◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【枝野新党】立憲民主党 応援スレ YouTube動画>9本 ->画像>31枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/giin/1507183029/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1無党派さん
2017/10/05(木) 14:57:09.01ID:Xc1cWCm5
誠実な枝野新党【立憲民主党】を応援しましょう

立憲民主党 @CDP2017
https://twitter.com/cdp2017


自民超え キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2無党派さん
2017/10/05(木) 14:58:58.57ID:Xc1cWCm5
【アッキード/森友】<安倍政治の4年10ヶ月>(4)政治姿勢 「森友」「加計」で不信拡大◆5★827
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1507180473/

【アッキード事件】加計学園/森友学園/国際医療福祉大学/総合・避難所★821 [786271922]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1507103206/
3無党派さん
2017/10/05(木) 15:00:22.76ID:+Tzyu1LU
ガンバレ、応援するよーー日本を変えてね
4無党派さん
2017/10/05(木) 15:02:41.83ID:mrrlOL1/
都民ファースト離党会見に6つのイスが並んでいるのはなぜ?
5無党派さん
2017/10/05(木) 15:12:33.49ID:Bw/8B2SV
民進党として衆院選に突っ込んだ場合、獲得議席はせいぜい40~50って前原が言ってるな。実際そうなっただろうな
希望の党を元民進党議員だらけにして生き残らせることに成功したのは大きい。立憲民主と合わせると100議席前後はいく
選挙後に希望の党は民間労組を引き連れて維新と新党を結成してほしいね
維新は官公労は批判してても民間労組は批判してないし、民間労組も官公労を嫌ってて「割れたほうがすっきりする」って言ってるしな

ただ、前原と枝野が民進党議員を生き残らせることが目的のプロレスをやってる場合は、
希望の細野とか一部を除く元民進議員と立憲民主の議員が民進党に合流する可能性もあるんだよな。どっちに転ぶかな
立憲民主なんて希望に行けなかったから仕方なく立憲民主から立候補するだけの信念のない自称リベラルの負け組どもの集まりなのに、
真のリベラルみたいにサヨクマスコミが馬鹿みたいに持ち上げてるのが異常すぎるよな
合流は両院総会で全会一致で決まって赤松や菅直人やアベトモなんかははしゃぎまくってたじゃねーかw
立憲民主はマスコミが持ち上げてくれる今回の選挙がピークでほっとけば社民党みたいに泡沫になって消えるんだから、野合するのはやめてほしいね


電機連合「立憲民主党の候補のために動くことは、心情的に難しい」

民間労組関係者「官公労は安保や憲法などで非現実的な主張を繰り返す。
           そこは一本化できない。今回の選挙をきっかけに、割れた方がすっきりするよ」


前原代表「民進党ではせいぜい50議席」 妥当性を強調
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00000008-asahi-pol

 「民進党として衆院選に突っ込んだ場合、(獲得議席は)せいぜい40~50ではなかったか」。
前原誠司代表は4日、朝日新聞のインタビューに応じ、希望の党への合流を決断した妥当性を強調した。

 前原氏は9月中旬に民進党独自の情勢調査を実施したことを明かし、
「(衆院解散前の民進の約90議席より)10~20増えるとなったが、希望の党が出る前のものだった」と指摘。
希望の党の発足で、「前提が大きく変わるのは明らか。突っ込んだ場合、おそらく希望への集団離党が出て、
『じり貧だ』と批判を受けるなかでの選挙になった」と語った。


「割れた方がすっきりする」 野党再編で連合内に亀裂
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00000024-san-l45

 小池百合子東京都知事の希望の党や、枝野幸男氏の立憲民主党の誕生で、民進党は事実上の解党状態に陥った。
九州でも野党のドタバタ劇のあおりを受け、民進党最大の支持組織、連合(日本労働組合総連合会)内に亀裂が走った。

 「出馬を断念します」

 4日朝。希望の党公認で宮崎1区から出馬予定だった元職、道休誠一郎氏(64)から、連合宮崎に連絡があった。

 連合宮崎の佐藤真会長は「中山氏は国土交通相時代、日教組解体を唱えており、組合員のアレルギーが強い。
特に、官公労は『絶対に支援できない』とのスタンスだ」と語った。佐藤氏は延岡市職員労働組合の出身だ。

 旭化成労働組合延岡支部の田之上辰己支部長は
「前回の衆院選(平成26年)でも、宮崎2、3区の野党候補は共産党だけだった。
早くから準備をしてきた。残念としか言いようがない」と声を落とした。

 九州・山口で、希望の党からの出馬を模索したある地方議員には、取り下げるように激しい電話攻勢があったという。

 野党再編は労働組合の再編を招く。特に公務員が所属する官公労と、民間労組の溝は深まる。

 電機連合福岡地方協議会の担当者は「立憲民主党の候補のために動くことは、心情的に難しい」と打ち明けた。

 左右両派の温度差が広がる中、連合という組織そのものに懐疑的な声も上がる。ある民間労組関係者はこう語った。

 「労働政策や社会保障分野では官公労とも共闘できる。しかし、彼らは安保や憲法などで非現実的な主張を繰り返す。
そこは一本化できない。今回の選挙をきっかけに、割れた方がすっきりするよ」
6無党派さん
2017/10/05(木) 15:33:39.14ID:Xc1cWCm5
立憲民主党の勢いがとまらない!ついにTwitterのフォロワー数が自民党超え!一瞬でキタ━(゚∀゚)━!!
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1507184689/
7無党派さん
2017/10/05(木) 15:34:42.21ID:Xc1cWCm5
福山哲郎、立憲民主党へ 「希望の党には行かない。これから離党届出す」 [765875572]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1507180793/
8無党派さん
2017/10/05(木) 16:54:48.76ID:J4fKKE26
候補者の擁立が最重要だ。
候補者を多数擁立しないと、比例票も伸びない。
9無党派さん
2017/10/05(木) 17:00:31.56ID:TXj+JcPC
立憲民主党Twitterフォロワー数、自民抜き1位に 目立つ発信手法の進化
10/5(木) 6:10配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00010000-bfj-pol&;pos=3

元民進党代表代行の枝野幸男氏が立ち上げた「立憲民主党」のTwitterが急成長している。
結党会見直後の10月2日に開設すると、フォロワーが急増。
「選挙までに10万人を超える規模に増やしたい」としていたが、
わずか2日で達成し、古巣の民進党(約2万4千)をも抜き去った。


さらに10月5日午前0時半前には、
これまで既存の国政政党で最多だった自民党(約11万2千)を抜いた。
10無党派さん
2017/10/05(木) 17:50:29.14ID:LFcTP5nk
自演や業者の類でフォロワー伸ばして手段の進化とかマスコミが褒め立てる
大丈夫か?この国
11無党派さん
2017/10/05(木) 20:38:11.22ID:DzzWYwiD
こんなレアルを超えるスター軍団ができたらフォローしちゃうだろw
12無党派さん
2017/10/06(金) 00:01:51.64ID:NLE45TSF
遠い昔、遥か彼方の銀河系で
シスの暗黒卿ダース・アベダスそしてダース・ミドリバの策動により
マスター・マエバーは暗黒面に堕ち
ジェダイ聖堂を破壊、多くのジェダイ騎士たちを虐殺した。
銀河を覆い尽くそうとする暗黒
しかし今ここに、戦闘力は最弱、パダワンのレベルと噂される
マスター・エダノンがぼやきながらも立ち上がった。
「なんで俺がこんなことやらなきゃならないんだよ」
がんばれマスター・エダノン
私たちはコルサントを災厄がおそった際の君の活躍を忘れてはいない
エダノン寝ろ、そして闘えエダノン
ミドリバ伯爵とダース・アベダスを倒すまで
いや生きのびろエダノン
君は生きのびることができるか
13無党派さん
2017/10/06(金) 00:25:51.68ID:IEustSi0
全体主義VS民主主義

戦争VS平和

(自公希維)VS(共社立+市民)




「希望の党」はリベラル派排除し「大政翼賛会」を作ろうとしている!? 改憲による「緊急事態条項」絶対阻止!「共闘」で3分の1議席数を!~岩上安身による社民党 福島みずほ参議院議員インタビュー! 2017.10.2
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/399661


2017.10.01「FORCE QUIT 安倍政権強制終了 ~新しい未来を求めるデモ~」【4/7】
ダウンロード&関連動画>>




【衆院選2017】希望の党「排除発言で潮目が変わった」
ダウンロード&関連動画>>


立憲民主党のツイッターのフォロワー、13万人を突破
ダウンロード&関連動画>>




「希望の党は第二自民党だ」福島瑞穂「社民党」副党首2017.10.04
ダウンロード&関連動画>>

14無党派さん
2017/10/06(金) 00:51:08.71ID:a5DH36Kd
670 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウーT Sa39-gHhO) 2017/10/06(金) 00:42:14.33 ID:g0bUal+8a
【悲報】水戸駅前で「お前が国難だ!」とヤジられ、
「アベ政治を許さない」プラカードの洗礼を受ける安倍晋三をご覧ください
2017-10-04 安倍こそ国難 (水戸駅南口)

ダウンロード&関連動画>>

15無党派さん
2017/10/06(金) 01:35:12.78ID:fUtjEsde
小池がいなかったら落選してたくせに3カ月で離党した恩知らずのクズの音喜多と上田が抜けて、
民進党への逆風が凄まじかったあの都議選で生き残った猛者の民進党都議が都民ファ入りとか最高じゃないか
公明党も都民ファとの連立を解消しないみたいだし、小池都政は順風満帆だな


民進都議の一部、都民フに合流へ 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21942270V01C17A0CC1000/

 東京都議会民進党(5人)の複数の議員が、小池百合子知事が実質的に率いる地域政党
「都民ファーストの会」(53人)への合流を検討していることが5日、分かった。

 民進党が国政で、小池氏が代表を務める「希望の党」に合流を決めたことに伴い、両会派が水面下で調整を進めていた。

 関係者によると、合流は22日の衆院選投開票日の後で調整。
都民フは5日に都議2人が離党し、55人から53人に減少したが、民進都議の合流によって会派の人数を維持できる見通しだ。

 新人都議が多い都民フは、議会経験のある民進都議を取り込むことで、組織運営を円滑にする狙いがある。
合流を検討中のある民進都議は「都政を安定させるため」と話している。合流後の会派名などは今後、検討する。


都民ファとの関係維持示唆=「都政に専念」苦言も―都議会公明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00000153-jij-pol

 東京都議会公明党の東村邦浩幹事長は5日、
小池百合子知事が率いる地域政党「都民ファーストの会」との協力関係を当面は維持する可能性を示唆した。

 小池氏が国政政党「希望の党」代表に就任したのに伴い、協力関係を解消する方向で検討していたが、
東村氏は都議会終了後、記者団に「知事の提案が通ることで都民がさらにプラスになるなら、それはきちんと政党として判断したい」と述べた。

 一方で、東村氏は「都政がおろそかになってはいけない」と述べ、小池氏の国政関与に苦言も呈した。
小池氏が衆院選出馬を重ねて否定していることに関しては「その言葉を信じたい。
知事が都政に専念できる方向性を導いていきたい」と語った。 


希望と都民ファが政策協定【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00000164-jij-pol

 希望の党(代表・小池百合子東京都知事)は5日、
衆院選に向けて、同氏が率いる地域政党「都民ファーストの会」と、
2020年東京五輪・パラリンピックに合わせた受動喫煙対策などを柱とする政策協定を締結した。
 小池氏は「首都が栄え、日本が栄えるために、都民ファーストの力も借りて、
この戦いに立ち向かわなければならない」と述べた。
16無党派さん
2017/10/06(金) 10:13:43.08ID:diBLVBZ5
>>15
朝から工作活動、ご苦労様
17無党派さん
2017/10/06(金) 10:17:33.47ID:pZnDMmZU
三ヶ月じゃない
小池の都知事選から自民党と戦った英雄だから
18無党派さん
2017/10/06(金) 10:31:43.93ID:IEustSi0
希望の党へ逃げ込むドブネズミの正体「細野豪志」
ダウンロード&関連動画>>




■ 細野 2015年の発言
  「安保法を廃案にするしかない! 野党は共闘!!」
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
 
   ↓
現在
 「安保法を白紙撤回しろと言い続けるのは厳しいと思います」
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚


「安保法案は他国の戦争に日本が参加するものです!」~細野豪志議員が安保法案批判!今は「安保法の白紙撤回を言い続ける人は厳しい」と転身!? 15.7.16
ダウンロード&関連動画>>



細野&モナ
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
19無党派さん
2017/10/06(金) 16:51:53.20ID:Rq9rFkSx
希望の党の公約は素晴らしいな。全ての党の公約の中で一番良いわ
特定のイデオロギーに凝り固まらないで良い政策をどんどん取り入れてる
公約原案のコイケノミクスが実際に公約に入るかどうか注目してたが、
ユリノミクスが公約に入ってるのを見ると小池は衆院選に出馬する可能性が高いんじゃないかと思った
出馬するなら公示日の10日の朝に電撃出馬かな。マスコミは小池批判報道をできなくなるし
マスコミ報道によると小池は最近蓮舫に頻繁に連絡を取っているから、都知事の後継者に蓮舫を指名して出馬する説が有力らしいな
実際、蓮舫は希望の党の候補の応援に行ったし


小池百合子都知事、「ユリノミクス」希望の党の政策発表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171006-00000076-sph-soci

 「希望の党」代表の小池百合子都知事(65)が6日、都内で政策発表を行い「アベノミクス」ならぬ「ユリノミクス」を提唱した。

 「昨日はグッドニュースが飛び込んできました」とカズオ・イシグロ氏のノーベル文学賞受賞を祝福。
「日本の最大の宝である人材も外で勝負する時代なのかもしれません」と、都政から国政を手掛けようとしている自身に重ね合わせた。

 小池氏は「3本の柱」として「消費税増税の凍結」「2030年までの原発ゼロ」「9条を始めとして憲法改正論議を進める」を挙げ
「民間でできることは民間で」との方針で経済の自律的成長を目指す「ユリノミクスとでも言いましょうか」と淡々と名付けた。

 また「12のゼロを目指す」として〈1〉原発ゼロ〈2〉隠蔽ゼロ〈3〉企業団体献金ゼロ〈4〉待機児童ゼロ〈5〉受動喫煙ゼロ
〈6〉満員電車ゼロ〈7〉ペット殺処分ゼロ〈8〉フードロスゼロ〈9〉ブラック企業ゼロ〈10〉花粉症ゼロ〈11〉移動困難者ゼロ〈12〉電柱ゼロを列挙した。


希望公約要旨【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171006-00000046-jij-pol

 希望の党が6日発表した衆院選公約・政策集の要旨は次の通り。
 国民が納める税の恩恵を全ての国民に届ける仕組みを強化。
しがらみ、不透明な利権を排除し、国民ファーストの政治を実現。
 【消費税】一般国民に好景気の実感はない。景気回復を確実にするため、2年後の消費税増税を凍結。
引き上げの前提として、(1)議員定数・報酬を削減(2)国会改革を実現
(3)ワイズ・スペンディング(税金の有効活用)の観点からインフラ整備を見直し。
増税凍結の代替財源として、大企業の内部留保への課税を検討。
 【ユリノミクス】金融緩和と財政出動に過度に依存せず、民間活力を引き出す「ユリノミクス」を断行。
ベーシックインカム(最低限所得保障制度)を導入。日銀の大規模金融緩和は当面維持し、円滑な出口戦略を政府・日銀一体となって模索。
2020年度までに基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化する財政健全化目標は現実的に訂正。
 【憲法】9条を含め、時代に合った憲法のあり方を議論。安全保障法制は憲法にのっとり適切に運用。
衆参両院の対等統合による一院制の実現。地方自治に関する第8章を改正し、地方分権、課税自主権などを位置づける。
 【原発】原発が日本の将来を担うエネルギーと考えず、30年までに原発はゼロへ。新規原発の建設中止。
総合的な安全性を原子力規制委員会が厳しく確認し、
確実な住民避難措置が取られることを前提に再稼働を容認。原発ゼロの憲法への明記を目指す。


大串博志 (@OogushiHiroshi)

蓮舫元代表が、応援に駆け付けてくれます!ぜひお越しください。
本日10/6、15時半頃、佐賀2区総支部(唐津事務所) 唐津市和多田用尺1-6
0955-58-9766
https://goo.gl/maps/ffZYMyYqxi62
20無党派さん
2017/10/06(金) 20:25:43.94ID:a5DH36Kd
107 あなたの1票は無駄になりました 2017/10/06(金) 20:07:04.41 ID:2xd8goXW0
https://www.youtube.com/channel/UCghxR0rXQOH31bZwzTBY-yw

立憲民主党のチャンネル出来てた
21無党派さん
2017/10/06(金) 20:37:07.00ID:bb9NLsi3
鳩山由紀夫と菅直人が応援に来ます。
22無党派さん
2017/10/07(土) 12:52:59.24ID:cT1u/33+
小池は国政復帰する気満々だな。都政は問題山積で都知事としては完全に行き詰ってるし、
どっちにしろ今出馬するしかないだろう。やはり公示日の10月10日にサプライズ出馬かな
仮に今回出馬しなかったとしても参院選では確実に出馬して、次の衆院選で鞍替えという形になると思う


小池百合子氏「問題ない」選挙モード突入で公務減少
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171007-00021753-nksports-soci

選挙期間の行動について「総選挙の間は、やはり国政においての仲間づくり。
それは都にとってもプラスになる」と、希望の候補者を応援することが、都のためになると主張した。

 重ねて異国フランスの事例まで引っ張り出した。「ミッテラン時代のシラク首相は、パリ市長を兼ねていた。
フランスは地方の声をもっと国政に届けるということで、兼任を当たり前にやっている。地方自治体が国政に関与していくのもひとつのあり方」。

 また、橋下徹氏が大阪市長時代、地方の首長と国会議員の兼務を禁止する地方自治法の規定を撤廃する提案をしたことを聞かれ、
小池氏は「良い質問」と言った上で「選挙制度の問題でかなり大事になると思うが、
海外の例も参考になり、より地方の声を届けるにはどうしたら良いのか考えるべき」と前向きに語った。
「兼務論」は、いまだささやかれる衆院選出馬のうわさを再燃させ、今回の衆院選に限らず、国政復帰への色気を示した形だ。


ユリノミクスは「出馬→天下取り」の号砲だ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171007-00192206-toyo-bus_all

■「キボウノミクス」ではないのは何故? 

 それにしても、希望の党の公約が「キボウノミクス」ならともかく、「ユリノミクス」とはどういうことか。
公約発表以前に一部に流布された政策集では、「コイケノミクス」と称している。

 そもそも小池知事は、「次期衆院選での出馬はない」と断言している。
民進党の前原誠司代表が強く出馬するよう説得したにもかかわらず、頑として受け入れなかった。

 にもかかわらず、「ユリノミクス」とは、あたかも小池知事が国民と約束するかのような名称である。
やはり小池知事はぎりぎりのタイミングで衆院選に出馬するのではないか。
さもなければ、「ユリノミクス」などと自分のファーストネームを入れ込んだ公約を掲げはしないだろう。

■都知事としては完全に行き詰まっている

 こうして見ていくと、都政において小池知事は成功しているとは言い難い。
築地市場移転問題も滞ったままで、いたずらに維持費の負担だけが増えていく状態だ。
環状2号線問題の解決のめどもたっていず、2020年五輪に間に合うかどうかはわからないと言われている。まさに問題山積。
都知事として、こうした問題に真摯に向き合っていく意欲は失せているのではないだろうか。

 この状態で都政を投げ出してしまえば、常識的な論評として「政治家として無能」のレッテルが貼られてしまうはずだ。
しかし、小池知事はそうは考えないだろう。これまでの発言を振り返る限り、
「国政を変えなければ都政は変えられない」という論理を振りかざし、一気に国政に打って出て、政権獲りを目指したいのではないか。

■小池人気が根強いのは事実

 しかし、小池知事が向かう先には多くの有権者が集まり、熱烈な応援の声が投げられる。
多くのメディアの報道ぶりは「アンチ小池」になっているものの、広範な有権者の間で根強い人気を誇っていることは間違いない。
そこに政権交代へ向けた一縷の可能性を見い出すのであれば、
都政の全ての矛盾を後継者に押し付け、国政の場で気持ちを新たに政権を狙っていく、というのも視野のうちだろう。

 「ユリノミクス」などと自己顕示まるだしのネーミングを嬉々として披露するその姿を見ると、
小池知事はやはり国政に出たくて仕方がないのであろう。
公示日の10月10日に突然のサプライズ出馬を表明する可能性は、まだまだ否定できない。
23無党派さん
2017/10/07(土) 15:42:07.25ID:QejQuLgv
【アッキード/森友】(社説)衆院選 森友・加計 「丁寧な説明」どこへ◆9★839
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1507355405/

【アッキード事件】加計学園/森友学園/国際医療福祉大学/総合・避難所★821 [786271922]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1507103206/
24無党派さん
2017/10/07(土) 18:18:49.19ID:cT1u/33+
小池人気は絶大だな。希望の党はかなり議席を取るな。特に比例票と東京の小選挙区がすごいことになりそう

小池・松井・河村街頭演説
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚

乾 晃久 Teruhisa Inui (@i6261t)
銀座4丁目交差点、希望の党の街頭演説。松井知事と河村市長も駆けつけててすごい盛り上がってた。
世の中は断然小池さん人気だなと。インターネットばかり見てたら世の中見誤りそう。

原宿のおじさん (@harazyukuozisan)
銀座の無料撮影会終わったァーーーッ! 小池ちゃんらは予定してた14時の3分前に登場。
政治関係の大物って大体理由つけて予定より遅れて来るんですが待たせない早めの登場は好印象ですね。
ただその瞬間後ろから撮影目的のおじちゃんおばちゃんが前に行こうとラグビーばりのタックル×2

あかね@デブ40kg (@debu40kg)
銀座 小池百合子さん! ミーハーなのでテンションあっぷ

Tsubaki Minezaki
銀座なう 希望の党 小池百合子党首 東京都知事 日本維新の会 松井一郎大阪府知事 減税日本? 河村たかし 名古屋市長
自民党の受け皿的保守政党揃い組 すごい、ものすごい人でもみくちゃ(^_^;)

もりな (@chan_erk)
銀座に小池百合子。人がすごい……

ちぇるるぅ (@chelcot)
銀座人の数が凄まじいと思ったら小池さんきてたのね

あぬ (@anumin12309717)
銀座に小池百合子がきててえらいことになってる… レスもらうとか無理でした(^^)/

Sugishita (@Pretty_1023)
小池都知事がいるよ 銀座、凄い人混みだ~

いづみん(@zx_6llzzqR)
銀座、小池渋滞なぅww

naomi (@n_a_o_7001)
銀座四丁目の交差点、選挙の応援で小池さんが来ているから、すごい人…お巡りさんが交通整理してる

fUa(@fUafUa)
銀座大混雑。小池さん演説中。

栗山 雄太
銀座四丁目交差点で小池百合子都知事の街頭演説会。
大阪府知事の松井一郎と名古屋市長の河村たかしも登場。 エラい人集り…

あんぱんち (@an_punch)
小池百合子、松井一郎、河村たかし 銀座が渋滞だよ

「パリの街角動物」出版@鶴田眞利子 (@tsuruta_ma)

所用でちらっと銀座へ。すごい混雑!と思ったら、小池さんが演説中。
25無党派さん
2017/10/07(土) 19:59:52.61ID:cT1u/33+
小池見たさに聴衆が3000人集まって大渋滞。小池人気恐るべし

前原が民進党を解党してから希望に合流する意向を表明

希望と維新が相互推薦

小池都知事が銀座で「希望の党」代表初演説“小池見たさ渋滞”起きる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171007-00000113-sph-soci

 希望の党代表の小池百合子東京都知事(65)は7日、東京・銀座四丁目交差点で、
10日に公示される衆院選(22日投開票)に向けた初めて街頭演説を行った。
日本維新の会代表の松井一郎大阪府知事(53)、減税日本代表の河村たかし名古屋市長(68)ととともマイクを握った小池氏は
「銀座のみなさん、こんにちはー」とにこやか笑顔で第一声。
「東京、大阪、名古屋の3つのメガロポリスで、これからお訴えをさせていただきます」と呼びかけた。

 この日の銀座には、小池氏見たさに聴衆が約3000人集結。横断歩道の歩行者が携帯で小池氏を撮るために渋滞が起こるなど、
東京での小池人気健在を感じさせた。小池氏は「消費増税の是非、国民にみなさんにこれだけのお金かけれ総選挙をやることが、
そもそもテーマの設定としていかがなものか」と自民党・安倍政権を批判。
「それよりも好景気の実感無いままで経済政策をそのまま進めていいのかが問題。
改めて立ち止まってチェックしなければならない」と、改めて自ら命名した「ユリノミクス」の必要性を訴えた。
一方で自民党と近い政策といわれる憲法改正などの話はなし。政権との対決姿勢を前面に打ち出した。


前原氏、希望に「いずれは私も合流したい」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171007-00050070-yom-pol

 民進党の前原代表は7日、希望の党(代表・小池百合子東京都知事)への合流について
「小池氏と自分が率先して(希望、民進の両党を)合流させた以上、いずれは私も合流したい」と記者団に語った。

 前原氏は「党の代表として、参院議員、地方議員や組織を含めて、方向性を定める仕事がある」とも語り、
自身が希望に合流する前に民進の解党手続きを済ませる考えを示した。


維新3候補を推薦=希望【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171007-00000090-jij-pol

 希望の党は7日、日本維新の会の衆院選公認候補3人の推薦を決めた。いずれも前職。推薦する候補者は次の通り。(敬称略)
 富山1区 吉田豊史▽福岡4区 河野正美▽沖縄1区 下地幹郎


維新が6人公認【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171007-00000073-jij-pol

 日本維新の会は7日、希望の党公認の3人について推薦を決めた。候補者は次の通り。

 〔推薦〕茨城3区 樋口舞=新▽埼玉5区 高木秀文=新▽神奈川7区 川野案=新
26無党派さん
2017/10/08(日) 03:00:09.27ID:XRC00L+h
前原は自身の首班指名を否定し、自民の議員もありえないって言ってるから小池出馬は決まったな
これで東京を中心にかなり議席を上澄みできるだろう。てか普通に前原が増税凍結を容認したのにもびっくり


前原「首相指名は自民の議員はあり得ない」


前原氏「首相に自民議員はない」 将来は希望に参加
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171007-00000030-kyt-l26

 希望の党への合流を決めた民進党の前原誠司代表(衆院京都2区)が7日、京都市内で京都新聞社のインタビューに応じ、
衆院選後の首相指名選挙について「自民党議員はあり得ない」との考えを示した。

 -なぜ、希望への合流だったのか。
 「安倍政権の5年間、党勢の低迷が続いてきた。安全保障関連法に反対して野党共闘をしたが、存在感が高まったわけでもない。
共闘以降、左旋回が強まり、共産党を気にして憲法改正や消費税の問題で発言できなくなった。
このまま衆院選に突入すれば、壊滅的な状況に陥る」
 「安倍政権を終わらせるには与野党が1対1の構図をつくる必要がある。
選択肢は野党共闘、選挙区での共産党とのすみ分け、野党再編の三つと考えた。
小池百合子東京都知事が代表になって希望を設立する動きがあり、
連携して自らの思いでもある『非自民・非共産』の大きなかたまりをもう一度作ることにした」
 -希望に参加するか。
 「政策協定書は小池代表とともにまとめた。将来は希望に参加したい。
民進代表として地方組織の在り方などを調整し、衆院選後は無所属で立候補した人たちとも相談する」
 -希望は自民党との違いが見えづらい。
 「外交安全保障は現実路線で、大きな違いはないが、内政は違う。
例えば、『中福祉・中負担』で社会保障を充実すると主張してきたが、小池代表も賛同しており、選挙でも争点として訴える。
財源は消費増税分を想定していたが、安倍政権の経済政策の路線で増税すると格差を広げることになる。希望が公約にしている増税凍結は理解できる」
 -小池代表を首相候補として指名できない。衆院選の目標と首相指名の対応は。
 「安倍政権を過半数割れに追い込んで倒すため、比例を含めて233人以上を立てる。
首相指名は小池代表と相談するが、自民の議員はあり得ない」
 -参院は自民、公明で過半数に達している。
 「仮に衆院選で勝ったとしても、政権運営が難しい『ねじれ国会』になる。
小池代表とは再来年の参院選を見据え、どのような対応をとるべきかを相談している」
27無党派さん
2017/10/08(日) 12:49:07.95ID:XRC00L+h
舛添が小池は必ず衆院選に出馬すると断言。まぁそうだろうな
ここで出馬しないで救えるはずの仲間を救わなかったら小池の信頼は地に落ちるし、
どっちにしろ都政は問題山積で、都知事続けると舛添や猪瀬みたいになる可能性があるから出馬するのが得策


舛添「小池さんは公示日の10日に必ず出る。それをしなかったら、これで彼女の政治生命は終わり」

舛添氏、小池都知事の出馬を改めて断言「出るしかないって」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171008-00000054-sph-ent

 8日放送のTBS系「サンデー・ジャポン」(日曜・前10時)に、舛添要一前東京都知事(68)が出演。
「希望の党」代表の小池百合子都知事(65)の衆院選出馬について、公示日の10日に「出るって」と断言した。

 小池氏が「希望の党」代表になったことで党首討論に出たりするなど、都政がおろそかになり、
都の職員から士気が低下しているという内部情報が舛添氏に寄せられているという。
医師でコメンテーターの西川史子(46)から、なぜ情報が来るのかを問われると、
舛添氏は「前の知事だったんだから、そりゃ情報は来ますよ」と話した。

 「都知事についてくる人が居なくなっている」とした舛添氏は、
国政の場に出てくるには議員バッチが必要だと指摘。改めて「出るしかないって。明後日出るって」と言い切った。

 舛添氏は1日にも同番組に出演しており、小池氏が「(衆院選に)必ず出ますよ。
それをしなかったら、これで彼女の政治生命は終わりですよ」と、国政進出を断言していた。
28無党派さん
2017/10/08(日) 23:38:50.04ID:bfh/nDCB
ネットの怪情報や願望丸出しのサヨク週刊誌の情報で立民が希望を抜いたとかはしゃいでた馬鹿サヨク涙目wwww
ほんとだぬの言ってた通りだったなw


自民32%、希望13%…衆院比例選の投票先
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20171008-OYT1T50059.html?from=ytop_top

 読売新聞社が7日から8日にかけて行った全国世論調査で、
衆院比例選での投票先は自民党が32%で最も多く、希望の党が13%で続いた。

 このほか、立憲民主党7%、公明党5%、共産党4%などの順だった。

 安倍内閣の支持率は41%(衆院解散直後の前回9月28~29日調査は43%)となった。不支持率は46%(前回46%)。


580だぬ@タブレット 【東電 82.5 %】 【15.2m】 ◆CuUr6Wvg92 2017/10/08(日) 18:00:28.66ID:sJE1RCe2

>554
>561
>567
少なくとも経験上三宅辺りに流れるのは生データぢゃないお┐(´・c_・` ;)┌


595宴は終わったが ◆CSZ6G0yP9Q 2017/10/08(日) 18:04:50.65ID:7Gu2W61T

>580
サンデー毎日の情報といわれるものもですか?
だぬさんも立場上言えないこともあるでしょうが、無理のない範囲ならお教えください。


636だぬ@タブレット 【東電 82.8 %】 【20.9m】 ◆CuUr6Wvg92 2017/10/08(日) 18:23:55.16ID:sJE1RCe2

>595
重要人物には【生データ】が流れるけど
口の軽い連中にはそれは流れない
流すのは【工作用のデータ】(^o^ゞ

657宴は終わったが ◆CSZ6G0yP9Q 2017/10/08(日) 18:41:29.12ID:7Gu2W61T

>636
結局のところ、私たちが本当のところを知るには新聞社などの情報を頼るしかないということですね。
もしかしたら、週刊新潮やAERAが流した自民党筋の自民100議席減という情報と呼ばれるものも
だぬさんの言うブラフ用かもしれません。

661だぬ@タブレット 【東電 81.9 %】 【17.3m】 ◆CuUr6Wvg92 2017/10/08(日) 18:46:24.79ID:sJE1RCe2

>657
生と加工済みでは大分違うよ
一般に保守は引き締めデータを流す
北海道5区でご案内の通り左派系は有利情報が流れると
一気に緩むからぬ┐(´・c_・` ;)┌
だから新潟では参謀本部が【勝つために】情報統制したお。・゚・(Д`)ヽ(゚Д゚ )
29無党派さん
2017/10/09(月) 11:59:38.61ID:vweW4cz9
希望の支持率たけーな。議席予想も100議席前後が多いし相当議席取るな


自民3割、希望2割 比例区 受け皿分散 本紙モニター投票意向
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171009-00010001-agrinews-pol

 日本農業新聞は衆院選(10日公示―22日投開票)について、本紙農政モニターを対象にした緊急意識調査を行った。
比例区の投票先は自民党が34・1%でトップ。今回初めて調査対象となった希望の党が18・4%、共産党が7・4%と続いた。
安倍政権に対する批判の受け皿として、農村部でも希望が一定の支持を集めていることが鮮明になった。

 比例区の投票先については「決めていない」との回答も25・4%に上っており、
今後の選挙戦の展開次第で、最終的な結果は大きく変わる可能性がある。

 比例区の投票先を自民支持層に限って見ると、自民を選んだのは71・4%にとどまり、
希望に投票すると答えた人が8・8%いた。自民は比例区で支持層の3割弱を取りこぼし、希望に一定の票を奪われている格好だ。

 選挙区でどの政党の候補者に投票するか尋ねたところ、自民が43・3%でトップ。
希望14・9%、共産5・4%と続いた。自民と希望の差は比例区の投票先より開いたが、
調査時点で希望の立候補者が見えていなかったことも影響しているとみられる。

 希望が一定の支持を集めている背景には、農業の構造改革を推し進める安倍内閣に対する根強い不信感がある。
安倍内閣の支持率は34%で、9月の前回調査より5・7ポイント下落。
一方で不支持は65%と5・1ポイント上昇し、過去2番目に高い水準になった。

 先月28日の臨時国会冒頭の解散に踏み切った安倍晋三首相の判断について
「問題はない」は16・9%にとどまり、「違和感がある」が76・7%に達した。
北朝鮮問題など国内外の課題が山積する中での解散を疑問視する声は農村部でも大きく、支持率低下にもつながったとみられる。


和子夫人 最終予想10月8日23時
自民224
公明30
希望108
立憲35
維新19
共産 15
社民2

日刊スポーツ
鈴木哲夫
自民235公明35希望93共産23立民26
社民2維新22大地1諸無28

角谷浩一
自民218公明34希望91共産30立民38
社民2維新24大地1諸無27
30無党派さん
2017/10/09(月) 22:38:30.57ID:aXL5rLrb
共産主義者のアカと手を組んだ時点で、気持ちが悪い。
31無党派さん
2017/10/09(月) 23:59:49.63ID:ESnyE2pH
打倒立憲民主党!!
32無党派さん
2017/10/10(火) 02:18:11.42ID:LQPqMaFV
枝野が共産党を利用しているだけなことに感づいた共産党やパヨクどもが必死に枝野に抱き着いててワロタ
選挙後に前原たちと組みたいと思っている枝野からしたらすごく迷惑だろうにw連合が逃げるぞw
枝野もそれが分からないほど馬鹿じゃないから必死に共産党から逃げて距離を取ろうとしてるがw
立憲民主は共産党から逃げ切れるか、それともこのまま共産党に抱き着かれて心中して社民党化するか見物だなw


f-matrix (相互フォロしません) (@ffmatrix)

この一週間の動きも釈然としない。

左翼 #枝野幸男 氏は「私は護憲派ではありません」と言い、#共産党 恩義に応える素振は僅か。
右翼 #前原誠司 は「反 #共産党」公言。

両翼を左右に広げる為の猿芝居?
まさかそんなことねぇ



岩上安身 (@iwakamiyasumi)

今日、枝野さんは共産があそこまで譲歩したにも拘らず、「野党共闘ではない、野党連携だ」と強い口調で言いました。
「非共産・非自民」とも。改憲がかかっているのに、「156という数字にこだわっていない」とも。
「前原氏とホットラインがあるが、中身は言えない」とも。謎が少し増えた気がします。


岩上安身 (@iwakamiyasumi)

わかりませんが、前原氏と希望の党と、立憲民主党は、きっぱりと振り切れた、
別のスッキリした政党、という印象を多くの人が持っていると思いますが、
そうではない、水面下の関係がかなりあり、話せないことだらけだ、ということは感じました。
彼が話さないなら別口で取材するだけですけどね。



枝野氏、街頭で共社と並ばず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171008-00000049-jij-pol

 立憲民主党の枝野幸男代表、共産党の志位和夫委員長、社民党の吉田忠智党首は8日、
市民団体がJR新橋駅前で開いた集会に参加し、衆院選での連携をアピールした。
ただ、枝野氏は、志位氏らが会場を立ち去った直後に登場し、志位氏らとは並ばずマイクを握った。

 枝野氏の行動について、関係者は「連合に配慮した」との見方を示した。
連合は立憲民主党の候補を個別に支援するが、共産党との共闘には否定的だ。


首相指名、枝野氏に投票も=共・社―小池氏「結果見て判断」【17衆院選】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171009-00000050-jij-pol

 共産党の志位和夫委員長と社民党の吉田忠智党首は9日、日本テレビの党首討論で、衆院選後の首相指名選挙について、
立憲民主党の枝野幸男代表に投票することもあり得るとの考えを示した。

 志位氏は「共産、立憲民主、社民3党は連携して選挙を戦っている。3党で相談して決める」との意向を表明。
吉田氏は「個人的には枝野氏がいいと思う」と語った。
枝野氏は「わが党単独で党首の名前を書く」として、3党で調整はせず、枝野氏自身を候補とする方針を示した。
33無党派さん
2017/10/10(火) 11:00:46.06ID:LQPqMaFV
毎回予想を見事に的中させている児玉教授の予想。自民の議席は大幅減で希望の党は117議席だって
安倍政権は終わりだな


総選挙、予想~自民大幅減、希望100越え、維新増、公明・共産現状維持、立憲・無所属苦戦
https://news.yahoo.co.jp/byline/kodamakatsuya/20171010-00076724/

 自民党は大幅減で、単独過半数が難しい状況だ。なんとか単独過半数を維持できれば、安倍政権の勝利と言える状況だ。
単独過半数は下回っても、公明党と議席を合わせれば過半数を超える見込みで、自公政権の維持はできそうだ。
単独過半数を下回ると安倍首相の退陣を求める声も上がるかも知れない。

 希望の党にはかなりの逆風もある。小池バッシングも強くなっている。
しかし、最近の選挙では、バッシングでもメディアに載ることはプラスになることが多い。
小泉郵政解散総選挙でも、小泉首相は強いバッシングを受けたが、結局は大勝利となった。
全くと言っていいほどバッシングのなかった岡田民主党が敗北するという事態になった。
最近の選挙では、メディアに載らない方がマイナスなのだ。
その点、希望の党のニュースは途切れることがない。かなりの議席を獲得しそうだ。

 立憲民主党は小選挙区では厳しい状況だ。連合は全面的な協力はできないだろう。
心情的には応援したい組合員はいるだろうが、共産党との連携が明らかなだけに支援は限定的だ。民進党のかげも引きずる。
比例ではある程度議席を獲得することができそうだが、苦戦となりそうだ。無所属の中にはかなりの大物もいる。
しかしそれでも小選挙区での選挙戦は厳しい。大物政治家の中にも落選する候補者も出そうだ。

 以下、全選挙区での予想をもとに出した政党別獲得議席予測である。

衆議院選予想(児玉克哉予想)      

自民党**223議席(小選挙160:比例63)
希望の党*117議席(小選挙79:比例38) 
公明党** 34議席(小選挙 9:比例25)
日本維新* 26議席(小選挙13:比例13)
共産党** 23議席(小選挙 1:比例22)
立憲民主* 17議席(小選挙 3:比例14) 
社民党** 1議席(小選挙 1:比例 0)
新党大地* 1議席(小選挙 0:比例 1)
無所属** 23議席(小選挙23:比例 0)


2014衆議院選挙予想 民主党 77議席
https://news.yahoo.co.jp/byline/kodamakatsuya/20141124-00040951/
  ↓
選挙結果 民主党 73議席
http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo47/


2016参議院選予想  民進党 26議席
https://news.yahoo.co.jp/byline/kodamakatsuya/20160604-00058461/
  ↓
選挙結果 民進党 32議席
http://www.asahi.com/senkyo/senkyo2016/


2017都議選予想 民進党 5議席
https://news.yahoo.co.jp/byline/kodamakatsuya/20170615-00072135/
  ↓
選挙結果 民進党 5議席
http://www.asahi.com/senkyo/togisen/2017/
34無党派さん
2017/10/10(火) 14:48:53.38ID:+Nu5Au04
公明党「立憲民主党は日本をダメにした張本人たち(菅直人、枝野)が結集。仏罰が下る」
http://2chb.net/r/morningcoffee/1507606978/
35無党派さん
2017/10/10(火) 15:56:28.41ID:sNXKLPOy
世田谷の三軒茶屋駅に枝野が選挙演説に来たけど、人が集まらないな。
三軒茶屋は、新大久保ほどではないが、かつて総連の朝鮮学校も近くにあった、
都内有数のコリアンタウンの一つなのに、それほど動員力がないのか。
郵政選挙で小泉が三軒茶屋に来たときは、凄い人だかりだったのに。
やはり総連系で山口組系の生コン労組をバックにする辻元を三役にして、
一般日本人からは嫌われているのかね。
コリアンタウンでこれじゃ、今回はダメだな。
36無党派さん
2017/10/10(火) 16:14:54.07ID:jvGpyYFh
>>35

コリアンタウンだから嫌われてるんじゃないかな?
37無党派さん
2017/10/10(火) 16:26:29.31ID:+R+Evi71
竹中平蔵「年金が破綻しても定年を廃止すれば老後も働けるのでお金の心配は要りません!」 [288779715]
http://2chb.net/r/poverty/1507435453/

安倍ちゃん「消費税の増税でトリクルダウンが起きる。国民の消費が回復する」 ←マジ? [533895477]
http://2chb.net/r/poverty/1507516273/

アベノミクスで富裕層・大企業・自民党に富が集中 2012年を100とした場合の2015年および直近データの推移
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
38無党派さん
2017/10/10(火) 16:26:57.63ID:+R+Evi71
【ショック】ネトウヨたちは自民党に雇われたアルバイト? 謎の組織「T2」について自民党本部に電凸してみた結果…![09/12]©2ch.net
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1505268181/
39無党派さん
2017/10/10(火) 17:05:22.11ID:+Nu5Au04
身に覚えのない立候補に問い合わせ殺到 希望の党が候補の電話番号を誤記

立候補してないのに、問い合わせが殺到-。希望の党が10日午前に報道各社に発表した比例単独名簿で、候補の連絡先が誤って記載されていたことが分かった。

名簿に番号を記載された女性は「全くの無関係です」と述べ、困惑した様子だった。関係者から多数の電話が寄せられている


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171010-00000524-san-pol
40無党派さん
2017/10/11(水) 19:05:57.59ID:uV9IPDi8
【アッキード/森友】<衆院選公示>昭恵氏が第一声、森友問題に触れず 山口4区◆6★863
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1507709432/

【アッキード事件】加計学園/森友学園/国際医療福祉大学/総合・避難所★858 [786271922]
http://2chb.net/r/poverty/1507621176/

【安倍首相が嘘つき全開】選挙前→「森友加計は選挙で説明する」、選挙中→「森友加計は国会で説明する」 [241672384]
http://2chb.net/r/poverty/1507697678/
41無党派さん
2017/10/12(木) 02:31:23.00ID:pH7wK7RW
■立憲民主党 枝野幸男氏 演説全文(10月3日)

<対立軸、保守とリベラル> 
 右か左かなんていうイデオロギーの時代じゃないんです。上からか、草の根からか。これが21世紀の本当の対立軸なんです。リベラル新党よくできたと期待を頂いているんです。保守とリベラルがなんで対立するんですか。保守とリベラルは対立概念ではありません。 
 だいたい今の自民党が保守なんですか。一億総中流といわれて、世界一治安がいいと言われて、お隣近所、地域社会、お互い様に支え合っていた日本社会を、壊してきたのは誰ですか。日本社会のよき伝統を壊している保守なんかあるはずがありません。 
 私は人それぞれの多様な生き方を認め合う。困った人がいればここに寄り添って支えていく。お互い様に支え合う社会。 
 リベラル、そのことによって、おそらくここにお集まりいただいている多くの皆さんが育ってきた時代、日本が輝いていたと言われていた時代の、あの一億総中流と言われていた時代の、社会がこんなにぎすぎすしていなかった時代の、みんなが安心して暮らせていた時代の、日本社会を取り戻す。私はリベラルであり、保守であります。
 今この国には、そういう勢力が残念ながらなくなってしまいつつある。伝統を、社会のこれまで積み重ねてきたものをぶち壊す、保守なんかではない保守を称する勢力と、その隣に、多様な価値観を認め合い、支え合い、そしてそうしたことが実現をされていた日本の社会を取り戻そうという、こういうぽっかり空いた穴があるんです。私たちは、そうした声をしっかりと受け止めていきます。 

(全文はリンク先で)
http://satlaws.web.fc2.com/edano1003.html

立憲民主党Twitter
https://twitter.com/cdp2017

立憲民主党Facebook
https://www.facebook.com/rikkenminshyu/

立憲民主党ホームページ
https://cdp-japan.jp/
42無党派さん
2017/10/12(木) 02:35:27.51ID:pH7wK7RW
埼玉大宮の誇り 枝野幸男 応援スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/giin/1506751323/
43無党派さん
2017/10/12(木) 02:48:28.63ID:0Hb28gxW
>>41
枝野さん急進化してるね
00年代くらいまでは「イデオロギー対立は終わった」「右も左もない」と主張する場合には
左派系有権者を右に引っ張る目的で使われていたが
枝野さんの言ってる保守でもリベラルでもないという言動は
その内容であれば、左右双方を束ねて、ネオリベラリズムそのものを破壊するって意味になる
これは路線的にはアメリカ民主党のサンダースと大差がない
44無党派さん
2017/10/12(木) 03:18:38.62ID:KOghDyrH
枝野がさいたま市で人気あるとか嘘くせえ。
駅での演説を誰も聞いてないのが日常の光景だろ。
そもそもさいたま市とか、埼玉県ではなく「大宮」とかあえて使うあたり
浦和派とのゴタゴタが透けてみえて小さい主張だよな。
岩槻・蓮田に決まっている埼玉高速鉄道をさいたま新都心とか大宮に接続とか
頭がおかしいのかw
45無党派さん
2017/10/15(日) 13:57:33.76ID:Hekjikx4
長野でも山本太郎氏が共産党を応援

長野4区 共産もうり候補と訴え

 「長野4区は、もうり栄子さん。比例代表は日本共産党、日本共産党」。自由党共同代表の山本太郎参院議員が14日、長野県入りし、野党共闘の勝利を訴えました。

「ものすごい調査能力と理詰めで相手を追及する。比例では共産党しかない」と呼びかけました。

自公と補完勢力に3分の2を与えて9条改憲を許すわけにはいかないと強調し「比例で共産党が増えることが、自民党政治を終わらせ平和を守る確かな道」と力を込めました。


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-10-15/2017101505_01_1.html
46無党派さん
2017/10/16(月) 17:17:54.46ID:XLJAzmor
末松事務所行った人いる?
人手足りてた?
47無党派さん
2017/10/16(月) 21:42:00.92ID:R4kRC9Uz
日本嫌いの反日立憲民主党に投票する奴の気が知れんな。
48無党派さん
2017/10/17(火) 07:28:23.75ID:7qcrn3xv
日本嫌いのネトウヨは日本から出て行け
49無党派さん
2017/10/17(火) 07:40:59.15ID:iRiFn8zh
前原の戦略は完全に失敗だった。
民進 自由 社民 共産 の共闘だけで間違いなく
大善戦していた。

野党乱立で東京は惨敗状態。
希望は一区もとれない。
前原辞任は確実になった。


衆院選終盤情勢 大都市圏で「支持」食い合う野党
2017.10.17 06:40

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/171017/mca1710170640013-n1.htm
50無党派さん
2017/10/17(火) 08:44:58.02ID:i6p/uzT2
自民応援団の希望が死んでよかったわな
51無党派さん
2017/10/17(火) 09:31:53.38ID:WvyoAm/b
その分
自公の圧勝で野党が弱小化
52無党派さん
2017/10/17(火) 09:36:04.47ID:GFLPlybV
小沢一郎が希望事務所訪問 小池百合子と希望候補らを激励 「枝野さんより百合子さん」

自由党の小沢一郎代表は16日、川越市の西武新宿線本川越駅前にある7区の希望前職、小宮山泰子氏の選挙事務所を訪れ、
スタッフや支援者ら約50人に一人一人握手し
「俺も頑張るから、みんなも頼むね」
「枝野さんより百合子さん希望の党頑張れ」と激励した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171017-00000017-san-l11
53無党派さん
2017/10/20(金) 20:21:32.65ID:BCcohoOC
立憲民主党
@CDP2017
【10月21日 #東京大作戦FINAL 開催決定!】
投票日前日土曜日の大作戦は、17時15分から「新宿駅南口バスタ前」で開催します!品川と告知をしていましたが場所が変更になりました。お詫びして訂正いたします。ぜひお集まりください!立憲民主党最大の街宣にしましょう🚁 🚁 🚁

【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚

https://twitter.com/CDP2017/status/921203981572911105
54無党派さん
2017/10/20(金) 20:23:21.99ID:7Ti57kFD
立憲パンフレット見たら9条改悪と安保法制反対で辺野古再検討って書いてるだけだな
再検討の結果自民党と同じって可能性もあるし政党として無責任すぎる言い方
リベラルって言うのは無理がありすぎ
55無党派さん
2017/10/22(日) 22:27:43.47ID:YFnyNiDA
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
56無党派さん
2017/10/22(日) 22:28:04.43ID:YFnyNiDA
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
57無党派さん
2017/10/22(日) 22:51:36.57ID:YFnyNiDA
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
58無党派さん
2017/11/06(月) 20:39:31.67ID:ZTnMm6lo
ANN世論調査

政党支持率
党 名 支持率(%) 前回比
自民党 43.7% 4.0
立憲民主党 19.9% -
希望の党 4.4% -5.2
公明党 4.3% -0.3
共産党 6.1% 0.3
日本維新の会 2.7% -0.1
社民党 0.8% -1.1
民進党 2.2% -4.9
自由党 0.3% -0.3
その他 0.3% 0.3
支持なし、わからない、答えない 15.3% -12.7

http://www.tv-asahi....ll/201711/index.htm
59無党派さん
2017/11/06(月) 20:51:21.36ID:Yr6xZPGp
もうこの国は終わっている公僕であるはずの国会議員、市議会議員、町議会議員、官僚、こいつらは
キチガイである。本当の本物のキチガイである、国民のためになる事をしたいなどとこれっぽちも
思っていないのに平気で嘘をつき詐欺師の様に国民の税金を泥棒する。前都知事の禿添えは
どうだった?ガソリーヌキチガイ淫獣はどうだった?生前永六輔が自分のラジオ番組で言って
いたが外務官僚と家族ぐるみで付き合っていてその外務省の旦那の奥さんが旦那の給料はここ
何十年も一円たりとも使っていない。全部機密費だそうだ。NHKでの国会予算の中継も全部茶番劇、
この国の予算(税収)年間約50兆~80兆などと平気で国民を騙し本当の予算(税収)は特別会計の年間330兆円
この金を何十年も海外にプレゼントしていた今この瞬間も、そして後の半分はキチガイ官僚の天下り法人に
垂れ流されている。
日本国民が血を流して稼いで払った税金(特別会計)を日本国民の為に使って来たら
こんな貧民国になどなっていなかった。この特別会計をこれを追求しない議員は詐欺師キチガイ議員!
国民なんかどうでもいいと思っている! 悔しかったら日本国民の為に自分の命を賭けて国会で暴こうとしたら殺されてしまった
元民主党議員、故石井紘基先生の 様になってみろ!キチガイ議員ども !

ダウンロード&関連動画>>

;;;list=PLTEQ4LklraVRq1fq3xbolEhHFm4lhBYVM&index=1
60無党派さん
2017/11/29(水) 19:17:01.66ID:A9zlN8By
やはり進歩なきエダノミクス 金融政策理解できなければ雇用の増やし方も分からない

 本コラムで何度も指摘してきたが、枝野氏は「利上げで景気回復」という信じがたい意見の持ち主だ。これは、2008年秋にテレビ朝日「朝まで生テレビ」に一緒に出演していた筆者の目の前で話したことだ。

 さすがにまずいと思い、生放送中ではあったが、「不適切な経済運営なので意見を取り消したほうがいい」と言ったが、枝野氏はムキになって自説の正当性を主張した。
その言い分は、金利を引き上げると年金生活者などの消費が活発になり、経済が伸びるというロジックだった。

 大学の講義であれば、マクロ経済学の教科書に書かれていることを説明できる。
しかし、テレビの生放送の討論番組では、教科書の議論もできないので、「社会にとって、お金を借りてまで事業をしようとする人と、単に資産を持っている人のどちらに恩恵を与えると経済成長するのか」といい、前者の方が経済を引っ張ると筆者は説明した。

 枝野氏に対して、このようなマクロ経済の基本を教える人は立憲民主党にはいないのだろう。本人は、単に財政政策だけで、緊縮かどうかを考えているようであるが、それは間違いである。

 金融政策の基本が理解できないので、雇用の作り方も分かっていない。給料を上げるべきだというが、その前に雇用を作ることが先決である。

https://www.zakzak.co.jp/soc/amp/171129/soc1711290005-a.html
61無党派さん
2017/12/04(月) 21:18:16.05ID:hCO+aw2P
立憲は地方組織作りを着々と進めているのに、民進は迷走、希望も衆院選敗戦の痛手を引きずり、地方組織を作れないとか終わってるな
民進は組織防衛することしか考えてないし早く解党しろ

民進を離党し立憲入りを表明した名古屋市議・田中里佳「これからの民進に、それこそ『希望』はあるのか」

学習院大・野中教授「民進党は国民にとっては失敗したラベルで、一度解体されるのが筋だ。
              民進への単純な再結集は、国民に理解されない選択だ。
             (民進の地域政党構想について)本来は地域独自の課題に向けた運動から出てくるはず。
              それがなければ、自分たちの組織防衛以外にどんな意味があるのか」

立憲、地方組織着々と=民進迷走、希望は後手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171204-00000086-jij-pol
 立憲民主党は4日、東京都連と千葉県連の設立を両都県の選挙管理委員会に届け出た

 地方組織は宮城、愛知、大阪を含め計5カ所となり、北海道、埼玉などでも着々と準備が進んでいる
一方、47都道府県連を維持する民進党は、同党から派生した立憲、希望両党と地方での連携を模索しているが、迷走気味だ
希望も衆院選敗戦の痛手を引きずり、地方組織を構築できないでいる

 立憲都連には所属衆院議員8人が名を連ねた。会長に就いた長妻昭代表代行(東京7区)は記者団に
「新年会で立憲(所属)を名乗りたいという地方議員もいる。年内に第1陣を受け入れる」と語った
民進党の都議1人や10人以上の区市議が同党を離れて立憲入りする見通しだ

 立憲は2019年の統一地方選や参院選に向け、まず国会議員がいる都道府県で組織をつくり、
国会議員不在の県でも年明け以降に作業に着手する。民進党の地方議員も引き抜く構えだ

 枝野幸男代表は3日、長野市での記者会見で、国会議員がいない長野県について
「できるだけ早めに立ち上げる。調整を年明けにも始めたい」と述べた8日には神奈川県連設立の準備会が枝野氏も出席して横浜市で開かれる


「王国」揺れる愛知の民進 国政分裂、地方組織は
http://www.asahi.com/articles/DA3S13257969.html
 民進党の分裂を受け、地方に残る民進系組織はどうなっていくのか。かつて「民主王国」と呼ばれた愛知県は、その試金石だ
立憲民主党が足場をつくり始めると、王国の「解体」を避けたい地方議員は地域政党設立に動き始めた

 「先頭切って走っているのが愛知。ここを拠点に大きな輪を広げたい」

 11月26日、立憲愛知県連の開所式で県連代表の近藤昭一衆院議員はこうあいさつした
設立の旗振り役、赤松広隆衆院副議長は「選挙は僕が全部仕切る。立憲の旗を掲げて、この勢力を大きくするんだ」
県連独自の政治塾をつくり、2019年の統一地方選や参院選に公認候補を積極的に擁立する、と記者団に息巻いた

 初陣で躍進した10月の衆院選の余勢を駆って、地方で地盤固めを――立憲のこうした動きの先駆けとなったのが、11月19日の名古屋市議補選だ
枝野幸男代表も応援に入る異例の挙党態勢をとり、「地方選初勝利」を挙げた。そして愛知の立憲は、宮城に続く2番目の地方組織となった

 枝野氏は年内をめどに、立憲の国会議員がいる都道府県で地方組織を立ち上げる考えで、分裂の動きは加速している
赤松氏は、9月まで自らが籍を置いた民進を「他人(ひと)の党」と突き放す。赤松氏系の民進県議らは続々と離党、
立憲入りの意向を表明した。その一人、名古屋市議の田中里佳氏は言う。「これからの民進に、それこそ『希望』はあるのか」

■再結集の受け皿に

 地方議員を再結集させる受け皿として浮上したのが、地域政党構想だ
当面の結集軸として地方議員を緩やかにまとめ、2年後の統一地方選で擁立母体とする。議会では立憲入りした議員と統一会派を組む

 ■「一度解体が筋」

 ただ、国政の民進系勢力に当面まとまる気配がない中で、地域政党には国政の混乱から地方議員を守り、
選挙での生き残りを図る「受け皿」としての性格が強い。どんな民意をまとめるかといった政策的な分かりにくさも付きまとう

 学習院大の野中尚人教授(比較政治)は「民進党は国民にとっては失敗したラベルで、一度解体されるのが筋だ
民進への単純な再結集は、国民に理解されない選択だ」と批判一方で、地域政党構想にも「本来は地域独自の課題に向けた運動から出てくるはず
それがなければ、自分たちの組織防衛以外にどんな意味があるのか」と否定的だ
62無党派さん
2017/12/05(火) 00:23:06.16ID:yJXI9kAn
立憲民主党が東京都連を立ち上げる。2桁の地方議員が参加しそうな好感触で順風満帆だな

一方、希望は党内がバラバラでまとめきれず立民が呼びかけていた「共謀罪廃止法案」の共同提案に参加しない方針に
分裂を恐れて何も決められないとか民進党の悪いところをそのまま受け継いだのが希望だな
駄々こねて暴れてるのが長島昭久とかの一部のアホなのもそっくり


長妻「(東京都連に合流する地方議員の数について)2桁の方々が来ていただけるような感触」

大串「通常国会においてあれだけ鋭く廃案に向けて戦った。共同提出は自然なことだ」

希望の党の一部議員「廃止に賛成するなら党にいられない」

希望の党幹部「党内がバラバラになってまで乗るべき法案ではない」


立憲民主党が東京都連立ち上げ 初期メンバーは8人
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171204-00010002-tokyomxv-pol

 衆議院選挙で躍進した立憲民主党が、東京都選出の議員が所属する「東京都連」を立ち上げました。会長には長妻昭代表代行が就任しました。

 長妻氏は4日午後、比例・東京ブロック選出の手塚仁雄衆院議員と一緒に、東京都選挙管理委員会に書類を提出しました。
設立メンバーは東京都選出の国会議員8人で、会長以外の役職は今後決めていくということです。
東京都連の会長に就いた長妻氏は「新年会が多いので、そこで立憲民主党を名乗りたいという地方議員がありがたいことにいらっしゃる」と述べました。
また、長妻会長は合流する地方議員の数について「2桁の方々が来ていただけるような感触」と述べ、
12月14日に開かれる都連の会合で、第1弾の地方議員の受け入れを決定する考えを示しました。

 都議会議員からは、すでに民進党の西沢圭太議員が合流する考えを固めています。


希望、立憲提案の「共謀罪廃止法案」参加見送りへ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171204-00000055-asahi-pol

 希望の党は4日、立憲民主党が同調を呼びかけていた「共謀罪廃止法案」について、国会への共同提案に参加しない方針を固めた。
「共謀罪」法の審議で野党各党は一致して廃案を求めていたが、民進党分裂により、足並みの乱れが鮮明になった。

 犯罪を計画段階から処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織的犯罪処罰法は
6月の参院で民進、共産、自由、社民の野党4党などが廃案を求めるなか、委員会審議を打ち切る形で成立。
立憲は「テロ等準備罪」の新設部分を削除する内容の法案を準備し、6日の衆院提出を目指して野党各党に共同提案を呼びかけている。

 希望は4日の国民生活・基本政策部会でこの法案について議論。
「共謀罪」への懸念を訴える声などが出たものの、井出庸生座長が党内に賛否がある状況を説明。
「議論のある法案なので、腰を据えてやる必要がある」と引き取り、政調・国対合同役員会に対応を一任することが決まった。

 党内には、「共謀罪」法に反対した民進出身者が多く、大串博志衆院議員は2日付の自身のブログで
「通常国会においてあれだけ鋭く廃案に向けて戦った。共同提出は自然なことだ」と表明した。
しかし、民進も希望も衆院選前の公約には廃止を盛り込んでおらず、長島昭久政調会長らは衆院採決で賛成。
一部議員からは「廃止に賛成するなら党にいられない」との声も出ており、
「党内がバラバラになってまで乗るべき法案ではない」(党幹部)との結論に傾いた。
63無党派さん
2017/12/05(火) 12:14:45.13ID:yJXI9kAn
衆院選で京都府内の選挙区に候補者を1人も立てなかったのに、
比例票が自民に次ぐ府内2位の票を得て、希望を上回った立民が京都府連設立へ
希望は地元選出の衆院議員が多くて地盤にしないといけない京都ですら立民に後れを取ってて終わってるな
山井なんかは早く立民に逃げたいだろ

さらに立民が千葉県連も立ち上げる
民進から合流する意向を示している県内の地方議員もいて、党本部で準備が整い次第、受け入れる方針


立憲民主、京都府連設立へ 5日にも届け出
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171205-00000002-kyt-l26

 立憲民主党は4日までに、京都府連を設立する方針を固めた。
元官房副長官の福山哲郎幹事長(参院京都選挙区)が会長に就き、京都市内に事務所を構える。
5日にも府選挙管理委員会に設立を届け出る。
 福山氏の地元秘書を務め、10月の衆院選で比例北陸信越ブロックで初当選した山本和嘉子衆院議員も所属する方針。
地方議員については、来春の府知事選や、再来年の統一地方選の動向を見据え、
民進党現職らを中心に、幅広く参加を募る。府連事務所は当面、中京区烏丸通丸太町下ルにある福山氏の地元事務所に置くが、
年明け以降、上京区河原町通丸太町下ルへ移転を予定している。
 立憲民主は衆院選で、民進から分裂した希望の党や無所属の候補がいたため、府内6選挙区に独自候補を立てなかった。
一方、比例票では自民党に次ぐ府内2位の19万2千票を得て、希望の15万1千票を上回った。


立民千葉県連を立ち上げ 代表に生方氏「有権者に身近な組織に」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171205-00000050-san-l12

 10月の衆院選で当選した立憲民主党の生方幸夫氏は4日、県選挙管理委員会に同党の県総支部連合会(県連)の設立を届け出た。
衆院選で“選別路線”を打ち出した希望の党への合流を拒否し、民進党から立民入りした生方氏が県連代表を務める。
同じく県内で当選した岡島一正氏、宮川伸氏が名を連ねる。衆院選後、県内で新党の県組織が発足するのは初めて。
生方氏は「草の根民主主義の立民として、有権者に身近な組織にしていきたい」と抱負を述べた。

 宮城県や愛知県に続く同党県組織の発足。同党県連をめぐっては、生方氏ら3人で10月下旬に県組織設立準備会を立ち上げ、
今月初旬、同党幹事長の福山哲郎参院議員とも準備会を行い、発足にこぎつけた。
来春に県連の発足大会を開催する予定で、本格的に県組織としての活動が始まる見通し。

 党員については、立民、希望、民進の本部間で奪い合いにならないよう調整が進められることになっている。
ただ、民進から合流する意向を示している県内の地方議員もいるといい、党本部で準備が整い次第、受け入れる方針。
生方氏は「受け皿として、入党したい人はなるべく受け入れたい」としている。
64無党派さん
2017/12/05(火) 22:42:39.64ID:k50LSJxy
民進党は共謀罪廃止法案を立憲民主党と共同提出することになったのか
まぁ民進党は共謀罪の廃止を主張してたんだから当然の対応だが
元民進党議員の集まりなのに共謀罪に対する対応が決められない希望が狂いすぎなんだよな
さらに、野党6会派で行政文書の作成・保存の義務を厳格化する、公文書管理法改正案を衆議院に提出
共産党を除く5党で情報公開法の改正案についても、あわせて衆議院に共同提出


有田芳生 (@aritayoshifu)

増子輝彦幹事長から電話をいただきました。民進党は共謀罪廃止法案を立憲民主党などと共同提出することになりました。


野党6会派 公文書管理法改正案を衆院提出
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171205-00000050-nnn-pol

 立憲民主党など野党6会派は5日、行政文書の作成・保存の義務を厳格化する、公文書管理法改正案を衆議院に提出した。

 6会派での提出法案では、加計学園の獣医学部新設の認可を協議した文部科学省の
大学設置審議会の議事録が作成されていなかった事を受けて、「審議会の議事録について作成義務を明記する」としている。

 また、職務上、作成もしくは取得した「個人的なメモ」も行政文書とするほか、電子データの保存を1年以上にする事などが盛り込まれている。

 立憲民主、希望、無所属の会など野党6会派で法案を提出するのは、今年10月の衆議院選挙後、初めて。

 立憲民主党はこのほかに共謀罪廃止法案やカジノ廃止法案などについてもほかの野党会派にも呼びかけて今の国会中に提出する方針。


野党6党、共同で法案提出 分裂の「旧民進」で初
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20171205-00000429-fnn-pol

森友・加計学園問題を受け、立憲民主党、希望の党など野党6党は5日、公文書管理法の改正案などを、共同で衆議院に提出した。
分裂後の旧民進党勢力による共同での法案提出は、初めて。
立憲民主党、希望の党など野党6党は、各省庁が設置する審議会についても、
議事録の作成を義務づけるなど、行政文書の保存・管理を厳格化した、公文書管理法の改正案を共同提出した。
さらに、共産党を除く5党は、情報公開法の改正案についても、あわせて衆議院に共同提出した。
今回の法案提出は、立憲民主党からの呼びかけに、ほかの野党が応じたもので、
民進党の分裂後、希望の党、民進党が賛同して、共同で法案を提出するのは初めて。
65無党派さん
2017/12/06(水) 13:08:34.02ID:kLYScb54
,
66無党派さん
2017/12/06(水) 13:09:11.41ID:kLYScb54
前原のお膝元の京都ですら民進党の地方議員が立憲入党を希望しているのか
千葉でも既に地方議員約10人から参加の意思表示が来ているみたいだな

一方、希望は立憲に踏み絵を踏まされて党のバラバラっぷりに拍車がかかる
共同提出に応じれば長島とかが暴れて党が割れ、
逆に応じないで立憲への協力度合いが低下すれば、安倍政権寄りと受け取られるというジレンマ

福山幹事長「(立憲民主党京都府連に)入党を希望する地方議員がおり、受け皿を早くつくりたいと考えた」

生方代表「(立憲民主党千葉県連に)地方議員約10人から参加の意思表示が来ている」

枝野代表「通常国会になればさらに多く提出できる。野党第1党という立場なので、われわれが準備を進める責任を持っている」

希望の中堅議員「うちの党だけこういう踏み絵を踏まされるのは勘弁してほしい!(涙目)」

民進地方議員に参加呼びかけ 立憲民主が京都府連設立
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171205-00000028-kyt-l26

 立憲民主党が5日、党京都府連を設置した。府連会長に就いた福山哲郎幹事長(参院京都選挙区)は
民進党府連所属の地方議員らに広く参加を呼び掛けるとし、京都での党勢拡大に意欲を示した。
 京都府連は愛知、宮城、大阪、千葉、東京の5都府県連に続く設立で、
福山氏は「入党を希望する地方議員がおり、受け皿を早くつくりたいと考えた」と語った。
入党の呼び掛けにあたって民進と協議するかどうかは今後検討するとした。

立憲民主党 千葉県連設立 代表には千葉6区の生方幸夫氏が就任
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171205-00010000-chibatelev-l12

 先の衆院選で千葉県内では3人が当選した立憲民主党の県連組織が設立されました。

 県連の場所は松戸市岩瀬の生方氏の地元事務所で、代表には生方氏が就き、幹事長など他の役職については調整中だということです。
また、今のところ所属議員は衆議院議員3人のみですが、生方代表は、地方議員約10人から参加の意思表示が来ていると明かしました。

 県連設立に際して生方代表は、「草の根民主主義を目指しているので市民・国民に近いところで政治を行っていきたい」と話しています。

立憲が主導、希望に踏み絵=共謀罪廃止など議員立法
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171206-00000030-jij-pol

 立憲民主党が特別国会の9日閉幕を前に、活動を活発化させている。

 5日には希望の党や衆院会派「無所属の会」に呼び掛け、2本の議員立法を衆院に共同提出。
「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法の廃止法案も6日に提出する。
ただ、政権との対決色の強い法案への判断を迫られることは、党内に賛否を抱える希望にとっては「踏み絵」で、困惑する空気も漂う。

 5日に共同提出したのは、森友・加計問題を受け、
政府の審議会に議事録作成を義務付ける公文書管理法改正案と、開示対象を拡大する情報公開法改正案。
分裂した民進党系の立憲、希望、無所属の会が歩調を合わせた形だ。

 立憲の枝野幸男代表は5日、国会内で記者団に「通常国会になればさらに多く提出できる。
野党第1党という立場なので、われわれが準備を進める責任を持っている」と語り、各野党を主導する意気込みを示した。

 ただ、いつも足並みがそろうわけではない。希望は5日の政調会合で、
立憲が目指す「共謀罪」廃止法案の共同提出には加わらない方針を確認した。
党内には、長島昭久政調会長ら「共謀罪」法に賛成した議員がおり「党内の意見集約は困難」なのが実情だ。

 立憲は、ギャンブル依存症対策基本法案、
カジノを中心とする統合型リゾート施設(IR)推進法廃止法案も提出する方針だが、カジノ推進をめぐり賛否が割れる希望は、
「立憲から正式説明を受けていない」との理由で共同提出に応じない方向だ。民進党も希望への配慮からIR廃止法案には加わらない。

 もっとも、政権との対決色を強める立憲への協力度合いが低下すれば、提案型を掲げる希望が政権寄りと受け取られる可能性は否定できない。
希望の中堅議員は「うちの党だけこういう踏み絵を踏まされるのは勘弁してほしい」と嘆いた。 
67無党派さん
2017/12/07(木) 12:09:39.42ID:AlljXyHZ
希望の党で落選した候補者「選挙直前に選挙区の移動を迫られた。経緯を説明しろ」


宮崎岳志前衆議院議員「立憲とか共産が目立って、希望の党は何をやってるのか、何をやりたいのか、
                全くわれわれから見ても、報道から見る限り見えてこない。きちんと存在感を出せ」


希望の党「落選組」と意見交換
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20171207-00000594-fnn-pol

希望の党は6日、10月の衆議院選挙で、民進党から合流して落選した候補者らと意見交換を行い、
出席者からは、民進党分裂にともなう混乱の収拾を、早期に図るよう求める声が相次いだ。
希望の党・玉木代表は「早く方針を出して、皆さんが地域で活動できるような体制づくりを進めていくのが、現執行部の責任だ」と述べた。
会合の出席者からは「選挙直前に選挙区の移動を迫られた。経緯を説明してほしい」などの意見が相次いだ。
また、野党が分裂した中、地方組織の在り方について、早期に方針を決めるよう求める意見が出された。
これに対し執行部は、立憲民主党とは連携が困難な現状で、民進党との協力を目指す方針を示した。
宮崎岳志前衆議院議員は「立憲とか共産が目立って、希望の党は何をやってるのか、何をやりたいのか、
全くわれわれから見ても、報道から見る限り見えてこないので、きちんと存在感を出せと」と述べた。
会合に出席した宮崎岳志前衆議院議員は、分裂した3党について、
「政権をとるという大目標のためには、一緒にやらないといけない」として、野党の再結集の必要性を訴えた。
68無党派さん
2017/12/08(金) 00:58:48.54ID:Knvo1ZQE
.
69無党派さん
2017/12/08(金) 00:59:23.99ID:Knvo1ZQE
川田龍平が立憲民主党に入党!これで立憲民主党の会派が結成できるな

しかし、川田龍平は小林よしのりと確執があるし、同じ無所属の山尾は未だに立憲民主党に入党できてない中、
川田龍平が入党するってことは立憲民主党は小林と山尾はいらんという明確なメッセージを発した形だな
山尾は立憲会派の憲法審査会委員という立場なのにもかかわらず、
「自民に先行して立民が憲法9条で積極的に改憲案を出して改憲論議でリードしろ」とか勝手に持論を述べたり、
前原の野球チームのマネージャーになったりしてるし、前原と近いんだからもう山尾は希望に行ったほうがいいだろ


<川田龍平参院議員>立憲民主党に入党へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171207-00000094-mai-pol

 無所属の川田龍平参院議員(41)が立憲民主党に入る意向を固めた。
同党の参院議員は福山哲郎幹事長だけだが、川田氏が入党すれば会派を結成できる。両氏は7日、国会内で会談した。

 川田氏は2007年参院選東京選挙区で無所属で初当選。
13年参院選はみんなの党(当時)の比例代表で再選された。現在は無所属で参院会派「民進党・新緑風会」に参加している。


野党3党有志らが野球チーム 前原主将に山尾マネジャー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171205-00000058-asahi-pol

 「全員野球で、一致結束を」――。民進党、立憲民主党、希望の党の有志議員らが5日、草野球チームを結成した。
民進前代表で現・希望の前原誠司氏がつくったチームの再結集で、自身が主将に就任。
民進分裂の引き金を引いた前原氏だが、野球を通じた3党連携に意欲を示している。

 民進では、2016年に草野球チーム「民進カチマス」を結成し、女子中学生チームと対戦するなどしてきた。
このときのメンバーが5日、国会内に集まり、議員連盟の設立総会を開催。新チーム「カチマス」の発足で合意した。

 副主将に民進の那谷屋正義・参院国会対策委員長、
マネジャーに無所属のまま立憲の衆院会派に所属する山尾志桜里氏を充て、来年3月に少年チームとの交流試合に臨む予定だ。
前原氏は「メンバーの親交を復活させ、互いにいろいろ相談できるようにしたい」と話している。
70無党派さん
2017/12/08(金) 14:19:57.46ID:Knvo1ZQE
川田に続いて有田も立憲入りを検討。川田は東京選挙区からの出馬を希望

そしてついに衆院選の公示直前に結党されたから、これまで民進党時代の綱領をそのまま踏襲していた立憲民主党が、
党独自の綱領を年内に正式決定


有田・川田氏、立民入り検討
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171208-00000083-san-pol

 民進党の有田芳生参院議員(65)=比例代表=と、
無所属で民進党会派に所属する川田龍平参院議員(41)=同=が立憲民主党への入党を検討していることが7日、分かった。

 複数の関係者によると、有田氏は「特別国会閉会後に党を出る」と周辺に伝え、
川田氏は11月下旬に民進党の大塚耕平代表に会派離脱の意向を伝えた。

 有田氏は、平成22年の参院選で民主党(当時)の比例代表から立候補して初当選し、昨年は民進党公認で再選した。

 川田氏は、19年の参院選で東京選挙区から無所属で立候補し初当選、25年の参院選ではみんなの党(同)から比例代表で再選した。
改選を迎える2年後の参院選で東京選挙区への立候補を希望していた。


川田氏、立憲入りの意向=有田氏も検討
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171208-00000069-jij-pol

 無所属の川田龍平参院議員(民進党参院会派)は立憲民主党に入党する意向を固め、民進党幹部に伝えた。

 同党幹部が8日明らかにした。立憲の参院議員は現在、福山哲郎幹事長のみ。川田氏が加われば2人となり、参院でも立憲会派を結成できることになる。

 民進党の有田芳生参院議員も8日、国会内で記者団に「立憲の価値観は非常に親近感がある」と述べ、入党を検討していることを明らかにした。 


立憲、市民参加型の政党模索 党綱領を年内に正式決定
http://www.asahi.com/articles/ASKD74DP6KD7UTFK004.html?iref=sp_new_news_list_n

 立憲民主党は7日、「立憲主義と民主主義を守る」など、四つの柱からなる党綱領案を所属国会議員に提案した。
党のあり方についての議論も始め、衆院選で掲げた「草の根からの政治」の実現に向け、SNSなどを活用した市民参加型の政党像を模索する。

 綱領案は、衆院選での枝野幸男代表の演説を意識した。

 冒頭で「立憲主義に基づく真の民主政治」と「多様性を認め合い、困ったときに寄り添い、お互い様に支え合う社会」を実現すると宣言。
4本柱に「立憲主義と民主主義を最高の価値として守る」「活力ある共生社会をつくる」「公正な分配で人間のための経済を実現する」
「国を守り国際社会の平和と繁栄に貢献する」などと記した。

 立憲は、衆院選の公示直前に結党されたため、これまで民進党時代の綱領をそのまま踏襲していた。
各論部分では、民進の「原発に頼らない社会」から、「一日も早い原発ゼロに向けて具体的なプロセスを進める」などと踏み込み、党の立ち位置を明確にしようと狙った。

 この日の党会合では、執行部案に対し、立憲主義と民主主義を「最高の価値」とする表現と、
「特定の価値観を押しつけない」という多様性重視の政治姿勢との整合性を問う意見なども相次いだ。
修正した文案をもとに党内論議を重ね、年内に正式決定する方針だ。

 会合では、枝野代表が「選挙の時に約束した草の根からの民主主義をどう実践していくか。いよいよエンジンをかける」とあいさつした。
福山哲郎幹事長は、民進時代と比べてボランティア希望の支持者が増えているとし、「(政治)参加の新たな回路が必要だ」と問題提起した。

 立憲は東京、愛知、大阪の都市部を中心に地方組織を立ち上げ、年明けから党員などの募集を始める。
執行部は、従来の国会議員を頂点にしたピラミッド型組織を改め、支援者らを共に政治を進める相手と位置づけたいとしている。
この日は、民進党時代に代表選の選挙権があった「サポーター」を、「パートナーズ」との名称にする案を推す意見が相次いだ。

 旧民主党時代に取り組んだ「市民がつくる政策調査会」(市民政調)を発展させ、
SNSなどでも政策論議に参加できるシンクタンクをつくる構想もある。政策課題について、市民の声を党の政策などに反映させる試みだ。
「ジェンダー平等推進本部」も設置し、クオータ制の導入を先取りした女性候補の発掘に力を入れる。
71無党派さん
2017/12/08(金) 16:42:45.17ID:Knvo1ZQE
武蔵野市議会・民主生活者ネット代表の川名ゆうじ市議が民進党を離党して立憲民主党に参加
他の4人の民進党市議も同調するとのこと

それにしても立憲民主党の支持率はすごいな。長野では17.1%の支持率だ

民進党を離党し立憲民主党へ参加します
http://blog.livedoor.jp/go_wild/archives/52507539.html

 12月7日付けて民進党に離党届を提出、立憲民主党への入党手続きを行うことにした。

 立憲民主党が掲げる草根のからの政治を創るというこれからの未来に自分の加わりたいとの想いが強くなったことが大きな理由だ。
 立憲民主党が12月4日に東京都連を立ち上げ、自治体議員の受け皿が整ったこともある。
これまで、立憲民主党に参加しようにも、受け皿がなかったため動きようがなかったこともある。

 何よりも記者会見で都連代表の長妻衆院議員が『国会議員の都連ではなく、水平の関係をどう構築するのか、
地方議員も議論の輪に加わって新しい都連の在り方を模索したいと抱負を述べた』(毎日新聞2017年12月5日都内版)ことも大きい。

 これまで、民進党に対して、国会議員だけで決めて、揉めて、バラバラになること続けてきたことについて、何回も止めるべき。
自治体議員や党員も参加できる政党にするべきと言い続けてきたがほとんど動きがなかったことを考えると、
立憲民主党に可能性が高いと考えたからだ。

 先日、民進党の東京都連に所属する区市町村議員団の研修会に増子幹事長が来場し、
党改革について具体的な意見を聞かせてほしいと話されていた。
その姿勢は良いとは思うが、分裂した後のこの時期に聞かせてほしいとはあまりにも遅い。
まずは身内に聞くのではなく、国民全体に聞くべきではないかと発言してしまった。
政党支持率で1%にも満たない現実(毎日新聞2017年11月24日東京朝刊)を受け止めるべきではないかと思ったからだ。

 民進党の改革案を見ると解党的出直しと書かれていたが、「的」ではなく解凍して出直すことが何よりも必要だと思う。
立憲民主党に支持が多いのは、政党として政策の立ち位置が明確になったことが大きいと私は考えている。
原発や国防などどちら付かずの政党だったことが民進党への不信につながっていたと思うからだ(それだけではないが)。

 また、立憲民主党の国会議員や民進党の自治体議員と立憲民主党の今後を話していると、今までにない政党にしたい。
支持者だけに顔を向けるのではなく幅広く意見を聞いていきたい。
自治体議員と国会議員が上と下でない関係にしたいと同じような意見を持つ人が多かったことも理由だ。

 今後、どうなるか分からないが、新しい政治、新しい政党をつくる一人になること。
その可能性にかけようと考えている。民進党とは喧嘩別れをするのではなく、
自治体議員には仲間も多いことから、いつかは一緒になることもあるだろう。
 まずは、動き出すことが必要。そう考えて民進党離党と立憲民主党への入党へと動き出すことにした。

 もっとも、入党が受理されるかは、これからだが…。
 なお、武蔵野市議会の4人の民進党議員も同様な動きとなる。

自民党大勝の衆院選結果・県民モニター調査で「良くなかった」が約6割
http://sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&;date=20171208&id=0318722&action=details

自民党が大勝した10月の衆院選の結果について、
6割近くの人が「良くなかった」と感じていることが県民を対象にした調査でわかりました。

調査は県世論調査協会が18歳以上の登録モニターを対象に先月行い、539人が回答しました。

自民党が大勝し、与党が3分の2以上の議席を維持した10月の衆院選について、
「たいへん良かった」「まあ良かった」とした人は合わせて41%で、「あまり良くなかった」「まったく良くなかった」が59%でした。

また安倍内閣の支持率は「支持する」が45%「支持しない」が56%で、不支持が支持を11ポイント上回っています。


長野県内の政党支持率

自民29.7%、立憲17.1%、希望4.8%、公明党4.3%、共産党3.5%
72無党派さん
2017/12/09(土) 00:54:01.21ID:0njW+x1G
.
73無党派さん
2017/12/09(土) 00:54:21.94ID:0njW+x1G
立憲入りを検討する民進議員は有田のほかにも数人いるのか
希望は支持率1%のくせに独自路線をやろうとして空回りしてるし何がしたいんだよw
「共謀罪廃止法案」の共同提出に参加しなかったから5野党に嫌われ、
そのくせ民進党には秋波を送ってるから維新に突き放されて四面楚歌状態に陥ってるし完全に積んでるだろこれw


民進党中堅議員「いずれ立憲に行きたい」

維新・馬場幹事長「(古巣の民進党に秋波を送る玉木に)母屋に戻って、暖かいコタツでミカンでも食べながら楽しくやったらいい」

民進党幹部「数人の参院議員が立憲民主党入りするだろうけど、希望の党には、よほどの物好きじゃないと行かないでしょ」


<立憲民主>川田龍平氏が入党届 民進からの移籍加速も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171208-00000099-mai-pol

 無所属で参院会派「民進党・新緑風会」に参加している川田龍平参院議員は8日、立憲民主党に入党届を提出した。
立憲は年内に入党を了承する。民進の有田芳生参院議員も同日、「立憲の価値観に非常に親近感がある」と記者団に語り、
入党を検討していると明らかにした。民進から立憲への移籍の動きが加速する可能性がある。

 川田氏は記者団に「国民とボトムアップの政治をしていく立憲に共感している」と入党の理由を語った。
立憲入りを検討する民進議員は有田氏のほかにも数人おり、中堅議員は「いずれ立憲に行きたい」と話す。
立憲の枝野幸男代表は「党の理念政策に共鳴して一緒にやりたい方は大歓迎だ」と語った。

 一方、早期解党論がくすぶる民進党は8日、両院議員総会を開き、党の改革方針を25日をめどに前倒しでまとめる方針を確認した。


希望の党ショック! 支持率崖っぷち たった1%の希望…“小池フィーバー”見る影もなし
http://www.sankei.com/politics/news/171208/plt1712080050-n1.html

 希望の党が崖っぷちに立たされている。世論調査の支持率は軒並み低空飛行が続き、
8日に事実上閉会した特別国会でもほとんど見せ場を作ることができなかった。
小池百合子前代表(東京都知事)という「看板」を失った後の展望はなお描けていない。

 「正直、さまざまな反省がある。この反省をしっかり踏まえて、来年の通常国会はパワーアップして臨んでいきたい」

 希望の党の玉木雄一郎代表は8日の両院議員総会で、殊勝な言葉を連ねて特別国会を振り返った。

 実際、希望の党を取り巻く状況は極めて厳しい。多くの世論調査で支持率は下落の一途をたどり、
2、3両日のJNN(TBS系)の調査では1・0%(前回比2・4ポイント減)という衝撃的なデータが示された。
「小池フィーバー」で一時的に高まった期待値は見る影もない。

 ジリ貧状態のなか、頼みの綱は他の野党との連携だ。玉木氏は8日、国会内で記者団に、
他党との統一会派結成について「選択肢としてはあり得る」との認識を示した。民進党などを念頭に置いた発言とみられる。

 ただ、安全保障法制などへの反対で足並みをそろえる立憲民主、民進(衆院では会派「無所属の会」)、
共産、自由、社民の5野党と希望の党の間にはすきま風が吹く。
改正組織犯罪処罰法の廃止を求める「共謀罪廃止法案」の提出をめぐっては、
希望の党が党内の意見集約を断念し、5野党だけでの提出となった。

 5野党と距離を置く日本維新の会も、希望の党には冷ややかだ。維新の馬場伸幸幹事長は8日の記者会見で、
古巣の民進党に秋波を送る玉木氏を「母屋に戻って、暖かいコタツでミカンでも食べながら楽しくやったらいい」と突き放した。

 孤立する希望の党は、民進党の「離党予備軍」の眼中にも入っていないようだ。
民進党幹部は、数人の参院議員が立憲民主党入りするという観測を示した上で、こう肩をすくめた。

 「希望の党には、よほどの物好きじゃないと行かないでしょ」
74無党派さん
2017/12/09(土) 13:10:24.88ID:0njW+x1G
民進党を出て行った集団が民進党と将来的な合流を視野に統一会派を結成とかトチ狂ってんのかw
希望と民進が合流して元の鞘に収まっても支持率は上がらないし、
野合集団と一線を画したということで逆に立憲の支持率が上がって立憲一強が強化されるだけだろうな
そもそも民進には、希望への入党を拒否して衆院選に無所属で出馬して当選した議員が多いし、
民進を離党して希望の結党に参加した議員にも、「寄り合い所帯に戻るべきではない」って言って、
再結集への慎重論が根強いみたいだし、統一会派結成は厳しいだろう。無所属の会と希望のチャーターメンバーを切り捨てないと無理だ


民進・希望、統一会派を検討…将来的な合流視野
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20171208-OYT1T50108.html?from=y10

 民進党と希望の党が、衆参両院で統一会派の結成を検討していることが8日、わかった。

 両党の複数の幹部が明らかにした。将来的な合流も視野に、来年の次期通常国会に向けて幹部同士の協議に入る方針だ。

 希望の玉木代表は8日、統一会派結成について「選択肢としてはあり得る」と前向きな姿勢を示した。国会内で記者団に語った。

 民進は今年10月の衆院選を前に、民進、希望、立憲民主の3党に分裂した。民進の大塚代表は選挙後、3党の再結集を模索したが、
独自路線を掲げる立民の枝野代表は消極的な姿勢を示している。これを受けて民進は、希望との連携を優先する方向にかじを切ったとみられる。

 ただ、民進には、希望への入党を拒否して衆院選に無所属で出馬、当選した議員が多い。
民進を離党して希望の結党に参加した議員にも、「寄り合い所 帯に戻るべきではない」などと再結集への慎重論が根強い。
このため、両党の協議は曲折も予想される。
75無党派さん
2017/12/09(土) 16:23:15.67ID:0njW+x1G
党勢の低迷が続く社民党の内部で立民への合流を求める声が噴出
ただ、立民が政党丸ごとの合併に否定的だから、社民議員が個別に立民に合流するしかないだろうな
民進内でも複数の参院議員が離党して立民に合流することを模索しているみたいだな

さらに立民が、来年1月に神奈川県連を設立。既に地方議員10人以上が入党を検討しているとのこと
立憲民主党かながわ設立準備会が開催した「今、なぜ立憲か!?」と題したシンポジウムには700人が集まり満員状態になったし、
神奈川の立民は躍進するだろうな

社民党内「社民は立民に合流するべきだ」 「党首選を消滅寸前の政党でやる必要があるのか」

民進党内「民進のままでは戦えない」 「立民の価値観には親近感がある」
      「離党の動きが相次げば、党の求心力の一層の低下は避けられない」

阿部知子「(立民の神奈川県連に)地方議員10人以上が入党を検討している。順次入党手続きを進めていく」

社民、1月に党首選 立憲合流論も 出馬予定者なし
http://www.asahi.com/articles/DA3S13264286.html

 社民党は7日、吉田忠智党首の任期満了に伴う党首選を来年1月12日告示、27・28日投票、29日開票の日程で行うと決めた。
党勢の低迷が続き、党内では立憲民主党への合流を求める声もある。現段階で立候補の表明はなく、党首選に向けた盛り上がりはみられない。

 社民党は10月の衆院選で、目標の5議席に対して現有2議席にとどまり、得票率は政党要件の一つである2%を割り込んだ。
先月末にまとめた衆院選総括案では「参院選比例区の1議席当選ライン(約110万票)にも届かない深刻な事態」と危機感をあらわにしている。

 党内には、衆院選で連携した立憲民主党との合流に活路を求める意見もある。
ただ、立憲民主党が政党の合従連衡に否定的なこともあり、当面は「国会内外で緊密な連携を図っていく」という方針だ。

 党首選についても「消滅寸前の政党でやる必要があるのか」との声が漏れる。吉田氏は7日の記者会見で立候補への意欲を問われ、
「衆院選の責任を痛感しており、選挙総括の推移も見極めながらしかるべき時期に申し上げたい」と述べるにとどめた。

民進 複数議員が離党模索 求心力一層の低下も
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171209/k10011252221000.html

先の衆議院選挙で分裂した民進党は、党の立て直しに向けて議論を行っていますが、
複数の参議院議員が離党を模索しており、こうした動きが続けば党の求心力の一層の低下は避けられないといった懸念も出ています。

これまでに党内からは再来年の参議院選挙などに向けて、「民進党のままでは戦えない」といった指摘が相次いでいるほか、
「立憲民主党の価値観には親近感がある」といった声も出ており、複数の参議院議員が離党を模索しています。

こうした中、民進党の会派に所属する無所属の川田龍平参議院議員は8日、立憲民主党に入党届を提出し、
枝野代表は「理念や政策に共鳴し、一緒にやりたいという方は大歓迎する立場だ。ほかにもいることを期待したい」と述べました。

民進党執行部としては、民進党が中心となって立憲民主党と希望の党の3党が連携し、政府・与党に対じしていきたい考えですが、
党内には離党の動きが相次げば、党の求心力の一層の低下は避けられないといった懸念も出ています。

立民、来月に県連設立 統一選にらみ組織固め
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171209-00022388-kana-l14

 立憲民主党が、来年1月に神奈川県連を設立する方向で準備を進めていることが8日、分かった。
1年半後に迫る統一地方選を見据え、地方議員を含めた組織固めを本格化させる考えだ。

 県連には篠原豪氏(衆院比例南関東)、早稲田夕季氏(衆院4区)青柳陽一郎氏(衆院6区)、中谷一馬氏(衆院比例南関東)、
阿部知子氏(衆院12区)の衆院議員5人が所属。今後、代表や幹事長といった幹部役員を選出していく。

 すでに県連の設立準備会として活動をしており、同市中区に事務所を置くことも決めた。
県議や政令市議ら地方議員の受け入れ態勢も整え、統一選や参院選に向けた準備を急ぐ。
阿部氏は8日、「地方議員10人以上が入党を検討している。順次入党手続きを進めていく」と語った。

 同日夜は、10月の衆院選後県内で初となる公開イベント「今、なぜ立憲か!?」と題したシンポジウムを開催。
県内議員5人のほか枝野氏と藤井裕久元財務相が登壇し、支持者ら約700人に安倍政治からの脱却を訴えた。
76無党派さん
2017/12/10(日) 12:13:15.85ID:oeJDSEZH
名古屋市議ら3人が民進党を離党して立憲民主党入り
福岡でも糸島市議が離党して来年1月の市議選に立憲民主党から出馬する意向を示す
糸島市議に続いて複数の民進党地方議員が立憲民主党入りを模索する動きも


民進愛知県連、市議3人の離党承認
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171210-00005081-cbcv-soci

 9日午後、民進党愛知県連の幹事会が開かれ立憲民主党入りを表明し、
民進党に離党届を提出していた名古屋市議ら3人の離党が承認されました。

 9日午後4時から開かれた民進党愛知県連の幹事会には県議らが参加。
これまでに立憲民主党入りを表明し、民進党に離党届を出していた名古屋市の田中里佳市議と
清須市の白井章市議、北名古屋市の上野雅美市議の3人について正式に離党を承認しました。


福岡で民進の地方議員が離党 衆院選後初
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171209-00000102-san-l40

 民進党福岡県連は9日、常任幹事会を開き、糸島市議、徳安達成氏の離党を承認した。
県内で同党の地方議員が離党するのは、10月の衆院選後初めて。
徳安氏は、来年1月の市議選に立憲民主党から出馬する意向を示している。

 徳安氏は11月、同県連に離党届を提出した。衆院選では、民進党の衆院議員が立憲民主党や希望の党などに分裂。
糸島市を含む福岡3区では、元民進党の山内康一氏が立憲民主から立候補し、比例代表で当選した。
同区では、複数の民進党地方議員が立憲民主入りを模索する動きも出ている。
77無党派さん
2017/12/10(日) 16:28:32.87ID:oeJDSEZH
衆院選の滋賀の選挙区で候補者をまったく立てていないのにもかかわらず、
自民に次ぐ比例票を得た立憲民主が滋賀県連結成に向けた動きを進める
年度内の立ち上げを目指し、次期統一地方選での候補擁立も検討

一方、衆院選で公認候補3人を希望公認として立候補させて全敗した民進滋賀県連は分裂を恐れて必死に引き締めを図る
遅かれ早かれどっちにしろ民進党は統一地方選前には分裂するんだから無駄な抵抗でしかないな


民進党元県議・山田実「衆院選では自民に次ぐ比例票を得た。その期待に応えるためにも、県内に受け皿が必要だ。
              民進所属の地方議員の中には立憲民主と考えが近い人は多い」

民進党県議「来年2月の民進党大会で党の方針を見てから判断する議員もいるのではないか」


立憲民主、滋賀に県連結成の動き 民進は分裂懸念
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171210-00000017-kyt-l25

 民進党から分裂した立憲民主党が都道府県組織の立ち上げを加速させる中、
滋賀県でも県連の結成に向けた動きが進んでいる。
年度内の立ち上げを目指し、次期統一地方選での候補擁立も検討している。
現職の地方議員から合流の動きはまだ目立っていないが、
衆院選比例区では11万票を獲得しただけに、民進党県連は支持の分散を懸念している。
 県内の組織化は、今年10月の衆院選で同党の選挙活動に携わった支援者を中心に進められている。
その一人で元県議の山田実さん(66)=東近江市=は「衆院選では自民に次ぐ比例票を得た。
その期待に応えるためにも、県内に受け皿が必要だ」とし、党幹部と連携を密にしている。
 県連立ち上げには、活動の核となる現職議員の合流も重視し、
山田さんは「民進所属の地方議員の中には立憲民主と考えが近い人は多い」と指摘。
野党の分裂で与党側が有利となることは望まないとし、国政の動きをにらみながら現職議員との連絡を保っているという。
 一方、民進滋賀県連は、今秋の衆院選で公認候補3人が直前に希望の党公認として立候補したが全敗。
立憲民主の地方組織ができた大阪府や京都府のように立憲民主や希望の国会議員がいない上、
民進が地方組織の存続方針を決めたことなどから、現職県議らが合流を表明する動きはまだ見られていない。
 ただ、2019年の統一地方選を控え、民進県議からは
「来年2月の民進党大会で党の方針を見てから判断する議員もいるのではないか」との声も。
支持母体である連合の対応も立憲民主への合流に影響するとの見方もある。
 民進県連の柴田智恵美代表は「県連の存続が決まり、今は地方議員で足元を固めようとしているところ。分裂は避けたい」と語り、
「地方選は政党だけではない。地に足をつけた活動をしていかなければならない」と結束を呼び掛けている。
78無党派さん
2017/12/10(日) 19:26:01.16ID:oeJDSEZH
【速報】有田芳生参議院議員が民進党を離党して立憲民主党へ入党へ【離党ドミノ】

民進党内では、有田以外にも離党して立憲民主党に加わることを検討している参議院議員が複数いて、離党者が続きそうだ


【独自】民進・有田芳生議員あす離党へ
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171210-00000033-nnn-pol

 民進党の有田芳生参議院議員が11日、
離党届を提出する意向を固めたことが日本テレビの取材でわかった。立憲民主党に入党する考え。

 有田議員は周辺に「月曜日に、民進党本部に離党届を提出する」と話していて、
今後は、立憲民主党に入党するという。有田議員は8日、その理由を次のように述べていた。

 有田議員「立憲民主党の価値観には、非常に親近感があるのは事実。
憲法、安保、原発について自分の思いを矛盾なく主張できる」

 民進党内では、このほかにも離党して立憲民主党に加わることを検討している参議院議員が複数いて、離党者が続く可能性がある。
79無党派さん
2017/12/11(月) 13:00:41.24ID:lhme/4VU
希望の支持率が4.4%から1.8%に爆下げし、ついに民進党にも抜かれる
支持率が前回比40%しかなくて減少した割合も主要政党の中で断トツで1位とか希望は終わってるな


内閣支持率43.6% 前回に比べ横ばい ANN世論調査
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000116380.html

 安倍内閣の支持率は0.6ポイント下がって43.6%
政党支持率は自民党が42.3%で、次いで立憲民主党が14.5%でした。希望の党は民進党にも抜かれて1.8%でした。

また、北朝鮮問題を巡る安倍総理の対応については評価が割れています。


ANN世論調査12/9-10

自民42.3%
立憲14.5%
公明5.3%
共産3.9%
民進2.7%
維新2.3%

希望1.8%
80無党派さん
2017/12/11(月) 19:51:28.76ID:lhme/4VU
もう民進は離党ドミノと内紛で無茶苦茶だな
自治労の組織候補の江崎孝参院議員も年明けの通常国会までに民進を離党して立民入りするみたいだし、
連合も立憲民主党に切り崩されてるな。自治労が立憲民主党の支援組織の1つなるのは確実だ

地方組織「立憲と希望の間で連携するためだけの政党は必要ない」

民進執行部の一人「手をこまねいていては連合も立憲にもっていかれてしまう。八方ふさがりだ」

民進党内「このままでは再来年の参議院選挙は戦えない」

民進から立憲へ、乗り換え相次ぐ 有田氏「正直な選択」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171211-00000049-asahi-pol

 民進党の有田芳生(よしふ)参院議員=比例代表=が11日、党本部に離党届を提出した。近く立憲民主党に入党する方向だ。
衆院選で立憲と希望の党に分裂した民進は存続を決めた47都道府県連を軸にして再編を進める方針だが、解党論も浮上し、混迷を深めている。

党内では有田氏以外にも、複数の参院議員が離党を検討している。
民進の増子輝彦幹事長は11日の記者会見で「大変残念だ。そうした気持ちにならない体制を、一日も早くつくっていくことが肝要だ」と話した。

 民進は10月の衆院選後、分裂した立憲と希望との連携を重視。全国の県連組織を残し、地方から再編の機運を高める戦略を描く。
連合も3党の国会議員を中心とした政策勉強会「連合フォーラム」を立ち上げ、民進を後押しする考えだ。

 ところが、衆院選後に地方組織と行っている意見交換では、「立憲と希望の間で連携するためだけの政党は必要ない」との厳しい声が相次ぐ。
「新しい党にしなければ有権者の理解が得られない」との意見も続き、
執行部内では「いったん解党し、ほぼ同じメンバーで新党結成」との案が浮上。
検討中の党再生の指針案に「解党的出直し」との一文を盛り込んだ。

 これに対し、岡田克也・元代表は5日の記者会見で「何をどうするかという答えがないまま解党という言葉が踊ると、
国民の信頼は得られない」と反発。8日の両院議員懇談会では蓮舫・前代表が削除を訴えるなど異論が続出し、結論は先送りとなった。

 一方、3党のみの連携を否定し、共産、自由、社民も含めた野党共闘を訴える立憲は地方組織を着々と立ち上げており、
民進から立憲に乗りかえる地方議員も相次ぐ。
民進執行部の一人はこう嘆く。「手をこまねいていては連合も立憲にもっていかれてしまう。八方ふさがりだ」

民進離脱の動き 「閉会」で表面化
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20171208-00000767-fnn-pol

江崎 孝参院議員も、年明けの通常国会までに離党し、立憲民主党入りする意向を周辺に伝えている。

民進・有田芳生議員が離党届 立憲民主党へ
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171211-00000060-nnn-pol

 民進党の有田芳生参議院議員が11日、離党届を提出した。
有田議員は立憲民主党に移るということだが、こうした動きは続きそうなのだろうか―

 民進党内では、「このままでは再来年の参議院選挙は戦えない」との声が相次いでいて“離党ドミノ”が起こる可能性も出ている。

 こうした中、民進党では「一度解党して希望の党や立憲民主党と連携した上で、党の名前を変えるべきだ」との声も上がっている。
希望の党の玉木代表も、民進党との統一会派や立憲民主党との連携を模索している。

 玉木代表(8日)「野党がバラバラでは政府・与党を利するだけということは、もう嫌というほど痛感しました。
(Q.統一会派は選択肢としてありうるか?)選択肢としてはありうる」

 しかし、立憲民主党は、希望の党や民進党との合従連衡には否定的で、独自に地方支部をつくり、党勢の拡大を進めている。
野党側には、来年の通常国会で安倍政権に対峙(たいじ)することが求められているが、各党の思惑は一致せず、しばらく混乱が続きそうだ。

有田氏が民進に離党届 「年内には立憲民主に」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20171211-00000044-jnn-pol

 民進党内には他にも離党を検討している議員がいて、さらに続く可能性があります。
81無党派さん
2017/12/11(月) 20:07:51.35ID:lhme/4VU
テレ朝世論調査に続いて、NHK世論調査でも崩壊寸前の民進党以下の支持率になった希望、維新はもう解党しろよw


NHK世論調査 各党の支持率
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171211/k10011254861000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001

各党の支持率は、自民党が38.1%、民進党が1.8%、立憲民主党が7.9%、公明党が4.1%、
希望の党が1.4%、共産党が3.5%、日本維新の会が1.5%、自由党が0.2%、社民党が0.6%、「特に支持している政党はない」が34.1%でした。
82無党派さん
2017/12/12(火) 03:07:24.58ID:g/kDtEcQ
世論調査の「総理大臣は誰がよいか」という質問で枝野が現役首相の安倍とほとんど差がないほど人気があるのはすごいな
次期首相の岸田より人気だ。現役首相と次期首相がこんなに人気がないなら立憲民主党が政権を取って枝野総理が誕生するのも近いな
それにしても小池は一気に人気がなくなってオワコンになったな。玉木は0%とかひどすぎるw
引退してからもこういう調査で常連だった橋下はついに名前すら登場しなくなって完全に過去の人になったな
国民はモリカケと与野党の時間配分で安倍政権に批判的だということも明白だ。安倍政権は早く退陣しろ

てか大塚が民進党の新代表になってから1カ月ちょっとしか経ってないのに民進党が解党とか糞ワロタw大塚無能すぎるだろw
もはや民進党には統一地方選ギリギリまで粘る体力も残ってないんだな。立憲に行きたい議員が多すぎて党が維持できない状態になってる


ANN世論調査
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/201712/index.html

あなたは、次の内閣総理大臣は、誰がよいとお考えですか?次の10人の中から名前を1人挙げて下さい。

小泉進次郎(こいずみしんじろう) 29% 安倍晋三(あべしんぞう) 16% 石破茂(いしばしげる) 16%
枝野幸男(えだのゆきお) 9% 岸田文雄(きしだふみお) 5% 小池百合子(こいけゆりこ) 4%
麻生太郎(あそうたろう) 3% 河野太郎(こうのたろう) 2% 野田聖子(のだせいこ) 2% 玉木雄一郎(たまきゆういちろう) 0%

森友学園への国有地売却問題を、調べていた会計検査院が、約8億円の値引きについて、「十分な根拠が確認できない」などとする検査結果を公表しました。
あなたは、政府が値引きの根拠と経緯を、再調査するべきだと思いますか、思いませんか?

思う72% 思わない19% わからない、答えない9%

あなたは、これまでの安倍内閣の説明によって、
加計学園の獣医学部を国が認めることになったいきさつへの疑問は、おおむね解決したと思いますか、思いませんか?

思う17% 思わない72% わからない、答えない11%

国会での質問時間の配分

これまで衆議院での質問時間は、自民党など与党2割、そのほかの野党8割で配分されてきました。
自民党は、今回の衆議院選挙の結果を受けて、議席の多い自民党と公明党の与党に、これまでより多く、
質問時間を割り当てるように求め、先週の予算委員会では、与党の時間が2倍近く長くなり、
おおよそ与党4割、野党6割で配分されました。あなたは、この変更を支持しますか、支持しませんか?

支持する30% 支持しない53% わからない、答えない17%


<民進>解党検討 大塚代表、12日に提案へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171212-00000003-mai-pol

 民進党は、新党結成や他党への合流を視野に、解党する検討に入った。
大塚耕平代表が12日の党会合で提案する見通しで、13日の常任幹事会でも協議する。年内にも結論を出す方向だ。

 同党では11日、有田芳生参院議員(65)が立憲民主党入りを希望して離党届を提出した。
ほかにも数人が立憲入りを探っており、民進党内では離党ドミノへの警戒感が広がっている。

 有田氏は2010年参院選比例代表で旧民主党から初当選し、昨年の参院選は民進党で再選した。
「憲法や安全保障、原発などの課題について最も自分の考え方に近い」と記者団に語り、
年内に立憲に入党届を提出する意向を示した。
比例代表で当選した議員の政党間移動は国会法などで禁じられているが、新党は例外で法的問題はない。

 8日には参院で民進党会派に参加する川田龍平氏(無所属)も立憲民主党に入党届を出している。

 増子輝彦幹事長は11日の記者会見で「一日も早く、党改革の方向性を決めなければならない。
今後、離党者が出ないよう最大限努力したい」と述べ、改革方針の策定を急ぐ考えを示した。

 ただ、民進党は地方組織を含めた当面の存続を決めたばかりで、議論は紛糾する可能性がある。
83無党派さん
2017/12/12(火) 11:46:04.30ID:3ICPl0I7
小川敏夫参院議員会長も立憲民主党への合流を視野に民進党の「分党」を模索
民進党には立民入党を念頭に離党を検討する議員が複数いて、
いったん分党してから立民に合流するという手続きを踏むことで、
民進党の政党交付金を議員数などに応じて受け取ることが可能になるため


民進・大塚耕平代表が解党検討 小川敏夫参院会長も「分党」模索、立憲民主党への合流視野
http://www.sankei.com/politics/news/171212/plt1712120005-n1.html

 民進党の大塚耕平代表が同党をいったん解党し、新党として出直す方向で検討に入ったことが11日、分かった。
小川敏夫参院議員会長も立憲民主党への合流を視野に民進党の「分党」を模索している。複数の民進党関係者が明らかにした。

 民進党は12日に「党の戦略・組織・運営に関する改革本部」の会合を予定している。
大塚氏は遅くとも13日の常任幹事会までに提案する構えだ。

 民進党には立民入党を念頭に離党を検討する議員が複数いる。
いったん分党してから立民に合流するという手続きを踏むことで、
民進党の政党交付金を議員数などに応じて受け取ることが可能になるためだ。

 小川氏は「離党予備軍」と目される複数の参院議員に個別に接触し「単独行動はやめてほしい」などと訴えている。

 ただ、岡田克也常任顧問ら衆院側を中心に党存続を重視する議員からの反発は必至で、曲折も予想される。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
84無党派さん
2017/12/12(火) 15:57:54.08ID:3ICPl0I7
立民が北海道連設立。北海道は立民一強だし民進党の地方組織がほぼそのまま立民に移行するだろうな
一方、民進党は低迷が止まらず、離党ドミノも止まらない。立憲民主党は当面、ジリ貧の民進党とは距離を置く方針
支持率の低迷にあえぐ希望からは民進党との合流論が上がる。泡沫政党と泡沫政党が合わさっても泡沫政党なのは変わらんだろうに


立憲が北海道連設立
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171212-00000046-jij-pol

 立憲民主党は12日、北海道連の設立を道選挙管理委員会に届け出た。

 道連代表には佐々木隆博衆院議員(北海道6区)が就いた。
立憲の都道府県レベルの組織は、宮城、千葉、東京、神奈川、愛知、京都、大阪に次いで八つ目。


 蓮舫氏・岡田氏「存続」訴え 希望の党から合流論も
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20171212-00000025-ann-pol

 民進党の低迷が止まりません。今月中にも党の再生に向けた改革案を決定する方針ですが、
いったん、解党したうえで新党を作る案も浮上しています。

 何とか党を立て直したい民進党は、12日も朝から協議を重ねました。13日の常任幹事会に複数の改革案を提示することを決めたものの、
党内は民進党を存続させるかどうかで二分されています。
代表経験のある蓮舫氏や岡田氏が存続を強く訴える一方、現執行部側は党を解党したうえでの新党を検討しています。
さらに、離党ドミノも止まりません。参議院議員の川田氏、有田氏が相次いで立憲民主党入りを表明し、他にも離党検討者がいる状態です。
その立憲民主党は当面、ジリ貧の民進党とは距離を置く方針です。
一方、支持率の低迷にあえぐ希望の党からは民進党との合流論も上がっています。
近く民進党の大塚代表と希望の党の玉木代表が会談する予定で、
まずは来年の通常国会前までに統一会派を組むことが検討されています。大塚代表は野党の連携を呼び掛けていますが、
足元の党内ですら同床異夢(どうしょういむ)でバラバラで、安倍一強に対峙するにはほど遠い状況です。
85無党派さん
2017/12/12(火) 16:27:53.20ID:3ICPl0I7
11月中に下落した立憲民主党の支持率が12月に入ってから横ばいとなり、10%に踏みとどまる
選挙直後のご祝儀が終了しても平均支持率を10%に維持してる立憲民主の支持の高さは驚異的だな
支持率の下落が止まらない希望は終わってるな


はる@みらい選挙プロジェクト (@miraisyakai)

野党と公明党の支持率(全社平均)補正値

12月12日までに発表されたNHK、読売、報ステの世論調査を反映。
11月中に下落した立憲民主党の支持率は12月に入ってから横ばいとなり、10%に踏みとどまる。
希望は続落し、維新、民進と2%弱で並んだ。

【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
86無党派さん
2017/12/12(火) 17:34:26.46ID:3ICPl0I7
民進党東京都連に所属する地方議員約150人のうち、3分の1近い43人が離党届を出し、
大半が立憲民主党への合流を希望。14日の立憲民主党都連の役員会で認められる見通し
希望は本拠地の東京ですら立民にボロ負けだな


民進都連43人離党 所属の3割 大半が立憲合流か
http://www.asahi.com/articles/DA3S13268954.html

 民進党東京都連に所属する地方議員約150人のうち、3分の1近い43人が離党届を出し、
11日の都連の常任幹事会で承認されたことがわかった。
大半が立憲民主党への合流を希望しているとみられ、14日の同党都連の役員会で認められる見通しだ。
東京では、10月の衆院選で民進から立憲に移って当選した衆院議員が8人おり、立憲は今月4日に都連を設立。
党代表代行の長妻昭衆院議員(東京7区)が会長に就いている。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
87無党派さん
2017/12/12(火) 20:06:58.35ID:3ICPl0I7
大阪の地方議員6人と千葉県議会議員が民進を離党して立民入り。離党ドミノが止まらないな
もう民進党の解党・分党は避けれないな

Q.解党の話はあったか?
 「明日になれば分かることだよ」(櫻井 充 参院議員)

 「政治的には民進党は解党されてますよ、形式的にはされてませんけどね」(篠原 孝 衆院議員)

 「そんなの国民にウケないよね。そんなことをしても変わらないでしょう」(自民党幹部)

 「理念を置き去りにして無理に連携をする、無理に一緒になるということがあると、国民の皆さんの期待を一気に失う。
我々の原理・原則を守ったうえで、そういう連携なども考えていかないといけない」(立憲民主党 長妻 昭 代表代行)

大阪の地方議員6人 民進離党届
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20171212/3532761.html

民進党に所属する大阪府内の地方議員6人が、離党届を提出し、立憲民主党に入党する意向を固めたことが、明らかになりました。
民進党大阪府連に所属する高槻市議会議員5人と、島本町議会議員1人のあわせて6人が、12日付けで民進党に離党届を提出したことが明らかになりました。
このうち、離党届を郵送で提出した高槻市議会議員の中浜実氏は、NHKの取材に「立憲民主党が選挙で訴えた内容や政策に共感した。
民進党は政策的に近い政党なので今後も協力していきたい」と述べました。
民進党大阪府連は、今月26日に開く予定の常任幹事会で、離党届の取り扱いを協議することにしていて、
離党が認められれば、民進党大阪府連所属の議員は43人から37人に減ることになります。
関係者によりますと、離党届を提出した6人は、立憲民主党に入党する意向を固めているということです。

安藤じゅん子(千葉県議会議員) (@andojunko)

ご報告
12.12 本日、民進党千葉県連に離党届を提出しました。今後は、立憲民主党千葉県第6区総支部へ入党申請を行います。
県議会会派は相談させていただく予定です。今後ともよろしくお願い申し上げます。

「安倍一強」で苦境の民進党、 「解党新党」「党名変更」案
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20171212-00000069-jnn-pol

 「安倍一強」が続く中、野党第一党だった民進党が苦境に立っています。
またもや党を解党して新党を結成する案が浮上しているのです。

 こちらは民進党本部で開かれた幹部会合。集まった議員たちの表情は冴えません。
議論のテーマは「党の再生」ですが、示されたのは、党名の変更、
そして、党を解党し新党を立ち上げるなどといった以前も聞いたような案でした。

Q.解党の話はあったか?
 「明日になれば分かることだよ」(櫻井 充 参院議員)

 「政治的には民進党は解党されてますよ、形式的にはされてませんけどね」(篠原 孝 衆院議員)

 こうした声の背景にあるのは、低迷し続ける支持率です。
JNN世論調査では自民党の支持率が35.7%、立憲民主党が9.8%。
これに対し、民進党と希望の党の支持率はわずか1%台です。

 民進党内では「再来年の参議院選挙は民進党のままでは戦えない」という声が大勢を占めていて、
12日に示された案を、13日の常任幹事会で議論することになりました。ただ、与党側は冷ややかです。

 「そんなの国民にウケないよね。そんなことをしても変わらないでしょう」(自民党幹部)

 野党の中でもっとも支持率の高い立憲民主党はどう見ているのでしょうか。

 「理念を置き去りにして無理に連携をする、無理に一緒になるということがあると、国民の皆さんの期待を一気に失う。
我々の原理・原則を守ったうえで、そういう連携なども考えていかないといけない」(立憲民主党 長妻 昭 代表代行)

 民進党は年内には結論を出す方針です。
88無党派さん
2017/12/12(火) 22:15:56.99ID:3ICPl0I7
インタビュー:政権交代目指す責任、法人増税が必要=枝野・立民代表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171212-00000080-reut-asia

[東京 12日 ロイター] - 立憲民主党の枝野幸男代表は12日、ロイターのインタビューで、
次の総選挙で政権交代を目指すことが野党第1党の責任だと述べた。
経済政策では、成長のためには分配政策で内需を喚起することが重要だと指摘、
企業の内部留保を吐き出させるために、法人所得税率の大幅な引き上げが必要だと明言した。

インタビューの概要は以下の通り。

──10月の衆院選で躍進したのは予想外だったか。

「びっくりした。10月3日に初めて街頭演説をやって、現有議席の15くらいは何とかなる可能性があるな、というくらい。
その後、どんどん勢いがついてきた。でも野党第1党とは思わなかった。最後の2日─3日くらいまでは」

──躍進の理由は何だったと思うか。

「主張がクリアになったということではないか。自民党との違いもクリアだし、野党の中においてどういう主張をしているかというのが際立ってわかりやすかった」

──今後、どうやって党を拡大させていくか。小さくても政策重視か、それともある程度幅を持たせるか。

「明確に前者。これまで一定の幅が必要だと思っていたが、それは国民に受け入れられないというのが今回の選挙。広げるために理念政策をあいまいにしてはいけない」

「自民党も実は幅を狭くしたから高い支持率を得た。かつて自民党は多様性を持ち幅が広かったが、
その主張を非常に狭く、右に振ってクリアにしたことが一定の支持を受けたのだと思う」

──民進党から立憲民主党に合流する動きがあるが、どう対応するか。

「来る者は基本的に拒まない。わが党の政策を前提に一緒にやりたい人はウェルカム」

──地方ではどのように勢力を広げていくか。

「新しい政党の形の模索をしたい。インターネットで党本部に直接参加を申し込んでいただく。
全国各地で一緒に党を育てていきたいという草の根のネットワークをどう作っていくかチャレンジしたい」

──経済政策で、自民党との違いはどこか。

「成長なくして分配なしではなく、分配なくして成長なし。内需の拡大のためには適正な分配が先行しなければならない。
これが明確に自民党と違う。日本経済の低迷の原因は内需。内需が悪いのは、分配政策が間違っているから」

──消費税についての考えは。

「私は財政規律論者だが、特に今、消費不況の原因の一つとして心理的要因が大きいので、当分は上げるべきではない。
(自民党の)所得税の改革は、本当の富裕層の増税にならず、中間層の増税になっている。なにより企業の内部留保を吐き出させなければだめ」

──そのためには何をすればいいか。

「単純に法人税を大幅に増税すればいい。内部留保そのものに課税するというのは筋が悪い。正確に言えば、法人所得税の税率を上げるべき」

──憲法改正について。安倍首相の改正案への対案を出すつもりはあるか。

「なぜ出さないといけないのか。今のままで特段困ることはない。むしろ今やるべきは安保法制の違憲部分をやめるべき。これが最優先課題」

──安倍政権の最大の問題点はなにか。

「国会で多数を持っているのだから自分の好きなように何をしてもいいと思っているところ。
どんな選挙制度をとっても、民意は議席数で正確に反映されない。なおかつ、民主主義は白紙委任ではない。
それぞれの個別テーマごとに民意がどこにあるかということに耳を傾ける必要がある。議席があれば何をしてもいいというのは民主主義ではない」

「民主主義の国の政治家に求められる能力は、民意がどこにあるかということをちゃんと見極めること」
89無党派さん
2017/12/13(水) 20:46:39.68ID:7EtY2tEU
高橋洋一(嘉悦大)
@YoichiTakahashi

金利引き上げで成長すると同じロジック。法人税増税で成長は企業を叩けば再分配で成長と言うわけ。Zが喜ぶな笑
→インタビュー:政権交代目指す責任、法人増税が必要=枝野・立民代表
http://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN1E61CR
午前10:38 2017年12月13日
90無党派さん
2017/12/14(木) 01:23:20.57ID:nY8rCnZt
山崎拓・元自民幹事長が福岡市内であった自身の講演会で、辻元清美・国会対策委員長をゲストに招き、
立憲民主党のへの期待を語り、応援すると宣言

一方、安倍は公邸でアンチ維新の西田昌司、藤井聡、三橋貴明と会食
オワコン維新は安倍に完全に切り捨てられたな


山崎拓・元自民幹事長、辻元氏にエール「リベラル応援」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171213-00000103-asahi-pol

 自民党に、リベラルの姿なし――。山崎拓・自民党元幹事長は13日、福岡市内であった自身の講演会で、
立憲民主党の辻元清美・国会対策委員長をゲストに招き、リベラル勢力への期待を語った。

山崎氏は「政治はリベラルと保守が互いに切磋琢磨(せっさたくま)して、良い政策にしていく」とし、
盟友の加藤紘一氏亡き後、自民党にリベラル派がいなくなったと指摘。
「立憲民主党はリベラル。リベラル勢力が伸長するよう、私も陰ながら応援していきたい」と述べた。

 一方、辻元氏は講演で、与野党が伯仲の議会の構成が望ましいとしたうえで、
民進党分裂以後の野党の現状を「複雑骨折」と表現。
「どう治療すれば良いか苦慮しながら国会運営をしているが、間違って治すと余計、悪くなってしまう」と語った。


総理!今夜もごちそう様! (@today_gochisou)

2017.12.12(火) 18:31~22:08(3h37m)
公邸にて、西田昌司自民党参院議員様、藤井聡内閣官房参与様、
経済評論家の三橋貴明様と総理はご会食なされました。

総理!今夜もごちそう様でした!
91無党派さん
2017/12/14(木) 01:55:35.57ID:nY8rCnZt
立憲民主・枝野幸男代表 元民進の希望・山井和則氏にラブコール「立民に加わって」
http://www.sankei.com/smp/politics/news/171213/plt1712130029-s1.html

 立憲民主党の枝野幸男代表は13日の文化放送のラジオ番組で、
希望の党の山井和則衆院議員(比例近畿)に対し、立憲民主党の会派入りへラブコールを送った。
「理念、政策はほぼ一緒だと思う。いずれ決断し、立憲民主に加わってもらえると期待している」と述べた。

 枝野氏は山井氏の希望の党への合流について「自分の考え方と違う行動を取らざるを得なかったと思っている」と語った。

 山井氏は民進党で国対委員長などを歴任した。先の衆院選では京都6区で希望の党から立候補し敗れ、比例復活した。
92無党派さん
2017/12/14(木) 16:49:28.11ID:AznMbUDZ
蓮舫が枝野と面会して立憲民主党という政党はどんな政党か直接聞きたいってさ
蓮舫は立憲民主党に入党する気満々だなw立憲には仲間の手塚もいるしな。親分の野田も立憲入りかな


蓮舫氏「直接聞きたい」立憲民主党の枝野代表と面会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171214-00077360-nksports-soci

民進党の蓮舫参院議員は14日、近く立憲民主党の枝野幸男代表と面会したいという意向を明らかにした。

 民進党本部で開かれた両院議員懇談会後、報道陣の取材に「枝野さんの話もちょっと聞いてみたい。
立憲民主党という政党はどんな政党か、直接聞きたい」と述べた。

 民進党は、党再生策を模索する過程にあり、(1)新党移行(2)党名変更
(3)現状維持での党運営改革という3案が大塚耕平代表から示され、年内の結論を目指して対応を協議している。
しかし、蓮舫氏は「民進党を維持するにしても、看板を掛け替えるにしても、新党にするにしても、
(政党の肝となる)政策の説明がまったくない」と、執行部の対応を批判。
「このまま、どこに歩んでいくか正直、見えない」とも指摘した。

 民進党は現在、参院議員だけ所属しているが、離党して立憲民主党に「移籍」する動きが、相次いでいる。
93無党派さん
2017/12/14(木) 17:28:09.01ID:cgBakE5/
【もう高額商材に騙されないで】

“タダ”でFX自動売買教えます!

 なぜ無料なのか??

 詳細はコチラ⇒http://peraichi.com/landing_pages/view/5m870
94無党派さん
2017/12/14(木) 19:00:30.95ID:AznMbUDZ
日テレも蓮舫が立憲民主党への入党を検討と報道

立憲民主党の東京都連がすでに民進党を離党、
または離党届を提出している都議会議員や区議会議員など46人を含む、47人の地方議員について入党を了承
きょう了承された以外にもまだ入党を希望する地方議員がいそうなので、年内にもう1度、常任幹事会を開いて決めたいとのこと

民進党 新党結成など議論するも会議大荒れ
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171214-00000067-nnn-pol

 民進党の混乱が続いている。14日に所属国会議員の会議を開き、
新党結成など党の再生案について議論したが、会議は大荒れとなった。

 民進党内では、イメージ刷新のために新党を結成したい勢力と、
党を存続させたい勢力が激しく対立している。14日の会議では、
立憲民主党や希望の党に対して将来的な合流も視野に統一会派を申し入れることや、
新党の結成や党名変更などの選択肢が示された。

 出席議員からは、「選挙を考えれば年内に新党結成が望ましい」との意見が出た一方、
「新党に看板を変えても厳しい状況は変わらない」といった声もあがった。

 これに対し希望の党の玉木代表は、「野党がバラバラでは与党と戦えない」として
民進党が今の混乱に早く決着をつけ、希望の党と連携する態勢を整えることに期待感を示している。

 一方、立憲民主党の幹部は、「民進党との統一会派は実現可能性ゼロだ」と語るなど
党対党の連携ではなく議員個人としての移籍に期待している。

 こうした中、蓮舫元代表は会議後、立憲民主党への入党を検討する考えを示した。

 民進党・蓮舫元代表「(民進党は)このままどこに歩んでいくのかが正直、見えない状態です。
近く枝野代表に会って、立憲民主党はどういう政党なのかのお話を、直接うかがおうと思いました」

 民進党執行部は、年内に決着を図りたい考えだが、意見がまとまる見通しは立っていない。


立民都連 民進党離党の都議など47人の入党了承
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171214/k10011258721000.html

立憲民主党の東京都連は、民進党を離党した都議会議員や区議会議員など47人の地方議員の入党を了承しました。

立憲民主党の東京都連は、14日、国会内で初めての常任幹事会を開き、
冒頭、長妻都連会長は「しっかりと東京都民に根付く政党として取り組んでいきたい」とあいさつしました。

そして、すでに民進党を離党、または離党届を提出している都議会議員や区議会議員など46人を含む、
47人の地方議員について入党を了承しました。

また、14日の会合では、都連の体制として、すでに決まっている長妻都連会長に加え、
幹事長に手塚仁雄衆議院議員、政務調査会長に山花郁夫衆議院議員を充てる人事案も了承しました。

会合のあと、幹事長に就任した手塚氏は記者団に対し、
「きょう了承された以外にもまだ入党を希望する地方議員がいそうなので、年内にもう1度、常任幹事会を開いて決めたい」と述べました。
95無党派さん
2017/12/14(木) 19:26:28.95ID:0UxOnf2R
コピペ貼るな!
やるぞ!
96無党派さん
2017/12/15(金) 14:12:04.57ID:9qZereSr
蓮舫が離党を示唆して民進党は空中分解寸前だな
真山勇一参院議員も立憲民主党への入党を検討してるし、民進党はもう終わりだな


蓮舫氏が立憲民主党移籍示唆、民進党空中分解の危機
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171215-00077814-nksports-soci

 民進党の蓮舫元代表(50)は14日、同党の両院議員懇談会に出席後、
執行部が進める党再生策を「どこへ歩いていくか、先が見えない」と批判した上で、
立憲民主党への「移籍」を示唆する発言をした。立憲の枝野幸男代表(53)と、近く面会する方針。
衆院解散後の分裂を受け、参院議員が主体の政党になった民進党では、立憲への離党が相次いでいる。
代表経験者の蓮舫氏までが流出すれば、党の「空中分解」に拍車がかかる可能性もあり、かつての野党第1党は青息吐息だ。

 衆院選を機に党が分裂した民進党は、党の再生策を模索中。
この日の両院議員懇談会では、大塚耕平代表が示した(1)新党への移行(2)党名変更(3)現状維持での党運営改革という3案について、
所属の参院議員(46人、離党届提出者を除く)と、党籍を残す衆院議員(14人)の一部も参加して、協議が行われた。

 ただ、衆院選後、1度は党存続が決まった経緯もあり、新党構想に反対し、党存続を求める意見も根強い。その1人が蓮舫氏だ。
会合後、取材に応じた蓮舫氏は、公然と執行部の対応を批判。
「民進党を維持するにしても看板を替えるにしても、新党にするにしても(肝になる)政策の説明が、執行部から全くない。
このままどこに歩むのか、正直、見えない」と述べた。

 さらに「答えがないまま改革という響きのいい形で進むなら、中身のない歩みになる」と酷評した上で、
「枝野さんの話も、聞いてみたい。近く枝野さんに会い、立憲民主党とはどういう政党か、直接聞いてみたい」と述べ、
衆院で野党第1党(54人)になった立憲との接触を明言。入党については明言を避けた。

 立憲の枝野代表は、民進や希望の党(51人)との安易な合従連衡には否定的。その枝野氏との面会にあえて踏み込んだのは、
立憲入りを見据えた動きとの見方が強い。すでに有田芳生氏が離党届を出すなど、民進から立憲への「移籍」の動きは後を絶たない。
反執行部の蓮舫氏が動けば、他の「離党予備軍」も続く可能性があり、執行部の求心力はさらに低下しそうだ。

 執行部は、年内の決着を目指す。政党助成金の基準日となる1月1日までに結論が出ないと、
党の台所事情にも影響するためだが、この日は「結論を急ぐべきではない」
「参院は全員がまとまるべき」との意見もあり、見通しは不透明だ。

 蓮舫氏は「統率力不足」を理由に7月、代表を電撃辞任した。今回再び、民進党に激震をもたらそうとしている。


日テレキャスター出身真山氏も立憲民主党へ入党検討
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171215-00077820-nksports-soci

 蓮舫氏だけでなく、真山勇一参院議員も、立憲民主党への入党を検討する意向を示した。
取材に、「政治家としての信念を貫くには、どの政党がいちばんいいか、一生懸命考えている」と述べた上で、
年内に結論を出す考えも示した。真山氏は、日本テレビのキャスター出身。
97無党派さん
2017/12/15(金) 15:44:34.46ID:9qZereSr
蓮舫が離党し、立憲民主党に入党する方向で検討に入る。民進が解党するなら確実に離党するだろう
杉尾も民進が希望と新党や統一会派を結成するなら離党すると宣言
真山は完全に民進を見限ってるような感じで民進がどうなるかにかかわらず離党して立民入りしそうだな
解党を批判しまくってる岡田・平野・原口、蓮舫や手塚のボスの野田、
真山の他に落合、青柳、篠原、川田、高井など立民に子飼い議員が多い江田も立民に入党するだろう


蓮舫氏、立民入り検討…民進離党者相次ぐ可能性
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171215-00050034-yom-pol

 民進党の蓮舫・元代表(参院東京、当選3回)が離党し、立憲民主党に入党する方向で検討に入った。

 週明けにも立民の枝野代表と会談し、判断する見通しだ。
蓮舫氏は14日、民進党の再建案を議論した両院議員懇談会後、記者団に「枝野氏の話を聞いてみたい」と述べた。
蓮舫氏は党再建に向けた執行部の対応に強い不満を示しており、代表経験者の離脱となれば大きな打撃となりそうだ。

 党存続派の蓮舫氏はこの日、党本部で開かれた両院議員懇談会で、
「党を維持するにしても、新党にするにしても、政策や、何のための改革かの説明が全くない」と述べ、公然と執行部を批判した。
執行部の出方を見極めつつ、今後の対応を検討する考えだ。

 党勢低迷が続く民進党では、ほかにも複数の参院議員が立民入りを検討している。
立民都連は同日、民進出身の都議と区市町議計46人の入党を承認した。
都内の民進地方議員の約3割にあたるという。2019年に参院選や統一地方選を控え、
民進党内では参院を中心に「このままでは選挙を戦えない」との危機感が強まっており、離党者が相次ぐ可能性がある。


杉尾氏 立憲民主入り検討 希望と新党や統一会派なら
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20171215/KT171214ATI090023000.php

 民進党の杉尾秀哉氏(参院県区)は14日、党本部で開いた両院議員懇談会後の信濃毎日新聞の取材に対し、
党再生策の協議が「仮に希望の党と新党や統一会派を結成するとまとまるのであれば、
身の振り方を真剣に考えたい」と述べ、議論の行方次第で立憲民主党入りを検討する考えを示した。
憲法や安全保障法制を巡って「希望の主張は自分の政治信条とかけ離れている」とした。

 杉尾氏は、冒頭以外非公開の懇談会で大塚耕平民進代表に対し
「『新党移行』とは具体的にどういうことなのか」を聞いたが明確な返答がなかったと説明。
「(執行部が)どういう形で議論を収束させようとしているのか全く見えない」と述べた。

 杉尾氏は一方、「(懇談会では)現状で良いという意見もあったし、再生を焦るべきではないという人もいた。
議論の方向性を最終盤まで慎重に見極めたい」とも話した。

 懇談会に、県選出議員では選対委員長の篠原孝氏(衆院1区)と参院幹事長で県連代表の羽田雄一郎氏(県区)も出席した。


新党か改革か...方向性まとまらず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171214-00023133-houdouk-soci

真山参院議員は、「今、残っている民進党の中にも同床異夢的な(考えが存在する)。
対立が、さらにちょっと深まったというか、明確になった」と述べた。


民進党、再建策協議も意見対立深まる
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20171215-00000002-jnn-pol

 「あまりにも皆さんの意見が違いすぎているような気がするんですよね。
そういう中でどうやってまとまっていくのか」(民進党 真山勇一参院議員)
98無党派さん
2017/12/15(金) 17:17:37.45ID:9qZereSr
安倍内閣の支持率と自民党の支持率が爆下げ
先の衆院選を受け、内閣支持率は11月調査で8ポイント超上昇したが、2カ月ぶりに減少に転じる
モリカケ問題で安倍が特別国会で追及を受けたことが響いたらしいな。やはりモリカケ問題は国民に重要視されてるな
自民党支持率なんか元々支持率が20%台しかなくて低かった時事通信調査でさらに3.1.ポイントも下げるとか自民は終わりに近づいてるな
希望は先月調査の1.5%から0.9%、維新も1.3%から1%に下げて社民党並みの支持率に。この2党は消滅寸前だな
さらに憲法改正反対が7割、安倍が意欲を示す「9条改正」は特に不人気という結果に。憲法改正はもう不可能だな

連合会長が自治労の組織内候補の江崎参院議員らに離党するなとけん制とか必死すぎるなw連合も分裂不可避だな


来年の改憲発議、反対7割=内閣支持42%に減少―時事世論調査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171215-00000071-jij-pol

 時事通信が8~11日に実施した12月の世論調査によると、
憲法改正の発議を来年1月召集の通常国会で行うべきかどうかについて、「反対」が68.4%と7割近くに上った。

 安倍内閣の支持率は前月比2.8ポイント減の42.6%、不支持率は同1.0ポイント減の36.1%だった。

 来年の改憲発議について、「賛成」は20.9%。これに対し、「改憲を急ぐことに反対」が51.3%、
「そもそも改憲に反対」が17.1%で、反対意見の合計が賛成を大きく上回った。
自民党支持者でも反対が50.6%と半数を超え、賛成は42.9%だった。

 改憲で優先すべき項目を複数回答で聞いたところ、「国民の知る権利の拡大」が36.0%で最も多く、
「教育無償化」35.9%、「緊急事態条項の創設」28.3%と続いた。安倍晋三首相が意欲を示す「9条改正」は20.8%だった。

 先の衆院選を受け、内閣支持率は11月調査で8ポイント超上昇したが、2カ月ぶりに減少に転じた。
学校法人「森友学園」「加計学園」の問題をめぐり、首相らが特別国会で追及を受けたことなどが響いたとみられる。

 政党支持率は、自民党が前月比3.1ポイント減の24.8%、立憲民主党は同0.4ポイント減の5.0%。
以下、公明党4.1%、民進党1.8%、共産党1.7%、日本維新の会1.0%と続き、希望の党は結成後最低の0.9%。支持政党なしは58.7%だった。


「連合」会長 離党検討組をけん制
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20171215-00000386-fnn-pol

民進党の最大支持母体である「連合」の神津会長が、民進党の参議院議員の「離党検討組」にくぎを刺した。
連合の神津会長は「連合の組織内の参院議員が、『3党の連携の足掛かり』というのを、
わたしども連合と一緒になりながら、その核となっていくことが必要ではないか」と述べた。
神津会長は、支援する民進党の参院議員が、野党連携の中心となるべきだとの考えを強調した。
そのうえで、連合の組織の支援を受けている江崎参院議員らが、
立憲民主党への入党を検討しているとされることを念頭に、離党を思いとどまるよう、けん制した。
99無党派さん
2017/12/15(金) 18:23:25.26ID:9qZereSr
枝野もこう言ってるし蓮舫の立民入党決定だな


枝野「(立民入党を示唆している蓮舫に関して)面会の日程調整をする。立憲民主党が立てた旗に賛同してもらえるならありがたい」


立憲民主・枝野幸男代表、3党統一会派構想に消極的「政策に賛同してもらえるかどうかだ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171215-00000563-san-pol

 立憲民主党の枝野幸男代表は15日、民進党が立憲民主党、
希望の党との3党統一会派の結成を目指していることに関し「立憲民主党としては明確な旗を掲げている。
あくまでも理念、政策に賛同してもらえるかどうかが唯一の判断基準だ」と述べるにとどめ、消極的な姿勢をにじませた。都内で記者団に語った。

 立民入党を示唆している民進党の蓮舫元代表に関しては
「(面会の)日程調整をする。立憲民主党が立てた旗に賛同してもらえるならありがたい」と話した。

 また、枝野氏はこれに先立つ講演で、地方組織のあり方に関して、
民進党時代の「サポーター」制度の名称を「パートナー」と改め、立民でも制度化する考えを明らかにした。
「国民は政党や政治家をサポートする立場ではない。政党をともにつくっていく文字通り、パートナーだという姿勢を示したい」と強調した。
100無党派さん
2017/12/15(金) 21:25:42.58ID:9qZereSr
民進党の名前では統一地方選挙は戦えないという民進党の地方議員の悲痛な叫びで溢れてるな
立憲民主の高支持率とは対照的に希望はゴミみたいな支持率で、
しかも希望は地方組織を立ち上げる気配がないから、
民進党埼玉県連の地方議員の半数が立民に移る可能性があると

都議会では、民進党が会派名を「都議会民進党・立憲民主党」に変更して、略称は「民主」になるみたいだし、
民進党の地方組織は順調に立民に飲み込まれていってるな


民進党・埼玉県議「駅頭で民進党というだけで、いつも文句を言われる。これでは戦えない」

民進党・埼玉県連幹部「今の状況では地方議員の半数近くが立民に移る可能性もある」

立憲民主に移籍? 無所属での出馬? 民進混迷に悩む地方議員
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171215-00000016-san-l11

 民進党の地方議員が混迷する党の行方を見守っている。衆院選で分裂後、支持率の低下が加速し、
平成31年春の統一地方選は戦えないとの声が強まる中、大塚耕平代表は新党移行、党名変更、現状維持の3つの再建策を提示した。
年内に意見集約を目指すが、党内に異論が多く、先行きが見通せない状況だ。
一方、立憲民主党の枝野幸男代表は年明けに県連組織を立ち上げるとしており、地方議員は身の振り方に頭を悩ませている。 

 ◆冗談にも硬い表情

 14日夜、さいたま市内で県連代表の大野元裕参院議員の政治資金パーティーが開かれた。
会場には議員や支援者ら約500人が集まった。大塚代表や立民の枝野代表、
希望の党の大島敦代表代行など、再編の主役が一堂に顔をそろえた。

 大野県連代表は「大塚代表、枝野代表、大島代表代行の3人は写真を撮られるとまずいメンバー」とあいさつし、
会場で大きな笑いを誘った。ただ、会場にいた地方議員らは硬い表情で耳を傾けていた。

 10月の衆院選で民進は希望、立民に分裂し、参院議員と地方議員は取り残された。
再来年に統一地方選を控えるが、民進の支持率は共同通信の12月の世論調査で、わずか1・8%という惨状に陥っている。

 ある県議は「駅頭で民進党というだけで、いつも文句を言われる。これでは戦えない」と打ち明ける。
さらに頭を悩ませているのが党のまとまりのなさだ。

 13日の常任幹事会で提示された党改革案は当初、解党も含まれていたが、党内の反発が多く、新党移行に変更となった。
党本部の方針に振り回され、嫌気がさしている県内の地方議員は少なくない。

 ◆支持率の高さに関心

 そうした中、立民は週明けに県連組織の準備会を立ち上げるが、地方議員は強い関心を示している。
背景にあるのは立民の支持率の高さだ。共同通信の調査では12・5%で希望の3・5%と差が開いている。
希望は地方組織を立ち上げる気配がないのも立民への関心を高めているようだ。

 現在、県連には地方議員53人が所属する。枝野氏の衆院5区の地方議員は6人全員が立民へ移籍する意向を固めた。
同党の山川百合子衆院議員の3区の地方議員5人も移籍について議論を始めている。

 民進の県連幹部は「今の状況では地方議員の半数近くが立民に移る可能性もある」と話す。

 党は年内に意見集約するとしているが、まだ紆余(うよ)曲折が予想される。
支持率の回復が見込めない中、地方議員が身の振り方に悩む日々は当分続きそうだ。


民進党、会派名「都議会民進党・立憲民主党」に変更
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171215-00078246-nksports-soci

 都議会民進党が15日、会派名を「都議会民進党・立憲民主党」とする届け出を議会局に提出した。変更は19日付。略称は「民主」となる。

 西沢圭太都議が立憲民主党に参加することを表明したため。都議会では同会派で活動する。
101無党派さん
2017/12/16(土) 12:06:40.52ID:arisrAo5
看板なし!節操なし!地方組織なし! 「三重苦」の希望の党の断末魔が聞こえる
http://www.sankei.com/premium/news/171214/prm1712140009-n1.html

 来年の今ごろにはきっとこの政党は存在していないのだろう、とつくづく思う。
「看板」もなければ、地方組織づくりの展望も開けず、おまけに変節を極めた議員もゴロゴロいる。
支持率1ケタ台の低空飛行が常態化するのもむべなるかな…。

 今さらではあるが、9月27日の希望の党の結党記者会見での当時の小池百合子代表(65)=東京都知事=のあいさつを改めて引用してみたい。

 「まさに日本をリセットするために希望の党を立ち上げます。リセットするからこそ、しがらみがない。いえ、しがらみがないからリセットができる…」

 惚れ惚れしてしまうほど中身のない宣言である。

 やれワイズスペンディングだのパラダイムだの、
野合の実相を上滑りした表現で糊塗(こと)した政党のメッキが剥がれるまで、それほど長い時間はかからなかった。
最近の世論調査での希望の党の凋落ぶりは目を覆うばかりである。
12月8~10日の読売新聞の調査では支持率2%(前回比3ポイント減)、
同月2~3日のJNN(TBS系)の調査では1・0%(同2・4ポイント減)…。

 この状態から党勢を上向かせることは容易ではない。まず致命的なのは「看板」の不在である。

 「今国会から『玉木!玉木!玉木!』で行く。わが党の質問は『とにかく玉木』で行く。国の軸となる大きな話をさせる」

 先の特別国会の開会直後、希望の党のある中堅議員はこう息巻いていた。
小池氏の後を継いだ玉木雄一郎代表(48)を国会論戦で前面に押し出してアピールしよう、という意味だ。
しかし、特別国会が閉会した今、ひいき目に振り返ってみても「玉木!玉木!玉木!」というほどの強い印象は残っていない。

 確かに、玉木氏が代表質問で口にした「土のにおいのする政党」という言葉からは、
党の方向付けがぼんやりとではあるが感じられた。しかし、「看板」と呼ぶには、あまりに漠然としていて訴求力に欠ける。

 さらに、希望の党は国政政党の足腰ともいえる地方組織づくりの戦略が描けていない。

 ほぼ同じ時期に民進党から分裂し結成された立憲民主党がすでに東京、大阪、愛知、京都など6都府県連を設立しているのに対し、
希望の党は都道府県単位の地方組織をいまだに擁していない。東京や大阪では民進党の地方議員が立憲民主党に移る動きが加速しており、
古巣の地方組織の「争奪戦」という面では、希望の党は完全に出遅れている。

 先の衆院選の当選者数だけを見れば、立憲民主党は55人(追加公認を含む)、希望の党は50人で、
それほど大きな差があるようには映らない。しかし、「実動部隊」となる地方議員の数の差は今後の国政選挙で必ず響く。

 地方議員が希望の党に魅力を感じないのはなぜか。その大きな理由は、この政党ならではの節操のなさではないか。

 希望の党への合流を決めた9月28日の民進党両院議員総会で、当時の前原誠司代表(55)は次のように呼びかけた。

 「バッジをつけられずに地域を歩き回って、もう一度この国のために働きたいと思っている仲間がたくさんいる。
その仲間にもう一度国会に戻ってきていただくために、そして、その仲間と理想の社会を作るために私は決断した」

 民進党の看板ではバッジをつけられない仲間たちも希望の党から出馬すれば当選できるかもしれない-。
要するに、看板さえ掛け替えれば有権者はホイホイだまされますよ、と公党の代表者が言い放ったに等しい。

 希望の党の底流にある国民を愚弄しきった姿勢を、われわれ主権者は決して忘れてはならない。 
102無党派さん
2017/12/16(土) 19:19:57.02ID:arisrAo5
.
103無党派さん
2017/12/16(土) 19:21:04.83ID:arisrAo5
結局、民進党は現状維持派が多数派かよ。大塚はどうすんだこれ
これじゃ無理矢理民進党を解党して希望に合流するなんて不可能だろう

一方、立憲民主党は選挙で大きな組織にばかり頼らないでよいように、
党員やサポーターになる人は選挙になれば近所にポスターを張ることを提案
今までの民進党の議員はポスター貼りまで労組に依存してて、自前の組織作りを進めてこなかったからな
立憲民主党が連合依存から脱却しようと本当に強い自前の組織作りを始めたのは良いことだな


民進、立・希に統一会派打診へ=再建策「現状維持」が大勢―全国幹事会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171216-00000069-jij-pol

 民進党は16日、地方組織幹部を集めた全国幹事会を党本部で開き、党再建策をめぐり意見を聴取した。

 出席者からは執行部の改革案のうち、
立憲民主党、希望の党に統一会派結成を申し入れるとの方針に賛意が示され、
党の方向性としては「現状維持」を求める声が大勢を占めた。

 民進党の大塚耕平代表は会合後、記者団に「統一会派を申し入れることについては、
それでよいという結論をいただいたので、国会に持ち帰る」と説明した。

 出席者によると、会合では「新党に急いで移行すべきだ」との意見も出されたが、
現状維持を求める声が多数だった。党名変更を支持する意見はなかったという。 


菅 直人 (Naoto Kan) (@NaotoKan)

立憲民主党は東京都連も立ち上がりました。
草の根からの参加を重視し、同時に選挙にも強い政党をめざします。
選挙で大きな組織にばかり頼らないでよいように、
党員やサポータになる人は選挙になれば近所にポスターを張ることを提案されました。
政策と選挙の両面での参加が重要です。
104無党派さん
2017/12/16(土) 21:04:30.64ID:jTRCNggG
憲法公布54周年-憲法を守り暮らしに生かす-護憲の集い
2000.10.27http://homepage2.nifty.com/goken-osaka/1027zdoi.htm
辻元 清美
本当は1条から8条はなくしたい
 そういう中で、憲法について言えば、私はいま「護憲派」と言われているわけですが、本当のことを言えば、1条から8条はいらないと思っています。
天皇制を廃止しろとずっと言っています。天皇制を廃止する、女が総理大臣になる、安保を廃棄する、この3つで日本は大きく舵を切れると10年前にテレビで言ったのです。
めちゃくちゃ、右翼の攻撃がありました。いまでも、私はそう思っているのです。
はっきりと、それを国会の中でも言い切っているのです。
ところが、そう言い切る議員は少ないのです。「それなら、あなたは天皇制があった方がいいと思っているのか」と言うと、「いや、もういらんな」と。
「言えよ」と言っても言わないのです。びくびくして。そういう時代をずっと引きずってきていると思うのです。
 ですから、本当は1条から8条はカットして、日本国憲法は9条から始め、
天皇は伊勢にでも行ってもらって、特殊法人か何かになってもらう。
財団法人でも宗教法人でもいいけど。そして、皇居をセントラルパークにし、アジア平和記念館とかをつくり、アジアの留学生を呼ぶという計画を立てているのですが、賛同者は少ないのです。(略)
105無党派さん
2017/12/17(日) 13:10:15.98ID:7Ltd+uEH
民進党宮城県連の定期大会で桜井民進県連代表が立憲や社民と連携を図りたいって言って、
希望のことは完全にスルーしてて糞ワロタw桜井充も将来的には立民入りしそうだな
東北の民進の地方組織はほぼそのまま立民に移行するだろう
しかし、民進党員・サポーターの出席者からも希望の党への拒否反応がすごくて、立民との連携を熱望する意見が噴出しまくってるし、
民進党支持者の希望への憎悪は半端ないなw
特に東北は野党共闘が上手くいってて野党共闘していれば民進党は小選挙区で大勝できてたのに、
それを反共やりたかっただけの前原の馬鹿のせいで滅茶苦茶にされたんだから、そりゃあ激怒するわなw


桜井民進県連代表「今後も立憲民主党や社民党などの野党と連携を図っていきたい」

枝野「民進の地方議員には思いを共有する議員もおり、連携していく」

民進党定期大会の出席者「希望は安全保障法制や憲法改正に賛成する異質な集団。一線を画すべきだ」
                  民進の綱領に近い立民に絞って合併してはどうか」

                 「民進の名前がなくなる危機に陥ったのは、小池百合子東京都知事の人気を頼ったせいだ。
                  昨年の参院選、今年の仙台市長選で築いた野党共闘が崩れた」

桜井民進県連代表「2019年の仙台市議選に向け、立民県連の岡本章子代表と協議して擁立作業を進める」


桜井民進県連代表「立憲などと連携図りたい」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171217-00000002-tbcv-l04

 16日開かれた民進党宮城県連の定期大会で桜井充県連代表は、
「今後も県連レベルでは、立憲民主党など他の野党との連携を図っていきたい」との考えを示しました。
 この大会は10月の衆院選の経緯やその後の党の方針について党員らに説明しようと開かれたものです。
この中で、桜井代表は「衆院選では野党が分かれて戦うことになり安倍政権を延命させる結果になってしまった」と陳謝しました。
その後、桜井代表は記者団に対し、「県連レベルでは、今後も立憲民主党や社民党などの野党と連携を図っていきたい」との考えを示しました。
 また宮城2区で無所属で出馬し落選した鎌田さゆり氏が、大会後、民進党に離党届を出しました。
鎌田氏は立憲民主党に入党し次の衆院選での立候補を目指すことにしています。


立民・枝野氏がタウンミーティング、入党呼び掛け 「被災地の声拾いたい」と仙台で初開催
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171217-00000007-khks-pol

 立憲民主党は16日、仙台市で初のタウンミーティングを開催し、足場となる地方組織の構築に向けて本格始動した。
一方、党再生を巡って混乱が続く民進党は宮城県連が同日、定期大会を開き、党員・サポーターにこれまでの経緯と今後の方向性を説明。
出席者からは10月の衆院選で合流した希望の党への拒否反応とともに、立民との連携を熱望する意見が出た。

 青葉区であった立民のタウンミーティングには、枝野幸男代表が出席。約400人が駆け付けた。
枝野氏は衆院選を「結党からわずか20日ほどで1000万票の期待を受けた」と総括。「草の根からまっとうな政治を取り戻す」と理念を訴えた。

 枝野氏は会合後、仙台を全国初開催の地に選んだ理由を「東日本大震災の被災地の声を拾いたかった」と強調。
地方組織の構築に向け、「県単位の組織づくりに優先して取り組む。民進の地方議員には思いを共有する議員もおり、連携していく」と述べた。

 青葉区であった民進県連大会は重苦しい雰囲気に包まれた。

 党員・サポーターの意見を聴く場は急きょ非公開に。
出席者によると「希望は安全保障法制や憲法改正に賛成する異質な集団。一線を画すべきだ」との意見や、
「民進の綱領に近い立民に絞って合併してはどうか」と再編を望む意見などが寄せられたという。

 衆院選を巡っては「民進の名前がなくなる危機に陥ったのは、小池百合子東京都知事の人気を頼ったせいだ」
「昨年の参院選、今年の仙台市長選で築いた野党共闘が崩れた」と責任を追及する声も上がった。

 桜井代表は大会後、立民との連携に言及。「郡和子仙台市長を支える勢力を築けるよう、
2019年の仙台市議選に向け、(立民県連の)岡本章子代表と協議して擁立作業を進める」との考えを示した。
106無党派さん
2017/12/17(日) 15:20:19.67ID:7Ltd+uEH
榛葉「細野は死ね」 希望以外の党の衆院議員「細野は信用できない」

野党関係者「県内で有力者の細野氏と榛葉氏の関係が修復されないと、統一地方選や参院選に影響が出かねない」

民進党静岡県連幹部「民進では参院選も統一地方選も戦えない。解党なら無所属でという地方議員も多い」

民進党静岡県連「衆院で野党第1党となった立憲民主党を支援する」

民進党京都府連幹部「民進党は使命を終えた政党」

民進党京都府連「立憲民主に移りたいと願う民進地方議員がいる」

民進府連会長の安井京都市議「党支持率が1%ほどの政党で選挙したい人はいない。清算するのが筋だ」


3野党連携暗礁 細野氏、榛葉氏対立 衆院選のしこり今も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171217-00000001-at_s-l22

 民進党と立憲民主党、希望の党の野党3党連携の先行きが県内でも見通せない
10月の衆院選の候補者調整を巡る混乱が尾を引いているためだ。調整を主導した希望の細野豪志氏(衆院静岡5区)と
連合を支持母体にする民進の榛葉賀津也氏(参院静岡選挙区)が対立し、民進関係の国会議員は分裂状態

細野氏と榛葉氏は長年の「盟友関係」(野党関係者)。
榛葉氏は民進時代の細野氏の政策グループ「自誓会」に所属し、6月の知事選では細野氏擁立を模索したとされる
ところが、複数の野党関係者によると、衆院選の候補者調整を巡り関係に亀裂が走った
細野氏は県内候補者の擁立を主導したが、1区や3区などで現場の意向を踏まえない「トップダウン」の擁立劇が民進県連や連合とのしこりになった
さらに、細野氏に近い平山佐知子氏(参院静岡選挙区)の衆院解散に合わせた民進離党に榛葉氏が反発
19年参院選で改選を迎える榛葉氏は、自らと同じ連合を支持母体にする希望の渡辺周氏(衆院静岡6区)と連絡を取り合っているとされる

 民進は党再生策として「将来的な立民、希望との合流の可能性」を掲げた
ただ、希望の結党メンバー細野氏には「信用できない」と他党の衆院議員を中心に拒否反応が強い
別の野党関係者は「県内で有力者の細野氏と榛葉氏の関係が修復されないと、統一地方選や参院選に影響が出かねない」と懸念する

 ■「どの案も いばら道」 混迷続く民進

 「どの案を選んでもいばらの道。党員、サポーターの動向を把握した上で判断したい」
民進党が新党結成や党名変更など3案を示した13日夜。地方組織の幹部が参加したウェブ会議後、静岡県連の岡本護幹事長は険しい表情で語った

 ただ党員、サポーターは減少が著しい。9月の代表選で有権者となった県内の党員・サポーターは1年前より千人以上減の7029人
衆院選の混乱を経て歯止めが利かない状態に陥った。県連幹部は「民進では参院選も統一地方選も戦えない。解党なら無所属でという地方議員も多い」と推測する

 県連の一部には衆院で野党第1党となった立憲民主党を支援する動きもある


「前原さんの希望か福山さん立民か」 悩む京都の地方議員
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171217-00000001-kyt-l26

 立憲民主党と希望の党が12月に入り、国会議員による京都府連を相次いで新設し、
京都の民進系は、地方議員が残る民進府連を含めて3分裂した。民進府連幹部は「使命を終えた政党」と解散も示唆し、
約50人の地方議員は「立憲民主か、希望か」の選択を迫られそうだが、来年4月の府知事選を前に、表立った離党や移籍は控えている
 立憲民主は、党幹事長の福山哲郎参院議員(京都選挙区)を会長に、福山氏元秘書の山本和嘉子衆院議員(比例北陸信越)を加え、府連を設立
衆院選では候補を立てなかったが、府内比例票は希望の15万1千票を上回り、19万2千票を得た
府連関係者は「立憲民主に移りたいと願う民進地方議員がいるが、府知事選もあり、波風を立てすぎないよう押しとどめている」と明かす
 希望は、党国対委員長の泉健太衆院議員(京都3区)を会長に、京都選出の衆院議員4人で発足した
府知事選や再来年春の統一地方選を見据え、民進と支援組織の連合京都に歩調を合わせて対応する方針という
 ただ、統一地方選後の参院選に向け、前原氏は「そろそろ候補者選定に入らないといけない」と、希望独自の動きも強める
 民進府連は、会長の安井勉京都市議が「党支持率が1%ほどの政党で選挙したい人はいない。清算するのが筋だ」と、統一地方選までにめどを付けたい構えだ
ただ、ある地方議員は「野党第1党を壊した『戦犯』批判のある前原さんの希望か、連合京都が距離を置く福山さんの率いる立憲民主か、難しい選択だ」と頭を抱え込む
107無党派さん
2017/12/17(日) 20:12:33.64ID:7Ltd+uEH
.
108無党派さん
2017/12/17(日) 20:12:53.14ID:7Ltd+uEH
安倍内閣の支持率が3.3ポイント減、不支持率が3.9ポイント増!
立憲民主党の支持率は上昇し10.5%に!希望、維新は支持率を半減させ支持率1%台の泡沫政党に!
安倍内閣とその補完勢力の2党はボロボロだな


日本テレビ世論調査(12月15~17日実施)
http://www.ntv.co.jp/yoron/201712/soku-index.html

内閣支持率    37.8%(3.3ポイント減)
内閣不支持率  45.3%(3.9ポイント増)

政党支持率

(1) 自由民主党 34.3 %
(2) 立憲民主党 10.5 %(+0.1)
(3) 希望の党 1.2 %(-1.5)
(4) 公明党 2.7 %
(5) 日本共産党 4.3 %
(6) 日本維新の会 1.6 %(-1.1)
(7) 社会民主党 0.7 %
(8) 自由党 0.0 %
(9) 民進党 2.4 %
(10) その他 0.7 %
(11) 支持している政党はない 41.2 %
(12) わからない、答えない 0.3 %


[ 問5]
先週まで行われた特別国会では、衆議院予算委員会などで、与党にこれまでより多く質問時間を割り当てました。
あなたは、これにより国会審議が、良くなったと評価しますか、評価しませんか?

(1) 評価する 14.6 %
(2) 評価しない 55.5 %
(3) わからない、答えない 29.9 %


[ 問7] 森友学園への国有地売却問題について、
会計検査院が、売却価格が適正だったのか根拠が不十分であると指摘しました。
政府は、8億円値引きした土地の再調査はしない考えですが、
あなたは、この問題に対する政府の姿勢に納得していますか、納得していませんか?

(1) 納得している 7.3 %
(2) 納得していない 80.7 %
(3) わからない、答えない 12.0 %


[ 問8]
政府は、北朝鮮が射程に入る長距離巡航ミサイルを、自衛隊が初めて導入する方針を決めました。
専守防衛に反するものではないと説明していますが、あなたは、この方針を支持しますか、支持しませんか?

(1) 支持する 38.1 %
(2) 支持しない 39.1 %
(3) わからない、答えない 22.8 %
109無党派さん
2017/12/19(火) 04:56:22.13ID:X4hQO01D
立憲民主党が鹿児島県連と熊本県連を設立。九州でも着々と勢力を拡大しているな


立憲民主党県連設立
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171218-00010001-kkbv-l46

今年10月の衆議院議員選挙で野党第1党となった立憲民主党の鹿児島県総支部連合会が設立され、
代表の川内博史衆議院議員が設立会見を開きました。
立憲民主党は民進党から希望の党への合流に参加しなかった議員らを中心に結成、
衆院選鹿児島1区では立憲民主党から立候補した川内議員が自民の候補を破り当選を果たしました。
立憲民主党の県連は今月13日に設立され、きょう県選管への届け出を済ませ受理されました。


立憲民主党 鹿児島県連を設立
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171218-00027088-mbcnewsv-l46

立憲民主党の川内博史衆議院議員は18日、党鹿児島県連を設立し、自らが代表を務めることを明らかにしました。

川内議員によりますと、県連の名称は、立憲民主党鹿児島県総支部連合会で、
代表は川内博史衆議院議員、県連事務所は鹿児島市下荒田の川内議員の事務所内に設置します。
今月13日に設立し、県選挙管理委員会には18日に届け出を行い、受理されたということです。
立憲民主党の県連設立は鹿児島以外では8つの都道府県で行われていますが、九州での設立は初めてです。

(立憲民主党県連 川内博史代表)「草の根から政治を変えていこうという立憲民主党の理念に
賛同していただける県民の皆さんに多く結集していただくための受け皿として、県連組織が必要である。」

立憲民主党県連では仮登録で党員を受付中で、今年度中に設立大会を開きたいとしています。


民進党県連 存続+立憲民主党県連立ち上げへ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171218-00000003-rkkv-l43

民進党県連が常任幹事会を開きました。
今後「民進党県連は維持」新たに民進党県連が「立憲民主党の県連組織を立ち上げる」ことが決まりました。
民進党県連の常任幹事会には鎌田聡県連代表や県内の所属議員のほか民進党出身で
立憲民主党の矢上雅義衆議院議員なども出席し、今後の県連の運営について話し合いました。
その結果、「民進党をそのまま維持して党の内部を改革していく」という党本部の方針を支持する決定をし、
同時に「立憲民主党の県連組織」を設立することも決めその準備委員会を立ち上げたということです。
立憲民主党の代表は矢上衆議院議員が務め今後は可能な範囲で連携していくということです。
民進党からの出馬がなかった先の衆院選で県連は「立憲民主党」と「希望の党」の候補者の応援にまわっていました。
110無党派さん
2017/12/19(火) 12:14:40.93ID:X4hQO01D
世論調査の今後絶対に投票したくない政党(ネガティブ人気投票)で
立憲民主党が最下位と主要政党の中で一番有権者に好感を持たれているということが判明!
昨年の民進党が結党する時にやった同じ調査では共産、公明に次いで人気がなかったのが民進だったのにこれはすごいな
政治家の好感度調査でも枝野が石破に次ぐ2位で安倍を超える!
憲法・原発・エネルギー政策・その他で上手に対応できる政党では立憲が1位!


・今後絶対に投票したくない政党は?
共産党43%
公明党27%
社民党24%
希望の党23%
民進党18%
自民党16%
日本維新の会13%
立憲民主党11%


・安倍首相、小池氏、立憲の枝野幸男代表、自民党の石破茂元幹事長、岸田文雄政調会長の5人の好感度
石破氏(51度)、枝野氏(50度)、安倍氏(48度)、岸田氏(47度)、小池氏(40)度


・上手に対処できると思う政党は?
憲法/原発・エネルギー政策/その他………立憲民主党44% 自民党28% 希望の党2%

 >調査では、衆院選で最も重視した政策を選んだうえで、その政策について「最も上手に対処できると思う政党」を挙げてもらった。

 >「憲法」と「政治・行政改革」では立憲にトップの座を譲るか、同率で並んだ。

 >衆院選で最も重視した政策では、比例区で立憲に投票した人で最も多かったのが「憲法」の29%。
>さらに、「憲法」を最も重視した人全員に「憲法」を最も上手に対処できると思う政党を尋ねたところ、立憲が44%でトップで、2位の自民(28%)を引き離した。

 >憲法改正の賛否を聞いた質問では、立憲の57%が反対姿勢を示したほか、
>安倍首相が提案した憲法9条に自衛隊を明記する案についても52%が反対姿勢だった。
>こうした調査結果からは立憲に対しては「護憲」への期待の高さがうかがえる。

 >また、比例区に投票する政党を決めた時期を聞いたところ、自民は解散前と答えた人が53%だったのに対し、
>立憲の49%が選挙期間後半と回答。選挙戦の後半に追い上げた様子がうかがえた。

>希望の党に拒否反応も

 >小池百合子・東京都知事が立ち上げた希望に対しては、調査結果で厳しい評価が出た。

 >昨年の参院選比例区で民進に投票した人に対し、今回の衆院選比例区での投票先を聞いたところ、立憲と答えた人は50%で最も多く、希望は21%だった。

 >民進は立憲、希望、無所属と事実上3分裂して衆院選を戦ったが、希望は民進支持層の票を十分に取り込むことができなかったことが明らかになった。

 >今後絶対に投票したくない政党を聞いた質問では、共産、公明、社民に次いで希望は4位。結成間もない新党だが、拒否反応が出ていることがうかがえる。

 >また、政権を担当する能力があると思う政党を挙げてもらう質問でも、希望は8%にとどまった。

 >こうした結果には希望は公認候補選びで、当時代表だった小池氏が民進出身者について
>「全員を受け入れることはさらさらない」「排除いたします」と述べ、反発を招いたことも背景にある可能性がある。

 >調査では安倍首相、小池氏、立憲の枝野幸男代表、自民党の石破茂元幹事長、岸田文雄政調会長の5人についての好感度も聞いた。
>好感も反感も持たないときは50度とし、0度(強い反感)から100度(強い好感)までの「感情温度」で示してもらった。
>その結果、小池氏の平均値は最も低い40度で、反感を持たれていることがわかった。

 >残りの4人は高い順に石破氏(51度)、枝野氏(50度)、安倍氏(48度)、岸田氏(47度)だった。
http://www.asahi.com/articles/ASKDH52GQKDHUEHF00B.html?iref=comtop_list_pol_t
111無党派さん
2017/12/19(火) 16:38:01.61ID:X4hQO01D
高支持率の立憲民主党とは対照的に希望はズタボロだな
小西ひろゆきは希望が安保法制容認を破棄しない限り民進と希望で統一会派を組むのは反対で、
執行部と刺し違えてでも阻止するって言ってるな
もし民進が今のままの希望と統一会派を強行するようなら小西も離党して立憲入り確実だな


過去最低 小池知事の支持率 希望の党幹部「もう党と関係ない」 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171218-00000550-san-pol

 産経新聞社とFNNの合同世論調査では、
希望の党前代表の小池百合子東京都知事の支持率が29・0%(前回調査比11・2ポイント減)で、過去最低を記録した。
衆院解散前の9月には66・4%に達していた高支持率は、もはや見る影もない。

 小池氏は前回調査直後の11月14日に希望の党代表を辞任し、都政に専念する構えを示したが、
支持率浮揚に結びつかなかった。党幹部は18日、「小池氏はもう党と関係ないから、(支持率低下の)影響はない」と冷ややかに語った。

 もっとも、小池氏と離れても希望の党の低空飛行は相変わらずで、支持率は前回比1・6ポイント減の2・3%だった。
同じく民進党から分裂した立憲民主党(支持率13・9%)との差は際立つばかりだ。


小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki)

枝野代表「(希望との会派結成は)立憲主義や安保法制について違った意見の人が・・・会派を組んだりしたら野合そのもの」。
民進と希望の会派結成も野合そのものだ。
憲法尊重擁護義務と「立憲主義を断固として守る」と定める民進綱領に基づき執行部と刺し違えてでも阻止する。

希望の党は安保法制を容認した上で集団的自衛権行使に関する法改正をするとしている。
しかし、希望の党は憲法9条からなぜ集団的自衛権行使が可能になるのかその論理すら示していない。
これは手続き的にはその「論理」を7.1閣議決定で示した安倍政権よりひどい解釈改憲である。統一会派などあり得ない。

党綱領に「立憲主義を断固として守り、国民主権と平和主義の基本理念を堅持する」「専守防衛を前提」と定め、
「安保法制は違憲」の党見解を有する民進党が希望の党と統一会派を組むためには、
希望の党に安保法制容認を破棄してもらうしかない。そのための政治を行うのが民進党執行部の本来任務である。

民進が希望に安保法制容認を破棄させずに統一会派を組んだら、民進と立憲民主の間に決定的な亀裂が生じ、選挙協力も困難となる。
立憲は統一会派に野党第一党を奪われ、国民マスコミからは民進も希望と同じく安倍政権の補完勢力と批判される。
戦前の三国同盟と同じく、希望との会派結成は亡国への道だ。

仮に、希望が安保法制容認等を破棄するなら(希望の創設者等は同意しないと想像するが)、
立憲民主に断られた結果としての民進・希望のみの統一会派でも一定の意義があると考える。
立憲民主に負けない正当な理念・政策を掲げ、通常国会で切磋琢磨すれば三党所属議員らの結集の道が拓けるのではないか。

前原代表らの詐欺行為により理念・政策無き野合選挙に陥り、党を分裂させ、
国民や支援者に多大なる苦痛等を与えた歴史から何も学んでいない。心底情けない。
安保法制容認に加担することは、違憲の戦争で死傷する国民の苦しみに皮膚感覚を持たず、
安倍政権下の議会政治破壊を肯定するということである。

私は、希望の安保法制容認の方針を批判しているのであって、希望の個々の議員を批判しているのではない。
毎日、希望所属の尊敬する元民進議員らとは「民進の理念・政策を基礎として一つの党に結集しよう」と議論をしている。
希望が理念・政策で割れて、民進と立憲と一緒に新党を作ればいいだけである。

「政治は理念・政策に基づく必要あり」というが、理念と政策の本質議論が永田町では殆どない。
希望の綱領には「立憲主義に立脚し」とあるが集団的自衛権を容認する同党から
「なぜ、国民投票なく国会内閣の判断で国民を戦死させることが許されるのか」との立憲主義の本質についての説明はない。(続く)

(続き)同じく希望の綱領には「現実的な外交・安全保障政策を展開する」とあるが、求められているのは「現実的な」といった抽象語ではなく、
集団的自衛権行使の政策上の必要性と合理性の具体的説明(=立法事実の立証)である。
これも、未だ「リアルな安全保障」を唱える政治家から聞いたことがない。
112無党派さん
2017/12/19(火) 23:04:36.86ID:X4hQO01D
川田参院議員と地方自治体議員49名が立憲民主党に入党
民進党に離党届を提出した有田芳生参院議員ら民進党議員数人も立憲入りを検討
有田は民進が離党届けを受理すれば即立憲入党なのに民進はいつまでも引き伸ばしてて糞すぎるな


福山哲郎幹事長「川田議員のみならず、理念政策に賛同いただける方は是非仲間として加わっていただきたい」


第4回常任幹事会を開催、川田議員、地方自治体議員49名の入党など確認
https://cdp-japan.jp/news/572

 立憲民主党は19日午後、第4回常任幹事会を開催しました。主な内容は以下とおりです。



○川田龍平参院議員の入党。(同日開催の役員会で承認)



○都道府県総支部連合会の設置について、本日現在9都道府県連が設置済み。
 ※北海道、宮城、千葉、東京、神奈川、愛知、京都、大阪、鹿児島



○地方自治体議員の入党を承認。

 東京都47名(都議会議員1名、区議会議員31名、市議会議員14名、町議会議員1名)、愛知県1名(市議会議員)、福岡県1名(市議会議員)



○地方自治体議員選挙の公認決定。

 ▼愛知県清須市議会議員選挙(2018年4月8日告示、同15日投開票)
  白井章氏(現・3期)

 ▼愛知県北名古屋市議会議員選挙(2018年4月8日告示、同15日投開票)
  上野雅美氏(現・3期)



 福山哲郎幹事長は常任幹事会後、記者団の取材に応じ、川田議員の入党について、
「参議院議員として、厚生労働行政にご自身の薬害エイズの経験も踏まえ懸命に活動してこられたことについて、
長年仲間として一緒にやっておりましたので大変敬意を表しています。
その川田議員が、理念政策に賛同して立憲民主党に入党いただいたことは心から歓迎したい」とコメントしました。
さらに「川田議員のみならず、理念政策に賛同いただける方は是非仲間として加わっていただきたい」と続けました。


<立憲民主>無所属の川田龍平氏の入党承認
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171219-00000059-mai-pol

 立憲民主党は19日の常任幹事会で、無所属の川田龍平参院議員(41)=比例代表、当選2回=の入党を承認した。
同党の参院議員は川田氏と福山哲郎幹事長の2人になった。

 民進党に離党届を提出した有田芳生参院議員ら民進党議員数人も立憲入りを検討しており、
福山氏は記者団に「理念・政策に賛同をいただける方は仲間として加わってほしい」と語った。
常幹では、民進党東京都連に所属していた都議や区市町議47人を含む地方議員計49人の入党も承認した。
113無党派さん
2017/12/20(水) 12:06:06.06ID:I9MGj46k
前原がバノンと会ったのは長島昭久にも批判されてるな
前々からよく言われてたけど、前原はマジでサイコパスだな。こんなのが外務大臣だったとか恐ろしすぎる
そしてついに前原のお膝元の京都から京都府議の離党者が出て立憲民主党入り
京都も立憲民主党が勢力を拡大していってるな


前原誠司 (@Maehara2016)

昨夜、来日中のスティーブン・バノン氏との夕食会に参加しました。
仕事のためにお酒も飲まなければ、ゴルフもしないというストイックさと、雄弁さに感銘を受けました。
有意義なひと時をありがとうございました。(誠)


cdb (@C4Dbeginner)

前原さん、政権から追放され私人になったバノンの夕食会にこのタイミングで出席して
「ストイック」「雄弁」「感銘を受けた」という辞令を並べることの政治的意味がわかってるんでしょうか。
バノンの立場や地位ではなく、彼の思想そのものに共鳴してると世界中が受けとるわけですが…判ってるんですか…


長島昭久 (@nagashima21)

いくらなんでもバノンはまずい。


元福山氏秘書の府議、立民へ 京都の地方議員で初
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00000000-kyt-l26

 民進党の田中健志京都府議(48)=京都市中京区選出、3期=が19日、
民進から分裂した立憲民主党入りを目指し、民進府連幹部に離党届を提出したことが分かった。
立憲民主入りが認められれば、府内の地方議員では初めてとなる。
 田中氏は「10月の衆院選で多くの支持を得た新党の受け皿を京都で広げてゆく活動に尽力したい」と話している。
府議会の会派「民進党・府民クラブ」にはとどまり、来年4月の府知事選には会派と共同歩調を取る方針。
 立憲民主は、党幹事長の福山哲郎参院議員(京都選挙区)を会長に府連を発足させた。
114無党派さん
2017/12/20(水) 14:57:26.05ID:I9MGj46k
.
115無党派さん
2017/12/20(水) 14:57:43.95ID:I9MGj46k
.
116無党派さん
2017/12/20(水) 14:58:00.89ID:I9MGj46k
細野が代表の玉木の言うことを聞かずに暴れてるな。勝手な行動をとって足を引っ張るだけの細野や前原と同じ党にいるとか地獄だな
結党メンバーの一部が民進を敬遠して、維新との連携を目指してるみたいだし、
希望が民進と統一会派を組むようなら希望は細野や松沢ら結党メンバ-とそれ以外に分裂するだろうな


一貫した低い党支持率+代表指示と異なる所属議員の発言続出=玉木雄一郎氏に赤信号?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00000532-san-pol

 希望の党の玉木雄一郎代表(48)の党内統治能力に「赤信号」が点りかねない事態となっている。
玉木氏の指示に反するように中枢議員が憲法への自衛隊明記を公然と唱え始めたからだ。
党運営でも民進党から分裂した立憲民主党が着々と地方組織を整備する一方、希望の党は19日時点で京都府連の1つのみにとどまる。
党代表の指導力の裏付けとなる党支持率は一貫して下がり、低空飛行を続けている。

 「どういう発言を具体的にされたのか確認をしていないのでコメントはできない」

 6日午前、玉木氏は記者団から投げかけられた質問にやや困惑した表情を浮かべて、こう語った。
質問は、憲法9条の議論に関する玉木氏の指示内容と細野豪志元環境相(46)の発言の整合性についてだった。

 細野氏は5日夜、9条をめぐる党内議論を念頭に「玉木代表から『自衛隊明記も含めて議論してほしい』といわれている」と記者団に語った。
細野氏は玉木代表直轄の組織体である憲法調査会の会長を務めている。

 玉木氏の指示は「自衛権のあり方について、発動要件や行使の限界について議論する」との内容で、自衛隊の存在の明記についてではない。
玉木氏は自衛隊を憲法に位置づけるとした5月の安倍晋三首相(自民党総裁、63)の案に対し、距離を置いた発言を繰り返してきた。

 細野氏は産経新聞の取材に「自衛隊の憲法明記は私のもともとの考えだ」と明言し、憲法議論をリードすることへの自負で満ちている。
本格的な党内議論はこれからだが、党中枢の意見が出鼻から分かれているのだ。

 細野氏と同じく結党メンバーの松沢成文参院議員団代表(59)も、党を代表して臨んだ6日の参院憲法審査会で
「自衛権を担保するために自衛隊を置く。これを書き込むことがふさわしい」と述べた。
自衛隊明記を提唱する安倍首相の考えに同調したと言ってもいい。

 玉木氏は9条議論について「指示書」の形で明確に指針を示している。
にもかかわらず、玉木氏の指示を逸脱した発言が相次ぐのは、玉木氏が党内を掌握できていない証左ともいえる。
117無党派さん
2017/12/20(水) 14:58:21.90ID:I9MGj46k
続き

   × × ×

 玉木執行部が発足して1カ月が過ぎ、党内では党運営の面でも玉木氏の指導力に疑問を唱える声も上がる。
その一つが、希望の党が「友党」に位置づけた民進党への過度な配慮だ。

 党関係者は玉木執行部の方針に不満を隠せない様子でこう切り捨てる。

 「玉木氏は決断し切れず、他党に遠慮しているから、立憲民主党に比べて地方組織の整備が遅れている。
資金難は両党とも事情は同じだから言い訳にならない」

 玉木執行部の民進党への配慮の一つが、
1日の役員会で古川元久幹事長(52)名で配布された「地方組織(都道府県連)について(案)」と題された一枚紙だ。

 地方組織構築の方針について「柔軟に都道府県を代表する仕組みについて立ち上げていただきたい。
その際、友好関係にある政党には十分配慮されたい」と記された。

 指針はその後改定されたようだが、玉木執行部は地方組織の構築について「中央から方針は押しつけない。
地方の実態を踏まえて大きな塊を作ってほしい」と柔軟な姿勢を示したままだ。
裏を返せば民進党との連携を模索し、党運営を独自に行えないことを意味しているかのようだ。

 立憲民主党は18日時点で北海道や東京、愛知、大阪など9都道府県で地方組織を設立しており、完全に後れを取った。

   × × ×

 12月の産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査で、希望の党の支持率は2・3%に低迷した。
結党直後の10月に9・5%を記録して以降、一貫して下落している。他の報道機関が10~12月に実施した世論調査をみても、
上昇に転じた調査は一つもないというありさまだ。時事通信の12月調査に至っては0・9%で、ついに1%を切った。
一方の立憲民主党は12月の産経・FNNで13・9%を記録し、支持率の差は際立つばかりだ。

 玉木氏は「支持率が低いから逆に気にせず何でもできる」と周囲に語る。
しかし、支持率の低迷こそが指導力を発揮できない要因の一つに挙げられるのではないか。

 来年1月召集の通常国会に向けて、玉木執行部は平成30年度予算案の精査など入念に準備を整える。
しかし、結党メンバーが党の「レゾンデートル」(存在意義)に位置づける安全保障や憲法問題については一枚岩ではない。
日本維新の会との統一会派結成に前向きな保守系議員もいる一方、
共同代表選で玉木氏との一騎打ちに敗れた大串博志衆院議員(52)は選挙戦で「9条改憲は不要」と明言した。
大串氏は14票(玉木氏は39票)を集めており、無視できない一定の勢力となっていることで、統一した政策を打ち出しにくい事情があるのだろう。

 次の焦点は民進党が呼びかける方針の「統一会派」結成にどう対応するかだ。党内はこの野党連携でも意見が分かれる。

 大串氏は民進党再結集を念頭に党内外で独自に連携を深めている。
結党メンバーの一部は民進党を敬遠し、日本維新の会との連携を志す。
民進党や同党に籍を残す議員で構成する衆院の「無所属の会」との連携を果たすのであれば、
玉木氏が党内批判を恐れずに希望の党の政策を覆さずに連携できるか。玉木氏の胆力が問われている。
118無党派さん
2017/12/20(水) 22:44:45.98ID:I9MGj46k
民進党の両院議員懇談会で「立憲を優先すべきだ」との意見が出る。岡田は希望との統一会派に反対を表明
民進と今の政策のままの希望が統一会派を組むなら無所属の会の議員たちは民進党離党確定だな
逆に希望が民進に土下座して政策をかなぐり捨てるなら細野たちチャーターメンバーが希望から離党
かといって統一会派を組まずに現状維持を続ければ大串や山井たちが痺れを切らして希望から離党
どの道を選んでも希望の分裂は避けられないな


民進・岡田「民進党の政策や理念を否定し、安全保障法制も憲法に合致していると言っている希望と統一会派は組めない」

民進党議員「立憲を優先すべきだ」


民進・岡田氏、新党移行に反対=統一会派「ハードル高い」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00000128-jij-pol

 民進党の岡田克也常任顧問は20日、日本記者クラブで会見し、
新党への移行構想に反対の立場を強調、党組織を維持した上で再建に取り組むべきだと訴えた。

   岡田氏は「(現状の)民進党で次の参院選を戦えない。では新党にしたら戦えるのか。
急に支持率が上がって勝てる、という見通しは全く違っている」と指摘。
党地方組織では現状維持を求める意見が大勢を占めているとの認識を示し、
「新党、党名変更はないということで、ほぼまとまってきた」とも語った。

 立憲民主、希望両党との統一会派については
「次の通常国会までに(合意)というのは相当、ハードルが高い」との見方を示した。
その理由として岡田氏は、立憲の枝野幸男代表が否定的見解を示していることを挙げる一方、
希望については「民進党の政策や理念を否定し、安全保障法制も憲法に合致していると言っていた」と語った。 


民進、党再建策は結論持ち越し=議論紛糾、混乱続く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00000108-jij-pol

 民進党は20日、党本部で両院議員懇談会を開催し、党の再建策をめぐり議論を続行した。

 立憲民主党と希望の党への統一会派打診の是非や今後の党の方向性について、いずれも議論が紛糾し、結論を持ち越した。
26日に再協議するが、党の混乱は収束する気配がない。

 先の地方組織幹部との会合で賛意が示された統一会派申し入れに関し、
この日の懇談会では「立憲を優先すべきだ」との意見が出される一方、
「政策・理念が一致しなれけば統一会派を組むべきではない」との声も上がり、集約に至らなかった。

 今後の在り方についても、出席者から「(2019年の)参院選を考えれば、早く新党という形になってほしい」との主張や
「このまま行くべきだ」と現状維持を求める意見が出され、3時間弱の議論はまとまらなかった。

 懇談会では26日に地方組織幹部を交え両院議員総会を開くことを決めた。
大塚耕平代表は、党改革案について「決められない政党という批判を受けないように(26日に)一定の方向性を示す」と表明した。 
119無党派さん
2017/12/21(木) 04:31:35.41ID:h/r4UFna
岡田常任顧問「新党や党名を変えることはないということでほぼまとまってきた。「現状維持」案で党内の議論が決着する。
             枝野氏と腹を割って話してみないといけない」

桜井組織委員長「統一会派呼びかけの了解が得られなかったのは要するに、前原さんの時のトラウマが大きいわけですよ」

両院議員懇談会の出席者「仮に希望とだけ統一会派を組めば、国民に『自民党の補完勢力』とみられる」

蓮舫元代表「政策がいったい何で統一会派を呼びかけるのか、
        民進党は何のために存在しているのかということに関しての回答はほぼありませんでした」

原口衆院議員「少なくとも立憲主義、それから安保法制、ここについて一致してるわけですから、
             まずは立憲民主党との統一会派結成を優先すべき」

杉尾参院議員「3党でできない場合に、希望の党とだけ組んで、希望の党が自民党の補完勢力、第二自民党とみられているのではないか、
          憲法改正、9条含めて前向きであるとか、安保法制を基本的容認しているとか、
そういうところとだけ会派を組むことになっていいのかと

「新党移行、党名変更はほぼない」民進・岡田克也常任顧問が見通し
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00000561-san-pol

 民進党の岡田克也常任顧問は20日、会見し、党執行部が示している(1)新党移行(2)党名変更(3)現状維持-の改革案に関し
「新党や党名を変えることはないということでほぼまとまってきた」と述べ、「現状維持」案で党内の議論が決着するとの見通しを示した。

 立憲民主党と希望の党に統一会派結成を呼びかける民進党の方針については「理想だが、相当ハードルは高い」との認識を示した。
立民の枝野幸男代表が統一会派結成を拒否していることを念頭に「枝野氏と腹を割って話してみないといけない」とも語った。

 一方、民進党は20日の両院議員懇談会で、立民と希望に会派結成を呼びかける方針を26日の両院議員総会に諮ることを確認した。

「立憲・希望と統一会派」不透明
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20171220-00000903-fnn-pol

民進・桜井組織委員長は「(統一会派呼びかけの了解が得られなかったのは)要するに、前原さんの時のトラウマが大きいわけですよ」

<民進>統一会派の提案に異論噴出
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171221-00000001-mai-pol

 民進党は20日、党本部で両院議員懇談会を開き、立憲民主党と希望の党に統一会派結成を申し入れるとの大塚耕平代表の提案について協議した。
ただ、3時間弱にわたった会合では異論が噴出。
大塚氏は当初25日に開く方針だった所属国会議員と都道府県連幹部らによる合同会議を26日に開き、
正式に了承を得たい考えだが、議論が収束する気配は薄い。

 統一会派に関し、立憲の枝野幸男代表は否定的で、希望の一部は安保法制を容認するなど主張に隔たりがある。
出席者からは「仮に希望とだけ統一会派を組めば、国民に『自民党の補完勢力』とみられる」などの異論が出た。
蓮舫元代表は記者団に「どこに向かっているのか見えない」と語って執行部を批判した。

統一会派結成目指す民進、党内から様々な意見噴出
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20171221-00000009-jnn-pol

 民進党は立憲民主党と希望の党との統一会派の結成を目指していますが、党内からは様々な意見が噴出しています。

 民進党は20日両院議員懇談会を開き、執行部が目指している立憲民主党と希望の党との統一会派結成などについて議論しました。
出席者からは、「政策や理念が一致しなければ統一会派を結成すべきでない」という意見や、
「立憲民主党との統一会派結成を優先させるべきだ」など様々な意見が出ました。

 「政策がいったい何で統一会派を呼びかけるのか、民進党は何のために存在しているのかということに関しての回答はほぼありませんでしたので」(民進党 蓮舫元代表)

 「少なくとも立憲主義、それから安保法制、ここについて一致してるわけですから、まずはここを優先すべきだと」(民進党 原口一博衆院議員)

 「3党でできない場合に、希望の党とだけ組んで、希望の党が自民党の補完勢力、第二自民党とみられているのではないかとか、
憲法改正、9条含めて前向きであるとか、安保法制を基本的容認しているとか、そういうところとだけ会派を組むことになっていいのかと」(民進党 杉尾秀哉参院議員)
120無党派さん
2017/12/21(木) 18:11:29.22ID:h/r4UFna
立正佼成会の組織内候補の風間直樹参院議員が民進党を離党して立憲民主党入り
立正佼成会も民進党から立憲民主党に乗り換えか。これはでかいな
離党ドミノの止まらない民進党はもう終わりだから早く解党すべき

原口が「理念、政策が民進党と最も近いのは立憲民主党です。立憲民主党の入らない統一会派はありえない」と発言
希望も完全に終わったな

立憲民主党が準党員制度として「立憲パートナーズ」を創設
民進党時代は参加度合いが低くてあまり機能しなかったサポーターを活用するのは良いことだな
立憲民主党は民進党と比べて動きが素早いし、ガバナンスが明らかに良くなっているな


民進、離党の動き止まらず=風間氏、立憲入党へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171221-00000073-jij-pol

 民進党の風間直樹参院議員(新潟選挙区)は21日、党本部で大塚耕平代表と会い、離党届を提出した。

 この後、立憲民主党へ入党を申請する。民進党では有田芳生参院議員が11日に離党届を提出し、立憲入りの意向を表明したばかり。
他にも複数の参院議員が立憲入りを検討しており、執行部が警戒する「離党ドミノ」が現実味を帯びてきた。 


原口 一博 (@kharaguchi)

統一会派結成の大義こそ大切です。それは政策理念の一致です。
「安倍政権を追認するだけの国会」では国民の付託に応えられません。
理念、政策が民進党と最も近いのは立憲民主党です。
立憲民主党の入らない統一会派はありえない事を強調しておきたいと思います。


<立憲>準党員制度「パートナーズ」創設 主体的参加狙い
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171221-00000008-mai-pol

 立憲民主党は20日、準党員制度として「立憲パートナーズ」を創設する方針を固めた。
旧民主党・民進党の準党員制度「サポーター」を参考に名称を改め、党を支えてもらうだけでなく、
パートナーとして党活動に主体的に参加してもらう制度を検討する。
たたき台では、地方組織の運営や候補者擁立でパートナーズの意見を「尊重して対応する」と明記した。

 民進党の党員・サポーターは約23万人。党員は年6000円の党費、
サポーターは年2000円の会費を負担し、代表選の投票権を持つ。
立憲党内では、参加度合いが低いサポーターについて「あまり機能しなかった」との指摘があり、
枝野幸男代表は「国民は政党や政治家を利用して政策を実現させる立場だ。
党をともに作っていくパートナーという姿勢を呼び方から示す」と述べて見直しを表明していた。

 立憲のたたき台によると、党組織は国会・地方議員や総支部長らによる党員と、
「立憲パートナーズ」の2層で構成。タウンミーティング開催などに共同で取り組む。
「登録料」を求めるかなどの詳細を詰め、年明けにも募集を始める。
121無党派さん
2017/12/22(金) 12:26:00.83ID:L2JQ8wCT
.
122無党派さん
2017/12/22(金) 12:26:13.07ID:L2JQ8wCT
.
123無党派さん
2017/12/22(金) 12:26:55.67ID:L2JQ8wCT
風間の民進党離党は支持母体の立正佼成会の意向を踏まえた上での決断だったのか
立正佼成会に離党反対されたのに民進党を離党した藤末とは真逆なんだな
そしてついに連合の神津がわざわざ名指しをして引き止めて圧力をかけたのもむなしく、
自治労が支持母体の江崎孝参院議員が民進を離党して立憲に入党する意向を固める
これで参院議員を5人確保したから、国会での閣僚への質問が可能になり、論戦での存在感が格段に高まる
離党ドミノを止められない大塚は民進党の参院若手にも呆れられてて終わってるな

民進党の参院若手 「(大塚は)手続きだけは丁寧にやりたい人だから、大変だ」

<民進党>風間、有田氏が立憲民主に入党へ 江崎氏も意向
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171222-00000006-mai-pol

 民進党の風間直樹参院議員(51)は21日、離党届を提出するとともに、立憲民主党に入党届を提出した。
民進の有田芳生参院議員(65)=比例代表、当選2回=も同日、入党届を立憲に提出した。
また江崎孝参院議員(61)=比例、同2回=も民進党を離党して立憲に入る意向を固めた。
22日にも離党届を提出する。立憲入りを検討する議員はほかにも数人おり、「離党ドミノ」が加速している。

 風間氏は2007年参院選比例代表で旧民主党で初当選。13年参院選は新潟選挙区で再選された。

 風間氏は記者団に「憲法の誠実な執行を心がけるうえで立憲の憲法観が近い」と入党理由を説明。
立正佼成会の支援を受けており、「支持母体の意向を踏まえた上での決断だ」とも語った。
既に離党表明していた有田氏は「憲法や安保、原発などで自分の思想・価値観が(立憲に)最も近い」と語った。

「民進沼」に釣り糸を垂らす立憲民主党…「参院5人」にリーチ、次は蓮舫氏?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171222-00000511-san-pol

 立憲民主党が民進党離党者をのみ込んでじわじわと勢力を拡大している。
21日には、民進党に離党届を出した風間直樹、有田芳生両参院議員が立憲民主党の枝野幸男代表に入党届を提出した。
「離党ドミノ」は今後も加速する公算が大きく、民進党の大塚耕平代表は打つ手に窮している。

 ■「来る者は拒まず」アピール

 「永田町の内側を向いた数合わせには加わらない。立民の考え方がいいと思うなら、入党するなり会派に入るなりしてもらいたい」

 枝野氏は21日の日本記者クラブでの会見でこう強調した。
大塚氏が提唱する民進、立民、希望3党の統一会派構想を「数合わせ」と断じて拒絶し、
同時に「来る者は拒まず」の姿勢をアピールしてみせたわけだ。民進党という「泥沼」に釣り糸を垂らしているようにも映る。

 結党当初、立憲民主党の参院議員は福山哲郎幹事長だけだったが、
川田龍平参院議員が19日に入党し、今回の風間、有田両氏と合わせ4人に増える運びとなった。
民進党内では蓮舫元代表、江崎孝参院議員ら複数議員が立憲民主党入りを模索しており今後も勢力拡大が予想される。

 立憲民主党は既に民進党の離党予備軍に触手を伸ばしている。
誘いを受けた参院若手は「立民は次期通常国会までに参院議員を5人以上にしたいようだ」と明かす。
5人以上の会派は国会での閣僚への質問が可能になり、論戦での存在感が格段に高まるからだ。

 ■大塚氏“時すでに遅し”の感

 目標の5人に「リーチ」をかけて勢いを見せる立憲民主党とは対照的に、民進党は防戦一方の様相だ。

 「党所属議員の皆さんは冷静かつ慎重にお考えいただき、党が再生、結束していく方向で努力もいただきたいし…」

 離党者が相次ぐ状況を受け大塚氏は21日の記者会見でこう呼びかけたが、時すでに遅しの感は否めない。

 大塚氏は、立憲民主党と希望の党に会派結成を呼びかける方針を26日の両院議員総会に諮る意向だ。
ただ、立憲民主党が拒否する姿勢を明示する中、民進党内の了承取りつけに拘泥する姿は滑稽に映る。

 「手続きだけは丁寧にやりたい人だから、大変だ」

 参院若手は、迷走する大塚氏を冷ややかに評した。
124無党派さん
2017/12/22(金) 16:56:20.65ID:L2JQ8wCT
135 名前:無党派さん (スッップ Sd1f-uMoC) 2017/12/22(金) 14:29:03.79 ID:eGvD1wbGd
立正は公式サイトではっきり言ってるけど、安保法反対、憲法改正反対だからね
政策、思想信条としては立民に一番近いから、これからは立民支持になっていくんだろうな

希望というか都民ファーストは立正にかなり世話になってて、小池や若狭は立正の支援もうけていたし
都民ファーストの大津ひろ子は立正の信者で教祖の遠縁って話だし
現代表の荒木、バドミントン選手をレイプして有名になった荒木親父も立正の支援で選挙やってるし
若狭は自民党時代には立正の意を汲んで、安保法採決で賛成せずに棄権してたしな

風間は新潟選出だが、新潟は立正の教祖の出身地で信者もかなり多く、政界への影響力も大きい
米山が知事選出た時は事務所開きに立正の偉いさんが来て来賓挨拶してた

チャーターメンバーがいたら連合支援は消えるし、意味不明な「右へ右へ」路線で立正にも支援打ち切りになるんだろうし、敵ばかり作って何がしたいのか全くわからない
125無党派さん
2017/12/22(金) 21:45:37.20ID:L2JQ8wCT
江崎参院議員が離党届を出し、立憲民主党に入党
江崎は自治労出身で、連合の組織内候補が立憲に移籍するのは初めて
立憲は衆参国会議員の合計では59人と民進を上回る最大野党になる
参院議員が5人になったので、参院でも首相演説などへの代表質問などが可能に
江崎は「組織の問題もあり、決断がこの時期になった」と連合側から慰留されていたことを示唆

田中健志・京都府議が民進を離党して立憲民主党に入党。府連幹事長に
2年後の統一地方選に向け、さらに地方議員にも入党を呼びかける
既に数人統一地方選で立候補したいとの申し入れがあるらしいな

衆院選で道12区に立候補した希望の党公認候補を支援した民進党道12区総支部が
立憲民主党道12区総支部を年明けにも設立し、党員らを移行させる方針を固める
衆院選で希望の党候補を支援した民進党の地方支部が、立憲民主党へくら替えするのは全国初
陣営内では立憲民主党からの出馬を求める声が大半だったこともあり、次期衆院選は立憲民主党として臨むべきだと判断


福山幹事長「京都で既に数人統一地方選で立候補したいとの申し入れがある」

<民進>江崎孝参院議員が立憲民主に入党届 連合組織内で初
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171222-00000101-mai-pol

 民進党の江崎孝参院議員(61)は22日、離党届を出し、立憲民主党に入党届を提出した。
江崎氏は自治労出身で、連合の組織内候補が立憲に移籍するのは初めて。
立憲は26日の常任幹事会で江崎氏らの入党を承認する方針で、
衆参国会議員の合計では59人と民進を上回る最大野党になる。
うち参院議員は5人だが、参院でも首相演説などへの代表質問などが可能になる。

 江崎氏は記者団に「組織の問題もあり、決断がこの時期になった」と語り、連合側から慰留されていたことを示唆した。


<立憲民主党>田中健志・京都府議が民進離党 府連幹事長に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171222-00000010-mai-pol

 民進党の田中健志(けんじ)府議(48)が21日、京都市上京区の京都府庁で記者会見し、
民進府連幹部に離党届を出したことを明らかにした。
京都府内の地方議員で初めて立憲民主党に入党し、26日に府連に加わる見通し。
同席した府連会長の福山哲郎党幹事長(参院議員)は、26日付で府連幹事長に起用する意向を表明した。

 21日の記者会見で田中氏は衆院選での活動に触れ
「(立憲民主の)トップダウンでない、ボトムアップの政治に共感し、選挙の最中から、加わりたいと思った」と語った。
府議会の会派「民進党・府民クラブ」にはとどまり、来年4月の知事選では会派と共同歩調を取る方針。

 立憲民主京都府連は福山氏と、元秘書で比例北陸信越ブロックで初当選した山本和嘉子衆院議員の2人で今月5日に発足し、田中氏が3人目。
2年後の統一地方選に向け、さらに地方議員にも入党を呼びかける。
福山氏は「既に数人(統一地方選で)立候補したいとの申し入れがある」と語った。

 知事選に関し、福山氏は前民進党代表の前原誠司衆院議員と連絡を取り合っていると語りつつ
「推移をよく見て判断する」と述べるにとどめた。
共産党との共闘については「私は山田(啓二)知事を16年間支えてきた。(共闘は)ないと思う」と否定した。


希望支援の民進道12区支部立憲移行へ 全国初「くら替え」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/152857?rct=n_politics

  【北見】10月の衆院選で道12区(オホーツク、宗谷管内)に立候補した希望の党公認候補を支援した民進党道12区総支部は21日、
立憲民主党道12区総支部を年明けにも設立し、党員らを移行させる方針を固めた。
立憲民主党本部によると、衆院選で希望の党候補を支援した民進党の地方支部が、立憲民主党へ「くら替え」するのは全国初という。

 道12区では、民進党から出馬予定だった新人水上美華氏が希望の党から出馬し、落選。
陣営内では立憲民主党からの出馬を求める声が大半だったこともあり、次期衆院選は立憲民主党として臨むべきだと判断した。
126無党派さん
2017/12/25(月) 16:46:49.22ID:ZRtiOvBq
蓮舫元代表を含む参院議員10人程度が民進離党を検討して、立民入りを志向とかすごいな
10人の参院議員が民進離党して立民入りしたら、参議院の会派の人数でも一気に共産や維新を抜くな
蓮舫が立民入りすれば民進の離党ドミノが加速するのは確実だな
大塚の求心力が急速に低下してるから希望との新党なんて無理だし民進は積んだな

さらに民進党の宮城県議会議員も民進を離党して立憲入り


蓮舫元代表「立憲の綱領、原発、政策について、いい意見交換をした」

民進党幹部「蓮舫氏が決断すれば後を追う議員が続出するだろう」

離党予備軍の一人「希望とは一緒にやれない。政治信条に反する」

岡田常任顧問「当面、民進党のままで改革をしていくということで、ほぼまとまってきた」

民進「離党ドミノ」加速か=蓮舫氏、立憲・枝野氏と会談
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171225-00000022-jij-pol

 民進党で「離党ドミノ」が加速しそうな気配だ。

 蓮舫元代表を含む参院議員10人程度が離党を検討し、その多くが立憲民主党入りを志向している。
蓮舫氏は25日午前、立憲の枝野幸男代表と衆院議員会館で会談した。
一方、大塚耕平代表が示した「新党構想」は実現の見通しが立たず、執行部は手詰まり状態だ。

 蓮舫氏は会談後、記者団に「(立憲の)綱領、原発、政策について、いい意見交換をした」と述べた。
会談は約50分間行われ、立憲の福山哲郎幹事長も同席した。

 民進党にはこれまでに、参院議員の有田芳生、江崎孝、風間直樹3氏が離党届を提出し、立憲に入党を願い出た。
さらに、蓮舫、真山勇一、杉尾秀哉各氏のほか、一部の党幹部や閣僚経験者も「離党予備軍」とされる。
代表経験者で知名度の高い蓮舫氏が離党すれば、執行部への打撃は深刻だ。
幹部の一人は「蓮舫氏が決断すれば後を追う議員が続出するだろう」と警戒感を隠さない。

 民進党「脱出」の動きが止まらない背景には、立憲や希望の党に分裂し、党勢回復の展望が開けない厳しい現状がある。
「民進党のまま次の参院選を戦えない」との党内の危機感を踏まえ、大塚氏は新党構想を打ち出したが、
希望との合流を視野に入れているため、立憲に考え方が近い議員は強く反発。
離党予備軍の一人は「希望とは一緒にやれない。政治信条に反する」と訴える。

 大塚氏は26日の両院議員総会で党再建の方向性を示す考え。
しかし、求心力が急速に低下する中、新党構想を進めるのは容易ではない。岡田克也常任顧問はブログに
「当面、民進党のままで改革をしていくということで、ほぼまとまってきた」と記し、新党は成就しないとの見通しを示した。 


民進・遊佐美由紀県議が離党届提出 立憲民主党入党へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171225-00000002-tbcv-l04

 民進党の遊佐美由紀県議が25日に離党届を提出し、年明けに立憲民主党に入党することになりました。
 遊佐美由紀県議は25日、民進党宮城県連の事務所を訪れ離党届を提出しました。
青葉区選出の遊佐県議は1996年の民主党の発足当初から所属し、
民進党県連では政策調査会長を務めてきましたが「市民とともに新しい政治をつくりたい」として立憲民主党に移ることを決めました。
 遊佐県議の離党届は年内に受理される見通しで、
年明けに立憲民主党への入党の手続きを行う予定です。現職の民進党県議の離党は初めてです。
127無党派さん
2017/12/25(月) 17:40:27.65ID:2ArDAMdB
加計不正選挙画像
選挙をやりなおせ!
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
128無党派さん
2017/12/25(月) 21:06:59.19ID:ZRtiOvBq
立憲民主党の議員がいない長野県で無所属で活動している吉川県議会議員が立民に入党する意向を固める
県内で初めての立憲民主党の議員が誕生へ
吉川議員は、県議会に立憲民主党の会派の設立を届け出る方針で、
ほかの無所属の県議会議員にも参加を呼びかけて、県内の党勢の拡大を目指す方針
長野も立憲民主党の勢力が拡大していきそうだな

そしてついに山尾が立憲民主党に入党へ
立憲民主党入りの理由は公約の一つである“立憲的改憲”を実現するため
立民に護憲を求めるバカサヨ市民様を排除するためにこういう議員もどんどん取り込んでいけ


無所属の県議が立憲民主に入党へ
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20171222/1010001368.html

民進党内で党の存続か、新党への移行かなどをめぐって議論が続く中、
立憲民主党の議員がいない長野県で無所属で活動している県議会議員が
立憲民主党に入党する意向を固め党側も認める方向で検討していることがわかりました。

関係者によりますと、長野県議会で無所属で活動する吉川彰一議員(47)は
立憲民主党に入党する意向を党側に伝え、党側も認める方向で検討していることがわかりました。
長野県内には、これまで、立憲民主党所属の国会議員や地方議会議員はいないことから、
正式に認められれば、吉川氏が県内で初めての立憲民主党の議員となります。
これに関連して、立憲民主党の枝野代表は、今月3日、
長野市で開かれた民進党の杉尾秀哉・参議院議員の国政報告会で
「立憲民主党に入りたいとか、会派で一緒にやりたいという人は歓迎したい」などと述べ、
杉尾氏に入党を呼びかけたのに対し、関係者によりますと、杉尾氏も入党に前向きな考えを示しているということで
立憲民主党は今後、県所属の議員を増やして県組織の速やかな設立を目指したい考えです。
また、吉川氏は、県議会に立憲民主党の会派の設立を届け出る方針で、
ほかの無所属の県議会議員にも参加を呼びかけるなどして、県内の党勢の拡大を目指す方針です。


山尾議員 26日に立憲民主に入党へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171225-00005281-cbcv-soci

 愛知7区から無所属で選出された山尾志桜里衆議院議員が、26日に立憲民主党に入党届を提出することがわかりました。

 常任幹事会で正式に承認される見込みです。

 山尾議員は、立憲民主党入りの理由について、公約の一つである“立憲的改憲”を実現するためと説明していて、
自身の選挙区である愛知7区に党の支部を設立する方針です。
129無党派さん
2017/12/26(火) 18:59:47.45ID:B46Ul6DR
蓮舫の民進党離党キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
元民進党代表が離党するのはでかいな。民進党はもう終わりだろう
蓮舫は連合に脱原発の前倒しを邪魔されたり、
民進右派にどうでもいい二重国籍問題を利用されて代表から引きずり降ろされたりしたし、相当鬱憤が溜まってたんだろうな
岡田も民進党に恨みごとを言ってるし、代表を支えないで足を引っ張ってた民進右派ってほんと民進党の癌だったな
結局、代表になってから民進党を1カ月という最短記録でぶっ壊したのは民進右派の前原だったし民進右派は口だけだったな


民進・蓮舫元代表が離党届提出 立憲民主に入党へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171226-00000067-asahi-pol

 民進党の蓮舫元代表が26日、離党届を出し、立憲民主党に入党届を出した。
これまで立憲や希望の党との統一会派の結成を進める民進執行部に対して、「大義である掲げる旗、政策がない」と反発していた。

 蓮舫氏によると、離党届を出したのは、
統一会派の結成呼びかけを柱とする党改革案を正式決定した同日午後の民進会合への出席後。
夕には、立憲の枝野幸男代表と会って入党届を出した。

 蓮舫氏はこれまで、民進執行部の党改革の方針を「看板のかけ替えとの批判を受ける。政策の軸を掲げるべきだ」と批判。
25日にも枝野代表と国会内で会談し、立憲の理念や政策などについて意見を交わし、立憲入りについて検討していた。

 蓮舫氏が立憲入りすれば、民進を離党して立憲入りする国会議員は4人目(いずれも参院議員)になる。


「命を削ってやったのに、代表辞めろとは」民進・岡田氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171221-00000002-asahi-pol

民進党の岡田克也・元代表


■岡田克也・民進党元代表(発言録)

 2005年の郵政選挙で議席を大きく減らして私は民主党の代表を辞めたわけですが、
民主党のみなさんに「遺言である」と二つ申し上げたんです。自由な議論ができる良い党だけれど、決まったら従おう。
次に代表が誰が選ばれるにしても、みんなで支える。
そういう党でなければならないと申し上げたんですが、この問題、いまだに引きずっていると思うわけです。

 私、(2015年1月から民主と民進の)代表を1年8カ月やりました。民進党をつくりあげ、
(昨年の)参院選で1人区は(野党の)候補者を一本化して一定の成果を残したと思って、達成感もありました。
ただ、参院選の翌日に「代表は責任をとって辞めろ」と言った人がいるんです。誰とは言いませんが。
それもメディアに向かって言う。命を削って1年8カ月やってきたけれど、
「そこまでしなくていいんじゃないか」と思って、次の代表選には出ませんよと決めたんですけれど。

 で、蓮舫さんに後を託したんですけれど、蓮舫さんも1年で(代表を)辞めざるを得なかったと。
ここのところを何とかしないと本当に政権を担うことはできないと思っています。(日本記者クラブでの講演で)
130無党派さん
2017/12/26(火) 19:43:17.95ID:B46Ul6DR
立憲民主党が民進を上回り野党第1党に!

さらに立憲民主党の綱領が決定。「立憲主義を深める立場から憲法議論を進める」と明記
野田グループの蓮舫や前原グループの山尾など保守系が入党して枝野本人も自称する穏健保守政党になってきたな
立憲民主党は旧宏池会的な穏健保守~リベラルまでの議員を集めて政権を取る気だな。岡田や野田も早く来い


立民 4人入党を承認 民進上回り野党第1党に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171226/k10011272291000.html

立憲民主党は26日の常任幹事会で、無所属の山尾志桜里衆議院議員ら、26日までに入党届を提出した4人の入党を正式に承認し、
立憲民主党に所属する衆参両院の国会議員の数は民進党を上回って野党第1党になりました。

立憲民主党は26日午後、国会内で常任幹事会を開き、26日午前に入党届を提出した無所属の山尾志桜里衆議院議員のほか、
民進党を離党し、すでに入党届を提出している、いずれも参議院議員の風間直樹氏、
有田芳生氏、江崎孝氏の合わせて4人の入党を正式に承認しました。

これによって、立憲民主党に所属する衆参両院の国会議員の数は、
会派を離脱中の赤松衆議院副議長を除いて60人となり、57人の民進党を上回って野党第1党になりました。

福山幹事長は会議の後、記者団に対し、「衆参両院合わせて野党第1党になったことは、
大変、うれしく思っているが、責任の重さも痛感しており、来年の通常国会に向けて、
しっかりと新しい仲間とともに準備を進めていきたい」と述べました。


立憲民主が綱領を決定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171226-00000546-san-pol

 立憲民主党は26日、党の新たな綱領を決定した。「立憲主義に基づく民主主義」を掲げ、
「立憲主義を深める立場から憲法議論を進める」と明記した。

 原発政策については「原発ゼロを一日も早く実現するため、具体的なプロセスを進める」とした。
枝野幸男代表は会合で「この綱領を掲げて国民の期待に応えていく」と述べた。
131無党派さん
2017/12/27(水) 11:50:41.61ID:kT/9itxP
足立が橋下に喧嘩を売って、橋下にぶちギレられたら即謝罪とかダサすぎワロタw
さすが比例復活だったら議席を返上するとか宣言したのに、実際に比例復活しても議席を返上しなかったクズらしいなw
足立はどんだけ国会議員の利権を手放したくないんだよw離党届け出した丸山のほうが足立よりははるかにマシだわw


足立「橋下の番組はつまらん」

橋下「維新の国会議員は観ないでよろしい。理解できんやろうし、日本には不必要。早く消えろ。
    足立は民間人の仕事を評価する前に、テメエの下らない国会活動を反省しろ。税金の無駄遣い」

   「訂正。日本にとって不必要なのは足立だけ。維新の国会議員を一括りにしたのは間違い。
    それにしても維新の国会議員には偉そうに民間人の仕事にいちゃもんを付けるのが目に付く。
足立の国会活動ほど独りよがりでつまらんものはない。早く国会から消えてくれ」
   
足立「橋下様ごめんなさいいいいいいいいいいいいいい!
    (橋下を怒らせると維新から追放されて、次の選挙で落選して国会議員として私腹を肥やせなくなるから謝っとくか・・・)」


橋下徹氏、日本維新の会の足立康史衆院議員へ「早く国会から消えてくれ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171227-00000054-sph-soci

 元大阪府知事の橋下徹氏(48)が27日までに自身のツイッターを更新し、
日本維新の会の衆議院の足立康史議員(52)へ「早く国会から消えてくれ」と痛烈に批判した。

 橋下氏は、自身のツイッターに「(スタッフよりお知らせ)1月1日の夜9時から2時間、
国会議員による政策プレゼン&討論番組「橋下徹のニッポン改造論」がAbemaTVにて放送されます!
政府の重要政策について、賛成派反対派どちらが明快にプレゼンできるか?
お正月ムードも吹っ飛ぶ大激論、ぜひご期待ください!」と告知した。

 これに足立氏が「つまらん」とリツイートしたことに対し「維新の国会議員は観ないでよろしい。
理解できんやろうし、日本には不必要。早く消えろ」と反応。
さらに連続ツイートし「ただし大阪維新の会地方議員出身の国会議員は除く。
足立は民間人の仕事を評価する前に、テメエの下らない国会活動を反省しろ。税金の無駄遣い」と批判した。

 橋下氏は、再びツイートし「さらに訂正。日本にとって不必要なのは足立だけ。維新の国会議員を一括りにしたのは間違い。
それにしても維新の国会議員には偉そうに民間人の仕事にいちゃもんを付けるのが目に付く。
足立の国会活動ほど独りよがりでつまらんものはない。早く国会から消えてくれ」と痛烈に批判していた。


足立康史 (@adachiyasushi)

そうした背景を失念して、番組のキャスティングに文句を言ったのは、
明らかに私のミスだし、橋下さんの怒りも当然。
改めて、失礼をいたしました。

ごめんなさい。


oɹnʞnqɐɯᴉɥS oʇɐʎɐH (@SMBKRHYT)

返信先: @adachiyasushiさん

とは言え、「国会から早く消えろ」は言いすぎだとは思いませんか?


足立康史 (@adachiyasushi)

橋下代表(当時)はじめ大阪維新の会のおかげで国会活動が出来てるんですから、当然と思います。
132無党派さん
2017/12/27(水) 11:56:33.70ID:JOjBAFrp
ゴミの山にゴミ集結
蓮舫は中華街の油まみれのザンパン
山尾ラブホテル街のしなびたコ◎ドーム
辻本 辻本記念小学校下のゴミ
133無党派さん
2017/12/27(水) 13:56:00.34ID:kT/9itxP
黒岩衆院議員が民進党を離党、執行部に打撃。黒岩も将来的に立憲民主党入りするだろうな

菅官房長官の会見に唯一参加するフリーランスで、自民の御用ジャーナリストの安積明子も立憲民主党の好調ぶりを認める
山尾は多くの仲間の議員が落選した衆院選で不倫スキャンダルが出て間もなかったのにもかかわらず小選挙区当選をして、
禊を済ませることに成功したから入党に何の問題もないな。次の衆院選の時には不倫問題なんて誰も覚えてないしもっと余裕で当選するだろう


民進・黒岩氏が離党届=執行部に打撃
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171227-00000036-jij-pol

 民進党の黒岩宇洋衆院議員(51)=新潟3区=は27日午前、大塚耕平代表と党本部で会い、離党届を提出した。

 この後、記者会見し、民進党系の衆院会派「無所属の会」には引き続き所属する意向を示した。

 民進党では蓮舫元代表ら離党者が相次いでおり、党再建を目指す執行部にとって、さらに打撃となるのは確実だ。 


【蓮舫氏と山尾氏】立憲民主党で女の闘いが始まった!
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20171227-00079768/

安積明子 | 政治ジャーナリスト


山尾氏に続き、蓮舫氏が入党

 まさか午前に入党した山尾志桜里衆議院議員の後を追ったということではないだろうが、
蓮舫参議院議員が12月26日夕方に民進党に離党届を出し、立憲民主党に入党届を提出した。
衆院選では希望の党への参加を拒否されたことで誕生した立憲民主党だが、予想以上に健闘して55議席を獲得。
支持率も1%台を低迷する民進党や希望の党と違い、10%前後を維持している。

衆院選では山尾氏は12万8163票を獲得し、自民党の鈴木淳司氏を下した。

 しかしいくら僅差で辛勝しても、勝ちは勝ちだ。山尾氏は世間に挑戦するかのように、ただちに倉持氏を政策顧問に任命。
そして政党助成金の支給基準となる1月1日を前に、立憲民主党に入党した。
9月には民進党に及びそうだった「迷惑」は、多数の仲間が落選した衆院選で生き残ったことでかき消されたというのだろうか。
実際に衆院選の後、民進党の凋落ぶりは著しい。
134無党派さん
2017/12/27(水) 19:44:44.48ID:kT/9itxP
【悲報】当初は立憲と希望を結びつけると言っていた無所属の会が
ついに希望を見捨てて立民と2会派間での統一会派結成を目指す
希望の保守色の強い結党メンバーも「民進と統一会派を組むなら離党する」と息巻く。希望と民進は完全に詰んだな


江田憲司(衆議院議員) (@edaoffice)

統一会派も「希望まるごと」とは組みません。特に、そのチャーターメンバーとは憲法観や安全保障観で相違があります。
来年1月22日からの通常国会で、仮に新しい会派ができる可能性があるとしたら、それは立憲と我々無所属の会とでしょう。


野党再々編は越年へ 民進の提案、立憲一蹴・希望保留
https://www.asahi.com/articles/ASKDV4JQMKDVUTFK00R.html

 民進党は26日、先の衆院選で同党から分裂した立憲民主党と希望の党に対し、
3党による国会での統一会派の結成を申し入れた。ところが立憲は提案を即座に拒否。
党内分裂のリスクを抱える希望も態度を保留した。野党再々編をめぐる動きが年内で決着しないことが確実になった。

 民進の大塚耕平代表は26日、国会議員と地方組織代表を集めた党会合で、
将来的に新党を結成することを視野に、立憲、希望に統一会派を申し入れる方針を提案した。

 これに対して、出席者からは「集団的自衛権について、希望とは見解が違う」など、疑問が噴出。
方針を了承する拍手はまばらだったが、執行部は「賛成多数」と押し切った。
「党内は立憲と組みたい人、希望と組みたい人で真っ二つだ」。執行部の一人は頭を抱えた。

 民進は11月上旬に党改革の議論に着手した。3分裂した旧民進勢力が再結集しなければ巨大与党に対抗できないとの危機感があった。
一方で、党の支持率は1%前後に低迷。「民進のままでは戦えない」との声におされ、解党論も浮上した。
翌年分の政党交付金を確保するため、年内に希望と合流する「新党」構想も検討された。野党第1党の地位を立憲に取って代わる狙いがあった。

 ところが、12月に入ると改革案に反発した離党者が続出。
岡田克也元代表ら衆院会派「無所属の会」メンバーには衆院選で決裂した希望への反発が強く、党内の混乱は拡大した。

 「丁寧な議論を重ねる」(大塚代表)ほど異論が相次ぎ、執行部は年内の新党や統一会派結成を断念。
会派結成を呼びかけるだけの「妥協の産物」(党関係者)になった。

 民進から統一会派の提案を受けた立憲と希望の対応は、党内事情を反映したものになった。

 「政策・理念が異なる希望とは組めない」。立憲の福山哲郎幹事長は、国会内で会談した民進の増子輝彦幹事長に答えた。
筋を通す姿勢が衆院選で好感され、躍進した立憲は、理念や政策抜きでの統一会派の結成を「永田町の数合わせ」(枝野幸男代表)と批判してきた。
福山氏は記者団に対し、提案を党内に持ち帰って検討することさえ「考えていない」と語った。

 続いて増子氏と会談した希望の古川元久幹事長は「提案は承った」と応じ、党内で検討する方針を伝えた。
早ければ年内に臨時役員会を開き、対応を協議するという。

 玉木雄一郎代表は記者会見で「(野党の)力を結集しないとうまくいかない。できる限り力を合わせたい」と提案に前向きな姿勢を示した。
年明けの通常国会では、憲法改正議論など野党勢力の結集が問われる場面が予想されるからだ。

 だが、党内では憲法や安全保障など基本政策で対立を抱え、意見の集約は容易ではない。
保守色の強い結党メンバーが「民進と統一会派を組むなら離党する」と息巻くなど、再結集論への疑念も膨らみつつある。
135無党派さん
2017/12/28(木) 04:34:15.44ID:dghLeEPT
外交・安保は現実路線、ボトムアップ型の経済政策で富裕層優遇でしかないトリクルダウン型の自民と違いをだす立憲民主党いいね


枝野幸男"菅官房長官を高く評価する理由"
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171227-00024078-president-pol&;p=1

野党第一党の党首となった枝野幸男氏の動向が注目されている。
今年10月、総選挙投票日の20日前に民進党所属の枝野氏は、「立憲民主党」の設立を表明。
小池百合子都知事率いる希望の党の惨敗を尻目に54議席を獲得。立憲民主党の目指す道とは――。

 ――突然の結党で、準備不足だったと思います。選挙期間中に手ごたえを感じたのは、いつごろからですか。

 【枝野】あれっと思ったのは、結党の当日、10月3日です。その前日に私1人で結党の記者会見をやり、
翌朝、東京都の選挙管理委員会に総務省あての設立届を提出し、夕方、有楽町で初めての街頭演説をやりました。
ほとんど準備も告知もしていないのに、たくさんの人が集まっていた。しかも幅広い層の人で、その熱がすごかったんです。
僕はそのときに1番手ごたえを感じた。悲壮感でいっぱいだった記者会見から、頑張れば一定の結果を出せるという確信を持たせてくれました。

 ――選挙で多く支持された理由をどう分析していますか。

 【枝野】国民の顕在化されていなかったニーズ――政治に対する不信・不満というものに応える、
あるいは応えてくれるのではないかと期待される存在と、認めていたのではと思っています。

 民進党などは政権を取ることが目的化しているかのように受け止められていたのだと思います。
政党の合従連衡が繰り返される中で、それぞれの政党の主張、立ち位置があいまいになっていたのではないか。
それに対して立憲民主党は明確な主張を掲げ、いわゆる野党同士の数合わせへのアンチテーゼの立ち位置にあると受け止められた。
それが、国民の潜在的な期待に応えることにつながったと思っています。

■「私は宏池会、石橋湛山の流れにある。“左派”ではない」

 ――立憲民主党の理念あるいは立ち位置を、再確認させてください。

 【枝野】1つ目は立憲主義を回復させる。2つ目は、いわゆる草の根の民主主義、まっとうな民主主義を取り戻す。
民主主義とは、たまたま議会で多数派を取った者が、選挙民から白紙委任をされたことではないのです。
個別のテーマになると、議会の多数派の意思と民意がずれるのはむしろ普通なのだから、
しっかりとその草の根の声に耳を傾けて、政治を進めるべきです。3つ目は、トリクルダウン型(富裕層がさらに豊かになれば、
しずくがこぼれ落ちて全体も豊かになるという考え方)の経済社会運営ではなくて、ボトムアップ型の経済再生を図る。

 ――立ち位置というと、どうしても右派、左派、あるいは中道という言い方のほうが、わかりやすい。そういう捉え方は古いのでしょうか。

 【枝野】私は、そういう概念とは別次元に立っていると思っています。
右か左かではなくて、上からか下からかというのが、国際的に見ても、21世紀の対立軸だと思います。

 つまり、豊かなものをより豊かにしてトリクルダウンを起こすという考え方か、むしろ社会を下から支えて押し上げる。
つまり、格差を小さくしていくことによって、消費も拡大していき、経済を成長させていくボトムアップ型かが、この対立軸だと思います。

 ――それならば「中道左派」みたいな言い方のほうが、わかりやすいのでは。

 【枝野】日本における左派の定義は、国際的なものとは違うと思います。
それに所得分配政策は、それこそ自民党の保守本流もやってきた。
その分配政策に重要度を置くという意味では、私自身は宏池会(池田勇人元首相が設立した自民党の派閥)の思想的な流れにある。
あるいは石橋湛山(第55代首相)の流れにあると、自分は思っています。彼らを左派とは言わないですよね。
136無党派さん
2017/12/28(木) 04:34:38.84ID:dghLeEPT
 ――憲法改正論議が本格化します。これに対する基本的な姿勢は。

 【枝野】憲法がいい方向に変わるのであって、なおかつ変える必要があるのであれば、それには積極的に取り組みます。
悪く変わることに対しては、断固として戦います。少なくとも憲法第9条違反の法律をつくってそれを追認するようなことは、
立憲主義論としてありえない。今の集団的自衛権の考え方は、自衛権行使の限界が不明確かつ広範にすぎる。
したがって「立法論」としてもありえないという立場です。

■自民と同じ「自衛力強化」「米軍との関係強化」

 ――国民の大多数が自衛隊の存在自体については認めていると思います。単純に自衛隊の存在を明記することにも反対ですか。

 【枝野】単純に明記してしまうと、今回以上に解釈が変わります。例えば9条第3項に自衛隊なり自衛権を認めると書き込めば、
1項、2項、ほとんど無効化します。したがって、フルスペックの集団的自衛権が可能になると解釈するのが、普通です。
そもそもが、集団的自衛権の一部行使を認めているのですから、自衛隊を書き込めば少なくとも現状の安保法制を容認することになる。
このように解釈によって、歯止めがきかなくなることが問題なのです。

 ――どうやって安全保障体制を構築するのか、それが伝わってきません。

 【枝野】伝わらないのは当たり前で、大きく違わないからです。われわれも北朝鮮に対しては、対話以上に圧力が必要だし、
万が一の場合に備えて、自衛力は強化すべきであると考えています。米軍との関係も強化すべきであると。
これも自民党と変わりはなく、大きな方向性としては共通です。責任ある政党として、やみくもに与党に反対しているわけではありません。

 ――日米安保条約が日本の安全保障にとって軸になるとお考えですか。

 【枝野】もちろんです。個別的自衛権の範囲内での自衛隊は合憲だし、日米安保は健全に強化すべきである。それが立憲民主の立場です。

 ――経済政策については、どのような施策をお考えですか。

 【枝野】低賃金で人手不足の公的サービス分野に財政出動し、そのことによって賃金を引き上げる。
2つ目、労働法制の規制を強化する。そのことによって格差の拡大防止と是正を図る。分配なくして成長なしです。

 ――賃金引き上げなどの財源は。

 【枝野】当面は公共事業の予算を回せばいいんです。公共事業の財源である建設国債を減らし、赤字国債で財源を調達する。
赤字国債なら、そういうところに予算を投じることができます。現状で緊縮政策は取れません。
今の消費不況の状況で、財政支出の規模を小さくすれば、それこそ不況が深刻化します。
緊縮財政が取れないということは、増税、とくに大衆増税はできない。それは緊縮財政と同じことですから。

 ――2019年10月実施予定の消費増税については、「凍結」という立場ですね。

 【枝野】凍結の1番の理由は、今は消費不況であり、しかも心理的な要因がすごく大きい。
消費税率を引き上げたら、必ず消費不況を加速させるからです。消費不況から脱却して、
消費が着実に右肩上がりになるような状況をつくらなければ、消費税率は上げられない。
それから、法人税を減税しておいて大衆増税するのでは、納税者の理解を得られない。
おカネに色はなく、増税で財政的な余裕ができると、結局、社会保障以外の分野にも予算をと、無駄遣いへと戻っていく可能性がある。

 ――立憲民主党は女性に多く支持されているように見えます。

 【枝野】民主党以来の懸案を、今クリアできているんです。
圧倒的に男性のほうの支持率が高かったのが、初めて女性のほうが高くなったんですよね。
137無党派さん
2017/12/28(木) 12:34:32.29ID:j9zDH0VV
立民は希望抜きなら民進と統一会派組みそうだし、共産も民進となら野党共闘するって言ってるんだから、
民進はとっとと希望を切ればいいだけなのに大塚は無能すぎるな


立民・福山幹事長「民進は立民と会派を組む場合、希望とは組まないと確約しろ」

志位「「民進とは安全保障法制廃止など合意の積み重ねがある。希望は安全保障法制容認、9条改憲推進だ。
     統一会派となるとこれまでの筋が通らなくなるという懸念は持っている」


民進「統一会派」立ち往生、希望との協議に異論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171228-00050012-yom-pol

 立憲民主党、希望の党との統一会派交渉を開始した民進党執行部が、早くも困難に直面している。

 立民が希望を含む会派結成を拒否したことを受け、希望との先行協議に傾きつつあるが、
党内には異論が強く、強行すれば党が分裂しかねないためだ。

 民進の大塚代表、増子幹事長らは27日、党本部で約1時間半にわたって今後の対応を協議した。
出席者によると、引き続き立民に3党の統一会派を働きかけていく方針を確認した。
最大限努力する姿勢を、党内外に示す狙いがあるとみられる。

 増子氏は26日、立民の福山幹事長、希望の古川幹事長とそれぞれ会談し、3党による統一会派を打診した。
福山氏はその場で3党での会派結成を拒否し、「立民と会派を組む場合、希望とは組まない」との確約を要求した。


<共産>民進統一会派結成をけん制
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171227-00000131-mai-pol

 共産党の志位和夫委員長は27日の記者会見で、民進党が立憲民主党と希望の党に統一会派結成を申し入れたことに関し
「民進とは安全保障法制廃止など合意の積み重ねがある。希望は安全保障法制容認、9条改憲推進だ。
統一会派となるとこれまでの筋が通らなくなるという懸念は持っている」と述べ、希望を含めた形での会派結成をけん制した。
138無党派さん
2017/12/28(木) 15:24:14.30ID:j9zDH0VV
.
139無党派さん
2017/12/28(木) 15:24:29.75ID:j9zDH0VV
希望のチャーターメンバーを除いた民進、立民、希望でまとまるってよ。バイバイ細野、長島


民進党関係者「安保法制を容認する保守色の強い細野ら希望の党の結党メンバーを外した枠組みが出来るのではないか。
          具体的には、民進と立憲民主の統一会派を先行させ、希望の結党メンバー以外が後から合流するか、
          逆に民進と希望が統一会派を結成して希望の結党メンバーを排除した上で、後から立憲民主が合流する」


与党にどう対抗? 野党再編の展望
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20171228-00000027-jnn-pol

Q.膠着状態ということですが今後の具体的な展望はあるのでしょうか?
 ある民進党関係者は楽観的なシナリオだとしながらも、
安保法制を容認するなど保守色の強い細野元環境大臣ら希望の党の結党メンバーを外した枠組みが出来るのではないかと指摘します。
具体的には、民進と立憲民主の統一会派を先行させ、希望の結党メンバー以外が後から合流するケースや、
逆に民進と希望が統一会派を結成して希望の結党メンバーを排除した上で、後から立憲民主が合流するケースなどです。
また、ある民進党幹部は統一会派の結成までは至らなくても、連携協議会などの新たな枠組みを設置して一体的な国会運営を行い、
巨大与党に対抗することも一案だと指摘します。民進党執行部は大晦日にも幹部会合を開くことにしていますが、
民主党時代から続く「決められない政治」は健在で、明確な展望がないまま会議を重ねているのが現状です。
140無党派さん
2017/12/28(木) 20:35:19.41ID:j9zDH0VV
大阪と宮城の民進党は立憲民主党と連携するって言って、希望のきの字も出てこなくワロタ


大阪府連代表の平野博文国会対策委員長「今後の地方選挙や国政選挙では立憲民主党や連合などと連携を取りたい」

民進党宮城県連「立憲民主党と連携する」


民進大阪府連 新政治団体で調整
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20171228/3567971.html

民進党大阪府連は、再来年の統一地方選挙での立憲民主党との連携などを模索するため、
新たな政治団体を立ち上げる方向で調整を進めることになりました。
民進党大阪府連は、27日夜、党に所属する国会議員や地方議員などおよそ20人が出席して、常任幹事会を開きました。
この中で、大阪府連代表の平野博文国会対策委員長は、
「今後の地方選挙や国政選挙では立憲民主党や連合などと連携を取りたい。
そのために地域政党のような新たな政治的な枠組みを作りたい」と提案しました。
これに対して、反対意見は出なかったということで、
今後、再来年の統一地方選挙での立憲民主党との連携などを模索するため、
新たな政治団体を立ち上げる方向で調整を進めることになりました。
また、会合では、民進党に所属する大阪府内の地方議員6人から提出されていた離党届の取り扱いを協議し、全員の離党が認められました。
会合の後、平野氏は記者団に対し、「民進党を議席を取る政党に戻すためには、
大きな新しい枠組みを作らないといけない」と述べました。


民進党宮城県連「立憲民主党と連携」の方針決定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171228-00010002-oxv-l04

民進党の県連は、28日に常任幹事会を開き立憲民主党と連携する方針を決めました。
また、立憲民主党に合流するため離党届を提出した2人についても受理することを決めました。

民進党県連は28日の常任幹事会で衆院選で分裂した野党の連携について話し合いました。
その結果、民進党県連として立憲民主党と連携する方針を決定。
また、来月にも立憲民主党に合流する鎌田さゆり氏と遊佐美由紀県議が提出した離党届を受理することも決めました。
県連の桜井充代表は野党共闘と野党分裂を経験した今年を「激動の1年」と振り返りました。

民進党県連
桜井 充 代表
「激動の1年だったよね。7月までは良かった。郡さんが(仙台)市長に なったところまでは順調で良かったと思いますよ。
1回別れた野党が極力、一緒になれるように努力していきたいと思いますね」
141無党派さん
2017/12/28(木) 20:42:36.09ID:j9zDH0VV
民進党名古屋市議団が立憲民主党に屈し、会派名を「名古屋民主市議団」に変更
愛知の民進党地方組織も順調に立憲民主党に乗っ取られていってるな。さらに群馬で立憲民主党県連が設立
岡山では民進党岡山県連の副代表を務める羽場岡山市議が民進党を離党し、立憲民主党に入党
立民の地方組織作りが着々と進んでるな。将来的に希望のチャーターメンバー以外の議員や
民進党議員との野党再編があったとしても、立民主導で行われて希望や民進が立民に合流する形になるだろうな


<民進>名古屋市議団が会派名変更 立憲市議が合流見通し 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171227-00000128-mai-pol

 名古屋市議会の民進党名古屋市議団は27日、来年1月から会派名を「名古屋民主市議団」に変更し、
一人会派で活動してきた立憲民主党の国政直記市議と合流することを決めた。
市議会の定数75(欠員1)に対し、所属議員は18人になる。

 民進の服部将也市議団長は「志を同じくする仲間と活動するため、旧民主の原点に立ち返る名称にした」と説明。
今年11月の市議会東区補欠選挙で初当選した国政市議は「(会派合流で)活動の充実を図りたい」と述べた。
同月に民進から立憲に移籍した田中里佳市議も引き続き民進と同じ会派に所属し、民主市議団で立憲議員は計2人になる。


立民群馬県組織、来月にも 民進連携に含み
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171228-00000021-san-l10

 立憲民主党の衆院議員、長谷川嘉一氏=3区=と堀越啓仁氏=比例北関東=は27日、県庁で記者会見し、
来年1月中旬以降に県組織を立ち上げると明らかにした。
「立憲民主党群馬県総支部」として県選挙管理委員会に届け出る予定。長谷川氏が代表に、堀越氏が幹事長に就任する。

 県内の地方議員の党員拡大については、県組織を立ち上げた後、
「党綱領に賛同してもらうことが前提で、本部との相談になる」としている。
両氏は国会での動きについて情報共有するため、民進党県総支部のオブザーバーを務めている。
今後も続ける意向だが、「党が異なるので独自性をもってやっていく」(長谷川氏)という。

 堀越氏は「草の根の民主主義を作り上げていくことが最優先で、
(民進党県総支部とは)事務局レベルで連携できるところは連携していきたい」と話した。


民進の羽場岡山市議が離党届 立憲民主へ入党の意向
http://www.sanyonews.jp/article/647474

 民進党岡山県連の副代表を務める羽場頼三郎岡山市議(68)が27日、離党届を同党県連に提出した。
今後は立憲民主党への入党を目指し、手続きを進める意向。
県内で民進党所属の地方議員が離党届を出すのは、10月の衆院選後では初めて。

 羽場氏は取材に「民進党の先行きが見通しづらい中、
立憲主義を守るという立憲民主党の方針に賛同した」と述べた。
同氏は1991年の岡山市議選で初当選し7期目。今月22日には県庁で会見し、
市民団体「立憲民主党を応援する会」の賛同人代表として活動することを表明していた。

 民進党県連は今後、離党届の扱いを協議する見通し。
142無党派さん
2017/12/29(金) 00:49:15.11ID:e3blklRy
立憲、辺野古移設は再検証=基本政策、原発ゼロも明記
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171228-00000070-jij-pol

 立憲民主党は28日の持ち回り役員会で、党の基本政策を決定した。

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設について「再検証する」と明記。
「県民の理解を得られる道をゼロベースで見直す」として、移設工事を進める政府との違いを際立たせた。

 長妻昭政調会長は記者会見し「今のまま政府がごり押しで突っ込むと、大変な軋轢(あつれき)が生まれる。いったん立ち止まるべきだ」と強調した。

 立憲は来年の通常国会に原発ゼロ基本法案を提出する方針。
基本政策には建設・計画中を含む原発の新増設中止を盛り込み、
「40年廃炉原則を徹底し、急迫かつ真の必要性が認められない再稼働は認めない」と明記した。 
143無党派さん
2017/12/29(金) 18:06:17.65ID:DzhNYIkb
民進党は岡田元代表ら党存続派や、リベラル系参院議員が希望との合流に反対し、
希望ではチャーターメンバーが「民進リベラル系の排除が必要」「そもそも民進との統一会派は認められない」と暴れる
一方、立憲は民進離党者を受け入れて勢力を拡大。地方組織を着々と築き、足場固めも順調
希望の今井雅人が「立憲民主党の基本政策は希望と根本的な違いはない」と立民に擦り寄る


民進系3野党、分裂固定化の様相=孤高の立憲、希望は混乱も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171229-00000041-jij-pol

 衆参両院議員の合計でも野党第1党となった立憲は希望との連携を拒み、孤高の道を歩み始めた。
民進は離党の動きが止まらず混迷が続き、希望にも民進との距離の取り方をめぐって意見の対立がある。

 まず動きだしたのが民進で、立憲、希望との統一会派を目指す方針を掲げた。
民進の大塚耕平代表は28日の記者会見で「3党で統一会派を組めるように、ぎりぎりまで努力したい」と強調した。

 ただ、立憲は、安全保障関連法を容認する希望とは「理念・政策が異なる」として3党連携を拒絶。
民進党が意気込んだ3党糾合は早くも行き詰まっている。大塚氏は、希望との合流を視野に入れた新党構想を模索するが、
岡田克也元代表ら党存続派や、リベラル系参院議員が反対し、実現は見通せない。
12月に離党届を出した蓮舫元代表ら5人のほかに10人程度が離党を検討しており、再分裂の危機に直面している。

 混乱は希望にも飛び火しそうだ。希望の執行部は統一会派に前向きだが、
保守系の結党メンバーらが「民進リベラル系の排除が必要」
「そもそも民進との統一会派は認められない」と異をはさみ、摩擦が生じている。

 憲法9条をめぐり、改正に前向きな細野豪志元環境相ら保守系と、
改正は不要と主張する大串博志衆院議員らとの路線対立も続く。
当初は、安保法反対を明言する大串氏らが「離党予備軍」とみられていたが、
現時点では「細野氏が離党候補の一番手」との見方も広がる。

 一方、立憲は民進離党者を受け入れて勢力を拡大。地方組織を着々と築き、足場固めも順調だ。


今井 雅人 (@imai_masato) |

立憲民主党の基本政策が発表されたが、我が党の考えと多少の違いはあっても、
根本的な違いがどこにあるのかよく分からないというのが印象だ。
144無党派さん
2017/12/30(土) 02:41:47.34ID:zFKEGL2X
個別の議員から立憲民主党への入党の打診があるのかという質問に対し、
福山が「いろんな形での話が来ている」と具体的な名前を出さなかったものの、入党希望者がいることを事実上認める
年明け早々にも、複数の議員の立憲民主党入党が囁かれる
民進党から“集団離党”の噂もあり、希望の党からもパラパラと漏れて出て、
年明けには野党の勢力図がかなり大きく変わる可能性も


立憲民主への入党者は、まだまだ増えていく
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171229-00203234-toyo-bus_all&;p=1

 もとはひとつの政党の仲間だったのに、いまでは3つに分かれてもっとも遠い存在に成り果てている。
しかし個々の議員となると、話は別だ。個別の議員から立憲民主党への入党の打診があるのかという質問に対し、
福山氏は「いろんな形での話が来ている」と具体的な名前を出さなかったものの、入党希望者がいることを否定はしなかった。

 年明け早々にも、複数の議員の立憲民主党入党が囁かれている。

 政党助成金を支給する政党の枠組みの基準日は法律上では1月1日と規定されているが、
各政党が総務省に届け出る期限は1月16日。1月1日を過ぎて所属政党を移動しても、その移動が15日までであるのなら、
提出書類には1月1日に移動したとして新しい政党のメンバーとして政党助成金の対象とすることが可能だ。
不自然なようにも感じるが、総務省がチェックするのは二重党籍でないかどうかと書類が議員本人の自書であるかどうかという点のみ。
いつ移動したのか、という詳細に立ち入るわけではない。

 実際に民進党から“集団離党”の噂もあり、希望の党からもパラパラと漏れて出るとも限らない。
年明けには野党の勢力図がかなり大きく変わる可能性もある。

 その一方で民進党の大塚代表は諦めていないようだ。
28日に党本部で年内最後の会見を開いたのは立憲民主党からの回答を得た後だったが、
「ぎりぎり3党での統一会派を組めるように努力する」と3党連携へのこだわりを見せている。

 だが、民進党も余力がなくなっているようだ。一時は与党時代に受けた政党助成金などで100億円を超える資金を有していたが、
それもかなり少なくなっている可能性が高い。26日に開かれた両院議員総会・全国幹事会・自治体議員団等役員合同会議では、
2019年の統一地方選に備えて地方組織への資金援助を厚くすることが決められたが、
その一方で国会議員への資金援助が減らされることも決まっている。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
145無党派さん
2017/12/31(日) 02:32:32.28ID:B/izk/5D
米重の調査によると仮に今選挙になれば無党派が投票するのは自民でも希望でもなく立憲だとさ
それなのに立憲に対等な立場での合流を要求する希望や民進は自分たちの立場を分かってなくて呆れるよな
米重の言ってるようにもう民進と希望は解党して個別に立憲に合流しろよ


米重 克洋 (@kyoneshige)

衆院選後にやった調査だと、支持政党はないとする無党派層でも仮に今選挙があれば
(自民でも希望でもなく)立憲に投票するであろう人が相当数いる。
今のところ、立憲は民進の呪縛が解けた有力な野党と見なされている節がある。


米重 克洋 (@kyoneshige)

そうした状況で、立憲に希望や民進と一緒になるメリットが全くないというのは事実。
野党同士潰し合うのは駄目と言っても、立憲は多分一緒になった方が潰されると思っているだろう。
つまり2党には立憲と交渉する力すらない。そんなに一緒になりたいなら解散→自由行動しかないのでは。
146無党派さん
2017/12/31(日) 22:23:50.73ID:B/izk/5D
【悲報】宮城維新の会代表が維新を離党し、維新の離党ドミノが始まる。立憲民主党入り狙いか

岩手では県連組織がなくて国会議員もいない立憲民主党の支持率が16・5%と野党で第1位の高支持率
残る野党の支持率は軒並み1桁台。岩手で強くないといけないのに立憲に負けた希望は赤っ恥だな
小沢の自由党も解党して立憲に合流したほうがいいだろう


吉田 良(名取市議会議員) (@ryoyoshida1771)

平成29年もツイッターを通してたくさんの激励をお寄せいただき、
活動の原動力とさせていただきました。厚く御礼申し上げます。
間もなく新年を迎えるタイミングでの発表は恐懼の至りですが、
吉田は本日をもって国政政党日本維新の会を離党し無所属となります。離党願は松井代表に受理されております。


吉田 良(名取市議会議員) (@ryoyoshida1771)

離党の理由を突き詰めれば支部長人事です。支援者へお礼として、
電話はおろか一行のメールさえ送れない国政支部長に、
党から多額の活動資金が供与されている事実。普段汗を流して活動していないから、
選挙期間中に立合演説会も開けないしポスターも貼れない。党費や政党交付金の使い方はこれで良いのか


吉田 良(名取市議会議員) (@ryoyoshida1771)

党本部の決定に対しては、定められた手続きで意義申し立てを行うべきところですが、
総合的に判断し離党という道を選びましたので、理由として最小限の内容を申し上げるに止めます。


県内世論、内閣不支持42% 本紙調査、支持を上回る
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20171231_7

 岩手日報社の県政世論調査(11~12月上旬)で、
安倍晋三内閣を「支持しない」と回答したのは42・2%(2016年前回比6・7ポイント増)で、
「支持する」の37・0%(同3・7ポイント減)を上回った。一方、政党支持率は自民党が33・7%(同0・2ポイント減)でトップ、
県連組織のない立憲民主党が16・5%で続いた。
残る野党の支持率は軒並み1桁台にとどまり、民進党分裂に伴う野党の混迷ぶりが際立つ結果となった。

 安倍内閣の支持率は前回16年調査では「支持する」40・7%、「支持しない」35・5%で支持が上回ったが、
今回は不支持が逆転した。「分からない・無回答」は20・8%で、前回より3・0ポイント減った。

 衆院3小選挙区別の内閣支持率は岩手1区が36・4%、2区が39・5%、3区が34・9%で、
野党が議席を有する1、3区で不支持が上回った。
森友、加計(かけ)学園問題で後手に回った政府の対応やアベノミクスによる景気回復の実感が乏しいことなどが背景にあるとみられる。
147無党派さん
2018/01/03(水) 19:36:08.54ID:ViuzoPPB
.
148無党派さん
2018/01/03(水) 19:36:44.95ID:ViuzoPPB
立憲民主党は脱原発を明確にして曖昧で何も決められなかった民進党との違いを見せたな
これで日本の危険な原発を海外に輸出する原発推進でしかない安倍自民と対立軸を作れる


立川談四楼 (@Dgoutokuji)

「立憲民主党の『原発ゼロ法案』骨子判明」ときた。「政府は速やかに全商用原発の廃止を目標とする」ってのがいい。
脱原発は今すぐでも可能と言ってるわけで、これは大きな力になるね。
1月下旬召集予定の通常国会に提出する方針とのことだが、懲りない再稼働推進派へ突き付けるごくまっとうな法案だ。


立憲民主「原発ゼロ」骨子案、再稼働は非常時以外認めず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180102-00000038-asahi-pol

 立憲民主党が通常国会での提出を目指す「原発ゼロ基本法案」の骨子案が2日、わかった。
原発再稼働は非常時以外に認めず、電力会社の廃炉支援や原発立地地域の雇用創出に国が責任を持つことが柱。
原発再稼働を進める安倍政権との対立軸を示し、通常国会での争点にしたい考えだ。

 昨秋の衆院選で野党第1党になった立憲が公約で「原発ゼロ」法策定を掲げ、自民党との立場の違いが鮮明になった。
これまで民進党が態度を明確にしなかったため進まなかった原発ゼロに向けた国会論議が、ようやく本格化する。

 骨子案では2030年までに10年と比べ、1年間の電力需要量を3割削減する省エネ目標と
電力供給量に占める再生可能エネルギーの割合を4割以上にする目標を明記。
原発新増設や使用済み核燃料の再処理、核燃料サイクルを全面的に禁止し、
再稼働は石油が全く入ってこないような異常事態以外は認めないとした。

 こうした基本方針を推進するため、首相を本部長とする「原発に依存しない社会を実現するための改革推進本部」(仮称)を設置。
電力会社の廃炉や立地地域の雇用創出に国が責任を持つことを盛り込んだ。廃炉にする原発の国有化も選択肢として考えている。

 「原発ゼロ法案」をめぐり、小泉純一郎元首相が顧問を務める民間団体「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」も10日に独自の法案を発表する。
立憲は骨子案をもとに同連盟などと意見を交わし、市民参加型で法案をまとめていく方針だ。

 原発を保有する電力会社が原発用に確保している送電線の容量を開放しないことが
再生可能エネルギー普及の妨げになっている現状もあり、
立憲幹部は「まずは原発をやめる政治の方向性を示すことが大切だ」と話している。


<原発輸出>英で新設、政府債務保証 大手銀など1.5兆円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180103-00000000-mai-bus_all

 日立製作所が英国で進める原発新設プロジェクトに対し、3メガバンクと国際協力銀行(JBIC)を含む銀行団が、
総額1.5兆円規模の融資を行う方針を固めた。
事故などによる貸し倒れに備え、日本政府がメガバンクの融資の全額を債務保証する。
政府系の日本政策投資銀行は出資による支援を行うほか、中部電力など電力各社も出資を検討する。
総額3兆円規模に上る原発輸出を、政府主導の「オールジャパン体制」で後押しする。

 JBICや政投銀による投融資も含めると、政府が巨額のリスクを抱える形となる。
損失が発生すれば、最終的には国民負担を強いられる懸念もある。

 原発建設は、11年の福島第1原発事故後の安全コスト増大で世界的に採算が悪化しており、東芝の経営危機の原因にもなった。
だが政府は「技術を絶やさないためにも、英国のプロジェクト獲得は必要」(経済産業省幹部)との立場で、全面支援の姿勢を示している。
149無党派さん
2018/01/04(木) 13:23:14.00ID:GHDaREza
共産党は消去法で投票してもらっていただけだから、立憲民主党という受け皿ができればこうなるわな
SNSの利用も全政党の中で最低レベルだった民進党と違って、立憲民主党は一気にトップレベルに躍り出たし
共産党はソフト路線なんて小手先のイメージ戦略では党勢は回復しないだろう
共産主義を捨てて党名を変更し、自衛隊解体、日米安保破棄などの綱領を変えればブームを起こせてたかもしれないが、
志位が愚鈍すぎるから結局何もできなかったな。元共産党ナンバー4の筆坂が言うには小池晃が委員長になればその可能性があるらしいが
頭の錆びついた一部の古参党員を切り捨ててでも党内改革しないと共産党に未来はないだろう

一方、宮崎県で民進党県連幹事長の渡辺創県議らが、立憲民主党の県組織を2月にも設立する方針を固める
昨年の衆院選で躍進し野党第1党となった立民支持層の受け皿を県内につくるのが狙いで、
2019年の統一地方選や参院選で候補者擁立を目指す
本県で設立されれば、同党所属国会議員がいない都道府県では初めてとなる見込み


「赤旗」電子化、共産ソフト路線…衆院選惨敗で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180104-00050010-yom-pol

 共産党がソフト路線に活路を見いだそうとしている。

 先の衆院選で惨敗し、若者の支持が必須とみているためだ。
インターネットで支持者が党とつながる「サポーター」制度を導入するほか、
機関紙「しんぶん赤旗」も電子化し、堅いイメージからの脱皮を図る。

 共産は衆院選で、立憲民主党に政権批判票を奪われ、公示前の21議席から12議席へと大きく議席を減らした。
志位委員長が「支持者になってもらう努力が十分だったとは言えない」と述べるなど、幹部の危機感は強い。
高齢化が進む党員の先細りを避けるためにも若者の支持を掘り起こしたいところだが、
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を多用する立民が一歩先んじている。


立憲、県組織設立へ 民進県連の渡辺幹事長ら、来月にも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180104-00012005-miyazaki-l45

 民進党県連幹事長の渡辺創県議らが、立憲民主党の県組織を2月にも設立する方針を固めたことが3日、分かった。
昨年の衆院選で躍進し野党第1党となった立民支持層の受け皿を県内につくるのが狙いで、
2019年の統一地方選や参院選で候補者擁立を目指す。民進県連とは友好関係を維持し、選挙協力や政策研究を行いたい考え。
立民の地方組織は昨年末時点で9都道府県で立ち上がっているが、
本県で設立されれば、同党所属国会議員がいない都道府県では初めてとなる見込み。
150無党派さん
2018/01/08(月) 16:51:39.10ID:v9xRESsN
希望が党の財政事情が厳しいという理由で、昨年の衆院選公約で掲げた企業・団体献金の受け取り禁止方針を見直し、
受け取りを可能にする方向で検討を始める。立憲民主党は政官業の癒着を正すために、
企業団体献金や政治資金集めパーティーの全面禁止を掲げていて、ネットで個人献金を集めて頑張ってるのに、
希望は選挙が終わって間もないのに自分たちの掲げた公約を簡単に撤回するとか有権者を舐めたクズ集団だな
改革政党を標榜する希望より立民のほうがよっぽど改革政党やってる


しがらみ脱却やめ、希望が企業・団体献金OKへ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180108-00050034-yom-pol

 希望の党は、昨年の衆院選公約で掲げた企業・団体献金の受け取り禁止方針を見直し、
受け取りを可能にする方向で検討を始めた。

 党の財政事情が厳しいためだ。

 希望は公約で「『企業団体献金ゼロ』の法的な義務づけ」を掲げ、
党規約にも所属議員の受け取り禁止規定を盛り込んだ。
公約作成段階では「しがらみ政治からの脱却」を掲げた小池前代表(東京都知事)の強い意向が働いたが、
小池氏が退き、見直しの機運が高まった。有権者にどう説明するかなどについて党規約検討委員会(委員長・大島敦代表代行)で練っている。

 希望は、衆院選の比例選候補234人に対し、計約8億円の供託金を返還することにしているが、
党の資金だけでは賄えないため、玉木代表が銀行から不足分を借り入れることにしている。
さらに衆院小選挙区の総支部長に対し、年間の活動費として現職に1000万円、
そのほかに600万円を支給する方針も打ち出しており、多額の資金が必要となっている。


落合貴之(衆議院 東京6区・立憲民主党)

政官業の癒着を正すために企業団体献金や政治資金集めパーティーの全面禁止を掲げる立憲民主党は、
ネットなどで個人献金を集めている。その個人献金の総額が、2ヶ月あまりで1億円を超えたようだ。
全国規模で政党を運営するには、更に多くのケタの資金が必要だが、これは本当に大きな一歩だ。→


落合貴之(衆議院 東京6区・立憲民主党)

→個人献金で国民が政党を育てる文化が広まれば、
今強制的に国民から徴収されて配られている政党助成金を、将来的には無くしていくことにもつながっていく。
政党助成金の総額についても、段階的な縮小を目指し、あるべき姿について、そろそろ議論は始めるべきだろう。
151無党派さん
2018/01/09(火) 12:53:41.01ID:lBket0Xu
.
152無党派さん
2018/01/09(火) 12:54:05.53ID:lBket0Xu
希望は内部から情報リークされてやんのwリークしてるのってどうせ細野とか長島とかその辺りだろうなw
公約を破りをしようとする希望執行部も情報を勝手にマスコミにリークする議員もどっちもクズだなぁw
こういう今まで民進党の足を引っ張ってたやつらが消えてまともになったのが立憲民主党なんだと実感

橋下徹 (@hashimoto_lo)
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180108-00050034-yom-pol …
これが希望の党を完全消滅させるということすら希望の党の国会議員は気付かないのだろうか。
業界団体を支持基盤とする自民党との明確な対立軸となり、
野党希望の党が直ちに実行できる唯一の公約を破ることの影響も分からないとは。
国民はそんなにバカじゃないよ。ご臨終。

玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro)
読売新聞に以下のような記事が出てびっくりしてます。

「希望の党は、昨年の衆院選公約で掲げた企業・団体献金の受け取り禁止方針を見直し、受け取りを可能にする方向で検討を始めた。」

そんな事実は全くありませんので。ちなみに私に対して読売新聞側からは何の取材もないんですが…

橋下徹 (@hashimoto_lo)
希望の党は先の衆議院議員総選挙において、企業・団体献金禁止を大々的に公約に掲げたのですから、即時禁止すべきです。
代表決定、執行部決定で明日にもできるのではないでしょうか。いつ実行されるのでしょうか?
代表決定、執行部決定ができなかったことが民進党が国民から見放された最大の原因でした

橋下徹 (@hashimoto_lo)
それと僕も代表経験があるので一言。玉木さんのところに取材がなくても、読売新聞のことですから希望の党の誰かから聞いているはずです。
このニュースで完全な嘘っぱちを書くことはまずないでしょう。誰かがしゃべっています。
すぐに代表決定、執行部決定で企業・団体献金の即時禁止を実行すべきです。

民進にすがる希望、公約より統一会派 理念無視に参院反発「他と合流も」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180108-00000048-san-pol
 希望の党が民進党との統一会派結成に前のめりな姿勢を示している。
民進党と組むことで、衆参両院で野党第一党の座を確保できるからだ。
ただ、希望の党は昨年の衆院選で、安全保障や憲法に関して民進党の政策をことごとく否定する公約を掲げた。
数合わせを優先させる姿勢は「公約無視」という批判を免れない。(奥原慎平)

 「昨年の特別国会で、やはり野党がバラバラではダメだなと痛感した…」

 希望の党の玉木雄一郎代表は7日のNHK番組でこう語り、会派結成に意欲をにじませた。
出演後には、民進党との協議について「今週がヤマになる」との見通しを記者団に示した。

 民進党が立憲民主党、希望の党に呼びかけた統一会派構想は、立憲民主党が拒否したため、
民進、希望の2党間で協議が始まった。立憲民主党の枝野幸男代表は、7日の番組で「希望の党とは理念、政策が違う。
会派を組むことは、自己否定につながる」と強調し、呼びかけに応じない姿勢を重ねて示した。

 今後も、民進、希望の2党間で会派結成協議が進む見通しだが、両党の政策の隔たりはあまりに大きい。

 民進党が安保法制の白紙撤回を唱えているのに対し希望の党は現行法制を実質的に容認する公約を掲げて衆院選を戦った。
憲法でも希望の党は、民進党が阻止を目指す9条改正を論議の対象として明記した。

 主要政策の違いを棚上げにした連携は、衆院選の比例代表で希望に投票した1千万人近い有権者への背信に等しい。

 打算の統一会派結成にかじを切る希望執行部に対し、党内では不満もくすぶり始めている。
特に、中山恭子元拉致問題担当相ら保守系が居並ぶ参院には、左派系議員も多い参院民進党への忌避感が根強い。
希望の党の松沢成文参院議員団代表は「参院希望は別の会派との合流も考える」と語り、民進党との会派結成には参加しない可能性を示唆した。

 こうした党内の声を知ってか知らずか、玉木氏は7日の番組で、衆院選の際に「排除」したはずの立憲民主党の会派参加への期待すら口にした。

 「われわれは寛容な改革保守だ。いろいろな考えがあることは大事だ。できるだけ野党は協力すべきだ」

 野合と数合わせの実相を「寛容」というもっともらしい表現で糊塗(こと)する姿勢は、民進党への先祖返りにほかならない。
153無党派さん
2018/01/10(水) 01:25:32.45ID:ZGKtctrr
NHK世論調査で安倍内閣の支持率が爆下げし、政党支持率も立憲民主党の1人勝ち!
ここまで好調だと希望・民進との統一会派なんて余計にありえなくなったな
希望、民進、維新の支持率が酷いが、公明党もNHKの調査で2014年以来の最低の支持率らしいな
学会員が自民の下駄の雪でしかない公明党に怒り心頭なんだろうな。憲法改正くらいは断固反対しないとほんとに公明党は終わるぞ


安倍内閣を「支持する」46% 「支持しない」37%
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180109/k10011282971000.html

NHKの世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、
先月の調査より3ポイント下がって46%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、2ポイント上がって37%でした。


NHK世論調査 

自民  38.1 ( 0)
立民  9.2 (+1.3)
民進  1.3 (-0.5)
公明  2.4 (-1.7)
希望  1.0 (-0.4)
共産  3.6 (+0.1)
維新  1.0 (-0.5)
社民  0.3 (-0.3)
特になし36.6 (+2.5)
154無党派さん
2018/01/11(木) 13:32:04.32ID:c7jRu1+p
希望と統一会派を組んだら民進党議員の集団離党は確実だな
保守政党のはずなのに産経新聞にもボロクソに叩かれる希望は終わりすぎだろ
立憲民主党みたいに筋を通すことが有権者の信頼を得るのに一番大事ってことだわな

民進党・参院議員 「希望の党とは政策、主張が異なる。どのタイミングでまとまって党を出ればいいか、検討したほうがいいと考えている」

杉尾秀哉参院議員「希望の党とだけ統一会派を組むのなら、そのときは離党しようと思っている」

産経新聞「迷走する民進や希望を見ていると、
立民の『スジの通った姿』を演出するために 意図的に醜態をさらしているのでは、という気すらしてくる。
       野合を「自己否定」と断じる枝野氏と、「寛容」という言葉で正当化する玉木氏は実に対照的だった」

蓮舫氏に続く民進離党ドミノの予感…立憲民主・枝野幸男代表の高笑いが聞こえる!?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180111-00000512-san-pol

 本来、政党にとって「離党ドミノ」というのはただならぬ事態のはずだ。しかし、そんな末期症状がもはや常態化してしまっているのが民進党である。
昨年末に蓮舫元代表(50)ら複数の議員が立憲民主党に移り党勢の低迷を印象づけたが、年明け早々、ドミノの「第2波」が直撃しそうな様相なのだ。

 民進党と希望の党は1月10日、幹事長と政調会長、国対委員長による協議を開き、統一会派結成を見据えた政策のすり合わせに着手した。

 希望の党は協議の中で政策に関する党見解の文書を提示し、民進党の賛同を求めた。
焦点の安全保障法制に関しては「必要な見直しの議論を行う」との表現だった。
昨年の衆院選で、希望の党は現行の安保法制を実質的に容認する公約を掲げて戦ったが、
法制の白紙撤回を求める声が根強い民進党に配慮し、うやむやな書きぶりでお茶をにごそうとしたわけだ。

 「十分合意ができる前提がある。協議に値する内容だ」

 民進党の増子輝彦幹事長(70)はこう記者団に語り、希望の党の歩み寄りを歓迎した。

 しかし、ニンマリしている場合ではない。民進党内の「離党予備軍」たちの間には、
希望の党との連携に舵を切った執行部への不満が渦巻いているからだ。

 「希望の党とは政策、主張が異なる。どのタイミングでまとまって党を出ればいいか、検討したほうがいいと考えている」

 こう漏らすのは立憲民主党入りを模索する民進党参院議員である。
離党の機会をうかがう予備軍たちにとって、統一会派協議の進展は格好の「大義名分」になっている。
杉尾秀哉参院議員(60)は昨年12月26日、「希望の党の一部に考え方が大きく違う方がいる。
憲法、安保法制についても民進党が掲げてきた政策と違う。希望の党とだけ統一会派を組むのなら、
そのときは離党しようと思っている」と記者団に公言した。

 確かに、希望の党は先の衆院選で、安保や憲法に関し民進党の政策をことごとく否定する公約を打ち出した。政党は、その主張に賛同した主権者に支えられている。
相反する理念を掲げる両党の統一会派結成はは、それぞれの支持者に対する背信行為にほかならない。

 さて、民進党からの離党者を拾い上げているうちに、いつのまにやら衆参合計で野党第一党に躍り出たのが立憲民主党だ。
「数合わせ」を忌避する姿勢を最も際立たせている政党が数集めのレースで優位に立っているのだから、実に皮肉である。

 「希望の党とは理念、政策が違う。会派を組むことは自己否定につながる」

 立憲民主党の枝野幸男代表(53)は1月7日のNHK番組で、希望の党を含む枠組みの統一会派に加わる可能性をきっぱりと否定した。

 別に枝野氏は立派なことを述べているわけではない。当たり前のことを口にしているだけだ。
理念や主張をかなぐり捨てて打算の連携に走る民進党や希望の党が無節操すぎるというだけの話である。

 迷走する民進党や希望の党を見ていると、立憲民主党の「スジの通った姿」を演出するために意図的に醜態をさらしているのでは、という気すらしてくる。

 枝野氏の後に番組に出演した希望の党の玉木雄一郎代表(48)は、衆院選の際に「排除」したはずの立憲民主党の会派参加への期待を口にした。

 「もともと一緒にやっていた皆さんなので。われわれは寛容な改革保守なので…」

 野合を「自己否定」と断じる枝野氏と、「寛容」という言葉で正当化する玉木氏は実に対照的だった。
155無党派さん
2018/01/11(木) 17:20:55.82ID:c7jRu1+p
.
156無党派さん
2018/01/11(木) 17:21:25.15ID:c7jRu1+p
民進と希望の統一会派は民進や希望の内部からも異論噴出
「2党でも会派を組めば野党第1党の座を立憲から奪えて国会での存在感を高められる!」とか皮算用でしかないわなあ
こんな有権者を馬鹿にする野合をやっても人気は出ないし、
そもそも無所属の会や希望の結党メンバーが離脱して野党第一党にすらなれない可能性も高いのに


無所属の会・岡田克也代表「2党先行で協議する場合は立憲を優先する」

ベテラン議員「希望との会派結成を強行で決められるはずがない」

希望・行田邦子参院議員「憲法改正と安全保障を見ても、民進党と希望の党は一致しているとは言い難い」

希望結党メンバーの一人「考えが違うから分かれた。また一緒になるなら離党だ」


民進・希望、どうなる統一会派結成 両党に根強い反対論
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180111-00000016-asahi-pol

 民進党と希望の党は10日、国会での統一会派結成に向けた政策調整を始めた。
民進が当初目指した立憲民主党を含む3党での会派結成は、立憲の拒否で絶望的になっており、
2党による協議を先行させた。ただ、民進、希望の両党内で連携には反対論が強く、強行すればそれぞれ分裂含みの展開になる可能性がある。

 民進の増子輝彦幹事長はこの日、希望の古川元久幹事長と東京都内で会談。
安全保障関連法の容認を前提に「必要な見直しの議論を行う」とする希望の立場について、古川氏から説明を受けた。
同法の「白紙撤回」を求める民進とは相いれない考え方だ。
ところが、増子氏は会談後、記者団に「十分協議に値する。小異を捨てて大同につくことも必要だ」と説明した。

 民進執行部の一部が希望との連携に前のめりなのは、立憲が統一会派結成を「野合」と批判して参加を拒むなか、
2党でも会派を組めば野党第1党の座を立憲から奪え、国会での存在感を高められるとの思惑がある。
希望との統一会派結成を事実上先行させる方針は、10日の民進の常任幹事会でも了承された。
22日に召集される通常国会までに交渉をまとめたい考えだ。

 だが、党内では、希望からの立候補を拒否して、党籍を残したまま無所属で衆院選を戦った議員を中心に、
「希望と会派は組めない」との声が根強い。民進議員らの衆院会派「無所属の会」(岡田克也代表)は10日、
2党先行で協議する場合は立憲を優先する、と党と異なる方針を確認した。
ベテラン議員は「希望との会派結成を強行で決められるはずがない」と話した。

 一方の希望側も一枚岩とはいえない。党の支持率は衆院選後、報道各社の世論調査で1%前後と低迷。
統一会派結成を党勢回復の契機としたいのが本音だが、結党メンバーを中心に民進との連携には否定的な声がくすぶる。
行田邦子参院議員は自身のブログに「憲法改正と安全保障を見ても、民進党と希望の党は一致しているとは言い難い」と書き込んだ。
結党メンバーの一人は「考えが違うから分かれた。また一緒になるなら離党だ」と話す。
157無党派さん
2018/01/12(金) 17:55:57.59ID:Yoi9COWg
.
158無党派さん
2018/01/12(金) 17:56:32.58ID:Yoi9COWg
立憲民主が神奈川県連を立ち上げ。県連入りを希望する地方議員が既に20人も

社民党の又市幹事長が民進党と希望の党が協議する統一会派構想を批判
立憲民主党については「数合わせには乗れないとして拒否した。筋が通っている」と評価


「地域活動に結びつける」 立憲民主が神奈川県連立ち上げ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180112-00000022-san-l14

 立憲民主党は11日、県連を立ち上げたと発表した。同党の都道府県連発足は東京都などに次いで全国8番目。
代表に阿部知子氏(12区)、幹事長に青柳陽一郎氏(6区)が就任。
篠原豪氏(比例南関東ブロック)▽中谷一馬氏(同)▽早稲田夕季氏(4区)-を含む衆院議員5人が役員となる。
今後、地方議員の入党申請を受け付ける方針。

 県庁で開いた会見で阿部代表は「(県連発足を)地域活動に結びつける」とし、
県連入りを希望する地方議員は「問い合わせも含めて20人くらい」と述べた。
青柳幹事長は「来年の統一地方選に向け、準備を加速させる」と語った。

 県連事務所は横浜市中区にある民進党県連と同じビルに入る。3月4日に県連設立大会を開催する予定。


「民進党はダメだといって出た人と一緒にやるのは理解できない」と社民党の又市幹事長
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180112-00000505-san-pol

 社民党の又市征治幹事長は11日の記者会見で、民進党と希望の党が協議する統一会派構想について
「民進党ではダメだと出ていった人と一緒にやるのは理解ができない」と苦言を呈した。

 又市氏は「政策をすり合わせた上での合流はあるかもしれないが、まず先に統一会派というのは数合わせだ」と批判した。
立憲民主党については「数合わせには乗れないとして拒否した。筋が通っている」と評価した。
159無党派さん
2018/01/13(土) 12:05:34.97ID:1QH1VLoN
維新の遠藤国対委員長が希望と民進の野合を批判。立憲民主党のことは政策にエッジが効いていると評価


維新・遠藤国対委員長「民進党と希望の党の統一会派は民進党への先祖返りだ。
               立憲民主党がエッジを効かせていることに民進党も希望もやきもきしているのではないか。
               野党第一党を奪い取るためにひっつくことが優先されるのなら本末転倒だ」


維新幹部 民進・希望の統一会派構想を批判 「先祖返り」「数合わせは本末転倒」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180113-00000500-san-pol

 日本維新の会の遠藤敬国対委員長は12日午後の記者会見で、民進党と希望の党の統一会派構想を批判した。
憲法や安全保障に関し、希望の党が民進党と大きく異なる衆院選公約を掲げたことを念頭に「民進党への先祖返りだ」と語った。

 遠藤氏は「立憲民主党がエッジを効かせていることに民進党も希望もやきもきしているのではないか。
野党第一党を奪い取るためにひっつくことが優先されるのなら本末転倒だ」と強調した。
その上で「選挙での約束を守ることが大事だ。われわれは国民から『小さな政党だが頑張っている』と思われるように精進したい」と皮肉を込めた。
160無党派さん
2018/01/13(土) 19:28:17.68ID:1QH1VLoN
人柄が良くて、穏健な政治姿勢が自民党議員にも評価されている社民党の良心の吉田が立憲民主党に入党するのか
吉田が入党すれば自治労は立憲民主党になびくし社民党は本格的に終わりそうだな
みずほとかの感情的にわめいてるだけのクソサヨ議員はいらないから、絶対に立憲民主党に来るなよ


社民・吉田党首の立憲民主引き抜き計画/政界地獄耳
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201801130000174.html

 ★今回の吉田の不出馬表明の裏には、そんないきさつがあったと同時に、吉田を立憲民主党が引き抜く極秘プランが水面下で進行している。
吉田は大分県自治労旧社会主義協会系の出身で元党首・村山富市に近い。
また吉田の穏健な政治姿勢への評価は高い。「吉田を立憲が引き込めば自治労は吉田を支えるため立憲とのつながりはより深くなる。
来年の統一地方選を見据え、吉田も再選の可能性が高まる計画」(自治労関係者)。なかなかしたたかな戦略だ。
161無党派さん
2018/01/14(日) 14:45:03.21ID:pQj0Y1DN
橋下と足立が希望は立民と変わらんから立民に合流しろと正論を述べる
未だに希望とか民進にいるやつらって確固たる信念があるわけでもなく、
「主導権は俺らが握るんだ!枝野に土下座して軍門に降るのは嫌だ!」とかくだらないプライドのためにモラトリアムを続けてるだけだからな
野党を一つにまとめたいというのなら、立民の理念・政策に賛同するって言って、希望と民進を解党したうえで
希望・民進の議員全員が立民に入党すればいいだけの話だし(希望の比例復活議員だけは入党できないから統一会派で)


橋下「希望の党は首相改憲案に反対というなら立憲民主党に合流しろ!」

足立「これなら立憲民主党と変わらないし、希望の存在意義なし!それに、それを自治労の会合で言うとは情けない限り」


橋下徹 (@hashimoto_lo)

首相改憲案は自衛隊の役割に変更はないが組織の違憲性の疑義は払しょくできる。
玉木さんは自衛権の話と組織根拠の話は別物だという理解が足りない。
首相が現安保法制を維新案のように絞り込む修正をしても希望の党は首相改憲案に反対というなら、
立憲民主党に合流した方がいい


憲法9条改正 希望の党・玉木代表は反対を表明
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000118568.html

安倍総理大臣が目指す憲法9条の改正を巡り、希望の党の玉木代表は反対する意向を明らかにしました。

 希望の党・玉木代表:「明確にしたいのは、今、安倍総理が提案している9条の改憲案については、私は反対です」
 玉木代表は「安倍総理は9条を改正しても自衛隊の役割は変わらないと言った。変わらないなら変える必要はない」と反対を明言しました。
また、まずは自衛権の在り方を議論をするべきで、「おかしな改憲議論は正していく」と強調しました。
安全保障法制に理解を示していた希望の党が9条の改正への反対を明確にしたことで、
幅広い合意を目指す与党にとっては厳しい情勢となっています。


足立康史 (@adachiyasushi)

これなら立憲民主党と変わらないし、希望の存在意義なし。
それに、それを自治労の会合で言うか
情けない限り。
162無党派さん
2018/01/14(日) 18:58:50.97ID:pQj0Y1DN
民進と希望の統一会派という名の野合に両党内から異論続出
両党から離党者が出る可能性もあり、党内で了承が得られるかは依然、不透明
小西と杉尾は離党確実だろうな


民進党内「立憲民主党ではなく希望の党と先に組むのはありえない」

希望の党内「民進党とは安保政策が異なり会派は組めない」

小西参院議員「民進と希望が統一会派を組めば衆院で第一党となる。
          改憲議論がどんどん進められ、年内にも発議に至るだろう。この野合は日本政治最大の惨事である」

杉尾参院議員「対応を考えている」


民進党と希望の党 統一会派結成で大筋合意
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180114-00000022-nnn-pol

民進党と希望の党の幹事長が14日に会談し、今月22日から始まる通常国会を前に、統一会派を組むことで大筋合意した。

増子、古川の両幹事長は統一会派の結成に向け、
安全保障関連法への対応など基本政策を共有できるか協議を続けていたが、14日、大筋で合意した。
今後、党内手続きに入り、了承を得たい考え。

しかし、民進党内には「立憲民主党ではなく希望の党と先に組むのはありえない」との声が出ているほか、
希望の党内にも「民進党とは安保政策が異なり会派は組めない」との意見もある。

両党から離党者が出る可能性もあり、党内で了承が得られるかその行方は依然、不透明。


民進と希望 統一会派結成で大筋合意
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180114-00000884-fnn-pol

統一会派が結成されると、衆議院で立憲民主党の議席数を上回り、野党第1会派となるが、
両党とも、党内に異論もあり、混乱の火種になりそう。
一方、立憲民主党の枝野代表は、統一会派を組んで、野党第1勢力となる手法を「永田町のことだ」と批判した。


小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki)

民・希幹事長、統一会派で大筋合意=両党内になお異論 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180114-00000019-jij-pol

民進と希望が統一会派を組めば衆院で第一党となる。改憲議論がどんどん進められ、年内にも発議に至るだろう。
この野合は日本政治最大の惨事である。


杉尾 ひでやFacebook

民進と希望の合意は情報が入っています。対応を考えてます。
163無党派さん
2018/01/15(月) 01:23:08.93ID:VlejbPMM
仮に統一会派が実現したら真山も民進離党確定だな。信念を曲げずに行動する真山は漢だな
希望の松沢も希望と民進は「数合わせに走っても国民の信頼は得られない」がポリシーの枝野を見習うべきだと枝野を評価
実際、最新の共同通信世論調査で立民は支持率を上げたが、希望は2ポイント、民進は0.5ポイント支持率を下げて1%台の支持率だ

それにしても安倍政権の政策は総じて国民の評判が悪くて終わってるな
安倍の改憲案も反対派が圧倒してるし、これじゃ国民投票通らないだろう


真山勇一 参議院議員 (@MayamaMia)

民進と希望が統一会派結成で基本合意とか…
そもそも憲法と安保で考え方が違うから「排除」し、されたはず。
その違いを歩み寄れた、というが対立点を曖昧にしたまま数合わせだけの合流はもうやめにしないと、同じことをまた繰り返すだけ。
自分の信念を曲げずに行動していくことを決意。


松沢しげふみFacebook

政党にとって理念と政策は命だ。数合わせに走っても国民の信頼は得られない。
これは立憲民主党の枝野代表の発言。私は枝野さんとはイデオロギーは大きく異なるが、このポリシーには大賛成!
希望の党と民進党は何をやっているんだ! しっかりと見習うべきだ。私が役員会で何度諌めても改めない。困ったものだ。


松沢しげふみFacebook

希望が民進との合流を強行するのであれば、覚悟を決めなければなりませんね。


安倍首相政権下の改憲反対54% 全国電話世論調査
https://www.nikkansports.com/general/news/201801140000566.html

 共同通信社が13、14両日に実施した全国電話世論調査によると、安倍晋三首相の下での憲法改正に反対は54・8%で、
2017年12月の前回調査から6・2ポイント増加した。賛成は33・0%。
小泉純一郎元首相らが主張する全原発の即時停止に賛成は49・0%、反対は42・6%だった。

 憲法9条に自衛隊を明記する首相の提案には反対52・7%、賛成35・3%。
同じ設問をした昨年11月調査(反対52・6%、賛成38・3%)と傾向は変わらなかった。

 「専守防衛」に反するとの指摘がある長距離巡航ミサイルの導入には、賛成41・7%、反対46・7%だった。

 首相(自民党総裁)が今年9月の総裁選で3選を果たして首相を続けてほしいは45・2%。続けてほしいと思わないは47・5%だった。

 野党連携の在り方を尋ねると「できるだけ多くの野党が一緒になり、政権交代を目指す政党をつくる」22・1%、
「それぞれの党を維持した上で、協力して与党に対抗する」37・1%、「政策課題ごとに与党に是々非々で対応する」32・6%と回答は割れた。

 22日に開会する通常国会で、政府が成立を目指す「働き方改革」関連法案に盛り込まれる
「高度プロフェッショナル制度」導入には、賛成が25・4%、反対が54・9%。

 政党支持率は自民党が前回比1・3ポイント増の38・4%、立憲民主党は0・2ポイント増の12・7%、
希望の党は2・0ポイント減の1・2%。公明党2・8%、民進党1・3%、共産党3・8%、日本維新の会2・4%、
自由党0・1%、社民党0・6%、「支持する政党はない」とした無党派層は35・4%だった。
164無党派さん
2018/01/15(月) 12:10:38.54ID:VlejbPMM
またまた立憲民主党の支持率がアップし1人勝ち。一方、自民は支持率を下げ、希望の支持率は0%台に
3党による統一会派結成は反対多数
森友・加計について引き続き審議すべきと答えた人は54%で、審議する必要はないを上回る

てか安保法を違憲と断定しないとか中途半端なことやって馬鹿じゃねーの
こんな矛盾な抱えたまま統一会派を組んでもまた内ゲバが起きて分裂するだけだぞ
チャーターメンバーすらスパッと切り捨てられない玉木の決断力のなさは致命的だな


JNN世論調査(1月13~14日実施)
政党支持率

無党派 41.3(±0.0)
自民  33.8(-1.9)
立民  11.3(+1.5)
共産  3.5(-0.2)
公明  3.3(+0.2)
維新  1.8(+0.7)
民進  1.2(±0.0)
希望  0.6(-0.4)
社民  0.4(-0.3)
自由  0.1(-0.1)


JNN世論調査
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180115-00000008-jnn-pol

 民進党が呼びかけている立憲民主党と希望の党との3党による統一会派結成について賛否を聞いたところ、
「賛成」は29%、「反対」が47%でした。

 今月22日に始まる通常国会で「森友学園」と「加計学園」の問題について引き続き審議すべきか聞いたところ、
「審議すべき」と答えた人は54%で、「審議する必要はない」を上回りました。


希望・民進、統一会派へ政策合意 安保法、違憲とせず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180115-00000023-asahi-pol

 希望の党と民進党の幹事長、国会対策委員長は15日午前、東京都内で会談し、
22日召集の通常国会までの統一会派結成に向けて基本的な理念や政策で合意した。
両党で姿勢が異なる安全保障関連法は「違憲」と断定しない文言で折り合ったが、
ともに反対派を抱える党内調整は難航が予想され、分裂含みの展開となる可能性がある。

 合意文書では安保法について「違憲と指摘される部分を削除することを含め、必要な見直しを行う」とした。
違憲と断定しないことで、希望内の「安保法は合憲」(参院幹部)との立場の議員らに配慮した。

 希望の古川元久、民進の増子輝彦両幹事長は会談後、会派結成に向けた党内手続きを週内に終える方針を記者団に示した。
統一会派が実現すれば衆参とも野党第1会派となるが、
民進内では「立憲民主党との会派結成を優先すべきだ」(中堅)との声が強く、希望内でも参院議員が反発している。
165無党派さん
2018/01/15(月) 15:15:37.36ID:VlejbPMM
維新支持者が自民支持者以上に原発推進になっててワロタw維新はウヨイデオロギー全開の純化路線になったせいで、
改革姿勢を支持してた無党派が完全に逃げてキチガイウヨくらいしか支持者が残ってないんだなw
結局、江田たち旧結いや旧民主の議員がいた維新の党時代が一番バランスが取れててまともだったな
原発利権まみれの日本維新はもう改革政党なんて2度と名乗るなよ


全原発の即時停止に賛成と答えた人の支持政党別の割合

維新17・5% 自民33・7% 無党派52.1 公明56.8 民進61.9 希望75・2 立憲77.1 共産78・9


安倍政権で改憲、反対54% 9条に自衛隊、反対52% 共同世論調査
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201801/CK2018011502000130.html

 小泉純一郎元首相らが主張する全原発の即時停止に賛成は49・0%、反対は42・6%だった。

 全原発の即時停止に賛成と答えた人は、公明党支持層で56・8%。自民党支持層は33・7%が賛成し、58・5%が反対した。
野党支持層では、日本維新の会を除いて賛成が反対を大きく上回った。政府の原発再稼働方針に対する慎重意見の広がりが浮かんだ。

 小泉氏らは、全原発の即時停止などを求める法案を通常国会に提出するよう与野党に呼び掛けている。
立憲民主党は「原発ゼロ基本法案」の提出を目指しており、国会論戦の重要テーマとなる可能性がある。

 ほかの主要政党の支持層別に見ると、即時停止賛成は立民で77・1%、希望の党で75・2%、
民進党61・9%、共産党78・9%だった。「支持する政党はない」と回答した無党派層でも52・1%となった。
一方、日本維新は即時停止反対が65・3%で、賛成は17・5%だった。


雛元昌弘Facebook

 これまで、各種原発アンケートでは55~61%が再稼動反対でしたが、「即時廃炉派」は3割前後でした。
ところが本日の東京新聞で紹介された共同世論調査では、
小泉純一郎元首相らが主張する全原発の即時停止に賛成は49.0%で2割ほど増え、公明党支持層で56.8%。
自民党支持層が賛成で、野党では日本維新の会を除いて賛成が多数でした。
 2割もの世論が「即時停止」に動いたということは、
河合弘之弁護士らが進めてきた原発裁判での勝利や自然エネルギーの取り組み、
それも小泉・細川元首相を擁して取り組み以外には考えられません。
 1月19日18時30分~浦和コミセンでの「どうする原発再稼動! 河合弁護士を囲む知恵だし会議」、是非、おいで下さい。
166無党派さん
2018/01/16(火) 03:40:01.77ID:cR0/r3Pd
.
167無党派さん
2018/01/16(火) 03:41:14.91ID:cR0/r3Pd
民進と希望が醜態を晒すと立民のまともさが際立つな
もはや民進と希望の存在が立民の補完勢力になってる件について
民希が野合して野党第一会派になったらこれまで以上に世間やマスコミから批判されるだろうし、
立民の支持率を上げるためにこれからも無様な姿を晒し続けてくれよ
立民はJNN世論調査で支持率11.3%という自民党政権に交代後の野党で最大の数字という快挙を達成し絶好調だ


下地ミキオ (@mikioshimoji)

民主と希望の統一会派はチョット待った出はないでしょうか。その逆の立憲の政治姿勢は高く評価される事になってます。
今日の共同通信の世論調査では立憲は12と維持し民主と希望は1、2です。
ちなみに維新は2、4であり威張れるものではありません。しかし、維新より低い民主と希望は問題です。


下地ミキオ (@mikioshimoji)

1、2プラス1、2は2、4には絶対になりません。民主と希望が統一会派をつくっても
2、0にしかならないと言う事は恐ろしい事であります。
足し算してマイナスになる事は政治 政党にとって如何に恐ろし事かを感じて欲しい。
維新は心広く政治創造する事と新しい科学反応が必要と考えています。


社会現象ニュース/SGN (@SGN_Onlaine)

JNN世論調査での立憲民主党の支持率は政権交代後の野党で最大の数字となった。


社会現象ニュース/SGN (@SGN_Onlaine)

今週発表の世論調査

民進・希望の統一会派にはあきれた。国民を無視した数合わせの政治をしている。こうした状況では支持率は伸びないだろう。

立憲民主党の支持率は今週やや上昇した。法案提出や政策発表などが好印象となった模様だ。
さらに今後下げる要素がないため支持率を維持しそうだ。
168無党派さん
2018/01/16(火) 16:18:49.96ID:cR0/r3Pd
.
169無党派さん
2018/01/16(火) 16:19:05.67ID:cR0/r3Pd
民進党の福田昭夫幹事長代理が統一会派不参加を表明。黒岩も離党
民進衆院(無所属の会)と希望参院が全員離脱したら統一会派ですらなくなるしギャグだなw


民進党の福田昭夫幹事長代理が統一会派不参加を表明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00000558-san-pol

 民進党の福田昭夫幹事長代理は16日の常任幹事会で、希望の党との統一会派には参加しない意向を示した。
会合を途中退席した後、記者団に明らかにした。

 民進党と希望の党は15日、両党幹事長が衆参統一会派結成に向けた合意文書を取り交わしたが、
反対する議員が分党をめざす動きをみせている。


黒岩氏の離党届受理=民進
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00000083-jij-pol

 民進党は16日の常任幹事会で、黒岩宇洋衆院議員から出ていた離党届の受理を決めた。

 黒岩氏は昨年の衆院選に無所属で出馬し、当選後は民進系の衆院会派「無所属の会」に所属している。 
170無党派さん
2018/01/17(水) 01:49:13.06ID:EyXvWrG3
希民はこんな無茶をしてまで統一会派を組んでも野党第一会派にすらなれない可能性が出てきてて笑えるなw


希望・玉木代表が「分党」を提案 統一会派めぐる問題
http://www.asahi.com/articles/ASL1J575JL1JUTFK00K.html

 民進党と希望の党による統一会派結成の合意をめぐり、希望の玉木雄一郎代表は16日の役員会で、
会派結成に反対する結党メンバーとの「分党」を提案した。民進では地方組織に反発が拡大し、
一部議員が会派への不参加を表明。両党内の亀裂が深まった。両執行部は、17日の両院議員総会での了承取り付けをめざしている。

 「分党」は、合意のうえで複数の党に分かれる「円満離婚」。政党交付金もそれぞれの所属議員数に応じて比例配分される。
玉木代表は役員会で、結党メンバーに限った「分党」を提案。
その後の記者会見で、「結党に携わった人には(党への)強い思いがある。
ケンカして分かれるより、それぞれの思いを大事にしたい」と説明した。

 党内では、衆参合わせて8人の希望結党メンバーのうち、
松沢成文参院議員団代表ら参院の3人が会派結成に反対で一致している。
「分党」には5人以上の議員が必要なため、現時点では2人足りない。細野豪志・党憲法調査会長らの参加が取りざたされている。

 一方、民進は、衆院会派「無所属の会」(岡田克也代表)で慎重論が強まっている。
同会メンバーが16日夜に東京都内のホテルで開いた会合では、希望との会派結成に否定的な声が相次いだ。
岡田氏は会合後、記者団に「(統一会派の了承は)拙速すぎる。明日採決になれば反対することで一致した」と述べた。

 幹事長代理の福田昭夫衆院議員は、地元の栃木県連がまとめた「希望との会派反対」を訴える要望書を16日の党常任幹事会に出した。
記者団には「道理を曲げてまで(統一会派を)やったんじゃ、政党としてやっていけなくなる」と述べ、
希望との会派に参加しない意向を表明した。群馬県総支部も同日、希望との会派結成に反対する方針を決めた。


江田憲司(衆議院議員) (@edaoffice)

今夜の衆院「無所属の会」の緊急総会で決まったこと。
①明日の両院総会での希望との統一会派については反対する。
②仮に、執行部が強行する場合は退席する。
③以上の方針を今晩中に岡田代表から大塚代表に申し入れる。
171無党派さん
2018/01/17(水) 12:40:32.63ID:EyXvWrG3
野田も統一会派に加わらないと宣言。股をくぐらない発言といい野田は筋を通すしほんとにかっこいいな
そしてなんと枝野が小沢と会談し協力を確認。犬猿の仲だったのにほんと変わったなぁ
2度の政権交代を成し遂げた小沢から知恵を貰いにいくとは枝野は政権交代への意欲で溢れてるな


立憲民主党・枝野代表「とにかく1人区は、非自民で1本化しないといけないよねというような話はした」


<統一会派>民進と希望、分裂は必至 衆院・岡田氏ら反対
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00000003-mai-pol

 民進党と希望の党は16日、幹部会合をそれぞれ開き、統一会派結成に向けた党内手続きを進めた。
両党内で異論が噴出しており、衆院の民進系会派「無所属の会」は同日夜、東京都内で会合を開き、
希望との統一会派を17日の両院議員総会で決めることに反対することで一致。
希望の玉木雄一郎代表は統一会派に反対している参院側に分党を正式に提案した。
両党の分裂は必至の情勢で、統一会派は頓挫する可能性も出てきた。

 民進は常任幹事会で、統一会派結成を17日の両院議員総会に諮ることを了承した。
ただ、小川敏夫参院議員会長や福田昭夫幹事長代理(衆院議員)は「立憲民主党と先に会派を組むべきだ」と反発。
福田氏は会合後「決定には従わない」と記者団に語り、統一会派への不参加を表明した。

 無所属の会には希望との統一会派に消極的な議員が多く、
野田佳彦前首相も16日、統一会派には加わらない意向を周辺に伝達した。
同会の岡田克也代表は16日夜の会合後、「拙速に決めて党内が分断されては意味がない」と記者団に語った。
岡田氏と民進の大塚耕平代表は17日の両院議員総会前に、東京都内で会談する。

 一方、希望が国会内で開いた役員会では、松沢成文参院議員団代表が「参院の3人は反対だ」と改めて表明した。
執行部は17日の両院議員総会で統一会派結成を決定する構えで、
玉木氏は松沢氏に対し分党を提案し、松沢氏は「検討する余地はある」と応じた。


国会対応などで協力を確認
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180117-00000150-fnn-pol

立憲民主党の枝野代表と自由党の小沢代表は16日夜、東京都内で会談し、
国会対応などで、引き続き協力していくことを確認した。
自由党の小沢代表は、「今後、(両党が)国会でも連携して頑張りましょうと(いうのが結論)」と述べた。
会談では、22日からの通常国会で、両党が連携して対応していくことを確認した。
また、2019年夏の参議院議員選挙に向けた野党協力についても、意見交換したという。
立憲民主党・枝野代表は、「とにかく1人区は、非自民で1本化しないといけないよねというような話はした」と述べた。
172無党派さん
2018/01/17(水) 13:59:43.18ID:EyXvWrG3
またまっとうな政治を貫いた立憲民主党が勝利してしまったな。希望はどうするんだろ?分党するのかね?
無所属の会は民進党執行部の平野を除き大半が立憲民主党との統一会派を主張しているだってさ
立民も民進と2党間での統一会派は否定してないんだから、民進は先に立民との統一会会派を組めば良かったのに順番を間違えたな


<民進党>統一会派、了承を見送り 議員総会で異論相次ぎ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00000042-mai-pol

 民進党は17日午前、党本部で両院議員総会を開き、
希望の党との統一会派結成についての執行部提案への了承を見送った。
2時間以上の総会では出席議員の異論が相次ぎ、22日の通常国会召集までには結論を出さないこととなった。

 衆院の民進系会派「無所属の会」は16日夜、17日の総会で統一会派結成を決めることに反対することで一致。
参院議員中心の執行部は結成の承認を目指したが、
無所属の会の一部議員は承認の採決が強行された場合は退席する構えだった。

 総会冒頭で増子輝彦幹事長は「会派結成を目指すということをこの総会で皆さんに賛同いただければ幸いだ」と述べて理解を求めた。
これに対し出席議員から「時間をかけて議論したほうがいい」などとする慎重論が続出。
「立憲民主党と希望と3党で会派を組むのが一番理想的だ」と求める声も上がった。

 希望の党も17日午後に両院議員総会を開く。


「統一会派」、民進が結論持ち越し…総会で異論
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180117-OYT1T50043.html?from=ytop_main2

 党執行部は、22日召集の通常国会に間に合わせるため、
17日中に了承を取り付けたい考えだったが、総会では異論が噴出し、結論を持ち越した。

 これに対し、岡田氏や野田佳彦前首相らは、希望が衆院選で「排除」を振りかざしたことなどを理由に、統一会派に反対した。
希望との連携に前向きな同会の平野博文国会対策委員長らを除き、大半が立憲民主党との統一会派を主張している。
173無党派さん
2018/01/17(水) 16:09:37.12ID:EyXvWrG3
無所属の会が立憲民主との統一会派結成に向け動き始める
野党再編の主導権争いは立民の勝利。もう希望は仲間に入れてほしかったら立民に土下座するしかないな


民進、希望との統一会派結論見送り 反対続出、分裂含み 衆院側は立民と協議へ
http://www.sankei.com/politics/news/180117/plt1801170019-n1.html

 民進党は17日、両院議員総会を党本部で開き、希望の党との統一会派結成に関する結論を見送った。
大塚耕平代表ら執行部は安倍政権への対抗勢力結集を掲げ、了承を得る構えだったが、
理念や基本政策が違うとの反対意見が続出。強行すれば混乱が拡大しかねないと判断した。
引き続き協議を重ねる方針だが、民進党系の衆院会派「無所属の会」は総会後の会合で、
立憲民主党との統一会派結成に向けた協議を進めることを確認。党は分裂含みの展開だ。

 増子輝彦幹事長は総会後「きょうの段階で正式には決定していない。今後も協議を続ける」と記者団に説明。
総会冒頭、大塚氏は「党としての考え方、現状について整理したい」と述べ、
午後の地方幹部会合を含め、17日中に統一会派結成の党内手続きを終えたい意向を強調。
ただ、無所属の会(岡田克也代表)は、結論を急げば分裂を招きかねないとして、
17日の両院総会で決定することに反対の姿勢を示していた。慎重論は参院議員の一部にもある。


江田憲司(衆議院議員) (@edaoffice)

今日10時から開かれた両院総会で私は、以下の理由で「希望先行」の統一会派結成に明確に反対すると述べました。
結果は、報じられているとおり、反対が大勢を占め、結論を得るに至りませんでした。
 今後は「無所属の会」として、立憲民主党とも精力的に会派結成に向けて交渉してまいります。

(希望先行の会派結成 反対理由)
①議員にとって一番大事なことは国民との約束、そこで訴えたこと。先の選挙で「希望には行かない」と決断し、
「あえて無所属」で戦って当選させていただいた以上、その希望と組むことは、有権者への裏切り行為、自殺行為である

②希望には優秀な議員も多く、連携したい方々も大勢いるが、「希望」という党のブランドは地に落ちている。
そうした終わった政党と組んでも国民の期待は生まれないし、逆に、いよいよ国民に見放される #希望 先行の #会派結成 に反対
174無党派さん
2018/01/17(水) 18:12:17.59ID:EyXvWrG3
民進党内「この党は終わっている」

民進党幹部「執行部の調整不足だ」

立憲民主党幹部「無所属の会との統一会派の交渉のテーブルにつく可能性はある」


民進「この党は終わっている」自暴自棄に…
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180117-00000064-nnn-pol

民進党の執行部は、希望の党との統一会派結成を両院議員総会に提案したが、了承を得られないという異例の事態となった。

民進党は組織として物事を決められないという体質が続いている。党内からは「この党は終わっている」と自暴自棄の声も出ている。

執行部は17日の総会で了承をとりつける考えだったが、岡田元外相ら党籍をもつ衆議院「無所属の会」の議員を中心に、
想定以上の強い反対意見が相次ぎ、了承を見送った。

ある党幹部は「執行部の調整不足だ」と指摘している。「無所属の会」は今後、立憲民主党との統一会派を模索する方針で、
立憲民主党の幹部も「交渉のテーブルにつく可能性はある」と述べている。

希望の党の玉木代表は、統一会派の協議の打ち切りを表明した。

希望の党・玉木代表「民進党さんのほうで決められなかった。この交渉、協議についてはいったん、これ、きょうで終わりにしたいと思います」

玉木代表は、引き続き野党の連携を模索したい考えを示したが、具体的な道筋は見えていない。

安倍一強に対峙(たいじ)する野党の統一会派構想は頓挫し、民進党の混乱と迷走ばかりが際立つ状況が続いている。
175無党派さん
2018/01/17(水) 19:29:10.52ID:EyXvWrG3
杉尾 ひでやFacebook


民進党両院議員総会終了後に新たな動きがありました。
記事⇒http://www.47news.jp/news/1261323.html
希望の党が統一会派交渉打ち切りを決定しました。
これにより民進党執行部は、立憲民主党との統一会派交渉に大きく舵を切らざるを得なくなりました。
これまで希望の党との交渉を推進してきた執行部の責任問題はありますが、
私はまず立民との交渉を優先すべきと考えていましたので、この新たな動きを前向きにとらえたいです。
早速、衆院民進の「無所属の会」と立民が、それぞれ交渉役を立てて協議を始める話も出ているようです。
この協議の進み具合によっては、これまで「希望の党との統一会派」
⇒「新党結成」の流れを作ろうとしていた人たちが、新たな動きをする可能性もあります。
いずれにしても、憲法・安保問題を初めとして安倍自民と厳しく対峙し、
憲法改悪を阻止する勢力を大きくすること。その一点で頑張りたいと思います。
176無党派さん
2018/01/18(木) 00:55:05.04ID:FH3QsoUI
立憲民主と民進衆院の統一会派キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
以前から枝野は「無所属の会の恐らく全ての皆さんと理念・政策を共有できていると思うし、
参院民進党のかなりの方とも共有できている」って言ってるからな
まず衆院で会派を組んで徐々に参院も飲み込んでいくんだろうな
希望に関しては丸ごとと組むと野合と見られるから、使えそうな議員だけ引き抜いとけ


立憲民主・枝野代表 民進衆院との統一会派検討 提案あれば
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO25824830X10C18A1000000/

 立憲民主党の枝野幸男代表は17日夜、
民進党の衆院会派「無所属の会」から統一会派の結成に向けた協議の提案があれば、前向きに検討する考えを示した。
「何か提起があれば内容によっては党内議論を踏まえて、どう対応するか検討していきたい」と述べた。都内で記者団の質問に答えた。

 17日の民進党の両院議員総会で、衆院での立憲民主党や希望の党との統一会派を巡る交渉の窓口は無所属の会が担うと確認した。
民進党と希望の党との統一会派が頓挫したのを受け、岡田克也常任顧問が代表を務める無所属の会の中では、立憲民主党との結成を優先すべきだとの声が強まっている。


前田 直人 (@Nao_Maeda_Asahi)

先の衆院選。希望の党は小池代表で戦い、選挙が終わると代表が元民進にすげ変わった。
民進党は候補者を立てず、審判すら受けていない。ともに正統性が脆弱だから、身動きがとれない。
筋を通した姿勢が評価された立憲民主党と無所属の会がまず組み、政策理念を軸にした結集を主導するのが王道だと思う。


真山勇一 参議院議員 (@MayamaMia)

民進、希望の統一会派は希望側も紛糾、見送りへ。
昨年からの動きも一区切りの一方、立憲民主党との統一会派が進展する可能性が。
そうなれば来週から始まる国会で、衆議院民進党(無所属)と立憲の協力など良い方向へ向かうことも。
政党のゴタゴタにうんざりしている有権者に申し訳ない思い…


統一会派「終わった話」=民進との協議に応じず―枝野立憲代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180104-00000077-jij-pol

 立憲民主党の枝野幸男代表は4日、国会内で年頭記者会見を行い、
民進党が立憲、希望両党に呼び掛けた統一会派構想について
「希望とは理念・政策が異なる。終わった話だ」と述べ、協議に応じない方針を重ねて強調した。

 記者団が民進のみとの統一会派結成について質問したのに対し、
枝野氏は「(民進系の衆院会派)無所属の会の恐らく全ての皆さんと理念・政策を共有できていると思うし、
参院民進党のかなりの方とも共有できている」と語った。民進執行部が希望との統一会派を優先させることをけん制した形だ。 


<野党>結集か独自路線か 足並み乱れる仕事始め
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180104-00000090-mai-pol

 それでも枝野氏は党の独自性を最優先し、希望の党、民進党との3党による統一会派には否定的だ。
4日の記者会見では「3党でという呼びかけは終わった話。巻き込まないでほしい」と不快感をあらわにした。

 一方で枝野氏は、民進党籍を持つ議員が多い衆院会派「無所属の会」との連携には含みを持たせている。
統一会派構想は3党の主導権争いの様相だ。
177無党派さん
2018/01/18(木) 02:09:26.28ID:FH3QsoUI
細野が恥知らずにも民進党との統一会派に反対しないで民進党と合流しようとしたから、
統一会派が頓挫して野党第一会派を逃したとかマジで笑えるなw細野ってほんと疫病神でしかないなw


無所属の会「希望との統一会派は細野を切ることが条件だったのに明確な回答がなかったから反対した」

両党の複数の幹部「細野は16日までに民進党との会派結成に反対するとは伝えてこなかった」

民進党関係者「希望の党の執行部が細野氏を切れなかったのは誤算だった」

<民進・希望>内部に分裂の火種 統一会派見送り
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00000104-mai-pol

 民進党と希望の党が協議していた統一会派結成構想は17日、両党幹事長が14日に大筋合意してからわずか3日で破綻した。
民進では与党に対峙(たいじ)する「大きな塊」(大塚耕平代表)を作るため希望との連携を画策した参院中心の執行部と、
衆院選で希望から「排除」されたわだかまりを抱える衆院側との温度差が表面化。
希望でも安全保障法制を巡る結党メンバーと民進合流組との認識のずれが再燃した。
両党とも内部に分裂の火種を抱えたまま、通常国会に臨むことになる。

 大塚氏ら民進執行部は希望との2党による会派結成に早くからかじを切り、安全保障法制など基本政策のすり合わせを進めていた。
これに対し衆院の民進系会派「無所属の会」は、
衆院選で民進出身者を「排除」した希望結党メンバーの細野豪志元環境相らを会派から外すことも念頭に「けじめ」(同会幹部)を希望側に要求。
しかし、希望の側からは明確な回答がなく、無所属の会は16日夜に統一会派反対で一致した。

 統一会派構想の肝の一つが、衆院での「野党第1党確保」だった。
その当事者である無所属の会の反対が、執行部を断念に追い込む決定打になった。

 参院民進党内にも政策・理念が近い立憲と会派を組むべきだと主張する議員が10人前後おり、
うち数人は離党もちらつかせて執行部をけん制していた。
離党を検討していた杉尾秀哉参院議員は17日、希望との統一会派協議打ち切りを受け、「今すぐ離党する必要はなくなった」と記者団に語った。

 一方、希望の党は玉木雄一郎代表が16日、統一会派に反対した結党メンバーの松沢成文参院議員団代表らに分党を提案。
希望幹部は「統一会派の先には両党による新党も視野に入れていた」と語るなど、前のめりだった。
それだけに民進に、はしごを外された形だ。別の幹部は「信頼関係が失われた。決裂だ。子供の使いじゃない」と怒りをあらわにした。

 ただ、玉木氏は昨年11月の共同代表選で「希望のカラーを明確にする」と主張して当選しただけに、
民進との統一会派は基本政策の違いを棚上げした「先祖返り」とも取れる。
松沢氏は17日、「政策・理念の異なる政党と性急にやろうとしすぎて大失敗した」と執行部を批判した。


民進・希望 統一会派交渉打ち切り、両党で強い反発、衆院選の遺恨で
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25816960X10C18A1PP8000/

 最大の障壁となったのは、昨年の衆院選を巡る遺恨だ。
希望の党へ合流を決めた民進党との候補者調整を担った細野豪志氏ら結党メンバーに対し、
民進党の衆院議員には根深い不信感がある。選挙前に真偽不明の「排除リスト」が出回り、
細野氏は首相経験者らに合流辞退を促した。野田佳彦前首相は直後に無所属で出馬を発表した。

 「細野氏らがいる限りは組めない」。民進党の衆院会派「無所属の会」では
細野氏が統一会派に加わらないことを受け入れの条件にするよう求める声が強まっていた。

 希望の党の執行部も民進党の事情を認識していたフシがある。
両党の執行部がまとめた合意文書を巡り希望の党は衆院選で容認を掲げた安保法の表現で譲歩した。

 保守系の議員から「まったく理念・政策の違う政党と会派を組むことはありえない」(松沢成文参院議員)との声があがると、
玉木代表は会派結成に反対する議員に「財産分与」にあたる「分党」を提案した。

 焦点になったのが細野氏の動向だった。両党の複数の幹部によると、
細野氏は16日までに民進党との会派結成に反対するとは伝えてこなかったという。
「希望の党の執行部が細野氏を切れなかったのは誤算だった」。民進党関係者は指摘する。
178無党派さん
2018/01/18(木) 12:19:28.74ID:FH3QsoUI
.
179無党派さん
2018/01/18(木) 12:19:59.00ID:FH3QsoUI
松沢「理念・政策が大きく異なる政党と無理やり会派を組もうとしたから大失敗した」

大串「この党は基本的な立ち位置が議員によって大きく違う。本質的な問題を解決することが先だ」

政府関係者「目的もなく、勢力を大きくしようとしただけ」

松井「ほんまに漫画や」

枝野「無所属の会から正式にボールが投げられれば、真摯に受け止めて、党内で議論することになる」

玉木「次はちゃんとチャーターメンバー排除するから見捨てないで!(涙目)」

統一会派、わずか2日で破談=民・希双方にダメージ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180118-00000015-jij-pol

 民進、希望両党の執行部がもくろんだ統一会派構想は17日、正式合意からわずか2日後に破談となった。

 安全保障関連法や憲法改正といった根幹政策の違いを棚上げして進めようとしたことに対し、双方の党内で強い反発を招いたためだ。
野党勢力の結集に向けた動きは仕切り直しを余儀なくされたが、
展望は開けそうになく、22日召集の通常国会を前に、両党にダメージを残した。

 「希望と最初に一緒になるのは無理だという意見が圧倒的だった」。
民進党籍を持つ衆院会派「無所属の会」メンバーの安住淳元財務相は17日、同党両院議員総会後、記者団にこう語った。

 両党執行部は15日に会派結成で合意。安保法について
「違憲と指摘される部分の削除を含め見直しを行う」とする玉虫色の表現でスタンスの違いを糊塗(こと)し、
強行突破を図ろうとした。しかし、民進党内には、安保法反対を鮮明にする立憲民主党との連携を重視する意見も根強く、
民・希2党での会派を優先した執行部への支持は広がらなかった。

 無所属の会の14人のうち、統一会派に参加する意向を示したのは「3人程度」(関係者)だったという。
また、離党を検討してきた真山勇一、杉尾秀哉両参院議員らは、直ちに離党届を出すことは見送る考えだが、
記者団に「判断を保留したい」と語り、今後の執行部の対応次第で離党に踏み切る可能性を排除しなかった。

 一方、希望側は民進との協議打ち切りを決めたが、玉木雄一郎代表が一時提案した「分党」を見送ったため、党内対立が続くことになった。

 結党メンバーの1人で、改憲に積極的な松沢成文参院議員団代表は記者団に
「理念・政策が大きく異なる政党と無理やり会派を組もうとしたから大失敗した」と執行部を厳しく批判。
改憲や安保法に批判的な大串博志衆院議員は「この党は基本的な立ち位置が(議員によって)大きく違う。本質的な問題を解決することが先だ」と指摘した。

 こうした声を踏まえ、玉木氏は議員懇談会で「憲法と安保の立ち位置をしっかり確立できるか。できないと国会論戦に耐えられない。
民進党のようになってしまう」と述べ、党内の意思統一を図る考えを示した。だが、議論を進めれば亀裂が深まるリスクも伴う。

 統一会派の失敗について政府関係者は「目的もなく、勢力を大きくしようとしただけ」と冷ややかに語り、
日本維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)は「ほんまに漫画や」と嘲笑した。 


立憲民主 民進との統一会派に前向き
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180118-00000250-fnn-pol

民進党と希望の党の統一会派構想が頓挫したことを受け、立憲民主党の枝野代表は17日夜、
民進党の衆議院側から正式な提案があれば、統一会派の協議に前向きに応じる姿勢を示した。
立憲民主党の枝野代表は「(『無所属の会』から)正式にボールが投げられれば、
真摯(しんし)に受け止めて、党内で議論することになる」と述べた。
枝野氏は、民進党籍の議員らによる衆議院会派「無所属の会」から、
正式に統一会派の提案があれば、党内で検討する考えを示した。
枝野氏は、これまで、希望の党が参加する形での民進党との統一会派協議を、強く拒んでいた。
一方、民進党の大塚代表と希望の党の玉木代表は、17日夜、BSフジの「プライムニュース」に出演した。
この中で玉木氏は、民進党との統一会派結成に反対する立ち上げメンバーとの「分党」を一時検討し、
見送ったことについて、「党設立から矛盾を内包したまま来ていた」と指摘したうえで、
「それぞれの考えが折り合わないところがあれば、きちんと別れてやった方が、互いにとって、いいのではないか」と述べた。
180無党派さん
2018/01/18(木) 13:14:32.63ID:FH3QsoUI
情報労連組織内候補の石橋と立正佼成会組織内候補の白は立民支持か
情報労連と立正佼成会は立憲民主党支持を鮮明にしたな


民進系「コップの中の争い」が終わらない理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180118-00205118-toyo-bus_all

 立憲民主党にシンパシーを感じている石橋通宏参議院議員、小西洋之参議院議員、杉尾秀哉参議院議員、
白眞勲参議院議員、真山勇一参議院議員の5名は16日に連名で常任幹事会に対して「要望書」を提出し、
希望の党の安保法制や集団的自衛権についての考え等について執行部に確認することを要求。
同日夜に会合を開いて、受け入れられない場合は離党することを確認し、17日には「離党会見」の会場まで準備した。
181無党派さん
2018/01/18(木) 15:28:12.62ID:FH3QsoUI
「まるで独裁者であるかのごとく」じゃなくて橋下や松井なんて実際独裁者だろw
事実言われたからってファビョって提訴とかほんと松井って小物だよなw

新潟知事のツイートは名誉毀損? 大阪・松井知事が提訴
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180118-00000039-asahi-soci

 ツイッターへの書き込みで名誉を傷つけられたとして、大阪府の松井一郎知事が、
新潟県の米山隆一知事に550万円の支払いを求める訴訟を大阪地裁に起こした。
米山氏は18日、自身のブログで争う姿勢を表明。24日に初弁論が予定されている。

 松井氏の訴状によると、米山氏は昨年10月、ツイッターで松井氏が日本維新の会代表であることに触れ、
「異論を出したものを叩きつぶし党への恭順を誓わせてその従順さに満足する」などと書き込んだ。

 これについて松井氏側は「党内においてまるで『独裁者』であるかのごとく振る舞っているとの印象を抱き
社会的評価が低下する」と主張。名誉毀損(きそん)にあたるとしている。

 一方、米山氏は18日、新潟県庁で取材に応じ、問題とされたツイートは、
日本維新の会の丸山穂高衆院議員を批判していた橋下徹前代表に対するものだと反論。
「何度も誤読だとツイッターで指摘したが、受け入れられなかった。
仮に松井氏への批判と受け取られる可能性があったとしても、公党の代表に対する論評の範囲だ」として名誉毀損には当たらないと主張した。
182無党派さん
2018/01/19(金) 01:11:24.12ID:wUD11Ejk
大塚はあんだけ民進と希望の2党間での統一会派をゴリ押ししてたのに、
希望との統一会派交渉が決裂した途端、立民と統一会派を組むとか変わり身の早さにワロタw

そして、立憲民主党が埼玉県連を設立。県選出の国会議員と地方議員18人程度が参加予定
立民は着々と地方組織作りを進めてる一方、
希望は民進の地方組織狙いで自前の地方組織作りをしてこなかったから完全に詰んでる状態だな


大塚「希望との統一会派が失敗したから立民と統一会派組むお!」


民進、立憲との統一会派模索=希望と断念で方針転換
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180118-00000113-jij-pol

 民進党の大塚耕平代表は18日の記者会見で、希望の党との統一会派構想断念を受け、
立憲民主党との統一会派を模索する考えを表明した。

 大塚氏は立憲との交渉について「可及的速やかにやりたい」と意欲を示した。

 民進党は18日の執行役員会で、立憲との交渉入りに向けた対応を協議。
民進系の衆院会派「無所属の会」の岡田克也代表(民進党常任顧問)は
記者団に「立憲と真剣に統一会派をつくる交渉をすべきだ」と強調した。 


立憲民主党の埼玉県連を設立
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180118-00010001-teletamav-l11

立憲民主党は18日、県の選挙管理委員会に県連組織の設立を届け出、受理されました。
県連代表には埼玉5区選出の枝野幸男党代表、幹事長には熊谷裕人さいたま市議会議員が就任する予定です。

18日は、午前10時半すぎに熊谷市議らが県の選挙管理委員会を訪れ、
政治団体としての届け出を行い、正式に受理されました。
県連組織の名称は、「立憲民主党埼玉県総支部連合会」。立憲民主党の県連組織が立ち上がるのは、
全国で10番目で、枝野幸男党代表が県連代表も兼ねます。

民進党や希望の党との関係性について熊谷市議は、
「希望の党には地方組織がないので、民進党県連を中心に3党で意見交換しながらも、
立憲民主党は立憲民主党の道を歩んでいきたい」と話しました。

1月27日には第一回運営委員会が開かれ、
県選出の国会議員と地方議員18人程度が参加する予定で、役員の人事案が承認される見通しです。
183無党派さん
2018/01/19(金) 12:04:13.40ID:wUD11Ejk
立民と無所属の会との統一会派交渉は順調に進みそうだな


岡田克也氏「立憲民主党からポジティブな話も」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180119-00050025-yom-pol

 民進党と希望の党による統一会派の結成が頓挫したことを受け、
民進党の衆院議員が、立憲民主党との統一会派結成を先行させられないか模索し始めた。

 「立憲民主党からはポジティブ(前向き)な話も出ている。真剣に統一会派を交渉すべきだ」

 民進党籍を持つ無所属衆院議員らの会派「無所属の会」の岡田克也代表は18日、国会内で記者団にこう述べ、
立民との交渉入りに意欲を示した。岡田氏は同日、立民の枝野代表に近い赤松広隆衆院副議長を訪ねて会談するなどし、連携の糸口を探った。

 大塚代表ら参院議員を中心とする民進執行部は、希望、立民と3党による統一会派の結成を通常国会前に実現しようと試みたが、
立民が拒否したため、希望との会派結成を先行させる方針に転換した。
しかし、立民との溝が深まることを懸念した岡田氏ら衆院議員の多くがこれに反対し、断念に追い込まれた。


民進大塚代表に責任論 結論急いだ拙速な手法あだ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180119-00103831-nksports-soci

立民の枝野幸男代表は、大阪市で取材に応じ、
民進系の衆院会派「無所属の会」との統一会派結成に前向きな姿勢を表明。
右往左往する民進執行部をよそに、「申し入れがあればしっかり受け止めたい。党内で議論したい」と述べた。
184無党派さん
2018/01/19(金) 17:23:39.71ID:wUD11Ejk
筋を通した立憲民主党の支持率は絶好調な一方、野合をしようとした民進、希望の支持率低下が止まらないな

さらに立憲民主党が熊本県連を設立。すでに民進党に所属する県議会議員や地方議員数人から入党の希望が寄せられている


【図解・政治】政党支持率の推移
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_pol_politics-support-politicalparty

立憲民主党は1.2ポイント増の6.2%。
一方、民進党は1.0ポイント減の0.8%、希望の党も0.3ポイント減の0.6%とそれぞれ下がった。
公明党3.4%、共産党2.0%、日本維新の会0.9%、社民党0.2%で、支持政党なしは56.0%だった。


立憲民主党が県組織設立
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180119-00000001-rkkv-l43

先の衆議院議員選挙で九州比例で復活当選した矢上雅義衆議院議員が代表をつとめる立憲民主党の県内組織が設立されました。
19日午前立憲民主党の矢上さんは県選挙管理委員会に党の県組織となる総支部連合会の設立を届け出ました
「県政レベル等の地方での政治活動を具体化させたい」(矢上雅義衆院議員)
矢上さんはこのようにのべ憲法問題や地方の経済政策などを中心に自・公連立与党への対立軸として今年行われる
市町村長選挙や来年の統一地方選挙、参議院選挙を視野に、支援体制づくりを急ぎたいと述べました。
代表は、矢上さんがつとめ、当面、八代市に事務所を置き党員やサポーターを募ることにしていていますが、
すでに民進党に所属する県議会議員や地方議員数人から入党の希望が寄せられているいうことです。
185無党派さん
2018/01/19(金) 20:58:18.06ID:wUD11Ejk
希望は結局、分党するのかよw希望は野党再編の主導権争いで立民に遅れを取ったから、焦りまくってるなw
てか細野は「安保法制は違憲」の踏み絵を踏むのかな?w前原にも指摘されてたが、
細野は民進党の政調会長時代に安保法制は廃止って決めたり、
シールズの安保法案反対集会に出席して安保法案を止めるって演説したくせに、
希望の党でいきなり安保法制容認派に転向した前科があるから、
また主張を180度変えて踏み絵を踏んでもおかしくないなw


希望、月内の分党検討=執行部と結党組に溝
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180119-00000116-jij-pol

 希望の党は月内にも分党する方向で検討に入った。

 党幹部が19日、明らかにした。玉木雄一郎代表ら執行部と
細野豪志元環境相ら結党メンバーの間で基本施策をめぐる隔たりが大きいためだ。
玉木氏が来週中にも基本政策の見解を示し、これに賛同しない議員に分党を提案する方針だ。

 希望内では、先に玉木氏が、民進党との統一会派交渉に反対した松沢成文参院議員団代表に分党を提案。
統一会派が白紙となり、分党も見送られたが、執行部は党の結束は難しいと判断した。

 希望は、来週にも憲法や安全保障政策について協議する場を設け、玉木氏が党の統一見解の案を示す考えだ。

 玉木氏は、憲法9条に自衛隊を明記する安倍晋三首相の提案に反対し、
集団的自衛権の一部行使を容認した安保関連法については「容認できる部分とできない部分が混在している」との立場。
一方、細野、松沢両氏ら結党メンバーは改憲に前向きで、安保法も容認している。
両氏のほか数人程度が玉木氏の見解を受け入れないとの見方がある。

 玉木氏は17日、記者団に「どういう党なのかを明確にする上で、
憲法や安保といった重要政策で党の統一的な考え方をまとめることが必要だ」と述べていた。
執行部の一人は「通常国会で本格論戦が始まる前に、
党の骨格となる考え方を決めなければいけない。代表の考えに賛同できるかどうかだ」と話す。 
186無党派さん
2018/01/21(日) 04:56:41.17ID:iwdn705G
【依頼殺人】石井紘基議員刺殺事件の真相【日本の闇】
http://2chb.net/r/archives/1516475017/
187無党派さん
2018/01/22(月) 02:43:23.29ID:HRpHfIAU
埼玉の民進県議ら8人が立民へ。5区の枝野や3区の山川の選挙区以外からも離党者が出る
埼玉の民進の地方組織は徐々に立民に移行していくんだろうな

沖縄・南城市長選では民進や共産が推薦する候補が自民・公明・維新が推薦する候補に勝利し安倍政権に大打撃
衆院選の沖縄の比例票で野党で一番得票した立民はまだ沖縄県連がなくて首長選で推薦出せないからもったいないよな
沖縄に立民の国会議員がいればすぐに沖縄県連も作れたんだが
民進なんて沖縄で支持を得るのは絶望的なんだから、早く地方組織ごと立民に移ればいいのに

埼玉の民進県議ら8人、立民へ 県連代表「批判より協力」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180120-00000085-san-l11

 民進党県連は20日、懇談会を開き、山本正乃県議ら地方議員8人の離党を承認した。
大野元裕県連代表が懇談会後に明らかにした。
山本県議ら地方議員10人は同日までに民進県連に離党届を提出していた。
8人は27日に行われる立憲民主党の県連組織の初会合に参加するとみられる。

 大野代表によると、離党が承認されたのは山本県議のほか、 越谷市議3人▽所沢市議2人▽熊谷市議1人▽川口市議1人。
また、川越市議とふじみ野市議の計2人については離党後の去就について確認ができていないため保留となった。

 県内の民進、立民、希望の党の3党間では、来年の統一地方選で、
民進に所属していた地方議員が3党のいずれから出ても、対立候補を立てないという合意がなされている。

 立民の枝野幸男代表の選挙区である衆院5区の高木真理県議ら5人が19日までに立民へ移籍していたが、
これに続き、今回、立民の山川百合子衆院議員の選挙区である衆院3区の地方議員らも離党。3、5区以外からも離党者が出た。

 さらに、県議2人も離党の手続きを進めており、27日の立民の初会合に参加する予定だ。

 大野代表は記者団に対し「大変、残念」とした上で「国会議員のことで、地方議員が巻き添えになったのは事実。
批判するというのではなく、協力できる部分でしていきたい」と語った。


翁長氏支援の新人勝利=自公維推薦候補破る―沖縄・南城市長選
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180122-00000003-jij-pol

 任期満了に伴う沖縄県南城市長選が21日投開票され、
無所属新人で翁長雄志知事の支援を受けた元衆院議員の瑞慶覧長敏氏(59)=民進、共産、自由、社民推薦=が、
無所属で4選を目指した現職の古謝景春氏(62)=自民、公明、維新推薦=を破り、初当選を果たした。

 沖縄では今年、県知事選や6市の市長選が行われるなど、選挙が集中する「選挙イヤー」で、
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に関する県内の民意の動向が焦点となる。
移設反対を掲げる翁長氏ら「オール沖縄」勢力は、初戦で勝利を収めたことで、
2月4日投開票の名護市長選や秋の知事選に向け、弾みとしたい考え。政府・与党は態勢の立て直しを急ぐ。

 瑞慶覧氏は現職の市政運営を批判し、刷新を訴え支持を集めた。古謝氏は3期12年の実績をアピール。
自民党の幹部らが相次いで応援に駆けつけ支援を訴えたが、及ばなかった。 

<南城市長選>瑞慶覧氏、古謝氏の4選阻む 翁長知事が支援
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180122-00000001-mai-pol

 2014年12月に翁長雄志(おなが・たけし)知事が就任した後、沖縄県の市長選で翁長氏が支援する候補が勝利したのは初めて。
県内では今年、南城市を含め6市長選が予定されている。初戦の南城市長選で与党系の現職が敗れたことは、
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画が進む名護市長選(28日告示、2月4日投開票)や秋の知事選に影響しそうだ。

 南城市に米軍基地はなく、基地問題は争点にならなかったが、翁長氏は選挙中、
「沖縄の政治は、中央から何か投げつけられたら、保守と革新に分かれて県民同士が戦っている。
これを克服しなければ基地問題は解決しない」と訴えた。
米軍機の相次ぐトラブルによる県民の不満の高まりが古謝氏への逆風になった面もある。

 安倍政権は今年、現職が翁長氏系の名護、那覇両市長選に勝利して県内全11市を政権寄りの首長で固め、
翁長氏が掲げる「オール沖縄」を崩そうと狙っていただけに、南城市での敗北は痛手だ。
188無党派さん
2018/01/22(月) 04:30:49.77ID:HRpHfIAU
野党再編は立憲民主党主導で進むのは決定的だな
衆院選の時に一部の民進党出身者を排除した希望の党が、今度は蚊帳の外に置かれるという皮肉
小沢も「国民に選ばれて野党第1党になった立憲民主党の枝野を中心にした野党再結集をすべき、
希望はそれぞれの道に別れ、民進も結論を出せないから、明確な結論を出せ」と提言

枝野「(無所属の会との単独交渉に対して)真摯に受け止めたい」

民進党中堅「立憲民主党との交渉を先行させなければ執行部への突き上げは収まりそうにない。
         立憲民主党が希望の党と組む気がない以上、立憲単独と組むしかない」

小沢「野党第1党の枝野さんを立てながら各党はやるべきだ。枝野さんを中心にした野党再結集をすべき。
    基本政策で安倍首相と明確な対立的主張をきちっとしている。国民が選んで野党第1党にしたんだもん。
   希望の党は極端に意見が分かれている。きちんと話し合ってそれぞれの道を行く方法しかないんじゃない。
民進党も明確な結論を主張できない。だから安全保障とか憲法とか原発とか、明確な結論を民進党として出せるようにしないといけない」

“排除”したはずが…今度は蚊帳の外 「希望」なき野党再編、立憲民主中心に進展か
http://www.sankei.com/politics/news/180121/plt1801210011-n1.html

 通常国会では、立憲民主党を軸に野党再編が進みそうな雲行きだ。民進党と希望の党の統一会派協議決裂を機に、
衆院の民進党系会派「無所属の会」は、立憲民主党との会派結成模索へと舵を切った。
衆院選の際に一部の民進党出身者を「排除」した希望の党が、今度は蚊帳(かや)の外に置かれるという皮肉な状況が生まれている。

 希望の党の岸本周平幹事長代理は21日のNHK番組で、民進党系3野党結集に重ねて意欲をにじませた。

 「われわれは半年前は一緒だったんですから…」

 しかし、明るい材料は乏しい。民進党は、希望の党を含む枠組みの会派結成を拒否する立憲民主党との連携に傾いているからだ。

 民進党の岡田克也常任顧問(無所属の会代表)は、
立憲民主党の枝野幸男代表に近い赤松広隆衆院副議長と会談するなどして連携の環境整備を進めている。

 枝野氏は21日、神奈川県藤沢市で記者団に、3党統一会派が「数合わせ」との認識を重ねて示した。
一方、無所属の会との単独交渉には「真摯(しんし)に受け止めたい」と含みを持たせた。

 参院民進党は引き続き3党統一会派を模索する構えだが、
立憲民主党との交渉を先行させなければ執行部への突き上げは収まりそうにない。
立憲民主党が希望の党と組む気がない以上、「方程式の答えは一つ」(中堅)というわけだ。

 希望の党の玉木雄一郎代表は、安全保障法制を容認しない姿勢を鮮明にした党見解を近く発表する。
玉木氏に近い中堅議員は党見解の方向性をこう明かした。

 「安保法制には『反対』。憲法9条改正は『優先順は高くない』。無所属の会が納得する内容にしないといけない」

 置き去りにされた希望の党は、恭順の道をひた走っているように映る。


小沢氏「枝野さん立てるべき。国民が野党第1党にした」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180121-00000059-asahi-pol

■小沢一郎・自由党代表(発言録)

 立憲民主党や枝野幸男代表について、希望の党であれ民進党であれ、いろんな議論をする人がいると思いますけどね。
やっぱ野党第1党の枝野さんを立てながら各党はやるべきだ。(枝野氏を中心にした野党再結集について)当然そうすべきだと思います。
基本政策で安倍晋三首相と明確な対立的主張をきちっとしてますから。国民が選んだんだもん、第1党にしたんだもん。
今度こそ絶対に(安倍政権の退陣につながった)2007年(の参院選)を再現しなきゃダメ。
そのためには今国会中くらいにおおよその野党連携の枠組みを作っておかなきゃなんない。

 希望の党は極端に意見が分かれているでしょ。きちんと話し合ってそれぞれの道を行くっちゅう方法しかないんじゃないですかね。
民進党も明確な結論を主張できない。だから安全保障とか憲法とか原発とか、明確な結論を民進党として出せるようにしないといけないと思います。
枝野さん自身がどうだこうだと言うわけにいかんでしょうけど、(野党全体で)なんか方法を考えてみんなでいっしょにならないと。(BS朝日の番組で)
189無党派さん
2018/01/22(月) 14:06:33.22ID:HRpHfIAU
小沢が立憲民主党中心の再結集を呼び掛ける
野党各党は第1党の枝野を立てて、立憲民主党のもとに野党が結集すれば政権交代は可能だと明言
実際、最新のANNの世論調査でも立憲民主党の支持率がアップし16.6%と高支持率になり、
毎日世論調査でも14%の高支持率を維持と立民は絶好調だからな。逆に安倍内閣の支持率は爆下げだ
毎日世論調査で支持率を半減させた希望と0%の民進は解党でいいだろ


自由党・小沢代表 立憲民主党中心に再結集呼び掛け
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180122-00000012-ann-pol

 自由党の小沢一郎代表はBS朝日の番組に出演し、野党第1党である立憲民主党を中心とした野党の再結集を呼び掛けました。

 自由党・小沢一郎代表:「第1党の枝野さんを立てながら、各党はやっぱりやるべきだと思う。
誰かが泥かぶって自分の気持ちは捨てて、国民のために、天下のためにという気持ちにならなければできないですよ」
 小沢代表は「立憲民主党のもとに野党が結集すれば政権交代は可能だ」と強調し、
来年の参議院議員選挙を見据えて通常国会の間におおよその野党連携の枠組みを作るべきだという考えを示しました。
一方、立憲民主党の枝野代表も「政権を倒すことに向け、一致する皆さんとは(候補者を)一本化するべき」と述べて候補者調整には意欲を示しました。


ANN世論調査

安倍内閣支持率
40.3(-3.6) 不支持42.3(+2.7)

政党支持率()内は前回
自民:42.3(42.3)
立民:16.6(14.5)
希望:3.0(1.8)
民進:1.2(2.7)


毎日世論調査

 ◆安倍内閣を支持しますか。

全体 前回 男性 女性

支持する 44(46)51 36

支持しない 38(36)34 43

関心がない 16(15)15 18


◆どの政党を支持しますか。

自民党 30(34)35 26
立憲民主党 14(14)14 14
希望の党 2 (4) 2  2
公明党 3 (4) 3  4
共産党 4 (3) 6  2
日本維新の会 2 (2) 3  1
自由党 1 (0) 1  1
社民党 0 (0) 0  0
民進党 0 (0) 0  1
その他の政治団体 0 (1) 0  1
支持政党はない 37(34)32 43
190無党派さん
2018/01/22(月) 15:47:01.07ID:HRpHfIAU
.
191無党派さん
2018/01/22(月) 15:47:44.72ID:HRpHfIAU
FNN世論調査でも立憲民主党が支持を広げた一方、希望と民進は支持率を下げ、ともにこれまでで最も低い水準に
希望の党と民進党の統一会派構想はなんと反対が73.6%も


FNN世論調査

政党支持率

立憲民主党 [今回] 14.8% [前回]13.9%

希望の党 [今回] 1.3%  [前回]2.3%

民進党 [今回]0.7% [前回]1.8%


野党統一会派は?

統一会派の見送りは「当然だ」との意見が多数を占めた。
FNNが21日までの2日間行った世論調査で、希望の党と民進党の統一会派構想が頓挫したことについて尋ねたところ、
「統一会派を組むべきだった」と答えた人は1割台半ばで(15.7%)、7割を超える人が「統一会派見送りは当然だ」と答えた(73.6%)。

野党のあり方について、有権者の意見は割れており、
「野党はできるだけひとつの党になるほうがよい」は、2017年12月よりやや減って2割台後半、(27.4%)、
「それぞれの党を維持し、国会対応で会派をつくるなどしたほうがよい」は、12月とほぼ同じ3割台後半(37.0%)、
「政策課題ごとに各党個別で政権与党に対応したほうがよい」は、12月より増えて、3割台前半だった(31.9%)。
立憲民主党が、12月より支持を広げた一方、希望の党と民進党は支持率を下げ、ともにこれまでで最も低い水準となっている
192無党派さん
2018/01/23(火) 02:10:14.14ID:fHnRs4+X
やはり安倍の自己満足でしかない改憲に反対している人のほうが多いな
憲法に自衛隊の存在を明記しようがしまいが、自衛隊の運用は何も変わらないわけだし時間と労力の無駄でしかないからな
そんなことより景気対策しろや無能


世論調査―質問と回答〈20日、21日〉
https://www.asahi.com/articles/ASL1Q4WK1L1QUZPS005.html


◆あなたは、憲法改正は優先的に取り組むべき課題だと思いますか。そうは思いませんか。

 優先的に取り組むべき課題だ32

 そうは思わない54

 その他・答えない14

◆安倍首相は、憲法9条を改正し、自衛隊の存在を憲法に明記することを提案しています。
あなたは、安倍政権のもとで、こうした憲法の改正をすることに、賛成ですか。反対ですか。

 賛成34

 反対46

 その他・答えない20

◆日本の防衛費は、新年度予算の政府案で、およそ5兆1900億円に増え、4年連続で過去最大となりました。
あなたは、このように防衛費を増やすことに賛成ですか。反対ですか。

 賛成39

 反対45

 その他・答えない16
193無党派さん
2018/01/23(火) 19:40:00.26ID:fHnRs4+X
名護市長選で立憲民主党が辺野古移設反対の稲嶺支持を決定!
希望はどうするんだ?細野ですら民主党の政調会長だった時に、
「辺野古を再検証する。民意がこれだけ示されている現実と向き合わなければいけない」って言って辺野古移設見直しを示唆してたが


名護市長選 立憲民主党、普天間移設反対の現職を支持
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180123-00000575-san-pol

 立憲民主党は23日の常任幹事会で、沖縄県名護市長選(28日告示-2月4日投開票)で、
米軍普天間飛行場の同市辺野古移設に反対する現職の稲嶺進氏(72)=社民、共産、社大、自由、民進推薦=を支持すると決めた。

 元市議で新人の渡具知武豊氏(56)=自民、公明、維新推薦=との一騎打ちとなる見通し。


<立憲民主>名護市長選で移設反対の現職、稲嶺進氏支持
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180123-00000087-mai-pol

 立憲民主党は23日の常任幹事会で、
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設計画が争点となる同県名護市長選(28日告示、2月4日投開票)で、
移設反対の現職、稲嶺進氏(72)を支持することを決めた。
名護市辺野古への移設を再検証する委員会を党内に設けることも確認した。


民主・細野氏「辺野古が正しいか再検証」抑止力も再研究
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/20380

2015年11月1日

 民主党本部の沖縄研究会の会長を務める細野豪志政策調査会長は31日、
米軍普天間飛行場返還問題をめぐる名護市辺野古の新基地建設について
「研究会として辺野古が正しいかを検証したい」と述べ、
党の沖縄政策を議論する機関として辺野古を再検証する考えを示した。視察で訪れた那覇市の首里城で報道陣に話した。

 細野氏は30日に辺野古に反対する島ぐるみ会議のメンバーと懇談したことを明らかにし
「(民主党政権で県外を主張し)辺野古の日米同盟に戻ったためこれまで慎重な姿勢だったが、
民意がこれだけ示されている現実と向き合わなければいけない」と述べた。
辺野古の検証と同時に、在沖海兵隊の抑止力についても再度研究するという。
194無党派さん
2018/01/24(水) 01:11:56.35ID:t9cmLeXV
都民ファーストの支持率が都議選投票日1週間前の調査の4分の1まで激減し、
立民は自民に次ぐ支持率2位に踊り出る。しかし、全国の支持率に比べて自民も支持率が低いな
17.8%しかなくて8.9%の立民と2倍くらいの差しかない
無党派が49.8%もいるから実際に選挙になったらまた自民がボロ負けしてもおかしくないな
とりあえず次の都議選で都民ファーストが壊滅して立憲民主党が大躍進するのは確実だろう
元民進の都議なんかは都議選が近くなったらどんどん離党して立民に逃げてきそう

全国の支持率もグラフに載ってて目算でだいたい分かるが、
これも自民が32%、立憲が17%と支持率の差が2倍くらいで無党派が34%と一番多い
共産は7%で公明の3%の倍もある。野党が候補者を一本化すれば十分自民に勝てそうだな

都民ファースト支持は激減=JX通信社 東京都内世論調査
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20180123-00080794/

小池知事支持率は46%に大幅回復もダメージ残る

内訳を見ると、支持基盤の脆弱さやダメージの大きさが浮き彫りになってくる。
知事の支持率45.8%のうち「強く支持する」と答えた層は9.4%に留まっており、10月半ばの衆院選直前と同水準で変わっていない。
支持率の回復は「どちらかと言えば支持する」と答えた弱い支持層が約14ポイント増えたことによるものだ。

国政における政党支持層別に内訳を見ると、そのダメージの大きさがより際立つ。
小池知事を支持しないとする人は自民党支持層の過半に加えて、立憲民主党・共産党支持層のそれぞれ約6割を占めている。
都議選直前の6月下旬の時点では、自民党支持層の半分弱と他の全ての政党支持層での過半を超える支持があったことを踏まえると、
希望の党の「野党色」で自民支持層が離れ、「保守色」で野党支持層が離れたと推測できる。
希望の党が民進党と事実上合流することになり、その過程で大きな混乱が報じられた結果、
支持率を急速に落とした経緯は従前の情勢記事で紹介した通りだ。現在の支持構成は、その傷跡をまだ生々しく残しているとも言えよう。

都議会には強者不在 都民ファーストも自民も低空飛行

今回の世論調査では、国政だけでなく「都政」においてどの政党・会派を支持するかについても聞いた。
その結果、昨年7月の都議選で第1党となった都民ファーストの会の支持率は8.1%で、
自民党(17.8%)、立憲民主党(8.9%)に続く3位に甘んじている。

都議選投票日1週間前の調査では32.2%の支持を集めていた同党だが、
衆院選を経ておよそ4分の1まで大幅に減らしていることがわかる。
衆院選翌月の昨年11月に行われた葛飾区議選では、都民ファーストの会は5人の候補を擁立したものの当選は僅か1人に留まった。
この結果から党勢の低調ぶりが指摘されていたが、今回の調査結果がそれを改めて裏付けた格好だ。

一方で、1位の自民党も都政に限れば状況は深刻だ。前段で紹介した通り、
国政政党としての支持は都内で32.2%に上っているにも関わらず、都政における支持率は半分近い17.8%にとどまっているのだ。
都議選直前の調査では都政における自民党の支持率は19.5%であり、都議選以降全く支持率が回復していないことがわかる。
対して、「支持する政党・会派はない」とした有権者は今回49.8%とおよそ半分に達しており、
都政において有権者の支持を集める強い党や会派が存在しない現状が浮き彫りになっている。

こうした「強者不在」の都議会の現状が、今後の都政運営にどう影響していくのか。
来年度予算案が審議される都議会第1回定例会は、来月半ばから開催される予定だ。


国政の政党支持率(画像のグラフを目算)

無党派層   34%
自民党    32%
立憲民主党  17%
日本共産党   7%
公明党     3%
その他     2%
希望の党    2%
日本維新の会  2%弱
社民党     1%弱
民進党     1%弱
195無党派さん
2018/01/25(木) 12:04:41.10ID:BkiNbSis
【悲報】橋下が都構想の住民投票反対派になる

維新独裁のおかげで二重行政だと市民が誰も認識しなくなって、都構想が実現しなくなるとは皮肉だな


維新市議「住民投票を先送りにしろ!」

松井「無責任極まりない!任期の中で公約を実現するというのが政治家として当然の話だ!」

橋下「いや、都構想なんていらん!おおかたの市民は今のままで良いと思っている!」

松井「・・・」


橋下氏の住民投票先送り論、維新の都構想戦略に影響か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180125-00000019-asahi-pol

 大阪維新の会が今秋の実施をめざす大阪都構想の住民投票をめぐり、前代表の橋下徹氏が「先送り論」を展開した。
維新にとっては住民投票に向けて本格的な活動を始めようとしていた矢先の発言で、今後の戦略に影響を与えそうだ。

 「今秋に住民投票の実施を実現したい」。維新の政調会長でもある吉村洋文・大阪市長は23日、
都市制度を議論する市議会の委員会で、改めて強調した。

 維新は、住民投票に向けて活動を本格化させる考えだ。
26日には所属議員らを集めた会合を開き、都構想への活動方針を協議する。
27日には、維新代表の松井一郎・大阪府知事と吉村氏が参加し、都構想を説明する街頭タウンミーティングを初めて開く予定だ。

 そうした中で橋下氏が発した住民投票の先送り論。
背景には、維新が大阪府と大阪市のトップを握るなかで連携が進み、それが逆に都構想の不要論につながっているとの考えがある。

 橋下氏が都構想をめざしたのは、大阪府と大阪市の「二重行政」を解消し、意思決定を一本化するためだった。
維新が2011年に府知事と市長のダブル選挙を制して以来、府と市は「バーチャル大阪都」を掲げて連携を強化してきた。
府と市の研究施設などの統合を進め、カジノを含む統合型リゾートや万博の誘致も連携して進めている。

 こうした状況に、橋下氏は朝日新聞のインタビューで、「おおかたの市民は今で良いと思っている」と指摘。
現状では住民投票の勝算が見通せず、再び廃案となれば都構想の実現の可能性がなくなるとの懸念から、住民投票の先送りに踏み込んだとみられる。

 住民投票の先送りは、昨年から維新の市議らからも上がっていた。
これに対して松井氏は昨年12月、記者団に「無責任極まりない。任期の中で公約を実現するというのが政治家として当然の話だ」と批判し、
あくまでも今秋の実施をめざす考えを示していた。

 ただ、住民投票を先送りしても、展望は開けない。

 住民投票の実施には両議会での議決が必要で、キャスティングボートを握る公明党の協力が欠かせない。
公明は、大阪で選挙の強い維新に配慮して前回の住民投票の実施には賛成したが、都構想自体には反対だ。
仮に来年春の統一地方選挙で維新の勢力が伸びなければ、公明の協力が得られなくなる可能性もある。


都構想の住民投票「今はやらない方が」 橋下氏が慎重論
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180125-00000012-asahi-pol

 大阪維新の会・前代表の橋下徹氏は朝日新聞の単独インタビューに応じ、
大阪都構想の住民投票について「無理してやらない方がいい」と述べ、先送りするべきだとの考えを示した。
維新代表の松井一郎・大阪府知事は今秋に2度目の住民投票をめざしており、
旗振り役だった橋下氏の発言は波紋を呼びそうだ。

「今の状況で、都構想の必要性が(市民に)うまく伝わっていない」と述べ、現状では可決は難しいとの認識を示した。
ともに維新の松井知事と吉村洋文・大阪市長のもとで府と市の連携が進み、
「二重行政」の問題を市民が感じられなくなっているとの見方だ。
196無党派さん
2018/01/25(木) 16:15:28.41ID:BkiNbSis
このまま住民投票に特攻して否決されて、維新は大阪でも死んで完全に終わりそうだな


橋下氏助言も住民投票先送りせず
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180125/4677291.html

大阪府の松井知事は、ことし秋に実施したいとしているいわゆる大阪都構想の是非を問う住民投票について、
橋下・前大阪市長から先送りするよう助言を受けたことを明らかにしました。
ただ、松井知事は、今の時点で先送りする考えはないことを強調しました。
いわゆる大阪都構想の是非を問う住民投票について、
大阪府の松井知事は、ことしの9月か10月に実施したいという考えを示しています。
これに関連して、松井知事は、25日、記者団に対し、
大阪維新の会の法律顧問を務める橋下徹・前大阪市長から
「大阪市民は、いまの大阪に満足している」などとして、住民投票を先送りするよう助言を受けたことを明らかにしました。
そのうえで、松井知事は、「政治家を引退して2年以上が経過している中、民間人として、エールを送ってくれているんだろう。
ただ、与えられた任期内に、公約を実現させるというのは、
政治家として当然のことなので、今の時点で変更する気持ちはない」と述べ、実施時期を先送りする考えはないことを強調しました。
197無党派さん
2018/01/26(金) 12:50:50.02ID:Mj9P8xr3
逗子市市議選に立憲民主党が元みんなの党の中西なおみを擁立すると表明
同党神奈川県連初の公認候補


中西なおみ (@Nakanishi_Naomi)

本日毎日新聞さんに記事掲載していただきました!
記者さんにクレジット掲載ならアップしてもいいと許可いただいたので、画像つきです。

(毎日新聞 1月25日日刊 23面)

https://pbs.twimg.com/ media /DUYb-FxU0AARxFG.jpg
198無党派さん
2018/01/26(金) 19:02:43.51ID:Mj9P8xr3
.
199無党派さん
2018/01/26(金) 19:03:14.69ID:Mj9P8xr3
おにぎり本部長の暴言と沖縄の懸念を軽視すると本音を漏らした安倍とかもはや沖縄で負けたくて言ってるとしか思えないほど酷いな


大臣「何人死んだ」/米軍事故 志位質問に暴言ヤジ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2018-01-26/2018012602_02_1.html

 沖縄県で続発する米軍機の落下物事故や不時着についてただした日本共産党の志位和夫委員長の
代表質問(25日、衆院本会議)に、自民党席から「それで何人死んだんだ」とのヤジが飛びました。

 松本文明内閣府副大臣(衆院東京7区)が本会議後、本紙の取材に対し、「僕の発言だ」と認めました。
同氏は元沖縄・北方担当副大臣。

 ヤジは、志位氏が部品落下のあった保育園の保護者の不安の声を紹介し、
ここ1年半で起きた事故・不時着は県全土にわたるとして、「危険な基地が沖縄にある限り、危険は変わらない」と強調し、
普天間基地の無条件撤去、辺野古新基地建設の中止、沖縄からの海兵隊の撤退を求めたところで出ました。

 松本氏は、「死者が出なければ良いという考えか」との取材に「そんなことは全然ない」と開き直りました。


松本内閣府副大臣が辞表=本会議場のやじに批判
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180126-00000131-jij-pol

松本文明内閣府副大臣は26日、首相官邸で安倍晋三首相に会い、辞表を提出した。

 25日の衆院本会議で、共産党の志位和夫委員長が沖縄県で相次ぐ米軍ヘリの事故やトラブルについて質問した際、
議席から「それで何人死んだんだ」とのやじを飛ばし、批判の声が上がっていた。 


首相、沖縄「軽視」と誤読 参院本会議の答弁
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018012601002033.html

 安倍晋三首相は26日の参院本会議での質疑の際、沖縄県で相次ぐ米軍ヘリコプターの不時着に関し、
「地元の懸念を軽減する」とすべき答弁を「地元の懸念を軽視する」と言い間違え、本会議場がざわつく一幕があった。

 首相は24日にもプライマリーバランス(基礎的財政収支)を「改善させている」と読むべきところを「改ざんさせている」と誤った。
200無党派さん
2018/01/27(土) 01:43:08.38ID:1rFU9Yp2
山形県内の社民党の地方議員3人が離党。立憲民主党入り狙いだろうな
社民党はもう終わりだな。解党するしかない


社民地方議員3人が離党届 山形県連
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180126-00000017-khks-pol

 山形県内の社民党所属の地方議員3人が党県連本部に離党届を提出していたことが25日、分かった。

 離党届を提出したのはともに山形市議の石沢秀夫(70)、斉藤栄治(54)の両氏、上山市議の枝松直樹氏(62)の計3人。
離党の理由について、石沢氏は「昨年10月の衆院選で壊滅的な大敗をした後も、国民の期待に応える動きが見えない」と話している。
201無党派さん
2018/01/27(土) 12:19:46.29ID:1rFU9Yp2
立憲民主党兵庫県連が設立。代表は兵庫県で唯一の野党の衆院議員の桜井周


日刊!桜井シュウ 立憲民主党兵庫県連を設立!
https://ameblo.jp/sakuraishu/entry-12347750016.html

 本日、立憲民主党兵庫県総支部連合会の設立届を兵庫県選挙管理委員会に提出し、受理されました。
事務手続き的には、政党支部として設立できたことになります。

 また、午後4時から兵庫県庁記者クラブで記者会見を行い、県連設立について報告しました。
この模様は、関西ローカルのニュースとしてテレビ報道されました。

 昨年10月に立憲民主党を設立して以来、早く地方組織を立ち上げて欲しいという市民のお声を頂戴してきました。
ただし、私自身、衆議院初当選の新人議員であり、かつ兵庫県では唯一の野党の衆議院議員ということで
様々な活動を全て一人でこなさなければならず、さらに立憲民主党の近畿ブロックでの活動もある一方で、
選挙直後に特別国会、閉会後は年末年始のイベントなどがあり、兵庫県連の設立が後回しになってしまいました。
しかし、通常国会が始まり、私の国会議員としての活動が軌道に乗り始めたので、このタイミングで兵庫県連を設立する運びとなりました。

 昨年10月の衆議院総選挙では、枝野代表は、草の根からの民主主義を実現するとお約束しました。
そのためには、地方組織の充実が不可欠です。党本部においては、「つながる本部」が設置されました。
お隣の大阪府連では設立記念シンポジウムで「バズセッション(市民参加型討論会)」を開催し、今後は「立憲カフェ」を開催する予定です。
こうした取り組みを参考にしながら、兵庫県連でも市民参加型の仕組みを作り上げていきます。

 なお、兵庫県連事務所は、当面は伊丹市西台にある兵庫6区総支部と兼ねます。
地方議員に入党いただくなどして、ある程度の規模になった段階で、本格的な事務所の設置を検討します。

 さて、今後は、立憲民主党の理念と政策を共有できる地方議員と
市民の方に所属していただけるようにするための体制を整備していきます。
記者会見では、民進党兵庫県連所属の地方議員の去就や、選挙協力について問われました。

 去就については地方議員が理念と政策に照らしてご自身で判断されることであり、私から働きかけるものではありません。

 また、選挙協力について、立憲民主党が当選の見込みが薄いのに強引に候補者を擁立することはしません。
政党は理念と政策を実現するための手段にすぎないので、
理念と政策を実現するためならば、政党の枠組みに固執することはありません。
202無党派さん
2018/01/28(日) 03:06:51.26ID:ocBYFZ//
社民議員3人の離党はやはり今を時めく立憲民主党への入党狙いだったか

一方、維新政治塾は2012年の1期目には3千人以上が応募するほど人気だったのに、
その後は激減し、今回の受講生は80人とか維新はもう終わりだな


山形、上山の社民3市議が離党届 「立民」念頭発言も
http://yamagata-np.jp/news/201801/26/kj_2018012600591.php

 社民党籍の山形、上山両市議会の3議員が、同党県連に離党届を提出したことが25日、分かった。
昨秋の衆院選の結果を踏まえ、「有権者の支持がなく、党として活動ができない」ことなどを理由に挙げた。
県連は受理せず慰留に努めているが、一部から立憲民主党を念頭にした発言も出ており、県連の求心力低下が懸念されている。

 離党の意思は、党公認で前議長の石沢秀夫山形市議と、党籍を有し無所属の斉藤栄治山形市議、枝松直樹上山市議が示した。
それぞれ昨年12月までに県連に離党届を提出した。

 関係者によると、衆院選の県内小選挙区で候補者のいない立憲民主への県内投票が躍進した結果などに対し、
党籍がある山形市議ら9人は衆院選直後、連名で「建白書」とする意見書を県連に提出。組織の改善を求めたが、具体化していないという。

 山形新聞の取材に対し、石沢市議は「人材育成や強化ができていない。もっと幅広い運動ができなければならない」、
斉藤市議は「(現状で)戦えない。当面の間、政党に入らず無所属で活動する」、
枝松市議は「建白書を提出した人を含め、どうすれば運動が前に進むか話し合っていきたい」とそれぞれ語った。

 衆院選を巡っては、社民県連は、支持を決めていた県内3小選挙区の民進系候補者が「希望の党」公認を得たため、
党の理念が一致しないとし、支持を撤回して自主投票を選択。比例東北ブロックでは目標とした議席を獲得できなかった。

 県連によると、県内には党籍を有する県議や自治体議員が26人いる。公認は石沢氏を含めて5人。
高橋啓介県連代表は離党の動きについて「重く受け止めている。中央の発信力が弱くなっている。
県連としての取り扱いを含め、今後の対応を話し合っていきたい」としている。


統一選見据え政治塾開講 大阪維新の会 人気激減、受講生は80人
http://www.sankei.com/west/news/180127/wst1801270074-n1.html

 松井一郎大阪府知事が代表を務める政治団体・大阪維新の会が27日、
4期目となる「維新政治塾」を開講し、大阪市内で1回目の講義を実施した。来年春の統一地方選の候補者発掘が目的。
2012年の1期目には3千人以上が応募する人気を誇ったが、その後は激減し、今回の受講生は80人にとどまっている。

 政治塾1期目の12年当時は橋下徹前大阪市長が大阪維新の代表を務めており、国政進出に向けた動きとして注目を集めた。
ただ2期目の14年の応募者は105人、3期目の16年は176人と大幅に減少。
昨年末にはキャスターの辛坊治郎氏を招いたプレ講演を開くなどして4期目の受講生確保に努めたが、応募は102人だった。

 4期目の講義は全10回で、橋下氏も講師として参加する予定。
203無党派さん
2018/01/28(日) 12:22:29.27ID:ocBYFZ//
枝野「民進地方議員の移籍が思っていたよりも多かった」

枝野「来年の統一地方選では民進の候補者がいる1~2人区で立民の候補者を立てない。
    立民と民進の会派の規模がより大きくなることを目指す。増える分は立憲民主党が担いたい」

枝野「「参院選は埼玉は3人区なので独自候補を立てる。野党と協議しない。意中の候補者がいる」

枝野「衆院選は1人区なので、野党が一本化しないといけない。それを考慮しながら、できるだけ候補者を多く立てたい」

枝野「昨年9月の騒動の中でいろいろな事情で、今は同じ党ではない人もいる。
    その中には立民の理念にほぼ一致する人もおり、できれば、変な争いはしたくない」


「思ったより多かった」枝野氏、拡大意欲も 立民埼玉県連26人で船出
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180127-00000088-san-l11

 ■参院選は独自候補明言 意中の人「頭の中に」

 立憲民主党は27日、さいたま市内で県連組織「県総支部連合会」の第1回運営委員会を開いた。
代表に枝野幸男衆院議員、幹事長に熊谷裕人さいたま市議、
顧問に田並胤明元衆院議員と秦哲美元県議とする人事案や党の規約が承認された。県連には国会議員、地方議員ら計26人が名を連ねた。

 「思っていたよりも多かった」。県連副代表だった浅野目義英県議や井上将勝県議ら19人の民進地方議員が移籍したことについて、
枝野氏は記者会見後、こう本音を漏らした。
今後については「無理をしない中で、できるだけ早く多くの皆さんが参加してくれることを期待している」と記者会見で語ったが、直接的な呼びかけはしないという。

 昨年の衆院選で民進が空中分解して以来、地方議員らに混乱を招いているが、
枝野氏は「国会議員以外の皆様には、中央の事情でご苦労をお掛けしている」と謝罪した上で
「ぜひともに手を携えて国民の皆さんと幅広く肩を組んで進んでいきたいと思う。どうぞよろしくお願い致します」と力を込めた。

 会合で集まった地方議員からは、党活動に主体的に参加してもらう制度「立憲パートナーズ」についての質問などがあったという。

 民進分裂以前から会派を組んでいた民進の地方議員とは関係を維持し、
来年の統一地方選では民進の候補者がいる1~2人区で立民の候補者を立てない方針。
一方、枝野氏は「(立民と民進の会派の)規模がより大きくなることを目指す。
増える分は立憲民主党が担いたい」と党勢拡大に強い意欲を示した。

 枝野氏以外の国会議員は3人所属しており、大河原雅子氏が副代表、山川百合子、高木錬太郎両氏が常任幹事となった。
当面は1カ月~1カ月半に1回、運営委員会を開いて体制を整えていく。

                   ◇

 一方、枝野氏は国政選挙については統一地方選と異なるスタンスを示した。
統一地方選は民進県連代表の大野元裕代表、希望の党の大島敦代表代行と基本的に対立候補を出さないという合意がなされているが、
来夏の参院選については「埼玉は3人区なので独自候補を立てる。野党と協議しない」と明言。
さらに「候補者は私の頭の中にある」と述べ、意中の候補者がいることも明らかにした。

 衆院選については「1人区なので、野党が一本化しないといけない。
それを考慮しながら、できるだけ候補者を多く立てたい」との考えを示した。
また、「昨年9月の騒動の中でいろいろな事情で、今は同じ党ではない人もいる。
その中には立民の理念にほぼ一致する人もおり、できれば、変な争いはしたくない」と述べ、秋波を送った。

 昨年の衆院選で民進が希望と立民に分裂し、野党が混乱している。
希望と民進が統一会派の結成を目指したが、白紙となった。
希望は行田邦子参院議員ら結党メンバーが民進合流組との政策や理念の違いを理由に分党も検討している。

 分党となれば、民進と希望の一部が合流する可能性もあるが、両党とも支持率が約1%と低迷しており、先行きは厳しい。
一方、立民は民進、希望との野党再編に一線を画している。

 枝野氏は支持率の高いうちに県内の党勢を拡大し、国政選挙でも多くの候補者を立て、野党内で主導権を握りたい考えだ。
204無党派さん
2018/01/28(日) 22:32:56.39ID:ysh+/8dg
日テレ世論調査で立憲民主党の支持率が2.5%も爆上げし13%に!
一方、自民は2.8%の爆下げ!希望は支持率を1%に下げ、社民党と並ぶ泡沫政党に!

今憲法改正を行うことに反対する国民が圧倒的に!安倍の改憲案自体も反対多数!
安倍政権の長時間労働の慣わしの見直しなどの働き方改革も「長時間労働の実態が変わると思わない」が断トツという結果に!

自民党総裁にふさわしいのは誰かという質問でも安倍が石破に敗北!
安倍と石破の2人だけで調査したら石破が圧倒的だろうな
国民に支持されているのは安倍じゃなくて石破なのに自民議員が安倍を選ぶようなら石破は離党したほうがいいな

日本テレビ世論調査(1月26~28日実施)
http://www.ntv.co.jp/yoron/201801/soku-index.html


内閣支持率 36.9%(0.9ポイント減)
不支持率  43.8%(1.5ポイント減)

政党支持率

無党派  41.8(+0.6)
自民   31.5(-2.8)
立憲民主 13.0(+2.5)
公明   3.8(+1.1)
共産   2.8(-1.5)
維新   1.6(±0.0)
民進   1.4(-1.0)
社民   1.0(+0.3)
希望   1.0(-0.2)
自由   0.8(+0.8)

[ 問5]
安倍総理は、通常国会開会を前に、憲法改正について「いよいよ実現する時を迎えている」と述べ、強い意欲を改めて示しました。
あなたは、これを評価しますか、評価しませんか?

(1) 評価する 29.0 % (2) 評価しない 51.2 % (3) わからない、答えない 19.9 %


[ 問6]

安倍総理は、戦争の放棄などを定めた憲法第9条の1項、2項を残したうえで、
自衛隊の存在を明記する条文を追加する考えを明らかにしています。あなたは、この考えに、賛成ですか、反対ですか?

(1) 賛成 34.8 % (2) 反対 43.7 % (3) わからない、答えない 21.5 %


[ 問10] 安倍総理は、国会での演説で、長時間労働の慣わしを改めて、罰則つきの労働時間の限度をつくることを述べました。

具体的には残業時間を月平均60時間、年720時間を上限とし、
どんなに忙しい月でも100時間未満に制限するものです。
あなたは、この見直しで、実際に長時間労働の実態が変わると思いますか、思いませんか?

(1) 思う 13.7 % (2) 思わない 72.5 % (3) わからない、答えない 13.8 %


[ 問11]

今年9月に自民党総裁選が予定されています。あなたは、次の自民党総裁にふさわしいのは、誰だとお考えですか?

(1) 安倍晋三 19.9 % (2) 石破 茂 21.4 % (3) 岸田文雄 5.0 % (4) 小泉進次郎 19.2 %
(5) 河野太郎 5.4 % (6) 野田聖子 4.5 % (7) その他の議員 2.4 % (8) わからない、答えない 22.2 %
205無党派さん
2018/01/29(月) 00:44:46.47ID:FoXnkqPq
.
206無党派さん
2018/01/29(月) 00:45:05.13ID:FoXnkqPq
元民主党議員で民進党系の地方議員や連合岐阜の支援を受けた柴橋が
保守王国・岐阜の県都の市長選で自公推薦候補を破る!自民系が敗れるのは16年ぶり! 岐阜で自民党の崩壊が始まったな

宮崎の延岡市長選では参院選で野党共闘候補として出馬した読谷山洋司が自公推薦候補に勝利!

福岡の太宰府市長選でも元民進党議員の楠田大蔵が自公推薦候補に勝利!

そして、立憲民主党の枝野代表が参院選で、神奈川選挙区(改選数4)に公認候補を擁立する意向を表明
改選を迎える4人のうち旧民主党で当選したのが1人だけだったので、
他の野党との関係で、候補者を立てることは十分可能だと判断

<岐阜市長選>柴橋氏初当選確実に 16年ぶり自民系敗れる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180128-00000055-mai-pol

 任期満了に伴う岐阜市長選は28日投開票され、無所属新人で元民主党衆院議員の柴橋正直氏(38)が、
製菓会社社長の中西謙司氏(56)=自民推薦、公明支持=ら無所属新人の6人を破り、
初当選することが、毎日新聞の出口アンケートなどから確実になった。
衆参両院の県内選挙区の全議席を自民党が独占する保守王国・岐阜の県都の市長選で同党推薦候補が敗れるのは、
引退する細江茂光市長(69)が初当選した2002年以来16年ぶり。

 公選制となった戦後の同市長選で最多の7人の候補者が争う乱戦になった。

岐阜市長に柴橋氏=新人7人の争い制す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180128-00000074-jij-pol

 柴橋氏は民進党系の地方議員や連合岐阜の支援を受け、有利な選挙戦を展開。
JR岐阜駅の駅前再開発などを訴え、幅広い支持を集めた。


宮崎・延岡市長選 開票速報
http://www.umk.co.jp/election/

読谷山洋司 無新 26094

永山 英也 無新 25527


<太宰府市長選>元衆院議員の楠田大蔵氏が初当選
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180128-00000077-mai-pol

 太宰府市長(福岡県)元衆院議員の楠田大蔵氏(42)が初当選。前市教育長の木村甚治氏(64)を破る。

当13103 楠田 大蔵<1>無新

 11157 木村 甚治 無新=[自][公]


立憲民主・枝野代表、参院神奈川で擁立意向
http://www.sankei.com/politics/news/180128/plt1801280014-n1.html

 立憲民主党の枝野幸男代表は28日、来年夏の参院選で、 神奈川選挙区(改選数4)に公認候補を擁立する意向を表明した。
神奈川県鎌倉市で記者団に、改選を迎える4人のうち旧民主党で当選したのが1人だけだったことを踏まえ
「他の野党との関係で、候補者を立てることは十分可能だ」と述べた。
1人区で候補者調整を進める一方で、複数区は独自候補を立てる考えだ。

 埼玉選挙区(改選数3)についても「私が県連代表なので間違いなく独自候補を立てる」と強調した。

 枝野氏は以前から全国に32ある1人区では、野党間の候補者調整に前向きな姿勢を示している。
神奈川選挙区の具体的な候補者については「県連と相談したい」と述べるにとどめた。
207無党派さん
2018/01/29(月) 12:52:41.82ID:FoXnkqPq
定数が22から20と2減になった糸島市議選。立憲民主党候補は票を大幅に上積みし前回8位から今回2位に大躍進
立民は2人立てても当選してたのにほんとにもったいなかったな

一方、前回維新で最下位当選した岡村が今回は無所属で出馬するも、票を1票しか伸ばせず定数削減の煽りを受けて落選
さすが元維新だけあって自ら落選することによって身を切る改革を実践したんだな(棒)

自民は公認候補すら立てられなかったとか終わってるな


ナオ(立憲民主党支持の道産子) (@tyandori)

立憲民主党として初の一般選挙となった福岡県糸島市議会選挙。
公認候補の徳安達成さんは、2980票を得て2位で当選。この票数だと2人擁立しても当選出来たかもしれない。

http://www.city.itoshima.lg.jp/s042/010/010/050/sokuhou_councilor2.html
208無党派さん
2018/01/30(火) 11:49:13.21ID:vyBSztXG
.
209無党派さん
2018/01/30(火) 11:49:28.24ID:vyBSztXG
名護市長選は野党候補がやや先行、自公維候補は猛追という表現。もう野党の勝ちで決まりだな

てか産経はまた願望が先行して捏造記事を書いたのか
自分で取材せずにネトウヨの情報を元にして記事を書くとか報道機関として終わってるだろ
産経小説とはよく言ったものだな。この週刊誌以下のゴミ新聞がどの口で朝日新聞や沖縄2紙を批判できるんだよ。早く潰れろ


琉球新報「産経新聞は、自らの胸に手を当てて『報道機関を名乗る資格があるか』を問うてほしい。」

【名護市長選・情勢調査】稲嶺氏やや先行、渡具知氏が猛追の接戦 争点は「辺野古」最多53%
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00202367-okinawat-oki

 2月4日投開票の名護市長選で、沖縄タイムス社は28、29日の両日、
市内の有権者を対象に電話世論調査を行い、取材で得た情報を合わせて情勢を探った。
3期目を目指す無所属現職の稲嶺進氏(72)=社民、共産、社大、自由、民進推薦、立民支持=がやや先行し、
前市議で無所属新人の渡具知武豊氏(56)=自民、公明、維新推薦=が激しく追っている。

 投票先を決めているとした人を分析すると、稲嶺氏は推薦を受けた社民、共産、社大、自由の支持層をほとんど固め、
無党派層の7割が支持している。支持にとどまったものの、調査の政党支持率が2番目に高い立民支持層からも、7割の支持を集めた。

 一方で、渡具知氏は推薦を受けた自民支持層の8割の支持を固め、同じく推薦の維新も大半が支持している。
公明は前回選挙で自主投票だったが、今回は自民と同様に渡具知氏を推薦しており支持層の半数以上の支持を集めた。

 市長選で最も関心を持っている争点は、米軍普天間飛行場返還問題を巡る「名護市辺野古移設」が53・2%と最も多く、
次いで「雇用・経済振興」が16・6%、「医療・福祉」が11・6%、「教育・子育て」が11・4%と続いた。

 辺野古の賛否では「反対」の53%と「どちらかと言えば反対」の13%の合計が66%、
「賛成」の10・5%と「どちらかと言えば賛成」の17・8%の合計が28・3%だった。

 市長選への関心は「大いにある」が69・3%、「ある程度ある」が22・8%と高く、「あまりない」6・9%、「全くない」が1%だった。


「米兵が救助」米軍否定 産経報道「沖縄2紙は黙殺」 沖縄県警も「確認できず」 昨年12月自動車道事故
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-655697.html

 昨年12月1日に沖縄自動車道を走行中の米海兵隊曹長の男性が、意識不明の重体となった人身事故で、
産経新聞が「曹長は日本人運転手を救出した後に事故に遭った」という内容の記事を掲載し、
救出を報じない沖縄メディアを「報道機関を名乗る資格はない」などと批判した。
しかし、米海兵隊は29日までに「(曹長は)救助行為はしていない」と本紙取材に回答し、県警も「救助の事実は確認されていない」としている。
産経記事の内容は米軍から否定された格好だ。県警交通機動隊によると、産経新聞は事故後一度も同隊に取材していないという。
産経新聞は事実確認が不十分なまま、誤った情報に基づいて沖縄メディアを批判した可能性が高い。
産経新聞の高木桂一那覇支局長は「当時のしかるべき取材で得た情報に基づいて書いた」と答えた。

 昨年12月9日に産経新聞の高木支局長は、インターネットの「産経ニュース」で「沖縄2紙が報じないニュース」として、
この事故を3千字を超える長文の署名記事で取り上げた。
「日本人運転手が軽傷で済んだのは曹長の勇気ある行動があったからだ」と紹介し、
沖縄メディアに対し「これからも無視を続けるようなら、メディア、報道機関を名乗る資格はない。日本人として恥だ」と断じた。

 同12日には産経新聞本紙でも「日本人救った米兵 沖縄2紙は黙殺」という見出しで、
曹長の回復を祈る県民の運動と共に報じている。ネットでは県内メディアへの批判が集中し、
本紙にも抗議の電話やメールが多数寄せられた。

 しかし海兵隊は現場で目撃した隊員の証言などから1月中旬、
「(曹長は)他の車両の運転手の安否を確認したが、救助行為はしていない」と回答。
県警交通機動隊によると、事故で最初に横転した車の運転手は当初「2人の日本人に救助された」と話していたという。

 海兵隊によると、曹長は意識を回復しリハビリに励んでいるという。
産経ニュースはその後、曹長の回復や事実誤認については報じていない。

 産経新聞は、自らの胸に手を当てて「報道機関を名乗る資格があるか」を問うてほしい。
210無党派さん
2018/01/30(火) 13:03:16.00ID:vyBSztXG
読売調査でも稲嶺先行、渡具知が追う。なんと渡具知を推薦している公明の支持層の3割が稲嶺を支持
渡具知の公明支持層からの支持は4割しかない
翁長知事は59%が支持する一方、安倍内閣の支持率は27%とか安倍嫌われすぎワロタw

琉球新報社、沖縄タイムス社、共同通信社の調査では政党支持率が自民は21・3%、立憲民主は13%とかほとんど差がなくてすごいな
東京もそうだが、沖縄で民主党・民進党はあんだけボロボロだったのに立憲民主党になって完全復活したな
排除を行った小池百合子は実は民進党左派の工作員で、こうなることを狙って、
左派を排除という名目で実は民主党・民進党で足を引っ張り続けてた右派を排除してくれたんだな!ありがとう小池!(棒)


辺野古反対・稲嶺氏先行、渡具知氏が追う…名護市長選本社情勢調査
http://sp.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20180130-OYS1T50016.html

 読売新聞社は、2月4日投開票の沖縄県名護市長選について、世論調査と取材を基に情勢を分析した。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対し、
3選を目指す現職・稲嶺進氏(72)が先行し、与党が支援する新人・渡具知武豊氏(56)が猛追する展開となっている。

 稲嶺氏は立憲民主、共産、社民支持層の9割以上を固めた。
前回選は自主投票で、今回は渡具知氏を推薦する公明の支持層の3割弱にも浸透している。
渡具知氏は自民支持層の約8割を固めたが、公明支持層からの支持は4割強だった。

 選挙戦の争点(複数回答)については、「普天間飛行場の移設問題」が59%で最も高かった。
日米両政府が合意する同飛行場の辺野古移設については、「県外に移すべきだ」が69%に上り、「合意通りにすべきだ」は17%だった。

 今回の市長選は、移設反対を掲げる翁長雄志おながたけし知事が稲嶺氏を支援し、
与党は渡具知氏を推す構図で、秋に想定される県知事選の「前哨戦」と位置づけられている。
翁長氏については59%が支持する一方、安倍内閣の支持は27%だった。


名護市長選 稲嶺、渡具知氏接戦 「基地重視」53% 無党派2割、投票先未定 電話世論調査
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-655711.html

 2月4日投開票の沖縄県の名護市長選を前に、
琉球新報社と沖縄タイムス社、共同通信社は28、29の両日、電話世論調査を合同で実施した。

政党の支持率が最も高かったのは自民党の21・3%で、次いで立憲民主の13%だった。

 最も関心を持っている争点については「辺野古移設」が53・2%で前回市長選と同様に最も高かった。

 辺野古移設阻止を掲げる翁長雄志知事を「支持する」「どちらかと言えば支持する」を合わせて65%だった。
一方、移設を進める政府の姿勢を「支持する」「どちらかと言えば支持する」は27・9%だった。
211無党派さん
2018/01/30(火) 14:18:11.66ID:vyBSztXG
ついに自治労がいつまでも方針を決められない連合や民進党を見捨てて、立憲民主党を支持することを決定!
3月には参院選候補を立憲から擁立する方向で調整
選挙の時に兵隊となってポスター張りとかの選挙運動を熱心にやるのって自治労や日教組だからこれはでかいな
もう民進や希望は3党で1つの党になるとかアホなこと言ってないで、
腹をくくって立憲入りする議員としない議員で分かれろよ


自治労、立憲支持へ 連合「分裂選挙」も 19年参院選
https://www.asahi.com/articles/DA3S13336387.html

 地方公務員労組の自治労(川本淳委員長、約79万人)が30日、
当面の国政・地方選挙で立憲民主党を支持する新たな運動方針を決める。
上部組織の連合の方針が定まらないなか、他の産業別組織(産別)も独自に動き出している。
野党分裂の余波を受け、来年の参院選は連合にとって「分裂選挙」になる可能性も出てきた。

 川本委員長は29日の中央委員会で「立憲の綱領、基本政策は自治労の政策、運動方針とおおむね一致できる」と評価。
これまでの「民進党基軸」から、「立憲民主党、民進党への支援・協力を基軸」へと変更する方針を提案した。
3月には参院選候補を立憲から擁立する方向で調整している。

 日本最大の労働組合の中央組織である連合は、民進最大の支持団体として、組織内候補が民進から立候補してきた。
ところが、民進と希望の統一会派構想は頓挫し、
「来年の統一地方選や参院選が近づいている。いつまでも待てない」(自治労幹部)と押し切られた形だ。

 民進3分裂で選挙での支持政党が分かれれば、「連合分裂のトリガーになる」(希望の衆院議員)との指摘もある。
212無党派さん
2018/01/30(火) 18:39:58.66ID:vyBSztXG
【悲報】前原が「希望への合流判断は誤りだった」と謝罪。希望の党は完全に黒歴史に

【悲報】 共産党をさんざん批判してきた長野の羽田雄一郎が共産党に参院選で候補者を降ろしてくれと泣きつく
     共産党は「衆院選で野党共闘をほごにした民進はけじめが必要。
     参院選では共産として一方的に候補者を取り下げることはしない」と民進の足下を見て対価を要求する
   
自治労の立憲支持表明は官公労系の他の産別労組の判断にも影響を与えるとのこと
「希望については自治労の政策を理解する候補を支援する」と踏み絵を踏ませる方針

希望への合流判断「誤り」明記=民進報告案
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000091-jij-pol
 民進党は30日の執行役員会で、2月4日の定期党大会に諮る2017年度活動報告案を了承した。

 前原誠司前代表が主導し、党分裂のきっかけとなった希望の党への合流について
「詰めの甘さは申し開きの余地がなく、判断は誤りだった」と総括。「国民、有権者、支持者に深く謝罪する」と記した。 


次期参院選:羽田氏、出馬の意向 共産は新人・長瀬氏擁立へ /長野
https://mainichi.jp/articles/20171228/ddl/k20/010/237000c
 2019年夏の参院選長野選挙区(改選数1)について、
民進党県連代表の羽田雄一郎氏(50)は27日、 取材に対し、5選を目指して出馬する意向を示した。
一方、共産党県委員会は同日、新人で党県委員会書記長の長瀬由希子氏(49)を擁立すると発表した。
 10月の衆院選長野1区で、共産党は、民進党籍を持ち無所属で立候補した篠原孝氏を自主支援するため、
長瀬氏の擁立を取り下げた経緯がある。鮎沢聡・共産党県委員長は27日の記者会見で
「衆院選で野党共闘をほごにした民進はけじめが必要。(参院選では)共産として一方的に候補者を取り下げることはしない」と強調した。

 一方、羽田氏は取材に「安倍政権を本気で倒すにはどうするのが良いか、しっかり考えていただきたい」と共産側をけん制した。
 また羽田氏は、今年8月に死去した父の孜元首相が目指した2大政党制の実現のため
「共産を含む各野党の信頼を得た上で、安倍政権を倒すため参院選でしっかり戦いたい」と述べた。


みゆき (@kousagimasiro08)

羽田さん、座談会で杉尾さんの選挙の話で「共産党と組んだことでリベラルな保守層の票が逃げた」て言ったよね。
千曲会「共産党議員と杉尾さんが並んでいるところを見られたくないから野党合同街宣はできない」て言ったよね。
…都合よすぎるだろ。ふざけんな!信頼なんてできねーわ


自治労、立憲を支持=活動方針を変更
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000086-jij-pol
 地方公務員などで組織される自治労は30日の中央委員会で、当面の国政・地方選挙での対応として、
従来の「民進党基軸」から立憲民主党を支持する新たな活動方針を決めた。

 昨年の民進党分裂後、連合が方針を決められない中、
傘下の産別労組で支持政党を決めるのは自治労が初めて。官公労系の他の産別労組の判断にも影響を与えそうだ。

 新たな活動方針は、立憲民主党の綱領や基本政策について
「自治労の政策および運動方針とおおむね一致する」と評価。
「今日的政治情勢を踏まえ、立憲民主党、民進党への支援・協力を基軸」に変更した。 


<自治労>「立憲シフト」鮮明に 運動方針案を承認
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000062-mai-pol
 連合の構成組織の自治労(川本淳委員長、約80万人)は30日、東京都内で開いた中央委員会で、
当面の国政・地方選挙への対応について「立憲民主党、民進党への支援・協力を基軸」とする運動方針案を承認した。
昨年8月にまとめた運動方針は民進のみを基軸としていたが、来夏の参院選をにらみ「立憲シフト」を鮮明にした形だ。

 今回の運動方針では立憲の綱領や基本政策について「自治労の政策および運動方針とおおむね一致できる」と評価。
ただ衆院選で希望の党の候補者も個別に支援した経過を踏まえ、 「希望については自治労の政策を理解する候補を支援する」とした。
自治労出身の江崎孝参院議員は昨年末に民進を離党し、立憲に入党している。
213無党派さん
2018/02/01(木) 13:21:29.41ID:ad5kSBql
自治労がいち早く立民支持にかじを切ったのは民間労組の動きを封じ込め、
立民との共同歩調を進めることで連合右派から主導権を奪うためか。やるなぁ
立民の「公務員の労働基本権を認める」という政策は社民を支持する自治労を立民にくら替えさせるためと
自治労に見捨てられた社民はもう消え去るしかないな


自治労の政局ありきの立憲支持/政界地獄耳
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201802010000228.html

 ★1月30日、連合の構成組織・自治労は東京都内で開いた中央委員会で、運動方針をまとめ、民進党を基軸にしていた方針を転換、
「立憲民主党、民進党への支援・協力を基軸」へ切り替え、来年の統一地方選挙や参院選挙へ取り組む方針を示した。
来夏の参院選をにらみ「立憲シフト」を鮮明にした形だ。
自治労出身の参院議員・江崎孝が昨年末に民進を離党し立憲に入党したことなど、
いち早く支援体制を組むことで、民進党系3党内の差別化を図り、体制を整えることが狙いだ。
参院選では立憲から組織内候補の擁立も模索する。

 ★自治労がいち早く立憲にかじを切ったことは、民間労組の動きを封じ込め、
立憲との共同歩調を進めることで連合右派から主導権を奪う思惑などが見え隠れする。

 ★立憲の政策は給与削減ばかりクローズアップされるが、公務員の労働基本権を認めていくという趣旨。
社民党を支持する自治労を立憲にくら替えさせるための方策のひとつ」(自治労関係者)。
214無党派さん
2018/02/01(木) 14:12:21.24ID:ad5kSBql
連合傘下の私鉄総連も立民支持を表明!来年の参院選では組織内候補を立憲民主党から擁立することを決定!
労組は勝ち馬に乗るためにどんどん立民に流れ込んでるな


私鉄総連、立民から擁立 次期参院選の組織内候補
https://this.kiji.is/331636929836401761?c=39550187727945729

 連合傘下の私鉄総連(田野辺耕一委員長)は1日、東京都内で拡大中央委員会を開き、
来年の参院選に関し、組織内候補を立憲民主党から擁立することを決めた。
来賓で出席していた枝野幸男代表に公認を申請。枝野氏は「しっかりと受け止めて、党内手続きを取りたい」と歓迎した。

 次期参院選を巡っては、同じ連合傘下の自治労が民進党に加え、立民を支援対象とする方針を決定している。
複数の自治労幹部は、政党支持率の高い立民から組織内候補を擁立する可能性に言及している。
215無党派さん
2018/02/01(木) 15:24:03.31ID:ad5kSBql
私鉄総連幹部「民進は希望の党との合流による混乱後、有権者と意識が乖離しており、厳しい」

立民・福山幹事長「立憲民主党の公認第1号を落とすわけにはいかない」


私鉄総連、立憲民主党から擁立 次期参院選の組織内候補
https://this.kiji.is/331636929836401761

 連合傘下の私鉄総連(田野辺耕一委員長)は1日、東京都内で拡大中央委員会を開き、来年の参院選に関し、
組織内候補として新人の森屋隆氏を立憲民主党から擁立することを決めた。

私鉄総連幹部は立民からの擁立について「民進は希望の党との合流による混乱後、有権者と意識が乖離しており、厳しい」と話した。


私鉄総連 立民から候補擁立へ 来年参院選
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26404900R00C18A2000000/

 連合傘下の労働組合、私鉄総連は1日の拡大中央委員会で、
2019年参院選に立憲民主党から組織内候補を擁立する方針を決め、同党の枝野幸男代表に公認を申請した。
上部組織の連合が支援政党を決めていないにもかかわらず、傘下の労組が組織内候補を立てる政党を判断するのは異例だ。

 立憲民主党の福山哲郎幹事長は同委員会で「立憲民主党の公認第1号を落とすわけにはいかない」と述べた。近く党内手続きに入る。
216無党派さん
2018/02/01(木) 17:10:45.30ID:ad5kSBql
参院選候補、立憲に変更=私鉄総連
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180201-00000085-jij-pol

 私鉄やバス会社などの労働組合で構成する私鉄総連は1日、
来年の参院選比例代表に立憲民主党から組織内候補を擁立することを決め、同党に公認申請した。

 昨年7月の大会で民進党からの擁立を決めていたが、その後の党分裂を受けて方針転換した。
連合傘下の組織で立憲支持を明確にしたのは自治労に続き2例目。 
217無党派さん
2018/02/01(木) 18:10:17.04ID:MehTja3K
中川としお(登志男)神奈川県寒川町議会 (@ToshioNakagawa)

連合傘下労組の内、旧総評系を中心に立憲民主から擁立する動きは今後も続くでしょう。
政策や理念が民進や希望より近いし、支持率1%程度の民進・希望より、10%前後の立憲民主から出る方が選挙も有利です。


中川としお(登志男)神奈川県寒川町議会 (@ToshioNakagawa)

このまま行くと、多数の組織内候補を国会に送りこめる旧総評系労組と、
少数の組織内候補しか国会に送り込めない旧同盟労組との間で、連合傘下労組の力関係が変化してくるかもしれません。


中川としお(登志男)神奈川県寒川町議会 (@ToshioNakagawa)

他方、政策・理念的に立憲民主と距離がある旧同盟労組は厳しい判断を迫られそうです。
参院比例でいくら個人票を集めても、支持率1%前後の民進や希望からの立候補では、当選できない可能性が高まります。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
218無党派さん
2018/02/01(木) 18:16:50.75ID:ad5kSBql
中川としお(登志男)神奈川県寒川町議会 (@ToshioNakagawa)

連合傘下労組の内、旧総評系を中心に立憲民主から擁立する動きは今後も続くでしょう。
政策や理念が民進や希望より近いし、支持率1%程度の民進・希望より、10%前後の立憲民主から出る方が選挙も有利です。


中川としお(登志男)神奈川県寒川町議会 (@ToshioNakagawa)

このまま行くと、多数の組織内候補を国会に送りこめる旧総評系労組と、
少数の組織内候補しか国会に送り込めない旧同盟労組との間で、連合傘下労組の力関係が変化してくるかもしれません。


中川としお(登志男)神奈川県寒川町議会 (@ToshioNakagawa)

他方、政策・理念的に立憲民主と距離がある旧同盟労組は厳しい判断を迫られそうです。
参院比例でいくら個人票を集めても、支持率1%前後の民進や希望からの立候補では、当選できない可能性が高まります。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
219無党派さん
2018/02/05(月) 19:54:12.92ID:Uzyphx7E
安倍内閣の支持率が4%も爆下げ!自民党総裁に最もふさわしいのは誰かという質問でも石破に敗北!
茂木の説明にはほとんどの国民が納得していなくて、
佐川を国会に呼ばないし、記者会見すらさせないという政権の佐川擁護についても批判的な人が8割も!
与野党の質問時間配分についても与党が多すぎると考えている人が多数!
労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度」も賛成が2割しかいなくて半数以上の人が反対!

JNN世論調査

内閣支持率

支持  50.6% -4.0 不支持 46.8% +2.9


安倍総理は自民党総裁としては現在2期目で、任期は今年9月までです。

秋には総裁選が行われる見通しですが、
立候補の可能性が取りざたされている次の5人のうち誰が最も総裁にふさわしいと思いますか、一人だけ選んでください。

安倍晋三 29% -3 石破茂 31% +5 岸田文雄 8% ±0 河野太郎 8% +2 野田聖子 6% -2


茂木経済再生担当大臣は、自分の選挙区で秘書らが衆議院手帳や線香を有権者に配っていたことを明らかにしました。
末ホ木大臣は、法覧・には違反してb「ないという認試ッを示していまbキ。

あなたは茂木大臣の説明に納得できますか、できませんか。

「納得できない」70% 「納得できる」 15%

森友学園への国有地売却問題を巡り、去年、財務省の理財局長だった、佐川国税庁長官は、
売却交渉の記録について「廃棄した」と国会で答弁していましたが、
先月、財務省は交渉に関連する資料の存在を明らかにしました。

野党側は、改めて佐川氏を国会に呼んで話を聞くべきだとしていますが、
あなたは、佐川氏がこの問題について改めて国会で説明すべきだと思いますか、思いませんか。

「説明すべき」 75% 「説明する必要は無い」 18%

佐川氏は、国税庁長官に就任して以来、一度も記者会見を行っていません。

政府側は「国税庁に関すること以外に関心が集まっていたため会見しないと決めた」と説明していますが、
あなたは、こうした理由に納得できますか、できませんか。

「納得できる」 10% 「納得できない」 78%


国会では、予算委員会で補正予算案の審議が行われましたが、
与野党の質問時間配分は慣例となっていた与党2対野党8から与党3対野党7となりました。

与党が増え、野党が減った形ですがあなたは、この時間配分についてどう思いますか。

与党が多すぎる 41% 野党が多すぎる 8%


「働き方改革関連法案」では高収入の一部の専門職を
労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度」を創設する方針ですが、野党は「残業代ゼロ法案だ」と批判しています。

あなたは、この制度に賛成ですか、反対ですか。

賛成 22% 反対 50%
220無党派さん
2018/02/05(月) 20:10:25.96ID:Uzyphx7E
社民なんて地方組織くらいしか取り柄がないのに、
その地方議員の多くが「立憲民主党と一緒になったほうがいい」とか言ってる時点で社民は終わりだな
社民党の中で一番存在価値のない一部の国会議員だけが現実逃避をしてモラトリアムを続けようとしてるんだな
山形県の3人の議員みたいに社民の地方議員は一刻も早く泥船から脱出して立民に入党したほうがいいな


社民党関係者「政党助成金の収入も減り、党職員の将来の雇用も不安な状況。
          社会党時代の優秀な職員は去り、厚みのある政策を打ち出す力がない」

社民党関係者「地方議員には『立憲民主党と一緒になったほうがいい』という声は根強い」


なくなる、社民党? 「消去法」で党首は決まったが…〈週刊朝日〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180131-00000024-sasahi-pol

 歴史ある政党を守れるか。1月26日、社民党の新党首に又市征治幹事長(73)が無投票で選ばれた。
又市氏は会見で「党の先頭に立って戦っていく決意を新たにしている」と語った。

 とはいえ、会見の参加記者は20人程度で、注目度はいまひとつ。党勢の衰えは否めない。現職の国会議員は4人。
昨年の衆院選では、政党要件の一つである得票率2%を割り込んだ。
来夏の参院選などで勢力を盛り返さない限り、党の存続が危ぶまれる。
また、昨年5月に永田町の党本部を家賃の安い中央区の隅田川沿いの雑居ビルに移転し、文字どおり“政権への距離”も遠のいた。
社会党時代も知る社民党関係者が嘆く。

「政党助成金の収入も減り、党職員の将来の雇用も不安な状況。
社会党時代の優秀な職員は去り、厚みのある政策を打ち出す力がない」

 前出の関係者も、組織力はまだあると力説する。

「中央はともかく、社民党の地方組織は健在。各地域に事務所があり、
職員や機関紙『社会新報』を配るボランティアなど汗をかく人もいる。
風頼みの立憲民主党にはない要素で、双方が協力すれば大きな力になる。
地方議員には『立憲民主党と一緒になったほうがいい』という声は根強い」

 一方で、党のかじ取りを任された又市氏については「貧乏くじをひかされたようなもの」と話す。

「元党首の福島瑞穂氏は週刊誌に有力支援者の醜聞を書かれたばかりで返り咲きには間が悪く、
沖縄の照屋寛徳氏は県議の息子への世代交代で手いっぱい。大分の吉川元氏は知名度不足。
消去法で野党に顔が利く又市氏が選ばれたかたちです」

 V字回復への道は険しい。
221無党派さん
2018/02/05(月) 20:10:56.27ID:Uzyphx7E
立憲民主党が党規約改正案で、「共同会派を結成することができる」規定を盛り込む方針を固める
民進との統一会派結成の布石を打ったな


<立憲>共同会派容認へ 党規約案、代表任期は「3年」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180203-00000006-mai-pol

 立憲民主党は近くまとめる党規約改正案で、国会活動に関して
「共同会派を結成することができる」との規定を盛り込む方針を固めた。
民進党が立憲との統一会派を模索しており、立憲側は「理念・政策が共通する」(枝野幸男代表)ことを前提に連携の余地を残す。
代表の任期は「就任の年から3年後の9月まで」とし、
党の「基本的地域組織」を、衆院小選挙区単位の「総支部」から「都道府県連」に変更する。

 共同会派は、党代表が両院議員総会の承認を得て結成する。
また新規約により、枝野代表の任期は2020年9月までとなる。

 地方組織の基本単位について自民党は党則で市町村などとし、民進党規約は衆院小選挙区としている。
一方、立憲の新規約は「都道府県連合」とし、総支部は「置くことができる」とした。
立憲の地方組織は、民進党分裂の経緯から分布に濃淡があり、
まずは県全体をカバーする組織の設立を急ぐことで早期に全国に地方組織を設置することを目指す。

 来年の統一地方選や参院選に向け、候補者選定の手続きも明文化。
「役員会の承認を得て、常任幹事会が決定する」と記し、
衆院選と参院選の比例代表名簿の順位や記載順は「役員会の承認を得て、代表が決定する」とした。
参院選では連合傘下の私鉄総連が組織内候補の公認を立憲に申請している。

 党規は第5条までに「ボトムアップの政治」の語句が4回記され、
選挙戦で掲げた「草の根」からの民主主義の精神を盛り込んだ。
市民の声を政治に反映させる「つながる本部」設置も記された。
一般党員の党費は年6000円、党員とともに党を構成する「立憲パートナーズ」登録料は年500円となる見通し。
222無党派さん
2018/02/05(月) 20:11:13.94ID:Uzyphx7E
立民愛知県連、4月に政治塾設立 統一地方選にらむ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2648805002022018CN8000/

 立憲民主党の近藤昭一・愛知県連代表は2日、政治塾を4月に立ち上げ2019年の統一地方選挙に向けた候補者探しを進める考えを示した。
政治塾の名称は未定。30人程度を集めて半年間、講義する。近藤代表は「(立憲民主に)共鳴する人を広げたい」と話した。

 また県内の民進党系地方議員が3日に設立する地域政党「新政あいち」については、
立憲民主の愛知県連所属の地方議員9人は参加しないことを確認した。
名古屋市議会では民進党と統一会派を組み、愛知県議会でも今後予定している。
近藤代表は「まずそこでやっていくことでいいと思う」と述べ、現時点では協力を統一会派にとどめる考えを示した。
223無党派さん
2018/02/05(月) 20:11:33.58ID:Uzyphx7E
立憲民主党:県組織設立へ 来月めど「地方、国政目指す」 /滋賀
https://mainichi.jp/articles/20180201/ddl/k25/010/529000c

 元県議で原発のない社会を目指す地方議員らのネットワーク「グリーンテーブル」共同代表の山田実さん(67)らが
31日、3月をめどに立憲民主党の県内組織設立を目指すと表明した。
「(政党の)看板の書き換えではなく、ゼロからのスタートで地方選挙と国政選挙を目指す」と語った。

 山田さんは武村正義元知事が代表だった新党さきがけ本部の元事務局長で、
同党に所属したことのある立憲民主党の枝野幸男代表や菅直人最高顧問らとも交流がある。
この日は立憲民主党エネルギー調査会が今月10日午後6時から草津市西大路町の市立まちづくりセンターで開く
「原発ゼロ基本法タウンミーティング」の記者説明会で県庁を訪れた際に明らかにした。

 山田さんは昨年10月の衆院選比例代表で立憲民主党が県内で自民党に次ぐ11万1563票を獲得したことを挙げ、
「県内に国会議員も地方議員もいない状況なので早く受け皿を設ける必要がある。
国会議員が1人もいない県での地方組織作りのモデルになるよう、トップダウンでなくボトムアップで設立したい」と話した。
224無党派さん
2018/02/05(月) 20:12:29.17ID:Uzyphx7E
立憲民主党が宮崎県連を設立
民進党は分裂し、宮崎県議1人と宮崎市議2人が離党して立民に入党
民進党県連幹事長を辞任して離党した渡辺創県議が代表を務める


立民宮崎県連あす設立
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180203-00000106-san-l45

 立憲民主党が5日に党宮崎県連を設立することが3日、分かった。
民進党県連幹事長を同日、辞任した渡辺創県議が新代表を務める。他に宮崎市議ら地方議員も幹事として参加する。

 民進党県連とは友好関係を維持する。今後、両党の間に「連絡協議会」を設け、
地方議員による新たな政治団体の設立も視野に入れながら、来年の統一地方選や参院選での候補者擁立を進める。

 立憲民主党の県連組織は、九州では熊本、鹿児島、福岡各県で設立されたが、
同党の所属国会議員がいない県としては宮崎が初めてになる見通しだ。


民進県連が分裂 立憲県組織あす設立
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180204-00012259-miyazaki-l45

 立憲民主党の県組織を立ち上げる意向を示していた民進党県連所属の渡辺創県議と
宮崎市議2人が3日、県連に離党届を提出し、県連幹事会で承認された。
渡辺氏らは同日、立憲民主党本部に入党届を出し、5日に県組織の設立を県選管に届け出る。
所属議員3人の離党により、同県連は分裂することになった。
225無党派さん
2018/02/05(月) 20:12:45.78ID:Uzyphx7E
安倍内閣の支持率が4%も爆下げ!自民党総裁に最もふさわしいのは誰かという質問でも石破に敗北!
茂木の説明にはほとんどの国民が納得していなくて、
佐川を国会に呼ばないし、記者会見すらさせないという政権の佐川擁護についても批判的な人が8割も!
与野党の質問時間配分についても与党が多すぎると考えている人が多数!
労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度」も賛成が2割しかいなくて半数以上の人が反対!

JNN世論調査

内閣支持率

支持  50.6% -4.0 不支持 46.8% +2.9


安倍総理は自民党総裁としては現在2期目で、任期は今年9月までです。

秋には総裁選が行われる見通しですが、
立候補の可能性が取りざたされている次の5人のうち誰が最も総裁にふさわしいと思いますか、一人だけ選んでください。

安倍晋三 29% -3 石破茂 31% +5 岸田文雄 8% ±0 河野太郎 8% +2 野田聖子 6% -2


茂木経済再生担当大臣は、自分の選挙区で秘書らが衆議院手帳や線香を有権者に配っていたことを明らかにしました。
茂木大臣は、法律には違反していないという認識を示しています。

あなたは茂木大臣の説明に納得できますか、できませんか。

「納得できない」70% 「納得できる」 15%

森友学園への国有地売却問題を巡り、去年、財務省の理財局長だった、佐川国税庁長官は、
売却交渉の記録について「廃棄した」と国会で答弁していましたが、
先月、財務省は交渉に関連する資料の存在を明らかにしました。

野党側は、改めて佐川氏を国会に呼んで話を聞くべきだとしていますが、
あなたは、佐川氏がこの問題について改めて国会で説明すべきだと思いますか、思いませんか。

「説明すべき」 75% 「説明する必要は無い」 18%

佐川氏は、国税庁長官に就任して以来、一度も記者会見を行っていません。

政府側は「国税庁に関すること以外に関心が集まっていたため会見しないと決めた」と説明していますが、
あなたは、こうした理由に納得できますか、できませんか。

「納得できる」 10% 「納得できない」 78%


国会では、予算委員会で補正予算案の審議が行われましたが、
与野党の質問時間配分は慣例となっていた与党2対野党8から与党3対野党7となりました。

与党が増え、野党が減った形ですがあなたは、この時間配分についてどう思いますか。

与党が多すぎる 41% 野党が多すぎる 8%


「働き方改革関連法案」では高収入の一部の専門職を
労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度」を創設する方針ですが、野党は「残業代ゼロ法案だ」と批判しています。

あなたは、この制度に賛成ですか、反対ですか。

賛成 22% 反対 50%
226無党派さん
2018/02/06(火) 19:18:04.03ID:69aYe2DN
無期限の党員資格停止処分を受けていた青山衆院議員がセクハラ問題で女性と和解
近いうちに党員資格停止処分が解除されるだろうな。これでやっと立憲民主党は静岡県連を設立できる


青山雅幸衆院議員、セクハラ問題で「被害女性と和解」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180206-00000544-san-pol

 青山雅幸衆院議員(55)=比例東海ブロック=は6日、静岡県庁で記者会見を開き、
自身の法律事務所の元女性秘書がセクハラ被害を訴えていた問題で、この女性と和解が成立したと発表した。

 青山氏は昨年10月の衆院選に立憲民主党の公認を得て出馬し初当選したが、
この問題が明るみに出て無期限の党員資格停止処分を受けていた。党には1月下旬に和解を報告したという。

 女性は、青山氏から不快なメッセージを送られたり、抱きしめられるなどのセクハラ行為をされたと一部週刊誌に告白。
6日の会見ではセクハラの有無についても質問が飛んだが、青山氏は「和解内容の趣旨、女性の意向もあるので、申し上げられない」とした。
227無党派さん
2018/02/06(火) 21:13:34.40ID:69aYe2DN
.
228無党派さん
2018/02/06(火) 21:14:15.36ID:69aYe2DN
足立はついに発言すらさせてもらえなくなったのかw
足立は薬でもやってるとしか思えないほどハイになってて発言が酷いからな。デマも流しまくってるし
足立はさすがの維新にも看過できないレベルのキチガイだと見なされたか


維新「足立みたいなキチガイにはもう発言させん!」

馬場伸幸幹事長「足立の発言は誹謗中傷ばかり。度重なるので党として容認できないレベルに達した」

馬場伸幸幹事長「辻元氏に関する足立の発言は捏造。事実関係を調べたが、事実ではないと裏取りもできている」

立憲民主党幹部「議会の品格に関わる」

自民党国対幹部「度を越している」

馬場伸幸幹事長「前回、謝罪した中身をまた発言するなど容認できないレベルに達した」

維新、足立氏に「国会質問させぬ」 不規則発言を問題視
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180206-00000080-asahi-pol
 日本維新の会は6日の役員会で、同党の足立康史衆院議員(比例近畿)が
5日の衆院予算委員会で不規則発言を繰り返したとして、
国会議員団幹事長代理と党憲法改正調査会事務局長の役職を6日付で解き、
当面の間、国会質問をさせない方針を決めた。

 足立氏は5日の予算委で「加計(かけ)学園問題の本丸は石破茂・元地方創生相。なぜ野党は追及しない。
石破氏は野党とグルかもしれない」などと発言。立憲民主党の辻元清美国会対策委員長についても
「国交副大臣の時に(自治体に)補助金を配って(国有地購入費を実質)ゼロ円にした」などと発言した。

 維新の馬場伸幸幹事長は役員会後の記者会見で「誹謗(ひぼう)中傷に近い発言が多々あった。
度重なるので党として容認できないレベルに達した」と説明。
辻元氏に関しては「事実関係を調べたが、事実ではないと裏取りもできている」と誤りを認めた。

 足立氏は昨年11月の衆院文部科学委員会でも、自民、立憲、希望の党の議員3人を「犯罪者」などと呼び、その後陳謝。
衆院は足立氏の発言を議事録から削除した。

維新、足立康史氏の党役職を解職 辻元清美氏らへの不適切発言 立民は懲罰動議提出検討
http://www.sankei.com/politics/news/180206/plt1802060045-n1.html
 立憲民主党は6日、日本維新の会の足立康史衆院議員が
5日の衆院予算委員会で不適切な発言をしたとして、懲罰動議提出の検討に入った。
提出されれば6回目。事態を重く見た維新は6日、
足立氏の国会議員団幹事長代理などの役職を解き、当面は国会質問に立たせないことを決めた。

 足立氏は昨年11月の衆院文部科学委員会でも同じ趣旨で石破、辻元両氏らを名指しして批判した。
立憲民主党は衆院に懲罰動議を提出し、足立氏は文科委理事会に謝罪文を出した。

 たび重なる放言に、立憲民主党幹部は「議会の品格に関わる」と不快感を隠さない。
自民党は動議提出には同調しない構えだが、「度を越している」(国対幹部)との批判は根強い。

 維新の馬場伸幸幹事長は6日の記者会見で足立氏の処分について
「前回、謝罪した中身をまた発言するなど容認できないレベルに達した」と説明した。

維新、足立議員の党役職解任…不適切な発言続き
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180206-00050070-yom-pol
 日本維新の会は6日の役員会で、国会で不適切な発言が相次いでいるとして、
足立康史衆院議員の党役職を解任する処分を決めた。

 国会議員団幹事長代理と憲法改正調査会事務局長を務めていた。
足立氏は国会での発言が問題視され、複数回の懲罰動議を提出されている。
5日の衆院予算委員会では「大阪の自民党は、やっていることは共産党以下」などと発言した。
維新は当面、足立氏に国会で質疑させない方針だ。
229無党派さん
2018/02/07(水) 12:08:51.41ID:OEc6lVDH
細野や長島を切れないまま分党なんてして何の意味があるんだ?
細野がいる限りは統一会派は組めないって無所属の会が言ってるだろ
民進党も立民と組む衆議院(無所属の会)と希望執行部派と組む参議院(一部議員は立民行き)で分裂するのか?
てか細野や長島は自ら出て行った民進党と組もうとしてる執行部に必死に抱き着いて恥ずかしくないのかよ


希望、分党手続き開始へ 松沢氏ら5人のリスト提出
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180207-00000068-san-pol

 希望の党の松沢成文参院議員団代表は6日、古川元久幹事長と国会内で会談し、
安全保障や憲法に関する執行部との見解の違いを理由に「分党」の協議を申し入れ、
自身を含む5人の「分党リスト」を古川氏に提出した。7日の役員会で正式に提案し、分党手続きが始まる。

 5人は松沢氏のほか、中山成彬元国土交通相と中山恭子元拉致問題担当相、
行田邦子参院議員、井上一徳衆院議員。「希望の党」の党名は松沢氏側が引き継ぐ方向で調整する。

 松沢氏は当初、1月中の分党を目指し、
玉木雄一郎代表も松沢氏ら党創設メンバーとの分党協議に応じる考えを示していた。
ただ、分党に必要な「国会議員5人以上」が集まらず同月内の分党が見送られていた。

 党執行部は1月26日、民進党などとの連携に軸足を移すことを狙い、
衆院選で訴えた安全保障法制の実質的容認と憲法9条改正への積極姿勢を軌道修正する党見解を発表した。
これに対し松沢氏らは「立党の精神と違う」と反発していた。

 一方、松沢氏らと同じく党創設メンバーの細野豪志元環境相や長島昭久政調会長、
笠浩史衆院議員らは執行部側につく見通しだ。
230無党派さん
2018/02/07(水) 15:26:12.13ID:vibeS8Hw
今日は北方領土の日なのに、国民に気付かれないように右翼とマスコミに口止めしてる安倍はマジで糞だな
231無党派さん
2018/02/08(木) 15:23:36.51ID:z8ez8Tvu
社民の支持母体の自治労も立民を支持してるし、社民は立民に吸収されるのは確実だな


立憲と合流、排除せず=吉田社民党首
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180208-00000069-jij-pol

 社民党の吉田忠智党首は8日の記者会見で、立憲民主党との合流の可能性を排除しなかった。

 記者団の質問に対し、吉田氏は「今後の情勢や立憲の政策を見極めて対応していく。
そういうこと(合流)も含めて、しっかり議論したい」と述べた。 
232無党派さん
2018/02/08(木) 16:04:11.45ID:5Q2NDQMc
安直な合併は国民の政治不信を招くだけ。
一緒になりたければ、解党して各自入党すればいい。
立憲民主党は希望の党みたいな思想での排除はする必要はないが、国民の信頼回復のための議員規範ともいうべき入党条件は約束させるべきだ。
入党条件
1.政務活動費は党に報告、監査を受けること。
不適切な処理があれば党の処分に従うこと。
2.議員個人関連の政治資金団体は清算すること。
3.政党支部、議員個人および後援会での政治献金、寄付受取りは禁止。全て政党本部での受取りに一括する。
4.議員の兼職禁止。ただし無給での休職は例外として認める。
5.議員配偶者、および直系尊属での新たな兼職就任の禁止。
6.議員並びに配偶者の所得と資産を年一回党に報告すること。
この内容は有権者が求めれば誰でも縦覧可能とする。
7.離党する時は、議員も辞職すること。ただし議長副議長就任のための離党は除く。
233無党派さん
2018/02/08(木) 20:19:39.74ID:z8ez8Tvu
社民党首、立憲民主との合流否定せず
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26688460Y8A200C1PP8000/

 社民党の吉田忠智党首は8日の記者会見で、立憲民主党との合流の可能性を否定しなかった。
記者団から合流について問われ「いろいろな方から合流したらどうかという意見があるのは事実だ」と指摘。
「今後の情勢や立憲民主党の政策を見極めて対応していく」と述べた。
234無党派さん
2018/02/08(木) 23:57:13.89ID:Wovosvmo
>>232
5.議員配偶者、および直系「卑属」での新たな兼職就任の禁止。
に訂正
235無党派さん
2018/02/09(金) 03:15:11.81ID:OuNCx4c3
社民党と一緒になったら支持落としそうだな。
正直排除した方がいい
236無党派さん
2018/02/09(金) 07:34:08.34ID:lrm6LckH
立憲民主党は多様な意見を排除すべきでない。
しかし禁欲的な政治倫理で議員を縛れば、民進だろうが、希望だろうが、社民だろうが、他党を離党して個別に入党することに、国民から批判は出ない。
むしろ政治倫理がしっかりした日本初の政党として国民の支持は広がるだろう。
入党希望者には議員規範7カ条を誓約させればいいことだ。
237無党派さん
2018/02/09(金) 11:48:06.03ID:6uFiwc9g
誰でもできるネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

QTM7O
238無党派さん
2018/02/10(土) 13:37:37.83ID:555bE3lM
結局、内部文書が見つかって、「内部資料はすべて廃棄した」とか大嘘をこいた佐川が国会招致されることになりそうだな
安倍政権に大ダメージだな。佐川を庇わないで去年の内にとっとと佐川の首を差し出しとけば、
こんなに森友問題も長引かなかったのに安倍は馬鹿だなぁ


森友問題新たに文書 佐川氏「破棄」発言の根拠崩壊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180210-00121850-nksports-soci

 財務省は9日、森友学園への国有地売却問題に関連し、近畿財務局の新たな内部文書が20件存在することを、
参院予算委員会の理事懇談会などで明らかにした。昨年の国会答弁で、
内部資料を「すべて廃棄した」と主張した佐川宣寿・国税庁長官の発言の根拠は、完全に崩壊した。
16日から始まる確定申告を前に納税者の反発は避けられず、
佐川氏の証人喚問などを拒否してきた政府与党内でも、佐川氏の国会招致は不可避との見方が強まっている。

 自民党の森山裕国対委員長は、佐川氏の喚問を求める立憲民主党の辻元清美国対委員長と会談後、
「重く受け止め、対応を協議したい」と、佐川氏の国会招致検討を示唆した。
安倍晋三首相の昭恵夫人の国会招致要求も強まる可能性があり、首相は再びピンチに追い込まれつつある。
239無党派さん
2018/02/10(土) 17:45:10.15ID:555bE3lM
党首選に立候補経験もある社民党若手のホープの石川大我・東京都豊島区議が社民党を離党!
党勢低迷からの脱却を目指す社民にとって大きな痛手となり、全国の地方議員らの離党を誘発する可能性も!
俺が以前予想した通り離党したな。立憲民主党入り狙いだろうな。佐藤あずさも早く泥船から逃げろー!


石川大我「新しい政治の可能性を模索したい」


社民の石川区議、離党届 13年党首選に立候補、若手議員
https://www.asahi.com/articles/DA3S13353331.html

 社民党の石川大我・東京都豊島区議(43)が離党届を提出した。
党首選に立候補経験もある若手議員の離党は、
党勢低迷からの脱却を目指す同党にとって大きな痛手となり、全国の地方議員らの離党を誘発する可能性もある。

 石川氏は、福島瑞穂前党首の秘書などを経て、2011年にゲイであることを公表して豊島区議に初当選。
13年の社民党首選では、党改革を求める若手地方議員らの支援で立候補したが、国会議員が推す吉田忠智党首に敗れた。

 離党届は8日付で、党豊島総支部に提出。朝日新聞の取材に「新しい政治の可能性を模索したい」と述べた。

 同党では来年の統一地方選を見据え、地方議員に離党を模索する動きが出ている。
立憲民主党との合流に期待する声もあり、吉田党首は8日の記者会見で
「そういうこと(立憲への合流)も含めて議論していきたい」と述べ、合流の可能性を否定しなかった。
240無党派さん
2018/02/10(土) 20:01:34.65ID:555bE3lM
立憲民主党が大分県連を設立。これで大分の社民党議員の受け皿ができたな
地方議員がどんどん立民に移籍するだろう


立憲民主党大分県連・横光代表「支持者と地方議員を増やしていきたい」


立憲民主党 県連設立で報告会
https://www.tostv.jp/news/1959.html?utm_source=dlvr.it&;utm_medium=twitter

 立憲民主党の大分県連が1月、設立されたことを受け別府市で10日、報告会が開かれました。

 立憲民主党県連は1月17日に設立され別府市に事務所を構えました。
これを受け、10日は報告会が開かれ支持者などおよそ50人が出席しました。

 会では平成29年の衆院選で大分3区に出馬し比例復活した横光克彦代表が
「自民党に対峙する党として大分でも支持拡大を図り県民の期待に応えたい」と挨拶しました。
立憲民主党県連の議員は現在、横光代表1人で「支持者と地方議員を増やしていきたい」と話していました。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
241無党派さん
2018/02/12(月) 09:29:47.05ID:DHKGvqS+
他党からの数合わせが、国民の支持拡大と勘違いしてはいけない。
それではいつまで経っても国民の信頼は回復できない。
党勢拡大するには、まずは党内運営の規律をしっかりさせた組織政党を作るべき。
特に政治とカネについて、有権者から歓迎される明確な議員規範を設けることか党勢拡大の第一歩である。
242無党派さん
2018/02/12(月) 15:33:27.70ID:uMcrGS3t
FNN世論調査で自民の支持率が爆下げする一方、立民の支持率が上昇し15.6%という高支持率を叩き出す
安倍政権の景気・経済対策を「評価する」人は4割で、半数の人が「評価しない」と回答
社会保障政策についても、「評価する」は3割で、6割の人が「評価しない」としている
早くこんな景気・経済政策や社会保障政策が滅茶苦茶なゴミ政権は終わらせないとな


FNN世論調査

政党支持率

自民 38・8% -2.0
立民 15・6% +0.8
共産 3・3%  -0.1
公明 3・2%  -0.9
維新 2・9%  -0.1
希望 1・8%  +0.5
民進 0・7%  ±0

支持政党なし 31.0%


安倍政権の景気・経済対策を「評価する」人は4割(40.2%)で、半数の人が「評価しない」と答えた(50.4%)。
同様に、社会保障政策についても、「評価する」は3割(29.6%)で、6割の人が「評価しない」としている(59.9%)。
243無党派さん
2018/02/12(月) 19:26:14.71ID:uMcrGS3t
立憲民主党が参院北海道選挙区に公認候補擁立を決定
鉄道やバスなどのインフラ整備にも言及
立民支持を決定した私鉄総連へ義理を果たしたと同時にJR総連やJR連合も引き剥がしにかかってるな


立憲民主党、参院北海道選挙区に公認候補
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180212-00000554-san-pol

 立憲民主党の枝野幸男代表は12日、来年夏の参院選北海道選挙区(改選数3)に公認候補を擁立する考えを示した。
北海道帯広市で記者団に「民進党で2議席を取った実績があるので、立憲民主党として1議席は確保したい」と語った。


立憲・枝野氏「JR北海道や過疎地のバス路線は不可欠」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180212-00000025-asahi-pol

■枝野幸男・立憲民主党代表(発言録)

 JR北海道の(経営)問題は大変深刻な問題だ。
国鉄改革は(JRに民営化した)あの時点にさかのぼって「間違っていた」とは言えないが、
もう一度見つめ直す時期になっているのではないか。
北海道の場合はJRだが、全国各地では私鉄の鉄道・バスも人口減少、高齢化の時代の中で、
30年、40年前と比べ、飛躍的に公共交通の持つ役割が大きくなっている。
新しいスキームを作ることを含めて、しっかりと今後も成り立っていくための知恵を出していきたい。

 (安倍政権が財政投融資で3兆円を投入する)リニア(中央新幹線)がなくても東海道新幹線はある。
しかし、JR北海道の多くの鉄軌道や過疎地域の民間バス路線などは、それがないと地域が成り立たないという不可欠なインフラだ。
優先順位は誰が考えてもはっきりしている。(12日、北海道帯広市内の会合と終了後の取材で)
244無党派さん
2018/02/12(月) 20:44:30.63ID:uMcrGS3t
衆院選比例代表で奈良県内で自民の22万票に次ぐ10万票を獲得した立民が奈良県連を立ち上げへ
福山幹事長が「来年の統一地方選に向けて奈良でも県組織を早く作り、
民進党の地方議員に来てもらえる環境を整えたい」と意気込みを語る
元奈良県医師会会長で比例近畿ブロックに立民から立候補した塩見俊次らが呼び掛け人となって開いた集会では、
民進党県連に所属する地方議員を含む約150人が参加し熱気で溢れる


福山・立憲民主幹事長:県組織設立訴え 集会で講演 /奈良
https://mainichi.jp/articles/20180211/ddl/k29/010/311000c

 立憲民主党の福山哲郎幹事長が10日、奈良市内であった対話集会で講演し、
「来年の統一地方選に向けて奈良でも県組織を早く作り、
民進党の地方議員に来てもらえる環境を整えたい」と意気込みを語った。今春にも設立準備会を開くという。

 立憲民主は昨年10月の衆院選比例代表で県内で自民の22万票に次ぐ10万票を獲得。
比例代表近畿ブロックに立候補し落選した元県医師会長の塩見俊次氏らが呼び掛け人となって集会を開いた。

 民進党県連に所属する地方議員を含む約150人が参加。
「将来への不安を払拭(ふっしょく)するためにも、選挙に勝てる経済政策を打ち出してほしい」などの意見が相次いだ。
245無党派さん
2018/02/12(月) 20:47:16.78ID:+5M8epqD
まずは党内運営の規律を確立して組織政党になる事が先決。
246無党派さん
2018/02/13(火) 20:57:47.20ID:gffw2Uvl
岡田が希望と民進の合流に否定的見解を示す
細野がいるから統一会派が頓挫したのに、細野は依然として希望にいて、
問題が何も解決してないんだから合流なんかできるわけないわな。大塚馬鹿だろ


岡田「問題が克服されないまま『一つの党に』というのは、とても党内の了解が得られる話ではない」

希望党内「開き直った細野の嫌がらせだ」

執行部と距離を置く大串らリベラル系議員「執行部のアホどもを置いて民進党に戻りたい」


希望分党後の合流に否定的=岡田氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180213-00000144-jij-pol

 民進党系衆院会派「無所属の会」の岡田克也代表(党常任顧問)は13日の記者会見で、
希望の党から保守系が離れる分党の後に民進党と合流する新党構想について
「希望と統一会派をつくる話が出たときに異論がかなり出た。
問題が克服されないまま『一つの党に』というのは、とても党内の了解が得られる話ではない」と述べ、否定的な見解を示した。 


民進・岡田克也常任顧問、希望の党との合流構想は「了解得られぬ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180213-00000574-san-pol

 衆院の民進党系会派「無所属の会」の岡田克也代表(党常任顧問)は13日の記者会見で、
同党の大塚耕平代表が検討する希望の党との合流構想を牽制した。
希望との統一会派結成協議が民進党内の反発によって決裂したことに触れ
「問題の克服がされないまま一つの党になることは了解が得られない」と強調した。


希望、保守系分党容認も=民進合流、細野氏が壁
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180213-00000030-jij-pol

 2018年度予算成立後にも民進党との合流・新党結成を目指している希望の党執行部。

 焦点は松沢成文参院議員団代表ら保守系議員による分党の行方だ。
結党メンバーの細野豪志元環境相は松沢氏らに同調しないとみられ、民進党側の反発は避けられそうにないからだ。

 問題は細野氏の扱いだ。民進系の衆院会派「無所属の会」は希望と連携する条件として、
先の衆院選で野田佳彦前首相らの合流拒否を主導した細野氏の「排除」を暗に求めている。

 ただ、細野氏は松沢氏らと行動を共にしない考え。
分党しても、細野氏が党を出ていかない限り民進再結集の障害となりかねず、
党内には「開き直った細野氏の嫌がらせだ」との声も出ている。

 執行部と距離を置く大串博志衆院議員らリベラル系議員の動きも事態を複雑にしている。
大串氏に近い複数の希望議員は8日、民進党の大塚耕平代表に「民進党に戻りたい」と再結集の意向を伝えた。
新党構想が不調に終われば、希望が空中分解する恐れもある。 
247無党派さん
2018/02/19(月) 02:26:08.68ID:nmd3I0Y+
日野市議選で立憲民主党公認の新人候補がトップ当選!
都民ファースト唯一の推薦候補で長島昭久の子分の現職1匹が落選!長島のもう1匹の子分の現職も落選!
都議選以降低調が続く自民も公認候補を前回の4人から3人に絞り1議席減!

都民ファーストに代わり都民の受け皿となりつつある立憲民主党の破竹の勢い、
都民ファーストの衰退、都議選以降都内の支持率がまったく回復していない自民の低調っぷりが如実に表れた選挙結果に!
立憲民主党は次の都議選で大躍進して、都民ファーストは壊滅するのは確定だろう


日野市議会議員選挙 開票結果
http://www.city.hino.lg.jp/news/index.cfm/detail.196.154740.html

当選 森沢 美和子 立憲民主党 新 4,493

落選 鈴木 かつとよ 無所属 現 1,461.988(都民ファースト推薦・長島昭久の子分)

落選 中島 よしき 無所属 現 1,274(長島昭久の子分)


都民ファースト支持は激減=JX通信社 東京都内世論調査
http://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20180123-00080794/

都議会には強者不在 都民ファーストも自民も低空飛行

今回の世論調査では、国政だけでなく「都政」においてどの政党・会派を支持するかについても聞いた。
その結果、昨年7月の都議選で第1党となった都民ファーストの会の支持率は8.1%で、
自民党(17.8%)、立憲民主党(8.9%)に続く3位に甘んじている。

都議選投票日1週間前の調査では32.2%の支持を集めていた同党だが、
衆院選を経ておよそ4分の1まで大幅に減らしていることがわかる。
衆院選翌月の昨年11月に行われた葛飾区議選では、都民ファーストの会は5人の候補を擁立したものの当選は僅か1人に留まった。
この結果から党勢の低調ぶりが指摘されていたが、今回の調査結果がそれを改めて裏付けた格好だ。

一方で、1位の自民党も都政に限れば状況は深刻だ。前段で紹介した通り、
国政政党としての支持は都内で32.2%に上っているにも関わらず、都政における支持率は半分近い17.8%にとどまっているのだ。
都議選直前の調査では都政における自民党の支持率は19.5%であり、都議選以降全く支持率が回復していないことがわかる。
248無党派さん
2018/02/19(月) 20:19:14.39ID:nmd3I0Y+
<江田氏>神奈川で野党連携 「自由民権会議@神奈川」へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180219-00000073-mai-pol

 民進党籍を持つ衆院会派「無所属の会」の江田憲司衆院議員(神奈川8区)は19日、神奈川県庁で記者会見し、
野党連携の母体となる新たな運動組織「自由民権会議@神奈川」を4月にも設立すると発表した。
立憲民主党の阿部知子(同12区)、希望の党の本村賢太郎(比例南関東)両衆院議員らが呼びかけ人となり、
会長は藤井裕久元財務相。同県内の野党系地方議員や市民らの参加を募る。
江田氏は「安倍政権でないがしろにされている自由、民権の価値観に光を当てたい」と語った。
249無党派さん
2018/02/20(火) 13:56:25.91ID:oWGn+k0g
世論調査で自民の支持率が4ポイントも爆下げする一方、立民は支持率を上げてついに二桁代の支持率に!
森友の政府の対応に納得できない、佐川と昭恵を国会に招致しろという回答が圧倒的な数字に!
安倍政権の改憲も反対が多数!安倍の経済政策で暮らし向きは良くなると思わない、働き方改革に反対がスバぬけて多いという結果に!

朝日新聞世論調査(2月17~18日実施)

内閣支持率 44%(1ポイント減) 不支持率  37%(4ポイント増)

政党支持率

無党派  38(+4) 自民   35(-4) 立民 10(+1) 共産   4(+1) 公明   3(-1)
社民   1(+1) 民進   1(±0) 維新   1(±0) 希望   1(±0) 自由   0(±0)

◆大阪の学校法人「森友学園」への国有地売却の問題について、うかがいます。
財務省は昨年、売却の交渉記録について「廃棄した」と国会で説明していましたが、
関係する文書が見つかったとして、今月、公表しました。あなたは、こうした政府の一連の対応に納得できますか。納得できませんか。

 納得できる 10 納得できない 75 その他・答えない 15

◆昨年の国会では、当時、財務省の局長で、今は国税庁長官を務める佐川宣寿さんが、
交渉記録について「廃棄した」と説明しました。
あなたは、佐川さんを国会に呼んで説明を求める必要があると思いますか。その必要はないと思いますか。

 国会に呼んで説明を求める必要がある 67 その必要はない 19 その他・答えない 14

◆あなたは、森友学園への国有地売却の問題を解明するため、
安倍首相夫人の昭恵さんが国会で説明する必要があると思いますか。その必要はないと思いますか。

 説明する必要がある 57 その必要はない 33 その他・答えない 10

◆憲法についてうかがいます。憲法の改正は、国会が改正案を国民に提案する発議をした後、国民投票で決まります。
この国会による発議を年内にしようとする動きがあります。あなたは年内の発議に賛成ですか。反対ですか。

 賛成 34 反対 43 その他・答えない 23

◆安倍首相は、憲法9条について、戦争を放棄することや戦力を持たないことを定めた項目はそのままにして、
自衛隊の存在を明記する項目を追加することを提案しています。
あなたは、このような憲法9条の改正をする必要があると思いますか。その必要はないと思いますか。

 改正をする必要がある 40 その必要はない 44 その他・答えない 16

◆安倍首相の経済政策のもとで、あなたの暮らし向きは、よくなると思いますか。
悪くなると思いますか。それとも、変わらないと思いますか。

 よくなる 9 悪くなる 14 変わらない 72 その他・答えない 5

◆安倍政権は、「働き方改革」の一つとして、裁量労働制の対象を、法人営業の一部などに広げようとしています。
裁量労働制は、実際に働いた時間ではなく、あらかじめ定めた時間を働いたとみなして会社が賃金を支払う制度です。
安倍政権は「柔軟な働き方につながる」と説明していますが、野党は「長時間労働を助長する」と批判しています。
あなたは、裁量労働制の対象を広げることに、賛成ですか。反対ですか。

 賛成 17 反対 58 その他・答えない 25

◆ところで、あなたは、いま停止している原子力発電所の運転を再開することに、賛成ですか。反対ですか。

 賛成 27 反対 61 その他・答えない 12

https://www.asahi.com/articles/ASL2M3GTRL2MUZPS004.html
250無党派さん
2018/02/20(火) 20:33:37.65ID:oWGn+k0g
民進党群馬県連から県議ら3人が離党し、立憲民主党に入党。群馬の立民の地方組織も着々と強化されていってるな

社民は一刻も早く立民に抱き着き戦術にでたほうがいいのに、合流の前に努力とか悠長なことを言っててアホだな
こんなことやってる間に社民は立民に個別に議員を引き抜かれて草刈り場にされるのは確定だな
八王子市議会議員の佐藤あずさもFacebookで「次の選挙には出馬しません」って言ってるから、都議選の八王子選挙区で立民から出馬かな
ネトウヨに集団攻撃されてツイッターやめる前から「社民党の看板を背負うのに疲れた」って言ってたし

民進が立民入党予定3氏の離党届承認 群馬
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180219-00000041-san-l10
 民進党県総支部(黒沢孝行会長)は19日、常任幹事会を開き、
同党所属の角倉邦良県議ら3人から提出された離党届を承認した。 20日にも党本部へ報告し、正式に受理される見通し。
3人は近く立憲民主党に入党届を提出し、県総支部連合会の組織基盤強化を図る。

 離党届を提出したのは角倉県議のほか、玉村町の石川真男町議と元参議院副議長で常任顧問の角田義一氏。
立民県総支部を立ち上げた衆院議員の長谷川嘉一氏=3区=と堀越啓仁氏=比例北関東=を円滑に支援するため決断した。

立憲との共闘推進=合流には否定的―社民
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180220-00000072-jij-pol
 社民党は20日、昨年の衆院選総括案を公表し、立憲民主党との関係について
「重要な共闘のパートナーとして、次期参院選も展望しつつ、緊密な連携を図っていく」と明記した。

 同時に、「努力抜きの安易な合流論は取るべきではない」として、合流には否定的な姿勢を示した。

 社民党は衆院選で5議席獲得を目標としたが、横ばいの2議席にとどまった。
総括案では「極めて厳しい結果。党活動全体の改善策を明確にし、実践化が必要」と指摘した。
連携相手の立憲とは「憲法の理念堅持、原発ゼロなど多くの政策で一致している」と強調しつつも、
消費税増税へのスタンスなどは「見極めが必要」とした。 

佐藤あずさ (@azusa_sato11)

評論家の視界からも、社民が消え行くのを見て忸怩たる思い。
労働と福祉を掲げ続けて来ても、それが取り上げられなくなってしまった。
メディアにおいては党首や副党首の演説から護憲の部分だけが切り取られて報道され、
政策を発表してもこうして評論家の目にも止まらなくなった。深刻な事態である。

佐藤あずさ (@azusa_sato11)

選挙のたびに党内の若手が疲弊、摩耗して行くのを見てやるせない思いになる。
政治の世界に限らずだが、様々な「ツケ」を払うことになる世代は孤独であり、忍耐強さが必要になる。私も心底、疲れている。
党の「看板」を背負うということには、それらの孤独感や不条理に負けない精神力が問われる。

佐藤あずさ (@azusa_sato11)

それは社会党の時のことであって、私は10歳から14歳でした。 いま私が所属している政党は「社会党」ではなく「社民党」です。
かつての「大看板」までを背負って皆様からこうしたご批判を浴びる若手は、目の前が真っ暗になる思いでいます。

佐藤あずさ (@azusa_sato11)

社民党への不満、怒り、失望は、現状へのご批判だけでなく、社会党へのそれらとともに、有権者の皆様のなかにある。
私はそれらに向き合うことに少し疲弊してしまったのかも知れない。
初心を思い出すために、少し心を静かに整えようと思う。ひとりになる時間を作って、出直したい。

佐藤あずさ (@azusa_sato11)

私の時間のつかいかたは私自身で決定します。また、誰と話をするかも私が自己決定をします。
党員ですか?あなたのような人こそ、社民党のガンだと思いますよ。これ以上、若手を失望させないで下さい。

佐藤あずさ (@azusa_sato11)

党の「先輩」がたとも、いずれはケンカをせねばならぬ。
251無党派さん
2018/02/22(木) 02:18:28.71ID:AbXEai6r
維新はゴミ拾いをする産廃業者かよw
関西の維新議員を切って民主と維新を合流させる計画を江田と話し合ってたことを暴露した細野にラブコールを送るとか、
消滅寸前の維新は生き残るためになりふりかまわなくなってきてて哀れだなw
てか維新の提案は細野を切りたい希望や民進にはありがたいけど、細野や長島には迷惑だろw


下地「理念を貫くために維新と組みましょう細野さん!」

細野「うるせーぞ下地!俺はとことん希望にしがみついて民進に合流するんだから黙ってろ!」

下地「!?」


維新・下地幹郎氏「希望の党創設メンバーと枠組み作りたい」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180221-00000587-san-pol

 日本維新の会の下地幹郎国会議員団政調会長は21日のBS11番組収録で、
希望の党の松沢成文参院議員団代表や細野豪志元環境相ら党創設メンバーの名前を挙げ「政治的な枠組みを作りたい」と語った。

 希望執行部が民進党との合流を目指していることを念頭に
「何のために希望の党を作ったのか分からない。(松沢氏らが党から)出なかったらおかしい」と強調した。
252無党派さん
2018/02/23(金) 01:52:35.49ID:bWNs/g2f
裁量労働制の大失態で自公はボロボロだな。安倍政権の終わりの始まりだ
第1次安倍内閣も消えた年金問題で崩壊したしな。厚労省関連は安倍にとって鬼門だ

公明幹部「延期だけで世論の理解を得られるのか」

公明の会議の出席者「ボロボロと問題が増えるのではないか。単なる1年延長では、公明は耐えられない」

公明・大口国対委員長「国民の注目もある。党で厳正な審査をする」

自民政調幹部「法案提出期限に間に合うか分からない」

<裁量労働制>次々に問題、与党に危機感 法案提出遅れ必至
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180222-00000116-mai-pol
 働き方改革関連法案に盛り込む裁量労働制を巡り、調査データなどで問題が次々に発覚していることに与党は危機感を強めている
厚労省は施行時期を1年遅らせる検討に入ったが、「延期だけで世論の理解を得られるのか」(公明幹部)などと懸念が広がる
野党は猛反発しており、2月下旬と想定していた法案の提出時期がずれ込むのは必至だ

 「ボロボロと問題が増えるのではないか」「単なる1年延長では、公明は耐えられない」
公明が開いた厚労部会などの合同会議では、出席者から厚労省の対応に厳しい指摘が相次いだ

 自民の岸田政調会長も岸田派の会合で「基準の違う資料を並べて比較するのは極めて不適切だった
厚労省には我々、国民、野党に納得できる対応を求めたい」と語った

 失策を重ねる厚労省に与党は厳しい視線を向けている
裁量労働制と一般労働者の労働時間を不適切に比較した資料をもとに国会審議に臨んだ安倍首相は答弁の撤回に追い込まれた
21日には裁量労働制に関するデータに100件を超える異常な数値が見つかり、法案の信頼性が大きく揺らいだ

 そのうえ厚労省は「失地回復」を図り、裁量労働制の対象拡大について、施行時期を1年遅らせることを検討
だが、延期する理由を明確に説明できていない
自民幹部は「施行延期の間に、裁量労働制の実態調査をやり直すとか、世論が納得する理由がないとダメだ」と指摘する

 政府は国会召集前に想定していた「2月下旬」の法案提出をすでにあきらめ、政権が法案提出の期限とする3月13日を目標に据えている
法案修正を急ぐが、公明の大口国対委員長は「国民の注目もある。党で厳正な審査をする」と述べた
自民政調幹部も「3月13日までに間に合うかは、やってみないと分からない」と語り、先行きは見通せない

 「働き方改革国会」と銘打った今国会で働き方改革関連法案でつまずけば、政権に痛手となる
野党は攻勢を強めており、23日の与野党幹事長会談で「法案の提出断念」や「裁量労働制の実態の再調査」を突きつける構えだ

<裁量労働制>政府苦しい強弁 「抱き合わせ」法案、盾に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180222-00000127-mai-pol
 裁量労働を巡る異常なデータ問題を巡り、野党は衆院予算委員会で追及を強めた
安倍政権は「データは間違っていたが、働き方改革関連法案に影響はない」と強弁
法案を撤回すれば、残業時間の上限規制なども実現できなくなると繰り返した
法案は残業規制や裁量労働制の拡大を一体として「抱き合わせ」にしており、長時間労働の改善を訴える野党の主張を盾にした形だ
しかし今後さらに異常なデータの数が増える恐れもあり、問題が収束する気配はない

 「(厚労省の審議会で)時間外労働の上限を規制する結論が出ている。それをすべきでないということか」
加藤厚労相は予算委で、法案を白紙に戻すよう求めた立民の岡本章子氏に対し、やや気色ばんで反論した

 しかし厚労省は、裁量労働制の拡大や高プロなどの施行日を1年遅らせる案を検討している
このため野党には「それなら最初から残業規制の法案にすればいい」という声も強い

 さらに希望の津村氏は予算委で「データに247件の疑義がある」との見方を示した。加藤氏は法案内容が否定される展開を懸念し、
この日もデータそのものは撤回しなかったが、データの信ぴょう性への疑問はむしろ拡大の一途をたどっている

 また立憲の逢坂氏は問題になった異常なデータが労政審の議論に提出された一方で、
「1カ月の労働時間は裁量労働の方が一般労働より長い」という調査結果は提出されていなかったと指摘
「これを出してはまずい、という意図が働いたと思わざるを得ない」と政府を追及した
加藤氏は「当時のことは承知していないが、既に公表されていた調査結果なので、
労政審の専門家の皆さんは(提出しなくても)知っていたと思う」と苦しい答弁に終始した
253無党派さん
2018/02/23(金) 12:19:42.97ID:bWNs/g2f
裁量労働制の不適切データがまだまだ増える可能性があるとか安倍は完全に終わったな


裁量労働制の不適切データ、まだまだ増える可能性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180223-00133184-nksports-soci

 裁量労働制に関する厚労省の不適切なデータ処理問題で、22日も不自然な数値の存在が表面化した。
野党による合同ヒアリングで、裁量制で働く人の労働時間を調べた資料の中に、
「1日4時間以下」との記入が、少なくとも約120件あったことが報告された。

 希望の党の山井和則氏によると、
約120件のうち、1日の労働時間を「1時間以下」とした記入も20件以上あり、「極端に短く、不自然だ」(山井氏)。
安倍晋三首相はこれらの調査に基づき、裁量制で働く人の労働時間が一般労働者より短いと答弁し、後日撤回に追い込まれた。
答弁の根拠となったデータそのものの信ぴょう性が強く疑われる事態で、今後、野党が批判を強めるのは必至だ。

 これに先立ち、加藤勝信厚労相は衆院予算委員会で、
立憲民主党に指摘されていた不適切な処理117件が事実だと認め、調査次第でさらに増える可能性を示唆していた。
調査中の結果をいつ示せるかも明言できず、問題の深刻さをうかがわせた。
立憲民主党の逢坂誠二氏は「これ以上の不備が出れば、厚労相の進退に関わる」と指摘したが、
首相は「いつまでにと言えないのは申し訳ないが、データをしっかり精査すると申し上げている」と述べるにとどめた。


働き方改革 野党が一斉に攻勢、法案提出見送り要求
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180223-00000012-san-pol

 野党は22日の衆院予算委員会で、
裁量労働制をめぐる厚生労働省の調査データに117件の異常が見つかったことを受け、政府への批判を強めた。
相次ぐ不適切なデータ発覚で、安倍晋三首相に対し裁量労働制の拡大を含む働き方改革関連法案の今国会への提出を見送るよう迫った。
加藤勝信厚労相の辞任を求める構えも見せている。

 「今は117件だが、すべてを精査すればどうなるか。これ以上不適切なデータが出れば、厚労相の進退問題に関わる」

 立憲民主党の逢坂誠二氏は予算委でこう語気を強め、
「一刻も早く精査しなければ審議できない」と訴えた。
首相は「調査票の原本と打ち込んだ後のデータを突合し、精査しなければならない」と応じた。

 逢坂氏は、働き方改革法案の要綱を議論した労働政策審議会(労政審)に
異常なデータが提出されていたことから「労政審の出発点がダメだ」とも批判し、法案を国会提出すべきでないと訴えた。

 希望の党の後藤祐一氏は「裁量労働制の拡大が良いか悪いか、
(実態を)再調査しなければ議論できない。調査して、労政審に説明して議論してもらうべきだ」と法案作成のやり直しを求めた。

 民進党系の衆院会派「無所属の会」の原口一博氏も
「データそのものが違ったのだから、一度立ち止まって考え直してはどうか」と同調した。

 野党6党は予算委後、国会内で働き方改革法案に関する会合を開き、
全データの精査を急ぐよう厚労省の担当者に重ねて求めた。
民進党の大塚耕平代表は記者会見で、加藤氏について
「意図的に事実と異なる答弁をしていたことが明らかになれば辞任に値する」と述べた。
254無党派さん
2018/02/24(土) 21:53:40.60ID:xvbfiZS9
利権とかのしがらみのないまっとうな政治
255無党派さん
2018/02/25(日) 01:27:12.33ID:gEuPnz/L
社民党次期党首の又市がブレないで筋を通し続けている立憲民主党を絶賛。希望の党と民進党の合流論に関しては、
「両党とも社民党と変わらない低支持率で、選挙を戦えないからまとまろうということだ」と本当のことを言ってしまう

さらに吉田党首も「野党が分裂すれば、与党を利するのは自明の理だ。
来年の参議院選挙で候補者の最大限の一本化や選挙協力を追求しなければならない」と述べ、
「1人区」を中心に、野党連携を進めるべきだという考えを強調
枝野も「衆議院選挙の小選挙区と、来年の参議院選挙の1人区では、野党の候補者を1本に絞って戦っていきたい」と応じる

憲法観の違いを理由に社民党の定期大会に招待されなかった希望以外の野党5党は候補者一本化で合意

希望・民進合流は「落ち目の三度がさになりかねない」 社民・又市征治幹事長が疑問視
http://www.sankei.com/smp/politics/news/180224/plt1802240010-s1.html

 社民党の又市征治幹事長は24日、党大会での議案提案の中で、 希望の党と民進党の合流論に疑問を呈した。
「両党ともわが党と並び低支持率で、選挙を戦えないからまとまろうということだが
『落ち目の三度がさ』になりかねない」と述べた。
 一方、社民党が連携を模索する立憲民主党に対しては
「(旧民進党勢力の結集に)絶対加わらないという立場でやっている」と持ち上げた。
 10、11両日の共同通信世論調査によると、
政党支持率は立民10・9%、希望2・0%、民進0・9%、社民0・7%だった。


社民党首「参院選で野党連携」 立民代表「野党候補一本化を」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180224/k10011341631000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

社民党の党大会で、吉田党首が安倍政権を退陣に追い込むため、
来年の参議院選挙の「1人区」を中心に野党連携を進めるべきだという考えを強調したのに対し、
立憲民主党の枝野代表は衆議院選挙の小選挙区も含め、野党の候補者の一本化を進める考えを示しました。

2年に1度開かれる社民党の定期党大会は、東京都内で24日から2日間の日程で始まりました。

この中で、吉田党首は「野党が分裂すれば、与党を利するのは自明の理だ。
野党共闘を再構築し、来年の参議院選挙で候補者の最大限の一本化や選挙協力を追求しなければならない」と述べ、
安倍政権を退陣に追い込むため、来年の参議院選挙で定員が一人の「1人区」を中心に、
野党連携を進めるべきだという考えを強調しました。

これに対して、来賓として出席した立憲民主党の枝野代表は「衆議院選挙の小選挙区と、
来年の参議院選挙の1人区では、野党の候補者を1本に絞って戦っていきたい」と述べました。


「参院選候補を一本化」=野党党首、社民大会で足並み
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180224-00000096-jij-pol

 社民党の定期党大会が24日、東京都内で開幕した。

 任期満了に伴い退任する吉田忠智党首があいさつし、憲法改正の国会発議阻止を呼び掛けるとともに、
来年夏の参院選について「(野党が)最大限の候補者一本化を追求しなければならない。
野党各党と結束して安倍政治を終わらせよう」と訴えた。来賓の他の野党党首も候補一本化に前向きな考えを示した。

 大会には、立憲民主、民進、共産、自由各党の党首が出席。
立憲の枝野幸男代表は「衆院選の小選挙区、参院選の(改選数1の)1人区では野党の候補者を一本に絞りたい」と表明。
民進の大塚耕平代表、共産の志位和夫委員長も参院選について「完全に一本化したい」
「1人区全てで本気の共闘をつくり上げたい」と足並みをそろえた。希望の党は憲法観の違いを理由に招待しなかった。 


社民党大会始まる 幹事長に吉川元氏選出の見通し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180224-00000065-asahi-pol

 枝野氏はあいさつで、来年の参院選1人区について「今日お招きを頂いた各党のみなさん、
社民党のみなさんと、野党の候補者を一本に絞って勝ち抜いていきたい」と述べ、候補者調整を進める考えを示した。
256無党派さん
2018/02/25(日) 23:38:11.35ID:gEuPnz/L
.
257無党派さん
2018/02/25(日) 23:38:48.80ID:gEuPnz/L
日経世論調査で自民が支持率を下げる一方、立民は2ポイントも上げ2桁台の支持率になり絶好調
裁量労働制をめぐる厚生労働省の労働時間調査に不備に対するこれまでの政府の説明に「納得できる」が14 「納得できない」が66 、
裁量労働制で働く人の労働時間の実態について「再調査をする必要がある」が75、
「再調査をする必要はない」14と政府の対応に批判的な国民が多数

毎日世論調査でも裁量労働制は、「対象拡大に反対」が57%で、「対象拡大に賛成」の18%を圧倒
内閣支持層でも対象拡大に「反対」は46%を占め、「賛成」は29%と政府方針への支持は広がらず

憲法改正案を発議する時期は、
「年内に発議する必要はない」との回答が1月の前回調査から4ポイント増の50%、
「年内に発議した方がよい」は同2ポイント減の34%と国民は安倍政権の拙速な憲法改正を望んでいないという結果に

日経世論調査

Q2.あなたは今、どの政党を支持していますか。ひとつだけお答えください。

自民党 42(43) 立憲民主党 11(9) 希望の党 1(1) 公明党 4(2) 共産党 2(4) 日本維新の会 3(1)
自由党 0(0) 社民党 1(0) 民進党 2(2)その他の政党 0(0) 支持政党なし 31(32) いえない・わからない 4(4)


Q4.政府は働き方改革に関する国会審議で、「裁量労働制」をめぐる厚生労働省の労働時間調査に不備があったと認め、陳謝しました。
あなたはこれまでの政府の説明に納得できますか、できませんか。

納得できる 14 納得できない 66 どちらともいえない 3 いえない・わからない 17

Q5.厚生労働省は労働時間調査の不備を受け、
「裁量労働制」で働く人の労働時間の実態について再調査をする必要はあると思いますか、その必要はないと思いますか。

再調査をする必要がある 75 再調査をする必要はない 14 どちらともいえない 3 いえない・わからない 9


裁量労働制の対象拡大「反対」57%
https://mainichi.jp/articles/20180225/k00/00e/010/268000c
 毎日新聞は24、25両日、全国世論調査を実施した。実際に働いた時間ではなく、
あらかじめ決めた「みなし労働時間」を基に残業代込みで賃金を支給する裁量労働制について、
「対象拡大に反対」との回答は57%で、「対象拡大に賛成」の18%を大きく上回った。

 政府は、裁量労働制の対象職種の拡大や残業時間規制を盛り込んだ働き方改革関連法案を今国会に提出する。
しかし、裁量労働制と一般労働者の労働時間を不適切に比較したデータによる安倍晋三首相らの答弁が国会で問題になり、法案の閣議決定は遅れている。
内閣支持層でも対象拡大に「反対」は46%を占め、「賛成」は29%。政府方針への支持は広がっていない。

 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る新たな行政文書が見つかった。
財務省理財局長のときに「交渉記録を廃棄した」と国会で答弁した佐川宣寿氏が現在、国税庁長官を務めていることについて、
納税者として「納得できない」は68%に達した。「納得できる」は14%にとどまった。

 9月に予定される自民党総裁選で安倍首相が「代わった方がよい」は44%で、「総裁を続けた方がよい」の41%より多かった。

憲法改正 年内発議「不要」50%
https://mainichi.jp/articles/20180226/k00/00m/040/062000c
 毎日新聞が24、25両日に実施した全国世論調査で、国会が憲法改正案を発議する時期について聞いたところ、
「年内に発議する必要はない」との回答が1月の前回調査から4ポイント増の50%を占めた。
「年内に発議した方がよい」は同2ポイント減の34%だった。自民党は年内の発議を目指しているが、調査では慎重論が目立っている。

 自民支持層に限ると「年内に発議」は47%で、「年内に発議する必要はない」41%より多かった。
「支持政党はない」と答えた無党派層では「年内に発議する必要はない」が57%に上った。

 関西電力大飯原発3号機と九州電力玄海原発3号機が3月にも再稼働する見通しになっている。しかし、国内の原発再稼働に「反対」は48%、「賛成」は32%。

 トランプ米政権は今月、核戦略指針「核態勢見直し(NPR)」を発表し、小型核兵器の開発や、核兵器以外による攻撃に核兵器で反撃する可能性を打ち出した。
日本政府が安全保障の観点からNPRを評価したことについて「納得できない」は58%で、「納得できる」の22%を大きく上回った。
258無党派さん
2018/02/26(月) 13:07:13.57ID:RNlS5KWV
町田市議選で立民の新人が2位、2002年に初当選したが、2006年~2014年まで3期連続で落選した元職が5位という上位当選を果たす!
立憲民主党への追い風が凄まじいな。しかし、町田市長選で自主投票だった立民の幟旗を勝手に使って共産候補を応援した市民団体はほんと酷いな
都民ファーストや維新がブームだった時に「~ファースト」とか「~維新」とか使って立候補したやつらみたいなもんか
これからこういう風に立憲民主党の名前を利用するクズが大量に出てきそうだし、党は厳しい対応をしろ

あべ祐美子 ・前品川区議 (@abe_shinagawa)

町田市議選、まだ開票途中だけど、立憲民主党・ちだ伸也さん当確と判断したとちだ事務所の方から伺いました。
浪人期間が長かっただけに、本当に良かった。逆境は人を強くする。東友美候補も大量得票♪

村上さとこ@北九州市議会議員 (@murakamisatoko)

町田市議選、立憲の獲得票が凄まじい。おめでとうございます。
都民ファーストがそうだったように都内近郊や政令市は「風」をモロに受ける。北九州市も同じ。
漏れ聞こえる話では、民進議員は選挙時の「風」を見て立憲に入るかどうか決めると。党に入るってそういうもの?

菅 直人 (Naoto Kan) (@NaotoKan)

昨日の町田市議選で立憲民主党候補が2位と5位で当選。ご支援、ありがとうございました。
東京三多摩では先の日野市議選でのトップ当選に続く好結果でした。
立憲民主党が枝野代表の言うように草の根に根差す政党に育つために、最も地域に近い自治体議員の活動が重要です。私も連携して活動していきます。

軍畑先輩 (@ixabata)

今回町田市長選で立憲民主党はどの候補にも支持、推薦は出していませんよね?「立憲民主党を支持する町田市民の会」なる団体が共産党系候補に推薦を出して、
共産党系候補が立憲民主党の旗を掲げて街頭演説をしているんですが、立憲民主党はこれに許可を出しているんでしょうか

マチーダさん(@UmgM0EdnAEX1cAK)

立憲民主党を支持する町田市民の会には立憲関係者が告示前から幟旗を使わないようにお願いしていたそうですが「関係ない!」と一蹴していたそうです。
これは全国的に野党共闘で尽力している人たちを愚弄していると私は思います。推薦が下りなかったから勝手に党の幟を使って応援するなんて許されない!

マチーダさん(@UmgM0EdnAEX1cAK)

立憲民主党を支持する町田市民の会は大西氏と辰巳氏の両名で作られた政治団体だとか。
大西氏は櫛渕氏の後援会長との情報。関係者筋から聞くところによると幟旗を下げるようにと再三お願いしていたが聞き入れてもらえなかったとのこと。

軍畑先輩 (@ixabata)

見てよこれ
何の関係もない立憲民主党の幟が日本共産党の幟より手前にあるんだぜ?
こんなの政治にあまり関心がない人がみたら立憲民主党系の候補って勘違いするレベルだろ
実際は立憲民主党から支持も推薦も受けてない無関係の候補だぜ
https://pbs.twimg.com/ media /DW4YYPiV4AUijbW.jpg

悠久なる書記長 (@godfather2037)

町田市議選の話今更知ったんだがあの立憲民主党を支持する町田市民の会とかいう詐欺集団はいったいどこの回し者だ?
勝手連が立憲民主党の推薦でもない候補に立憲民主党の幟を使って応援するとか妨害工作だろ。
今後間違いなく便乗して悪用する輩が出てくるぞ。ふざけるのもいい加減にしろ。

森村廣 (@hiromu_morimura)

もう選挙が終わったから言うけど、町田市長選挙は最悪

「立憲民主党を支持する◯◯の会を作る」→OK
「当該会名義でどこかを支持する」→グレーだけど誤認させなければまあよし
「党の活動と誤認させるようなビラや幟を使う」→アウト

いかに有権者に誠実になれるかという問題
259無党派さん
2018/02/26(月) 13:07:56.04ID:v9WDxZlw
足立康史議員が辻元清美議員に「野田中央公園」巡り質問「不動産鑑定書の日付はいつですか」

日本維新の会・足立康史衆議院議員が立憲民主党の辻元清美・国対委員長と野田中央公園の関連についてSNSで質問に答えるよう求めています。

足立「そもそも野党理事たちは、抗議したのでしょうか。辻元清美国対委員長の疑惑を取り上げたから、でしょうか。
私は、森友学園に係る国有地払下げと同程度かそれ以上に深刻な疑惑が隣の野田中央公園に係る国有地払下げにもあるということを指摘し、
不動産鑑定が行われた2010年2月時点の担当政務三役の一人、辻元氏に説明責任を果たすよう求めているだけです。」

問題の2月5日の予算委員会で足立議員はこのように発言していました。

足立「ね?こっちに疑惑あるんですよ何で追及しないんですか?彼らが、こちらを追及しない理由はね、これ2つあると思いますよ?
ひとつはこれ辻元さんが関係してるからですよ。辻元さんが国交省の副大臣の時に、ね?補助金を、配って、ゼロ円にしたもっと酷い話ですよ。」

こうした中で行われた2月5日の質疑でしたが、足立議員は予算委員会での追及を補強する意味合いもあるのか、2月22日と24日の2回、SNS上でこのように辻元議員に対し回答を求めています。

足立「それでモリカケスパですけどね、若干の時間を使って片付けたいと思いますが、まずね、今パネル出しました。あの、皆さんね?こっちに疑惑あるんですよ何で追及しないんですか?彼らが、こちらを追及しない理由はね、
これ2つあると思いますよ?ひとつはこれ辻元さんが関係してるからですよ。辻元さんが国交省の副大臣の時に、ね?補助金を、
配って、ゼロ円にしたもっと酷い話ですよ。で、辻元さんはアレでしょ?何か籠池夫人の携帯メールにも名前が出てきてるけど、これマスコミに対して、これを・・
おかしくないですかこれ?これやってたの、辻元副大臣ですよ?何故野党これ追及しないか
足立「とにかくね、あの、私1回検査したほうがいいと思うねこれ。」
http://www.buzznews.jp/?p=2115383
260無党派さん
2018/03/01(木) 01:10:48.00ID:NwPdmjcH
立憲民主党が地方選挙に擁立した公認候補が軒並み上位で当選
党名を前面に集票できる実績を得たことで、
来年の統一地方選に向けた候補者擁立の際に、民進党や希望の党に対して優位に立ちやすくなると

裁量労働制は法案を提出しなければ安倍の求心力が低下し、提出を強行すれば支持率が低下と進むも地獄、退くも地獄で自民は詰んだな


<立憲民主>地方議員選で上位当選続々 来年の統一選に弾み
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00000081-mai-pol

 立憲民主党が地方議員選挙に擁立した公認候補が軒並み上位で当選している
25日投開票の東京都町田市議選(定数36)では元職・新人各1人が2位と5位で当選した
党名を前面に集票できる実績を得たことで、
来年の統一地方選に向けた候補者擁立の際に、民進党や希望の党に対して優位に立ちやすくなりそうだ

 町田市議選で立憲の2人は合わせて1万1683票を獲得。1人だけ立候補した民進党公認候補(当選)の2720票を大きく上回った
18日投開票の東京都日野市議選では、新人の女性候補が4493票でトップ当選。2位の公明現職を約900票上回った

 立憲に入党した地方議員は26日現在で121人で、1500人弱の民進党との差は大きい
しかし24、25日の毎日新聞の全国世論調査での政党支持率は立憲が13%で、民進の1%、希望の0%を圧倒している

 立憲も党勢拡大で地方選を重視する
町田市議選では枝野幸男代表、福山哲郎幹事長、長妻昭代表代行(東京都連会長)が相次いで応援に入った

 枝野氏は26日、名古屋市で開かれた「ミッドランド毎日フォーラム」(毎日新聞社主催)で講演し、
「ピラミッド型の組織を作り、いかに外に広げるかというオーソドックスなやり方は時代に合わなくなっている」とし、
「政治に距離を置く人たち、ピラミッド型組織から排斥されている人が参加しやすい場を作るのを、試行錯誤している」と語った


<裁量労働制>首相、異常データで板挟み 求心力か支持率か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00000119-mai-pol

 政府は26日の衆院予算委員会で、裁量労働制に関する厚生労働省の調査データを撤回しないと強調した
撤回して再調査に追い込まれた場合、このデータに基づく働き方改革関連法案の見直しは必至で、今国会成立も絶望的
安倍晋三首相の求心力低下が避けられないからだ。ただ「過労死など命に関わる法律」(野党)だけに、
データの異常値が増え続ける中で法案提出を強行すれば、今度は支持率低下につながりかねず、政権は対応に苦慮している

 「合理的ではない」「違和感がある」。加藤勝信厚労相は予算委で、
野党議員から新たに指摘された数値の異常さを認めざるを得なかった
立憲民主党の長妻昭代表代行は「データの信頼性が失われた」と追及したが、
首相と加藤氏は「まさに今精査している」と予防線を張り続け、
問題になっている「2013年度労働時間等総合実態調査」の調査データは撤回しない、とした

 撤回すれば野党が調査をやり直すよう迫るのは必至で、働き方改革法案を「妥当」と結論づけた厚労省の審議会まで議論が逆戻りしかねない
首相は今国会を「働き方改革国会」と位置づけており、
法案の成否は、9月の自民党総裁選を控えた首相の求心力に影響する。首相官邸幹部は「再調査はしない」と明言した

 また、裁量労働と一般労働の不適切なデータ比較を「誰が指示したのか調べるべきだ」とただした長妻氏に対し、
加藤氏は「担当課が出してきた。それ以上でもそれ以下でもない」と、木で鼻をくくったような答弁を展開した
首相がこのデータ比較に基づく国会答弁を撤回しただけに、
加藤氏のはぐらかしは「政権に都合のいいデータ作成を指示したのは誰か」という追及を封じるためだったが、
野党は「完全な開き直りだ」とかえって反発した

 一方、今回の異常データ問題は、働き方改革法案に盛り込まれる「裁量労働制の対象拡大」がクローズアップされる結果を招いている
毎日新聞の世論調査では対象拡大への反対意見が57%を占め、賛成の18%を大きく上回った
このまま法案を提出すれば反対が一層広がりかねない状況だ

 このため、首相は26日の予算委で、法案の提出時期について
「与党の審査があるので確定的なことは言えない。党が決めることだ」と明言を避けた
加藤氏もこの日夜に東京都内で予定していた自身の政治資金パーティーを延期するなど、政権は細心の対応を余儀なくされている
261無党派さん
2018/03/01(木) 01:14:48.68ID:NwPdmjcH
.
262無党派さん
2018/03/01(木) 01:16:18.51ID:NwPdmjcH
産経新聞「与党内でもずさんさを問題視する声が上がるデータ不備問題に対し、野党が徹底して精査を求めるのは当然といえる。
      『命と生活がかかっている』という立民・福山幹事長の主張ももっともだ」

自民重鎮「何となく、消えた年金問題で第1次安倍政権が退陣した時と似ている感じがするね…」

自民厚生労働部会の出席者「責任の所在を明らかにし、信賞必罰で毅然とした態度を示すべきだ」「新しいデータをもって議論すべき」

萩生田幹事長代行 「私個人は非常に違和感がある。次から次に新しいもの(データの不備)が出るのは嫌な感じがする」

民進・増子幹事長「予算案の衆院通過を1日ずらすことができた」

共産・小池書記局長「旧知の戦友であるかのような連帯感が生まれている」

社民・吉川幹事長は「初仕事から夜中まで戦うことは光栄の極みだ」

民進・岡田常任顧問「データ不備問題をめぐる共闘は民進党系3党が一体となって対応できる。
               いろいろなことをやりながら距離感、溝が埋まっていくのは結構なことだ」

「消えた年金」に似ている…データ不備問題 与党、危機感 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00000504-san-pol
 衆院の審議は裁量労働制に関する厚労省のデータ不備に集中した
与党は19年の「消えた年金」問題と似た展開に危機感を募らせる。普段は足並みの乱れが目立つ野党は政権批判で共闘する

 ■与党によぎる「消えた年金」

 「何となく、あのときと似ている感じがするね…」
 裁量労働制に関する厚労省のデータ不備が相次いで明らかになることに対し、自民重鎮は思わず肩をすくめた
脳裏をよぎったのは、11年前の「消えた年金」問題だ
厚労省の外局だった社保庁(現日本年金機構)の不手際が明らかになり、第1次安倍政権は退陣に追い込まれた
今回も厚労省が政権の足を引っ張る形となり、与党幹部は憤りと焦りを隠せないでいる
年金問題では、社保庁の記録から保険料の納付記録が漏れ、
基礎年金番号に未統合の記録が約5000万件あることが発覚した。長年にわたる社保庁のずさんな管理体制が原因だった
年金問題で当時の安倍内閣の支持率は大きく落ち込み、同年夏の参院選で自民党が惨敗する大きな要因になった
今回も衆院予算委員会の審議で不適切なデータが次々と明らかになったり
「廃棄した」と説明した調査票の原票が発見されたりと、厚労省の失態が相次ぐ

 「責任の所在を明らかにし、信賞必罰で毅然とした態度を示すべきだ」
27日の自民厚生労働部会では、出席者から厚労省への厳しい指摘が続出した。「新しいデータをもって議論すべきだ」という意見も出た
政府は裁量労働制の適用拡大を盛り込む働き方改革関連法案を予定通り来月にも国会に提出し、成立させる方針だ
しかし、データ問題が収束する気配はない。野党は水を得た魚のように政権批判を強め、同法案の提出断念を迫っている

 自民の萩生田幹事長代行は27日、厚労省への不満を隠さなかった
「私個人は非常に違和感がある。次から次に新しいもの(データの不備)が出るのは嫌な感じがする」

 立民、希望、民進、共産、自由、社民の6野党は27日、
裁量労働制に関する再調査と佐川国税庁長官らの証人喚問を求める合同集会を国会内で開き、改めて結束を確認した

 「予算(案の衆院通過)を1日ずらすことができた。これから中身をどのような形で勝ち取るかが私たちの責任だ」
民進の増子幹事長は同日未明まで続いた攻防の戦果をこう誇ってみせた
共産の小池書記局長は「旧知の戦友であるかのような連帯感が生まれている」と共闘の深化を喜び、
25日に幹事長に就任したばかりの社民の吉川氏は「初仕事から夜中まで戦うことは光栄の極みだ」と高揚感をにじませた

 裁量労働制をめぐるデータ不備問題は6野党にとって格好の「結節点」となっている
憲法や安全保障とは違って政党間の見解の相違が際立つこともない
とりわけ、すれ違いが続く民進党系3野党には連携強化のまたとない好機だ
民進の岡田常任顧問は27日の記者会見で、データ不備問題をめぐる共闘を「3党が一体となって対応できる
いろいろなことをやりながら距離感、溝が埋まっていくのは結構なことだ」と評価した

 与党内でもずさんさを問題視する声が上がるデータ不備問題に対し、野党が徹底して精査を求めるのは当然といえる
「命と生活がかかっている」(立民の福山幹事長)という主張ももっともだ
263無党派さん
2018/03/01(木) 01:26:26.87ID:NwPdmjcH
安倍が裁量労働制を全面削除へ方針転換
経済界などの反発も避けられず、「働き方改革国会」と名付けた安倍にとって打撃は避けられない

安倍政権は重要法案をいつもゴリ押しで通してきたし、野党が法案を断念させるまで追い込んだのって今回が初めてじゃないか
民主党・民進党ができなかったことをいきなり成し遂げて成果を出した立憲民主党はすげーな。立民はますます勢いづくだろう
逆に安倍の求心力の低下は不可避だな。安倍政権の裁量労働制を後押ししてきた経団連などの経済界も激怒してるだろう


「働き方」法案 「裁量労働制の対象拡大」切り離しへ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180301-00000001-asahi-pol

 安倍晋三首相は28日深夜、与党幹部らと首相官邸で会談し、
働き方改革関連法案から裁量労働制の対象拡大を切り離す方針を伝えた。
与党幹部は会談後、記者団に「裁量労働制は全面削除だと(首相から)話があった」と述べた。

 関連法案は、裁量労働制の対象拡大や残業時間の上限規制などを盛り込んだ8本の法案を束ねている。
裁量労働制部分の削除は、関連法案の根幹部分の変更となる。
経済界などの反発も避けられず、「働き方改革国会」と名付けた首相にとって打撃は避けられない。

 裁量労働制をめぐる労働時間の不適切データ問題で、野党は猛反発。
与党内にも野党要求を受け入れる形で裁量労働制部分を切り離すことで、
関連法案の国会審議を前進させるべきだとの意見が広がっていた。


働き方法案、裁量労働制を分離=調査データ不備、安倍首相が判断
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180301-00000000-jij-pol

 安倍晋三首相は28日、今国会の焦点である「働き方改革」関連法案について、裁量労働制の対象業務拡大を切り離して提出する方針を固めた。

 裁量労働制については調査データの不備を踏まえて運用実態の把握からやり直す

 野党の反発を受け、関連法案を一括提出するとしてきた方針の転換に追い込まれ、政権には打撃だ。

 今国会を「働き方改革国会」と位置付ける首相は、
経済界からの要望が強い裁量労働制拡大を含む関連法案の成立を最優先課題に掲げていた。
しかし、調査データに多くの異常値が見つかり、野党のみならず与党からも批判する声が出ていた。 


裁量労働制の拡大、切り離す方針固める
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180228-00000090-nnn-pol

裁量労働についてのデータの不備が次々と明らかになる中で、安倍首相は働き方改革で一歩後退を迫られた形だ。

安倍首相は28日の国会審議で、「裁量労働の実態を把握するまで前に進めない」と明言していた。
そして、実態の把握には時間がかかることもあって、働き方改革関連法案から裁量労働制を拡大する部分を切り離す方針を固めた。

切り離した場合、裁量労働制の拡大はどうなるのかまだ分からないが、
ある自民党幹部は、「法案から切り離せば今国会での実現は難しくなる」と話している。

また、法案の残りの部分には、同じく野党が反対する、
高収入の一部の専門職を労働時間の規制から外すことなどが含まれている。
野党が攻勢を強めるのが確実な中、残りの法案の行方も不透明だ。

働き方改革は、安倍首相が成長戦略の柱に掲げていた。
一部、後退を余儀なくされたことは、安倍政権の求心力に影響を与える可能性もある。
264無党派さん
2018/03/01(木) 02:23:10.04ID:NwPdmjcH
.
265無党派さん
2018/03/01(木) 02:23:55.32ID:NwPdmjcH
.
266無党派さん
2018/03/01(木) 02:24:11.24ID:NwPdmjcH
最重要法案と位置付けていた裁量労働制をゴリ押しして通すことができなかった安倍政権の求心力は低下、
枝野は「裁量労働制拡大の切り離しは問題点を国会審議で明確にしてきた成果だ」だと勢いづき、野党側は今後、攻勢を強める方針

小沢一郎が「立憲民主党の枝野代表が中心になって野党が連携を完全に作ると」宣言し、立民への期待感を示す

立憲民主党は、法施行後5年以内に政府が全ての原発の廃炉を決定することを定めた「原発ゼロ基本法案」をまとめ、
希望の党と民進党に共同提出を呼びかけ野党共闘を主導
希望の党の田嶋要エネルギー調査会長も「希望の党が策定中の骨子案と本質的な差がない印象を受けた。
比較しながら法案を作り込みたい」と共同提出に前向きな姿勢を示す


裁量労働制拡大を切り離し 首相が方針転換
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180301-00000004-nnn-pol

安倍首相が働き方改革をめぐり一歩後退。安倍首相は先月28日夜、
働き方改革関連法案から裁量労働制の拡大を切り離す方針を決めた。

裁量労働制をめぐっては厚生労働省のデータの不備が相次いで見つかり、
野党側は「根拠が間違っていた」として、裁量労働制の拡大は撤回するよう求めていた。

安倍首相は、残りの部分の法案については、「今の国会で成立させたい」と強調した。
しかし、安倍首相がこの国会の最重要法案と位置づけていた働き方改革関連法案の形が変わることになり、
政権の求心力が低下する可能性も出ている。

一方、立憲民主党の枝野代表が、「問題点を国会審議で明確にしてきた成果だ」と話すなど、野党側は今後、攻勢を強める方針。


小沢氏「枝野代表中心で野党連携、完全に作る」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00050086-yom-pol

 自由党の小沢共同代表が28日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、野党再編などについて語った。

 小沢氏は昨年の衆院選で民進党が分裂し、野党がバラバラになった現状について
「一つにするには多少時間がかかるが、意識を新たにして国民の期待に応えるようにしなくてはならない。
そのために努力したい」と述べ、野党再編に意欲を示した。

 2019年の参院選に向け、「立憲民主党の枝野代表が中心になって野党が連携を完全に作る」とも語り、期待感を示した。


立憲民主党、「原発ゼロ法案」共同提出を希望、民進に呼びかけ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00000556-san-pol

 立憲民主党は、法施行後5年以内に政府が全ての原発の廃炉を決定することを定めた「原発ゼロ基本法案」をまとめ、
28日、希望の党と民進党に共同提出を呼びかけた。3月9日の国会提出を目指す。

 法案は、電力会社の廃炉支援や原発立地地域の雇用創出に国が責任を持つと定めた。廃炉の時期は明記しなかった。
骨子案には、電気の供給に支障が生じた際は原発の運転を認める例外規定を盛り込んでいたが、党主催の集会で寄せられた意見を踏まえて削除した。

 立憲民主党の山崎誠エネルギー調査会事務局長は28日、希望、民進両党の会合に出向き、法案の内容を説明した。
希望の党の田嶋要エネルギー調査会長は「(希望の党が策定中の骨子案と)本質的な差がない印象を受けた。
比較しながら法案を作り込みたい」と記者団に語り、共同提出に前向きな姿勢を示した。
267無党派さん
2018/03/01(木) 12:22:59.24ID:NwPdmjcH
経済界の待望論が大きかったのは、高プロより対象者が広い裁量労働制の拡大の方だったから、
高プロを法案に残すことで経済界の理解が得られるかは見通せないと
しかも、連合・労働者側は高プロにも反対してるから、経営側にも労働側にもそっぽを向かれるとか安倍政権は終わってるな

首相周辺「明らかに政府のミスで、経済界には何の瑕疵もない」

自民・厚労族議員「中小企業の残業上限規制だけ通すなら、大反対」

厚労省関係者「裁量労働制の拡大はもう二度と通せないのではないか」

労働側・野党「裁量労働制の拡大や高プロは長時間労働を助長する」

経済界「働き方改革として掲げてきたことが何もできなくなる」

自民幹部「労使双方に配慮した『ガラス細工』の法案だった」

一転削除、政権打撃 首相、深夜の撤退 「働き方」法案
https://www.asahi.com/articles/DA3S13381459.html
 働き方改革関連法案をめぐる不適切なデータ問題で、安倍政権が大きなダメージを受けた
ミスの発覚が相次ぎ、首相は28日、法案の一部削除と提出時期の延期を決断。火消しに追われる

 政権を直撃した厚労省のデータ問題。自らの答弁を撤回、謝罪に追い込まれた末、連日のように異常値がみつかる
この日も一般労働者の1日や1週間の残業時間が「ゼロ」なのに、1カ月の残業時間が記載されたケースが57件、新たに判明
異常値はのべ400件を超え、さらに増える可能性も出てきた

 これまでは、特定秘密保護法や安全保障法制など野党の厳しい批判があっても、
圧倒的多数を握る与党の力を背景に、一切譲らずに押し切る国会運営を続けてきた
今回は不手際が相次いで発覚する状況に、首相側は「このデータで理解を得ることは無理だ」との判断に至った

 ただ、裁量労働制の対象拡大は経済界が強く要望してきた。残業時間の上限規制と一括で法案化することで理解を得てきただけに、
首相周辺は「明らかに政府のミスで、経済界には何の瑕疵もない」と語る

 もともと自民内には、中小企業に残業上限規制を入れることに対する不満も根強い
法案審査を控える中での方針転換に、厚労族議員は「規制だけ通すなら、大反対」と語り、党内議論は荒れる可能性がある
裁量労働制の切り離しは、野党の批判をかわす狙いもあるが、さっそく立民の長妻代表代行は、
専門職で年収の高い人を労働時間規制から外す高度プロフェッショナル制度も問題視
「高プロを切り離さなかったのは愚策。労政審に差し戻すべきだ」と攻勢を強める

 ■戸惑う厚労省、野党は攻勢
 厚労省は28日朝から首相に翻弄された。首相が予算委で表明した「実態把握」の方針は、直前まで知らされていなかった
加藤厚労相が前日の閣議後会見で、労働時間の再調査について「(やり直しの考えは)今は持っていない」と述べたばかり
首相の答弁を聞いた厚労省幹部は「具体的な指示もない。どういう実態把握を、どこまですればいいのか」とのけぞった

 首相は28日深夜には裁量労働制拡大の切り離しまで決断した。「(加藤)大臣が考えるとは思えない」(幹部)めまぐるしい動きに、
別の厚労省関係者は「裁量労働制の拡大はもう二度と通せないのではないか」とつぶやいた

 働き方改革関連法案は、その原型は2016年に首相自ら議長を務めた「働き方改革実現会議」にある

 会議には連合の神津会長と経団連の榊原会長の労使トップが参加
連合が求める規制強化を盛り込む一方、経団連が求める規制緩和を抱き合わせて、労使双方を納得させようとしてきた経緯がある

 だが、労働側や野党は裁量労働制の拡大や高プロは「長時間労働を助長する」などと反対姿勢を強めていた
裁量労働制の拡大を法案から切り離しても、野党の反発は収まらない公算が大きい。専門職で年収の高い人を労働時間規制から完全に外し、
裁量労働制以上に規制緩和を進める「高プロ」を導入する方針を政権が変えていないからだ

 一方、経済界の待望論が大きかったのは、高プロより対象者が広い裁量労働制の拡大の方だった
高プロを法案に残すことで経済界の理解が得られるかは見通せない
経済界からは早くも、「働き方改革として掲げてきたことが何もできなくなる」と牽制する声が出ている

 労使双方に配慮した「ガラス細工」(自民幹部)のような働き方改革関連法案は、労働側にも経営側にもそっぽを向かれるリスクを抱え込む形になった
268無党派さん
2018/03/01(木) 18:58:11.73ID:NwPdmjcH
衆院予算委論戦、後半は政府防戦一方 改憲議論に影響も

産経新聞

 ■もり・かけ・スパ→佐川国税庁長官→裁量労働データ

 衆院予算委員会での与野党論戦は、野党側の追及材料不足により与党ペースで淡々と進んだ前半戦から一転、
裁量労働制に関する厚生労働省の調査データに不備があった問題が浮上すると
野党は働き方改革関連法案の提出阻止に狙いを定め、政府・与党は防戦に追われた。
衆院は1日以降、空転する可能性もあり、憲法改正議論にも影響が出そうだ。

 「総理、総理、総理、これは労働者の命がかかっていますから! 裁量労働制で働く人の声も聞く実態調査をするのか」

 希望の党の山井和則氏は28日の衆院予算委で、再調査を強く求めた。安倍晋三首相は働き方改革法案の国会提出延期をにおわせた。

 そもそも法案は国会提出すらされておらず、「緊急性の高い予算案に反対する理由にはならない」(自民党幹部)のは確かだ。
ただ、直近の報道各社の世論調査では裁量労働制の拡大に「反対」が「賛成」を上回り、確実に安倍政権のダメージになっている。

 予算案の実質審議入りは2月2日。野党は当初、森友・加計学園問題に、
スーパーコンピューター開発をめぐる国の助成金詐欺事件を含めた「もり・かけ・スパ」に照準を合わせた。
財務省が2月9日に森友学園をめぐる内部文書を公表。
矛先は過去に学園側との面会記録を「廃棄した」と答弁した佐川宣寿国税庁長官に向かったが、
与党は佐川氏の国会招致に応じなかった。

 流れが変わったのは2月14日だった。野党が厚労省データに疑義を呈し、
首相が裁量労働制に関し「一般労働者より(労働時間が)短いというデータもある」とした答弁を撤回した。

 その後も異常値が相次いで発覚。野党が平成30年度予算案の採決時期をめぐって審議拒否など徹底抗戦しなかったのは、
データ不備問題で政権を追及した方が得策だと踏んだからだ。

 立憲民主党の辻元清美国対委員長は28日、自民党の森山裕国対委員長に「再調査を受け入れない限り、
3月1日以降、衆院の全委員会で審議に応じない」と伝えた。
自民党は予算成立後、具体的な改憲議論を加速したい考えだが、野党の反発が収まる気配はない。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180301-00000028-san-pol
269無党派さん
2018/03/02(金) 02:53:26.50ID:ELWg3cv1
ひよって裁量労働制を取り下げた安倍に経済界が失望。安倍政権の崩壊開始


裁量労働制“拡大”今国会断念、経済界に衝撃
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180301-00000070-jnn-pol

 いまの国会の焦点、「働き方改革関連法案」について安倍総理は、「裁量労働制」の対象拡大を切り離すことを明らかにしました。
今国会での提出を断念することになります。急転直下の決断は、与野党・経済界に波紋を広げています。

 1日午前7時過ぎ、総理官邸に姿を見せた安倍総理。
政権が負ったダメージの大きさを物語っているのでしょうか、その表情には疲れの色がにじんでいるように見えます。
安倍総理は、「働き方改革関連法案」から“裁量労働制の対象業務拡大”を切り離す決断をしました。

 「働き方改革法案の中において、裁量労働制については全面削除するように指示しました」(安倍首相)

 突然の方針転換に、裁量労働制の拡大を求めていた経済界からは落胆の声が漏れました。

 「今回は政府の自爆だ。裏切られた気持ちだよ」(経済団体幹部)
 「これでは本当の『働き方改革』につながらない。『働き方“未”改革』だね」(経済団体幹部)

 苦渋の決断をした安倍総理ですが、混乱は収まりそうにありません。
次の焦点は働き方改革の柱の一つ、「高度プロフェッショナル制度」です。

 野党側は「高度プロフェッショナル制度」の削除を求め、政府を徹底追及する方針です。
自民党内からは今後の展開を不安視する声も上がっています。

 「それにしても急転直下だよな。俺が野党だったら黙ってないよ」(自民党幹部)


<裁量労働制>削除に「残念」 財界から失望の声
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180301-00000129-mai-bus_all

 安倍晋三首相が、今国会に提出する働き方改革関連法案から裁量労働制の対象拡大に関わる部分を削除する方針を表明したことについて、
実現を求めていた日本商工会議所、経団連、経済同友会の財界3団体トップからは1日、失望や遺憾の声が相次いだ。

 日商の三村明夫会頭は1日の記者会見で「非常に残念だ。政府は(裁量労働制について)実態調査をきちんとやったうえで
再度法案を提出すると理解しているので、できるだけ早く実現してほしい」と、安倍政権に注文をつけた。

 経団連の榊原定征会長は1日、「柔軟で多様な働き方の選択肢を広げる改正として期待していただけに残念に思う。
今後、新たな調査をしっかり行い、国民の信頼と理解が得られるよう全力を尽くしていただきたい」との談話を発表した。
経済同友会の小林喜光代表幹事は「世界と比して低い生産性の向上が求められる中、今回の事態は極めて遺憾だ」などとするコメントを出した。
270無党派さん
2018/03/02(金) 12:12:17.82ID:ELWg3cv1
森友の決裁文書が問題発覚後に改竄されたとか今までの問題と比較にならないくらいヤバいな
麻生も否定していないし、安倍内閣が吹っ飛ぶなこりゃ
この大スクープをつかんだ朝日は大手柄だな。安倍が朝日攻撃をやめないから朝日が本気になっちゃってこういうことになる

たつみコータロー参議院議員 日本共産党 (@kotarotatsumi)

決裁文書が書き換えられていたなんてこれが事実なら佐川氏の首が飛んで済む話ではない。内閣ぶっ飛ぶ話。
森友文書、書き換えの疑い 財務省、問題発覚後か 交渉経緯など複数箇所

たつみコータロー参議院議員 日本共産党 (@kotarotatsumi)

いずれにしても一役人の判断でできるものではない。

森友文書、書き換えの疑い 財務省、問題発覚後か 交渉経緯など複数箇所
https://www.asahi.com/articles/DA3S13383143.html

 学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引の際に財務省が作成した決裁文書について、契約当時の文書の内容と、
昨年2月の問題発覚後に国会議員らに開示した文書の内容に違いがあることがわかった。
学園側との交渉についての記載や、「特例」などの文言が複数箇所でなくなったり、変わったりしている。
複数の関係者によると、問題発覚後に書き換えられた疑いがあるという。

 内容が変わっているのは、2015~16年に学園と土地取引した際、
同省近畿財務局の管財部門が局内の決裁を受けるために作った文書。
1枚目に決裁の完了日や局幹部の決裁印が押され、2枚目以降に交渉経緯や取引の内容などが記されている。

 朝日新聞は文書を確認。契約当時の文書と、国会議員らに開示した文書は起案日、
決裁完了日、番号が同じで、ともに決裁印が押されている。
契約当時の文書には学園とどのようなやり取りをしてきたのかを時系列で書いた部分や、
学園の要請にどう対応したかを記述した部分があるが、開示文書ではそれらが項目ごとなくなったり、一部消えたりしている。

 また、契約当時の文書では、学園との取引について「特例的な内容となる」「本件の特殊性」と表現。
財務省は国会で学園との事前の価格交渉を否定し続けているが、「学園の提案に応じて鑑定評価を行い」「価格提示を行う」との記載もあった。
開示された文書では、これらの文言もなくなっている。

 昨年2月、大幅に値引きされて土地が学園に売却された問題を朝日新聞が報道。
国会で野党が「学園に便宜が図られたのではないか」などと追及し、
財務省は否定する答弁を繰り返していた。関係者によると、文書の内容が変わったのは、昨年2月下旬以降とみられる。
これらの文書の一部は国会議員からの求めに応じて開示された。

 土地取引の決裁文書は保存期間が最長30年。会計検査院の検査に提出を求められることもある。
決裁後の変更は、意思決定の経緯を検証できるようにすることを求める公文書管理法の趣旨に反するおそれもある。

 一連の問題をめぐっては、大阪地検特捜部が背任容疑の告発を受理して昨年9月以降、関係者への任意の事情聴取を本格化。
文書管理をめぐる公用文書等毀棄(きき)容疑や証拠隠滅容疑の告発も受理している。

 ■出しているものだけ

 財務省の中村稔・理財局総務課長は1日、決裁後に内容が変更されていないか、との朝日新聞の取材に対し、
「我々が決裁文書として持っているものは、情報開示請求などに出しているものだけだ」と答えた。

麻生財務相「答弁差し控える」 森友文書問題で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180302-00000024-asahi-pol

 学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引の経緯を記した財務省の文書の内容が、
契約当時とその後で違っていると朝日新聞が報道したことについて、麻生太郎財務相は2日の参院予算委で自民議員から発言を求められ、
「大阪地検の捜査に影響を与えるかについて予測しがたいため、答弁を差し控えねばならない」と述べた。

 朝日新聞は2日付の朝刊で、財務省近畿財務局が契約当時に局内の決裁を受けるために作った文書の内容が、
昨年2月の国有地売却問題の発覚後に国会議員らに開示した決裁文書の内容と違っている、と報じた。
開示された文書には、「特例」の文言がなくなるなどしていた。こうした違いは、問題の発覚後に書き換えられた疑いがあることも指摘した。
271無党派さん
2018/03/02(金) 20:10:03.91ID:ELWg3cv1
安倍内閣の退陣はもはや時間の問題になってきたな

共産・小池書記局長「『書き換えていない』と言えないということは、『文書を書き換えた』と認めたことになる」

立民・福山幹事長「政府側があるとかないとか言う前に、現物が出てきたら大問題になる」

麻生財務相「今のようなことはあってはならないとは思っている・・・(汗)」

希望・古川幹事長「本当に書き換えがあったら、明らかに公文書変造だ」

希望・泉健太国対委員長「これが真実であれば内閣は退陣しなければいけない」

立民・枝野代表「かなり疑いが濃厚で、政権そのものが問われる大きな話だ」

森友文書書き換え? 麻生大臣は明言避ける
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180302-00000074-nnn-pol

森友学園への国有地売却問題で新たな展開。共産党は、財務省が決裁文書を書き換えた疑惑があるとの一部報道について国会で事実関係をただした。

共産党の小池書記局長は事前に価格を提示していたことなどを隠すために文書を書き換えたのかただしたが、
麻生財務相は地検の捜査への影響を理由に明言を避けた。

共産党・小池書記局長「麻生大臣、文書の書き換えをやっていないならやっていないとこの場で言ってくださいよ。やっていないんですね」

麻生財務相「今、書類等々につきましては、太田(理財局長)が申し上げましたように
全面的に(捜査に)協力している段階ですから私どもとしては今、お答えは申し上げられないということです」

小池書記局長は「書き換えていない」と言えないということは、「文書を書き換えた」と認めたことになると指摘した。
また、立憲民主党の福山幹事長は書き換える前の決裁文書が存在するのか財務省にただした。

太田理財局長は「現在、証拠隠滅あるいは公用文書毀棄(きき)などで告発を受けて、捜査が行われている。
捜査に全面的に協力する段階で、答弁は差し控えたい」と繰り返した。

これに対して福山幹事長は「政府側があるとかないとか言う前に、現物が出てきたら大問題になる」と追及し、
麻生財務相は「仮定の質問に答えかねることは基本だと思っているが、今のようなことはあってはならないとは思っている」と述べた。

野党側は、疑惑が事実なら政権を揺るがす大問題だとして追及を強める考え。

森友文書、書き換えか=麻生財務相「答弁控える」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180302-00000100-jij-pol

 学校法人「森友学園」への国有地格安売却問題をめぐり、財務省が関連する決裁文書を書き換えた疑いが浮上した。

 麻生太郎副総理兼財務相は2日の参院予算委員会で事実関係について「答弁は差し控える」と明言を避けた。
野党は森友問題の新疑惑が浮上したとして追及を強めた。

 朝日新聞が2日付の朝刊で報じた。それによると、学園との土地取引の際に財務省近畿財務局が作成した決裁文書と、
問題発覚後に国会議員に開示した文書の内容に違いがあり、書き換えられた可能性があるとした。

 麻生氏は予算委で、答弁を控える理由について「大阪地検で背任のほか証拠隠滅や公用文書等の破棄について告発を受けている。
捜査にどのような影響を与えるか予見し難い」と説明。太田充財務省理財局長は「捜査に影響がないと考えられる段階で、なお必要があれば調べる」と述べた。

 希望の党の古川元久幹事長は党会合で「本当に書き換えがあったら、明らかに公文書変造だ」と指摘。
同党の泉健太国対委員長は記者団に「これが真実であれば内閣は退陣しなければいけない」と語った。 

「疑い濃厚、政権が問われる」と枝野氏
https://this.kiji.is/342223631419884641

 立憲民主党の枝野幸男代表は2日のTBS番組収録で、森友学園問題を巡る朝日新聞報道に関し
「かなり疑いが濃厚で、政権そのものが問われる大きな話だ」と述べた。
272無党派さん
2018/03/03(土) 12:54:30.17ID:3m0fqyo1
.
273無党派さん
2018/03/03(土) 12:54:54.79ID:3m0fqyo1
.
274無党派さん
2018/03/03(土) 12:55:22.56ID:3m0fqyo1
自民サポ足立ですら庇いきれなくて「財務相の辞任は避けられない」って言ってるし、実際は内閣総辞職レベルの案件だな


情報収集力に定評がある共産党「財務省から出なくても、原本は程なく出てくる」

立民・辻元「他からリークで出されるより、財務省が先に公開した方がいい。
        後手に回ればデータ問題で追い込まれた厚労省と同じ」

足立「決済済みの公文書を変造していたなら大問題。財務相の辞任は避けられまい

「森友文書」改ざん報道に財務省「6日までに報告」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180303-00140025-nksports-soci
 財務省が「森友文書」を“改ざん”した疑いが2日、浮上した。
森友学園への国有地売却問題に関し、財務省による決裁文書の原本が、
昨年2月の問題発覚後に書き換えられた疑いがあると、同日の朝日新聞が報じた。
財務省は、原本の存否について否定も肯定もせず、「調査したい」の一点張り。
しかし、事の深刻さと野党の追及に追い込まれ、6日までの報告を約束させられた。
「財務省から出なくても、原本は程なく出てくる」(共産党)。書き換えが事実なら、安倍内閣を揺るがす事態だ。

 「森友国会」の再来で、財務省が追い詰められてきた。朝日報道を受け、参院予算委員会で共産党の小池晃氏は書き換えの有無や、
それを証明するため「書き換え前」の原本を提出するよう財務省に求めた。
しかし、太田充理財局長は「捜査に影響を与えるか予見しがたく、答弁は差し控える」。
調査について、麻生太郎財務相も当初は、捜査を理由に否定的だった。

 森友問題では現在、大阪地検特捜部が同省近畿財務局長らへの背任、公用文書毀棄(きき)容疑などで捜査を続ける。
小池氏は「ないなら、ないと言えば済む。捜査に影響というのは、
(書き換え前の)元の文書があるということ。語るに落ちた、ということだ」と迫り、審議は何度も中断。
追い詰められた太田氏は「捜査への影響に十分配慮しながら調査したい」と、軌道修正を余儀なくされた。

 予算委員会後に開かれた衆院財務金融委員会でも、野党の猛攻を受け、
太田氏はついに、調査結果について6日までに「できる限り努力して報告する」と、調査報告の具体的な時期に言及。
捜査を盾にのらりくらりだった午前中の答弁から、大きく方針転換した。

 一方、野党が合同で開いたヒアリングに呼ばれた財務省の担当者は、
「答えを持ち合わせていない」など、苦渋の表情で、苦しい答弁を続けた。
現在国会議員に開示されているのは、「書き換え後」の文書になるとして、
「報道が事実なら、財務省は国会議員に捏造(ねつぞう)文書を出した。立法府をばかにしている」と、憤りが相次いだ。

 情報収集力に定評がある共産党は「原本は程なく出てくる」と、意味ありげに予告。
「厚労省、佐川答弁、財務省は、安倍政権の『フェイク3点セット』」と息巻く立憲民主党の辻元清美氏は、
「他から(リークで)出されるより、財務省が先に公開した方が、傷は浅い。後手に回れば(データ問題で追い込まれた)厚労省と同じ」と批判した。

 原本は近畿財務局に保管されており、野党は「突撃捜索」も予告した。
「厚労省問題の比ではない。報道が事実なら、財務省の問題ではなく、内閣総辞職につながる」との声もある。
麻生氏や安倍晋三首相の責任が問われる事態に発展すれば、政権は重大局面を迎える。

土地の賃貸と売却契約の決裁文書、書き換えか 森友問題
https://www.asahi.com/articles/ASL325G3ZL32UTIL049.html
 学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引をめぐり、
財務省の公文書の内容が契約当時とその後に国会議員らに提示したものとで違っている問題で、
朝日新聞が文書を確認したところ、2015年の貸し付け契約の際の決裁文書と、
16年の売却契約の際の決裁文書が、いずれも違っていたことがわかった。
ともに、学園との交渉経緯についての記述が消えていたり、別の内容に変わっていたりしていた。

足立康史 (@adachiyasushi)

【報ステ】森友文書“書き換え”報道…国会紛糾 http://5.tvasahi.jp/000122067?a=news&;b=np …
政府高官が2日夜、国会議員らに開示された文書とは別の文書が存在することを明らかにしたうえで「問題はない」とコメント…

決済済みの公文書を変造していたなら大問題。財務相の辞任は避けられまい。しかし、そんなことする?
275無党派さん
2018/03/03(土) 18:20:36.92ID:3m0fqyo1
民進党に失望し離党届を提出した民進党福井県連副代表の野田県議が福井に立憲民主党の県内組織を立ち上げる意向を表明
複数の市町議らも離党を協議中

森友の決裁文書の書き換え問題で枝野が財務省側が否定できないということは、かなり疑いが濃厚、
本当だったら財務大臣はもちろん、政権そのものもひっくりかえる、
佐川国税庁長官については、国会で出てきてもらうのはほぼ必須の状況まで追い込んでいると発言

民進党福井県連副代表の野田県議「民進の中央の動きには失望した。立民の理念は私と近い。
                        リベラル勢力の一翼を担う組織的なアクションを起こしていく」

                       「民進に未来はあるのか。自公政権に変わる大きな流れをつくるには至らないと判断した。
座して待つよりも、出て活路を見いだそうと決意した」

                       「既に立民から入党の打診がある。現在、複数の市町議らと協議している」

立憲民主党・枝野代表「財務省側が否定できないということは、かなり疑いが濃厚で、
               こうなるといろいろなものが全部ひっくり返る。本当だったら財務大臣は当然、政権そのものが問われるくらい大きな話」

               「佐川国税庁長官については、国会で出てきてもらうのはほぼ必須の状況まで追い込んでいる」

立憲民主党、福井県内に地方組織 野田富久県議が立ち上げ発表
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/301051

 福井県議会の野田富久議員(70)は2日、福井県庁で会見し、
3月中にも立憲民主党の県内組織を立ち上げる意向を明らかにした。
1日に民進党県連副代表の辞表と離党届を同党県連に提出した。
野田氏は「民進の中央の動きには失望した。立民の理念は私と近い。リベラル勢力の一翼を担う組織的なアクションを起こしていく」と述べた。

 野田氏は福井市選挙区選出で現在6期目。民進県連によると、辞表と離党届は受理していない。
20日に開催予定の県連役員会に諮り、協議することにしているという。

  会見で野田氏は昨年10月の衆院選で、民進を通じて希望の党からの立候補を目指したが公認が得られず断念したことや、
今年2月の民進の党大会で党改革について熱意すら感じなかったとし、
「民進に未来はあるのか。自公政権に変わる大きな流れをつくるには至らないと判断した。
座して待つよりも、出て活路を見いだそうと決意した」と離党の理由を説明した。

 その上で「県民の意見をしっかり受け止めながら、福井県内でリベラル勢力の潮流をつくる」と述べ、
立民の県内組織立ち上げに向け活動するとした。「既に立民から入党の打診がある。
現在、複数の市町議らと協議している」と話したが、入党や組織立ち上げの日程については明言を避けた。

 今後は「理念や基本政策が同じである民進県連とは連携していく」と強調。
希望の斉木武志衆院議員(比例北陸信越)とは、「憲法改正や安全保障、在日外国人の地方参政権付与について、
私と考えが共有できるなら引き続き支援していく」とした。

 立民本部によると、17都道府県で地方組織が設立されている。


枝野代表「書き換え否定できないのは疑いが濃厚」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180303-00000038-jnn-pol

 立憲民主党の枝野代表はTBSテレビ「時事放談」の収録で、森友学園の国有地売却をめぐる問題で、
財務省の決裁文書が問題発覚後に書き換えられた疑いがあると報道されたことについて、
財務省側が「否定できないということはかなり疑いが濃厚だ」と強調しました。

 「(財務省側が)否定できないということは、かなり疑いが濃厚で、こうなるといろいろなものが全部ひっくり返る。
本当だったら財務大臣は当然、政権そのものが問われるくらい大きな話。
我々も出来る調査はしていきたい」(立憲民主党・枝野幸男代表)

 また、当時、財務省理財局長だった佐川国税庁長官については、
「国会で出てきてもらうのはほぼ必須の状況まで追い込んでいる」と、佐川氏が国会で説明する必要性が高まったと指摘しました。
276無党派さん
2018/03/03(土) 22:25:22.43ID:Ircepw6P
財務省は佐川を悪者にしてクビを差し出すしかないな
277無党派さん
2018/03/04(日) 01:55:21.85ID:FLlbx2ly
http://goodlg.seesaa.net/article/455861872.html
278無党派さん
2018/03/04(日) 12:12:48.88ID:dV7aVh0g
今芸能人が出馬するなら立憲民主党がトレンドか
凄腕選挙コンサルタントから立憲民主党からの出馬を薦められた坂上忍も乗り気。立憲民主党の人気はすごいな
いくら政策が合致しても嫌われまくってた民主党・民進党だったら出馬してもいいなんて絶対言わなかっただろうな


坂上忍 「僕だったら何党から出馬した方がいいですか?」

凄腕選挙コンサルタント「今だったら立憲民主党がいいかもしれないですね」

坂上忍 「「政策的には僕は護憲派なので、全然大丈夫ですけどね」

凄腕選挙コンサルタント「立憲民主党の政策は坂上のお考えにたぶん近いので」

千原ジュニア「(坂上の出馬は)これ近々あるな!?」


坂上忍、選挙に出馬するなら立憲民主党!?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180304-00139367-the_tv-ent

3月3日放送の「おしゃべりオジサンと怒れる女」(テレビ東京系)で、
「坂上忍が立候補するならどの政党か」という“もしも”の話で盛り上がる一幕があった。

この日の放送では、請け負った選挙戦の勝率は96%にも及ぶという“凄腕”の選挙コンサルタント・鈴鹿久美子氏がゲストとしてスタジオに登場。

千原ジュニアが古舘伊知郎と坂上について「例えばお2人が立候補するとして余裕で当選させられます?」と質問すると、
鈴鹿氏は「どの選挙区でどの政党でどの選挙に出るかによります」と冷静に分析する。

「僕だったら何党がいいですか?」と坂上が尋ねると「今だったら立憲民主党がいいかもしれないですね」と鈴鹿氏。

「政策的には僕は護憲派なので、全然大丈夫ですけどね」と坂上が納得すると、
鈴鹿氏は事前に坂上をリサーチしたことを明かしつつ
「(立憲民主党の政策は坂上の)お考えにたぶん近いので」と付け加える。

そんなやりとりを見ていたジュニアは「(坂上の出馬は)これ近々あるな!?」と勘ぐってみせた。
279無党派さん
2018/03/04(日) 20:59:59.22ID:dV7aVh0g
「内閣総辞職」がツイッターのトレンドでどんどん上がり、ついに1位に!
公明党も「改ざんが本当なら、政権が吹き飛ぶ」と発言。安倍内閣の終わりが近づいてきたな


麻生財務相「改ざんが真実なら極めて由々しき事態だ」

自民若手議員「嫌な流れだ」

公明党「改ざんが本当なら、政権が吹き飛ぶ」


野党「事実なら内閣総辞職を」=森友文書疑惑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180304-00000031-jij-pol

 野党は4日のNHK番組で、学校法人「森友学園」への国有地売却をめぐり、
財務省が公文書を書き換えて国会議員に提示した疑惑について
「事実なら内閣総辞職に値する」として、安倍内閣の責任を追及した。

 これに対し、与党側は政府の説明を見守る考えを示した。

 民進党の小川敏夫参院議員会長は「行政が安倍政権によってゆがめられている」と批判。
共産党の井上哲士参院幹事長は「内閣が吹っ飛ぶような話だ」との認識を示した。

 立憲民主党の福山哲郎幹事長は「公文書を事後に書き換えることはあり得ない。
状況によっては有印公文書の変造罪に問われることになる」と追及。
5日の参院予算委員会理事会に財務省理財局の担当者を呼び、説明を求めるとの見通しを示した。

 希望の党の古川元久幹事長は「事実なら内閣総辞職に値する極めて重大な問題だ」と非難。
自由党の森裕子参院会長、社民党の福島瑞穂副党首も退陣を求めた。

 これに対し、自民党の武見敬三参院政審会長は
「(政府が)近々、事実関係を説明することになる。それをしっかり見守る立場だ」との考えを示した。 


森友文書疑惑で攻防=財務省の説明焦点
http://www.jiji.com/jc/article?k=2018030300464&;g=pol

 週明けの国会は学校法人「森友学園」への国有地売却に関し、
財務省の公文書書き換え疑惑をめぐる攻防が激しくなりそうだ。
野党側は「事実なら内閣総辞職に値する」として攻勢を強める方針で、
6日までに予定される財務省の調査状況説明が焦点となる。「自民1強」の国会は、波乱含みの展開となってきた。

 麻生氏は2日の衆院財金委で、大阪地検が捜査中であることを理由に事実関係の確認を避ける一方、
「改ざんが真実なら極めて由々しき事態だ」と表明。
 立憲民主党の枝野幸男代表は2日、「財務省限りで、できるような話とは思えない」と記者団に強調。
野党側は首相への忖度(そんたく)がなかったか、改めて財務省に問いただす構えだ。
担当閣僚で安倍政権の「骨格」でもある麻生氏の辞任を求める声も出ている。
前理財局長である佐川宣寿国税庁長官の証人喚問要求も、さらに強める方針だ。
 参院予算委の審議では、「働き方改革」関連法案も論点となる。首相が裁量労働制の対象拡大を撤回したのを受け、
野党は高収入の専門職を労働時間規制から外す高度プロフェッショナル制度を次の照準に据え、引き続き導入断念を迫る。
 昨年秋の衆院選で圧勝した自民党には今通常国会を楽観する向きもあったが、
一転して「嫌な流れだ」(若手)と危機感が漂い始めた。
公明党関係者からは「改ざんが本当なら、政権が吹き飛ぶ」との声が漏れる。
280無党派さん
2018/03/04(日) 22:38:00.96ID:dV7aVh0g
安倍内閣の支持率と自民党の支持率が爆下げし、逆に立憲民主党の支持率はアップ
働き方改革関連法案は「今の国会で成立させる必要はない」が69・1%と「成立させるべきだ」の17・1%を圧倒、
裁量労働制に関して「削除は当然だ」が60・9%、「削除する必要はなかった」は20・6%、
高プロは反対46・4%、賛成27・9%、9条に自衛隊の存在を明記する安倍の提案に反対は48・5%で、賛成は39・2%と改憲は絶望的に
日本でのカジノ解禁の是非は反対65・1と賛成26・6%を大きく上回る
安倍政権の政策は国民に評判の悪いゴミ政策ばっかだな

一方、共産党が立憲民主党がまとめた「原発ゼロ基本法案」について、
今国会に立憲と共同提出する方向で検討していることを明らかに


働き方改革関連法案は今国会不要69% 世論調査
https://www.nikkansports.com/general/news/201803040000694.html

 共同通信社が3、4両日に実施した全国電話世論調査によると、
働き方改革関連法案について「今の国会で成立させる必要はない」との回答が69・1%に上った。
「成立させるべきだ」は17・1%だった。裁量労働制に関する厚生労働省調査の不適切データ問題を受け、
裁量制を適用する職種を拡大させる部分を関連法案から削除すると表明した政府の対応に関して「削除は当然だ」が60・9%に対し、
削除する必要はなかったとの答えは20・6%にとどまった。

 内閣支持率は48・1%で、2月の前回調査から2・7ポイント減。不支持率は39・0%だった。

 政府は、一部専門職を労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」の創設を含む関連法案を今国会に提出する予定。
あらかじめ決められた時間を働いたとみなし、給与を支払う裁量制の対象職種拡大の賛否を問うと、反対(46・4%)が賛成(27・9%)より多かった。

 自民党の憲法改正案を巡って、9条に自衛隊の存在を明記する安倍晋三首相の提案について反対との回答は48・5%で、賛成は39・2%だった。

 政府がカジノ解禁を含む統合型リゾート施設(IR)実施法案を取りまとめることに関連し、
日本でのカジノ解禁の是非を聞く設問では反対(65・1%)が賛成(26・6%)を大きく上回った。

 政党支持率は、自民党が前回比1・7ポイント減の39・5%、立憲民主党は0・2ポイント増の11・1%となった。
希望の党は1・6%、公明党は3・7%。民進党1・4%、共産党3・7%、日本維新の会2・6%、自由党0・6%、社民党0・3%。
「支持する政党はない」とした無党派層は34・1%だった。(共同)


原発ゼロ法案、立憲と共同提出へ調整=共産・志位氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180304-00000045-jij-pol

 共産党の志位和夫委員長は4日、立憲民主党がまとめた「原発ゼロ基本法案」について、
今国会に立憲と共同提出する方向で検討していることを明らかにした。

 東京都内で記者団に「最後の調整ができたらなという段階だ。共同提案でまとまればと思う」と意欲を示した。

 当初の立憲案には非常時の原発再稼働を例外的に認める規定があったが、最終的には削除された。
志位氏は「(共産の主張と)かなり近づいてきた」と評価した。
281無党派さん
2018/03/05(月) 13:56:38.44ID:09UFpk/H
立民神奈川県連が結成大会を開き、地方議員38人の入党を発表
結成大会には江田憲司ら民進党議員や労働組合関係者、支持者ら約450人が参加
民進と希望の新党が強行されるようなら神奈川の議員でいうと江田、真山、牧山あたりは離党して立憲民主党に参加かな


地方議員ら38人入党 立民神奈川県連が結成大会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180304-00000060-san-l14

 立憲民主党県連は4日、横浜市中区で結成大会を開き、
現職の地方議員19人、元職5人、新人14人の計38人の入党を発表した。

 大会には支援者ら約450人が参加。代表に阿部知子氏(衆院12区)、
幹事長に青柳陽一郎氏(同6区)らが就任したことを報告した。
阿部代表は「皆さんの応援を受け、野党勢力の推進力となる。必ず安倍政権の打倒を求めていく」と気炎をあげた。

 党本部からは枝野幸男代表が参加したほか、江田憲司氏(同8区、無所属)らも訪れた。

立憲民主党神奈川県連が初の大会 地方議員19人入党
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180305-00024325-kana-l14

 立憲民主党県連は4日、横浜市中区で結成大会を開いた。
民進党議員や労働組合関係者、支持者ら約450人が参加し、会場では新たに入党した地方議員19人を紹介。
来年の統一地方選と参院選に向け、公認候補の擁立を進めていく方針を確認した。

 県連発足後、初めての大規模大会。入党者として紹介されたのは現職の地方議員に加え、
元職や統一選で立候補の意欲を示している党員ら計38人。入党者も含め現職の地方議員は47人が参加した。

 県連代表の阿部知子氏(衆院12区)は「私たちこそが旗を立て帆を大きく張って皆さんの声を受け止め、
野党の推進力となり、必ずや安倍政権の打倒・交代を求めていく」とし、
参院選神奈川選挙区(定数4)での公認候補を今夏をめどに擁立すると明言。
枝野幸男党代表も「神奈川の地でも大きな市民のうねりをつくっていく」と県内での党勢拡大を誓った。

 立民にとって県内で初めて臨む逗子市議選(18日告示、25日投開票)には公認1人、推薦1人が出馬する。
県連事務局長には堀添健・川崎市議が就いた。
大会後は、枝野氏や所属の国会議員を囲み、若者の投票率向上やカジノ誘致の是非などをテーマに参加者との対話を繰り広げた。
  ◇
 入党者として紹介された各地方議会の現職・元職は次の通り。(敬称略)
 【現職】県=寺崎雄介、浦道健一、中村武人▽横浜市=中山大輔、有村俊彦、大岩真善和、伊藤純一、
山浦英太▽川崎市=堀添健▽相模原市=臼井貴彦、石川達▽藤沢市=柳田秀憲、永井譲▽小田原市=佐々木奈保美
▽鎌倉市=飯野眞毅▽逗子市=加藤秀子▽二宮町=小笠原陶子▽葉山町=飯山直樹▽寒川町=小泉秀輔
 【元職】県=伊藤久美子、栄居学▽川崎市=為谷義隆▽相模原市=小林丈人▽鎌倉市=岡田和則

民進と希望が新党模索、岡田氏らの対応再び焦点
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180305-OYT1T50044.html?from=ytop_ylist

 民進、希望両党の執行部が、合流した上での新党結成を模索している。

 5月の大型連休前にも踏み切りたい考えだ。両党執行部が目指した国会での統一会派結成は、
岡田克也・民進党元代表らの反対で頓挫しただけに、岡田氏らの対応が再び焦点になりそうだ。

 「このままの民進党では戦えない。理念や政策などの課題を乗り越えて新しい党を作っていきたい」

 民進党の増子幹事長は4日、高松市で開かれた党香川県連大会でこう述べ、希望との合流による新党結成に意欲を示した。
増子氏は大会後、記者団に「新しい党名を浸透させるには1年は必要だ」と語り、
来年春の統一地方選から逆算して、今春にも合流したい考えをにじませた。

 民進の大塚代表、希望の玉木代表もこの動きを容認しており、
増子氏は希望の古川幹事長とともに、それぞれの党で調整に入った。
党所属の国会議員と個別に会い、合流に参加するかどうか意向を確認している。
民進の桜井充参院議員は、希望幹部らと会合を重ね、新党の政策を水面下で協議している。
282無党派さん
2018/03/05(月) 16:57:02.11ID:09UFpk/H
.
283無党派さん
2018/03/05(月) 16:57:43.26ID:09UFpk/H
内閣支持率が高めに出るJNN世論調査で安倍内閣の支持率が去年の総選挙直前の調査以来、5か月ぶりに50%を割り込む
自民党支持率も爆下げし、立憲民主党の支持率は上昇
裁量労働制や高プロなどの評判は最悪で、働き方改革関連法案を提出すべきでないが提出すべきを圧倒
佐川が廃棄したと説明していたが、存在が明らかになった森友学園への国有地売却問題の内部文書について、
佐川が改めて国会で説明すべきが8割にも上る
9条に自衛隊を明記することを支持するかどうかという質問は支持しないが支持するを上回り逆転
アベノミクスの効果によって実際に収入が増えるなどの景気回復の実感はないが83%と実感があるの13%を圧倒
自民党総裁にふさわしいのは誰かという質問でも前回に引き続き安倍が石破に敗れる

JNN世論調査、内閣支持率5か月ぶりに50%割る
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180305-00000008-jnn-pol

 安倍内閣の支持率が去年の総選挙直前の調査以来、5か月ぶりに50%を割り込んだことが、JNNの世論調査でわかりました。

 安倍内閣の支持率は、先月の調査結果より1.3ポイント下がり、49.3%でした。
支持率が50%を割り込んだのは、去年の総選挙直前に行った10月の調査以来で、5か月ぶりのことです。

政党支持率

自民党 30.3% ↓-2.6pt 立憲民主党 11.4% ↑+0.8pt 希望の党 0.8% →±0pt 公明党 3.8% ↑+0.4pt 共産党 3.6% ↑+0.8pt
日本維新の会 0.9% ↓-0.9pt 自由党 0.0% ↓-0.3pt 社民党 0.4% ↑+0.1pt 民進党 1.1% ↑+0.1pt
(それ以外の政党を支持) 1.1% ↑+0.2pt (支持する政党はない) 44.9% ↑+1.6pt (答えない・わからない) 1.7% ↓-0.1pt


裁量労働制の対象拡大についての賛否

賛成 23% 反対 47% (答えない・わからない) 30%

裁量労働制の対象拡大の切り離しについての評価

評価する 52% 評価しない 28% (答えない・わからない) 20%

高度プロフェッショナル制度についての賛否

賛成 23% 反対 51% (答えない・わからない) 26%

働き方改革関連法案を提出すべきどうか

提出すべき 24% 提出する必要は無い 58% (答えない・わからない) 18%


佐川は当初「廃棄した」と国会で答弁していたが、
財務省が存在を明らかにした森友学園への国有地売却問題の内部文書について佐川が改めて国会で説明すべきかどうか

説明すべき 80% 説明する必要は無い 14% (答えない・わからない) 6%


アベノミクスの効果によって実際に収入が増えるなど、景気回復の実感はあるかないか

実感がある 13% 実感はない 83% (答えない・わからない) 4%


9条に自衛隊を明記することを支持するかどうか

支持する 42% 支持しない 45% (答えない・わからない) 13%


自民党総裁にふさわしいのは誰か

安倍晋三 28% 石破茂 29% 岸田文雄 8% 河野太郎 6% 野田聖子 6% (その他) 9% (答えない・わからない) 14%
284無党派さん
2018/03/05(月) 22:48:19.83ID:VPHHdHWq
来年は統一地方選と参議院通常選挙が重なる亥年
通常選挙で民進や希望との共倒れを防ぐには、統一地方選で立憲民主は大量に候補を擁立すればいい
大量当選すれば、参議院選で民進、希望からの出馬を皆諦める
285無党派さん
2018/03/06(火) 15:43:55.66ID:D48aJp52
財務省のふざけた対応についに自民からも批判
旗色が悪くなってきた自民は全部財務省の責任にして逃げるつもりなんだろうけど、逃がさずに内閣総辞職まで追い込め

自民幹部「過熱すれば深刻な事態になりかねない」

二階幹事長「国会から要求された資料を財務省が出せないのは理解できない」

民進・川合参院議員「捜査結果が出るまで時間稼ぎをしようとしている」

二階幹事長「国会審議が進まない。速やかに対応するよう財務省に要望したい」

自民・石井参院議員「与党としても理財局の説明は納得できない」

自民幹部は「地検の捜査が終わるまで消化不良の説明を続けたら、持たない」

野党「事実なら内閣退陣に値する」

与党内「書き換えが本当なら信頼は地に落ちる。安倍政権だけでなく、霞が関全体の問題だ」

「森友文書」 野党、攻勢強める 近畿財務局へ乗り込み/審議拒否も視野に対応
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180306-00000081-san-pol

 野党は5日、財務省の取引決裁文書書き換え疑惑に関し、政権への攻勢を一気に強めた。
与党内には「過熱すれば深刻な事態になりかねない」(自民党幹部)との危機感が募る。

<森友問題>文書の存否、答えず 書き換え問題で財務省報告
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180306-00000018-mai-pol

 財務省の富山理財局次長は6日午前、参院予算委員会理事会で、
学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書が書き換えられたとされる疑惑について
「(大阪地検の)捜査の対象になっており、すべての文書を直ちに確認できない状況だ」と報告した。
決裁文書の原本の開示を求めていた野党は「ゼロ回答」に猛反発。
自民党の二階幹事長は記者会見で「国会から要求された資料を出せないのはちょっと理解できない」と財務省を批判した。

 理事会で野党は「捜査結果が出るまで時間稼ぎをしようとしている」(民進の川合孝典氏)と
財務省の説明に納得せず、6日午前9時から予定されていた参院予算委の開催は午後以降にずれ込んだ。

 財務省が原本の有無を曖昧にし続けて国会審議に影響すれば、麻生副総理兼財務相は苦しい立場に追い込まれる。
麻生氏は6日午前の記者会見で「責任論に発展するか」と問われ、「内容が分からない段階で、仮定の質問には答えかねる」とかわした。

 しかし、財務省の対応には自民党からも批判が続出。二階氏は「国会審議が進まない。速やかに対応するよう(同省に)要望したい」と表明し、
石井準一氏は理事会で「与党としても理財局の説明は納得できない」と述べた。
同党幹部は「地検の捜査が終わるまで消化不良の説明を続けたら、持たない」と語った。

財務省「文書直ちに確認できず」 与党も疑問の声
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180306-00000023-ann-pol

 森友学園の国有地売却を巡り、財務省が契約当時の決裁文書を書き換えた疑いがあるという朝日新聞の報道を受けて、野党側は「事実なら内閣退陣に値する」と厳しく追及。
麻生財務大臣は「大阪地検の捜査が終わらないと個別の調査は難しい」と防戦一方です。
6日に財務省はこれまでの調査状況を国会に報告しましたが、野党側は「ゼロ回答」だと反発しています。

 野党側は「国会を馬鹿にするな」と怒り心頭で、午前9時から予定されていた参議院の予算委員会は今もまだ始まっていません。
 立民・蓮舫参院国対委員長:「論外だ。ゼロ回答以前の答弁だったと思う。
丁寧な説明を安倍総理が言うと言ったものと真逆な対応をしてもらっても困るので。1ミリたりとも前には進んでいないとの認識だ」
 財務省は朝、「捜査に影響を与えないよう全省を挙げて文書の確認、職員への聞き取りなど調査を進めたい」と説明しました。
ただ、「多くの文書が捜査の対象になっていて、すべてを直ちに確認できない」として、
書き換えが指摘されている文書についてはあるかないかも答えませんでした。この対応に与党からも疑問の声が上がっています。
 自民・二階幹事長:「出せないということは我々もちょっと理解できない。国会の審議が進まないじゃないですか」
 与党内では「書き換えが本当なら信頼は地に落ちる。安倍政権だけでなく、霞が関全体の問題だ」と危機感も漂っています。
今も与野党は断続的に協議を続けていますが、野党側は「話にならない」と財務省が関わる国会審議の全面ストップも辞さない構えです。
286無党派さん
2018/03/07(水) 15:24:20.82ID:gM9XBj6O
.
287無党派さん
2018/03/07(水) 15:24:38.82ID:gM9XBj6O
江田憲司(衆議院議員) (@edaoffice)

検察上層部が政治権力に屈することがあるにしても、現場の捜査検事の正義感は未だ残っていると私は信じている
上層部が抑えようとしても抑えきれない正義感が。今回の改竄疑惑は、その検事からのリークという可能性が高まってきた
朝日も少なくとも見せられた原本の「写メ」は撮っていると思われる

しかし、自民の二階幹事長も参院吉田幹事長も、めずらしく野党と歩調をあわせて、
財務省が原本提出を捜査を盾に拒んでいるのを理解しがたいとしているのは、麻生財務大臣の首狙いか、
はたまた安倍三選阻止への動きなのか。極めて興味深い。この二人は政局でしか動かない政治家だから

<森友文書>「あいまい戦術」政府限界 自民、首相に不満
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180307-00000003-mai-pol

 森友への国有地売却に関する決裁文書が書き換えられたとされる疑惑で、「ゼロ回答」を強行した財務省に対し、
野党だけでなく自民党幹部からも「国民の理解を得られない」と批判が噴出した
首相官邸は「出せるものは出した」(幹部)と反論するが、早期の対処を迫る自民の圧力は強まる
支持率急落で危機に陥った昨夏の轍を踏むわけにもいかず、安倍政権の「あいまい戦術」は限界に近づいている

 「明らかにしないと、国会審議が進まないじゃないですか」。二階幹事長は6日の記者会見で、
財務省が書き換えの有無を明らかにすべきかと問われ、不快そうな表情を浮かべた
「事実なら政府に厳重に抗議する」という前日の発言から一段とトーンを上げた形
自民の実力者が「理解できない」と、公に政府を批判したインパクトは大きい

 直前の党副幹事長会議では、首相に近い議員を含めて
「ゼロ回答なら野党が審議を止めるのは当然だ」「与党の自浄作用が試される」と訴える声が続出
竹下総務会長も6日の会見で「政府にきちんと対応しろと言い続ける」と二階氏に同調した

 その背景には首相が強気の対応を続けて傷口を広げた昨年の苦い記憶がある
加計の獣医学部新設を巡る内部文書▽森友への国有地売却価格8億円値引き▽PKOの日報

 今国会でも、首相は裁量労働制に関する異常データを「問題ない」と押し切ろうとしたが、
「国会がもたない」と判断した二階氏らが、働き方改革関連法案から裁量労働の対象拡大を削除させたばかりだ
ともすれば「安全運転」から強気へと傾きがちな官邸への不満が、自民党内にはくすぶる

 今回は、首相側近や官僚の「そんたく」が働いたかではなく、書き換え前と後の文書があるのか否かという事実の問題だ
それも答えない財務省に、野党は「子どもに悪いが、子どもの返事以下だ」
(民進の那谷屋・参院国対委員長)と強く反発。与党は防戦一方に終わった

 首相は昨年、加計問題などで「なかったことは証明できない。悪魔の証明だ」と野党に反論していた
しかしこの日、首相に近い自民幹部と、首相から距離を置く幹部の2人がくしくも同じ言葉を口にした

 「今回はそんなことを言える雰囲気はない」

 ◇書き換え有無、政権左右

 財務省が決裁文書を早期に開示した場合、仮に書き換えが判明すれば、
首相を5年間支えてきた麻生副総理兼財務相の進退だけでなく、政権は屋台骨が揺らぐ深刻な事態に陥ることになる

 麻生氏は6日の記者会見で、書き換えが事実だった場合について「仮定の質問にはお答えしかねる」とかわした
ただ麻生氏はこれまで国会で「真実なら極めて由々しき事態だ」と答弁しており、
立民の辻元国対委員長は、政府全体の責任が問われるとの見方を示した
勢いづく野党からは「内閣総辞職」の言葉も出始め、首相に近い自民議員は「総辞職はさすがに飛躍だが、
麻生さんの責任問題になる前に収束させないと」と焦る

 書き換えが事実なら、その次は「誰の指示か」も焦点だ。官邸はあくまで財務省の問題だと切り離しに躍起で、
菅官房長官は会見で「麻生氏と財務省の答弁に尽きる」と多くを語らなかった
政府内からは「決裁文書は途中で変わるケースもある」と予防線を張るような声も漏れるが、それで世論や野党を説得できる可能性は低い

 政権の体力がじりじり削られ、森友、加計問題などで内閣支持率が急落した昨夏の再現につながれば、
首相の求心力は一気に低下。働き方改革関連法案どころか、自民総裁の3選に黄信号がともりかねない
288無党派さん
2018/03/07(水) 17:28:43.93ID:gM9XBj6O
小泉進次郎筆頭副幹事長「これまでの森友問題とは次元が違う話だ。与党としての自浄能力も試されている」

自民党副幹事長会議の出席者「きちんと対応しないとまずいことになる」

首相側近「政権の傷口が広がる」


森友文書「確認できず」 財務省報告 野党反発、国会空転
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180307-00000060-san-pol

 与党内でも財務省への批判が強まっている。
自民党の二階俊博幹事長は記者会見で、財務省の説明について
「どういう理由で資料を出せないのか、ちょっと理解できない。改めて問いただしたい」と苦言を呈した。

 小泉進次郎筆頭副幹事長は党会合で「(これまでの森友問題とは)次元が違う話だ」と語った。

書き換え疑惑「問題の質が違う」…小泉進次郎氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180307-00050017-yom-pol

 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る決裁文書の書き換え疑惑で、
財務省が国会に報告した省内調査の状況は、
大阪地検の捜査を理由に書き換えの有無について言及を避けるなど苦しい内容に終始した。

 疑惑が長引けば安倍内閣にも深刻な打撃を与えかねないとして、政府・自民党には危機感が広がっている。

 6日午前、自民党が国会内で開いた副幹事長会議は森友問題一色となった。

 「今までの問題とは質が違う。与党としての自浄能力も試されている」

 小泉進次郎筆頭副幹事長が言及すると、他の出席者からも「きちんと対応しないとまずいことになる」との意見が飛んだ。
二階幹事長も6日の記者会見で「国会から要求された資料を出せないのは理解できない」と叱責するなど、自民党内で財務省を突き放す声が相次いだ。

財務省「塩対応」に与党内も不安 森友書き換え疑惑
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180307-00143384-nksports-soci
 疑惑解明の見通しは立っておらず、自民党内でも、安倍政権への波及を懸念する声が出ている。

 書き換え疑惑をめぐる財務省の「塩対応」には、自民党内でも疑問視する声が出ている。
二階俊博幹事長は会見で「どんな理由で国会から要求された資料が出せないのか、理解できない。明らかにしないと国会審議が進まない」と指摘。
首相側近も「政権の傷口が広がる」と口にした。事実解明が遅れれば、麻生太郎財務相だけでなく、
森友学園と昭恵夫人の関係が指摘された安倍晋三首相の責任論にも発展しかねず、首相が受けるダメージの拡大にも不安が広がっている。

森友文書疑惑 与党からも批判
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180307-00000545-fnn-pol
財務省の対応には、自民党の二階幹事長や竹下総務会長がそろって苦言を呈するなど、
与党からも厳しい声が上がっていて、政府の立場は苦しさを増している。

野党猛反発、自民に焦り=森友疑惑の財務省対応
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180307-00000021-jij-pol
 学校法人「森友学園」への国有地売却の決裁文書が書き換えられた疑惑に関し、財務省は「捜査中」を理由に真偽の説明を避けた。

 野党は「ゼロ回答だ」と猛反発。予算案審議が取りやめになるなど国会運営に影響が出ており、
焦燥感を募らせる自民党からは「ちょっと理解できない」(二階俊博幹事長)などと同省を突き放す発言が一斉に噴出した。

野党は「安倍1強」体制を崩す勝負どころとみており、結束は強まっている。

 裁量労働制に関する調査データに不備があった厚生労働省に続き、財務省が予算案審議の足を引っ張る形となり、
自民党には不満が募っている。二階氏が口火を切ったのに続き、竹下亘総務会長が「政府に『きちっと対応しろ』と言い続ける」と語り、
吉田博美参院幹事長も「財務省は説明責任を果たすべきだ。野党が納得いかないし、与党からもそういう声が出ている」と呼応した。

 政府側は防戦一方。菅長官は会見で「財務省が述べたことに尽きる。状況を見守りたい」と繰り返すにとどまった。 
289無党派さん
2018/03/07(水) 18:43:46.91ID:gM9XBj6O
明日発売の[文春砲]
⇒安倍晋三崩壊必至の2大スクープ
①即大臣就任&即大臣辞任決定スクープ:福井 照新大臣、愛人との海外旅行費用を出資金詐欺業者が負担していた!-安倍官邸内だは「誰だ、こんなバカを大臣に推薦した奴は?」と怒り心頭
▼愛人とのタイ旅行代金96万円は出資金詐欺業者が負担
▼高知の自宅に愛人立てこもり救急車出動で即転居
▼有馬温泉では土建業者と一人の女性を…浴衣写真流出
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180307-00006466-bunshun-pol
②<本誌は朝日新聞をバックアップします>「森友公文書」改ざん疑惑 安倍晋三は財務省に責任転嫁-「定年だからね」と佐川宣寿に詰め腹を…
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/9343


明日発売の[週刊新潮]
⇒即大臣就任&即大臣辞任決定スクープ:身体検査を免れた「福井 照」新大臣
■元愛人の「赤坂芸者」がぶちまけた「沖縄・北方担当相」のカネと女を怒りのスッパ抜き!
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180307-00539055-shincho-pol
⇒「安倍官邸」火消しに躍起の朝日新聞独走スクープ“森友文書問題”舞台裏
【枝野新党】立憲民主党 応援スレ 	YouTube動画>9本 ->画像>31枚
290無党派さん
2018/03/08(木) 02:54:14.75ID:Jgni1LYI
東京都日野、町田両市議選で擁立した候補が上位当選し、
選挙に強いイメージが定着しつつある立憲民主党への駆け込み入党が相次ぎ立民の地方議員が急増
立憲民主党の勢いはとどまることを知らないな


立民の地方議員急増…統一地方選へ駆け込み入党
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180307-00050093-yom-pol

 立憲民主党の地方議員が急増している。

 6日の常任幹事会で67人の入党が承認され、計185人となった。
来年春の統一地方選を見据え、駆け込みでの入党が相次いでいるためとみられる。

 67人の内訳は、北海道37人、神奈川県19人、東京都7人などとなっている。2月20日時点では118人だったが、
2週間で1・5倍以上に増えた格好だ。福山幹事長は7日の記者会見で、
「統一地方選を立憲民主党の公認、推薦で戦ってくれる方が、一人でも増えるよう広く全国的に呼びかけていきたい」と強調した。

 2月に投開票された東京都日野、町田両市議選では擁立した候補が上位当選しており、
党関係者は「選挙に強いイメージが定着すれば、今後も他党からの移籍が増えるのではないか」と期待している。
291無党派さん
2018/03/08(木) 11:54:45.03ID:Jgni1LYI
安倍政権の終わりが近づいてきたな。アホウ太郎の辞任だけで済めばいいですね( ̄ー ̄)ニヤリッ


自公「対応を誤れば政権は持たない」

自民党ベテラン「政府をかばえば党も火だるまになりかねない」

自民党参院幹部「2018年度予算案は通すが、関連法案は通らないことを財務省は覚悟すべきだ」

与党「野党をさらに勢いづかせれば、政権の『骨格』である麻生太郎副総理兼財務相の進退にも発展する」

自民党関係者「出口が見えている人は誰もいない」


与党危機感、対応一転=書き換え疑惑、世論を意識
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180308-00000012-jij-pol

 森友学園への国有地売却に関する財務省の決裁文書書き換え疑惑をめぐり、
自民、公明両党は7日、同省に関連資料の写しを国会に提出させることにした。

 当初の慎重姿勢を転換したのは、この問題を長引かせれば世論の批判の矛先が政府だけでなく
与党側に向くとの強い危機感を抱いたためだ。「対応を誤れば政権は持たない」との声も広がりつつある。

 「省を挙げ、国会審議が進むよう財務省としても対応していただきたい」。
自民党の森山裕国対委員長は7日の与党幹事長・国対委員長会談後、記者団にこう強調。
「(大阪地検が保管する原本の)コピーはあるだろう」とも述べ、近畿財務局が保管する写しの提出を財務省に迫った。

 会談では、公明党の井上義久幹事長が「資料の調査をし、決裁文書作成に関わった者を聴取して、
一両日中に結果を報告すべきだ」と主張。提出・報告期限を8日とすることを確認した。

 自民党は疑惑が表面化して以降、基本的に静観し、資料提出も「捜査に支障を来す」として拒否してきた。
公明党の山口那津男代表は6日の記者会見で「捜査対象になっているなら、一定の配慮をするのが妥当だ」との見解を示していた。

 ところが、野党側の反発で国会が空転し、与党内には「政府をかばえば党も火だるまになりかねない」(自民党ベテラン)との警戒感が拡大。
6日午前の同党役員連絡会の段階で、参院幹部が「2018年度予算案は通すが、
関連法案は通らないことを財務省は覚悟すべきだ」と警告すると、二階俊博幹事長もその後の記者会見で
「(財務省の対応は)ちょっと理解できない」と不満を口にし、7日の方針転換につながった。

 一方で与党は、野党をさらに勢いづかせれば、
政権の「骨格」である麻生太郎副総理兼財務相の進退に発展しかねないと懸念している。
このため、国会法や議院証言法に基づく文書提出要求など野党が求める国政調査権の行使には及び腰で、
森山氏は7日、「捜査を続けている司法の立場もある」と記者団に語った。

 財務省は8日に提出する文書の写しについて、過去に国会議員に開示したものと同じと説明しており、
野党側が一段と態度を硬化させるのは確実。「出口が見えている人は誰もいない」。ある自民党関係者はこう不安を口にした。 
292無党派さん
2018/03/08(木) 23:16:49.31ID:Jgni1LYI
麻生終わったな

立民は「原発ゼロ基本法案」を共産、自由、社民と4党で共同提出することを決定

森友“改ざん”問題で新展開 別文書にも「本件の特殊性」明記 崖っぷちの麻生財務相
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180308-00000091-sasahi-pol
 国会が空転するなど連日、論議されている森友学園への国有地売却に関する決裁文書“改ざん”問題。財務省への包囲網が強まっている

 自民の二階幹事長が官邸に対し、資料などを速やかに国会に提出するよう昨夜、要求していたにもかかわらず、渦中にある財務省の対応はまたも「肩すかし」だった

「原本のコピー」とする文書を8日、参院予算委員会の理事会に提出したものの、このコピーは昨年に国会に提出した文書と文言が同じものだった

 朝日新聞によると、2015~16年に財務省近畿財務局が学園と土地取引をした際に作った文書と、
昨年2月に問題が表面化した後に財務省が国会議員に開示した文書の一部が異なり、
当時の文書にある「特例的な内容となる」「価格提示を行う」などの文言が開示文書から消えていたという

 野党はこの日も朝日が指摘した改ざん前の文書が存在するのかを問いただし、「他に文書が作られていないと明言してほしい」と財務省に迫った

 だが、財務省の富山財局次長は「調査は継続中」と繰り返し、書き換え文書の有無については最期まで答えなかった

 さらには毎日新聞(8日付夕刊)が、財務省が国会に提出したものとは別の決裁文書にも「本件の特殊性に鑑み」「学園に価格提示を行う」と、
朝日が報じた表現と似た文言があったと指摘した。この文書は同省近畿財務局が森友学園や国交省大阪航空局に売却の方針を通知した際のもので、
同省近畿財務局への情報公開請求で入手したという。国会に提出された決裁文書になかった表現が、またもや明らかになったことで疑惑はさらに深まった

 野党は「説明が一ミリも進んでいない」と反発し、その後の予算委集中審議への出席を拒否した

 立憲の福山幹事長はこう訴えた。

「今日の文書は与党の厳命で提出しろと言われたものであり、与党の面子も潰されたといわざるを得ません
与野党が参議院予算委員会で一致して、国会法104条に基づく資料の要求を政府に求めるべき」

 ある官僚はこう話す

「公文書の書き換えが事実なら、近畿財務局の独断でできるわけはなく、本省も知っていたはず。それにしても、財務省はあちこちに痕跡を残している
交番の前で1万円札を拾って懐に入れたようなものです。こんなことが許されてはならないし、逮捕者が出て当然です」

 この官僚が指摘する「痕跡」とは、紙のコピーで8日に提出された決裁文書に書き込まれていたチェック印のことだ(資料写真参照)
昨年2月に問題が発覚した後に国会議員に配られた資料にチェック印はなかった。つまり、チェック印は国会議員に提示された後に誰かが書き加えたものと思われる
この点も国会で野党は財務省に問いただしたが、同省の富山氏は「今、調査している」を繰り返した

 なぜ、財務省は「調査中」を理由に事実上のゼロ回答を続けるが。元東京地検特捜部検事の郷原氏は、こう分析する

「朝日が報じたとおり書き換えが事実だと、現在、決裁文書の原本には2つの可能性があります
一つは、国会議員に提出されたものだけ内容が書き換えられていて、原本は正しい状態にあること
これは、原本を持っている大阪地検特捜部に『原本を使用したい』と言えば、すぐに突き合わせることができます
第二の可能性は、原本そのものが書き換えられていること。この場合は、誰が、どのような目的で書き換えたのかを調査しなければなりません
いずれの可能性も、有印公文書偽造・変造などの犯罪にあたる可能性があります」

 問題発覚から1週間が経過したが、沈静化の気配はない。与党内でも財務省の対応を批判する声は高まっている

「副幹事長の進次郎ら若手の間で、財務省の対応を批判する声がさらに高まっている
このまま、『調査中』という曖昧な対応で逃げ切ることは難しく、いずれ麻生財務相の進退問題となる可能性もある
そうなれば、9月の総裁選党に向け、政局に発展する危険性がでてきた」(与党関係者)

 国会から当分、目が離せない

「原発ゼロ」法案、9日提出=立憲など4党
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180308-00000127-jij-pol
 立憲は8日、法施行後5年以内に全原発の廃炉を決定する目標を掲げた
「原発ゼロ基本法案」について、共産、自由、社民各党と共同で提案することを決めた
293無党派さん
2018/03/09(金) 12:55:36.68ID:8MH1muBH
民進党を離党した道議や市町議37人が新たに立憲民主党に入党
2月中にも道議3人、市町議12人が移籍していて、道内の立憲民主党議員は衆院議員8人、地方議員52人に
4月7日の民進道連大会で役職を降りた議員らが離党する見通しで、立憲への入党の動きがさらに加速するとみられる

文書改竄問題で、与党内では問題の長期化への危機感が募り始める
財務省の曖昧な対応が続くと野党の勢いは増し、安倍内閣の支持率にも影響を与えかねない

移籍した道議「改選される統一地方選まであと一年。ようやく不安定な立場を抜け出せ、選挙に向けた態勢に入れる」


立憲民主党:さらに37人が入党 民進離党の道議、市町議 /北海道
https://mainichi.jp/articles/20180307/ddl/k01/010/230000c

 昨年10月の衆院選での分裂で、民進党を離党した道議や市町議37人が6日、立憲民主党に入党した。
2月中にも道議3人、市町議12人(網走、函館、帯広、北見市議9人、八雲、新ひだか町議3人)が移籍しており、
道内の立憲民主党議員は衆院議員8人、地方議員52人となった。

 入党した37人は、勝部賢志・道議会副議長ら道議7人、札幌市議9人、
その他の市町議21人(旭川、士別、名寄、石狩、江別、北広島、千歳、恵庭市の18市議と新得、音更町の3町議)。
東京都内で6日開かれた党本部常任幹事会で承認された。

 立憲の選挙区単位の各総支部の設立大会が2月に相次ぎ、移籍が進んだ。
3月にも3、4、5、8、10区総支部の大会が予定されるほか、
4月7日の民進道連大会で役職を降りた議員らが離党する見通しで、立憲への入党の動きがさらに加速するとみられる。

 移籍した道議の一人は「(改選される)統一地方選まであと一年。ようやく不安定な立場を抜け出せ、選挙に向けた態勢に入れる」と話した。


森友文書 国会空転、野党「今は我慢くらべ…」 安倍首相「現場に苦労かけている」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180309-00000504-san-pol

 野党は8日、学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却をめぐり
財務省が参院予算委員会理事会に提出した決裁文書の写しが、すでに開示された内容と変わらなかったことに反発、
予算委を欠席するなど強硬姿勢を強めた。
立憲民主、希望、民進、共産、自由、社民の6野党は9日以降の国会の日程協議に応じない構えだ。
与党内では問題の長期化への危機感が募り始めている。

 6野党は幹事長・書記局長会談で、国政調査権に基づく調査を行うよう与党に求める方針を重ねて確認した。
ただ国政調査権の発動は与野党合意が慣例となっており、現状では与党側が求めに応じる気配はない。

 野党側は「別の文書の存否を明らかにするのは国会対応について協議に応じる最低の条件だ」(福山氏)と訴える。
ただ、財務省は「調査中」と繰り返すばかりで進展は見込めない。

 与党は8日、衆参両院で9日の本会議開催を両院の議院運営委員長の職権で決めた。

 立憲民主党幹部は「今週末は東日本大震災から7年を迎え『政治休戦』になる。対応は週明けに考えればいい」と語り、
9日も審議拒否を続ける姿勢を示唆した。その上で「政府、野党、疑惑を報じた朝日新聞。どこが最初に動くか…。今は我慢くらべだ」と漏らした。

 与党が懸念するのは、平成30年度予算関連法案の行方だ。
2月28日に衆院通過した予算案は、憲法の規定で年度内の自然成立が確定しているが、
同時に参院に送られた予算関連2法案に年度内成立の保証はない。
衆院では、黒田東彦日銀総裁の再任を含む国会同意人事の本会議採決も控えるが、
8日に予定していた本会議は野党の反発で流会した。
財務省の曖昧な対応が続くと野党の勢いは増し、安倍晋三内閣の支持率にも影響を与えかねない。
294無党派さん
2018/03/09(金) 13:26:02.27ID:8MH1muBH
森友学園への国有地売却問題を担当する部署に所属していた財務局職員が自殺とかヤバすぎだろ
朝日の報道が正しかったという証左だな。朝日の誤報なら財務省側が自殺なんてする必要がないわけだからな


「森友」担当の財務局職員が自殺か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180309-00000066-jij-soci

 財務省近畿財務局の男性職員が、神戸市内の自宅で死亡していたことが9日、分かった。

 関係者によると、自殺とみられる。男性は以前、学校法人「森友学園」への国有地売却問題を担当する部署に所属していた。
295無党派さん
2018/03/09(金) 15:14:09.31ID:8MH1muBH
.
296無党派さん
2018/03/09(金) 15:14:29.13ID:8MH1muBH
元特捜部主任検事も「特捜部では『自殺者が出る事件は本物だ』と言われている」と発言
他の関係者は「死人に口なし」を好都合として自殺者に全責任を被せようとするし、
キーパーソンであればあるほど捜査も困難となり、連鎖自殺も懸念されると
第1次安倍内閣の閣僚の立件を目指した際も、関係者が次々と自殺したため、真相解明がとん挫したとか安倍政権怖すぎるだろ
自殺に見せかけて口封じで人を殺すとかやってることがロシアと同じ


前田恒彦 -元特捜部主任検事のつぶやき- (@maedatsunehiko)

つらい話ですが、特捜部では「自殺者が出る事件は本物だ」と言われています。
ただ、他の関係者は「死人に口なし」を好都合として自殺者に全責任を被せようとしますし、
キーパーソンであればあるほど捜査も困難となります。連鎖自殺も懸念されます。

東京地検特捜部が緑資源機構を巡る独禁法違反事件を足がかりとして第1次安倍内閣の閣僚の立件を目指した際も、
関係者が次々と自殺したため、真相解明がとん挫したことがありました。

https://news.yahoo.co.jp/profile/author/maedatsunehiko/comments/posts/15205705697820.0fb5.03433/


近畿財務局職員が自殺=「森友」交渉に関与か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180309-00000066-jij-soci

 学校法人森友学園に大阪府豊中市の国有地が格安で売却された問題で、
学園側との交渉を担当した部署に所属していた近畿財務局の男性職員が兵庫県内で死亡していたことが9日、関係者への取材で分かった。

 自殺とみられる。県警などが詳しい状況を調べている。

 警察関係者によると、男性職員は数日前に神戸市内の自宅で死亡しているのが見つかった。
事件性はないとみられ、自殺とみて調べている。国有地売却問題との関連は不明。

 男性職員は近畿財務局が学園側と交渉していた当時、国有財産を管理する部署に所属。
この部署の幹部職員が学園前理事長の籠池泰典被告らとの直接交渉に当たっており、死亡した男性はこの職員の直属の部下だった。

 一連の問題では、この幹部職員と学園側が2016年に交渉した際のものとされる音声データの存在が明らかになっている。
音声では、籠池被告が「グーンと価格を下げて」と求め、幹部職員とみられる男性が「ゼロに近い金額まで努力している」などと応じていた。

 一連の問題については、大阪地検が背任や公用文書毀棄(きき)容疑などの告発を受け捜査しており、
近畿財務局職員らからも事情を聴いている。

 近畿財務局は取材に「情報を把握しておらず、個人情報でもあるので答えられない」としている。 
297無党派さん
2018/03/09(金) 16:34:27.29ID:8MH1muBH
佐川が国税庁長官を辞任。安倍に「愛国」されないようにちゃんと監視をつけておけよ


佐川国税庁長官が辞任意向固める
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180309-00000058-nnn-pol

森友学園への国有地売却問題をめぐり、
売却交渉の経緯を国会で説明していた財務省の前理財局長、佐川国税庁長官が辞任の意向を固めた。


★ 安倍政権、愛国リスト

住民基本台帳で違憲判決を出した竹中省吾裁判官が自殺

平田公認会計士 りそな銀行を監査中に自殺

鈴木啓一 朝日新聞記者 りそなの政治献金が10倍になっていることを記事にし東京湾に浮かぶ。自殺

石井誠 読売新聞政治部記者。郵政問題の記事を書く 事故死

斎賀孝治 朝日新聞デスク 耐震偽装問題を調べていて自殺

松岡農水相、議員宿舎で首吊り自殺

松岡事務所の地元秘書、熊本の自宅で首吊り自殺

緑資源機構の山崎元理事、マンションから転落死

加賀美正人内閣情報調査室参事官 外務省ロシア担当キャリア 練炭自殺

UR所管国交省職員 甘利大臣が入院した後、合同庁舎3号館より飛び降り自殺

自民党山田賢司議員の不正を週刊誌に告発した秘書、「検察に行く」と言い残し、練炭自殺

自民党神戸12人の政務活動費不正取得 取りまとめ役の大野一市議が急死、捜査終了

ガチャ規制を推進していた消費者庁審議官、妻と一緒に飛び降り自殺

特定秘密保護を治安維持法と批判した神原内閣参事官、屋久島の岩場で死体で見つかる

森友学園、疑惑の小学校から残土搬出を請け負った、田中造園土木の秋山社長自殺

New→近畿財務局 あかぎとしおさん 自殺
298無党派さん
2018/03/09(金) 17:35:50.75ID:8MH1muBH
政府が文書の書き換えを認めるってよ。その上で誰かが責任を取らないと収まらないからトカゲの尻尾切りをしたと
こんな小物を辞任させたところで問題が収束するわけないだろ。もう安倍政権は終わりだな。とりあえずアホウの辞任は確実だろう


佐川国税庁長官が辞任意向 判断の背景は?

3/9(金) 16:31配信 日テレNEWS24

森友学園への国有地売却問題をめぐり、
売却交渉の経緯を国会で説明していた財務省の前理財局長、佐川国税庁長官が辞任の意向を固めた。
今回の判断の背景には何があるんだろうか?国会記者会館から青山和弘記者が中継。

首相官邸には財務省が決裁文書を書き換えていないと言い切れない中で
何とか局面を打開しなければならないという強い危機感があった。
現段階で政府がこの書き換え疑惑についてどのように説明をするのかは明らかになっていないが、
一定の文書の書き換えは認めるものとみられる。その上で誰かが責任を取らないと収まらないという判断になった模様。

佐川国税庁長官は去年の国会で理財局長として森友学園との価格交渉を否定してきた。
一方で佐川長官の辞任によって疑惑が収束するとは限らない。
立憲民主党幹部は「トカゲのしっぽきりは許さない」として麻生財務相や安倍首相の責任を問う考えを示している。
疑惑をどのように説明できるのかにもよるが、安倍政権が大変な窮地に立たされていることは間違いない。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180309-00000064-nnn-pol
299無党派さん
2018/03/10(土) 12:39:51.45ID:6ucFQqR4
アホウは佐川は適材適所だったとか言いつつ、減給処分にしたりしてやってることが支離滅裂で相当パニクってるしもうダメだな
与党からも切り捨てられつつあるアホウの辞職は時間の問題だ

与党「麻生氏の進退に波及する」

公明党・中堅議員「うしろめたいから辞めた、と言われる」

自民ベテラン議員「麻生氏の任命責任が問われるのは避けられない」

野党「首相や麻生氏は責任を免れない」

<森友問題>安倍政権、窮地に 麻生氏に波及、与党も懸念
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180310-00000001-mai-soci
 ◇野党「とかげのしっぽ切りだ」 任命責任を追及する構え

 森友学園への国有地売却を巡り「手続きは適切だった」と国会で答弁した佐川国税庁長官(前財務省理財局長)が9日辞任し、
安倍政権は大きな打撃を受けた。決裁文書の書き換え疑惑の渦中で当時の担当局長が突然辞任したことに、
野党は「とかげのしっぽ切りだ」と安倍首相や麻生副総理兼財務相の任命責任を追及する構え。
与党からも「麻生氏の進退に波及する」との懸念が出ており、首相は窮地に追い込まれつつある。

 「(辞任は)本人の意思だ。彼の責任感は理解するが、長官として不適任だったという認識は私にない」。
麻生氏は9日夜の記者会見でこう述べ、自らの任命責任を否定した。

 佐川氏からは理由として(1)理財局長時代の国会対応に丁寧さを欠き、審議の混乱を招いた
(2)文書の管理にさまざまな指摘を受けた(3)決裁文書の提出時の担当局長だった--と説明されたとした。
だが麻生氏は、佐川氏が理財局長時代も適材適所だったと強調。
「極めて有能で真面目。途中で辞めるのは残念だ」と佐川氏を高く評価してみせ、辞任問題を政権から切り離そうと躍起になった。

 ただ、同時に佐川氏に減給の懲戒処分を科すことも発表。
会見では「(佐川氏が)国民の信頼を損ねたとか言ったからだ」などと釈明し、「適材適所」との矛盾も目立った。

 佐川氏は野党や世論から強い批判を浴びてきたが、決裁文書を巡って野党が追及しているタイミングだけに、
事態は収束しないという見方が与党にも強い。公明党の中堅議員は「うしろめたいから辞めた、と言われる」と懸念。
自民ベテラン議員は「麻生氏の任命責任が問われるのは避けられない」と指摘した。

 麻生氏は第2次安倍内閣発足以来、5年にわたって政権の屋台骨を支える首相の盟友で、
麻生氏に責任が波及すれば首相のダメージは計り知れない。

 一方、佐川氏の辞任に対し、野党は「首相や麻生氏は責任を免れない」と一斉に批判した。
希望の党の玉木雄一郎代表は、麻生氏の会見を「支離滅裂だ。国民や国会への謝罪・反省もなく、上から目線で、
麻生氏と安倍政権のごうまんさが表れている」と酷評。
「とにかく佐川氏を切って幕引きを図りたいということが態度に出た」と述べ、麻生氏らの責任を厳しく追及する方針を示した。

 立憲民主党の辻元国対委員長は「佐川氏も犠牲者かもしれない。政治家が責任を取るべきだ」と記者団に語り、佐川氏の国会招致要求も変えない考えを強調した。
民進党の増子幹事長は「佐川氏は安倍首相を守ることに終始し、そういう意味では適材適所だった」と皮肉った。

 決裁文書の書き換え疑惑を巡る与野党の対立が9日も続き、公明党の井上幹事長は会見で、
事態の打開に向けて「必要があれば与野党合意の上で、ということはある」と国政調査権の行使に言及した。
財務省が12日に報告する調査結果の内容次第では、国会の混乱がさらに拡大する可能性もある。

 ◇後手後手の財務省

 「あまりにも対応が後手後手で、最悪の展開になっている。
疑惑の真相解明を待たずに辞任してしまうと、説明責任に後ろ向きと受け取られ、財務省への批判は高まるばかりだろう」。
財務省の中堅キャリアは不安を隠さない。森友学園を巡る文書の書き換え疑惑の真相が明らかになる前に、
当事者の佐川国税庁長官の辞任を政府が認めたことで、書き換えがあったのではとの疑念が深まることは避けられず、財務省への風当たりはより一層強まりそうだ。

 そもそも佐川氏を巡っては、安倍首相、麻生氏いずれも、国税庁長官起用について「適材適所」として、野党の更迭要求を拒否してきた。
しかし、佐川氏は9日、国会審議の混乱を招いたことなどを理由に辞任を申し出て、麻生氏は即日受け入れた。
だが、佐川氏の辞任で事態打開が図れるかは不透明だ。週明けにも公表する調査結果で疑惑を払拭できるかどうか、財務省の姿勢が問われそうだ。
300無党派さん
2018/03/10(土) 13:59:30.55ID:6ucFQqR4
自民党幹部「佐川辞任は遅かった。もっと早く辞任させた方が良かった」

立憲民主党・辻元国対委員長 「佐川さんをトカゲのしっぽ切りで辞めさせるだけではなく、政治家が責任を取るべきだ」

希望の党・玉木代表は、「少なくとも麻生氏の責任は問われる。場合によっては首相に責任がある」


国税庁長官辞任 沈静化図るも政権に打撃

3/10(土) 7:55配信 産経新聞

 佐川宣寿国税庁長官の辞任は安倍晋三政権に大打撃だ。
学校法人「森友学園」への国有地売却問題をめぐる国会答弁で批判を受けていた佐川氏の「退場」で
政府は事態の沈静化を図るが、財務省近畿財務局が作成した決裁文書の書き換え疑惑が浮上した中では、
むしろ不信を招きかねない。野党は安倍首相や麻生太郎副総理兼財務相の責任を厳しく追及する構えだ。

 佐川氏辞任について、野田聖子総務相は9日、国会内で記者団に「行政の根幹部分が大変なことになっていると国民は不安に感じている。
信頼回復と国会の停滞解消をしなければならない」と危機感を示した。

 西村康稔官房副長官は国会内で自民党の森山裕、公明党の大口善徳両国対委員長と会談し、協力を求めたが、
与野党対立が続く国会が正常化する見通しは立っていない。

 立憲民主党の辻元清美国対委員長は、
「佐川さんをトカゲのしっぽ切りで辞めさせるだけではなく、政治家が責任を取るべきだ」と記者団に語った。
決裁文書の書き換え疑惑について、国政調査権に基づく調査を求める方針だ。
希望の党の玉木雄一郎代表は、「少なくとも麻生氏の責任は問われる。場合によっては首相に責任がある」と批判する。

 財務省関係者によると、佐川氏は早い段階から辞意があったとされる。追い打ちをかけたのが、
近畿財務局で森友学園への国有地売却に携わっていた男性職員が7日に自殺したとの悲報だ。
「誰も責任を取らないのは組織としてあり得ない」(官邸筋)。辞任は既定路線になっていった。

 今後、官邸主導で政策を進めてきた首相の求心力低下を招く可能性もある。
自民党幹部は、佐川氏辞任に関し「遅かった。もっと早く辞任させた方が良かった」と語った。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180310-00000015-san-pol


佐川氏辞任も...野党攻勢強める

3/10(土) 7:26配信 FNN

佐川国税庁長官の辞任を受け、野党側は、麻生財務相にも責任があるとして、追及の手をさらに強めている。

立憲民主党の辻元国対委員長は、「(麻生財務相は)ひとごとのようにおっしゃっている。
これで済ますわけにはいかない。これは、政治家がしっかり責任を取らないとダメだと痛感した」と述べた。

希望の党の玉木代表は、「典型的なトカゲのしっぽ切りだ」と述べた。

佐川氏の辞任を受けて、立憲民主党は9日夜、
自民党に対し、決裁文書の調査を速やかに国会に報告することや、
国政調査権に基づく、文書の原本の提出、佐川氏の証人喚問などを求めた。

これに対し、自民党は「しっかり考えて対応する」と応じたが、
森山国対委員長は、国政調査権の発動や、佐川氏の証人喚問については、慎重な考えを示した。

野党側は今後も、麻生財務相の責任追及など攻勢を強める構えで、
週明けにも明らかにされる調査の内容によっては、さらなる政局の混乱につながる可能性もある。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180310-00000841-fnn-pol
301無党派さん
2018/03/10(土) 19:26:26.78ID:6ucFQqR4
.
302無党派さん
2018/03/10(土) 19:26:46.04ID:6ucFQqR4
速報!財務省が森友学園への国有地売却に関する決裁文書に書き換えがあったと認める方針を固める!

朝日大勝利だな。必死に朝日叩いてたネトサポどもは息してるかー?
麻生の辞任は不可避だろう。安倍政権はもう終わりだな


森友文書の書き換え認める方針 - 財務省、12日に国会報告へ
https://this.kiji.is/345139472235234401

 財務省は10日、森友学園への国有地売却に関する決裁文書に書き換えがあったと認める方針を固めた。
12日に国会に報告する。複数の政府関係者が明らかにした。


書き換え、交渉経緯や「特殊性」の文言削除
https://this.kiji.is/345139225006146657

 財務省の書き換え文書では、当初記載されていた森友学園側との交渉経緯や「特殊性」といった文言が、
国会議員らに昨年開示されたものからは削除されていたことが10日、分かった。
303無党派さん
2018/03/10(土) 20:36:32.11ID:6ucFQqR4
なんと橋下が朝日を絶賛し、安倍を批判。橋下にも見限られた安倍政権の終わりは近いな

公文書の変造が明らかになって安倍政権に大打撃
野党が安倍や麻生の責任を追及するのは必至で、週明けの国会は大荒れになりそうだ


橋下徹 (@hashimoto_lo) |

俺も政治家のときにはメディアと散々喧嘩をやったけど、やっぱり民主国家においてはメディアは重要だ。
しかもきっちりと調査できるメディアがね。野党は全く力不足。今回は朝日新聞は大金星だな。
これまで徹底した調査の陣頭指揮をとらなかった安倍政権の政治責任は重い。


財務省、書き換え認める方針=森友決裁文書、政権に大打撃
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180310-00000091-jij-pol

 学校法人「森友学園」への国有地売却問題をめぐり、財務省が決裁文書の書き換えを認める方針であることが分かった。

 政府関係者が10日、明らかにした。公文書の変造が明らかになることは安倍政権にとって大打撃。
野党が安倍晋三首相や麻生太郎副総理兼財務相の責任を追及するのは必至で、週明けの国会は大荒れになりそうだ。

 財務省は、当初の文書から「特殊性」などの文言が削除されたことを把握。12日に与野党に報告する見通しだ。
本省や近畿財務局の関係者の処分も検討する。 
304無党派さん
2018/03/10(土) 23:05:35.15ID:A2yxvExI
書き換えが誰の指示によるものか?を究明する必要があるわな。
安倍へ忖度して佐川ら財務省官僚が勝手にやったのか?
それとも首相周辺からの指示なのか?
後者なら面白いことになるな。
305無党派さん
2018/03/10(土) 23:18:28.94ID:A2yxvExI
まあ、森友問題は民進や希望に手柄取らせてやれや。
安倍失脚の場合のポスト安倍はまず自民党から出る。
しかし、日朝交渉は自民党のポスト安倍にやらせてはいけない。
米朝トップ会談では、金正恩は半島非核化の見返りに、韓国からの米軍撤退を要求するだろう。
この提案はトランプにとって在韓米軍駐留経費削減ができ、渡りに船となるだろう。
あとは周辺国との国交正常化、特に日本との国交正常化で経済支援を取り付けたいところだ。
しかし日本が経済支援するには、拉致問題解決が前提条件。その前提条件の落とし所を、立憲民主党として朝鮮労働党と下交渉を進めておくべきだ。幸い立憲民主党には、朝鮮労働党と親密だった旧社会党での人脈があるのではないか?
306無党派さん
2018/03/10(土) 23:25:36.45ID:A2yxvExI
もし立憲民主党内に朝鮮労働党とのパイプがないなら、社民党を取り込むべきだ。
社民党に国民的手柄を取らせ、論功行賞として立憲民主党へ迎え入れるか、もしくは早急に社民党解体で議員個人が自主的に立憲民主党入党をさせ立憲民主党として朝鮮労働党と下交渉するか。
どちらがいいだろうか?
307無党派さん
書き換え前の文書には、複数の政治家の名前が書き込まれているだってさ
マジで安倍内閣吹っ飛ぶな


政府、決裁文書の書き換え認める方針

3/11(日) 0:07配信 日テレNEWS24


森友学園の国有地売却をめぐる決裁文書が書き換えられたとの疑惑について、
政府は週明けの12日に書き換えを認める方針。
また、書き換え前の文書には、複数の政治家の名前が書き込まれているという。

安倍首相「来週早々にはその結果(文書の有無)についてお示しできるよう、全力で取り組んでもらいたいと考えています」

複数の政府関係者によると、政府は週明け12日に行う決裁文書の書き換え疑惑をめぐる国会への報告で、
書き換える前の文書が存在することを認める方針。

その文書には、森友学園との交渉経緯や「本件の特殊性」といった文言が含まれているほか、
複数の政治家の名前も書き込まれているという。

その上で、文書の書き換えが決裁の後に行われたのか、また誰の指示で書き換えたのかが焦点。

決裁文書の書き換え疑惑をめぐっては、佐川国税庁長官が辞任しているが、
自民党幹部も「これはトカゲの尻尾切りにしか見えない。中途半端だ」と話している。

首相官邸は、麻生財務相の進退には発展させたくない考えだが、
12日の国会報告の内容によっては、麻生財務相や安倍首相の責任が問われる可能性も出てきている。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180311-00000000-nnn-pol
308無党派さん
2018/03/11(日) 09:36:23.75ID:bV13xrLj
もう冗談抜きでこの国終了だな!wwwもうどうにもならない所まで来た!wwww移民受け入れ国
世界第二位www1000万人もうすぐ!www生活保護受給者の40%外国人!wwwその内家族
皆呼んで医療費タダ生活保護で家族全員笑顔!wwwその分の負担をこの国の国民大増税され
税金を払えずに自殺!wwwwwwwww そして年金なんて貰えなくなるぞ!www


ダウンロード&関連動画>>

;;;list=PLTEQ4LklraVRq1fq3xbolEhHFm4lhBYVM

ダウンロード&関連動画>>

309無党派さん
2018/03/11(日) 09:36:56.72ID:ad5VN4bc
森友文書自民党が改ざん認める方針で 麻生太郎の進退問題に発展
http://2chb.net/r/liveplus/1520727231/

財務省が学校法人「森友学園」への国有地売却に関し、決裁文書の書き換えを認める方針を固めたことで、
麻生太郎副総理兼財務相の進退問題に発展する可能性が高まった。

「週明けから内閣にとっても大変なことになる。野党は一層攻勢を強め、苦しい状況になるだろう」。
首相官邸関係者は10日、厳しい表情でこう漏らした。与党幹部は「世論は麻生責任論に一気に傾く。野党も強気に出る」と指摘した。

一方、民進党の小川敏夫参院議員会長は「文書の書き換えは、安倍首相を守るために行われたはずだ。麻生氏が辞めても問題は終わらない。
内閣の総辞職を求めていく」と語った。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180311-00000003-mai-bus_all
310無党派さん
2018/03/11(日) 12:21:49.89ID:naz1DNrT
安倍政権は終わったな。10日付けの1面トップは本来なら米朝首脳会談のはずなのに、
ほとんどが「佐川国税庁長官辞任」を大見出しとした政局記事という異例の紙面構成だった
麻生の財務相辞任も含めた安倍政権の「終わりの始まり」ではないか、との観測が紙面構成につながったとみられると

麻生は遅かれ早かれPKO日報問題で辞任した稲田みたいに最後は辞任まで追い込まれるのは確実なんだから、
さっさと辞任させたほうがいい。安倍のお友達だからって無理に庇えば庇うほどダメージが大きくなるだけ


与党・閣僚経験者「いずれ、麻生の辞任は避けられないのでは」

自民幹部「もし、結果がクロなら、財務相辞任どころか政権全体が火だるま」


大揺れ森友政局、安倍1強政権は耐えられるか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180311-00212098-toyo-bus_all&;p=1

 権勢を誇る安倍晋三首相の泣き所として1年以上もくすぶり続けてきた森友学園問題はここへきて急展開、永田町に衝撃波がひろがった。
3.11東日本大震災の満7年に重なった「森友政局」による激震が、安倍1強政権を窮地に追い込みつつある。

 北朝鮮危機打開での米朝首脳会談開催合意という世界的ビッグニュースも同時に進行し、
政権基盤を揺るがす「想定外の危機」が、永田町の枠を超えて「1強政治の歪み」への国民の不信といらだちをかき立てている。

■「トカゲのしっぽ切り」

 確定申告の締め切りを6日後に控えた9日夕、政府は佐川宣寿国税庁長官の辞任を認めた。
森友問題での一連の対応による混乱を理由に佐川氏が自ら申し出たとしているが、事実上の安倍政権による更迭だ。

 国会での同氏への証人喚問要求が高まる中での突然の“佐川斬り”に、野党側は「トカゲのしっぽ切り」と一段と政権攻撃を強めている。
次なる標的は、佐川氏の上司の麻生太郎副総理兼財務相。
当人は「(進退は)今、特に考えているわけではない」とはぐらかすが、
与党内にも「いずれ、辞任は避けられないのでは」(閣僚経験者)との不安が広がる。

 当面の最大の焦点は森友問題での国有地取引に関する「公文書書き換え疑惑」の黒白の決着だ。
担当閣僚の麻生氏は「国会に対する週明けの調査結果公表」を約束したが、
「もし、結果がクロなら、財務相辞任どころか政権全体が火だるま」(自民幹部)になるのは確実だ。

 その場合、首相の目指す9月の自民党総裁選での3選と、その先に見据える憲法改正実現にも赤信号が灯る。
一方、5月までの開催で調整が進む歴史的な米朝首脳会談の、
「重要なバイプレーヤー」(外務省)としての首相の役割への悪影響も出かねず、「政権が体力を失う」ことにもつながる。

 仮に大阪地検が公文書書き換えという「財務省の犯罪」を暴き出せば、
森友問題の核心である「国有地の不当な値引きによる売却」にも直結する。
その場合「最強の官庁」とされる財務省は「近畿財務局のお取り潰しも含めた絶体絶命のピンチ」(自民長老)となり、
「組織ぐるみとされれば、財務相辞任どころか内閣総辞職の危機」(自民幹部)にもつながりかねない。

 中央紙の10日付けの1面トップはほとんどが「佐川国税庁長官辞任」を大見出しとした政局記事だった。
「本来なら、米朝首脳会談より一官僚の辞任が大きく扱われることはありえない」(有力紙編集幹部)のだが、
麻生氏の財務相辞任も含めた安倍政権の“終わりの始まり”ではないか、との観測が紙面構成につながったとみられる。
首相の天敵とされる朝日新聞の報道をきっかけに炎上した「森友政局」の結末を、
政官界や財界とともにメディアも息をひそめて見つめる状況がまだまだ続きそうだ。
311無党派さん
2018/03/11(日) 17:18:36.42ID:naz1DNrT
朝日新聞ってだけで色眼鏡で見て誤報認定してたネトウヨや御用学者・御用コメンテーターの池沼っぷりは笑えたよなw
安倍が「朝日だから捏造!」とかコメント出してたらもっと面白かったがさすがにそこまで馬鹿ではなかったかw


米重 克洋 (@kyoneshige)

朝日新聞の戦略的な調査報道。さすがとしか言いようがない。

米重 克洋 (@kyoneshige)

今回の件が興味深いのは、他社が追随しきれず、
「朝日新聞が報道した〜〜」などと注釈的に説明せざるを得なかったこと。
この間1週間以上、朝日新聞が独走状態で追及。
小出しに詰めていって白旗を挙げさせたのは調査報道の大成果。記憶に残るスクープになった。

米重 克洋 (@kyoneshige)

報道は政治ゲームではない。結果起きることは政治ゲームかもしれないが、
報道においては「事実は何か」ということが重要。
ダブル吉田問題でダメージがあり、何かにつけて捏造だフェイクニュースだと叩かれやすい素地があったなかで、
彼らの報道を色眼鏡で見る空気があったことも今回興味深かった。

米重 克洋 (@kyoneshige)

これから政権がどうなるかは分からないが、この件でまず最も重要なのはそういう政治ゲームの帰結ではなくて、
そもそも「彼らが報じなければ、書き換えが世に明らかにされることはなかった」ということ。
見過ごされそうになった重大な事実を突き止め明らかにしたという一点だけでも、とても大きなこと。

米重 克洋 (@kyoneshige)

補足しておくと、人間誰しも間違いはあるので、
個人的には今回朝日新聞の報道を見て「根拠なし」「捏造」「フェイク」などと言っていた人を殊更あげつらうつもりはない。
ただ学べるのは、プレイヤーが手の内を見せないゲームの結果を、好き嫌いで予想するのは危険だということ。

米重 克洋 (@kyoneshige)

その点、政権も財務省も、当初から朝日新聞の報道を頭ごなしに否定することはせず、曖昧な釈明を続けていた。
朝日新聞の「手の内」が見えないなか、スクープが正しかった場合に備えたリスク管理が一応は機能していたということだろう。
それでも打撃は大きいが。

米重 克洋 (@kyoneshige)

これは…。佐川氏の指示というのも驚きだが、その佐川氏を国税庁長官に任命した責任は免れないというより直接的な責任論が生じる
>"政府関係者によると、自身の答弁を正当化するため、佐川氏が書き換えを指示した可能性があるという"
>森友文書:財務省書き換え、佐川氏が指示

森友文書:財務省書き換え、佐川氏が指示 12日国会報告
http://mainichi.jp/articles/20180311/k00/00m/010/141000c

米重 克洋 (@kyoneshige)

この内容で報告がなされるなら証人喚問の回避はまず無理だろう。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250307032830
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/giin/1507183029/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【枝野新党】立憲民主党 応援スレ YouTube動画>9本 ->画像>31枚 」を見た人も見ています:
立憲民主党支持者 さきたま 総合スレ
立憲民主党のカルトスクリプトを召喚するスレ
立憲民主党内の総合政局スレッド524富士山アイコン維珍が荒らして終わりだよこのスレ
立憲民主党はダメなのか?
民進党 立憲民主党 希望の党
立憲民主党の性局スレッド1
立憲民主党のもう1回だけヤラせて!
立憲民主党内の総合政局スレッド3
立憲民主党内の総合政局スレッド4
立憲民主党内の総合政局スレッド1
立憲民主党内の総合政局スレッド49
立憲民主党内の総合政局スレッド9
立憲民主党内の総合政局スレッド56
立憲民主党内の総合政局スレッド37
立憲民主党内の総合政局スレッド75
立憲民主党内の総合政局スレッド54
立憲民主党内の総合政局スレッド27
立憲民主党内の総合政局スレッド43
立憲民主党内の総合政局スレッド53
立憲民主党内の総合政局スレッド95
立憲民主党内の総合政局スレッド68
立憲民主党内の総合政局スレッド88
立憲民主党内の総合政局スレッド93
立憲民主党内の総合政局スレッド36
立憲民主党内の総合政局スレッド39
立憲民主党内の総合政局スレッド27
立憲民主党内の総合政局スレッド42
立憲民主党内の総合政局スレッド98
立憲民主党内の総合政局スレッド61
立憲民主党内の総合政局スレッド65
立憲民主党内の総合政局スレッド99
立憲民主党内の総合政局スレッド35
立憲民主党内の総合政局スレッド85
立憲民主党内の総合政局スレッド10
立憲民主党内の総合政局スレッド76
立憲民主党内の総合政局スレッド24
立憲民主党内の総合政局スレッド34
立憲民主党内の総合政局スレッド94
立憲民主党内の総合政局スレッド79
立憲民主党内の総合政局スレッド50
立憲民主党内の総合政局スレッド70
立憲民主党内の総合政局スレッド86
立憲民主党内の総合政局スレッド90
立憲民主党内の総合政局スレッド91
立憲民主党内の総合政局スレッド16
立憲民主党内の総合政局スレッド58
立憲民主党内の総合政局スレッド20
立憲民主党内の総合政局スレッド29
立憲民主党内の総合政局スレッド57
立憲民主党内の総合政局スレッド72
立憲民主党内の総合政局スレッド10
立憲民主党内の総合政局スレッド59
立憲民主党内の総合政局スレッド2
立憲民主党内の総合政局スレッド108
立憲民主党内の総合政局スレッド202
立憲民主党内の総合政局スレッド191
立憲民主党内の総合政局スレッド244
立憲民主党内の総合政局スレッド289
立憲民主党内の総合政局スレッド213
立憲民主党内の総合政局スレッド249
立憲民主党内の総合政局スレッド32
立憲民主党内の総合政局スレッド18
立憲民主党内の総合政局スレッド60
立憲民主党内の総合政局スレッド55
立憲民主党内の総合政局スレッド21
立憲民主党内の総合政局スレッド125
17:07:47 up 80 days, 18:06, 0 users, load average: 13.19, 12.48, 13.70

in 0.15532898902893 sec @0.15532898902893@0b7 on 070706