◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part134 YouTube動画>9本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1688565957/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
手入れが大変だと言われているバラだけれど、育てる苦労もまた楽しみの一つ。
「散々既出」、「本読め」などとレスされたらググレカス、半年ROMれ、もしくは過去ログ保管庫を読破推奨。
●このスレはage推奨です。
ショップの話題・癌腫の話題は荒れる原因なので専用スレで。
●宣伝行為・ブログ叩きはNG、長文・連投は嫌われます。
スレチの話題・粘着・なれあい・汚い言葉もほどほどに。
●みんなの使う掲示板です。マナーを守って気持ちよく。
■バラ栽培の基本
・現代バラは殺菌剤の発明前提で育種されたものがほとんどです。
・欧米で育種された品種は東アジアのモンスーン(日本では梅雨)を考慮した育種が行われていません。
・YouTuberがよくやっているバラの無農薬栽培はあくまで曲芸の類であり、バラ栽培をする場合は殺虫殺菌剤は定期散布することを基本に考えてください。
・ブッシュローズ、シュラブローズ、クライミングローズ、ランブラーローズで特製は異なります。
・何かを質問する際は、品種や地域のほか、地植えなのか鉢植えなのか露地なのかベランダや軒下での栽培なのか明記しましょう。
●次スレは
>>950。 次スレが立つまでは書き込みを自重すること。
■前スレ
【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part132
http://2chb.net/r/engei/1684416187/ 【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part133
http://2chb.net/r/engei/1686306825/ 1乙
低レベル(挿し木)な技法の話題でマウントとられるよりさっさとスキルアップして接ぎ木に挑戦すればいいのに3年摘蕾?接ぎ木なら翌年満開に咲かせられるじゃん何年もバラやってて挿し木の技止まりなら素人同様だよ。
しかも挿し木で増やす話の次は断捨離だと?ホント節操がない奴等なw人に見せられない庭なんだろうなw
どんなに喧嘩しても新スレでまた仲良く書き込むオマエらかわいいな。
断捨離についてお聞きした者ですが、実際にはどうやって処分されますか?
引取り先が見つかればいいけどなかなか厳しいですよね
私もバラ50株ほどあるけど 20くらいに減らす予定
水切れ気にならない秋冬になってからフリマかオクで売る
2株ほどのパテント切れてるバラは送料の方が高くつくから捨てる
>>5 デルバールとか河本のバラならすぐにバラ好きが駆けつけてくれるだろう
今日コメリ行ったらほとんど2割引き
コメリブランドの新苗4種は3割引きだった
アイスバーグの新苗2割引きだったので買おうか迷ったが
今回はスルー
蕾が日焼けみたいになっていた
なんか対策ないですか
>>5 捨てるって事出来ないので近所の人や職場仲間にくれている
だから無駄に挿し木しない、安くても無駄に買わないようにしている
草花は捨ててるのにバラだと捨てるとかわいそうってなるのは何でだろうね
無料であげてもいい、引き取りに来てもらうとか知らない人に会うのに抵抗なければ
インスタで募集したらすぐに来そうだけどね
前に同じようなレスしてた人居たけど ここの住人は欲しいからジモティーに出してって言ってたかな
無料ならいくらでも引き取り手居ますよ
都道府県名をここで言って近所で欲しい人がいたら捨てアドで連絡取ってやりとりすれば?
おまえらも動けなくなるとバラ栽培できなくなるな
特にツルバラの農薬散布とか
たーさんはバラ増えすぎてバラ栽培用の土地買ったみたいだな
いいなぁ
「鉢でも育てられる」の有り難いけど鉢がずらっと並ぶのは決して美しくないな
やはり地植えで景色を作り、鉢はポイントで置くのがいいね
自戒をこめて言ってるよ
みなさんの鉢にはキノコ生えたりしませんか?
わたしの鉢、生えてくるんですよー
ゴールデンウィーク前にコフレとブルーグラビティとレイニーブルーと赤い大苗もらったわ
近所のおばちゃんがうちの庭には合わないのよってくれた
レイニーブルーはいらなかったけどくれるって言うからもらった
キノコは
用土に牛糞入れてる鉢だけでてくるわ
たぶん牛糞の中にキノコ菌が入ってるんだと思う
ツルバラのオベリスクもキムタクの剪定が正解かもしれんな
1番花の後に上部をバッサリ切って新しい枝を出す方法
ダウンロード&関連動画>> この際いくつか技があるので覚えておくといい。
つるバラの上部をバッサリ切る方法→一季咲きのバラや勢いのあるバラに有効、シュートが出て欲しい位置で切る。
シュートが出て欲しい位置まで芽掻きをする→葉っぱをなるべく残したい時の方法、頂芽優勢で上から出る芽を好きな位置まで芽掻きし続ける紫陽花を咲かせたまま芽を潰すのと一緒。
シュートが出て欲しい位置を頂芽になるように弓なりに誘引する→これも葉っぱを残したまま好きな位置からサイドシュートを出せる、ブッシュバラの折り曲げ剪定のようなもの。
キノコは牛糞由来なんですね。また出てきたら摘んじゃいます!
>>22 来年にクリスティアーナと桜衣とグランデアモーレを10号鉢で育てる予定だから
ツルバラをコンパクトにしててないといけない
1番花のあとに半分で切ると返り咲きや秋バラは期待できないんだろうな
桜衣 優秀すぎるバラなんだな
【近年の日本のバラの海外国際コンクールの受賞】
2016年 モナコ ‘シトロナード’(京成バラ園芸) FL部門入賞
2017年 ドイツ・バーデンバーデン ‘桜衣(さくらごろも)’(京成バラ園芸)銅賞
2018年 モナコ ‘シェエラザード’(ロサ オリエンティス)BEST FL賞・芳香賞
‘恋結び(こいむすび)’(京成バラ園芸) 心の賞
2018年 ベルギー・ルロー ‘桜衣(さくらごろも)’(京成バラ園芸)入賞
2020年 スペイン・バルセロナ ‘ニューサ’(ロサ オリエンティス)グラウンドカバー部門賞受賞
https://www.hyponex.co.jp/plantia/study/14138 >>13 >>14 東京都ならたくさんあげたりもらったりできそう
後藤みどりさん、最近You Tube様に綺麗にお化粧したはりますね、お美しい。
河本麻紀子さんはNHKで見た時には写真と違ってドッシリとして居られましたな。
ハイポ、明らかに今回のたきちゃんの件に対する動画あげたね
バラに・・・とか言っちゃってるし
【園芸の基本】リキダスは農薬や肥料と混ぜて使っても良いの??リキダスと他の資材を使う時の注意点を徹底解説!~【園芸塾】【ハイポネックス】
ダウンロード&関連動画>> つべ貼ってるバカは必死な宣伝にしか見えない
つべ専用スレにでも行って来いよこっちに来るな
>>35 そうそれ
つべ貼りたいバカどもはそっちに逝ってほしいわ
>>37 それは去年のバラだぞ
バラ栽培2年目のバラ庭だ
イルミナーレ
ピエールロンサール
トロピカルシャーベット
コモドーレ
レオナルドダビンチ
カインダブルー
ゆうきimgur使えるようになったんだw
IT弱者がレベルアップしたな
ゆうきのロダが変わってて草
前スレでバカにされたからか
クソロダ=ゆうきで判断しやすくはあった
967 花咲か名無しさん 2023/07/05(水) 23:20:09.14 ID:NgHqexnz
このクソロダはゆうきの方か
あんだけ恥晒しといてよく書き込めたな
前スレ594の、うっかり鉢を割ってしまって土がバラバラになり、バラの根っこが裸になった者です
あれから10日以上たったけど、枯れもせず新しく葉っぱも出てきたのでもう大丈夫なようです
あのときアドバイスくれた方どうもありがとう、アドバイスに従ったのが良かったみたい
>>39 それも去年のバラだぞ
バラ栽培2年目のバラ庭
>>44 バラ栽培3年目でボカシ肥料と牛糞のみ
活力剤 液肥は与えていません
おれに説教するならまずこのレベルになってから言ってほしいわ
>>44 ピエール
アイスバーグ
イングリバーグマン
ゴールドバニー
アンジェラ
クロードモネ
オレンジのが分からん
オレンジはオランジェリーだろ
ちなみにクロードモネみたいな高級バラは持っていない
複色のバラはコルデスジュブリーかトロピカルシャーベット
色の合わせかた次第でこんなごちゃごちゃして汚く見える
わかったユーチューバースレに転載されてたゆうきの書き込みをコピペしたんだ
>>37と
>>39は
だから本人はまだクソロダのままなのか
>>44の写真のはツルアイスバーグじゃん
癌腫はフロリバンダのアイスバーグ
去年はこんな感じでよく咲いてた
https://tadaup.jp/09161158301872/ この癌腫のアイスバーグを挿し木したら挿し木も癌腫になるのか?
【2023年新品種】ローズ・ドゥ・メルスリー【河本バラ園】
ダウンロード&関連動画>> 河本バラ園を訪問 ファン必見!河本麻記子さん作出の最新オリジナル品種~ガーデンドクターTV63
ダウンロード&関連動画>> 【園芸の基本】リキダスは農薬や肥料と混ぜて使っても良いの?~リキダスと他の資材を使う時の注意点を徹底解説!~【園芸塾】【ハイポネックス】
ダウンロード&関連動画>> 葉面散布で農薬と混用するなってパッケージに明記されてあるようだ
R1と同じだよ、効き目が無いとではいかないがいい土使ってれば必要無い、こっちに金使うならいい土使っててのがキムタク
意味が無いと言っていない、過去のバラ塾でも言ってるし自分の店にも普通にリキダス置いておすすめしている
ダウンロード&関連動画>> たきちゃんまた10本バラ買ったってよ
マヌウメイアン ブラスバンド マチルダ イングリッドバーグマン
おれ持ってるよ
https://tadaup.jp/10062754302064/ たきちゃんがマヌウメイアン買ったか
これからマヌウメイアンの人気が出るぞ
このバラは古い品種だけどおれの家では一番よく咲くバラかな
いかにも色弱なゆうきが好みそうな蛍光ピンク一色で全くセンスないつまらないバラだわ
古いHTだしわざわざ買い足すようなバラじゃないね
いつも思うけど
コイツ
>>65とかゆうき以上のクソ荒らしじゃね?
ゆうきがいつも人様のバラを貶すことしかないからそれ相応に貶してやってるだけじゃん
事なかれ主義で誰も触らなくなった結果、この板に荒らし以外誰もいなくなっただけ
その原因を作ったアホを徹底的に叩いて何が悪い?
間違いなくゆうきのせいでこの板のバラ文化は死んだんだぞ
それでもこの糞荒らしを擁護するのは理解に苦しむね
前にも言ったけどここの無職のおっさんは冗談も通じないのか?w
インターネット止めたらww
ガブリエルの新苗に2本目のシュートが出たわ
葉っぱは落ち気味だけどシュート出るなら元気って事ですな
>>70 新苗買った方が早いじゃん、つべでそれなりに金あるだろうし
成長早いのもあるけど挿し木だと成木になるの時間かかるし
栽培初心者の頃はやたら挿しまくったけど手間考えると徐々にやらなくなるよ
Jane styleクーデターのおかげでiPhoneからここに来れなくなってもうた。
まあAndroidから書き込み出来てるわけですが
ゆうきと癌腫がいなくなるならこのままでいい
ゆうきと癌腫
スレタイと通し番号も引き継いだから5ちゃんだと思って書いてるのでは?w
情弱そうじゃん
>>79 飛ばされたことに気づかず帰ってこなけりゃいいね
黒点の治療薬散布して翌日・翌々日改善が見られなかったら別の治療薬散布する?
>>76 ゆうきは元々市況板の住人だから
こっちより実況系板の勢いがあるtalkの方が居心地いいやろね
ゆうき向こうにいるね
ゆうき曰くtalkはガーデナー、こっちは園芸ファンらしいぞ
根腐れしたバラにオキシドールの希釈液やってるおじさんがいた
キムタクの新苗ガブリエルデカすぎでしょ
土が違うの?
>>89 同じこと思ってたなんであんなに育ってんのw
ちなみに今日20時からのロサオリ新苗再販はシルクロードが瞬殺で撃沈ですわ
>>89 土はバラの家のプレミアム培養土、家で購入すれば同一の物を使用しているよ
まぁあとあのガブに関しては株を選択した段階で俗に言う当たり株と呼ばれる在庫のガブの中で一番良い株を使ってるだろうね
今季家で新苗のガブ購入して無いので比較は出来んけど
化成与えて温室というか店舗内で育てていてばそりゃ屋外栽培より成長度合い違うに決まってる
あと夏剪定もやるって言ってたんでそれは楽しみ、あそこの新苗の夏剪定って結構大胆だから
でかく見えるけど意外と普通の大きさだよ
腰位置のテーブルに8号鉢乗っけてるから大きく見えるけど
土より日当たりじゃない?
一般家庭じゃ畑みたいに一日中日が当たる場所ってなかなかない
今のうちの新苗ガブはキムタクが植え付けした頃の大きさだわ
全然大きくならない日当たりいいのに
スタート時期も関係すると思う
6号鉢への鉢増しが4月と6月では全然違う
予約苗でも4月に届くのは珍しくない?
一生いなくならないかと思ってたからせいせいするわ
つか向こうってAIばかりで会話が成り立たないって聞いたが、奴は独り言言いたいだけだからそれがちょうどいいのか
壁打ちで独り言ずっと言ってたのに悲しくなってユーチューバースレから飛び出した過去があるので油断できない
キムタクyoutube挿し木農薬あたりでループし始めたら帰ってきてるだろうな
ステージ4の癌を奇跡的に切除できたようなもんなんだから2度と帰ってくんなって感じw
明日今季購入した新苗6号から8号へ鉢増しするわ
ここ最近の暑さで朝1回の水やりでは水きれするよ
ここで教えてもらったココチップ用土で挿木したけど全滅なんだが
>>103 残念だけどあれは初心者の癌腫が自分の思い込みだけさも正しいかのように騒いでただけで実際確実性なんかないんだ
素直に赤玉か鹿沼土でやったほうがいい
他のスレで初心者丸出しの妄想イキりレスしつつ、草生やしてるやついたわ。
ヤツは帰ってきて潜んでないか?
>>99 向こうは既にループしてる、お得意の自分にレスしたりつべリンク貼ったり
キムタクのマルチングがいらない理由、マルチングに黒星病の菌がついてるから毎月交換するんですか?
とか言ってたけどじゃあお前土の表土毎月交換してんのかよって思ったわ
表土が夏の直射日光で渇いちゃうのが問題なんだよ
そりゃ圃場にいつでもスタッフがいて渇いてたら水やり勝手にやってくれるならいらんだろうけどさ
>>103 3月頭の旧枝挿しと5月末の緑枝挿し両方成功したけどなあ
いつやった?
ちゃんと日陰に置いた?
>>106 いや普通にこうなってるんだけど???
この時期日中のこと考えると土乾いて無くても水やりするよね?
うん
どうせ水捌けよければ根腐れなんてしないし
夕方には乾くし
なんなら夜のが育つから朝夕やるまである
キムタクが頂芽優勢崩せばシュートいっぱい出るって言ったから植え替えで結構斜めに植えてみたどうなるかな
>>118 癌腫さぁ…いちいち戻ってくんなよ
あんだけ偉そうなこと言って結局ただのみっともない寂しがり屋ってわけか
どうせまたニワカ晒して恥かくだけだぞ
さすがに向こうに隔離されるような間抜けはゆうきくらいかw
>>111 5月に挿してこれ…?
全然育ってないじゃん
そりゃ植え替えたのが4日前で
それまで肥料なんもやらずで
育ててないんだから育ってないに決まってるだろ
アホなのか?
5月末の一番花の切り戻しの剪定枝を挿し木したやつ
カルス出来て発根するまでに2ヶ月くらいだね
植え替えて肥料やったらすぐ脇芽出て来た
>>130 ゆうきじゃなくて癌腫
口調に特徴あるからすぐわかる
>>111 これガブリエルか?
ガブリエルなら樹勢弱いし5月に挿したならこんなもんだろう
>>135 照葉っぽいし葉の形違うからガブじゃないでしょ
>>136 初心者なら初心者らしくしてりゃこんな恥かくことないのに
自分の妄想に基づく自論をあちこちで喧伝して、間違いを指摘されたら慌てて翻意して開き直っての繰り返しじゃ誰もまともに相手してくれないでしょ
騙されるのは初めてここに来た初心者くらいだわね
ケチつけるばっかでバラの話題全然してなくてなんかもうダメだなここも
ジイさん庭じまいからの施設入所させられてイライラかよ
>>138 そりゃゆうきと癌腫が人様を扱き下ろして散々スレを荒らしてきたからな
>>139 倒れやすいから深挿ししてたんだろ、じゃなきゃこんな長い挿し穂にしないだろ
>>138 フルボッコて叩かれて惨めに涙目敗走は笑えますね癌腫くん
ここの住人に恨み買うような言動ばかり繰り返したのはあんた自身の身から出た錆
癌腫はガブリエルの新苗枯らしてるから
挿し木なんて高度な技できるわけがないw
>>143 ロックウールってなかなか取れないでしょ
根っこが切れそう
付けたまま植え替えするの?
>>148 取る必要無いじゃん、植替えの時に取るものじゃないし
なんで今更ロックウールなのよ
ココヤシ資材はイチゴハウスとかでも使ってるし
ポテトバッグとかで捨てられる土って触れ込みで使ってるから
じゃあバラもって流れで試してみたら案外いいねって話だったのに
ロックウールは産廃になるから
下手に捨てられないから全然個人向けじゃないし
ココヤシ資材に置き換えられつつある旧世代の資材だよ
>>150 その結果が
>>111これ?
へー大したものですね
>>147 枯れたのは新苗じゃなくて大苗ね
春が早くて芽が動いてたからってショップの土のままにしてたら
土が崩れてて根腐れした
ガブリエルの新苗とルシファーの大苗は
ココヤシメインの用土で元気に育ってるよ
>>151 5月に緑枝挿ししてやっと根がポットの下から出てたから4号ポットに先日植え替えたんだけど
冬剪定の旧枝挿しのほうはとっくに6号ポットだよ
なんかしらんけどココヤシで挿し木失敗した腹いせか?
水やればやっただけ下に抜けるんだから根腐れのしようがないはずなんだけど
もしかしてベタ置きしてポットの排水穴塞いじゃったとか?
それ以外考えられない
挿し木でも根腐れってあるもんなのか
あるのかもね
俺の挿し木の中で、根元から黒くなってって、抜くとその下が白くカビてるのがあるんだけどあれも根腐れなのかな?
赤玉に挿してる
ココヤシはだめって事だね
それか育て方がダメか
>>111 他の人が何で挿木短くしてるか意味も分かってないんだろ
こんな間抜けな長さで挿して倒れるから植え替えたとかアホ丸出し
>>156 横からですまんけど何で挿木短くしてるの?
>>148 ロックウールは取らないよ
普通に販売されてる苗でもロックウールの説明ついてるのあるでしょ
挿して倒れるからって何だ?
根が出たから植え替えたんだけど?
ココヤシで挿し木失敗したのはお前が下手だから
以上だな
経験どころかまともな知識すらないんだから強がっても無駄無駄
何言っても馬鹿にされるし貶される
自業自得だな
お前さんがここで認められることは二度とないよ
それだけ人に不快感を与えてきたんだから
不快感って具体的に何?
認める認められないって何?
別に赤玉鹿沼ロックウールでやりゃいいじゃん
ココヤシでも試したら出来たよと報告しただけなんだが
どれか一つが正解というわけでもない
ただココヤシだと軽いから植え替え時に根が土の重さで千切れることがない
これがメリットかな
都市部での鉢バラの植え替えで土捨てられない問題に対して
ココヤシ培土なら燃えるごみに出せるのでその解決策にもなる
園芸も結果が全てだからね
今のところココヤシはだめだね
テラコッタでシュラブやクライミング育てたいけど
土が増えると重くて高齢者が植え替え出来なくなる問題についても
ココヤシ資材なら解決策になる
そういうことがやりたかっただけ
選択肢が増えたねってだけ
>>164 ハスクチップ4S 7割にココピート 3割で
燃えるゴミに出せるバラの土として完全に使えるよ
うちのガブリエルとルシファーは上記をベースに
籾殻くんたん・馬糞堆肥・Dr放線菌・カニガラ混ぜて
バイオゴールドクラシック元肥入れて実際に育てている
>ただココヤシだと軽いから植え替え時に根が土の重さで千切れることがない
やっぱバカ丸出しやん、普通根鉢回ってから植え替えるよね
挿し木も穂木がしっかちしてればカルス形成〜発根まで普通に行ける
挿し木の場合はハスクチップ4Sとココピートは5:5にしてる
もちろん日陰に置いてポットの下穴を塞がないことが最低条件だ
>>167 つまり根が回ってなくてもいけちゃうチートが出来るのよ
うっかり発根したか見たくなっちゃう初心者もそっと戻せば元通り
赤玉鹿沼でやってた人からすりゃズルでしかないわな
躍起になって否定したがるわけだよ
>>169 初心者丸出しやん、そんなに発根したか確認したいなら水挿しの方がええぞ
そもそも葉の成長具合見ればどれくらい根が伸びてるかくらい分からん?
ID真っ赤っ赤必死奴~~~
具体的な不快感の説明はお前の存在自体が不快だってことじゃん
バラ育成で嫌われる癌腫ってあだ名で呼ばれてるんだから察しなよ
俺とゆうきの話題しかしてねーじゃん?
バラはどうした?
庭じまいでもしたのか?
>>172 もうバラの話なんかする気にならんよ
そっ閉じするか荒らしウゼーって話になるか
どっちかだ
この有り様でまだ自分が周りに不快感与えてないと真面目に思ってる時点で真正のアスペルガーなんだろうなって
元々動きが少ない園芸板に乗り込んできて連投しまくってた荒らしどもがいる限り
まともな話はする気がしない
嫌われ者は同じ嫌われ者のゆうきと同じところに行けよ
元々動きが少ない上に分裂騒動でさらに過疎
園芸に画像は不可欠なんだしInstagramとThreadsに移行を推奨するよ
>>177 スルーして癌腫がいなくなるなら誰だってそうするわ
>>179 自分が行ったら全て解決するやんw
お前のガイジっぷり、ニワカっぷりは全部バレてるんだからここで何言っても叩かれ貶されるだけだぞw
まぁお前みたいな極度のハッタショコミュ障陰キャがキラキラ陽キャなSNSで歓迎されるわけもないけどなw
>>179 さっさとインスタとThreadに行って
消えろよ
まぁスルーしてた時には勝手に連投でスレを独り言帳にしてたよね
俺の独り言のほうが有意義とか言ってた気がする恥ずかしい
スルーしてたらバラ初心者もしくはスレ初心者が真剣に荒らしに質問してクソバイスを有り難く聞き始めるから皆ハラハラするしうざく感じ始めるのよな
妄想妄言や思い込みで初心者にアドバイスするくらいなら何も言わない方がマシ
しかも癌腫は自分が一番初心者のクセに上から目線で初心者にマウント取るし存在そのものが害悪
>>188 お前のことなんて誰一人必要としてないんだならさっさとインスタに帰れ
それかTalk笑に言ってゆうきと延々と喋ってろよ
ついこの前までそうしてたんだからそれがお似合い
初心者にマウント取るだけならまだしも経験豊富な先輩にまで謎のマウント取るから嫌われる
もうバラについて語る要素がないということか
俺はInstagramとThreadsに引っ越すから5chはお前らでがんばれよ
スルーせず子どもみたいにいつまでも言い争いばかりでつまらないスレになっちゃった
Instagramもここも使い分けしてる人の方が多いと思うけどね
今更インスタがマウントになると思ってるのが痛々しいw
ゆうきはスルーすれば連投するが絡んでこないけど癌腫は連投及び絡んでくるかなぁ
それにどうせ他に引っ越すとか言っても数日すればシレっと帰ってくるのは目に見えてるけどな
>>193 よろしくね絶対に戻ってこないで
あなた達が荒らしたせいで普通に話す気なくなった人が多いと思うよ
真面目に話しててもすぐ邪魔されて終了だし
このまま消えてくれれば普通に機能するスレに戻ると思うわ
>>193 バラについて話すことがないんじゃないなくて、お前みたいな荒らしがいるスレで誰も話したくないだけ
もう二度と帰ってくるな
>>193 匿名掲示板と違って、アカウント制のSNSでは格安スマホ回線を使った得意の自作自演が気軽にできないのではないか?🤔
ハダニの殺ダニ剤でニッソラン水和剤ていうのを初めて使ったけどこれオススメ
この薬剤にかかったハダニの産んだ卵は羽化しないんだと
>>201 あんまりしない
ゴールデンウィークに挿し木したらいっぱい苗ができたからあげたい
>>204 露地なら全く薬剤散布しないと流石にポツポツかかる
普通に薬剤散布するレベルなら全く問題無い
そもそも強健だから多少落葉してもわさわさ生えてくる
軒があるような場所なら無農薬でも余裕かな
自分はジャクリーヌデュプレが気になる
あのシベ可愛いよね
でも黒星にもうどんこにも強くないみたいね
迷う
>>203 ありがとう
強健ですか?庭植え難しいですか?
シャリマーと同じで強めに剪定するとフリーズする傾向があるよ
花後剪定も浅め浅めで強剪定は休眠時に
ミスティパープルって枝が細いから成長ゆっくりって思ってたらめちゃデカくなってびっくり
パシュミナがあんまり成長しないな
クードゥクール鉢植えでもよく咲いてたけど梅雨前に地植えにしたらもう凄い数で咲き続けてる
でもこうも暑いとやっぱりあの可愛らしい絶妙なピンクのグラデーションは無くなってほとんど一重の白花にしか見えないね
やっぱり地植えパワーすごいよね
うちマンションだから挿し木でちょっと大きくした苗を友達の家の庭に植えさせてもらったら大きくなるスピードがすごくて感心した
>>209 >>210 「バラ フリーズ」で検索しても出てこないので教えて
フリーズするってどういうこと?
シャリマーは育ててないから分からんけど、
確かにシェエラは強めに剪定するとフリーズするね
>>214 生長変化が見られない状態?っていうのかな
ブラインドとかでは無く剪定やピンチ後に
>>216が言うように新芽が出ない時無い?
>>216 >>217 ありがとう納得した
そういえばうちにも新芽が出て来ないつるバラが一鉢あったわ……
キムタクがこの前ガブリエルの新苗に水ぶっかけてたけどあれくらい雑でいいのね
うちのガブリエルあれの半分もないわ
今現在
日差しガンガン南庭のシェード下の湿度58%
北庭軒下完全日陰の湿度66%
最近水やりする時はバラの頭からもハダニ防除でシャワー浴びせてる
シェエラザードは夏剪定すると本当にフリーズする
同じロサオリのオーブも去年夏剪定したら一ヶ月くらい新芽が出なかった
シュラブだからなのか原因はわからないが、この二種は花柄切り程度に留めておくのが吉だとわかった
キムタクもブログでシェエラザードは夏剪定しない方がいい、するとしても浅めでと書いてたね
シェエラ今も咲いてるけど弱剪定か若めの枝残して古いのバッサリ根本から剪定なら枝よく出るよ
古い2年とか3年経ってる枝から咲いた枝を剪定すると芽でないね
フランスバーネットの大苗、春におススメのソフトピンチしたらほとんど咲かなかった
やるんじゃなかった
長い目でみると株を充実させることができるのかなぁ
最近脇芽が出てきて凄いんだけど脇芽ってそのまま伸ばしちゃっていいの?
光合成的にはいいんだろうけど夏剪定の時とか切り戻しはどうするの?
でもまぁ脇芽って言い方次第ではサイドシュートと言えなくも無いけど
>>225 誰の言う事真に受けたの?まさかゆうき?
挿し木とか樹勢の弱いいくつかの青バラを除いたら、大苗一年目から探しても全然支障ないよ
充実充実って、これから何年も育てるなら正直誤差の範疇だしピンチした挙げ句一年目に花が見れなくてモチベが下がる方がむしろデメリットじゃない?
>>226 具体的に品種を書いた方がアドバイスがくると思うよ
個人的にはこの酷暑の中、ほっといても下葉が落ちたりするんだから葉を増やすという意味で伸ばしておいて悪いことはないと思うけどね
>>227 バラの家のホームページにも出てたし、バラ塾でも言ってたのでそれにならった
モチベは確かに下がった
気がつけばコガネムシに食べられて葉っぱボロボロ
根元に薬は撒いた
>>229 寒冷地の方じゃないよね?フリーズはシュラブに多いんだけど1番花のピンチでフリーズってのは初耳
今年の春は雪解け早かったけど4月中旬まで寒暖の差が激しくてうちも寒さに弱い種はピンチした箇所では新芽が出ず、その下から出た花芽で咲いたのでかなり遅くなった。
もしあまりにも動きの無い場合は一芽なりし剪定してやると刺激になって動きだすことあるよ
>>229 大株になってきたらソフトピンチいらなくね?地域差で時期間違えると咲かないし、枝伸ばしてる時のソフトピンチなら咲くけど花芽作ろうとしてる枝ソフトピンチすると咲かないよ
枝数増やして花数増やしたいならピンチした時期メモして結果次第で来年の時期考えないと
品種によってもピンチ時期違うし
229です
寒冷地じゃないです
ソフトピンチしても開花が3週間ほど遅れるだけなのでそれぐらい待てるでしょ?ただし一季咲き品種はやらないでね、とのことでした
時期が悪かったのかなぁ?
確か4月の半ばだったはず
結局マトモな花を見ないまま春が終わった
花がら摘みも中途半端、シュラブローズの剪定もせず終い
来年に賭けようと思うけど、人間だけでなく株もいじけていたらと思うと(泣)
ハキリバチにやられた あったまきたから入っていった穴に殺虫剤1分ぐらい噴射してやったぜ
チュウレンジじゃなくて?
昨日うちの小さな挿し木バラ苗の茎にチュウレンジがじっと止まってた
まさかこんな猛暑の中でも活動してるとは思わなかったわ
>>234 ハキリバチはチュウレンジと違って害虫じゃないのに…可哀想
>>234 ハキリバチが穴?殺虫剤?どういうこと?
そもそもハキリバチは葉っぱを丸く切って去ってくだけで本体をお見かけすることはそんなにないし何かと間違えてない?
ガブリエル新苗がシュート出てもすぐ葉っぱ落ちちゃう
ターンブルーは難しいかなって思ったら150センチくらいまで大きくなって切っていいのか悩む
>>232 今年うちで咲いたのGW前だから4月のピンチは遅かったのでは?花芽つけようとしてた枝をピンチしちゃったんじゃないかな
>>237 ミツバチそっくり、モフモフでカワイイよ
スリット鉢のスリットから中に侵入して消えていきました…
誰が何を抱えて、どこで何しててるのか、わけがわからんかった
>>238 ガブリエルの新苗150cmて凄いね、バラの家のよりデカイじゃん
バラ塾のガブリエルでかいでかい言われてるけど前回のバラ塾見るとそれほどでかくないってのが分かったしね、わさわさしてるけど
ターンブルーでも新苗でこの時期に150cmはすごいよ
高ければすごいって感覚はよく分からん
シュートの多さですごいと言うならならまだ分かるが
>>243 でも一個もシュートがない上へ上へ伸びてる
どうしたらいいのか本当に悩む
ちなみにノヴァーリスの新苗も買ったんだけどこれも勢いすごくてターンブルーくらいの一本たちだったけど1週間くらい前にベイサルシュートがやっと出て安心
ターンブルーはシュート出る気配もない
そもそもガブリエルの樹高は60~90cmだから画像も無いし、だいぶ盛ってるか普通に嘘なんでしょ
>>247 ガブリエルは全く成長しないって書いてるじゃん
どこ読んでんの?
キムタクのガブリエルは150くらいありそうだけど
りーぬの庭ってYouTubeの人もガブリエルめちゃでかいよ樹高なんて関係なし
ガブリエルガブリエルってまたあいつが戻ってきてるんか
これキムタク3mくらいあるか?
>>251 こうやって見るとワサワサしてるけどそんな大きくないんだねテーブルの上に置いてあるとでかく見えちゃうマジックかな
でも葉っぱも綺麗だしさすがプロって感じ
りーぬの庭のガブリエル
ダウンロード&関連動画>> >>251 株元からの高さは70~80cmといったところか
>>248 ターンブルーも樹高60~90cmだからどちらにしろ嘘っぽいな
ごめん触れちゃった、つべ貼ってるから奴だね
おまけに理屈っぽい書き込みもあるからどさくさに紛れて癌腫も戻ってる気がする
じゃあ荒らしかどうか一発で判別できる話題を振ろうか
うちはほぼ鉢栽培で、今年から活力剤のストレスブロックを適宜与えているが、去年夏バテしてた株が今年は今のところ例年にないくらい活き活きしてるからやはりある程度効果はありそうだ
>>256 しつこーw
>>260 元気がいいのはいいけど、そのままだと台風が来たら折れそうで怖いね
>>261 そうなのよ
でもどうしたらいいのかわからないの
どこかで切ればシュート出てくれるかなって思ってネットで調べたりしてるんだけどキムタクさんがせっかく伸びた枝を切ったら光合成少なくなるってどこかの動画で言ってたし
徒長してるね
陽当たりいい場所に置ける環境なら移動させた方がいい
ストブロとバラの家の根っこの肥料?これバラ以外にもこの時期最高やね
窒素もリンカリもこれ以上入れたくないしね
もうさ夕立すら来ないわ
地植えに水さりなんて植替え当初しかしたこと無いがさすがにヤバイかもな
今日の天気予報、午後に傘マークるので夕立に期待する
>>260 8号に鉢増ししてみた根が結構ぎっしりだったから鉢増ししてシュートが出る事を期待
3週間くらい前に挿し木や新苗鉢増ししたらベイサルやサイドシュートめっちゃ出てきたよ
鉢増しって効果絶大だと思う
地上と地下はシンメトリー
根が張って葉が茂って光合成してれば
シュートは勝手に出てくる
折れそうならソフトピンチして止めておけばいい
ベーサルシュートがドンドンでてくるいい園芸資材がありますよ…
ボレロぶっといシュート出たから鉢増ししたら全然根っこ回ってなかった
かならずしも上=下じゃないよな
シュートはも出るやつは何もせずとも出るし
昨日松尾園芸さんが上へ上へ伸ばすのは良くないって感じで言ってた
30~50くらいで切って枝葉を増やして根っこを成長させる
まぁ基本かな
ほら、すぐユーチューバーの名前を出して語りだす
虎の威を借る、他人のふんどしで相撲をとる、じゃないと何も語れない
荒れるだけ
勝手に名前を出された人に失礼だとは微塵も考えない
誰々がこう言ってた、じゃなく、自分の知識や経験で、自分の責任で語れよ
頂芽優勢といい、茎の先端にある芽が旺盛に生長しているときは、わき芽の生長が抑えられて枝分かれせず、このままでは花つきの少ない貧弱な株になってしまいます。そこで、摘心します。先端の芽をとり除くと、頂芽優勢が崩れて、下部の葉の付け根からわき芽が伸び出します。わき芽がふえればボリュームがまし、花数もふえて、次々とにぎやかに咲きます。
上に伸ばすだけなら誰でも出来るし、密集で鉢置いとけば徒長して150でも200でも伸びるよ
来年を考えたら1mも伸ばさず60cmあたりでばっさり剪定して枝数倍にすればサイトカイニン濃度増えるから根も増えるよ
>
>>260 >じゃあこれはダメな見本ってことか
本人はウキウキでキムタクが~とか書いてたけど、ここの常連は可哀相すぎてドン引きコメント書くのも
辛いフリーズ状態よ。どうしてそうなる前に手を打たないんだという・・
徒長+一本杉とか難易度高過ぎ
もうだいぶ下まで切らないと冬剪定して一本杉にもなれない爪楊枝確定でしょ
曲げて
無理やりシュート出すとかいうやり方を試してみたらどうですか
バイオゴールド買って来たー
秋になったら撒きまくる
>>260 これつるバラかと思ったら木立性のバラなのか
枝を増やす切り方しないと
自立できないやん
>>287 よかったらちゃんとしたアドバイスしてあげて
他の人ら腐すばかりであんまりだわ
枝分かれしてる当たりで同じ高さにしないと
そら上だけ伸びるわね
それからどうするのってなる
結局切るなら無意味な成長だし
自分も大株のベーサルシュートピンチしたつもりが見えない奥の株でやらかして一回ピンチ後伸びてきた二又、床から80cmくらい伸ばしてしまったわ
今時期親指より太い枝って切ったら1か月はフリーズするよね?
もう一本くらいシュート増やしたいけど切って歯の数減らして今あるシュートまで生育散漫になるのもあれやし夏剪定まで放置するか一か八か切るか迷う
普通150cmも伸びれば脇芽も何か所が出てくるのにそれも見当たらないって脇芽摘んでたんじゃないのか?
いくら徒長でも上にだけ伸びるってのはおかしいよ
こんな縦にだけのびないよな
これをつるバラにあえてする手法になるかも
小林ブルーのバラって極端な直立樹形で縦に伸びやすいのが多いんだよ
でも樹勢が弱いと言われるわりには背も高くなったりするしそんなに弱々していない
じゃあどのあたりが樹勢弱いといわれるのかというとそもそも枝が細いので心許ない
シュートが出にくい
冬の剪定で強く切り詰めるとその枝が枯れ込む
そういう気難しさ
>>245 ターンブルーについては青バラスレで聞いた方がたぶん詳しいこと教えてもらえると思うよ
青バラスレで聞いても言うほど樹勢弱くないよくらいでしょ
弱いと思って栽培してないし普通に地植えとかにしてるくらいなんだから
青バラスレなんてあるのね
ターンブルーは1本ひょろっと伸びる的なレスがあったわ
ブルーグラビティも樹勢弱いみたいなこと書いてあるけどうちのワサワサしててすごい
結局育ててる場所にもよるし育て方にもよるし肥料のあげ方にもよるよね
パシュミナって樹勢弱くないと思うけどうちは全然大きくならないから育て方悪いのかなー
ブルーグラビティはよく育つのにな
>>295 ターンブルーの樹形で言ったら横張りするらしいけど同じ花なら直立するブルグラとどちらがいい?その程度だよ
うちには地植えと鉢植えのブルグラあるけど樹勢弱いと感じた事は無いなぁ、タイプ2の割には黒星になって葉を落とすなぁくらい
新苗が昨日の雷雨のせいか盛大に枝垂れてて一瞬折れたかと焦った
この時期めんどいからバリカンで60cmの位置で剪定しちゃう
今年は10月まで今の暑さが続くらしいから夏剪定のタイミング難しいね
自分は今年樹高を揃える程度にしようと思ってる
さすがに10月まで40℃近い気温が続くのはあり得ないと思う
そりゃ40℃近いの毎日続くとは思わないが例年以上の高温にはなるでしょ
昨年でさえ8月末で早すぎたからな
夏剪定して伸びたらピンチすればいいのでは?レモン栽培と同じで夏以降の新芽全部取るのと同じ考え方
>>300 あつはなついね〜
このまま行くと10月はどうなっちゃうんでしょうね 〜
ていうダウンタウンの昔ネタ思い出すけど
当時と違って!しゃれにならない気候だよね。
いっそもう秋剪定に名称変更でいいのでは?
秋バラの一斉開花目的なのと一致しててわかりやすいし
今年もクイーンオブスウェーデンを木立ちバラ方式でばっさりやってしまい
秋咲かない問題が頻発するのかね?
あくまでシュラブローズってことで
花がら切りの長さで切ったらどうなるかやってみるか
時期的に今更って話だけど・・・
冬剪定後、そのシーズン初の新芽が吹くじゃない?その時にそのバラの大きさではないくらい小さい葉の枝って存在しない?
樹勢が弱ったというか充実していないというか・・・本来の大きさの葉の枝もあるのでその株の樹勢が落ちたってわけでなさそうだし
大体そういう葉の枝は徐々に黄色くなり枯れていく事が多い気がする
自分は小さくても光合成はするだろ?と枯れるまで放置だけど皆さんはそういう枝はどうする?細ければ迷わず切るけど主枝並の太さでもそういう現象になる場合もあるし・・・
この暑さの中植え替えしたわ
それもめちゃ斜めに植えてみた
挿し木のリラやボレロが斜めに飢えたら株元からいいシュート出たから新苗でも挑戦
ただ挿し木よりデカいから斜めに植えたら場所取るわw
>>309 秋まで暑いから今はピンチして栄養を貯めとくってことだろ
夏は蕾ピンチすると良いシュート出てくるよねー
薔薇育て始めの頃はそんなこと知らなかったから
しょぼい夏花咲かせまくってたなw
最近の品種は夏つまないでも秋に変わらない大きな花咲きます
夏に花無いとかつまんなくね?
青バラや樹勢弱いやつ、調子崩してるのは夏剪定までピンチしてるわ
樹勢強い品種は咲かせても問題無いけど本来の花じゃないの見てもしょうがない房咲のものは1輪残してピンチとか調整している
>>314 自分で比較してないよね?
誰かが言ってたとかネットで見たとかで
真夏は花数も大きさもしょぼい花になっちゃう品種が多数だし敢えて咲かせるかは難しいところ
写真はロサオリのオーブだけどこれくらい綺麗に咲いてくれるなら咲かせたいね(花形はやや乱れてるが)
>>320 キレーだねぇ
うちは夏しょぼしょぼだわだから蕾ついたら取っちゃう
春のでかい花よりも、夏の小さくて可憐な花がすきなオレもいる
アイスバーグとかも今の時期に咲いてる小ぶりなのが一番好き
花より育苗が好きだから花咲かせないで葉っぱわさわさの今の時期が1番好きかな
春も秋も花にはあんま興味ないから満開に咲いたら即剪定してるし
>>322 アイスバーグの小ぶりなのが好きならベビーアイスバーグはそんな感じ
>>325 苗が大きくなるの楽しいよ。春もいいけど今は樹形とかも考えれるから楽しい
>>326 いやーなんかわかる!
花咲かせるより育ててる時が本当に楽しい大きくなったりシュート出たりの方がワクワクしちゃう
仲間いて嬉しい
花は咲いてすぐ切っちゃうから私
咲かせたい人は一輪二輪咲かせてもいいんじゃないですk
バラのない庭は寂しいし
なんかロサオリとかのタイプ0や1のバラより古きよきイングリッシュローズの方が強い気がする
こんな暑い季節にも春と変わらない花をバンバン咲かせてる
ウチのヨハネパウロ1輪さいてしまった
いい香り
でも心を鬼にしてあとのつぼみは取った
しかし夏でも結構大きい花さくなあ
ヨハネ強い超強い
うちは、パウルクレーとあおいが、夏に強い印象でほぼ摘蕾無しで、よく咲いてる。
デルバールのエスプリドゥパリが、花は小さいけど、しっかり香って可愛い。
同じ品種でも育てる土によって葉の色が違う気がする
A社は何を育てても黄緑というか明るい色
B社は濃い色
単純にB社の方がよい土ってこと?
これは小山内健がハイポネックス製品を売りつけるときの流れ
ハイポネックスは裏で色んな所と関わってるのか
そんなにいうほどよくないのに
>>338 そうだな
肥料もA社の土にはA社のを合わせている
バラの家の根を育てる肥料ってpH上がります?
pH5以下維持したいのであがると困るんですが書いてないんですよね
く溶性苦土とはかいてあるから上がりそうで
>>340 毎年本業で1t以上肥料買うけど、いい肥料だと思いますよ?
台風対策しました?今回の7号は間違いなくシュート持って行かれそうなんで固定しましたよ
あとは鉢バラのみ
頂芽優勢崩して斜めに植えたら本当にベイサルやサイドシュートがいっぱい出てきてビックリ
大きな鉢はなかなかできないけど小さいやつとか挿し木で大きくしてるやつ斜めにしたらすごい
雨がやや強く降ってきた
夏バラだけど咲かせたいから見守ってきた蕾がだめにならないように鉢を軒下に移動した
盆の帰省のあいだの水やりはどうするか
腰水は、根腐れしそうであんまりしたくないんだよな…
元肥は小山内式のバイオゴールドクラシック元肥+マグァンプK大粒はガチでいい株になる
追肥はバイオゴールドセレクション薔薇よりも
バラの家のプレミアローズセレクションオーガニック肥料のほうが効いてる手応えがある
プレミアローズオーガニック肥料には
カニガラもキトサンもニームケーキも入ってる
黒星病やうどんこ病の天敵である
放線菌を増やすそれらを
別々に買う必要がないのがお手軽だな
きちんと考えられてる
>>349 タカギの自動灌水チューブ導入すりゃいい
ネットでいくらでも売ってる
>カニガラもキトサンもニームケーキも入ってる
やってる感が欲しい人はこういうのに弱いよね
うちはデヴィッドオースチンのローズフードとバラの家の根を育てる肥料に今春から変えたらシュートもバンバン出ていい感じ
>>357 プロトリーフの肥料と同じだからプロトリーフ買えば済む
プロトリーフと共同開発してる肥料だけどプロトリーフだけの肥料とは配合が違ったよ
謳い文句も何も配合を偽造して載せてたら問題だろw
ほんとなんでも人のやり方は否定したがるな
そしてなんでデヴィッドオースチンの方は否定してバラの家の根の肥料については触れんの?
>>357 「それは肥料のおかげじゃなくて、あなたがちゃんと管理したからですよ」
って元公園長なら言うはず。わたしもそう思う
>>363 それまで他の肥料使ってたのを切り替えたら途端に良くなったんだよ
長年のバラ栽培の中で得た経験からの実感だからそんな実感もあるんだなと参考にしてもらえりゃいいだけの話でそこまで必死に否定しようとする意味がわからんわ
>>364 あなたが前年、前前年に株を充実させて適切に肥料水やりしたからシュートがバンバンでたんですよ
駄目な株にどんな肥料やったとしてもバンバンシュートが出るなんか無いんだから
元公園長が~元公園長がってどっちの口癖だっけ?
なんにしろ癌腫もゆうきももう一人も戻って来てるのね
ほんと実体験をきける機会潰して回って害悪だから消えればいいのに
配合の微量な違いなんか誤差の範囲なんよまぁ買いたかったら買えばいいと思うよ
いっぱい咲くのは咲かせた人が管理が良かったのが大部分 。
肥料のやり過ぎは病気や生育不良の原因になるだけ。
>>366 シュートがバンバン出る資材系の誤解は迷惑でしょw
だいたいコレ系はいっぱいあるから大抵の人はあーそうですかですむけど
鼻心の動画で捨てようと思ってたナエマに自社製液肥と活性剤でシュートいっぱい出た!は面白いよ
「いっぱい出ました」ってお前らプロでしょ?もっと前からなんでやらないの?自社製品なのにw
そりゃ液肥と活性剤漬けにしたら出るwというか何やってんだお前らはみたいな
>>365 あー前年前々年の管理ってそれはないわ
去年の秋に刺したばかりの挿し木苗だから
それを今春鉢上げ鉢増しした際の肥料で、それまでも毎年山ほどしてた挿し木と雲泥の差が出たって話ね
>>366
もうID見て連投具合見れば一目瞭然だよ
ID:i3tSJP+D ゆうき
ID:GxcSmDN/ 癌腫 >>370 へ?自分はゆうきや癌腫みたいなドにわかのしったかぶりなんか毛嫌いしてる一人ですが
バラ歴は15年以上はあるよ
>>370 ゆうきはこんな喋り方じゃない、もっと人を見下すようなイラつかせる喋り方
あとお前とか素人とかすぐ言うからわかりやすい
カニガラキトサンとかほざいてるのは癌腫だね
癌腫は結局インスタに居場所なくて出戻りか
初心者なのに偉そうに振る舞ってすぐマウント取ってくる奴の話なんか誰も聞きたくないもんな
よく分からんけど、ゆうきは戻ってきたけど癌腫くんは戻って来てないって事?
両方しれっと戻ってきてると思うよ
仮に違ってたとしてもゆうきと癌腫に間違えるほどの奴は連中と同じってことだろ?
>>377 間違えて攻撃してる方が癌腫とゆうきに取り憑かれてて問題なのも多いよ
単にこの肥料良かったよと教えてくれてるだけのレスにまで突っかかってるのは異常
193 花咲か名無しさん sage 2023/07/23(日) 06:13:12.26 ID:e1emYk0q
もうバラについて語る要素がないということか
俺はInstagramとThreadsに引っ越すから5chはお前らでがんばれよ
やっと居なくなったと思ったらまだあいつ等のことずっと言ってるし
挙句の果てに関係ない奴らを認定する奴まで出るし、どんだけあいつらのこと愛してんだよw
あのおばちゃん80年代のアイドルみたいな話し方するよな
若い頃は周りにチヤホヤされる可愛い人だったろうなぁと
YouTubeで人形劇みたいな事やってる人いるけど
声がオッサン
まだおばちゃんがやってるなら分かるけど
夏剪定の時全ての枝にハサミを入れるっていうけどシュートも含めて?
ガツンと伸びていて蕾も出来てるようなのは脇芽の無い所まで切り戻すのはわかるけど分枝1回程度で柔らかいのも同様に?
ちなみに現段階では蕾は無いが脇芽はそれなりに伸びているんだが
>>389 そういうのは環境とか品種とかによるので
色んなパターンで切って観察した方がいいよ
そしたら来年からやりやすい
だいたい適当な回答される
このブツブツはなんでしょうか?
挿し木苗って成長遅いって言うけど2年めで地植えしたらめちゃデカくなるね
これならわざわざ高い苗買わないでメルカリで小さい苗買って1年針で育てて地植えした方がいいな
あまりの暑さのせいか全く害虫もなし病気もなしで驚きだわ
ミミエデンってうどん粉すごいって聞いてたけど全く出ないし
地植えしてすぐ大きくなるかどうか
流石に品種によるよ
質問よろしいでしょうか?
北側の小さいスペースにも薔薇が欲しくなりました
小窓のフェンスに向くつる薔薇はありませんか?
・一季咲き
・強香
・巨大化しない(西側のスパニッシュ・ビューティーは縦2m横3.5mスペースとってます)
・できればトゲ少なめ
耐病性はあまり気にしません
よろしくお願いします
キャンペーンは明日までです、お急ぎください
>>398 一季咲きじゃなければ候補あるけど一季咲きじゃないとダメなの?
>>401 北側で日照条件がよくないので一季咲きを上げました
返り咲きや四季咲きに対するこだわりはあまりないです
耐陰性が強く、香りがあって、少スペースでつる仕立てに出来る薔薇は欲張りすぎでしょうか
>>395 1年は鉢で面倒見るんでしょ?価格が高いっていうけど3千円前後払ってプロの管理者に
世話してもらう苗買う方が全然安いと思うけど
>>402 ハイブリッドムスクのフェリシアはどうかな?
耐陰性が高く伸び過ぎないシュラブでトゲが少なく誘引もしやすい
耐病性も高く株が充実すればほったらかしでもいいくらい
ただしハダニはつきやすい
春が一番見応えがあってその後も割りと返り咲く
香りも強く、オフェリア譲りのティー&ダマスクのとても良い香りですよ
>>406 素敵な薔薇……!
可愛らしいのに香りもあるなんて
条件が難しいのにもかかわらずおすすめありがとうございます!
>>403 ありがとうございます!
そちらでも調べようと思います
ありがとうございました
>>406 色がいいね綺麗だわ
庭があったら欲しい
このガブリエルすごくない?
ダウンロード&関連動画>> 話の流れもなく、いきなりYouTubeリンク書き込む人いるよね😷
元公園長のマルチング材どうかなぁ
写真では土と似ているようだ
相変わらずバーク堆肥とか入ってなさそう
そこまでは思わないけれど、昨年新苗のシュートがほとんど出てこなかったし、大苗もほとんど咲かなかったので、今年は土を他社のに変えた
そしたらベーサルシュートはばんばん出るし気分いいと言ったらない
来年はあの土もXもやめようと思ってる
公園長がバカにしていたま○おえんげいのぼんぼんが言っていたように、バラの木を育てるのではなく花を咲かせるのが目的なのだから
難行苦行はイヤだ
人生はそんなに長くない
試してもみないでどうこう言うのもあれなので今季同一品種の新苗を公園長の土とX、家の土と肥料で栽培中だが誤差範囲の成長差
で各段変化が無い、シュートも普通に出てるがフルボ酸とかも使用してるので土のせいかも不明
全然駄目な土とは言わないが良くも悪くも水はけのよい普通の土って所だ
ピエール、ルージュピエールを四季咲きにしたような品種ってありますか?
>>417 アミ・ロマンティカ
ルージュピエールドゥロンサールは四季咲きとしてあつかわれることが多い
>>419 有効成分がピレスロイド系なので、素直に農薬として登録のあるピレスロイド系殺虫剤を使ったほうがコスパがいい。持続性も期待できる。
トレボン乳剤、アディオン乳剤、ベニカS乳剤、ベニカR乳剤など。
このバラの品種がわかる方いますか?
四季咲きのハイブリットティーで香りが強く、花持ちはよくありません
正確な品種じゃなくても似たような品種をご存じの方は教えてください
バラ園とかの管理してた人より、育苗者か苗売ってる人の方が家庭園芸にちょうどいい情報と土とか売ってくれるから助かる
育てるのに必死すぎて園芸楽しくなくなりそうだから、まつお園芸とか京成のおじちゃんくらいがちょいどいい
>>422 「似てる」レベルで良いなら‘ベラ・ローマ’
次点でデザートピース
>>424 京成のおじさんて村上氏か?おいおい・・・
>>418 ありがとう!凄く良いね!
ピエールドゥロンサールは歳を重ねると秋にも咲くようになるって書かれてるけど
ルージュの方はそれよりも更に咲きやすいって感じなのかな?
大苗って1月、2月に普通に買えますか?
それとも予約しないと買えないものなのかな
バラ栽培のバカ達
1、1週間に一度薬剤散布
2、癌腫が出来たと騒ぎ抜いて廃棄する。
もっと無いかな?
>>436 自分も庭100坪くらいあるけど蚊取り線香じゃ効果ないから
物理的に空調服で刺されるとこ出さないようにしてる
>>433 ホームセンターで買えるけど人気のバラは売ってない気がする
>>430 見た目そっくりです!ありがとう
香りよく花持ちが悪い点ではあれですが似ていてびっくりしました
どうもありがとうございます
>>428 ありがとう!今そちらでも聞いて来ました
>>433 普通の品種なら買えるけど人気なのとか新品種は予約しないと確実には手に入らないよ
春の大苗販売の時ガブリエルいっぱい売ってて今売れ残ってる
もうボロボロになってるけど値引きしないのかなっていつもみてる
値引きしてるバラって一瞬買いたくなるけど
何年も手間掛けて育てるのに状態の悪い物買うのはなー
って思って止めてる
植え替えされないままの弱った新苗のガブリエルを育てられたら
それはさすがにバラ栽培上級者名乗っていいと思う
>>434、440、443
あざす
秋になったらネット販売で予約しようと思います
>>430 すみません。ベラ・ローマは香りが強い品種でしたね
見た目もそっくりだし、もしかしたらこれはベラ・ローマかもしれません
再びありがとう
>>450 軒下鉢栽培で黒星気をつければそう難しいことも無い
バラはブドウみたいに上に設置している棚までは一本で伸ばして
棚の上で枝分かれさせて棚をバラで満たすって感じの育て方は出来ますか?
道路から玄関まで250cmくらいあるので棚を作り、前はブドウを育てていたのですが
いつかの台風で駄目になってしまったのでココ数年はミニトマトを棚で育てています
去年からバラに凄く興味を持っているので次は頑張ってバラで埋め尽くせないかなと思っているのですが
道幅が余りない為、下からワサワサと茂らせてしまうと通る人がトゲにやられてしまいそうなので
上だけで茂らせらせる事が出来ないかなと考えています
>>453 ‘キャスリーンハロップ’‘ゼフィリーヌドルーアン’みたいなトゲのないバラを選んでは
トゲなしつるバラで探せば他にもあると思う
>>454 ありがとう!
出来れば四季咲きのを植えたいんだけど
四季咲き、トゲ無しのつるバラを見付けられなかったんだよねorz
四季咲きを諦めるならサマースノー辺りになるのかなって思ってたけど
キャスリーンハロップ綺麗だね
>>452 軒下で枯らしてしまうと思う
水やりてきとうなので
新苗から育ててるガブリエルはその後鉢を8号鉢にして露地に置いてるけど
梅雨に雨が降らなかったからか知らんけど
2週に一度の薬剤のローテーション散布で普通に元気に育ってるよ
>>457 5ちゃんは時代遅れだからInstagramとThreadsに移動するんじゃなかったのか
うちの新苗ガブちゃんは薬剤撒布しないでいたら葉っぱポロポロ落ちて来た
慌てて撒布したら新芽が少しずつ復活したわ
ホームセンターのガブリエル早く半額になって!
結構ボロボロだけどどこまで引っ張るんだw
新苗のガブなんてそんなに高いものではないだろ?
ただでさえ弱いガブなのに管理の悪いホムセンで瀕死なの買ってどうするん?
河本バラって繊細なイメージあるけど培養土使うとしたらどこの会社のが合う?
元公園長の土やXは合う?
地上部はともかく同じ野ばら台木の地下部に繊細とかあるの?
>>464 Xはどこかであんまり良くないって見たよ
土はそんなに悪くないけど価格ほどの価値はない
Xは良さがわからない
>>464 ガブリエルやルシファーにあえて市販のものから挙げるとすればバイオゴールドの土ストレスゼロかな
鉢の中で腐った水をざーっと水圧で流せてしまえたほうがいい
少食だから有機質による保肥力はなくていい
もっとも河本といっても樹勢普通以上の品種ならそこまで気を遣う必要はないよ
薬剤散布だけで普通に育つから
コフレって樹勢強いよねあれも河本ローズでしょ
バンバン新芽上がってシートもすごい全く繊細って感じしない
自分でブレンドできるなら
無機質:硬質赤玉、硬質鹿沼、ゼオライト
有機質:籾殻くんたん、ココピート、ココチップ4S
これを無機質7:有機質3で混和したものを用土として使うのがおすすめ
水をかけたそばからだーっと抜けていきつつもちょうどよく保水する
有機質は単子葉植物由来のものだけ使えば癌種病リスクもない
ぶっちゃけココチップ4Sを7割、ココピート3割でも普通に育つけど
鉢が軽すぎて台風でぶっ倒れるリスクがあるので
重たいテラコッタ鉢とかを鉢カバーにできる場合にどうぞ
水はけ良すぎるとすぐ乾いて夏なんて根が痛みそうだけどね
薔薇なんてどこでも生きていけるんだから土なんてそんなこだわらなくてもいい気がしちゃう
実際適当にブレンドした土でガブリエル育ってるし
xって材料費の10倍以上値上げてね?たいした中身じゃないのはどっかの動画で検証してたし
X ぼったくり価格の堆肥だろ?
京成のフラワーメイカーでいいと思う
わての土ブレンド(鉢)
日向土30 赤玉50 腐葉土15 ゼオライト5
根腐れ0
しかし根が張るの早いので毎年植え替え
弱るより良いかと
わては1番難しいのは肥料の頻度だと思っている。
鉢栽培で大体弱らすのは肥料のやり過ぎと思う。
地植えも冬の寒肥しっかりやっときゃそれで良い。
肥料やりすぎると病害虫の巣窟になりやすいしミミズが大量発生してモグラもやって来る。株の寿命も縮まる。
Youtubeの情報は鵜呑みにしない。自分流で育てている。
えー水やり難しい
表面乾いたらって言うけど中は湿ってるよね?
根は土が乾いて水を探して伸びるって言うけど表面乾いても中が湿ってたらあげたらダメじゃん
>>478 趣味の園芸で、植え替えの時不燃布を鉢の中から穴に通して外に出す。
レンガかブロックの上に八を置いて。布を垂らした状態にする。
これで余分な水分が布を通して下に落ちて根腐れしにくいらしい。
わてはしないけどなw
>>479 めんどくさー鉢小さくして乾きやすくした方がいいかも
>>478 水やりが最も難しいと思うのがER
大きな鉢推奨なのになかなか乾かない
昨年は水のやり過ぎでダメにした
本当は滞った水を洗い流したいのに控え目にやっている
8号ぐらいの鉢で育てている方いる?
10号くらいの鉢で毎日水やりしてるけど枯らしたことないなあ
ガブも7年目
色々育てたけど
国産 ガブリアス
FR ローズ・ポンパドゥール&アントワネット、ボレロ
ER シャリファアスマ、ラジオタイムズ、ジュードジオブスキュア
OR ホワイトジャックカルティエ、ソフィーズパーペチュアル
この辺が好みかも
>>477 キムタクが言う通りで地植えは寒肥だけでよさそうね
人間も食い過ぎると病気になる。植物も同じ。
バラの花をいっぱい咲かそうとして肥料を沢山あげるとバラはエネルギー使っていっぱい咲くけど体力が消耗する。それを何年も続けるとバラ自体が弱ってお亡くなりになる。長生き出来ない。
大切なバラは程々に管理して長く愛でたい。
>>482 10号ならERには小さい鉢に該当すると思う
推奨は最低でも40L以上でしょ?
やはり大きな鉢がハードルかな
>>482 ホワイトジャックカルティエなんてあるの知らなかった
ピンクはもう要らないけど白なら欲しいかも
関係無いけど今年ピンクの八重ペチュニアでベルチャームってのを育ててるけど、これがやけにステムが短い
花付きは良く、きっとジャックカルティエてこんな風に咲くんだろうなと勝手に想像してた
ERも結局はシュラブローズだから8号とか10号でも十分だと思うけどなあ
でかい鉢がいいとか公式が勝手に言ってるだけだし
12号とかクソ重いから植え替え考えたら地植えの方がいいでしょ
>>487 そのあたりが伺いたかったんです
大きな鉢で根腐れするぐらいならほどほどでいいのではないかと思っていたところです
>>484 食べても運動してれば大丈夫だよ?自分が食べて寝てるだけだからって世の中全員がダメ人間と思わないでね
>>488 鉢の大きさで根腐れ関係ないよ?徐々に大きくして最終的に12号とか60lに植えるだけ
新苗を最初から12号に植える人いないでしょ
>>478 中まで乾いてたら枯れるじゃん、中は湿っていていいんだよ
あと水はけがいい=保水力が無いわけじゃ無いからね
35Lで育ててるけど今時期表面乾いてようが乾いてまいが毎朝たっぷりで問題ない
つかバラで根腐れとかそうそうないやろ
でか鉢植え替えで一番しんどいのは地上部のデカさを倒せる広さの確保…
DA泉南の公式動画でいきなり巨大な鉢に植え付けてる動画あったけどね
英国本国ならあんな感じでもいいんだろうけど日本だと根腐れするよ
裸苗をいきなり地植えする動画も日本だとあのままやると火山灰混じってる土壌だと
霜柱にやられて活着しない場合があるからバラ用の土かそれに準ずる自分で配合した土を
株の周辺に客土したほうがいいし、なんなら鉢で梅雨明け前まで育ててから地植えしたほうが確実だし
日本では英国流の植え方はあんま参考にしない方がいいと思う
元々畑でだだっぴろい庭があるとかよっぽどの豪邸じゃなければ
ERに限らず普通のシュラブローズを自然樹形でとかいうアホなことは考えないほうが無難だよ
フェンスとかトレリスとかオベリスクみたいな構造物にとめつけないと場所とって死ぬだけ
ガブリエルは水控えめって言うけど毎日水あげてもいいって事?
木造の倉庫があるのですがその壁面をバラで飾れないかと考えています
つるバラを木の壁に誘引する時は一般的にどの様な方法で固定するのでしょうか?
直接打ち付けるのは駄目ですか?
壁に傷が付いたりビスを打ったりするのは問題ありません
>>499 木の壁にワイヤーを何本か張るのが一般的なんだろうけどもっと目立たないようにしたいなら
木の壁にタッカー(工具ホッチキス)でビニタイを何ヵ所も打ち付けてそのビニタイに枝を固定して誘引して行くといいよ
>>500 ありがとうございます!
基本的にタッカー+ビニタイで固定して
窓の部分だけワイヤーを使うって感じでやると良さそうですね
凄く人目に付く大きな面積なんだけど
一季咲きよりも四季咲きの方がチョイチョイ花期が来て通る人に楽しんで貰えるって感じになったりするのかな
過去にはゴーヤとか育てたけど、ツタに覆われた廃墟感が出てしまった…
>>501 薔薇が映える壁の色に塗り変えることも
検討したほうがいいかも
白とかアイボリーとかかね
>>504 !!!
壁の色との相性は考えてませんでした!
今は白なのでこのままで良さそうですが
そうなると白のバラは避けた方が良さそうとかありますか?
>>502 夏剪定の枝は1日水交換しなかっただけで死ぬし
旧枝挿しで100%つくココヤシ培土ですら1日もたなかった
夏場はダメだね
5ちゃんは時代遅れだからInstagramとThreadsに移動するんじゃなかったのか?
>>502 クーラーの効いた室内に置いておいてもいいんだよ
壁にその都度打ち込んでたらすぐ痛むよ
サイズによるけど小さいならメッシュワイヤー並べるか
大判の白か透明ネットで四隅固定すれば落葉期も悪目立ちしない
えー?タッカー打つくらいでそんな壁傷まないよ
バラの枝に直接タッカー打てば枝は傷むけどさ
>>508 癌腫くんがそういってたんじゃん
自分の発言には責任とれって話
>>484って本当?それとも個人の妄想?
だってもしそんなことがあるなら、花付きのいい品種や、四季咲きの品種は寿命が短いってことになるじゃん
だけど実際はそんなことないし
一期咲の方が長生きする様だ。
寿命って10年以上の話だよ。
>>516 貴方が肥料を適正にあげてるからでしょう。
これって癌腫だよね?こんなの売ってるのってすごくない?あんまり園芸に詳しくない人だったら買っちゃうのかな
>>520 ずっとそのサイト名気になってたんだけどバラスレ荒らしのゆうきと関係あるの?
バラに寿命なんてないでしょ
カミキリムシがクラウンに入るとか癌腫病にかかるとかでもない限りは
殺菌剤撒いてれば主枝交換だけで何年でも生きるよ
どっちみち寿命の前に新品種出て入れ替える方が先じゃないのかな
>>523 だよねー
何かおかしいんだよねID真っ赤なID:yYArg0s1やID:oe3QGxumの言ってることが
>>522 は?イミフなんだけど
契約してなくてもバラや肥料についてGoogle検索したら勝手に検索結果に並んでたりするけど
>>523 この素人っぽい書き込みがいかにも癌腫くん
寿命がないって何?カミキリムシや癌腫とかのアクシデントが無くても十数年経って枯れたらそれが寿命でしょ
頭悪いのかな
だいたい自分がこの掲示板を散々馬鹿にして、インスタに行く宣言して結局陽キャのSNSには全く馴染めずおめおめ戻ってくるとかどんだけ惨めなん?
自己紹介かな?
自分のにわか知識で他人にマウント取ることしか考えてないようなお前以上に性格悪い奴なんていないから残念だけど
つか今更しれっと出戻りしても尻尾出し過ぎだしみんなお前が荒らしってわかってるし諦めろ
夏剪定いいや
とくに一度に咲いてほしいわけでもないし、花の無い時期ある方がむなしい
そんなことより四季咲きシュラブの夏剪定はやったの?
>>534 皆あんたにホトホトうんざりしてゴミみたいに見えてるの早く気付いてくれ
>>534 ここにいる全員にトゲトゲしくされても仕方ないでしょ?
たった数ヶ月の間に自分がどれほどヘイト貯めたのかもわからないの?
園芸の前にもう少し自分を客観視しろよ
だから嫌われるんだよあらゆる場所で
>>534 だいたい
夏剪定の枝は1日水交換しなかっただけで死ぬし
旧枝挿しで100%つくココヤシ培土ですら1日もたなかった
夏場はダメだね
↑あんだけここでココヤシ培土なら100%失敗しない!と何度も煩く豪語しといてこれだもん
毎回言ってることすらにわか知識経験ゼロのデタラメだから誰もお前と真面目に議論どころか話す気になんてならんだけ
>>538 寝言は寝て言えよ
それか無自覚なら相当のキチガイだな
自分はずぶの初心者のくせにどんだけ高圧的で人を馬鹿にする態度だったかログ持ってきてやろうか?
>>538 ずっと二人とも嫌われてたやんけ
ハッキリ二人の名前出して批判されてた
この人本当にヤバイな
>>539 夏剪定で水替えなんかしたことないけどほぼ成功するよ
半日陰で遮光カーテンして毎日霧吹きで101かメネデールあげるだけで大丈夫
いやいや、ほんとにさ
>>484は本当のこと?それとも個人の妄想?教えてよ
花付きのいい品種や、四季咲きの品種が寿命が短いなんてにわかには信じられないんだよね
あんなに年中、真夏もバンバン咲いてるクイーンエリザべスだって何十年も生きるでしょう?
みなさんほんとはどう思うの?
>>543 品種によるとしか言えないけど40年の株とかざらにあるよね
ただ花ごころの動画みてたらデルバールの何だったか忘れたけど寿命だから捨てるみたいなこと言ってて
デルバールって数年で死ぬのかってショックうけた
>>543 妄想でしょ、じゃあバラの本来の寿命は何年なんですか?って話
篠宮バラ園
Q.バラの寿命はだいたい何年ぐらいですか?
A.一概には言えませんが、数年から数十年と幅が有ります。
日々の管理の状況、食害、病気など様々な要因により左右されます。
また、系統「原種の血の濃さ」なども大きな要因です。シュラブ、ランブラー、オールドなどが強い系統に挙げられます。 現代の四季咲きの園芸品種は、系統から見ると多少弱いかもしれませんね。
人に比べて早く年を取るようですけれど、意外と長生きもします。50齢超えのミニバラが現存しているのも事実です。
バラが「こうしてほしい」、「ああしてほしい」という声にもし答えられたなら、長生きをさせてあげることが出来るのではないでしょうか?
もちろん個体差があり一概にはいきませんが、要はバラの寿命とは、日ごろの観察と管理の努力の結晶ではないでしょうか?
冬季の中耕次第じゃないのかな
多花性の最近の品種だと土壌のメンテナンスしてないと連作障害的なやつになるんじゃない?
花ごころは屋上ガーデンでしょ?
牛糞ばっかりやってると塩害になったり土壌がアルカリに傾いたりとかあるから
冬季の中耕の時に漉き込む堆肥や有機物に何を選ぶかとか気を遣ったほうがいいのかもね
>>540 じゃあ持ってきてみて
こっちはバカにしたつもりはないけどお前がどんなレスでバカにされたと感じるのかわかって
お前の深層心理のコンプレックスが丸出しになるだけだと思うけどな
>>539 春先の旧枝挿しは100%ついたんだけどな
日陰とはいえ屋外だとさすがに無理ね
屋上ガーデンの設計がどうなってるのかしらんけど
牛糞に含まれる塩分が抜けなくて蓄積されていくとかはありそうね
堆肥なに使ってんだろうなあそこ
インスタに行くんじゃなかったのかな?うん?やっぱり5ちゃんですら蛇蝎のごとく嫌われる奴がインスタで活動できるわけないわな
ていうかこんだけ恥かきまくって醜態晒してよく堂々と書き込みできるな
自分だったら恥ずかしくて二度と来れないわ
>>544 それは商売だから、あまり花がつかなくなったら捨てるって意味で、本当に寿命を迎えて枯死したわけじゃないでしょ
数十年生きてもうあまり花は咲かないけど株自体は生きてるっていうバラは何回か見たことあるよ
>>544-547 ありがとー
心配しないで無理させない範囲内でバンバン咲かせるよ
>>482 よくみたらめっちゃ耐寒性低そうな誤字で草テラスタル
ポケモンもバラの妖精やお花のお姫様みたいな種類いるし、ナーセリーやバラ園となんかコラボすればいいのにね
オレンジ色の四季咲きの花、ジュラブ系でうどんこ病、黒星病に強く、樹勢も強いバラって何があるでしょうか?
お願いします。
>>557
アウグスタルイーゼはどう?
>>422 ゴールデンジュビリーかも知れないなぁ…
>>562 シュラブだけどブッシュとして仕立てるのに向いてるし、耐病性もあって強健で、花はご覧の通り文句なく綺麗で多花性だし、おまけに香りもちゃんとある
初心者にもオススメのバラだよ
>>563 普通にダブルデライトじゃないのかな
花型、覆輪、フルーツの強香とかなり当てはまる気が
おまけに花持ちも悪いしねw
マイスタージンガー買おうか迷ってるんですがバラの家的に言えばタイプ1ありますかね?
早く家とコマツのガブの夏剪定見てみたいわ
後藤氏は細い枝込み合う枝はバッサバッサと切るけど新苗のガブはどう切るか気になるし
キムタクの新苗の夏剪定は見た事無いから見て
新苗とかのこの時期は脇芽も結構伸びてるだろうからどう処理するんだろうね?
新苗のガブはやらなくていいに一票かなあ
ガブは細い枝にも普通に花芽ついてくるし
枝混んでるって言っても薬剤散布する前提なら
害虫の隠れ家になるってほどでもないはず
あえて夏剪定するにしてもさきっちょだけ落とす感じでいい気がする
香りと花の降雨耐性はトレードオフだから
つる仕立てでフェンスを飾りたいのか
木立ち仕立てで香りを楽しみたいかで
フェンス向けにはあえて微香や超微香くらいを選ぶという選択肢もある
ERみたいにあまりにも離弁性がよすぎるものを道路沿いのフェンスに配置してしまうと
日本だと近所迷惑になったり掃除がなかなかしんどい
成長度合いによるだろ、夏剪定は1/3は切らなくてはいけないって訳でもないし
まぁ春からずっとピンチを続け鉢増しもし葉が減る事なく成長したら咲かせてもいいと思うけどな
横からなんだけど便乗させて
新苗の蕾を摘む場合、蕾だけ摘めば良いの?
それとも蕾から何節か切った方が良いの?
俺は新苗も大苗も何年経っても夏剪定しないよ
花柄取るだけ、それで順番に花が大きくなって
秋に満開になる
シュートとか咲かせると締まって充実するとか聞くけどどうなの?都市伝説?
>>575 科学的な原理は不明だけど咲かせた枝の方が充実するのは本当だよ
種をつけるために咲いた枝に全力(想像)
枝が折れたら台無しだものな
そういえば花後に固くなる野菜は多いな
夏剪定すると庭がさっぱりして気分がいいから絶対にやってるな(バラごめんよ)
摘蕾とベーサルシュートの処理ごっちゃになってたわ
房咲きになる品種のベーサルシュートは分枝させたい場所のちょっと下でソフトピンチすんのね
ベーサルシュートに花芽ついたら摘蕾してたらほうきになってしまった
これはこれで光合成できそうだから今年はほっとくけど来年からは気をつけよう
夏剪定9月中旬だから今も花いっぱい咲かせたままだわ
ピンチがいいのかもしれんが最近の品種関係なく咲くしな
>>573 花柄切るとき5枚葉で切るって言われるように何枚か付けて折ってる
蕾だけ取るとブラインドみたいになって
横からもほっそい枝出てきて混みまくるってなったからそうしてる
同じ時期に咲かせたいならばさっと切ってもいいけど
樹勢の強い薔薇は夏の花もみつつ同じペースで咲かせても
秋にも同じように咲くんです、切ったそばからどんどん蕾出るだけ
>>573 >>581 5枚葉で切らずに3枚葉で切ったらどうなるん?春に買った新苗のHTだから大きくしたいから、あまり切りたくないんだけど
毎日雨が降るわけが無いので毎日やる必要は無い
という独自理論で水まきをさぼっているでござるの巻
人工的な箱庭である鉢植えと地植えじゃ違うんですよ
今年はうちの近所は雨が降らなすぎて庭木が枯れてる家とかあるくらいだから
地植えでもやらないと全然ダメね
いやいや僕は自然農法ならぬ自然園芸というのを独自開発
とにかくサボる口実として利用しております
>>583 3枚葉の出る辺りの枝は勢いが弱いからそこで切ると弱い枝が出る
シュートを放っておくと箒状に咲くけど
そうならないように新芽の葉の付け根をかき分けて見て
芽が動いて無い所でピンチすると良いと思う
弱い枝が密集して風通し悪くならないようにね
>>585 今年ほんと庭木の枯れてる家ある!
かくいう我が家も毎日水やりしてたのに一日サボっただけで地植えして一年近くたつ木が見る見る内に萎れて枯れてしまった
もう地植えして15年はたつ大きくなった桜の木も葉が黄色くなって落ちてるし毎日ヘニャンとなってる
キムタクは3枚葉とか5枚葉気にしないでいいって言ってたよ
>>588 逆にバラって病気にはかかるけどカミキリムシでも入らない限り滅多に枯れないからすごいと思うわ
>>583 なら切らなくていいんじゃない?切り戻しなんて咲かせたからこその事後作業なんだし
咲かせないでピンチしてるなら関係無い
栄養の無駄になるからシュートは分枝する前にソフトピンチしてしまうのが正解なのだろう
>>588 多分世話する人が暑さに負けたのでしょう。
とにかくバラには強くなって欲しい病気にも虫にも
頑張れ頑張れって松岡みたいに励ましています
もう人間が枯れそう
品種にもよるのかもしれないけど
どこで切ろうが先端付近の好きな所から伸びてくるので関係ないよ
5枚無い所で切っても一段下のから伸びたりするし
それみてからまた剪定することもできるし
そんなに神経質にならなくていいと思うよ
アバウトで
切られることで危機を感じて芽も出る花も咲くという仕組みなので
その代わりハイブリッドティーはセオリー通りにきっちりやらないと
マジで普通にめちゃくちゃ樹形崩れるっていう
今って木立性シュラブばっかだからてきとーでもそれっぽい自然樹形になるでしょう
庭木なんて、取水制限とかされたらどうなるんやろかな?と気になる。でもそんな時でも車洗ってる人は居るしね。
>>598 HTのセオリーとは?そんなに樹形崩れるか?
五枚葉の上とか 外芽で切るとか ハイブリッドってキクみたいに
全体の姿で評価されるてか 鉢植えだけやけどね
庭の薔薇とか木が枯れるって土壌よくないのでは?
1ヶ月くらい雨降らなくてもバラも木も枯れないよ
今年雨降らなかったけど地植え水あげしたことないし、逆に雨降らないから根がすごい張ってかな元気だよ
>>602 いやいや庭によるよ。うちの庭は斜面に盛り土で作った庭でおまけに10時から日が沈むまで日が当たる。水やらないと持たない。
植物にとって良い土壌は住居にとっては良くない土壌だからね
水害地域だったりする
特に毎日35度くらいだぜ、持たないよ
バラなんて低木だから地中深くまで根張らないでしょ つるバラは知らんけど
粘土質の土に適当に堆肥や腐葉土入れて薔薇植えたらシュートいっぱい出て大きく成長した
水あげると明らかに水溜まりできて全く土壌改良できてなくて水はけ良くない土でも薔薇は成長するのね
田んぼでバラを作る時は高畝にしてるでしょ、平のまま植えてないよ
田んぼと言ってもそのまま使ってる訳じゃ無いって意味だけど伝わらなかった?
そりゃ失礼
結構焼けたりしてたけど葉が元気に復活してきたわ
なんだかんだ季節は進んでるんだな
乳酸と糖類か
アリんこが寄ってきそうで嫌だが効果はあるのかな
キムタクのガブリエルは水切れで一部しなびたか
記録的猛暑の埼玉県杉戸町で全日照の環境は
樹勢の弱いガブリエルでも水切れするほどだったと
>>615 昨日の動画で言ってた?ガブの剪定はしてないよね?
イチゴにヤクルトかける農家と稲に焼き肉のタレかける農家なら現代農業で見た
蒸散に水やりが間に合わない場合もとっとと夏剪定してしまうってのもありなのかもしれんな
キムタクのガブリエルの事例からすると葉は大事だが繁りすぎても水やりが間に合わなくなる場合があると
買わないよ、そんなミーハーじゃないし
あんなの買うならバラ苗買うよ
フェルコの剪定ハサミあるのにレイヤットの剪定ハサミをうっかり買ってしまったw
ちゃっちゃと切り花にするのにカットアンドホールド楽そうだったから
俺バラとか何もない知らねえけどロゴかっこいいから買っただけだしィ……
それで何でわざわざバラスレ見つけて書きこむのかね?
カッコいいバラロゴなんかフォアローゼスとかいろいろあるだろ
四季咲きのつるバラで春~秋の間、特に花を長く楽しめる品種ってありますか?
オーブ
・四季咲き性が強く春から秋遅くまで次々と咲く
・強香(ミルラ&ダマスク)で香りの質も良い
・強香の割には花持ちが良い
・夏花がしょぼくならず真夏でも変わらず楽しめる
・シュラブだが最大3m弱まで伸びる
・強健で耐病性も高い
(写真は先週撮影したもの)
男性はミルラ香苦手だけど女性はミルラ香好きだよね
男性ホルモンに近いような化学構造なのだろうか?
お香のミルラ=没薬焚くことあるけど
どっちかっていうとコーラみたいな香りだと思うんだけど
バラのミルラはなんか違うよね
>>634 いい色だなー
ピンクだけとか赤だけよりこんな感じで色がグラデーションみたくなってるのが好きだわ
なんでみんな薔薇の家の条件検索を使わないんだろうね
ここで聞くより確実に病害虫に強いTYPE0とかで希望にあった品種が見つかるのに
例えばグラデーション系が好きなら花の特性は複色で検索するといいし
>>635 個人的にミルラ香はベビーソープとかベビーパウダーとか赤ちゃんの香りに近いと思ってる
オーブじゃないけどアンブリッジローズとかは特に赤ちゃんみたいな甘さがある
女性が好きなのはそのためでしょう
あとミルラ香は実際は没薬ではなくスィートシスリーやフェンネルといった西洋ハーブの香りと成分的に近い
だから好き嫌いが分かれるのも仕方ないかもね
>>637 そりゃバラの家でも検索はするけど実際に育ててどうかとかどうやってわかるの?
実際に育てた感想とバラの家の記述が違ってることなんてよくあることくらい皆知ってるからここで聞くんでしょ?
>>637 例えば
>>634は花持ちや花期、夏花の様子について回答してるけどバラの家のサイトでどうやってそれがわかるわけ?
バラの家のサイトはあくまでも目安
おまけに自社のバラには贔屓も入ってるから正直そこまであてにならない
クエスチョンマークで喧嘩腰なの多いな
もしかして全部ゆうきと癌腫と勘違いしてるんだろうか
>>641 検索して目ぼしいのを見つけた上でここで聞くなら分かるけど最初から大雑把な条件で聞かれてもなぁとは思うよ
そして答えてる人のバラが別に強くもないようなものだったりするし
複色薔薇もたくさんあるよ
>>642 ゆうきや癌腫相手じゃなくても喧嘩腰の人いるよ
捨てたさんとか
関東でバラの香り比較できるとこない?
ミルラとかダマスクとか想像つかない
戸建に植えるにあたって参考にしたい
田んぼでバラ植えてるメリットって水入れて連作障害対策できるからだよね?
>>644 捨てたさんってどんな奴?
いまいち特徴が分からん
>>647 根頭癌種病対策だよ
根頭癌種病は単子葉植物(イネ、ヤシ)には発生しないので
3年くらい土壌を水没させることによって原因細菌を根絶することができる
バラの家とかコマツガーデンとかは毎年近隣の田んぼをお金払って借りて
そこでその年だけバラを栽培するっていうローテーションをやらせてもらっているそうだ
ロマママって人すごい数の薔薇育ててるけど自分で綺麗に咲かせられる数にした方がいいのにっていつも思っちゃう
>>653 地植えならいらない
鉢植えなら液肥で十分
お礼肥だのお詫び肥だのは人間のエゴにすぎない
バラからしたら余計なことしやがってとしか思ってない
とキムタクがばっさりやっていたな
実際地植えは寒肥のみ、鉢植えなら毎月一定の肥料をあげてればそれで十分だと思う
>>660 毎月あげててその発言してるならそいつバカだろw
お礼肥とか実肥とかは植物愛でてた上での表現なだけだろ
肥料なしで一回育ててみなよ、枯れはしないけどいい枝出にくいし
咲かせながら育てる場合、開花スパンが40日前後(夏は早い)なことを考えると毎月やる肥料はやるタイミングが違うだけで礼肥と大差ないね
ロビンは大きく成長すると花が常に咲いてる感じになりますかね?
樹勢が強いってやつだいたい頻繁に咲いてるシュラブ
花小さいけどロサオリエンティスの綺麗だね
暑さに強いやつ
来週から気持ち気温下がるし雨も降るから気を付けないと黒星出るかもな、朝晩大分涼しくなったし
>>669 そう思って今朝さっそくベンレートを浴びてきたぜ
>>666 お礼肥だのお詫び肥だの開花期には肥料を切らすだのは
品評会に出すハイブリッドティーの時の話なんだとさ
今の多花性の房咲き品種メインの時代には毎月一定の肥料くれとくのがシンプルとのこと
ハイブリッドティーなら昔のセオリーでやった方が綺麗な花は咲くと思うけどね
>>672 何言ってんだお前はwシンプルかもしれんけど開花期の変なタイミングで肥料効いたら
ボーリングと奇形地獄になるぞ。誰かの受け売りを意味を理解せず書いてんじゃねぇよ
地植えは知らんが鉢植えに液肥程度で奇形地獄になったりせんがね
>>673 なんで多肥前提なんだよ
前提からして意味不明
>>651 耳が痛いw
いざ処分しようにもそれも難しい
個人的主観でも何でも良いんだけど地植えより鉢植えの方が向いてるバラってあったりする?
植物は地植えの方が良いに決まってるって素人考えで全部地植えしてったら植えられる場所が無くなって来たから
鉢植えにも挑戦してみようと思うんだけど、地植えより鉢植えの方が良いって品種がないかなって思ってる
キューガーデンなんかはウィッチフォードの寄せ植え用の鉢とかで
こんもり咲かせるとそれっぽくなるんじゃないかな
ドッグローズをコンパクトにして四季咲きにしてティ香をつけた感じ
クリーピングのプチシャンテシリーズとかは鉢から枝垂れていい感じになるかも
>>679 ミニバラとかポリアンサは鉢植え向きでないかな
ターンブルーとかブルードレスみたいな一部の弱い青バラも鉢植えじゃないと最初の数年は難しそう
あと人間の都合になるけどシュートが四方に伸びすぎてコントロールしにくいシュラブなんかは鉢植えにして根を制限する方がいいような
香りのバラブログで地植えにしたら逆に香りが弱まったような例もいくつかあるみたいだからそういうバラも鉢植え向きかな
バラって新しい用土で植えると微生物少ないからハイポ液肥よりハイポ微粉の方が効果高いよね?
ブルーベリーとかはアンモニア態でもいいけど、バラは硝酸態だよね?
そもそもあんな小さい鉢の中に微生物なんているの?
微生物って庭とかにいるもんだと思ってたわ
久々酷い状態だなぁというバラをオクで見た
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1104310272 おそらく大苗、水はけ悪そうな土、おかしな樹形、カミキリの跡、キャンカー、少ない葉・・・
ブルグラって直立木立ちでタイプ2じゃなかったっけ?
>>684 微生物はどこにでもいるよ
そもそも植物の根っこには菌根菌がいないと栄誉吸えないし
みんな薬剤散布ってバラのタイプに合わせた頻度でやってる?
自分はめんどくさくてタイプ3や4に合わせて、タイプ0や1も一緒にやってるんだけども
タイプ3、4は無条件でやってるし2は3,4のついでに下葉だけサッと
0,1は殆どやって無い、耐病性強いのは逆に耐薬性弱いのもあるので過去に薬害
出たようなのはやらないように気を付けてる
シャリマーとかは乳剤に弱いらしいね
乳剤系だけはかけないとかやっときゃうまくいくんじゃないのかね
春秋は全部まとめて散布してるけど
真夏はタイプ1はほぼ放置
親切心のつもりがすぐ薬害出しよるわがままボディ
ベランダ栽培で長いシュラブをいくつか育ててるけど、軒下とはいえ結構斜めに振り込むし、大雨だともちろん水浸しだけどこの二年黒星に1度も罹ったことない
どれもタイプ2だしそこまで黒星に強いわけじゃないんだけど、もしかして土に雨が当たらなければ黒星ってならないのか?
>>693 黒星病の菌の耐久体が地面に落ちて何年も生きてて
それが雨で跳ね返って葉裏の気口から感染する
だいたいそんな感じ
ミニバラでも肥料あったほうがいいのかな
やりすぎるリスクを恐れてしまう。
>>568 今日の動画で言ってたけどキムタクのカブちゃんすごい成長してるらしいね
立派な大苗になったって言ってた
次はいよいよカブ剪定動画来そうだね
うちのも親の仇のように摘蕾してたバカデカくなったよ
シュート4本目はすでにある葉が多いだけあって栄養がいいらしくてぶっといのがでてきた
うちはプラの10号鉢じゃなくウィッチフォードの10号相当のローズポットに植え替える予定
ココヤシピートをメインにしてるから鉢が倒れまくりなんだね
>>698 ガブリエル新苗から育ててるの?
うちは全く大きくならないなぁターンブルーもタイプ4らしいけどすごく大きくなったのにガブリエルだけほんと育たない
何を変えたらいいんだろう
10リットルくらいの鉢から20リットルに植え替えっていきなりでかすぎると思う?
シュラブローズで180くらいは伸びて枝まみれ
余裕あればあるだけ伸びまくる大蛇
どうせならオベリスクさせる経までサイズアップおすすめ
>>702 角鉢で小刻みに鉢増し(4号→5号→6号→8号)
用土は排水性命の配合で心配なら鉢底石も入れる
肥料はバラ用のやつを8分目で
朝一からお昼まで日があたる特等席
消毒は月3回
蕾は親の仇のようにひたすら摘蕾
これででかくなった
>>705 小刻みに鉢増ししろって説もあるし、春に新苗買ったらいきなり8号鉢に入れていいよって人もいるし分からないよね
でもバラの土なんて水はけがいいはずだから、いきなり大きな鉢に植え変えてもそうそう根腐れなんかしないと思うんだけどな
>>706 余裕持たせてもりもり冬まで根っこ伸びそう
土の渇きを把握して水やり出来る人なら最初から大きな鉢に植えても問題無いでしょ
それが出来ない人が多いから小さい鉢から順に大きくしろってだけだし
質問です。
T芽接ぎをしようと台木にナイフを入れたのですが、皮が硬くて剥がれませんでした。使用した台木はタネから2年目のノイバラです。2年目だと皮が硬くなりT芽接ぎに適さなくなるのでしょうか?それとももっと涼しくなればキレイに皮を開けるようになるのでしょうか?
>>704 してる
でもガブリエルは蕾つく前に葉っぱが落ちちゃうのよ
新苗から育ててまだ3つくらいしか蕾ついてないな
>>707 参考にさせてもらうー
やってることは似てけど環境のせいかな
もう少し涼しくなったらもっと排水性のいい土にしてみよう
>>715 補足させて下さい。去年太く育った一年目の台木で試して成功したので、皮を剥ぐ感覚は分かっているつもりです。
寒くなると水の吸い上げが落ち着き皮が剥けなくなるそうですが、今の時期に剝けない理由が分かりません。
>>714 何で排水性の高い土がいいか理由分かってる?
>>716 難しかしい質問で多分ここではわからない気がする
ググってみたらどうだろう
要するに根が伸びれば地上部も伸びる
根が伸びるには水やった時に空気(に含まれる酸素)が入ってこないといけない
というわけでバラの土は排水性がよいものが好まれる
安い用土だと劣化して土が潰れて排水性が悪くなるので
値段は多少高いけど硬質赤玉、硬質鹿沼で作ると再利用もしやすい
接ぎ木苗は深植えしたら駄目と聞きますが
挿し木苗は深植えしても良いのでしょうか?
夏の台風で鉢が倒れ、鉢上部の土が流れ根が露出したので土を盛っていたのですが
秋になり土からシュートが出て来る様な状態になってしまっています
冬になったら地植えしようと思っているのですが何か気を付ける事はありますか?
挿し木苗は深植え大丈夫だようちも深植えしてる
倒れて土がこぼれたら土盛ってる
風で倒れないように支柱忘れずに
今朝挿し木で大きくなったミミエデンが倒れてた
折れてはいないけど根から横に倒れてたわ
小さな支柱しかしてなかったからだね
折れなくてよかった
>>707 うちのガブリエルは薬剤撒布しても葉っぱがこんな感じになってバサバサ落ちちゃうんだよね
これは虫なのか病気なのかどっちだろう?
>>646 ありがとう
規模小さくても比べられれば問題ないです!
都会にあるんですねー
車で行けないのと枝線なので敷居が高いですが近く行く機会があれば寄ってみます!
>>722 暑さによる生理的落葉かハダニによる食害
画像だとハダニぽいかな
ハダニ対策してる?
>>722 葉っぱ薄くて弱いからハダニつきやすいよね
テカテカの頑丈そうな品種だとハダニいないけど弱いのは薬剤やっても次から次に飛んできて増えるし
ありがとうハダニかー
ダニ殺剤週一でやってるけどきちんとかかってないのかもしれないね
すぐこの状態になってポロポロ落ちて全然大きくならないからちょっと凹む
違う殺虫剤買ってみる
>>727 ハダニ抵抗つくと効かないから農薬撒いて数減らして物理的退治する薬撒いてもっかい別の農薬って1週間で2、3回やらないと卵と幼虫?段階全部退治するの難しいかも?
ダニ殺剤ってダニが耐性つくとヤバイからワンシーズン1回制限だよ
そうそう
ハダニは耐性すぐつくから殺ダニ剤はダニ太郎、コロマイト、バロックあたりをそれぞれ一回撒くくらいしかしちゃダメよ
あとは回数制限のないハッパ乳剤、粘着くん、アーリーセーフをこまめに撒くしかない
>>723 近くにスーパーがあるから、そこにとめて買い物もすると良いよ
>>720 挿し木なら深植えしてクラウン埋めちゃって問題ない
なんなら割り接ぎされた苗も2~3年かけてクラウン埋めちゃったほうが
カミキリムシの被害が枝だけで済むというメリットもある
割り接ぎした苗がクラウン地上部に出すのがむしろ特殊で
デビッドオースチンの芽接ぎ苗とかは最初から深植え推奨してるしね
ハダニはホースのシャワーで下からばしゃーっとシリンジして吹き飛ばすという手もある
あとは5日くらいで次の世代になるからアーリーセーフとかの窒息系使う場合は
インターバルは5日間隔でやったほうが減らせる
さて、うちのココヤシ培土で育ててるガブリエルは8号鉢でこんくらいになったよ
https://imgur.com/rMtmMjn >>735 すごいーーーーこれ今年の新苗なの?キムタクレベルだね羨ましい
>>728 そっか
1回撒いても幼虫とか卵とか残ってたらダメなんだね
回数制限ないやつをまめに撒くくらいしか手がなさそうだなぁ
アーリーセーフは近所のホムセンで売ってた
これは回数制限ないのかな?明日見に行ってみよう
粘着くんって言うのも買ってみよう
ハダニはシャワーで吹き飛ばしたら
場所を広めながら
やぁまた会ったねと言いながら戻ってくる
弱々しい葉っぱしかないのにシャワーしたら葉が飛んでいくんじゃ
>>733 それはあれじゃね日本の接木は埋めない方がいいよ
日本のでも芽接ぎ大苗なら埋めても問題ないんじゃない?
割り接ぎだと1~2年目は癌種の細菌に感染しやすいからやめとけってだけの話で
マイローズはやめとけ
モスローズ由来のトゲだらけすぎて
花がら切りすら革手なしではできなくてメンテしづらいよ
イングリッシュローズでもないのに鼻首垂れるし
耐病性高い木立ち性の房咲きの赤バラが欲しいなら
悪いことは言わないからディープボルドーにしとけ
いんぐり計もトゲが細くて刺さって折れるよね
花ポロでたしかに枝もポロポロする
あんまり好きじゃないわ
恐竜みたいな名前のやつは?ジュラなんとか
普通に癌腫くんが戻ってきてるな
あいつどんだけガブリエル好きなんだよ
マイローズ小さくまとまるから鉢植えだといい感じ
ただ棘がやばいのと咲くと垂れるから花首保持する道具使うか、花いっぱい咲くのも原因だから蕾減らせば上向いて咲くよ
大苗植えて4年目だけどやっと花垂れないくらいに枝充実してきた
>>749 ガブ好きなのは別にいいけど
ニワカのくせにスレ住民の意見を古いとか昭和のジジババは庭じまいしろとか暴言吐いてウエメセで否定してたのに
このところは散々イキり散らかしてマウントしてた当の相手の意見に寄ってきてるんだから世話ないよ
フルーツ香の黄を育ててみたくてラドルチェビータ、リュシオールとチーチン!に絞ったんですけど、チーチン!を育てている人っていますか?
ベランダのような日照が限られる場所でも問題なく育つか知りたいです
>>751 癌腫って一端の事言ってるようでガーデコジャパンの丸写しじゃん
この前たまたまガーデコのガブのつべ見て笑ったわ
>>753 そりゃそうよ
いろんな意見を取り入れて自分なりに検証してるわけで
なんせ初心者だからな
ちなみにガーデコジャパンはハスクチップの2Sなんていうマルチング用の使ったせいでおもっきし失敗してたな
もっと細かい4Sとココピートを7:3で配合することで粒状無機質同等の排水性と保水性を再現できるのでこっちが正解
用土を工夫すればバラの家の仕事でやってる人らと同等の栽培が水やり下手くそな俺みたいな初心者でもできちゃうってわけ
ちなみにヤシとかイネとかの単子葉植物は癌種病にならないってのはキムタクの受け売りね
プレミアローズ培養土は堆肥だと品質安定しないから癌腫病のリスク回避のために
堆肥の代わりにココヤシ資材と籾殻くんたんを配合してると言っていたので
うちの用土もハスクチップ4Sとココピートに籾殻くんたんも配合している
ただやってみた結果、100%ココヤシ培土だと馬力が足りないと思うことはあった
8号くらいの大きさになってきたら普通に赤玉鹿沼ゼオライトとか混ぜた方がよく育つね
ココヤシ培土もいいとこはあって、液肥を少量あげればそのまま吸収するから
育てたい時は液肥をちょびっとあげるだけで目に見えて効いてくる
逆に肥料抜きたいときは水をだばーっとかけて抜くってのを何度かやれば完全に抜ける
なのでココヤシ培土で挿し木して根がでたところで液肥やると目に見えていきなり成長する
成長とめたければ水だばだばやって液肥抜けばサイズ維持もできる
これはこれでおもしろいよ
何事もまずは真似から始めて、自分なりの試行錯誤をして、最後は自己流のやり方を確立する
茶道で守破離ってあるけどそれ知らんとか人生やり直した方がよくね
>>757 オマエごときが茶道を語るなんぞ痴がましいわ
そうやって空気も読めずに一人で長文書き連ねるから周りから煙たがられるってわからないらしい
だいたいここで散々暴言吐いてインスタに行く宣言して、挙げ句にしれっと戻ってきてコレだし、どこでも受け入れられてないのに承認欲求マシマシモンスターなのが痛々しい
>>757 そうやって他人の受け売りだけでわかった気になってマウント取るから嫌われるんですよ
ドにわかが
前も超初心者のクセに自分の言ってることは100%正しいとか豪語して何年も育ててるここの住人にマウント取りながら自説を喧伝しまくってたけど結局にわか知識にしか過ぎなくて後からほとんど言わなくなったのがウケるよな
どんだけダサいねんマジでw
>>761 なんで一般論語っただけでマウント取られたと感じてるんだよ
それはお前の心の問題だろう
横だけど「お前」とか一人に限ったことじゃなく自分含めて何人もそう感じてるからたびたび指摘されて嫌われてるんでしょ
俺が自分なりに試した検証結果を書き込んだら何個も無駄な反発レスするのはお前
客観的に見てどちらが問題行動を起こしている?
初心者のくせにレスすんな
玄人しかレスしんな
じゃあ5ch見ずにYouTubeでバラ塾でも見てろよ
>>767 素人の検証とかどうでもいいので、理解してない情報を正解のようの書くのやめた方がいいよ
インスタか個人のブログにしたら?
>>774 理解してるあなたの正解の情報を書くとどうなるのかお手本を見せてよ
人にダメ出しするなら自分はちゃんとできてますってお手本見せないとだよ?
>>775 情報を知りたくて見てるので正解とか知らないですよ
知りたいのにわけわからん長文かNGだらけだと見る気なくなるから控えてって言ってるだけです
こんだけ言われてもまだ自分が悪くないって開き直れるのが凄い
誰にも必要とされてないのにそれでもここに執着するのは他に居場所がなく、当然インスタでも受けいれられず、自分の承認欲求を満たしたくて仕方ないからだよね
哀れだね
>>777 必要な情報だけ見てあとは読み飛ばしておけばいいじゃん
情報発信もできない人間が情報発信してる側に文句つけるとかクレーマーもいいところ
取捨選択くらい自分でしなよ
ネットの使い方下手くそおばさんかよ
>>765 お前さぁ一般論とか自分は悪くないとか言いながら昔のHTやベランダ栽培の人や減農薬栽培を散々ディスったり、勝手にスレのテンプレ変えたりしてたよなぁ?そういう行動が今のお前が評価に繋がってんだよ
こんだけ自分を客観視できないと実社会でも相当嫌われてるだろうな
だから醜くこのスレに縋るんだよな
>>779 だから思い込み&禄に自分検証もしてない、スレ民に否定されたらすぐ撤回する程度のド素人のお前の意見なんか誰も必要としてないから消えろって言ってんだよ
世間一般での共通認識じゃん
HTは古い昭和のバラでそのメソッドを今のシュラブローズ全盛の時代に
適用してるあべこべの情報が流通してるっていう話も事実だし
タイプ2以下の品種なのに黒星病出さずに栽培してますとかドヤ顔してる奴に
よくよく問い詰めてみたら雨の当たらないベランダでしたみたいな話とか
紛らわしい情報発信してるのを咎めただけの話
どちらが正論を言ってるかはわかってるよね?
正論であり一般論で間違った情報を垂れ流してるこのスレを正してやってるわけ
このスレ自体が嘘情報の発信源になってるのを見るに見かねてだからね?
おわかり?
>>779 相手がおばさんだとか何でわかる?アンタの思い込みだよね?以前から何故な主婦に異常な敵愾心を持ってるが全アンタの思い込みにすぎない
そんな奴の情報発信なんて誰がまともに取り合うんだよ寝言なら寝て言え
>>781 そっくりそのままお返しするわ
嘘情報ばっかり書きやがって
とっとと庭じまいしてバラやめちまえ
>>783 喋り方でわかる
たとえ文字であってもね
おばさんバレして恥ずかしかったのか?
素人YouTuberの言うことを真に受けて
タイプ2以下のバラを無農薬栽培するみたいな曲芸を
さも当たり前ように書き込んでる奴とかもいたからな
無農薬でいけるタイプ0の品種なんて数えるほどしかないぞ
そのタイプ0だって半年に一度の薬剤散布が推奨だし
バラはまずは薬剤散布が基本だっていう話をテンプレに書かないと
間違った情報が一人歩くするからテンプレに書いただけ
何の問題がある?
黙って潜伏してりゃわからなかったのにちょっと煽られたくらいですぐ正体現したね
これで誰が荒らしなのか白日の下になったのでもう誰も癌腫の意見なんか聞かないだろう
>>787 煽ってるのはどこのどいつだよ
有益な情報じゃなくて有害な情報を書いてるのはお前だよお前
お前のそのレスどこがバラと関係あんの
相手を無駄に煽っておいて怒らせておいて荒らし呼ばわり
そう言う行動を取ってる奴が荒らしだとなぜわからないのか
鏡見てこいよカス
この癌腫くん連呼が来るとすごいね普通の話もできなくなる
ガブリエル好きって言うと癌腫くんとか言われるし
インスタやYouTubeやブログ
そういう場所に個人でアカウント開設して四六時中語ってればいいのにね
本当に有益な情報で面白い人だと感じて貰えればフォロワー増えるしそっちの方が承認欲求満たされるじゃん?
人気出れば広告収入も入るよ
そこでいつまでも閑古鳥鳴いてたり炎上しか起きないならやっぱりどこでも嫌われる生きてる価値ないダメ人間と自分でハッキリ認識出来るし
これはID真っ赤っ赤な癌腫やゆうき自身の為になる
人間が承認欲求のためだけに動いていると思うのは心理に対する理解が浅い
単に知識のアウトプットがしたいだけの人間もいるということを覚えておくといい
>>790 この真っ赤なIDたどればわかると思うけど
癌腫くんは毎日こんな感じで暴れてスレを潰してきたからそれだけ嫌われてんのよね
>>791 自分の説にそんなに自信があるならインスタなりyoutubeなりXなりで存分に語ればいい
本当に正しいなら自然にインプレッションも増えるしフォロワーも集まる
承認欲求も満たされるのにそれをしない
したいんじゃなくて出来ないんだよなこんなモンスターとまともに話したり仲良くしたい人間がいるわけない
だから5ちゃんに縋るしかない例え蛇蝎のごとく嫌われてもな
>>792 だったら個人のブログでやれば?
アウトプットしたいだけならそれで十分
こんだけ嫌われてもここでアウトプットしたいのは誰かに反応してほしいからその事実がお前が承認欲求が満たされたくて仕方ないって証拠以外の何物でもないでしょ
アウトプットして誰かと話したいです構われたいですの間違いだろ訂正しとけ
アウトプットしたいだけなら5ちゃんじゃなくてもできるよな?例えフォロワー0人でも
アウトプットしたいだけならそれこそX(旧Twitter)は正にそのためのツール
>>730 アーリーセーフ買ってきましたー
3日おきにやってみようかなガブリエル大きくなるといいな
ちなみにダニ太郎とコロマイトって言うのはもう3回くらいやってしまったあとはハンドスプレーのやつ
・ガブリエル
・ココヤシ
・昭和のバラ
・キムタク
・庭じまい
・曲芸
この辺のワードが出たら、まず癌腫くんを疑った方がいいな
ミニバラの事を系統だって知らなかったのこいつだっけ?
それはゆうき
talkに飛ばされたことに気づいてないからこっちにはもう来てないんじゃない
スレの全員にあのガイジのゆうきと同等かそれ以下の存在としか見なされてないのによくここにオメオメとしがみつくよな
みっともな
あんだけインスタインスタ言って結局インスタでも除け者で出戻りしてんのマジ負け犬で笑えるんだけど
Threadsを様子見してたけど結局流行らなかったからな
話は変わるけど、やっぱり今年みたいにひどい酷暑の時はマルチングはあったほうがいいね
洋蘭用の発酵バークでマルチングしてるんだけどそっちは1日とか余裕でもつけど
マルチングなしの鉢は下手すると1日2回水やりしないともたなかった
キムタクはマルチングなんていらないとかいってたけどガブリエル水切れさしたんだし
やっぱりマルチングはあったほうがいいっていう結論になるんじゃないの?
個人的には洋蘭用の発酵バークチップだと見た目もいいし
ちょっとどかせば水がかわいてるかどうかもわかるし
施肥の時もちょっとどかして施肥して戻すだけだからやりやすいよ
同じマルチング素材でもベラボンみたいなココヤシの4Sのマルチングは
結局乾いちゃうから正直必要ないと思うのは俺も同意見
マルチングするならしっかり保湿と直射日光からの保護をしてくれる洋蘭用の発酵バークチップがおすすめ
マルチングすると土の跳ね返りが減って黒星病の予防になるっていう話に対して
菌がマルチの上に落ちて耐久体になって残るから毎月交換するとかじゃないと結局不衛生
みたいな話をキムタクがしていたけど
じゃあ土の表土だって結局はそうなるんだから毎月表土交換してるんですか? って話になって成り立たない
じゃあマルチの上にも殺菌剤ぶっかけりゃいいじゃんで終わり
まふちんぐは鉢サイズに合わせて不織布とか布を置いとけばいい
天然のは虫が集まるし隙間がありまくって巣になる
いいのは水苔とか盆栽でも使われるようなやつ
>>811 まふちんぐじゃなくマルチング
バーク系は虫来まくるからやめたほうがいい
見た目はいいので虫平気な場所ならいいけど
でかい幹のある樹木とか
堆肥の方じゃなくバークチップもあまりオススメしない
発酵バークはアリとかシロアリが来る可能性はあるけど
それについては鉢スタンドやっときゃ問題ないんじゃない?
どう思う?
あとは薬剤散布の時に殺菌剤と殺虫剤両方現地混用して
株元に散布するからアリとかも今の所うちでは問題になってない
>>812 大苗をバラの家で買わず某ローズショップで買ってしまったのが大きな間違いだった
マジでクソみたいな赤土に入れてきたからな
芽が動いてるから一番花後に植え替えしようとしてたらその前に土が崩壊して根腐れして枯れた感じ
バラはまずは土次第だといういい勉強にはなった
あとは素焼き鉢の場合の鉢底石の代わりにハスクチップの2Sを入れたら
鉢底石代わりにしつつ土の容量も稼げるんじゃないかというアイデアもある
鉢底石の隙間にまで白根が伸びてることって割とあるじゃん?
だったら鉢底石代わりの排水性と土としての性質を兼ね備えた素材を
鉢底に敷き詰めたらいいのではないかというアイデア
新着が100こえてて取得前からキチガイの気配を感じる
くたばれ
夏剪定して鉢増しする季節じゃん?
そういう話したいんだよ
大苗だとベーサルシュートのピンチの位置が畑からぶっこぬいて輸送する都合でぶった斬られるから
ピンチ位置が気に入らないとかあってもそれを更新するのに2~3年かかるから
好きな位置でベーサルシュートピンチして樹形作りたい場合は新苗から始めたほうがいい
とかいう意味で新苗選ぶ理由もありそうね
大抵の株が丁度蕾が上がって来てる所でチラホラと咲き始めるのもある
多分あと一週間~10日余りで多くが開花ラッシュに入る
俺とてもじゃないが今夏剪定なんて出来ねぇーよお!
このタイミングでシェエラザードピンチしちゃったけどシェエラってシュラブなのな
いつもの癖って怖いよなぁ
今時期なら籾殻大量に出るから1tパックで確保して用土にも混ぜてる
>>825 毎年15日前後にシェエラ剪定してるけどなんか問題あるの?
>>823 初心者だから分枝させたい位置でベーサルシュートをソフトピンチするってのを普通に理解できてなかっただけ
これは今年の反省点だな
とはいえとりあえず葉っぱは落とさずボーボーになったので1年目は木の成長優先ということでこれでいいかなとも
ベーサルシュート4本になったから下手な大苗よりもいい感じになったとは思ってる
樹形は来年以降作っていけばいいかなと
バラ栽培1年目でこれなら上出来だと思わない?
>>827 いや咲かせようと思ってた蕾をつんじゃったって話
おそらくこの後開花間に合わないんじゃないかってこと
いつも水やりしながら片手でちょいちょいピンチしてるんだがその流れで反射的にプチっとな
気温少し下がってシュートがいっぱい出てる
こんなちょっと気温下がったくらいですごいね薔薇新規なので驚いてます
今からのシュートって分枝させずに早く伸ばして花咲かせ枝を充実させた方が来期の為になるよね、まぁ地域によるけど
結構遅くに出たシュートって翌年たいした芽も出ずってのが結構あると思うんだがどう?
パロマブランカ2回目買っても葉っぱにモザイク病の様な模様あるんだけど持ってる方いらっしゃったら葉っぱどうですか?
ネットで画像検索しても葉っぱに同じような模様あるの結構見かけた
元からこういう品種特性?
>>831 関東以西の暖地なら今なら温暖化してるから気にせずGOでしょ
9月、10月、11月の3ヶ月もあれば普通に充実するっしょ
去年の例からすれば下手すりゃ12月も暖かい
>>832 よくわからないけどどうせあと3ヶ月くらいで落葉するって思うとある程度の病気どうでも良くない?春に元気ならいいやって最近思ってる
ずっと売れ残ってたガブリエル今日行ったらなくて店員さんに聞いたら先週薔薇は全部安くして完売って言われてしまった
半額で売ってたんですかって聞いたら全部1000円だったらしい悔しいー
新苗の年の生育状況って後々まで影響しますか?
2年目の今年、土や肥料を変えたせいか、すごく元気になりました
昨年の方法がこの苗の一生を左右するなら悪いことをしたなとつくづく
>>837 それで言ったら新苗以下の自分で挿し木にした苗なんて初年度はもっとしょぼいワケじゃん?
それでも四年くらい経ったら物凄く立派になるし接ぎ木苗と比べても全く遜色ないよ
長い目で見たら結局一緒なんだから気にすんな
今年挿し木した薔薇が2メートルになった
最近の薔薇はすごいな
クソデカハイブリッドティーとかもそうだけど
なんかもう台木いらなくない? って品種多いよね
青薔薇って大きくならないイメージだったけどブルーグラビティの挿し木苗が1.5メートルくらいになったよ
本当に驚き
上に貼ってある誰かのガブリエルみたいな感じになった
挿し木苗でこんな大きくなっちゃうんだなって
他にも今年から挿し木苗育ててるけど軒並み成長早い
ベーサルシュートばっつりやってから1ヶ月近く経つのにぜんぜん芽吹かないと思ったら
葉っぱがついてると邪魔で芽吹けないとかあるんだね
葉っぱむしったらそこからあっという間に赤い芽が伸びてきた
夏剪定したのにずっとフリーズしてる場合って出したい芽のところの
葉っぱだけむしってみるとかアリなのかね?
新芽展開しない時はその下でまた切っちゃう
それが一番無難かな
結局は挿し木苗も同じように成長するしなんなら挿し木苗の方が寿命長いし
>>842 シュラブだとがっつりイクとフリーズするよね
冬剪定でシャリマーの挿し木いっぱい作って
実際問題どの薬剤でやられてるのかテストしてみるかな
乳剤に弱いという話だったけど
>>842 葉をむしらなくても葉柄の付け根を軽く裂けば芽が出やすくなると聞いた
地植え一年目なんだけどだいたい同じくらいの高さでピンチしたベーサルシュートなのに、そこからでた枝の成長が全然違って、片方を1としたら片方は今1.5くらいになってる。変な樹形になっちゃうかな。まあ今年は枯れていないだけ良しとするけど。
ルージュピエールとかナエマとかの剛直なんだけどつるっぽく伸びるよっていう品種の仕立て方で悩む
縦に伸びるからっていっても剛直だからオベリスクに巻きつけるのってきついよね?
奥は伸ばして斜め45度に誘引して側枝で咲かせて手前は低めの位置でシュートピンチして分枝させて咲かせる
段差剪定で仕立てるといい感じなのかな
>>847 シャリマーに吹くといっても殺虫くらいだよ
今季はアブラムシでオルトラン撒いただけ
>>853 その殺虫剤の家庭園芸用のやつに乳剤が多いから問題なわけで
ベニカR乳剤
ベニカS乳剤
アファーム乳剤
スミチオン乳剤
マラソン乳剤
逆にType0だからほぼかけなくても問題ない殺菌剤のほうは
水和剤とかフロアブル剤とかが多いからどうとでもなるという
家庭園芸用の殺菌剤だと
サプロール乳剤
サンヨール乳剤
ラリー乳剤
こんくらいじゃない?
適用なくてもなんかかけとくくらいでも死なないまでも忌避にはなるから
それでいいという考え方もアリだとは思う
ダントツ、GFオルトラン、モスピラン、プレオフロアブル
即死系じゃないやつもあるけどぶっかけとけば半殺しにできて防除にはなりそうではある
ちゃんと検証できてないけどシャリマーに撒いた覚えがあるやつだと
ベニカR
ベニカS
ラリー
なのでどれかがあやしいかなと思ってる
なんとなく滅多に撒かないベニカR撒いたあたりで薬害出てる飢餓するから
そのあたりが濃厚かなと見ているが実際は検証してみないとわからない
有機系の殺菌剤と殺虫剤でタイプ0と1はどうにかなってるよ
下手に乳剤使うと焼けるし、ダインとかの展着剤も焼けやすいし
スカッシュとかアビオン使ってる
めちゃくちゃどうでもいいけど
マグァンプK大粒とバイオゴールドクラシック元肥を
元肥にいれる手法って有島薫先生がやってた技を
小山内さんも真似した感じなのね
これめちゃくちゃよく育つから実際おすすめよ
マグァンプ押す人いるけど好きじゃないわ
他のしたらもっと育つかもよ
えー、マグァンプKよくない?
毎回使ってるんだけど
一応大粒は2年間効くってなってるから忙しくて施肥のタイミングずれて
肥料切れになりそうなタイミングでも底支えしてくれるっていうか
マグァンプKは窒素分だけさっさと抜けていってる印象がある。表記通り持たない。
コーティングが足りない気がするわ
すぐ消えていくし2年も持たないよ
別に元肥のマグァンプにそれほど期待して無いわ、一番花に効いてくれれば後は追肥するし
とは言ってもメインで使ってるやつが足りない時くらいしか使って無いけどな
マグァンプ2年って書いてあっても数ヶ月も持たないのはわかってるけど
使いやすいしいい肥料じゃね?窒素少ないのもいいし
マグァンプもバイオゴールドも根に触れてもOKってだけで別に特化してるって訳じゃないわ
鉢増しするときに根の周りに入れる土にも肥料を入れられるってのが
マグァンプKとバイオゴールドクラシックの強みではあるか
とはいえ上に追肥した肥料分が結局下に流れるから大差ないのかね?
有島は11月に鉢増し植え替えするからマグァンプとか使い勝手いいんだろ
>>859 ちなみに他ってなんか元肥でおすすめ商品ある?
夏剪定するまでもなく台風の暴風でシュートバッキバキに折れたわ
挿し木しても問題なく涼しくなるまで剪定できない
今はまだ暑くて水やり以外したくない
まあ最後は自分なりの流儀に落とし込んでなんぼよ
誰々の受け売りをするにしても理由とかきちんと理解しないとね
毎日世話できる人なのか水あげだけで放置なのかで変わるでしょ
毎日世話できるなら肥料切れもわかるから追肥できるし、めんどいから長めにきく追肥しても肥料焼けしにくいの使ったり人それぞれでは?
元肥入れた後は施肥なんて月1やっときゃあとどうとでもなるっしょ
地植えだったら寒肥以外いらんし
鉢増しの元肥に有機肥料入れて葉っぱが段々黄色になっていく恐怖をまた味わいたくないからマグァンプとバイオゴールド元肥使うわ初心者には安心のほうが優先よ
年金生活者には1万2万円程度なんて言えないと思うぞ
この板には高齢者が多い
>>882 保有してるバラの本数にもよるでそ
うちで一番バラがあったハマりたてのときで30本弱だったけど大袋でもすぐ無くなるし
こりゃやってられんてなってマグァンプと微粉ハイポにしたわ
少ない鉢バラを丹精込めて育ててる人には向いてるな
年金生活になったら本数絞るか地植えにするのがいいね
地植えなら牛糞と油粕でも十分咲くは咲くでしょ
>>885 癌腫くんはもう黙ってた方がいいぞ
ヘイト稼ぐだけだからな
ロサオリ木村は化成肥料と有機肥料を交互に月1で根に効く肥料も6月終わりくらいに1回与えるらしいな
新苗のガブリエルでやってたけど良く育ってた
2ヶ月3ヶ月に一回施肥ならまだいいけど
1鉢20個以上を毎月投入せにゃならんBGとか数育ててたら割に合わんわ元肥ならまだわかるけも
普通に日清油粕で満足してる暑い時期即効性欲しい追肥はバラ用化成
ボレロとステファニーグッテンベルグとメルヘンツァウバー半額で買ってきたぞ
500円になるまで待つ予定だったが今日はなぜか我慢できずの買ってしまった
https://imepic.jp/0as9FBFq おまえら5ちゃん用のPCブラウザ何使ってるの? 株スレではSIKIを勧められたんだが
janeより使いやすいね
ボレロって良いバラらしいな
キムタクが絶賛してたじゃん
半額で買えてよかったわ
>>896 うちもボレロ春に買ったよ
コマツガーデンの後藤さんも絶賛してた
京成バラ園の人のとにかく3年かけてでかくしましょうっていう動画があるよ
【バラ】四季咲き花壇用(木立性)「ボレロ」を大きく育てるコツ!大苗から3年の成長過程をイラストを使って解説
ダウンロード&関連動画>> 太い枝だけ咲かせて細い枝はピンチ
1回目の冬剪定は細枝の透かし剪定のみでそのままでかくする
1番花以外は9月末までえんえん摘蕾
2回目の冬剪定で上1/4くらいの細枝を剪定
ボレロはコンパクトな品種なのでHTみたいにずどーんとでかくなる品種と同じ剪定をすると弱るから
3年間じっくりじわじわとでかくしましょうということらしい
コマツガーデンのボレロの話
【バラの品種紹介】人気品種の特徴 カタログが出来ました!
ダウンロード&関連動画>> >>899 京成の村上さんはソフトピンチ2年間してボレロ2mくらいに成長させたらしいね
>>901 コマツガーデンのボレロの動画は今から観ます ありがとう
ここに来るような連中がつべチェックしていないと思うか?
一々リンク貼らんでいいんだよ、ったくウゼェ奴
コマツの動画はレディエマハミルトンとナエマとボレロだね
レディエマハミルトン夏剪定で深く切りすぎたかもしれん
このバラはシュラブなんだね 浅く剪定しないとダメらしい
>>906 それあなたの感想ですよね?
読み飛ばせやクソジジイが
>>907 レディエマハミルトンはコンパクトシュラブなんだけど横張りなんだよね
なので普通と違って8割内芽で切らないとどんどん横に広がっていっちゃう
真横に伸びたシュートの途中から垂直に側枝が伸びてそこに花が咲く感じで仕立てると
比較的コンパクトに仕上がると思う
>>910 iPadのフロントカメラで見ながら自分で剪定してる
ナエマとルージュピエールドゥロンサールは
ハイブリッドティーみたいな伸びかたをする剛直なシュラブという認識
こいつらどう仕立てるといいのか結構難しくない?
大きいオベリスクでおおらかにまきつけるかフェンスで段差剪定?
ルージュピエールは良いバラなんだが雨に弱いんだよね
だから今年は地植えからコンパクトにして鉢植えにしたよ
雨の時に移動できるからね 雨に濡れるとすぐに花びらが痛む
https://imepic.jp/jAVvjJgj >>909 つべのリンク貼る時点で自分はゆうきですよっての確定なの気づいてる?
スルーすればいいってお前が言うな
うわゆうき来とるやん…
もう終わりやねこのスレも
次からゆうきと癌腫が延々と喋るだけのスレになるわ
やっと夏が終わって秋の手入れの話が出来ると思ったのにな
ゆうきはTalkへ
癌腫はインスタへ
戻るべき元へ戻れば済むだけの話
>>922 テメーだけなら無視できるがゆうきとテメーが毎日何十レスも無駄なレスバしてまともな話振ってもあっという間に埋まるからな
ゆうきに構ってもらって嬉ションしてるのテメーしかいないワケで
どのみちゆうきがいる時点ですぐマウント取ってきて不快過ぎるし誰もこのスレでまともな話なんかしなくなるよ
つかいい加減自分も荒らしてる認識くらい持てよ
>>892 この状態のボレロが3000円近いって高くすぎ
>>924 5chの園芸板なんて高齢化で元々過疎ってるんだからお前が出てけばいいだけ
正しいプロの情報がほしけりゃ今バラのプロがみんなYouTubeやってんだから
YouTubeでも見てればいいだけの話でしょうに
ここはバラ雑談スレでちょうどいいんだよ
正しい情報はすべてYouTubeにあるんだからな
たとえるならショッピングモールに行けばなんでもそろうのに
シャッター街のアーケードで雑談してたらキレてくる変化に対応できないジジイに
難癖つけられてる感じなのよこっちからしたらね
そもそも文字だけでいまだに画像貼る機能も動画貼る機能もない
古臭い掲示板で立体の植物であるバラの話なんてまともにできるわけがない
栽培環境だって画像で見なきゃわからんだろ?
元々無理があるんだよ園芸の話を文字だけでやろうなんてのはね
5ちゃんは古いからって自分で出て行ったくせに何いってやがる、古臭い掲示板ていうなら戻ってくんなよ
>>929 そんな古臭いとわかりきってる5ちゃんにしか居場所ないあなたは相当惨めですね
他のSNSの方が優れてるのにそちらに行かずに結局5ちゃんに執着してるのみっともないですよ
>>930 インスタインスタってあれだけ喚いて啖呵切って出ていって結局これだもん
誰もコイツの言葉なんか真面目に取り合うわけない
散々文句言いながらここに固執してるの実家に散々文句言いながら絶対出てかないこどおじ弱男そのもので笑えるんだけど
お母さんヒス構文か?
お前んちの息子がこどおじ弱男だからって八つ当たりすんなよ
お前の息子がどんな立派な大学に入って一流企業に入って出世してるのか自慢していいよ?
言ってみ?
誰も女だとか一言も言ってないのに勝手に主婦認定して煽ってくるのな
女に無駄に敵愾心剥き出しにしてるあたり自分が女に一生縁がないコンプレックス丸出しの童貞弱男ですってブーメラン投げてるのに気付いてないらしい
悪口ってのは言ってる本人が相手に対して
「ここまでハードル下げればバカにできる」
っていうレベルを自分で自白してるんだよ
強い言葉を使えば使うほど自分が惨めで弱いということの自白にしかならないわけよ
それを踏まえて上のレスを見てみると非常におもしろいよね?
ま、バラの話一切してない人間が他人を荒らし扱いしてる時点で最高に皮肉が効いてるんだけどね
さっさと庭仕舞いして終活でもしてなよ
>>937 >>938 その書き込み全部自分自身へのブーメランやんw
相変わらずダッサ
>>939 まさか一人の人間だけがお前のこと煽ってるって思ってんの?
この板の住人全員に嫌われてる自覚もないとは恐れ入るわ
お前がいない時は普通に会話も成り立ってたんだよなぁ
バラの話がしたくないんじゃなくて全員お前とはバラの話がしたくねーんじゃボケカス
>>941 2chしかなかった20年前じゃあるまいし
この過疎板に住人はそんなに何人もいないよ
うだうだ言ってるのはお前一人だけ
ボレロとステファニーグッテンベルグは花色がよく似てるんだな
それとメルヘンツァウバーは2本持ってるオリビアとよく似てる
つまりボレロ1本だけ買ったらよかったのか
なんでも調べて買わないと損するわ
バラ塾で紹介されてたパシュミナ
タイプ2ってなってるけどボレロと同じ位黒星病に強いし
花かわいいし
夏も次々咲くしおすすめ
それとな ジキタリス1つ安かったんで買ったんだわ 春だけ咲くやつな
次スレいらんかもしれんなこれ
バラの話出来る人いなくなりそう
つるバラでクリスティアーナもいいけどシンデレラ耐病性Type1だしかわいいなーと思って見たらまたまたコルデス
だいたいコルデス
洋物のバラの夏花に期待してはいけない
そこはロサオリ河本とかの日本の育種家のバラの出番よ
とはいえ夏場水やりと夏剪定以外で外出たくないから
摘蕾が面倒だと思うならきちんと咲く日本のバラを選ぶのもアリだと思う
>>945 パシュミナ今年ホームセンターで新苗見つけたから買ったわ太いベイサル2本出てきたけどあんまり大きくならないなぁ
ミリオン買ってきたけど上から撒けばいいのかな?
これ効果あるんだろうか
>>954 ミリオンaだよね?
鉢植えなら効果ある
特に鉢に日があまり当たらないベランダみたいな環境だと効果的
本来は最初から用土に混ぜこむといいけど、上から撒いても根腐れ防止には十分
ついでに微量ミネラルも補給できるし
>>955 ありがとう上から撒いてみるわ
ベランダで育ててるから陽が当たる時間が限られてるし効果あるといいな
>>951 数は一房あたり3から5くらいかな
春はカップ咲だけど夏はロゼット咲になるね
花弁数はあんまり減った感じはない
バラ統合スレPart135【癌腫・ゆうき専用スレ】
http://2chb.net/r/engei/1694234042/ 次スレ立てといてやったからありがたく使えよな
>>957 パシュミナってトゲ凄くない?
あと香りある?
>>960 トゲはゴッツいけど密度は普通くらいかな
トゲの間を持つように気をつければ手袋なくても剪定できるタイプ
香りは無い(自分には感じられないレベル)
バラ初めてみたいけど育てたことないけど、今は時期が悪い感じですか?
>>962 今の時期ホムセンで売ってるのはかなり状態が悪いからやめといたほうがいいね
ネットショップだと鉢増し新苗が比較的安い値段で売ってるからそれを買うのはアリ
人気品種だけど作りすぎてあまってるやつなんかは狙い目かもね
ただ、そろそろ冬の大苗の予約がそろそろ始まるから
今からどんな品種があるか物色しておいて
春すぐ花が見れる大苗から始めるってのでもいいと思うよ
冬に挿し木して育てているレイニーブルーがあるのですが
これを地植えにするとしたら何月くらいが良いのでしょうか?
また、今このサイズなのですが来年の春、蕾を取らずに花を咲かせても良いと思いますか?
再来年まで待つべきでしょうか
>>964 地植えにするなら11月以降が適している
来春咲かせてもいいけどレイニーブルーは成長がゆっくりだから早く大きくしたいなら摘蕾する
花が見たかったから別に咲かせてもいいよ
五年くらい経てば一緒だから
新苗ならいざ知らず、春の花を摘蕾するなんて俺的には考えられない
たきちゃんが主催してるLINEのオプチャが良い感じだけど、ここにも入ってる人いる?
>>964 鉢のまま来年の春は一番花だけ見てあとは摘蕾して
来年の10月ごろに地植えがよろしいかと
地上部がそのサイズだとそのスリット鉢でもまだ根鉢できてないでしょう?
今年中に地植えすると最悪土が崩れて根がぼろっといくよ
水やりめんどくさいかもしれないけどがんばって
>>964 地植えなら寒くなる前の9月が最適だよ
寒くなる前に根が張るから春の成長が冬に植えるよりよくなる
教科書だと落葉してからとかあるけど落葉してる時に植えても根は張らないから、根洗いとかしない限り9月がいいよ
癌腫くんて何で自分がいう古い5ちゃんに帰ってきたの?
さみしいの?
>>971 春からやってる
俺は上に書いた通り大苗サイズになるまでは鉢管理する
地上部が新苗以下のサイズの自根苗で根鉢できるわけないくらい
バラの知識ありゃ誰でもわかるでしょ
>>974 >地上部が新苗以下のサイズの自根苗で根鉢できるわけないくらい
>バラの知識ありゃ誰でもわかるでしょ
またニワカ丸出しじゃん
この条件で地植えしても全然普通に育つけど
そんでもってその新苗以下の根鉢ができてない状態で今年地植えするつもりなら
今年の9月を推奨してくるやつは本当にバラやってるのか疑うレベルで知識がないと言い切れる
根鉢くずれる前提で植え付けるんだから今年なら12月以降の休眠期を言ってこないと
そいつはバラやってないずぶの素人の意見と言われても仕方ないと思う
>>975 根鉢できてない状態で9月に植え付けて根がなくなった分を
こんなちっこい地上部なのにバランスとるために切り詰めるつもり?
それなんのメリットがあんの?
お前がバラやってんのかあやしいわ
ちなみに根鉢できてない状態で根っこくずれて地植えして
地上部を切り戻さなかったら葉の蒸散に根が追いつかなくて普通に枯れるからね?
ただでさえちっこい挿し木苗をさらに小さくさせる上に
活動期に植え付けさせる方法を推奨するとかバラやってないでしょ君
まあバラ何年かやってる人が見ればどっちの意見が正論かはわかると思うよ
当たり前だけど活動期の鉢増しとか地植えとかは
あくまで根鉢ができてる前提だからね?
根がくずれるならそれは活動期の植え付けには早すぎるってこと
スリット鉢のサイズと地上部を見た上で
大苗サイズになるまでやめとけってアドバイスしてる
癌腫くんて何で自分がいう古い5ちゃんに帰ってきたの?
さみしいの?
何で質問に答えてくれないの?ねぇ何で?
これが4号ポット苗サイズだったら
11月くらいまで育てれば根鉢できるだろうから
そこで地植えしてもいいと思うけどね
ちゃんとどういう鉢サイズに植ってて地上部の大きさを見た上でアドバイスしないとダメだよ
それにしたって正直4号ポット苗を地植えしていいことなんてないから
やっぱり来年の晩秋までは鉢管理して大苗サイズまで育てるな俺ならね
来年の10月って言ってるのも意味があって
まだ11月いっぱいまではバラは活動するから根が活着できる
葉がついてるから根から吸った水分を蒸散できるし
気温も25度以下になってくれば土が多少排水性悪くても根腐れする心配がない
これが落葉期に入ってしまうと葉がなくなってしまうから
蒸散で根の周辺の水分を逃せないし根がしっかり張ってない状態で厳冬期を迎えると
霜で枯死する危険性がある
昨日買ってきた半額のバラなんだが鉢増ししたが
おるとらんDXは撒いたほうがいいのか?
迷うところだが
現役ガーデナーのおっさんの動画で質問してみようか?
>>987 まさに撒くべきタイミングだよ
9月と言えばコガネやら鱗翅目やらの2回目の産卵期に入る
バラでコガネムシ幼虫にも適用があるオルトランDXを撒くとしたら
まさに今がその時だと言い切れる
半額で弱ってるバラにオルトランDXを撒くのは迷うよな?
オルトランDXとベニカXガード粒剤のクロチアニジンと
ダントツ水溶剤のクロチアニジンは同一カウントになってしまうので
新苗や買ったばかりの大苗は背が低いから粒剤のみを散布して
大きくなった苗にはダントツを散布するっていう感じで分けないといけないのが面倒ね
鉢栽培の場合コガネ幼虫の根の食害が致命傷になるから
ダントツ撒くのは地植えだけとか
粒剤とダントツで散布時期をきちんと総使用回数合うように防除暦のスケジュール組まないとダメよね
とか考えるとダントツってバラ栽培ではクロチアニジンは粒剤系にまかせて
別の殺虫剤だけでやったほうが楽なのかもしれない
>>990 関係なくない?
いい土といい肥料で植えておけば
葉色なんてすぐ戻るし2週間もすればベーサルシュートも上げてくるっしょ
粒剤が成長阻害するなんてことないから無視して撒くでいいと思うよ
>>977 地植えにするなら何月がいいかって質問に答えただけだぞ
それに根鉢ガチガチじゃなくても9月地植えで問題ないよ
1年生でも2年生でも地植えで根っこ張らした方が翌年の成長段違いによくなるし
レイニーは樹勢強いし、今まで10本以上植えたけど問題なったことないよ?何本レイニー植えたことあるの?
なにそれ
じゃあベニカXガード粒剤にしとけば?
BT剤入ってるから黒星病にも強くなるよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 65日 21時間 40分 25秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250311061520caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1688565957/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part134 YouTube動画>9本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・ヤフオクについて語ろう!@園芸板 ポイント:5
・植えるなら食べられるものだよね
・【君子蘭】クンシラン【クリビア】
・【桃】モモ・ネクタリン 8玉め【もも】
・パイン・パイナップルを育てよう 4
・海老名・座間・綾瀬(神奈川県)で人気の植物園情報
・●●【疑問】観葉植物総合12【トラブル】●●
・《虫に》 葉もの野菜全般 3枚目 《負けるな》
・観葉植物 コルディリネ インチビサ
・カタバミは雑草じゃなくて観葉植物
・世界で初めてきゅうりを栽培した奴
・レインボーユーカリとバオバブを育てたいのですが
・大麻(マリファナ) 25g
・IDに植物の名前を出したら神 26
・インゲンっていいな
・大麻 【園芸】 3/421反目
・空芯菜 3
・セージ・サルビア 4
・【蜜源・食草】バタフライガーデン2【蜂もおk】
・きゅうり・キュウリ・胡瓜・Cucumber 23ウリ目
・ブルーベリー大好き Part71
・日本一の育種家は誰だっけ
・ミディトマト8 【ルビーノ・レッドオーレ・フルティカ等】
・杏2
・駆除した有害生物の活用法を考える
・そういや中国のシリアルキラーって聞かないな
・ハイビスカス PART8
・【ラズベリー】木苺スレ27株目【ブラックベリー】
・ミニトマト 68
・【モンステラ】インテリア向け13鉢【クワズイモ】
・100円サボテンを育てたい part5
・【たまねぎ】玉葱 onion 15玉目【タマネギ】
・【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】
・■■■■■■■安倍晋三に似合う植物■■■■■■■
・***家庭菜園(63)***IP無し
・世界の原種のランについて語ろうぜ
・夢見る凡才
・一人暮しにオススメ観葉植物
・大麻 【園芸】 1/420反目
・【剪定】庭木の手入れその14【移植】
・これ、なんていう植物か分かる人いますか?
・フェイジョアはどうなのよ Part.7
・■■■■■テデトール 使い方について■■■■■
・【やさしく】バラ初心者集まれ・42人目【教えて】
・〔食虫植物〕ハエトリソウ(ハエトリグサ)Part13
・(())ア(())ケ(())ビ(())クパァ・・
・【激辛】唐辛子Part.23【チリペッパー】
・【どんぐり】団栗【システム】
・椿・ツバキ・つばき・サザンカ・山茶花 五輪目
・昨日今日あったことを3行で☆3鉢目【園芸版】
・◎センペルビウム・センペルビブム総合◎ 2株目
・★★★ 雑木林がつくりたい(その4) ★★★
・【京都】ベニシアさんに憧れる人 集まれ★2【大原】
・【希少種】 原種アロエ 2株目 【マイナー種】
・ペチュニア・カリブラコア・ミリオンベル Part.15
・ペチュニア・カリブラコア・ミリオンベル Part.14
・ペチュニア・カリブラコア・ミリオンベル Part.20
・さつまいも・サツマイモ・薩摩芋・甘薯 6
・ペチュニア・カリブラコア・ミリオンベル Part.19
・ペチュニア・カリブラコア・ミリオンベル Part.21
・【仙人掌】サボテン part49【覇王樹】
・コウモリラン・ビカクシダ 20株め
・ミニトマト83
・【花】果樹栽培~総合スレ~【果物】
・【モンステラ】インテリア向け6鉢【クワズイモ】
12:11:01 up 83 days, 13:09, 0 users, load average: 5.06, 5.49, 5.68
in 0.09194803237915 sec
@0.09194803237915@0b7 on 071001
|