>>1おつです
ナワバリ、モズクが苦手でしかたない
自陣に入り込まれるとつらい
自陣から出られなくされるのもつらい
スペシャル打開も出来ず、ただ一方的にやられて悲しく終わってしまう ピンチやヘルプ?、やられた!
の押し方がどの十字キーなのかよくわかりません
調べてもキー配置の変え方が出てくるばかりだし
操作方法の図には十字キーについて書いてないし
調べても調べてもナイスダマの話ばかりだし
どこにも説明がないんです
バトル中に試してみようにも、変なタイミングでおかしな合図を送って仲間に迷惑がられたくありません
結局今わかってるのは、下がナイスで上がカモンというだけです
右と左がどっちなのか
文字通り右も左もわからかい初心者にとって説明がいろいろなさすぎる気がするんですがこのゲーム
>>4
生きてるとき上ボタン押す=カモン!
死んだとき上ボタン押す=やられた!
上ボタンは自分の状況で変わるよ
下は生きてても死んでてもナイス
味方のナイス玉へは死んでてもナイス送れる サーモンランはナイスカモンやられた飛び交ってるから練習しやすいよ
ガチマッチのルールがロビーの画面から見られることを買ってから1年くらい経って知った
Sまで行ってさすがにもう初心者卒業だなと思ってたらエリアヤグラでB+まで落ちた悲しい
傘やスパガの耐久力の仕様がわからん。
開いた傘にダメージが入って(割られてない状態ね)閉じるとすぐに耐久力が回復するのかな。
インクロックみたいな時間があるとは思うけど
ヤグラは、乗り降りと、カンモン周りの拠点制圧と、乗ってる敵倒すためには周りの敵を削ぎ落とす必要があることを覚えれば上がる
>>10
パラシェルターは普通にダメージ持ち越しだけどスパイガジェットはキル(アシスト含む)すると傘耐久が全快するという仕様があるよ
やたらしぶとい時があるのはそれのせいだと思う スプラッシュボムやキューボンバムは、ロボットボムみたいに撃ち抜いたりローラーのコロコロで破壊できますか?
試合中だとローラーの魔の手から必死に逃げててよくわからなくて
ボールドマーカーみたいな短射程武器はローラーに追われたら逃げるしかないんでしょうか
ボム投げて必死に逃げながら撃とうとしても轢かれるか縦振りでやられちゃうので
もうローラーが迫ってきたらボム投げつけて一目散に逃げてるんですがどうすればいいのかさっぱり
でも自分がローラー使うとすぐキルされてしまうし、本来は潜伏武器らしいけどコロコロ怖すぎます
ロボットボムじゃなくてトーピードって言いたいんだろうけど、基本ボムはスペシャル以外じゃ壊せないよ
コロコロはジャンプで飛び越えられるからもし追い詰められてたら銃口押し付けつつやけくそジャンプしとくのも悪くないと思う
自分の足元にボム転がすのも練習した方がいいかも
チャージャーどうやって倒せばいいの
近寄るとすると撃たれる無視しても撃たれる
なんなら近寄ってからもぴょんぴょん避けてから撃たれる
長射程は射線を切りつつ他の敵を倒して孤立させればリスポーンへ帰っていくからその内に前線をあげまくるべし
>>16
ありがとうございます
全然わからなかったので助かりました
足元ボムも試し打ちで練習してみます ところでマッチングについてなんですが
塗りやキルのレベルで同程度の実力者が集まるようになってるとのことなんですけど
レベル20くらいの自分の場合、殆どのマッチングにレベル50前後の人やそれ以上、★がついてる人が入ってくることも珍しくないです
そしてそういう人たちが自分たちと同じくらいの下手さかというと全くそんなことなくボロボロに負けます
特に★がついたチャージャーとかに高台からボコボコにされ、それを倒そうと近付くと高ランクのローラーやらシューターやらが突然出てきて死ぬという
もう何をどうすればいいかわからないほど実力差があるマッチングがよくあります
逆に、せいぜいランク差10~15くらいで自分と同程度の初心者が集まると
接戦したり、上級者から見たら見え見えの駆け引きをしてたりで
勝っても負けても楽しめる試合になりますが滅多にありません
ランクが高くなって自分に実力がある程度ついてくると、段々と偏差が解消されてあまり気にならなくなっていくんでしょうか?
半分愚痴みたいになりましたが、正直、ずっとこういうのが頻繁にあるのは嫌だなと思って
ナワバリはフレンドから連鎖的に参加できるから弱い人とフレンドになってる超強い人も簡単に入ってこれるよ
ガチマが怖いのもよくわかるけどガチマの方が近い実力でマッチングできるよ
ナワバリはウデマエ高くてもギア作りたいとか新しいブキ試したいとかカオスなのであまり深く悩まずそよ場を楽しんだら良いよ。
持ちブキに慣れたらガチマやったらいい。
ヤグラはゆっくり攻める、戦いやすい状況を作るように動くべき、っていう金言を念頭に動いたらウデマエ下がりまくった…
低いレベルでは強引にヤグラに乗って柱の陰に隠れるほうがカウント稼げるし、安定しますわ
初めて1年で漸くA帯行けたが、これ維持するのきつそうだなあ
どのルールもそうだけどヤグラは特に強ポジ意識が重要だと思う
ゲソタウンで買ったギアを普通のショップでは買いなおせないのはわかったのですが
ゲソタウンでA性能のギアを買い、その後同じB性能の同じギアがゲソタウンに現れたときにこれを買い直すことは可能でしょうか?
また、非売品以外は所持済み問わずスパイキーへの注文で手に入れられるという認識でいいでしょうか
↑
訂正です
×その後同じB性能の同じギアがゲソタウンに現れたとき
〇その後B性能の同じギアがゲソタウンに現れたとき
例えば、今ゲソタウンに「逆境強化のウーニーズBBキャップ」があるのでこれを買ったとして
一ケ月後にゲソタウンに「ヒト移動速度アップのウーニーズBBキャップ」が陳列された場合
これを注文し、元の逆境強化を捨ててヒト移動速度アップに乗り換える
という買い方は可能でしょうか?
>>27
自分も初めてA帯行った時に感じたのは
「ゲームスピードの速さ」
これはついていけんと思ったけど
BABA繰り返すうちに慣れて今はBに
落ちる事ないけど万年A帯やわw
やってたら慣れてきて戦えるように
なるよ。今はたまーにSなって
これはついていけんてなるw SになってもS+になっても同じだよ段々と慣れる
そして降格した時に味方と足並み揃わなくて沼る
>>31
上書きの形で買うことができます
また販売されたり誰かが欲しいギア装備していない限りA性能に戻すことはできないので本当に欲しい方を買っていく形になります
非売品の認識はその通りで持っていてもいなくても注文できません >>28
強ポジをエリアだと思って奪い取るくらいの意識あるといい感じだよね >>83
ありがとうね
ゲームスピードに慣れていくのは
わかるんだが、ヘタクソすぎてたまにしか
s帯経験できないから慣れる機会が
ないんよねw
あと思うのはs +なりたてが一番キツい
気がする。というのはs +なったら
他ルールXやs +上位の人達とのマッチング
が増えるしOKラインも上がるよね。
みんなそんな中勝ち抜いて上がっていく
んだからホントすごいと思うよ。
50試合くらいしか経験ないけどその時は
「この中でオレが一番弱い」と思って
戦ったし、実際その通りのクソムーブだったw Sなんてチュートリアル完了程度だったんだとS+0に行ってわかった
Sでチュートリアル完了って...Bにすらたどり着けない俺は...
Bにたどり着けないのはまだほんとにガチマッチのチュートリアルくらいの感じだと思う
エリア塗ってヤグラ乗ってホコ持ってアサリ集めるのを覚えてカウントを進めることを意識すればBにいけると思うよ
中途半端に上手くてサブアカ部屋に隔離されちゃってるんだったらまぁ…ドンマイ
全然上手くないのにアサリ以外はC帯なのに1300後半~1400だから、サブ垢部屋に隔離されてるのかな...抜け出してぇ
そもそも、サブ垢部屋というのが存在するんですか識者の方々?
アサリだけはスプラ2発売後しばらくして実装されたルールなので
他と違って〇〇してるだけで勝てるみたいなことがあまりないと思う。
それゆえアサリ嫌いな人は多いけど、ルール自体は洗練されているとは思うよ。
アサリ実装当初はビーコンや味方にジャンプできるから
ゲームが破綻するとか言われていたけど、大きくは変更されずに現在に至っている
>>40
オレA帯やけどガチパワー1,300から
1,700未満の試合ばっかりやけど
C帯でそんなパワーあるんやね。
サブ垢持ってないからできんけど
最初C帯無双したらそんな部屋に
放り込まれるんかな。
連戦連勝しまくったんじゃない? 同じ程度のウデマエで遊べたらそれでいいかなって感じでB~B 往復してるけど1200~1400だわ
連勝できるときと連敗するときの差が激しいけど、マッチングに使うウデマエは逐次更新じゃなくて
ある程度の時間区切りで更新してるんだろうか
ヤグラの上の敵の狙い方が分かんない
高い所から打てってここでアドバイスもらったけど上から打っても柱の後ろに居る相手に当たらないし
こっちの射程入る前に先に撃たれて負けることもしばしば
ボム置いて動かしてメインを当てる仲間とクロスファイア乗り込んで勝つ
ブキや状況で考えていこう
>>47
短射程シューターはそもそもヤグラ上の敵を倒すのに向いてない
キューバン、ロボム、トーピードと合わせて倒すか、
アメフラシ、ナイスダマ、ハイプレをためて倒すか、
回り込んでヤグラに乗っていない敵を後ろから順番に倒すか、
ローラー、ブラスター、洗濯機あたりに持ち替える
ヤグラ上の対処をしたいなら、アメフラシを貯めるのが一番簡単で確実だと思う
マルミサはヤグラが動いていると当たらないし、モズクみたいにマルミサが弱いステージもあるので微妙 長射程持ちヤグラ乗り大好きマンとしては止めようと真っ直ぐ来る短射程は簡単に返り討ちに出来て有難い
>>49が言うように開き直って護衛を横から刺すと崩れやすいよ
あとカウントと残り時間次第だけど急いで止めることより死なずに確実に止める方が大事
こっちは第二カンモン突破してるのに遮二無二第一カンモンで止めようと突撃して人数不利作り続けてそのまま逆転…ってのが最悪 >>43
いや無双とは程遠い活躍だったし、連勝というより4勝1敗を続けていたような記憶ありますね。でも最初っからパワーは高くて、「ガチマ、マジ難しい!」って思いましたよ。
唯一アサリだけが低くて1100とかなんですけど、それくらいが自分の適正帯な気がしてます。 勝率8割とかガチパ上がりまくるんじゃないの
始めたばっかりなら特に
サブアカも30回以上になるけど、今回ラストなんでよろしくね
サブ垢て何のために作るの?
メインでボコられた憂さ晴らしなら
やめてくれんかなw
明らかにムーブ違うスタープレイヤー
たまーにおってムカつくんだわw
メインアカウントで勝てないザコだからな
哀れんでやれ
OPENRECで、サブ垢の全ルールをXに上げるとかいうの見たけど、
Aの時点でパワー1900超えてて格が違ってた
でも飛び級してSからは苦戦しててわろた
A帯でもサブ垢でやればA帯1900とかは行けるんじゃないかな
というかA帯の1900部屋がみんなXクラスかといえば全くそんなことはない
>>59
当然、Aの平均より強ければA帯でどんどんガチパワーが上がる
サブアカ同士で、つまりS+下位も上位もX底辺もX上位も同じ1900~2000で戦うことになる、
加えてたまたま連戦連勝しちゃった万年A帯やS~A往復勢も加わることもある
>>58
だから仮にXで上位だとして、
サブアカで無双出来るだろと思ってやると、
X上位自分 SA往復 S+下位 S+上位 VS X下位 X下位 X中位 S+上位
みたいなマッチングになってボロボロにやられる >>53
いや、ずっと4勝1敗なわけではなくて、4勝2敗とかもあるんですが、負け越したりメーターが割れたりってのは今のところ無いんです。ただ、測定?が終わってすぐ、パワーはいきなり1200後半とかでした。パワーが高くて全体的に強く感じるのは、勝ち過ぎということなんでしょうか?
自分では、「恐らく強い味方がついてくれてキャリーされ続けていたんだな」と思ってます。
なので、このまま頑張って続けていけば、負け越すこともあるだろうけどそのうち自分の適正帯に落ち着くようになるのかなと... アサリだけが1000~1100くらいでちょうどいい強さで楽しめる。
それ以外のルールはCとC+だけど三つとも1300超えてて、凄く真剣使うし3試合もやると疲れる。
ホコでパワー1580が出て来たときはボコボコにされましたね。味方に申し訳なかった...
勝ったり負けたりしながら適正パワーになるから大丈夫
>>65
ホコがC+の時にパワー1400台でメーターのヒビが二つで、ランクアップした時、飛び級するのかなと思ったら普通にB-に行きました。B-でボコボコにされて、いまC+で頑張ってヒビ無しでメーター9割くらいのとこまで戻ってきました。 大きくメーターが増える時と、ちょびっとしかメーターが増えない時があるんですけど、自分たちよりパワーが上の相手に勝つと沢山増えて、自分たちよりパワーが低い相手に勝つとちょびっとしか増えないっていう認識であってるんでしょうか?
>>60
そういうことじゃないんだよ俺が言ってるのは
普段A1700の人でもサブアカ作ればA1900部屋に行くよって話
B帯では連勝できるんだから そのウデマエにおける想定ガチパワーより高い相手だと、
つまりそのウデマエに対しハイレベルなイカ同士の戦いだとゲージが伸びやすく割れにくい
自分たちより平均パワーが低くても想定されたパワー以上なら上がりやすく割れにくいんでしたっけ
>>66
ガチマ開始初っ端から5割じゃないのね
ガチマ開始から5割ぐらいあれば昇格時にC-からB-に飛び級するはず
飛び級はガチパから見てそのイカタコを相応のウデマエに飛ばすってことだから
C-でガチパ1400ならB-まで飛び級
C+からならそのまま普通にB-に昇格 あと本題のガチパ高過ぎ問題だけど
他の人も言ってる通り、やってりゃ適正帯に落ち着く
スプラが採用してるグリコレーティングは
最初はレートのブレが大きい(らしい)から
開始直後に勝率がいいとあっという間に高いガチパになってしまう
俺も初めはC帯で1600とか入れられてたけど
今じゃ1300辺りで停滞してるw
おぉ、なるほど!皆さん詳しく教えて頂きありがとうございます!
メンタルをケアしながらガチマを楽しめるようにやり続けて行きます。
自分、メーターのヒビや割れで過剰に凹みすぎなんだよなぁ...特に同じブキの相手に負けた時は悔しくて頭に血がのぼってしまい特攻するきらいがある。
ホコ、ヤグラ、エリアだと、オブジェクトに神経が行きすぎててが視野が狭くなり索敵が疎かになって、不意討ちや潜伏からキルされる。
分かってはいるんだけど、試合が始まると出来なくなってしまう...
敵インクをしっかり塗り返せていればセンプクも不意打ちもないよ
安全じゃない場所を塗り返すときは、少しセンプクして敵の姿を確認してから塗り始めると良い
敵の姿が見つからない場合は怪しい場所にボムを投げる
実力差のある友達にナワバリ合流するとしばらくマッチングがバグるのなんとかならんのか
ガチマッチのデフォルトのガチパワーは1500に設定されてるんだっけ?
だとしたら、完全初心者の場合はガチパワーが下がるまであまり勝てないことになるな。
自分がC帯のころはよく覚えてないし、ガチパワーなんかも見てなかった。
ヒーローモードもロクにやらずにナワバリやってハコフグのリス前まで詰められたなぁ…
未だにナワバリでリスキルすることには抵抗がある
なんか色んなブキ試してるうちにナワバリ楽しくなってきたわ
カオスな編成。バラバラなウデマエ楽しいわ
エイム練になるかなと思って普段はスシとかシャプマとか持ってるけど
気分転換にヒッセン持ったら適当にバシャバシャしてるだけなのに強すぎ楽すぎで脳みそ溶けそう
無印もヒューも恵まれすぎやろこんなん
お風呂「適当に振ってても棚ぼたキルが取れるから活躍した気になれるよ。立ち回り?そんなの知らないよ」
クラブラ「爆風を連射できるからアシストは任せて。塗り?味方がやるでしょ」
チャー「ずっと自陣高台から狙ってるからデスの心配は無いよ。味方頑張れ~」
動画撮るつもりで間違えてスリープしてしまった
なんかすみません
上手い人の動画をよく観ていると、ルールに関わらずあまり塗り返さず前線に向かうんだけど、あれは塗り返すことによって位置バレする事を警戒しているのかな?
ナワバリの様にとは言わないまでも、きちんと塗っていけば塗り状況よくなって攻めや防衛時にも有利になると思ってたんだけど違うんですかね?
>>89
手前塗りすぎると打開時にsp貯められないのが一番大きいからでは
交戦中の場所は塗り返してると思うよ >>89
少しでも奥に行き接敵して時間を稼ぎ、敵にオブジェクトに関与させないようにする立ち回りだね
塗りは後ろの人でも出来るし、先陣が塗っていたらその間に敵が足並み揃えてやってくるから総力戦になってしまう
勝ち筋を掴むためのガチマにおける前衛武器の基本的な立ち回りだよ >>89
どこぞの配信者が
「センプクしてる時、綺麗に塗られていると警戒されてクリアリングされる
塗り返されてないところは突っ込んできてくれる」
みたいなこと言ってた >>89
上手い人でも、塗らなかったせいで退路がなくて倒されたりは結構してると思う
ただ、上手い人は塗り状況がそこそこでも割と敵を倒せるし、敵位置把握も上手いので塗りつぶす必要がないことが多い
もちろん位置バレを警戒しているのもある
とはいえ、塗るべき時は塗ってると思う
塗り状況が悪いとか、スペシャルためたいとか
塗る場合も、人数有利を作ってから塗る、相手の塗りブキを落としてから塗るという判断の場合もあるよ みなさんありがとうございます!
色々な理由があるんですね。
自分は、L3を持つとき結構塗りながら前に出る癖?があるんですが、塗ってる分、前線に着くのが遅れ気味な気がしてて、それが原因で味方が苦戦してたりするのかなと思ってました。
相手より塗り状況を良くしておけば戦いやすいだろうし。
でもみなさんに教えてもらった理由をよく考えて立ち回りを改善してみようと思います。
教えてくれてありがとうございました!
ステージ毎に優先的に塗っておきたいポイントがあるので考えてみよう
裏取りに使われる所や交戦しやすい所など
潜伏してるとエスパーかと思えるほど的確に狙われるんだけど潜伏見破る方法あるんですか?
潜伏音ってバシバシ撃ちながらでも聞こえるもの?
イヤホンしたほうがいいのかな
潜伏する場所もあからさまな物陰とか止めた方がいいのかな?
音でわかる場合もあるし、イカが移動した跡でわかる場合もあるし、塗り跡が不自然でセンプクしていそうだなと思う場合もあるし、
センプクしがちな場所を予測して撃ってる場合もあるし、リベンジギアとかで直前までの移動が見えている場合もあるし、
ビーコンやダメージでマップに映っている場合もあるし、何も考えずにクリアリングしてたらたまたま当たる場合もある
センプク音は慣れれば割と聞こえるよ
イヤフォンはした方がいい
アジフライのアサリでゴールに何度もガチアサリ投げつけても割れなくて何でかなって思ったら自陣のゴールだった
っていうC帯でもありえないくらいひどいムーブを披露したよ
そのまま顔真っ赤にして相手ゴールまで持って行って投げ込めたけど
A帯だかSだかでやってる人いたから気にしなくてOK
オレSやけど味方が相手ゴール
割った後に追撃でアサリ入れようとして
「1個も持ってなかった」事ある。
自分でも情けなくなったわ。
>>102
あるある
そういうときは無駄にキルと塗り頑張って
「相手ゴール前を制圧しに来たよ」みたいな雰囲気出して誤魔化す ナワバリでもガチマでもチャージにボコボコにされて困っています
キルが取れてない人にラッキーヒットされて萎縮します
チャージ対策はどうすればいいですか?
目立たないことが全て
無駄に姿を晒して塗らない、周りに敵が見えなくても物陰を意識する
ありがとうございます、その辺意識して立ち回ってみます
チャージャーの呼吸も知っておいたほうがいいよ
なんとなくいつ打ってくるのかわかる
ナワバリのチャージャー相手は先手を取るのが大事
固められたら面倒なので、初手から最速で敵陣を荒らしてそのまま押し切る
それかハイプレで焼くのもあり
ガチマで相手にだけチャージャーがいたら、塗っていればだいたい勝てる
ガチマのチャージャーは基本的に塗らないので、塗りで盤面をとって押し切れる
アメフラシやナイスダマでどかすのも有効
ローラーやってるけど周りが全然塗れてないと動けないし逃げられないしモーション遅いしつむやん
そやな
それをある程度カバーできるカーリングとイカ忍が強い
トラップやポイセンやポイズン使ってローラーを
ボコボコにしようぜ。
以前はこのへんのサブを積極的に使う人は少なかったけど
最近は使いこなしている人をたまに見るな
H3 は慣れれば割と当たるようになるよ
擬似確が入れば 2 発当てればいいだけなのでハードルも低い
距離をとって射程端で当てる意識と小ジャンプ撃ちができていれば OK
>>118
小ジャンプ撃ちですか?横や後ろに大ジャンプ撃ちしてました...何故に小ジャンプなんでしょう? 横レスだけど、大ジャンプするとチャージャーに抜かれやすかったり
ボムを踏みやすいからだと思われる。
スーパーチャクチがいい例で高く飛ぶから狩られやすい原因になってる
>>119
H3 で最小間隔でジャンプ撃ちすると小ジャンプになる
もちろん常に小ジャンプ撃ちするわけではなく、立ち撃ちや普通のジャンプ撃ち、大ジャンプ撃ちと使い分ける感じで >>122
なるほど。練習してみます!
ちなみに、ジャンプ撃ちは相手のエイムをズラすためという認識であってますかね?