◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Sony Cyber-shot DSC-WX/DSC-HXシリーズ Part20 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1546164651/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
WX350こそが至高
これを越えるデジカメは未だ存在せず!
HX99値段高過ぎだろ。価値としては3万位だよな。
まあ確かにねぇ
ただファインダーが1万円するからしょうがないw
すまん、確認したら新品実売90Vと一万円差無かった。これなら99で良いわ、ポチっとく。
明日はpowershot G9とDSC wx100のお散歩機器にする 一眼やマイクロフォーサーズ持って行く体力が無い
条件がよくない人混みの中だから一枚一枚じっくり撮影する時間はないから
プレミアムオートは撮影後にちょっと処理の時間がかかるのがきびしいですね
空の青さを残してはくれるけども・・・
Pモードも処理中が表示されるんだけど、こっちも多重露光合成するんだろうか
まぁ基本はおまかせオートでいいかな自分は
あとちょっと聞きたいんですが、
ボディーの右側の、構えたときに右親指が乗っかるあたりから、その右側あたりにかけて
何かギシギシきしんで、凹むような感触あるんだけど他の方どうですか?
外れ引いたかな?まぁ、特に支障はないけど少し気になった
別居している92歳のカメラ初心者の祖父にwx350を渡そうと思うんだけどプレミアムオートだと不便かな?
おまかせオートにして渡すか…
毎回処理中になるわけじゃないみたいだから
プレミアムオートで大丈夫かも
失礼しました
たびたび失礼します
前スレみたら初心者はプレミアムではなくおまかせオートが良いのではとあったから、
おまかせオートにしておじいちゃんに渡してみます
参考になったのでありがとう
でも92のじいちゃんだしカメラ初心者だから使い分け出来ないと思うんだ
前スレの
>>994 >>プレミアムオートは多重露光のHDRを含んだオート
晴天下の風景や静物写真ならより広いレンジで撮れるメリットがあるけど、
走る列車とか風に揺れる枝とかの動く被写体だと多重露光ゆえのブレ写真になるデメリットもある
>>個人的には何も考えずひたすら完全おまかせで撮る時は非プレミアムの普通のおまかせオートで撮る
明るさやレンジは後処理である程度弄れるけど、多重露光ブレで失敗すると後処理で救済するのは無理だから
これ見ておまかせオートで良いかなと思ったんだ
92歳の人にだったら機能が沢山あるそんないいのを渡さずに 7000円ぐらいの乾電池式のを渡したほうがいい
SONYのおまかせオートは比較的賢い印象。
ガラス越しでの撮影が比較的うまく撮れる。
何がどう違うのかは知らん。
渡してきました
電源、撮影、再生まわりのボタンを教えてきた
同居してる40歳の孫がいるから、わからなくなったら頼んでおいた
乾電池式のは迷ったんだけど画質がどんなものかわからなくて。綺麗だとわかっているwx350を渡してしまった
難しい感じだったら乾電池式のを見当さしてみます
>>2 それ真に受けていいのか?
お袋(70歳ぐらい)がデジカメ欲しいというのでカメラ屋見に行ったら・・・
その機種が安くて軽くてちょうどいいというのだが
金がないわけでもないのに通販で安く買おうとしている
(だと2万円ぐらいだな)
重さが300g以上ある機種にはまったく興味がない模様でセンサーのデカいのとかミラーレスはそれで却下
>>20 現行機種で最軽量レベル
幅広いズーム
お任せで撮影ok
後はわかるな?
>>20 コンデジを望む人間にそうでないものを押しつけちゃ駄目だろ。
何が何でも画質が全てだというならコンデジなんて物は存在しなくて良いことになる。
お母さんは自分の目的をきちんと分かっている一方でキミは何も分かっていない。
>>20 70後半の母親が使ってるけどオートモードでそれなりに使えてるよ
ダイヤル上のDISP押して表示が変わってたまに電話かかってくるぐらい
プリントは店で頼んでるけどL版なら十分綺麗
>>21 >>24 ありがとう
安心して薦められるわ
うちもばーちゃんに300をeasyモードにして渡してる
90Vって露出がちょっと暴れん坊さんかな
少し気をつけないと白くなる
HX90Vで今夜の満月を撮りたいのですが
どのモードにしても真っ白になってしまう…
クレーター撮るにはどうしたら良いのでしょうか
クーレーター撮るなら満月じゃない時のが影が出来て分かりやすいよ
元旦の日の出ちょっと前に60Vで撮った月
Pオート、超解像
90Vなんだけど、Pモードで撮影するとカシャシャシャって感じのシャッター音で
一瞬処理中の文字が出たりして時間がかかる
多重露光?はオフにしているし、何でこんな時間かかるんでしょう?
あとプレミアムおまかせオートは多重露光処理をしているらしいから
一枚一枚にかなり時間がかかるのはしょうがないんでしょうか?
それならおまかせオートのほうがいいかなぁ
WX350だけどオートで夜景を撮るとやたら明るくなっちゃうな
派手に豪華に撮れると思えなくもないんだけど余りにも明るくし過ぎてコレジャナイ感ありまくり
オートをやめてiso80か100で撮ったくらいが実物に近い明るさになるんだけど、
こういうisoを抑える設定ってオートにさせられないのかな
FujiだとAUTO800とか400で上限決められたけど
これにはPモードでもないし、プレミアオートでは
ISO感度自体いじれないっぽいから
面倒だけどその都度手動ってことかな
ソニーはガンガン感度上げるよね
やけにザラザラだと思ったら2000とかあってビビる
>>36 一番明るいところが白飛びしている そこをスポット測光の位置にして撮ってみたらどう
寒空の下1400mm相当を手持ちでそこまではできないっす
90V
オートISOにしておいても、結構薄暗いところだと
かなり気をつけないとブレる
これの前はF900EXRっての使ってたけどあれと同じ感覚で使ってるんだけど。
ま、画質が思ったよりいいから満足はしてるけどね
ただ盛り込みすぎ。
ファインダーもいらないし、レンズリングによる捜査も必要ない
手があたったりして勝手に意図せず動いてよくないし
なぜWX500にしなかった?
まさにそういう不要論者向けに同時販売したのがWX500だろ
Wi-Fiもなかったっけ?500は
画像取り込みWi-Fiでできたらいいなって思ってたのも大きくて
でもこんなに手間と時間かかるんじゃケーブル指したほうがよっぽど手っ取り早くてね
画作りが同じなら500でよかったかもしれん
昔のソニーはくすんだ茶色系の画質のイメージが強かったけど
今はかなりよくなってるんだね
WX500はマイクがしょぼくて動画音声が悪いね。
静止画しか使わない人には問題ないだろうけどw
HX90Vも動画性能は似たようなもんか…。
気づいた
プレミアムオート緑で撮影すると露出が明るめになる
お化粧なしの巣の画像を吐き出すPモードで取ると液晶でも
露出が少し暗くなるのが分る
プレミアムオートはパット見て映える画像にするために
少し明るめに撮れる味付けってことかな。
暗めで彩度強めじゃくどくなるもんなー
ただ俺は記憶色に近い感じの絵作りが好きだからP使おうかな
たまにお遊びでプレミアムって感じで。物取りとか。
でも彩度だけプラス1してもいいかも
HX99買ってから気づいたんだけど4K動画って5分縛りなんだな。がっかりした
更に手ブレはスタンダードのみ。
ヨウツベでガッカリユーザーの嘆きが‥
WX350安くなったな
22000円弱で15%+4000p還元
ホントはアウトレット15000が欲しかったな
>>56 いくらなんでも古くない?
もう5年くらい前の機種だよね?
>>57 十分だよ
それくらい進歩してないよコンデジは
多少合焦が速いとかそれくらいで、撮れる写真は大差なし
4Kの5分縛りって解消方法ないの?
ぶっ壊れやすくてもいいからせめて10分くらいは撮りたいわ
WX300現役だけどなんの不満もないしむしろ十分すぎるスペックだわ
WX350で撮りに行ってきた
概ね良好だけど、最高画質だと拡大したとき塗り絵だな
10Mだと多少マシな気がするけど、おまいらどうしてる?
そんなのいちいち気にしない
そういうのやりたきゃ一眼なり高級コンデジなり買えよ
でもスマホに負けるのはさすがにヤバいだろ
解像度落とせばいいのか?
ヤバいって何が?
そう思うならスマホで撮りなよ
道具なんだから必要に応じてスマホで撮るなりコンデジで撮るなり一眼に撮るなり自分で判断するもんだろ
いったい何と戦ってるのか、はなはだ滑稽だわ
なんで一方的な擁護しかできないんだよ
カメラなんだからキレイに撮れなきゃダメだろうが
>>65 お前こそ見えない何かと戦ってるんだろ
別にスマートフォンやPCで見れば気にならんだろ…
まさかせっかく撮っても内蔵ディスプレイで済ませてなんかないよなぁ
というかスマートフォンに負けてるように見えてる時点で目が節穴
どなたか教えてください
DSC-WX800を消音にできますか?
セットアップ1→音量設定を0にしたのですが、撮影時のピピッ、カシャッが消えません。仕様ですか?
>>73 だからそんな目くじらたてるほど致命的か?って言ってるんだが
フラックシップモデルとかなら話は別だが
>>76 やっぱり2万じゃダメってことか
でも2万台のキヤノンとか他メーカーはそうは言われないんだよな
変な擁護
>>77 馬鹿の擁護してるのそっちじゃん…
嫌なら使うな
そんな簡単なこともわからんか
>>79 結局塗り絵は直せないってことかな
みんなガマンして使ってるの?
>>80 あたぼうよ
総合的にプラスだから使ってる
全て完璧に求めてたらキリがないしどこかは妥協しないと
妥協点は人それぞれだから我慢できる人もいればできない人もいるってだけさ
みんな我慢して使ってるよ
よく教育されたソニー信者は、塗り絵くらいじゃ文句言わない
むしろ味とか言い出すツワモノさえいる
心情的にはわかる
画質がゴミなことはよく調べればわかることだから、次買うときは気をつけたほうがいい
みんな画質がダメダメなことは知ってて使ってるんだね
少し安心した
WX-800、3万円台まで落ちてきたら買おうかな、でも当分値落ちしそうにないよな、
と思ってたのに、別の家電を探すついでにJoshin見てみたら、シルバー会員割引が
1万円くらいあって、コンデジクーポン入れたら、38,800円程度まで落ちた。
WX-700だと割引込43,000円くらいで、なんだこの差は、て感じ。
スペックだけ見てると大差ないようなんだけど、やっぱり700と800で違う?
>>78 WX350はすごく軽くて小さいから意外に乗り換えるのが難しいのでは?
ソニーもペラッペラのカタログでなく重さくらい書けばいいのに。
>>91 それだけが利点だよね
SX720は買うけどSX620も追加で検討してる
>>90 ありがと。
確かにその他は全く同じだった。というか、発売日が同じを見落としてた。
タッチシャッターは要らないけどタッチフォーカスは欲しいので、800買うことにします。
>>92 なるほど。
そういう機種もあるのか。
確かにWX350は古い機種でソニーはこのクラスは力が入ってないね。
>>94 WX350は5年前にしてはすごいカメラだと思う
当時で20倍でこのコンパクトさはすごい
でもさすがに今だと画質が悪いわ
>>97 早く成仏してください (‐人‐)ナムナム
ディテールリプロダクションとかいうのが効きすぎて塗り絵なのかな
WX800を買ったので、NEX-5Rと両方持って早咲桜を撮りに行ってみた。
同じ構図で何枚か撮って比較してみたんだけど、5Rは古いとはいえ一眼なのに
キットレンズなのも手伝って、800でもPCで見る分にはそんなに遜色がない。
ただ、明度彩度がキツすぎる印象。そのせいで、ややのっぺり感がある。
比べないとわからない程度だけど、比べると5Rの方が自然に見える。
なんでこんなにキツめの補正かけてるんだろ?
今時のスマホ用だとこれくらいの方が綺麗に見えるのかな。
本体の設定で少し緩和できると良いんだけど。
無理ならいつもと逆の画像補正をしないといけないかな。(5Rは逆に明度彩度が
低めに写る)
あと、タッチフォーカスが便利なので使いたかったのだけど、5Rと違って
持ちづらくて画面に触れずに構えることができず、毎回気付くとへんなところに
フォーカスがきちゃって、解除してから撮ることになるのがちょい面倒だった。
仕方ないので、必要ない時は切っておくことにした。
これでようやくSX720を手放せる。
他社をけなしたくないけど、どうやってもピントが勝手にあちこち行くので、
すごいストレスだったんだよね。
なんで中央指定で動かない設定にできないのか。
でも、圧倒的にこっちの方が持ちやすい。
なんで800はこんなに持ちづらいデザインにしたんだろう。
HX99ならひっかかりがあって持ちやすいらしいのに。
WX800 アマゾンで在庫たっぷり18個
46000円か
4万切ったら起こして…
WX-800の操作が分からん…
機械音痴には扱えない機種なのですか
コンデジの使い方なんてほとんどバカチョンみたいなもんじゃないか
オートにしてシャッター押せばいいんだよ
使えよ。
どんなものにも言えることだが、使わないでいると、気がついたら故障してたりするぞ。
画質はWXよりHXのほうが良かったイメージ
HX50Vは持ってるが森の遠景を撮ってもワタアメみたいに溶けずに木々のディテールは残っている
最新機種はどうなんだろうか
なんでHX90V持ってるのになぜ使わないかというと、うまく説明できるかわからないけど、30万もするLet's noteは持ち歩けるが、20万のmacbookproは持ち歩きにくい感じ。
コンデジにしては30倍だし性能いいのはわかっているが、逆に、高性能の凝縮感がメカメカしくて、少しでもぶつけたらすぐ壊れそうな気がして。
でも、一眼レフは首にぶら下げて持ち歩く。カメラを持ち歩くっていう行動モードになってるので、それなりに壊れないように気を使うし。
Sonyのコンデジは高価なのに気軽に持ち歩けるコンパクトサイズを兼ねてるので、それが逆にうっかり壊してしまわないかと不安で、けっきょくカメラケースにいれてバックに入れてもちあるくので、一眼よりも、シャッターチャンス逃しやすいし。
贅沢な悩みかなぁ。
>>112 最近のWXとHXはファインダーの有無だけの違いの兄弟機では。
今のWXが以前のファインダーなしのHXの後継になってる感じ。
HX5を使ってるけど電池が生産終了になっていて次を考えないと。
>>113 最近のコンパクトデジタルカメラは妙な密度感があって表面が固くてぶつけると衝撃が強そうだね。
とは言ってもHX5Vもケースに入れないとカバンに入れられないので持ち歩く頻度は高くない。
そういえば昔のデジタルカメラ(キヤノンのA20)は首から下げるケースが付属していて便利だった。
>>114 ケースに入れると本当につかわなくなりますね。結局、コンデジ持ち歩くときは、
オリンパスのTG-1にシリコンジャケットつけたのを首からぶら下げてたりします。
ちょっと分厚いのでYシャツの胸ポケットに入らないのが、難点ですが。
WX800買った
これ動画のマイクはどこに付いてるの?
指で塞がないように気をつけたいんだけど
>>113 持ち歩く時だけぶつけて壊れるわけでもないし
シャッターチャンスを逃す方がもったいない
俺みたいに、撮影中になぜかヤマガラがレンズに体当たりしてきて
そのままレンズが引っ込まなくなった例もあるし
いつも裸でカバンやポケットに無造作に入れててなんともなかったのに
90Vって高感度まで用意してあるのはいいんだけど
どうも使い渋るよね
オートISOにしておいてもあんまり積極的にあげないイメージ
薄暗いところとか手ぶれ補正あっても1/30じゃぶれたりピンぼけなりやすいんだよ
この辺り富士の機種だと心配なかったんだけどなぁ
新しけりゃいいってもんでもないね
後やっぱりボタン類とか捜査官も富士の方が使いやすかった
ディスりたいわけじゃないんだけどね
画質はこっちのほうがいい
発色はフジのほうが写実的
Wi-Fiは何メートルくらいまで離れて操作出来ますか?
平地10メートルくらいなら余裕ですか?
WX800って液晶をタッチしたところにピントが合う訳ですよね
それって便利ですよね
してHX99にはファインダーが付くみたいだけどそれは有ったほうがいいっすかね?
あったほうがいいよ
晴れの屋外とか顕著だけど画面じゃ撮れたもんじゃない
500 800 99って1万円程度の価格差で悩みますね
違う
両機の製品情報ページ見て理解出来ないなら違うとだけ覚えておけばいい
次の機種では960fpsに対応してほしいな
スマホでできることは全部やれるようにしてほしい
スマホ対抗で20mm、50mm、100mm、200mm、300mm、500mm固定の6センサーにしよう
電話できなきゃ。
撮った写真をそのままネットにアップできりゃ、売れるぜ。
電話はともかく通信はほしいかもな
クールピクスS800cみたいのを標準にすればいいかな
28/f2 1/1.7裏面照射で欲しい
旧GRDみたいだが
>>133 それは冗談としてもレフの高級機がデュアルセンサーになったりはすると思う
主にEVF用にスマホ用の小型センサーを備えて
おまけ機能でスマホ用センサーは画素密度が高いから同じレンズでも高倍率ズームにできるなんて機能が付きそう
フルサイズセンサーとミラーの先にスマホ用高密度センサーのデュアルね
面積が50倍違うから同解像度だと7倍のズームになる
センサーを2つにしたらレンズも2つ必要だと思うのだが
このスレってなんでこんなに書き込みが少ないんだ?
そんなに売れてないのかね安いのに。
99を例にとれば陸上十種競技のチャンピオンみたいなもので、総合点は高いし技術的には凄いんだけど、各記録は平凡なため目立たなくて損している印象がある。
持ってるDSC-WX350がレンズ不調だからそろそろ買い替えたいのだけど、このシリーズの新しいの買うか(いつ出るの?)
350をもう一度買うか、α6000シリーズ買うか迷ってる
>>144 DSC-HX99
>>145 胸ポケットに入らないサイズは、持ち出さなくなるので…
>>144 価格、機能的同意性能ならcanon sx620hsも良いと思う
350のレンズに知らない間に指紋らしき汚れが付いていたんだが、レンズペンてのを使えばいいのかな
コンデジの場合レンズが小さいからファインダー用の先細の奴がいいと思う
>>150 ごめん普通の買っちゃった
でも汚れはキレイに取れたわ
普通のマイクロUSBで充電できて、そこそこの性能のコンデジって、これしかない?
DSC-HX400V買っちゃったよ
全然後継でんのな
350をパワーアップしてくれ
画質とRAW撮影対応で
>>157 スペックほぼ同じで
微妙に大きいからな
コンデジなんて存在理由無いのに
いつまで続けるんだろw
HX99購入考えてます。HX90vまで使えていたPlayMemories Camera Appsは使えないのでしょうか?
標準で実装されてないタイムラプス使えたらなぁと思っていたのですが、どなたか試すなどされた方いらしたら情報いただけないでしょうか?
HX99 子供の運動会用に買ってしまった
書き込み少ないけど人気ないのかなぁ?
>>164 HX90v持ってるがApps対応してるHX90vでもタイムラプスのアプリは使えないよ
メモリ容量の関係か知らんけどApps対応なんて名ばかりでサイトに並んでる殆どのアプリがHX90vでは使えない
90がブッコ壊れて、
99かrx100m3にするか迷ってる
90は画像の保存に時間とられて
連写できなかったけど、
99はどうですか?
保存速度はSDの性能に依存
画質優先ならRX、ズーム優先ならHX
ありがとうございました
99はマイクロSDに変更ですよね
処理速度早いのを買います
サイズ重視です。
世界最小は魅力です
m3は2014式だし、
だったら2018製の99の方がいい
m7は高くて無理です
WX350のレンズにほこりがついていたのでエアスプレーしたら、
レンズの中に埃が入っちゃった
修理に出したら16500円プラス税金って言われた
新品23000円だから買い直すか迷う
他のスレ見てたら埃が入るのは運とか言ってたけど、みんなどうしてるんだろ?
>>175 ありがとうございます
同じ物買うの抵抗あるけど
このサイズでこの性能は他にないから仕方ないな
スマホも10倍ズームとか出てるから、
もうちょっと待ってスマホも考えた
新型も望み薄そう
HX99買ってSDカード認識しねー!って思ってたらどっち向きでも入っちゃうのね
WX300を使用しているけど、最近のこのシリーズの画質は良くなっているのでしょうか。
HX99 屋外運動会で熱のため3分ぐらいでどうか撮影が止まった
こんなもん?カメラ全体熱くなってた
>>183 気温次第
気になるならRX100M7に買い替えよう
日陰でしか使ってないけど、真夏でも無問題だったけどね
まあ日なたじゃダメだろうなってのは感覚で分かる
>>186 日なたの4K録画だったからかな?
HP上でも5分だし
HX99でとった
WX800で動画撮ってたんだけど15分くらいですぐ熱で録画とまっちゃうのな
役に立たない
You Tubeとかでサンプル動画見てるとHX99の内蔵マイクってなかなかいいですね
今はFZ300に外付けマイクという仰々しい姿で子供の学校行事を撮ってるけどこっちに買い換えようかな
シューティンググリップ付けるから結局ごつくなるけど
普段使い用にHX99とかW800を購入候補にしてたんやが
スペック見たらどっちも豆粒センサーやんけ
それならと別メーカーのタフが売りのデジカメ見たら結局豆粒やんけ
大豆粒時代やな
豆粒じゃなしにこんなコンパクトな超超望遠あり得るわけなかろうて
コンデジが豆粒センサーなのは今に始まったことじゃなくてずっと昔からなのにさも今時のコンデジが特別に豆粒センサーみたいな言い方なのはコンデジに初めて触れた人なのだろうか
もしやこいつはスペック表見るまでこのサイズのコンデジ、しかも超高倍率ズーム機にフルサイズセンサーが載ってるとでも思っていたのだろうか
2012年のパワーショットですら1.5型のCMOSセンサー搭載してたのに。
ルミックスコンデジなんぞがフォーサーズを採用したり、富士のフィルム会社が
APS-Cサイズをコンデジに詰めたりしてるのになァ。
天下のソニー様はRX100VIIですら1.0型センサーという有様ではなァ。
4K60FPSの動画性能も2018年のアイポンに負けてるし。
RX-1?出っ張りも価格帯もダンチやんけ。
ワシは悲しいよ。
2020年も近くなれば、天下のソニー様なら廉価モデルまで1.0型以上が当たり前の時代になってるものと期待してたのに・・・。
サイバーショットやめてパワーショット買おうかなァ。
それぞれ別々の特性を持ったカメラのいいとこ取りレスしてどうする
このポケットコンパクトで720mmは1/2.3だから可能
全く関係ない別のカメラのはなしすんなって
まぁなんか痛々しい人みたいなんでノータッチでいこう
今日はWX500持って出かけたつもりでいたのに、カバンに入っていたのはRX100だった。
寝ぼけ眼で上の空で身支度なんてするもんじゃないな……。
晴天の運動会の時は活躍したけど、室内や夕方は駄目だな
当時高いと思いながらもHX90V買っておいてほんと良かったと思ってる
この先HX99の後継機が出るかどうかはわからんけど、フルサイズSD、GPSを備えてる機種が出るのはもう絶望的だろうからな
うーん
どうやってもピント合わない
HX99
望遠は諦めた
標準は背景にピント合ってなけりゃ・・・
なんで顔無視するのかね
修理に出した方がいいのかな
望遠は行ったり来たり、、、そして合わない
コレが正常ならゴミ過ぎるわ
ノイズの酷さもそれなり
サイズ感がいいだけに残念
RX100M7買ったけど、HX99も欲しくなってきた
>>210 店頭で720mm撮影
こんな小さな顔にも反応するの!?って感じでしたが…
チョー望遠は、運動会かバードウォッチングくらいしか使えない
しかもピーカンの日
>>210 望遠でピントが合わないのは修理が必要かも?
ノイズは何と比較してるかによる
1インチやAPS-C以上と比較してノイズが出るなら当然としか言えない
>>216 日中の屋外で試してないから
故障かどうかは一旦保留です
普段はa7iii とa6500
比べて同じなわけないんですが
センササイズの差に愕然する
ISO 80でもノイズ目立つよ
このカメラの良さはそこじゃないから手放さないけど
>>218
日中で試してみたよ
ノイズも許容範囲内
AFもまぁ納得
焦点距離伸ばすと最短撮影距離も伸びてて予想以上
全然寄れないズーム
だから室内の手短なものにフォーカス合わないのね
晴天日中でなら十分
室内だと内蔵フラッシュ
WX500の広角端がかなり歪んで並木道がめまいみたいに写る割に電源ON時の焦点距離も選べないしステップズームもできなくて泣いてる
後継機はよくなってる?
コンパクト30倍ズームは無理だったか
720mmってのは手ぶれ補正の強い一眼でも三脚の距離だから無茶いいなさんな
もっと遥かに強力な手ぶれ補正を持ってるビデオカメラでも手持ちではゆわんゆわんしてる
前後の水平を大きく外してパースが付いてるのを歪んでいると評している可能性は否定できない
>>222
とり方もあるだろうけど
この目眩感をみてよ
電源ONのときに1.6倍くらいからにしてほしい
高倍率機で頑張って用意した24mmならどれもこうだという広角パース
あきらめろん
RX100のMRモードならズーム位置も記録できるのにね
WXは違うのか
DSC-WX350で最初の起動直後にAFが効かず
その後に電源を入れ直して下さいの表示が頻発していたけど
シャッターボタン押したまま起動を数回試したらマシになった
まあ偶然かな
imaging edge mobileで写真が転送出来なくなった
DSC-WX350
iPhone6s ios13.3
みんなはどう?
ナマポ不正受給してる人殺し池沼が野放しになってて怖い
新宿区西早稲田の佐*藤*睦
WX800なんでこんなに高いの?
SX720と迷ってどうしても決断つかない
45000もするのに1/2.3型センサーとかありえんな
wx350でまともに撮れる設定を教えてください…
なんであんなにボヤボヤなんだろ
ボヤボヤはどうしよもないわな
画素下げてもスタンダードにしてもムダ
それくらいしかいじれないし
wx350
月の撮り方が分からん
Twitterとかインスタ見てると綺麗な画像UPしてるやついるけどどうやってんだ?
こうですねわかります
月なんて中央重点測光やスポット測光にするだけでオートでもとれるだろ
撮るだけなら手持ちオートでな
ただwx350ではきれいには撮れないかも
2年くらい前にほぼ同じスペックのWX300で撮った月
超解像1000mm相当でプレミアムオート、電柱か何かに押し当ててブレないように撮影
今日みたいに満月に近いと撮っても陰影のないのっぺりしたものになってしまうかと
クレーターまで写ってるのすごいな
みんなありがとう。撮ってみた。
あれぇ?
今撮ってきた
1枚目はWX300、2枚目はHX60v
どっちもプレミアムオートで超解像の最望遠
簡単にオートで撮るならなるべく画面に見える月の割合を多くした方が良いので超解像を使った方が良い。
なのでより望遠のきく60vのが月の明るさに合わせられている。
後はなるべくブレないように手摺や壁などを使って月を画面の中央において撮るだけ。
最初は光学ズームだけで撮ってトリミングすればいいと思ってたけど、月とか撮るとき便利よね
HX10V、買った直後からたまにモードダイヤルPとMを行ったり来たり
修理2回出したが再現せずで返却
とうとう撮影困難なほどひどくなたのでバラして掃除したら直った
さっさとやればよかった
バラしは経験のあるなしが大きい。慣れたらそんな大したもんでもないよ
まぁイマドキ車のボンネットさえ開けない人もいるようだし、無理な人には無理なんだろうな
>>262 ボンネットとはレベルが違うわ
アホか?
>>264 ボンネットを開けるような簡単なレベルのことすら出来ない人もいるのだから、そのような人にはカメラの分解など難しくて出来ないだろう
って書かないと分からないの?アホなの文盲なの?
HX9V買い換えるべきか?
90Vや4K抜きで99Vなんかは動画画質は、飛躍的に上がってるの?
画質とかノイズとかよく分からないけどiphone11の動画発色すごくいいよね。
hxシリーズは、地味な発色。
オートフォーカスが迷ったり、ノイズやちらつきはあるけど、すごくいいと思った。
倍率目的でHX5VからHX60Vに買い替えたけど画質が上がった感じはしないな
大きなマイナスとして、ピント合わせが下手になってる
ネット越しの人間や動物撮りたいときとか、ネットの方にピントが合ってしまって被写体がぼける
>>275 逆にネットという非常に小さなものにもピント合わせができるようになったのでは?
自転車であちこち行ってて写真を撮りたいんだけど
このシリーズ壊れやすかったりしますか?
ポーチやらに入れておけば大丈夫でしょうか
>>280 ありがとうございます
HX99とWX800が最新モデルですかね
価格が気にならなければこの2つから選べばよいでしょうか
>>281 画質を気にするならRX100M6,M7がおすすめ
気にしないなら急な雨でも対応できるTG-6でも良いかも
>>282 RX100は予算的に厳しいです…
スマホもあるので望遠を重視したい気持ちがあります
でもTGもすごいカメラですよね
おススメは小型望遠では珍しいRAW機能があるHX99かな。
>>284 >>285 カメラ屋で実物を手に取ってみましたが小さすぎてびっくりしました
操作しにくいということもないですしHX99にしようと思います!
ありがとうございます!
ズーム欲しくてHX99を検討してます
今は初代RX100使ってますが、画質的には初代でもRX100のほうが上なんでしようか?
HX9V使って9年になり、いい加減ズームレバーやモード切替ダイヤルのガリが酷くなってるんだが
それはさておき、普通に10数枚撮ったうち末尾の2枚だけファイルのタイムスタンプとEXIF内日時が
1分ほど巻き戻ったものになってて、不思議に思ったのでチラ裏しておく
ってあれか、撮ってる間にGPSで時計合わせが行われたのか
ということは内蔵時計が1分ずれるほどの期間、GPSが入る場所でGPS同期できるだけの時間
電源を入れてなかったってことか
ファイルをPCに移すときにタイムスタンプに基づくファイル名にリネームする習慣なのだが
こういうことで撮影順の元の連番ファイル名とは順番が変わってしまう可能性があるのは盲点だった
(時計がずれている時に記録される撮影時刻の不正確さについては目をつぶるとしても
結局HX99買ったけど、RX100に比べるとパーツとかチャチだね
>>291 しかし両方持ってると、持ち出そうとして咄嗟に迷うことがあるのだ。
持ち上げてしまえば筐体の厚みや冷たさですぐ判別できるんだけどな。
我慢の意味がちょっとわからなかった
大きさ的な意味の我慢か
>>299 そう大きさ的にです
>>300 思い切ってM7は併用です
HX-60Vを使っているけど、HX-99とかに買い替えると良いことがあるのかな?
1/2.3でいいからF2.8スタートのコンデジ出してくれんかなあ
俺のHX99,瞳AFがすぐ顔AFに変わっちゃうんだけど。
そんなものなのかな。
>>311 わかる
RAW撮れるようにして映像エンジン新しくしたマーク2出してくれ
窓タブとかの非スマホ系wifiと繋ぐ方法はあるのでしょうか。
機種hx90v
>>174 掃除機の口に伸したレンヅを突っ込んで吸引
350挙動がおかしくなってきた。
モードとかの選択がカーソル動きまくってなかなか定まらない。
あと電池蓋空きやすすぎ。
中古のHX90V買った
正直RX100M7よりしっくりくるわ
しまったな
そうです
先にHX 90V買ってた方が自分の使い方には合ってました
CCD仕様のWシリーズいつの間にか廃版なってるのな。
2台持つならRX100はm3-m5ならHXと使い分けるのに良いと思うけど
m6m7は1台で済ませたい人向け?
背面ダイヤルの接触不良か何かでカーソルが踊りまくりになるようにして
買換を促すのがソニーらしくていやらしい。
>>322 だけどRX100M7のほうを手放してきた
動きものや動画をあまり撮らないし散歩の時に出会った小鳥を撮ったり風景撮影するくらいなのでHX90Vが適してた
>>333 望遠の倍率以外にいい点を教えて
俺も検討したい
VanNuysってとこのカメラケースがぴったりだった。
>>340 そう思ってたけどだいぶHX90Vの方が持ちやすいしやっぱり軽いんだよね
手が小さいのもあるけど
350て200感覚で片手で使うとフラッシュ遮って焦るw
両手で撮れって?
反対の手には魚持ってんの。
WXシリーズは、センサーサイズが1/2.3型と小さいのに、
有効画素数を1820万画素とやたら多くしたり、HXシリーズ並みの光学30倍ズームなどの素人受けするカタログスペックばかり伸ばす所為で、
肝心のまともな写真や動画が撮れないカメラで役に立たなかった。
焦点距離は35mm判換算で28-70mm程度、画素数は多くてもα7Sシリーズ並みの1210万画素で良いので、
その分小型軽量に作るとか、レンズの開放F値をRX100シリーズ並みの1.8にし、虹彩絞りの枚数を7枚以上にして、
ISO感度を上げたりシャッタースピードを落とさなくてもきちんとした写真や動画が撮影可能なコンデジにするべきだった。
こういった小型センサーのコンパクトデジタルカメラで画素数を増やしたりズーム倍率を大きくしても役に立たない。
センサーサイズを1/2.3型と小さくする代わりに、カメラ本体を無印RX100よりも小さく軽くしてポケットに入る様にすればそこに存在意義がある。
>>350 a7iiiにHX99買い足した
だいたい同意
スマホよりましな光学ズーム
毎日持ち歩けるコンパクトさで手放せないけど
写真はほぼ撮らないわ
HX99は現像するときのワクワク感ないんよね・・・
1型くらいのセンサーのコンデジって何でないんだろ?
>>353 HX99は通勤カバンに入れっぱ専用
撮影目的で持ち出すことはないという・・・
>>352 HXシリーズは、良い写真を撮る為の道具と言うよりも、興信所や探偵が証拠集めに使う為の探偵グッズとしての側面が強い
サイバーショットで最低限写真と呼べる物を撮ろうと思ったら、RX100シリーズを買う必要がある
>>361-362は、RX10シリーズやRX100シリーズが買えない低知能がみっともないレスをしているようにしか見えない
apscセンサー搭載コンデジは意外にも
SONYは出してないみたいね
NEX-5より小さいくらいのサイズに
換算35mm F1.8くらいの単焦点のみ
16M~24Mピクセルくらいで高感度もいけて
AFは最新でEVFもつけて・・・\
そしたらHX99と6500一式を手放せるのにな
あ、
RX1シリーズの最新が出ればそっちがいいかも
>>365 たしかに重い
希望するより大きい
RX1シリーズは小さくならん気がするな
で、ひっそり終売してそ
hx-90v
最短撮影距離が短くて使いにくい。
少しでもズームさせると大きく離さないとピントが合わないので
手元の物を画面一杯に納めるという撮り方ができない。
WX5、WX10、WX350を持っています
WX5、WX10で撮った動画ファイルを、いま使っているWX350のSDカードに移したいです
静止画はできたんですが、動画はどのフォルダのファイルを移せばいいのか分かりません
一応ワイファイで飛ばす昨日あるけど使い物にならんなこれ
くっそ遅いし使い飼ってもよくわからん
そりゃスマホに負けるわ
まあ無いよりもあった方がいいよ
iPhoneにすぐ取り込むのに数回使った
電池バッテリーの容量がネックで使いにくい
もう10年くらい同じ性能の電池だよね
なんか、力こそパワーみたいな言い回しだな>電池バッテリー
WX800が出てからでも2年2ヶ月経過してるのか。
WX500で困ってないユーザーだけど、800は水準器内蔵してるのは羨ましい。
>>54 HX90Vから買い替えそうかと思ったらそんな罠があったのか
暗いところでも自動で多段撮影して合成してそれなりの画吐いてくれるのは便利だね。
スマホで撮るのが普通にならなかったらデジカメはもっと発展したろうに。
デジイチならともかく、コンデジは開発絞られてるだろうな・・・
スマホ全盛の時代、
コンパクトデジカメの開発にどれだけ力入れてる事だろう
GPS搭載機種が減っているが撮影位置の記録への需要が無いとは思えないのだが
>>389 GPS載せてると国によっては輸出できないとかなんとか言われてたな
スマホ連携でジオタグ埋め込むのが今の作法らしいがやはり単独で使えた方が楽だとHX90Vユーザーの俺は思う
GPS内臓に加えフルサイズのSDカードを使えるのもこの機種が最後だし、壊れるまで大切に使うぞ
GPS+GLONASS+みちびきで直ぐキャッチ
バッテリーは予備持つかPD充電に対応すれば桶
>>392 いや、遅いよ
AGPSと勘違いしてない?
350は発売されて7年経ったけどまだ後継モデル出ないのかな
WX350届きましたー
サポートページでmicroSDは64GBまでって書いてあるんだけど
それ以上のを使ってる(使えてる)人いますか?
電器屋行ったけどデジカメ売り場寂しすぎ・・・
各社様々なモデルを陳列してた時代が懐かしい。
スマホがコンデジと並んだ・超えたってなら仕方ないけど、
まだコンデジのが上なのに。
なぜ望遠の機種を出さんのかね、スマホに勝つのはそこ位だろ
買い換え需要狙って新機種出してこー
スマホは焦点距離の違うレンズの複数搭載に出たからそれも怪しい。
ズームは擬似的にできるのではないか?
最近はズームレンズがあるスマホもあるけど光学ズーム、センサーのサイズから言ったらコンデジの方が絶対的に有利
GPS搭載、USB PD充電くらいのブラッシュアップくらいで十分なんだが
・広角で1枚撮って右から左まで全部写ったほうが良い
・被写体を大きく写したければとにかくレンズを近づける
・望遠といえばデカイ、高いやつ
スマホしか使ったことない人はこんな認識だと思う
そこに潜在需要はあるだろうけど、なかなか掘れないんだよね
被写体に近づく奴を馬鹿だとか恥ずかしいという風潮を作ればいいと思う
センサー大きくするしかないでしょ。
スマホには1インチとか載せられないだろうし。
最近出てなかったっけ?フルサイズセンサーのスマホ
軽量コンパクトに望遠効かすには豆粒センサーも仕方なし
DSC-HX60Vだけど、撮影した画像見ると両端がぼやけるようになってしまった
所有のHX30Vがダイヤルを触っても無いのに勝手にモードが変わるようになった
修理以外で直す方法ある?
WXシリーズもHXシリーズも、RXシリーズで使われている1型センサーを採用して画質の向上を図った方が良いんじゃないの?
もしくは高倍率ズームを廃止して、35mm判相当で24-70mmの常識的なズーム倍率に留めるとか
>もしくは高倍率ズームを廃止して、35mm判相当で24-70mmの常識的なズーム倍率に留めるとか
それはRXと何が違うんだ?
RX100を1/2.3センサーで24-720mmにしよう
子供の卒業式入学式のためにWX350買いました
証書受け取るところも綺麗に撮れましたよ
昨日中古だけどWX350デビューしました
保護フィルム買いに家電量販店行ったらまだ新品売っててビックリした
>>428 コンデジは中古しか買わないから現行機種なんて全く知らんですわ
そんなことでマウント取られてもw
販売時期を全く知らないのにビックリするって辻褄が合わないよね
>>430 中古カメラの値札にはだいたい発売開始年が書いてある
当然その場でスマホでも調べるが、7年前に発売開始された機種がいまだに現行機種だとは普通思わんわな
レンズにホコリがはいってとれない。
修理か分解しかないのかな?
>>437 どの程度のホコリか分からんけど・・・
写りに影響ないからw
1型センサー搭載スマホだってよ。
コンデジはこのまま消滅してしまうのだろうか・・・
画素数だとかセンサーのサイズとかそれほど意味ないよね
1型センサー搭載+光学100倍ズーム待ってたらもう出ない雰囲気になってきた
ニコンP1000のアクセサリーシューあたりに1型センサーをテープで貼りつければいける
1型センサー+光学100倍ズームとかそんなもの不可能ですから
エクスペリアだけど、
WX350と撮り比べると雲泥の差。
コンデジはまだまだ必要。
GPS内蔵HX90Vが現役で頑張ってるわ
今はBluetoothリンクでスマホのGPS情報埋め込むらしいけど使い勝手どうなん?
HX90VはGPS内蔵と言っても電源入れて測位完了まで時間がかかるから何も考えず撮ってるとGPS情報埋め込めてないことが結構あるんだよね
仕組み由来の時間差は承知してるから「時間かかるのが不便」とまでは思ってないし、GPSのせいでバッテリーが不足とかも考えたこともないけど、
最近のスマホ連携タイプの使い勝手がどうなのかは気になってはいる
使い勝手は割といい。
ただRakuten miniとの相性なのか時々Bluetooth接続がされないときがあり液晶画面のBluetoothマークは要チェック
大体はカメラ側の電源入れなおしで直る
HX400Vがソニストでディスコンになってるけど新型は…?
WX350、撮影直後の保存時に「処理中」で待たされるの、イラッとするわ。
ドライブモードを「連続撮影」にしてると、もう壊滅的に遅い。
同じSDカードを他のカメラで使っても、ここまでトロいことはない。
なにか解決策はないのか。
野菜、乳製品、青魚、海藻、豆、ナッツを食べるよう心掛けるとイライラしなくなる
上の人ではないが電池を新品にしたら驚くほど動作が速くなった。
旧電池を併用で使い続けるつもりだったがやめた。
>>461 それってあり得るの?
全てのデジタル機器に関係するな
カメラは仕様上どうしようもないが
イライラはアレルギーみたいなもんだから
お医者で診てもらえばすぐ治るよ
暗い所で自動連写でそりなりの画にしてくれる機能、
もっと進化させてほしいけど今日のデジカメ市場じゃもう厳しいか。
スマホ写真から脱却用に買ったWX350の専用カバー買ってつけてみたけど構えやすくなった気がする
ブラウンカラーのカバーだけどなんかオシャレ感がでてしまった
カバーだのストラップだのをお洒落にしてる人って
撮りたいというより撮られたいんだろうな
ソニーのコンデジが1番使いやすいことに気がついて、300g,600g,1100gと3つのラインをコンプリートした。満足している。古いと言われるhx400vすら、ある機能が、いまだに、他メーカーの同クラスの全ての機種よりも優れていて使いやすい。
あ、時間かぶってたか。
>>472は
>>470宛で。
WXのちっこいやつ手に入れた
かわいい
写真と動画どっちも画質は厳しい
だがかわいい
バッテリー減り速いけどかわいい
手ブレ補正は結構強いしオートフォーカスも結構速くピタッとする
そしてかわいい
暗所はノイズ出やすくて苦手だけどかわいい
DSC-WX220てやつの中古ね
HDMI端子の位置はかわいくない
WXー1、5、100、200、300と使ってきたがそのままコンデジの終焉になるとは切ないのう
光学ズームはまだスマホより強いから
画質の全体的な底上げさえ出来れば復活のチャンスはあるけど
これこそが一番難しいんだろうね
レンズ、センサー、光学式手ブレ補正、画像処理エンジン、全部作り直しになるし
ペリスコープの望遠積んだスマホは流行らなかったし、技術的じゃなくユーザの意識的にスマホは広角寄りで、望遠欲しければ最低限コンデジ併用する、てのが当面は変わらないと思う
HXシリーズで勝手に電源が入るようになったんだがどうしたらいいものか。
持上げた時などにボタンに触れてもいないのに勝手に電源が入る。
スマホのカメラ使うようになって
逆に使う機会増えたわ
だってこのカメラの画像が綺麗と思えるほど
スマホの画像がちょっとね、それも画質がいいと割れている機種なのに
SNSで「新しいiPhoneきれいに撮れる!」という声は多いのだが
ズーム無しの標準カメラはスマホの方が綺麗だと感じるけど、望遠は圧倒的にカメラの方がいいな
高いスマホ使ってるけど
350の方が綺麗に撮れる場面が意外と多い
ズーム多用するから、広角の画質をわざわざスマホと比べないな
嫁のiPhoneを触ってみてこれだけは一生御免被ろうと思った
そんな綺麗に撮れなくても良いんだよ飯の写真インスタにあげるだけなんだから
自慢の望遠レンズで撮った写真も結局プリントアウトすらせずスマホの小さい画面で閲覧する時代だよね
タブレットで2Lぐらいだっけ
大きく見たいならTV画面で見るしな
多くの人はスマホで満足してる。
フィルム時代から多くの人は写ルンですで満足してたわけだし。
スマホがここまて進化するとデジカメ専用機が売れないのは当然。
売れないものに開発費は割けない。
HX400、WX800生産終了となったのでHX99もそろそろ
標準ズーム領域がスマホに完負けなので後継はないでしょうね
完勝してるんだというボッタクりんごだとかのスマホって10万20万のお品物なんでそ?
1/2.3型 Exmor R CMOS センサーの小ささを活かして、スマホよりも小型軽量で盗撮や隠し撮りに使いやすいカメラとかならともかく、
スマホよりも大きく嵩張る上にスマホよりも画質が悪くて不便なコンデジとか需要無いよな
ニコン派でメインD780、望遠D500、登山でNikon 1使ってるけどハメ撮り用のFT-1を7年ぶりにWX500に更新した
フリップ液晶で自撮りが捗るかと思ったらフラッシュとシャッターの位置で右利きには使いにくい
WXー300サイズで光学20ー2000mmを出してくれ
画面デカめのスマホってレリーズが押しにくいからダメ
350、強力マグネット近づけたらフォーカスがおかしくなる。
今日中古のwx800ポチった
お散歩カメラ目的でたまに猫や野鳥がメモで撮れたらいいな
RXシリーズ高杉
WX350老朽化してきたけど次も同機種かな。
新機種出ないし!
スマホで撮るのはとにかく手軽さしか求められてないから、望遠必要ならコンデジ買うって構図は変わらないと思う
メーカーがその状態で売り続けてくれれば良いんだけど
1万円台で買えるような安いコンデジの望遠なんて全く期待できないけど本当に望遠目的なんだろうか
スマホにつけられる望遠レンズにまともなのがあればコンデジは不要になりそうだ
>>529 今はカメラ内部で補正が当たり前だから無理だろ
そもそも、フィルム時代も末期はほとんどの人が写ルンですで満足してた。
今のスマホは当時と比較にならんほど高画質だし、
わざわざカメラ専用機を買う理由がない。
撮影にこだわる人は一眼やミラーレス買うし、
コンパクトデジカメは一体誰が買うの?と。
俺は買うけど。
学校行事のために買ったけど今年も運動会保護者締め出しだったな
まあコンデジが売れなくなった原因は長期デフレの中で凶行された
二度の消費増税で個人消費減衰が加速したせいだと思うわ
>>537 デジカメはパソコンが無いと使えない。
スマホだと、スマホ内で完結出来る。
USBケーブル
SDカード or アダプター
スマホでも使える
デジカメで撮影した写真をスマホに転送するのなら、スマホで撮影する。
今更ながらHX99購入。
こんなに小さくてこの望遠。自分としてはめちゃいい買い物出来た。価格が高かったけど。
スマホ、RX1R、HX99の3台体制。
コンパクトだしボディバッグに全部収まるし最高です。
スマホで完結した画像ではバエないのが明らかになってきて
インスタはPCから投稿できるようになったんだろうな
メルカリとかでもスマホだけで雑に撮った品物って売れないし
スマホかカメラかって、
iPodが出た頃のオーディオコンポの構図に似てるな。
音質を取るか利便性を取るか。
アプリで設定されるが
盗撮対策でシャッター音は出る。
スマホ撮影会は笑える
スマホのシャッター音消してるような奴と深いお付き合いはしたくないな
気持ち悪い
>>554 お前は当然カメラでも音出してるんだよな?
>>555 バカじゃねーの
わざわざアプリ入れて消してることがキモイんだよ
お前とは住む世界が違うんで絡まないでくれよ
日本は対策してないと企業が叩かれるから
韓国は倫理観の無いやつが多すぎるから
仕様は同じでも理由が違う
>>555 お前の少ない脳味噌で考えてみろよ
デジカメのシャッター音は簡単に消せるよ
でもスマホのシャッターは簡単に消せないようにされてる
その理由をよ
>>560 どっちも簡単だろ?
いい加減にしろ
カス
うん
どうでもいい
機種専用スレでゴミみたいな主張すんな市ね
1/2.3と1インチの中間位って内のかな?
1/2.3は暗い所が弱すぎて
WXの発売当時は異次元の超速オートフォーカスと激強の光学式手ぶれ補正が魅力だったけど
今となってはどちらもハイエンドスマホ以下か
久しぶりに起動すると
オートフォーカスあんま速くねえな
手ぶれ補正ユルユルだなって感じる
>>568 DJI pocket2が1/1.7インチで
iPhone13proが1/1.67インチらしい
Pixel6が1/1.3インチ
WXシリーズもHXシリーズも新型が出る気配が無いね
1/2.3型と高倍率ズームの組み合わせに需要が乏しかったのが売れなくなった原因かも
高倍率ズームじゃなくて、1/2.3型センサーの小ささを活かして、より小型軽量で薄型のコンデジに力を入れた方がまだ生き残れたかも知れない
スマホが大型化した昨今、スマホよりも小さくて持ち運びが便利なコンデジに需要がありそう
スマホより小さいコンデジ作ったってスマホと2台持ちになるだけだからいらんな
スマホで十分ってなるだけ
そうだ!スマホと一体化するコンデジを作ろう
名前はレンズスタイルサイバーショットで
個人的に高倍率ズームは要らないな。
もうちょい広角側あるほうが嬉しい。
HX99は今買ってもいいのかな。
そろそろ後継機が出る?
新機種でさえ販売停止になってるのに
出るわけがない
最近はWX350→WX800と生産終了してきてるね。
このままWX500とWX99も生産終了に向かって2022年にコンデジ新機種発売の流れかな。
HX99も発売から3年経ってるし、そろそろ次が出る頃でしょう。
スマホに置き換えられたというよりスマホで我慢してるんだよな
デジカメの売れ行きって景気の悪さのバロメータにすべき
スマホで我慢なんて少数では?
大多数がスマホで「大満足」
不満な層はαなどの一眼やRXなどの高級コンデジ
ますますWXとかの存在意義が薄くなる
今日新品同様のWX300を某ハードオフで12000円で買ったった( ´∀`)
>>596 だいぶ昔の機種だけど、まだ現役で使えるの?
キタムラの福袋で出たWX800はSDカード付きとはいえ35,000円という微妙な値段で瞬殺だもんなあ
コンパクト高倍率もまだそれなりに需要あるんではないかい?
コンデジの売上が多少上向いてきたようだな
新機種たのんます
ここ最近は少し昔の機種が次々と生産終了してるから今年あたり新機種出ると思うよ。
ソニー将来性のない市場からの逃げ足早いからな
コンデンジからフェードアウト撤退濃厚だと思うけど
この期に及んで新機種が出るなんて思ってるバカって何なん?
ムダな新機種開発コストを掛けず現状の機種を生産し続けることです
古い設計で古い部品だと逆にコストアップなんて場合もあるので一概には
今回の半導体不足とか工場火災で部品の代替大変だろうな
HX99なんて販売から3年経っても16000台しか売れてない機種だからいつ販売中止になってもおかしくないね。
新機種なんてでることないから買うなら早く買ったほうがいいよ。
>>618 そんなに売れてないんだ
コンパクトでファインダー付き高倍率でなかなか代替の無い機種なのに…
それじゃ新機種でなさそうだけど自分も愛用してるから一機種はこの手の残しておいて欲しい
>>618 その16000台っていうのはどこで分かるの?
HX30Vから替えて実感出来るくらい違うもんなの?
>>620 昨年12月購入で製造番号16000番台、通し番号らしくオクとかでも数年前購入品で8000番台程度。画質がいいわけでもなく利点は30倍の高倍率でコンパクトのみなのに高価格というニッチすぎる市場にSONYがいつまでつきあうか。最低でも開発費回収できれば製造中止じゃないの。RX100シリーズも7で終了っぽく、売れ筋のVLOGに以降したのは明らかだから購入予定なら買った方がいい。
製造中止になったら値上がりするかわからないけど中古でも値は下がらないだろうね。
>>623 野鳥撮るからファインダー要るんだよ
他にα6600もあるけどこのコンデジが散歩の際の野鳥証拠写真にはいいんだよ
>>625 ちょこまか動く鳥を追いかけるのにあのちっちゃいファインダーでも全然違う
そんなもん
屋内でしか撮らない人かファインダー使ったことない人かな?
たしかにHX99は屋内にはあんまり向いてない
屋内はダメだね
天気がいい時の散歩鳥見には最高に楽で使いやすい
HX60からHX90てにいれました(中古)
左パネルに薄くヒビ入ってるけど。
このパーツだけ取り換えるのって大変ですかね?
つーか60から90ってコンパクトさが増してていいね。
ファインダーも良い感じ
手に入れて正解でした。
wx1いまだに使い続けていて、本体もバッテリーもやばそうだから830押さえとこうと思ったらいろいろ残念な機種だった。
てか、このジャンル終わってるんだな。
W830?じゃそりゃいろいろ足りない
小センサのスリムタイプはもうHX99、WX500、W830
他社もキヤノンSX740、SX720、IXY650、パナTZ95くらいか
ニコンのA1000もまだ売ってたりするけど
最低限今くらい残ってくれるかねぇ
あるうちに500あたりポチっとくわ
画質はそこそこでいいからデジカメがいい
HX90V持っててRX100M7買い足したけど
散歩がてらの野鳥撮影にM7の望遠は厳しかった
HX99って90から買い替えるほどの進化点ありますか?
>>635 体感で連写した時の次の撮影までの待ち時間が減ったかな
自分も野鳥撮るからわりと買い替えてよかったと思ってる
今その辺が困ってないなら買い替えなくていいかも
真っ昼間ならセンサーの小ささもあんま気にならないね
ズームを活かして動画で野鳥を大きく撮れた
ただ曇りの日や、少しでも陽が落ちてくるとキツいね。
快晴の昼間なら綺麗に撮れるんだけどね…
室内だとか天気が悪いだとか、それ以外の環境だと正直使い物にならないし他社製品に劣るんだよね。
hx90v、99v、wx800って多分同じだと思うんですが4K動画撮影時の広角端は何mmになるんでしょうか?
k
>>642 広角動画だとほとんどのスマホか高倍率コンデジより上
画質もコンピュテーションパワーもくらべもんにならない
最近は勝手に防水だし、コンデジのメリットって持ちやすさくらい?
最近中古でミラーレスのNEX-3Nを入手した。
WX350と比べて手持ち夜景モードがめっちゃ綺麗!
まあポケットに入らんけど。
ポケットに入るほど小さくなくてもいい場面も多いからね
一眼もコンデジも使い分け
ポケットサイズで綺麗に室内撮りできる機種出ないかなぁ。
やっぱ室内手持ちフラッシュ無しは手持ち夜景モード?
他に自動連写自動合成ってある?
消費税増税の所為で、WXやHXみたいなカメラは売れなくなってしまった
こういう小型センサーのカメラは、便利ズームにするよりは、いっそ単焦点レンズにして、
日常的にポケットに入れておけるとか、盗撮用途にも使えるような小型化方向に舵を切った方が売れるんじゃないかなと思う
>>653 スマホの方が液晶もしくは有機ELモニターのサイズや画質が良くて、ライブビュー撮影や撮影した画像の確認が便利だからスマホと同じ様なカメラになってしまうと専用のコンデジはどうしても不利だよね
スマホ以上に本体サイズをコンパクトにして、スマホをライブビュー撮影や撮影画像の確認・保存に使えたら良いかもね
昔レンズスタイルカメラってのがあったけど、あれの単焦点レンズバージョンを出したらそこに存在意義があるかも知れない
1型センサー搭載スマホとか。
コンデジを完全に殺しに掛かってるな。
必死にスマホでいいって喚くの気持ち悪いから止めて欲しい
>>652の主張だともうスマホでよくね?だぞ
ズームすら捨てるならいらんだろ
コンデジのメリットなんてスマホが進化してもはや光学ズームくらいしかないのに5倍程度のズームじゃそりゃ売れんわなって
コンデジの未来云々とは関係なく消費税は害悪だよね
特亜にルーツを持つ財務官僚を一掃しなければならない
もはやズーム機能くらいしかスマホに勝ち目が無い感じ。
スマホならアプリで後から必要な所だけをボカして単焦点っぽくできるでしょ。
きっとそれで満足する人が大半なのかと。。
ゴミみたいなアプリというかプログラムをこれからの時代はAIだとか言って
モノづくりだのがこれで置き換えられるみたいなことを吠えてる者結構おるけど
声だけはけっこうデカいけど中身が稚拙すぎて話にならんかなあってとこじゃね?
専門知識の無い稚拙な人でも最新の機械に触れられる世の中になってきてるからね。
実際に良い性能の製品よりも、稚拙な人を騙せる製品のほうが売れるんだよ。
>>664 絞りとかSSとかWBとか設定しないの?
しょぼいコンデジでも結構マシなの撮れるよ?
分かりやすい(というかそれくらいしか売りにできない)画素数とf値だけ売りにするスマホカメラはマーケティングが上手いね
スマホに入れ込める極小カメラで実現できるし、カメラ好きでもないユーザーも取り込める
出てくる絵が同じすぎて飽きると思うけどな(写真好きなら)
一般人は単なる記録として撮るか被写体に映えを求めるかで別に飽きたりはしないと思う
出てくる絵についてはアプリ加工でオリジナリティ目指しますな方向で高画素が生きることになる
>>672 だね
CPだと大事なのはレンズのクォリティより計算性能
現像に特化したデジカメは時代遅れに見られちゃうね
どーでもいいけど稚拙の使い方に違和感
普通稚拙な考えとか表現とか文とか、その人が生み出したものの未熟さをさして、その人が幼いさまを形容する言葉と思うけど、稚拙な人とか言うか?
幼稚な人でいいんじゃね
いちいち人の間違いを指摘しないと気が済まないなんて幼稚な人だなぁ。
稚拙な人
厳密には正しくないみたいだけど、
意味わかるし別に良くね?
まれにおるよねー
みんなが話盛り上がってる最中に
全然関係ないどうでもいい話ブッ混んできて語り出す
全く空気読めんやつ
いやどう転んでも盛り上がらんだろこんなスレ
それとも何か、スマホ勢や写ルンです勢を小馬鹿にして楽しむスレなのか?
しかも賢く見られたいんか知らんけど使えない言葉選んでミスってるしダッサ
他人の指摘を素直に受け止められないような奴だから、世間とどんどん感性がかけ離れていったのだろうね
そんな連中の集うスレ
>>678 来なければいいのに(´・ω・`)
お前みたいなのが居るとどんなスレも盛り下がるだろ
>>2 DSC-WX350 Ver2.0
サマータイム切にしてるのに勝手に1時間進んでたけどw
最新のFWに更新された分以外にもなにか改良あるのかしらね
WX350の中古を1万で購入。
付属のバッテリーが消耗した互換品で、
フル充電しても全然持たないためGW明けに新品を調達する予定。
しかし露出補正をメニュー画面から行わなければならないのはしんどい。
まあ基本カメラ任せのスナップ用だしね。
じっくり露出決めて作品撮るカメラじゃないし。
WX500ならホイールの下が露出補正だけど、ボディサイズがちょっと小さい代わりに使いたい機能がすごく不便になってたりする罠だ
フィルムカメラじゃあるまいし露出補正はポストだろうが。
WX350はどうやら難あり品を引いてしまった。
意図しない露出オーバーが発生して使い物にならなかった。
別の店でHX60Vの出物を見つけたのでそっちを確保して一段落。
オーバーめに出る奇跡の個体を手に入れることができたとか
言い様はなんぼでもあるのに一番残念な選択をしてしまったね
1/2.3型センサーのコンデジは、スマホ並みか下手すりゃスマホ以下の写真しか撮れなかったりするから需要が無くなって新機種が発売されなくなるのも仕方ないよね
コスプレして写真撮る内容のアニメで、
スマホじゃなくてカメラ買ったがいいよと。
このカメラってのがデジタル一眼を指してて、
今の中高生はコンパクトデジカメなんて認識すらしてないんだろうなと・・・
きめぇ内容のアニメ見てんな
そのアニメの登場人物が今の中高生代表?
いやーきもいっす
3倍ズームくらいまでのコンデジはスマホのほうが明らかにきれいだしもう存在意義ないでしょ
WX800持ってるけど、高倍率ズームが必要なかったら買ってないわ
>>699 そうそれ!
その着せ替え人形は恋をする
だったか。
きめぇとかどうでもいい。
さもありなんだからアニメと現実を同一として言った。
今の中高生、スマホ以外のカメラなんて使ったことない人多かろうなと。
田舎だからってこともないだろうけど学校関係のイベントだと
教員はほぼ必ずコンデジで撮ってるけどね
私物のスマホで撮るわけにはいかず、学校資産のもので撮らざるを得ないからだろうな
そういう事情を考えるとまだコンデジの存在意義はあるのか
そういや会社の備品はコンパクトデジカメだ。
ニコンの500万画素。
運動会だの合唱だの学校行事に高倍率コンデジは欠かせない
だがコンデジのセンサーだと性能限界でブレるか大量のノイズが入るかで微妙。
XPERIAが125mmまでだけど光学ズームを搭載してきたな
スマホ持たない親用に久々にコンデジ探してるけどもう軽くて薄いのなんて選択肢がほとんどないんだな
うーん
>>709 そういえば最近のコンデジは重いのばっかだね。
>>709 HX90いいと思うわ
RXより軽いし望遠だし
ただギミックは親には理解出来ない模様
W830はヨドとか在庫持っていないけど生産終了してないみたいだから手に入るでしょ
>>709です、色々ありがとう
以前WX350買ってあげたんだけど紛失したらしくてね
軽くて撮れればいいらしいってんでW830を調べてみたらどこも納期が6月末らしくて困惑中
なんかあったのかな
俺のWX500も、道路に落っことしたら逆さまに表示されるようになったぞ。
HX系を使っているのだがレンズを動かすと油ぎれの音がするようになった。
修理に出したほうかいいのだろうか。
>>724 50V以前はもう正規修理受けてくれないよね
ハードそんなに変わらないのに60Vはセーフっていう
wx500 と HX50はコーティングの差と液晶の差位 不具合のある液晶より固定のがいい
操作性もダイヤルやグリップが増えてるし向上してる T*レンズだけHX50に移植しようかな
w500が液晶にうつらなくなってもーた。
内部で接触不良なんかわからんけど開けて自分で直せんもんかなぁ
海外の動画みてたらすごい面倒臭そうだった
WX350
いつの間にかカタログ落ちしとる・・・
こんなんでも俺のスマホ(Xperia10II)よりずっと画質いいんよ。
このスレ遡るだけでも去年12月に生産終了してるね
知らないでいつの間にか、はよくあることだけど
WX350
いつも広角側しか使わんから気にもしなかったけど、
光学20倍ズームついてたんだなコレw
思ったけど、
マルチショットNRより高感度一発撮影して後からノイズ消しやったほうが良いのではと。
試してみたけどそんなことなかった。
ISO1600や3200の一発撮りじゃディテール潰れてモワモワしてる。
600万画素時代のコンデジと比べたら凄く綺麗になったと思ってたけど、
APS-Cの1600万画素と等倍で比べたら全然違うのね
とうとうHX30Vのセンサーにゴミが入った
ブロワーや掃除機で取ろうとしたけどダメだった
分解するしかないけど難しい?
オワタ
小型デジカメ開発停止: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63241420V00C22A8TB0000/ パナソニックホールディングス(HD)は「LUMIX」ブランドの低価格機種の開発を停止した。
ニコンも「COOLPIX」ブランドの小型デジカメの新規開発を取りやめた。
高性能カメラを搭載したスマートフォンの普及で、小型デジカメ市場はピーク時の約3%まで縮小
ソニーとキヤノンはまだ続けると言うてる
出るかどうかは別だが新製品の開発も止めたわけではないようだ
>>741 COOLPIXはコンパクトデジタルカメラだと分かるが、LUMIXってパナソニックのデジタルカメラ全部だろう
アホ記者は気がついていないようだがマイクロフォーサーズの下の方の投げ売りしている機種も含んでいる可能性がある(きちんと取材しろよ)
>>743 キヤノンのコンパクトデジタルカメラは駄目そうな気がする
でもEF-Mもやめたいみたいだな
ちゃんとLUMIXの低価格機種と毎回かいてるじゃないか。
一眼とミラーレスとそれ以外はコンデジと分けてるみたいだから、ソニーが開発をやめたわけじゃないと言ってもRXシリーズの事を言ってるのかもな。
需要が3%にまで落ち込んじゃ、一社独占ですら厳しいな。
もはや絶滅危惧種のコンパクトデジカメ
スマホじゃ物足りないのは高倍率ズーム
1インチセンサー機は、倍率で見劣り、高いし、少しでかくて重い
既に完成形になのか、発売から7年のWX500を新品購入することになるとは
デジタルズームの全画素超解像ズームが想像していたよりきれいで驚いた
動画機能より純粋な画質よ。
マイクロフォーサーズセンサー入れようぜ!
スマホiPhoneのベタっつとしたアメコミみたいな写真離れが進むかも知れんよ
SONY信者の巣窟であるこのスレにマカーやボッタクリンゴはおらんよね?
PCはvaioスマホはXperiaが基本だよね?
スマホ=暗くても綺麗に撮れるしノイズも少ない
コンデジ=暗いとブレやすいしノイズが多い
>>753 マニュアルモードなら欠点潰せるお。WX尻はM付いてるから性能を活かせるぞ
CMOSじゃなくCCDのモデルって何か悪いの?
安価だけど。
WXじゃなくWで始まるヤツ。
スマホじゃなくてコンデジなのが兎に角悪いみたいだね
>>755 悪いと言うことではないが低スペックなCCDなのでフルHD動画が撮れない
デジカメって写真撮るやつだぞ
動画性能で買うデジカメ決めるやつとか居らんやろ
「Cyber-shot DSC-WX500」の全色が販売終了した模様。
これで高倍率モデルは「DSC-HX99」のみ
いっそ電子系はXperiaで、光学系やUIはWX/HXシリーズっていう
ハイブリッドみたいなことはできないもんか
Canonの PowerShot700シリーズを歴代使って来て、今、740何だけど、駅のホームベンチに置き忘れてさ、返ってこなくて。
それで、新たに740購入しようとしたけど、大手のカメラ店在庫なしで、アウトレット電動には多少の在庫ありだけど、欲しいブラックが全然ない。あっても倍くらいの値付け。
新品だと、諦めてSONYのHX-99しか高倍率コンデジの選択肢がなくて検討中なんだけど、使い勝手とか耐久性とかどうですか?
毎日写真撮るし、使い方も割とあらいので。
Canonの高倍率コンデジは廃盤なのかなぁ。
開発者が退職済みとかという話もあるし。
ニコンはやめちゃったしね。
高倍率コンデジの新製品とか明るい話題ないね。
高倍率にこだわるならAPS-Cのミラーレスにタムロン18-300じゃダメ?
>>767 その組み合わせはデカいね。
常時携行するにはやっぱりコンパクトでないと。
>>766 HX-99使ってるけどセンサーの性能が良くないのか、曇りや雨の日、室内撮影だとノイズが多くて厳しいかな。
シャッタースピードも遅いし、正直いまの価格ほどの価値は感じないよ。
晴れた日の屋外で使うなら良いかもしれないね。
>>769 情報どうも有難うございます。
値付けに見合う性能ではなさそうですね。
Canonだとほぼ半額で購入できるけど…。
ビックやヨドバシに問い合わせだけど、メーカーオーダーして4ヶ月待ちだってさ。
仕方ない、取り敢えずは、オーダーしておくかな。
早めに入荷するかもしれないし。
高倍率コンデジの選択肢が多数あって、いつでも買える時代じゃなくなってしまったね。
しかし今後、高倍率コンデジって存続厳しいのかなぁ。
hx99の後継機が出るかもって心配しながら買ったのが
もう3年以上前、、、もう出ないな
今後継機を発売しても価格が劇的に上がるだけで画質は大して上がらないだろうからね
AFは進化させられるんだろうけどこの画質でAFだけ頑張ってもね、という
>>770 値上がり前の6万円前後ならまぁまぁ…とは思うけど、流石に9万円出して買うほどの製品では無いと思う。
近々スマホを買い替えるんだが、10年以上使用しているHX9Vを手元に残しておいた方がいいのか迷う
動画は4k撮影対応している今時のスマホの方がよかったりするんかな
4kが必要なら、それを撮れるものを買うしかない、としか
それがコンデジかスマホか一眼かビデオカメラかはまた別の問題だろう
最近のスマホは写真を沢山撮るとすぐにバッテリーが無くなるから、普段のお出かけで数枚撮るくらいならスマホで、いつもと違う場所に出かけて写真を沢山撮りたいときはコンデジ、みたいに使い分けても良いんじゃないかな。
あと高倍率のズーム機能はスマホに無いから、遠くを撮る機会がありそうなら絶対に持っておいたほうが良い。
久々に350使ったけど、
使い勝手悪すぎだろ・・・
露出補正やホワイトバランス設定が煩雑すぎ。
WX500ならホイールの下が露出補正、って1年前にも同じこと書いたな
WXシリーズやHXシリーズは、高倍率ズーム性能でCOOLPIX P1000やP950みたいな思い切った倍率性能を持つ機種に負けてるからな
RXシリーズと比べて撮影設定を細かく弄れないのもあるし、従来路線を踏襲した新型なら要らないかな
αシリーズみたいに細かく撮影設定を弄れるとか、センサーサイズが小さいのにカタログスペック重視の高画素数にするのを止めるなどの改革が必要
倍率下がるでorデカくなるで
俺は豆粒センサーでも高倍率コンパクトなのが良い
あえて言うならセンサーがより高性能(高感度)になってくれれば有難い
一度RX100系を使うと、1/2.3型センサーに数千万画素ものイメージ素子を詰め込んで写真写りが悪い上に、
撮影設定で弄れる項目が少ないWX系には戻れないな
代替機が出ないので一眼を買ったが
一眼で光学超望遠を得ようとすると大きさと値段で死ぬ。
代替により事実上超望遠画角を失った。
WX350
なんでPモードでオートフラッシュ出来ないんだよ!!
オート選ばせなくするメリットあるのか?
WX200は出来たぞ!
WX800を数年使ってるけど、次は何を買うか迷うな
当時は手ごろな価格で小さくて動画もそこそこきれいに撮れて重宝してる
フィルムカメラとかトイカメラとかのブームも静かなまま終わったしね
センサーサイズが小さいのに画素数を増やしまくったり、
光学20倍とか30倍ズームみたいに役に立たないカタログスペックばかり追求したからWXシリーズやHXシリーズは廃れた
撮影目的じゃない旅行に、久しぶりにHX90Vを持ち出したら以外に便利で見直した。
一眼より軽いし、スマホじゃ撮れないズームもある。
もっと使おうと思う。
高倍率ズームカメラがどんどんなくなっていく
ソニーだけじゃなくて他社もなくなっていく
スマホのカメラじゃズームがクソすぎる
1/2.3型センサーに単焦点レンズを組み合わせれば、コンデジどころかスマホよりも小さなカメラが作れるね
望遠とか広角とかいらないから35mm相当のスナップカメラが欲しい
広すぎて撮りたい物が小さくなっちゃうのと周りが歪むのが嫌
35だと室内めいっぱい下がっても入らなかったりする
>>801 その部屋の構造を一枚の画像に収めようと思ったら、画角24mmは欲しくなるね
リコーGRはクロップで35mm相当にすることができる
会社の食事会でWX350で撮ったら
「なんてレトロなものをw」と言われた・・・
WX500持って公園に散歩
冬は葉っぱが落ちて野鳥が見えやすい
カワセミもときどき見られる
こういうときスマホじゃ無理
コンデジズーム30倍の出番
一眼持って歩いてる高齢者も多くいて、最近の老人は体力あるな、と感心
未だにDSC-HX60Vを使っているけど、ソニーのコンパクトデジカメがあまり進化していないので、買い替え意欲がでない。
DSC-HX60V:2014年3月発売
DSC-WX500:2015年6月発売
これじゃあ進化しないよなあ・・・
HX60V相当と言われるQX30をほぼ望遠限定で使ってるんだけど
少しでも新しいHX99に買い替えることで夜景とか多少良くなるかしら
なんか色々見てても2015年発売のWX500で十分みたいな感じだし
既に進化が止まってるジャンルというかもう似たり寄ったりなのかな…
>>808 ズームを使わない時の画質はスマホのカメラに勝てないからなあ
特に薄暗いところだとかなり差が出る
30倍望遠とかレンズ的に無理しているからだろうけど
動画撮影すると勝手に日時が入ってしまいます
設定見ても消す方法が分からないので教えてください
それほんとに画面に入ってるの?
再生ソフトの方で勝手に表示してるんじゃ。
おっしゃる通でしたm(_ _)m MPCで再生すると表示され、VLCだとされませんでした
>>807 最新の光学センサーで新型作って欲しいよな
今のソニーは家電見捨て過ぎ
Xperiaのセンサー使い回しでいいから新型作ってくれ
流石にもうコンデジって時代じゃないね
HXは愛用してるから現行のでいいから販売続けてくれないと困るんだよなぁ
30倍光学ズームはスマホじゃ無理だから続けてほしいけど大衆はスマホばかりだからなあ・・・
HX99もAIノイズリダクションしたら結構いい感じになるわ
まだまだいける
まだW200を使っているが、使用回数が増えてきてるさ
-curl
lud20241224184234このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1546164651/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Sony Cyber-shot DSC-WX/DSC-HXシリーズ Part20 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・Sony Cyber-shot DSC-WX/DSC-HXシリーズ Part19
・Sony Cyber-shot DSC-RX10シリーズ Part20
・Sony Cyber-shot DSC-RX10シリーズ Part22
・Sony Cyber-shot DSC-RX10シリーズ Part14
・Sony Cyber-shot DSC-RX10シリーズ Part23
・SONY Cyber-Shot DSC-TXシリーズ総合2【ソニー】
・Sony Cybershot DSC-RX0 Part3
・Sony Cybershot DSC-RX1/RX1R Part31
・Sony Cybershot DSC-RX0 Part1
・Sony Cybershot DSC-RX1/R/RII Part35
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part86
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part93
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part101
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part84
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part83
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part98
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part96
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part100
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part97
・Sony Cyber-shot QX Series Part2
・Sony Cyber-shot HX Series Part27
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part64
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part118
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part117
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part103
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part102
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part110
・Sony Cyber-shot HX Series Part26
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part112
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part106
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part104
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part115
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part119(本スレ)
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part118(本スレ)
・【グローバル版】SONY Xperia Xシリーズ Part19
・【グローバル版】SONY Xperia Xシリーズ Part14
・【グローバル版】SONY Xperia Xシリーズ Part22
・【グローバル版】SONY Xperia Xシリーズ Part20
・Canon PowerShot G7 Xシリーズ part10
・Canon PowerShot G7 Xシリーズ part9
・Canon PowerShot G7 Xシリーズ part8
・【グローバル版】SONY Xperia Xシリーズ Part7
・SONY ウォークマン NW-Sシリーズ Part10
・SONY Xperia XZ アクセサリースレ Part5
・SONY Xperia 5 II アクセサリースレ Part3
・SONY Xperia 5 II アクセサリースレ Part2
・Acronis Cyber Protect Home Office Part72
・SONY Xperia XZ2/XZ2 Compact part16
・SONY Xperia XZ2/XZ2 Compact part13
・SONYウォークマン NW-E060シリーズ part1
・ SONY ウォークマン NW-M500シリーズ Part6
・[TSUKUMO]ツクモeX.computerシリーズ Part 80
・[TSUKUMO]ツクモeX.computerシリーズ Part 77
・SONY Xperia XZ2/XZ2 Compact part19
・SONY Xperia Z3 Tablet Compact part4
・SONY Xperia Z4 Tablet part19
・SONY Xperia Z3 Tablet Compact Part44
・au BRAVIA Phone S005 by SonyEricsson Part5
・【SO-05F】SONY Xperia Z2 Tablet part26【SOT21】
・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part127(本スレ)
・【docomo】 Xperia Z5 Compact アクセサリースレ 【グロ】 Part 2
・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part119(本スレ)
・【SONY】XBAシリーズ総合 Part58【イヤホン】
17:29:21 up 79 days, 18:28, 0 users, load average: 11.96, 12.08, 12.84
in 2.5311980247498 sec
@2.5311980247498@0b7 on 070606
|