IGNがファイナルファンタジーシリーズの本編を格付け
01位:ファイナルファンタジー6
02位:ファイナルファンタジー12
03位:ファイナルファンタジー9
04位:ファイナルファンタジー4
05位:ファイナルファンタジー5
06位:ファイナルファンタジー7
なぜ『FF6』は評価されるのか?
さてなぜ今もなお、FF6がここまで世界中から評価されているのか。
FF6は本ストーリーも面白いが、最大の魅力は総勢14名の主人公からなる「群像劇」にある。
やや魔導少女のティナに重点は当てられているものの、FF6では主人公は決められておらず、全員が主人公の群像劇形式のRPGだ。
ゲームや映画、アニメでもそうだが、群像劇というのは難しい。特にRPGゲームであれば、
ユーザーは強大な悪を倒すスペクトラルな話を期待している人が多いかと思うので尚更だ。
にも拘らず、FF6は群像劇の方が本ストーリーを食っており
ラストに行き着くまでのサイドストーリーの積み重ねこそが見せ場ともなっている。
だからこそ、途中の散策も飽きる事なく楽しめ
この世界を隅々まで知りたくなる、そんな作品だ。
VIDEO 6はロケーションの多彩さが良かった 魔列車戦とか今のグラでやったら間抜けになるだろうしSFCだから出来た事が詰まってる
6は「これもうFFって名前じゃなくて良いよね」って言われた最初のFF
12の評価が高すぎるわ あれ戦闘開始前にガンビット上手く組めれば緊迫感もクソも無いぞ 悪い意味でキャラが機械的になるRPGとは相性が悪いシステムだわ
FF6のグラフィックディレクターチーフがモノリスの高橋 この次の仕事でRPGを1本任されてゼノギアスを作る事になる
やっぱり6だよな ステータス画面の顔グラといい、SFCドット絵としても極まってた
>>1 全然人気の無い12がこんな高評価な時点で独りよがり過ぎるランキングだな
>FF6がここまで世界中から評価されているのか。 アウト、7以前のFFはほぼ世界的には評価されなかった これは坂口他スタッフも7までは売れなかったと証言している 自分の評価を世界評価にすり替えて権威付けようとしている
>>14 実際は10番代で一番評価低いFF、ソースは総選挙
2位12の時点で「あっ無いです」って感じだな 10が除かれてるのも変
>>15 ちゃんと広告販売してたの?
SONY流通の力がFF7以降大きいとモンハンW見て思った
>>22 単にビッグブリッヂ一点突破じゃないか
音楽は3だわ
12が人気ない理由はとにかくストーリーが薄いから 印象深かったイベントとか全然無い だからキャラも人気無い
>>1 まあこんな独りよがりなランキング作っても現実は毎回7と10のトップ争いなんですけどね
ドラクエで言うと3と5の枠のように
いやどう見てもで5だろ 6から簡悔要素がどんどん入って来てただろうが
外国でFF人気が出たきっかけは6で本格的に火が付いたのは7だったんだろ?確か やっぱ外国人って日本人が好きな王道系ファンタジーってウケないのかもな SFチックでなんか暗くて世界崩壊とかする系が好きなんだよな
>>25 システムが特殊だからってのが一番大きいんじゃないか?
これFFじゃねーよっていう
でも推してる奴が推してる理由もそのシステムなんだよな
一言で言えば松野信者です
8と12はトップクラスに入れるほど高評価する奴はっきり言って変人
いつもの
FFの最高傑作は7か10でもう答え出てただろ 6も悪くはないけど後に出た7と比べたらあきらかに劣る 2位の12は論外でこの時点で全くお話にならない
>>7 そうならないように他ナンバリングより状態異常が脅威なんだけどな
>>31 >でも推してる奴が推してる理由もそのシステムなんだよな
>一言で言えば松野信者です
そうシステムが推されてる
でも1点だけ間違いがある
推してるのは松野信者ではなくFF11ユーザー
システムが似通ってるから奴らはやたらと12をageまくる
作品は7か10、男キャラはクラウド、女キャラはユウナ FFランキング系のトップは毎回ほぼこれで固定だろ
FFって海外では7が出るまではドラクエやゼノシリーズと同様に JRPG好きなオタクの需要を満たすニッチなタイトルでしかなかったんだよ 7が出てやっとRPGジャンルとしての市民権を得たという感じだから 6を一番評価してるIGNの人はJRPG好きなオタク視点で採点したんだろうと思うわ
FF7とか10って確かに人気はあるんだけど 冗長なイベントやムービーで引っ張って、そのご褒美のために 合間に面倒くさい作業をやらされるゲームと言うその後のゲーム業界の 悪しきトレンドを作った罪深いゲームだと俺は思ってる あと、クラウドきゅん母性本能くすぐるーとかキャーセフィロス様ステキーとか ティファ萌えーとかエアリス萌えーとかそういう層を一気に増やした作品でもある
6は味方側が強すぎて敵側が弱すぎる 特に終盤はシリーズ屈指のヌルゲー この時点で一位はない
今やり直したらどのキャラの描写も中途半端なテンプレキャラ設定ばかりだけどな というかラスボス含めて全体的にキャラ描写が薄い
>>21 事実上の任天堂傘下で組長に推される程度には
でもやはりソニーだろな
販路が強いもん、ps4の売上伸ばせる程度には
6ってここ数年で外人どもからの評価が変に上がってるよな
6も敵がそんなに弱いかと言えば実はそんな事も無いんだよな 単純比較すれば5よりもいやらしい敵は多いかもしれない しかし味方側の性能がそれ以上に壊れてるため力で一気に粉砕できるというw そういう大味バランスなのが6だな
FF7や10が最高傑作って言うのはそれまでのFCSFC時代のFFをやってなかった人だと思うわ ユーザー的にも7以降でFFやったって人の方が多いだろうし 7はともかく10は高評価にはならん
ついでに言えばそういう大味のバランスだからこそ外人に好まれるのかもな 無効の人って結構大雑把じゃない。緻密な感じより大味の方を好みそうだ
>>44 終盤は寄り道しなかったらすごい難易度になるよ
9は戦闘が糞過ぎる 百歩譲って読み込みを許しても戦闘システム自体が終わってる
定期的にFFシリーズの格付けでスレ立つけどな 国内じゃ4.5.7.10のどれかっていう結論になってるだろ 通ぶってるやつに人気なのは9な
9の戦闘は面白かったよ。全般的に敵が強いバランスで 雑魚戦での苦戦させられるので初期FFを思い起こさせるバランスだった しかしあまりにもテンポが悪すぎて怠いのは難点だった 個人的にはSFCのFFスキンで作った9がやりたいw
リアルタイム当時FF2・3・5は海外で飛ばされてることくらい考慮しようよ FF4イージータイプがFF2で FF6がFF3だったんだぞ
まーたCSおじさんのPCコンプ始まっちゃうの? FF14が現在進行形で世界でヒットしてんのにそんな化石みたいなランキングに頼ってるゲハおじさんはそろそろ日本の外見たら?? まぁゲハにいる更年期にはFF14とか難しいかwww
【FF14】ついに国内アクティブ40万を達成!もはや国内ネトゲプレイヤーを独占状態!
日米欧の合計は125万アクティブ!
>>57 さすがにオンラインゲーはゲーム性が違いすぎるので別枠として考えるべきだと思う
そもそも11や14がナンバリングに入ってる事に割と違和感があるぐらい
FFオンラインってタイトルで出せば良かったと思うぜ
>>20 でも大体のランキングでは上位キープする堅実さ
ドラクエでいったらDQ4辺りのポジション
6のだめなとこ ・オペラ ・ぶっ壊れキャラ多すぎ ・ぶっ壊れ装備多すぎ ・仲間が多いのはいいんだけど掘り下げがほとんどない ・一番キャラ立ちしてるのがケフカだが不人気(シリーズ最弱ボスとまで言われることも)
2のリメイク作って欲しいわ そして7と10はものすごいPSにしがみつくゴキブリから過大評価
>>59 FF14が直近シリーズで最高傑作の呼び声高いのに含めないとかエアプか??
そうやってCSに引き篭もってffはー言ってるから世界に馬鹿にされるんやぞ??
CSおじさんはどうせFF14やったところで付いていけないんだから化石触って笑ってろガイジwww
悔しかったらすぐに無料プレイできるぞ?ほれ。早くやれFFエアプのガイジがwww
これぞ!覇権MMO!
FF14は、ことある度に、20万件超えのトレンド入り常連を果たしてしまう(国内のみで達成)
>>62 坂口がなんかの企画で6開発メンバーと久々に会ったらみんな6の出来には納得してないって話になったと言ってたなw
12が2位とか絶対にないわ ストーリーの半端さ加減は置いとくとしてもゲームとしてすべてのシステムが噛み合ってないクソofクソ
FF6とかいつのゲームだよwwwww お前ら幾つやねんwwwだからゲハおじさんは駄目なんだよ。FF14が国内覇権MMOだってまず認識しろガイジどもwwww
>>67 坂口って誰だっけ? FFの今現在をリードする人物は吉田以外にいないんだが?
FFはもう全てにおいて過去の物だわ というかスクエニのゲームってほとんど何かのパクりで出来てる だからその元をやった方が絶対に面白い
デジタルエンタテインメント事業
売上高は743億6300万円(同100.1%増)、営業利益は260億6900万円(同242.0%増)となった。
HD(High-Definition:ハイディフィニション)ゲームにおいて、4月に発売した「FINAL FANTASY VII REMAKE」が、新型コロナウイルス感染症の拡大による流通過程の停滞・混乱に備えて、パッケージ販売の製造、出荷を絞ったことにより、当初の想定を下回った一方で、デジタルによる販売が大きく伸長したことにより、収益性の改善に寄与した。さらに、「聖剣伝説3TRIALS of MANA」の発売、ライセンス収入等により、HDゲームでは増収増益となった。
MMO(多人数参加型オンラインロールプレイングゲーム)においては、「ファイナルファンタジーXIV」の月額課金会員数が前年比で増加したことにより、増収増益となった。
スマートデバイス・PCブラウザ等をプラットフォームとしたコンテンツにおいては、前期の第2四半期以降にサービスを開始した「ドラゴンクエストウォーク」、「WAR OF THE VISIONS ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争」の収益貢献により、増収増益となった。
6とか過去に拘ってないで未来にこいよ(笑)
【FF14】ついに国内アクティブ40万を達成!もはや国内ネトゲプレイヤーを独占状態!
日米欧の合計は125万アクティブ!
3位以降は同着くらいの感覚だけど1,2位は自分の中での順位と一致だわ 珍しいランキングだな 大抵7,10辺りが一位になってたと思うし
>>1 FF壱式まだ?
和風ゲームで勝負しないとな和サードなら
12・9・6が個人的に最高傑作 戦闘やゲーム性はPC版15の方が圧倒的に良いが
昔のFFなんて今更語る価値あるんですかぁ?? 老人の井戸端会議にゲハを使わないでくれwwww ゲーム半分引退してるおじさんが偉そうにゲーム語るとか笑わせるなwww過去作のFFの要素全て取り入れて未来へ進んでるFF14も語れないエアプのガイジどもがwwwww
>>49 クリスタル時代のFFファンは6と7で離れていったからな
>>67 あれだけの群像劇作ったらそりゃもっとやりたいことあったろう
けどそれをちゃんとした形に収めるのが大事だってスタッフは分からなかったんだろうな
>>51 最大の客層は大味ゲーだとは思う
ただ大味でもアクションややれる種類は豊富な方がいいみたいだな
Steamゲーもゲーム内イベントよく追加されてるしなによりMODでやれる幅を増やしてる
ライキンとか外国人に送ったコメントを翻訳する機能があるんだがああいうので外国人の標準を調査すんのも面白い
ただ宗教ネタだけはヤバイ
キリスト教等が大嫌いな俺は命の危機を感じた
漆黒のヴィランズはFF6など忘れてしまうくらい神ゲーだからゲハおじは必修科目にしとけよww ゲームやらん間にFFは新しい時代に入ってしまった事を痛感するぞwwww
世間じゃそうなのか知らんけど 個人的には3と7がツートップ
>>80 クリスタルwwいつまでそんなのに拘ってるんですかぁぁぁ???
そんなだから世界から置いてけぼりくらうの。分かるゅ??
FFユーザーは14にどんどん集まって未だかつてないFFを体験してるのにおじさんは昔ばなしに没頭wwお前らさぁゲハから出ていけよーwwゲームやらんエアプの癖に偉そうに語んなよガイジwww
>>85 おい14推しなのにクリスタル否定は不味いだろ
そういや最近のシリーズもクリスタル出てるの? PSの時点であんま記憶にないんだが
>>79 半分引退どころか、20年前からゲーム機買ってねえんだわ
DVD目的で買ったPS2が最後でDSすら買わずじまい
だがゲハにはいる
>>87 というかPS1、2時代より最近の方が出てる
13、14、15と連続で出てるからな
ケフカは新桃太郎伝説のカルラとの共通性が結構指摘されるが 個人的にはカルラの方が描写が上手く出来てると思うのだ だから個人的にケフカにはそこまで思い入れが持てないのだ
>>88 お前みたいな老害が今のFFも含めて語るから邪魔なん分かる??
FF14で売上も絶好調でブランドも世界的に爆上げしてんのに下らん事いってる老害はゲハから消えてどうぞwwwそれともアップデートしたら?FF14やったら最先端が見えるぞ??はよやれ。今すぐダウンロードしろww
>>90 桃伝は勧善懲悪だから悪をしっかり描いてる
それだけの違い
ドット絵だから許されてるけど現代のグラ&フルボイスにしたらなかなかキツい事になると思う
FF6は後半キャラがしゃべらなくなるのがナー 前半の饒舌さはなんだったんだ
現代の中学生はFF自体知らんだろうな クラウドのスマブラ参戦と7Rで認知度が上がるかと思ったが全くそんな気配もなく
6は当時で1万円越えの定価だった あの時のSFCのソフトって今思えば高かったよな
そいやスーファミミニに収録されてるのは4や5じゃなくて6なんだよな 世界共通で 海外だと6は人気高いのかね
6はストーリーとかは好きだったけど、うっかりアルテマ無双にして最終盤萎えた思い出。
>>97 そもそも7の前はリアルタイムでは海外では1と4と6しか出てない
FF8はシステムとストーリーがバッチリ噛み合ってていいゲームだと思うのにな
まぁゲーマーが評価したらこうなるよな 俺は12の方が上だけど
初見プレイではほぼシャドウが仲間にできないのと シドが死んでしまう(生き残るルートもある)のはFF6あるあるだったな
魔石取り逃がしまくった奴多いだろ? ゾーナシーカーとか気づかんわ
FFはシリーズ重ねるごとに面白くなったけど ドラクエは全く真逆だよな面白かったのドラクエ4までじゃね?4以降はつまらなさすぎる、やっぱり中村光一かね
FF10とかチーマーの兄ちゃんが主人公とかないわ だいたい10ぐらいから主人公のキャラがちゃらい系ばかりになってゴミになった
>>105 4までは新しいことさせようとして来たけど、5が目新しいものなかった上にめいれいさせろつけて停滞したのが痛かった
AI載せて自分以外は他人が動かすって方向性にしたんだから、もっと早くにMMOに向かうべきだった
>>406 FF5、FF6もキャラ的にはチャラいだろ
ドラクエは保守的だからな 10でそれなりに新時代のドラクエを作ったのに11で8の焼き直しとかアホかと思ったぞ
俺も6はすげー好きだった プレイして数年後に、そういや6はクリスタルがなかったなと思ったり
なんか6関係をやるのかね 確か前にもこういうので突然ペルソナ4が評価されて 間髪いれずペルソナ5が発表され持ち上げに持ち上げられた結果いつの間にかJRPGの最高傑作みたいな扱いになってた 海外サイトってそういう仕込みの役を時々やるからなあ
6はあんまり好きじゃないな というかこのシリーズ結構やったけど好きなのは5だけだった
>>1 やっぱ6だよね
7からキモくなっていったし
8は論外
オペラがなぜかゲーム批評家(笑)から絶賛されて そこからFFが狂っていった気がしたんだがなあ シリーズ最高傑作だとはとても思えん
>>120 オペラの歌詞は北瀬が当時付き合ってた彼女へのプロポーズとして作ったらしい
>>122 あまりにもオペラがつまらなかったからどんな歌詞だったかすら覚えてないw
ワクワクする冒険を期待してソフト買ったのに開発者のオナニーに付き合わされてたのかよ
>>115 またソース捏造でクソスレ立ててんのか
14ガイジはどうしようもないな
>>121 6は2Dだから許されてる部分があると思うわ
バトルシステムはTと8と12が好きだな Tと12は全体の雰囲気がまるで別物だけど外伝と思えば
6以降は北瀬色が濃くなっていく 元々のシナリオが魔大陸までだったのか 世界崩壊後にクオリティも崩壊する
崩壊後がおもしろいんだよな 自由に世界を行き来できるから 崩壊前はガチガチ一本道でストーリーもチープだからつまらない 昔からここのメーカーはストーリーつくる技量がない
12は色々とわかりにくいゲームだから 単純明快な大衆受けが本来のFF路線と考えれば受けが悪いのもわかる
>>99 ナンバリングがおかしな事になってるんだっけ
4がFF2、6がFF3だとか。シャドルーの名前的な
ノビヨがすぎやまこういちに「君オペラの事何も知らんだろ」って突っ込まれた話好き
6はシリーズ作品として頷ける作りの集大成 7以降は完成度がどうあれ別ゲーなのに自立しなかったソニーの入れ知恵な卑怯者
>>52 好みのキャラしか育ててなかったからラスダン死んだ
なので弱いキャラ育成してたらカセットのバッテリーが死んでデータが死んだ
3回殺されたわ(´;ω;`)
俺も6が最高傑作だと思うけど 日本での評価がビビるくらい低い 7も好きだけどどう考えても7より上
FF4だろ普通 移植やリメイクされた回数がシリーズ最多 ほい論破
>>13 10最大の欠点は
10‐2とかいうゴミが生まれてしまったこと
個人的にもベストはFF6かなー FF独特の苦しみや哀しみが盛りだくさんだった
>>126 6を今リメイクしたら7Rよりひどい事になりそう
当時はまだ坂口というブレーキがあったけど、今は暴走するだけだし
魔大戦を完全に再現させて、これだけですげえリソース使うだろうな
FFというより JRPGの魅力の本質そのものが入ってるのがFF6 世界崩壊系で最高傑作だと思う
6はあの緻密なドット絵とキャラの頭身が良かったからな リメイクしたらあの形が完成形だったのにと原理主義者たちが騒ぐことになりそう
6は5ありき 魔石システムは5のジョブシステムの構成を入れ替えただけの代物だが、世界観とシステムが何の違和感もなく完全にシンクロしたという意味で評価が高い
エドガーの武器装備を当時、何故か分からなくて、ラスボス直前まで素手?で戦ってた。 エドガー弱いなあ・・・、何時になったら装備武器出てくるんだろうって最後まで思ってたな
>>140 坂口も6リメイクしたいと散々公言してるのに
抜きでやったら流石にサイコパス過ぎる…
>>145 それ言ったら5が3ありきじゃん
3のジョブシステムは育成システムって感じじゃないんだよな。あくまでそのダンジョンとか シチュエーションに合わせてジョブの組み合わせを変えて対応しようって感じ 3と5は同じジョブチェンジと言う名称だが、その意義は全然違う感じだな だからよく3と5、4と6が近い組み合わせとされることが多いが 実際は3と4、5と6の組み合わせの方がプレイ感覚としては近い
/) /) / ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ●_ ● | < ドリル装備しろよ (〇 ~ 〇 | \_________ / | | |_/
>>149 奇数ナンバリングがシステム重視、偶数がストーリー重視じゃなかったっけ
その両者が完璧に融合したのが6って感じだな
7は6を踏襲しただけだし、8の大変革を生むきっかけになった
>>140 ロストオデッセイはいい線いってたよ。世界観は6に近い部分はあったし。あの時代でちゃんとワールドマップと乗り物があるし。あっちのがFFっぽい。
興味ないけど7が最高は絶対に間違ってると当時から言ってる
エドガーの女好き設定イラネ 幼女から老婆まで口説くらしいが全然活かせてない
>>7 RPGなんてレベル上げ過ぎたらなんでもそうよ
>>151 全身きかい装備やったらソフトが物故われた
6はもっと面白くできたと思うけど、あれがFFの限界かな もっとドラクエよりに細かい部分を修正してもよかったと思うんだけど 大味すぎるんだよなあ 世界もドラクエに比べてちょっと狭い気がするし ダメージの出方も9999とかそういうインパクトで売れたのかもしれんがゲームバランスもなにもない こころない天使とかも
ボスに状態異常全く効かないのいい加減見直した方がいい
うーん なんか分かってる感を出したかったランキングって感じ
>>37 12のシステム世界観BGMが好きな俺から言わせてもらうと11は関係ない、というかやったこと無い
ついでに松野信者でもない、むしろFFTとベイグラは駄作とすら思ってる
10がランク外な時点でこのランキングが評価できるということを物語っている
7までやって、7がFFではないと感じてそれ以降はやらなくなったな 個人的には3が最高で次点が6かな? 6からFFでなくなり始めたのかもしれないけど
6の世界観いいよな 暗い世界で住人もみんな狂ってる
ファイナルファンタジーもガンダムも仮面ライダーも 共通の定義を無視したシリーズってブランド名にすり寄って作るより 新規IPとして作ればいいのにな 作品の多くはブランド名のお陰で相手にして貰えただけでシリーズ作じゃなかったら 一瞬で見向きもされないクソが多数あるとしてもさ 多数のクソの中にほんの少しでも新規IPとして新しいシリーズ化目指せた作品もあっただろ 目先の利益に囚われて将来の可能性を食いつぶしてるのがこいつ等だわ
6は仲間の入れ替えとか色々完成度低いと、当時中学生だった友人が言ってたな 俺も細道うろうろミニゲームをシミュレーションと言い張るのはどうかと思った 7からは周回する気も起きない微妙ゲー
6は音楽やキャラクター群像劇は確かに1位でもいいのかもしれんが、システム面はかなり下やろ…… 魔石システム酷いやんけ
>>137 それディレクターの時田がスクエア内で権限持ってるから
評価とか完成度とか売り上げとか無視して 単純に好きだったのはFF5 暁の四戦士とか萌えるやろ
【クズ開発】FF14が悪魔城ドラキュラのレギオンを姿形から攻撃方法まで丸パクリしていた 3
http://2chb.net/r/ghard/1598244885/ 6は魔石でのステータス成長システムがわかりにくい が、そんなの適当でも割とどうにでもなるバランス
じゅ、12… って2位かよ ストーリーはひどいけど
いまは14信者の俺でも、こないだのNHKの総選挙では6に入れたからね 6のオープニングを見た時の、雷に打たれたような感動は 一生忘れられないな スーファミでここまでの表現ができるのか、と プレイ中も驚きの連続だった
6はVCでdlしてそのまんま 5はやった またやるぜ
6は5をもっと単純にしたゲームって感じがした グラはいいけど7以降のクソ見辛いマップの先駆けかも
6やる目的でミニスーファミ買ったわ ついでにマリオRPGも付いてきてラッキーだった
DQもFFも6はあまり面白くなかったな ラスボスがケフカってのがまた‥ システム的には5が好きだし世界観的には3だわ ゲーム的にはクロノトリガーの方が面白かったわ
FFは5以外何かしら欠点ある 6も良作だが魔石システムは微妙
>>91 誰かとつるまないと何一つできんゲームwwwスタートからぼっちでクリアしてみろよwww
クソすぎて未完成だからエンディングもないっけwwww
>>137 続編まで2回リメイクされてるからな4はw
12は役割分担ゲーなのにタンクの重要性があんまり作中で示されてなかったからな
単純に音楽限定で話すと。 6は最高だった。 7は意図的に存在感減らしてるよね。 だから、当時プレイした印象としては 物足りないな…と思ったよ。
マッシュかカイエンかの必殺技を恥ずかしい名前にしてて 久しぶりにプレイした時にえらい目にあった
6、12はマジ至高 特に6は今でもバグ技が発見されるなど愛されてる
12は結局開発難航して松野排除してのてんやわんやだったしな
リマスターした変な顔版じゃなくてオリジナル版を売ってくれよ
6は崩壊後の世界をキッチリ描き切ったのが良かったと思うよ DQ11のあの世界崩壊後の世界を見ると尚更そう思う
12は後半手抜き過ぎて萎えた思い出 思えばこの頃から未完成品でも普通に売るようになったんかな
>>200 いつの頃からったらゼノギアスの頃だろw
>>199 ドラクエ11のあれは3.11のメタみたいなもんで、描きたかったのは崩壊よりも復興じゃないのかね
>>202 DQ11は予算足りなすぎて、世界も使い回しただけだから、
崩壊後のフィールドなんか作る余裕ない
そういえばFF7Rでも崩壊からの復興みたいな寒い展開やってたな モブが鉄骨を軽々と担いでアホみたいだったわ
>>202 それならそれでよかったんだけどね
デルカダール周辺だけが絶望感あって他は前とまるで変わってないのが
7やりながら6のが面白かったなぁと思ってた 7の戦闘つまらなすぎたわ
ff10はクソゲーだった ノベルゲーとして出してれば名作だったかもな
FF10はストーリーを見せる為のRPGとしては究極系だよ
14は旧14が酷すぎてそれ以降触れてないのでその印象のままだから自分的に歴代最低
動画見ると悪い評価が多い、みんな納得いってないんだな 12とか大投票ではあの13にも負けてた
>>196 まずい魚(動きが遅い魚)は食べさせても大丈夫だしむしろシドの体調がよくなっていく
普通の速度の魚を食べさせると体調が悪くなる
>>209 まるで別物だぞ?
FF14は、
IGNでは、2019年最高のオンラインゲームという評価
12信者はストーリーは駄目だがシステムはは最高のゲームとして定着を狙ったが 一般的にはストーリーは駄目だがシステムはもっと駄目なゲームという評価だからな
マジレスするとFFいやスクエニで一番売上上げてるのはFF14
もしかしてFFファンの癖に14やった事ないエアプおるとかマジ?無料でフリープレイ出来るからFF語るなら必修科目やぞ??
14に触れるとおかしくなるからな 関わってはいけない
6がこんなに評判良いなら 世界観似てるロスオデもうちょっと評価されても良いような
オンのFFは11でお腹いっぱいになったので14は今の11くらいの感じで ソロで遊べるようになったらやっても良い感じだな
ID:p6xIJwDoMを見ればユーザーの頭のおかしさはよくわかる キチガイの巣窟に好き好んで行きたい奴はいないぞ
FF語るくらいなら覇権MMOくらいやらんとなぁ(笑) ゲハおじには難しいか?大体このまま行けば確実にFFで最高売上達成するぞ? 最高傑作もやらない癖にFF語るんやめて(笑)
お前らみたいなゲハの老害にはドラクエ10がお似合いかww スカスカアプデでスカスカ人口で寂しくオンラインでも孤独死してろガイジどもがwww
なりすましするにも技術が必要なんだよな そうやって一直線にアゲサゲするんじゃなくてまずはどうでもいいタイトルを例に上げてからFF14を持ち上げるようにしないとすぐにFFOの巣からでてきた穴さんだってバレるでしょ いくらなんでもまえのめりすぎるわFFOに帰ってもうちょっと添削してもらいな
>>223 どう見ても真性の信者だろう
なりすましならもっと造語漏らさないと
>>224 いやガチテンパはこのスレの
【決着】松田社長「DQ10とFF14の課金会員数について、FF14は高水準の課金会員数を維持出来ている」
http://2chb.net/r/ghard/1598006780/ こいつID:w6ZUwFDtM
このスレにいるやつは養殖
>>1 群像劇てうそだろ
作中かなりロックに焦点当てられてるしティナセリスよりも主人公主人公してんぞあいつ
6の主人公って公式ではティナだけど 実際に遊んでた時はロックだと思い込んでた
ロック大好きなんだけど、死体愛好者だから人気がないのは残念 いいやん
>02位:ファイナルファンタジー12 ギャグかな。FFT好きだけどFF12は駄作だぞ
IGNってやっぱりスタッフも任天堂信者ばっかりなんだろうな スーファミ時代の4,5,6、そしてFF9とFF12がランクインしてるのも、まさに野村が嫌いな日本の懐古厨あるある
>>7 海外だと高いんだよな
マリオ以降のベストゲームでも1桁ランクインしてなかったか
>>217 ff14は今やるなら確実に良い感じ
新規が大量に生まれている
最もエンドコンテンツの修羅の国で生きるには全てを捨てねばなるまい
>>182 作中でケフカがああなった経緯が語られてないからね
魔大戦同様、開発期間と容量の都合でカットされたらしい
あと半年の時間と容量48Mbitあれば完全版になったかも(実際は24Mbit)
ケフカは外面だけだと、ただのガイジだし
それがラスボスって事に納得できないというか、モヤモヤする
6は絵は凄かったけど、ゲームシステムもシナリオもとっちらかりすぎ
>>234 俺は、キャラクターが多すぎと感じたな
8キャラぐらいが良かったわ
ケフカの6か あれ最初から最後までストーリー暗くてちょっと息苦しいんだよな
6って直近の5にも7にも劣ると思うんだよね。 5より面白いって事もないし7より面白いって事もない
>>240 まあシステムは5に劣るしキャラ人気的なのは7に劣るし中途半端感はあるかもな
>>7 お前みたいな馬鹿には無理なシステムだからね
>>239 色使いが5より全体的に暗くなって好きじゃない
12はグラフィック、声優、ガンビットシステムは最高なんだけど、パンネロの空気感と帝国編がバッサリカットされてる尻切れトンボなシナリオがな
FF12はレアモンスター狩りが面白かった 逆に言うとそこだけが良くて本編はあまり記憶にも残ってない ナンバリングFFらしくないそのへんのやり込みが投票者によっては高評価に繋がるんだろね
FF12スイッチで初めてやったけどマジで打ち切り漫画みたいな終わり方して笑った
アーシェの尻をフィオルンの尻と同じくらい高く評価してるのは俺くらいか
12の話って6で例えるならラスボスが世界崩壊させる前に無理矢理終わらせた感じよな 主人公の目的が朧気なまま終わるから三幕構成になってないし
個人的には6はあまり面白くなかったが俺がイチオシのボスの音楽がカッコいい4が高順位なんで 良しとしよう
>>240 7は当時としては演出にインパクトがあったと言うだけで
ゲームとしては明らかに6より面白くないよ
でも確かに
>>241 が言うように5と7の中間路線って感じなので
中途半端感はある
物語的にもやっぱり6だよ 10も大好きだけどFFかと言われるとな
FF6はグラフィック的には確かにSFCのFF(というかスクウェアRPG)なんだけど 1~5と比べて世界観と物語がFFかって言うと若干怪しい というか突出して鉄臭い世界観になった
3等身とか幻獣界とか良かったな 仲間多いけど1度解散して集め直しも良かった。再開時に一悶着あるのも良い
>>256 よく言われるが5までのFFと7からのFFのちょうど中間にある作品って感じだな
ある意味7プロトタイプとも言える
だから、どちらのファンがやっても比較的楽しみやすいが
どちらのファンからしてもどこか違和感を感じる中途半端な立ち位置ともいえる
つーかFF4や5よりもルドラの秘宝と同タイプの世界観に感じてた
連投すまん、世界観じゃなくて雰囲気だった
>>258 6は従来と比べてずいぶん世界設定変えてきたなって印象で
7も面白かったんだけど「明確にそっちいっちゃったかー」感想だったな
>>230 任天堂信者かは分からんが派閥争いが関係してる感じはある
思い出補正で4~6が上位にくるのは分かるが9が上位なのは違和感しかない
当時でも9は空気で低評価があまり無い代わりに高評価する奴もあまり見なかったのに
まあ10が上位に来るべきとは決して思わないけど
>>1 すごい!
オレのランキングと上位三つが完全合致
FF6に対する感想もほぼいっしょ
これ書いた人といっしょに酒飲みたいw
>>261 9は世界観とエンディングだけは良かったから思い出補正で上のほうに来るんだろう
ストーリーやゲーム性がクソでも時間がたつと忘れてしまうからな
ゲーム性がクソだったら途中でやめるだろ 8も9もそれでやめちゃったしな
6はわけわからん ゾゾ街?あれなんや?さっぱり意味わからんし FFは6くらいからわけわからんのが多すぎる 10は結構よかったけど 寺院の謎解きみたいなのがわけわからん 攻略サイト見てなんとかクリアできたけど
>>256 分かる、FF6はFF6で良かったけど
FF5までのようなFFとは違ってた、FF5まではエンディングで感動したけど、FF6は感動しなかったなあ、悪くはないのだけど
ようやく同じ意見の人がいた
>>267 発売日に予約して定価で買ったゲームはそう簡単にやめれんよ
ワゴンで買ったなら別だが
12が2位て 期待からの落胆度が半端なかったよアレ
12はなんか最後は主人公バルフレアだったし、ロザリア帝国との戦争カットされて若本のあいつ何だったん?だったしラスボスのカミーユは悪役としてどうみても演出不足。 まあロザリア帝国との戦争変態で色々あったんだろうけど、幻獣の名前の艦隊も見せ場少なかったよなあ。
この手のスレだと5が異常に持ち上げられてるのはなんでだろう? 当時は暇持て余した子供だったから夢中になってアビリティポイント稼げる特定の敵をひたすら倒してレベル上げしまくってキャラ育成してたけど、今復刻させたら多分大部分のユーザーから糞作業ゲー扱いされると思う
9の雰囲気は嫌いじゃないけどATBとしては最低の出来だった 攻撃演出中はATBバー止めろよ
FFやったことないから こういう議論見るとうらやましい 俺もこんなふうに語りたい
5まではド直球の古典的なファンタジー路線だったから変化が必要な時期だったんだろう その転機になったのが6だったわけで システム面も含めてこの辺で新しいFFを展開したかったんだろうね
1位:ファイナルファンタジー5 2位:ファイナルファンタジー8 3位:ファイナルファンタジー7 4位:ファイナルファンタジー4 5位:ファイナルファンタジー9 6位:ファイナルファンタジー6
>>15 まともに海外展開を始めたのが6からだから。
北米では2,4,5は出してなくて、ナンバリングもズレてる。
FF4イージータイプが海外版FF1と聞いたが 北米で出てないん?
FF7って天下とっただの世界中でブームになっただの言われてた割には順位低くね リメイクが不評だったからか?
FF6はキャラもシナリオも好きだけどゲームバランスは悪いんだよなぁ 世界が崩壊するという点も踏まえるとドラクエ11に似てるよな
>>284 3は出てないが、4は出てるね。
日本 北米
FF1→FF1(1990年発売)
FF4→FF2
FF6→FF3
ゴキブリ「FF14大好き国2死ね」 豚「FF14大好き国2死ね」 なぜなのか
http://2chb.net/r/ghard/1598410138/ FF12はアーシェとフランの尻だけでもシリーズ屈指のグラフィックレベルなので2位も納得
>>275 普通にラスボス倒すくらいならそこまでしなくていいだろ。
定番の白黒魔やら物理ジョブでレベル40~50くらいあれば倒せる。
ガキの頃は魔法剣フレア+両手持ちでごり押ししたわ
>>279 飛空艇みたいなメカ要素はずっと前からあったし古代ロンカ文明だの無の力だのもあったやろ
古代文明だとか、あくまで世界観の一部に機械があるにすぎなかったのが FF6でいきなり機械が前面に出て来たからな そしてそれをさらに推し進めて近未来のSFにまでしてしまったのが7であって やっぱ従来のFFに慣れ親しんでると違和感が大きかった ぶっちゃけ当時の未熟な3D技術ではファンタジー世界よりSF世界の方が 描写しやすかったんだろうな
ファンタジーな9の世界が魅力的かって言われるとそうでもない
6や7のサイバーパンクな世界観は好きだし、ゲームも面白かった けど、これFFじゃねえだろと思いながら遊んでた
FF12は基本中世風ファンタジーなのに飛空艇関連だけやたらSFデザインで浮いてると感じた