!extend:checked:vvvvv:1000:512 ↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。 (スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る) ※前スレ [LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#117[M.ZUIKO] http://2chb.net/r/dcamera/1579961249/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 前スレ991 自分が持ってる25/1.7は安いから選んだ それに軽いから持ち運びに苦労しないという点は素晴らしい 写りも十分すぎるくらいだから、自分の中でひとつの基準になったよ
ただ25/1.4Ⅱを使うと画質の違いに25/1.7はもう使えなくなる
ルーマーズに100-400のフィールドテストの写真が きたね。これはちょっとでかすぎだわ。 完全にプロ用機材だ。
>>5 見てきた。オリンピック狙うぜ!って意欲を感じる白レンズだね。(それと1乙) >>5 150-400では? 100-400に変わったの? 150-400だな って、こんなドデカいのか。 マウント部の大きさが分からなかったから、もっと普通の大きさとばっかり思ってた。('A`) イラネ どうでも良いけど、チャチな1点絞り三脚座はいい加減に止めて、2点絞り渡し型も可能な構造にすべきだ。 重量級のレンズなら運搬ハンドルにも使えるようにすべきだし。
>>3 じゃ、1728使ってる俺は抜け出せないね 25mmとか28mmとか欲しいんだよなぁ 150-400mmに内蔵テレコンと2倍テレコン併用で偉いことになってるな 手持ちで月があれだけ撮れるのか
作例は換算2000mmF11.2だったような。ド逆光であれだけシャープなのは凄いと思うけど、一般人には買えんわな。120万くらいしてそうw
2000mmすげぇ…。っていうか実焦点距離1000mmでもF11なのか。 天体望遠鏡みたいなスペックになってる。口径90mm/f1000mm。 手持ちってのがポイントだなー。
ほとんどデジスコの領域なのに、これでAFも手ぶれ補正も効いてフォーサーズセンサーの画質に画素数でトリミング耐性まであるとかやべーわ
前スレの最後の方でGM1に20mmF1.7付けたいって言ってた者だけど、 結局Ⅱ型の新品を買ってしまった。 レンズがはみ出るとは聞いてたけど、意外と予想以上に存在感あるね。 オリの17mmF1.8よりも径が太い。 全群繰り出しの動作がちょっと面白い感じ。
>>25 最初見たときは在庫あった気がしたけど、今はボルドーは販売終了になってる。 この1時間くらいで誰か買ったのかな。 黒は在庫あるけど、サイズ感重視で何もつけずにそのままにしとこうと思う。 M4/3のレンズって解像度高くない? GX7mk2に25mm/F1.7、45mm F1.8付けたのとKiss MにEF50mm F1.8、22mm付けたのとで見ると明らかにオリパナの方がイイ。 勘違いかも知れないけど
それはMシリーズのレンズがショボいだけ フジやソニーのAPS-C機種と比べたらまた違った結果になるかもしれない
>>29 MFTは撮影素子が小さいから 必然的にテレセン高いレンズが必要になって結果的に解像感上がる 逆にAPS-Cやフルサイズは撮影素子が大きくて そこまでテレセン高くないレンズでもそこそこ綺麗に撮れちゃうから解像感下がる場合がある >>29 明らかにいいといいつつ勘違いかもしれないって当てにならん評価だな >>30-31 なるほどありがとう >>32 “自分にはそう見えたけど他人が見たら違うかも知れないけどね” って事だよ >>29 EFの50/1.8って古いやつならフィルム対応世代としても性能が悪すぎだけど、m43は安くて小さい単でも周辺までかなり良く写るのが多いのは確か。 >>31 35ミリ判のレンズは、フィルム世代で絶対的な解像力があまり高くないのや、像面湾曲の影響が大きいのや、駆動のガタでピンズレ頻発がそのままになってるのも多いんだよね。 >>32 比べりゃ分かるから自分で金払って買って比べれば良い。 >>36 興味ない 書いてる内容があてにならんといっただけ EF50mm F1.8 STMは、評判ほど写りよくない。 EF-EOS M使ってるからかも知れないけど45mm F1.8の方がクッキリ。
>>30 フジは設計思想が違うから、単純に比較できない、 >>29 これでもフォーサーズ松レンズに比べたら大したことないんだぞ アレは4/3一眼レフに合わせて作っていたから G9にバッテリーグリップを付けないとアンバランスで撮るのが大変そう
G9+LEICA 100-400と、GF10(標準レンズ+単焦点付きの方)を持ってるのですが、GF10を売って15-100くらいまでのズームレンズを買うか、このまま2台持ちにするか悩んでいます。 どちらがオススメでしょうか。
>>49 焦点距離の隙間を埋めたい気持ちはわかるけど、50~100(換算100~200)辺りがなくて困ってるのでなければ今のままで良いのでは それか45-175で隙間を埋めるか 動画を手軽に始められておすすめ >>49 G9が気に入って、使い勝手が全然違うのは使わなくなったとかなら、12-60(高)とか12-35/2.8IIとかが良いんじゃないの。 12-60(安)は100-400の写りと落差多すぎでボディーに合わないから止めた方が良い。 12-35/2.8(無印)はいまいち寄れないから売ったけど、コンパクトさと写りは良かった。 >>49 GF10のボディだけ売ってその金で豪遊すればいいんでは? そういう話じゃない? イマイチよくわからんw >>49 とにかくお勧めしないのは安いレンズ で妥協すること。がっかりするだけだ し、G9が泣いちゃう。 一気に広角~望遠を埋めたい気持ちを こらえて、いいレンズを少しずつ揃え て行くのがいいですよ。 自分は1235/28IIにしました。 >>54 安レンズはコンパクトだから 俺はキライじゃないな。 パナライカあれば…(´・ω・`)ってな経験無い。 G9は12-60パナライカレンズが基本で そこから買い足すなら単焦点パナライカと2.8-4ズームレンズ2本だね あとオリの12-100/4もパナとズーム方向が逆だが使えそう
>>55 コンパクトな安レンズ自体は嫌いじゃ ないですよ。GX7に14-140でお気楽 散歩に最適。わざわざ手元にあるGF を売ってG9用に安レンズ買うなんて おすすめはしないだけで。 45mmf1.8は良いレンズ。 もっと寄れるようにリニューアルしてくれないかな。 そんな元気ないか。
14mmf2.5mm付けて腰にぶら下げておくのも良いよ
>>60 45/1.8はオリンパスらしくなくてイマイチ寄れないんだよね。 >>61 パナの方が寄れるんだよね。 >>63 45/1.8はフォーカスレンズの移動距離を短くすることで小型化できてて、フォーカスレンズの移動距離が短いと寄れない >>64 だからその最短の設定がオリンパスらしくないという話。 小型化ったってパナのも十分に小さいし。 >>65 初期のレンズだから設計方針が定まってなかったのかな、 って思ってる。 あと10cm寄れたらなぁ、ってレンズだよね。 >>66 とは言え、小型軽量ボケ足綺麗中望遠でポートレートに好適、 かなり売れたレンズだな。 周りのm4/3者みんな持ってた。 初期といえば17/2.8なんかは悲惨だったんだよね。 何でも良いからともかく急いで小さくて軽いのを揃えておくだけ、って感じだったとかかな?
>>66 だからこそリニューアル期待したい。けどオリンパスにそんな体力なさそう。 リニューアルに期待してるのは9-18 新しい単焦点で欲しいのは10/1.8 他のマウントは20mmたくさんあるのにマイクロフォーサーズにはない
広角単焦点はサイズも値段もズームとあまり変わらなくなるし売れないから作らないんだっけ 12mmF2みたいなのは特別なんだろな
中望遠は寄らなくていいならSIGMAもあるし、寄るならパナになるかなって考えちゃって迷うね
45mm F1.8、、前にGX使ってた時に気に入ってた その後Kiss Mに替えたけどこれが使いたいためだけに E-M10mk3買おうとしてる 子供のポートレートだけど、50mm F1.8では満足できんわ
45/1.2を買うのだ… 42.5/1.2を買うのだ… 世界が変わるのだ…
45mmf1.8はあのサイズとあの写りに満足した。 今の技術ならもっと改良できると思ってる。 大きくて重いPROではなくあの大きさだから良い。
>>76 NOKTON F0.95だと、さらに世界は変わるぞ。 42.5/1.2が/1.7くらい寄れるなら買うけどな
いやー オリレンズで寄れないってのは沽券にかかわるぞ。
マクロレンズは中望遠として使った場合は映り普通かな?
>>83 レンズによると思うが、mzd60/2.8は二線ボケで背景ザワつく距離があったりする。 見事なリングボケになったこともあるな。マクロレンズはマクロ用だなぁと思った…。 使ったことはないがパナライカのマクロは中望遠としても良いとか聞いたことある気がするな。 オリンパスの45/1.2は最短撮影距離が50cm 30とか25にするのは難しかったんだろうか
>>83 60マクロはマクロ域が凄いシャープな反動で中距離の後ボケにはっきりした二線が出ちゃう古典的マクロだけど、パナの45マクロは逆にマクロ域は普通で通常距離は良く写る寄れる通常レンズになってる、というかしてある。 全然キャラが違うのが選べるので大変ヨロコばしいお >>85 おっと、勘違い。 >>86 明るいのは近距離は苦しいみたいね。 パナのマクロはわざわざDual I.S.対応にしてる辺りそういう使い方させる気満々だよね
タムロン90mmマクロ辺りからマクロ以外でもいい感じに使えますという路線が定番になった感があるね
オリは60mmマクロと75mmが同時発表だったと記憶している。 あえて方向性分けてるね。
>>77 わかる 最近ベストな画質とかより小ささの方が大事になってきた >>89 あれは画期的だったからね。 55マイクロ以来通常距離で二線ボケが当たり前だったのががらっと変わった。 >>91 m4/3の強みって小型なこと。本当はもっとこの強みを極めて欲しいんですよね。 画質を極めたい人はフルサイズの大きいレンズを持てばいいし。 >>93 PMやGMがそのポジションだったけど、売り方間違えて大爆死だったからな。 テレ端F7.1の暗黒ズームで良いから、小型軽量安価な高倍率を開発しても売れんだろうし。 フレキ見直した12-60EZでもあればな。 >>93 小型方向だとスマホの手軽さには勝てんからなぁ。 レンズをそろえられなかったのもあるが、Pentax QやNilon 1も死んだワケだし。 午前中に確定申告に行き予想より50万ほど所得税が安かったので これでパナライカレンズが何本か買える!と思ったが よく考えたら住民税に国保も上がり…買うのは請求書が届いてから考える
>>95 GMはQをベンチマークにして共倒れした感が。 3年おきくらいで金型も同一で構わないから、中身リフレッシュ(素子、液晶タッチパネルなどを一新)してリリースして欲しいなと。 オリのキャップレンズとかも絞り固定なんだし、チップ入れてリニューアルして欲しい。 キャップレンズは二つとも持ってるが絞り値とかレンズ名が残らないとオールドレンズ含めぐちゃぐちゃになる >>93 それはもうスマホで良いんじゃね? 画質に拘りたいからこそスマホじゃなくカメラ使うんだろうし MFTのデカくて重くて高いレンズを買うことをいとわない層は その前にフルサイズを買ってるだろうしっていう 本末転倒な部分はやっぱり感じるわな。 300g超えたら俺はないかな
フルサイズのハイスペックレンズは比較にならんくらいデカイからな
MFTのレンズの中でデカくて重いったってAPS-Cやフルサイズに比べたらたかが知れてるわ
150-400mm f4.5とエビフライを比べるとヤバイ
フルサイズ用の70-200F2.8は大体1.5kg 40-150F2.8が760gだから大体半分だからねえ。 俺にとっては大分違うし、MFTのレンズなら持ち出して一日振り回しても大丈夫
>>95 12-60ならパナライカと同等以上でないと意味ないでしょ。 12-50の後継なら12-45だろう。 FTのレンズまで含めれば大きさ重さは逆転しちゃうしな F2.0はMFTでも出して欲しいと思う反面高くて買えないだろうと言う思いが・・・
>>108 素朴な疑問だけどこの歪曲はどうやって出したの? FTのSHGはあたまおかしいよなぁ…。 150mm/F2とか使ってみたかった。 SHGクラスのキレと噂の50mm/F2だけは持ってる。あんま使ってないけど。 このレンズ、MF超やりにくい…w でもまぁFTはこんなレンズばっか出してたからコケたんだと思うな。 25mm/F2.8みたいなのもっと出してればなぁ。 このレンズはアダプタつけてMFTで使うと間抜けになるw
>>108 解放で隅々まで解像させてテレセントリック性を…とか考えたら妥当な大きさだろ フォーサーズのSHGはシグマのart lineが更に突き抜けた感じ 画質も図体のデカさも飛び抜けてる AFがイマイチだったんだよなあ
オリンパスがコスト考えずに作った新しいレンズみたいなぁ
>>117 そうだよねぇ… 車みたいにコンセプトモデルだけでも良いからSHGレンズ見てぇなぁ >>108 大体それ、そもそも一段違うだろ 明るくテレセンしっかり造ったレンズがデカいのは当たり前 目指してた高みが違うんだよ 俺は別にデカいことを責めてるわけじゃないからそんなこと言われてもな
AndroidでフォーサーズセンサーでEFマウントというそれぞれ理由は分かるけど全体としては分からない変態カメラスマホが マイクロフォーサーズ賛同企業にメーカーが加わった結果マイクロフォーサーズマウントに変更してリニューアルだそうな 面白さが半減しちゃったな
>>125 短冊つなぎパノラマで撮るときに位置がズレて行ったような奇妙な歪曲があるのか。 >>127 至近距離で超広角(m43換算6.5mm)だからパースがむっちゃキツく出てるだけじゃね? 超広角のボディーキャップレンズ出ないかな…。 >>126 順当だけど最初から賛同しとけよ、って気がしなくも無い。 でもたしか自社でEF互換レンズ出してたメーカーだよね。 m43レンズも出すんだろうか? ヨンヌオだよね。 中華なのにAF付きの明るい互換レンズ作れるから期待。
マイクロフォーサーズスマホは普通に期待してる。 SNSにあげるだけの画像なんかは画質そんなに要らないし、絞り優先オートでガシガシ撮ってガシガシあげたい。
無名中華スマホなんかいらねーwwwと言いつつ店に並んでたらニヤニヤしながら買って帰る未来しかない バカガジェット好きかつm4/3レンズ所持者にしか売れないと思うが大丈夫か
ヨンヌオにはニコンキヤノンだけじゃなくて M4/3の単焦点AFレンズ作って欲しいな
ただ値段相応に安っぽいので壊れやすく修理代のほうが高く付きそう あと品質にもパラツキがありそうなので買えない
中古でGX7mk2とパナライカ25mm買ってぶらぶらしながら撮りまくってるけど 少ない出費でこんな高画質が楽しめるなんていい時代になったな
>>126 マジなら購入決定なんだがソースが発見できねえ……どこで聞いたん? YONGNUO RUMORS更新止まってんのかこれ。 >>136 本当にちゃんと使えるかな~って部分も大きかったから自分も中古で揃えたけど、撮るの楽しくて散歩に持ち歩いてるよ >>103 望遠以外はマイクロフォーサーズのレンズは特に軽くはない ってかAPSCより重い >>138 ,>>141 ありがとうありがとう。 もう売ってんのかよ!しかも安い!在庫早く! しかしマウント紹介の画像でEF-Mを適当にコラージュしてるのが、 ヨンヌオ感溢れてて笑う。 >>135 俺ニコンで使ってるけど明るいし良いレンズだよ 予想外に壊れないし >>142 17mm 1.8とか、25mm 1.4とかは軽くて小さいよね? 12-40mm 2.8 とかも小さくて軽いだろ。 17mm 1.2とか、25mm 1.2とかは、まあ、やや倒錯的だけど良さはあるよ >>145 15mm/F1.7とかもな。 ただ、元の話は高性能レンズの話だと思う。 10-25mm/F1.7とかみたいな。(でも意外と軽いよ大きいけど) FTのSHGな話になってたりするしな。 まぁ裏を返すと、APS-C専用レンズとしては本気レンズが少ない、ってことだと思うが。 ちょっと質問 25mm f1.4をPL9に付けて使うとAFが動くたびにカリカリって感じのかなり大きい音がするけど故障かな? 同じ25mm f1.4をGH5に付けてもそんな音は殆どしなくて よく聞けばごく僅かに音がするなって位 逆にPL9に25mm f1.4以外のレンズ付けても特に音はしなくて PL9と25mm f1.4の組み合わせだけ大きな音がする 原因分かる人いますか?
25/1.4IIとE-M1 Mark IIでもAF駆動時に異音するよ オリレンズとパナボディの動作は概ね良好だけど、パナレンズとオリボディではたまに相性いまいちなのがあるってのが以前からの個人的な印象
望遠以外って標準とか広角とかマクロか? 全部そこそこのスペックでも軽いだろ
>>136 そのコンビがコスパ最強だと思うわ。中古で安いし、カメラ初心者すべてにぜひオススメしたい >>148 ありがとう そうなんだ今までオリレンズパナボディの組み合わせは使ってて 初めてパナレンズオリボディの組み合わせにしたんだ そういうもんだと思って使います… 25mmF1.4のカリカリ音は時折話題になってる。 気にしなくていいのでは?
25mmF1.4Ⅱ 俺のも鳴ってる あの音が出るからHDって付かないんじゃないのかな? スチル用とすれば写り良くてよくボケて最高
>>129 いや、超広角の周辺の引っ張られ具合は見慣れてるけど、70-200/2.8の上が急に右にヨレる具合にはならないよ。 魚眼の後処理変形で変になったような・・・ あれ? iPhoneの超広角って、ひょっとして他の収差回避で歪曲を残してるレンズの後処理変形そのもの? >>136 中古 E-M10mk3とパナライカ25mmで考えてる >>148 オリボディ+パナレンズだと色収差が補正できないんだったっけ? 手ブレ補正はオリボディ+パナレンズ > パナボディ+オリレンズだろうけど特に大きな問題はないけど >>155 斜めに撮ってるから斜めに流れてるだけのようにも見えるね 25mmのF1.4の異音は絞り羽根の動作音みたいで、パナボディーなら開放時は静かなもんです。 絞るといちいちうるさいけど(笑) >>160 個体差が大きいとは聞くけれど、ウチのは400mmでさえシャープな印象。 AFも早い。 メジロとか撮ったけど、合焦率は良い方だと思うよ。 暗さが問題なので、400mm時はiso上げてブレないように気をつけてる。 >>158 かなり前から色収差補正はオリパナ相互で互換してる。 たしかE-M1初代からかな…。パナ側はわからん。 相性はともかく、今は基本的な機能は全て互換してるはず。 基本以外の非互換だと、パナの絞りリングがオリで使えないのと、LFnボタンが使えない、 シンクロ手ぶれ補正/DualISが効かないぐらいじゃないかな。 >>155 >>159 iPhone11はアオリ補正が自動でかかるらしいから、 そのせいもあって違和感感じるのかも? 色々補正あるせいで喧伝してるフル換算13mmより画角狭いらしいね。 まぁそれでもm43換算7mmはあるだろうから、十分だが。 >>148 無印M5の初期ファームで、パナのレンズ内手ぶれ補正でスイッチなしの場合に、作動し放しになって誤作動でかえってブレるとか、同じく無印M5で一部のパナレンズのAF動作で不審があったこともある。 たまに変な齟齬は生じることがあるね。 >>158 パナの7-14に限って、点光源がある場合にオリボディーだと鮮やかな紫がかったブルーの再反射ゴーストが点々と出るけど、パナボディーでは全く同じ位置に同じ大きさで出るものの、彩度の低い淡いイエローなので目立たないという特有の問題がある。 位置と移動から見てレンズ自体のゴーストではない再反射。 社外ソフトのRAW現像でも全く同じなので、物理的。 受光体の直前の何かの反射防止が違って、その違いがずっと継続してる。 ナノクリの実質無反射に変えれば消えるに決まってるけど、それができてない。 それを色収差と覚え間違えているのが伝わってるんじゃないかね? >>159 その具合が不審という意味なんだけど・・・ >>164 それでレンズ本来の歪曲と齟齬とかかな? >>162 えー、400でも? そりゃ大当たり玉でしょ。 どこかの群のどこかがちょっとズレてるか、非球面の成形に微妙なバラツキがあって、その差の影響がはっきり出るのね。 >>170 言われてるように、ハイライトが若干滲むというか、グローみたいというか、そんなところは少しだけあるけれど、解像感は全く問題無いなぁ どこかにウプしたいけど、叩かれるだけだから上げられない 叩くほど人の写真に興味ないでしょ、このスレの住人は パナの2517買おうか迷ってるんだけど 写りはどう?
オリ40-150、パナ50-200で悩んでます 子供や犬の動体が多め、コンバーターは使用前提 重さはキニシナイ条件、m1mk2です 気持ちは50-200かな?なんですけどオリボディだし・・・で迷ってます ご意見お願いします
元々ペンタユーザーだったから25mmの異音なんて全く気にならないw というか異音がする事にすら気付いていない
>>173 ありがとう ちな50-200mm + TC20 100-400mmならもっとよく撮れるのかな >>176 それなら40-150の方が合うと思うけど。 >>175 オレは好きだぞ 他の誰からも反応がなくても、オレは好きだぞ >>174 これ一本で良いと思った事があるほど気に入ってる。 15mm/F1.7を持ったことがあるけど、使いこなせないので25mm/F1.7の方がしっくりきてるほどいいと思ってる。 100-400にするか40-150+テレコン で悩んで早一週間。 写りよりも、インナーズームか繰り出しズーム どっちがいいかで悩んでる。 インナーズームだとホコリ混入リスクが 軽減されるのと雨にも強いって認識でOK?
パナの2517の件、答えてくれた人ありがとう。 おかげで買う踏ん切りが着いたよ。 オリのPL6だけど組み合わせは平気かな。 楽しみ。 貧乏だからこれでも覚悟がいるのよ。
>>183 その認識で合ってる 300mmの画質を重視するなら100-400の方がいいぞ ところで150-400がインナーズームっぽいのでそっちはどうだい?w 三脚座無しで1.85kgらしいから手持ちギリ行けるぞw >>183 あと、インナーズームの方がカッコいいよね…! >>168 オリのボディは紫外線域の帯域が広いからだよ パープルフリンジが補正不足なレンズは色収差が目立つ >>184 25はパナはイマイチでオリの25/1.8の方が性能が良いとかじゃなかったっけ? パナは42.5/1.7は悪くないけど。 >>185 レスありがとう。 300ミリの画質はパナの方がいいのか。 悩ましい情報どうもw 150-400絶対高いやつやん。 80万くらいいきそう。 もう一晩きっちり悩んで 答えを出すか.... ハゲ上がりそうだ >>183 使えば分かるけど、200相当始まりというのは使い慣れていてもいかにも狭いよ。 鳥とかの専用なら良いけど。 >>187 受光体が変わっても一貫して同じ違いが出てるので、受光体依存というのは不審。 25mmだとsummilux買って損は無いと思うけれどね 最新の動体追従をさせないとしてⅡ型が高いならⅠ型でも マイクロフォーサーズレンズなら持っていて本当に損は無いと思う
LUMIX H-HS043-K(42.5mm/F1.7)のピントリングはゴム製でしょうか? それともプラや金属のような硬質の素材?
>>192 どこかでそういう話があったと思う。 25/1.8はハイレゾでもけっこう行けるから、わざわざ買い足して自分で比較する気はないけど。 >>193 値段的にキツイという話では? >>195 ありがとうございます。 ポチってきました。 >>198 ズーム全域で換算0.5倍なのか。全域ってのがすごいな。 同じ大きさに写ってるけど背景広さが全然違う、ってのがすぐ撮れると…。 あ、そっち見てなかった。24mm相当からってのはかなり凄いな。 ボケも点光源に非球面の年輪ボケらしいのはあるみたいだけどまず十分かな。 これはM5mk3やM1mk3とキットで出すべきだったよな。 ところでマカロンって何かと思ったら下のどら焼きみたいのか。大きさを知らないから驚かない。 碁石くらい?
>>193 パンケーキのF1.7もNice あれだとコンデジ感覚で使える 中古で1万ちょいだし初代20mm F1.7は神レンズだよなぁ。パンケーキサイズであの写りだからマイクロフォーサーズ最強のひとつだね。AF遅いけど
>>191 それがメーカー独自の絵作りだよね フィルターも入っているからセンサーが変わっても統一出来る 交換レンズもシステムなのだから、カメラ側がコロコロ変えられたら困るだろう 12-45の性能にも驚愕したが マカロンを知らない事にもっと驚愕した
マカロンのサイズはだいたいわかるけど碁石のがピンとこないや
オリの12-45/4は手ブレ補正が無いのでパナで使うのならG9かな?
>>190 亀レスでスマソ ほぼ鳥専用だから大丈夫 つか、シグマが60-600出してたけど、 あれのマイクロフォーサーズバージョン 出してくれれば良いんだけどね 超便利ズームでART並みに写る奴 30-300とか。まぁ重くて敬遠されるか >>203 20/1.7はハイレゾで開放の周辺がさすがに崩れるけど絞ればいけるくらいだったりする。 ただし、新型が改善されたか試しに買ったら、反射防止なんかもほとんど全く同じままで、対角線は良好だけど、4辺の真ん中辺が落ちる奇妙な外れだった。 非球面の成形異常かな。油断ならん。 >>201 ナンジャコリャ 1セントコインw 1. OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO + M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO 2. 他社製のフルサイズミラーレスカメラ + 開放F4.0固定の標準ズームレンズ + 1セントコイン >>205 同じ光が当たった時に同じ受光体から出てくる信号は、受光体の前に付いているフィルターや受光体自体の特性に応じた「強さ」情報でしかなくて、強さでしかないものから波長が違う要素を抜き出すことは不能だよね。 フィルター類も、ローパスの有無、というかローパスの効果を加味できる層の位置や厚みや屈折率は同一に規定されているはずで、 カラーフィルターも、違いが生じないように規定された範囲のもののはずで、ゴミふるい落とし層も同じことのはず。 反射に違いが出るならそれらのいずれかの表面の反射防止の違い依存でしかないはずだけど。 赤外線カット層や、カラーフィルターの劣化防止で混入されてるはずの紫外線カット効果のある物質が違えば、以降に透過する光量も波長も変わるから、その層以降の反射防止は同じでも、反射される光自体に違いが出てるのかな? それは要するに受光体(フィルター込みのセット)の違いということになる。 >>208 それも名前しか知らん。黒の碁石みたいな飴だっけ? >>210 それだと分かりづらいけど、結構シャープに見えるね? >>217 スマホだと荒いけど、PCから見たらもう少しマシに見えます(笑) >>211 EF-4/3 AFで18-400つかえばよくね? >>189 パナライカ100-400は、300から先の画質が落ちる …が、300より先はオリ300単にテレコン付けるか、パナライカ50-200にx2テレコン付けるかくらいしかないからなあ。 150-400は確実に上回る画質だとは思うが。 外国のサイトでオリ150-400が装着された画像を見たが アレはプロがスポーツ報道で使うような巨大さだった おそらくかなり重く高くなると思うので買える人は少数派では?
>>215 だからそのフィルター込みのセットでオリはパナを含む各社とは特性が違う フィルターの厚みはローパスレスであろうが、カラー特性が違かろうがMFT規格で揃えているだろう だからオリボディでパナレンズだとパープルフリンジが補正不足で目立つモデルがあると言っているの マウントコンバーターを使った際は、他社製レンズでも同様だよね パナボディでは当然カットされる領域だからフリンジは目立たないので、そのレンズの性能が悪いとも言えない >>222 特許と噂を合わせると全長30cmで2kgくらいかな サイズ的には150-600/f5-6.3クラスをレフ機に付けるのとほぼ変わらんくらいかと思う >>221 100-400購入した! テレコンつける手間とか 400以上の選択肢とか考えて 決めたわ。 他のレスくれた人にも感謝! >>225 おめ! 届いたら作例を是非。 せっかくだから望遠の話になってもちっとも話題にならないH-FSA100300 (パナG100-300mm/F4.0-5.6 II)で先日撮ったお月様でも。 300mm/F8, 1/800sec,ISO200 E-M1初代 Silkypix DS Pro10で現像 Silkypix DS Pro10に自動で多重露光合成する機能がついたので、48コマスタックして調整したのがコレ。 ハイレゾ機能が無いカメラでもハイレゾっぽいことできて楽しい…。 このレンズ、250mmぐらいまでが画質良くて、300mmあたりは甘いって言われるんだけど、 後からトリミングするよりも多少甘くても撮影時に拡大できてる方が有利だね。 だから、>>225 氏は100-400購入で正解だったんじゃないかって思う。 >>223 どこかの紫外線カット効果のある層で違いがあって、それ(それら?)を通過後に反射してからレンズで再反射して、都合3回通過したせいで目立つ違いが出てると推理すると事実に近いかな。 同じ現象はすべてで発生しうるから、7-14だけたまたま違いが明確に出た、とは言えるね。 太陽でも屋内点光源でもかなり目立つから、気にするなら使わないしかないと。 >>225 さっそくズーム域別の偏芯片ボケテストね。 といっても交渉が効く店でないと無理だけど。 >>227 試し撮りしたら作例ウプしますね 綺麗な写真サンクスです。 確かに100-300は話題にならないね。 自分は100-300を手に入れた時は 初望遠レンズでウキウキだったけど 300mmでばっかり撮ってたが故に なんとなく眠い写真連発した挙句 腕のせいなのにレンズのせいにして レフ機のレンズに逃げたトラウマが.... >>229 チェックしてみる 七工房の単焦点レンズカッコイイね。 でも写りはどうなん?
>>228 パープルフリンジと面反射は関係ないよ 主にハイライト部で収差の影響から色付く現象なので逆光で目立ち易い もちろん別の現象としてフィルターとの反射は面の反射特性が影響するので反射光が色付くこともある >>232 いや、パープリンの話は一切してなくて、パナ7-14+オリボディー特有の再反射ゴーストの成因と、パナボディーと違いが出る原因考察しかしてない。 >>238 もっと小さくて濃いのが点々と出た印象だけど、そう出ることもあるかな? まあ、7-14自体が反射防止が甘い世代のレンズではあるね。 格子状に並んで出るのはマイクロレンズ起因でまるで別。 マイクロフォーサーズの規格ってフランジバックすら厳密じゃないから他社レンズの互換性なんか適当だろうな
>>236 しかし、パナとオリで再反射ゴーストがほとんど全く同一の位置と形で出たよ?受光体の前の各構成はキッチリ揃ってることになる。 フランジバックはどう測ったのか知らないけど、元々AFレンズだと無限のマークは目安で、レンズによってバラついてるだけじゃないの? メーカー混在で使ってるけど特に不満はないな。 純正同士の場合の方が多少快適なくらいで。 E-M1系列を使ったことがないから像面位相差の場合が分からんが、 コントラストAFな限り、像さえ結んでくれればなんとかなるってことかな。
>>236 そんなわけないだろ。 カバーガラスの厚みと位置とかまで規格されてるはずだぞ。 >>236 >マイクロフォーサーズの規格ってフランジバックすら厳密じゃないから ソース 広角レンズはマイクロフォーサーズは軽く作りにくいんだよな。
>>243 オリ9-18なんかはズームなのにめっちゃ軽いけど もっともっと軽くしないとダメなの? あぁ・・・G9+LEICA50200買うか既に持ってるα7に100400GM買うかでもう半年以上悩んでるわ・・・
>>236 こんなふうに、たまに頭のおかしいアンチが来るね >>245 高速SSや高ISO使うならGM、 そうじゃないならライカでいいんじゃね? といってもISOで1段差しかないか…。これは悩むかもなw α7が初代なら、G9買った方がいいけどね。 レンズだけで655g vs 1300g 勝負決まったな
フルサイズのバズーカ持ち歩く根性があるならバズーカ1択だな。撮れる絵は別世界だろうからな 俺なら望遠は身軽なマイクロフォーサーズに任せるけど
>>244 12-50EZもえらく細いからなぁ。 長さはあるんで付けっぱにしとくと収納がめんどいけど。 マップの買取価格が軒並み1万下がってる… マウント変更考えてたのに追い銭が増すなぁ
>>245 ちょっと違うが子供の発表会の写真用E-M1mk2+40-150、動画用α7m3+100-400gmを持ってるけど、 軽さは圧倒的にE-M1mk2。 運動会なんかも連写性能優先するからうちはαの出番は少ないな。 暗めの場所が少なければパナライカでいいんじゃない? >>253 ものによっては10%以上下がってるからなぁ コロナの影響に加え年度末ってのもあるんだろうがここまで一気に下がると流石に躊躇するわ 幼稚園の子供がいるんで、主用途は運動会やお遊戯会の撮影。後は動物園に行ったときの動物撮影かな。機種はα7IIIです。 確かに屋外ならM4/3でいいと思うんだが小学校の体育館借りてやる室内イベントだときついのかなと。 100400GMに踏み切れない最大の懸念はでかさと重さに耐えられるか。 G9に踏み切れない理由は画質に耐えられるかどうか。
そういう使う日が予めわかってるならレンタルでもいいんじゃない? 気に入ってから買うのもアリだし
>>256 室内イベントなら照明もあるしg9 でもあまりかわらないのでは? ナイトサファリとかなら明確な差がでるだろうけど >>256 お遊戯会は、静穏撮影できるかどうか、って確認しといた方がいいよ。 ビデオ録画してる親が多いと思うから、シャッター音うるさいと気になるはず。 電子シャッターだとコンニャクも気にはなるんだが…。 画質は気になる所だが作例探るしかないかな? E-M1初代(G9より多分ISO1~2段劣る)と100-300/4-5.6のF5.6で撮った限りでは、とても残念な感じだった。 G9とF4ならISO2~3段良いから、許容範囲になるんじゃないか、って思うけど個人の感想です。 >>256 G9クラスならカリカリに撮れるし素人目には満足レベルだけど、自分がどこまでの画質を求めるかが妥協点だな。こだわるなら後悔しないためにバズーカ1択 >>241 企画書見てこい フォーサーズの約1/2としか書いてない センサーサイズもイレギュラーあるし厳密に守られてるのはマウント径くらい フィルターが全製品共通とか言う方が妄想だろ >>256 50-200にテレコンつけてG9と組み合わせて大満足してます >>256 お遊戯会、GH5とパナライカ50-200mmでとったよ Ss1/125、ISO3200がノイズや被写体ブレの限界点だった(個人の感想です) 換算100-400で明るさF2.8-4.0でこの大きさのレンズと考えると、いい選択だと思う みなさんいろいろな実体験からのご意見ありがとうございました。 とても参考になります。 暗所はフルサイズ、明るいところと望遠はm4/3というのはバランスがとれてていいかなと思っているんですが、そうはいっても結局100400GMが気になり続けるんでしょうねw >>264 ちなみに動画はどうしてます?ビデオカメラ?G9で動画撮りながら静止画撮影ってできますかね? 子どもの成長をどうしてもシネマティックに撮りたいんだ!とかじゃなければ ホームビデオは素直にハンディカム使う方が良いよ 一眼使うメリットほぼ皆無
動画撮りながら写真も撮れるカメラは俺も欲しい そんな一眼あんの?
GH5とかの4Kフォトとかは ある意味動画撮りながら写真撮れるって言えば撮れる 正確には写真撮るために動画撮ってるんだけどね とはいえ静止画は800万画素しか無いし かといって写真としてちゃんと見られる物をって考えるとSS早過ぎて 動画としてはパラパラで使い物ならんが…
6Kフォトもあるな でも6Kフォトでも結果的には写真の解像度が少し良くなるって程度だけど…
>>265 目的がシネマティックに撮るためじゃなくて、成長の記録に動画も静止画も高画質に残したいだけだから 動画から切り出したjpgは静止画RAWより低画質なのを分かった上で お遊戯会や運動会とかどうしても両方撮りたい時は 6kフォトを使ってるな 運動会ならSS1/500まで、お遊戯会とか室内なら1/125くらい あくまで静止画優先の設定だけど、パラパラが極端に気になる程でもないし、4kフォトに比べればいくらか画質は上がる PCに取り込んだら音声も残ってるしね 6kフォトって動画としてファイル残るの? 使わないから全然詳しくないんだけど、ぶつ切り写真機能だと思ってたけど
動画からの切り出しは使わんな イルコもつかわねぇって言ってたな
6Kフォトは設定すれば動画としても残せるよ 実際は5Kくらい?という話だけど 4K/6Kフォト切り出しの利点としては前後フレームから補正かけるからローリング歪みとかを低減できてのはある
6K4Kフォトのあのシャッター音って、普通の単写みたいなメカニカルな音にならないのかな。 安っぽいただのシャッター音が出る
いろいろ検討したけど やっぱりパナの2517にしたよ オリの1725は画角が気に入らなかったから 届いたら撮るのが楽しみ みんなありがとう
動画撮りながら静止画撮るってどのカメラでもできるんじゃない? 古いハンディビデオでもできたよ ただ画質は知らないけど gx7mk3 は画質が選べる 撮るのはシャッターボタン押すだけ
>>259 なんでか知らんがフィルムカメラ持ってきてるお母さんいた ガシャコーン、ガシャコーン、てシャッター音うるさいわ、巻き上げ音盛大に響かせるわ、何がしたいんだ >>277 古いE-M1初代でもできたはず! って調べてみたら、 動画記録中に静止画撮影できるけど、動画記録は一時中断後再開になるそうだ。 それはちょっと違うよなぁ… >>277 動画の解像度でなら静止画撮れるけど静止画の解像度で撮ろうと思うと動画は一時中断する すみません。 最近、g8を買ったのですが、パナの2.8通しズームレンズとパナライカ2.8-4.0のズームレンズで迷っています。焦点距離が違うので一概に比較できないかと思いますが、それでも買うとしたらどちらがオススメですか。
>>281 12-35/2.8は明るさと性能に比してコンパクトで、人物系のスナップとかで凄く良いんだけど、最大倍率が低い目なので合わないから、12-40/2.8が出たらすぐに乗り換えて常用していた →描写の傾向がイマイチ合わないのと、望遠側がイマイチ足りなく感じるので、12-60(安)がでたら早速使ってみて、画角等は合うけど画質が良くない →12-60(高)が出たら割とすぐ買って、あっさり乗り換えて常用 ←だいぶ前からここ 動画ボケ重視ならf2.8 そうでないならf2.8-4
>>282 ありがとうございます。 キットレンズの1260は持っているのですが、夜景の撮影だと厳しいので明るいズームレンズがほしいと思い、質問しました。 >>286 12-60の画角範囲が合ってるなら12-60(高)でないと失敗になるでしょ。 ただし、解像描写は全く不満なしで、夜景の開放の明るさしか問題を感じないなら、明るい単を使ってみるとかは? m43は小さくて軽くて安い割に良く写る単がいくつもあるし。 >>276 17/2.5にしないで正解。あれは写りが物凄く悪い。 近い世代の20/1.7どころか14/2.5と比べても大幅に劣る。 ボヤボヤの異常な外れを食らったんだけど、知り合いが持ってる正常らしい玉でも良くなかった。 >>288 オリ単2517は既に持っていて それが凄く気に入らなかったから 今回相談したのよ アドバイスありがとう >>288 1725 17/2.5 とくるともうなんのレンズのこと言ってんのかさっぱり 昼間だけズームレンズ使って夜になったら単焦点にしちゃうのは楽だね
289です。 すいません。間違えました。 既に持ってるのはオリ単1725でした。 パナ単2517を今回買いました。
>>287 単焦点は既に持っていたのですが、ズームレンズが欲しいなと思いまして。。。 あと、望遠ズームレンズも買う予定でしたので標準ズームレンズの焦点距離はさほど気にしてませんでした。 >>231 七工匠かな?35mmF1.2を買って愛用してるよ。 オールドレンズみたいに絞らないと遠景は解像しない。コーティングがそこまで素敵なものではないからゴーストも出る。 利点としては絞りが綺麗な円形なので玉ボケは綺麗。 絞りが無段階のそこそこもっちりした物なのでフォーカス合わせてから絞りとシャッターで絵を調整したりしてる。 そこそこ軽い。 マニュアルレンズでフォーカスのトルクがいい塩梅。 早い対応が不用で電子接点なしでイイなら選択肢に入れてみては?と背中押してみる。 >>292 ,293 話が断片的でどこからどこまでどう訂正したのか分からないんだけど、17/2.5じゃなくてオリのは17/2.8か。 古い世代のパンケーキが気に入らないなら、そりゃ無理はない。 25/1.7も気に入らない? 単は性に合わないだけのことでは? キットの1260って12-60の暗い目のズームでしょ? 12-60(高)で良いんじゃないの。 >>290 オリの古い世代のパンケーキの17mmF2.8(2.5と書き間違ってた)の話。 >>278 やっぱ、ポジフィルムの色合いがだな…ww >>278 ミラーなデジ一眼でも 同じ音するでしょ? モードラ使って、連写なら分かるけど。 >>298 巻き上げ音ってわざわざ書いてるんだからホントにフィルムなんじゃね? ワインダーでも音するし。 でもまぁそんな話は主題じゃ無くて、発表会で音立てて撮影すると顰蹙を買う、ってことだな。 つまり、静音電子シャッター使え。 お遊戯など動きがあるならば、高幕速電子シャッターが使えるE-M1markII/IIIかα9使え。 という話かなw 新型コロナの影響でDRAMが不足しててメモリー積層型CMOSをやめるって噂は結局どうなったんだろう
>>300 ガセだろ。 その話、新型コロナより前からあるぞ。 フォーサーズの裏面照射センサー作れるのはSONY?
EM5mkIIボディに合わせる初レンズはなにがいいかな。 ちなみにコンデジ(G1Xmk2)持ってます。
>>304 12-45mm/F4かな。多分ベストバランス。 おれも1245がいいと思う。 これがあれば当分この一本でいけるだろう
12-45はF4というのは暗いけど、全域1/2倍というのはすごい。ほとんど全くズームマクロね。
LAOWAのAPS-C 65mm 2倍マクロが光学部分でめっちゃ評判いいな これのm43版が例の電子接点付き予想の50mmって考えるとワクワクしてくるな
ポンポン出してくれると良いんだけどね laowa 4mm/F2.8なんて発表から発売まで1年4ヵ月かかったからな・・・
>>312 えー? 180度超の円周魚眼のことだよね? そんなに前からマークしてたの? >>227 撮ってきました パナの100-400っす 噂通りテレマクロの性能は良さげ 花とか撮影する人は満足できそう。 鳥の方はカメラの設定に戸惑って 撮影に苦戦したので、参考程度に... 400ミリも解像バッキバキじゃないけど 今後に期待が持てそう やっぱ軽いのは正義としか言いようがない 何処にでも持ってける望遠ズーム 良いじゃん 100-400mmは300以降の画質が良くないって評価が有るけど、どんなもん? 一応オリの奴待ちだけど、いつになるか判らんしなあ… 今は40-150mmに2Xテレコンで300mmにしてるからちと面倒
>>315 まだたいして撮ってないからなんとも言えないかも。 上で貼った桜とジョウビタキの枝被りのやつは400ミリ で撮ったやつ。 望遠で撮りまくって帰宅したらiso autoに設定してたら Iso6400で撮りまくってるし... オリ機初めてだけど、オートを信用しちゃダメやね >>316 1/3段単位でISOオートの上限を決められるだろ。本体の設定見直してみ。 パナ機だと上限が1段単位なんで、運用がちと厳しい。 >>317 上限決めて撮影後したんだけど カスタムには反映されないってことを知らないで パシャパシャ撮ってたんだよ。 まぁオートで撮った自分が悪いって事で >>314 いい写真だね 400mmも、こんだけ解像してたら十分だろって思うけど 150-400を買うか、SIGMA150-600 + AFアダプタ買うか 悩むな
最初の単焦点で25mmだとLUMIXとZUIKOのどちらがおすすめですか。 ZUIKOがf1.8に対してLUMIXがf1.7だが逆光に弱いとか。
1.4が良いと思う そこまで値段変わるものでもないし
>>321 財布と相談がいいんじゃね? パナF1.7は安い。中古というかキットからバラしたやつとかもあるしな。 一方オリンパスF1.8は1万円ぐらい高いけど、パナライカF1.4が同じぐらいだから、 お金出せるなら断然パナライカF1.4。 正直、最初の単焦点なら中途半端なものより、25mm/F1.4(H-X025)の方がいいよ。 どうせ欲しくなるから。 旧型だけど破格の安さだし。 Leica25/1.4(II型も)は写りはともかく挙動がお馬鹿 使いやすいのはMZD25/1.8やルミ25/1.7だと正直思う
ありがとうございます。 大人しくf1.7にするか、少し奮発してf1.4にするか、どちらかにします。
>>325 2になってから少しはマシになり それに防塵防滴なので買うなら25/1.4Ⅱだろう? 動きモノ以外で使うのならベストかと ±5mmまで許されるならSIGMA30mmF1.4を提案する
初心者が最初に使うなら他の焦点距離含めてもパナライカの25/1.4が良いと思う あれは誰が何をどんな風に撮ってもそこそこ良い感じに写る魔法のレンズ 写真の楽しさ覚えるには最高 初心者なら25/1.4が馬鹿なのにも気付かんと思うし…
換算60は50と比較にならんと思うな やはり狭いよ 写りはいいと思うけどね
>>331 うちの黒はフォーカスリングの塗装が少し剥がれてきてカッコよくなってる >>333 ボディは黒なんだけど他のレンズとの差別化のためにもシルバーもいいなとは思うんだけどやはりここは定番カラーでボディと併せたほうが失敗もないかなとも思うしムズカピー ユーチューバーが白ボディに黒レンズを付けてるのを見て「女がブラジャーとパンティの色が違うみたい」と言ってたのを思い出す ブラとパンティの色はそろえてほしい。レンズは色が違ってもいいけど
>>335 黒ボディに白や銀レンズだと、そんな感想ないのにな。 ボディに合わせて色違いの同じレンズ何本か持つのって普通じゃないの? 俺だけ?
レンズは色違いで何本持ってことはないな 見た目は気にしないわ
オリの12mmやフジの2328など、銀の方がカッコいいレンズは銀買ってる そもそも黒ボディなら何色と組んでもおかしくない
>>340 個人的には銀ボディの方がレンズの色どちらでも気にならないけどなぁ 黒のE-M5Ⅲに銀のパナ20mmF1.7を付けてみたが、全然おかしくなかった。 25mmはどれでもそれなりに大きくなるから、カバンに入れて常時持ち歩きの 時はこれ付けっぱなしもいいかもと思った。
おれも銀ボディはシルバーブラックどっちのレンズでも合うけど 黒ボディはブラックのレンズじゃないと嫌だな。 話がずれるけど、20mmf1.7はシルバーの方が高級感があるね。 ブラックはなんかプラスチックっぽい。
シルバーの25mm/F1.7があるのでこれ使うためにE-M10 mk3買うつもりだけどブラックなんだよね。 後々違和感からブラックのレンズに買い替えたくならないか気にしてたけど大丈夫そうだな。
>>335 白PL9に25/1.4つけた時の不細工さ… 25/1.4の一番の問題点は挙動が馬鹿とかよりあの不細工さだと思う カメラレンズの銀色というのは、金属の表面を錆止めするのに塗りより圧倒的に持ちが良いメッキにして、滑りテカリよけで梨地にしていたのを、金属カバーの時代にずっと踏襲して来ていた名残だけど、 目立ちにくいし反射映り込みも避けやすい黒の方が合理的ということで、比較的耐久性が高い黒塗装が登場して以来、黒がメジャーになって久しいという歴史があったりする。 銀梨地でも滑り止めの革は黒で全体としてツートンカラーが当たり前で、それでおかしいという感覚などまるで生じなかったということもある。 カメラレンズの銀と黒の取り合わせ自体は、何ら問題なしと認識されてきているということで良かろう。 だからどっちもありになってるし、どっちが良いとか意見が分かれる余地も生じてると。
ガラス越しみたいな場面考えたら白っぽい色は不利だものな
>>339 OLYMPUSのボディキャップレンズは色ちがいで3つ持ってるw >>338 廉価なレンズはうっかり買っちゃうね。 てかG7は海外仕様のガンメタが好きなので2色買ったw E-M10 mk3を買おうとしてます。 レンズは25mm/F1.7のみ所有。 追加で45mm F1.8を買いますが、広角側はあまり使わないので14-42mmか12-32mmにしようとしてますが、どうせなら17mmF1.8か15mmF1.7買っとくほうがイイ?
パナライカ15ミリおすすめ。オリのキットレンズの14-42買うくらいなら 今度出る12-45pro買う方が良いかと。
いちいち画角のこと言うやつなんなの 自分と他人で好みが違うことも理解できないのか
好みが違うこともあれば同じこともある そういう意見もあるぐらいにうけとっとけばええやろ
>>355 どういう写真を撮るかによるね。単焦点レンズ主義なら便利ズームは買わないでいいんじゃないかな 予算あるなら便利ズームは12-40mm F2.8の中古がお買い得だと思う。解像度も良いし 基本プレミアムの単焦点だけど安心感のために標準域のズームは欲しくなってしまうな… ただ14-42EZは不満だし12-45mmですらちょっとサイズ的に躊躇してしまう
>>357 相性と使い慣れの問題があるから、本人が実際にある程度使わないと何も分からない。 他のすべてのレンズと同じく、ハマるひとはハマるけど合わない人は合わない。 >>357 ケータイ、あるいは少し前のスマホ画角なので、かえって使いやすい人も多いと思うぞ。 銀塩一眼レフ脳で見てると微妙感あるけど、例えばiPhone6は換算29mm。 換算30mmは今どきは標準レンズ扱いだと思うね。 てわけで、広角っていうよりスマホ時代の標準ってイメージでお勧めしときたい。 >>358 これ言い出したら356の意見も該当するよな オオカミ少年みたい ありがとうございます。 どっちかと言うと単焦点主義です。 広角は若干頻度低いのでオリかパナのキットズームで良いかなと思ったのですが… 17mm F1.8となら、15mm/F1.7でしょうか 撮るのは、梅・桜や紅葉風景、神社仏閣が多いです
15mmと17mmは広さがけっこう違うので確認したほうがいいと思う 17mmと12mmを買うのもアリ
室内なら17くらいがそれなりに寄れて使いやすい 12はちょっと使いづらくて出番少ないからズームに任せてるな
単焦点は15mm 17mm 25mmを持ってたが全部処分して今は20mmだけ。 それに12-45を買い足す予定。
F2.8より明るいズームレンズを望む声は結構あったけどあのサイズは誰も求めてなかった 14mm始まりとかでよかったんだけど
10mmF1.8 5mmF5.6 この二つの単焦点がほしいです!
>>371 8mm f1.8 PROをフィッシュアイ補正で使えば、5.5mm, 7mm, 9mm相当でf1.8ですぜ。 >>373 それって… 嫌いじゃないけどさ… なんかさぁ… >>376 まあね。遠景だけなら手持ちで行けるし。 ソフトはけっこう良いのでないと微調節が面倒だけど。 GF10とG9で、同じレンズ(例えばパナライカ)をつけて撮影すると、画質的に結構な差があるのでしょうか?? G9を買ったのですが、2台持ちにするか、明らかに差があるなら売ってレンズ調達するか悩んでいます
2台持ってんならそれこそ自分で試せば良くね? それで満足出来れば2台体制にすれば良いし 満足出来ないならレンズ買えば良い
明らかな違いは感じ取れないと思うよ raw現像ゴリゴリやる人にはわかるんかもしれんが
GF10はG9より400万画素少ないから風景とか解像度が必要な場面で差を感じることはあるかもしれないな
25F1.4、そんなに挙動おかしい? ずっと使ってるけど感じたこと無いや。
ありがとうございます。 M10mk3を買ってしまいました。 レンズは25mm/F1.7しか持ってないので、最終的には15mm/F1.7を視野に入れつつ 45mm F1.8と17mm F1.8を買おうとしてますが 皆さん、フードはどうしてます? 元々コンパクトなレンズなので、フードを付けない人もいると思います。 45mm F1.8の方は中華のフードが847円でありますが、以前は400円台で売っていた気が… 17mm F1.8は、純正のネジ止め方式が好きではないので 他の方法でロックできる互換が良いのかなと
ゴムフードはたためるから、大きくないバッグに放り込むとき楽 でも見た目はいまひとつよろしくない・・・(使ってる間は気にならないが) あとねじ込み式だとフィルター付け外しするとき面倒だね
>>348 オリの45mmF1.8はカリカリな描写で17F1.8とも随分と違った絵作りになる。 (使っててカリカリ具合に疲れて手放した) パナの25F1.7とだと17F1.8の方が似た傾向になるのかもな。 45や42.5は近いレンズが色々有るので試してみては?と思う。(寄りに強いか?とかも試せるとイイですね)パナのボディだとまた話が違ってくるのだけど、45F1.8は作例見るなりして判断しては?特に15F1.7とかが好きなら…と思った次第。 >>385-387 ありがとうございます。 ゴムフードってあるのですね… 45mm1.8と15mm1.7をパナ機で使っていたことがありますが、 45mmの描写は好きでしたのでもう一度と言う感じです。 45mm F1.8の方は中華フード(コロナ大丈夫?)、17mm F1.8はエツミフジツボに しようかと思ってきたのですが、両方ともエツミでもアリかも。 >>384 フードつけてます フィルターに指が触れてしまうこともあるので >>386 オリ45mmf1.8は使ってますが 私の印象はカリカリ感はないです 個人差でしょうね 2線ボケですがそれが面白い描写になることもあるのがいいです 17mm 1.8の純正フードは、なんかサイズとか丁度良くて、結構使いやすい ネジについては、パーマセルテープでレンズとフード止めとくとカチャカチャせずに良い感じよ
2514、2型だけど、E-M1mk3で勝手にガシャガシャ絞りが動くのがうるさい。
17/1.8はフードも保護フィルターもつけてない、キャップだけ レンズ自体が小さいから危険度少ないだろうということで… この小ささは魅力だわ
中華のフードは安いけど、発送元が中国ってやばくない?
>>388 自分はフード鬱陶しいのでつけない派です 自分の環境ではフレアが全くないとは言わないけどほとんど出ないので… 単焦点は12mmF2.0、17mmF1.8、25mmF1.8、60mmF2.8macroです まあもしも出た場合は味くらいに思うようにしてます 流石に怖いのでフィルターはつけてます エツミのフジツボは買うだけ買って結局使ってませんが、コンパクトで良いと思いますよ >>393 プラスチック表面での新型コロナウイルスの寿命は3日ぐらい。 紙とかは湿気があるからもっと短いそうだ。 なので、今の航空便の減便とか考えると、 日本に到着する頃には安全になってると思われるよ。 >>394 12mm F1.4 ならどっかで見たな >>388 エツミのフジツボフードはm43レンズで適合しちゃうのが多いからいくつも使ってるけど、まだ売ってたっけ? >>392 フジツボだとそのままバッグに入れても擦れないし、指紋や雨滴防止になるから。 >>399 あ、そうなの、去年だったかヨドバシ新宿西口で全く在庫がない時があって、ネットでも20/1.7用のパッケージのが少しあっただけで焦ったけど、単なる一時的かな。 結婚式42.5大活躍 25f1.4も使ったけど15f1.7は出番なかった
瞳の位置の差なんだろうけど20mm f1.7にフジツボは問題ないのに25mm f1.4は開放で割とハッキリとケラレるんだよなぁ
>>401 2018年にリニューアルしたから切り替えのタイミングだったんじゃ無いかな >>402 標準から中望遠のみにして広角を使わないのは正解ね。 >>385 フードは、前玉保護にもなるから ゴムのは自分は選択しない。 >>403 翳りが写るくらいだとボケが露骨にケラレてるんじゃない? キャップを外して前から覗いて、スレスレまで遮らないなら鏡胴でしかケラレないと。 >>411 マジで先頭にRが付いただけで違いがわからない 見てみたら40/1.7用というか46φの黒とシルバーに、いつからか知らんけど49φでSonyの16mm用でシルバーのみのが出てる関係かな? あるいはマルミ製に移ったとかの符丁かな? ま、肝心の46φのが従来と同じ物なら要するに同じだね。 それで気がついたけど、キャノンの40/2.8用で52φの近いタイプのも出てるね。 フジツボ系は46の他に49と52か。といってもm43に49や52で合うのはないかな。
ありがとうございます。 フードは使わない派も結構いるなか、どうしても付けたいなら エツミフジツボ(45mm/17mm両方使えるのかな?)を買うか、1,000円くらいの中華を買うか こんなタイプかですねぇ https://www. あまぞん.jp/dp/B00UURET78 ところで、E-M10mk3ではキヤノンで言うところの「動画サーボ」って使えましたっけ? シャッター半押ししなくてもカメラを向ければピントが合うってやつですが 連投すみません、>>355 ですが。 25mm/F1.7所有、17mm F1.8と45mm F1.8を検討中。 ブラックボディにシルバー25mmなのでこれもブラックで買い直しとか思ったけど 慣れてくると不釣り合いじゃない… 17mmは梅・桜や紅葉風景、神社仏閣用に使いますが 45mmは、2歳になる子供撮り用なので、節約するなら25mmでも良いのかなと思ったりもしますが ご意見をいただきたいです >>416 デジタルテレコン2倍をオンにして、50mmの画角にしてちょっと使ってみると良い。 その画角がフィットするようなら、45mmを買った方がいい。 2歳の子供は、来年撮れないから。 逆になんかイマイチだなー、狭くて使いにくいな-、って感じるなら、 色々不安な世の中だし節約もアリ。 高くないから両方買え 子供の成長力は待ってくれないぞ
>>417 に同意かなあ 17mm、25mm、45mmは揃えてると便利とは思うけど、25mmでデジタルテレコン試してみて合わなければ45mmは見送っても良いかもね 安いとは言っても何万もするものだし、子育てしてると何かと入用だからねえ 標準ズームを買う場合、M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PROの評判が最もよいのですかね。
皆さんありがとうございます。 >2歳の子供は、来年撮れないから。 >子供の成長力は待ってくれないぞ これが効いて結局中古美品ですが2本を買ってしまいました。 後学のためにお訊きしたいのですが、デジタルテレコンだと 焦点距離は延ばせますが、トリミング同等なので被写界深度は変わらない? あとはフードで悩みそうなのと、25mmだけはシルバーなので慣れるまでは若干違和感が…
>>423 おめ! いい色買ったな! (テンプレ 悩むぐらいなら買って後悔、ってのが基本だけど、まぁ後悔しないと思う。 デジタルテレコンはトリミング同等、単純に画面の中央を切り抜いて拡大して見てるだけなので、 被写界深度というかボケ量は元のレンズのまま変わらないです。 本物の50mmに比べたら半分のボケってこと。 ただ、被写界深度やボケの比較は前提条件指定しないとややこしいことになるね。 同じ撮影距離で画角だけ変える(=トリミングと同じ)のか、 撮影距離を変えて被写体のサイズを同じにするか、とかで変わるので。あと出力先とか。 でもまぁ、デジタルテレコン2倍はセンサーサイズを四分の一にしたのと同じなので、 ボケ量は絞り2段落ちで考えとけばだいたい良いと思うよ。 未だにデジタルズームとEXテレコンの違いがわからない…。 前者は機能オンにすると確かに拡大されるけど、後者はオンにしても何も変わらず、機能してない感じになってるし、何か設定が必要なんですかね… 手軽にオンオフできるのはデジタルズームって感じがしますが…
>>421 おう。欠点は400グラム近い重さのみ。 今後軽量化できないかな。 >>426 あんまりでかいとE-M1だとグリップに指入らなそう >>425 EXテレコンはパナだよね。 画像サイズがLだと機能しません。MかSにしよう。 って言うか普通Lのまま固定だよね…。 もしかしたら、JPEGじゃないと駄目ってのも複合してたかも。 デジタルズームは、出力画素数そのままで中央拡大してる。だからぼやける。 EXテレコンは、画素数は減るけど拡大していない。中央トリミングと同じ。ぼやけない。 Cマウントレンズつけて周辺ケラレてる時とかはEXテレコンが良いと思うけど、 どっちもほぼ使わないかもね…。 ちなみにオリンパスのデジタルテレコンはデジタルズームと同じ方式。 オリンパスは画質はほぼ劣化しないと主張してるけどそんなことは無いw >>426 デカイなw ボディによっては浮きそう 記事の中でちょっと気になったんだが、 > GH5などのDSLRの場合、 GH5ってレフ機だっけ? 12-45が明後日発売されるのに全く盛り上がってないねw
>>433 今週月曜日予約に行ったらこの店で初の予約と言われた デジタルズームがどうしても必要って場合はせいぜい動画くらいだね 写真だと劣化具合が目立つけど、動画だと意外と目立たない
>>433 ヨドで予約してるけど、現物が来ないと語ることは無いからねぇ。 12mm始まりは需要あると思うよ。絶対便利。 しかしマイクロフォーサーズのF4でこの値段だと、 キット以外で手に入れようと思う人は少数だろうな。
12-40 f2.8もあるからねぇ。 f4.0でいいなら12-100だってあるし。 俺はどっちも持ってなかったから、大きさが決め手で購入を決めたよ。
>>430 パナのEXテレコンだって同じ画面サイズで見ようと思ったら結局拡大だから同じこと >>440 大抵は縮小になると思うが、結局同じなのは同意。 でもね、デジタルズームって画素数が無駄に増えてるのよね。 色々無駄だと思うね…。 オリのデジタルテレコン2倍と、同じ範囲をトリミングしてから拡大(バイキュービックかな) を比較してみた事があるけど、違いが分からんかった。 画素数減らした方が節約できていいんじゃねーの、と思ったな。 まぁ情報量が増えてないから、jpeg圧縮したら大差無いサイズなのかもしれないが。 >>438 >>439 12-100持ってなかったら買ってた。 値段は多分気にしなかったと思うな。proとしては手軽だし。 12-100の異様な切れ味を受け継いでそうな感じだしね。 でも12mm開始ズーム多すぎじゃね? せめて11mm、できれば10mm開始だったらなー。 10-40mm/F4.0とか。よさげ。 10mm始まりだとレンズタイプの選択が難しいよ 今のタイプで性能妥協して10mmにするか、パナのように2.5倍ズームで高性能化するのかの何れか
パナライカ12-60持ってなければ購入検討の対象になってたかもな これもF4通しみたいなもんだし
そーなんだよなぁ 12-60持ってるけど軽量化のために買い換えようか悩んでるわ
有効口径で一番コスパがいいのは42.5/1.7でいいの?
12-45mm、12mm始まりの小さいズーム欲しいから期待してたけどもう少し小さくして欲しかったなあ 防塵防滴なくしても多分そんなにサイズ変わんないんだろうな 安12-60と同サイズでかつちょい重い、となると単焦点のサブに持つなら結局妥協して12-32mmでいいかなって気分になる
マップカメラがパナの25mmf1.7を安売りし始めた これは2型が近日中に出るっぽい動きだな
>>447 コスパってことは、有効口径あたりの単価でいいよな? kakaku.comで調べてみた。AF単焦点のみ。色違いは安い方のみ。単価は有効口径1mmあたり。 オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー] : 552円/口径(25mm) シグマ 56mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用] : 817円/口径(40mm) パナソニック LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-S [シルバー] : 870円/口径(14.7mm) パナソニック LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック] : 872円/口径(25mm) シグマ 30mm F2.8 DN ブラック [マイクロフォーサーズ用] : 1008円/口径(10.7mm) シグマ 30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用] : 1047円/口径(21.4mm) オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー] : 1147円/口径(41.7mm) オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro : 1371円/口径(21.4mm) オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー] : 1426円/口径(13.9mm) パナソニック LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025 : 1478円/口径(17.9mm) これでトップテン。 最悪なのがコレね。 オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO : 20655円/口径(4.4mm) まぁそりゃそうねw ちなみに、有効口径の大きい方からソートすると オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO : 3040円/口径(75mm) オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー] : 1147円/口径(41.7mm) シグマ 56mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用] : 817円/口径(40mm) オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO : 2394円/口径(37.5mm) パナソニック LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043 : 2845円/口径(35.4mm) こんな感じなので、シグマ 56mm F1.4 DC DN がダントツでお買い得な気がする。 キットレンズの12-32mmはサイズ考えると悪いレンズではないな 暗いけど、ほぼ広角端でしか撮らんし
>>450 すげぇw 意味があるかはさておき、よく調べたな 感心するわ 結婚してからあまり一人で写真撮りに出かけられなくなって最近はかみさんと街ブラとかしてるときにかみさんを待たせることなく歩きながらテキトーな感じでパシャパシャスナップ撮ることが多く、 そういう感じなので装備がゴツくならないようパナライカ12-60は封印してGX7mk2と12-32にしてるんだけど、 夕方(今の季節だと16時以降)になってちょっと暗くなってくると特に日陰だと歩きながらテキトーパシャパシャだとフォーカス合わないことが増えるんです、 立ち止まって少しだけじっくり撮れば合うんだろうけど。 で、12-32から14f2.5とか25f1.7とか25f1.4Ⅱとかの単焦点に変えたら夕方日陰フォーカスが多少マシになるとかありますかね? あ、あと夕方ど逆光のときも合いにくいかも… わりと絞るし暗くなってきたらISO上げちゃうんでレンズの明るさはそんなに必要としてないんだけど、 上記の候補のレンズに変えたらフォーカスが良くなったり解像感が上がったりするなら一つ買ってみようかなと思っている感じです。 フォーカスに関してはカメラの方を変えないと駄目ですかねどうすかね。
9-18mm愛用しています。 12-45mmが気になってます。 9-12mmの差はデカイてすか?
ワイド端の画角の違いの話じゃないの? 9mm 水平画角 87.7279° 垂直画角 71.6753° 対角画角 100.493° 12mm 水平画角 71.5706° 垂直画角 56.8859° 対角画角 84.0799° 画角を計算すると16度ぐらい違う。 これを大きいとみるか、それほど違いが無いとみるかは人それぞれ
デカイかどうかは自分でやってみればいいと思うの。 9-12の範囲を確認するだけでしょ? 18-45の差は明らかに大きいと思うけどね。
そもそも9-18付けてんだから、自分でズームしてみりゃ良いじゃねえか…
>>463 そうなんだよ だからキットレンズを14mmからの広角のものにしてるOLYMPUSはこれでかなりビギナー客失ってると推測する >>441 オリのデジタルテレコンはRAWだと原本残ってるのがありがたい。 パナのはRAW記録ではEXズームできんし。 >>450 表まで作ってくれてありがとう シグマは考えてなかったから調べてみる >>453 kakaku.comの一覧表部分をExcelにコピペして、 少し整形加工してから計算式書いてソートするだけ。 実はたいした手間かかってない。 ゴミ行が挟まるので、それを素早く除去するのに多少コツが要るかな、ってぐらい。 >>467 焦点距離が換算150mmでもかまわないのなら、m.zd75mm/F1.8もかなりコスパいいかも…。 まぁ画角的に使いにくそうだけど。フード別売なのもアレだしな。 7518はいいぞ! 花写真に最適。前後にボケ入れてちんまり花を撮る。最高
>>469 最大0.1倍だから、あまり寄れんのでね? >>468 Google Spreadsheetに各種情報を掲載して任意のカラムでソートできるようにして 動画用に単焦点を買おうと思ってます、 Zuiko 17mmf1.8か、Pana の20mmf1.7Ⅱと どちらがオススメでしょう?
動画ってだけ言われてもなあ 何撮るかによるんじゃね? 個人的にはどっちも中途半端で要らんとは思うが…
>>474 ,>>476 どんどんレンズを換えて撮る方式だと、 換算35mmは割と使う頻度高い画角ではあるな。 20mmは良いレンズだが、前群繰り出しで遅めなので動画でAF使うならやめとけ。 皆さん、ありがとうございます、 参考にします。 カメラがSuper16センサーなので、 換算50~60mmくらいで探してました。 用途は街撮り散歩用です。 >>474 25/1.4は次回購入予定です。 >>478 AF遅いのは気にならないので そこは大丈夫です。 >>479 音は別取りなんかもしれないけど、 ボディーのマイクだと20/1.7はブッブッって感じでモーター動作音が 入ると思うから注意した方がいいな。 スチルで使うなら良いレンズなんだけど…。 >>470 花だからアップにしないといけないわけではない が、花なのに寄れない玉を持ってかないのもありえない
>>454 12-32mmより解像感は上がるのでは フォーカスはわからないけど フォーカス気にするなら25mmF1.4IIはやめといたほうが良いんじゃないですかね 14mmF2.5はどうなんだろう… 買うなら15mmF1.7、17mmF1.8、25mmF1.7、25mmF1.8あたりが良いんじゃないでしょうか >>483 ゴミは入るが、SSWFでセンサーについたゴミは振り落としてるので、 ほとんど気にならない。 気軽にレンズ交換できるのがm43の利点の一つ。 他マウント使うとびっくりするけどね。ゴミがセンサーに残ってて。 屋外でレンズ交換は絶対しない、って人も居るぐらい。 >>485 EOS R併用だけど正にゴミに悩んでるわ… 気がついたら写り込んでるんでやんの >>454 12-32が迷う… 25mmF1.4(1型)と14mmF2.5は持ってるんだけど25mm F1.4は2型もAFは大して変わらなくてキビキビしたAFを求めるのは望み薄かと。 12-32はAFで不自由を感じた事がなかったのでおかしいと思ったのだけど、絞ってるのが問題なんすかね。 14mmF2.5もAF悪くはないけど、室内で暗いと迷う事も有った。 僕は持ってないので不明ですが25mm F1.7がギリギリ希望が持てるかも。またそれよりボディを新しいDFDのAFが載ったものに変えるのが得策かなと思います。 >>486 シャッター幕でガードしててもつくのか R5気になってたけどそういうの聞くと躊躇するな >>490 ミラーレスはスルー画出さなきゃならんので開放がデフォですわ。 >>484 >>489 ありがとうございます! レンズでフォーカスが如実に良くなるというようなことはあまりなさそうですね。 でも単焦点は1つぐらいほしいので近いうちになんか買ってみます。 あと、動画もよく撮るのでパナボディにこだわってましたがスチル中心機としてオリボディの追加購入も検討してみようかな、などと思いました。 お世話になりました。 >>485 最初からオリンパス使っちゃってるからわからないけど実はかなり進んでるのか 手ぶれ補正も、オリンパスしか使ってなかったら有り難みが分からないかもね
オリンパスは広報がへたくそなんだよ めっちゃいいカメラ作ってんのにぜんぜん宣伝しないんだよ
マイクロフォーサーズがここまで続いてるのは宮崎あおいの功績
>>493 デジタル一眼レフの最初のE-1(2003年)からSSWF使ってるらしい。 元は胃カメラとかの技術だろうね。 他社でオリンパスに追いついてるのは無いな。パナはS1含めてオリのSSWF使ってるけど。 ていうか他社が酷すぎるんだけどね。α7IIIとか手ぶれ補正機能でガシャガシャするだけだぜ。 くっついてるゴミ落ちるわけないだろ…。 最近は各社超音波使うようになってきてるけど、それでも性能は追いついてない。 以前CP+でセンサー面に埃乗せて実演してたけど、ホントに埃が吹っ飛んでた。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO こんなのとかだなー。 SSWFあるからm43使ってるって人も多いんじゃね? でもまぁ、宮崎あおいの功績なのは認める。ていうかそっちの方が多いな。 >>497 ソニーに至っては昔は超音波式だったのに退化してるからな 12-60安レンズは写りはそれなりだが寄れるし防塵防滴 GX7シリーズに装着してもバランスは悪くないのである意味万能 暗い場所や動きモノは弱いがそれは別のレンズに任せよう