無いから立ててみた
意外といいよね、Focusrite
日本じゃあんまFocusriteのIFは目立ってないみたいだね
Clarettとかなかなか良いのに
昔はSSLやニーブよりも高級な卓で有名だったけど、
安物作り出してから格が落ちたのかな
日本じゃコンシューマーレンジばっかやってるとアマ向けの烙印押されそうだからね
Scarlettシリーズが衝撃的に安いからな
ISAとかマイクプリも他に比べたら価格ずいぶん抑えてるよね
RMEが聴き専に媚売ってボッタビジネスしてると感じて気に入らない層はけっこう他社に流れてそう
最早そういう人たちのメーカーって印象だし
Clarettとか出音に関しては分離感も解像度も他社の高級機と比較しても引けを取らない素晴らしいものがあって、加えてドライバの安定性も抜群なのにScarlettのせいで変な安物感のイメージがついてしまった印象
Apollo Twin MkIIと迷う人もいるだろうけど、向こうはDSPとUA製プラグイン売りにしてるからちょっと比べるにはジャンル的には違うかな
クラレットあんま使ってる人いないのかな
レビューがほとんどない
コンシューマーレンジからハイエンドにシフトしたClarett Thunderboltレンジはかなりいい
唯一不満なのが未だにWinドライバーがβなとこかな
Clarett USBレンジリリースして放っとかれてる印象
それでも音も安定性も抜群にいいね
やっぱ費用対効果でClarettは凄いね
安定性も音質も抜群だわ
>>13
そうなんですか?
駆け込みでクラレット 2Pre Thunderboltを買いました
接続先はiMac 5k 2015
Thunderbolt 2なのと、あと同期モノメインなのでこちら >>9
> Apollo Twin MkIIと迷う人もいるだろうけど、向こうはDSPとUA製プラグイン売りにしてるからちょっと比べるにはジャンル的には違うかな
解像度とか音質とか判らないのですが、価格で選びました
DSPも数多くは挿せないみたいだし (´・ω・`)
ただまあクラレットが壊れたら Apolloかなぁ、Interface仕様的に。
APOLLO、DSP無しで安くなれば良いのに(あ り え な い w Apollo Twinはプラグインのために買うような機材じゃない?
純粋にインターフェイスの性能だけで言ったらたぶんMOTUとかの方が良いと思う
RMEが聴き専向けとかUFX2とか触ったこともなさそうな意見だな
>>16
そもそも公式のスペックが違うんじゃなかったっけ >>21
あら(汗
まあ負荷低減とかあるので、なんにせよ Thunderboltを選択しますが… そういえば毎月 Plugin貰えるんですか
PositiveGridがどうのこうのという記載もあったし
☺
Fireface 400は昔使ってたけどApolloは知らん
なんでフォーカスのIFって日本じゃイマイチ人気ないんだろな
ここ数年は特にクオリティー高く仕上げてきてると思うんだけどね
低レイテンシ求めないと同価格帯の中で割高に感じるんじゃない?
WinサンボルじゃPCIのレイテンシに遠く及ばなくてガッカリした口だけど
ScarlettのG2も普通にいいと思う。ヘッドフォンアウト1の音がひどいのは個体差なのかしらんが。
>>26
Clarett Thunderboltのことだよね?ちょっと値上がりしたからね…でも音的には満足してるよ
>>27
ヘッドホンアウトは試聴してないからわからんけど普通にScarlett G2評判良いよね AAS 2つ 何にするか悩んでいる
し歌詞有り難いメーカーだなぁ
タダでくれるんだから太っ腹だよね
前はAddictive Drums配ってたし
>>31
それもらえなかったんだよね
Keyならずっと前にもらったけれど >>25
> ここ数年は特にクオリティー高く仕上げてきてると思うんだけどね
そこは知らないんだけど
> なんでフォーカスのIFって日本じゃイマイチ人気ないんだろな
Amazon USとか見ると 売上 最上位?って感じで、だからプラグインあれこれ貰える😆 のかなって 実際モノはかなり良いと思うよ
Scarlettは知らんけどClarettは音もレイテンシも他社製品から頭一つ出てる印象
MOTUなんかも安定してクオリティー高いけどClarett出てから良い勝負だと思うわ
Focusrite ClarettってDSPミキサー使って
DAW間で内部的に音声を入出力できたりする?
>>35
遅レス
MacならSoundFlower使用する事でやり取りできた様な… Scarlett 6i6 G2 です。
サウンドハウスに問い合わせ送信したところなんですが、ヘッドホン ch.1の定位が左にずれています。
最小音量から徐々にあげていくと判るのですが。
ch.2は真ん中に定位しています。
こういう時、通販は面倒ですねぇ… (;´Д`)
>>37
返品もできんし修理とか言われるんじゃないか?
んで一か月とか平気で待たされるぞw
んで微妙に傷モンになって帰ってくるのさw
ヤフオク中古じゃないんだからなぁ
あそこは新品購入でも交換ってめったにしてくんないよな clarett 8preもヘッドホン1の音のバランスが悪かったけどfocusrite controlでチャンネル設定をいじったら直ったけど。
>>40
Controleずれてん?というのが音屋の指摘だったんで Alt + Clickしたんですけど駄目なままでした
仕様かなあ… >>40
ヘッドホン出力のプレイバックを一回消して、作り直したらバランスが直ったんだよね。右チャンネルが大きかった。 >>43
あっ 初期設定ファイルとかが壊れている可能性?
うう、それは忘れていた(汗)
確認してみます。 >>45
Win10 Proよく判らないので iMac 5kで試しましたが、ずれたままでした
修理ですね… まあ暫く居ないし その間に間に合えば助かる。
ありがとう御座いました。 clarretのthunderbolt対応はもう生産してないの?4preとかは見当たらないし。thunderboltはredで統一なのかね
>>46
サウンドハウスから代替品 来ました
特に不具合は無さそうです フリープラグインが更新されてるな
最近2が出たTracktionのBiotekだってよ
2へののアップグレードも安くしてくれるってさ
>>50
あら 気が付かなかった ども
んー ただうちのマシンだと重たかったかな… もう一度テストするか これFocusriteのじゃなくてNovationのじゃないの?
うちのアカウントには出できてない
FocusriteとNovationのアカウントって一緒じゃないの?
ヘッドフォンアウトの定位ずれ俺以外にもいたのか
自分は18i8G2で1chじゃなくて2chがずれてるね
ボリューム9~10時くらいまで上げると直るけどまあ気持ち悪い
他にも細かな不具合結構あって購入店と色々やりとりしたけど結局面倒くさくなって辞めちゃった
>>55
今更 なんだけどさあ ヘッドフォンのインピーダンスが低すぎたのも原因かなぁって
Thunderbolt仕様と Scarlettの両方のFOCUS持っているんだけど、
所有しているヘッドフォンが 50Ω近辺のものなので、共に低すぎなのかなーと
今はオーテクのアッテネーターかまして もっとボリュームを回せるようにしている
ボリューム回しているから、当たり前なんだけど輪郭ははっきりしたかなあ
スマホとかTabletだとアッテネーターかましてあれこれ改善はしていたんだけどねえ
あー 不勉強 >>55
clarett 8preだが同じ症状だ。使ってるとヘッドフォン出力1の左右のバランスが崩れてきて、音を大きくすると直る。明らかに不具合だろう >>56
つまりscarletのヘッドフォン出力の音圧が低いから定位ずれ起こるって事?
でもな…基本2chはEX800stのイヤホン刺して使ってるけどそれでもダメだよね
これ以外にも不具合あるし、なんだかなぁ…って感じで使ってるわ >>58
音圧てか音量の事だよね? 全く違うー
インピーダンスの事
ロー出し ハイ受けが基本じゃん? まあそういう話。
フォーカスライトの出力は 全くもって無問題だけど、使う側が俺も含めて無知で
ヘッドフォンの抵抗値が低過ぎ、そのため必要以上に大きな音量になってしまうと。
言い換えるとボリュームツマミをろくに回さない状態 ≒ D/Aとかアナログ回路の低レベル領域しか使ってないので、そりゃーノイズも多いし、パンだって狂うわなと
というかそもそもそういう使い方はしちゃだめ、
音響機器というか電気の基礎を覚えててね!って、なるなこれは。
まあ素人も増えてきてはいるけど
ヘッドフォンとかポタアンでうんちくたれている店とかBlogとか
一切 信用しない方が取り敢えず良い気がしてきたw
余計混乱するかもしれないけど ぶっ飛ばしてリンク
http://fixerhpa.blog.fc2.com/ EX800stって サウンドハウスだと インピーダンス:16Ωか
で、バスパワーなScarlettだと 200Ω
差分で 150Ω位 引きずりあげてやると ヘッドフォンアンプ的には1番美味しい使い方というか、カタログ仕様通りなノイズ、定位ってなるかなあ
うちのThunderbolt クラレットだと 600Ωだから 500Ω位かな
電気屋さんよろしこw
実際のところ プロでも判ってない人が半分以上じゃないかな
まあギター屋さんはまだ判っていそうだけど、ヘッドフォンになった瞬間に全滅しそうw
>>59
あー、逆にインピ低いヘッドフォンでI/O側の出力レベルが少ないからこそおこる現象の可能性ありってことね
EX800stはイヤホンだからインピ低いけど今ある主要のモニターヘッドフォンは50Ω前後のも多いから実際対応してもらわなきゃ困るよね
てかscarlet最大インピ250Ωまでなら近々購入候補だったオーテクR70xとゼンハのHD650使えないじゃん笑 ギャングエラーみたいな微妙な症状はある程度諦めるしかない部分もあるんじゃないか?
俺の場合だとこの間買ったScarlett 18i8 G2はギャングエラーはほとんど無かったよ
しかし数年前に買ったYAMAHA 01V96iのヘッドホンアウトは当初よりそれなりにギャングエラーを感じる
新品と言っても箱の中で眠ってる時間や環境でも状態変わったりするだろうしね
01V96iなんか最初動かないフェーダーもあったしね
これらは在庫期間が長かった為と思う
昔ガリを治そうとボリュームポットにケイグ吹いたら小音量時ギャングエラーが出た機種もあったな
まぁこれは当たり前っちゃ当たり前だけどさ
でも概して調子良くなる事もあるからやっちゃうんだよねぇ
油がある程度蒸発していい感じになるとまた治ったりする事もあるね
>>61
色々書くと長くなるので、自分がとっている対策方法を。
入力インピーダンスを上げています
ボリューム付きヘッドホン延長コード AT3A50ST/0.5 BK
http://www.amazon.co.jp/dp/B000SKJE6S/
Max 450Ωみたいですね。
こういうアプローチで取り敢えず問題なければユニバーサル基板 組んで うちのヘッドフォンはどれでもいける固定抵抗仕様にするかな。
僕の考えた最強のあれこれw
あー ギャングエラーてか 結局 入力インピーダンス次第すよねやはり
YAMAHAも適正値だったら無問題なのかも。
手元にあれば試しに抵抗繋いでみるんですけどねぇ… (そういう問題じゃないけどw まあ単純に分圧しているだけです
ただそこで調子付いて指定以上に抵抗値を上げるとドライブしきれなくなり、最終的には聴こえな…
ってそれじゃあ そもそもモニターですらなく 、電波怖いから!で頭にアルミホイル巻く様な困った人w
>>61
R70は470Ωですね
となると 250Ωだとドライブし切れなく 小さい音でしかモニター出来なくなるのかな
まあ室内使用なら大丈夫かもしれませんが、モニター 小っさい!とか言ってボリュームを回すと歪みだす?
余談
逆にサチュかかって 技術力無い人が使ったら良い音に勘違いしたりして。
実際、そういうトンチンカンな事例もあるとか。そんなのインピーダンス次第なのに。
あー HD650 は 300Ωですね
ならまあ一寸 小さく感じる程度かな。ボリューム回してもあまり歪まない感じがします
インピーダンス整合的には宜しいというか
うーん 試しに 250Ωと 600Ω近辺なヘッドフォン買うかなぁー
と言っても f特違うからそもそも比較は無理だなぁ
というかそんな買い方しちゃ駄目w Focusrite Controlの新しいのがリリースされているような
取り敢えず落として上げてみた
あー 今度のプレゼントは sonarworksのヘッドフォン版?
他社がゴミにしか見えません
素晴らしい
ヘッドフォンのこれ使い方が分からん
インターフェース選んだけど音が出ないぞう
分かった
けど自分のヘッドフォン選んでやると音がモコモコするわ
これって体験版だよね?長期の
10/1にライセンス切れて買わせる魂胆か
インピーダンスってハイ受けロー出しくらいしか知らなかったけど奥深そう、、けっこう長く音楽やってるのにあんま意識したことなかった
macOS版TB3用ドライバ&FC新しいの来てるけどWinはなかなか来ないな…WinでClarett Thunderbolt使ってるユーザー自体あんまいないんだろけど
音屋でクラ2preとか販売終了になってるからサンボル3対応来るか?
こなかったらWinでは価格帯的にUA ARROWしかないな
Winつか Macも Arrowになるだよね
あれ 何気に 4 D/Aだから同期モノにも便利
ただ なんか消えそう
安く?はなってんだけどねー
なんか来たの?
しかしWin版TBのドライバ更新はさっぱり来ない
いつになったらプロパー出してくれるんだか
なして Focusrite Controleは通信してんのかな
PTはコラボとかあるからまあ判るけど。でも変なの動いているけど
チャイナだっけ?
>>80
iOS版があるからでしょ
同じネットワーク内ならリモートコントロールできるからそれでしょ クラレット ユーザーだけ PAのコンソール貰えると
なんか凄いね Focusriteは
ADAM AudioがFocusrite傘下になったらしいな
>>83
bx_console Focusrite SCをもらえるのは
× Clarett登録者だけ
○ RedとClarettの登録者だけ 俺Clarettユーザーだけどユーザー登録してないや
クラのThunderboltだけドライバーとFCが分離されたんだな Mac版だけど。Windowsはいつまで経ってもベータ版…
>>86
ぼーっとしていたけど そうだよねぇ分離
あ スカのWinも別れた様な気が。というか Winよく判らないけど >>86
Clarett ThunderboltをMacとWin両方で使ってるけど、Winのドライバが一向にβから更新しないのは開発やる気ゼロなのかな
ちゃんと使えてはいるから良いけど Clarettが途中からUSBレンジ出してからよく分からなくなったよね
ScarlettがあるのになんでUSBなんだよと
ThunderboltのREDはMacのみの対応だし、やっぱThunderboltのWin対応は難しいのかな
いや、だったら最初からClarettはThunderboltとUSBの2本立てで出せば良かったんじゃやい?
同じラインで付け焼き刃でUSB規格だけ追加したとしか思えん
だったらそもそもUSBから出せば良かった、って話しになるし
ついに公式からClarett 8PreX以外のThunderboltレンジが消えたわ
なんで8PreXだけ残ったのかは謎だけど
入出力数的にUSBじゃ無理だったのかな
ほんとだ クラのTBはディスコンなのか 8pre持ってるけど安定してるし、気に入ってるのになあ
俺のも8Preだわ
8PreXがまだ残ってるからドライバの開発はまだ続けるんだろうけど、ちょっとショック
音も良いしレイテンシーも低くて良いIFなのに、、こいつぶっ壊れたらどうすっかな
TB3出すくらいなら現行機ディスコンにしたりしないでしょ
次買うならMOTUの828esあたりかな
でもなんかClarettの方が音は良さそう
Clarettに限ってはRMEより出音もマイクプリも密度も解像度も高い印象
なんだそのにわかが知ったかぶるようなどこかで見聞きした薄っすいコメントは。
夏休みは宿題でもバイトでもしてろよ
ClarettはScarlettとはまるで別物だからね
密度とかもそうだけど音の分離や音場感が素晴らしい
実際サンボルでClarettレベルの品質のIFってそうそうないでしょ
RMEはレイテンシーで劣るしUAは音スカスカだし
motuも最近はいいらしいじゃん
REDもClarettもフォーカスの本気ラインだからそりゃ良くなるよね
フォーカスの新しい代理店って大丈夫なのかね
聞いたことなかったし、なんかちゃんと修理対応してくれるのかどうかとかちょっと不安
>>109
それなりに歴史もある会社だし楽器経験あれば普通に知ってる会社だけどね
まあ楽器関連の扱いが多いからデジタル機器のイメージじゃないけど
サポートは普通にやるだろうし問題ないだろう
というかハイ・リゾリューションの方がよっぽど弱小だと思うぞ? プリ+EQが欲しいんだけどGreen2 forcus EQってどんな感じですか?
ISA828あるんだけどさすがに比較にならないかな
>>110
そうなんだ、全然知らなかったわ
ちゃんとした会社なんだね どこかと思って調べたらキョーリツかよ。めちゃくちゃ大手だぞw
もうわかったよ、無知な俺が悪かったから責めんなよ(´・ω・`)
んー、色々悩み中
どうにかclarettで壁コンセントのない環境で
モバイル録音に使いたいんだが
scarletはiPad録音出来るみたいどけど
clarettさんは電源アダプタ必須だろうから
ポータブルバッテリー使えばiPadと繋がるかな?
やっぱノートPCじゃなきゃ認識しないかな? とか
アレ?ノートPCならバスパワーで動くっけ?とか
いろいろ考えてるのどけど
何か知ってる方いたら教えて先輩
こういうの使えば?
RAVPower ポータブル電源 20100mAh/65W 超大容量 モバイルバッテリー
ttps(セミコロンスラッシュスラッシュ)amznドットtoスラッシュ2jZS6uy
>>117
あ、いいすね
災害用にもポータブル電源 買っておきたいのもあったし
ギターアンプが動く様だから clarett 2preなんか余裕ぽい
電源さえ確保すればiOS端末とclarett繋げられないかなあ
うーん
動作報告を色々ググってるんだけど見つからず その記事内の動画は前にYouTubeで見てて
scarletをiPadに繋いだ動画ってのは結構多くあるんだけど
clarettと繋いだのはYouTubeでは見かけなくて
でも その記事は確かにclarettも完璧に出来たぜ!と書いてあるね 素晴らしい
コメント欄にはどっちのIFのことか分からないけど
「出来ねーぞ」「やっぱ出来た」と色々報告はあるみたいだけど希望は繋げた サンクスです
あ、俺のはUSBじゃなくてサンボル版だからダメなのか…
Scarlett 安くて美味しいラーメン
Clarett 原材料にこだわった美味しいラーメン
Red 厳選素材と確かな腕を感じるチャーシュー麺
黒Tタオルハチマキ腕組み壁に店訓
注文の仕方食べ方水の飲み方全てにおいてあれこれ指図する店主
昔ながらの白衣のおじいちゃん店主
で例えてくれ
クラレットのAIRモードのマイクプリって
ISA ONEレベルのクオリティで頑張ってるの?
だとしたらコスパとんでもないけど
回路やパーツの事はよく分からんけど
コスト的に可能な限り良パーツをぎっしり詰め込んでるってとこだったような
babyface proと同パーツのものがいくつかのあったな
ADDAは同じじゃなかったかな
見直そうとサイト探してるんだがスマホからだと見つからん、、
↑おおお、それそれ
Google翻訳かけると割と分かりやすく翻訳されるし
多分ここが一番偏執的にclarettを調べたサイトじゃないかな
ADDAはbabyface proと同じで focusriteのマイクプリ持ってて 各プラグイン付いてて2preだとbabyfaceの半額以下とかだから コスパは抜けてるんだろうなー
すごーい!
でも 安価で Thunderbolt は無くなったから次は サヨウナラなんだよなあ
(´Д`)ハァ…
サンボルのClarett 4Pre買おうかな~って計画してたけど消えたからApogeeのElement 46にしたわ
性能だけ見れば今のとこElementがサンボルインターフェイスの中でコスパ最強かしら
Macでしか使えないけど…
サイトによれば
ADDA、マイクプリはパーツ的に申し分ないけど
それに比べてヘッドフォンアンプパーツは大したことない(素朴)て評価ですな
babyfaceはヘッドフォンアンプが良かったからなー
クラレットユーザーは外部ヘッドフォンアンプ繋いでる人多いんだっけ
Elementはラックサイズじゃ無いから移動や設置が地味に不便かな
Clarett 8Preを68,000円で買えたのは運が良かったんだな
全然話題にならんけどscarlettの3rd genはAIRまで搭載してすげーコスパ良さそう
海外アマゾンのレビューがえぐいくらい良い
まあClarettの方が良いパーツ使ってはいるんだろうけど
コスパいいんだろうけど
クラレット自体がだいぶ安いしクラレットでいいんじゃない?という所だけどね。
学生でも何か少し我慢すれば一、二万は浮くだろうし。
スカーレットは、クラの半分のコストで「どれだけクラレットに迫れるかチャレンジ」な機種かと思ってる。
G2のScarlettはバスパワーと非バスパワーでスペック差があったけどG3はSoloでも18i20でも全く同じ
G2より全体的にスペックアップしてAIRまで搭載させたけど、その皺寄せかヘッドフォンアウトはスペックダウンしててちょっと残念
Soloのコスパは素晴らしいけど4i4以上なら頑張ってClarettを買ったほうが良いと思う
気づかなかったけどClarettはサンボル版よりUSB版の方がハイスペックなんだね
>>141
>気づかなかったけどClarettはサンボル版よりUSB版の方がハイスペックなんだね
どちらも同じチップだよ。
測定の書き方が変わっただけだね。 >>134
ApogeeのElementがこの価格帯では最強だね。
本当はMOTUのが一番コストが良いのだけど、
日本は代理店がボッタクリ過ぎで海外に比べてもかなり高い。
828ESとか1248、624などもコスパが良いよ。海外だと。 >>142
そうなの?
スペック表を見比べるとけっこう違う部分があるしADDAチップ以外のパーツがマイナーチェンジされたのかと
>>143
MOTUの624も迷ったけどヘッドフォンアウトの性能だけが気に入らなくてElementにしたわ
コンパクトで豊富な入出力と拡張性、多機能で柔軟なミキサーとDSPエフェクト…
624にしとけばよかったと後悔する日が来そう笑 >>141
ヘッドホンアウト気にしない人ならスカーレット3めちゃくちゃコスパ良いってことよね
まあ日本人でフォーカスライトの専スレ来るような人はクラレット以上しか選ばんだろうけども しかしデジタルデバイスがこんだけ低価格化してる時代にIFみたいな特殊用途のは全然値段落ちないのな
Scarlettが安すぎてちょっと不安になるくらいだから
>>147
ハードだけで見ると原価はびっくりするほど安いだろうね
ソフトや開発に費やす金と時間はすごいだろうし何の文句もないけど 流石にオーディオi/fを自作するやつは見ないな、、
iPhoneが10万以上する時代だからな、IFでもそのくらいは仕方ないか
Clarettなんて相応のパーツ使ってるみたいだしむしろ安すぎるくらいか
サンボルが消えたのは解せないけど
今のクラレット、スカーレットのUSB-Cって端子がCなだけで中身はUSB2.0だもんな
Macがサンボル2やめたからフォーカスもサンボルやめたなら、Macに習ってUSB3規格のCにすりゃいいのに
どうもUSBは信頼できないな
ThunderboltはFireWireの後継的な位置付けだからやっぱそっちかな
増税前にClarett買おうかな
REDは高くて買えない...
ZoomがUSB3.0のIF出した後に他がぜんぜんついてこないし、まあ速度的には2.0で十分で3.0は無意味なんやろな。
FireFace 400からClarett 8 Pre X に乗り換えたんだけど、むちゃくちゃ音良いな
レイテンシもかなり低いしFocusrite Control も直感的で非常に分かりやすい
良い意味で期待を裏切られました
質問させてください。
Clarett2PreUSBを所有していてこれに8チャンネルのプリアンプをADATで接続してDAWに
ドラムを生録音しようと思うんですが、DAWには何トラックで表示されますか?
>>158
では8トラックで表示されるという事ですね?
ありがとうございました! スカ3のAIRてエレキでシールドさした側はオンに出来ないの?
やってしまった大間抜け!
clarett2preUSBと8preを初めてオプティカルケーブルでADAT接続しようとした訳ですよ、
しかし両側ともどうもカチッとはまらない、こりゃ不良品かそもそもケーブルの選択
間違えたか?と思って昨日はあきらめた
後々サウンドハウスのケーブルの一覧見てたら、ん?端子の先っちょがプラスチックっぽい太いのと金属の細くて小さいのがあるな、
と思ってるうちにプラスチックが保護用のカバーである事に気がついた…
半日時間を無駄にした上激しい自己嫌悪
すみません、161ですが皆様の生温かい反応を励みにより一層の研鑽に励みます。
厚かましくもう一つ質問ささていただきたいのですが、8preを購入して初めてサンダーボルト接続
に気付きました。
これって他のmidi関連機材やミキサー等に必要なだけで2preUSB経由でDAWに接続する時は
ADAT接続だけでいいという認識で間違いないでしょうか。
「もしかしてUSBバージョンに買い替えなければダメ?」というのも落ち込みの原因でした。
ご教授いただければ嬉しいです。
>>165
2Pre USBをPCに接続してるなら、8Preと2Pre USBの接続はADATでいいんじゃない?
個人的には8PreをThunderboltで接続する方が良さそうだと思うけど >>166
ありがとうございます。
実は女房に内緒で買ったので家に持ち込めませんw
次の休みに秘密の練習場(職場)で実用にこぎつけたいと思います。 >>167
音楽できるとかいい職場だね
社長さんかな? >>168
いえいえ、小さな製造業の課長といったところですが資材倉庫の奥の小さな事務所を断って使わせてもらってます。 >>169
いい環境じゃん
音楽部屋として使えるとか羨ましいわ 旅行行ってたから数日ブレーカー落としてたんだが、さっきClarettの電源入れて片側のヘッドホン端子挿したらLしか聴こえなくて焦った
Focusrite Control インストールし直したら何故か復活した
いったいあれはなんだったんだ…
コントロールは単なる UIだと思っていたんだけど
処理はあくまでインターフェイス側
インターフェイスのリチウムが終わり…ってもの早いよなあ
悩むね
Clarettだけど、使ってないチャンネルのルーティング外すとだいぶ発熱減るね
自分の生ドラムを録音しだして苦節2年、USBアナログミキサーやMTRいろいろ試したけど
CLARETT2PreUSBとOctpreの組み合わせ、シンプルで一番いいかもしれない
ほんと、Clarettはサウンドも安定性も抜群にいいな
壊れさえしなければずっと使い続けたい
MacでClarett 2Pre TB使ってるけど、コントローラーとドライバーが別れてしまってからというもの、
コントローラーはバージョン見れるけどドライバーバージョンってどこで確認出来るかが未だにわからない。
このMacについてのシステムレポートからThunderbolt見ても無いし。
サイトじゃ更新日も出てないからいちいちファイル落としてディスクイメージからpkgファイルの日付を
確認するのがすっごく面倒。
見てみたけど、確かにTBドライバのバージョンは分からないね
久々にClarett 4Preを使ってみたら
DAの音良いな。
独特な分離の良さと中高域が綺麗だわ。
これ聞くとシンフォニーのMK2と比べても
傾向が違うだけで十分に使える。
シンフォニは全体に肉厚でリッチすぎると感じるね。
ClarettのDAは侮れない。
ADはプリが良くないのかすこしクモって聞えた。
DAだけはおススメ。
TBのClarett、もう中古で出てこなくなったな
何故8Pre X以外をディスコンにしたのか意味が分からないな
8Pre Thunderbolt使ってるけど壊れたら修理してくれんのかな
ディスコンにしたら、即修理不可なんてメーカー存在すんの?
それってユニバーサルオーディオのフックアップじゃ無いの。
一年保証以外のケースは買い直しみたいな
それはディスコン云々じゃなくて、国内正規代理店扱いかどうかの問題
びっくりした、音屋が販売した製品はキョーリツでは一切サポート受け付けないのな
メールだけど凄く感じの悪い断りの文章だった
並行輸入なんじゃない?
おたくの日本代理店感じ悪いんですけど?ってフォーカスに言ってみれば?w
>>192
当たり前ではないよ
合理的理由なく修理等を拒否する場合、独占禁止法第15項・競争者に対する取引妨害に抵触する可能性がある
>>190は公取委に相談してみるのもありかもね 正規代理店を通ったものじゃない商品をサポートする必要はないだろ
そんな法律はない
本家なら分かるが
正規代理店を通ってない商品ってのはそれが本物かの保証もないからな
この国において、それを販売したところがどこから買ったか保証するもの
190の言いたい事って断り方にも問題があるって事でしょ。
商売人なら例えサポート出来ないにせよ、将来の客と見越して与えてはいけない印象と
言ってはいけない事ってあるはず。
闇雲に擁護してる人って人として何か足りない感じがする。
※サウンドハウス様でのご購入品につきましては弊社流通製品ではございません
だけどサウンドハウスって直輸入だと表示してあるけどね。
だって書かないと購入後にトラブルになるから。
旧代理店品とかかな。
あの値段のものを直輸入してもほとんど差がないし、
平行輸入品ならそう書いてもよさそうだが、
内部にしかわからない、トラブルがあったんだろうね。
だいたいサウンドハウスとトラブルになるのって
代理店の売り値の強制を守らなかったとか
くだらない理由だと思うけどw
サウンドハウスもfocusriteの正規代理店だからサウンドハウスで買ったものはそこが問い合わせ先だな
その中でfocusrite proは多分ロックオンが代理店だった記憶がある。キョーリツはproの方も代理店業やってんのかは知らん
断り方が良くないって意見は、俺はお客様で神様なんだから丁寧に扱え理論に足を突っ込んでる気がするよ
>>199
ほんとだね。
ベリンガーと同じか。
日本の代理店が3つぐらいあった時もあったしね。
しかも2017年から代理店やっているから
サウンドハウスのが先でキョーリツのが後に代理店になっている。
だったら最初から日本の代理店は2つあるので
サウンドハウスで購入の物はサウンドハウスでサポートを受けて下さい。で
良いと思うんだが。
この度サウンドハウスは、
「Focusrite(MIライン)」「Novation」の日本正規代理店となりました。 そもそも関係ない店に話しかけてるのが間違いなんだよなぁ
どっかの薬局で買ってきたもんを近くの薬局に持っていって、使い方がわからないだの不良品だのサポートしてくれって押し掛けて、嫌な顔されたら
あの店嫌な顔しやがった最低だな
って言ってるんだぞそれ
>>201
>俺はお客様で神様なんだから丁寧に扱え
ひと言も言ってはいないしそう思ってもないし、どこをどう読めばそういった
飛躍的な理屈が飛び出して来るのか意味不明。
商品自体の扱いはあるだけだし、わからない事を聞いただけで別にモンスタークレーマー扱いする事案とは思えないけど。
なんかわらわら火消しが湧いてるように見えるのは自分だけかぃ? 本人が漠然といってるから不明点が多いが、この場合言ってはいけないことってのは公序良俗に関する言い方や暴言レベルだぞ
ぞんざいに扱われた程度ならなにも悪くないだろ
そもそもこの話発展させるなら原文出せよ、イメージで話してたららちがあかない
ただやってることは、おめぇの所でも同じもの売ってるんだから使い方わかるだろ?とか、交換できるだろ?って違う店に持っていく行為と一緒
丁寧に扱わないといけない決まりはない
丁寧にしてくれたら良いところなだけ、良いの逆は悪みたいなの本当にクレーマー体質だよ
ただ日本の代理店契約がどうなっているのかが問題だね。
たとえば日本の代理店が販売したものは、
扱う会社が違っていても等しく対応するとか
Focusriteが定めていたらキョーリツが
違反しているということになるだろうし、
どうなんだろうね。
公序良俗とか暴言とかもう必死すぎてワケわからん。
なぜそこまでしてもユーザーを悪者にしなければいけないのかと。
Focusriteとの代理店契約とかエンドユーザーが知る筈も無いのに薬局の例えを持ち出したりと^^;
因みに自分は尼で買ってハイリゾリューションでユーザー登録した後ハイリゾからメールが来て
今後キョーリツに問い合わせする旨記載があったけど、そんな事壊れるまで別に気にするわけでも無いし
壊れたら壊れたで取り敢えずは問い合わせはしてみる。
しかし5chに書き込んだだけでクレーマー体質とか、釣りにしたら高度すぎる。
それくらいじゃなかった批判してやることはないって言ってるだけなんだが何がおかしいんだ?
ユーザーが代理店を批判したから始まった話で、別にどっちの批判も本来無い
違う店に持ち込んだやつが、店を批判する立場にあるのはおかしいよなと言ってる
ユーザーが悪者って感覚もおかしければ、いい人じゃない人は悪人だから批判していいよね?って考え方がクレーマー体質だよな
と話をしてるのにここに書き込んだことが云々とか、君が一番会話が成立してない
>>209
これって中古売買品とかのサポート拒否が違法なんじゃないか
って話で以前知ったけど、購入した場所が別にサポートを設けてるのに違う代理店に適用する法律だとは聞いたことがないんだが、本当にその場合でもそれは適法なのか?俺は法律に詳しくないがその理屈はそうとう変に感じるが
サウンドハウスは自分のところのは自分がサポートしてるはずだよ 買った時の保証書やマニュアルに書いてある代理店に問い合わせしない>>190が馬鹿なだけなんだからみんな揉めるなよw 評判いいのはいいけど、
2万円でお釣りくるぐらいじゃないと意味がない
サウンドハウスでclarettがすげー安いんだが、
値付け間違えてるじゃないかと思ってくるよ。
アマゾンより約1万円安くてオゾンも付いてくる
リンククリックしたらNugenの新規アカウントが作られて既存のNugenのアカウントとは別のになってしまったんだが…
先にログインしておかないといけなかったのかな
そう思ったからいちいちログインし直してからリンク飛んだら大丈夫だったよ
リンク先はアカウント作成ってなってたと思うから警戒したわ
>>217
亀レスだけど、先にログインしてもう一回やり直したらもともとのアカウントに追加されたわ 板違いならすいません!
Focusrite Scarlett Solo 3rd Genを購入したんですが
ヘッドフォンをさしても、スピーカーの音が消えません。
今までヘッドフォンをさせばスピーカーから音がでなくなるものしか
扱ったことがなかったので戸惑っています。
その都度スピーカーの電源を入切しないといけないんでしょうか。
仕様なのか故障なのか調べてみたけどわからず
書き込みをさせて頂きました。
よろしくお願いします。
両方のボリュームが共通ってのも、安いモデルだから仕方ないけど不便だよなぁ。
>>220
219です。
お返事ありがとうございます。
仕様なんですね。。
結構不便ですね。。 >>219
そういうときはスピーカーのボリュームを下げてる
俺はそういうものだと思って普通に使って来たけど
そうじゃなければ不便と感じるだろうな オーディオインタフェイスに限ればそういうものと考えるのもあるだろうが、
それ以外の機材、まあスマホとかテレビとかアンプとか、そこらへん全部、
ほとんど例外なくぶっ挿せばスピーカは消えるからな。
ライブでヘッドホン挿しました
PA止まりました!
メンバー激怒
やばいっしょ…
wwwww
要は挿入停止のon/off切り替えられれば全てのニーズに対応できるってかw
>>226
現場が受け入れるかなあ
kids向け玩具にしやがって! とか
まあ色々な人に売れた方がイイケドナー そんなええかっこしぃのモンキーはほっとくしかねーな。
m4買おうと思ってたけどあまりにも手に入らないからclarret 2pre usb買ったぞ
Clarett買ったんだけどFoobar2000でWASAPI設定できないことに気付いた
"Device is in use"みたいなエラーメッセージ出たんだけど、これ一生WASAPI使えませんか?
クラレットすごい音いいね
めっちゃノイズレス最高
日本でのFocusriteのシェアの小ささに闇を感じるレベル
サンボルのクラレット、モノがいいのにディスコンとか意味不明だよ。壊れた場合はホントに困る
安いPCしか使ったことないんだけどサンボルのアドバンテージってあるの?
そういうのがあるからマイナーなのには手出しにくいな
サンボルは主流にならず消えていくのか?
買い替え待って様子見てたんだが
USB4が来たからFireWireことIEEE 1394みたいな扱いになるのは否めない
>>234
USBより負荷が少ないってのがある
DTMソフトってシングルタスク? だから基本 少ない方が安心
別スレあるのでどうぞ
まあWinだとまだ面倒くさいけどね >>238
ほーん
USB4でそのアドバンテージが引き継がれるといいけどそうもいかないのかな
個人的には10万くらいまで上がってもいいから、Clarett USB4バージョンが出たらUAクラスのDSP搭載を期待してる Scarlett Solo Gen2がどーーーもブルスク出るから、4.64.15.598 なんてベータのドライバ試し中
これで安定しなかったら買い替えるわ・・・。
win10が1903になる前は問題なかったんだがなぁ。
DAWの方のバージョンアップのせいかもしれないが、たまにDAW起動して無くても出るからうーん。
>>240
自分もこの前2in2 3genでスリープから戻った時にブチブチノイズ走り始めて1分くらいしたらブルスク吐いた
再起動後も同じ症状出たので電源落として暫く放置して電源入れ直したら正常に立ち上がった
I/Fの問題かもしれんし、asusのx570マザボのUSBの挙動がやたら不安定なんでそのせいかも知れない
その後は1ヶ月程度はブルスク出てないけど不安ではあるな PresonusのQuantum2626ってClarretに比べてどうなんだろうか。今なら安いし、TB3だし。
中古のCLARETT 2PRE USBがオクに出てたんですが、ドライバをインストールするには
製品登録しないと無理なんですか?
focusrite driverでググればドライバーのサイトがあるからそこから落とせるよ
まだ音出したりしてないんだけど、MBPMid2012をCatalinaにしてよく考えたら、あれ?Saffire Pro24買い換えないとダメなんじゃないか?って思ってサイト行ったら10.15のドライバあった。
良かった。
Clarett TBのWinドライバはβのまま放置する気だな
ドライバは共通だろうからうちと同じだろうけど。
Stableが全く使い物にならなかったのに(叩き壊して買い換えを考えるレベル)全く好調になってしまった。
portcls.sys周りのブルスクが、数ヶ月、1回も出てないんだもん。
早く仕上げて更改しろよ・・・悪評(しかも正当な)が流れすぎて手遅れになっても知らんぞ。
正直俺んとこのもβのくせに快調なんだよね
早くMacの方のUIと統一して欲しいわ
色だけは評価できる。
付属USBケーブルが断線してたりするんだがな(実話
ここに関してはまじで「おめ! いい色買ったな!」だわ
>>259
マカーだけど 大体車スレ行けばみんな茶化すじゃんw
あと「納車しました」ってのも多くて自動車屋が大杉w clarett 2pre TB 10.5.5追加アプデしたらLine Outputs 3-4から音が出なくなった。
PRAMリセットやらセーフブート、Focusrite Control弄ってみたけどどうにもならん。
iMac Late 2015
マジでか…嫌な予感がしてまだアプデしてないからわからんわ
USBのオーディオインターフェイスでも不具合あるぽいからAppleのせいだな
Focusrite Controlのメニュー File→Restore Factory Defaults触ったら音が出て治りました。
お騒がせしてすいません。
ていうか、音が出たには出たけど色々触ってるとなんか不安定ですわ。
無料でもらえるプラグインはなかなかヒット商品来ないな
なんだかよくわからんがREDのEQとコンプは良く使う。
自分でもよくわからんのだが。
>>266
ふーん
うちもヤバイと思って確認
Mojaveだけど大丈夫そう
なおAmariで有名になったw 位相は確認してありません
Mac mini 2018 クラレット 2 Pre TB Quantum2626て当分入荷ないから18i20使う winでサンボる3持ち腐れ
Clarettサンボルの新しいドライバーがリリースされたから最新のMacOSで動くのでは?
Focusrite Control の方だけか
しかもこれ、もうWinは諦めたんだな
しかしなんでこんなに熱いんだクラレット
後ろの樹脂パネルを外してほんの少し 通気良く
>>273
それ前に思って色々試してみて、使ってない系統のアウトプットルーティング全部外したらほとんど熱持たなくなったよ >>274
え!
と言う事はDSP?の処理が負荷
試してみますわ… かなり驚愕 でも特に組んでいないんだよな ( ・ั﹏・ั) DSPは搭載してないはずなんだけどね
とにかく理由は分からないけど回路切断するだけでうちの8Preは温度かなり下がったよ
Focusrite - san 今日も新しいpluginをアリガトウ
うーん 2 Pre Thunderbolt
再確認したけど最低限で組んでいると思うので減らせない…
あ、DAW Mainとクリック(もしくはリファレンス トラック)は別outとし、
フィジコンで独立音量調整出来る様にしているので…
ってこれを止めたらこのシステムの意味が無くなるんだよなぁ そういう感じの用途ならこれ以上コスパ良い製品ないと思うよ
そこそこ、くらいの期待感ならなおさら
>>278
感想をぜひお聞きしたいです
普段は仕事でProtools HDXを使っていますが、こういった機材でどこまでできるのか大変興味があります >>279
おお、やっぱり悪く無いのね!
>>280
HDX導入したいのは山々なんだけど、なんせ個人スタジオ(たまに人にレンタル)
なので(汗)
導入の暁にはサンプルとか上げさせてもらいます! ドぎつい明瞭感って感じではないけど分離が良いからミックスのとき音場整理し易いんだよね
録り音はかなりふくよかでマイルド
RMEとかちょっと前までのMOTUより混ぜ易くて好き
今月号のプラグインコレクティブ
テープシミュもらえるみたいね
18i20をusb-c→ PC USB3.1で接続してabletonのオーディオデバイスのところ見ると
・Focusrite USB ASIO
・thunderbolt ASIO
と選べるんだけどUSBで安定して満足なんだけど
PC側にthunderbolt端子とケーブルあれば選択可能なんだろうか。
海外の掲示版によると互換性あるようなこと書いてるんだけど。