法的拘束力ないのになにマジになってんの?と思ってたが
飽きたんじゃないかな
高橋名人「ゲームは1日1時間(は練習しないと上手くなれないぞの意味で)」
香川を応援するPS信者はゲーム好きの敵
そんなPS信者が持ち上げる人殺しゲームもゲーム好きの敵
みんな目を覚ませ
香川県「ゲームは平日60分、休日90分。スマホは22時以降禁止!(ただし罰則はありません)」
まあ罰則はないから無視しとけばいいんだが
何を根拠に言ってるんだというところは謎だよな
逆にゲームやろうぜってキャンペーンを団体でやればいいんじゃないか
義務を課さないことが合憲の条件なわけね
この時点で条例はほぼ死文と化したので間違いない
表現の自由戦士が赤松健と山田太郎をいまだに持ち上げる理由がわからないんだけど
義務課さない条文なんて元より「我が県はこういう土地でっせー」って言う宣伝でしかない
ゲーム嫌いな親御さんこっち来てねって以上のもんじゃない
子供は好きなだけやりまくればいいが問題は確実に遵法意識低下して育つこと
元々生活寄りゲームを優先するゲーム脳防止が目的なら年齢で一律は不平等だろ人の能力に差があるんだから 例えば学生の本分が学業ならオール3以下は制限するとかバイトした時間と同じだけは可能とか差をつけろよ
うどんばっかり食って糖尿になってクルクルパーになってんだろwwwうどん県とかバカかよwww
県も罰則ないから拘束もしていないし義務も課してないって事は好きにしろって言ってる様なもんやん
親に一つ子供を説得する材料を与え
子供には公的ルールを守らない経験を容易にやらせ遵法意識を低下させるだけ
法的義務のあるなしにかかわらずそもそも行政が国民の生活のあり方に介入しようとすることじたいが公私二元論を奉じるリベラリズムの本義に悖るんだよなあ
ああそういえばワークニは自由民主主義国家じゃないんだっけ
というかたかが努力目標を条例に設定するとかおかしいと思わないのかなあ
PS信者の秋葉加藤もゲーム禁止のスパルタ親のせいでああなったんだよな
東大生ゲーマー達もゲームを禁止しろ、じゃなくてやるゲームを選べって論調だし
■現役東大生249人が没頭「面白くて頭がよくなるゲーム12」
ポケットモンスターシリーズ
桃太郎電鉄シリーズ
マインクラフト
レイトンシリーズ
あつまれ どうぶつの森
天穂のサクナヒメ
ことばのパズル もじぴったん
マインスイーパー
シムシティシリーズ
キャンディークラッシュ
イナズマイレブンシリーズ
コーエーの歴史ゲーム
>>もっともこの裁判をめぐっては今年4月に原告側が訴えを取り下げようとする動きがあった。
>>クラウドファンディングの支援者によれば、原告は音信不通となり、代理人弁護士も3月には辞退していたことが判明。
えぇ・・・
棄却理由が条例に罰則がないからということであれば無視してゲーム三昧だよな
この条例の問題点は根拠に乏しい論文を理由にしてる所と、議会と地元新聞社が一体となって
ゲームのネガティブキャンペーン張った上に、自作自演のパブコメ集めてまるで
投票結果の如くその結果をもって条例を作ってしまった過程そのものにある。
条例に罰則はないって証明できたからむしろ勝ちやろ
破ってもなんの問題もない
原告が飛んじゃったからね
クラファンで集めた金どうなったんだろうね
ゲーム禁止する前にうどんの食事回数制限しなよ
糖尿県って呼ばれてるのにさw