◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 80 YouTube動画>1本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/credit/1661279269/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
複数事業主のリアル店舗で決済可能な近距離無線通信もしくは光学機器による電子マネー・非接触決済スキームの総合スレッドです。
この板や金融板コンビニ板などにも類似スレや、個別スキームを語るスレッドもあるので、適宜検索の上ご利用ください。
前スレ
NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 79
http://2chb.net/r/credit/1658515826/ 971 名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 2022/08/23(火) 08:20:50.80 ID:
>>961 週末だったからレス数が伸びたけど、このタイミングで次スレを立てたところで現行スレが埋まらない
せっかく立てたのだからと次スレを必死に保守し重複状態を維持するのは無駄じゃない?
今のクレ板の事情を考えたら、990で新スレを立てるのでも十分に間に合う
君らの嫌ってる浪人wだったらスレ立て規制も緩いわけでスレを立てるのは容易である
スレ立てたがりが先走って立てる傾向にあるが無駄だ
>>1 おつ
既存のテンプレ、URL多過ぎるのがダメという判定になったのかね?
>>1 おつ
埋立マンが来ない代わりに見えない敵と戦う害児が来たか
>>8 テンプレなんか無くたって自分でググりゃええだけの話
FeliCa系、クレジット「オラオラ!俺様達を使って欲しかったら手数料3.24~3.74%払えや!」 paypay「無料で広めます」 ユーザー「paypayなんて流行る訳無いだろwSuicaとクレジット最強!」 ~3年後~ paypay「手数料1.98%、毎月2000円で手数料1.6%にします!」 FeliCa&クレジット「どうしてお前ら中小の店は使ってくれないのー😭😭」 すまんFeliCa勢とクレジットカード会社って馬鹿なん?手数料ボッタクってるから広まらないんだろw
FeliCa派の分断を突いて久々にQR派が突撃してきたな
実際FeliCa系の手数料ってなんでずっとこんなに高いんだ
iDの手数料は高いと聞くね ただそのiD導入してるのに頑なにクレカ対応しない店イミフなんだが
米Visaが交通機関タッチ決済を本格化「Suicaと共存」 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00148/082200076/ 日本には日本の事情がある…
エアペイ、楽天ペイともにiDとQUICPayの決済手数料は同じ3.74%(非課税)だろ JCBなんかと同じ VMAのカード決済が3.24%(非課税)で交通系は2.95%(税抜き)で税込みだと3.245%
VISAのタッチ決済、セブンイレブンだと接触させずに近づけただけで決済されるな
■QR・バーコード決済手数料 PayPay 1.76% or 2.178% d払い 2.86% auPAY 2.86% 楽天ペイ 3.24%
>>21 それがおかしいって疑問に思わないんだなw
決済代行会社経由と直接契約で条件が違ってくるのは当然だろう エアペイでコード決済を導入するとCOIN+以外は決済手数料が税込み3.245%になる つか、決済手数料が非課税か税抜きかで数字が10%違うんだからそこをちゃんと書かない方が余程おかしいと思うがな
>>19 どこの店も全く同じ比率で契約してるとは限らない
セブンだけじゃなく接触させなくても決済できるのが普通だよ。
>>20 シカゴ、NY、日本、朝鮮、中国、台湾、香港、シンガポールのような過密都市の高速鉄道では
Suicaの高速決済が活かせる余地はある
ただし政治的障壁を考慮せず
>>14 言うほどペッペッオンリーの店舗って少ないぞ
>>19 少額決済だと相対的に手数料負担が軽く感じられるのでiDプリペイドにメルペイとか参入してきたな
>>30 少ないわけないじゃん
圧倒的な地域還元箇所の多さで小さい店も個人店も圧倒的にとりこんでるから凄い数だよ
>>27 FeliCaとEMVコンレスって最低通信距離の数字って仕様書から分かるやつ居ないの?
>>32 データ無し、思い込み、自分の見た範疇だけ
だいたいの店舗は下記に分類される
・昔からの流れで変わってない系
・・物理クレカオンリー(VMのみ、JA抜きがかなり多い)
・・Suica iDオンリー 場合によりQPも(QP+未導入多し)
・一気に電マネコード導入したところ
・・Suica edy iD QP+ paypay メルペイ 楽pay d腹 など
・paypayなど特定のコード決済(少数種類)にのみ対応…かなりマイナー
明らかに不自然な発言を連発する人はサクッとNGにすると心穏やかに一日を過ごせます
>>36 このデータは?
30 名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 9fd6-C9Vo) sage 2022/08/26(金) 08:00:00.69 ID:5H50bkwc0
>>14 言うほどペッペッオンリーの店舗って少ないぞ
ある意味決済スキーム対応の店舗で現金支払することは下記の者達から搾取を受けていると言える 何故なら小売店舗も割と高めの決済手数料込みで利益確保できるように価格を底上げ調整するから ・国際ブランド ・アクワイアラー、イシュア ・仲介決済代行会社 ・非現金支払客(還元分として) 国際ブランドにV M Aを使うことで膨大な小売決済金額のごく一部でも海外に 流出することは長期的に見れば日本の国富の損失 よって如何な理由があろうがカードはJCB、または電マネ各種、または paypay LINEpay 中華pay以外のコード決済をできるだけ使うように務めるのが 日本人としての良心 ※高還元率キャンペーン実施時の利用はこの限りではない
むしろJCBの方がVMAより決済手数料が高いのはなんのジョークだよ
>>32 そのはずだったけど
最近は他の決済手段もサポートするところ増えてるな
よく手数料の差をアピールするけど
個々の交渉案件がどうなってるか知らんからな
正直、ここでアピールされてる手数料になってない店舗は多い気がするね
>>20 正直、ラッシュ時に電車乗る事なんて年1あるかないかレベルなんで
JRでクレカ使えるなら使いたいわ、ポイントも貯まるしチャージもいらんし
>>20 どうせ外国人専用になるだろうから有人改札だけ使えるようにすればいいと思う
実用レベルの数が導入されたらチャージ面倒臭い勢は乗り換えるだろうから外国人専用なんてことにはならんだろ
電車に乗るために新たにクレジットカード(的な何か)を契約させられるのと、 既に持っているクレジットカードやデビットカード、プリペイドカードで電車に乗れるのは心理的に全く違うだろう
券売機で発行できる無記名Suicaカードで十分じゃん…
>>44 窓口近くの1-2で良いよな切符のトコ
suica専用のトコには絶対やめて欲しい
>>49 たまにしか利用しないならなおさら無記名Suicaでいいし
なんなら切符を買ってもいいわけだよね
たしか、Suicaって無使用が半年間で停止するんだっけ?
>>51 最終利用から10年間維持
定期紐付けカードは半年かな
Suicaカードを半年間利用しないと停止する。 手続きをすれば再開することが可能である。 そのSuicaカード自体が使用不可になるのは10年間だ。
停止中ならJR改札駅員で復帰 10年間不使用は永久利用不可
久しぶりにリカーキング系列の業務スーパー行ったらレジのR/Wが精算機に統合されて完全体になってたわ CARDNETの契約切れるの待って寺岡に乗り換えたんだな
しかしiDの決済スピードが4秒もかかるのはいただけないな。決済音が長いのも時間がかかる一因なのは否めない 対してSuicaなら0.5秒で済む。それでもiDに拘る奴は変わり者だと言わざるを得ない
QRコードやEMV対応の改札機は有人近くの1基だけにしてもらいたい所だな
よほどヒマな駅は別として
>>41 よく分かるありがとう
>>51 半年はロック
有人改札か追加チャージで復活するはず
VISAのタッチ決済って限度額が1万円なんだね。知らんかった~ Suicaでも2万までいけるのに・・
>>30 昔からある美味い汚い店はせいぜいpaypay-only
iDは原則一回の決済につき3万円までの支払いしかできないらしいね そして3万以上の決済をする場合はクレカもしくは現金で支払わないといけないらしい Suicaの2万までとたいして変わらんなぁ
サインレスで一回に三万なら許容 高額購入だとチェック無しでは不安
FeliCaをもっと浸透させたい EdyでもSuicaでもQUICPayでもいい FeliCa同士でいがみ合うのはPayPayの思うつぼ バーコードQRコードは画面操作がレジ前でみっともない スマホゴニョゴニョするの見てるとイライラする スマホはカバンの中で予備としておいて 財布持ってレジに行く
>>65 Felicaはどいつもこいつも浸透させる気ないじゃん
PayPayは営業が有能
店側の問題。 タッチ決済と電子マネーのレジ、現金とQRのレジ、を分けるべきだと思う。 高速のETCのように。 タッチと電マネは手数料がかかるけど、その分多くの客をさばけると考えれば合理的。 現金やQRのせいで列が長いような店では買い物しないことだね。
>現金やQRのせいで列が長いような店では買い物しない それはありかもしれんね 現金やコード決済に対応してる店には行かなければいい
ご参考までに。猛者が集結してますよ。
【草の根】今日は現金を使ってしまったことを懺悔するスレ Part.29【キャッシュレス】
http://2chb.net/r/credit/1647246850/ >>68 > PayPayは営業が有能
どこが?
手数料永久無料ですよからの手のひら返し?
営業が有能というより会社自体が有能だわな 赤字覚悟のバラ撒きと手数料無料CPで利用者と加盟店開拓しまくって 今やQRコード決済と言えばPayPayという意識を作り出すことが出来た これが他のどの会社にも出来なかった
>>73 ソフトバンクグループはその勝ちパターンで成長してきた。
Origamiのの方が先にQRやってたのに資本力が足りなさ過ぎたわな
Kyashなんか、個人間送金とかで商売やってく筈がすっかりPayPayにお株を奪われてなくとなく迷走してるもんな。 2%で顧客を掴んでシェアを広げる計画が台無し。
>>73 > 手数料無料CP
これ事実?
ゆくゆくは手数料取りますよて
最初から言ってたっけ?
>>77 公式にはゆくゆくは有料にするって言ってた。
ただ、うちの近所の洋食屋は永久無料って言ってたはずだといって、有料化のときに解約してる。
ただ、有料化で解約したのは近所ではそこだけなので、何が真実かは分からない
一旦導入しちゃうと利便性の方が上回って辞められなくなるんじゃない?
たかが1~2%の手数料、掛けがダメな店舗は 即金じゃないと回らないんだろう そんな店行くのやめとけ
しかし有料化以降も意外なぐらいPayPay契約店減らなかったな
減ってないけどpaypayオンリーから複数のキャッシュレス決済に対応しだしたのが増えたな
うちの近くの激安店は何故かPayPayからauPayに変わった
aupayも来月末で無料終わりだから次はd払い(1年無料)にでもするのかねその店
>>72 たった数年で個人店にまで普及させた功績は金にがめついFeliCaが何年かけても成し得なかったわけで
FeliCaよりもっと前からあったクレカが中小店に普及しなかった件についてはダンマリですね
ただ、ここ一年で
>>84 さんがいう状況になってきた。
Airpayとステラがかなり頑張ってる。
消費者還元の頃より伸びてるんじゃないか?
Airペイは、Edyと楽天ペイがハブられてる事が多くてがっかりだわ
ハブられてることが多い、んじゃなくてそもそも非対応だから エアペイにとって楽天ペイはモロに商売敵だからな
>>90 そうなるだろうね。
QRを使いこなす情報強者は、金をもらえるから使っているだけで、金の切れ目が縁の切れ目。
不便なものは定着しない。
多数の消費者は、簡単で便利なものを使い続ける。
情報弱者かもしれないが、多少のオトクは気にしない経済強者とも言える。
ヨメは「面倒なの」だもんな クレカかオートチャージが効くものしか使わない
CMのVISAのタッチ決済のあの音ってどこのお店でタッチすると聴けるの?
>>93 いや、結局、端末無料バラマキが効いてるだけでしょ。
ステラの一年無料が終わったらどうなるかが興味ある。
PayPayが7割とか圧倒的過ぎるんだよな
PayPayの強みである「プロダクト」「営業」「マーケティング」が生み出した成果として、国内QRコード決済における「PayPay」のシェアは決済取扱高、決済回数ともに約3分の2を占め、国内No.1(※4)となっています。QRコード決済最大手として、社会を支えるインフラを担う責任と自覚を持ち、セキュリティ強化はもちろん、常に安定したサービスの提供に注力しています。
https://about.paypay.ne.jp/pr/20220818/01/ コード決済回数/月 PayPayが4億回前後 d払いが8000億から1.2億回 楽天ペイが5000億から1億回 auPAYが4000億から5000億回 PayPayが7割の決済回数だとPayPayとauPAYは数字が終えるからほぼ合ってるからd払いと楽天ペイがもっと少ないかも
>>98 訂正
PayPayが4億回前後
d払いが0.8億から1.2億回
楽天ペイが0.5億から1億回
auPAYが0.4億から0.5億回
http://2chb.net/r/credit/1658942483/538-539 538名無しさん@ご利用は計画的に (プチプチ MMdd-b3j4)2022/08/08(月) 20:06:38.38ID:gEY0JJjxM0808
>>539 >>509 だね
決済回数は月に
PayPayが3億から4億回
d払いが8000億から1.2億回
楽天ペイが5000億から1億回
auPAYが4000億から5000億回
539名無しさん@ご利用は計画的に (プチプチ MMdd-b3j4)2022/08/08(月) 20:08:46.57ID:gEY0JJjxM0808
>>538 訂正
PayPayが3億から4億回
d払いが0.8億から1.2億回
楽天ペイが0.5億から1億回
auPAYが0.4億から0.5億回
給料までPayPayなどコード決済残高に振り込まれてしまう時代 イオンなん今頃イオンペイの宣伝に力入れてるけど まだまだコード決済は伸びるからな
d払いは脆弱突かれたり、取り扱い銀行が少な過ぎ 楽ペイも何かにつけてはwebブラウザにリダイレクトされ観づらい PayPayやメルペイはほとんどアプリ内で完結するので疲れない auはpontaリクルートに関わりたくないので触れません
auはアプリが不安定なのがなあ だいぶマシにはなったがまだまだダメだ
アプリも加盟店もPayPayが使い勝手いいんだよね。
というかPayPayが使えて他コード決済が使えない店は結構あるけど 他コード決済が使えてPayPay使えない店が殆ど無いのがつえーわ もうそれだけでPayPayを使う理由の一つにはなるし
個人の店もそうだけど 地方ごとに展開してるスーパーとかホームセンターでコード決済が導入されて利便性上がった
「iDの決済スピード4秒」のIDをNG登録するだけで、幸せになるライフハック(古い
>>113 秒数変えてくるから無意味
前は3秒だった
今日試してみたらiDの決済距離は5センチくらいは行けた 彼の脳内ではSuicaなら10センチでも行けるのでしょうね
近頃は「脳内」が流行りなのかい?
多重申込の報告と限界を探るスレ クレカ カードローン クレジットカード
399 名前:1 (JPW 0H0a-7T+o)[sage] 投稿日:2022/08/27(土) 20:04:10.80 ID:pZ6Yyki6H
>>393 俺の脳内審査ではダメぽい。
>>398 脳内審査では多重扱いにならない。
そのうちAlipayと統合し世界最強のコード決済に
JRE POINTにApple Watch2台とサブ泥のモバスイ登録したわ これからはJRE POINT対象のヨーカドーや駅ビル、乗車利用と ポイント対象外店舗での使い分け気にしないで良いのは嬉しい
病院はクレカや他の電子マネーとか使える箇所が少ないのはなぜ? 病院payとか手数料少なくすれば誰か作れば覇権取れるぞ
手数料少なくできるなら医療費以外にサービス拡げてとっくに覇権とってるだろw 何年も前から医療費後払いっていうサービスが存在しているのにこれも知られてすらいない 普通の人は病院なんかたまにしか行かないから気にしない 単純に求められてないだけ
俺が行った病院はたいていクレカ使えるよ 先生1人と看護師さん数人って所の一部は無理なのかもしれないが
若い先生の病院なら対応してるとこ多いんじゃね? 若いって言っても40代くらい ぶっちゃけ爺は知識も古いし 乗り換えを勧める 持病持ってて長いこと見てる病院とかなら年寄でもそっちのほうが良い場合もあるが
大きな総合病院とかはクレカ使えるが中小規模の病院だと現金オンリーってところが殆どってイメージがある
Suicaはチャージが必要だが決済スピードも使える場所も圧倒的にNo.1でおまけに還元率も1.5%と充分 なのでメインをSuica、サブをiDにして万一に備えるのがベストだと結言する
大学病院の城下町だが その大学病院と域内にあるすべての(たぶん)処方せん薬局は クレカに対応してる 城下町内の開業医は対応がまちまちだけど 少なくとも入院設備のある病院は規模が小さくても対応済みだった
決済に4秒もかかるiDをメインにするのは流石にキツい。しかも交通機関で使えないiDは使える場所がSuicaの半分のイメージ
SuicaとiDの決済スピードがほとんど変わらないと言ってるのはここのiD信者ぐらいだね ネットだと明らかにSuicaの方が速いという声がほとんど 俺の体感でもSuicaが0.5秒でiDが4秒とかなりの違いを感じる
おそらく三井住友カードの社員が必死でステマしてるんだと推測
と、suicaのネガティブキャンペーンしてる人が言っています
変な思い込みで凝り固まって聞く耳持たなくなる年寄りは多いよ 良くある認知症の初期症状だろう
Suicaの決済の速さはブリペイドだからこそ実現できるんだよね iDは失効してないかどうか等の確認が必要だからどうしても時間がかかってしまう よって気持ち良く決済できるのは圧倒的にSuica
モバイルSuica内にオートチャージ機能が追加されたらiD信者が絶滅しそうな予感・・
iD信者もなにもドコモのスマホ使ってる人ならiD使ってる人多いだろ ドコモポイント貯めやすいし
映えある今週のNGネームは 🥁-*-*-*-*-*-*-*-*(ドラムロール) MM66-zEq9
どんだけ速かろうが明細がクソなSuicaは買い物には使えないだろ どうせ家計簿とか付けてないんだろうけど
>>127 どこだろう
都内だったら旗の台や大森を思い出す
今日で楽天無料は終わるけどまだ使い続けるのか?>テテン
>>144 おーなるほど。俺的には蒲田扱いなので思いつかなかった。ありがと。
病院って、定期的に通うお年寄りでなければ、急に行くところ。 事前にATMに寄って現金おろして、なんてできない。 で、お会計になって、持ち合わせてがないことに気付く。 顔見知りしか来ない地元密着な医院であれば、今度持って来ますで済む。 どうせ近くに住んでるし。 大病院だと、治療費も高額になることもあるし、そもそもお金の回収に手間かけたくない。
歯医者「保険診療だとクレカは使えなくてぇ~あ、でも物販で現金足りないならクレカで払っても良いですよぉ~」
>>139 アホか俺はエクセルでバッチリ家計簿をつけてるぞ
クレカや電子マネー別にな
>>147 これマジで何とかして欲しい
これのせいで歯医者に行けなくて歯がボロボロで困ってる
家計簿アプリで手抜きしてるタコとは違うのだよ 自分好みで家計簿を集計・分析して家計の改善につなげてる俺
>>149 いやいやボロボロになるまで放置するくらいなら現金で払おうぜ
>>148 チマチマ手入力するのが果たして自慢になるのかどうかよく分からんけど、
まあ自分でちゃんと家計簿を付けてるなら後はもう好きにして下さい
>>151 たまに見かけるネタやで
現金使いたくなくて歯をボロボロにする
ちなみにこれが俺の家計簿のフォーマットだ
ちなみにクレカ欄を灰色に塗りつぶしてるのは明細書に記載されたらそのセルを白色にして確認できるようにするため
こうしてクレカ別の使用月額を把握して請求額と比較し不正使用されてないかもチェックしてるわけ
自家製家計簿だとかなり細かい分類集計ができて楽しいヨ
家計簿つけなくても良いくらいの収入になるよう頑張ろう、とかいう気概のある人はこのスレにはいないのか
俺の家計簿にノックアウトされたのか? 俺に言わせればマネーフォワードの家計簿アプリは子供騙しにすぎない
RF1の路面店が近所にあって、いつもは電子マネー使ってるのだがセゾン雨のキャンペーン対象店になったので初めてクレカで買ってみた。 テラオカのセミセルフレジ。読み取り端末はもちろんVerifone。 これはタッチ決済できるだろうなと思ったのに、残念ながら非対応。しかも600円ぐらいなのにPIN入力を求められた。 この辺、レジの営業とかはもうちょっと改善を提案しないのかねえ
家計簿としての分類に意味を感じない 必要なのはトータルの収支の動きのみかなあ 光熱費なんて無茶な使い方しなけりゃ大抵は燃料費に依存で季節要因除けば大きく変動するもんでもないし 食費と娯楽費はトータルでどう切り詰めるか考えるから区別の必要性感じない 旅行は別積立の口座から捻出してる
コーヒーショップでノートパソコン使ってる若者たくさんいるな
仕訳とか支払い方法はプルダウンにしてるわ 事業用と私用の区別が大事なんで、事業用やレシートや控除対象のチェックボックスも入れてる
>>166 当然エクセルのスマホアプリと連携してるからスマホでも使用可能だがね
>>167 高卒なの?
大学生とか社会人なら普通使うでしょ
で、その Excel は使用履歴がカードと自動で同期されたりするの?w
>>171 最終学歴は関係ないだろ
それとも何か具体的な根拠ある?
「PCを使えない学生が急増」の問題点
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1608/04/news084.html 総務省の「平成24年通信利用動向調査」によると、「PC」の世帯普及率は75.8%となっているのに対し、「スマートフォン」の普及率は49.5%。
この調査で見られるのは世帯対象であり、世代別、個人ではない。そこで、内閣府の「平成25年度 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」を見ると、
中学生までの「PCを所有している率」が諸外国に比べてかなり低い結果になっている。海外先進国の中学生の80~90%が自分のPCを所有しているのに対し、日本は約30%しか持っていないのだ。
パソコンを使えない新入社員増 スマホネイティブの弊害
https://www.news-postseven.com/archives/20160506_407672.html 新年度が始まって約1か月が経ち、今年の新入社員の様子がだんだんわかってきた。スマートフォンの普及率が約5割になった2012年4月に大学入学し、2016年3月に卒業して新社会人になった彼らは、キーボードとパソコンが苦手で、周囲を驚かせている。
「若者のパソコン離れ」が示唆する恐ろしい未来
https://diamond.jp/articles/-/98503 「最近の新入社員の中に、パソコンを使えない社員が混じっている」と、苦笑まじりにある人事部の知人が話をしてくれた。
大学時代を通じてスマホしか使ったことがない新世代(?)の社会人が職場に進出してきたという話だ。
一部で話題のExcelAPIを活用すればいつかは可能になったりして (んな訳ない)
>>167 よう中卒ニート
こどおじニートですらパソコンは得意だというのに
お前はこどおじ以下か?
>>155 楽天とか普通に家計簿アプリあるからな
あれヒマ潰しには良いわ
家計簿アプリを発展させれば納税申告アプリになる…かもしれない
>>165 庶民なので光転用やmnpを繰り返して実支払額が減少していくのを自己満足に見守るのも
暇潰しにはいい
質問です VISAタッチが使える店舗ってJCBのコンタクトレスも使えるって解釈で良いですか?
ダメです 店が契約してなければ使えません 例えばCOSTCOで使えるブランドはMasterだけです
>>181 お店入口付近にあるアクセプタンスマークにVISAにならんでJCBもないとダメやろな、イオン系列のウェルシアでイオンカードJCBでタッチ決済できるか聞いたことがあるがVISAはOKでJCBはできないと言われたわ
>>184 訂正ありがとう!
先週も行ったとこやのにイオンミッキーマウス指して決済してたわ
>>181 JCB契約があるが使えないタッチ決済使えない例
ミニストップ
JCB契約が無い例
Nayaxの端末ついたファミマの自販機
南海電鉄などの鉄道改札
茨城交通などの高速バス
逆に相鉄ジョイナスなんかはJCB/AMEXだけタッチ決済使えるらしい。
要は加盟店契約によるので、思い込みは禁物。
そういえばアニメイトも最初はJ/Aだけだったな 今はV/Mも対応だけど
>>134 プリペイドというか
端末側に全て記録されるから
通信不要だからだね
しかし決済に4秒もかかるiDをメインにしてる奴の気持ちが分からんなぁ iDのメリットはチャージしなくていいことだけなのにな・・
チャージしなくていいのは楽だよ それだけでもポストペイ型を持つ人はいる
誰とは言わんが 自分の変なこだわりとか思い込みが世間ズレしていることを素直に認めた方が人生が豊かになると思うよ
自分のこだわりが世間一般的ではないとして それを認めることと、考え方をかえることは別の話で 変えたことによって人生が豊かになるとは思えないね
今は大学なんてノートパソコン必須じゃないの? 狭間の世代なのかな? ……て書き込もうとしたらBANされてた 本当にiD決済に4秒もかかるのか今度使ってみるか、スマホ料金合算払いだが
iDの決済スピード=認証3秒+決済音1秒=合計4秒
>>198 端末が改良されてるのでは。
便利すぎて、差し込みだと面倒に感じるようになった。
EMVコンタクトレスのカード認識そのものは前からメチャクチャ速いぞ かざそうと近付けた時点でポーと鳴るのが普通 一瞬で終わってる そこからは普通にカード決済のオーソリ待ちがあるけどな コンタクト決済がめんどくさいのは当たり前 快適さだとコンタクトレス>磁気>コンタクトだろ
楽天ペイをアプデしたらクレジットカードのタッチ決済使えるようになったね 暗証番号要らないから便利
オートチャージの上限額や利用可能枠 また、オートチャージが可能な電子マネーでは、オートチャージにも上限額が設定されています。 ◇プリペイド Suica 1日あたり20,000円まで PASMO 1日あたり10,000円、1ヶ月あたり50,000円 Smart ICOCA 1日あたり20,000円、1ヶ月あたり40,000円 上記オートチャージの1日上限額は10,000円 WAON 1回あたり49,000円まで nanaco 1回あたり29,000円まで 楽天Edy 1回あたり25,000円、1日あたりの上限額は申込み時の設定内容による ◇ポストペイ iD 1回あたり30,000円まで QUICPay 1回あたり20,000円 VISAタッチ 1回あたり原則10,000円。超過時は要サインか暗証番号対応(一部店舗) PiTaPa 1日あたり30,000円、1ヶ月あたり50,000円 で、あらかた合ってます?
QUICPay+(スマートフォンタイプ)1回あたり上限なし お支払いに指定したカードおよびご利用の店舗等により異なります。詳細はご利用のカード発行会社または店舗にお問い合わせください
Apple Payのポストペイ(ウォレット登録クレカ払い)はまた違うんだな
>>213 それはイシュアとしてのJCBの上限。
QUICPay側では上限設けてない。
とはいえ数多のカード発行会社が、Google PayのQUICPay利用では軒並み1会計あたり3万円(付近)の上限決めてる。
>>205 >>206 楽天ペイの決済端末のことよ
だいぶ便利になったよ
Apple PayだとOSと連動しているのでCDCVMありとみなされるが、Google PayだとOS連動してるとは限らない(ので設定によっては電源オフでも利用できる)おサイフケータイでの利用になるため、CDCVMありとみなせないんじゃなかったっけ。 iDは暗証番号入力の仕様があるのでCVMリミット越えできるが、QUICPay+はそれができないと理解してる。
「CDCVMが無視されるケース。物理カードはまだ必要」
これはファミリーマートのケースだが、このコンビニチェーンでは有人レジとセルフレジの両方が配置されていることが多い。興味深いのは同店におけるNFCによるタッチ決済の挙動で、セルフレジではそもそも決済金額の上限が1万円までとなっており、これを超える金額の支払いはできない。
つまり、物理カードだろうがモバイル端末だろうが、タッチ決済である限りはPIN入力が求められる場面はない。
問題は有人レジの方で、クレジットカード(デビットカード)については物理カードだろうがモバイル端末だろうが、POSレジ側の操作ですべて「クレジットカード」として一様に扱われ、機械的にそもそも両者を判別できていない。この場合、1万円を超える決済についてはPINまたはサインを強制という流れになるため、モバイル端末ではCDCVMを突破していようがいまいが1万円を超える決済で利用できないということになるようだ。
https://www.google.com/amp/s/www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1400/301/amp.index.html AndroidのFeliCa決済は、建築基準法違反スレスレの増改築を繰り返した古い雑居ビルみたいな際どさを感じるな その点Apple Payは新築再開発ビルのような安心感がある
おサイフケータイというレガシー引き摺った挙げ句にアカウント連携だらけのスパゲッティにしやがったからな モバイルSuicaでトラブってJR東とFNWとGoogleたらい回しにされてる人が居たし
>>222 先入観とは裏腹に脆弱を未解決ままに放置してるのはApple&VISAの黄金コンビだけどねぇ
>>215 最近買ってQUICPAY設定した2台(iPhoneとAndoroid)は両方4000円だった
楽天カードだから?
前のスレからいるけど定期的に湧いて来る iDアンチSuica押しの奴ってなんなの?
>>222 > 建築基準法違反スレスレの増改築を繰り返した
いわゆる印象操作
古いのは古いだろうけど、別にグレーゾーンにあるわけではない
個人が感想を形容的に表現しているだけでしょ? これを印象操作とか言い出したら言論封殺だろ
Appleは外側を取り繕うのは上手いけど中身の実態は他とそう変わらん 一社で一元管理とはいいつつも他社IPをツギハギ的に組み立ててるのは他所と変わらんから
>>230 バランスが悪いって言ってるんだよ
片方を意図的に貶めるような言葉が多いのは誘導だろ?
> 古い雑居ビル
> 新築再開発ビル
これだけじゃいけなかったの?
何が気に入らんのか知らんが そんなの完全に表現の自由の問題だろ
今のAndroidのおサイフケータイってメモリ消してもらう為にメーカーに送る必要ないの? SIMフリーのモバイルSuica使ってみたいけど数年前のSIMフリー機ってドコモとかの白ロム機と違ってショップで消せなかったけどその問題は解決してるのかな ドコモだとドコピーとか言う端末使うとおサイフケータイのメモリ初期化できて白ロムで売却してたからそうしてたんだけど
全く解決してないどころか悪化してるよ 完全初期化するにはやっぱりメーカー送りでメーカーによっては数万円取るっていう所もある FeliCaクリア証明ないと中古ショップによっては買い取ってくれないから必然的にメルカリ辺りで売る事になる もうSuicaのデータ消してあれば良いって感じで酷いと消してないまま売ってるからねw
そして初期化されてない端末に自分のGアカウントでログインしちゃってドツボに嵌まる訳ですねw
Suica IDがJE30Fで始まるモバイルSuicaが残ってたら詰みなんだよね… JE80FならGoogle連携済みだからアカウント操作した瞬間サーバー退避される
ゲンロンフウサツとかヒョウゲンのジユウとかいくら喚いたって お前がバカなの事にはまったく変化がないんだ バカはバカらしく慎ましく生きろこの等質が
Android端末は紛失盗難時のダメコンを考えてプリペイド系しか入れてないな
>>235 Google Payアプリで支払い方法削除をすれば消えるんでないの?
やっぱり変わってないんだな そうなるとSIMフリーで使うとなると売らない前提かpaypayかカードのSuicaで我慢するしかないか
>>241 正解なのか知らないし全く責任持てないけど
楽天Payとかau Pay、みずほWalletのアプリから発行するSuicaなら本家モバイルSuicaには影響無さそうな…
いや知らんのやけど
SIMフリー機のFeliCaのメモリークリアの方法はWEB上に何件も上がっていて又メーカーでのメモリークリアも数千円位で出来るような事が書かれているな
メモリー0にするのは手動でも出来るけど、完全初期化するのは工場送りだね
>>244 アクセスログデータを消せないんだよね
ただ、それによる実害はないはずなんだが
買い取り拒否の根拠にする中古ショップが頭悪いだけで
Kyashのリアルカードの代わりにSmartCodeを載せたようなプラットフォームを用意したから他事業者に使わせてやってもいいぞ、ってだけだろ
共通バリューで様々な決済方法って、auPAYみたいな感じだな 残高グループ化からJCBプレモは、ハブられてるのか・・・
Apple Payなら使えるからねぇ Google PayはVISAとSBIのMasterだけだけど
Q. Mastercard®コンタクトレス が使えるかを確認するには、どうすればよいですか?
https://qa.smbc-card.com/mem/detail?id=2142 <Mastercardコンタクトレス対応のクレジットカード>
・ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード 切替時期未定
おそらくずっと未定のままだろうけど、交通系とEMVCLが同居したら面白いね。
おもしろいかもしらんが、 定期使ったつもりがコンタクトレスで引き落とされたり 入場履歴付けた方じゃない支払いを、降車時にしたくなったりしたら困るかもな
こんなのあるんだね知らんかった~
当たったとツイに出ているか? つまり、そういうことだ
防府に行ってきました。
全然期待してなかったのだが防府天満宮の社務所がキャッシュレス対応。御札をSuicaで買えました。タイムズPay導入。
ただしiDとQUICPayは非対応。手数料の関係かな。JCBはしゃあないから入れてる感じか。
駅の観光案内所のレンタサイクルはPayPayに対応してたしほとんど現金使わずに回れました。
https://timespay.jp/ 御札をSuicaで、なんてありがたみが薄れそうな気がするけど、これは古い(年寄りの)感覚なんだろうな
>>263 もとは食べ物とかをお供えしてたわけだから、硬貨や紙幣が使われ始めたときにも、そんな金属や紙キレにご利益なんかあるか、とか言われたんだろんよ
増上寺も電子マネーは交通系だね 昨今の世情を踏まえ、キャッシュレス決済を導入し、下記各所にてクレジットカードや交通系電子マネーのご利用が可能となりました。 ●安国殿(御守、お土産物、三縁クッキー) ●会館寺務所(三縁クッキー) ●徳川将軍家墓所(拝観料) ●増上寺宝物展示室(入館料)
>>262 そんなのあったかな
神社正面の土産物屋はPayPayステッカー貼ってたけど。
なお防府は交通系の他にnanacoとWAONも使えて、この二つは別に大きめのPOPが出てました。写真にもnanacoのが写ってるけど。
PayPayが始まった翌年には賽銭にPayPayが出来る神社が出来て話題だったけど
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1438440.html 海外カードでSuicaのApple・Google Payチャージができなくなっている
米国のみならず、欧州、オーストラリア、カナダ、香港発行の“Visa”カードでも同様の現象がみられており、いまのところMastercardやAmerican Expressでは問題ないようだ。同氏によると、8月5日時点で利用不可の現象が発生し、これはApple PayのみならずGoogle Payにおいても同様だ
>>271 さい銭はサービス対価の支払いとしか思えない
お賽銭を寺社参拝というサービスに対する任意の支払いと位置づければいいだけだと思うけどね
参拝って客?側が主体なんじゃね?寺社側の提供サービスじゃないよね?
寺社側が参拝出来る施設を設置していることがサービス提供なんじゃね?
言葉が適切ではなかったなら参拝料と言ってもいい。実際参拝料取る寺はそこそこあるし、かつて京都では短期間だが通称参拝税が導入されていた。 まあ本題のPayPayが使えないのは対価性条件をなくすと不正利用の抜け道になるからだろうね。
それだと賽銭供えた客だけから拝観料とると言うことになって ただ訪れた人からは拝観料取らない事になっちゃっておかしな事にならん?
>>254 iDは面倒さくて消えそうだし
(ドコモ厨とメルペイiDプリペイドしか残らないだろうけど
後者は遅いしトラブル多発で使いにくい)
QUICPAYはJCBとAmazonGoogle次第だな
どっちも市場に大量にPOSがあるし
EMV決済がどこでも使える訳でもないしで止めるに止められん状態
もっと強力にPOSやカードや端末をEMVに巻き取る推進すれば
また別だろうけどプリペイドは難しいしな
そういやプリペイドでIC対応は少数派なんでまだPOSで磁気スライド現役だしな
あれと同じでズルズルと続けるんだろうな
将来的なMSの廃止を既に発表したMasterCardでさえ(北米地域の)プリペイドではMSを存続させることになってる ズルズルというより確信犯 プリペイドカードにはギフト用途もあるからICチップ必須なんていうコスト高になるから無理ということだろう 補償する気も無いしw
このスレに書んだ時点でその4秒以上の時間を無駄にしてるわけだから、そんな些細なこと気にしてたら逆につまらない人生になるぞ
彼の生きがいはここでsuicaを持ち上げほかをsageることだからな もはや、それ以外に生きがいがない哀れな存在
スイカ爺さんも勢いがなくなったな 荒すのも体力いるからな
iDは2秒くらいで終わる。音が鳴り始めたら決済は終わってるんだよ。
テテンテンテンで全板ngnameしてれば外れはない
俺も元はiD信者だったんだよなぁ ところがある時Suicaを使ってみたらその決済スピードに驚愕、即座にSuica信者になってしまった それほど決済スピードが違う。この快適さに比べたらチャージの手間なんて些細なこと
ここでiDのステマをしてる三井住友関係者はまずiDの決済スピードをせめて1秒ぐらいに短縮すべきだ 4秒もかかっててはなんともならんよ
レジ前で4秒もボサーっとかざしてないといけないなんて耐えられん それが僅か0.5秒で済むSuica。しかも交通機関でも使えて加盟店も多い。そのメリットの前にはチャージの手間なんて些細なこと
Suicaはプリペイドだからこそこの決済スピードを実現できてるんだよね iDはポストペイだから4秒もかかってしまう チャージの手間がかかるSuicaには決済スピードというメリットがあるということ
何ヵ月かしたら「iDは決済に1分以上かかる!」とか言い出しそうだろw このまましばらく泳がせて蓄養するのも面白そうじゃんwww
相手にすんなって言うてるだろ MVNO使う奴は馬鹿ばかりだな
>>299 南京大虐殺や慰安婦問題のように時間が立つに連れて増えてくるのか
まぁポストペイも総じてだんだん高速化してるわけだし、時間の問題だろう。
石油元売は自社ツールぐらいは加盟店に普及させてほしい エネキーにドライブペイ 使えないとこ多い
あれは基本的にセルフスタンド用だし 最近始まったスマホ版のエネキーはフルサービスでも使えるらしいけど
CL決済は何であんな気の抜けた決済音なんだろう もう少し工夫出来なかったのか
あのポーって決済音、全世界共通なんかね たったら変更できないの分かるんだけど
それだと、使ったのにお金が増えたかのような印象与えるからちょっとマズイかも
>>305 EMV Contactless Specifications for Payment Systems
9.1.2 Audio Indication
にあの音は定義されてるけど、エラー音みたいに聞こえるよね
>>308 請求額が増えんだからイイんじゃねーのw
お金を使う→経済を回す良い事 なのでテンション上がる音がいい ドラクエのレペルアップ音とか
>>311 そういやローソンでドラクエコラボやってたときにドラクエのSEが流れてたな。
詳細忘れたからググったらコラボのからあげクンを買うと鳴るとあってあぁそうだったと
思い出したけど他にもATMや入店チャイムなんかもコラボやったらしいw
>>305 軽快な音だと決済が完了したと勘違いを防ぐため
中間的なポーが採用されてる
マリオがコイン取ったときの音がいいな コイ~ン!てやつ
クレイジークレイマーがビルから落ちるときの音が最高
海外製だからに尽きる 日本以上に海外は音に拘りなんてないから
Verifone P400も海外メーカー製だと思うが。 厳密に決められてる音ではないようなので、カスタマイズは許されてるんだろうね。 例: バスなどに設置されているQ-moveの端末 STORES決済(旧Coiney)
公金受取口座の登録情報、10月から自治体も利用可能に 未納があるやつは執行するぞー 執行するぞー
>>322 そう言う用途(残高とか入出金履歴把握)には使えないんじゃなかったっけ?
建前かも知れんが
今は使えない が、基盤が整備されてきたら 当然ながら条件を絞りつつ必要な法律を整備してくるだろ
ただ、払ってねーやつが悪いんだから整備されて困るやつは脱税してる犯罪者ってとこは変わらんわな
申告漏れ指摘されたら困るみたいな理由で反発してるやつは故意な脱税してるやつだけ
論点のすり替え そして > 申告漏れ指摘されたら困る みんなそうでしょ?申告漏れ指摘されて喜ぶやつはいない
ほら、払ってねーんだから当然払うものを指摘するやつが悪いと主張するアタオカ
>>326 論点のすり替え
そもそも未納」と「不正に所得を隠して過少申告」とは別の話である。
これは認めるわけだよな?
それを認めずに、他の話をどんどん出すのはどういうこと?
>>330 > 払ってねーんだから当然払うものを指摘する
> 申告漏れ
これの違いについて理解できてないのかな?かな?
納税金額を確定する作業 ← 申告、申告漏れの指摘 払ってない 未納 ← 確定したものを納付していない これは手順としてまったく別の話ですよね?ここの違いについて理解できてないのかな?
支払い方法を口頭でつたえたり画面で選択するの面倒 省略できる小ワザみたいなのない? かざす「だけ」でないのがもったいなすぎる
ID:fNRQ6gt50 経費にできないものを間違って計上してしまった これ脱税?犯罪者?悪?で犯罪者であると君はそういってるわけです。 そして単純に税務署から間違いだと指摘されるのは嫌だろ? 意図的に所得を隠したりすれば脱税で犯罪行為ではある。 確定した納税額を納付しなければ未納であるけど脱税と同じではない。 当たり前のことだけどねー
指摘するほうが悪だというのがおかしいという意見にはあ~あ~聞こえなーい 目的が脱税だからそうするしかないよね
インターチェンジフィーが公開されるらしいけど、これを機に加盟店手数料も下がる傾向になってタッチ決済含めキャッシュレスがより普及するといいね インターチェンジフィーが下がると巡り巡ってポイント還元とかも下がる可能性もあるけど、まぁそれは別に構わんし
>>336 > 指摘するほうが悪
誰がどこでそう言った?都合のいい話をでっちあげるなよ
>>340 指摘されたくないから反発してんのやろ?
誰がそういったんじゃなくて
そう考えないと反対する理由ないことを言ってる自覚がないからアタオカなんだよ
>>341 そうじゃないよ
> 申告漏れ指摘されたら困るみたいな理由で反発してるやつは故意な脱税してるやつだけ
申告漏れは普通にあること故意ではない、脱税は故意にしてること
> ただ、払ってねーやつが悪いんだから整備されて困るやつは脱税してる犯罪者ってとこは変わらんわな
払ってない=所得の申告に問題はないが、未納な状態
脱税=故意に所得を隠して申告している
おまえが一律に犯罪者だというからそれに反論している
>>329 > 申告漏れ指摘されたら困る
みんなそうでしょ?申告漏れ指摘されて喜ぶやつはいない
単純に手間がかかるから喜んで指摘されたいやつはいないだろ?
おまえ
>>329 や331を無視してるよな
>>341 おまえさ、自分で確定申告したことある?やったことあんの?
>>341 話をすり替えるな
> 指摘するほうが悪だというのがおかしいという意見(
>>336 )
おまえはそういう意見があるとハッキリ言ってるだろ?
>>341 > そう考えないと反対する理由ない
おまえが他人の考えを想像する能力に欠けているからだよ
さんざん理由を書いてきてるけど、おまえの理解が追い付いてないだけ
しかも読み飛ばして同じことを繰り返し言ってるだけだよな
おまえに説明しても読む気も、理解する気もないのなら無駄だな
すり替えてるのはお前だろ 税制に文句があるならそれを正すべきで抜け穴を正当化する理由はない
政府に文句があるニダ文句があるから違反していいニダって言ってるだけの犯罪者
>>347-348 論点が違っている。本当に書いている文章を読んで理解してるかい?そこからやり直せ
>>347-348 書いていないことをどんどん捏造するな
> 税制に文句があるなら
どこに書いてある?
>
> 正すべきで抜け穴を正当化する
どこに書いてある?
> 文句があるから違反していい
どこに書いてある?
>>352 週刊少年キングあたりで連載が始まりそうなタイトル
>>350 そろそろスレタイを思い出してくださいねw
京セラドームの売店、QR系はメルペイのみなのだが、よく見たら片隅に小さくsmartcodeロゴがある。 ちょうどファミペイ半額キャンペーンなので使ってみた。 「ええと、すま~とこーどで…」といったら案の定店員に通じなく、「メルペイで」と言い直して無事に決済できました。 QUICPayが使えるけどiD不可だし、そう、JCB系がやってる感じ。他はクレカ各種と、隣のイオンモールとの兼ね合いかWAONが使えるだけ。 店頭に「PayPay、交通系ICは使えません」と大書した紙を貼ってるところもある。 客の利便性より、ドーム側に有利な契約を優先した感じ。 ワゴンは現金のみだし、売り子はメルペイのみ(smartcodeもd払いも不可)だし。
>>355 パ・リーグだからPayPayや楽天Payはいれたくないというのはありそうだね。
売店で入れてるなら売り子にもSmartCode入れたらいいのにね。
ちなみにハマスタの売り子はPayPayとau PAY。
売店は(MUFGかアクワイアリングしてるせいか)QPが使えてiDは使えないが近年P400にリプレイスされて三面待ちでCL使えるようになった。
>>356 いやそういう問題じゃないな。ソフトバンクWi-Fiはかなり早くから入ってるぞ。
メルカリが公式スポンサーだからメルペイしか入れてないってレベルでしょ。
売店に関してはJCBに配慮してsmartcodeも使えるんだろうけど。
千葉マリンはPayPay使えるそうだ。 札幌ドームはQR系の記述はないがEdyは使えるな。売り子は不可。 西武ドームはauペイとd払いのみ。売り子は不可。うーん、ここは楽天とPayPayは排除なのかな。 京セラの売り子はメルペイが使えるだけマシなのかな。でも席によっては照明が暗くてQR認識しないことがある。 俺のAQUOSのおま環だろうけど。
大阪市プレミアム付商品券2022
https://osaka-city-premium2022.jp/ 紙券が使える店とアプリが使える店があり、アプリが使える店の方が圧倒的に多い。
紙券は店側が端末用意しなきゃいかんけど、アプリが使える店は店側はQRコード用意するだけでいいようだ。
PayPayが流行った理由がそのままここにも適用されるな。
>>355 オリックスとJCB、よく提携してる印象だったんだけど、調べたらJCBのそこそこの株主なんだな。
>>356 そんなアホなことあるのか?
大企業だとある分野では対立してる企業とある分野では提携するとか日常茶飯事だが
>>359 市外でも買えるってことは住民票と照合できないから複垢し放題やん
今も名古屋で二人がアホほど買って揉めてるけど、同じことが起きるで
>>363 申込対象者 制限なし(ただし、申込多数の場合は市内居住者を優先して抽選により購入者を決定)
購入申込方法 受付期間中に本ホームページよりお申込、購入申込をいただいた方に購入引換券を郵送します。
販売総数 176万口(228億8千万円) 購入上限口数 1人4口まで 全員が4口だとして44万人 / 市内居住者 275万人 まぁ、市内だけで終わるわな
>>324 まあ未納があればまずその口座から執行かけるよね
老人とかそのままにしてる場合があるし
ここのキャッシュレス乗車は、単に券売機をバスに乗せたようなものだから(券は出ないが)、割と対応会社を拡大しやすいのかも。
【決済】スマホ決済、JCB参入で乱戦模様 QR市場7兆円超す [田杉山脈★]
http://2chb.net/r/bizplus/1662390207/ >>369 こっちはまだプレスが出た段階だけど、Mだけ非対応になりそう。
国内初、JR九州でJCBとアメックスのタッチ決済。12月に実証実験
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1440404.html Mの動きの鈍さは単に力関係で勝てないのかやる気がないのか両方なのかどれかな。
>>373 同じだね。
これ、普通にICや磁気対応のR/W付けてもいいと思うんだが。
>>375 たけや交通の空港リムジンは、ステラではなくなんかのハンディターミナルだったわ。
丸亀製麺、やはり端末光る決済開始までの時間がやや長いな。
関西ローカルだけど万代が10月からコード決済も使えるようになるみたい steraフル活用いいね
>>378 ステラのコード決済、むちゃくちゃ使いづらくない?
あれならユーザースキャンの方がマシって感じだわ。
stera推しといいiD推しといい三井住友関係者のステマが酷いな
ステラは筐体は馬鹿でかいしPOSレジ連動はもっさりだし、良い端末とは思えないんだよな
おれの生活steraばかりで決済しまくりやで。カツ丼くってもスーパー行っても。 steraは覇権取ったと勘違いできる。
ステラ見た目は先進的でも使い勝手は洗練されてないよな レジ連動はくそ遅いし 縦タワー型でFelica部とNFC部とQRコード読み取り部とIC差し込み部を分けて、同時待ちさせろよ 最下段にはパナソニックのパスワード打ち端末みたいな物理的なボタンを配置した脚にしてくれ
>>379 京王のショッピングセンターがStera導入したから使ってみたけどベイシアグループみたいにカメラにQR読ませる方式だったね
しかもコードのプレビュー画像が店員側に表示されるちぐはぐ仕様w
あと京王パスポートの現金専用カードは磁気スワイプなんだけどリーダーが横方向に付いてて地味に使いにくいねあれ
京王ストアのJT-R600CRの方が使いやすい…
>>385 決済画面を開けようとするとSMS認証を要求されるのは止めて欲しい
>>384 そう、あれの磁気スワイプむちゃくちゃ使いづらい。
ソフトバンクカード使うときは磁気なんだが、もう何度もエラーがでる。
QRの表示の件といい、ちゃんとロードテストして作ったのか疑問だわ。
ヤマダはFeliCa導入してほしいんだが‥ 地方にも展開してるところで晩年に導入したのってオートバックスが記憶にあるな あとはもう期待できない 九州、中四国とかいう単位で展開してるスーパー、ホムセンはQRがせいぜい
>>389 会員証はFeliCa対応してるのにな。
ヤマダPayがNEOBANKからチャージできるようになったんで最近使ってみたが 店員の操作が他のコード決済より面倒くさそうだ 何やらガチャガチャ入力してる
中国地方の片田舎在住だが 近所のスーパーはクレカのみ、ドラストホムセンも基本的にクレカとQRが多いな FeliCa系はイオン系列のスーパーと一部のドラストくらい
>>392 イズミ系列(ゆめタ、ゆめマ)はnanaco使えるやろ
セブンアンドアイHD傘下になったし
>>393 イズミは高いから普段あんまり行かないから忘れてた
確かにあそこは電子マネー各種使えたな
けど近所のイズミは交通系IC非対応だった
コモディイイダ、CoGCa止めて楽天にするってよ これでハウスカード無くなる流れになればいいんだけどな
ウチの地元のスーパーチェーン店もCogCaだけど そろそろスマホ決済にも対応して欲しいわ
iPhoneでSwitch botスマートロックのNFCタグ使おうと思ってるんだけどこれって最初に紐付けした1枚で1台しか対応出来ない感じなのかな?家族分を1枚で複数台登録出来るんやろか
NFC使ったところでスムーズに解錠出来るわけでもないのか…自己解決🫠
タッチ決済開始に伴う
カードリーダーアップデートのお願い
https://pay.rakuten.co.jp/business/service/creditcard/touch.html 1.カードリーダー「事前アップデート」:順次ご案内中
2.カードリーダー「自動アップデート」:10月下旬(予定)
3.タッチ決済サービスリリース:10月下旬(予定)
最新バージョンの店舗アプリが配信された後、加盟店様による店舗アプリのバージョンアップが完了すると、タッチ決済サービスのご利用が可能となります。
FeliCaしか読めん機種でもアプデでNFC対応にもなるのはいいね 規格に互換性あるから?
>>399 >>402 のとおり。
Airペイ(リクルート)やUペイ(USEN)も同じ端末使ってるよ。
今秋はタイムズペイも同じようにアップデートが予定されてる。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000537.000008705.html 最初から対応してなかったのは、加盟店契約の都合とか、接続する決済センターの都合とかいろいろあるよたぶんね。
>>400 規格的にFはABを内包しているから
意図的にABのソフトを書いてなかっただけ。
寧ろ最初からやってろ案件。
>>405 ABというかコンタクトレス決済のシステムやな
入れても楽天側のシステムが対応してなけりゃ意味ないし
通信の制御そのものは製品紐づけだろうから入ってないとは思えない
モバイルPASMOがGoogle Payに対応した件について
>>407 公式見ても既存のモバイルパスモユーザーがGooglepayで使うにはどうすればいいのかかかれてない
一部報道では既存の移行も可能って書かれてるのに
>>408 Google PayからPASMOを追加すると、既存のモバイルPASMOがGoogle Payに取り込まれる。
その辺わかるやつは勝手に調べて使い出すし わからんやつは
Google Payのホーム画面で、利用履歴が表示されなくなったね。
Google Payに登録してあるクレカ(非3DSなKyashを含む)なら、ほほどれからでもチャージできる 悪くないよ
>>411 Google Payのホーム画面が何かスッキリしているなと思っていたんや
それぞれのカードをタップすると利用履歴が見える様に変わっていたんやね
おサイフケータイに登録済みのモバイルPASMOをGoogle Payで使えるようにしてみた
この一覧にモバイルPASMOが出てくるのは気持ち良いし、残高も分かりやすくなった
>>416 うほっ
セゾン歴25年のオレとしたことが…
>>413 suicaの残高表示が即表示されるようになったのは履歴を見なくなったからなのかね
前は結構長い間グルグル回ってたような気がするけど
>>420 最新が反映されてないことも多いよ。グルグルしないかわりに。
>>420 あごめん違うわ
Androidの開発者オプションでアニメーション切ってたからだ
失礼しました
>>420 俺smart icocaや、来年春にGooglePayと連携するかなぁ
Google payのモバイルPASMOはSuicaに比べてなんかメリットあるのか
>>422 はは、Android開発者オプションは何やろかと端末を突いてみて開発者向けオプションってのが現れたがソ~とそのままさわらずにバックしてきたわ
>>424 比較の問題ではなく
使い分けの問題だな
Suicaと両方入れて改札通ったらどうなるん? QUICPayやiD、NFCみたいに〇〇のメインカード的な設定あるんけ?
グーグルペイにquicpay、ワオンアプリでワオン使ってるがこないだワオンでって言ったのにquicpayで決済された
>>429 それはレジ係が推すボタンを間違えたんだと思う
楽天カード(V/M)のタッチ決済がAndroid版楽天ペイアプリで設定できるようになった模様
楽天ペイの「楽天カードタッチ決済」 - 楽天ペイアプリ
https://pay.rakuten.co.jp/topics/nfc/ SMCと違ってGoogle Payに登録しないっぽいな?昔のMUFG Walletみたいな感じ?
https://pay.rakuten.co.jp/guide/about_nfc/?l-id=top_guide_about_nfc#initial-setting-nfc >>432 Androidの設定で非接触型決済アプリのデフォルトを楽天Payにする
でも普通にコード決済の方が早い
>>432 Google PayをQuicPayに使ってるからやろ
三井住友もコンタクトレスは独自アプリから登録だろ?
Google Payが相変わらず一枚のカードで複数の決済手段サポートしないからカード会社独自対応になった感じ?
iPhoneではApple Payでタッチ決済できるんやね、iPhone持っていないから失礼しました
>>434 三井住友も独自アプリから登録だけどGoogle Payには載るんだよな。
>>434 > Google Payが相変わらず一枚のカードで複数の決済手段サポートしないから
三井住友カードはGooglePayにiDとタッチ決済が出るけれどこれのことかな
コンビニ店員のミスでiD決済されたくないから個別無効が出来る今のままでいい
いまの非接触で済む間はそのままやろ わざわざ淘汰する手間が面倒なだけ
iDはアップルに買収されて、海外でも高級店での優雅な決済方法として、細く長く続いていけばいいのにな
非接触クレカのクローンをスマホ内に生成すれば 別に電子マネーの体裁をとる必要もなさそう
>>445 それじゃ、quicpayでJCB登録して使ってるけどそれはコンタクトレスって事なの?
日本でしか通用しないけど一応コンタクトレスの一種だな 逆にiD/QPというガラパゴス規格のせいでA/Bの導入が今も進んでない
コンタクトレスは使いにくいから、アップルがiDを買収して、高級店専用の決済として世界にiDのアクアイアリングしていくべき
タッチ決済のデメリット: カードサイン必須の店だとタッチ決済でもサインさせられる このレアな面倒臭さ FeliCa電子マネー側に完全に軍配が上がる
>>449 サイン必須じゃなくてCVMリミット超えたらサインなんだよ
拾ったカードで使われても自分で責任持って払うと言うなら別だけど
セイコーマート、ポプラ、すき家、ココス、はま寿司、サイゼリヤ、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェ、かっぱ寿司が5%対象に追加
https://www.smbc-card.com/nyukai/pop/numberless_p5.jsp 蜜墨の本気
CL決済の世間での認知がようやく広まる悪寒
カードのコンタクトレスはそれなりに広まっるやろ そこから、ApplePayやGooglePayのコンタクトレスに進むのが長い道のり
急にガチってきたな 吉野家とデイリーヤマザキにもCL入れさせよう
>>454 すまんどういうこと?
アップルペイとカードのコンタクトレスって何が違うん?
>>458 SuicaとモバイルSuicaくらいの差
モバイルになると頭悪い人は諦めちゃうから
全部ドコモのせいだよ iDはタッチ決済です!と混同狙い 端末メーカーのUIをああしたのもドコモの差し金だろう 現にくれいたですら理解が進んでおらず、中抜きiD礼賛 だからVISAが取り敢えずカード型で客教育してるのは間違いではない 全てドコモのせいだ
>>456 吉野家はまずクレカ導入から始めないとな
吉野家はうちのとこ、かながわPayで20%還元にauPay+ゴールドNLで2%ついてる
3DS 2.0以上を要求するサイトと、 3DS 2.0に未対応または非対応の中小のクレカ、又はデビットやプリペイドとの間で 多数の支払えない(チャージできない)トラブル発生中の2022年10月 未対応の所も今月中には急いで対応するぽいから今月中までの辛抱
3DS2.0非対応のVISAデビットカードカード使ってるからモバイルsuicaチャージできない GooglePay経由でできるけど
テーブル会計の飲み屋で12000円ほど決済。 Kyashを渡したのだが、伝票とカードを返されたときにサインを求められず。 なんでだろと思ってあとで伝票を見たらCLで決済されてる。 店員にカード渡す店でのCL決済は初めてだ。しかも1万超えても大丈夫なんだな。
伝票の商品区分は990になってるが、Kyashの明細では飲食店になってるな。 あのKyashの業種区分アイコンは、商品区分でなく店の登録でやってるんだろうか。
「Tポイント」と「Vポイント」統合 新ポイントサービス開始へ 三井住友オワタ
りそなウォレットサービスを2023年3月に終了 誰も使いませんでしたw
三井住友ポイントでもなくユニバーサルで他社を巻き込み易い名称にすんのかな? VポイントはVISAの足舐めだからな
Yahooに切られて虫の息と思ったが彼奴等どこにでも湧くな
初めての蕎麦屋でキャッシュレス対応表みたいなのなかったけどレジの横にQRとかNFCとかのよくある白いリーダー置いてたからなんかしら電子マネー使えるだろと会計のとき聞いたら現金とクレジットカードしか使えませんと そんなこともあるんだーと思ってクレジットカードのタッチ決済しようとしたら今度は接触式しか対応してないと じゃあお前この白い箱はなんのために置いてるんだよ…
jこいNnでモバイルsuicaにチャージできるようになったのになんでわだいにならないの?
J恋ンpayをカタカナで書くとなぜかNG発動してレスできないのはなぜだ? 実質銀行チャージ復活してるし割と便利だと思うんだけど
Jデビットで懲りなかったのか あれ病院精算機ですらエラー出て使えない どこでなら使えるのか みずほは本当に金余りだな 無駄にドブ捨てするのが業務なのかな Jデビットは銀行間ネットにリサイクルしたがコインもなんか潰しが効くのかな?
>>482 なるほどそれで規制されたのね
J恋ンpayのモバイルsuicaチャージはクレジット嫌な人には良いと思った
俺は地銀口座あるからJ恋ンpay経由でモバイルsuicaチャージしてる
「Pixel Watch」正式発表、Google初のスマートウォッチは3万9800円から Suicaにも対応か
Google Payに対応しており、日本の商品ページでは「Google Payを使用すれば、店舗や交通機関ですばやく簡単に非接触型決済ができます」と案内している。ページの写真にはSuicaの画面が表示されており、仕様を見る限りはFeliCaをサポートしているため、Suicaに対応している可能性が高い。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2210/07/news079.html 来たか
Fitbitは前からSuicaに対応してるんだから初物でもなんでもないだろ しかしFOSSILは結局Googleにとって役に立たなかったな
>>488 pixel6aと同じで日本では安く売ってくれるんだね
確かに良いけど、これは職場でできないだろ。 Apple Watchは良いぞ。 クレジットのタッチ決済もどうせ出来ないしなぁ…
>>492 iD/QUICPayが使えず、EMVCLも現状選択肢が限られてるのになぜ即死すると思ったの?
ゴミ過ぎて草
↓
Pixel WatchのFelicaは「おサイフ」じゃなかった。悲しい...
が、本日メディア向けに開催された説明会で、Pixel WatchのFelicaはかなり限定された機能しか持たないことがわかりました。
要点をまとめます。
・使える交通カードはSuicaだけ。PASMOなどは非対応
・Suica定期券は利用できない
・オートチャージも非対応
・スマホかWatchでSuicaを新規発行し、クレカや券売機などでチャージする運用
これ、FitBitやGarminのSuica対応スマートウォッチとほぼ同じですね...Apple Watchのような幅広い電子マネーへの対応は実現できていません。
https://www.gizmodo.jp/2022/10/pixel-watch-felica-limit.html wena3がiOSアプリのおサイフリンクがないとiD/QP/Edyを有効化できないという問題の根源は、おサイフケータイの仕組みの複雑さ?にあるんだと勝手に思ってる。 Pixel Watchもその根源に起因してフル対応しないのかな? もしそうだとしたら、殺すべきはおサイフケータイで、iOSのようにHCEでFelica電子マネーを再実装しないとApple Watchとの距離が縮まらないのではないかな。
まあ所詮googleが作るデバイスだから Nexus7以外の成功例を知らないんだ あとGoogle信者だけが持ち上げる 何のスレだよ
Apple PayはiCroudで一元管理出来るのが強い Googleはここまでやる気ないからアカウント連携でお茶を濁して余計複雑にしてしまった もう決済分野ではAppleには勝てないよ
いくらPixelが日本で売れてると言ってもiPhoneとは桁1つ違うだろうから仕方ない
>>490 Nexus7の名機は第2世代の2013版でしょ
初代(2012)はSoCがTegra3でメモリ1GB、通信は4G非対応の微妙なスペックだったから俺はちゃんと避けたぞw
2代目クソ説に一票 トラブル情報多かったから買い替えなかった まあ初代もバッテリー切らしちゃうと仮死状態になる難点はあったが
去年壊れるまで2代目使ってたが Lineageos焼いてAndroid10までアプデもできて俺は気に入ってたぞ 今検索したらLineageosでAndroid12版まで出てるようだw
SuicaにGoogle PayのAmazonカードからチャージして常時無条件で1.5%還元とか舞い上がっていた変なオジサンは最近大人しいね
テイムするためにはまず出現してもらわないといけないからな
一瞬、電子マネー4種類対応してるように見える
楽天ロゴ変えすぎやろ 最初のから二番目はソニー傘下から楽天傘下にでわかるけど
Edyなんてダセーよな 帰ってPayPayやろうぜ
Edyはダサくない 楽天がダサいのだ PayPayはさらにダサい
さて、3年ぶりに外国人の入国制限が撤廃されたわけだが、 この3年のうちに驚くほど日本がクレカのタッチ決済が 使える国に変貌していることに仰天していることだろう。
使ってみたくて今はなきヴィーナスフォートに行った思い出
今日からPASMOアプリ強制アップデート しないとアプリは使えません
3年前だと大手コンビニで使えたのはローソンだけだったかな
>>521 都内ですらVISAタッチだけで過ごせないんだが
もしかしてクレカのタッチ決済をiDか何かと勘違いしちゃった?
少なくとも驚くほど普及はしてないな アメリカとかだと基本クレカ使えるとこはタッチ決済なわけで
クレカだけのスーパーが大体CL未対応で不便だ まぁ俺の場合はTWのApple Pay使いたいだけなのだがw
>>524 アメリカには東芝テック2面待ちレジはないのか
羨ましい
セブンの支払い選択画面「Apple Pay」の罠にかかる外国人多そう。
>>526 1990年でもアメリカの田舎のスーパーのレジがTEC製だったのには驚いた
アメリカの田舎って頻繁に停電するからインプリが現役なんじゃなかったっけ?
ネットワークも脆弱やぞ NUROを笑えないレベルで
>>531 最近は知らないけど当時はカード持って奥に行く所以外はガチャってタイプだったね
ただ当時から人口1200人の田舎町でもATMあったからその辺りは進んでるとは思った
>>528 >>528 あれiD/QPが発行される国内カードが罠で海外発行だとCLだけだからApple Pay選択してもそのまま通るんじゃね?
>>534 多分、「クレジット」選択でタッチが正解。
Apple PayはidかQUICPay待ちになるはず。
同様にローソンもApple Payって言ったら、idかQUICPay待ちにになるはず。(ポンタordポイントも同時に処理されるけど)
違ってたらすまん。
FeliCaの牙城と思われた改札やバスにタッチ決済が導入されてきている
まあコンビニマック大手スーパーサイゼ一部ドラッグストアなんかでタッチ決済使えるから そういうところで済ませればまあ。
最初からFelica部とNFC部を分けてれば良かったのに QRコードもハード的に別なんだから宣言とか不要に出来た 電子マネー間の選択だけイオン式の物理ボタンで デフォはSuica
>>525 西友とかEdy使えるんだからハード的にはタッチ(iD/QUICPay/EMV)行けそうなのに…
楽天が許さんのか?
Edy WAONの存在意義ってなんやねん 国際ブランドへの0.1か? タッチ決済に移行させれば他店でも稼げるのに
セブンのレジで小銭処理しようと画策して、後ろに長蛇の列ができてんのにモタモタ小銭を投入しつづけるオッサン。 小銭をしこたま入れていた袋を床にぶちまけて死亡。 さっさと死んでくれ現金カス。
郵便局ATMで5分ぐらい並んだのに俺の前のおばはんが小銭を札を入れる場所に投入したのを目撃して、そっと列を離れたことがある。
>>544-546 こういうの報告されてもざまあみろwwwという感想しか持たない
別に異常にトロバカな爺婆擁護する訳じゃないけども
スーパーでレジに並ぶ時も前にトロそうな爺婆がいないか確かめてから並ぶな
Yo!もしかして焦ってんのか おばーさん! 誰も、怒ってなんかない! あんたのペースでいいんだ
>>548 へー、心が広いねあんた。
前にそういうのいても、
ボクは全く気にしません、どんどんやってくださいて顔して絶対列離れるなよ。
誰も見てないとか思うなよ、
やったら自分に嘘つく時だからな。
おいおい、伝説のレジチョイサー548を知らないのかよ
>>551 はいはい
詰まらん報告して同情買おうとでも思ってアンチコメされたら八つ当たりですか草
根性腐りすぎ
あー今日はウンコ踏んだ誰だこんなとこに犬の糞させたの飼い犬と飼い主屠殺しろ! って書いてるのと同じだろw 感想はざまあみろしかねえよw
称えるより叩きあおう~
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>544 死亡したのに死んでくれってどういうこと?
使えるようになるようだね。 このマークがあるお店で、「JCBのタッチ決済で」もしくは「JCBカードで」とお伝えください。 ※コメリ店舗では2023年春以降ご利用いただける予定です
2022年10月20日
「楽天ペイ(実店舗決済)」、クレジットカードのタッチ決済に対応開始
https://payment.rakuten.co.jp/news/2022102001/ なんでこう誤解を生む表現なんだろうな スマホのQRコードで行けるは副次効果で切符のQR書いた紙化が主軸だろうに
>>561 磁気切符廃止はJR東だけでは無理。
北海道から九州まで対応しないとね。
そりゃ他も巻き込むに決まってるだろ どこの路線も同じこと考えてるんだから
>>562 今はそうかも知れないけど、長期的にはスマホが主軸になるかもね。
>>561 こんなの遅過ぎて無人駅でしか使い物にならないだろ?
>>566 お前の技術動向の更新が遅すぎる
読み取りだけなら切符より速いわ
が、スマホになるとスマホ側の通信速度や表示能力に引っ張られるから スマホはあくまで街なかではFeliCa利用を前提とした展開になるだろな
スマホでQR表示させて自動改札通過なんてやったら歩きスマホしろと言っているようなものだな。改札前で立ち止まってスマホ操作だと迷惑だし。
だから街なかでは変わらずのFelica推しやろ あくまで年々減ってる磁気改札がQR改札に置き換わるだけ 間違っても主流にはならんよ だから副次効果といった ただ、対応しないのか?って言われるとするとは思う 現状Suicaエリアから非対応エリアにシームレスに出る手段がないからそこにQRで出る手段のねじ込みは入るかなと
モバイルSuicaアプリならその辺も可能だろうしね
磁気乗車券をなくす話であって、Suicaをなくす話ではない。
自動改札めちゃくちゃメンテナンスにコストかかるみたいだから駆動部はなくしたいだろうなあ
スーパーのセルフレジくらいの速度で次々読み取れればイケるかも知れんが改札は分けてほしい
QR対応改札を作ったはいいがグダグダな渋滞ができているのを尻目に、スムーズに改札出入りするSuicaの優位性を目立たせようとする高等戦術では
>>575 Suicaでめっちゃ削減できたって話だったのに更に減らしたいんか
>>578 Suicaではゼロにできないからな
Suicaを切符代わりにも使うのは高コストすぎるし
切符を廃止してSuica系カードを強制するのは乱暴すぎる
及第点がQRなんやろ
応用で超田舎駅にもモバイルSuicaでシームレスに決済できるシステムを作れる芽もあるし
>>578 ゆいレールのように紙切符もQRにすることを見込んでいると思うよ。
>>580 むしろ、それが主目的
スマホのQR対応はオマケ
>>561 >>567 改札前スマホちまちまいじって塞いで大渋滞が目に見えるな
>>582 楽天ペイ(アプリ)での楽天カードタッチ決済と混同してない?
楽天ペイ(実店舗決済)はエアペイと同じ立ち位置のmPOSだよ。Miura M010なので性能も同じ。
サービス名が区別つきにくいのはそう。
楽天ペイメントが運営する「楽天ペイ(アプリ決済)」(以下「楽天ペイ」アプリ)では、「楽天カードタッチ決済」を2022年10月4日(火)より利用開始しており(注2)、このたび、「楽天ペイ(実店舗決済)」においても「楽天ペイ」アプリの「楽天カードタッチ決済」が利用可能となります。 この日本語を正確に理解できるのはクレオタだけだと思う。
>>583 一部の改札しか対応しないだろうQRコード改札に殺到してSuica改札がガラガラになるわけですか
那覇空港駅のQRコード改札で大渋滞が発生してるんだっけ?てところから考えてほしいね。
>>587 紙のQRだけなら渋滞しないが
スマホのQRなら渋滞しうる
ただ、そんくらい誰でもわかってるからあくまでQR改札は磁気改札レベルの比率に抑えてくるはず
>>587 ありゃ券面のQRコードなんだわ
馬鹿なこと書き込む前に実地で使うなり調べるなりしてからにしような
タコ
記事からはスマホ画面に表示させることから始めるように読み取れるけど 実際はどういう形で始めるんだろうか? 正式発表があった訳じゃないし、報道に振り回されないように気を付けないとな。
あと20年もすれば懐かしさから硬券コレクターが居るように 磁気券コレクターってのも出て来るのかな?
磁気券の印字は時間の経過で薄くなったり消えるからなぁ
>>590 記事がすでに主旨を勘違いしてるキチガイ記者の作だから
産業系の記者ならこんな論点ずらした記事書かないんだろうがデジモノ系の記者だとこう書かないとウケないって思ったのかもね
>>591 かもね
むしろ、JR自身が博物館とかに飾りそう
鈴木なんたらのキャッシュレス記事は「如何でしたか?」系ブログと大差ないタイトル詐欺
>>591 乗り鉄って既に集めてね?
数年前にJR東最後の熱転写式の券売機(今は感熱式だそう)が無くなるって最終日に発券に並んでたり
だんだん飛行機みたいに、スマホでも紙でもOKになるんだろうね。
で、飛行機みたいに搭乗口で自分の番になってからスマホにQRを表示させようとする客で渋滞するわけだ
そして首の後ろに刻まれたマイナンバーコードをスキャンすることで全ての手続きを行う未来がやって来るんだッ!!
飛行機の搭乗なんて非FeliCaのNFCでもできそうなのに、ANAはそれすらもせずQR一本に絞っちまう。 せっかく今はおサイフケータイのタッチで便利に乗れてるのに。
>>600 飛行機ならそれで問題ないからだろ
鉄道と乗客の数が全然違うんだし
nfcやFeliCaの端末って結構金かかるのよ
そういえば帰省ラッシュのニュースでも搭乗率250%とか聞いたことないな あまり混まないのだろう
当機はまもなく気流の悪いところを通ります。 お立ちのお客さまは吊り革にしっかりとおつかまりください。
磁気券自体は新幹線とみどりの窓口が永遠に売り続けるだろうから 永遠に残るとは思うがな
>>600 元々は航空チケット発券が本来の仕組みだからな
それにQRコードが印字されるだけでモノレールと仕組みは変わらん
WEB予約発券、ANAやJALのFeliCaスキップはどうしても誰でもやれる訳じゃないから
>>608 今度のは
WEBチェックインができない人は有人カウンターに行かなきゃならないんですが。
紙のQRの欠点は上手く読み取りできない時があることかな サービス券を紙のQRにする駐車場が増えたけど、シワがあったり、印刷が薄いと上手く読み取れない 券入れるシステムの方が若干スムーズだった気がする
>>596 なんとか鉄ではないが旅行の思い出に残している紙切符はあるね
鉄道だけじゃなくて色々と
もし完全に電子化されるなら自分はスクショで残すのだろうか
想像してみたがスクショでも良い気がしてくる
スマホ持ってない人や、持ってるけどアプリ入れたくない人、スマホを家に忘れた人などの為に紙の乗車券を廃止には出来ない。 QR化は磁気乗車券を紙のQRに移行したいからだね。 東南アジアのどっかの国がコイン型の乗車券をタッチして改札を通るような感じだったけど、あれなら紙を無くせるけどね。
>>613 コイン型乗車券なのは台湾の地下鉄ですね。
色んなタイプを使ってみたけど、SuicaとiD、カードタッチ決済(併用でGoogle Payに入れたもの)でコンプリートかな d払いと楽天ペイは使わなくなった
隣の駅の近くにある「かつや」と近所のドラッグストア「スギヤマ」がクレカタッチ決済に対応してた かつやは自分の後ろにレジ待ちの人が何組もいたので絶対にもたつかないQUICPayにしてしまったが端末はstera terminalっぽかったので店員さんが操作を解っていればすんなりいきそう スギヤマはクレカのタッチでお願いしますですんなり支払い出来た
ステラなら、『クレジットで』と言って問答無用にタッチで済むな。
ステラのあの端末初めて見たよ 次回はクレカのタッチでやってみる
>>616 d払い キャンペだけ au pay ワレプリ常用 メルカリ キャンペやクーポンだけ
楽ペイ 時々期限p消化だけ ANAプリ常用
メインとなる店舗のタイプによっても変わるな(自分はスーパー
>>620 スマホ決済遅れて導入したところは、ステラ多いイメージ
ビジネスホテルやら駅ナカのお土産屋とか薬局とか
アンドロイドでFelica各種やクレジットのタッチ決済ってスマホの電源のありなしや ネット接続のありなしで支払いできる? iDは電源&ネットなしでもできるという記述あり Felicaは一般にはネットなくてもできそう なんだけど
>>624 FeliCa系は電源offでも可。
電源ボタン押しても何の反応もないぐらいバッテリーが切れたらダメだが、『残量がありません』という表示が出るレベルならギリギリ使える。でも充電しておくにこしたことはない。
>>635 サンクス
あとはGooglePayのクレジットのタッチ決済
NFCとしては同じだからできるかな
>>626 それは電源ONどころか画面が点灯してなきゃダメ。
機種によってはロック画面でもダメ。
Galaxyなら設定によって電源オフ時でもFelica決済できるよ。もちろんネット接続も不要 デフォルト設定だとロック画面を解除しないと使えない
>>619 ステラターミナルに入れ替えたのに敢えてEMVコンタクトレス封じてるチェーンも有るから油断は出来ないw
>>630 タッチしてダメなら挿せばいい。店員の反応見ながら『タッチ決済で』なんていう必要はないな。
ただ、ステラはいろいろ反応が遅くて使いづらいわ。
ステラは本体の起動がちょっと遅いけど認識自体はいいと思うけどな 俺はヨーカドー端末と相性悪いわ
>>632 POSレジと接続すると最悪だぞ
それとQR読ませようとするインターフェースがあり得ん。
磁気ストライプさえもスマホで対応できたんだから 接触式IC対応もどこかがやるんじゃないかと思ってたんだがな
コストコがマスターカードのみ touch決済対応。
>>638 SamsungPayの場合は磁気ヘッドがカードを読み込んだのと同じ信号を受け取れればいいだけだけど、
接触IC決済は複数の端子で信号が流れるから無理でしょ
スマホからIC端子部分が生えてきてリーダーに挿入するとかすれば可能なのかな
>>640 >スマホからIC端子部分が生えてきて
そうそうそんな感じ
しかしそれでも絶対攻略できなさそうな決済機もあるからやっぱり無理か
(カード吸い込み型)
ついでに思い出したがスマートクレジットカードの類はどうなったんだっけ
複数のクレカを1枚にまとめられるやつ
中止されてるんじゃない EMVコンタクトレスが普及してきていて、 ApplePayやGooglePayみたいなウォレットアプリで複数のカードがスマホに取り込めるようになってきてるんだから
ファミマの磁気もicも読み込むガッツリ型すき 磁気スリットは毎度緊張するから全部切り替わってほしい
>>645 ステラの磁気読込使ったことあるか?
正面の横スライドって最悪の使い勝手だぞ。
ステラは機能はたくさん付いてるけど使い勝手悪いしもっさりだし筐体でかすぎだし。 全然練り込まれてない端末だわ。 あんなの喜ぶのはガジェットヲタの学生さんだけだ。
東芝TEC「な、パナ端末なんて見た目だけで使い心地はモッサリなのは伝統だから」
オメーん所は二面待ちなんとかしろ NFC Payなんてクソボタン作んなカス
クレカの磁気ストライプなんて廃止して欲しい。 一部のプリベイドカード(dカードプリぺイド等)のために残すのは無駄だ。
かつやのステラ端末が気になって無駄遣いと知りながらまた行ってみた 今回は楽天のVISAデビットでタッチ決済 クレカで払うと言ったらカードリーダーを少々操作して準備出来たらタッチして決済に完了 コンビニ&マクドナルドの三面待ちみたいに自社に最適化されたシステムには及ばないのは仕方ないかも レジ本体はFOODα5000というものだったよ
クレカの磁気ストライプは廃止される方向で進みつつある
>>655 世界最先端のN26は、ブラジルで磁気ストライプを廃止したMastercardを発行し始めた。
>>656 エボンスあれば凄くカッコいいんだけどな!
磁気より前時代のものを載せるわけないだろ 流石に頭悪いわ
クレカがIC義務化になって以降も、日本ではANA、dカード、au PayみたいなICなしのプリペイドカードの発行が増えてる クレカ、Felica決済が多少普及していたところにスマホコード決済が入って来たのと同様に考えれば、発行コストが安いICなしの磁気プリペは当分発行が続きそう うちの近所のスーパーはIC決済必須(接触式のみ対応)になったんで、普段使っていたANAプリペが御役御免となってしまったが、その後も相変わらずICなしで更新カードが届いたw
3キャリアのプリペイドが未だに磁気とか酷い 普通率先してICにするべきだろうに
aupayプリペイドはiPhoneのwalletに仕込んであるけどな 現物を使おうなんて全く思わん
3キャリアのプリペイドはApple Pay対応してるからな 何故ならFeliCa対応で金出してるから
>>663 なんで?
そもそもブランドプリペイド自体やめたいんじゃね
ソフトバンクカードってTポイントとの提携やめたのにまだ物理カード発行しているんだね。 わざわざデザインまで変更して。 物理カードやめたいんじゃないのか。
よく気付いたなw ワイは普通にエンボスに脳内変換されてたわ
マイナンバーカードにSuica機能つければ良いのに ゆうちょキャッシュカードみたいに
>>667 ナンバーとか裏面にして格好よくなったけど
ICタッチなしは相変わらず
寧ろこれのメリットは
キャリア決済からの即時オートチャージで
ID支払いで手間なしに支払いカード+0.5%に出来ること
>>670 料金支払用のクレカのポイントとソフトバンクカードのポイントという事か。
>>672 増えてはないな
子供に渡す小遣い用としては選択肢にはなるけど
そこまで考える人は多数派ではなさそう
生計者のクレジット嫌いが選ぶのはデビットだろうし
実際スーパーが磁気対応を見送る時点で明らかやろ あと、需要があるならコストかけてもIC対応する しないのは需要がなくて辞め時を探ってるから
自分の周囲では今のところ磁気非対応の業者は無いな ライアビリティシフトとやらでICカードを磁気決済して不正利用だったらチャージバック喰らうから磁気決済を切り捨ててしまうところもあるか 磁気ストライプやめます宣言のMasterCardも北米でのプリペイドには磁気決済を残すのにな
イオンのテナントでクレジットだけって店が有ったがちゃんと三面待ちだった iPhoneで払えたよ
磁気非対応ってシャレオツな個人?のセレクトショップでしか見たことない iPadに繋ぐタイプだった
Squareの磁気リーダーはイヤホン端子に接続するタイプだったな イヤホン端子無くなってるから変換アダプタ噛まして接続しなきゃなんないのは面倒かも
>>676 あちらではちゃんとクレカブランドプリペイドに需要があるんだろう
国内での普及がイマイチだってこと
>>673 そう。
PayPay使うのもチャージするのも面倒と思ってるソフトバンク系ユーザーにはオススメ
ID決済に妙に時間かかる事が無くもないが
>>667 提携自体はやめてないぞ?
提携の集約先がTポイントではなくPaypayボーナスになっただけ
TポイントからPaypayボーナスに変えるための窓口が用意されてる
興味深い話だとは思うけど、それ、非接触決済とは全く関係ないんじゃないか?
多分コンタクトレスついてるんやろ どこで使えるのかしらんがマジで普及しようとしてるならかなりのキャンペーンが期待できそう
いや、カードにコンタクトレス付いてるからってナンバーレス化の話までしだしたらなんでもありじゃんw
ICは見た目もUXも最悪 これからのカード生産はNFCと磁気だけにして、これからの端末生産の方はNFCとICだけにして 0.1%のレガシー端末はどこまでいっても残るから、それは磁気カードだけでええわ クソみたいなICなんぞを再生産すんな
フロアリミット1万円っていう糞仕様をどうにかする方が先だな
>>689 タッチ決済の不正使用増えてるらしいけどな
拾ったカードをかざせば使えるんだから
結局
>>688 が現実を知らないだけか。
クレヲタ学生さんなんだろうな。
そもそも信用取引だしオーソリをどこまで省くかは発行元の責任、 不正使用は払う必要が無いんだから細かいことは気にするな。 まぁいざそういう目に遭ったら色々と面倒だろうからできるだけ避けたいけどな。
クレカ落としてる時点で再発行、番号変更確定だからさほど面倒事が増えるわけでもないし
>>684 へー
しかし何かの番号書いてもらわんとカードの識別自体ができなくなるんだが
だいたいのサイトってカード番号下4を表示するから
>>691 そりゃサインレスだって一緒だろ
3000円以上でサインさせるスーパードラストもあるけど
そいう意味じゃFeliCaも危ない
スマホのfelica決済、ロック解除して使ってる人見て自分もそう設定した 電車で使わないならそれで十分と感じた
通信障害等の場合はSuica等のプリペイドならまだ決済できる可能性は高いね Suicaでもクラウド化してるとアウトだけど iDなんかも通信が必須だろうからアウト
>>698 俺はFeliCaはロック解除設定でしか使えないな
そうなるとコード決済も手間変わらんから
完全同時に利用確認できる
コード決済中心になってる
海外はNFC進んでますか? 韓国とか? 2018韓国の東横インに泊まってクレカ 決済したら磁気ストライプ決済でした。
>>701 韓国は知らんけど、
アメリカ、イギリスならApple Pay使えるレジが多いからだいたい使えるかな。
Amex自体が使えないお店がいまだに多いけど。
>>701 2018年なら日本のホテル決済も磁気が殆どだったろ
今もそれにクレカIDにPayPay(客読み込みが多数)が加わったくらいの所が多いが
韓国クレカ業界も特殊だからかまだ正式にApplepayのサービスが始まってないので 店側もあんまりと聞いた
Samsung Payの磁気流し込みが変態だもんな それでスマホ対応出来るならICに移行する動機が弱くなる
まあSamsungPayの磁気リーダー対応はもともとSamsungが開発したもんじゃないけどな あれ日本でも使えたら面白そうなのに
http://www.maroon.dti.ne.jp/radiogenic/ic/ これを見ると小規模交通系ICはサービス終了が増えてきたね。
採算が合わないのか。
あと、広島のPASPYが2025年3月で終了だ。
バスの終了が目立つね 採算取れないのもあるだろうけど交通系は経路とかバス停変えるといちいち申請いるから田舎のバスは難しくなるね
>>707 地方のがクソみたいに乱立しすぎ淘汰された方がいい
コロナ禍で経営的ににっちもさっちもだからな
ほとんどがメジャーな交通系ICへの移行だから、エリア外の人間にとってはそっちの方が助かるな。
おサイフケータイのQUICPayがwena3発売時点ですでにほぼ終了だったから、いつこうなってもおかしくなかった。
>>713 売れてなければどのメーカーもおなじやろ
多分話が通じないだろうなと思ってQUICPayで支払ってきた調剤薬局で クレジットカードでといって スマホをだしたら案の定だった せっかくのairレジなのに...
おサイフケータイアプリがないとFeliCa使えないじゃん
>>719 おサイフケータイアプリを無効にしてもGoogle Pay経由でFelica決済できるよ
そりゃ一度登録したら電源切っても使えるんだから登録済みならアプリ関係ないでしょ
今、おサイフケータイアプリを無効化してみたらGooglePayのiDとQUICPayはエラーでメインカードサブカードの切り替えが出来なくなったわ VISAのタッチ決済は切り替えできている おサイフの方のイオンiDは おサイフケータイのアイコンがないから雲隠れ中やわ
おサイフケータイアプリを有効化したらおサイフケータイアイコン復活でイオンiDもでてきてGooglePayの方のiD欄が空白になって元に戻ったわ
ただ決済するだけならおサイフケータイアプリ無しでもなんとかなっても、
FeliCaの内部をいじるのにおサイフケータイアプリが必要なんだねえ
>>723 その状態でGooglePayでiDのメインカード設定したらどうなる?
GooglePay バージョン2.161.481659905だとGooglePayでメインカードを設定するとおサイフケータイ上でもメインカードがちゃんとGooglePayに変更されるけど
>>724 バージョンは同じやった
取りあえず順番にスクショしてみた
GooglePayにQUICPayを設定するとおサイフケータイの方は新規のQUICPayを受付ないみたいやね、別のウォレットアプリをご確認くださいとなってしまうな
GooglePayのQUICPayとQUICPayモバイルは排他なんでそうなる QUICPayモバイルを設定してる状態でGooglePayのQUICPayを設定しようとすると既存のQUICPayモバイルを削除させられる
>>718 統合アプリは無くなって個別アプリ化するかもな
>>725 FeliCaはgoogle pay決済以外にも色々サービスあるからな
将来に向けてサービス整理統廃合されたらわからんが
>>729 iDかQUICPayたまに楽天ペイのタッチ決済くらいしか使っていないから
色々サービスがあっても俺は持て余しそう
iPhoneはおサイフケータイないけど、SuicaもWAONもnanacoも使えるから、Androidもどうにかなりそうだけど。 EdyとJMB WAONの為だけにAndroid持ち歩いてるわ。
ApplePayのFeliCaはiOSが直で処理してんじゃないの? Google様がAndroidでそんなことしてくださるとは思えない
>>732 んなわけねーだろ
どちらもFelicaチップ側からドライバを提供して
それにアクセスしてコントロールしてる
仕組みはどちらも大差ない
強いて言うならAppleの方はAPIを指定してこの通りに動くようドライバ作れって言ってくるだろう
Googleはドライバの仕様をみて作る方になってると思う
え~? ApplePayのFeliCaってiOSが動いてないと機能しないから電源オフだと使えないのに?
>>734 それはソフトウェア自体の問題というよりOSが止まれば周辺のサブモジュールに電力供給を止めるっていうアーキの問題
泥も電源落としたらFelica使えなくなる機種あるんだが
JREや高島屋、三越伊勢丹はいつタッチ決済に対応してくれるんでしょうか。 マルイやイオンららぽーとはQRかタッチ決済でマルコとマルオ、お客感謝デーなどの割引可能です。 いつまでもカード必須は不便です。
どこで読んだんだっけな?と思って佐賀市みたらこれだわ
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1247737.html ところがiPhoneの場合、これらカードの管理の多くはソフトウェア化されており、制御にOSが介在するようになっている。情報源によれば、FeliCa実装も特殊なものであり、Androidなどとは仕様が異なっている。そのため、電源オフ時などにはApple Payがまったく利用できない。そこで「予備電力機能付きエクスプレスカード」に対応した以降の世代では、利用において特に致命的になる「交通系ICカード」限定で、仮に本体のOSを起動するには不十分な電源しか残っていなくても、最低限カードの呼び出しがエクスプレスモードを通じて可能になるよう、ハードウェアとソフトウェアの両面での改良から実現したと考えられる。
>>737 そいつら仕様を見て語ってるわけじゃないし
もちろん俺もそうなんだけど
現実に電源落とすとと買えなくなる機種は泥にもある
別に特別なものではないよ、もちろん、全く同じでもない
osからして違うんだから
ApplePayの場合はFeliCa自体をiOSが取り込んでいるのに対して、 GooglePayは常駐アプリであるおサイフケータイアプリの機能を利用してるだけなんじゃないの、ってことなんだけどなあ そもそもFeliCaが独立して動くように作られてるおサイフケータイとiPhoneじゃ全然違うようにしか見えないんだけどねえ
Androidはfelicaのドライバ標準で入れてねえしな NFC-Fのドライバは入ってるけど
ローカル店舗独自電子マネーとかはSuicaカードのI’d 番号に相乗りして欲しいわ 一決済固定で3円程度JRに上納して Suicaを流用した個人認証サービスがあるんだから可能だろう 病院の診察券や図書館利用カードなんかも同じようにSuicaに相乗りして欲しいわ 1日の来客なんて都心でも数百人程度なら上納コストも大した事ない
あえてsuicaに行く理由が謎すぎる NFCでいいじゃん
そうだなNFCでいい 相乗りプラットフォームとしてはマイナンバーカードがあるわけだし Suica相乗りとか意味不明
VISA儲けさせるくらいならSuicaでよくね?とは思う
まるでsuicaならクレカと無関係みたいな言い方だな
>>735 Androidでも未だに電源offで使える機種あるの?
昔暫くFeliCaない機種使ってて
前使ってた機種を電源offでFeliCa用に持ち歩いてた事がある
QUICPay20%還元やってた時期
>>741 病院なんかPayPayさえ導入してない所ばかりなんだから
>>746 むしろ電源Offで使えない機種の方が珍しいわ
>>740 そうそうそもそもおサイフケータイ非対応のAndroidはまったく使えないからFeliCa
おサイフケータイ非対応泥でEMVタッチが使えるかどうかは機種ごとに依存
それはアプリ側で塞いでるんでしょ Google payのEMVが使えないNFC搭載端末bネんてないでしb
>>708 それはバス停コードを振る場合の話。
PASMOのバスみたいにバス停コードは振らずに
定期券ですら金額式にして区間指定はやらなければ
ICカード関係の申請は要らない。
>>751 そもそもキャリア販売のおサイフケータイ搭載最新スマホでも楽天PayのNFC決済非対応機種が多数あるw
泥スマホでVISAタッチするにはロック解除しないと使えないんだね やっぱりモバイルSuicaの方が便利
ロック解除しなくても使えるのはメリットでもあるが、セキュリティ的にはデメリットでもある。
>>747 自分は持病があって週一でクリニックに通院してるのだが
昨日初めて自分以外でクレカを使ってる人をみかけました
他はみんな現金
おかげで会計で呼ばれる時カウンター下に隠してあるカードリーダーが俺の時だけ既に準備されてる
>>757 大きめな病院や薬局だと、キャッシュレス使えるレジに移動させられることもあるよね。
現金もったいないと思うんだけど、そんな人に限って0.1%以下の定期貯金してたりするよね。
オレなんかキャッシュレス対応してないから病院も歯医者も我慢してるのに
クレカ使える病院て基本建屋が新しいクソデカ病院じゃね そういうとこはクッソ待たされるからよういかんわ人間ドックすら無駄に長い
2軒通っているクリニックのうち片方はMRIまであって支払いが高くつくケースがあり至近距離に銀行もないからかクレジットカード対応です もう片方は徒歩30秒の場所に三菱UFJの支店があるからか現金オンリー 入院施設のある総合病院以外のキャッシュレス化はまだまだ時間がかかりそう
地元の市立病院でクレカ決済導入時、未納金対策の一つってはっきり市の広報に書いてあったw 病院がクレカ等の決済手数料を負担する方が未納者から直接取り立てるより回収率が高い
家族が休日夜に救急車で病院に運び込まれた。 幸い、当日中に帰宅できたのだが、休日夜は会計システムが止まっているようで、現金1万円を仮払いとしておいていくか、クレカ払いにするかの選択肢。 当然クレカ払いにしたが、クレカ情報を手書きさせられた。その用紙には色々念書的なことも書いてあった。 数日後に、領収書とCATの控えが郵送されてきた。 これ、現金だともう一度清算しなきゃいけないし、1万円超えてたら踏み倒す人もいるだろうなぁとは思った。
>>764 手書き!?そんなシステムになってるんだ
>>765 ちょっと抵抗あったからKyashにしようかなとも思ったが、Kyashがそういう手入力決済を受け付けてなかったらもう一つややこしくなるし、普通のクレカの番号書いておいた。
カード券面と照合される可能性もあると思ってナンバーレスも避けた。
考えてみたら一昔前は通販とかで申込用紙に番号手書きとか普通にあったなとか思いながら。
うちの市は水道料金のクレカ払いは所定の用紙に手書きだし。
公共料金をわざわざ手数料払ってまでクレカ対応してるのも、未収の取り立てをクレカ会社に任せられるっていうのも大きいはず。
地方都市だけど近所にある歯医者2軒はステラ導入してて、保険診療でもクレカが使えるな 片方は交通系とかiDも対応してる
>>756 iPhoneでエクスプレス設定にしてたら、
紙の切符で改札通ったのに、Suicaで入場したことになってたことがある。
>>766 Kyashに限らずプリペイドはELECTRONIC USE ONLYになってるから踏み倒し扱いになるんじゃね
>>770 やっぱりそうだよね。やめといて良かった。
クレヒスのこと? そんなもん生活費に使ってれば生活困らん程度の履歴は積み上がるだろ
こいつらどうなったんかな?
Twitterが注力する、日本での採用強化
「入社するなら今が一番おもしろいタイミング」20代社員が語る、ぼくらがTwitterで働く理由
https://en-ambi.com/featured/327/ >>774 執行役員はFacebookジャパンの代表になっとるやん
強い
>>777 えきネット発券のアホらしい紙交換の代わりだろうな
>>778 磁気切符からQR紙切符への切り替え
そっちが本命なのにオマケ要素を全面に打ち出すニュースサイトがおかしいだけ
>>779 いたずら目的のバカ以外でてこねーよ
空港のゲートでpaypay掲げるバカいままでニュースになったことある?
ウィラーの鉄道(旧北近畿タンゴ)はPayPayで直接乗車ができてたのにやめちゃったな。
>>782 通信障害になったら降りれなくなるからな
えきネットのやつは仕組みはわからんが恐らく乗る前に表示するときに通信して発行して
降りるときはそのQRで出るだけだから
乗ったまま降りれないはないでしょ?
スマホの電池切れしない限り
>>783 でもNFCの方は続けてるよ。
あれも通信障害発生したら使えなくなるでしょ。
FeliCa系のバスみたいに車内サーバーに情報入れてるわけじゃないんだから。
ウィラーは駅端末じゃなくて車内端末だぞ。
すまん、PayPayで直接乗車じゃなかった。
これと混同してた。
https://paymentnavi.com/paymentnews/117015.html PayPayは一部の駅で使えただけだった(現在は終了)
>>784 NFCの方は事業者側だけの通信だけだし
paypayは利用者側も通信しないといけないから
前者は設備の持ち方でなんとでもなるけど後者はそいつらの契約次第なところあるし
>>785 確かクレカと交通系が駅窓口で使えるのと引き換えにPayPayやめたんだよな
観光列車の車内販売とかも現金のみになっちゃったんよな
VISAのタッチ決済なんていう名称が長ったらしくてダメだよなぁ せめてVISAタッチにしろと言いたい。過去に取った商標に振り回されるな。商標の所有者はVISA自身だろうに
残念だがVISAが許可して三菱UFJニコスが持っているw
>iDは今後も続けていきます。ただし、iDが今後の収益にどれだけ貢献するかという面でいうと、難しい面があるのも事実です。
>現状では「iDをどうするか?」という強い方針は(あえて)打ち出さないというのが正直な所です。(抜粋)
端末“だけ”を売るのはキャリアの仕事ではない――NTT/NTTドコモ決算会見一問一答(2022年11月編)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2211/09/news061_3.html >>789 各社が「タッチ決済」で統一してきてるんだから頭に「◯◯の」なんて付けなくてもかまわん
むしろ言いたくないのはVISAよりタッチ決済の方なんだが
VISAタッチを使わないのはやっぱり商標問題かしら? 国内の信販会社か銀行が一枚噛んでて窓口行方不明になってるとか?
>>793 >各社が「タッチ決済」で統一してきてる
そうなの?
VISAのタッチ決済 JCBのタッチ決済 MasterCardタッチ決済 ひとつだけのが無いがタッチ決済推しは確かっぽいな
>>791 これicの暗証番号も要らなくなるのか?
>>799 大抵目の前に端末があるからカード見せて無言でタッチすればいいんじゃない?
>>799 欧州は三面待ちしかないから言うなんてそもそも頭にないだろうな
頭felicaのジャップ特有の思考だよ
>>801-802 あーそうなんだ
日本も三面待ちで統一してほしいな
>>802 端末は対応しててもコンタクトレス非契約ってないの?
タッチ決済はファミマで1回ドトールで1回使ったけどどこにタッチしたか覚えていない
>>799 Do you take *** card?
***はVISAとか
全店舗かは分からないけどホームセンターのナフコがスマホ決済電子マネー網羅してた
端末はJT-R550CRだったと思うけどタッチ決済が使えるかはわからない
ナフコで使えるようになったとEdyのサイトで見てたけど軒並み対応なんだな
>>799 経験上、イギリス、アメリカなら、
普通にクレジット決済選択してもらうと3面待ちになる。
だから、Apple Payがものすごく便利に使える。
まあ、いまだに未対応の古い機種が少なくないのと、Amexがだめな店舗が多いけど。
>>799 英語圏は
tap to pay
がメジャー
タッチ決済に近い
電子マネー間での選択は必要だけど Felica部とNFC部を分ければ大分楽になる 一時期の松屋発券機みたいにノー選択でタッチするだけで終わる そのFelica部もイオン端末みたいに客に物理ボタン押させればいい 自社電子マネーがデフォ、無ければSuicaデフォで
そんなんよりウエルシア端末の方がいいじゃん 3面待+電子マネーボタン
アホ「なんでQRコード以外のキャッシュレスが広まらないの!suicaやクレカで十分!」
俺「これを見ろ!」
アホ「ああああん!」
お前らもおかしいと思わないか?この手数料
ドコモ、iDはもう注力していないことが判明「iDが今後の収益にどれだけ貢献するかという面でいうと、難しい面があるのも事実」
http://2chb.net/r/poverty/1667991315/ >>814 別に思わない
そんな僅かな手数料も払えないなら商売辞めるべき
しかし相変わらずJCBが一番手数料高いな 三菱グループだから馴れ合いで使ってもらえるって思ってるのか
>>814 別に不思議じゃない
電マネにもインターチェンジフィー的なものがあるから、アクワイアラの純粋な儲けは加盟店手数料率よりもっと低いわけだし
フリマサイトなんか10%も取ってるからな 決済以外にもサービスが有るから仕方ない面もあるが
決済手数料言い出すくせに現金のコストには言及しないのはずるいよ 現金なんて1円でも持ってれば防犯費や人件費が掛かるのにね
現金客を一切相手にしないリスクってものすごく高くない?
>>822 完全キャッシュレスにでもならない限りはそこにかかるコストは必須だからだろ
お前が言ってる通り1円でもあればコストかかるし現金完全排除なんか今の日本じゃ現実的じゃないし
>>824 両替コストは現金の取り扱い頻度が減れば確実に減ってくるはずなんだけどな
ザル勘定だとそれが見える化できないんだね
ニートだから銀行から小銭の束受け取る際に手数料引かれてること知らないのかな?
小銭を出す人もいるから、中小店舗ではそんな言うほど両替して小銭を用意する必要もないんだよね。
むしろ小規模で扱ってる店こそ小銭のやりくりがキツイんだけど デカいところなら取引回数も多いから平均化されて小銭ショートする確率も減るけど 規模が小さければブレが多くなる
それこそ小規模だからなんなら両替無料枚数の範囲内におさまったりするんだけどな
デカい金出されたときに持っていかれる小銭の額も増えるんだけど
普通に確率で考えたらおかしいはずのことを定量化せずに見て見ぬふりしてる人ばかりだからね 現金至上主義は
万札じゃなくて千円でも同じなんだがな むしろ、取引が少ない小規模店舗こそたまたま今日は札が多かったがありえるんだけど いい加減算数もできないアホはちゃんと勉強し直したほうがいいぞ?
取引数が少ない方が変動が多いと言いつつなぜかつり銭を出すのは取引数が多い設定というwww つり銭は1取引あたり1,10,100,1000で最大各4枚、5,50,500,5000が各1枚なんだがな 分かってんのかな
>>839 取引回数と取引額をごっちゃにしてるばか
現金取引のコストを軽視するのはこういう計算できないバカだけ 小銭卸しの経費も雑費扱いにして計算から除外するからそりゃコストが浮いてるように見える
>>823 逆にキャッシュレス客を相手にできない方がリスクあると思う。
現に現金のみの店だとまず選択肢から外す(俺調べ)
n=1で申し訳ないけど、親戚がやってるパン屋は8年ほど前にキャッシュレスオンリーにしてから売上が上がってコストが下がったって言ってた 商売してる人からすると、現金取引のコストは馬鹿にできんみたいよ
>>843 場所はどこ?
オフィス街?
古くからの商店街?
>>844 地方都市の住宅街
爺さん婆さんが多いみたいだけど、ほとんどの人がクレカは持ってるから問題ないみたい
うちの近所の商店街はPayPay導入率高くて助かる。 でも周りはまだまだ現金率高いなぁ。 それでも今年後半ぐらいから再びPayPay導入する店が増えてきた。ちょっと流れが変わってきたかな。
よく使う花屋は、「PayPay使うのは一割ぐらいですねぇ」って言ってるわ。
ただ飲食店だと4割ぐらい使ってる感じはする。 客層違うかな。花屋は婆さん客が多い。うちは神棚とか仏壇に供える花とか榊とか買わなきゃならんけど。
>>848 むしろ旧市街って感じかな
どこの田舎もそうだけど、国道が整備されてからはそっちが栄えてる
>>851 キャッシュレスのみにして客が増えるっていうのは分かる。コストが下がるっていうのも分かる。
でも現金も併用したらもっと客が増えたりとかはないの?
個人商店のパン屋なら一日に売れる数も限度があるからコストとの兼ね合いで現金客を着るというのはアリなのかな。
>>852 結果的に利益が上がったけど、キャッシュレスオンリーの目的は手間を減らすことだって言ってたよ
釣り銭用意したり、閉店してからの売上チェックなんかがひたすらに面倒だったみたい
もちろん利益は大事だけど、田舎のパン屋なんて半分道楽みたいなもんだから
>>853 なるほど。食っていけるだけの売上があるのならそれは充分アリだな。
> 両替コストは現金の取り扱い頻度が減れば確実に減ってくるはず なのになぜか取り扱い頻度が高い > デカいところなら取引回数も多いから平均化されて小銭ショートする確率も減るけど と両替コストが少なくなる?藁
今日行った地元のうどん屋はコンサルが入ったのかガラリとモダンなイメージに変えてたけど現金オンリー イタリアンバルが多角経営出店した半グレ好みな感じの炭火焼肉屋はAir PAYでランチもOKだった
半グレ好みな焼き肉屋、噴いたwww イミフだけどしっくり来まくり
支払い可能に
>Google は 2022 年 11 月 10 日(木)、同日更新した「Google システム アップデート」詳細内で、日本のすべての FeliCa(NFC Type-F)搭載 Android による FeliCa 支払い解禁を発表しました。
>2022年11月版「Google システム アップデート」詳細更新【11月10日】
Google、2022 年 11 月版「Google システム アップデート」詳細更新(2022 年...
https://jetstream.bz/archives/160427 >とはいえ、基本的には FeliCa を搭載するほとんどの Android は「おサイフケータイ」対応で、また Android 4.4 以降では FeliCa 版「Google Pay」にも対応しています。なので FeliCa を搭載するすべての Android で FeliCa 支払いが可能になるというのは、現状でもごく当たり前のこと。
https://jetstream.bz/archives/160431 何これNFC付いてるけどおサイフケータイ搭載してないスマホでもsuica使えるようになるの?
>>848 古い泥(おサイフケータイは対応してるがGooglePay非対応)だったやつがGooglePayからおサイフケータイ使えるようになったとされますそんなんじゃね?
起動認証してカード選びが要るなら、コード決済と変わらんわなAppleさん
>>858 今更古いAndroidバージョンに対応するとは思えないからHCE-FのSEを何処に置くかが決まったという解釈でいいのかな
おサイフケータイ非対応かつNFC-F搭載機でGoogle Pay通してFeliCaが使えるようになると
Suicaはどうなるか分からないけどね
もしかしておサイフケータイアプリアンインストールしても大丈夫なの? Google PayアプリとモバイルSuica or モバイルPASMOアプリだけでも動くようになったん?
>おサイフケータイ非対応かつNFC-F搭載機で そんな機種どれぐらいあるの?
>>858 WearOSについての話が書かれてるがスマートウォッチのFeliCaが有効になるのか?
> 「Google システム アップデート」は Android スマートフォンやタブレットのほか、「Android TV / Google TV」デバイス、「Android Auto」、Wear OS ウォッチ、Chrome OS デバイスといった Google 認定デバイス全体にも提供されます。
>>860 成田空港駅で外国人が列に並んで戸惑いながら切符を購入してる姿を見ると、事前に購入してQRコードで改札通れるといいな。
NFCで通れないのかよ! は、大人の事情で我慢してもらう。
>>866 自己レスだけど、京成が成田空港ー上野間でNFCに対応したら、外国人はそっちに流れるな。
>>860 こいつ一人でフェリカ叩いてるクリック乞食ライターだろ
FeliCaなしじゃ無理だわ… suicaとiDは必須。
現金払いで会員だと易くなるスーパーで〇〇ペイみたいの使ってる人も多いが、あれ時間かかるんだよな なんであんたの支払いのために余計レジ待ちしなきゃいけないんだって思う時がある キャンペーンなんかすると2つに支払い分けるのいるし さすがにそのスーパーは支払いは一度でお願いしますって途中から張り紙だしてたが
ドコモは昭和だから乞食大歓迎なのよね JRも似たようなもので大きな利便性より小さなコスト削減 乞食ウェルカムの為のコスト削減で、声を上げない大多数のヘイトを買う改悪連発で、黒船に乗り換えられる結末 iPhoneタップオンペイが始まってエアドロで林檎ポイント送金とかも出来るようになったら終わりだな
>>866 NFCでもどうせ独自アプリ
そのままのコンタクトレスで決済できるところは定額乗り放題くらい
>>872 FeliCa載っててFeliCa支払い不可のスマホ限定でFeliCa支払い対応、ってなると本当に意味分からんねえ
>>874 NFC導入してる交通事業者で独自アプリなんてあるの?
>>866 成田空港の並んでるのはtrvel service cnterの事だと思うけど、アレ、JAPAN RAIL PASSの受取に並んでるのよ。それかNEXの往復割引切符の購入。
両方ともパスポートの原本確認に時間がかかってるから。
お得な切符を買わない人は、welcome SUICAか iPhoneでモバイルSUICAってパターンが多いよ。
JAPAN RAIL PASS利用者には、QRコード改札で入退場出来れば至便だと思うから、有人改札のあたりに1~2ヶ所あればいいね。
>>858 誰かおサイフケータイアプリ無効化して試してみてよ
felica seが載ってなくてfelicaは載ってる端末ってことでしょ?そんなのあるのかな‥
FeliCaってSEとNFC-Fにアプリが組合わさったものだからSE抜きのFeliCa自体無いんじゃないの?
通信チップ的にはA/B/Fのを積んでるのも有るんじゃね?
>>882 NFCフォーラムが別チップのセキュリティ制御を認めてなくてfelica seを排除したものがNFC-F なんよ
NFC-Fは泥の標準ドライバに入ってるけどfelica seは叩けないからsuicaとか使えないけどそれがなくなったのかな?と
>>858 NFC-FとSEセットでFelica
ここでの記載はFelicaだから
これはふつうにおサイフケータイ対応品のことやろ
いままでGooglePay非対応だった一部製品が対応するようになったか
もしくは、今後の製品はおサイフケータイアプリ入らずにGooglePayだけでFelica使えるようになるか
まあ、前者は古すぎるから後者だろうね
SEを仮想化するようになったはない
Suica対応が困難なのにやる意味が薄い
FeliCaが使えるとしてもSuicaが使えるとは限らないんだよな。 JR東日本が検証してOKになった機種じゃないとアプリを入れられなかったはず。
うん、承認フローは大して変わらんやろ どっちかというとFelicaネットワークスでやってたFelica管理部分をGoogle預かりになっただけ 海外メーカーのポーティングの手間がちょっと減る
TWとかメルペイとかのiDを入れられないからあまり便利ではないよな
個人的には他にセゾンとイオンとファミTiD持ってるから全然魅力的じゃない。 この辺りが全部Google Payで行けるようになるドラスティックな変化でもあれば別だが。
QUICPayでもGooglePay非対応のカード残ってるしね
そちらは別の問題だしな GooglePayの決済情報の匿名化をイシュアが認めてないからだし
DQNが集まる殿堂ドン・キホーテで 来月からタッチ決済対応か。 お膝元のUCSカードはタッチ決済対応してる?か対応するのかな?
>>892 GooglePayのiDやQUICPayはBINごと消し去るような匿名化してるの?
既存のiDだとイオンカードなんかがオンアス取引してるけど、VTSみたいに完全なトークン化を要求されたらそりゃ逃げるわなあ
ファミTだってTポイントカード連動したりしてるから難しいよねえ
せっかくスマートに決済したいとQR決済選択しても自分で金額入力して店員に見せながら決済ボタン押すあのシステムどうにかしてほしいわ
>>896 それしか使えない店ならご愁傷様としか言えないが、そうでないなら別の決済方法選ぶだけの話
レジ連動ならともかく、CATが別にある場合なら店員が金額入れてるだろ。 店員が入れるか客が入れるかだけの違いだよ。
「Coke ON」の新決済手段、事前チャージ型電子マネー「Coke ON Wallet」開始へ、スタート記念キャンペーン期間はチャージ額の10%ポイント還元 - BCN+R
https://www.bcnretail.com/market/detail/20221111_304220.html 自前の電子マネーはCmode廃止以来か 子シーモや新子シーモがまだ残ってるけどあれ時代が早過ぎたよな
>>894 一時トークンか細かいことは不明だけどGooglepayに登録してあるQUICPay画面にもバーチャルアカウント番号は発行されてるから生のカード番号は行ってないと思う
>>899 つかその前に対応自販機もっともっと増やせ
>>901 iDやQUICPay用のトークンが振られてるのは当然
問題はそこにBINもしくはBIN相当の部分が存在するかどうかで
iDも生のカード番号なんて使わないけどイオンカードなんかはきちんとオンアス取引できてるでしょ
EMVのトークンはBINすら消し去る完全な置き換えでオンアス取引ができなくなる
ApplePayでMasterCard、JCBブランドの日本国内イシュア発行カードでコンタクトレス決済が先行したのは、トークン化必須のVISAと違ってBINを残したAltPANの利用が認められてたのがあるみたいだし
関係ないけどイオンでiD使うとちゃんと会社名出るの面白いよね メルペイ電子マネーとかTOYOTA Wallet残高ってちゃんと出る
タッチのほうがドコモに手数料渡らないし三井住友カードとしてはありがたいのでは?
単純にシェア削られてるからステータス云々を捨てて間口を広く開放したのと、なによりiDといつでも決別できるようにタッチ決済を浸透させるため。
JCBにしてモバイルクイックペイ使えばいちいちチャージしなくていいから楽よ カード番号の確認
わかりやすいステマだな。 自分で利用枠をかなり下げて今は20万。10万にしようか悩んでる。
イオン以外ではあんまり使い道なくない? ホリエモン「さっさと現金やめて全部電子マネーにしろ!現金やめると脱税もなくなるし」
これを受けてか、GMOあおぞらネット銀行はさらに値下げ。9月30日に75円まで振込手数料を引き下げた。 死ぬまで使い倒すつもり
イシュアではなくGoogleが日本では使わせないようにしてるだけ
個人的には還元率を気にする程の買い物をしてないから
別に難しくもないだろ 首都高とか現金レーン無くなるぜ
ゴムも付けずに生で3発も中田氏してしまったし、人生で最高の一時だったよ。 今後はズボンに紐付けするわ
詳しい専門用語はちょっとよくわからなかったですが、とにかく数時間で回復するとのこと。
ブラックだったりクレヒスに問題があったりするわけじゃないから大丈夫w
車滅多に乗らないのか金持ちなのかどれや 遅れも10日前後じゃなくて2週間前後だな
それも月半ば辺りについて月末期限とかなんだよなw よいクレヒスとは、
就職活動を苛烈なものにして学生を苦しめてるリクルートが3位かよ
そしたら、店員のバーコードリーダ持つ手が震えてやんのww
色々あるんだな 普段は1万を超えるような買い物はしないので。
なぜ100万達成の勝算もなくゴールド作ったのか ◇ JACCSのクラブAJカード 10万円/年の利用で年会費無料(JAF以上?)
?むしろ今後こういう「通常の価値に加えて手軽で便利なモノ」が主流になっていくんじゃないかと思うんす。さながら折りたたみのケータイ電話に代わってスマホが流行ったように
ZOZOカードはクソ過ぎたわ 審査の緩い順って事でオケ?
リボ払いや不正使用のチェックができず自己破産に追い込まれる
タバコ吸わないのが1番だけどね 電車つかうならJAL viewカードとかもある。
クレカって複数枚持ちが当たり前なの? 数十年前に就職したときに綺麗なお姉さんにJCB勧誘されて作ったら
サービス?初期不良とか、保証期間内の故障とかだったら断然アマゾンでしょ。primeにしとけば、問答無用で新品送ってくれるんだから。
100p 500p 1000p 3000p 5000p 10000p all おまおれ
パッチアップデートを、OS丸ごとアップデート ガイジは治産禁止
【ペイペイ】PayPay利用してない人もクレジットカード不正利用被害 アプリに脆弱性
個人カードじゃないとカウントされないよ、家族カードだとカウントされない。
下手に普段使いすると200円クーポン来なくなりそうで余計に使わない
1.クレジットチャージの設定を行ったnanacoカード等の盗難、紛失により第三者がクレジッ カード切り替えで再審査してるみたいだけどカード届いて限度額アップ申請したらやばい?
ただ親戚が勤めているので無下に切り捨てづらいんですよね~ 初期枠S100未満の下級は今年もガンバ
PCからだとポイント交換申し込んで店舗で受取りだよな
リボで試しても対象外です まだ支払い変更の期間中なのに焦ってます
審査は関係ないでしょ 今は、2枚持ち出来るんだよな
JCB紐づけnanacoカードの方にチャージ済まします。
リボの支払額を数百円くらいだけ残す形で増額支払いすれば良いということですよね?
に置き換わったんじゃなくて未だに両方募集してるのね うちもこの数年で現金使ったの歯医者だけだわ
Amazonカード、無職50代スーパーホワイトでも審査通ったわ dカードゴールドはいいと思う
このスレと別にキャッシュレスをリスクを無視して拡散工作するスレを
買いまわりするために欲しいものを探すとか、本末転倒になるからなw できるお
手動でもいいので分かる人教えて下さい。 2026まで
税込み年収300万だがポイントで年間10万円相当を超えているから、ポイント生活は大事だ!
三井住友は信用に値するが年1しようしてからの年会費無料だから死んだら死してすら取られるのが怖くて泣く泣く解約した ところがご利用枠が10、ご利用可能枠が60となってるけど
リボもざっくり大枠で言えば有担保のローンと同じだから。 ドコモ口座不正、中国の犯罪組織関与か 中国系アプリで指示役と通信
そこまで主張しなくても、高卒だってことはわかるからさw
マグロ漁船とか蟹工船じゃねーか。 エポスは旧アプリの方が使いやすいよな
解約の時の番号はフリーダイヤルじゃなくて ポイントって浪費のキッカケにしかならんよね
VISA LINE Pay申し込んだ時に一度提出して、NLの時はキャッシング未定に変更した
そっか。俺もそんな感じだわ。 金NLは年間決済100万円超で永久年会費無料になるから
セブンイレブンで使うにあたってVISAとmasterで何か違いあるの?他所でセブンに気をつけろって言われたんだが
フリーターや無職でもなんとか作れるカードなんだろ?
おまえ、借金塗れで現金持ってねーだろ マクドナルドは現金のみポイントが使える。
アマゾンカード還元率高いぞ オートチャージ時に2円分、nanaco使用時に1円分ポイント付くから、
確かに一年後とかキズすごくなってそうだけど うちのライフは年会費かかるから解約したな。
ポケモンカードだけ入った500万円の福袋ってのが成立し、なおかつ平気で完売し、買った人は更に利を得られてラッキーとか言ってる世界 利殖として成立すると踏んで古くからやってた人は凄いわ 薬局なので通報案件
はよしろ ヨシキってカードの審査に影響与えられるほどだったのか
カードが出てくるやつも廃止か YOSHIKIカードだと審査が緩くなるとでも思ったのか?笑
ナショナルキャリアが海外に金ドブして肝心の通信技術も完全に太刀打ちできなくなったって日本の縮図みたいな企業だよね 自販機は手数料がオーナー負担らしく
初めてクレカ作るからその意味でも初回は短いんかなーと思ってたけどまぁ次はもっと長いだろ!
NLカード解約後Vポイントidアプリは利用可能ですか?
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 80日 0時間 59分 9秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250309203614caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/credit/1661279269/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 80 YouTube動画>1本 ->画像>13枚 」 を見た人も見ています:・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 77 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 82 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 85 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 75 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 79 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 81 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 76 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 88 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 74 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 70 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 115 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 86 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 87 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 83 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 73 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 72 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 99 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 124 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 124 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 117 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 124 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 67 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 66 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 63 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 113 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 56 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 60 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 62 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 59 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 31 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 49 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 37 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 54 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 34 ・電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 29 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合 39 ・LG電子液晶モニター総合スレッド 39台目 ・LG電子液晶モニター総合スレッド 33台目 ・LG電子液晶モニター総合スレッド 35台目 ・LG電子液晶モニター総合スレッド 41台目 ・LG電子液晶モニター総合スレッド 33台目 ・電子ピアノ総合スレッドPart88 ・■□電子ピアノ総合スレッドPart9■ ・Android ゲーム総合スレッド part71 ・フリーカードゲーム総合スレッド part3 ・≡☆≡ スターダム総合スレッド PART 112 ≡☆≡ ・≡☆≡ スターダム総合スレッド PART 113 ≡☆≡ ・≡☆≡ スターダム総合スレッド PART 102 ≡☆≡ ・≡☆≡ スターダム総合スレッド PART 109 ≡☆≡ ・嫌儲オンラインゲーム総合スレッド ・鬼畜ゲーム総合スレッド 其の16 ©bbspink.com ・Netflix 海外ドラマ総合スレッド Part.5 ・マイコンゲーム総合スレッド(~1985) Part.0011 ・交通系IC総合スレッド ~Suica/PASMO/ICOCA/PiTaPa… 4 ・Netflix/ネットフリックス 洋画総合スレッド Part 19 ・交通系IC総合スレッド ~Suica/PASMO/ICOCA/PiTaPa… ・★ 新LED ZEPPELINのブートレグ総合スレッド 5 ★ ・Netflix/ネットフリックス 洋画総合スレッド Part 39 ・Netflix/ネットフリックス 邦画総合スレッド Part 2 ・Netflix/ネットフリックス 洋画総合スレッド Part 38 ・Netflix/ネットフリックス 洋画総合スレッド Part 40 ・Netflix/ネットフリックス 海外ドラマ総合スレッド Part.48 ・Netflix/ネットフリックス 海外ドラマ総合スレッド Part.44 ・Netflix/ネットフリックス 海外ドラマ総合スレッド Part.51 ・Netflix/ネットフリックス 海外ドラマ総合スレッド Part.41
07:40:38 up 99 days, 8:39, 0 users, load average: 10.41, 11.19, 11.52
in 2.6932458877563 sec
@2.6932458877563@0b7 on 072520