アルコールや薬がないとリラックスできないなど、文明が発達すると同時にデメリットも生まれてきました。
リラックスできない、これが急速な文明発達の負の遺産と言えます。
自然な形でリラックスできないことから不幸が始まります。
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントなどの音楽が、これらに有効です。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵をえることができます。
速ければ翌日~7日ぐらいで実感できると思います。自分の場合は、1ヵ月ぐらいたって前とは違うリラックス効果を感じ
なんとなくボンヤリとしたアイデアが浮かんだり、イライラしても長引かず切り替えができるといった感じです。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
また鬱持ちの人はナイアシン療法も大変有効です。高タンパクな食事と運動も薬と同等もしくは、それ以上と言われています。
聴こえるか聴こえないかの音量でも、問題なく効果はあるようです。
>>327 武田の城管理はそうでもない
巨大な城と言われていた旭山城でさえ何度も落とされ都度廃城にしてるが作り直されてる
山本勘助は築城の名人とか言われているがあくまで武田の中での話しで武田の城は弱い
>>330 甲陽軍鑑に
真田幸隆「活きのいい兵隊貸して☆」
村上義清「若い主力貸してやるよ☆」
真田幸隆「フハハハ!城内に閉じ込め全員銃殺じゃあああああ!!」
村上義清「ええ……」
数百人殺されてかなりガタついたそうな
村上義清って軍記物の中で描かれる川中島の戦いへの参陣以外で
謙信の麾下に属してからの活躍(内政的な事も含めて)ってどんなものがあるのかな
根知城周辺5万石を任されて北信~日本海ルートの往来の監視を言いつけられてたぐらい?
監視を厳重に申し付けたはずなのに人が自由に往来してるそうだがどういう事だって謙信に詰められてたようだけど
村上義清って軍記物の中で描かれる川中島の戦いへの参陣以外で
謙信の麾下に属してからの活躍(内政的な事も含めて)ってどんなものがあるのかな
根知城周辺5万石を任されて北信~日本海ルートの往来の監視を言いつけられてたぐらい?
監視を厳重に申し付けたはずなのに人が自由に往来してるそうだがどういう事だって謙信に詰められてたようだけど
>>338 何度か本拠地奪還したみたいだけど
取ったり取られたりの係争地になっちゃって
なので以後完全に本領復帰はかなわなかった
上野国みたいに村上本領の国人衆がその都度武田についたり村上(上杉)についたりと
風見鶏みたいになってしまったのが痛い
村上は
砥石城、虚空蔵山城と村上方の対武田の最重要拠点を調略によって次々落とされて
さらには本拠地周辺の城々にまで武田方の調略の手が次々及んでて
もはや本拠地防衛は無理と諦めて亡命
この点武田方は徹底的に村上方を調略で落としていった
しかも村上の本拠地周辺の調略をやっていたのも真田幸隆
この点、村上に海野一族の当主を殺され、本拠地を追われた真田の村上へのすさまじい執念を感じる
こんどは村上が本領を追われることになり完全にやり返した形になった
おもしろいのは村上の上杉への亡命を仲介したのは直前まで村上と激しく戦い合ってた高梨
昨日の敵は今日の友ってやつか
>>338 飛騨江間氏に信長の所に使者が行くから通行の便宜よろしくって書状出してる。飛騨国衆の取次やってた息子の国清の手伝いかな。
まあこのくらいかね義清の史料は少ないねぇ。
江間が三木(姉小路)の家臣になってるのおかしいよな
>>339>>340
若き信玄を2度撃退した戦功でもって村上義清の能力値もう一声上げろって意見あるけど
謙信の庇護下に置かれてからは目立った功績上げられてないっていう点がどうしても気になるんだよね
特性的にもある程度配慮されてるし仮に統率・武勇上げるなら知略下げて明確な弱点が目立つ強キャラに仕立て上げる感じがいいような
>>342 まあ確かに相当強いとは思う
上田原、砥石崩れ と二度の敗戦を受けてこれはこのままやってたら無理と判断して武田もやり方変えて徹底的な調略戦に切り替えたわけだし
確かにまともにやってたら無理だったと思う
仮に砥石を攻略できても、あのまるで函谷関みたいに太郎山にそびえる虚空蔵山城なんかの城々を突破するのはかなりの困難が予想される
あんなのまとめに攻めてたら攻略手間取ってる間に上杉なんかの援軍きて攻め手が大損害喰うの目に見えてるし
>>342 まぁね、統率微増、知略微減くらいの微修正でいいんじゃないかな。いまの数値もそんなに悪るかーない。
こういう議論を見てると真田昌幸とか言う別に家康本人を相手取ったわけでもないのに全国でも屈指の戦上手評価の武将が頭に浮かぶ
こういう議論を見てると真田昌幸とか言う別に家康本人を相手取ったわけでもないのに全国でも屈指の戦上手評価の武将が頭に浮かぶ
山県昌景といえば敵の城を落とすイメージがあるんだが、
生涯でだいたい何個くらい落としたんだろう
真田の調略といってもそれは武田の勢力があってのものだし
戦わずに城を取るのが上策なんだから力攻めで落とすよりも評価しないとね
>>345 山県が高杉るだけだし
信玄勝頼は上杉の抑えとして海津に
高坂入れてるし二人の評価は
高坂>山県だろ
>>342 本拠地追われたの50越えてからだからなもう高齢と言って良い
ハンニバルですらカルタゴ追放されてからはさして実績がないわけだしね
山県は小笠原Pの大切なオモチャなので能力は下がりません
>>352 信濃を取り返すために1555年に嫡男が戦死してるっぽいね
1582時点で五男が城主になってるからそれまでに四男まで全員戦死したのかもしれん
>>353 同じ脳筋なのにイケメンじゃないのは何故?
>>352 それを考えたら羽衣石城を逐われた後に周辺諸国を転々としながら山名~毛利氏と頼る先を変え
65歳になって約20年ぶりに父祖伝来の地、東伯耆に復帰出来た南条宗勝ってよくやったほうだな
過去作にあった「不屈」的な特性で故地に対する執着や執念、しぶとさなんかが表現出来れば
とはいえ南条「宗勝」は先ずは名前を南条「国清」と正しく表記するところから始めないと…
>>352 まあ代替わりして隠居しててもおかしくない年齢だもんな
第四次川中島あたりだと60歳こえてるし
>>355 本拠地の坂城は何度か奪還したみたいだけどね
でもまたすぐに取り返されちゃったみたいだけど
本拠地坂城のすぐ西は武田に下った室賀いて
山一つ越えたら真田いるしむずかしわな
完全に取り返そうとしたらやはり上田まで抜けないと厳しそうだし
>>352 まあ代替わりして隠居しててもおかしくない年齢だもんな
第四次川中島あたりだと60歳こえてるし
>>355 本拠地の坂城は何度か奪還したみたいだけどね
でもまたすぐに取り返されちゃったみたいだけど
本拠地坂城のすぐ西は武田に下った室賀いて
山一つ越えたら真田いるしむずかしわな
完全に取り返そうとしたらやはり上田まで抜けないと厳しそうだし
山県を語ったら絶体柿崎強化しろのレスは避けられない
武田の側近だと長坂光堅(釣閑斎)は過小だな
列伝では未だに参陣してないはずの長篠でやらかしたことになってて酷い
>>354 どうせオモチャにするなら、同姓の小笠原にしてくれw
そもそも長坂が本当にゲームのように無能ならそいつを重用していた信玄勝頼も無能ってことになる
>>357 新生では「そうしょう」読みになってるので正しい。最近出た某『戦国武将列伝』でも宗勝なのでこっちがベターっぽい
前までは「むねかつ」だったから不正確だったけど
織田の佐久間信盛
北条の松田憲秀
みたいになんか無能側近(重臣)の代表格みたいにされとるよな
織田の佐久間信盛
北条の松田憲秀
みたいになんか無能側近(重臣)の代表格みたいにされとるよな
羽柴四天王
神子田正治、尾藤知宜、戸田勝隆、宮田光次
勝頼四天王
小山田信茂、穴山信君、跡部勝資、長坂光堅
佐久間信盛は無能というか、織田家臣では真ん中らへんな感じ
他の勢力に引き抜かれたら即エースよ
新生だと軍団長秀吉が思考SSSと思うくらい補正入っててとにかく攻める攻める
たまに堅城に返り討ち威風くらうのもあるが基本的侵略速度が爆速
光秀柴田滝川は兵力差あればだいたい動いてくれる
佐久間信盛はマジで大兵力じゃなきゃ他攻めてくれない
【織田四天王】
柴田勝家、丹羽長秀、滝川一益、明智光秀
【武田四天王】
板垣信方、甘利虎泰、飯富虎昌、小山田昌辰
【上杉四天王】
宇佐美定満、柿崎景家、直江景綱、甘粕景持
【北条四天王】
北条綱成、大道寺周勝、多米元忠、高橋綱高
【今川四天王】
朝比奈泰能、岡部正綱、天野景貫、鵜殿長持
【徳川四天王】
酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政
【羽柴四天王】
神子田正治、尾藤知宜、戸田勝隆、宮田光次
【勝頼四天王】
小山田信茂、穴山信君、跡部勝資、長坂光堅
羽柴四天王と勝頼四天王が放つ異彩は際立ってるな
まあ何たら四天王なんてほどんどが後世の言い習わしなんだから、恣意的な選ばれ方してらあね
まあ何たら四天王なんてほどんどが後世の言い習わしなんだから、恣意的な選ばれ方してらあね
【過大、過小評価スレ四天王】
山県政景、柿崎景家、村上義清、明智光秀
異論はないな?
>>377 正直四人目明智か龍造寺隆信かで迷ったw
>>377 それに大内義興だな
このスレだと過小評価大名四天王は
>>376 肥「山県が過小?もっと上げなきゃ(使命感)
個人的に
柿崎景家 統率88武勇97政治75智謀68
村上義清 統率93武勇92政治50智謀56
PKだとこのくらいにしてる
過大
武田 北条 伊達
過小
三好 大内 尼子 龍造寺 大友(立花系除く)今川(当主除く)
ここで名前がよく挙がる人物で
過大と言われる武将の多くは東国武将で過小と言われるのは主に西国の武将という印象
>>380 昔三戦板にあったときは信玄政宗義重が過大評価常連で
秀吉宗茂義光勝成あたりは過小側によくいた
過小評価軍団は義光始め強くしすぎたパターンもあり
次は過小評価四天王がどこかでバク上げと予想
龍造寺は多分今後も上がらない気がする
肥はナベシマン以外はバカの脳筋としか思ってない
明智光秀がとんでもなく過大評価なだけ
よく考えもせず確たる展望もなしに謀反起こして秀吉にあっという間にやられた明智が
秀吉と同じ高知略なはずがないだろw
龍造寺はきちんと四天王を下げて一門とか他の武将見直してって欲しいわ
「四天王」って響きだけで槍突きレベルが主力みたいにされてるけど、そういう武家他にないよな?
秀吉は素のステータスはやや過小だけど作品によっては隠しボーナス効果などあってむしろ良かったと思うけどね
秀吉の特殊能力といえば
蒼天録の攻城速度2倍は作中トップクラスの壊れだったが
天下創世の全体鼓舞はとんでもない地雷という
信玄の武勇は過大だろ
長野なんて伝説軍師枠の勘助半兵衛と同類でどうでもいい
半兵衛は、まだましだわ
山本勘助宇佐美定満多目元忠がやばい
特に山本勘助や宇佐美定満と違って
多目元忠なんて逸話ほとんどないのに
統率83知略85と意味分からん壊れ
五色備とかいうよくわからん括りで上がってる気がする
講談が出典の武田五色備も採用されたら
土屋昌続と真田信綱も統率80台に爆上げされるな
土屋昌恒は話題作の戦国ゾンビがあったのにチャンス逃したな
土屋兄弟は有能官僚なのにただの猪武者にされてるのは不憫
【柴田四天王】
佐久間盛政、佐々成政、前田利家、柴田勝豊
【明智四天王】
明智秀満、斎藤利三、伊勢貞興、四王天政孝
おや...?両方とも羽柴四天王より強そうだが...
>>397 その四人は”都市伝説軍師四天王”だわw
【都市伝説軍師四天王】
竹中半兵衛、山本勘助、宇佐美定満、多目元忠
>>408 武功的には久秀、篠原外して登場してない野間、松山あたりが入りそうな気もする
長逸主導のもと「若江三人衆」「池田三人衆」「阿波三好三人衆」とか
やたらと三人に拘った指導体制を政権内で構築している形跡が見られるので
めぼしい三人が揃った時点で長逸からストップがかかりそうな感じもあるけど
武勇では三好長虎、三好政生、松山新介、内藤宗勝、池田勝正のイメージ
三好家は十河一存の過小評価っぷりが特にひどいね
十河一存は過大だなぁ
それが武勇の印象であそこまで引き上げられた
武勇イメージ込みでいえば適正
>>412 おいおいまさかの山勘ただの足軽で
宇佐美はただのその辺の国人かよ
さすがに山勘は足軽組頭くらいの地位はあったかもしれんが
まさかの多目が一番マシだったというすさまじいオチかよ
多目は明らかに軍師じゃねえけど一応御由緒家筆頭格(大道寺、多目)の一人で重臣だし
たった一人だけど四天王に間違えそうな武将と言えば
明智家配下の丹波氷上の国人・四王天政孝さんがいる
>>416 失言で篠原の武芸の師を闇討ちしてしまったり配下に敵味方に分かれた兄弟いたから敵に着かせて兄弟纏めて討ち取ったり
なんなら氏綱配下として兄貴から独立して段銭集めようとしたり結構なやんちゃ坊主でもある
>>418 入っとるで(ニッコリ
>>404 四王天兄弟は何気に有名だったりする(親子説もあり)
山崎では明智逃がすために最期壮絶な討ち死遂げたそうだが
山崎の殿務めた伊勢貞興同様、最後まで奮戦した明智勢で数少ないうちの一人のようだ
>>420 5ちゃんやたらと重いので過去レス読まずにレスしてたわゴメン
これ何時まで続くんやろ
>>421 移転してるんじゃなかったっけ
1週間くらいつづくそうだけど
>>412 山本勘助=足軽説ウソじゃねぇか
天正壬午起請文に山本勘助の養子が直参衆として登場してるぞ
>>423 その話は知らないけど甲陽軍鑑読んだ時にそう書かれていたよ
戦国時代の軍師なんてのは講談でどういう人物なのか一言で説明するための記号化された言葉みたいなものだし
それこそ三国志の参謀達も結構軍率いて戦ってるしな
>>414 言っても若死の有望な武将だからロマン枠でまぁまぁ能力上げても良いだろうし過大過小関係なく好みでしょ
足軽が現代の平社員だとするならば、足軽大将は課長くらい?
>>428 軍師連盟見たのに司馬懿がなんで軍を率いたのか未だに分かっていない
陳羣の可能性もあったんかな
>>426 足軽大将と扱われているのも甲陽軍鑑なんだがそもそも実際は信玄直参じゃなく山県の兵卒と言われていて足軽組頭程度だよ
山本勘助の研究について、Wikipediaの内容をまとめてみた
甲陽軍鑑→足軽大将、軍師
武功雑記→山本勘助の子供が山本勘助の活躍を偽るために甲陽軍鑑を作った
田中(1891)→山県昌景の一兵卒
甲陽軍鑑は、山本勘助の子供の覚書を元に作られた
市河家文書(1969)→武田信玄の配下に与力豪族への使者を務める「山本菅助」という人物の存在が判明
真下家所蔵文書(2008)→初代「山本菅助」の法号が、『甲陽軍鑑』における山本勘助の法号と同様の「道鬼」であることを確認
「山本菅助」子孫や武田遺臣、再仕官を願った大名家の間では、初代菅助は『甲陽軍鑑』における「山本勘助」と同一視されており、両者は同一人物と指摘
何気に直江兼続強すぎるだろ
なお、直江兼続が強いせいで鮭延も志村も相対的にあげられて強い
幼き頃弟が鮭延をしゃけのべって言ってたな
覇王伝か天祥記だったか
【武僧四天王】
下間頼廉、下間頼旦、杉浦玄任、根来盛重
本願寺(本山)、長嶋一向一揆、北陸一向一揆のそれぞれ一番やべえやつらと根来衆の頭領がランクイン
てか本願寺勢力て過小評価されてるよな
下間頼廉は統率90以上あっておかしくないし
杉浦玄任も統率武勇共に80以上あっていいはず
下間頼旦に至っては登場すらしない
柴田勝家、滝川一益を敗走させて
氏家卜全、織田信長の弟の織田信興、蜂須賀小六の弟の蜂須賀正元を討ち取り
佐々成政や平手政秀も嫡男討ち取られてたろ
本願寺でも随一の猛将でやべえやつなのに
統率武勇85以上は固い
まぁ勢力規模でいうと信長最大の敵って武田でも上杉でもなく本願寺だしな
信長の親族殺されまくってるからそりゃね
武田と上杉はロマン枠だろう、別に大した直接対決したわけでもない
まぁ信長の野望自体がロマンゲームだし
その武将全員ロマン枠だから
新生でイベントオンにすると信長保護フィルターが発動して信長は他家から攻められなくなり、絶対拡大するようにプログラムされてるからね
武田どころじゃなく最大級に保護されてるのが信長というオチ
プログラムで強制拡大させないと史実のような急拡大は出来ない程度の能力は過少過ぎるって言いたいんですね。
保護されないと拡大できない織田家の連中の能力値が過少ってだけの話じゃね
事実通りの幸運イベント満載しないと拡大できないわけですね
国衆の菅沼氏のこと?
誰もそんな話してないけど意味が分からない
まさかこのやり取りが加熱して再びスレが分裂することになるなんて
この時の僕たちには知るよしもなかったのでした
>>442 マジで本願寺テコ入れ必須なのではないか
下間頼廉 統率92 武勇78 知略91
下間頼旦 統率87 武勇92 知略76
杉浦玄任 統率82 武勇84 知略72
これくらいあっていいやろ
特に頼廉なんて固有戦法あっていいはず
あと下間頼龍クソ弱いのは一体どうなってるのか
本願寺過小評価されすぎやろ
本願寺は守るだけで拡大させるわけにもいかないから難しいな
そもそも史実より織田家が弱いから本願寺だけ強化してもな
本願寺に苦戦しただけで他の大名はあっさり蹴散らしてるから
宗主死亡時にゲーム的にスムーズに相続させる為でもあるんだろうけど
本願寺宗主直系以外の一門衆・連枝衆がほとんど出てこないのも物足りない
古い知識のままで能力値が定まったままの蓮淳、蓮悟も新生の史実シナリオでは出番もほぼないし
蓮淳・蓮悟・蓮慶・顕誓・実円…証如の後見として指名された顧名の五子の系譜からもう少し出して欲しい
紀伊・河内門徒の動員に影響力を持つ蓮如の末子・実従(母が能登畠山氏の養女)
東海地方の門徒指揮権を蓮淳に奪われた後も播磨国英賀で播州門徒を指導した実円(蓮如の孫)
特に門徒動員権に影響力があったこの2人辺りは是非とも…それと蓮淳の系譜は所属城・生没年の精査を…
頼廉は今のままでも十分な気がする…
それよりも未だに未登場の下間頼旦あたりを出してほしいわ
本願寺がそんなに強いならそれを抑えた佐久間信盛も過小になるだろ
実際信盛って信長のヒステリーで追放される前に病死してたら多分ALL80査定位あると思うわ
本願寺の強さって武将の能力関係無い思うわ
信長と長く戦えたのは雑賀傭兵と毛利のバックアップあってのことやし
守勢には強くてもちょっと攻勢に出たら五分の一の織田軍に蹴散らされてるし
織田家基準で考えたら本願寺は武田上杉より圧倒的に強いからな
最後に負けたのは同じでどこを切り取るかでしかない
長所を取るか短所を取るか平均を取るかここはコーエー次第だけど
死を恐れない信者の兵ありきでもあるし
三國志Ⅸの異民族のように半ばNPCみたいな扱いで良いと思ってる
石山本願寺は三好が大阪湾を押さえてたのが大きい
三好家が信長の分断工作で弱体化したらジリ貧になった
頼旦って天翔記に1度登場しただけなんだな
これ一発屋で出典元も不確かだからじゃないのか
あと、雑賀衆との協力だから頼旦1人の活躍ではないし
頼旦って天翔記に1度登場しただけなんだな
これ一発屋で出典元も不確かだからじゃないのか
あと、雑賀衆との協力だから頼旦1人の活躍ではないし
>>465 本願寺から嫁貰ってた重臣の篠原が三好長治に粛清されたあたりから押し込まれ始めてるよね
そもそも一向衆と雑賀くっついてる時点で終わってんだろ
最悪の組み合わせに近い
もはや北斗の拳に近い
そりゃ信長も苦戦するわな
本願寺が強かったのは宗教と権威によるもので
別に坊主達が戦上手だったわけでは無いから評価が難しい
>>444 そもそも戦国ロマンを体現するゲームなんだから当たり前だろ
ロマン枠で片付けてたら身も蓋も無いよねって話
それにこのスレはロマン()を削ぎ落して実像はこうだったらしい~
ってレスばっかな訳だけど
>>471 確かに
坊主たち個々人の能力値はそこそこで
勢力特有の動員力や戦闘力の強化がかかるようにすればええ
>>473 ロマンセーフに分類されるやつと
アウトに分類されるやつがいるのがおもしろいw
武田はセーフにされる傾向がある
北条は一発アウトなイメージ
大志の本願寺そんな強かったかな
汎用の所領拡大や天下統一が強くて
城攻めや民忠アップない固有志はみんなダメなイメージ
あ、俺は大志PKしてないから
PKの固有技知らんので俺が無知なだけか
家宰特性の人海戦術は本願寺教団にゆかりのある人物のみに付与されてるみたいなこだわりが欲しかった
スレで話題になりがちな前線で指揮する坊官共は鉄砲に関連する特性をそれぞれ振り分ける感じで調整
本願寺系武将の能力自体は特に上げずに強めの固有政策を複数持つやっかいな勢力としての登場を望む
人海戦術・優…本願寺直系の宗主大名武将
人海戦術・良…蓮如連枝衆若しくは一門衆
人海戦術・凡…門徒動員権有する上級坊官
本願寺で石山御坊に35000くらい兵力貯めたけど
能力低すぎて信長10000といい勝負ってのが面白い
合戦と攻城戦なら兵力による施設破壊力と顕如混乱でどうにかなるが
通常の野戦は死屍累々なのがマジで一揆
顕如と頼廉がいるのに能力低くなるはずないでしょうに
その兵力差で信長一万に勝てないって普通にありえないけど、どんやったらそれで信長に負けるんだろう
新生だと威信差と人海戦術と信長の特性で
信長本体の能力が顕如の2倍くらいくという
全ては顕如が無位無官設定の低威信が原因
人海戦術金は悩む所だが能力ダウンよりも
圧倒的兵力UPはゲーム的にもメリット大きく基本は採用するしな
それ本願寺の能力が低いんじゃなくて家宰が原因じゃん
>>471 民衆だけでなく国人や一部の家臣を引き込んで大所帯になるからね
規模や士気は半端無いが、軍隊としての統制や機動力に欠ける
籠城は強いが地元を離れての攻勢が弱い印象
空誓を出してくれないかな〜
最近空誓のウィキペディアページができててめちゃ嬉しい
最新作はせっかく国人という要素があるのだから、地域の国人がまとまって乱を起こしたり、
一向衆に加わって暴れるとかあっても良いような
プレイヤーからしたらひたすら糞ウザいとしか思えないか
文正元年(1466年)・・・近江一向一揆 ○・・・・《金森合戦》・・・・● 比叡山延暦寺
応仁02年(1468年)・・・近江一向一揆 ●・・・・《堅田大責》・・・・○ 比叡山延暦寺
文明13年(1481年)・・・越中一向一揆 ○・《田屋川原の戦い》・● 石黒光義
長享02年(1488年)・・・加賀一向一揆 ○・・《高尾城の戦い》・・● 富樫政親
明応03年(1494年)・・・加賀一向一揆 ●・・《豊原寺の戦い》・・○ 朝倉貞景
永正03年(1506年)・・・加賀一向一揆 ●・《九頭竜川の戦い》・○ 朝倉宗滴
永正03年(1506年)・・・越中一向一揆 ○・・《般若野の戦い》・・● 長尾能景
永正04年(1507年)・・・加賀一向一揆 ●・・《帝釈堂の戦い》・・○ 朝倉貞景・宗滴
大永02年(1522年)・・・越中一向一揆 △・・《多胡城の戦い》・・△ 畠山義総
享禄04年(1531年)・本願寺一向一揆 ○・・・・《大小一揆》・・・・● 朝倉宗滴・畠山家俊
天文元年(1532年)・本願寺一向一揆 ○・・《飯盛城の戦い》・・● 畠山義堯・三好元長
天文元年(1532年)・本願寺一向一揆 ●《山科本願寺の戦い》○ 細川晴元・六角定頼・法華一揆
天文02年(1533年)・本願寺一向一揆 ○・・・・《堺の戦い》・・・・● 細川晴元・茨木長隆
天文02年(1533年)・本願寺一向一揆 △・・《天王寺の戦い》・・△ 木沢長政・法華一揆
天文04年(1535年)・本願寺一向一揆 ●・・《杜河内の戦い》・・○ 細川晴元
天文24年(1555年)・・・加賀一向一揆 △・・《敷地山の戦い》・・△ 朝倉宗滴・朝倉景隆
永禄02年(1559年)・・・加賀一向一揆 ●・・・《弘治の内乱》・・・○ 畠山義綱
永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 △・《上和田砦の戦い》・△ 徳川家康
永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 ●・・《馬頭原の戦い》・・○ 徳川家康
永禄07年(1564年)・・・加賀一向一揆 ●《小松大聖寺の戦い》○ 朝倉義景
永禄10年(1567年)・・・加賀一向一揆 △・・《堀江景忠の乱》・・△ 朝倉義景
永禄11年(1568年)・・・越中一向一揆 △・・《放生津の戦い》・・△ 上杉謙信
元亀元年(1570年)・本願寺一向一揆 ○・《野田福島の戦い》・● 織田信長
元亀02年(1571年)・・・長島一向一揆 ○・《第一次長島合戦》・● 織田信長
元亀02年(1571年)・・・近江一向一揆 ●・・《金森城の戦い》・・○ 織田信長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ○・・《五福山の戦い》・・● 河田長親・山本寺定長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ●・・《尻垂坂の戦い》・・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・越中一向一揆 ●・・《勝興寺の戦い》・・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・加賀一向一揆 △・《朝日山城の戦い》・△ 上杉謙信
天正元年(1573年)・・・長島一向一揆 △・《第二次長島合戦》・△ 織田信長
天正02年(1574年)・・・越前一向一揆 ○・・《一乗谷の戦い》・・● 富田長繁
天正02年(1574年)・・・長島一向一揆 ●・《第三次長島合戦》・○ 織田信長
天正0?年(157?年)・・・越中一向一揆 ●・《八乙女山の戦い》・○ 上杉謙信
天正03年(1575年)・本願寺一向一揆 ●・・《高屋城の戦い》・・○ 織田信長
天正03年(1575年)・・・越前一向一揆 ●・・《竜門寺の戦い》・・○ 織田信長
天正04年(1576年)・本願寺一向一揆 ●・・《天王寺の戦い》・・○ 織田信長
天正08年(1580年)・・・加賀一向一揆 ●・《尾山御坊の戦い》・○ 佐久間盛政
山城:山科本願寺・興正寺
摂津大坂:石山本願寺
近江:本福寺・顕証寺・福勝寺
加賀:光徳寺・弘願寺・勝願寺・本泉寺・松岡寺・光教寺・尾山御坊(金沢御堂)
越前:本覚寺・超勝寺・本向寺・照厳寺・興行寺・吉崎御坊・西光寺
越中:土山御坊・行徳寺・善徳寺・瑞泉寺・安養寺(勝興寺)・専徳寺
能登:長福寺・本念寺・本誓寺
伊勢長島:願証寺
三河:勝鬘寺・上宮寺・本証寺
雑賀衆はそもそも大名じゃないから畠山の家臣とかでいいのでは
雜賀は補正付きの国衆で独立することもあるぐらいがいい
独立がないから折角の封建制が片手落ち
まぁ一向一揆は本願寺の坊官の指揮能力で強かったわけじゃないから武将としての能力あげるのは違うわな。普通の武将と違って一向衆のいない地域に行ったら何の役にも立たんし。
>>489 畠山は雑賀に軍事的な支援を求める代わりに、自治を認めたらしいよ
雑賀を畠山の家臣にしたら、畠山が雑賀の土地を内政できてしまう
だから雑賀は畠山、本願寺どちらの家臣でもないんだと思う
>>493 確かに。雑賀の最大の利権は自治だからな。
それに雑賀も拠点が雑賀荘、十ヶ郷、中郷、宮郷、南郷といてそれぞれ違うし
ボス格も雑賀荘の土橋、十ヶ郷の鈴木、それから宮郷を中心とする太田党のボスの太田
とそれぞれいて複雑
雑賀荘と十ヶ郷は一向宗多くて、中郷、宮郷、南郷は真言宗系が多い(宮郷は新道系の影響も大きい)
さらに中郷、宮郷、南郷は同じ真言宗系の根来衆と関係が濃いのと
雑賀荘のトップの土橋は根来の有力者も兼ねててここも根来と関係性が強いので
この辺は本当に複雑
実態は単純に雑賀衆と一言で一まとまりいえるような集団とは言い難い感じだな
ゲーム中編集で雑賀を畠山に従属させてるわ、浅井久政を六角に従属させたりして雰囲気作ってる
>>480 いや、普通に弱いよ
新生の本願寺は籠城戦クソ雑魚だぞ
別にこのゲーム、いくら兵力があろうと能力や固有能力が弱けりゃ意味がないからなんとも
>>497 家宰の鉄砲補給優が付けられて政策も強い、顕如も頼廉も強い
どこが弱いの
過去作にはあった敵部隊の兵力の一部を自部隊に寝返らせる戦法「篭絡」とか
敵部隊の兵数が多い時は自部隊の攻撃力↓防御力↑になる特性「信仰心」とか
本願寺系武将が所持してると似合いそうな戦法や特性ってなくなっちゃったな
本願寺は籠もると軍楽陣しかないから虐殺される
攻城戦は数の暴力で施設破壊力あるからそっちは強い
まあ威信低いから大勢力には弱い
出自坊主がペナルティすぎるんだよな
あと威信がらみは一色とかもネタ枠
斎藤から改名イベントあるのにオリジナルは威信低すぎて泣ける
鈴木というか雑賀らへんは力関係から言うと湯川を大名にした方が相応しいんだけど
湯川弱いし鈴木みたいに輝くものないからテンション上がらん(´・ω・`)
昨日買ったぞ
高力清長の統率84は鳥居元忠の62と入れ替えるとして
成瀬正成の83は徳川家臣団の誰と入れ替えるのが妥当かね?
大久保忠世、鳥居元忠、平岩親吉は上田合戦の敗北が能力値に響いてそう
>>509 大久保忠隣でも良いかなと思ったが忠世で良いか
元忠は伏見城で2週間持たせたという一発が大きな功績だし統率80くらいあってもいいな
西軍が2週間何もできなかったのは関ヶ原戦役ではかなり大きい
黒駒合戦も同じくらい大きな功績じゃね
あそこで負けてたら甲斐信濃領有できなかったかもしれないし
元忠ちょっと前はこんな弱くなかったよね
なんで弱体化したの?
>>508 高力と成瀬の謎高評価ってなんなんだ?
特典武将とかだったか?
PK追加とかでボーナス的に高数値与えられてから見直されずに今まで来てる系
徳川のその二人と真田昌輝と一条信龍とあと誰だっけな
5chのエラーのせいで書き込めないなから
さすがにスレも勢い落ちてるな
夏休みは凄かった
5chのエラーのせいで書き込めないなから
さすがにスレも勢い落ちてるな
夏休みは凄かった
さいきん繋がらないよな
talkの人から攻撃されたとか何とか噂になってるが
>>510 上田合戦かぁ
そもそも砥石だけでも武田8000で落とせないくらい堅くなってるから
徳川7000~8000くらいじゃ厳しいんだよな
もちろんその兵力だと上田と砥石の両方攻略なんて無理だからはなから目的は上田のみの攻略なんだろうけど
ただ砥石なんかの牽制に兵を割かないといけないし
砥石城のすぐ近くに伊勢崎砦があって他に矢沢城もあるし
その上真田は上杉から援軍も来てるし
砥石、伊勢崎、矢沢城を牽制しつつ上田攻略するとなると
倍以上必要だったと思うけど
伏見も上田も負けてるわけで何を評価してるのかわからんな
伏見で頑張ったで賞で60もらえりゃ十分でしょ
そこは元忠プラス査定ではなく「伏見に2週間も手間取った」西軍諸将がマイナス査定やろ?
連合軍って一枚岩じゃないし各々のやる気次第で強さが変わると思うんだよな
島津も小早川もむしろ家康側に付こうとしてたし
>>522 砥石城ってたしか村上義清が魔改造して要塞化してたんだよな
>>522 ちょっと言い方を変える
徳川方の死者は真田側の報告だと1300人徳川側だと300人
間をとって800人だとして、一方の真田方の死者は40人
徳川方は、寡兵の攻撃でこれだけの犠牲者を出したうえに、敵に一矢報いることができなかったのが問題なんだと思う
村上義清は新生だと城耐久2倍の家宰だからぴったりやね
鳥居元忠は籠城特性とかあればいいでしょう
しかし他大名とのバランスもあるとはいえ未登場の徳川家臣が多すぎる
せめて大須賀康高や内藤家長くらいはいてほしい
上の世代だと酒井正親や本多広孝か
戸田や菅沼など三河の国衆なら今川の武将も増やせて一石二鳥になる
未登場の〇〇が多すぎ問題は、
「他の〇〇も登場してないのに文句言うな」ってなり、
結局的には「今の作品の基本登場人物枠を3倍に増やしても解決するか微妙」ってなるから不毛なんだ。
そして、未登場のやつに数値振り分けでまた揉めるから意味ないんだw
変に新規要素追加してバランス崩壊するくらいなら武将の追加だけやってマイナーチェンジしていくほうが安定して売れると思うが甘い考えか?
三好尼子大内はもっと武将欲しい
城数や知行地多いのに武将少ないからスカスカ
>>534 尼子は新郎党メンバー追加しまくりで粛清待った無しに?
郡のシステム作ったからには武将数もっと欲しいよな
それこそ土地に紐付いた国衆もっと追加されたら嬉しい
尼子はほんとスカスカ
城7つあるのに武将20人
その内組頭が7人
尼子は統率80越えは0人で
武勇80越えが国久だけだ
晴久も全体的に上げて欲しい
知略80越えはよくスレに名前でる本城常光
でも組頭だからまともに使えない
45000の大軍退けただとか武d...東国の武将だったら80台以上ポンポン貰っていそうではある
鉢屋衆といえば鉢屋衆を率いて戦った河本幸忠とか
尼子三傑の一人熊谷新右衛門
尼子十勇士のモデルとされる秋上宗信 横道秀綱
尼子再興軍で活躍した米原綱寛あたりは出て欲しい
○○三人衆とか同じ城に詰め込みたくなるけどゲーム的にはメリットなかったりもするよね
ボーナス付いてもいいくらいなのに
元々は山名氏の惣領家の系譜の一族だけど日野衆なんていうのもあの辺りにはいるな
おおよその人物像がつかめる程度には事跡も確認できるし重要な人物の一人ではある
1550年代シナリオなら尼子家配下、1560年代シナリオなら毛利家配下
尼子再興軍シナリオがある作品なら上月城配属で再度、尼子家配下設定
足利義輝から1546~54のどこかで偏諱を受けて山名(日野)藤幸を名乗る
米子から備後街道にかけて砂鉄や出雲木綿の流通網を掌握し殖産を奨励した
1569年上月城にて籠城敗死後、備後・宮氏から入った養子が日野家を継承
日野衆で出すんなら江尾城主の蜂塚義光(右衛門尉)かな
めっちゃマイナーだけど「天の蛍」という日野衆を題材にした小説も出ている
北条も何気に人少ない
城9で武将18人
ただしm開始二ヶ月目の川越夜襲イベントで
即川越城と岩付城手に入って山内上杉勢吸収
90台に氏康と綱成
80台も多目と大道寺と笠原いるから全然困らない
PKあるあるだけど、追加要素(家宰や奉行など)を全武将に設定するのかなり面倒な作業だったと思うが
そのリソースを使ってもうちょっと既存システムの武将の能力値や特性を大事に考えて欲しかった
鈴木重則や内藤如安が竜騎兵を持ってる理由とは?
俺も家宰はいらんかったと思う
設定しない場合も多いし
HOIみたいに内政簡略化して武将は有能な将軍の数にするか?
武将いなくてもグラなし将軍が出てくるので軍を動かせないことはない
家宰は勢力の特徴付けみたいなもんで面白いよ
織田は鉄砲、武田は騎馬とか強くなってるし里見や今川は城だけは固い
>>551 武将2200人いるのに使うのなんてほんの一握りで
プレイ中ほとんどの武将にとって死に要素だからな
考えた奴マジでアホ
>>551 鈴木重則は革新から鉄砲適正が高く、創造は鉄砲系戦法にを持たされ
信長オンでは岡吉正・城戸弥左衛門などの鉄砲名人と同じ狙撃手の鉄砲ってアイテムをドロップしたりと
なんか知らんけどコーエーでは鉄砲キャラになってるね
竜騎兵はともかく、鉄砲由来の活躍とかあったのかな?
家宰の鉄砲教練や騎馬教練は強いけど
強い勢力がより強くなってるだけだからな
>>533 社員が定着しないから作れないとかじゃないの?
>>556 過去作の鉄砲は名前が鈴木だから?
竜騎兵は過去の鉄砲からの連想&能力高くないし個性だけでも持たせてやろうって配慮かなぁ
内藤如安の方は、キリシタン=南蛮=鉄砲なイメージ(高山右近も砲術ある)
プラス、本拠地の八木城に馬牧場があるから鉄砲+馬で竜騎兵とか
>>556 実際はどうか知らんけど
コーエーの中だと雑賀衆の鈴木家の一族っていう設定になってるのかも
全く繋がりないけど名に"重"が入ってるからかね
実際は名胡桃城代で小田原征伐の口実になったくらいの事跡しかないと思う
なぜか伊達の騎馬鉄砲を組織した伝説が有名な鈴木重朝は砲術止まりだし
重朝を政宗のとこに招いた鈴木元信も紀伊鈴木家の噂があるが砲術すらないと
どこまでの伝承で能力決めてるんやろうね
竜騎兵持ちがいると信繁を騎馬レベル6に出来て強いし
ゲームの事情とか思ってる
PKで砲台持ちになって更に強いし真田でプレイしてねって
PKで稲富さんは遠当てゲットで三段階出世したから一応改善
鈴木重則、初登場は覇王伝と早い方だけど当初は80近い能力値で驚いた記憶
真田太平記の総集編とか放送した影響なのか
鈴木重則の武勇の高さはやっぱり立って切腹したことが理由なのかね
そういう理由で60後半もらえるなら、交友関係が広いとかで政務60後半も有り得るのかな
雑賀衆の鈴木重朝ってホントに伊達政宗の家臣になってたのかね?
もしホントだとしたら、
仙台藩の後で水戸藩ってのが 変な想像してしまうw
平凡社新書『戦国鉄砲・傭兵隊』によると、伊達家の鈴木孫一郎と豊臣家→水戸徳川家の鈴木孫三郎(重朝)は別人っぽいらしい
朝鮮出兵の時、名護屋城在陣者のリストで両者が併存してるとかなんとか
重朝と重秀の関係もよく分からんが、この孫一郎も何者やねん(´・ω・`)
孫一郎(重秀)→長男?1589年没。息子は豊臣家の人質、後に鉄砲頭。1600年以降に伊達家臣? おそらく子供がおらず、早世
孫三郎(重朝)→三男? 甥が早世したことで、鈴木家の家督を息子が引き継ぎ、孫市と名乗る
おそらくこんな流れ
>>571 上の本も鈴木孫一郎は孫一(重秀)の後継者って見方だけど、孫一の後継者なら孫一だろと思うから個人的には疑問に思ってるのよね
真の鈴木重兼(義兼)はおそらく重秀の一族でもなんでもないから、信長の野望オリジナルキャラクターとして重兼のまま存続するしかない
>>573 鈴木孫一郎が正式な仮名っていうことはない?
そしたら孫一は孫一郎の略称になるんだけどね
>>574 素人なのではっきりしたこと言えないけど、孫一郎でなく孫一ってことで断定されてるっぽいね
正式名称で書かれるべき場所で「孫一」だからかな。わからんけど
戦国大名をヤクザとするならば鈴木は半グレのような感じかな
江戸氏や大掾氏が佐竹家臣になってたり
江馬氏が三木氏の家臣になってたり
遠山氏が斎藤道三の家臣になってたり
古河公方と結城氏がなぜか一体化してたり
大名化すべきとこは他にいろいろあるのにな
逆に南奥州なんかはイベントの都合でやたら細分化されてるしさ
過去作であったようにそれぞれが別の国に存在する勢力で
尚且つ長年に渡って抗争を続けていた若狭武田家と一色家が
同一勢力扱い受けてた作品に比べれば少しずつマシにはなってきてる
敵対解消目的で縁戚関係を結んでいたり共同で軍勢を動かしてた形跡のある小勢力は
ある程度ひとまとめにしないと細分化し過ぎてもそれはそれでゲームにならんしなあ
フリーゲームの戦国史なんかみててもあそこまで細分化し過ぎても無意味だと感じる
>>579 江戸・大掾・江馬は新生で国人衆になってもう列挙してる家臣じゃなくなったよ
>>580 武田は甲斐武田氏、若狭武田氏、、庁南武田氏、
真里谷武田氏、常陸武田氏、京都武田氏、安芸武田氏
と何気にあっちゃこっちゃで栄えとるな
北条も北条名乗ってなければ相模伊勢氏とか呼ばれてたのかね
>>581 エアプを晒してしまった
プレイアブルが理想だが別勢力ならまあいいか
古い家ほど全国各地に一族いたりするけど
お前の一族そこにもおったんかい。見たいな驚きはある。
信濃島津は有名だけど
三河にも島津庶流いた?とこの前聞いて
古い家ほど全国各地に一族いたりするけど
お前の一族そこにもおったんかい。見たいな驚きはある。
信濃島津は有名だけど
三河にも島津庶流いた?とこの前聞いて
守護地頭で現地に子供残して拡散
文官系は家伝のスキルで招聘されて各地に拡散
主君の分家に陪臣も分家して付いて行って拡散
>>586 島津は当時権勢を誇った比企の一門だったから所領多かったろうし探せば結構分布してるだろうな
あと守護やってた越前なんかが有名だと思うけど
おおもとの源平からあんまり広がりすぎるとその土地の名に名字を変えるてるけど、その中でも武田はそのまま名乗ってるのが多いイメージ
全国各地に広がりまくって名前変えてるのだと佐々木なんか典型例だな
筑前黒田氏なんかも佐々木一族だけど
国人から53万石の大身までいったから大したもんだ
>>592 まぁそうなんだけど
本家=一族の中心的な存在と考えると六角、京極どっちなんだろうと思って
>>594 まあ戦国時代が終わった後の勝ち組は京極だわな
ほとんど滅亡したのと同じだったのに大名として復活するんだから大したもの
>>594 佐々木の惣領も近江守護も六角だけど
応仁の乱のときに一次期京極が惣領と近江守護を幕府からはじめて認めてもらったことはある
たぶんそれでどっちが本流がわかりづらい印象はあるのかもね
>>597 頼朝が伊豆に配流されてた頃から安達と共に仕えた数すくない郎党ともいえるのが佐々木。
そして佐々木兄弟は皆武勇に優れてて源平なんかで功を立てて西日本を中心に全国各地に守護・地頭職で繁栄
特に長男(嫡男)の定綱は頼朝と年も同じで頼朝の腹心
鎌倉幕府で関西方面のトップは佐々木といっていい
本領が関西だったから鎌倉幕府内の権力闘争に巻き込まれなかったのも大きい
ただ関西ゆえに承久の乱では一族で朝廷側と幕府側で割れたけど
なんだろう
戦国時代になると京極、六角どっちも没落していくけど
大友みたいにちゃんと一族のリーダー決めとけば所領を維持できたかもしれんね
足利手切れで北畠すら虐殺してんだし大友だろうが近畿なら潰されてる
佐々木道誉も本家ではないんだっけ
あの傍若無人の道誉も頭の上がらない叔父さんたちがいたのかな
尼子も六角も急成長した戦国大名に潰されたあたりが佐々木の不運か
あの時代は細川清氏とか仁木義長とか土岐頼康とか政権の中枢に一癖ある重鎮が多かったから
佐々木道誉が紛争の調停役として奔走させられてたぐらいにクセもの揃いのヤバイ時代だった
斯波派と反斯波派のどちらの勢力にも属さない中立の細川頼之が管領に抜擢されるまでは大荒れ続き
>>602 道誉は京極だからな
>>603 六角は京極もそうだが、場所が近江だけに
必然的に当時の最強クラスの大名相手にしないといけないので
従属しないとまあ没落不可避だわな
鎌倉まで遡って同族で纏まった仮想シナリオも面白そうだな
オール足利(足利、斯波、細川、今川etc)
オール佐々木(六角、京極、尼子)
オール小笠原(小笠原、三好)
オール大江、三善、二階堂
三国志14の同性シナリオみたいに同族軍団でもええが偏り凄くなるか
佐々木道誉が主役で大河できそう
地味に義詮より長生きしてるし
【主な佐々木一族】
六角氏→没落
京極氏→(外様)大名として存続
尼子氏→没落
黒田氏→53万石の大名
佐々氏→成政切腹で、子は皆早世しており直系は断絶
新発田氏→没落
南条氏→没落後徳川の旗本となる
今井氏→宗久が千利休・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称えられる
山中氏→山中鹿之介が毛利に殺されるが、子(長男)がのちに財を成し豪商となり鴻池財閥の始祖となる。
横田氏→横田高松(備中守)は武田(信虎、晴信)に仕え甲陽五名臣として原美濃守、小幡山城守、多田淡路守、山本勘助と共に名前が上げられる。高松は砥石崩れの際自軍の殿として追撃してくる村上軍を一手に引き受けて戦死。子孫は江戸時代を徳川旗本として生き延び、後に旗本最高位まで上り詰める。
乃木氏→毛利氏の家臣として戦国、江戸を生き抜く。後に高名な陸軍大将乃木希典を輩出。
>>609は見づらいので修正
【主な佐々木一族】
六角氏
没落
京極氏
(外様)大名として存続
尼子氏
没落
黒田氏
53万石の大名へ
佐々氏
成政切腹で、子は皆早世しており直系は断絶
新発田氏
没落
南条氏
没落後徳川の旗本となる
今井氏
宗久が千利休・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称えられる
山中氏
山中鹿之介が毛利に殺されるが、子(長男)がのちに財を成し豪商となり鴻池財閥の始祖となる。
横田氏
横田高松(備中守)は武田(信虎、晴信)に仕え甲陽五名臣として原美濃守、小幡山城守、多田淡路守、山本勘助と共に名前が上げられる。高松は砥石崩れの際自軍の殿として追撃してくる村上軍を一手に引き受けて戦死。子孫は江戸時代を徳川旗本として生き延び、後に旗本最高位まで上り詰める。
乃木氏
毛利氏の家臣として戦国、江戸を生き抜く。後に高名な陸軍大将乃木希典を輩出。
江戸時代の佐々木嫡流はどこなんだろう
尼子の佐々木家かね
それとも歴史的に京極なのかな
はたまた石高的に黒田かも
もはや誰も気にしないってこともありえる
新生の話題でもPKですでに改善されたやつの話が出るから
1年くらいズレててオモロイ
そういや朽木って近江の国人衆扱いだっけ
足利か六角の武将だっけ?
朽木は足利所属
新生だと坂本城なくなって朽木谷城ができた
近江の国人は高島の多賀貞能
六角なら甲賀の多羅尾光俊、伊賀の百地三太夫もいる
国人はみんなネームドにして欲しい
国人衆はデータベースサイトに載ってないから
ゲーム買ってやるしかない
さぁ、ゲーム買おう
国人衆最強は揚北の本庄繁長
ステの高さ加え、なんと部隊数も初期から3000ある
黒田長政あたりは逸話含めて能力他に吸われまくってるから
これから評価(能力)上がりそう
加藤清正の虎退治なんてもろに黒田長政の実話をまんま取られた
国衆ゲーム序盤は便利だがだんだん足引っ張るの悲しいな
毛利の政策で兵UPか北条の名所で使い捨てるか・・・
個人的には湯築城の5000人は強くて良い感じ
ただし従属ゲージ低くて河野家でも使うまで時間かかるのも良い感じ
国人衆は家臣化した伊賀久隆にお世話になった
能力ALL70で使いやすい
>>613 新生と新生PKだとかなりシステム変わってるが
サイトに反映されてないので齟齬あるね
>>616 そうだった
朽木谷城があった
○○衆頭領シリーズはうんざりだわ
>>618 本庄繁長が国人衆なら上杉の武将はほぼ全員国人衆であるべきだろ
越後の治めにくさをそのように表現したら面白そう
>>620 委任してたら知らぬ間に吸収されてるしなw
>>619 黒田長政は新生ではALL80になって歴代随一の能力値になってる
数字だけでは例えば七将の中ではトップクラス、加藤や福島をも超える
固有戦法の黒田武士も貰えて継戦能力をも高まった
でも、PKで色んな武将に金の戦法・特性・奉行などのスキルが追加されたせいで
いささか地味な感じになってしまった固有政策がないのがつらい
特に福島は過去一輝いてると思う
新生の国人衆は何気に従属度が細かく設定されてて面白い
シナリオによって各勢力の初期従属度が高かったり低かったりする
まあ見て分からないから懐柔使った方が良いのか領主に任せても大丈夫なのか分かりにくいのが欠点だが
まあイフシナリオというか福島正則が
俺が間違ってたと石田三成に謝るやり取りもあるから目立ってもいる
>>625 まだ上がると思うわ
最終的に蒲生氏郷くらいまで上がると思う
それくらい他に吸われまくってる
東軍勝利の大立役者にして50万石越の大加増は伊達じゃねえよこいつ
村上武吉とかだいたい毛利が従属先1位のせいで
河野家が伊予の国人衆として使えるまでが長いよな
宗像氏貞ひきいる宗像衆が
宗像ではなく筑前志摩にいるのはなんだかなぁとはちょいちょい思うわ
和泉の松浦衆が登場したのは嬉しいけど守さんも出してくれ
>>628 黒田長政 80 85 82 80
蒲生氏郷 89 85 82 85
うーん、そうかなぁ
数字はまだ若干差はあるものの特性は巧言あるし
戦法も定期的にぶっぱできるだけに
遊んでると差は感じないというかむしろ長政の方が使いやすいかな
家臣も質量ともに充実してるしね
蒲生家はとりあえず家臣をもっと充実させておくれ…
>>632 長政は真田幸隆ばりに鬼の調略だわ
実は築城名手だわいろいろすごい
黒田親子は真田親子ばりにすごいと思うわ
筑前国志摩郡なら国人設定は原田隆種が相応しいんだろうけど
原田隆種って革新の頃は統率74武勇67もあって頼もしかったのになあ
新生じゃあ統率61武勇63でこじんまりな印象
苛烈な最期をとげた4男・親種に戦闘系の数値を持ってかれてる
黒田長政
統率80 武勇85 知略88 政務85
特性:築城名手、策謀、巧言
こんくらいでもおかしくないと思う
>>618 本庄か百地か村上水軍は強いイメージがある
そもそも福島と加藤が過大評価だから
七本槍筆頭とか虎狩りとか言われてるけど
つまるところ秀吉の親類だから出世できた人たちでしょ
まぁそれを言ったら黒田長政も秀吉の正室寧々から我が子のように可愛がられた羽柴あっての長政だけどな
加藤が有名なのもどこの馬の骨かわからないから始まり豊臣の本姓まで貰った秀吉が凄いに行き着く
豊臣って源のだれそれ藤原の誰それと呼ぶのと同格の家柄で源平藤橘に加え当時は豊が加わり源平藤橘豊となり
しかも摂関家だからもはや足利将軍家なんかより遥か上
加藤福島の力量の話だがまぁ2人共骨の髄まで恩顧も恩顧だからな。羽柴に大切に育てられたとはいえ人質として羽柴家に預けられた黒田長政と福島加藤が根本的に違うのはわかる。最終的に徳川からお家取り潰されてる福島加藤両家はだからこそ三成のように見抜けなきゃいけなかった。東軍に付いて
自分の家も失ったんだから答え出てるなのによりによって何尻尾振っとんねん
私情が勝ってしまう福島これがゲームでもずっと福島が知略低めな理由だろな
三成と家康は別に仲悪かったわけじゃなくて
こりゃこのままだとやべぇーと三成が気付いて命懸けで動いた。豊家の一大事をお前達は何故わかってくれないんだと三成が嘆くという描写もゲームでもされてる
行長と清正に並んで朝鮮出兵の3人目の先鋒が長政だからな
長政は戦場でも粘り強い上に
戦場外でも縦横無尽の働きするからな
七将でも正直ちょっと格が違うと思う
結果論で語るなら豊臣の寿命を思いっきり縮めた三成は
奸雄側なんだが
まあ新生のIFイベントは思いっきりIFだから
>>630 宗像氏貞と言えば猫城
一度とは言え、立花道雪の侵攻を退けることが出来た山城
御家断絶して、黒田に接収されて神社になったけど
まあ実際晩年の足利義昭は豊臣に臣従して秀吉の御伽衆だったからなあ
小西行長も統率かなり高いよね
大谷吉継がぶっちぎりで高いけど
将軍からもらえる役職の侍所所司、政所執事 、問注所執事って何で決まるの?
侍所所司しか出て来なかった
出てこないのは、他の大名か武将が任命されてんじゃないの?
加藤福島の過大評価というなら三成の戦闘能力の過大評価のほうが先に来ない?
自分の意思で指揮して勝った負けたという実績ないから統率武勇50以上にも以下にもできないわ個人的には
>>657 文禄・慶長はそもそも雑魚は司令官に選ばれないだろ
小早川秀秋も昔はステ20~30台なのに
今は全能力60前後くらいに変わった
政務62で作事持ちだから後方で内政させるには十分
羽柴伝も使えるから普通に有能
どんなに雑魚でも有名武将の血縁者なら
固有政策使えるので良い
今度は北畠と三好の固有政策追加されるが
北畠は伊勢北畠にも固有政策付くのか注目される
>>669 先日、追加予定の固有政策がうっかり見えてたバグがアプデで修正されてたけど
それによれば浪岡、南部、斎藤、三好、尼子、龍造寺でほぼ確定したみたいよ
伊勢北畠はもともと国司の教えという固有もちだから浪岡のはもらえてない
ゲーム的には北畠と浪岡は血縁番号も違うしね
大内以外の不遇四天王きてるがなんの効果が来るか楽しみやね
西園寺実充という能力値オール60超えのそこそこ使えるおじゃる公家
大内家はよく考えたら大内義長は廻船持ちとちょっと特殊で
家宰は陶晴賢相良武任内藤興盛みんな強いし
なんなら大名の義興義隆どっちの家宰も強力と不思議な査定を受けてるな
部下どもの官位も高いから外交も効果高めのおまけ付き
大内プレイだと外交で九州は蹂躙できるが
ガチンコだと大友家臣団との能力差で泣けるわ
横の尼子はさらにスカスカで毛利単体のが家臣多いし涙を誘う
>>653 各ポストひとつずつしかないからすでに埋まってるからだろうな
しかし守護の威信クソ低いの笑う
あと侍所所司・政所執事・問注所執事がまったくの並列なのも違和感あるな
侍所なんて鎌倉時代と違って軍事権はなく、警察権のみでそれも主に京都(山城国)の警備だからな
問注所も鎌倉時代と違って実際の裁判の実務は評定衆や引付衆なんかがやって問注所は書類事務だけだからな。
この中だと一番実権あるのは政所だけどこれも政治全般ではなくて主に今でいう財務・金融政策だからな。
まあそこはゲームだから仕方ないのか
>>670 浪岡の固有って劉P、北条好きで逃げ若好きそうだから
逃げ若のキャラがコラボで来るかな
北条時行 83 54 77 60 早駆 禄寿応穏 地の利 人脈とか
統率=防御=高回避ってことで高統率
史実でなく、あくまで漫画のキャラってことで
創造のドリフターズも島津豊久は武勇97で参謀の信長の知略100だった
時行と一党実装であんまり北条増やしたら叩かれるから無理かな?
足利は足利尊氏、足利直義、高師直・師泰兄弟いれたらめっちゃテコ入れになって楽しそうだけど
>>674 西国の今川みたいな感じか
今川より悲惨と思うけど
実際の大内は九州最大を誇った大友ですら全く歯が立たないから、大内から正室を貰い受けて大内の血も入ってる嫡子宗麟が産まれた
あのまま大内が健在だったら大友も大内の血族として軍門に下ってた
大内の家臣のテコ入れが無理なら、取って代わった毛利では比べ物にならない経済力を遥かに持たせるくらいして欲しい
北条時行はコミックスでちゃんと能力出てる
北条時行 統率12 武力6 知力27 政治4 魅力41
足利尊氏 統率98 武力93 知力92 政治71 魅力100
武勇知略政務じゃなく
魅力入りで三国志寄りの表記
因みに中先代の乱から二年後の時行は
北条時行 統率38 武力34 知力47 政治38 魅力69
>>670 丁度その情報を扱ってる動画があったな
過去作の政策や志と合わせて紹介されててなかなか面白かった、俺としては龍造寺に追加されたのが嬉しいぜ
龍造寺は鍋島もいて、
あれ上杉と組ませるとかなり強いから追加される政策次第では超強化あり得るな
龍造寺の固有は上杉の毘沙門天みたいな
兵糧なくても戦闘可能みたいないなるんだろうな
葉隠と相性良くないと実装する意味ないし
葉隠なんて毘沙門天LV3持ちじゃないとまともに使えないもん
どうせ龍造寺だから、三國志の脳筋集団孟獲みたいな扱いなので、期待はしてないわ
実際は継続的に纏まった軍量出せているから、脳筋一辺倒な訳は無いと思うが、
コエテクの龍造寺一門と愉快な脳筋達で、どうやって内政出来ているのかが疑問
>>686 領国経営しっかりしてないと継続的な軍事行動なんてできるわけないからな
三國志なら魏延とかも漢中の経営が滞る事無かったのになんであんな政治やねんと思う
龍造寺は大鉄砲を積極的に運用してたとか、龍造寺隆信は草津攻めや沖田畷などで他国に動向を覚らせない迅速な侵攻を行ったとか、そういうところをピックするとそれらしくなるんだけどなあ
足軽や鉄砲や内政や計略の適正がそれぞれランク分けされてた革新や天道は今よりまだ個性が出せていたな
あの時のシステムは部隊内の武将の得意兵科を統一した方が有利に働くから、
武田騎馬軍みたいなところは非常に強くて、龍造寺みたいな何でも使っていて兵科がバラバラな勢力は割を食らっていたな
天道だと隆信より直茂の方が統率が高いから直茂を頭に置きたいけど、直茂だと得意兵科が合わせにくくて非常に使いにくかった
おかげで龍造寺の内政の細すぎも相まって、見た目の能力値よりも凄く弱かった記憶
後天道はズバ抜けて統率と特性が高くて技が強い武将が一人部隊を率いていた方が遥かに強かったな
龍造寺みたいな平均値は高めだけど、最高値がそこまで高くないところはイマイチだった
明らかに格下にも攻めきれずにカウンターで滅ぼされていた
今回の龍造寺は馬術軍団だけど鉄砲鍛冶が近くにいるし
強いかはともかく色々と意識はされてるよね
島津の鉄砲とか大友の大砲みたいなわかりやすいアイコンがないよな
地理的には同じく南蛮渡来の兵器を使ってそうだけど
センゴクの肥前の熊のエピソードに出てきた十匁筒みたいな威力重視の鉄砲を用いたってのは他にはない大きな個性になり得るんだけど、ほとんど戦国エンタメでは目にすることはない
>>689 あれはゲームゲームしすぎだ
鉄砲が低いヤツは織田家では居場所ないとかおかしい
>>694 ゲーム的には政策とか特性とかのスキル方面でそれっぽい名前をつけて
鉄砲攻撃に上昇補正が付与されるぐらいが精々だろなぁ
鉄砲を産地や種類や質なんかをゲームシステムに落とし込むのは
今のコーエーではまずやらないだろうね
国崩とかだってただの家宝だから
文字通り宝の持ち腐れだよね
センゴクだと西国で銅銭が陳腐化した事を経済崩壊したかのように語ってたけど
銀>銅の価値は余程の事がない限り覆らない以上、西国商人が国内の銀を吸い上げて要らん子の銭を東国に売りつけるのはある種当然で
逆に信長が銅銭経済圏を西国に移植しようとしてたのがマクロ経済の流れに逆行した保守的な政策だった
つまり為替してるだけで銭経済圏の東国の富が銀経済圏の西国に取られてる状況を改善したかったんだろうなと
まぁ何が言いたいかというとおそらく日本国内最速レベルで銀決済に移行してる龍造寺はじめ肥前国人は商人と一緒に先行者利益を得ていた側、の筈
>>698 そもそも龍造寺はじめ肥前国人は日本国内最速レベルで銀決済に移行してるの?
>>698 あれって確か銅の出まわる量が減った上に
銅に混ぜる不純物割合増やしまくった悪貨が出回るようになっちゃって廃れたんじゃなかったっけ
石高制に移行した理由もそれだしな
銭不足は表は大内が滅んで勘合貿易できなくなった、裏は倭寇の王直が死んで密輸入できなくなったのが原因だよな
以降銭不足が止められなくてデフレが加速していく
島津に関してなんだけど…
義久と、義弘ってどっちが優秀なんだろ?。
島津家が70万石以上の結果で終息したのは
義久のおかげのような気がするんだけど
>>702 それって結局
領国経営なら義久で、戦なら義弘
ってことで単純には比較できん気がする
島津兄弟はまとまりがあるのかないのかよく分からんわ
あそこまで各々で独立性あったら内乱になりそうなのに
勢いあるときは上手く行ってたからまとまって見えてただけ。ってなるわな島津の内情見ちゃうと
>>698 家康は金主体にして西は世界と貿易していた名残りもあるからあいかわらず銀だったそうだね
島津は創作物にありがちな、
普段は仲悪いけど戦争の時はまとまるイメージだな
負け濃厚になると割と勝手に動いて地を晒すよね
島津兄弟は俺が俺がと功を争って先走る皆んなが義経みたいなイメージ
特に家久が、義久の頭痛の種だったか
結果を出していたからケチがつけにくい
むやみに豊後戦線拡大しまくった挙げ句まっさきに豊臣政権に降伏しようとして上方に領土貰おうとしてたのが家久
恥ずかしながら日向侵攻まではあまり詳しくないのだけど、
肥後侵攻以降は家久も義弘も勝手ばかりで四兄弟の団結のようなものはないイメージがでかい
義久が全然統制できてないからな。足の引っ張り合い始めちゃうし。
義久はむしろ勝手すんなお前ら俺がいないと戦略できないだろみたいなこと言ってたりするとかなんとか
新名一仁の島津本は読み応えがあるので是非読んでみてほしい
追加の固有政策これらしいな
南部 満月の威光
浪岡 鎮守将軍の旗
龍造寺 猛熊の威
十河、三好 天下人の大権
尼子 八国守護の治
斎藤 一文銭商法
スレでも強化しろとさんざ言われまくってた三好、尼子、龍造寺が入っとるな
みんなでやいやい言ったのがもしかして効いたのか?
あと南部の”満月の威光”はもしかしてついに南部の伝家の宝刀『南部馬』に関係するのか?
くるのかついに?赤兎馬軍団が
追加の固有政策これらしいな
南部 満月の威光
浪岡 鎮守将軍の旗
龍造寺 猛熊の威
十河、三好 天下人の大権
尼子 八国守護の治
斎藤 一文銭商法
スレでも強化しろとさんざ言われまくってた三好、尼子、龍造寺が入っとるな
みんなでやいやい言ったのがもしかして効いたのか?
あと南部の”満月の威光”はもしかしてついに南部の伝家の宝刀『南部馬』に関係するのか?
くるのかついに?赤兎馬軍団が
浪岡なんかに作ってくれるならもういっそ全部作れよ
データ追加するだけだろ
名将の呼び声高い田川福松(1624年生まれ~1662年没)は
もう20~30年早く生まれていたら出番あったのになあ
>>714 今に始まったことではないがこれが「政策」の名前なのか
>>719 昔肥の特典武将にいたような
三国志の方かな
初出は11だったかな
13、14でも古武将枠ででてる
今川仮名目録とか甲州法度次第とかあるんだし三好は新加制式で良かった気がする
あと斎藤政策ができるなら斎藤利治がいれば重宝したろうに
追加してくれんかね
>>724 三好は理世安民でもよかった感
新加制式は篠原固有が嬉しい
三好が理世安民を掲げたってのは少なくとも同時代史料にはないので微妙
それ言ったら日本の副王とかもそうだけどね
秀吉は信長死んだら覚醒して武勇以外は100でいいな
秀長死んだらALL50で
毛利の4男以降ってどんな評価?
その下の世代の秀元や広家は?
一領具足と兵農分離を両立させて後に排他関係に直したコーエーだが
もっと変なのがどんどん増える
名前には頓着して欲しいところ
秀長が死んだあとの秀吉が無能すぎるから
実は秀吉の功績ってほとんど秀長のおかげなんじゃないの?
>>729 穂井田元清とかだいぶ強くなった
毛利秀元も武勇強化だが新生PKで通勤電車内で腹痛に苦しむおっさんみたいなグラになった
毛利秀元は伊達政宗からファンレターもらうくらい慕われてたのに
残念ながら親愛は無いぽい
でも「秀長の功績は秀吉のおかげ」にされてしまう
統率と政治は90位あってもいいだろ
吉川広家は黒田官兵衛長政と仲良しで
毛利秀元は徳川家光と伊達政宗と仲良しなのが面白いね
そして吉川広家と伊達政宗は浅野長政と犬猿の仲という
>>734 むしろ秀長は秀吉の名代以上の活躍してないと思うんだが
90つけるような目立った活躍あった?
>>733 ファンレターで親愛で思ったけど、片倉重長が小早川秀秋から親愛あったりするんかな
あっても困るけど今度確かめとこう
>>733 ファンレターで親愛で思ったけど、片倉重長が小早川秀秋から親愛あったりするんかな
あっても困るけど今度確かめとこう
岐阜城は金銘水って井戸があるけど水がほとんど出ないらしくて雨水を溜める穴みたいだな
井戸の説明板には岐阜城は水の確保に苦労したと書いてある
>>736 有名どころでは長宗我部島津に勝利
数が多いから勝てた?なら武田はどうなの?となる
>>741 すまん
武田って敵より大軍で負けた武田信玄のことを指してる?
それとも似たような能力値の武田信繁のことを指してる?
名代と言えば秀忠も低い
功績全部家康のせい
江戸幕府を安定させたんだから政務は90あっていいだろう
大阪の陣でも15歳前後だった義直頼宣頼房が統率70前後貰ってるのに大将の秀忠38
戦争に出てない家光の59は意味不明に高い
>>743 そいつらは真面目に考える意味ない枠だろ
御三家の高評価は謎だな
忠吉とか忠輝は微妙な能力なのに
家康が中央で秀吉の補佐してる時に10代で関東の統治を任されて江戸の町を作り徳川幕府の前身を構築してたのが秀忠なんだよな
秀吉の過小評価酷くない?
一撃で粉砕した光秀と同じ数値島津義弘と1差
天下人なのに地方の雄レベルの信玄謙信元就氏康に負けてる
秀吉は全盛期は信長超えの超チートだけど晩年がウンコの極みなので
秀吉は北条滅ぼしたからコエテクからの印象が悪い可能性も
秀吉は勢力の長としては織田家継承からのチートスタートだからな
信長がいなければ秀吉も家康もいなかった
だから信長が最強
>>748 秀吉は間違いなく日本史上最高峰の天才なんだが最後に悪手を連発して内外全てが敵になって死んでいったかわいそうなやつ
自分の腹心であるはずの奉行ですら権力欲のために秀吉を裏切りまくる
>>747 三英傑あたりの武将の能力値見て思ったのは基本的に「信長視点」なのかなってこと
だから秀吉は家臣時代限定の評価になり、家康は全体にちょっとずつ低く
信玄や謙信が鬼強い
秀吉は晩年込みであの能力
光秀は謀反込みであの能力なら
もしそのマイナス要素がなかったら信長に匹敵する合計値になってたんかな
運が悪けりゃall100でも即死的なバランスでお送りするなら好きに数値しても良いんだけどね。
戦国武将たるもの、運が悪いことは弱いことなんだ。
>>742 武田家全般の評価かな
山県昌景のが遥かに高いってのはおかしい
全体的にマイナス2くらい減らして信虎の戦闘と外交に足すか
信虎って外交実績あったっけ?諏訪家とちょっとやり取りしたくらいでは?
今川と同盟したのは信虎の功績カウントでいいんじゃない
家中統一の時も甲斐統一の時も今川方の甲斐に地盤ある連中以外に介入されてないみたいだしたぶん頑張ってたんだろう
>>758 信玄の嫁に最初は扇谷上杉から貰って死別したら今度は左大臣三条公頼の娘を嫁がせた
>>741 秀長は根白坂で無能さらしそうになったり、評価したいところだがしきれないのがな。
>>743 普通に考えたら秀忠の政務は100やでな。ただコア年代から外れてるから高性能にしてもゲーム的にあんまうれしくない
歴史逸話的に、蒲生氏郷と大谷吉継って宿命のライバルだよな…
俺は 大谷の方が優秀だと思うけど
敵対関係でもないし立場も違いすぎる
ライバルといえる要素ってあるか?
>>763 蒲生は信長に気に入られたことが
大谷は秀吉に気に入られたことが
それぞれ最大の功績なのが共通点だな
人格的に優れた人物だったのだろう
90万石の蒲生と5万石の大谷じゃハナから勝負にもならんよ
>>762 根白坂が無能?こじつけでしかないだろ
島津との決戦大勝してるのに
秀長の政務は90、秀忠の政務は93
これくらいあっていいだろ
あと秀長の統率は前田利家より上にしろ、秀忠もキャラとはいえもう少し上げるべき
秀忠がパッとしなかったら、江戸時代はあんなに続いていない
政務だけでも90台超えると思う
秀長は宮部継潤や藤堂高虎とか家臣と組み合わせが良い感じ
新生のシステムは良いね
秀忠が家光より統率低いのは流石にやり過ぎ感あるよな
逆補正かかりすぎ
毛利秀就という暗君の鑑みたいなくせに武力70ある謎
くそムカつく顔は秀就っぽくて好き
秀忠の統率力38か
3万8000も率いて移動しただけでも60ぐらいにならんかな
時代が下っていくほど政治は個の能力より政権全体での運営となってくるから、そうなると個人としての政治力の評価は難しくなってくると思う
二代目としての秀忠は政務面でかなり優秀と思うけど有能な近臣がいての功績とも言える
家臣を適材適所に用いるというのも政治力だけどゲームだとそれはプレイヤーの役割だし
>>776 二代目が一番舐められやすいのよ
創設者が居なくなったら、他の一門や下の者には良からぬことが頭に浮かぶのが出て来る
鎌倉幕府なんてまさにそれ
秀忠が処断も含めて万全体制を固めたからこそ、三代目になっても逆らえないと思わせられた
特に秀忠は戦が余り得意ではなかったから、武闘派な親族や大名に軽く見られやすい
戦闘以外で手腕を発揮していないと、軽い御輿扱いにされてたと思う
秀忠が出撃したのは真田攻めの為で大垣攻めとは無関係なんだから遅参も何も無いと思う
一般的なイメージとして関ヶ原の遅参が殊更に強調されて無能扱いされることが多いけど、政権を盤石にした二代目としては日本史のみならず世界史的にみてもかなり有能な部類に入ると思う
二代目には武よりも文を選んだ家康も慧眼だが
2代目で目立たないけど黒田長政も実績は親より上じゃない?
江戸のアレコレで秀忠に経験積ませるチャンスがあったからな。
家康は基本京大坂伏見から離れられないもの。
政務90越えは登場武将2200人以上のなかで30人程度しかいないんだぞ
割合でいうと1.3%ほど
つまり、室町後期から江戸初期までの期間で随一の政治家ってこと
秀長、秀忠は随一の政治家と言えないと思うんだよなー
天下人の弟、後継者としては優秀だけどね
>>787 そう言われたら武田信玄や明智光秀が随一の政治家だったの?と思ってしまう
>>787 秀忠は日本史随一レベルやん?秀長の高評価はさほど実態無いから置いとくけど
>>788 明智光秀の真骨頂はその出世力
人に取り入る力と言えばいいのか、コミュニケーション能力と言えばいいのかよくわからんけど
信玄は甲陽軍鑑なんかのおかげで判明している政治体制が多い
他の戦国大名もやってると思うけど、資料が少ない大名はろくな政治体制がなかったということになっている
そう言われれば光秀の方が秀吉より出世スピード早いのか?
スタートが違うとはいえ
有力大名の二代目だと
加藤忠正は可哀想やわ
蒲生秀行もそうだけど若輩で家督ついで
どうにもならんやろ
有力大名の二代目だと
加藤忠正は可哀想やわ
蒲生秀行もそうだけど若輩で家督ついで
どうにもならんやろ
蒲生秀行って親は信長の娘で妻は家康の娘って恐ろしいやつやな
しかし蒲生ってそんな名族なんかな
細川忠興が蒲生忠知は家臣の扱い適当で人間じゃねえとか
毛利秀就はバカ殿過ぎてマジワロタとか
黒田長政はクソとか残してるが
こいつもなかなかクレイジーだよな
性格の悪さは黒田長政と同レベルな気がする
家臣も忠興のキレやすさは日本一で日本一温厚なのは蒲生氏郷って残してるし
細川忠興と蒲生氏郷は会津に置くのはどっちかという逸話から
同時代から比べられること多かったんかね
蒲生氏郷といえば伊達政宗がライバルなイメージだが
どっちも家臣に風呂沸かしたりご馳走してんの面白いわ
ちょっと政宗の方が性格のクセあるから家臣との激突も多いけど
毛利秀元へのファンレター始め変な手紙が多く残ってるのも魅力か
まあ会津任されるの最初にオファーがあったのは細川忠興で、忠興が会津行きを断ったから代わりに蒲生氏郷が会津に行ったとも言われてるからな
断るのありなんだ
信雄みたいな目にあわされるものと思ってた
信雄ちゃんの顔グラはどうしてあんなことになっちゃったの?
あれはどんな瞬間を激写したの?
信雄顔変わったせいなのか
小牧長久手の新ムービーもPKで追加されたんだけど
そのせいで小牧長久手のムービー見た後、次に無印の頃の小牧長久手のイベント入って
めんどうくさい
毛利元就=司馬懿
毛利隆元=司馬昭
毛利輝元=司馬炎
毛利秀就=司馬衷
秀吉の城主相性設定
七本槍コンプリートは良いとして池田輝政と藤堂高虎が入ってるのは何故なのか
>>805 登録武将の親愛嫌悪枠がそれぞれ3枠しかないあたり
秀吉が七本槍を好きじゃなくて、七本槍が秀吉を好き設定になってるんじゃなかろうか
>>801 私には治めていく自信がありませんという断り方だとありなんだろう
ちなみに石田三成も秀吉から九州に大幅な
領地を下賜しようとしたが丁重に断ったという話もある
本人が大加増されて大大名として出世するのを断るのは三成お前は欲がないなとなり大丈夫なんだろうな
細川忠興と伊達政宗は喧嘩するけどすぐ仲直りする仲なんだよな
片倉小十郎の家紋の逸話や細川忠興の手紙で伊達政宗が江戸城で旗本と喧嘩した話が分かる辺り
しょっちゅう世間話もしてたようだ
伊達政宗は蒲生氏郷や加藤嘉明とは仲悪いし多少変なやつの方が打ち解けるぽい
浅野長政はちょっと職務怠慢目立つのでアレだが・・、
前にお宝鑑定団に伊達政宗から細川忠興の書状が出てきて100万円だった
中身は暇が出来たから藤堂高虎の所へ行くけど忠興もどうよって感じのラフさで仲良し
そういや三成から細川忠興宛の書状もこの前発見されて
秀吉からボーナスが各大名に配られたけど溜め込まず天下のために使うようにって書いてて
ガラシャの件以前に三成が嫌われる要素満載な中身でワロタわ
そりゃ家康も三成捕縛したから忠興君に早く見せて自慢したいですってわざわざドヤ顔な書状書くわけだわ・・・
利家とかそんなこと言われたらキレそうだよな
家康とは和解してたし利家生きてても三成についてくれる気がしない
こいつ自身今一信用できんしな
徳川家康「三成は大将の器」
徳川光圀「石田三成は忠臣」
よく言われることだけど、倒した相手を
こいつザッコって言うのは余程のことがないとありえない
相手が雑魚かっただけなら自分の事を下げるだけだから
義光と兼続の誉め合いとか顕著
そもそも忠興なんか親の七光りぐらいにしか思われてないだろ
三成の書状はいちいち長くて説教や一言多くて元就と被るね
毛利博物館いった時に元就の書状は長すぎて隆元は真面目に読んできちんと返信してるけど
元春と隆景は本人宛すら流し読みしてサインだけしてるのが多々あるってちょいワロタわ
元就は説教くさいけど結構な割合で愚痴やらの自分語り何だよな
マジで定年迎えたジジイみたいな文章
信長も返事は要らないですって書いてるくらいだし皆うんざりしてる
それに島津降伏件豊臣側は三成が担当してたし直江通じて上杉と交渉してたしお家取り潰しなる予定だった佐竹家を助けたのも三成だし実質的には忠興なんかと立場が違うわw
>>815 そのおかげで武田が持ち上げられまくったってワケね
まぁ正直秀吉家康のリップサービス込みで能力設定されてそうな武将はちらほら見かける
三成は唐入りでも朝鮮総奉行の立場にあったし堺奉行や九州征伐後の北九州の復興に尽力した博多奉行でもあったし
上杉景勝が秀吉に降伏し謁見するのを斡旋したのも三成だとあり
太閤検地によって上杉や島津の石高増えたのも石田三成が担当したおかげでしょ
国宝である島津家文書によると石田三成が唐入りの大将になることも決定してたし政治だけの人でもない。まあ秀吉が死んだから実現はしてないんだが
リップサービスとか関係ねーわw
俺の文は粗方事実として文献に残ってる
あの人のよく言われることって妄想やん
三成の態度が横柄なのはそれはそうなんだろうけど天下の政事任されるような三成の立場で忠興に私腹を肥やさず天下のためにと言って何が悪いんだ?
だいたい前田利家は三成を庇ってた人というのが通説でしょ。通説破る根拠もない
ああ三成の野心家っぷりはちゃんと文章に残ってるな
大都督 小西行長 石田三成等々
亜都督 徳川家康 毛利輝元 前田利家等々だったか
よくこいつらに喧嘩売れたよ本当に
あの島津義弘からも「石田治部は太閤公の股肱の臣として、その権威、並ぶものなし」とまで言われるほどだし
その辺の豊臣恩顧大名では太刀打できないから、まあ感想を交えると三成は昔同僚だった恩顧武将達から妬みもされ、きっかけがあれば恨まれる引き金が軽いんだろうな
信長の野望の話に戻すわ石田三成 政務98
これは武田信玄や北条氏康よりも上で
徳川家康と並び、第2位
信長の野望でも石田三成は相当評価されてる
こういう誰をいくつにするって会議があるんだろなと思うと面白いよね
ここも覗いてたりしてね
能力値は会議とかやると紛糾するから一人が決めてるって聞いたが
朝鮮での明との講和で秀吉に嘘ついてたけどな三成と小西
>>831 メディアの影響もでかいよな
特に大河
淡海乃海で朽木元綱の能力がALL70越えする日は来るのか?
朽木元綱を今以上に評価するの難しくね
そのなろう小説は読んでないけど
なろう小説と大差ない大河や好き嫌いで能力が盛られていくのがこのゲーム
なろう小説も所謂成り代わり系みたいな奴だろ?
仙石や豊久みたいに取り敢えず主役として活躍すれば能力上がるが、活躍してないんだから無理だろ
足利義昭に呼応して秘かに朝倉・浅井側に通じていた書状が5~6年前に見つかった事でもあるし
関ヶ原の件と併せて知略だけはまあそれなりにありそうだけど特性は「策謀」よりも「暗躍」っぽいイメージ
いくら幕臣とはいえ鯖街道の通行税徴収と朽木の杣の保護育成程度では政務70もちょっと高く感じる
「実はとんでもない名将だった!」って武将発掘したいんだがもうあらかた出尽くしちゃった感じがするな
長連龍とか松井康之とかめちゃくちゃ有能だったんだろうが陪臣なだけに「ローカルだな」という感じになってしまう
なろう小説の朽木の作者は強くて魅力的な敵を書けないのが致命的だからまともな歴史好きには合わないと思う
それとクライマックスに向けての盛り上げが書けないから銀河英雄伝説の二次創作ではifを量産して逃げ続けてたお人
朽木のほうはどうなるか
まだ既存メディア強いとはいえ
大河やテレビの影響は年々に落ちてきてるとは思うな
小説だと20年ぐらい前
直木賞作家の高橋克彦が
九戸政実を書いて一躍有名になったみたいで
それまでは梅北国兼ぐらいの存在感と聞いたが
なろう小説は木村吉清もあるな
とりあえず三英傑に絡むと分かりやすいからマイナー武将でも伸びやすい
木村吉清という
伊達小説でも、豊臣系小説でも何方からも大概DISられる可哀想なヒト
ゲームにも出してもらえない木村吉清
30万石の大名だったのに
木村みたいな無能の極みを保護した、蒲生氏郷は聖人だよな。ホントにいい人だったんだろね
奉行人で30万石貰ったってことは19万石の石田三成より優秀な可能性は…なさそう
小西行長もいきなり肥後半国もらって
天草国人一揆に苦戦してたから
援軍であっという間に鎮圧した
加藤清正てやっぱ凄いわ
小西行長もいきなり肥後半国もらって
天草国人一揆に苦戦してたから
援軍であっという間に鎮圧した
加藤清正てやっぱ凄いわ
吉清が無能で暴政をしたというより、近代化の必須プロセスとしての検地と大名廃絶が原因だと思う
検地による一揆は四国、九州、関東、奥州全てで起きている
木村吉清が改易した理由ってなに?
一揆を発生させたこと?
一揆を鎮圧できなかったこと?
一揆勢にめちゃくちゃ押し込まれてたし、そのまま元の領主やらせてても舐められそう
吉清は無能ではないやろ
弱かっただけ
統率30台のモブ文官にしかならなさそう
>>844 俺たちの戦国とか信長20XXには出てたな木村吉清
官僚系小大名を大抜擢したら案の定失敗って秀吉の責任じゃね?って感じ
まあ無能というか何でこいつが抜擢されたんだ?
って疑問がつく人物ではあるな
そのまま奉行やらせたらそつなくこなして一生終えてそうではある
譜代の家臣もいなさそうな5000石の武将が
急に大領与えられて、
少し前まで領主だった国人層・地侍も多く加わってる一揆勢に勝つのはムリゲーだと思う
歴戦の佐々成政でも無理だった
秀吉に体よく処分されただけじゃね
肥後に飛ばされた時点でもう詰んでいた
徳川も三成の制作を引き継いで260年の治世を作ったんだし徳川草創期メンバー程の評価あっていいだろう
ゲーム上の三成は労力を増やす代わりに
忠誠下げるデメリットを秀吉の人たらしで尻拭いして貰う微妙効果だからこんな感じの扱い
北条はともかく信玄は典型的な圧政を武力で黙らせるタイプだから
信玄の政務が高いなら三成も高くてええ
加藤光崇はなにをやったかようわからん奴だからなあ
上げるとしたら政治と知略か
統率武勇はそんな上げんでいいでしょ
甲斐で寺社寄進がどうたらって資料が残って墓も大事にされてるみたいだから政治上げでいいんじゃないの?
さすがに39とかは低すぎだと思うけど7本槍最弱の平野長泰くらいでいいでしょ
残ってる逸話は説得が説得になってないし言い訳が言い訳になってないの笑うんだよな
もうちょっと何かあっただろ
>>873 んじゃ能力あげられないじゃん
武勇伝もないしなww
別に70~80くらいまで上げろって話でもないだろ
一応武功で甲斐一国の大名になったのに統率41武勇32?
2600石の兼松正吉、秀吉の親類で3万石の小出秀政、どちらかと言えば文化人・外交官の富田一白あたりですら統率か武勇が60後半あったりするで
光泰の武勇に関してはこの逸話が足を引っ張ってそう
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-6933.html?sp 目立った活躍はおそらくこの2つ
三木城の戦いで毛利による兵糧搬入を阻止
山崎の戦いで池田恒興らと共に、円明寺川を渡河して津田信春を奇襲
ただし津田信春に関しては内応済みだったという話もある
兼松はむしろ生涯現役みたいな感じだからもっと強くてよくね?
武功もそんなに能力値なくてもやれそうな内容だし上げても上げなくてもどっちでもいい感じな光泰
皆が皆高いと困るから低い方でいてもらって
秀吉と家康で甲斐という国の重みが違いそうだよな
本拠が大坂と江戸というのもあるし
武田との交戦経験の差もありそう
加藤光泰が甲斐一国を貰えたのは最古参、高年齢、不具っていう理由がありそう
秀吉「そんな年齢になってまで動かない足を引きずって、今までよくぞいくつもの武功をたててくれた」って感じ
魅力というパラメーターがあったら70〜80くらいは付けてもらえそう
>>809 それ加増する代わりに中央から左遷ということでは
>>881 実際西日本から見ると今でも山梨微妙だしな
静岡か東京から入るのが現実的だから
そこ固めておけばいいだけ
中山道は関東中心の考え方でないと栄えない
10石でもいいから秋月にいたい
辺境に飛ばされたら武功がたてられない
ぶっちゃけ加増させられるのに転封を断ることの理由に
野心が無いとはあまり考えない時代だから
そこら辺から推測するのは無理だな
>>883 転封じゃないからな筑前筑後2カ国あげるって言ってるんだから今ある所領に加え増やすって意味でしょ
>>883 転封じゃないからな筑前筑後2カ国やるわって言ってるんだから今ある所領に加え増やすって意味でしょ
前線の土地を与えるって武士としてはかなり期待されてることだと思うし、左遷ではない気がする
いい歳こいて前線送りとか左遷だろ
今でも「本社某部部長から九州統轄事業部部長を任ずる!」とか言われたら左遷やしなww
ん?秀秋領を代わりに三成に任そうって話なんだから転封だろ
佐和山19万石→筑前筑後37万石って
あり得んほど飛び地で単なる加増なわけないし、
秀吉があり得んほどアホな事になるが
これから分かるのは三成は単純に中央から離れたくなかったというだけ
断る事は普通出来ないから愚痴でこぼす形になるが、この手の話はよくある
>>889 その理屈だと秀吉や勝家なんかも織田家内での左遷になるか?
そんなわけないやろー
転封と左遷の区別すらできない奴って働いたことなさそう
勝家も秀吉も左遷じゃん
いうこと聞かない老臣を遠ざけて内地は身内と若い家臣で固めてるんだから
家康は豊臣潰してからしてから要所を預けてるのが少し違うな
>>893 北陸方面と中国方面の司令官のどこが左遷なんだ?
平定軍の責任者だぞ
秀吉も勝家も左遷どころか中央で権力の座についてないから
織田でいえば斎藤利治が方面軍司令官に赴任とかだろうか
柴田勝家って織田家の家老だったと思うけど
織田家は他家みたいに主君と重臣たちの合議制ではないのかね?
それに秀吉は平定した播磨・但馬の他に近江長浜にも所領があり寧々や家族はそっちに住んでたでしょ
佐々成政の件を見ると、全く見知らぬ地で取り扱いを間違えると大事になるから、扱いが慣れた変わりたがらない者も出て来るか
転付してそこを何とかした大名は、かなりの政治力があるとも言える
後石高より京に近いかどうかを重きに置く者を
景勝「家臣連れて根こそぎ年貢取ってから転封するぞ」
>>900 黒田長政&小早川秀秋「景勝先輩かっけーッス。僕らも年貢奪ってから異動しゃす!!」
秀治「年貢どころか農民すらいない…これでどうやって財政を賄えばいいんだ」
派遣先で勝手に仕切れる時点で菅屋とかの信長側近の方が方面軍司令官より立場は上だよな
政務は担当したけど勝手に仕切ったわけではない
方面軍司令官が動きやすいように手助けしているに過ぎない
今でいうと本社のエリート社員が子会社に出向する形
長谷川・福富・菅屋・万見・矢部・祝あたりは登場してほしいよな
この人たち豊臣政権の五奉行みたいな立場でしょ
うーん、とりあえず出れそうなのは菅屋ぐらいかな
残りの連中をだすぐらいなら斎藤利治の方がいいかなぁ
長谷川秀一は出してもいいわ
羽柴政権でも越前東郷15万国の大名
堀秀政と同じような経歴だし出てない方がおかしい
10万石を超えてくるクラスで登場してない武将なんてほぼいないよね
木村吉清みたいにすぐ改易された上それまでの経歴もよく分からんとかならまだしも
>>900 平安時代の国司も「国司は転んでもただでは起きぬ」と言われたくらいに、赴任先で任期までに取れるだけ取ろうとしていたから、
どうせ転封されるなら~な大名も多いのも不思議ではないか
尼子の固有政策、かなり強い
新生は出雲大社や中山神社もあってシステム面はかなり優遇されてる
つうか森乱が出せるなら万見を出せ
ないのおかしい気も
活動期間だって万見の方が長いはず
何で最近のノブヤボで松井宗信が登場しないんだ
今川では重臣なのに
山本勘助って有能軍師なの?
啄木鳥見破られたみたいだけど
啄木鳥見破られた事とその後の無謀な突撃が評価落としてるけど
その前の多数ある功績が超有能
>>912 大内よりかなりテコ入れされててずるく感じるが
実プレイだと山陰が中々動きにくいのと家臣は大内のほうが多くて
威信も官位も家臣の身分も立地も家宰も大内が全部上で大内の方が楽やったわ
政策で強化されても
尼子は家臣の数増えないとキツイね
大内義興がいる年代があればあの時の中国地方もより輝くし元就の勢力がちっちゃい頃のプレイも楽しめるんだけどな
大内と言えば勘合貿易だし
廻船式目もいじった感じになるんかな
南部 満月の威光
浪岡 鎮守将軍の旗
龍造寺 猛熊の威
三好 天下人の大権
尼子 八国守護の治
斎藤 一文銭商法
既出情報通り、これでもう決まりじゃないの
大内も廻船式目+厳島神社もあるわけだし
クマタニ シンウエモン
熊谷 新右衛門
列伝
尼子家臣 永井新蔵の子。戦功により熊
谷郷を与えられたことから熊谷姓を名乗
る。智将であったとされ、尼子家再興を
目指した戦いでは小荷駄奉行を務めた。
地味衛門さん;;
>>851 良いとこいってる
滝川一益からはじまって三英傑全員と接点があってしかも好かれた
滝川雄利は太閤立志伝2で能力低いのに特技沢山マンという
面白い特徴があって良かった
信雄を最後まで見捨てなかったし信頼もされてた
ただ手綱をもっと逃げれてればもっと評価上がっただろうな(朝比奈泰朝と今川氏真とも似た関係か)
>>883 筑前は博多もあるのに左遷の訳ないだろ
立地的にも九州の抑えとして期待されてる
会津もまあ東北の要所ではあるからなぁ
氏郷は前線にいたかったって逸話あるけど
日野町長から松坂市長となりそれから福島県知事みたいなジャンプだからねー
出世の度合いは凄い
主君の最側近から前線近くの大領主とかどう見ても左遷でしょ
家康みたいに領地を任せられる後継者いるならともかく
まあ役員に抜擢する変わりに
福島県勤務と言われたら悩ましい所ではあるな
>>923 熊谷さん逸話なら降参を偽装して元就を暗殺しようとしたり
誠久さんの「館の前は下馬するように」という嫌がらせを牛に乗ってやりかえしたりと
豊富だから…
>>930 会津を制す勢力は東北を制すとも言われてる場所への転封は、東北大名の押さえとして任されたんでしょうよ
政宗も蘆名滅亡後は会津を本拠地にしたし奥州の中心地だったのか?
今はド田舎だが当時は中通りや浜通りより栄えてたのか?
>>938 栄えてる栄えてない以前に北陸や関東にも目を光らせることができ、また、何方にも進出可能
これ以上都に近寄るにはうってつけの要地だという意味だと思うなあ。
東北勢の立場で考えると、上方の大名にこの地を抑えられたら厄介でしょ
>>929 奈良時代から現代まで一貫して九州=左遷地じゃね
じゃないと菅原道真は祟神にならない
>>929 博多あってもその収入は豊臣家が握ってるんじゃないの?
各地の金山銀山の収入も豊臣家が握ってたはず
というか、筑前には左遷で有名な大宰府があるんだよな
有力な人物からの讒言があり無下にできず秀吉は転封の命令を下しつつ三成が辞退しても不問にするという折衷案をとった可能性はないか?
>>934 本社勤務なのに会津行けと言われたら
平安貴族みたいに俺も泣きそう
>>941 断ったあと何が起きたかというと三成は豊臣家の代官としてその地を任されている
つまりどっち道豊臣家の財政を三成に任せている
石田三成は筑前筑後の豊臣家の蔵入地代官を任され名島城を与えられてる
佐和山にも城を持ちなおかつ九州の城も使えるという厚遇ぶり
それだけの旨味があるから19万石なのに関ヶ原で7000以上も動員できたのか
三成九州強制だったらますます家康抑えられないな
秀吉は心底屈伏したと思ってたのかな?
当時の状況だと明朝鮮が逆侵攻しかける可能性もあるから
そうなると裏切る可能性のない大名として三成が選ばれるんじゃないの
奪う物が無くて干上がったのに朝鮮が逆侵攻とかないだろ
>>947 ねえよ
明は補給に失敗して朝鮮南部で短期間しか作戦できなかったし
朝鮮はそもそも大軍を構成することもできないくらい統治崩壊(というか統治力と生産力が元々脆弱)
秀吉が家康を警戒していたとは思えないと言われてるし
三成も家康より武断派との対立がメインってなってきてる
まあ西軍が勝っても毛利が増長するだけで豊臣に先がないしな
新生は輝元が出しゃばると西軍が勝つシナリオ行くのが良かったわ
>>949 我々は知ってるからそう言えるけど当時の認識じゃそこまでわからんだろ
>>951 輝元が政権握るだけじゃないかなとは思うけどな
まあ輝元だし二代目あれだし崩壊して戦国時代に戻りそうだけど
>>950 たまたまそんな本読んでるけど堀越祐一は山内一豊に遠江で兵糧を集めさせてた史料を引き
「警戒してた」説を主張してるな
取り調べる側とはいえ秀次の家臣だった山内にやらして何の意味が
家康の障害となりうる人物丁寧に消してるな
案の定家康に即ついてるし
正直関ヶ原で万が一西軍が勝ったところで石田VS毛利の第二ラウンドが始まるだけな気もする
そもそも西軍ははなから決戦するつもりなんてなくて自分たち(西軍)が蜂起して中央を抑えたら東軍(上杉征伐軍)は崩壊するという甘い絵図を描いていたんだ…
秀吉と家康なんて単に直接交戦は大地震で機を逃して不始末狙いの関東転封も捌かれて
取込融和に一縷の望みを賭けるしかなかっただけだろ
加えて朝鮮出兵で家康ハブって西国大名に手柄を与えるのも裏目るし
>>947 無理だと思うわ
明は内乱あったし
なにより大陸に対しては元寇撃退がすごい効いてる
あれ以降の王朝は政権内で日本討伐の話が出る度に「あの元でも無理だったんだから絶対無理」って話になって諦めてる
>>938 会津は江戸から見て立地上重要な上に要害やからな
立地上の重要さでいうと西の近江に近いものがあるかもしれん
ただ近江の場合は会津に比べて守りにくいけど
「会津は重要だから、えっ伊勢も重要だった?会津1国だから出世だよ!左遷じゃないょ」
左遷じゃん
これ以上の出世はできないです
家光のときに徳川家が絶大に信頼してた藤堂高虎を伊勢から配置換え(栄転32→40万石超)で会津に配置しようとしたんだけど
藤堂が高齢を理由に辞退して代わりに自分と犬猿の仲だった加藤嘉明を推挙して
家光に「加藤はおまえと犬猿の仲だろ」と言われるが
高虎は「それはあくまで私事であって国家の大事に私情を挟むべきではない。確かに自分は加藤と仲が悪いが、故に加藤の実力は自分が一番よく知っている。加藤になら会津を任せられる」と返して、家光も加藤を会津に配置することを決めた。
それを伝え聞いた加藤は感激して藤堂にそれまでのいざこざを詫びて以降両名はとても仲良くなったそうだが。(加藤は20→40万石超の栄転で藤堂の32万石越えとなる)
東北勢が攻めてきた場合は会津で食い止めることを前提としとるからな
会津であれば、10万以上の大軍の迎撃を想定した向井羽黒山城もあるのであそこを抜くのは困難を極める
まさに徳川にとっての東北の抑えの最要衝の地といえる
仮に東北勢がまとまって大挙して攻め寄せてきてもあそこでなら防げる
あそこを抜かれたり寝返られたりした場合は非常にまずい
>>966 高虎賢いよな
会津とか行きたくないわなww
高虎はその3年後に亡くなってるから年齢的に確かに厳しい
ただ徳川からすると32万石の大身にも関わらず異例の願譜代(譜代格)だったことから
ここからも徳川から藤堂高虎が最も信頼されてたのは伺える
10万石以上での願譜代(譜代格)は藤堂以外だと真田くらいしかいない
高齢じゃなければ高虎一択だったろうな
加藤嘉明と藤堂高虎は犬猿だけどこの二人と細川忠興は仲良し
細川忠興と藤堂高虎は黒田長政と犬猿だけど黒田長政は加藤嘉明と仲良し
こいつらの人間関係ややこしすぎるだろ
この辺の奴ら全員にコネ持ってて世渡り上手な脇坂安治がやっぱサイッキョ
後は脇坂と仲良しな山岡景友あたりも出してくれんかな
徳川からの高虎の信用のされっぷりはちょっと異常だよな
江戸城の設計まで任されてるし
抜け道とか極秘の部分まで含めて任されてるからどんだけ信用されてんだって話だよな
会津の件だって当時もう70越えててまっすぐ歩行することも困難になってた高虎に
「あそこ任せられるのお前しかおらん」と請われてるし
加藤にしたのだって「高虎が言うのだったら間違いない」とか言って加藤に任せるし
一体何したらあっこまで信用されるのか
高虎は家康に掘られでもしたのか?
>>970 仕えると決めたら自ら危険な役を買って出るから、トップの評価が高くなる
大阪の陣などで最も危険なところに向かい、一門の犠牲をかなり出している
>>969 スゲー簡単な見分け方教えると、領地が接してる外様同士は不仲。その不仲な外様をはさんだ反対側にいる外様とは仲がいい。接してる普代ともだいたい仲がいい、親戚だったり。
簡単に言えば近隣の外様が反乱起こしたときに幕府の先鋒を担って一番に攻め込むのが江戸外様の仕事だったんで仲が悪いってことにしてる。
高虎の繋がりで江戸時代に生き残った奴らは
羽柴秀長の山陰攻めの絡みで繋がりが出来たって研究みたな
脇坂安治の場合は光秀から秀吉に転籍した際に黒田官兵衛の部隊配属になった縁で
黒田家中にも繋がりあったんだろうね
これ聞くとギリワンの宮部長房だけはやっぱ別格だな
家臣は田中吉政が旧縁で引き取ったとはいえ・・・
>>972 なるほど
劣勢が予想される合戦でも常に危険な先陣を買って出て
撤退戦では今度は自ら危険な殿を買って出て務める三国志でいう魏の楽進みたいな気質か
確かにそれは信用されるわな
楽進はあの張遼をも抑えて魏の五将軍筆頭だもんな
演義だとすごい地味なキャラ扱いだけど
ただ高虎と違うとこは旗揚げ時から従ってるとこか
みんな会津宰領要らないなら
政宗にあげたら良かったのに
お前のせいで会津を抑えとかないといけないんだよなぁ
でも藤堂家は鳥羽伏見で裏切ってるし結果的に見ると家康の判断は間違えていたと言える
藤堂高虎は七度主を変えの変節漢のイメージいまだに持ってるやつは損をしてる。って言いたくなるくらい調べれば調べえるほどすごい武将やね
政宗が関ヶ原で余計なことしなければ上杉領を半分くらい貰えたんだろうか
結局切り取れてないんだから一揆の扇動が無くても半分は貰えないだろ
旧領の回復を少しはさせてもらえたら上々くらいじゃないか
>>982 米沢や福島藩あたりまではもらえたかもな
会津は絶対伊達には渡さないだろうけど
つまり、会津の支配者の系列は同格ってことか?
蘆名→政宗→氏郷→景勝→嘉明→正之
まあ時期によってあの辺の意味合いは変わってくるからなんとも言えんな
もし東北勢が決起して攻め寄せて来た場合は
会津(会津藩)~郡山(二本松藩)のラインで食い止めることになってるからな
ちなみに二本松藩は加藤嘉明の3男の加藤明利が入ってる
そこ抜かれたら宇都宮方面から関東に雪崩れ込まれるよってにな。
>>963 へぇ面白いね。それはどの史料に出てくるの?
勉強してみたくなった
>>987 典型的なのは明やな
当時明の洪武帝(初代:朱元璋)のときに倭寇に悩まされていたので
日本に対して倭寇討伐と同時に明への朝貢を求める使者を送った
当時日本は南朝と北朝に分かれていたので交渉先がよくわからないのでとりあえず九州を管轄してた懐良親王のところへ行った
そしたら返書ではなくて使者の首が明へ返って来た(内容が無礼だというので斬られた)
これに明側がビックリして日本討つべしという議論になった(結局先述の理由で諦める)
あとは嘉靖帝(12代)のときも、勘合貿易が元で起こった寧波の乱(大内氏が日明貿易を独占する契機となった事件)が起こって重大な外交問題にまで発展し明国内の対日感情が著しく悪化した。
その時も明国内で「日本側との交易路を閉じて日本討つべし」となったが結局先述の理由で諦めた。
寧波の乱については詳しく知りたかったら検索すれば出てくるので各自調べてほしい。
あと3代永楽帝のときも日本討伐論が上がったらしいが
結局先述の理由で諦めてる。
ちなみに補足しとくと最初の懐良親王への使者は
「要請に従わない場合は討伐する」という内容で
日本側への軍事恫喝を兼ねてた
そしたら使者の首が返って来たというもの(事実上の日本からの宣戦布告)
白石領しか切り取れなかったから3万石の加増のみちゅうただの切り取り次第やでな。味方になっただけで100万石貰えるなんて話じゃないし
反故にされたわけでも何でもないからな
何とか追加で報酬貰えないか食い下がったけど、
余計な事してるお前がそんなこと言える立場か?って言われただけ
なるほど
守り切った本庄繁長と須田長義の功績は大きいな
大志で仕様の関係上、知略までも80台越えさせてしまったせいで
短慮で扱いが難しい武将っていう表現がしにくくなっちゃったのが残念
統率・武勇・知略が満遍なく高くて特性までもが優遇されちゃう武将が多いと
部隊編成する際の人員選びでひと工夫する楽しみが減ってしまう
知略といえば鈴木重秀が昔から高いけどそんなにいるかな。統率・武勇を盛る分には分かるんだけど
新生で84 96 82 30
本能寺の後、反織田勢に雑賀追い出されてるし。こっちは知略というより政治かもしれんが
知略は攻城の攻防だからな
石山本願寺守ってたってことだろう
つまり秀吉勘兵衛半兵衛の攻撃に耐えてた別所長治は知略100
別所長治 89 71 100 43 水の如し 死守 鉄壁 一所懸命
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 7時間 46分 29秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login