◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆東京都特別区経験者採用☆Part30 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1483488371/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
重複して立てちゃったんで、もう一方の方を消化してください
あけましておめでとうございます!
区面接は、大体採用予定人数程の人が集められていましたか??
こっちでいいのかな?
前スレの最後に退職金一千万の差がでるってあったけど、ほんとですか?
もうひとつのほうに書いたんですが消されちゃいました。合格者に質問です。現職と公務員でやりたいことは志望動機のなかでリンクさせましたか?当方単純労働をしてまして役所の仕事と全くリンクするものが見当たりません
>>7 何級うけるのですか?
3級は主任主事なので、係長の下で他のヒラ主事をまとめられるようなリーダーシップと、係長を補佐する役目が求められます。もちろん、民間での職務経験を公務員としてどう生かせるか、というのが前提ではあるかと思いますが。
なので現職や過去に後輩らをまとめてプロジェクトにあたったチームリーダーや、部下を持つマネジメント経験があると、論文や面接でその時にどう頑張りどう成果が出たのかは伝えやすいと思います。
自分も今年3級合格もらいましたが、チームリーダーもマネジメント経験もありです。やはり面接などでもそこらへんを詳しく聞かれました。
7です。ありがとうございます! 自分は
3級の2です。今年度は面接まで行きました。
部下もったことないんですよね。しかも現在単純労働で役所の仕事に活かせるものが見当たらない。いくらペーパーで受かっても面接で今年度と同じように落とされたらバカみたい。きちんと志望動機練ってから勉強とりかかろうかなと。
リーダー経験はあるけどマネジメントはそんなにないなー
マネジメントなくても受かるものかね
>>16 マネジメント能力なんて、実は分からないから、判断する側も難しいだろう。
そういえば、東商のビジネスマネジャー検定があったっけ。
今日から国税の申込み受付開始だな、今年は採用人数が凄いからチャンスやな。
8月入ってから業務が忙しすぎてまったく準備できてない、、、
もうだめかな(p_-)
ちな3-1、2回目の受験です
>>24 8月全く勉強してないのは厳しいだろ、しかも3級では。
25だけれど筆記は何点くらいで足切りあるの?
過去問で15点くらいしかとれてないわー
>>27 16点取れれば足切りは回避できる、あとは論文勝負
頑張ってアベ20目指して追い込むわ
論文はもうやってみるしかないわな!
頑張ろう!
易化とはいえ、論文重視試験には変わりないから、
半分取れてれば足切りないんじゃね?
18あればまず大丈夫かなと思う。
6割(21)が確実に読まれるライン
>>37 18なら70%
21なら100%
14~16付近がボーダーラインかなと。
そんなに上がったかね
塾のサイトだと毎年13点前後とか書かれてるけど
>>38 14から16なら読まれるじゃんw
ボーダー超えたら論文読まれる
合否は論文のみ
易化か…教養試験は例年より難しく感じたけど、今年受けるの初だったから緊張とかもあったのかな。
とりあえず20点取れてたから、足切りは大丈夫そうだ。2級です。
3級1だが、19か20点。
教養勝負じゃないし、こんなんで十分
募集要項読まない人は受かるとはおもえない
前スレの解答どこ?
とかやばすぎ
まあ受験生の半分は冷やかし程度のレベルだよ。
気にするな。自分が通れば良いんだよ。
そうそう
結果待ちで不安なの分かるが最近このスレビリピリしてるよね
前スレの謎の大手企業叩きとかも
人事や申し込み系の仕事してたら分かるけど
全体の1/3は要項や規約すら読んでない
1/3はろくに準備してない
残りのまともな1/3を掬うための一次試験だから、試練はこれからだよ
住居手当の話とかもな。
毎年の勧告や、組合の公開されてる資料等いくらでもしらべるツールはあるのに
まさかの読み間違えで13点。。。引っかけに引っ掛かった模様。
もう終わった。泣きそう。
一次試験合格後の過去スレ見ると論文自信なくて合格したっていう書き込み一切ないな
論文の手応えない人は不合格だと思ったほうが良さそう
足切り喰らった人って、全員が点数0で順位も横並びになっちまうの?
点数はどうなるか分からないが、順位は横並びだろう
でも実際足切りで落ちる人はかなり少なくて論文で決まるような感じでしょう
2年前に3-2受けて落ちたけど、460人ぐらいいて、160位ぐらいって書いてあったな
>>55 教養足切りで?
3-2は足切り点高いのかな?
>>56 足切りは大差ない。面接では3級、特に3-2は面接官から見られる目は厳しい。
>>56 分からん
ただ、「教養が低い場合は論文まで読みません」みたいな事を書かれてたが、実際は分からん
去年論文ボロボロで字数も10文字くらい足りてなかったけど受かったよ
>>60 ボロボロなのに一次試験通過できた理由はなんだと分析してます?
もしかして一次の合否出すのに職務経歴書も見られてる?
>>60 論文はどのように対策しましたか?
今年対策して臨んだものの、納得できる論文が書けなかったので、ぜひ教えていただけないでしょうか?
職務経歴書と職務経験論文で書かれていることに矛盾はないかぐらい見られてると思うが
>>61 全く。
絶対落ちたと思って一次の合格の日すら忘れてた。
ありがたく今特別区で働いております。
>>63 家庭を持ちながら仕事しながらの生活で時間が全然取れなくて、でも一本だけ職務経験を盛り込んだ強みをテーマにした論文を事前に作りました。
書く練習してなかったから字は汚いし、事前に作った論文の応用に手間取ったし、字数配分が下手くそで字数不足でした。
>>68 返信ありがとうございます。
実体験をうかがうことが出来て、非常に参考になりました。
来年に向けて、もう一度自己分析しつつ、論文の練習をしてみようと思います。
自分も家庭持ちで でも皆事情は同じだからせめて結果待ちまでは最善を尽くさないと来年なつながらないよね ホント今の時期は苦しいわ
自暴自棄になりそうで気持ち切れそうだけどなんとか耐えなきゃ
>>70 >>71 そうなんですよね。ああすれば良かった、こうすれば良かったと後悔しかありません。発表までが地獄です。
みなさんは、発表までの間、面接の準備はすすめていますか?
課題論文2って公務員からの転職者を、意識してる気がする。
後悔しても意味ないし、何を今更って感じだけど書き込んでみる。
受験2回目。去年の悔しさをバネに一生懸命やって来た。論文も突き詰められるだけ突き詰めて、課題予想の分析をして。 択一なんてほぼ満点だし、論文課題なんてズバリ予想通りだった。
書いている時は気持ちよかったけど、途中で課題に呼応した回答になっていないことに気づいた。自分の書きたいことしか書いてなかった。
これじゃあ上位一割にくいこめないから、一か八かはじめから書き直したけど間に合わなかった。悔やんでも悔やみきれない。
>>75 気持ち分かります。私も論文は調子良かったのですが、調子良く書きすぎて作文用紙いっぱい書いてしまい、字数制限1500程度を大幅に超えてしまいました。
共感ありがとう。二次も頑張って。
まあ腐っても仕方ないから猛烈に仕事するよ。
>>75 すごいですね!課題論文予想通り、択一も満点って!
どんな勉強をしてきたのですか?もし、よかったら教えていただきたいです。
自分はこの1年、独学で論文をやってみたのですが惨敗でした…。
字数越えても結論が抜けてるとかだとアウトでしょうね
そうなんだ。1200はもちろん超えてる。だけど答えになっていないから落ちてるよ。
落ち込むとかじゃなくて、客観的にみても
落ちてる人間の勉強法なんて聞かなくていいよ。
誤送ごめんな。
そうなんだ。1200はもちろん超えてる。だけど答えになっていないから落ちてるよ。
落ち込むとかじゃなくて、客観的にみても駄目だったわ。論文の採点方法もかなり調べた。課題に応えてないと駄目だわ。論文って難しいな。準備すれば書かなきゃいけない項目に気付く。それを1500にまとめるって大変だよ。書きたいことを敢えて書かなないってむずかしい。
落ちてる人間の勉強法なんて聞かなくていいよ。
3年前に一次通過、三次試験(当時)辞退した者だが、論文は構成だけ(序論→問題点→対応策→まとめ)きっちりして字数達成させて、内容は高校生でも思い付くようなことしか書かなかったけど通過したよ。
もう結果は変わらないのだから前を向いて気楽に行こう
49が書いてたけど
全体の1/3は要項や規約すら読んでない
1/3はろくに準備してない
が予選レースで脱落
そして残った1/3との人達と真の本戦レースが始まるんだね
残り40日(試験発表まで)の過ごし方が大事になりそう
去年3-1受けたが、教養がたしか13点で点数が0点、つまり足切りにあった模様。
順位は800手前の700番台だったような。今年は教養19とれたから論文は読んでもらえると思うが不安。
面接の日程の時結婚式あるんだけど受かって面接とかぶったらどうしよう
一次受かったわけじゃないからまだ断るわけにいかないし直前にドタキャンも悪いし悩む
>>89 気持ちわかるよ・・・
俺は人生が掛かってる面接を選ぶ
でも親友だった場合、本当に申し訳なく思うけど、俺は職場の人じゃないなら正直に人生の掛かっている面接だと話すよ
本当の友達なら分かってくれるんじゃないか?
ご祝儀プラス電報かな。
可能であれば二次会とか参加できるところから参加すれば一番いいとは思うが。
ここのスレの人たち優しいな
受付まで頼まれたから悩んでたけどちょっと励まされたよ、自分の人生を優先する
相手もちゃんと話せば分かってくれるって
日程被らないこと願ってるよ
ちゃんとしてる人なら理解してくれるよ
俺も試験じゃないけど、友達の結婚式行けなかったけど、「仕事じゃしょうがない」って言ってくれたし
普通に友人の結婚式行くだろ、試験は来年も受けられるけど、結婚式は1回だけなのに。
友人代表スピーチってことならまあ悩むのもわかるがなぁ。
来年また受ければいいというのは3級受ける年齢になるとあまり出てこない発想でないかい。
関係ないけど去年の合格者だよ。
あの時面接に行っとけばとか後悔するから、自分を1番に考えな。落ちていて参加できる結果になっても、行くって言っといて不義理する可能性があるくらいなら最初から行けないと言っといた方が迷惑かけない。
受付は代わりはいるから大丈夫だよ。余程友達少ないとかだとまぁ…だけど
一次合格発表してから考えれば十分間に合うよ、結婚式。
>>85 教養13点でもアウトなのか 予備校の説明会ではボーダー12点セーフと聞いてたんだけどね
てかあの試験の難易度で半分の17点以上取れないとか雑魚過ぎだろ
>>77 自分も結果気にしてもしょうがないんで目の前の仕事がんばる
無勉やったから、最初の10問満点で残りは6問しか取れなかった…大いに反省はしてる
>>109 ネタだよな?
もうこれ系はさすがに無視
>>107 16点とれれば十分足切りクリアなんだからいいじゃん
>>111 3級なんだよ…2級なら論文読んで貰える可能性はあるが、3級は足切りまでもう1、2点足りない気がする
ココで足切りだの何だの討論して自信つけてもさ、決めるのは結局人事委員会なんだから。
終わったことをうだうだ言ってる間に、次の試験に向けて区の研究している人との差が開くことは確実だぞ。
足切り点云々はほんと不毛だよね。
去年のログ見てもドヤ顔で18点とか言ってる奴何人かいたし。
昨年2級合格者の再現論文見たけど萎えた
論文自信ない奴は落ちてると思ったほうがいい
>>118 2級なら可能性はあるよ、250人以上受かるわけだし。
ただ3級はお手本になりうる論文じゃないと落ちる。
最初に申し込んだときのESの内容って事後できないのかな。。。?
URL残してたんだけど見れなくなってる。。。
職務経験論文で「事前対策」と「事後対応」に分けて書いたのはだめ?
リスク対応は
リスクの発生頻度を下げる
リスク発生時の被害を減らす
って考えあるから問題なし
足切りはともかく、論文だな
3級だから、後の参考書や模範解答になるレベルに達してないと受からないか
現状、課題問題、解決、まとめとロジカルに書けたはずだけど
まあ、ここまで来たら受かってるていで募集3区の研究しといたほうが良いか精神安定上w
>>123 特別区の教養は足切りだけだから行ってない。
他の自治体みたいに教養1点でも高くとりたいなら行っても良いかも。
>>127 面接対策は少しお高いから躊躇してしまう
>>130 去年模擬面接うけたけど、民間の転職用の棚卸しと違うから、公務員としての素質があるかどうかといった目線で回答のアドバイスをもらえてよかった。そのおかげで3-1受かりましたよ
>>132 業者だったらどこの塾か書くけどね。まあいいや。とにかく1次受かったらすぐに面接対策してください、できれば今のうちからやってください。自信あるから対策してない人ほど突っ込まれて話せないから。
もう1次終わった時期?
去年ここの世話になったけど、論文以外は点数低くても平気な人たくさんいたし、希望捨てずにがんばってね
去年より多いのか
教養もできなかったし、論文は普通だし
受かる気がしない
>>137 募集人数自体も増えてるからなんとも言えないね…
去年は募集よりかなり多く取ってるけど今年はどうなるだろー
事務/2級職採用の実施状況推移
2019年度(1次、2次)
採用予定 132名程度
申込者数 1170(427) 女36%
受験者数 960(350) 女36%
1次合格 310人程度? ※昨年比で計算
最終合格 211人程度? 倍率4.5 ※昨年比で計算
2018年度
採用予定 106名程度
申込者数 1199(422) 女35%
1次受験 921(332) 女36%
1次合格 251(126) 女50% 最終合格の1.5倍
2次受験 244(122) 女50%
最終合格 171(86) 女50% 倍率5.4 予定の1.6倍
2017年度(1次、2次、3次)
採用予定 81名程度
申込者数 1351(507) 女38%
1次受験 1015(373) 女40%
最終合格 134(67) 女50% 倍率7.6 予定の1.7倍
試験受験率は近年最高だけど、実質倍率は近年最低。
採用者数多くて助けられてる
目安3人に1人が1次合格か
>>139 これみると一次、二次とも合格者の男女比率は一対一くらいに合わせてくるんだな。
>>141 すまん、間違えた\(^o^)/ 訂正
平成29年度(1次、2次)
採用予定 132名程度
申込者数 1170(427) 女36%
受験者数 960(350) 女36%
1次合格 310人程度? ※昨年比で計算
最終合格 211人程度? 倍率4.5 ※昨年比で計算
平成28年度(1次、2次)
採用予定 106名程度
申込者数 1199(422) 女35%
1次受験 921(332) 女36%
1次合格 251(126) 女50% 最終合格の1.5倍
2次受験 244(122) 女50%
最終合格 171(86) 女50% 倍率5.4 予定の1.6倍
平成27年度(1次、2次、3次)
採用予定 81名程度
申込者数 1351(507) 女38%
1次受験 1015(373) 女40%
最終合格 134(67) 女50% 倍率7.6 予定の1.7倍
男610、女350が、最終的に105ずつになるから、
男は倍率6倍弱、女は3倍強といったところか。
>>135 遅くなったけど、合格者です
男の倍率は気にしたら負けだね…
よく女優遇とかいうけど、雇用者が男女同数ずつになるよう雇用したいっていうんだから仕方ないよね。
それいうならここ最近は障害者も社員数何%かは雇わなきゃ罰則が設けられる法律が出来て、障害者の奪い合いになるくらい大企業入りやすいらしいし。
男だから倍率高いとか言ってたら世の中不平だらけ
「女優」遇ってなんやねんと一瞬思ってしまったw
疲れてるな
去年は採用予定人数に比して合格者が多かったから、去年よりも合格者が少ない可能性も多いにある。
>>151 去年も一昨年も採用予定人数の約1.6~1.7倍だから、
少なく見積もっても1.5倍で200人は最終合格までいくのでは?
>>159 論文対策だけしてて油断したわ
去年はわりと良かったんだが、やっぱり教養も勉強しとかないとダメだなぁ
頭が回らない
筆記で3倍、論文2倍、面接2倍
位になってくれれば良いのに・・・
1500字埋めるには埋めたが、
専門用語や、類似例皆無な
高校生の作文なような論文だな。と今になって思う
起承転結を意識し、試験官が読み取り易いよう
意識して構成したから、上位40%位には入っていると思うが
3-1だと、上位25%に入らないといけないし無理だな・・・
>>144 の形式で3-1Ver作った
平成29年度(1次、2次)
採用予定 34名程度
申込者数 820(224) 女30%
受験者数 652(188) 女29%
1次合格 114人程度? ※昨年比で計算
最終合格 58人程度? 倍率11.2 ※昨年比で計算
平成28年度(1次、2次)
採用予定 28名程度
申込者数 844(243) 女29%
1次受験 667(194) 女29%
1次合格 94(38) 女40% 最終合格の1.5倍
2次受験 92(37) 女40%
最終合格 48(21) 女44% 倍率13.9 予定の1.7倍
平成27年度(1次、2次、3次)
採用予定 20名程度
申込者数 809(276) 女34%
1次受験 607(210) 女35%
最終合格 41(24) 女59% 倍率14.8 予定の2.1倍
>>166 H28の中段
1次合格 94(38) 女40% 最終合格の1.5倍
ここ、最終合格の1.96倍だわ。誤記。
数値的には問題無し
今日落ちそうな夢を見た
論文と教養をダメ出しされた
自信がないのだろう
皆さん、関東圏の政令市や県職は併願されてますか??私は政令市を2つ併願してます。
>>179 事務系です。
JR東日本はプロフィッショナル採用で、ES通過したので、来月筆記に向けて勉強します
>>181 こんな採用あるんか
ANAは事務系でも全国転勤じゃないん?
転勤でも良い感じ?
>>180 知らなかったわ
人気業界だし応募者かなり多そうだな
>>182 ANAは全国転勤可能性ありみたいですね。何となく空港近辺で働きたいと思い、憧れのANAに応募してみました。JR東日本は、支社管内での移動は無いから、併願してます。特別区だけでなく、他の自治体や民間と比較してみるのもありかと思います。
JR東日本の友人、名古屋とかいろいろ転勤してるよ。職種にもよるだろうが…。
>>184 俺都内のJR以外の鉄道で働いてるよ
俺の会社はブラック寄りだけどJRは安定してそうだな
休みもそれなりに多いし、有給も代番探さなくて良いらしいし
>>185 JRは駅員なら支社ごとの採用で、大きな転勤とかは無いらしい
確かに職種にもよりそうだな
>>75 書き直したら時間足りなかったのか、これは悔しいですね
択一ほぼ満点がすごすぎるんですが、勉強どうやりましたか?すみません気になりまして
大卒スレが未選択で阿鼻叫喚だけど、
経験者採用もあんなことになるのかな
3級教養足切り付近だし、遅れてでも予備校行くんだった
クレアール、きじじゅく、大原、tac、東アカ、lec、その他あるのかな
おすすめや、やめといたほうがいいとこを教えておくれ
予備校って平日だよな
出張族の俺にはどのみち無理だorz
>>194 最終合格したけど、その後の区面接で内定が取れない
>>195 最終合格=内定ではないことは知ってる
希望区を書かなくて、電話こないってこと?
>>196 いや、面接したけど第一志望区から内定が貰えなくて、そのあとどこの区からも声がかからないってこと。
>>197 きついな、、、ちなみに最終合格したら順位とか出るの?
3-1の面接経験者がいましたら教えていただきたいことがございます。
来年、3-1の受験を考えている者です(現在は契約社員で、正社員経験はで営業職を過去に2年ほど)
現在の職場では後輩2人(全員契約社員)と上司(正規職員)の間にいて、辛うじてながら3-1に求められる経験はしています(後輩の指導or後輩と上司の板挟みなど)
これを踏まえてお聞きしたい点が2点があります。
1:資格は取ったほうが良いのか?
→留学経験あるのでTOEIC730位ならすぐ取れると思います。あとは簿記とビジネス法務検定。理由としては『しょせん契約社員でしょ?正規職員としての能力あるのかな?』と面接官に思われた際の防衛策として(MOSはw・x・pを持ってます)
2:そもそも3-1で面接に進めた場合、契約社員では勝負にならないでしょうか?(もしそならば正社員の転職を考えています)
長々と書き込んでしまいましたが、ご存知でしたらご教示いただければ幸いです。
>>202 その歳で正社員歴2年とか無理だよ。
まずは正社員目指せ、契約なんかとは責任の重さが違う。
>>202 受験資格があるのなら、可能性はゼロではないですよね。
防衛策で挙げられたことは、関連性が無いように思えますが、203の様な方よりかは、行政職員としての資質はあるかと思います。
>>202 資格は要らない。それよりも論文対策すべし
職歴クリアすれば問題ない
ただし、倍率高し
>>207 生まれ育ったから台東区。
今住んでるとこに近いから大田区。
中国語検定持ってるけど、少しはアピールになるかな。
HSK5級以上なら多少は評価されるだろうけど、その中国語を使って達成してきた華々しいビジネス実績のほうが重要
前のスレで3-2で入って、
40歳600万円ちょっと、という人がいたけど、
そんなに年収低いのですか?
3-2で入れる人なんてかなり優秀だし、
民間でそこそこの大手なら、40で800~900万円くらいもらえるのに、、、
35歳で3-1で入った場合、年収500万円とかその程度ですか?
現在700万円強なので、生活を考えると非常に迷うところ。
もちろん仕事内容は特別区はやりがいあって充実してそうだけど。
>>213 3-1ですが、500ちょいくらいですよ。残業代や、住宅手当、扶養手当でプラスにはなりますが、700からくらべたら、ねえ。
3-2も主任主事なんで、600いくかどうか。社会人経験によって号数加算が異なるので一概に言えません。4級の係長に早く昇級できれば、もう少し上がると思いますけど。
>>214 持ち家だと住宅手当て無しなんですよね?
>>213 そういう人は受験しないで普通に稼いでいればいいだろ?
真っ当に仕事してても40歳で500万以下なんて大勢居るんだよ
お前の基準は一部上場企業か?
>>220 楽で給料高い→営業ないのは精神的に楽、給料は普通、東京だと少し安いかも
福利厚生すごい→何もない、普通、持ち家手当なし、前医療費が安くなるって話題もあったが、そんなもんあるわけない
3-1や3-2受験者で2社経験してる人は1社目の職歴証明書を確保してるもんなの?
>>223 退職してから2年以上経ってたら出してくれないでしょ?どうしてるのかなと。
>>225 なるほど
>>226>>227
たしかにブラックだった
労基法で2年経ったら請求権消えるみたいだから、それ以降でも出してくれるのはホワイトなんだろうなぁ
2級で空白期間ない場合、給料は月いくらかな?
給料だから手当なしの額
29歳妻子持ち、子供1人で450万程度。昇給6千円程度かな
まぁ年収下がるのは折り込み済だよ
今銀行勤めだけど、ノルマなしで今のストレスから解放されるなら200万円下がっても行く価値あると思ってる
>>232 2級職で
\207,200-
×地域手当(20%)=\41,440-
給与\248,640-
がベースで、後は経験年数×約\4,300-
って給料に加算って感じじゃないかな。
8割加算なら少し減ると思う。
このまま営業でいいのかと悩み続けてたら
いつのまにか30歳、妻帯者になってしまった
24歳ぐらいの時に市役所の採用候補者に載ったけど
落ちたのが最後
今から一般教養やり直すのつらいな
みんなすごいね!
>>233 募集要項はそうなんだが、29歳職歴の空白期間なしでその額なのかなぁ
それは職歴の空白期間ありだと思った
Ⅰ類と二万円くらいしか変わらんし
>>235 経験年数分加算したのが、あなたの給与です。
電卓はじいてください。
計算すればわかることだけど、
1類大卒ストレートのほうがいい待遇よ。昇格昇給ともに。
経験者採用で入ったから上になることはないし、
変なプライドあるならさっさと捨てた方がいい
>>224 10年以上前の会社だったけどフツーに頼んで出してもらったよ。円満退社しといてよかった
2級は4年の職歴が要件だから職歴加算は4年を超える分しかされないよ
残業多い部署だと30歳で500は超える。35歳で550万、40歳で600万が目安かな。
>>236 4号×経験年数×8割?
ってか俺が知りたいのは給料
給与ってのは、手当も含むもの
あなた、分かってないでしょ
分かった
大卒Ⅰ類ストレートが1級29号で182700円
29歳大卒2級、民間6年経験は、4×6×0.8で19号加算
29号+19号だと48号で207,700円
募集要項の2級のモデルはこれか
>>244 わかってます。
だから親切に
給料と
地域手当入れた給与を分けてかいてるんですよ。
>>245 236です。
ちょっと違うと思います。
201,700円は1級48号になります。
2級経験者の場合
2級26号の207,200円が基本となり、
仮に6年の経験がある場合。
受験資格の4年分は含まず、2年分が加算対象になります。
2年×4号×0.8=6.4号
ですので、
2級26号+6号=2級32号
218,500円が給料。
となるかなぁって自分は思うのです。
つーか、金にこだわってる奴うざいわ。
そんなに金が欲しいなら民間で就職探せよ。
いや、金に拘るのは至って普通の事だろ。
そんなに競争倍率上がるのが嫌か?
少しでもレベルの高い同僚に囲まれ、前向きに頑張れる方が良いと思うけどな。
それにしても特別区経験者の給料は東京にしては安い。
ボリューム層と思われるマーチ駅弁レベルを出て、
一般的な大手企業に勤めてれば、3級1の年齢で600~700くらいもらえてるはず。
ただ、未経験でそれなりの給料がもらえるという事を考えると、特別区経験者採用は再出発には最高の待遇ではあるが。
どんなに大手企業経験者だろうが、未経験の職種にジョブチェンジしたら、東京で350とか400万とかでもありがたいレベルだからな。
あと、新卒で特別区に入ってれば、同じ年齢でも結構給料は良いのかもしれないな。
新卒で特別区入ってる人はコスパの高い人生を送れそう。要領の良い人が多そうなイメージだ。賢い人が多いんだろうな。
公務員は特に女には産後復帰しやすい環境だと思うから、
準大手企業から、地元思考強めな既婚者が流れてくることはあると思うわ
今日、俺の職場に区役所の人がポスター貼りに来たわ
名刺置いていったけど、俺が羨望の眼差しで見ていたことは気付かなかったであろう・・・
>>251 受験資格の4年分はすでに募集要項の記載額に含まれており、加算対象とはなりません。ですので、6年の民間経験ですと2年のみが対象となります。
同様に3級1の受験資格の経験8年も記載額に含まれています。仮に10年の民間経験があれば2年のみが加算対象となります。
って自分は思うのです。
来年度から2級なくなるし、今年の経験者2級は新1級で入るんかねぇ
1類で入った者は新1級職を5年経験しないと新2級職に上がれないから今年度に経験者2級として内定した者は来年度は新1級職として採用じゃない?
>>257 なるほど
ちなみに公務員の場合は、10割換算だと思いますか?
>>259 選考案内の勤務条件にちょっとだけ新人事制度が書いてあるよ
29歳2級で、給料+住居手当で手取り22万円くらいかね
面接苦手だ、慌ててろくなこと言えないから評価低そう、、、
>>265 まさに、自分もそうです・・・
面接対策しないとだけど、やる気が出ない(泣)
JRに絞るかな、社宅有で魔法のスイカあれば金溜まりそう
>>267 俺都内の私鉄で駅員やってるけど、特別区か駅員かだったら確実に特別区取るわ
土日祝日休みの事務の仕事がいかに恵まれているか、、、
泊まりの24時間勤務はやっぱりきつい。。
>>268 両方とも銀行員に比べたら天国だよ。
公務員・鉄道と比べて責任の重さが違うよ。
>>269 銀行は確かに大変そうだね
営業とかノルマがキツそう・・・
駅員の良いところはノルマが無いのと会社が安定してるのと福利厚生がある程度良いのと
目の前の仕事をやるだけだから仕事が溜まっていかないところ
特に仕事が溜まらないのは凄くよいメリットだと思う。
でも土日も正月も仕事のケースが多いし、24時間勤務だし、独特な人間多いし、健全な仕事じゃない
社会人として生きてる心地がしない
絶対に土日祝日休みの事務の仕事が良いな。。
>>270 確かに。駅員は体力面が心配だな。しかし特別区だと20代30代妻子持ちは貯金が出来ない可能性が高い気がする。社宅と魔法スイカは、かなり魅力的。JR東社採は駅員現場と支店事務の繰り返し。
>>272 率はそんな高くないだろうが、
どこの役所もどこの民間も一定数いる
恣意的な評価で、同僚間でボーナス一回120-70の差がでる、理不尽を感じたくない。
初期の経験者採用組です。
大手企業に勤務している人、仕事にやりがいを求める人は、
はっきり言ってやめておいた方がよい。
積極的に仕事をする環境にない。
民間から普通にできることができていない。
クビがないので自浄作用も働かない。
安定と引き換えに失うものは大きく、
地場の人、子育ての女性、持病がある人等々が好ましい。
どうしてもというなら、中心区へ入区した方がよい。
周辺区は財政が厳しい。
財政状況で区の雰囲気も大きく異なると思う。
派遣でA社に6ヶ月間働き、その後A社に正社員として採用され4年半働いた場合は、通算5年になりますか?
2級です。
受験要項読め。
受験要件では一年未満切り捨て、初任給決定では通算される。
>>275 3-1で今年入区したが、激しく同意。まだ半年だけど、何をやりがいにしたらいいか見出せない。民間からすると「これいる?」的な事務や手続きが多すぎて、本質的な問題や業務改善すらやらなくなる。
主任主事なんて何の権限もないから、ある程度自己裁量で責任ある仕事やってきた人には、仕事のモチベ上がるのはかなりつらい現場。
自分は安定や休みやすさを選び、仕事のやりがいは捨てる!と決めて入区したけど、そう思っててもやりがい感じにくいのはつらいものがあるね。
>>285 年齢、年収と業務内容をざっくり教えて頂けないでしょうか?
やりがいなんていらなくね?
社会的信用と安定と給与で十分
>>288 土日祝日休みの事務仕事がしたい
なので激しく同意
みんな最初はそうだけど、慣れてきたら不満が出てくる
特別区に限らずどんなところでも
>>286 教養は20点程度、論文は得意だったので、手応えというより、致命的ミスはないな、と思いました。3-1だけど、一次が通れば、ちゃんと面接対策すれば受かりそうだなと思いました。
>>287 年齢は30代半ば、年収は残業なしでおよそ500、でも実際は残業ついて520~530くらいになるかと思う。業務はザ事務仕事。
>>292 昇給は基本的に毎年6000円程度でしょうか?サビ残はありますか?社会人採用で辞める人は、居ますか?
>>293 昇給は6000円程度。
ザビ残は同じ区でも配属された部署によってバラバラだから参考にはならない。
各部署、残業の年間計画があって財政と予算のときに相談。
年間計画の時間数が多ければ残業申請できるが、少ないとこはひたすらサビ残。
計画を上回ると嫌な顔されるので、70時間近くサビ残するとこもあるよ。
辞めた人は今のところいない。
>>295 それは仕方がないことだよ、予算超えはあかんし。
特別区って組合強いと思ってたのに。
加入率そんな高くないの?
>>298 少数派だと思うが、部署と時期によってはあるかな。
ちなみに俺は特別区ではないが、某自治体職員
サビ残業なんて全然あるだろ…
民間の友達は15分単位でもらってると聞いて驚愕した
ちな、俺も自治体職員
自分の会社でも、某機関に出向してた時も感じたけど月に45時間を超える残業は本人の仕事のやり方か業務量かどちらかに問題がある。そして大概は前者。
ただ省庁もよく行くけど、奴らは後者。自治体レベルであそこまでなのは考えられんが。
11/1~6、出張入っておわた
まだ合否すら出てないのに・・・
>>302 それだけ長期だと海外?なんとか都合つかないのか?折角1日潰して試験受けたのに勿体ないな。
>>302 10/18まで待って合格してたら全力で交渉するべきだ
>>302 病気になれ。インフルエンザでアメリカ出張直前で取り止めた奴が会社にいた。やれば出来る
>>302 それは本当に辛いな・・・
人生がかかってるんだし、極力風邪なりばれない程度の忌引きなり、どうにか該当の1日だけ休めるようにしたいところだな。。
人生一度しかないし会社に邪魔されたくないよね
18日に結果出ても通知届くのは週明けだよね。
シフト希望の提出締切が20日だから間に合わない。
>>308 ホームページに合格者の番号が出るから、それでギリギリ間に合うのでは?
自分も休み希望が20日締切。土曜日休みじゃないから、休みたい場合希望ださなきゃいきなかない。
>>308 去年はホムペ発表の翌日、自宅に通知が届いた。これは一次も二次も一緒。ちなみに23区在住。
>>310 埼玉住みだけど、同じく。あと1点で合格だったよ。
経験者福祉職は2級3級と合わせて倍率割れしてるから、多少事務の採用数増えるのかな??
あれだけ書けて落ちたのなら諦めがつく。神様お願いします。受からせてください。
過去レスによると
2級
受験921名、一次合格251名
51点 300位以内不合格
48点375~400の間
47点500位台
42点680~700の間
39点700位台
女性は低得点でもうかる可能性有
0点は足切りだが200人未満か
男女比は平等に1対1にして欲しいです。
女の子を大切にしない職場は嫌です。
>>317 男女比を1対1にするのは不平等という考えもある 笑
男女別の採用基準を設ける事は
男女差別だろ
土日勤務、長時間労働
男優先でやらせるのは
男女差別だろ
力仕事、肉体労働系を男に任せるのは
男女差別だろ
平等にやれw
男女平等を求める女性はこのくらい
過激に発言して貰わないと困るなw
>>319 そんなの採用側の自由じゃん
男女差別、なんて男と女の特性違いし、事務は女の方が向いてるし。
採用時の差別があるのかわからないけど男が採用されない訳じゃないので実力や努力不足をそこに置き換えて怒るのはどうかと
男女比がトントンじゃないと女を大切にしてないってなんでそういう考え方になるのかわからない…
そもそも女の子って年じゃないじゃん
>>319 器の小さい男ね、それでよく公務員目指そうと思えるのか不思議。
>>322 まだ32歳ですよ。
29歳の女だけど、自分のことももう女の子とは言わないな
だって気持ち悪いでしょ
>>320 事務は女のほうが向いてる(笑)
女はおしゃべりばかりで責任感がないやつ多すぎるが
>>325 結婚には興味ないです。
>>326 ネットでわざわざそんなこと言うあなたの方が気持ち悪いよ。
しかも、その年齢じゃ2級でしょ?
私は合格すれば3級で主任になるんですけど。
すいません、現在育休中で来年夏まで取る予定なんですが、合格して区に採用された場合、4月から夏まで育休って取れますか?
あと、11月の面接では育休中の受験者にはバイアスがかかって不利になったりしますか、その時に言わなければいい話しなんだけど。
入庁日から育休って非常識では?
制度的には可能なのかもしれないけど
>>330 大丈夫(*^ω^*)
あなたみたいなオバサンは落ちるから(*^ω^*)
たとえ合格出来たとしても周りに煙たがられて職場で孤立するんだろうねw
主任、可哀想(*´艸`*)
>>330 リア充取る特別区なので受けるだけ無駄やぞ
>>336 もうやめよう。その人の人間性なりは面接官が正当に評価するでしょう。
>>331 雇用期間中の、採用前出産に対する育児休暇は制限あると思いますよ(取れない可能性があります
うちの自治体は確かあります
とは言っても普通は取れる、取らせないで騒がれたらまずい。
まあ、職場では嫌がられるだろうがな。
>>341 いえ、対応する休みがなければ取れませんよ
(この辺、公務員はシビアです。与えられた休暇日がなければ、休暇端末に入力できないんですよ。)
うちは、超過した分は全て、欠勤として休んでいただきます
>>341 ただ、欠勤も連続制限があるはずなんですよ
病休も2、3年の制限があるくらいなので(例えば、病院から絶対動けない状態になってしまったら、その制限日までに出勤できなければ免職になります(過去1人見たことあり
連続休暇を予定している方は、採用区に確認した方がいいと思いますよ
>>341 ただ、免職といっても懲戒ではないので、退職金は出てましたよ
もしかしたら、免職ではなく失職なのかもしれません
>>331 特別区労働組合では育児休業制度の申請は始期の1カ月前までの期間。だからそもそも申請できるのか疑問だよね。養育者の死亡による緊急の場合は、この限りではない。とは書いてある。
あと面接で言うかどうかは、あなたではなくて面接官次第。実際私のときは、子供がいたので、共働きなのか?何かあったときはどちらが子供を迎えにいく?とか聞かれました。
その時に、なんて答えるかですね~
>>331 他の自治体に受かった知人の話ですが、受かってからすぐ妊娠したのが分かり、入職した年度の途中で産休に入ることになった人がいましたが
自治体に相談したら、翌翌年度に入職するという話になったそうです。特別区の場合、新採は入ってすぐ研修あるし、どうなんでしょう。人事委員会に問い合わせるのが確実かと。
育休を切り上げて4月から預ける選択肢もあるなら、いろんな可能性を考えて相談するのがいいかもです。育休取ってるということは今まだお勤めでしょうから、とりあえず4月預けの申請書類は出せるでしょうし。
>>331 その選択肢があるのが非常識かな。
4月に入れなきゃまずそもそも年度途中では都内と都心近郊は保育園空いてないから預けられない。
私も保育園児の子供いるけど、入区して時短取るとかそういうこと考えなかったよ。
だって迷惑じゃん、周りに。
新人ってだけで教えたり何やらで仕事圧迫するのに。
9月いっぱいまでは条件付き採用だから本採用なくなるかもね。
育休を理由に雇用拒否したら大問題に発展するんじゃね、しかも特別区でそれをやったら。
あとはモラルの問題だよね。
どのタイミングで話すか。
人事院の面接で言えば多分その時点で落ちるでしょうよ。
私も前職では時短だったから細かく聞かれたよ。
区面接の時に話せばそのタイミングで、不選択になるだろうね。
別に不選択の理由は明示されないから問題にはならないよね。
人事院のリストに逆戻りするだけ。
区面接でも隠し通して、区から内定貰ったあとはいつ言うんだろうね。
そこのタイミングで言えるって鋼のメンタル。
同じ女として思うけど、権利を主張するのは悪いないけど、後のこと考えてね。
今後育休中で受ける人が不利にならないように悪しき前例を作らないで欲しい。
内定もらった後に言うべき。
「悪しき前例」とかいう無にも、
それを振りかざすバカにも付き合う必要ない。
そもそも男女採用数イーブンにする体力と方針がある時点で、人事委員会も想定済みやぞ。
自分も4月復帰が難しいなら内定後に言うかも
ただ、採用後すぐに育休とか、周りにしたら迷惑だし、嫌なイメージはずっとついて回る。
針のむしろ状態。
同じ女からしてみても、これから育休取る側として、最低なことしてくれたなと思う
今育休中なら4月復帰可能でしょう。復帰する気がないなら面接の時点で言う、4月復帰できるなら言わない。自分なら4月復帰の方法考えるけどな
産後は絶対取らなきゃいけないけど、育休なら単に早めに切り上げれば…と思ったけど、1年間取りたい親心だわな。
先ずは通過して、それから身内とも相談して4月から働ける方向が一番だな
育休を利用して勉強頑張っている女性は結構知ってるし、それは権利だから使うべきだよ
あとは面接官との化かし合いであって、見抜けなければその面接官が無能というだけの話でしょ
元霞ヶ関勤務経験者から言わせると、公務員は労基法を始めとする労働者の権利は適用除外。残業代の未払いは民間の非じゃないしそれも問題になり得ない。時短勤務云々も同じ。夢のような職場だと思ってると入ってから後悔するぞ。
>>356 現職です。実際に中途採用で入ってきた方、試用期間が終わらないうちに産休に入ってしまったケースがありました。致しかたない話なんですが、やっぱりその後数年たっても職場での評判は良くなかったです。
同じ女性としてはかばいたい気持ち半分、現場としては複雑な思いも。
その行為が女性全体の評価を下げるとは思いませんが、民間と違って、私たちな給与の財源が税金で賄われていることを考えれば、住民目線で見て少しでも避難されるような就労の仕方は好ましくありません。
キツイ書き方してごめんなさい。
都道府県庁でバリバリ働いていますが、ここはやめたほうがいいですか?
3-2 で入りました。
ここで待遇についてガタガタ言ってる連中は落ちるよ。そんな暇があるなら面接対策でもしろっての。
他の公務員からここはどうですか?
国とか県庁からだと
みんな面接対策とかしてる?
志望動機と希望配属先が合わなくてコマッテル、、、
仮に基本給+地域手当+住宅手当にすると
213800円+27000円=240800円
手取りにすると240800円×0.8=192640円
192640円ー生活費170000円=22640円貯金に使える額となる
つまりかなり生活としては苦しくなる・・・・・ また食費が3万と計算されており
外食などするとまた高額になるし 車検費用なども考えるときつい
月2万貯金したとして年間24万 30歳までに160万程度しか貯金できないことになる
これが特別区の現実である
※17万の費用の中に1万貯金があるがそれを含めても3万しかちょきんできず
娯楽費もかなりすくないといえる
都庁出先の友達より区役所本庁の友達の方が残業してるわ
ちなみに公表してる残業手当は支給されてる分であって残業時間の実績とは無関係だからな。
ほぼ定時の部署もあれば100時間超える部署もあるが予算配布は時間実績とは比例しない。
仕事ができる人は忙しい部署へ配属、そうでない人は忙しくない部署へ配属。残業手当の予算は忙しさとは無関係なのでできる人ほどサビ残が増える。これはどこの役所も同じだろう。
>>369 新卒で213,800円も額面あるのかよ
想像よりも大分多い。
マジで羨ましいわ
事務仕事でこれはかなり待遇いいと思う
なんか荒れてるな。
現実的に待遇が気になるのはわかるが、気に入らないなら面接辞退すればいいし、そうでないなら、今話しても仕方ないことじゃないか?
人事制度が変わるみたいだし、連動して昇給とかを含めた給与体系も変わるんではないか?よほど気になれば、中途だし面接時に聞くのも良い。ただ民間みたいに交渉の余地はなさそうだが。
残業が多かったり忙しい部署には出来る人が配属されるんですか?
そうですよ
だから面接で、忙しい部署・CW等へ配属された
場合の話が出たら、やんわり断りましょう
いよいよ来週ですね。18日はトイレでこっそり確認します。受かってますように!
https://www.city.kita.tokyo.jp/shokuin/kuse/saiyo/kyuyo/documents/attachment_1.pdf 一般行政職の級別職員数の状況
区分 標準的な職務内容 職員数 構成比
8級 部長の職務 20人 (0人) 1.5% (0.0%)
7級 統括課長の職務 8人 (0人) 0.6% (0.0%)
6級 課長の職務 51人 (0人) 3.9% (0.0%)
5級 総括係長の職務 99人 (1人) 7.6% (0.8%)
4級 係長又は主査の職務 435人 (0人) 33.8% (0.0%)
3級 主任主事の職務 328人 (119人) 25.3% (99.2%)
2級 高度の知識又は経験を必要とする業務を行う職務 309人 (0人) 23.8% (0.0%)
1級 上記各職務の級に属さない職の職務 46人 (0人) 3.5% (0.0%)
>>387 総括と統括がいるが、なんで呼び名が違うんだろ
試験受けた後は受かった気しかしなかったが今考えると落ちている気しかしない
現実は残酷だ
来年頑張るか
はぁー
合格通知も不合格通知も同じ封筒とか葉書で送られてくるの?
>>294 これ本当?
70時間のサビ残って年70時間じゃなくて月70時間?
サービスはあるだろうがさすがにこれだったら特別区じゃなくていいな
>>395 そんなのザラ。労基法適用されないから問題にもならない。全部の部署がそこまで忙しい訳じゃないが。役所で出世する人間は5万円の残業代で100時間残業してても楽しそうに働ける人。
親が周辺区の課長でそこまで残業している風でもなかったけど
あと福祉の知り合いも定時で帰ってきてる
経験者採用枠だと厳しい部署に行きやすいのか区の雰囲気で変わるのか
>>399 課長は役付きだから残業代でないからね。実務ないし。係長までが実務あるから残業代出るよ。支所だと比較的楽なところもあるし、一概に言えない。
>>395 さすがに毎月70時間サビ残は言い過ぎ。
せいぜい40時間くらいでしでしょ
たくさんレスついてて吃驚するわ
ちなみに395も自分なんだけどサビ残云々よりもワークライフ重視で転職するからその点が心配だった
出世は全く興味ない
とりあえずレスありがとう
>>403 同じくワークライフバランス重視だが、年収の観点から早めに主任までは昇格したい。サビ残は、朝早く来たり、昼休みを利用して自主的にやるサビ残?は40程度はあると思います
今年度、まだ10時間くらいしか残業してない。
ほぼ毎日定時。みたいな俺もいるよん!
配属先もそうだが、お先失礼しますがなかなか言えない人もいるみたい。付き合い残業的な。
ワークライフ重視なら特別区は向いてないよ
一回でいいから21時くらいに区役所いってみたほうがいい
大変でも、毎日家に帰れて安定してれば良いや
休みはちゃんとありそうだし
しかしうちの親が特別区公務員だったけど、わりとちゃんと帰ってきてたな
残業は部署と時期によるだろ
企画や財政みたいな年中忙しいところもあるがな
業務量に波があるからたまには残業するけど、月何十時間とかにはまずならないなぁ。
今も当然のように家だしな。
企画財政は毎日遅くまでみたいだけど、私は毎日定時。
業務命令での休日出勤は稀。どうせ残業代つけれないから土日来て自分のペースでやって平日の負担を減らすことはある。部署とその人の能力次第かな。
>>413 イベントやらで出勤とかある?
選挙やお祭りなんかの
>>412 イベントに携わる部署なら休日出勤だらけだぞ。生涯学習とか。
>>414 選挙は希望制。ただ、結構な手当てが出るから出る人も多い。
お祭りは配属された課による。
花火も呼ばれる部署と呼ばれない部署あるし。
選挙って希望制なんだ!?強制かと思ってた。
しかし、JR併願の人といたはずだけど、東日本なら住宅手当5万円もでるんだな。公務員は平均だから仕方ないか。
>>418 まあ、0円企業もあるみたいだけど。でも平均じゃないな、確かに。俺の身内が地元(田舎)で公務員してるけど、3万出てる。
特別区の額は何なんだろうな。
>>417 JRは確か住宅手当30000だったはず
しかもベネフィットステーションと魔法のスイカと特急割引とJR病院等福利厚生凄くいい
>>421 そうなのか、5万円と見た気がしたが。
彼ら、国鉄時代の公務員準拠から一気に大企業職員になれて嬉しかっただろうな 笑
公務員は福利厚生がいいというが、何もないんだよな
共済年金も一元化したし
言いたいことは、皆あまり自分を過小評価するなということ。俺たちの中には大企業にも転職できる学歴、資格、経験を持った奴が山ほどいる。それは新卒で就職した公務員にはない特権。倍率がこんなに高けりゃ普通に落ちるが、より良い企業に入れる可能性も十分ある。
地域手当で家賃の補填を兼ねてるんだろう。
田舎は基本給だけだからな。
追加で家賃補助出るだけありがたい。
>>425 確かに。だいたいここにいる人は20代後半で、中間クラスの企業で5、6年の経験者だから、大手企業へ転職も割と今なら可能。ただガツガツとした大手企業にあまり興味がないんだよな。JR現業は割といいかもしれないけどね。
JR現業は3交代勤務で不規則だから体力に自信ある人じゃないとキツい
ルーチンワーク 客を選べないみたいなところは公務員と変わらんだろうけど
合格発表まであと6日か。
夢を見ていられるのはここまでか、それとも重圧に押し潰されそうになるか、
どっちでも泣きそう^_^
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人大虐殺
https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>> https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>> 2級で二年目。週30時間は残業。
夢見ていたワークライフバランスはどこへ。朝が本当にきつい。
配属先に寄りますが、熱い人多くて想像よりは全然楽しい。が、朝は本当に辛い。
>>431 週30時間 = 1日6時間 = 毎日23時すぎ退勤
って過労死レベルでしょ。
>>433 電車で帰れるだけ特別区はマシ。
厚労省の友人は毎日朝4時とか・・残業代7~8万とか言ってたな。違法労働取り締まる担当官庁でもそんな事やらせてんだから、お前ら役所にヘンに期待すんなよ。
特別区がブラックだとは思えないが、変に期待しないほうがいい
よく2chの書き込みに過剰反応できるよな、いい歳して
2級職に挑戦しようと思っているんですが、教養はどのレベルで勉強すれば良いのでしょうか?一般の高卒レベルですか?
>>441 難関私立中学校の入試問題のほうが難しいくらいのレベルです。
公から公のいい理由がおもいつかない
本心は東京に住みたいなんだけどそれをどんなにうまく言ってもダメそうだし、もとから公務員だと職種について言及するのもおかしいし
>>443 「転居でどうしても東京に住むことになった」は?
>>443 去年、家を買ったので、転勤は難しいため特別区に転職したいで大丈夫だったよ。
嘘で塗り固めるよりも本音を話した方が好感もたれるよ。
世田谷生まれ世田谷育ちだから、第1志望の世田谷はその理由で通せると思うけど、「他の区に配属されたらどうですか?」にはなんと答えようか悩んでるw
落ちて死ぬ訳でも無ければ、飯食えない訳でもない。
大学受験発表に比べたら緊張しないなあ
論文の手応えがないから厳しいと思いつつ、期待してしまう。
頼む。。。通っててくれ。
論文書ききれば2級は受かるとかあったがそんなことはない
内容もある程度よくないと
マジレスすると2級はある程度書けてれば受かるけど、3級は模範回答レベルじゃないと受からない。
模範解答レベル?なわけなかろうが…
そんなレベル高いやつらがこぞって来るわけないだろ。
水曜が待ち遠しいような来てほしくないような複雑な気持ちだな
>>463 午前10時、ホームページにて合格者番号発表。
合否に関わらず郵送にて結果通知がきますよ。
>>465 試験の時開示するか希望チェック欄あっただろ?確か。あれにチェックしていたら、落ちた場合に順位とか載ってるはず
>>466 あれチェックしなかったんだよねー
試験官も試験前にチェックさせればいいのに
>>468 チェックしなければ自動的に開示はしないとみなされるんじゃなかったかな。代金が発生するわけじゃないし、とりあえずチェックしておけば良かったのに。ダメで次回また受験するなら参考になるし。
ついに明後日か。仕事もちょうど忙しい時期なのに気が気じゃない。
発表時ははずせない仕事だから、結果は昼見るか、怖いわ。
>>474 してないよ、社会人の面接は準備しなくても平気。
>>475 仕事暇なの?
それとも休み?羨ましいわ。
>>476 した方がいい。民間と焦点が違う。対策しなかった人ほど受からない。2週間かけてちゃんと対策したから私は受かったと思ってる。
特別区で働き始めて7ヶ月目。10月にようやく正式採用になった^_^
>>481 3-1です。事例問題、今年も出るかなー?主任主事は係長の補佐的な役目もあるので、チームリーダー以上の経験があると実体験交えて伝えやすいかも。部下がいたり。なくても、ちゃんとその立場に立って受け答えできればいいと思う。
明日までドキドキしますが、一次受かった方は過信しないで対策ちゃんとしてください。時間とお金に余裕あれば模擬面接もおすすめ。用意してた回答より、「こう答えた方がいいよ」と教えてもらって、民間の転職とはちょっと視点が違うなぁと思ったものです。
>>484 問題用紙持って帰っただろ?表に受験番号と名前を書くから、それで分かる。
問題捨ててたら…合否に関わらずの通知待ちやな
>>488 えええ!経験者無かったっけ?!484すまん。
帰宅したら引っ張り出して確認してみる。
もし記入欄無かったら、自分も通知待ち正座や
24時間切ったな。明日で人生が大きく変わる。(大袈裟かな?w)落ちても受かっても前を向いて歩き始めないとな
>>489 ネットで申し込んでないの?受験票再度ダウンロードすれば受験番号わかるけど。
>>491 ありがとう!
前回の比率からすると312名合格だけど、少し少なめの300を予想します。
落ちたら人生をもう一度見つめ直してみます。あと30年余りを何処でどうするかをね!キリッ
気軽に休暇取れないから、面接1回の特別区は一次通ればありがたいんだがなぁ
>>492 そういやpdf保存しとる。パスワードを募集要項に書いとるはずだからなんとかわかるな。ありがとう!
受験票の件答えてくれた人ありがとう!
ネットで申し込んだんだけど、なんか入れなくってて…通知待つことにする!!
明日のみんなのドキドキに乗っかれなくてさみしいなw
489やけど、確かに名前と番号書く欄はなかった。すまん。国税
>>499 答えてくれて嬉しかったよ!ありがとう!
スレ見てると去年の自分を思い出してピリピリする。
でも一次の発表時はあんまり覚えてないな。二次のときは会社の駐車場でマリオジャンプしたっけな。
>>497 どういたしまして。
明日ダメだったら即民間へ転職活動開始するよ。
お互い受かってるといいな。
>>503 3-1だよ。
それなりに難しいところに配属されたけど、だいぶ慣れたのでボチボチ昇任試験の勉強してる。
>>506 一次試験の論文の出来はどうでしたか?
やっぱ3-1は論文かなりの良作じゃないど合格できませんか?
去年一次受かって二次不合格だった3ー1だけど、何であの論文が通ったか分からなかったし、今年も通るか分からない
結局は採点者の好み
明日受かってたらいいな
明日健康診断の俺は、今夜から何も食べられないから、空腹の状態で結果発表待ちよ
気持ち悪くなりそうだわ
>>506 返信ありがとうございます。
相当優秀なかたなんでしょうね、正直非常に羨ましいです。
>>508さんと重複しますが、論文の手応えと、面接で心掛けたこと等教えていただけないでしょうか。
まだ一次がどうなるかも分からないのですが。
経験者採用 3級職で今年入りました。
同期を眺めると、なんだかんだで職歴は有名な企業や学歴高いね。
一次は試験の成績のみの選考だけど最終面接と区面接では職歴と学歴のフィルターは確実に入る。
仕事きついからとか得体の知れないブラックな会社出身のやつ入れたいと思う面接官はいない。
>>512 論文は昔から得意で、去年もうまい具合に書けていたのであまり参考にならない気がします。
面接は自然体を心がけました。いい歳してあまりカチカチなこと言うのも白々しいかなと思って。
>>514 何度もありがとうございます。
やはり合格されたかたは上手く書けていますよね。
面接対策も勉強になりました。
面接に進めたら、自然体できちんと話せるように準備してのぞみたいと思います。
>>516憶測でしかないから気にしなくていいと思うよ
>>519 なにかあったんですか?
志望区なので気になる、、。
>>523 「練馬区役所 盗聴器」で検索すると分かると思います。
大田区vs江東区もワロタw
こいつら協調する気なし!
>>524 ありがとうございます。
こんなことがあったとは、、、
学歴フィルターとはいうけど、大したことないもしくは低学歴の人は、
東大とか旧邸早慶あたりの人いれたいかな
それともマーチや関関同立あたりがいいのか日東駒専がいいのか
たのむ.............................
なにとぞ............................................
論文は、試験後は書けた気がしたが、今考えると的外れのような気が
午前中は仕事でスマホ見れん、午後確認するがお前らとリアルタイムで見たかったわ。
2級通過確認。
書き切ること優先で、課題の提示がぐだっかと思った通ってがよかったわ。
2級無事に通過しました!!!
合格者多いな。。。一次はザルか?
面接ガクブル
2級落ちた…他の自治体に切り替えていくしかないな…
受かったー!!やったー!
頑張ったかいがあった( ; ; )
なんか平成28年度とか書いてて間違いかと思ったけど誤りか
3-2ダメでした。
素点19。論文やな、、やっぱり
合格の皆さんおめでとう!
3-1また落ちた。論文を書くのは慣れてるはずなのですが…来年に向けて何処かに添削をお願いした方が良いのでしょうか?
2級初でだめだった。
なんだか郵送来てからじゃないと、切り替えできないと思いつつも仕事せな。
3-2落ちました!
教養16、論文ははっきりダメダメ。
やはり論文しっかり対策しないといけませんね。突破された方、頑張って下さい!
ハガキに順位出るんだよな?早く帰宅して見たいな。来年もう一度だけ受けたい(笑)
初受験、無事1次受かった
ってか建築全員1次合格ww受験番号確認するまでもなかったww
受験番号忘れてしもうた
早く家帰りたい
教養23点くらいなんだがどうだろうか…
>>566 おめでとう、論文良かったんだろうな
逆に俺は論文苦手だからヤバイかもしれん
>>567 いえ、2級ですが全く手応えなくて諦めてて、ダメ元でトイレで見たら受かってた感じです!お互い報われるといいですね!!
>>568 同じく3-2受かった
我ながらビビった
568です。
ありがとうございます。正直今放心状態です。仕事早く進めないと…
論文は自信なかったのですが、形式を守り、意図→解決策をはっきりさせ、丁寧な字で書き、最後に決意表明を書いたのが良かったのかもしれません。内容は全く自信なかったので、ただただびっくりです。
2級ダメだったー
受かった人おめでとう!!
さてどーするか
3-1、通過したー
教養は自己採点途中放棄するぐらいだったから、論文がよかったんかも
面接がんばるぞい
去年2級300以内入ってて、今年男女比も平等なのに落ちててわろた
合格しても順位教えてくれるんでしたっけ?
面接の日付は、封筒の中ですか?
今年二次3日間だから一次合格者増やして二次でめっちゃふるい落とされるのかな
>>585 一次合格者は最終発表時しか来ない
日時場所は封筒の中
3-1受かってた、日にちが気になるから封筒早く欲しい。
3-1落ちた。
生産性のない筆記対策したくないから、今年は、ここ一本に絞って臨んだだけにへこむ。
論文完璧だと思ったんだけどみんな完璧に近かったんだろうね。
面接1回ってことは、調査会社とか使ってるんかな。
10年連絡を取ってなかった国家公務員から連絡がきたり、同じ私服の服装の人が電車に現れてなぜかその人が電車の中で道聞かれたり、不思議なことがいっぱい起きた。
違うぞ
完璧な論文書いちゃうと、採点した職員が今後自分の手柄にするために落とすんだよ
無難なものをきちんと字数を守って書いたほうが通るぞ
>>587 単純に採用予定数が増えたからだと思いたい
>>506 私も今年から3-1だけど、もう勉強してるの?係長試験受けられるの自体数年後だけど…。
>>555 遅くなったけど、ありがとう!
いい人だな
>>590 現職だけどさすがに調査会社とかないわ。財政状況公開してるのに、もしやるとしてもどんな科目にすればいいかわからんし。たまたまいろんなことが起こったんだと思います。
>>587 昨年は採用予定人数の1.6倍は最終合格してるから、そこまで落とされないと思う
二級パスした。
男は面接で半数近く落とされるとみえる。
受験960(男510女350)
合格351(男192女159)
不合格609(男318女191)
男倍率2.65女倍率2.20
3-1落ちてた
やはり独学だときつい
来年は専門学校の論文対策使おうかな
>>608 独学でも大丈夫だと思いますよ
1200文字と1100文字で合格してましたから、合格に必要な文字数もそんなに多くないですし
リスクの設問で、危機について書いて落ちてるケースが多いんじゃないですか?
文章形態はネットに転がっている、経験者採用の論文を何本か見て、書くだけで充分だと思います
2級落ちてた
まだⅠ類も経験者も受けられる年齢なんだけど、どっちが受かりやすいんだろう?
>>609 とはいえ3-1受けられるのも来年で最後だし必ず受かりたいんだよねぇ
お金かけてノウハウ買ったほうが効率いいよね?
要領良い人にはわからない悩みだよなぁ
>>610 Ⅰ類は一発内定したが、2級は2回落ちた
2級無事に通過しました!!!
合格者多いな。。。一次はザルか?
面接ガクブル
>>604 例年通りなら2級だと初日の3日の可能性が高い気がするが・
そんなに行く気無いのに受かってしまった。
落ちた人すまぬ。JR行きたいんや。
>>616 去年のスレでそんな感じだった気がする
違ったらすまん
3-1
リスクの論文まともに書けず
正直クソ論文だな・・・と自分自身でも思ってて
来年また頑張ろう位に考えてたら通ってた
ビックリした
>>615 そりゃJR受かりゃ誰でもそっち選ぶよ。
2級落ちたわ
足きりはないだろうから論文なんだろうが、正直どこをどう改善していいか分からぬ…
受かった人はすごいな…
>>607 サンクス
今年の一次通過者は男女比半々じゃないんだな
>>620 おれも…
今回の低倍率で落ちたらもう無理だわ
>>620 去年は300位以内に入ってて落ちてて、去年より明らかに論文できたのに落ちてた
もうだめだわ
>>623 同じく落ちたわ。
横浜も最終@1点で落ちててぶっ壊れそう。
>>618 まったく同じだ
3-1 リスクの論文の出来は最悪だと思ってたらなぜか通過
受験票捨てたから通知来るまでわからん
お祈りがくるか
招待状がくるか
過去スレ見たら合格発表から通知届くまで5日もかかってるな
>>628 そんなに時間かかるのか、、、
3日間予定が読めないの辛いな
>>626 俺も中学生の作文レベルなのに通った。
論文の体を成しているとも思えんが。
教養は19点。3-1
落ちた 去年面接いってます もう二度と受けないから聞きたいことあったらなんでもきいて 面接のこと
>>611 やめときなさい かけるとしたら月給のはんぶんまでにしておくきな 私は去年20万かけた予備校のテキストのお陰で一次とおった 今年はだめ 巷にいくらでももっと安い論文対策や本あるから
Ⅰ類過去内定
地上内定
C日程内定していたが、2級は2年連続おち
3級なんか受かるわけないわ
>>634 ありがとうございます。では遠慮なく。
1面接官は何人でしたか?
2想定外の質問はどのようなものでしたか?
よろしくお願いします。
>>640 待て、過去に受かってんのか。
今何の仕事してんの?
>>643 凄いじゃん、また特別区受けなよ。
俺でも3-1筆記は受かったんだから、まあ面接で落ちそうだが。
一度面接で落とされたら、よっぽど進化してないと、面接官のメンツを立てる意味でも次はないと思うけど。公務員はありなんかな。
>>644 ありがとう
去年は300位以内の不合格で、今年は去年よりも論文書けた感触あり
色々過去に内定もらったので、論文の書き方は悪くないはず
経験者採用との相性が悪いとしか
この倍率で落ちたらもうね…
教養25点だけど落ちてた。。。
論文ですよね。はあ来年どうしよう。
>>643 なんで市役所勤務なのに特別区受けたの?
うーん不合格。
受かった方はおめでとう!面接対策大変だと思うけど頑張ってね。
>>638 完全な準備不足 まさか一次合格すると思わなかった エントリーシートもやっつけて結局志望動機が思い浮かばなかった
>>641 3人です いちにちが3グループに別れます 3グループ目の人は直前まで勉強できるので特だと思いました 想定外はマイカードでしたっけ⁉
>>655 93点もとってれば相当な手応えあったのでは
>>649 俺も教養25もとれたのに落ちたわ
論文も字数は埋めたのにこの結果だもんなぁ
来年も受けるが、対策方法を知りたい…
>>656 途中でおしてしまいました マイナンバーカードがどうやったら普及するか一言でという質問でした
彼女に落ちたって言ったら、良かったねって言われた。旦那が公務員はなしだから、なってほしくないんだって。
なんでやー。
>>655 エントリーシート!結構ボリュームありましたか?
>>652 やっぱり公➝公の転職はフィルターとかかかっちゃうのかねぇ
>>657 自分としてはなにかがふってくるみたいにスラスラかけていけるんじゃない?と でも初めての年で360位 次の年で250位 その次にまさか合格するとは
>>662 だろうなー
現役時に政令市も国1も都庁も受かったから論文に問題があるとは思えない 当時も論文は対策してなかったし
>>660 彼女もショックだったけど、気を利かせてそう言ったんだな
どうしても発表ページを見れない...。
とりあえずジョギングしてくるわ!
>>664 受かってるところがすげえなw
今はどこなの?
やった!3-2合格してた。
教養19点しかなくて焦ったけど外部だけじゃなくて内部にも目を向けてリスクをコントロールするって書いた論文が良かったんだと思う。
受験番号わからないからとりあえず練習な
>>670 ワロタ(笑)
受かってるといいな
落ちたのはしゃあないけど、順位が早く知りたい。うち田舎だから通知は週末かなぁ。
>>659 ありがとうございます。
なかなか難しいですね…
>>667 3ー2だったから あ一次じゃなくて最終結果だった 一次の点数なんて合格するとおしえてくれない
リスクリスクって言ってるから
公務員は、駄目なんだよ。
人生リスクをとらない道は楽しいの?
3-1、合格!
教養11点だったが、海外プロジェクト経験が要因か?
とにかく、面接頑張るじぇじぇじぇ!
正直シンサイに戻れるなら公務員なんかやめてユーチューバーにでもなりたいゾ
こういう転職で落ちると自分が無能だと思ってしまう 今ある職場にしがみつくしかない自分がいることに腹がたつ 有能なやつほどというわけではないが一定数は辞めていく
2級落ちたー(笑)
合格した方、おめでとうございます♪
面接、頑張って下さいね!
公→公は厳しいのかな
俺は国般からの転職希望だけど2級落ちました
>>677 1次通ったこと自体もすごいが、教養11点で切られなかったのも驚きだわ。
2級受かってた、2.7倍か
これから二次試験の人事院委員会 面接が11月 3 日(金)~11月 5 日(日)にあって
その後に各区の面接?があるので合ってる?
公務員になった人を見て、保守的だなぁと思ってたけど、20代をすぎて30代になってからは、公務員ありと自分は思う。1ヶ月必死に数本作り込んで面接までたどり着けなかったのは、くやしいけど、プロパーにはかなわないだろうし、撤退します。ありがとうございました。
>>686 プロパーだから優秀ではないよ
内部のレベルなんて、結果ひどいよ
>>686 プロパーだから優秀ではないよ
役所内部のレベルなんて、結構ひどい
公→公は厳しいのかな
俺は国般からの転職希望だけど2級落ちました
結局公務員の事務仕事って誰にでもできるわけよ 能力に大差なんてない
財政や人事は俺は優秀な部署にいるという誇りをもつて仕事してる奴が多いから優秀そうに見える
どうせ無理と思って今まで放置しててようやく見たら受かってた
職務経験の方1000字ぐらいしか書けなかったのに
公→公はこの枠で求めてないんやろなー
論文で全て決まるテストだから情報公開求められてもどんな言い訳でも効くしな
>>661 エントリーシートは相当てを抜いてかいてしまってて 面接対策で整合性が最後まで取れなかった
>>661 エントリーシートは相当てを抜いてかいてしまってて 面接対策で整合性が最後まで取れなかった
1次は職歴関係あるの?
自分も公→公なんだが、ここの書き込みを見ると怖くて結果を見れない。
>>698 でも去年、このスレで公→公で合格してる人いなかったけ?
>>693 今年は知らないけど、市→は数人聞いたことありますよ。
ちな関西から
合格者に同期の人どんな前職が多いか質問したら
金融が多くて元市役所もいるって言ってたよ
正規かはわからないけど
数年前に2級受かって今、働いてるが23区合同の研修で経験者採用同期に聞いたら、公→公は結構いたぞ。
自分、公→公ですが3級通ってますよ
1次はあんまり関係ないんじゃないですかね?
自分も2級ですが公→公で受かってます。自分の先輩も何人か公→公で入ってるので、純粋に論文次第かと。
まだです。家事全部終わってから布団の中で見ようと思います。
市役所からだけど、3級1受かってましたよ。
去年は上位65パーセントくらい、今年は喜治塾に通ってました。
3級1のラストチャンスだったけど、試験終わってから、やりたい事が別にある事に気付いたので辞退する事にしました。
結局、公務員である限り自分のやりたい事はできないんだなと今さら気付きました。
公→公組、最終合格できるといいですね!
論文試験の結果だけじゃないのは間違いない。
ちなみに、ある転職サイトから、今日公務員試験全滅したあなたへ。というメールが届いた。情報管理はあやしいと思う。
私も公→公で2級一次合格しました。
ちなみに特別区はわかりませんが、私の職場には公→公の経験者枠の転職者がいますよ。
公➝公の情報が多くて助かる
単純に自分の力不足だったんだな。来年頑張るわ。
落ちたー。
ショック。この負のループから抜け出したいと願って受けてたのに、脱出できず。
自分の頭の悪さを恨む。
IDと受験番号は関係ないですか?
自分も受験番号わからずで。
IDならメールでわかるんですが。
2級受かってだけど、本当は1番JR現業行きたい。上の人と同じくみんなすまん。
今年は例年ほど露骨に女性にゲタ履かせてないね。オリンピックが近くなった影響でちゃんとバリバリ働けない人は採りたくないということかな。
>>677 特定されちゃうよー。3-1人数少ないからさ
●3-1で採用された場合
・地域手当含んで月30万円=年360
・ボーナス60×2=年120万円
・+残業や扶養手当
・年収500万円程度
大手企業の同年代は600~800万円くらいもらってる。
3-1に受かるような人はそれなりの経歴だろうから、年収大幅ダウンは避けられないが、
仕事のやりがいは民間では経験できない類のものも多い。
そう考えると魅力的な仕事だな。
100万200万円の差なんて大したことないよな。
>>721 住宅ローンがあるから痛いわ、住宅手当も出ないし。
合格した方おめでとうございます
俺は落ちたけど、論文どこがだめでしょうか?
最少で最大の経費について
地方自治法に規定されている
↓
少子高齢化により財政が厳しい
↓
今後、オリンピックや公共施設の更新経費がかかる
↓
ppp,pfiなどの手法を用いる
2級はここから倍率は例年約1.62倍で215程度が最終合格。136人は落ちるので注意が必要。
しかし310人程度を予想していたので、40人程度増やしたということは、予想以上に人手不足で230人程度最終合格だすかもね
>>724 いい内容だと思います、自分も同じ様な構成で受かってましたよ。
ppp、pfiの内容はどんな感じでかきました。
あとは、FMとかも書きましたか?
2級受かってた。
リスクの話はめちゃくちゃ、字はミミズ、誤字ありでも行けたから、論文以外になにかあるかも。前職の業務内容とか見てるくさい。
>>731 ありがとう
そうか、自分はただ落ちただけか
>>733 731だけど、昨年の合格者に1年前面接落ちしてその年上位合格したとかいうひとがいたから、
すまん、途中で押してしまった
だから、あまり今年の結果を気にしない方がいい
受かるときは受かる、落ちるときは落ちる
まだやる気があるなら諦めなくていいと思う
とりあえず落ち込む時間は必要だと思うが
偉そうにすまん
>>735 ありがとう
去年も今年も論文の出来は似たようなものだったから受かるものだと思ってたから、ショックだ
出産の年齢もあるし、来年は受けないけど、再来年またチャレンジしたいな
>>736 分かる
去年受かってるだけにきついだろうな
女性は出産のタイミングとかも考えなきゃいけないから大変だよね
男女比がとか言う人もいるけど、気にせず頑張れ
自分も頑張ろう
>>737 ありがとう
早く2人くらい産んで、30代のうちに社会復帰したいなと思ってる。三年後の3-1の最後の試験は受けて合格したいな
みんな頑張って!
午前も通知来なかった!
受験番号忘れたからまだ合否わからない状態(涙)
ちなみに、不合格者は葉書なの?
合格発表のところ、
>なお、受験者全員に合否の結果を郵送でも通知いたしました。
ってなってる。もう発送したってことかな?昨日こんなコメントあったっけ。
>>743 不合格者は葉書
合格者は長3サイズ茶封筒だったかな
2級とおったけど、
公務員の勉強始めたの7月入ってからだったんで、
まだ志望動機が固まってないうちにエントリー時の内容書いたから、
整合性とるのが難しくて今死にそうだー。
多少のブレがあってもいいのかな・・・
>>730 指定管理者だけですね
ファシリティマネジメントは書けませんでした
内容が浅いのかな
去年はあと1点で合格だったので、同レベル以上の内容だったから、落ちて悔しいですね
>>728 大卒のⅠ類が大量採用だった関係で辞退者も大量に出てそうだよね
はぁ
狭き門とは言え3-2落ちたのがショックだわ
終わった事は仕方無いし、気持ち切り替えなってのは分かるんだが…
東京の隣接県なら、今日の夜帰宅したら届いてるよ。去年そうだった。
合格者は茶封筒。不合格者は葉書。
二次試験の会場どこですかね?
出張中で郵送物見れないから気になる。。。
ハガキっって流石にめくるタイプのだよね?
個人情報垂れ流しはがきじゃないよね?
俺も届いたー
これ面接って成績順(点数高い方が早い)じゃないかと思うんだけど、どうなんだろ
去年3-1合格。前職は事務職じゃなかったけど、一応公から公ですよ。この雰囲気、懐かしいです。
面接は一昨年最終で落ちて、去年はなんとか通りました。是非とも特別区でやりたいこと、経験してきたこと、自分ができることを熱く語ってください。
不合格の結果通知が届いて内容みたら、
糞みたいな点数で笑った。
逆に諦めがついた!
合格した皆さんおめでとう!
引き続き頑張ってください!
>>760 たぶん、第一希望区でまとめてるはず。去年はそうだった。面接官3人いるけど、1人は人事院、1人は第一希望区の人事係長とか課長レベルの方、もう1人は誰だろう…。別の区の人事課だと思う。
合格された方おめでとうございます!倍率何倍と考えるより、上から何番以内の位置にいればいいんだと考えると気が楽ですよ。
面接11月3日金曜日で1番忙しい出勤日で試合終了でした。日付は変更出来ないよね!みなさんさようなら。
希望区ごとにローマ字違うとか?
採用多い区から希望も多いかな
>>768 11月3日は文化の日で祝日だけど出勤しなければならない職種?
>>764 同じく3-1ですが、熱く語って大丈夫でしょうか?体育会系なので語ったら熱くなりすぎてしまいそうな気もしますが、体育会系を出して行くのは、事務には求められてないと思われないか心配です。
程々が良いですかね。
集合が午後指定でしたわ。朝イチだとばかり思ってた。まああいいけど。
落ちたハガキ届いたーめくるタイプやね。
3-2受験で総合点数50点台、順位150以内でございました。
やはり論文はきちんと書けなきゃ駄目ね。
一次突破の方々、頑張って下さい!
>>754 希望区3つの内、2つは採用募集が出てないとこ書いてしまった。申し込み時に募集してなかった区でも採用される可能性あるのかな。
2級不合格
自己採点16点で足切りクリア
論文49点、504位
来年受ける人は参考にしてもらえれば。
論文は二つとも1,500字弱は書けたのだけど
内容が薄過ぎたのだと思う。
手応えあったと感じていた自分が恥ずかしい。
>>776 たぶん100点かなぁ。
論文のボーダーは53点くらいかな?
足切りになると論文の得点が0点てなるらしい。
2球不合格
教養自己採点18点
論文総合得点42点 順位738位
論文がダメダメだったのか…。
採点基準がわかりまてん
>>771 メンタルやられる人多いから、ストレス耐性の強さとか、体育会系のよさを仕事に落として話せばプラスになる
>>774 募集の段階では提示がなくても、急遽募集することもあるし、ほんとうに行きたい区なら書いておいて正解
>>775 人物特定されちゃうけど来年以降も受けないかな?大丈夫?
そこらへんの順位は同着多くて団子状態でわからんのじゃない?
>>781 されるわけない
同じ点数で何人もいるわ
>>775 2点で100番も違う
どういう採点だよ
>>724 最大の効果については触れてないの?
あとオリンピックって限定しているが、税金の使い途は他にもたくさんあると思うし、
今後30年近く働くのに目先のことに限定していて、視野の狭い印象を持ってしまった。
採点官との相性が悪くて、同じ印象で減点されてしまったのでは?
過去の書き込みを見ると、各級のボーダーは不明だが、概ね受験者の半数以上が
50点近くかそれ以上は得点しており、数点の差で涙を呑む人が100-200人はいてはる。
ここまでくると、大筋の構成やストーリーはできていて、且つある程度の関連知識を
持っている人が大半で、こういった少しの減点が命取りになるのではないかと推察。
3-1の二次試験、9時集合だと何時に終わるんだ。。過去に受けたことがある人、教えて
3-1受験
120番台で落ちてた。悔しさ通り越して逆に笑ってしまった。
帰ったら封筒があった!
5日だったんだが、まさか日程は成績順じゃないだろうな?
>>796 これじゃあ逆にあきらめきれないよ...。
今後の為に情報公開
3-2 不合格
得点55点 順位90番台
論文は最後の行まで目一杯書きました。
筆記試験は19点
来年どうするかなぁ。
環境と給料は今のほうが断然いい、区が勝ってるところは1つもない
あとは福祉系に回されさえしなければ低賃金だが安定を取るかどうか
うーむ
なんで受かったのかわからない
思い出したくないぐらい酷い出来
>>799 大体何点ぐらいでその位置なんでしょうか?
50点代半ばかな。。。
>>804 お察しのとおり。
1次通った人は、私みたいにならないよう、ほんとにがんばってください。
>>800 こちら3級で入庁。福祉部門にいます。
おまえみたいなバカは入ってくるな。
そこで働く職員や福祉関係者を冒涜してる。
おまえは落ちるから賃金がどうとか心配しなくていいよ。
2級
女性で300番台で落ちてるってかなり惜しかったのかな…来年も受けるか悩む…
>>809 惜しくもなんともないよw
採用予定数で比較しても、今年は一次で大量合格させてんだから、例年通りの倍率だったら悩むまでもなく落ちてるだろう
私も女だけど、あなたみたいに女有利とか思ってる時点で同じ土俵に立てていなかったと思うよ
2次試験は例年より厳しい倍率になると思う
1次合格者は無用なコメントは無視して、気を引き締めて頑張ろう
>>816 52点
誤字とかその程度の差なんだろな。運も実力のうちか。
2級初受験の男だけど合格した
論文内容は正直糞、誤字も割とあった気がするけど汚く書いたから誤魔化せたのかな
ただ、論理の構成と展開だけはしっかりと書けた
合格したけど私も論文の点ギリギリな気がするから、面接でどれだけ挽回出来るかだなあ
>>820 ありがとう、ということは53点から合格だね。
昨年は54点で252位で落ちた。あと1点で合格でした。今年は53点以上で合格か~
面接、3日の8:55集合とか早いな…
午後がよかったよ
>>825 当日の朝を使えるかどうかって結構大きいよな…
去年2級内定した人の話だと、面接は会話形式で、結構フランクな感じだったようですね。模擬面接にお金かける必要はないとのこと。
合格した皆さん面接頑張って下さい!
>>807 やめとけ。お前特定されるぞw
ただでさえ福祉は厄介者が行かされる悪いイメージなのに、お前が暴れるほど余計に現実味が増してさらにイメージが悪くなっちゃう。
福祉事務所は新人が現場知るため配属されがちじゃね?
3日は3部に分かれてるのかな?
自分は昼前に集合だけど、8時55分は早いな。。
頑張れ!
あらゆる基礎自治体にあてはまる一般論だと思うけど、福祉ケースワーカーはもともと定員が多いんだから、配置される相対的な確率は自ずと高くなる。
それは新採にしても同じことかと。
>>836 どこかで線を引かないといかんとは言え、自分のとこだと悲しいな。
>>837 ありがとう
来年も売り手市場続いてほしいな
経験者採用もいつまでやるか分からないが
頑張って合格して、経験者は使える!って皆んなに思わせて、未来の私たちの採用増に繋げて下さい!頑張れ!
昨年3-1で一次通過。二次落ち。
7倍の筆記通って、わずか2倍の面接落ちるのはさすがに茫然自失したな。もう元の職場で開き直ってやってるが。
去年の3-1二次試験は90数名だったが、確か9時前の集合で全員いました(大田区の某施設)。
そして試験官から、90人を3分割され、30人程度のグループを3つ作られる。
1グループずつぞろぞろと別室に連れていかれる。
大きな部屋にツイタテで作られた30個くらいのブース前で、30人がそれぞれ同時に待たされる。
「入室ください」の放送で、30人が一斉に各ブースに入り、40分間の面接が同時に始まる。
面接官は3人なので、単純に3人×30ブースで、90人は面接官がいたことになる。ツイタテなので、周りがけっこうザワザワしてるが、話の内容まではわからない。
そして、3グループ目だと、集合時間から面接まで、なんだかんだで2時間くらい待たされました。
今年はちょっとやり方違いそうだけど、参考まで。
>>840 ありがとうございます!
イメージが持てました。
>>842 いえいえ、健闘を祈ります!
自分はあらゆる質問を想定して、パソコンで回答を打って、暗記してってやったけど、志望動機だけが最後まで整理できず。心機一転、今の職場を離れたいとはさすがに言わなかったが、試験官を納得させられず。
志望動機以外はそれなりに和やかに進んだが、残り1分で、「志望動機だけがやっぱり腑に落ちないのよね」と女性試験官に言われ、しどろもどろになったとこでタイムアップ。
沈みながら電車で帰ったな。
志望動機だけは、しっかり練ってください!
応援しています!
>>843 何て良い人なんだ。ありがとうございます。
2級合格した地方の者です。
本命市の面接と特別区の面接がバッティングするという最悪の事態となり、特別区諦めます…
一次にかけた旅費が悔やまれるのと、惜しかったみなさんに申し訳ないのと、色んな気持ちが交錯してます。
二次受けられるみなさんは頑張ってください。
>>846 受かる受からないは実力だから仕方ないさ
お互い頑張りましょう
>>846 ここまで来て悔しいね
本命市の面接頑張ってください
今回2級落ちしました。
皆どうやって対策してる?
予備校でおすすめあれば教えてほしい。
来年は受かりたい。
>>848 二級で4日です。
時間も2時台で中途半端。
>>836 おまえもか。まさか自分の前で線引かれるとは思わないよな。
2次試験の封筒届いたのですが例年面接カードが入っていると聞いたのですが、
履歴書的なものしか入ってませんよね?
面接カードに沿って面接を行うと聞いていたので不安で。。。
>>843 重ねてありがとうございます!
面接官3人を納得させるのって相当むずかしいと思います....本番まで考え抜きたいです。
>>849 ありがとうございます。3日なのですね。
>>852 同じ方がいて安心しました。
お互い良い結果になりますように☆
>>854 履歴書とエントリーシートに沿って進むよ
>>857 エントリーシートって最初の時に書いたやつですかね?
>>851 教養は独学で行けると思うから、論文対策だけ予備校のやつとってみては?
>>851 お金の余裕があれば喜治塾は悪くないと思います。一昨年6月生のコース通ってその年は落ちたけど順番は上がりました。次の年課題がふぉんぴしゃで通りました 3級2だったから2級だったら通えばすぐ受かるのでは?直前の授業は別料金だったりで20万はみたほうがいいです
>>840
自分も3ー2でそこにいました❗ことしは6◎番で落ちました。 点数は57点 去年行けたのは論文の課題があってたからかな。 敗因はたんに自治体にたいしての勉強不足かな 2◎番で落ちました 最終93点 一次落ちなら論文を頑張ってまたいつかの機会に受けようと思うのはわかるけど、
面接落ちでまた受けようと思うのは凄い精神力だね
素直にすごい
>>865 2級なら無難に受け答えできれば合格できるよ。
3級はちょっとコミュ障にはハードルが高いけどね。
1次合格者には書類入り封筒、不合格者にはハガキ1通が来るの?
>>865 去年受けたけど40分なんてほんっとにあっという間だった。頑張って面接官に喰らい付いていこう。
2級
去年は200台おち
今年は300台おち
来年から3級orz
今年二級で入るより来年3-1で入るほうが給料いいしいいじゃん!
選考履歴書の2枚目注意点で、⑦の12月をもって1年として算出して下さいの意味がわかりません
>>869 みなさんありがとうございます!
弱気にならずに必死に食らいついていきます!
経験者現職さん
特別区の素晴らしさを教えてくれ
やる気になりたい
3-1初受験
独学だけれど125番で落ちてた
専門学校とかいくとこつとか解答例とか教えてもらえるんかな?
期日前投票凄いね、あの職員って特別区の職員なの?
めちゃくちゃ大変だな。
>>879 今晩の開票の方が心配だよ。行くのはいいが、帰れんのかな。
選挙対応は希望制と聞いたが、本当にそうなら俺は絶対にやらん 笑
がんばって!
>>878 おまえもか
分かってるだけで3人もいるな
つーかギリギリで落ちたとか言ってる奴がいるが、例年ならギリギリじゃなくて普通に落ちてるレベルだからな。
去年600番以降で落ちましたが今年受かってます
下がった人とかもいるんですね
今年はどうして一次合格者増えたんですかね~
3-1は募集区が昨年より増えたので、だならなのかなぁと勝手に想像してますが。
自分例年並なら一次落ちだったと思う
二次で順位が上がるとは思えんし記念受験になりそう
0018 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (アウアウウー Sa89-REa2) 2017/10/22 10:31:35
「若い奴は就職に必死だから今の景気を維持するために自民に入れる」って意見は眉唾だよなあ…
>>885 耳がいたいけどその通りのコメントだと思う
来年に向けて準備をしっかり始めます
絶対受かる!
参考までにスレを定期的に見にきます!
落ちた人みんなで来年に向けて頑張ろう!
>>890 お前素直だな。
3-1の面接自信ないな、来年も受けることになりそうだわ。
人事処遇制度の見直しに伴って、
いまの1-3級職が1級職に再編成され、
定数管理の新2級職が設置されるのだから、
来年度は経験者採用も見直し入るかな?
3-1で入って、1級係員で給料に色付ける。
そんでもって、何年か勤め上げてから
主任昇任試験を受けてねっていうんじゃ、
詐欺みたいなもんだ。
>>879 大変だけど、手当は休日出勤だと1日でかなりいくよ。当日は開票もあるから、深夜まで及ぶこともあるけど、3~4万はかたい。
>>893 絶対やりたくないわ、女性だと免除してくれるよね?
育休中って面接で不利に働くかな?
せっかく一次通ったのにこれで落とされたらショック過ぎる。
>>894 女だから免除って……
男女平等が公務員なんだからそういう考えなら受けるの辞めなよ
確かにその程度の手当てなら休みたい、民間なら倍は出る。
育休明けてから入庁になると思うよ
前に経験者採用で入ってすぐに産休とった人いたから採るの辞めた区があった
>>894 育休中のあなたね
さっさと辞めちまえ
育休中は免除だとして、子育てとか女とか仕事に関係ない
おまいら厳しいな
子どもがいなきゃ人口減で田舎なら役所でもリストラの危機になるし難しいとこやな
東京でもそろそろでかい地震来るし
まあ公務員として女は必要無いかもしれんな、AAのために優秀な男が入れないと仮定すれば
>>901 試用期間で産休とったから本採用もらえなかったの?
>>904 本採用はもらえる
次の年の3級採用が0人だった
女性採用して、そんな迷惑かけられたら
そりゃ採用しなくなって当然だわな
古い考えかもしれんが
女性採用を優遇、女性の社会進出を進めた結果が
コレだよ
それがなければ女性は専業主婦になって
子供も今よりかはマシになってた
企業も女性採用を進めたことで業務効率が
落ちて、今まで男性10人でやってた仕事を
女性も含めて12人で進めなきゃならんくなって
1人あたりの収入も減ったのが現実
女性採用の良し悪しではなく、働く側のモラルの話。
深夜までかかる仕事を女だから、子育てだから、なんて言って免除して欲しいとかどの職場にいても迷惑な人。
免除っていうか、あれ希望制だから
やりたいって言わなきゃやらされないよ
選管にでも配属されてりゃ別だけどさ。
開票組は夜遅くとかになるけどバスで駅までなら送ってくれたりするし。
しっかり金は出るし、やりたい奴がやればいいんだよ。
>>878 きじじゅくでたくさん教えてくれますよ。 でも高いですよ 一次受かったらま面接対策もまたたくさんお金かかります。3の2も受けれるとしたらまだあと何年もチャンスがあるから一度いってもいいかも
>>909 深夜までやる仕事ってはたして本当に必要な仕事なんだろうか?仕事のための仕事が多いと感じる最近
合格者は変わっても合格点は変わらないような
2級ね
謎
>>914 一般論としてはそうだが、話をたどると選挙事務の話の流れでしょ。
いずれIT化していくだろうけど、今の紙ベースのシステムで即日開票やる限りはこの深夜の時間外は必要な仕事だよ。
さて、晩飯食べたら行ってきまーす。
>>916 マイナンバーと連動させてさっさと電子投票に切り替えてほしいわ。顔認識か指紋照合 合わせてさ。何の問題があるのか。
その実現にはかなり税金が必要だな
政治に関心がない奴らのためにそこまでやる価値があるのか
>>918 そのぶん永久的な人件費削減で回収できるのでは?現状、職員1人あたり3~4万もかかるんだろ。あと、政治に関心がある奴だけで行うのは民主主義の危機だぞ。もちろん関心を持たせる取り組みは必要だけどね。
選挙事務のみんなお疲れ様!
開票まで終わって無事に一段落。@田舎町役場
これで明日から面接対策に専念できると思ったが、通常の月曜業務で疲れ果てて死亡の模様。
>>919 電子投票になったとしてもインターネット使えないジジババも多いし、今の手作業開票はなくならないけどね。
>>922 投票所に分かりやすい電子投票システムでも設置すれば良し。
まぁ、投票率上がると困るのは与党だから実現しないけどね。
選挙事務疲れた。
投票から開票まで。
長丁場だけどがっつり貰える。
上に書いてる金額倍近く貰えます。
ありがたき臨時収入。
2級はいらないでしょ。それなら新卒採った方がいいね。
少子高齢化で将来的にも労働力不足が懸念されるから、女性の社会進出が必要。
と言うのが、どこの自治体を受けてても前提となってる。
働く女性の権利としても、育児休業や部分休業は子供が小学校に入るまででは?
子供が大きくなったら女性もフルタイムで働き、残業や休日出勤も平等に課せられると思うが。
上の罵り合いだと、男性側は女性の育休や時短勤務を否定しているのがおかしいし、
女性側もその権利が子供が大きくなってからも続くと誤解しているのもおかしい。
休日出勤や深夜残業が免除される理由は「女性だから」ではなく「小さい子供を育てているから」。
妻がフルタイムで働いて男性が育短を取得する世帯もある訳だし。
面接では志望動機以外にどんなことが聞かれるんですかね?
>>928 まさしくそう。
自分は女だけど、女の権利通り越してわがままな人と一緒にされたくない。特に上の人は女の権利、なんて言ってわがままを権利と言って正当化しようとしている。こんなのとは働きたくない
一次試験の時カバンにマタニティマークつけてる人見かけたけど見間違いでもなさそうですね
わざと荒れるように書いてるとしか思えない
育休なんて大事なことなんだから受験前に確認すればよかったのに
>>930 心配しなくてもそういうワガママな人は落ちるし例え合格しても職場内で村八分にあうよ
というか上の人は言い方含めて高圧的だし区民から真っ先に袋叩きに合うタイプ
区民より職場内で針の筵かもね
役所は女ばっかりで女が強いから
こんな人のせいで、経験者採用はこれだから、みたいな事言われるのは許せん。
お前らちょっと厳し過ぎ。
経験者受けてんのはだいたいが20代後半~30代中盤だろ、そのぐらいの女なら妊娠してたり、小さな子どもがいるのは普通。
今いなくても数年以内には産休育休になるわけだから、別に今妊娠してようが産休育休取ってようがささいなことじゃないか?
よく転職採用試験は女性が不利って言われるけど、まさにそうだと思う、妊娠や子育てのバイアスをかけられて男より不利。
女性は加点すべきだと思う。
女だの育休だの、、そんなのいいから2次に向けての話をしようよ。笑
あと10日だよ?笑
>>938 育休産休云々ではなく、育休産休子育てみたいな大義名分をかざして嫌な仕事や面倒な仕事を逃れたい奴がどうなの?と思う訳
特に上にあるような人の仕事に対する姿勢は聞いてて腹が立つ
育休産休を堂々と取れるようになるまで、私たちの四十代、五十代の先輩方の苦労や悔しさを考えると同じ女として恥ずかしい
合格通知の受験番号の隣に数値が書いてあるけど、これ順位だったりする?
>>943 それは合格者のみの受験番号順の数字だよ
でも人事の人から見て子なしでの30代以降の婆さんに居座られるよりは、
育休取ってもらった方が自分の成績にも繋がるって言ってた
男も何割か取らせることが目標達成なんだと
プレフラとといい、霞が関の馬鹿が一度発車したら止められないガンなんだよな
>>942 まあまあ。昔は昔で大変だけど、今は今で身近なサポートがなかったりして大変だし、制度として整ってるんだから、産休育休取ってもその後定年までにいろいろ貢献できるよ。それより面接の準備しな。
3級は最初に事例が出てました、去年までは。今年は確実に出るかわからないけど、準備はしたほうがいい。内容は、係長は使えない仕事しない、係員数人のうち、育児があって残業できない人も、仕事を引き受けざるを得なくて文句言う人とかいろんな立場の人がいて
そういう人たちの中で、主任主事としてどう立ち回るかって感じのことが聞かれると思う。係員に対して、係長に対してどうアプローチしていくか、目標達成のためにどうすべきかを自分の言葉で伝えてくれ。
>>942 私 40代の女だけど今のこたちらくさせてもいいと思う それで子供をもっと生んでくれれば。でも幼児教育子全面無料とか嫌だなsこれから自分とこ高校大学とお金かかるのに
すいません、未婚の女性は面接で結婚とか子どもについてとか聞かれますか?
家で一人で面接の受け答え練習したけど一人なのであうあうしてしまって無事死亡
去年面接落ちした人いるかな?
2週間足らずで一生懸命面接の準備して、当日緊張しながら40分の面接に耐え、一ヶ月あまり期待と不安、諦めを行ったり来たりして、あげく面接落ちしてなんとなく自分という人間性を否定された感じになる。
なんかもう今年は一次受かった嬉しさより二次に行く憂鬱さの方が勝ってる
そんなやつは受けなくていいよと言われたらそれまでだが…
>>954 受け答えは普通にできた感じですか?面接は憂鬱ですよね
>>954 中途採用の面接だから対話すれば大丈夫でしょ!楽しむくらいで良いよ。
俺なんて初めてだけど、入ってあげても良いくらいの気持ちだよ さすがに落ちるかな 笑
>>949 職務経歴書は、採用された際の給与算定に使われるから、社会保険に加入してた経歴と考えていいと思う
>>951 エントリーシートとかに書いてたら聞かれるかな。女性は昇進昇級の意欲は聞かれるので、そこでどう答えるかじゃないですかね。区民サービスだから、結婚子どもについてはマイナスではない。
>>955 受け答えは普通にできました
終始和やかムードでした
>>956 そういう気持ちで受けられたらいいんだけどね
ガチガチよりいいよね、その方が
>>875 確かに若干言い回しに違和感を感じるな。要するに、12月に内定出す予定だから、今働いている会社は見込みで三月末にして下さいね。そして一年としてカウントして下さいねということでしょう。
>>954 今年も一次受かったんですね おめでとうございます。私今年一次だめだった でも去年の二次落ちより落ち込まない 頑張ってください!
思ったのですが面接は攻めでいったほうがいいかなと。
>>954 予備校のいうとおりやってると減点方式で滅入るじゃないですか?後輩からの相談だとか主任としての役割は市販のテキストでどうにかなる なぜ公務員になりたいか何をしたいか昇進についてを自分なりに掘り下げていないのに予備校の模擬面接は金の無駄
>>954 私はとある区を第一希望にして区長が革新的だからといったら区長のやりかたを心よく思わないひとたちとはどうやってくかとか、その区の好きな地域はとか第二第三のくはなぜ選んだか聞かれた
>>962 いろいろとありがとうございます。
二次落ちってかなりへこみますよね。
今年もあれを味わうのかもしれないと思うと憂鬱です。
でも、後悔しないように頑張ってみます!
去年私が聞かれなかった質問ばかりです。
よく考えてみます。
ありがとうございます!
どこの区希望したのか忘れた私は面接が憂鬱でしかない。
区面接じゃなくてもなぜその区が希望なの?など聞かれますか?
>>966 たぶん特別区についてだけ
>>967 紙申請なんだろ
>>967 インターネット申し込みです!ログインのやり方よろしければ教えてください。
受験番号とか希望区とか大事なことばかりなのに、なんで受付時にプリントアウトしないかな。
リスク管理能力ゼロじゃん。
本当に社会人?
ここ見てると呆れるわ。
ここ見てると不合格予備軍がたくさんいてほっとするよ
蔑むだけじゃ申し訳ないから教えてあげるけど、2次の面接では希望区については全く聞かれなかったよ。
なんて特別区なのかは聞かれたけど。
今の仕事で得られたものと生かせるものを志望動機と繋げて、簡潔明瞭に。
面接は40分前後。
経験者として採用されるわけだからしっかりね。
くれぐれも育休の人みたいな自分本位な感覚は捨てて臨んでください。
>>969 控えてないんですか?再発行出来ないのでは?
業務従事暦の記入方法、⑦の正確な文章はどこかに掲載されていますか?
業務従事暦の記入方法、項番7の正確な文章はどこかに掲載されていますか?
これ作った人しっかり怒られてて欲しい
>>979 やはり間違えみたいだな。見本の記載から推測すると、トータル12年2ヶ月間になっている。
12月ではなく、12ヶ月をもって一年として算出だね。文章の間違いをおそらくこのように伝えたかったのだろうという推測をして、解釈するところが、試されているんだよ
面接のときってやっぱり自立型のビジネスバッグがいいのかな、、、普段使わないからわざわざ買うのもな
遠方だから出張用のデカめのビジネスバックにたぶんする、そもそもブースまでバック持っていくの?
経験者とは思えない質問多すぎるってw
新卒と変わらんわ
横浜の今年の面接はカバンを控室に置いてからの面接だったな
まあどちでもいいけど
大きい荷物や傘はブースの前に置いてたはず。普通のカバンやコートは面接時の椅子の横に置いて置いた気もする
>>984 去年は、ブースの中まで荷物持参、面接終了後そのまま荷物持って帰宅でした。
>>983 普通のバッグで行って、採用されたから平気だけど気になるなら買えばいいんじゃないかな。
育休中を差別してる人は公務員としてふさわしくない。
多忙な育児の合間に面接のこと考えて、てんやわんやで休む暇もない。
面接の事くらいうんこしながらでも考えられる。
子育てのせいにするな。
育休中の月齢ですでに昼寝もせず夜ふかしする子供だから勉強時間取れないのよ、つってなww
生まれたてで授乳がきついだとかなら、今回は見送って来年どうぞ。
>>992 育児経験者としてはむしろトイレの時間くらいしか考え事できなかった思い出。たまのワンオペだとトイレ行くのもままならん。
夜泣きもあるから睡眠も浅くて夜勉なんてできなくて、試験対策はもっぱら通勤電車の中だったっけなぁ。
>>991 無駄な言い争いしたくなかったから今までスルーしてきたけど
育休中を差別してるんじゃなくて、あなたの態度がいやなんだと思う
あなたは落ちたときも育休中だから~と子供のせいにするんだろうね
初めて育児したとき、想像以上に過酷だったのを覚えている。ちなみに男
次スレ番号33でよかったかな?
☆東京都特別区経験者採用☆Part33
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1508924213/ 次スレ立ってない時は
>>990以降は書き込み控えておくれ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 294日 10時間 7分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250211082739caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1483488371/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆東京都特別区経験者採用☆Part30 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・☆東京都特別区経験者採用☆Part40
・☆東京都特別区経験者採用☆Part42
・☆東京都特別区経験者採用☆Part29
・☆東京都特別区経験者採用☆Part55
・☆東京都特別区経験者採用☆Part67
・☆東京都特別区経験者採用☆Part59
・☆東京都特別区経験者採用☆Part62
・☆東京都特別区経験者採用☆Part61
・☆東京都特別区経験者採用☆Part52
・☆東京都特別区経験者採用☆Part49
・東京都特別区経験者採用☆Part70
・東京都特別区経験者採用☆Part77
・東京都特別区経験者採用☆Part75
・東京都職員経験者採用選考(事務)part2
・東京都特別支援学校教諭採用選考
・【社会人対象、国家以外】経験者採用試験PART30
・平成31年度 東京都教員採用選考 part3
・東京都特別区Ⅰ類Part460
・東京都特別区1類Part467
・東京都特別区Ⅰ類Part456
・ムピ】東京都特別区1類Part462
・【ムピ】東京都特別区Ⅰ類Part461
・[区面接]東京都特別区スレpart486 [頑張ろう]
・国家公務員経験者採用試験(係長級以上)part6
・【一次試験】東京都特別区part505【反省会】
・東京都特別区part512【合格発表まであと僅か】
・【一次試験】東京都特別区part504【お疲れ】
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.13
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.19
・【鳴らない電話】東京都特別区part496【不選択】
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.15
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.11
・【電話は】東京都特別区スレpart493【必ず来る】
・【社会人対象、国家以外】経験者採用試験のコーナーPART28
・【区面接】東京都特別区スレpart526【電話待ち】
・【天国か】東京都特別区スレpart485【地獄か】
・東京都障害者採用Part6
・東京都障害者採用Part7
・東京都障害者採用Part5
・東京都特別区スレ part575
・公務員 社会人経験者採用 Part.2
・京都府警察官採用試験スレ Part11
・【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part8
・【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part9
・【試験まで】東京都特別区 part593【残り半年】
・【20年合格】東京都特別区part538【NNT】
・【係長級~】国家公務員経験者採用試験Part4
・【千代田VS】東京都特別区スレpart538【下町】
・【二次試験】東京都特別区スレpart560【開始】
・【GOTO】東京都特別区スレpart569【面接】
・【勝負の】東京都特別区スレ part578【第三提示】
・【6/25】東京都特別区スレ part586【面接】
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 21
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 15
・【アイアム】東京都特別区スレpart554【キンタマ】
・【6月24日】東京都特別区 part596【1次合格発表】
・東京都特別区I類★450
・東京都特別区I類★439
・東京都特別区I類★432
・東京都特別区I類★454
・東京都特別区I類★447
・東京都特別区I類★438
・東京都特別区I類★431
・【京都府】教員採用試験
・愛知県職員民間企業等経験者採用
・【30代】教員採用 高齢受験者スレ3【40代】
02:54:54 up 92 days, 3:53, 1 user, load average: 7.99, 7.57, 7.16
in 1.444610118866 sec
@1.444610118866@0b7 on 071815
|