◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ゲームAI開発者「みんな薄々気づいてると思うけどもう日本は二度と海外に追いつけません」 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1494566528/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
AI開発者
「和ゲーが売れてた時代はゲーム史の中でも特異な時代だっただけです
予算も人材も技術も劣り育成も他業種との交流も進めない日本はもうだめです」
http://news.denfaminicogamer.jp/interview/gameai_miyake >>1 タイトルだけでせやな・・・て言いかけた
中身をみたら二度納得した
しかし俺は企業体としては任天堂には
マンパワーと予算には一抹の希望があると思う
というか希望を持たせるべく行動してほしい
ゼルダ作れてる時点で完全に海外に勝てないって訳でもないと思うがねえ
全体で見るならその通りかもしれんが
まぁ任天堂というかゼルダくらいか対抗できてるの
FF15にセンスさえあればなぁ
>>1 スマホ中心のガチャ中心なんだから、
当然の結果だろ
>>1 こいつってFF15のAIにかかわってた奴だっけ?
俺らJAPにはソシャゲがあるソシャゲに金がつぎ込める
ということで遠くない未来のために英語を勉強しようと思う
中学レベルに退化してると思うからまずは単語からかな
知ってるよ
スマホのゴミゲーで満足してるジャップから何かが生まれるわけない
>>13 糞長いけどよく読めばいいと思うよ
北米だけのはなししてないから
何をもって、追い付けないと言ってるのか謎過ぎる。
物量と予算規模のことならそうだろうなってしか言えないよね。
商売としては、その物量に頼った方法も限界に近いし、その物量に追い付いたら安泰かっていったらそうでもない。
むしろ、常に市場の流れは日本がある意味先を行ってるのでは?
そもそも資金スケール面で海外というか欧米に勝てる訳ないじゃないねえ
それはゲームだけじゃなくほぼ全ての分野に言えるじゃない
その状態でも一部では勝つ部分もあるってだけでそれは昔も今も変わってないような?
あと今年で言えばマスエフェクトも大失敗だしフォーオナーやゴーストリコンも売上の話聞かないよね
追いつこうとするからクソゲー乱発の悲劇が生まれる訳で
オンリーワン目指せばいいんだよ
映画なんかも同じだな
音楽は同じとはいいたくない
ポーランドみたいな小国が大作オープンワールド作れたのに日本はFF15が関の山だもんな
そら同じ方向に進んで勝負挑めるのは任天堂ぐらいだろ
FF15も後から確かロケーションそのものにフラグを設定する方法で
多様化を目指した(方法そのものについては珍しくない)はず
キャラに全てやらせるとものすごい要らないデータ量をメモリに読み込むことになるので
敵やロケーションに条件を持たせる
頑張ってる奴居るのに諦めた奴はすーぐ大声で叫び始めるから害悪やわ
ゲームの正解は1つじゃないんだから道はあるよ
日本には無理だが
任天堂くらいか
追いついた先が洋ゲーなら、追いつかんでもええかなぁ
9年かけてゴミを生み出した上田息してる?
早く死ね
>>30 これでいえばアメリカも大作に兼ね注ぎすぎてヒット作の後追いしかしにくくなってるという
ゼルダ作れてる時点で完全に勝てないと思い込んでるところが駄目
日本人は剣と魔法のファンタジー(笑)なゲームは作れても
海外とは違ってメカデザインがカッコいいSFモノのゲームが全くと言っていいほど作れないからな
日本のクリエイターもユーザーもどいつもこいつも狩りゲー狩りゲー狩りゲーRPGRPGRPGRPGばかりで全然成長してないし
成長どころかゲームの好みの世界観が剣と魔法(笑)のファンタジーばかりでよく飽きないよね
昔はシューティングゲームやらアクションゲームやらいろんなゲーム作れたのに
もうダメってなんだよ
今だめなら未来に繋げる努力しろよ
諦めんなよ
まぁ勝てないとか言ってるこいつはもう老害のカスなのは確か
>>39 むしろそういう話やで
>>1のリンク先を読めばわかる
スレタイを疑え
GKが売れてるゲームとして上がるゲームのほとんどが洋ゲーでしかも国内で全く売れて無い事実を鑑みれば、誰にでもわかる事
グラスゲーの技術では其の通りだろうな
その上でゲームってのはアイデアで勝負できる分野なのでゼルダのようにどんな大金かけた大作よりも上のものが日本でも作れる
>>48 じゃあそのロボ使ってどんなゲーム作れるんだ
プラモ屋じゃないぞ
建築家に家の3Dモデルを設計させてたシェンムーというオーパーツ
>>1は糞だが
>>1のリンク先の記事は非常にためになる記事だから一読あれ。
海外はたしかに数年前までは良かったけど最近は微妙なのばっかじゃねーか
北米のようなものを作れとは書いてないし言ってないぞ
ここで書かれてるのは日本の業界としてのヤバさが連連と書かれている
予算も人員も劣ってるのは分かりきってるのに技術への投資や他業種との関わりも持とうとしない現実を嘆いてる
>>52 記事読めばわかるがアイデア実現するためのツールを持ち合わせてないのが今の和ゲー
>>26 ウィッチャーはポーランド政府が国家予算から資金提供してるぞ
そうは言ってももうゲーム開発に金が掛かりすぎて冒険出来ないんじゃないかね
確かにゼルダは海外メーカーすら驚かしたけどさぁ
でもゼルダ追い越してやる、とかウチならこうアレンジするとか
インスピレーション受けて次に繋げるのも海外だろ?
日本でゼルダスゲーていう声はあっても「あれを越えてやる」
みたいなメーカーあんのかな、て
海外が優れてるのは予算だけ。だからゲームの造りは未だに雑。BOTWとスカリム比べたら明らか
海外がまともな格ゲー作れないのも同じ理由。
格ゲーは少数の優れた職人によって作られるゲームで、西洋が得意とする予算の力業では不可能
はい論破。三流AI開発者の雑魚のお前が無能なだけ
この状況を打破するための天才を発掘しようとする流れは高まってきとるで
>>60 資金だけあっても良いゲームは作れない
過去の和ゲーが証明しとる
>>26 は?お前ポーランド政府のこと知らないのか?
海外では和ゲー復活の年と言われている今こんなことを言うなんて随分アンテナが低いんだなとしか・・・
優れたAIを作り出す技術の有無と、ゲームが楽しいかどうかは全く別の話しなんだけど
この手のスペック厨的発想の人達って、そういう事が全く理解できてなさそうだなw
高精細とかフォトリアルとかシェーダーとか技術論方面も勿論大事だけど、それはそれはあくまでゲーム制作の1要素に過ぎない
それらをどう組み合わせ調整し、ゲーム体験に落としこむかこそが大事なんであって
技術偏重に陥る事で「飽き」を招き、結果市場縮小へと一直線…
とりあえずゼルダ抜いてから話を聞こうか(´・ω・`)
>>65 スカイリム何年前のゲームと思ってんだよ・・・
和ゲーが売れたのは特異じゃない必然
没落から這い上がれないのも当然必然
携帯、スマホゲーが優先的に作られる時点で将来も未来もない
這い上がりたいならゲームに関するガチャ全般全て見直すところから始めなければいけない
>>64 いや、海外がゼルダ真似するのは無理
グラフィック落としてそれ以外にリソース割いたらサムネで叩かれて終わりだしブランド力がないと
北欧や東欧って人口少ないけど、1人あたりのGDPじゃ東南アジアやアフリカより
上だし、工業や先端技術にも精通したりしてるから、「小国と言え、ガチの
土人国とは違うからね。
メタAIの話するならFF15の評価をして欲しかったな
>>64 2016年末にメトロイド2のファンゲームAM2Rを海外のファンが完成させてしまい、
任天堂が公開停止とともに絶賛した程
ああいう力はすごいなと思った
そんな中で世界に大きなインパクトを与えたゼルダを作れる任天堂は、やはり日本企業としてダントツ格上だな
世界でみてもどこにも作れなかったほどの開発力
ていうかaaaゲームもいろいろときつくなってないか?時間と金をどんだけ掛ければ気が済むんだよ。4kのゲームとかやべぇだろ。
>>70 乗用車でF1に挑めと?まあそれでまぐれ勝ちしたら美談だがどうしてF1作りを拒否するんだろ?辛いのは最初だけで後から楽できるのに
>>81 一度滑ったら核爆発だしな・・・頭悩むはずだ・・・
>>70 その話も書いてるぞ
そしてゲームデザイン書ける天才任せだった日本が今の現状なんだが
>>1 でも日本市場で売れるのは和ゲーのみ
ということでこの話はもう終わりなw
AIとか誇ってるゲームよりゼルダのcpuとかのが凄いのはなぜ?
ps5は、4kにもちろん対応していて高スペックなんだろうけどゲーム会社はついて来れるのか?もう限界だろ。
アメリカはどうしようもないとして、世界的には頑張ってる方じゃね
一位じゃないとってのは無理な時代
ゼルダBoWの凄さを実際に遊んで知ってしまうと、
>>1みたいな意見はほんと腹立つわ。
諦めんのは勝手だが、日本を一括りにして語るんじゃねーっての。
日本でまともなゲーム作れるのがもう任天堂しかないからね・・・
欧米で「もっとリアルな挙動を…」とAI研究してた時に
日本のメーカーは「ゲームなんだからリアルじゃなくていいじゃんw」って
ゲーム体験を優先した結果
2Dではそれが大はまりしてウケたけど
ゲームが3Dになって棒立ち人間との不和が起こって
廃れていったって話はその通りだと思うわ
>>87 NPCといいたいのか・・・それだとシステム的には旧態然としてるぞ
ゼルダの良い所はそこではないと思うが
敵のAIはなかなか楽しいが
ゼwwwwwwwwwwwルwwwwwwwwwwwダwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>1 日本の場合、作り手はどう思おうが、受け手の方がな
思考も何もない、札束で全て解決するソシャゲの方に魅力を感じてるからな
メーカーも人材資金を投入して、新しいものを生み出す気概なんてないだろう
そのリターンが見込めるかも分からないんだし
完全に国内無視するのもリスクが高い
ゲーム業界については、根本的には、日本人の求める娯楽に根差す問題だと思う
結果的にゼルダスレじゃねえか
これこそ業界人のカウンター引き出してるだろ
北米や海外も頭打ちする日がくるかも知れない
僕としては洋を問わずいざこざも無しゲーム文化が続くことを祈ります
てめえらでソシャゲの道を選んだんだろうが
ソシャカスと一緒に沈んでいけや
こういう話で任天堂を和ゲー代表で出すと話が拗れるから
ゼルダの地形はAI感全く無いんだよな
全部人の手で考えて手作りした感がすごい
まさに海外と真逆
まあゼルダ入れちゃうと話こじれちゃうから
あれは突然変異というか本来有り得ない物
フロムソフトウェアからスクエアエニックスに行ったひとか
業界のAIの第一人者がそう言ってるなら間違いないんだろうな
ゼルダすごいらしいぜ!!
でも売上しょぼいwwwwwwwwwww
開発費と時間がかかるからコケることはできない。だからみんな同じような物ばかりになってきている。
任天堂も余計なことをしてくれたよな
あいつらのせいで言い訳できねえじゃん
>>88 4kいらね、アクション系で1080/60fpsありゃ十分
この十分、が日本人的な考えなんだろなぁ、海外は欲しいのかもしれない
日本は二度と海外に追いつけません
あ、任天堂は除外でお願いします
ゴキブリ草生やして顔真っ赤じゃん
悔しいよお悔しいよお....
>>95 そういう点でまだ研究所がある任天堂が最後の砦な気もするが
正直その研究も企業として任天堂の中だけで保管されるだろうし
時代そのものは動かさないだろうね…
バンナムは色々言われてるが
前に進むやる気はなんとなく見えてる気がする
スクエニは正直だめだと思う…
ドラクエ11見ても・・・
日本の大手はただの中抜き業者になってしまったな
回してるうちにコストだけは高くなる
このスレでレスしてるやつの99%が最後まで読んでない
> 日本のゲーム産業が21世紀に世界市場で存在感を失い、今や新興国の国々までもが背後に迫ってきたシビアな状況に、実は「AI技術の軽視」という問題が一つあるのでは
> 例えば、しばしば日本のゲーム業界の「敗因」として、グラフィックの人材不足や大規模マネジメントの失敗などの問題が挙げられる。
>だが、本稿でまさに語られるように、実は
>3D空間のゲームはスクリプトで素朴に動かすには限界があり、AIの導入は絶対に必要だったのだ。
これは興味深い
確かにそれはあるかもしれん
L4Dはこの素晴らしいAIのおかげで俺TUEEEEE!を味わえなくて好きじゃない…
まぁホラーだから味わえなくていいのかもしれないけど
>>110 くやしいよおってなんすかwwwwwwwwwww
悔しいのおだろカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今の海外なんてハリウッドや他の業界からいろんな人材がゲーム業界に入ってきたりしてるんだから、
そりゃ純粋にやったら日本のゲーム業界なんて勝てるわけないよね
日本のゲーム業界って言うか
主にバンナムスクエニカプコンの責任だよな
>>118 悔しいよお..ゼルダ遊べなくて悔しいよお...
>>115 ソニーはアンチャとかホライゾンとかここで言われてる海外側の立場だろ
>>82 F1作っても良いけど、大多数の人達は乗用車に乗りたいんだよ…
スパコンとパソコンで例えても良いけどw
任天堂はなんというかリアルチートというか...
和ゲーが任天堂一社におんぶにだっこじゃそれこそ恥だから任天堂抜きで考えようよ
>>120 元々ゲーム屋じゃない人間が作ってるから洋ゲーってつまらないんだよな
ゴキブリ悔しすぎて日本語も不自由になってるじゃんw
ゼルダは追い付いたってのとは違うな
にょきっと生えてきたようなポジション
> フロムなどの例外はあるものの
良かったなフロム
お前だけ放免だ
キングスフィールドとかいうマニアックなゲーム作ってるメーカーでしかなかったフロムソフトウェアがこんなに持ち上げられるゲームメーカーになるとは思わなかったな
>>73 だよね…
スカイリムは戦闘の動きやジャンプで崖登ったりするところはダメだけど、良い点もたくさんあるよね。
ゼルダに影響与えてるのでは?って所もあったりする。
ゼルダはHavok Physicsとかを最新技術を導入しているんだが
動きが気に食わないとかで手作業で直しているといっているので
ほんとすごい作り方だよ
お前らみんなff15プレイしたことあんのかよ…
俺はないけど…
>>128 つまらないかはともかく
TESは世界観や文献などのデータを膨大にストックして
技術屋が開発したフレームに収めてる感じだな
ロールプレイングシミュレーターみたいに言われてるところがあるしw
>>128 PSブームってゲーム屋じゃない才能を色々いれこんできたから生まれたんだがな・・・
というかFC時代とかはゲーム屋なんていなかったから映画や小説家目指したかった連中の吹き溜まりみたいな場所だったけど面白いの沢山生まれたやん?
任天堂はゲームの開発にどれだけ金をかけているんだろうな?任天堂ゲームはグラにそんなに金をかけてないイメージがあるけど。ゼルダはみたいな雰囲気は滅茶苦茶好き。
日本人てたった20年で無能になったよな
何で?
若者が勉強しないから?
な?スカイリムですらそういう言い方されるだろ?
洋ゲーなんて発売した一瞬だけ凄いだけなんだよ
目指す
模倣する
追いかける
こんなんじゃ絶対に結果出ない
陸上短距離で勝負するようなもんよ
フロムのAIで本気で殺しに来る敵をスパアマと強武器で蹂躙する無双をやりたい
コエテク頑張れ
仁王やってないけどソウルパクったらしいしいけるやろ
海外のランキングの顔を出し、世界で数百万本売るソフトを和サードは結構出してるので、
まだまだ日本はゲーム大国の方だとは思うけどね。
1000万本クラブにはなかなか入れないが、アサシンクリードすらユニティとシンジケートでは
1000万本割り込んでるわけだし。
>>126 あくまでレースに勝つ比喩だから
パソコンでスパコンと同じことできないでしょ
天気予報外れまくってもたまに当たれば良いって言ってるようなもの
>>136 FF15面白いぞ・・・(OWが終わる終盤の序盤まではだが)
スーパーマリオ64のときもそうだったけど
任天堂は時々オーパーツみたいなソフトを作ったりする
>>141 時系列にピッタリあてはまるのは
インターネットの出現だなそれ・・・
細かい因果は俺には答えられないが・・・
>>149 もしかして海外の技術屋が任天堂に流入するからじゃね
知らんけど!
極端な話、天才がデザインして引っ張ってきた日本と
凡人でも扱えるツールを開発してそれを進化させてった海外
面白さはおいといてゲームを作る上では後者の方が効率がいい
日本もそういったツールを作っているが歴史的に海外より遅れているから
これからのこと考えるなら天才だけに頼らずに
そういったことをできる若手を育てていこうぜって話しかね
イカが今年のシューターを凪ぎ払うのをみてみたいんや。。。
世界の終わりを嘯く連中はいつでもどこにでもいるよね
>>141 少なくともゲームが無能になったことについての1つの見解は1の記事読んでるとわかるよ
ここ最近で最も評価されてるゲームがゼルダという和ゲーなんだから
やってやれない事はないんだけどな・・
ゼルダもうまくごまかしてるけど所詮凡百な和ゲーレベルなんだけどな
上っ面だけで生きている感覚がない、所詮似非オープンワールド
フロムだけだよな海外に通用する和メーカーって
てかフロムが異常すぎる
あの規模の会社でデモンズダクソ1~3ブラボを2009~2016年の期間で世に出してるっておかしくね?w
>>157 (ただし任天堂は除外) みたいな所あるから
技術投資をまともにしてません
ていうか技術者への待遇も悪いです
てのはゲームに限った話じゃないからな日本だと
ゼルダはUに出すためのものをずらして延期して
なおかつ青沼をはぶってみんなでゲームしまくって出来た奇跡
いろいろとありえない状況が重なっている
>>159 ほんこれ
ゼルダは面白さで誤魔化してるけど遊ぶのやめると割と稚拙なとこが見える
普通に世界で売れてるじゃん
ゼルダ、ポケモン、スプラトゥーン、マリオ、マリオカート…
全部任天堂ソフトか…
でも、他のメーカーのもそれなりに売れてるのあるし
ブスザワ、何しても自由って云うわりには
最初は強制的に4つの祠と塔に行かなくちゃいけなくて
結局ゼルダ姫助けに行くっていう、全然自由じゃないじゃん
>>159 むしろ大したことしてないのに
世界が生きてる感じがするんだがな・・・
犬のモーションとかめっちゃ細かいのもともと外国人のファン(今は開発)の手によるものらしいし
ゲーム業界もコミュニティの一生テンプレみたいな状態なんでしょ
今のニコ動みたいな
>>169 ほんこれ
ゼルダは面白さで誤魔化してるけど遊ぶのやめると割と不自由なとこが見える
>>1 > 他業種との交流も進めない日本
え、ソニー、、、あっ本社アメリカだった
この話は基本的にあくまでもAIという技術を使ったゲームでは海外が先行してるって話だから
いわゆる和ゲーが全部ダメだとかいう話ではないよ
>>153 数年前のNHKのゲームの特集でもそういう雰囲気だったな
日本は一番偉い人が頭ひねってとにかく残業して時間をかけて形を作ろうとして、別の職人と話して職人同士だけで作り出していく
欧米は効率を常に重視しててエンジンで効率化や作業分担化しやすくしてて人を沢山入れやすくしてる
色んな人を入れたテストプレイを科学的に分析して取り込もうとする
ゲームが大型化したことで海外の効率重視には敵わないなってのを見せつけられた
番組の主題は別にそこじゃなかったけどね(単純にゲーム開発の今、みたいな内容だった)
昔からそうだけど、ゲームプレイするのに攻略サイト(攻略本)を熟読してから遊ぶのが日本だからな
スクエニは周回遅れとはいえAIの重要性にようやく気付いて頑張ってるからマシな部類だな
FF15は技術開発しながら作ってる感じがして興味深かったわ
ゲームの面白さに繋げていくはこれからだろうけど
最早和ゴミは障害者枠で心底馬鹿にされてるものを
勘違いしたジャップがホルホルするだけの存在に成り下がってるからな
ペルソナ5なんかその典型
読み終わってスレ読んだら全然関係ない話ばかりしてて
こりゃもう意識レベルでダメなんだろうなと再認識した
>>175 まあ日本の業界もさ
昔の形態のままエンジン導入で色々苦労してきて
やっとミドルウェアをかますのが当たり前になったんだよね
紆余曲折でほにゃららエンジン作ってたところが
いつの間にか名前変わってて前のはどうした・・・なんて会社もありますが・・・
結局UEなどをサブセットにジャパナイズwしたエンジンが一番コストかからなさそうだったりしてw
>>169 それ最初のチュートリアル的な所だし姫も助けるタイミング自由なんだよなぁ
とりあえず動画見て批判しちゃった感じかw
恥ずかしい
>>146 乗用車でF1と同じ事出来ないでしょって言って欲しいのかい?
>>169 これってスカイリムだのオブリビオンでもそうだが
チュートリアルを強制でプレイさせられて自由度がないって言ってるだけなんだよな
ゼルダ姫助けに行くっていう最終目的が目的があるってのだって、どのゲームでも同じ
自由という言葉を勝手に解釈して不自由と言ってるだけ
AIAI言ってるコーエーがあの体たらくだしなあ
出してくるのは全く進歩の見られないガワだけ変えた焼き直しばっか
>>185 ゼノブレのOPイベントで一本道だー!!って騒いでた奴らみたいだよね
>>177 スクエニのAIのワークショップあったよねどこかに
メモリが少なくてもキャラに多様な動きをさせる云々はそこ見たのだったかなあ・・・
FF15のAIってゴミだった気がするんだがどこが評価出来るんだろうか?
あれなら12のガンビットのがましでは?
ゴキブリのゼルダ批判はエアプ丸出しすぎて分かりやすい おぱんつげーばっかしてるから頭悪くなってるんだろうな
シェンムー3どうなったんだ?
出す出す詐欺だったの?
ロープレが一番人気のあるジャンルになって和ゲーは終わった
そもそもゲームAIって
敵キャラがディープラーニング積んで最適な動きしかしなくなったら
誰もクリアできなくなるぞ
>>186 コーエーが気にしてたのって無双だとパス探索程度じゃないかなww
次の三國無双8がOWになるからには
ロケーションに条件を与えるAI動作になってるはずだ
ゲームそのものをAIに自動生成させてデバッグまでさせるってすげぇな
からのねこあつめで草
>>194 記事読めよ
一番最初に書いてあるだろうが
このスレでなんでゼルダゼルダ言われてるかって洋ゲーってオープンワールドだけだからね
それ以外のジャンルはダメダメ
>>190 何かどっかの記事のパワーポイントの内容みたら割と複雑なことさせてるみたいだったけどね
それをゲーム状に「賢いAI」として置くことに上手くいってないのかもしれないな
ソニージャップは右翼猿が増えすぎてもうダメだわ
多様性を認めず出る杭は叩き潰し下半身でしか物事を判断しない(しかもロリコン)
こりゃあ進歩できるはずもないと
>>194 そのうちディープランニングにも「程度」という要素を与えて
30年将棋をやってきた人ならここ
10年ならここ
仙人が1000年やってきたらみたいな
学習度の間引きと調整ができるようになるはずよ
生産現場なら最適進化そのものを利用するだろうけど
洋ゲーは別にオープンワールドだけじゃないんだよな
FPSも強いしロケリみたいなアイディアあれば誰でも作れただろう系の神対戦ゲーもある
>>70 何を持って楽しいのかを心理学者と作ったAIに判断させるって話とか
地形作るAIと地形をもとにシナリオ作るAIとそれらをデバッグするAIがあれば小人数でもゲームが作れるって話があったけどどう思う?
三宅氏:
ええ。このゲームでは、敵の配置を出荷時に決めません。プレイヤーの経路や強さに応じ
て、ダイナミックに敵の配置を変更して、生成していきます。それどころか、マップも自動生成してい
るし、宝箱が出てくるタイミングも変えます。ですから何度プレイしても、同じプレイにはなりません。
では『Left 4 Dead』は、どんな風に計算しているのか。実は、彼らはAIでユーザーの「緊張度」を計算しているんですね。
こういうのは和ゲーでは無理なんだよね
和ゲーはAIがアホだからゾンビとかのモンスターとかのタイプでごまかすしかない
>>199 なるほど・・・技術的には凄い事してるけど使いこなせてない感じなんかね
日本は仁王みたいに色んなゲームをパクって作れば良いよ
それなりに楽しい
日本人は真似するの得意だからな
>>198 和ゲーでLoL超える対戦ゲーあるの?
WoWを超える国産MMOあった?
シャドバはハースストーン超えましたか?
スイッチのお陰でソシャゲーを卒業出来ました(・ω・)
任天堂wiidsの蓄積が有るからVR迄はついていけるだろうけど
AIでNPCにダイナミックな反応を与える世代にはついて行けないんじゃなかろうかと思っていたが、ブレワイで少しだけ希望を見せてはくれた。
ただスクエニとかは厳しいだろうなぁ
>>207 おっ待てい(江戸っ子)
ほか2つはともかくlolはいうほどでしょ
いま音ゲーやってるから待ってて
>>203 君は大量生産された皿と、人間国宝が作った皿を同価値だと感じるのかい
そうであるならば、君には一生理解できないと思うよw
AIをだまくらかすなんて簡単だからな
わざと何度も何度も何度もなーんども死んでからプレイすればいい
いわゆる ランク調整
前世代、果敢にXbox360に進出し、「海外で戦える和サードの代表」みたいに言われてたカプコンが、
今世代はPS4/XBOへの進出に乗り遅れて失敗したりしてるのがなあ。
フロムはうまくPS4/XBOに乗り換えたよな。
カプンコは3DSのモンハンに全力投入しちゃったのが衰退した原因だろうね
あれ3DSのソフトにしてはバカみたいに手間かけて作ってるし他のタイトルにしわ寄せいったのかモンハン以外は手抜きのゴミゲーばっか連発してるし
モンハンみたいに狩りゲーやゼルダやドラクエ、FFみたいなRPGばかりしか作れない日本だと思うな
格闘ゲームだってまだ日本人しかまともに作れないし
エースコンバット7みたいなフライトシューティングだって日本人じゃなきゃまともに作れないし
日本はまだまだ全てが海外に負けたとは思えんよ
>>211 ノクトが色んな地形でそれに合った体の動作をするのも
地形に条件を与えたがゆえにキャラの動作データを
メモリに大量にスタックさせる必要がなく有効だった
多分敵やNPCなどにもこれをデータを作り込んで行けば
素晴らしいものにはなるはず
開発見てたところこれやるのちょっと遅かったみたいなのが残念
カプは技術者流出で停滞しちゃったみたいだよね
ディープダウンが頓挫したのとかまさにそれだし
FF15を絶賛して最高のAIやら15は世界に向けて戦争仕掛けてる云々と
スクエニの広報みたいな持ち上げしてた人やん
FF15はだめだったの?
フロムは特に和ゲーの範疇から逸脱するようなことはやってないんだよなあ
単に世界観が海外ユーザーとマッチしただけだろう
それでも飽きられてるけど
>>205 海外でも現状高度なAIは持て余し気味だからなぁ
上手く噛み合ったモノが出る様今後に期待ってトコだけど
>>1のリンク先でも「AIがプランを自動生成してくるという発想そのものに
まだゲーム開発者の発想が追いついていない」って発言があったりする
>>213 AIパワーで人間国宝の皿を大量生産できるようになるよって話なんですがそれは…
ゼルダが出た今、こういう比較論は陳腐になっちゃったな
>>194 その賢い敵AIがプレイヤーをボコる形になってしまったときに
全体を統括する難易度AIが「お前賢くなりすぎだから手を抜きなさい」って調整してくれるのが良い所ってのが書いてあるよ
FF15は味方の動き見てるとAI付いていけてないと思う
アメリカのゲーム会社だって、作ったわいいけど、大赤字で次作作れないとかになってんじゃん。
AI云々の前にそこんとこ、どうなんよっていう話にはなるわ。
確かにゼルダ以前だともっともな意見として受け入れてただろう
結論が若手を育てようて無理ゲー叩きつけてきたな
洋ゲとAI最前線の実情がよくわかった
フロムはモンハンパクっただけでしょ。試行錯誤繰り返す内にどんどんモンハンになっていくのは笑えたw
敵AIに合わせてこっちが動くようなのは日本でも割とあると思う
こっちに合わせて相手がうまく動いてくれるのは本当に少ない
記事読めばwiiのせいだDSのせいだ3DSのせいだ
みたいな難癖を鼻で笑う内容なんだけどまだ言う奴が居たとは
>>217 モンハン開発者がバイオやストリートファイター作ってたわけじゃあるまいに
civilizationのAIとか劣化する一方だし海外も褒められたもんじゃないわ
>>228 それは多分基幹デザインを大掛かりで作り上げたので
同じエンジンを多用したものを生み続ける必要があるって事かと思う
あるいはアップデートし続けるか・・・
初期投資えげつないよね
だからエンジンそのものを売る商売が出てきた
制作ツールとしてのエンジンなり、AIの・・・なり
電ファミは本当いい記事書くのに
この記事からクソみたいなスレタイのスレが生まれて
記事ロクに読んでない連中同士で空中戦やるから本当アホだよな
>>234 いやーバイオは詳しく知らんけどストはもう4シリーズの後半から予算を全然回してもらえてない感がすげえあったよ
辻本がスト5を出すとしたら課金ゲーにしますわーみたいな舐めた発言して(後日小野があわてて撤回する)てストリートファイターっていうIPを全く重要視してないのみえみえだったしな
瞬間最大風力的に戦えてる所はあるけど継続的に勝負出来てるところって任天堂
あとは辛うじてスクエニカプコンフロムくらいか?
コナミはMGSVで力尽きたし
今年のメタスコア上位は和ゲーだらけじゃん
ゼルダ、ペルソナ、 マリカ、ニーア、仁王…PREYは大した事なかったし
ホライゾンは前菜扱い…RDR2は評価高そうだけど日本のゲームが
メタスコア上位の大半を占めてるんだよなぁ
DOOMやHaloやL4Dがソースや技術をオープンにしたっての大きいよなこれ
多くの開発者が彼らと同じベースまで押し上げられたことが何回もあるっていうね
まぁ同時にHalo出たあと似たようなFPS大杉!の理由もわかったな……
>>238 スト4ってあれ7年もやらされたんだぞ。
他の格ゲーが全部失敗したから
>――ここまで色々とお話を聞かせていただいたのですが、やはり大きな疑問として、
>なぜ日本ではAIの導入がこんなに遅れたのかが不思議なんです。
>
>三宅氏:先ほども言ったように、日本の場合、そもそもPCゲームの文化が欧米に比べて
>弱かったことが大きいです。
少し前に別のスレで日本のPCゲームが弱かった事に逆張りしてた奴が居たけど
本職がここまでハッキリと指摘してくれると胸がすくわ
>>238 金に絡んだ舐めた発言は親父のせいだと思われるw
>>239 SEGAも頑張ってたけど赤続きでもうやってられんって降りたのはもったいなかったな…
AIといえば、イカに全く装備されない問題、誰も言わないあたりが病巣の深さを物語る…
欠員アリでチームスポーツが出来るかよ。
いくらP2Pだからって補充をさっさとやれよ。
ストVはIVとの差別化しようとして失敗した感じじゃね
モンハンに予算取られたからクソゲーになったは流石に
>>240 少なくとも今世代はそこまで洋ゲー面白いとは思わんな
前世代の焼き直しばっかりだし実際外国人も結構飽きてきてんじゃない
いい記事だったわ
まぁ確かに日本はまだまだ職人気質多いよな
ゼルダやマリカーやってると世界と戦えるのは任天堂だけってよくわかるな
カプコンもワンチャンあるけど、セガスクエニバンナムは話にならん
技術をベースにっていうんでそれの凄さもあるんだけど
どれで逆に何か固定化してる印象受けるのもなるほど確かにって感じだ。
AIといえばギアーズオブウォーの仲間の優秀さを体験した後
バイナリードメインの仲間のうんこっぷりといったらなかったな
>>253 ゼルダがそこに至るのに必要だったのが洋ゲーだったわけで
追い付いたと思ったらまた突き放される
>>230 今いる人間にAIの重要性といて今から技術習得させるのは完全に無理ゲーだから
大卒のそういう人材育てて業界に入れるしかない、っていうややマシな無理ゲーの方を提言してきたなw
文科省が予算で大学締め上げまくってる現状を利用して
産学連携をゲーム業界側から提示するってのを大真面目ににやる会社出て…こないだろうな
ソシャゲで巻き上げたカネそこにつぎ込めばいいのになぁ
少なくともゲームに求められるのは賢いAI=強いAIじゃない
田畑はこの人に相当AIの知識を叩き込まれたんだろうなということはわかる
儲かってないと自力で技術開発もままならんし大変だわな
最近のスクエニが半分研究所みたいになってきてるのはアレだが
>>251 そうか?昔稲船がカプコンやめる時日本のメーカーはリーマン化しちゃってると言ってた気するが
カプコンは内製で勝負して欲しいなあ
デッドライジングもロストプラネットもせっかく前世代で存在感示したのに
海外開発に任せて一気にゴミになったし…
AAAが似通ったゲームばかりでデザイン固定化されてるって確かにその通りだわ
ものすごい閉塞感を感じるもんな
最近の和げーが評価高いのもこれが影響してる
はやく次の段階に移行してより高次元目指して欲しいね
もちろんゼルダの登場は海外でもありがたいだろうな
まーいいんじゃない
情報共有よりも籠ってやってる方が性に合ってる
>>262 でも15にはAI技術全く活かされてないぞ・・・
>>261 そんな話はどこにも書いてない
読んでないのかアホなのかどっちだ
>>261 そのうちゲーム作るのもAIになるよ
国も企業も強いAI持ってるとこが勝つ時代になるのに日本は2週遅れな上予算も米中の1/10
というより海外のAAAゲーム去年から軒並みコケてるのが気になる、急にどうしたんだろ?
ピアニストごっこするゲームしてて遅れた
>>207 lolって読み合いとかが存在するのかにわかにはわからんレベルでわかりづらいし
スーパープレイとか見てもマウスでクリックするだけのゲームのどこが凄いのかとかわかりにくい
対戦ゲームだったらTPSか格ゲー、レースゲームのほうがいーんじゃないの 興行的にも読み合い的にも
>>213 今までのゲームは日本人の職人技でどうにかなる範囲の作業量だったが
これからはAIを導入しないと延期塩基アンド延期になっちゃってヤバイヤバイって話
全部作り込めるならそうするのが一番だけど納期や予算には勝てないのだ
>>267 AI技術はめちゃんこ凄いだろ!
面白さにあんまり繋がってないだけでな…
>>263 似たようなゲーム出ないだろ?
欧米みたいにまーたFPSかって言うことはないからな
フォーマットがしっかりしてる紙芝居以外はバリエーション多い
ゲームのみ成らず他の日本企業もこんな感じで衰退してるよ
バトルフィールドとかやばいもんな
広大な山肌がめちゃめちゃ細かい所まで自然に描かれてる
あんなの人の手で作れないから自動生成してるんだろうけど
どうやって自動生成してんのかさっぱりだね
>>258 ゼルダの開発期間の短さを考えたら本当にそうなのか考える余地はでてくる
突き放すのにどれだけマンパワーを削減したAI基礎を海外が築けるかどうか…
それらの基礎を後から金で手に入れた方がいいのではないかとね・・・
(凡人が集まっても生産能力が失われない事もゲーム制作には必要だから)
先駆者もまず開発した技術をもって生み出した作品を世に出さなければいけないわけで
その作品を出した瞬間リバースエンジニアリングが始まる訳よ・・・
実はそう安々とつきはなす事はできないんじゃないかな・・・
>>265 洋ゲっていっちゃ悪いけどパクってばっかで新しいもの生み出せてないよな
いつも新しいもの生み出すのは和ゲーで洋ゲはそこにマンパワーで豪華にしてるだけ
GTAなんかはシェンムーパクって今の形になったしFPSがヒットしたらどこもかしこもFPS
最近なんかだとダークソウルパクりすげー増えてきてるし
>>258 ゼルダは初代~時オカ~BotWと来てる訳で常に先行ってると思うけどね
そして影響受けた洋ゲーを更に参考にして切磋琢磨してる感じ
>>249 後半で話されてるMODなどのエンジニアあがりが上の方にもいるってのはでかいよね
日本はゲーム業界に限らずエンジニアは下流工程なだけっての多すぎると思う
PCわからん上司に振り回されるSEって構図が日本のそこら中にあってそれがコンピュータ最先端であるはずのゲーム業界でも同じって言う
PSO2の生放送をよく見るのだがトップがゲーム内容について何も理解していない
もちろんお金を集めたり企画したり、こういうの考えたから作ってね!って丸投げする人も必要だろうけど上がこんなんばっかりじゃ技術も進まない罠
>>276 テクスチャについては思ったより数式化しやすいんで無いかな。
ゴッホ風の筆致であらゆる物を書き換える、なんて記事あるのね。
はえーマップ生成自動化とかされてんのか、日本の開発方法が職人芸になる日も近いな
ゼルダのAIも賢かったなあ
スカウォからここまで変化させたのがすごい
危機感は大切だよな
ゼルダは最高だったがそれで和ゲーは負けてない!っていうだけじゃなく
更にそれを取り入れブラッシュアップしてくる海外をねじ伏せられるゲーム作っていって欲しい
こういうのは大きい企業が協力してAI研究所なり立ち上げて
データを共有するべきなんだよ
英語の論文もすべて翻訳してもらえばいい
業界全体で動けば実現できる
>>258 モーションもまともに作れないベセスダじゃ任天堂には追い付けないけどな
根本的な技術力があそこは低すぎる
今回のゼルダは開発陣だけのSNS作って結果安く上がったとか言ってんだよな…。
職人職人と持て囃した結果取り残されてるわけだからな
スウェーデンやポーランドみたいな人口1000万人いない国の会社でも最先端のゲーム作れとるやろ
甘えんな
記事の最後の方に「ねこあつめは日本人にしか作れないゲーム」みたいなこと書いてあったから卑下しすぎるのも違うと思うが
便利な道具を使いながら大事なところは職人芸でやればいいんじゃないかな
>>92 任天堂みたいにゲームとしてのディフォルメを
モーションにおいても真面目に研鑽し続けていればねぇ…
>>283 流石に国内でも今オープンワールドやってるトコなら
有る程度の自動化はドコでもしてると思うぞ
>>285 負けてないのは任天堂って特異点だけで和ゲーとして見れば惨敗してるからねえ
これ読むとさ任天堂に入ってゼルダの動物AIを担当した外人って実はすごく重要じゃないか
ゼルダの洋ゲーと比べても凄い部分に彼の関与は大きいのかも
任天堂見てるけどどうも先を行っているという感触を持てた事はないんだよね・・・
ただ、ゼルダを見てると部分部分で上手いこと誤魔化してる制作バランスの良さは感じた
大作であっても制作にかける予算が抑えられてる気がする
FF15はそういやかなりAIに力を入れたって言ってたよな
日本のAI技術が低いなりにはFF15のOWは頑張ってたんだな
国内メーカーのNPCAIはスクエニが頭ひとつ抜けてるかな
スクエニ否定したがるやつも多いけどここだけはすごいと思ってるとこ
>>295 ゲームもそうだがAIも1人の天才が作るもんじゃないよ
日本のゲーム業界が全く儲からないままだったら努力して追いつく道はあった
だけどガチャという禁断の手法で儲かる方法を得てしまった
大作ゲームよりそっちのが儲かるんだから日本業界全体で見たらもう絶対追いつけないよ
日本のゲーム関係者はもう何言っても「ソシャゲで楽に稼げるしw」で逃げるだけだから無理だろうねー
寧ろ技術だのなんだのと警笛を鳴らしたり苦言を呈する人をバカにする
金にならんことよくそんな必死にやるねーwって
無双みたいなクソゲーを持ち上げた国内のPS界隈に問題があったんじゃないの?
>>295 任天堂もAM2Rを作りきった人を密かに任天堂に勧誘してそうだ
ファンは資源だしね・・・
ただできの良さゆえメトロイド2リメイクを作る理由を任天堂は潰されてしまってるから
WinWinなのかは分からないがw
この記事読むとぶつ森、トモコレ、マリカでAI蓄積を地味に続けた結果が
今回のゼルダに反映されてるのかな、と思った。
違うんだろうな。
>>301 大手はそこまでしゃないだろうけどベンチャーはガチでそう思ってる経営者多そうだな
FF15あれでAIすごいの?
わざわざ敵の射程内まで近付いて撃つ銃持ちとか
>>302 その辺は間違いなく日本のゲームメディアが片棒担いでるからな
つまり海外の進んだゲーム制作AIを任天堂のアイデア電波受信しちゃってる天才が使いこなせば最強だなってことで
ゼルダがあるしペルソナは絶対海外が作れないゲームだろ
>>293 まぁ任天堂は全て人力でやったけどな
まさに時代錯誤
PS3独占和ゲーで行って全滅してたね
続編糞ゲーの嵐で掌返して洋ゲー連呼
最後の方にスクエニが公開してる技術へのリンクが貼ってあるけどやっぱでかい所は色々研究してるんだな
それをゲームに落とし込めないのがスクエニなんだよなぁ……
割と早くから物理エンジン研究してたのに出てきたのが聖剣4だし……
和メーカーが金出して海外デベに作らせるからヘーキ
つか既に多いじゃん
>>298 うそだろ
NPCのAIのどこがw
ノクトが地形によって細かい挙動をする為の人間味のあるAIの方がよっぽどすごい
>>310 ゼルダも自動生成してるって散々インタビュー答えてるだろ
最低限の記事くらい読めよ
いまだにゲハでもGTスポーツ持ち上げてる糞馬鹿もいるけど
結局レースゲーもただのAIと一緒に走ってる程度で止まってるものと
ドライバターとか言うユーザーの癖を詰め込んだデータとレースするものでは
全く違ったものになったわな
>>310 複数階層の立体マップについてはそうではないはずだが・・・
ゼノクロやゼルダの縦方向に複雑なオブジェクトを作った事に関しては
(特にファンタジックな地形)まだまだ世界で驚かれているような
ガンパレ、ガンオケ、絢爛舞踏祭みたいなAIと物語作る系が育ってたらワンチャンあったと思う
というか今からでも遅くないと思う
ゲームにおけるレベルデザイン、サブクエスト、マップ生成等の開発をAIに任せようって流れが現在進行形で欧米で進んでる中、日本じゃゼルダの100~300人テストプレイが美談扱いもんな
益々未来が霞んでいくわ
>>314 FF15のモブNPCって確かあれ全部AIにその場で判断させて動かしてんだよ
凄いんだけど全く伝わらない
NPCのAIもいいけどまずゲーム作りにAI活用しないと
木を一本一本手植えしてる場合じゃねーですよと
>>325 その結果開発工数は大幅に削減、世界中で大絶賛されてるけどな
>>317 具体的に反論しとけよ
>>320 あれはAI開発からの完全な逃げ
システムとしては面白いが、AIの進化として見たら最悪
>>293 やめなってMGSVですら、行動パターンを設定してるだけのAIだというのに
同じ行動を繰り返すだけってAIというにはおこがましい時代でしょ
L4D2おもしれーと思ったけどそういう仕組みなのねw
>>295 戦闘用BGMがなってウザいわりには大して攻撃してこないオオカミ見ると
AIとかどうでもいいから手調整しろよって思うがw
>>317 それこそが問題なんだと思う
技術的にすごいことをやっていたとしてもユーザーが見える所で「莫迦なAI」としてふるまってる
最初にパックマンの話で
>ゲームで「知能がある」と感じるのは、あくまでもプレイヤーの主観においてなんですよ。とすれば、プレイヤーが「これは知能があるぞ」と思える状況さえ作ってしまえばよい
と言ってるけどこれがまったく出来てなくただ技術ですごいAIいれました!で終わってるんだと思う
『ただ、このままではゲームが大型化していく中で、アメリカが勝ち続けるだけになります。
そもそも彼らには、「日本に勝つにはゲームのスケールを大きくすればいい」なんて発想も実はありましたからね。
この大型化競争に日本も乗ってしまった時点で、残念ながらほぼ勝つことは難しい状態なんです』
これが確信
和サードは高性能ハードの普及を助けて何がしたかったんだ?
同じ土俵でゴリラと相撲を取って勝てると思ってたのか
ガンビットシステムはAIじゃなくてルーチンワークの構築だろ
なので状況に合わせて判断はしてくれない、指定されたことを最後まで貫くだけ
>>329 ガンビットシステムはAIの進化じゃなくてマクロな
ジャップは人口減で衰退中だからしょうがない
衰退しきったら底打って人口もまた増えだして発展するでしょ
この記事面白いな
「日本企業はFPSを作らなかったから負けた」みたいな話をたまに聞くが、
正しくは「FPSに詰まってる先端技術を学ばなかったから負けた」ということなんだな
>>327 FF15はプロシージャルで草木植えてるんですよーってドヤ顔で発表してたぞ
>>330 マップの話やろ?よく読まないで噛み付いて恥ずかしい奴
トリコのAIはホント凄かった
ほんとに生きてると錯覚する
ゲームを科学する会社が少ないって言ってるけど
そうなったのは良くも悪くも職人気質な国民性だよな
>>331 確かゲーム設定的にも
映画を撮っていてプレイヤーは役者
映画監督が盛り上げるために適時色んな演出をいれこんでくる(だから監督に気分で毎回細かい所が違う)っていう設定だったと思う
>AIはゲームデザインと密接に絡み合うので、AIエンジニアはゲームデザインの本質をよく理解して構築せねばならないし、
>ゲームデザイナーはAIの可能性をよく知って最大限活用しようとしなければいけない。
>そういう姿勢が双方に必要ですね。どちらが、という話ではないんです。ただ、難しいのは事実ですね。
>逆に欧米の開発者は、FPSが生まれてオープンワールドも登場して、
>自分たちが作りたかったゲームを、やっと作れている印象があります。
>ただゲームデザイン的には、巨大化と共に固定化してしまいましたね。
>FPSはFPS、TPSはTPS、RTSはRTSというジャンルの中で差別化を図っているように見えます。
欧米は欧米で新しい課題を抱えてるように思う
>>334 結局ゲームを買わない糞馬鹿のせいで、日本のゲームメーカーも国内向けだけでは
生きていけなくなった、その結果技術もないメーカーがオープンワールドだのやって恥さらしてるだけ
てか討鬼伝2なんてオープンワールドと銘打ったものの
広いエリアが細道がつながってるだけで何の意味があるんだって感じだったけどな
アイマスのみりおんらいぶで
キャラのしゃべるセリフをAIが考えてるとかいうまことしやかな噂が流れた時期があったが
そんなようなもんだな
>>338 でもそのお陰でモーションに差がでてんじゃね
FF15はそれぞれの部分を見れば光るモノがある
が、それをまとめ上げる形がズタボロ
バグも多過ぎるし
高級食材で作ったジャイアンシチューみたいなもんだ
>>326 キャラそのものに条件を叩き込むと膨大な計算負荷が発生するから
地形そのものに条件を入れたやつね
すごいのは負荷が超減る事だからプレイヤーの目には見えないよね・・・
簡単に言えば椅子そのものに条件をあたえ
それに対して座る動作をさせるみたいな感じなんだけど
ただその条件でホモォなバグがあったよね
男二人抱き合うように同じ椅子に座るのwww
その結果が先の長くないチキンレース
自転車操業も延々やれっこない事なんて10年近く前から分かり切ってたけどそれでも乗りに行ったメーカーは最期まで好きにしたらいい
>>334 だけど日本は日本で「ゲームを映画のようにしたい」って目標があったから高性能化したかったんだよ
海外はリアル世界をシミュレートしたいって思っていたように
>>342 大陸はできてりゃいいだろ精神だからなw
バリが残ってたりするだけでイライラする日本とはやっぱ合わん
日本は日本で得意な分野を伸ばしていけばいいんだよ
>>340 こりゃすまんかった、だがマップ自動作成するオープンワールドなんてあるのか?
まさかと思うが、マインクラフトみたいなゲームで自動的にランダムでマップ構築みたいなこと言ってるなら
どっちにしても的外れすぎんだろ
>>336 状況判断込みだからAIの一部ではあるでしょ
記事中の付箋
開発側でやるべきことをユーザーに投げてる
AIと言えば、XBO/PS4のロンチの頃、CoD開発者が「魚が逃げるAIを作った!」と発表して、
マリオ64の魚が逃げる動画をネット民が比較対象で流して、笑いものにしてたな。
>>348 モーション関係は空間シミュレートとアニメ漫画的技法のアプローチの違いだな
>>355 地面の起伏を自動化
樹木も自動化
ただそれだけだとよくある光景にしかならないから別途手直し
こんな感じでしょ
>>355 それって遊ぶ時の話じゃん
開発の段階である程度自動生成でマップ作ってるって話だろ
何言ってんだか…
>>358 PSもそうだけどFC時代の人とかいつかは映画のようなゲームを作るってインタビューに答えてるの結構あるじゃん?
特にスクエアだけど…
名護市当たりも確か元は映画関係目指してた人じゃなかったっけ?
結構映画学科出の人板と思う
>>356 ゲーム性としてはカルネージハートとかガンビットとか
プレイヤーが条件を仕込むってのはすごい楽しいんだよねえ
ただボタンポチポチゲーマーには絶対合わない・・・FF12の良いところと悪いところが激しく裏返し
>>362 未だに単発か否かで判断して、レスの内容見れないのかよ
それと俺は末尾見りゃ分かるが横入りだ
ジャップランドは人口減で外国人にも極右差別斜陽国家として嫌われてるからもう成長できないで
日本のトップメーカーの一つは安倍マリオなどと言って権力者に媚びを打って遊んでるしな
>>355 ウィッチャーってゲームが地形自動生成した後地形に合うイベント配置していったらしいよ
俺はやったことないけど
>>348 そこら辺も文化の違い
あっちはリアルをシュミレート
こっちはアニゲの世界をシュミレート
洋ゲーも洋ゲーで頭打ちだけどな
ゲームでしたい事はだいたいしたしグラもこれ以上は大して上がらんし
これからはセンスが問われると思う
キャラそのものにモーション全部入れると負荷が非常に重くなるから
武器ごとにモーション入れてなんてことは昔っからやってる訳なんだ
DMC3とか武器切り替え毎に膨大なロードが入っていたのはそのせい
そこらへんの技術の基礎は皆やっては筈なんだが
知識のない人間が上で金を握ってて効果的に使えてないということだろ
日本では優れた若手がいたら伸ばすどころか脅威となる前に潰すしな
単発が横入りで煽りいれてきたくせに「レスの内容ガー」
>>353 業界で映画監督志望崩れが幅を利かせてるみたいなところはあるんかな
ゲームで映画を再現したところで青息吐息の邦画みたいなことにしかならんと思うが
>>373 地球防衛軍シリーズとか色々細部大したことないのにホント楽しいのはやっぱセンスだなと思う時がある
>>367 コジマもやね
でpsでムービーを楽しもうよとなった
コーエイのシミュレーションとかCPUがずっとアホなまま20年以上続いてるもんな
>>374 割とJRPGとか記号的解釈の世界だったから
遅れてたのかもしれん
>>357 >>1の記事ではそういう見方はしてないけどね
人口で日本に遥か劣る欧州の小国でも、テクノロジー駆使して北米企業の製品に対抗できてるという話
「世界」で一括りにしてない
>>373 トップであり続けるには結局全ての要素が必要だよ
それは頭打ちになろうが変わりない
用意されてる席が少なくなるだけ
森川くんとかいうクソゲーがあったなあなんて思いながらながら読んでたら最後に出てきて吹いた
もう一つ思ったのはやっぱ東大生必要だわ
>>377 映画志望の人が流れてきてそれとは別に岩田みたいな技術屋もいて、なんか新しいことで面白そうだったからwって入って来たような人もいて
そういうごった煮のなかでいつかは映画みたいなの作りたいみたいな欲はあったと思う
それに映画は評価されるけどゲームはゲーム(笑)みたいな扱いだったから「映画を超える」はFC~PS2あたりまでは一つの目標だったんじゃないかなぁ
ヒゲがCG映画作って盛大にずっこけたからそういう雰囲気減ったかもしれないけどさ
>>357 そりゃいつだろうが何処だろうが自国VS世界よ
海外の小国も大国もいかに他国から利益を奪い自国を豊かにするかだろ
確かに森川くんなんて今のハードパワーでAI学習させてみたいとは思う
和ゲーVS洋ゲーになるのは英語が読めないからだよなあ
技術的文化的にに分断されてるから多様性があるとも言えるけど
でも技術は普及するほど誰でも扱えるようになるから
その時こそ属人的とも言える日本的開発手法が組み合わさって良い物できるんじゃないかな
進化し続ける技術の最先端から置いてかれる点を抜きにしてもさ
Excelのマクロを卑怯と罵り、手作業で一つづつ入力したものを尊重する国だからな
結果は同じでも後者が褒められるんだから仕事の効率なんか上がるわけがない
まあAIの誤動作が起きたら笑い物にしたり年単位で叩ける国民性だからそのままでも幸せなんだろう
そもそもゲームは映画より上だし
何でこぞって映画に堕ちていこうとしてるのか理解不能
>>384 文系のプランナー志望みたいなのはイランけどな
財務や法務に強い即戦力ならまあともかく
要るのは理系の院卒とかなんだろうなこの文脈だと
>AIがプランを自動生成してくるという発想そのものにまだゲーム開発者の発想が追いついていないんです。
>これをゲームにいかに取り込んでいくかは、今後のゲームデザインのカギだと思います。
これは難題だな
下手するとクリアできないイベントが生成されかねないw
そろそろどわんごのあいつが宮崎ハヤオに怒られた話になるだろうから先に振っとく
>>378 防衛軍は確か
プロジェクト終わって仕事に空きが出来てしまった→社内で何か作りたいのない?→PGの人がFPS好きで作りたい→日本じゃ全然流行ってないけど素材使いまわしてやってみるか!
みたいな感じだったと思う
PGの人のFPSの理解の高さ、そのままじゃ受けないからわかりやすくした(TPSにしたとか的をでかくしたとか特撮っぽくしてとっつきやすくしたとか)PやDのセンスとうまくかみ合った良いゲームだったと思う
>>390 手書きの履歴書じゃないと心象悪いとか凄い話だと思うわw
>>389 誰でも扱えるようになるレベルにすら追い付けてない(英語読めないから)
この分野で日本語訳で本出してるのがインタビュー対象者くらいしかいない
という話じゃないのこの記事
まずは基礎体力づくりと人材育成から始めましょうねって
要はここから先は明治維新
一人一人が外書読めなくてもデータベースが共有できる時代なんだから追い上げも早いさ
高性能携帯機が誕生した今和ユーザーのニーズが技術に向く分岐点かも
予算厳しい今なら研究費出せばゲームAIの研究する大学あるんじゃねえかな
ゲーム制作の専門とかいらんから産学連携で研究して世界に追いつけるようにしてほしいわ
俺の専攻じゃ法務部くらいしか無理だけど
この人はAI開発者だからAIにスポットを当ててるけどそもそも英語が苦手なのが元凶
他の色々な分野にも言えるけど海外との競争で英語ができないことで不利になっている
この手の話は日本の英語教育(文部省)が悪いって結論にしないと永久になくならない
>>207 ギルティギア2
作ってる当人たちはRTSのカジュアル化を目指したとか言ってるが
カジュアル化の真逆を走り抜けた最高の対戦ゲー
いまだにこれ以上の対戦ゲーには出会えていない
>>404 むしろもう遅すぎた
ユーザーが市場に居ないのにこれ以上金をかけるという選択肢をどこもしたくないだろ
今後も使いまわして低予算で延々と回して最後の最後までやっていくと思う
ユーザーを舐めた結果だからメーカーも諦めるしかない
北米ってMITや南カリフォルニア大学などでそ
ここだと東・京・東工レベルになると思うが・・・
スマホ市場のほうが圧倒的になってる現実を見ると厳しいかな
引っ張る気概があるか道楽でやる会社があれば別だけど
>>401 英語よめないのはちょこちょこ問題になってるよね
スクエニのHDゲームの実験作だったラストレムナントは
UEをいれたのはいいけど英語わかんなくてまともに使えなくて処理落ちしたり
PC移植した時も無駄に高いスペック必要だったりしてたね
日本はキャラゲーだけでいいよ
多分いつかまたマッチングする時が来るから
例えば海外はテイルズとか作らんだろ?
でもこいつらはスカイリムが作れないから日本の業界は死んだ終わりだと嘆くんだよ
せんせいあのね、ぼくはテイルズができればいいと思いますって答えても
そんな向上心のないYOUにはペケをくれてYARU!グローバル世界ワールド!AAA級タイトルしか見えない!って返ってくる
スマホゲームが一大市場を築けてる時点でみんなそんなモンはそれほど求めてないよ?
>>411 と言うか今現在でも和ゲーの評価がボチボチ上がってきてるからな
一時期ほどの絶望的な格差はなくなってきたように思える
てか洋ゲーは洋ゲーマンネリなのかな
ゼルダのNPCのスクリプトとAIの境界を知りたい
けっこうAIっぽい動きもしてたし
>>135 ただのブレンディングじゃないの?
すごくもなんともない
あとハボックなんて最新技術じゃねえわ
15年くらい前からあるんだが
でも技術進化させないでキャラだけだとスマホでいいじゃんになるよ
スマホがもう少し進化すればそれでいいのかもしれないけど
>>399 手書きの人を採用して蓋を開けたらPC全く使えない人材だったという糞みたいな話あるあるw
>>301 実際AAAを馬鹿にしてるようなふしあるもんな
モンハンとかまさに旧態依然のAIって感じだわな
攻撃パターンは繰り返しでマップ(段差や壁)で変化付けてるようなやり方
プレイヤーの状況無視で進行するから壁際でハメコンボとか小型のトス→大型ハメみたいな理不尽が頻発する
日本のトップゲーなんだからそろそろ高度なAI取り入れて一新してほしいわ
まあ任天堂、カプコン、スクエニ辺りは
こういう分野でも頑張っていって欲しい
>>153 日本人はそういうの作れないんだよなあ
なぜか?
単純に欧米より頭悪いんだろう
あと合成技術も低すぎる
もう10年以上前からだけど韓国以下
>>407 でも遅すぎたからって挑戦やめたらますます差がつくぞ?
研究は何が役に立つかわからんし英語必須だし留学も必須にすれば大学側が苦心してる国際性とかの分野に貢献するかもしれん
とにかく諦めてほしくはないだけなんだわ
いっつもゼルダ叩いてる人もこの状況ならそんなことないのな
ここぞの共闘っすか
任天堂とカプコンはもうすでにそこから脱落してるから無理じゃない
欧米って知識共有とか積極的だもんな
ヒーロー志向のロマンチストが多いと言うか大局的な視点で理性的というか
ゼルダの馬が平気で壁に激突するのとかショボいなと感じる
>>412 海外もAAA級じゃないタイトルは結構好き勝手作ってるんだけどね
でもなんかそういうのはインディーゲームに行ってしまってるけど
まぁ日本でもペルソナやテイルズは欲しいけどメダロットやCAVEしゅーてぃんぐみたいなしょぼいタイトルはいらねーよ!低予算ゲームなんて滅びろYO!って人もいるからAAA級は求めてなくても各自それなりの高いラインで線引いてるんじゃないかな
現実でも壁にぶつかるように誘導したらぶつかると思うが
乗馬競技でも見た気がする
>>425 結局の所、予算を確保できる所ならなんとでもなる
>>421 SEGAがVRシーマンとか作ってくれるさ!
>>356 遥かにハードルが高く自由度もあるカルネージハートですら、
こういうのはAI組んでるとは言わない。
イベントのトリガー設定してるだけ。
フラグも乱数も設定できず「HPが○○%以下になったら」とか条件トリガが初めから用意されてる。
>>426 PC文化なんだろうな
MODなんかも俺が面白いの作ったから自由に使ってみてって感じだし
日本だとパスかけちゃったりしがちだけど
予算があったところでそれを扱える人材がなきゃ意味ないのよ
>>432 まあ、シーマンは斎藤由多加の作品だけど
なんかセガで面白そうな事してくれそうな人って
みんなやめちゃってるイメージあるんだよなあw
実を言うと和ゲーはもうだめです。
突然こんなこと言ってごめんね。
でも本当です。
2、3日後にものすごく
赤い朝焼けがあります。
それが終わりの合図です。
程なくE3が来るので
気をつけて。
それがやんだら、少しだけ間をおいて
終わりがきます。
>>420 モンハンはガチガチのゲームデザイン上で解法を見つけていくっていう日本人が大好きな作りだね
STGや2DACTみたいな死に覚えゲーは嫌!といいつつもパターンを作るゲームが好きな人ばかり
>>360 "Next Gen Technology"
ダウンロード&関連動画>> あったなぁw
フロムがAI研究してたAIレイブン育成とかフォームラーフロントとかいうのもあったな
>>428 いわゆるAクラスAAクラスのゲームが無くてアイデア勝負で低予算のインディーと科学と金の力のAAAみたいな構図で最近ちょっと二極化がかなり極端になってるのが気になるとこだわ
ほとんど予算と人員の問題だけどな
技術自体は別に劣ってないわ
>>301 スマホの中でも開発競争になって海外勢に押し込まれる可能性があるって
みずほ銀行がpdfでまとめてたのに
まだそういうこと思ってる経営者いるのかねぇ
スマホゲーの開発費の上がり方は
ファミコンからPS2くらいまでを超早送りで見てるようだよ
今の日本は大作より小規模のものが向いてるんだと思うな
一部マニアとか懐古向けにレトロゲーとかのリメイク作ってくのがいいんじゃね
新しいことには向いてないよ
>>440 何にどんなAIを使ったらゲームとして面白くなるか、がユーザーに伝わらなければバカにもされるでしょう
コインの裏表のディテールに時間をかけまくったり
全部読んでみたけど任天堂に触れてるのがクリボーだけってなんだかな
パズドラで利益1000億とか出ちゃうんだから
需要も供給もこういう形が日本ではベストってことでしょ
世界で戦う必要なんてないんだし
そりゃいくら頑張って作ってもPS4の凝ったゲームは日本では売れないよ
ゲームを本来買うはずの子供がスマホゲームに夢中だからな
子供相手に話す機会のあるバイトしてるけどスマホゲームより「PS4やwiiUやらないの?」って聞いたら「PS4みたいな据え置きどころか3DSやvitaみたいなハードに高い金だしてさらにソフトにソフトにお金を出す余裕ないからスマホの無料で遊べる範囲で遊ぶよ」ってさ
あと「PSPやDSみたいにタダでソフト手に入るなら遊びたいと思う」だとさ
そして現在3DSが割れたから遊んでる子増えてる
日本の場合、いいゲーム作っても売れない、売れないから作らない、作らないから世界と差が広がる だと思う
実際保護者もゲームなんてネットでただで拾って遊ぶのが当たり前とCFW導入講座とか保護者同士でやってるしな
親や子供の意識を改革していかないと今後海外と差は開く一方だわ
でも洋ゲーが進歩させた技術をコピー出来たら美味しいよね
まだ和ゲーは技術ないけど多様で面白いという雰囲気があるうちに
>>406 GG2は面白いらしいね
もうGGとして出すのは無理だろうけど同じような内容の別タイトル出してみて欲しい
パラレル設定のGGでもいいけど
>>380 光栄のシミュレーションの敵は最適化行動を取る最強AIが二十年以上前にできてる。
これでは絶対に人間業では勝てないので、
「隣接拠点のパラメータしか考慮しない」
「勝てると分かっててもゲーム開始何ターンかは攻め込まない」
「負けると分かってても攻め込む」
という弱点を付加しまくって、どんどん弱くなってるだけ。
で、弱くなりすぎたからチート補給とか変な修正くわえて評判悪くなってる。
名作の誉れ高い天翔記なんかは難易度高いと大勢力が軒並みめちゃ効率的に武将教育施されていて、
後半はオールパラメーター100越えの奴らがぞろぞろいる毛利や北条と戦うことになってた。
>>444 日本でもPS2のときから開発費問題で冒険できなくなって続編ばかりか大作RPGばかりってなってたからなぁ
そのあとDSPSPの携帯機ブームがあったからそちらへ逃げ道があったけれど
ガストの3作くらい使いまわしてでもHD機につっこむ!という開発方法はある意味画期的だったんじゃないかと思う…
バグが多いとか問題起こしてるけど
ゼノクロに感じていた違和感はこれだな
ゼノクロはただマップが広いだけで実のところ連続した閉鎖空間にしか過ぎなかった
NPCは全て棒立ち、モンスターも互いに影響し合わない
人間がAIと感じられる、世界が生きていると感じられるものがなかった
ゼノブレイドですらスクリプト制御だとしてもNPCが移動して家に帰ったりとAIとして振る舞おうとする素振りはあった
この辺を疎かにしている日本メーカーには永遠にオープンワールドは作れないわ
>>454 それは記事でいうメタAIがしょぼいからじゃん?
>>443 >>1の記事のAI開発者は元フロムの人だな
アーマードコアに関わってたかは知らんが、箱のクロムハウンズのAI記事で存在を知ったわ
AI研究ってハードが進化しても置いていかれない作り方なんやろな
任天堂がゼルダで新技術挑戦&若手育成したらしいけどハード進化したら周回遅れになりそう
ハードだけ進化してもサードの足並みそろわないと発展しないだろうしすぐではないだろうけど
日本のほとんどのゲームがダメになった原因って
”経営陣のセコさ”
これに尽きるんじゃない。
>>462 それは鉄拳原田も言ってたな
がんばらなくても儲かる方法見つけりゃ怠けるよねって
>>462 任天堂とカプコンはそれで死んだメーカーだな
日本はもう駄目だね
金払ってスマホぽちぽちしてるだけで楽しめるんだから
日本は娯楽の質が低いのかな
>>437 スレタイで真っ先にそれが思い浮かんだわ
>>469 絵と一緒じゃない?
西洋絵画は写実的でいきいきとしたのをかいてたけど
日本画は平面的な輪郭の線かくだけみたいなw
>>396 アレはなんの会合だったんだろうなー
なんにせよあんな部分だけ切り取って
放送してやったwww
みたいなNHKに1番不信感あるけど
和ゲー厨だった時代はPS3の性能で充分だと思ってたけど
洋ゲーやり始めてPS3の限界見た頃気づいてしまった
http://jp.gamesindustry.biz/article/1612/16121403/ 時代の終焉というのは,「ファイナルファンタジーXV」と「人喰いの大鷲トリコ」が多くの意味で,過去のゲーム産業の遺物でもあるからだ。
その開発手法そのものが10年前のものであり,Blu-rayディスクの中に暴れ牛を収めようとするかのように難しいプロジェクトと格闘してきた末の産物である。
その発売日が1日違いだったというのは偶然にせよ,それぞれの開発プロセスが終わったということではなく,おそらく同じような手法で開発されるのは最後であろうということなのだ
より詳しく語っておくと,画一的にゲーム開発メーカーが影響を受けたとは言えないとしても,アメリカで2000年代後半に次々と産声を上げたスタートアップ企業によって開拓されたビジネスの新しい組織作りが,
ゲーム産業のあり方を変えていったと考えられる。最近では,ゲーム開発者たちがシリコンバレーのエンジニアやビジネスマンの使うような手法や用語で語っているのをよく耳にするようになった。
いくつかはバズワードにすぎないようなもので,いくつかはしっかりと根を下ろしているものもあるが,その基礎となっているのは開発チームがコミュニケーションを綿密に行い,
いくつものプロトタイプを手早く作り上げ,アイデアをイテレーションし,そして最も重要になるのが,うまく噛み合わないことを早い時点で特定して変更を行うということである。
どれを取っても,一つだけが開発地獄の万能薬になるのではなく,それぞれを開発作業に効率良く編み込んでいくことによって,過去と同じような間違いを繰り返さないよう努力した結果であると言える。
巨大で巨額の予算が必要になる,一大プロジェクトのすべての要素を一人の作家がコントロールしようというのは,2000年代には通用した仕組みである。
ここ数年の間に,独立系開発ゲームのシーンに登場してきた新しいタイプの作家たちは,上記の開発者たちよりも才能も経験もないかもしれないが,
特定のことにフォーカスすることによって,ゲームを時間や予算どおりにリリースし,自分たちの共有する一つのビジョンをゲームに投影することを仕事としてしっかりと認識しているようだ。
上田氏や野村氏が一つのプロジェクトをリリースするのに苦労している間に,「ダークソウルズ」や「Bloodborne」シリーズの宮崎英高氏が,どれだけの作品をリリースしてきたかが如実に,このことを物語っている。
作家性のあるゲームの時代が終わったのではなく,作家の役割が変わりつつある。もはや今後はどんな企業であっても「ファイナルファンタジーXV」や「人喰いの大鷲トリコ」のような開発プロセスの継続を許すことはないだろう。
まあ海外のメーカーも開発費上がりすぎてチキンレース状態だけどか
体力の少ない日本のメーカーは脱落したが、だからって海外のメーカーが止まれるわけじゃない
ゲーム評価は置いておいて、FF15のAI凄かったじゃん。
まだ日本にも希望があるくらいで閉めればいいのに。
世界最高峰の技術を持つゲリラと共同作業で開発して、実績的にも海外に負けてない小島監督もいるし。
確かにゼルダは最高のゲームかもしれない
でもゼルダ一本でどうやって戦うの?
ほかにあのクオリティ出せるメーカーって?スクエニ?バンナム?セガ?フロム?
当然無理だよね
ブレスみたいなのがミリオン売れて予算が増えてぽんぽんでてくるようにならなきゃ意味無いよ
「The Witcher 3: Wild Hunt」に自動生成の繰り返しクエストは存在しない、CD Projekt REDがアピール
スタジオには元よりクエストを自動生成するようなツールが存在せず、本作のクエストは全て手作業
で作られており、全てのクエストを可能な限りかけがえない存在にするべく取り組んでいるとのこと。
http://doope.jp/2014/0735014.html Witcher 3は手作りクエストじゃねえか
昔から海外PC勢が突出してたろ
日本が戦えてたのは家庭用という緩い市場だけだ
北米のやり方ではなく北欧のやり方が国内メーカーにとっての一つの解決策なんだろうな
この対談、ゼルダについて不自然なくらい言及を避けているようにみえるがこれはまあ仕方がない
彼らがうだうだと問題提起している間に任天堂は模範解答を提示してしまったのだから
ゼルダに海外追いつけないと言う奴が居るが
、ぶっちゃけゼルダというIPは全く量産性無いので
ゼルダというタイトルだけで戦えると思ってる奴は馬鹿
ブレザワはwiiuのタイトルであることを忘れてないか?ゼルダ出てる頃にはハードが死んでるのがデフォだぞw
CoDの様に毎年出るのもどうかと思うが
>>474 スクエニはFF7Rまで終わらないぞ(白目)
>>478 当たり前だろ。ウィッチャーは一個一個が凄く作り込まれてるよ。
AIで自動生成できるなんて本当に単純なクエストだけって書いてあるじゃん
>>478 ウィッチャー3の自動生成はクエストじゃなくマップの話じゃないの?
AIを使って地形を作り手間を省いたという話じゃん
当時FEARは日本語PC版出してくれたからやってたけど、そんなに凄いものとは思わなんだ。
キャラもゲーム性も全て日本は周回遅れだもんな
まぁ、俺も洋ゲーあんまやんないけどね
>>480 単純に任天堂はアカデミックな場に行ってこれはこういう技術で~とかの話をしないから情報を仕入れようがないだけの話だと思うぞ
海外はそういうの盛んで最近はスクエニコーエーレベル5なんかもちょこちょこし始めてるけど
>>481 これは本当にそうだ。
ティーガーだけ、ガンダムだけあってもどうにもならん
こっちの言語的特性をどうAIに活かしていくか根こそぎ考える必要有りそう。
ソニーと任天堂がゲーム部門で合体すれば勝つるだろ!
ソン天堂か任ニーかニンソー堂か知らないけど、フュージョンによって2倍以上のパワーが
引き出されることはドラゴンボールでも証明済みだ
何でFF15のことに触れないかというと、自分がFF15のAIに関わってたんだね。
>>474 KH3とかGTスポーツとか、同じような手法で開発され続けてるゲームがまだあるのだが……。
FF7Rもそうなりそうだし。
>>492 ジオングというよりビグザムのそれに近い
別に追いつく必要なくね?
日本は独自のゲーム作っていけばいいだけだし
そういやダクソに影響受けて海外からダクソのパクリゲー出てなかったっけ?
日本のゲームはどうしてもオタク()産業と組むからだめだわ
無意味なパンツとかな
これセンスとしては相当レベル低いだろ
なんで任天堂はゼルダだけって話になるの?バカなの?
ワンツーSwitchという唯一のゲームを作り
マリオカート8DXに勝てるレースゲーあるの?
洋ゲーはキリスト教の要素を入れたゲームが多いから
市場が大きいけどアジアだと日本以外はPCゲーの歴史が長いから
むしろ洋ゲー寄りだし海賊版で日本の正規品売れないし市場は日本に限定される。
国内ではゲームは所詮暇潰しで不浄の物と考えられているし
金が無いので違法DLもするし無料に飛び付いて何万もギャンブルガチャを回す。
重課金ゲーを作る側が悪いのかダボハゼのように食い付くアホユーザーが悪いのか
ゲームをアカデミックに評価出来ない社会が悪いのか学術書が無いのが悪いのか
英語が読めないのが悪いのか内向き思考の島国根性が悪いのか
ローリスクハイリターン経営が大好きな団塊から上の世代が悪いのか
不況が悪いのか不況を煽ったマスゴミが悪いのか規制で雁字搦めにした
戦後教育が悪いのか対立を拒む和の精神が悪いのか長期的な
目標が無いのが悪いのか
これ思想的な問題じゃね?
記事も読まずに煽りあってる野郎どもを見てるとまあ末期だなあって思っちゃう
それはそれとしてかなり面白い記事だった
>>491 その昔スクウェアとエニックスっていう2大メーカーが存在していてだな・・・
ゼルダで培ったノウハウを他のタイトルで使ってはいけないとという法もなかろうに
>>494 関わってたどころかスクエニのAI部門トップだからね
手前味噌をドヤ顔で出すのもかっこ悪いしFF15発売前後に語り尽くした感もある
技術的、規模的には無理だね。
ゲームが記号的なキャラクターからリアルな現実世界になり背景の文化が重要になったせいある。
日本がなんちゃってハリウッド映画作ってもダメなのと同じ。
>>488 記事の後半のリンクの中のGDCにブレワイの講演動画あるで
>>511 賢くしたらクソゲーになるけどええんか?
>>501 レースゲームユーザーにゼルダを勧める奴はいない
ARPGユーザーにスプラを勧める奴はいない
シューターにマリカを勧める奴はいない
何で任天堂タイトルってだけでジャンルの好みを超越できるっていう設定やねん
>>501 カッカすんなよAIをどうゲーム開発に活用するかって話なんだからさ
>>498 とはいえ全く輸出に耐えられなくなれば
資金負けしてやりたいこともやれなくなったりさ。
和ゲーを太く残すためにもこういう視点で議論やインタビューする傾向も良いのではと
>>507 ハボック導入した上でまず物理を無視するという手法はちょっと聞いたことないw
>>513 嫌らしくする範囲ならOKだが利益を追求するだけのAIは相手しててツマラン
宗教キチとか遺産キチとかAIに性格設定があってそれを利用、攻略するのが楽しいんだから
AIとレースゲームといえばForzaだっけ?ゲーム作ってるときはAIの考えてることを吹きだしにしてたの
あれ前方でクラッシュしてるのを見つけたあとに吹き出しがぶわわーって出ててAIが色々処理してるんだなって見てて面白かったなw
英語だからAIが何を判断してるかわからんかったけど……
>>513 それは根幹システムが単純でゲームの懐が狭いからだ
AIを多岐に使用して広がりのあるシミュレーション作れ
>>521 無理です
ゲームとして想定外挙動多過ぎて成り立ちません
STALKERみたいに開発に何年かかるかわかったもんじゃない
ネットでゲハやはちまみたいなのがあるかぎり日本のゲーム業界の復活は難しいな
ステマ、ネガキャンのオンパレードだしな
水口も感じていたように、2Dから3Dになったときに、低学歴の高卒か文系の日本のゲームデザイナーや
エンジニアたちはついていけなくなり、高学歴デザイナーが多い海外に負けだした
宮本や遠藤となどが完全に過去になりだしたのだ。ゲームがわからない山内を組長とかもちあげる奴は現実逃避の宗教となった
1年遅れで今更SME丸山のスレを立てている情弱おやじはなぜか水口ではスレを立てなかった
http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/rezinfinite_mizuguchi 水口哲也のハチャメチャ人生が『Rez』で人類を進化(?)させるまで。「制約が
創造を生む」なんて、もう言い訳しない【ゲームの企画書:水口哲也氏】
水口氏:
でもね、その2年後にはセガも3Dの世界に大舵を切って『バーチャレーシング』とか『バーチャファイター』【※】が動
き出したからね。まあ、激動の時代だったし、自分はちょうど良いタイミングの中にいたんだと思います。
いや、でもね、業界の「潮目」の時期でもあったんだよ。というのも、当時の開発はみんなほとんど20代で、30代で
ベテランだった。しかも、CG登場前夜でしょ。
ドット絵の2Dゲームしかなかったところに、突然、3DCGの技術が世の中に登場してきたわけ。その先にはVRのよ
うな技術もチラチラ見えている。その状況でゲームや娯楽がどこに向かうのかなんて、誰も見えてなくて、とにかくリ
サーチとか実験を重ねながら方向性を定めていくしかなかったの。
技術的なベースが3DCGになった瞬間に、ゲームのプログラムの仕方も変わって、デザインも変わって、誰もが
ド新人も同然の状態になった。あのとき、ゼロからゲームを考え直さなければいけなくなって、それが新しい時代
を動かしはじめたんじゃないかと思う。
清水氏:
その頃、僕はMicrosoftに居たんだけど、自分より上の世代のスーファミのプログラマとかは、みんな行列の
計算なんて知らないし、ともすると大学に行ってない人も多いのね。もうとにかく頭を使いたくない。
すると、彼らは「お前はそう言うが、APIを使うより自分でプログラムを書いた方が高速」とか文句を言ってくる。で、
「いや、DirectX【※】のAPIは、あなたが思ってるよりずっと速いから」みたいなことを延々と説得するわけ。そうする
と、ついには全国のベテランプログラマから、嫌味なメールが届くのよ。でもさ、「お前の言うとおりに作ったけど、
速度が出ないんだよね」とか書かれてる。中身見たらムダな処理だらけだったりして、僕はそれを延々と修正して
送り返すわけね。ほんとに頭が固い人ばかりだった。
水口氏:
2D系の人たちは、一癖も二癖もあったねえ。なかなか新しい発想やアイデアを受け入れてくれない。「なんだろ
う、このギャップは」って。なんかすごく悲しい気持ちになることが多かったな。
>>519 強いAIと良いAIは違うという話だな
常に最善手しか打たないAIというのはゲーム的に面白くない
英語読めません、数学出来ませんの専門卒がメインじゃ付いていくのすら無理だろう
それが可能な人材がこんな待遇の業界に来るはずも無く…
>>5 いちまつのふあん
いちるのきぼう
ぐらいしっとこうぜ
>>513 賢いというのはただ強いというだけじゃなく
強敵を演じつつも相手に気づかれないように適度に力を抜いて接待する、というのもより高度なAIの使い方だ!みたいな考えが記事に書いてあって面白いよ
>>522 それを上手いこと取捨選択して世界を構築するのがシミュレーションゲームだろうがあ!!!
>>523 まあ好き嫌いってのはどうしてもあるもんだがそこと分けてまともに会話出来る奴はもうちょっと増えてくれねーとな
>>1 ざっと呼んだが
日本はある問題に直面した時職人芸で解決を図る
欧米はテクノロジーを開発して解決を図る
という感じか
日本のやり方では応用が効かない
一方欧米のやり方ではそのテクノロジーを様々な方法で使いテクノロジー自体も
どんどんオープンにして世界中で共有する
テクノロジーのベースさえ整えられれば大規模開発にも使える
日本の職人芸はそれに向かない
定期的に最強将棋ソフトとか銘打ってだしているけど
よほどのマニアかネットカンニングする将棋棋士以外まったく需要がないからな
>>532 このインタビュー答えてるのスクエニの人だぞ
10年くらい前に聞いた話
最終的な結論はAIは金にならんだったような
このゲームのAIすげー!と騒ぐのは技術者とマニアだけで
普遍的な「面白さ」に変換することができないとかで
実際この人の論文がFF15なことが証明してる
CEDECの講演で
「while文は無限ループになりやすいからfor文を使う!」
とかやってた時はここまで来たか感あった
言ってることは理解できるし、20年前にその傾向はあった
欧米のAIの強さは納得できる
でも欧米のオープンワールドゲーってゴミにしか見えないよ。スカイリムとかもハァ?ってなるわ
>>537 >>1見たー?
AIがどれだけゲーム業界の中核になってるかこれでもかと実例が挙げられてる
>>259 どこに問題があるのか理解した上で言っても意味ないから次善策出してきた感があって草生える
AIの話するならAlifeの話すべきなのに殆ど話題にならなくて悲しいなぁ
日本が職人芸に頼るのは人材がいないからで
この人にしか出来ないから会社が手放さない、だから
人材に流動性が無いし同じ開発者が作るから革新的なゲームも作れない、
パイを増やすには若い人材が必要だがゲーム業界には
スマホゲーのような受け皿しか無いので高度なAIも必要とされない
産官学全部糞なパターンかこれw
>>537 それをL4Dみたいにゲームの面白さとして実装できたからねぇ…
あちらはAIの研究と同時にゲームへ落とし込む研究も進んでるってことじゃないかね?
日本は前者を少しかじってる程度みたいな感じで
>>541 結果論でいうなら金になったのはソーシャルゲーだろ?
CDPにしても国がバックにいなきゃできなかったわけで
海外じゃ博士号とった凄腕プログラマー、天才達が高給でゲーム会社に入っていくわけじゃん。
社会的ステータスも日本と全然違う。
FF15もエンジン開発の部署のスタッフロールは半分以上外人の名前だったような。
任天堂もAAAクラスを作っていたプログラマーたちがゼルダでは参加しているとか言ってたし、
日本で大作作るなら、技術を金で買うしかない
ゼルダは恐らくテクノロジーと職人芸のハイブリッドだろうな
日本的な手法で辛うじて一矢は報いた
次作からはそんなにうまくいかんでしょ
>>546 FF15ならかなり金になってるしスクエニが雇ってAIの研究できてるならいい事やん
ゲームの面白さに落とし込めてるかはまだまだだけど
>>548 だからAAAタイトル経験のプログラマーを雇ってゼルダ作ったんじゃん
>>542 スレタイ叩かれてるけど
今から若手育てるしかないです!って言ってる時点でほぼ詰んでますって
言われていることを理解していないやつが多くて悲しい 読んでないやつ多そうだけど
150くらいから一気にまともなレスが増えて草
記事長いし当たり前か
AI研究するのにも当然金かかるわけで目先といわれようと食うもの食わないと無理
スレにでもでてるガンパレのアルファシステムもかなりAIを研究したわけだが
最終的にテイルズの下請けとなりましたとさ
予算だけなら海外に劣ってないけど日本は人件費が高すぎてほとんどがゲーム界初に関係ないお給料にもってかれる
そのせいで開発人員や期間を削ることになってしまう
また人材も技術も明らかに劣ってる
ゲーム業界は教育水準が非常に低く、そもそも他の業界から落ちこぼれた連中が来るところという現状に問題がある
かといってじゃあ給料を上げようとすると今度はさらに予算を食いつぶしてしまうジレンマがある
学校教育でもうちょっと英会話に力入れてくれたらねえ・・・・
ああ、スプラトゥーンにcoopが入ってくるが(シャケ狩り)AIどうなってるかねえ…
>1のリンク3ページぐらい見たけど
・日本は職人芸で2Dの時代に覇権を取った
・しかしその技術は3Dでは生かすことは難しく技術を共有してきたアメちゃんとかに凄い技術差つけられちゃった
・そこで日本が選んだのは進化どころか退化のガチャゲー
・技術を持ったアメちゃん達が本気で乗り込んで来たらじ・えんど
こんな感じすか?
>>553 歴史が浅くてアメリカほどの産業規模でもないヨーロッパのディベロッパーもかなりやれてるんだからそこまで悲観するほどのことはないさ
stackoverflow使えないとか死ぬほど効率悪そうなもんだけど
>>1 ゼルダで追い越したんだけど
いい加減任天堂だけこういうのから除外するのやめろよ
>>560 アメリカがーヨーロッパーがーっていうけど
ああいうのは年収が200万円、休日なし、サービス残業当たり前、開発終わったらクビで補償もなし
そういう「アート」であって「仕事」じゃないから許されるという特殊な前提がある
日本で任天堂やソニーがこんな環境で開発したら最後、即ブラック企業認定されてつぶされるだろう
>>560 彼らには英語がある 最新の技術に直に触れられる
英語圏以外でも日本よりは比較するのもおこがましいレベル
こういうハンデも限りなく大きい
足りない足りないは工夫が足りない
を突っ走った結果、正面からの殴り合いに勝てなくなったのが日本の娯楽
>>559 エンドとはいってないと思う
大型勝負がくっそ苦手だけどデザインの多様性は群を抜いてると言ってるからね
そうなると携帯ゲームくらいの規模かソシャゲということになるんだろうが…
>>558 シューターにおけるAIちゅうものは複雑な地形の移動とか味方同士の連携とかに
使われる物だからイカの鮭にはあんまり関係ないんじゃなかろうか
>>1にも言及されてるクリボーとかと同レベルだよ
>>563 AIの話だからな?
AIは流石にハイエンド機専用だけあってFF15のほうがずっと高度だよ
根本的問題でいうとコンピュータにせよプログラムにせよ英語が話せることを前提に作られてるんだよ
日本人開発者で英語がペラペラってやつはそうはいないからここでまず大きな躓きがある
翻訳ブログじゃなく原文を読むところから始めよう
E3もカンファレンスの通訳だけじゃなくオリジナルの音声や
開催中のタイトル毎の配信も聞こう
GDCに行けなくても資料は全部公開されてるから
気になる公園のスライドは見よう
>>558 通常のタワーディフェンスゲームのAIでしょう
海外のゲーム業界みたいに労働環境を無視してアートだからということで全てをつぎこんでるのが
日本のマンガやアニメ業界だ
そしてこれらは世界の最高レベルの作品と比べても全く遜色がない
労働環境さえ犠牲にできるなら予算の縛りが事実上なくなるので
>>570 最悪論文が読めてググるキーワードがスッと出てくるレベルでいい
CPU研究したソニーも諦めて金で買うことにしたし
PS2~箱○時代まで開発・物理エンジンを自社で作るところも多かったが諦めてUE4やらで作ってるわけで
完成した技術を買ったほうが安上がりでしたなんてことは珍しくもない
この人はAI学会の人だからナンバー1じゃないと駄目だいってるんだろうけども
あと20年もしないうちにAIによる高精度のリアルタイム自動翻訳機が出来るだろうし
そうなったら英語面でのハンディはなくなると思うが
その間に技術面で絶望的な差をつけられてる感じがする
FF15のAIは凄さが微塵も分からないのが凄いのか
どの辺が凄いのか全く分からん、ゲームに反映出来てないから出来が悪く見えるぞ?
http://www.4gamer.net/games/075/G007535/20150831093/ [CEDEC 2015]「FFXV」で導入されるゲームAIの仕組みが明らかに。ゲームエンジン「Luminous Studio」の先進的AIシステム
三宅陽一郎氏(テクノロジー推進部,リードAIリサーチャー,スクウェア・エニックス)
この人の公演
>>576 流石にそれなら日本語をコンパイル出来る言語のほうがまだ可能性有りそうだ
日本語はプログラムやゲーム用言語にはとことん向いてないけどね
遊戯王見ればわかる
>>564 海外のAAA開発環境はすさまじいからね
海外ではインディーが豊富というが
そのインディーの人は元は大手AAA開発で退職した人でしたなんてことが多いしね
>>577 まあ凄い技術もゲーム作ってるんだから面白さに繋がらなきゃイカンよねっていう基本とちょっと噛み合わなかったのはあるよな
今やれる限界の事をブチ込む事に必死になった結果って事なんだろうけど
>>575 物量、研究規模で勝てないならそれやるのも手だよね
昔から日本まったくは新しいものを作り出すより改良したりコンパクトにしたりユーザー目線の物に作り替えたりするのが得意だった訳だし
AIは海外に作ってもらって改良したらいいんじゃないかと思う
>>579 それ以前にAIがゲーム開発してくれる感じもする
>>325 評価されているところが違うからな
AIによる製造中の自動化は初期段階の工数の削減による効率化、ゼルダのテストプレイは製造途中のスタッフの意思統一が図れるところが評価されている
共存もできるしな
>>581 いやインディじゃなくてもにたようなことやっとるわ
>>583 それは流石に非現実的だろう
どんなゲームにも即対応できる調整可能な汎用AIって軍事機密レベルだぞ
>>575 キャッチアップすら出来そうにないのが問題って言ってるんじゃないのかな
まず日本はゲーム作ってる場合じゃないからな
そんな余裕はなくなる
>>575 本質はゲームとして面白いかどうかだからね
消費者が楽しんでくれるか、遊んでくれるかが全て
完成した技術を買ってきてそれを上手くプロデュースして創作しゲームとして成立できればそれでいい
それがゲームというエンターテイメントの世界
ソシャゲは日本人のライフスタイルにマッチしすぎてんだよな
大金投入してAAAタイトル作るより適当なソシャゲのが稼げちゃうわけだし
それで食っていけるならわざわざ命かけて世界で勝負する必要ない
まあソシャゲも上位に来てるのは何だかんだでそれなりにきちんと作ってあるとは思うけど
>>591 むしろ日本のゲーム会社はどこも景気良いから今こそ研究に金ぶっ込む最後のタイミングだろ
>>591 少子高齢化で滅ぶと思ってる?
心配しないでもあと50年で4000万人減る
人口が減れば土地が余る
沖縄や北海道といった国土を中国やアメリカやロシアに売れば良い
売れば金が出来る、どうせ将来は誰も住んでない無人の地なんだから問題ない
>>578 Luminous Studioは最終的にnvidiaが完成させるらしいけどね
「Luminous Studio」がNVIDIAの協力によって「Pro」に進化する
http://www.4gamer.net/games/075/G007535/20170302116/ >田畑氏は「草木の表現,流体シミュレーション,毛髪表現,
>機械学習型AIなどの要素をGameWorksから取り込んでいく予定」と述べている。
>>596 海外の技術者に手伝って貰いながら自分の技術も高めるってのが1番現実的だろうしいいんじゃない
ぶっちゃけ遅れてるわけだし
単純にスクエニカプコンバンナムのゲームはつまらない
AIなんて関係ない
こいつらは技術があっても面白いゲームは作れない
CDPのポーランドのみならずフランスやら韓国なんかはゲームについて国が積極的だからな
日本はクールジャパンとかいって市場が小さい漫画・アニメに力入れてるからズレてることは確か
まぁ角川辺りがプッシュしたんだろうけどね
こういう政治的な方面でソニーが尽力してくれるといいんだけど
ソニー的にもアニプレが優先かね…
これで面白くなるかというとどうなんだろうな
最終目標が人間の知能なら、結局大層なことやって既に実現できている対人戦と同じことができるのを目指すのか
グラの進化と同じで面白さに直結するのか疑問だな
クリボーは横にまっすぐ来るだけだからパックマンより面白い
日本はもう上の大人が自分達の既得権益を守ることにしか興味ないから
どうしようもないよ
>>600 文化発信国にならないと資源もない国はやってられないのに
文化や芸術の育成が弱い国だとガチで思う
クールジャパンとか言ってる間にそれに金ぶち込んでおけば
外国人に「日本人は未来に行きてんな」と言わせれる
ゲーム=オタク=気持ち悪いみたいなのが根底にあるんだよな
海外だと普通に大人も遊ぶ趣味として歓迎されてるしそういう所の差もあるかもしれない
PSやWiiDSで一時的にそういうのは薄れたとは思うが
今もソシャゲに限ればそんな感じか
日本は国内市場だけでそれなり規模があるから無理して海外に打って出る必要がないんだよな
日本映画より韓国映画の方が世界で通用するなんてのがこのパターン
少子化で将来性には変わってくるんだろうけど
言ってることはわかるけど、海外の自動生成くさい内容あんま好きじゃ無いんだよな
>>597 年金は既に破綻してるわけで
超年金が必要なんだよ
その財源が国土の売却
そもそも半世紀以内に日本は日本の国土を防衛する軍事力を維持できなくなる
そうなったらもう売るしかない
>>605 今のソシャゲのノリだと当たるか当たらないか解らんコンテンツに万単位の金を突っ込める人種
俺らがパチンカスとかに向けてる同じ目を向けられるんだろう?
数万しか売れないソフトに何億の開発費じゃわりにあわん日本はミニゲームみたいなのしか無理だろ
>>610 パチンカスっていうけどさ
ソシャゲの課金ガチャってやってることは
遊戯王カードとかの電子版でしょ
昔でいうプロ野球チップスとかビックリマンシールとか
ああいうのの延長上にあって賭博とは違うだろう
>>612 FEHは個体値あるしもっとヤバイもんじゃね?
娯楽の多様化でもうゲームが娯楽の主役じゃなくなったんだよな
こうやって2ch見てる時間も昔ならゲームやってただろうし
え日本のゲームが海外に追い付いていた時代があった?
>>614 日本の娯楽そのものが陳腐化してる点についてはどう思う
>>612 えげつないのが箱買いという要素が無いこと
遊戯王やお菓子なら1セット買えばレアが何枚とか決まってるけど電子ガチャは天井が無い
50万円かけてピックアップレアが出ないとか構造的欠陥としか思わんな
>>615 64時代はマオリ64とかゼルダとかを海外がリバースエンジニアリングしてゲーム作ってたんだぜ
日本人ってたまに海外から誉められると過剰に喜ぶけど
普段外見てないから井の中の蛙と変わんない
>>615 少なくともPS1までは日本が圧倒的だったかと
PS1後期~PS2あたりの頃からPCで洋ゲーが存在感増してきて
PS360時代の前世代で一気に爆発した感じ
洋ゲー=クソゲーなんてイメージも最早懐かしいくらい昔の話になったなあ
>>617 お、まてい
1/1000の目標を当てるために5000回、つまり150万突っ込んでも当たらない奴は一人は出てくる
コレが正しい認識だぞ
>>617 電子データだからこその怖さだよね
極端な話レア0.1%なんていっても誰も検証できないわけだし
実際は出ない設定でもおかしくない
それでもそれ欲しさにガチャ回すわけだし恐ろしすぎる
グラブルやデレステなんかだと超廃課金勢が検証してたりするらしいがw
>>617 んなことなくね?
世界で一番有名なTCGのマジックザギャザリング
ヴィンテージルールにおいて使用率90パーセントを超える最強カードのブラックロータスは
300万円を超える超レアカードだぞ?
他のカードも数十万円するようなのがゴロゴロある
昔は洋ゲーなんて購入対象に初めからなかったからな
それが黒箱のHALOの評判でちょっと気になり始め、やってみたらドハマリして
オブリでRPGにも革命の波が来た
技術がないというよりは、
そう言った畑の人が日本だとゲーム業界に入ってこないが正しい
>>625 ブラックロータスより強いロータスがアングルートにあるんだぜ
この惨状はゴミみたいなPSサードゲー持ち上げてたゴキブリにも責任あるよ
いつまでも進化なき無双ペルソナヤクザなんて持ち上げてりゃ当然周回遅れになるだろw
今は失敗作押し付けて小売り狩りしたスクエニを最高益だと持ち上げる
上っ面だけしか見ない、ソフトの中身を見ない腐ったユーザーのせい
そもそも30年以上経っても、未だに日本ではゲームやゲーム開発者の地位が低いしなぁ
給料安いし、国の政策からも完全に外れてるし。
もっとも、アニメ、漫画、ゲームの業界は、自ら政府の介入や政策的保護を拒否してきた歴史もあるけどね。
数年かけてゼルダがこの程度だから限界が分かりやすい
確かにそれなりに面白いが佳作止まりである
相変わらずAAA洋ゲーはクソばっかりだが
量産技術がいずれインディーにも普及すると和ゲーの出番はなくなるかもしれない
そもそもAI作り込んでも一般人は評価しないからね無能だから
日本はずっと鎖国してきたんだよ
海外のアイデアは根こそぎパクるけど育成なんてイラネって独自でずっとやってくからヘーキヘーキ
PS3時代にゲームの研究開発に力を入れずに箱に逃げてボロボロになった挙げ句、一時的なブーム作り出しただけの周回遅れ棒振ハードで危篤状態にされたメーカーが
今回もスイッチで同じような事をしようとしてるの見ると、人間って何も学ばないし成長しないんだなぁとつくづく思います。
AIに関しては面白いと思うんだけど最終的には職人の味付け次第だよな
>>630 アニメ、漫画はしゃーない
手塚治虫とかその辺の人達は自分の創造物がプロパガンダに使われるのは凄まじく嫌がる人達だろ
>>630 給料安いっていうけど世界的に見たらクッソ高いわ
ゲームオブザイヤーのウィッチャー3の会社
年収150万円だぞw
>>615>>1
> 「和ゲーが売れてた時代は
> 日本はもうだめです」
アホ乙
海外は200ヶ国くらいあるんだが、国単品で見れば日本はかなり上位だろwwwwww
日本以上の国は何ヵ国くらいあるんですかね?(ニヤニヤ
>>637 日本より下の国の数みて安心しても意味ないだろう
マスエフェが日本ででないのがその証拠
和ゲーが売れてた時代っていうけど、昔そんなに売れてなかったと思うんだが
むしろ今の方が本数売れてる気がする
>>637 日本以外の国は国土か資源か人のどれかはあるから成長の芽があるが
日本はそういうビジョンが見えない国だから…
せめてイギリスみたいにインドネシア近海の盟主ポジションでも取らんと今後辛い
>>1 バカ「二度と海外に(略」
ぼく「海外ってどこですか? 200ヶ国くらいありますけど、日本は上位ですよねwww」
アジア各国と言いながら中国韓国北朝鮮3ヶ国のみなネタと同じレベル(´・ω・`)
ゲームもアニメみたいに海外とリンクしない独自の方向で突き進んでたまに海外から称賛されるみたいになるはず
ゼルダが佳作止まりって、どんだけ任天堂を認めたくないんだよ
AAAタイトルは開発者を破壊する。『Uncharted』シリーズの Amy Hennig氏が語る過酷な労働環境
「Naughty Dogs時代に勤務時間が週80時間を切ることはなかった。週7日、最低でも1日12時間働き続ける日々が10年間続いたわ。
DirectXのAPI開発者として知られるAlex St. John氏がレスポンスしたが、これには多くの批判が集まった。彼の主張としては「ゲームは仕
事ではなく芸術」であり、被雇用者目線ではなく、起業家のようなマインドと情熱を持ち、労働時間度外視で挑むべきもの。彼からすれば
、そもそも長時間労働が問題視されるべき業界ではないのだ。John氏いわく「週80時間労働を愛せないならゲーム業界にとどまるべきではない」とのこと。
http://jp.automaton.am/articles/newsjp/amy-hennig-interview-crunch/ 和ゲーが洋ゲーに追いつけないのは労働時間が全然違うからだよ
今の日本は上場系企業で1日12時間労働させたら通報されてたちどころに労働基準監督署がとんでくる
西洋企業は自主裁量なんだよね
やっぱりここでも朝鮮人が暴れ回ってるのね。
そうか、ここでは「ゴキブリ」と呼ばれているね
>>643 ブレザワは戦艦大和止まり
時岡の様な革新性は残念ながらないと思うよ
>>638 マスエフェが出てないからなんなんだ???
具体的に説明してね^^
ん?下って、ソニー+任天堂に買ってるのはどれくらいあるんだ?
言ってみたまえ
この記事の発端がセガの鈴木裕というのがな~
鈴木祐って技術に「頼った」ゲームしか作れない奴だし
代表作は当時は評価されたけど今やるとつらいというゲームばかり
(風来のシレンのようにマジモンの名作は今やっても面白い)
シェンムー3もやけに期待されているけどノスタルジー以上の評価はされないだろうな
>>640 イギリス
・総人口6000万人ほど
・移民侵略者だらけで国内メチャクチャ
日本
・総人口1億2千万人
・テロリスクも移民バカのイギリスやアホフランスより少ない
ソニー+任天堂に買ってるのはどれくらいあるんだ?
ジャップ開発者の大半はPS3の能力すらもて余してるからなw
こういう時こそソニー任天堂派は組め
ソニー+任天堂で合算したら大勢力なんだがwww
洋ゲーもここにきてFPSとオープンワールドの続編だらけでマンネリ化して勢い止まってきてるし
和ゲーメーカーも少しずつだけど追いついてきてる
また世界トップにってのは無理だろうがそんなに悲観することもないと思うけどね
>>642 なお現実は性犯罪シミュレーター扱いの模様
ゲハこじらせずに
>>1を全部読んだほうがいいなこれ
めっちゃ良い記事で面白かったわ
日本vs世界の売上じゃなくって
海外大手のAAAタイトルのようなゲームは日本のゲーム業界は技術的にも資金的にも作れません。
技術的に追い付くのももう無理ですって言ってるんでしょw
>>649 日本はあと50年で8000万人に減るし
しかもその多くが高齢者っていう絶望の国だよ
現時点でソニー+任天堂がーっていっても将来的ビジョンはない
というかソニーと任天堂が海外に脱出するだろうし
日本の人口が少なくなって欲しくて高齢者ばかりの国になってほしい人はどこの国の人なんですかねぇ...
>>644 ゲーム会社は週80時間当たり前だけど
そもそも正社員がほとんどない
契約、しかも年俸制か業務委託がほとんど
海外も技術先行型である結果
洋ゲ―の狭い幅がさらにせばまって似たようなゲームばっかで飽きられてきてるのが問題化してきてるしな
AI軸にしたゲームはあくまでゲームの面白さのバリエーションの一つにすぎない
この人は専門だから大きく吹いてるけどねw
AIとか自動生成も大事だけど、結局それ面白いのってことになる。
>>657 少子高齢化でこれから滅びる国にいったいどこの移民が来たがると思うの?
海外のエリート層が技術や知識を学びにくることはあっても
移民したいと思ってる連中はいないだろ
>>656 いつも思うんだけど、今後50年、出生率が低いままのはずだという妄想はどこから来るんだろうか
過去を振り返れば、2度のベビーブームがあった厳然たる事実があるんだけどね
何らかのきっかけで出生率は大きく上昇する。
まぁ、お前含めて日本を滅亡させたくてしょうがない人達が多いようだけどね
>>663 俺が出してるのは政府の試算なんだが
しかもかなり楽観的な
>>656 それでもイギリス6000万人・フランス7000万人より上で笑う
しかもあと50年もすれば移民侵略されて外国人の国になって実質フランスとか滅亡だろ???www
日本人は物量作戦が苦手なんだよ
洋ゲと同じく高性能ハードで戦おうとする事自体が無謀
>>663 その何らかを説明できん時点でお前の言葉は意味なし。
でもきっかけで人が増えるっていい線言ってるよ?
日本が移民を受け入れでもしたら増えるんじゃないの?
>>665 数が多くてもその多いのはもう働けない高齢者なんで
ぶっちゃけお荷物でしかないんだが
>>657>>662
移民は侵略者であり国の悪化でしかないんだが
外国人の国になって滅亡
日本じゃなくなるわけだが
>>553 毎週空母作れる大量生産の国にヤスリでネジ磨くような国が戦争吹っかけて
一度焼け野原になったけどここまでは来れたんだ
詰んでそこで永遠にオシマイってことはないよ
でもゼルダはホライズンにもウィッチャー3にもゲームの出来で勝ってるだろ
技術ホルホルの人工知能で作られたマップなんて見た目綺麗でも退屈だわ
けっきょくゲームの出来を決めるのは人のセンスで技術はその次
ハードが進歩したら人工知能の自動生成なんかに頼る必要なくなるし
>>664>>667
>>663は正論
ベビーブームは何らかのきっかけの証明
そもそも移民サヨク詐欺政府の詐欺データを移民ごり押しに利用するバカサヨは死ぬべき
俺が確たるデータを見せてやろう
【2016年(2.07から増加へ)】出生率1.46、沖縄が1.94でトップ 46都道府県で上昇 2位島根 1.80 ビリ 東京 1.17 移民侵略者はいらない
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1464014895/ 【2005年】出生率1.25、東京0.98、沖縄1.71、福井県1.47、宮崎、福島県1.46★8
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ newsplus/1149394702/
数年遅れとかそういう話じゃない
7年前に10年遅れだったのが
今20年遅れになりそうとかそういうレベルの話
>>661 自動生成したやつを手直しすれば一から作るより楽でしょ?
>>661 面白くなるように生成させる技術を競ってる段階
>>676 そんな事はありえない
技術は金で買うことが出来るから
一通り読んだけど、ゼルダに関しちゃどうなんだろうね?
・武器を探しに行くボコブリン:AI制御と思われるが、近くに武器があっても見向きもしないやつもいるので、スクリプト制御?
・敵に襲われて逃げ出す旅人:たぶんスクリプト制御
ゼルダに関しちゃ、ここで言及されてるAI制御はあまりされてないんかな??
>>675 出生率っていくつあれば人口増えるかしってる?
>>664>>667
マジな話、
イギリス・フランス・アメリカとかイスラム移民増殖で、
ゲーム規制が凄まじいことになるんじゃないか?
イスラム化したら幅広いゲームを作ったりできなくなるんじゃね???www
フランスはルペン系敗北し続けるならフランスは滅亡するだろうし
移民外国人の国になる
AIがMAPつくらなくても
現実の3DデータからMAP作ればいいだけなんだがな
>>1 ゲームAIの歴史の記事面白かったわ
今はゲームを作るには英語が必須やな
>>685 当たり前だが現実はゲームじゃないので
そのまま出しても面白くないだろ
リアルかもしれないが
>>681 > 出生率っていくつあれば人口増えるかしってる?
ソース見えないのか???
わざわざ書いてるのにスルーってことは、都合悪いレスは条件反射的に無視して言いたいこと言って喚きたいだけかな?
>>686 というかコンピュータが出来た頃から一貫して英語は必須ですわ
ゲームに限らずね
>>685 マジか
点群データからゲームで扱えるまともなマップを自動で作る「だけ」のミドルウェア作ったら大儲けじゃない?
>>684 そりゃ2.07、8じゃないからな
まともな少子化対策してないのに回復している = 人口増やせる決定的な証拠
昔みたいに「産もう増やそう政策」をやれば余裕^^
>>679 買おうと思っても足元見られて買えんからこうなってんじゃないの?
たしかに技術は金で買えるさ。
でもそれって金さえだせば自由の女神を買えるって言うのと一緒。
出せる金には限度がある。
そして日本は貧乏だよ。間違いなく。
>>679 こいつの所属のスクエニがまさにそれだしな
金は技術より重い・・・・・・!そこの認識をごまかす輩は 生涯地を這う・・・・・・!!
>>220 パンタレイか?
ありゃレンダリングが使い物にならなくて責任者が責任を問われるような事態だったことが発覚済みだぞ。
パフォーマンスを出そうとして普通ならRGBで色を格納するところをYUVでやったら正確な色が出せないというトンデモ状態になってたんだ。
ほとんど話題になってないけどな。
人口を維持するには出生数か出生率か知らんが
それを2.1維持する必要があるらしいな
日本はムービーゲー全盛期に映画好きがゲーム業界で出世したのがいけなかった
読了。読んでる間にスレ伸びすぎ。
これ、部分的にはどれも日本人でも実現しようとした人はいた。
敵をAIで動かしたセガのゲイングランドとか、カメラワークやコース設定をAIに任せたガンブレードNY。
ランドストーカーは内部的には3Dで物理演算や自律的に主人公を追っかける行動をしてたし、
人格やストーリーの生成はガンパレとかエヴァ2なんかがやってる。
メーカーの垣根が成長を阻害したのかねえ。
>>697 2.07あたりがラインな
死亡者とかもいるから2を超えないと増えないというわけ
まあ売国サヨク与野党はまともな少子化対策をしてないのに出生率回復しているからな
日本は人口を増やせるという証拠
海外のエンジンを金で買ってきても、開発者が英語できなくて使いこなせなかったメーカーがあるらしい
どのみちクローン社会やロボット社会が来れば移民終了だろ(´・ω・`)
ロボット化はかなり進んでいて移民のメインの単純作業をロボットが肩代わりし始めている
>>701 金はあっても使う側の技量が低すぎたって話だな
任天堂、YouTubeにて日本人のコメントを一切許さず… 尚、外人はコメントOK 何故、日本企業は日本人にだけ厳しい態度を取れるのか [無断転載禁止]©2ch.net [991663774]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1494583112/ スクエニは確かイギリスのエンジン持ってるメーカー買収してなんかしてたよね…
それがどう実を結んだのか結ばなかったのかは知らんけど
あと日本の英語教育に多大な難があるのは事実だけど
話すのと書くのはともかく、読む能力だけは現行制度でも鍛えられるはずだぞ
漢文の時代から、外国の文物を取り入れるため読む能力に特化してるのが日本の外国語教育
技術書読めないのは当人の努力と、採用する会社の人事の問題だわ
>>680 AIていうか一度2Dに落とし込んだのを3Dで作成したみたいだから
職人の手作業の家内制手工業の極みみたいな作品なんじゃないかゼルダ
日本国家運営は1000年どころか未来永劫のスパンで見る必要があるのに、
たかたが50年や数十年の人口減少ごときで移民侵略者をごり押ししようとする国賊サヨク自民党・民進党・共産党・公明党
>>707 日本は今を生きてる日本人のもの
1000年後がどうなろうと関係ないだろw
英語出来てもゲーム業界に来るかどうか分からんけどな
人件費安い海外に投げっ放しして仕上げは日本みたいなのあるじゃん
一方海外はガチャを研究していた
ガチャは日本だけのものじゃない。ヨーロッパ市場で受けるガチャの作り方とは
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20160820019/ FOMOって何だ? 日本のお家芸であるイベント運営型・基本無料ゲームの構造が,GDCで語られる。
http://www.4gamer.net/games/295/G029574/20160316158/ >さて,日本人の目からは明らかな周回遅れに見えるこの講演だが,
>来場していた開発者達はメモを取りながら,熱心に講演を聞いていた。
>>680 岡本 基@5月病?? @obakemogura
あと、言うまでもなく、任天堂はAIエンジンみたいな言い方はしませんが、AIを重視し続けているのは、
例えばゼルダの敵AIの完成度の高さからも明らかですし、ピクミンもわかりやすいタイトルです。
岡本 基@5月病??
@obakemogura
ファミコン時代のゲームプログラマーが3Dゲームになっても、職人技を活かしているのも特
徴で、ゼルダの敵AIもタクトの頃はファミコンゲームのスーパー職人が作ってました。最新
作だと、少し後ろに引いて、もう少し若手、30代の人達が前面に出ているように見えますが。(スタッフリスト的に
元岡さんは優れてAIと評してるがね
ゼルダは本当に真逆だな
一応AIとしては科学エンジンがあるとは言えるけど
全部機能することを確認しているから自動生成として役に立っていない
>>699 メーカーの垣根というか、民間企業位であるいじょう、各社の技術やコツを秘匿するのは当たり前。
ただ、ゲームエンジンという形で企業を横断する形での技術使用や、
ゲーム制作者を育てる学校での本格的教育を通じての高いレベルの基礎技術普及、
ゲーム制作者が頻繁に他社に移動するという形での技術流布や交流、
これが海外のゲーム制作現場では普通に行われていたが
日本では起きなかった。
GDCのような開発者の技術発表会の場もなかったしね。
TGSはコスプレ会場になっちゃたし。。
>>705 つーか大学行ってたら研究室で英語の論文は読めなきゃだめだし
卒論とかの発表だって場合によっては英語版仕上げなきゃダメだぞ。
>>686 読み応えのある記事だったわ
最新技術のシェアリングができないのは英語力低いから
っていう非情な現実にがっくししたが
>>706 あれは小さい規模で作った2Dをたたき台にしていけるかどうか見たという話で、2Dで全部を作ってからそれを全部3Dにしたという話じゃないよ
実際国内メーカーでまともなゲーム作れるのって任天堂、フロム、アトラス以外にある?
>>708 > 日本は今を生きてる日本人のもの
デマ
本来日本は過去現在未来の愛国日本人のものだ
日本はおまえみたいな売国奴が作った国じゃない
> 1000年後がどうなろうと関係ないだろw
これを国賊テロリストという
おまえは日本の敵なので日本に相応しくない
なんでこういうもの言いをする人は
ナチュラルで任天堂は除く、なんだろうな
>>719 平安時代に生きてた人たちが今の日本を思って生きてたなんて信じられませんなぁ
パクミンさんがピクミンのAIガーって何の冗談だ?
お前が作った箇所じゃねーだろw
>>721 > 平安時代に生きてた人たちが今の日本を思って生きてたなんて信じられませんなぁ
そりゃおまえが売国テロリストだからだろ
未来の日本は滅亡してokとか昔なら死刑レベルだな
良かったな反日GHQがメチャクチャにした売国社会で
DOOMは教養としてやっときたいと思うけどこれ読んだら本当にやった方がいいなって気持ちになる
>>719 もう無茶苦茶w
そもそも昔の日本は日本じゃなかったあろ
同じ地域にあったというだけ
外資の株主が人材育成や技術開発の投資を止めさせて
株主配当金に回させてるからな
>>679 ところがぎっちょん金は無限には出ないからな
>>663 何と戦ってるか知らんが政府のクソ楽観的な予測でさえ出生率は低いままだぞ
>>725 > もう無茶苦茶w
> そもそも昔の日本は日本じゃなかったあろ
> 同じ地域にあったというだけ
意味不明ワロタwww
証拠なしの捏造デマwww
朝鮮学校卒業した人?
日本は古来から脈々と続いてる国ですよバカサヨさん(´・ω・`)
>>723 >昔なら死刑レベルだな
こんな国じゃなくてよかった。
間抜けな日本がナチスドイツと組んで大負けしてくれたおかげだな
別に追いつけなくてもいいと思うけどね
ガラパゴスと言われようと和ゲーには和ゲーの良さがあるでしょ
企業は需要にあった規模の商品を出すべきだよ
>>728 > 何と戦ってるか知らんが政府のクソ楽観的な予測でさえ出生率は低いままだぞ
政府データはまともな少子化対策をしてない状態で出したたった数十年の詐欺データだよ(´・ω・`)
>>730 だから、
反日テロリストのお前が日本に居ることが異常なんだよ
異物じゃん
>いま手元にあるリソースを上手にやりくりする職人芸で勝負をしているウチに、サイエンスの力で一気に逆転されていくというストーリーには、
>「どこかで聞いたことのある話だぞ……」と思ってしまった。この辺は、もしかしたら日本人の国民性に内在する「失敗の本質」のようなものなのだろうか
結局は記事のこの一文に尽きるのか
日本人気質のままなら国際競争に勝てないと
>>117 もっとこの素晴らしいAIを味わいたいあなたに送るバイオハザードアウトブレイク
これの後ならL4DのAIが一瞬でも賢く思える不思議
オペラクの味方巻き込みお構いなしグレネードやフラッシュバンも大概だった気もする
にしても、
>>1の人はL4Dのオンラインの有人操作をAIだと勘違いしてそう
L4Dをオフラインでやり込んでたらこのAIを取り上げる気にはならんだろ
和ゲーの衰退の話するスレ化と思ったらキチガイが暴れてるだけじゃん・・・
>>735 グローバル気質で個性なくなっていく西洋がどうなるか
イスラム一色になったら停滞だろ
>>734 いや、これでも日本にはいい思いさせてもらってるからね。
甘い汁吸えるうちは離れる意味はないね。
こいつがいってんのってつまり50年後に少子高齢化は避けられないけど
100年後や1000年後は増えるかもしれない!って話だろ?
でもそんなのが今生きてる日本人に何の慰めになるんだよw
それ以前に任天堂もソニーも海外脱出するかでなきゃ潰れるわ
>>741 やだよ。日本は金になる。
稼げるだけ稼ぐ。当たり前だろ?
>>735 ゼロ戦はすげーすげーって言われたってミリオタが良く言ってるけど
アレも実際はゼロ戦って性能的に大したことは無くてパイロットが職人芸で頑張ってただけなんだってな
WWⅡとなんら変わらんなあ
結局今も戦中も足らぬたらぬは工夫が足らぬで一部の職人を頼りにしてる(割に粗末に扱っていなくなる)から落ちぶれる
一般家庭の旦那さんが給料上がったからささやかなお祝いとして奥さんにスイッチお願いする
ってスレの内容でジャップがどうの反日がどうのってアホかお前ら
>>740 日本が存続しまともな日本人の救いになるからだよ
なんで今の売国サヨクに未来永劫日本人がメチャクチャにされなきゃならないんだよ
嫌なら死ぬか出て行けばいいだけなのだから日本を巻き込むなよ売国テロリスト
>>745 さっきもかいたが少子高齢化で軍事力維持できなくなって滅びるから
>>740 確かに100年後ソニーや任天堂どころかこの業界があるかどうかすら分からんな
何か技術革新起きれば時代遅れのCSなんてすぐ吹き飛びそうだし
移民も来ないし技術も仕入れられない鎖国状態
アメリカ様が占領地教育をもっとしっかりしてくれれば…
もしくは米ソ対立の影響さえなければ日本の重工業は解体されて、
軽工業と農業くらいしか産業のない後進国スタートで外貨獲得のため英語を学ばざるをえない状態になったのに…
>>743 それもカラクリがあるわな
当時ゼロ戦以上のものを作れる国がどれだけあるかっていう
日本ネガキャン好きなチョンとか爆笑もの
特にアジアではどれだけの国がゼロ戦以上のものを作れたか言って貰いたいね
だって新しいことしようとすると上が拒否るじゃないか
>>714 大学の教養に昔なら分類される英語は
高校までの英語教育を仕上げつつそこに持っていくのが当然なんだが
企業はボランティアしてましただのバイト経験がどうだのコミュ力が…とかで採るからな
>>747 意味不明
核兵器やBC兵器保有すりゃいいだけ
>>750 「当時から」大したことなかっただよ
つか比較対象がアジアかよ(笑)
>>751 ゲハなんJ嫌儲なんて諸悪の根源なんだから叩かれて当たり前だよなあ?
>>754 仮に核兵器開発したとしよう
当然北朝鮮みたいに経済制裁されるわな
任天堂やソニーがやっていけると思う?w
ていうことでゲハも英語記事をどんどん読んでいこう
面白いのいっぱいあるよ
>>755 > 「当時から」大したことなかっただよ
で、具体例は???
何ヵ国が上か答えられないのか???www
> つか比較対象がアジアかよ(笑)
おまえはゼロ戦けなせるほどの功績ないよな?wwwwww
>>756 そらそうよ
だから100年後の話で全滅論唱えるのは何の意味もないぞ
>>754 日本の北朝鮮化待ったなしだな。
そんなことして中国と朝鮮が結託してアメリカけしかけたら日本は崩壊するぞ?
ギャンブル依存大国が見事に若返り成功してガチャ猿天国に
ユーザーがアホだから
技術も滞るわな
低ハードがとかそういう次元じゃない
>>696 http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20140911067/ >この偽色現象を回避するため,最終的には,材質やテクスチャ側の色を調整したり,色のエンコード部分に手を入れたりして対処
グラフィックデータを全部手作業で調整とかできるわけないやんw
パンタレイ責任者のトンズラ先のcrytekは技術がすごい超絶クソゲーのryseを作って倒産寸前になって給料未払いやスタジオ閉鎖しまくる惨状なんだから。
結局はゲームとしての面白さが大事よ。
>>758 > 仮に核兵器開発したとしよう
> 当然北朝鮮みたいに経済制裁されるわな
ん???日本が滅亡するより遥かにマシ
さらに日本を制裁すりゃ海外へのダメージもヤバイわなwww
WW2時代や北朝鮮とは格が違う
この記事においてのAIの意味合いが、「キャラクターがその状況に応じて──考えて──行動を変えるようプログラミングされている」ということなんだから、その意味ではゼルダ内にも搭載されているといいかもね。
ただそのAIが、この記事で挙げられたSimsとかL4Dのような目的を果たすようには設計されていないというだけで。
自動生成やらAI自立思考に目がない自分にとっては、敵AIの賢さに関しては事前の情報で上がりまくった期待値には及ばなかったように感じられたので今後に期待だね。
もちろん十分楽しくまだクリアしていないけど
>>760 イライラしだしてて草
もっと本質を見ようや
>>763 ビックリマンや遊戯王の頃から変わらんって事やね
国民性やな
>>759 つーか久々にゲハ来てみたら海外スレすら無くなってるのな
何が起きてこうなったん?
>>765 いや経済制裁されて任天堂やソニーがいったら
結局滅亡しなくても国内ゲーム業界が破滅するのは一緒では?
>>524 宮本は3Dになってついていけなくなったって
飯野みたいな事言いだすなよw
>>762 > 日本の北朝鮮化待ったなしだな。
> そんなことして中国と朝鮮が結託してアメリカけしかけたら日本は崩壊するぞ?
いやそれくらいで滅亡しないしするなら北朝鮮は保有した時点で滅んどるがなwww
インドは無視して核保有したわなwww
日本には核ミサイルを持たせたくない人殺し凶悪国のポチかよ
>>765 日本の食料自給率知ってる?
食料とか燃料とかの日用品を交渉カードにだされたら日本は搾取されるだけだぞ?
日本の歴史を見れば分かるが
0から生み出した物はあまりない
生み出されたモノを改良してここまで来たんだよ
A開発Iなんか海外に任せて
AI技術が日本に浸透したら日本は改良だけ加えてマージン得ればいい
ほら今流行のエロのVRでAIとかあるじゃん
核を持つにしてもアメリカから借りるとか共同管理という形しかないような気がする
任天堂が大幅に足引っ張ってんだもん
そりゃ無理だよ
>>767 論破できないバカサヨがイライラしてんのか
すまん、前半ではAIそのものはゼルダに搭載されているね、と言いたかった
無双エンジンなんてPS2時代から何の進化もしてないしな
いつまで5人1組で動かすプログラミングを続けてるんだか
ゲーム後進国のトルコですら同じ合戦アクションゲームでここまでの物を作れるようになってるのに
ダウンロード&関連動画>> >>769 それお前の妄想だし
競合他社が出るだけだわな
だからさ
国が滅びるかどうかはともかくとして
日本が核兵器研究開発保有して経済制裁されたら
ソニーと任天堂が潰れるっていってんのよ
つかさっきも書いたけど別に追いつかなくていいじゃん?
和ゲーは需要に合ったゲーム作ってればさ
洋ゲーのリアルなキャラより和ゲーのアニメチックなキャラ動かす方が好きだよ俺は
>>524 つうかこの記事、最初にライターが断りを入れてるけど
VRには一切制約ないみたいな万能感にあふれてて
ほんと今読むと笑っちゃうテンションだな
記事の内容自体はそう悪い訳じゃないんだけど
>>771 無視って核保有みたいな真似するからインドって未だ発展途上国なんじゃないの?
つまり日本の国家レベルや経済体制も途上国レベルにまで下がるわけだ。
緩やかな滅びだな
海外だって5年と40億を費やしてこれだぜ。
ダウンロード&関連動画>> セールスも爆死で評判も悪い。
>>778 これいつになったら出るんだよ待ってるのに
発売されるまでに無双の新作が10本は出るぞ
もうこういう日本はダメだダメだってのは聞き飽きたわ
今はそこから抜け出して日本のゲームも再評価されつつあるだろう
世界的に技術偏重からやっぱりゲームは娯楽なんだって所に帰結しつつあるよ
何でいまだにポケモンが売れまくってるのか考えたほうがいい
>>788 大きな子供が多いからじゃない(適当)
と思ったら任さんか…
>>781 リアルとかアニメとかそういうレベルの話だと思ってんのかw
インドは国家の規模が大きいし
英連邦の一員でもあるからそう簡単に潰されんと思うけど
小さな島国で基本的に孤独で資源が少ない日本じゃあっさりと潰されるだろ
暴発して戦前の二の舞になりかねん
だからそうならないために上手く立ち回る必要があると思う
>>788 お前がダメって言葉しか聞いてなくて何がダメなのか理解してないのはよくわかった。
>>224 大量生産品はしょせん大量生産品だって事もわからないんだね…
>>788 重要なことはその欧米ゲームもメタメタなのね
任天堂一強VSオープンぶん投げゲー数社
だけの違いで中身はっきり言ってスカスカで売れてもゴミなの。
洋ゲーが日本で売れないのも洋ゲーゴミのレッテルがあるし、PS3-4の洋ゲービッグタイトルが不評だったからスカイリムとかな
駄目じゃないけど、こんなんじゃ将来的にだめだなって商品ばっかで海外もサードはっきり言ってゴミ
和ゲーって中身よりタイトルで売れ筋7割りくらい決まるから終わってるわ
買う側に問題あるから
>>790 海外だって結局漫画なんかをデコってるだけで日本と大して変わらないと思うがねえ
>>764 夢がいっぱいの頃の話って感じで泣ける
ていうかその程度の修正すら入れられないのは
技術移転目的としても問題なのでは…
>>787 ディープダウンの本格的なプレイ動画などがでてきたの2013年の終わりごろ。
この時に体験版はなんとか作り上げたがエンジンが使い物にならんと判断されたのだろう。
全グラフィックデータを手作業で調整なんて無理、かといってレンダリングの修正も無理。
パンタレイの責任者もちょうどその頃にcrytekに転職してる。そういうことだ。
crytekが給料未払いなのは2014年6月ごろと2016年12月ごろで2016年のときはスタジオを大量に閉鎖した。
>>795 こりゃ、驚いた。物知り博士の登場だ。
売れてても物知り博士のぼくちゃんは何でもお見通しらしいぞ?
占いでもやってみたらどうだ?
食料を作るための肥料だの飼料とか
電気や燃料とかその辺は自給できてないんじゃないのか
>>791 AIにしろ何にしろ、どの道最後に技術を使うために物をいうのは金
昔は和ゲーメーカーは職人を奴隷労働させてきたから何とかやってこれたけどもうそれも限界
グローバル化が進んでいいものを手に入れるためには金が必要になた(=金持ってる奴が勝つ)のが今の時代
金のない日本じゃ追いつけないから諦めて分相応のモノを作ったらって事よ
>>801 こりゃ、スゴイ。
昔みたいな配給制の玄米パンとお芋の生活か。
悪くない生活だなwww
>>799 そんなに帯域ギチギチで作ってたんだろうか
映画で言ったら
アニメはまだ海外でも通用するけど
セットとかCGとかに金かけてる実写の分野はもう世界基準のものは無理みたいな話でしょ、結局
>>800 任さんは任天堂ゲーム以外はやったことないから想像で書くしかないんや
>>802 割れが流行りすぎてもう風前の灯なんですがそれは
>>783 いやインドは核保有したから先進国ではないのではなく保有する前から先進国ではない
それでも滅んでないんだよなあ
むしろ核ミサイルで圧力に対抗するカードができた
反日テロリストの分際で「緩やかな滅び」って何様だよ
そもそも経済ごときで簡単には滅ばないんだよ
737 名無しさん必死だな@無断転載は禁止 sage 2017/05/12(金) 19:33:46.91 ID:CG3/DDtc0
和ゲーの衰退の話するスレ化と思ったらキチガイが暴れてるだけじゃん・・・
>>792 潰されんじゃなくて核ミサイル保有してるし潰せないの間違いだろ?
日本の規模で制裁やりゃやった国にもダメージ行くわ
まあ日本の海外依存率は低いんだが
バイオ7
人喰いの大鷲トリコ
ブラボ
ダクソ3
サイコブレイク
MGS5
FF15
仁王
ニーア
どれも和ゲー全盛期より売れてるんですが、、
>>798 >その程度の修正
ギャグですか? それとも釣りですか?
このGbufferってところに問題があるんだ。
REエンジンではパンタレイでの反省にパフォーマンスを出すことばかり考えてて使いやすさが全く顧みられていないというのがあったがこの件のことだと思われる。
>>736 よく読め
そこは敵AIじゃなくてシステムのメタAIの話だゾ
>>804 できるぞ
それらに頼らない無肥料栽培やリサイクルや自然エネルギーもある
ビニールハウスとか季節関係なく食べたいものを大量生産しようとすると必要エネルギーは増えるが、季節ごとに適したやり方でやればより効率がいい
>>812 悪かったよ、全滅って言うのは多少控えめじゃなかったな。
生活レベルが下がって多少貧しくなるに訂正するよ。
今のうちに周りの飢えてる奴らからぼったくるために畑の土地を買うことをお勧めするよ
>>807 え
パンと芋以外にも沢山作れるがwww
情弱にも程があるだろwww
ネトウヨみたいな連中が上に立ったらこの国は再び滅ぶだろうな
という事だけは分かるわ
>>1 仕事してたスクエニを思いっきりdisってるな
・デザイナーがエンジニアに丸投げ
・金のかからないプロトタイピングをロクにやらず、ぶっつけで作ってちゃぶ台返しして金ドブ
・結果的に金と時間をムダにしてどんどん大作を作れなくなっていく
>>819 いや配布社会なら中底辺層は普通にいい生活になるんじゃね?
国産ずくしとか最高じゃないか
AIの技術でゲームが売れるならその企業のゲームはずっと売れ続けるはずだ
現実はそんなことない
技術が高いはずなのに業績悪化の欧米企業がたくさんあるわ
技術はあくまでゲームを構成する1要素でしかないのはノーマンズスカイの結果見りゃわかるだろう
>>821 逆じゃん
日本死ねとホザき在日移民だらけにしようとしてるサヨク
売国与野党こそ明確に滅ぼそうとしてるだろ
>>820 たくさん作っても国民の大半がそれを享受することはできなくなるだろうなぁ。
野菜、食用油、またはそれを運送するための燃料。
足りないものが多すぎる。
石油王に石油頂戴って交渉してきてくれない?
洋画に日本映画は追い付けない
洋楽に日本音楽は追い付けない
別に問題なくね?
いやエネルギーの自給率なんてまったく酷いもんだぞ日本は
トラクターや温室のための化石燃料無しで1億やしなえるわきゃない
>>816 マジだよ
そのGバッファの問題を含めて詳しく教えてくれると助かる
内部で色空間を変換して精度問題が起きてるなら
全部RGBのままで計算出来るように修正すればいいように思えるんだけど
そんなに難しいの?
儲けた金でゲーム作らずにムービー作ってたらそらそうなるわな
>>827 無駄が多すぎるからカットしまくりゃいいな
徹底的な効率化をしないと
在日ナマポとか打ち切ってしっかりシェール革命をやればいい
シェールより自然エネルギー利用の方がいいと思うがな
とりあえずAI研究の一環としてマイクラクローンとか
不思議のダンジョン最新作とか作ってみようか
日本は海底資源大国なんだが政府はばらまきばっかしてるんだよな
西欧は役割分担してシステムから作って行くんだよね
別にゲームだけじゃなくて普通の会社でも個人がする仕事がきちんと決められてる
日本みたいに会社に入ったら何やらされるかわからないということがない
だから人も集めやすい
日本は人間関係で阿吽の呼吸で作っていくから人材も流動化しない
ゲーム業界の外から人材が入ってくることもまずない
>>831 元々映画監督崩れが結構いるからなあ
小島とか名越とか見りゃわかんだろ
日本は落ちる一方だな
ゲームでも経済でも
今しか知らない若い奴は今の日本でもすごい思ってるのかもしれないが、80年代の日本とか本当にアメリカに勝ってて世界の中心だったからな
国家が衰退するとはこういうことかと実感してるわ
ローマとかもこうやって滅んでいったんだろうな
ペルソナやテイルズや軌跡なんかのアニメ寄りRPGなんかは
海外じゃ作れないって意味では日本が勝ってる部分かもしれない・・・
美人のモデリングは日本人のが上手いよな
なぜか外人キャラでさえ和ゲーのが美人ていう
ソシャゲを突き詰めたら
ものすごい快楽AIに行き着くかもしれん
海外産のゲームばかりになったらつまんない世の中になりそうだなぁ
グロくてセンスも気持ち悪いのばかりになったら嫌だなぁ
ゲーム業界に優秀な奴がいなくなっただけだろ
外人のなんてただの力技
日本人は英語が出来ない
これが致命傷になってる
フォーラムなんかみてても日本人が発言してるとこなんてまず見ない
英語圏の人間は当然のように国を超えて議論してるのに日本人は日本語圏で日本人としか会話しない
だから視野が狭くなって世界の趨勢が見えてこない
途中で北欧ディスってる件が出てくるけど、基礎技術分野では日本は北欧に
ずっと後れを取ってるし、日本の科学技術が最も先進的だった1990~2000年頃でも
ひっくりかえせなかった。
結局1か0かのAIじゃ限られてくるだろう
量子論の完成しかないと思うが
この人、いつも講演ではもっともらしいこと言うんだけど
実際に関わったFF15のAIはおバカっていう
工夫して成功するが油断して他に追い抜かれて質も量も勝てなくなりジリ貧
お家芸だった家電もこんな感じだな
>>846 うーん、それはちょっと違うかもしれない。大学入学レベルなら英語の読み書きは
普通にできるレベル。量の表現を少し間違わないように気を付けないといけないけど、
メールやレポートのやり取りは普通にできるはず。
会話は文盲レベル。
>>837 日本と同じにされても
大量の移民問題に侵略に国土肥大化と自業自得すぎる
日本企業の悪いところは、儲かってるのに研究開発費は削ったまま戻さないとこ。
一番悪いのはITの多重請負構造じゃない?
孫請けひ孫受けどころか、9次請けまであるんでしょ?
そんなことやってたら技術が蓄積できるわけないよな
1か0かは流石に笑うわ
ポイントは人が1つ1つ手作業で入力していたものを
暗黙的に行っていた生成ルールを明文化したことでしよ
それにより現実的な作業量での広いフィールドの構築や
あるいは動的なモンスターの生成が行えるようになったこと
E3でVITA2発表クル━━━━(゚∀゚)━━━━??
↓
これだった…
【2017】あなたのスマホがPS4 プレイステーションクロス発表へ!【E3】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1494586788/ テーブルトークRPGか生まれたRPGなんかは
基本的には人手部分をコンピュータで代替したことだし
そういう転換を実現するため手法の研究は大事だよそりゃ
メタンハイドレートだのシェールだの真面目に言ってんのか
こりゃダメだ…
いつまでーも手作業でやってる限り発展がないなんて
コンピュータゲームの本質的なところでしょうに
そこを疎かにしたらそりゃ負けるよ
>>854 ITに限った話じゃないけどな
文系がねじ繰り回して何重にも搾取して製作費や職人に金が回らなくなる
寄生虫の割合が多すぎる
ゼルダの新作って和ゲーにならないのか?開発どこだっけ
バイオ4をパクって完璧なTPSに仕上げたエピックのGOW
CODの余計な所ばかりパクって最底辺の評価を受けてるバイオ6
まだチャンスはあるんじゃね
プレイヤーの共感を得る感動的なシナリオを作るのは日本が得意なところ
そのシナリオを高度なレベルでリアルタイムに生成して箱庭世界に溶け込ませる
日本のメーカーなら出来ると思うがな
このスレを読む前に
>>1のリンク先を先に全部読んだ
そして「ゼルダが作れてる時点でどうのこうの」というレスが
いきなりそれも複数出てきたのでワロタわ・・・w
それ小説でよくね?
それ映画でよくね?
それTRPGでよくね?
>>860 まあ日本は世界と戦うつもりが全くなかったってのが一番の原因だね
1億人超えの国内需要だけで回していけばよかったんだけど、少子化でそれができなくなって落ちぶれはじめたと・・
ゲームの景気が良かった頃に海外目指していたらなあ
>>864 シナリオシナリオ言ってるからダメなんだよ。
シナリオよりオンライン対戦や仮想空間での自由度が求められている。
ニシくんが糞グラ糞ゲのゼルダでホルホルしてるのを見るとそういう気持ちも分かるね
せめてダクソレベルくらいは到達してくれないと
TRPGのゲームマスターをコンピューターがやってくれたらなぁという妄想が現実に
日本ってあらゆる場面で教育が下手だよなぁ
小学校~院までもそうだし、会社に入ってからもそうだ
なんなんだろうね
>>867 全ての分岐点はそこだよね
世界市場で勝負してるところだけが技術レベルも世界水準
当たり前のことのようだが、難しい・・・
これは組織体系と働き方の違いも大きい、特にゲーム業界は。
海外はゲームに対して会社を作る、広く優秀な人材を集めて完成したら終わり、
ヒットを飛ばせばスタジオ丸ごとでかい企業に買ってもらうこともできる。
日本は会社の中でゲームを作る、限られた人材の中で進め、足りない部分は外注する、
ゲーム完成後も人件費はかかるので、アイデアの尽きた中でも次のゲームを作らなければならない。
「A rolling stone gathers no moss.(転がる石には苔が生えぬ)」と言う諺に対する受け取り方そのままの違い。
映画の世界でもハリウッドに追いつけなくてもkジャパニメーションでジブリが金獅子賞を獲ったように
ゲームの世界でもフォトリアルとは一線を画した任天堂のゼルダの伝説ブレスオブザワイルドがGOTYを獲得する事になるだろう
つまり日本は同じ事をやらなくてもオリジナルで勝負をすれば良いということだよ
>>872 だね。
EAやアクティに勝つなんて無理ゲー
>>736 ちがうちがうフランシスやゾーイたちのことじゃなくて
敵の出てくる緩急などをAIが自動的に割り振っているというゲームの作りにたいしていってるんだよ
海外は遅れて日本に追い着くんじゃないかな…
遅かれ早かれ海外もゲーム業界、ゲーム市場は縮小していくでしょ
大手AAAもインディーズで2極化はしてるんだし
カプコンの規模で仮にホライゾンレベルのソフト作ろうとしてもDeep Downすら無理だしエンジン開発のトップが途中で抜けたりして基礎の部分もダメだしな
>>878 経済状況がまさにそんな感じなんで、ゲーム市場も例外ではないとは思う。
ゲーム業界もプロ化が過ぎるんだよな
こんな板でこんなこと言っちゃいけないかもしれんけど
たかだかゲーム作ってるだけのやつが一流ビジネスマン扱いされてなんかいけ好かない
8割以上はクソゲーメーカーでしかないのに
>>878 海外はCSもPCも絶賛ゲーム市場拡大中なのに何言ってんだ
というか追いつくってなんだよ日本は進んでるんじゃなくて斜め下に舵切っただけじゃん
>>875 それでも融合しなきゃならない過渡期ってとこだろうな
日本のように後進を育てない
情報も開示しないより
よりオープンな事をやってきたのがDOOMやHALOのAIの開発者なんだろ
そして海外は大学業界他分野さえゲームを真剣に捉えている
その違いが日本と海外
まあ日本が浮上するにはいろいろ荒療治も必要だがそんなことをするやつはいない
>>875 比較対処に出されるウォッチャー3だっけ?
あれはモロにAIの成果を活かしたものだよな
それに手作業で対抗していくのか?これからも
>>878 そのインディーズのレベルからして違うんだよな……
>>881 エンジニア軽視タイプの人か?
それともゲームだけ軽視してる人か?
業務用ソフトウェア会社もセキュリティ性の高いの作ってる一部の会社だけで8割はたいしたことやっとらんで?
どこの業界も仲介業が金食いすぎ
坊さんですら派遣会社が6割持ってくとからしいからな
WiiDSで技術が一気に停滞したからな
そしてブヒッチでまた技術が遅れる
>>885 AIは人間には成れんと思う。たとえどんなに人間に近づいたとしてもな
人を感動させられるのは人だけだよ
三國無双とか戦場AIのレベル2より下がってるだろ
作ってるほうが既にどうでもいいと思ってる
コエテクはゲーム一から作れるやつなんてもういないだろ
同じシステムにコンパチキャラ入れてるだけでほぼMOD職人が
ゲーム作ってるようなもんだろ
>>887 エンジニアだけじゃないでしょ
ゲームデザイナーからグラフィッカーからもちろんプログラマーまで
この方々たちの「一流アーティスト」という社会風潮
その風潮もゲームマスゴミどもが作り上げたもんだけど
まあ底辺のやっかみだよ、でもそのやっかみが毒になるってこともあるからな
文系がどうこうっていうのは日本の特殊事情かもしれないという気はする。
機械や電子の分野の仕事で、はっきり言って文系の出る幕は法律以外にはないし、
欧州で大卒って言ったら普通、日本で言う工学部卒。変な本だけ読んでる文系学部卒には
会ったことがない。文系は、多分だけど、新聞屋とか雑誌屋になってんじゃないかな。
大学に行こうっていう志の高い人たちに変な文系学部しか用意できない教育行政が悪い気がする。
日本には在野を見下す悪習慣が有るからな
海外のゲーム用AIなんて基礎や方法論は殆どHL時代にModderが築き上げたものなんだけど
そういう連中をきちんと登用してきたから今でも技術や人材が「下から上がってくる」
この国ではソフトハウスの要求する即戦力以外門戸を閉ざし続けてきたから、それが出来ずに人材流入も頭の固くなった幹部の理解力限界で決められてしまう
日本の文系学部は大学で自由を学びに行くんだよ
日本でここまで自由な空間は大学以外にない
大学行かないと一生自由とはなにか分からないうちに死んでしまう
>>894 いや、アメリカの大学の一番人気はビジネスを学べる経済・経営学部でしょ?
二番がコンピュータサイエンス、そして医学部(医者は訴訟が多いから人気が低い)
まあ日本は起業する考えがないから文系はどうも馬鹿にされるね
会社を作ろうと考える文系が増えない限り文系軽視は終わらないだろうね
>>889 海外がHaloの技術に驚いてるときに
日本は連邦VSジオンDXおもすれーとかMGS2はクソゲー!いや良ゲーだろ!とか言ってた時やで
あのとき日本はまだまだPS2最強!和ゲーが世界のトップ!ってときでそのあと5~6年ずっとPS2をやってた
さらに小さなメーカーは+3年はPS2べったりだったよ
海外みたいにPCでゲーム作ってきてればこんな酷いことにはならなかったのに
そら日本で売れればよくて海外のことなんて考えて作ってないから当たり前よ
それにしてもこの三宅さんって人はかなりゲームに疎いんだな
シューティングってゼビウスの頃には既にプレイヤースキルを監視して難易度査定してるんだが
でも俺スカイリムよりドラクエ8や10の方が好きだぞ
>>893 その風潮は恐らく一般的にはほぼなかったと思うよ
あくまでゲーオタ間だけの「一流アーティストきどりの扱い」だったと思う
ビジネスとかTVとかではハードを作ったクタタンとか岩田社長とかは取り扱われてたけどコジカンとか三上とかコンセプター()とかまっっっったく相手にされてなかったと思う
まぁ海外だとエンジニアは割とメディアに顔出してるみたいだけど
家電業界も似たような印象だし、日本全体を覆ってる危機じゃないの。
それこそ昔は、無邪気に欧米を真似して楽しく興奮しながら技術を吸収して、
そこに自国の需要に応じた変化を加えたり、欧米を超えるための方法を編み出して
海外に進出したわけじゃん。
それっていうのは、いまのアジア諸国がやってること。で、いまの日本というのは悪い意味で
日本に追いかけられていた昔の欧米みたいになってる。欧米はその後のネット時代を先取りして
日本を抜き去ったが、日本の眼前には先取りして利権を牛耳れる市場がいま特に見当たらない。
技術が凄いなんて開発レベルの話と面白いゲームやりたいプレイヤーとではかみ合わないな
>>902 それ
>>1で言ってるぞ
敵の出現テーブルの調整とかをやっている、と
NPCの挙動って未だに手作業で作り込んでる部分だから、ここのステップアップがあったら世界が変わるな
難しいとは思うけど
あぁ宮本さんとかすぎやまこういちさん(音楽家だけど)とかはちょこちょこTVにも出ていたか
それ以外はTGSとかのときにちょろっと関係者の方にインタビューみたいな形で出るくらいじゃなかったかな?
EUと違って孤立して追いかけられる立場だからな
まあ洋ゲーの作り方や学術的アプローチなどから比較するのは良い事だ
>>907 ゼビウスの時代には目をつぶっていても同じ敵が出てくるとも言ってる
通して読むとなんか三宅さんゲハのダメな聞きかじりっぽいな
地道な作業やその手間を軽視して自己満足に浸るのが日本人の悪い癖だね
良い物は大前提として丁寧な仕事がありその手間があり効率化と丁寧さ良質さは比例するんだよ
>>905 新国立や築地そして原発でグダグダしてるようなのが
権力上位にいるようじゃ話にならんでしょ
斜陽国家だよ日本は
何回話しても固定文で同じ事の繰り返しじゃなくてAIが考えて違う返しをしてくるゲームは出てくるんかね
ゼルダはすごいよ?
でも同じぐらいのクオリティのものはこれからバンバン出てくる
半分かそれ以下の人数期間でね
それが想像できる?
>>901 ソシャゲなら日本でヒットすれば
まったくその通りだと思う
>>913 地道な作業をコツコツ積んでクオリティを上げるのは日本人の得意分野だと思うが
FF15はおかしな場面がやたらクローズアップされるんだけど
正にこの記事の手付とか手動じゃない効率化故のバグとかおかしなところって感じではあるんだがなー
もちろん調整不足だからクローズアップされるほどになった訳だけども
過去の日本は内需と安い物価人件費で対抗してた
その時代と同じじゃ負けるの当たり前なんだけども
前提条件の時点でズレズレの意見語るなよな(笑)
>>918 そうだよだからそれに頼ってしまう
効率化の手法が他の国より遅れてるんだ
>>897 いや、一般論の話をしてるつもりではなくて、電子、機械業種での話。
ドラクエみたいなクソゲが代表面してるうちは厳しいわな
ITが遅れたのも努力だの積み重ねだとかに頼ったせいだよ
限られた手順で必要なものを完成させる努力を疎かにしてきたツケだ
AI任せの効率化のためのAIにせよガンパレみたいなゲームに必要なAIにせよ
まず魅力的なAIゲームコンセプト作れる奴と実現できる奴が両方いない
>>922 そりゃ電子・機械で文系のでる幕は営業でもないでしょう
日本は文系でもプログラマーになれる国(もちろん下流の)だからどうも同列に考えてしまうね。
そしてやはり私立文系大学の乱立も悪い。なにしろ日本の大卒4人に3人が文系学部ってんだから多すぎだよね
行政府が最悪だからな
そして奴らは「悔しかったら努力しろ貧乏人」とあおるだけだ
弱者から金を巻き上げる努力が足りないと2000年前の白人みたいなこと言ってるわけだ
>>913 GTが456ときてスポーツが延期中の間にForza が7作目の声を聞こうとしてるのも同じでな
ForzaのAIであるドライバターも初代からあるし
スレタイしか読まない馬鹿とそうでない人が選別されるスレ
日本のゲーム会社は「ゲームを作ってみたい、けど何をどうしたらいいかわかんない。」って連中の集まりだから。
ゲームを作る効率化じゃなくて、経営の効率化をやった結果、判で押したような同じゲームと
ムービーしか作らなかったんだろう。
>>926 日本ではそれを普通に文系がやったりするのよ・・・下手したら高校数学もまともに分かってない人だったりするのよ・・・
異常にそういう人が多い・・・。志はそっち方向にあったはずだから、学校が足りてないのかなと思った。
こっちは面白いゲームが出来るならなんでもいいんだよ
海外もゼルダとかニーアとか量産してくれや
>>794みたいな思考停止傲慢人間も普通にいるしやっぱジャップにはアカデミズムとビジネスの融合は無理だわ
>>933 いっぱい時間かけたほうがすごいいい
沢山手をかけたものには魂がやどるぅぅぅ
ってことでしょ!!
>>930 記事にもあるように、海外はPCゲーとそのmod文化で
エンジニアは当然としてゲームデザイナーも「ゲームはどう作るか」ってのが判った連中がゲーム会社に入る
和サードは会社に入って初めてゲーム開発に触れます、って奴が多すぎだもんな
しかもプログラム全く出来ない連中がデザイナー様w
>>935 欧米だとデュシャンやウォーホルみたいなのが出てきて
そういう創作に対する幻想を皮肉ったりしてるんだよね
>>935 本当それな
笑っちゃうほど馬鹿だよな
君の過去レス見たけど大抵同意しかないわ、俺も文系卒だけど日本は何も生み出さない馬鹿文系が搾取しすぎなんだよ
手作業で出した計算結果には
計算機には出せない温かみがあるから…
面白い記事だね
日本のゲーム業界と北米や欧州のゲーム業界の考え方の違いが、根底に存在してる
確かに、日本はゲームデザイン(発案)とプログラミング(構築)が分離・分業化されている事が多く、
海外はその逆で技術分野がゲームデザインを喰ってる構図
元スクウェアの坂口博信氏のような、プログラマー上がりでゲームデザインまで担うようになり、
ゲーム制作を全体的に理解・創造・管理できる人は、日本では話題にされる機会が少ないね
記事自体は専門的かつ内容が濃過ぎて、素人が読み続けるのはきつそう
バテちゃって途中までしか読めなかったけど、また後で読んでみるよ
聞いたこともないような変な文系学部学科潰してゲーム学科にしようぜー
>>628 Blacker Lotusはバラバラにしないと効果でない使いきりカードだろw
スリーブに鉄板仕込めばOKって公式見解?もあるみたいだが、アングルード自体公式大会じゃ使えないしな
その記事AIで作ったゲームに結構凡ゲームがあるから
自動で作れても調整しないと面白くはならないんだろうな
海外は一部のビッグタイトルに売り上げが集中してるだけで
業界全体で見たら実際はそんなに売れてないし規模もでかくないです
まぁしょうがないよ
ANGINがでかい顔してるくらいだもん
>>943 そうそう
むっちゃ面白いんだけど
中盤でくたびれてしまった。
でもブックマークしてもう一回読み直したい
サードの規模だと
・会社回すのが精いっぱい
・商品としてゲームとして体をなすことにいっぱいいっぱい
で革命なんて起こせない気がするな
ゲーム屋とは違う変態が何か起こす気もするが
洋ゲーの連中がなにもかも先にやっちまうだろう
>>950 革命なんて起こさなくても
海外エンジニアは大手弱小関係なく常に最新技術を共有してるらしい
一番の障壁は、日本メーカーが英語出来ない事だってさ(´・ω・`)
和ゲーで使ってるゲームエンジンにも、普通にAAAタイトル作れるAI入ってるらしい(´・ω・`)
ただ使いこなせないだけなんだって
全部読んだぞ
制限範囲の中で面白さ追求 といえば聞こえはいいが
その範囲が広がれば面白さの可能性ももっと広がる
やっぱ研究するべきだわ
>>954 当然の結論だよなあ
学ばないのと学ぶのどっちが良いですかなんて聞くまでもなく普通は分かるよな
ただ日本がPS2全盛期の頃
和ゲーメーカーが必死でPS2のタイトル作ってた事に対して
何も責められんよね…
米人が、じめじめしたダサいPCゲーム開発の中でじーっと長い間技術を磨いてきたように
日本も振り出しから挽回目指してやり直すだけだわ。その気があろうとなかろうと。
日本人の職人芸とやらは結局のところ問題を先送りにしてきただけ
1が悪意のあるコメントの切り取り方をしている
海外はAIを有用に使ってるがゲームジャンルの幅が狭まった
日本は多様なジャンルがある
日本版AIのWikiを作る
まずは若手を育てよと提言している
根本の問題は世界では技術や知識の共有が英語で行われていて
日本人は英語がダメダメだから恩恵にあずかれていないこと
コレはゲームだけのことじゃなく、論文が減っていると言う日本の科学技術全般の問題
国が英語教育の徹底をすべきだろうね
どの学部であっても英語に堪能でなければ大学卒業できないくらいに
>>7 独自性が弱いならともかく面白くすることはできてるよな
日本の英語教育のコスパの悪さが
こんなところにまで出るとはなぁ…
俺ら英語履修にどんだけの時間使ったんだよってね
何も得るものがなかった
おかしいなぁ、英語教育は昔よりずっと進んでる筈なんだが
てか結局英語英語ってそれだから一生欧米の奴隷になってるんじゃねえの?
強いAIはすごさが解りやすいんだが、人間らしいAIてのは違和感ばかり強調されて価値が理解されにくいのよな
どういう思考の結果その行動に行き着いたのか とか、明文化しない場合が多い
絢爛舞踏祭なんて過去の記憶を蓄積、選別して今の行動や状態に影響与えるけど、これ攻略本にしか書いてないから誰も知らんし
今二ノ国をPS3でやってるけど
ワールドマップで時々「あれ?パーティーの人数減ってるw」と思ったら
地形で引っ掛かったままなんだよねw
これドラクエヒーローズでもギザギザの地形で仲間が引っ掛かったままってのがあった
パス検索のあたり読みながらいろいろ納得する所あったわ
日本人が英語使えないのは英語使ってる時間が少ないからだよ
それこそ空き時間全て英語使って日本語は使わないというぐらいで無いと無理
日本人は英語を学問として捉えてるからいつまでたっても使えない
トーイックで何点取ったとか言ってるだけで外人と英語で話したこともない
日本人は読み書きはできるが会話は出来ないというのは嘘
実際は少し読めるだけで書けないし話せない
だからフォーラムでも日本人はほとんどいない
書けないからね
>>966 要するに実用力皆無
俺らが学生の頃、英作文がテストの最後にオマケ程度に設置されてたのがいい例だわ
上にも書いたけど、メールとレポートだけなら、大学入学レベルで十分通用する。
会話は移動時間にでもニュースでも聞いとけ。
エンジンやプログラムは全部海外製だからな
和サードがHD化に乗り遅れたのも説明書が全部英語だったから
最初「何言ってんだこいつ」って思ったけど
結構面白い記事だった
日本人が英語使えないのは日本語と英語の相性の悪さも大きいけど、日本語でほとんどの分野が専門的なところまで学べるからってのが1番大きい
海外だと英語しかテキストがなかったりして母国語で高等教育が受けられないから否応なしに英語を覚えるし覚えなかったら底辺になる
>>968 じゃあ何で日本人が欧米のフォーラムに殆どいないの?
書けないからだよ
または向こうで実際に使われている表現使えないからだよ
大学受験の英語だけでは不自然な英語になるよ
>>972 知らないけど、自分で試してみろ。通用するから。
仮想世界に干渉する手段として今もっとも優れてるのは位置検出によりプレイヤーの手で直接オブジェクトに触れる方法
でも速さ正確さには限界があって、それを解消するには仲介するAIが求められるのよ
AIを介せば仮想空間に麻雀セットを用意するだけで物理的に麻雀できる
>>972 因みに、大学入試で覚えたイディオムをメールなどで普通に使ってたら、向こうには
凄い教養だと思われてる。実際に会ってみたら、全く話せないから土人かと思われる。
埒が明かないから筆談すると、数式が操れたりしてまたまた教養があるし混乱されたりする。
>>973 通用するけどその英文は不自然だから
本人は気づいてないかもしれんが
大学受験の文法で英語書いてもその英文は不自然な文になってるよ
面白い記事だったわ
この前の青沼藤澤対談といい電ファミのTAITAIはいい仕事するな
4ページ目にフロムの名前がしれっと挙がった後で
三宅氏の「若手を育てるしかない」って強烈な皮肉に爆笑したわw
>>976 大学受験の英語では向こうで日常的に使われている表現は学べない
実際に向こうの人間と話してみたらよくわかる
いわば畳の上で泳ぐ訓練してるようなもの
例えば He is a gamer though. のthoughの使い方など大学受験では習得出来ない
ID:OlbAI9ES0
絶句するほどの馬鹿だな
間違いなくリアルでも無能
>>979 お前の会社全く出来てないぞって感じだねえ
すごい読み応えあって疲れたけど大変面白い内容だった
日曜PGでちまちまやってるけど色々参考にしてみよう
ゼルダで馬を崖下に叩き落とすとパス検索の例が簡単に見られたりしないもんだろうか
日本人はアイデアはたまに飛びぬけたの出てくる感あるけど
技術的にはだいぶ差あるんだろうなってのは、PS3の頃から感じてた、以上
>>977 別に意味が間違いなく伝わっていればいいんじゃないかな。。量や、倍 などの数的表現の
ところを間違うと被害が大きいからそこだけきっちり押さえておいてさ。なんか無駄に格調高い表現で
メールとかレポート書いてくるおかしな外人と思われてたらいいじゃんw 現地の人間の表現を丸のまま
使う必要なんて全くなくて、こっちの現場で何が起こってるのか正確に報告できればそれでいいよ。
オープンワールドでこれらのAIの技術を使わずこれまでの手法で作ると
スカスカになるという文脈があったと思うんだが
真っ先に思い浮かんだのがゼルダだったW
仮想世界に干渉する手段としてのAI だと、トリコはすごい
タルをくちばしに挟むとき、ちゃんと目視して位置調整、正確についばむ動作をする
正確ゆえに目視とずれたとき失敗もする
ある企業のカンファでビデオゲームの歴史を紹介したプレゼンをやった動画を見てたんだけど
そこで言及される歴史的な出来事の中に任天堂はいなかった
80年代ですらアタリとセガしか出てこない
なんか怖かった
ゼルダは前時代的な作り方をしてるって青沼が繰り返し言ってたね
それで結果を出したのもまあすごいが
スマホ勢をPCとPS4に連れて来るとか無理じゃね
あいつら脳内が中韓と一緒だ
>>993 そのせいで次が出る時には何年後かわからんのよね
この記事の内容すごく面白いのにいまいち片手落ちな印象なのはだいたいFF15が面白くなかったせい
自動生成はコスパは良いけど飽きが早いと個人的には思ってる
>>995 4~5年でシステム構築から完成までいってるから流用した次作はそんなにかからんはず
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 9時間 21分 46秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250213221755caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1494566528/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ゲームAI開発者「みんな薄々気づいてると思うけどもう日本は二度と海外に追いつけません」 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・ゲーム開発者「海外の客はバグやUIの不満の改善案をどんどん出す。日本の客は『不完全なものを出しやがってふざけるな』と怒鳴るだけ。」
・ゲーム開発者「日本のゲームは日本で売れないとダメ。海外で売れても価格や関税の関係で儲からない」
・ゲーム開発者「日本のゲームは日本で売れないとダメ。海外で売れても価格や関税の関係で儲からない」
・ポリコレ団体「可愛い女キャラは不要」海外のゲーム開発者「日本のアニメは観るし可愛い女の子も好き」
・もうみんな薄々気づいてると思うけど日向坂2期ってめっちゃ有能だろ
・モデルナが重大発表「みんな薄々気づいてると思うけど、ワクチン濃すぎたわ。3回目は半分でいいぞ」
・OpenAIの開発者がつくった「ワールドコイン」虹彩をスキャンすればタダで貰えると聞いて日本人大行列www
・日本人のネガキャンが酷すぎて、とうとう日本人ゲーム開発者からも見捨てられる時代へ… もう日本は“数”に入っていない模様
・「海外旅行が好きです」って言ってるやつ見るとこいつ日本嫌いなのかなって思うんだけど異端かな?
・海外のゲーム会社「グラフィックがこんなに綺麗になりました!見てください!」⇐開発者のオナニーでしかないよね…
・海外 「なぜ日本は優秀なアクションゲームを開発できるのか」
・【悲報】海外のチカ君、PS5のゲームをネガキャンするも開発者に否定されて大恥かいてしまう
・海外開発者「なんで2017年にもなってジャップ産ゲームの女キャラは全員半裸なの?」
・【朗報】インディーゲーム開発者「Switch版は最初の数日間で他より多く売れた、うち50%以上が日本」
・みんな薄々気づいてるけど日本は中国みたいになるべきだよな?
・日本のゲーム開発者「スマホゲーなんか開発したくない!」
・海外ゲーム開発者「ジャップのオンラインハラスメントに耐えられないんよ…」
・望月「開発者から『日本から据置ゲーム機で遊ぶ文化が消えそうで怖い』という声を頻繁に聞く」
・留学や海外旅行すると思うけど、現地で日本人って全く助けてくれないよな…台湾、韓国、中国人の方が優しかったりする
・一度海外のゲームに触れるともう和ゲーとかやってられないね
・日本のゲーム開発が海外に負けてる理由って人件費が原因じゃないの?
・テイルズ開発者「テイルズはドラクエ、FFに並ぶ日本3大RPG」
・SIE盛田「開発者の皆さん、VRコンテンツ作って下さい、日本市場を拡大するゲームを考えて下さい」
・日本人「つまらない。クソゲー。開発者は死ね…(ネッチネッチクドクド」←この陰湿さどうにかならんの?
・開発者「これから先の日本の市場はいい形。PS4とスイッチのマルチで食べられる市場ができる。」
・【悲報】海外インディーゲー『Thimbleweed Park』開発者、最も売れてない機種がPS4版であることを暴露
・【悲報】UNDERTALE開発者「日本のPC市場は驚くほど小さい。だからPSに移植することにした」
・【史上最高の】海外開発者「仕事場では皆ゼルダの話ばかりしてる、今やゲーム作りの指標」【ゲーム】
・【核開発】アメリカ「技術者を海外に移住させろ」 北朝鮮「無茶言うなや」 日本「技術者が勝手に海外流出してますw」
・仁藤夢乃「日本人ミソジニー男がみんな美少女アニメアイコンを使ってることを海外記者に説明するといつも驚愕される」
・最近のゲーム開発者はキャラ萌を破壊してると思う
・【悲報】海外開発者「XSSユーザーは乞食のようなもの」
・インディ開発者「日本人は無料になれすぎて298円の値段にも文句言う」
・テイルズ開発者「テイルズはドラクエ、FFと並ぶ日本三大RPG、他のRPGは論外」
・ゲーム開発者「日本にPS5の開発機材何台あるんだろうなー」→いきなりS●Eから電話がかかってくる
・フランス人開発者の日本のゲーム業界を批判「特定のゲーム会社を示すものではない」→どう見てもえふえ
・逆転裁判の開発者「カプコン入社3年の若手7人と作ったゲームがここまで流行ると思いませんでしたね」
・【囲碁】日本棋院理事「AlphaGoの開発者に(本人には無断で)井山裕太棋聖との対戦を申し込みました」
・日本の開発者はサイバーパンク見て恥ずかしいと思わないのか?
・【悲報】海外インディ開発者「PSVRはビジネスにならない」【知ってた】
・【技術】Winny開発者の遺志を継ぐ者たち。日本が失った天才、金子勇の光と影
・テイルズ開発者「テイルズはFF、ドラクエと並ぶ日本3大RPG」←お前らこれに反論出来るの?
・【朗報】テイルズ開発者「テイルズはFF、ドラクエと並ぶ日本3大RPG」と堂々と宣言!!!!!!!
・【Beta Program対象外へ】「Nexus 5X&6P」のAndroid OSサポート終了 「Pixel 2」日本投入なくアプリ開発者が困惑
・海外ゲーム「中国語韓国語吹き替えは作るけど日本語吹き替えは作りません」
・ゲームボーイのヒット作とかスタッフロール見ると開発者10人以下とかだけど
・【IT】日本の82歳開発者 Apple招待。ティム・クックと言葉交わす [無断転載禁止]
・三大日本のレジェンド開発者「宮本茂」「小泉歓晃」「青沼英二」「野上恒」「藤林秀麿」あとひとりは?
・【女性】“世界最高齢のアプリ開発者” 84才日本人女性は「エクセルアートに夢中」[02/15] ©bbspink.com
・日本企業約10社が新会社、次世代半導体の量産化目指す 「オールジャパン」で開発に取り組み海外に対抗 [11/10] [新種のホケモン★]
・【IT】NTTデータ・NECが震撼、日本のソフト開発費が「安過ぎ」て海外下請けが脱走 [田杉山脈★]
・【PC】4万円の自作キーボード1000台が1分で即完売 世界的に注目浴びる日本の開発者【ハロー、自作キーボードワールド】 [エリオット★]
・【海外メディア】「日本は次のイタリアかNYになると実際にはそうならなかった」「もう一つのコロナ対策のサクセス・ストーリー」 ★2 [緑の人★]
・【海外メディア】「日本は次のイタリアかNYになると実際にはそうならなかった」「もう一つのコロナ対策のサクセス・ストーリー」 ★2 [緑の人★]
・俺の知り合いが和サードゲーム開発者なんだけど毎日がとてつもなくしんどいって泣いてる…………
・任天堂、気づく。「チャット機能をつければ開発者が工夫しなくてもゲームが面白くなるんじゃね?」
・開発者「スペックはPS3で十分!もう限界だ!」ソニー「黙れ!PS5に合わせてゲーム作れ!」
・【悲報】ゲーマー、確率を理解できない。ゲーム開発者「成功率50%は2回試行すれば必ず成功すると勘違いしている人が多い」
・元SIE・幹部「NieR:Automataのお陰で日本のゲーム業界が復活した。海外の真似をしなくても分かってくれると気付かせてくれた」
・産経「アメリカ人「もう日本人とは二度と戦いたくないね」」
・インディ系開発者XSSがXSXの足を引っ張ると言われていることについて解説
・世界最大英字ビジネス誌「スイッチがWiiUを超えると思ってる開発者はわずか50%。ファンも失望してる」
・日本人、気づいてしまう。「あれ!?海外に投資したほうがいいんじゃないか?」
・FF14P吉田茂樹氏「PS4Proとか対応うぜぇ・・・もうハード戦争とか辞めろよ。開発者の事考えないゴミ」
20:37:42 up 85 days, 21:36, 1 user, load average: 13.06, 12.17, 11.64
in 3.4910321235657 sec
@3.4910321235657@0b7 on 071209
|