ウラシマソウ、ユキモチソウに代表されるグロ…キュートな見た目の有毒植物たちのスレです
コンニャクとかも語っていいと思います
お隣さんの庭には、カラスビシャクが沢山生えているよ。
毎年、むかごが落ちて殖えるようだな。
里芋の逆さ植えから着想を得てウラシマソウを逆さに埋めてみた結果、腐った
>>4 1年持たないし乾かしたら死ぬ
すぐに蒔け
一般のテンナンショウは秋から冬に蒔けば春には発芽するが
ウラシマソウの系統は一年目は地下で発芽して翌年の春にやっと葉を出す
ヤフオクとかでたまに輸入種子売ってるの見るけどほぼ絶望的なんかな
輸入種子系はどれも博打だけど、生える事もあると言えるくらいには当たりがあるようなので
本気で出ないようなジャンルに比べたらまだマシなほうかな
折角貼ってくれたんだから、そんな突き放すような言い方しなくても
キシダマムシグサを植え替えたら分球していたのもあった
個体によって分球するのもあるみたいだ
そういえば前にオクでユキモチソウ素芯株からの栄養繁殖個体って説明での出品見たな
本当か知らんけど
>>15 球茎をリンゴを切るように縦に4-8に割ると強制的に分球させることができる
しかし腐敗するリスクも高い
清潔で鋭利な刃物を使うことと切り口に灰等を塗って防腐処理をすることが重要
今日の歴史秘話ヒストリアで牧野少年が眺めてた植物がテンナンショウ属の何かの実だったけど
ユキモチソウとかシコクテンナンショウが高知に多いの調べた上でVTR作ったなら恐れ入るわ
>>16 先端のちょぴん切れば側芽から伸びるかなとかは考えた事あったけどそんな荒技があったとはw
オオタニワタリの増やし方と同じ感じかな
みんなハウス持ってんの?
どうしたらうまく風除けできるかなぁ
>>16 鞘葉の腋芽を利用することになるんだろうけど、8個は多くない?
掘り上げてビニール袋に入れてあったウラシマソウがもうもりもり芽が出てた、、、
今年はもう畑に植えようかな
ニオイハンゲが初夏くらいまでは葉っぱがシクラメンみたいに締まって見映えいいのに、
だんだん間延びしてだらしなくなるのは不可避なん?
地上部終わりかと思いきやそこから秋くらいまでみっともない姿で残るし
ウラシマ増えて庭の一角にぎゅうぎゅうになってる
来年もっと増えるなかなちょっと間引いとこかな
道端でヤマトテンナンショウがいっぱい咲いてた。
かっこいいわ。コレ。
雌株覚えといて種少し貰おうかな
>>18 こんな風に側芽のあるところをそぎ取る方法もあるそうだ
>>19 ダイオネット等で囲うのが良いんじゃないかな
>>27 めっちゃ亀だけどこっちのほうが心理的抵抗も少なそうでいいなw
ここコンニャクはダメですか?
サトイモ総合行った方が良い?
我が家のモモテン、新芽が2つ出てきて分球するかな?、と期待したけど結局分球せず
しかも勢力が分かれたせいか開化もしないって、ひどいわ
今年は3つ新芽が出てきたけど、やっぱり開化しなかった…
原因や対策知ってる人いたら教えてください <m(__)m>
↑の続き
地上部が枯れて球根の様子を見たら、1つの球根にいくつか新芽ができているようだったけど、
分球まではいかないな。来年以降分球してくれたらうれしいけれど、球根そのものがなかなか大きくならないし、
勢力が分散しちゃうから来年以降の開化もおぼつかなさそう。
ジャガイモみたいに新芽を制限すればいいのかもしれないけれど、怖くてできないし、困ったもんだ