◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#144[M.ZUIKO] YouTube動画>2本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1694052417/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
オイこらかいひ
前スレ
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#143[M.ZUIKO]
http://2chb.net/r/dcamera/1683919013/ 荒らしは徹底無視。荒らしへの返信も荒らし。スルーしよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>1 ∧∧ ヽ(・ω・)/ ズイコー \(.\ ノ 、ハ,,、 乙 25mm欲しくなったけどいろいろあるので ひとまずマップレンタルで一つずつレンタルしてみることにする 今週末は25mmF1.4旧型
G9MK2のキットレンズが気になるな 仮に12-35mmと新型35-100mmのwレンズで30万とかなら、お買い得なんだろうか。 たしかGH3に有った構成だけど象面位相差をアピールするなら有りえる気もする
パナソニックは100-400の後継出さないのかな 発表するのがG9後継機なら、超望遠レンズがディスコンのままじゃだめだろう まぁフードを普通のバヨネット式にしてほしいくらいしか不満はないけど…
>>14 それな。
あと45マクロもいい加減にリニューアル版が出ても良さそうなものだが。
初めて買った一眼のG8とキットレンズの12-60でそれなりに満足していたんだけど 血迷ってGH5M2を買ったら写りの違いに愕然として、レンズも変えたらもっと良くなるのではと邪な気持ちが芽生えてしまいました 経験上もう少しだけ画角が欲しかった事が多いから20mmから標準域まで撮れる10-25が気になってます ただちょっと高額だしその金額で評判の良い8-18と12-100proが中古で買えてしまうし そもそももっと安い12-60のライカもあるよね?と長文になるぐらい結論が出ません 用途は主に室内外の記録写真とプレゼンの様子を放置で録画したりで、たまに遠くも撮る時は14-140一本で持ち出してます 経験豊富なお兄さん方良ければアドバイスか背中を押してください
G8とGH5M2の違いってどんな感じでした? あと、レンズ足すなら持って無さそうな広角ズームか明るい単焦点を推します。
>>16 8-25/F4Proか、9mm/F1.7+パナライカ12-60
>>16 記録的な撮り放し動画なら、解像度が4Kくらいでありさえすれば、ボケとかに特にこだわる意味はなくて、画角が広いほうが画角外れがないし、被写界深度も深いほうがピンぼけの危険が少なくてかえって都合が良いはずだよね?
設置も簡易なホルダー類で安定してくれる方が助かるはずだし。
というか自分ではそういう場合は、アクションカムとかスマホの安めのとかにしていて、わざわざレンズ交換式一眼は使わないけど、「ちょっと広く」ってそういう用途じゃないの?
まあ個人的には、スマホもアクションカムも、登山とかのアウトドアスポーツで使うのに持ってるのを転用してるだけではあるけど、それじゃ駄目なの?
なお、12-60(安)と12-60(高)は写りが相当に違うので、画角域はOKなら勧められる。
オリ機でスチル中心で旧12-35/2.8や12-40/2.8や12-100とかも使ったけど、12-60(高)を常用してる。
>>16 室内撮影が多いなら個人的には10-25おすすめ。
大きさ重さ以外は気に入ってる。
あんまり語られないけどパナ25-50ってどうなの?
>>17-20 皆さんありがとうございます!
ライカの12-60が評価高いですね
焦点距離同じレンズをもう一本買っても…とも思ってましたが真面目に検討します
8-25も凄いレンズですよね
実は前に一度店頭で触った感じ操作感がしっくり来なかったんですがもう一度チャレンジしてみます
仰る通り室内撮影も多いので明るさも気になっています
重ねて質問なんですがf1.7になると広角でもかなり被写界深度は浅くなりますか?
f3.5以下のレンズを使ったことが無いのでそのあたりが未知数で…
自分の性格的になるべく一本で賄いたいと思っていたんですが、そのあたり勉強する意味でもまず単焦点を一つ手に入れるのもありでしょうか
後はG8との違いだと、まず同じ撮影条件でもノイズが圧倒的に少なくて室内でのっぺりした面なんかは素人目にも明らかでした
人を選ぶ例えですが眼鏡を作り直したような印象で、オート+jpgでさっと撮る場合でもGH5M2の方が見栄えのする感じになります
機能面も豊富だし物理ボタンが多いのも個人的に使いやすいですが、クラスが違うので単純比較はフェアではないですね…
G8もストロボ付きで一回り小さいので、大きいデジカメ感覚で使いたいときに持ち出してます
14-140の10倍ズームがとても便利です
動画に関しては説明不足で本当に申し訳ない、どちらかと言うと写真の方がメインで画角も写真の時でした
デバイスの選択については本当にご指摘の通りで、自分も小型ハンディカムで撮ってしまう事も多いです
ただプロジェクターを使った薄暗い環境で撮る時なんかはやっぱりセンサが大きい方が綺麗なんで、余裕がある時なんかは一眼を引っ張り出しています
GH5mk2は手ブレ補正が無いからな 画質の向上が目的なら安くなってる無印S5買うのも良いんじゃないかな
E-M5 mk3に12-32と17mmF1.8、25mmF1.8から12-45mm F4.0と25mmf1.8に替えたけど12-32mmと17mm、25mmの方が性に合ってた
>>29 明るめの35相当はハマる人はハマるんだよね。
なんかテレコン対応の100-400がパナライカで出す噂があるとか OMも新望遠予定あるしちょっと心躍ってしまったけどテレコンも新型出るか付属されるってことか? 今まではパナの1.4て200単の付属のみよね?
>>29 17mm/25mm F1.8を持ってたけどほとんど25mmで事足りるから17mmは売った
12-45mm購入後はこればかり使ってる
https://digicame-info.com/2023/09/g9ii2.html パナソニックがG9IIと共に2本のズームレンズを発表?
これが本当なら自分は今持っている12-35/2.8と35-100/2.8を
パナライカレンズに買い替える!
それと来年の春までに7-14/4をリニューアルして欲しい 7-14/2.8もしくは6-12/2.8なら買う!(予定) あと45.5/2.8マクロも25/1.4のように防塵防滴でAFが早くなれば…
あんまり広角に力入れないで欲しいな LAOWAが潰れる
>>31 テレコン対応というと、かなり大きくて重くなりそうな予感が・・・
>>37 テレコンが1.2倍なんじゃなくて撮影倍率が1:2だろ
ややこしい書き方だけど
パナ100-400はよく使ってるから性能アップするなら新型に買い替えたいけど、デカく重くなったら嫌だな
発表されてから予約するかどうか考えたい
>>34 あ、そうなのか。 従来100-400からどのくらい大きく重くなっちゃってるかがポイントだな。 >>38 「最大撮影倍率が1:2」だぞ? . 1:2 35ミリ判換算で等倍の実質超望遠マクロ。 といっても至近域はオリの40-150/2.8ほどの解像は出さないとは思うが。 パナからテレコンが出るん? 既存のテレコンはないよね
>>41 出ベソテレコンが有ったのだけど終売済み。オリ(OMS)のテレコンとは互換性無しなので、パナレンズ専用でした。
>>28 ありがとうございます
視覚的で分かりやすいですね
>>41 以前のをそのままか、あるいは新規かは不明だね。
あるいはリニューアルを見込んで旧来のは製造を止めてたという可能性はあるかな?
まあ、出るかからして実際に出るまで分からんけど。
テレコン、オリみたいに内蔵してくるんじゃないかな? いちいち外すのめんどいし買っても中々使わないだろうからってさ。 50-200につけるのと100-400に付けるのでは意味が違うから。
内蔵式ならありがたいな 被写体によって付けたり外したりするの面倒だし
新型テレコンの発表もないようだからおそらく内蔵 それなら便利そう
原文の英語のほうを読むと、現行の100-400(50-200のこと?)がテレコン対応から今回もテレコン対応に違いない という希望のようにも読める
フライング公開されたG9IIの製品ページにLEICA DGレンズはフルサイズ換算16mmから1600mmまでラインナップと書かれてたんだとさ だから今度出る100-400のII型がテレコン対応かテレコン内蔵しか考えられないねって話
MC-20とかパナライカ200mmにも取り付けできるそうな パナの2xテレコンをオリの300mmF4に取り付けるのは不可らしい
>>52 マウントは当然同じだけど、機種対応のストッパーがあって、装着ができないとかいうね。
物理的に取り付けられてもレンズ構成が違ったらダメでしょ
>>54 完全専用でさえもボヤケてフレアっぽくなるくらいで、それ以外はまるで論外なんだけど、あれって構成図とかあったっけ?
100-400は終売のはずのTC-20を使えだってよ
LUMIX G Camera Lenses H-RSA100400 - Panasonic UK & Ireland
https://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-camera-lenses/lumix-g-lenses/h-rsa100400.html > Teleconverter ready
> The maximum focal length can be extended up to 800mm (35mm camera equivalent: 1,600mm)* with the optional DMW-TC20 teleconverter.
> DMW-TC14: 1.4x, 294-560mm (35mm camera equivalent: 588-1,120mm)*
> DMW-TC20: 2x, 420-800mm (35mm camera equivalent: 840-1,600mm)*
> *The focal length of the lens is limited to 210-400mm (35mm camera equivalent: 420-800mm) when teleconverter is attached.
テレコン付けたまま仕舞う場合は鏡胴を伸ばしたまま仕舞う羽目に
>>54 だめでも動作ぐらいさせてほしい
フォーサーズではできてただろ
旧型もファームアップでTC20/14に対応して欲しい・・・ しかしワイド側にレンズを動かさないようにするとか思い切ったことするな
100-400の旧型は後玉が固定だからテレコンは物理的に着かないんだよ 残念ながら まぁテレコン対応した以外は何から何まで新型も旧型も同じっぽいんで、安心して旧型を使い続ける所存 テレコンは再発売するのかな?
>>59 ゲゲッ! ちゃんとした外しロック付きバヨネットにするのを期待してたフードがそのままなのか?
非常に困る。
>>60 専用で辛うじて使える程度なのに、設計が合ってないせいでボヤけて、レンズ自体の本来の高性能が消し飛ぶんじゃまるで無意味だって。
>>63 あ、そうだったのか。
当然だけど別物だね。
>>59 変な書き方だから意味が通じにくいけど、テレコン装着時の「レンズ本体側の焦点距離設定」は、テレコンに干渉する関係で制限されるということなのね。
リニューアルレンズ2本ともキャッシュバックキャンペーンだね 品薄商法しないって事かな
>>69 2本って何だっけ?と思ったら、まあリニューアルかね。
8-25くん、旅行でつけっぱ+飯撮り用のパナ20ミリを同伴させる運用してるけど、使い所がいまだにわからん
この間、博物館の収蔵品や建物撮ったときは12-45mmと9-18mmを取っ替え引っ替え したけど、8-25mmがあれば良かったかなと思った。
>>72 換算24mmで足りない場面そんなにある?
T,i,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)
ご家族に紹介して、加えて¥4000×人数をゲット可能!
>>73 横から恐縮ですが、博物館とか室内とか駅のホームとか、もう一歩下がれないところで12ミリは狭いんですよね。
贅沢言うと今の大きさと写りで9-35だと最高でしたね 無理でしょうけど
建物の近景や建物内部の写真を撮ろうとしたら換算24mmでは迫力ある写真は難しいかなぁ
>>73 建物の屋根がちょっと切れるとか、戦闘機や戦車の砲を含めた全体が入らないとか、
それなりにある。あんまり下がれないこと多いし。
博物館は意外と広角必要な場合あるのよね 恐竜の骨格模型とかデカいけど通路限界で離れられないとか
ほえ~、色々あるもんですね。参考になります。 自分は室内でほとんど撮らないのでイメージ湧きづらかったです。今までだと客船とるときぐらいだったかな、「広角足りねぇ!」ってなったの
室内は超広角が必要なことあるよね 24mmなんて今どきのスマホの画角で意外に狭い
外だと後ろに下がれるけど、屋内や駅だとそうもいきませんね。 思い出しました。客船を撮ろうとしたときは船首のすぐ側の立ち位置でした。パースを効かせたかったのですが後ろが見切れて残念だった記憶…
>>83 自演するときも
T,i,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)
を付けろ
パナは修理代が馬鹿高い(toshiboo比)から、高いレンズは手を出しづらいな
>>72 ,73
18相当だとイマイチで16相当なら良いとかいうこともあるね。
>>85 パナはナショナル時代から、サービス部門でも利益が出るべきとの方針がある。サービスマンの給料としての技術手数料だ。
その上でカメラ部門の修理は提携会社に投げるので、中間マージンも発生する。コストと納期対応でリファービッシュとの
交換も一部で行っていた。そのため、特にレンズ修理は保証が無いと、新たに買えるくらいの金額請求となるケースもある。
>>87 ナショナル時代なら、当時の慣行で、メンテは実質、町の電気屋さんに丸投げだよ。
理由は単純で、今のように機体だけちゃんとしていれば難なく動くのが当たり前という状況とは大違いで、機体メーカーが関わってられないインフラ系の事柄のほうが実際上問題が大きかったから。
言い換えると、売るだけで完結させられない状況だったから、そういうシステムでしかちゃんと機能しなかった。
町の電気屋さんが成り立つようにそうしたのではないが、結果としてそうなるという効果も生じていた。
後にそういう状況が変わってきて、機体だけで通るようになっても、そっちが言うように、修理部門も独立して採算を取っちゃうズレた方針が墨守されてしまった。
ただし、修理部門が体質からして劣悪なことでも有名で、会社本体の方でも認識はしていたものの、改善できないで放置されていたという経緯がある。
中の人じゃないから細かい行きがかりとかは知らんけど、会社本体の直接の修理は意外なほどに手厚いのとギャップが大きかった。
今もその体質がそのまま墨守されてしまっていると。
パナの修理、そんなにかかった記憶ないなあと思ったが、 そういやレンズは出したことなかった さすが家電屋でボディの整備性は良いんだよね サービスマニュアルも手厚いしアリエクに部品あれば自分で直せるくらい
😀🥐👩🐇🍼
>>74 もう紹介もして1.5万入手済み
テーブルフォトでパースが気にならないのってどのぐらいの画角から? 離れて45mm で撮ってたら構図は良い感じだが、ふつうの個室和食店(ファミレスより暗いがバーよりはずっと明るい)でiso3200連発した
>>89 レンズはユニット化が特に顕著とかいうので、ちょっとしたことでも一々ゴソッと交換しないといけない関係とかかも知れない。
端的に言うなら、ぶつけたり落としたりした場合の対策はほとんど考える必要がない据え置き家電ズレした発想がこびりついて抜けなくて、
人間が携行して手で持って使う機械の場合にありがちなトラブルを最小限で修復出来るようにするノウハウが欠損したスタッフばかりなので、修理対応設計が下手くそなままでいる。
>>91 マクロは有名なタムロンの90とか、中望遠が定番なのは、寄ったときのパースが玩具っぽくならないから。
まあ、アップなら長めが決まるよね。
っても、当然ながら、その人の見方と撮影距離と構図の取り方で変わるから、一概に言えない。
要するに普通に90相当が良いと思うならそれを使い、いやオレは60相当がお気に入りだ、とか、35とか40相当とかで行くぜいとか、自分で決めちゃう。
>>91 個人によるからなんとも…
17mm(34mm相当)辺りからじゃない?
あと自動ISOが上がるのはは画角の問題じゃないよ
レンズと測光エリア内の明るさ、シャッタースピード、露出設定とか確認した?
>>91 92も言ってるけど画角は関係ない
f値とシャッタースピードを見直したほうが良い
ISO3200で撮った時にf1.8の1/30とかなら現場が暗い気がする
画角関係あるのでは? 望遠寄りになると手振れしやすくなりため、カメラはshutter speedを速くする そのためにISO上げる
据え物は手振れ補正強力でSS1秒以上で撮れるのにISO3200ってマジで連発したんかあ ここで尋ねる前に自分で工夫したほうがいいんじゃないかなあ 初期のボディー内手ぶれ補正のない機種ならわかるけど
>>96 もちろんないわけではない
ただ話の流れからして見直すべき要因となるようなものではないでしょ
言ってる通り長くなればSS稼ぐためにISO上がるけど先の話の中じゃせいぜい45mmで、ISOも跳ね上がりはしない
>>98 フルサイズ換算90mm
F4、SS 1/40
で、ISO3200
ちなみにカメラはEM5mk3です。
よっぽど構え方がおかしくなければss1/10でもブレないと思う
暗い室内が4EVくらいだからその設定でISOオートで撮ったら妥当では
被写体ブレが無いんだから、1/2でも大丈夫だろう。
手ぶれ補正が強力なのにISOオートだと1/60くらいでISO上げ始めるよな SS下限が設定できると良いんだが
>>103 下限シャッター速度設定あるぞ
何を使ってるか知らんがG9とS5にはある
ただしカメラが暗いと判断したら平気で無視してシャッター速度を落としてくる全く意味の無い機能だが
ゆーとびなんてLUMIXに全く興味ないのに何でレビュアー依頼したかなぁ いま定期的にLUMIX製品をレビューしてくれてるのは ・マツチャンネル ・塙真一 ・SUMIZOON ぐらいでしょ
100-400Ⅱ出たから、200f2.8も出るかな
>>105 WATAKA
えんたログ
ホポーキノ
toshibooは最近してないなぁ
>>89 LEICA DG LENSで顕著になる
パナ銘のGやLレンズは他社と比べて少し高いかなというくらいで修理してくれるがパナライカはほぼ丸替えで新品価格と変わらなくなる
それはひとえにLEICA規準を満たさないといけない契約だかららしい
人の手で細かく分解して修理するとチリ埃がどうしても混入するからという言い分
クリーンルームで組み立てられたものでないとLEICA規準をクリア出来ないのか
Leica銘謳う限りは修理でこちらがチリとか構わないと言ってもLeicaは許さないだろう
しかし新品出荷時でもけっこう最初からけっこうな量のチリ入ってるって聞くけどねw
中国生産の弊害だろうか? 以前中国生産しても検品は日本なので日本製として売っていたらしく でも検品も中国になれば適当にやって合格!となりそう
17mm F1.8 25mm F1.8 45mm F1.8 三本あったらそれで良かったんだが 17&45→12-45mmはちと後悔してる
>>112 単とズームで明るさ大きさ重さに差があるのが大きいけど、カメラと総合した使い方狙い方というべきものに違いが出るから、もう相性としか言いようがない物がある、というような感じね。
パナは山形工場の生産ライン潰したから今更修理できないんだろう
OM-5発表以降、90mmマクロ発表はあったもののMFTはお通夜状態だったから、G9ⅱとレンズ発表はありがたい
パナ機は根強いファンが居るからな。クリアで鮮やかな発色と、ムービー技術を使った動画の強さがOMとの違い。 企業規模が違うから、本気を出したら圧倒出来た筈なのに、なぜかシェアは低迷。 Lマウントまで出してしまった後で、このデカ重機がどこまで売れるのか見物だ。
パナの新型100-400は値段も旧型とそんなに変わらんな どうしてもテレコンが必要という人以外は旧型から買い替える必要はなさげ 旧型持ってない人やオリンパスの100-400から買い替える人は新型に行くのがいいと思う 両方使った経験があるけど、100-400は絶対オリよりパナのが良い
>>119 分かっていても利便性で難があったから、オリ100-400が出た際は数ヶ月待ちが発生した訳でな。
後ろ玉移動でリアテレコンに対応しただけで後は変わらんのだから、ラインナップ維持の為のレンズだね。
パナはなんだかんだ言っても、やはり超大企業なんだな。
>>119 旧100-400からズームリングの渋さは改善されてるそうだから、それだけでも大きいかな
旧型も写りはいいけどズームリングの渋さに閉口した
使うかどうかは別としても、いざとなればテレコンで換算1600mmと言うのもセールスポイントにはなるね
100-400Ⅱって旧テレコンって使えるのかな? 新型しか表記ないんだよね
>>122 新型と旧型では構造自体が違うから無理だ
新型も210ー400mmと言う範囲内でしか使えないね
パナの12-32買ってみようかと思ったけどこれ手動繰り出しなのか~ 完全片手撮りが出来ないのかうーむ
電動ズームなら片手で操作出来るので雨と雪の日に重宝するはず 登山用の雨合羽にブッシュハットそして防水カバーを付けてまで撮る事はないし
>>123 範囲制限は知ってたけど流用不可か…
200単でとりあえず不満ないから見送るかな
>>123 これって取付けるときは100-210になってても良いの?干渉して物理的に取り付かないのかな?
>>129 200mm以上にズームして、ズームリミットをオンにしてからテレコンを取り付ける構造だ
>>130 なるほど、そういう割り切り設計なのか。
それならテレコン併用でも行ける範囲で仕上げてるんだろうな。
あくまで肝心の本体の100-300域で従来版と同等の画質が確保されてるかが決め手で、テレコンなんかに配慮したせいで落ちてたら話にならんが。
>>126 やれば分かるが、雨や雪、特にベタ雪のときは、非防水はもちろん防水でも無造作に伸縮しないのが吉だぞ。
表面に着いたのを引きずり込んじゃうからね。
全く伸縮しないのでないと十分といえない。
AFはもちろん、電動ズームもそれなりに便利で、手ブレ補正が強力だと望遠でも行けることが多いけどね。
あと、ごく軽いズームは造りが弱いので登山とかのアウトドアでは信頼性が低い。
>>130 そうなのね、ありがとう
付けられるようにリニューアルだけでも感謝だね
>>134 問題多すぎのフードが放置なのは痛いんだけど。
なまじテレコン対応にして100-300域を落としたりしてたら角を矯めて牛を殺す具合なっちまうから心配。
>>135 フード着脱面倒であまり付けない派だから持ってた当時もそこは気にならなかった。
俺はそうだった、というだけで煽るとかではないから気に触ったらゴメンな。
>>136 反射防止なら不要なんだけど、雨滴よけに直径は超えるくらい深くないと効果がないんだよね。
そういうときは撮らないなら関係ないけど。
>>129 キヤノンみたいに伸びた状態で接続でなくて
物理的には縮めたままでできるとあるわ。
>>139 普通に考えると物理的には着くけど画質面で保証できないから制限をかけてるってとこじゃないかな?
>>140 着脱の問題ではないのかね?
ともかく具体的な何だろう?
>>141 各種情報から推測するに、リア玉をテレコン装着に合わせた都合で、
ワイド側では結像しないのでしょう。それがテレコン制限じゃないかな。
物理的に干渉しないが、使用可能焦点距離は制限されるとあるので。
>>142 あ、どっちが何なのか混乱して意味をちょっと勘違いしてた。
新100-400の方がちょっと意外なことに物理干渉ではないという話なのね。
可能性としてケラレとかもあるかな。
まあ、対応域を絞って解像を確保するのは当然だろうし、伸ばすのが肝心で広角側(!)は本体で足りるから関係なしと。
有名な300mm超のボヤけを補正する方が主眼目だったりして。
>>144 オリのは肝心の100-300域がだいぶ劣るし、50-200とか50-250とかでも構わんけど、ないんじゃどうもならん。
オリ100-400は動体追従がダメだったから動体向けならあまりお勧めできないな~ 海外レポでもそんな結果出てたし
LUMIX100-300はもってるけど100-400テレコン付けられるの悩ましいな いっその事COOLPIX P1000にするか悩む
P950は使ってるけどモッサリ動作とノッソリAFに耐えられる精神力が必要やぞ
用途のはっきりしている人には、あれ以外の選択肢は無い、ってくらいふっきれた機種だな レンズ交換であれこれする一眼と違う、レンズ一体型カメラの一つの究極型だろう
F1.7シリーズ10-25mmと25-50mmありゃ他不要なんだろが
そりゃ鳥とかじゃね?川の対岸からスカートの中撮ったり山の上から露天風呂撮って捕まった犯罪者みたいな使い方は普通しないし
自分もP900ユーザーだからスレ読んでるけど鳥や天体撮ってる人が多いね あとあれで広角側24mmF2.8だから 筐体がデカいことに目をつぶれば一台で何でもしたい時に持ち出す候補になる
望遠側とか三脚固定とかしないと手ブレでまともに撮れなそう
>>158 お手軽機種じゃないだけでしょ。
昼間でも申し合わせたように一脚支え運用しか見たことがないな。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO パナ新100-400mmのレビュー。
全体的には褒めつつも「私が所持するべきレンズではない」「(画質は)400mmの中で最悪ではない」とバッサリ。
>>160 だからなんでオッサンの自撮りが延々と続いて作例は動画がチョロッと映るだけなんだよ
なんの参考にもならなねえよアホ外人
お前の顔なんてどうでも良いから静止画の作例を載せろやゴミ
>>160 全然バッサリじゃないやんw
OMのPRO150-400には及ばないけど、多くのユーザーにとって現実で最良のレンズになり得ると語ってる
PRO150-400F4.5の価格知ってるか?
>>123 要は旧型みたいにプラカバーをドライバーで外さなくてもテレコンを差し込めるようにしたのが新型ってこと?
今日はパナ100-400にオリのテレコン使ってボディからレンズ外さずに200ミリに伸ばしたままカバンに突っ込んで家に着いたらレンズが縮まずに無理やり押さえ込んだら二度とレンズが伸びなくなった
すぐに必要だけど翌月に新型が出る状況は辛い
パナ100-400にオリのテレコンって作動すんの?
>>148 パナ信者は大変だねぇw
超望遠ズームなのにテレコンすらつかないってwww
>>170 別体テレコンで焦点距離が伸びたことだけしか分からんようなのは見飽きてるんだよ。
>>172 テレコンのフレアや解像落ちに本当に気づいないレベルじゃ画質がどうなど噴飯ものでしかないぞ?
ま、微ブレやピンズレに気が付かずにレンズの味がどうとか得々と並べ立ててる輩も少なくはないから、そんなのが並みかも知れんがね。
そもそも夏場は大気の揺らぎが大きいので、換算200mmを超えたら解像が低下しても不思議はない。 確かにオリ100-400は、特に300を超えたら像が甘いと感じるけど、冬場に適切なSSでジャスピンなら、 意外と良く写りますよ。鬼の首取ったみたいに、パナより滅茶苦茶劣る なんてことは無いです。超望遠の暗黒ズームってこんなだよね、昔のよりは確実に良いと思うのが普通です。
>>173 そーゆーレベルのパナ信者がテレコンガーと呻いているのがこのスレw
買う買えないは別にしてパナも150-400クラスを出せばいいよねぇ
つーか登山にMFT持ってきてるやつでパナって見たことがないなw
室内とか旅行専用なのかな?
>>170 パナ100-400にはパナのテレコンが付くよ。上のはオリのテレコンがつかないって話だよ。
なんでわざわざレンズとテレコンを別メーカーにしたがるの?
>>175 G9デカかったから俺も山へはE-M1シリーズ持って行ってる
一時G8で試したけどやっぱりE-M1markⅡ以降やG9と比べると劣るので落し所の妥協点が俺はE-M1markⅡだった(現在はⅢ)
レンズ制御の互換性がアレなんで、結局は好みのレンズがある方のボディを使うようになる
>>174 どっちも外れではない個体で、パナは100-300域=ほとんど全域でオリのを圧倒していて、400では逆にオリのほうが若干良かったが?
もしパナのを本当に持ってたなら、外れ玉なのに気がついてなかっただけだろう。
>>175 微ブレやテレコンボケさえも気づかないレベルのが宣うとセットクリョクがあるなぁ。
山で超望遠ねぇ? しかもテレコンかます?
大したもんだな。
>>180 レンズが肝心で、ボディーはそれを活かす単なる土台だが、オリボディーでパナレンズでも互換性がどうとかは特に問題ないが?
無印M5初期ファームで問題が出たことがある程度だな?
具体的な何でどうなるのを問題視してる?
>>180 俺はボディはオリしか持ってないがレンズはパナ率高いぞ
主に単焦点
将来的に、MFTマウントのあるスマホにLeicaのフォーサーズレンズ付けられれば、めちゃくちゃ拡張性あると思う
>>179 過信してると痛い目遇うよ
パッキンゴムも定期的に替えてこそ
>>182 >>175 の前半と後半は別の話だとは思うけど居ない事はない
さすがに北鎌だの北方稜線だの難ルートには居ないけど乗鞍だとかだと稀に居ますね
多分職業カメラマンだと思うけど野生動物狙ってるんでしょう
俺は精々12-100のテレ端で撮る程度ですが大砲担いで御苦労様ですって心の底から声が出た
>>183 面倒だからコピペするね
ボディによっては深度合成モードを搭載していますが、オリンパスの限られたレンズしか対応していません
回折ボケやシャープネス補正などはオリンパスのレンズしか対応していません
シンクロ(手振れ)補正に関しても同メーカーの限られたレンズのみ
空間認識AFのデータをレンズ内・ボディ内に記録してあるため、Panasonicのレンズを使うとより高速なAFに対応しています
動画においても最新のパナソニックレンズは240ps駆動の高速AFに対応
レンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正を組み合わせたDual O.I.S 2という強力な手振れ補正があります
回折補正などは他メーカーのレンズは対応していません
>>186 ああ、それなら大砲にテレコンで妥協とかもありかね。
そうでなくても乗鞍立山木曽駒とかならありにしても、どこで撮っても同じにしかならんのが落ちだけど。
12-100は望遠端の至近がもっと高倍率なら言うことはなかったんだけど。
>>187 シンクロ手ブレ補正はオリのは強烈に効くけど、オリボディーならボディー内だけでもいい加減効くからどうでも良い。
深度合成も、フォーカスブラケットがありさえすれば後合成で行けるから、ボディー内のようなあんちょくな粗いステップの少枚数はどうでも良いし、レンズ対応の補正も高機能のRAW現像ソフトで足りるし。
電子連動なしとかで補正データがないレンズの倍率色収差もアッサリ自動で消しちゃうのもある。
後処理の手間暇金を惜しんで撮って出ししか想定しないなら「カメラレンズ本来の性能が十二分に生かせないことがあっても仕方ない」だけとも言える。
>>189 「240ps駆動の高速AF」をスルーしてるのはなんで?後処理でAFもできるの?
オリンパス、OMDSのレンズって秒間いくつなんだろ? 特にパナより遅いとは感じないけど
>>165 164だけど、上で書いた通りにプラカバー外して付けたら動作したしAFも一応効いた
絞り表示をする電子接点が違うようでテレコン付けてもレンズのF値がそのまま表記される
問題はオリに同様の技術があるかどうかじゃなくて、似たような機能をバラバラに開発してるとこだよ。 なのでボディとレンズでメーカーが違うと色々と利用できない。 ソレでも十分って人もいるだろうけど、メーカーを揃えることで恩恵があるのが事実なのは変わらないよ
>>190 あ、そんなのあるの?
まあ、実際の動作次第だけど、そういう辺りは純正ならではだな。
>>193 開発についてロスがあるのも確かだな。
だからって共同というのは至難だろうけど。
そのオリパナ互換性で悩んで、OM-Dになった時点でm4/3すてた。 SSWFやら、光の直進性活かしたマウントとしてニコン一眼レフからミラーレスの将来信じて白いp-1やらGHへ。 しかしいきなりすぐにp-2出されてオリに不信感。 パナはGH1という上位が出るからG1に飛びつかないでね、と良心的だったけど、縦位置構図で効かない機能があったり。 初期はボディ手ぶれ補正なかった。 両メーカほんとにチグハグ。 よく似た焦点距離のレンズ出すし、もっと開発協調できなかったのかね。 オリはカメラブランドとしてのプライドあって、デジカメをビデオの延長と見なしたパナと内部抗争してたような気がする。 1000万画素対応レンズを揃えましたとか言ってたオリンパスが懐かしい。 やるべことはキャノンの広報営業引き抜くことだったとか、シグマのフォベオン使えるようにするとかだったのかな。 長文チラ裏すまん。 OM-Dは山やらアドベンチャーに方向性見出してパナのG9PRO2の方向性はわからんけど、少なくともフジと張り合うくらい頑張ってほしい。
>>196 OMDってM5無印のことなら初期に手ブレ補正の誤作動とかAFが変とかおかしな齟齬があったな。
半年とか結構かかってやっと直ったんだったかな。
>>193 オリ時代にレンズやISの制御技術を公開しないという方針があり、
シグタムの離脱を招き、海外MFレンズが多く発売された。
今も続いてるとすると、そういう事なんだな、と。
そんなの技術提供しないのはキャノニコソニも一緒でしょ サードパーティが独自に解析して出した物に対して公認の度合がメーカーに拠って違うだけで
>>186 そんなとこ行かなくても低山のピークでハチクマの渡りとか撮ってる人はふつーに超望遠使うよ
俺はアマツバメも撮るから40-150も持っていく
サードパーティが専用レンズを開発してくれなかったのもあるよね コルゲンコーワとかごく少数だよね、専用設計は ほとんどが、フル用とかAPS-C用のマウントだけ変えたやつ 面白レンズ系だと面白い部分がなくなってただの性能の悪いレンズになってしまう
LUMIXの14/2.5ってどうですか? G100に付けて、似非GR的に使おうかと思ってます。
>>200 おいおい、それは普通の望遠だぞ?
超望遠ってのは規定とかはないけど、概ね300相当辺りより上で、鳥とかで標準的に使われてる500とか600とか辺りの意味だよ。
しかも、元は「それで更にテレコンを併用する」という話だからね。
>>201 一概に共用がダメだったとも言えないと思うけど
シグマ56mmなんて他のマウントそれ程評判高くはないけどMFTに関してはイメージサークルの余裕から中央の美味しい所使えて評判良いじゃない
スマホ全盛の時代を背景に、超望遠しか話題にならないのか…orz=3
>>203 ”も”と書いてるのだけど?
素人がピンとこないのは仕方がないかもしれないけど、ハチクマの鷹柱は高度が上がるから100-400で撮ってる
40-150は水平飛行速度160km/hを超えるハリオアマツバメ用だよ
だからボディもEM1Xを2台
>>205 スマホ全盛だからMFTの得意分野の超望遠だろw
俺も現地の雑感はスマホで撮ってる
>>202 画角が性に合うかが決定的だけど、超コンパクトなのに普通に使える。
今どきの高解像機では真ん中辺りから周辺が十分ではないけど、今どきの高解像機の性能が高すぎなだけでもある。
初期の単としてあんまり評価は高くなかったけど、それは名作に分類される20/1.7ほどではない、くらいの意味。
以前にキットで買って、ボディーを売るときにレンズは売らないんですか?と未練がましそうに言われたけど、店の人も意外に良いのがわかってんのね。
売ると損だから売らない。
登山の概念も人それぞれだからねぇ 山に入れば何でも登山の人 ケーブルカー・ロープウェイで上がってもそれは登山とする人 ハイキングと登山を明確に線引して分ける人 登攀アルパインでないと登山としない人 外岩トレラン沢登りを引っ括める包めない等 人によって登山にもつイメージは千差万別 俺は山に入って少しでも徒歩移動するならそれは登山だと思ってる派だけども
>>205 M43は超望遠が軒並みかなり寄れるセミマクロになってるのも大きいんだよ。
>>203 ん? 超望遠に加えて、という話か?
なら素直にそう書けばよろしい。
ってXを2台持ってく変態なのか。
>>212 偉そうな言い振りだけど普通にそういう意味になるように書かれてあるぞ?
>>210 統計では仕事とか以外で年に1回登るだけで経験1年と勘定するんだそうで、内実の調査なんかないから、その伝で行くなら登山ではあるね。
ケーブルカーとかは電車バスに準じて、使ったからと言って登山じゃなくなるということもあるまい。
さすがに山頂の一角に着くんじゃナニではあるが、統計では登山に入っちゃってるかもしれんね。
>>212 すまんな
ネットだと相手の程度が読めなくてな
わかりきってることを幼児相手に説明するように書くのは失礼だし
>>213 > 低山のピークでハチクマの渡りとか撮ってる人はふつーに超望遠使うよ
↑
「自分がそれに含まれる」なら「撮ってる人」とか「自分ではない他人事」のように書くのは不自然だが?
自分のことを「撮ってる人」とか表現しても「普通」に通じると思ってるなら、「ボクちゃんは撮ってる人だよ」という乗りでいて、周囲も軒並み類似品しかいないからそれで通っちゃってるということになってしまうぞ?
それで良いのか?
>>215 ふーん? 幼児ねえ?
ボクちゃんも「撮ってる人」の内なのかな~?
ん~? どうなの?
あら、研ぎ澄まされた自尊心を刺激しちゃったかしらんw
>>218 うわ!ズボシだったのか? ボクちゃんよ?
何かなあ・・・ま、そんなところなのか? やれやれ・・・
>>220 あれ?そもそもGRってEVFなしのみだっけ?
フィルターとかってつけたほうがいいんかな? 皆つけてる?
>>226 保護フィルターのこと?
俺は付けてるよ
画質的にはノーメリットでも安心を優先したいのでね
>>226 フードつける時は保護フィルター付けない
逆にフード無しなら保護フィルター付ける
>>228 ま、そうよね。オリ時代からあるゼロコーティングレンズフィルターですら、確実に画質落ちるから。
俺は、雨や雪、泥の飛沫が有り得る時は保護フィルター付けるけど、普段は付けない。特に逆光は手間でも外す。
8-25mm/F4をフィルターなしで使ってたらコーティングに傷がついた
>>230 屋外は砂塵が舞うだろ?そこで軽くはらったりブロワーかけずに、
これまた意外と硬いティッシュで拭いたりするとキズになるね。
キズに水分を貰うと、簡単にコーティングは剥離するんだよ。
だから、オリ時代の公式回答として「出来ればレンズ面は
触らないで下さい」という話になる訳さ。無理すぎ。
時と場合によるんかな 念の為フィルター買っておこうかな
>>226 保護フィルターは山で危ないから着けてる。
安いのは反射が目立つし、平坦並行性が悪いので解像も劣化するから良くない。
高いけどケンコーのZXなら反射もほとんど出ないし、解像の劣化も判定できなくて、水滴や汚れを弾くので便利。
反射はあるのは分かるけど、夜景とか太陽モロとかでは外すだけ。
>>230 注意してればまずやらないんだけど、完璧は無理なんだよね。
>>232 着けるならケチって安いのにすると駄目。
レンズフードあればいらないのかな? 今まで落としたこと一回もないんだけど キャップも使ってない時は毎回するし
M.ZD100-400のここのネジ、よく取れる
紛失することもある
カインズのこのネジがピッタリはまる
同じ事態にたった人は参考にして
パナにも12-45みたいなコンパクトで上質なレンズが欲しいな。 パナボディにオリレンズはどうも似合わない
>>236 小さい子が面白がってペタペタ触るとか、山とかで岩の角とかにぶつけちゃうとか、水滴がつくとかは関係ないなら、フードだけでも行ける。
岩の角で擦ったことなどないけど、万一やっちゃったら、フィルターを外すだけか、前玉が傷んで撮影続行不能になるかが別れかねないからね。
>>237 そういう緩み癖のある部位のネジは予めネジロック止めがよろし。
精密ネジでも仕上げ精度にグレードがあって、カメラ用のは相当に良いクラスだけど、安物は精度が悪いからネジ山が傷むので止めたほうが良い。
ネジロックは爪楊枝の先とかにごく微量だけ着けてねじ込む。
静止画派としては14-70mm F4とか待ち遠しい
>>241 28mm相当や35mm相当始まりは設計の無理がかなり少ないようで、安くて軽くて明るくて小さい割に良い傾向があるんだけど、24mm相当始まりが当たり前になって以降は、作るところがないに等しいから期待薄だろうね。
>>242 広角1ミリ伸ばすのは難しいらしいね。
個人的には20年前のズームレンズみたいに35mm始まりでもいいんだが。
>>240 よろしければ参考品を教えていただけると助かります
>>244 たまたま行ったホームセンターで売ってたコニシのを使ってるけど、ヨドとかアマとかでいくつかある内のどれがベストかは知らない。
中強度くらいで、微量しか使わないからなるべく少量でなるべく安い適当なのとか。
ざっと見るとヨドのキタコのが通販最少量最安かな?
爪楊枝は木目の斜め割れがなくてササクレも少ない竹のが好み。
レンズの転がりやネジが落ちて跳ねて紛失の予防に白系の無地のバスタオルを敷くとか、精密ドライバーはキッチリ合うのを強く磁化させるとか。
>>237 100-400にシルバーモデルなんてあるの?
頭金にしてオリンパスの150-400を無金利ローンで買った方がいいよね
低白化タイプの瞬着で充分。使用量も極々少量。出来れば先端から2山入った所へ これまた1山分だけ塗布し、セットしたら動かさない。これを守れば大丈夫。 付けすぎると接着不良となりますし、何度も出きることでも有りません。
>>249 ネジじゃないけどマウントバヨネット留めるネジ受け軸を折れちゃった
よくオクでマウント取れて状態
フレキシブルケーブルも一緒に切れたから買って交換したら問題なく動いたから後はネジ受け軸を接着するだけと思いしっかり留まるようにと多めにつけたら基盤に垂れてたみたいで余計に壊しちゃったや
素人が接着剤扱うの難しい
基盤だけも売ってるみたいだがこれ以上金掛けるか悩む
>>237 俺も緩んだんでOMに修理に出したらまさかの10000円超えw
メールで問い合わせてもネジサイズを教えてくれなかったので渋々修理を承諾して修理後のアンケートで酷評してやったわ
今は増し締めを欠かさない
>>245 ANEXの精密ドライバーセットには磁石アダプターが付いてるから脱落しないよ
>>249 何の話? まさかカメラレンズのネジの緩み止めの話なんてことはないよね?
>>251 ゲゲッ! そうなの?
>>252 そういうのが着いてないものでもダイソーとかの強力磁石で行けるから。
>>253 そうなの
かなりの数の報告が上がってるはずだから構造欠陥だろ?ってメールでもアンケートでも書いてやったけど、流石に認めないw
シグマのOEMだからこんなもんかで納得してるわ
>>251 ネジの緩みで部品がずれて品質の低下をしてないかのチェック代込みだろうな
>>256 せっかくだから脱落を免れた残りの2本も取り外して、カバーまで分解してみたんだがw
ネジが緩む箇所はフードを取り付ける部分なのでレンズ本体に影響するような場所じゃないんだな
パッキンやOリングは入ってなくてフィッティング用?のスポンジがついてるだけなんだわ…
>>256 ー257
どういう部位かに関係なしで点検までセットになっちゃってるという杓子定規な規定だろうな。
困るね。
>>257-258 なるほど
しかし一件ずつ見積もりを出すとそれはそれで余計なコストがかかるから、あまりに安い部位の見積もりを出すと結局杓子定規と同じ金額になったりする
>>259 修理専門店に持ち込みで頼んでみるとかかね?
>>228 不安症だから、全レンズ保護フィルター付けっぱだわ 出目金は買わない
12-32とか35-100とかの手動繰り出し式のレンズって、レンズをしまった状態で電源オンにしっぱなしでスタンバイ・エコモード的な使い方できないのかな。 普通にオンの状態としてバッテリー消費してしまうんでしょうか。
失礼読み間違えた レンズを伸ばした状態でしまうんじゃなくて、レンズを閉まって電源オンか それはスリープになっていれば普通のスリープと変わらない 撮影可能状態より消費量ははるかに少ないけど、電源オフより早く減り続ける
風景様に購入したG9で星空を撮りたくなってしまったんですが、 お勧めの現像ソフトはありますか?
150-400mmがヨドバシのレンズ売上ランキングに顔を出してるが、これが売れてるんだな ってより、これがランク入りするくらいレンズ自体売れてないのかと心配になる。
>>266 売り上げランキングだから1本売れたら他の3~10本分になるからじゃね?
まぁそれでもそんなに出るレンズじゃないだろうけど
>>265 コンポジットするならSilkypix11滅茶苦茶イイ
例えば10枚重ねてDNGで出力できる
シルキーはAppleシリコンにネイティブ対応じゃないからなー。いつまで無視し続けるんだろう。
>>269 フル正規版ちゃんと買えばいーんだろうけどパナ限定版3980円のやつで合成してDNGで書き出すとそのDNGを読めなくなる
パナの対応機種のRW2しか読み込めないようにしてるからだが自社のソフトで吐き出したファイルくらいは読めるようにして欲しいわ
8-25/f4の唯一無二さだったけど フルサイズで17-50とかすげーの出てきたよね
>>272 ソニーがEマウントを採用した際に、フランジバックの短さや、
素子サイズに対するマウント径の余裕の無さが懸念されていたが、
m43が開き直ってレンズ情報に補正を掛ける前提で製品化したものだから、
ミラーレス化の際に安心して踏み込めた訳だね。
タムロンがすげーわ 35-150とか50-400みたいな変態レンズ出してくるんだもんな 体力厳しそうだけどOMも変態出してくれ
OLYMPUSボディ+OLYMPUSレンズの場合、 RAW 時点でレンズプロファイル適用して歪み補正してる?
>>275 してあるよ。レンズの味が残る程度には収差を残してあるけど。
広角レンズの生データをみると、多くの製品でケラレがある。
workspace等のソフトで更に補正を適用すると、もう一段補正してくれる。
>>275 それってありがちで根強い勘違い。
RAW自体は何も変わってない。
その機種の受光体から出てきた受光体の癖とレンズの問題点が基本そのままナマで記録されてる。
↓
それを機械的に置き換えるだけでは見るに耐える真っ当な画像にならない
↓
付随的に必ず記録されている撮影設定関係情報とかを参照して、「メーカーが色々工夫してカメラのLVやEVFで見るに耐える画像に仕立てて表示」してる。
カメラのLVとかで見てるのは「そのメーカーのそのカメラのメーカー純正設定での現像結果である」という根本を認識しないと駄目。
撮影設定関係情報とかの何をどう反映して画像にしたてるかは、ソフトアプリ次第で全然変わる。
「カメラなり専用ソフトアプリなりで現像された結果」が全てではないし、必ずしも絶対的な基準でもない。
>>275 RAWデータには補正前のピクセルデータと補正用パラメータが含まれる。
現像ソフトやカメラ内現像エンジンがデータを開く時点で補正される。現像ソフトによっては補正しないこともできる。
45-175mmなんて伸びないレンズあるの見落としていて思わず買っちゃった
>>280 一時期新品8000円くらいで買えたよな
>>278 OM workspace とかLightroomでは、開く時点で補正されて、
Luminarとかだと補正されないのかな
>>280 45-175は伸びないから持ち運びで壊れにくいし、解像は甘いけど目障りな具合で崩れにくいから、お手軽レンズとしてはけっこう良いの。
シグマの30mmf1.4ってどうですか? 評判の良い56mmf1.4は確かにボケも美しくよく写ったけど、少し狭かった。 3014は、微妙なレビューも見かけるので…
>>282 何をどう調整するかはソフトが独自にやることだから、現物で試さないと分からん。
歪曲なんかも補正の度合いがソフトによって違うから、faststoneで並べて、瞬時で入れ替えるモードでみると形が違うのが分かる。
言い換えるなら、同じレンズ(ズームなら同じ焦点距離)なら何で現像しても歪曲が同じように補正されるわけではない。
>>284 総じて優秀なレンズだと思うよ
開放付近のボケ味も自然だし、ちょっと絞れば周辺もきちんと解像する
開放付近で明暗差のある場面だとフチに色収差出やすいのはマイナスかな
用途的には25mmF1.4と被るので、持ってれば見送り、なければ買いで良いんじゃない?
値段も安いしね
>>284 絞っても楽しい良いレンズですよ
フリンジが気になるときもありますが人工物の撮影にはもってこいです(個人の感想です)
SUMIZOON市のNOTEを読んだら、100-400Ⅱはテレコンを使用せずに運用すべきって感じの論調だった 「テレコンバーターを使用した場合はワイド端の100mmが使えないため、被写体の導入が非常に難しいものとなりますし、開放から2段暗くなり、写り自体のシャープネスも少し失われてしまいます。 また、AF速度も落ちる印象でしたので使い方としては限定的と言えますが、これぞマイクロフォーサーズと言える超望遠撮影を楽しむ事が可能です。」
>>284 うん、色収差が出るレンズ。2.4くらいまで絞らないと改善しない。
我慢しながら使うよりパナ25F1.4に行った方が精神衛生上は良い。価格差はそれなりにある
>>289 100-400に限らず一般的なテレコン利用の心構えじゃないか
>>289 そっかー
テレコン付けたら840mm相当から始めないといけないから画角に入れるの大変だね
動きモノは俺の腕じゃとても探せないわ
パナ100-400はテレコン非対応だったがII型で中途半端にテレコン対応した、は動かしようのない事実だが、今のパナがIII型を作ってくれるとは思わない
>>289 2段って、テレコンで実用になるのは1.4だけとしか考えようがないけど、まさか1.4がないなんて悲惨な落ちなのかね?
ボケ暗テレコンなんか使わないだけで完璧で、肝心なのは十分に行ける単体の100-300域が元と同等のままなのか? テレコン対応で無理したりしてたら、完全に角を矯めて牛を殺す落ちにハマるから心配。
テレコンつけても撮影条件次第で十分な成果を得られる その特性を知らずに使いこなせないやつには無用 バカとテレコンは使い様
>>297 そんな上から目線さんが撮影した自慢の画像を見せて
>>296 それじゃ使い物にならんな。
>>297 露骨にボヤけていても構わないから、大きく写りさえすればそれで良いということならそれなりに使えば良い。
たったそれだけのこと。
>>299 目的の違いだろ?
お作品を撮りたいお前さんたちとは用途が違うんだよ
>>300 完全専用でも2倍では本体との落差が大きすぎで、1.4倍ならけっこう行けるのを知らんなら関係ない話だよ。
1.4倍だと対象の行動に影響を与えない距離が不十分なんだよね だから用途の違い、ね
>>302 普通程度の望遠ならともかく、超望遠となるとそこまでは行かんぞ?
いくら欲張っても切りがあるわけがないのが大きすぎる。
ま、割り切りで選べる両方を揃えてないのが悪いと言うことで。
フルサイズとかはトリミングで対応して、フォーサーズはレンズの焦点距離で対応するっていうことになるのかな
>>305 明らかに圧縮された画像だから参考にならないよな
画像の圧縮は仕方ないにしても、せめてはXのレベルで載せて欲しいわ
>>290 56mmも虹のゴーストが出るとレビューがあったのが気になる…
そういや、たまに現れる14mmF2.5をGF10だかG100に付けてGR3風に使いたいって話しだけど、14mmF2.5はなんとなくエモくないってのを3年くらいE-PM2とGF7で使ってきて得た印象ですので共有しておく(一度売って買い戻してる) 特に光芒に関してが微妙。 斜め一文字の光芒が出る。 夜景などには使いづらい。 パナボディなら15mmF1.7を勧めておく。 パナbaseで貸してるので借りて使ってみると良いかと。 25mmF1.4持ってて慣れてるのだけど、15mmは絞りリングがあるので操作が楽しめたしAFも早いし良い事ずくめだった。 GR系とはまた違うけど使い方次第でエモーショナルな絵は出るので楽しめると思うっすよ。
>>312 昨今は、ゴーストはNGとする評価も多いからね。
白とび・黒つぶれは写真表現の特徴だったのに、
特に白とび=失敗とアチコチで書かれていたり、
そうおしえる人が多いから、評価も変わって来てる。
>>306 ライカモノクロームをポトレで使いたくなった…G9にアップデートで追加してくれないかな?
登山もキャンプもしないんだが、登山に一眼なんてとても大変そうだから、 それよりもOMはキャンプに適してるって宣伝すれば良いのに、と思ってた。キャンプ、はやってるんでしょ? でもキャンプって四駆とかで行くから重いフルサイズでいいんだね、気づかなかったよ
そんな事をしたらG9Ⅱへの販売促進が進まんぜw G9は開発終了だろう
>>317 キャンパーというのは人が中で立って歩けるちょっとした小屋くらいはあるドデカい天幕を4駆か何かに積んでいってブッ立てるものらしいね。
登山で重量気にするって漫画の読みすぎ。北アルプス縦走するとかじゃなければカメラの重さなんか気にしなくていいよ。
D4S 24-35/2.0 この組み合わせで登ってる奴を見た
>>320 ちょっとした登山だとOM-1すら重くて邪魔だからiPhoneしか持って行かない
クソデカい三脚と一眼2つ担いで登ってる変態もいるけどな
「ちょっとした登山」の定義にもよるが 日帰り程度ならOM-1&12-100で問題無し
>>320 重量を気にしないで通るのは短時間ハイキングの部類だから。
軽いに越した事ないけど1キロ2キロの重量増程度で登れなくなるなら2Lペットボトル数本詰めて歩荷訓練して鍛えた方がいいよ NHKの撮影部隊は撮影機材にソーラー充電器や発電機担いどるでw ウルトラライトでとことん距離稼ぎたいタイプはスマホでいーでしょ
>>325 30kgどころか20kgも担いだらすぐ音を上げるようなヘタレに限って良くそういうんだよ。
>>325 俺も20キロにもなったら重量気にするよ
北ア縦走登山とかじゃないって前提だったから一泊テン泊くらいの荷物なら今日日の装備なら1~2キロ増えたからってしれてるでしょって話
キスリング背負ってた時代じゃあるまいし
低山ハイキングにD810とタムロン600つけて野鳥をたった数枚…からマイクロフォーサーズに転向して幸せになれました本当にありがとうございました。
聞けば聞くほど山登りは大変そうだが、キャンプなら MFTでレンズ一式持ってけば、鳥、虫、風景、花、星なんでも撮れて楽しいだろうな 山登りもキャンプも行ったことないけど
画質云々の前に歩き回ってロケーションや被写体を探すシーンがあって、そういう時はコンデジやm4/3は良い仕事するよね。
アウトドア用途なら まじでOM-1&12-100で全く不満ない OM-5でも不満無いだろうが、どうもあれは普段遣いするには所有欲が湧かない
>>327 登山系youtuberに販促を依頼してるのがOMの実情
所有欲とか以前に使い勝手が全然違うじゃん サイズと重量以外はOM-1に勝るところが無いわ
だからサイズや重量が使い勝手以上に重視されるシチュエーションがあるってことだよ
100-400mm / F4.0-6.3 II 気になってるのはオレだけ?
>>338 俺は既に予約済みだよ
G9Ⅱの方はまだ予約してないけどね
>>335 ユーチューバーなんて気色悪い連中のビデオなんて見ないわ
真面目なのに堅苦しくないOM公式が一番良い
>>335 OMの方針が登山とかワイルドライフだからそういう人に頼むのがベスト
登山ネタになると、俺は出来るさんが、高尾山レベルで音を上げる一般人ガチ無視する何時ものムーブメントが起きるなw マイクロフォーサーズが週末縦走登山家の荷物軽量化に大きな貢献をした、なんて今更でしょうに。それで納得いかない向きはフルサイズに単付けて下さい。
>>338 パナは修理=新品追加購入だからねえ
OMDSの新望遠レンズ2本の方を待ってる
G9Ⅱまだヨドになかったからs5Ⅱ触ったけどやはりデカかった OM-1のが持ちやすかったな
>>343 まだこんな事いってる。
早く情報はアップデートしような。
>>346 え? ナショナル時代から一貫して駄目なことで定評があるパナの修理部門が抜本的に改善されて真っ当な修理部門に生まれ変わったのか???
>>347 そんなにおじいちゃんアピールしなくて良いよ
そもそもLumixがNationalブランドだった時代ってないでしょ
>>342 残雪期に八ヶ岳登ってた時、90Lはあろうかと思う巨大なバックパックを背負ってたオッチャンがいて、一泊コースのこのルートで一体何が入ってんのか聞いてみたら中身見せてくれた
半分以上がカメラ機材
メインとサブ機に交換レンズ数本に三脚に予備バッテリー等々
両手にトレッキングポール持ってたしザックの奥にデカいカメラそんなに詰め込んでもサクッと撮影出来ないだろと呆れた事がある
どんな高画質も撮れなきゃ無意味
山の風景は刻一刻と変わる
機動性は正義
>>349 フィルムの大判はもちろん中判でも、大きくて重い機材をガッツリ揃えて、それをじっくりセットしてやおら撮るという行き方が当たり前だからね。
その乗りの人がいても何ら不思議はないよ。
今は35ミリ判小型デジカメの性能が上がってるから、軽くて小さいので楽チンともいえるし。
それどころか、大山さんとかみたいに大掛かりな機材を何セットもズラッとぶっ立ててじっくり狙う人がいても何ら不思議はない。
オレはああいうのはパスだけど。
>>347 良い方に変わったなんて誰も言ってないだろw
>>346 パナライカレンズだけはガチで未だに丸ごと交換
今年修理に出した俺がソース
この人と同じ対応と金額だったわ
俺は知ってたから即キャンセルしたけど
変わったと聞いてたので一縷の望みで出したがやっぱりダメだった
みんなは壊さないよう気をつけてね~
https://s.kakaku.com/bbs/K0000938782/SortID=24125446/ >>349 それはそれでここと決めたスポットに腰据えて撮るスタイルだと思うぞ
あるいは星とかならロケーションまで行ければ機動性なんぞいらんし
なんつうか軽量機動性重視でも重量級のゴツい機材でも自分の好きなスタイルでやりゃ良いと思うが
自分にスタイル以外は全否定マン多いねここ
おまえ、糞アンチじゃん バレバレの自演してんなよ 792:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1bb7-k0gZ):[sage]:2023/09/30(土) 11:54:48.32 ID:H8K4Rbcf0 憶測と言うより単なるアタオカの妄想だな 今週の下4桁はqMNcか
歳を取ると「自分だけが正しい」って考え方になるからしょうがない
まあ、パナのレンズの修理代高いのはtoshibooも言ってたよなぁ
>>353 全否定に見えるならお前の読解力が無いんだろ
好きにすればいい。悪いなんて言ったか?
俺は機動性が正義だと思ってるっつっただけだろ
ああいうスタイルは俺には理解できんけどな
他人のスタイルも理解しろって言ってるか?
俺は俺、人は人、指図すんな
>>351 何をどう間違えると従来以上に悪い方向に変わる余地があると思うわけ?
>>357 「自己中心性が極度に激しくて自分の思い込み決めつけをそのまま肯定しないと否定されたと受け止める脳の異常がある」のが丸出しだぞ?
>>361 ふーん?
そういえば季節の変わり目ですな。
やれやれ・・・
100-400mm / F4.0-6.3 II 俺も気になるなあ。 子供の頃からコンバトラーvとか初代ガンダムとか合体ロボ大好きだったおっさんにはテレコンと合体するのが、素晴らしい相棒になりそうな予感。
>>357 353ではないけど、機動性が正義なら機動性がないものは不正義?
悪だと思ってるとはさすがに思わんけど、正義という言葉は結構強い。
>>357 「撮れなきゃ無意味」って言って全否定してるけど?
疑問だけどG9m2が位相差搭載して、パナソニックの以前のレンズは位相差AFは問題なく動作するのかな?
>>367 問題ないというか関係ないというか、気にしなくてOKです
>>363 仕様上の制限があって、大問題のフードと三脚座が不問なら悪くないだろうね。
>>369 パナライカ100-400のフードはなあ、浅すぎて雨滴防止効果が薄すぎるし、固定ネジが脆弱だから壊れやすいし脱落しやすい。
外しロック付きのちゃんとしたバヨネットに変えると期待してたのが大外れ。
三脚座は、造り付けのせいで回転が制限されすぎてはいるけど、外してアルカ互換プレート直結にすると、重心が下がって安定が向上するからかえって都合が良いのね。
>>363 テレコンは1.4なら使い物になるけど、ないらしいから困る。
100-400Ⅱ+テレコンの換算1600mmで撮影したSUMIZOON氏撮影の月描写にちょいガッカリした
参考
100-400mmは100-330mmだと思って使え
画質といっても、上位レンズは150-400Proしかなく、他マウントに存在する150-600等は無いので比較できないからな。 撮影性能はあくまでも、カメラと組み合わせてみて、画像が得られてからの判定となる。絶対的光学性能はメーカーや 研究機関くらいしか分からないんじゃないかな。
>>374 やっぱり実焦点距離600mmのレンズは欲しいよねぇ
矢継ぎ早に超望遠を発売したニコンがうらやましい
まぁ向こうも尻に火がついてたんだろうけど
>>375 そうなると、どデカくて重くて高価にならざるを得ないし、トンでもなく狭いから使いにくすぎるって。
報道用を売りにしてるニコキャノでさえも出しないってのは当たり前だって。
そんなことはないと思うなら天体望遠鏡で安いのがいくらでもあるから着けて撮れって。
何分も経たずにこりゃ普通にスチルカメラのレンズとして使うなど無理難題だと分かる。
>>375 実際に使いもしないで、実焦点距離と換算をゴッチャにして同列で云々するとかおかしな空想は止めろって。
ニコンでもはるか以前に1000mmは出したけど、報道でさえろくに使われないからすぐ止めてる。
どデカ過ぎで使いにくすぎるからやってられねえんだよ。
>>375 300f4+mc20で実焦点600mm重さ1.27kg 開放f8
手持ちで撮れてるけどちょっとピントがあまいなあ
画角は35mm換算で1200mmならドットサイトつければ手持ちで狙えるね
でも暗いところじゃAF迷うしちょっと遅い
そんで遠い被写体は大気の揺らぎでフニャッとなる
レンズ径大きくしてデカ重造るよりトリミング可能な高画素センサーのほうが現実的な気がするなあ
>>375 300f4+mc20で実焦点600mm重さ1.27kg 開放f8
手持ちで撮れてるけどちょっとピントがあまいなあ
画角は35mm換算で1200mmならドットサイトつければ手持ちで狙えるね
でも暗いところじゃAF迷うしちょっと遅い
>>378 34でさえそうなるんだから、それを超えてしかしキッチリ写るようになんかしたら前玉がデカ過ぎでどもならんっての。
>>372 既に100-400を予約してる身としては悲しいけど、月撮影は厳しいんだよ
絶対的な距離があるからシステム全体の能力が試される
野鳥程度なら換算800あれば充分撮れるっしょ
>>376 >>377 150-400proを所持して、換算1000mm、2000mmでの撮影経験もある上で云っているんだが
70-300や100-400の上が80万弱するレンズじゃユーザーとしてラインアップに不満はないのか?
他社200(150)-600mm f/5.6-6.3と同等性能(勿論実焦点距離で)のレンズが30万くらいであればそれなりの需要はあると思うがね
sigmaが150-600mm f/5.6-6.3のマイクロフォーサーズ用だしてくれ
>>382 他社って35ミリ判用転用じゃボケボケで何とか写るだけで価値がないじゃない。
>>372 個人的に月撮影ってベンチマーク的に捉えてるから、確かにこの描写にがっかりする気持ちはわかる
>>385 150-400を超える! お値段150万円でございます!
ってなると思う。
>>383 m4/3はオープンマウントと言ってもフォーカス制御があまりオープンではないので、速度が必要なレンズはオリンパスとパナソニック以外からは出ません
大気の状態の差もあるので条件が同じ(同時に同じ場所で撮影)でないと参考にならない
>>372 月って満月よりちょいかけの方が立体感出るし空気の湿気がある時期はあんまりいい感じに撮れないよ
12-45mm F4.0と14-140mmって焦点距離抜きで大きな差はあります? E-M5 mk3+12-45mmからG99+12-140mmに替えようとしてるんだけどレンズはそのまま使うほうが良いのか迷ってます
E-M5III+12-45からG99+14-140に乗り換える理由とか教えてもらっていいですか? 予算と重さ耐えられるなら、G99一式ではなく12-100を買い足したほうが幸せになれると思う
レンズについては12-45mmは気に入ってるのですが、左電源は慣れたもののメニューが慣れなくてパナのが懐かしい あと14-140が欲しい訳ではないので、ボディを買い替え時にどっちを手元に置くかなと思いまして
ちなみに、他に25mm F1.8と40-150mm所有です
もう買える金額のほしいレンズがなくなっちゃった 次は何買おうかな
それは単なる買い物依存症だ 今はその対象がカメラやレンズだってだけで、興味が他に移れば同じ事を繰り返すから自戒しないとな
良いじゃん バンバン新品で買ってくれる人がいないとメーカーさんが困るじゃん
G99はsswf搭載で、キットレンズもお得。 もう少し軽ければ名機だっな
G99はsswf搭載で、キットレンズもお得。 もう少し軽ければ名機だった
>>385 お手軽クラス超望遠がビロ~ンと伸びただけのじゃ意味ないって。
解像を確保するなら前玉を相当に巨大にしないと無理なんだから、100万オーバーとかでキッチリ作ってあるなら別だが、そんなのはどこも作らんって。
>>387 そうしかならんよね。
('A`) イラネ
>>393 それらの現物では比較してないけど、ほぼ同クラスの従来12-40とパナ14-140では同域の写りにかなり落差があった。ピント面もそうだし、それ以上にちょっと外れた範囲からの崩れが良くないのね。
強いて高倍率なら12-100でないとカクっとくるはず。
解像はそんなに要らないから手軽に望遠まで行けるほうが性に合うと割り切れるか?
>>394 だよね。
>>396 40-150って2.8???
>>397 中国魚眼とかさ。
LAOWAの円周魚眼なんかはユニークなだけでなくて外れでないのは解像も相当に良い。
ちょい出る倍率色収差はCaptureOneの自動で消せる。
グリップ部の飛び出しが大きいボディーどころか、M5系でも指が写るけど。
>>393 色々書いてるけど要は初めにある通り12-45と14-140で焦点距離以外に大きな差はあるかが知りたいんよね?
両方使ってるけど12-45の方がくっきり良く解像するよ
高倍率ズームが必要なら14-140を残すことを考えても良いけど、その様子なら12-45を手元に残しておいた方が良いと思う
14-140、安価な高倍率ズームにしてはよく写るとはいえ望遠域も40-150mmF4.0-5.6より若干劣ると思う
F4Pro、F2.8Proとは比べるまでもない
自分は小さくて高倍率なのが便利なので12-45と使い分けてるけどね
>>406 やっぱり解像クラスがかなり違うのね。
別物として割り切りで使うか、使い分けるか、だよね。
ちと望遠のネタの流れに乗り遅れたけど MFTって実は望遠撮影に向かない、ってのを鳥追いしてつくづく実感 焦点距離延長効果で何か得するような気はしても 実際センサーサイズがネックになって10歩譲ってもISO1600が実用限度だな 小鳥の胸のホワホワ毛質が再現できなきゃ自分的には意味がないので・・・ 苦しい戦いは続く 今更他に乗り換える金も体力もないからしょうがねんだがw
>>404 、
>>406 ありがとうございます!
12-45mm F4.0は続行、G99がレンズキットしかなかった場合レンズは放出することにします
40-150は「40-150mmF4.0-5.6」です
>>408 そこを狙って来たのがG9Ⅱでしょ
像面位相差AFで合焦速度を上げ、高感度耐性とダイナミックレンジの向上
あとは実際の実力がどうかだけだな
YouTuberたちの忖度レビューと、発売直後のエアユーザーのネガキャンは全く参考にならないので
自腹で本当に購入した連中を見極めて、その人たちの評価待ちだね
>>408 M4/3が望遠に強いっていうのはくっそ安い機材で望遠撮影ができるっていう意味だからしゃーないね
Z6の3世代目が出たら乗り換えたらいいいと思うよ
OM-1はE-M1Ⅲと比べてそんなに高感度良くないんだっけ? 新型センサーでそんなに良くならなかったのはつらいね あとはG9Ⅱがどうなるかよね レンズもFFと比べて同じ明るさ、同じ実焦点距離とかできれば多少マシなんだろうけど厳しいんだろうなあ
>>408 鳥貴族できるなら、センサーサイズが大きい方がいいんじゃない?
MFTは、テレマクロ、虫撮りに便利
>>411 安いだけじゃないんだがね。
ま、ロクに撮らない奴には何も関係ないレベルの話。
>>408 撮って出しレベルで画質がどうとか図々しい。
サーキットだと基本明るいし軽いMFTが楽 雨でも快適よ ちなみにISO1600までってdeepprime通してもダメなの?
>>416 12800くらいならともかく、1600程度の低感度なら基準感度と区別が困難とか、使ってりゃ分かりきってることを撮って出し君に言っても、グダグダ言い訳を並べ立てるだけで無駄無駄。
MFT使ってる限りずっと高感度耐性のストレスが付いて回るよな それが残念
>>419 撮って出しレベルならそんなところが関の山ではあろうな。
確かにPCで現像するのはスキル(苦笑)が必須ではある。
んなもんスキルなんて御大層なものの内か?という疑問はあるが。
>>419 フィルム時代から撮っているから現状の高感度耐性とか気にならないな。ISO1600のフィルムに感動していた時代なもので。
>>417 >>1600 程度の低感度
フイルム写真育ちのおじさん、読み間違えたのかと思ったよ
>>416 この前鈴鹿へ初F1行ってきた
一部のカメラマンエリア以外25cm未満のカメラしかアウトって事で
MFT大勝利と思ったら誰も守ってないし運営も誰も注意しなかった
>>415 鳥だよ鳥
鳥はピーカン順光でなど絶対録れない
大体森に生息してるのさ
動物園に居ても珍しい種類は生息地の環境を再現して住まわせてる
で羽毛の細かさは人間の産毛の比ではない
でその細かい繊維が空気を含んでる様子を再現するには
当然RAW現像だよ
ISO200でも神経使う世界もあるわけ
>>421 お仲間がいるようじゃのw
親スネかじってたクソチビガキでしかなかったのですが800でも感動してました。
鳥は時間帯と光の向きと撮影時間と回数をどれだけ費やせるか、かと思います。最近解像感高い写真をアップするようなった方にコメントで機材変えたか?と聞いたら会社辞めて時間ができたから、とかw
>>425 google画像検索でいいから少しは鳥の写真見てから言ったらどうだ
検索1ページ目が全部日陰の写真で埋まってたら、少しは信じてやってもいいぞ
>>424 何だ、そうなの?
航空ショーとかで規定にうるさいところもあるとかかな?
>>425 そうか? 「細かい繊維が空気を含んでる様子を再現する」とかいいながらDXOで現像したりしてるんじゃないのか?
便利ズームはあくまで便利ズームで、シャープではない でも自然撮るなら14-140mmでok
>>425 その細かいところまで再現した写真まだ?
>>425 初代G9+100-400で撮影された鳥中心の作例集だけど、この表現力はどう思う?
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>408 >>425 がこんなに叩かれてるのなんでなん
人によって基準や環境は違うし別にそれほどおかしな事書いてる様にも見えんのだけど
言っていることはよく分かるよ なかなか薄暗いところでISO200で撮るのはむつかしい SS1/60まで落とさないとねえ それでも遠いと羽毛は解像しないなあ 暗いとAFバチピン来づらいし
>>419 Photolab買ったのでそのストレスはなくなった、後はやっぱりAFだな
子どものイベントで動画撮りが増えたのでマウント移行も検討中
>>433 内容なんか読まないで脊髄反射で反応するバカが多いだけ
イメージセンサーはどのフォーマットも2017年あたりこら進化止まってるが、 それでも他社がSONYに追いつかないのはどういうわけだろう
>>425 鳥の生息域は森林だけではないけどね
水辺を好む鳥の多くは海洋海岸湖沼河川にいるし、この季節にハチクマやアマツバメの渡りを撮るならそこそこ標高がある山頂だろう
写真家が大好きなカワセミも河川や湖沼だな
そういう開けた場所では撮影時間帯で撮影条件満たすよね
>>433 実際に撮ってる人の意見なら皆聞くんじゃないかな?
いろんなザクレイ見てたら、確かにマイクロフォーサーズとフルサイズでは、画質に差があるものの、マイクロフォーサーズとAPSCでは粗変わりないね。
>>438 わかってるね
経験者だね
鳥の場合、むしろ森の中ってのがあまりない
飛んでるやつは、もろに順光というのが多いw
群れだとスマホでOKという場合も多い、
>>438 には受け入れられないだろうけど
鳥や他の野生動物となると、画質!というより望遠がほしいのでM43になるね
>>440 これから、このスレでは、作例を「ザクレイ」と書くことでよろしいか?
45mmF1.2持ってるけどノクチクロンが気になる とはいえさすがに2本持つのはつらいしレンタルするにしてもそれなりにするんよな… ポトレ用途だけどそれだとノクチクロンの方が良いって聞いたことがある気がするんだよね
ボディがオリなら45F1.2、パナなら42.5F1.2でいいよ 特段悩む事は無い
悩みに悩んでついにスーパーノクトン29mmをポチってしまった 紅葉シーズンが楽しみだは
>>279 うん
278の方が正解で、277は間違いですね。
>>451 一眼レフで撮影したって書いてあるじゃん。
>>453 トリミングの可能性もあるし、マイクロではないフォーサーズの可能性もあるぞ
一眼レフって、レンズ交換式のカメラの意味で使うことあるからな 二眼のカメラなんか世の中にない時点で、原意を失ってる
ファインダーと撮像が別系統のカメラはまだあるだろライカとかフジとかで
二眼のレフ入りカメラあるけどフイルム機だからノーカウント?
そんな事言いだしたらデジタルついてならいからフィルム式の一眼レフかもしれんw
レンズ交換式のカメラは全部、一眼レフって呼ぶと思ってる人多いんじゃないかな レフの意味とか一般の人は知らないだろうし
皇族の人達はマジもんのカメラマニアの可能性あるからな 高円宮妃なんてヤバいレベルの鳥屋だった
上皇さま
>>465 宮さまだから当然だろ。スタイリストが強制的に付くし、昔はかしずくお付きも居たし。
好みを考慮した上で、本日はこちらをお召し下さい…というヤツだ。自由がないとも言えるがね。
>>464 かっこよすぎる
ニコンSに外付けファインダー?
PEN E-P7と17mm F1.8を買って丸い光学式ファインダーを付けて真似したい
>>455 そういう誤用は世間でありそうだし、新聞社ならともかく、テレビじゃ怪しいとは言えるな。
>>462 写真が柱の一つの新聞社なら上の誰かが気づいて直させるだろうけど、テレビ系ばっかりだと怪しいね。
>>466 昭和天皇は侍従が見かねるほどボロボロのネクタイを平然と使い続けていたそうで、その当時のことだから、そうとも限らないみたいだね。
まあ、着てるモノ自体はその時点の超一流のオーダーだけかな。
>>455 レンジファインダーカメラを二眼レフという誤用も雑誌週刊誌系のマスゴミに多かった。
レンジファインダーと言ってもライカ、キヤノンやニコンの様なレンズ交換式ではなく、
コニカC35やヤシカエレクトロ35の様なレンズ固定式のアマチュア向けもそう言ってた。
ヤシカエレクトロ35はレンジファインダー期だよ コニカC35も最廉価グレードのE&L以外はレンジファインダー機
>>471 京セラの出来の悪いAFバカチョンか何かもレンジファインダーとか僭称してたからな~
お里が知れる言葉遣いはまあ自由だw コンタックスGのAFが論外なのは同意してあげる。アレはフルサイズデジカメにアダプタを介して始めて実力を発揮したんじゃ?とか思わなくもない。 なお、GF1にGのゾナー90㎜を暫くつけていたけど、あの大きさで換算180㎜の有難さはあったけど、解像度はお察し。
レンジファインダーという言葉の意味を杓子定規に当てはめたらGも距離計が付いているのでレンジファインダー機
>>463 ホントさ
G9Ⅱで重いなんて言ってる雑魚は高円宮妃に笑われちゃうよなw
>>464 アルバムジャケットの写真みたいでかっこいい
カメラやレンズに止まらず、双眼鏡も大層良きお品をお使いなさっています。さすがです
>>472 ,475
英語の rangefinder は距離測定器という機器自体の意味で、カメラのファインダー finder ないし viewfinder の意味は含まれない。
だから、強いていうと距離測定器内臓でありさえすればレンジファインダー機と称せないわけではないんだけど、実際にはそういう慣用はない。
カメラの分類でレンジファインダー機といったら、ライカなどのレンズ交換式かつ距離計とビューファインダー造り付けの機種、特にM3を嚆矢とする距離系組み込みのビューファインダーが作り付けのタイプの意味で使われてるからね。
レンズ交換式ではない35ミリ判小型カメラは、ファインダー組み込み距離計の有無と無関係に、特に分類はない普通のカメラ ないし 35ミリ判カメラ。
露光がオートなら蔑称としてバカチョンカメラとか、かつAFならAFカメラないしバカチョンカメラとか。
ビューファインダーとレンジファインダーが別窓のバルナックはレンジファインダー機ではないと レンズ固定のキヤノネットやコダックメダリストもレンジファインダー機ではないってか 穴だらけの俺様定義だねぇw
>>471 区別がつかない人「カメラを後ろから見て左端に覗き窓がついてたらレンジファインダー」
>>480 Wikipediaのレンジファインダーの解説でも「低価格帯のレンズ固定式のカメラでは、その後も下位モデルは
ビューファインダー・上位モデルは虚像式レンジファインダーというようにしてレンジファインダーモデルが存続した」
や「初代オリンパスXA(1978年)[5]、Agfa Optima 1535 Sensor、京セラの初代コンタックスT(1984年、
1990年のT2はオートフォーカス)といったレンジファインダー機があった。」って解説されてるよね。
>>480 「特に」とかいう度合いの類いを勝手にすっ飛ばして誤読をする薄ら馬鹿が目立つのは一体何が元凶なんだ?
>>482 「はるか後の辞書もどきにどう書いてあるか」など関係なしで、それらの区分が取り沙汰されていた当時のカメラ年鑑とかでは、レンズ固定式をことさらにレンジファインダー形式には分類してなかったと記憶するんだがね。
出たよ、俺様以外全員バカ症候群 なんでこの手のは手前の間違いを頑として認めないのかねぇ 鼻ツマミ者のジジイ
>>481 単なる覗き窓類はレンジファインダーではない。間違ってる。
一眼レフに対してことさらにレンジファインダー機と呼ばれていたのは、ライカのM3以降に準じたレンズ交換式で光学式距離系組み込みの光学式ファインダー造り付けタイプだからね。
>>484 自分がなぜ「度合いの類いを勝手にすっ飛ばして誤読をする薄ら馬鹿」と呼ばれたのか分かったなら改めれば良かろう?
伸びてると思ったら案の定スレチの罵り合い まあ他に話題ないもんなあ
>>467 PenならPen FにコシナのNoctonとコシナのビューファインダーの
組合せの方が上皇陛下のカメラに近い雰囲気になるよ。
初代E-P1に社外品の黒い貼り革を貼ったのも格好いいんだよなあ レンジファインダー風とはちょっと違うけど
レンジファインダーと呼ばれるのはレンズ交換式だけッ! ちょw
>>230 8-25買ったが、今でも8-18や10-25の方が良かったのか迷いがある。
448だけどスーパーノクトンが届いたー
収差や周辺減光の補正をかけずに上げてみる
最短撮影距離でこれくらいなのでm4/3では寄れない部類のレンズだとわかった
(絞りはf2くらい)
パープルフリンジは当然出る
2枚とも絞り開放だけど、思ってたより解像度は高い
lightroomにはレンズプロファイルがあるけど、今回は適用してない
かなり高価なんで持ってる人は少ないだろうけど、買って良かったと思った
これから使いまくるのが楽しみなので、とりあえずnd32フィルターをポチった
>>489 そ。
こちとらライカのMと同じ形式なんだからな!バカチョンとか舐めてんじゃねーよ?!という話ね。
>>491 あら良いじゃない
しかし3枚目の屋号が破壊力あり過ぎ
>>230 曲げ率の大きいレンズだから、レンズフード付けていても扱いは気を遣うよ。
それに、ティッシュ等の硬い紙や砂塵を払うことなく拭いたりしたらキズになるし、
更に水がかかるとコーティングなんて簡単に剥離するからな。強い光源下で気付くくらいの
線キズなら気にしなければ良いけど、剥離まで行ったら前玉交換修理した方が良いですよ。
>>490 8-25Proの良いところは、標準ズームとして使うことも出来るという点だ。
超広角はパースもキツいし、標準域で撮るなら、12-40等の方が当然描写も好ましい訳で、
良く使う焦点距離なのか?好みや使い勝手は?によって、合う合わないは当然あるよ。
>>493 体操選手でなく小橋建太を真っ先に思い浮かべたがニアミス
フライングキッド市原っプロレスラーの方の徳島にあるお店のようですね
関西在住なんで割りと近いし今度行ってみようと思う
MFTにスーパーNOKTON29mmつけた人見かけたら448さんと思ってニヤニヤしとく
>>491 解像度がすごい。VWのup!写りすぎw
スーパーノクトン 703g 0.95から少し明るくするだけでこんなに重くなるのか
全長が短いし普通にホールドできていれば手持ちでも余裕じゃね?
被写界深度が浅いという意味では? フルサイズの50mmF1.4と同じくらいだろうけどうなんだろうね フィルムだと難しくは感じないけどデジタルかつ高解像度だとシビアだったりするのかな
>>500 F0.8開放で厳密に合わせようと思ったら、OM-1の優秀なEVFでも拡大機能を使わないと難しい
露出補正ボタンに拡大を割り当ててる
フィルム時代は等倍とかいう概念がなかったし、ファインダーは現存するどんなEVFよりもはるかにMFがしやすかった
今でもニコンのF3と50/1.4を持ってるからよくわかる
ガキだった当時はF3ってもの凄い値段に感じたけど今じゃ初心者向けカメラも買えない金額なんだな・・・
>>503 そりゃ子供と大人じゃ違うだけでなくて、物価自体が違うって。
今と比べてアバウトに言って大学進学率が1/2超程度で大卒初任給が1/3は行かない程度の時代だから、感覚として何倍相当だから。
>>502 EVFだとやっぱりそうなるんだ
確かにフィルム一眼レフはピント合わせやすい気がする
自分は親のお下がりのNew F-1と50mmF1.4だけど近い感想だな
ただ仰る通り等倍とかできないからどのくらいあってるのかなと
言うてスプリット式スクリーンなら十分あってそうな気もするけど
>>503 発売当時はレンズと組み合わせるとサラリーマンの平均月収くらいになるね
今はカメラ自体も高くなってるから平均月収じゃフルサイズのミドルクラス、かつボディのみしか買えない…
25-50ってフルサイズだと比較対象はどの現行製品なの?
50-100F3.4になるが そんなレンズは無いな
10-25と揃えるためにあのサイズだ、って側面もあるしな 複数のレンズでサイズ揃えるのはパナとシグマIがよくやるやつ
>>509 自分で調べようやー
と言いつつ気になったから調べたけど
ソニーキャノンニコンの24-105or120mmF4と似たような重量で、サイズは25-50mmF1.7の方が一回り大きいね
ミドルグレード以上だから画質もそんなに差がないんじゃないかな
デカァァァァァいッ説明不要!!
25-50mmは描写が気に入るならアリ。 少なくともスペック重視のF4通しズームと比べるようなもんじゃない
4倍ズームと2倍ズーム、ってあたりで画質面の差が出てくるんだろうな
わしの持ってるキャノンの24-105mm/F4は描写良くない 10-25とはジャンルの違うレンズ
誰も25-50自体に文句なんか言ってないのに、どうした?
ボケを換算するのは百歩譲ってまだ分かるけど明るさまで換算されるって勘違いする奴がいるからな
ボケ量の観点で言うとあながち間違いではないからな この手の勘違いを避ける為には、フルサイズとMFTの画像を比較する際にF値調整でボケ量を合わせるって事をやめるべきなんだが、そうするとそもそも比較にすらならないと言う…
25-50mm F1.7のレンズに2倍テレコン付けて比較すればよい
>>487 まだ売ってるカメラがいいな
終売品なら、M6mk2と外付けファインダー(丸い)、22mm単焦点か11-22mmもいいな
オリンパスは外付けファインダーを復活するかpen-fの後継機を出さないのかな
>>522 同一焦点距離・同一F値のフルサイズ中央1/4トリミングがm4/3相当だしな
像面でのボケ量が同じでも、写真としての画面構成に表れるボケ量は倍/半量の違いがある事になぜ気づかないのだろう? 子供でもわかる簡単な理屈だと思うんだが
>>527 わし、いつもこれを思って不思議な気持ちになっていた
>>527 議論はそこじゃなくて、
>>100 の換算F値を倍するのは是か非かって事だからなw
M4/3のボケ量の論理なんて誰でも分かるだろ
12-45mm F4.0、マップカメラだとオリンパスロゴの方がOMDSロゴより8000円くらい買い取りが高い… 何の差?
SENNHEISERの民生オーディオ事業は売却されたのにSENNHEISERブランドのままなのにOLYMPUSブランドなんとかならんかったのかねえ
>>533 そりゃブランドが残ったんじゃなくてブランドを買って使うのがいたというだけでしょ。
労働組合と称する壁蝨に食いつかれて潰されたヤシカを京セラが買い取って、実質消えていたカメラのツァイス/コンタックスのブランドのを作らせたとか、フォクトレンダーのブランドをコシナが買って使ったとかと同じ乗り。
オリとOMDSはそういう関係ではなかっただけ。
>>533 株主に迫られての映像部門切り捨てでしたからね。
その後も、医療機器部門集約経営でV字回復といえる決算に。
そして、ついでとばかりに顕微鏡も止めてしまった。
この経緯からも、OLYMPUS銘でのカメラ製品は出ないだろう。
それこそ、OMSがオリンパスに金払ってブランドを借りない限り。
レンズがぜんぜん出なくなったね OMとパナが今年新発売した(する)レンズは4本 うち3本はリプレース(12-35/2.8と35-100/2.8のライカ化、パナ100-400のテレコン対応化)だから 今までのラインナップになかった新レンズは90/3.5マクロだけ… 去年も12-40proⅡ、40-150/4proと9/1.7だけだし、こんなもんなんかな 中華レンズはいっぱい出てるけどね 来るべき50-200proとか50-250は噂も出てこない
17・25・45mm F1.8しか持ってなくて12-45mm買う時に17・45売ったけど、ボディをE-M5からG99に替えたら軽い単焦点欲しくなったわ 15mm F1.7でも買うかと
15/1.7は良いレンズだがレンズフードが外ネジ止めでしかも高い! 見栄えとぶつけた時の保険として買う気が起きず
>>538 17と45を買い戻す
12-45mmはそのままか、下取りに
15F1.7は防塵防滴でないからどうか 56F1.4は簡易だが防塵防滴
近くにヨドとか無くて直接確認出来ないんだけど、 MFTの高倍率ズーム(14-140、12-100とか)でズームリングがスムーズに回せるのある? 14-140やら14-150は途中でトルクが変わるとか引っかかるって見た
うちの14-150はそんなこと無いけど 12-100も同じく引っかかりは感じない
F値はまずはシャッタースピードを左右するものという発想を失う原因は、手ぶれ補正の進化か。
>>543 ありがとう
じゃあやっぱり1本買うなら12-100かなぁ
>>545 マクロや望遠や動体だと、同じF値で被写界深度を稼げるのはむしろ利点だよね。そのへんの事を分かってない人がやりがちな変換
>>544 機能的には比較対象はS5IIXが正解。
そしてそもそも連写いらないならG9IIじゃなくて後から出るだろうもっと小さいのを待つべき。
>>539 おまけにすぐフードが緩むから気をつけないと無くす
>>549 だからといって強く締めるとネジが駄目になるからタチが悪いんだよね。
>>539 外ネジ止め?
普通のプラフードと同じでしょ、バヨネット?
今パナライカ25mm所持していて、パナライカ42.5買うなら パナライカ25mm売って少し足してパナライカ25-50mmのほうが 良いですかね?あんまりレビューもなくて
>>553 パナライカ42.5mmを買い足す方がいいと思う!
25-50より軽いし大口径だし
25-50は動画用レンズだろう
パナライカ25mmと42.5mm持ってるけど最近は25-50mmを持ち出すことが多くなった こればかりは個人の使い方と好みだから何とも言えないね
漏れも42.5mm買い足しに一票 10-25/25-50の明るいズームはアレはアレで別格だけど、明るい単には敵わない所はどうしてもある。
ありがとうございます 2本を1本に集約できる点はメリットだとは思ってるんですが やっぱり1.4だったら・・・1.2だったら・・・って思うことはありそうですよね・・・
>>539 すまん!オリの17/1.8と勘違いしていたw
15f1.7も金属製フードだから、それなりに気を使うのは事実かと
>>557 というかさ、明るい開放辺を普通に使っているんじゃないの?
>>560 使ってます
今12‐100 300F4 パナライカ25mmで
室内との撮影でパナライカ25mmを使ったり
室内の子供とかを25mmで担当してて
もう少し望遠寄りのレンズが欲しいなって考えたときに
評価の高いパナライカ42.5㎜を候補に考えたんですが
25-50なら1本で済むし、付け替えの手間もないかなとは思ったんですが
レビューとかが少なかったので、いまいち決めきれなくて
>>561 25-50mmは良いレンズどけどデカオモなんで、試さずに買うのはオススメしない
>>562 ヨドで試しにつけたときは確かに大きかったし、重かったですね
レンタルとかも検討してみたいと思います
>>534 SENNHEISER社の民生用オーディオ事業をSonova社に売却して既存の製品はSonova社が引き続きSENNHEISERブランドで生産販売するんだよ
ブランド名を売買した訳では無いの
売却したのは民生用だけなので業務用はSENNHEISER社に残っているので電気屋さんに売ってるSENNHEISERブランドのヘッドホンにはSENNHEISER社の製品とSonova社の製品が混在するんだよ
これが出来るならOLYMPUSブランドのカメラだってって思ったのさ
手元にズームレンズがなくなるけど12-45mm F4.0を売って15mm F1.7を買うことにしました 45mm F1.8も買い戻そうとしてるけどボディがオリからパナになったからLeicaは無理でもパナ42.5買っといた方がいいのかなと
15mm F1.7 GX7MK4が出た時にキットレンズになるかな
>>564 だから、ブランド名について業務用を除いた使用権をセットで買っただけのことで、可能かどうかならいつのどこでも可能性はある。
可能性としては今後にいきなり復活がありえないという根拠もないが、そんな机上の空論など何の価値もない。
要するに結果が全て。
>>564 だから、ブランド名について業務用を除いた使用権をセットで買っただけのことだってば。
可能性としては今後にいきなり復活がありえないという根拠もないけど、そんな机上の空論など関係なしで、要するに結果が全て。
>>567 ズーム時のAF改善と言われてもなぁ・・・そんな使い方しないし・・・
望遠撮影で、プリバーストしたまま追いつつズーム操作したい、はあるあるだと思う
>>571 デジタルになってからはズームレンズはズーミングするとフォーカスがずれるから、
この改善は風景だとあんまり恩恵ないかもだが、スナップやポートレートには結構恩恵あると思う。
銀塩時代はマウント変えずにAF化したニコンとペンタはAF化後暫くはAFズームレンズはMFボディに使い回されても
フォーカスがずれない様になってた。マウント変えたキヤノンとミノルタもMFレンズの光学系を使い回した物は同様だった。
>>574 それはズームレンズとバリフォーカルレンズの問題じゃないか?
それとファームアップの件は動画でよく使うと思う
今更ながらLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6買ったんだけど
インナーズームだしコンパクトだしいいな
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZとあわせて二本で旅行に最適かもしれん
45-175
12-50
>>577 いいね
両方とも使ったこと無いレンズだけど、よく写ってるね
参考になるわ、サンキュー
45-175はめちゃくちゃ便利だよね 12-50とはまた…12-32とか12-60安じゃないのかw
>>577 どちらも格安で買えたりしたけどいいレンズ
>>574 ,576
MFの便宜の関係で、設計の縛りがキツイの分だけ不利になるのを承知で、焦点距離変更でピントが移動しないズーム設計にしていて、AFも初期はそのままだったのを、AFなら合わせ直せば足りることが多いということでバリフォーカル設計に乗り換えて現在に至るという粗筋ね。
>>577 45-175は意外にスグレモノなのね。伸びないから壊れにくいし。
12-50はさすがに今はちと辛いな。
そこは12-45と行ってほしい。
っても、そうなると40-150/4なら、とかいうことになりかねないか。
>>582 安く買えたと言ってんのに、12-45Proとかw 12-50EZは登場時から6万もするのにアレレ?
ではあったけど直ぐさま安くなったので、価格の割に良いレンズとなったんだよ。
末期の投げ売りで拾えたなら、もう文句言っちゃダメ。
oh…
>>542 だけど某ショップで若干スレキズ良品のパナ14-140 2型を買って届いたんだが、
フードをねじ込むところが1箇所割れてる
商品写真よく見ると既に割れてるし、気づかなかったんかな
割と値段はお得だったし、フードは付けずに運用するから実用問題ないんだけど、どうするか・・・
>>586 商品写真でそうだったなら、気づかなかった自分が悪いだろ
程度に対する判定なんて個人差があるから、価値観の違いを押し付けても仕方ない
安かったなら今回はそれで良しとすれば?
>>586 そりゃかなりの力が加わったはずだから、「若干」とか「良品」というのが嘘でしかないじゃない。
光軸が狂ったりしてないかチェックしたの?
>>587 だよな。
また、どこがそういうジャンクに近い粗悪品を良品と偽って売りつけたのか晒すべきだな。
店のコンディション判定と照らし合わせても、流石に自己責任は納得できんw 一度試用してみたいが、G9Pro2待ちでボディが無いんだ・・・ まぁ手放す時の査定にも関わるし返品する方向で考えるよ
ちなみにこれ、レンズ単品で振ると中でカタカタするけど正常かな? ソニーのレンズでは良くある(正常)だけど
>>593 ,594
確認ありがとう。
とりあえず店にメール送ったわ
>>545 あとは感度が良くなったからかな
俺的にはまだまだ強くなって欲しいが
m43でもISOもマシになってきた
F値はボケ、SSは被写体ブレ、ISOが明るさ
それぞれが昔に比べて連動を緩め、別の役割が大きくなった
>>586 これ、バヨネットが齧ってるのに無理やりはめて、どうにもならないから滅茶苦茶回したら割れました!
又は、フード付けたまま三脚に据えて、転けてみたらフードに力が掛かって割れました!という感じよね。
12-45mmを15mm F1.7に替えたら解像感変わる? ボディはE-M5 mk3→G99
>>597 回しただけじゃ無理で、ガツンとぶつけた臭すぎじゃない。
どう見ても光軸が無事とは思われないよね。
>>586 フードがちょっとだけ引っかかった状態で曲げると簡単に折れるかと
もちろん手で曲げたのか落として曲げたのかは知らんけど
>>586 だけど、店から商品説明写真でも確認したと連絡あった。
返品交換OKとのこと。
パナボディだけど返品してオリ12-100に変えるかなあ
(ズームリングの感触が思ったより良く無かった)
>>602 14-140と比較すると12-100はちと重く感じると思うが大丈夫か?
300g差はデカいぞ
>>579 捨て値?の頃の値段だったらスーパーおすすめ。13,000で新品が買えたんだよなぁ。
>>604 スナップするわけじゃ無いし問題ない
重さよりズームのスムーズ差とズームレンジが重要なんだ(動画用)
パナライカ12-60のテレ側がもうちょいあったら最高なんだが・・・
>>598 15/1.7はもともと解像それほどじゃないよ
そんでも解放1.7で暗ーい風景とか、画面全体に芯出せるのは強い
もちろんRAW前提だけど
14-140mm キットバラシのほぼ新品 44000円でポチってしまったけど 高かったのか安かったのか
ポチった後で価格調査したりウダウダ考えるのはやめなさい 届くのを楽しみに待つのみ
15mm F1.7はコンパクトさが売り 20mmパンケーキと違いAFが高速
>>608 I型なら高いけど、II型ならそんなものかと。写りは僅かにII型が上だがそんな気にするほどでもない。
II型の利点は、大きさ重さとISの効き具合と安定した挙動にある。10倍ズームと考えれば優秀です。
>>611 2型です!
傷ひとつなく
保護フィルターもついてたし
満足!
高倍率ははじめてなので
撮るのが楽しみです
15mm1.7 売って後悔した! このレンズで撮った日の丸構図で写した息子の写真が 見返したらすげー良い雰囲気だった
>>613 めっちゃ明るいわけでなし感動は薄いかも知れんが、
ちょっと使い続けるとなんでも撮れて鬼のように便利と気づくレンズ
1型はちょい暗かったが、7-14mm、14-140mm、20mm/F1.7で
マイクロフォーサーズという発明はほぼ完成されてた気がする
>>605 そりゃ安いな。
>>606 それならうってつけじゃないの?
圧縮が激しい動画なら6Kどころか8Kにも耐えちゃうんじゃなかろうか?
ズームリングの動きの良否はさっぱり分からんけど、延長棒かなんかを付けるとかじゃ駄目なんだろうか?
>>614 息子のほうがセンスが良かったりして?
買い直しコース。
>>601 、
>>607 ありがとう
12-45mmの解像度が暗い割にいいのか15mm F1.7がそうでもないのか…
E-M5 mk3で使ってた時は総合的に重くはなかったけどG99だと撮ってる時以外は重さを感じる
15mmに買い替えてみようとも思うけど付けたバランスは12-45mmがしっくり来るから困ったもんですわ
20mmパンケーキはマイクロフォーサーズの特典レンズ 手放したのが惜しい
>>620 全く用途が違うレンズなんだから両方持っとけば?
>>619 >>614 は息子"を"撮った写真を見返したらすごく良かったって意味かと思ったんだけど
>>623 おおう 俺はわかって読んだけど
相手しないほうがいいよお
15mmF1.7は本当にいいよね GF10でもギリギリ我慢できるサイズ感だし開放から十分使える OM-1とGF10で愛用してる オリ12mmF2とかパナ14mmF2.5とかオリ17mmF1.8も持ってたことあるけど、しっくりこなくて手放した この辺の焦点距離は15mmだけ持ってる
15mmF1.7は根強いファンがいるよね 色味が好きって話もよく聞く 自分は柔らかい17mmF1.8のが好きだけど描写傾向が被らず良い棲み分けなんじゃないかなと思ってる
>>623 ,624
息子が日の丸構図でさり気なく撮ったと受け止めたが?
軽いから小さい子でも持てるし。
>>623 >>624 そうです。息子を、と書けば良かったですね。
>>628 納得。
画角の相性が良いんじゃないのかね。
15mm/F1.7はマジで描写はいいんだ描写は 画角がどうにもダメだった 結構な枚数撮ったが20mmの方が引き気味でも寄り気味でもしっくりきちゃったので手放したわ でも20mm/F1.4やF1.7は凄く使いやすい画角なのに色味がなんか物足りないという
>>630 そういうヒネこびた腐ったような性格になった原因について何か心当たりはあるかね?
>>631 そういう細かいところでも相性はあるんだよね。
>>631 慣れだよw
立ち位置一歩の差なのに気づかないことは、まあ、あるけどね
単焦点しか持ってない人いる? 15-25安-45しか持ってない
15mmf1.7はレンズのデザインもいいよな。 これで本当にたくさん写真とったしいつも持ち歩いてた
手ぶれ補正の進化、スマートフォンのメインカメラの進化により、 15mmや14mmだと速い単焦点レンズいらなくなってきた。
>>635 ズーム使いだしたらズームしか持ち出さなくなると思ってる
20mmパンケーキのリニューアルないかね GX7MK4のキットレンズにして
>>641 ほしいね25mmだと狭いし
防滴防塵、手ぶれ補正、高速af
なるほど防防でデカくなるついでにプラズマダッシュモーターでも仕込んでAF高速化を
コンパクトなカメラ更新して欲しいけど無理なんだろうな。
25-50を初めて見たときはデカ重で無理と思ったけど フルサイズに慣れて久し振りに量販店で触ったら軽量コンパクトに思えたわ
20mmパンケーキ持ってるけど15mmF1.7ほしくなってきちゃったよ
15mmF1.7レンタルで借りたら絞りが思いのほか触ってて面白かった。 位置が前でどうかな?と思ったけど15mmの絞りを触った後だと25mmF1.4にも絞りが欲しいと思うように。 ライカ名義の単焦点には絞りつけようぜ!と言いたい。
>>635 ずっと15mm、25mmしかなかった
でもポトレ用に50/1.4付近の単欲しい
Sigma56mmいこかとおもてる
15mmF1.7は、パナならGX、オリならOM-5/E-M5だとちょうどいいけど、GシリーズやE-M1/OM-1につけたらアンバランスにならない?
25mm F1.2と45mm F1.2中古で買ったらどっちも光軸ズレてて開放が甘く45mm F1.2は保証期間内に気づいたからメーカー調整してもらったけどあまり改善しなかった。 今まで他のレンズだとこんなことなかったのに、F1.2 proって他のレンズと比べて光軸ズレやすいんかな。
>>640 、
>>651 ありがとう
15/25/45に12-45か12-60安でも加えてみようとしてるけど便利でズームしか持ち出さなくなるか、ズームは合わないと解り売っぱらう事になりそう
ポートレートは45mm使ってますわ
自分の場合はズームレンズ使わなくなったな。飾りたくなる、良い写真にズームレンズは無かった
パナの14mmと15mmは寄りに強いので室内で集合写真とかテーブル囲んで写真撮ったり更にテーブルワークやる時は便利。 風景撮ったりする時フットワークが苦手な人は苦手なままだから潰しが利く便利さに気が付かないんだよね。 画角がスマホや標準ズームに近いとかそういう理由で手放す人は絵作りの良さや描写のシャープさとか そういう所含めて何も理解しないまま売却しちゃった人が多そうだよね。 ボケ原理主義でボケ全く足りないとマウントごとやめるならまだ納得なのだが。
>>651 シグマの56は換算112ミリなので離れて撮れる場所でないと使えない
昨日京都の伏見稲荷大社でポトレをしたがあまりの人の多さで下がれず25/1.4で何とか
20/1.4のパナライカレンズを作って貰いたくなり(20/1.7はAFが遅すぎ!)
ついでに書くとシグマの30/1.4を使った事があるが自然な写り方
ただ25/1.4と比べて色合いがアッサリ気味なので1年持たず売ってしまった
オリの20/1.4じゃいかんの? AF早くて軽いし使いやすいよ
>>651 15と25は使い分けどんな感じですか?
これが明確じゃないので、15と45で良いとか思ってしまう
20mmパンケーキを捧げて15mmF1.7を召喚しようかしらどうしようかしら
>>660 ボケは少なくなるけど画角広くなってスナップに使いやすいし、AF早くなるから良いんじゃない?
ただ、当たり前だけどパンケーキより出っ張るし画角的にもカメラ特化のスマホと近いから、JPEG撮って出しスナップ用途で使うなら15mmからスマホに流れるユーザーも多い印象。
中望遠が好きでオリの45mmかシグマ54mmが欲しいんだけどどっちがおすすめ? 使うのはEM5mk3とPL8です
>>658 シグマ製らしいね
20mmパンケーキとさほど代わらない解像力で、得に遠景は評判いまいちだね
42.5/1.7、45/1.8 50/2.0 macro、56/1.4 60/2.8 sigma これだけあるのに75/1.8追加。これぞ道楽。整理してもいいんだけど、どれも良い子なんだよなぁ😆
Leica DG 35-100mm F2.8、Xで既出の作例の原寸をみると微妙に2線ボケとか微妙に軸上色収差とかはそのまま残ってるみたいね。等倍で眺めるもんじゃないな。一方で(少なくとも中央は)ソフトっぽさが軽減された模様
15mm F1.7の評判や人気はわかるんだが、25mmF1.4があまり出てこないのは…?
>>673 今となっては流石に古い、当時は大評判大人気だった
>>675 光学系は変わってないからね
でもⅡ型は開放のパープルフリンジが明らかに減った
両方使ってた(旧型から買い替えた)からわかる
25mmはオリの1.2や1.8の評判が良くてパナの1.7が安いから、ライカ1.4は埋没してるのかも
逆付けできないデカすぎるフード以外はいいレンズだよ
社外の46mmねじ込み式のフードに換えて愛用してる
>>676 ありがとう
15mm F1.7を買おうとしてて、勢いで25mm F1.8も25mm F1.4に替えようとしてましたわ
25F1.4初代使ってたが、やはりフード、パープルフリンジ、軽すぎるピントリングに不満があったな
>>670 公園とかで(自分の)子供撮るには最高なんかな パンピーの家族持ちには高価だが
テレ側100は要らないから22-66mm F2.5-F3.5( +簡易マクロ機能)みたいなのをXレンズで出して欲しかったなぁ……単焦点と複数台運用のベースになる1本として欲しかった。こういうのが有ればノクチとか12/1.4も買おうってなるかも知れん
25mm F1.4と25mm F1.8、Leicaの冠がついてもオリに負けるの部分もあるのか… ひょっとして15mm F1.7も17mm F1.8とはいい勝負したりして
>>654 去年初めて12-60安着けたらもうもう便利快適、屋外専用ですけど
画も思ったより全然悪くないので、今は旅行・ウォーキング等ほぼ着けっぱです
15mmは室内専用と化してるし
>>657 古いFD50mmをアダプタ介して使ってます
写りもウォームで大好きですが、ポトレにはやっぱりAF欲しいと思い、
パナライカは高すぎなのでSig狙ってます。F1.4欲しいので
>>659 いや、それでOKかとw
人物用にと思ってましたが
髪の毛に少しぼかし入れようとなると
25mmだと解放でもキツイです
バストアップならいっそのこと75mmくらいまで行った方が良いかしらん
>>680 寄れないから公園だと飲食シーン撮れなさそう
画角的にはフル用70-200なんで、小さめ箱のライブとか、子供なら暗い学芸会とかかかな。イベントでコンパニオンやコスプレ撮るとかも適してる
>>682 自分も15(17)、25(F1.4/1.7/1.8)、45(42.5)揃えるより25は要らない気がする…
>>681 25mm パナライカは防塵防滴が売り
そして防塵防滴のレンズとしては2番目に軽い
さほど高くないし、光学性能におおきな優位はないが、良いレンズ
手持ちで25mmF1.4が有るのだけれど、25mmF1.7の軽さと細さに興味があって青山で借りてみたのだけど、なんとなく違うかな…という感じでした。 一日中使ってても疲れないのは利点かな。 14mmF2.5以前愛用してたけど買って売ってを2回繰り返してた。 15mmF1.7が相性良さそうなのがわかったので機会が有れば買おうかなと。 42.5mmF1.7も興味あるけど、いまのところ35-100安がイイ感じなので15mmを検討中。
元々単焦点好きで12-45mm買ってみたが、不便はあるものの15,25,42.5の体制に替えようとしてる
15/1.7、25/1.4、42.5/1.7と持ってるけど25/1.4が一番出番が多くて15/1.7はあんまり使えてない 質感は一番いいんだけどね
25mmF1.4は自然な描写が良いね 17mmF1.2と使い分けている
>>688 単焦点で分散しちゃうと、今度は一本で済むズームが欲しくなりますかね…
>>690 ズームは8-18と12-60安しか持ってないけど広角欲しい時に8-18使うくらいだなぁ
やっぱり単焦点で取った写真があとから見てもいいと思えることが多いよ
>>691 ありがとう
25のF1.8は持ってるんですが、12-45の方が画質良いんですよね…
自分の腕に問題があると思ってるけどちょっと残念
>>688 同じ組み合わせをGM1とGM5につけっぱなしで運用している
>>687 全く同じ体制だわ
スナップとたまにポートレートだとこれで事足りる
>>694 ズームは持ってないのですか?
自分の場合、12-45mmは下取りに出して15と42.5を買おうとしてます
(17と45も選択肢で)
25はF1.8を持ってます
12-45があれば大体網羅できるのは分かってるんですけど単焦点があってるようで
>>695 12-45買おうか迷ってる
今は単焦点しかない
スナップ中に広角が欲しくなることもあるが1本縛りプレイも悪くない
12-45mmを下取りにして15mm F1.7買ってしまいました これで手持ちは単焦点のみ 15/25 F1.8 2本となりました その内42.5mm F1.7もと思ってます
単焦点大好きだな そのうち1.2三兄弟も気になり出すかも
初めてレンズキット以外のレンズを購入した! と思ったらこれもレンズキットだったらしい。 でもF値1.7だし画角も違うから良い♪
>>698 レンズ交換が手間でないなら単焦点レンズのみ使うのが理想
外でレンズ交換はしたくないのでボディ2台を持ち出すことが多いな。 場合によっては3台目にGM1とか。 小さいのはありがたい。
40-150mm F4-5.6の旧フォーサーズ用とマイクロフォーサーズ用の見分け方とは?
>>699 、
>>702 軽く体が小さいのが良いので1.2は…
そもそも買えませんわ
レンズ交換しないに越したことはないですが、ズームメインだといつまでも画角が身に付かない気がしまして
G99につけた12-45mmはカッコいいしジャストサイズ、画質も大満足なんですが
15mmf1.7ってさ 人物とその背景って構図で動画撮ると使いやすいな 25mmや42.5mmたと寄り過ぎる。バナライカ12-60で撮ってたけどボケ描写全然違うしスチールでも使いやすい
>>704 取り付けられないからすぐ分かるでしょ? とかいう意地悪はこの程度にしとこうか。
ズームリングのデザインが全く異なるので直ぐ分かりますよ。
15mmf1.7と20mmf1.7両方持っててもどちらかしか使わなくなっちゃうかしらどうなのかしら
>>709 おれは15mmしか使ってないな
人それぞれだろうし分からないけど
14-140mmの2型ゲットしたけど AF駆動音が結構大きい? 12-60安とか35-100f2.8では 全く感じたことなかったのだけど なんかうるさいなぁ、、、 個体の問題?
15と25F1.8、42.5だったら25使わなくなる?
あとでトリミングすりゃいっか、と思える場面ならOKだけど 意外に距離感が15mmと結構違うから ズーム無い+使わないなら25mmあってもいいかもね さらにパナライカなら解放の画が美しいから使わなくなることは無いと思うけど
15mmと25mm F1.8持ってて42.5mmを追加したいと思ってる ポートレート撮らないのが若干二の足
>>713 同じシチュエーションで使わなくなった。
狭い画角のレンズばかり使うことになる。
広角にしたいときは、レンズ交換するより後ろに下がって距離取るほうが楽
いざというときはスマートフォン
>>716 ありがとう
結局使うのは15mmと42.5mmですね…
むしろ42.5mmがメイン?
>>714 ありがとう
ズーム持ってないので3本でと思ってますが、25mmはどっち付かずかなとか…
なに使うかは被写体によるから人に聞いてもしょうがないのでは? ズームあるなら撮りやすい画角探ってみれば良い ちなみに俺が単使う時は20と56それと200
あ、ズームないのか 使い分けるなら離れた画角のが分けやすいよ
何をどう撮るか人によってまるっきりバラバラだし、どれでもそれなりに使えるから、どれが良いとか他人に聞いても意味がないんだよね。 まあ、明確にオレはコレだ!というのがなくて、何となく単を使ってみるかなということなら、標準広角中望遠の2クラスなんかが無難で、性に合うならハマるということはある。 だけど、どうなのかは本人が実際に使い込まないと分からん。 M4/3の場合は小型軽量安価な割に開放の周辺から行けるのが多いから、悩んでないでともかく使ってみれば良いともいえる。
>>718 なんか20レスくらいやってるっぽいけど
そのレベルの使うか使わないかは人に聞いても意味ないと思う
まあ、定番とか参考とかいうのはあるけど、結局は本人次第。
>>718 みんな言ってるけど本当に使ってみないとわかんない話だからまずは買って使ってみて、しばらくしてから使わないものを手放すしかないと思う
15mmと合わせるなら少し離して42.5mmってよくいうけど自分の場合は42.5mmや45mmあまり使わないしね
皆さんありがとうございます 3本とも持つことにしました それぞれ得意な分野があるだろうし
機動力に優れる大三元望遠ズーム『Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm F2.8 POWER O.I.S.』
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/panasonic_35100/ 人撮るなら70-200相当は使いやすいよね。 42.5とどちらを取るか?という感じかな。
パナライカ42.5F1.2は描写面では鉄板だし、フル用85mmより少し寄れる。G9IIだと描写の線が細くて上質たまらん パナライカ35-100mmF2.8はさっき届いたのでまだ試し中。等倍鑑賞するような画質ではないけど、妙な滲みは旧製品よりマシになった。 25-50F1.7だと距離的に届かないけど、50-200は重いしボカしたいし…という時にハマるとええな。 最短撮影距離がやや長すぎるのが難で、クローズアップフィルターをつけてもピント範囲はレンズ先端から45.9 ~100cmとテーブルフォトにはやや遠い。
>>718 標準はその通り。
カメラの発明以来、標準的に使われてきている画角なのは間違いないし、過去の傑作とされる作品でも、データはなくても遠近感等から標準あたりで撮られてると推定できるものが非常に多い。
今はどうか知らないけど、写真学校で標準教材に指定されているのが普通だったのも当然。
だけど、広角なり望遠なりの効果に寄りかかれない分で意外に使うのが難しいという面があったりする。
>>727 撮影会とか、立ち位置を自在に変えられない場合に、画角範囲の関係で70-200/2.8クラスが便利なのね。
プライベートとかで自在に動けるなら85クラスが定番で、遠近感がアップ系統の肖像画の古典的な名画のカメラ換算推定画角なんかと近い。
>>729 まあG9には世話になったからな
>>732 おめ、いい色買ったな。
財力が羨ましい。
15mm F1.7のフードって、純正使うのが吉? キャップが心許ないので昔Amazonで買ったライカ風?のメタルフードを使ってみようとしてるけど、こっちはこっちでフードが短い…
純正は金属で質感は良いけど小型軽量をスポイルする気がしてあまり使ってないな フードなしかライカ風捩じ込み式使ってる
>>735 結局ライカ風フードにしときました
レンズキャップが付けられないので真ん中でつまむタイプに変更
現行モデルで最もコンパクトなシステムは、 E-P7 + 20mm?
14mm 2.5だよな。 あの大きさで描写の評判も悪くないからすごい。 安い中望遠は45mm 1.8がおすすめだなあ。 開放の玉ボケが綺麗だから、日中から開放+電子シャッターで無双できる。
14mmF2.5はコンパクトだからよく持ち出すけど色がベタ塗りにならん? うまく言えないけど
>>737 Amazonで「ボディキャップレンズ」で検索すると薄いレンズがいくつか出てくる。最軽量を求めるなら見てみるといい
>>741 ベタ塗りという印象はないな。普通、中庸。
開放から良く写るけど絞っても特にシャープにはならない。
普通過ぎて一度手放したがまた買った。GM系にお似合い。
>>728 自己レス。パナライカ35-100F2.8の評価少しage。悪くないわ。
そのせいで12-35F2.8も欲しくなってきた
>>743 あの値段であのコンパクトさであれだけ写れば十分って感じのレンズだわ
20mmf1.7と14mmf2.5はそんな感じ
>>743 なぜ横にエネループが?!
スケール?!
12-60安、望遠側はそこまで要らないなら12-32mmもアリ? ボディはG99
>>747 バランス考えたら12-60でいいやって
思う
12-32にする意味がほとんどない
>>748 バランスは超悪ですよね
あと12-60って大きさの割に軽い?
12-45から替えたけど質量差以上にかなり軽く感じる
>>749 12-60はかなり軽いですね。
g8で使ってた時はg8も見た目以上軽いので
おもちゃみたいな軽さ
バッテリー入れ忘れたのかと思ったくらい
でも写りも使い勝手も必要十分
パナライカで大三元の広角側って何になるの?他の2つは12-35と35-100のF2.8通しだと思うけど
>>750 12-45とでは50gしか違わないのにカメラに付けた状態ではそれ以上に軽く感じましたね
12-45では感じる「ズシっ」が無い…
>>751 その当時はパナライカじゃないけど7-14mmだね。
ただ、全体的にその後のF2.8-4シリーズの方が写りは良いよ。俺は乗り換えた。
>>747 写りは知らんけど12-32は確か撮影前に
手動でレンズ引っ張り出すんだか何だかワンアクション必要だったと思う
自分はそれだけでパスだけど
店頭で触ってみたら?
754の言うとおり沈動式だから 一捻りしないと撮影できない g99ならレンズだけ小さくする意味もないし 12-60安一択です
沈胴式はしまう時だけ沈胴にして撮影時は出しっぱなしにすれば手間なんてかからないのに頑なにいちいち沈胴したがる人っているよな それは別として俺も12-60安の方すすめる
>>751 8-18mmかな
7-14mmも良いレンズだけどフィルターつけられないし、OLYMPUSボディ使うことがあったらゴーストで辛い思いする
今なら9mmの単焦点なんかもありかもね
無段階の沈胴ズームはどうせズームで捻るんだから同じじゃんとは思う ワンアクションですらないような? 好みの問題だろうけど
,皆さんありがとうございます やはり12-60mm安ですねぇ… 12-32mmも視野に入れつつ、多角度からは42.5mm F1.7も… (手持ちは15と25安のみ)
50-200f2.8isproマダー? この時期に出さないと商機失うで~
おいおい 12-32mmの小ささなんてマイクロフォーサーズユーザーへのご褒美じゃないか。 しかも画質は悪くないという。 小さいボディ使ってる人にはマストアイテムやぜ
42.5mm F1.7は良いレンズだよ 12-60mmはバランス的には優れてるけど 写り自体はむしろ12-32mmの方が良い気もする
12-32持ってないけど 画像見る限り色味ベタっぽくね? 設定かもしれんけど
>>761 12-32mm悩んでる方はボディG99だよ
>>759 望遠側いらないなら価格を気にしなければ12-35mmF2.8もあるけど多分予算オーバーよね…?
>>764 こりゃ失敬。
でもg99ならさほど違和感ないな。
g99はどんなレンズも似合う魔法のカメラだと思ってる。
>>760 50-250とかもだけどなんかしら情報ほしいよな
OM、結局、今年は90マクロと防水デジカメだけだったか パナの方が頑張ってるかも 資本力の違いか…
パナは今年35-100と100-400にG9Ⅱだっけ? 新作1本出したOMを評価したいけど両社共にインパクトは薄いな~ 90マクロはちょっと尖りすぎで使いづらい
2月 パナライカ12-35 3月 S14-28 10月 パナライカ35-100, 100-400II パナはm4/3レンズは光学系変えてないのがな…
パナのx2テレコンは100-400IIにあわせて新型出ました
しょぼいレンズの話で申し訳ないのですがVARIO 14-42mm IIをG9proで使う場合は本体側の手ブレ補正の方が優れているのでレンズ側の手ブレ補正はoffにしておいた方がいいのでしょうか?
ファームウェアをアップデートして両方有効にしましょう マイクロフォーサーズシステム用標準ズームレンズを発売H-FS1442A:LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. https://news.panasonic.com/jp/press/jn130129-5 交換レンズ動作確認情報(Dual I.S.、Dual I.S.2を搭載するマイクロフォーサーズ用交換レンズ) https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/dual_is.html > 品名 品番 Dual I.S.対応ファームウェア Dual I.S 2.対応ファームウェア 結果 > マイクロフォーサーズレンズ H-FS1442A Ver.1.1 - ◯ ~~~~~~~~~~~~ Dual I.S.とは | 進化した手ブレ補正機能 Dual I.S.2 / Dual I.S. https://panasonic.jp/dc/lens/dual_is/about.html > 5軸のボディ内手ブレ補正〈上下左右の角度ブレ(Pitch/Yaw)、上下左右の並進ブレ(X/Y)、回転方向のブレ(Roll)〉と > 2軸のレンズ内手ブレ補正〈上下左右の角度ブレ(Pitch/Yaw)〉を連動させて手ブレを補正することで、 > これまで以上の手ブレ補正効果を獲得しています。 >>777 相乗効果があるんですね!教えて頂きありがとうございました
皆さんありがとうございます 12-35は、ちと高かったです。あと重かった… 12-60mmを買おうとしたんですが中古で程度のいいのがなくて先延ばしになりました 勢いづいて先に42.5mm F1.7を買ってしまいました 手持ちは単焦点15/25/42.5になりました ご報告まで
>>779 良い選択ですね。撮影楽しんでください。
>>780 お優しいコメント感謝いたします
撮影のバリエーションが増えます!
>>783 オリ12-40mm F2.8、初代は特にフォーカス音が煩いよね…。
α9ⅲがグローバルシャッター搭載か 今後のフラグシップはこのレベルを求められるから厳しいな
>>789 CCDみたいな全画素同時読み込みの事を、グローバルシャッターと呼んでるよ。
CMOSは省電力だけどノイズが多く、電荷を抱えすぎると画質が下がる事もあり、
ブロック/ライン毎に少しずつデータを抜く。この時に時間差が生まれるので、像流れが起こる。
これをローリングシャッターと言うね。2005年頃からキヤノンがCMOSの優位性を活かして
主流の撮像素子になったのだけど、この遅延による像流れを避けるには、全画素同時読み込みが必須。
高速駆動素子と高速メモリー、力の有るプロセッサーで、CMOSでのグローバルシャッターを実現させることに、
ここ数年は各社とも力を注いで来たんだ。
昔のデジカメはCCD だったよな なんでCMOSに移行したんだ
もうじきα9Ⅲの「高感度耐性がー」祭りが始まるから見ててみ まず褒めるよりも欠点を叩きまくるのが日本人の国民性
まあ高感度は間違いなく弱いだろうね だからこそサンニッパを同時に出してるんだし てかグローバルシャッターよりあの超軽量サンニッパのほうがすげーわ あれでM4/3の利点1つもなくなったぞ
ISO上限が同じなので、仮に高感度耐性が同じとするなら、m4/3の方が同じ露出で被写界深度を稼げて望遠有利だな。換算300mmの露出F2.8でいいならレンズはあるし。
まあ、そのうちm4/3にも降りてくるのを待ってるわ グローバルシャッターの恩恵は、個人的には動体撮影よりもストロボ全速同調だと思ってるんでそれはマジで欲しい
画素ごとにADC回路をもつ豪快な実装だから画素ピッチもフルサイズ並となり、6M画素相当になるな… クアッドピクセルも難しそうだ
>>797 まあ、OM-1が実質的に8000万画素だから、クアッドは無理でもそのうちm4/3でもなんとか…と期待して待つわ
14mmf2.5と20mmf1.7持ってるけど20を手放して42.5f1.7買おうか考え中 20好きなんだけどAFの遅さが気になる
>>792 CMOSの方が安く作れる
安く作れるが故に生産量も多く技術開発も盛んでもろもろCCDを凌駕した
(ローリングシャッター以外)
のでCMOSが主流になった
一昔前にプラズマディスプレイが性能的には優位だったけど
安価な液晶の方が主流になったようなもん
>>792 CCDは色別の感度特性は良いんだけど、読み出しが遅くて高速連写が効かないだか何たらかんたらだか、都合が悪い点が色々あるらしい。
解像度を上げる=区画を増やすと読み出しの遅さが致命的に効くとかあるのかな?
ま、要するに現にCMOSだらけなのが全てを物語ってるという粗筋らしい。
>>800 あれ?ローリングはCCDの方が有利なの?
>>802 CCDは部分読み出し出来ないから、つまりグローバルシャッターってことだぞ
だから原理的にローリング歪みは発生しない
>>803 あ、行単位読み出しではないとかいうことかな。
それにしては電子で高速シャッターというのがなかったのは何でかね?
全体読み出しだからグズいとかか?
もしそうならグローバルの価値がゼロだが?
そういえばD200でたったの5コマとかでブルーミングが出て致命的だったが。
>>804 そう、CMOSのように端から走査して読み出すのではなく、CCDは全画素同時読み出しだよ
>>804 CCDは全画素読み出しだが読み出し速度自体は遅いんだよ
CCD: 各画素の電荷を垂直水平に転送して増幅器で電圧に変える
CMOS: 各画素で増幅器で電荷を電圧に変えてから転送
>もしそうならグローバルの価値がゼロだが?
そのへんもCCDが主流にならなかった理由だよ
グローバルシャッターで浮かれてるけど、ISO見たら???となるね。フルサイズ2400万画素機のISOにしちゃショボ過ぎやせん?常用250から25600って。高感度は置いといても低感度が250からってダイナミックレンジ狭い?白飛びや黒潰れしやすい?
パナの高感度MOSセンサーて特殊でCCDとCMOSの良いとこ取りをしているらしいよ。体系的に学ぶデジタルカメラの仕組み(第3版)に書いてあった。
>>804 有ったのは有ったんですよ。プログレッシブ(1行飛ばしで読み出す)動作の電子シャッターが使える、とても珍しいカメラが。
E-20と言いますけどねw ただ、ご想像の通り使えなかったのですよ。垂直解像が半分になるので。研究用ですよね。
>>795 あのサンニッパは何もα9III専用ってわけじゃないぞ
だからM4/3の利点なくなったって言ってる
>>793 発表は英語だったから、日本市場は眼中にないのかも
>>810 サンニッパ自体は前から他マウントにあったので、m4/3視点では特に新規性はない
ソニーのサンニッパやキヤノンの100-300mm/F2.8といった最近のレンズの値段をみていると、OMDSの今度出る噂の50-200の値段が恐ろしいな…
>>794 オリンパスのサンニッパより全然軽いとか?
面白そうだね
>>810 100万だしてようやくそのレベルならまだまだMFTにはつけ込む余地はあるな
パナ100-400Ⅱが約20だからいいとこ25くらいと思ってるんだがなぁ
>>817 パナライカ100-400Ⅱはいいレンズだよ
>>808 それってもしかして、かつてのLive-MOSのことか。
今も名前だけは残ってるけど、たぶんもう構造としてはただのMOSらしい。
オリンパスブルーが、コダックCCDだったと思うけど、CCDは動画対応が弱くてCMOSになったような。だからフォーサーズは途中でCCDからCMOSに変わったんだっけな。 出始めのCMOSはなんか色的にペラかった。
動画が弱いのはライブビューに適さないことでもあったからね CMOSは後々のミラーレス化には必須の技術ではあった
>>820 すいません。
高感度mosとlive mosごっちゃになってたわ。良いとこ取りはlive mosの方ですね
X(旧twitter) 「α9Ⅲで余裕綽々のSONY VS EOSR1への期待値がヤバいCANON VS Z9.Z8で宴会してたら業界のインフレがヤバくてたまげるNIKON VS 生産体制ミスって売る物がないFUJIFILM VS センサーの狭間で行方不明のLUMIX VS 社名と共に空気になりつつあるOMDS VS またしても(ユーザーが)何も知らないPENTAX Fight!」
>>822 一昔前のカムコーダーのセンサーはCCDだったぞ。
CCDが動画とライブビューに不向きというのは、
CMOSに比べ発熱が多いから、カムコーダーに使う1/2インチみたいな豆粒センサーなら
なんとかなっても、1インチ超のセンサーだと放熱処理が大変で、
放送局用の業務用カムコーダーなんて2/3インチセンサーなのに過多に担ぐ位巨大だった。
逆に天文用や科学計測用のカメラは2段ペルチェや液体窒素冷却CCD使うから
動画も含めてCCDが多い。CMOS使うのはノイズや画質よりも
絶対的な高感度が優先される場合だな。
科学計測のCCDはもうそんなに多くないでしょ 読み出しノイズ1e以下で光子を数えるとかの用途でEMCCDは使われてるけど、それもqCMOSで出来るようになっちゃったし、宇宙線で欠損するし、コスト以外にいいとこなくない?
んだ でもレンズの話題がなくない? OM新望遠の続報早くこないかしら
40-150/2.8を今から買うのもなんなので、新2.8望遠ズーム待ってるんだけどなあ 以前の噂ではもうそろそろ出てもいい頃なんだけど
ヘルシンキのmattiはCCDの色が好みでオリンパスXA-1を今も使用している
>>832 ヘルシンキのヤツがCCD好きなのは分かったよ。
問題は、オリXA-1はコンパクトカプセルフィルムカメラだし、
オマケしてフジX-A1だとしても、CMOSなんだよね。
何の話をしてるのか良く分からん。2つの別個の話であるなら
最低でも句読点で区切るべきだし、普通は接続詞で繋げるけどな。
新製品発表は来年としても、ウィンターキャンペーンはまだですか
新製品の動きがないとキャンペーン来ても買う気になれないぞ
今はG9Ⅱと新作レンズのCBキャンペーンをやってるからなぁ
待望のG9IIをやっと目にする事ができて、これでやっと心置きなくOM-1を買える決心がついたので、今はOMのキャッシュバック待ちですわ
em5mk3ユーザとしては、レンズに金かけたほうがいいと結論
>>807 何の話か知らんけど、受光体は基準感度のデータしか得られなくて、それより上も下もデータを調整してるだけ。
基準感度未満は全体に露光オーバーになるに決まっていて、明部で飛んでる部分の下限が下がるから、結果として白飛びが目立ちやすい。
あと明部の飛び際のグラデーショと色情報を活かすのは処理が難しい関係で、カメラ内現像では一律に飛ばしちゃうこともあるだろう。
それが大きいかな?
それに対して、暗部の潰れは出にくくなるので絶対幅は同じでも、ごく暗い範囲はベタッと黒になってる範囲がちょっと広がっても割と気になりにくい分で、全体の幅が狭まっちゃったと見える。
という仕掛けだろう。
>>838 WinならブラックフライデーでPureRAWやCaptureOneの年に1回の大幅割引があるのが狙い目だよ。
といっても安くなんかないけど。
>>840 macユーザです。
SONYのセンサー開発よりdxoのノイズ消しに期待してはいます。
AIノイズリダクションが目的なら、OMユーザーならタダで純正のom workspaceが使えるから、無理して買う必要はないと思うけどね 使いづらいけど、効果はlightroomとかと比べてもそんなに悪くない
>>842 グラボ(APU含む)がnVIDIAでなければダメなのをお忘れ無く。
>>841 Macは使ったこともないけど、対応してるのね。
話によるとMacは画像動画の色調再現もシビアで、しかも比較的安いクラスでもかなり処理が早いとか?
>>843 GTX1660にしてるけど、普通に行けてるな。
>>843 Radeon派だったけど処理に差が出るから寝返ってしまったわ
>>842 AiといってもOMWSのは簡易版で、PureRAWのAiとは別物。
また、ハイライトの飛びの緩和もCaptureOneのはまるで別格。
それと比べると、OMWSのもDXOのも灰色に塗るだけ。
完全に飛んでる範囲未満のギリギリの辺りまで色ちゃんと再現されるのが分かる。
>>846 こっちもRADEONも考えたんだけど、思いとどまったんだったりする。
CPUはRYZENでも良かったかな?とは思うが。
次の世代のCPUから両社ともクライアント用デスクトップ向けにもAIアクセラレータが乗るはずなので、それの対応いかんによってはまた最適な環境が変わってくるかもね
45/2.8マクロはそろそろモデルチェンジしないかな? レンズ構成はそのままで防塵防滴にしてモーターを最新に変えてくれるだけでいいのだが
新しいレンズが出るも出ないもG9Ⅱの売れ行きにかかってるだろうな G9Ⅱが売れてレンズも売れるようならLEICA25mmF1.7Ⅲも期待出来る
25mm F1.4 IIの不満要素はデコレーションリングがないことかな
20mm F1.7iii GX7mk4のキットレンズにでもして
全群繰り出しの20mmF1.7だとよっぽど力のあるモーター入れないとどもならん気が。欠点そんだけなんだけどね。
お寺の紅葉を42.5mm F1.7一本で撮りに行って撃沈した…
>>854 F1.7にはあるのに何でF1.4にはないんだろうね
正直フードつけてないと先細りでめちゃくちゃダサく感じるのでつけて欲しい
フィルターとかつけるともうひどい見た目だ
>>857 紅葉している植物や紅葉風景ポトレには向くけどさ、一般的な紅葉風景では超不向きだろうに。
広角系ズームくらいは持参しとかなきゃ。人工物が少し混じる場合は、換算200mm程度の望遠があると便利。
>>856 だよね。
そういう設計だからこその性能だろう。
>>858 絞りリングもだけど付け始めたのが15mm f1.7あたりからで
25mm f1.4 IIはマイナーチェンジだからだと思う
絞りリングは内部機構変わるからあれだけどデコレーションリングは付けられるだろとは思う
絞りリングたしかにカッコいいけど 15mmに関して言えば邪魔以外の何物でもないよ 丁度左手で支えようと思う距離にリングがあって 勝手にずれることもある
14-140mm F3.5-5.6iiの標準域ってやっぱり12-45mm F4とか12-60mm F2.8-4.0とかにはだいぶ劣るのかね
四隅が絞らないと流れるけど中心解像はいい感じ 望遠域まで届くのが好きかどうか PureRawで現像するともう判別難しくなる 12-60は持ってないのでわからんが
20mm 1.7は最近のパナボディだとかなりAF早く感じる。 PEN-Fで使ってた時は結構ストレスだったが、G99には余裕で付けっぱなしにしてる。
>>869 どこもそんな感じのレビューだね 14mmが特に四隅甘いらしい
>>870 G9iiではAF-Cに対応したんだよね。
音がうるさいので手放したけど好きなレンズだった。20mm F1.7 i
iiより微妙に光学性能が高いことはあまり知られてない。
>>868 ズバリではないけど似たような高倍率ズームと比べたところでは、高倍率ズームも無難には写るし、焦点距離と撮影距離域によっては良好に写る。
だけど、焦点距離と撮影距離域によって、汚い具合で崩れてしまうので、安心して使えない。
それに対して、パナライカとかは全域で相当に優秀で安定してる。
値段差だけのことはある。
>>869 何というかスイートスポットがごく狭いのね。
>>871 20/1.7も14/2.5も、開放の周辺はどうでも良い背景だから関係ないという使い方用という感じね。
そういう割り切り方針でコンパクト化して作っただけのことだろうね。
開放から周辺までちゃんと写る最近のズームと別という感じ。
>>871 20/1.7旧型も新型も、どう見ても光学系は同一だったよ。期待していた反射防止も同じだった。
ただし、買った個体は
○△○
△◎△
○△○
という具合の、何でこうなるのか悩むような、ヘンチクリンというより器用なことをするという感じの解像だったので、ギョッとして返品した。
非球面の成型不良ではないかと思われる。
ちょっと教えて欲しいんだけど、G9Ⅱ用のマクロレンズならパナ30mm F2.8とオリ60mm F2.8だとどちらがいいだろうか?
被写体は時計の内部とか工場製品のブツ撮りが大半で、他には花ぐらい
パンケーキは周辺流れるもんよ X100系列でも怪しい
>>876 標準マクロは至近だとパースが付きすぎるから、異例によることもできる標準レンズという感じで、至近まで行かない近距離までが合ってる。
タムロン90マクロとかに代表される中望遠マクロが一般に使われている。
パナの45も良いマクロではあるものの、オールラウンド狙い系統で至近域は若干甘い。
オリの60マクロは凄い切れるから、これを使わずしてマクロを語る無かれというオレが作った諺もある。
>>876 カメラ関係なく用途で考えよう。
・小さな物をしっかり撮りたい>60mm
・ちょっだけ寄るとか、そんなに小さくない物を手持ちで気軽に撮りたい>30mm
被写体をより大きく撮影したい場合、30mmと60mmで違うのは撮影距離。30mmでは腕時計の中身を精密に撮影したい場合はカメラと被写体との距離が近すぎて照明を遮ってしまい使いにくい。花を撮影したい場合はやはり近すぎて風で揺れる花を追いにくい。つまり30mmマクロの方がマクロ撮影の難易度は高い。 一方で30mmマクロには「寄れる標準常用レンズ」という魅力がある。しかしm4/3の場合は普通のズームレンズでも倍率が換算0.6くらいのがゴロゴロあるので、500円玉より大きいものをテーブルに座って撮る程度なら普段ズームで割と賄えてしまう。 初めてのマクロレンズならオリ60mmの方がマクロレンズらしさを確実に体験できて良いと思う。
皆さん、分かりやすい説明をありがとう 用途的にもオリ60mm F2.8の方が合いそうなので、このレンズにしてしてみるね
amazonで7Artisans 4mm F2.8が安かったから買っちゃった
マイクロフォーサーズって焦点距離長すぎへんか? 撮影ブースでの撮影で17mmF1.7でも接写して傷部アップで撮るのにマクロアダブターつかわなあかんかってんけど
どうせMFで絞るんで昔の3535使ってるわけだが 遠景になると途端に描写がしょぼくなるなこの辺のマクロは
>>883 いったん使うと他のマクロが妙に甘く見えるけんね。
いきなりR32のセダンとかに乗ると、他が車体バランスが悪いなと感じるようなもんだ(?)
>>886 焦点距離じゃなくて撮影距離特に倍率のこと?
レンズ交換式としては全般に寄れるし最大倍率も高い部類だが、スマホのマクロモードとかと比べてる?
>>886 オリの17mmはマイクロフォーサーズの中でも特に寄れないレンズ
カタログに書いてる通り接写には向いてないよ
>>886 落ちぶれスレの人なら、支給した側が悪い
>>893 なかなか酷い目に合ってたようだなw
基本的にマクロ>標準ズーム>明るい単焦点の順で寄れるのだから、あの用途なら標準ズーム1本渡せば済む話で
寄れないレンズで接写してもピントが合うはずもなくボケボケ量産するだけ
voigtlander f0.95シリーズだったら明るいし寄れるよ
ノクチは換算85mmにしては寄れるので、花とかなら十分にボケるよ。最短50cmで比較するなら、フル用90mmマクロよりボケる
42.5mm 1.2は超がつく銘玉だから、ボケは大きさがそこそこでも、質が良いからやたらと綺麗に写る。 ただ、たまたま貸してくれる人がいない限り、そこまでお金をかけないフツーのマイクロフォーサーズユーザーが手に取れるものではない。15万。
今度p9pro買うのですが、お勧めのEFレンズマウントアダプターありますか? AF-Cが使い物にならなくても大丈夫です。
>>902 オススメなんてもんじゃないけどKFので問題なく使えてるよ
アダプターはレビューを確認して不具合さえなければどこのでもいいと思う
>>901 自分は月に何回かモデル撮影に参加するので買いましたが…
スタジオでは使いづらく外では場所によって後ろに下がれない事がよくあり
結局一番使うのは25/1.4でした
そしてポトレ用として10-25/1.7と25-50があれば便利だろうなと思い
ただ両方合わせて50万位!なので今は買えず
俺も
>>906 と同じだな
使い辛いしデカ重だし結局25F1.4ばかり使ってた
今はポトレはS5に移行したけど
ノクチは距離感を自由に調節できる場所使うべきであって、距離感を調整できない場所なら35-100F2.8とかの方が適してる
42.5はよいレンズとは聞いてるが、防塵防滴でないのが残念
ノクチクロン、評判良いし気になるけど先に45mmF1.2買っちゃったから手が出せない
>>909 それとレンズフードが小さなねじ止めなので何らかの拍子で落ちる可能性も
次モデルが出るとすればその2点を改良して出して欲しいもので
>>910 自分はその逆、先に出たノクチが気に入り、45は1.8を買った。
G99Dで25mm F1.8をメインで使ってますが、25mm/F1.4に変えたら写真のイメージは随分変わりますか?
>>913 オリ25f1.8、輪郭やボケに色ズレが少し出ることあるよね。パナ25f1.4にするとあのへん改善するとか、ボケの質が良くなるとかはあるよ。
>>914 ありがとうございます
GX7MK2で25mm/F1.7を使ってたことがあるんですが、25mm F1.8より25mm/F1.7の方が色乗りはしっくり来てたような…
25mm/F1.4、考えてみようかな
25/1.7を以前使っていましたが画質がイマイチに思え25/1.4を使ってみたら 色合いにボケ感が全然違い1.7の方を売りました 欠点はデザインがイマイチでレンズフードを逆さに付けられない事ぐらいかな?
>>917 レンズ重量を気にしないなら、そもそもm4/3じゃなくていいからね
25/1.2軽いからその煽りはどうだろう? 25/1.4と値段ほどの差がないのは確かだからそっちから煽らないと
F0.8もあるよ スーパーノクトン買って標準レンズの悩みから解放されたよ
>>919 それまで挙がってたレンズの倍以上重い
410g M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
205g LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.
137g M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
125g LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH.
>>922 それを言ったら1.7と1.4も倍近く違うからなぁ
25F1.7をベースにすると1.64倍と3.28倍でかなり違うな
25mm、初め1.7を買い、1.4(旧)に買い換え、納得いかず、今1.2を使ってる
25mmF1.4、中古で買う場合あえて初期型を選ぶのもアリ?
光学系は変わってないから、防塵防滴に拘らなければありだな
1.4初期型の中古は3万円代、2型の中古は5万円代 2型にそれだけ出すとすると、0.95や1.2PROに充てたらどうか、となってくる
CBキャンペーンをやってるからオリ60mmマクロをゲトろうと思ったけど、これレンズフードが別売りなのな… しかも糞高い上に在庫無しばかりとかオリは何を考えるんだろう 超近接撮影するマクロなら当然付属品として付けるべきなのに、こんな事をやってるからオリは駄目なんだよ
>>933 60マクロの純正フードは使ってない。
あんな深い必要がないし、寄ったときにぶつかったりしてウザいから、エツミのフジツボフード、パナ20/1.7用を付けてる。
といっても惜しくも今は製造中止らしいけど。
そもそもフードなんかなくたって、レンズを掴んだ手をちょっと前に出すだけで行ける。
それではレンズに太陽とかが入るギリギリなら、純正の丸フードじゃ足りなくて、広い板状のハレ切りが必要という落ち。
マクロレンズは外で使うと草露とかが前玉に付きやすいので、深いフードがあった方がよくて、60mmマクロのレンズフードはよくできているんだけど、クソ高いね
>>936 インナーフォーカスだし必ずしも要らんのじゃないかな
保護用ならフィルターでもいいし
マクロだと影になりやすいし(これの専用フードはそのために伸縮するから高いのでは)
JJC LH J49 3000円で売ってるよ まあ高いっちゃあ高いが
>>916 ありがとうございます
自分のは25mm F1.8ですが多分違いは顕著だと想像します
17mm F1.8から15mm F1.7に変えた時はそうでした
こればかりは買って使わないとわからないですね
90マクロのインタビューで、ユーザーの意見を聞いて、60マクロみたいな特殊フードはやめ、普通のフードを同梱したと言っていたと思う
60マクロに25mmF1.8のフードが普通に付くんで それ使ってるわ 思いのほか悪くないぞ
>>941 何となくついてるじゃなくガタつきもなくカッチリとハマるの?
逆付けも出来るのかな?
>>940 60マクロのフード良いと想うけどなぁ。
本当にマクロで撮るときはけっきょく外しますがw
>>942 ガタつきはないよ。ちゃんとカチッとハマる。
逆付けもできるよ。
>>943 短くなるように引くだけだろう
外す必要がない仕組みだよ
>>910 レンズ沼にはまってF1.2シリーズ25mm 45mm F1.2 合計5本買ったけど、F1.2シリーズは開放付近で背景だけでやぬピントが合ってるところも若干滲むというかハロがかるというか、どれも良くも悪くも癖がある。
ノクチはボケこそF1.2と比べると硬め、悪い意味じゃなく癖がなくキレイ。
42.5mm F0.95は開放は甘いからF2.0以降まで絞って解像感が増す。
56mm F1.4が一番開放からノクチ、オリプロよりシャープで、ボケもにじんで綺麗。距離さえ取れる場所なら56mmが満足できる。
>>936 つ 高いけどケンコーのZXとかレンズ単体と区別がつきにくいくらい反射防止が良くて撥水も効いてるフィルター
雨でも効くし。
>>937 思い切り寄るから影も困るんだよね。
>>941 ああっ! ホントだ! 着けてみようという発想がなかったので気づかなくて助かった! 固定がガッチリしてるし。
ちと広がり過ぎなのはご愛敬かね。
>>945 サンクス!
パーツ検索したら60mm用とほぼ価格差は無かったけど、選択肢が増えるのは朗報だね
>>949-951 自分もプロテクターだけ付けて運用してたんだけど
たまたま鞄にいた25mm見て「コレつくんじゃね?」ってやってみて大当たり。
どうせ寄って撮るんだし短めでちょうどいい。
25mmF1.8のレンズフードをつけたままズームリングを回せるならベストじゃないか?
G9ii(658g)が、X-T5(557g)より重いことを正当化するものある? OM-1も599gもあるし、マイクロフォーサーズはどうなってるんだ。
そんなこといったってG9ⅱは初代と重量変わらんぞ パナがデカオモなのはしょうがない まぁMFTとAPS-Cは写りも含めて誤差くらいのもんよ
>>946 56mmは借りてみたんだけど自分には長すぎた
Ⅱでどのくらい良くなったかは分からないけど 初代とAPS-Cじゃ高感度耐性やダイナミックレンジに雲泥の差があったろ
>>953 半分くらい隠れちゃうけど自分は普通に使えてる。
これは人によるかも。
>>960 それはフォーマットじゃなくてセンサー性能のせい
>>962 原因がどうこう言ってんじゃないよ
雲泥の差があったのは事実だろ
>>960 それを言い始めたらAPS-Cとフルサイズには高感度耐性やダイナミックレンジに雲泥の差がある訳だが…
そんなセンサーの性能面よりも吐き出す画で比較判断する方がよっぽど建設的だぞ
X-T5は元より、G9Ⅱも各SNSやネットに作例が上がって来てるんだからそれらを比較して自ら判断しなよ
それと重量面をボディのみで語るのはズレてるよ
当たり前だけど、使いたいレンズも含めた総重量と機能面トータルで判断しないとな
例えば野鳥撮影が出来る超望遠域のレンズ重量を比較した場合 Xマウントだと 換算225-750mmのタムロンが1710g 換算150-600mmのXFが1375g 換算225-900mmのXFが1605g 対してMFTは 換算200-800mmのパナライカが985gだ ボディの100g差なんて消し飛んでお釣りが来るでしょ
>>964 あるからなんなん?
今の話と何の関係もないけど?
>>966 いや、大いに関係あるだろ
ちゃんと読めよ
>>967 無いよ
>>960 の事実に何の影響も無いだろ
反論できないから必死に論点をずらそうとする
典型的なアホの論法
>>968 アホはおまえ
最初に自分の書いた
>>956 を1万回声を出して読み上げてみろ
ぐうの音も出ないほど論破されたから逃げてるだけだろ
俺じゃないし別の話だし なにもかもがトンチンカンだなコイツ
>>970 俺じゃねーし(笑)
こわな馬鹿は2人もいないだろ
おまえだよ、アホ
14-150mmとかのコンパクトな便利ZoomはMFTならではだろうけど、 標準ズームレンズ+単焦点1本という構成だと、XマウントやEマウントより重くなる。 OM-1 599g 12-40mm F2.8 383g 25mm F1.4 205g X-T5 557g sigma 18-50mm F2.8 290g XF 35mm F1.4 187g 望遠にちょっと伸ばすとMFTが軽くなるが、G9iiProの重さを相殺しきれる程ではない Leica 12-60mm F2.8-4.0 320g XF 16-80mm F4 440g
>>973 実際に使ってて大差ないなんて思う奴はおるまい
どちらにしてもフルサイズには敵わないんだから目糞鼻糞
くだらないスレ違いの話題よりMFTレンズの話に戻ろうぜ
G9IIはパナ的には連写機だからな。比べる機種が間違ってるわ
連写機だとh2sになんのか? それだとカタログ上660gだからg9Ⅱと変わらんじゃん まぁフジは胡散臭いから買わないよ
>>977 G9の時はそれでよかったんだが、
手ぶれ補正は富士フィルムもだいぶ追いついてきた
>>979 連写はそっちだね。そしてバッテリーライフがG9iiの倍近い。
ズームレンズの豊富さでMFTに分があるけど、携帯性という最大の武器になるはずだったものが消えてるのは事実。
高速なRAMは電気を消費するので、バッファ数に余裕をもたせると消費電力は高くなる。G9IIは他の部分でも消費大きそうだけど システムカメラの一番上が大きいのは別に構わないと思うよ。小型機は別途出てくるだろう
>>981 >小型機は別途出てくるだろう
これがないから問題なわけで。
>>982 G99とかG100とかGFとか今でも普通に買えるぞ
>>965 これな
超望遠域の軽さがあるからマイクロフォーサーズを使ってる
あとマクロか
>>983 G99って小さくないじゃん 536g
X-S20 491g
X-T5 557g
手ぶれ補正なしのモデル出して「軽い」とか言われても
万年供給不足、質に見合わない大幅値上げ こんなん買うのは狂信者か馬鹿だけだろ 国内のフジ機は終わったんだよ、諦めな
パナじゃないけどEM10mk4まだ売ってるだろ あれ軽いぞ
>>986 元々、G/GHの差はスチルと動画特化スペシャルという関係で、
GH3の頃からスペシャルは独自のラインとして恐竜化した。
Gはオリで言うところのM5とM10を足したようなポジションとなり、
G8で行き詰まったため、ミニG9として仕切り直した。海外では
G90/95としていたが、日本はG99/99Dにしたのでややこしくなった。
なので、小さく軽い筈がないんだよ。親がG9なのだから。
昨日とある銀杏並木でポトレ撮影してきて周りも凄い人だかりだったけど じぃちゃんばぁちゃんから自撮りしてるお姉ちゃんまで殆どスマホ そりゃ小型軽量カメラなんて売れないわ
場所によるんだろうな 都内で野鳥の楽園として有名な近所の某大型公園は老若男女問わず一眼ユーザーばかり スマホじゃなんも撮れんから当たり前と言えば当たり前だけどね 世の中のカメラ事情の流れで言えば、本格一眼派とスマホ派の2極化して行くのかな
プラボディにして軽量化を図ったE-P7は英断だった。 あれで5軸手ぶれ補正とか自撮り対応液晶とかツーダイヤルとか積んでるから立派だよ。 ただ、いかにも金属っぽいレトロデザインにしちゃったもんだから、軽さがショボさと捉えられてしまった。 悲しい。
>>992 それがオリ伝統の斜め上の提案というヤツだよ。
件のE-P7以前にも、E-620とか、E-PL9~とかあるし。
大概、これをやったら消滅するんだよね。
GX7 mk4が出ない、出ても遅いとなると、他マウントへの引っ越し進むな
>>993 E-PL8はやたらと豪華な素材使ってたよね。
個人的にはE-PL9は貼革の拡大と曲面の仕上げがプラ感を感じさせず、まだ好印象だった。
E-P5の開発者インタビューで、金属らしいデザインで触ってみたらプラだった、みたいなことはしたくない
という内容の記事を読み、やっぱりオリンパスはわかってるなあと思った時代はすでに過去。
E-510あたりは金属フレームにプラ外装だったはず 現在の各社のプラフレーム+金属外装の反対
>>941 これめっちゃ気になる
よければフードを付けた時と逆付けした時にどんな感じになるのか画像をうpしてもらえないだろうか?
1000ならOMDSとパナがm4/3ブランドを統合する
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 74日 5時間 31分 56秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250220151243caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1694052417/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#144[M.ZUIKO] YouTube動画>2本 ->画像>21枚 」 を見た人も見ています:・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#104[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#124[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#114[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#151[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#136[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#103[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#139[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#147[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#127[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#120[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#95[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#135[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#152[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#122[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#143[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#138[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#112[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#137[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#113[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#128[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#130[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#109[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#111[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#116[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#110[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#106[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#133[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#142[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#132[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#140[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#150[M.ZUIKO] ・LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#98[M.ZUIKO] ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#9 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#39 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#41 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#33 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#32 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#36 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#34 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#43 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#45 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#16 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#15 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#38 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#44 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#30 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#29 ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#153[M.ZUIKO] (4) ・[MFT]マイクロフォーサーズレンズ総合83[オリンパス以外] ・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 118 ・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 126 ・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか ・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 67GK ・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 130 ・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 93 ・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 94 ・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 146 ・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 164 ・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 138 ・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 154 ・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 112 ・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 127 ・Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【39】 ・Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【35】 ・Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【33】 ・Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【34】
06:34:14 up 88 days, 7:33, 1 user, load average: 12.10, 12.38, 12.18
in 2.3913857936859 sec
@2.3913857936859@0b7 on 071419