>>4
バランス釜は避ける必要はあるまいに。
能無しには回避方法も解らんかw マンションの寿命は精々60年から65年。
古いマンションよりも新しいマンション買った方がいいよ。
そんなけしか持たんのか
実家は築300年だけどどうなってんじゃい
あくまで最低ラインでしょ
補修したり管理が悪くなければ80年くらいはいけそう
それ以上は建て替えた方がコスパ良さそう
築40年代のマンションだと、徐々に住む人減ってきてるよな。
郵便ポストにグリーンのテープ貼ってるところ多い。
売るにも売れないんでしょ。
賃貸で入ればいいけどね。
ベトナム人とかアフリカン人とかネパール人とかの集団が住めば解決か。
>>15
どんな田舎だよw
ウチは5年前から価格は60%アップで取引されてる。
都心か郊外かが鍵で、築浅築古は
大きな問題じゃない。住まなくなっても賃貸でそこそこの価格で貸せる。 >>15
郊外の団地とかならね
立地の良い所はリフォームして買う人も賃貸も活発だよ >>16
江戸川区だよ。
マンション余ってるでしょ。
中央区とか港区とかのマンションはまた別ね。
そこに買える人、わざわざ5chに平日の昼間から
書き込まないでしょ。 3億あればね。
5000万で家。
2億でアパート経営。
5000万貯金。
2億のアパートで800万~1000万の家賃収入。
うちのマンションはPSあったけどセントラル給湯で途中でガスが入って
セントラルが廃止になったけど元々のPSが小さくて配管とっかえができない
高層水槽廃止したくても逆止弁が入らなかった
再開発の5割にタワマン、住宅供給過剰に懸念
限界都市 NIKKEI Investigation
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27903530Z00C18A3EA8000/?df=2
人口減時代に入り、住宅の大量供給はいずれ行き詰まる。2013年時点で総住宅数は世帯数を上回った。さらに老朽マンション問題が深刻になる。一戸建てと違い、
多くの住民が合意して建て替えるのは困難。タワーマンション建設が加速するそばで空き家だらけの老朽マンションが増え続ける。
■東京でも高齢化進む
東京も急速に高齢化が進み、2025年に人口のピークがくる見通しだ。都市開発に詳しい東洋大学の野澤千絵教授は
「住宅と居住地の総量を増やし続ける時代は終わった。広域的に人口や住宅の配置を制御する仕組みが要る」と主張する。
増える空き家、朽ちるマンションやインフラ、無秩序な郊外開発……。全国で実態や解決策が見えにくい都市問題が山積している。
従来の常識を捨て、古くからの制度を改めなければ、持続可能で魅力的な都市は実現できない。
築20年でもマイナス資産の時代がもうすぐそこ >>23
田舎や郊外の人口を都心に吸収されるだけだろ >>24
だよな
東洋大学って叔母かな大学だろ
近くに東大あるけど 妥協して郊外に住んでいるだけで安くなったら都心に近い所に住みたい人間なんていくらでもいる
>>18
遅めの昼食時間中のスマホ書き込みだが港区住まいやで
空いてる江戸川区の築古は、賃貸ニーズも無い不人気なんかい?
葛西とか公園多くて良いイメージあるんだが 江戸川区でもそれなりの駅で徒歩5分とかなら価値ありそうだけど15分とかなら駄目そうだよね
検見川とか稲毛がいいぞ。
富裕層が住んでることで有名な幕張が近くにあるからな。
相場君のお店もあるし。。
長谷川アナも住んでるし。
フジテレビの元社員が、幕張に住んでたのは驚いたわ。
あのレベルなら、お台場に近いところに1億相当のマンション
キャッシュで買えるだろうに。
>>20
ペイするのに30年だな。 普通に金使って遊んだほうが良い。 >>33
親が金持ちか夫婦でフジテレビ社員じゃない限りせいぜい7000万円程度しか買えないよ
芸能人とは違う 結婚して子供2人いたら、大企業勤務でも4500万のマンション買うのさえ
やっとだよ。
特に奥さん専業主婦ならね。
土日乗るか乗らないかの車の維持費の金かかるし、子供の塾だなんだで
金かかるからね。
年収1000万あった時に、買っとけばよかったわ。
貯金900万あったから、2500万のマンション
ローンで買えた。
今は派遣だから、500万以下のしか無理。
>>37
前の職種は何でなんで辞めたの?
もったいないけどストレスヤバかったのだろう >>38
御察しの通りです。
メンタルと体両方やられまして、しばらく寝たきりでした。 >>39
自分の命と健康が1番大事だからそれはしゃーない
無理のない程度でローン組んでおいた方が得はしただろうけどね >>15
元町中華街駅前だけど安く借りたくてもあんまり物件ないぞ。賃貸で入ればいいけどって古めのワンルームマンションでも少し広めだと8~10万円するぞ。 >>40
優しいお言葉ありがとうございます。
あなたの人生が更によくなりますように! >>42
ありがとう!気に入った家でも買って幸せに過ごせるといいね 実際>>23の問題はどうするのかね
都市部は>>26の言うとおりだし地方はと言えば更に田舎から流入してくる
需要が下がれば価値は下がるから
問題はそれでも流入してこないような辺鄙な地域だがそこにはそこで集まる人が出てくる
貧民層だ
出稼ぎ外人だったり派遣労働者だったり底辺が集まることになる
今はまだ中の下くらいの住民層でも気が付いたら貧民窟と化しているだろう
10年後くらいか
ド田舎は村自体が消滅してるだろうが >>44
だから限界まで安い価格で都心に住むための40年スレなんだろ
都心なら少なくともインフラが切られるレベルまで行く事はない
都心で切られる時が来たらそんときゃ日本が消滅してるからアキラメロンって事だ
日本の場合は、出稼ぎ外人は距離の割に地価が安い高コスパ地域に多い
電車の発達や中心部も贅沢な土地の使われ方してて金持ちが多いので中心部スラムの可能性は低い >>46
そことか西川口とか、後は東西線の西葛西から東側全般とか 埼玉県の上福岡の駅前は団地だらけだったが、今どうなってるんだ?
タワマン化したんだろうな。
川口近辺とか埼玉は外国人率高いよな
安くて仕事にありつけ易いからなのかな
安くて都心から近いからでしょ
中国人さえ立地重視なんだよ
幕張の名前忘れたけど公立小が、千葉県で一番親の所得が高いと出てた。
950万位だった。
都内で最高は、番町小だった。
長谷川とかスタートTODAYの役員が住んでる辺りでしょうね。
千葉県だと八千代市、野田市、白井市、流山市、佐倉市は東京駅からも近いし安いからお勧め。
埼玉だと狭山市、入間市、川越市がお勧め。
やはり近いし安い。
中古の一軒家なら200万円で買える。
大手町から14分、駅から徒歩5分で
3500万で70平米弱の新築マンションあるで
築40年よりもその方がええやろ
さすがに足立区でもその立地だと4500万円くらいは出さないと厳しいんじゃない?
パンダ物件で1部屋限定とかならあるかもしれないが
足立区は23区で最低だよ
でもサラリーマンが一軒家もてる希望のある区だよ
物価は安いから、食費1人1万5000円で十分生きていける
足立区在住の有名人はいないんだよね。
葛飾区在住の有名人もいない。
江戸川区は2人いる。
荒川区は1人だけいる。
江東区はいるだろうね、多分。
台東区は落語家といとうせいこうが住んでる。
墨田区もいるだろうね。
板橋、北区は在住者がいるかどうかはわからないけど、たぶんいないだろうね。
これ以外の区がいいのでしょう多分。
>>62
北区赤羽といえば林家ペーパー子夫妻
テレビ無しでもガチであの格好してるから目立つ目立つ 高田繁や中畑清、吉田は府中とか国分寺だよね。
新小岩の方が大手町には近いけど、国分寺の方が
住民の民度は高いんだろうな。
ギャオス内藤は浦安に住んでる。
ロッテの選手も何人も浦安に住んでる。
サッカーの巻は市川妙典に住んでる。
>>62
何でそんなにくわしいの?そういうまとめサイトでもあるの? 赤羽最強だと思ってるんだけど、どんどん相場が上がってきてつらい
2020年でゼネコンはピーク迎えるから
バブルはじけるんじゃないの?
出口戦略を行うと明言してるんだから、もうじゃぶじゃぶの
金融緩和はやらないでしょうし、次期自民党総裁も
それはできないでしょ。
買うのなら2020年以降だろうね。
それまでは都営団地の空いてるところに住めばいいだろうし。
赤羽は北区
今まで赤羽、北千住は便利だけど物価が安い下町として穴場地域だったけど地価が上がって住むにはすっかり穴場感はなくなってしまったね
押し入れいらないから10畳2間欲しい
LDKは20畳欲しい
仏間で6畳欲しい
100㎡くらいだな
治安は悪くなるけど安く住むなら川口近辺とかだね
個人的には船橋、幕張、越谷あたりの方がイメージは良い
あとは小田急線が少し良くなったみたいだから買える所まで下っていくか有楽町線延伸計画の駅を青田買いするか
俺は下町や埼玉千葉に縁がないけど
投資として赤羽あたりやってみるかな
東京駅を起点にすると東部が一番お得なんだよね。
錦糸町、亀戸、平井あたりね。
7000万出せばいいマンション買えるぞ。
>>76
コスパは東部なんだよね
世田谷が最近人気ないのを見るとコスパ世代には良いかも。あとは価格少し上げて日暮里、田端とかは山手線にしてはまだ安いから以外といける たしかに好き好んで赤羽や日暮里に住む人はいないよね
葛飾区民だけど、子供の教育を考えたら
目黒とか世田谷に住める身分の人は
そっちの方がいいだろうね。
葛飾よりも船橋の方が教育にはよさそう。
そのくらい馬鹿が多いよ、葛飾は。
>>79
極端に悪いイメージってないけど葛飾は電車のアクセスがもう少し良かったらと思うよね
あと民度を見るには服装もだけど地域の人の歯の状態を見るとわかるっていうね 現実的には東京東部か埼玉か千葉しかないんだよね。
駅近は無理としても、10分くらいで行ける距離のがいいよね。
安くても千葉埼玉足立区はプライドが許さない場合、
練馬区、板橋区、北区、葛飾区あたりか どこがまとも?
>>82
練馬だよ。
日枝氏とか住んでる。でも高いよ。 >>82
区内のどこに住むかで大きく変わる
葛飾でも新小岩付近なら便利、板橋でも板橋駅なら便利、北区田端の一部は山手線内側
不便な所にだけは住まない方がいい
駅遠だったら千葉埼玉の駅近の方がマシ 新小岩は、野田草履がいたり
関東連合幹部の巴井がいたりで
ガラ悪いで
しょっちゅう喧嘩してるのみるわ
小池さんが練馬区だっけ 江古田はエコだ なんていうダジャレを聞いたことがある
練馬は田舎臭い北区葛飾区は災害に弱いイメージ
間を取って板橋区かな
練馬は有名人たくさん住んでるでしょ。
中野区、杉並区以上に多いかもしれない。
世田谷区なんかに余裕で住める人も住んでるくらいだから
住み心地いいんだろうね。
足立区、葛飾区出身の芸能人いるが、誰一人として帰ってこないw
>>55
自分その辺の駅近で購入考えてるわ
ただ、郊外化が進んでて、駅前がゴーストタウンになったらどうしようってのも思う
再開発で活性化してくれればいいんだけど、すでに再開発→失敗したところもあるようなので期待できないなーとか 狭山一度行ったことあるが
遠いぞ。
新宿から1時間、片道1000円以上だったよ。
成田に行くのと変わらない。
大和市
東村山市
久留米市
田無市
清瀬市
このへんも考えた方がいいのは?
>>77
とにかく安く住むなら東だよな。
常磐とか京成沿いはありえない安さ。
もちろん千葉に入れば東京通勤圏
歳安 都下は嫌だな、イメージとして
埼玉千葉、23区でも足立区北区は論外
まだ横浜市川崎市の方がいい
数字や地図上だけじゃなくて、実際に行って見な
オレは仕事の関係で数年間、足立区梅島に住んだが
異動後20年で、荒川を渡った足立区には2回しか行っていない
>>55
千葉県民だが東京駅に通うなら野田白井佐倉はちょいキツイなぁ
特に野田市
というかここ築40年スレだから当然築40年のマンションに済むという事だよね!? >>91
狭山って新宿から1000円以上かかるの?
タクシー利用? 東京駅から1時間以内
で探せばいい物件出てくるよ
新幹線通勤できる人は、静岡の三島なんかもいいよ
流山ならつくばエクスプレスが出来てアクセス向上したからいいかも
あまり土地勘ないなら賃貸で2年くらい住んで納得してから買った方がいいと思うよ
高い買い物だし
築40年物なんだから、安いんだから買ってダメなら買い替える方が効率的だよ
秋葉原からママチャリで1時間で行ける距離ってどの辺でしょうか?
小生車は乗れないので、自転車で通勤してます。
ロードサイクルでなく、24インチのママチャリですけど。
>>103
自転車って、時速18キロ位は出るが
ママチャリを普通に乗ると12キロ位
信号待ち等で半分として半径6キロ圏内
秋葉原から東は小松川、北は北千住、西は新宿、南は高輪位だね >>104
わっ助かりました。
ありがとうございます。
江戸川と新宿と足立区と品川区ということですね。
品川と新宿は1億%無理なので、江戸川か足立で考えます。
日曜日に秋葉原から北千住まで自転車こいできます。 >>105
流山はそれこそ秋葉原勤務とかならつくばエクスプレスで近くない?
八千代は個人的にありえない
バブルの頃はお父さん達がそこに戸建買って頑張って通勤してたけどな団塊の世代とか
あと自転車の人、北千住より小岩あたりの方が安いよ
他の足立区なら大差ないけど >>105
南流山08:13~秋葉原08:38(TX)
八千代中央07:41~大手町08:34(東陽高速東西線)
十分じゃ無いか? >>107
小岩っていうと自殺の名所だっけ?
大学生の頃ニュートーキョーでバイトしてて、小岩の板さんに
毎日どやされてたw
怖いイメージありますね。
土日に北千住と小岩行って比較してきます。
参考になりました。
見るからにオタクなんで、オタクでも安心して住める街がいいんですよね。 大前研一が、数年前の雑誌に
東京東部が不動産投資としては一番妙味があると書いてたな。
馬喰町のマンションを所有してるとか書いてた。
利回りがいいとさ。
今はもうあの頃より値上がりしてるだろうね。
>>110
自殺の名所は新小岩で今は警備員が常駐してるね
小岩、新小岩は飲み屋が多くて街の雰囲気はさらに一駅下った千葉の市川の方がいいかな
オタクなんてどこにでもいるから浮くとかはないと思うよ 市川はないな
不人気でも23区 葛西あたりはどう?
>>112
一般人が使えない問屋街が3路線以上使える超便利立地のど真ん中に放置されてるからなあ
再開発入ったらめちゃ熱い、まあマンションやホテル建設も進んでるけどまだまだ放置状態
すぐ上の>>103、馬喰町はどうだ?
秋葉原は徒歩圏内だしスーパーも問題ないよ 馬喰町は浅草橋駅から歩いて行けるけど、スーパーとか全くない。
多忙な単身赴任者が住むにはいいかもしれないけど、生活するには
ちょい不便だと思うな。
西葛西とか葛西とか船堀なんかはどうなの?
丸の内から10キロ圏内、20キロ圏内、30キロ圏内、40キロ圏内、50キロ圏内
で分けて考えた方がいいだろうね。
新宿からの10キロ圏内、20キロ圏内、30キロ圏内、40キロ圏内、50キロ圏内も
考慮して。
50キロは住めるけど、それ以上離れてると通勤通学厳しいでしょうね。
>>116
船堀、いいね。急行停車するし、区役所も駅前に移転してくるし。
新宿線はいいよ。東西線よりはラッシュは酷くない。
一方、葛西・西葛西は大型スーパーがあるのがいい。公園も充実。
西葛西は教育水準も高い。ネックは東西線のラッシュ。
これが都心から30キロ圏内
埼玉県吉川市とか戸田市とか新座市も入ってるね。
新宿に用が多い人は所沢が便利でしょ。
成田空港に用が多い人は千葉市か八千代市か習志野市がよさそう。
でも津田沼は高くなったんだよね。 >>116
スーパーはいっぱいあるよ
マルエツやマルマン、ライフに成城石井にハナマサ
あとまいばすけっとが大量、周辺に8軒w
ピンからキリまで揃ってるよ 円の中心が少し東に寄ってるね
横浜市と千葉市がほとんど同じ距離ってのがおかしい。
横浜ー東京 25分
千葉ー東京 40分+地上まで5分だからな
千葉の物件案内の時、東京に近いことを示すときに使う30Kmの図
ウソではないけど違和感がある
マジレスすると
都心にも副都心にも便利
横浜、大宮、武蔵小杉、浦和
(全て住みたい街2018のベスト10)
副都心は便利だけど都心は不便
中央線、小田急、京王、西武池袋、
西武新宿、東急東横、東急田園、
東武東上
都心は便利だけど副都心は不便
京急、東武伊勢崎、TX、千葉全般
めぼしいマンションなかっら都営団地に申し込むわ。
1年無職でいれば、申込資格あるようだし。
青山の都営に住みたいな。
>>129
青山の都営に当たる確率は宝くじ
というか空きがほぼ無い
そもそも収入がなければ入居できないのでは? 都営スレ見ると、10年連続落選とか20年連続落選とか
の人もいるから、当たらないんでしょうね。
それ当たる運があれば、他でうまくいくよw
本物の精神障碍者もいるから、やはり環境は良くないだろうね。
子供はぐれたりするだろうし。
都営なら、足立区の350万の中古の一軒家買った方がいいよ。
10年ローンなら返せるでしょ。
リフォームで200万はかかるだろうし、お祓いもした方がいいけどね。
>>128
陸の孤島(駅徒歩10分以上)は殆どの区にある
完全に無いのは千代田区ぐらいかな
都心6区はほぼ大丈夫だがベイエリアの一部は中央区、港区共にアウト
最も孤島なのは練馬区の新座とか朝霞とか和光市と接しているエリア
世田谷区の喜多見、宇奈根、葛飾区水元、足立区花畑、六木 お台場なんて全然いいと思わない。
お台場なら、原宿に住みたい。
新宿から電車代500円以内
東京から電車代500円以内
>>135
お台場で二千万円で新築を買えた
俺はバブル崩壊の貢献を一番承けた 500円なら高尾山口まで行けるねえ
近郊、郊外の更に外じゃないの
まあ現実的には都心から片道300円までじゃない?
職場とか実家によるだろうけど東京、新宿、品川あたりから考えて
500円はさすがに将来かなり廃れそう
高円寺あたりまで入るし、片道300円くらいが妥当か
300円だと、千葉県なら市川、本八幡までだよ。
船橋は300円超える。
>>137
お台場には分譲マンションは一棟しかない。あとは全て賃貸物件。
その一棟しかない分譲マンションは
タワマン
2000万円で買ったってw >>137
バブル崩壊は90年以降だが、お台場の新築のマンションが2000万なんかで買える時代が
なかったことは都民ならみんな想像できる。
お前は都民じゃないのと、不動産の価格動向一切知らないのだけは確かだ。 >>144
まあ当時の価格表見ると一軒だけあるんだよね
競争率凄かったし あの狭さで1980万はかなりの冒険者 例のお台場のマンション価格見てみたが40平米のワンルーム低層階が新築2500万円だったみたいw
当時はかなり生活には不便だったとはいえ嘘みたいに安いなw
>>149
そのお台場のマンションって、今いくらするの?
1億くらい? >>149
ザタワーズ台場は昔見た
パンフレットも探せばあるかも
2006年築で一番狭い部屋でも55㎡。
1、2階で一番安い部屋で20坪で4000万円弱だった記憶。安かった。
1980万円とかの狭い部屋は無いw >>152
1LDKと広めのワンルームも少しあったみたいだよ
40平米の2500万円は今売りに出てれば4000万円前後くらいだろうね 本スレ初見です。初めまして。
千代田区や港区の50年物築区分マンション買って
建て直しを狙い、建て替え時に売却する夢を抱いて
いるのですが、どの辺が問題になりそうですか?
>>154
一般的に1階とかに入ってるテナントは建て替え拒否して営業続けたい企業が多いから住人の感覚とは異なる
容積率の問題や話し合いから決定まで10年くらいはかかるから気長に待てる時間と資金はあるのかどうか 大手企業勤務だが
新築購入悩むわ
海外転勤あるからな
ただし、海外勤務は英語ができる高学歴の担当なので
漏れは国内担当(低学歴)
万が一、海外に飛ばされた場合
家族もついてくるから
家いらないし
築20年でも綺麗な駅近の2000万のマンション買うか
新築駅近の4000万の戸建買うか
迷うわ
しかも、老後は都会から離れて地元の田舎に住みたいのが夢
>>157
郊外っぽいからその地域はよくわからんが東京だと築古でも駅近マンション買っておけば値下がり率が緩やかだから将来売るでも住むでもよいかと
ただ、せめて築30年以上くらいのマンションの話にしような >>154
建て替え決議できるくらい、意見のまとまるマンションなら、修繕を計画的にやってるから、70年まで使うだろうね
つまり、20年間を待てる根性がいる >>154
40年物マンションで、小銭を稼ぎたいなら
主要道路沿いの耐震未施工の物件を探すと良い
詳しくは自分でググる力がなければムリだと思え 成田のマンション買うことにした。
始発で座れるし、勤務場所の上野まで一直線だし。
都内は高いから、比較的近い成田に住む人増えると思う。
駅前にはタワマンもあるしね。
自分の買ったのは築20年の800万のマンションだけど。
>>157
馬鹿でも英語がしゃべれるから心配ない
低学歴関係ない >>157
家族同伴?
子供は大変だね。外国の学校に通わされて。 >>169
ダサイタマや多摩でも下ればどこにでもあるでしょ
ドアドア一時間以上は俺は嫌だが 俺は所沢のマンションにした。駅から徒歩30分だから、自転車で10分で行ける自信ある。
築49年で少し古いが、400万ほどで買える。
階段だけだけど、まだ21歳だから、ジム行かないで済む。
取り合えず、30年は住む予定。
管理費と修繕積立費の合計で3万はでかいけど、3万のアパートよりましだし。
手取り20万でも生きていけると思う。
>>163
京成で通うの?スレ違いとはいえお疲れさんとしか言いようが無いな >>171
なんで21歳で51までの人生をボロマンションで費やす決心してるのか理解できない 山口団地かな?
リフォームすりゃ中身は新品同様だしここまでの築年だと管理規約なんて合って無い様なもの
共用部も好き放題出来たりする
DIY趣味なら好き放題出来るし悪い選択じゃないよ
都心に通うなら遠過ぎだが近辺で生活が完結してたまに東京に出るなら問題なし
>>163
京成や常磐は家賃相場激安だから
イメージさえ我慢すればお得だよ 船橋に実家あるが、ロッテの有藤が数軒先に住んでたわ。
今でもその住所にいるはず。
郊外の古い団地の家賃なんて、分譲マンションの修繕積立金+管理費+固定資産税ぐらいで借りられるよ。
ロッテは反日朝鮮
コージーコーナーもコメダもしかり
成田なんて空港関係者の町だろう
都内への交通費も安くないのに
成田空港とかここ数年使ってないな。
主要国なら羽田から行けるし。
定年間際の独身おっさんなら郊外のボロ物件で慎ましく生きるのもいいが若い奴が都心から離れたボロ団地買うのは達観しすぎだろw
職場が近いならわかるけど
成田はLCCが多いから安く海外に出るなら便利
それだけだが(´・ω・`)
このスレは東京に勤務してるのが前提なのか?
千葉勤務もあるだろうし、横浜勤務もあるだろうし、浦和勤務もあるまん
どんな豪華な物件でも岐阜とか無理だろw
人生をドブに捨ててるようなもの
自殺と変わらない
2ちゃん基準の勤務先は丸の内 超一流企業に勤務 ww
タイに勤務してた時、トヨタ系現地法人のMDは
岐阜から通勤してると言ってたな。
岐阜の医師もいるだろうし、金持ちもいるだろ。
長野県に住んでる五味さんは250億円あるからね。
全て株で1000万から増やした人だ。
東京で2000万、3000万、4000万程度のマンション買うのさえ
ローン組まないといけない人と、岐阜や静岡や長野で子供が大学進学したからと
1億超えるマンションをキャッシュで買ってあげることできる人もいる。
葛飾区が再開発に躍起だね
区内に路線電車を作るという案も出てる
金町も駅前再開発、立石も駅前再開発。
金町には駅前にタワマン既にあるけど、もう1棟できるらしい。
立石駅前にタワマン2棟できるらしい。
タワマンだらけで、供給過多になるだろうから、中古マンションは
値崩れすると見た。2020年以降に不景気で。
>>192
葛飾区の交通アクセス考えると23区でも最弱レベルだから危機感はあるだろうね 江戸川区の駅だと
JR平井駅 JR小岩駅
京成 江戸川駅 小岩駅
地下鉄で
篠崎駅、船堀駅、一之江駅、葛西駅、西葛西駅、瑞江駅
10駅
江戸川区面積 19.27
68万人
葛飾区の駅だと
JR 新小岩駅
常磐線 亀有駅
京成線 高砂駅、青砥駅、立石駅、柴又駅、金町駅、四ツ木駅、お花茶屋駅
北総線 新柴又駅
葛飾区は10駅
面積 13,44
人口 44万人
江戸川区の方が、面積、人口に於ける駅数は少ないんだな。
要は、京成線のイメージが悪いのかw
>>194
葛西臨海公園「」
まあ区じゃなくて路線や立地が超重要
新小岩は江戸川区からの利用者も多い
京成線は都心西側へのアクセスが絶望的に悪いのが痛過ぎる
東西線、新宿線、総武緩行線は貫通しているから強い >>197
なるほど。
てっきり京成線の駅周辺が開発されてないからかと思った。
京成不動産とかディベロッパーあるんだけどね。 そもそも私鉄は山手線の内側まで食い込めなかったのが痛い
住みたい街ランキングはほとんどJR線が使えるターミナル駅ばかりになってきている
田園調布や世田谷区あたりに居を構える若手起業家なんかも昔より確実に少ないだろ
神奈川が話に上がらないスレでんな。
横浜駅前に買ったけどここ程便利で都心より安いとこ無いよ。
今まで関西埼玉東京神奈川東北住んだ実感として。
神奈川埼玉千葉全部に住んだことある。
神奈川は相場高め。職場が横浜、品川や渋谷なら良い選択肢。
埼玉は神奈川より安め。職場が大宮、新宿、東京なら良い選択肢。
千葉は埼玉より安め。職場が千葉、錦糸町、北千住なら良い選択肢。
副都心が勤務なら選ぶ必要無し。
2chねらーの平均www
丸の内勤務
旧帝大卒 理工系
年収1000万超
>>202
勤務地以外結構あっているかも
最低でも滑り止め大学の慶応早稲田程度
当たらずとも遠からず 無職、精神病、工作員
有職者だが友達なし
書き込んでるのはこんなところだろw
まともな社会人は5chなんかに書き込まないよ
それだけは間違いないわ
まともな社会人なら、書き込む理由がないからね
>>209続き
約900棟あるタワーマンションは8割弱が未達だった。国の目安の半分に達していない物件も1割あった。
タワマン危険w
人手不足で人件費も上がるから修繕費用も増加する 築40年で次の修繕足りてて綺麗に保たれている物件は逆に安心
条件満たすのは都心ヴィンテージばっかになって結局高いけど
新築時の修繕費月5000円とか明らかに安すぎるからな
最低一万円以上とかにするか5年ごとに値上げって最初から決めておけばいいのに
>>212
新築系は12年毎に上がるのと、初回購入時に修繕一時金で各戸数十万徴収してる
管理組合がしっかりチェックして、管理会社の無駄遣いを見極めれるかどうかが鍵。 築40年/50平米で、修繕積立が12,000円/月の場合、安心できる金額だとは思うんだけど
この金額だからって、滞納がないとか、積立金が不足してるとかはわからないんだよね…
新宿まで30分の駅前ワンルームを買った
賃貸に出す予定だけど、今年前半くらいは自分で使いたいな
>>216
築43年
フルリフォーム、バストイレ分離済み >>217
慌てるな
前所有者に今年分の固定資産税の通知すら、まだ来てない
どのみちワンルームの築古なんて、大した金額じゃないよ >>214
安心の根拠がわからない
中長期の大規模修繕工事予定と現状の積立金額次第。 築浅?のファミリータイプが1000満で売りにでてるぞ
しかも最上階角部屋ルーバル付きだ
宮前平で瑕疵あるが心理的なもんだから心配いらない
>>220
ありがと、やっぱそうだよね。
安心の~は間違ってた。相応の、と言いたかった。 >>222
このスレ的には築浅だが1990築
確か60平米代、三方角部屋
ググればすぐ出てくる 陸の孤島で絶壁の上のエレなし最上階 入居者を選ぶな
マンションを賃貸で借りてるんですが(分譲マンション)
大家さんが部屋を手放す時って
こちらに連絡ってくるでしょうか?
>>232
契約更新の際に管理会社に買いたい旨を伝えてもらうと良いよ。
あとは毎日自分のマンションを検索。
別の部屋がネットに出てたら買えばいいじゃん。 なんなら売ってくれってコンタクトとればいいんでないの?
>>225
大学近いとかでルームシェア対応できればいいが小中学校じゃな・・・ >>225
知人の住んでるマンションで笑った
宮前平からだと一山あるからスゲー坂道を登って降りる必要がある
溝の口へのバス便が妥当だけど、バス停までも結構遠い 近いつっても徒歩9分、コンビニも同様だぜ?んで坂きついんだろ?
昨日、大阪市内1976年3月竣工(築42年)の3LDK(76平米)見てきた
なんか悲しくなってきた
>>240
うちは10年前に大阪市内、築32年を69平米1870万で買ったわw