>>2 ●続き マイクロフォーサーズは、共同規格ならではのラインアップの充実やシステムの発展性によって、映像の楽しみや活用の可能性を更に広げ、現在賛同企業はBtoB企業も含め56社となっております。 2020年には、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した4機種のミラーレス一眼カメラが新たに導入され、国内市場の活性化に努めてまいりました。 その結果、2020年は国内市場におけるレンズマウント別トップ※3の台数シェア、21.7%を達成しました。 OMデジタルソリューションズ株式会社とパナソニック株式会社は、フォーサーズシステム、マイクロフォーサーズシステム規格の提案企業として、 今後もラインアップ拡充を図り、お客様の多様なニーズにあったデジタル一眼システムを提供してまいります。 本リリースに掲載されている社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。 ※1 2008年の発表時点ではオリンパスイメージング株式会社 ※2 2008年の発表時点では松下電器産業株式会社 ※3 BCNランキングデータに基づく当社調べ 期間:2020年1月~12月 スペックカテゴリー:レンズ交換型 対応マウント別で台数シェアを集計 マイクロフォーサーズシステム規格について フォーサーズ ウェブサイト(以下 URL)にて、規格の概要をご確認いただけます。 https://www.four-thirds.org/jp/ >>2 ●続き マイクロフォーサーズは、共同規格ならではのラインアップの充実やシステムの発展性によって、映像の楽しみや活用の可能性を更に広げ、現在賛同企業はBtoB企業も含めたった56社となっております。 2020年には、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した4機種のミラーレス一眼カメラが新たに導入され、国内市場の活性化に努めてまいりました。 その結果、2020年は国内市場におけるレンズマウント別トップ※3の台数シェア、21.7%を達成しました。(これは盛ってます。正確には13.4%) OMデジタルソリューションズ株式会社とパナソニック株式会社は、フォーサーズシステム、マイクロフォーサーズシステム規格の提案企業として、 今後もラインアップ拡充を図り、お客様の多様なニーズにあったデジタル一眼システムを提供してまいります。(オリンパスが、最大最悪のライバルでした) 本リリースに掲載されている社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。 ※1 2008年の発表時点ではオリンパスイメージング株式会社 ※2 2008年の発表時点では松下電器産業株式会社 ※3 BCNランキングデータに基づく当社調べ 期間:2020年1月~12月 スペックカテゴリー:レンズ交換型 対応マウント別で台数シェアを集計 マイクロフォーサーズシステム規格について フォーサーズ ウェブサイト(以下 URL)にて、規格の概要をご確認いただけます。 https://www.four-thirds.org/jp/ >1 乙 MFT 新スレ突入おめでとうございます。 VANK 勢 VS 日の丸 MFT ユーザー の終わりなき戦いですね! 洗脳キムチ野郎の戯言には、ある時は華麗にスルーw そしてある時には徹底的に立ち向かうというスタンスで行ってみましょう!!www
結局のところ MFT の思想、実装に各カメラメーカーがようやく追いついてきたっていうことですよねw コンパクトで軽く、豊富なラインナップを揃え、強力な手ブレ補正に加え4k動画も楽々撮れてしまう MFT これまた現代の技術で作られたコンパクトで軽く描写性能の高いレンズ群。カメラシステムとして不足のない高性能なマウントだと思います。 僕たちのチョイスは間違っていませんでした。
MFTは最高です。 Penはサブ機として優秀で、特に等倍鑑賞しないアート作品を作るのに向いてます。 コンデジでも良いけどやはりいろんなレンズ使えるのが楽しいし、撮ってる感もあって質感も高いPenお勧めですね。気が向いたら上位機種のO-MDという選択肢もある。 気軽に街中アートは楽しいですよ。
このスレは1年持たせましょう! あ、、強力な手ブレ補正機能を忘れていました 僕としたことが・・・ 他のマウントでは実現できないレベルの手ブレ補正。 少し助言するだけで、撮影に詳しくないママさんや、子供でも、手ブレのないきれいな映像を撮ることができる秀逸な機能です。
何?この気持ち悪い傷の舐め合いw スレ主(オリ信者)、連投ネトウヨ、最高です君 奇跡のコラボだな
>>15 傷などありませんがwww? 日本語大丈夫?w 傷があるのが当たり前状態になってるから 傷だらけのボロボロになってるのに気づけてないのね可哀想に
>>18 キムチスレイヤーにボコられちゃいますもんねw >>20 あんたこそまだ続けんの? そうやって何かを叩いて自分は正しい、自分は勝ってると思い込まないとやってられないなんて可哀想だね 例えm4/3が劣っていても、他フォーマットが優れていても、それは別にあんたの責任でも手柄でも無いんだぜ? あんたがやってるのは酒呑みながらプロ野球の中継見てヤジを飛ばしてるのと何も変わんねえよ 見苦しくてうるさいばかりで誰からも歓迎されない >>21 こうやって呼び水をまくからアンチがくるんやで。 お互いスルー耐性を磨きましょうや。 とにかくスレ伸ばしたくて 話し相手が欲しくて あえてアンチを呼び寄せてるんだよ スレ主含めて信者のフリしたアンチ キムチキムチ言ってるやつも同じ
キムチ言うなってお前w 洗脳キムチはこれだkらwww 言われたくなけりゃ、そういう行為はお前のほうがやめろよ 話はそれからだ
演技性パーソナリティ障害の基本的特徴は、広い範囲の対人関係において、過度に注意を引こうとする行動です。無意識のうちに、他人との関係で役柄(例:犠牲者やお姫様)を決め、それを演じてしまうことがあります。話題の中心になっていなければ気が済まず、泣いたり、周囲を非難したりすることがあります。何か作り話をしたり、騒動を起こしたりして注目を浴びようとするかもしれません。自殺のそぶりや脅しを行う危険性が高いとも言われています。
>>26 そういえば、リスカブスって呆れられてた国があったなw 確か・・・李地域とかwww 鏡をよく見てみるといい、それにふさわしい奴はそこにいる >>21 完全なブーメランだなお前。 ここまで見事なブーメランは中々のもんだ そうやって他のマウントを叩いてMFTは正しい、MFTは勝ってると思い込まないとやってられないなんて可哀想だね 完全ブーメランだな
新ブランド発表会 OMSystem.Global 日本語版はこちら ダウンロード&関連動画>> VIDEO OMデジタルソリューションズが新ブランドを発表します。新ブランドによって我々が実現したい世界をご覧ください。 写真は「何を撮るか」だ 取りたいと思ったものを撮ること 自分が感じたものが そこに写っていること 写真を楽しむことはそういうことだ そのためには カメラとレンズを持ち歩かなければならない 持ち歩くことがちっとも苦にならない 小さなカメラシステムがいい 手にするだけでワクワクして 外に出かけたくなるカメラシステムならもっといい 人生を幸せにするものはシンプルだ 徹底して撮る人の気持に立つこと それがOMの原点だ 私たちは カメラの小型化という夢を描いた 「カメラは写真をうつすための道具であり」 「良い写真がうつるなら 小さいほど優れているはずだ」 自分の体の一部のように どこにでも連れていけるカメラを 私たちはつくり続けようと思う あなたの手の中にはカメラがある 撮りたいものを撮れ 人生を楽しめ これからも私たちは 常識を超えていく ーーーー MFT ならではの思想、メッセージに感動しましたw
今日のような日に m43関連スレ OM関連スレ パナ関連スレ 軒並み無人のゴーストタウンと化して板の底に沈んでいる ダメだこりゃ 終焉の予感がハンパネー
みんなZ9に注目してて眼中になさそうだし 実際発表内容も全く盛り上がりないからね
流石のアンチも内容のなさに困惑してるのか書き込みが少ないな
>>34 Olympus は終わったとかいう 洗脳キムチ野郎の願望を打ち砕くかのようなメッセージでしたwww 僕たちの選択は間違っていませんでしたねw そもそも常識を超えたモノづくりなんてオリンパスやってないからな。 白々しいだけ。
オリンパスファンだけどあの発表はないなー パナソニックのLUMIX 20周年といい酷い さすがにもうダメかな
まあ、そう言うな オリンパスやパナはユーザーを大事にする 新製品出すときは完成度をしっかり高め、その後ファームウェアアップデートを長く行い 他社が矢継ぎ早に出す後継新製品に負けない GH5なんて典型で、いまだに性能比較3位。上位3はマイクロフォーサーズで独占してる
フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上 LUMIX DC-GH5 2017年 3月23日 発売 FUJIFILM X-T3 2018年 9月20日 発売 FUJIFILM X-H1 ボディ 2018年 3月 1日 発売 SONY α6400 2019年 2月22日 発売 APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年 目次 ▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証 ▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ ▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ ▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ ▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」 ▼【4位】「富士フイルム X-T30」 ▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」 ▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ ▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ ▼【8位】「富士フイルム X-T3」 ▼【10位】「富士フイルム X-H1」 https://the360.life/U1301.doit?id=8170 BCN+Rに、2021年7月時点での交換レンズ市場シェアが掲載されています。 交換レンズ市場でもミラーレス化が進んでいる。 この7月現在ではミラーレスが79.8%を占めている。 メーカーシェアでは、ソニーが22.1%でトップを独走。 平均単価も8万円台後半、主要メーカーでは最も高い水準を維持しており好調。 2位以下は激戦。 7月時点では、ソニーEマウントレンズの好調でシェアを伸ばすタムロンが2位で14.2% わずかに遅れてキヤノンが13.3%。マイクロフォーサーズ陣営のOMデジタルソリューションズは4位で12.5%と続く。 マウント別シェアでは、ソニーのEマウントが30.6%でトップ。次いでキヤノンEFマウントが15.1%。マイクロフォーサーズが13.9%、ニコンFマウントが11.6と続く。
「BCNランキング」2021年10月4日から10日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。 1位 VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック ZV-E10L(B)(ソニー) 2位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト EOSKISSM2-WZKWH(キヤノン) 3位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック EOSKISSM2-WZKBK(キヤノン) 4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー) 5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン) 6位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー) 7位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン) 8位 EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット EOSRP-24105ISSTMLK(キヤノン) 9位 OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ホワイト (OMデジタルソリューションズ) 10位 OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ブラウン (OMデジタルソリューションズ) *「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計しているPOSデータベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。
>>48 国内台数シェアだけは安売りオリンパスが目立ってたのにとうとうそれすらもダメになったか オリンパス今までありがとう そしてさようなら オリはなんとなく好きですがルミは頭のCPUをここ10年くらい更新していないおじいさんが肝心の機種の話が全く出来ずにいつもシェアシェア言っているのに嫌気がさしてイメージが悪くなりました。
>>37 のび太が0点とりました みたいな発表されても驚きも叩く要素もないだろう オリンパス持ちが素晴らしい写真を撮ってSNSなりYOUTUBEなりでどんどん宣伝すればm4/3カメラの売り上げに繋がるぞ。 ろくな写真を撮れないくせに性能ばかり追いかける機材オタはフルサイズに行ってるからチャンスはある。
>>21 フルサイズかマイクロフォーサーズか は、結論が出ないからな それぞれの長所を生かし、使い分けが重要だよな たしかに ニコンがDX12-28発売するらしいので今のうちに8-25を売らないと
ニコンZ9の発表は凄まじかったな 3人に1人がBADボタンを押した昨日のOMDSの発表とはえらい違いだ 「新しいブランド名はOMsystemです!!!ドヤ」 「え?怒」
ふむふむ。 ミラーレス後進の落ち目のニコン 低シェアの代表フジ の嫉妬と怨恨がよく分かるスレだ
オリパナもメカシャッター廃止できるような電子シャッターを載せて欲しい
えーと 一言いいですか? 「輸出規制などない!」www
不要な人には不要だけどまだまだメカシャッターは必要
歪むセンサーならメカシャッターは必要 だからオリパナにメカシャッターは必要 歪むのにメカシャッターなくした使えないフルサイズミラーレスもあるけど
>>61 fpの事を言ってるのなら、あれはあれで割り切った用途・コンセプトでそんなに悪くないと思うけどね >>62 割り切った用途とは? シネマ?スチル?ポケッタブル?全て中途半端だろ ガジェット(おもちゃや飾り)としては良いと思うけどカメラとしてはダメだろ >>63 そうカッカしなさんな 単純に『あんたには合わなかった』てだけだよ そういうのはm4/3でもあり得る事だし、結局は人それぞれ 個人的にはあの小ささでフルサイズのスナップ機としても、リグ組んで動画機としても、っていうのはなかなか面白いと思うけどなあ >>64 じゃ、ほとんどの人は合わないんだろうなw スナップなら最低限のグリップないとダメだろ かと言って外付けグリップなんて本末転倒 動画性能貧弱なのにfpにリグ組んで動画機にするって動画のこと分かってないやつの発想だな(シグマの社長みたいに) 中途半端なカメラだから、初期にガジェット好きが買っただけで後は全く売れてないんだよ 趣味のカメラとか、毎日でも持ち出したくなるかだけだからな。fpみたいにスペック劣ってても、コンパクトフルサイズというだけで購入する人もいるだろうよ。
>>68 だからガジェット好きには良いって言ってるだろうがw >>69 ジャンパーのポケットに入るだけで、毎日持ち歩いている人もいるだろうよ。 というかガジェット好きとか、お前みたいなスペックオタの事だろw >>52 MFT持ちは初心者だろ プロはフルサイズに移行済みだからな オリンパスは応援したい。 LUMIXはユーザーがアホなので潰れてる。
iPhone はパンフォーカスで撮った写真が素晴らしい イメージ処理に優秀なエンジニアを割り振りコストを掛けている ことがよく分かる。次のスマホを 引き続きXperia にすべきか iPhone を 選択するか悩むレベル。 ギャラクシーはイメージ処理が3世代遅れているし、ユーザーがアレなので遠慮したい
>>76 >ギャラクシーはイメージ処理が3世代遅れているし、ユーザーがアレなので遠慮したい いつ発火するかわからない危険物だもんな ピンが抜けそうな手榴弾をいつも身に付けているみたい フルサイズとマイクロフォーサーズと言っても、被写界深度を揃えるならフルサイズの方が絞る必要があるし、 もっともっとボカしたいとか夜景がメインとかでもなければ、買っても後悔するのでは。 レンズが違うとか、対応出来る守備範囲が広いと言う話はたしかにそうだろうけど。
マイクロフォーサーズは 今回の Wow! 発表が大失敗に終わったことで ユーザーの間に大きな失望が広がり 大量のユーザー離れを引き起こし自滅崩壊の道をまっしぐら
オリパナは好きで使ってるけど正直この2社がAPS-Cでカメラ作ってたらなあと思う
確かにメーカーの大々的発表にこれだけBADボタンが押されるのも珍しい さよならOMDS さよならパナソニック 今までありがとう マイクロフォーサーズ
>>80 APS-Cはペンタックスで充分 フルサイズにもステップアップ可能だし フルサイズミラーレス時代にAPS-Cなんて買う人いない せいぜいパパママ用か、フルサイズ入門用 マイクロフォーサーズはレンズ交換カメラ
フルサイズがステップアップなんだという考え方自体 MFT を手にする資格は無いw 別の思想で象られたカメラシステムなのだという認識が必要ですwww
売れてるか売れてないか、で語るのも正直どうかと思うな… fpに否定的なスタンスの人も多いのかもしらんが、数多くあるカメラの中でああいうのがあっても良いのでは? カメラというものは、いまだ色々な在り方を模索する最中ではないだろうかね? であればこそフル一辺倒ではなくm4/3にも存在意義があるというもの フルにもm4/3にも、それぞれ長所と短所がある 好きな方を持ち上げたいが為に他方を貶すのは良い事と思えぬよ
もうこの辺でやめにしておくけど、他のカメラの在り方をあまり偏狭にこき下ろすのはフルサイズ推しでm4/3を罵倒する連中とさして変わらぬ振る舞いだと思うよ
全ての元凶はスレ主(オリ信者)だろ MTF&Lをウソ情報で執拗に病的にゴリ推し → アンチ集まる → 性能低くて売れないMTF&Lはボコボコにされる → 事実は一切認めず執拗に病的にゴリ推し 以下ループ
パナが昨日まで幕張メッセでsuper35mmサイズの8k有機CMOSセンサーを出展してたんだな 実用化したらm4/3なのかLマウントなのか
>>85 同意。 マイクロフォーサーズとフルサイズの併用。 が理想は言い尽くされているし 金ある人はフルサイズ行けば宜し フルサイズが高い重いは過去のもの 最近はAPS-Cより小さいSigmaFPも有るし 【 基地外 】フルサイズとm43の併用 → m43盲目キチガイ信者の妄想 【 大正解 】フルサイズとスマホの併用
唯一の誇りだった国内の販売台数もフジに抜かれたしな 来年はスレ主のマウントシェアNo.1も見れなくなるな
マイクロフォーサーズを 自動車に例えるとよくわかるが 異質のジャンル製品の販売台数の比較など無意味だ 【スーパーカー部門】 【特徴①】販売台数が少ない(生態系の上位は数が少なくて当然) 【特徴②】利益率が非常に大きい(1台売って1ヶ月遊んで暮らせる) 【代表的ブランド】ソニー、キャノン、ニコン 【軽自業車部門】 【特徴①】販売台数が非常に多い(薄利多売、生態系の底辺は数が多い) 【特徴②】利益率が非常に小さい(貧乏ヒマ無し、豊作貧乏、自転車操業、火の車) 【代表的ブランド】マイクロフォーサーズ
撮影には MFT とスマホの組み合わせがベストじゃないかな とはいえ ギャラクシー だと色味や全体の雰囲気の描写が違いすぎるけど Xpereia iPhne クラスであれば、ちょっと手を加えるだけで違和感のない 映像作品に仕上がりそう。youtue にアップするぐらいならこれで十分
>>90 Lマウントでクロップモードでいいからmftレンズが使えたらベストだったかもね。 >>95 ベストとか言い出すと結局人それぞれだから それにスマホと組み合わせるならそれこそどうせならフルサイズとか大サイズセンサー機選ぶよ フルサイズはマウントの制約でレンズが巨大で重くなるので、 僕の選択肢にはありません。 MFT のシステムであれば、レンズをもう一本、 あるいは撮影対象によっては三脚を携行できますからね。 MFT がベストです。 スマホのおまけは今の所 Xperia か iPhone がベストですねw
下記のスレは盲目キチガイ信者の集団隔離スレと化している ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part98
>>103 ワッチョイスレだから荒らせないんだねw (1) マイクロフォーサーズは日本以外の海外で全く売れていない (2) ソニー、キャノン、ニコンは日本より海外での販売数が多い (3) よって世界中で売れたカメラの総合ランキングではマイクロフォーサーズはベスト10に1機種も入っていない これが現実
オールドレンズの美味しいところだけ使えるMFT最高。
APS-Cよりセンサーサイズ小さいのに値段は高いとかそりゃあ避けるわな
豆爺は共産党シンパなので、 ちょっと忙しいんじゃないでしょうかw
フルサイズと張り合う路線はやめて欲しい。 比べるからおかしくなる。 m4/3のアドバンテージを伸ばすことに専念してくれ。
マイクロフォーサーズはもはや動画目的で買う人が大半でしょ。 オリンパスは手ぶれ補正凄いけど盛大にクロップかけてるし時間制限もある。 一眼で時間無制限で4K60Pが安心して撮れるのはパナだけ。 そんなGH5も10万で新品買える。 GH5mk2はマイクロフォーサーズ本命のGH6までの繋ぎなんで今はコスパ悪いと思う。 手ぶれ補正が気持ち少しだけ良くなった程度。G9も持ってるけどGH5と手ぶれ補正 に差をあまり感じないんだよね。 でも副業でやってたブライダルのエンドロールは5Dmk3と大三元レンズ使わされるんだよね。 終わった後は重みで首が痛い。あと小さいモニターを何時間も凝視するから目も痛い。 映像にあそこまでのボケいるかなぁ〜。 カメラマンの腕によっては数センチ動いただけですぐボケて使い物にならんカットになるし。
パナは動画目的が多いが オリンパスやパナのG9proは、フルサイズはレンズが重いので敬遠して選ぶ人が多い まあフルサイズも所有で使い分けだろうが
>>112 ぜんぜん違う 地方なんか売れ残りをわけわからん家電量販店崩れのホームセンター辺りでサンキュッパとかヨンキュッパで型落ちを売りつけるカメラなんかまるで今日無い一家が買わされてるだけ。 それがシェア維持のあこぎなパナ商法。 >>117 グリップ重視ならニコンを買えば万事解決すんのにもったいないことしてんな >>114 望遠レンズ付けたらG9Proぐらいの大きさが有るほうが バランスがいい 安心して右手だけで持てる 軽登山でE-M5IIに12-40つけてても重いって感じるからフルサイズなんて無理ですわ
>>108 APS-Cミラーレスにない手振れ補正、動画、悪天候に耐える防塵防滴、豊富な専用レンズ 等々があるから マイクロフォーサーズはマウント別シェア1位に居る 手ぶれ補正はセンサーが小さいほど有利。 今度、20万でソニーから一型センサー積んだスマホ付カメラが出るけど。 シャープのは発熱が凄くてすぐに熱停止するみたい。 技術の進歩でフルサイズのセンサーがスマホに乗る日も近いかもしれない。
>>112 客≒ブライダルの主賓や出席者への見栄えってのもある。 ある程度は大きい、それらしいカメラでないと「仕事してる」ってインパクトが無い。 動画ならiPhone、iPadで編集、フィニッシュまで完結できるけど、クライアント受けが悪い。 結局、「センサーの大きさが小さいカメラ」と「手振れ補正の弱いカメラ」はたいてい売れないと思います オリンパスとパナソニックはどっちも強いでしょう。 センサーの小さいカメラと言えばペンタックスQやニコン1はすぐ消えました。 しかしセンサーの大きさがベストバランスのマイクロフォーサーズのパナソニックとオリンパスはずっと善戦。 マウント別シェア1位にまで登りつめました。 センサーサイズが同じぐらいなら(例えばマイクロフォーサーズとAPS-C)。手振れ補正の弱いカメラ(APS-C)が売れていませんよね エントリーなら手振れ補正が弱くても売れますが、ミドル以上は必須ですよね 画質のよさだけで売れたのってシグマのFoveonみたいな唯一無二のメーカーくらいじゃないですか
>>127 ずっとマウントで1位を主張してるが、 1社で複数のマウント扱っててマウント別シェア分散してるのと、 複数の(実質ほぼ2社だが)会社で同一のマウント扱ってて総合シェア出してるMFTで比較してもなあ 実際の売り上げはメーカー別シェア >>129 なら、1位キャノン、2位ソニーだね 「BCN AWARD」は、全国の量販店のPOSデータを日次で収集・集計した「BCNランキング」に基づき、 パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月~12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。 BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼) ・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア) AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%) AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%) AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%) AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%) AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%) AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%) AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%) AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%) AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%) AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%) AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%) https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251 >>129 キットレンズのみのパパママは吉としても レンズ交換カメラを選ぶ人は、マウントの魅力で選ぶから マウント別シェア1位は価値あるとおもうぞ ソニーの勢いはフルサイズα7と同じマウントである事も大きいと思うぞ BCN+Rに、2021年7月時点での交換レンズ市場シェアが掲載されています。 交換レンズ市場でもミラーレス化が進んでいる。 この7月現在ではミラーレスが79.8%を占めている。 メーカーシェアでは、ソニーが22.1%でトップを独走。 平均単価も8万円台後半、主要メーカーでは最も高い水準を維持しており好調。 2位以下は激戦。 7月時点では、ソニーEマウントレンズの好調でシェアを伸ばすタムロンが2位で14.2% わずかに遅れてキヤノンが13.3%。マイクロフォーサーズ陣営のOMデジタルソリューションズは4位で12.5%と続く。 マウント別シェアでは、ソニーのEマウントが30.6%でトップ。次いでキヤノンEFマウントが15.1%。マイクロフォーサーズが13.9%、ニコンFマウントが11.6と続く。。
>>127 ペンタQのNikon1はレンズが出なかったのが敗因でね? アダプタだと小型軽量のメリット消えるし。 特に小型な大口径レンズが出なかったのが痛い。 APS-CのSAMSUNG SXが消えたのも同様。こいつの事例からセンサーサイズの大小ではないと判る。 パナもオリも初期は順調にレンズを出してたし。 パナの20mmとか2本目か3本目のレンズだろ。 12-45、20、45-200、45マクロが最初のほうのレンズか? GH2で14-140 (1) マイクロフォーサーズは日本以外の海外で全く売れていない (2) ソニー、キャノン、ニコンは日本より海外での販売数が多い (3) よって世界中で売れたカメラの総合ランキングではマイクロフォーサーズはベスト10に1機種も入っていない これが現実 (1) マイクロフォーサーズは日本以外の海外で全く売れていない (2) ソニー、キャノン、ニコンは日本より海外での販売数が多い (3) よって世界中で売れたカメラの総合ランキングではマイクロフォーサーズはベスト10に1機種も入っていない これが現実 (1) マイクロフォーサーズは日本以外の海外で全く売れていない (2) ソニー、キャノン、ニコンは日本より海外での販売数が多い (3) よって世界中で売れたカメラの総合ランキングではマイクロフォーサーズはベスト10に1機種も入っていない これが現実
>>134 世界中で売れたカメラの総合ランキングベスト10 を列挙してください、なら 世界中で売れたカメラの総合ランキングベスト10 を列挙してください、なら 世界中で売れたカメラの総合ランキングベスト10 を列挙してください、なら 2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6 「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。 ●1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス) 2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン) ●3位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス) 4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー) 5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン) ●6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス) 7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー) ●8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック) 9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン) 10位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6100Y(B)(ソニー) https://www.bcnretail.com/research/detail/20210106_207412.html ● マイクロフォーサーズマウント機 2020年のミラーレスの販売台数1位はオリンパス「E-M10 Mark III」 BCN+Rに、BCNランキングの集計データによる2020年に販売されたミラーレスカメラの販売台数のランキングが掲載されています。 https://digicame-info.com/2021/01/20201e-m10-mark-iii.html >>136 なんで去年のを出すんだよw 今年の最新のを出せよ 2021年前半の販売台数ランキング https://digicame-info.com/2021/08/2021-9.html - 1位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック - 2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト - 3位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー - 4位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト - 5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック - 6位 FUJIFILM X-A5 レンズキット シルバー - 7位 FUJIFILM X-A5 レンズキット ブラウン - 8位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック - 9位 Z 50 ダブルズームキット - 10位 α7 III ボディ >>137 2年連続マウント別シェア1位で地盤確保し余裕の見物、マイクロフォーサーズ 相変わらず強い、ソニー、キャノン フジは廉価機投売りで生き残りを賭け、念願のtop10入りに躍起 BCN+Rに、2021年7月時点での交換レンズ市場シェアが掲載されています。 交換レンズ市場でもミラーレス化が進んでいる。 この7月現在ではミラーレスが79.8%を占めている。 メーカーシェアでは、ソニーが22.1%でトップを独走。 平均単価も8万円台後半、主要メーカーでは最も高い水準を維持しており好調。 2位以下は激戦。 7月時点では、ソニーEマウントレンズの好調でシェアを伸ばすタムロンが2位で14.2% わずかに遅れてキヤノンが13.3%。マイクロフォーサーズ陣営のOMデジタルソリューションズは4位で12.5%と続く。 マウント別シェアでは、ソニーのEマウントが30.6%でトップ。次いでキヤノンEFマウントが15.1%。マイクロフォーサーズが13.9%、ニコンFマウントが11.6と続く。
(1) マイクロフォーサーズは日本以外の海外で全く売れていない (2) ソニー、キャノン、ニコンは日本より海外での販売数が多い (3) よって世界中で売れたカメラの総合ランキングではマイクロフォーサーズはベスト10に1機種も入っていない これが現実 (1) マイクロフォーサーズは日本以外の海外で全く売れていない (2) ソニー、キャノン、ニコンは日本より海外での販売数が多い (3) よって世界中で売れたカメラの総合ランキングではマイクロフォーサーズはベスト10に1機種も入っていない これが現実 (1) マイクロフォーサーズは日本以外の海外で全く売れていない (2) ソニー、キャノン、ニコンは日本より海外での販売数が多い (3) よって世界中で売れたカメラの総合ランキングではマイクロフォーサーズはベスト10に1機種も入っていない これが現実 (1) マイクロフォーサーズは日本以外の海外で全く売れていない (2) ソニー、キャノン、ニコンは日本より海外での販売数が多い (3) よって世界中で売れたカメラの総合ランキングではマイクロフォーサーズはベスト10に1機種も入っていない これが現実 (1) マイクロフォーサーズは日本以外の海外で全く売れていない (2) ソニー、キャノン、ニコンは日本より海外での販売数が多い (3) よって世界中で売れたカメラの総合ランキングではマイクロフォーサーズはベスト10に1機種も入っていない これが現実 (1) マイクロフォーサーズは日本以外の海外で全く売れていない (2) ソニー、キャノン、ニコンは日本より海外での販売数が多い (3) よって世界中で売れたカメラの総合ランキングではマイクロフォーサーズはベスト10に1機種も入っていない これが現実
海外は一眼レフとフルサイズが売れる ペンタックスK1とか人気 キャノン>ニコン>ソニー>ペンタックス=パナソニック>オリンパス
これからの市場の中国を狙いフルサイズに進出の ペンタックスとパナソニックは英断 キヤノンもソニーもフルサイズ以外は、やる気ないし マイクロフォーサーズが競合しない小型機レンズ交換カメラ分野を独占し抑えている
フルサイズ選挙区は激戦だが 小型レンズ交換カメラ選挙区は無風でマイクロフォーサーズが当選する これが現実
現実を見ないで強がる枝野とマイクロ43は似ている。
スレ主は話し相手欲しくてスレ伸ばしたくてとにかく必死なんだよ マイクロフォーサーズとLマウントを嘘情報でゴリ推してアンチからの反論を集めてるんだよ ここにしか生き甲斐ないんだろうが可哀想だからって相手するなよ
スマホも1インチセンサー搭載が当たり前になるかも。
>>148 スマホのセンサーが1インチになっても厚みの制限で 絞り無し、レンズは19mm相当、こんなの要らんよ Xperia Pro-Iは実質、1/1.3インチらしいけどな。しかも20万とかw DJIあたりが1インチpocketを8万ぐらいで出したらm43も苦しいな。動画終了でスチールはAPS-C以上に勝てないしな。
フルサイズかマイクロフォーサーズかスマホか なんて議論するだけ無駄 それぞれに長所短所あり。使い分けが肝心 画質のフルサイズ 機動性と動画のマイクロフォーサーズ 別途カメラ不要のスマホ
普通の人間は高額なフルサイズなんて必要としない。 なぜならPCで等倍鑑賞なんてしないから。 拡大してやっと分かる細かな差のために何10万と出すのは限られたマニアだけ。 普通の人間はマイクロフォーサーズで十分な美しさを堪能できるのである。
>>155 売れてなくなったのはそんな理由じゃない もともとマイクロフォーサーズ使ってたライトユーザーがスマホに流れただけ フルサイズに流れたわけじゃないしそもそもユーザー層が違う フルサイズをライバル視するのは見当違い マイクロフォーサーズが消えつつあるのは時代の流れ マイクロ43らしい小型キュートなボディ出さないからだよ。 現状のボディなんか差別化出来ないじゃん。 G99とか悪くないんだけどG99買うためにわざわざマウント増やしたりしないし。 なにかこうピリッとした小粒な山椒モデル立ち上げなよ。
GH5Sとオリンパス 12-100mm PROレンズが動画最強。 12-100mm PROレンズの手振れ補正マジで凄い。 こんなレンズをフルサイズで出したら重さ2キロ越だな。
今日、地方都市郊外の大型家電量販店に行ったけど一眼カメラ・コンデジ・ビデオカメラ のコーナーも狭くなったね。 コンデジは1台も売ってなかった。ビデオカメラもモックのみ。 もちろんマイクロフォーサーズのカメラなんて置いていない。 スマホコーナー、スマホアクセサリー売り場はどんどん大きくなって今や店の3分の1だ。 液晶保護フィルム買いに行ったけど結局帰りに100均でiPad用光沢保護フィルム買った。 後で自分でカットします。マップカメラの中古ハロウィン祭りで買ったGH5に貼る予定。
>>159 ツッコミ待ちなのか? フルサイズでもAPS-Cでもほぼ同じ重さ価格であるだろ マイクロフォーサーズで12-100mmF4ってことはフルサイズで24-200mmF8だからな >>162 フルサイズ換算じゃなくてフルサイズで12-100mmF4のレンズって事だろ わかれよ >>163 何言ってるの?フルサイズ換算だろ おまえ日本人? >>163 え?明るさはともかく画角って分からんのか? そんなのも分からんのならコンデジやスマホの方がいいんじゃない? 中判もフルも1/3型も12-100mmF4の数字は変わらない 実焦点距離とF値だから 変わるのは画角の一点
高感度のGH5Sと超強力手振れ補正付のオリンパス 12-100mm F4 PROレンズが動画最強説は同意 動画は被写界深度浅いと撮りにくいからな マイクロフォーサーズが最適だ
マイクロフォーサーズはレンズ交換カメラという、スマホ差別化があるから被害は少ない APS-Cは専用レンズが無いから、廉価機以外は消えつつあるのは時代の流れ
>>168 普通にググれよ オリンパス 12-100mm F4.0 14.6万 561 g ニコン 24-200 F4-6.3 11万 570g タムロン 28-200 F2.8-5.6 7万 575g マイクロフォーサーズの12-200mm F4 (ISO200) は、フルサイズの24-200 F8 (ISO800) だからな 画角と被写界深度を揃えれば重さと価格はほとんど一緒なんだよ 超望遠だけは有利(軽量)になるがマイクロフォーサーズはオリンパス含めてAF弱いので、超望遠で必要とされる鳥やスポーツの撮影にも向かない 便利ズームと 画質と手振れ補正を備えたカメラグランプリのレンズ賞受賞のオリンパス 12-100mm F4.0 を比べるなかれ
マイクロフォーサーズのレンズは開放から使えるからな 手振れ補正と相まってフルサイズの並レンズよりは遥かに高画質
重さは三脚がいらない分だけ、オリンパス 12-100mm F4.0 が遥かに軽いよ
>>175 なにこれ?説得力をもたせたないなら直接比較データでももってこいよ あと12-100も所詮、ただの高倍率ズームだぞ センサー大きいと解像感や高感度、ダイナミックレンジのアドバンテージがあるしな さらにAFや動画性能も桁違いだしな >>177 べた褒めじゃんw ていうか重さと価格でアドバンテージがないと分かったら論点変えるとか しかも何の比較にもならない記事 そんなに悔しかったのかwww Z9はマイクロフォーサーズでクロップするとAF追従で連写120コマなんだよな センサー小さいなら本来そのくらいのことができるはずなんだが 結局、開発規模が小さくて技術力のない会社はエントリークラスのカメラしか作れないんだよな
>>162 初心者さん? ワイド側 F8 w これはちょっと暗すぎますねw かなり使いどころを選ぶレンズになりそうな・・・www >>178 べた褒めじゃないだろトリミング後の写真見てみろ きちんと悪いとこをそれぞれ拡大してある 自転車なんか反射が紫だぞ マイクロフォーサーズ14-150mmの画質なんだよその2本は 昔あったフルサイズ用28-300mmレンズと比べて良くなってるって評価なのが24-200と28-200 >>179 Z9はこれから発売になる最新の70万円のカメラだからね。 >>181 アホなのか? 同じ条件で比較しないとどっちが良いとか分からんだろ なんでこの記事で12-100より悪いなんてことが言えるんだ? まーアホ相手にしても仕方ないなw >>157 このスレではフルサイズをライバル視してないと思いますよ どちらかというと、スマホと APS-C あたりの初心者レベルのユーザーが ある時はフルサイズ、翌日はスマホ、あるいは単焦点のコンデジを順繰りに持ち出して それぞれの長所のみを取り上げ MFT と対比して喜んでいるという構図ですねw 世界中の様々な地域の特色や、その地域のみで通用している制度などを取り上げ 日本と対比し、日本は劣っているーっ!! とやってくる、どこぞの反日パヨと全く同じ手法だという草不可避です。wwwww >>176 解像感はレンズが悪ければアドバンテージにならないし、高感度もレンズのせいで1段分位アドバンテージは無くなってしまう >>183 12-100mmでパープルフリンジが酷いことになってる写真でも探してきたら? 今のままじゃ悔しくて気持ちよく寝られないでしょ 12-100F4に対応するフルサイズレンズが、24-200F4ではなく24-200F8って部分はわかるわ 300mmF4がロクヨン対応とか、分解能の差を知っていれば滑稽だからな ただ、普通の広角~望遠域に関しちゃそんな違いはないと思う
なんでフルサイズ信者に余裕が無いのだ? もっと余裕かましてればいいのに・・
知っていましたか? Netflixは条件をクリアし承認したカメラでのみ、オリジナル作品の撮影を許可しています。認定されるカメラセットは優れた色再現や画質、収録形式など厳密に規定されています。 SONY プロフェッショナルカムコーダー FX3 は Netflix の認定を受けることができませんでしたw 認められたのは上位モデルである FX6 。 Netflixが認定しているカメラのほとんどは、 ARRI ALEXA LF、RED、キヤノン C500 / C700など錚々たるハイエンドシネマカメラなんですが その中にあって マイクロフォーサーズの LUMIX BGH1 が採用されてます。 R5 も α7S Ⅲ も認定は受けられず、あのBMPCC 6K でさえ無理という世界www Netflixが要求する高品質の番組を撮影するのに十分な品質を提供できる最初のミラーレスカメラは LUMIX S1H でした、LUMIX としては2台目の認定ということですね。 MFT は他のカメラフォーマットと比べても決して劣っていません。APS-C や並のフルサイズw もちろんスマホのおまけでは手の届かない世界に居るのが MFT といえます。 世界は今深刻な半導体不足に悩まされていますが、そんな中最新の MFT センサーを搭載した GH6 がもう間もなく登場しますね。 思えば GH5 、続くGH5 S はそれぞれゲームチェンジャーであったわけですが、この新しい機体はどんなゲームチェンジをもたらすのでしょうw とても楽しみですねwww
実際のフルサイズ用高倍率ズームユーザーならクオリティに妥協してるって理解してるから そもそもフルサイズもMFTも持ってない可能性あるなこいつ
>>190 そもそもとして Z9 はフルサイズ機の中でも頭一つ抜けたのでは?w メカシャッターは付いていませんがw >>192 勝てないのはZ9に限った話じゃないだろ α1α9R3Z9はメカシャッターとほとんど同じシンクロだからメカシャッターは基本いらんよ 歪むM1Xとは違うしマイクロフォーサーズのそんな機種ないだろ センサー小さいのに性能低いからな Z9だのレンズ含めて100万円以上費やすより マイクロフォーサーズなら、GH5Sと12-100mmだけで済む
電子シャッター時のシンクロスピード M1X 1/50 R3 1/180 α1 1/200 Z9 1/250
フルサイズは最低でもレンズ3本 レンズ代だけで最低50万円必要
>>196 >マイクロフォーサーズのそんな機種ないだろ www フルサイズにだってあのレベルのものは去年までなかったじゃないですかw 初心者レベルの煽りはみっともないですよwww まぁ知識レベルでは初心者なんでしょうねw >>200 α9ってM1Xより古い4年前の機種なんだが? さらに古い5年前のD5にすらAF追いついてないんだが? >>201 論点ズラすのは止めてください。 みっともないですよw 豆爺は常に優れていると思う何かを盾にして MFT を貶めようとしてくるのですよねw それが リコー GR だったり スマホカメラだったり、フジだったり、 フルサイズだったり…w 民族病を特に拗らせたバカって本当にバカですよねwww
(1) マイクロフォーサーズは日本以外の海外で全く売れていない (2) ソニー、キャノン、ニコンは日本より海外での販売数が多い (3) よって世界中で売れたカメラの総合ランキングではマイクロフォーサーズはベスト10に1機種も入っていない これが現実 (1) マイクロフォーサーズは日本以外の海外で全く売れていない (2) ソニー、キャノン、ニコンは日本より海外での販売数が多い (3) よって世界中で売れたカメラの総合ランキングではマイクロフォーサーズはベスト10に1機種も入っていない これが現実 (1) マイクロフォーサーズは日本以外の海外で全く売れていない (2) ソニー、キャノン、ニコンは日本より海外での販売数が多い (3) よって世界中で売れたカメラの総合ランキングではマイクロフォーサーズはベスト10に1機種も入っていない これが現実 (1) マイクロフォーサーズは日本以外の海外で全く売れていない (2) ソニー、キャノン、ニコンは日本より海外での販売数が多い (3) よって世界中で売れたカメラの総合ランキングではマイクロフォーサーズはベスト10に1機種も入っていない これが現実 (1) マイクロフォーサーズは日本以外の海外で全く売れていない (2) ソニー、キャノン、ニコンは日本より海外での販売数が多い (3) よって世界中で売れたカメラの総合ランキングではマイクロフォーサーズはベスト10に1機種も入っていない これが現実
矢張り被写体だよ。 これはiPhoneで撮った写真だが、ほとんどのフルサイズの写真よりは刺激的だと思う。 オレも街中では詰まらん写真しか撮れないが >>205 お前この写真、、本当に良いと思ってんだなw OLYMPUSオワタ\(^o^)/ まさかPENやZUIKOという名も使えなくなるかもしれないとは
z24-200信者はニコンスレでも嫌われてるからなぁ
PENやZUIKOは残るって最新のインタビューに書いてあったよ。
カメラを始めたい初心者をだまくらかす役目は、スマホにとって代わって 終わったので安らかにお眠りください感が強いマイクロフォーサーズ
>>171 「組み合わせ」って単語が理解できないの? レンズカタログから引っ張ってきただけじゃん。 >>214 そんなバカなレンズは本格派のフルサイズには存在しないよ 海外で強い ペンタックス、パナソニック、ニコン 国内で強い オリンパス、シグマ 両方強い キャノン、ソニー 両方弱い 富士フイルム
>>211 だよね もう完全にOMDSという新たな会社として新たにMFT製品を出していくから PENやZUIKOという名も前会社(OLYMPUS)までのものという決別感 フジも許せるんだよなぁ オリとフジは頑張って欲しい
>>216 だよね 日本じゃ、オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズが2年連続マウント別シェア1位だし でも間もなく世界もミラーレスの時代が来るでしょう BCN+Rに、2021年7月時点での交換レンズ市場シェアが掲載されています。 交換レンズ市場でもミラーレス化が進んでいる。 この7月現在ではミラーレスが79.8%を占めている。 メーカーシェアでは、ソニーが22.1%でトップを独走。 平均単価も8万円台後半、主要メーカーでは最も高い水準を維持しており好調。 2位以下は激戦。 7月時点では、ソニーEマウントレンズの好調でシェアを伸ばすタムロンが2位で14.2% わずかに遅れてキヤノンが13.3%。マイクロフォーサーズ陣営のOMデジタルソリューションズは4位で12.5%と続く。 マウント別シェアでは、ソニーのEマウントが30.6%でトップ。次いでキヤノンEFマウントが15.1%。マイクロフォーサーズが13.9%、ニコンFマウントが11.6と続く。。
>>204 世界中で売れたカメラの総合ランキングのベスト10の中で何位にランクインですか? ペンタックスK1は? ZUIKOはともかく、PENってブランドで買ってた人多かったのでは。 なんとか維持してもらいたいなあ。
>>216 キャノン、ソニー、オリンパスのミラーレスが国内で強い, は同意 「BCN AWARD」は、全国の量販店のPOSデータを日次で収集・集計した「BCNランキング」に基づき、 パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月~12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。 BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼) ・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア) AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%) AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%) AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%) AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%) AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%) AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%) AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%) AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%) AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%) AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%) AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%) https://www.bcnaward.jp/award/gallery/detail/contents_type=251 「BCNランキング」2021年10月4日から10日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。。 1位 VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック ZV-E10L(B)(ソニー) 2位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト EOSKISSM2-WZKWH(キヤノン) 3位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック EOSKISSM2-WZKBK(キヤノン) 4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー) 5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン) 6位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー) 7位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン) 8位 EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット EOSRP-24105ISSTMLK(キヤノン) 9位 OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ホワイト (OMデジタルソリューションズ) 10位 OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ブラウン (OMデジタルソリューションズ) *「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計しているPOSデータベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。。
>>224 「BCNランキング」を元にしてるから マイクロフォーサーズの2年連続マウント別シェア1位は 疑う余地の無い事実だね マイクロフォーサーズを 自動車に例えるとよくわかるが 天と地ほど違う異質のジャンル製品の販売台数の比較など無意味だ 【スーパーカー部門】 【特徴1】販売台数が少ない(生態系の上位は数が少なくて当然) 【特徴2】利益率が非常に大きい(1台売って1ヶ月遊んで暮らせる) 【特徴3】世界中で売れているワールドワイドな1流商品 【代表的ブランド】ソニー、キャノン、ニコン 【軽自業車部門】 【特徴1】販売台数が多い(生態系の底辺は数は多いが1個体の価値は低い) 【特徴2】利益率が非常に小さい(薄利多売,貧乏ヒマ無し,自転車操業,火の車) 【特徴3】日本でしか売れず世界では売ない局所的ローカルでマイナーな2流ガラパゴス商品 【代表的ブランド】マイクロフォーサーズ
このペースだと10年以内に債務超過なんですがそれは
高い金(100万円)払わなくてもレンズ交換カメラが楽しめる 唯一のマウントがマイクロフォーサーズ スマホからステップアップに最適 ここ重要
貧乏人のカメラ マイクロフォーサーズ 人生の負け組のカメラ マイクロフォーサーズ 使っていて恥ずかしいカメラ マイクロフォーサーズ
複数マウント持ちだが、マイクロフォーサーズしか使わないので、フルサイズ一式を売るかどうか悩み中 マイクロフォーサーズが死亡しても、あとしばらくは使えるし、値段が良いうちに売ってしまうか…
どうやらf値が変化しないズームレンズの価値を理解できない民族病持ちがいるようですねw そんな奴がレンズを語り、MFT を貶めようとか 草不可避てす。
12-200をG99で運用中、バランスヨクナイ(`へ´)フンッ。 通しズームの価値があったのはフィルム機の時代でISO感度を任意に自動でも変更できる デジタル化された今には、特にありがたがるようなもんじゃないぞ 本質が分からんニワカかお前?
へーw 今度は大三元を否定するニワカが登場ですかwww まぁ f1.7通しのズームレンズを擁する MFT のレンズラインナップ(leica)にとっては無意味ですけとw
ほう、明るさで勝負できないとなると今度はボケw さすが豆爺! まぁ豆爺はボケまくってますがw 写真や動画はそれぞれ適切なボケというものが求められているんですよ 初心者さんがボカしたいのはよく分かりますけど、何枚か撮っていれば 適切なボケというものを理解できると思います。 その点では MFT は十分ボケますよ 中でもポートレートに最適な LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/f1.2 SIGMA 60mm/f2.8 このレンズを使い始めると僕の撮影距離では、大きく重いフルサイズを使う必要を全く感じませんw もちろん標準ズームの12-60mm はハーフマクロと言ってもいいくらい寄れますから、得られるボケは自由自裁ですし まぁ豆爺はボケまくってますがw ボケりゃいいってもんじゃありませんwww MFT は撮影に必要十分なボケ量を得られるシステムですよ。
ZUIKOは残ってるけどOLYMPUSは消えたな >>238 まあ相手にしなくていいよ。 きっとマイクロフォーサーズ使ってるイケメンに妬みでもあんだろ。 正直言って豆爺のボケっぷりには太刀打ちできないかもですwww
昨日はフルサイズで今日はコンデジ、かと思うとスマホw 明るさ重視かと思えば、今度はボケで無意味に勝ち誇るwww なるほど、" 被写界深度の浅さ " これが豆爺というわけですかw このボケに付き合うのは大変ですねwww
>>242 少し補足が必要です。 ざっくりいうと、政府の教育によって洗脳されたキムチ野郎ではないかとw 恐ろしいことに3〜4世代続いているんですよアレwww まぁ日本社会を多少知っている辺り、本国人よりはちょっぴりマシなのかもですが >>235 通し自体はオートなら関係無い 通常のズームより明るい事が良いのと 歪みやすい広角側は有効口径小さく使う >>236 マイクロフォーサーズのF1.7は フルサイズのF3.4と同じで フルサイズのF2.8より暗いって知らない無知バカ無能あほ情弱m43信者登場 マイクロフォーサーズで明るさ求めるのって効率悪いんだよね
>>246 暗くありませんよw 洗脳キムチくんは思い込みが激しすぎますねwww いやマジ?って感じですねwww ここまで無知で情弱、しかも洗脳キムチの分際で MFT に煽りを入れてくるとはwww 洗脳キムチくんには猛省を期待します。 MFT の f1.7 はフルサイズ換算でも f1.7 の明るさ性能なんですよ しかも、あのズームレンズはズームしてもずっと f1.7 をキープできるというw MFT 以外では実現できないレベルのモンスターレンズなのですwww
>>246 暗いんじゃないよ馬鹿w 明るさで言えばF2.8はF2.8 ボケが小さいだけ F値が同じで露出が2段も変わってたらそもそもレンズの明るさの指標としておかしいだろ より大きなイメージサークルを持つレンズはF値以上に明るいのか?
なんでISO上げるってことが知らんのかなw マイクロフォーサーズ 42.5mmF1.2 / ISO200 は、 フルサイズ 85mmF2.5 / ISO800 と同じ オリンパス 45mmF1.2 14.3万、410g パナソニック 45mmF1.2 13.6万、425g キヤノン 85mmF2 7.4万、500g ニコン 85mmF1.8 9万、470g ソニー 85mm F1.8 5.5万、371g フルサイズの方が安く軽い、そしてカメラは高性能で高画質
>>255 mftには強力な手ブレ補正があるからそこまでISO上げる必要なくね? >>257 ISO上げるのはフルサイズであってMFTじゃないだろ あと被写体動いてたら手ブレ補正は役に立たない あと手ブレ補正が強力なのはGH5やEM1みたいなフルサイズ並のデカい機種だけ、PENみたいなセンサーサイズにマッチした機種はそこそこにしか効かない MFT = 手ブレ補正が強いは大間違い sigma fP 誰得なカメラなのか 事情があり購入して一時期使用しました。 高解像度で手ぶれ補正がないので、多くの場所では三脚がないと高画質で撮れない。 画素数が低い方が好感度耐性は高いので、ファイルが重くなるだけになる可能性が高い。 メカシャッターが無いので、動体撮影は難しい。 動画でもローリングシャッターを気にする必要がある。 このレベルの読み込み速度でメカシャッター無しの6100万画素にしたのが謎。 AFスピードと精度が悪いので、高解像度が全く意味を成さない場面が多い。 ファインダーも他メーカーのフラグシップモデルより画素数が低く、確実で正確にピントを合わせるのは難しい。 画素数の低いカメラでは、この程度のファインダーでも良いと思う。 ブラックアウト時間が長いので、連写は出来ないし、無理に何枚か連写しているとバグが発生する。 動画のダイナミックレンジは狭く、このカメラを使う優位性は感じられない ダウンロード&関連動画>> VIDEO BRAWメインでも使いにくい ローパスフィルターと高画素の組み合わせはマッチしていて、キマれば美しい写真が撮れる。 設計に哲学はないかもしれないが、使う側が工夫して楽しむカメラだと思う。 特に選ぶ理由がない限り、高画素が欲しいのであれば手ぶれ補正と高性能AFがあるa7rivを選んだ方がいい。 Sigmaにしか出せない商品レベルであるし、逆にそれを楽しめる前提で購入した方が良いと思う。 豆センサー信者にフルサイズの素晴らしさを教え導くのは楽しいわ 普段虐げられている俺の自尊心が瞬間満たされる
>>260 >>手ぶれ補正がないので、多くの場所では三脚がないと高画質で撮れない。 >>画素数が低い方が好感度耐性は高いので、ファイルが重くなるだけになる可能性が高い。 マイクロフォーサーズ GH5S+12-100F4 最強か 使ってみて分るマイクロフォーサーズの素晴らしさ もちろんフルサイズも捨てがたいので上手に使い分けだ >>260 高性能AFがあるa7riv(高画素フルサイズ) と 人体認識AFがある動画ハイブリッド機GH5S(低画素マイクロフォーサーズ) の 併用が理想 フルサイズとスマホが一番だろ 中途半端なm43は市場から消えつつある Qや1と同じ運命を辿ろうとしてる これを回避するにはフルサイズを超える性能か大幅値下げして圧倒的なコスパしかないがどっちも不可能
何を撮るかによるだろう 生き物撮影が好きな自分にはマイクロフォーサーズはすこぶる使い良い フルサイズは家族の撮影に使っている
マイクロフォーサーズは2年連続マウント別シェア1位だから 中途半端なAPS-Cみたいに市場から消えることは有り得ない
gx8とg99買おうと思ってたのにスレみたら散々だった。どないしよ。 apscと比べたらどっちがええの?
>>268 GX8はちょっと旧いかなぁ‥ G99は検証されてる事が多いけどAF精度と スピードがちょっと遅いかなぁ‥ 手振れ補正ないと云々とはよく聞くが、んじゃフィルム時代のカメラマンは手振れ写真連発だったのか?
>>271 適度に滲んで微ブレやピントの怪しさが目立たなかったからな。そうなるのが分かってる時は、 意図的に被写体ブレ狙って撮ったりもしてたし、シャッター速度が遅くても撮りやすい、 奥から手前に来る構図を探したり工夫してたから。今は、それはそれはシャープに写っちゃうからね。 昔よりシビアとは言える。ただ、そこまで気にする人は、対応方法を実行してるんだよ。三脚使うとかね。 画質の良い望遠レンズは重くて高いから、デジタル時代はトリミングで代用したり その時、等倍にしたら微ブレしてるか否かは重要 手振れ補正の優秀なシステムの恩恵を身に染みて感じる それと動画。動画はブレたら見れたもんじゃない
>>268 apscは専用レンズが無い。 フルサイズ用レンズ使うなら初めからフルサイズの下級機でいい なんかm43の手ブレ補正が優秀だと勘違いしてるやつ多いな 手ブレ補正が強いのはセンサーサイズに対してバカでかいボディサイズのGH5やEM1だけ センサーサイズとボディサイズのバランスが適正なPENは手ブレ補正もそこそこ
>>270 オリンパスのEM10シリーズが良いんじゃね 動画撮らないなら オリがいいよオリが。 ルミはなんか盛ってるからなぁ(一応その機能はあります的な)
>>276 >>PENは手ブレ補正もそこそこ? 言い過ぎだろ なら、フジなんかは搭載されていても無いに等しい >>270 古いですよねー。レリーズボタンの位置とかグリップとかがよくってさ あとシルバーの背面がまともだった >>275 ごめんよ。というかその通りだからAPSCならFUJI考えてたんだわ >>271 手振れ写真が多かったと言うよりも、薄暗くなると撮るのを諦めるか三脚使うことが多かったね >>282 フジは中判へ逝っちゃた 行っちゃった まあ、あまり人が使わない希少価値を求めるならフジも有り >>282 フジがいいなら三脚を忘れず帯同するように それと、AF精度とスピードがちょっと遅いかなぁ‥特に顔認識とかは 今新しくシステム買うならフルサイズ考えてないなら普通フジ買うよ
>>286 世界で売れてるペンタックスのほうがいいぞ 手振れ補正も強いし、防塵防滴でアウトドア用途でも使えるし フルサイズにもステップアップ可能だし 交換レンズは望遠単焦点レンズまでフルラインナップだし まあペンタックスはAPS-Cでは唯一交換レンズがフルラインナップだが 素直にマウント別シェア1位のマイクロフォーサーズにしとけば、と思うぞ これからはミラーレスの時代
>>287 そりゃ他社の方がいいからでしょ 今から買う人間にA、Q、1、645、K、m43みたいな死んだマウント勧めるのは可哀想 とりまフジは一旦候補のままで。 それよかわいフルサイズからフォーサーズに移行しようとしてたんやけど、後悔すっかな?
>>287 そりゃ、他社の羨望を集めてるからな マウント別シェア1位のマイクロフォーサーズ(m43)は >>290 今から買う人間に、 m43、E、FEのシェアが高いマウントか、 一眼レフに本気で取り組んでてAPS-Cでは唯一交換レンズが有るK(ペンタックス) を薦めるのは当然 今更新しくマイクロフォーサーズに移行するとか愚者かな?って普通に思うよ
高齢化社会でニコ爺が 軽量なマイクロフォーサーズに移行とかは聞くな もう三脚は持ち運びたくない、とか
>>296 老いるって事は悲しいな マイクロフォーサーズ使うようになるのね フルサイズのサブにマイクロフォーサーズ買って 使うと性能良いし、機動性あるし、動画も撮れるしで メインに成る人も多い これがフジなら一生サブのままだろうが
>>298 マイクロフォーサーズはフジとレンズと本体のサイズ感変わらんし、画質には明確に差があるぞ 本体のサイズは変わらないが 画質には明確に差があるな マイクロフォーサーズは、カメラグランプリのレンズ賞3年連続受賞の高性能レンズや 強力手振れ補正で低ISOで撮れる技術で でフジには圧勝してる
フジってそんなに良いんだ。 文脈追うと自ずと見えてくるフジの優位性か。 そりゃみんなフジに行くわね。
XトランスはLrで現像すると実に上品なところに持ってってくれると聞くしね。 あ、このスレ借りてていい?
マイクロフォーサーズのカメラグランプリ受賞は 韓国がノーベル平和賞を金で買ったのと同じように 審査員、カメラ雑誌、カメラライター、などに広告費と称する金をカメラ業界で一番多くバラ撒いたからというのはカメラ業界の常識 マイクロフォーサーズにとっては不都合な事実だから必死で隠ぺいしてるけどネット時代に隠ぺいは不可能 なぜなら金をもらった側の人たちが退職し年金生活に入って無敵の人になって事実関係をバラしてるからな
人気のマイクロフォーサーズのスレで 低シェアのフジが宣伝したい気持ちは理解できる
>>299 重さは?w フジは画質というより、フィルムシミュレーションがいいんですよね。 フィルム時代は色合いとか画質はレンズとフィルムで決まっていたようなものでしたし。 ノイズもやけど、ダイナミックレンジもせまいよねー。 あーーやっぱフルサイズが良かったなーって思いそうだな、こりゃ。 首肩に4キロも乗せたくなかったんやけど、キタエルしかないか あんがとね
>>276 手ブレ補正効果の比較テストでは「Z7II」がトップ https://digicame-info.com/2021/07/post-1456.html ニコン Z7II 7段 適正ボディ キヤノン R5 5段 適正ボディ オリンパス E-M1 markII 5段 バカでかボディ パナソニック S1R 5段 バカでかボディ フジ X-T4 4段 適正ボディ ソニー α1 2段 適正ボディ オリパナはバカでかボディで何とか強力な(と言ってもZ7IIに負ける)手振れ補正を実現しているだけで、PENのようなセンサーサイズに対して適正なボディサイズだと弱くなる >>246 何を言ってるんだ、このバカ 基本的な事から勉強し直してこい。 >>309 そうだね マイクロフォーサーズのレンズは 魔法や超能力で設計してるから 物理の法則すら超越し光学理論の限界を超えた信じられない性能が出せるんだよ 暗い明るい、ボケるボケないを一緒にしちゃってるんだね
ISO上げるってことを知らないマイクロ信者はアホだなw オリンパス 45mmF1.2 14.3万、410g パナソニック 45mmF1.2 13.6万、425g キヤノン 85mmF2 7.4万、500g ニコン 85mmF1.8 9万、470g ソニー 85mm F1.8 5.5万、371g マイクロフォーサーズ 42.5mmF1.2 / ISO200 は、 フルサイズ 85mmF2.5 / ISO800 と同じ 条件(画角、被写界深度、ノイズ感)を揃えればフルサイズの方が安く軽い、そしてカメラは高性能で高画質
引っ込みがつかなくなった豆爺w 見苦しいですwww まぁ f1.7 通しのズームレンズなんて 他マウントから見たら魔法や超能力であり、まさに奇跡なんですけどねw しかも Leica というね(ドヤ
>>312 自慢の24-200mmの宣伝はやめちゃったの? >>313 君も随分と痛々しいな ライカ印を有難がるなんて恥ずかしいにも程がある キットレンズ LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 なんてめっちゃ写りが良い上 最大撮影倍率が換算 0.54倍 ですからねw キットレンズでこの性能ですよwww LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 であれば、まさかの 0.6倍! まぁ、キムチ野郎にはこの意味なんて分かんないでしょうけどねwww LUMIX レンズは撮影可能範囲が短い、いわゆる寄れるレンズがたくさんあります。 むしろ標準レンジのズームレンズであれば寄れて当たり前って感じw ワイド側 20cm なんて普通です。 ジェットもびっくりでしょうwww あの、卑屈で媚びるような笑い方は実にキモい奴ですが・・・
>>315 "しかも" Leica なわけですよwww オールドレンズとか・・・ 笑っちゃいますよねwww 僕たちのレンズ Leica なんでw
>>313 ボケ量フルサイズ換算だとf3.7ズームだけどなw >>319 まぁボケ量はねw そもそもとしてボケりゃいいってものではないと 繰り返し書いているわけですが・・・ 玉ボケの綺麗さとか、輪郭が汚いとかw ボケにも色々あるんですよ ところで APS-C だと大三元でも換算 f4.2 ということになりますねw G99&ノクチクロン42.5 どう見ても頭でっかちじゃね? フルサイズ換算F3.4の時点でボケもクソもないだろ
>>322 ボケは質が重要なんですw だからちっとも痛くないですよ 洗脳キムチ野郎ではこの意味解らないかもですがwww むしろ腹立つのは、洗脳キムチ野郎にキムチ臭いとか言われた時ですwww
>>323 無知蒙昧とはまさにお前の事 フルサイズカメラ持ってないのバレバレ >>326 君たちは嘘を信じ込まされているのではないですか? 民族病は実は病ではないのです。 幼い頃から繰り返し執拗に教え込まれ、事あるごとに取り上げられ教育される。 それはつまり、知的に構築された統計的配列処理など施されていない極めて雑な深層学習・ディープラーニングに他ならないのです。公教育を使った某政府・社会そして大人たちによる刷り込み。 君たちは洗脳教育の犠牲者なのです。 中でも50代から60代のオッサンは特に酷いw 君たちも、そして自らも実体験として持ち得ない事柄を、自分たちがあぐらをかいて座る居心地の良い場所を守るのに都合の良いよう嘘を織り交ぜ、繰り返し執拗に吹き込み信じ込ませています。 まぁ君たちも少しは疑うべきでしょう。その初老のオッサンたちでさえ、実体験として持っているわけでもない事なのですからw 彼らはまるで見てきたように嘘を吐きます。それこそ息を吐くように・・・ そうしてついに君たちは、このスレのように僕たち MFT ユーザーへのヘイト、MFT へのヘイトを自ら進んで行うようになってしまっているのですよ。 実に愚かなことです。 併合の時代がありました、これは間違いのない事実です。公園で実体験として知っていたお年寄りが、日本の統治時代は良かったと漏らしただけで、このお年寄りを撲殺してしまった10代の少年がいましたね。この少年を英雄として祀り上げようとした輩もいたと聞きます。なんという愚かさか・・・ 君たちが信じ込まされた嘘は、すでに日本人には嘘であるとバレています。 しかも広く共有されています。 君たちは洗脳支配されています。洗脳を説くカギは自身による気づきです。 もちろん、努力が必要でしょう。政府に、社会に、そして大人たちによる洗脳はそう、まるで饐えたキムチに増殖を続ける乳酸菌のように深く、そして濃い。 僕には到底うかがい知れませんが、きっとそれは キムチ独特の芳醇で甘美な誘惑なのでしょう。 洗脳の軛から解かれたとして、君たちを日本人が果たして快く迎え入れるか今となっては正直解りません。頑張って下さい、努力を始めましょう!応援していますよ。 新型機の話をしようぜ。 結局縦グリ一体型のやつ? つまりフラッグシップなんだろうか?
ネトウヨ追い込むから面倒くさい作文書き出したじゃねーか
「『おー』と声をあげるようなカメラを発表します!」 「新しいブランド名はOMsystemです!!ドヤ」 「え?怒」
>>333 小さな声で言いますが 普通日本人であれば、そこは ”ド” と読みますw