◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ドラクエのシリーズ最高傑作は5と言われてるけど「具体的に」どこが良かったの? ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1602455492/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>9 まあ実際ここで仕込みましたってシーンあるしな
このスレを立てたのは9信者だよ
9は具体的にどこがつまらないと言えないだろスレ立てたのと同じ奴
9リメイクスレでやたら5が貶されるのもその証拠
ドラクエ屈指の不人気作の9信者が人気作の5に嫉妬してるだけ
>>10 逆だろ
今やって面白いのは3で5はクソ
単純にゲームとして遥かに出来がいい
仲間になりにくい奴がこっちを見てきた当時の嬉しさを振り返ると未だにやりたくなる
あの頃はビアンカフローラとか何の感情もなく選んでたな
シナリオが秀逸なゲームにいちゃもんつけるのは時間と労力の無駄だからやめとけ
ゲームの出来はともかく、5はパーティーに愛着を持てるよな。妻と子供とペットで旅するんだから。3はただの飲み仲間じゃん?
この定期的な単発ドラクエ思い出語りスレ系って
明らかにアフィ
5はモンスターを仲間にできるのは良かったけれど
シナリオの都合でパーティー編成を勝手に変更されて
イライラした印象が強くてまだ6の方が好きだわ
最高傑作はFC版の3なのは揺るぎないね
SFC版3はバラモス戦がのんびりゆったりペースのBGMのせいで
緊張感のない茶番戦に劣化したのが致命的アフィ
重婚できるしパパス生き残らせるしベラともずっと一緒だし
デバッグルームに入れてLV99も所持金ちいさなメダルMAXにできるし神ゲーだな
>>5 俺も3が最高傑作
オリジナルは思い出補正込みだが、SFCリメイクは今遊んでも面白い
1980年前後生まれのネットで声のでかいアラフォーおっさん達が
小中学生時代の多感な時期に初めてプレイしたドラクエだから
FC3は1と2という前菜込みで完成形なので推してる層は45歳以上
まーたドラおじ爺が下らんアフィ論争してんのか
進学論争はFFDQ版でやれ
もう今の10代20代が好きなゲームって様変わりしてると思うんだがどこかきちんと年代別で集計しないもんかね
11,3,1,2
6,4,5
7
8
9,10
ロト編は後付で貶められたからな
最高傑作からは脱落します
>>31 おっ9と10並べてる分かってるやつだな、感心感心
>>30 今の10-20代にとってはポケモンがおっさんゲー扱いだろ
DQはそれ以前のジジババしかやらない古典
個人的には、5は魔物を仲間にするシステムにしたから人間の仲間キャラがそこまで目立たないので逆にそれが良かった
正直DQのなにが嫌いかって昭和の少年ジャンプのセンスがするようなキャラたちなんだよね、キャラデザ含め
5はこれが薄まってくれてたから途中でガマンできなくなることもなくDQシリーズで唯一最後までプレイできた
当時の社会、ユーザーへの影響力が最も大きかった作品が最高傑作だろう
それを考慮すれば、3しかないと思う
今、プレイして面白いのかは別だよ
5は色々挑戦はしてるけど
最高傑作とは違うな
つか天空シリーズは流れ的につながりがないからどうしても1.2とやったあとの3の感動には勝てない
『ラーメン発見伝』の芹沢達也の名言集を見てたらこういうスレにピッタリなことを言ってた
芹沢
「行列店にわざわざクレームをつけてくるようなヤツは、無能ゆえに暇を持て余していて、
その癖プライドだけは高く、嫉妬深いクズのような人間だ。」
リメイクは良いけど
スーファミのはそうでもないよな
>>40 5はどっちでもいいわ
3はリメイクのがいいけだ
通常戦闘曲とモンスター仲間にできるようになったことかねぇ
モンスターを仲間に出来ると聞いても
すでに5年も前にメガテンやってたから、特に驚きも感動もなかった
しかもメガテンは仲魔との交渉、さらに合体まであった
これが1987年に出たって、今思うと凄いわ
5は最高傑作でもないでしょ
ドラクエの名前がなければ一本道の凡ゲー
5は短調な戦闘やラスボスの雑魚さがマイナスでかいな
戦闘は6の方が圧倒的に面白い
ドラクエは6 8 9以外は割と面白い
(6は覚えていないから改めてプレイしたら変わるかも)
10と11は知らん、やっていない
当時のキッズがみんな親になって、
テーマ的に内容を思い出せるのが5
消去法
町が少なかったりパーティの人数が3人に減ったり(SFC版)
正直ゲームとしての評価は劣ると思う
大人になるとドラクエの方が面白いと感じると思うよ
FFのあの雰囲気には大人はついていけない
大人になって面白いのはどちらかというと4
PTメン誰も言うこときかないところ
4の不満点の自由に動かせないってのとホイミンが仲間に入らないっていう点を解消したことに対する補正が大部入ってるとおもう
>>59 それな
さらにPS4でエビルプリーストが裏で仕組んでました!とか
ショボ過ぎて草も生えなかった
あれ考えたやつは死んだほうがいい
モンスターを仲間にするのって87~88年頃の流行だし
モンスター仲間も抽選して仲間にしてるだけでドロップアイテムと変わらないし古いシステムに乗っけてるだけなんだよなあ
もうちょっとなんとかならんかったんか
>>1 ゲーマーの質が変わったからね
5はDQの中で最も自由度がなく当時はDQ凋落の象徴とされていた
でも今現在のゲーマーにはあのくらい大胆に行動を制限してくれた方が楽しいんだろ
自由を与えられると何をしていいかわからないからな
ま、そんなやつがRPGなんかすんなって言いたいけど
本音ではね
FFでモンスターが仲間になってもクソつまらない
DQでモンスターが仲間になったらクッソ面白い
鳥山明の魅力全開だからな
上下巻で出てた攻略本で世界観を補完しながらプレイする5は本当に楽しかった
システムの3
キャラクターの4
シナリオの5
秀でてる部分がそれぞれ違う。だがそれが良い。
>>60 FC版でも言及してたよ
救済はなくていいと思うけど
>>65 シナリオは大してよくないじゃん
終盤すごくつまらないよ
リメイクで本筋が改変されてるのは5だけだよ
5が秀でてるところはモンスター仲間のコレクション性だと思う
シナリオって言われると語弊がある感じもするな
ドラマ性と言ったら良いんじゃないかな
いや、さすがに5はないだろ
当時のFFと比べて全てにおいて劣っていて目も当てられなかった
最高傑作は3で間違いないだろ
次いで2、4、でその次が5じゃないかな
6以降なんかは…ありゃなんだって感じか
ドラクエは2が一番面白かった
苦難の連続で冒険してる感が一番あった
ラスボスに辿り着くまでの強モンスター軍は最高にしんどくて楽しかった
めいれいさせろでコマンド入力できるように改善したから名作!
>>70 ファミコン世代だとこれが当然の感覚だよね
PS2リメイクで評価されただけっていうとゴキブリ扱いされるから困る
PS2版がウケた理由も
>>62の通りだと思う
ゲーム性が低くて一本道だからPSユーザーにはウケたんだろうな
DS版は大して売れてないし
老害ユーザーの言うマンネリゲーから脱却したからだろ
自由度(笑)とかいうのを主張したゲームって全部、なにかを探してこい のお使いじゃん
ゼルダ ブスザワでさえ4つの神獣を解放してこいってだけのお使いストーリーだったし
こんなマンネリゲーばっかやってたら飽きるに決まってんだろ
ゲーム中で新しい仲間との出会いとかなんもねーんだぞ
>>1-9
全 角
ス
ペ ー ス
立 て 逃
げ
ア フ
ィ よくエアプが6の特技からバランスおかしくなったとか言ってるけど一番バランス壊したのって5なんだよな
そもそも使い放題の特技が5からだしブーメラン&鞭の範囲攻撃武器の追加に吹雪の剣の汎用性高すぎるダメージボーナス、戦いのドラムで完全に物理ゲー化
仲間モンスターは格差が酷すぎてスライムナイトのような上位勢は人間より遥かに強く主人公(笑)勇者(笑)状態な一方底辺モンスターは弱いだけでなくレベル上限でどう足掻いても途中で引退するしか無いという
>>78 こういう奴向けに作るとつまらなくなる典型だわな
1はソロだからバランスもクソもない
2は主人公勢が弱すぎる
3は完成形
4はそもそも命令できない
思い出補正で物事がよく見えなくなってるだけ
最高は2じゃないかな
難易度もそれなりにあって冒険する楽しさとレベルアップの成長具合、次の町に進んで武器防具の調達と高次元の面白さ
ふっかつのじゅもんは長いけど、そこで流れるBGMがシリーズ屈指の名曲
5とか1からリアルタイムでやってた人ならガッカリの象徴みたいなもの
FFに追いつこうとして全く歯が立たなかったって感じのドラクエ
あそこで一気にFFにRPG人気を奪われた
5のAIは普通にクソだわ
プレイヤーはターンはじめにコマンド入力してるのに
AIは行動順が回ってきたときに判断するからその場しのぎの姑息さが目立つ
AIに回復まかせて放置した方が安定するとかゲーム性の放棄だろ
どこも良くないよ
SFCモッサリだし
面倒なだけのモンスター仲間システム
>>83 その場で判断するAIは5に限らずモンスターズも含めて基本全部だが
7は回復アイテムとか使ってくれないとかからあれだけど8以降は回復は基本AI任せのやつとか多いだろ
俺は他人(国)の事件を見て解決するのが好きなタイプで、
終始主人公の内輪の話であるDQ5は好めない
仲間モンスターにしても結局はとっかえひっかえで
最後に強い奴を入れるだけだしな
というわけで俺の中ではワースト付近
7の方がまだいい
好みなんて人それぞれ
5、4、3好きな人が多いただそれだけ
>>1 発売のタイミング
今のネット民で一番多いのがSFC時代にゲームに触れた層
だからマリオもドラクエも3の方が本当は面白いけど、自分達がハマったキッカケであるマリオワールドとドラクエ5を持ち上げる傾向にある
>>86 ドラクエのAIって意図的に頭が悪く設定されてて無駄行動しまくりなんだけど
SFC5のAIだけ異常なほど頭がいい
FF7は売上という実績が伴ってるから
ネットで評価されてても当然なんだわ
DQ5は売れてないし当時の評判がボロクソだったから違和感しかねンだよ
ドラクエ5を擁護するためにいちいち他をディスるから反論する隙ができるんだよ
6や7や9を叩かないFFを叩かないだけで平和に進行するぞ
たぶんすぐスレ落ちるけど
俺は「まんまFF7の事だね」って言っただけだぞ
それを叩きだと感じたのならそもそも元レスが叩きだったと言う事でしょう
4以降は何だかんだと文句言いながら、8までは相当やり込んだ
リメイクや外伝も含めて
けど9は全く無理だった
プレイして15時間ぐらいで挫折して中古に売った
結局、これが最後のドラクエになった
ちなみにFFは9で見切りをつけたんで10以降は知らん
最高傑作の5ってPS2のリメイク版の方でしょ?
SFC版なんて今やってもストレスしかないぞ
お前どうしてもPS2のおかげで流行った事にしたいんだなw
お前て
オリジナルの5は駄作だと言ってる人間が一人だと思ってるのか?
少なくとも俺のほかに3人はいそうだが
俺もオリジナルの5は出来が良くないと思ってるぞ
グラフィックとサウンドだけでも同時期のFFと比べで見劣りしすぎる
5はストーリーは面白かった。当時のRPGとしては斬新だった
ただフィールドが3→4→5とどんどん劣化して
ブーメランみたいな武器が出てきてゲームとしては微妙だった
FF4に比べるとスーファミのRPGとしてはインパクトに欠けたし
むしろ6、7リリース以降に再評価された印象
個人的に3、4、7が好き
当時はヘンリーが仲間に戻らないのがすごく不満だったなあ
キーファとかいうとんでもない奴が出てきてそんな思いもなくなったけど
5は発売当初叩かれまくっただろ
一番おもしろいって言ってるのは障害があるやつだけ
誰かが5を急に持ち上げて今の流れになっただけ
DQⅤの時にはFFⅤというライバルや、真女神転生といったまた別の熱烈なファン層もいた。
なにもドラクエに限らずロマサガも聖剣もクロノも皆みんな元気だった。
Ⅵの頃にテイルズ、ロマサガ3、デビルサマナーあたりに囲まれると「ドラクエはもう古い…」とさえ思われた。
そんなRPG全体の全盛期にあって、今でも死なずに生き残っているタイトルが「ドラクエ」で、当時一番に評価されたドラクエが「Ⅴ」だから、
複合して「ドラクエはⅤが最高傑作!」と勘違いされている現状。ようはゲームの外側にある時代背景補正
ドラクエ5はメガテンみたいなイメージで遊んでみたら
仲間になるモンスターは決まっているし、レベル上限もモンスター毎に決まっているし、3人パーティだし、何かと不満が多かった記憶がある。
ぶっちゃけ鳥山明補正だよな
ドラクエ5がすごいわけじゃない
鳥山絵のモンスターのパワーがすごかっただけや
11は好かんわ
キャラはいいけどストーリーも育成もつまんない
3世代だけど思い出が汚された気さえする
5とか8とかが好きな人は好きなんかねえ
5ってツクールで妙にイベントシーン作りたがる奴らと同じで、
冒頭のパパスに連れられるシーンしかり、石像のシーンしかり、
とにかく見てるだけに感じるシーンが多い
まぁでも何より唐突且つ無理やりな結婚イベントが一番嫌い
ゲレゲレとの再会とか良い部分もあるにはあるのだが
>>115 先駆者って考えたら凄いんじゃないの
8開発で日野が提案するストーリーの骨子にことごとくダメ出しして
勿体ないからと、それらを再利用したのがグギャー
何だかんだで堀井はプロだなと思った
>>92 いやAIのみに頼ると
バルバロッサの永久世界樹の葉に嵌ってしまうことがある
>>116 パパス自体オルテガと被るからなんとも
堀井が先駆者という話なら別に5だけの評価にはならんし
今日ライバルズのアプデやん
シャドバはグランプリだし
はあー 忙しいなあもう
自分は違う→よくわかる
5はつまらない、一番とか言ってる奴はおかしい→お前の頭がおかしい
>>115 ドラクエの中でも5と8はプレイヤー=主人公って感じが弱いからな
FFに近い路線だとも言える
まあ、当時はFF4がイベント重視のRPGと言うのを確立し
他のRPGでもトレンドになってたからDQ5もそのトレンドに乗ったのだろう
5まで死ぬか生きるかの程よいバランスを維持しつつ
今までなかったシステムやストーリーを取り入れて成長してた
そして6でバランス崩壊無双ゲームに成り下がった
5がすごいんじゃなくて5までよかったからその印象が強いだけ
6は6で人気あったけどな
まぁポケモンが登場して話題がそっちにもってかれたけど、3ヶ月位はドラクエ6の天下だっただろ
>>122 世界観的にも5から生きるか死ぬかの緊張感が一気になくなったと思うわ
6歳児がモンスターにやられて気絶とかほのぼのファンタジーじゃん
モンスターも仲間になるから殺しにくる敵ってイメージも薄れたし
>>124 5は難所ないもんなあ
中ボス全部弱いし
せいぜい封印の洞窟のイーターくらい
>>127 なんか異常にアンチが多いけど5以降じゃ一番出来がいいし面白いな
5はストーリー的にプレイヤーが傍観者になる造りでかなりFFを意識していた
その上グラフィックは先に出てたFF4に遥かに劣る出来
「FFの真似してグラは惨敗のクソダサドラクエ」
これが当時の評価
ぶっちゃけ結婚も当時のドラゴンボールのネタをパクっただけだろうけど、これが一番の癌だなぁ
ビアンカもフローラも、結婚したいと思えるほどの魅力や描写ないもん
なのに強制だから ここで感情移入するタイプほどこのゲームが嫌になる
タバサ「ねえ、サンチョおじさんはどうして結婚しないの?」
>>130 DBは関係ないと思うが
でも盾のために結婚しますって流れになるのが
かなり違和感バリバリなんだよな
結婚はともかく子供が生まれるのはドラゴンボールの影響としか思えんなあ
DQ3FF3信者の兄貴はDQ5は俺から借りて最後までやったけどFF5は触りもしなかったな
横で見てたときにビッグブリッヂでようやく盛り上がる曲が出たなとか言ってたけどすぐ終わって
もう終わりかよやっぱダメだなと言って去っていった
>>137 君の兄貴同様、俺もDQ・FF共に3が最高傑作なんよ
それも、オリジナルとリメイクの両方
5なんか発売当時から評価低かったわ。
3が圧倒的すぎて、期待外れって印象しかない
今はなぜか持ち上げられてるけど。
4がお話重視の章仕立てでズレてたからな
5はそれに比べりゃ確かにマシだったよ
>>139 ゆとり世代のPSユーザーにウケてるだけだね
オリジナルはシリーズ最駄作だったのによく持ち直したわ
>>132 あの頃の堀井は「ドラクエは中世風ドラゴンボールと思って作ってる」と堂々と答えてるんだよ
だから ぱふぱふもそうだし、4のコロシアムもドラゴンボールのパクリ
マリシトきっかけのゲームだし、実際に鳥山明も関わってるからオーケーだろってところだろ
読者としても、話題のドラゴンボールと似たシチュエーションでプレイ出来る事はモチベーションアップに繋がるし
ゲマがフリーザまんまだったけど
ちゃんとコラボしてるわけでもないのに
ああいうのは萎える
マシリトがマリシトになってた
それはそうとジャンプ自体が「ぱくっちまえよ」的な風潮あるからな
>>139 一応、人気はあったよ
ただ、92年にはRPGが一番人気のジャンルではなくなってて
FC時代のような圧倒的ではなかった、ってだけ
5が発売する3ヶ月前に出たストⅡの方がもっと人気あったし
1ヶ月前にはマリオカートが出てるのよね
なにもない、相手にしたい人は拒否られるし
どうでも良い女と子供作って天空の城まで
ルンルンして終わるのは最高に気色悪かった
鳥山がやる気なかった
ゲーム本編ではそんなに反映されてないけど
主人公の息子と孫悟空の息子(セル編)
絵がクリソツで、父を超え得る存在ってとこまで一緒
どっちの原案が先だったんだろうね
やっぱモンスターが仲間になるのがいいよね
5でモンスターが仲間になると嬉しいのに、6だと萎えるのはなんでだろう
>>27 その年齢の層が押すのは圧倒的に3
5はその15歳~20歳下が押しまくっている
>>49 6の欠点の一つが単調な戦闘と熟練度稼ぎの苦行だよ
>>54 FFの方が優れている部分もあるけど
FFの方が幼い部分もあって、ドラクエはクソゲーでもテキスト(日本語に限る)だけは優れているんだな
>>61 爺さんが何万回そんなこと連呼しても
流行ったのは1996年以降のポケモンブームだよ
そしてその世代がドラクエ5を支持するから支持率が圧倒的になる
20年30年前のファミコンスーファミの時代の話をしてももはや何の意味もない
そもそもモンスター仲間にする何かが87~88年頃に
流行ったと言う事実はないし
捏造してまで印象作ろうとしてる奴がおるね
>>155 6は転職システムありきだからな
モンスターも結局は転職システムの素材に過ぎないし
初期パラがちょっと違うだけで結局人間と変わらんやんって感じ
(キラーマシーン2は別だが)
5の仲間モンスターは良くも悪くも個性があったからな
(但しPS2のリメイク版で追加された新仲間モンスターはパラメータの使いまわし
が多く残念な感じ)
>>161 初代メガテンは87年発売
大ヒットはしなかったけど一部のコアなRPGファンに受けた
>>164 コア層に受けただけなのは流行ったとは言わんよ
メガテンが本格的に人気が出たのはSFCになってからだからな
そしてSFCの真メガテンはドラクエ5より発売は後
ドラクエ5のモンスターシステムで慣れ親しんだキッカケで
メガテンの方の人気にも火が付いた線まであるな
モンスターが仲間になるだけなら別に先駆者でもなんでもない
あの当時のドラクエモンスターのキャラクターコンテンツとしての人気っぷりをリアルタイムで見てない奴にはどれだけ語っても理解出来ないよ、「あのドラクエのモンスター達が仲間になって一緒に冒険出来る」って事の価値は
先駆的だったかで言えばメガテンだけど、流行ったかどうかで言うならポケモンだろうね
メガテンはあらゆる意味でカルトゲーだったし
>>166 89年に連載開始したダイ大でもモンスター側のキャラが人気だったもんな
スライムがドラクエを象徴するキャラになったのって
ゴメちゃんの影響もあったかね
>>166 ドラクエ1やってれば必ず印象に残るキメラやゴーレム
ドラクエ2の中でもオークキング。ロンダルキアの地下に大量に出るくさったしたい
そして凶悪なロンダルキア台地で死闘を繰り広げることになる
ギガンテスやキラーマシーン
ドラクエ4の最初の仲間ホイミン(の生まれ変わり?)。そしてキングスライム
前作をやって来たドラクエファンなら是非仲間に入れてみたいと思うような
メンツを絶妙に選んでて上手いんだよな
ドラクエ3のモンスターは何故かあまりいないのだがw
>>168 ドラクエ3以降の○○物語系に加えてダイ大の存在も大きかったと思うわ
鳥山絵の親しみやすさに加えてモンスターも魔王の魔力の影響を受けなければ人間と仲良くなれるって世界線を描いて、ただの障害物以上の存在として愛されるキャラクターコンテンツだった
それがついにゲーム本編でも連れ歩いて一緒に成長して冒険出来るようになったのが5だった
>>70 当時の評価なんかもう終わったんだよお爺ちゃん
FF5は俺も傑作だと思うが好きなFFで10位からも外れることがある
同じく古臭いDQ3も上位に入ってこない
若い世代が評価したものが今の評価なんだ
>>173 若い世代がやってもいないオリジナル版を発売当時にプレイしていないのに、その評価に何の意味があるんだ…
>>80 ずっと一人で昔話をしているお爺ちゃん
当時評価ならゴッホもモーツアルトも無名の埋もれた作品だね
オリジナル5もお爺ちゃんだろ
ps2のグラフィックが凄かったとか言ってるのもそれに片足突っ込んでる
>>169 5→1,2のリメイク
6→3のリメイク
7→4のリメイク
だから5は1,2の復活モンスターが多くて、3のモンスター復活は6が多い
>>169 ホイミンはあんなに人気あったのに意図的に狙わないととても仲間にならないのは5の悪いところ
>>168 アベル伝説の時点でスライムマスコットなのに(そしてそれを皆当然のように受け入れてたのに)ダイのお蔭なわけねーだろ
ホイミスライムは8分の1でよかった
ベホマン ベホズンは低確率でいいけど
そもそもホイミンの生息範囲が微妙
そして、そもそもスカウトアタックやモンスターボールのように仲間にしたいという気持ちをシステムに反映できないのが微妙
>>173 いやもうPS2世代も言うほど若くないないんだから自覚しようね…
RPG自体が時代遅れのオワコン化してるし
>>179 そっか、ダイの前にそれがあったなあ
教えてくれてありがとう
>>114 同意
11は最新作だから好きなDQで選ぶ奴がいるけどしばらくしたら最糞争いに入ると思う
5のストーリーは王道で感情移入しやすい
ドラクエあんま好きじゃない俺でも好きなのだから凄い
>>179 ドラクエアニメ放送開始よりダイ連載の方が先だぞ
連載前に読み切り2作あるしな
>>129 もはや何十年前になった当時の評価なんてもはやどうでもいいんだよお爺ちゃん
ゴッホやモーツアルトの生前の評価を語って知ったかぶってるような話
>>130 多くのプレーヤーが好意的に受け取っているんだから
それを癌というお前のようなやつをノイジーマイノリティと言うんだよ
>>139 その今受けられている理由を探して
現実と記憶を更新しようぜお爺ちゃん
>>140 4が不遇なのはどこをとっても4の上位互換が5だということかな
4はどうしても自由な3のあとの一本道ゲーで当時から繋ぎ作感が漂ってた
>>144 フィールドがドラゴンボールになってしまったことは失敗だな
ゼルダのフィールドだったらどんだけ魅力が上がることか
>>1 まーたPS5速報とかのアフィカスが立てた自演スレかよ
>>164 一部のコアなファンの話自体が意味がないからね
流行ったと言うこともかしいし
ドラクエはもはや全くそういうゲームじゃなくなったから
ポケモンが流行ってその世代がドラクエを遊ぶようになった
当時基準ならプレイしてない女もドラクエを始めるようになった
そこで支持されたのが5だったわけ
>>166 被害妄想ばかり積み重なっているようだが、ドラクエ5が先駆者だの誰も言ってないもの
そもそもドラクエ内でも最初は4のホイミンなんだから
>>174 ドラクエ5の評価=オリジナル版の評価なんて言ってるのが
話がかみ合わないお爺ちゃんだけ
>>182 ドラクエ5リメイクがPS2版しかないと思ってる時点でそこが間違いだよ
>>187 いや当時も評価高かったぞ、ネットのない時代の俺らゲームキッズの民意だった雑誌の人気アンケでは二位FF5とワンツーがほぼ指定席だったし
上で誰か書いてたけどDQ3の頃のスーマリぐらいしかライバルがいない状態から格ゲーブーム来たりマリカーが大ヒット決めたりで他ジャンルも充実してきたり、スクウェアが物凄い勢いで伸びて背後まで迫ってきたりで相対的に存在感が弱くなってきた時代でもあったけど評価その物の絶対値が落ちた訳ではない
FFでもドラクエ抜いたのは7から、世界売上込みでだしね
>>196 DS版は嫁まで追加してテコ入れしたのに467を下回る売り上げで大してウケてないし
映画も大人になれで大爆死やん
ほぼPS2時代の輝きで評価されてないか?
>>186 ダイ大連載前からアベル放送告知されて特集されてたぞ
元々ダイ大読みきりはアベル特集も兼ねてスタートしたからな
嘘だと思うならダイ大読み切りの時のジャンプ見てみぃ
>>200 放送開始よりはな
だが、製作や発表はアベルの方が先
俺が書いたのはアベルが先って話ではなく、アベルでスライムがマスコット扱いだった事に皆既に違和感なかったという事
つまりゴメちゃんとかいう以前から既にスライムにはドラクエのマスコットのイメージは存在していた
ダイ大とアベル以前からスライムがドラクエのマスコットだったのはそうだな
この辺や四コマ劇場で既に戦略的に進められてた物がアニメやジャンプのマンガやドラクエ4以降にも適用された感じだろうね
モンスター物語の表紙でも一番目立つ位置にドラゴン、最前にスライムの配置
まあ子供が一番描きやすいのもあってスライムは元々俺達キッズに愛されまくってたモンスターだったよ
>>198 PS2で輝いた根拠は売上?
ならDSで売れなかったのはPS2のすぐ後だったからで説明がつく
大爆死ってほどではなく極端なこと言って自説を正当化したいだけ
PS2の5がDQリメイクで一番売れた理由は
8体験版同梱が大きいんじゃないの
ゲーム自体の出来も良かった
3人パーティから4人
戦闘のテンポの良さはシリーズ随一
BGMもオーケストラに近い音
PS2が売れたハードであること
オリジナルが出てから十分な期間があったリメイクだったということ
出るのが遅かった8への繋ぎに丁度よかったこと
ゲームの出来は賛否両論
新要素新モンスターはゴミ
BGMはその前後のオーケストラドラクエは不評の方が多い
>>204 4のパッケージで勇者がスライムのピアスしてたね
5のパッケージでは主人公の足元にスライムがいる
スライムがドラクエのマスコットになったのは
特にきっかけがあったんじゃなくて
自然にそうなったんじゃないかね
FC3で変化の杖でスライムになれたしな
変化の杖遊びが厳密には期間限定だったのが寂しかったな。
バシルーラバグ使えばずっと持ってられるけど。
ホビット変化でエルフから買い物は貴重
>>206 えっ
5は若い世代に支持されてるって話じゃないの
DS世代がPS2で買ったから買わないっておかしくないか
それ買ってるのおっさんじゃん
3のファン:お爺ちゃん
5のファン:おっさん
現実はこれ
>>213 これ
おばさんも多いから声がデカい
決して若くはない
>>212 PS2ユーザーがPS3やPSPにそっくり移ったと思ってんか?アホや
プレステ見捨ててオッサンがぎょうさんDSに移った
男より女の方が声でかくて行動力あるのは事実だからな
だからジャンプも腐向けばっかになったわけでドラクエ11もそうだし
でも実際のドラクエユーザーは未だに男が8割ってところだろうから実人気とランキングには差異がある
ゴキちゃんってPS2版の方がSFC版より売れたと思いこんでない?
さすがにそれは無理だってわかってるからドラクエ5の話になる度に当時の評価はボロクソに低くて今評価されてるのは全てPS2版のおかげって話をゴリ押そうとしてるんじゃないの
>>221
それ言ってるのファミコン世代のお爺ちゃんだよ
ゴキちゃんに愛されているだけのゲーム って言うと
駄作感が伝わってくるし Switchで4~8まで一気に移植してくれんかな
今の評価が見える化されるだろ
ゲハのメインの年齢層考えたら3~5辺りがゲハではウケ良さそう
>>222 リアルタイム知ってたら当時の評価ボロクソに低かったなんて出てくるはずがないのよな
3時代の絶対王者の存在感が薄れてたのは確かではあるけど
>>225 リアルタイムを知ってたらそれは普通の反応や
10年前の白鵬と今の白鵬くらい違う
>>225 当時は高卒1年目で働いてたけど、俺の職場でも同年代は大体そんな感じ
5から8までは、ドラクエ最新作だからとりあえず買った、って奴が結構いた
でもリメイクまで買う奴は少なかった
自分の周りとかろくでもないソースだよな
年下のいとこが長く持ってたりもしたけどDQ5を悪く言ってる奴は見たことない
7の話をするとみんな話題を逸らすけど
当時はスト2ブームの真っ最中だったからな
話題の中心はドラクエではなく完全にスト2であった
でも、なんやかんやで割とみんなドラクエ5もやってたし
評価ボロクソだったと言う事も別になかったぞ
余談だが初代マリオカートが発売されたのもこのくらいの時期
人気作がひしめき合ってた時期で人気合戦がとても激しかった時代だ
分散すること自体は自然だった訳だ
FFのほうがすごかった!と言いながら売れた本数はDQ5未満だしな
http://gameranking.jp/ranking-sale/?0+1992 今の白鵬なら200万本切ってるだろ
マリカー伝説のスタートダッシュには見事に差されたとは言え、飛ぶ鳥を落とす勢いで伸び盛りだったFFより売れて社会現象レベルの格ゲーブームの爆心地スト2と僅差
人気タイトルランキングでも他タイトルに迫られてたとは言えドラクエ指定席は健在
あくまでライバルはマリオだけだったFC時代と違って他にも選択肢が増えてきた時代だっただけで、それを評価ボロクソに低かったと言うのはバイアスかかりすぎ
>>230 話題性的な勢いで言えばFFの方が凄かったのは確かだけどね
ドラクエは良くも悪くも既に安定期に入ってた
FF4を臭すぎ子供騙しとボロクソに言い続けてるよ
FF3は好きだったが
FFもDQも345辺りはそれぞれに面白かったわ、良い意味で無難というか
>>231 DQ5は3から100万本減らしてる
ここで流出したユーザー層からボロクソに言われてるんだろう
FFロマサガがFC時代から100万以上増えてるからおそらくそっちに移行してる
DQ5は女の子とキッズを押さえてたからFF5より本数は上だけど中高生男子に限ったらどうだろうね
おそらくDQは5で相当数のユーザーが入れ替わってる
新ハードとキッズ受けの良さでかなりの新規を獲得できてると思う
3までと5からで世代の断絶があるから評価が食い違うんじゃないかな
ドラクエは2から3で160万増えた後
3から4で70万、4から5で30万減った
それからは320万~430万の範囲内で収まってるから
良くも悪くも5で完全に定番化したんじゃないかね
普段ゲームはしないけど、とりあえずドラクエだけは抑えておく、みたいなユーザー
>>235 すぐ上に書いてあるけど5がガタッと100万本減らした訳じゃないぞ
むしろハード普及しきってSFCまだ出てなかった4から発売2年足らずの普及途上ハードで30万本しか落としてないとも見れる訳でな
1から全部リアルタイムでプレイした場合の評価なら3が最高
例え作品単体の評価が続編のほうが良くてもだ
あの当時に少年時代を過ごした身としては3を越える感動を続編で味わえることは無かったわ
>>238 ファミコン世代はドラクエ5が嫌いだしやってない
本数が微減なのは新規がめっちゃ入ったから
極論言うとこういうことだぞ
極論だな
こっちゃさすがに1はチビ過ぎてリアルタイムじゃないけど2からのリアルタイム世代だよ
40歳くらいの若者かな?
45位の団塊ジュニアおじいちゃんじゃないと当時の空気感はわからんだろ
>>239 1から5までしか遊んでないが自分も3がベストだ
思い出補正が入っているかもしれないが3で遊んでいたときは働いていたからそれ程ないはず
ちゅうか5発売当時は団塊ジュニア世代が高校卒業してるから下がって当然なんだよね
スーファミはファミコンほどの国民機ではないし
毎回経つDQ3と5の対立煽りって爺とおっさんしか居ないんだな
そらDQなんてなろうに取って代わられて若者はポケモンに行くわけだ
>>235 もはや当時の中学生男子限定勝負に何の意味もない
お前の記憶との整合性ならお前だけの問題
>>236 同意
3を評価する世代と5を評価する世代に完全に世代断裂はあるよな
>>238 ほんとこれ
ハードがFCからSFCへと移行して普及率が下がった割にドラクエ5は下がらなかった、売れたほう
ドラクエ4は3と比べて評価も急降下して明確に売り上げも下げた
スーファミを後期に購入した層は中古でドラクエ5をやっていてプレイヤーも多い
評価が落ちたってことは
ドラクエ3は過大評価ゲームだったってことだよ
大したライバルもなく時代に恵まれただけのゲーム
FFでいうと7みたいなもの
3は過大評価だったわけではない
明らかにその時代では突出して優れていた
市場を拡大させてそのライバルを増殖させたパイオニアのことを
過大評価などと言うのはエジソンやノーベルを低レベルと言うに等しくあまりにもバカげているよ
ドラクエ4ってスターウォーズでいえばエピソード7みたいなもの
そりゃ売上は落ちますって
>>228 >>251 なぜこれほどまでに悲惨な南朝鮮からの脱南者が増え続けるのか
国籍放棄者は10万人あたり、韓国1,680人、日本89人、香港25人、台湾152人、シンガポール431人
http://www.huffingtonpost.kr/2015/03/16/story_n_6875158.html 「ここ10年で6万人が日本籍に」…韓国で国籍を“放棄”する人の数が過去最高に増えている
韓国籍を取得する外国人は減少
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinmukoeng/20171127-00078509/ 途上国朝鮮から先進国日本への亡命がいっこうに減らない
この朝鮮人(乞食、寄生虫、パラサイト民族)もそうである
>>251 スーマリ、スーマリ3、ドラクエ3
この辺はあの時代では完全にオーパーツクラスの存在だったと思うわ
ゲームバランスだユーザビリティだレベルデザインだのって概念がまだ作る側にも遊ぶ側にもしっかり出来上がってなかった時代に今の感覚で見てもまともなもん作ってる
物理的に今見るとしょぼいのは当たり前としても
4で見切って5からやってないって人もかなり多いんだよね
3までと5以降じゃゲーム性もユーザー層もけっこう違うと思う
4は過渡期として今のドラクエは5の直系だね
7で売り上げ400万超えたけどな
まぁ今となっては胡散臭い感じもするが
>>255 ファミコンで遊んでた小中学生の多くは、5が出るまでにゲーム卒業してるのよ
高校生になったら忙しくなってゲームやる時間が減るし
その一方でSFCからゲームを始めた子供が
最初に遊ぶドラクエが5、6、リメイク123
FFが8でカジュアルゲーマーを捨てた間違った方向に進んじゃったからね
傷ついた心はドラクエ7に集中した
ドラクエ1・2はゲームバランス悪いし初めてクリアまでちゃんとバランス調整されたのが3だった
パーティや攻略の自由度、BGMなど当時としては完璧ともいえる作品
セーブデータが消えやすいという最大の欠点がなければ
>>259 ドラクエに限らず、SFC以降のエニックスのソフトは
ファミ通のセールスランキングと出荷数がかなり違う事がよくあった
リメイクDQⅢは累計90万ぐらいでランキングから消えたけど
出荷は140万本
ドラクエ3は在庫がダブついてた感じはしなかったなあ
ロマサガ3とか悲惨だった
>>260 カートリッジ差し込むのに失敗すると、かなりの確率で消えたなあ
冒険の書を3つ全部使って常にバックアップのコピー2つ作ってた
それで助かった事が何度かあったと思う
リメイクⅢのBGMはSFCソフトで最高の音質だと思う
クロノ、天外ZERO、FF6、テイルズ、スパドン等も凄いけど
PCM8音の最終到達点はリメイクDQⅢかも
ドラクエ7もゴミで傷ついた購買者は
スク、エニのゲームを買うのをやめた
ドラクエ2なんかはドラクエ3が一年後発売じゃなかったらもっと出荷本数伸びてただろうな
>>265 あの頃は任天堂の生産能力が低かったからね
まだ社員600人ぐらいだったし
自社工場だけでは到底賄えないんで全国に発注かけまくってた
工場を持ってるサード(コナミ、ナムコ、バンダイ等)にはOEM供与で一任
>>268 カセット(予約から2,3割引き)の定価は高かったよな
プレステは定価強制販売だったが
SFC ドラゴンクエスト5 9600円+税 25%オフ7200円+税
PS1 ドラゴンクエスト7 7800円+税(定価強制)
SFC Winning Post 2 12,800円+税 25%オフ9,600円+税
PS1 Winning Post 2 9800円+税(定価強制)
SFC 信長の野望 天翔記 12,800円+税 25%オフ9,600円+税
PS1 信長の野望 天翔記 9800円+税(定価強制)
SFC 三國志III 14,800円+税 25%オフ11,100円+税
PS1 三國志IV 10,800円+税(定価強制)
キャラデザじゃないの?
薄い本では春麗かビアンカかティファか? っていうくらい
ビアンカそんなに多かったかな
あってもほとんどNTRだろ
SNK系ヒロインの方が多かった気がするわ
スライムがマスコット扱いは、ドラクエグッズが出た頃には既にそうなっていた
初期にぬいぐるみが三種あったし
魔物は倒す対象だから一緒に冒険なんてとんでもない
いらんわそんなのって感じだった
>>271 NTRなんて最近になってにわかがいきってるだけだろ
ビアンカは極端に多いって訳ではないけど、定番的には描かれていた
アリーナ、マーニャ、3の僧侶・賢者・戦士もあった上で
>>269 PSの天翔記って6800円じゃなかったっけ
新型コロナに感染すると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮するはずの肺がテニスボールのように硬くなって収縮しなくなり呼吸しづらくなる
一番恐ろしいのは繊維化した肺はリハビリしてももう元には戻らないこと
元感染者が後遺症についてネットで書いてるけどマジで地獄
自分がかかったり赤の他人に感染させるだけならまだしも油断して感染して
家族や友人や恋人に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら耐えられないよ
ドラクエ3は転職システムはウィザードリィ丸パクリだし、発売のずっと前から細かい情報を雑誌で毎号公開してたからプレイする頃には既に知ってる事をなぞるだけになってつまらんかったな
ヤンガスのふざけた喋り方と声
モコモコみたいな声にしてほしかった
×リメイクはひどかった
○内容は大差ないし面倒な部分が改善されているが、時代が変わるとひどいゲームであることが明白になった
ドラクエのリメイクなんてみんなそんなもん
歴史的にみて重要な意味を持つわけでもない
8って主人公の顔とか
衣装の色の原色使いました感とか
なんか受け入れられない
少なくとも今オリジナルの5をやらされるのは拷問に近いな
UIの不便さとかはあるけどファミコンの3は遊べる
リメイクって敵強くなってるんちゃう
こちら4人で攻撃してるのに敵がやたら固く感じる
>>294 少なくともボスキャラはHPや攻撃力などに上方修正が入ってる奴が多い
まあそうしないと3人⇒4人パーティになった分相対的にボス弱すぎって
感じちゃうからそのための修正だろうね
ストーリーを思い出せないドラクエといえば? 意外と、
http://2chb.net/r/ghard/1603531359/ ドラクエ9がシリーズ最悪といわれてるけど具体的にどこが悪かったのか誰も言及していない。
http://2chb.net/r/ghard/1602204371/ ドラクエのシリーズ最高傑作は5と言われてるけど「具体的に」どこが良かったの?
http://2chb.net/r/ghard/1602455492/ 次のドラクエは絶対にターン制コマンドバトルやめるべきだと思う
http://2chb.net/r/ghard/1603356013/ 5はドラクエナンバリングには珍しく
ハードがまだ十分に普及してない時期に出てるからな
ハードのロンチからの経過日数が割と5のそれに近いPS4版DQ11や
Switch版DQ11Sの販売本数を考えたら
5はかなり善戦してるということが理解できるはず
流石に発売2年近く経ってて十分普及してないとか無いだろ
ドラクエ買う気が有るなら事前に本体買ってただろうし
寧ろソフトの為に本体買わせるくらいじゃないと人気落ちたとか言われても仕方ない
当時と今の状況同じに語るとか、もっと考えた方が良い
ドラクエ信者が必死で言い訳するハード普及率は嘘なんだよね
売り上げランキング見たらデタラメとすぐにわかるよ
5が売れなかった一番の原因は糞だったから
>>305 売上ランキングってSFC売上ランキングの事か?
あれは後期のソフトとかも含まれてるランキングなんだから
それ見てでたらめがどうとか言うのは変だぞ
そもそもゴキちゃんの言い分見てるとさもDQ5はFF5より
売れてないみたいな印象受けるが実際はDQ5の方が売れてるしな
>>307 当時の話題の中心は完全にスト2になってたからな
でも、なんやかんやでドラクエ5もほぼ同じくらいには売れてたからな
ドラクエ5が全然売れなかったとか、全然注目されてなかったとか評判悪かった
ってのは大ウソ
>>308 6月発売のストⅡが288万、9月に出たDQ5が285万
ほぼ同じなのよ
ちなみに12月発売のFF5は245万
もっとも、これらの数字が明らかになったのは、ずっと後の事
ゲーム雑誌の売上ランキングで実数発表になったのが96年10月のファミ通から
>>306 何が変なんだ?
後期よりも前期の方が売れてる傾向があるとわかる
前期だから売れてないって理論は信じ難いな
5関係なく男子にドラクエが浸透してた時期だから思い入れ強くなるのもわかる
バトエン流行ってたし
ナンバリングとして最高傑作とは思えないけど、ファッションヲタクが語りやすいシーンが多いからネットのランキングが上位になりやすいのも仕方ない
中川翔子が5絶賛しとるだろ
他の5熱弁する奴等も似たようなもん
スーファミのソフトは高かった記憶
最高傑作は3か4、6
キャラ認知度は4、5
エロ目線だと2、3、4、5、8、11とかかな?9はDSで地図がクローズアップされちゃってるのと本編がどうしても地味
7も個人的にはきちんと当時やりつくしたけど、正直3D化やらで損してると思う
8は7よりキャラを強化しようとしていたけど、まあ特色のテンションが実装された糞である
10はネトゲだしね
11はホモが捗る
5のキャラ認知度が高いとか初耳だな
外伝作品もないし
ビアフロ信者の声がでかいのとぬわーっが有名なだけ
サンチョやヘンリーは大して人気無いし
>>314 バトルロードは5の双子が主人公格
外伝漫画の天空物語もある
>>314 DQシリーズに登場する全キャラの中では
割と知名度高い方じゃないかな
まあ6以降の主人公は何となくこんな感じだった気がする程度にしか思い出せんな
キャラクリ主人公の作品と最新作で記憶が新しい11は当然除くとしても
6主思い出そうとするとハッサンが出てくる、ハッサンははっきり思い出せる
7主思い出そうとするとキーファが出てくる
8主思い出そうとするとキラーパンサーと揺れるおっぱいが出てくる
11もあんま覚えてないのに5だけは思い出せる…PS2でも出てたしな
-curl
lud20250120015553このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1602455492/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「 ドラクエのシリーズ最高傑作は5と言われてるけど「具体的に」どこが良かったの? ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・ガンダムシリーズ最高傑作って一般的にはダブルオーと言われてるけどUCも良いよね
・ ドラクエ9がシリーズで最悪といわれてるけど具体的になにがどう悪かったのか誰も言及していない件。
・ドラクエ7とかいうシリーズ最高傑作
・ドラクエ11はなぜシリーズ最高傑作になり得たか
・マリオカートシリーズ最高傑作はどれか?
・外人「ゼノブレイド3はシリーズ最高傑作!」日本人「2のほうが良かった…」何故なのか
・ドラクエ本編の最高傑作はもちろん
・ドラクエナンバリングタイトル最高傑作は
・ガンダムドラクエFF仮面ライダー戦隊テイルズ←それぞれの最高傑作は何か
・なぁ、もしかしてドラクエ11はシリーズ歴代最高傑作なんじゃないか??
・三大 シリーズものの最新作が最高傑作 「ゼルダBotW」「ドラクエ11」 あと1つは?
・Amazon DQ11☆4.4、DQ5(PS2)☆4.0 DQ3(SFC)☆4.2 ドラクエ最高傑作はドラクエ11に決定!!!!
・モンハンシリーズ最高傑作はワールドで異論は無いよね?
・3人が存命中に最新据置で最高傑作のドラクエができてほんとよかった
・ポケモン剣盾、シリーズ最高傑作だった
・もしかしてドラクエの最高傑作って11Sじゃね?
・リメイクのドラクエ3が最高傑作という風潮
・【悲報】2017 Golden Joystick Awards、歴代最高傑作のドラクエ11が全部門で圏外に!
・ゼノシリーズの最高傑作はやはりギアスなんだよね
・【朗報】COD WW2 メタスコア86 シリーズ最高傑作へ
・ゼルダブレワイとマリオデはシリーズ最高傑作だけど
・ 【朗報】ゼルダの伝説シリーズ最高傑作、ついに決まる
・モンハンライズって惜しくもシリーズ最高傑作になり損ねたよな
・『モンハン』シリーズ最高傑作って何?【ワールド以外で頼む】
・ブスザワ←シリーズ最高傑作!マリオデ←シリーズ最高傑作?
・19歳以下が選ぶモンハンシリーズの最高傑作は「ダブルクロス」
・シリーズ全作プレイしてるけどワールドはモンハン最高傑作だな
・海外メディア「モンスターハンターワールドはシリーズ最高傑作だ」
・モンハンサンブレイクさん、無事シリーズ最高傑作という評価に落ち着く
・【任天堂大勝利】ルイージマンション3のメタスコアは86、シリーズ最高傑作だと絶賛される
・マリオデ、ゼルダBotW、スマブラSP←シリーズ最高傑作 じゃあポケモンは?
・カービィシリーズ最高傑作「スーパーデラックス」「星のカービィWii」あと一つは?
・ゼノブレシリーズがJRPG限定最高傑作の呼び声が高いのにFF15が言われないのは何故なのか
・【朗報】モンハンライズ体験版、シリーズ最高傑作としてどこも大絶賛!!!!!!!!!!!!!!★2
・アトリエシリーズの最高傑作って
・ドラゴンボールゲーム最高傑作って言う程ゼノバース2か?個人的にメテオなんだが?
・狩りゲー最高傑作はやっぱりモンハンなの?
・スクエニ吉田直樹さんの最高傑作「FF14」のここが凄い!!
・マリオシリーズの最高傑作って
・サガシリーズの最高傑作って何?
・英雄伝説シリーズの最高傑作をひとつ選ぶなら
・FF最高傑作は11だけど、次点は何だと思う?
・日本のRPG最高傑作は「時のオカリナ」だけど、二番目はなに?
・人権派格闘漫画家「ファイアーエムブレム最高傑作は覚醒」
・ゼルダの最高傑作って言う程BotWか?個人的にトワプリなんだが
・テイルズの最高傑作はアビスだとゲーム総選挙で証明されたわけだが
・イースシリーズの最高傑作。圧倒的大差で『イース8』に決まる!
・「二作目以降に最高傑作を産み出したシリーズ」ってあんまり無くないか?
・ファミコンソフトの最高傑作は『コナミ ワイワイワールド』で異論はないよな?
・流石にもうモンスターハンターの最高傑作は「ライズ サンブレイク」で異論ないだろ
・ポケモン最高傑作は?一般人「ポケモンGO」懐古「初代」任豚「全て」ゴキブリ「ポケモンとかガキ
・アクションゲームの最高傑作は?一般人「モンハンライズ」にわか「キンハー2FM」馬鹿「SEKIRO」
・モンハンがマリオやゼルダ(最高傑作)に並ぶほどの世界的人気シリーズになるなんて予測出来た?
・ペルソナ信者「ペルソナは海外で評価されてる!JRPG最高傑作!」←未だにGOTY4つしか取れてませんw
・Splatoonつまんないって言ってる奴らって具体的にどこがつまらんのか言わないよな
・セツナって評判悪いけど具体的にどこが悪かったの?switchのロンチで買うつもりなんだけどアド頼む
・ ゲーム音楽は昔のほうが良かったおじさん「ゲーム音楽は昔のほうが良かった」←具体的に曲名は?
・ドラゴボゲー最高傑作って何?
・ドラえもんのゲーム最高傑作って何?
・発売直後のダクソ3最高傑作!とはなんだったのか
・スーファミの最高傑作ってアクトレイザーだよな
・ADVマスターの俺が最高傑作を三本選んでやったぞw
・スイフトスポーツとかいうコンパクトカー史上最高傑作
・ガンダムの最高傑作って結局OO UC BF 鉄血のどれに決まったんだ?
・IGNjapan「モンハンワイルズやったけど…これは余裕で最高傑作になる」
・【超朗報】ゴジラキングオブモンスターズさん、ゴジラ史上最高傑作だった
08:08:49 up 87 days, 9:07, 0 users, load average: 9.83, 8.81, 8.97
in 0.27373790740967 sec
@0.27373790740967@0b7 on 071321
|