かさばるし傷にも弱いし割れるし最悪じゃね?
Switchのカートリッジはあんなに小さいのに32GB入るんだよ?
つまりニシくんはカービィのBDBOXは過去の遺物だと思ってるのだな
円盤オワコンがプレステ終わりの始まりだったね
プレステ2流行ったのもDVD見れるゲーム機って触れ込みで売れたし今じゃ時代遅れ
>>4
スイッチのゲームどれだけ買ってるの?
みせて
左50GB、右512GB DL率2割弱
DLしか選択肢がないXbox910
うーん、全盛w
アニメのBDBOX買ったりするけどまぁコレクターアイテムだな。
特典付きかポケモン以外はDL版買ってるし。
ポケモンもパッケ買いつつDL版も買ってる。
>>7
512GBUSBメモリ1本5000円
50GB BD-R1枚150円だけどな >>13
全盛らしいサブスクで出せばいいのになんでBDで出すの? >>12
でもブルーレイよりサブスクの方が遥かにファンが多いよね >>15
USBメモリが高いの忘れててサブスクの話でごまかしてんの草 中古グルグルがなくなると国内のゴミステは心停止するからなあ
ただでさえ無料ゲーしか遊べない貧困層なのに
容量的にも読取り速度でももう時代遅れの
レガシーデバイスだよね光学ディスク
まだ黎明期だから誰も気にしてないけどサブスクはレンタルだからいきなり遊べなくなっても文句言えないからな
PCのパッケージ死んでDLでしか買えないしもうパッケージ自体が終わりつつあるけど
>>18
え?スイッチってロード速くないよね
どうぶつの森とか家に入るたびにロードはいるし
まさかエアプ? レガシーディスク版XSXが出荷されずにキレてる痴漢って一体なんなんだ?
大好きなサブスクのゲーパスを大好きなクラウド使ってスマホで遊べばええやん
>>14
過去が売れないなんて誰が言った?
毎日過去の資料美術品郷土色々過去の物が売れてんだろ ハード側のセキュリティの都合でUHDBDがPCで再生できなくなったのは控えめに言ってウンコ
ガチで
>>23
TSUTAYA店舗はブルーレイよりDVDの方が多いよ 女はDVDレンタルで観るしBlu-rayの画質とか気にしないからな
テレビも地デジは未だにMPEG2だっただろ
オタクはh.264かh.265だけど
VHS→DVDでブレイクスルーしすぎた
「ソフトはDLで売るけどハードはお前が売ってね」なんてことを小売りが納得するかね?
プレステ4と5はディスクだろうがデータをハードディスクに落としてからプレイするの知らないのか、ディスクは起動のためでしかない。
>>28
これが一番バカバカしいと思うわ何のためにディスク売ってんの とりあえず既にFLASHメモリのUSBメモリの32GBが500円強くらいまで値段落ちてる
物理メディアがコレクターアイテムとして需要はあるのはまぁわかるけど既に主流のものでは無いよね
だからパッケージは後から買取してもらうために選ぶ人が多いんだよ特にPSは
すべての新作が発売から3~4000で買えるならそうなるけどな
サブスクなんて期間限定のレンタルみたいなもんだしな、所有欲は満たされないだろ。
箱1の時ディクス廃止案で叩きまくってたけどな
ポジショントークしかしない板だな
PS5の売り場半減されたアキヨドどう思う?
ゲオ史上1番売れたソフトはswitch
パッケージもDL版も両方売れた方がいいって何でならないんだろ
リスク管理の一環だね
なんでも紐付けるのは危険だからね
>>7
CDもそうだけど現物はコレクターアイテム、グッズ的立ち位置になるんだろうな
任天堂ソフトは子供の貸し借りがあるんだろうがそれはそれであんなちっこいの無くしそうで借りる方の親ハラハラだろ ハードはしょうがないけどコンテンツはデジタル配信でいいな
初回限定グッズがほしい?物販はメーカーサイトでいいやろ
>>14
内容がアレだし下手したらクレームで配信終わるリスクあるしこれでいいんじゃねw どの企業もプラ削減しなきゃいけない
いずれパッケは無くなるよ
あれだけ各社拘って作ってた説明書もあっさり消えたし、XBLA以後のDLタイトルはゲーム内で一通り分かるようにするのが当たり前だからな
>>44
強制チュートリアルもついでにやめてくれたらいう事ないんやけどな >>45
マルチプレイ主体のIPだと個別メニューに隔離する例が結構増えてるな >>44
PS2時代にあったクソ分厚いフルカラー説明書とか
それだけで結構な値段になるからな アニメや映画のBD買い漁ってるコレクターだけど
もっと物理的に強いメディアあんならそりゃそれで販売して欲しいよ
ディスクはまあ落としたりしたら割れる可能性あるし
>>14
そりゃサブスクのメーカーの契約料金しらんが
1セット5万のBOXでとりあえず売ったほうがいいだろ
その後HDソースを配信したらええ
あとカービィは販売サイトに不適切な表現があるが当時のまんま収録するがご了承くださいて注意書きしてるから
配信きても飛び飛び確定だぞ
美味しんぼと同じ 形として残らないDLやサブスクより、形のあるメディアで買って手元に所有しておきたいという派が少なからずいること、
そのために形のあるメディアも残る価値があるのは確かだが、その形が光学ディスクでいいかという点には確かに疑問があるな。
昔は半導体ROMは高額で小型化も大容量化も難しかったから、容量の割に安価でコンパクトな光学ディスクに価値があった。
今ではROMカートリッジもカード型で更にコンパクトな上に大容量で安くできるから、光学ディスクはデメリットの方が大きくなってしまってる。
単に古くからあるものだから時代遅れだからというだけの偏見ではなく、実質的な理由があるから。
てなわけでこれからはパッケージメディアはROMカードという形で存続してくれればいいよ。
音楽ソフトやビデオソフトなんかも、専用AV機器でもPCの周辺機器でもそのための規格が固まってくれればいいけど。
つーか普通にUSBメモリの形をとればそれでいいのかな(中身は書き換え不能のROMでも)。
ただ、経年劣化や静電気などによるデータ破壊の耐性が問題になってくると思うが、
FLASHメモリではなくマスクROMと同じ原理で製造するならその辺の問題も大丈夫だろうか。
Switchのソフトなんかはその辺どうなの?
>>1
おまけに半導体使ってない低性能だしな光学ディスク 半導体での映像サービスってアドバンスムービーとかあったなw
今はサイズ小さいし容量も大きいし圧縮の技術も上がってるから良さそうではある
でもまあサブスク全盛では商売はきつそうだな普及しきってる円盤の再生機とは違うし
普通の25GBの1層BD、50GBの2層BDは、CDDVD並みにちゃんとプレスコストは限界まで下がりきっているのだろうか?
そしてUHD-BDのプレスコストは今どうなっているだろうか、近い将来下がりきる目途はついているだろうか
個人的にはパッケージソフトなんてさっさと全廃でええやろと思うけど
CS機売ってもらう場所考えるとなかなか難しいやね
劇場映画も鑑賞おまけでスタートダッシュと箱維持が常識になったし、
パッケは何かおまけ入れられるのが強みなんだから、
遠慮せずなんでも入れたらいいんよアイデア次第で
ていうかDLコードひとつ必ず全パッケに入れればいい、
物理とDL両方ひとつづつ所有できるのがパケの価値になればいい
>>59
DLコード付きはやらない方がいい
物理メディアの中古売買がある限りは 日本のプレステユーザーはゲームを解いたら速攻でソフト売るという風習があるからね
フルプライスのソフトのDL版とか彼らには合わないものだよ
>>63
ディスクだけ中古に流す奴がたくさん出てくるだけだよ 物理店舗で面陳する事の、世間一般に対しての圧倒的な広告効果、これを目的とする
あとPS5DEとXSSユーザーにもパケを売る事ができる
文句としてはDLいらんから安くしろ、DL抜いて中古売りだろ、があるだろうが、
まあ雑音は気にせずやるべき、任天堂ハードもそう
DLコードが使用済みかをショップがその場ですぐ確認できるのがベター
>>1
光学メディアはコストが安いんだよ
100均にBD-REは売ってても、SDカードなんかどこ探してもないだろ
ブヒッチのソフトはカードリッジのコストでかなり中抜きされてしまっている >>1
いつになったら
言い訳と
妄想の世界から
抜け出せるんだろうね
w >>26
前にツタヤのバイトしてたけどDVDレンタルはおっさんばっかだったぞ
CD購入は女が多かったが DL版に返金保証つけばいよいよかな
ユーザー視点だと中古屋あるから、パケ買うんだろうし
>>21
CS最高性能を買いたいからじゃね?普通に