◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Canon RFレンズ専用スレ Part15 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1656706592/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
EOS R3・R5・R6・R7・R10・R・RPなどボディラインナップ充実で一気に需要が高まったRFレンズ(RF-S含む)について語るスレです。
RFレンズ一覧
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/ オカヤマン・フェリス・アルフォートちん皮禿猿うんこまんと称される倉敷の連投コピペ偽スレ誘導荒らし猿対策のためワッチョイIP付きです。ワッチョイIP付きのスレだけが本物です。
しつこい荒らしを効率的にNG非表示(透明あぼーん・連鎖あぼーん)しましょう。
ワッチョイIP・ID・猿害防止テンプレの無いスレや正規前スレとリンクしていない不自然なスレはオカヤマンちん皮禿猿が立てた妨害用の重複乱立偽装釣りクソスレです。
逐次NGname・NGword等のアナウンスがあります。
Canon RFレンズ専用スレ Part14
http://2chb.net/r/dcamera/1653632009/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
・◆ 工 作 員 の 激 し い 粘 着 は 名 レ ン ズ の 証 し 工 作 員 の 激 し い 妨 害 は 良 ス レ の 証 し ・◆ 日差しが強ければ強いほど影も強く出ます。 魅力が大きければ大きいほど否定や妨害も激しくなります。 工作員が24時間粘着で必死で否定しなければならないほどの卓越した魅力を持つのが名レンズです。 どうでもよいクソ機なら、きっと完全スルーできるでしょう。 工作員が24時間粘着でデムパレス・連投コピペや重複乱立偽装釣りクソスレで壁打ち紅白戦をしてまで 必死に妨害し続けなければならないほどの卓越した魅力があるのが超優良情報本スレです。 どうでもよいクソスレなら、きっと完全スルーできるでしょう。 工作員がこのスレに粘着し続け直接間接問わず激しい妨害をすればするほど 「 こ の ス レ は 名 レ ン ズ が テ ー マ の 超 優 良 情 報 本 ス レ 」 ということを妨害している工作員自身が証明し続けることになるのです。
Q: ワッチョイIPって効果あるの?
A: 特定のGK工作員を効率的に消せる上に素性も明らかにできます
例:
http://2chb.net/r/dcamera/1597309768/734-737,739-740,743-745 (ワッチョイW 0ba5-tqqx [153.180.31.224])
IP: 153.180.31.224
p701224-ipngn200302okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
オカヤマン丸出しwww
オカヤマン過去スレでの自爆記録
このワッチョイIP効果w
倉敷市限定ケーブルテレビ固定回線接続ww
GKが何だってー?www
【Canon】 EOS R/RP Part43 W【キヤノン】
http://2chb.net/r/dcamera/1581679600/2 2名無CCDさん@画素いっぱい (中止WW e270-ck0Q [203.191.211.243])2020/02/14(金) 20:29:49.49ID:hewTuMuE0St.V
SONY工作員が立てた
このスレは
徹底的に
叩き潰す
我々キヤノンユーザーをなめるな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
IPアドレス 203.191.211.243
ホスト名 203-191-211-243.cidr9.kct.ad.jp
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] KCT.AD.JP
e. [そしきめい] かぶしきがいしゃくらしきけーぶるてれび
f. [組織名] 株式会社倉敷ケーブルテレビ
g. [Organization] Kurashiki Cable Television Co.,Ltd.
無意味連投コピペ偽スレ誘導基地外GK業務委託先オカヤマン殲滅方法はこちら 随時更新、一度設定すれば本スレ以外でも有効、透明あぼーん(非表示)、連鎖あぼーん設定推奨 <NGnameへの基本設定> マクド サンダー平山 <NGwordへの基本設定> KEIROMICHI 1612599314 開示請求 検索結果 ハロワーク バイトクビ おっはー IP強制 強制IP IP丸 ■■▼
PCの普通のWebブラウザで GK荒らし常駐スレをスッキリと楽しむ方法はこちら 本スレ適用版 1.ブラウザをFirefoxにする 2.Firefoxの拡張機能「5CH STYLE FORMAT」(無料)をインストールする 3.拡張機能のオプション設定の下の方にある 「NG(投稿非表示化)」の名前NGリストに基本のNGname設定を入れる 続いて本文NGリストに基本のNGwordを入れる 以上でGK荒らしのオカヤマン・フェリス・アルフォートちん皮禿猿うんこまんを消し去って本スレをスッキリ楽しめます NGの基本設定は>>6 の通り _ __ ___ |ヽ \|\ \ /\__\ | | ̄| | ̄| / / / | | | | | \∠,,ィ/ / | | | | | ./ / / | | | | | / / / /\| |\| | / / / / / / / / / / / / ,彡⌒ ミ/ / _/.彡⌒ ミ / /(´・ω・)/ /\ヽ(´・ω・) \/,と´ ノ´ \/と´ ノフ  ̄ 'し'(_)  ̄し'(_)~ 乙 >>1 おつ 最近はGKじゃなくて2個爺なのか まあオカヤマンだろうけど
アダプター経由でもEFが全く機能性能劣化なしに使える そこがメリットでもありデメリットでもある EFと競合しないレンズから先に発売されてる感
>>15 そりゃそうだ。
普通に使えるなら多少の冒険もしたくなるわな。
軽量小型化もその一環。
>>16 効かないよ。
Canonのサイトに載ってるし、R5出た時散々言われた話。
あ、ボディとレンズそれぞれは補正するけど強調はしないのか
正しくは、ボディとレンズ、どちらかしか動かない。 それぞれ動くではなく、どっちかだけ。
EFとしては劣化してないけどRFシステムから見たら明らかに劣化なのでは ま本人が気に入っているならそれで良いのだろうけど
レンズにIS付いてればレンズ内で補正してIS無ければボディで補正すると
>>23 古いシステムが新しいシステムから見て劣化してなかったら新しく作った意味が無いだろ
当然のことをさも新発見のように言わないでくれよ
ひろゆきさん、正論「iPhoneは値上げしてません。日本円の価値が無くなっただけです」 RFレンズ値上げではなく、日本円が暴落しただけです。 日銀と自民党公明党の責任です。
円高の時は日本の評価が高かったとは全然思えないんだよね。 民主党政権の時なんだけどね。 両極端に振れるとダメって事がよく理解できたわ。 岸田はあの時と同じクソ首相って事。
>>22 違うだろ
左右上下の補正と回転軸の補正はボディ
水平回転垂直回転(レンズが左右に動いたり上下に動いた場合)の補正はEFレンズ側で補正する
>>27 罰金から逃げてる様なヤツのことを真に受けてるの(笑)?
>>25 早くて2024年の後半とかかな
本当ならプール撮影会用にRFS70-300mmF5.6は大至急必要なんだけどな
ソニーのAPSC用の70-350mmだってあるんだからな
28-70は動画用途には不向き?MF使うことも多いのだが、AFはきついんかな?F2の明るさは捨てがたいのと、趣味のポトレにもかなりいきそうなんよなー
>>35 ポートレートなら50100F2.2が相応しい
70105F2.2でもいいぞー!
>>35 フォーカスブリージングが酷いので動画は不向きではある
>>36 RFで選択肢なくない?
>>37 逆に、スチールだも人物から物撮りまで幅広くこなせる?
動画はAFだときつめなんか、やっぱり…。
24-105F4もってるので、28-70買うなら予算的に手放さなきゃなんだが、難しいね
>>38 28-70は寄れないので物撮りなら寄れる24-70の方がいいかも
RF28-70はボケや解像感を含めて描写が並単を超えてL単に迫る程なのでそういうのが欲しくて重さを厭わなければ買うべきかな 広角側の解像感は24-70の方が上らしいけどね
>>38 コレからキヤノンに作らせるのさ
そしてグラビアアイドルのセッション撮影会で大活躍させるのさ
オレが買ーうたるから心配ないさー
>>38 動画撮るなら24-70か24-105
28-70は動画の事は考えてない。写真特化レンズ。
>>27 てめえフランス人相手に1ユーロも稼げてねえじゃん
信者から集めた日本円でフランスに住んでるだけのくせに偉そうに
>>35 フォーカスブリージングとAF動作音が大きいらしいね、RF24-70/2.8Lはその辺上手くやってるとか
>>41 35はRF28-70/2Lの話してるんだからさ、存在しないレンズ挙げんのも隙自語するのもやめなよ。レス付けるなら会話をしようよ、な?
>>43 アレは日本国内の賠償確定判決から逃げてるだけだから
確かに対角線魚眼欲しいときあるな 使用頻度からいうとあまり高いの困るけど
RF-S18-45mm+R7 軽くて動画には最高だよ片手余裕。 24-105つけて動画撮る気にはならない重すぎ。
>>42 >>44 ありがとう!
なるほど、写真と動画両方だと24-70に落ち着くか、、、
28-70に漠然とした憧れあるけど、むずかしいな
>>50 君はMFで動画を撮るんだろ
あまり動き物の要素が少なくてじわっとズーミングしたりピントの移動が緩慢な絵画的な動画を撮るのなら28-70でも問題ないかもね
今日14-35mmを初めて使った 雅叙園東京の百段階段で撮影したけど、R6とのセットは手持ち室内暗所は最強だな
ペレルマンとテレンス・タオは同じ年の受賞だが ペレルマンの陰にタオは隠れた形だな あと森重文とウイツテンも同じ年の受賞だな
>>47 へんたいレンズの流れに沿って
対角220度の対角魚眼とか欲しいな
RF70-200mmf2.8とRF70-200mmf4+RF100mmマクロで迷ってる
>>55 70-200f2.8に100マクロでしょ。rf70-200f4は案外寄れる。2.8の方は少し寄れない分マクロとの差別化が明確になるやろ。
14-35F4キター オンラインショップにて5月末注文。 注文時納期3ヶ月だったけど実質1ヶ月チョイで到着。 早くなってるね。 今週末天気が良ければ撮影行こうかな。 あ~楽しみ。
RF100-500の購入検討中ですが、EF100-400LⅡ比較して解像感とか全然違うのでしょうか? 現在EF100-400は持ってるけど、望遠側の解像感にやや不満(何となくフワっとしてる)があるので、両方比較したことある方がいれば教えてもらえると、ありがたいです。
RF14-35mmF4L、7月3日注文で本日届きました。ヨドバシ.comです。発送元が北海道のほうだったので、キャンセル分かもしれません。
EF85/1.2と1.4ISの絵に慣れてると RF85/1.2解像し過ぎで目に近いホクロなんぞは開放でも拾いすぎて計算狂う 解像凄いのにボケがなだらかなのは高級レンズって感じがするけど
>>59 なんとなくレベルなら買い替えない方が良さそう。
明確な理由がなければね。
レンズは良いよ。
>>59 今の時期、超望遠で撮ると空気中の湿気がゆらいでもやっとするからそれじゃない?
>>62 >>64 ありがとうございます。
シグマ150-600Sも持っていて、こちらはカリッカリに描写するので、好みの問題かもしれませんが、「何となくフワっとした描写」という感想でした。
シグマもお気に入りなんですが何にせよ重たいので、シグマと同じぐらい写ってくれるならRF100-500もアリかなぁと思った次第です。
写り自体にあまり差がないようならもう少し様子見ようかと思います。
RF70-200f2.8は写りいかが? EFより良いかしら?
>>66 解像度という意味ではRFが気持ち上
ボケはEFの方がキレイだな
>>68 どうせマウント変えただけで光学系は変わってないのかしらと思ってた
ちがうのねー
>>71 レンズ「を」見るのか?
レンズ「で」見るのか?
>>71 俺は撮影する時自分は見えないから気にしないな
それよりEFより逆光弱くなってるから光気にした方がいいぞw
EFとの場違いを見せるために軽量に徹してるからね II型からインナーズームイン+エクステンダー装着で展開するよ
なんか意地でもRFの方がすべての面で上だと思わないと気が済まない人がいるな 大胆な小型軽量化なんて利点があるんだし多少劣る部分があってもいいじゃない
RFの方が解像度の点では全て上だからな それが好みにつながるかどうかは別として
>>78 後から発売されてるのに旧製品より性能が悪いのは納得出来ないな
カメラ側での補正ありきで高額性能落とすのは製品の利益を増やす以外に意味を見出せない
>>80 手抜きのキヤノンはやめてニコンにしよう
ニコンの新製品は確実に進化している
Nikonの広角が羨ましいと思うときはある EFの頃はシグマ使ってたがRFでCanon締め出したし Canonの広角って 価格3 性能3の安価モデルと 価格10 性能8の高価モデルに別れる Nikonの広角は価格7 性能8~9ぐらいのがたくさん並んでる
>>84 純粋な疑問なんだが、なんでそんな不満抱えながらキヤノン使ってるの?
キヤノンのレンズって広角に限らず、昔っから並とLでクッキリ差別化されてるじゃん
アダプターあるんだからミラーレス移行のタイミングでマウント移ればよかったのに
>>84 RF機でもSIGMAのEFレンズをマウントアダプター経由で使えば良くない?
>>84 何でニコンに行かないの?
なんでわざわざCANON使うの?
理解不可能だから教えて。
締め出したというよりシグマの自業自得。
目先の小金拾いに行ってキレられた。
SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary これのRF版出てほしい
>>88 お前みたいなこと書く奴馬鹿なんじゃないかと思う
ニコンの広角を羨ましいと感じることがどうしてニコンに
移行すればなどと飛躍した意見になるのか意味不明だ
カメラ本体や広角以外にも標準や望遠含めてトータルで キヤノンというメーカーの製品を購入したのに、部分的に 他メーカーの方が魅力的な要素があるならそちらに移行す ればとか頭大丈夫か?
>>91 向こうのスレで広角レンズ良いなぁ羨ましいなぁってやってこいよwww
CANONの広角はダメなんだわ~ってさ。
だとして84みたいな実のないレスを投下する意味とは? 具体的に他社にあってキヤノンにないレンズを挙げるならわかるけど つか広角は十分足りてるから中望遠のズームか単焦点増やしてほしいな~
>>84 は広角ニコン、標準望遠はキヤノンで2台持ちすればいいだけだろ。
馬鹿なケンカすんなよ。
個人的に楽しみなのはRF135mm f/1.8Lかな 今後登場が予想されているRFレンズ ・RF 24mm f/1.8 IS STM Macro[nokishita] ・RF 15-30mm f/3.5-5.6 IS STM[nokishita] ・RF 135mm f/1.8L USM [CR3] ・RF 400mm f/3.5 DO IS USM[CR2] ・RF 400mm f/4 DO IS USM[CR2] ・RF 500mm f/4.5 DO IS USM[CR2] ・RF 500mm f/5 DO IS USM[CR2] ・RF 800mm f/9.5 DO IS USM[CR2] ・RF 35mm f/1.2L USM ・RF-S 11-55mm f/4-4.5 IS STM ・RF-S 16-55mm f/2.8 IS USM ・RF-S 22mm f/2 STM ・RF-S 32mm f/1.4 STM ・RF-S 55-250mm f/4.5-7.1 IS STM ・RF-S 33mm f/1L USM[CR1] ・RF 70-300mm f/2-4L IS USM[CR1]
特許が出てる60-600とかの高倍率ズームを商品化して欲しい 軽量化もいいけど、出来れば防塵防滴で
>>93 キヤノンスレで選んだ理由の一つも書かずにキヤノンsage他メーカーageしたら「じゃあ移れば?」ってなるでしょ、そりゃ
最初に「トータルでキヤノンを選んだけど〜」の一言を書けば済んだ話
でもって「なんで?」の声に理由も答えず暴言吐いてるようじゃ……
>>85 メインの被写体がずっと望遠だったからそういう意味で最初EFは天国だった
広角撮る用事が出てきてからEFの広角の微妙さに気付いた
ずっと使ってきたからそれなりに愛着もあるし1DX2や7D2などのボディや望遠のレンズ資産があり、それらを全て売ってマウント乗り換えるほどの勇気も覚悟もなくズルズルとRFに移行した
で望遠の被写体が減ったから広角や標準を求めるようになったが
34万、35万、38万みたいな感じでバカ高い割にその価格分だけ他社と性能差あるかと思えばほぼ同じか負けてる
Canonユーザーは自民党支持者のネトウヨと同じで否定的な意見は他党信者認定や在日認定して否定的な意見そのものを取り合わない宗教臭さがある
Nikonの新製品は確実に進化している Canonの新製品は旧製品よりも悪くなっている場合が多々ある
UZA!!!UZA!!!UZA!!! といいつつ私もNikkor Z 50mm f1.8sはちょっと羨ましい RF85mmF2やRF35mmF1.8と釣り合うグレードのRF50mmF1.8が欲しいな
>>100 バカだね。
ネトウヨとかやるから突っ込まれるw
顔真っ赤にしてそうwww
RF 85mm F2とRF 35mm F1.8って、すごいの?
RF35mm f1.8いいと思うけど、それに釣り合う50mm f1.8って既存のあれでいいんではないのか
広角そんなべらぼうに高いか?そして他社はそんな安いの?
ズームレンジが違うからまあ比較にはならないけどまあ軽いし安いのあるよ 自分はズームレンジの広さと手振れ補正が欲しいのでキヤノンの売り方の方が合ってて助かってるけど
45-135mmF2.8と70-300mmF5.6と120-240mmF4出せよ オレがこうたるから プール撮影会の帝王として君臨する R10のバッテリーがR7と一緒ならローンで買うのに
何だよブール撮影会ってw キモハゲジジイがあつまりそうだな
>>111 R10スレに
>>110 の正体が…
イメージ通りの容姿で笑っちゃうと思う
>>113 ひっくり返ってる人?
毎回毎回プール、プールで出ないだろう70-300F5.6連呼で大変だな。
そうなると最前線先生の潔さが光る。
>>111 お前みたいなキモハゲはほとんどいないよ
>>114 お前最前管理してる一味なの?
だからなりすまして擁護してるんだろう(笑)
>>119 オマエはアタマにヤキが回ってるよwww
>>118 オマエは汚物ヅラして鏡何枚割ったら気が済むんだ?
スクール・ウォーズの生き残りかよwww
>>122 お前は家に鏡がないからそんなに心配なのか🤣🤣🤣
>>123 皮肉を理解するには一定の知能が必要
中原が馬鹿すぎて日本語が伝わらねぇ
ググると販売ページのキャッシュが出てくるな
5668C005
RF24mm F1.8 MACRO IS STM
5775C005
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
https://imgur.com/a/ps6k3c3 >>126 11月って何処かで見たような気がするけど
かなり早まるのかしら
>>128 生産が間に合うようなら発売早くなっても良いよね。
生産追いつかないのに発売するのは意味わからんけど。
RF15-30mmは気になってるけど、RFレンズらしくワイ端の歪曲収差が強くなりそうな。画質が悪いとまでは言わないけど、広角より望遠の方が強いイメージは確かにある
>>126 15-30いくらになるんかなあ
10万以内なら即買いだ
lじゃないし15-30は10万行かないでしょ。9万しないんじゃね?
価格帯としてはまあRF100-400くらいだべね恐らく 買いたくても買えない14-35よりは割とすぐ買えるだろうこっちだw
RF15ー30登山によさそう でもRF24F1.8優先しますわ 両方は買えん
旅先でついでに星景も〜となると、RF16がすごいイイ感じなんだよな かといって16だけじゃ通常の風景には広すぎるときもある f4.5じゃちょっと暗いし16と24の2本持ちの方が楽かしら
16、24、35、50の4つを持っておいてその日の気分でいくつか持っていく そんな撮り方 広角側は刻んできてるからなんかの気の迷いで70mmマクロとか追加されないかな
ワイ日常スナップは35mmのオールドレンズしか使わないので軽くて楽やで
>>139 というかズームが一般的になる前はこれが普通やで
まず50mmを買って望遠とワイド(広角)を追加して間を埋めてく
RF16で星景撮影してる人いますか? 各種収差が無理ありそうですか? 14-35F4を入手できたの、星用の15-35F2.8をダウンサイジングしたくて検討中です
>>140 ズームの前ってw
ジジィなのにミラーレスw
頑張ってねw
交換する手間を惜しまずに撮るなら単焦点使う方が出てくる絵の満足度は上だし。画角を意識できるし。初心者にもいい使い方だね。rf16 35 50 85?全部揃えたらf4通しの標準lレンズ買えるけど
RF50mm f1.8注文しちゃった 早く届かないかなぁ
>>150 おめでとう、公式ショップで納期1週間だからそれくらいには届くんじゃないかな
単焦点は初めて?
>>140 1970年代の話だろ
70代の爺さん?
別にレンズなんて揃えなくていいよ
よく使う焦点距離のレンズを集中的に買えば良い
大体広角と超望遠なんてそんなに使わねーから
>>132 8~9万円の間の可能性は70%
ただしキットレンズになる可能性はある
そうすると6~7万円かな
偉そうに語っている中原ですが 唯一持っているのはシグマのAPS-C専用解放f6.3激安便利ズーム
>>151 RPと一緒に買ったRF24-105mm F4-7.1しか持ってないので、はじめての単焦点レンズ、2本目のRFレンズです!
風景とかお花とかこれで撮ってみたいなと思ってます!
これからね、レンズはどんどん値上げになりますよ 8~9月にはまた上がるよ
15-30はf4.5-6.3なのかー。EF-M11-22がf4-5.6で気に入って使ってるけど、代わりになるなら買い換えちゃうかな。
上がんねーよ 半導体の値段ダダ下がり 円安はむしろ値下げ要因
>>154 > 知恵遅れヘタレ野郎w
不可視のもので罵倒されても響かないw
ハゲは目に見えるからねえ。後ろから撮ってやろうかwwwww
>>152 というか異なる画角のレンズを同じボディで使えるところにレンズ交換式カメラの価値があったわけだろ
技術が進歩してズームが出て画角に合わせて単焦点レンズを揃えるなんてことはなくなったわけだが近年ボケとかやたらと珍重されてF値の小さい単焦点が見直されてきたわけだろ
MFしやすいミラーレスとIBISで安い手振れ補正の無い単焦点でも使いやすくなってきたってのはあるな。
レンズは台湾マレーシア製もあるんよね? Lレンズは内製化してるのかしら?
自分のは RF7本のうち16が台湾、50/1.8がマレーシア 他はLで日本製 EFは所有20本のうち40/2.8だけマレーシアで Lも並も日本製
安いレンズは値上がりするわけね。 買わないからいいけどさ。
7割国内生産なので半導体需要が安定すれば更なる値上げはない 海外生産のレンズだけ値上げすると本気で思ってんの?
RF24-105F4とRF100-400しかもってないけど どちらも内製品だったわ 安単が海外生産品なのかしら
24mmマクロは等倍までいけるんかな EM-F28mmはよかったから乗り換えたい
等倍は結構な繰り出しになるからどうだろう 価格は9万越えるかな? 24mmは更に明るいのやTSなどキヤノンは様々なの出してきた焦点距離だね
>>170 100400mmもメイドインジャパンとは意外
マレーシア製と思ってた
>>173 どうせ買えないのに気にして何になるんだ中原よ
24㎜はハーフでしょ 35㎜マクロのお値段考えて7~8万ってところじゃないかしら ごめん100ー400台湾製だった 箱見間違えた
>>178 15-30はF4.5-か、定価7万後半ってとこかね?
RF-Sも11-55を早くしてほしいな。
24mm、やっぱりハーフマクロか EF-S60mm的なお手軽等倍マクロはよ
>>180 15-30のサイズは24-105安暗とほぼ同じサイズだね
うーん16mm単焦点でええかな、、、 R7/10にはつけっはにすると楽かもしれん
RF16じゃちょっと広すぎるって時の、保険の保険で一緒に持っておきたいと思えるな どうせならハーフなしf2とかでRF16サイズだともっと嬉しかったが
納期6ヶ月ってなってたRF16、予約して1ヶ月足らずで発送通知きた 嬉しい
>>175 どうした精神病院脱獄してパンパースはいたまま名前隠して踊りだして(笑)?
>>163 見つけたら、どうしようかな?
まさかパンパースはいたまま命乞いでもするのwww
>>163 安倍総理襲ったやつと同じ発想だな
正面からは決して来れない卑怯者の犯罪者そっくり
ID:Rgy+cQ+ta 中原の知能がよく分かる書き込み
24mmは購入確定だわ サイズからして16mmみたいな極端な歪曲補正もしてなさそうだし フードも通常の花型っぽいね 値段が35mm位だと良いなぁ
中古のef24mmf1.4lと同じくらいの値段になりそうではある
RとR5の中間くらいの機種出ないかな R6じゃなくて
>>192 知能とは何かが問題になるか。
80Dでマニュアル撮影出来ることを吹聴してるから、80DのDIGIC 6並みの知能がmaxだな。
つまり虫より馬鹿
15-30mm気になるな……地味にハーフマクロなのも便利そうで
マクロって、寄らないで撮ったのをトリミングすれば済む話
22年8月下旬発売予定
2022年7月14日(木)AM10:00から予約受付開始
RF24mm F1.8 MACRO IS STM 87,120円
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM 77,220円
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-f18/ https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf15-30-f45-63/ >>186 こちらは4月注文して未だに音沙汰ないわ…
もしかしたら24単や15-30にニーズ流れるかもと、生産渋ってるのかと疑ってしまってるわ
ズームの方が安くて笑う RF16mnのままでええわ
amazonのセールで防湿庫増設したからレンズも増量したいが今回発売のレンズではない気がする
とりあえずRF安暗ズーム3兄弟揃ったね 15-30 24-105 100-400
RF15-30mm のハーフマクロMF限定でAFだと0.09倍って変わり過ぎじゃね?
安暗ズーム3兄弟とRF50単+RPでいくらくらいや? 全部で40万も行かんやろ 非LでIBISなしとはいえフルサイズで40万でこのシステム組めるとかすごい時代になったもんよ R3/5と大三元だと200万近くいくんか?
>>210 いいね
600/800単加えると四暗刻だな
おさわりいこうと思ったら品川やらんのね R10/7の時はやったのになんでや?
馴染みのカメラ店に24/1.8とフードは予約入れた 16・24・35・50・85と安単結構買ってるな
今日発表されたレンズはもう少し安価になると思っていたが まぁギリギリ妥協出来る価格かな
>>196 デジック6の知能って多分お前の数百倍は上だよ🤣
>>204 俺の撮ってる被写体の30%は整形写真だよ
>>207 暗黒なのはお前の性格だろこの陰キャ野郎
デジカメウオッチの9.7万円、8.6万円見てちょっと高いなと思ってしまったが
>>202 実売がこんな感じなのか
これならアリかな
>>209 麻雀の例えがダセーんだよ
今頃麻雀なんて流行ってねーだろバーカ
>>219 24105や35マクロとほぼ同じガワだから似たような値段だと予想はしたが
UDレンズの分でやや高い感じなのかな
>>217 思えばこれで安単が16~85まで揃ったのか……
RF24F1.8は星撮り向きなのかしら マクロって歪みがないから星景にいいよとか聞いた気がする
RF24mm F1.8 コンパクトだから星空には向いてないかもね。 97000円も出すくらいならニコンに移ろうかな。
今までのキヤノンの広角は星に不向きだったけど今度はどうかな?
マクロってそもそも近距離側の解像重視だから遠景向けじゃないっしょ
マウント変更するほうがよっぽど無駄金出ると思うんだけど。新しい機種が出たり、いいレンズが出たりするたびにあちこち浮気するのが一定数いるのか?
定期的に湧くな。 工作員みたいなのが。 ニコンスレでぼやいてこいよ。歓迎されるぞ。
15-30気になるな 早く実写レビューみたい いまだに17-40f4使ってるが非Lでも流石に勝つだろ(デジタル補正ありきだろけど) サブのR7の標準ズームにもなりそうだし
RF24㎜F1.8想定の二割高ワロタ 今回見送ってレビュー出揃うの待つわん このままRF100マクロ貯金続けよう
もっと暗いEF24mm F2.8が初値6万4千だったわけで それより明るいのとカメラ市場の衰退やら物価高やら考えれば初値8万7千は妥当だろう
>>239 RF100マクロ良いですか?
俺は画質にガッカリしてEF100マクロ買い直したよ
比べなければわかんないんだろうな
Nikon NIKKOR Z 20mm f/1.8 S 12~13万円 しかも開放から星が綺麗に写る
>>240 これだな
たかが2.8で6万も出してたと思うと…
なんだかんだフルサイズ対応の24f1.8が9万はかなり良い
24mmはお得感ある 15-30はせめてf3.5-5.6くらいだったら
Sigma に RF24mm 単を出してもらうしかないな。
ミラーレスマウント用のサードパーティーレンズ使いたかったらRFじゃダメだろ サードパーティー閉め出してるし
キヤノンがガチ星景向けをなかなか出さないのって、ニッチ需要の割に要求が高すぎるからとかだったりするんかね? あの界隈からはほんの少しの収差も許容しない空気を感じるんだよね 暗さやソフトウェア補正を嫌がる節も見えるし、キヤノンが見てる方向性と合わないのかも まぁ、星が撮りたけりゃキヤノンスレに居着いてないでニコンでも買っとけばいいんでねーの? 星用にボディとレンズ1個ずつなら大した出費じゃないでしょ 本気で移る気があるならコメントもせずに買い替えてそうだけどね
フード別売りで4500円てすごいよねw ちゃんとした非純正のやつが出たら買うべし
星景撮りは気持ち悪いという事を再確認した。 以前YouTubeでコメント見かけたけど、こんな奴らばっかだったな。
>>241 そんなに駄目か?
比較サイトとかだと周辺は RF のほうが随分良いみたいやが。
>>248 jpeg撮って出しおじさんと同じ雰囲気がある
撮り鉄は過去現在ずっと殿堂入りだから。 比較対象にはならんw
星景、風景、野鳥、飛行機、自動車、アイドル ↑ 本当に同格か?
パンピーから見たら全部キモいかも知れないけど一括りは困る キモさにはキモで多様性がある
星景→夜中に山の中までいって実際には見えない星空を長時間露光で撮ってドヤ顔がキモい 風景→普通の風景ならいいが夕日の瞬間とか三脚立てて長時間待つとかキモい 野鳥→これほんまキモい 鳥が好きというよりカメラやレンズの性能を試したいだけだろキモ 飛行機→乗り物系はキモい 自動車→同上 アイドル→論外
>>263 何も撮ってないだろ
むしろカメラを持ってるかどうかすら疑わしい
「Canonは広角レンズが苦手」と西田航先生が仰っていました。
そもそも今時スマホで事足りるのに カメラ持ってるだけでキモい
>>257 > 星景、風景、野鳥、飛行機、自動車、アイドル
>
> ↑
>
> 本当に同格か?
1位アイドル→カワイイ
2位自動車→RQがカワイイ
3位飛行機→CAがカワイイ
5位野鳥→カワイクない
4位風景→オンナが写ってるならカワイイ
6位星空→真っ暗でナニ撮ってるか分からん
俺は女性写真家に囲まれて撮影に行ってるからキモいとかそういうのはないな。
>>257 この中なら風景飛行機は割とマシな気がする
野鳥とか撮り鉄並にヤバイ比率が高いから一緒くたにされないよう気を付けたいわ…
>>257 自分は天体撮影してるけど星景の連中もかなりアレだよ 暗闇で運転する車のヘッドライト消せとか
風景にしろ星空にしろほとんどのやつは撮りたい構図とか決まっててそのため場所の取り扱いとかしてるわけだろ 誰が撮った写真の構図を自分でも撮りたいとかその程度だからな 人の迷惑になるからカメラ出すのをあきらめるとかそういう発想は一切ない 金と時間を費やして撮りにきてるわけだから当然よ 飛行機も一緒やな ほんまキモいわ
>>261 野鳥撮りはカワセミでカメラとレンズのベンチマークしてる印象あるな、確かに
ID:KCRFqGL/a 中原よりキモイ奴はそうそう居ないでしょ
動物園の動物撮ってるおっさんだが、どういうイメージでつか?
>>284 上野にいっぱいおるけど別に邪魔に思ったことはないかな
たまたまかもしれんけど
でかい望遠レンズとか邪魔かもな
年バスで毎日パンダ撮ってる人とかおるからな
とにかく自分の撮影のために他人を押し退けるようなやつが多い分野はキモいわ
平日動物園は幼稚園児が多い その同行カメラマンの機材チェックしてる 以前若い女性の保育士がR6担いでたのは驚いた
>>279 >誰が撮った写真の構図を自分でも撮りたいとかその程度だからな
それって初心者同士の醜い争いだよね。中上級者は、絵はがき構図、図鑑構図、他人の撮った構図はあえて外しますから群れないです。
知らねえよ 群れてるやつはキモい それだけだよ 初心者とか上級者とから知らんわ いつも群れてんじゃん
>>288 一般人から見たらお前さんも群れてる輩の一人なんだけど。
>>287 とヘタクソがドヤ顔で語ってまーすwww
自己流で撮ったところで結果的に構図が似る時は似るだろうよでも他人が撮った構図真似たいって気持ちはないなー 何とは言わないけど乗り物だけじゃねーのそういうの 他人の使ってる機材くらいは気になるけどな、それもネットだとたいてい詳しく情報載せてくれないから参考にならん
でかいカメラ構えてる姿はカメラ趣味ではない人からしたら全員キモいんだから、そこだけは自覚したほうが良いよな。
方法論としては好みの写真を片っ端から自己流の複製に置き換えるんよ そしたら自分の嗜好のアウトラインは出来上がるしエクササイズとしての模倣は大事
>>293 そうそう、だから写真展とかでいい作品を見てインスパイアされるのがいいね。
純正レンズで考えた場合、広角ズームで一番絵が綺麗なのってどれになるの? EF16-35/2.8L IIIかRF15-35/2.8LかRF14-35/4Lか、それともEF11-24/4Lか……
RF24mm F1.8 UDガラスがあるから開放でもコマ収差は出ない
>>298 キヤノン系のスレを荒らし回ってるAV・ストリップ狂いのやべー奴
アウアウウー Sac1-eFlP これが中原 レス抽出すればヤバさが分かるはず
>>296 そんなことより何をどう撮るかに時間費やした方がいいよ
>>296 RF15-35/2.8L以外のどれでも
>>292 デカいカメラにコンプレックス持った小心者の書込みはコチラですか?
>>295 とマニュアルモード使えないゴミクズ写真を量産してしまう下手くそがほざいてまーすwwww
>>300 と知的障害者がパンパースはいて、わめいてまーすwww
>>301 俺は不死身だから大丈夫(笑)
引っ込んでろハゲ
FVモード使うようになったらマニュアル使わなくなったわ
>>312 クラッチのないマニュアルみたいなもんよ
ダイヤル動かす対象変えるのめんどくさくね マニュアルでISOオートにしといてISOで補正するのが楽だわ
この前初めてFvモード使って便利さは感じたものの、結局シャッターと絞りを手動にすることがほとんどだから、
>>315 の言う通りでMモード+ISOオートの方が楽だなと思うわ
どれを手動にするか頻繁に変える、ってシチュあんま思いつかんし
照度変化の激しい環境だとFvモードのが便利だよ 旅先で屋外と屋内を行ったり来たりして撮るような状況だとMモードはめんどい 照度変化があまり無ければMモードのほうが使いやすいとは思う
ISOオートで使うならそれこほMもFVも一緒だけどな ボタン誤爆でオート戻っちゃう可能性考えたらMの方がいいか
失礼 Fvだとダイヤルが任意箇所+ISOに割当ってるから違うな
>>312 とマニュアルモードとの区別がつかない低能がほざいてる(笑)
>>318 まさかマニュアルモードで普段からISOオート使ってるゆとり世代のFランの方ですか?
>>317 まさかISOのカスタム割り当て知らない情弱の方ですか?www
>>312 そういうのはセミオートマって言うんだよ、ゆとり世代の情弱ハナタレ小僧w
RF15-30mmとRF24㎜の予約始まったけど話題少ないから人気ない? 待つの嫌だからRF24㎜だけ予約したけど評価を待ってからでもよかったか
自分もRF24mmポチった。 マップで11時くらいだったんだけど、さてどれくらいでお迎えできるやら。
RFレンズ軒並み周辺減光激しいけど 致命的欠陥でもあるのかな?
>>331 減光補正は容易なので補正しづらい色収差等を抑える設計を優先しているのでしょう
ミラーレスならばファインダー像でも減光を補正出来るので
RF24-105 70-200 持ってるのに 24-240勢いで買って、うーんどう使おうと考えてたんだけど、24-240あることでもしどれかレンズ壊れてもとりあえず撮れるから、長玉以外のEFを気持ちよくドナドナできるというメリットに今頃気づいた。 、、そういえばRFの魚眼はないんか
100-400 買ったけどやっぱり 100-500が欲しくなり買い替えと思うが 買い替えたトタンに100-500Ⅱが出るんじゃないかと 思うと踏み切れない
>>333 ニーズが限定されるし持ってる人は買い替える意味もないから後回しだろね
EFをディスコンにするタイミングで出すんちゃう?
>>335 発売してから2年しか経ってないのに2型が出るわけないだろ
私もR7のために100-400買ったけど、R7スレの100-500L写真を見てしまうと早々に買い替えたくなったよ。
>>338 100-500と100-400持ってるけど、出てくる画はそんなに変わらないと思うよ~
防塵防滴
動きもの撮影能力
三脚座
に魅力があれば逝くしかない
テレコン付けると縮まないのは要注意
>>337 設計で痛いしくじりしてると
あるかもよ
このレンズは長期間II型が出なかったレンズのひとつ EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USM 1998年10月発売 EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 2014年12月19日発売
rf100-400買うぐらいなら最初から100-500買うわ どうせ後悔するのが分かってる
蛍石採用したRF100-500の2型がいつか出るんだろうなとは思ってるけど、 10年ぐらい先だろうという適当な思いでRF100-500買ったわ。
>>342 EF100-400にx1.4エクステでも良いんだよなあ…輪っか2個付けるから剛性心配だけど
>>345 100-500よりはいいんじゃない?
蛍石は伊達じゃない。
キヤノンも150-600とか200-600的なものは出さないのかねえ
SONYの200600みたいなインナーズームが欲しい
現状でCanonの顔として他社に胸張れるのは85Lと28-70Lくらいか
RF100-400よりEF100-400かな 開放明るいからギリギリ室内でも使える 防塵防滴、AFも良い 値段も今中古15万ぐらいとこなれてきてるし、まだ生産中だからあと8年くらいはサポートあるし
買える金があるなら良いの買うのが鉄則だと思うね。 中古や安いモデルしか買えないのなら仕方ないが。 買えるのに買わないは間違いなく後悔する羽目になる。
蛍石ってUDレンズとかと比べてそんなに良いのかがよく分からない……分かる人は分かる、的なものらしいけど
そもそもカメラなんて人生の必需品じゃねえから節約するなら買わない方がマシだな 買うなら自分が必要とする最高のもの買った方がいい
最高の物かあ、ハッブル宇宙望遠鏡って運用終わったら民間に払い下げてくれるのか、と素朴な疑問
>>358 価格交渉次第ではw
ま、宇宙空間にあるものは、ちゃんと管理できる相手にしか売ってくれんだろう。万が一にもテロに使われたりしたら・・・
>>351 Lも周辺減光酷い
絞ってもあんまし改善しない奴がある
24-70 f2 とか
そんなレンズは存在しないけどな ホントに必死なんだな
今は昔ほど周辺減光と歪曲収差は補正しない方向になってるね それよりは非点収差やコマ収差・解像力向上の方が重要性高い
でも正直言ってもうちょっとなんとかしてほしかったなLレンズの周辺減光
EF24-70 2型の片ボケは酷かったなー 仕様だとかで直せないし
サードパーティー締め出したのってぶっちゃけ 望遠なら余裕で勝てても広角だとワンチャン負けちゃうからだよね 価格でも性能でも
>>366 シグマがMC-11でオイタしたからだよ。
なんで都合の悪い事は忘れるのかねぇ。それともわざと?
MC-11のおかげでキヤノンのCPS所属の写真家がS社にかなり流れたそうだ。S社はボディを無償提供したってもっぱらの噂。
RF24mm F1.8は後発だから期待できるようだ。
>>365 それは個体差だよ。ハズレだったんだ。俺のもそうだった。
友人の同じEF24-70と交換してみたら全然写り違った
キャノンに送っても「メーカー基準内です」と言って直してくれない
ヒガサカメラに送ったら、かなりましになったが、まだ当たりのレンズには及ばなかった
RF24-70f2.8に買い替えてようやく普通の写りを味わえた(28-70が欲しかったが予算的に無理だった)
>>347 それよりプール撮影会には70300 F 5.6が必要
RF 35mm L や RF 24mm L を出す気あるのかな?
やっぱ繰り出しズームはズーミングが重たいな 頻繁にズーム使うインナーズームだわ EF70200を残さざるをえない…
>>381 自重はとっちでもええんよ、ズームリングの回転が軽い方がいい
ワイド端からテレ端への回転角も体感でかなり変わる
ああ、なるほどね!それは重ねて印象変わるわ納得した
RF35mm F1.8 MACRO IS STM 最短撮影距離:0.17m 最大撮影倍率:0.5倍 NIKKOR Z 35mm f/1.8 S 最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.19倍 RF24mm F1.8 MACRO IS STM 最短撮影距離:0.14m 最大撮影倍率:0.5倍 NIKKOR Z 24mm f/1.8 S 最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.15倍
なんで広角単焦点のLレンズ出さないんだろうな さっさとRF 24mmを出して欲しいんだが
広角でそんな30万コースのレンズ売れるんかねー まぁEFにはあったラインナップだけど
EFが値下がりするから大歓迎 ズームは明らかにRFの良さを感じるけど 単は正直EFの画質で満足してしまってる
>>387 広角で寄れると便利だよな
この辺はミラーレスに利点なのか、寄れなさすぎて不便だったことに気がついただけか?
>>390 売れても売れなくても
作らなくてサードパーティに作られて売り上げ奪われるから
とりあえず作りはするでしょ
わざわざマーケット明け渡すバカはいないよ
正直サードでRFマウント協調手振れ補正作れないだろ そんなのもういらないわ
キヤノンは互換インクメーカーを排除したように、互換レンズメーカーを排除するんだよ。
うちの知り合いもシグマのレンズ全部売ってRFだけになったな
互換インクメーカーは排除されてないぞインク残量がわからないだけだ
逆の発想でレンズ側に手ぶれ補正を入れなくても、ボディ手ぶれ補正が利用出来る。
ここに至って互換レンズメーカーを締め出すかわりに値段抑え気味で 性能まずまず、と言う製品群を他社よりは充実させていきますよ、 というキヤノンの言外の意図を感じ取ってるがさすがに邪推かなw 実際のところはEF末期は並レンズラインナップが薄くなってしまって Lレンズのブランディングもボヤケたもんになってしまっていたし、 マウント変更で仕切り直し、ってとこだろうが
SIGMAはビジネスパートナーとしてサードパーティとして認めてもらえなくなっただけでしょ。 とばっちり食らってる他のメーカーは可哀想だけどな。
Canon EF28mm F1.8 USM 名玉だったのでしょうか?
今までレンズメーカーは1つの光学設計レンズを各社マウントに対応させる事で、販売数が見込めるので、安価に提供できた。しかしカメラ側での光学デジタル補正前提のレンズが多くなってくると、非純正ってデメリットでしかないんだよな。 現像ソフトで吸収できるけど、全データを現像する訳じゃないから不便になってしまう。 今後レンズメーカーはどうやって利益を出していくんだろうな。
>>403 特定メーカーにコバンザメするしか無理じゃない?
>>403 コンシューマー向けレンズは止めて、工業機器やセンサー用レンズなどにシフトしていくんちゃうかな。
>タムロンが大幅続伸、円安進行で22年12月期業績予想を上方修正 >タムロン<7740>が大幅続伸している。4月28日の取引終了後、22年12月期の連結業績予想について、売上高を610億円から624億円へ、営業利益を76億円から85億円へ、純利益を52億1000万円から58億4000万円へ上方修正したことが好感されている。 > >会計基準の変更に伴い前期との比較はないものの、第1四半期決算が写真関連事業や監視&FA関連事業の好調により計画を上回って進捗したことに加えて、円安の進行などを考慮したという。なお、第2四半期以降の想定為替レートは1ドル=120円(従来想定110円)、1ユーロ=133円(同128円)としている。 > >同時に発表した第1四半期(1~3月)決算は、売上高138億2000万円、営業利益20億8000万円、純利益17億2100万円だった。
Z28-75のような商売方法もあるでしょう 儲けは少ないだろうけど
>>368 昨年EOS R3出した時に報道とかスポーツカメラマン系に無償提供されたってのもあるかな
(一応下取りは必要だったけど何でもよかったのでみんなぼろ中古を投げてた)
タムロンは最悪SONYと合併するって手はあるからどうなるか分からん
>>403 言うてシグマも、歪曲収差とか色収差とか周辺減光とかの補正には対応できてたよ (EFマウント用のとき) 。
「非純正はDLOが使えない」ことには違いないから、純正ほど攻めた設計にできないだろうけどね
タムロンがA067 50-400F4.5-6.3を出す 外寸が70-180F2.8と同じ だからほぼ800グラム プール撮影会の救世主 時代はプール撮影会 プール撮影会はマスク非着用、ワクチン接種義務化せよ! キヤノンもレンズ安くしないとオレがキヤノンからソニーに移ると精神的打撃がプール撮影会参加者に広がってしまう 早くタムロンを仲間に入れよう!
>>410 DLO使いたいけどDPPがゴミすぎる
結構いるであろうLrユーザーにとっては純正の利点もそこまで無いのよね
もうDLOのメリットってそれほど無いかな 必用なのはソフト補正ありきの並ズーム使う人位じゃないかな
>>402 絞っても周辺は駄目な子。DLO でコンデジの代わり位にはなる。
24-105Lなんか水平取れてない気がする。 確認するにはレンガ壁とか撮って確認するのが良いのでしょうか?
>>418 カメラ設定でグリット出して撮影した方がいい
レンガ壁を撮ったとすると上の方は水平が取れていて、下の方は右下に下がっているような感じなんです。 修理センター行ってみようと思います。
100-500 70-200ニッパチ 先に買うとすればどっち?
>>417 ソニーに行くわ5万で出すならドアホッ!
>>426 変な日本語やな
ま、どうせ中原には買えない
>>426 飛行機
100-400 と24-105は持ってる
伊丹もたまに行くから夜の撮影もしたい
基本は羽田成田横田
レンズ買えない、ボディ買えない、旧型APS-Cが壊れたら終わりの中原が、Sonyに乗り換えるなんて不可能 まぁ、普通に考えりゃ倍の10万円出しても買えるかどうかって価格帯でしょ どうせ中原には買えない定期
>>428 飛行機ならエクステンダー使えない今の70200じゃ弱いんじゃない?
100-500で
>>430 ソニーはバリアングルがないし、センターEVFじゃないから行かねーよクソ野郎
>>435 自己紹介乙
kiss使ってた頃に買ったシグマの便利ズームが最初で最後だから、中原って8年ぐらいレンズ買ってないのか?
>>421 構えが悪いんだよ
上下左右と前後もきっちり真正面にならないと綺麗に撮れないよ
マウント基準で画像重ねた感じ、70-180より長いんだよなこれ フィルター径は67mmっぽくも見えるが 形状から三脚座も用意されそうだし、1kgは切らないと思う しかしアレだな、ほんとにプール撮影会か自分語りか他人の罵倒しか口から出てこないんだね、この人 これで普段どうやって生活できてるのかが気になるわ、周りの人が嫌々介護してあげてるのかな
70-200F2.8のレンズフード、すぐ汚れて気になるんだけどこれアルコールとかで拭いたらまずいんかな?
>>439 100-500も同じですよ。
汚れや傷が付きやすくて傷も目立っちゃいますね。
消しゴムで消えるけど、デニム生地着てるとフードや三脚座が青く汚れることもありました。
>>439 >>440 アルコールはなんとなく怖いから、レンズのガワはノンアルコールのウェットティッシュで拭いてたけど、そうか問題ないのか……
アルコールはダメよ この間乗った飛行機の窓も 拭いたやつ奴がいて穴が空いてた
>>442 最悪の場合フード自体単品で売ってるから書い直せるぞ
>>434 オマエが言い出したんじゃないか
さっさと逝け
フードにベタベタパーマセル貼っておいて、何かあった時に手軽に剥がして使うくらい、何にも気にしてないw
>>448 昔大撮影会行った時に割れたフードにガムテープ貼ってるやついたな
フードぐらい買えばいいのにと思ったがw
RF24ー100F4AF動作時にキュルキュル小さな音がする カメラバッグに入れたまま腰の高さから落としたのが原因かな まだ一年経ってないのに過ちを認めたくないものだな
RF24mm F1.8 F2.8でもコマ収差出まくり
妖怪きゅるきゅるの仕業じゃ仕方ないな(´・ω・`)
まだ1年経ってないなら、過失による落下でも多分無料修理してくれるよ
>>456 甘いな
ライトスタンド倒してEL-1ぶつけた時は、買ってから2ヶ月だったけど有料だったぞ
結局動作に異常なかったけど
購入時の保険次第じゃない? ヨドバシのプレミアムとかだったら1年間保証あった。(年間3千円くらいのやつ)
>>442 ノンアルコールのウェットティッシュこそ余計な揮発しないものが入ってる気が
気になるなら純水、蒸留水で水拭きだな
>>456 傷がないなら直すだろうね
>>456 そうなんだ
早速診てもらうことにします
ありがとう
>>460 フォトサークルの会員入ってるなら持って行った方がいいぞ
有料になった場合割引効くからな
>>462 流通過程で落とされてることもあるだろうし、うるさいことは言わないと思うけど
RF24迷ったけど取りあえず様子見。 予約だけしとこうかとも思ったけど、キャンセルの連絡入れるの億劫だし。 もし欲しくなったら数ヶ月待ちになってもそのとき注文すればいいや。
RF15-35買うかRF16にするか迷ってる ボディはRP どっちがいい?
そんなの自分で決めろよ 決められないなら買うな あるいは両方買ってここで報告しろ
>>466 RF15-35F2.8Lいいぞ
昔と違ってズームの方が便利で性能も良くなってるからな
>>466 来月出るらしい RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM(重量390g、価格8万円くらい?)でいいのでは?
16は手ブレ補正ないよ
超広角で後ろをぼかすのもすぐ飽きそうだし
>>470 ごめん15-30と迷ってた
手ぶれ補正はいらんな
広角だし
f2.8使ってるけど 超広角ズームって稀に使いたい程度で結局ワイ端しか使わん事が多い 24や35なら他のレンズ使ってる その領域で開放f6.3ってのもねぇ 自分なら16単を選ぶ
>>476 20万以上もするならF2.8Lの方がいいだろ
>>475 16単にするわ
昔EFS10-18使ってたときもワイ端ばっかり使ってたの思い出したわ
皆さん70-200f2.8と100-500どっちか1本ならどっち買います?
用途によるとしか……200mmじゃ足りない人とかF7.1じゃ暗すぎる人とかいるし
>>480 また同じ質問か
普段何を撮ってるんだ?
>>485 風景、花など撮ってます
野鳥撮影にも興味あります
>>486 70-200f4だと中途半端ですかね?
>>488 野鳥は200mmじゃ全然足りん
花はマクロの方が良いと思うけどなぁ
>>488 明るい方がいいけど許容できるなら携帯性もいいしf4でも良いと思う
ただしたかが1段分だけれど、どこまで行ってもこの差は縮まらないのを折に触れて思い知る事になる可能性もw
>>489 100マクロ RF100-400は持ってます
しばらく悩んでみます
>>487 野鳥なら100-500だね
花撮るならマクロ一択でその2本は検討対象外
中途半端なレンズじゃ中途半端な絵になるだけよ。
>>490 後から後悔する可能性があるってことですね
100-500と70-200どっちにするかも含めてじっくりと考えてみます
>>492 RF100-400mmは雨降ると使えないので不便だなと
やっぱり中途半端なレンズ買うと後悔しますね
俺も 100-400 持ちで後悔してる 100-500買っとけばよかったと でもとりあえずは70-200f28の方を先に買う 100-500買ってもそこまで劇的に 100-400 から 変わるとは思えない 70-200は夜の撮影に使えるし
ここのスレでよく『EF100-400』や『RF100-400』が良いよ、挙げ句の果てにはレンズメーカーのレンズを薦める人いるけど、結局は一番良いRF100-500に行きつくんだよね。 妥協できる性格や金策の問題もあるだろうけど、最初から一番良いのを買っておけば一番安くつくのかもね。
RF100-400はとにかく軽量・コンパクトでとりあえず持って出ようという気にさせてくれるのが強みよな
16mm f2.8半年待ちって言われてたけど6月末予約で今日入荷連絡来たので引き取ってきた
>>497 EF100-400IIとRF100-500使ってるけど、R5とR7を使う時は行く場所によるけどEFになることが多いかな。
R3は持ってないけどR6を持ち出す時は100-500ばかり使うけど、明るいところでR5と100-500の写りが諦められず、車で移動する時はデカいバックパックも買って2本持っていくことにしてる。
RF100-500の400mmでの開放が5.6だったらマジで最強だったと思う
>>497 全員が全員行き着くことはないでしょ
EF100-400はまだしも、RF100-400はターゲットが似て非なるわけで
画質やら携行性やらのどこを見るかで「一番良い」も変わるから、RF100-400が必ずしも妥協の選択肢ってわけではないしね
RF100400は携行性とテレマクロが強いから、単なる廉価品じゃないのも良いよね
キタムラオンラインで二ヶ月前に予約した16mmが音沙汰ない
R6を初キヤノンで購入したのですが 入門のLレンズだとどれがおすすめでしょうか? 広角~標準域を考えています
無難に廉価なので考えると24-105/4やEF24-70/4なんだろうけど、面白いかと言われると微妙……
>>508 金額とか色んな意味で手出しやすいのはRF24-105/4Lな気はするが、それが最適解かはわからんぞ
画質重視なら24-70/2.8L、重さなんて気にしないなら28-70/2Lとか単焦点の方が合うかも。逆に機動性や汎用性なら24-105だろう
↑の100-500の話もそうだけど、自分の用途的に何が一番良いのか考えずに買うと遠回りになると思う。それを見定めるために金払って実用するのも手ではあるけど
>>506 軽くて小さくて2xつけてもそこそこ写るので気軽に持ち出せる(^o^)
例えば旅行で1本持っていくなら 確実に24-105f4
EFの時に50/1.8とか40パンケーキとかノリで買って全く使ってないwからああいうのはもうRFでは辞めとこうと思ってる
>>515 家でテスト撮影する時軽いから便利なんだよな
それ以外はあまり使わないがw
24-105F4 70-200F2.8 100-500 この3本買えばほぼなんでも撮れるだろ
>>508 無難なのは皆のいうようなレンズだけど
35mmF1.8 なんかも良いかも。人によるけど、案外寄れるメリットは大きい
スナップには24105F4と70200F4の2本持ちいいよね
>>518 広角はたまにしか撮らんのでスマホでええわ
と思ってたけど16mm単をお守り代わりに買ったわ
RFサンニッパっていつ出るんだろ 俺でも60回分割なら買えるもんね 60回なら月に1万くらいだろ
r6 rf16 rf50f1.2 rf24-105f4L rf100-400 これで自分は上がり
戦闘機野鳥撮るからRF150-600F6.3出せよ 早くSIGMA製EFマウント卒業させてくれ
>>520 スナップ用に買ったのにコロナで出歩かなくなって売り払っちゃった
6.3って言ったって5.6より3分の1くらいだけじゃん誤差の範囲
出かける時は全部F4だけど 14-35mm 28-105mm 70-200mm
>>508 24-105f4Lだね。
こいつでスナップをこなしながら、自分のテーマをみつけるのがよろしい。テーマが決まれば、自然に次のレンズが決まってくる。で、新しいレンズを使うようになっても、便利で持ち出しがちなのが24-105f4L。
rfのf4レンズ3本とrf50mm1.2の4本やわ rf16とrf35持ってたけど売ったわ。 今はrf100マクロが欲しいけど高いな。
鳥の飛翔を撮るべく、1kg以下で明るいレンズが欲しいです。望遠足りないけどEF70-300F4-5.6買えばいいのかな。 R7にRF100-400では下手なだけかもだけどピントが合わせられない。。小島先生に期待して待つのがいいのだろか
白いのが欲しいという理由で100-500にした まあそういうやつがいてもいいやろ
>>531 ピントが合わせられないってどういう意味で?
>>532 気持ちは分かる
俺は新品って2文字のために数万上乗せしたわ 中古でも写りに差が無いとはわかってたが、後から新品欲しくなっても数万じゃ買えないから……
自分自身そこまで物の扱いが良いとは思わないからいつも中古だな 新品との差額次第だけど、後に修理する事になったとしてもトータルで新品より安く済むし
レンズは中古でも良いかなと思うけど 毎回新品買っちゃう
RFは新品と中古の価格差ないからね 入荷待つか待てないかの区分になってる
カメラとレンズは新品を買わないといい写真は撮れません
>>534 ハトはよく撮れてる方ですが、なんかピンボケした感じなんです。
AFは動物・瞳・サーボ・全域にしてて、近くで撮った時は青い枠が頭や目にいくのが、遠くだと青の四角が表示されないです。
EF100-400F4.5-5.6ISⅡならバッキバキに撮れるのではと想像しているのですが。。
RF100-500なんてRF100-400の倍重くて、4倍高いのに映りは誤差のレベル。 まぁ、それを有り難がる奴がいるからキヤノンの経営も成り立つんだろうな。 ありがたいね、養分様は。
夜の競馬場とか100-400は辛かったから存在価値はある
>>537 初のL単焦点だったから所有欲を優先したんよ、ただの自己満だけど中古買ってたらずーっとモヤモヤしてただろうなぁと
他のレンズは大抵中古で買ってるが、最近のRFはいつ中古に出てくるかわからんのがな……
EF100-400がRF100-400より1段明るいので暗所AFに差があったとしてもおかしくないけど、RF100-500とRF100-400は1/3段しか差がないでしょ? そんなにAF違うの?
>>542 単に画面内に占める面積が少なすぎるからじゃなくて?
>>536-537 自分も中古派。中古と値段ほぼ変わらなかったら新品を買うけど。
ほとんど新品のレンズが中古に出てくる場合、片ボケとかの精度不良が出たものをリリースした疑いを掛けるかな
中古と新品はたった2、3万しか差がないから新品を買う 中古だと誰が使ったか分からないし、ぶつけたりした可能性もあるからな
いちいち気にしたら通販でレンズ買えないぞ 宅配倉庫でバイトした事があるけど 壊れ物でも投げるよ 工場の直売でレンズ買うのが1番安心
中古も結構買うけどRFレンズは程度の差ほど値段に差がつかないから 良い状態のものを選択するのは大事よね
>>554 ちんちんいじった手でそのまま触ってる可能性もあるからな
>>555 お前らだったのか
陶器買ったら割れたの着て
陶器製造者、それを依頼した運送会社、そして近隣の運送ジムから謝罪の連絡あった
あんたらの気遣いの無さのせいで制作者は激怒してたわ
>>558 壊れたら保険で賄う
上の者もいちいち言ってこない
対処してたら仕事にならん
50mm単焦点が欲しいんだけど、RF50F1.2は高すぎるしF1.8は物足りない。 そこでEF50F1.2をアダプター経由でR6に使おうと思うんだけど、 F1.2の開放だとピント面とか薄くて使いづらいとかあるのかい?
>>563 ミラーレス使ってたらピントが合わないなんてことないよ
ただ開放でゆるい写真撮りたいならいいけど
絞っても端は解像良くならないから記録写真には向かない
個性が強いから被写体選ぶレンズだと思うよ
ピントが合う合わないじゃなくて被写界深度のことを言ってるんじゃね
RF50mmf1.2 RF85mmF1.2DSしか持ってないけど被写体距離近くて解放はめちゃピント浅いよ
>>563 F11位まで絞らないと期待通りにはならないと思う
>>563 ピント面はF1.2らしく薄いよ。画質がキレるわけじゃない (純正EF50mm単としてはいい方) から満足する写りかは知らない
>>563 1.2って非球面レンズの奴だろ?
非球面の癖に球面収差酷くて開放では役に立たない
絞ったら1.2の意味ない
>>563 妥協するのが一番コスパが悪いよ
RF50mmF1.2L買うのが一番の近道
妥協してEF50F1.2L買ってもAFは速くなるが開放から使えないので後悔すると思う
キヤノンの50mmは一通り使ったがRF50mmF1.2Lが一番いい
顔アップで撮っても歪まないしボケも綺麗
RF85F1.2LDSの方がボケが綺麗だがw
rf100マクロ買おうと思うけど、みんな新品派? 新品で163350円中古だと150000くらい 16000円の差です。 新品だとすぐ買えて中古だと取り寄せで3日くらい? 週末に撮りに行く予定もないが週末だしあれば撮りに行けるし
rf50mm1.2はいいよ。すごくいい。 重いとか言うけど写りには替えられない。というか重くないし
>>563 EF50/1.2Lは凄い癖玉だから、開放の描写が気に入ってるとかじゃなきゃ避けた方が……絞ったって限度あるし、フォーカスシフトもあると聞く
RF50/1.2Lはマジでいいレンズよ
デカ重だけどRF85/1.2Lよりは有情だと思う
薄すぎる場面では絞ればいいんだし
F1.8に物足りなさ感じてるなら一度レンタルで使ってみたら?
EF50/1.2は5Dsでは正確なのは中央だけで周辺は怪しいし
チョイ絞フォーカスシフトがデカイ過ぎてすぐ売った
R6なら周辺でもピン来るかも
どのみちフォーカスシフトは変わらない筈で開放専用だろうね
>>567 EF50/1.4は極論この世の標準で一番酷い
RF50/1.8の方が段違いにまとも
ミラーレスでフォーカスシフトってどうなんだろうね RF100マクロもフォーカスシフトあるらしいが使ってみても分からん EF50mm1.2はレフではフォーカスシフトありありだけどミラーレスでは分からん
絞り込んだ状態でAE/AF出来るといいんだがな
R5以降のボディならF22でもAF出来るそうですし
>>577 レフorミラーレスと
レンズのフォーカスシフトは関係無い
なんで関係あると思ったの?
うん、フォーカスシフトは一般的に 合焦後に絞り込むと焦点が移動する現象 ミラーレスでもAFは開放測距だから起きるレンズは理屈上では起こる RF70-200/2.8が電子フローティングってのをやってるけど 関係ある気はする
>>578 EF50mmf1.2の話だけど5d mark4のファインダー撮影ではフォーカスシフトでまともな写真にはならなかった
でもライブビューで撮影するとまともな写真が撮れる
R5やR6の撮影でもフォーカスシフトで困ることは無くなった
原理は知らん。ただ、そういう写真が撮れただけ
あなたの考えは至極まともっぽいけど実績に裏付けされたものなのかい?
>>580 絞り開いた状態でピント合わせてシャッター切る時絞るからフォーカスシフトするのかと思ってた
>>581 普通は先に絞り決めてから合焦させるから普段は問題にはならない
ミラーレスって絞りでも、絞り込み測光、測距ではないのか 何故、今さら急にミラーレスに変わっていってるんだろう
室内スポーツ撮影だと明るければ明るいほどいいから開放測距のメリットはある ただちゃんとフォーカスシフト補正してくれれば、という限定はつくが
>>580 実使用でそう感じる事はある
だがミラーを通しての測距か
センサーそのものの測距かの測距制動の問題であって、それはフォーカスシフトの概念では無いと思われる
そこはレフ機の限界を感じはするね
フォーカスシフトは暗室の引き伸ばし機で自分でプリントする人なら体感してるよな。 F2.8の引き伸ばしレンズでピント合わせF8に絞ると深度内に思えても粒子レベルでルーペ確認すると再ピント調整が必要なのがわかる。 面倒だからと、更に深度深いF値にすると明らかに先鋭度落ちた回折も体感出来て‥
>>588 体感するにも、もう機材も資材も入手難でな
知ってるのは爺だけになってしもうた
>>580 俺は5D3だったけど同じだったな。サービス持っていっても、規格の範囲内ってことで調整してもらえんかった。
こんなピンボケが規格内なんだとあきれて帰り道すぐ売却したわ。
その後、シグマ買ったけど同じでピントが移動するんだけど、ありがたい事にドックでピント移動を加味した調整をできるので、そっちを使う事にしたな。
>>591 5D4買った時レンズのピントが甘くてサービスセンターにカメラとレンズ出したら後ピンと前ピンのレンズがあったな
有料でやって貰ったが
ミラーレスになってピント調整不要になったのがよかったが
R3なら被写界深度シミュレーションがあって常に実絞りでファインダー表示が出来るから測距も実絞りで行なっていると思っているが まあレンズ固有のフォーカスシフト量のデータを入れておけば絞りに合わせてピント位置を合わせるだけなので最近のミラーレスはそのあたりに対処しているのかもね
EF50mmf1.2L なんか像面湾曲も酷いし難しそう
確かにRF50mmF1.2はめっちゃいいぞ。 ちなみに、RF50mmF1.2もってて、RF28-70mmも持ってる人いる?
50mmf1.2を購入後に28-70f2.8をやっぱり単焦点だなってなって使わなくなったので売っ払った。
>>597 いやーまさにそうなるのが怖くて、一歩踏み出せずにいる。
画質のために写真とってるわけではないが、28-70くらいの焦点距離だと、50mm +足でカバーできるんよね、、、
ポートレートは単焦点に限るからな 個撮の時は自由が効かない場所以外は基本、単焦点メインで撮影してる 圧縮効果活かした撮影の時はRF70-200F2.8L使ったりするがw
>>596 rf50f1.2とrf28-70f2持ってたよ。
50mmは素晴らしいよ。でもf1.2まで自分はそこまで必要か?となって一旦手放した。値段が下がるか分からないけどもし値下げされたらその時にまた買う。
28-70使ってると外して50mmに…とはならなかった。別にもう一台カメラ持ってたら使ったかもだけど。
28-70/2で35や50単を買わんで済むかなぁと買って素晴らしいのだけど85/1.2はやっぱり必要 ポトレだと85が合焦点がシャープ過ぎながらボケはとてもなだらかという夢のレンズで28-70の方が今迄のキヤノン単っぽかったりする 併用考えるとT値が1.3段落ちるといわれる85DSにしておけば同じ露出で撮れて便利だったかも
元々単焦点派だけど、ミラーレスだと足ズームだけじゃなくクロップで擬似的に焦点距離伸ばせるのもあって、標準ズーム手放しちゃったなぁ
RF50/1.2だと1.6倍で換算80/2くらいになるから使い勝手いいしねぇ
それ以上の望遠域欲しい時は
>>601 と同じで70-200使ってる、俺はEFのF4だが
標準が50mmってレンジファインダー時代の感覚で、一眼レフ以降は35mmや28mmが標準レンズ的な感覚では 実際にスマートフォンがそれくらいに落ち着いてるし 今だと50mm単焦点はポートレートをよく撮る(中望遠的な用途)が多くなければ要らないかな たまにポートレートを撮るくらいなら70からのズームで撮りにくすぎるわけでもないし 28からのズームも万能な感じだし
>>588 ,589
EOS 5Ds/RやEOS R5なら普通に体感できると思うが
>>605 標準がどの距離かって人によりけりだと思うよ
俺はファインダーで被写体見た時の大きさが目に1番近くて見たままを切り取れる50mmが標準と感じてるな。目の視野角は50より広いけど、それに近い35や28は明らかに広いと感じてしまう
逆に70とか85は結構な撮りづらさを感じるが、知り合いだと85が自分の視界=標準って言う奴もいる。見えてる世界が全然違うんだろうな
片目で外見て片目でファインダー見てだいたい重なるのが70mmあたりかなワイは
50mmあればとりあえず寄りと引きのポートレート撮れるしな 35mmで寄ると歪みがキツいし寄りきれない
>>604 フィルムだってトリミングすれば同じでは
スナップ撮影は視界に近い35mmが好きだけど、近接撮影は歪みが目立たない50mm以降の方が好き。だけどCanonの50mmは ・撒き餌F1.8 ・今基準だと描写が緩いF1.4 ・値段もサイズもデカいF1.2 って感じで選びにくい感ある……RF35やRF85みたいなハーフマクロが欲しい
自分的には15-35ズームが標準だなぁ… 万能だから50mmや35mm単持ち出すことが多くて実際それで十分使えるんだけど、たまにふと35mmですら狭いなって時がある そう言う意味でも24mm単にめちゃ期待してる
自分は広角好きの風景専門だから昼用14-35と夜用15-35が稼働率高いな 工夫して散漫にならない画像が撮れると嬉しい ただ 最近 14mmでも狭く感じ始めた 暗くていいから11-24辺り出ないかな~ APSCでも広角として売れそうな気がする
EF-M11-22並の大きさのRF-M広角ズームなら売れると思うけどRFフル用の広角ズームをAPS-C専民は買わないだろ
100-500買った人が EF 100-400二に買い替えてるね
>>614 いずれその辺もRFに移植するんじゃないの?
屋内でも使うのにすごく便利なレンズでEF-Mの名作だと思う
だいたい人間の視野いっぱいいっぱいまで移るので部屋の様子が一枚で映る
EF-M32mm単焦点レンズも一から設計したのか前玉が凹面になってる
これも移植すればいいのにね
>>607 >>608 ファインダーが前提だと、ファインダー自身の虚像の視野角が50-70mm相当の角度しかないんじゃないかな
当然、広角のほうが人間自身の視野角には近いけど
>>610 クロップ機能使えばトリミングでの後処理じゃなくて撮影時に画角変えられるって意味だよ
>>618 焦点距離が変われば被写体の大きさを揃えた時の背景の切り取り方が変わるだろ? 80くらいで撮りたい時も出てくるが85単買うほど頻度高くないし、メインの50で賄えるからちょうどいいんよ
そんなの後から自由自在だろって思ってるならもう聞かんでくれ、俺はファインダーで見えた通りに撮る方が好きなんだわ
後処理のトリミングだって有益だし、俺だってたまにするから否定する気なんか無いよ
ライカQ2みたいに高画素カメラボディに24㎜単焦点つけて、35、50、70とかに何段階かクロップできるようにしてくれたら、レンズ1本ですむし、めっちゃコンパクトになるのにな。
>>621 そんなんするわけないw
以前はクロップすらしなかったメーカーなのに。
フルサイズ1億画素出してくれたらクロップ率切り替えるのも良いかもね
出るでしょそろそろ EXPOで発表したの何年前だと
頑なにAPS-Cの1.6倍サイズすら変えないメーカーだし… APS-H(1.3倍)クロップとか丁度良さそうなんだが
あまり刻んでも使わなくならない? 個人的に2xトリミングは欲しいけど、トリミングモードだとRAWデータも切り取られた状態で保存されるのがちょっと気になる
クロップ範囲だけ読み出してるとか、知らんけど クロップすると連射速度上がったりするといいな
Lじゃない100-400って明るければ割とコスパいい方?
軽いから手軽な望遠で気になってたんです ありがとう
28-70f2をボディ内補正が搭載されてないR5Cで使うのってきついかな?スチール用途です
三脚固定でシャッター速度上げれば。 レンズ重いから手持ちだとなかなか厳しい
ムービー用に手振れ補正取り外したR5CでIS無しレンズ付けてスチルに使うのがよくわからん 24-70で良くないか
>>629 等倍での解像感は100-500と大差ない
たぶん人気の定番レンズになると思う
ミラーレスだからテレ端F8でも問題ない
テレマクロとして花を撮るのも得意分野
運動会でも活躍しそう
コスパいいよ
100-400買ったけど安っぽいプラチックで イカにもすぐ壊れそう だから早く100-500にしたい 三脚座ないのもダメ
自分もカメラ始めた時は単焦点とズームで画質違わないじゃんズームでいいわと思ってたけど、あの頃に戻りたい
ボディはRPでキットのRF24-105とRF50f1.8持ってるけど、望遠もほしくて100-400買おうか悩んでる 女性で小柄なのもあり、正直RPとキットレンズでも重いなぁって思うこともあるから、100-400買うよりもいっそkissmと望遠ズーム買うのもありかなと思って
>>643 RPと100-400の組み合わせは笑っちゃうほど軽いから、素直にRFで揃えた方がいい。
>>643 RF100-400は635gと、非LのEF70-300より軽いぐらいだから、そちらを勧めたいかな
RF14-35とEF16-35のどっちが画質いいと思いますか?
すごく背中を押されてる!素直に100-400買うことにしますありがとう!
>>648 俺的には写りはほぼ一緒かな
但しRFの方が小さい軽いのはとても良い
>>643 まだ先だろうけど、RF-Sの望遠がいつかは出るだろうからそれを待ってみる手もあるかも…
クロップで1000万画素にされるけど、小型軽量なのは確実だから、望遠はオマケ程度なら選択肢としては悪くないと思う
>>655 643ですありがとうございます
スマホで見たりSNSに投稿するくらいなので、画素数はあまり気になりません!
よっぽどじゃなければ、トリミングするよりはクロップで撮ったときの構図のままにしておく方が好きなので、その選択肢もありですね…
>>643 Kiss M は先行きが不安なのと、EF-M55-200mm は小さく軽くてエエんやけど、
望遠側があまり良くないんよな。R10 と 18-150mm でも望遠側が足りん感じかなぁ。
今んとこ 100-400mm の重さに耐えてもらうくらい。
70-300くらいで軽いのを100-400みたいにF5.6-8.0で出せば、500gくらいには収まる気が
>>656 200mm(クロップで320mm)くらいで足りるならRF-Sの望遠待つのもありだと思うけど、300mm(同480mm)超が欲しいなら素直にRF100-400買った方がいいと思う
純正だとEF-MどころかEF-Sでも250mmまでしか発売されてないから
用途次第だけど、RF100-400は拍子抜けするほど軽いから大丈夫だと思うんだよな。店頭でRPに付けて軽く振り回してみるといいかと
皆さん頼もしくて有難いです…! 風景、空、花、神社、水族館、動物園などで撮ってるのですが、手持ちのレンズだと水族館や動物園では望遠が足りないなぁと思って検討してる次第です なのでどのくらいまで欲しいっていう具体的なところはまだはっきりしてない感じです…
初めてのレンズ交換型カメラで買ったRF 100-400、知らない間に2箇所キズがついてた。時すでに遅しだけど純正のレンズプロテクターを発注した。丁寧に扱ってたつもりがいつキズがついたんだろ。。
100-400で水族館は暗くて厳しいかもしれないぞ
イルカショーとかじゃね? 日中なら大丈夫だと思う。
言葉が足りなくてすみません…. 魚やカニやクラゲは手持ちのレンズで自分なりに満足して撮れてます!ペンギン撮ってると、もっと寄りたいなと思うことが多いので望遠を検討し始めました ペンギンは比較的明るいところにいるので、暗いレンズでもなんとかなるんじゃないかなとは思ってます あとは屋外の昼間の動物園でも使えたらいいなと思ってます
ピントさえ合えば大丈夫。この際RAW現像で遊んでみよう!
女だと解るとウキウキでアドバイスしているお前らwww
>>666 晴天屋外ならRF100-400で全然行けそうだけど、買う前にレンタルして実際に試す方がいいかも?
よく使うのはマップレンタルだけど、あそこは新宿まで取りに行けるなら1日価格(RF100-400なら2,400円)で実質2日くらい使えるので便利
予想通りキヤノン増配っすな 生産国内回帰してから好調やね キヤノン株手放せばレンズ買えるなーとか考えたりするけど 生産の積極内製化やセンサーの将来性考えてホールドしてて良かった まぁ1単元だけだけどw
>>669 643ですIDコロコロ変わっててすみません
そんなにお安くレンタルできちゃうんですか!
宅配してくれるレンタルだと、使うのは丸一日でも数日分のレンタル代かかっちゃうのかぁと思ってたんですが、
私新宿行けるので直接受け取りに行っちゃったほうがよさそうですね!
いいこと教えていただきありがとうございます
とりあえずレンタルで使ってみて、使えそうなら購入したいと思います!
RF100macroの倍率1.4倍のイメージが湧かないのですが 例えば左手にリンゴを持って目いっぱい離して右手持ち撮影した場合 フルサイズだとどのくらいの大きさに写りますか
>>673 リンゴはわからん。センサーの位置から 26cm 先にある 26mm 弱のモノが横一杯に写る。
>>673 先ず等倍写るということが
フルサイズセンサー36×24ミリと同じ面のものがそのまま写せるという事
1.4倍なら25.7×17ミリのものが
目一杯写せるということだよ
>>674 >>675 ありがとうございました!
室内でモノ撮りしていて35mm使ってるのですが
100mmだとどのくらい離れると35mmと同じ大きさになるかイメージしたかったのです!
>>676 35mm はセンサーの位置から 17 cm 先にある 72mm のモノが横一杯に写る。
>>305 多分貧乏なだけ。ハードオフ中古のKISSキットレンズ付だろう
RF100-400+エクステンダーx2でも飛翔撮れた。満足。
283mm f13 1/1000秒 ISO640 R7
>>681 コンデジ風味というかテレスコ風味というか…
100-400持ち上げられてるけど、それなりだぞ。
>>685 軽さはすごいと思うが普通に暗くなってるしな
画質的にEF70-300の安いものと比べてどう?
>>686 それは流石にRF100-400のほうが上
>>690 コスパってなんだ…rf28-70f2か。一本で28 35 40 50 の単焦点セット
>>691 Lレンズの割に安くて良く写るって言い方の方が良かったかも
ごめんなさい
>>692 RF24-105mm F4 L IS USM
俺が買った時は10万ぐらいだったが
>>680 DLO効かせてもこのフリンジ量なのか……
>>692 「安くて良い」の定義がよく分からないんだが、一眼レフ時代のLレンズも対象なの?
RFレンズ限定だと、RF24-105mm F4 L IS USMより安いLレンズは無かったと思う
>>687 EF 100-400L2と比べたらどうですか?
>>695 価格コムマガジンに、EF70-300とEF100-400L IIとRF100-400とRF100-500Lとを画質比較する記事がある。
さすがにLレンズは、どの焦点距離でも端まで安定した描写だけど、RF100-400も400mm時は端までEF100-400に迫る描写らしい。
晴天時でしょ?少し暗くなると馬脚を表す。 防塵防滴無いのも使いにくい。 でもとりあえずカバンに入れておける軽さが良いよね、自分も100-500と併用してる。
RF24-105mm F4 L IS USMって撒き餌レンズでしょ?
>>698 lレンズの入口。撒き餌lレンズと言えなくもない。rf24-240の100mm付近は肉迫されるくらいだし。
もっと上の写りが欲しい方は24-70なり単焦点lなり買ってね
>>696 マガジン見てきたけどこれだけの画質の差をみせられてRF100-500買わない意味がわからない
そのrf100-500でもちょっと暗いとaf微妙になるから困る。 せめてテレ側でf6.3だったら1.4テレコンつけて使ってた
>>699 それでもEFの時からはすごく良くなったよ
EFが微妙過ぎただけかもしれないけど
>>698 「街撮りスナップ最強レンズ」だもんね。割と写りが良くて、何より大三元より軽くて安い!
俺は解放で撮らないし、小三元でいいや。
>>700 理由なんて幾つもあるでしょ。例えばだが、
・中央付近の被写体がほどほど撮れれば十分
・年に数回程度だけど超望遠は持っていたい
・ちょっとした旅行にも気軽に持って行きたい
そりゃ価格も重さも同じなら画質高い方がいいけど、画質が全てじゃない、画質より機動性を求めたいレンズもある、って人も一定数いる
逆に一貫した高画質が欲しかったり使用頻度が高かったりするならRF100-500一択だと思うよ。個々人が個々のレンズに何を求めるかって話
価格マガジンの比較だとRF100-400は周辺ボロボロだけど中心は頑張ってるね。 R7で同じレビューしてる人いたら良いのにな。
RF100-400は佇まいから非Lの雰囲気がバシバシ伝わってくるしな 持ち上げられすぎ?ではないかね Wズームキットに入りそうなレベル
8万と36万だしな 8万で頑張ってる方だろ 同じ写真撮って見比べて当てられる人が 何人いるか
誰でもLレンズをポンポン買えるわけでもないからな そういう人にとっては100-400はとてもいい望遠ズーム
冷静になって考えると30万も40万も出してレンズ買うなんて正気の沙汰じゃないしな。
趣味に金かける人は多いでしょ 軽自動車でいいよ動けばいいって人と ベンツやフェラーリじゃないと嫌だって人 バイオリンだって弾ければいいって人 ストラドヴァリエロスじゃないと弾かないって人もいるし カメラもスマホでいいって人 ヨンニッパじゃないとダメって人もいるわけだ
正気の沙汰じゃないとか言っちゃうから貧乏人とか言い返されるのにな。なんで個人の感想述べちゃうんだろ。
>>696 シグマやタムロンとほぼおなじ価格で純正ライトバズーカを手に入れることができるんだから良いと思うよ
Lレベルじゃないとダメと言う人はそれを買えば良いしとにかく選択が増えるのはユーザーにとってはありがたいもんだ
>>714 明るさが違うけどな
この暗さでも売れるというのは他のメーカーにも目から鱗だろう
差額28万円、性能差で許容できるかどうかというと微妙w 自分は半導体株の爆益でヒャッハーしたけど後悔してない。
>>710 フェラーリとか、ポルシェとか買っても日本で公道走ってるだけなら120km程度までしかだせないわけで、
軽自動車でも120kmは出せるよね?
みたいな人に
すごいレンズ進めても、スマホで十分って言うのと同じだよな
初心者が撮影したこの画像ではフルボッコでしたね。失礼しました( ;∀;)
R3にヨンニッパだと150万くらい? それで撮ってスマホ画面見せられて綺麗でしょ とか言われてもなぁ
やっぱCanonはレンズが癌 相変わらず昭和の設計に新しいラベル貼ってるだけ やっぱモッコリした線の太い解像にしておいた方が 夢見るユーザーはもっともっとレンズ買う、って知ってんだろな
ワイは他に趣味もあるからレンズにだけ集中できんが 趣味モノで30、40万は別段凄い高いわけでもないでしょ
鳥のように日の丸構図で周辺はぼかすような用途だと、中央がしっかり写っていれば十分かなとは。
>>698 だとは思うけど、絞って使うことが多いので別にいいかなと思ってる。軽いし
レンズに30万も出せない貧民層が日本には増え過ぎてしまった
さすがに30万は高いと思うけどな。皆ライカクラスの価格帯のレンズを使ってるのかと。
趣味の30万円と考えれば安い スマホと大差ない写真しか撮ってないなら高い
>>728 一回買っちゃえばⅡ型が出た時、下取に出して4割ぐらいで変えるからな
初回だけハードルが高い
その趣味30万円超のRF85Lを急に欲しくなりボーナスも出たので衝動買いしてしまった。R3に付けたら何かガンダム感満載で満足。ポートレートなど気色悪いのは全くやらず普通に絞ってその辺を撮るだけなので、単にバカ重バカデカでまさに自己満足の趣味モノ。凄い画像が出ては来るが。
>>730 そういう話じゃない
ショッパイ写真しか撮れないなら5万でも高い
なんで誰もdual fisheyeについて話してないの? 革新的なレンズだと思うんだけど
サードパーティ排除してるけどそのうち中華レンズが突破&クオリティも上がって純正レンズが売れなくなるのではと思ってる 純正囲い込みで成功してる会社ってほとんどないでしょ
シナレンズはMFが多いが値段の割に写りが良いらしい ただ保証と故障の時の修理に不安があるので自分は買えない
ストロボのゴドックスなんてあの値段でのクォリティ、撮影の事を本当にわかってる至れり尽くせり感は恐ろしささえ覚えたけど シナは経済大失速中で状況が変わりつつある レンズこのまま順調に伸びるかはわからんね
>>737 ゴドッグスの影響でProfotoのメーカーとかやって行けるのかな
ただでさえクソ高いのにな
>>738 大丈夫やと思うよ。
購入層かすりもしないから。
レンズが品薄で入荷数ヶ月待ちというのはまだ分かるけど、フードが数ヶ月待ちというのは一体何なんだ? (RF-S18-150に対応したフードが、淀では入荷3ヶ月待ちになってる) 材料はただのプラスチックに過ぎないと思うけど、整形などに必要な特別なリソースでもあるのか。
>>740 フード造り職人が一つ一つ魂を込めて仕上げています
>>740 何でも半導体不足のせいにされてるけど関係ないものまで品薄だよな
ところで高倍率ズームにフード要る?
中国の港や貨物船は復活したんかね? ロックダウンで流通経路止まってたって。
高倍率ズームほどレンズフードが必要。広角レンズはあまり効果がない。
一昨日RF16f2.8を注文したら、今日もう届いた。早くてびっくり。レンズ不足も若干は解消してる? フードはいつ入荷するか分からないそうだが…
>>730 オマエみたいな思考は投機的
健全な市場を崩壊させる
必ず大損する層が出てくる
そうするとみんなにしらけムードが漂い、人気無くなる
高くても信者やオタが買ってくれるから暫くは半導体不足や円安を言い訳に値下げしないだろう でも今の高価格戦略続けてればシェアをどんどん他社に食われていくだろうから そのうち一気に値下げしてくるだろう ソニーの牙城くずすにはLレンズでオナニーするカメラオタの爺どもではなく、 カメラ素人、特に若いやつや女子に支持されなくてはいけない でかくて持ち運びできないような高性能より小型軽量化、見た目可愛いとかのほうがずっと大事で キットレンズや撒き餌単焦点は1万円くらいの出てきていままで買いためてた連中涙目になるという 近未来が予想できる
あらゆる原材料価格が上昇してるのに出るわけねえだろ
>>748 > カメラ素人、特に若いやつや女子に支持されなくてはいけない
こういう層は初めからスマホカメラで間に合っているから。
この前高級ソープ行った時にソープ嬢が昔一眼レフ買ったけど全然使ってなくてiPhone13pro買ったら、もうこれだけで十分て行ってたな
なんかオーディオ機器の衰退の歴史を思い出すな~ ブランド化した海外ハイエンドメーカーが細々と生き残ってるだけ スマホ用ワイヤレスイヤホンはレッドオーシャンだが
最近発売されたウォークマンは大人気なんだよな 約40万の機種と16万の機種があるがどちらも人気 1ヶ月以上待ってようやく来たが
>>730 値上げ前に購入したRFレンズ達の買取価格もほぼ値上げ分上がってるので
あまり使ってないレンズを整理すればR1(仮)がほとんど持ち出しなしで購入出来そう
>>755 俺は16万の方だけどw
ソニーストアで13万台で買えたが
A106のウォークマンもあるが
>>756 ドライブ能力全然違うから有線なら買い増しの価値はあるけど
最近は無線ばっかだからなぁ
>>748 「おまいらみたいにレンズ買えなくて涙目だから値下げしてくれなきゃヤダヤダ」ってこと?
>>736 MFレンズなんて壊れるところあるの?
万一壊れてもそれも含めた激安プライスでしょ
>>756 そっちならありかな。
銅塊の方はね…40マソでデジタルアンプ…w
>>760 中華のは造りが雑なの多いしな。元から使い捨てのつもりで買ってる。
日本製のは電磁絞りや EXIF 対応してたりするけど修理は心配いらんやろ。
中華レンズが嫌いなわけじゃないけど、電子接点が無いからEXIFが載らなかったり、AFが無いからMFで合わせざるを得なかったりするところがなんとなく嫌で手を出せてない。
RF16は15-30の影響で早まってるのかも。 俺もキャンセルして15-30予約しようとしたら発送されたw 結果、屋内スナップや風景用にサブでちょい持って行くのに最高。
カカクで絶賛だったので14-35/4買ってみたけど、やっぱり15-35/2.8とは比較にならん 明るさを別にしてもイマイチの写り 100-400は100-500の代替になるけどコレは15-35の代替にはならないな
100-400が100-500の代わりになるって言ってる程度の目じゃそんなもんだろうw
>>769 おまえ実写して比較して違い分かるのか?
スゲエなあ
価格コムの記事見て言ってない?
あんなに違い出なかったぞ
>>770 769は14-35/4愛用してるんだよ
察してやれ
RF24-105 f2.8 なんで出ないの? 使いやすいと思うんだけど
>>739 わかりみが深い
(profotoユーザー
EFでは、16-35はF4が明るさ以外は上だったが、RFでは順当か。 他のレンズもその傾向だな
>>772 太く重くデカくなってお値段も跳ね上がるけど買ってくれる?
>>770 >>771 何だやっぱり目が腐ってるジジイかw
っでどう100-400が100-500の代わりになるって?
>>770 そもそも価格ドットコムなんか見てる時点で目が完全に腐ってるわww
RF14-35mm F4 L買ったけどEF16-35mmF4LII が手放せずにまだ手元にある
>>778 だろうね
14-35は小型軽量が売りだから画質が二の次なのはしゃーない
>>733 革新的とは思うけど、静止画と通常の動画ユーザーがほとんどな現状じゃ話題にはならんでしょ、普通の魚眼レンズとして使うには無駄も不足も多すぎる
今はあくまでVRクリエイターという特殊層向けにブッ刺さってる(実際どうかは知らん)業務用レンズな位置付け
視聴環境含めてVRがもっと大衆に広がった時にメチャメチャ注目される可能性はあるんじゃないかな?
あのレンズは動画メインでR5C向けなんだろうけど、そのR5Cの納期がアレだから話題にならんね プロ星撮りのひともVRレンズと合わせて考えてたR5Cあきらめたツイートしてたし R6で使えないのも
RFの100-400買うならEFの100-400の方が汎用性高いんだよな 流石に100-500よりは画質は落ちるけど、中古で100-500の半額なのと2段の明るさは大きなメリット ただ近いうちに明るめの望遠ズームが出るだろうからそれで生産終了になりそうなんだよなぁ
>>783 2段の明るさってなんぞ?
RF100-400と比べてEF100-400は1段しか明るくなくない?
RFで使う超望遠ズームはRF100-500一択だと思うわ EFとかアダプタかまして使いたくない
ママさんが運動会や野球やサッカーなんかで自分の子供を撮るにはちょうどいいわね 望遠でそれしかほぼ撮らないエントリーな人には黒くてw軽い小さいは大きなアドバンテージになるわ 400になったのは300じゃAPSCでも短い話は前スレでもあるし一番はサードとの対抗かもね 明るさより価格を合わせてきたのはそうだろう
>>786 100-500ユーザーは高みの見物で良いんじゃね?
ウチも100-500買ってから200-400ですら出番がほとんど無くなった。
でも使うシチュエーションあるから手放せないのよね。
ちなみにワシは少年野球を80Dとシグマ100-400で撮ったりしてるけどママさんには大評判良くてまた撮ってと言われ困るくらい 本音はもう止めたいんだけどw 確かに自分では眠たい描写だがスマホママさんには十分キレイに見えるんだよな(純正の100-400もあるけどそこには絶対持ち出さないw)
>>788 EF サンニッパ持ちのワイ
最近スポーツ撮り復活しつつあるから、
200-400買おうと思ってるんだけど、
100-500そんなに良いの?
>>786 それ 特に重さ
本体200gの重量増 + マウントアダプタ分の重量増
加えて 重心位置がEFの方が元々前方な上にアダプタ分さらに前に ←これが体感的にかなり効く
ひ弱すぎると言われるだろうが 歳とるとキツいんよ正直
>>790 サンニッパ持ちならワシと同じR5?まぁフルサイズ持ちなら迷わず100-500だな ワシはもう重いのは持てんから買わんけどw
>>790 網越しで撮らない、舞台やナイターなど暗い撮影無ければ良いと思う。
>>794 人の居るところじゃ使いたくないガラクタ音だよね。
>>793 レスありがと
でも100-500と200-400の比較を聞きたかったんだ、
スマン
>>795 使用上の比較はどう?AFの速さとか、描写とか?
単純に暗いだけって考えても良いレベル?
>>799 いえいえ、甥っ子のサッカーはフルサイズで撮ってて400じゃ足らんかったからね…重かった…
ちと違う答えになってこっちこそスマン
>>800 200-400はテレコン内蔵だから、その辺は大丈夫かと
以前、Jリーグの取材に行ってた頃は600と70-200、ワイドの構成だった。長玉は縦位置で選手の単独写真を、横位置で中盤の競り合いなど。200ズームはコーナーキックやゴール近くのフリーキック後のシュート狙い。ワイドはゴール裏据え置きorゴール後の選手が手前に来たとき用。撮影ポジションはコーナー付近の前提だけど。
>>799 最新のレンズと10年以上前のレンズの比較だからね。
AFは100-500の方が速い気がする。
合致の印象は200-400はシャッ、100-500はピッって感じ。
『ャ』分速いと感じる。
解像度は100-500が良い。新しいレンズが良いよ。
逆光も強いし。
今から200-400買い足すのは少し待った方がいい気もする。
暗いシチュエーションで撮るなど、理由があるなら別だけど。
あくまで個人的見解。
京都に旅行するのですがRF16 RF14-35 RF 24-105F4RF70-200F4 RF100-400mm この中から2本選ぶなら何がいいですかね? カメラはR6です。
>>804 RF14-35とRF24-105F4L
>>804 じゃあ俺はRF 14-35F4とRF70-200F
標準域は35mmで頑張る
>>803 afスピードでも描写でも
100-500の方が上の印象なのね
スポーツ撮りなので、昼でも明るいレンズの方が
シャッタースピード稼げてありがたいんだが、
悩ましいねw
参考になったわ、ありがと!
>>804 どこで何撮るかによるけど、24-105mm だけで足りそうな感じ。
持ってないけど俺なら 14-35mm と 70-200mm の二本かなぁ。
京都出稼ぎ組やけど、普段はコシナの 40mm に 90mm か 135mm だけやな。
最近は割と風が吹くようになったけど、超蒸し暑いから体調に気をつけてね。
804です。お寺巡り、風景、スナップなど 撮りたいです。 皆さんの意見だと14-35 70-200の2本が おすすめみたいですね。 水分補給しっかりして体調崩さないように 気をつけます。
京都行くなら清水寺を撮るから ヨンニッパは必要だよ
RF100-400の暗さ対策で、評判が良さそうなEF70-300を追加購入することにしました。R7で1.6倍に映るし軽いし、専ら野鳥撮影としては距離が短いですが我慢します。 初心者の考えですが、あり得ない選択でしょうか
三番瀬で飛翔を撮った画像を確認したら、300以下で撮影したものも多かったので、AFも速くなって打率が上がると期待してます。
暗さ対策というのは理解できるけど、1段払えば換算480mm→換算640mmにできるの大きいんじゃないかと思う
>>817 いまさらEFって感じするけど、買う前にレンタルして使えるか試してみたらどうかな
>>813 亀レスですまん
どうしても2本選ばなければならなくてかつ本当に14~200mmの域が欲しいなら良いけど
24105を外すのはあんま勧めないわ、同じことして少し後悔したことあるから
24105と70200持って行ってできるならカバンの隙間に16単をねじこんでおきたい
>>815 野鳥で400mmって結構キツくないかなぁ。明るさ目当てでef70-300買うならef400f4lの1型とか
旅行なんてただでさえ荷物多くなるのに レンズ何本も持っていけないだろ 24-105で十分だ
皆さま、アドバイスありがとうございます。 あまりオススメ出来ない選択だと理解しました。 レンタルで借りて評価してみたいと思います。
100-400 望遠レンズの神 ここまで軽いのは他にない
>>821 だよな
RF24-105F4L外すのはあり得ない
俺ならRF15-35F2.8Lとセットで持っていく
超広角ないと建物全体で撮れないからな
街スナップ中心みたいだからRF70-200F2.8Lは猫撮りぐらいしか出番ないと思う
ワイなら24ー105㎜F4と16㎜持ってく 重いの嫌れす
旅のレンズかぁ 組合せ考えるの楽しいよね とはいえ自分は先ずRFの品位的な優先度からf2ズームや85/1.2などのデカ重ばかりで旅の友がいない いつか軽い単焦点ばかりでいくつか揃えたいな
皆さまの意見聞くと24-105は外せなそうですね 京都観光は14-35と24-105の2本にしようかな
画質はさておきおよそ何でも記録に残せるのを重視してタムロンの18-400が旅行のお供だが、16単のおかげで弱点の広角を補えてとてもいい。隙間に押し込んでおけるからなアレ 18-400はアダプターのせいでフロントヘビーだからRF用の超高倍率作ってほしいなぁ、18スタートのRF-Sで構わんから
何撮るかによるけど、寺と風景ばーんと映したいなら絶対に超広角もっていくべき ソースはおれ 24mmじゃ全然入らないものが多かった
>>831 ちなみに、俺ならRF35mmf1.8とRF70-200mmf2.8かな~。24-105ももってるけど、ギリ35mmで対応できそうなのと、テーブルフォトだとハーフマクロな35mmいいよ。
もともこもないけど、旅行すきで資産も潤沢なら、ソニーのミラーレスを買い増すのもいいなって思ってる
>>833 かと言って14mmじゃ建物歪みすぎるんだよね
>>834 ソニーのミラーレスじゃないと出来ないことある?
>824
同意
西田某じゃないけど、24-105と高倍率コンデジの組み合わせが楽では? 撮影のための旅行なら、24-105を付けたR5と、70-200を付けたR6の2台持ちで。
>>836 横だけどオールドレンズの超広角は裏面照射じゃないと使えないんだわ
機材の買い増し有りなら 24-240mm 足すのが SONY とオールドレンズやコンデジ買うより良いと思うんやがな。
>>831 俺ならなんの迷いもなくそれ
神奈川から京都に10回行った
>>838 あまり旅行と関係なく、オールドレンズと言っても問題が出やすいのはレンジファインダー機の超広角レンズで、あまりにもコアな趣味では
でもそういう遊び用に7IIIや7Cいいな
>>838 オールドレンズ遊びで効いてくるのはカバーガラスの厚みだと思ってたけど
中古が安いからって今からRFボディ用にわざわざEFレンズ買うのはマジでやめとけ 元々レフ機から使っていて持っているなら話は別
RF16-500f2.8 これが出れば1本持ち歩くだけで済むのに
>>847 RAW現像すると死にそうになるヤツだわ
>>847 100-500より長大ヘビーなレンズ持ち歩く気か
漠然と400mmは単で良いので小型軽量のを出て欲しいのだけど 過去EF400/5.6とEF100-400とではズームの方が全長短い ニコンは単とズーム半段違うがzレンズでも同じ 400単実現しようとすると小型化の為に沈胴式やりそうで、ならばマーケティング的にも構造的にもズームの方が良いとなり 結局RF100-400/5.6-8が答えで 小型軽量の400単は無さげと考えてしまう 300/4くらいは出して欲しいよ
噂のRF望遠レンズ 70-300mm F2-4 L IS USM 70-300mm F4-7.2 IS 100-350mm F5.6-8 IS 250-600mm F7.5-11 IS 150-600mm F8-11 IS どれが出るのやら
F7.2ってなんだよ あとは明るめの超望遠あたりだと思うけどな サンニッパが未だ未発売なので120-300F2.8にテレコン入れたの来るんじゃね それと広角ー望遠の単シリーズ
>>859 120-300で内蔵テレコンが
x1.4とx2の2段階とかになったら面白いかもね
前玉150mmぐらいで 焦点距離200mmとか300mmの出して欲しい
>>854 エビフライ、CP+で覗いたことあるが個人で所有してる人いるのかな
シグタムがそれぞれ作るくらいだし150-600でF5.6通しとか普通に需要ありそうだけど 純正プライスで30万になっても売れると思うがなぁ
>>864 600単焦点F5.6でもたったの30万はありえない
サンニッパと同じ口径だからねぇ 70万でおさまるか‥ F6.3でもキヤノンなら40万はするのでは
確かに最近はEFレンズ群の踏襲というよりは新しいズームレンズ群を出してきていることを考えると今後超望遠で暗いのはあるかもね シグマの60-600はスポーツ撮りで重宝してるけどズームリング重たすぎて筋トレレベルなんだよな 力入れて回さなきゃ行けないから微妙なズームができないし、これ使ったあと200-400や120-300を使うと回りすぎて微調整効かなくなるw ついでに言うと120-300も三脚座が回転するたび粉ふいて摩耗するクソ仕様なんだよな この三脚座についてはシグマは新型で対応する噂があったのにRF移行で立ち消え 今更EFでは出さないだろうな
光学ファインダーの明るさ条件に拘束されないから 暗いのは増えるよな
EF 100-400二の方がRF 100-500より 蛍石だから絶対に光学がいいと言う事だよね
>>870 キミはEFで一生頑張ればいいじゃん
RFマウントの機種にアダプター付けてまで残しておくのは大口径のL単以外存在しない
>>870 >絶対に
って言っちゃうところに歪な感情が見える。
蛍石は保管のコンディションによってはクモリやすい 2型ならまだ新しいから大丈夫かと思うが
>>870 絶対とか言っちゃうくらい蛍石信仰してる割に結論が中途半端なの面白いな
絶対にいい、くらい言い切ってくれよ、そこまで自信あるなら。あなたが実写で見分けつけられるのかは知らんけど
>>870 実写比較記事を見た感じ、光学で勝ってるどうかは微妙では。例えば色味とかが良いって話ならそう推せばいい
どっかとどっかは、コントラストAFだから。。(´・ω・`)
昔は「蛍石=キヤノンLレンズ」だと思ってたわ。 RF100-500は値段高いんだから蛍石使えばよかったのにね。
RF150-600mm F8-11が出るとしたら、おいくらくらいになるのかな
>>880 EF100-400:蛍石1枚、スーパーUD1枚
RF100-500:UD6枚、スーパーUD1枚
※キヤノン曰く、性能は蛍石1枚>=UD2枚
この特殊レンズ枚数の差についてはどう考える?
(特殊レンズが多けりゃいいってもんでもないとは思うが)
今は異常低分散ガラスはかなり廉価に作れるようになったからなあ なんか非球面レンズと同じプレス製造技法を開発したのが大きいらしい
今の技術で蛍石を使ったらもっと良くなるのでは…?と考えちゃうよね 値段に跳ね返るんだろうけど同サイズでもうちょっと明るくも出来るんじゃないかな
EF100-400しかもってないけど レンズ枚数が少ないほどボケの抜け間がいいんだよねって 色収差は蛍石1枚=UD2枚かもしれんが もってないからただの偏見かもしれぬ
>>888 蛍石を使ったレンズが近くに居る時だけ光るよ
>>888 そうだよ。だから暗いところでも明るく撮れるんだよ
>>887 レンズ枚数はむしろ16群21枚から14群20枚に減ってるね。3分の1が特殊レンズってことになる
7群8枚のうち蛍石が2枚も入ってる FL-F300mmF5.6という50年前に発売されたレンズ持ってるけど、 見た目からして白く濁ってるね 撮るとやはりフンワリだがかなり弱めのソフトフォーカス程度 30年前発売のEFサンニッパは見た目の濁りはないが、フィルム時代の設計は内面反射の処理が今と違うので濁りなのかフレアなのかわからん
BRというのも開発したよな 市販されてるのか? RFにどんどん使えばいいのに なぜ製品出さないんだ
>>897 DOレンズ開発者が編み出したんだってね!
今はまだかなりコストかかるっぽい
恐らく作ること自体シビアなのだろう
蛍石は単体で発揮出来るがBRは他と組合せて効果あるような記述がある
効果は凄いが活かす為に枚数増やす事になりどうしても他製品より大型化してしまうってことかなぁ?
200mm F1.8持ってるけど、未だ描写は他の追随を許さないくらいの良さがある
TS-Rいつでるんよ かなり楽しみにしているんだけど
蛍石はシナが産出国の一つだから嫌がらせで日本に出荷しなかった それで人工蛍石の開発を急いだと聞いた事がある
>>904 2018年をピークに中国は1次産出国から成り下がり今はメキシコがトップみたいね
蛍石は水分があると潮解が起こるから使うのが難しかった ニコンとかも2015年位からしか使ってないっての、恐らくコーティング技術による耐久性確保でいたのが大きいんだろう
>>903 初期のは人工でないと思ってたが、違うんか。
>>896 昔は蛍石にコーティングする技術がなかったので湿気で潮解したんだろう
>>907 対潮解のコーティング技術はnewFDの時代で既に確立されてるっぽい
キヤノンは本体で設計製品化してから蛍石製造は分社したんだよね
AE-1売ってる頃に高橋の望遠鏡には蛍石を供給してる
社運を賭けた先端技術なら基本部分と周辺部で特許沢山取ってたでしょう
ニコンが使えるようになったのはその期間が解けた要因じゃないかな?
70-135f2なら出しそう。 15-30f2とかでかいのでないかなー
RF24mmに10万出すくらいなら、アダプターとSigma 14mm Artを買ったほうがいい。
>>918 それは更に高くない?
撮りたいものによるけど
>>918 シグマは重くて買取の際、二束三文だからな
>>918 artシリーズも本当に良いレンズなのはわかるんだけど、如何せん重さがね…
>>918 画質最優先か携帯性も重視するかで変わってきそう。SIGMAからRFマウント用レンズが出てこないのがつらい。
SigmaがRFマウントのレンズを開発中との噂が一時出てたけど、順調に進んでいるのかな
シグマの儲けが無いくらいロイヤリティ払って初めて『RFマウントでレンズ作らせて下さい』って交渉出来るんじゃね。 そんだけMC-11の罪は大きいと思うよ。
俺はキヤノンの社長が非純正レンズは作らせないって言ってるって聞いたけどなぁ 某プロから聞いたけど、どこまでほんまかはわからんね
>>928 作らせない理由が『SIGMAのせい』なわけだろ?
MC-11を早々に製造終了させてしまえば良かったのに。
目先のカネ追っかけたツケだわな。
結局SIGMAはCANONとSONYを比べてSONYを選んだわけ。
怒り喰らうの当然の話。
>>928 RF発表会のインタビューで作らせないってはっきり断言してたしなあ
むしろキヤノン側がサード作らせないと断言したから SIGMAはキヤノンに対してMC-11という形で砂かけたんだと思う。
EOS Rシリーズ、すなわちRFレンズが発表されたのが2018年。 一方、MC-11は2016年4月発売。 シグマ信者は、時間を越えるな。
>>933 逆光だとフレア出やすくなるから外すけど普段外に持ち出すときは付けてる。スタジオ撮影なら付けないけども。ぶっちゃけ大差ないかと
ライセンスなんてなくても互換レンズは作れるのよ レフ時代はどこのメーカーもライセンス無しで作ってた 結局はレンズメーカーの経営判断次第だよ
>>929 単純に30年前のプロトコルと違って解読できないだけで関係ないだろ
リスクのないソニー、フジ用とかで充分では
シグマ自身も貢献したかもしれないけどソニーのシェアが大きいし
>>933 >>936 付けて写りに良くなる事は無いね
だが40万のレンズ買うと新しいうちだけでも心理的に付けたくなるんだわ
キヤノンオンラインでセット扱いの物は進化を感じる
ここ2年で変わったと思う
RFで50/1.4が欲しい……出来ればL単で
>>933 前玉保護は大事と思って付けっぱだったけど、言われてみると、室内でしか使わないようなレンズは外していい気もする。
50Lはホコリ入りそうだから 85LDSは高価すぎるので保護の為 100Lはマクロ撮影で被写体に近づける機会が多いから 他のレンズは付けてないな ちなアルクレストかZX2
自分はプロテクトフィルターは一切付けない派 昔からの眼鏡ユーザーだけど ガラスレンズって毎日クロスでゴシゴシやっても簡単には傷は入らない ARコートもプラスチック用と違って無機だから強い ということでカメラの前玉もメガネ用クロスでガンガン拭いてるけど 売却査定で減点されたこと一度もない あとプロテクトフィルターつけてると偏光フィルター付けるときの手間が増えて面倒くさい 価値観は色々なのでこんなヤツも居るということで...
眼鏡用クロスじゃなくてレンズペン派だけど、そんなに頑丈なのか……ん、偏光フィルターはレンズプロテクター付けた状態からそのまま上に付けていいんじゃなかったっけ?
>>946 いや、保証はできません
自分の経験上は という考えに過ぎません
フィルターの重ね付けは広角でケラれたり フレアやゴーストがでたりしますね
これも程度問題ですが自分は重ねません
俺もプロテクトは付けない派だ。 風景メインでPL付けることが多いからだな。
>>949 それって「赤バットって何故赤いの?」という質問と同じだよね
メガネレンズは比較的丈夫なガラス使ってる カメラレンズのガラスは軟らかいのもある 前玉に軟らかいのを避けるメーカーもあるかも
>>956 メガネのレンズなんて今はほとんどプラスチックだろ
>>953 いっしょじゃないかな?
テンションを上げるデザインでしょ
>>960 それな。白レンズって見かけがダサい。
ホントに温度のこと考えてるんなら、もろに熱源であるカメラボディこそ白にしろよ。
CANONにたのんでカラバリ出してもらおうぜ。がわが金属じゃなくなったからやりやすいだろう。黒白赤青黄に緑迷彩と受注生産で(笑) 俺は白にするがな。70-200のf2.8なら
前玉ってペンやクロスで拭いたらせっかくのSWCコーティングがダメにならないか?
昔ミノルタの白ボディを叔父からもらったな フィルムだけど 叔父さんがソ連の人工衛星がどうのこうの言ってた 内緒で処分したが二束三文だった思い出
>>958 色は、外部からの熱吸収(反射)に影響あるが、内部からの放熱(放散)には関係無いぞ?
あと、レンズは熱膨張で鏡筒変わると、ピントや収差とかも変わるから、熱を吸収しない方が良い。
>>961 普段触れる可能性がある前玉や後玉の露出してる側にSWCコーティングなんかするわけないだろ、フッ素コーティングと勘違いしてるんじゃないか?
>>965 どっかのカメラマンが白く塗ってたな。
手垢で黒くなるのになって。
色塗ったりロゴ塗りつぶしたり、なんか見た目のカスタムって相当センスがないと一気にダサく見える
global.canon/ja/v-square/22.html
レンズの構成図とか見ないのかよ SWCが何処に入ってるかちゃんと書いてあるぞ
次スレ
ワッチョイIP有り・オカヤマン猿害防止テンプレ有りのみが本物
Canon RFレンズ専用スレ Part16
http://2chb.net/r/dcamera/1659879975/l50 >>971 その動画をどう見たら前玉の「露出してる側」にコーティングされてると思うのか理解に苦しむが、俺が書いた文字が読めてないだけか?
もう一度書くが、前玉や後玉の「露出してる側」にSWCなんかしない。拭いたらダメにならないか、程度をメーカーが考慮してないとでも?
あとほんとレンズ構成図くらい見てから発言してくれ。一部を除けば記載されてる
もしお前が前玉の裏側拭けるレンズ持ってんなら、多分ブッ壊れてるから修理出した方がいいぞ
戦場で武器と間違われないために白にしてるとか聞いた気がする
遠方に見える「レンズが見えるモノを構っている物体」がスナイパーかカメラマンかなんて、戦場じゃとっさに判断できないでしょ……
レンズの反射がスコープの反射と勘違いされて砲弾撃ち込まれた話は聞いたことがある
白レンズの理由は熱対策って明言してるよ
https://global.canon/ja/quality/story/vol02.html 戦場については逆で、反射で見つからないように黒テープでレンズ面以外を覆ってるらしい
渡部陽一の例しか知らんが、戦場じゃ無害アピールより見つからない方が大事だと思う。テロリストなんか民間人とか無関係に拉致するだろうし
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/430061.html 次スレです
ワッチョイIP有り・オカヤマン猿害防止テンプレ有りのみが本物
Canon RFレンズ専用スレ Part16
http://2chb.net/r/dcamera/1659879975/l50 RFは暗いレンズ推しするんならF8通しとかで新しい○三元レンズのシリーズとか安価で出して欲しい
高倍率ズームとかあるのに、わざわざ3本出す理由がないw
RF15-30 F4.5-6.3 RF24-105 F4-7.1 or RF24-240 F4-6.3 RF100-400 F5.6-8 で暗いシリーズも繋がっているのでは? 後は安い等倍マクロが欲しいくらい? RF-Sの超広角が出ないな EF-Sに2つも残しているのが不可解
>>981 24-105/4-7.1、100-400/5.6-8に加えてこの前の15-30/4.5-6.3で三暗刻の完成では?
口径比との関係を考えたら、F8通しにしたところでこれ以上小型化はしないと思う
安単、安ズームは一通り揃ったから今後はL単とAPS-C用増やして行くんかね
RF並単は悪かろうが小型軽量で安ければ価値は高い RF 24f1.8は小型軽量だが高い それでMTF見ると良くはない‥と思いながらEF24f1.4L見たら似たようなものだったw MTF見て安心したけりゃ単でなくLズーム使えってことか‥
Lレンズ買えない人は暗黒ズーム使えば良いよ。 撮れる写真は絞ればそんなに変わらないし。
>>987 安軽レンズはお腹いっぱいなので個人的にはこの辺りのL単待ちかな
RF35mm F1.2 L USM
RF135mm F1.8 L USM
RF200mm F2 L IS USM
RF300mm F2.8 L IS USM
RF500mm F4 L IS USM
>>990 それ全部買ったとして200万でお釣り来るかな
>>990 上から
45万
50万
90万
90万
145万
位はするのでは?
フィッシュアイが欲しいわ。今更高いEFを買うのも、何だかなあ。
>>996 レンタルで十分だよな
昔キヤノンフォトサークルのレンズ貸し出しの抽選で当選して借りたことあるが
他マウントで出てる28mmスタートのF2.8通し標準ズームが欲しいんだが、出す気無いんかなぁ。特許見て期待してたがその後噂にもならんし、諦めて24-105Lでも買うべきか……?
24-105Lは良くも悪くも器用貧乏って感じだから、大三元欲しいわって人に刺さるかどうか……
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 38日 20時間 23分 48秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250715060330ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1656706592/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Canon RFレンズ専用スレ Part15 ->画像>7枚 」 を見た人も見ています:・【MTG】モダン専用スレ190【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ221【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ225【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ203【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ219【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ197【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ189【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ213【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ209【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ184【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ161【modern】 ・【コテハン専用スレ】カネコアヤノ ・【MTG】モダン専用スレ205【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ201【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ210【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ187【modern】 ・fifa21 エフェクト切断マン専用スレ ・【MTG】モダン専用スレ218【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ200【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ94【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ117【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ172【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ211【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ222【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ188【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ169【modern】 ・66アクション専用スレ Part.1 ・【MTG】モダン専用スレ173【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ92【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ120【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ164【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ214【modern】 ・【MTG】モダン専用スレ226【modern】 ・出産シーン専用スレ PART3 ・マイタウン専用スレ 11番地 ・マイタウン専用スレ 7番地 ・マイタウン専用スレ 8番地 ・【マガポケ】ゴクイッテン専用スレ ・☆デュオキャン専用スレ part2☆ ・横山雅彦ファン専用スレ Part.2 ・ワークマン専用スレ★9 ・ワークマン専用スレ★8 ・TERA エリーン専用スレ 4本目 ・プレオバン専用スレ 01 ・1GAMEファン専用スレ ・出産シーン専用スレ ・【こうや・9000系】南海電鉄、車輌専用スレ18【平成完走へ】 ・小型カラシン専用スレ 13匹目 ・【キチ】笑マン専用スレ【ガイ】 ・マイタウン専用スレ ・【ファン専用】 伏見 俊昭 【スレ】 ・プロカメラマン専用スレッド Part60 ・那須川天心ファン専用スレ ・投資マン専用スレ ・井上尚弥【ファン専用応援スレ】3 ・ウォニョン専用スレ ・井上尚弥【ファン専用応援スレ】6 ・井上尚弥【ファン専用応援スレ】3 ・井上尚弥【ファン専用応援スレ】5 ・ビデスロ! ボーナススピン専用スレ ・エナカノちゃんファン専用スレ ・おりせん 伏見ファン専用スレ ・ウマタン専用隔離スレ7 ・中央大学フータン専用スレ ・【USD/JPY】ドル円専用スレ Part30794【$】 ・小型カラシン専用スレ 9匹目
17:03:30 up 88 days, 18:02, 0 users, load average: 14.16, 13.37, 12.99
in 1.0480799674988 sec
@0.11571598052979@0b7 on 071506