そらカトちゃんケンちゃんではマイケル・ジャクソンに勝てないわ
後期はアニメギャルゲーハードだったけどR-TYPEとかあったのにな
海外で売れるソフトを開発出来なかったのが致命的
あとライバルのMDのCPUが68000だというのもある
海外のゲーム開発者は68000を熟知してる奴が多かった
そりゃ当時の海外でアニオタゲー売れるわけないじゃん
カードだとファミコンに毛が生えた仕様だし
ROM容量も、標準的なものだと
PCEが8M、MDが24Mが最大だったか
特別仕様も含めると20Mと40Mだけど
>>4
間違い
PCEのCPUは6502互換
つまりFCやアップル2と同じ
68000が得意なのは欧州のデベロッパだが、PCEは欧州は正式に販売したのはフランスだけ
(genesisのデベで本体大して売れてない欧州が多いのは、米の販売会社が発注したから)
実は欧州はSMSがNESに追随するシェアを取っていた
北米ではGTまで出した上、かなりの値引販売をしたが奮わず
知名度のない日本のアーケード移植が多く、あとでamiga移植を増やそうとしたが遅過ぎた ナムコゲー移植やたら多かったんだからそっち目当てで買う外人いてくれても
あいつらパックマンしか興味無いの?
>>5
北米ではハドソンと共同で販売会社作ったんだよ
あと筐体でっかくしたり、16bitと思わせる名前にしたり >>6
完全に的外れな意見だな
PCエンジンはHuカードの時点でハード的にもソフト的にも16bit機と遜色無かったし
CD-ROMのアニメゲーは目立ってはいたが大半を占めていたわけでもない >>10
その通りで、既に色々と移植されたパックランドだけじゃ無理だった >>12
遜色ないわけないw
cpuの周波数が高く、逆に命令系統の単純さから単純処理能力が高い
メモリも大分少ないが、ビデオ出力だけ高速
正に色が増えて高速なファミコンでしかない >>14
俺はPCE大嫌いだけどな
一瞬関係してる会社に入っちゃって、知りたくなくても知ってるだけ
でも、一部のPGは凄いと尊敬してる
裏コマンド的なもん駆使して規定性能を超える様な技術を生み出してたから PCエンジンのGPUは16bitって聞いたけど正しいの?
あいつらいつでも
カトけん
ビックリマン
R-TYPE
しか挙げんからなあ
半年で終わったハードなのかな
クソRPGネクロマンサーもよく挙がるけど
>>18
厳密には間違い
cpuの方でプログラムカウンタが16bitだったんで、gpuも同時に2系統の入出力に対応
あと裏コマンドでオーバークロック気味に動かせると聞いた >>17
当時はパソコンでしかギャルゲーが無かったからPCエンジンのギャルゲーはかなり売れた
あの当時はパソコンが数十万する時代だからね。
PCエンジンで売れたソフトの上位はギャルゲー率が高いくらいPCエンジンCDロムを牽引した >>18
あとギャグで足し算するなら
CPU64bit(命令処理がz80系の倍、ファミコンの4倍クロック)
GPU32bit(16bit入出力)
音源16bit(実はクロックの低いCPUと同じチップなんでMDのz80の倍じゃ)
外部バス制御8bit(笑)
しめて120bitじゃい >>24
北米は会社作ってまで売った
最後はROM2にソフトまで付けて半額以下の投売り
200万台くらいは出荷したらしいぞ
欧州はフランスだけ出力変えて出したが殆ど売れず(PALには非対応)
欧州は北米のが回わされてきた事もあったみたいだが、どっちにしろPALに対応してないから売れない
メガドラの韓国正規代理販売に対抗して韓国でも売ったと聞いたが、売れた話は聞いた事がない >>1
ファミリーコンピュータ…1983年発売
CPU…6502(1.79MHz)
RAM…2KB
VRAM…2KB
スーパーカセットビジョン…1984年発売
CPU…μPD7801G(4MHz)
RAM…128B
VRAM…4KB+2KB
PCエンジン…1987年発売
CPU…6502(7.16MHz)
RAM…8KB
VRAM…64KB
……………………………16bitの壁……………………………
メガドライブ…1988年発売
CPU…MC68000(7.67MHz)+ Z80(3.58MHz)
RAM…64KB+8KB
VRAM…64KB
スーパーファミコン…1990年発売
CPU…65C816(1.79MHz、2.68MHz、3.58MHz切替)
RAM…128KB
VRAM…64KB 天外魔境2はルパンを押井が監督したようなもんだよな
二度とない
ナムコのアーケード移植ほぼ買ったな
源平とか鳥肌もんの移植度だったわ
でもアーケード移植じゃないけど一番楽しかったのはワールドコートのクエストモードだったというね
俺はMD派だがPCEも好きだぞ
どっちも違う良さがある
海外デベロッパの得意なCPU酷使ゲーを作るにゃMDしか選択肢なかったんだよね
SFCはCPUが遅すぎるしPCEはスッピンじゃメモリが足りないのにCD+拡張メモリカードが高すぎる
まぁ一番大きかったのはソニックの存在だろうけどな
海外ではどういう売り方していたんだろ
日本だと2万5000円くらいで本体買って
その後メインがCD-ROM2に移行したから5万5000円くらいでCD-ROM2本体買って
さらにその後スーパーCD-ROM2に移行したからスーパーシステムカードを1万円くらいで買ったわ
ツイッターだとよくフランス人がPCエンジン買い漁ってるのが流れてくるんだよな。なんでだ?
海外は日本みたいな中古流通システムがないから日本に来るんだよ
個人取引が主体な感じ、状態の良いのなら法外な値段でも平気で買う
コレクターなんで汚いのとか揃ってないのは買わない
セガオブアメリカはあったけど
ハドソンオブアメリカはなかった
それが答えだ
PCエンジン内蔵モニタのPC-KD863Gに一瞬憧れたが、
カードソフトしか使えず、CD-ROM2付けられないんで買わなくて良かった
任天堂やセガとハドソンを比べるとハドソンは凄まじく劣るから
NECがいなけりゃそもそもPCEもなかったわけで、こんなんで海外で勝てるわけがない
NECは最初エポックと組んでスーパーカセットビジョンを作った
そのあと組むを相手を探したらハドソンだった
>>40
NECはそんなにやる気なかっただろ
ハドソンが頼んでお手伝いしてただけ
工場の稼働率上げるくらいの効果 そんなの聞くまでもない。
任天堂にはマリオがいた、メガドライブにはソニックがいた。
ソニックはマリオよりも尖ったビジュアルでクールだとされていて
海外人気は互角以上だったんだよ
エンジンにはフラグシップになるキャラがいなかった。
それだけ?と思われるだろうけど
ほんとそれだけ。
MDはACT,SPG,RACEなど海外受けするジャンルが強く
キャラもディズニーやマイケルや洋画のキャラを採用し、海外好みにした。
PCEはジャンルがSTG,RPGなど海外受けしないものが強く、
キャラも日本人にしか分からない物(桃太郎,カトケン,ビックリマン)が多く、
海外向きではなかった。
つまり日本の子供に合わせたゲーム機がPCEで
MDは海外の子供に合わせたゲーム機ということ。
ハドソンがPCエンジン規格してまず任天堂に持っていったが、任天堂はスーファミ作ってたので、
いろんなツテで商品化しようとしていたら、NECのお荷物部門であったNECの家電部門が飛びついて
大逆転を狙いに行った感じ。
失敗したのでPCエンジン終焉と共にNECの家電部門は無くなった。
日本におけるMSがWindowsとオフィスのメーカーってイメージがあり、
そこがゲーム機作って売ってるなんて一般的には想像もされてないのと同様に、
当時の白物家電メーカーだったNEC-HEがゲーム機を海外で売ってるなんて
畑違いに受け取られてたんじゃなかろうか。
元々持ってた流通を活かせる利はあったと思われるけど…
俺の周りじゃPCエンジンは覇権とってたけどなボンバーマンとか
モトローダーとかダンジョンエクスプローラーとか皆で集まって
遊んでたわ
>>45
PCEは失敗じゃない失敗したのはFX
FXが失敗してNEC HEが潰れた
>>49
PC原人
ソニックより売れてる 皮肉なことに今になって海外勢が日本のPCE買いまくりで高騰してんだよね
>>51
PCEでしか出来ないゲームが山ほどあるんだよな。
どのハードでもいいから全部 移植して欲しいんだけど・・・
スーパースターソルジャーは何かに移植されてたよな? サファイアのコピーはかなり前に出たね、秋葉原で売りまくったせいで
どの店のショーケースにも置いてある状態になっておかしいぞってなってバレた
だから店の奴は違いに全く気づかなかったんだよね
PCEアーカイブの時にPCEのソフトはハドソンが全部出せるとか言ってたな
そういう権利なのかよく分からないんだけどコナミにやる気がないのがな
>>52
PCEはWiiVC、PS3のPCEアーカイブス、WiiUVCでかなりの数が移植されてるけどそれでも版権物とかは実機じゃないと遊べないしやっぱり実機派多いんだよね
キャラバンシューティングシリーズはほとんどのハードに移植されたしPSPにもコレクションみたいなのあったかなたしか 逆にセガの醸し出す波長は日本人には受け入れられないんだよな
獣王記が向こうで人気だったとかメリケンの誕生起源は地球由来じゃないと思う
いやシュールだったのは変なアニメ入れたクソ移植の
PCエンジン版じゃねーかな
戦斧そのものは名作だよ
2、3とおかしくなっていったけど
>>58
CD-ROM2への移植はたまにそういうのあったな
アーケード移植やPCからの移植はできるだけ忠実な移植して欲しいのに
余計なアニメ入れたり音楽アレンジしたりするものが多かった
ソーサリアンとかムービー入れるくらいなら基本シナリオ15本と追加シナリオ再現してくれた方がよっぽど嬉しいと思ったしなぁ 当時はビジュアルシーンとCD生演奏音楽こそがCD-ROMであるというアピールに繋がるって考えが根底にあったからな
移植なら移植元の音楽をそのまま収録した物も入れて欲しかったな
容量上きつかったかもしれんが
獣王記は人気というか知名度があるって感じかな
海外では本体にバンドルされてたから有名なんだ、初期ではまともな移植だったし