだし。
去年30/30正解いるけど何者だよ
ボーダー9点すごくバカにしててすまん
地方公務員の過去問
自力で答え出してその中から選択肢選ぶ
本日
選択肢からカンで抽出して当てはめて解答を探す
>>637 訂正文がわざわざ配られる
と言うことは?
北海道から泊まりではるばる来たけど、みんな近くからだったのかな
キャリーバッグが目立ってしょうがなかったよw
なにはともあれみなさんお疲れ様でした
来週は遊び尽くすぞー
試験終わったお
難しかったお
けどやりきったかんがあるから満足だお
新幹線で大阪に帰るお
ひとりで慰労会ひらくお
試験前は、東京に二回も行くの面倒臭えなぁと思ってたけど、行かなくて済みそう。
正直 勉強しなくて正解だった。中途半端に勉強して太刀打ち出来る問題は、3つくらい。あとはしなくても出来るか、カンかどっちか。
一応卒業証明は取っておくけれど。
ほぼ2次試験で終了で、3次は受ける前からどっちかに確定の意向確認だし。
>>648 そうだお、けど基準が9点だから。
受験率8割として1000人受けてたとして、
400人くらいかな?平均8点くらい?
論文の時スラスラ書いてたとなりのひとが
基礎能力の時は止まってたお(笑)
たぶん2次はいないお。
法人×3
個人×8
法人×個人×2
で48
まだわからん
>>656 3の倍数の有無で検討するんじゃないかな。
>>650 自分も勉強しなくてよかった
中途半端にしたところで点数変わらなかったし
そういえば試験会場の運営は改善されたな
定刻前に入場できたし
>>660 そうだお。
でもカオス状態はかわらなかったお
>>653>>654
私は不安を払拭して果敢に型を破らずに1を選択しました。
>>662 確かに
ボーダー5割安全圏7割くらいの難易度のほうが
正確に教養レベルを把握できそうだけど
>>665 税務職員に強要はいるけど教養はいらないからじゃない。ヒキの良さを知りたいと思う。
>>672 主だったのは去年受かったんでしょう。
椅子に胡座ですわってる自販機近くのハゲは気になった。
そういえば、税法改正一個あったけれど、実効法人税に事業税と法人市県民税は入るんだっけ?
>>676 教養以外で、簿記会計税の知識を問うような専門科目の時間
ということです
>>677 分からんが実行法人税は29パーで正解?
そこだけやけに傾斜かかってたりするかと思い手が震えた。1にしたわ
>>679 だって、簿記は入ってから取得すればいいし。
3ヶ月の研修中普通にやれば、2級は行けるでしょう。
知識は
オートファジー、
オゾン層、
法人税、
裁判員裁判、
はわかったけど、あと二つはわかんない。
キューバの英語は選択肢1か。
excuseを訳せなかったよ涙。
英語は他は簡単。
>>683 ええ?英語簡単なの?
どんな勉強してたの?
実効法人税率25.5パーセントの法人税で計算しちゃった。23.9か23.4なのに。
>>687 英単語を増強したのと、
総合職過去問500で10年ぶんくらいやったよ。
>>689 同じぐらい時間を費やしたと思うのに、情けない。
ただ、27年度から法人税率がってのが引っかかる。
24あたりから法人税率下がってるし。
48万問題ゲット!
日本の史跡の問題とかヤバくね?
>>690 選択肢をひととおり読んでから英文読んだ?
とくに選択肢の主語と述語だけでも意識するだけでかなり変わるよ。
英語は簡単だよ
選択肢が本文の順番に並んでるから、全部読まずに該当箇所照らし合わせるだけで正解できる
>>695 あれま、おかしい。
キューバは軍縮とか安保に絡めて知識対策はしてたw
いま問題見返すと2から5の選択肢にバツ付けてんのになんで1にしなかったんだ、俺。
>>692 実効税率が20%台になったのは直近の改正だよ
それまで40%→35%と漸次引き下げられてきた
会計監査で苦労したとこや
みんな結構できてるんだお?
9点はありそうだから
あとは証明書とか準備するお
二次対策はすることないお
>>698 おっしゃる通りで、24/3だっけ法人税30パーセントから下がったの。
問題文に27年改正から改革がってあるのが、それは・・どうなのって気になったんで1選択しなかったんだけど・・。
それ考えなくていいなら、1なんだけどね。
一番最初の殻破りの問題は1と2で迷った。
自分は1だけど、合ってたら文章理解で7点や。
知識4点、資料解釈2点、数的知らんw
>>702 だから合格は9点で450人くらいが一次通過だお
二次は社会人として失格じゃなかったらうかるお。
360人通過
で、三次は求める人材に合致してるかを国税がみるお。で、280人通過
採用は辞退二割として220人
こんなかんじだお
普通中途ってその専門分野の経験者しか採らないのかと思ってた
>>704 9点あって、論文がくそじゃなければ、一次は通過出来るものなのかい?
煽りじゃなく普通その分野の経験者じゃないとエントリーすら通らないのに
国税庁が心広いのか
単に人手不足なのもあるのかね
>>708 そうだお
国税専門官みたいに一次の成績は考慮されないお
二次もDDでも受かるから
三次も合否だけだから。
けど去年は三次落ちしたお。
自己分析したら営業じゃなかったのに対人折衝で論文書いて受かったんだけど国税では営業じゃない!って思われておとされたお
人事院と国税には間違いなく溝があるお
>>711 そうだお、いたけどおばさんばかりだお
恐らくだけど会社で経理しててリストラされそうだから受けようってかんじばかりだったお
試験できなかったんだろうけどトランクひいて地下鉄に乗り込む姿はさびしそうでかわいそうだったお
国税庁って美人いないの?
政令都市の市役所とかにはいそうだけど
>>710 同感
40超えて出来る職業じゃないし、渡りに船だったわ
まあボロボロだったけど
>>712 分かりやすく教えてくれてありがとう。おりがとうお
>>716 いや、平均値が低すぎて
ふつう女子が美女に見える法則
>>723 30代は子育てやし、子供いたら受けづらいかもね
>>727 それ無いよ、研修以外は休み取りやすいとこだし。
俺の部屋の試験官の女はネイビースーツの細身だったがましだった、ツンツンしてたが
過去の試験だと一次でいた
相当年配で貫禄のおじさんおばさんは
2次のときはいなかったな
多分一般知能がムリだったのだろう
>>729 そっか、ならもっと女性も受けたらいいのにね
男多かったわ
>>741 40歳で研修受けるお。税務調整難しいお
大阪局の税務署はキツイお。
とか心配されてるのでは。
>>740 年齢で切られたんじゃない
人事が遠回しにアラフォーくらいまでって言ってた
だおだおうるせぇオヤジだな
だおっさんとでも呼ばれているのか?
女性だと専門性ある仕事より一般事務のほうが人気そう
>>744 そんなことないお
とにかく今回も一次受かったら二年連続一次突破だお
三次までいったら
どうしてめあきらめられなくて
ことしもここまできましたって面接でいうお。
ほめてくれるかあきれられるかはわからないお
人事としては出来れば30代みたいな感じにとれた
あとあんま集まらないけどやっぱり会計税務銀行経験あるほうがいいみたい
平均は30半ばらしいが平均30後半だと思う
>>746 だおっさんでもいいお
君はうかりそう?
二次試験で君みたいな攻撃的なひといたお
討論のとき、僕はこんな性格だからとひらきなおってたお。
うかったかどうかはわからないお
>>749 27で受けれるの?
と思ったが大卒おおむね8年だからいいのか(???)
>>756 農水省技術です。卒業後4年で受けられました。
>>757 国税に混ざって書き込みしてるが、そんなわいも係長事務やで
官庁訪問までたどり着けば採用される自信はあるが、その前に撃沈しないか心配
全く出来なくて愕然としていたけど、かなり難しかったんだな
>>763 40までに受からないとだめだ
あきらめるお
二回目受けてる仲間はどれくらいいるのかな?
>>764 これでも例年に比べたら難問と易問がはっきり分かれていて点は取りやすかったんやで
>>762 官庁訪問で採用自身あるって
よほど凄い経歴なんだな。
だいたい国税と官僚さまを一緒の試験やる意味あるかなぁ
無駄にむずかしいし
>>768 地方帝大卒やがまったくできんかったで
もう頭が劣化してるのかもしれんが
>>771 同じ部署に旧帝大いるけど、使えません。
仕訳間違ってました、簿記3級を。
>>774 私は
知識問題と、資料解釈と、特別賞与と、オゾンとオバマが簡単だと思うよ
>>773 古い車を処分した時の車両運搬具を新しい車の簿価から引いて、悩んでるのは普通に大学出てりゃしませんよ。
>>769 過去の採用者座談会に出てくる人と同じルートだからね
試験さえ受かればって感じ
>>775 オバマ間違いやぞ
設計者が違う
熊本城が正解かと (今の形の城は加藤清正が築城、それ以前に別字の隈本城は存在するが)
塩素原子がオゾンを分解するのは確かだと思うが、、、
やっと飛行機で地元についた。寝ながらといたよ…
8×3→24
1×8→8
8×1×2→16足して48
寝てたら解けて、なんで本番は解けないんや…
>フロン類(フロンるい)は、炭素と水素の他、フッ素や塩素や臭素などハロゲンを多く含む化合物の総称。場合によって指す物質の範囲は異なる[1]。
冷媒や溶剤として20世紀中盤に大量に使用されたが、オゾン層破壊の原因物質ならびに温室効果ガスであることが明らかとなり、
今日ではモントリオール議定書をはじめ様々な国際協定・法律によって、先進国を中心に使用には大幅な制限がかけられている
まあ、本番でわからず
あとから解けることは
23問はあるからあまり気にするな
>>783 それ以前の隈本城が引っかかって、熊本城にはしたく無かったが、他はもっと引っかかるから熊本城にしました。
>>789 でもそのうちの数人は研修受けて無い組だよ。
>>798 一度退職→復職
再チャレンジ試験組のどっちか。
プルトニウムでもないらしい
広島 ウラン
長崎 プルトニウム
キトラは蘇我馬子違うから弾いた。
なんか判断推理系以外は全部消去法で解いた
熊本は正解やな
関西に帰ってきたからだおだおは卒業するぜ
>>811 いや、俺の解答はあやしいよ、鎖国中、中国とも貿易をしていたとなると、、、
>>811 そうです、迷った挙句ペリーは東インドではないと思って4にしましたが、東インドでした。
>>810 あたりまえだろ、東京にいったときには帰るんだよ
二次試験にいくことになったらまた変わるからな!
ニコ動で「大きく振りかぶって」みてるんだが
面白いな。カタルシスを感じる
>>819 オランダと中国に限定した点がおかしいかな、3は
正答発表まで12時間切りました。
グループ討議でお会いすることになりましたら
皆様どうかお手柔らかにお願いします。
ってか、討議のお題は何が出るんだろ?
地域猫くらい身近なのが出てくれればいいんだが…
さすがに地域猫はないか。
江戸時代の答えは5でよろしいか
No.2は、4にしたよ
ここにいるのは
一次は受かりそうだね
書き込むくらいだから。
みんな国家第一死亡?
数的の話題まったく無いのが寂しいね。
今回簡単だったのは、
迷路(だっけ)の7人が出てくるやつ、
バスの厨房と高校生、
48万円、
円柱の仕事算、
じゃんけん確率、
着るものの組み合わせ、
・・・あとなんかある?
このへんは得点しときたいと思うよ。
>>830 問1は殻破りが可能となるとは書いてないので2ではなく1が正解。
問2は4だよ。
問3は5だと思うよ。
>>833 ありがとう!それであってるなら数的除いて8点だな!
数的はマジ自信ないから…通勤のベン図使って解くやつも出来なかった(笑)
英語、
キューバは言い訳。
脳ミソはネズミで実験。
記憶はすべての世代でもできる方法。
抽象芸術は荒々しい。
コンプラはわかんなかったよ。選択肢5にした。
>>832 そのレスからすると、今年の数的は公務員の過去問を一通りやっとけば対応できた感じなの?
>>834 現代文はあくまで個人の見解です。
通勤は、あれ系の問題は樹系図のほうがわかりやすいですよ。
>>836 定型的な問題だったと思います。
いわゆるパターン化された解方でイケるやつです。
論文は何文字くらいだろうか?やっぱり8ー9割は書かないとまずいんだよね。
1で書く珍しいパターンだけどね。
ID:4r6pGDy3 >あんたすげーな
係長級?
みんな凄いなー…
自信があるところで…、No15の土地の分割問題は「5」です(๑•̀ㅂ•́)و✧
>>840 もち国税ですよ。
15~20を狙ってます。
あと知識は、
法人税(速攻の時事でおk)
オゾン層(パリ協定を勉強したなら気になるネタ)
オートファジー(これは勉強マスト)
裁判員裁判(これは他の選択肢が極端なのでなんとか正解にたどり着きたい。)
歴史は中学以来勉強してないのでサーセンw
信長と原爆ドーム選んで爆笑。
>>842 法人税は平成27年税制改正からじゃないから、法人税じゃないのでは?
>>843 問題に書いてあることを素直に読むとあれは法人税になるよ。
他の選択肢が正しいか検証した?
>>842 おそらく必死に過去問取り組んだ者は
少ないだろうな社会人試験は。
過去問やってないと問題の取捨選択ができない。捨て門と勝負所が見分けられないんだよな。
>>845 40/81でしたっけ?
もう覚えてないw
>>843 それで迷って5にしたが取り壊す主体が市町村で違ったわ
>>846 あとは国家総合職の出題パターン勉強しておくと出題予想もできると思います。
国家総合職の場合、けっこう直近の時事ネタが好きです。
自分は、
衆院定数の削減や、
文化遺産(西洋美術館出ましたね)、
ノーベル賞(青色LEDまで遡り必要)、
刑法改正、
パリ協定アメリカ離脱、
イギリス離脱問題、
安保法制
あたりもカバーしてました。
あと、自然科学は九州を襲った雨のメカニズムとか。なんていうんでしたっけ
>>844 他のも正しいのないんだけど、法人税はここ数年段階的に減ってるから、正しいかと言われればバツだが、残念ながら、それが正解だね。
>>852 サーセンw
今ベッドで問題は遠くのバッグの中なので。
問題5はなんの英文でしたっけ?
国税、今年も足切りこそ9点だけど
論文と教養でそれなりに取る必要があるな
知識問題の正解肢はひねくれておらず、数的も力技で解ける問題多かったので、平均点は12~13くらいと予想
受験生増とあわせると、教養15点かつ論文1000字以上で結論にたどりついていれば確実に通過
少し足りなくても論文内容に光るものがあれば面接に呼ばれる
そんなとこじゃないですか
>>856 選択肢1は子供出てこないよね。
選択肢2は大人が自由にとかの記述がなかったと判断したような。
選択肢3は文章まんま。
選択肢4は20と70に相違がないとかなんとか。
選択肢5はサーセン思い出せないw
2.国税でやりたいことを述べよ
´ω`)...
´ω`)ないな...
になった 論文は書き終わらなかった
>>857 いや、マークで一定人数まで足切り。
その後論文の可否で終わりでしょう。
機械的にやっておしまい。
>>860 特許ですよね。
何番にしたっけ?
意匠と商標で減少率の大小うんぬんの選択肢を選んだと思う。
たしか選択肢4か5で迷ったような。
ちなみに選択肢5はトンチンカンな内容だと思って切りました。
理由はその年に申請があった特許はその年に登録されるとは限らない。。。うわ、あやしい。
>>864 それ何点取ろうがダメじゃん。
というか国税じゃないってオチでしょうw。
係長お疲れ様
>>857 論文は1700字用意してました。
ほかの国会公務員試験と同じ原稿用紙たまろうと思っていたからです。
ちなみに改行とかの関係で、
裏面最後の2行目まで書いて、
最後の行に以上をぶちこみました。
>>871 訂正 ほかの国家公務員試験と同じ原稿用紙だろうと思っていたからです。
ちなみに受かったらどんなことしたい。
法人税調査とか?
>871
論文は、①②③を分けて書いた?
それとも、①~③を全部組み込んだ論文を書いた?
ちなみに俺は後者。
>>874 正解です。
ほかの選択肢は全部あやまりになります。
大隅さんと大村さんで悩んだ人少なからずいるのでは、と。
>>877 あざす。大隅さんなんだね、おおくまさんと読んでた、あほでした
>>878 今週はノーベル賞ウィークですね。
せっかくの機会ですので期待しましょ
>>879そうなんですか、勉強なります。
皆さんの答えと合わせると文書理解の現代文3問と資料解釈の24から知識の29までで9点あるかも、、、平均点上がって足切り上がるんじゃないか
みんなおつかれ、はやく寝ろよ
明日仕事だろ?
おれも(´ω` )zzZよ
>>881 すまない
地方からの受験なんで有休取ってる
論文で「正直者には尊敬の的、悪徳者には畏怖の的」使うつもりだったけれど、使えなかった。
聞き取りを入念に行い、漏れのない、精度のある調査をしたい。って書いてしまったが、微妙過ぎる。
平均点上がる要素
去年落ちた組が今年も流れ込んでいる
問題難易度低下(かな?)
地方勇者組も今年は参入
もし、ボーダーが9点固定なら今年の2次面接以降はいよいよ競争の年になるかもですね。
>>881 おつかれ、明日もパワハラ職場イッテクル
>>883 個人的見解ですけど、
採用後やりたいことはあまり絞らないほうがいいんじゃないかと思ってます。
そのくらい漠然と、公正で適正な調査をしたいくらいが、汎用性高く見えます。
あくまで個人の見解です。
区画の問題後回しにしたら時間切れ・・普通にあとで考えたら数分で溶ける問題だったのにもったいない・・・
答えは5だよね
>>885 オツカレサマ
いまの職場に不満はないけど国税の仕事がしたいんだ。みんなそうだろ?
合格発表までまたな
国税庁調査官級、首都圏大卒レベルの中では簡単なほうだと思う
倍率かなりえぐいとこはえぐい
数的判断とか推論とかグダグダだったけど9点なら取れたわ
英語も設問に書いてあることがそのまま本文に書いてあったし
>>886 まあ、他の皆さんとは立ち位置が違うので、正直汎用性はなくてもいいと思ってます。
>>891 できてるやつしか書き込まないからな。
まあ例年並みだろ。
明日9点とれてたら卒業証明と住民票記載証明をとっといて発表まで静かにまて。
>>890 特に中途で、です
千葉市は去年160倍とかだった
中途の中では受かりやすいほうだと思うが
自信はまったくないです!
>>899 俺氏も(笑)
採点してくれるか心配だわ
わざわざ山陰のど田舎から受けに行ったけど難しすぎて泣いた。9点なんてもう運に頼るしかない
せっかく東京まで来たのだからスカイツリーに行き3000円払って都会の夜景を目に焼き付けた
こんな大都会で働きたいという思いが強くなった。田舎育ちにとってやっぱり東京は憧れすぎる
>>901 お疲れ様!
俺も当落線上だ!
明日解答チェックしてこれからのこと
考えよう
いい年こいた大人になってこんなに合否にドキドキワクワクするなんて夢にも思わなかったです。
遠方からいらしたかた、お疲れさまでした。
ここ見ると結構点取れている人多そうだね。みんなが簡単って言ってる所も落としてて泣きそうw
国税来年も大量募集してくれるかなぁ…
さあみんな9点とれてるかな?
半分くらいは受かるんだよな
取れてたら市役所行ってこよ
あと卒業証明も。
>>906 今年は半分も受からないでしょう。1000人以上受けてそうだし。
>>876 俺も同じく!でも切れ目ないせいか、グダグタになっちゃったかも。どういう構成にした?
今年は平均点あがるのかな。初受験だから想像つかない
>>911 てことは9点あっても論文で落ちる可能性あると。んで、11点の論文可と9点の論文可であれば11点の方を取るみたいな感じかなあ
国税庁経験者採用試験(国税調査官級)ページ
http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/keikennsya/keikensya_kokuzei.html の【合格者の決定方法】に下記記載あり。
4.第1次試験合格者の決定
第1次試験の受験者のうち、経験論文試験に合格し、かつ、基礎能力試験が基準点以上で
ある者について、基礎能力試験の得点に基づいて第1次試験合格者を決定します。
で、【合格点及び平均点等】に合格点と基準点書いてありますよ。
第1次試験合格点 9
基準点 9
>>918 ほんとですね。満点の30%に満たないと不合格かぁ。ハードル低く見えるけどな
係長事務16点
去年の合格点11点だから受かったかな
一気に現実に戻された。このテンションで仕事は辛すぎる。
16点+論文1500字(ただし決意文の途中で定刻)
たのむ~通過してくれ~
>>932 ありがとうございます!オフィシャルのサイトで掲載されるとは知らなかった
今年簡単だったし、申込者数も多いから必然的にボーダーアップでしょ。
>>940 基準点の自信のあるやつしか、解答見ないし、書き込まないよ
全部1とか全部2にしたら何点か気にはなる
>>941 あざす。
ここまで来たら20点行きたかったです。
最後まで油断せずにいきましょう
17点 文章5/8 数的8/16 知識4/6
適当に解いたのでこんなもん
みんなよくできてるね
国税12 ギリギリ?
しかし、小論文で調査官募集なのに債権回収みたいな内容をやりたいとか書いたよ(笑)
字数は裏半分くらいだしちゃんと対策万全にすればと大後悔
10点
確実に分かったの2問しかなかった…orz
運要素強すぎ
文章4/8、数的10/16、知識3/8 計17
ノー勉だったが無事通過と思いたい
で、今は市役所
ダメだったと思ったが14点取れてた
この試験は確実に正解肢だと判断できねぇ
自信ある問題が9問でそれは全部あってた
……だが勘で書いた答えは全問違った。俺どんだけ運が悪いんだよ! むしろこの確率を宝くじで発揮しろよ!
3日前に立読み程度の無勉だけど15だったよ
コスパ判断して簡単な問題やれば何とかなりそうだったね
年齢制限なければ勉強して大卒一般職試験とかも受けたいって思ったわ
ここは比較的できる人しか書かないけど
実際のボーダーは去年と同じくらい?
>>958 係長事務は去年より上がるな
14ないと安心できないかと
>>918 論文合格、かつ、基準点9以上の中から、基準点が高い者から合格させるてことだよね。15くらいの点数がゴロゴロいたら9あたりは厳しくなるね。どんな分布なのかとても見たい。
公式の過去問はわりと簡単な印象だったけど、昨日は難しかった
でもここ見てると易化って人が多いのか
論文ってどのくらい落とされるんだろう
論文の採点基準がきになる
字がきたない
けど減点?
「基礎能力試験については原則として満点の30%としています。」
明記されてるから、基準点は原則として9点だな。
そもそも国葬でさえ12/40とかざらなのに、どんだけエリートなんだよw
>>819 中国、オランダ、韓国、アイヌの四つの窓口ですよ
>>964 2問しか自信無いような奴からしたらそりゃみんなエリートだろうな(笑)
>>963 漢字の間違いは減点になるような。
公式の
>>966 自分で書いておきながら、シャクシャイン思い出した
実際、学生が受けてる一般職と遜色ないレベルだよね
合格者絞ってた時期なら、新卒でこのレベルじゃ7割取れない時点で足切り
みんなおっさんなだけで、問題自体は公務員試験の中じゃ易しい部類
すまん、途中で送信(笑)
公式の先輩方々の試験に対して勉強しましたか?のグラフは毎日2時間くらいとか少ない時間だから、教養9点とか低い数字で論文で振り落とすんだろうね。募集要項もきちんと職務内容まとめてきて書いてくれよ的な感じだったから論文マジ不安。
>>971 一般職(大卒)の現職だけど、それはない
少なくとも、一番ボリュームのある数的は、明らかに一般職より難しい
他の公務員試験は知らん
国税でエントリーしました。
14点でした。
文章理解4/8
判断数的5/16
知識5/6
9点取れてるやつは二次三次対策始めとけよ
後、研修は名古屋だからな
家族持ちは色々手当しとけよ
>>976 11点か12点の俺も準備して良いですかパイセン。9点以上のことあるのに全然安心できない、ここみんな高すぎて
去年人材が集まらなかったとしたら、
国税としては多くの人と面接したいのかもね。
だとしたら今年もボーダー9点のままで2次以降はバトル勃発でしょう。
もしくは、国税側で面接にテコ入れる気がなければボーダーアップに一票。
私の推理では、問題がやや易化したことと、
論文の出問に変化が無かったことから前者の可能性が大きいかと。
嫌だけどw
去年のスレみると7点で受かってる奴もいれば15点で落ちてる奴もいる
どうせ大量合格だから
9点取れてるやつは用意しときな
しまった、経験論文2問目で第一志望と第二志望の志望順を間違えてしまった。
これって影響ないよね。
ところで、当方は公務員の人事担当なんだけど、面接対策に経験者採用でどんな人物が求められるかを教えようか?
まずは、一次試験の休憩時間にトイレに行ったときに、他の人のためにドアに手を添えて開けて待っててあげれない奴は公務員にはなれない。
>>980 自己採点だから7点だと思っててもマークミスで9点以上あった可能性はある。15の人は論文が不合格だったんでしょうね。
>>973 国2は一次だけ合格したことあるけど、当時は42問を2時間20分で解答だったから、経験者採用の30問を2時間20分で解答ってだいぶ余裕あるよ
国1も国税も最終合格してるけど、国2は時間きつかったイメージしかない
むしろ国1・国税はゆったり解けてやりやすかった
俺の感覚では今回の試験は国税専門官に近いかな
財務会計税務銀行の職歴ある人はほぼ通るよ
営業とかエンジニアで未経験ばっかだし
>>994 協調性100
行動力100
積極性100
合格や。
5日間でやるからそれくらいの配分かな。
gd1時間半と個別が…何分だろうか?
二次は人事院面接だから、
国税がどうのこうの関係ないからな
日頃、要は30過ぎのおっさんおばさんがどんくらい社会貢献してきたのかを見られる
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 23時間 0分 15秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250324055030caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1505216369/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part6 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part7
・国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part8
・国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part5
・【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part9
・【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part4
・【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part3
・【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part10
・【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part6
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 21
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.17
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.12
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 17
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 19
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.19
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 11
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 13
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.18
・【係長事務】国家公務員経験者採用試験その2
・国家公務員 中途採用者選考試験(就職氷河期世代)
・国家公務員採用総合職試験part65
・国家公務員採用総合職試験 part59
・国家公務員採用総合職試験 part61
・国家公務員採用総合職試験 part62
・国家公務員採用総合職試験 part65
・国家公務員採用総合職試験 part60
・【社会人対象、国家以外】経験者採用試験PART32
・【社会人対象、国家以外】経験者採用試験PART30
・【悲報】国家公務員さん、地方公務員に内定者を取られ過ぎて採用試験を前倒し
・【雇用】就職氷河期世代に統一試験実施 国家公務員中途採用で
・氷河期世代199人が合格 国家公務員の中途採用試験―人事院 [ひよこ★]
・合格者最多「東大」217人…国家公務員採用総合職試験2022 [首都圏の虎★]
・国家公務員採用試験、氷河期世代165人が合格!ケンモメンもまだ人生やり直せるぞ!
・【政府支援】氷河期採用3年450人 35~54歳 国家公務員、統一試験で
・【人事院】大学生が国家公務員を目指さない理由 最多は「採用試験の勉強が大変」 [ボラえもん★]
・「就職氷河期世代」に中途採用試験、国家公務員に165人合格…申込者数は6039人 [ぐれ★]
・【キャリア】国家公務員 総合職採用試験 緊急事態宣言延長でさらに延期 [首都圏の虎★]
・【精知専用】国家公務員障害者採用試験【stepup】 (272)
・国家公務員試験総合(教養区分)
・外務省経験者採用試験(書記官級)
・名古屋市経験者採用試験
・40歳以上の教員採用試験6
・公務員 社会人経験者採用
・国家公務員総合職試験
・堺市職務経験者採用試験 Part.2
・国家公務員障害者選考試験1
・町田市公務員採用試験スレ
・公務員 社会人経験者採用 Part.2
・国家公務員試験に自信ニキに質問
・国家公務員障害者選考試験 part44
・国家公務員障害者選考試験 part4
・国家公務員障害者選考試験 part6
・国家公務員障害者選考試験 part30
・国家公務員障害者選考試験 part41
・国家公務員試験に自信ニキに質問
・国家公務員障害者選考試験 part24
・国家公務員障害者選考試験 part22
・国家公務員障害者選考試験 part7
・国家公務員障害者選考試験 part30
・国家公務員総合職と一般職の採用大学の差
・国家公務員障害者選考試験 part28
・国家公務員障害者選考試験 part17
・国家公務員障害者採用一期生のスレPart7
・国家公務員障害者採用一期生のスレPart2
02:02:33 up 99 days, 3:01, 0 users, load average: 16.10, 13.67, 25.22
in 0.089576005935669 sec
@0.089576005935669@0b7 on 072515
|