◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【著者専用】電子書籍について語るスレ ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ebooks/1591230210/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Kindleの著者だけど、ここひと月のKDPの対応があまりにひどすぎて心が砕けた
小説(ラノベではない)を書いてるけど、まともなサイトに移りたい
どこがいいかアドバイスをもらえると嬉しいです
そうはいっても、Kindle一強なんじゃない?
koboとかは個人向けやってないことはないけど…
自分もKindleの対応がメチャクチャ過ぎて今、必死になって別の所を探してる。
でもKindleだと本そのものは売れなくても既読ページの数で売上になるけど、
楽天koboに問い合わせたらそういうのやってないって言われた。
他の所もそんな感じなのかなあ?
KDPセレクトを自動更新せずに更新日に解除してkoboでもGoogle Playでも売る&宣伝専用のホームページなりfacebookページなりを作って1日100円の予算でもいいから宣伝する
unlimitedはページ数が多い本にとっては投げ銭程度の料金で延々と立ち読みされてるようなものでまったく購買につながらない
だから自分はそうしました
うわ~スゴいなあ~
とにかくひたすら書くのに必死で宣伝の類いは一切やってないわ
そういうのも検討した方が良さそうだね
売れてるラノベとか見ればわかるけどさ、
面白さそこそこしかないんだよ。
(まあそこそこは必要ってことでもあるけど。)
-内容が薄くてもいいから定期的に続きを出すこと(出来ればその「定期」の間隔は短い方が良い)
-まずは一ページでも読んでもらうこと(そのための宣伝)
いくら面白いものがあっても存在を知るという最初のハードルを越えないと内容もクソもない。
自分の場合は出版する度にランキング上位に入る。
で、ランキングを見た人が本を読みにくる又は買いにくるし、更に他の本も買ってくれるから
そのもの本の宣伝をするって発想自体がなかった…
ランキングという仕組みはそういうスパイラルが出来ちゃうんだよね。
上位に入れてるならそこから外れないようにすることを心掛けるといいと思うよ。
KDPセレクトを解除しちゃってもアマゾンでちゃんと売れますか?
KU解除してTwitter広告出したら売れ始めた
あと、本当に読みたいKU読者が買うようになった
っていうかKDPセレクトを解除した方が明らかに売れてる
立ち読みKUされないからロイヤリティ35%でもずっと実入りがいいよ
立ち読みだけでも1日1000円2000円はザラにいく。
今日は8冊売れたからそれだけで3200円強。
こんな自分でも、KU解除した方が得かなあ?
紙換算で何ページぐらい? 俺が出したのは紙換算380程度
で800円
同時に出した2400円のプリントオンデマンドペーパーバックの方がまだ売れ行きがマシ
ごめん、紙換算の意味がわからない。
自分は大体四百字詰め原稿用紙換算で100枚を目安に書いてる。
推定ページ数の所を見ると70ページ前後になってるのが多いみたい。
価格はロイヤリティが400円程度になるように設定するようにしてる。
2400円でも売れるって凄いね!
昔SBクリエイティブから出した翻訳本の第2版で、本当は2000円ぐらいにしたかったけど、ページ数の都合でプリントオンデマンドの取次出版社が「これはうちが原価割れしない値段は2400円ですねぇ」ってなって、しょうがなくね……。
あ、紙換算って、推定ページ数ね
推定ページ380かあ、それなら確かに800円じゃ割りに合わないね。
自分は一冊だけペーパーバックを出してるけどそっちは見事なほど売れないわ(笑)
ホント「このKU乞食どもめ」って思ってたよ
で、KU切ったら(KUの)本棚に積読してた連中が慌てて読み始めてKEMPが一時的にグワーっと伸びた
そのあとからロイヤリティ35%で売れ始めてるんで、1日の予算150円でTwitter広告出してるw
そっか、なるほどねえ~
いろいろ勉強になったよ、ありがとう。
いえいえ、こちらこそありがとう
推定ページが70のロイヤリティ400円で内容がよかったらKUで十分儲かるってわかったから、それを目安に自分で書いたり人の本作ったりしてみるよ
上の二人レベルが高すぎる
KDP一本でも売れる人は売れるし、あちこち出版しながら広告を打って売る方法もあるし、悩むわ
いい本だからって売れない場合もあるから、広告宣伝は予算がたとえ1日100円でもTwitter広告は出した方がいいんじゃないかな
100円でもエンゲージメントかなり増えるよ
ところでfacebook広告はクソの役にも立たない
何冊本を出版してますか?
50冊以上出してるから毎日全部の本の広告を出すのはさすがに難しい…
BOOTHで無料配布&100円カンパウェアのPDF1冊(無料版が4500ダウンロードwでカンパウェア版が500ちょいでブースト割とあって24万。いまは閉鎖中)と上で書いた推定380ページぐらいの翻訳本を1冊です。
メインの仕事が終わってから翻訳に取りかかるやり方なんで、あと2冊薄めの本があるけど時間かかりそう
50冊以上ってすごい! とてもじゃないけど真似できません
自分も7、80冊出版してるから
ぶっちゃけ今日はどの本がいくら売れたかを管理するだけで正直手一杯だわ
50冊とか出してるのは、もう文字通りプロフェッショナル(それで飯を食ってる人)だね!
俺は兼業だから隙間時間とか、夜中の1時まで仮眠とって朝8時ごろまで作業したりしたからいま体ボロボロ
★以上、【自主】電子書籍作成スレ【作成】part.2スレから拾ってきました★
スレ立てありがとう
それにしても今月も売れないわ~
こっちも先月に引き続き全然ダメ
広告出すかマジで検討した方が良いかもしれない
今ランキング上位に4冊入ってるけど立ち読みばっかりで全然売り上げが伸びない
売れないとマジで落ち込む…
電子書籍がメインじゃなくて公募に応募する小説書く方がメインだから
少し電子書籍の方は休もうかな~って思ってる…
どれぐらいのペースで電子書籍の出版したらそんなに何冊もランキングに入るの?
元々書くスピードがメチャクチャ早い&一旦書き出したら徹夜が何日続いても平気
というタイプだから4、5日あれば一冊書いて推敲して表紙作ってアップできる状態までもっていけるよ
>>7 も言ってるけど短い間隔で定期的にどんどん出していけば少なからずファンがついてくれる
私も凝り性だから書くペースはかなり早い方なんだけど
専業主婦だから売上は扶養控除の範囲内を超えるな!って主人にきつく言われてる
だからあんまり売れすぎても困るけど、やっぱり売れないと精神的にキツイわ
売れないと病む気持ちは凄くわかる。
でもこの前まで何冊買うといくらのポイントを貰えるだったかのキャンペーンやってたけど、今は特に本のキャンペーンはやってないみたいだからKindle本の著者全体が売り上げ落ち込んでるんじゃないかと思う。
またキャンペーンをやるまでしばらくの辛抱じゃないかな?
他でも出版したいけどKindleだと著者名3つまで使えるから3つの名前使い分けて出版してる
でもよそだとそんなサービスやってないよね?
1、昔から使っているごく一般的な小説を書く時に使う名前
2、電子書籍で売れるために出版する時のある特定のジャンルのみに使う名前
3、売上とか全く考えないで自分の研究を発表する本を書く時に使う名前
先週のうちに給付金10万入ったから売れるの待ってるんだけどなかなか売れんわ
今月悲惨なほど売れねえ~
このままだと過去最低記録を更新しそうな勢い
もう発狂しそうな感じwww
Kindleセレクト登録してるけど、収入は明らかにKENP>>>実売なんだが
これって普通?
KUは立ち読みされてるような気がして嫌だったんでKDPセレクトを解除して同じ本をDRMフリーで売り始めた
>>50 売上が0円の日もありますか?
KDPセレクトに登録してると本が売れなくても既読KENPの収入があるから
さすがにいくら本そのものが売れなくても売上全体で0円って日はないけど
>>51 ありますよー。DRMフリーなんでコピーし放題だし(人間なんてそんなもんです)。
ただ原著者によると「俺(たち)はDRMフリーでうまくいったぜ」と言っていたんで(たぶんペーパーバックに客を寄せる目的でしょう)、ならば俺もペーパーバックの売り上げに期待しようと思って勇気出してDRMフリーにしました。
しかし実際のところ、DRMフリーの方が若干売れ行きが良かったりします。Amazonだけでなくkobo、Google Play、それと一番不思議なことに、なぜか宣伝もせずにコッソリ出したBookWalkerで売れててノンフィクション分野でかなり高い順位が付いてます。
ほんと、宣伝費は若干かかってますが、なんのこっちゃで面白いですよ。
>>51 あ、それとKENPで売り上げがあっても「KU乞食どもに立ち読みされたところで本の知名度は上がらん」という考えもあります。推定ページ数380で立ち読みされてハイさよならというのは非常に気分が悪いので……。
なるほど売上0円の日もあるんですか
ノンフィクションのジャンルとは違って普通の小説を出してるんで
それだとどうすればいいか本気で悩みますねえ。かなり難しい…
>>54 まあ、細々と広告を出したり、ほぼ同じツイートをプロフィールに固定してハッシュタグに「宣伝なので拡散お願いします」と書いたりして拡散するとそれなりに売れはするので、広告で原価割れという悲惨な事態は避けられてます。
まあ実のところ、この本の初版はSBクリエイティブに殺されたようなものなので(最初の約束時より部数も定価も大幅に下げられた→初回印税激減→増刷されずに絶版という最悪の連続後出しジャンケン)、それに対するリベンジとして出版したんです。
なので赤字にならず、ニュースサイトに取り上げられてそこそこ名前が広がれば満足という個人的な理由もあります……。
まあ、生活のためというよりも意地ですね。
うん難しい問題だねー
いくら売れない売れないっていっても今までに売り上げ0円の日はさすがに経験したことないから
そんなことになったらノイローゼになりそう
>>55 チラッとググったけどSBクリエイティブって自費出版の会社みたいなのかな?
結構高額な金額を取られて出版して在庫もかなりの数を抱えてるって感じ?
自分はAmazonでのみ販売可能で在庫なし、注文がきた時に本を刷るってタイプで追加料金なしの3万ポッキリで出版した
100万、200万もする自費出版じゃなくて3万で作った本だからどんどん宣伝していっぱい売ってやろう!っていう欲が全然なかったんだよね
ただし、Amazonでのみ販売っていうしがらみがあるからどうしてもAmazonは離れられないんだよねえ…
>>58 SBクリエイティブの「SB」はソフトバンクのこと。昔はソフトバンク・パブリッシングという社名で、いまはSBクリエイティブです。
なので自費出版ではなく、普通に向こうから翻訳依頼が来て口約束で初版部数と定価、印税額を決めてから訳出に取りかかりました。
でもその口約束をすべて後出しジャンケンで破られたんで、担当編集者にガチ切れしてどやしつけました(彼はその後、鬱病になって退職したそうです)。
こっちは生活かかってるんで印税が3ヶ月かけて100万の予定だったのを40万にされたらさすがに切れますわ……。
>>59 そっか。そういうトラブルがあったから売り込みにも必死になれるんだね
大変なご苦労だけど、ある意味では羨ましいです
自分は書くのだけで手一杯で肝心の「売る」ってことに大してはダメダメ人間の典型だから(苦笑)
>>60 自分も「売る」のはダメダメですw
その初版の著作権をSBパブリッシングから返してもらって不細工な縦書きを横書きにしてからPDFに書き出したものをBOOTHでフリーウェアとカンパウェアの2形態で出すとかバカな真似しました。
カンパウェアオンリーにしてたらけっこうな金額になったはずなのにw
>>59 いきなり横からすみません
実は自分も自費出版ではなく一般書籍で紙の本を出したのですが、古いままの口約束出版で契約書など無く印税も一円も払われず…(引き換えに著書を大量に頂きましたが
それでも何年にも渡ってちびちび売れ続けてる著書があります
(丸善さん、ジュンク堂さん、ありがとうございます)
御二方のやり取りとても参考になりました
kdpで自分もやってみようと思います
>>62 是が非でもやるべきですよ! KDPだけでなく、(買い手がPixivアカウント必要ですが)BOOTHで出品するのもアリですから! マジで!
>>63 ありがとうございます
pixivは知ってますが、BOOTH知りませんでした
学術よりなのでpixivはどうだか分かりませんが、まずkindleでDRMフリーでやってみたいと思います
古本も売れているのが憎いです…
その他にも契約書など存在しない著作権持っている本が沢山あるのですが、幸い(?)ほとんど新しい電子書籍契約で縛られてません
重版・品切れでなく絶版扱いにしてくれてる新潮社も連絡しないとダメなのかなあ、とか、もう在庫全部処分するから買取りませんか、と言ったくせに絶版にはしない所にはどうしたものかとか、
絶版になってるものならそのまま勝手にやっていいものなのかとか、
正直まだまだ分からない事ばかりですが頑張ります
>>64 契約書を交わしている場合に著作権を返してもらうには版元に電話して「今後、増刷も重版もしないのなら著作権を返してください」とだけ言えば、向こうから「著作権を返すけど、あとのことは知りませんよ」程度のことが書かれた覚書が送られてきます。
それに署名捺印したらもう自分で好きにできます。そもそも執筆や翻訳した時点で、著作権は執筆者や翻訳者のものなので。
契約書をそもそも交わしていないなら奥付を見て「著作権が出版社にある」みたいなことを書き込んでいるかどうか見てみましょう。
で、もし版元に著作権があるかのように書かれていたら、やはり電話して、こう言えばいいと思います。
「そもそも契約書を交わしてないのに、なんで著作権があなた方にあるの? 法律相談所に聞いてみますけどいいですか?」
こう言えば、やっぱり「著作権はあなたのものです」的な覚書を送ってきますよ。
なぜなら、それをしないと版元は訴訟されたら全面的に敗訴するので。
何気なく自分の出版してるジャンルのランキングを見てみたら5分の1くらいがKUじゃなかった
KUじゃなくても意外と売れてるんだって勉強になった
俺も試しにいつも出してるジャンルの上位ランキング見てみたらKUじゃない本が意外と多くて驚いた
連続モノで第1巻だけKUにして、第2巻以降をKUなしにするパターンは多いですね
連続物っていうことはラノベとかコミック系に多いのかな??
自分の出してるジャンルでは連続物ってあんまり見ないなあ~
でもKUをそういう使い方もあるんですね、ひとつ勉強になりました
>>69 ですです
全巻の最後のあたりで「続き読みたい!」と思わせれば、期間限定無料とか1巻目のみKUなら全巻大人買いされるパターンもないとは言えません
自分は1巻完結だったんでそれができなかったし、KUの読者が「あ」、この本話題になったからとりあえず本棚に入れとくか」的なKUの使われ方したんでKUやめて、さらに開き直ってDRMフリーにしました
コピーされてでも知名度を上げてペーパーバック買いたいと思わせたいんだけど、失敗するだろうなぁ
「全巻大人買い」ってスッゴイ良い響きですねぇ~w
もしも自分も連続物を出版する機会があったら是非検討してみたいです!
自分にも小説を書く才能があればなぁと悩んでますw
昨夜、実体験をもとにした読み物の目次を書いてみたんですが、「アカン!」とボツにw
目次から書くって斬新ですね!
自分は一章書いたら目次を考えるけど、極たま~に、一章の続きが思い浮かばなくて泣く泣くボツにすることがある
でも目次から書くとその最悪のパターンを防げるということに気づきました
ええと、実は割と大手の出版社で勤務していたことがあるんですが、本であれ論文であれ、目次が完成したら、それでもう80%完成したようなものなんです
いわゆる「プロット」です
IT関連書籍を担当してましたが、執筆者はまず間違いなく目次の作成から取りかかってました
そういうものなんですね。
まるっきりの独学なんで初めて聞きました。
参考になります。
Twitter広告も宣伝もせずにコッソリ出したBookWalkerでなぜか売れてる……。本来は喜ぶべきなんだけど、それよりも、謎すぎで頭の中が「???」状態ですわ……。
皆って小説書いてる時にノッてきたらキャラが勝手に一人歩きすることってないの?
自分はそういうのしょっちゅうあるんだけど
だからラストは当初の予定でピッタリ終わらせられるけど、途中は初めに考えてたのから変わるから、一番最初に目次を書くことは不可能だわ
>>77 何はともあれ売れて良かったですね!
自分も10日ぶりにやっと売れたから今少しホッとしてます
>>78 一緒、一緒。私も同じです。
筆がノッテル時にはキャラが勝手にひとり歩きして止まらなくなってしまいます。
だから目次から書いたら大変なことになってしまうと思う…
目次から書いて内容が変わっていったら
外伝にすればいいじゃん
>>79 ありがとうございます! 私もAmazonでもkoboでもほんっと売れなくてガックリきていながらも、自分で昔の「我が家のホームページにようこそ!」レベルのダッサいサイト、と言うよりもページを作ってTwitter広告から誘導してるんですが、そこにはBookWalkerへのリンクは載せてないんですwww
でも、考えようによっては「あ、あの本の第2版なんてあったのか」的に、初版を読んでくれた人が買ってくれたんだろうなぁって感じですねw
>>81 この発想はなかった! やっぱり一度は小説を書いてみて、その成り行きを肌で感じないとって思いました。
理系ですが、論文や本を目次無しで書き始めるとかは無いかな…
これは理系論文の場合フォーマットが既に確立されていることが大きいと思います
フォーマットから逸脱している文章は論文として成り立たないのでひたすらそのフォーマット訓練をします
その結果、そのフォーマットでしか書けず、一般書籍としてつまらん内容になる理系の人はとても多いです
ただ目次で80%とは決して決して思えません…
作業時間としては体感20%です
>>84 論文の場合は、最優先すべきことは「テーマ」というか主題かもしれませんね。通常の書籍で言えば、作品名そのものタイトルを最初に決めてしまう。
そこからシノプシス(要約。書籍で言えば「まえがき」)で「本論では何々について論じるが、手短に記述すれば、つまりはこういうことである」みたいに、ぶっちゃければその時点で何を書いてどういう結論を出すかを宣言してしまい、そこから本文をトピック別に章立てしていけば、その時点である意味「目次が必然的に決まっていく」って感じでは?
自分が卒論を書いたときはそんな感じだった記憶が……。
ただし、テーマが明確に決まっている、あるいは「このテーマで書け」と教授から言われたような場合は、もうアナログなアプローチかと。
論文に関係のあることを思いついたら片っ端から単語カードに書いていき、それが十分に貯まったら必要あるいは不要な情報を取捨選択し、起承転結あるいは結承起転決2みたいにパズル感覚で組み立てるとか。
>>84 あ、すみません、逆転のことを言ってしまってました。
フォーマットが決まっている物を書き続けてきた上で小説類を書きたいのであれば、それまでの「系統立てて考える」というのをやめて、自分なりに「場面」を声に出して話してみるとか、録音して聴いてみて、感覚的にしっくりくるフレーズをまとめていくとかはいかがでしょうか?
>>88 ですよね!
でも自分は場面を想像して、それを朗読する感じで声に出してみてもしっくりくるものがなくて「ああもうつ! ボツ!」ばっかりで、小説類には向いてないんだなぁと……。
>>87 アンカー付けなかったのが悪いんだけど、
>>75へのレスだったんだ
だから文系の文章をバカにしてるわけではないよ
ジャンルにもよるし
>>85 これまでの流れも全部小説だけの話じゃないよね
75のはIT関連だし、SBパブリッシングてのも技術系だと解釈してましたよ
小説は私には無理です
75も85も私です
SBクリエイティブで出した本はノンフィクションの翻訳書てま、目次から作るっていうのは編集者してたときの経験を言ったんだけど、ほんっと小説を書くというは(少なくとも、自分では実体験に基づいたものでないと)無理ぃっ!って思います
あーもう最新のiOSはキーの位置が微妙に違うっぽくて誤字だらけ……。
ここ3、4日異常にKENPが上がってると思ったら知らない間にKUのキャンペーン始まってた
KDPセレクトやめて1ヶ月以上経つのにKU積ん読がいつまでも減らないのがもどかしい……。
>>93 教えてもらって初めてキャンペーンに気づいた
これがあるからなかなかKDPをやめられないんだけよね
KDPセレクトを解除はするけどAmazon以外では売らない場合でもロイヤリティはやっぱり70%じゃなくて35%になるの?
Amazon以外に売らなくても35%です。
逆を言えばkoboに並行して出し、koboで売れたらkoboで70%もらえます
余談ですが、自分はKDPセレクトのときに800→700に値下げしても立ち読みだらけだったんで、KDPセレクトを解除して1ヶ月ほど経って一挙に980円に値上げして「読みたい人だけ買ってね」という姿勢をとることにしました。もちろん売れませんw
なるほど、そうなんですね。分かりました、ありがとう!
>>98 いえいえ!
そういえばAmazonでは980円だけどkoboとGoogle Playでは変わらず700円のまま、宣伝サイトではkoboとGoogle Playでの価格は書いてません。
ほんっとにAmazonが嫌いなんだなぁと自分でも苦笑いw
なんでそんなにAmazonが嫌いなんですか?
やっぱり立ち読みが多いからですか?
>>100 ですです。立ち読みというか積ん読ですね。推定ページ数380で延々Unlimitedの本棚に積ん読されたままにされると、こっちには何も入らずたまったもんじゃないんで……。
なので完全に考え方を変えました
「この値段ならペーパーバック買おう」と思うぐらい電子書籍の値段を上げて、実質売上げゼロでもいいやって。
で、Amazon以外では700円据え置きです。
すると、なぜかブックウォーカーで売れてるという謎w
>>100 まあ、事実上の引き揚げ宣言です。原著者たちの顔に泥を塗らないよう、一応出品は続けますが、売る気は完全に失せました。
Amazonで売れてないのは同じですよ
自分はこの前出した最新作はランキングのトップを取ることが出来ずに2位止まりでした
まあその後もずっと上位にはいますが…
と、こう書くと相当売れてると思われるかもしれませんが、なんと新作を買ってくれたのはわずか2人だけw
あとは全部KENPの方での売上ですよ
はあ~疲れますよねえ……
ほんと疲れますねぇ。こちらはとあるサイトで紹介までされたんですが、まじ凹みます。 KEMP放置されてた時期なんて月に5000円とかありました。
なのでKUからは撤退したんですが、いつまでも積ん読の消化ばかりでいい加減嫌になったんで、電子版はkoboとGoogle Playに移行して、ペーパーバックだけAmazonという方式をとることにしました。
そういうわけでのKindle価格=ペーパーバック価格というわけです。まったく、ため息が出ます。
>>103 マジですか?ランキング上位の人でもそんなに本が売れていないなんてただただビックリです
>>104 ずっと気になっていたんですが「積ん読」ってどういう意味いみですか?
すみません、電子書籍初心者なので
あ、どういう意味ですか?と書きたかったのに失敗した
>>107 つんどく(積んでおく)だけで「いつか読もう」と思いながら読まないことです。
つまり「読んでいない」→売り手には一銭も入らないという最悪の事態です。
なるほど、そうなんですね。そういう嫌な読者もいるんですね。
電子書籍初心者どころか本自体読まないような人がここで何してんの?
黙ってROMってろよ
目の前の箱で検索もしないようなやつが著者のわけあるか
>>106 うんマジ。今日も一冊も売れてないやw
でも今日から公募用の小説書き始めたんでそっちを書くので楽しい
公募用の小説がいつ書き終わるかわからないから電子書籍用の小説は一つ書いておいて下書きにしていつでも出版できるようにしといた
まあ色々と言う人もいるけど気にせずお互い頑張りましょう!
今月はペーパーバックが12冊しか売れてなかったぞ~;;
KU乞食もまだ数人残ってるし、昨日はKindle2冊しか売れてない。ホント勘弁して……。
しょうがないからTwitter広告再開!
やけでKindleを一晩だけクッソ高く値上げしてまた元に戻したら2冊売れたけど、こんなの繰り返してたら誰も買わなくなりそうだなぁ。
あ、ペーパーバックの売り上げは4ヶ月前か
前に読者用のスレを見てた時に、
「しょっちゅう本の値段が変わってる著者がいるんだけど、あれってなんだろうね?」って話してた人達がいたよ。
読者って意外に本の値段をチェックしてるみたいだね
「こんな風にすれば安く本を手に入れることができる」って書いてるの見たことがある
その方法をここに書いて「みんな注意して!」って言いたいけど、もしも読者が見ていて悪用したらマズイから書けないなあ~
悪用された結果「値下げせざるを得なくなる」だと厳しいね
読者側ってホントちょっとでも安く買うことばかり考えてるのな
まったく著者側としてはやりきれないわ
以前BOOTHでフリーウェア版とカンパウェア版(100円~ブースト)を同時に公開したらフリーウェア版は約4500ダウンロード、カンパウェア版は約500ダウンロードだった
たぶんフリーウェア版の大半は積ん読なんだろう
そりゃ「ご自由にお持ち帰りください」って書いてたら自分を含め、誰でも持っていくとは思うけど
本当に「この本には金を出す価値がある」って思ってくれる人の数はこんな感じで出品すれば大体わかるんだろうなぁ
>>93 もうキャンペーン終わったっぽいね?
なんか知らないうちに始まってて知らないうちに終わってた
>>104 すみません
この間はじめてKDPやってみたいと思うと書き込んだ者ですが、KUでも出してkobo, GooglePlayで出す時って同じepubを提出してますか?
契約的は全部別ですよね?
個人的にはKinoppyのアプリすごく好きなんですけど、そっちで出してる人はいないのかな(ていうか出せるのか
>>122 Kinoppyというのは名前しか知らないんでわかりませんが、AmazonでもkoboでもGoogleでも、アップロードするePubは同じでいいと思います。AmazonだけePubのエラーに寛容ですが、koboとGoogle Playはエラーゼロでないとアップロードそのものができないかもしれません
KDPセレクトにしたら他のkoboとかへの登録はしたらあかんよ
わかってるかもだけど
たぶんKUと書いてるのが間違いで、KDP(セレクトなし)のことを指してるんでしょう
>>124 タイトルと表紙を少し変えると気づかないもんだけど。
>>126 ふう~ん、そんなズルしてるんだ?
著者名教えてよ
アマゾンに通報するから
だよな。思いっきりルール違反
こっちは真面目にやってるのに
良心の呵責がなくて「売れたもん勝ち」って考え優先なら好きにすればいいんじゃないですかね
わたしゃやらないけど
ぶっちゃけ、自分も
>>126 の書き込み読んだ時背筋が氷る思いがした
ありがとうございます
>>123 言葉足らずですみません、Kinoppyは紀伊国屋です
日本語本の処理がいいし、アプリの使い勝手がKindleよりも遥かに優秀なんです
逆に紀伊国屋という実店舗ありの出版社持ちのところだとなんか面倒くさいことあったりするのかなと思いまして
>>124-
>>125 すみません、そうです、KUではなくてKDPです
>>130 アメあまを覗いてみたらたいていそうやってる。
アメリカのは勘違いの事もあるんじゃないの
元々の契約文化として、同時に複数出版社が出版出来る
でもペーパーバックの表紙とか全部違うじゃん
タイトルは知らんけど、タイトルと表紙の違いはまた別の話じゃないの
>>131 なるほど……。こちらも紀伊國屋について参考になりました。ありがとうございます。
>>131 すみません、あれからKinoppyのことをググってみたんですが、具体的にはどういう手順で電子書籍を出品できるんでしょうか? 大雑把にお教えいただければ……。
と言いつつ、あまりにも売れないから電子書籍すべて引き揚げてペーパーバックのみにしようかとも思っててなかなか難しい……。
>>137 分かりにくくてすみません
紀伊国屋でやった事ないので、まさにそこが知りたくて誰かやってる人いないかなと思ってはじめのレスを書いた次第です
無料本とかもあるのでどんな風に見えるのかはお試しでダウンロードすればKindleよりはるかに読みやすいのがおわかり頂けるかと…
>>139 そうでしたか。いろいろググっても紀伊國屋のサイトを見てもサッパリわかりませんよね……。
>>134 アメリカの場合は、反トラスト法の方が協力だから。
>>141 ムカつくから、もうその話するのやめてもらえないかなあ
>>141 みんな真面目にやってるからルール違反の話しがしたいなら他スレでやれよ
>>141 なんで終わった話なのにまた引っ張りだすんだよ?
KDPの規約違反がしたいなら自分で勝手にやってろ!他人を巻き込むな!
何をもって同じ本とするかという問題じゃないの。特別版と銘打ったら規約の意味がなくなる。
>>139 紀伊國屋での出版についてわかりました。かなりハードルが高く、紀伊國屋では取次出版社を介してでなければ出版していないそうです。
取次出版社の例としては、学研プラス(Amazonでオンデマンドペーパーバックも取り次ぎ)のような出版社に質問して具体的な方法を尋ねる必要がありますね。
タイトルと表紙を変えても中身が同じなら同じ本じゃないの?
自分にはそれ以外に解釈の仕様がない
>>146 本当にもうやめて欲しいのに
>>141 がしつこい!
もうこのスレ出禁にして欲しい!
>>124 がきちんと書いている。それが全て。
それが守れない人はこのスレにはいるべきではない。
ひたすら書き続けて約10日かけて公募用の小説原稿用紙200枚をやっと書き上げた!
その間電子書籍用の小説を一作出版したけど、今作はまったくふるわずランキングの4位どまり…
次の小説はマジで頑張らないとマズい!シリーズもの6こ持ってるから、この中から次に書くの決めようと思ってる。うん、頑張ろうっと!
>>147 なるほど…調べてくださってありがとうございます
やっぱり出版社+本屋のコンボの壁は大きかったですね
ということは現状はKDPでDRMフリーにしてKinoppyに読み込む方法しかないですね
Kinoppyアプリの素晴らしいのは、外部から電子データ読み込めて一元管理出来るところなので…
PDFとかでもいけるのでオライリーとか、論文PDFとかでも使える
凄くない、凄くない。
15作出してるのもあれば2作しか出してないのもあるからw
今月電子書籍の方サボりまくりだったから売上が最悪だったけど、今日になって大人買いしてくれた人がいたから感謝、感謝
>>155 Kindle本とKENPの売上比率ってどれくらいですか?
著者の皆さま
AozoraEpub3が電書協CSSに対応したようなので使ってあげてね
>>157 Kindle本:KENP
通常4:6 良い時5:5 今月2:8(さっき大人買いがあったので3:7にアップ)
こんな感じですね
>>155 メッチャ羨ましい!
大人買いの最高記録はペーパーバック20冊
あとはKindleのKU乞食ばかり……。
>>152 先日、積ん読の意味がわからずに変な人に絡まれた時に優しい言葉をかけて下さってありがとうございました。
言われた通りに今まで書き込みせずにROMっていました。
ですが、私の実家では天井に届くくらいの本棚が幾つもあり本は横に積んで置くものではなく縦にきちんと並べる物です。
また電子書籍で本を買う際にも一冊しか買わずに買ったらすぐに読む性格なので、真面目に「積ん読」というのはこのスレに来て初めて聞いた言葉でした。
ググらなかったのは確かに私の至らなかった点ですが、一方的に「著者ではない」と決めつけられて嫌な思いをしました。
>>22 >>33 は私のレスです。
お互いに多数の本を出版しているのでこれからも頑張りましょう!
>>161 ペーパーバック20冊ってマジで凄すぎです!ただただ羨ましい限りです!
>>163 いえ、それが……eスポーツの国内イベント企画や海外イベントの通訳してるハードコアゲーマーな社長さん(「うちの会社では新入社員には初版を必ず読ませてます!」と言ってる人が買ってくれただけで……。
あとはお察しください;;
>>162 うちも同じ環境ですよ。性格も一緒で今すぐ読む本一冊しか買わない性格なんです
なので、自分も積読なんて言葉は聞いたことがありませんでした
たくさん本を出してると思いもかけない時に売れることがありますよね
今日も地味に1冊売れたのですが見逃すところでしたw
多くの本を出している同士今後も頑張って書き続けましょうね!
>>164 いやあ、何はともあれペーパーバック20冊の大人買いは凄いですよ!
自分なんて、知人にすら売り込みしてないアホなのでw
やっぱり、少し売り込みかけた方が良さそうですね
>>165 ありがとうございます。
休みなく書き続けるのは大変ですけどこれからも書き続けます!書くのが好きなので。
みんなは無料キャンペーンを利用してますか?
なんだか乞食どもの餌食になるようでやりたくなくなってしまったんだけど…
同じ。前はせっせとやってたんだけど無料で本をくれてやるのがバカらしく思えてきた
>>168 あれ自動で終了しないらしいんで慌てて終了しましたが、2日間続いて170オーバーダウンロード&リツイートもされました。
ほんっと乞食だらけです。
自分も乞食たちにばら撒くのが嫌なんで今は新書を出した時のみ10冊限定でやってます
10冊になったらすぐにキャンペーンを中止しちゃいますね
>>171 腹たつことに中止のボタン押してもすぐにキャンペーンが止まる時となかなか止まらない時があるんですよね
>>107 それは大変でしたね。正に乞食だらけ
無料キャンペーンはランキング上がったあとに有料化すると、無料と思って購入する人が増える。
>>172 なかなかキャンペーンが中止になってくれないことありますね、そういう時はイライラします!
>>174 以前はその方法を使ってました。で、ランキング常連になったのでもう今はやってないけど
>>170 ちゃんとキャンペーンの日数を消化したら自動で終了するよ?
もしかして1日で区切らずにマックスの5日分のキャンペーンを一気に設定したとかじゃない?
>>176 あれ? そうなの?
KDPセレクトじゃなくてもできるのかな
って言いながらBOOTHで(当然DRMフリーの)ePub売ろうか考えてる
>>178 ありがとう
実は初版のPDFを以前BOOTHで公開してたから、大体のことはわかるんだけど、「BOOTHで売ってるものをAmazonで売ったらダメ」って規約はありませんよね?って言ってる間に購入のお知らせメールが来たーっ!
>>179 購入のお知らせメールが来たってことはもう売れたって意味ですか?
それなら良かったですね~おめでとう
>>180 ありがとうございます! ePubなんでアレですが、現在5冊ぐらい出てちょっと嬉しいです😃
みんな自分で自分をフォローしてますか?
新刊本を出してからどれくらいでニューリリースのお知らせがくるのか知りたくてフォローしてるんだけど、出版2週間後とかにメールがくるからアホかよと思って…
うん、してるけどマジで使えない
一番ひどかったのは月初めに出版して月末にメールきた
先月は原稿用紙100枚の電子書籍3冊と、公募用の200枚の小説の計500枚も書いたから寝不足で死にそう…
今月は公募用の小説は書かないけど550枚のペーパーバックを出す予定だから、そっちにかなり時間取られると思う
電子書籍用の小説は先月サボったから出来れば今月は4冊は出したい。
ハイスピードで3日で100枚の小説を1冊書いたから、残りノルマ3冊。
もう体がおかしくなりそうだわ…
>>162 >>165 って、毎日創作文書いてる自演なの?
同人誌の人もみんな枚数書きまくってるから枚数じゃないし、KDPと同じく玉石混交だよね
自分は書き手でもあるけど、図書館に紙の本入ってない人の電子書籍は絶対に有料では買わないし、まず最初に公共図書館のネットワークやOPACで検索する
>>185 睡眠時間削って体がボロボロになりながら書いてるからいちいち自演してる暇なんかないよ
>>186 やっぱペーパーバックを出したら図書館に寄贈した方がいいのかな?
>>186 やっぱペーパーバックを出したら図書館に寄贈した方がいいのかな?
>>185 って、どう考えても
>>162 に「変な人に絡まれた」って言われた
>>111 でしょう?
スレが止まってるからせっかく
>>184 が書き込みしてくれたのにソッコーで絡むだけ絡んでおいて知らんぷりとか確かに執念深くて変な人って思われても仕方ない
>>189 母校の図書館なら別にご自由にだけど、図書館の方で購入してくれなきゃなんの意味も無いと思うけど
図書館側でいちばん迷惑なのが自費出版の寄贈
ご自由にお持ち帰りくださいって棚処理する分だけ余計な手間かかる
>>186で言った、データベースで調べるのは公共図書館や大学図書館で第三者の目でスクリーニングかけてるというワンステップを利用して玉石混交をふるいにかけるのが目的なんだから…
そもそも、読む側・販売側からしたらズダボロになって書いたのかクルーザーで葉巻くゆらしながら書いたのかとか一切関係なく、本の出来が全てでしょ
あ~爆睡してたのにクーラーのタイマーが切れて目が覚めちゃった
>>192 そっかあ。図書館に寄贈するのも簡単じゃないんですね
じゃあ、どうすればいいのかなあ…
今、全然頭がまわってなくていい方法が思いつかないから、後で考えようっと
とりあえず教えてくれてありがとう!また寝る…
俺も一冊くらいはペーパーバックを出したいと思ってたけど難しそうな感じだなあ
>>181は図書館には置いてるんですか?
>>194 ペーパーバックは天文学的に低い確率で図書館にも置いてもらえるようISBNも取得して出版しましたが、まあ置かれないでしょうw
ペーパーバックを出すのは、それほど難しくはないかもしれません。WindowsならWordだけでできるかも?
自分はMacのPagesっていうApple純正のフリーウェア(ルビ振りに弱い)と、ルビ振り対策でのみWordを使って書きました。そのあとは――
1. PDFに書き出し
2. 全ページプリントアウト
3. 3回ほど推敲
4. 3回ほど文字校正
5. 校正内容をファイルに反映し、再びPDFに書き出し
6. 最終版PDFをペーパーバックの取次出版社にメールで送付(自分は学研プラスにしました)
あとは表紙の作成ですが、この作業は有料の取次出版社が多いようです。ただし学研プラスは大体のイメージをEPSかIllustratorかIndesignあたりのファイル形式で送れば続きを無料でやってくれたので助かりました。
あと、ページ数が多い場合はモノクロレーザープリンターが必須です。インクジェットだと速度面でストレス溜まるので。
なるほど。詳しくわかりました、どうもありがとうございます。
前に調べたことがあるんだけどISBNを個人で取得するのには結構ややこしくて何万もかかるっぽいね
>>198 日本図書コードセンターでISBNを1つだけ取得するなら数千円ですみます。
あと、具体的なやり方はわからないんですが、Amazonで無料で取得できるとかガイドラインに書いていたような……。
>>199 へえ~そうなんですか?時間のある時にゆっくり調べてみます
休みなしで5冊書いたからもうネタ切れになって何も書けなくなってしまったから、今までほったらかしにしていたこれまでにどの本がいくら売れたのかを調べる作業をした
が、80冊も出してるから全部調べるまでになんと6時間もかかったわ
調べてみたら苦手なジャンルで苦しみながら書いた本たちが結構売れてたから、これだ!と思った
それにしても、こんな事してたら倒れて死ぬわ…
と思いながら今日の売上チェックしてみたら、なんと大人買いしてくれてた人がいた!
これで安心して今日は休みを取ることができる。ありがたい。ありがたい。
>>201 長時間の作業お疲れさまでした。
私も出版数が多くなって手に負えなくなってきたので、いい加減、どの本が幾ら売れて幾らアクセスがきてるのか累計を出そうと思っていたんですけどなんだか大変そうですね。
うん、大変だからやるつもりなら早めにやった方がいい
溜め込むとぶっ倒れるよ
それにしても今作と前々作は当たったけど前作は完全にコケた
売り上げ最悪
>>201 俺も試しに今年上半期の販売数の計算をしてみました
全然期待してなかった本が意外と売れてたりして参考になりました!
でも払い戻し数がチラホラあってマジで勘弁して欲しい……
そうそう。せっかく売れた!と思ったのに実際にはキャンセルを食らってた時のあの絶望感
あれは本当にやめて欲しいよね
>>206 ですよねえ~
>>195 さすがにいくら何でもペーパーバックのキャンセルはないです、よね?
>>207 さすがにそれはありませんねぇ。
電子書籍も(売れてないから?)キャンセルはありません(というかキャンセルできない買い方する人ばかりで、売値の4倍ブーストしてくれる人とかたまにいます@BOOTH)。
AmazonやkoboにはBOOTHよりも300高くして売ってますが、このやり方でうまくいってるみたいです。
ググっても全然わからなかったんだけど「売値の4倍ブーストしてくれる」って、4倍の値段で買ってくれるって意味であってますか?
>>209 あ、ちょっと間違えました。
たとえば500円で売ってるものに2000円上乗せ(ブーストして買ってくれる=つまり2500円です。
Kindleやkoboではできないことなんで、いかにも同人誌って感じですが、BOOTHはコレがあるからやめられない
もちろん自分のTwitterアカウントでアプロイールのせたり、広告活動しないとそんな数字は出ませんが。
>>211 ラインもやってないくらいネット系がダメダメの人間です
(電子書籍は何万も払って専門の人に教えてもらいやっとできるようになりました)
なのでTwitterとかSNSとかFacebookとか全然できません
唯一なんとかできるのがブログのみですが、ブログでも宣伝になりますか?
>>213 Twitter広告は最初は「なんじゃこりゃ?」ですが、すぐ慣れます。それを使って自分の本(複数あるなら最新作)のURLをツイートに貼ってプロフィール(常に自分のTwitterアカウントのトップに表示される)に本の宣伝を貼って定期的にリツイートしたりもしてます。
複数の本を出しているなら「他の本も出してます。詳細はこちら」と自分の宣伝ブログへのリンクをツイートに書いて、自分のブログに誘導するのが有効かもしれません。自分の場合は1冊だけなので、あまり効果がありませんがw
そこそこ売れていて金銭的に余裕があるならTwitter広告に使う1日あたりの予算を300円とかにしたら、けっこうTwitterの中にばらまかれますよ(自分は100~200円w)
要はオンラインチラシですw
自分の場合は1冊だけなんで、自分のTwitterのプロフィールに本の宣伝と自分のサイトのURLリンクを貼って、1日あたり150円ぐらいにしてますが、予算が少なすぎるのか効果が低いんで広告やめようかなとw
あ、facebook広告は「インスタユーザーにもばらまく」って設定すると、一部の阿呆なインスタユーザーが何も考えずに「いいね!」だけ押して他のアクションを取らないんでご注意ください。
ちなみに(もう実名晒すことになりますが)自分のTwitterアカウントは@Etzel_Ryukyuです。何かのお役に立てば……。
>>214 わざわざご丁寧にありがとうございます
ちょっと自分のポンコツの頭ではよく理解できませんが、
何度も何度も読み返して参考にさせて頂きます
>>217 何かのお役に立てば……。繰り返しますがTwitter広告はすぐに慣れますから、頑張ってくださいね!
はい、わかりました。本当にご親切にありがとうございます!
BOOTHを使っている人に聞きたいのですが、ユーザはepubファイルを直でダウンロード出来るんですよね。
これってメタファイルとか自由に編集出来てしまうし、リスキーではないですか?(PDFは考えてません)
>>220 メタファイルというものがどういうものかわかりません
DRMのようなものですか?
>>222 それ怖いですね
まあePubで販売してる時点でいろいろリスキーなのは承知ですが、そのメタファイルというのをいじって売っているのは明らかに前付けに書いている著作権表示無視&著作権法違反だしにんともかんとも……。
勘違いならごめんなさい
メタファイルって、いわゆる書誌情報が書かれたCalibreで細工できるファイルことですかね……?
だとしたらどうなるんだろう。広告では必ず自分のサイト(日本図書コードセンターに出版社としてコード登録済み)に誘導するようにしてるから、それをだまして売る……まあ、もともと売れてないんでそんなこと心配しなくてもいいかw
▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂うわああああああ
>>220さん、ありがとうございます。
「思ったよりもずいぶん売れ行きが悪いな」と思ったら順序が逆でした。
ちょっと自分の出したePubのことを検索してしたら、BOOTHで売ったものが違法コピーされて中華サイト(ドメイン末尾は.jp)で売られていた形跡が……。
速攻でBOOTHで非公開して警察に届けたところです。
著作権の問題は刑法からも民法からもアプローチできるので、ちょっとがんばってみます。
もうDRMフリーはできんなぁ……。
>>220です。
皆様、レスありがとうございます。
メタファイルは言いかた間違えました。正確にはメタ情報(メタデータ)です。
まずepubそのものが、データとしての原本なので、epubから画像(表紙を含む)やページ内の本文の修正も出来ます。
またページの文章とは別に、書籍情報としてメタ情報も含まれます。メタ情報はタイトル、著者名、著作権、言語などが設定されます。
つまり著者名、著作権といった書籍情報の修正も出来るので、リスクがあるなと思いまして。
PDFの方が無難とか?
>>225 災難でしたね。
やはり、そういう事もあるのですね……。
>>226 いやぁマジで驚きました。幸か不幸か購入者が非常に少ないので警察による特定は比較的たやすいだろうと思うんですが、まさか日本から中国に渡るとは……!
今後はAmazonとGoogle Playかkoboあたりで2本程度に絞るしかありませんね(推定ページ数が多いのでKDPセレクトはしません)。
>>227 Kindleで売ってもDRM解除したら書誌情報を書き換えることができるのでやめたほうがいいんじゃないですか。
ペーパーバックだけで頑張ることをお勧めします。
危険危険言ってたら自分で可能性を狭めることになりますよ。
CCCDを思い出すのじゃ
コピーするやべーやつは相変わらずいるけど
世の中はそういうのに加担しない大多数が動かしてるということになってるんですよ
自由な出版が気に入らないなら止める方法はありますよ
リーダーアプリで自作epubのインポートができないようにするんです
では妨害がんばってください
>>231 どうやらBOOTHと中華サイトが癒着あるいはしかたなく連携しているようなので(中国語で「その製品の販売を差し止めなさい」という意味の文を問題のサイトに出してください)という、BOOTHのサポートから怪し過ぎる返信がBOOTHはちと疑わし過ぎますね。
>>228 ぶっちゃけペーパーバックのみに絞ればいいんですが、この際採算無視でAmazonともう1つのサイトで売り続けます。
Calibreその他のソフトでDRM解除する方法は知ってますが、それは買った人の判断で自己責任でやればいいかと。
解除の目的はさまざまでしょうが、1番の目標は書籍の知名度を上げることなので。
ただしBOOTH、テメェはダメだ!
自分でDRMなしで売ったくせにBOOTHのせいにされるとかクレーマーやんけ
君たちの著作権を守るために日本の有志による技術開発が犠牲になってるんだよね
はっきり言って次の世代に引き継げるかわからないような状況だよ
自分たちだけが被害者みたいなツラしないでくれるかな
>>239 あなたはどんな鍵管理サーバーの開発してるんですか?
たぶんあなたの著作物より価値の低い研究なんじゃないかな
日本という国のトップがそう判断したんだからしょうがないですよね
誰の下でもどうでもいいんで、Amazon、kobo、Google、Appleに負けない、倒産しそうにない会社で開発したらそれで十分ですよ
KDPで数ページ読んで面白くなくて読むのをやめるのは理解できるんだけど
1、2ページ見ただけで読むのをやめる人って何がしたいのかよくわからない
>>245 自分の予想では
1ページだけの人→縦書きか横書きかを知りたい人
2ページだけの人→目次を見て読むのをやめる人
だと思ってる
>>245 1・2ページって目次と前書きだよな
そこで力量とか時間を費やす価値があるかどうか判断してやめることもあるわ
1~2ページだけで読むのをやめるならわかるけど、KUやめた途端に読み始められると複雑な気分……。
言葉の意味はインターネットエクスプローラーで検索という機能で調べられますよ。
僕の作品を皆さんはどう思いますか?
称賛していただけると嬉しいです!
https://mobile.twitter.com/bookbookeeyan https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>250 その人、いっつも誰かに絡んでばかりいる人だからまともに相手にしない方が良いよ
>>252 ありがとう。たぶんそんな手合いだろうなって思いながら聞いてみましたw
>>249 あなたが本当にBook Book ええやんさんなら、場所を変えましょう。私は平松 徹(eelpie studio)、@Etzel_Ryukyuです。DMでも@ツイートでも何でもどうぞ
>>254 Book Bookええやんです。
荒らしたくないのでROMることにします。
そちら様は有名な方か何かですか?
ググってみます。
>>255 フォローありがとうございます。フォロバしました。お好きにググってどうぞ
というわけで皆様、ネタにマジレスしてしまって申し訳ありませんでした。
kenpのカウントについて「読者がその本で初めて読んだページ数」とあるのが気になる。
これって100ページの本があったとして。
初回20ページ読んで本を閉じる。また開いて残りの80ページを読んでも、ロイヤリティは初回の20ページ分だけ?
それはないでしょう。後日、21ページ目を「初めて読んだ」なら、それもちゃんとカウントされます。じゃないとKENPの月額はないに等しいので……。
うん、それであってると思う
何か月も前に出版停止を食らって、もう本当なら一般には手に入らない本に既読KENPがつくことがあるから
その人にとっては、あくまで「最初の○○ページ目」なんだと思う
明らかに嫌がらせ目的で例評価のレビューつけられた人っている?
マジで腹たつんだけど
あまりにもコメントが酷かったからKindle側にレビュー消してくれってクレームつけたことあるけどダメだった
Kindleに詳しい人に聞いたら、どんなに悪意に満ち溢れたレビューであっても余程のことがない限り消すことはまずないって言われたよ
結構前に出版してもう殆んど誰も読む人がいなくなった本にわざわざメチャクチャな誹謗中傷したレビューつけられたことがあった
頭にきたんでその本を出版停止にして3分の1ほど書き直して改訂版として表紙もタイトルも変えて新しく出版したら逆に沢山の人が読みにくるようになったことがあったw
>>266 なるほど、そういう方法もあるんですね。参考になりました
ランク上位の作品でも嫌がらせで低評価はつくだろうし、でをも「ただ作品をディスってるだけの評価を信じてサンプルも読まない手合いは読まなくてもいいよ」的にかまえててもいいんじゃないかな
まあ、そんな人が多いから売り上げに響いて辛いっていうのは困り物だけど
>>267 ただし、その場合は表紙の次のタイトルと著者名を書くページに、
「新しいタイトル(「古いタイトル」の改訂版)」
ときちんと書かないとダメだよ
あっそれと
>>266 の方法はKindle本には出来るけどペーパーバックには出来ません
なんか本ごとに番号が振り当てられてる関係だとかなんとか
>>268 サンプルって紙の本だけじゃないの?
Kindle本にもできる?
>>274 逆ですかね
Kindleは最初の10~20ページぐらいがサンプルとして読めるけど、ペーパーバックはサンプルがないんで買う以外ありません
余談ですが、Google Playで電子書籍を出すと、全ページがGoogleブックスでプレビューできるようになってしまうから、ちょっと気をつける必要があります
>>275 あれ、そうなんですか?
自分は紙の本は「試し読み」っていうので数ページほど読むことができる本があるんですけど?読めない本もあるけど…
>>276 そんなのあるんですか。どこから紙の本出したんですか?
>>278 ここで本のタイトルを出すのはあれなんで、ちょっと書けないですけど
本のタイトルの後に「オンデマンド(ペーパーバック)」ってついてるのは試し読み出来ます(著者さんが試し読みの設定をしている場合のみですが)
>>279 いえいえ、本のタイトルではなく、Amazonのオンデマンドペーパーバックですよね?
著者とAmazonとの間に立つ「取次出版社」のことです。
自分がお願いしたところでは表紙もだいたいのイメージをpngだったかpdfだったかを、おやすみその表紙イメージで使っているベクターオブジェクトを渡したら、無料できっちり作ってくれました。
すみません、「おやすみ」ってiPhoneのバカ変換ですw
>>280 あっすみません
>>276 の意味は「自分が出版した本」っていう意味ではなくて「自分が購入した本または購入しようと思った本」っていう意味です
自分では出版したことは一度もないので出版社のことには関してはよくわからないです
>>282 なるほど。その本はAmazonで買ったんですよね?
どことは敢えて名前は出さないけど、こっちなんて無料サイトから数枚ほど画像を選んで
「こういうイメージで表紙を作って下さい」って言ったのに、出来てきたのは全然イメージと違うやつ。
仕方ないから無料サイトから選んだ画像をそのまま表紙に使うことになった。
「サイトのクレジットを入れないとマズい」と言うと、
「無料サイトの画像をそのまま表紙に使ってると思われると安っぽく見られますよ」と言われた。
だったら、初めっからそっちがまともな表紙を作ってくれればいいだけのことだと思うんだけど…
可哀想……
普通なら無料で新しく作り直してくれてもいいのに
だよね。しかも自分で探してきた画像なのに「表紙作成代」をしっかり取られた…
KDPセレクトをやめて、楽天とブックウォーカーに進出したが全く売れないorz
KDPは宣伝活動しなくてもガンガン売れていた。
あまり詳しくはないけどTwitter広告とやらをすべきかなあ?
KDP > KDP以外のすべて なのは明らか。
それともアマゾン独占で70%にしたほうが効率良いとか?
一強に依存すると何かしらのトラブルでアカウント停止くらったら怖いし。あとKUが害悪。
>>289 Amazonだけに絞ると何かしらのトラブルがあってアカウントの停止を食らったら怖い気持ちはよくわかるけど、
どんなジャンルの本を何冊ぐらい出しているのかわからないとアドバイスのしようがないよ
>>284 なるほど
たぶんオンデマンドの取次出版社によって、試し読み用の冊子的なものを出したりするんでしょうね。その本の版元が(読者にはわかりませんが)まさかの悪名高いMyISBNとかだったりして
>>289 KU > KDPすべてなのは明らかだし、Kindleの価格と推定ページ数の設定で下手を打つとKUだらけでまともに本体が売れないからきついね
だからkoboも出すというのはアリ、というか自分もやってます
あとは本のリンク集みたいなページを作って、そこに誘導する目的でTwitter広告を出すとか
>>285 そのサイトがCanvaだったらクレジット入れる必要ないはずだけど、イメージとかけ離れたものを作ってきて料金取るとか、契約書をよく読んだ上でその取次出版社と解約→別の取次出版社から出して仕切り直しというのはどうでしょう?
>>294 いや、そのサイトの画像ではないです。
よくよく考えたら、「イメージと全然違うから作り直して下さい!」と強気に出るべきだったのでしょうが、もう手遅れなので仕方ないです…
それよりも、今日、KDPのレポートがおかしくなってませんか?
ロイヤリティが見ることがなきなくてすっかり困ってます
>>296 自分のほうでは見えてますよ、売れてないのが;;
KDPにサインインは出来るのに、レポートを見ようとするとまたサインインを求められてそこから先に進まない…
アドレスが間違ってるのかパスワードが間違っているのかと昨日必死になって200回ぐらいやり直したけどダメ
日が変わったら元に戻ってるかと淡い期待を抱いていたんだけど、今日もやっぱり無理
もう仕方ないから問い合わせした方が早いと思ったらメンテナンス中だった…
専門の人に聞いてみたら、
「何かしらの原因によりアカウントの凍結などもゼロではないが、
その場合には事前にAmazonから何らかの連絡がある」と言われたわ
Amazonからメールきてないから、ただの不具合だと思いたい…
Amazonってばまだメンテナンス中だよ
いったい何時間やれば気が済むんだ?
マジで勘弁して欲しい。泣きたい…
>>302 マジ?やってみたけど無理だった…
も、もしかして詰んだ?
でもチェックしてみたらAmazonでは発売されててKDPの本棚でも「販売中」になってるんだけど…
Amazonから恐ろしいメールも届いてないし…
>>303 消極的な案だけどブラウザキャッシュ全クリアとか……?
>>304 ブラウザキャッシュをクリアする方法というのをググってみましたが、
まず一番の問題として自分が使っているブラウザがどれなのかわからないという問題が発生しました
なので、説明をじっくり読みながらなんとか挑戦してみたいと思います。ありがとう
outlookというのを開くと接続先がMicrosoft Exchangeと表示されるのですが、
これはMicrosoftというブラウザを使っているということで合ってますか?
教えて、どなたかコンピューターに詳しい方
あ、ちなみにMicrosoft Edgeっていうブラウザはよくわからないのでダウンロードしてません
あぁぁ……
皆さんを混乱の渦に巻き込んですみません
画面をよく見たらMicrosoft EdgeとGoogle Chromeっていうのが貼ってあることにたった今気づいた
ここに辿り着くまでに2時間もかかった。もう疲れ果てた…
皆さん、今日一日ひとりで大騒ぎをしてしまいましたが
すっかり具合が悪くなってしまい寝て起きてみたらきちんと元に戻っていました
アカウントの凍結という最悪の事態を免れてホッと安堵しています
皆さんには大騒ぎしてご迷惑をおかけしたことを申し訳なく思っています
すみませんでした
便所の落書きに反応するのは良くないことです。
この流れなら私の電子書籍を宣伝させていただくのはよろそいことでしょうね。
https://mobile.twitter.com/bookbookeeyan https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
☆4のレビューをつけた人がいるんだけど、
「良かったです。コレクションに登録しました」
って書いてたんだけど、だったら☆5で良くない?
ていうか、コレクションに登録ってどういう意味?
>>315 パソコンは原稿を書くためだけに使っていたからネットに繋いでなかった
で、Kindleデビューするためにようやく1年半に繋いだ
だから、Kindleと5ちゃんを見る以外でネットはいっさい使ってないパソコン超初心者です
じゃあKindleアプリでどういう風に表示されるのかとかも確認してないってこと?
なんでもパソコン初心者と言えば当然の事だとなる魔法の言葉と思ってるのかもしれないけど、理解力が乏しいなら理解する努力くらい自分ですべきだと思う
本当にスレ汚しだよ
昨日、Amazonに問い合わせをしていたんですけどたった今返事がきました
「もう不具合は解決したけどまだ同じ状態の人はブラウザキャッシュをクリアして下さい」ってことでした
やはり
>>304さんの言う通りでした。さすがですね!
>>318 Kindleアプリでの表示はちゃんと確認していますよ
不快に思ったのでしたらすみません
今後、勉強していきたいと思います
>>319 おはようございます。
当たってましたかw じゃあ「トラブったら、とりあえずブラウザキャッシュクリアしてみる」って私も覚えておきます。
そういえば亀レスですが「Outlookの件はたぶん気にしなくてもいいと思います。Outlookは乱暴に言えばメールソフトとカレンダー / スケジューラが合体したものです。
>>318 誰でも最初は初心者で、そこから自分なりに調べたり人に聞いたりして出版までこぎつけるんだから、そこまで言うことじゃないと思うんだけど……。Kindleで出版できたということは最初の税務情報入力をクリアしたってことだから、超初心者ってレベルではないでしょう。
>>318 この人
>>310 のレスでしっかりみんなに謝罪してるじゃない
それなのに小姑みたいにネチネチしててあんたの書き込みもあんまり気分の良いものではないよ
それにこの人がトラブってくれたおかげで自分もためになったこともあるし
>>321 おはようございます。昨日は適切なアドバイスを本当にありがとうございました
Outlookについても勉強になりました
>>322 >>323 不甲斐ない自分のために、わざわざフォローありがとうございます
皆さん、先日は大騒ぎしてしまってすみませんでした
ここ3か月ほど10何冊か出すものの中ヒットばかりでなかなか厳しい状況でしたが、
最新作がようやく当たり屈折3か月にしてやっと「ベストセラー1位」のオレンジ色のマークが再びつき安堵しました
が、売れた本はわずか2冊だけであとは全部KENPの方ばかりで売上がサッパリ伸びません
世の中ホントに厳しいものですねえ…
>>325 1位を取るってだけですごいですよ!
自分なんかそもそもコアな層にしか売れない&コアな層には十分行き渡ったようで、そこから先のロイヤリティは月5000円とか、もう笑うしかないという
いえ、泣きますが;;
>>325 ええっもしかしてパソコン苦手さんって、あの80冊も出してる凄い人と同一人物ですか?
>>326 なるほど、そんな感じなのですね
広告を打ってそのロイヤリティだと赤字になりませんか?
>>327 凄くはないけど、そうです。同一人物です
だから、この前トラブった時にもしもAmazonがダメになったら80冊の本を抱えてどこに引っ越しすればいいのかと本当に途方に暮れてしました
>>328 おお、ご指摘ありがとう! 赤字までは行きませんが、やっとトントンですね。広告費です持っていかれるんで無意味だから、いまマシンを起動して即座に広告やめます……。
>>328 途方に暮れてしまいましたの間違いです
この前もっとパソコンを勉強するように言われたので、
ヤフオクに挑戦してみました
そしたら、欲しかった物がスッゴク安く手に入ってラッキーでしたw
>>329 ああ、そうなんですか
でも、今までの頑張りがあって、もうある程度の人達に認知されたのなら、一時的に広告をやめて様子を見てみるのもいいですよね
それに定期的に購入してくれる固定客もついているんでしたよね?
>>328 Kindle歴一年半でどうやって80冊も出したんですか
>>332 元々は公募に応募するために小説を書いていたので、ボツになった小説を手直ししたり、
なろうにも投稿していたので(スマホから投稿)、そっちの小説も手直ししたりして、
Kindleを始めた最初の何か月で大量にストックしてあった小説をアップしました
それ以降は月に3~5冊のペースでKindle用に新作を書いています
>>333 なるほど。それにしても月に5冊も書けるところが凄いですね~
>>334 いや、もうネタ切れと睡眠不足でスランプ中です…
>>331 広告はしばらくストップですねぇ。というかもうこの本はお役御免なのかなとw
シリーズものではなく、1冊のノンフィクションなので、繰り返して買う人は絶対にいません……。
>>336 まあ、そんなに弱気にならないで
自分も1年近く読みにきてくれる人すらいない本がある日突然売れて自分でもビックリすることがありますよ
それに1位を取った本ですら2冊しか売れていないといえば、月のロイヤリティがどれだけ安いかわかってもらえるかと…w
>>336 ペーパーバックだから改訂版は作れないですか?
ノンフィクションの本を半年とか一年ごとに書き直して売ってる人の話を聞いたことがあるんだけど?
>>338 それが……その本自体が改訂版なんです;;
ただし、資料性が高いので売り続けますが、元を取れるのかどうか、また、元を取れるとしたら何年かかるのかって感じですねぇ……。
>>337 ランキング一位の本でも2冊しか売れてないというのはちょっとショッキングでした。
だったら俺なんかいくら書いても儲からないに決まってるわ(;><)
売上が伸びない人は今まで無料キャンペーンをやっていた人はしばらくキャンペーンをやめてみる
今まで無料キャンペーンをやっていなかった人はキャンペーンをやってみるっていう感じで
何かしら今までと違うことを試してみれば突破口になるような気がする
KDPセレクトなしで期間限定無料(期限が切れると読めなくなる)にする方法があるはずなんだよなぁ
それを調べてやってみようかな……。
>>342 そんなシステムがあったんですか?知らなかったです
>>343 さっき調べてみましたがKDPセレクト(つまりKU)が必須のようです……。どうやったら期限切れ→読めなくなるという設定してるんだろう?
>>340 ここまで売れないとは自分自身が一番ショックです
まあ、普段、給料日後の月末と月初めに売れるのでそれを期待したいです…
>>341 そうですね。基本、無料キャンペーンはやってないので、気分直しにやってみることにします
>>344 結局、期間限定無料の方方は見つかりましたか?
>>346 期間限定はありませんでした。というよりも期間限定であっても一度ダウンロードするとずっと読めるそうです。
前にそれやったら2日で170ダウンロードされて、それでも売れないということに失望しました。あれは痛かった……。
>>347 そうですか、残念でしたね
さすがに170はキツイですねえ~
でも逆にいうとそれだけ皆に興味を持ってもらえる本を出版しているっていうことにもなりますよ
何か良い方法があるといいですね
>>348 ありがとうございます。
何か効果的な販売促進の方法があればいいんですよねぇ。
このあたりは出版社の営業マンに聞くのが一番なのかなぁ……知り合いにそんな人いないけどw
>>349 前に自費出版しようとした時に営業マンにアドバイスされたのは、自分で本屋に行って本を置いてもらうように頼めって言われたけど、そもそも最近では本屋さん自体が少ないし…
あと全国紙は高いから無理だけど地方紙なら10万ぐらいで数行の広告を載せられるって言われたことがありましたねえ~
自分も今日になって2冊目のペーパーバックを出版することができたので、さて、これからどうしようかなあ?って感じです
>>350 予算によるとしか言いようがありませんねぇ……。
こっちはこっちでkoboでも売れなかったのでKUを自動更新3ヶ月だけやってみて、それで芳しくなければペーパーバックオンリーにして「資料」としてだけ残します。
>>351 koboでの出版も一応は検討していたんですけど、あんまり売れないんですね
一冊でしか勝負していないっていうのはちょっと厳しいですよね
できれば二冊目、三冊目も出版できると方法が変わってくるはずなんですけどねえ
自分は売れてるジャンルの小説は強気の値段のままで、売れてないジャンルの小説は一気に販売価格を下げました
その上で無理キャンペーンもやるようになったら買いにきてくれる人や読みにきてくれる人が増えました
失敗するかどうかは分かりませんがとりあえず今までと環境を変えてみるのは良いことですよね
>>352 いいやり方ですね!
うちは翻訳物の単発なのでシリーズ物のようなキャンペーンができないため、「薄めの上下巻または三部作を思いついたときに書いて2巻目が出たときに1部目でキャンペーンを打とう」って感じです。
まあ、書くことそれ自体が目的になったら納得のいくものに仕上がりそうにないから、まずは目次から書いてスクラップブック作りですね……。
俺も前になろうでやってたんだけど、例えばさあ、なろうに1章か2章だけ書いて「この続きはKindleで読んで下さい」とか出来ないのかな?
なろうで続きが有料は規約違反で宣伝行為にあたる
カクヨムとかは知らん
いくつか著者名を変えて書いてるけど売れるジャンルの小説を書く時は必ずランキング上位に入るからコケられないっていうプレッシャーがあってスランプに陥っていて約2週間一行も書けなかった…
やっとスランプを脱して3日で100枚を一気に書き上げた
そしたら出版から半日も経ってないのにランキング10位に入ったからメッチャ安堵した
>>353 厚めの本を出す時は出来るだけきざんだ方がいいですよ
自分は前編、後編とか上中下巻を出していたんだけど、一冊にまとめた方が読者が買ってくれるかな?と思って一冊にして出版し直したらその考えが見事に失敗して、
逆に誰も読みにきてくれなくなってしまいました
やっぱり、読者はいきなり厚めの本よりは薄めの本を読んでその続きを読むかどうか決めるみたいですね
なので、また上中下巻に分けて出版し直そうと思っています
>>354 自分もルール違反だって知らないで全く同じことを考えました
それで、なろうスレに「こういうやり方してもいいですか?」って聞きにいったらメッチャ怒られてしまいましたw
>>357 ランキングの常連って聞くと凄いなあ~って思うけど、やっぱりプレッシャーがキツいですか?
>>361 うん、前作がコケた時は2作続けてコケられないし、前作がヒットした時も最新作でコケられないから、結局、どっちにしてもキツイ
>>358 次は翻訳物じゃなくて2巻か3巻で出す予定なんで、1巻だけKU、2巻目以降はKUなしでやってみます。
1巻のエンディングというか「2巻に続く」「3巻に続く」をどれだけ掴めるものにするかが肝だなぁと。
>>363 そうですねえ~、自分ならテーマごとにきっちり分けるか、
サスペンスものを書くときみたいに盛り上げるだけ盛り上げておいて「次巻に続く」にするかのどっちかですかねえ?
ところで話は変わりますが、いくつかのサイトで値段を変えて売ってるっていうことは本には定価は表示されていないですか?
ペーパーバックが出来てきたんですけど、Amazonでしか販売できないため「いつでも自由に金額を変えていい」っていうことで本に定価が表示されていないんですけど、ちょっと格好悪いかなあ?と思って気になりまして…
>>365 ISBNが付いてたらそれほど恥ずかしくはないと思います。
逆にJANコード(価格表示)が付いていると、万一Amazonから引き揚げて紀伊國屋や三省堂、インプレスR&Dのような別のところから出すことがあるとすればJANコードがかえって邪魔になるかもしれません。
>>364 ですよね。盛り上げておいて「続きは?」と思わせるような作りにしないと苦しいですね。
>>367 やっぱりそうですよね。一巻で完結してしまうと、それで満足してしまって続きを読んでくれない人も多いですからねえ
盛り上げておいて丁度いいところで次へと向かわせる方が売れると思いますよ
>>366 ISBNはちゃんとついています
自分の場合は「Amazonでしか販売できない」っていう縛りがついているんですよ
だから他社では売りませんが、手売りする時に定価が書いてないとちょっと困るなあ~とチラリと思ったんですよね
>>367 あっ!これは小説の場合なんですが一巻目をハッピーエンドにしちゃうと続きを読んでもらえないんですよ
だから、例えば「この時ははまだ、あんなことが起きるなんて予想もしていなかった」って一行を入れるか入れないかで大きく違います
次回はどんなジャンルを書こうとしているのか分からないのであれなんですが、最後の一行に「続きを読みたい!」と思わせる言葉を入れると効果的だと思いますよ
>>370 横から失礼します
指摘された「ダメなパターン」をやっていました(苦笑)
勉強になりました、書き直します
>>370 あ~、その手の表現いいですね! いろいろ考えてみます!
>>371 >>372 少しでも何かの役に立ったのなら良かったです
https://mobile.twitter.com/bookbookeeyan 皆さん読んでみてください!
彼は本当の神です!
日本のカートヴォネガッドJr.です!
キルゴアトラウトです!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>374 ラノベ?どっからラノベが出てきたの?
色んなジャンルを書くけどラノベだけは書かない。ていうかラノベを書くような年じゃないよw
じゃあ、君が書く「次につなげるセリフ」を教えてちょうだい
ところで、やたら文字づかいがおかしいのがありますね。
「可能」を表すのに「できる」じゃなく「作る、仕上げる」といった意味の「出来る」とか。
漢字表記ばかりの作品は誤表記も多くてどうも読む気がしません。
(あくまでも個人の感想です)
>>374 なんで一々こういう嫌みなこと書くの?
ランキング常連の人がせっかく良いヒントを教えてくれてんのに
こういう事を書くともう何も教えてもらえなくなっちゃうじゃんよ
>>366 本に価格を表示したい件で出版社に問い合わせていたのですが、
なんでもPODの規約上できないことになっているそうです
>>381 あ~、それは販売元がAmazon Internationalになるからですね
たぶんAmazonが取次出版社に「値段はあんたたちが決めてね」と言ってるんでしょう
話は変わりますが、今売ってる翻訳本のKindleは明日の夕方まで完全無料(ダウンロードしたら0円で購入したことになる)キャンペーンしてます。もう十分に行き渡ったと判断して「読んでみて面白かったらペーパーバック買ってね!」という方向に持ち込みたくて。ひょっとすると5日間フルにキャンペーンしようかなと。11時間でやっと65冊ダウンロードされたんで、この際だから1000部ぐらい落としてもらおうという……。
で、気分を切り替えて2部構成で執筆するつもりです。
>>382 1000部が目標とは随分と太っ腹ですね~凄いです
自分なんて無料キャンペーンを止めたのに半日以上キャンペーンが止まらなかった事があって、どんどん乞食どもに持っていかれたので、
事務局の方に「早く止めてくれ!」と何通もぶちギレメールを送った事がありましたよw
良い方向にいくといいですね!
昨日から4部作になる長編を書いてて、やっとアップできたので疲れ果てました…
>>383 執筆完了お疲れ様でした。
定価記載の件
>>384 わざわざ調べてくれてありがとう!
ググってみたんだけど、自分のポンコツの頭ではちょっと理解できませんでした…
兄がコンピューターのプロなので兄に聞いてみますね!
無料キャンペーンの方はどうですか?
自分は今日は全然売れないジャンルの無料キャンペーンをやっているんですが本当に誰も見向きもしない…
売れるジャンルの無料キャンペーンはハイエナのように飛びつくのに、本当に読者ってわかりやすいですよねw
需要がある本が無料なら飛びつくの当たり前じゃん
需要の無い本なら無料だっていらないでしょ
本読んだことないらしいけど自分で少しは本を買って読んでみたらいいよ
>>387 勝手に本を読んだことがないって決めつけてるけどこのスレを頭からきちんと読んでみなよ
この人の家にはでっかい本棚がいっぱいあるって書いてあるから
自分が売れないからって売れてる人を妬んだりして人間として恥ずかしいよ
>>357 どーせ面白くないじゃん
お前がつまんない人間なんだから
気にしなくていいよ
Book Bookええやんは面白いけどさ
https://mobile.twitter.com/bookbookeeyan https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
1000冊からは程遠買った
あと5日間やるか、これまでに買ってくれた人たちに申し訳なくも感じるから、いっそ電子版を引き揚げてペーパーバックだけにするか……、
正直、売り上げのことを考えてないから無料1000部目指してたけど、その本に書かれてるリチャード・ギャリオットに電子版とペーパーバック送って一区切りにしてもいいかも……。
>>388 387を頭からきちんと読んでみなよ
一般論だよ
あなた、本当にものを書く人間?読解力がないって言われない?
>>387 の言ってる一般論は最初の二行だけで、最後の一行は、勝手な妄想だけで言ってるあからさまな個人攻撃じゃん
>>370 >>371です
長編を三部作にして巻の終わりに教えてもらったような感じの文章を書いてみたら、今まで誰にも見向きもされなかった本が売れました~
マジで嬉しいっす!本当にありがとうございました!
これからも色々と教えて下さい!!!
>>392 君、実家に大きな本棚がいくつもあるって言ってた人でしょう?擁護してくれてありがとう
先祖代々伝わる古い本とか数え切れないほどいっぱいあるよね?
本を読んでないどころか、むしろ本しか読んで育ってきてない人間なんだよ
それをいきなり本を読んでないって言われると屈辱で、もう何も言いたくない
他のことなら何を言われてもスルーできるけど、その点に関してだけはプライドがあるから絶対に譲れない
だから、
>>387から正式な謝罪があるまでは、もう絶対にこのスレに戻る気はない
>>394 うん、そう。私、前にあなたに庇ってもらったから。
気持ち、すっごく良くわかるよ。
私も同じ言葉いわれたらブチ切れるから!
あなたもお金持ちの家の人でしょう?
もし謝罪がなかったら、幾らかかってもいいから書き込みした犯人を調べて慰謝料取ってやればいいよ!
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 64日 2時間 0分 0秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213013239caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ebooks/1591230210/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【著者専用】電子書籍について語るスレ ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【著者専用】電子書籍について語るスレ2
・電子書籍を読む端末、画面について語るスレ
・TRPGの電子書籍について考えるスレ
・[Kindle] 歴史関連の書籍について語るスレ Part.1
・【VAPE】PODについて語るスレ21周目【電子タバコ】
・【VAPE】PODについて語るスレ18周目【電子タバコ】
・【書籍】ゲームブックはオワコンなのか ― 「ドルアーガの塔」を電子書籍化した幻想迷宮書店が語る今と未来
・【玉祥文】電子書籍宣伝スレ
・【玉祥文】電子書籍宣伝スレ
・【玉祥文】電子書籍宣伝スレ
・【玉祥文】電子書籍宣伝スレ
・【玉祥文】電子書籍宣伝スレ
・電子書籍雑談スレ Part38
・電子書籍雑談スレ Part39
・電子書籍雑談スレ Part36
・重複して買った電子書籍を晒すスレ
・【自主】電子書籍作成スレ【作成】 Part.2
・電子書籍ストア セール情報 総合スレ part19
・電子書籍ストア セール情報 総合スレ part14
・電子書籍ストア セール情報 総合スレ part25
・電子書籍ストア セール情報 総合スレ part27
・電子書籍ストア セール情報 総合スレ part13
・電子書籍ストア セール情報 総合スレ part11
・電子書籍ストア セール情報 総合スレ part20
・電子書籍ストア セール情報 総合スレ part18
・電子書籍ストア セール情報 総合スレ part15
・電子書籍ストア セール情報 総合スレ part21
・電子書籍ストア セール情報 総合スレ part16
・【電子化】スキャンサービス自炊代行報告スレ13【電子書籍】
・【電子化】スキャンサービス自炊代行報告スレ12【電子書籍】
・【自分で電子化】電子書籍自炊用サービス報告スレ1【機材レンタル】
・【出版】電子書籍市場に異変、米国に続いて欧州でも販売部数が減少 紙書籍に回帰の動きが強まる
・失われた書籍について語る
・電子書籍雑談スレPart7
・Android機器で電子書籍を楽しむスレ
・今どこで何読んでるか書き込むスレ@電子書籍板
・電子書籍板・自治スレ1 [無断転載禁止]©2ch.net (274)
・電子書籍案内
・読破した電子書籍教えれ 1冊目
・dmmの電子書籍たぶん価格間違ってる
・紙の本>>>>>電子書籍
・自炊技術総合33 @電子書籍板
・自炊技術総合7 @電子書籍板
・DMM(電子書籍) 1冊目
・自炊技術総合15 @電子書籍板
・自炊技術総合32 @電子書籍板
・自炊技術総合31 @電子書籍板
・おまえら電子書籍どこ使ってるの?
・自炊技術総合30 @電子書籍板
・自炊技術総合23 @電子書籍板
・自炊技術総合20 @電子書籍板
・結局どの電子書籍サイトがいい?
・電子書籍反対はどうした?卑怯者め!!
・あえて有料の電子書籍を選ぶメリット
・漫画を全て電子書籍にした結果wwwwwwww
・【電子書籍】honto 3 【セール】
・【電子書籍】honto 4 【セール】
・【電子書籍】honto 10【セール】
01:32:48 up 97 days, 2:31, 0 users, load average: 6.45, 6.23, 6.36
in 0.074306011199951 sec
@0.074306011199951@0b7 on 072314
|