◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ62 YouTube動画>2本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamehis/1689836560/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
新生総合ランキング
1.織田信長 99 88 95 100 382 魔王/覇王/砲術
2.武田信玄 100 89 96 95 380 人は城/甲斐の虎/馬術
3.北条早雲 93 91 99 94 377 策謀/能吏/巧言
4.徳川家康 99 87 90 98 374 三河武士/古狸/自衛
5.毛利元就 98 82 100 93 373 謀神/三矢家訓/射手
6.羽柴秀吉 96 81 98 97 372 人たらし/立身出世/城乗
7.明智光秀 96 84 93 97 370 連歌百韻/能弁/砲術
8.北条氏康 96 87 86 95 364 禄寿応穏/用兵/作事
9.上杉謙信 98 100 84 81 363 義の将/越後の竜/馬術
9.伊達政宗 94 86 87 96 363 伊達の粋/乾神/竜騎兵
11.北条氏綱 95 80 94 93 362 用兵/射手
12.今川義元 94 85 88 94 361 公家趣味/一所懸命/射手
13.真田昌幸 94 80 99 85 358 老獪/用兵/修繕
14.長宗我部元親89 91 87 89 356 四州の雄/攻勢/用兵
15.島津義弘 95 93 84 80 352 鬼島津/乾神/砲術
16.斎藤道三 90 79 95 86 350 人脈/用兵/砲術
17.小早川隆景 91 75 96 86 348 能弁/策謀/地の利
18.黒田官兵衛 87 78 98 84 347 方円の器/策謀/砲術
18.最上義光 87 85 88 87 347 乾神/攻勢/策謀
20.尼子経久 93 75 98 80 346 自衛/策謀/巧言
20.立花道雪 92 91 88 75 346 雷の化身/攻勢/用兵
20.鍋島直茂 88 82 93 83 346 用兵/差配/作事
23.佐竹義重 88 88 83 86 345 自衛/作事/射手
24.宇喜多直家 85 74 97 88 344 用兵/策謀/作事
24.大内義興 89 92 80 83 344 自衛/作事/数寄
24.三好長慶 92 71 88 93 344 人脈/策謀/能吏
27.井伊直政 87 92 83 81 343 攻勢/用兵/馬術
28.朝倉宗滴 92 86 91 73 342 鉄壁/血気/用兵
28.片倉小十郎 85 79 93 85 342 差配/作事/竜騎兵
28.松永久秀 86 72 94 90 342 策謀/数寄/巧言
荒れやすい統率の80越え
織田家
99:織田信長
96:豊臣秀吉、明智光秀
90:柴田勝家
89:滝川一益、蒲生氏郷
87:堀秀政
86:織田信秀、松永久秀
83:前田利家、織田信忠
82:丹羽長秀
豊臣家
96:豊臣秀吉
89:大谷吉継
87:黒田官兵衛、島左近
85:竹中半兵衛
82:加藤清正、藤堂高虎、後藤又兵衛
81:毛利勝永、小西行長
80:豊臣秀長、黒田長政
徳川家
99:徳川家康
89:松平清康
87:井伊直政
86:酒井忠次
85:本多忠勝、榊原康政、松平信綱
84:高力清長
83:成瀬正成
81:大久保忠教
80:本多小松
武田家
00:武田信玄
94:真田昌幸
93:山県昌景
90:馬場信春
87:高坂昌信
86:武田勝頼
85:武田信虎
84:武田信繁
83:板垣信方、山本勘助
80:秋山信友
320 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 06:37:35.44 ID:o5nb8hz4 [4/5]
今更だけど
>>316に真田幸隆(統率83)抜けてたわ
上杉家
98:上杉謙信
93:長尾為景
86:柿崎景家
85:直江兼続
84:斎藤朝信、本庄繁長
83:北条高広、宇佐美定満、長尾政景
81:甘粕景持
80:上杉景勝、水原親憲
今川家
99:徳川家康
94:今川義元
90:太原雪斎
まさかの3人だけ・・・・・
毛利家
98:毛利元就
94:吉川元春
91:小早川隆景
83:村上武吉
80:毛利隆元
こちらもイマイチ強さを感じない
北条家
96:北条氏康
95:北条氏綱
93:北条早雲
91:北条綱成
86:北条氏照
83:大道寺政繁、多目元忠
81:北条氏邦
80:北条氏政
統率90台4人は織田家、武田家に並んでTOP。大道寺政繁ってこんなに強かったっけ?
真田家
94:真田昌幸
88:真田幸村
84:真田信之
83:真田幸隆
流石に信之>幸隆は無理があると思う
島津家
95:島津義弘
92:島津家久
82:島津義久、新納忠元
81:島津貴久、島津歳久
80:島津忠将
阿茶局 55 28 77 83 混乱 能弁
宇喜多旭 59 76 45 27 急襲 反攻
西郷局 30 21 70 44 用心 一所懸命
島津亀寿 66 36 58 60 治療 自衛
摂津晴門 39 28 69 82 罵声 策謀
塚原卜伝 73 93 65 24 威圧 攻勢
土屋昌続 68 74 36 30 早駆 馬術
鳥居忠吉 43 51 66 72 底力 能吏
夏目広次 47 67 64 79 急襲 攻勢
藤田行政 51 68 52 43 激励 地の利
塚原卜伝めっちゃ強くて草
まあそもそもAIがクソですぐ滅亡してたりしただけで、
無印の段階からプレイヤーが使うとチートだったし
強化入ればそりゃあ滅茶苦茶強いわ
まあ信長は三傑筆頭だし主人公だしある程度の補正はあってもしゃーないと思う
なぜか信玄がライバル扱いされてるけどライバルは本願寺では?と常々思ってる
>>22 本願寺は強さが分かりにくいな
信玄なんか小笠原と戦って上杉と戦って北条と戦って徳川と戦って
そして段々領地広げて、って非常に良い基準になってくれる
ところが本願寺は大坂、長島、加賀、で点として強いんだろうが分かりやすくない
そもそも大名ではないからね
大名レベルの勢力だったというだけで
本願寺の強さは信徒の信仰心からくる遁走しないところとか死を恐れない団結力とか、周りの反織田勢力から支援受けてたところかな?
塚原卜伝は多くの弟子を持ってる分統率高く設定されたんかな?
新登場の武将、特に姫たちも珍しく控えめな能力だな。まあ武勇の逸話のある姫以外はこんなもんでいいよね
前スレで話題になった丹羽長重
PKイベントで活躍してて草
>>23 義元ならまだしも信玄じゃなあ
せめて朝倉義景だろ長いこと役立たずの浅井保護しながら信長の攻勢受け止め続けてたんだぞあそこ
>>25 顕如に特性の御旗楯無つけるといい感じかもしれんな
卜伝の戦場に37回戦場に出たって212人切ったって速くとも江戸時代以降にしか記録が残ってなかったはずだが
>>25 顕如に特性の御旗楯無つけるといい感じかもしれんな
弟子の子供の記録とかだっけ
基本的には誇張が入ってると思っておくべきじゃないのかな
出番がほとんどないけどどうせなら吉田重賢も出してほしいな
信長最大の敵が本願寺なのは同意だけど、かといって顕如を信長級のパラメータにすればいいのかと言われるとそれは違うよね
本願寺は特殊すぎる
島津歳久が他よりも抜きん出ててる能力ってなによ?
特筆すべき点とは?
>>38 本願寺こそ政策を強力にすればいいのでは?
本願寺勢は一向衆圏内から出たら弱弱だからな。単純な能力にするわけにはいかない。
本願寺というか一向一揆の兵の質がイマイチわからんのよ
鉄砲で武装したガチガチの傭兵や僧兵なのか
ただ数だけ多い素人の農民なのか
主力は基本的には普通に武士やね。
宗教を中核にして一揆契約結んだ国人地侍と足軽雑兵身分の武装農民の集合体が一向一揆なんで、普通の国人一揆と構成員はほぼ一緒で他宗派の武士も普通に参加してる
だから自分たちの利益>本願寺の利益なんで、本願寺が直接支配しようと坊官送り込むと利害が対立して一揆内一揆で坊官攻め殺したりしちゃう。
その中で石山本願寺に限れは交易の中心を支配してるし宗教なんで他大名の勢力下の一般門徒でも関係なく寄進してくるからめっちゃ金持ちでめっちゃっ鉄砲持ってるしお高い傭兵も雇えるのと、武装農民がいささか狂信的あたりが特徴になるかな。
越中両寺は為景謙信と野戦で五分の戦いもある
世界遺産白川郷の焔硝は越中五箇山から伝来
石山合戦や尻垂坂の戦いに五箇山の焔硝が使われたのが記録されている
本願寺で能力上げるなら現場だろって思ったけど願証寺も既にそこそこ能力高いな
下間 頼旦は登場してないね
>>29 でも信長も折檻状で「俺が唯一負けたのは三方ヶ原のときだけ」つってたし
吉岡長増 能吏破策 年功加俸・優 軍師心得
臼杵鑑速 一所射手 重商主義・優 楽市奉行
吉弘鑑理 差配 年功加俸・良 兵糧奉行
大友三老は家宰にするといい働きするキャラになったね
いまいち理解してないんだが、武士の僧侶版が僧兵と思っていいの?
それとも、足軽の僧侶版が僧兵?
武将の僧侶版も僧兵?
斎藤滅亡後に長島で織田に抗ってた日根野備中(弘就)はもうちょいと強くしてもいいと思うんすがね…
鎧兜に自身で手を加えた日根野頭形兜なんてものが戦国期には広まったりもしてるし
日根野一族には鉄砲ダメージ軽減みたいな固有特性は欲しいかな
PKで固有特性として追加された原虎胤の夜叉美濃と同タイプのやつ
まあ日根野頭形兜を大々的に広めたのはゲームに登場してない日根野高吉だって話もあるけど
新生PKは中山神社と出雲大社で尼子が戦えるようになってる
一応戦専門みたいな坊主はいてそれが武将として登場してる面子でしょ?
もちろん僧侶の方も兼任だけど
>>50 村の乱暴者が腕を買われて僧兵になるイメージ
>>50 僧の戒律とか守れないけど腕っぷしよかったりするやつや
流れ者なんかで腕買われてなるやつなどいろいろ
僧とは名ばかり。
>>42 基本的に浄土宗系の一部+浄土真宗を信仰してた連中で
宗教で結びついてるので武士から農民まで全部いる
武力の中心になってるのは国人衆なんかの武士
信仰心で団結してたりするので非常にめんどくさい連中
それで国までもってしまったのが鬼玄葉が終わらせるまで100年つづいた加賀一向一揆なわけだし
本願寺は数でGO!だからむしろ能力は低めにしないと違和感
朝倉とか上杉とかは誇張もあるが5万相手に戦って勝っていたし
今日PKダウンロードして
武将の能力ちょろっと見てたけど
奉行・家宰特性の追加だけじゃなく
普通の特性追加もされてたりするみたいね
無印だと何の特徴もない凡将だった稲富一夢さんが
ちゃんと鉄砲マイスターっぽい特性になってて安心した
>>58 朝倉の30万は膨張された笑い話だが上杉の5万に勝った戦いとは何なの?
三好長慶の金特性も強い
ただ、大名じゃなきゃ効果でない
史実だと三好イベント回避するために隠居したら使えなくなるけど
戦法は足止めなので相変わらずゴミ!
PKは個人だと織田信長が最強
他武将だと5秒くらいかかる制圧を1秒で終わらせる
ラスボスが北条ではないだけでこんなにゆっくり遊べるとは
ラスボスが北条・武田・上杉・島津・伊達じゃないだけで遊べるってのが草
>>62 長慶の特性は配下の細川持隆、氏綱の奉行特性と合わせると輝くね
松永の奉行特性で市開発進めてその金で朝廷への献金と政策維持費を捻出、長慶の特性でさらに威信稼ぎながら高家政策で部隊性能もガンガン盛っていけるいいシナジー
畿内統一段階で威信800~もいけるから初期配下の武将ステータス多少低くても使いやすくなるのがいい
越前の与太話のせいで一向一揆を過小してる無知な人がいるな
因みに長尾上杉と5万の一向一揆の戦いなどない
最大でも尻垂坂の上杉2万と加賀北部越中諸勢3万
新生で信玄の顔グラをスリムにしようって試みがあったみたいだけど不評だったみたいね
>>67 一向一揆なんてあの時代だと災害を超える一番やばい部類だろ
白アリみたいなもんで、一向一揆起きたら早急に対処しないとマジでやばい
対処が送れるとマジで国ごと乗っ取られるし
新生だと加賀方面は分からんけど、河内はよく本願寺に奪われてる
一向一揆コワイ
もっと傭兵とかガンガン雇えるとかするといいよな
雑賀や根来から鉄砲指南役
伊賀から忍術指南役
熊野から水軍指南役
みたいに
実際ここら辺を傭兵や指南役で雇ってたところ多かったわけだし
弱小勢力にも希望が見える
そこまで複雑なのいらんわ
雑賀伝、廻船、上忍掟とか奉行の政策で十分
ただでさえパワーアップキットできた攻城戦不評なのに
攻城めんどくさいから
防衛城攻める時は委任にしてる
>>67 嘘を書いたつもりは無くて自宅の本を調べたが見付からなかった
ソース無しですまない
謙信は寡兵で大敵と戦う印象だが越中では大軍を率いて数的優位の戦いが多い。
数千の神保勢に万軍を動員し椎名の松倉城攻めは2万8千人を動員。
そりゃ勝って当然の戦力差だよな
為景は5千程の軍勢で2度神保勢に撃退され
新庄の戦いで寡兵の神保慶宗を討った勝ちしかない
大永年間の氷見一向一揆戦は引き分け
武田ぶっこわれだけど
信繁死んだら家宰効果弱体化するから
色々セーブかけてんのかな
今川義元は天翔記のパラメータが一番妥当だったと思う
政治、魅力、野望は一流で大名としては優秀だし
龍造寺隆信も野望が高いから能力が伸びやすく、火攻めで智謀を伸ばしたら、史実通りの暗殺得意な熊としてめっちゃ使えた
>>76 大体現地の真宗系のでかい寺社が拠点になる。
ゲームでもそういう要素あってもいいのに
各国に真宗系のでかい寺ひとつは置いて何かあれば現地の一向一揆の拠点になるとか。
そうなれば史実同様プレーヤーはもはや領土拡大や戦争どころではなくなるというw
内政すらまともにままならないw
領内の一向一揆鎮圧にほぼすべてのリソースが割かれるw
次回作はもっと宗教勢力が暴れまわるゲームを作って欲しいね
>>79 それ嵐世記でやったけどめちゃくちゃ評判悪かったんだぞ
上杉だろうと織田だろうと容赦なく寺社勢力に潰されてクソつまんなかった
国人と忍者と寺勢力が強い信長は嫌だ
あと暗殺が強い信長もいやだ
>>82 寺に毎月貢ぎ物しないと荒らされまくるからな
しかも坊主は全員鉄砲持っててやたら強い
>>80 そうなんか
>>81 キリシタン系もやばいから各国に真宗系とキリスト系の寺や教会置く感じやなw
これで一向一揆とキリシタン一揆同時に起きたりしたらすさまじいことになりそうw
北陸最古の瑞泉寺と勝興寺がないのはね
登場するなら顕栄顕幸父子と顕秀かな
顕幸の母は細川晴元の娘で妻は朝倉義景の娘。
坊主大名らしい婚姻関係やね
>>82 設定で一向一揆ありなしとか選べればいいんだろうな
嵐世は割とリアルっぽい感じの伸びになってたっけな
武田上杉あたりは相変わらず異世界ファンタジーだけど
>>77 川中島イベントという負けたほうがいいイベント
PKで信繁の価値がバク上がり
死なせたら損
>>88 そうだっけ
上杉ですら一向宗に滅ぼされてなんじゃこりゃってなった記憶があるんだが
一向宗やたら強いんだよな鉄砲持ってるし
一向一揆と一番戦闘回数多いのは織田?朝倉?上杉?
キリシタン一揆は龍造寺か
>>90 実際一向宗は強い
しかも本部(本願寺)から支援も来るし
>>81 今の日本だって宗教勢力が政治に深入りしてるし
(某三大カルト(創●&統●&幸●)を横目に見ながら)
一向一揆の強さって武将の能力的な強さかって言われたら微妙なんだよな
なんつうか固有技能とかで兵数10倍、ただし武将能力は低め(例外アリ)って感じじゃね?
武田滅亡後の芋川一揆とか8000というありえない数字が出てる割に森長可に秒殺されてるし
>>88 嵐世記は一向門徒と仲の悪い織田徳川上杉あたりが速攻で滅びるから全然リアルじゃないぞ
あのゲーム武田が超絶伸びやすい(織田+徳川+上杉は一向一揆で自滅。今川北条は雑魚)から菅沼が作ったゲームと言っても過言ではないくらい
ただあまりに他の野望シリーズと毛色違うからたまにやると面白いけどね
一向一揆のヤバさは、ほっとくと周辺の国から一向宗門徒がワラワラ集まってくんだよ。
それで膨らんで本願寺なんかから武器弾薬の支援とかくるともう手が付けられなくなる。
この点キリシタンもそうだけど
「となりの〇〇国でデウス様の理想の国ができるぞ!」とかいって
周辺の国のキリシタン門徒が土地捨ててそこにワラワラ集まっていくからな
そりゃヤバすぎて一向宗モバテレンも禁止令出るわな
一向一揆やキリシタン一揆は起きた瞬間に速攻で鎮圧せなあかん
本願寺武将は本願寺派一向衆がいない地域に行っても強い。ってわけじゃないからな
乱世記は匙加減が問題だろとも
システム自体を全否定する気には全くならんな
織田やってると一揆が苦痛すぎるんだよな嵐世記
黙らせようと石山本願寺攻めようとするととてつもない要塞みたいな堅さ
本願寺あるとこは元々地形からして硬いからな
平地だけど水に囲まれとる
秀吉が跡地に大阪城立てたくらいだし
あれで海からは補給がガンガン入るしマジで平地の要塞
1万の軍勢なのに10万~20万の一向宗に攻められた富樫さん…
当時の加賀の人口なんて20万人以下なのに
どっから来たんだと思う一向一揆さん
越前も人口35万人くらいなのに九頭竜でも一向一揆30万人来てるし
日本中から集結した?
まず領内だけじゃなくて近隣諸国の一向宗が集結して
一向一揆が起きたのを機に、領内で一向宗に改宗するやつなんかも結構いて
さらには本願寺から増援まできて、収集つかなくなるやつやろ
軍というより単なる暴徒の群れだったんでしょ
本願寺も制御できてない
まぁそれにしても人数多すぎだから1/10ぐらいで考えていた方が良さそうだけど
三国志で言うなら異民族よりも青洲兵がイメージに近いかな
どう考えても数盛ってる賊の集団
練度が低く士気が最大100のところ200の集団が大量に押し寄せる感じだろう
老若男女問わず参加してるだろうし近隣からも参加してるだろうから別に不思議でもないと思う
当時の人口って成人男子しか数えてない疑惑あるだろ
>>106 まあ女子供も含めた数字だろうね
実際に戦力になりそうな数だとその1/4以下ってとこか
それでもかなりの数だけど
後世の覚書や講談はおろか当時の書状や日記ですらてきとうなものがあるからなあ人数は
九頭竜川の戦いでは越前から放遂された甲斐氏残党の越前浪人衆と
加賀守護代本折(本居)氏が主力となって前線で指揮を執り
加賀・越前門徒等に加え本泉寺蓮悟の檄に呼応した能登・越中の門徒と
本宗寺実円指導の元、三河三ヵ寺を中心とした東海の門徒も合流している
ただこのスレでも周知のとおり九頭竜川の戦いで動員されたという
30万を超える一向宗側の動員数は誇張されたものだけど
富田長繁が打ち破った10万を超える一揆軍というアレも誇張だろうし
あまり越前の狂犬と一部で持て囃すのもどうかと思う
武勇70前後とそこそこの戦法所持で十分な短慮な蛮勇武将に過ぎない
戦国時代の女子供の戦闘力が気になる
山村暮らしで田畑の世話したり狩猟したりで現代男性より逞しいのが結構居そう
中世の時代には寺社や国衆といった各勢力が乱立していて
大名家と時には手を組み時には敵対して国が成り立っていた ってのは事実なんだろうけど
嵐世記はいくらなんでも諸勢力が強すぎなんだよな
三河一向一揆なんかがわかりやすいけど、所詮は大名が本気出したらすぐに制圧されるからな
そもそも三河一向一揆も反松平の武士や吉良義昭が中心だったという説もあるし
>>66 話ズレるけど阿波守護細川が三好配下なのやっぱ可笑しすぎるw
長慶の京兆家細川家からの下剋上と実休、一存の阿波細川家からの下剋上&讃岐伊予侵攻てほぼ同時進行なのにこのゲーム最初から三好家が四国の独立勢力だからあの弟たちただ謎に数値だけ高い優遇武将に見えてしまうわ
でも信長上洛前の畿内戦国史に対しては興味も無さそうなコーエーが
細川典厩家(実際は典厩家ではなくて自称京兆家だけど)実装したり
木沢長政の能力値や松永久秀の人物像を見直そうとしたりと手を加え出してきたのは好印象だわ
ここから更にもっと畿内戦国史を深堀して歴代当主から配下に至るまで生没年や実在の人物なのかもあやふやな
波多野氏の面子を総取っ替えする位の事してくれたら最高なんだが
>>103 30万の一向一揆軍は個人的にありえない数ではないと思ってるんよね
北信濃の一地域の武田残党の芋川一揆ですら8000集まってるから
越前加賀能登越中の一向一揆の連中かき集めたら30万は行くと思う。
ただ問題は練度だよな。
>>109も言ってるけど全員正規の武士なわけないし
子供老人女全部含めた数と考えるのが普通。
実際伊勢長島一向一揆も10万という軍勢がありながら
攻撃範囲は非常に乏しくて対岸の桑名+古木江攻めただけ。
年寄り子供女を動員して防衛には力を発揮できるけど行軍+攻略は不可能だからこういう歪な結果になる
これをゲームで再現しようとするとすげえ難しい気がするな。
ざっくり「防衛戦のみ兵力回復効果あり」とかで再現するしかないのかな。
>>113 嵐世記は本願寺の強さを再現するという意味では非常にクオリティ高いと思うけど
ゲームとして「ひたすら反乱鎮圧と一向一揆鎮圧に追われる」というスタイルが面白いかどうかは別問題ってところに
ぶち当たった結果のあの不評だと思う。織田信長だろうが上杉謙信だろうが徳川家康だろうが舵取り間違えると
一向一揆にボコボコにされるし春日山城や岡崎城が一向一揆所属の城になるのはインパクトデカいけど
ゲームとしては不評だったっていう、ただそれだけの話の気がする。実際他の野望と毛色違いすぎるから今出したらウケそうな気もする
>>112 体格的には当時の栄養状態考えるというほどだと思うけど
当時は鉄砲、投石、竹槍諸々などもあるし精神状態で現代のはるか上を行くと思う
特に鉄砲なんてFPSで言う芋引いてずっと同じ場所に籠る、なんてのは老人でもできるから
伊勢長島や雑賀崎みたいな天然の要害だと兵の練度低くても脅威だわな
>>117 確かに嵐世記はオリジナリティはある作品だったと思う
ただそれが悪い方にも出てて、その象徴的なのがおっしゃるとおりの上杉や徳川が一向宗に滅亡させられて謎のオリジナル国家に乗っ取られるというのは
信長の野望シリーズに求められていたものではなかった
というか今思い出しても酷い、たちの悪いなろう作品とかメアリー・スーかよって
家康が一向一揆に負けてたらどうなったのかな
吉良あたりを旗印にしてまた今川に従属か
やっぱり信長に切り取られるかな
あれやな
謙信とか家康が一向一揆にかなわなくて、一向宗に改宗させられて
顕如の手下で出てくるというすさまじいゲームが爆誕してもおかしくないな...
老若男女全て腹が減るが30万人分の食物を誰が用意したの?
尻垂坂では加賀北部の門徒と越中両寺・神保・椎名連合軍が2万~3万人。
能登の門徒は大した数ではない
残り25万人は越前・加賀南部・東海の門徒なのか
つーか足軽≒農民だから一揆のうち成人男性はバリバリ戦闘経験あるんだよな
>>123 秀吉が刀狩りしたのも農民の実態を知っていたからこそ
じゃあ農兵と足軽を分けるのはそもそもおかしいってこと?
>>116 能登の門徒は守護の慶致に鎮圧されて
越中の門徒は当時砺波郡だけが勢力圏
どこから門徒をかき集めるのやら
永正20年の慶宗自刃まで神保領内では時衆が盛んだった事とか知ってる?
曹洞宗真言宗など他宗も多い
真宗勢力圏が拡大したのは大永から
>>126 軍制でいえば農兵のうちで領主と正式に契約結んで正規兵扱いなのが足軽。
>>126 訂正 永正20年❌永正17年(1520年)
大河ドラマ花の乱の願阿弥など
農村の中で「この村から〇〇人人手を出すように」って城からお達しが来る訳だ。
そいつらかき集めて足軽として訓練する。
村単位の兵役みたいなもん。
元々武士というか生まれも育ちも兵である人、
農村から人手を出して貰って兵として扱う、
金で雇う兵
上から下に行くほど兵としての忠誠度が変わる訳。
金で雇った兵は大体自分の命欲しさに状況が悪くなったら逃げ出したりする始末。
>>126 雑賀衆の遠征記録とか見ると江北とか土佐まで
遠征してるからそのパターンでしょ。
マジで掻き集めてるんじゃないかな。
コミケにオタクが集まるのと同じ感じ
仮の話だけどさ、門徒衆の、戦争があれば
全国各地から集ってきて、戦争が終われば
サーっと帰っていくような感じだと
・一向一揆限定のありえない兵力
・過剰兵力の割に遠征能力のなさ
・一揆内一揆が生じる統治力の欠如
・信長が伊勢長島で大量虐殺しようとした理由
これら全てが説明つくんよな
>>132 雑賀はそもそも雑賀荘が一向宗の門徒連中だからな
雑賀荘の連中は一向一揆と聞きつければ遠征したろうな
一向宗の兵数は数字盛りまくり
これで全て説明つくよな
江北の話って怪しかった気がする
四国に遠征してるのは純粋な傭兵働きっぽくて一向宗は関係なさげ
>>136 そもそも誰が数えてんだろうな
小田原 豊臣方20万人
大坂 徳川方15万人
各諸侯の動員数を合わせた数字だから
こっちは信用できそうだけど
逆にそのくらいの人数いないと小田原と大坂と安土は
正攻法では落とせないくらいのバランスにしてほしい
10万人で1年包囲してようやく落ちるとか
兵站の問題があるから一向宗の数字は盛ってるとしか思えない
本願寺と朝倉氏が争ってた時に
豊後の一向宗末寺宛に出された書状で
参陣せよって指令が出てるんだよな
敦賀を攻める際の日本海側の寄港地なんかが書き記されてる
>>140 兵站は略奪すれば良いからな
黄巾の乱みたいな中国でよくある暴徒の集団はそれで食いつないでいるし
実際に天文の錯乱の時の一向一揆の集団は本願寺側でも制御不能になってそこらじゅうから略奪しまくって
評判最悪になって山科本願寺焼討に繋がってしまった
>>143 それはそもそも30万が盛りすぎなだけ
この頃の日本全体の人口が1000万なのに30万動員ってそれ全体の3%動員ってことだぞ
1/10で考えたほうが良い、3万でも多いけど
なんか「30万」という数字に拘って事実だ誇張だって話が展開してるけど
30万人ってのは九頭竜川決戦で渡河作戦が決行された8月5日一日だけの一向宗側兵数ではないのよ
6月に入って先ず越前一向衆が国内で蜂起、各所で戦いが起こった後に加賀方面から援軍が詰め寄せて
最終的には8月中旬以降に鎮静化していくまでの2か月半の期間での延べ人数でのおおよその動員数
こんな長期間でしかも一部の信徒は越中戦線と両面で掛け持ち参戦してるし数については論ずるだけ無駄
越前一向衆の蜂起は6月下旬が正しくてだから期間は2か月弱の間違いだった
朝倉氏側がその期間に対峙した一向宗側の総兵力としての見積もりが308300人
数がどうこう言うてもしゃあない。相手は大軍であった程度の認識でいいと思う
30万人は盛ってるかどうかの話なんだから
そりゃその話するでしょ?
そこに突っ込む意味わからん
ここオナニー会場だから…
みんな自分のオナニー観て欲しい
俺のオナニー
戦闘の経過
永正3年7月、加賀一向宗は能登・越中の門徒も加え30万を超える兵(この数字は相当な誇張があると考えられる)で越前に侵攻。
対する朝倉氏も朝倉宗滴を総大将とした兵8000から16000(諸説あり)で出陣し九頭竜川をはさんで対峙した。
8月6日宗滴は敵の機先を制するべく夜半に渡河を決行し奇襲をかけた。これが功を奏し一向宗は打ち負かされ加賀に撤退した。
一向宗の兵は合戦前の30万から10万に満たないまでに激減したという。勢いに乗った朝倉軍は越前吉崎御坊、本覚寺、超勝寺などを破壊した。
10万人でもだいぶ誇張入ってそう
金沢藩(加賀能登越中)が人口70万人で越前が人口35万人だもん
>>142 天文年間の畿内本願寺は細川京兆家と足並み合わせる上層部と原理主義的なやつらととりあえず略奪したい地下の皆さんとで内部ですら滅茶苦茶だからなあ
大和とか一向宗関係なく土一揆な感じで木沢が攻められてるの混沌すぎてひどい
>>135 なんで一向宗だけ数字盛る必要があるんや?
>>144 畿内中から動員していたら不思議じゃないだろ
一向宗だけが数字を盛られてる意味もわからんし。
それに信長の一向一揆対策を見ても万単位で虐殺されてる
一向一揆側からですら利家が千人磔にしたってあるくらい
それでも一向一揆自体を根絶したわけじゃないんだから
3万人とか逆に少なすぎるレベルでしょ。
別に正規兵が3万人30万人いたわけじゃない
女子供老人かき集めた総動員体制でしょ
>>143 いやいやいや
人1人が一年間食べる米の量が一石の世界だぞ?
太閤検地で越前は49万石、加賀は35万石、
能登21万石、越中は38万石だ。
30万人が略奪できるだけの素養はあるぞ。
むしろそれが目的で一向一揆に参加してるだろ
>>157 実際略奪目的で参加してるの相当いそう
まあ現在でも暴動に便乗して略奪するのは世界中であるくらいだし
そんな一向宗でも三好長慶の時代にくっそ大人しくて本願寺家の分家の娘を篠原長房の嫁に出してたりするのはこれは畿内一向宗に力がなかったりするんかな?
>>157 じゃあ戦争で相手の領土攻めたら相手略奪すればずっと在陣できるのか?
んなわけないだろアホか
30万人に辻褄合わせるバカがいるな
能登越中の門徒が加賀越前で略奪して加賀越前の門徒も同地で略奪するの?
>>159 その頃本願寺が門跡寺院にもなったりでむしろ最盛期でしょ
三好も本願寺のパトロンみたいなもん
九頭竜合戦が1502年なんで
永平寺のある越前周辺や山科本願寺の上方はまだしも
近畿や他の国とかじゃ信長時代ほど一向宗浸透してないよな
畿内から女子供老人を集める意味がわからん
移動や現地の負担だけあって戦力としては大して役に立たないし
それにそんな略奪前提の政権が100年も持つとは思えん
>>129 そう、踊るやつや時宗は。
ねんか戦国時代頃にブームだったらしい
現代のビートルズとかヒッピー文化が融合したような感じだったみたいだけど
実際時宗の坊さんは女にもモテたそうだからな
踊って念仏唱えるときにゃホントミュージシャンのライブみたいに人が集まったそうだけど
思ってるより軽いノリみたいね
謙信も北条から略奪しまくって
関東大名からサポート受けても
小田原いたの2週間くらいだしね
兵站不足と疫病で撤退
>>131 農村に「この村から〇〇人人手を出すように」って来るのは足軽じゃなくて陣夫や人夫などの非戦闘員の肉体労働者やね。
軍役は村ではなく領主に掛かるので最下級の武士でもある足軽は領主との個別直接契約
>>160 将軍がハンニバルなら…
まあそんなクラスいないんですけどね
>>166 説明ありがとう
いまこそ復活させるべき宗派かもな
>>159 やりすぎて全近畿勢が敵になってボコられておとなしくなってた時期やでね
時宗って言葉に既視感あると思ったら、遊佐長教を暗殺したのが時宗の僧侶なんだな
>>171 >いまこそ復活させるべき宗派
それは確かに言えてるかも
時宗の連中の、物や財産をなるべく所有しない、持たないみたいな考え方が
あのダンシング念仏と相まって当時ウケたらしい
自由な思想みたいな感じに見えたのかもしれない
現代のミニマリストや断捨離ブームに近いものがあるかもしれない
20世紀のヒッピーブームなんかもそんな感じか
承久の乱で京方に与して一時盛大に没落した伊予の河野氏の生き残りが人生に絶望してもう色々どうでも良くなったんでダンスしながら念仏唱えてたら世間ですげぇバズったのが時宗
河野ってまあまあ名門なのに影薄いよな
ここでも話題になったの見たことない
信長さん日本史における最大の功績の一つは本願寺を大人しくさせたことかな
>>174 外国人が好きそうな概念だな
どうせ戦争とかで死んじゃうんだし生きてる間は財産持たず踊って暮らそうよって戦国時代に流行るのも納得な思想かも
中国の寝そべり族にも受けそう
>>177 それは間違いない。比叡山排除も含めてね
新井白石とかもそこをめちゃ評価してる。
時衆の総本山、清浄光寺を放生津の報土寺町に移す計画だった神保慶宗も断捨離みたいな生き様やな。(当時の遊行上人は放生津出身)
>>180 あの清浄光寺(遊行寺)周辺一体は武田信玄の相模侵攻の際に占拠されて
拠点にされたからな
なので一時武田方の超飛び地の領土だった
城主が小田原に詰めてて不在だったところを攻略したそうだが
氏真は家宰があるおかげで、家宰としてはS級の人材になったな
信雄もいいよな
大内義長も養子ながら大内扱いで大内蠣崎宗の家宰強いから役立つよね
>>181 うちの地元だけど遊行寺と綱成の居城の玉縄城って目と鼻の先なんだよ
綱成もあえて奪還しなかったのかな
氏真は義元の側近がほぼ壊滅してしまったのが可哀そうなところもある
最近の義元過大評価すぎだろ
なんだこれ?
革新ぐらいの能力が丁度よかったわ
逆に家臣は過小評価
天野景貫とか弱すぎる
>>184 武田の北条領侵攻と連携して、里見はじめ反北条連合が武蔵や東相模攻撃する動きしてたみたいだから
そっちへの対応で横浜や玉縄や三浦の連中は無理だろうね。
なので北条側も武田、反北条連合の動きに対応するために氏康が採算上杉謙信に援軍要請してたんだけど
この時点ですでに武田と上杉は実質手打ちになってたので、武田の相模侵攻中何度援軍要請しても謙信は来ず。
実質北条単独で武田+反北条連中の相手しないといかんことに。
信玄もあそこまで大胆な行動とれたのも謙信の援軍が来ないってわかってたからでしょ。
援軍くるとわかってたら敵領深くで北条と上杉に挟撃されて詰むわけだし。
なので武田の相模侵攻後に「肝心なときにこれじゃ同盟の意味ねえじゃねえか!!」と切れた氏康が上杉と同盟切ったと。
1作目から義元が過小評価されてたことなんかないのに
なぜか無能麻呂扱いされてたことになって、盛られまくっていったよな
酷かったのは見た目だけだからな
今の安易なイケメンもどうかと思うが
長慶と数字入れ替えろと言われるまでが義元過大セット。
義元の能力が高いのは「義元が死んだら今川が衰退した」を再現するためだから
まあ武田の過大っぷりは変わらんわけですが
S君かな?
>>192 氏真の無能っぷりだけでも充分再現されてる気がする
むしろ家臣まで雑魚ばっかりだから何でもっと早く滅亡しなかったのか不思議な状態
義元は統率武勇を下げればええねん
なんで雪斎お師匠より高いんですかね
武田贔屓はシブサワコウが信玄大好きで今の小笠原Pが山県大好きなのでお察し下さいとしか言えぬ
衰退期三好も信長相手に本願寺と組んで抵抗してたわりには配下武将のステータス全体的に低く感じる気もする
>>195 確かに山県は高い。けどそこまで過大かというわけでもないんだよな
若干高いって感じ
統率93 武勇96 知略81
なんだけど武勇はまだいいとして統率が若干高すぎる気がする
統率91 くらいが妥当な気がする
>>197 統率は81くらいでいいだろ
武勇96と盛ってるなら
統率90以上は大きな戦で
自分が総大将して勝ったくらいの戦歴欲しい
雪斎の小豆峠くらいでいいから
それやると90台が大名専用みたいになるからなぁ山県は置いといて
そして90台に有名大名が詰め込まれてみんな似たよううな数値になった
山県は武力高くて当然に思えるなぁ。近隣に恐れられるくらいだし
それより三英傑とかは別にすべて90後半みたいな能力値とかいらない気がする。80後半があってもいいかな
武田は武勇は妥当かもしれんけど統率智謀政治が過大すぎる
基本山賊集団だしもっと脳筋でいい
あと山県をあんま下げてしまうと
山県以上に盛りまくってる馬場さんとかとんでもねえことになるし
武田四天王って言うけど山県とその他で経歴にだいぶ差がある気がする
政治に関してはちゃんと奉行として国政を担ってた人たちを優位にしてあげてほしい
有名武将が万能すぎてもつまらん
ノブヤボ「武田軍の先陣は赤備え・山県昌景...家康の地獄が今始まる」
三方ヶ原で精鋭の赤備えを率い圧倒的武勇で徳川を蹴散らしたみたいな風潮
実際は率いてた部隊が烏合の衆だったこともあり
徳川の精鋭旗本衆にボコボコにされてしまい敗走してたところを勝頼に助けてもらっていたりする
馬場さんこそ武勇90くらいであとはそれなり、政治は低めで
政治は原昌胤あたり出しとけばいいでしょ
>>207 それなw
山県さんとこでいきなり徳川に押し込まれて崩壊しかけるという
信長側近の奉行たちも堀秀政以外は未登場だし
信玄の奥近習六人衆もずっと武藤(真田)と三枝の2人だけでやっと土屋が追加されたくらい
毛利隆元の五奉行も4人しかいない
国政の中心を担う役割なのだからもっと注目してほしい
>>211 明智重臣も斎藤利三、明智秀満、溝尾茂朝くらいしか出てこん。
明智配下で旧幕臣代表格の伊勢貞興、諏訪盛直なんか出してもいいと思うのに。
しかもこいつらが信長殺すのに一番動機ある連中だろうに。
特に伊勢貞興はまだ10代で明智家中でも随一といっていい武勇だったそうだし出してほしいわ
>>212 藤田伝吾も妙に弱いしな
明知五宿老なのに
明智光忠に至っては最近登場すらしてない
武井夕庵と松井友閑は信長の野望オンラインで出てたけど
本家じゃでてないな
三国志の過大・過小評価スレはなんで落ちたの?
誰も次立てないって事はそんなに戦国に比べて需要無いんかな
あのスレ、自演ばっかだったけど
ワッチョイある今だったら違うかな
>>208 川中島も柿崎に早々蹴散らされ馬場とタッグで盛り返したとかだから過大なんだよなー
柿崎は信繁勘助諸角討ち取っているけど山県は誰か討ち取ったっけ?
馬場や山県他多数なんてまとめて織田に討ち取られまくりなのに
>>216 三国志の事を語る人達は攻略サイトに行った
案の定よく荒れる
三国志も演義なのか正史なのかで人物評価がわかれるしな
作中では精鋭ぞろいのように扱われる官軍とか実戦経験の薄い雑魚で蛮族討伐してる幽州や
涼州の軍閥のが強いとか今までのKOEI三国志で設定されたこともないしなw
三国志は演義ベースで正史や講談要素がプラスされるが
すべて正史ベースでないと嫌だって人がチラホラいて
その話題でも荒れる
正史をもっと尊重して欲しいって気持ちは分からなくもないが、
全てが正史ベースとか魏最強過ぎてつまらんだろうに
まあここはそういうの語る場所じゃねぇな
三国志は演技と正史しか語るもんがないし登場人物も少ないからネタがない。
新説は出てくるわ人物の再評価は二転三転するわの戦国とは違うでなぁ
>>226 三国志集解って現地で行われたより考証学が進んだものがあるからね
これ以上の考察を今更出来よう筈もない
資料は少ないが戦国より考察自体は遥かに進んでるからね
戦国じゃないけどドラクエのパパスが割と悲惨
本気でやれば勝てただろうに
パパスという名前だったからムスコスって名前にしたら息子と娘が生まれてどうしようか迷った当時のドラクエ5プレイ
>>225 実際は魏がクソ強いってわけでもないけどね。
むしろどっちかというと、チートじみた要素や物語的な要素が消えて
ひたすら国境紛争で「守備側が勝つ」みたいな戦いばかりになって
誰も決定打を打てないままズルズル過ごし、決め手は無能な阿斗ちゃんが占いに頼った結果
防衛するのを辞めたところを鄧艾に奇襲されて終了なので、ひたすらつまらんくなってしまう。
>>215 太閤5でお世話になった2人なんで、信長の野望にいなかったのは意外
まあ、これ以上織田家増やしても…、って気もするが
>>234 これ分かるわ
正史でも演義でも三国成立した辺りからグダり始めてる
まあ三国志の話はいいだろ
明智はIfイベント用意しても武将少なくて寂しいから増やしても良い気がするね
ていうか関ヶ原以降のシナリオ用意したのに武将スカスカ過ぎてやる気にならんぞ
正直凡将ステータスの武将全国的にバラバラばらまいていいよなあ
一般層は把握しきれないとか言うけど、今だって普通に有名でない武将はみんな一山いくらで適当に扱ってるだろうしさ
自動架空武将ツールとか欲しい
一目で分かるように名前の脇にマーク付けてさ
基準としては佐久間信盛が基準で強い弱い
>>200>>201
遅レスになったが、言わんとしてることは一理あると思うわ
例えば大名(当主)じゃなくても大名(当主)が戦場にいないときに名代務めるクラスである必要はあるかも
名代務めれるのは大体一門衆や家宰なんかの中の重鎮クラス
豊臣だったら秀長、宇喜多とか、武田だったら信繁、勝頼とか
それでいったら島津義弘の統率95ってのは能力と合わせて妥当に見える
そう考えると四天王とはいえ一武将に過ぎない山県政景の統率93はやはり高すぎる
名代クラス以外は89が天井って感じかなぁ
馬場さんいいたっては国人衆の一人なのに統率90とかあるし
でも新生の統率みてると90以上は大体大名やその名代クラスなんだよね
武田勢(山県、馬場)だけ盛られててイレギュラーって感じ
織田家だと真ん中らへんの佐久間信盛も
全国的にはエースなのん
ー各勢力統率90以上ー
織田:柴田勝家 家宰
北条:北条綱成 一門
毛利:吉川元春 一門
小早川隆景 一門
朝倉:朝倉宗滴 一門+家宰
島津:島津義弘 一門
島津家久 一門
大友:立花道雪 家宰
武田:山県政景 武将
馬場信晴 国人
やはり武田...
能力90くらいならもっと景気よくあちこちにばらまいていいと思うがねえ
新生はゲーム仕様も相まって89と90、79と80の間には結構な差があるんだ
安いもんではないと思うけどな
>>221 攻略サイト?
具体的にどこか教えてくれると助かる
>>240 馬場信春が国人とかいう奴は初めて見たよ
武田四名臣とか天道レベルの能力で良いだろ
それですら武田クソ強かったぞ
武田四名臣は方面軍指揮官レベルの役割こなしてたんだからまぁ高くても良いんじゃないの
それより原とか横田みたいな現場指揮官レベルのやつらがやたら強いのが気になる
>>245 三国志14の攻略サイトで各武将ページでいつまでも議論してるよ
発売から相当たったソロゲーとしてはあり得ない書き込み量とコメント欄での荒れ削除
まあ三国志の話はこの辺で
>>242 武田はあんな貧相で風土病蔓延した土地でなんとかやってこれたのは優秀な家臣団あってこそだから良いと思う
それより信玄本人が過大かな
あの人息子殺したり失敗ばかりしてるし
糞みたいな外交状況引き継がされたの考えると勝頼はようやってた感
武田はメジャー所だけじゃなくてマイナー所まで強すぎる
織田豊臣徳川と同等かそれ以上に層が厚い気がするぞ
信玄、勘助、幸隆、四名臣あたりがクソ強いのは構わんけどさ、やり過ぎだよ
武田家臣の武勇90超えはゴロゴロしていていいが統率90超えは信玄だけにして欲しいな
No2の信繁で80前半でさ
織田家臣と比べたら率いた部隊の数なんて桁が違う少数だろ
>>252 勝頼は当主よりも部将としてのほうが輝いたかもな
プライド高くて融通の利かない立ち回り下手な脳筋みたいなイメージで語られがちだけど、兄の義信とも仲良くて、諏訪・高遠城主の当主の弟って立ち位置だったら滅茶苦茶凄い実績残せたかもしれん
>>255 忠実な弟いるのは心強いだろうな
勝頼にとっての盛信みたいな役回り
>>250 なるほどそこかサンクス
確かにあそこは盛り上がっていた気がするわ
>>252 周り敵だらけだもんな
せめて信長と同盟結んでいた状態なら…
ただその状態でも家康が北条上杉と組んで包囲網仕掛けてきて、
それにブチギレて西上作戦開始だから、どのみち大して変わらなかったかも
信長と同盟結んでも上杉北条徳川と戦い続けないといけないし
>>254 武田の統率90超えは山県馬場ぐらいじゃなかったっけ
後は真田昌幸か
滝川、酒井、後は武田勝頼も80後半だから山県馬場もそれぐらいが妥当な気はするけど
まぁ一時期に比べれば武田家臣団の評価も控えめというか妥当にはなったと思う
PKの騎馬教練優により
武田は一気にパワーアップした
島津だと鉄砲教練優は種子島時尭が持ってるけど
鉄砲政策は雑賀一族仲間にして雑賀伝使わないと底上げできないのよね
そもそも武田の軍馬って山岳地帯の馬で決戦兵器じゃないだろうに
ほぼ移動用でしょあれ
地位に付けると能力が増減するようにしたらいいんじゃない?
経験値で本来の能力が発揮できるようになるとか?
>>261 そういうのは兵農分離とか他にも色々あるし、フィクションとしてゲーム作ってる
戦国最強!武田騎馬軍団~!
日本人はこれが大好きなんだよ
20年後も30年後も同じ事やってると思う
>>261 決戦兵器だよ。馬から降りて徒歩武者でわちゃわちゃやって、勝負所で旗本騎馬隊が突撃かけて徒歩武者もすぐ後方まで引かせてきてる馬に飛び乗って突撃に続いて、勝負を決めると軍鑑に書いてある
>>262 木曾駒はそもそも荷馬やで。武田系軍馬は南部馬や他の軍馬同様に明治の和軍馬排除の流れで残っていない。
世間で一番イメージしてそうなのはフサリアみたいな
運用方法だけど、まあそれはないな
そこまでの実績もないし
騎馬突撃はファンタジーとして、高いところから戦場見れて移動コスト下げられるのは充分メリット
>>267 確かに敵の陣形崩れ&潰走してるとこに最後追撃込みで突っ込ませるのはありそうだな
>>270 他に騎兵に弓や鉄砲持たせての一撃離脱戦法はありそう
機動力自体はあるわけだし
いきなり正面から突っ込ませるのはないなぁと思うわ
一度突っ込ませたら戻ってこれなくなるし、
馬大量に戻ってこなかったら帰り荷物大量に抱えたまま徒歩になるし
正面を歩兵が抑えてる間に騎兵が相手の側面に回り込んで挟み撃ちとかじゃないの?
>>273 馬を決戦兵器として運用する場合は基本的にその使い方だと思う
馬の機動力で側面や背面つくやり方
日本の騎馬は重装騎兵に分類される装備なんで機動性はそんなにない。他国の重装騎兵同様に正面突撃用やね。
先駆けの徒歩武者が槍衾を崩した後に騎馬に突撃させて勝敗の決を取るちゅう描写は甲陽軍鑑と江戸時代南部藩の軍事訓練の記録でだいたい一致してる。
フットワークでやる戦国時代型の騎馬運用か、
一撃離脱で流鏑馬や太刀ぶん回す鎌倉式騎馬運用かってなる。
鎌倉騎馬は接近戦の巴戦だったりするんで一撃離脱ではないかな。
まあ戦国時代にかつての用に騎馬が突撃に使われにくくなった理由って
長槍や鉄砲の存在が大きいそうだからな
でも移動や荷駄運ぶのに不可欠なのはどの時代でも変わらんか
久々にこのスレ来たけど相変わらず秀長の統率80は低い・・
九州や四国征伐で10万以上を統率して見事にこなしたのに80はないやろ
85の忠勝やら康政や堀やら板垣とかが10万の兵達を見事に統率出来るのかよ・・
ゲーム上の統率は部隊長レベルの統率力と割り切るしかないだろうね
数万単位の総大将としての統率力となるとゲームでは表現しづらいのかもしれない
そもそも統率は軍率いたときの強さの話で大軍率いたのどうのは関係ないからな
万単位の軍を率いる総大将は政治力
侍大将は統率
足軽大将は武勇
のイメージ
大軍率いた時も寡兵を率いた時も連絡系統はそれほど変わらないんじゃないの?
例えば1万率いたからって実際に顔を合わせて示し合わせる人数なんて限られるよね
むしろ個別の軍事行動は現場の指揮官の実力によるものになるから、個々の戦闘の結果は司令官へ反映しづらかろうな
大軍率いた場合に求められるのは調整能力じゃないの?
思いつくだけでも、輸送はもちろん、各部隊の出発時間、移動経路、宿泊場所、陣の場所、部隊間の揉め事の処理etc
これらを調整しないとまともに移動すらできん
>>279 それを言ったら秀吉は20万だから統率160ないとおかしいよな?
ナポレオンなんかは「あの丘に誰々を攻めさせて誰々にあの村を占領させて退路を断たせて云々」みたいな細かい指示をしてた記録残ってるが
当時の戦国時代で総大将が各武将(部隊)への指示を合戦中にやったって記録あんま知らんね
使番という伝令将校がいるくらいだからやってたんだとは思うけど
合戦開始前の評定
総大将「お前ら、だいたいこういうふうに動けよ!あとは各自の判断でよろ!ついでに定時連絡も忘れるなよ」
こんなノリじゃないの?
まあ大軍を統べる大将は、人々を動かす力。人望とか威信とかそういう数値だと思うわ
多々益々弁えず
将の将
ゲームとして表現は難しいわな
武田の評価の場合だけ
部隊長の能力+
大軍(武田基準)を率いた+
撃退された+
このようになる件
軍団長にすると部隊長の忠誠が上がるとか兵の士気が高くなるとか
兵站が効率的になるとか進軍が速くなるとか
>>279 名将と言われてる武将なら普通に出来ると思うぞ
統率80以上が大安売りされてる現状だと秀長の統率80は流石に低いと思うよ
85はあってもいい
そこらの地方の武将が100000人を指揮して島津に大勝出来るとは思えん
10万率いては長曽我部じゃね?
島津は20万対3万程度だが
率いるのは分かるがどうしようもない兵力差
新生の1543年から1582年までの史実シナリオに登場する大名の格付け設定一覧
S
今川義元 上杉謙信 織田信秀 織田信長 斎藤道三 真田昌幸 島津義久 武田信玄 長曾我部元親 徳川家康 北条氏康 松永久秀 毛利元就
A
赤井直正 足利義輝 浅井長政 蘆名盛氏 安東愛季 上杉景勝 宇喜多直家 大内義隆 大友義鑑 大友宗麟 相良義陽 斎藤義龍 佐竹義篤 佐竹義重
里見義堯 佐野秀綱 島津貴久 鈴木重意 鈴木重秀 武田勝頼 伊達稙宗 伊達晴宗 伊達輝宗 津軽為信 長宗我部国親 戸沢盛安
長野業正 南部安信 南部晴政 畠山義総 別所長治 北条氏政 本願寺証如 本願寺顕如 松平広忠 三好長慶 村上義清
毛利輝元 最上義光 結城晴朝 龍造寺家兼 龍造寺隆信
B
赤井時家 秋月文種 朝倉孝景 朝倉義景 蘆名盛舜 阿蘇惟豊 姉小路良頼 姉小路頼綱 尼子晴久 有馬晴純 有馬晴信 安東舜季
一条房基 一色義幸 一色義道 伊東義祐 岩城重隆 岩城親隆 上杉憲政 宇都宮広綱 浦上宗景 太田資正 大村純忠 小笠原長時
小田政治 小野寺稙通 小野寺輝道 蠣崎義広 蠣崎季広 葛西晴信 蒲池鑑久 蒲池鑑盛城井鎮房 木曽義昌 北畠晴具 北畠具教
吉川興経 肝付兼続 肝付良兼 河野通宣 西園寺実充 相良義滋 相良晴広 佐竹義昭 里見義弘 里見義頼
佐野豊綱 佐野昌綱 佐野宗綱 椎名長常 斯波詮高 少弐冬尚 神保長職 宗義調 相馬顕胤 相馬盛胤 十河存保 高遠頼継
大宝寺義氏 武田元光 武田義統 田村隆顕 田村清顕 千葉昌胤 筒井順昭 筒井順慶 戸沢道盛 長尾晴景 長尾房長
長野稙藤 畠山義続 畠山義綱 波多野晴通 波多野秀治 別所就治 松浦隆信 三浦貞久 三木直頼 三村家親 三好義継 三好長逸
本山茂宗 本山親茂 山名祐豊 結城政勝 六角定頼 六角義賢
C
赤松晴政 赤松義祐 赤松則房 秋月種実 安芸元泰 安芸国虎 浅井久政 足利晴氏 足利義晴 阿蘇惟将 有馬義貞 一条兼定
今川氏真 大内義長 上杉定実 上杉朝定 宇都宮尚綱 宇都宮国綱 浦上政宗 大崎義直 大村純伊 小田氏治 織田信勝
葛西晴胤 葛西親信 城井正房 城井長房 木曽義康 河野通直 河野直通 小早川繁平 西園寺公広 椎名康胤
斯波義統 斯波経詮 斯波詮真 斯波詮直 武田信豊 大宝寺義増 那須資房 那須政資 那須資胤 浪岡具永 浪岡具運 浪岡顕範 浪岡顕村
成田長泰 二階堂輝行 沼田顕泰 畠山稙長 畠山政国 畠山高政 畠山秋高 畠山義慶 畠山義隆 別所安治 細川氏綱 細川晴元 真里谷信隆
三浦貞勝 三浦貞広 三村元親 三好長治 最上義守 本山茂辰
このメンツなら六角定頼尼子晴久はAにしてほしいな
あと三好長慶か
政宗はまだ代替わりしてないか
九州は義久しかSじゃないのか
吉川興経って無能で吉川家追い出されたやつだろ
あと孝景ならともかく義景Bはないわ
Aから足利義昭が抜けてた
あと河野通直と河野直通じゃなくて河野通直と河野通直だからつまり河野通直
浅井朝倉入れ替え、三好大内六角一つ上げ、信玄謙信勝頼元就義久元親と信秀と道三義龍と真田と松永一つ降格、松平広忠二つ降格ぐらいでちょうどいいだろ
氏康は下げるか迷う
足利義晴とか 足利晴氏の格付けがCってのもどうなん。SやAだとそれはそれでどうかって気もするけど
能力値は低くても家格や血統は優秀みたいな変則ポジの立ち位置でもええんやないの
足利の血族の自分に弓を引けるものなどおらぬって豪語して討ち取られた小弓ちゃんみたいなのもいるけどさ
雪で出兵不可能とか、謙信でも僅かな例外を除いてしょっちゅうなのに、義景だけ無能扱いはおかしい
毛利元就ー三好長慶ー北条氏康のラインは三英傑に次ぐ大名として同格で良いんじゃない?
あと敗死した秋月文種がBで勢力拡大して一応大名として残った種実がCなのか
大名の格付はざっくり全盛期ならS〜A、御家存続ならAまたはB、家滅ぼしたらB〜Cでいいと思う。
>>303 まあ本来はそういうもんよな
能力低くても家残したり、家柄いいやつのプラス要素
厳密には新生は「格」じゃなくて「AIレベル」だな
といっても違いは格付けSだと従属しないのがAIレベルSは従属するとかそれぐらいだが
従属しない格付けSは意味不明だったから変わったなら良かった
身の程知らずで滅亡するまで徹底抗戦なんて愚将でしかないからな
淡路細川の人質から150万石まで拡張して
一代で畿内に政権つくった三好長慶さん相変わらず低評価
>>312 生まれた場所が有利過ぎないか?
大都会のすぐそばでしょ…
>>313 一応上国とはいえ阿波三好郡とかいう山の中の辺境だから近いかというと微妙な所
17歳あたりで手に入れた摂津半国と越水城は爆アドだとは思う
>>314 山の中で生まれたのが不利で、それを克服したのが名将の鏡なのであれば、
武田の晴信さんもとか長宗我部の元親さんとかも、相当評価上げないと理不尽だよな…
>>315 長慶の不利な点は山の中云々よりは弟の之虎に阿波の領地渡して実質領地無しで若年スタートしている点だからその二人と比較するのはなんか違う気もする
比較するなら元就のほうじゃないかな
そのとうりだよ。
晴信や元親の能力値が高すぎるんだよね。
彼らの能力値を下げれば三好さんも不遇な思いしなくていいんどから。
乞食若スタートよりは長慶高いだろうけど、元親や信玄よりは大分低いスタートだと思うが
>>316 三好宗家が差配できる領地でみると実は長慶が下克上するまではかなり小さい
阿波は細川氏之配下の阿波小笠原家や海部、篠原氏等の国衆がわりと多く阿波西部の実質2万石あるかないか程度で、この領地も長慶の時代には弟に渡して長慶は細川京兆家に、弟之虎が阿波守護細川家に仕える形を取っていて長慶は実質的に領地無し、晴元から摂津の代官として派遣されてるような状態だったような
>>295 秀長と同じ立場だったらで語らないと意味ないやろ
武田も長宗我部も地方のトップ大名なんだからそれなりに高くていいよ
地方の大大名より明確に格上なのは天下人だけでしょ
そして三好もその格なんだから総合で一桁~15位くらいまで上げていい
代わりに明確なポカやってる今川義元や浮いてる真田昌幸あたりを今の長慶くらいまで落とせばインフレもしない
長慶のステータスって武力低いだけで他は妥当な数値なとこだからなあ
武力+20して総合氏康と同値ぐらいがしっくりくるかな?
後は戦法と特性がなんか違う感じなのと固有政策無しな点かな
特性に風雲児入れてもわりとしっくりくる気もする
>>321 12歳の段階で和睦の調停してるし、17歳で越水城手に入れてるんだから
普通に畿内に元長が残した基盤あったのではないの?
>>295 そうか?
配下の言う事全く聞かない余程無能な働き者でもなければ
四国・九州征伐も信忠の甲州征伐とか秀忠の大坂の陣も
総大将が誰だろうが結果は大同小異だと思ってるわ
どれも三英傑が描いた戦略の時点でもう勝敗決してる
真田昌輝とか副将配下レベルなのに出す必要あるのかと思った
>>326 人脈的な繋がりは堺とかあっただろうけど土地に関しては父元長が差配してた山城や河内なんかは死後に政長とかが管理しているのでかなり微妙な所
代官として赴任した摂津も国衆の池田氏他の力が強く細川京兆家の後ろ盾があってこそ代官としてやっていけてる状態だからスタートかなり厳しい状態じゃないかなあ
17歳で幕府に河内十七カ所の返還訴訟上げてそれが幕府に認められて晴元、政長と揉めた末に代地として摂津半国の統治権を幕府から認められてようやく長慶の基盤ができてる
>>329 天野氏の本によれば訴訟前に長慶が2500の兵を率いて上洛とある(そのあと訴訟)
軍事的基盤としてちゃんとあったと思うな
10万石ぐらいか?
>>330 摂津半国だからおそらくそのくらいかもうちょっとある
動員しての上洛は細川京兆家から摂津の代官として認められているから当時の情報伝達の水準や代官の権限的には十分可能ではあっても安定した地盤かと見るとかなり不安要素が多いかなあとも思ってる
このゲームの能力はまぁ雰囲気だから、武勇高くない三好長慶はそれっぽさ出てる
創造の時は武勇65でちょっと物足りなかったけど、今の71なら十分そう
松永久秀、知名度補正抜きだと木沢長政ぐらいの数字が妥当になるかな
対抗者の筒井や三好三人衆が今のところあまり強くないので十分
有名武将が総合値で上位に来るように調整してるんだろう
今川義元とかまさにそれ、統率武勇盛りまくってる
三好長慶に足りないのは武勇ではない、知名度だ
知名度の前には実績()なんてチンカスみてーなもんだからな
三好長慶と北条早雲の能力入れ替えたほうがしっくりくる
早雲こそ過大の
仁科盛信の統率が過大
半日で城を落とされるなんて常識的にあり得ないんだから統率30でもおかしくない
義理はMAXでおかしくないけど
阿波細川家から下剋上して旧細川派抑えしつつ讃岐東伊予切り取って畿内も転戦しつつ当代随一の数寄者だった実休って直家道三為信超えてね?
まあ事実上一日の攻撃で落城した高橋紹運も全国上位の猛将な統率武勇だからな
>>338 三好は合戦はそこまでって感じだが
政治力や知力はトップクラスだろうな
木沢を討ったり将軍との戦いでもずっと勝ってたのに長慶の戦闘関連低いよな
「普通」の一般人の値ってどれくらいなんだろう
全ステ30ぐらいかな?
>>340 実休と直家は生年も活動場所もわりと近いし比較対象になり得る
直家の若い頃(実休の活動期間)がまるで分かってないのが惜しいけど
出力つよつよの越前を使いこなせなかった義景はやはり軍事的には評価できないということだな
知名度云々だと北条氏康、特に北条氏綱ってどうなん
まあ北条早雲の子孫とか鎌倉の人?くらいの認知度(イメージ)はあるか
三好は存在すら認知されてなさそうだもんな
>>344 新生のモブ城代・郡代が20前後だからそれぐらい?
無名ってことでのマイナス補正込みかもしれんから
ゲーム内に名前付きで登場できる一般武将だと30とかが基準かな
>>335 まあ知名度もあるけどあんま今川弱いとあの辺のバランス崩れるからじゃね?
武田強すぎるし
そのせいで上杉もそのあおりくってる
上杉の武将もっと能力高くてもいいでしょ
本庄繁長なんて柿崎景家以上の有能だけど統率84武勇90知略82だぞ
統率はまだいいとしても武勇92~93知略85くらいあってもいいはず
>>347 一般レベルだと北条=氏政のイメージが強い
おかげで北条=地味というイメージが蔓延してた
北条氏康はそれなりに知名度高いけど、氏綱は一般レベルだとあまり知られてないと思う。
下手したら北条5代の中で一番知名度低いかも
三国同盟も俺らで潰し合うより全員利益ある方取ろうぜって話だし完全に拮抗させる必要はないだろう
今川も弱体化させろってより義元弱くして配下強くして
今のどう考えてももっと早く滅んでる弱さより
バランス取ろうって話だし
>>349 今川は家臣が弱いんだからバランスを考えるなら今川家臣を強くすればいいじゃないか
それをせずに義元だけ必要以上に盛ってるのは知名度補正だと思う
でも北条氏綱は確かに知名度で考えたらおかしいな
実績なら早雲や氏康にも劣らないと思うけど、歴史好きじゃなきゃまず氏綱を知らないレベル
土屋昌恒は片手千人斬りなんだから統率は低くてもいいけど武勇は85ぐらいほしい
今まで土屋昌続を出してなかったのもだけど原昌胤が未だにいないのもおかしい
>>354 三河忩劇の鎮圧を義元の功績にしたんだと思う
義元がゲームに登場しない三河の国衆たちに命令して反乱を鎮圧したから、義元が功績を吸い上げた
義元に能力が集中してるのって死後の衰退感を出すためじゃね
他もそうだけど滅亡した際の当事者は能力低い印象
武田ですら滅亡前だと生き残った真田は特別として岡部勝頼仁科くらいだし
>>356 太閤にはいたのに信長だと見かけないな
覇王伝あたりにいそうではあるが
>>359 四名臣の下位互換だけど二十四将にはいるから次作には出してほしい
>>360 中堅くらいの能力でもいいからあの世代増やしてくれねえとじいさんたちの寿命来たら織田や北条相手に戦うの辛いしな
>>362 板垣とか馬場の息子ええな
弱くてもいいから欲しい
>>363 息子はショボいから娘婿の板垣信安作ってる
箕輪城代とか任されてたらしい
>>364 けっこう重要な役職やってたんだな
オール50とかでもいいから頭数がほしい
訓練や指南受けてない一般人が30台で、10とか20台は無能扱いなんだと思う
城を与えてニヤニヤしたいから次回作では築城復活希望
内藤昌月とか作って使ってるわ
普通に活躍してる武将だし。
武田家臣出すと大した事やってねーのに異常なステの武将が実装されるから嫌なんだよな
最近の風潮だと、武田家臣だから高くなるというよりは
PK追加とかコラボ系で謎高査定になるパターン多いと思う
ずーっとレギュラー登場してるような武将って
査定しょっぱいんよな
pkで漸く登場した土屋昌続はその中でもかなり抑えめな能力だと思うが。統率よりも政治に60台欲しかった
土屋十分高いだろ
あれが無名大名家だったら統率武勇すら削られてたと思うぞ
初登場はみんなご祝儀で高い
その内下がっていく
飯尾定宗とか初登場統率85武勇83
今は統率44武勇70
変わりすぎだけど
同じ奥近習六人衆の三枝昌貞は79 70 68 61と相変わらず強いので高止まりしてる武将もいる
今回の土屋と比べたら意味不明な程高い
天道創造あたりはご祝儀査定が凄かった
今でもご祝儀あるけどまあ許容範囲に落ち着いた
三好尼子大内みたいな大勢力に新規武将欲しいわ
どうせ次回作は大河の影響で更に徳川増えるだろうが
武田は足軽大将クラスが何故か出て指揮官譜代家臣があまり出てない
甘利信康、信忠、諸角虎光、原昌胤、浅利信種、駒井昌直、今福長閑斎、小山田虎満、内藤昌月
一門なら武田信実
個人的には弱小大名に武将追加して欲しいかな
弱小に武将がいれば大大名で武将不足でも滅ぼして吸収すればいいけど、大大名に武将増やされても弱小で始めたときに吸収するのは難しいし
>>384 武田ファンだけど甘利信康、原昌胤、駒井今福、武田信実は正直要らない
全部入れると他家とのバランス崩れまくるし
三好所属になるかどうか怪しいが追加するなら足利義栄かな。14代将軍なのに就任イベントどころか登場すらしてないのは悲しいぞ。
ついでに篠原の査定見直してくれ
弱小大名に武将追加するにしても実績どころか諱すら残ってない奴ばかりで頭抱えてそう。
解釈は人それぞれでも、ワイは神森出雲は過大武将筆頭だと思ってるでなあ。全能力+30くらい下駄履いてるやん…
>>393 それはその通り
自分で追加してるけど割と妄想で付けてるし
能力はまだいいんだけど、
特性とか寂しいなってなって盛りガチになってしまう
三枠埋まってるキャラが少ないことを考えるとね
有志か作ったキャラでもそこら辺盛ってる人多い気がする
>>393 まともに調べれば普通に出てくると思うけどな武将
俺が知るところでも松浦とか松浦党で色々追加できると思うし
まあイメージ評価だから神森出雲は42 53 63 32 くらいでいいと思うな
信濃国衆の望月・仁科・香坂・松尾小笠原・下条・坂西
東濃の小里・明知遠山
奥三河の田峯菅沼・長篠菅沼
こういう国衆がいてあっちに付いたりこっちに付いたりしてほしい
武将風雲録にいた松本図書助とか鳥屋尾石見守とか自称官位武将は特別感あって好きだった
新生PKの特典シナリオ「鉄砲伝来」なんかでは過去作と違い花房正幸が浦上家→赤松家配下だったり
剣豪・愛洲宗通が日向国に居たりと(伊東家配下なのは??だが)マイナー武将の初期配置にちょとした変更アリ
年代的にちょっと違うかも…っていう点も見受けられるがこういった細かなこだわりはいいね
武将の初期配置が違うってレスが本スレではチラホラあがってきてるけどガチのミスか知られざる史実なのか注意が必要
誰か新武将データパックageてくれないのかな
武将の数が命のゲームだから増えたほうがいいよね
>>401 死人が生きてるミスは早く直してほしいわ
>>399 成功したとは言い難いが、今作テーマを「境相論」にし、大名はそれを解決する上位権力というようなのをやりたかったようだから
開発側が戦国時代の理解を深めようとしてる努力は感じる
そんな信長の野望ができる日が来るかも知れない
>>401 村上義清が佐渡配置なのは能力査定+嫌がらせと思ってる
信玄2回も大敗させて複数の家臣達討ち取ったのに山県より低い件
リアル化はキャラゲーからの脱却
キャラゲーの方が売れるだろうから難しそう
そう言えば初代天下統一って架空武将が出るんだけど
北条綱成が3人誕生したこと今でも覚えてる
新生は城数が減ったせいで勢力も減って残念
水野、大志は独立大名だったけど
新生だと織田に吸収されてるね
本能寺の後とか
大志だと織田信雄、滝川、森、河尻、織田信孝とわかれてたのに
新生だと全部織田信雄領
せめて織田信孝とはわけてやれ
結果天下人になっただけってんだからな>三英傑
リアルよりにするならシステムから変えねばなるまい。
10人くらいの家臣から評定やって、
やり方間違えると全員謀反からの押し込めエンド確定みたいなクソ難易度でオナシャス。
誰もやる気出ないクソゲー扱いされそうだけど。
新生は土地と武将がかなり紐付いて、パラドのCKに近いシステムになってきた感あるな
そう考えるとやっぱり家臣を転封させまくって維持してた信長って、滅茶苦茶革新的だし内政技能もっと悪魔的に頭一つズバ抜けててもいいよなぁ
覇王伝の評定システムはバランスとしてはクソだが、内容は斬新だった。
あーゆーのができればなぁ・・・。
信長は土地を転封や銭、茶器など、褒美の形態の幅を広げたことに関しては斬新だったんだよな。
戦終るたびに論功行賞するのはゲーム的にはめんどくさいんだよね
業界No1のビッグモーター社長の能力値は?
業界で天下取ったぞ
>>416 斬新どころか人より100年以上進んどるからな
土地じゃなくて茶器もらったって普通はブチ切れるとこだが
信長お抱えの千利休にかかえれば二束三文の茶碗も「あら不思議」と名器になって
もらった家臣は大喜び
あげれる土地なんて限られてるもんな
そしてそれらで経済もぶん回していくと。
天才だよ
褒美を土地から別のものにも移せた信長
男への浮気(♂)の詫び状が重文指定された信玄
戦国時代ってすげえや
>>415 織田家が転封させまくれたのは家臣たちの領地が先祖代々のものではなくて信長に与えられたものだからでは?
>>421 恩賞は土地以外だと名馬や名刀、黄金なんかもあるだろうけど
茶器が圧倒的に原価低いだろうからな
もはや「ご褒美にリカちゃん人形もらった」変わんレベル
茶器かリカちゃん人形かの違い
つまりもらう側がそれに価値あると思ってればいいわけだ
やってることは詐欺に近いが天才
>>420 滝川さん若くないから隠居して茶を楽しみたかったのかね
切ない
>>419 価値のないものに半ば強引に価値をつけそれで新たな経済活動を産む
やってることはヤクザとまったく同じ
つかヤクザの源流は武士団だろ
そして経済ヤクザの原点がここだろ
中世からの移行を戦闘階級の没落ではないことで移行できたのは画期的だな
中国は戦闘階級叩き潰して、欧州は戦闘階級の没落で移行した感じだからな
そもそも茶器に価値をつけてイキり始めたのは商人連中だぞ?
信長はそれに乗っかった部分はあるが。
ノブヤボに出てくる革命児とか中世を破壊する魔王ではないけど天才なのは変わらんやろ
仮に信長が凡人なら戦国時代の日本には凡人しかいないぞ
天才だったかどうかはともかく超有能だったのは間違いない
親父は戦は強いけど隣に斎藤道三という完全上位互換がいたのが不幸
強いことが尾張織田のリーダーである資格だったのに負けたので晩年は大変なことに
日本の歴史好きは上級者の入り口に立ったところで「天才」とか「英雄」を否定したがるな
「人間」に引き下ろしたくなるようだ
>>431 どちらかというと金にものを言わせて茶器買い漁ってた三好家連中が悪いのでは
朝倉のじいさんが500貫で手放したのを倍額の1000貫で買うようなやつらだし
>>436 道三が信秀の完全上位互換とは思わないな、美濃衆に完全に見放されて息子担がれてぶっ殺されてるわけで
政治面は信秀のが上だと思う
ノブヤボの道三は政治が高すぎる
元を辿れば足利義政に行くんじゃないかな
珠光や堺の商人達も信長も
道三は基本、政治と知略でのし上がってたからな。
信秀とは年季も違う。
>>421 上杉謙信を女にしたり現代人も負けてないぞ
道三は戦は強いが政治はダメダメ
同じく強制隠居させられた武田信虎と同じタイプやな
信虎は政治ビジョン感じられるけど道三の政治ビジョンってどんな感じだったんだろう
政治遊泳術的には二人ともダメそうってかダメだったから追放食らってるけど
結局のところ道三が引きずり降ろされた理由がよくわからんからな
義龍が実は道三の息子じゃなかったってのは信憑性に欠けるし
信虎みたいに国人衆の支持を得られなくて義龍が擁立された説もあるけど
別にそっちも証拠あるわけじゃないしな
>>436,440
道三と信秀は結局どっちも失敗しちゃったからな
加点方式で見れば道三は主君を追放して美濃を乗っ取った梟雄で、信秀は尾張を牛耳り美濃や三河にまで至る広大な領土を手に入れた怪物
減点方式で見れば道三は息子に負けて滅亡したバカで、信秀は美濃と三河両方で大敗して尾張での地位も大きく低下してしまったマダオだ
信秀もあくまで守護代家の承認の元に活動してたって話だしな
道三は戦上手だから外圧が厳しい時代は家臣が言うことを聞いていた
義龍はうまく神輿になって我慢できていたから大過なく過ごせた
内政面では義龍は優秀だったんだと思う
義龍弱体化があまりにひどい
このままじゃ稲葉一鉄に負けるぞ
ドラマ的な描き方としては金儲けに対する嗅覚は鋭敏で商才も抜群だが
銭ゲバ過ぎて家臣や領民に儲けを還元しないから嫌われたみたいな扱い?
義龍はどんどん弱くなってるよね
道三の政治を下げてその分義龍の政治上げればいいんじゃね
幕府の公認受けて信長を美濃進出を止めてる時点で優秀やろ。
急死が早すぎた。
義龍と道三にそんな能力の差をつけたらアカン気がするんやが
あの信長が義龍の時代には美濃に手出しできなかったしな
あそこで暗愚な龍興が跡継いでくれたのも信長の強運よ
結局昔ながらの「道三に後継者と認められた信長と認められなかった義龍」という型に回帰するんだな
>>457 新生でも義龍上洛して
義輝から一色名乗るの許可されてるってイベントあるのに
義龍責めからの徐々に信長優勢状態になった時点で義龍の寿命って感じだからその認識は間違い
最初は義龍が謀略で攻勢かけてたけど全部跳ね返されて美濃に攻め込まれる状態になってた
義龍時代で東濃方面はだいぶ織田側に靡いてたはず
むしろ最近の方が妥当だろう。美濃は信長飛躍に繋がった大国なのに防ぐので精一杯じゃ評価出来ない
>>457 桶狭間翌年で死んでるから信長が美濃攻める前に死んだだけでは?
義龍は活躍期間少ないし今の能力でいい
上げるなら実際に信長防いでた美濃三人衆上げればいい
>>466 義信は戦歴あるし武勇を10下げて67くらいにすればいいと思うが
信康はいくらなんでも高杉だわ
馬に乗っても地面に足が届くだけで騎馬適性Sだった時代が懐かしいな
義龍生きてたら美濃取れないか、もっと攻略が困難になった可能性が高いって言われてるくらいの人物だからね
斉藤があかんくなったのは道三→義龍→龍興って政治体制が二転三転して下の土豪達にそっぽむかれて崩壊ってんだからな。
そもそも道三討ったのだって単独では無く共謀だし、
謀反時点で道三に他が付かなかったってのはつまり道三が有能とかでは無く邪魔だったからで。
気分は信虎追放した信玄と同じやり口よ。
つまりは下を抑えられなかった、って。
これは戦国時代あるあるなので誰にでもあり得る。
ゲームで再現するならシステムから変えんといかん。
>>455 このぐらいがしっくりくる
統 武 知 政
78 77 74 80
>>468 義信は川中島で謙信奇襲して壊滅させたり宇佐美と渡り合ってるから、もっと戦闘系の能力高くてもいい
最近は勝頼再評価の流れもあるし、むしろパラノイア信玄のステsageが必要だろう
斎藤義龍が信長防いだって言っても1年くらいだし
いいとこ
>>472くらいの能力値になってせいぜいなのに菅沼遼太は相変わらずだな
>>471 義龍→龍興は言うほど二転三転してない
道三没後の基本体制は、六角と結んで信長に対抗という方針。
信玄や浅井をちょくちょく頼ったことはあるし、
六角とも一時期仲悪くなったけど基本的に六角との関係は良好。
つまり斎藤義龍が健在でも、龍興の頃の方針は基本的に変わらない。
ということは、足利義昭を見捨てて六角三好に付き従って人心を失うのも基本変わらない。
「信長と手を組んで義昭の上洛を助ける」という選択肢がない以上、1567年で当主は義龍だろうが龍興だろうが斎藤は滅ぶ
新生義龍は能力値こそ低いものの、特性の多さ幅広さでなんとか光ってた感じだったが
PKで他の武将に固有特性が増えたり、家宰奉行特性が金銀の強いのをもらえなかったりして
再び埋没してしまった印象あるな
まぁ義龍は良いタイミング?で死んだよな
信長は真の意味で尾張統一したのは桶狭間後で、松平氏との正式な同盟が結ばれたのは62年
それまでは信長も美濃攻略に専念できなかったわけだ、それまでに優位な状況を気づけたまま逝けたんだから
逆に龍興は悲惨、幼少だから家臣からも舐められてるし、本気の織田家と戦う羽目になってしまった
最新研究を反映させるほど人気も無いだろうからスルーされてるんじゃないかな
タイプ的には長野業正枠なんだよな
「かー業正が生きていれば信玄なんて敵じゃなかったのになー」
「かー辛えわ業正が生きていればなー業正いないんじゃしょうがねーよなあ」
義龍の評価のされ方はそのレベル
斎藤義龍と織田信広の知略がもう少し高ければ
信長を暗殺したり滅ぼす絶好の機会には恵まれてた
まあ家康も武田勝頼と大賀弥四郎相手に
多少ヤバかったけど
義龍って史実だと重要ポジションの割には創作での扱いが悪いからな
長良川の戦いで道三が負けたことで尾張での信長の立場が悪くなって周り敵だらけになって信行の離反も招いて大ピンチになったのに
信長と道三、信長と信行の関係がフォーカスされがちで、その後は桶狭間や清州会議といった重要イベントが目白押しでしかもその間に死んでるから
義龍はなんかいつの間にか死んでたやつになってる
だからあんまり強くするとそれはそれで違和感、61年にイベントで絶対死ぬならゲーム的に良いのかもしれないけど
昔より能力下がってる系だと浅井亮政もか
義龍といい死ぬ時劣勢だったやつは評価下がってきてるね
>>474 押し返した記録はあるが壊滅ではない
これだから菅沼は
松波→西村→長井→斎藤
更に息子は一色なんかすげぇ
>>474 勝頼や秀長あたりは間違いなく名代クラスなのでもっと統率高くてもいいと思うんだよな
特に秀長なんてそこまで合戦得意じゃないにせよ統率85くらいはあってもいいと思う
>>488 豊臣秀次も準名代クラスだから統率+20くらいしてもいい
小牧・長久手の戦いの失態を差し引いてもね
キャラゲーなんだからバランスとか考えなくていいと思うよ
織田がラスボスであるべき
>>489 確かに秀次はあれ低すぎるわw
あと宇喜多秀家や武田信繁なんかももっと統率高くていいよな
宇喜多秀家はロクな戦功ないからむしろダウン必至だろ
そもそも西軍賛美で過大評価されてるだけだし
信繁なんて今でも高いわ
騎馬教練優も強いし
北条羽柴三好毛利島津の弟達と違って軍団長任せられる器じゃないんだし
信繁は信玄の弟だからの過大評価
優秀な大名クラスの能力とかあり得ない
宇喜多忠家は寡兵で小早川隆景に勝ってるのに
近年は能力減少傾向
まぁ、辛川合戦は内容もわからんし実際にあったかは信憑性薄いんだけど
>>489 奥州仕置も居残って実務を尽くしているしな
>>440 その信秀も死後のゴタゴタ多すぎるような
キャラゲーなら織田ツエー徳川ツエー豊臣ツエー他弱で
斎藤義龍革新の頃は統率武勇90越えで過大気味な強さだったけど今は下げすぎだろ
バランス取ってくれ
そもそも信玄が高すぎるわ謙信に全く敵わない上に他にも負けまくってるじゃねえか
>>474 謙信足止めさせた程度の話じゃないっけ?
不敗の謙信を壊滅は物議を醸さないか?w
そもそも義龍は政治と智謀の人間なんだから統率武勇はそこまで高くなくていいよ
大体竹半に任せてただろ
むしろ信長の敵って評価低くない?
斎藤北畠六角朝倉浅井本願寺三好
斎藤龍興、前半生(美濃国主期)と後半生(信長絶許期)とで色々変わり過ぎ問題。
いっそ呂蒙みたいに覚醒イベント入れようぜ
龍興も生き延びてたら六角義治みたいに秀吉に取り立てられたんだろうか
六角は名家で弓の名人でもあるが斎藤ってさほど名家でもねえしな
龍興は打倒信長のガッツはもの凄いけど別に呂蒙みたいに有能になったわけじゃないし、覚醒ってのはなんか違う
いわば行動力のある無能
評価を上げるべきは織田とずっと戦っていた朝倉家の家臣だろう
ゲームでは浅井のおまけみたいな扱いだが実際は浅井が朝倉のおまけ
>>508 撤退はあるけど信玄みたいな家臣達討ち取られて甚大な被害のケースがないんだよなー
宇佐美は勝手に関東のどっかで死んだらしいが
本願寺と組んでねばってた三好の篠原や三人衆はもうちょっと性能上げて欲しいかもしれん
呂蒙ほどで無いのは勿論承知の上で、宣教師にレスバ挑んだ記録とか見るに頭はゲームの数値ほど悪くなかったんじゃないかと思う
新生だと斎藤龍興ってあの大友義統よりも能力値の合計が低いけど、流石にそれはないと思うわ
特に武勇はもっと盛ってもいいだろ
武勇だけあって政治がクソな猪武者タイプにでもするか
大友義統は現状でも過大評価だな
一条兼定並みかそれ以下で充分
天下統一復刻版の最上義守ってどうやってやればいいんだ
義光が出るまで持たないで死ぬ
スレチな。リロード許容するなら小大名になれさえすれば強引に先攻め引き抜き出来るでしょ
兼定は元親の暗殺の魔手から逃れられるくらいには出来る男
長宗我部元親も、龍造寺隆信程度に恩知らずだし、晩年は耄碌してたよな
龍造寺隆信の恩知らずってのも、一旦従属して起請文も出してるのに大友に寝返って、既に三百日ほど対陣した人間へやったことだからな
それも恩人でなく「恩人の息子」だし
非道とばかり言われるのも違うと思うわ
>>526 新生のイベントじゃ曾祖父さんには恩あるが
曾孫の兼定には恩ないって香宗我部親泰が言ってた
どうせ鍋島の簒奪を正当化するために龍造寺の悪行を強調してるんだろ
甲斐宗運なんか主家のために息子誅殺してるけど全く批難されないもんな
龍造寺と有馬の関係なんて利害対立が大きいのに、蒲池鎮並のことに関連付けて
「悪逆のために家臣に裏切られて討ち死にした」のようなストーリーで政治を下げられるのは過小評価甚だしいと思う
鎮漣と隆信が手切れして大友につくと素直に喜ぶ義統、援軍の手筈を整える宗麟
島津に対大友の共同戦線持ちかける隆信と、それを黙殺してしれっと蒲池に援軍送る義久
隆信が鎮漣抹殺すると素直に悲しむ義統、考えなしに行動してる鎮漣の末路に驚きはないと語る宗麟
ここぞとばかりに隆信の非道を詰る義久、さらに国人に対して去就を明らかにしろと迫る隆信
柳川包囲前後の大友首脳の微妙な他人事感と義久の筑後問題に対する前のめり感、隆信の国衆の曖昧な態度絶対許さないマン化が面白い
>>530 唯一生き残った長男は父親の遺言に反発し
主家を一度滅亡させたあたりが
鍋島直茂よりも政治が低く設定されてる由縁かな
信繁って信玄いない時は代わりに総大将やったりしてなかったっけ
中国攻めの時の秀吉と秀長みたいな関係だったと思う
なので信繁はまぁ優秀な能力で納得、実際信繁が川中島で討ち死にしたのが武田崩壊の始まりだし
それより板垣とか甘利とか飯富虎昌とか原虎胤とか横田高松とか
この辺のやつらが妙に強いことのほうが納得いかないんだが
高遠頼継相手のやつだろ
相手一揆レベルだし
九戸の乱鎮圧する羽柴秀次と難易度変わらないと思う
弟たち
北条氏照 86 82 84 60
北条氏邦 81 88 81 65
武田信繁 84 76 82 77
豊臣秀長 80 60 87 86
三好実休 81 76 85 86
香宗親泰 80 73 85 71
宇喜忠家 68 51 49 71
吉川元春 94 94 84 63
小早隆景 91 75 96 86
島津義弘 95 93 84 80
島津家久 92 97 86 57
やっぱ秀長は低いな武勇60て
統率87武勇80くらいあってもいいな
それでも戦闘は北条の弟レベル
天下人のNo2なんだし
宇喜多忠家も政務以外能力ALL15くらいしてあげていい
織田信包とかいう信長に真面目に付き従った弟なのに空気すぎるお方
織田信包 49 51 42 54
ちなみに人でなしの弟
織田長益 30 23 44 61
謀反した弟
織田信勝 37 38 64 55
秀長好きの人の将の将たる将な秀長さんなら別に武勇高くなくても問題なかろて
浅井長政の弟・政元なんてこれだけ情報がwikiに載ってるんだし
出そうと思えば簡単に能力値も決められそうな感じなんだけどな
コーエー好みの兄に従順な賢い弟キャラやん
史実シナリオから亮政も消えたんだし丁度ええやろ
浅井久政の次男として誕生。浅井家の財政管理を行っていたという。
また、智謀にも優れ、参謀役として兄・長政を補佐した。
天正元年(1573年)、羽柴秀吉を総大将とする織田軍の小谷城攻め(小谷城の戦い)で
落城寸前まで戦い抜き自害した。享年26。(1548-1573年)
>>540 キャラたってるし知略83くらいもらえそう
いつも思うんどけど秀吉も弟も頭いいって…
この人たちホントに農民なのかね?
>>507 肖像画と顔グラで脳筋扱いされるかわいそうな人
浅井政元とか聞かん名前なんでぐぐったけど
Wikipedia生まれのオリジナル武将扱いされてて草
浅井政元って昭和2年に刊行された東浅井郡志にしか名前が出て来んらしいわ
しかもその本書いたのが横須賀のクリスチャンのおっさんで歴史家でも何でもないただの牧師…
>>540 良くてオール60台だと思う
70台にいくには具体的な活躍が必要になってくる気がする
信包みたいな武将好きだわぁ
絶対兄が家督争いしてるの見て「余計なことしないでおこう…」って思ってそうな立ち回りがいいわ
斯波長秀や斎藤利治なんかも余計なことしないでおこう…って思ってそう
Wikipediaですら架空の武将扱いにされてる鈴木重兼さん
>>530 衰えゆく主に最期まで忠誠だった烈士の甲斐宗運を比較ししちゃアカンだろ
どちらかというと甲斐宗運の比較対象は朝倉宗滴とか立花道雪でしょ
>>538 信包ってもうちょい政治高くていいよな
秀吉死後は豊臣のまとめ役やってたし
>>540 このレベルでいいなら織田はいっぱい出せるやろ
ただえさえ菅屋長谷川福富レベルすらおらんのに
>>549 一応モデルになった人物はいるっぽいけどね
中嶋孫太郎とかいう
雑賀鈴木家はコーエーに限らずブラックボックスすぎてな
一応野史レベルまででわかってるのはこいつら
鈴木某(佐大夫の兄貴)
鈴木佐大夫(ゲームに登場する重秀の親父。一時期重意で出ていた)
鈴木宗忠(多分佐大夫の弟。叔父説もある。佐武伊賀覚書に孫一と一緒に出てくる人物)
鈴木孫九郎(重宗。久米田合戦では鈴木孫一と一緒に出陣している。↑と同一人物説あり)
鈴木孫太郎(孫一郎、中嶋孫太郎。孫一重秀の兄貴。「一番槍の孫太郎」。石山戦争後に出家。重意はこの人の名前説あり)
鈴木三吉(実績不透明な孫一の次兄)
鈴木孫一(超有名な雑賀孫市。石山戦争で大活躍した鈴木重秀その人。雑賀孫市と言えば大体この人のことを指す)
鈴木孫六(孫一重秀の弟。会津藩につたわった雑賀衆はこいつの家系)
鈴木金兵衛(割と謎の存在。↑と同一人物説あり)
鈴木飛騨守(孫一。重行とか重幸とか名前が伝わってる。孫一重秀の従兄弟。石山戦争で戦死した孫一。生存説あり)
鈴木孫一郎(孫一重秀の息子。豊若と名前が伝わっている。孫一重秀臣従の際に秀吉の人質になる。山形に落ち延びた説あり)
鈴木孫三郎(一般的に鈴木重朝扱いされてる人。重秀の息子説も多いが、鈴木氏子孫の鈴木眞哉氏は孫一重秀の甥、弟説を主張)
土居清良の数代前の御先祖が南予に土着する前は紀伊国で鈴木姓を名乗ってたんだよな
現在の海南市藤白近辺。鉄砲の扱いに長けてたのは一応、元を辿れば雑賀衆だったから
>>549 重秀の兄だって経歴も怪しいけどそれはひとまず置いといて、名前は「義兼」の誤記だからな。重兼
信長の野望でも一瞬だけ義兼になったけど、なぜか重兼に戻った
鈴木義兼、墓が残るだけで他の記録が一切なくて
重秀の兄貴じゃね?重秀が本願寺やらなんやらに戦いに行ってたから後方支援してたんじゃね?っていう想像だけの人物像しかなくて
その状態でコーエーに鈴木重兼として採用されちゃった
そもそもこいつ鈴木氏の通字の重じゃないし、墓に藤原ってあるし(重秀の家は本姓穂積)、別の鈴木氏じゃね?とも言われてる
鈴木氏関係は浪漫8割史実2割位の塩梅が丁度いい
史実を追ってたら謎もそこそこあるんだけど、それ故に創作や浪漫溢れるし近畿の真田一族枠で良いと思う
実際、戦国時代の一枚岩じゃない鉄砲上手な傭兵集団ってだけで創作者からしてみればヨダレもんでしょ、しかもライバルや宿敵、盟友枠にも恵まれてるし(根来衆、粉河寺、織田信長、土橋氏、下間頼廉)
鈴木重兼の出どころのルーツは鈴木孫太郎だとは思うけどな。
ただし病弱じゃなくて天王寺今宮合戦以降の出陣記録がないので
戦傷が原因で前線から遠ざかったタイプだと思う
柳生にも確かそんな人いたでしょ
>>561 和歌山は宗教勢力無法地帯で根来衆の他に粉河寺、高野山、(熊野三山)も独自に戦力を保有してて傭兵派遣して金稼いだり小競り合いしたりで自由にやってた
>>562 ネットにある重兼=中嶋孫太郎説は、重兼は重秀の架空の兄→じゃあ重秀の兄と伝わる孫太郎だ、っていう連想じゃねと思ってる
そのまんま墓碑に「平井住鈴木孫市郎」「平井孫市郎」とある義兼がいるから、平井の孫一云々の重兼はこっちから来てるんだろなって感じ
足利頼純がキムタクに似てる
>>537 >統率87武勇80くらいあってもいい
確かに秀長これくらいあってもいいよな
北条氏邦とか再評価されてて作品出る度に能力上がってる気がする
氏邦は元々一門の中では序列低かったんだけど
武闘派イメージとは違って実際は調略や外交交渉相当積み重ねて評価されて
一気に一門のトップ3圏内までいった人物だし
今後も統率、知略上がりそうな傾向ありそう
足利義氏も太閤立志伝5DXで村雨くれるからもっと強くしていい
>>537 秀長 90 70 95 89
羽柴から大躍進を支え続けたんだからこのぐらいは欲しい
秀吉以外の大名とは相性最悪にして扱い難い武将にして面倒な性格してたのも再現して
秀長は知略より政務寄りだと思う
紀伊なんかの最高クラスに統治むずかしい地域なんかもうまく治めてるし
政務90以上あっておかしくないと思う
豊臣秀長
統率87 武勇65 知略88 政務91
どう?
それよりも展望もなく無計画に謀反起こして
あっさり落武者狩りで終わった明智光秀の能力値が過大評価
全国日ノ本を統一した関白太政大臣の秀吉に迫る数値とか冗談はよしてくれ
はっきり言って成してきた大業は明智よりも石田三成の方が上
秀長は銭ゲバ要素あるし太閤立志伝4や5の算術MAXがいい感じ
能力なら太閤立志伝3の軍事8、外交内政魅力9がイメージぴったり
>>576 光秀は言われてる複数の動機の中だと室町幕府再興説だと思う
それだと一応信長討つ大義名分にはなる
あと配下に室町幕府の幕臣多数抱えてたことからもそいつらから突き上げ喰らいまくってた可能性ある
一応展望自体はあったと思うよ
毛利、長曾我部、上杉、北条なんか使って、他の信長勢力挟み撃ちにして
近畿を掌握しようとしてたっぽいし
秀吉が上手かったよね。信長生存の偽情報なんかも流しまくって
事前に光秀に味方しそうな勢力切り崩したし
>>579 光秀は偉い人との取次役としての政治力はあるだろうけど、統率や知略が過大評価
多様性っていう考え方が最近広まってるせいか、肯定的に解釈する風潮になってる気がする
例えば、豊臣秀吉vs明智光秀なら、明智光秀が無能だったわけじゃなくて、豊臣秀吉が有能過ぎたっていう考え方
織田信長vs今川義元
徳川家康vs石田三成も同じ
彼らは三英傑だからね
相手が悪かったというのは確かにある
>>581 実際 秀吉vs光秀 で秀吉は超有能だったと思う
光秀からしたら毛利とやりあっててあんなすぐ戻ってこれるなんて思ってなかったでしょ
現代に残っている歴史的資料も勝者視点で書いているものが多いから彼らに対して逆らって負けた相手について必要以上に下げていたり悪意の捏造が混じってたりするし単品では過剰な信頼は出来ないんだよな
第三者視点の資料による裏付けとかあればいいけど太閤記とか甲陽軍鑑なんかは捏造が
>>581 明智が無能とは言ってない
ゲームの能力値設定の話だからね
相手が悪かったと言うならゲーム内では秀吉が過小評価されているんだな
ミスった
>>584の続き
そこそこ混じってたりするのが最近では割と有名になってきた
>>583 そして光秀が新たな将軍担ぎ出すより前に速攻で勝負かけてそして勝利したのもすごいと思う
あれで光秀は”幕府再興掲げる大義の士”じゃなくて”ただの主君殺し”になった
逆に秀吉は主君の仇を討って、旧織田の実権握る大義名分を得た
秀長の戦闘面は最大の功績の根白坂の戦いが実は大チョンボしてて部下たちの機転で勝ったちゅうのが足を引っ張るな。
細川・筒井が味方しなかった時点で詰んでた臭いけどな。秀吉がさっさとぶっ殺してくれたおかげで光秀の計画の短絡さ・ずさんさが表に出なかった感がある。
深掘りすればするほど「佐久間や林みたいにクビにされることを恐れた光秀の暴走」としか思えない。アメリカ人が職場で銃乱射するレベル。
>>585 コーエー的には知略5の差で負けたと解釈してるみたいだよ
他の能力値は秀吉と同じか、それ以上だから
信長が有能じゃない重用するわけないから光秀は秀吉に負けない位あると思うけどな
秀吉がさらに上いっただけで
ちなみに個人的にはそもそも謀反起こすなよ
主君殺しの大義名分かあったとしてもリスキーというか、普通納得できないだろと思ってる
秀吉が北陸戦線で柴田が中国戦線だったらどうなってたんだろうな
秀吉を信長と比べるほど凄い人と評した安国寺恵瓊がキーマンなんだから
>>594 光秀配下って旧幕臣の重臣はじめ多数抱えてたからそいつらの突き上げは相当あったと思うわ
信長が旧幕府直轄領や旧幕府重臣の連中の権益ある土地まで恩賞として空手形振りだしまくったので
旧幕臣連中が「おや..?これは...?」となったのは想像に難くない
三好の連中でさえ変わりの将軍担いできて幕府自体は存続させたからな
恵瓊のアレは予言じゃなくて信長の勇み足な所やガードの甘さを見た人物評価と見るべきなんだろうな
三國志6みたいに老人は衰えるようにすりゃいいんだよ
光秀や秀吉の晩年を再現したいやろ
明智はトータルで柴田勝家くらいの能力値でちょうどいいような
親戚の細川家が付いて来ないしその程度
俺の〇〇が理不尽に弱体化したムッキー!!!ってなるからダメ>老化
キャラゲーだからね
光秀が無能とは全く思わないけど秀吉とほぼ同格の能力値は流石に過大だと思う
織田家臣の調略に大失敗したことを考えると知略を下げるべきかな
勝家よりちょい上くらいの総合値でいい
能力値は下がらないが頻繁に病気にかかってデバフかかるから老衰の表現は十分でしょ
>>600 三好のはどちらかというと松永が抑えていた義昭を朝倉に持っていかれたので擁立からの上洛&討伐軍編成が目にみえたから対症療法的に篠原が義栄を引っ張ってきた感じだから当初から挿げ替える気だったのかはちょっと怪しい気もする
三好による朝倉攻めみてみたかったな
本願寺はどっちにつくんだろ?
>>597 大返しの前提として現地民による照明・兵糧補給等の協力が必要不可欠になるから地侍達と何の繋がりも出来ていない状況で北陸に居たとしたらまず不可能だろう
朝倉旧臣とか一向宗門徒とか反信長感情も強い地域だろうからね
さらっと中国大返しって流すけどこれって日本の戦のルールを根本的に変えてしまった大偉業だぞ
当時の行軍速度って大体1日10km程度・落伍兵覚悟で無茶苦茶頑張って1日20km位が限界だったのが最高速度40kmで10日余りの期間に渡る超高速行軍
常識の超斜め上な行軍で時間的な前提条件が完全に崩れたらそりゃ明智さん尚の事調略や迎撃の準備が追いつかんわ
本能寺の明智はたまたまやれる状況になったから突発的にやったっぽいので
その後の調略については多少甘く見たい
そもそも殺るなって話だが
秀吉だけ現代のアメリカ軍みたいな補給体制やってるの異常すぎる
>>611 毛利との停戦から大返しまで合わせても
明智方の読みよりも少なくみても14日程度は早い思われるからな
停戦と戻ってくるまで合わせてもとんでもないスピード
こんな早くくるなんて明智じゃなくても誰も想像できんだろ
>>611 中国大返しの速度は1日28㎞なんだが
5時間で52㎞踏破した美濃大返しのほうがおかしいだろ
北畠顕家は現地調達のくせして戦も強けりゃ足も早いしめっちゃ若いし意味わかんない
戦績見てると織田信包こそ武田信繁と入れ替えたほうがいいだろって思うんだけどね
庶長子の信広も評価低いし織田一門デバフ大きすぎる
>>616 地形や補給地点によって行軍速度も随分変わるから平均を書いた方がよかったかな?
補足ありがとう
美濃大返しは中国大返しに比べて街道整備が進んでいたのと地形把握がしっかりしていた+短距離だからと兵に強行軍をさせた感じかと予想
5時間着は流石に先発した騎馬主体で足軽達は徐々に後から追いついて来たんだろうとは思うけどどうなんだろね?
>>618 参戦数めっちゃ多いし池田恒興くらいの能力あっていいかもな
せめて金森くらいは欲しい
>>584 山本「仕官のために先祖捏造したろ!高坂著者!天才軍師誕生や!ワイの先祖や!」→甲陽軍鑑
宇佐美「ワイも!謙信の師匠に伝説の軍師宇佐美定行がおったで!ワイの先祖や!」→北越軍談
>>619 それいったら中国大返しで山崎の戦い参加できたのは5000人くらいだし
あと信長が毛利攻めに参加するから街道整備や補給物資の集積が万全だった説も
ゲームとしては秀吉と光秀の個人能力より人材の差が大きすぎる
羽柴側には後に天下に名だたる名将が揃っているが
明智側には斎藤利三と明智秀満くらいしか
>>623 旧幕臣で政所執事の伊勢貞興は若いけど相当優秀
あとは御牧兄弟あたりなんかも
それでも人材の豊富さでいったら秀吉側には全然適わんけどな
光秀は反乱で主君殺した悪逆非道だから与力がそっぽ向いた
秀吉は主君の敵討ちだから与力もそれ以外の織田家臣も集まった
>>612 本能寺やってなかったら
それこそ佐久間や林みたいな能力査定だったかもしれない
光秀は織田家中トップの出世頭なので能力低くする理由なし
>>623 キャラゲの限界なんだよね
中国方面軍にだけ頭数&質ともに突き抜けて人材が集中してて
他の北陸・畿内・四国・関東方面軍は軍団長や一部を除いて搾りカスだらけ
信広は結構優秀だよな、戦は苦手そうだけど折衝役としてよくやってる
そういう意味ではステがおかしい、盛るべきは知略と政務で統率武勇は50切ってていい
つーか明智の幹部が過小評価すぎる
利三すら低すぎるぐらいや
幕府再興とか言うけどさ、幕臣の、本来格上の細川家が味方しなかった時点でその線は薄いでしょ
あと羽柴家は信長4男が秀吉の息子なんだから一門衆も同然
どう転んでも大義は秀吉にある
光秀って本能寺の計画を縁戚である細川にすら知らせてなかったんじゃなかったっけ
信長に計画が漏れたら一巻の終わりだから出来るだけ伏せておきたかったのもわかるけど、
それで細川に愛想つかされたら世話ねーな
>>634
細川本家は没落してる
庶流の細川藤考は奉公衆の一人だったのを信長に取り立てられて一気に10万石以上の大名になったので
信長への恩義の方がでかい
明智のとこいた伊勢なんかは幕府政所執事(長官)なのでこいつらは幕府で持ってた権益がでかい
>>636 漏れた瞬間終了だから絶対与力にも言えんだろうね
たぶん知ってたの明智側だと5宿老や幕臣筆頭格の伊勢なんかくらいだと思う
旧幕府勢力と接触してなさそうなので幕府再興説は薄そう
思いつきなんだろうなぁとは思う
お、各軍団長は留守、信長信忠は本能寺、家康は堺
今なら天下とれるやん
信長ムカつくしやったろ!
光秀に幕府再興する利点がなんもない。一部家臣にあるかもしれんがだからどうだという。
細川よりずっと先に義昭を見限ってとっとと信長専属になってるから帰属意識も無いだろうし。
だからこそ光秀の裏には反信長の貴族が居るという説が今強い
>>637 落ちぶれたと言っても細川藤孝は足利義輝からの直臣
光秀自身は出自が曖昧だからな
まあ配下からの突き上げがあったにせよ調略がお粗末だし、だからこそ今しかないと急に思い付いたんだと言う人もいる
光秀の狙いは室町幕府再興か 「本能寺の変」10日後の書状原本発見
信長に京都から追われた室町幕府の15代将軍、足利義昭を再度入洛(じゅらく)
させようと協力を求める趣旨の記述があり、
藤田教授は「光秀らが義昭を奉じて室町幕府を再興させようとする政権構想がうかがえる」としている。
書状は「将軍(義昭)のご入洛のことについては、ご奔走されることが大切です」
などの内容で、信長によって追放され鞆(広島県福山市)にいた義昭の帰洛を実現するため、光秀らが奔走している様子を伝えている。
https://www.sankei.com/article/20170912-6FJE7PRZXZPSXN7RQZFSUGEVXY/ 黒幕考えるのが面白いのはわかるけど、
>>639の言うように光秀が突発的に謀反起こしただけだと思うわ
二条城の方は包囲が甘くて信忠を逃がす危険もあったりと光秀にしては詰めが甘いところがあった
黒幕と一緒に用意周到な計画を練っていたようにはあまり思えない
>>641 朝廷に優しい信長を敵視する貴族ってのはどういう立ち位置なんだい
>>643 そんなん味方増やしたいだけでしょ。飛ばし新説や陰謀論大好き藤田教授はもうええちゅうの。
書状を鵜呑みにするなら細川の息子と自分の息子に天下を任せるために本能寺おこしたが結論になっちまう。
>>644 近年発見された書状の内容だと黒幕といえるのは義昭っぽいね
距離離れすぎててあんま義昭と用意周到とか無理っぽいけど
大体の計画はやりあってるみたいだけど
まあやり取りする相手多いと絶対漏れちゃうから
情報(計画)やり取りできる連中がごく限られてるってのもあるだろうけど
>>646 いやだってそもそも大義がないとできんでしょ
大義になりそうなのって幕府再興くらいしかないと思うけど
>>643 いうても10日後だからな。後付けで謀反起こした理由捻りだしたと言われても仕方がない
10日前なら十分理由になるけどね
>>643 そんなのは何の証拠にもならんよ
困った光秀が後から義昭を利用しようとしただけ
忠興が信長から可愛がられてて信忠から偏諱されててバリバリの信長親子派だったのに味方になってくれると思った光秀
光秀も無理筋とは理解してたのか藤孝への手紙では君の息子(忠興)のために信長を殺したんだよこの騒動を終わらせたら忠興を後継者にするよともはや哀願のように拝み倒してる
幕府再興を大義名分にして
三好なんかみたいに実権握ろうとしてたんと違うの?
さすがに大義名分もなしになんも考えんといきなりやってたらただのアホやん
>>647 原本の確認が近年ってだけで内容自体はずっと前から知られてて、それをもとに藤田が黒幕論唱えたがいろんな研究者に否定され有効な反論できないまま終わった話やでな。
今更蒸し返らされても陰謀論大好きなんですねってしか答えられん。
>>652 一介の浪人から万の兵を率いる武将にまで取り立ててくれた主君を殺す大義名分になってない
麒麟も老いては駑馬に劣ると申すことあり。さりながら、まことに得たらん能者ならば、物数は皆みな失せて、善悪見どころは少なしとも、花はのこるべし
50年の間に70人以上の皇帝を排出した軍人皇帝時代よりマシか
とは言え主君の息子を殺してまで天下取った秀吉
秀吉に臣従して臣下になったのに主君の息子を殺して天下を取った家康
変な時代だなぁ
信長も主家筋に当たる信友殺してるし細かいこと言ってっちゃきりないんじゃね
主君に尽くすのが武士という考えは江戸時代になってからだしね
弱い主君は殺されるか追放されるのが戦国の世
厳しい
単純な光秀の野望説は一番しっくりくるけど面白くないからって採用されないんだよな
動機が何であろうとその後の歴史には何の影響もないから真面目に研究されてない
本を売りたい時に色々理屈こねるくらい
>>660 病気だと嘘をつき実の弟を騙し討ちにしてるしな
>>666 そもそも弟のほうが先に裏切ったんだが
許してやったのにまた裏切ったから殺したまで
>>667 それは信長視点だな
弟は自分が後継ぎだと教えられ育ったようだし信秀の後を継ぎ本城を持っていたのはむしろ弟
信長は基本裏切り者に甘い、身内にも甘い
信広兄貴も一回裏切ったけど許してるね
>>668 でも負けて屈服したじゃん
なのに裏切った
>>669 松永にも荒木にも自分が悪かったから帰ってきてくれって懇願してたんやっけ
父は信長に相続させても、母が弟を溺愛してたもんだから織田家臣団も弟に任せようとして動いてた。弟はただの御輿でしょう
>>668 信勝はこんな感じの被害妄想的心性だったから、懲りずに謀反して勝家に見放されたのかもな
秀吉も歯向かうから織田の三男神戸信孝を討ち滅ぼしたまで
北畠信雄なんてあれだけ敵対したのに和平したら許され悠々自適にしてただろw
織田の嫡子筋の信忠の息子なんか、豊臣の治世でも岐阜に所領があり中納言様にしてもらってたし
信勝って殺される直前くらいまで安堵状だか何か出して信長に対して対抗意識持ってたよね
息子の坊丸ちゃんを打ち取ったのって上田宗箇だったんやね
豊臣秀勝は信長の実子で早く死んだから
豊臣秀勝の所領を丸々織田秀信に譲った秀吉も義理立てはしてる
>>637 全然関係ないけど
江戸時代細川本宗家末裔が小藩三春藩の家老で
庶流が大大名なんて
自分が嫡流家出身だったら
嫉妬で狂いそう
>>680 転封を断って怒られたまで
自分が悪い(笑)
家康が受け入れたのにお前ごときがってやつよな。身の程をわきまえないから改易される
>>681 つまり悠々自適にはできなかったってこと
織田信雄は分家に過ぎない
だいたい、織田の嫡流織田秀信は関ヶ原では
西軍だしな
信雄は改易されても家康のお陰で復活
大坂城総大将にされても抜け出して家康のおかげで復活と
なんだかんだで家康頼りにしてるわ
>>683 小田原征伐までは出来てたろ
自分の行いが招いた結果
>>684 三法師を信孝が奪取したら秀吉が織田家の家督を信雄に継がせたことすら知らんのか…
>>687 それは秀吉のさじ加減の采配だろ
なおさら秀吉様々だろ
自分はちゃんとした本筋の話をしとるんよ
北畠信雄は信長の嫡流じゃない分家の家柄だって話
>>692 嫡流って知ってる?
信雄は他家に養子に出された傍流だって話
じぶんちの家老はすぐに殺すくせに
片桐且元にはめちゃくちゃ優しい信雄君好き
決定的な敵対行為しない限り殺しはしないんだから、信長にしても秀吉にしても天下人は案外優しいというまとめになるよな
>>699 北畠信雄は養子に出されたいわば三好秀次や小早川秀秋とそう変わらない
片桐且元さん、軽く調べてきたけど政治と知略は85はありそう
>>699 まあ信長の話をしてるわけで後継者は信忠と"確定"してたんだから信忠死んだら信忠の子が嫡流でしょ
>>705 平たく言うと北畠信雄は織田の後を継ぐ嫡子じゃない
>>707 養子に出され本来継げるような男ではないのに無理矢理あとを継がせたのは秀吉なわけで
秀吉様には頭上がらないなwww
秀信だって母親すら不明な身分だから本能寺なかったら信広みたいな扱いされてたかもな
話がだいぶそれだが大事なことは秀吉もよっぽどの行為されない限り、元主家の身内を殺しはしなかったってこと
織田有楽斎とかゲームでも偉そうにしてるでしょ(笑)
織田信孝の場合降伏したくせに秀吉がもっとも苦しい時にまた挙兵したから自業自得
そもそも信孝を切腹させたのは織田信雄だし
秀吉は信孝でさえ殺してない
でもさ…お前らが信孝だったら秀吉の簒奪を黙って見逃すのか?
>>698 信長「焼いて皆殺しにします」
秀吉「餓えさせて皆殺しします」
家康「関ヶ原までの道程の農民皆殺しにします」
織田の棟梁に信長なんぞ俺の下だぞと織田秀信名乗らせる秀吉が甘い訳無いしなあ
宮部継潤配下から継潤がなくなったあと島津義弘の配下に転籍した侍がいるんだよな
そのあとすぐ関ケ原で戦没してしまうけど
九州戦役でなんか感じるものがあったんだろうな
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担
>>717 名前の順番ってこの時代重要だよなぁ
いっそ清々しい程の名前で笑ってしまうわ
>>711 そういや、氏真って家康だけでなく秀吉の元主家でもあるんだよな
すげえ美味しいポジション
雑賀の話してたけど
伊賀の百地三太夫=百地丹波説も面倒だな
百地三太夫って石川五右衛門に嫁と愛人殺されてるのかよ
>>722 織田で思い出したが信忠の能力もっと高くてもよくないかな?
統率83 武勇79 知略72 政務73 だけど
武勇以外はちょっと低い気がする
統率なんて85以上あってもよさそうだけど
松下さんが没落して秀吉が引き上げして大名にしてないと、
柳生十兵衛生まれないんですがねぇ・・・。
信忠は織田一軍付けられまくった戦しか経験してないし、本能寺でさっさと逃げずに囲まれたから微妙でしょ
織田は信長だけ突然変異であとは上から下までボンクラすぎる
信忠は織田一軍付けられまくった戦しか経験してないし、本能寺でさっさと逃げずに囲まれたから微妙でしょ
織田は信長だけ突然変異であとは上から下までボンクラすぎる
信忠 統率84 武勇86 知略70 政務71
個人的にはこんなもん。タイプ的には勝頼に近い気もする。
あと本能寺の奮戦が割と忘れられてるのも気になるな
一次史料で武勇に優れた逸話が複数あるのに
>>713 それむしろ流れが逆
本来三法師を安土城に送る約束だったのに
信孝が岐阜城に幽閉して送らなかった。
これは完全な越権行為で秀吉長秀恒興家康が協議してる。
つまり最初に権力をほしいままにしようとしたのは信孝。
これ三国志齧ってるやつなら曹爽と司馬懿の例えがよく響く。
最初に権力握ったのは曹爽信孝、あとからぶちぎれたぶちぎれた司馬懿秀吉が
ゴタゴタの末に最高権力者になって悪者扱いされるのも同じ
流石信長の子、と讃えられたくらい勇戦したんだっけ
信長なら真っ先に逃げたと言われたらその通りだが
ちなみに信孝は信雄と領土問題起こして
柴田勝家からも仲裁されて(しかも信雄が正しいと言われる始末)るからな
徳川北条の和睦もサボタージュしてるし
独断専行しすぎて人心離れる権力者仕草しすぎ
信忠は今くらいでもいい気がする
下げてもそこまで落とすこともないような
まぁ信孝は側室のガキだからね
と言おうとしたら正室の濃姫の子供が誰もいなかった件(信忠が不明、あとは側室
正嫡がはっきりとしてない環境で揉めやすかったのかもね
信孝は信長存命の頃から大和欲しいとか言ってるから野心は筋金入り
一昔前の創作物でも大体野心家キャラだし秀吉に簒奪された悲劇の王子では断じてないわ
信忠は長男だけど身分のはっきりしない母親から生まれる
信雄信孝は側室だけど身分のはっきりした母親から生まれる
妄想が捗るわ
なお信孝の母親は信孝の裏切りで秀吉に磔にされますた
信忠はビッテンフェルトにそっくりだから武勇90以上でもいい
武田征伐のときあまりにも早い進撃に
何度も親父から俺が行くまで進軍やめろって言われたのに猪突猛進で40日で武田征伐完了
これには信長も怒るどころかニッコリしたという
150万石を40日で撃破したことあるやつは信忠以外いない
信孝「死んだ兄貴のガキ操って権力握ったらやりたい放題できるわ!」
信雄「死んだ兄貴のガキになんで家督譲らなきゃいけないんだよ・・・・息子に家督譲らせろ。三法師って名前つけるから。」
秀吉「」
あなたの場合は1度ならず2度もやらかしてて、
2度目は真田関係ないやんw
信忠は信長の後見があったとはいえ、中国攻め、甲州征伐とかでも大きな失点はないし、
個別の武勇もそこそこありそうだけどね
まあ本能寺の変の時に京を脱出できた可能性はあったかもしれないのに留まったのは最大の失策といえば失策だけど
秀忠が統率武勇低いのはまあしゃーない
でも戦まったく経験してない弟や息子より低いのは流石にかわいそうw
秀忠は関ヶ原が初陣だろ、それで相手はチートキャラ昌幸
もう少し温情をですね
秀吉池田柴田丹羽「今後の織田家は俺らが仕切る。ボンクラ息子どもは黙っとけや」
信孝信雄視点から見るとまぁね…
山崎の戦いで一切触れられないけど織田信孝はどんな気持ちだったんやろうな
普通なら自分が仕切る場面なのに世間はみんな秀吉秀吉なんやで?
清洲会議でも傍に追いやられるしそりゃ恨むわ
信孝も信雄くんに匹敵する無能だと思う
むしろ処世術だけはある信雄くんのが幾分マシかもしれぬ
6/1 四国遠征を大急ぎで準備中、俺も信忠に続くぞとウッキウキ
6/2 本能寺の変発生でかき集めた部下のほとんどに逃げられる
6/5 テンパって津田信澄を無実の罪で殺す
6/13 なんとか秀吉に合流するもすでにおまけ扱いで手柄はほぼ秀吉の元に
6/27 清洲会議始まるも重臣が全てを決定しのぶおと信孝は参加すらできず
人生でめっちゃ濃い1ヶ月だったろうな
>>745 それでいうと徳川秀忠も
大阪の陣のときなんども親父から「ゆっくり進軍しろ」って言われたのに神速のごとき進軍速度で、
あの秀吉の中国大返しをも上回る後世に語り継がれる程のすさまじいスピードで現地に到着。
あまりの行軍速度に供回り以外みんな置いてかれたとの話が...
そしてこれには家康も労うどころか激怒したというが
さらに秀忠はこの件を取り戻そうと、膠着状態の戦場では再三にわたって総攻撃を願い出たそうで。
これにも家康は賛同するどころか激怒して窘めたというが..
>>751 関ヶ原の時は秀忠と真田まともに戦ってないぞ
1イニングでゲーム中止したような物なのに、何故か9回裏まで投げきって勝ったような扱いされてるって例えがあったな
>>757 大雨による川の増水で家康からの伝令が遅れたって説だっけ
その説ならなおのこと秀忠の統率武勇をあそこまでゴミにする必要ないと思うのだが
両方50くらいはあってもいいでしょ
徳川葵三代とか昔の大河ドラマの時点で秀忠=戦下手のヘタレなイメージが確立されてるからしゃーなし
ポジションの中途半端さからなかなか再評価の機会がないし
>>754 信孝くんは魅力のステータスあったら1桁やと思う
才能だけなら多分信雄より上だけど絶望的に上に立つのが向いてない
信雄みたいに人をひきつけるタイプの人間じゃない
信孝くんは鍾会タイプじゃないの?
過ぎた野心が身を滅ぼす典型例。
仮に清須会議からの信雄に信長が転生したとしても秀吉には敵わなかっただろうな
キレッキレだもんな
>>767 李瞬臣は満塁ホームラン✕4に完封した大エース
捏造の世界の話しだが
李瞬臣とか毎回二桁失点の負け試合で一人だけソロホームラン打ったらその試合が5回前に
ご破算になって不成立だったようなもんじゃないか…
>>768 ホームラン競争や一回の表だけの活躍の印象で語られることが多い人物だからな
みんな試合を見ようぜ!
信忠は親王(皇太子格)を饗応してたから逃がす必要があった
留まる必要があったから留まったので逃げればいいというのは見当違いな意見
試合自体は雨天順延みたいなもんだな
その後250年ぐらい延期
試合自体は雨天順延みたいなもんだな
その後250年ぐらい延期
秀忠は典型的な猪武者
だから
統率は40台後半内
武勇は60台後半からギリ70にかかるくらいあっていい
小早川秀秋は見直されてきたけど
羽柴秀次は全然だな
秀頼は逆に高い
統率武勇20で知略政務30くらい
ただ、家康の古狸と同じ強い固有特性は欲しい
成瀬正成 83 77 69 84
高力清長 84 67 72 76
徳川家臣ざっと見たけどこの二人だけ実績の割には異様に能力高くね?
鳥居元忠とか大久保兄弟のほうが戦功あるはず
>>772 防衛に向かない二条御所から
親王所有の二条新御所に移動して
立て籠ったんだから関係ない
そこまでしたんなら比叡山に立て籠った朝倉浅井みたく粘って、朝廷が和睦の仲介をせざるをえない状況にして、時間稼ぎに徹すればよかった
信長ってあんだけ取り立ててたのに最終的には部下に家乗っとられているの人望なかったんだな
丹羽が秀吉に媚びててこいつが戦犯だと思うわ
妙覚寺から二条御新造に移動だった
信忠自ら供をせんでも、何名か護衛につけて二条御新造に送り届ければ、明智は全く手出しできない
>>778 追加特典の名残だろ
一条信龍とか真田昌輝もそれ
>>780 丹羽は忠臣ヅラしたカスだけどまあ秀吉の天下簒奪が上手すぎたよ
家康よりずっと鮮やかな手際、人たらし恐るべし
もし羽柴秀勝が病死せずに秀吉が家督を嗣がせてたら、織田家を守るためにやむを得なかったと言われてたかもしれない
織田家権力の解体は秀吉だけじゃなくて重臣メンバー全員の決定だと思うぞ
1.光秀が裏切った以上自分達も疑われて粛清される恐れがある
2.この状況下で自分に与えられた領土と私兵を返上できない
3.自分の地位を保つには織田家の権力を解体するしかない
こんな感じだと思う
問題は誰がトップになるか
家臣をハゲネズミだとか金柑ハゲだとか言ってたやつに人望があるとは思えない
ハゲネズミは寧々のフォローで寧々相手に言ってるので
身内ネタだろ
>>785 ちょっと戦国時代と武士に対して理解が浅いんじゃないか?
もっとボトムアップな組織だぞ
丹羽と池田はなんだろうね
山崎の戦いで秀吉と一緒だったからその流れでか?
池田は信長の乳兄弟ってことで身内ポジ?
丹羽は柴田と並ぶ織田家の家老ポジ?
丹羽は元は小身の抜擢枠だから柴田より秀吉に付くのは当然だろう
池田や丹羽は山崎の戦いに参加して池田なんか真っ先に渡河して攻撃してるから手柄立ててるのに柴田につくメリットなさそう
摂津領なのもある
農民の出なのかはわからないけど秀吉に対して俺達が思ってる以上に差別意識はないのかも
>>792 まあ中卒でも社内社外で無双してたら敬意持つよな
池田も丹羽も担当領地が秀吉の中国戦線と近いから、本能寺前から派閥できてたんじゃないかな
池田も丹羽も担当領地が秀吉の中国戦線と近いから、本能寺前から派閥できてたんじゃないかな
柴田のおじさんは信長に敵対した前科持ちだし
明智が裏切ったならこいつも…?と思われてもやむなし
信長は領土広げただけで人としてはビッグモーターの副社長みたいな人間だったのかもしれない
声が高いんだっけw
その高い声で「この金柑頭(ハゲーー!)」とか罵られたら俺でも切れそうww
>>798 最近あちこちに教育教育教育死刑死刑死刑のコピペがあって笑うわ
秀吉「大変申し訳ございません。厳しく改善指導します。」
光秀「大変申し訳ございません。即指導します。」
勝家「大変申し訳ございません。指導徹底いたします。」
信盛「・・・」
中世の日本人の凶暴さ舐めすぎやろ
屁を主君に咎められたら逆ギレで殺すような社会やで
佐久間信盛の折檻状見る限り信長はかなり理詰めな感じ
中世の日本人の凶暴さ舐めすぎやろ
屁を主君に咎められたら逆ギレで殺すような社会やで
佐久間信盛の折檻状見る限り信長はかなり理詰めな感じ
江戸時代は髷が結えなくなると隠居だっけ
金柑頭は江戸時代の俗書が出典だが
稲葉家譜にも光秀の頭髪が薄かったとあるから、現代に至るまでハゲ蔑視とハゲの恨みは恐ろしい
本能寺の変は謎だらけよの
ダウンロード&関連動画>> >>804 ハゲ隠しに出家は一番正統性があるもんな
髪が無くて馬鹿にされるどころか寧ろ尊敬される
>>779 >>781 隣の家なんだから親王助けに行くのは褒められるぞ
足利の2代目なんか上皇天皇放置してトンズラしたせいで
今でもバカ殿扱いなんだから悲惨すぎる。
尊氏がまだ健在だったからよかったものの
仮に信忠が親王見捨ててトンズラこいてたら
稀代のバカ殿として現代まで残ってるわ
>>789 >>790 丹羽は自分も息子も嫁が織田家出身という身内も身内だぞ
池田は信長の義兄弟だし秀吉は秀勝という信長の息子を養子に貰ってる一門。
しかも池田は中国攻めや花隈攻めで秀吉と共闘してるからマブダチ。
織田と関わり薄くて一度信長に歯向かってる柴田勝家が浮くのは当然なんだわ
だからお市を娶ったんだけど、それでも浮きっぷりは隠せなくてどうしようもなかった。
勝家と縁故が強かったのは原田直政なんだけど直政戦死してから原田派閥は消滅してたし
仮に本能寺が起きずに信長が寿命で亡くなってたら柴田閥なんて真っ先に解体の対象だったと思う。
そして才覚だけで織田信忠と殆ど関わりがない明智光秀の明智閥も恐らく解体の対象で
光秀は先に気づいて信長も信忠も自刃に追い込んだ。
本能寺の変はあれやろ
表面上幕府復興名目で信長討ったけど
実際はどっかから傀儡連れてきて光秀が実権握ろうとしたとかそんなやつやろ
もしも、光秀の本意だった説じゃない場合をとるなら
光秀配下の旧幕臣連中なんかの不満勢力が信長討っちゃって、光秀に追認求めたパターンか
>>811 なるほど
本格的に代替わりしたら冷や飯食うのを予測しての犯行か
可能性としてはありそうだな
織田信長→織田信忠
柴田勝家→丹羽長重、前田利長
明智光秀→細川忠興
羽柴秀吉→羽柴秀勝、池田輝政
滝川一益→森長可
縁故で固めたらこんな感じになりそう。
圧倒的トップを織田家に任せてたら
今の家臣の指揮官たちも中華王朝みたいに変えの利く官僚的に扱われ
いずれ解任されて全部パーになる不安はあったかもな
領土と兵を安堵してくれるなら境遇がわかってる
秀吉に任せたいという総意だったのかも
単純に信雄や信孝に任せるよりいいと思ったんでしょ
司馬懿に支持が集まったのと同じ理由
>>816 ほんとそれは言えてる
中国の戦国時代一の名将と言われる燕の楽毅でさえ
燕王の代替わりで新しい王の側近の諫言で亡命を余儀なくされたからな
織田家中も新しい織田家当主の意向一つで先代の重臣たちもあっさり没落しうると
本能寺の変鎮圧から2週間も経たずに重臣たちの合議で織田政権解体がスピーディに決まるの、内部で不満が溜まってたりしたんだろうか。
本能寺の変鎮圧から2週間も経たずに重臣たちの合議で織田政権解体がスピーディに決まるの、内部で不満が溜まってたりしたんだろうか。
もちろん信雄や信孝が力量不足とみられたのが一番大きいと思うけど
ただその力量不足の当主の気まぐれ一つで左遷でもさせられたらたまったもんじゃない
佐久間追放の心理的影響は大きかったんじゃないかな
織田政権では上の機嫌を損ねると長年働いた重臣であろうが難癖付けられて全てを失うという強烈な前例が出来てしまったから
佐久間の追放から危機感を抱いたってのは
結構採用されて語られてるのも見るな
真相は分からんが
勝ちが見えてきたので人員整理しようとしたら反逆された織田
人員整理せず業績拡大を続けるため中国を目指すも失敗した豊臣
関ヶ原と大阪で大規模な人員整理を成し遂げスリム化した徳川
佐久間の率いてた軍団は明智に引き継がれてるんだよな
>>824 各方面攻略の軍団長にはなれなかったからな
色々心配はあったんだろう
>>827 序列だと
柴田がトップで次は羽柴や滝川で
明智はその下だもんな
丹羽と同じか下手したらそれより下
しかも明智は外様だもんな
40までニートだった外様に近畿方面軍任せて自分は100人足らずの少人数で行動する馬鹿殿がいたってこれマジ?
>>825 室町幕府立て直そうと元管領家を纏め直して将軍家と二管領家の家督争いも終わらせてさあこれからだで身内が病死しまくった三好もいれたげて
本能寺の変は光秀が将来へ不安から
まずオーナーの信長、信忠親子を倒し
自分より序列上の連中の柴田を上杉と挟み撃ちで
羽柴、滝川を毛利、北条と挟み撃ちで、丹羽を長曾我部とそれぞれ挟み撃ちで始末して
自分より上位の連中をほぼすべて消して織田の権力掌握という
上手くいってれば完全犯罪やったが...
前半のオーナー二人始末はうまくいったが、やはり明智にとって羽柴がイレギュラーやったか
羽柴いんかったら後半もうまくいってそう
上杉は追い詰められて既にズタボロだったし、光秀とコネのある長宗我部はともかく他の勢力が光秀とそこまで上手く連携するかは怪しいけどね
身内の細川と筒井がそっぽ向いたので、周辺からは上手くいかないと思われてた可能性が高いな
信長の首をさらして信長の死を明確に世間に宣伝できるかが勝負所だろう
秀吉が織田家臣を素早く味方に引き入れたのも「上様と殿様はご無事」みたいな書状ばらまいたのも大きな理由だろうから
>>833 北条は一応明智配下で重臣の伊勢(本家)の庶流で同族だし
あとあきらかに滝川攻撃にきてたし連携してもおかしくなさそうだけど
明智から毛利への書状が寸前で羽柴方に見つかったって本当なのかな
だとしたらそこが運命の分かれ道になったんだろう
秀吉が裏切って信長を守ろうとした光秀に全部の罪をかぶせたっつーマイナーな説まであるぐらいだから何とも言えん
イベント内容が新しくなっても列伝の文章は旧態依然のままな武将もいるよな
三好長慶は創造pkで列伝の記載がかなりポジティブに書き変わったな(副王のとことか以前は「失意のうちに病死」だった気がする)
>>810 南北朝の争いと状況は丸で違うけど大丈夫か?
創造
細川家臣。主家の実権を奪って勢力を拡げ、主君・晴元を追放して畿内の掌握に成功した。
しかし嫡男・義興や弟たちの死後は心身に支障をきたし、病死した。
戦国立志伝※新生も同じ
細川家家臣。三人の弟たちや松永久秀ら優れた家臣に支えられ台頭。
主君晴元を追放して畿内を掌握し、「日本の副王」と呼ばれる権力者になった。
最上義光は「謀略を駆使して冷酷な〜」みたいな列伝が先祖からクレーム入ったらしいね
斯波の祖先の足利の祖先の源義家からクレームきたのかな?
最上義守「コーエースタッフめ、我が子を愚弄するとは何事か!末代まで祟って......?いや待て、そういえば儂も......」
最上さんって山形じゃ滅茶苦茶人気あるんだっけ
政宗の大河で悪役だったからNHKにクレーム来たってのはマジなのかな
徳川みたいな偽源氏には源氏の皆さんから文句出ないんですかね
ずっと嘘ついてたら
嘘ついてる本人ですら本当だと思い込むことあるんで
それに近いんじゃないかな?
豊臣政権化では山名を新田嫡流だからしっかりしろとか言ってるんで
その頃は家康も自分が源氏なの疑ってなかったと思う
ホントかどうか怪しい子孫らのクレーム煩いから、列伝なくしてwikiにでもリンクしとけ。
天道で今川義元の顔グラを公家風にしたら静岡県から抗議(多分小和田じゃないかな?)あって
天道PKでイケメン化
さらに創造からは能力も大きく上昇した
その辺の農民から太閤はんになった人もいるわけだし気にしない気にしない
登場武将全員お歯黒白塗り眉毛剃りしたグラにしたらどうなるか見てみたいわ
女性だけじゃなくて男もそうでお歯黒してないやつは馬鹿にされたらしい
お歯黒は虫歯防止の効果もあったから馬鹿にしたものでもないんだよね
>>855 静岡で販売するやつだけ、全員お歯黒にしておけ。バカバカしい。
義光だけに関わらず東北のファン達はそこら辺滅茶うるさいイメージある
政宗ファンもよく暴れるし
二階堂のネタキャラ顔グラ無くなったのも子孫の抗議だろうな
あれが面白かったのに
まあ顔芸は三国志に任せればいい
架空人物だからいくらでも顔芸できるぞ
顔芸させたいなら信長や信玄にやらせてみろや
できないだろ?
自分の好きな武将なら嫌だろ?
>>861 じゃあ足軽頭○○とかにああいうのやらせるか
信長は主人公だから変なことできんのじゃね?
信玄をモヒカンヒャッハーにしたら感心するかな(自分の印象はコレ
イケメングラだと能力高く設定されるよな
能力高いからイケメングラなのかもしれんが
現実世界と一緒で顔がいい奴は性格も能力も高いのか
いや、性格が良かったり能力が高いからイケメンなのか
義元は革新の麻呂なのにどこか風格を感じる顔グラが好きだった
太原雪斎を部隊に入れると桶狭間で逆転勝ちするイベントもあった記憶
逆転勝ちはしない
義元討ち死にを防げるだけ
その結果戦闘続行になる
変顔じゃなくても十分ふざけたことさせられてるからセーフ
>>872 武将の質の問題で普通に負けることも多いぞ
魔法大戦の時代だからなあ
>>874 信長の奇襲失敗は混乱デバフ付いてるから余裕で倒せる
プレイヤー操作ならなおさら
>>869 イケメンだと身分が低くても重宝される(ホ◯が多い
殿様は選りすぐりの美女と子供を作りまくるから品種改良される
こんなとこでは?
北条がむちゃくちゃ強いのも
北条子孫に怒られるからかもしれない
イケメン畠山高政
37 36 58 30
覇王伝から蒼天録までのおじさんグラも味があっていいよね
>>877 北条は政策や特性はすげえ強いけど
武将の数値自体はむしろ抑えられてて微妙だけど
もしか子孫から
「政策や特性強くしろや」とクレーム入ったか
もしくは最上みたいに北条の先祖が毎夜光栄社長のシブサワコウの夢枕に現れて
「政策や特性を強くするのじゃ!!」と催促入れまくったか
北条は活躍の話が殆ど軍記物だからあの能力値で妥当か
過大だろ
実際に圧倒的に勝ってた訳でもないし
軍記物ベースの武田が強い理由は知らない
近年の作品は関東が異様な国力あるから能力低めにしとかないと北条強くなりすぎるしな
関東が国力高いのは江戸時代の開発のおかげなのに
なんで戦国時代まで高いんだ?
なら東北も高くしろよ
出羽は32万石から150万石まで上がったぞ
北条って滅亡間近の頃の武田にも負けまくって上野から追いやられてるからなぁ
関東自体が元々ややこしい土地で、北条もよそ者で正当性がないっていう不利なところがゲームに反映されてないってのもあるんだろうけど
北条四兄弟って実際そんな強くなくね?とは思う
・ほぼ陸の孤島である房総半島や北条が何年も手こずった利根川など地形的な障害がほとんど再現されてない、その癖上杉や武田のクソ地形だけは再現されている
・AIのオツムが弱いので反北条で連合を組んでも無意味
・里見や佐竹などの有力諸侯にほとんど追加武将がなく20年前とほぼ同じ
>>887 実際北条四兄弟の代は強くないし
北条のイメージが地味なのも氏政の代のイメージが強いからだろうね
>>888 確かにイーストブルー(東の海)の覇者ともいえる里見の強みはきちんと反映されてないね
北条氏綱「我らの出番を無くしただと?ならばせめて子孫の能力と政策・特性を超強化せよ!」
北条早雲「良き返事が無ければ孫の氏政縁で飯に掛けるあらゆる汁が全て足らなくなるという呪いを掛けてやろう」
北条氏綱「牛丼つゆだく頼んでもつゆが全然足らず、カレーでも毎回白飯が微妙に余るとは......、父上なんと恐ろしい事を」
北条早雲「制作スタッフ共よ、良き作品を作る様に励め」
>>886 いや太閤検地の時点で関東の石高はめちゃ高いんだが
太閤検地は一部の国は検地じゃなくて自己申告制だったから実際と乖離してるケースはある
>>886 ついでにここで人気の大内もかなり強くなるな
>>888 里見は土岐が増えたくらいか?
佐竹は戦闘向きじゃない親戚増えた程度で人材不足が顕著やね
>>893 萩藩の石高になったら大内の戦力倍増しかねん
>>886 いや、北条の官僚統治力の賜物でもあるよ
小田原降伏後でも徳川に大量の資料送りつけた逸話があったっけな
北条拠点相模が19万石なのに城4つあるからな
優遇したくて狂ってるわ
上総(37万石)や常陸(53万石)は城3つなのに
相模を城2つ、常陸(=佐竹)を城4つにすればいい
関東が豊かなのは間違いないんだが
伊豆や相模は大して石高なかったのに豊かすぎるんだよな
北条が支配できてなかった土地の出力下げて代わりに
相模伊豆の出力あげてるんだよな
関東は当時から豊かだったとかそんなレベルの話じゃないのよ
しかも相模の小田原は郡や施設が優遇されてるからな
津久井城も郡多くて強いし
佐竹は後の方のシナリオになるほど無駄に同盟が多いから伸びにくいんだよな
小田ぐらいしかすぐ食える弱小がいない
畿内だと河内とか和泉とか20万石で商業も盛んだけど
城1つだけっての多い
佐竹は太田親子が配下にいないシナリオだと特に火力不足が顕著だね
真壁も諸勢力だから使い勝手悪いし
いうても義重と東義久くらいしか目立って優秀な一族直臣もいないけどさ
1560佐竹だと同盟の多さと期間を利用して里見ともう一家と親善して援軍要請しながら家宰に鬼義重入れて部隊性能盛ると周辺の同盟切れるまでに北条ボコボコにできて気持ちよかった
里見君とはずっ友よ
>>895 あれ米以外にも防長四白の紙や塩、蝋も含んでるぽいが
でも国力ポテンシャルが高いのは間違い無さそうね
佐竹所属ではないが鹿島の松岡とか鬼真壁のパッパとかいつか登場して欲しいねんな
>>906 里見は水軍があまりに北条の勢力圏でも暴れ回るもんだから
住民がビビッて年貢を北条と里見に半々で納めてたところも相当あったそうだからな
拒否ると何故かどこからか海賊が来て略奪しまくるという...
そして北条が里見に詰めても、「いや海賊のやったことだから知らん」とすっとぼけられると
この辺りの里見のやっかいさをもっとゲームで再現できればね
>>907 そういう売り物があるから商業が強いってことやもんな
当時の海運事情だと防長は要所中の要所だしな
>>909 嵐世記で海賊が暴れまわったのもそういうのを再現したかったのかもな
北条が推してる海賊は毎回里見の水軍にあっさり負けてたし
>>911 そもそもあの辺の海賊の元締めが里見みたいなもんだしな
里見の裏の顔は東の海の海賊王だったと
北条側も耐えかねて、熊野から水軍の傭兵連れてきて相当水軍を強化した
三方ヶ原がなけりゃ武田もここまで高査定されてなかったじゃろ 徳川なんて羽柴相手に過小な兵力で戦える位の能力があるのに、武田相手では誘き出されてボコボコにされてるわけだしな。てか武将能力高くないと織田徳川北条上杉その他に囲まれてすぐ死んじゃうし...
>>864 させるわけねえだろ
信長や信玄と二階堂じゃ武将としての格が違うんだよ
せっかく全国的な知名度皆無のマイナー武将に変顔という個性を与えてやったのに子孫だか自治体だか知らねえが天下のKOEI様にクレーム入れるとは身の程を知れよカス
二階堂さんは息子が蘆名の家督継いで勝ち組だったのに・・・。
ホモの痴情のもつれで刺されて死ぬとかさぁ・・・。
変顔をネタにして寧ろ盛り上げてほしかったな
そこまでの度量があればもっと人気出たろうに
>>913 当時の徳川は相撲の金星みたいなもん
羽柴と10回戦えば9回は負けよう
信長覇道の二階堂さんや隈部は顔こそ普通だがボイスがはっちゃけ過ぎてて俺は好き。レア度が最低のNだから聴く機会がないのが難点だが
>>915 大大名大内家と同じ死に方とかくとちょっと誉れ高い
潜在力があっても未開発だったり国衆や宗教勢力の利権があって大名の戦力に転換出来ていないのが後進地帯
畿内が栄えているのと同じで北条領は管理が進んでいた
別に北条領はゲームと同じくらい圧倒的な国力あったって主張したいならそれでもいいけど、
それなら全く拡大できなかった北条の武将の能力は50くらいかな?
三方原でボコボコにされたはずなのに信玄存命中に奪われた城をいくつも取り返すくらい動けてるから実際はたいしたダメージ受けてなかった説もある
近い時代の史料だと損害1000以下で戦死した上級者武士も夜間の撤退中に土地勘なくて迷った織田方の平手だし
三方ヶ原後には体調崩して病に臥せっていた信玄が存命であろうと指揮なんて無理だろ
そんな相手から取り返したからどうだっていうんだ
武田の御用学者が徳川に入ったから査定マシマシにされてるだけなんだよねあれ
まあ家康がヒットアンドアウェイかまそうとしたら待ち構えられて逆撃食らったのは違いないとは思ってる
信玄の容態がここで悪化してるから、ひょっとしたら手傷負わせてるのかもしれないね
こう考えると信玄って大したことないんでは?と思えてしょうがないけど相手が悪すぎただけで弱いわけでもないんだよな
若い未熟な頃の家康が老獪な信玄にボコられただけ
外ならぬ信玄も若い頃に村上にボコられてるし
ゲームだと信玄>全盛期家康だから可笑しいんだよね
数値が成長式ならともかく、全盛期の数値固定だからな。
だもんでステ談義は荒れるんだw
>>921 北条について詳しくないけど、四方が敵だらけだから、一極集中は難しいんじゃない
沼尻の戦いは上杉徳川とは講和後だから、70000も動員できたのかな
逆に佐竹が北条領にせめて勝ったのってどの戦い?
老境に差し掛かってどの程度能力が増える(或いは減る)んだろうね。天王寺口の戦いで馬印が倒されて三方ヶ原以来、とされるけど、明らかに耄碌してるよね。自軍の1/3の小勢にこの様。結局平均値じゃない。若年、壮年、老年でどれほどのパフォーマンスだったかでしょ。信玄が長生きして、耄碌してたら評価は減ってたかもだけど、最後の大規模野戦が見事だったからね。
>>928 ゲームだと関東同盟全部同時に相手しても楽勝で勝てるくらいの国力差あるし、
それどころか上杉と武田同時に相手しても勝てる
上杉憲正と兵力差
そんな状況で佐竹にも里見にも決めきれなかった北条は
当然査定下がるよな?
信長は稲生も天王寺砦も一乗谷も評価されんからな
なぜか参加してない三方ヶ原と手取川に参加してたことになってるし
>>930 上杉憲正とも兵力差互角くらいになるしな
のミス
そもそも北条は地盤が弱かったことが散々指摘されてて
実際国人衆鞍替えしまくってるから国力が実際は遥かにあったってのも怪しい
ゲーム程国力差が離れていて、太閤検地と実情が異なり、常陸と同等の国力があったとするのは無理がある
そうだとするならそれだけの国力を活かしきれなかった為に評価は下がる
>>930 下げていいんじゃない?
試しに全員の政治以外を20下げて、国力も落としてやってみるといいよ
>>933 いいたいことが分かってないな
相模伊豆の国力が不自然に高いのがおかしいって話に、
北条は幾内が栄えてるのと同じように管理が進んでたってあなたの意見が間違いだって言いたいんだよ
>>934 俺は管理がうんたら何て言ってないよ
国力が~に四方がてきだらけだから難しいんじゃないってだけ
てかID変わりすぎて、前のレスは見てなかったわ
>>935 マジや人違いだったそれはすまん
まあ俺が言いたいのはそう言うことだから
四方が敵だらけで膠着するレベルの国力なら分かるけど、四方が敵だらけでも圧倒するレベルの国力があるのは不自然だろって話
実情はそれだけ国力があったとするなら査定は下げろって話
>>936 試しに20下げてやってみ
自身は関わりがない勢力でね
>>929 実際は真田も毛利も突撃したのは秀忠の陣という話だが
天翔記以外でステータスが成長するのってあったっけ
ずいぶん昔の三国志にはステータスが成長・老化するのがあったと思う
>>939 どこソース?調べても見つかんなかったんだけど
>>940 嵐世は成長した
これ以降は成長する感じだったけど初期値から高いのでん?ということによくなったような気がする
嵐世記は開始時に歳をとってるほど強くなるから龍造寺家兼とかが凄かったな
天翔記みたくダイナミックに成長するのもいいと思うんだよね
若い信玄が砥石崩れで惨敗し、その信玄が20年後に三方ヶ原で家康に大勝する
シリーズいいとこどりの信長の野望ができたら、それは面白いのかな
いっそ元服時点で各能力50とかの信長が各400とかになるくらいのバランスにしてみるかい?
>>944 創造以降の作品は能力値伸びないんですか?
>>949 うっわやる気失くしたわ…
一生創造やることになりそう
>>951 創造楽しいからそれでいいかもな
贅沢言えば新作の顔グラ使えるようにしてえ
パラドみたいに創造のDLC出しまくってVer10.0とかにしちゃうほうがええか?
勢い的に次スレは970くらいか
>>970よろしく
ここでも嘘ついて新生ネガキャンやってる奴いるんだな
新生能力値固定は流石にエアプすぎて草 名所効果にも家宰にも能力値上昇を促進するものがあるはずなのだが...
>>956 大志もめっちゃ伸びる
光秀の統率とか知らん間に112とかになってた
嘘なんか…
本気でがっかりしてたから嘘で良かったですw
>>946 うつけから天下人に見合うステになるまで育てるのか、ワクワクするな
>>961 新生は創造よりAIめっちゃ好戦的なので気が抜けない
>>963 秀吉とかが成り上がってく過程で強くなっていく姿も再現できるぞ
三方ヶ原の戦いで信玄が大したことないとか言ってる馬鹿がいるけど最近の研究で家康が城を出るように様々な仕掛けを張ってたのがどんどん学者の間で判明していって評価上がっているのに
むしろ圧倒的な実力差を見せた感じだよね
当時の家康が経験不足の若者なのもあるけど
新生は一定の経験がたまると能力値が上昇するけども
基礎値からどれだけアップしたかが表示される、大志の時にあった+表示は
今回、特性などスキル系の補正効果の方に取られてるし
経験値も創造みたいなメーターバー表示もないから
武将がどれだけ強くなったかをちょっとわかりにくいんだよな
あくまで右下に流れる時勢メッセージのログ頼み
>>966 3倍近い兵で勝ってどんどん上がる評価とは
>>969 だからこそ城から誘き出したのが凄いんじゃん
>>947 武田はジャップだろ
貧乏だし、精神力頼み
桶狭間から13年も経って家康も31歳だろ
もう経験不足の若者ではなく
成功体験で実力を過信したアラサーだろ
天翔記なら今川からの独立戦争だけで戦闘力カンストする勢いで戦いまくってるからな家康
浜松城にこもってりゃよかった...訳でもないってのが最近の研究か。しかし佐久間含め織田軍3000ってやる気ないよな。実際にはもっと多かったとかないのかな。
守り切るなら十分な数だし織田も周りから突っつかれてたからそんなに援軍遅れない事情もあった
最大限配慮した形だと思うよ
佐久間まで派遣しとるし
アサシンクリードの新作は日本が舞台だけど
主人公が弥助みたいな黒人の侍らしい
国人ならぬ黒人領主は存在した
妄想の範囲だが、家康の配下に信玄に抜け駆けかまそうとしたのが結局・・・ってのもありえなくもないのが。
>>976 統一教会政権のせい
バテレンのように追放せねば
>>975 浜松城の海からの補給ルートは武田の水軍に封鎖されて残りの陸からの補給ルート堀江城は武田本隊が封鎖する動きをされたからな
家康がもう動かざるをえない状況を作った信玄が凄いって解釈らしい
後、浜松の前を通った軍は馬場の1万ぐらいで信玄の本隊は別ルートから進軍していて家康が少しでも勝機があるように思わせた。長篠の信長のやり方と似てる
無関係なスレでいきなり統一どうこう言いだす奴の気持ち悪さは異常
頭の中がそればっかりなんだろうな
機体トラブルで宇宙船が酸欠状態に陥り、僅か7分しかなく・・・
待ち受け画面に信長の肖像画を張り付けていたり
信長様が好きな食べ物はなんだったのかしら・・・などと、ちょっと心配になる
料理好きな可愛い妻と子ども達が待つ地球へ必死に戻ろうとする様子を描いています。
戦後の白黒映画を思わせるような決してイイとは言えない音質ですが
イヤフォンなど使うと、緊迫感と迫力が伝わりやすいと思います。
家康は天下とったから補正されてるだけでたいして強くない
だいたい武田120万石に対して徳川50万石しかないのに野戦決戦挑むとかアホの所業だよ
といってもゲームだと雑魚な里見(70万石)の方が水軍を活かして北条(120万石)に勝ってるんだから
里見より弱いのは確か
現在の政治の発言をしだす奴は左右問わず気持ち悪いのは間違いない
あれは自分の領土土足で通過されるのが気に入らなかった家康の過ちかなぁ
結局出てくるの見透かされてやられちゃうし
>>988 まあ里見の場合は地形と反北条連合もうまく活かして戦ってるわけだから
そこはなんとも言えないんでないのかなぁ
本当の戦はゲームみたいに毎月ほいほいできないしね
実際の北条は半北条連合で兵力分散しなくちゃいけなかっただろうし
まあ北条があと一歩のところまで追いつめても里見滅ぼせなかったのだって
結局いいとこまで行っても、謙信や反北条連合出てきて、
そっちに対応しないといけなくなって引き返さないと行けなかったわけだし
なので北条からすると里見はうざいことこの上なかったろうね
普段は海賊行為で北条領をチクチクと荒らしまわってくるし
三国志の異民族に近いものがある
北条はいっそできるものなら海版の万里の長城でも築きたかったろうねw
信長がせっせと美濃やら近江やら畿内やらを平らげてる間
東照大権現は三河でモゴモゴしてただけだもんなあ
運良く天下が転がり込んできただけで三傑扱いされて能力値バク上げよ
>>990 信玄が出陣するように仕向けてたらしいね
その敗北から学んで、ガマンして天下一統まで行ったんだよ
敗北なければ小牧・長久手も負けてたかもしれん
まあ順調に養子に関白世襲できたのに今更秀吉に子が産まれてしまったり、とてつもなく家康の運が良い事は確か
あと、健康にとても気をつけて長生きした
長生きしたから天下取れた
>>993 北条は関東統一できればよかったんじゃないかね
やっぱり包囲網にめげずに天下一統目指した信長はスゴいわ
小牧・長久手は恒興の策を了承しついでに三好秀次に箔をつけようとしたが、主に旧織田家臣(池田恒興・池田元助・森長可ら)が負けたに過ぎない百歩譲っても一門衆三好秀次が負けた程度
秀吉本軍は痛くも痒くもなかった
例えるなら、関ヶ原において福島・藤堂隊が負けた。こんな感じかな
さすがの秀吉も味方になってくれた織田の直臣、池田恒興の意見を無下に出来なかったんだろうな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 2時間 15分 22秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250409081957caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamehis/1689836560/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ62 YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ67
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ49
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ73
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ45
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ70
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ46
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ35
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ76
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ72
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ32
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ27
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ9
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ84
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ30
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ34
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ78
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ28
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ29
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ75
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ39
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ65
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ60
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ36
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ57
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ71
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ63
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ18
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ19
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ16
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ13
・信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ20
・三國志で過大過小評価されている武将 五十二人目
・三國志で過大過小評価されている武将 五十一人目
・三國志で過大過小評価されている武将 五十三人目
・信長の野望の過大過小評価スレって不要じゃない?
・過大評価・過小評価されていると思うアニメ
・過小評価過大評価されてるボクサー
・過大評価されてる芸人と過小評価されてる芸人
・ネットで「過大評価」と叩かれ過ぎて過小評価されてるゲームって結構あるよな
・織田信長は過大評価されすぎ 16
・織田信長は過大評価されすぎ Part 2
・◆【信長の野望】今と昔で評価が全然違う武将◆
・過小評価されていると思う馬
・ガチで過小評価されているボクサー
・容姿を過小評価されていると思う芸能人
・G1を2勝以上したのに過小評価されている馬
・過小評価されている世界史上の人物、出来事
・過大評価されている食べ物といえば「寿司」一択だよな
・【サッカー】世界で最も過大評価されている25人発表
・ウマ娘プリティーダービーは何故過大評価されているのか
・【悲報】 実話BUNKAタブー「神奈川県は日本一 過大評価されている県」 Part2
・段原瑠々は高木紗友希と小田さくらに負けず劣らずの歌唱力なのになぜ過小評価されているのか
・「日本料理は過大評価されている」日本在住の外国人大学講師が英誌に寄稿★5 [七波羅探題★]
・【映画】「過小評価されている架空のバンドの映画 5選」を米Pitchforkが発表、日本からは『リンダ リンダ リンダ』
・【サッカー】「上手すぎ」「過小評価されている」乾貴士の華麗な“2人抜き”シーンが22万回再生の大反響!
・【音楽】トニー・ヴィスコンティ、T・レックスのマーク・ボランの天才ぶりを語る「マークはギタリストとして著しく過小評価されている」 [湛然★]
・【サッカー】「Jリーグは過小評価されている」“クリロナ封じ”で高評価の神戸DFフェルマーレン、ハイパフォーマンスの秘訣を告白 [伝説の田中c★]
・【サッカー】世界が日本代表を“強豪”認定するとき 4戦連続4ゴール以上に「世界トップ10に入る」「過小評価されている」★2 [ネギうどん★]
・史上最も過小評価されているベーシストといえば?素人「キャロル・ケイ」通「ドナルド・ダック・ダン」ぼく「ノーマン・ワット・ロイ」
・過大評価されてる大学
・MARCHは過小評価されてる
・乃木坂46で一番過小評価されてること
・明治大学って過小評価されてるよな
・全方面から過小評価されてる大学
・兵庫県立大学って過小評価されてね?
・青山学院大学はなぜか過小評価されてるよな
20:41:26 up 91 days, 21:40, 0 users, load average: 9.17, 9.98, 10.05
in 2.2254998683929 sec
@2.2254998683929@0b7 on 071809
|