開発スタッフを調べてみると結構面白いな。
ディレクターが元カプコンなのは結構有名だけど、他にも他社で有名タイトルに関わったスタッフが大勢いるわ。
システムアーキテクトは元ナムコで鉄拳5。
ランドスケープは元セガでソニックシリーズ。
建物は元スクエニでFF13。
ダンジョンは元レベル5で二ノ国。
キャラクターは元テクモでニンジャガイデン。
VFXプログラマは元カプコン→プラチナでバイオ4やベヨネッタ。
リーダー格が他社出身ばかりやなw
藤林自体がゼルダ好きすぎて作りたくて任天堂に来たんだっけ
元会社がスマホ頑張ってる所ばっかり
やっぱスマホゲー作りたくなくて辞めたんだろうな
そりゃゲーム業界に関わる人なら、チャンスがあればゼルダ開発に参加したいだろ
大ヒット作品のスタッフがそれぞれ古巣のメーカー離れて任天堂社員として集結してるってことか
小島秀夫や斎藤由多加もswitchで動き始めているしな
実際に素晴らしいゲームを作り上げたからな。雑誌のインタビューでも誇らしく語っていたが、あれを見て次世代の若い才能も任天堂に集まるんだろうな
その人財すてた元働いてたメーカーはどんな顔してゼルダやってるんやろうな
任天堂は他社から開発スタッフを引き抜いているという話があるが本当なんだな。
有名クリエーターじゃなくて、実際に開発を担当する実力の高いスタッフを引き抜いているようだな。
任天堂って技術者にとってみれば最高の環境だからなー
他から優秀な奴が集まって来て簡単には辞めて行かない。
こうやって人材面の格差も開いて行くのよ
神谷のつるっぱげが藤林は元俺の部下だから
BotWは実質俺が作ったとかほざいてて笑ったw
とりあえず西武で下積みしてFAでソフバン行くようなもん
京アニの人 クレジットされてた?
でも結局 ゼルダの質が毎回高いのは
SRDのおかげ
ここは年俸制で任天堂より高給と噂されている
まあ、人集めてまとめることこそが青沼の仕事なんだよな
俺青沼嫌いだけど今回は文句言えないわ
でも世代交代が成功したみたいでよかったわ
あとは宮本さんを置物化に持って行くだけだね
なんでゲーム会社No.1のソニーに入社しないの??
そんだけ違う会社の人間が集まってなおゼルダらしいってのは凄いな
>>18
中郷さんが仕切ってるところよね
あそこそんなに待遇いいのか 何だかんだで一番ゲーム制作会社でまともな環境なのが任天堂ってことなんだろうな
>>22
宮本を完全なお飾り化にするのはかなり難儀な作業になりそうだな ゼルダに関われるぞって言われたら最高のニンジンだわな
そりゃいいの集められるわ
>>25
車造りたいのに道路公団に就職する奴は居ねぇよ かつてのカリスマの処遇ってほんと難しいんだよな
本当は自ら引き際を察して、ふわっと消えてくれるのがいいだけど、なかなかそうはならない。
そう考えると和ゲー業界のエキスパート達が揃ったのがBotWだったんだな
そのまま各会社にいても才能が埋もれるだけだろうし正解だわ
技術者を大切にしないと大変なことになるって事ね(´・ω・`)
某テレビ作ってたメーカーとか
今人材が集まってるのって任天堂かサイゲームスくらいだろうな
>>22
実際宮本は相当邪魔だと思うなあ…特に操作周りに関しては
いっそ常に新作ゲーム作らしといたら良いんじゃね?監修させんのはやめさせて 一々裏取ってないけど、本当なの?
任天堂のゲームってどこかで見た要素の刷り直しが多いのは
こうした事にも関係してるかもね
イカなんかも他社FPSを組み直しただけなのに「任天堂独自ソフト」扱い
DLCやら他社を批判しておいて後乗りとかでも顕著
人員の異動は別に構わないとも思うけどな
スクエニ批判では結構見たな、引き抜きばかりでまとまってないって批判
ナムコは一時期成果主義を導入したが、そのときにかなりのスタッフが抜けたそうだな。
鉄拳5はロードが早かったのに、6だと長くなっていたし。
タッグ2だとある程度改善されたけど、7だと超遅くて不快に思うほど。
>>31
使い捨て前提はちょっと・・・
ゲーム業界だとそっちのが当たり前なんだろうけど >>43
>イカなんかも他社FPSを組み直しただけなのに「任天堂独自ソフト」扱い
イカはTPSだっての ナムコ組はそれなりに抜けてるけどそれなりに残ってもいる
成果主義の何が恐ろしかったかって人材残ってるはずなのに出てくるもんの品質ガタ落ちした点だよ
神谷が狂ってる理由がよくわかるなw
いわゆる嫉妬てやつだ
>>39
携帯やスマホに流れているぞ。
最近はドットを打てるスタッフが少ないからな。 >>31
???:ただし俺の言う事は絶対で、納得出来ないなら消えてもらう ミヤホンは専用スタジオ持たすのが
一番だと思うけどな
功績から考えて200人規模のスタッフの
スタジオを作って 好き勝手やってくれと
いうのは安い
会社の開発トップの肩書きから外すのは
後任争いで社内闘争が激化するからダメ
マリカチームマリオチーム ゼルダチーム
ぶつ森チームとどこも強すぎて抜け出る
ところがないからな
優秀な人材は優秀なメーカーに集まるなんて当たり前の話だからな
スマホゲーム開発したけりゃスクエニ行けばいいし
>>60
スマホならサイゲでしょ
スクエニとか逃げられてる側じゃん 一時期ゲーム業界は石を投げれば元セガ社員に当たるとまで言われていたなw
SFC後期ドット打ちはロステク化した
中期までのドットは現役のグラフィッカー畑出身者だと今でも案外さらっと打てたりする
サイゲは本数少ないからポンポン採用してるわけじゃない
スクエニは異常な本数スマホゲー作ってる
東大卒は美大卒に顎で使われる側だよ
学歴コンプ君は相変わらずアホやな
釣れ放題で草w
パックランドをパクっただけのスーパーマリオブラザーズが
あんなに続くとは思わなかった
初代マリオブラザーズとゲーム性が全然違う
同じ事はブロックの下から叩く事位か
刷り直し乙
ゼルダに関しては宮本の指摘が
ことごとく正しかったんだが。
それでも宮本がめんどくさいから切れという
料理を押しきった若手がいたそうだ
その若手はゼルダにはいらない
まじで料理だるかった
>>57
あぁ携帯かー、いい環境で仕事できてるといいなぁ 宮本「料理こんなにいる?」
若手「いります。」力説
コレも実話らしいが、宮本相手でも大事だと思うところは譲らない若手スタッフ多かったみたいよ
イエスマンだけだとスタフォ零みたいのが出来るんだろうなw
>>40
ミヤホンは新作にかかりっきりになってほしいね
もしかしたら革新的なゲームできるかもしれないし >>65
そりゃFFドラクエのキャラやアイテム使って他ゲーの類似品出しゃ良いんだし粗製乱増するわな >>8
斎藤さんマジ?
ツイッター見たらシーマンに動きがありそうだけど、スイッチでタワーがやりたいなぁ 任天堂はどんどんチームが洗練されていくなぁ。スイッチはまさに傑作連発じゃね
他メーカーはシリーズ駄作とか結構なってるのに
DQ11のドットが酷いのが泣けるね。
まあたしかに2Dモードはオマケなんだろうけど、GBAのタイトルですらもうちょっとマシなグラフィックにするぞ。
>>75
宮本が最後にゲーム作ったのは64時代だろ
それ以降はダメ出しとかしているだけで
ゲームを作っているわけではない
というかもう経営側でしょ 任天堂くらいしか余裕のある&とことことんまで作り込めるとこあんまりないし
開発者の人が集まって来るのも自然の流れなのかもね
>>8
小島みたいな何の役にも立たない金食い虫は正直どころか絶対いらない 料理は無くすかもうちょっと別の要素にすべきだったかな
>>40
キーコンフィグ大嫌いだからなぁ
あの人がブレワイでもちゃぶ台返しやってるの聞いて本気で老害だと思ったわ
自分がディレクターとかプロデューサーやってる作品でも無いのに出しゃ張るのは迷惑にしかならん スタフォ零は色々不幸が重なった結果なんだよ
そもそも開発がプラチナで、ミヤホン主導の企画でやらざるを得なかった
現場がもっといい案を思いつこうが何しようが所詮下請けだから議論の余地もないし
この件に関しては神谷もプラチナの悪い面が全て出てしまったって嘆いてたな
良いゲーム造りたい人が任天堂に入り
芸術作品造りたい奴がスクエニソニーに入る
>>74
料理多くしたのはグッジョブだな
少なかったらただの作業になってたと思う スクエニに就職してもスマホゲーム
バンナムに就職してもスマホゲーム
そりゃ日本で世界に通用するCSゲームを作りたい、志と実力を持つ人間が任天堂に集まるのは必然
>>69
マックス系1個焼きでオッケーという逃げ道を
作っておいてくれてマジで助かった、薬はともかく
料理マジいらんよね >>79
新卒で入るのは難しいけど、実績ある人は中途で入りやすいだけじゃ >>68
>>73
青沼藝大院卒
小泉高橋野上大阪芸大卒
任天堂ぐらい芸大卒が強い会社はないよな
>>74
宮本が老害化したのは岩田のせいもあると思ってる
宮本のいうことなすこと首を縦にしか振らなかったから
やっぱりきちんと批評してくれる人がクリエイターには必須。 >>78
1.2スイッチの次作だけは、相当テコ入れしてもコケると思う >>94
サードが儲けるためにスマホで作るからスタッフが離れてくだけだぞ… 今までは建物のキャパ的に入らなくて開発規模の拡大が出来なかったらしいけど、その対策として岩田社長時代にWii/DSで儲かったお金使って新社屋建てた。
だから今後は任天堂への人材流入はより顕著になるよ
ただこれの問題は、任天堂にだけ様々なノウハウが流入し蓄積されて行く事
完全に一方通行で任天堂の持ってるゲームに関する様々なノウハウは他社は知ることが出来ない。
まあ知った所で結局金勘定だけで、開発の考える品質管理的な話しなんざ完無視されて無意味だろうけど
>>59
そういう意味で小泉って後任にはぴったりなんだよね
クリエイターとしての感性がずば抜けてるから自然と尊敬を集められる >>72
ドットでアニメーションを作れるスタッフはさらに少ないので、貴重な人材だよ。
現場じゃ重用されてる。 今の任天堂を主導してるトップクリエイター達
小泉 大阪芸術大学卒
青沼 東京芸術大学卒
野上 大阪芸術大学卒
紺野 日本電子専門学校卒
芸大ばっか
ゼルダのツートップが両方とも美大出身でよくまとまったもんだな
感性と感性が正面衝突して事故りそうもんだけどさ
極端な話、ノムリッシュが2人いたら絶対無理じゃん?
これは分かる
良いものを作りたいのにプロデューサーからは納期を優先されてクソ作品を作らされる
自分の名前をスタッフロールから消してもらった人も居るだろう
そういう人が安心してゲームを作りたいなら任天堂に行くしか無い
スタフォは神谷に投げっぱなしのほうが絶対に良いわ
宮本さん歳とりすぎて感性が死んでる
>>8
小島は絶対来ないだろ
まあ古巣にも疎まれてるし来ても邪魔なだけだが 何時までも無能を囲ってFF15なんて出しちゃうよりはマシだった件
料理は体力の回復と作成の面倒さがトレードオフなんだと思ってるけどな
料理は好きだったがマックス系を加味すると作る意義が薄くなるんだよなあ
料理の試行錯誤は序盤のプレイヤーの大半に受けてた要素で本当に勿体無い
>>1
他にもセカンドも元スクウェアが多かったりするぞ
モノリスソフト、グレッゾ、アルファドリームとスクウェア全盛期のメンツが
任天堂と取引してるのが面白い バンナムはもともと拝金主義のキャラゲーばかりのイメージだったが、スクエニがそのレベルまで落ちているのは本当に悲しいわ……
SFC後半〜PSの黄金期を見てきたゲーマーだけにつれぇわ
今の主要スタッフが新卒の年あたりって任天堂毎年開発の人間とってたわけじゃないからな
受けたかったとしても受けられない現実もあったはず
今はどうだか知らんが
安直に宮本を切るんじゃなくて宮本に意見が言えるくらいの人材が育って欲しいな
それができればイカみたいに宮本を納得させるくらいのゲームを生み出せる人が育つし
>>102
任天堂が引き抜くからスマホアプリぐらいしか作れなくなったの間違いかな? 任天堂は充実した福利厚生と製作環境で他社から引き抜いた社員を誤魔化してるぐらい誰か言ってくれよ
>>78
チームが洗練されてきた要因もあるけど
開発体制変えたことと
スイッチって久しぶりの正統派ハードなこともデカいと思う スクエニは音楽業界のエイベックス化してるようにしか見えないわ
>>106
そりゃ嬉しいな
趣味レベルで昔打ってたから、そういう人達が活躍してるのはぐっとくるよ >>109
ノムリッシュは所詮同人絵描きでまともに美術学んできた人間とは素地が違う >>109
任天堂の強いところは、あくまで娯楽屋だって意識が徹底されているところじゃないかな。 宮本さんに若手も意見できるってのはいいよね
ドラクエは堀井さんに意見できる藤澤が抜けてああなったくさいし
たぶん 実態は実家が京都周辺だから
他社の実績見せて任天堂受けた
っていう 素朴なもんだろうな
藤林も京都だし
開発チームは芸大出身多いけど、
経営に関わる部署は高学歴多いって印象
ゲームエンジンはゼノブレイドクロスのエンジン使ってるんだろ?
他社の精鋭陣大集結だな
>>131
あの糞フリーランも堀井お気に入りで聖域化してたんかな?違和感半端ないのに何故誰も突っ込まないのか不思議でしょうがないわ >>133
当たり前としか...芸大卒にそろばん弾かせる意味がわからない >>108
プログラマは結局土台作りがメインだからなあ >>132
藤林秀麿とかいうコテコテの京都人
顔も公家ぽい てことは他社でも社内がまともならゼルダ作れるってことやん
作れや
FF15の田端もテクモ育ちだしこの業界結構移籍多いよ
モノリスはもはや取引相手でもなんでもない
完全子会社だろ
あ 10%ぐらいは自社株か
料理ってゼルダにもあったのか?
モンハンやFF15であったから?
ブヒッチのなんとか振動やら、カメラ機能やら、
何の為にパクったのか意味不明なものも多い
形を変えてまたまた登場!任天堂ウリジナル!
そりゃ任天堂ゲームしかやらない層は騙されちゃうだろうな
パソニシとかはこうした事にダメ出しはしない
任天堂の損得で物事歪めてナンボのお仕事、知ってた
ミヤホンはスマホゲー作ればいいんだよ
マリオランは傑作だからな
>>123
ゲハにいるならゼルダは必修科目だしクレジットくらい見てるから >>134
どこ情報だよそれ
ゼルダはエンジンから作ったから時間かかったとインタビューで見たが… >>133
それ元岡が文句言ってたじゃん
学歴で配属部署が決まるって 宮本はスティールダイバーやたら推してたあたりからずれてるなと思い始めた
>>118
スクエニの今の開発能力ってバンナムの遥か下でしょ
外注使わなきゃ何もマトモに作れないレベルに見える。 東京芸術大学って才能ないと入れないからあるいみ東大よりすごいらしいぞ
就職は大変そうだけどw
芸大出身とそれ以外の配属部署が偏るなんて当然だろ何言ってんだ…
何のための芸大だよ
>>149
ゼノクロのノウハウをゼノクロのエンジンと間違えたのかもしれない >>146
スマホでジャイアントロボとか復活しないかな 青沼が自身のルーツを語ったインタビューは面白かった
芸大でカラクリ人形作ってたからダンジョン設計できたってやつ
海外のAAA級タイトルに対してゲームの面白さでどこまで誤魔化せるか
人材がどうのって話に興味ない癖にブヒブヒ言う奴は何しに来たんだよw
スクエニがダメなのは開発力よりも管理能力じゃねぇかなぁ
FF7Rも予想通りに開発会社が変わったし
宮本開発が不甲斐ないから戻されたのに要らないとか言われてかわいそう
正直既に名前だけで監修的なことしかやってないと思うけどね
>>121
逆逆
スマホじゃないと儲からないからCS開発を切ってくんでしょ… >>142
その昔、セガが大鳥居ゲーム専門学校と呼ばれてた時代がありましたね
今はどうなってるのだろうか ミヤホンがそうだったせいかも知れないけど
開発に芸大主義的なところはあるかも知れない
プログラマとかのエンジニア系なら情報工学部とか多いかもだが
>>121
叩きたいだけなら他所でやってくれよ
邪魔だから 最初煽りスレかと思ったら素晴らしいわ…
ちゃんとゲーム作りたい奴が任天堂に来て今作みたいな最高傑作ゼルダ作ったんだなあ
時オカのオーパーツじみた完成度の3Dダンジョンギミックが青沼個人の才能の力が大きかったってのは驚いたな
>>165
はたしてどうかな?本当にスマホアプリつくってるだけでいいと思ってると思う?
致し方なくなんだよ 人事部が山内さんのノウハウ受け継いでるんじゃね?
宮本さんと横井さん見出すほどの神通力はないとしても…
ID:9JqmuRvD0
ガチで知的障害っぽいなさっきから
>>111
お前神谷がどんだけシューティング作る才能がないか知らないだろ >>39
マリオRPGとかに関わった元スクウェアのドット職人なら任天堂でマリルイ作ってる >>175
宮本さんに呼び出されて突然作れと言われたってので更に驚いた
芸大でからくり人形作ってたらしいけど
こいつにやらせたらすごいの作るだろって見抜いてたってことよな >>172
マジで日本語能力が低過ぎて恥ずかしいから、せめて推敲してから書き込んでくれる? 昔のFFがこれだったんだよね
鉄拳のムービースタッフ丸ごと引き抜くとかやってたし
金のあるところにしか天才は集まらない
任天堂に入ってゲームを作りたい、て人は
芸大行った方が良い、てのは周知しとくべきじゃないの
学歴コンプが東大デマ流しすぎてこんなハズじゃなんて人も居るんじゃないか
経理や総務関係なら東大でもいいけどさぁ
モノリスは元スクエニ?ナムコ?
任天堂が拾った経緯って明かされてんの?
>>159
藤林さんと話してたやつやんな?
あれほんと良い記事だったな
Twitterのトレンド一位にもなってたし つーかブレワイの神獣自体がからくり人形みたいなもんか
建物洗練されてる感じしたのそういう事か
今回はいい出来だから他社から受け入れるのは悪くないと思うよ
ミヤホンが人事に
インダストリアルデザイナーを推してるって
言ってたな
つぶしがきくから
>>190
モノリスは元スクウェアのスタッフ
ナムコに拾われたけど、その後任天堂に売却された >>185
どうだろな
ミヤホンがゼルダチームに青沼入れたのはマーヴェラスを見たのがきっかけだから
マーヴェラスの謎解きが念頭にあったんじゃないか ソニーに入って作れつーてもな
元コナミの外山圭一郎の重力2や元ワープの上田文人のトリコ以降にSIEJA開発のソフトって音沙汰無いし
あのダンジョンはからくりの内部構造わからないと無理だろうしなー
スマホゲーで必要なのは集金力だからな
どんなに良いゲームよりも絵師と声優のほうが重要
そりゃこの手のスタッフはお払い箱になるわ
任天堂に拾われて良かったんじゃねえの
スマホゲーがガチャの利益でやりたい放題なら任天堂もなりふり構ってる場合じゃない
9時5時とまでは言わないけどそういう体制なんだよね
子供ができたりしたらやっぱ落ち着いた会社に行きたくなるんじゃないかな
>>190
バテンカイトスはモノリス制作ナムコ販売だったよな
2は任天堂販売だったが 青沼が時オカに行った経緯は不明
あるときは自分から押し掛けたと
言ってる時もあった
>>150
適材適所では?
今のたち位置が気に入らないなら資格取るなり企画書出すなり
出来ない会社でも無いだろうに 宮本さんに物申せず逆ギレをゲームにぶつけた結果がペパマリ
>>203
なんか違った?
坂上の東大と藝大集めた番組みた知識なんだがw >>210
バテンはモノリスとトライクレッシェンドの共同制作だよ >84名無しさん必死だな@無断転載は禁止2017/05/30(火) 12:33:27.56ID:0oymtdGX0
>>8 小島みたいな何の役にも立たない金食い虫は正直どころか絶対いらない
>86名無しさん必死だな@無断転載は禁止2017/05/30(火) 12:34:45.51ID:JeXUaA7k0
>有能な連中を金で引っ張ってきたのか
>187名無しさん必死だな@無断転載は禁止2017/05/30(火) 12:52:24.53ID:0ioY+oXsM
>昔のFFがこれだったんだよね
>鉄拳のムービースタッフ丸ごと引き抜くとかやってたし
>金のあるところにしか天才は集まらない
金掛けりゃどうにかなる理論、でも小島はジョガイジョガイ
自分を大層に見せかける言い方とか、任天堂の宮本にそっくりだろ
って事実仲良かったw
結局「任天堂は凄い凄い!」やりたいだけ >>210
バテンはナムコが2を出す気がなくて任天堂に泣きついて任天堂販売で出したんだっけ
そのつてでバンナムから切られる際に任天堂買ってくれって申し込んだとか聞いたことある
任天堂ってゲーム会社とか買収とかほとんどしないから珍しい いろんなスレでも言えるが老害なんて言葉を多用する奴って一度も役に立ったことがないただの害だよな
カントクはマジで金かけすぎは事実だろ…
なんだあのオサレオフィスは
それでも俺は 神トラ夢島な手塚さんの
ゼルダをまたやりたい
一回シャッフルしないかな
手塚さんを2Dマリオ
小泉を3Dマリオ専門にさせるのは
もったいない
>>218
3億でモノリス買った時は任天堂が狂ったとか言われてたな
ゼノ2とかでモノリスの評判がドン底だったから仕方無いが 登ってた技術の梯子を捨てたが、梯子をもらったのでOK
小島の言う技術の梯子とは一体
WiiWiiUのときはパーティーゲーム重視だったのが、switchになって一人でもやり応えありそうなラインナップが増えた気がする
>219名無しさん必死だな@無断転載は禁止2017/05/30(火) 13:01:40.48ID:fHkWp4wld
>キチガイはNGしとけ 俺はもうした
このスレの初レスでこんなコメントを投下する必要があるみたい
ID変えながら自演してる自白したいんですかー?
任天堂を持ち上げるお仕事乙
任天堂の宮本とコナミを退社して自分の会社立ち上げた小島は仲いいぞ
これ言及すると小島叩けなくなっちゃう?
ソニー(SIE)貶めに小島叩きしてただけなの、とっくに知ってたw
>>224
ゼノに限らず零を買ったりベヨを買ったり任天堂のセンスは不可解な所あるよな >>224
ゼノブレイド出すまで評判はドン底だったからな
バテンのシステムもトライクレッシェンドが作ってたし コナミが技術の梯子掛けるうえで一番の障害だったのがブランド全部潰したうえ映画コンプの小島という最高の皮肉
>>12
任天堂の前社長をしていた故 岩田聡はHAL研究所社長出身 >>230
タクマジで社員がロスマジを好きだったのをきっかけに
任天堂販売でタクマジ出たという経緯もあるしな >>235
現状をサードに頼ってると考えてるなら、既にサードは任天堂に結集済みなわけで、何ら問題ない。 カプコンゼルダまた出ないかとか思ったけど知らないだけで
スタッフ引き抜かれてて任天堂ゲー作ってたりするのかねえ
国内ミリオンにあらずはソフトにあらず
でもゼノ「クロ」だけは高評価で面白い認定
#FEとかも同じだった、テレビアカヒの日朝キッズタイム連呼してた豚もいたなー
>>1で挙げられた人たちの移籍前活動も拾ってくる気無さそうだしなー
自分達に都合の良いよう歪曲させるが、常にダブスタで説得力皆無
面白いよねw 宮本はすでに「昔は凄かった人」枠だから。
まだらぼけの老人みたいに時折役に立つ発言もするけど現場を困惑させる発言もしてしまう
クリエイターとしてはもう間違いなく老害だが
ある種の象徴としては今でも威光はある
そういえばモノリスってやたらとホワイト企業アピールしてるよな
ゼノブレもミリオン行ってないが面白いよ
ついでにピクミンも行ってないが面白いよ
ミリオンで面白いゲーム決まるって誰が言ってたの?
レス貼ってよ
いわっちの趣味で拾ってたようなソフト群って
これからどうなるんだろ
>>239
ブレスオブザワイルドのディレクターがまさにそうなんだが ベテラン技術者を雇用して最高のゲームを作り上げる任天堂
かたや、これからはコスト重視、中国で作ればいいやと
ベテラン技術者をリストラしてゴミみたいなMMO作り上げたスク○ニ(笑)
差がつきましたなw
そもそも〉〉1のメンバーの
どこがリーダーなんだろうか
この書き方だとニンジャガイデンの人が
キャラデザの責任者みたいな書き方だけど
キャラデザは滝澤さんだよ(笑)
任天堂の一人が自分のキャパ考えた上でやんわり複数プロジェクト掛け持ちしたり、開発チームのメンバーが途中で柔軟に変わったりって
あれシステム化されてるのかなー?
各自が全体が上手く回るように自律的に動いた結果に見えるんだけど、だとしたら開発者にとってこの上無い理想郷に見える
TPSをFPSとか言っちゃったり
ゴキブリってゲーム買わないの?(´・ω・`)
任天堂も3DS切ったらいよいよHD開発オンリーで苦しくなりそうw
>>43
ダウンロード&関連動画>>
コレが元ネタって言われてるけど、
任天堂の恐ろしい所は操作性やレスポンス、
バランスを途方もない手間暇掛けて調整する
「練り」の力。それからジャイロエイムをTPSで
実用レベルまで持って行ったし、世界観、
キャラクターの仕草までしっかり作り込んであった。
下手に真似出来る水準じゃないの。
でスプラをパクったのがコレ。
ダウンロード&関連動画>>
暴れてる子がいるから何かなと思ったらFPSとTPSをドヤ顔で間違えたもんで後釣り宣言して現在進行形で恥の上塗りしてるのか
この子も3桁レス行くかなー
楽しく歓談してる所にやたらしつこく絡んで来るのは何なの?
何かの調子が悪くてストレスマッハなのか?
コピペしかできない奴は
ホンの数行の文章も考えられないのか
モノリスは背景グラを作るセンスは良かったけど
ゼノブレでるまで任天堂で出したのがソーマブリンガーやディザスターだからな
前者はDSにしたら頑張ってたけど荒削りだったし後者は割りと糞ゲーだった
イカはTPSだからー!と言い訳したところで
他のFPSから要素をパクってきただけなのは変わらない
起源説をデッチ上げる為の言葉狩り・言葉遊び辺り?
よくわかりませーん
有能な素材って
なんでゴキちゃんは日本語下手なの?
>>263
ゼノブレイドクロスもめちゃくちゃ雑だし
初代ゼノブレだけが飛び抜けて出来が良いという会社だな現状は むしろ任天堂って排他的なイメージがあったからそこまで他社の人間が入っているのが意外だったw
外からのイメージと違って意外と居心地いいのかもな。
藤林も16年ゼルダ作ってるのに元カプコンって言われるんだから大変だなw
そろそろカプ時代より任天堂に入ってからの方が長くなるんじゃねーの?
スクエニが低迷しているが、開発スタッフが契約社員ばかりだったりリストラしまくったりというのも一因だろうな。
カプンコも一時期国内でのリストラを進めて海外の外注を多用していたが大失敗。結局は内部開発を拡充するに至ったし。
>>257
あーこれはパクリですわw
しかし元ゲーが絶望的なまでにつまらなさそう…スプラトゥーンは面白かったんだが ゼルダの開発に下っ端でも関われれば泊がつく
転職時にもゼルダって言えば一生食うのに困らない
そりゃ開発者はやりたがる
300人以上クレジットいるなかで
挙げられる他社出身者が
10人未満って少ない方だろ(笑)
爆散した古参メーカーの開発者が結構流れ着いてるとは聞く
東京開発なんてモロに受け皿だっただろうね
スーパーマリオってパックランドとどう違うの?
キャラクター?マリオ使えばいいの?
「IP戦略だー!人形売り付けるぞー!」
ゲハにアミーボスレが常駐してないのは何故?反感買ってるのが分かってるから?
馬鹿にされるのが嫌なだけかもな
ワンツーブヒッチの乳絞り持上げスレも立たない
見栄っ張り
自前の開発子会社を持っておけば、大規模開発の時に人材融通してこれるメリットがある。
逆に維持経費もかかるが、ヒマな時はその会社が自社企画でゲーム作ってればいいので、
自社タイトルが生命線な任天堂ならではの運用だね。
>>276
おまえは300人が全員均等な仕事してるとでも思ってるのかよw ごめん リーダーってのが悪意に満ちた
捏造なんだが(笑)
キャラクターは滝澤さんですよ?
WiiDSでソフト作ってたような連中じゃHDゲーム作れないからな
そりゃヘッドハントするしかない
日本の技術力を一周遅れのハードで停滞させておいてこれかよとは思うけど
せやけどHDゲーム作っていた連中でFF15だからなぁ
>>269
他社は倒産やリストラが頻発
一方任天堂は自社開発を加速度的に拡大してきた訳だからこうなるのは当然やろ >>240
>国内ミリオンにあらずはソフトにあらず
ミリオン行かなかったからゼノギアスの続編を作らせなかったスクウェアのこと?
>>247
FF15発売前夜祭に出てたスタッフも学校出たてって感じの人だらけだったな
中堅がゴッソリいない感じ 「船頭多くして船山に登る」ってことわざがあるけど、有能な人を集めまくっても上手く行かない方が多いよね?
昔格闘ゲームが大ブームの頃に、有名なプレイヤーとかを集めて作った「ご意見無用」とかいうゲームは全く面白くなかった
別にどこに人材が流れようが本人たちの勝手だろうけど
ゲーム内容無視で任天堂ってだけでステマし放題だわ
スクエニの人材を煽れる立場ではない
ウリ落ち度は除外除外、ダブスタばかり
でも「岩田は嘘吐き・宮本は老害」言いつつ任天堂持ち上げは続行
主義主張が同じなら仲良くやりな
宮本と小島みたいになw
>>245
スカイウォード空担当の人がクレジット2番手でアシスタントディレクターか。
DSゼルダ2作のディレクターだっけか。
次のゼルダがあるなら、この人がディレクター候補だろうか? >>269
それ任天堂というより京都のイメージじゃねw >>269
内部の人間じゃどうしようもなくなったから
助けを求めたんだろうねw おい さっさと糞ゴキは
>>1のメンツがリーダーの証拠だせ >>273
IDコロコロの末尾d、まだID変えてなかったのか?
駄目だよー、ID変えて「イカは任天堂ウリジナル」のステマでもやってこないと
バイト代減らされちゃうかもよ?w 今、任天堂は空気良さそうだな
ARMS成功したら更に色々やりやすくなるな
任天堂もスプラトゥーンが当たるまではソフト開発も閉塞感凄かったよ
マリオマリオマリオ・・・みたいな感じ
若手が0から作って突破口を開いたのは大きい
新機軸ゼルダもarmsもイカ無くしては生まれなかったかもしれない
何かHD開発に幻想抱いてる子が居るけど、PS3の少ないメモリーでHDやろうとするから大変なだけってこの子知らないのなw
>>300では結局刷り直しだと認めてるようなコメントけど大丈夫なの?
イカに限らず「任天堂ソフトは常にウリジナル」
この姿勢を大事にして欲しいねw >>293
上の人はゼルダがあんなに良いモデリングだったのに
なぜゼノクロの3Dモデルはああだったのか そういや前にすれちがい広場のゲームがそれぞれかつての有力クリエイターが関わってるみたいなのが話題になったことあったな
fpsとtpsを区別する意味は無いな。
ただパクリ呼ばわりはアホのリフレイン。
潜伏補給高速移動壁登り、
格ゲのリーチ細分化やスペシャルと
もう和ゲーアクションの粋を集めた結晶がスプラトゥーンなのは歴史齧ればわかんだろ。
>>301
意味分からん
IDとか一度も変えてないが…何で発狂してんの? BotWのディレクターはスカウォのディレクターだから期待できない!とか言ってた奴等いたが
今じゃ誰も文句言わなくなったな
>>308
元絵を忠実に再現するのが仕事だからな。
忠実に再現しすぎたんだろう。 なんか、ウリとかニダとか朝鮮人丸出しの奴が書き込んでんなw
>>309
あれは小規模デベがコンペして作ってるから自然とそうなる
そもそも人の出入りが激しい業界だからね 元岡さんのカウンターを引き出すんじゃないよ
見ていて気持ちいいもではありあmsんね!
>>311
はちま好きなの?もしかして同じチョン? >>306
メモリ2GBのWiiUでも任天堂苦戦してたしそれはない なるほどゼルダの開発は正に和ゲーオールスターだったのか、そら面白いはずだ
神谷はウドンテンニ様から声かけられなかったんだな
問題児やし
いうて宮本は凄いよ
老害、老害言われてるけどレビューは的確だと思うしな
つまり・・・
おもしろいゲームを作りたいやつはいわゆる豚になるっていう事か
ゴキブリはそのへんどう思うんだろう・・・
>>312
言葉狩りに意味はないとしながらもイカは良ゲー持ち上げ
>>317
一方、言葉狩り続行のチョン?
こいつらが絡むことはない
任天堂の損得で言う事が変わるから、知ってたw 糞ゴキはさっさとリーダーの証拠を出してね
でないとたかが350人分の10人未満の他社出身者で大騒ぎしてる間抜けですよ?(笑)
>>324
若手からもうざがられて二次会の席用意してもらえない人格だからな
会社員として空気読めない呟きしまくるし >>314
失敗はどの作品にもつきもので、出した作品が一度たりとも失敗したことのない人なぞ
いないと思うんだよな
インタビューで宮本さんと青沼さんが若手に対して失敗してもいいんだぞって
失敗したら次につなげろって、それをフォローするのが上の役目だって
逆に若手は失敗を怖がって無難なものを作るから
そんな感じのインタビューがあった気がする >>326
ゴキブリはゲーム買わないからどうでも良いっしょ >>292
でも船が山に登るって凄い事だよな、本来の目的とは違っても斜め上に突き抜けたブレイクスルーになる可能性を秘めてるよ 3Dマリオ作ってる東京スタジオも元セガだらけと聞いたことがあるな
>>257
スプラのアイデアは白と黒の豆腐が自分の色に地面を塗るゲームから来てる
地面の色を単色で塗るのが目的から始まってるからそれとは全く関係ないぞ >>74
オープンワールドだから多少無駄な要素がいい味だすわけだけど
結局最後はパターン化しちゃうわけだし、それこそ宮本が長年語ってた
「漠然としたクレームの解決法」と「複数の問題を克服するアイディア」を乗り越えたようには思えないんだよな
当事者達は当然自覚して次回作では生かすと思うけどね >>1
それを取りまとめてるのが任天堂の青沼なんだが で、何で任豚がスクエニの人材を揶揄できるの?
みっともないよねw
つかニンテンドーなら気難しい和ゲークリエイターを飼い慣らせるってのはあんだろ。
宗教と言われるだろうが、こと話が創作となれば価値がかわる。
鬼に金棒、クリエイターに信仰心。
つまり
新卒第一志望→任天堂へ
待遇の良い環境を求める他社で育った人材→任天堂へ
開発力は高いけどパブリッシャーに切られた開発→任天堂へ
結果優秀な人材は任天堂ばかりに集まると
手助けされといてなんでこうも上から目線なのやらw
京都人ってやっぱ陰湿やわw
>>321
あれはWiiU用に作られたSDKが糞だったせい
あれで軒並み自社開発ソフトが遅れてWiiUがああいう結果になったし、それだけじゃなく、サードもそれで愛想尽かしたって言うね。
必ずしもHD開発に苦戦した結果じゃないのよ
任天堂の開発サポートも最悪だったらしいし
それで岩っち激おこで開発環境のテコ入れ→サードのサポート大幅強化
からのSWITCH爆誕と言う流れ >>338
クリエイターとしての能力だけじゃなく
リーダーとしての能力もぴか一なんだろうな スプラはまだイカじゃない、インクを塗るだけのゲームだったときに宮本にダメ出しされたろ。
スプラの他と違うところはリロード、隠れる、ダッシュをインクに潜るって動作で出来たことの方がよほど革新的
これをイカってキャラで捻り出すのが任天堂って感じのアイディアだろ
>>314
スカウォの反省点を活かしたから文句言われなくなった チョコボの生みの親が3DS版時オカを作って社長が訊くに出てる時代だからな
ちなみにその回の話にあったけど、64版時オカのプログラムを調べたら当時の
開発者が「延期でボーナスがヤバい、でもこれでまだ開発できる」みたいな
メッセージを残してたらしい
大体の佳作以上の和ゲーは素人目にもわかるくらい有能な製作者と無能な製作者が混在してるんだよね
ここからきちんと有能だけピックアップ出来るのは凄い
そもそもイカのダメ出しが宮本っていうのは
なんのソースもないけどね
野上と宮本の間に何人も上司いるよ(笑)
イカの社長が訊くを読み直すとやはり面白いな
>>343
>任天堂の開発サポートも最悪だったらしいし
WiiUのころは一緒に悩むようになってたのかw >>343
switchが作りやすくなったのはNVという
パートナー見つけられたのも大きいだろな スイッチはハード設計を餅屋にやらせた事がでかいだろ
ファン付けるとか今までじゃ思いつかないし
引っこ抜きは昔のスクが有名やな。
しかし、引っこ抜いた有能なのはまた出て行っちゃったけど・・
マリギャラのコリジョンシステムを作ったプログラマはMGS3に関わっていたようだな。
>>355
ハードすら他社頼みだもんねw
今の任天堂って何が残ってるのかわからんw この業界、結局人材が大事なんだから人集めに熱心なのはいいだろ。
抜け殻のレアになんの価値もなかったようにな
祠の内部天井がなんとなく海っぽいのは
風タクのタライフォースの在り処は本来こんなミニダンジョンで
その名残りではないかと思ったり
まぁ日本でゲーム作りたいなら任天堂が一番いい環境だろうしな
>>327
なに勘違ったレス投げてやがんだ?
テメーの擁護するなんていつ言ったよ
イカの名誉の為に正確な批判をするだけだ 藤林は凄いなカプコンでゼルダ作ってて
任天堂に移籍してまでゼルダ作ってるから
お前 ゼルダ好きすぎってレベルじゃねえぞ!!
>>354
PCクロス環境の特徴とリサーチを徹底してやった結果だろうね 任天堂は財務体制が磐石だからな。
セガはパソナルーム、バンナムは成果主義、スクエニは契約社員やリストラ、カプンコもリストラ。
そりゃあ任天堂にも流れますわ。
元任天堂という開発スタッフはあまり聞かないしな。
ふしぎのぼうしの時だっけか、「ゼルダ作れる!」とハイテンションだったのw
モンハンXXswitchはかなり前から企画動いてたのかな。
モンハンP3HDはソニーがサクッと移植してカプコンに店に行ったらしいけど
でも藤林というかカプゼルは
意外な事にアクション得意のCAPCOMの
ゲームの作り方はストーリーと世界観から
作る任天堂とは真逆の作り方だったらしいからな で収集つかなくなり
岡本が宮本に助けを求めた
藤林もいまや完全に任天堂気質に
なってるみたいだけど
>>344
そうでもない、同業他社の方が高いケースも多い。
何より任天堂は、給与は年功序列、まあ残業は青天井だけど。 FF叩きでは、ブランドに中身はない・既に形骸化してる・価値はない とか言いつつ、
任天堂やカプコンの焼き直し製法はジョガイジョガイ!
チョンテンマニー大好きニダ!もっと寄こせニダ! しつこいw
てか任天堂ってほんとディズニーに近づいてきてるな
このことも含め
カプコンは人材引き抜かれてばかりのイメージ。
同族会社ってのも大きいかもね
>>367
そらSWITCHの最初期から企画が動いてたソフトでしょ。
にも関わらず安直なロンチ期や同発マルチを避けるしたたかさ >>362
やっぱ日本語分からないのかな?俺の擁護をしたなんて書いてないけど?
「イカの名誉」って何だ?名誉白人的な称号?
乗っ取りミンジョク訳分からん >>6
上田もゼルダ一緒に作りたいって言ってたしね >>367
スイッチ開発する時にカプコンの意見も参考にしてたんじゃなかった?
あと京都と大阪は距離が近いから連絡も取りやすいんだろ 任天堂 単体
H23.3 1,744
H24.3 1,833 ※営業利益 ▲373億
H25.3 1,945 ※営業利益 ▲364億
H26.3 1,977 ※営業利益 ▲464億
H27.3 2,009 ※任天堂 新社屋完成
H28.3 2,066
任天堂は低迷したときでも人集めまくったからな
会社に余裕がないとできない戦略ではあるな
任天堂はゲーム開発者が社長になれるからうらやましいて稲船が言ってたな
自分はカプコンに居続けても社長にはなれんと
>>365
元任天堂?最近大人しくなったように見える元岡さんいるじゃんw
スクエニは、新入社員以外契約社員待遇からスタートだしね、FF15のおっさんはFF15P兼D就任で正社員、
DQ10DリッキーもDQ10Ver2D就任で正社員とハードルが高い。 >>373
カプコンはディレクターは賞味期限あるし増長するからある程度したら追い出す方針
一方デザイナーやプログラマーは手厚く保護して結構残ってる人が多い
10年選手はざら つか、けっこう昔からそう(他社出身ばかり)だぞ
元コナミ、元カプ、元アトラス、元スクエニ…とか
和ゲーにおける「あがり」の身分になっとる
そもそも カプコン自体が
創業者がアイレムで
創業メンバーがコナミからの引き抜きでしょ
元岡さんの目利きは半端ない
性能路線から降りたスイッチは見事このていたらく
カプコン共同開発だったゼルダもそうだし、マリオパーティも昔はハドソンと共同だったし、
今でも大乱闘やマリオカートをバンナムと共同したり、
マリオ&ソニックオリンピックをセガと共同したり、
ゼルダ無双、FE無双をコーエーと共同したり、
ベヨネッタ2のためプラチナに出資したりして
決してサードを蔑ろにしてるわけじゃないんだよな。
特にマリカスマブラの売り上げの何割か行ってるならサードにも利益は出してるんだよな。
>>367
なにがさくっとだよw
バグだらけのゴミだったじゃねーか なおコングポイント貫禄の29
体験会後の増化ポイント、なんとたったの3
アーケード出身の会社とパソコンソフト出身の会社はまたちょっと毛色が違いそうだけど。
任天堂は花札屋出身だから全然違うんだろうな
>>373
岡ちゃんも同じこと言ってたよ、どんなに頑張っても社長になれない会社がカプコンと。 >>379
それは山内組長が凄すぎたと思うな
後任に他社の若手を指名して押し通したからな
そりゃ岩田社長は何でも出来たスーパーマンとはいえ
普通はあり得ない人事だ >>377
カプコンはマリオのメダルゲームも作ってるしサードの中では特にパイプ太そう いろんな会社から有能な人材だけを集めて開発するって任天堂にしかできない芸当だろうな
シンゴジラで日本中の俳優かき集めてその間他のドラマの撮影が滞っていたって話に似ている
岩田ってファミコン初期から
任天堂に関わってたのに
よくハドソンに行かなかったな
元スクエニでSFCのマリオRPG作ってた人も独立してマリオ&ルイージRPG作ってるもんな
任天堂はクリエイターを大事にするよね
3Dでありながら2Dドットで製作する技術
じつは今回、背景は3Dで制作したんですが、キャラクターは全部2Dのドット絵なんです。
これをニンテンドー3DSで立体視できるようにするのが大変で・・・。
これが前作からだいぶ、制作に時間がかかってしまったことの原因のひとつなんです。
岩田
えっ!?
ドット絵職人さんが、立体に見えるようにドット絵を
一つひとつ描いた、ということですか?
はい、そうです(笑)。
立体的に見えるように色や描きかたを工夫しました。
途方もない作業量だったんですけど、おかげで仕上がりのなめらかさは、
アルファドリームさんならではのものになりました。
あと、任天堂製ソフトを過剰に持上げる宗教をやる際には
サードや海外産ゲームを踏み台として貶める作業も、未だに結構見るよね
ゼルダも外様で作られたのにな
アルファドリームとか、ブラウニーブラウンとかは旧スクウェアのFFシフト嫌がって退職したんだろ。
>>392
そうだよね。山内さんと岩田さんが特別だったっていう。 >>374
何が強かさだよ気持ちわる
任天堂信者のこういうところが本当に気持ち悪い
モンハンXXを2DSとセットで買った身としては今回の任天堂とカプコンがウザくて仕方ないんだが、まぁどうせこいつらは買ってないんだろうな
任天堂に至ってはXXが出た数週間後にnew2DSLLとか発表する強かさ()に殺意わいたわ SIEだ、マイクロソフトだ、任天堂だ、どこに限らず、ハード事業っていうのは
ファーストパーティのロイヤリティ商売な訳ですよ
つまり、サードの皆さんのお陰で成り立ってる商売な訳です(何故か敬語、ユーザー視点消え
その割には、(小)中華思想モロの他人を貶めれば、
その反動で自分達の相対的価値が上がる!みたいな自演はいつまでも続いてる訳ですよ
どう思いますか?
チョンテンマニーだけ潤えばそれでいいんですか?
セガやカプは一時期開発を分社化して独立採算制みたいにしたけど、あれは何だったんだろうな。
結果的にリストラにしかならんかったが。
>>399
ところでリーダーの証拠を出したんだが。
悪意のある捏造ってのはどうなったんだ?w >>402
普通予想できるでしょ
SWITCHで出るってw
てか2DSなんて安いんだから何の痛手も無いし、SWITCHで買わない自由も有る >>369
任天堂がストーリーと世界観から作る?
任天堂ほどゲーム性を先に作って後から世界観を作っていく、てきとうなストーリー作りする所もないのに
どこで言ってたのよそれ >>363
本人もゼルダに出てきそうな顔してるしな バンナムだかナムコだかの成果主義は、NHKで失敗例みたいに報じられてた気がする
社員が人気作(番組ではたしか太鼓の達人が例に挙げられていた)の続編しか作りたがらなくなった、みたいな感じで
リーダーはインタビューに答えてる
4人のディレクターなんだけど?
>>409
その世界観先行の話の部分はカプコンのことだろう >>405
セガの場合はリストラの口実だな。
カプコンの場合は社内政治の問題があった。
当時の開発トップの稲船が政敵を追い出した。
このせいで内部の開発力が激減。
さらに海外の外注を多用して品質低下、売り上げも爆死を招き、カプンコのオーナーが激怒して首になった。
その後の稲船の体たらくをみたら切って正解だったな。
せっかくコエテクから仕事をもらったのにわけのわからん海外の外注を使って爆死。海王も爆死。マイティ9も開発難航。
マイティ9の物理リワードはいまだに音沙汰無し。 >>408
普通に予想できるなら発表したらいいだろ
こいつらは"故意"に"隠した"んだよ
つーか普通に予想できるなら
安直にやらないしたたかさ(キリッ
とかお前がマヌケにしか見えなくなるんだが >>411
鉄拳やキャリバーのチームがテイルズを作っていたりしたな。 ポケモン商法を筆頭とする任天堂の商売は昔っから悪どいだろうに
>>414
ニンジャガイデンヤイバですね
あそこまで大赤字出したコーエーは久々だと思う
さすが稲船 >>410
トワプリのマロって藤林が元ネタだからねw >>395
しくじり先生でよくわかったけど
あそこ典型的なブラックやん >>377
カプコン本社(北浜)から任天堂本社(上鳥羽口)へは
京阪〜近鉄か。 >>415
そうだね
ドラクエ11のSWITCH版と同じで故意に隠したね。
だけど開発最初期から全て情報開示する商品なんてこの世に存在しないから諦めるしかないんじゃない?
全ての商品が発売までは故意に情報隠してるんだから。
事前に情報出る場合は意図して出してんのよ 実際どうなのかわからんが、たまに任天堂って社員募集してるし
引き抜きというよりその募集に集まってくるんじゃないの?
CSで出してる本数が桁違いだし、新規含めて大作も多い
CSでゲーム作りたいならチャンスが一番多いから集るんだろう
元セガに関しちゃどのメーカーにも居るけどな
>>263
ソーマブリンガーってモノリスだったのか
2つくらねーかなー >>419
ヤイバは20万本も売れていないからね。
実開発を担当したspark unlimited(ロストプラネット3も担当)は潰れたし。
バイオニックコマンドーは爆死。開発のgrinは潰れた。
バイオハザードオペレーションラクーンシティの外注先のslant six gamesも潰れた。 ソーマブリンガーの戦闘・トレハン周りの仕様はけっこうゼノブレイドに受け継がれたと思ってる
>>392
とはいっても岩っちが任天堂の社長になったのだって
HAL研時代に社長やった経験あってこそだしなぁ
まぁHAL研の社長やれやって発破かけたのは組長だけど >>428
現役バリバリでも引退間際でも面白ければいいぞ ガチのゼルダファンが集まってゼルダを作ったんだぞ面白くならない訳がない
>>431
技術をろくに育ててこなかった任天堂を基礎技術を育てず上澄みだけ掬ってる中韓にみたてて揶揄してるんですが
もしかして分かりません? >>424
受託開発とか何かの縁で任天堂社員と繋がった奴が個人売り込みとか逆にお誘いとか有りそう
そっからの面接→入社とか >>433
親父ギャグの解説並みに恥ずかしいなお前 中韓に例えたら抜かれるパターンになるじゃねえか
もうちょっと考えて煽れよ
そういやビーマニの生みの親の水木潔も任天堂でニンテンドッグスやミーバース作ってるんだよな
>>433
任天堂の離職率の低さ知らんのだろうな… 開発者でも任天堂は信者も多いから他で結果出して任天堂に移籍なんてパターンも多いんだろうな
岩田さんがHAL研の社長だった時にHAL研の就活説明会
で応募者に「糞ゲ〜が出来る負のスパイラル」について
熱く説明してくれてたなぁ
イワッち曰く「作りたくて糞ゲー作るクリエイターはいない。
会社の決算に間に合わせないと潰れるから無茶な納期で
ろくに煮詰めることもせず糞ゲーを出さざるを得ない。
糞ゲーだから売れなくてさらに運転資金を捻出するために
無茶な納期で糞ゲー産み出さざるを得なくなり、その負の
スパイラルが続いて旧・ハル研は倒産した」んだと
任天堂傘下に入ったらゲームの質についてうるさすぎる
くらいに口を挟まれるけど資金と開発期間は存分にくれる
から糞ゲーを作らずに済むようになった、と言ってたから
開発者としてはとてもやりやすい環境なんだと思う
他社から優秀な人材が集まる任天堂の魅力ってなんだろうな?
やっぱ心の底では理解してるのね
任天堂に技術なんて元々無い上今後も頭の凝り固まった年寄りに右往左往されるわけだクソゲーブスザワのように
ニシくん哀れ
実際世界中で高評価受けてる歴史に残りそうな一本に仕上がったんだから
関わってた人たちも嬉しいだろうな
中韓例えに出した時点で笑い者だよ
ほんとゴキは何にも知らねえな
>>445
会話が出来ない馬鹿だと思ったら案の定ソクミン 宮本
あとから「もうちょっとほしい」って言うのは
ちょっとした禁句みたいになっていて、
「必要になるなら最初に言っとけ」
っていう仕組みなんですよね、
いまの一般的な会社の組織自体が。
糸井
その通りですね。
岩田
組織の運営自体が、最初に予算をもらって、
その予算で計画を立てて、
その範囲内でやりなさい、っていう。
宮本
そうそうそう(笑)。
岩田
まぁ、ふつうはそうなりますよね。
任天堂は、必要に応じて、いろいろ対応しますけど。
開発者にとって任天堂はやりやすい環境なんだろう
>>440
よそじゃ生きていけない無能で引き抜かれないしねえ 技術って知識+経験だからね
他社で多様な経験積んだトップクラスの人材が任天堂に集まってるんだから、当然技術も国内トップだよ
任天堂は引き抜いてる側なのにそれ言ったら矛盾するだろ
ソクミンは本当にばかだな
>>11
基本的に一作作ったらハイクビって風潮が出来てる(グラは特にそう)なので、なんとも思ってないよ >>450
お前は速報以外に居場所がない馬鹿だろw ゼルダは和ゲーオールスターなわけか
基本的に日本はゲームメーカーが多すぎるんだよ
他国はその国を代表するメーカーに力を結集して世界で戦ってる
上澄をすくう、、、
これほんと有効
やられた側は腹がたつけどな
最初からソニー社員のゲームデザイナーっていたっけ?
必死しちゃうほど顔真っ赤にさせるようなこと書いたかな?
ただの明確な事実なんだけどね
>>444
細かく言えば社風とかもあるだろうが、一番は給料と企業としての安定性だろう、10年何もしなくても社員食わせられる資金があるしw >>449
ゼノブレとか典型的だったな
売れる見込みないWiiのRPGでデバッグ大変なシステムにオーケー出して年度を超えた半年の作り込み延長を許した で 10人にも満たない人間が
外様出身だからってなんなんですか?
こんなんでよく煽れるよな(笑)
ゲーム業界なんてもともと人材の移動激しいから何も珍しくないな
ソクミンはバカにしてると思ってるんだけど
上澄みは貴重だって分かってないからバカにされてるんだぞ
>>463
というか、他企業からの転職組でもゼルダクラスの大作タイトルにリーダークラスで関われるってのは
任天堂にとって醜聞でもなんでもない思うんだけども。
外様(って言い方あんま好きじゃないが)でも実力と熱意があれば重用されるよ的な感じで。 >>450
まぁ確かに任天堂クビになった岡本は無能だったな >>428=ID:DNPWcNzhaさんの人気に嫉妬(非:嫉妬ニカ?の煽り
現に任豚どもも反日シナチョンめいた詭弁や責任転嫁・ダブスタが多いし
ゲハにはジャップスレまで立ってる
特亜との共通要素を指摘したらフルボッコで叩かれる不思議さ
「任天堂は日本企業!」とか、よくステマしてるのにね
まぁ、日本人が「私は日本人です、だから応援してね」とは言わないけどなw
「我/ウリはニポンジン(日本人)アル!/ニダ!」だろ? 知ってたw 最初期のアーケードなどのころならともかく、今現在は、ね
別に他社出身でも“今”任天堂社員ならよくねぇ?って思うんだけど
生え抜きも素晴らしい
集まって来る人材も素晴らしい
なぜこの素晴らしい人財を手放すのか?
逆にプロジェクト進まないスクエニ、なんで仕事進める事が出来ない人罪を放置するのか?
そもそも こんな事いい出したら
「内製で作る」って言って
開発者募集してるFF7はどうなるんだよ(笑)
他社出身者だらけになるじゃねーか
ここんところ発狂してる余裕ない奴多いよな
また業界人のカウンター引き出してしまったん?w
FF7Rはそんなこと言ってる場合じゃないんだよなぁ
タバティスなんとかしろ
>>467
出涸らしにしては美味しいゲームが出来たな 中途採用を悪扱いって
一つの企業に務め続けることこそが一番良いみたいな昭和前半世代的な価値観の持ち主?
出涸らしでもいいが出涸らしじゃない人もたまにはヒット作生み出せばいいのに
和ゲーは最近ご無沙汰じゃね
昔に比べると減ったな
しっかりしてる人は良い企業を選ぶって事だろ、スクエニに残ってるのなんて・・・
>>1
サードオールスターとかそういうカラクリだったのね
技術の無い任天堂が今の時代のゲームを作れるわけないんだよな そもそも一つの会社に尽くして骨を埋めるべきというのが前提の考えが・・・
ある程度の企業になれば必要な人材優秀な人材をその都度採用していくのは普通だろ
アメリカにいい人材が集まってるようなもんだろ
開かれた良い環境に人は集まる
東大東大言ってる馬鹿にはわからんだろうけどな
結局 最後は プロデューサーとディレクターだよね
いくら優秀なスタッフ使っても
ここが糞なら ゲームの質が糞どころか
完成すらしない
任天堂の、そして宮本の育んだ情開という部署の開発環境が
日本でゲームらしいゲームを作るのに魅力的だから集まってくるだけのこと
そしてその環境から3Dマリオや3Dゼルダといった
海外AAAの猿まねではない日本人の感性で構築され
日本的にも世界的にも名作とされるゲームたちが生まれる
>>442
岩田社長時代のHAL研就職説明会に行ったのか?なんかすごいな、今は開発者さんか
まさか目の前の人が任天堂社長になるなんて思わないよね。 >>1
「ゼルダ最新作は元○○の人が作った」
どれを入れても良い響きだ >>485
移籍できる人とできない人の差って大きいよね どうしてゲハってネトウヨ多いんだろね
見ていて恥ずかしくなってくる
>>1
つまり、サードメーカーはジャンプ編集者が漫画持ち込みした高橋留美子を採用しなかった並に人を見る目がないって事か。 この案件をネガにもっていくのはエリートゴキでも難しいんじゃないだろうか
だが元岡さんクラスの正論吐きならあるいは?
海外は流動性が高いというが、ノーティやゲリラは長期間勤めているスタッフが多いぞ。
チームでの統率が取れているのだろうね。
スクエニが混迷しているのは契約やリストラばかりだから。
法律上、契約で5年勤めると正社員にしなくちゃならんからね。
確実に5年で切られるんだから、実力が高いならそんなところを選ばんわな。
さらに古参の開発上層部がどうしようもないうえに、イエスマンばかり残されているからどうしようもない。
そもそも、敗戦後に洋式文化を取り入れざるを得なく、
それが民衆レベルで浸透した現代において
和ゲー/洋ゲーで区別して敵対感情を持つって状況が理解できないんだよな
特亜の反米思想臭い
任天堂に日本の印象を覆い被せるのも意味不明
例えば、>>491が述べてる「日本的あるいは日本らしさ」にも内容が無い
印象操作の一環だろうね >>499
集英社も井上雄彦は当てたぞ
鹿児島から投稿してたら、集英社から手紙が来て
「君には才能がある、ぜひ会いたい」と言ってきてくれた、と
NHKの番組で見たわ 糞虫曰く「外部から人を集めたから神ゲーか出来た!」
って理屈らしいが、
それなら、そもそもその外部の会社から
神ゲー出てないとダメじゃん(笑)
ゼルダbotwと肩を並べるソフト、どこ?(笑)
>>497
ソクミンとの相性バッチリだからね
なるべくしてなったというか >>502
でも結局小島がコナミ出てからコナミの業績上がってるからな
小島がただの芸術家だった証明になっちゃった
ソニー行って何やってるか知らんけど >>489
FFの悪口は、この辺りで終わりにして欲しいです。(ry >>497
お、ネトウヨ連呼厨待ってたよw
「我/ウリに都合の悪い事言う奴、みなネトウヨ」
「任天堂に都合の悪い事をいう奴、みなソニー/ゴキ」
いやぁ、そっくりだねw >>511
とは言え、初代PSの頃はいいソフト結構作ってたよね
内製なのか外注なのかは知らない 自前だとHDソフト開発できる人材用意できなかったのかねえ
>>503
コンピューター自体元々日本発祥ではないとか
そんなお古い話までして日本否定とかむしろ恥ずかしいしな
ファミコン時代に任天堂がCSゲーム業界をリードしてから
もうはや30年以上になる、これはもう一つの日本の文化として捉えるに十分
その始まりから業界を支える宮本(軍平)の理念理想が
今の任天堂の日本的なゲームらしいゲームを海外にすら認めさせているわけだ
もちろん海外の影響もゼロではないが紛れも無い日本の環境で作られた日本のゲームだよ そして「中韓」に突っ込んでた>>507=ID:WNlaxCkY0が
「ネトウヨガー!」に同調、今度は「速報民が悪いニダ!」
任天堂は悪くないニダ!常に他人が悪いニダ! 頑張ってるねw >>508
ガチで芸術学べば(>>108)ちゃんとプロダクト管理も出来るようになるのけど、芸術家気取りは駄目だな。Tehuみたいなもの。 >>512
PS初期はSMEの人材がいて、かなり自由に遊ばせてもらえたらしい。
で、久夛良木がデカくなってきた頃に
体制の変更があって、みんな音楽に帰っていったんだってさ。 スクエニ
社員「さすがにこのFF15はクソゲーすぎてまずいのでは?」
スクエニ田畑「はいFF病乙。俺のいう事に従えないなら、明日からお前の机ねーから。」
↓
旧FFスタッフ、KHスタッフがほとんどチームから去る
任天堂
宮本「うーん、何度も聞いて悪いんだけど、料理ってほんといるの?」
若手「絶対にいります(断言)」
宮本「そこまで言うなら入れようか」
開発者としてどっちの会社に入りたい?
宮本さんはとりあえずおだてとけばずっと木に登ってる人だと聞いたので楽勝
>>515
他を否定して貶めれば、それが自勢力の繁栄に繋がる
反日政策などに見られる矛先逸らしも兼ねてるね
宮本氏や任天堂を退職した横井軍平氏の思想って何?
また、それは今の任天堂に「魂」として宿ってるの?
しかも、それを日本的と歪曲させるのは何故?
アタリショック後に日本産ゲームが台頭しただけなのに? さすがにゼネプロでほぼ顧問みたいな宮本と
ディレクターの田畑は立場が違う
ていうか東大煽りが陳腐化しちゃったから次のネガキャンネタを模索してるんだろうね
宮本って代表取締役だぞ
開発等の会社運営が上手くいってるのは宮本の功績でもあるでしょう
10年前に任天堂で働く夢をネットに書き込んだ青年、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』のクレジット画面で発見される
http://jp.automaton.am/articles/newsjp/20170322-43083/
>彼はここでゲームのプログラミングやビジネス関係を学びつつ、京都のゲーム会社でインターンとして働いていたという。そして卒業後は、同じく京都にあるゲーム会社に就職したと語っている。
学生時代から目をかけて育てたりニンテンドーインターンシップで育成したりしてるんだよな
スプラの野上とかインディーズゼロのスタッフとかニンテンドーゲームセミナー出身だったりするし ちなみに俺はID:8XswTFWj0が述べるような「発祥」、
起源説は一度も提唱してないよ?からかうときの文句では言ってるけどw
そう捉えざるを得ない理由でもあったの?
プロパガンダ利用に日本を使いたいんだろうなとは理解できるんだ
「日本」の中身が何にもないからね
>>504
その編集者って誰だったんだろう?
因みに高橋留美子不採用にしたのはマシリト。 PS1の頃のソニーは風変わりなゲームをたくさん出していた。デキ自体は雑だったけど
今は海外で売れるものしか作らなくなった
みんゴルすら海外を意識したデザインだし海外で売れないVitaにはソフトを出さなくなった
というか日本向けには何もしてない
唯一はキッズの星くらいだろうか?
>>522
ネトウヨという言葉に酔いすぎてこちらのレスを良く読んでないな
自分のした2レスがは海外の直接否定などはしてない
否定してるとすれば安易に海外トレスに走る日本のメーカーだ
別に特別好きではないが中には面白いものもあるのは知ってる
それはそれとしてPS2あたりから存在感が薄れてきた和ゲーも
任天堂の文化の中でまだ海外に訴えかけられる存在感を持てることは
素晴らしいという話をしてるんだよ
君らも任天堂を否定するためだけにネトウヨ連呼するよりも
ダゼやトリコやみんゴルでも応援してやったほうがいいんじゃないか? >>467
PSのスマブラパクリのディスは悲しくなるからやめろ >>526
いい話だな
10年以上罵りあってるだけのゴキちゃんブタくんたちと、えらい違いだ >>527
日本の中身は言っただろう
任天堂が30年前にリードしたCS文化の在り方そのものだよ
そのあとトップの入れ替えは起きたが、PS2あたりまでは
CSのゲームは任天堂のFCからの流れに沿った日本主導の文化だった つか>>1は何が言いたいんだろう?
神谷のTwitter「藤林は昔俺の2年後輩だった、つまりゼルダは俺が育てた」
並の池沼理論振りかざしたいのか?w >>530
任天堂をゴリ押しするのに「日本(の信用)」に背乗りしてるだけで中身がない
しかも俺は「ネトウヨガー!」とからかった立場なんだけど?w
言葉遊びの責任転嫁とかは一人前なんだけどな、日本語難しい? >>510
アフィがネトウヨ兼任してるから言われてもしょうがない なんでネトウヨ連呼がいるんだ?
つかまだ生きてたのか
>>524
煽るネタもろくに無いのに煽らなきゃいけないって精神病みそう >>535
君こそ日本語難しいのか?
個別のタイトルでいうなれば今回のゼルダについても
FC時代からの構想が大きく反映されている
30年前のCSといえばまさに任天堂全盛期の日本がリードし
日本の文化色として大きくなったもの
それを今でも継ぐ任天堂のゲームに対してに日本の文化の中身がないとは
何も理解できてないよ >>533
日本に本社が存在してる企業がゲームを作れば、それが日本文化になるの?
CS文化とか次々色んな言葉に置き換えるのは何故?
もう一回書くよ
宮本氏や任天堂を退職した横井軍平氏の思想って何?
また、それは今の任天堂に「魂」として宿ってるの?
しかも、それを日本的と歪曲させるのは何故?
アタリショック後に日本産ゲームが台頭しただけなのに? いいことやん 有能な人材を拾ってきて良いゲーム作ってるんだから
宗教的には許せないんだろうけど
>>541
ゼルダに関しては土器風デザインがちょっと話題になってたよ >>540
産業として、日本に本社が存在してる企業が引っ張ればそれが日本の文化になるの?
なら、着物関係のアパレル業を外人がやれば、着物は海外文化になるの?
君が述べる「日本的」って具体的に何? マリオを狸や地蔵に変身させたり、ピクミンに日本製品を出したり、スタフォの元ネタが稲荷神社のキツネだったり世界で売れる一線級のゲームの中に日本文化を入れるのは好きだよな任天堂って。
現代のドリームプロジェクトか
このまま解散さすには惜しいチームだな
逆に言えば、「日本のCSゲーム業界の総力を結集した結果がBotW」とも言えるな
ビデオゲームは既に、
様々な国々で一文化と呼べるほど花開いてる娯楽だと認識してるけど?
任天堂をゴリ押しする際には日本文化とは言うんだよ
背乗りしてるだけだよねw
>>548
そんな中、いまだに任天堂が一目置かれてることには意味があるよなあ ゲーム内に日本古来からあったような日本の文化に纏わる物が何か登場すれば
そのゲームは日本文化になるの?
例えばウィザードリィは侍と忍者が登場するけど、あれも日本文化?
よくわかんないんだけどw
任天堂に近い作り込むゲームを作る所は海外には無いね
日本ではコナミやハドソンが近かったかな
>>551
リオ五輪の閉会式でマリオやパックマンが日本文化として出てきたし、政府は日本文化と認識してるんじゃない? すげぇな、40レスも長文で発狂してやがる
任天堂に親でも殺された?(笑)
任天堂製ゲームに「日本」を絡めて、そこに入ってくる金が好きなだけだよね?
単なる宣伝利用であって、何が日本文化に相当するのか?まるで中身が無い
そりゃ「ネトウヨガー!」なり「中韓」に過敏に反応する奴が出て来て当然だよな
ザパニーズの背乗りだよ
>>551
文化と娯楽には密接な関係があるからな
例えばチェスと将棋となると明確な違いが出る
内戦がメインの日本だと寝返りも普通ということで
コマを取って自分のものに出来るってルールがメインになる 正直任天堂は弱ってたからいっちょ俺が助けてやっか的なとこもあるんじゃね
ゴキ的には札束で頬叩いて強奪したって認識なんだろうけど
>>544
日本人的な物作りの在り方であり考え方
例えばゼルダならば今回一風変わった開発方式が話題になった
開発者が担当の仕事だけに集中せず、オープンな開発環境で
更にユーザーの視点から徹底的に面白さを追求するというやり方
欧米的な効率分業化とは異なるアブローチだがそれは効果的だった
ユーザー視点の強い開発という意味ではDQの堀井などもそう
任天堂の開発ポリシーの話であれば過去の社長を聞くでも漁ればいい
そういう積み上げがFC時代から任天堂、宮本が積み上げてきた中にある >>555
金が好きならとっくの昔にソシャゲメインに移行してるよ
西洋的な資本主義なら儲からない事業は捨てて別に行くのが当然だけど
日本はそうじゃないから世界一老舗企業が残りまくってるらしい
いろいろ厳しいみたいだけどな >>555
中身がないのはお前
ザパニーズの背乗り?
中身の解説、よろしく 宮本氏は日本の関西には神社とか祠がいっぱいある
それがどうした?的な動画も俺は見た事あるよ
日本現地の産業と癒着させれば、それが日本文化になるの?
結局マニーマニー?
>>551
任天堂は日本文化を世界に紹介する事が好きってだけで、んな事言ってないが。
ゲーム自体に関してはリオ五輪でマリオやパックマンが出てきた様に世界中の人や日本政府は任天堂や日本産ゲームを日本文化と認めてると思うぞ。 >>588
「日本人的な設計理念、僕は分かってますよー」的な物言い、イラッと来るんだけどw
もう一回書くよ
宮本氏や任天堂を退職した横井軍平氏の思想って何?
また、それは今の任天堂に「魂」として宿ってるの?
しかも、それを日本的と歪曲させるのは何故?
アタリショック後に日本産ゲームが台頭しただけなのに? >>561
なぜゲームの中に日本の動物である狸や狐を登場させただけで企業との癒着になるのかコレガワカラナイ 任天堂の凄さは人材の流動性だろ
普通の会社はヒット作の功労者が社内で神様のようになって間違ってても誰も指摘出来ない
結果間違った方向に突き進んで自爆する
任天堂の社員は人間が出来てるのか成功者が尊大にならない
結果的に新しい物が生まれ続ける
>>563
ザパニーズの背乗りって何?
中身ないのはお前では? >>561
ゼルダに縄文土器風デザインを取り入れて
一時期海外で縄文時代の検索増えたってくらい日本風を取り入れてるわけだが MGS5とバイオ7のレベルデザインをした人も今任天堂にいるらしい
任天堂もWiiやDS路線が忘れられずにWiiUが爆死したやん。
スマホへの展開も遅れたし。
最近は軌道修正したようだがな。
何この壁に向かってブツブツ言ってる奴
40レス以上してて中身が何もない
wiiuでユーザー切り捨てのバックレ起こしてる企業だよね
ポケモンGOで死人も出した
任天堂の○○に聴きましたシリーズとかも、
その場その場都合の良い事を述べてるだけで何も貫いて無いよね
言葉遊びで他人をどう騙すかって事が日本文化だ! ってか?
他社のDLC批判から後乗り、QOL事業?3本の柱とかもあった
結局、マニー寄こせニダ!以外何もないの?
>>563
アタリショックはクソゲーが氾濫した結果であって
西洋的資本主義文化っていう分かりやすい例じゃん。売り逃げ上等
日本人は長く商売続けていくことも考えるから作りこんだ結果が日本のゲームが受けた 人材の流動性というか、クオリティを管理する体制とゲーム作りを管理する体制
そして人材を育てる体制がそろってる会社とは感じるな
さじ加減の難しい事もうまくやってるあたり
硬直した体制ではないと感じる
>>567
うん、お前もザパニーズだと自白してるのはよくわかるよ
お疲れ >>563
宮本は今も在籍してるし発言力あるんだから
彼の物作りの魂が任天堂、情開にあるのは当然でしょ・・・
宮本のゲーム作りの理念については過去の社長が聞くでも見ればいい
任天堂のサイトにまとまってるがここで一言で言えるもんじゃない
そしてそれは30年前に任天堂が、日本が業界をリードしてきた時と
根っこの部分は変わらないものであり、それが今のゼルダにも繋がってる >>572
もうNGぶっこんだけど多分
「チョン豚連呼」って名前付けられてた奴 >>577
解説出来ず?
ザパニーズの背乗りって何?
自分は中身がありません、って自己紹介しちゃった? >>573
貫いてないならユーザーから見捨てられてる
そうではない以上、貫いてないってレスは間違ってるな
そもそも文化は相対的なものな以上、海外から見ないと和ゲーの日本文化なんて分かりづらいよ アンカ間違えてたわ
>>558
「日本人的な設計理念、僕は分かってますよー」的な物言い、イラッと来るんだけどw
もう一回書くよ
宮本氏や任天堂を退職した横井軍平氏の思想って何?
また、それは今の任天堂に「魂」として宿ってるの?
しかも、それを日本的と歪曲させるのは何故?
アタリショック後に日本産ゲームが台頭しただけなのに? >>582
他人にアンカ出す前にまず自分が答えようか?
解説出来ず?
ザパニーズの背乗りって何?
自分は中身がありません、って自己紹介しちゃった? >>582
日本産ゲームがクソならアタリショックに巻き込まれて消えてただけじゃん
結果が証明してるよ。一時期的よりだいぶ衰退しちゃったが 開発スタッフが会社転々とするのは海外では当たり前だろ
任天堂に都合の悪い事は常に他人のせいで除外ジョガイ
ステマする際には任天堂に訳の分からない印象だけの「日本」を絡める
背乗りザパニーズの寄生虫
おまエラの言う日本文化って何?
在チョンコミュティーで癒着して金を流してもらう事?
ゼルダレベルでで他社出身って馬鹿かよw 任天堂に入ったのもかなり前とかだし馬鹿すぎる
退社率一桁レベルの任天堂にそんな事言ってたら普通に他社は毎月で入りレベルだし
古くからのシリーズや有名IPなんて作った本人すらどこも居ないレベルだぞw
ニートなのか仕事も知らないおこちゃまなのか馬鹿すぎるw
オールスターだな
まあ今はもう大作作るならこれぐらいしないといけないという事なんだろうな
任天堂に日本のイメージを重ねてるのは海外だし、最近だと安倍首相じゃね?
日本のイメージに利用してる
>>587
ゲーム業界は元々離職率が高い中、任天堂だけ普通の企業並みだから
他をやめた人が任天堂に入って留まれば結果的に任天堂に集まるわな >>586
日本政府は国産ゲームは日本文化だと認識してるだろうし、日本政府にでも聞いてみたら? >>7
スクエニはプロデューサー候補生を除き
入社してから5年で辞めさせられるから
そのせいか、ゲーム開発者の中途採用はスクエニ出身が全体の6割とか言われてる
それが開発費を安く抑えるコツ
そして技術が向上せずゲームが微妙になる原因 行動を差してるのではなく、言葉遊びの印象操作に終始
現にこれらは他の事に置き換えても成立してない
>なら、着物関係のアパレル業を外人がやれば、着物は海外文化になるの?
>例えばウィザードリィは侍と忍者が登場するけど、あれも日本文化?
屁理屈で他人を騙せればいいの?
ブヒッチが品薄だから大人気!の詐欺もあったけど?
人材も金をはたきゃどうにかなるんだろ?
ゲームを題材としたマネーゲーム、マニー寄こせニダ!以外に何があるの?
しかしまあ数は減ったような気がするが純度の高いやつはいつまでもいるな
人がいるとこに混ざりたくなるんだろうか
>>269
子会社なんて元ハドソンやら元スクエアやら元コナミやらが
集まってる会社だらけやがな。 >>39
DMMのアイギスとかええぞ
たまに聖剣思い出すようなドットとかあってふく ゼルダ最新作が神ゲーでGOTY確実だからなぁ
一年中発狂は続くだろうね
これからスプラトゥーン2、モンハンも控えてるし
逆にPSWはなにもないしね
アジア合算三機種合算DL合算ミリオンなし、
のPSアワードは卒業していただきたい
>>595
資本主義完全否定したいんだったら、資本主義以外の国に行った方が良いんじゃね >>597
元ゴエモン開発チームとか
元桃鉄開発チームとか
元悪魔城開発チームとか
元FF開発チームとか
基本的にチーム単位でリストラされた人達を回収することが多いよね スクエニ、SIE、任天堂、好きなとこに行けるとしたらどこにするこって話
>>601
言葉遊び乙
客を騙してマニー寄こせニダ!の扇動をやる事が資本主義なの?
その都度、都合の良い方に回りたいだけで主義主張なんて何にもない
ただの銭ゲバだよね
日本文化とは大きく出たもんだよw HDになって開発人数を増やさないといけない時期に
ちょうど空いてる人や関西出身者に声かけまくったんじゃないの
任天堂の離職率の低さから考えるに
増やさなきゃいけない理由があったんだろうしね
任天堂のゲーム作りの本質がしたければスーパーマリオブラザーズの1-1を100回やって分析すればいい。
それでわかるよ
>>605
おまえそのエネルギーでギャラクシーの卑弥呼CMにクレームつけてこいよ
それなら断然応援するわ >>605
お金稼ぎ批判してるじゃん?
日本文化でも戦国時代が有名だけど、競争の歴史だぞ
競争=資本主義だ
抑圧の時代と取られる江戸時代だって経済発展で競争が起きた結果、
幕府が競争に負けて明治維新が起きたんだ
それでも老舗も大事にする温故知新が日本的な文化 >>64
今でもスクエニがドット職人募集してるから、人足りてないんだろな 優秀な人間集めても使う側が無能だとダメなんだな
坂口博信とかはそこ凄い有能だったしゼルダの人もそうなんだろう
だいたい日本文化の上で成り立ってる物は
どうなろうが日本文化を切り離せないんだから大きいも小さいもないわ
意味不明
>>608
それ、お前がやりたい事なのか?
他人を利用する事にしか興味がないのは分かったよw そのリーダー格10人とやらはいつから任天堂の作品開発に関わってるんだろ
インタビューに顔出してるディレクター陣は藤林以外、元から任天堂社員?
ディレクター:藤林秀麿
『ふしぎの木の実』2作『4つの剣』『ふしぎのぼうし』、任天堂入社後『夢幻の砂時計』『スカイウォードソード』
テクニカルディレクター:堂田卓宏
『トワイライトプリンセス』『スカイウォードソード』『風のタクト HD』
アートディレクター:滝澤智
『スカイウォードソード』、『時のオカリナ』以降の据え置き型ハード3Dゼルダ
サウンドディレクター:若井淑
『風のタクト』『スカイウォードソード』
>>612
ゴキの思想はたいてい大げさだからな
憎悪を自分の中で育ててより深刻にしていくw >>611
その坂口が映画ってやらかししてしまったからな
もっと上の側がしっかりしてたら予算は限ってて問題にはなってなかったはず 他社出身の外様でもリーダー格になれるのは夢のある話だね。
>>613
ウリナラの優秀さにニホンジンが嫉妬してるニダー!
頂きましたw 日本的ゲームとか日本のゲーム文化とかでググればいっくらでも言語化したサイト出てくるからそれ読んでくればいいのに
>>621
おまえのやりたいことはよくわかったよw >>618
ヘイト(憎悪)ニダー!も合流、盛り上げってるねーw >>621
最近そういうスレ増えてるけど、ゲハでもウヨサヨ煽りしたいの?
そんなにアフィ苦しくなってんの? >>108
大阪芸大はサブカル強いから仕方ない、本当に芸術極たい人は東京芸大に行く
何気に零細規模でみれば大阪はゲームメーカーだらけよ >>618
つーかこんな場末の一漫画家の4コマ漫画でゼルダ褒めてるだけで
ここまで発狂するとかかなり末期な気がするな、近い内に逮捕者出そうな事件起こしそうで怖いわ >>479
子供舌に出涸らしの深みは味わえない的な >>625
ウヨサヨ煽りって何?
ニポンがナチス化してるアルー!右傾化が激しいニダー!
でもナチスは左翼だろっていうレッテル張り?
おまエラが反日なだけなの、知ってたw 中間管理録利根川の就職試験の回を思い出す
帝愛は優秀な人材を囲って手放さない・・・っ!
>>631
反日とか親日とか政治の話題を関係ないところで振る連中
というか、この話題に関しては政治話題にしても擦り付けもいいところだが
この手の話題は煽るのに便利といっても、
話がずれ過ぎてまともに相手されてないのは何がしたいのか分からなくなってくるが こいつ「子供を盾にするなんて左翼かよ」って書いてたアホかな?
全盲の子が手紙書いた件で叩いてヤツ
>>634
アフィの悪行なんか今更だろ
バイラルメディアだのキュレーションメディアだの悪い話ばっか出てる >>635
だから、お前のような言葉狩りして逆張りすることしか出来ない能無しが
任天堂は日本的とか意味不明な屁理屈を言ってるだけだよなw
そもそもウヨサヨ自体が存在しないんだし
反日勢力は左翼思想をプロパガンダに掲げただけの偽装だし
おまエラとそっくりだよw
知ってた >>634
>>1の四コマの落ちがゼルダ持ち上げで終わってるじゃん・・・
ゼルダのポジキャンか まとめると
任天堂は学生時代からインターンシップ等で開発者の育成をしている
給料や企業としての安定感が良いので優秀な人材の就職先や転職先に選ばれる
環境が良いので離職率が少ない
結果任天堂に優秀な人材が集まるって事だな
>>134
ゼルダのエンジンってハヴォックのカスタムじゃなかったっけ? 326 名無しさん必死だな@無断転載は禁止[] 2017/05/30(火) 16:43:22.45 ID:uGW/e77Ua
>>312
そもそも雨ってのは人や動物がいないと起こらない気象だぞ
ハイラル城前の誰もいないところで雨が降るのはおかしいことになる >>638
安倍首相批判はいろいろと面倒だから止めておけよ >>641
エンジンって言っても物理演算部分だぞ、ハヴォック神 SIEとかは契約社員なんだよな。
愛社誠心もないし給料も安そう
ゼルダでも「まとめた宮本が凄い!」っていうなら、
おまエラ、wiiuのスターフォックスやってたの?
本人の思想が繁栄されたゲームやってみてどうだったの?
>>643
安倍ちゃん批判されたら何か困るの?
チョンテンドーの宣伝してくれたから?
いっつも理由が書いて無くて強要ばっかりだぞ
乗っ取りミンジョク >>647
スティールダイバーは嫌いじゃないけど好きでもないよ >>649
煽りが雑になってんぞ
どっちの立ち場演じてるんだ >>651
揚げ足取りばかりで意味が伴ってない
安倍ちゃん批判すると反日なの?形式が大事なの? >>103
岩田社長がいなければ今頃ゲーム事業畳んでいたんだしWiiUは経営は取締役7人の合議制で多数決で決めるらしいので1人の責任でもない。
新社屋はまるまる開発拠点だから出来る前と今では走ってるソフトのラインすごく増えているだろうね。 >>649
わざわざ任天堂叩きにきてご苦労様です。 40名無しさん必死だな@無断転載は禁止2017/05/30(火) 17:17:06.90ID:FNTwU5Kpd
>>6
ほれ 50回以上レスしてるキチガイだぞ
ゴキ「ゼルダブスザワの雨が糞!」→ファミ通が完全論破してしまう [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1496126196/
他スレでもこんな奴を見掛けたぞ
レス回数が一定以上にあるとキチガイ認定
自分で判別が出来ないの?だから形式論にこだわるの?
格付けランキング大好きニダー!もよくやってるよなw
乗っ取りミンジョク乙 >>571
WiiUはむしろWiiDS路線をあまり踏襲してなかったように思う
WiiDSを成功に導いたタッチジェネレーションシリーズを廃止してるし
WiiスポFitPartyはUでも出たがどれも前作から劣化した手抜き版
ゲムパも1つしか使えないから多人数で同じ条件で遊ぶという事が出来なかった
むしろスイッチの方が本体だけで言えばマシンパワーはそんなに高くないが快適に
遊べてみんな同じコントローラーでわいわい遊べるという点でWiiDS路線を引き継いでいるように思う 「任天堂は凄いニダー! ゼルダ神ゲーニダー! スタッフまとめた宮本凄いニダー!」
で、おまエラはスタフォ零に満足できたの?
設計者の思想とか、日本文化とか、本当はどうでもいいんだろ?
マニー!マニー!の寄生虫乙
よくわかんないけど在日が自らの血を呪って自暴自棄になってんのかな?
>>652
意味が理解できないって頭回ってないぞ
疑問形だらけだしな >>655
反日なんて形式論にこだわりながら形式論批判って >>658
すぐに切られる西洋とは違うからな。長い目で見るのは日本文化的だぞ 326 名無しさん必死だな@無断転載は禁止[] 2017/05/30(火) 16:43:22.45 ID:uGW/e77Ua
>>312
そもそも雨ってのは人や動物がいないと起こらない気象だぞ
ハイラル城前の誰もいないところで雨が降るのはおかしいことになる >>664
ウリは声闘やりたいニダー!もしつこいね
意味不明の乗っ取りミンジョク乙 >>666
日本的なことが大事ならお前も水に流せよ
敵を徹底的に叩くのは日本文化じゃないぜ ネガキャン用にスレ建てたらポジティブな空気に包まれ泡食って発狂してる図w
上から下まで日本企業の任天堂叩くとかゴキブリって日本人じゃないんだな
>>669
さっきからウリとかニダとか言ってんだから、どう見てもあっち系でしょw 逆に他社出身者でも実力さえあれば役職に就けるってことだろ?
自社の看板タイトルでもちゃんと公平かつ作業出来てる証明じゃないか?
なんで叩かれてるのかさっぱり分からんのだが
理系の技術者にとっては理想の職場環境だと思うぞ
正直言って任天堂くらい大きな会社組織だと社内政治とかもあるだろうしな
ゼノブレイドが話題になってる時期から
任天堂が囲ってるサードが話題になったよな
ほとんどがSFC PS時代の黄金時代を築いてる元スクウェアの人達だけど
2〜3ID消すとポジティブスレに切り替わるのが草生えるw
これは発狂しても仕方なしw
>>674
まあ、任天堂はギリギリまでソシャゲに参入しなかったしな
あくまでコンシューマにゲームを出したい年配層が集まるのは仕方ないかと つーかPS信者が朝鮮人を貶す理由がわからん
PSの産みの親久夛良木は
自分語りや、本に出してる自伝で
「私の父方の一族は朝鮮の出身」って書いてるし
現ソニー社長の平井はカンファレンスで度々「私の親戚は韓国に住んでおり、第二の故郷とも呼べる地です」と発言した事があるし
SIEアジアの本部も韓国だし
PSと縁の深い聖地と呼んでも差し障りのない場所なのに
何故かPS信者を名乗りアンチ任天堂MSを謳う人々は
そろって韓国朝鮮を貶したがる
スカイリムのような大人向けリアルゼルダとか作って欲しいわ
SONYといえば朝鮮なのにね
役員にもかなりの数がいるし
ネトウヨとか連呼してる輩なんだろうね
しかしなんでゴキちゃんは任天堂を親の仇かってくらい憎むのかね
中身はPS1,2の黄金期支えたクリエイターばかりだというのに
チョン嫌いのわりにギャラクシー叩きに同調してくれなかったアイツ
卑弥呼CMこそ「乗っ取り」で嫌いなんだけどなあ
>>682
サムスンは北米で日本国旗掲げたCMしてるぞ
安心安全の日本(Korea)製ってね >>684
mjk
LGの富士山ディスプレイ超えたな まあ特に西側出身でゲーム作ってる奴の転職先としては候補に入るでしょ
1番まともな環境そろってるもんな
定時に起きて定時に帰る生活が出来ないクリエイターには辛い会社らしいがw
ゼルダ系の話で
みんな藤林の名前間違えすぎだろ
藤岡とか藤澤とか藤田とか藤本、藤木、中林までは見た
完全に別ゲーだしな
洋ゲーオープンワールドをゼルダというキャラでやっただけだし
リンクなんかナウシカみたいになっちゃってるしw
ゼルダ姫は人格変わっちゃってるしw
もともと任天堂は海外からパクってきてそれを自分のとこのカジュアルキャラでやらせるってやりかただしな
>>593
何年も出来ない大型ソフト抱えて開発費安くなってんの? 任天堂が築いたものをパクった洋ゲーを任天堂がパクった
>>691
おまえ、歴代のゼルダさえやっていない生粋のエアプだろ?
生きてて楽しい? 東大卒か芸大卒かどっちがクリエイティブな思考持ってるかと言われたらそら芸大卒やろな
東大卒は法務部とか広報部が主やろ
社風は知らんけど、職場は京都で周辺の観光や遊びには困らないし、待遇もそれなりに良くてファミコン世代のクリエイターには憧れの企業だもの
大阪にカプコンもあればスクエニみたいに大阪スタジオ持ってる企業も近いし、ゲーム関連の企業も多いから業界としてはコネ作りなんかもしやすいだろうし
引き抜きで声掛かったとしても、今いるところ辞めてまで入りたい人なんて山ほどいるでしょ
注目度の低いタイトルでも人材育成には効いてるらしいし
まあ多数IP抱えてる大手はその点でも有利だよな
でも高学歴じゃないと入社出来ないんやろ?
当たり前か
実績に勝るものないから他社から転職すれば問題ないんじゃね
某100%東大卒と海外大学卒のソニーライフもあるしな
他者出身ばかりなのに任ゲーが無理だと拗らせてるやつはなんなんだ
ぶっちゃけその気になれば買収攻勢とかも出来るんだろうけど
>>1
あとは
ワンダ作った人がゼルダプロジェクトに加われば
更に理想に近づける HD化に乗り遅れたツケを引き抜きで一気に返したのか。
>>706
システムは映像の後に作るもの
映像がよければシステムはどうなってもユーザーは面白いと讃えてくれる
とか言ってる奴はいらないです >>708
どちらかと言えば
リストラされた人達を回収してたら最強チームができてた感じ >>707
?
優秀な能力を雰囲気だけで終わらせるよりは
足りない部分を互いに補うことで完成された面白い物ができそうだけどね 雰囲気ゲーは雰囲気しか持ち味のない奴がトップにいてあれこれ指示を出すから出来るものであって
本当はワンダ作った人はもっと手の込んだゲームを作りたいのかもしれないけど
自分のいる場所では出来ることが限られているから
雰囲気で上手くまとめてるのかもしれないぞ
能力を解放するには任天堂しかないかもしれない
>>713
本人がゲームなんてどうでもいい発言してるんだから難しいだろ >>1
これをとりまとめちゃう青沼って凄いな
あの人柄の感じだとなんか納得だけど >>713
任天堂には作品を作る人はいらないんです。
製品を作れる人が必要なんです。 >>695
マリカーの開発者東大卒だし東大とはいえ大半は開発チームに回ってそうだけど 最近、今川作品のせいで梁山泊って聴くと
濃ゆいおっさん達の十傑集走りしてる姿しか思い浮かばない
>>719
ARMSとスプラトゥーンも確か東大だったな
新卒向けページで2008年入社って情報と一緒に名前出てくるし >>715
そうか?
俺はワンダを遊んだときに
これを作った人はやりたい事が明確に見えてて
プレステ2のハードで出来ることを集約させて雰囲気ゲームにしたんだなってみたけどね
アート的にも落とし所が良かったし
でもそれはハードの制約がなくなり将来的にはもっと色々な事をするための実験段階の作品にも見えてた >>163
若手で上手くいくとなんかベテラン(高齢者?)が悪く言われるのはいかがかと思うんだけどな
その人が居たから若手も育ったんだろうしな
別に宮本さんが俺の手柄だなんてアピールしているわけじゃないしなー
GCの頃?だっけ?1度開発から抜けたけど岩田さんに戻されたんだよな 雰囲気をシステムに出来るんだから有能なんだけど
小品の域を越えるのは難しそうな感も
ゼルダBotWは現状世界最高の神ゲーです100点!
積極的に若手育成やるって言ってちゃんと成果が出てきてるんだから素晴らしいよな
個人で凄いのはいてもここまでやれた人ってあんま見ない
任天堂はけっこう若手に好きにさせるイメージあるよな、他の会社はあんまりそういうこと聞かないよな
ここ詳しい人が多いから聞きたいけど、任天堂と言えど新卒者で技術系の開発部門を希望するならポートフォリオの提出は必要なんだろ?
それとも学歴有りなら面接と筆記だけなん?
流石にそれは有り得んと思うが
坂口翼とか元倉健太みたいな、アートディレクター上がりの若手に権限与えるのは凄いな
実際そいつらが結果出してるし
FCぐらいの頃はゲームのEDクレジットのスタッフがニックネームで書かれていたらしいからな
昔も今もそういうのがあるんだろうしよく聞くよねスタッフ引き抜き
しかしEDクレジットをニックネームにまでして引き抜きされたくないってすごいよな
>>728
少なくとも開発部門に関しては組織内のパワーバランスが機能してるんだろうな
京都企業って老舗が多いからな
ワンマンチームになりそうなのに凄いと思うわ ウィッチャーの本間さんもcd projekt redに引き抜かれたし移動も多い業界なんだろう
>>723
上田のアヤフヤな指示を具体的な形に落とし込んだのは元タイトーのぱぱら怪刀さんだよ
この人が社内政治に負けて追い出されたからトリコがマトモに完成できなかった >>729
任天堂に最終まで行った現在セガのゲーム開発者によると
書類選考、面接、グループディスカッション、筆記試験、実技(決められた作品を作る等)をやったらしい >>732
旧情開は
一本仕上げたらチームの半分くらいメンバー入れ替えていろんな企画に関わらせる
というようなことを長年続けてるので開発チームの硬直化を防ぐのと同時に
多様なノウハウを吸収する機会を増やす組織になってるのだろうな >492
亀レスすまんがハル研は落ちたよwで、別の零細ゲーム会社就職した
けどあまりにブラック過ぎて辞めた。ゲーム会社なんて多かれ少なかれ
ブラックなとこばっかだから人材は流動的で、だから任天堂の環境は
噂でしか知らんけど、離職率低いってのはよくきくね。
ゲーム会社で人材が定着するって何気に珍しいことなんだよね
カプンコもプログラマの離職率は低かったりする。
ここら辺が下支えになっているのだろう。
開発力強化ということで大量に採用しているし、チューターをつけて社員の育成もしているようだ。
ゼルダは青木の次は藤林だけど
マリオは小泉の次に目ぼしい人いるの?
>>742
スプラトゥーンの野上Pがどうぶつの森とマリオを担当してたし
マリカ8やARMSの矢吹Pもマリオ関連には縁があるぞ ワンダの上田は個を出したがる人間だから
ゼルダみたいに多数の意見を取り入れて昇華する造りにはまったく合わないだろう
本人が作りたい言ってもチームにフィットしない
元カプコンどんだけ優秀なんだよ…神谷さっさと死んどけって
>>745
その時の方が日本企業に国際競争力があったんだよなぁ
中途半端に欧米の手法を取り入れだしておかしくなった
それで労働者の権利が守られてるかと言うとそうでもないし >>745
高度経済成長時代の日本の考え方だな
不景気経済入り口のバブル期にダサいと言われた経営方法 神谷はミヤホンと喧嘩させながらスタフォ作らせて欲しいな
いつかミヤホンを超えるって言ってた青沼はかっこよかった
>>742
小泉氏とよく一緒に出てくる
林田って人が後釜でしょ? 収益性やコストカットばかりに夢中になって品質管理が疎かになったり、次々技術者のグビ切ったり、
そんな会社にまともな開発力が維持できる訳は無いわな
いずれ外注に頼る以外になくなり、プロパーの仕事は外注管理になり、外注に責任転嫁し外注イジメをし最後外注に逃げられる。
>>750
バブル崩壊するかしたかの頃に流行りだしたのが所謂トヨタ式なw >>755
日本のエレクトロニクス系はそういうの多い そういやレトロスタジオに入った元アンチャーテッドの人が
今超エキサイティングな仕事をしてるみたいなこと何年か前に言ってて当時ゼルダ新作かと言われてたが
結局ゼルダじゃなかったな
得手不得手というか得意な分野の線引きができてていいんじゃない?
>>758
レトロが最後に出したのって2014年のドンキーだっけ
その発言がいつ頃かによるな
サッカーはモンスターゲームズだったと思うから違うはずだけど >>754
だろうね
マリオデはプロデューサー2枚体制だと想像してる 林田は有能だと思うな
マリオ3Dワールドは素晴らしい出来だった
マリギャラのインタビューかなんかだったと思うけど
ギミックとかは開発に関わる全員が誰でもアイデア出せたらしいね
プログラマもデザイナーもプランナーもアイデアがあれば紙に書いて壁にはり
そっからアイデアもらって作ったとか
マリギャラシリーズのとんでもない数のギミックとか
そうでもしないと作れないだろうなとは感じた
今回のゼルダの祠も少数の人間が作ったんじゃなくて
ゼルダチーム全員でアイデア出して作ったらしいし
そこらへんのやり方は他社とは違う感じする
アイデアを出せと言われれば出せる人間を育ててるとこから
ちょっと他とは違うとは思うけど
つまりまともにゲーム作って普通の人生送りたかったら任天堂に転職するしかないと言うことか
NOAもヘッドハンティングしてゲーム作ればいいのに
小泉あまり好きじゃないけど夢島のスクリプトを書き上げたことは感謝しかない
共同でやった田邊はメトロイドサッカーで叩かれに叩かれたのが残念
スイッチの制作も小泉なんだよな
任天堂って成功しても調子に乗るタイプがほとんどいないよな
国内はいいが海外拠点開発はもう少し欲しいよな
NSTは機能してないし、レトロは一本のラインしかないし
欧州にも拠点開発会社があってもいい
任天堂って会社でモノを作ってるって意識が強いだろうしな
>>773
外人はプロジェクト途中でも平気に抜けるし、ハリウッドへの移行も出来るようにハードスペック頼りの開発をするから工夫してゲーム作る任天堂と相性が悪い >>773
海外だとなかなか任天堂的人材育成とか物作りは難しいんじゃない?
日本からはコントロールし切れないだろうし、全て向こうに任せればそれは最早任天堂ではない。 海外はゲームの企画書だか仕様書だかを作ると分厚い本みたいになるけど、
宮本の場合は紙1枚になるらしいから、根本的にゲームの作り方が違うんだろう
>>774
林田だと思ってる
小泉が単独でプロデューサーやってる感じはしない