念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯のセンサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサーズ(m4/3)だ
ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、あっという間に世界市場を席巻した
また、高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る
4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPS-Cミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末
なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録更新中!
(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 123
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1493718632/ ●重要なことなので繰り返します
ここはマイクロフォーサーズが短命で終わった理由を考察するためのスレッドです
ソニーのステマだと言い張ってる人が専用スレ(隔離スレ)を立てています
同じ考えの人がいたら彼のスレッドを支援して
彼のスレッドで心ゆくまで語り明かしてください
ここではスレ違いの荒らし行為と見なされます
それでは、短命で終わった理由を真摯に考察しましょう
>>5
スレタイガーっていうクセにソニー情報出すのは良いのかw? 短命理由と関係あれば問題ないだろ
普通にニコンやキヤノンの話題もでてる
なぜか豆はソニーのときだけ過剰に反応するけどな
>>5
ちょwwwwwwwwGKwwww
テメェから正体晒してりゃ世話ねーなwwwwww ぽんた (2017年3月 2日 11:33)
E-M1IIを使用していますが、
低感度でも
暗部に
斑状のノイズが出ます。
これが減ってくれたらと思っていたのですが……物理的な限界となると、新規格のセンサーが現れない限りはAPS-Cサイズの画質を望むのも難しいでしょうか。
4/3センサーの20MPは、フルサイズだと76MP、APS-Cだと33MP相当になります。
物理的な限界というのは理解できます。
かと言って、画素数を減らすと訴求力がなくなるので難しいところです。
by 20MPのGX8ユーザー
DxOMarkにオリンパスED25mm F1.2 PROのスコアが掲載
http://digicame-info.com/2017/04/dxomarked25mm-f12-pro.html
虚弱体質 (2017年4月 2日 14:54)
開放F1.2のレンズなのにT1.8というのはどうなんでしょうね。
シャッタースピードを稼ごうと絞りを開いても実はよくできたF1.8のレンズと同じSSにしかならない事を示しています。
F1.2といってもフルサイズの50mm F2.4とボケの量も違いませんからね。。。
おっちゃん (2017年4月 2日 15:58)
価格差からすると
せめてパナライカを引き離す結果を期待していました
ライト (2017年4月 2日 22:09)
オリンパスの25mm F1.2とパナソニックの25mm F1.4では現在の最安値で約2倍以上の価格差があるので、オリンパスには正直もっと頑張ってもらいたかったですね。
何せオリンパスの最上位グレードのPROレンズですから、これがオリンパスの全力なのかと判断されてしまいます。 ゲートキーパー列伝 第2章 「電子が原子核から離れて飛ぶのが光」
磯ネックスと並び称される伝説のGK。これについてはもはや説明文など無意味。
ただこの原文を味わうべきであろう。
========
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 96
192名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF1f-6HD8)2016/05/18(水) 19:36:39.14ID:RlSlAVpsF
(前略)
回折ってのは物体の真横をかすめた光がそばにあった物体に近づく方向に向きを変える現象の事だ。
222名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd1f-/3cR)2016/05/18(水) 22:41:53.24ID:d24M/QIFd
遮られると言うのとかすめると言うのはほぼ同じ意味だよな。
(中略)
物体と非物体(空気のように原子の密度が希薄なエリア)との境界を光が通ったときに進行方向が変わる現象が回折。
真空を進む間は回折は起きない。何かの物体のすぐそばを通ったときに回折が発生する。
あと付け加えておくと、回折は屈折と違って光線を構成する全ての電子画同じ角度に曲がるという現象ではない。
確率的に一部の電子の向きが変化する現象。
238名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-MTTD)2016/05/19(木) 00:52:07.90ID:qIkwyK6Kd
(前略)
電子が原子核から離れて飛ぶのが光だと思ってたがそれが間違ってたのね。
んで格子を通ると干渉して四方八方に電子の波が拡散する。
拡散光がセンサーに届くとそれが輪郭を甘くすると言うことか。
========
ゲートキーパー列伝 第3章 「ハロってる海岸 in 横須賀」
何をトチ狂ったか唐突に「ISO6400よりISO200の5段増感の方が実用的」と言い出したGK
当然笑い者にされる事になるが、そこで飛び出したのがこの伝説のレス。
========
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 104
740名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-HNW7 [49.104.19.163])2016/08/24(水) 22:14:28.29ID:tTlzeELMd
(前略)
まず撮補正なし状態。
単純に+4EVしたもの。Lightroom調整パネルの右側の赤い四角で囲ったところに注目。何も考えずに+4EV補正をやったら右下の木がどのくらいの明るさにになるのか確かめたもの。
最終現像結果。
========
ドヤ顏であげた「最終現像結果」とやらは酷いハロハロ画像。
また、スクリーンショット左上のファイル名からGKの所有機がやはりソニー機であることが明らかになり、
更に後のワッチョイスレでGKの所在地が横須賀であることも発覚。
ハロハロが眩しいこの作品()は「ハロってる海岸 in 横須賀」と命名された。 消したら消したでヘタレ穴太郎の大合唱になるし
ハロハロでドヤ顔した過去も消えるわけじゃないからな
悔しいのぅ穴太郎wwwwwwwww
こうして改めてみると
豆は猿まめスレを立てては落とし立てては落とししてるな
資源の無駄もいいとこだ
豆といいでぶPといいマメラ使いはデジカメ板のガンだ
こうして改めてみると
GKは伝説を作っては笑われ作っては笑われしてるな
腹筋の筋力の無駄もいいとこだ
GKといい穴太郎といいフニャフニャ使いはデジカメ板のガンだ
伝説といいたいなら
せめて隔離級のネタを出してみろよ
卑劣な捏造ばかりじゃ悔しさのアピールにしかならんぞ豆
華麗なレジェンド・オブ・ビーンズは軽く100を超えるんだからな
いまイメージセンサーと画像処理LSIは寡占化が進んでいる
映像エンジンはというと、キヤノンとソニーを除くすべてのメーカーがソシオネクスト社に製造委託している。
同社は富士通とパナソニックの合弁会社であり、
富士通のMilbeautイメージシグナルプロセッサー(画像処理LSI)を受け継ぎ、
それを各カメラメーカーに合わせてカスタマイズしている。
自社開発製造している映像エンジンはソニーのBIONZだけである
http://hinden563.exblog.jp/26837046/
オリンパスはセンサーがソニー、レンズ設計がシグマ、画像処理エンジンはソシオネクストか、、
リソースなさ杉だろ。。。 なるほど
ベースは同じなのにわざわざ粉飾企業が魔改造を施したため
粉飾エンジンとして仕上がっているのか。。。
ちなみにボディのガワは中国から密輸したやつな。
あちこちのネジがポロポロポロポロポロポロポロポロと落ちまくる粗悪品。
普通は落ちないものまでポロポロポロポロポロポロポロポロポロポロ落ちまくるから受験生からみたら縁起が悪くてしょうがない
最凶だなマメラ
パイロットや建築家や予備校講師や登山家にも勧められん
それではここで一連の感度粉飾問題について
豆自身の言葉と豆ンパスのコメントでまとめておく
マメラRAWでは設定値に関わらず増感量が「総じて低い」
これは、センサーが「物理的限界」であるため、
現像時に増感の「不足分を補填している」ことに起因する
「酷い詐欺だ」
以上
【パープルだ豆】OM-D E-M5とLUMIX G VARIO 7-14mmの不具合について(紫の残像現象)
9月の上旬に、オリンパスのカメラ「OM-D E-M5」(以下OM-D)と
パナソニックのレンズ「LUMIX G VARIO 7-14mm」(以下7-14mm)の組み合わせに、
ある不具合が見受けられたので修理に出しました。
不具合というのは、光源にレンズを向けると、
その光源が紫色の残像となって写り込んでくる現象です。
まずは、再現した写真をご覧ください。
室内ダウンライトにレンズを向けたもの。
光もかなりぼやけている。
(レンズは拭いてありました)
逆光での撮影。
光全体が紫がかってしまう。
上の写真の拡大。
このように、レタッチで修正するのも困難な、
紫の残像が発生します。
個体にかかわらずOM-Dと7-14mmの組み合わせで個体にかかわらず発生します。
そして、肝心のメーカーからの返答は、「仕様」とのことです。
肝心のメーカーからの返答は、「仕様」とのことです。
肝心のメーカーからの返答は、「仕様」とのことです。
肝 心 の メ ー カ ー か ら の 返 答 は 、
「 仕 様 」 と の こ と で す 。
http://skynauts.blog133.fc2.com/blog-entry-780.html >>26
その理論ならCPUも自社開発製造してるのはインテルだけになるな。 >>26
アウトドアマック並みに頭悪いブログだな
新たな教祖が出来て良かったなGK 来るなと書いてるスレにいち早くやってきて
専用スレでやれと書いてることをループさせ
捏造したでっち上げをコピペしまくり
最後は1000取り合戦までやらかすのが豆
異常の一言
現実世界での出来事を無視して
自分の脳内世界の出来事をループさせ
日本語とも朝鮮語とも分からない言語を使い
最後は奇妙な物理法則の存在を吹聴するのが穴太郎
異常の一言
悔しいとオウム返しせずにはいられなくなるのはいまだに治らないようだなw
>>43
言っても理解できないからね。誰もマジメに相手する気にならんだろ。 磯ネックスがα99Ⅱで2年越しのブーメラン食らったのは有名だよな
3年前→「α5000や6000が2/3段低いのはOKで1段低いのはダメあな!」
半年前(α99Ⅱ登場)→
穴太郎「あ、α99Ⅱは設計選択あな!設計選択の場合はOKあな!」
惨太郎「ぐむむ…。α99Ⅱが詐欺マメラなのは認めるみじめ…。でも1機種だけみじめ!豆は総じて低いみじめ!」
と、穴と惨で共食いが始まったんだっけ。
>>46
まずさオモチャとカメラをごっちゃにする癖から治そうぜ だな。
家電メーカーのオモチャと比べるなんてオリンパスに失礼
共食いといえば豆だろ
「総じて低い」のが特徴らしいぞ
AマウントはTLMあるんだから普通にやれば1/3段程度暗くなるのは当たり前なんだよな。
透過ミラー分だけ光量減るんだから。
調べてないが過去のAマウント機も似たようなもんじゃないの?
また「酷い詐欺」で決着した問題をほじくり返してるのか。。。
ほんっと穴太郎って自分の間違いを認めないよな
そりゃ124スレも続くはずだ
「豆が酷い詐欺と認めたあな!」の実態はコレ。
何十回貼れば分かるんだよ穴太郎
724 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7717-wK09 [61.23.193.83]) sage 2016/12/06(火) 00:07:32.95 ID:+g6t4w2X0
なるほど。
ソニーα99markⅡは、
業界標準レベルから約25%も低いRAWの欠陥レンズ交換式カメラであり、
これはサードパティー製品の使用で大きな欠点となり、
最も酷いのは全ISOで標準モードで画質を落とす増感が必要なRAWしか出せないカメラなのか。。。
725 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 03dc-yaSi [119.229.180.122]) sge 2016/12/06(火) 00:52:27.36 ID:i1hoJPwc0
>>724
なんて酷い詐欺カメラなんだ...... 穴太郎はα99Ⅱが酷い詐欺で決着した話を蒸し返されたくないんじゃね?
同じ理屈で
マメラは全機種が「酷い詐欺」になるという
ごく初歩的な方程式だよ豆
忘れちゃいけない共食いはなんつっても
「問題外と言える程馬鹿」
だな。
>>57
ほう
てことは穴太郎もα99Ⅱは酷い詐欺と認めるのか?惨太郎のように それでは豆のリクエストに答えて
一連の感度粉飾問題について
豆自身の言葉と豆ンパスのコメントでまとめてみよう
マメラRAWでは設定値に関わらず増感量が「総じて低い」
これは、センサーが「物理的限界」であるため、
現像時に増感の「不足分を補填している」ことに起因する
まったく酷い詐欺だ」
以上
>>59
俺は豆の主張する
「総じて低い」点に賛同している
総じて低くないカメラには賛同できんな
共食いは豆同士で解決しろ しかし現実はフジで1番低いのがDxOmarkでFujifilm FinePix X100の-0.67EV
Olympus OM-D E-M1 Mark II -1.23EV
Olympus OM-D E-M10 Mark II -1.09
Olympus OM-D E-M5 Mark II -1.05
Olympus OM-D E-M5 -1.03
Olympus PEN-F -1.15
Olympus PEN E-P5 -1.00
Phase One IQ180 -1.75 --------------2011年
Phase One P65+ -1.17 --------------2008年
Measured ISOが1段以上低いカメラってDxOではたぶん↑だけ
オリンパスのMeasured ISOは他を圧倒する低さ、、
そしてレンズがT1.8。。。 酷い詐欺。。。
>>62
俺は惨の主張する
「α99Ⅱは酷い詐欺みじめ!」に賛同している
ただしそれは
この地球上において穴と惨という二匹の生き物の間でしか通用しない基準
一般人の基準では、当然どちらも何の問題もない
よって、GKという共同体である以上、共食いはやめて穴と惨で解決しろ 【オリンパスのPROレンズがソニーの撒き餌レンズに完敗でワロタ。。。】
■オリンパス 25mm F1.2 PRO 最安価格(税込):\122,364 (前週比:-2,216円↓)
総合スコア : 26ポイント
シャープネス/解像度 : 14P-Mpix
透過率 : 1.8TStop
歪曲 : 0.2%
周辺減光 : -1.2EV
色収差 : 15μm
■ソニー FE 50mm F1.8 最安価格(税込):\27,794 (前週比:±0 )
総合スコア : 37ポイント
シャープネス/解像度 : 26P-Mpix
透過率 : 1.8TStop
歪曲 : 0.1%
周辺減光 : -1.9EV
色収差 : 4μm
>>64
その説に賛同しても
結局マメラは全機種酷い詐欺だで終わる
だからいったじゃないか
すでに決着はついていると >>66
つまり穴太郎はα99Ⅱが酷い詐欺と認めたわけだな。
結構結構。
だが穴と惨がいくら声闘しても
一般人の基準は「どちらも問題なし」だ。
良かったじゃないか。穴と惨で見解が統一されて。 言葉が通じんのか?
俺は「総じて低い」点に注目した豆を支持している
豆スレで見解を統一してから出直せよ豆
GKがソニーを叩き、一般人がソニーを擁護する
なんなのこの超展開
何はともあれ
穴太郎、惨太郎、ともにソニーα99Ⅱが酷い詐欺である事を認めた。
今後の展開を見守ろうではないか。
現状:総じて低い
原因:物理的限界
結果:不足分を補填
評価:酷い詐欺
これらの豆に同意している
あとは豆同士で決着つけろ
ここは豆の共食い会場ではない
>>49
だから穴太郎=半島人説が出るんだよな
キム達と呼ばれたらムキになる
ところとかマジもんくさい 認めてもなお声闘を続けようとするその意気込みは評価しても良いが
α99Ⅱが酷い詐欺と認めた事実はもう消せないんだよね
あ、声闘は続けて良いよ。存分に闘ってくれ
一般人が問題ないって言ってんのにGKがソニーを詐欺呼ばわり
ここのGK、パンチドランカーなのか?
罪を認めた後もなお声闘続行て・・・
本場朝鮮ではそういうのもアリなのか?
また追い詰められてコピペw
成長しろよ穴太郎www
>>66
>>56
>穴太郎はα99Ⅱが酷い詐欺で決着した話を蒸し返されたくないんじゃね?
↓
>>57
>同じ理屈で
>マメラは全機種が「酷い詐欺」になるという
>ごく初歩的な方程式だよ豆
>>64
>俺は惨の主張する
>「α99Ⅱは酷い詐欺みじめ!」に賛同している
↓
>>66
>その説に賛同しても
>結局マメラは全機種酷い詐欺だで終わる
>だからいったじゃないか
>すでに決着はついていると
2回もご丁寧に書いてくださっているが、結局穴太郎はα99IIも酷い詐欺だ、と認めているのは明らかだな
で重要なのは実は穴と惨以外はマメラもα99IIも詐欺とは微塵も思っていないってこと
そして穴は字面でしか読めず皮肉や嫌味も理解できないってこと それでは豆は新たに勉強だ。"DxO ISO Sensitivityはデジカメの実効感度に相当する"
デジカメはフィルムカメラの操作を継承しており表示ISO値はフィルムのパッケージISO値に相当する。
DxOはデジカメの表示ISO値毎のセンサ感度を計測している。
つまり、"DxO ISO Sensitivityはデジカメの実効感度に相当する"
デジカメでは、
1.RAWは撮影されたフィルム。つまりDPEのDに相当する。
2.jpgは人が見る写真。つまりDPEのPEに相当する。
実際にRAWは14bit等全元画像データを持つ。jpgはその一部を使った8bitの画像データである。
豆はこの事実を一字一句よーくかみ締めて復唱する事。いいな。
それではもう一つ豆は重要な勉強だ。
現在のオリンパス機の階調調整はE3から採用された。
これはISO100から使えて標準モードが最適になる様に設計されている。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E3---Measurements
ところがこの白とび対策オートモードの余裕が不足で白とびに弱いと不評を買った。
ここでオリンパスはE3で開発の階調ソフトをそのまま利用しISO200始まりにして
白とび対策ヘッドルームを確保するという手抜き手法を採用した。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/E30---Measurements
この結果、今度は標準写真が不適切に低いRAWを使う実効感度ISO詐称機に変身した。
この標準写真が不適切に低いRAWを使う実効感度ISO詐称機は全ISO設定で標準写真が画質を落とす無用な増感が必要だ。
そうでないとDxOの説明通り暗い写真になってしまう。この増感は粉飾エンジンが担当しISO詐称を隠蔽している。
他社はセンサの改良で対応を始めISO100をセンサベース感度で対応した。
そして標準写真に最適チューニングを施し白とび対策は別途用意した。
オリンパスだけが白とび対策用の広いヘッドルームを持つRAWを標準写真に使う不適切を放置している。
この手抜き改造をより明確に理解する為に事実を整理しよう。
1.オリンパス機のDxO ISO Sensitivityは他社より総じて約25%低い。
2.この差はE3のISO100基準感度がその後の機種でISO200基準感度になった時に発生した。
3.この差は標準写真を画質低下させる増感をして調整されている。
4.他社はセンサハードの感度を下げて画質低下させる増感無しにISO100基準感度を達成した。
5.他社はISO100基準感度を超える感度で標準写真と白とび対策のRAWデータを分けて画質低下させる増感無しを達成した。
他社が何年も前に達成している事をやらず不適切を放置している。
この標準写真DxO ISO Sensitivityの他社との差はISO詐称と言われても仕方が無い。
豆はこの不都合な真実を毎日復唱する事。いいな。 それではもう一つGKは重要な勉強だ。
Eマウントはマウント径が業界標準より25%小さい。
他社はセンサーサイズに合わせた最適なマウント径を設計しているのに対し、EマウントはAPS-C専用マウントをそのままフルサイズに流用するという手抜き手法を採用した。
この手抜き手法のマウントは結果として業界標準よりも25%小さいマウント径となり、光学性能に悪影響を与えている
富士中判と比べても
マイクロ43と比べても
Eマウントはフルサイズマウントとしては明らかにマウント径が豆小さい。
これは、
SONY株式会社 コンスーマープロダクツ&デバイスグループ パーソナル イメージング&サウンド事業本部 商品企画部門 商品企画1部 4課 プロダクトプランナー 牧井達郎氏も認めている。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
「Eマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています」
まとめると、
「ソニー本社の技術者も言っているように、Eマウントはフルサイズマウントとしては明らかにマウント径が豆小さい。それゆえ特に周辺部において光学性能劣化は避けられない」
GKはこの不都合な真実を毎日復唱する事。いいな。 もしかしてGKサイドは今更ひどい詐欺発言をそのまま言葉通りに受け取っても詰んでることに気づいたのか?
それはつまりオリンパス機とそれ並みに低い機種すべて詐欺って意味だぞw
磯ネックスの磯ガー論はα99Ⅱが出る前は「2/3段低いのはOK、1段はダメあな!」でゴリ押し出来たけど(まぁ根拠ゼロの閾値だが)α99Ⅱで完全に詰んだよなw
α99Ⅱを認めると今までの磯ネックスが積み上げてきたモノが一瞬にして瓦解するし、
磯ネックス理論で豆を叩くにしてもそれは同時にα99Ⅱも詐欺マメラとして叩く事になってしまう。
詰み。
英語で言えばチェックメイトだGK
フルサイズでカメラ内で増感してもiso6400でもディテールが残り暗部ノイズが少ない出ない99Ⅱと
iso800でディテールドロドロの豆オモチャと同じ方法で結果が違うと思うんだが
>>88
どう言い訳しようが詐欺をしている事実は変わらない。オリンパスと同じ選択設計の詐欺だ。 なるほど
豆ンパスは社の伝統的な方針に沿って
感度を粉飾するという選択をしたのか
そして同じ事をソニー、キヤノン、ニコン、フジもやっている。オリンパスの手法が詐欺というなら全ての会社は詐欺行為をしている、ということになりますね。
ちなみに私は詐欺行為だとは思っていいません。上の会社が詐欺行為をしていると主張しているのは穴太郎さん、貴方ですよ。
「酷い詐欺」といったのは豆だぞ?
「総じて低い」から粉飾なのだ豆
>>92
α99Ⅱを酷い詐欺と言ったのは豆だな
だがそのα99Ⅱが酷い詐欺と判断される基準を作ったのはGKだよな。 オリンパスの現行機種すべてが
酷い詐欺なのだが、、
>>94
豆太郎が注目するように「総じて低い」から
確信犯的にやっている粉飾といえるのだ
豆次郎は単独の機種でも詐欺になるという説を披露したが
どちらにしろマメラは全機種詐欺という結論になる
このスレ的には十分な結論じゃないか では、GKには復習の時間だ
法廷速度60 マイルの道でAは63km、B62km、C61kmで走行しました。 全員無罪だが、過去一時停止違反をしたBを気に入らない自称警察官のDが、Bが犯罪者だと掲示板に何年も書きつづけています。
この中で犯罪者は誰でしょうか?
実は飲酒運転(密輸)してて
ひき逃げ(贈賄)までやってたBじゃないのか?豆
ここで名誉毀損、営業妨害をやってるGKは色々犯罪やってそうだよな
傘を盗むくらい朝飯前なんだろ?
>>98
自分達が麻薬(密輸)、パチンコ(買収)しているから、他人もやっている。
と考えるのは朝鮮人の悪い癖だな >>96
しつっけーな穴太郎
穴太郎基準では「2/3段低いのはOK、1段低いのはダメあな!」だ。
よってα99Ⅱは酷い粉飾詐欺マメラだ。あくまで穴太郎基準でな。
以上だ。 >>101
俺は「総じて低い」ことに注目した豆太郎に同意してるのであって
豆次郎には同意していない
マメラ全機種詐欺確定という結論は同じだがな
終わった話を蒸し返すなよ豆 現実は
Olympus OM-D E-M1 Mark II -1.23EV
Olympus OM-D E-M10 Mark II -1.09
Olympus OM-D E-M5 Mark II -1.05
Olympus OM-D E-M5 -1.03
Olympus PEN-F -1.15
Olympus PEN E-P5 -1.00
Phase One IQ180 -1.75 --------------2011年
Phase One P65+ -1.17 --------------2008年
Measured ISOが1段以上低いカメラってDxOではたぶん↑だけ
オリンパスのMeasured ISOは他を圧倒する低さ、、
そしてレンズがT1.8。。。 酷い詐欺。。。
>>102
全世界70億の中で2人しか採用してない基準で詐欺と言われても痛くも痒くもないんだよGK
ここで重要なのは穴太郎基準でα99Ⅱが詐欺マメラと認定された事だ穴太郎 元はOutdoormacで始まったISO詐称問題
5,6年かけて豆が理解したのはJPEGでREI採用のメーカーの感度が
CIPA規定より高い機種が多いこと
OutdoormacはDxOmarkやアサヒカメラを定期購読しデータベースをつくるのが日課
「CIPAに統一してもらいたい」と最後に書いてる、、つまりMeasured ISOとCIPA感度規定の差を当然理解してる
つまり多くのユーザーは標準化されていないCIPAより
DxOmarkのMeasured ISOを標準化された規格と考えてる。。。
>>104
豆は白痴か?
おれは豆次郎ではなく豆太郎説を支持してる
全機種詐欺という結論は同じでもな ISO感度は、出力信号の振幅をカメラでキャプチャされた光に関連付けることによって光感度を定義します。
例えば、撮影者は、2つの異なるカメラを撮影してシーンを撮影する。
どちらのカメラも同じ光学系を持ち、同じ露出時間とISO感度値に設定されています。
驚くべきことに、ほとんどの場合、出力画像は露出の点で異なります。
これは、露光時間またはISO感度のいずれかが実際には「同じではない」と推定されることを意味します。
通常のカメラのISO設定スケールは、通常、小さな値(100,200,400,800,1600、時には640 、1250)。
ISO速度(または感度)の定義と測定プロトコルは、「測定基準と測定」で説明されているように、
国際標準化機構(ISO)によって正確に記述されています。
ユーザにとってより簡単なものにするために、ISO規格では実際の感度値を100,200などの数値に切り上げることができます。
しかし、丸めとは、公称感度と実際の感度が20%まで異なることを意味します。
さらに、メーカーは画像処理を使用してISO感度を人為的に変更することもできます(処理のゲインを適用する)。
バイアスや丸め誤差を排除するため、DxO LabsはISO感度を正確に測定し(Measured ISO)、
それを他のすべての特性をプロットするための基礎として使用します。
SNR18%、ダイナミックレンジ、色調範囲、色感度があります。
DxOMark Databaseのページには、
DxO LabsのISOベースの感度データと製造元の値の違いを示すISO感度(Measured ISO)グラフへのリンクがあります。
例えばどこぞの大学教授が今更「STAP細胞はありません」と言ったところで世間の関心は向かないだろう。
だが、小保方晴子氏自身がTwitterなんかで「STAP細胞はありませんでしたぁ!」なんてツィートをしたらどうだろうか?
つまりそういうことだよ、GK
STAP細胞は
オリンパス顕微鏡の「グリーンだ豆!!」による悲劇だよ、、
>>107
>さらに、メーカーは画像処理を使用してISO感度を人為的に変更することもできます(処理のゲインを適用する)。
ここ読んでなんとも思わんのか >>110
短命ってのがお前らの脳内妄想でしかないって理解してるw? >>110
やれやれ相変わらず日本語読解力ゼロだな穴太郎
どこぞの大学教授→一般人
小保方→GK
「STAP細胞はありません」→「α99Ⅱは詐欺マメラ」
と、置き換えて読んでみろ >>111
なるほど
これがオボちゃんにはSTAP細胞に見えたのか
>>105
そのOutdoormacが恥を忍んでブログ畳んだ件はGKにとってどう映ってるの? 豆の脳内設定には興味がないな
むしろ
当事者として隔離された豆や船橋が豆にどう写ってるんだよ
>>112
ISO感度を人為的に変更することもできます(処理のゲインを適用する)。
人為的変更を盛りすぎて「粉飾」と言われているのが
オリンパスなのだが。。。 >>118
ISO感度が何かホントにわかってないのな。 GKがISO感度を理解する時
それすなわちこのスレが終わる時
ま、GKにOutdoormac並みの羞恥心があればの話だが
>>122
だな
7周年に向けて走り続けてくれ、GK 不足する知能を脳内設定で補填するクセが治らんな
豆は
画像処理エンジンがアウトソーシングであるにも関わらず、
マメラだけが水増し処理しているのであれば、
完全な確信犯であり「絵づくり」というより
「粉飾」のほうが実態を正しく表現している。
>>129
顕著に低く、なおかつ総じて低いのはマメラだけだと、
一体何度くりかえせば理解できるんだ?豆 今まで「粉飾」でごまかしてきた
オリンパスイメージングのTOPが「物理的限界」を認め撤退を示唆。。。
↑↑ いまここ ↑↑
マメラのセンサーは実はExmor
マメラの画像プロセッサは実はMilbeaut
これ豆な
>>132
XPERIAのCPUはサムスン
これ穴な 豆粒センサー
シナ密輸ボディ
落下レンズ
落下モニター
落下ストラップ
魔改造粉飾エンジン
恐るべし魔目羅
Eマウンコの手振れ補正はオリンパス
レンズはタムロン
液晶はLG
ボディは中華
ソニーはセンサー以外でどこ作ってんの?
>>135
スナップドラゴンはクアルコムだろ。
本当に馬鹿だな >>137
手ブレ補正はオモチャ豆センサーのは使えんよ
液晶はジャパンディスプレイだろ
レンズも美濃加茂が無くなったから幸田サイトじゃねーの?
アホすぎん? >>138
残念ながらGKの定義でいくとサムスンだ
本当に馬鹿だな >>140
は? 頭大丈夫か?
処理エンジンのミルビューの件を言ってるんだろうが、ソニーとキヤノン以外はミルビュー使ってるで合ってるよ ソニーの画像プロセッサも製造はTSMCじゃなかったっけ
ソニーってほんとにセンサーしか作ってないんだな。笑
マメンパス「それじゃ仕上げはいつものとおり頼むまめ」
ミルビュー「でも、あまりやりすぎると暗部ノイズが・・・」
マメンパス「黙るまめ!我が社の方針まめ!」
ミルビュー「そりゃ商売だからやれといわれりゃやるけどね、知らんぞ俺は」
キヤノンがデジック自社設計して生産を委託してた富士通が設計流用してミルビューで他社に販売したからキヤノンがキレて製造先をテキサス・インスツルメンツに変えたとかすごく有名じゃん
>>142
富士X-TRANSの特殊RAWとか
オリンパスのピクセルシフトとか
汎用プロセッサでどう扱うんだよ
本当に問題外と言える程の馬鹿だな >>150
君ねぇ デジカメが各社一斉に同じような時期に同じような機能が追加されるのはミルビューにその機能の処理ができるように実装されるからなんだぞ? しかしIDコロコロしてアホなこと書きまくってるが一回一回論破されてるのに別人だと思って貰えると思ってるんだろか?
>>151
>デジカメが各社一斉に同じような時期に同じような機能が追加される
そんな事あったか?
パクリが社是のソニー使ってるからそう錯覚するだけだろ >>154
ニコン、オリンパス、富士の4K実装時期とか完全にそうだろ >>156
君は小人のクソ雑魚豆カメラさんだっけ? >>157
世界4大文明の発祥時期も同じ頃だし、、、 マジレスするとするとミルビュー使ってるのは各社のコンデジな
一眼系で各社の〇〇エンジンとか名前つけてるやつはさすがに各社それぞれ開発したものだよ
ガセネタには気をつけような
>>157
4kについてはパナは完全に頭一つ抜けてたが
パナはそのミルなんとかを使ってねーの? >>163
パナのビーナスなんちゃらは自社製品じゃね~の? あんま知らんがDFDとか他社にはないもんに対応させなきゃだし >>164
ソニーは他社にないもんとか無いじゃん
ソニーもミルビューだな SIGMA CEOインタビュー(その3)
Q:一ヶ月前にキヤノン、ニコン、ソニーの高画素機を比較する記事を書いたのですが、
ソニーのカメラがあらゆる面で素晴らしい性能を示しました。
ソニーが伸びてきている現状についてどう思われますか?
A:ソニーはセンサーの開発技術を持っていますから、
私たちからしてもソニーが写真産業で主要なメーカーになっていくのは当然だと思います。
製品の差別化にはセンサーとレンズが何よりも重要ですから。
他の要素はどのメーカーでも持っているんですよ。
カメラ産業で将来的に生き残っていくのは、センサーとレンズの開発技術のある会社だと思います。
私たちがフォビオンを買収して技術を確保しているのはそれが理由です。
https://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate >>167
そもそも彼らカメラ持ってないっぽいんだわ
ゲハとかいう所から来てるんじゃね? 光学屋に過ぎないマメンパに
ゼロから設計起こして機械語入れてくなんて出来るわけないこと
ちょっと考えりゃ分かりそうなもんだけどな
まとめてみた
【画像プロセッサを自社開発するメーカー】
キヤノン(ミルビューにパクられたDIGICを開発)
パナソニック(他社に先駆けて4kを搭載)
富士(独自技術のX-TRANSセンサーに対応)
オリンパス(独自技術のハイレゾショットに対応)
ペンタックス(独自技術のリアルレゾリューションに対応)
【画像プロセッサとしてミルビューを使っていると思しきメーカー】
ニコン、ソニー(独自機能と言えるようなものが無い)
それでは豆はもう一度大切な勉強だ。
オリンパス機は不適切に低いRAWを使う実効感度ISO詐称機。
だから、全ISO設定で標準写真が画質を落とす無用な増感が必要だ。
これはE3で開発の階調ソフトをそのまま利用しISO200始まりにした手抜き改造が原因だ。
さあ、豆はこの不都合な真実を毎日復唱する事。
特に対数が分からない捏造豆は調子に乗らず勉強する事。いいな。
マメンパのは後処理でどうにでもできるレベルだろ
むしろ裏面照射とかのほうが画像処理エンジンに独自性が求められる
てか
要するにセンサー開発できないとこには無理ってことだ
>>171
どんな顔してこれを打ち込んだか想像しただけでかわいそうだわ。 >>176
オリンパスもペンタックスもフジもそうだぞ つまり
「ニコンがミルビューなら豆もミルビューに違いないあな!根拠はないが心象的に確実あな!」
か。
こういう時のGKはブーメランになりがちなんだよな
豆は現実の厳しさに耐えられなくなると
空想世界に逃避するからな
>>174
裏面だろうが表面だろうがデータ構造は同じだろ
アホ杉 >>166
スレタイをよく読め、ここはm43が短命で終わった事を考察するスレだ ま、RAWを非可逆圧縮する部分はソニー独自技術なんじゃね?
のちの
ミルビュー墓穴豆として語り継がれるのか。。。
https://en.wikipedia.org/wiki/Bionz
The first camera to officially use a so-called BIONZ processor was the DSLR-A700 in 2007, utilizing the MA07170 chip from a MegaChips (MCL) family of 32-bit RISC processors with MIPS R3000 core.
ビオンズはメガチップス製、と これが
のちのメガチップス墓穴として語り継がれることは
このときのGKは知る由もなかったのである。
>>186
・Olympus - TruePic (based on Panasonic MN103/MN103S)
・Panasonic - Venus engine (based on Panasonic MN103/MN103S)
結局オリンパはミルビューじゃなかったのね
で、パナベースはこの2社のみ
この場合オリパナで共同開発してると見るべきなんじゃないのかね? プロセッサ製造を下請けに出すのと
画像処理エンジンを外注するのでは意味が違うだろ
何を言ってるんだ豆は
大体オモチャ屋に過ぎない糞ニーに
ゼロから設計起こして機械語入れてくなんて出来ないから
MegaChips社に依頼したって事だな
もしかしてRAWの非可逆圧縮もメガチップスからのインプットなのかもな
チップ屋はそういうの得意そうじゃね?
カメラ屋には絶対に出来ない発想だけどw
主にGKから仲が悪いと言われていたパナとオリも
画像プロセッサ開発で協業してたんですね
そりゃあマウント規格を共有するメーカー同士ですものね
なんかマイクロフォーサーズへの安心感が深まりました!
ちょwwwwwwwwww
GKのミルビューネガキャンは不発wwwwwwww
逆にビオンズ(笑)がMegaChips製である事が発覚wwww
やっぱりブーメランだったなwwwwwwwwwww
どーすんだよGKwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういうのを慧眼って言うのかな
181 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/05/13(土) 17:55:58.42 ID:S7OdiwfY0
つまり
「ニコンがミルビューなら豆もミルビューに違いないあな!根拠はないが心象的に確実あな!」
か。
こういう時のGKはブーメランになりがちなんだよな
>>148
実際は
クソニー「それじゃ仕上げは14ビットRAWを11ビットに圧縮で頼むあな」
メガチップス「でも、あまりやりすぎるとグリーンの暗部ノイズが・・・」
クソニー「黙るあな!我が社の方針あな!」
メガチップス「そりゃ商売だからやれといわれりゃやるけどね、知らんぞ俺は」 前スレに引き続いて、新スレでもまた半可通の脳筋君がデタラメ書き込みまくってるのか。
ネタでやってるわけでもなさそうだし、定期的に現れてはビミョーに間違った知識を得意気に披露する、ってのは、いい加減なことばっか言ってるから、2ちゃん以外じゃ相手してもらえなくなってんだろうな。
895 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2017/05/11(木) 09:38:46.65 ID:I5XgkaRs0
>>882
豆知識にそそのかされの初代5Dはやめとけよ
動画撮ってた個体だと熱でイメージセンサーが超劣化してる。
フェールセーフが糞なんで一見キレイな個体でも中身ボロボロとかそんなんしか無いと思うぞ
熱暴走から復帰できなかった、死んでしまったケースも多かったし
142 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2017/05/13(土) 16:42:16.55 ID:6NWbIDX90
>>140
は? 頭大丈夫か?
処理エンジンのミルビューの件を言ってるんだろうが、ソニーとキヤノン以外はミルビュー使ってるで合ってるよ >>199
貧弱ワープアD600さんって粘着質ですね >>200
よぉ
メガチップス墓穴を掘った半可通の脳筋君w >>201
新しい知識が増えて良かっただろ
オリンパスはミルビューのはずなんだがな
WIKI書き換えるか じゃ俺も
BIONZのとこに「Based on MegaChips MA07170」
って書き換えておこうかな
>>200
デタラメ吹きまくって諌められると「粘着質」って反論するとか、低学歴って怖いね。 >>203
英語できるよ
何故お前は常に小人で無学で貧弱で貧困な自分を基準にするんだ >>206
んーじゃ、とりあえず中学か高校レベルの数学が理解できていればすぐに解ける、↓に答えてみてよ。ずっと前から穴・惨・脳筋の三人に頼んでるんだけどね。
CIPAのDC-004では、P.5とP.8に「計算値から表示値への変換表」が示されているが、ISO10から、ISO8000までの表示値しか示されていない。
設問1. この表に示される変換規則に従って、ISO51200の上下の閾値を示しなさい。
設問2. この表の表示値1600に示される代表値は、実際には、各ステップの対数的中点を、写真分野での慣用に基づいて、適当な値として示したものである。表示値1600に対応する対数的中点を、小数点以下を四捨五入して示しなさい。 >>206
外国のウィキペディアに日本のIPからデタラメ編集とかやめてくれよ
日本人として恥ずかしいわ 脳筋ミルビュー野郎って穴惨とは別人なのかな
だとすると久々の新人だな!
>>211
お前ほどじゃないけどな。ミルビューGK >>209
つーか、脳内妄想で裏付けも取らずにwikiを書き換えるとか、荒らし以外の何者でもないだろ。英語云々以前に、マジでちょっとアレな人なんだよ。 うん。
やっぱ動機は
「ニコンがミルビューなら豆もミルビューに違いないあな!根拠はないが心象的に確実あな!」
なんだろうな
基地外って怖い
>>210
いや、彼は新参じゃないよ。
ポルポトスネアGKとしてこのスレで一世を風靡したこともある常連さんです。来るたびにいつもいい加減なことを書いてます。
このスレに新参のGKというのはもう来ないんだと思うよ。穴惨コンビがあまりにも酷いから。 >>211
すごく簡単な問題なんだけど。CIPAのDC-004に答え書いてあるんだよ。通読すればすぐに分かるはず。 >>215
まじ?このミルビューGKポルポトスネアだったのか
脳筋ってのも180cmでベンチプレス80kgがどうこうってアレのことかw >>211
やぁミルビュースネアGK
俺だよ俺!
お前から「それとオプティカルブラックは両方の方式、そうかん二重サンプリングこれをCCDと同じレベルでできて原理からスネアノイズを消せるし他で言えば位相差やらをできるオンチップのCMOSが優れてるキリッ」
を、引き出した人間だ。覚えてるかー? >>218
あー泥酔してたときに書いたやつな
あの頃からお前ら何も進歩しとらんカスだね >>219
ほんとにお前なのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ワロタwwww
で、復帰ネームは
ポルポトスネアミルビューGK
ミルビュースネアGK
ミル太郎
どれがいい? >>221
せやなぁフィジカルモンスターイケメソエーリトカメラマンでいいよ >>222
そうかわかった
じゃ「ミル太郎」に決定だな、ミル太郎 ゲートキーパー列伝 第4章 「ソニーBIONZはMegaChips社製」
ひょんな事からニコンの画像プロセッサが富士通のMilbeautベースであることを発見したGK。
「ニコンがミルビューなら豆もミルビューに違いないあな!根拠はないが心象的に確実あな!」
しかし、英語版wikipediaにはっきりとこう書いていた
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Image_processor
・Olympus - TruePic (based on Panasonic MN103/MN103S)
・Panasonic - Venus engine (based on Panasonic MN103/MN103S)
追い詰められるGK。しかし追撃はそこで止まらなかった
同じく英語版wikipediaより、
https://en.wikipedia.org/wiki/Bionz
The first camera to officially use a so-called BIONZ processor was the DSLR-A700 in 2007, utilizing the MA07170 chip from a MegaChips (MCL) family of 32-bit RISC processors with MIPS R3000 core.
なんとソニーの画像プロセッサBIONZはMegaChips社製であることが発覚!
満を持して発表したミルビュー論は、特大ブーメランとなってGKの額に突き刺さるのであった >>221
彼は自己顕示欲がすごく強いんだよ。文体が特徴的だし、いい加減な知識を自信満々に披露するからすぐにわかる。
ちなみに、他のスレでも自慢のミノルタの機材を見せびらかしてる。 読み返して見ると、
ミルビューの件の発端は>>132でミル太郎じゃないんだな
文体的に穴太郎なんだろうけど
墓穴はミル太郎に掘らせて自分は高見の見物とか、相変わらずゲスいな >>226
ググっても、Truepicがmilbeautだっていうソースなんてないんだよね。デタラメを吹き込んでる同じ研修でも受けてんのかね。GK養成研修みたいなヤツ。
オリンパスは実効感度が低いとか、画像エンジンはmilbeautだとか、デタラメ吹き込んで洗脳。あとは、EOS-5D iiのセンサーはボロボロとかいうのもあったなw >>208
まあ、GK'sには無理だろw
特にその3バカには。 印象操作をしてオリンパスの営業妨害をしたいんだろうね。ミラーレスを発売しているライバル会社の関係者としか思えない。
>>208
お前は肝心な理解を外した残念な奴だったからな。大切なのはそういう答案技術ではない。
多くの事から真実を見分ける能力とそれに基づく理解と判断なんだよ。
例えば、豆は全員がCMOSセンサの読出しスパンでISOが変わる事すら知らなかった。
それだけではない。全員が脳内妄想アナログ増幅回路で増幅されてると信じていたな。7年位信じていたのか?
まあ、この増幅をアナログ回路で得るのは不可能という事が体感出来ないとしてもちょっと調べれば分かる事を脳内妄想だけで長年やってきたのは幼稚だったな。 >>230
そこしか頼れるところがないというwww ミルビューGKの暴走で穴と惨まで萎縮してるのが笑える
最近マンネリ化してたこのスレだけど今日は面白かったな
ポルポトスネア改めミルビューGKことミル太郎のおかげだw
>>230
ISOが国際標準化機構だと知らずにISO詐称とか言ってた人の話する?それとも光が電子だと思ってドヤ顔で回折について書いてた人の話する? >>230
答案技術なんてどうでもいいからさっさと計算しろよアホ。
答えが数値なのに答案技術もクソもあるかっつーんだよ園卒。 画像プロセッサはMegaChips
レンズはタムロン
手ブレ補正はオリンパス
液晶はジャパンディスプレイ
ボディは中華
恐るべし糞煮
よし、ミルビューGK
英語版wikipediaを編集するなら、
これくらいの問題は解けないとだめだぞ
以下の文章を読んで設問に応えよ。
Sigma CEO Kazuto Yamaki released an interesting interview at DSLRmagazine (google translation here).
Highlights of the interview can be read at MirrorlessRumors.
Mr. Kazuto also gave an explanation why they do not plan yet to make lenses for the Full Frame E-mount system.
He said the diameter is very small and makes it difficult to design high quality FF lenses.
He is yet not sure about it but to him it almost looks like E-mount was designed for APS-C more than FF.
(1) インタビューされているのは誰か?以下から選べ。
A. DSLRmagazine
B. Sigma CEO
C. Gate keeper
(2) Mr. Kazuto は、E-mount system についてどう思っているか?以下から選べ
A. 素晴らしく非の打ち所がない
B. 元々Full Frame を意識した設計が行われていた
C. マウント径が豆小さいために高品質レンズの設計が難しい
第2問だミルビューGK
Makoto Kanai from the Sony Lens design department explains the advantages of Sony E-mount (Image by DSLRmagazine).
2) The interviewer asked if the short flange distance and the limited E-mount diameter is a major limitation for Sony lens designers.
The answer was no, for small focal distance lenses this kind of design helps us. The opposite occurs with the classic DSLR mounts.
But there is a “But”: Sony said E-mount is maybe challenge when it comes to design longer focal lenses.
1. インタビュアーは E-mount の懸念点として二つあげているがそれは何か?以下の空欄を埋めよ。
・( ) flange distance
・( ) diameter
2. 「Sony said E-mount is maybe challenge when it comes to design longer focal lenses. 」と、意味が最も近い文章を以下から選べ。
A. The JPEG results are achieved by playing with the tone curve shape.
B. Sigma says E-mount diameter is small and makes it difficult to design high quality Full Frame lenses.
C. The Sony E 16-50mm f/3.5-5.6 OSS broke a couple of records but unfortunately not in the positive sense.
魔改造ミルビューだ豆
が効いて小気味よく踊ってるな
センサーシフト式手ぶれ補正はミノルタが先だ豆
も追加してほしいようだ
>>234
まさか、知ってたよ。
そういう言葉尻でのでっち上げ程度の事でしか反論出来ない幼稚さと知らなかったと判断する馬鹿さがお前の本質だ。
>>235
言われた事の深さが分からないんだろ? だからそんな書込みになる。
>>238,239
朝日新聞墓穴から進歩してないな。
豆はこのデジカメの一番基本的な所を全員が外していたからな。それも何年も。
ともかく豆全員が脳内妄想アナログ増幅回路で一致団結していたのは爆笑物だったな。
そういえば未だ爆笑物が有るぞ。
対数が分からない捏造豆が書いていたEマウントの内径が小さいから周辺光量が落ちるってやつ。
テレセン教に侵されて光がセンサに直角に入ると信じてるんだろ? >>242
今さらどう言い訳しようが遅い。後から知ってたなんぞいくらでも言える。
それに知ってた知らないの問題ならお前はそもそもシャッタースピードに規格があることすら知らずにシャッタースピードを誤魔化してるなどと寝言を言っていたし、CIPAの規定がISOに取り込まれてることも知らなかっただろう、
一番基本的なところ?詐称だと主張するならそもそも規格を知らないなんて有り得ないんだが? >>243
>今さらどう言い訳しようが遅い。後から知ってたなんぞいくらでも言える。
そういう幼稚な判断がお前の本質を表しているな。
CIPAの感度分科会主査を務めるオリンパスが自らカタログ表記を義務付けた事で違反をすると、俺が考えると思うか?
Canon, Nikonが海外で販売するのにISO規格をクリアしていないと、俺が考えると思うか?
まあ、そう思いたきゃそれで良いが、その程度の考えでは今まで通り俺に一方的におちょくられるだけだな。
もっとがんばれ、対数が分からない捏造豆。 >>245
思ってないなら詐称という言葉の意味を知らないことになるな、まさかそこまで馬鹿だとは思わなかったわ。すまんな単純に俺の想像を超える馬鹿だったという話だったか。 >>245
ああ、あとついでに言うなら答えは「お前は知らないと思う」だ。
シャッタースピードの話に反論できてないことからも解るように、はっきり言ってお前の馬鹿さ加減と特定の知識以外の無知は想像を絶する。 >>246
ほーれ、幼稚な屁理屈が始まったぞ。馬鹿でも図星は悔しい様だな。
>>247
ハハハ、そういう答えをすると思っていたよ。
お前の頭は知能が低いから感情が支配するからな。245に反論出来なくてそういう書込みになる。 マメラのExmorセンサーは本物のExmorと違って豆ちっさい。
これも豆な。
>>245
お前SSにJIS規格があるの知らなかったって書いてたがな >>248
馬鹿な奴だな。無知を笑う者が自らの無知を指摘されて弁明もせず逃げるのか?
お前の書き込みは全て自己紹介だからな、分かり易いよ。
今回はなんだ?「知能の低い私はもう詰んで幼稚な屁理屈しか言えないから勘弁して下さい」か? >>240
・Olympus - TruePic (based on Panasonic MN103/MN103S)
・Panasonic - Venus engine (based on Panasonic MN103/MN103S)
・The first camera to officially use a so-called BIONZ processor was the DSLR-A700 in 2007, utilizing the MA07170 chip from a MegaChips (MCL) family of 32-bit RISC processors with MIPS R3000 core. 第3問だミルビューGK
次の文章を読んで設問に答えよ
The first camera to officially use a so-called BIONZ processor was the DSLR-A700 in 2007, utilizing the MA07170 chip from a MegaChips (MCL) family of 32-bit RISC processors with MIPS R3000 core.
この文章を和訳した。カッコ内に相応しい単語をa~dの中から選べ
BIONZと呼ばれるプロセッサを初めて公式に採用したカメラは2007年のα700であった。これは【 】のMIPS R3000コアを持つ32ビットRISCプロセッサファミリのMA07170を利用している。
a ソニー独自開発
b 富士通Milbeaut
c MegaChips社製
d 韓国Samsung
さすがにミルビューGKでもこれは簡単かな?
RISCとかMIPSはarmみたいな設計の名前でPentiumとかSnapdoragonみたいな完成品のチップの名前じゃないよね
よし答え合わせだミルビューGK
第1問 (1)B (2)C
第2問 (1)short limited (2)B
第3問 c
ちなみに回答(レス)はひとつもなかったので、これはつまり白紙答案だ。
よってミルビューGKは0点。英語版wikipediaの編集は禁止だ。
分かったな?ミルビューGK
>Snapdoragon
↑
ミルビューGKの英語力wwwwwwwwwww
英語版wikipediaにSnapdoragonだとかPentiamuなんて書くなよミルビューGK
最近のミルビューGKはRISCも知らんのか
マジ負ける気がしねぇwwwww
MIPSっつーのはメガチップスの独自アーキテクチャなんかな
一般的には million instructions per second だよな
総じて低い
酷い詐欺
物理的限界
不足分を補填
ミルビュー
磯豆がコロコロと音を立てて
墓穴へと転がり落ちてゆく
ローリングビーンズ
>>262
MIPSはMIPS社のRISCチップというか命令セットアーキテクチャ
なのでRISCもMIPSもアーキテクチャ名 つか?
Wikiで都合のいいとこだけ訳してるな、、
いまは全部ソニー製だろ。。。
α9触ってきたが最高だったぞ
値段ぐらいしか文句がないわ
>>265
じゃ豆にとって都合の悪いところをお前が翻訳してくれよ α9良いんだけど、画像プロセッサがメガチップス製で独自性が何ひとつ無いところがちょっと。。。
マメラの粉飾picは富士通ミルビューベースであることが知られている
>>251
ああ、知らなかった。それがどうした?
>>252
まだ白を切るか? お前は今まで通り俺に一方的におちょくられるだけだな。
それでは豆は大切な勉強だ。
オリンパス機は不適切に低いRAWを使う実効感度ISO詐称機。
だから、全ISO設定で標準写真が画質を落とす無用な増感が必要だ。
これはE3で開発の階調ソフトをそのまま利用しISO200始まりにした手抜き改造が原因だ。
さあ、豆はこの不都合な真実を毎日復唱する事。
特に対数が分からない捏造豆は調子に乗らず勉強する事。いいな。 パナソニックと共同開発のチップで自社カメラに最適化してるから低くできるんだね
GKより
世界中のカメラ愛好家から監視され必要あらば随時修正される英語版wikipediaの方が正しいだろ普通。。。
那和のBlogに
「ミルビューじゃない豆!!」
でコメントはよ。。。
>>272
>ああ、知らなかった。それがどうした?
馬鹿だったと認めた上で居直るってのは新しいパターンかな >>272
実効感度なんてものは表示してないから、詐称しようがない。
カメラメーカーが表示してる感度は、ISOとCIPAで規定されたISO感度。
オマエが思ってる実効感度なんてものとは、定義からして全く異なるもの。
議論の余地すらない。 >>278
その那なんとかって奴のblogに何書いてるのかは知らんが
事実と異なる中傷が書いてるならお前から忠告してあげた方がいんじゃね? いつもは横文字ソース大好きのGKが日本人の個人blogを盲信www
Outdoormacに代わる新たなGKの教祖誕生だな
よしミルビューGK復習だ
暗記は勉強にならんから選択肢の順番は変えてあるからな
The first camera to officially use a so-called BIONZ processor was the DSLR-A700 in 2007, utilizing the MA07170 chip from a MegaChips (MCL) family of 32-bit RISC processors with MIPS R3000 core.
この文章を和訳した。カッコ内に相応しい単語をa~dの中から選べ
BIONZと呼ばれるプロセッサを初めて公式に採用したカメラは2007年のα700であった。これは【 】のMIPS R3000コアを持つ32ビットRISCプロセッサファミリのMA07170を利用している。
a 韓国Samsung
b ソニー独自開発
c 富士通Milbeaut
d MegaChips社製
たまにはビシッと正解を出してくれよ
やれやれ
前日にポルポトスネアミル太郎が大爆死したってのに
何事もなかったようにミルビューゴリ押しか
これが本場の「声闘」か
>>279
まあ、お前の様にレベルが低い奴には大した事なんだろうな。その程度しか理解出来ないという事だ。
>>281
>実効感度なんてものは表示してないから、詐称しようがない。
凄い屁理屈だな。いよいよ完全に追い詰められたか?
別に実効感度と呼ばなくてもいいんだよ。実際のセンサ設定感度の結果であるRAWが異常に低いのは事実だからな。
極めて馬鹿な屁理屈だった事がこれで分かっただろう。 >>272
日本の工業製品であるカメラの露出制御に重要なSSに規格があるだろうことを想像すらできないようなセンスのないお前の言うことがどれだけ信用に足るものか、
少し考えればわかりそうなものだがな で
マメラの粉飾エンジンがミルビューベースってことは
これはもう粉飾チューンとしか呼べないこと
理解できたのか?豆
一般常識で考えたら2chの匿名害基地ソースより信憑性の無いソースなんて他になにもないと思うんだわ。
特に粉飾前科者企業の信者は都合の悪いところを間引いて大嘘でたらめを毎日吹聴してそれが悪いことだとすら全く思わない腐れ外道ばっかりのようだしな
穴太郎は2ちゃんの基地外レスをこれがソースだと言わんばかりに堂々とコピペするからな
wikipediaは信頼性が無いというのはあくまで学術論文の参考文献とかで使うには、という意味だからな
2chの基地レスや裏付けゼロの個人ブログに比べたら100万倍くらいは信頼性が高い
これを踏まえて
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Image_processor
・Olympus - TruePic (based on Panasonic MN103/MN103S)
・Panasonic - Venus engine (based on Panasonic MN103/MN103S)
理解できたか?ミルビューGK なあ豆
豆はどうして「泳がせた」という可能性を考慮しないんだ?
今まで何度も痛い目をみただろう?
>>295
そりゃチップ屋であって粉飾エンジンのベースじゃないだろ豆 >>296
ん?なんか言った?
https://en.wikipedia.org/wiki/Bionz
The first camera to officially use a so-called BIONZ processor was the DSLR-A700 in 2007, utilizing the MA07170 chip from a MegaChips (MCL) family of 32-bit RISC processors with MIPS R3000 core. >>296
粉飾エンジンBIONZはメガチップス社が設計してるんだったな >>297
ご苦労だったな豆
それでは豆が全幅の信頼を寄せるwikiからだ
プロセッサではなく画像処理エンジンの話だ豆
Models
Olympus' TruePic. Some are known to be based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
b a s e d o n t h e F u j i t s u M i l b e a u t
https://en.wikipedia.org/wiki/Image_processor 開発元 → チップ名 → 製造元
Apple → A10 → TSMC
Qualcomm → Snapdragon → Samsung
MegaChips → MA07170(ソニー内名称BIONZ) → SONY
とまぁこういう関係か。
>>286
凄い屁理屈も何も、表示してるのはCIPAが規格化し、ISOでそのまま規格になったISO感度。
それはSOSであり、REI。
読んでわからんアホなんだろうけど。
どこにも、メーカー独自のRAWは規格化されてない。
ユーザーに解放してもらってるからと言って、勝手に解釈すんなよバカ。 >>299
出たよ自分の主張に合わせて都合良く切り貼り。
朝日新聞並みに悪質だなGK
これが全文だ。
Image processor users are using industry standard products, application-specific standard products (ASSP) or even application-specific integrated circuits (ASIC) with trade names:
Canon's is called DIGIC, Nikon's EXPEED, Olympus' TruePic, Panasonic's VENUS Engine and Sony's BIONZ.
Some are known to be based on the Fujitsu Milbeaut, the Texas Instruments OMAP, Panasonic MN103, Zoran Coach, Altek Sunny or Sanyo image/video processors.
お前の解釈ならキヤノンもパナもソニーもミルビューだな。 プロセッサはいろんなメーカーが作ってる
プロセッサというハードウェアと
画像処理エンジンの区別がついてないから
今回の豆の喜劇が起きた
>>302
遅いな
待ちくたびれたよ
で
その中で総じて低いのはなぜだ?豆 >>299
おいw
「泳がせたキリッ 」はそれのことだったのか?
あまりにショボすぎるだろミルビューGK >>305
そんなにビビるなよ
もっと泳いでもいいんだぞ?豆 ID変えてちょGK出す前に論破されちまったな穴太郎w
脳内の物語はいらんよ豆
で
同じミルビューベースで
どうしてマメラだけが総じて低いんだ?豆
「ソニーは1000億の赤字だったが、オリンパスは黒字だった」
という文章から
「ソニーは1000億の(中略)黒字だった」
という文章にしたようなもんか
朝日新聞ってレベルじゃねーぞGKwwww
>>308
GKの脳内設定をベースにした質問なんて
誰にも答えられんっつーのw
相当発狂してるな、GK >>299
マジかお前wwwwww
これぞ園卒GKの英語力!!! メガチップスの汎用演算ユニットは14ビットの演算をサポートしてなかったのかもな
カメラの技術者がカスタム設計してるパナとオリはそんな心配無いよね
>>318
解釈というより、単語しか見てないんだよ。英語力としては3歳児レベルだな。幼稚園入園前のレベル。 >>301
世界中のレンズ交換式カメラがRAWデータを用意しているだろ。
RAWデータはフィルム、DxO値は実効感度に相当する。
何の為にRAWデータが用意されてるのかよーく考えてみような。これくらいならその性能が悪い頭でも分かるハズだ。
>>309
対数が分からない捏造豆は未だ朝日新聞の話が飲み込めていないのか?
朝日新聞の信頼性の話じゃなかっただろう。
朝日新聞に捏造する理由が何も無いにも関わらず、捏造と言ったお前の馬鹿さの話だったじゃないか? >>322
ん?何だ?惨太郎
俺は今ミルビュー太郎で遊んでんだよ
対数も英語も知らないお前はつまらんから他の人に構ってもらえよ >>322
一切互換性のない各社独自のフォーマットに難癖付けてどうすんだ?
バカか?
アホか?
どうしてオマエはそんなにバカなんだ? >>324
本当にRAWの意味が分かっていないんだな。
何の為に各社RAWデータを用意しているのかよーく考えてみような。
各社独自のフォーマットだと何か困るのかな? DxOの測定法をよーく読んでみような。
ほーれ、自信が無くなったろう。その程度なんだよお前は。ハハハ、 >>325
各社独自のフォーマットで困ってるのお前だけだよ、アホの惨太郎。
お前のサードパーティーのソフトでは現像できないんだろ。どのソフトなのかは答えられないらしいが。 >>326
ほれ、追い詰められると直ぐ話を変える。対数が分からない捏造豆らしいな。
何の話だったのか思い出そうな。 >>319
穴も惨もチンパンジー並みのオツムだからねえ。
ミルビュー太郎は一応人間並みではあるな。原始人レベルの知能かもしれないが。 >>327
全然話変わってないんだが。何言ってんだお前? 俺は写真取ってきてついでにα9を堪能したのに豆たちは一日終わったカメラのスレで豆騒ぎか。
α9気になってたんだけど
画像エンジンがメガチップスだと聞いてちょっと萎えた
>>332
うん。
買わないよ。
画像エンジンを自社開発できないメーカーのカメラはちょっとね >>329
実効感度の話だぞ。うすらぼんやりは何時も通り忘れたか? 画像プロセッサはデジタルカメラの頭脳。
センサーみたいな部品を外部調達するのとはワケが違うわな
光学技術のオリンパスと電子デバイス技術のパナソニック
2社がガッチリタッグを組んで開発した画像プロセッサ
かたやメガチップスの汎用プロセッサを流用して適当に作った画像プロセッサ
そりゃ4/3とAPS-C程度の差なら簡単に覆るわな。
ソニーは4/3との競合を避けてフルサイズに逃げたというわけだ
>>334
また「実効感度」とかいう言葉を好きなように使ってんのか。
日本語ではDxOの測定値は「実効感度」とは言わないから「惨太郎感度」って言えって言っただろ、アホの惨太郎。 >>325
オレにわかるのはオマエがバカだってことだなw
各社独自で誰も困らんだろ?
各社が適正な現像方法を提供してる。
それに従って現像すれば、適正な明るさになるからなw 馬鹿豆はすぐ発狂するな
脳細胞に欠陥でもあるんじゃないか
>>339
ソースが中央日報とか、もしかして本当に反日朝鮮人なのかお前。 >>342
お前にはそもそも脳細胞がないんじゃないか? 朝日新聞の次は中央日報日本語版www
ほんまもんのアレだなこの人
Models
Olympus' TruePic. Some are known to be based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
b a s e d o n t h e F u j i t s u M i l b e a u t
https://en.wikipedia.org/wiki/Image_processor
Models
Olympus' TruePic. Some are known to be based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
b a s e d o n t h e F u j i t s u M i l b e a u t
https://en.wikipedia.org/wiki/Image_processor Models
Sony's BIONZ. Some are known to be based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
b a s e d o n t h e F u j i t s u M i l b e a u t
https://en.wikipedia.org/wiki/Image_processor
Models
Sony's BIONZ. Some are known to be based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
b a s e d o n t h e F u j i t s u M i l b e a u t
https://en.wikipedia.org/wiki/Image_processor so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
M A 0 7 1 7 0 c h i p f r o m a M e g a C h i p s
https://en.wikipedia.org/wiki/Bionz
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
M A 0 7 1 7 0 c h i p f r o m a M e g a C h i p s
https://en.wikipedia.org/wiki/Bionz >>346
何で Olympus' TruePic で限定した後に Some are ... と続くんだよ。もっと上手く切り貼りしろよ
英語0点のGKには難しいだろうけどな https://en.wikipedia.org/wiki/Image_processor
Image processor users are using industry standard products, application-specific standard products (ASSP) or even application-specific integrated circuits (ASIC) with trade names:
Canon's is called DIGIC, Nikon's EXPEED, Olympus' TruePic, Panasonic's VENUS Engine and Sony's BIONZ.
Some are known to be based on the Fujitsu Milbeaut, the Texas Instruments OMAP, Panasonic MN103, Zoran Coach, Altek Sunny or Sanyo image/video processors.
なるほど
キヤノンのDIGIC、ニコンのEXPEED、オリンパスのTruePic、パナソニックのVenus engine、ソニーのBIONZ
これが英語圏の人から見た知名度順か
なかなか興味深い キヤノン「Digital ICでDIGIC、そのままの名前です」
ニコン「我々はextra+speedで高速処理をイメージしてます」
オリンパス「うちのも説明の必要はないですね。真の写真表現を目指した名前です」
パナソニック「美の象徴Venusのように美しい写真を、それがコンセプトです」
ソニー「BIONZ?バイオ…ハザード?ニュージーランド?なんだこの名前www」
イメージセンサー、レンズ、画像処理エンジン
カメラの主要要素をすべて手がけるソニーだからできること
──ソニーはイメージセンサーと、カメラ本体の開発・製造をおこなっています。デバイスとカメラの双方を手がけることで、どんなメリットが生まれるのでしょう。
町谷:
ソニーはイメージセンサーだけでなく、
画像処理エンジンやレンズ、
そしてこれらをひとつにまとめあげてコントロールするアルゴリズムを開発している
世界でも数少ないメーカーのひとつです。
カメラを構成する主要要素のすべてを手がけることで、
新しい機能や性能をユーザーの元にいち早く届けることができます。
http://www.sony.jp/msc/enjoy/products/feature/20151119/ よしここで、豆んぱの画像プロセッサについてもう一度おさらいしてみよう!
画像プロセッサ:Olympus' TruePic. Some are known to be based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
b a s e d o n t h e F u j i t s u M i l b e a u t
https://en.wikipedia.org/wiki/Image_processor >>356
これ、信じられないけど本気で言ってるんだよな。
本当に信じられないけど。 オリンパスばっかりいじめるなよ
安いんだしフルサイズ買える人なら買ってみろ
>>359
いやあ、買わないよ。
画像エンジンもセンサーも自社開発できないメーカーのマメラはちょっとね。
オマケにF値よりT値が2段近く暗いレンズをF1.2とか言って15万で売りつけるような粉飾までするしさ。
決算粉飾して社長が有罪食らうような会社は全然信用出来ないよ >>359
おまえさんも画像プロセッサすらまともに内製に出来ないゴミなんかさっさと窓から投げ捨てた方がいいんじゃないか?
センサーも豆ちっさい劣化版Exmorだしさあ >>360
お前の頭は相変わらずのゴミだな
1.2→1.8が二段なのか >>362
2段近くと書いてあるだろうがボンクラシネ! >>363
全く二段に近くないというかほぼ一段なんだが馬鹿すぎプッ >>359
俺もマメラだけは買わないよ。
画像エンジンもセンサーも自社開発できないメーカーのマメラはちょっとね。
レンズも逆光ボロボロの三流設計ばっかりだしさあ >>366
もし仮に万が一そんな簡単な算数が出来なくてもカメラやってりゃ解ると思うんだがね…
あまりにもお粗末すぎないか センサーが物理的限界だから
魔改造までして粉飾しなきゃならんのだ豆
>>359
俺もオリンパスだけは買わないよ。
画像エンジンもセンサーも自社開発できないメーカーのマメラはちょっとね。
自社開発できないメーカーのマメラはちょっとね。
自社開発できないメーカーのマメラはちょっとね。 >>367
いや、九九から怪しい連中だから。写真やってればわかるとかそういうレベルではない。割り算なんて意味からして分かってない可能性すらある。これ、信じられないけどホントの話。 豆はフルサイズの対角線とマウント直径の比較さえできないからな
>>364
まぁ4.4%を2%以下とか4%弱とか言ったりする輩だからなw >>359
いやあ、買わないよ。
画像エンジンもセンサーも自社開発できないメーカーのマメラはちょっとね。
オマケにF値よりT値が1段以上も1段以上も1段以上も暗いレンズをF1.2とか言って15万で売りつけるような粉飾までするしさあ。
決算粉飾して社長が有罪食らうような会社は全然信用出来ないよ https://en.wikipedia.org/wiki/Image_processor
Image processor users are using industry standard products, application-specific standard products (ASSP) or even application-specific integrated circuits (ASIC) with trade names:
Canon's is called DIGIC, Nikon's EXPEED, Olympus' TruePic, Panasonic's VENUS Engine and Sony's BIONZ.
Some are known to be based on the Fujitsu Milbeaut, the Texas Instruments OMAP, Panasonic MN103, Zoran Coach, Altek Sunny or Sanyo image/video processors.
この文章からオリンパスがミルビューだと判断できるなら、ソニーもまたミルビューとなる。
Models
Sony's BIONZ. Some are known to be based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
based on the Fujitsu Milbeaut
b a s e d o n t h e F u j i t s u M i l b e a u t
https://en.wikipedia.org/wiki/Image_processor GKのレベルに合わせるのもバカバカしいので実際のところを明かすとソニーBIONZはメガチップス製です。
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
M A 0 7 1 7 0 c h i p f r o m a M e g a C h i p s
https://en.wikipedia.org/wiki/Bionz 相変わらず思慮が不足しているな
ミルビューそのものに問題があるわけじゃない
ベースは他社と同じなのに粉飾企業だけ魔改造を加えていることが問題なのだ豆
>>378
魔改造www
お前、ハード的な改造でアレ実現してると思ってんのw? >>378
相変わらず脳みそが不足してるな
ベースは同じ人間なのにお前だけ小学校のさんすうも理解できないことが問題なのだ ソニー設計者「社長!メガチップスMA07170には14ビットの演算ユニットがありません!どうしましょう?」
平井「なにっ?何ビットならあるんだ?」
ソ設「11ビットならあるんですが…。ここはメガチップスに新チップを設計してもらうしか…」
平井「馬鹿者!そんな時間などどこにも無い!」
ソ設「じゃ、どうすれば?」
平井「14ビットを11ビットに圧縮するんだ。」
ソ設「ば、バカな!そんな事したら画質が…」
平井「画質?それはスペック表に乗るのか?11ビットに圧縮したら連写速度も上がるだろう?ユーザーも大喜びだ」
ソ設「し、しかし…」
平井「いいからやれ!社長命令だ」
これが「グリーンだGK!」問題誕生秘話である。
なんかさ、画質が破たんしてるのはマイクロなの忘れてない? 逃避って奴?
>>376
しっかし、穴太郎、よくソース付きで>356みたいな恥ずかしいレスができるよな。
「ボクは救いようのないバカです」って宣伝して回ってるようなもんだろ。
惨太郎といい、ミルビュー太郎といい、わざとやってるんだとしたら、天才コメディアン揃いだよ。 >>359
俺もオリンパスだけは買わないよ。
画像エンジンもセンサーも自社開発できないメーカーのマメラはちょっとね。
自社開発できないメーカーのマメラはちょっとね。
自社開発できないメーカーのマメラはちょっとね。
オマケにF値よりT値が1段以上も1段以上も1段以上も暗い粉飾ねつ造レンズをF1.2とだけ書いて15万で売りつけるような粉飾までするしさあ。
決算粉飾して社長が有罪食らうような会社は全然信用出来ないよ >>385
これ、もしかしてミルビュー太郎?
コイツも1段「以上」とか言ってるけど、特殊な日本語感覚を持ってるのか、それとも算数ができないのか、どっちだろ。 キヤノン「なにっ!14ビットの演算が出来ない?なら出来るチップを再設計しよう!」
パナ&オリンパス「なにっ!14ビットの演算が出来ない?なら出来るチップを再設計しよう!」
ソニー「なにっ!14ビットの演算が出来ない?なら11ビットに不可逆圧縮しよう!」
豆ンパスに電子分野の開発技術はないだろ
夢見過ぎだ豆
せいぜい魔改造して粉飾という社是を追求するのが関の山
ソニーBIONZはメガチップス社製で14ビットの画素演算が出来ないゴミ
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
M A 0 7 1 7 0 c h i p f r o m a M e g a C h i p s
https://en.wikipedia.org/wiki/Bionz
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
M A 0 7 1 7 0 c h i p f r o m a M e g a C h i p s
https://en.wikipedia.org/wiki/Bionz 雑誌やネットの記事を見ていると、大口径レンズの説明として「F?.?の明るいレンズ」という書き方をしているものが普通にある。
それを読んでF値とT値は別物ニダーとか騒ぐ煩い読者は殆どいないようだ。
こういう表記がまかり通る背景には、読者とライターの双方が、F値とT値の間には殆ど差が無く、本来明るさを示す単位であるT値の変わりにf値が大口径であることを以て明るいと表記しても差し支えないという感覚が浸透しているからだろう。
つまり現代のスチルカメラの世界ではF値≒T値という感覚がまかり通っていると言える。
F値≒T値という想定を大きく外れた実例としてAPDフィルターを使ったレンズがある。
APDフィルターとは要するに特殊なハーフNDフィルターなのでAPDを使ったレンズはF値から連想される明るさと実際の明るさに大きな差が出る。
そこでマトモなフツーの粉飾癖のないメーカーのAPDレンズの製品名にはF値とT値が並記されているワケだ。
例えばソニーのSTFレンズは製品名が、
135mm F2.8 [T4.5] STF
とか、
FE 100mm F2.8 [T5.6] STF GM
のようになっていてF値と共にT値が並記されている。
APDレンズにのみT値が並記されているのはF値から連想される明るさと実際の明るさに大きな差があるため、それと知らずに買ってしまうユーザーが出ないようにという配慮をしたからだろう。
4倍もセンサーの大きさが違うのに同列に語るのは
意図的に優良誤認を狙ってるとしか思えない
>>393
センサーが豆のように小さくシャッタースピードを稼ぐことの重要性の高いマメラの方がT値の重要性がより高いからな。
それにマメラに大口径レンズ付けてもどうせ大してボケを生かした撮影なんか出来ないんだから本当の明るさであるT値がどうなってるかはより重視されるべき性能だと思うわ。
それにもかかわらずF1.2てT1.8の15万レンズとかもうね >>358
朝鮮の諺に
嘘も100万回言うと本当になる
というのがあるらしい さて横槍が入ったが続けよう。
次にもしT値の表記のないままF値とT値が1段以上違っているようなレンズが世の中に出回ったらどうなるか想像してみよう。
例としてF4通しの70-200mm F4(T値もほぼ4.0)というレンズと、
1段分大口径な代わりに値段と重量が倍のF2.8通しレンズ(実はT値が4.0よりわるい)があったとする。
シャッタースピードを稼ぎたいからという理由で後者を購入、その後実はそのレンズは半額のF4通しとほぼ同じ明るさしかないと気が付いた人がいたらどう思うか?
酷い詐欺商売の粗悪品を掴まれたと思うに決まっているよな。
1段以上もの差があるのならそのことが分かるようにする配慮をメーカーがやるのが当然だ。
少なくとも現代のユーザーの立場から見れば普通そう思うだろって話。
F値とT値が1段以上違うのにその事実を伏せてレンズを売るという行為は酷い詐欺商売と言われても仕方がないことだと思うね。
多層コーティングが進化した現代にまさかそんな酷いレンズが世に出てくるなんて誰も思ってない。
粉飾決算前科者の豆以外でそんな酷い詐欺商売やってるメーカーがあったら是非教えて欲しいぜ
>>395
なるほど
豆が執拗にでっち上げをくりかえすのはそのためか 豆プロ25/1.2はシグマではなく
オリンパス設計だからか。。。
>>398
シグマの20mm F1.4 artもDxOによるとT1.8となってたと思ったからどうかな?
余談になるがあれもフルサイズ用20mmとしてF1.4は世界初とか売り文句にしたレンズなので、マメラ程酷くはないがあまり感心しなかったのを覚えてる。
今度出る15mm F1.8も透過のスコアは要注目だ オリンパスTruePicはパナソニックMN103/MN103Sベースです
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Image_processor
・Olympus - TruePic (based on Panasonic MN103/MN103S)
・Panasonic - Venus engine (based on Panasonic MN103/MN103S)
ソニーBIONZはメガチップス社製で14ビットの画素演算が出来ないゴミ
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
M A 0 7 1 7 0 c h i p f r o m a M e g a C h i p s
https://en.wikipedia.org/wiki/Bionz
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
M A 0 7 1 7 0 c h i p f r o m a M e g a C h i p s
https://en.wikipedia.org/wiki/Bionz ソニーBIONZがメガチップス製画像プロセッサを流用して作られたために発生してしまったグリーンだGKの発生経緯はこちら
ソニー設計者「社長!メガチップスMA07170には14ビットの演算ユニットがありません!どうしましょう?」
平井「なにっ?何ビットならあるんだ?」
ソ設「11ビットならあるんですが…。ここはメガチップスに新チップを設計してもらうしか…」
平井「馬鹿者!そんな時間などどこにも無い!」
ソ設「じゃ、どうすれば?」
平井「14ビットを11ビットに圧縮するんだ。」
ソ設「ば、バカな!そんな事したら画質が…」
平井「画質?それはスペック表に乗るのか?11ビットに圧縮したら連写速度も上がるだろう?ユーザーも大喜びだ」
ソ設「し、しかし…」
平井「いいからやれ!社長命令だ」
これが「グリーンだGK!」問題誕生秘話である。
GWに戸隠で野鳥撮影ポイントに集合したカメラマンを観察した。
フルサイズ一眼にバカでかい望遠レンズのひとばかり。三脚か一脚つきだった。
一人だけオリンパスで400ミリまでのズームレンズの人がいた。こちらは手持ちでしたね。
豆はガワ以外全部他社製の現実がよほど不都合だったようだなwww
>>359
俺もさはやっぱりオリンパスだけは買わないよ。
画像エンジンもセンサーも自社開発できないメーカーのマメラはちょっとね。
自社開発できないメーカーのマメラはちょっとね。
自社開発できないメーカーのマメラはちょっとね。
オマケにF値よりT値が1段以上も1段以上も1段以上も暗い粉飾ねつ造レンズをF1.2とだけ書いて15万で売りつけるような粉飾までするしな。
決算粉飾して社長が有罪食らうような会社は全然信用出来ないよ 全部他社製のオリンパスがなぜ1社だけ400mm手持ちなんて撮り方が出来るんだろう
>>397
私は朝鮮にはこんな諺があるらしい、という事実を書いただけですよ。ここでソニーについて書かれていることも単なる事実を列挙しただけ。
事実を書かれても貴方には理解出来ないかもしれないですね。 >>359
俺もさはやっぱりソニーだけは買わないよ。
画像エンジンもレンズも自社開発できないメーカーのマメラはちょっとね。
自社開発できないメーカーのマメラはちょっとね。
自社開発できないメーカーのマメラはちょっとね。
オマケにRAWが11ビットしかない11ビットしかない1ビットしかない粉飾ねつ造データを14ビットRAWとだけ書いて40万で売りつけるような粉飾までするしな。
海外市場でサムスンにボロ負けして1000億級の赤字を何年も連続するような会社は全然信用出来ないよ 換算400ミリ? それとも300F4にテレコンつけて420ミリF5.6で換算820ミリでボケがF11の事?
フルの150-600ミリF6.3とかなら普通に手持ちでss1/30とかで止まるよ? 君が他のカメラ使ったこと無いんじゃない?
>>393
最初にフルとマイクロの比較を始めたのはGKなんだけどね え?? m4/3ってフルサイズ並の画質じゃなかったの?
豆、悔しすぎてオウム返しをこらえきれない様子wwwww
ここを見る限り、やっぱりソニーはGKを継続してるんだろうな、昔セガを雑誌使って潰して今は任天堂を標的に活動してる。仮にオリがカメラを止めたら次はニコン辺りが標的になるのかな。
>全部他社製のオリンパスがなぜ1社だけ400mm手持ちなんて撮り方が出来るんだろう
イメージセンサーが豆小さいと楽勝らしい。。。
しかし更にイメージセンサーが豆小さいニコン1やペンタQでは出来ない。スマホカメラは言うに及ばず。
やっぱマイクロ43は唯一無二だわ
>>414
ソニーEマウントで同様のエクスペリエンスを得るには800mmで手持ち撮影か
無理だな。少なくともソニーには >>416
トリミングするだけの簡単なお仕事
てか
マメラの場合は周辺の4分の3を喪失してるだけだな
これが欠陥規格名の由来じゃないか >>418
なるほど
マメラの場合は富士GFXの周辺の4分の1を喪失した欠陥規格か
※マメラ=マウント径が豆小さいカメラの略 マメラってダメだな
と、言えば豆とGK両方叩けるのか
まさに一石二鳥
イメージセンサーが小さいというのはメリットにもなり得る
マウント径が豆小さいのはデメリットしかない
つか欠陥規格
どっちがマメラか自明だろ。。。
FE70-300は望遠側にするほど周辺部から暗くなる
マジ使い物にならないゴミ
一瞬で見抜いたΣ社長はやっぱすげーわ。
ソニーの14ビットRAW詐称問題
海外では訴訟問題に発展したらしいけど、日本ではほとんどニュースにもならなかったよね
はっきり言って信じられない。Eマウントユーザーって画質とかほとんど見てないんじゃない?
キヤノンとかニコンとか、プロが使ってるカメラで同じことやられたらと思うとゾッとする
ここまで下らない「悔しいです」のオンパレードだといちいち反論する気にもなれないな
反論する気になれないというか反論できないんだね
事実↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
オリンパスの画像プロセッサはパナソニックMN103ベース(恐らく共同開発)
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Image_processor
・Olympus - TruePic (based on Panasonic MN103/MN103S)
・Panasonic - Venus engine (based on Panasonic MN103/MN103S)
ソニーの画像プロセッサはメガチップスMA07170ベース
https://en.wikipedia.org/wiki/Bionz
The first camera to officially use a so-called BIONZ processor was the DSLR-A700 in 2007, utilizing the MA07170 chip from a MegaChips (MCL) family of 32-bit RISC processors with MIPS R3000 core. GKの英文トンデモ解釈によるTruePic=ミルビュー論はもう貼らないのか?GK
別に貼ってもいいんだよ
GKの恥が更に広がるだけだし
>>337
DxOの値はデジカメの実効感度に相当するだろ。これは論破済みだ。
お前が反論しても逃げなきゃ数行で終わるぞ。
>>341
ハハハ、お前本当に言われている意味が分からないんだな。
無用な増幅をしないで済むRAWを得るにはどう外部ストロボを調整したら良いか? という話だ。
オリンパス機対応ストロボを探してる訳じゃない。
それくらい分かるのが普通の頭だ。オリンパス機対応ストロボの話ならどれが、幾つが対応か、、、
という話になってる。 それでは豆は勉強だ。"DxO ISO Sensitivityはデジカメの実効感度に相当する"
デジカメはフィルムカメラの操作を継承しており表示ISO値はフィルムのパッケージISO値に相当する。
DxOはデジカメの表示ISO値毎のセンサ感度を計測している。
つまり、"DxO ISO Sensitivityはデジカメの実効感度に相当する"
デジカメでは、
1.RAWは撮影されたフィルム。つまりDPEのDに相当する。
2.jpgは人が見る写真。つまりDPEのPEに相当する。
実際にRAWは14bit等全元画像データを持つ。jpgはその一部を使った8bitの画像データである。
今夜は豆はもう1つISO詐称の勉強だ。
オリンパス機は不適切に低いRAWを使う実効感度ISO詐称機。
だから、全ISO設定で標準写真が画質を落とす無用な増感が必要だ。
これはE3で開発の階調ソフトをそのまま利用しISO200始まりにした手抜き改造が原因だ。
さあ、豆はこの不都合な真実を毎日復唱する事。
>>433
オリンパスが黒字化したのはもう忘れたのか? 逃太郎がまた逃げたw
お話に話にならんな。
さすがはアスペ。
それも使い物にならないバカ
>>434
> 無用な増幅をしないで済むRAWを得るにはどう外部ストロボを調整したら良いか? という話だ。
α99IIはどうやったらできるのか教えてくれ >>433
そりゃ11ビットRAWを14ビットと詐称しても
画質もロクに見ない信者が文句ひとつ言わず使ってくれるんだから
ソニーは笑いが止まらんだろ ソニーは非圧縮もあるが
マメラ12bitじゃね、、
>>438
オリンパス機は白とび対策とRAW共用で全機種全常用ISO設定で画質を落とす無駄な増幅が必要だ。
しかも手抜き改造が明白。
α99IIは白とび対策とRAW共用か? 共用でなければ現状がベストだな。 >>443
α99IIで白飛び対策モードで撮影するときに無用な増幅をしないで済むRAWを得るにはどう外部ストロボを調整したら良いか、教えてくれ >>445
>そんなモード無いよ
>だって白飛び全然しないもの
そうか
じゃぁ標準が白飛び対策モードでそれしか無いんだな
だからMeasured ISOがオリンパス並に低いんだ
ということは標準でオリンパスと同じ無用な増幅をする必要があるRAWを出力するんだな
ならもう一度聞こう
α99IIで無用な増幅をしないで済むRAWを得るにはどう外部ストロボを調整したら良いかを教えてくれ >>446
どうやら無用な増幅はオリンパスだけの様だな。 >>447
無用かどうかはお前の決めることではない。
それと残念ながらsonyもベース感度で白とび対策は行える。 それでは馬鹿GKは勉強だ
オリンパスTruePicはパナソニックMN103/MN103Sベースです
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Image_processor
・Olympus - TruePic (based on Panasonic MN103/MN103S)
・Panasonic - Venus engine (based on Panasonic MN103/MN103S)
ソニーBIONZはメガチップス社製で14ビットの画素演算が出来ないゴミ
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
M A 0 7 1 7 0 c h i p f r o m a M e g a C h i p s
https://en.wikipedia.org/wiki/Bionz
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
so-called BIONZ utilizing the MA07170 chip from a MegaChips processor
M A 0 7 1 7 0 c h i p f r o m a M e g a C h i p s
https://en.wikipedia.org/wiki/Bionz 追加で馬鹿GKはこれも勉強だ ”ソニーBIONZがメガチップス製画像プロセッサを流用して作られたために発生してしまったグリーンだGKの発生経緯”
ソニー設計者「社長!メガチップスMA07170には14ビットの演算ユニットがありません!どうしましょう?」
平井「なにっ?何ビットならあるんだ?」
ソ設「11ビットならあるんですが…。ここはメガチップスに新チップを設計してもらうしか…」
平井「馬鹿者!そんな時間などどこにも無い!」
ソ設「じゃ、どうすれば?」
平井「14ビットを11ビットに圧縮するんだ。」
ソ設「ば、バカな!そんな事したら画質が…」
平井「画質?それはスペック表に乗るのか?11ビットに圧縮したら連写速度も上がるだろう?ユーザーも大喜びだ」
ソ設「し、しかし…」
平井「いいからやれ!社長命令だ」
これが「グリーンだGK!」問題誕生秘話である。
>>447
>どうやら無用な増幅はオリンパスだけの様だな。
?
なぜそんな結論に?
445の奴はα99IIに白とび対策モードは無いって言ってるぞ?
そしてα99IIのMeasured ISOは1段以上低い数値でしょ
ということは標準でお前のいう無用な増幅が必要なRAWを出力するってことだけど?
読解力無いのか? 99ⅡはTLM減光がEV0.3あるから他のカメラと同じ設定isoでF値が同じ時SS合わせるための処理でしょ?
E-M1Ⅱのスレ荒らそうとして完全スルーされてる奴www
穴太郎だろwwwwwwwwwwwwwwwwww
雑誌やネットの記事を見ていると、大口径レンズの説明として「F?.?の明るいレンズ」という書き方をしているものが普通にある。
それを読んでF値とT値は別物ニダーとか騒ぐ基地読者は殆どいないようだ。
こういう表記がまかり通る背景には、読者とライターの双方が、F値とT値の間には殆ど差が無く、本来明るさを示す単位であるT値の変わりにf値が大口径であることを以て明るいと表記しても差し支えないという感覚が浸透しているからだろう。
つまり現代のスチルカメラの世界ではF値≒T値という感覚がまかり通っていると言える。
F値≒T値という想定を大きく外れるケースとしてAPDフィルターを使ったレンズがある。
APDフィルターとは要するに特殊なハーフNDフィルターなのでAPDを使ったレンズはF値から連想される明るさと実際の明るさに大きな差が出る。
そこでマトモなフツーの粉飾癖のないメーカーのAPDレンズの製品名にはF値とT値が並記されているワケだ。
例えばソニーのSTFレンズは製品名が、
135mm F2.8 [T4.5] STF
とか、
FE 100mm F2.8 [T5.6] STF GM
のようになっていてF値と共にT値が並記されている。
APDレンズにのみT値が並記されているのはF値から連想される明るさと実際の明るさに大きな差があるため、それと知らずに買ってしまうユーザーが出ないようにという配慮をしたからだろう。
次にもしT値の表記のないままF値とT値が1段以上違っているようなレンズが世の中に出回ったらどうなるか想像してみよう。
例としてF4通しの70-200mm F4(T値もほぼ4.0)というレンズと、
1段分大口径な代わりに値段と重量が倍のF2.8通しレンズ(実はT値が4.0よりわるい)があったとする。
シャッタースピードを稼ぎたいからという理由で後者を購入、その後実はそのレンズは半額のF4通しとほぼ同じ明るさしかないと気が付いた人がいたらどう思うか?
酷い詐欺商売の粗悪品を掴まれたと思うに決まっているよな。
1段以上もの差があるのならそのことが分かるようにする配慮をメーカーがやるのが当然だ。
少なくとも現代のユーザーの立場から見れば普通そう思うだろって話。
F値とT値が1段以上違うのにその事実を伏せてレンズを売るという行為は酷い詐欺商売と言われても仕方がないことだと思うね。
多層コーティングが進化した現代にまさかそんな酷いレンズが世に出てくるなんて誰も思ってない。
粉飾決算前科者の豆以外でそんな酷い詐欺商売やってるメーカーがあったら是非教えて欲しいぜ
>>456
お前さ、自分でも言っているように写真用のレンズはコーティングもなくて透過光量が低かった時代からF値が使われてんだが今更なに言ってんの? フィルム時代はネガなら5段の増感耐性あるし現像で、ポジならまぁ慣れたらこのレンズはアンダー気味なんで設定を1段オーバーにとか設定すりゃいいんと違います?
最近は大口径ってボケ重視で明るさ基準のハイスピードレンズとは呼ばなくなってきたからどうなんだろ? まぁ現代の今、自分でそんなレンズ掴まされたら嫌な気持ち時はなるけどね
糞ニーのことなんてどうでもいいからポンコツ豆センサーの話をしろよ
>>452
ふーん。α99は透過ミラーで-1/3段減光されてるから、感度でさらに-1/3するんだ。そんなことしたら-2/3段になるんだけどな。
やっぱりバカなんだなお前。 ポンコツビット数詐称エンジンはメガチップス製なんだったな
センサーコンプレックスでまた眠れなかったのか豆。。。
>>463
まあ、お前さんくらい頭が鈍いと、ストレスなんかは感じようがないだろうな。
幸せそうで羨ましいよ。 豆は思考面ではうすらぼんやりしてるのに
センサーにはストレスを感じているのか。。。
>>461
その程度か。
だからお前は豆とD600しか買えないんだぞ ボンクラ丸出しのゴキんぱに良いことを教えてあげよう。
そもそも豆のようなS/N比のゴミ悪い糞センサーのRAWを14ビットにする意味は全く無い。
RAWのビット数は最低感度で撮影したときのS/N比から決まる最大階調を記録出来ていればそれ以上ビット数を上げても画質が改善する効果は無い。
次にソニーの圧縮RAWは暗部の階調数を上げてハイライトの階調は少なめにするという方式。
RAWの使い方としてハイライトをさらに明るく補正したら白飛びしてしまうため、ハイライトの階調を引き伸ばして悪化させるなどという使い方はしないわな(ド下手くそはそんなことも分からないかもしれないが)。
豆のようにRAWで1段持ち上げる粉飾のために12ビットしかないRAWの1ビット分をあらかじめ使い切るゴミRAWに不満のないバカがいくらガタガタほざいても、
豆のゴミRAWよりはソニーの圧縮RAWの方が遥かに階調が多く高精細という事実は全く変わらないんだわ
>>466
んじゃ、透過ミラーがあるとRAWの感度が-1/3になる理屈を詳しく。
あと、透過ミラーがあるのにα77がそうなっていない理屈も詳しく。
まさかと思うが、α99だけが透過ミラーの減光分をメーカーが補正し忘れて、RAWがそのまま-1/3になってるとか思ってんのか?www ソニーガーは豆の悲鳴だな
さすがに恥知らずの豆も
粉飾じゃないまめ!絵づくりまめ!
とは言えなくなったようだ
磯豆として踊り続けた数年は一体なんだったのか。。。
>>468
マジで必死すぎて引くわ。。。
君の豆とフルサイズをよく観察して違いを発見してみよう! 豆 >>470
何それ?
間違ってました、ごめんなさい、反論できません、って言ってんの? >>471
だから豆とフルサイズの違いはなんだ?
観察しろって言ってるだろ?
大きな違いがあるはずだぞ? >>472
もしかして、脳筋ミルビュー太郎君?
α99のRAWが-1/3になってるのはフルサイズだからなの? >>472の模範回答を俺が書いてあげるよ。
フルサイズの方が圧倒的に低ノイズです
フルサイズの方が圧倒的に高精細です
フルサイズの方が圧倒的に高ダイナミックレンジです >>477
お前のプアマンズフルサイズで夜景とか撮ってみなw 豆の憂鬱もあるな
豆ンパスブルー
どぎつい青の憂鬱だ豆
>>480
観察できないのは中古のD600をさらに中古屋に売ってしまったのか。
強く生きろよ豆 >>483
D600は残念だったカメラだが豆よりはいいカメラだぞ? 変なカメラじゃない 脳筋ミルビュー太郎君、寂しそうだね。バカな上にキモイから、誰にも相手してもらえないんだろうな……
>>486
もう一回お豆とD600の写真アップしてよ~w 穴太郎もミルビューゴリ押しは諦めたみたいね
E-M1markⅡスレでガン無視されたのがよほどこたえたんだな
>>467
お前本当に頭悪いんだな。
マイクロフォーサーズよりα7の方が画質がいいなんて当たり前のことでそんなゴミみたいな長文書いて何言ってんだ?
センサーの生データだからこそ意味があるRawに非可逆圧縮をかけるという行為そのものが問題なんだが。
いいこと教えてやろうか?お前がどんなに頭悪くても何も書きこまなきゃバレないぞ。 聞いてもいないことを書き込んで
勝手に自爆するのは豆の定番パターン
よしここで、パープルだ豆のおさらいをしてみよう!
OM-D E-M5とLUMIX G VARIO 7-14mmの不具合について(紫の残像現象)
9月の上旬に、オリンパスのカメラ「OM-D E-M5」(以下OM-D)と
パナソニックのレンズ「LUMIX G VARIO 7-14mm」(以下7-14mm)の組み合わせに、
ある不具合が見受けられたので修理に出しました。
不具合というのは、光源にレンズを向けると、
その光源が紫色の残像となって写り込んでくる現象です。
まずは、再現した写真をご覧ください。
室内ダウンライトにレンズを向けたもの。
光もかなりぼやけている。
(レンズは拭いてありました)
逆光での撮影。
光全体が紫がかってしまう。
上の写真の拡大。
このように、レタッチで修正するのも困難な、
紫の残像が発生します。
個体にかかわらずOM-Dと7-14mmの組み合わせで個体にかかわらず発生します。
そして、肝心のメーカーからの返答は、「仕様」とのことです。
肝心のメーカーからの返答は、「仕様」とのことです。
肝心のメーカーからの返答は、「仕様」とのことです。
肝 心 の メ ー カ ー か ら の 返 答 は 、
「 仕 様 」 と の こ と で す 。
http://skynauts.blog133.fc2.com/blog-entry-780.html よしここで、Eマウント径の豆小ささをおさらいをしてみよう!
Eマウントはマウント径が業界標準より25%小さい。
他社はセンサーサイズに合わせた最適なマウント径を設計しているのに対し、EマウントはAPS-C専用マウントをそのままフルサイズに流用するという手抜き手法を採用した。
この手抜き手法のマウントは結果として業界標準よりも25%小さいマウント径となり、光学性能に悪影響を与えている
富士中判と比べても
マイクロ43と比べても
Eマウントはフルサイズマウントとしては明らかにマウント径が豆小さい。
これは、
SONY株式会社 コンスーマープロダクツ&デバイスグループ パーソナル イメージング&サウンド事業本部 商品企画部門 商品企画1部 4課 プロダクトプランナー 牧井達郎氏も認めている。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
「Eマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています」
まとめると、
「ソニー本社の技術者も言っているように、Eマウントはフルサイズマウントとしては明らかにマウント径が豆小さい。それゆえ特に周辺部において光学性能劣化は避けられない」
GKはこの不都合な真実を毎日復唱する事。いいな。 デジカメinfo part54
883名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/15(月) 18:50:45.08ID:p+mwFGwY0
Qってどんなもんなんだろとこれ読んだ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q/story01.html
典型的なダメ企画だったんだな。自分達で"35ミリ判フィルムカメラの小型化などで110フィルム自体が衰退し"と書いてるトコがイタイ。
小型化を素子を小さくしてやるのか、素子が大きいまま他を小さくするのかって間違いを繰り返したようにしか読めない。
操作系の理念がステキなのは認めるけど、これならプラスチックキットカメラとして再現して子供達の初めてのカメラとして本体5000円とかでやるべきだった。学校需要も見込めたろう。
902名無CCDさん@画素いっぱい2017/05/15(月) 21:24:00.57ID:uPeV1WSM0>>904
>>883
古くからのカメラメーカーであるペンタックス、ニコン、マイクロフォーサーズ陣営は、ミラーレスのメリットは小型化にあると考えて、センサーまでちっさくしたけど、
当のセンサーメーカーのソニーは、躊躇なくミラーレスに大型センサーを載っけた
このスタンスの違いが、徐々に明暗を分ける結果になった感じだね 豆のRAWって2000万画素の今は一枚40mぐらいあるん?
前豆使った時はもっと軽かったような気がするんだが豆も圧縮RAWじゃね?
というかキヤノンもペンタもRAWがそこまでサイズがでかくなかったと思うんだが記憶があいまいだな
つーか、D600って何のこと言ってんだ?
以前、D600使いがここに常駐してたの?
脳筋ミルビュー太郎は可逆と非可逆の違いも分かってないってことか。
>>493
だが、キヤノンもAPS-C限定のマウントにしてしまった事で不利な状況を作ってしまった
「Eマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています」
こらを鵜呑みにしたとしたら、
馬鹿としか言いようがない オリのHPオリンパスは小型センサーで高感度耐性が無いのに12bit処理してるから暗部ノイズが酷いって事でいいんかい?
追加 オリのHP見てみたら12bitRAWだって書いてあったから
>>493
>センサーメーカーのソニーは、躊躇なくミラーレスに大型センサーを載っけた
>このスタンスの違いが、徐々に明暗を分ける結果になった感じだね
うん。そうだね。
https://www.bcnaward.jp/award/section/hard/hard94.html
1位(シェア) 2位(シェア) 3位(シェア)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%) オリンパスはいいかげん目を醒まして、市場が望む製品を作ってほしい
良い会社なのに勿体無いわ
ソニーはいいかげん目を醒まして、市場が望むフルサイズマウントを再設計してほしい
良い会社なのに勿体無いわ
>>502
そうだね。 ちゃんとノイズが出ないように自動増感処理を即刻辞めるのと12bitの圧縮RAWじゃなくしてあとセンサーも大きくしてほしい >>503
そうだね。 フニャフニャマウントを即刻辞めるのと実質11ビットの不可逆圧縮じゃなくしてあとマウント径も大きくしてほしい マメラはフニャフニャだからレンズ脱落という
前代未聞の珍事を起こすのだ豆
マメンパスブルーwwwwwwwwwwww
豆真っ青じゃねーかwwwwwwwwwwwwwww
【◎】パシャッ
カメラから
◎~~コロコロ
レンズが落ちると
【豆】マメチッセェ
マメラとなる
さらにここで、豆んぱのボロボロ糞マメラのマウント強度についてもおさらいしてみよう!w
オリンパスの大口径標準ズーム「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」はわずか915gのズームとしては大して重くないレンズですが、
マイクロフォーザーズボディで三脚撮影する場合に
自重で光軸が傾き、
片ボケが発生してしまうことがありました。
これはフォーサーズアダプターで装着したときに、
マ イ ク ロ フ ォ ー サ ー ズ マ ウ ン ト の 圧 着 力 が 不 足 し 、
レ ン ズ が お 辞 儀 し て し ま う
ことが原因です。
(
マ ウ ン ト ア ダ プ タ ー 自 体 が 強 度 不 足 で 歪 ん で し ま う の で は あ り ま せ ん 。
)
https://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/diary/7862
結論:
マメラのふにゃふにゃボケボケマウントは1kg未満のレンズすらマトモに支えることが出来ない欠陥マウント。
シネレンズ装着とか絶対不可能 もともと動画で実績があるソニー。
加えて、自らが持つイメージセンサーをベースにした製品強化のロードマップを描くことができ、
さらに画像処理技術のアルゴリズムも自前で開発。
そして自社でレンズも開発し、それに対する評価も高まっている。
これもプロフェッショナルが評価している理由のひとつだ。
http://ascii.jp/elem/000/001/414/1414864/
丸投げオリンパスはプロフェッショナルから評価されない、、
これも終わった理由のひとつか。。。 豆ってオリンパスのことをさしてるの?それともマイクロフォーサーズのこと?
オリンパスはミラーレスのレンズをコントラストAFに最適化したり、電子補正を併用したりして、工夫してるように見えるけど、ソニーのレンズは一眼レフ用のレンズにミラーボックス分の長さを継ぎ足してるだけに見えないこともないな。
小型化とか高速化に何か工夫してるんだっけ?
それとも、小さいマウント径が影響して工夫の余地があまりない?
プロセッサーの開発は、信号を取り込むイメージセンサー、
そして光を取り込んでAFを駆動させるレンズの開発との徹底した連携のうえで行なわれます。
我々プロセッサー開発部門は、イメージセンサー開発部門、そしてレンズ開発部門と、
階段を上り下りすればいつでも担当者同士が会話できるという互いに非常に近い環境で開発しています。
次にこういうセンサーができる、こういうレンズが動かせるという情報を常に話し合ったうえで、
プロセッサーではこういう処理をするというように開発段階から綿密に連携しているのです。
その連携をより強化して、これからも卓越した解像感やAFのさらなる進歩に向け努力していきたいと考えています。
http://www.sony.jp/ichigan/ambassador/vol_01/
丸投げパナソニックやオリンパスには無理だな。。。 >>516
豆とは、豆粒のように豆小さいセンサーを搭載したカメラもどき=マメラ
転じて、人としての度量、知識、良識、コンプライアンスが、
豆粒のように矮小なマメラユーザー >>518
それって一部のレンズだけで、あとはフランジバックギリギリまでつめた独特の面白い作りしてるけどちゃんと見てる? >>521
あー、悪いけど脳筋君には聞いてないんで。デタラメしか言わないからな。回答のピントもずれてるし。そろそろNG登録しようかな。
三バカトリオ以外の識者への質問です。 ソニーのレンズは一眼レフ用のレンズにミラーボックス分の長さを継ぎ足してるだけに見えないこともないな。
って馬鹿みたいな感想への回答だけど、君は馬鹿だから言うこと変でもしょうがないよね
これのソニー側のレスしてる人って
”マメラ”とか独特の単語発明して多用してるけどスマホ板でも
どろすけ
とか言ってんだなきっと
きめえGK
スレと関係ない質問に答えてもらえると
脳天気に甘ったれてるところが
豆の知的限界
GKのレスは、
豆=豆小さいマウント径
マメラ=マウント径が豆小さいために欠陥規格となってしまったEマウントのカメラ
として読むと全てブーメランになってて笑える。
>>444
どうも頭の回転が悪い様だな。α99IIの白飛び対策モードはHDRなんだよ。
>>448
オリンパス機とは違ってHDR以外白飛び対策モードは無さそうだぞ。
>>451
>445の奴はα99IIに白とび対策モードは無いって言ってるぞ?
無いからそのままが最適と理解できるんじゃないのか?
α99IIの白飛び対策モードはHDRなんだよ。Nikonもそのやり方だな。 >>527
マウントの事を言えばマウント径が小さ過ぎて不適当と考えられるのはむしろm4/3のマウントの方だろう。 実際αフルサイズ用のレンズってマウントコンバーター合体させた様なの多いけどあれはデザインなの?
それともマウント経よりレンズの方がデカイからそんなデザインになるだけ?
ボディが薄いから目立つよね
おっと、スペースの入れ方がイマイチだったからもう一度豆のふにゃふにゃマウント強度のおさらいも兼ねて貼っておこうかな。
オリンパスの大口径標準ズーム「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」はわずか915gの大して重くもないレンズですが、
マイクロフォーザーズボディで三脚撮影する場合に
自重で光軸が傾き、
片ボケが発生してしまうことがありました。
これはフォーサーズアダプターで装着したときに、
マ イ ク ロ フ ォ ー サ ー ズ マ ウ ン ト の 圧 着 力 が 不 足 し 、
レ ン ズ が お 辞 儀 し て し ま う
ことが原因です。
(
マ ウ ン ト ア ダ プ タ ー 自 体 が 強 度 不 足 で 歪 ん で し ま う の で は あ り ま せ ん 。
)
https://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/diary/7862
結論:
マメラのふにゃふにゃボケボケマウントは1kg未満のレンズすらマトモに支えることが出来ない欠陥マウント。
シネレンズ装着とか絶対不可能
参考:ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
寸法:86x123mm 重量:915g
http://s.kakaku.com/item/10504011889/ >>528
すまんなNikonと勘違いしていたよ。
SonyのDレンジオプティマイザーはRAWでは動作しないんだったな。
NikonがHDRは間違いだな。
NikonのアクティブDライティングはオリンパスの階調オートと同じようにシャッタースピードを遅くし、後からシャドー部を持ち上げる。これはRAWでもベース感度でも動作する。
Canonと、確かPentax及び富士フイルムもベース感度では動作しない。
富士フイルムに関してはよく知らない上にSONYと同じようにJPEGのみと書いてあるのも見たことがあるがな。
いずれにしてもOlympusの手法はNikonとほぼ同じだし、NikonにはOlympusなみにmeasured ISOが低い機種もある。手抜きだから詐称は間違いだな。お前は詰みだ。 よしここで、ソニー大本営発表によるとソニー開発という事になっているらしい画像プロセッサBIONZについておさらいしてみよう!
https://en.wikipedia.org/wiki/Bionz
The first camera to officially use a so-called BIONZ processor was the DSLR-A700 in 2007, utilizing the MA07170 chip from a MegaChips (MCL) family of 32-bit RISC processors with MIPS R3000 core.
u t i l i z i n g t h e M A 0 7 1 7 0 c h i p f r o m a M e g a C h i p s
そして、ご存知「グリーンだGK!」問題の誕生秘話はこちら。
ソニー設計者「社長!メガチップスMA07170には14ビットの演算ユニットがありません!どうしましょう?」
平井「なにっ?何ビットならあるんだ?」
ソ設「11ビットならあるんですが…。ここはメガチップスに新チップを設計してもらうしか…」
平井「馬鹿者!そんな時間などどこにも無い!」
ソ設「じゃ、どうすれば?」
平井「14ビットを11ビットに圧縮するんだ。」
ソ設「ば、バカな!そんな事したら画質が…」
平井「画質?それはスペック表に乗るのか?11ビットに圧縮したら連写速度も上がるだろう?ユーザーも大喜びだ」
ソ設「し、しかし…」
平井「いいからやれ!社長命令だ」
俺はもうSONYに移ったけどさ
正直マイクロフォーサーズがまだしぶとく残ってるのは
凄い!!と思う
面倒臭いから荒ゴミか
一般ゴミに潜めて処分しようとしてる
竹レンズとか晩飯代ぐらいにはなるのかな?
>>532
はああああああ???
DROはRAWでも遥か昔から使えるぞ?
またお得意の粉飾捏造かよ GMレンズを付けた時は凄いよな
あれがカッコいいと思えない
よしここで、ソニーのレンズの構成図を確認してみよう!
あれっ?どれもこれも一眼レフに付けたらミラーに干渉するような設計ばっかりだねえ??
あれー??? 518 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2017/05/16(火) 17:59:08.69 ID:e3cUhwmm0
ソニーのレンズは一眼レフ用のレンズにミラーボックス分の長さを継ぎ足してるだけに見えないこともないな。
死ね! 他社に丸投げしてるプロセッサをあたかも自社開発してるみたいに言ったり
3年前にほんの1度だけ取ったトップシェアをあたかも現在も継続してるように言ったり
挙げ句の果てには本社すら売却してやっとの思いで黒字化したのを本業のエレキが好調なように見せかけたり
ソニーの大本営発表は本当に酷い
終戦間際の大日本帝国かよって感じ
平井天皇の玉音放送もそう遠くないんじゃないか?
>>535
SONYとか全く興味ないからよく知らんがDROは基本的にJPEGにおいてシャドー部の補正する機能で基本的に白とび対策にはならないものと理解していたが違うのか?
白とび対策になるならお前の昨日言っていた「白とび対策は存在しない」という言葉と矛盾するな。そしてその場合は惨論はさらに惨なことになるな。
少しは考えて発言したらどうだ?ゴミ太郎 もう誰がどの書き込みをしてるのかよくわからんようになってきた
そもそもα99IIのDxO Measured ISOが1段程度低い数値になっている時点で
高輝度側階調を拡大する目的であると考えるのが妥当だろ普通
つまり白とび対策そのものだろ
>>541
7R2のセンサーと基本同じだけど、チューニングしてるらしく多分低感度の画質向上のためだよ
開発者インタビューで画質は7R2より良いと書いてあったしね >>541
多分惨野郎の「白とび対策」はキヤノンの「高輝度階調優先」に相当する機能のみを指しているんだと思う。
なぜかよくわからないがキヤノンのmeasured ISOが低いのは白とび対策ではなく「最適チューニング」らしいからな。 「トランスルーセント・ミラーテクノロジー」仕様のカメラでは、常にミラーがイメージセンサー前に存在するため、
感度面では若干不利になるというような海外での検証記事を見た記憶があります。この辺りも踏まえて、“α7RII”との画質差についてはいかがでしょうか。
「トランスルーセント・ミラーテクノロジー」という仕組みについては、理論上不利になる可能性もありますが、透過ミラーの材質や厚み、構造に十分な検討を重ねていますし、
“α7RII”とセンサー自体は同じものの、その後ろにある電気回路を最適に設計し直しているため、多少ですが画質は改善しているくらいです。
もちろん Aマウント機にはEマウントレンズの装着はできませんので、
同じ条件での比較はできませんが、今のご質問の点については全くご心配頂く必要はなく、安心してお使い頂けると思います。
>>532
まあ、α99IIのDxO値が低いのは確かだがα99から採用されている限り設計選択としか言えない。
オリンパス機はE3の失敗からの対処だから手抜き改造、だからISO詐称なんだよ。
お前、何度も読んでるクセにそこに触れない様に逃げてる。
ほれ、もうすぐお前は詰みだ。 よしここで、歴史あるタイマーメーカーである糞にーの信頼性についておさらいしてみよう!
Eマウントはマウント径が業界標準より25%小さい。
他社はセンサーサイズに合わせた最適なマウント径を設計しているのに対し、EマウントはAPS-C専用マウントをそのままフルサイズに流用するという手抜き手法を採用した。
この手抜き手法のマウントは結果として業界標準よりも25%小さいマウント径となり、光学性能に悪影響を与えている
富士中判と比べても
マイクロ43と比べても
Eマウントはフルサイズマウントとしては明らかにマウント径が豆小さい。
これは、
SONY株式会社 コンスーマープロダクツ&デバイスグループ パーソナル イメージング&サウンド事業本部 商品企画部門 商品企画1部 4課 プロダクトプランナー 牧井達郎氏も認めている。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
「Eマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています」
まとめると、
「ソニー本社の技術者も言っているように、Eマウントはフルサイズマウントとしては明らかにマウント径が豆小さい。それゆえ特に周辺部において光学性能劣化は避けられない」
GKはこの不都合な真実を毎日復唱する事。いいな。 >>545
お前の日本語と理解力は相変わらず酷いな。失敗と手抜きは関係ない。
そもそも俺は失敗したとも思ってないが、仮に失敗だとしたら直すのはごく当たり前のことであり、そこでNikonと同様の対策をしてるのも正しい。正しい対策を正しい時期に行っただけだな。はいお前詰み。 >>547
正式販売されたE3の後ISO100を200に移動したに等しいシステムの全機種変えた。
こういう変更を世の中は「失敗」と言う。
他社はセンサのベース感度を変えてISO100始まりで対処した。
オリンパスはISO200始まりのまま現在に至る。
こういう対処を世の中は「手抜き」と言う。
勉強になっただろう。 >>548
残念ながら言わない。それはお前が馬鹿すぎて理解を間違っているだけ。
「手抜き」というのはそんな細かい事例よりも遥かに広範な概念であるが、その広範な概念の中に残念ながらその事例は含まれない。
なぜなら「手を抜く」というのはあらゆる動作や手法についての説明であり、その動作の前後の状況から判断され得るものではないから。
何かを行うための手段を評価する際に前後の状況のみで判断することが誤りである例を簡単に挙げる。
Aは東京から名古屋まで常に新幹線を使うがBは車を使っていた。だがBはあるとき車で渋滞に巻き込まれ遅刻するという失敗をしたため新幹線に切り替えた。Bは失敗をしたため新幹線を使うのは手抜きである。
このようにお前の話は全く論理が繋がっていない。
それと何度でも言うがOlympusのベース感度は(E-M1の場合)100。これも日本語が間違い。常用感度のことを言っているのであれば常用感度で白とび対策を評価するのは間違い。
ちなみに富士フイルムも常用感度が200~なので常用感度ガーというのもお門違い。
どこを見ても詰んでるな。 >>545
何度お前がそう言っても、手抜きだから詐称、っていう論理展開が理解できん
オリンパス機がMeasured ISOが低いのは手抜き、だから詐称
α99IIも同様にMeasured ISOが低いがこれは“設計選択”なので詐称ではない
オリ:A→B→C
α99II:A→B'→C
スタートと結果が同じ、そしてCIPAやISO12232ではスタートAと結果CしかISO感度の規定には出てこない
なのに途中経過が違うだけで詐称とはこれ如何に >>548
議論したいなら言葉の定義をしてからでないとお前には資格がないな
>他社はセンサのベース感度を変えてISO100始まりで対処した。
>オリンパスはISO200始まりのまま現在に至る。
オリンパスのセンサーのベース感度は200ではない
200だったらMeasured ISOの値が100程度になることはない
何度も説明されてると思うけど本当に理解できないのなお前 >>549
また出てきたのか?
事実から逃げる長文ヘボ理系なら事実から逃げたから既に論破済み、詰み、負け、遁走。 終わり。
E3とそれ以降の機種。DxOのグラフが違うだろ。
このグラフが斜めに上がり始める所を始まりと言ってる。お前の屁理屈じゃない。
>>550
正式販売されたE3の後ISO100を200に移動したに等しいシステムに全機種変えた。
こういう変更を世の中は「失敗した」と言う。
他社はセンサのベース感度を変えてISO100始まりで対処した。オリンパスはISO200始まりのまま現在に至る。
こういう対処を世の中は「手抜き」と言う。
世の中の感覚だ。勉強になっただろう。
>>552
549への回答を読め。事実から逃げたら、事実から逃げる長文ヘボ理系の様に終わりだぞ。 >>554
おお、いつも言い返せなくなったときに出る敗北宣言のコピペありがとう。論理的に反論されたらコピペしか返せない無能くん。
うん、だからそれはお前の命名だろ。お前がそう呼んでるだけ。
俺の言う「ベース感度」は別に俺の理屈でもなんでもなくて世間一般に言われている単語。お前がその「measured ISOが斜めに上がりはじめるところ」なんて幼稚園児並の説明しかできない馬鹿感度をベース感度と命名するのが間違いな。
本当にもの凄い馬鹿だな。 「RAWでも使えるDRO」って、正直何言ってんだか分からんな。
「RAWも保存できる」なら分かるけど。
DRO使うとRAWファイルに何か細工されんの?「惨太郎感度」が上がったり下がったりしそうではあるけどな。プゲラ
>>554
>事実から逃げたら、事実から逃げる長文ヘボ理系の様に終わりだぞ。
事実?
事実はオリンパス機のセンサーのベース感度は200じゃないってことだよ
そういう理由はMeasured ISOが200よりも小さい100前後の数字が出ているってこと
Measured ISOの計測方法を理解してたらとてもセンサーのベース感度が200なんて結論は出てこないはず
お前が間違ってるのを認めないだけじゃん >>555
そういう負け惜しみしか書けないお前の完敗だろ。
ま、ともかくDxOのグラフが上がり始めるところがE3以降違う。
この程度の指摘で崩壊した馬鹿の屁理屈だったという事だ。 >>558
ああ、そうだな違うな。それが?
別にそれだけでE-3が失敗と認定できないし増して手抜きでもないのは論理的に反論できないお前が一番分かってるな。
馬鹿な奴だ。 >>557
ほれ、事実から逃げるのか?
ベース感度という言葉尻を取って勝てる話じゃないぞ。 >>560
はい「言葉尻」頂きましたー
ではベース感度が間違いなのは認めるんですね。訂正して頂きましょう。 >>559
馬鹿だねえ。
お前は世の中の捉え方は違うと証明しない限り勝てないんだよ。 オリンパスの場合どんどん低くなってる
それでレンズがT1.8。。。
>>561
なら、本論での負けを認めたという事だな。 オリンパスはパナソニックや他メーカー
APS-Cに対して少しでも高感度がキレイに見えるよう
細工したんじゃね。。。
>>562
うん?何言ってんだ?
手抜きが論理的に違うことは証明済み。
そもそもお前の考え方が世の中の考え方であることがまず証明できてないしな。
墓穴ばっか掘って何がしたいんだ? >>562
世の中の捉え方と違うのはあなたの方ですが(笑) >>530
不格好になるのは、レンズに対してマウント径が小さいからだろうね。ニコンのFも細く見えるから、似たようなもんなんだろうとは思う。
それはともかくとして、ちょっと気になってることがあるんだよ。
まず、せっかくEVFになってるんだから、歪曲なんかを電子補正するという手もあるはずで、APS-Cの方では、泥縄だったとは言え、ソニーも電子補正を活用してるよね。フルサイズでは電子補正使ってないんだっけ?
マウントが35mmギリギリだと、歪曲の電子補正の切り取りシロも小さそうだから、その辺どうなってんのかなと思って。
もう一つは、全てのαが像面位相差載せてるわけではない中で、フォーカスレンズを位相差のそれよりは軽量化しないと、コントラストAFの速度に影響出ると思うんだよね。
50mmf1.8だったかが、「キャプテン・スロー」だか「低速番長」だかって有り難くない称号をもらってたけど、その辺もどうなってんのか気になってんのよ。
オリンパスの40-150mmがZDからMZDに切り替わったけど、まあ大きさ的にはZDにアダプタを足したような大きさになってたからさ。
もちろん、光学系は全く同じではなくて、ミラーレス用に変更されてるんだけどね。望遠だからってのと、ZD版も元々コントラストAFに対応してたってこともあるんだろうけど、あまり大きな違いがない。
こんな感じ。
ZD版
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/40-150_40-56/spec.html
MZD版
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_40-56/spec.html
ニコンもミラーレスに力入れてくるそうだから、どういう設計思想で作ってくるのか楽しみ。 >>568
ソニーの場合はダイレクトドライブSSMとかいうなんかすごいモーター入れてるな。
アクチュエーターもAマウント向けとは違う(ウォブリング時のレスポンスが速い)ものを使ってるそうだ。
フルサイズになるとガラス玉がデカいからコンデジの延長のノリではAFが遅くなるんだろうな 今日のおさらい1:マメラのマウント強度は1kg未満のレンズも支えられないほどふにゃふにゃ
オリンパスの大口径標準ズーム「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」はわずか915gの大して重くもないレンズですが、
マイクロフォーザーズボディで三脚撮影する場合に
自重で光軸が傾き、
片ボケが発生してしまうことがありました。
これはフォーサーズアダプターで装着したときに、
マ イ ク ロ フ ォ ー サ ー ズ マ ウ ン ト の 圧 着 力 が 不 足 し 、
レ ン ズ が お 辞 儀 し て し ま う
ことが原因です。
(
マ ウ ン ト ア ダ プ タ ー 自 体 が 強 度 不 足 で 歪 ん で し ま う の で は あ り ま せ ん 。
)
https://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/diary/7862
結論:
マメラのふにゃふにゃボケボケマウントは1kg未満のレンズすらマトモに支えることが出来ない欠陥マウント。
シネレンズ装着とか絶対不可能
参考:ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
寸法:86x123mm 重量:915g
http://s.kakaku.com/item/10504011889/ 今日のおさらい2:パープルだ豆
OM-D E-M5とLUMIX G VARIO 7-14mmの不具合について(紫の残像現象)
9月の上旬に、オリンパスのカメラ「OM-D E-M5」(以下OM-D)と
パナソニックのレンズ「LUMIX G VARIO 7-14mm」(以下7-14mm)の組み合わせに、
ある不具合が見受けられたので修理に出しました。
不具合というのは、光源にレンズを向けると、
その光源が紫色の残像となって写り込んでくる現象です。
まずは、再現した写真をご覧ください。
室内ダウンライトにレンズを向けたもの。
光もかなりぼやけている。
(レンズは拭いてありました)
逆光での撮影。
光全体が紫がかってしまう。
上の写真の拡大。
このように、レタッチで修正するのも困難な、
紫の残像が発生します。
個体にかかわらずOM-Dと7-14mmの組み合わせで個体にかかわらず発生します。
そして、肝心のメーカーからの返答は、「仕様」とのことです。
肝心のメーカーからの返答は、「仕様」とのことです。
肝心のメーカーからの返答は、「仕様」とのことです。
肝 心 の メ ー カ ー か ら の 返 答 は 、
「 仕 様 」 と の こ と で す 。
http://skynauts.blog133.fc2.com/blog-entry-780.html 雑誌やネットの記事を見ていると、大口径レンズの説明として「F?.?の明るいレンズ」という書き方をしているものが普通にあるよな。
それを読んでF値とT値は別物ニダーとか騒ぐ煩い読者は殆どいないようだ。
こういう表記がまかり通る背景には、読者とライターの双方が、F値とT値の間には殆ど差が無く、本来明るさを示す単位であるT値の変わりにf値が大口径であることを以て明るいと表記しても差し支えないという感覚が浸透しているからだろう。
つまり現代のスチルカメラの世界ではF値≒T値という感覚がまかり通っていると言える。
F値≒T値という想定を大きく外れた実例としてAPDフィルターを使ったレンズがある。
APDフィルターとは要するに特殊なハーフNDフィルターなのでAPDを使ったレンズはF値から連想される明るさと実際の明るさに大きな差が出る。
そこでマトモなフツーの粉飾癖のないメーカーのAPDレンズの製品名にはF値とT値が並記されているワケだ。
例えばソニーのSTFレンズは製品名が、
135mm F2.8 [T4.5] STF
とか、
FE 100mm F2.8 [T5.6] STF GM
のようになっていてF値と共にT値が並記されている。
APDレンズにのみT値が並記されているのはF値から連想される明るさと実際の明るさに大きな差があるため、それと知らずに買ってしまうユーザーが出ないようにという配慮をしたからだろう。
次にもしT値の表記のないままF値とT値が1段以上違っているようなレンズが世の中に出回ったらどうなるか想像してみよう。
例としてF4通しの70-200mm F4(T値もほぼ4.0)というレンズと、
1段分大口径な代わりに値段と重量が倍のF2.8通しレンズ(実はT値が4.0よりわるい)があったとする。
シャッタースピードを稼ぎたいからという理由で後者を購入、その後実はそのレンズは半額のF4通しとほぼ同じ明るさしかないと気が付いた人がいたらどう思うか?
酷い詐欺商売の粗悪品を掴まれたと思うに決まっているよな。
1段以上もの差があるのならそのことが分かるようにする配慮をメーカーがやるのが当然だ。
少なくとも現代のユーザーの立場から見れば普通そう思うだろって話。
F値とT値が1段以上違うのにその事実を伏せてレンズを売るという行為は酷い詐欺商売と言われても仕方がないことだと思うね。
多層コーティングが進化した現代にまさかそんな酷いレンズが世に出てくるなんて誰も思ってない。
粉飾決算前科者の豆以外でそんな酷い詐欺商売やってるメーカーがあったら是非教えて欲しいぜ
以上のまとめ。
マメラは、
・F値が粉飾
・Exmorセンサーの劣化版を違う名前に変えて搭載している
・マウントがフニャフニャのガバガバなため、1kg未満のレンズでも片ボケ
・レンズがポロリ、液晶ポロリ、シャッターもポロリ
・ボディのガワだけ内製だが密輸品
・性懲りもなくFEレンズは一眼レフレンズに下駄をはかせただけなどと、全くの大嘘デタラメをわざとらしく吹聴するような粉飾大好きゴキんぱ野郎しか使ってない糞マウント
でも何も間違ったこと言ってないしなあ。
これが全部真実だなんて知れたら豆はさぞかし不都合だろうねぇ
マウントのロックピンの掛かりが悪い組み合わせがあるって言う話から、
その後の過程をすっ飛ばして即「レンズが脱落する」って短絡的に思ってしまうのは
思慮が浅いのか単なる馬鹿なのか
なら通報しろよ豆
何もなかったら事実であることが確定する
>>560
こいつずっと事実認めろって言ってるが
何が事実かいわんな ウンコまめ!
やーいやーいタイプミスまめ!
お前の母ちゃんデベソまめ!
言いつけてやるまめ!
すべて豆のメンタリティ
よし、F1.2なのにT1.8のレンズが15万円は一般常識で考えて粉飾かどうか、今一度考えてみよう!
雑誌やネットの記事を見ていると、大口径レンズの説明として「F?.?の明るいレンズ」という書き方をしているものが普通にあるよな。
こういう表記がまかり通る背景には、F値とT値の間には殆ど差が無く、明るさを見る単位としてF値を使ってもまず差し支えないという感覚が浸透しているからだろう。
現代のスチルカメラの世界ではF値≒T値という感覚がまかり通っていると言える。
F値≒T値という想定を大きく外れた豆以外のレンズを見てみよう。
代表的なものとしてAPDレンズがある。APDフィルターとは要するにNDフィルターなので、これを使ったレンズは口径の割に暗くなる。
例えばソニーのSTFレンズは製品名が、
135mm F2.8 [T4.5] STF
とか、
FE 100mm F2.8 [T5.6] STF GM
のようになっていてF値と共にT値が並記されている。
F値よりもT値が暗く、シャッタースピードの観点から考えたら暗い部類のレンズになると言うことがちゃんと分かるようになっているな
次にもしT値の表記のないままF値とT値が1段以上違っているようなレンズが世の中に出回ったらどうなるか想像してみよう。
例としてF4通しの70-200mm F4(T値もほぼ4.0)というレンズと、
1段分大口径な代わりに値段と重量が倍のF2.8通しレンズ(実はT値が4.0よりわるい)があったとする。
シャッタースピードを稼ぎたいからという理由で後者を購入、その後実はそのレンズは半額のF4通しとほぼ同じ明るさしかないと気が付いた人がいたらどう思うか?
酷い詐欺商売の粗悪品を掴まれたと思うに決まっているよな。
1段以上もの差があるのにちゃんとした注意書きが無いのは粉飾だろ
F値の定義に合致している以上粉飾にはあたらない
F値を勝手に明るさの指標と思い込んでる奴が悪い
ISO感度の話も同じ構図だがあっちは完全にGKsが認識間違いをしてるからもっとタチが悪い
明白な粉飾行為を
豆が絵づくりだと白々しく強弁してるだけじゃないか
酷い詐欺だと
まるでマメラレンズのように
ポロッと本音がこぼれ落ちたけどな
ふんしょく
【粉飾】
《名・ス他》りっぱに見せようとして、うわべを飾ること。不正などを隠すため、とりつくろうこと。?「粉飾決算」
マメラなんて園児のオモチャだからな
使ってると豆のように思考が幼稚になる
違う定義の数字を持ち出してきて、実効◯◯詐称ダ~
違う数字を持ち出してくるなと諭されても、コピペするのみw
AとBは違って、規格に従ってAを表示してて、Bは表示してないから詐称にならないと説明されても、実効◯◯の詐称だ~
完全な言いがかりでしかないが、認められないらしいw
なるほど
マウント径が豆小さい園児のオモチャを
使ってると豆のように思考が幼稚になるのか
左:カメラ
右:マウント径が豆ちっさい園児のオモチャ(マメラ) マウント径に余裕があるように見えるマイクロフォーサーズ
しかし電子説点が超出っ張ってる
マウント径が小さいのと同じでは、、
まあこのF1.2がこんな結果になったのはしょうがない部分もあったとは思うよ。
M4/3の規格にしてはよく頑張った方だろ。
だってフラッグシップ機ですらたかが1kg弱の標準ズームも支えられないマウント強度しかないんだからな。
マウントがふにゃふにゃ過ぎるという理由でマトモな明るさに出来ない欠陥規格ではこれぐらいが限界なんだろうと思うよ?
そもそもF1.2という大口径をこんなふにゃふにゃのマウントに付けようという発想が凄すぎる。
>>600
うわ。。。
右のマメラ、隅まで光届かなそう。。。 ミラーがない分バックフォーカスを短くコンパクトで高性能にできるのがミラーレスのメリットのひとつ
しかし、Panasonic Leica DG Summilux 12mm f/1.4 ASPHは像高がフルサイズの半分しかない寸詰まりのくせに
サイズも価格もフルサイズと大差なく周辺画質が悪すぎる
マイクロフォーサーズマウント規格に重大な欠陥があるのではなかろうか。。。
Panasonic Leica DG Summilux 12mm f/1.4 ASPH
最安価格(税込):\118,936 (前週比:-552円↓)
φ70mm×約70mm
約335g (レンズフード、レンズキャップ、レンズリアキャップを含まず)
Zeiss Batis 25mm f/2 Distagon T*
最安価格(税込):\133,800 (前週比:±0 )
78x78 mm
335g
>>603
「ふにゃふにゃ」「欠陥規格」はソニーの商標
ソニー以外のカメラに使うなよ。許可取ったのか? >ミラーがない分バックフォーカスを短くコンパクトで高性能にできるのがミラーレスのメリットのひとつ
ミラーがない分バックフォーカスを短くコンパクトで高性能な広角レンズを作れるのが
レンズ設計上ミラーレスのメリットのひとつ。。。
>>606
(軽量)ふにゃふにゃからカッチカッチまであるEマウント、、何れも光軸は狂わない、、
レンズが落下、、光軸が狂いピントがズレるのがマイクロフォーサーズな。。。 パナソニックとオリンパスでさえ互換性に問題があるマイクロフォーサーズ、、
ツァイス
タムロン
フジ
コシナ
トキナー
シグマまで互換性の高いEマウント。。。
マイクロフォーサーズマウントアダプターを楽しむ6 [転載禁止]©2ch.net
210 :名無CCDさん@画素いっぱい 2016/12/25(日) 18:31:51.23 ID:lqLg85DI0
位相差で普通に使えてるEマウントが羨ましい
オープンフォーマットとして完全敗北だわ
【マイクロフォーサーズがEマウントに完全敗北】で位相差のないパナソニックって。。。
>>606
こうやって腐れゴキブリが嘘でたらめを吹聴する様子をみる度に、マウントが滅ぶまで永久に叩いてやろうという気持ちがどんどん強くなるな。 粉飾はオリンパスの社訓だし
粉飾マメラ、欠陥マメラ、密輸マメラ、
フニャフニャ、片ボケ、お辞儀レンズは、
オリンパスの登録商標
マメラならパナソニックにも使える
他社製品には使えない
PanasonicのDFDはsafに限り最速のレベルなんだけどな
これより早いのはニコワンぐらい?
あっちは精度出ないけど
【オリンパスのPROレンズがソニーの撒き餌レンズに完敗でワロタ。。。】
■オリンパス 25mm F1.2 PRO 最安価格(税込):\122,364 (前週比:-2,216円↓)
総合スコア : 26ポイント
シャープネス/解像度 : 14P-Mpix
透過率 : 1.8TStop
歪曲 : 0.2%
周辺減光 : -1.2EV
色収差 : 15μm
■ソニー FE 50mm F1.8 最安価格(税込):\27,794 (前週比:±0 )
総合スコア : 37ポイント
シャープネス/解像度 : 26P-Mpix
透過率 : 1.8TStop
歪曲 : 0.1%
周辺減光 : -1.9EV
色収差 : 4μm
オリンパスの場合、標準レンズが広角レンズ、、マウント規格の問題と物理的限界を感じる。。。
マメラは被写界深度が深いから精度なんて関係ないまめ!
ぐらいの精度しかないよ豆
>PanasonicのDFD
他メーカーであればアルゴリズムでしかない
最近はAFも手振れ補正もハイブリッド
位相差技術のないパナソニックのAはフジ、オリンパス以下だろ。。。
>>612
なにいってんの既に終わったマウントだよ?
まさか終わってないって言わないよね? Panasonicのカメラ使った事無いんだろうなぁ.......
今現在最も優秀なAFはPanasonicだと思うがなぁ
ただしsafに限るが
DFDってG7でパナの100300使ったけどクソだったな。 空飛んでるなんかみたいな対象じゃ全く喰わないし
勝ち負けは消費者によって決定されるんやで
財務諸表をダウンロードしてイメージソリューション部門の
経常利益の推移を見てみれば、容易に将来を予想できるだろ
妄想でwikipediaを書き換えようとするキチガイが本気出したみたいだな。
>>612
お前に対するみんなの気持ちを代弁してくれてどうもありがとう でっち上げるな豆
俺は一貫して既に終わった規格だと言ってる
姑息かつ卑劣な手口が反感を招くのは自業自得だ豆
また豆語か
事実でないのに捏造することをでっち上げと呼ぶのが日本語だ
覚えておけ豆人
大豆くらいだとマイクロフォーサーズのセンサより小さいよな
何の豆ならマイクロフォーサーズのセンサと同じくらいの大きさなのかな?
文章の流れも追えず字面通りにしか読めない穴太郎らしい物言いだなw
国語辞書どおりの用法でも豆には通じないじゃないか
で
字面以外にくみ取れるどんな流れがあったんだ?豆
>>629
「比喩」という言葉の意味を調べろよ
豆はメンタリティだけでなく国語力まで園児だな 豆:α7はマウントふにゃふにゃ
↓
E-M1のマウントは1kgのレンズでも片ボケするほど酷いふにゃふにゃと判明、おまけにE-M10 IIはレンズがポロリのガバガバビッチ仕様
豆:FEレンズはどれもみな一眼レフのレンズに下駄はかせただけと捏造
↓
センサー直線までガラスの詰まった断面図が大量に見つかる
>>632
で
工策員とか一点貼りとかは
「国語」なのか?穴太郎
どこの国の国語だ?穴太郎 これだけ火病るのは完全に精神疾患
基地害馬鹿豆はマジで病院逝け
だな
豆ちっさいマウント径のマメラを使ってる奴は病院行くべき
>>631
工策員も一点貼りも、どの国語辞典にも載ってないですよ穴太郎さん 俺はお前らのレスが欲しくてm4/3擁護をしているが、さすがにあれを買う気にはならん
>>637
俺の書いたものじゃないが
誤変換であることは分かる
分からなかったのか?豆 >>639
で、4.4%はなぜ4%弱なんだ穴太郎? >>640
書いた奴に聞けと、一体何度命じれば、
その豆小さい頭に記憶できるんだ?豆
それとも言い続ければ本当になるという豆教の実践か? 人が指摘する国語力→言葉の意味、用法、文法
豆がはしゃぐ国語力→誤変換、タイプミス
>>641
お前が書いた本人のクセにw
しらばっくれるなよがきんちょ
じゃぁ次だ
お前の持ってるプアマンズフルサイズ初代α7のRAWは14ビットを詐称する実質11ビットRAWだがこれについては詐称を認めるのか? >>643
何をスレ違いの荒らしに逃げてるんだよ
寝とぼけるな豆 >>639
何を言ってるんだ穴太郎?
工策員も一点貼りも日本語じゃないからそもそも予測変換に出てこないぞ
よって穴太郎は「工作員」という候補が出ているのにもかかわらず「工策員」を自ら選んだことになる
つまりこれは穴太郎は日本語を知らない日本以外のどこかの国のミンジョクだという事を示唆している
違うか?穴太郎 工作員も一点張りも普通に入力すれば一発変換できるのにねぇ
>>646
本人に聞けと、何度言わせる気だ?
そもそも誤変換と理解できず
外国語だと意味不明なことを言い出すこと自体が
日本語能力のなさを露呈している
さもなくば、言い違いにはしゃぐ園児だ
崇高な考察スレで低次元な執着をするな豆 「カワセミ」を「ワカセミ」と誤入力したのをタイプミスで片付けるのは無理があるよね
>>648
誤変換かどうかは「本人」しか分からないはずなのに断言しちゃうのはどうなのかな こんなん見つけたw
惨めな墓穴語 一覧表
こんなの体たらく
穴太郎琉
掃除で低い
ダイナマイトレンジ
センサーサーズ
アダブタ
工策員
部が悪い
ソニーの荒探し
一点貼り
ブラウザはChome
アナログたろうがデジタルたろうが
世界シャア
ワカセミ
サードパティー
血性も品もない
ディナミックレンジ ←new!
「デ」ナミックレンジ ←new!
>>645
なに逃げてるんだ穴太郎
お前があまりに身勝手に詐称だ粉飾だと言い募るからお前の詐称粉飾の認識を改めてるんじゃないかw
さぁ答えろよ
お前の持ってるプアマンズフルサイズ初代α7のRAWは14ビットを詐称する実質11ビットRAWだがこれについては詐称を認めるのか? >>652
アナログたろうw
穴太郎誕生のきっかけの奴だなw いくつかは俺が書いたものだが
いちいちメモってるのか?豆
異常な執念だな
あとディナミックはdynamicとdynamiteを
dinamicやdinamiteと綴った豆への指摘だぞ
ここは豆の下らん共食い会場ではない
>>654
二回も濁点入れ忘れるってあり得ないよねぇw >>657
常にキーボード入力してる豆基準だな
推測変換では一度確定すると次は同じものが候補になる
豆は知らなかったようだな お前のその粗忽さを嘲笑ってるんだがw
アスペ太郎はやっぱり字面通りにしか読めないんだなぁw
>>659
てことは一度工策員とか一点貼りとかソニーの荒探しとか入力してんじゃんwwwwww
やっぱりアレだなw 血性ってやっぱり知性のことだよな
どういう頭してたらこんな誤字になるんだよ。。。
そんなことより穴太郎
お前の持ってるプアマンズフルサイズ初代α7のRAWは14ビットを詐称する実質11ビットRAWだがこれについては詐称を認めるのか?
三回目だぞ答えろよw
お前の流儀なら答えない場合は認めたと確定するんだろw?
おれはそんな姑息なことはしたくないからお前にしっかり答えてもらいたいんだよw
>>660
なるほど
やーいやーい○○ってなにまめ?www
の類か
知能水準に見合ったメンタリティだな、豆 >>663
執拗だな
すでに「総じて低い」点に注目した豆への支持を表明したはずだ
共食いは巣に帰ってやれ ちょwwwwwww
プアマンズフルサイズwwwwwwwwww
あのハロってる横須賀を生んだ伝説のマメラかwwwww
どーすんだよ作者の穴太郎wwwwwwwwwww
だって4.4%を4%弱とか言っちゃうノータリンのがきんちょ君だぞw?
国語きちんと学習なんか出来てないに決まってるだろwww
読めても書けない、まさに今の時代のがきんちょだよwww
>>665
どうなんだ?
詐称なのか、違うのか?
なぜ答えないんだ穴太郎w? 穴太郎はレベル低過ぎだし、逃太郎は理解力なさ過ぎだし。
姑息に逃げまくるのは同じだがw
過去にも答えているのに
豆小さいニワトリ脳の限界だな、豆
>>655
こうして定期的に貼っておけば
新たな穴太郎語が誕生した時もどんどん追加して
アップデート出来ていいよな そういえば
犯罪者は飲酒運転でひき逃げ起こしたBだ、が正解だよな
豆は逃げたけど
>>671
酷い詐欺は確定したし
粉飾エンジンも立証された
豆にできる残された抵抗は
タイプミス探しかでっち上げだよ 否定も肯定もしないのは肯定してるってことだぞ穴太郎w
とっくに書いてるし
過去にも表明した
豆はニワトリ脳が治らんな
>>671
酷い詐欺←α99markⅡただし穴太郎基準
粉飾エンジン←メガチップス製プロセッサを自社製と詐称しかも11bitを14bitに粉飾 総じて低いから詐欺なのであって
特定の機種だけでも詐欺とするのは豆次郎基準
もっとも、どっちにしてもマメラ全機種詐欺が確定するから
終わった話だけどな
そうか在日って表明してたのか
だからキムに異常に反応したんだなw
穴太郎、火病ってる割には投稿ペースが遅いな
もしかして穴太郎語を指摘されたから一単語ずつググって間違ってないか確認してるのか?
この先にレッテル貼ったもの勝ちみたいなメンタリティも
いかにも幼稚な豆らしい
火病って
置きピンだ豆とか
隔離とか船橋が見せた反応のことか?豆
キムが言うのは真実で、私が言うのはレッテル貼りですかww
やはりメンタルがあっちの方ですね
また豆のチョンネタか
誤変換みてもチョンを連想ぐらいだから
日頃からチョンのことばかり考えてるんだな豆は
最近の荒らしはスクリプト組んでコピペ爆弾ばっかだけど
穴太郎みたいな肉入りの荒らしは今時珍しいよね
豆の連想パターン
ブーメラン→西城秀樹
誤変換やタイプミス→チョン
動かない被写体→フィギュア
連想といえば、
船橋が連想してた
マン○と○ンコを繋ぐやつ
って、一体何なのかな?
>>687
西城秀樹は穴太郎だろw
しれっと豆になすりつけるなよ穴太郎 >>689
元ネタは豆だぞ
レスも残っているはずだ
ブーメランの話になって
「西城秀樹まめか!」が元祖
なすりつけるなよ豆 レスも残っているはずあな!(でも提示できないあな…)
西城秀樹、RCサクセション、石橋貴明(やってみそ)っつったら穴太郎だろ?
今さらなに若作りしてんだよ穴太郎
共食いは巣に帰ってやれよ豆
425 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2015/05/28(木) 02:47:00.09 ID:MssBDebV0
GKwwww
ブーメラン刺さり過ぎだろwwwwwwww
西城秀樹かお前はwwwwwwwwwwwww
426 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2015/05/28(木) 06:13:18.48 ID:lRf2z+xD0
ググってみた
1977年、つまり38年前の古い歌のことらしい
豆ジジイ・・・・・・・
>>694
でっち上げをくりかえす豆に全部当てはまるな 2年前のレスを4分で探し当てるってすげぇな
GKの組織活動記録としてアーカイブされてるとしか思えん
「西城秀樹 なぜマイクロ ブーメラン」でググれば出てくる
豆のタイプミス探しはメモしとかないと無理だがな
てか
一粒で何度踊るんだよ、豆
>>695
繰り返す、くらい漢字を使おうや
母国語じゃないから難しいか? 手書きならまだしも
IME入力でドヤ顔するなよ豆
それに何でも漢字つかえばいいってもんじゃない
本を読まないのだろうな
意図的に漢字とカナを使い分けてて勉強になる豆
豆はどうして同じ墓穴を何度も掘り返すのだろうか。。を
>>700
変換おすだけだろ、繰り返すなんて
平仮名より漢字の方を使うだろ ちょwwwwwwwwwwwwwwwww
2年前のブーメランがまた回って直撃じゃねーかwwwwwwwwwwwwwww
どーすんだよ豆wwwwwwwwwwww
>>702
「くりかえす 本」でググって、
豆狭い視野を僅かでも広げるべく
不屈の精神で精進に励めよ豆 >>697
「工策員 なぜマイクロ」でググれば出てくる
>>700
糞ペリアの糞変換でドヤ顔するなよ穴太郎
「こうさくいん」で「工策員」を候補に出す仕様なんだろ?
さすがソニーだわ で
自分のミスを弁解できなくなると
誤変換ネタか?豆
西城ネタも当初からなすりつけをやってて
いつの間にか事実だったかのように装うんだよな
豆の手口は何年も前から変わっていない
ちょwwwwwwwwwwwwwwwww
変換候補に工策員wwwwwwwwwwwwwww
どこの国が作ったスマホだよ穢糞ペリアwwwwwwwww
どーすんだよGKwwwwwwwwwwww
「味噌GK」(みそじーけー)とは?
1980年代、お笑い芸人として全盛期を迎えていたとんねるず石橋貴明が起源と
言われている流行語「やってみそ」を現代に甦らせた伝説のゲートキーパー。
かつては「味噌ネックス」と呼ばれていた。
165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/21(月) 22:34:09.13 ID:KckUfsmX0
>>163
電荷マイクロ弱過ぎw
ひよってやんのwださすぎwwwww
お前らが消えるまでどんどんゴリ押してやんよwwww
ゴネトクゴネトクうううぅwwwwwww
論破できるもんならやってみそwwwwwwwwwwwww もう誤変換やタイプミス探ししか
豆には残されていないのか。。。
2014年当時のGKは
まだ自分がゴネてるだけという自覚を持ってたんだな
人「マメラはマウントがふにゃふにゃガバガバでF値も粉飾、捏造大好きゴキ野郎しか使ってない」
豆「ソニーガーフルサイズガー誤変換ガー」
で
なすりつけはどっちだったんだ?
元祖西城秀樹だ豆
ちょwwwwwwww
穢糞ペリアwwwwwww
穢れた糞wwwwwwwww
GKーーーwwwwwwwwwwww
またウンコの園児モードか
巣でやりゃいいのに なんでここを汚すんだか
どんなにゴネてもゴネ得は無いぞ穴太郎
マイクロフォーサーズがシェア1位で
マウント径が豆ちっさいマメラは年々シェアが低下している事実は変わらないのだ穴太郎
穴太郎「ゴネトクゴネトクうううぅwwwwwww」
キモ
ソニーは廉価モデルを殆ど出してないんだからシェアが下がるのは当然だろう。
一方高級路線はどうかと言うと、、、
ソニーが北米のレンズ交換式フルサイズカメラ市場で2位に
http://digicame-info.com/2017/04/2-46.html
大成功を収めたと言っていいわな。
どこかのメーカーが「量を追わず、プレミアムブランドを目指す」とか言ってたようだが、ミラーレスのプレミアムブランドはα7に完全に乗っ取られてしまったようだ >>720
ここはm43が発売終了した世界線だと何度説明させるんだ穴…
ソニーの話がしたければ板違いだと言ってるだろ、スレタイをよく読め 結局西城秀樹は豆だったのに
何事もないように荒らすのか豆。。。
繰り返し説明するぞ、ここはマイクロフォーサーズが発売終了したことを考察するスレだ。
発売終了してるんだからな、新製品なんて出る訳が無い。
そういえばGKの脳内世界ではマイクロフォーサーズはソニーNEXが発売された10日後に終わったんだっけな
つまりE-M1ガーGH5ガー言ってるGK自体が荒らしか
2010年6月20日にマイクロフォーサーズが短命で終わった世界ではそんな物発売されてないんだからな。
さっさとE-M1やM5やM10やGH4やGH5が発売されなかった理由を考察しろよ穴太郎
GKは7年間も架空のカメラのネガキャンをしていたのか
笑
大々的に発売したのもつかの間、○により規格終了してしまった。スチル向けレンズも発売されなくなって久しい…規格が終了してしまうのはさみしい事だが時代の流れだろう…
ありがとう○○○、夢を有り難う。
>>566
>そもそもお前の考え方が世の中の考え方であることがまず証明できてないしな。
ほーれ、逃げた。これでお前は詰みだ。
>>567
お前は論外。
では豆は勉強だ。
正式販売されたE3の後ISO100を200に移動したに等しいシステムに全機種変えた。
こういう変更を世の中は「失敗した」と言う。
他社はセンサのベース感度を変えてISO100始まりで対処した。オリンパスはISO200始まりのまま現在に至る。
こういう対処を世の中は「手抜き」と言う。
豆はこの世の中の常識を毎日復唱する事。いいな。 >>728
短命で終わったんだろ惨太郎?
まるで今現在でもそれの新製品が発売されているみたいな言い方だな。 >>728
手抜きはオマエだろ?
なーんにもマトモに説明できないじゃねーかw
で、同じことを連呼するのみ。
無能だから、それがオマエの物理的限界だなw まるで、短命で終わったはずのマイクロフォーサーズ規格でE-M1markⅡみたいな名前のフラッグシップ機が発売されて国内シェアトップになっているみたいな言い方だよな
>>729,730
そうやって切れて負け惜しみ言ってるのが詰んだ証拠だ。
ほれ、やれるものならちゃんと反論してみろ。ほれ、ほれ、 マイクロは市場敗者となり終わった。これが現実。
APS-Cミラーレスが出た2010頃から販売量が下がり続け。
賛同企業でオリパナ以外にマイクロを自社生産した企業は実質一社も無し。
賛同企業に名を連ね最も期待されたFUJIはマイクロを発売する事無く最初からAPS-C。
サードパーティーレンズメーカーの中にはマイクロ用レンズを作らずAPS-C用を流用する所も出る始末。
パナソニックはセンサ工場を売却しマイクロの将来を断念。映像事業の採算を非公開に。
オリンパスイメージングは5年連続赤字の末グループ内倒産消滅。
オリンパスの映像事業は2015年度も赤字報告し2020年に売上げ比5%程度にまで下げる方向性を発表。
やはり4/3の失敗で止めときゃ良かったんだよな。
工策員か
姑息な愚策でネガキャンを繰り返す
馬鹿豆にぴったりな造語じゃないか
馬鹿豆は頭弱いんだから
畑で豆でも耕作してろ
穴太郎はとうとう三回も確認された内容に返答をしなかった
つまり、穴太郎の所有機はプアマンズフルサイズ初代α7であり、
プアマンズフルサイズ初代α7が出力するRAWは
カタログ記載の14ビットRAWというのはウソで
本来は11ビットしか情報量がなく実際には無い色を勝手に作ってしまうという、
14ビット詐称・捏造画像作成RAWであることを認めたわけだw
穴太郎はα7所有であり、そのRAWは詐称捏造RAWであることを認めた
皆さん、しっかり記憶しましょう
>>733
でも、オリンパスは2016年度に黒字化しちゃいましたねw
そして、ペンタQ、ニコ1、NEXと次々と消えていく中で国内ミラーレスシェアトップを奪還。 >>728
面倒くさいなぁ。一々説明せにゃわからんのか?
お前は世の中の考え方だと言うだけで何も論理的根拠がない。
失敗は手抜きの判断基準にはなり得ない。
お前は失敗してバグだらけのソフトをリリースした後にアップデートや次作で修正したらそのソフトは手抜きだと主張するのか?
お前の主張通りなら例えばSONYの非可逆圧縮RAWしか使えないα7は明らかに失敗だからSONYのα72のはRAWは他社と同じ14bitだが手抜きRAWだな。
NikonのD610はD600のシャッター機構に不具合があって明らかな失敗をしているからそれを修正するためにあわてて出した手抜きシャッター機だな。
違うと主張するなら、オリンパスが富士フイルムと同じように常用感度の最低をISO200としてmeasured ISOを下げたことがなぜ他社と同様の対策でありながらオリンパスのみ手抜きであるのかを論理的に証明しろ。 プアマンズフルサイズα7wwwwwwwwwwwww
豆より安いフルサイズ(笑)wwwwwwwwwwwwww
どこでコストカットしてるんだろうなwwwwwwwwww
>>738
触ってみりゃわかるよ
レフレックス機かと思うほどのシャッターショック
ボディ全体のチープさ
そしてマウントはフニャフニャ
センサーがフルサイズだというだけで他はチープなコンデジ仕様だよ >>737
正式販売されたE3の後ISO100を200に移動したに等しいシステムに全機種変えた。
こういう変更を世の中は「失敗した」と言う。
他社はセンサのベース感度を変えてISO100始まりで対処した。オリンパスはISO200始まりのまま現在に至る。
こういう対処を世の中は「手抜き」と言う。
お前はこれへの反論からもう一度逃げたら終わりだ。
お前、事実から逃げる長文ヘボ理系 だろ? >>739
レフレックス馬鹿にすんなよ、マトモな中級機以上ならあれより遥かに低ショックだよw >>740
>正式販売されたE3の後ISO100を200に移動したに等しいシステムに全機種変えた。
>こういう変更を世の中は「失敗した」と言う。
違うし、普通は仕様変更をしたと言います。
ISO200にする前、ISO100の時は何が失敗していたのか説明よろしく。
失敗したって言うなら根拠があるはずだよね? >>743
しかし、初代α7はなんであんなにシャッターショック大きいんだろうね?
シャッターショックが大きいとされるPENTAXの下のモデルより大きくない? >>742
ほれ、逃げた。お前は詰んだ。終わりだ。 >>744
三脚使ってもブレるっていうからね
そんなの聞いたことない キヤノンもニコンもフルサイズミラーレス投入してくるらしいな
ソニーが出来てるんだから不思議じゃない
そうなると、ハイエンドミラーレスで勝負してるオリンパスは完全に終了
もう逃げる場所はない
>>745
といういつもの書き込みで逃げる逃太郎w パナソニックは早めに撤退して正解
負け戦を続けても被害が拡大するだけ
優秀な企業は決断が速い
よし、F1.2なのにT1.8のレンズが15万円は一般常識で考えて粉飾かどうか、今一度考えてみよう!
雑誌やネットの記事を見ていると、大口径レンズの説明として「F?.?の明るいレンズ」という書き方をしているものが普通にあるよな。
本来なら明るさはT値で評価すべきところだがF値とT値の間には殆ど差が無く、明るさを見る単位としてF値を使ってもまず差し支えないという感覚が一般に広く浸透しているからだろう。
現代のスチルカメラの世界ではF値≒T値という感覚がまかり通っていると言える。
次にもしT値の表記のないままF値とT値が1段以上違っているようなレンズが世の中に出回ったらどうなるか想像してみよう。
例としてF4通しの70-200mm F4(T値もほぼ4.0)というレンズと、
1段分大口径な代わりに値段と重量が倍のF2.8通しレンズ(実はT値が4.0よりわるい)があったとする。
シャッタースピードを稼ぎたいからという理由で後者を購入、その後実はそのレンズは半額のF4通しとほぼ同じ明るさしかないと気が付いた人がいたらどう思うか?
酷い詐欺商売の粗悪品を掴まれたと思うに決まっているよな。
そこでF値≒T値という想定を大きく外れた豆以外のレンズを見てみよう。
代表的なものとしてAPDレンズがある。APDフィルターとは要するにNDフィルターなので、これを使ったレンズは口径の割に暗くなる。
例えばソニーのSTFレンズは製品名が、
135mm F2.8 [T4.5] STF とか、
FE 100mm F2.8 [T5.6] STF GM
のようになっていてF値と共にT値が並記されている。
F値よりもT値が暗く、シャッタースピードの観点から考えたら暗い部類のレンズになると言うことがちゃんと分かるようになっているな。
やはりF値とT値が1段以上も違うのにF値だけを公開してあたかも明るいレンズかのように売りつけるような商売は問題があると思うね
>>740
逃げんなゴミ。世の中ではそれを手抜きとは言わない。ただの他社同様の対策。
手抜きの意味は一般人にとっては「しなければならない手続きを省くこと」なのだから、お前はオリンパスがその他社同様の対策において何を省いているか示さなければならない。
オリンパスはむしろ失敗にきちんと対処するという、しなければいけないことをしているな。手抜きの真逆だな。
お前は「手抜き」が間違いか認めるか、「手抜き」は日本語ではなく惨語で、D610は「手抜きシャッター」α7Ⅱは「手抜きRAW」であると認めるか、
二つに一つだ。
それか対策そのものが他社同様の対策ではないと証明するんだな。 でもプアマンズフルサイズは戦略としては良かったと思うよ
マウントふにゃふにゃでRAWが実質11ビットで三脚使ってもブレブレだけどフルサイズってだけで満足できる穴太郎みたいな人間が当時は一定数いたからね
最初から40万で出してたら穴太郎みたいなプアマンは見向きもしないだろうしね
>>757
問題っつーかソニーの気持ち悪いのは、出来の悪い過去モデルを貧乏人用エントリーモデルとして売り続けるってことだな。
キチンとした廉価版も用意してやれよ。穴太郎みたいな貧乏なGKがかわいそうだ。www ブレブレとか、出す機種殆どが微ブレしまくってた豆の事と勘違いしてましたって話?
激しく踊った夜は
夜泣きも激しくなる
分かりやすいな、豆
>>762
しかし、お前本当に規則正しい生活してんだな。
もしかして、お前みたいなバカでも雇ってくれる会社あるの? ソニーが気になって仕方ないなら
該当スレに移動しろよ、豆
>>745
質問に対するレスが逃げたとかwww
そっちの方が逃げてるしww >>763
アスペは決まった行動をし続けるもので突発的事象に対応できないからな シグマがMC-11出したときにM4/3版は出さないと言い切った理由が分かったわ。
まず人気がないだろ?
それにもう一つ重要なものが足りてない。
それはマウント強度だ。
豆はフラッグシップ機ですら1kgのレンズ付けただけで片ボケふにゃふにゃだからなあ。
それにシグマのartとか付けたらマウントがもげるだろ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
オリンパスの大口径標準ズーム「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」はわずか915gの大して重くもないレンズですが、
マイクロフォーザーズボディで三脚撮影する場合に
自重で光軸が傾き、
片ボケが発生してしまうことがありました。
これはフォーサーズアダプターで装着したときに、
マ イ ク ロ フ ォ ー サ ー ズ マ ウ ン ト の 圧 着 力 が 不 足 し 、
レ ン ズ が お 辞 儀 し て し ま う
ことが原因です。
(
マ ウ ン ト ア ダ プ タ ー 自 体 が 強 度 不 足 で 歪 ん で し ま う の で は あ り ま せ ん 。
)
https://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/diary/7862
結論:
マメラのふにゃふにゃボケボケマウントは1kg未満のレンズすらマトモに支えることが出来ない欠陥マウント。
シネレンズ装着とか絶対不可能
参考:ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
寸法:86x123mm 重量:915g
http://s.kakaku.com/item/10504011889/ >>768
なるほど
だから豆は何回も同じ墓穴を掘り続けるのか。。。 >シグマがMC-11出したときにM4/3版は出さないと言い切った理由が分かったわ。
シグマはDxOmark Scoreにこだわる
「センサーとレンズの本質を評価する」 DxOmarkのOverall Scoreが80のカメラを調べてみた、、
Pentax K-3
Sony A5100“かわいい瞬間”にタッチしよう。高速AFと高画質を両立したタッチパネル搭載の小型・軽量デジタル一眼カメラ
Nikon D7000
Pentax K-3 II
Sony Alpha 580
Olympus OM-D E-M1 Mark II ←--豆史上最高画質のフラッグシップ!!
Nikon Coolpix A
Ricoh GR II
Nikon D5100
最高がE-M1 Mark IIで80、次点でGX8の75、、
どんなにいいレンズを作っても無駄なのだろう。。。
SIGMA CEOインタビュー(その3)
Q:一ヶ月前にキヤノン、ニコン、ソニーの高画素機を比較する記事を書いたのですが、
ソニーのカメラがあらゆる面で素晴らしい性能を示しました。
ソニーが伸びてきている現状についてどう思われますか?
A:ソニーはセンサーの開発技術を持っていますから、
私たちからしてもソニーが写真産業で主要なメーカーになっていくのは当然だと思います。
製品の差別化にはセンサーとレンズが何よりも重要ですから。
他の要素はどのメーカーでも持っているんですよ。
カメラ産業で将来的に生き残っていくのは、センサーとレンズの開発技術のある会社だと思います。
私たちがフォビオンを買収して技術を確保しているのはそれが理由です。
https://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate >>769
意味が無いだろ。 フルサイズのレンズを装着しても。
レンズの無駄 >>774
確かに豚に真珠だわな。
センサーはExmorの劣化版だし、
画像プロセッサもTruePigとか名乗ってるけど要はパナのおさがりだし。
ホントに豚に真珠。 来るなと釘を刺してあるスレに真っ先に駆けつけ
昼夜平日問わず執拗に張りついて
専用スレでやれと言ってるスレ違いの逆恨みをくりかえし
でっち上げ、捏造、詐称、粉飾など卑劣の限りを尽くし
同じブーメランを何度も頭に食らいながら
最後は1000取り合戦まで繰り広げる
これが豆
ちょっと信じがたい精神構造だが
心に深い闇を抱え込んだ豆が
現実に存在するのだ
キヤノンやニコンがフルサイズミラーレス出して豆死亡確定しても
馬鹿豆はソニガーと叫んで皆に笑われていそう
センサーサイズ厨はそう考えるんだろうがその流れではm43は死なないだろ
完全にセグメント違いの位置に落ち着くわw
だが現実には豆小さい順に死亡確定してて
次はどこの順番か豆以外はみんな知ってる
>>781
先に死亡したほうは終わった宣言してなかったクセにw 終わった原因として常に語られてきたのは
豆小さいセンサー
推して知るべし
シグマのMC-11は使用の際に色々制限があって、Eマウントレンズと
全く同じようには使えないんじゃなかったっけ?
900gで耐えられず画質にモロに影響が出るって事は
もっと軽いレンズでも、多少は画質劣化してるって事ですよね
設計おかしいんちゃうの
フォーサーズの時にもシグマのレンズは売れ行き良くなかったんだろ。
そりゃ、APS-Cのレンズを共用するくらいなら初めからボディもそっち使うしな。
MC-11が、レンズに不満のあるαユーザーに売れてるのか、ボディに不満のあるEOSユーザーに売れてるのか知らんけど、MC-11のm4/3版なんて商売になるほど出ないんじゃないの。俺も欲しくないし。
どうしても欲しい奴はもう中華のAFアダプタ使ってんだろ。アホ三人衆は知らないだろうが、同等品はもうあるんだよ。
豆小さいセンサーが先に消えていくならまずスマフォが消えないとおかしいな
>中華のAFアダプタ使ってんだろ。アホ三人衆は知らないだろうが、同等品はもうあるんだよ。
同等ではありません精度が違う
おまけに中華レンズ内蔵とかまで。。。
レンズシステムの拡張性と資産価値を高める新デバイス誕生
マウントコンバーターMC-11本体には、装着するレンズごとのデータを搭載しています。
そのデータを使用することにより、高速かつ、快適なAF動作が得られます。
さらに周辺光量、倍率色収差、歪曲収差などのカメラ側の補正機能や、手ブレ補正OS機構にも対応しています。
また、絞りの制御に関しても、メカ的な連動機構を必要としないSONY Eマウントのカメラと、
シグマSAマウント用交換レンズ、およびシグマ製キヤノン用交換レンズを対象としたことで、
自動露出にも完全対応します。
レンズ選択の幅を増やすことのできるマウントコンバーターMC-11は、
撮影対象によってカメラシステムを使い分けるプロのカメラマンや、
複数のカメラシステムを運用するハイアマチュアの方にとって、レンズ資産を有効活用する強力な助けとなることでしょう。
また、ソニーEマウントを使用されているお客様にとっても、使用できる交換レンズが一挙に増えることで、
レンズ交換の楽しみをぐっと広げてくれるに違いありません。
>>787
相変わらずマメラの光軸のようにズレてるな豆
豆小さいセンサーはスマホに食われて終わったんだよ ソニーEマウントカメラで使用できる交換レンズが26本に
交換レンズ35mm フルサイズ
12-24mm F4 DG HSM(Art)
24-35mm F2 DG HSM(Art)
24-70mm F2.8 DG OS HSM(Art)
24-105mm F4 DG OS HSM(Art)
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM(Contemporary)
120-300mm F2.8 DG OS HSM(Sports)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM(Sports)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM(Contemporary)
14mm F1.8 DG HSM(Art)
20mm F1.4 DG HSM(Art)
24mm F1.4 DG HSM(Art)
35mm F1.4 DG HSM(Art)
50mm F1.4 DG HSM(Art)
85mm F1.4 DG HSM(Art)
135mm F1.8 DG OS HSM(Art)
500mm F4 DG OS HSM(Sports
APS-C
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM(Contemporary)
18-35mm F1.8 DC HSM(Art)
18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM(Contemporary)
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM(Contemporary)
50-100mm F1.8 DC HSM (Art)
30mm F1.4 DC HSM(Art)
19mm F2.8 DN(Art)※2
30mm F2.8 DN(Art)※2
60mm F2.8 DN(Art)※2
30mm F1.4 DC DN(Contemporary)※2
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/ >@KazutoYamaki
>85mmご購入頂き、誠にありがとうございます。末永いお付き合いをお願い致します。
>ニコンマウント用MC-11も電磁絞りレンズが増えたら開発したいと思っています。
マイクロフォーサーズ用MC-11は出ないんですか!!!
レンズ交換式のミラーレスは
センサー小さい順に死んでいってるよな
ペンタQ、ニコワン、パナエントリー機
マイクロのハイエンド系もじきに終わりそう
>>794
だからマウント強度がふにゃふにゃ過ぎて不可能なんだってば >>797
Bフレッツで繋がる国が日本以外にあるのか?豆
尻尾を掴むってのは、こうやるんだよ
相変わらず泳がせるといい仕事をするな、豆 800枚クロwwwwwwwwwwwwwwwwww
時差豆wwwwwwwwwwwwwwww
以前も忠告したはずだがな
つまらん言い逃れのため口からデマカセ書くから
いとも容易く墓穴を掘るのだ豆
文句なしの伝説級か。。。
やらかちしまったな豆。。。
>>798
お前、2ちゃんに海外から書き込みできないの知らんの?
お前が金払ってる浪人とかいうやつには、海外からの書き込みを可能にする、って書いてあるだろ。バカだから気付いてないだろうと思うが。 穴太郎が必死だってのはよくわかるわw
針小棒大とはまさにこのことw
>>805
お前、時差の計算できないの?完全に整合性とれてんじゃん。プゲラ
ま、国外の現場管理で暇だとはいえ、勤務中に2ちゃんでバカの相手してるのもどうかと思うが。www どこが針小棒大なんだ?豆
ありのままじゃないか
豆の世界では8時が夜で16時が朝らしい
泳がさせた結果バレたことだがな
(´⌒´⌒ヽプンスカ
|||
/ ̄ ̄ ̄ ̄`\
/ ̄\ ( ;; |_|_|_|_| はぁ?
.-ー.| 豆 | ノ# \,, ,/ ヽ
| \_/ ヽ ー◎-◎- ) 今、朝なんだが、何言ってるんだお前?
| __( ̄ |(∵ ( o o)∴)
| __)_ノ ヽ.< ∵ 3 > ブヒー
ヽ___) ノ )ヽ ノ
あいかわらず穴太郎はIP調べてるのか・・・
他のm43関連スレでwhoisやってるのもお前だろ?
もう立派なビョーキだよお前は
そこでやめとけよ穴太郎
また船橋の時みたいに犯罪にまでいっちゃうつもりなのかw?
>>808
ヤレヤレ。バカって辛いね。これだけ2ちゃんにドップリ浸かってるのに、何も分かってないんだな。まあ、偏差値10で園卒なんだから仕方ないか。 >>810
適当なVPN使ってるから問題ないよ。
海外からのアクセス禁止してるサービスとか結構あるからね。業務でも私用でも、国内VPNは海外出張には必須なのよ。色んなサービスあるしね。 息を吐くようにウソをついて
バレると開き直る
まったく今までのパターンと同じ
これが豆のやり口だ
>>813
やっぱり理解できないんだな。
ISO感度の件も結局理解できてないんだし、まあ、仕方ないか。
「センサーは大きいほど良い」くらいに単純な話じゃないと小学生には理解できないんだろうな。 >>790
こういう所はコピペしないんだね
>※ AF-C、AF-Aには対応しておりません。 >>812
だなぁ
俺も国内外出張のときはVPNで会社経由を指示されてる
IP調べられたら会社バレちゃうがw >>816
個人でも使えるVPNサービスは色々あるから契約したら?
2ちゃんなんかだと、「失うものは何もない」穴太郎みたいな頭オカシイのもいるからね。何しでかすかわかったものではない。ただ、幸い、恐ろしいほどのバカだからね。こいつらに関しては、特に心配しなくてもいいとは思うけど。 >>815
MC-11は保証はしませんってだけでAF-C動くよ? wakwakに海外からのVPN接続サービスなんてないぞ豆
まだ踊ってくれるらしい
終盤になると張り切るじゃないか、豆
自分の知ってる世界が全てだと考えるのはガキの特性だな穴太郎
>>819
誰が有料サービスだけ使ってるって言ったよ。そこが何のプロバイダ使ってるかなんて知るか。www なるほど
時差豆の供述によれば
無料VPNから有料ISPの回線を乗っ取ってるのか
犯罪だぞ、豆
穴太郎ってこんなのばっかだな
知能指数低そうだな穴太郎
アホすぎるのは豆だ
ISPからVPNを経由して書いた、ならまだ分かるが、
合法的にその逆が出来るわけないだろ
というかWi-Fiとワッチョイでばれてるのに
いくら何でも無理ありすぎだろ豆。。。
まあ、分からなければいいんじゃね。
一生懸命無意味な作業をしてなさい。w
で、俺はどこから書いてるんだっけ?横須賀在住の穴太郎
船橋だっけ?
そら
用心を始めた
まあサンプルとしちゃ上出来かな
レギュラーのGKが2匹しかいない事と
横須賀在住がバレてワッチョイやめたくせに
ストーカー行為はやめられないんだな、穴太郎
執拗に個人を特定しようと
時にはでっち上げを交えてまでストーキングに励むのは豆
>>834
用心もクソもないんだけどな。
元々状況に応じて適当に切り替えてるだけ。 時差豆wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ワイファイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
やりゃできるじゃねーかwwwwwwwwwwwwwwww
魔目wwwwwwwwwwwwwwwwww
Wifiでバレるって何のこと言ってるんだろうね。w
>>749,767
対数が分からない捏造豆。相変わらず悔しいだけの加勢だな。何も考えていない。
俺は少なくとも1つ理由を書いてるだろ。豆はその理由から逃げてる。
>>756
お前は自分が詰んでるのが分かってるから切れてるんだよ。お前の負け。もう詰んでる。
E3の失敗は認めたじゃないか。もう一歩で気持ちが楽になるぞ。
他社はセンサのベース感度を変えてISO100始まりで対処した。オリンパスはISO200始まりのまま現在に至る。
こういう対処を世の中は「手抜き」と言う。
他社はセンサのベース感度を変えて対処したから画質を落とす無用な増感が不要という事だ。
な、「手抜き」だろ。もう一歩だ。事実を認める勇気を持とうな。
>>796,804,807,811,812,814,817,822,826,829,
ハハハ、海外からBフレッツか?
かなり必死にフォローしてるな。無理するな。ちょとした出来心だったんだろ? >>843
> 俺は少なくとも1つ理由を書いてるだろ。豆はその理由から逃げてる。
なんのこっちゃこれは >>840
その返答は逃げてるか、かなりの馬鹿かのどちらかだな。 西城秀樹でまた踊り
時差ネタまで披露か
やる気満々だな豆
>>845
バカなんだよ、信じられないほどの。
どっかの誰かと勘違いしてwhoisかけたんだろ。
バカがトンチンカンなことを一生懸命やってるだけだから、ある意味人畜無害。よそのスレだと誰も相手してないしね。
どうぞどうぞ、心行くまで好きにしてください、って感じ。 隔離スレや猿まめスレの悪口もほどほどにしないと
豆が可哀想だろ
>>847
ごめん。アンカー間違えた。
844向けだった。 時差豆おもしろい。
ずっとこんな感じなら人気スレなのもうなずける。
>>849
なるほどね。穴も惨もかなりのバカな上に逃げ回ってるからね。 穴が踊ってるなぁ。
しかもつまらなすぎるネタで。
何か、ミスして重要な情報を漏らしてくれるとでも思ってんだろうなw
ハロってる横須賀のようなw
>>843
お前はただでさえまともな日本語書けないのにその上自分だけにしか通じない用語使わないで頂けるか?
measured ISO見れば分かるとおり、最近発売されたオリンパス機は一般的な意味でのベース感度は下がってる。
そして何度でも言うが、
お前の言うベース感度(常用感度の最低値)は富士フイルムと同じだから、お前が富士フイルムが手抜きでないとしている時点で
一般的な意味での
「手抜き」→必要な手続きを踏んでいない
ではない。
この時点で手抜きが一般的な意味でないことは確定してるから詰んでるな。
その上で惨語の「手抜き」がお前の用法通りならα7Ⅱは手抜きRAWでD610は手抜きシャッターだな。それを認められない時点で論理に矛盾が生じているからここでも詰んでるな。
いい加減お前の駄々も聞き飽きたよ。世間ではそれを手抜きとは言わないんだよ。
というか世間でそれを手抜きと言うなら、手抜きと言っているブログでもなんでも一つくらいあるだろう。
示せないなら言わないということ。「世間で言っている」と客観的に示せないお前はここでも詰み。
もう八方塞がりか。手応えのない。 >>853
引きこもりだから、外の世界のことを知らないんでしょうね。
Google検索も使いこなせないほどのバカだし、どうにもならん。 オリもパナもフルサイズミラーレスに参入すれば問題解決
他社フラッグシップと同じ土俵で勝負出来る
それが出来なければ退場する運命
あれか、自分がフルサイズを熱狂的に信仰してるから
M43使いも熱狂的なM43信者だと思ってるのかなw
キヤノンやニコンが何故フルサイズに拘っているのか分からないらしい
馬鹿豆はオスカーバルナックへの敬意が足りない
>>843
>対数が分からない捏造豆。相変わらず悔しいだけの加勢だな。何も考えていない。
>俺は少なくとも1つ理由を書いてるだろ。豆はその理由から逃げてる。
は?ごめん理由どこ?もしかしてこれ?
>正式販売されたE3の後ISO100を200に移動したに等しいシステムに全機種変えた。
だとしたら理由になってねーからw >>851
すっかり萎縮しちまってその程度しか書けないもんな。対数が分からない捏造豆。ほれ、
>>854
事実から逃げる長文ヘボ理系、お前は既に論破済み、詰み、負け、遁走。 終わり。
>>861
何も言えないお前の負けはもう分かってるから。無理するな。 それでは、豆は勉強だ。
正式販売されたE3の後ISO100を200に移動したに等しいシステムに全機種変えた。
こういう変更を世の中は「失敗した」と言う。
この失敗は豆も認めたな。
他社はセンサのベース感度を変えてISO100始まりで対処した。だから画質低下させる無用な増感は無い。
オリンパスはISO200始まりのまま現在に至る。今でも全機種、全ISOで画質低下させる無用な増感付だ。
世の中はこういう対処を「手抜き」と言う。 ISO詐称だ。
なぜ、せめてISO150始まり程度にしなかった?
なぜ、後からでも他社の様に対処しない?
なぜ、Canonの様に標準よ白とび対策を分けない?
なぜ、フラグシップ機だけでも対処しなかった?
豆はこの不都合な事実をよーく覚える様に毎日復唱すること。いいな。
>>863
>正式販売されたE3の後ISO100を200に移動したに等しいシステムに全機種変えた。
>こういう変更を世の中は「失敗した」と言う。
>この失敗は豆も認めたな。
世の中はそれを「失敗した」とは言わないぞ普通
E-3で効果有りと認めそれを標準に設定した、つまり失敗どころか成功という判断だろ
だから失敗とは認めてないぞ
勝手に認めたとか言うなよ
>他社はセンサのベース感度を変えてISO100始まりで対処した。だから画質低下させる無用な増感は無い。
>オリンパスはISO200始まりのまま現在に至る。今でも全機種、全ISOで画質低下させる無用な増感付だ。
>世の中はこういう対処を「手抜き」と言う。 ISO詐称だ。
お前はウソをいくつか書いている
まず他社も同様の増感を必要としている
富士を筆頭にニコン、キヤノン、パナ、そしてソニーもだ
ペンタックスはどうやら程度が0に近いようだが
そしてオリンパスもISO100はその増感は必要ないから全ISOはウソ
「手抜き」と評するのはお前の勝手だけど、それを持ってISO詐称とは呼べない
ISO感度は規定どおり制御されているから、がその理由 >>859
いや、ただのキチガイ。ソニー以外を叩くのが生き甲斐なんだよ。ニコンやペンタ、フジのスレなんかを荒らしてんのも同じ奴。写真のことはよく分かってない。 >>863
>なぜ、せめてISO150始まり程度にしなかった?
なぜISO150始まりはOKでISO200始まりがNGなのか不明なんだが?
富士もセンサーのベース感度100に対してISO200始まりなんだがこっちは非難しないのかな?
>なぜ、後からでも他社の様に対処しない?
その必要がないとオリンパスが考えているからだろ?
>なぜ、Canonの様に標準よ白とび対策を分けない?
その必要がないとオリンパスが考えているからだろ?
>なぜ、フラグシップ機だけでも対処しなかった?
その必要がないとオリンパスが考えているからだろ?
別にパナソニックと同じソニーセンサーを使っていてパナはISO100始まりが出来てるんだから
ハードウェア的に無理なわけではなくメーカーの方針でしょ
それに対しておかしいというなら買わなきゃいいわけで
別に不正をしているわけでもなし、何が問題なのか意味不明なんですが? >>867
事実から逃げる長文ヘボ理系、お前は既に論破済み、詰み、負け、遁走。 終わりだ。 >>868
いつもそうやって逃げるねお前は
逃げるのは勝手なんだが、自分の欲しい答えが出なかったからって同じことを繰り返すの止めてくれる?
こっちはちゃんとお前に対して反論してるんだから、その反論を踏まえて次に行けよ
逃げてばっかりだな逃太郎w >>868
ホント逃太郎だなw
都合の悪いことから全て目を背ける。
そんなだから、オマエの人生そんななんだろうけどなw
バカの見本だな。 >>862
あー、もう呼び方ゴキでいいなこいつ。
ISO100をLOW、ISO200からを常用感度としたのは白飛対策であって失敗じゃなくて改善。
そのまま今に至のも変える必要が無いからでしょ。
よって特に問題ではありません。
ゴキくんわかったかな? その結果暗部に常用感度で常に暗部にノイズが入るようになった。
がこの話の問題の前提だったな。
>>863
お前は詰んでコピペで逃げるみたいだが俺は全部答えてやるよ。
なぜISO150始まりにしないか
(まずそもそもISO150というのがISO規定を理解しない馬鹿の書く数字だが)
これはきちんとdpreviewの説明を読めば解るはずだが、一般的にデジカメは100、200、400などのキリのいい感度は読み取りスパンを変えて対応するが、
1/3段刻みの感度はデジタルな増感で対応される。始まりが150であったところで何の意味もない。
なぜ、後からでも他社のようにしない?
これは他社のようにしてるな。富士フイルムのように。
なぜ、後からでもCanonのように標準と白とび対策を分けない?
オリンパスの白とび対策である階調オートはシャッタースピードを速くすることで白とびを回避し、後から暗部を持ち上げる手法であるが、
これはNikonのアクティブDライティングとかなり似通った制御でありNikonに近づけただけ。Canonと同じでなきゃだめならNikonも手抜きの詐称機だな。
なぜフラッグシップだけでも対処しなかった?
上を見れば解るとおりオリンパスの行っている手法は全て他社のフラッグシップに使われているものばかり。何の問題もないため。
毎回詰むな。ざんねん! >>872
それならパナソニックとオリンパスで同型センサー使っており、かつmeasured ISOが違う機種があるから
その二機種で比べて明らかにオリンパス機の方がノイズが多いと証明する必要があるな。頑張れ。 >>872
確かにそれはデメリットとして認識してます。
ただ、白飛びと暗部ノイズだったら暗部ノイズを取るのはわからなく無いでしょ。
階調飛んで元に戻せない方か、ノイズリダクション頑張れば目立たなく出来る方か。
選択するとしたら後者で間違っては無いよね。 >>868
今日は毎レス敗北宣言してるねぇ。
どうしたの?調子悪いの? >>872
嘘乙。
「オリンパスは感度を一段粉飾している」が始まりであり、現在もアホ二人が大騒ぎしているポイント。過去スレ見れば明らか。 >>875
でも、モードの切り替えでその機能のオンオフが出来れば親切だし、むしろそうあってしかるべきだよね。 ってのがこんなグチャグチャに話がなる前の共通事項だったと思うんだが、なんでこんな感じになったんだろ? >>878
確かにそれがあれば良いとは思う。
ただ真面目に答えれば、そこで得られる画質の差は、例えばISO200と400の差に比べればとても小さい物であろうから、
オリンパスとしては拡張感度として増感を行わないベース感度が使えるのであれば問題ないと考えているんじゃないかなぁ。
それと実際問題、増感量の問題を考えようすると増感量は機種ごとに違うから、
オリンパスは、キヤノンは、ニコンはってやるのが乱暴な話で本当は細かい機種名で比べるべきなんだけど…まぁネガキャンが目的ならそういう議論にはならないからね。 >>878
そこは考えられるとすれば、特許で押さえられてる可能性はあるかと。
その場合だと特許使用契約とか必要だったりするし。
だから他社がやってるのに何で出来ないの?ってのは、やりたくても出来ない場合が多々あると思うよ。
下手に真似したら訴えられるから。 >>878
あ、ごめんズレたレス付けたかも。
グチャグチャになってるのは言ってる側、まあゴキだけどの頭の中がグチャグチャだからでしょ。
どーせオリンパスを貶めれればなんでもいいんだし。 >>881
いや、この話の暗部ノイズの件出したのは俺だし、iso感度がどうこうで揉めてたのは他人だからなんで問題の前提の暗部ノイズの話からずっと脱線して和気わからん事揉めてるんか分からんかったんのよ 暗部ノイズ言うけどPENTAX機も最低常用感度で結構なノイズ出るけどそれは良いのか?
>>883
ペンタックス使ったことないわ
M43が良い良い言われてるから、そんな良いなら試して見ようかとオリのEM10と、その後でG7買ったけど外で使うたび、どちらも後でPCの4kディスプレイで見て違和感あってよ~見たら暗部ノイズのせいだなと気づいてね。
EM10は速攻売り飛ばしてG7は4K用で残してあるんだが
フジも第一世代を持ってるがそっちは気にならないの オリンパス機の暗部ノイズが悪いってのはその通りだと思うけど、どういうわけかそれを認めずに、「オリンパス機のノイズが良いのは感度を1段粉飾しているせい。オリンパス機のISO400は実は他社のISO200相当。」なんてことを主張し続けてるのがいるからだろ。
オリンパスの大口径標準ズーム「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」はわずか915gの大して重くもないレンズですが、
マイクロフォーザーズボディで三脚撮影する場合に
自重で光軸が傾き、
片ボケが発生してしまうことがありました。
これはフォーサーズアダプターで装着したときに、
マ イ ク ロ フ ォ ー サ ー ズ マ ウ ン ト の 圧 着 力 が 不 足 し 、
レ ン ズ が お 辞 儀 し て し ま う
ことが原因です。
(
マ ウ ン ト ア ダ プ タ ー 自 体 が 強 度 不 足 で 歪 ん で し ま う の で は あ り ま せ ん 。
)
https://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/diary/7862
結論:
マメラのふにゃふにゃボケボケマウントは1kg未満のレンズすらマトモに支えることが出来ない欠陥マウント。
シグマのMC-11とか絶対不可能
参考:ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
寸法:86x123mm 重量:915g
http://s.kakaku.com/item/10504011889/ >>865
おまえはキヤノンやニコンのフラッグシップがなぜフルサイズなのか分かってない
そしてフルサイズミラーレス主役の時代が
到来する事に気がついてない スチルに関してはそうですね
ムービーについてはAPS-Cクラスで落ち着くのでは
フルサイズミラーレスの時代になっても各社のイチオシは大三元なるんじゃない、で、結局レンズが重すぎて軽量小型とは程遠いものに落ち着く。
>>875
知らなかったんだがフジは暗部ノイズどころがシャドウ部をノイズごとごっそり情報削ってるそうな >>889
おまえはライカさんに謝れ
お散歩スナップ用途なら
小型軽量のレンズはいくらでもある >>891
お前はソニーさんにあやまれ
GMレンズがいくらでもある >>891
お散歩用途ならマイクロでいいじゃん・・・ >>884
e-m1とk-5Ⅱs使ってるけどk-5Ⅱsはiso200の1/500とかで撮ってもシャドー部にノイズが乗るね
人物撮影するのとちょっと気になるかな
e-m1よりノイズ出るけど今の機種なら出ないかもしれん 豆状秀樹partⅡに続けて時差豆か
終盤伝説は健在だな
穴太郎踊りまくりだな
スレ終盤は穴を踊らせる魔力みたいなもんが働くのか。。。
900枚クロwwwwwwwwwwww
調子上々じゃねーかwwwwwwwwww
ラストスパートとばせよ豆公どもwwwwwwwww
>>882
あーなるほど、たぶん経緯としてはそんなに複雑じゃなくて叩きやすいとこ叩いてるからなだけだと思うよ… 豆って所詮荒らしのくせに
なぜか被害妄想もってるんだよな
図々しいにもほどがある
>>890
そうなんだ、まあやり方はいろいろあるよね。
ここにいるゴキくんはオリンパスやり方はダメで、程度はあるけど同じことしてる他社はOKみたいだけど。 豆がクルマのスピードに例えてたな
50km/h制限の道路が60km/hで流れているとして
「みんなやってるまめ!」と80km/hで飛ばすのがマメラ
穴太郎は園卒なんだっけな
一生涯園児モードだ、穴太郎
やーいやーいタイプミスまめ!という
豆の幼稚な園児モード活動の一環
日本語の濁点半濁点の使い方を知らない半島から出稼ぎに来たGK
日本語の意味、用法、文法を知らない
卑劣の国から卑劣を広めるためにきた豆
常にチョンのことが頭から離れないのが特徴
カメラグランプリ2016贈呈式レポート
【特別会員TIPA会長Thomas Gerwers氏曰く】:
ヨーロッパでの話になりますが、
最初はソニーのコンパクトな一眼レフカメラはセカンドカメラとして使われていました。
しかし、今では『α7R Ⅱ』をはじめとするソニーのミラーレスカメラしか持たないという人が増えています。
ヨーロッパにおけるフルサイズカメラ市場では、今やソニーはNo.1です。
小型で持ち運びがしやすいうえ、
『α7R Ⅱ』は4240万画素とプロカメラマンが安心して使える高い解像力を持つところが評価できると思いました。
http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/007/ 【パナソニックのノクチクロン(ノクチ+ズミクロンの造語笑)がソニーの廉価版レンズに完敗でワロタ。。。】
Sony FE 85mm F1.8最安価格(税込):\57,380 (前週比:±0 )
DxOmark Score--46
Sharpness ------40 P-Mpix
Transmission ----T1.8
Distortion -------0.3%
Vignetting ------ -2EV
Chr. aberration---5 µm
Panasonic Leica DG Nocticron 42.5mm F1.2 ASPH最安価格(税込):\124,380 (前週比:±0 )
DxOmark Score--30
Sharpness ------16 P-Mpix
Transmission ----T1.7
Distortion -------0.3%
Vignetting ------ -1.2EV
Chr. aberration---18 µm
マイクロフォーサーズってレンズに投資する意味ないよな。。。
穴太郎のスレ終盤の発狂は有名だが
平日真昼間の火病踊りもまたこのスレの名物
相変わらず豆はなすりつけたがる
豆状秀樹も下手になすりつけるから
真に受けた新豆が終盤ブーメラン食らったんだぞ
先輩として正直に、豆状秀樹でやらかして済まないまめ!と
引き継いであげなくちゃ
先輩の西城秀樹さんを豆呼ばわりするとは失礼千万。君の国は年長者を尊敬する文化はないのかね?
>>918
は? なんで廉価85ミリがこんなに解像度良いの? もしかてし、穴太郎は他社がベースとなるアナログ増感を微調節してデジタル増感で補完する
オリンパスはアナログ増感の不足分をかさ増しする補填だと思ってるんかな?
度を超えた粉飾としか言いようがないと
何度も書いてるのに今さら何を言ってるんだ?豆
酷い詐欺で決着したはずだが
>>925
アナログ増感は正義でデジタル増感は悪なの穴太郎? >>894
ライカ先輩が、マイクロは嫌だと申しておる 堂々とISO800相当と表示してりゃいいんじゃないのか?
いけしゃあしゃあとISO400と表示してるから、
豆からも酷い詐欺呼ばわりされる
それでも、初代 Kissデジとか、10D とか、
ノイズレスともてはやされたキヤノン機よりも性能良いんだけどな
ノイズが!と昔ほど目くじら立てる必要もあるまい
終わった規格のはずのカメラがカメラグランプリ大賞www
なに興奮してるんだよ
京セラやコンタックも受賞歴あるぞ豆
それでは紳士淑女のみなさん
ゲートキーパー featuring 穴太郎 によるインプレスネガキャンの舞をお楽しみください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
カメラグランプリ25周年(2008年)を記念して設けられた賞であり、専用Web サイトでの一般ユーザー投票によって選考された。得票数1位はオリンパス「OM-D E-M1 Mark II」だった。選考理由として寄せられた選考理由の中から、代表的なものを列記する。
■主な選考理由(投票コメントより抜粋)
・ミラーレスが一眼レフを超えた歴史に残る機種である。(55歳・男性)
・飛翔する鳥にピントをさっと合わせられる部分や、圧倒的な手ぶれ補正で夜景撮りにおけるパフォーマンスなどもはや驚愕と言わざるを得ない。(42歳・男性)
・ヘタなのか、どうしても呼吸やシャッター押す瞬間などにブレてしまうので、ブレを徹底的に防いでくれるシステムは嬉しいです。写真画質も綺麗そう。(49歳・女性)
・ミラーレスの未来形が見えてくる(57歳・男性)
・オートフォーカスが高速で動体撮影も難なくこなしてくれるので、今まで挑戦したことがなかった写真を撮るきっかけになってくれました。(25歳・男性)
・なんたって、SLRに負けないAF性能、連写性能、プロキャプチャー、そして恐ろしいほどの手ぶれ補正(58歳・男性)
・AFの性能が前の機種と比べ格段にアップしています。力士の写真を撮るのが好きなのですが、この機種に変えてから納得がいく写真が撮れるようになりました。(41歳・女性)
・革新的。感動した!(50歳・男性)
・反応速度の高いEVF、高速連写。ミラーレスでありながら、一眼レフ機に負けない高性能。(43歳・男性)
・防塵・防滴、5軸5.5段ぶんの「5軸シンクロ手ぶれ補正」で安心して使える。(55歳・女性)
・動体撮影におけるAFの正確さ(60歳・男性)
・私が欲しい機能がほぼ満たされている。例えば視認性の良い電子ファインダーや連写速度など。(53歳・男性)
・これからのカメラの方向性を左右する性能を有するため(48歳・男性)
・10年後に振り返ればこのカメラからだったな、と捉えられるものとなるでしょう。(49歳・男性)
・デジタル一眼レフに匹敵する高スペックでありながら、小型化かつ軽量で長時間の移動でも苦にならないから。(37歳・男性)
・レンズを含めたシステムの小型化と高品位画質の両立もここまできたかという感じがします。特に「ブレない」そのスゴさには脱帽の一言です!(57歳・男性)
・小型・軽量で必要機能満載、特にプロキャプチャーや深度合成といった先進機能が搭載されこれ以上のカメラは今存在しない。(60歳・男性)
・一眼レフカメラとミラーレス一眼の垣根をかぎりなくなくした。また特定のレンズと組み合わせることにより強力な手ぶれ補正が働き、その効果は、スローシャッターも可能になるほど。(26歳・女性)
・非常に先進的。前機種からの進化に驚いている。特に動きものの撮影でストレスがなくなった。(46歳・男性)
・E-M1からの飛躍的な改良。レフ機に匹敵する性能。(22歳・男性)
・小さなボディーに思い切り詰め込まれた性能がたまらない。(56歳・男性)
・CP+で触り、今までにないAFの追従性能や連写性能など、ミラーレスが従来苦手としていたものに対して強くなった点。(31歳・男性)
なんでこの人たちこんなにスローシャッター使うの? 普通に1/5ぐらいで止めれりゃ充分だと思うんだが。。。
高感度性能が良くないおかげで、その1秒止まるのが必要なの分かってないんじゃ?
>>934
キヤノン機が選ばれない賞は権威のない賞の証拠 キヤノンはミラーが脱落したり、レンズ内モーターが故障したり
品質管理がなってないから、中古品は非常に安い ガラクタ扱い
ミラーどころか
レンズやモニターやストラップがポロポロ落ちるマメラはどうなるんだ。。。
夏のボーナスでE-M1II買う予定だがD500も持ってる俺はこの際勝ち組だろGK
>>887
キヤノンやニコンのフラッグシップがフルサイズなのは、銀塩の頃から続く、そのシステムがカバーする最大のセンサーだからだろ。
一社だけ、新規にマウントを立ち上げてフルサイズやってるところがあるな。まあ、他社のレンズをアダプターで使うところに価値を見出してるみたいだし、それはそれで成功なのかもな。 >>937
京セラとコンタックスは同じだろカス
それともコンタックスはヤシカだ!とか言うんかw?
コンタックス(京セラ)では一体型除くとヤシコンマウントのRTSIIIが1991年に取ってるな
MFマウント(AX除く)でボディは最後が2002年に出てるみたいなので10年は続いたみたいだねよかったね >>951
相変わらず阿呆だな豆
京セラブランドで出したサムライと区別しただけだ
それとも何か?
リコーとペンタックスを区別して書いたら
同じまめ!とドヤ顔するのか?豆
くだらない 昔コンタックスの一眼レフ買ったら1年後に終了
フォーサーズに手を出したら2年で尻切れ
三度目の正直でE-M1markII買ってみようと思います
今度こそ大丈夫ですよね
>>937
さすがに風邪薬にはカメラグランプリは無理だろ穴太郎 一番重要な画質が悪いカメラが
カメラグランプリ、、
選考委員買収だろ。。。
>>952
同時期に京セラが独自マウントのAF一眼レフを出していたことを知らないことをドヤ顔で誇る穴太郎なのであった。 風邪薬というブランドでカメラ作ってるメーカーでもあるのか?豆
>>956
センサーコンプレックス性痴呆症か?
同じまめ!と言ったのは豆だぞ >>953
このカメラならフォーサーズのレンズもアダプター経由で普通に使えるから、もしフォーサーズレンズをまだ持ってるなら、試してみるといいよ。 >>958
だから同じ会社のブランド違いだろ。
分ける意味がない。
お前はαとNEXを分けるのか? >>961
AF用に独自マウントを出しただけだろ。サムライもコンタックスも京セラAF一眼レフも、同じ会社であることに違いはないな。
αとxみたいなもんだろ。 >>962
ほう
ではコンタックスブランドカメラの消滅は
そのまま京セラブランドカメラの消滅とイコールなのか?豆 ま、そんなことより、豆がカメラグランプリで三冠を獲得してしまったことについて語ろうじゃないか。なぜ終わったはずの規格でこんなことが起きてしまったのか?
カメラグランプリ2017 大賞
オリンパス「OM-D E-M1 Mark II」
[選考理由]
2013年に発売されたOM-D E-M1(カメラグランプリ2014 記者クラブ賞受賞)から3年、大幅な進化を遂げこれまでのミラーレスカメラの概念を超え、今後の方向性を示したといえるフラッグシップモデル。
静音連写モードでのAF/AE追従最高18コマ/秒、AF/AE固定最高60コマ/秒という一眼レフを上回る連写性能で、それを生かす動体追従性に優れたAF性能を有している。
ボディー内の5軸手ぶれ補正機能は、対応のレンズ内手ぶれ補正と連動し最高約6.5段分の補正効果を得られるのは驚異的。
プロ/アマチュアのいずれが使っても十分な高画質と信頼性を兼ね備え、軽快に使える。グリップ感もよく、防塵・防滴性能を持ち、幅広いシーンで使えるカメラ。
上記の点を評価して「カメラグランプリ2017 大賞」に決定した。
もっといえば
OMマウントの消滅は
そのままマメラマウントの消滅と同じまめ!なのか?
カメラグランプリ2017 レンズ賞
オリンパス
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」
[選考理由]
高倍率ズームレンズでありながら高い性能を兼ね備えている。標準/望遠ズームを1本にまとめ、さらにズーム全域で開放F4を実現。被写体や撮影場所を選ばないオールラウンダー。
ズーム全域での画質が均一で、収差も少ない。ズームレンズであることを疑ってしまうほどの高画質。
OM-D E-M1 MarkIIと組み合わせたとき世界最強の最大6.5段分(CIPA規格準拠)の補正効果は驚異的。1秒以上の試闔揩ソ撮影もでbォてしまうほどbナ、三脚が不要bニ思える性能。
上記の点を評価して「カメラグランプリ2017 レンズ賞」に決定した。
カメラグランプリ2017 あなたが選ぶベストカメラ賞
オリンパス「OM-D E-M1 Mark II」
【選考理由(Web投票のコメントの中から抜粋)】
■ミラーレスが一眼レフを超えた歴史に残る機種である。(55歳・男性)
■飛翔する鳥にピントをさっと合わせられる部分や、圧倒的な手ぶれ補正で夜景撮りにおけるパフォーマンスなどもはや驚愕と言わざるを得ない。(42歳・男性)
■ヘタなのか、どうしても呼吸やシャッター押す瞬間などにブレてしまうので、ブレを徹底的に防いでくれるシステムは嬉しいです。写真画質も綺麗そう。(49歳・女性)
■ミラーレスの未来形が見えてくる(57歳・男性)
■オートフォーカスが高速で動体撮影も難なくこなしてくれるので、今まで挑戦したことがなかった写真を撮るきっかけになってくれました。(25歳・男性)
■なんたって、SLRに負けないAF性能、連写性能、プロキャプチャー、そして恐ろしいほどの手ぶれ補正(58歳・男性)
■AFの性能が前の機種と比べ格段にアップしています。力士の写真を撮るのが好きなのですが、この機種に変えてから納得がいく写真が撮れるようになりました。(41歳・女性)
■革新的。感動した!(50歳・男性)
■反応速度の高いEVF、高速連写。ミラーレスでありながら、一眼レフ機に負けない高性能。(43歳・男性)
■防塵・防滴、5軸5.5段ぶんの「5軸シンクロ手ぶれ補正」で安心して使える。(55歳・女性)
■動体撮影におけるAFの正確さ(60歳・男性)
■私が欲しい機能がほぼ満たされている。例えば視認性の良い電子ファインダーや連写速度など。(53歳・男性)
■これからのカメラの方向性を左右する性能を有するため(48歳・男性)
■10年後に振り返ればこのカメラからだったな、と捉えられるものとなるでしょう。(49歳・男性)
■デジタル一眼レフに匹敵する高スペックでありながら、小型化かつ軽量で長時間の移動でも苦にならないから。(37歳・男性)
■レンズを含めたシステムの小型化と高品位画質の両立もここまできたかという感じがします。特に「ブレない」そのスゴさには脱帽の一言です!(57歳・男性)
■小型・軽量で必要機能満載、特にプロキャプチャーや深度合成といった先進機能が搭載されこれ以上のカメラは今存在しない。(60歳・男性)
■一眼レフカメラとミラーレス一眼の垣根をかぎりなくなくした。また特定のレンズと組み合わせることにより強力な手ぶれ補正が働き、その効果は、スローシャッターも可能になるほど。(26歳・女性)
■非常に先進的。前機種からの進化に驚いている。特に動きものの撮影でストレスがなくなった。(46歳・男性)
■E-M1からの飛躍的な改良。レフ機に匹敵する性能。(22歳・男性)
■小さなボディーに思い切り詰め込まれた性能がたまらない。(56歳・男性)
■CP+で触り、今までにないAFの追従性能や連写性能など、ミラーレスが従来苦手としていたものに対して強くなった点。(31歳・男性)
>>949
お前は負け組穴、何故ならば画質は
センサーサイズで決まるから穴
ライカも認めたフルサイズミラーレス
α7こそさいきょうのミラーレス穴
穴語でオススメしてみました。
購入意欲が沸いたらご検討を コンタックスと同じように御仏前みたいなもんだろ
あるいは殉職による特進か
繰り返すが、1秒手持ちの手振れ補正は高感度性能がメタメタだから必要になったわけで
そんなスローシャッターばかり切らされてるユーザーには同情するよ。
>>970
相手はどうみても豆なのに
何を白々しいことレスしてるんだ?豆 >>972
1秒とかのスローシャッターは大事だろ。
写真表現の中で、結構重要な位置を占めると思うぞ。
三脚必須だったから、使いにくかっただけでな。 仮に手ぶれ抑えたとしても
豆粒センサーで長時間露光したら
ノイズが激増するだけだよな
>>973
何を言ってる穴?
キムの言ってることを解りやすくまとめただけ穴~
間違ってるところがあるなら指摘してみろ穴~? チョンが常に頭を離れない強迫観念が
また発症したようだな豆
>>974
そうか? 10秒止まればそれなりに広がると思うが、手持ち夜景以外に使い道なんて1秒じゃ町中スナップで歩いてる人の顔が消せるぐらいな気がするが。
もし30秒止めれるならNDと組み合わせて動いてる人全部消せるだろうし そもそも三脚を立てられない場所は結構多いからなぁ
そこでスローシャッターをきりたいとなるとe-m1Ⅱしか選択時がない
フルサイズでは無理w
ところがマメラの場合は
粉飾エンジンがノイズリダクションに干渉して画質が破綻する
何スレか前に検証されてた
>>981
ま、そんなことより、豆がカメラグランプリで三冠を獲得してしまったことについて語ろうじゃないか。なぜ終わったはずの規格でこんなことが起きてしまったのか?
カメラグランプリ2017 大賞
オリンパス「OM-D E-M1 Mark II」
[選考理由]
2013年に発売されたOM-D E-M1(カメラグランプリ2014 記者クラブ賞受賞)から3年、大幅な進化を遂げこれまでのミラーレスカメラの概念を超え、今後の方向性を示したといえるフラッグシップモデル。
静音連写モードでのAF/AE追従最高18コマ/秒、AF/AE固定最高60コマ/秒という一眼レフを上回る連写性能で、それを生かす動体追従性に優れたAF性能を有している。
ボディー内の5軸手ぶれ補正機能は、対応のレンズ内手ぶれ補正と連動し最高約6.5段分の補正効果を得られるのは驚異的。
プロ/アマチュアのいずれが使っても十分な高画質と信頼性を兼ね備え、軽快に使える。グリップ感もよく、防塵・防滴性能を持ち、幅広いシーンで使えるカメラ。
上記の点を評価して「カメラグランプリ2017 大賞」に決定した。 1秒のスローシャッターで広がる写真表現の例を具体的に教えてほしいわ。
俺は町中スナップ人の顔消しぐらいしか思い浮かばん
>>937
で穴太郎、その風邪薬は何年にカメラグランプリ大賞を受賞したんだ? >>984
論点ずらし乙
穴の主張まとめに間違いはあるのか?
と聞いている、主張と違うところはあるのか、ないのかはっきりせい >>979
どうして消すことしか考えねーんだよ。
オマエは動きの軌跡を表現したいとか無いのかよ。 >>988
1秒でどれだけ軌跡が残るんだよ。 それなら他のカメラでもできる後幕シンクロさせた方が確実だろ >>989
そんなの速度によって違うに決まってんだろ。バカなのか? >>990
お前本当にバカだな。 だから1秒じゃ表現として使うほど、どのシーンでも使い道が薄いって言ってるんだわ。
せいぜい着陸コースに入ってる航空機を真下からあおって撮るとかでしか生きんぞ? >>991
1秒でどれだけ軌跡が残るんだよ?
に対して
速度によって違う。
という答えが正しいか正しくないか分からないバカと話す気はないんで。
さいなら。 三冠達成もさることながらレンズ賞二連覇なんだな
センサーサイズでしか優劣を判断できない輩にゃどうでも良い話なんだろうが
>>992
君は写真撮らないから言ってる意味が分からんのでしょ。 サヨナラノシノシ これまさにKの法則ってやつだな
Kの法則のKとはGKのKだったのか
>1秒とかのスローシャッターは大事だろ。
シャッター速度、絞り、ISOの選択、
普通絞りだろ。。。
いくら給料が良くても普通の日本人はこんな仕事しないよか
rm
lud20170521005853ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1494497168/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 124 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>50枚 」を見た人も見ています:
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 134
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 164
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 104
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 144
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 154
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 97
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 112
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 126
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 132
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 130
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 145
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 162
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 155
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 102
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 163
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 158
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 140
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 152
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 141
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 129
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 146
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 148
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 157
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 147
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 138
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 159
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 123 [無断転載禁止]
・なぜキヤノン、Rマウントは短命で終わったか
・なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか 9
・なぜニコン、Zマウントは短命で終わったか 5乙目
・なぜニコン、Zマウントは短命で終わったか 2乙目
・なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか 8
・なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか 7
・なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか 9
・なぜニコン、Zマウントは短命で終わったか 4乙目
・なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか 5
・なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか 6
・なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか 2
・何故SONY Eマウントは短命で終わったのか (11)
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#24
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#34
・Panasonic マイクロフォーサーズ LUMIX G100D Part4
・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#124[M.ZUIKO]
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#38
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#40
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#9
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#43
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#47
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#36
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#37
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#25
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#27
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#32
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#16
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#15
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#22
・マイクロフォーサーズの実質マウント径は25mm程度
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#28
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#30
・LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#98[M.ZUIKO]
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#42
・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#121[M.ZUIKO]
・Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【33】
・LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#90[M.ZUIKO]
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#33
・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#147[M.ZUIKO]
14:34:03 up 78 days, 15:32, 0 users, load average: 17.11, 18.77, 18.19
in 0.058080911636353 sec
@0.058080911636353@0b7 on 070503
|