あと15年ほどで定年だが状況どう変わるか楽しみではある
年寄りしか作れないカードって案外少ないな。
自分が知ってるのは、大人の休日倶楽部とイオンGGくらい。
年金生活だとクレカはせいぜい年100万円ぐらい使うとすると
・エポス金
・三井住友NL金
のどちらかを年会費無料で持っておけばいいと思う。
ネームバリュー的には三井住友だけど、50万円でボーナスをもらえ、選べるポイントアップショップがあるエポスの方が使い勝手はいい。
エポ金、NL金、セゾン無料雨金、ビックSuica
あとは投信のために楽天、マネックスかな
楽天
身体にガタがきて外出が困難になる場合を想定すると通販が大きな助けになるのでぽやーんとしてても何のかんのとポイントが付く
近所の食品スーパーが何処かとの提携カードを出してるならこれも抑えておきたい
セディナ
ポイント等やる気のカケラも感じないが兎に角オーソリによる利用能額の減額が殆どなくアプリも利用額と利用可能額が一目瞭然でわかりやすくなってるので考える事自体が面倒になったら地味にオススメ
たった6枚で多すぎなんて思うのか、相当ボケてんだろな、お気の毒に
死んだあと残された者への迷惑を考えると支払い先と支払い口座は少ない方が有難い
乞食同士が相手の粗探しをして揚げ足取りに終始しているのがこの板の特徴
life time: 2日 11時間 34分 6秒
定年後の生活パターン考えると
メインバンク関連
良く使うネット通販系
良く使うスーパー、百貨店系
キャリアバーコード決済用
で4枚って感じかな。できれば全部年会費無料で
で、現役時代の記念にダイナースとかのステータスカードを1枚。これは生活が厳しければやめとく
銀行に夢見てる人来てるね
まず、銀行のクレカなんてつき合いの内に入らん
年金受け取りなんてのは給与の振り込みと本質は変わらんし銀行へ
ホイホイと退職金の相談なんかした日には速攻でカモられ終わる
25に同意
おらアーリー2年目の乞食だけど、今月ようやく満足できるラインナップ完成
1.エポ金(先月昇格)海外保険、3ショップ(ガソリン、ドラッグストア)用
2.NL平(今月S30で通過)海外保険、投信積立用
3.楽天(既存)pay、投信積立用
4.ヤフー(既存)公金その他
あとクレジットではないけど
5.ソニバン: 現地通貨決済用
もう十分
エポ金か蜜墨NL金に加えて、
金持ち:大人の休日倶楽部ジパング(V、M、J)
貧乏人:イオンG.G
でいいんじゃない?定年後は。
俺のおやじ、定年退職後はイオン金GGと地銀のカード持ってるだけだな。
車社会だし、買い物はダイエー、スタンドはコスモ石油、団地のコンビニはミニストップ。
完全に経済圏入ってる。