◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Canon RFレンズ専用スレ Part43 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1728471365/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
EOS R3・R5・R6/markII・R7・R8・R10・R・RP・R50 などボディラインナップ充実で一気に需要が高まったRFレンズ(RF-S含む)について語るスレです。
RFレンズ一覧
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/ 次スレは
>>970 が宣言して立てろ
前スレ
Canon RFレンズ専用スレ Part42
http://2chb.net/r/dcamera/1726310255/ Canon RFレンズ専用スレ Part39
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1718223328/ Canon RFレンズ専用スレ Part40
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1720294076/ Canon RFレンズ専用スレ Part41
http://2chb.net/r/dcamera/1723487819 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
いや、今のRFで大三元(F2.8通しズームの広角標準望遠)リニューアルとか歪曲上等にしかならんだろ。 電子補正しなかったらイメージサークルが対角まで届かないような。
SもNも広角は補正ありきだがCほどには周辺減光無いからなぁ 後処理で暗部を持ち上げるにしてもSとNは余力があるがCは… 無印EOSRのボディに手振れ補正が無かった以上レンズ側にIS載せまくるしかなかった その当時に出したレンズも今となってはR1が出るまでのR3のような繋ぎ・間に合わせと言わざるをえない
まだRとrf15-35の合わせで使ってるわ 確かに周辺減光は大きいね でもRAW現像時の補正で気にならなくなるし、星を撮った時のサジタルコマフレアの発生も無いしフィルター使えるから重宝してるよ
RF10-20なんてデジタル補正外すと周辺減光どころか四隅真っ黒だけどなw まだRF15-35の方がマシ
フィルター付かない出目金レンズと比較してもな用途が違う
R7のブタ鼻って世界で1000個くらいは売れたんだろうか
解像目的で24-105Lを選んだのは間違いだった 2.8なら改善するかと思ったが特に感心せず単焦点に至る
VR/AR撮影専用のレンズはアマチュアは買わないからね iPhone(LiDAR)で気軽に撮影できるし
>>12 24-105Zの情報が少ないのでもう少し詳しく教えて欲しい
24-105Zの24mmが本当に広角24mmあるのか問題 24-70f2.8や24-105f4の24mmよりも明らかに狭い
>>17 ここで近接の比較画像は出てたけど結局無限遠の検証されたんかな?
まだ70-200Zの価格とかわからんのか? 発表されないって事は30万ぐらいと案外安いかもわからん
40万コースでしょう 伸びる方の光学系を流用しているだけなら要らない
24-105が40万くらいなんだからそれより安くなることはないだろうな
Canonからレトロカメラ出るらしい これは欲しいね
出すとしたらフルサイズ?それともAPS-Cかな? おそらくAPS-Cになると思うがフジX100シリーズ並みに売れるかどうか?
RF24-105mm F2.8 L IS USM Zってフリマで殆ど流通して無いけど皆、気に入って売らないのかな? RF70-200mm F2.8 L IS USM Zも爆売れしても、 皆、手放さないから中古は出ないかもな
てか、24-105F4や24-70F2.8買うなら 普通RF24-105mm F2.8 L IS USM Z買うだろ 何故だ?
レトロデザインは可愛いと思うけど Zfcみたいな玩具ぽいのなら要らんかな フルサイズのようだから中身R8で外観だけレトロにして17~8万くらいならサブに良いかも
>>26 普段持ち歩いてスナップ撮影できる大きさじゃねえ
動画機だすなら新マイクも出して欲しいが、出たとしても新糞マイクになりそう
>>24 45万円はないわ~
アダプター買ってパワーズームにしたら60万円オーバーとかもうね
噂だと動画特化のAPS-Cと、フルサイズでレトロ調と高画素機が出るとからしい
レンズが重い重いしか言わないゴミクズ よっぽどひ弱 または棺桶に片足突っ込んでる ボケ老人か
トヨタF1復帰で世間は盛り上がってるがCanonはもう関わらないのかな コロナ前は観客へのレンズ貸し出しとかやってたのに。
トヨタは会長がいいよね クルマ好きで先見の明がある EV一辺倒にしなかったことがいま活きている
4500万画素以上の高画素はもうラージフォーマットにいっちゃえとなるしなぁ。 レトロデザインたって、NewF1オマージュとかだと、ニコンほどのかっこよさないし。 観音ロゴのくっそ古いやつとかならワンチャンあるかもしれんが。 レトロな見た目のキットレンズだけだして終わりな気がする
7Cみたいな箱型でよいんですけどてかEOS M6型でええんですがEVF内臓で
>>40 棚ぼたじゃないよ
何年も前から選択肢は無くさないと明確に言ってるから
勝手に周りが潰れて開発遅れて取り残されたトヨタが棚ぼた
>>17 10-20はプロファイル当てないと10mmでは四隅に画像が全く無い黒い状態で写りますが、
この使えない画像が光学10mmだとすると、補正後は数ミリ狭くなってしまいます。
レンズの焦点距離と画角の数値に補正の有無が関係しているか謎です。
そりゃまったく違うよ 世界のインフラと発電所の発電量が足りてないんだから
そう50f1.4を待ってるんだがな 今の所欲しいのはこれくらい、標準ズームばかり要らんから
誤りは認められるようになろうな
「トヨタに謝らないといけない」世界で見直されるトヨタの全方位戦略 HV販売好調で
https://newsphere.jp/business/20240311-3/ 50ならEFのツァイスも良いぞ 出るまでの繋ぎでも
60回払い無金利だし ロクヨン買おうと思う 5年間払うけど利上げで確実に 金利上がるから無金利ローンなら 得だよね? 5年後にRF600の2型出るだろうし そこで買い換えする
>>52 超望遠は所謂溶接だから意外と早く新型出ると思うよ
ローン払い終える前に新型出て価格下がる
って事を想定しとけば買えば良いと思う
>>52 その頃にはスマホの進歩でデカイレンズのカメラ持ってる人は
変態扱い
>>51 EFのツァイスでAF使えるのあったっけ?
Zeiss の EF 用で AF は記憶に無いけど、 もう 50mm は Milvus 2/50M でエエかと思うようになったわ。
電子マウントのカメラに社外品のレンズはおすすめしない 今は使えていても、将来発売されるキヤノンカメラで動作する保証はないから
>>54 スマホだと大きさに制限あるし600mmの望遠域はさすがに無理じゃない?
>>54 スマホももうスチルカメラ機能は頭打ち近づいてね?
>>57 今更EFマウントの社外レンズに制限かけないんじゃね?
そこまでやるのがキヤノンな気もするけどもw
今更aps-cの動画機ね 動画に関しては完全にソニーの一周遅れになってしまってる
もしその動画機がPowerShotV10のAPS-C版だったら実にキヤノンらしいポンコツ企画力だとは思う 順当に考えるとR7用のブタ鼻出したし、あれが使えるR7Cというのはあるかも
>>53 ロクヨンはEFとRF向けの新規光学設計
設計を共有した事でロクヨンとヨンニッパはRF草創期からある名玉
持ち運びに目処が付いたら自分もRFロクヨンは欲しい
ちなみに溶接で焦点距離が延ばされているレンズは無い
>>52 マップは60回から36回無金利になったし、キヤノンオンラインもいつまでやるかわからない。わたしもRFロクヨン使ってるけど最高ですよ。200-500f4の予想価格考えると168万なんてバーゲンプライス。
>>65 RF800mmF5.6LはEF400mmF2.8Lの3型に2倍テレコンとマウントアダプターを溶接しただけで値段が70万円UP
RF1200mmF8LはEF600mmF4Lの3型に2倍テレコンとマウントアダプターを溶接しただけで値段が100万円UP
ソニーのレンズラインナップ見てるだけでワクワクしてくるんだけど 20年前にカメラ買ってキヤノンのレンズカタログ見てる時のような感覚 あの頃のキヤノンが今の時代はソニーなんだと思う
>>70 f値で言えば
1.2,1.4,1.8,2,2.8よりどりみどり
>>45 まだ発売されていないRFの魚眼もそれだったらEFの魚眼買い足すわw
RF10-20には本当にガッカリ。電子補正前提のレンズなんて要らねーんだよ
>>70 そんなソニーもネイチャーは弱いよね
RF10-20,RF100-500,RF100-300はキヤノンの方が良いと思うし。
ソニーの200-600は良くないのでタムかシグのAF 弱くなるの使う方が良さげだし
RF100-300とRFロクヨン持ってる人が 言うてたけど 100-300に2倍とロクヨンだと 当たり前だけどぜんぜん違うと言うてた やっぱり100-300ズームに2倍は 見るに耐えないになるんだよね
>>75 まあロクヨンと比べればそうでしょうね
でも前川さんみたいに山とかで使うなら全然ありだね
俺はお前らと違って、そんな違いなど分からない低レベルだから無問題。 いや実際、俺にゃ分からんでしょ多分
EF200-400F4と RF100-300に1.4付けて140-420F4 これでもRF100-300はボロ負け
素通しの300では100-300が圧倒的 200-400は時代を感じる
200-400と100-300+1.4xなら割と誤差にも思う 200-400って言うほど良くないぞ
>>73 11-24みたいにデカオモになるよりいいだろ
>>81 200-400は70-200IIを伸ばした様な絵作り
壮絶良くは無いが良い方だと思う
暗いが後から出た100-400の方が好みの絵作りだった
>>82 並単RF16程度の画質なら、EF11-24のまんまRF化して欲しかったわ。
こちとらメインはRF28-70F2とRF85F1.2だからコンパクトさより画質重視だし。
>>84 なぜかよく誤解されてるけど、すべての補正ありきレンズは補正後の焦点距離(つまりJPG)がそのレンズの焦点距離だぞ
サードパーティ製現像ソフトの独自補正によってはその限りではないが
24mm時の歪曲収差が小さいRF24-70mm F2.8 L IS USMと、24mm時は樽型の歪曲収差が目立つRF24-105mm F2.8 L IS USM Zの公称画角を比べると、いずれも水平74°・垂直53°・対角線84°で同じだから、公称画角は歪曲収差補正後の値と考えられる。 もし補正前の値なら対角線画角に差が生じるはず。
純正同士の補正後JPGの比較でも 24-105F4や24-70F2.8とは違う『24mm』だよね… 24-105F2.8の24mmが実はもっと狭いなら、 シグマみたいに28-105F2.8という嘘の無いカタログスペックで売ればいいものを シグマなんかそのうちレフ機時代の120-300F2.8を必ずリニューアルしてくるだろうし RFのウリがどんどん無くなっていくのを感じる
RF24-105/f2.8ってサイズ、重さ、サイズ的にはRF100-500位だっけ?標準ズームであんなサイズを常用する気にはならんな。
>>86 そんなわけないでしょ
焦点距離は光学的にキッチリ定義が決まってるので、
定義通りに表記されて無かったら大問題
逆に画角の方は補正後の画角になってるかもしれんね
電子補正後で24mmだったら補正前は22mmぐらいだな。減光酷くて使い物にならんがw
>>90 ああいうのは35‐150と同じでライブ用レンズだからなあ
70‐200mmを付けた2台目が必要なくなるのが最大の価値
Zシリーズはワンオペ動画向けでしょう 24-108は静止画では周辺の劣化が気になり過ぎる
補正しないとマトモな画像が撮れないって スマホと同じじゃん 意味ないじゃん
でも歪曲補正と引き換えに非点収差(像面湾曲)とコマ収差が消えるなら有りな選択肢ではある
象面歪曲は電子補正効かなそう やはり電子補正では焦点距離は伸びてしまいますね 微妙にトリミングされてしまう
像面湾曲=ピント面が平面じゃなくてうねってるみたいになってること 歪曲収差=端っこが丸まる(樽型歪曲)か、細くなる(糸巻き収差)
今度の70-200Zって現行よりデカく重くなる? 現行は小さ目だから、なんとか手持ちでも苦にならないから重宝してる
インナーズームだし絶対にでかくなる 現行70-200はカメラバッグに 縦に入れられるのがダメ
インナーズームだと構造的にでかくなるのは避けられないの?
70-200mm F2.8のインナーズームならEFのII型かIII型を持っていれば当分買い換える必要はないと思う
ヨンニッパに1.4 ロクヨン どっちが画質いいの?
>>91 レンズに表記の焦点距離は設計時の光学的な数値では?
補正後は画角が変わるので超広角は映る範囲が狭くなってしまう
>>115 60過ぎの頭真っ白なヨボヨボな爺さんなんだよ
フレッシュのダイサツでよくお目にかかる
>>120 ちょっと見ただけだけど、鉄道はちゃんと撮れてたよ
人は…
>>115 新大三元か、羨ましいな
でも結婚式で100-300本当に必要かな
焦点距離被っても70-200の方が取り回しの点で有利そう
1台目は24-105専用
2台目は15-35・70-200を必要なときに付け替えて外したレンズはウェストポーチに
もしくは、R3に15-35、R5IIに24-105、望遠は持って行かずトリミングで対応もあり得る
>>122 100-300購入して70-200を売り払って持っていなかったと見た気がする
あれだけ大きさ重さ形状が違うのに さっさと売るのはリスキーだな
現行70-200/2.8 4年経って漸く2群辺りに一つ埃を確認 意外にも入り込まずよく保ったわ
親族にこれ抱えてこられたら式場カメやりにくすぎるw誰か止めてやれwww
どうせ式場カメラマンなんて6DにEF24-105の580EXあたりだろw
いいじゃん 安物機材使ってるボッタクリカメラマン共を駆逐してやれ
式場カメラマンが6DやR6みたいな安物使ってるの見たことないけどな。
式場カメラマンも当然地域と雇われ先の懐事情、フリーか否かでだいぶ変わるよ 田舎の式場雇われとか機材買ってもらえなくて、5DIIにEF50 F1.4とか骨董品で頑張ってるとこまであるぞ でも素人が良い機材ではりきっても、寄りのボケ画だらけで記録にすらなってないことはままある
なんでRFにはソニーのFE20f1.8みたいな広角ないんすか v logとか全然撮れないじゃん
>>135 24-105Zや70-200Z、35VCMとかよりまじでそこだよな
20mm付近のズームや単無さすぎて映像需要解って無さすぎる
14や15は広すぎて35止まりのズームじゃ足りず、24始まりは寄りすぎで手ぶれグロップには辛い
α7IIIの高感度性能とAFで一気にSONYに流れたところはある
前もって通告して式場に本気セット持ち込んだ新婦父親だけど、 式場カメラマンと仲良くなったし プライドかけた本気撮影出してたよ 結果はオーライ、 お前らもガチンコ装備持込めよ
>>135 VLOG需要は他社のアクションカムが圧倒的に楽
ワイヤレスピンマイクまでトータルで揃うし
映像特化の高額Zレンズ出すのに 映像家が一番求めてる焦点距離は頑として出さない
>>138 新郎新婦の親なら何も思わんけど、友人とかプロ気取りでカメラ前ウロウロ邪魔して絡んでくる奴はマジで毛嫌いされる。特にスチルより映像屋に
>>141 高額Zレンズもシネマ向け意識してるようで、フォーカスギア無かったりサードアクセ使わせる気の無いアマチュア仕様の中途半端さ
シネマEOSと差別化したいんだろうけど、どの層狙ってるのかまじで解らない
だいたい結婚式の写真なんて アルバムにしまところで殆ど見ないが 運動会の写真みたらわかるだろ モデルさん撮ったのも昔の見返してしないし
>>140 一台でできるa7c+FE20f18とか最高に便利なんよ
なんでキヤノンはそこガラ空きなんよ
14とか15とかもないじゃん星用のシグマ?しかないよ ジンバル につけて歩くとか出来ないよ
プロが安い機材使うと収入も低い 高い機材使うと収入も高い これ事実だよ
機材はともかく靴やスマホが小汚い場合には2回目は無い
決めた 俺も 15-35 24-105 100-300の超三元買う これ揃えれば無敵だ 旅行に行っても料理から風景から ポートレートまで綺麗に撮れる
>>148 オマエまだ買ってなかったの?
マジで最高すぎるから、旅行はもちろん、
通勤時もコンビニに行く時も欠かさず持ち歩いてるよ
旅行用こそフル装備 あー持ってくれば良かったは残念
>>150 メキシコへのカメラの台数持ち込み制限あったのは驚いた
100-300欲しいけどプロでもなく特殊用途過ぎて持ち運びも大変という かといって200-800は妥協しすぎなきもして やはり100-500しか勝たんのか?
>>152 もうすぐ
RF200-500mm F4L IS USMが出るよ
>>146 それ逆。高い収入があるから高い機材が買える
良い仕事取れるかは結局顧客の質と営業力
>>148 10-20も買っておけよ
15mmだと引けない場所だと全員貼らないぞ
>>152 サンニッパ常用の現場では欠かせない
撮影場所が限られるケースも多い中、300から引けるのは気持ち的に相当楽
100-300中古で出ていて買ったけど 70-200と大きさも重さも違うし 2m程度で人撮るときの威圧感も半間無いから 両方結局いるから もし買う場合70-200先に売って種銭にしないほうがいいよ 使い方は人それぞれだけど それそれ これはこれだよ
100-300と70-200って被りすぎじゃないの 70-200とヨンニッパならいいと思うけど あとは100-300と24-105
RF70-200と100-300は移りの傾向が違う 前者の両端は使いたく無い
RF 70-200mm F2.8でシャープな写真が撮れないとしたら、それはカメラマンの腕に問題がある
100-300ユーザーが幅利かせるスレになってしまったな 標準レンズばりに100-300の話ばかり出てくる
>>148 冗談だと思うけど、ガチだったら結構な馬鹿だと思うよ。高い機材買って上手くなれたら、日本全国一流カメラマンだらけ。
マーケティングの良いカモにされてて笑うわ。
特定の界隈では100-300が標準レンズ 今は70-200の代わりが24-105Z
>>152 中望遠でf2.8が必要なら必須レベル
絞った風景とかなら100-500や100-400でいいが、f7.1やf6.3も相当暗いぞ
プロはどんなレンズ使ってもいい写真撮れる 素人は高いレンズを使えばいいと思っているからな
最近多少暗くてもAINR当てりゃいいかなって、それありきの機材構成と撮り方になってる 下手するとISO25600でも全然見れる画になるから フットワークって大事だわ
しかし鳥撮ってるとこや 航空祭みたいなとこに行くと 何百万する大砲ばかり並んでるよ 特に鳥のとこ しかも結構な年配者の人が多い
>>170 そりゃ機材マウント取るなら航空祭等の実戦の場に勝るものは無いからね
むしろここでカメラやレンズのマウント取り合ってる人らのほうが少数派なんだよ
なんで掲示板で争うんだろうね、争いにしても外へ出てガチンコで殺ったほうが面白いと思うんだけど
まあこの三連休で一度も外へ撮りに行ってない奴はモグリだろうね
>>169 写真ならフットワークでなんとかなったけど
三脚使用の動画だとどうにもならないんだよな
>>170 高級機材並べて皆同じ角度から同じタイミングで同じような画を…
>>153 焦点距離は理想的だけどデカさは…まだ分からんけど100-300超えるのでは?
>>156 持ち運びが少ない固定砲台シチュエーションではとても良さそうですよね
>>167 2.8必要なのは室内の動き物ですかね
やっぱりプロユースの傾向ありますね
それ以外の用途だと他社の600mmズームと同ランク帯(?)で、F6.3と大差ない割に軽量コンパクトでAFも早そうなので100-500もまあ魅力的ですよね
>>173 同じ場所と角度ならいい機材で撮るしか差が出ないからなぁ…
まあ風景ならカメラにお金かけるより撮影機会にお金使ったほうがいいと言ってるユーチューバーもいますし我々山好きは下界では見れない景色を求めて重い荷物を背負って登ってる訳なので
毎回湧いてくるf7やf6が暗い暗い言ってる奴って何撮ってんのかな
ホテルの部屋なら発光してるので光量は足りるぞ(有識者)
高額機材がズラリな撮影地だと機材も露出も構図も皆同じだったりする
>>186 その場にいる人の写真集めて同じフォルダにぶっ込んだら連写したのかと錯覚しそう
撮り鉄とか固まってる連中もそうだよな
撮影会やらああいう場の写真はほんとに自己満足の世界
>>178 いや暗いと感じるのが当然で、何撮ってんのかと言う方がおかしいだろ
中望遠でf2.8が必須な撮影って何撮ってるのか聞いてんの 人に言えないもの撮ってるのかな?
まずf2.8が基本的な基準でそれより上のf値は相対的に暗い ただそれだけの事
基本基準(中間)ってF4くらいだと思ってたわ ズームで2.8基準だとハイエンドばかりになるだろう
フィルム時代にはサンニッパ信仰みたいなものがあったからその名残りだな。 メーカーとしてはデジタル時代であってもそのマインドコントロールを解かずにいたほうが高いレンズを売れる。
何撮ってるのか聞いてるのに答えられない方が、馬鹿らしくて話しにならないんじゃね? f2.8おじさんはマジで人に言えないもの撮ってるんじゃね?
>>196 今きてる彗星撮ってる人は中望遠の2.8使ってる人が多いよ
200までは2.8欲しいかな ポトレで使う領域だから普通にボケ目的もありきで それ以上は屋内スポーツやライブ系、暗所の鳥撮りとか?俺には無縁のジャンルだけど
野鳥撮る時f7.1とか暗黒なんだよ 冬以外は木に葉が付いててそもそも暗いし野鳥自体動き早いからSS1000以上は絶対欲しいの 露出も-1まで下げててもISOが殆ど1万以上なっちゃうんだよ
普通に即答出来るよな。 答えられない奴って盗撮とかしてるんだろうな
F2.8っても完全開放では使わず一段ぐらいは絞るもんだと思ってた、デジタル補正あったらいらぬ気遣い?少なくともベンチだと少し絞る方が画質いいと言われるよねだいたいは
長さにもよるけど自分もf2.8とかf1.4とかの明るいレンズを使うときは絞るね
絞るかどうかは場合によりけり 毎回F4まで絞る人なら、若干の解像力より利便性諸々F4レンズでいいじゃんという気はする
一段くらい絞るのがいいけど 今のF2.8って開放でも十分だよ
ミラーレスにしてからは開放使うようになったな。レフ機のときはピンボケ怖くて絞ってた
明るさ欲しい時ボケ欲しい時は開放でええしシャキッとしたいなら2段絞ればだいたいのレンズは最高描写に近くなる 少しでも被写界深度とってピントの保険とかのレフ機の作法はミラーレスであまり必要なくなってる
作法が儀式になっててそもそもの理由を忘れてる人多いよ 半絞り絞ってを脳死でやってかつてなぜ半絞り絞ってたのかいま必要なのかは考えない 頑なにジェネ発光させてからオフにする人いたなフレンチバルカかよ
>>209 最新カメラで撮ったパッとしない写真より
ブライダルカメラマンの方がいい写真撮ってるはずだよ
プロは、はいはいって聞いたんだろうね
>>211 飛ばして切るのは今でも原理的には意味あるんじゃね?
チャージ早いから、
やってもしょうがないかもしれないけどw
春に初めての大三元が嬉しくて開放つかってたが 直ぐに被写界深度が気になって一段絞るようになった ひょっとして小三元でも良かったんではと
絞るから小三元って考えは間違ってた そもそも光学的な質が根本的に違う 重いだけがデメリット
まぁ、焦点距離がどこからどこまでの距離なのかも 画角がどことどこを結ぶ線どうしの角度なのかも f値が何からどう算出するのかも 知らん奴がレンズの講釈タレてたりするわな
>>202 今のズームは基本開放から高性能、絞ってもそこまで向上しない
ズームに限らずRFは絞っても露出以外は大した変化が起こらない 狙った被写界深度と明るさで使える
絞ったF2.8レンズと開放F4レンズ、前者の方が確かに端まで解像はするんだけど、等倍で比べないと正直判らん差 それよりサイズ重量の差はかなりでかい 今や2.8選ぶ基準はより浅い深度が欲しいか、より暗所で撮影したいか、所有欲満たしたいかという点に尽きる
飛行機はボケなど関係ない ほとんどが100-500か200-800 ではなぜロクヨンとかヨンニッパとか 100-300が必要なの?
>>222 鳥と違って夜中でも飛ぶし、鳥以上に高速敏捷でSSあげなきゃいかんもの…F値を被写界深度だけで見る人なんかおらんやろ
フランスメディアが何かのイベントでキヤノンへインタビューしたみたい
サードパーティRFレンズ戦略についても突っ込んでくれてる www.imgur.com/3vsdRHR.png
>>225 ちゃんと返してるようで濁しまくってるな
返答通りなら良いんだが現実は…
サードのレンズは俺には要らんな。 光学性能がキヤノン純正レンズと同等だとしても、各種補正が自動で入る分、純正のほうが綺麗に写る。 それに10年後にはキヤノンカメラで動作せず、文字通りジャンクとなる可能性が高いハイリスクな商品。
たまによさこいの撮影するけど ああいう場所にいるカメコ・カメ爺は発達障害みたいなやつが本当に多いな 撮り鉄もそうだけど、カメラ趣味の人は似た傾向があるのかな
先入観が酷い シグマARTなんか今でも純正EF中古より高いのあるくらいなのに DPPとかいう糞重ソフト使わなきゃ補正も問題無いよ
キヤノンで荒らしてるニコンのキチガイとか本物だろ R5mark2であいつを知ってからニコンユーザーとは話すことなくなったわw
ニコ爺って言葉が生まれるのは偶然じゃなかったって見せつけられるよな
>>228 確かに純正は安心
カメラ内で撮影時に適宜補正出来る。
>>225 サード解放なんて本当はやりたくなかったんですけどViltrox/SamyangのRFレンズぶっ潰したとき大炎上してしもたんでとりま仕方なくAF対応RFレンズはAPSCに限定して嫌々渋々サード解放したんですよ感を微塵も隠そうとしない潔さワロタ
こんな姿勢じゃシグマタムロンのフルサイズ対応RFレンズなんて向こう10年無いとみていいだろうからこっちとしても泥舟から逃げるプラン立てやすくて助かるわ
純正でニーズ埋めてくれてると良いんだけどな シグタムであのレンズいいなーRFで出ないかなってやつがちょいちょいあるから困る
でもニコンやSONY、シグタムに性能面で水あけられつつある中で鎖国するのはあまりベストとも言えないかと どっちにしても今のレンズ群は後塵を拝してるの多いから入れ替えは必須だけど追いつけるか
シグタムのおかげて中華RFレンズが許可取ってなかったことがはっきりしたからなぁ サード解放してるところでも許可なしでOKしてるところはないだろ
使いたいレンズがあるならボディも一緒に買えばいいじゃん 別にキヤノンだけ使わなきゃならない縛りもないんだから
実際鳥や飛行機系って使いたい望遠レンズから本体が生えてくるって話だしな
シグマのEFの方が光学性能良いから このままで良い
RFでありとあらゆるレンズが出てるなら良いけどねー 出てない焦点距離のレンズはとっとと解放してほしいやね
シグマは実質的にEマウントをリファレンスにした様なもんだから、 RFに最適化された大口径は早々には出ないでしょう。 10年ほど前はARTがありがたかったが、RFに移行してからサードの必要性を感じない。
>>236 28-70f2.8とか、ぼちぼち出てきてるのは有り難いな
あとは単シリーズがいつ出るのか…
>>237 メーカー公表のMTF曲線を鵜呑みにしてないか?
>>239 色も操作も混在して複数マウントのボディとレンズぶら下げて出るなんて嫌だよ
1.4のVCMシリーズ?はコレジャナイ感が 細くしなくて良いので像高が足りて無いとか電子補正設計は勘弁して下さい
電子補正は全然オッケー派だけど、 DPPで現像しないと補正できないみたいな状況はマジ勘弁 LR C1 PLなどなど各社にきっちり補正情報を共有する等々の ケアもしっかりしてくれないなら、電子補正大反対だわ
SIGMAの500F5.6がRFで出ました キヤノンはRF200-500mm F4L IS USM があります 絶対に全員 RF200-500mm F4L IS USM買うよな
価格が同じでもそうならないね 価格が絶対的に違うし、サイズも絶対違うからね はい、終了
>>249 その2択なら迷わずシグマを買うよ、あれの小ささはほんと謎技術
200-500は所詮ズームで重さも3キロだろ
>>248 実際は各社の自前補正データが割と優秀だから困らないというのが実情
提供するにしたってデータフォーマットとか違うだろうしなぁ
DxOに至っては広角だと純正の補正よりさらに画角を広くできる
>>251 RF100-500でいいでしょw
どうせシグマだとAF性能1段劣るし
>>248 純正データ準拠じゃなきゃ認めない感が強すぎるじゃね
二次創作でも面白いモノは面白いわけで比較選択してシックリできればそれで良い
どっかで知らないうちに損してるかも?の強迫観念が無くならないと心穏やかに過ごせないわ
>>252 「わりと」じゃなく、ちゃんと補正してほしいでしょ
歪曲補正はファインダーや背面液晶と映る範囲変わるんだから
データフォーマットなんて変な形で提供するんじゃなく、
しっかり数値のデータで提供してあげれば問題ないよ
レンズはOEMとかでも良いな キヤノンの皮を被ったタムロンやシグマがあっても良いと思うんだけど
>>254 >>255 読んでね
ギリギリ写ってたはずのものが、
切れちゃって写ってないみたいなことは嬉しくないわー
正式ライセンスを受けたサードの フ ル サ イ ズ 対 応 RFレンズ 日本メーカー物で既に3本存在してんのにみんなの頭の中から消え去っててマジカワイソス
>>255 最終的に現像段階で綺麗になれば良いから課程が若干違おうと割とどうでもいい
使えば解るけど、そう極端に変わることはない
>>258 AF付きで3種もあったけ?MFのみは除外
3本もあったっけ?w まー今更マニュアルフォーカスは無いわ
>>259 君自身が書いてたDXOの純正の補正よりさらに広角ってのも、
写ってたはずの~が嫌な人向けの機能だよ
自民公明で過半数取れず下野 そうなったら1ドル80円? 12年くらい前そんなだったよね? カメラもレンズもかなり安くなるよ
野党連立で山本太郎が総理大臣になれば 消費税廃止になって社会保険料は減免、毎月給付金が貰えるんだがなあ もちろん円も80円まで下がるだろう
>>266 一昨日24-105Z触ってきたがデカイし重いぞ
あれと同じサイズと言うから
30日 RF50F1.4VCM 188000 RF24F1.4VCM 24万 RF 70-200z 458000
>>270 70-200Z 実売なら38万ぐらいじゃん
思ったより激安
Z50mm F1.4が7万前半で買えるのに強気だな あれより描写性能突出してないとVCMだけじゃ押しが弱いぞ
70-200Zは黒しか出ないけど それでも買うの?
>>267 超えるわけないだろ
お前何回同じこと書いてるんだ?
40万円強が上限だと教えただろ
24-105 f2.8より高くはならん
おーい入間航空祭のレギュレーションでたぞ 本体を含めて40㎝を超える長さの望遠レンズの使用は禁止 200-800もフードなしならいけそうだな 単焦点もフードなし400ギリかな? とにかくフード付けたら長いのはほとんどNGかも レンズ開発もスポーツ含めこういう長さ制限 にも計算に入れないと今後駄目かもね?
>>273 やっぱり動画メインだから黒しかないのか?
>>275 こういうのってパスしたあとにフード付けるのは違反?
ルール的にはもちろん違反だろうけど、付けても咎められるタイミングはまずないだろうね
みんな機材に詳しい人達だから、通報されたりはするんじゃないの?
ブルー飛ぶの5年ぶり 晴れでもしたらとんでもない観客 少なくても30人は押し寄せる そうなったら望遠なんてまともに振れない 前日予行か中に入らない方が いいに決まってる
>>279 自分はちゃんと守ってるのにって妬まれて通報されそう
せめて保護用に広角や標準用の短いの付けるに留めておくのがマナーとしても無難やろな
なるほどねー でもズームして伸びるのはOKなんでしょ? 検問時に逆さにフードつけとけばズームで伸びるのと理屈はかわらんのでは、、、 屁理屈やな
地方の基地と違って西武池袋線だよ 入場者数考えなよ 持ち物検査さえパスすればあと大丈夫だって
>>285 持ち物検査で伸ばしたりフード正位置に付け替えたりなんてしないよ
動画用途だとカメラを動かした時に光の反射で被写体に影響が出るのを嫌って黒レンズにするのかな
そんなに動画の需要有るんだな シネマEOSでやりゃいいと思うんだけど
結局30日に出るレンズ 3本とも動画兼用だね 35VCMも24-105Zも今ひとつ評判が いいよね
MJのおっさんが言うには、70-200はエクステンダー装着可でカラバリあり。価格は教えてくれなかった。
24F1.8よかったら24-70F2.8から24F1.8と28-70F2の2本持ちにしようと思ったんだけど
70-200 Zはスチル特化(白)と動画特化(黒)で出してくるはず
70-200 Z(白)はインナーズーム、エクステ装着可 RF28-70 F2.8 IS STMのように最近のキヤノンはかなり軽量化に振ってきてるから、サイズ感もソニーの70-200に対抗してかなり軽量化してくるはず
24-105Zより軽いのか? でも現行70-200より、かなりデカイよな
デカイというより縮まないのがメリット 40万以内なら即購入
>>304 サイズは現行より大きくなるだろうが、これはインナーズームの為仕方がない
ただし軽量化は対ソニーでかなり軽量化してるはず
現行と併売するのはコンパクト性最重視のユーザーも一定数いるから
動画特化の黒との3本体制でユーザーのニーズに応える形となる
>>308 ソニーGM2とキヤノンRF現行がほぼ同じ重量だから
ソニーより軽量化してるなんてありえない
>>310 書いてなくても読み手がそう受け取る文章だったのです
「対ソニー」じゃなくても軽くすることはメリットしかない
>>311 持ち出すの億劫になって
結局別のレンズでいいかってなるよ
ジンバルに乗ない限り200mm程度の重量変化なら誤魔化せます
EFの70-200 2.8がクソ重かったせいでインナーズーム=重いのイメージがあるけど実際は筐体の材質によるよな RFはペラッペラのプラボディだからかなり軽くなるよ
金属ボディの方が安心感はあるわ 重さはどうにもならんけどここだと「鍛えろ」っていう 馬鹿が一定数いるから問題無いだろ
70-200zに2倍付けると AFも画質も落ちるの?
>>318 新しい物好きのお前らが買わない理由は無いだろ
自分は50mmの明るくて軽い単焦点欲しかったから50mm VCM買う予定
新型70-200はエクステは個人的には必要ないから、買い替えないで機動性重視で現行を持ち続ける
70-200現行が併売でZはII型じゃないところからして完全上位互換じゃないってのが伺える 重量サイズ、画質、価格、Z型は何かしら取捨選択が必要なんだろう
見た目も重要 それが理由で現行型を買わなかった奴もいるだろ
RF70-200は逆光に弱すぎ 直進性の強いLEDは特に 拡散する太陽は別に
50mmVCMはどんな感じの仕上がりだろう 35mmVCMの評価は微妙だったみたいだけど
50VCMはZ50を圧倒的に凌駕しないと18万なんて出す気起きないぞ
>>319 70-200の現行品を持ってるし、仮に良いものだったとしても出始めは買わん。
35mm f1.4は初めにサイズありきの設計で失敗したレンズだな EFよりレンズより最大径を小さくした時点で期待していなかったが、レビュー見ると その通りみたいだ 50mm f1.4はあのサイズなら無理な設計ということはないだろうから期待出来そう
Ⅱ型よりⅠ型が良かったという例は少ないのでⅡ型が出る前にⅠ型を売るほうが良い。
35f1.4に対して50f1.4なんて昔っから小さく作れてるんだから描画は期待して良さそう
>>335 キヤノンの35mmレンズの公称画角は水平54°・垂直38°・対角線63°でどれも同じ
>>324 LED直光はレフ機なら目も危ないしミラーレスだとCMOSキケン⚠
>>336 40万なら安いがな
現行と4万差って
皆そっち買うわ
>>341 いっぱい出るのは良いことだけど、貯める必要ある?みたいな
APS-Cの超広角はメーカー正規は無かったから本気は感じるなー。 200-500mmF4はどれくらいの大きさになるやら。
>>342 70-200Zを40万で発売するついでに、現行を30万くらいに値下げ併売しても良さそうな
実質旧型になるようなものだし
RF200-500mm F4L IS USM エクステンダー1.4 160万はいくだろう 100-500とか200-800もあるのに なぜゴーヨンじゃない?
>>345 30万ならF4との差が縮まるじゃん
爆売れするわ
ようは 70-200Zが、24-105Zより高いか安いかの問題じゃね? てか標準ズームより安くなるか?
>>348 28-70mm f2.8と24-105mm f2.8は標準ズームでも特別なもの
70-200mm f2.8より高くて当然
>>349 28-70mm f2.8 → 28-70mm f2
>>351 そのリンク先はプライバシー警告が出て開けないが、歪曲収差補正前の画像を見ても意味がない。
>>341 f5.6Lのスーパーテレか
500mm f5.6が100万きるなら…
>>353 500mm f5.6は50万円以下が妥当のレンズだが
>>354 そこは分からんけれど40万円強くらいまでじゃないか
それ以上だとソニーやニコンに対してあまりにも割高になり売れないと思う
>>355 歪曲補正後の画角が公称値と合っていれば問題ない。
>>358 キヤノンは歪曲収差補正時は画角が変わると説明しているので公表値は補正前でしょう
>>360 メーカーが公表している画角のうち、水平と垂直については画面の中心線の値だからここは歪曲収差に左右されない。
もうひとつの対角線画角だけは歪曲収差によって差が生じるはずであるが、これがどのレンズも同じなのは補正後の値だからでしょう。
>>362 それはあくまでも補正後の公称値
35mmの製品ならその画角を表記しただけで、実物は公称値からプラスマイナス
5%の誤差が許されるから実撮影データなら当然画角はその範囲内の誤差がある
広角レンズなら実際の画角は表記より狭くなるし、望遠レンズなら広くなるのが
普通
>>363 製品毎の設計上・製造上の画角の誤差を調べたいなら、三脚にカメラを固定し、該当レンズと、もうひとつ別の同一焦点距離のレンズの距離をいずれも∞に合わせて撮影・比較するしかないですね。
まあ頑張ってください。
>>364 特許の図面見ても100-400mmのレンズが104-391mmとか書かれているのが
普通だし、その辺はあまり気にしないことにしている
まとめると 焦点距離と画角は補正前 光学設計時の値
>>366 EFレンズはそうだろうな。
歪曲収差が強制的に補正されるRFで「歪曲収差補正の設定により、画角がわずかに変化することがあります。」と説明されているのは、他社製現像ソフトで補正が掛かっていないRaw画像を見た場合を考慮してのこと。
オクに24-105Zが安くでてる 即納だから紅葉シーズンに間に合うから 買うか悩む
556テレコン1.4で問題なく使えるなら200-800やめるからほしい
VCM重さとサイズ合わせてジンバルで使いやすくするなら 他社と横並びじゃなくて16mmとかジンバルのプッシュインで疾走感が出せるようなレンズも入れて欲しい。 このこの思想のこのラインナップだと軽くもないし画質もそこそこだし他社と同じでキヤノン使うメリットない
24F1.4VCMがフィルター67mmなら画質はあまり期待できないだろうな
まともにスチル用レンズも揃わない内に VCMとか頭おかしいんだよなキヤノン
RF初期みたいに高画質のために頑張ったらこんなになっちゃいました系のレンズはもう出てこないのかね?
高画質だけでなく、用途目的別へシフトしている 最終目的地の多くがスマホや4K TVである為
RF200-500mm F4L IS USMではなく RF500mm F5.6L IS USM?
>>371 動画用途だと選択に困る糞デカ重くて高価なレンズ群って位置づけになってるよな
ぶっちゃけVCMのAFの速さは不要だし、そこそこ静かでブリージング無ければSTMでも良い
50mm f1.4買おうかと考えていたが、無理やりサイズを統一したような 下らないシリーズのレンズなんか買うのは止めた
古の光学系ではなくミラーレスに最適化された光学設計なら欲しい 35VCMの様な電子補正ありきの物なら要らない
モノ撮りの仕事でしかカメラ使ってないの勿体なくて24-105買ったはいいけど、 さて何をどう撮ろうか・・・って感じ 目的よりもまずはカメラ持って外ぶらぶら歩かないと始まらないか
一般的にはぶつどりって聞くけど ものとりでも間違いではない!
>>379 そもそも動画用にシネレンズがサイズ重量統一されてるのって、フォローフォーカスがそのまま使えてジンバルでバランス統一できるようになんだよね
フォーカスギア無くてジンバル使用想定してないカメラの造りが、余計になんちゃって感を出してる…
すでにRF70-200F2.8持ってるのにZ買うのってどんな人? 伸びる(&その延長で埃が入る)のが嫌な人と、テレコンを併用して100-280としても使いたい人くらい?
70-200zを2型扱いしたい人がいるみたいだけど 現行は携帯性、zは堅牢性を売りにしてる別物だ 進化しているなら2型として発売する そうしないのは描写に関して進化していないから
現行の堅牢性が無いって話も無くないか いくら伸縮でも埃凄い入るとか壊れたなんて早々聞かない Zシリーズは電動ズームユニット対応のZoomのZでしょ
新70-200は24-105Zと同等のシルエットならソニーのGMIIとほぼ同じ大きさなんだな GMIIの方はかなり良いレンズだしRFが出たら比較テストする人もいそうだな 近年キヤノンのレンズ技術が怪しいとは感じてるのでどうなるか気になる所
設計者だったら誰でもパーツが使い回せる合理的なレンズにするし 昨今見た目ほぼ同じ様なレンズ増えてきてないかい?
>>398 SamyangのRemaster Slim、光学系だけ交換できるパンケーキは合理的でコスパ高いからなるほどなーって思ったわ
より高値で買わせようとするCanonは絶対出さないタイプ
>>398 コスト削減という意味では合理的で全然良いと思うんだけどな
それなのに割高感がある点が問題だが
>>376 RF556の話は海外の噂話サイトの「f5.6Lのスーパーテレ」を勝手に500mmにしただけ
ずっと50mm F1.4が出て欲しかったけど 冷静に考えたら、どうせより高みが欲しくなるので50mm F1.2買ってもーた 後悔はしてない
純正アダプター使えばEFレンズに制限ないんだからRFレンズに文句言うのはニコンのFレンズの悲劇に向き合ってないあまえだな。
レフ機のピンズレはミラーレスだとかなり解消できるけどね。原理的にミラーによるピントズレが無いから。
重いのが億劫で全然持ち出していないことに気付いて、そのうち軽いF1.4が欲しくなるに1000ペリカ
冷静に考えたら、開放で使ってないじゃんってことに気がついて、そのうち軽いF1.4が欲しくなるに1000ゴールド
とにかく出すならさっさと出して欲しいわな 無駄にシルエットだけ見せて「気になるでしょ?気になるでしょ?」やられると CM挟んで引っ張るテレビみたいでイラッとする
EFに写りの良いサードが揃ってるからなぁ そろそろ市場からも弾が無くなりそうだけど
RF28みたいなの待ってるんだけどな 40mmパンケーキとか出してくれ
>>416 パケーキは撮ってる姿がダサイからいらん
40mmパンケーキは売れるか微妙なとこありそう… EF40mmにアダプタでもRF50mmF1.8と同じサイズ感だから、それで済ましてしまう気もするし
パンケーキじゃないパンケーキなんてパンケーキじゃない
パンケーキが無いならドンブリを食べればいいじゃない
>>419 パンケーキは2センチ程の同筒出っ張りに左手添えるとか底部分を手のひらにしたりチマチマした感じになるだろ
アレがオカマみたくダサイ
>>426 ダサいと思うなら使わなければ良いじゃない
まさかのRF400mm F5.6 DO IS USM
RFマウント向けレンズ投入して3ヶ月経ったシグマさんの反応 www.imgur.com/ZLxwBat.png
どうやらAPS-Cに限定するような契約にはなっていない模様。でも実際には当面の間APS-Cだけしか出せませんよと。これってばつまり...どゆこと??
>>431 ユーザーの心理に配慮した方便ってやつよ
フルサイズ向けはリファレンスがEマウントなので RF&Zの場合、広角域は再設計が必要 辻褄合わせで無理に出しても光学的なメリットは無し
散々このスレでもサードレンズは純正買えない貧乏人、ゴミだゴミだって言ってたんだし 今更いらないでしょ?シグマなんて
>>430 まさかの発表されたのかとウキウキしちゃったじゃねえかこのやろう
EF456のサイズ感が丁度良くて好きだったから普通に後継機欲しいわ
sigmaの単焦点は魅力あるだろ 俺がジジイになる前に出して欲しいわ
>>434 サードレンズを買う人はむしろ余裕がある。
なぜなら後々サードレンズが動作しなくなって、純正レンズを買い直すことになるから。
434みたいに蒸し返す子って言われて悔しかったことを日記にでも付けてるのかしら?
シグマの影に隠れてるけど、タムロンはどうなったのかな… こちらも今年中に11-20F2.8が出るはずだけど
>>438 貧乏人はよそ見ばかりして二度三度と金を払うから貧乏なんです
>>439 手のひら返して急に擦り寄っていくのキッショいなあと思って
わざわざその程度のことを蒸し返す方がだいたいキショいっす
カメラスレはそれで何が撮れるか、自分にとって必要十分か否かよりも、機材の金額≒自分のステータスと考える奴が多い まあ承認欲求は糞だけど所有欲も大事だね
お金出せば買えるような奴にステータス求めるのもちょっとなあとは思う
ライカと違って所有欲を満たすレンズは無いかも 道具や手段の一つかな
シグの18-50mm F2.8 DC DNも良いぞ
>>447 50-150 F2.8 DC DNとか出してくれないかな
フルサイズの70-200/2.8のAPS版みたいな感じで
でも100mm超えでISナシはR7以外じゃキツイかなぁ
18-50 F4とかフルサイズ用で欲しい 2.8なら20-50とかじゃないと巨大化しそうだな
ミラーレスになってボディは小さくなったのにレンズは重いまま RF 400mm F4 DOを待っている
400mm f4なんていう無意味なレンズ出ないだろ 出るなら400mm f4.5だろうな
RF85mm F1.2L USM DS もう生産中止かよ
400mmばっか要らんだろ RFネイティヴ設計のエクステ機能付き大口径単が欲しい
望遠大口径はEFマウントの方が都合が良いからそれで出して
RF100-300 銀座で触ってきた 軽いね ズーミングもしやすい いいレンズだわ でもRF100-400F2.8で出せばよかったのに
>>456 ヨンニッパズーム
夢はありますが重すぎるでしょう
出たらフィギュアの標準レンズと化す
>>460 59.4万円かぁ。
スチル撮るほとんどの人にとって、無いも同然だな。
まだ70-200Zの価格わからんのか? 50万は準備した いつでもこい!
70-200 f2.8なんて高くても知れたものだろうから42万円くらいじゃないかな
70-200 GM2と出来ることあんま変わらんレンズを1.5倍以上の価格で嬉々として買うのは
GMとか書かれてるレンズをRFマウントに付けられるとは知らなんだ
100-300クラスの写りを70-200で実現して欲しい
100-300蛍石だし さすがに70-200で同じは無理
昔の100-400も蛍石つかってたから まんざらでもないと思うけど値段がさらに恐いことなりそうだけど・・・?
100-300と画質同等で1.5kg程度に抑えられるんなら高くても70-200ほしいかも どうせならf2-2.8の可変で
太くなり過ぎてグリップが窮屈になりそう 寒いからグローブ付けて撮る競技もあるんで
RF24VCM 25万 RF 35VCM 23マン RF50VCM 18万 RF 70-200z 白 52万 RF 70-200z黒 48万
maikeがフルサイズのRFマウントレンズだすっぽいね 55mm 1.8っぽいけど、まじで出るなら純正とクラス違いの勝負になるね meikeでいいやんってならん価格と性能の50mmを期待するわ
各社70-200 F2.8 現行→ 146mm 1070g 伸縮式 テレコン× 実売35万 新型→ ? インナー テレコン○ 実売? S社 → 200mm 1040g インナー テレコン○ 実売31万 N社 → 220mm 1360g インナー テレコン○ 実売29万 >>469 2.8固定で1.5kgなら重い言われてるNikonよりさらに上回ってしまう 白の方が高いんだ? ということは単焦点と同じ塗装なんだ? 200-800とは違う特殊塗装だろうね?
100-300あるなら24-105のzじゃないf2.8のほうが欲しくないか? 24-70、70-200、サンニッパの3台持ちのスポーツカメラマンが2台持ちになれる
>>472 中華レンズって解像はともかくボケが汚い印象あるけどどうなん?
高くてもいいからボケだけ重視したのが欲しいんだけどなあ
SamyangとかSONY機で使ったけどプロ(特に動画)にも使われてるだけあってボケ味諸々綺麗なの多かったよ ものによってはNoktonを上回ると思ってる maikeは使ったこと無いや
70-200のZ無しって出ないのか? 動画は撮らんから変な付属品無いシンプルな奴を 35万で出ないか?
>>477 それはない
100-300と24-70の2台持ちにすればいいだけの話
>>477 スマン
100-300でなく328だと3台持ちと言う意味か
出るとなるとなんだかんだ言って結局買わないムーブに入ってきてんな
EFサンニッパ2型 50万 100-300 135万 MTF見ても変わらずだよ
Zって動画強化されているのって ・フォーカスブリージングが少ない ・おまけで部品付けたら電動ズーム出来る ・フォーカスモーターが静か ぐらい?
>>487 インナーズームなので防塵防滴性能や耐衝撃性が高くてプロ向き
現行品の耐久性で不足のプロなんて湿地や砂漠行くようなネイチャーぐらいじゃない
>>487 現行でもフォーカス音ほ
レンズにファンクションボタン付いてるのは想像以上に便利だよ なぜ今までキヤノンはボタン付けてなかったのか不思議なくらい
>>494 自分の場合はAFストップ
三脚に乗せて常に左手の中指か薬指を上面のボタンに置いておく
残った指でズームリングの操作
いよいよついに1週間後だな 3本同時発表 11月14日はR1と RF200-500mm F4L IS USMの発表と さらにもう1本
>>492 現行持ってるのもあるし、現行でも他社より割高なのにさらにボッタ値でデカ重になったZとか不要だわ
Canonは大三元とかより小三元の方が得意な気がする。 rfに関しては特に。 デチューン?が上手いのかな
>>498 確かに70-200F4は軽くて写りも良いよな
>>499 写りは良くねーだろ
お前の次元が低いんだよ
>>501 良くはないかもしれんけど、必要十分かと
今どきのレンズは使えないレンズを探すほうが難しいレベル
efも70-200F4の2型は軽くて写りも良かった
70-200ISに良いイメージ無いな 周辺緩いし逆光に弱過ぎる
70-200F2.8の逆光は致命的な出方しないし、フレアも味になるような形だからほとんど問題にならない どこぞのレビューの中身鵜呑みにしてるだけで作例とか全く見てない口やろな
RF70-200f2.8ってゴースト出やすいですか?EF70-200f2.8is2を使っていますがヘッドライトに弱いです。is3は割りかし良いと聞きましたが、RFも同程度の性能なのかな?
>>512 RF2.8よりIS3の方がゴーストは出にくかった
しかし各種ヘッドライトは進化が凄まじく直進性も強い
70-200Zは強い点光源への耐性が高まって欲しい
>>515 RFもゴースト出ますか。新しい70-200が出るみたいなので出てあまり変わらなかったら、あえてEFの3を買うのもいいかな
>>490 防塵防滴とか耐衝撃性が必要な動画撮影とか私はあまりしないかも...
太陽や街灯ステージ照明には随分と強くなったが LEDやレーザーヘッドライトは手強い フレアは雰囲気で誤魔化し効くケースもあるがゴーストは異物混入
>>517 そもそも防塵防滴ガッツリ効いてないと不安な状況って、砂塵や水がレンズに付着して撮影どころじゃない状況だからな…
あんま酷いとどの道カバー必須だし
キヤノンは24-70 f2.8の2型を早く出すべき 他と比べた時の劣り方が一番酷いのがこれ まあ28-70 f2を買わせたいのかも知れんが
RF24-70mm F2.8 L IS USMの画質に不満があるとは驚き。 R5に付けて撮影、A2にプリントする場合、どの焦点距離でも絞り開放から隅々までシャープで申し分ない画質が得られ、ボケ味も前後共に優れている。 大きさ重さも普段使いが可能なレベルのバランスが取れたレンズ。
他を知らないって幸せなことかもねw 最もデカく最も重いのに画質は最も悪い そして最も高い
ああ、他社の水増しMTFを鵜呑みにしてる人かw どうりで話にならんわけだ。
視力に障害がある気の毒な人らしいからこれ以上構わずにおくわw まあとにかく2型に期待したい
(どんな視力があるとMTFの微細な違いが分かるんだろう…四色型色覚?)
>>528 RF28-70F2Lに比べたらゴミ
すぐ売り払ってRF28-70F2L買ったわ
>>533 どのくらいのプリントサイズまで伸ばしたら両者の差が見えてきましたか。
プリントしなくても撮ったらすぐわかるよ レンタルか何かで試してみればいいじゃん
>>527 そういえばRF28-70f2.8にもISついてたな
24-105f4と比べても画質は良かったから買い替えたけど、IS無しでもうちょっと改善出来たと思うとIS要らんわ
RF28-70F2Lって周辺減光も酷いけど 中央も減光してるって噂 つまりF値とT値の乖離が酷い?
ついにくるね RF 400mm F4L DO IS with 1.4x Extender
24-70F2.8の画質はISつけてるから他社に劣るのはしょうがないんじゃない? まぁソニーもニコンもIS付いてないから比べようがないが
IS入れることによる無視できない画質劣化ってのは、Z 24-120SとCの24‐105Lとの比較がわかりやすいんじゃ
>>540 標準小三元にそんな差は無いからwいい加減ニコン至高みたいな幻想はやめろ恥ずかしい
>>541 本当にそんな差がないなら、なんでRF 24-105Lの画質で散々不満が出てるのか&Z 24-120Sで絶賛が起きてるのかの説明ができない
ほとんど差がないならどっちかが矛盾してることになる
自分の胸に手を当てて聞いてごらん なお、それだけ不満たらたらなのは日本人ぐらいな模様
そもそもカメラやレンズの底力を出そうと思ったら三脚必須なんだよな、ISは一切いらない 手ブレによるドット単位の画質劣化を考えたら、カメラの性能議論なんて馬鹿馬鹿しい 性能語る前に三脚使えよと
三脚は使わないまでも標準ズームならボディ内手ぶれ補正で十分だな ISなんて望遠でしかありがたみ感じないわ
ボディ内手ぶれ補正で十分といいながら、ISなんて望遠でしかありがたみ感じないとかなんか笑える。
もっと言うとさ、AFの性能だって三脚の有無で全然話が違ってくるんだよね このカメラ画質が悪い、AF精度が悪いなんて言ってる奴、老いた震える手で撮影してるかもしれんし それどころかこのスレは連休だろうが夏季休暇だろうが外へ出て写真撮ったなんて話はサッパリ聞かないから、本当にエアカメラ、エアレンズで妄想で批判してる可能性は非常に高い
>>549 それは手ブレの話であってAFは関係ない。
なんか不鮮明だからこのカメラのAFだめなんじゃないか?っていうのの大半は手ブレか被写体ブレってのは同意だけど、流石にそのくらいの違いはこのスレの人達は区別出来てると思いたい。
RF100F2.8 RF100-300の100F2.8 ぜんぜん違うの?
>>550 その程度の話を混同して話す自称プロ写真家Kってのが居るんですよね
そしてあれの受け売りを得意げに語る初心者もたまに居る
レンズ内手振れ補正は、いらん光学系が入る上に、軽くするためにレンズ径が小さい事が多いから、結果端の画質、周辺光量減少を招いている気はする。
>>554 俺は単純に望遠はレンズ内ISがよく効く、
標準広角だとあんま意味ないって話で書いたんだけどね
協調制御もあるねw
>>553 昔と違ってIS群は手振れ補正専用ではなく必須光学系の一部では?
IS補正系入れると遊動する分その部分が稼働する範囲の収差発生を緩くしないといけない制約があって それがいろんなところに影響を及ぼすから、なければないに越したことはない 特に余裕のない標準形ズームならなおさら
RF400/2.8やRF600/4はISがあっても最高の画質だ
周辺協調補正あるの10-20だけだよ 他の協調補正は最大補正量の増加とZ軸回転方向への補正効果だけ
>>543 矛盾なんてしてないと思うよ。
ニコン使いはz24-120も24-200も明るさの差があるだけで写りは同等って書き込み見るから。
NIKON様が出すものに間違いは無いのさ
おまえらたいしたもん撮ってないんだから画質なんて変わんねえだろ
モニターで拡大ばかりしていてもしょうがない。 最終的な作品(プリント)でどう見えるかが重要。
意外とそれが解らない人多いよな 結果が全てなのにずっとMTFと等倍ルーペで睨めっこして、高いレンズSUGEEEしたいだけの人が多い
モニターで拡大が最終結果の人も居ても良いんさぞゃね
自分の基準が世の中の基準じゃないことに気づかない面倒くさい奴は一定数いるからね。
ニコンだと24‐120Sとか24‐70/4Sとか24‐200とか24-50とかの性能が高いから、24‐70/2.8Sの売れ行きがそんな良くないんだな 痛しかゆし
キヤノンが一番だと信じて疑わない、キヤノン以外信じない みたいな奴らが言ってると思うと猶更滑稽だなw
キヤノンが一番だと信じて疑わない奴らが言ってるかどうかは分からない。
結局のとこCanonの常識で他社レンズの性能を語られても何一つ当てはまらないからちぐはぐなお話になるんだよな この辺はニコン系スレに酋長してくる坊がレンズ関係でわけわからん事ばかり吠える傾向見てるとわかる
70-200Z最終的に30万ぐらいに落ち着きそうだな
>>577 こいつのアドレスタイからだよね?
Z8連呼と同じなんだけどw
>>586 あの人、シャープに撮れるってのを強調したいのか知らんけどたまにシャープネス掛けすぎて
鳥の輪郭を鉛筆でなぞったように不自然なグレーのラインで縁取りされたような作例を出したりするからなー
そんな作例出して自称プロとして恥ずかしくないのかね
>>587 翼にローリング歪みが出てる写真を見せるプロなんて奴くらいだしな
単純に目が腐ってる
>>588 珍しく初心者向けに花の撮り方解説してたけど
撮影時の設定解説はまぁいいとして
肝心な構図の話無いんだな
なんか機材の性能頼りなネタ多いな
>>593 花鳥飛行機とかあの辺は初心者でもカメラ頼みで適当に撮ってりゃ誰でもそれっぽく撮れるしな
構図はガチで語ると長時間動画一本くらいできると思う
>>593 初代R5の頃から飛躍的に進化した最新AFを積んだR5IIを使っても
初代R5の頃と大して変わらない写真しか撮れない自称腕の良い野鳥写真家お爺ちゃんをあまりいじめてやるなよ
可哀想だろ
>>595 >>596 こういう人達とは友だちになりたくない。
>>595 鳥への興味も薄いと思うし、飛んでる鳥を画面いっぱいに捉える私の技術を見よ!って写真が多くて、それしか訴えたい事が無いんだと感じてる
>>598 背景、近景も含めた高難易度の素晴らしい写真がたくさんある事も知ってる
でも9割方とりあえず超ズーム超連写して運良く対象ガチピンで写ってりゃ良いやろみたいなのばかりなんだよな
1枚でストーリーが見える写真ってのが至高にして最終到達点だと思ってる
それは動体撮影をしない者特有のただオナニー思想だよ マジで気持ち悪い
被写体バーン!なんて今どき機材があれば数打ちゃ当たるで誰でも撮れる みんなで並んで撮ったお揃いの図鑑写真を家で超拡大してニヤニヤとか、それこそオナニー過ぎるやろ
うわぁ・・・ガチモンかよw AFが弱いボディのスレだとノウハウあればMFで十分とかノウハウもない輩が平気で極論言い出す なんでカメラなんて物があるか考えないまま写真は真を写すとか言ってるアホと同類
AF良いに越したことはないけど、何ちゃらの目に合わせるギミックで誤魔化すのは止めてほしい。
止まってる被写体しか撮らないのにAFがどうの言う奴も大概だけどな
>>608 どれも写真芸術からは遠い分野だ。
天体と鳥は自然科学の分野で撮る必要はあるだろうが、飛行機は何のために撮るのかよくわからんな。
RF200F1.4開発中なの? さすがにズームじゃないだろうな
その写真がカメラの力なのか本人の力なのかは別の話ってだけで、自分が楽しければ趣味なら好きに撮っても良いと思うよ ネイチャーの運と根性、下調べを写真技術と言って良いかは解らん
ライティングを技術扱いしないって凄いな もういいかげんエアプの知ったかやめろよ 恥ずかしいだけ
ネイチャーのライティング→まあごく希にはある 星鳥飛行機でライティング→???
>>610 ルークさんに面と向かって言って欲しい。
弱いナンチャラほどよく吠える的な 超望遠はRFネイティヴ設計で早くリニューアルを!
70-200Zは光学系を刷新してほしい IS2から劇的な進化を見たい 100-300の系統なら即決
>>601 トランプの狙撃シーンだってピンボケでは意味ないしな。
いよいよ今度の水曜だぞ RF 70-200Zは10パー引かれて38万 RF50F1.4は12~14万くらいと予想
Sony Nikon キヤノン 70-200F2.8の比較動画を 沖フーちゃんねるで出てたけど キヤノンはまあいいよね でもズームで伸びるしテレコン使えないのが 痛いね
テレコンカチャカチャ付けるのめんどくさくない? しかも屋外で 安くもないし
面倒くさいで済むようなものを撮ってるなら必要ないのでは?
>>612 135f1.4かf1.2が欲しいかも
手ブレ補正も無くして描画重視一辺倒の奴を頼む
テレコンとか画質劣化の元凶だしいらんでしょ 更なる望遠レンズを買うだけなんだわ
24-105 f2.8 とはボディが共通とかあるけど売れる数がそもそも違うから
24-105 f2.8は広角側が24-70と比べて2mm分くらい画角が狭いから 自分は予約取り消して24-70買った
>>630 EF3型ヨンニッパとロクヨンに2倍テレコンとマウントアダプター溶接しただけの
RF800mmF5.6LとRF1200mmF8Lをdisるのは止めて差し上げろ
ここにきてR7の高感度性能強化FWとは珍しい 昔7Dの時も大幅強化あったな
R7売り払ったわ 中古買い戻そうかな でも来年R7markⅡ出るからなぁ
XF500mm F5.6が気になります Canonにはない、高画質と軽さが魅力
正直フルサイズでなくても富士のAPS-Cであれば画質なら互角ですね プロでない限り差はありません
>>640-641 異なるメーカーがそれぞれ公表しているMTF曲線は比較できないことを知っておいたほうがよい。
フジXF500/5.6のように超望遠でありながらMFT曲線が天井にへばりついているのは、回折現象を無視したグラフであることに気付こう。
>>638 これマ?
ただただ無理矢理ISO204800に対応させただけじゃないんか
設定上のISO上限を上げても物理的な画素ピッチが変わる訳がないし、誤魔化しのNRを強めて情弱をカモにする気なのか?
既に持ってるやつにメリットのある話で情弱云々関係ある? きちんと仕組み説明しメリデメ明らかにした上でなら機能開放するだけで何かユーザに不利な事項なんぞないだろ 自動ISOでそんな数字まで使わせないだろうし
見た記事にはFWで大幅改善したと見た NR誤魔化しだけだったら何の変化も無いRAWユーザーから袋叩きにされるやろ
ハードが変わらないのに画質が変わると思う情弱が安くなったR7を買おうとはするかもな
70-200Zが38万って爆安じゃん 発売日に即予約しないと当分、入手不可だな
ストローマンという詭弁の類型があるけど、この場合は発言者が想像した都合が良く情報持ってたり知らないことがあったりりするギャグキャラのことを情弱と呼ぶのかな ISO感度の基本を知らんのにそれを魅力に感じて買うとかあるの?
新規よりむしろAPS-Cのユーザー離れを防ぐための救済措置だと見てる
>>637 流石に溶接とか手間暇かかる面倒な事せず一体整形だと思うが?
TS-E 17mm の後継はどうなったんだ? 14mm,17mm,19mm最悪こういった前後の焦点距離でもいいから、最悪RFマウントでもいいから更新してくれ TS-E 50mmを買うつもりで17は更新されたものを期待してたから別の物でしのいでたが 一生17mmが更新されないならと迷ってしまった この迷いは更新情報があれば、断ちきれる
もしTS-Eシリーズの後継をRFで出すなら、フォーカスリングの回転角をもっと大きくしてほしい。 現行のはどれも遠距離から中距離あたりのピント合わせが敏感すぎる。
次のTS-EはAFでお願いしたい 特許の14mmを待ちに待ってる
>>656 いつも思うけど電子化してるんだからステップ数変えるとか、本体設定で回転角弄れるようにしてくれれば良いのにな
特に動画では重要だし、レンズ毎に保存できれば神機能扱い必至なのに
お前らー 70-200Z買うのか?現行で頑張るのか?どっちよ
明後日発表か 超望遠系が出るかもと言う話なのでそれが気になる
RF70-200Z 白は即予約 しないと半年だろうね 黒は予約無しでも即納
よほど進化してないと現行から即買い換えようって奴そんないないやろ 待ちもいると思うけど、中身と価格次第では逆に現行の方が売り切れになる可能性もある
インナーズームの需要があるのは理解できるけど、価格は同じなのに画質が目に見えて向上してるとかでなければ買い換える人は少ないでしょうね ほとんどのユーザーはインナーズームであることよりも小型軽量であることを望むだろうし、現にそれがソニー躍進の一因でもあるし ただ個人的には、RF24-105 Zの形状やデザインが好きなので、その白バージョン(リーク画像)はすごくカッコイイと思う
フィルター径82mmならフードもさらにデカくなることを忘れてはならない 現行だとF4フード流用でさらにコンパクト化とかできるけどそれも無理だし
現行自体の需要は変わらなさそうだな マップカメラ微妙に買取アップしてたし
>>667 糞ダサいのと、防護以外では望遠じゃ遮光効果がほとんどないのが難点だな…(ラッパ型になるから)
折り畳むから径も広くなる上、ネジ式ばかりでワンタッチ着脱できるの無いでしょ?
現行RF70200F2.8のフードダサすぎて 一度も装着せず袋に入ったまま RF24105F4のフード装着してるけど逆差し固定出来ないのが難点 EFのパチもん安物でもいいから逆差しでも固定できるフードないかしら
ワイも基本ラッパラバーおもにアタリ保護用 フード付けるの白ホリスタジオの時だけ
もう明後日なのにぜんぜん盛り上がらないね RF70-200Z RF24F1.4 RF50F1.4 3本も出るのに
ここの人の多くがrf50f1.4を望んでいた。 が rf35f1.4を見て様子見してる人多いと思う。 俺もその一人
>>674 話題になりそうなのが無いし欲しいのも無いからいらない
>>676 俺と同じだ
違うのは35mm 1.4を見た結果、色々と察してしまい50mm 1.2を買ってしまったこと
本当は両方を比べてから考えようと思ってたのに
>>666 大三元のうち一つだけ77mm径なの不便だから82mmに統一してくれた方が嬉しい
77mmでも結局フードは盛り上がっててダサいし何も良いことがない
インナー版がリーク画像の通りのフードならカッコイイと思える
もう物価高で新生さ新製品でても 一般人は買わないんじゃね
正直30万超えると一般のカメラ・写真愛好家でも厳しくなるのはある 実際大三元でも今まで30万以内に収められてたのって、減価償却の年限が3年で抑えられるという理由のほかに そこ越えるとガクっと売れなくなるってのあるしな
良いレンズは30万円にしてくれると助かる 40や60はきつい
一般レベルでも30万以内と30万超では審査が通る可能性ってのがだいぶ変わるしな
欲しいレンズあっても稼働率考えるとねー 年に数回しか使わないのなら要らんやろと
同じ焦点距離でもIS有・無モデル作るとか、MFのみのレンズがあったって良いし、光学性能を維持しながら安く出来そう 価格性能比で言ったら、昔のFDレンズとかは性能の割に激安だったし
毎週確実に使うならいざしらず レンタルはどうなの?とりあえず
このスレいると100-300持ってるの当たり前ぐらいに錯覚するけど、実際は20万程度のレンズでも世間にはギョッとされるのが現実
>>690 世間には10万でもぎょ!とされるよ
カメラより高いやん!みたいな
周囲と勝手に感化しあって無理してでも金出す客はメーカーにも都合良いやろな もう本当に好きな人しか買ってないと思うけど、一定金額過ぎるとどこまで上げても買ってくれる人々ばかりだから値上げも青天井ってフェーズ 日本人より安く感じるはずのドル通貨国の人が高い!って言う製品でも、性能考えると安い!って喜んで買う日本人 そらおま値設定で割高にされますわ…
30日 3本じゃ無く一気に5本発表だね RF70-200Z RF50F1.4 RF24F1.4 RF200-500mm F4L IS USM RF400mm F4 DO IS USM
>>693 RF-S7.8mm F4 STM DUALが出るからそれはない
5本のレンズって70-200の白黒で2本換算だったりして
ついに憧れのL、RF14-35mm F4を手に入れました L言うても腕次第でしょ?とすっぱいぶどう的に自分をごまかしつつ十余年、いざ使ってみてあまりの違いに驚愕感動してます これからよろしく
たぶんRF70-200Zは撒き餌的なバーゲンプライスで登場すると思う 実売28万ぐらい
30日どうやらRF 200-500mm F4L IS USMの 発表ではないらしい でも望遠ズームの発表もあるらしい 70-200以外で望遠ズームなんて 開発してたか?
もう少し魅力的なレンズを作らないと将来的に危ういね
実はR5mk2の売れ行き好調でQ3増収ってのはもう出てたりするんだな
>>697 オメ色
14-35f4は本当に良いレンズだと思う
14-35 F4Lは良いレンズだね 撮影の仕事してるけど必携レンズのうちの1つ
>>698 実売28万はないでしょ
40万以上だと思うけど
30日TS-EのRFバージョン出してくると予想 TS-Rとか? 一通り超広角〜超望遠まであるけどここが空いてるんだよな
いよいよx DAY RF200-500mm F4 L IS USMのバリエーションのようなもの このレンズってなんだろう? 200-500では無いって事だろ でも超望遠ズーム? 200-800あるのに
>>710 キャッシュバックで現行モデル実質30万程で買ったから得なのかわからん
>>713 そろそろf4-f5.6くらいの超望遠来るんじゃないかね
流石に100-500と200-800なんかで望遠終わらす訳でもないでしょ…多分
>>715 200-600クラスは必須よね
なんで200-800になっちゃうのか謎マーケティングすぎるわ
バリエーションって 情報が錯綜してるけど結局RF200-500のことを指している って意味じゃないの
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zキターー
24 $1499 50 $1399 70-200 $2999 VR thing $449 日本だとイクラなの?
>>720 70-200とか50万コースじゃんw 50mmは25万くらい?
ほんとに?
>>720 x150~x160くらいで見とけばいいんじゃね?
キヤノンはいつも為替換算より多めに盛るから170円換算で見といた方が良いかもね 実売はまた変わるだろうけど、にしても高いな…
あと、実売価格でx0.9 例えば50は150円換算だとx0.9で約189,000円
馬鹿か?50万もしたら現行70-200が値上がりするわ
期間限定の割引き除いたB amd Hの価格 28-70 f2 3099ドル 100-500 2899ドル 24-105 z 2999ドル これから見てやはり42万円前後の予想にほぼ近そう
現行は2799ドル 期間限定の値引きで2499ドル
現行より10万高か 今の小さくて便利なんだが、Zはかなり重く大きくなるんかな?
Sonyの28-70 F2 キヤノンより大幅に軽量コンパクト キヤノンやばいね α1Ⅱも発表だし R1にまったをかけるね
>>731 マイナーアップデートに、クロス測距も無いカメラに8000ドル120万円だぞ?w
>>731 24-70F2って噂だっだけど結局28始まりか
24始まりだととんでもないデカさになりそう しかしこれでSONYの写りが同等かそれ以上ならCanonだけの良いところがまた一つ消えてしまうな… α1は予想してたけど短期で次モデル出された現行ユーザーはご愁傷様だわ
Rシステム使っているけど最近は静止画諦めて動画に振ってる気がするな。そんなのシネマEOSでやりゃいいのに。
>>89 カメラを固定してレンズ交換して撮影して比べると、24-105f2.8のほうが狭く写る。
画角はレンズの先端からの物なので、そこを合わせて撮ると同じ24mmになるよ。
>>723 先程の決算で155円設定で円高に振れて下方修正したからそんな訳が無い
市場はトランプ優勢を見越して織り込み始めているから
145円以下設定してるんじゃねえかな
70200f2.8zはサンプル見て大丈夫そうなら即買い
50VCMのレンズ構成が35VCMと全く同じだな 35VCMの評判が悪いからどうしようかな
ほれやっぱりほぼ50万じゃない… 50mmも俺の予想通り25万にほど近かったな どうすんだこれ…
>>751 キヤノンオンラインショップで495000円だろ
普通の店は45万円だから
70-200はMTF比較すると 良くなってる 撮影距離も短いし
10%オフクーポン使って45万くらいか 俺には買えないわ
やはり白の方が黒より かなり重いね 特殊塗料のせいだろう
オンラインショップ比較だと現行からインナーズーム化、テレコンで+10万?
328 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f73-DWVW) 2024/06/25(火) 12:58:14.82 ID:4s/k9kYQ0
>>327 超えるわけないだろ
馬鹿なの?
40万円以下確実だ
各社70-200 F2.8 現行→ 146mm 1070g 伸縮式 テレコン× 実売35万 新型→ 199mm 1115g インナー テレコン○ 実売45万? S社 → 200mm 1040g インナー テレコン○ 実売31万 N社 → 220mm 1360g インナー テレコン○ 実売29万 うーん…
まだ現行品で蛍石も使ってるEF70-200f2.8iiiは定価30マソ
やっぱキヤノンは値段が高いな 簡単に買える値段じゃないわ
>>762 必要なら買わざるを得ないんだろうけど、アップデートする価値がないなら大金払う意味ないよな
これだと RF200-500mm F4L IS USMは 160万だろうね
さすがの動画ガチ勢も無理してZ系揃えるより、SONY買い足した方が安上がりで便利でしょ というかガチ勢は既にSONY一択みたいな状態だけど… パラフォーカルは当然として、可変制御できないパワーズームアダプタとか誰得よ これでPlenaみたいにレモンボケしないとかなら納得だが
一旦冷静になった方が良いかも たかがレンズに40万円だぞ
>>765 ロクヨンが160万越えなのに?
もっとすると思うよ
ソニー乗り換え検討が濃厚になってきたわ・・ 流石に価格設定が基地外すぎる
50VCMはZ50mm F1.4の価格3倍の価値あるのかこれ どう見てもレモンボケも向こうより強いけど
動画に関してニコンに関してはレンズどうこうではなく 本体側が動画のバックアップに対応してない方が問題 Z9まで静止画で散々プロから指摘された問題を 動画でも繰り返してしまってる
フード付いてる写真見ると でかいけど現行とフード違うの
動画に関しては追いかける立場なの分かってんのか そこでも大名商売かよw
SNS見てもさすがにこの価格はみんなズコーしてるな
>>772 そういう意味だとCanonも動画の問題は割と抱えてるんだなこれが…
HDMI瞬断されると外部レコーダが停止、IBISオフでもジンバルで微ブレ、USB電源は必ず30W以上必要、音声入力はS/Nが悪くCA-XLR2d付けても16bit制限、R5II/R5c以外はmicroHDMIなどなど
とにかく社外アクセとの連携に弱い
70-200、RF比較ではMTF良くなってそう。隅は。 むしろエクステンダー付けて劣化してないどころか広角域向上してそうなのが EF70-200IIIと画質どっちが良いんだろう
50/1.4、23万か… 竹価格のレンズを期待したんだが ニコンが羨ましく思うとは
空間周波数30本/mm見てたら EF70-200IIIよりかなり解像力上がってるな あと広角側はRF70-200非Zより1割くらいどの領域でも解像力高そう DPreviewの実データはよ
ゆーちゅーばーとかデジカメwatchが70-200の動画上げてるけど やっぱエクステンダー付けた時の画質めっちゃ良いな だれかニコンのZレンズとZ対決してくれ
で、インナーズーム現行持ちの君らは買い換えるのか?
VCMだから小型軽量は期待してなかったけど50mmは思ったより重いな
>>781 黒みたら、なんか細長デカイな
現行の方が極太短小でカッケーくね?
これ50mm F1.2Lを近い将来40万まで値上げするつもりなんでは
格納時は現行の方が見た目良いよね 社外ではあのサイズが普通だろうけど、持ってる動画見たらデカッてなったわ
新型70-200mm、実売で45万は高すぎるだろー 重量軽いSONYでも実売35万くらいでしょ
>>790 あんなデカイの街中で持ってたら変態扱い
45万円なんて趣味レベルのユーザーがで買えるような金額じゃないよ 学生なんかとてもじゃないが買えねーだろ そりゃユーザー離れて行くわけだ
50万あるなら資産売っぱらって 乗り換え考えてもいいレベル
別に動画撮らんなら 現行の方が持ち運びも楽で良いだろ Zは長すぎるぞ
中途半端に安価にしたところで、数が出ないんだろう。買う奴は高くても買う。『xx万円なら買う』とか言ってる奴はノイジーマイノリティでしかなくて、希望価格なったらなったで難癖つけて結局買わない。 キヤノンはマーケティングに長けてるから、その辺織り込み済みなんだろうな。
必ずこの手の高額商品に湧いてくる金持ちPR 金があるかどうかよりその金額に見合った価値があるかどうかが重要なのに解ってないな… 値札見ず買うのは富豪ムーヴだけど、別視点から見ればただのカモである
買えないし必要ないけど パワーズームアダプタ付けて三脚に載せてる写真見るとカッコイイなぁと思うわ ワクワクするのはいい事だ
値付けは海外に向けているんだろうね 50万はアメリカドルだと3200ドルくらいか、向こうの家賃2ヶ月分くらいかと思うと妥当じゃね、日本が弱くなりすぎた 買えないと文句言ってる人は、先日ちゃんと選挙に行って来たのかな
どうして24-105 F2.8はでかい重い と言われるのに 同じサイズで軽い 70-200F2.8は でかい重いと言わないの?
200mmが1/5で止まるとかやばいな F16の人も安心して使えるね
この無意味な高額設定じゃ他社に行くわな EマウントならボディもRFより優秀でレンズも選択肢がユーザーにあるし
他が良いならさっさと行けばいいと思うの ここで不満述べても君の環境は何一つ変わらんよ
高いと思う人はz無しの買えば良いのに何を騒いでるの? 価格に見合う分写りもいいしエクステンダーつくし。更にお待ちかねの伸び縮みしないレンズにしあがり白と黒とカラバリまでご用意してるのに文句あるとか意味がわからない。 そもそも値段で買う買わない決めるのがおかしいと思うのよ。学生だって欲しけりゃバイトして1年くらい貯めて買うくらいすると思うぞ。
>>809 確かにそうだが、さすがに愚痴りたくもなる価格設定
>>810 感覚が麻痺してるって
70-200のレンズで45万円だぞ?
50f1.4の作例微妙だな…どうもボケが汚いような キヤノンは50mmの設計苦手なのか? 580gってのも妙に重いし 余計なIS付いてないから期待してるんだがレビュー待ちするか、どうせ買うけど
>>812 だからさぁ。
70-200f2.8欲しいなら普通にz無し買えば良いのよ。
zはrf28-70f2と同等クラスって立ち位置なんだろ。Canon的に。
その金額に見合う差があるかどうかはユーザーが決める話。
現行の70-200f2.8で不満ある人に更に上がありますよって位置になるんだから割高とか思うなら大人しく現行使えばいい
まあ他社との70-200比較で誰が見ても別次元と言える性能ならこの価格でも良いかもね 50mmf1.4の3社比較もすぐに出るだろ そのうえでこの価格が妥当か判断される
こうなることを予想して一足先に秋のキャッシュバック期間中にソニーに乗り換えました 医者とか薬剤師並みの年収なけりゃキヤノンには付いていけん
>>810 価格に見合う写りになってればいいけどねぇ
って話じゃね?w
50 F1.2の中古 マップで25万 しかも今ならポイント10割付くし
RF50mm VCMの撮影サンプル見たけど歪曲収差酷くないか?
50はAF速度と重さ許容できるなら50f1.2買えば良いよ。
RF 50mm F1.4 は値段なりの性能積んできてる だが動画に向いた機能が目立つので 写真だけやるならF1.2の方が大きさ的にもよさそうだね
70200/2.8なんて定番の売れるレンズだと思うけどなあ 不思議な値付けだね 日本は捨てたか
何がだからさあだよ FEやZと同じ内容のものが10万以上高いとかそりゃ違和感感じて当たり前だよ 信者さんには伝わら無いのは解ってるからこれ以上関わる気は有りませんけどね
>>828 俺を信者と呼ぼうが好きにしたら良いが値段気に入らないなら他社に行けと言われるだけだぞ。ちなみに俺は買わないからいくら高くても気にしないってのもあるかもしれないがw
他社にf2.8の上位互換的な位置づけのレンズあるのか?
ニコンだとPlanarか?
>>810 価格に見合う写りって事なら他社を凌駕する写りになってないといけないけど、仕様見た限り価格が15万も安いZとGM2に勝てると思えないんだが
固定長の70-200待ってたー とはいっても、すぐに買える価格では無い 富豪のみなさまが羨ましい
歪曲とボケ感が今のところよくわからんが 24/1.4も50/1.4も其々MTFだけはキヤノン歴代最強か
自分は現行タイプとEF 70-200mm f4 ISの2本を下取り13%アップで売り、 差額12万円くらい出して買う
>>831 何を比べて言ってんの?
まさかMTF曲線見比べて騒いでるん?
50mmはf1.2よりMTFかなり改善してるように見える
EFの70-200F2.8使ってるから全長固定式なのは良いな。ただ高いよ…
f値が違うからな 同じf値での比較でないとMTFについては何とも言えない
他社が為替に対して安いんだよなぁ 70-200の換算 キヤノン $1=¥165 ソニー $1=¥137 ニコン $1=¥130 消費税10%入れてこれだからな ソニーとニコンのやつは転売したら儲かんじゃね
>>835 MTFな訳ないでしょwレンズ構成と硝材だよ
MTFで語ってもいいけど、今回のは現行から周辺が僅かに向上している程度で、そのRF現行はZ,GM2に完敗してるって結論になってるけど?
テレコン入れてもAF反応はほとんど変わらないて デジオッチのツベで言ってるよ 2X使うなら140-400 5.6 も手に入ると思えばどうよ?
>>841 その組み合わせを上手く行けば来月末に試してみる
50万超えで400mmF5.6を手に入れたい人はあまり居ないと思うよ
現行70-200をキャッシュバックで買った人が勝ち組かよっ
ズームに2倍はダメだよな 100-300だって2倍はあまりよくない 使うなら1.4まで 2倍は単焦点に付けないと文句言われる
RF400mmf4doが出ても150万コースだな アホらしい
RF400mmf4doが出ても150万から200万コースだな アホらしい
70-200黒買うやつっているの? 絶対にいないだろ 全員白を買う
>>841 速度は変わらなくても、画質は落ちるわな。
ジンバルユーザー向け単焦点シリーズは他社が出してるやつでもモデルによって重さが何十グラムか上下してたりするからそんなダメとは言わんけど、もうちと重量揃える努力してくれよ あと光学設計的には50〜58mmあたりが最もシンプル軽量に造れる言われてるはずなのに何でこのラインナップの中で50mmが一番重く仕上がってん? 515g RF24mm F1.4 L VCM 555g RF35mm F1.4 L VCM 580g RF50mm F1.4 L VCM
Canonは24mmより広角の単焦点はもうださないのかね?
俺は昔のキヤノンレンズも集めているが、 FD50㎜ F1.4は素晴らしいぞ これをマウントアダプターで付けなよ レンズは1万も出せば状態良いの買えるぞ
最初は見栄もあって白いレンズ使いたくなるけど、長く使ってるとなんか恥ずかしくなってくるんよな 今は白単全部黒のレンズカバーつけてるわ
今年出た物ってR5IIだけは思ったより安かったけど他は異様に割高な物ばかりだよな しかもR7専用VR2個とか何故売れないものばかり作るのか?
>>850 ワイライブ撮るし買うならクロかなー
屋外ピーカンは100-500でええし
RF50F1.2の中古よりRF50F1.4の方が高いの笑った
>>834 マップの下取りって1つの商品購入に対して複数売却する場合、売却側の複数全てが10%アップになる?
それとも1つだけ10%アップかな?
おまえらがMTF!MTF!言うから最近のCanonボケ味二の次で解像性能ばかり優先してないか?
定番の望遠70-200に3つも選択肢があるのはいいことだけど 趣味じゃなくて、業務で動画撮ってるような用途以外に今日発表のZってやつは 使いどころや利点を全く見出せんな・・ 周辺の画質が向上→開放で拡大してようやくわかる差か? 絞れば判別不能なレベルか テレコン使える→100-500があれば事足りるのでは 価格→だいぶ割高に 見栄を張りたい自己顕示欲の強い人に向けて開発されたレンズに思えてきた 個人の勝手な感想なのでごめんなさい
今年はあとは200-500が180万くらいで出てフィニッシュかね? 買いたくなるレンズが全然出ねーよ
パワーズームアダプタってどういう使用想定なんだろ 普通三脚だと右手パン棒左手フォーカス&アイリスだけど、形だけはENGのズームユニットに寄せてるもののショルダーするわけでもなく、20pin付きのBモデルで外部リモートしないとかなり勝手が悪そう 手持ちならPZ-E1の方がまだ良さげ 24-105と70-200両方活かすにはPZ-E2B x2とZGC-10(計45万ほど)も買える層じゃないと… しかしその層は電動フォーカスなんて当たり前に持っている
>>860 個数はいくつでも可能でその下取りアップの前の普通の買取
価格の合計が購入する新製品の価格以下なら10%アップで、
超えた場合は超えた分には10%アップをしない仕組みだったと
思う
>>861 わからなくもない
オレも解像力が!MTFがー!のタイプだから反省してる
>>862 > 見栄を張りたい自己顕示欲の強い人に向けて開発されたレンズ
割とその意見は的を射てると思う
動画用途でも価格の割に中途半端すぎて、ミーハーしか飛びつかない感じ
どうにもシネマEOSラインと被らないよう配慮してる(プロ用機能を削ってる)臭いがする
海外レビューの等倍作例じっくり見てたら50f1.4はかなり良い感じだったわ、これなら20万出していい キヤノンはもうあのクソみたいな公式作例やめたほうが良い マイナスにしかならんだろあれ
>>868 Z50 F1.4の3倍の価値ありそうに見える?
70-200z なんか…せっかくのインナーズームなのにカッコよく見えない…太くなってるのが中央から先だからかな? もう少しボディ側から太くして欲しかった。 まあ実物見たら印象変わるかも。
>>869 あれも気になるけどオールドの雰囲気残ってるしなぁ、どっちが良いとかじゃなくて、正直Zも買って使い分けたいとすら思う
どちらかといえばRF50f1.2を描画ほぼ据え置きで軽量化しましたって感じで色々使いやすそう
>>870 俺は現行から買い換え考えたが
Zは見た目がダサイのに追い金して買う程でも無いかな
見た目は現行の方がドッシリしてカッコいい
どうでもいいけどVRレンズまだ諦めて無かったんだな AppleVRが大コケで撤退しそうなのに…
いまef70-200の3型使っててインナーズームじゃなかったからrf70-200は見送っていたんだけど zは買ったほうが良いのかな?なお3型の写りに不満は無い 軽さとかどうでもよくて描写が大事なんだけどあまり変わらないなら他のレンズに資金を回したい
つべ見てると現行よりズームはちょっとしか回さなくていいらしいね これだけでも買い換えていいと思えるほど現行のズームってたくさん回さないといけないんだね 現行を触ったことない奴の感想です!
>>876 素直に背中押して欲しいって言っちゃいなよYOU
現行の回転角は多いけど買い換え考えるほどでは…
大抵の人は現行で解像度は足りるだろうから、等倍鑑賞が趣味ならZはアリかもしれない
というか写り優先ならEFでも単が良い
>>876 スポーツ系のプロはみんなZに買い替えるだろうね
しかしYouTubeは案件動画ばかりで全然参考にならねーな
70-200Zはズームの回転角が減ったので人撮りには最高
最近ミラーレスカメラを買って70-200が1番欲しいレンズなのでZ購入予定です。 エクステンダー使用も想定すると白かな。待たずに買えるといいけど。
黒の方がかっこいいと思えて来たぞ ただしエクステンダーを付けると致命的にダサいけどな
>>883 エクステンダー使わないなら黒の方が好きなんですけどね
ライカはとても買えないがライカの次に高いシリーズになっちゃったな RF小三元で満足してるがあと何年ついていけるだろう
性能とかPZとの組み合わせ時の性能とかよりも価格が一番話題になるのは問題だねぇ
>>874 VRマニアのみならずガジェ界隈でもめっちゃ騒がれてたやんアップルのVR
それが大コケとかないわw …と書いたところで調べたらガチやんけ
【悲報】Vision Pro、2024年末に生産停止か。販売低迷で 2024/10/24(木)
アップルが「Vision Pro」ヘッドセットの生産を大幅に縮小し、2024年末までに現行モデルの生産を完全に停止する可能性があると、The Informationが報じました。
部品サプライヤーはこれまでに50万台から60万台分の部品を生産済みで、一部の工場では5月の時点でアップルの販売予測の低さを受けて部品生産を停止。現在も数万個の未納入部品が倉庫に保管されているそうです。
割とガチであまり導入にコスト掛かりすぎるとプロからも見放されるよ
物好き向けのブランドみたいになるのが一番嫌だな
>>889 信者だけ安い!歴史が変わる!って盛り上がってた
Canonも似たような形にならないといいんだが…
RF70-200F2.8 L IS Ⅱ USMは いつぐらいに出ると思う?
70-200は並とZで差額9万 並の4万キャッシュバックが続くと差額13万か 悩ましいところだ(´・ω・`)
>>743 こんなクソみたいなレンズに49万5千円出すならニコンに行くわ
西田氏のレビュー動画見たけど・・・ 価格面に全く触れないレビューで最近の西田氏はお大臣で一般庶民に全く関係ないところにいっちゃったね 普段のスタジオ収録用にR1とか あの収録にR3とかR1とか必要か?て感じ 今はR3余ってるからかな?とか思うけど
西田氏を選ぶしかない時点でキヤノンのレベルが知れちゃうんだよね
この値付けで分かったことは これからのキヤノンはレンズ2本で100万円の世界になる アホくさw
しかしZデカイな 現行は紅葉撮りにサクサク持ち歩けるが Zは小さくならないから側から見たら大袈裟すぎない?
レビューで値段に触れる必要はないだろ。 高いか安いかは人によって違うかもしれんが価格は見ればわかる。
>>898 同じ事思った
西田選択する時点でセンスないな、と
YouTubeのレビューなんてただの広告 糞の役にも立たないね
デカくていいから写りいい単焦点出して欲しいな。 ニコンニコン五月蝿いから黙らせて欲しい。値段は気にするな。俺は買わない
YouTubeで現行とZ並んでるのみたら サイズ感ハンパねーな
これZ版を先に出して 現行版を軽量化版出しましたって言う順番で 出した方がトータルで良かったんじゃないの? って思ってしまう。 大きく重くなってってのが何と言うか...
新70-200は40万超えかぁ 無印Rしか無かった頃に27万ちょいでRF70-200買っておいてほんと良かったよ 大三元が30万切る価格で買える機会なんてもう来ねえだろうな
RFはボデイは悪くないがレンズが地獄過ぎる 今はEも買い足して自分でレンズを選べる状況にしたけど、RFのみだと奴隷気分になるわ
zって動画向けだと思ってたけど静止画的にも性能上がってるの?
MTF見ると 70-200zは格段に良くなってるね テレコン付けた時の比較はできないけど 2倍付けた時でも悪くはないだろ 高いけど買いたい
>>914 テレコン付けたMTF比べればいいじゃん
>>915 お互いにテレコンつけた比較はできないって意味だろ
それくらい分からんか?
なんで50mm f1.4が20万もするんだ 事情で他メーカーに移行できないから最小構成残して他メーカーをメインにしたくなってきた
テレコン使いたいなら追加で10万円ってのもなんだかなあ DLC商法みたい
infoのコメント欄70-200も50単も高過ぎて買えないのオンパレードで草
>>916 現行とのMTFの比較でテレコン付けた時の比較に言及しているのだから
テレコン付けたMTFで比較すればいいという意味が分からんのか?
>>889 いくら良くても手軽に使えないデバイスは廃れる。VRAV観ると、平面では物足りなくなるけどな。
>>921 現行にテレコン付けれないから比較できないという意味がわからない?
>>855 等倍鑑賞で収差の評価してるだけのやつにダブルガウスの良さは分からんだろうw
>>923 何勘違いしているんだ?
テレコン付けた時の比較ならEFのMTFとの比較でみるに決まってんだろ
70-200ZはEF,RFと比べて格段に良くなっている 黒を買います ライカの70-200より安い
日本車の比較検討してる時に、ベンツに比べて安いと言われても違和感有るな
>>925 なんで急にEFもってくるの?バカなの?
2色展開でドヤるならエクステンダー黒も出すべきだよね
>>929 馬鹿はお前だろ
テレコン付けた時の画質低下がどの程度のものか知りたいなら
EFのテレコン付けたデータと比較すれば大まかに分かるだろうが
EF70-200にテレコン付けたものならMTFに加えて実撮影の評価も
豊富にあるんだから
>>931 efとrfじゃテレコン自体も別物だから、
なかなか評価は難しくなると思うけども?
>>931 まだやるん?
テレコン付けた時の画質低下がどの程度のものか知りたいならZのテレコン有りと無しのmtfをくらべるだけでいいやろw
でZのテレコンありをrfの非zテレコン無し(現行)とくらべても悪く無いねって言ってるのに急にEFがーとか言われても困っちゃう
テレコンが違うとかそういう問題ではない テレコン付けた時のMTFがZとEFには存在するのだから、98mmと280mm f4や 140mmと400mm f5.6の曲線を比較すればテレコンを付けた画像が満足出来そうか の大まかな判断は出来る
>>935 そういう話ならZのMTFを比較するだけで済む話では?
なぜefを持ち出したのかますます謎
>>935 バカって言ってごめんね
10回読み直したけど何言ってるかさっぱり分からんかったわ
アホなの?
アホみたいな価格設定で今予約で待ってるR5IIキャンセルしてOMに行くわ
で、お前ら70-200Z買うのか?買わないのか? どっちよ
勘違いしてたわの一言で済むのにEFまで持ち出してまだ粘るのか
テレコンのために50万出して70-200買い換えするならR50と100-500でも買った方が良さげ
50mmf1.4は23万かー EOS Rが無印しかなかったときに50mmf1.2を20万で買ったのが得した気分になってきたわ
70-200Z買うより 100-300買う方がコスパいいよね
撮り逃さ無い様に買って試してから良し悪しを判断するわ。
Zはパワーズームがあるからわかるんだか、F1.4とか出す意味あるのかな この値段ならF1.2買うやろ
>>908 EFから設計そのままなのは間に合わせ感あってちょっとな…
428使ってるけどII型出るまでEFにアダプタかまして待ってるわ
70-200は伸ばしたら 結局長さは同じ 持ち運ぶ時ぐらいしか現行には メリットがない 重さも大して変わらないし Zは何一つ現行に劣る点がない
70-200Lの現行機持ってる人は、100-500Lを買い増しする方がよさそうだね。 どうしてもテレコンと併用して現地で切り替えて使いたいのでなければ。
rfのF4持ちでf2.8に乗り換えたくて、zの情報待ってたけど迷うなぁ この価格差なら、現行の非Z買おうと思ってたけど画質が結構違いそうだからどうしようかなぁ。 とりあえずレビュー待ちやね。
>>950 F4からだと現行の方が良いだろ
F4は高値で売れるから追い金も
少なくF2.8に移行できる
てか、俺は両方とも持ってるよ
F4軽くてお気に入り
キヤノンの新レンズを見たら…フルサイズは富裕層向けの製品しか作らないとよく分かった そして一般庶民はR50のレンズキットで我慢しろとw
>>949 70-200に加えて100-500を予防的にバッグに忍ばせるのは何気に億劫なんよね
使うかわからんのに容積食い過ぎ
富豪向けっていうかさ・・・ 銀鉢巻で十分だから別にL買う必要無いのに無理して買おうとするからでは?
フルサイズにもサードが参入したら一気に喰われる強気な値段設定やな。 これは意地でも拒否するはずだわ
>>955 EFの時は70-200とテレコン2本運用だったがRFでは100-500 1本でなんとかしてるな
>>953 というよりキヤノンは一般消費者向けのカメラ商売を半ばあきらめたんじゃないかと疑った
ある意味半歩位ライカと同じ道に行こうとしてるように見える
>>956 Cの銀ハチマキは産廃級があるからあまり信用ならない
24‐105STMとかはよくできてるけどな
>>950 本当に買える金があるなら70‐200Zと70‐200 F4Lで相互補完できると思った
F4Lのコンパクトさはうらやましい
まぁここやinfoの米欄で高い高い愚痴愚痴言ってる奴は最初から客として見られてないと思うわ
>>955 まあ70-200F2.8Zと2倍エクステ、あとRF28-70F2.8で比較的軽めのレンズ構成になるんだよね…
ただ値段が重くなるのが迷いどころ
1が出たらもっと値段上がるから迷うぐらいなら今買ったほうが安いよ 初代EOS R が出たときには 50mm F1.2 や 35mm F1.8安価だったでしょ R5など強いボディでるとレンズ価値が上がるので既存レンズの値段が上がる
>>962 そう言ってるうちに中国の新興メーカーに吸収されていくんだよ。次はLUMIX
CANONは、安くしても次はシグタムがーとか、Lと非Lとのさがーとか騒いで結局買わないの知ってるんだよ
安くすると客の民度が下がるし、ブランドイメージも損なうからな お前らにはシグマ、タムロンの模造品がお似合い
>>965 初代Rの時は売れなさすぎてバーゲンプライスだっただけだよ
今は基本、希望小売価格の1割引きとかでしょ?
希望小売価格が改定されなきゃ、ここから上がることはないよ
値段上がったおかげで客の民度がーとか言いながら ココイチのカレー喜んで食べてそう
近所のショップからアンケ来た 50㎜F1.4はいくらが妥当かだと 40万までなら出せると回答しといた
>>971 俺が買ったときは25万ぐらいだったな~
>>971 50mmf1.2は20万で買った
85mmf1.2も26万で買ったし、大三元もそれぞれ26万くらいで買えた
R5出る前は今じゃ考えられないくらいの価格だった
お前らは何かと買わない理由を挙げて喚いてるだけってもう見破られてんのよ 声だけでかい貧乏ジャップより海外に期待するだろそりゃ もう日本なんかついでに売ってやってるだけで売上なんか期待されてないw
現行70-200F2.8と100-500からZと2倍テレコンに買い換えようかしら? 300,400mmあたりはさすがにテレコンかますより100-500の方がいいのかな
24mm f1.4と35mm f1.4 フィルター径を67mmするから評価が芳しくない出来になったんだろうな 50mm f1.4は67mmで十分なレンズだから評価が高い
なるほど、フィルター径固定にはそういう弊害もあるのか タムロンがそういう固定リリースしてるから、タムロン調べるとRF67mmフィルター戦略の 長所や欠点も予見できるのかも
>>978 2倍テレコンかましても400までなのに400~500いらんのか?
RF50mmF1.2L持ちは高みの見物でいいのか?
70-150 F1.8なんつー特許が出てきたな 出たら欲しいレンズだけど、 24-105z、70-200zと同じシリーズかねぇ お高い&デカ重だな 欲しいのは、そういうんじゃないのよね…
またユーザーが損してキヤノンが儲かると嬉しいってメンタルの奴来てるな。
>>981 100-500の400-500がそもそもオマケだよ
f6.3-7.1ってまともに写るわけないやん
>>983 RF50mmF1.4がLってのが信じられん
あの画質なら並単だろ
今日も買えない貧乏人がたくさん来てらっしゃるようで
まともに写らない? カメラオートでしか撮ったことないのか?
ソニー「FE 28-70mm F2 GM」は驚くほど小型軽量になる? FE 28-70mm F2 GMのスペック: - フィルターサイズ:86mm(キヤノンは95mm、FE24-70mm F2.8 GMIIは82mm) - 重さは約900g(キヤノンは1430g、FE24-70mm F2.8 GMIIは695g) - サイズはFE135mm F1.8GMに似ている - 画質とAF性能はキヤノンよりも優れている - 価格は3000ドル
あらゆる趣味の中でもトップクラスにガイジ率が高いカメラの板に民度なんか今更求めてねぇよ
どの界隈にも3種の客がいる A、コスト重視 B、バランス重視 C、どんなに高くても買ってくれるお客様(カモ) 今までAは他社に去りBに気を遣ってきてたが、ここにきてBが離脱しそうなのでCだけ狙うことにしたのでは Appleでもリスペクトしてブランド戦略へ VCMも廉価版ではなく、Cが追加で買うことを想定したような値付け…
で、お前らZに買い換えるのか? このまま現行のチビデブで行くのか? いまだに古臭いEFで耐えるのか? どれよ
>>997 SNSの反応見てれば分かる
新規も怪しいが買い換えはたぶん1割程度
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 22日 11時間 31分 15秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250318013917caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1728471365/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Canon RFレンズ専用スレ Part43 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・Canon RFレンズ専用スレ Part11 ・Canon RFレンズ専用スレ Part30 ・Canon RFレンズ専用スレ Part18 ・Canon RFレンズ専用スレ Part44 ・Canon RFレンズ専用スレ Part10 ・Canon RFレンズ専用スレ Part42 ・S.H.フィギュアーツ DBシリーズ専用スレ 其の拾八 ・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズスレ part3 ・レンタルSIM w/wifi (ウイズワイファイ)専用スレ Part.1 ・レンタルSIM w/wifi (ウイズワイファイ)専用スレ Part.4 ・[ワッチョイ]Canon EF・EF-S・EF-M レンズスレ ©3ch.net ・【DQ10】レンジャー専用スレ サバイバル+45【自給自足マン】 ・【FNS歌謡祭2017】けものフレンズ専用 ・岐阜know姫隊専用スレ Ver3 ・【PC】StylishNoob専用スレ part938 ・【PC】Stylishnoob専用スレ part509 ・【PC】Stylishnoob専用スレ part3903 ・釈迦専用スレ part2033【twitch No3 stylishnoob】 ・catdoll専用スレ ・【カズ博多クリニック】専用スレ 2024年 ・【GTA5】Mission 2ch Crew 専用スレ 9【GTAV】 ・【何度でも】 MagicalGO 専用スレ Part6 【規制するニダ】 ・【マップアプリ】常駐型 Pokrmon Go Map専用スレ 2MAP目【ポケモンGO】 c2ch.net ・【最強団体】RISE ライズ専用スレ1 ・【雑談】水瓶座占いコピペ専用スレ14瓶目【なしよ】 ・【B&W】 CMシリーズ専用スレ17 【最終スレ】 ・ストーンズ日本公演 妄想セットリスト専用スレ ・【EUR/JPY】ユーロ円専用スレ6133【新型レンジ】 ・【井上あさひ専用スレ】ヒストリア#026-日本のポンペイ@蔵出し ・ハンマーテンペスト・ターガリエンFXハムレット1世の専用スレ~俺はぽみーらとは違う~part4 ・【PC】StylishNoob専用スレpart582 ・【PC】StylishNoob専用スレッド67 ・【PC】StylishNoob専用スレpart472 ・【PC】StylishNoob専用スレpart617 ・【PC】StylishNoob専用スレッド99 ・【PC】StylishNoob専用スレッド48 ・【PC】StylishNoob専用スレpart483 ・【PC】Stylishnoob専用スレpart696 ・【PC】StylishNoob専用スレpart415 ・【PC】Stylishnoob専用スレpart724 ・【PC】 StylishNoob専用スレッド 2 ・【PC】Stylishnoob専用スレpart686 ・【PC】StylishNoob専用スレpart591 ・【PC】StylishNoob専用スレpart591 ・【PC】StylishNoob専用スレpart292 ・【PC】StylishNoob専用スレpart451 ・【PC】StylishNoob専用スレッド 8 ・【PC】Stylishnoob専用スレpart720 ・【PC】StylishNoob専用スレッド73 ・【PC】StylishNoob専用スレッド84 ・【PC】StylishNoob専用スレpart382 ・【PC】StylishNoob専用スレpart435 ・【PC】StylishNoob専用スレpart200 ・【PC】StylishNoob専用スレッド130 ・【PC】StylishNoob専用スレpart226 ・【PC】StylishNoob専用スレpart240 ・【PC】StylishNoob専用スレpart178 ・【PC】stylishnoob専用スレッド160 ・【PC】StylishNoob専用スレpart256 ・【PC】StylishNoob専用スレpart205 ・【PC】StylishNoob専用スレッド117 ・【PC】StylishNoob専用スレpart268 ・【PC】StylishNoob専用スレッド118 ・【PC】StylishNoob専用スレpart199 ・【PC】StylishNoob専用スレpart196
15:23:45 up 81 days, 16:22, 0 users, load average: 15.82, 18.61, 25.88
in 1.5087890625 sec
@1.5087890625@0b7 on 070804