◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ69 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamehis/1703557500/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
新生総合ランキング
1.織田信長 99 88 95 100 382 魔王/覇王/砲術
2.武田信玄 100 89 96 95 380 人は城/甲斐の虎/馬術
3.北条早雲 93 91 99 94 377 策謀/能吏/巧言
4.徳川家康 99 87 90 98 374 三河武士/古狸/自衛
5.毛利元就 98 82 100 93 373 謀神/三矢家訓/射手
6.羽柴秀吉 96 81 98 97 372 人たらし/立身出世/城乗
7.明智光秀 96 84 93 97 370 連歌百韻/能弁/砲術
8.北条氏康 96 87 86 95 364 禄寿応穏/用兵/作事
9.上杉謙信 98 100 84 81 363 義の将/越後の竜/馬術
9.伊達政宗 94 86 87 96 363 伊達の粋/乾神/竜騎兵
11.北条氏綱 95 80 94 93 362 用兵/射手
12.今川義元 94 85 88 94 361 公家趣味/一所懸命/射手
13.真田昌幸 94 80 99 85 358 老獪/用兵/修繕
14.長宗我部元親89 91 87 89 356 四州の雄/攻勢/用兵
15.島津義弘 95 93 84 80 352 鬼島津/乾神/砲術
16.斎藤道三 90 79 95 86 350 人脈/用兵/砲術
17.小早川隆景 91 75 96 86 348 能弁/策謀/地の利
18.黒田官兵衛 87 78 98 84 347 方円の器/策謀/砲術
18.最上義光 87 85 88 87 347 乾神/攻勢/策謀
20.尼子経久 93 75 98 80 346 自衛/策謀/巧言
20.立花道雪 92 91 88 75 346 雷の化身/攻勢/用兵
20.鍋島直茂 88 82 93 83 346 用兵/差配/作事
23.佐竹義重 88 88 83 86 345 自衛/作事/射手
24.宇喜多直家 85 74 97 88 344 用兵/策謀/作事
24.大内義興 89 92 80 83 344 自衛/作事/数寄
24.三好長慶 92 71 88 93 344 人脈/策謀/能吏
27.井伊直政 87 92 83 81 343 攻勢/用兵/馬術
28.朝倉宗滴 92 86 91 73 342 鉄壁/血気/用兵
28.片倉小十郎 85 79 93 85 342 差配/作事/竜騎兵
28.松永久秀 86 72 94 90 342 策謀/数寄/巧言
荒れやすい統率の80越え
織田家
99:織田信長
96:豊臣秀吉、明智光秀
90:柴田勝家
89:滝川一益、蒲生氏郷
87:堀秀政
86:織田信秀、松永久秀
83:前田利家、織田信忠
82:丹羽長秀
豊臣家
96:豊臣秀吉
89:大谷吉継
87:黒田官兵衛、島左近
85:竹中半兵衛
82:加藤清正、藤堂高虎、後藤又兵衛
81:毛利勝永、小西行長
80:豊臣秀長、黒田長政
徳川家
99:徳川家康
89:松平清康
87:井伊直政
86:酒井忠次
85:本多忠勝、榊原康政、松平信綱
84:高力清長
83:成瀬正成
81:大久保忠教
80:本多小松
武田家
00:武田信玄
94:真田昌幸
93:山県昌景
90:馬場信春
87:高坂昌信
86:武田勝頼
85:武田信虎
84:武田信繁
83:板垣信方、山本勘助、真田幸隆
80:秋山信友
上杉家
98:上杉謙信
93:長尾為景
86:柿崎景家
85:直江兼続
84:斎藤朝信、本庄繁長
83:北条高広、宇佐美定満、長尾政景
81:甘粕景持
80:上杉景勝、水原親憲
今川家
99:徳川家康
94:今川義元
90:太原雪斎
まさかの3人だけ・・・・・
毛利家
98:毛利元就
94:吉川元春
91:小早川隆景
83:村上武吉
80:毛利隆元
こちらもイマイチ強さを感じない
北条家
96:北条氏康
95:北条氏綱
93:北条早雲
91:北条綱成
86:北条氏照
83:大道寺政繁、多目元忠
81:北条氏邦
80:北条氏政
統率90台4人は織田家、武田家に並んでTOP。大道寺政繁ってこんなに強かったっけ?
真田家
94:真田昌幸
88:真田幸村
84:真田信之
83:真田幸隆
流石に信之>幸隆は無理があると思う
島津家
95:島津義弘
92:島津家久
82:島津義久、新納忠元
81:島津貴久、島津歳久
80:島津忠将
長宗我部家
89:長宗我部元親
81:長宗我部国親
81:長宗我部信親
80:香宗我部親泰
今川より多かったw(一族だけだけど)
立て乙
>>4 大道寺も多目も高過ぎやろ
上野方面指揮してた氏邦より高いのは何故
>>22 YUKIMURAの北条動画で底上げされたりして
980 名無し曰く、 (ワッチョイ 8f79-p7Lq) sage 2023/12/24(日) 20:28:01.64 ID:qxaO2fmF0
信玄存命なら信長が勝つ公算が高いというお話ですね
985 名無し曰く、 (ワッチョイ 8f79-p7Lq) 2023/12/24(日) 20:48:22.84 ID:qxaO2fmF0
>>984 信玄が勝つでしたわ
スレ立てしようとしたらエラーとか出たんだけどうしたらいいの
前スレの戦犯
NG推奨
>>25 ワッチョイ 7389-pDLy
ワッチョイ 6f6d-LA0b
ワッチョイ 334c-hEBs
スレ流したのこいつらじゃん。NGだったらこいつらが先だろ
>>27 スレ建てられないのに踏んだコイツが一番悪い
いつ規制されるかわからん5chで建てて建てれなかったのが悪いって言われてもな。立てたこともなさそう。
そもそもスレ立て980って遅くね?
いくらスローペースとはいえ問題は起こりうるから950にした方がいいんじゃないの?
スレ立てられないのは悪くないけど立てられなかったのに代行頼まなかったのは悪いね
まぁこのスレ潰すのは反対
というか意味ない
今更新しい代替先作っても定着しないだろう
>>1 ※ゲーム以外の雑談は戦国時代板でお願いします
ちゃんとこの1文をテンプレ入りさせてるのは偉い素晴らしい
スレ立て失敗ってそんななるもんなの?
たまにchmateでやってるけど失敗したことないや
土居清良っていつの間にか目茶苦茶強くなってるな、革新位の能力でも良くない?。
強くて固有特性も元親より良いのもらってるし、四国で2番目に目立つ武将だな、嫌いじゃないけど。
土居清晴はホンマなんなんやろな
過大通り越して意味不明
四国にもかっこいい武将が長宗我部以外におらんとなぁって采配なんだろうが
篠原長房の方がよっぽど偉人やな
神森出雲が異常な能力で実装されたのもそれが理由?
でもどうにかするなら篠原強化するところからだわな
https://note.com/ebisukosyo/n/nb3b8f0e23862 篠原長房はオール+5してもいいくらいだが、三好三人衆って上げる余地あるかな?。
丹羽長秀や島津義久や藤堂高虎や加藤清正と並ぶ統率
本願寺顕如や本城常光や武田信繁や黒田長政と並ぶ知略
それが神森出雲という名将なのである
多分本山氏フォローなんだろうがそれならもっと武将数増やしてやれと
三好、長宗我部以外の四国は天下創生位までは、一条の方の土居さんしかまともな武将いなかったからな。
諱が残ってなく守もつかない出雲だけというモブ臭い名前が違和感を増している
>>49 こういうのは一人で何票でも投じれるから微妙
518 名無し募集中。。。 2023/12/27(水) 08:23:25
レス代行をお願いします
【スレッドURL】
http://2chb.net/r/gamehis/1703557500/l50 【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】(↓下段に書いてください)
比江山親興、滝本寺非有、池内真武、桑名吉成、勝賀実信、依岡左京etc
古い作品にしか出てこない武将がそこそこいる土佐国
>>52 神森出雲がOKなら
安芸氏重臣の黒岩越前と有沢石見も追加してやれよ
あと、謀叛に応じた人は全員出たのに肝心の本人は出てない波川清宗も
篠原は個人武勇で鬼十河より強い点と分国法制定や十四代将軍就任あたりも評価されて欲しい
篠原長房は三好長治と細川真之にやられて自害したんだろ
文治派では
>>59 長治、存保兄弟の7000~10000相手に1500で一月の籠城の後突撃して本陣まで切り込んで討ち死にだったはず
粛清の経緯も阿波三好が義昭、織田に下るには義栄を擁立した篠原の首が必要であり暗殺も仕掛けられたらしいから篠原の最後は禊ぎの面もあると思う
最弱って三好長治で良いんじゃないか?、一条兼定とか大友義統とか斎藤龍興とか今川氏真辺りは後世の人がフォローしたくなるの解る様な面もあるが、この人だけはそうゆうのない。
>>61 長治は擁護しようにも先は見えてたんだろうけどやることなすことが性急&お粗末なのがなあ
篠原粛清も身内だけで決めたのか起こした際に阿波の国衆からかなりそっぽ向かれてたり金を集めるためなのかは不明だけど法華宗への改宗強行しようとしたりして民衆からも反発くらってたりでもう滅茶苦茶
三好長治は細川真之と長曾我部元親に負けたからしょうがない気も
>>62 長治が改宗強要した時の法華宗は、織田家と繋がってたよな
熱心な信者であった松永久秀も織田家に属していたし
法華宗の僧侶の朝山日乗は織田と毛利の外交を担当していたらしいし
つまり、法華宗→松永久秀→織田信長って可能性はないかい?
>>64 どうだろう、ありそうだけどそれ以上に阿波三好家は実休の代から法華宗と懇意だし法華宗の不授不施&王侯除外を目的とした荒れた阿波の立て直しに金銭等を目的としたんじゃないかなあ
そのあたりの篠原、長治をステでみるなら篠原が72 86 70 91、特性に攻勢、能弁、阿讃統治を見るに一所懸命か本願寺家や将軍就任の伝手を反映で人脈
長治は36 58 43 21 で特性は反攻ついてるけどいっそ無しか一所懸命あたりなイメージ
>>54 まあ、これで里見民部や久世但馬といった連中が
幾分出やすくなったと前向きに捉えることにしたわ
長治の武勇が58もあるのは牛裂きエピソードが理由か?、20前後で良いだろ
毛利秀就もバカ殿エピソードしかないのに武勇70の謎
まあ後期藩主は謎いのが多いが稲葉紀通の武勇と一所懸命は肥狙い過ぎや(´・ω・`)
武勇だけ高いってのは昔は怪力、豪傑エピソードだけある人のステだったな、鬼小島弥太郎や七条兼仲辺りは今でもそうか。
高いのはわかるが
山手殿だけ武勇8ってのも由来でもあるのかね
まさか真田丸の高畑さんのイメージそのまんまだったり?…、創造では奥向きの仕事だけしていたイメージの女性武将は皆武勇、統率一桁にしていたな、誾千代とか寿桂尼辺りは流石に例外にしてたが。
立花道雪の娘で宗茂の正室であるギン千代の事って書きたかった、文字化け起こして申し訳ない
細川真之 37 36 31 38 用心 特性なし
戦績
長宗我部元親と共に長治を討つ
十河存保に負ける
十河存保に負ける(二回目)
長治や存保と違って三好伝も使えない
こんなもんか
もし特性つけるなら豪族連合組んでるから差配とかかな
あっちのスレはこっち追い出された
ゲームしてない雑談カスが歯ぎしりしてる
真之は高家持ってなかったか、三好伝よりいいというか親は細川持隆だったはずなんだが
そら
雑談やめない
次スレ建てない
は追い出されて当然だよ
>>75 ほんとだ
>>1のサイトみただけだが
PK対応した他のサイト観たら高家持ちだわ
細川持隆も高家持ち
これは強い
上杉定勝の上杉伝、岩城吉隆に佐竹伝が貰えてないのはちと悲しいなぁ
>>67 重臣殺して家を滅ぼしたバカ殿=脳筋やろってことでの武勇かね
最期のエピソード由来で三好義継の方に武勇盛ってあげてほしいけど、それと引き換えに別の能力下げられたらいやだからこのままでもいいや
その理屈だと土居さん殺して家臣からそっぽ向かれた一条さんも60前後になるな…
いつの間かじゃない方の土居さんにされた土居さん可哀想
あちらの土居さんは、関係者の身内も能力高めになってるのに
今川の家臣過小過ぎるやろ
武田弱めて今川強化すべき
早いシナリオで始めると三河武士達を主力として率いる義元や雪斎になるからなw、それでも忠臣朝比奈泰朝は使いたくなる。
一条の方の土居さんも大概過大
手討ちにされたって土佐物語に書かれてるだけの人でしょ
篠原長房と全能力交換くらいでいい
>>84 能力以前に顔グラを新しくして欲しい
直虎の大河あたりで新しくしてくれるかと思っていたのに
同じ忠臣キャラでも毛利勝永は目茶苦茶カッコいいのもらってるしな…
同じ忠臣キャラでも毛利勝永は目茶苦茶カッコいいのもらってるしな…
申し訳ない重複させてしまった、毛利勝永は大阪の陣イベントの為だろうけど、五人衆以外もカッコいい顔グラもらってるしな
土佐一条氏には家中の政を一手に担っていた源(?)康政っていう謎の家宰も存在したんだよな
康政の詳細が明らかになれば一条家中での政務値が断トツのトップになるだろうってぐらいの人物
80年代ぐらいからその存在について言及、研究はされてたけど未だに素性がよく分かっていない
土佐中村産の弓は将軍家や大名間で贈答の品として人気があったので一条家全体に弓キャラ色も与えたい
朝比奈
飯尾
鵜殿
岡部
葛山
今川の幹部クラスはこの辺りだけど一部を除き雑魚やな…
知名度優先で地方の幹部クラスが4〜50台珍しくないよね大内とか蘆名とか
毛利勝永の39年の生涯は惚れ惚れする
神沢杜口は山岡荘八に劣らない取材力
朝比奈の政治の低さは凄い
義元亡き後色々な方面やっていたのに、完全に脳筋タイプ
今川家の強い武将(1560年シナリオ)
・今川義元 94 85 88 94
・太原雪斎 90 60 96 95
・松平元康 99 87 90 98
・酒井忠次 86 75 86 60
・井伊直虎 78 66 84 74
・大久保忠世 77 77 67 38
・岡部元信 76 78 83 43
・瀬名姫 75 45 55 49
酒井の統率86は高すぎる気もするが
でないと武田と戦えないか
酒井忠次は初期からずっと徳川の主力中の主力で長篠の戦い鳶ヶ巣山砦群を瞬殺して織田徳川連合軍の大勝を決定づける大功もあったり防衛でも独立した功績もあったり
徳川家臣で誰か一人統率武勇90付けるなら酒井忠次ってくらいの話。キャラ付けだろうが部隊の戦闘力である武勇に関しては低すぎる。
87 78 86 60
専用武器・甕通槍(統率+1 武勇+3)をもたせてもパッとしないな
>>95 今川義元過大だわ
オールマイナス10したい
直虎いい加減にせいよって言いたくなるけどまあボーナス武将って事かね
天道 68 16 74 76
創造 71 34 72 73
大志 75 72 78 72 80
新生 78 66 84 74
もともと天道のクリア特典武将だから強めな方だったけど
大志で武勇が爆上げされたのがなぁ
直虎特に固有もないしな
大志はゲームが簡単だったから
直虎大名(今川従属)の1565年シナリオも簡単にクリアできたが
新生で直虎大名はクリア難しいだろうな
ある程度戦った事績のあるような女性武将は能力控えめでもガンガン出してほしいと思っちゃう
武田が過大過ぎるから酒井も高くなるのは仕方ない
武田は全員―7くらいしないと
大志だと井伊直虎に固有志があったな
新生と違って両兵衛と宇喜多直家と村上武吉と松永久秀と柴田勝家と明智光秀と大谷吉継と
里見義堯と小田氏治と蒲生氏郷と戸沢盛安と安東愛季と津軽為信にも固有があった
今回の大河では採用されてなかったけど近年、怪しいブログや動画で語られてる
築山殿は徳川家から追放後、義景の側室として越前にいたっていう話の出典は何だ?
朝倉家には築山清左衛門(小五郎)っていう家臣がいたのでその娘と混同されてる?
既に新生PKで徳川勢追加されてるし
次回作でも追加されるんだろうけど
強い勢力がより強くなるのも心配
>>109 初耳の珍説だけど義景はだいぶ前に死んでるだろw
上杉謙信や武田信玄で寿命無しにしたら強すぎてヤバイな...
三好は過小の声が多かったから
政策で能力+5,配下は能力+4の政策実装
そして三好伝を織田や豊臣が使うと、、、
一番使えるのは色々短縮できる福島伝だけど
福島伝は使えるキャラが少なすぎる
>>114 お前ら「山県昌景強過ぎ!過大!」
肥「あーなら特性で盛るか~」
でも山県昌景が強い方がゲーム的には楽しいよ、たとえ過大でも
武田の強化と北条の弱体が露骨すぎて
北条からのヘイト逸しにしか見えない
三国同盟のおかげで
弱体しても北条が関東三年で制圧するのは変わらないけど
隣接してる国が違いすぎるからなあ
武田は東南は同盟で封鎖されて北西の有力大名と殴り合わないといけないのに北条は東の小国群相手するだけだし
柿崎景家と山県昌景は知略だけは81と同じ数字
なお神森出雲の知略は82あるから2人より優れている
>>122 実際ボコってるしな
川中島イベントで柿崎が山県蹴散らし武田信繁討ち取り山本勘助討ち取り諸角討ち取るイベントは永久に導入されないだろうな
>>121 北条は関東の大国を打ち破った後なんであって
それ言ったら武田なんて同格以上を滅ぼしたことないじゃん
>>122 毛利アンチの立花道雪みたいに、
武田アンチにしても良いと思う
同格以上と戦って大きくなっていった龍造寺は、現場で槍を振るう四天王を下げた上でもうちょっと全体的に上がりませんかね
主に一門
>>126 諸角が天翔記以降出てないからなあ
大河風林火山で割と目立って登場してたが全然だった
>>134 ハブる理由が分からない
子孫が訴えたとかなら分からなくもないが表現の自由で無視すればいいだけだし
>>123 今作は猛将系でも勝負勘鋭いタイプは知略80以上与えてる感じする
ただ85からは線引きしててそっから上は明確な何かがないと行かない感じか
上杉謙信なんかも今後知略85以上もうらうことはなさそうだな
84が上限てとこだな
>>127 確かに
そもそも関東管領とその分家とクボー相手にしとったからな...
>>135 バランスの都合じゃないかなやっぱ
武田はもともとスペック高い武将が豊富に揃ってるんで
マイナー大名家の頭数不足の補強が優先されて今日までズルズルときた感じはする
新生PKで武田に土屋昌続が追加され、いい流れはきてるけども
小山田虎満・原昌胤・曾根昌世・甘利昌忠・春日信達・内藤昌月あたりが
ライバルになるだろうから中々難しいね
もう何度も言ってるが曽根昌世は寿命が長くてほとんどスカスカの関ヶ原蒲生家に置けるので便利だぞ
上杉謙信とか明らかに武田信玄より統率と知略で戦うタイプだと思うんだが...
後、武田でも高坂の戦法がなんであんなざこいねんって感じだな
高坂がザコいのはバランスだろ
山県と馬場に入れ込み過ぎてて、馬場まで強くするとバランス崩壊するからな
てか山県や馬場下げて高坂強化すりゃいいだけの話だけどな
高坂は足止めだからまだマシだろ
足止めと混乱で完封されるバフ系戦法持ちのほうが悲惨
実績からすると高坂が1番上だからな
というか山県なんて結局のところ何の功績であの査定なのかよくわからん
軍鑑補正だろ、武田全体が
弱体なころの徳川いじめても倒しきれず
同盟相手だった信長の弱みをついてもこれまたたいした損害を与えるでもなく
まじめに鑑定したら、織田家臣団の中堅程度の集まり。それでも過大か
信玄生きてたら信長が負けた公算が高いって言われてるから弱いわけないんだけどね
高坂と内藤はもう少し盛るべきとは思うよ、後島津歳久が知略担当なのも見直すべきか?
>>146 信玄は事前の調略で自分たちが負けない状況を90%以上確定させてから動くので
歳久は言うほど知略でなんかしたエピソードもないことだし、平均70台くらいの普通の有能一門くらいの能力でいいと思うよ
>>148 失礼
周辺に実態以上の強さを感じさせているし、意図してそういう戦略を取っている
信玄の怖さは、国人衆をじわじわと引き込みながらやって来る怖さ、対峙する側をマイノリティに追い込みながら押し込んでくる数の原理であり、単純な軍の直接的な力関係のことではない
そういった圧全般をゲームで表すのに現在のバランスは的外れではないと思う
>>146 それこそありえない
信玄は、自分が病気だとわかってて西進にこだわって家に禍根を残したんだから
かなりマイナスだよ
まともにやっても織田に勝てたとは思えないけど…
信長が躍進するずっと前に、有利な地位で生まれてもあの程度が限界だった
もう謙信と並んで創作ネタ枠だからw とかいわれたらそれまでだが
>>144 このゲーム全般にいえることだが
先鋒タイプの武将が優遇されてて、殿軍タイプの武将がショボイ
もっと強力な殿軍用の戦法とかあっていい
そうじゃないとバランスとれん
>>146 なら信玄1人死んだだけで皆殺しにされた武田家臣団って無能な烏合の衆なのでは?
武田四天王で高坂が一番すごいと思ってたけど信長の野望ではあまり評価されてないのね
>>153 甲州征伐の速度は信長も想定外だったみたいだしな
あっさり瓦解したのも元をただせば勝頼じゃなくて信玄のせいだと思うが
高坂昌信 戦80政88
山県昌景 戦78政82
戦国群雄伝の頃は高坂の方が上だったんだな
>>157 今の研究史で言われてるのはいいとして
何がどうなって信玄が生きていたら信長が負けるのかその流れを教えてほしい
最新研究とか研究史同好と言われるだけじゃ説得力ないし、きちんとそのエッセンスを共有しないと議論にもならんよね
むしろここ20年くらいの言説って
研究進むたびに信長凄え秀吉凄えってのは聞くけど
信玄の評価が高まるようなのは聞いた記憶無し
真田信之は大体政治面しか評価されんけど武功の方が過少すぎる
信幸はゲーム的に武功が評価されたのは小松さんを嫁に貰うまでだからな。
それ以降は豊臣や徳川に挟まれて進み、関ヶ原以後は藩主として政務に邁進だから・・・。
>>156 ここから統率91武勇96になるとかむちゃくちゃじゃねえか!
この前まで山県昌景は大内義興と同じ戦闘力だったのに随分差がついたな
信之 統率84武勇72って武功面もだいぶ過大じゃね
統率なんて2世連中でも4、50万石の大名に出世した黒田長政、細川忠興あたりより高いじゃん
一族ボーナスはあるだろうな
でもさすがに黒田より高いは高すぎだな
てかそもそもは黒田もっと上げたほうがいい
長政はオール80で固有の黒田武士が使えるし歴代一番強い
過大の家臣団を多く抱えてるからまあ
長政は息子の教育間違えたからアレ。
信之はなんだかんだでお家騒動を沈めたからアレ。
晩年まで引っ張り出されたから年齢と能力は比例するんだ。
仕方ない。
結果論で語るなよ
そのレベルなら息子の教育間違えたやつなんてたくさんいるだろ
結果論だからだろ?
このテのゲームは「その武将の人生丸ごと査定してあの数値」なんだから。
加藤嘉明みたいに子孫がやらかしたらマイナス、なんだかんだで勝ち馬に乗れたらプラスみたいに。
統率がお祖父さんより高いのはおかしいよ、信之に関しては
信玄は死んだタイミングだけが良かっただけで生きてても末は長篠
謙信だって最盛期は手取川で後は落ちるだけだったし
どちらも直接対決はなし
信長をがっぷり四つで追い込んだのは義元、義景、顕如ぐらいだろ
朝倉なんとかしたれよ
>>181 そら、信長の方も信玄、謙信と直接対決したくなかっただけだろ
>>181 信玄が生きてたら信長に勝つ公算が高いってのが今の研究史なんで
信之は10代で北条に奪われた手子丸城を独断で北条勢5000に対し騎兵800で奪還している
(父の命で援護に行ったが間に合わず、独断で撤退せず奪還戦に移行)
以降騎兵ではあるが真田の台所事情で500以下の兵しか持たされなかったが
北条上杉との最前線に立ち両方の大規模侵攻を未然に防ぎ続けた
若いころのの信之の人生はずっと戦場にあった
忍びを使った計略戦、謀略戦にも長ける(敵の侵攻前に中互いや暗殺を成功させているとの記述もある)
信玄があと10年ほど長生きしてたら徳川くらいは何とかなったかもしれない。
ただ、信玄が亡くなった後の勝頼の状態は変わらないと思われるので、
結局どこかに潰されるのは時間の問題であるのではとか?
信之は統率と知謀さげて武勇上げる方がいいな
若い頃しか戦場に出てないけどその働きは文句なしだろう
信玄が信長包囲網の中でなく織田家と正面から戦って勝てると思えないけど…
信之は個人的にはむしろ幸隆と昌幸のいいとこどりでいい人物だと思うけど
人生の査定となるとな 難しい
まあ昌幸の兄 信綱はもっと可哀想だけど
信繁も軍事視点で見ると戦闘指揮官として優秀なのは分かるんだよね
能力が適正かどうかはともかく
手子丸城の話って例の加沢記にしか書いてない謎話
全部真に受けて評価してたら土居清良みたいのがいっぱい出てきそう
数値を上げるのは構わないんだけどね。
それ上げた結果、なった数値と同数の奴と逸話合戦して勝てる程度の能力値なんだよな?ってなる。
謎話というがこの証言元は城取られた北条の武将本人だぜ?
旗使うなとか規制だらけで
信の字も与えなかった勝頼よか
盛信後継ならもう少しマシだった
>>193 それって何がソース?
加沢記が書かれたのは100年後なので当時の人物は全員死んでるはずだけど
その記述も加沢記がソースだったと思うからそちらが加沢記自体認めないと言うならこの話終わりだな
>>190
信綱 昌輝
創造 65 73 53 47 82 72 76 68
大志 64 79 64 47 49 77 74 87 67 73
新生 58 73 69 44 78 72 86 65
信綱は武勇が80台に達すれば真田兄弟でも
いくらか個性は出たかもだが、あがったの知略だもんな… 義景の評価?
統率63
武勇57
知謀31
政務70
上げてこの程度
>>194 名城を半日で落城させる盛信なら3年隠している間に滅亡しそう
長野県は諏訪や小笠原のが圧倒的に支持されてる件
武田?侵略者扱い
>>198 戦闘関連が高すぎる
何の評価をしたらそうなるんだ
統率40
武勇25
智謀31
政務59
こんなもんだろ
>>202 義景信者がうるさいから一応信長追い詰めたこともあるので一応戦闘系上げてやったがあれは義景の実力でなせたことではないと思う
本人は女に溺れ姉川の戦いも朝倉景健に任せたボンクラ
新生の義景はかなり強いよな
新参に便利な朝倉伝に対して本人の家宰は古参優遇な金色という相反するのが良いね
朝倉景鏡と犬猿だから身内同士ですぐ喧嘩するのも面白い
>>198 知謀と政務は若狭武田を滅ぼし
若狭吸収してるからもっと上げていいと思うわ
志賀の陣も知謀UP案件だろ
今川義元と差がありすぎる
若狭武田って何万石?義景じゃなければ出来ないことだったの?
勢力全体の数値(初期兵数や名声・威信値等)を上げるタイプで強化が必要な家と
武将能力と未登場武将追加等で所属武将を強化する必要がある家とに大別するしね
朝倉家は勢力強化や国力強化はすべきだとは思うけど能力数値を大幅に上げる武将というと…
山崎吉家に関しては天道PKで登場した頃の有能さに戻しても良いとは思うけど
義景と景鏡は嫌悪設定があったり士道が相反していたりとゲーム的には不仲扱いなんだけど
景鏡父・景高追放後に廃止されていた大野郡司を復活させて重用したのは義景なんだけどな
敦賀郡司の宗滴が大野郡司の復権を頑なに認めず宗滴が死んだ翌年の1556年になってやっと大野郡司職が復活した
嫌悪設定するなら宗滴・景紀ー景鏡と孝景ー景高のこの2つの対立で設定すべき
信者も何も史実だし
史実も何もない信玄があんだけ高評価だったら義景はもっと高くていいだろうって話
>>203 イメージで数値決めてるからしゃーない
そのイメージとなった肖像画も偽物だけど
>>194 頼信でも勝信でも良いからちゃんと継承させれば良かったのかもねえ
朝倉義景は残された肖像画で損してるだろ
頭の形とか奇形にしか見えん
>>213 諏訪姫「諏訪の子として洗脳して育てたゾ」
朝倉義景は戦国前半の人ならそこまで無能扱いされてないよな、と思える要素は結構あるからな。
>>213 いくら形整えても結局は後継者の能力次第というのを現実社会でよく見てるわ
全く同じこと言っても先代とは重みが違う
>>217 同じ事を言っているのであれば
違うのは能力でなく権威とか時代では?
中国大返し関連武将。
故に秀吉のスピードアップ系特性は合ってない
大返し中の行軍速度は至って標準で、1日中走るようなイメージは全くの大嘘。
>>218 権威ではないね
下の者は上の一挙一動を無意識に厳しくチェックしている
人間社会の常
>>219 わしは昔大返しの行程を辿ってやろうと山崎から歩いたことあるよ
尼崎で疲れてやめたけど不可能ではないね
大学生のわしでも1日で歩けたんだもん
山内上杉家は倉賀野や本間や本庄なんかの主力ゴッソリいないのはなんとかならんの?
これわざと弱くしてるん?
朝倉義景
なお、平均的な武将の能力値は40を評価基準とする
統率40→大勢力で後を継いで、安定期と言えども一応家臣の反乱もないので平均点
武勇25→戦闘実績ほぼなし、大敗戦もないので平均値の6掛け、下げポイント
智謀31→超絶暗愚という話もないので40でもいいが、最終的には族滅ということで大幅マイナス
政務59→唯一の上げポイントだが特に実績は残っていないので60以下
どうだ、妥当だろう
肖像画も奇形のぶっさいくだしな
平均は50台後半だぞ
特性戦法家宰政策スルーしてるし
新生やってないのバレバレ
やっぱり信長の野望しないやつは前提がわかってない
義景について具体的なこと書いてないしな
全部フワフワな感想
平均が40ってのがもうゲームしてないんだよな
ほぼ30が最低ラインで
30以下はめっちゃ少ない
ベンチマーク代わりに書いとく
これを基準に朝倉義景を再評価してくれ
軍を率いたこともない武器を振るったことも無いそこら辺の女性で統率76武勇52だぞ
お市
統率:76
武勇:52
知略:74
政務:62
創造から導入された姫武将モードの対象の史実姫は
能力値が意図的に盛られてて、それについて当時のPも説明してぐらいの代物だからね
これを基準にするもんじゃないと思うよ
統率:38
武勇:26
知略:37
政務:31
お市から半額値引きで義景にぴったりの数値が出て来たよ
朝倉は宗滴除くと統率70台すら2人しかいない
50万石あって若狭も吸収して
名将たくさんな織田家とも4年やり合ってるのに不思議な勢力
因みに統率78の朝倉孝景は一回も戦場に出てない
志賀で頑張った義景の方が上だろ
今確認したら統率70越え孝景1人だったわ
景紀が越えてたと勘違いした
粟屋勝久に勝ってるのに粟屋勝久と統率1しか違わない
粟屋勝久は松永長瀬に勝ってるから
朝倉景紀も粟屋勝久も統率70越えていいのに
数値だけ貼るのは
高校生か大学生なんだろなーとは思ってる
朝倉かぁ、チンギス4みたいな勢力パラメータみたいなのあったら文化の所だけ高そう
>>208 山崎は全シナリオで城主になれる身分なので盛名がすぐに生きるし
年功加俸良もあるんで忠誠アップマシンとして使いやすいのと
軍師心得もちでもあるからスキルで優遇されてる系なのかなとは思う
ただ、統率50武勇50が査定が雑過ぎるのと、プレイ開始時に勝手にどっかの城に配置されるのはほんと何とかして…
数値も張らずに蘊蓄垂れ流してるのはおっさんか爺さんなんだろなーとは思ってる
このスレはおっさんと爺さんばっかだぞ
新生すらしてない糞ガキは今すぐお年玉でゲーム買え
具体例ないと数値の根拠にならんやん
数値だけ出す子供は純粋に知識がない
おっさんだの中高生だの
短絡的に決めつける頭で考察だの査定だのできるのかね
まあ新生の朝倉義景は特性も家宰も戦法も朝倉伝もかなり強いから能力だけではなんともなやつ
専用特性は使いにくいが
家宰も金で特性も金でしかも固有
奉行も自家で金枠が3つもあるからめちゃ優遇されてるな
査定をしてる訳じゃなくて感想を発表してるだけだから、小学生でも書き込んでいいんだよ
糞餓鬼ってw
普通は餓鬼って10歳前後でしょ…
認知症の糞おじいちゃんには分からんだろけど
戦国群雄伝発売当時に年金を既にもらっていた投稿者はいるのかな?
ここ何作品かでは統・武・知は40前後、政務を50台に抑える代わりに固有の政策や特性与えてそこで特徴出すみたいな査定
大河で有名タレントが演じた事で注目は集まったが見直される程の事跡も特にないというのがコーエーの義景評なんだろう
一昨年の秋頃に新生・無印と一乗谷朝倉氏遺跡博物館がコラボしたけどその際に能力値に関しても話はしてると思うけどね
朝倉は英林壁書が強すぎる
浅井の固有との格差がすごい
そういや史実では浅井朝倉同盟って無かったかもしれないんだっけ?
0歳から7才前後までは意思無能力者。
12歳前後は責任無能力者
18歳前後は餓鬼とは表現できないね。
>>233 9代貞景…九頭竜川の戦いの終盤に論功行賞兼ねて戦場の近くまでは来た事がある
10代宗淳孝景…織田家との挟撃による土岐・斎藤家攻めで美濃国境近くまで来ていた可能性がある
明示されてる訳じゃないんだけど当主自らの出陣はタブーってのが朝倉家の家訓なので臆病って訳ではない
その辺はおそらくコーエーも分かっているので武勇数値は抑えて出陣しない感じを表現してるんだろう
一方で7代・英林孝景と8代氏景は館で寝るよりも戦場で寝た事の方が多いと言われる程、戦まみれの人生
>>235 粟屋勝長(勝久)と松永長頼は戦っていない
粟屋氏残党の国吉城入城作戦と同時進行で松永・逸見連合vs景紀の戦が起こったけど
この戦の本命は粟屋氏残党の若狭再入国の方なので景紀は囮相手の戦いに駆り出された
若狭武田家の武将能力を補うためだろうけど粟屋勝長(勝久)自体がやや過大ではある
大名自身の部隊でしか会戦に持ち込めない新生だと、プレイヤーとしては義景を出陣させることになるからそこは朝倉らしくなくなってしまうな。
>>221 舗装されてない道を草履を履いて鎧を着て槍を持って歩いたの?
過去作で行軍速度上がる固有特性貰ってたのは榊原康政、佐久間信盛、高坂昌信辺りだっけ?、新生でも北畠顕家自身又は弟の子孫の浪岡氏が貰ってるし、羽柴、豊臣の人にはいないよな。
自軍の補給路を逆走するだけだから速度自体は普通に出せるよって言われてるね
歩兵の行軍速度は1500年前ぐらいから現代までほぼ変わらん。
中国大返しは通常行軍速度。1日7~8時間の行軍で十分つく
現実に秀吉が率いたからって兵士の足が速くなったり体力増えたりするわけじゃないし
ゲーム的には行軍速度上昇とかの雑な特性でいいと思うけど
信長が来る予定の道だったから補給の準備とかもできてたってのが大きいらしいしな
敵の勢力圏奥深くまで入って行って、高速で動き回る謙信がおかしな事やってるってのがよく分かるのよ
「戦はスピード、みち道とにかく道作って!」の信長政策の賜物。
>>266 謙信は遠征先で略奪する遊牧民スタイルだからや
戦国時代って略奪黙認が普通で、禁止されるのが特例だよな、一部の政策は兵隊に効率よく乱取りさせてそうだ。
>>264 明智軍用の準備経路を逆流していたら因果応報な感じだね
本当は土木技術が未熟でできなかっただけとも言われてる
小さい川には普通に橋かけてるし
かっこ悪いから軍事的理由をあげたんじゃね
東日本震災時も日米ヘリがバンバン飛んでたが、物資運搬面では焼け石に水だったな。
一般道が復活しても物流追い付かずで、高速復活でやっと物流戻った。
船も陸路整ってなきゃ豚に念仏だし。
次作は”信長の野望 大道"でお願いします。
ちゃんと道の素材を選べるようにしてくれ。土、石、砂利とか。
>>265 物資量なら分かるがいきなり二万の補給を道沿いに用意出来たってのも変な話しなんだがな
電話も無い時代に
木曾義昌って過小評価じゃないか?
美濃に攻め入って恵那城とか落として戦果上げてるし
武田勝頼の大軍も小勢で撃退して武田崩れに繋げてるし
その後の徳川軍の攻撃も退けてる。
政治家としての立ち回りとかはともかく
指揮官としてはもっと評価されていいのでは。
戦国時代最強ランキングでいつの思うのだが、孫武大先生がランク外なのはおかしい。多大な貢献をした王翦もランク外だしどうなっている?
>>274 日本の川が軒並み流れ早いのがね
大陸の大河からすると日本の川は実質滝
>>281 それ日本の戦国時代じゃねえし、孫武は中国の戦国時代じゃなくて春秋時代だし
ツッコミどころ満載やな
しかも王翦は中国の戦国時代トップ10とかでもランク外になるだろ
>>278 豚に真珠と馬の耳に念仏をまぜたボケかなにか?どこが面白いの?
>>280 肥「武田神を汚した武将は過小評価が適正!村上義清も無能!」
小笠原は小倉では嫌われてるのよね
幕末に敵前逃亡した馬鹿殿様のせいだけど
最下位の最上義俊に比べたら皆まだましなんだよ
義光マジ可哀想だよ
親も弟も息子も孫もアホだから
ちょっと出てたがイカ加藤の息子とかバカ殿の系統にしては結構強いな
清正とか黒田の息子は酷いもんなのに
武田ファンから木曽義昌以上にボロクソに言われる穴山梅雪と小山田信茂含めた三人の中ではユニットとして一番強いのは小山田信茂なんだよな、織田や徳川に話通していた二人と違って小山田信茂はボロクソ言われて当然だとしか思えないから低義理の猪武者が妥当だと思うわ。
小山田氏は武田氏と同格
一蓮托生ってわけでもないのよ
でも信長はそう見なかった悲劇
信長は完全に小山田家臣扱いして処刑してるしな
格的には穴山の方が似たような境遇だが格上
新生じゃ小山田も穴山も諸勢力だけど
というか豪族連合なんてどこでもあるしね
同格扱いだったのは三戸(南部)と九戸
武田家臣団とか言われるが後付けで実際は同格の集まり。
武田は同期の首席の位置づけだから、生徒会長ぐらいのポジション。
跡目が偉そうにしたら揉めるのは当然。
毛利も似たようなもんだがこの辺信玄より元就のが上な気がする
豪族連中束ねるのとかパシリにするのとか
やっぱ大内尼子時代の苦労が効いてんのかな
小山田からしたら守護と国衆の関係に過ぎなかったってことか
上杉北条の間を行ったり来たりした国衆、大内尼子毛利の間を行ったり来たりした国衆みたいなもん
武田は甲斐守護だけど元就は国衆から戦国大名化してるしな
毛利は本能寺なかったら武田と同じ感じになったと思う
その後は秀吉が安国寺を使って有力な豪族取り込みそう
>>295 毛利(元就)は国人から戦国大名になる過程ですごい数粛清しとるからな
それまでは豪族間のリーダー格だったのが、他の豪族連中に主従関係を強いるようになったもんだから
当然納得しない豪族は出てくる。
実際には恐怖政治よの。
小山田は信茂が生まれる前から
武田に参勤してるし同格扱いは無理がある
よくある豪族集合政権の一翼だろ
wikipediaみたら
ながさわしんきちの説で
根拠は相互に補完してるからって理由だが
相互に補完ってよくある豪族政権だと当たり前だろ
そのながざわのとこでも
武田に従属したってあるから
同格ではないような
小山田は同格どころか普通の家臣と変わらんよ
人質は差し出して、棟別銭はかけられ、裁判権も下位にあり、外交文書も重臣として副状を差し出す
何をもって同格とか書いてるのか
武田は毛利にとっての井上みたいな存在はなかったな
代わりに先代当主を追放してるが
上杉禅秀の乱をきっかけに信濃国から甲斐守護代として移住した信濃小笠原氏の一族・跡部氏が
応仁の乱直前ぐらいまで50年間近く甲斐国守護・武田家を蔑ろにして国主然として振舞った時代はあったけどね
その後、滅ぼされた甲斐守護代・跡部氏とは系譜的にやや離れた傍流の出にいたのが跡部勝資
うちの娘は、りなと言います。
りなは、夜の仕事で酒ばかり呑んで酒ヤケで声も酷くなってしまい
最近は、ゲームのユーチューバーになりたい!!などと真顔で言いだしてはゲームの話しばかりしてきます。
子どもの頃は、ほとんどゲームなどしていなく学業と部活の両立で高校は進学校にも通っていました。
初めて彼氏ができて失恋をしてからスッカリ様子が変わっていきました。
学校をやめて夜の世界で働きだし、いまは金に執着するようになり、お金しか信じてない!!などと言ったりします。
親として心配でたまりません。どうかコメント欄に厳しいお叱りコメントをしてやってください。
そして、娘のりなの目を覚ましてやってください。
何卒宜しくお願い致します。=oYMFAkg7WpI
小山田氏は武田と北条の両属だった時期が有ったよな北条に寝返るんならとにかく、どのみち織田に討たれる勝頼に引導渡した手柄だけであらかじめ話も通していない織田の傘下に受け入れて貰おうなんてのは通らんのでは?、最初からそうゆう考えすらない脳筋か思考停止起こしてたかのどちらかだろ、小山田信茂は。
武田と小山田が同格ってんなら
これこれこういう理由で同格だって
ちゃんとソース出さないと
>>311 確か小山田一族で北条についてたりしたのはいた
あと今川でも小山田一族の奴いなかったっけな
まあ国境沿いの国人はいろいろ大変だったろうな
確かに小山田のムーブは酷かったが国人衆なんてそんなもんじゃね?
>>312 さすがに甲斐守護の武田と一国人の小山田が同格はないやろ..
武田氏に代わって鎌倉公方が逸見氏を甲斐守護の座に着けようと画策した事はあったな
室町幕府からそれはダメですって一蹴されてたけど
まあ逸見なら甲斐源氏の二大巨頭といってもいいので同格といってもわからんでもない
さすがに小山田はないと思うけど
小山田からすると武田とは主従じゃないって話の拡大解釈かね、同格ってのは
戦国大名と従属国衆の関係だから同格ではないわな
国衆が在地領主という意味ならそうだけど、独立した領主という意味なら違う
徴税権、裁判権、富士の関所に至るまで全般的に武田氏の介入を受けている
岩殿山城も小山田氏の城ではないとされている
生島足島神社にはっきりとした起請文まで残ってるから主従も明らかにある
小山田氏の家臣は別個に武田氏に直接起請文を提出までしている
故に武田関係の研究者は大抵小山田信茂を「武田家宿老」と呼んでいる
宿老がどういう扱いの存在なのか詳しく知らんけど、小山田は甲斐の有力国衆じゃなかったんだろうか
小山田信茂にしたら自分の一声で甲斐の国衆を味方に付けることができるから
織田信長はきっと無下にしないという驕りがあったんじゃないかと思う
>>268 大村純忠はキリシタンに改宗すれば
善政だけど
改宗しなければ海外に奴隷貿易したり
寺に火をつけるから
凄い質が悪い
非常時の格付けなんてあってないようなもんで
要は存在価値じゃないかな
木曽もだがあれだけ重要な位置任されてるから
縁組みもされてるわけで
小山田信茂と勝頼個人はむしろ仲がかなりよかったエピソード残っているぐらいだしなぁ
小山田が地元に誘導したのも自分からじゃなくて実際は勝頼の命令で従っただけ
自分の城に帰ったら勝頼を入れるのを家臣や民が猛反発して気が変わったってのが本当じゃないの?
本当に勝頼を最初から裏切るのつもりなら朝倉景鏡みたいに入念な準備をするし、自分から勝頼の首を獲りに行くだろう
最後まで従ったの50人足らずで満遍なく裏切ってるわけだから国衆だから裏切ったというのは論理の飛躍だね
そこにあるのは武士の「御恩と奉公」の崩壊という普遍的な現象
本能寺後の織田領内の崩壊も似たようなもの
結局勝頼も長篠後に信長の方から和睦の話があったのに断ったから自業自得な面もある
謙信が死んでから気が変わって和睦の使者を出したけど既に遅し
政務は脳筋武将並でも良いよな勝頼は、後の能力は高めにして。
知略か政務のどちらかを昔の20〜30に戻すべきかと、最近のゲームシステム的には政務かな、外政復活なら外政は10台、内政は30代で、知略は今の数値でも良いかもとは思う
勝頼って武田家の当主ではないんだよね
当主たる息子の後見人なんでしょ?
それで滅亡の全責任負わされるの可哀想…
勝頼は名将だけど大名としては致命的な欠点が有った、というのをゲームで表現したいのなら極端に低い能力が有るか三国志みたいにマイナス特性つけるかになるかなぁと。
そもそも義信が生きてりゃ誰もが納得する後継だったし
勝頼も有能な親族として活躍してたはず
>>176とかで黒田長政の教育失敗とか言われてるが
信玄の方が致命的に失敗している
教育の失敗=勝頼は(当主として)無能、ということか?
まあ先鋒務めるような猛将タイプが当主になったらそりゃ上手くいかないところはでてこよう。
武将としてはすごい有能やろ
当主にさえならなけりゃもっと評価されてたろうな
蒲原城攻めかな?
「勝頼と信豊がいつもの通り考えもせず先頭に立って突撃したけど不思議なことに城を落とした」と真田幸綱に信玄が書状書いている
>>330 村上義清や森長可と似ているよね
能力も猛将タイプだし
>>299 でも何故か
松永斎藤宇喜多みたいな悪辣さを
感じさせないのよね
天寿を全うしてるし
新府城建設は良い政策だと思うけどな
ただ前世代の老人たちが理解しようとしなかったのと浅間山のタイミングが悪すぎた
古参の中で一番勝頼に忠実っぽい長坂の能力って見直すべきかな?
武田が滅んだのは家臣の裏切り依然の話で新府城建築や戦の費用で重税しまくって民衆からそっぽ向かれたからだけどね
御館の乱が原因ていわれるけどやっぱり直接的な滅亡の原因は長篠。負けた後、すぐ軍備増強して立て直したのはよかったけどその分金はかかったし、長篠で精鋭の兵を失って軍の質も低下した
その後東海方面は徳川に押されまくっている時点で勝頼がまともに戦ができない状態だったのは明白。岩村の秋山見殺しもそう
甲州征伐の時に大島城の武田信廉が逃げたのもそうだけど兵を徴兵しても集まるどころか民から放火される有様で戦える状況じゃなかった。
結局戦えたのは勝頼の地元の高遠城。後、仁科が城に籠って粘らずに城から討って出て一発逆転狙ったのも城の中に内応者がいたから
もろ勝頼の政策は滅亡の原因に直結している
戦の為に重税しまくっていたのにその分は北条方面に力を入れていたのがなぁ擁護できない
結局織田から目を背けてて上州方面に力を入れてまともに援軍すら送ってこないんだから前線指揮官の木曽、東海方面の指揮官の穴山はそら裏切るでしょ
勝頼の血筋とか関係ないと思う。義信だろうとこんな対応されたら裏切るよ
北条氏政も武田がやられたら次は自分達の番なのに逆に織田側に味方になる外交センス0の人だからそこは勝頼の不運だったかな
あんの末秀吉の時でも失敗してる
武田を織田の防波堤として使えばいいのになぁ。実際武田が滅んだ後信長の北条に対しての貢ぎ物も悉く無視した冷たい対応だったからな
後北条は西日本にも目を向ける必要が出てくると急にガタがくる所まで鎌倉北条氏のマネしなくても…、大志で三国同盟の中で北条氏康だけ外政低め(比較対象の信玄、義元がトップクラスだから充分高いが)だったのは妥当だよね。
信長が甲州征伐の時に北条には情報封鎖してる時点で同盟者として扱ってないんよね
本能寺の変がなかったら滅亡あるいは許されても相模一国とかの扱いだっただろうな
景勝と氏政は明智光秀に感謝しないと。自分たちの評価がめちゃくちゃ下がるのを防いでくれた人なんだから
氏康の外政落として欲しい
将軍家への忠義が全く見られないから
信玄や謙信や義元は勿論
下手したら義昭や義尭すら劣る
>>334 義信も信玄からしたら失敗になるのかな?
当時も大義名分や世間体が大事で北条氏康・氏政父子はそこら辺が微妙だから外政下げる場合、上杉謙信はどうなるんだろ?
そもそも上杉衰退させたのが長尾なのに凄い話しだよな
守護守護代と為景にコロされてるのに
為景の上司殺すマンかっけええわ
最近は頭も良くなっていい感じ
なんで江戸時代に親父と混同されて為景塚が作られたかは謎い
ん?
上杉謙信は?って問いだからな。つまり上杉謙信の政務の数値の話でしょう
その逆で為景の軍勢に追い詰められた越後守護・上杉房能は
眼下に迫る大軍に絶望して自刃したと言われてるけど
実はその大軍は朝霧で誤認したただの岩々だったとか…アホっぽい逸話があるな
為景が自画自賛した佐渡島経由しての強襲作戦は能力値に大幅加算されるべき戦功
>>338 戦法が早駆けで
特性が城乗・攻勢の時点で先鋒で先陣争いするやつのそれで
明らかに当主のそれではないよなw
ゲームの能力で言うのもあれだけど
そりゃ武田の重臣も勝頼の当主就任不安がるわって思ってしまう能力構成w
合計値は勝頼の方が上のまま、いっそ義信を文官寄りのステにするか?「賢すぎる大将」だし、いや無いなこれは…
>>353 大敗して佐渡からリベンジ説もあるから統率より智謀重視にして欲しいわ
普通部下が離反するような事をしてるのに魅力的な人物だったんだろうね
為景といや南総里見八犬伝で為景の父、つまり謙信の祖父が景春になってたが、あれ米沢藩に怒られなかったのかね?
最近は勝頼ageも行き過ぎなのではという印象
長篠の合戦で判断を誤り部下を無駄死にさせたアホですよ
長篠の合戦の武田勝頼の総攻めはマジなのか。
家臣団が攻めろ攻めろ煽った疑惑ないか。
武田四名臣が敗北を悟って退却進言とかできすぎだろ。
子孫が美談作り変えてる疑惑あるわ。
現実的にトップだけの独断で判断できる大名なんて織田ぐらいで他は家臣/国衆の顔色伺判断だろ。
知らんけど。
ROM専だったけどカキコ
確かに総攻めって疑問が残るね
当時の家臣団が、半壊するまで主家のために攻め戦い続けるとは思えない
刀根坂で信長に反論した佐久間は弱小なら主力が務まる位の能力にはなったな、今くらいで妥当かな?。
武田と北条は同盟して背中を預け合ってる間は上手くいくんだよ
ここが割れると互いに背後がガラ空きになって一気に苦しくなる
それで何故かどちらも上杉と結ぼうとするんだが
あんな山々の向こう側からでは大した助けにもならん
北条と戦争してた上に死に際に織田に喧嘩売った信玄にも問題あるし、御館も氏政がやる気なさすぎるし、あの状況は三英傑レベルの有能な人間じゃないとどうしようもできないよ
織田に喧嘩売る前に氏政に代替わりした北条と関係修復した信玄はやっぱスゲーとは思うな、勝頼に父より優れた面が有ったとしてもやはり信玄>勝頼は揺るがないのでは
まあ織田が強大すぎるわな
信玄がもし若い年齢だったとして強大になった織田と当たってたらやっぱやられてたろうし
勝頼はそこまで無能扱いはできんだろ
>>368 国人に担ぎ上げられて信虎を追放したところからあそこまで成り上がったのは本当に凄いんだけど、晩年に周りに喧嘩売りすぎたのがな
武田、北条、今川の関係は信虎の時代からドロドロしすぎ
北条と今川は早雲の影響で縁が深いからその煽りを喰らってるのが武田という面もある
謙信に喧嘩売りまくりなのはね…
将軍の顔に泥を塗ってまで戦う必要ないだろと
>>365 佐久間信盛って追放前に病死してたらコーエー評価でオール80の名将だろ
武田は信虎が甲斐統一してから3代で滅びて
北条も初代早雲が相模とってから5代で滅びて
四国統一目前だった長曾我部も元親が土佐を統一してから2代目で改易
天下統一目前だった織田も尾張を統一してから2代で謀反で討たれ政権を豊臣に簒奪され
そしてあんなに強大だった豊臣でさえ2代で滅びた
こうして見るともうどこが滅んでてもおかしくない気がする..
>>361 勝頼かなり華があるようになったよな
PKで騎馬大将もらってるし
レア度でいったら
騎馬大将>遠当て>竜騎兵>馬術>砲術
やもんな。騎馬大将持ちなんて全体で3~4人しかおらんし。
>>362 勝頼の夫人や跡部宛の書状に自信満々の書状残っているから勝頼自身はノリノリだったのは間違いないと思う
>>373 塙直政とかは比較になる?敗死はだめかな?
こんなこと言ったら元も子もないけど
残ってる書状ってどこまで本心なんだろな
例えば職場の関係者への年賀状なんか
ポンコツ担当者に対しても今年もいい仕事しましょうとか書くだろ
>>379 長篠に関しては戦わないという選択肢もあったのに「敵が逼迫してるからこちらから突撃するつもり」と手紙に書いてるから社交辞令とは言い難い
まあ「正直無理そうですが駄目元で当たってみます」なんて書状は出さないだろうね
信玄から信長相手に喧嘩売ったってことになっているけど実際はお互いがどっちもどっちな感じやな
緩衝地帯の岩村遠山や苗木遠山の当主が病気で死ぬと信長は自分の息子送り込んで城を乗っ取っている
武田側からすると明らかな敵対行為だろうし徳川が武田に対して喧嘩売りまくって信長が一切止めようとしないのを見ると信玄からして信長は信用できないと思ったのも仕方ない
上村合戦の秋山の美濃侵攻も実際は元亀元年ではなく元亀3年で三河侵攻した後
武田は徳川には侵攻したが織田には侵攻してなくて信長が徳川に援軍を派遣したの正式上の手切れ
同盟相手の毛利での対応の時もそうだが信長は緩衝地帯の国人衆への対応は雑というか結構挑発的な事してる事が多いんよな
信玄は信長に舐められてた
謙信には信長もビビってた
と言う想像
「百戦錬磨の信玄に翻弄される、血気盛んな若き日の家康」のイメージだったけど、この時の家康ってかなりの曲者だよな、家康ぶっ殺して武田を味方にするほうが得だと信長に思わせられなかったのが武田のケチの付き始めかなぁ。
>>384 秋山隊と衝突したせいで武田が違約した扱いになってるけど、あれはないな
信玄が同盟破棄してまで駿河攻めるというのに一国衆(信玄視点)に過ぎない家康に遠江一国をくれてやる条約を始めに結ぶわけがない
北条が敵に回ったから信玄は泣く泣く平謝りして、家康は調子こいて欲かいたというのが真相だろう
信玄が違約したと嘘の公表をしてね
>>384 あの頃の家康って平気で上杉と結んだり、氏真を勝手に許したり武田に対してやりたい放題だからねw
駿河侵攻した後は信玄も家康も次の相手としか思ってなかっただろうけど家康の行動がぶっとび過ぎてあの時信玄は見事に家康にやられてたと思うわ
結局あそこから北条と再同盟して家康に集中できる状況を作った信玄のリカバリー力も凄いが
水軍を使って浜松城の補給路を遮断して三方ヶ原に家康が出撃しないといけない状況を作った信玄の徹底ぶり見ると家康に対して殺意が高すぎて鬱憤溜まってたんだろうなw
若い頃の家康が脳筋扱いなのはどこが出典なんだろうな
割と若い頃からやってることは変わらないイメージだけど
おんな城主直虎やどうする家康だと若き日の家康はヘタレだしなぁ…、創作物だと若い頃は脳筋かヘタレの方が書きやすいのは有るだろうが。
三方ヶ原での挑発に乗った結果ウンコ漏らした(諸説アリ)、が脳筋ヘタレの原型かね
今川からの独立タイミングとか織田との同盟決断とか、若い頃から先を見る目あると思うけどな
さすがに家康の持ち上げ方が極端
織田と同盟した時点で織田信長が天下統一することも今川家が滅亡することも分かっていたはずがない
岡崎城を取り戻したくて勢いのある方に付いたに過ぎないよ
日本史上秀吉ほど運のいい人いないよな。
秀吉の奇蹟を知ったら頼朝も尊氏もビックリするだろな
本能寺から大陸出兵までの秀吉は本人の力量もバケモンだと思うわ、合計値最高秀吉で良いのではと思う位には
尊氏みたいなタイプ戦国時代にいるかな
特殊過ぎていないか
運というか秀吉は御次丸を養子にした織田の一門衆みたいなもんだったから独自で信長の葬儀も出来た。
柴田やら明智やら滝川やら他家とは全く違う
>>393 身分の高い劉邦タイプだから
やっぱ秀吉かな
身内と内輪もめもする
秀吉なんて織田時代は実子いないし
仮に信長が天下統一して織田幕府開いても
子孫は残らないよな・・・
羽柴秀勝も途中で死ぬとしたら秀次が継ぐのかな
>>395 一見似ているけど性格は真逆なの面白い
慈悲深い尊氏と厳しい秀吉
秀次なら子沢山だし池田輝政・森忠政・田中吉政・山内一豊・堀尾吉晴・中村一氏・細川などなど味方だらけ
最上も伊達も秀次派閥だし
徳川の天下はまずなかったな
いにしえ武将として出てきた時は尊氏は政務が低く、頼朝は武勇が低かったっけ?
軽く名前並べたが、関白秀次恩顧が軒並み東軍に行ったというね
偶然ではなく必然だよね
逆に言うと、東軍に付いた名前挙げた連中は豊臣秀次の世なら秀次のために馳せ参じるから家康が何か企む隙がないよね
秀次自身はこのシリーズではずっとボンクラなんだよな
シリーズによるけど革新の尊氏だと
92 67 77 99 やね。まさかの政治タイプ
実際つけるのなら
統率100、武勇90台、知略80台、政治80台ぐらいか?政治は弟の直義に
尊氏は魅力のステータスがあったらよかった
KOEIも人材の件については特性と家宰で表現してたりする
豊臣秀次 43 58 33 47 激励 人脈 人材重用・凡 羽柴伝
尊氏
多々良浜みたいに不利な状況で大勝利上げたり
戦力的に勝てるだろと状況で直義にあっさり負けたり
精神同様不安定で面白い
秀次なんか変えるとしたら
特性で盛名を追加かな
劣化版汎用の人たらし
その頃はそうだが秀次は宿老達が強いからな
仮に豊臣宗家から枝分かれし分家した秀次で信長の野望始めたとしても結構良い武将を使える
天下無事ならずだと
秀次の格式がCだから大勢力なのにあんまり攻めてこない
>>403 政治は60台でもいいだろ
パワプロみたいなムラっ気を特性で追加で
秀次は処刑の仕方も徹底して酷がったしな
家康的には「よっしゃ!!」だったんだろうな
本能寺直後は武勇以外はALL100でおかしくないけど天下統一後はALL30くらいだろうな
秀次は残ってたら残ってたでお家騒動のデカい火元になるから
火元になったとしても甥か息子のどっちかが勝つんだから豊臣の天下やん?
結果論でいうと秀次が生きてりゃ少なくとも関ヶ原は起きてない
>>412 よっしゃ、というより理解不能で恐怖したんじゃないかなあ
秀吉生きてる間は家康も流石に次は俺が直接支配するとかは考えてそうだが
歳とるとどうしても判断能力が鈍くなるからなぁ
そう思うと家康はやっぱり凄いと思うわ
天下友達の頼朝も残った身内のなかで唯一あてになる人を急に態度変えて粛清してるしやはり家臣団の脆弱さが理由かな、頼朝も源氏の棟梁、天下人になったのは完全に本人の力量でまともな地盤は無かった、またいにしえ武将として出てきたら智謀、政務100でも良いと思う頼朝は
>>418 秀吉と違ってボケても周りが支えるしね
秀吉は苛烈過ぎて誰も言えない状況になったのがマズかった
そもそもよく考えてみたら徳川が天下とるのって
中国の戦国時代でいうたら
秦(織田、豊臣)が滅んで、楚(武田)が滅んで、斉(北条)が滅んで
最後になんと韓(徳川)が天下統一するようなもんだもんな
「なんすかこれ...」みたいなもんだろw
やっぱ人の親になってと想像したらやっと生まれた秀頼のお兄さんを亡くした頃に、秀吉は心が壊れてたんだろうなと
宮部、三好と養子に出し後継者にするつもりは毛頭なかったであろう秀次を急いで戻し関白にする時点ですでにおかしい
そしたらまさかの秀頼だもん。秀頼の邪魔になりそうなやっぱ身内でも許さんとなる
そして豊臣唯一の子沢山の秀次の家系を処罰した瞬間に豊臣家が長くは続かないことは確定したのである
しかも秀次外交は上手だったみたいで新生にも特性人脈で反映されてように言われるほどには暗愚ではなかっただろう
>>419 身内は自分や自分の後継者に替えて担ごうとするやつが出てくるからな
それは室町幕府でもそうだった
頼朝はその代わり数少なった郎党の連中なんかはとても大切にしたが
なので徳川政権(江戸幕府)では後継者がいなくなったいざというときのためにも
御三家とか作ったけど幕政には関与させなかった。
確かに頼朝のやり方は政治家のそれだったな
自分の勢力が小さいので勢力のでかい三浦なんかは和田を一本釣りして弱体化させて
武田も武田一門では頼朝派だった加賀美をどんどん出世させる
さらに武田当主信義の五男の信光を自分側に引き込んで粛清もしていって10年かけて最終的に自分の支配下に置いた(五男の信義が武田を掌握(当主になる))。
これもうやっとることが政治家やもんな
>>419 源氏の棟梁という七光りがないとそもそも協力してないし
テルに野心があれば秀秋を担いで秀次恩顧を糾合する可能性だってあっただろ
義朝→頼朝は嫡男(義平は庶長子)だけど、為義→義朝は庶長子じゃなかったかな?、武田や佐竹や新田より上になったのは頼朝の力量じゃないかな?、名門の冷や飯食いで、実力で一門の棟梁になった感じのイメージ、袁紹とか今川義元みたいに。
>>424 自己レスになるけど先代の人たらしの性分を秀次だけが受け継いでいたと思える
>>403 政務関係は尊氏より弟直義なのよね
だから後々拗れることに
室町爆破唯一の将軍のスペアだった鎌倉公方が力持ち過ぎて、義満の時代から応仁の乱やってる頃まで最大最強の反乱分子だからな、御三家は完全に足利から学んだことを活かしたものだろうね、鎌倉北条が骨肉の争いばっかやってるのは仕方無いけど。
明治維新までは
親藩から外様まで武力蜂起してないのはすごいと思う
言うほど人たらししてたかな
地位が人を作ったにしても、ほぼ血筋補正だと思うが
あと駒姫可哀想
駒姫は本当に可哀想で鮭様が豊臣を恨んで当然だけどアレは秀吉が悪いし
家康だけじゃなく淀殿まで助命しようとしてたし秀吉は完全に狂ってたな
>>434 ホントに恨むのなら、秀吉さん存命中に謀反でも起こして格好いい所見せたのでは?
この時代の御館様にしてみれば子供なんか道具に過ぎないでしょw
秀次に連座して処刑されたのほとんど正室側室だもんな
秀吉もハーレム作ったけど子供はなかなか出来ず
若くてハーレム子沢山の秀次を許せなかったんだろう
>>436 娘さん殺されても
御屋形様が保身重視だからねw
保身至上主義の最上ちゃんは、それ故にまったく後生に名を残せてないんだよw
>>435 家族に対する情がなければ親兄弟子供の人質としての利用価値がなくなるよ
つまり、家族を人質にする文化があったということは
家族を人質にしたら抵抗する意思が弱まるという考え方があったということだよ
義光も義姫も援軍大感謝してる
留守政景を直江兼続より高くしてくれ
大崎合戦のイメージで無能だと思ってたけど
上杉勢100騎討ち取った猛将だったとは
>>441 家族を人質にすれば抵抗力が弱まる???
まともな戦国武将は、家族重視!?
その、考えには思いもつかなかったな
>>443 かりに戦国武将Aの嫡男を人質にするとする
もし戦国武将Aが嫡男のことを道具としか思っていないなら嫡男の弟を新しい嫡男にすればいいはず
この考え方が戦国時代の常識なら嫡男を人質にするという考え方自体ないという理論は理解できる?
>>444 仮に
という時点でまったく理解できないです。
すいません。
他の暇人とやりとりしてくださいm(__)m
>>403 尊氏が持っていた人事権も実際にはほぼ高師直が代行したらしいし、源氏棟梁の後釜とされながら弟直義が実務の80%を担う二頭政治でスタートする幕府体制を見ると、政治は40台でいいと思う
ただ、その後の支離滅裂ぶり、散々引っ掻き回した後のウルトラC的発想がどこまで計算されていたものかによって智謀の評価は変わる
持ってるものをバンバン周りにばら撒いちゃう尼子経久とまったく同じエピソードが見られるので、あるいは…
尊氏って配下はめちゃ優秀なのね
まぁ本人も優秀なんだろうけどキ印感が…
島津4兄弟は盛りすぎだろ。
島津歳久とかいつの間にかSランク知将になってんじゃん。
なにがあったんや。
単純に四兄弟をそれぞれ能力値でキャラ付けしてるだけだと思う
そう言うのも含めてコーエーの九州武将の査定はかなりテキトーだと思うわ
>>437 秀吉の出自が出たって感じだね
武士育ちなら血より家名を優先して秀頼より秀次のが安定しそうなら選択肢残しておくのに
まぁでもあのまま秀次にメイン張らせたら少なくとも生きてる間には家康の出番があるはずもないから
歴史がだいぶ変わってたぞ
上杉景虎って完全に過大評価じゃね?、御館の乱の経過みてたらただの反景勝の御輿じゃん昔のステータスでいいだろ、マジで持ち上げる要素一つもないのにいつの間にか物凄い強くなってる稀有なパターンの人だぞ、他のいつの間にか強くなった人はこじつけ同然でもなんかある。
>>455 景虎は謙信の名前だったイメージが大きいんたろうな
そやね吸収してるね。
昔のつよつよ景勝と一年間競い合ったならあのくらい必要だけどいま景勝も弱体したしな
景勝兼続は統率75~79くらいでいいと思う
80はなんか違うんだよな
>>449>>450
そもそも山県や馬場を筆頭に武田を盛りすぎてしまってるので
他の強豪勢力と比べてもバランス崩壊しつつあるので他勢力も盛ってる感じ
そのうち他の強豪勢力も盛られる
そもそも武田の盛られてるのを下げりゃいいだけの話だけど今更それもできないのだろうし..
ただ今川なんかはマジでなんとかしたほうがいいと思うけど。
重臣の朝比奈からしてショボい。今川一の猛将福島も武勇が74しかない。
今川こそ盛ったれよ..と思う。
まあ個人的にはもっとインフレして日本各地に実力者いる感じでいいと思うんだけどね
今の感じだととにかく人気武将は強く他は抑えめなのがな
今川家に関しては年寄衆的なポジションの長池・庵原・由比・三浦…
この辺の家々なんかからも数人ゲームに出せそうな感じはあるんだけどなあ
両朝比奈氏の能力見直しだけにとどまらずこういった譜代格の重臣連中も見てみたい
今川も武田も旧来の豪族連合から抜け出せなかった旧世代大名のまま終わったからな
佞臣みたいに言われている出頭人を抜擢したあとに統制を取れず終い
>>458 上杉景虎派の有力武将は存在ごと消されてるからね
本庄秀綱は栃尾城主で神余親綱は三条城主だから作品によっては城あるのに
他に柿崎晴家(景家の子)や本庄顕長(繁長の子)や加地秀綱(謙信の甥)もいない
新発田重家の乱もそうだけど景勝兼続に不都合なものは抹消されてる
松井宗信
二俣城主を任せられて掛川城主朝比奈氏とともに遠江支配を担った譜代重臣。関ケ原で奮戦して討ち死にした。
朝比奈親徳
太原雪斎と朝比奈泰能による三河征服に本国派遣の重臣奉行人として補佐した駿河朝比奈丹波守家当主。信置の父
今川は少なくともこの辺は出さんとな。そこそこの性能で
景虎派はアーケードゲームには出てるんだから肥も頑張ってちょ
>>466 1番有力な家臣で戦果も上げていたのに突如消える柿崎家
身内の争いで取り潰しになったと伝わってはいるけど資料が無い
資料もハチャメチャだったり謎が多かったりともしかしたら直江がなんかしたのかも
武田は四将以外も勘助に真田勢やらと知名度高い武将が揃ってて補正が強く入る
上杉は甘粕や北条、柿崎宇佐美あたりでも正直影薄いし
穴山や小山田とどっこいどっこいなんじゃないのかな
上杉は柿崎は十分強いが、甘粕や本庄ももう少し強くした方がいい
てかやはり武田の山県、馬場が過大
その山県さん明智城の戦いで信長を撃退したり、武勇96の北条綱成ボコッたりしてる
後長篠で一番首の値打ちが高いのは山県。実際山県は信玄、勝頼時代も別動隊を率いた数も一番多い
武田の筆頭家臣なのは間違い無いけどね
山県は馬場と並んで信玄死後の重臣筆頭ってことになってるけど武功面でも政務面でも馬場よりはよっぽど実績ある
山県の93 96 81 70が過大じゃないとは言わんが馬場についてる90 85 88 75よりはまあ
その山県を蹴散らし副将と軍師を討ち取った柿崎さん
色部を山県馬場で組んで追い詰めたのに邪魔する柿崎さん
山県はそれなりに史料が残ってて活躍しただろうということはうかがえるから過大は過大だろうけどそんなにやり玉に挙げるほどかなとは思う
馬場はまぁ史料少なすぎて軍鑑ベースで能力つけた後に話半分で割り引いてみたいな付け方するしかないから何とも言えん
山県さんは三方ヶ原でも徳川の先鋒に蹴散らされて真っ先に崩壊しとるから
活躍した戦いだけみてもなんとも言えんな
柿崎さんこそ一次史料で武功とか確かな戦績分かんないんじゃないの?
それ馬鹿の一つ覚えみたいに連呼するけど実際崩れたのは山県隊に編入されたやる気のない山家三方衆だけどね
>>480 その論理で指揮官の能力問われないなら殆ど誰も下方査定されねえだろ
山県昌景も信玄と同じように緻密な戦略を積み上げて、事前に印象操作して自部隊を印象付けして、負けない戦いを続けるタイプと言われているので、自分はプチ信玄的なステータスで異論はないな
山県6000が明知城で信長撃退したのも馬場800が岩村城で信長撃退したのも同じ甲陽軍鑑がソースなんですがね
山県は三方ヶ原で崩れたが馬場は活躍してる
これを信じるなら馬場が武田家最強の武勇の持ち主にならないか
四名臣の活躍ってだいたい甲陽軍鑑がソースだからな
だからあんまり信用できない
いうても軍艦の記載を排除して武田の全武将を評価なんて無理だから
それはそうだが明らかにフィクションくさい逸話は除外してほしいわ
能力値はある程度史実を基にシビアに評価して欲しいけど
軍記物ベースの勇ましい逸話の類なんかは戦法とかで反映して欲しいかな
戦法なんかはちょっと位、馬鹿っぽくて派手なほうがゲーム的に映えるし
寡兵で信玄を二度も大敗させて重臣達を討ち取り負傷までさせた村上義清より強いのはないだろ
まず武田家の功績の総量を数値化する。
その数値をその大名家の内部の大名と全家臣(出てないの含め)で分配するときに軍鑑などの軍記物の記述を参考にする。
こんな感じでやってるな。
大名家同士の勝った負けたを軍記物に頼るわけにはいかないけど一次史料でうかがい知ることが難しい内部に関しては史実や他の大名家に迷惑かけるわけではないので軍記物準拠でもいい。つか他にやりようがない。全部将再査定の荒行をやってみて思った。
そもそも全体的にインフレがひどいわ
平均値を50にしてくれ
大志で最低保証値が設定される前の作品だと
平均値が55前後になってたんだっけか
>>488 つまり統率武勇知略は
武田信虎>>>村上義清>>>武田信玄
天翔記みたいに武将が成長する方がそれっぽいんだよな。
軍記物否定しだしたら織田徳川豊臣でさえ評価できなくなるからな
山盛昌景さんはもはや肥公式と化してるのであきらめるしかないかもな...
松井宗信 80 72 70 58
朝比奈親徳 70 58 52 65
岡部元信 88 84 85 40 ↑UP
今川義元 85 75 88 96 ↓DOWN
太原雪斎 92 60 96 98 ↑UP
今川氏真 20 50 20 60 ↑UP
朝比奈泰朝 78 75 62 38 ↑UP
朝比奈泰能 82 63 72 75 ↑UP
池乃めだかみたいな身長のおっさんが400年経ってそんな山盛りにされるなんてわからんもんじゃのう
俺も2500年くらいには統率97くらいに評価されてたりして
文京区の赤鬼という異名で頼む、チャリが赤いから
氏真はもっと優秀だと思うな。
家康と決戦避けたぐらいが失策だろ袁紹クラスだろ。
しらんけど
氏真が袁紹なみなら朝倉義景なんかかなり強くなりそう、氏真に関しては大名じゃなくなった後の世渡りをゲームで表現出来たらなぁ。
袁紹馬鹿にされているけど劉備、曹操に匹敵するぐらい傑物だぞ
悪いけど氏真なんかと比較にもならない
>>493 村上義清は知略低そうだからそれでいいんじゃないの
一時期武田ポニー軍団と馬鹿にされる時期あったが
木曽馬が鎧武者乗せながら突進する動画見ると
十分脅威でコワー
野間馬(四国馬)も体長120cmくらいだけど
150cmくらいの人が乗っても全然問題なさそう
>>505 そもそも戦国時代の男子の平均身長なんて160cmないから体高130cm台のポニーちゃんでも基本問題ない。
体のでかい名のある武将なんかはそれこそ奥州産の体高140cm以上の名馬を買い求めただろうけど、ただクソ高いからな。
信長なんかは奥州産馬買い漁って相当収集してたみたいだけど。まあ地位のあるやつは恩賞とかでも与えたりするし財産として持ってて損はないだろうが。
ただ甲斐、信濃あたりも当時の馬の名産地でグレードで言ったら本州だと奥州産や福島産に次ぐぐらいのグレードの馬が手に入るからな
基本移動用や荷駄運ぶ用だしよほど体のでかいやつでなければそれで問題なかったやろな。
でも飛び道具のいい的になるから、滅多にしなくなったんでしょ
長篠の戦いでも、馬上の巧者の上野衆が突撃しても大損害食らって撃退されたし
>>508 鉄砲の登場とあと長槍が天敵やな
長槍で槍衾くらうと一方的にぶっ刺されて貴重なお馬さんがあっちゅうまにお釈迦になってまう。
まあ馬は基本移動用だったし、いい馬なんて基本見せびらかし用でもあるわけだが
ただ撤退のときの逃走用としてみれば名馬なら逃げ切れる可能性は格段にあがるからな。
これは昔からそうといえる。だからやはり乗ってて損はない。
故に名のある武将はやはりいい馬乗りたがる
マジで村上義清はどれくらいの能力にしたらいいんだろうな、長野業正の信玄キラーっぷりはかなり盛られてるらしいが、村上義清は実際二回勝ってるし、武田重臣も討ち死にしてる。
長野業正は信玄と直接対決してないね
戦ったのは影武者で有名な武田信廉
真田昌幸も家康と戦ったことないけど
家康倒したイメージ強いよな
村上義清は防衛戦で勝ったから新生の仕様上
知略をかなり上げないといけない
知略が攻城の攻防だから
逆に攻撃エピがないから武勇は下げる
村上義清
統率96 武勇63 知略98 政務74 表裏比興 騎馬大将 死守 堅陣 練武練兵 優 武士心得
知略100が秀吉なら知略99は別所長治になっちまう
83 87 73 60 → 93 92 83 60
こんくらい爆上げしてもいいんじゃないの
どうせイベントで信濃追放されるんだし盛りまくっても
>>511 村上は上田原の野戦でも武田に勝ってるから武勇も相当なもん
信玄が若かったことを考慮しても村上は相当強いやろな
>>516 そんくらいあってもいいと思うわ
統率が若干高いかもしれんが
統率80台後半~90 武勇90台 知略80台は妥当
信濃だとあの時点で他の国人衆も圧倒する強さだし
昌幸は家康本隊が来てたら上田の土になってたやろ
まぁ来ない(来れない)ことを見越しての立ち回りや根回しも
抜かりはなかったが
そもそも長野業正は北条に直ぐ従属したから同盟相手の武田と戦うわけがない
実際戦ったのは息子の代
上杉憲政が逃亡した頃は沼田まで北条傘下だったんだよな
謙信がいなければどうなっていたか想像つかん
>>499 朝比奈泰朝はもっと上げても良い、親徳はほぼ文官ては?
あと泰勝忘れないで、内藤昌豊討ち取ったし北条攻めでは徳川配下として交渉したりもしてる(北条氏規の下で近親の朝比奈が重臣やってたのもあるだろうけど)
今川家臣でもっと評価するなら天野景貫=天野藤秀でしょ
天野勢単体で徳川軍を撃退してかなり損害与えているし
北条は
大道寺統率83とか多目統率83とか変な過大キャラより
幻庵を統率85くらいにしてくれた方が納得するんだよなぁ
と思って実際の戦績観てみたらあんまり戦争してなかった…
氏綱や氏康麾下でちょっと参加しただけ
統率37でも仕方ないわ…
KOEIに納得
上げても統率55くらいまでだろうな
>>521 朝比奈親徳って雪斎から引き継いで三河衆の掌握の責任者でもあったな
桶狭間で負傷したにもかかわらず三河国に残って三河衆の離反や動揺を抑える大事な役割担ってる
駿河湾の漁業権保持や寺院の開基等文官寄りだけど統率なんかも必要とされてる数値が欲しいね
>>504 村上義清の配下には福沢諭吉の御先祖様がいたとか何とか…
福澤○○守~みたいな伝わり方しかしてないので真偽は定かではないけど
信玄が父・信虎を追放した直後ぐらいに箕輪衆を含む上州勢を率いた上杉憲政が東信に攻め込んで来て
それを迎え撃った村上義清・諏訪頼重連合軍と激突する寸前で和睦に至って双方、兵を引いた事があった
もしこの戦いが行われていたらこのスレ的には村上義清と長野業正の適正な能力値の良い参考になっただろうな
とりあえず村上義清が山県昌景より低いのは納得出来ないな
山県より強く!ってより山県を適正な値に下げて欲しい
名将は名将だけど全国トップはなんか違う
長野業正は話題になるけど子の業盛はどんなもん?
昔は七光り的な扱いにされてた様だったけど
>>391 いや頼朝も罪人から出世したから凄いよ
清盛が余りにも酷かったのもあるけど
後白河法皇に刃向かって福原に遷都するわ
大仏に火を付けるわ
松永が可愛く見える外道さ
>>503 そこまではないけど
孫権には匹敵するわ
今川氏真より大内義長の方が駄目大名だと思うよ
自分は何もせんで山口を駄目にしただけだから
政治30戦闘25智謀30統率15で良いよね?
三好長治が最弱だと思ってたが、大内義長がいたか、松永弾正は最近三好義継が亡くなるまでは三好家臣として行動してるし永禄の変でも本人がなんかした証拠はないみたいに言われてて、新生での扱いもそれに近いよね。
肥は小和田天野好きだからな
イベントには色々反映してくれるぞ
傀儡の義長には何かをする権力などなかったやろ
本人の能力のせいじゃないよ
>>521 どう見ても政治低すぎるよね
明らかな脳筋型
そして顔グラも古いまま
>>532 >>533 敵前逃亡を何度もやって、それが原因で改易させられた大友義統が最弱だと思う
浪費癖だけは親父譲りで、財政厳しいのに浪費すると家臣が嘆いていたのもある
一条兼定なんて不条理に低いと思うわ
>>537 宮部長房も中々の馬鹿大名ぶりなのよね
東軍から西軍に寝返ろうとするのも大概なのに
それを田中吉政にせいにして弾劾起こして
却下された馬鹿者
親父の継潤は防衛戦のプロフェッショナルで
戦闘が毎回過小なのに
宮部継潤は事績を読むとなかなかすごいよな
でも織田軍があまり強くなりすぎるのもアレだから割食ってるのかな
斎藤義龍って道三を長良川の戦いで撃破してるだけじゃなくその前の駆け引きでもうまく立ち回ってると思うがかなり過小評価されてると感じる
2000~2010年ごろの作品が一番評価されていたな
統率は80超だったし
そこを強くし過ぎるといろんな人やたくさんの人が知ってるイベントや有名武将が霞むから仕方ないねって武将はまあまあいるよな
>>538 ソイツも大概だな
政治と知略が最低レベルになりそう
>>541 むしろ道三が過大すぎるだと思う
家臣団の殆どが義龍に付くくらいだから
宮部長房ってもともと能力ランキングワースト常連だしな・・・
もともとギリワン勢として絶大な人気があるし
道三は政務だけ昔の為景並みで良さそう、今の為景が政務に関して過大か過小かは置いといて。
道三はいまだに浪人スタートの設定だからな
小守護代スタートに設定変わったら能力下がるだろ
三好とかは割と新説取り入れてるのに道三だけは俗説を頑なに変えないよな
ある程度強くないと選びがいがないというのもある
政治は60台でもいい気がするが
宮部長房は関ケ原の時19歳だったから
まだまだ経験が足りなかったんだろうな
やるお関ケ原でもネタにされてたが
15年前のネタだけあって今の説とだいぶ違うな
四国勢が肥に求めてるのは土居清晴や神森出雲なんかを意味不明に強化するんじゃなくて
本山茂宗や安芸国虎や篠原長房に新規グラをやることなんじゃ
ついでに茂宗の統率知略を出雲と入れ替えてくれ
国親に勝ってた本山茂宗は1555年に死ぬから
1560年シナリオでも生きてる神森出雲を上げてるのかな
本山茂宗を普通に上げればいいだけなのに
1567シナリオだと本山茂宗が一気にボッチになってるの気の毒で見てられない
安芸国虎ですら部下2人もいるのに…誰かおらんのか
四国の土居のみなさんは篠原長房よりよっぽど強くて笑うわ
一部有名武将と最近登場の謎武将が盛られてて、昔から登場してる実績はあるけど地味な武将が一番割り食ってるな
>>553 篠原さんあの素敵な笑顔のままでいてほしい
年齢とステータス特性見直してくれたら満足
>>545 「信長の養父補正を外したらただの暴君だった..」というすさまじいオチを初めて知ったときは衝撃だったなそういや...
もっと驚いたのは宇佐美か
「軍紀物の軍師補正外したらただの溺死した土豪のおっさんだった...」
というあの衝撃たるや...
伊達政宗の独眼竜補正除いたらもっと高パラメータ。名前負けで損してる
>>560 その溺死も創作で関東のよく分からない戦で氏んでいる
仕官で売り込むために孫が最大勢力の枇杷島衆のボスだった!宇佐美定行は謙信の師匠だった!って捏造した
上杉家中は御館の乱でほとんど記録が焼失したから宇佐美が軍師という完全な創作が多くの創作物で採用されたって聞いたことあるがマジなの?
>>560 機会があったら
井上泰至編『江戸の発禁本 欲望と抑圧の近世』という本を読んでほしい
日本人、江戸時代の頃から
時代に先駆けて仮想戦記作ってたりして面白い
>>564 宇佐美定行は徳川将軍家の江戸で流行った甲州流軍学に対抗して紀州徳川家が作ったなんちゃって上杉流軍学の人物なんでぶっちゃけ上杉家全く関係ない。ともいうよね。
上杉家は御年譜ちゅう家譜をちゃんと作ってあるし
毛利元就、宇喜多直家、最上義光
誰が暗殺の達人なのかね?
言うても宇喜多直家は三村家親は殺ってて伊賀久隆も怪しいんだろ
結構な大物を殺してて大したもんだと思う
>>565 そういや当時からドラゴンボールみたいな作品(南総里見八犬伝)作っとるよな
確かドラゴンボール作者の鳥山明も「ドラゴンボールは南総里見八犬伝を参考にした」とか言ってたな。
>>567 毛利(元就)は味方含めてマジですごい数暗殺しとるぞ
達人かと言われると元就自身は下手人ではなく(暗殺を)命じた立場なのでなんとも言えんが
>>571 その八犬伝は水滸伝を真似て作られてる
本当は108出したかったけど止められたとか
>>567 後でばれないのはもちろん、疑われることすらないのが暗殺のプロってもんだ
暗殺といや秀忠は天翔記で暗殺持ちだったな、家康が処理しきれなかった火種を適切に処理した冷徹な為政者のイメージだが、暗殺は似合わん、悪辣な謀略家として書かれた影武者徳川家康からのイメージらしいが。
>>573 本家水滸伝のキャラ持て余し考えると八人で正解だったな
>>573 江戸時代に編集者にあたる人がいたのか
良判断だな
少し増やしてもせいぜい12か16くらいにしないと個性が立たないね
終戦以降に活躍した人ならやはり田中角栄首相じゃないかね秀吉っぽいのは、黒い面と人誑しっぷりの両極端さとか。
三好長慶、1週間のうちに暗殺未遂(2回)に遭うも生存するタフガイ
>>532 義長は辞世の句だけは評価していいと思うの
戦国武将が肉体や精神病むのも仕方ないわ
あまりにも心身の負担が大きすぎる
徳川将軍はストレスもあるが
食い物しょぼくて栄養失調ですぐ死ぬ
化政以降なんて江戸や上方の商人の方が
将軍より豪華なもの食べてるし
義輝も謀略家タイプの方が似合うんだろうけど弟との差別化の為だろうな、英雄集結で軍事担当の兄と内政担当の弟になってるのは嫌な予感しかしない。
義輝あんまり詳しくないんだが
策士策に溺れる感じ?
大内義長は本人よりも陶晴賢というアホに担がれたことのほうが責任大きそう
こいつ武断派と言いつつ
月山富田城攻めを主導して負け
厳島でも負けている
相良武任の暗殺も失敗してるし
大寧寺後の始末もスムーズとは言えない
名家のボンボンが感情任せに暴れて
失敗したって感じがすごい
義輝は裏で色々やってる(但し成功はしない)のが毛利輝元と似てるな
陶晴賢って野心とか義理は普通なんだよな、義隆の息子の義尊を助命するとの嘘で誘き出して殺害してるからギリワンで良いだろ、大内家の為に事を起こしたと言うのは無理ありすぎ。
大内家の強みであった明との貿易で喪やらかしてたっけか
大内義隆の末子・歓寿丸は捕えられてポコチン切断されてそれを陶晴賢に送られたんだよな
長門に名所としてその歓寿丸の霊を慰める目的で建立された「麻羅観音」があったら
架空息子・姫誕生確率UPとかの子孫繁栄効果あってもよさそうな寺院になったかもしれん
大寧寺の変の直後に謀反仲間の杉もぶち殺して全部杉のせいにするし
その割に義隆の長男は執念深く探し出して処刑したりとても義理があるとは思えないのよな
大寧寺の変の巻き添えで亡くなった公家達の中に信玄や顕如の舅どころか関白もいたんだよな、皇室、朝廷に中指立てるレベルの暴挙、陶晴賢ってもしかしてアホなのでは?…
引退ってのはどんな基準?
足利義昭とか山名豊国とかはだめ?
山名豊国って何で初期はイケメングラだったんだろうな?
近作はモブ顔に転落してるが
全国版の頃は大名しか居なかったから顔グラに極端な差はなかった
山名豊国はイケメン風から徐々にモブ顔に変遷していくのが悲しくなるが天下創世以降の顔は三國志にいそうだな
名族は家臣にしたらなんかゲーム的に有利になるポイント欲しいな
今作は奉行で活躍するけどもうちょっとダイレクトに
>>603 初期のが戦国っぽいな
最近のはモブスタンプとしか思えない
>>595 冷泉隆豊こそ過小
特に義理90でも良いと思うわ
最期まで義隆と共にしたから
>>595 昔はギリワンじゃなかったか?
天翔記とかしょっちゅう独立してた記憶がある
>>603 天下創生グラは無印の時に数が間に合わなかったのか被りグラだらけで
PKの時に全員分そろえたけども、多くが水増しする都合上差分グラなんだよな
それが20年以上も続くとはなぁ
なんかXの歴史界隈だと大友義統は擁護する点も無い戦国ぶっちぎりにして戦前の戦犯共も超えた日本史上最低最悪の無能みたいな評価だったけどここだと三好長治や大内義長の方が無能ってなってて意外だわ
取り敢えず大友義統を戦国1のバカにすれば通ぶれるみたいな歴史界隈の風潮は嫌い
大体某逸話まとめが原因だけど
少し前の一条兼定や小田氏治叩きと似てる
てか大体それとセットで大友宗麟は悪くない!が出てくるからタチ悪い
そもそも論直轄領殆ど無くて財政的に逼迫してたのに無理に拡大政策を取った結果豪族の間引きを行えず寄合い世帯になって反乱分子を内部に抱えまくるような状態にしたのは誰やねんと
散々非難される寺社仏閣襲撃も元はと言えば寺社領返還とかいう時代に逆行した政策取っておまんま食えなくしたのが原因だろと
領土だけ見れば130万石と立派だから中級者は勘違いするけど直轄領見るとそりゃあかんわってなる
原田、秋月、筑紫、龍造寺、星野、三池辺りの豪族を潰せなかったからな
後大友親家は明らかに過大評価だろ
どっからどう見ても義統以上にアレなのにあのステータスは意味わからん
大友親家は割とマジでギリワンでいいと思うんだよな
大友家なのに島津に内通したり田原の反乱に便乗したりやりたい放題して大友家の足引っ張りまくってたし
>>615 信長の野望には直轄領の概念が薄いからな
eu4でいう階級要素があれば良いのだが
>>618 直轄領の概念は守護大名と戦国大名の1番の違いだから実装して欲しい
大友家とかめちゃくちゃ難易度高くなるはず
今の国人衆みたいなの増やしまくるとか
ゲームとしてつまらなくなるだろうからいらんわ
大友家の衰退って義統1人に帰属出来るものじゃなくて義鑑→宗麟→義統と連なってるんだよな
義鑑 寺社領返還で直轄領減少 二階崩れの変
宗麟 キリシタン信仰で家臣分裂 直轄領少ないのに急拡大した事で間引き出来ず反乱分子だらけになる
義統 耳川の戦い 戸次川の戦い 朝鮮出兵(冤罪?)
石垣原の戦い(事実上毛利の鉄砲玉)
散々このスレで無能無能言われてる輝元だけど石垣原での謀略は評価してもいいと思うんだよな
自分が金出して軍備も秀頼から渡させる事で裏切れなくした上で東軍を反乱軍と認定し豊後に大友義統を派遣する事で西方の足止めしようとしたのはかなり合理的
問題は関ヶ原がすぐ終わった事と本陣で戦わなかったこと
大友クラスタへ言わんとすることはなんとなくわかるが連投落ち着け
吉弘統幸みたいに最後まで従う家臣もそれなりにいるのも義統みたいな没落タイプの特徴か
純正大友血統みたいなもんだからかもしれないが
>>625 大友って超エリートの血統だからね
鎌倉幕府での鎮西奉行以来の名門だし
お家再興で人が着いてきたのもそれ
>>617 親族の忠誠補正が逆に邪魔をするすごいやつ
志賀くんも問題児だしな…
大友宗麟がやる気なくしてからの大友家は器量不足の長男と色々クズな次男と問題児の三男が明らかに時代遅れの守護大名を盛り立てていく羽目になったからさもありなん
朝鮮出兵や関ヶ原を乗り越えられたとしても江戸時代初期の改易ラッシュに巻き込まれてそう
大友宗麟は嫡男以外の息子たちを龍造寺とかの有力国衆の養子にすれば良かったのにな
まぁ家格が釣り合わないから一族から反対されそうだけど
結局、大友家自身が権威や家格で統治してきたから、それを否定する行動をとれば統治自体を否定する結果になりかねないんだろうな
大友宗麟はとにかく評価難しいよな、本人のやらかしがかなり多いし息子のやらかしの原因までたくさん拵えてる有り様だが、毛利元就に北九州諦めさせた実力はただもんじゃない。
>>629 大友親家でそれやった結果が田原の乱ですよ
多分耳川や秋月の離反より田原の乱の方がダメージでかかったと思う
大友宗麟は戦争83知略88外交96内政62人徳80って感じしますね
因みに義統は戦争22知略18外交55内政60人徳68って印象
>>622 義鑑で大内に押されまくり、そこから大内から正室を向かい入れてからの大内の血が流れてる嫡子宗麟が産まれたあたりから、大友にケチがつき始めたと思う
二階崩れが起きたのも、辛酸を舐めさせられた大内の血を引く息子に大友を乗っ取られたくないのも原因の一つだと思う
大内義隆が突然謀叛で討たれて大内本家が落ちたから助かったものの、下手すると大内に吸収されていた
>>630 個人的な能力は文武ともに満遍なく高いが、家来を率いるのに必要な何かが足りない印象
632の数字を借りると、宗麟の人徳は、それの半分くらいな感じ
それでも義理堅い家臣が居たから何とかなっていたと思う
大内と大友しょっちゅう婚姻と喧嘩繰り返してるの面白いな
いつの間にか力関係も自称百済の末裔だった大内が圧倒的に上に・・・
まあ大内義弘が傑物過ぎたし島津義弘があやかったのも分からんでもない
大友が弱かったわけじゃない
大内がどうしようもなく強かった
九州のどの大名も、良いも悪いも含めて大内の影響を受けまくり
大内義隆って少し前までは陶晴賢に倒されたバカ殿みたいな扱いだったのに最近はとんでもない傑物だった可能性まで出てるのか…
半ば西日本独立政府に近い権力持ってて義鑑を圧倒してたとなると16世紀前半事実上の最高権力者になってた可能性まである
大内義隆が天寿を全うしてたら中国四国九州は大内家になってたのかな
明王朝や朝鮮との海外交易も積極的だったし西日本はだいぶ違うことになりそう
大寧寺の直前に公家がたくさん集まって新年の儀式(事実上の遷都)をしようとしてたんだっけ
昔何処かでお家騒動を経験せず、順当に父の後を継いだから義隆は軟弱になったとか目茶苦茶言われてたな、大内も骨肉の争いだらけなのは合ってるけど。
>>637 義隆だけでなく、歴代大内が色々猛威を奮ってきたのがね
経済・軍事・外交・謀略、まさに何でもあり
ゲームの主役の信長が出ている時で、突如没落したというタイミングだから、脆い印象ばかりになってる
>>639 隆信の隆の字は、大内義隆に臣従した時に貰ったもの
一門のトップとして箔を付けるには大内の影響にあやかるのは普通だった
>>642 言うて大友相手に全面戦争で勝ってるし月山冨田城の戦いで負けただけで叩かれすぎな気が
月山富田城の戦いは東出雲まで追い込まれたのにそこから国衆寝返らせて巻き返して来る尼子晴久が凄いだけだから…
>>608 いくら義隆の血縁とはいえ子供の生首を検分するのは気が引けたんだと思う
そういった事でとりあえずチンコ送ってこいそれで済ますわってなったとか
大内義隆や大友義鑑の当主としての能力や両家の強勢さなんかは
古い時代の仮想シナリオなんかではなく信長誕生Sがないと伝わりづらい所があるね
大内家を揺さぶった厳島神主家・友田興藤・藤原広就の神領衆プレイとかやってみたい
>>639 水ヶ江龍造寺が一族誅殺されたのは、時代的にも月山富田城の戦いで大内義隆の影響力が揺らいだのは大いに関係してそう
少弐が大内と和睦したのも、水ヶ江の家兼が大内との取り次ぎをしたからだったからな
元々龍造寺は大内とも近かったとかどこかで聞いたけどどこだったかなあ
>>646 幼い子供を手をかけるのはどうかと思ったのかもしれないが、チンコを切らせたのは大内の直系を断絶させたかったか
いずれ大内の一族の誰かが再び逆襲してくるのを恐れたかも
龍蔵寺における鍋島のように
大友において立花がそのポジだったイフなんて妄想できる?
北条氏政。
優柔不断じゃなくて家臣の意見を聞く名君。
関東の土地を家臣にも配りたかった秀吉の奸計にはめられただけ。徳川も同じ奸計食らったが、大地震で豊臣領内が甚大な被害を受けてなんとか避けれただけ。
>>649 龍造寺は滅亡寸前の一門の立て直しが急務だったから、
外戚でも良い、とにかく一門を増やすのが先決だったから、
大内大友のとは方向性が逆だと思う
>>648 歓寿丸は女装してたらしいな、わざわざ去勢された上で殺されたのは酷いことこの上ないがり
>>645 尼子晴久って毛利元就と互角に渡り合ってたし今のステータスから+5~+10されてもおかしくないよな
家を滅ぼした主君が低評価になるならまだしも晴久はちゃんと切り盛りしてたから可哀想
晴久は過小評価も良いとこだが、義久はあれで妥当なのかな?、一条兼定や大友義統みたいに好きなだけdisって良いみたいな扱いでは無いが、フォローされているのも見たこと無い。
>>638 肥も思いっきりホモデブ公家グラにしてそういうイベントまで仕込んでるしなw
尼子・大内・大友あたりの実力を測るには、毛利という物差しがどうしても必要になるけど、
毛利は一国人からのスタートというのが評価する上で難しい
元就相手に善戦した尼子スゴイ、大友スゴイといっても、その頃の毛利はまだ弱小であったり、旧大内領を武力制圧して間もない状態だからね
>>647 もともと龍造寺の主筋的な存在の肥前千葉が応仁乱後に東西分裂した後
大内派の東千葉興常が家兼(水ヶ江龍造寺)と関係が近かった
>>650 まあ北条はそもそも決めるのほぼ合議制やからな
だから基本時間かかるのは仕方ないかもね。統治システム自体はすぐれてる
一門を各地に配備して地域ごとの事情を反映した当時で言えばきめ細やかな行政サービス
この点は朝倉と似てる。
しかし戦国時代後半の主役が織田なら
戦国時代前半の主役は間違いなく北条(伊勢)と言える
その織田は豊臣に政権を簒奪され、そして北条もその豊臣に滅ぼされ、
さらにはその豊臣も最終的に徳川に政権を簒奪された。
おもしろいもんだな。
>>653 尼子はあと尼子家自体そもそもテコ入れいたほうがいい
ショボすぎる
>>657 その辺勉強したいから今度の肥前千葉氏本楽しみだ
逆に過大評価なのは立花宗茂だわ
逸話メインだからかやたらと過大評価されてるし歴史クラスタの界隈だと絶賛しか許さん!みたいな風潮ある
大友義統の好きなだけDISってDISった分だけ通ぶれるの逆バージョンになってる
戦国前半の主役は細川だろ
ずっと中央政界でメイン格張ってたんやし
後北条氏とか東国での古河公方VS上杉氏の対立に便乗して勢力拡大しただけやから言う程ではある
戦国前半の覇者を強いてあげるなら大内か細川
総合するとこんな感じか
中央
細川→三好にやられる
三好→織田にやられる
織田→豊臣に簒奪される
東国
上杉→北条にやられる
公方→北条にやられる
北条→豊臣にやられる
豊臣→徳川に簒奪される
寧波で刃傷沙汰起こしてたし大内細川はほかの大名家とは明らかに別格だったんだろうな
勘合貿易行えるくらい強かったのがこの2大名
>>667 そん時たしか外交問題にまでなってさらに明国内世論も沸騰しちゃって明側が日本側に強硬措置求めたんだけど
日本側の措置が明側の求めていたものとはほど遠くて、明国内で「日本討つべし!」という議論まで活発化になって
明国政権内でも紛糾したんだけど、結局「元でも無理だったんだから日本討伐は無理..」で明側が諦めたんだよな
>>669 あの時代の明が日本討伐出来るとは思えん
実際討伐したとしても直ぐに抵抗運動起きて崩壊早まりそう
>>670 道教にハマってた嘉靖帝だっけ明
名君は早死にする明
細川といや蒼天PKだと、政元自身は戦闘以外はトップクラス、養子たちは無能扱いの澄之、可も無く不可も無くな澄元、全体的に高めだが名将に一歩足りない高国、みたいな感じだったな、
>>663 過大だと思うが、鉄砲が不得手な古典派ぽい兵科適性は何か違うと思う
>>673 立花宗茂=槍足軽みたいな謎のイメージあるよな
何処から来たんだろうか
寧ろ守城で活躍したし大友家なんだから兵器得意なタイプだと思うんだが
宗茂は統率80武勇90前後でいいんじゃねえかなとは思う
道雪は統率もう少しあげるべきかどうか
大友二階崩れの直後に遠征軍をしっかり統率して反乱を起こした菊池義武を瞬殺した手腕は見事だった
統率86武勇98って三国志で言うと張飛と同じステータスだからな
本多忠勝より上なのは明らかにやりすぎ
>>674 そもそも大友家に宗麟以外、鉄砲大砲適性持ちがいないシリーズが多い
固有の国崩使いたければ、島津や龍造寺から確保する必要がある
>>677 大友家の大砲は史実は別として南蛮被れと言うキャラ付けの為ならこれ以上ないのに勿体ないな
南蛮交易してたんだし鉄砲もそれなりにあったと思うんだが
東国の本多忠勝
西国の立花宗茂
誰が言ったのか知らんが
大友家は槍強い、騎馬弱い、弓弱い、鉄砲強い、
大砲最強くらいでいいと思うんだよな
大筒とかいう最強クラスの武器持ってるんだからそれを生かさない手は無い
大友家の砲術使いの家系で有名なのが賀来家
賀来千香子とか賀来賢人の御先祖様(つるの剛士も賀来家の子孫らしい)
千鳥のノブの先祖は備後の宮氏が大内氏から追い出されて備前に落ち延びた際に
主君から鉄砲渡されて備後と備前の国境警備させられてた宮氏配下の鉄砲足軽
>>666 簒奪というか強い者が上に行く。戦国の世では当たり前の構図だからな
秀頼はまぁ幼子で自分の意志で出陣は無理があるけど信雄の場合小牧長久手で秀吉に勝てばよかったそれだけの話
信雄が秀吉に降伏しなければとはよく言われるが伊勢方面はゴリゴリ削られてたんでしょ?
むしろ格の違いを悟って正しい決断をしたのでは
大砲で言えば有馬晴信の海上砲撃は沖田畷を決める要因になってるし、他方その敵手龍造寺も大口径の火砲を使って勝ってきた武家であったりもする
武家の色づけとしてもっと積極的に使ってほしい分野だな
>>638 子供いるしどっちもいける
現代で例えるなら堂本剛みたいなもん
>>673>>674
立花宗茂は鉄砲得意だもんな
親父の道雪が鉄砲連射できる鉄砲に装着できる装置と特殊な火薬も開発してて
連射できたっていうし。んで宗茂もそれ受け継いでてできたそうだからな。
なので立花家は鉄砲がすごい強かったそうだし
早合か
そう言えばものの本で早合のこと読んだことがないな
詳しく知りたい
昔みたいに兵科ある方がゲーム的には良さそうなんだがな、戦国時代にそんなものはないと言ったらそれまでだが。
兵が溶けるような戦法のあるゲームでリアリティ云々言ってもしょうがない気がするけど兵科適正や鉄砲、馬は以前みたく買うシステム(馬牧場、鍛冶町での補正もあり)の方がいいと思う
徳川四天王。
初戦は徳川の旗本で一隊指揮いてたに過ぎず、秀吉、柴田、明智、滝川辺りより能力高いとかありえんだろ。おおくぼ
>>456 長尾景虎ってのが上杉謙信で
さらに上杉景虎ってのもいて誰だお前!?というのはありがち
>>689 ススがたまるから連射は無理
便利なセットにした早合くらいしか使えない
そういや箱根神社行ったら箱根にまつわる武将の手紙展やってたわ
関係深い頼朝や足利義明や細川高国や北条幻庵の書状など色々あって楽しかったぞ
小田原攻め時の秀吉側は兵糧少ない元ネタの手紙もあったわ
戦闘システムは革新みたいな兵科制度の方が良かったよな
元々信長の野望なんてファンタジーみたいなもんだし騎馬鉄砲やら鉄甲船やら大砲やらで大暴れするくらいで丁度いいわ
そういや日本って弓騎馬は殆ど発展しなかったよな
大陸アジアや中東では鉄砲が実用的になるまで無双してたのに日本だと全然流行らなかった
クロスボウや重騎兵も流行らなかったし日本は結構ガラパゴスな進化をしてる
元寇の勝因に重装長弓騎兵鎌倉武士が軽装短弓モンゴル騎兵に取ってとにかくやりにくい相手だったというのよく挙がるな。
渡海した馬なんて数も限られるし使い物にならんでしょ
元寇のモンゴル騎兵が本来の実力発揮できたとは思えない
歩兵の鎧もラメラーアーマーとしては高水準で肩盾に置楯と防御面は当時の水準だと相応に高いはず
このシリーズで弓といえば革新でとんでも兵器になってたな。
兵科適性あってもいいけど使い続ければ適性育つシステムにしてほしい
適性びー
元寇の時のモンゴル軍はほぼ朝鮮半島と南宋からの軍隊だぞ
そもそもモンゴル軍は海隔てたら弱体化する
>>698 いやです
兵科100%システムは絶対にいやだ
>>706 元寇の絵巻物にある元軍は槍兵と弓兵で、大陸でブイブイ言わせていた騎馬兵や弓騎兵は全然居ないな
てつはうや毒矢などで鎌倉武士を苦しめて太宰府の水城まで迫ったものの、船に戻ったのだから、上陸しての陣地確保に失敗したと思う
元寇で思い出したけど
竹崎季長で有名な蒙古襲来絵詞て
昔の教科書とかだと意図的に切り取ったのか
元軍が逃げてる姿を載せないの卑怯だよな
教科書の記述も合わせて見ると武士が一方的に苦戦してるかと子供の頃は勘違いしてたぞ
>>709 何で圧倒してるのに、わざわざ船に戻ったの?と思うよね
博多湾から水城まで結構奥まで来てるのに
>>706 主力は蒙漢軍という華北の連中と漢人親衛隊だぞ
遼とか金の主力だった奴らが多い
弩弓は高温多湿な日本では平時の保管が大変だったから廃れたんじゃなかったか?
>>708 そもそも広い平野部まで出ないとモンゴル兵得意の軽装騎兵は活きないからな
船なのでそんなに馬連れてこれないし、日本軍側も沿岸部の足場の悪い沼地で仕掛けたからな。
しかも元側は日本軍の最初の奇襲でいきなり総大将戦死しとるし
>>709 まあそこは、黒船の鎌倉時代版みたいな表現にむりやりしたかったんだろうなw
実際には元寇の先陣とって後に元寇ドリームで有名になった竹崎みたいに
日本側は手柄に飢えた目の血走った武士団ばかりで、元側は夜も日本軍による夜襲でまともに寝られなかったからなw
んであまりに夜襲がうざいので、船をなるべく離して寝てたら流されちゃったとw
>>712 土地勘がないのと、日本軍の夜襲を警戒して船に戻ったらしい
そしたら停めてる船にまで手柄に飢えた日本の武士団が小舟でひっきりなしに夜襲にやってきて
おちおち寝れなかったそうだw
んであまりにうざいから陸から離して沖合に停めたら..
冬の日本海は地獄だし、じゃあ夏って言われると九州は基本台風の名産地だし。
とってもたいしたうまみもない日本に何で攻めてきたんだろ元
いるのはぞっとするレベルの戦闘民族武士ぐらいだぞ
まさかまともに上陸すらできないとは思わなかっただろうなフビライも
>>709 それは編者の大学の先生たちの思想が偏ってるから。
各能力の最高割り当てられるのは
統率→信長
知略→秀吉
政務→家康
が妥当かな?、武勇が思いつかないな、信長が兼任で良いかな?
謙信にビビりまくってた信長が謙信より高い統率と武勇はない
信長本隊が活躍した合戦ってそんな多いの?
稲生と桶狭間以外思いつかん
>>722 武勇は謙信だと思うわ
あと内政に関しては徳川秀忠すごいと思うわ
家康よりもすごいかも
総合力なら当然圧倒的に秀忠よりも家康だが
>>723 ただ謙信本人は「自分は兵8000くらいが一番やりやすくて、手足のように動かせる」
と言ってるので、大軍率いるのは信長の方がうまそうではあるけど
謙信は大軍率いても強そうなんだよな。
第四次川中島では武田本軍と上杉本軍ほぼ同数(8000くらい)が正面衝突したけど
武田本軍が崩壊寸前までいったからやっぱ野戦だと上杉軍クソ強いわ。戦国最強クラスだと思うわ。
まあ山岳戦だと武田の方が上だろうが。武田は甲斐・信濃と山岳戦の鬼みたいな連中揃っとるからな。
山賊王みたいなもんやな。
>>724 天王寺の戦いや朝倉討伐は信長本人の戦術眼が光ってる
>>724 そもそも桶狭間一発で十分じゃない?
大大名を野戦で殺した同じレベルの戦果って家久ぐらいか?
大大名級なら足利義明も野戦で討ち取られてるね
まあ策略で勝ったんじゃなくて義明が突出したせいで討ち取られたんだが
最近、梅松論読みだしたけど
上杉って元公家で親王将軍と一緒に鎌倉に来て
武家化していったんだ
意外と遅い
無位無官の新田義貞の方が遥かに家格高い
そもそも新田足利は八幡太郎義家三男の同祖
>>729 念頭にはあったが陶晴賢は総大将ではあっても大大名ではないのかなと
>>730 念頭にもなかったわw
>>718 マルコポーロに騙されたんじゃね
黄金の国ジパングってw
戦場で討死や戦病死が連続で続いた大名家だと
不明な点も多々あるが扇谷上杉家なんかもそうかな
信長の野望からは想像しにくいけどここは武闘派
>>735 マルコポーロは元から日本のこと聞いてんだから
騙された側じゃ
>>732 上杉どころか思ってたより下杉だったみたいな..
元は従五位とかその辺だからな。関東出て来たばっかの後北条なんかとそんな変わらん。
その点、後上杉(長尾)は継いだからしょっぱなからブーストかかって高かったな
>>738 関東の呪いかけられたから逆ブーストでもある
謙信が関東攻めなかったら武田は大変な事になったろうな
武田は信玄の後の勝頼の時も軍は強かったが
上杉は謙信が死んだら一気に弱くなったな
後継者争いのせいもあるかも知れんが謙信がすごすぎたんだろうな
義弘ってパラメータ盛りすぎじゃね?
吉良親貞ぐらいが適正。
大友義統と大内義長、このシリーズの最弱候補に挙がる人を二人出してるのな大友氏。
>>743 大友親家もアレだし大友家の家庭教育はどうなってるのか…
大内義長と大友義統が血縁関係あるとなるとある意味納得だわ
大友家ってアレな有能と無能に二極化するタイプの家だったんだな
でも大内義長は同情するわ
殆ど傀儡やし無能と言うより計測不能に近い気が来る
少なくとも大友義統程最弱候補に上がる人物では無いかなぁ
やっぱり最弱候補筆頭は三好長治だと思うな個人的には
大友義統の方がまだ幾らか再評価出来る点あるし
一条兼定はKOEIもやりすぎたと思ったのか
政策も家宰も金特性もらってる
三好も今となってては大勢力が更に有利になる天下人の大権使えるから
能力雑魚でも使い道あるのよな
三好長治 統率E 武勇D 知略F 内政G 外交E 人望G
大友義統 統率E 武勇F 知略E 内政C 外交D 人望C
雑に比較しても三好長治の方があかんわ
戦下手の凡人君主と戦下手の暴君なら前者のがマシ
せめて新生基準でやってくれ
自分の想像ステータス入れるのはやめて
新生基準だと
大友義統は統率と武勇-20して政務を+10
三好長治は全ステータス-20で丁度いいと思う
昔みたいに魅力ステータスがあったら義統は60台貰えそうだけど長治は1桁になりそう
そう考えると長治は君主にしたら民忠と忠誠が下がるマイナススキル持たせた方がいいかも
北条氏綱って絶妙に時期が悪いよなぁ
北条早雲は戦国初期キャラとして活躍出来るし北条氏康は北条家全盛期だし北条氏政は信長や秀吉と対決出来るけど氏綱はそれがない
16世紀前半に活躍した大名は絶妙にマイナーな気が
よく間違えられているが北条の最盛期は氏政
武田も勝頼が最盛期
言ってしまえば毛利も輝元が最盛期
大友義統も大友伝持ち目当てに重用されることは充分あり得るな、あの政策出したまま天下統一したらヤバそうなんだけどw
佐竹はしゃーないにしても里見や宇都宮すら制圧出来なかったのは北条氏政の評価を下げてる原因だと思う
秀吉が来る前の時点で北関東や千葉を征服して東国政府を作れなかった時点で負けてた
大友って別にそこまで革新派じゃないんだけどな…
奈多夫人とかバリバリの寺社陣営だし元来大神氏族とかで保守的な地域だからキリシタンは劇薬に近いしマイナス効果が出てもいいんだが
キリシタンだから革新派の発想が違うよな。
宗教に傾向する保守派やろ
>>739 謙信が武田に注力してたら
信濃だと平野部は佐久や塩尻あたりの北半分くらいまで抜かれてたかもな
でもそこから先は山岳地帯だらけだから簡単に抜けないと思う
武田は山岳の鬼みてえなの揃ってるからな
>>756 まあ当主としての能力は置いといて
”家”としてや国力でみればそれであってるな。その時期に最大版図築いてる
氏政に至っては氏康からほぼ盤石の状態で引き継いでるからな
前三代に比べれば版図広げるのも容易だったろうな
ただ版図は広がってくんだけど
武将は小粒化していく問題
戦国あるあるやな
全部間違っとる。
氏政も先代並に領土広げてる。
氏直時代も氏政の功績というなら歴代No.1
こういうの観ると
戦国大名なんて豪族の集合体ってのがよくわかる
一回だけ出てきた細川澄之が内政18統率27知略23と目茶苦茶弱かったのって養父に反抗的な家臣の完全な傀儡だったと見られてるからかな?、後赤松政則が内政73、統率27、知略23はひでぇな、内政以外はボンクラ扱いの人につけられる数値だぞこれ。
蒼天の頃はまだ試行錯誤だったから・・・
あと蒼天は信長以前を除けば実質90が最高値
信玄謙信幸村が統率90
元就正信半兵衛が知略90
信長秀吉家康が政治90
蒼天のボーナス武将で出てくる一休宗純は知略100
…しかも政治82
虚報持ちだから統率38でも攻城戦めちゃ強い
>>745 義長は周りの反対押し切って行ってるからなぁ
野心はあったんだろうけど
>>760 特定の宗教を優遇するために焼き討ち行うって発想自体が前時代的だよな
結局宗教国家から抜け出せてないってことだし
寺社からキリスト教に宗派を切り替えただけ
秀吉や家康はキリスト教を禁止したけど寺社仏閣に関しては上手く統制して統治機構に組み込んだからこっちの方が遥かに革新的
守護大名の気風が大きい家程保守で中央集権化出来てる家程革新なイメージ
だから大友義統は中央集権化する為に寺社仏閣の焼き討ちやら本領安堵後の粛清を行った訳だがやり方が悪かったな…
まぁ1578年の時点で明らかに守護大名だった訳だから時間も選択肢も無かったし中央集権化の意図自体は分かるからそこは擁護できるけど
面倒だから共産主義的なのが革新で資本主義的なのを保守としよう
古い作品で一揆扇動されまくったせいで本願寺がなんか共産勢力みたいなイメージがある、大義名分は宗教だけどやること似てるいうか。
共産主義は神が存在しない宗教みたいなもんだからなぁ
シンパ作って扇動しまくる所も同じだしエリート層からの受けが案外いい所も似てる
>>771 そうそう
だから大友も島津も全く革新ではない
武田でも信虎は革新で信玄は保守
北条は革新
毛利上杉は保守
戦国時代は何をもって中央集権化と言うんだろう
軍役の義務は守護大名でもあっただろうから、統治に対して上から口出しをできるどうかかね
>>777 そもそも戦国大名の時点ですでに十分革新的といえるかもw
守護大名は元々権限あるやつが大名やってるわけで
戦国大名なんて権限ないやつが実力で分捕って後から追認みたいな感じだし。
従来から言ったらこれ革命に近いw
それいうと元々守護だった武田がある程度保守的なのは仕方ないのかもしれないw
元守護で戦国大名として生き残ってる連中て、家格もあるし実力もあるしでプライドめちゃ高そうw
信玄は家督相続のごたごたで、豪族連合に借りがあるからな
ただ、外交的には幕府の調停をいいように愚弄して敵認定もらったり、あんまり古い伝統に気を使っていたとは…
守護大名は改革して組織を刷新してかないと守護代以下に乗っ取られて終わり。戦国で勢力拡大できた守護大名はことごとく革新。
確か信濃は名族多すぎて、室町時代通してどいつもこいつも守護の言うこと聞かなくていつも揉めてる印象あるな
このスレって豪族連合を勘違いしてるのがずっと居付いてるけどなんなんだろうねぇ
三好長慶や重臣たちが保守だった創造は今考えたら意味不明だな、どこに保守要素が有るんだよ。
一番保守だったのは織田というオチすら考えられるぞ
税制や軍役負担については遅れているとよく言われている
信濃は幕府の都合で室町幕府管轄になったり鎌倉府管轄になったりと変更が多くて
在地勢力がそれらに振り回され過ぎたせいもあってか赴任してくる守護勢力に対して
一筋縄ではいかない厄介な在地勢力が多く生まれる事態になってしまっていたからね
そろそろ府中小笠原氏だけでなく鈴岡小笠原氏や松尾小笠原氏なんかもある作品が欲しい
>>782 借りなんかないよ
板垣も子供は粛清して終わり
年代も土地も所属も違う大名を横並びにして保守だの革新だの決めてるのがそもそもおかしいんで
>>786 幕府に対して果断的対応を取れないところを、学者たちが「保守的」「煮え切らない」と積極的に断じているあたりかな
>>787 それおもしろいなwそれで
『衝撃!新事実!実は室町幕府が一番革新的だった!<バーンッ!!』
とかだったらもう笑うわ
>>788 そのせいかあそこの県は今でも些細なことで揉めてるぞw
政治家なんて「長野県出身」とか絶対言わないであくまで「信州出身」とか言うし
それいうと松本とかから苦情くるんだとw
信長は謙信並かそれ以上に世間体や大義名分大事にしてるしなぁ、てかこの二人結構似てない?、両方戦術家として戦国最強候補だし。
秀吉の検知と刀狩りやは革新にもほどがあり
本願寺までもアメとムチを上手く使って自分の支配下に置いたおかげで僧兵とかいなくなった
秀吉の全国的な太閤検地により石高一律という概念が生まれた
秀吉の両政策のおかげで徳川幕府は割と楽だったんじゃないかな
あと海外に目を向けてたかどうかは信長の野望的な
革新の極み
>>793 ノッブはマーケティングとかイメージ戦略が上手いのでは、と思ってる
うつけ時代に「世間なんか流されるアホばっか」とでも思ったんだろうな
信濃小笠原とか今ジャンプで連載中の漫画の人気キャラ枠にいるし
今度アニメ化するから更に人気出るだろうな
信長は個人としては革新の人だけど保守方面にも気を配ることが自分の利益になると知っていて活用したと思うので
創造で信長だけ全部の創造性の政策を使えるってのは上手い設定だった
あと、この時代とは違うけど平清盛が革新
貨幣での交易を始めようとして絹が主体の朝廷はそんなことされたら絹の価値が下がると後鳥羽上皇から目をつけられた
また、(これからは海洋やで)と、今の神戸のあたりに
都を移そうと福原遷都してめちゃくちゃ抵抗され、たった数日で京に戻さざるを得なかった
当時からしたら平清盛は凄い革新的だよね
頼朝や北条を蛇蝎のごとく嫌う人がいるのってそれが理由かね?
小笠原さんは兵科適性あると輝くけど家宝が本体とか扱いひどいよなw
新生は長時がPKだと有用に覚醒したかと思ったら本人が大名だと苦行枠なのが笑える
800超えたから釘刺しとくけども
また次スレ立たずにスレ埋めるとかだっさいまねだけはしてくれるなよ
>>798 革新ってより権力切り崩したかっただけでは?
>>781 天下統一に王手かけた秀吉を、あくまで卑賤の出と決定的に負けるまでくさしてた島津さんとことか…
>>799 まあ頼朝が抵抗勢力から担がれたのは清盛が死んだ後の話で、担いだ黒幕は別にいるからそれはどうかな?
平清盛は源氏の頼朝と義経を殺さず許して生かした
それが平氏打倒に繋がるんだから皮肉ではあるよね
平氏側に立って考えたら殺しとけばよかったかもな
律令制が完全に駄目になってたし、封建制になったのは完全に頼朝や北条のやった事が理由だから、頼朝や北条が社会を停滞させたわけでもないんだがな。
そもそも律令制で水田を国が所有したのはいい物の水田管理を全くしなかったせいで水田が枯れてしまったから私有地認めて水田管理を行わせる様にしたのが墾田永年私財法だからな
昔の説だと負担がデカすぎて逃亡続出→墾田永年私財法で律令制崩壊だけど今は墾田永年私財法は律令制を補強する為の物だったてのが学会の定説らしい
墾田永年私財法で律令制崩壊とかもう15年以上前に否定された古い定説だしそこら辺アップデートしないといけない
墾田永年私財法は水田の維持拡大等による国の土地支配強化の為の法律で律令制が崩壊したのは平安前期になってから
武士が生まれたのもここら辺の時代に当たる
因みに平安前期はめちゃくちゃ疫病が盛んな時代で集落全滅とか普通にあったらしい
日本の人口は700年の時点で500万人居てそれが1500年だと900万人で800年かけて400万人しか増えなかったのが1600年になると1200万人まで大幅に増加してる
戦国前期の史料と戦国後期の史料の数の違いは人口の違いに起因してるのかもしれない
因みに江戸時代は100年で1200万人から2800万人と人口爆発が起きてます
明治から昭和に人口が増えたのはハーバーボッシュ法がでかいべ
江戸時代は元禄頃に3000万人達成したが
以降150年は横ばい
毛利や北条は、いわゆる成り上がりのベンチャーだから、保守革新の分類で語れないと思う
元の基盤が弱いから、周りの豪族に気を配る必要もある一方で、一門以外を信頼できないから、その分一族の結束は固そう
武田・山名・赤松・大内・大友などは分かりやすい守護大名だね
織田・長尾(上杉)・尼子・浦上などの守護代級がなんとなくイメージしやすい戦国大名のイメージ
明治~昭和はハーバーボッシュ法以外にも医療環境の改善とかが大きいですね
でも江戸時代の100年間で2.5倍に成長したのは前近代を考えれば相当凄いこと
1500年以降日本の人口は停滞期を挟みつつも指数関数的な成長をするようになった気がします
>>806 スレのちょっと上にあった陶が大内にやったようなことをしていれば、打倒される時は延びていただろうね
身内の嘆願があったとは言え、清盛はそこまで非情じゃなかったな
>>815 まあ一応織田(信虎、信長)は厳密には守護代の家の家老(重臣)だから守護代のさらに下かな
ただ守護代がそのまま独立ってのが一番あるあるのパターンやな
>>785 では御高説をお一つお聞きしたいのですが?
>>819 武田と穴山小山田らの関係を豪族連合というのは「半独立の大身譜代大名(外様大名ですらない)が居るから江戸幕府は豪族連合」と言ってるようなもの。っていえばアホでもわかるかなぁ無理かなぁ
小山田は明確に国人衆扱いだからなぁ
揚北衆も村上水軍も
定府ではないが当主が城下に住まわされて大名がその気になればいつでも首切られる状態に置かれてる連合があるかって話やねぇ
織田豊臣徳川と違って
実際に転封や改易させる権力なんてないから
武田なら高天神小笠原氏の転封など部分的に出来てる。程度の差でしかない。
転封や改易を穏便にできたら一人前の中央集権やね
誅殺とか騙し討ちをやってる間はまだまだ
武田は一門衆の穴山に駿河を任せたらまさかの裏切り
むしろめんどくさいのは一門衆
伊達も江戸時代に入ってからも一門衆の力が強くて、伊達騒動の遠因になったりしてる
>>822 ていうかその言葉通り江戸幕府は豪族連合みたいなもので合ってるんじゃないの
豪族なんて規模では無いけど半独立勢力をまとめた未熟な連邦国家
豪族連合じゃどうにもならなん、と動いた信虎や勝頼への扱いや評価を見ると
地域性もあったんだろうね
信玄は合議制をうまく利用したから悪評から逃れたが
穴山が甲斐の優良金山を複数保有していたという事実
武田本家の黒川金山が掘れなくなっても没収することができなかったから相応の配慮が必要だったのだろうか
>>824 いつでも首を切れる状態だからといっていつでも首を切ってもいいとは限らないと思うんだが
人質の首を好き勝手に切ったら人質の家以外からも反発を食らって当然じゃないか
>>828 寝返らないと真っ先に潰されるからしゃーない
なお伊賀越え
小山田も佐久間も龍造寺も同じだと思うわ
武田にしてみたら小山田を一刻も早く取り除きたかったけど甲斐の国衆に対する影響力が大きすぎてできなかったんだと思う
下手に刺激したら甲斐の国衆と他家に下る可能性もあるしね
佐久間にしても朝倉の一件で信長はすぐに佐久間を改易したかったけど当時は佐久間が尾張の国衆と謀叛を起こしたら織田家自体がやばかったんじゃないかと思う
龍造寺は龍造寺で肥前の国衆に対して影響力を持っていたから結果として守護代VS守護みたいな争いになったんじゃないかと思う
(ワッチョイ 9220-CdjJ)は反論できないから
レッテル貼りして逃げたのか
人質殺すのは仕方ないけど串刺し刑なんてしても
敵愾心煽るだけで何の得も無いよね
家康と北条氏規が相婿説知って
どおりで仲良いはずだ
晩年の氏真との良好な関係見ると
桶狭間の戦いで義元討死してなければ
今川家の猛将ぐらいに落ち着いたのかな→家康
新生の今川でプレイしたら家老に家康信長秀吉がいる
危険な政権ができたよ
>>789 板垣息子は映画の風林火山で有能風に描かれてたけど実際は無能だったんだな
氏真に人質虐殺されつつも最期は仲直りした家康くんえらいね
>>844 無能から板垣退助が出るからすごいよなと思ったら養子だったわ
武功あげて土佐藩士として御家残したのは嫡流の孫だし、アレなのは息子くらいじゃないかね
>>835 龍造寺の場合、信ヤボにあんまり出ない九州探題渋川と全く登場しない肥前千葉、一応はいる少弐が国衆の帰属におけるキーパーソンで
武田にしても鎌倉公方問題が国衆の帰属に大きく関わるので、当時の政情を反映する要素はゲーム内に欲しい
>>845 まだ交渉の余地を残らせる程度に松平には今川に近かったんだよ。
元康が織田と結ぶ前に桶狭間のゴタゴタを片付けて遠州錯乱とかさせなければ今川の生きる目はまだあった。
まあ、桶狭間の影響で重臣が軒並み滅されたから、
屋台骨が死んでるからどうにもならなかったのですが。
新生のシステムがかなり完成されてるからね
城もっと増やして欲しいが
>>849 北九州は武将スカスカなんだよな
あと津山城と伊賀上野城はもうやめてくれ
他は直ってきたのにここだけ江戸時代の城
細川晴元とか、毛利輝元とか、色々策略しかけるど結果的には…な人って知略70代位にして政務20〜30みたいなタイプにしたらそれっぽいかな?、二人とも統率、武勇はあんま高くならなそうだし。
晴元は策略上手く行ってる方な気がする
三好長慶に下克上された後は弱体化して負けて当然な状態なので数値に反映しづらい
というか知略70台は策略成功してる側なイメージだな、今の数字の付け方見ると
最終的に上手くいかなかったやつだと宇喜多直家に殺される島村盛実が思い付く
新生だと29 23 57 39なんだな。創造だと知略65あったけど
政治力のなさで宇喜多にやられた感じ
細川晴元ってALL30でもALL80でも納得できる実績だわ
>>856 晴元というより配下の木沢長政と三好政長がブレーンとして色々やってたみたいだしこの二人の見直しかな?
木沢はわりといい性能してると思うが三好政長のほうは政務80ぐらいに数奇、暗躍あたりあってもよさそう
>>855 あれでどうやって大友の軍を撃退出来たのか謎すぎる
本人が強いならまだしも、そんな能力になっていない
>>855 ゲームの秋月って原田麻生筑紫を抱えてるから文種時代以外は割と頭数いるんだよな
まあ、深江美濃守でも入れるしか
細川政権の初期を支えた重鎮の柳本賢治や晴元のブレーンだった可竹軒周聡なんかは
信長誕生シナリオの少し前位に軒並み死んでしまってるので細川家臣団は貧弱に映る
まあゲームに出そうと思えば摂津衆や阿讃衆で大物武将はまだまだいるんだけどね
「嶋村蟹」で有名な島村盛実の父親も信長誕生Sの少し前に死んでる
信長誕生以前の新しい16世紀前半シナリオ欲しいんだよなあ
信長誕生で一年だけ使える京都の方の松井宗信も今川の松井と一緒に出そう
>>854 そのやり方じぶんは好きだけど嫌いな人はめちゃくちゃ嫌いそう
>>864 1年だけってすぐ死ぬってこと?
寿命を長寿やなしにしたらどうなるの??
化かし合いや敵対者貶めるのに冴えわたる黒さ見せたけど、足場がためや味方づくりに失敗し、失脚した人等は政務下げたらそれっぽい気がしてな…
人を貶める謀略は天下一品でも味方を作るバランス感覚がない人っているもんな
秀吉なんかは仲間を増やすタイプの謀略家の最高峰だな
若い頃は。
>>870 ほんとのすごい謀略家って
普段の個人の人格で見た場合は人格者多いイメージだな
尼子経久、北条早雲、毛利元就とか
古くは頼朝しかり
秀吉だって個人で見た場合はすごいいいやつだったみたいだし
まあ普段人格者だから謀略も成功するんだろうが
普段クソだと謀略も下手打つのがオチって感じはする
ツキがないというか
謀略家は何だかんだで戦も強くないと失敗してるイメージがある
不毛すぎるw
ゲームしろw
きっしょいおっさん共がw
きしょすぎるw
動画でも作れって世間に問えw
本当に人格者かはともかく人格者だと周りに思わせられないと謀略をめぐらせても誰もついてこないからね
新生は築城出来ないのが本当に残念
大志の築城したら人口と商圏が増えるって発想はかなり現実に即してて尚且つバランス面でも良かったのに勿体ない
戦国の城って初期は防衛施設だけど後期は行政施設に進化したからね
これまでの作品だと謀略を得意とする政争に強いタイプの武将は
知略・政務高め+妨害系戦法みたいな能力設定になる事が多かったけど
今後も新生PKの家宰のような仕様が継続されるとするならば
プラス効果で主義・士道・相性値が近い武将の忠誠や能力値が上がる
マイナス効果はその逆で反する武将の忠誠や能力値が下がるみたいな効果を付ければ
派閥優遇&冷遇みたいな家中における派閥争いの雰囲気が出せるんじゃないだろうか
>>879 勢力がでかくなるにつれ、家中が割れやすくなって統制がむずかしくなるみたいな感じか
外の敵と内の派閥争い両方対処しなければならなくなると。
んで内部で独立や謀反なんかも勃発しやすくなるわけか。
いいなそれ
自勢力でかくなっても後半になるにつれ難易度上がって益々やりがいあるな
治部なんか槍働きなんもねえもん
そりゃ舐められて終わりよ
家臣たちが大名に従順すぎるのよなこのゲーム
普通にプレイしてたら松永久秀も荒木村重も明智光秀も謀反しないもん
謀反しまくりだとクソゲーになるって意見も分かるけど
今は家臣がただの駒みたいで味気ない
昔、他のゲームで隠しパラに不満度があって
それが一定数に達すると謀反や出奔をするのがあったような
家臣がAIでほぼ自動で動くとかになればそういうのも自然にできるんだろけど
敵対勢力滅ぼす→そこのいた武将ほぼ全員登用&直臣化して一枚岩の勢力になるからな
>>883 AIってなんだろな?何を学んでいるんだろうな?
本当にAIなら隙を見せたら1番痛い時に裏切るとかして欲しい
ノブは基本的に滅ぼした大名は絶対許さないマンで大抵自刃に追い込んでるからゲームでホイホイ登用に応じるのは何か違う気がする
前もって従属したり早い段階で降伏すればやたら厚遇してたけど
博打で増やした金をバラマキ派閥に引き込む大名方針をコントロールする恐ろしいゲームだが
なんか現代に通じるものがあるな
魅力が最後に登場した天翔記だと魅力最高は足利義昭なんだよな、劉備が魅力最高の三国志とは魅力の基準が別なのか
>>889 歴史趣味レーションゲームなので問題ありません
家柄とか肩書はまた別パラメータがいい
名門でもクソすぎて見放されるバカ殿も少なくないから
魅力なんて主義主張で変わるパラメータ要らん
劉備より呂布が人気の国だし
魅力が威信とかに変わったという認識だが
家格的な要素は再現できると雰囲気出て良いね
足利とかを傀儡にしたら家格がめっちゃ上がるとか面白そう
傀儡にされてる側がキレたら逆に包囲網食らうから仲良くしなきゃいけない
もう一度調べてみたら天翔記の魅力は足利義輝、義栄、義昭が100、99が本願寺証如、顕如、教如、98が三傑、97から下は武将の格か知名度で適当にみたいな感じだったわ、かなり適当だな。
長連龍は統武を少しあげても良さそう? 創造大志から微強化はされてるけど
>>897 戦国初期までなら家格→官職だったかもしれないけど三好織田の時期はさすがに官職→家格じゃない?
つまり、いくら家格が高かろうが官職がなければ求心力が低かったんじゃないかと思う
>>891 そもそも室町幕府自体が各有力大名の一門(派閥)で幕府のポストの奪い合いしとるからな。
ほんと時代は違えどやっとることは根本的に同じだよな
ただ昔のは殺し合い(合戦)になるけど...
>>888 自勢力の領土が広くなったので本拠地以外は守護代を任命してくださいとかなって
守護代任命したら
自勢力がちょっと窮地になったらそれに乗じて守護代が次々独立とかなるとまじでリアルだよなw
そういえば信長って守護にはなってないんだっけ?
守護代も任命してない?
>>900 過去作からずっと能登畠山家当主を傀儡として操ってきた扱いの
温井・遊佐・長のゲーム内における戦闘能力の序列が長>遊佐>温井なのがそもそもおかしい
今回の地震で大火災が発生したあの宅田城周辺は本来は長氏の領土だったものを温井氏が押領
温井父子は直接対決で遊佐氏&加賀一向宗徒を撃退してもいるし重臣3家の中では最上位の勢力
油で揚げた素麺に塩をまぶして元祖プリッツみたいなお菓子を創作したグルメな一族でもある
(貴族の日記には不味かったとの感想あり)
>>904 物語だと
初期は上総介
中期は弾正(家系)
後期は右府呼びやね
>>896 魅力こそいらんよな
個人的な主観丸出しだし
あれだよな
守護代もそれ用の威信あって
守護と守護代の威信の差が小さくなるにつれて守護代が守護の言うこと聞かなくなってくるとかだといいよなw
んで守護代が守護の威信に並んだり超えたりすると、独立したり、謀反起こしてくるとか
>>904 確か朝倉に仕えてた桂田長俊とか朝倉滅亡後に織田に仕えて
信長に守護代に任じられたりしてるけど
>>898 金銭要求以外にも
どこそこと同盟しろとか色々横から口出ししてくる感じとかね
武田信玄「将軍からの使者?まあ無視でええか」
毛利元就「尼子と仲良くしろ?ボコボコにしてから和議結ぶからそれまで使者に会うの保留で」
大友宗麟「使者には同盟の件分かったと言っておくわ。でも来月からは戦争再開するぜ!」
こんな奴らばっか
>>910 三好家からの使者なら多少話聞いてくれそう
義澄と義稙で将軍の座を争ってる頃位まで?、将軍が自分の意思で存在感しめせたの
南武晴政とか伊達晴宗とか武田晴信とか一字貰った武将多いしな
義輝は実権なくて味方増やそうとしたからなのか偏諱は結構多いんだよな
字や肩書ばら撒いてるだけで力は無いからそれ以外はほとんど役に立たないな
将軍の言うこと聞かない戦国大名はけしからん!と言っても順序が逆で武士が将軍の言うこと聞かなくなったから戦国時代、戦国大名が生まれたんであって
肩書き売りまくって金と鉄砲と名馬を集め豪華な御所を作ってた義輝
金と家宝を集める能力特化だな史実の義輝は
刺客何回も撃退してる義稙の方が武勇に加算されそうな話が創作なのがほぼ確実な義輝より上みたいな意見はよく見るなw、三好長慶も首謀者が義輝の確率高い刺客を何度か撃退してたな
義輝 74 85 66 57 282
公方の太刀 武門棟梁 反攻 攻勢
軍役増強 高家心得
義昭 28 37 78 68 211
治療 武門棟梁 人脈 能弁
口米追徴 高家心得
大志の知略=防御で上がった数値を次回作にそのまま引き継いでる連中もいれば
内政と外政を分けた際に外政に多く割り振られる→外政削除で割食らった義昭みたいなのもいる
別に総合値がすべてではないけど211はちょっとかわいそうw
義輝、剣術やってたから武力高いとかいう無茶苦茶査定アリなら氏真だって上げなきゃおかしい
結核持ちで病弱な信玄が武勇88だからな
武勇は本当にイメージ値
先頭突撃したのもある信長ですら88で病弱信玄の89未満だから
史実は無視の方向
信玄の武勇は70台でもよくないかな
後方指揮型だよね
大名が先頭に立たなきゃいけない←統率が取れてない、家臣の忠誠心がない
圧倒的優勢でケツ掘られてぼろ負け(砥石・上田原)→統率100
何故なのか
武勇最高は謙信、知略最高は元就のままで良いから統率最高は信長にすべきだな、政務最高は秀吉か家康。
当時の砥石城って村上義清が築城してカチカチにしてたんだっけ?
政務トップとはいわんが長慶もうちょい高くていいだろうと思ったが固有の補正含めたら98~になるのいいな
信玄も信長も負けまくってるから統率100も謙信が順当
信長なんか政治力で金と兵集めて戦で勝つタイプじゃない?
>>925 大名が前線でも果敢にいくタイプだと
上杉謙信、織田信長、北条氏康、佐竹義重、蒲生氏郷
この辺のイメージがあるな
>>935 信玄も信長もきっちり準備して勝つタイプだしな
特に信玄なんかは。信長は決戦の数がすごい多い、よほど自信があるんだろうな。
出たとこ勝負だとやはり上杉謙信が一番強い。アレキサンダー大王や源義経な感じする。
まあでもやっぱこの辺はみんな強いと思うわ
天下三傑はやっぱり別格の風があるな
別に信玄や謙信は存在しなくても日本史には何の影響もないが
この三人がいなけりゃどうなっていたのやら、という感じがする
なんとなく三好家と幕府から距離とってた東の三国、西の毛利大友で分割統治でもやってそうな気はする
>>932 謀反されたからなぁ
秀吉のが統率な印象
信長は基本きっちり準備を整えて勝つ、教科書みたいな戦い方をする人
突発的なことも割と対処してくるからバケモンだよ
信玄もその傾向はあるけど、想定外のことをされると頭が真っ白になるタイプ
謙信は逆に思い立ってやった的な行動が多く見受けられる
計画的じゃない分、長続きしない
下克上した戦国大名って凄いよね
源氏だの平氏だのは生まれた時から親ガチャに勝ってるからな親ガチャ大外れからのし上がる様がかっこいい
統率83の武将に二度も大敗して何人も家臣を討ち取られているのに統率100の武将がいるらしいな?
新生の秀吉のステ、統率96、武勇81、知略98、政務97、これ信玄の方が似合うんじゃないか?。
新生の秀吉は大名だとビミョーなのに軍団長や家臣だと最強の一人という仕様は謎いw
こっちとぶつかる時は固有政策の兵力Upで強いくせにイベント無しで放置だと明智も柴田も滅ぼさんやつ
城主や軍団長としては最強クラス、大名になったら精彩を欠くようになったのって勝家や光秀の方だよな、新生の光秀は史実なら丹羽長秀辺りがやってた仕事を信長直属としてやるイメージだが、あのチート特性があるから。
光秀はともかく勝家は大名になりたくもないだろうし…
それも中年期ならまだしも柔軟性のなくなる60前後だし
同情するよ
信長の側近連中こそああいう特性持たせて登場させろよって思うよな
外で領地与えるより手元に置いておきたくなる系の
そもそも武勇の項目がいらない定期
変わりに外政入れてくれ
柴田明智は頑張ったほうじゃね
タイミング悪かったとはいえ滝川とか河尻がな
信長は親愛と一族ブースト有りで戦法も悪くない
そういう意味だと信玄とかはブーストに使うのもったいない連中多いしさらに一段使いかっては落ちるな
河尻さんはどうすれば良かったんや
素直に徳川に甲斐を譲るべきだったんか
使ってみればわかるが信長の戦法はそんなに強くない
秀吉や勝家どころか利家より弱い
河尻秀隆、新生では昔は似たタイプにされてた佐々成政に結構差をつけられてしまったな、滝川一益は昔から名将だが。
河尻秀隆
統率53武勇61 知略62 政務64
佐々成政
統率78武勇83知略82政務59
新生の佐々成政はデフレ傾向の時の滝川一益みたいなステだな。
河尻秀隆
革新や天道は統率63 武勇74 知略22 政治17だが
創造で統率60 武勇70 知略56 政治61 だったのに
知略更に上げるため統率武勇が犠牲になった
河尻が与えられたのがよりにもよって甲斐だからなぁ・・・。
河尻を討ち取ったの山県昌景の遺臣なんだな
だから昌景の武勇にプラス…ってのはさすがに無理があるかw
プラスを希望してるんじゃなくてプラスされてるんじゃないかっていう予測ね
肥も河尻に興味ないだろと思ってたら確かに創造で再評価入ってたな
逆に統率武勇に関しては再評価されてもこんなもんか
天道と創造を組み合わせた
63 74 56 61なら若干渋い感じはするけど妥当なところかな
手堅く働く中堅どころ
皆勤の評価も含めて国持大名
山内と似たような感じだね
河尻さんは能力なんかよりもイラストの上方修正が一番求められる
>>961 政治は顛末をみたら50でいいが
武勇は甲州征伐で80あってもいいかな
>>965 甲州征伐の分は織田信忠が吸ってるよ
河尻秀隆を上げるなら信忠を下げないと
信玄含めて武田は過大評価多すぎ
謙信が統率100武勇100で良い
それくらい戦に関しては謙信が飛び抜けてる
>>967 弱体化極まりない時の武田を2ヶ月もかけてwww
ってなるパターンやぞそれ。
同じ武田でも信玄の三方原を信忠が討ち破れてたりしたら評価爆上げだろうがってなる。
武田の過大評価はもう定番ネタ
単に数値がインフレしてるだけじゃなく、システム的にも優遇されてるのとあわせて
だいたいのシリーズで「なんでこれで天下とれなかった現実は雑魚かよ」状態に…
武田は戦国期の守護大名系としては最強でも良いだろうが、
でも結局「それが守護大名系の限界」でもあるし、
それを是正するなら中央集権化して天下人向けに脱却しなければならなかった。
できなかったからこのザマ。
ってなるよな。
つまりシステム周りの話。
イケイケどんどんの速攻かけて武田瞬殺したのは信忠と森長可・団忠正らの若手組だから吸ってるわけでもないよね
まぁ上で言ってるように織田信忠はまだ過少だし、河尻秀隆が過少なのは例のごとく中央勢の中堅は能力抑えらるいつものコーエー査定だよねとしか
>>977 甲州征伐で統率の方はともかく武勇の方で信忠大きな活躍したっけ?
自ら突撃したみたいな感じのやつ
信長の意向を受けた河尻か滝川が信忠にゆるりと進軍、制圧することを勧めたが、信忠が前線に立ってあっさり武田領を制圧した話は武勇、統率どっちになるかな?
信忠は本能寺の変で死ぬとき、めっちゃ武勇を振るったそうだ
剣術の達人でもあった。だが剣豪補正は当然ながら無い
>>957 あの状況で上手く収めるのは至難の業だよなぁ
一益も足引っ張っるし
>>982 基本的には両方でしょ。
合戦の戦闘力防御力なんて限られた戦国時代の資料では切り分けれるもんじゃないし。
兵数が違いすぎて勝って当たり前の戦いで武勇79はさすがにね
甲州征伐で武勇65〜70で他の要素でプラス9ならまだ分かる
>>986 でも信玄は勝って当たり前の兵力差の三方ヶ原の采配で神扱いされとるぞ
先鋒として武田を潰した上に本能寺の変後も無事に信濃から撤収できた森長可の評価が高まるな
まあ人質は無事じゃなかったんだが
>>987 神采配って言われてるのは信玄の挑発に乗って家康が出陣したことになってるからだよ
武勇79付近みたけど結構変なの多い
とりあえず武田勢が多すぎるし渡辺通とか佐久間盛重は実績不足では
大久保忠教や大道寺政繁もどうなんだこれ
滝川一益「最前線の俺が逃げたら総崩れだろ。上州国人やる気あるからワンチャンあるし」
河尻秀隆「信長様から預かった甲斐を勝手に譲るわけにはいかない」
森長可「北信濃なんか知るか信長信忠様のかたき討ちじゃボケ~」
三者三様だけど判断ミスとか無責任とかで貶める次元ではないように思う。
大久保彦左衛門がやたら強いのは違和感ありすぎだわな
武将としては大したことしてないだろ
-curl
lud20250205060659caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamehis/1703557500/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ69 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ66
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ68
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ60
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ65
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ9
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ59
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ49
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ8
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ44
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ7
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ55
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ83
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ26
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ72
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ73
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ22
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ74
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ30
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ80
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ32
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ38
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ53
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ28
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ41
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ82
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ16
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ22
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ33
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ70
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ50
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ37
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ25
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ54
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ50
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ84
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ78
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ57
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ14
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ13
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ22
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ18
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ10
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ17
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ86 (775)
・佐久間盛政って信長の野望で過小評価されすぎだろ。その2
・三國志で過大過小評価されている武将 五十三人目
・信長の野望の過大過小評価スレって不要じゃない?
・三大ガチで過小評価されている大学
・ガチで過小評価されているボクサー
・提督の決断(+WW2ゲームで)過大、過小評価されている兵器
・野田聖子 「日本では、女性はあらゆる点で過小評価されている。女性が男性と対等の立場ではない」
・【動物】〈多くの種で過小評価されていた〉サメの寿命、通説より数十年長かったと判明
・信長の野望、過大過小武将スレ 移転のお知らせ
・中邑真輔って日本で過小評価されてね?三沢や川田より上だろ
・「新黒沢」って福本伸行作品で一番いいラストなのになんで過小評価されてるの?
・過小評価されている種牡馬
・過小評価されていると思うもの
・過大評価・過小評価されているゲーム音楽
・G1を2勝以上したのに過小評価されている馬
・過大評価されている作家・過小評価されている作家
・過大評価・過小評価されていると思うアニメ
・過小評価されている世界史上の人物、出来事
・過大評価・過小評価されている世界史の人物
・過小評価されている教授、名誉教授を挙げろ
・過小評価されているイメージのレスラーを語ろう
06:24:17 up 88 days, 7:23, 1 user, load average: 11.57, 11.95, 11.91
in 0.023135900497437 sec
@0.023135900497437@0b7 on 071419
|