このスレッドは過去ログです。 プレミアム会員に登録すると続きを読めます。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ─────────────────── 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 いいか? このスレは常にageだ! いかなる時もTOP10に入るようにしておけよ、わかったか? ・・・いいかニワカ これだけは言っとく! 余計なsageは 必要ねえ このスレはageで 埋めるんだ 猫のやりたいようになッ!
>>4 Felica含め、無尽蔵に増えるのもあれですし、クレジット板なので抜きました。 > クレジット板なのでクレジットカード利用と関連性のあるスキームを扱います。 の観点で。 前スレで言ってた交通系電子マネーが使える吉野家って駅ナカ店舗じゃないの? そういう特定条件の店舗の特殊対応はチェーンとしての対応とは別だろう クレカや電子マネー非対応のチェーンでもショッピングモールの店舗だと対応させられるからな
>>7 ふつうの街中店だけど近くの吉野家はSuica使えるよ。 りそながこれからVISAのpayWaveを推進しようという時に 三井住友が撤退を発表するとはな。 非せっしょくけっさいのふきゅうにみずをさしかねんうごきだ。
あ、変換に失敗した。 「非接触決済の普及に水を差しかねんうごきだ」と書くつもりだったw
>>11 ありがとう 根津ならまったく駅ナカ無関係だな 三井住友VISAはVISAtouchだっけ?に統一するのかな
それなら三井住友MastercardはSmartplusだな
日本ではVISA電マはデッビド専用になるんじゃないかな?
決済が早くて楽、残高気にしなくていい、カードを店員に渡さなくていい、という点で Felica使ったポストペイ型の電子マネーが決済最強って結論出てるのに 劣っているQRコード決済を普及させようとしてるのが理解できない。 マジでiDとQUICPayだけでいい。
クレカ作れない層とJRに配慮してチャージ型はsuicaのみ残すのは認める
コンビニ各社で使えるなどしがらみのなさでいくとSuicaが物販でもオートチャージできたら便利そう。 ほとんどの改札は交通系以外使えないしね。
何でそんなに偉そうなんか知らんがポストペイ型が最強なのは同意。 QUICPayは+ならデビットやプリペイドにも対応してるから 日本が中国並の独裁で、俺が為政者なら、規格はQUICPayに一本化すると思うわ。JCBだし。
>>28 QUICPayだけだとサーバーで照会せんといかんから改札で詰まる やはりsuicaは必要 iDやクイックペイのカードがエンボスあるのにSuicaがエンボスレスなのはラッシュの改札で反応をよくするため目一杯アンテナが埋め込まれてるかららしいし、ガラパゴス規格と言われようとSuicaは残るだろう
その理屈だとPiTaPaが最強だな 関西以外で使えないけど
>>20 試験導入なんだろうね。 全国展開する前に、先行導入してるんだろう。 >>30 他のFelicaのカードのアンテナと干渉しないように少し変形させた小さいアンテナを入れてるからでしょ 目一杯サイズの他のカードと違って小さくて内側にアンテナが通ってるからアンテナを切断する可能性があるエンボス加工ができない >>12 三井住友カードは接触式のVisaクレジットカード 三井住友銀行は非接触のVisaデビットカード と、クレジットカード会社と銀行ですみわける流れなんじゃね? 三住に限らずね。 >>22 え、atoneの請求書ってコンビニ払いできるんだ。 知らなかったなー >>33 SBIデビットのPayWaveのアンテナは数字よりも上半分に張り巡らされてる エンボスがあっても問題ない範囲に収まってる >>1 日本の数年後の未来予想 一位 コンタクトレス決済(visa pawaveやMasterCardコンタクトレスやJCBコンタクトレスなど) 二位 FeliCa(iDやQUICPayやSuicaやnanacoや楽天Edyなど) 三位 クレジットカード 四位 国際ブランドデビットカード 五位 国際ブランドプリペイドカード 六位 生体認証での決済 七位 体内埋め込みチップでの決済 八位 QRコード決済・・・微妙 欧米ではコンタクトレス決済 中国ではQRコード決済 日本ではFeliCa決済 さて、日本は今後、欧米を取るのか中国を取るのか
電子マネーの規格より先に早いとこクレジットカード内の決済方法の統一を インプリンタ?磁気?接触IC?非接触IC?
>>40 接触ICが標準で非接触ICはオプションになる (割賦販売法) 三住はそんなことよりシマンテックの証明書をとっとと別の所のに変えて入れ直せよ。恥ずかしい。
LAWSONでQRコード決済してる奴まだ見たことないんだが
うちの近所のロー100で楽天ペイ使ってるのだいたい俺
三井住友トラストが非接触決済にやる気ないから楽天Payにダイナース紐付けられる日を楽しみにしてるわ
楽天スロットで当たった少量の期間限定ポイントを 楽天ペイでうまい棒買って消化してます
>>48 せめて蜜墨信に紐付けろよ… 単にダイナース言いたかっただけだろ >>51 カード会社のVISA外しが着々と進行中だなw >>55 そっか DCUCミリオンがマスターレジェンドなのは理解してるけど、その後すっかりVISAに流れなかったっけ? 今でもブランド欄見るとVISAが上になってるしそのへんと勘違いしてたかもです VISAを日本から消し去るのも悪くないかもね アイツら調子に乗り過ぎた
Visaはすでに日本に向いてない。こんなクソ市場に金を使うよりもインド、中国、その他発展途上国に投資してる。日本のカード会社がVisaよりマスターを先に出すようになったのは、単にマスターがインセンティブを出してるから。
圧倒的立場を利用してpaywave強要したのに、ほとんどのイシュアがシカトしててワロタw VISAの盟主蜜墨に至ってはpaywave止めてるしwww
>>36 その Master が成功しているオーストラリアも、クレジットカードよりデビットカードが主流。2016年のデータで既にクレジットカード32%に対し、デビットカード67%。 クレジットカード会社が Visa を敬遠しているというよりも、 実際は Visa も Master も、クレジットカード会社を離れ、デビットカードを扱う銀行との連携を強めている。 Visa の方が早いだけだよ。 海外の一部の国の場合利用額きっちりの口座引き落としのシステムが整っていないことも 大きな原因じゃなかったっけな
まあなんだかんだ理由付けて外資を挟まない方式にするわな 日本はアホだから放置してるけど
>>62 口座引き落としのシステムが発達しているのは日本だけ。 小切手文化の国は口座振替を嫌う 取引先に白紙の小切手帳を渡す様なものだからね
楽天カードもパンダデザインにVISAがなかったり、川平慈英のCMもマスターカードのみになったな
>>65 自分も口座振替は嫌いなので、AMEXにして、口座登録せずに使っている カード会社は漏れを信用して枠を設定しているわけだし 漏れもカード会社を信用するから口座振替。 口座振替のほうが人の手を介さない分、確実だしね。
Visaはクレジット諦めるのかもね。 小売店のイオンでpayWave決済できればインバウンドのpayWaveには対応できるし、 デビットのpayWaveはそのまま使えるし。
口座振替は、金融機関を通じて口座利用者に 「○月×日に△△様より○○円の口座振替依頼が届いております 引き落とし日は○月□日になります 前日までに入金願います」 という通知を利用者が登録しているメールアドレスかSMS宛に送る仕組みを、全金融機関共通で利用できる仕組みがあればいいのにと思う
>>70 事前にメールが来て知らせる銀行はあるけど ネット銀行は事前に知らせてくるとこ多いね 引き落とし不可だった場合もメール来るし
>>72 >>74 単にGoogleがシマンテック発行の証明書一律はねてるからでしょ。 他の大半のブラウザはエラー出ないし。 >>76 もともとシマンテック(旧VeriSign)がずさんな証明書発行しててゴメンネてへぺろ →Google激怒、Mozillaも同調で今使ってるTLS証明書は10月から全Chrome、Firefoxで撥ねるのも知らんのか。 Mozilla、Symantec証明書の信頼を段階的に削除 ~具体的なスケジュールをアナウンス https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1111/216/amp.index.html 昨日今日の話じゃないしシマンテックが事業売却したDigiCertにお願いすれば撥ねられない証明書無料で再発行してくれるのに それすらしないとかだいぶアホではないかと。 PCI DSSの要件はデータを流す時の暗号化必須というだけだから(暗号強度とアルゴリズムの指定があるけど) 誰も署名しなくてもいいけど、信用情報を扱うサイトでこれはねーよ。 >>77 ChromeとFirefox以外の他ブラウザが追随してないってことからすると、Googleのわがままなんじゃないの?? 他ブラウザのようにシマンテック発行の証明書にエラー出さない場合、エンドユーザーにとって どの程度リスクあんのかよく分からん。ほとんどないんじゃないか、と。 >>79 サイト見るだけのエンドユーザーにはなんのリスクもないよ。 Firefox63/Chrome70で信頼されないサイト扱いされるだけ。デフォルトでは繋がらない。 あとはperlの課金ライブラリみたいなやつも既に繋がらなくなってるってだけ。 この件にリスクがあるとかないとかって問題じゃなく、こういうのを対応せず放置してる管理体制が問題なんだけどね
にしてもGoogleのわがままにイチイチ付き合わされるのは可哀想だな。 カード会社よりもGoogleに文句言いたいところだわ。調子乗るなよ、と。
経緯 ・2015年、2014年9月にSymantec子会社がgoogleドメインのEV証明書をテスト目的で不正に発行したことが、 Certificate Transparency(CT)ログから判明した。 ・Chromeが不正に発行された証明書を無効として扱うようにした [引用:Improved Digital Certificate Security (September 18, 2015の記事) On September 14, around 19:20 GMT, Symantec’s Thawte-branded CA issued an Extended Validation (EV) pre-certificate for the domains google.com and www.google.com. This pre- certificate was neither requested nor authorized by Google. We discovered this issuance via Certificate Transparency logs, which Chrome has required for EV certificates starting January 1st of this year. The issuance of this pre-certificate was recorded in both Google-operated and DigiCert-operated logs. During our ongoing discussions with Symantec we determined that the issuance occurred during a Symantec-internal testing process. We have updated Chrome’s revocation metadata to include the public key of the misissued certificate. Additionally, the issued pre-certificate was valid only for one day.] [引用:Sustaining Digital Certificate Security (October 28, 2015の記事) Therefore we are firstly going to require that as of June 1st, 2016, all certificates issued by Symantec itself will be required to support Certificate Transparency.] 経緯(続き) ・2017年1月、mozilla.dev.security.policy newsgroupへの投稿で、Symantec PKIがCA/Browser Forum Baseline Requirementsに準拠していない証明書を多数発行していることが判明した。 これは普通に怒るし信頼できないだろ。
JCB社員か三住社員か知らねえけど担当者に届いてるはずの再発行メールちゃんと確認しろよ…
GooglePayの延期は、QUICPayの中の人が猛練習してもグィッグベェェェイ!!!と神発音できないので、仕方なく延期になったとの噂を聞きました
>>95 まだ記事読んでなくてタイトルのみ読んだ意見だけど、 普及ってこういうアクションだよな >>95 あーこれは普及するかも というか10年前にやってりゃ今頃はキャッシュレス社会だったろう スウェーデンの場合、スマホ決済のためには決済用アプリの他に、マイナンバー認証用のアプリを入れる必要があり、 それを入れることで確定申告が自動でできて、税理士も会計士も不要になるらしい。 電子マネーなのだから、税優遇とかポイントとかでなくても、 手数削減効果も本当は大きなユーザーメリットになる。
大昔は普通にあったよな 店員「カードだと手数料3%かかりますけど?」 って代金にカード手数料を客に負担させる店
今でも普通にある 地方の県都であるが、条件は様々 食品以外を最低1個購入すること 最低5000円以上購入する場合に限る 広告の値引きなし 使えるが定価になる などなど
>>100 零細は手数料と課税捕捉されるデメリットの方がでかい、ただそれだけ 外野がどんなに綺麗事言っても当事者は利益に基づいて行動するのよ 消費者も店も、利益に基づいて行動する。 消費者は、 現金のメリットがカードのメリットを上回れば現金を使うし、 カードのほうがメリットがあればカードを使う。 店も、カード導入で客が増えるなどの効果が、手数料を上回ると思えば導入するし、 逆なら導入しない。 キャッシュレス普及させたければ、現金よりもメリットがあるように 税制をいじるのは、有効な手段だと思う。
>>99 それ、何もしないとカード会社からのポイントでカード払いのほうが得しちゃうから、手数料取って実質相殺させてるだけ 税金払うのに、支払い方法で金銭的な不公平出ちゃダメでしょ >>103 だから税制優遇してそういう脱税自営あぶり出してきっちり税金納めさせるのも 狙いの一つでしょ。じゃなきゃ財務省も税制優遇とか甘いエサやらんだろうし。 税制優遇あるのに頑なにキャッシュレス決済導入しない=脱税の疑いってことで。 使えるが定価になる はそもそも二重価格じゃないの?
普及しない理由が国民性ねえ 店が損するから使えるようにしない 使えないものは使わない ただそれだけ カードなら消費税レスにするくらいしないと 元々消費税はなかったんだし
Windows Storeにアプリが増えないのは開発者のせいか消費者のせいか 鶏が先か、卵が先か
>>108 使えるところでも使わないから国民性の話になるんじゃね。 もはやクリーニング屋と風俗以外で使えない店とかクレヲタからしてみれば不要、 というかないものとして扱ってるわ。 日本でのQRコード決済は、楽天payとLINE payが有力なのかな? 個人的には楽天Payが勝ってほしい 連絡ツールに続いて、決済システムまで韓国に握られたくはない
QRは訪日中国人のインバウンドを満たすだけだと思う あとはFelica載ってない格安機種が売れ始めてるからそういう人向けなだけかな 五輪に向けての整備ならクレカの手数料引き下げをさせた方が良さそうな気がするけどね
これから東京五輪、テロが狙ってる危険大きい クレカにはFelicaが内蔵されてるんで、大規模な人の集まる場所では タッチして身分確認して入場するシステムをつくるべき 五輪会場だけでなく、サッカー、野球のスタジアム、コンサート会場、空港やJR駅構内、 その他、人の集まるところはすべて 学校なども外部者が入る場合はタッチさせる 高性能なFelicaなら可能である
>>114 日本で発行済のクレカの何%にFelica入ってんだよ… 行政レベルでやるならType-Bの免許、マイナンバーカードの方がやりやすいだろ >>114 その用途は、FeliCaの滅亡を早めるだけだな。 既に免許証もマイナンバーもパスポートもNFCだし、 写真も搭載されている。 パスポートは既に空港で顔を自動的に照合する運用も行われている。 FeliCaは規格もバラバラだし遠く遅れてる。 >>105 ポイントの付与率はカードによってまちまちだから関係無い それならポイント付与禁止にすればいい nanaco使えばポイント貰えるし >>117 nanacoで税金を払ってもポイントはつかない チャージでポイントがつくカードがあるだけ まあnanacoギフトを買ってもいいと思うが ベネズエラはキャッシュレス普及してないのか? ハイパーインフレの時こそ手軽かつ便利なQRコード決済の出番だろ
>>119 ハイパーインフレ情勢でそんな悠長なことやってられないだろ。 コンビニとか飲食店とか1000円未満は現金禁止とかにすれば強盗の心配なくなるな
>>119 普及してる 必要は発明の母で電子決済ベンチャーが多数出てきて海外展開も狙ってる 日本人はみんな一括で返しちゃうからなあ。カード会社は手数料で稼ぐしかない。
ソニデビにiDなりQUICPay載せられたとしても VISA payWaveに妨害されないだろうか SMBCデビットみたく両立できたらいいが
>>128 そもそも「海外旅行」という要望なんだから、 iD だの QUICPay だのは、要望してる側もされる側も眼中になかろう。 お客様の声にセキュリティ対策としてATMで磁気ストライプではなくICチップによる認証をというのを何度か送ったが検討すらするつもりはないのか? SBIとかデビットカード一体型でできているのだから、単なるコストの問題なんだろうな。 新生銀行もいまだに磁気ストライプオンリーだし、キャッシュカードのセキュリティ意識がここは低いとみてよいのかな。
>>131 ソニー銀行って、未だにICキャッシュカードに未対応なの? >>132 デビットカード一体型キャッシュカードでICチップはデビットカードのみに使うらしい >>130 新生はGAICA作ったんだからやるならそっちに寄せるんじゃね? 今からキャッシュカードにIC乗せるくらいならGAICAのバリエーションとして デビット作る方が自然。 >>128 ソニ銀はメリット受けれる預金額から考えて payWaveしか指してないだろ… >>133 先進国は既にATM自体が消滅しているにも関わらず、 今更ICキャッシュカードやIC対応ATMに投資するというのは、いかに後進国でも投資に見合わないんじゃね? ICキャッシュカードなんかよりスマホ引き出し対応のほうがよほどいいわ
クレカ板住人のATMの使い方って、リボ技して繰り上げ返済で入金しているように見える(´・ω・`)
常識じゃね? 自分は面倒な事はやらんけど 簡単便利のためにカードを使うだけで 最近はキャッシュレスよりも来店レスを重視してる MVNOも安いから使うのではない
>>127 お客さまの声? VISA様の声じゃないのか? ソニー銀行の性質考えたら海外利用の話だろ 当然の要望じゃん
非接触は認証無いから限定的にしかやりたくないだろ。 端末で認証されてるモバイルか、 カード会社が保証しないデビットか。
電車をスマートリングで乗れるのはなかなか良さそうだ felicaはどんどん遅れていくな
マックで決済しようとしてかざしても ポーポーポー ってエラー音出て毎回店員にカードは差し込んでくださいwwwって言われるんだけどどうして…
>>146 他のカードでも同じ現象なら 端末が駄目なんだろう ローソン、9/4~6のレジのアップデートが済み次第順次NFC決済が可能になる
dsdsのために中華端末使ってるからNFC決済が出来るようになるのはありがたい。 JCBの非接触型はJCB ContactlessとQUICPayとで棲み分けしていくんかな
>>151 同じく appleは日本でも出来ててgoogleも海外では出来てて、決済できる店舗も日本で徐々に出てきてるのに日本人のandroidだけ出来ない理由ないもんな 早く欲しい iPhoneと違ってAndroidはSEの問題があるからかなり難しいかと(主にキャリアのせい)
>>148 商品ではセブンに負けるがこういうサービスは対応早いよね >>152 ,,-―- 、 ,, -―-、 / \グイッグベェェイッ!! / ヽ ./ /⌒ヽ \/ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄` 、 / ̄ ̄ヽ/ /i⌒ヽ、| グイッグベェェイッ!! 。|/ ヽ \ ヽ(゜) ヽ / ヽ / (゜)/ / / o ,rー- ヽ..、.,/ Y (゜) ,_, (゜) Y ト、.,../ ,ー-、 。゚ ∴’。o ,,-―- 、 | / \ 。 | ,, -―-、‘゚。、` ヽ。、o ,∴ : / \ グイッグベェェイッ!! | ∴っ / ヽ゚。、。、o ,。U / /⌒ヽ \/ ̄ ̄\∵ ゚ U  ̄ヽ/ /i⌒ヽ、| : U グイッグベェェイッ!! U: |/ ヽ \ ヽ(゜) U ヽ。J° (゜)/ / /o 。 U 。 ,,-―- 、。゚ ’。o ..、./ U : 。゚ ヽ ト、.,../ ,ー-、。 ,, -―-、 / \∴ / / 。 : 。ヽ \ \‘゚。、` ヽ/ ヽ ./ /⌒ヽ \/ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄` 、 / ̄ ̄ヽ/ /i⌒ヽ、| グイッグベェェイッ!! 。|/ ∵ ヽ \ ヽ(゜) ヽ / ヽ / (゜)/ / / o ,rー-ヽ ..、.,/ Y (゜) ,_, (゜) Y ト、.,../ ,ー-、 。゚ ∴’。o // | / \ | \ \‘゚。、` ヽ。、o o U ° // | / | | \\゚。、。、o o 。 U:/⌒ヽ | | | /⌒ヽ ヽU o ゚U \ ∵ | | | ∴ / `ヽU ∴l 。 | レ 。ヽ / U :l , o \ /Jヽ。 |:! o U ヽ/: ゚ 。ヽ U >>154 Androidは海外ではGoogle PayがHCEでSE問題解決したんじゃないか? 日本でもそうすればいいのに。 年間の決済回数ワースト3の電子マネーは強制廃止にしろ それを5年もやればかなり整理されるだろ
口座引き落としのために電子マネーやペイのお金を銀行口座に入れたいんだけどできないのか 銀行のカードないと無理っぽいわ
エネオスのvisaタッチってNFCのことなの? それならばマスターカードも使えるの?
>>154 NFC積んでる端末でNFC決済するのにキャリアの問題? >>165 MNO/MVNOが貸与する最近のUIMはNFC通るだろ。通らないのはFelicaだけ >>166 kyashリアルカード使いは、ほぼ全員この記事と同じ運用だと思うけど。 つか、自然とそうなるしかないと言うか SIMも海外SIMにしてしまえ なにかと国内縛りがうぜえんだよ 囲い込もうとすればするほど情弱しか残らんのになにやってんだか
ローソンは発表から1年経ってもOrigami pay対応してないからな。皆忘れてるかもしれんが。
>>174 Origami Payも同時に対応予定 なおNFC決済はレジのアプデが終わり次第使えるけどd払いとOrigami Payは11日0時から 店員より 来月か dカード、dカードmini、dカードプリペイドは3%OFFだが、d払いは特典ないだろうか あったら紐付けクレジットカードの自由度がかなり高いからd払い使うんだが
クレカ、各種電子マネー、LINE Pay、楽天ペイを差し置いて あえてOrigamiをローソンで使うメリットってあんのかな。 10%オフのクーポンくらいか。
>>178 それぞれキャンペーン期間で使い分けですね ■審査不要な電子決済マネーの歴史 VISA・Masterデビットカード登場→原始時代 Edy登場(ショッピング系電子マネー)→縄文時代 Suica登場(交通系電子マネー)→弥生時代 iD登場(携帯内蔵電子マネー)→平安時代 JCBデビットカード登場→鎌倉時代 JCB・VISA・masterプリペイドカード登場→戦国時代 QRコード決済・VISApaywave登場→江戸時代 Apple pay・Google pay登場→黒船襲来
nanacoやWAON使えない不完全FeliCaは敵ではない
>>182 原始時代と縄文時代が逆だろ。 Edyのサービス開始は2001年、VISAデビットは2006年にサービス開始 Edyの方が先だ。 まあ真の原始時代はJ-Debitだが もうサービス終了だけど、三井住友Visa Paywave の場合、 NFCなのに日本のFeliCa搭載端末でなければならず、 SIMも端末を販売した日本のキャリアのものでなければならない。 他キャリアのSIMをさしてもアプリを起動することができない。 海外でしかほとんど使えないのに、海外SIMでは使えない。 なんか契約上の制限があるのかも知れないね。 Android Pay が同じような制限を受けないことを望むよ。
>>162 違う。FeliCaベース。ほぼ終了に近い規格だが。 このスレにVISATOUCHを知らない人が現れたというのに、時の流れの残酷さを感じたわ。 >>187 ということはSmartplusを知らない人もいるってことだよね? >>185 Edyの方がちょっと早いのは確かだけど郵貯チェックやトースタ鱒デビのことも たまには思い出してあげてください…。 VISATouchとは こんなカードを使って こういうマークのある場所で買い物できるサービスであった iDとquicpay、suicaという優れた規格が 10年前からあって、Apple PayとGoogle Payで 安全も強化されたというのに、なんでわざわざ QRコードという石器時代みたいなものに 回帰しなくてはいけないんだろう。 スーパーとかコンビニで、ババアがQRコードを 出すのにあたふたして、行列がさらに長く なるのが目に見えてる。小銭じゃらじゃらより ひどくなるかもしれないぞ。 もともとクレジットカードがあるのに、 デビットカードをやたら推してくるのも同じ。 もっといえば電子決済の世界標準は そもそもpaywaveとpaypassじゃん。 QRコードは訪日中国人のためのオプションで十分。 わざわざ退化する必要はどこにもない。
>>196 デビット推しはクレカの審査通らない層が激増したからじゃない? 現金派には遅れて請求が来るのが嫌だって人もいる そういう人にはデビットの方が好まれるんじゃないかな クレカは借金で回してるアメリカでは主流だけどヨーロッパはデビットが多いみたいだし でも安全な日本だと現金持ち歩いた方が安心する人が多いんだろうな
>>198 身に覚えのない請求がいきなり、 銀行から引き落とされてる方が怖いよ。 確かにデビットは「使いすぎないから安心♪」 みたいな変な売り方してるよね。 貯金ゼロ世帯が今は多いんだろうか。 この間wechat pay使えるって書いてある店で試しに使ってみようとしたら、店員があたふたして機械引っ張り出してきたりしたあげく読み込みがうまくできなくて行列作ってしまった カードで払うからいいよっていってるのにそのまま続けようとするし 日本でQR決済が流行るとは思えん
流行るかどうかは優遇税制の中身次第だろう 飲食が軒並み対応すればキャッシュレス社会は成る 税収upとGDP上げで役人ウハウハ
海外の銀行は普通口座を開設すれば、通常自動的にキャッシュカード兼デビットカードが発行される。だからキャッシュカード(ATM Card)とデビットカードはほぼ同義。普及して当然。
>>202 J-Debitはまるで使われなかったんだよなー。 今調べたら、東京のスーパーとコンビニの加盟店は ゼロだった。 QRは馬鹿でも使える 普及に必要な要素 代引き信仰の根強い日本では運送屋の凄い味方になるのでは
J-Debitはカードと暗証番号共用の時点で終わってた
>>205 そもそもJ-Debitなんてガラパゴスもいいところだからね。 遅かれ早かれ衰退するのは目に見えていた。 あと、オフィス向け無人コンビニとかQR決済と相性良さげ。 更にもれなく、職場の人間が対応ウォレットをスマホにインストールするので モバイル個人間送金が捗るというメリットも。
>>198 そのアメリカも、Visaの50%、Masterの23%が既にデビットカードで、 さらに増加中。 デビットカードだと誰でも持てるし、借金ではないので現金派にも受け入れられやすい。 子供のお小遣いにも超便利。 >>207 ラーメン屋は券売機と相性がいい 券売機があれば非接触決済いらない 規格はFeliCa、電子マネーの種類はQUICPay+とSuicaだけでいい チャージマンドクサ ('A`)
>>207 QRのいいところは導入コストの低さだろうな。 タクシーや宅配業者、ラーメン屋などが飛びつくのは容易に考えられる。 >>212 券売機でQRをやってもいいんだろうが 券売機を導入すれば釣銭ミスはないし会計に人を割かなくてもいいし そこからさらにQRを入れるメリットは店側にはほとんどないだろう >>214 QR導入で客寄せが期待できると経営者が判断しない限りさすがに飛びつきゃしないわな 電マ専用の券売機なら現金扱うコストが削減出来るからメリット大きい QR対応させてもコストは電マと変わらないからあまり意味はない
>>1 日本の数年後の未来予想 一位 コンタクトレス決済(visa pawaveやMasterCardコンタクトレスやJCBコンタクトレスなど) 二位 FeliCa(iDやQUICPayやSuicaやnanacoや楽天Edyなど) 三位 クレジットカード 四位 国際ブランドデビットカード 五位 国際ブランドプリペイドカード 六位 生体認証での決済 七位 体内埋め込みチップでの決済 八位 QRコード決済・・・微妙 >>1 欧米ではコンタクトレス決済 中国ではQRコード決済 日本ではFeliCa決済 さて、日本は今後、欧米を取るのか中国を取るのか 現金ガイジが根強く生き残るからなあ これは老害が、という問題でもなくて 若いのも現金ガイジが多いからなあ
>>219 現金ガイジにいちばん多い言説が 「現金がいちばん素早くて便利」という、超が何百個も付くほどの大ウソだ。 こんなヤツの言説など聞くにも値しない。 >>196 最近のBBAは侮れないけどなw 三太郎の日にミスドで前の冴えないBBAが当たり前のごとくauクーポン出して 残りをスマホの楽天ポイントカードアプリで払ってるの見て思ったわ。 現金は消費税10%、クレジット払いは9%とかにすればいいのに 実際に税率を変えるのは難しいから、後でクレジットカード会社を通じて1ポイント分還付する
>>223 最低でも5%以上差を付けないと変わらないんじゃない? >>222 意外とババアはWAONで慣れてる けど、レジで毎回不足分だけ現金チャージババアだけは簡便な おサイフケータイ出たころからのユーザーの俺は いまだにガラケーで決済してるGGIだが もしかして目立ってるのか?
交通料金みたいに、現金払いは10円未満の端数切り上げにすればいいんじゃないか
>>227 投稿者がだれかと思って見てみたら猫氏が聞いた話かよ…。 こういう小規模な飲食店に非接触決済のシステムを入れるべきだろうが、 低コストでできるソリューションがなかなかないのもなー。 ベンダの奮起を期待する以外にないのかもな。 >>229 みずほ主導のpringは決済手数料0.95%だからこれが普及するかどうか line payのコード決済はせめて指紋認証に対応しないと使い物にならん
>>232 クレカや他社QRとの比較でその手数料を出してるし カード決済網と関係なくやるので安くできるんだと ただし客側も対応銀行の口座がないとダメ >>231 たしかiOSは指紋認証対応してて、Androidは対応してない pringて今どうなってるんだ? どこの店で使えるか未だ公式サイトに書かれておらず、 対応金融機関も全く増えず、 始まる前に終わりそう。
最近のデビット押しってのはブランドデビットの話でしょ? 初期のクレカみたいにまた銀行独占になるね
>>235 加盟店募集開始したり実証実験やったりしてるみたいだけどね しかしどこが加盟店開拓するんだろうという素朴な疑問が みずほだからな J-Debit以上にはならないと思ってよし
メガバン勢の「足を引っ張ってやろう」感が半端ない。 少しはバレないように工夫しろっつーの。
>>240 半田屋は今はJ-Mupsだから使えなくなっている >>242 あ、端末変わりましたか。 以前は、レジ一体だかなんだか分からん変な端末だったけど。 >>231 自分のAndroidは指紋認証で使ってるけど JなんちゃらはJリーグだけでおなかいっぱい だいたいジャップを頭につけるセンスの無さは英語圏からバカだと思われてるんじゃないの
電子マネーやクレカをスムーズに使うにしても、行動を最適化しないといけないからな 電子マネーのカードを財布に埋もれさせて支払いのたびに大量のポイントカードの中から探し出す主婦なんて現金支払いと変わらないし、Apple Payも大量にカード登録して支払いのたびに切り替えてたんじゃワンテンポツーテンポ遅れる 決済端末の認識がうまくいかなかった場合の対応にも慣れてないといけないし、非接触決済を使いこなすにもある程度の消費者力が要求される
結局レシートを財布なりに仕舞う必要あるのよね デジタルレシート化がまたれる
オレの場合基本モバイルSuicaを使ってTポイント・dポイント・家電量販店のカードはモバイルにしてある nanacoは物理カードであとはよく行くスーパー独自電子マネーカード なにも難しいことはない
>>247 財布丸ごとリーダーに押し付けりゃいいのにな つかね、レジで電マチャージするおばちゃん嫌われてるけどね、 レジで会計終わってから小銭を探し始めるおばちゃん多数なことを考えるとレジで電マ現金チャージおばちゃんのがマシなんよな
>>246 JR JTB JCB JT などがら泣いた >>245 マジか 前試したときはダメだったんだがな(他のアプリは指紋使えてた状態) また試してみるか >>245 やっぱ自分のはダメだった そもそも指紋の設定項目が存在しない 参考に機種何使ってるか教えてくれない? >>254 多分Android 6.0以上じゃないと使えないよ >>254 むしろ君がなんの機種使ってるか書いたほうが早いかと、普通はできる >>255 >>256 Xiaomi Mi MIX 2 android 8.0 playストアの購入やその他アプリの指紋認証は使える >>254 使ってる機種はXiaomi mi Maxやけど あなたの機種は何ですかね? 指紋認証設定見落としてないかい? >>259 ごめん!悪かった! ずっとline自体の設定見ててline payの設定見てなかった line payの設定の中に普通にありました… しかし国ぐるみで反日してるような国のスマホやアプリやPCやカードを、 よくもまあ進んで使ってる日本人がいるってのが不思議だよな 住所氏名や銀行口座やクレジットカードみたいな個人情報を反日国に明け渡してまでさ そのくせそういう奴に限って個人情報を守る為には必死にウイルス対策だのフィッシング対策してるんだよな ほんと反日国による長い長い洗脳政策は怖いね 国産を貶し反日国製を凄い凄いと持ち上げる日本の若者が増えていってる ほんと怖い世の中になったもんだ
国産頑張って欲しいけど動き鈍すぎだろ。 まあ、銀行やクレジット会社とのしがらみあるんだろうけどさ。まあ、便利な方使います。
>>262 kyash良いじゃん 楽天ペイや折り紙ペイも >>264 Kyashスレ行けば必死にKyashを罵倒してる連中に遭えるぞ スマホのamazonアプリにいつの間にか amazonのアカウントに クレジットカードを登録してあるから 新規に必要な作業は無く そのまま店頭決済が出来るのは良い あとは対応店舗さえ増えれば
Amazon payは決済手数料3.5%のところ タブレットレンタルと同時で2020末まで無料か
積みあがったアカウント残額使えるのかな? 尼は値付け高いからたまるいっぽうで
QRコードか、、、今のとこ登録カーで払うのと変わらん気が
既存のAmazonアプリで実店舗決済ができるだけだな ワンクリック設定したカードから支払い
これ個人事業主でも契約出来るのかな? ポイント無限増殖やカード現金化とか色々応用出来そう
国内のQR決済だとAmazonが潜在的ユーザー数は一番多くなりそうだな
どのQRコード決済もそうだけどチェックは入ってるので不正は難しいんじゃない?
アマゾンペイで一気に広まるのは間違いないだろう これ支払いにアマゾンギフトも使えるのかな? ライバルのドコモ口座から入金した残高が20万くらい余りまくってるんだけど
amazonpayはQRコードが 30秒で変わる時限QRコード 万が一悪意のある者が他人の amazonpayQRコードを保存しても 使用不可なのは安心
>>281 日本のサービスだとそれ普通だぞ どこもそうなってる >>284 Amazonアプリ入れて確認してみろよ QRが主流になるならSuica payもつくってくれ。電車以外で使う用の
NIPPON PAYはレジ未更新市場を誰も開拓できなかった未開拓市場として攻めるようだけど 完全にAirレジと競合してるのに開拓できるのかどうか >>290 電子マネーを複数使い分けるのが無駄だからチャージしたお金をFeliCaとqrで共有できるようにしてほしいってことね。 今後qrは使えるけどFeliCaは使えないって店が増えた場合の話だけど。電車はFeliCaから変えれないでしょ Suicaでチャージした金をQRで決済できるようにしたいのか それは需要がないから非常に無駄だな
気持ちはわからんでもないけど、事業として無駄すぎるわ
>>294 そうかー。電車はSuicaで店舗では○○payでって使い分けたほうが便利って意見なの? >>296 モバイルSuicaで必要に応じてチャージしてるから共用する必要性を感じない 共用できたとしたってQRとFeliCaと両方使うことには変わりないしな うーむ。俺はモバイルSuicaでほぼ決済を統一してんだけど複数の電子マネーにチャージするようになったら面倒だなーと 逆に電車がポストペイの電子マネーで乗れるようになったらそっちに統一すんだけどなー。QRは今のとこ楽天ペイがポストペイなのかな?
チャージ式電マは電マ間のチャージ移動を無手数料で可能にするべき
pringはチャージ式だけどチャージを無料で口座に戻せるみたいだし 個人間でチャージを送金できるらしいし決済手数料0.95%だから面白そうなんだけどね
apple pay cashまだかー amazonpayなんてどうでもいいんじゃー
>>302 3.5%だよ。(導入当初のキャンペーン期間を除く) 実店舗導入より前からずっと3.5%だけどな 様子見して本腰入れる時に下げるのではなかろうか
>>301 pringが1番未来を感じるよね。期間終わったら3.5%に戻すならQPで良いと思う。 QRコードでやり取りするデータをAndroidビームの仕組みでやり取りした方が便利なんじゃないの QRコードってカメラをきっちりQRコードに合わさないといけないから、めんどくさい
おおpring初めて知った。出金が手数料タダなのは素晴らしいね 早速登録して100円と招待の800円貰えた。登録できる銀行がまだ少ねーんだな
QRコード決済も乱立、なんなんだよこれ。もうやめてくれ
今んところ、QUICPayを除く スマホ系やQRコード系の 何とかPay で1番普及してるの何処だろ?
規格を統一すると今まで散らばってた購入履歴が一括管理されて便利だな
>>307 ラーメン屋なんて9割型の時間レジ稼働してないし 慌ただしかったらラーメン屋行かないだろ… >>307 相手側に読み取らして即時決済なのはちょっと気になる ローソンとか大企業相手なら信頼がおけるハズだからわかるけど 一般の店舗だと(店舗側)金額入力→(店舗側)金額とQR表示→(顧客側)QR読み取りと金額に同意、決済→(店舗・顧客側)支払通知 じゃないとちょっと金額ミス(故意)が発生しやすいのでは これからpayWaveをガンガン使いたい人のために使える大手店舗をまとめていこうか。
>>318 レシート捨てる赤い箱の後ろにある濃い青の端末は何用ですか? で、これだけ乱立しまくると何が普及するのかすらよくわからなくなってくる 使い勝手などをみるとあぽペかぐぐペ、知名度的にはあまペにもチャンスありか
>>324 それは所詮利用者目線から脱却できてない奴の考え デファクトスタンダードを見据えてる者はちゃんとアリペイが来るって分かってるんだよな 利用者の数は微妙だが、使える店舗の数だとローソン対応してる楽天ペイがリードしてんのかな ローソン以外は小規模な個人商店中心だけどw
>>324 QR対応と非対応で分けたらそれほどでもない >>324 意外にも 0 からスタートの Bank Pay が、一気に全部抜き去るかもよ? 銀行だから融資の条件に導入しろと言われればどの経営者も断れまい。 「銀商融合」へ りそな、大手で初 決済端末、無料で小売店に https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34791620Q8A830C1EE9000/ りそな銀行が大手行で初めて、自らが持つ 決済と購買履歴など商業情報の融合へ動き出した。 11月から小売店に無償で決済端末を配布し、 物やサービスの売り買い情報を入手する。 銀行決済は資金移動の情報にすぎず、利用実態を ひも付けないと金融取引の審査などに利用できない。 異業種が参入し顧客を奪われる懸念が強まっており、 情報ビジネス業への参入も視野に入れる。 新事業は、小売店がキャッシュレス決済に 対応できるよう加盟店を募り、端末とシステムを提供する。 端末はクレジットカードや交通系ICカード、 QRコード決済に1台で対応できる。 >>326 ローソンの他にGEOグループでも使えるLINE Payの方が対応店舗多いだろ ゲオはなんで電子マネーやめたのかと ルエカ失敗だったし
apple pay cashまだか QR決済なんてどうでもいいんじゃ
ルエカでPS4買ってその場で売るだけで現金プレゼントという無茶なキャンペーンやるから
VISA payWave公式サイトに載ってる8店舗のうち、 当地(鳥取県西部)で使えるところがマクドナルドとファイテン、それにTSUTAYAしかないからなあ。 イオンが導入するらしいが、まだ先のようだし。
五輪前までにはpay wave整備されるんじゃないかな 外国人向けには必須なコンタクトレス決済だよね
外人は物理カード切るから問題無い。 外人が不満なのは、カード使えない所が多すぎること。
外人といっても中国、韓国、台湾、香港で75%ですからなあ
>>341 訪日中国人の中にはクレジットカードを持てない方も多い そういった方に満足してもらえる事を第一にして、まずは日本ガラパゴスの利便性だの何だのは度外視してスキームを作らないと >>344 銀聯カードって50億だか60億枚も発行されてるんでしょ? 訪日中国人は銀聯カード持ってないの? >>345 銀聯は国の方針で使える上限がきつく設定されてるんで中国人は新たな決済方法でもっと使えるようにしたい >>344 対中国人観光客には、union pay、Wechat pay 、ali payが使えるようになれば、別に新しいスキームなんて要らないじゃない? >>343 君何かあれば「嫌い」「嫌い」言ってるよね 君もだけどツイッターの決済界隈はキチガイが多すぎる >>318 このxxが使えますよ系の展示見る度に思うんだけど 交通系電子マネーはsuica表記一つだけじゃダメなんか? スペース勿体ないし、他の使える電子マネーも目立たなくなるしで いい事ないのにっていつも思っちゃう >>349 FelicaとQRコードのPOS端末は、 全社互換を義務付ければいいんじゃないかな。 どの電マを採用するかは店の裁量っつーことで。 コンビニ以外はどの店もレジ周りがカオスに なってる。 >>348 おまえのキチガイっぷりもたいがいだけどな >>351 Sapicaレベルも全国対応しろっての? おかしいだろそれ ローソンのPOS更改って終わってるかどうか見た目でわかるもん?
>>354 NFC対応なら客側画面のアクセプタンスマークにコンタクトレスマークが表示されてるかとか、クレジット宣言で端末が光るかとかでわかるんじゃない? ま、ローソンが対応してくれるのはありがたいけどね。 利用可能店舗が一気に増えるわけだし。
QRて、初めておサイフ使った時の何倍もハードルが高い気がして試せない。何故かとても恥ずかしい
客がコード提示する方式ならともかく、客がカメラで読むタイプはハードル高いな 無駄にコミュニケーションと時間が必要そうで躊躇する
>>352 オウム返ししかできんのか?achahiくん! カメラで撮影しないと決済出来ないような間抜けなQRコード決済より、 コンタクトレス決済やFeliCaの方が遥かにスマートなのは確か
客A「QRでお願いします。」 バイト「じゃこのコード読んでください」 カメラアプリ立ち上げたり構えたりピント合わなかったりグダグダ 後ろの客B、C、D(何やってんだよ。現金で払えよ、バカなのかこいつ)
このスレはTwitterの決済キチガイ(褒め言葉じゃねえよ、念のため)が匿名で叩き合ってるイメージある
FeliCaが便利なのは意義ないけども中小の小売店に普及しますか?って事なんだけどね
脱税王国だから無理 大型店は中国人目当てのついでに対応するんじゃないかな
ネット通販ではamazon payが急速に普及してるな あま当然か
>>362 カメラアプリ立ち上げなんかしないよ 決済用アプリから読み取るんだから それにQRはピント合うの速いよ オレはモバイルSuica派だけどな pringってどのスレでもやたら推すやつがいるけど、 どこで使えるのか全くわからないんだが
現状北九州の実験でしか使えない。 スマホ間送金が出来て口座に入金が手数料0 お店の手数料が1%以下なので良く見えちゃうんだけどね。 3年0の3年後3.5%とか…だったらFeliCaやれよと言いたくなる
プリンは入金送金自在だから友達とのワリカンに便利だと思ってる
>>378 d払いとOrigamiは11日から。 コンタクトレス対応は9月4日~6日の間のアップデート後から。 (直営店は本日から順次対応) コンタクトレスを泥端末で使えるようになるのはいつになるんだろう 中華端末ばっか買ってるからNFCしか使えないんだよね
よく知らんけどさっきスマホのNFC(VISA Contacless)でマクド払ってきたよ
>>359 客がコードを読むタイプは、例えばサンドイッチの露店で、客がポスターにあるQRコードを読んで料金を入れて送金するなどの使い方。 店員のタブレットの画面に送金したことが表示されるので、店員はそれを確認して商品を渡す。 店員は狭い露店にレジを置く必要もなく、レジを操作する必要もなく、料理に集中できるので衛生的。 日本の露店では店員さんがやることが多く、客は何もせず待つことがあるが、調理を店員、支払いを客に分業することで効率化している。 >>383 paywaveアプリのことなら対応してない機種って言われる google payも日本ではfelicaしか使えない Origami Payはよく分からんのだけどクレカ登録ならポストペイで 銀行口座登録ならデビットみたいな感じでチャージ不要ってこと?
>>387 使えてるのが羨ましい 流石にこのために対応機種と2台持ちするのはなんかね… スマホでモバTを提示しつつガラケーでグイッペしてるわ
QRが乱立してるけどどこが勝つのかな linepayが負け確定なことだけは判明してる
Androidの話だけど、PayPalのアプリインストールすると なぜか他のアプリも一緒にダウンロード開始される 他のアプリのダウンロード止めると、PayPalも止まる これは最近の仕組み?こんなのなかったよね
あと、最近のWebサイトの話 あるカードの評判とか検索すると 文章とか全く一緒で使いまわしてて、 カード会社の名前だけ変えてるだけみたいなサイトがよく目につくようになった
>>384 だからそんな面倒なやり取りやりたくないって話だよ JCB、夏以降GooglePayに対応とか言ってたけど もう9月だが
>>396 お前の望む電子マネー絶大な欠点があり、露店に広まるのは無理ってこと。 黙って現金で払ってな。 ん? 店員側が客提示のを読めばいいんじゃないの? 店も受け取り確認用にタブレット用意するならできるじゃん
横浜市営地下鉄の改札機リニューアルで、切符が使えるのは2台だけ、あとの10台くらいはICのみ キャッシュレスならぬ切符レスの世の中に・・・
ま、いまだに現金にこだわるヤツはいずれはエリミネートされる運命にあるけどな。客も店も。 アメリカに利益を取られたくないなどという頭の中が鎖国時代の猿どもも同じだ。
>>335 ほんとそれだよな 現金のみでしばらく足が遠退いたけど、 最近セルフレジ&LINEpay使えるからまた使ってるわ ワイヤレスでQRコード読み取るバーコードリーダーなら昔からあるぞ かなり適当に打っても読み取れる 客側のを読み取るタイプはレジ改修ですぐ出そう
>>394 それ多分バグで、アプリのインストール中に他の検索結果として表示されてるアプリもダウンロードしてるように表示してしまっているだけ(だと思う) iOSと違ってAndroidはダウンロードとインストールは並列にはやらなくなった。 楽天payポイントが使えて ローソンで使えた 余ってる分使いきる origamiは店舗で使った後 数日してから再度引き落としあったり してからもう使ってない そのうち消えると思う
クレカ一体型の電子マネーは何年か使わないと更新時に外されたりする? ENEOSカードの規約にあったのは確認したが
>>407 三井住友カードから更新時iDが外された事ならある てかENEOSカードは、QUICPay一体型新規募集も終わった
>>411 よく審査通ったな コミケにはいわゆる大人向け商品がどうしてもつきまとうから、審査する側は避けたがる領域なのに サークルとして頒布の実績があるかどうかやろ 評論系やで
>>413 サークル単品で見たらそうだろうけど、実際に現場でホントにそういうものしか取り扱わないという保証はないからな 現地に言って監視するわけにもいかないし、業種や商品ごまかして申込する輩もいるわけで 腐ったミカンが入る可能性があるなら、箱ごと諦めさせるのが加盟店審査のやむを得ないところ >>399 もちろんFelica/NFC同様、客が提示するコードを店が読むスタイルも実現できる。 だが、このスタイルだけでは、個人間の取引ができない。客が自分で料金を払って自分で商品を持ってゆくお店を実現するには高額なセルフレジが必要。 QRコードを客が読むスタイルは、これらFeliCa/NFCでは困難だった取引を実現するために使うんだよ。 >>409 RC-S962はそれなりの値段するから使わないなら外すだろ >>419 毎月やってるオフにもたまに来るよその人 >>424 一台だけですべてこなせるらしいから、逆にテーブル周りがスッキリするかもな。 >>425 でもあの端末オートカッターじゃない上に100mm/s コミケみたいなモバイル用途なら普通レベルのスペックだが 普通の対面店舗だと遅くて話にならない (同型機はクレジットカード対応のサブウェイや北國銀行の営業エリアにもある) >>429 今の時代に人海戦術ですか 所詮は不景気時代には輝いた奴隷搾取ビジネスモデルしかないんですね こういうとこでEMV Contactless入れねえのかよと思っちゃう
>>JapanTaxi Wallet またなんか増えてたのか… 用途ごと業者ごとに増やすつもりかよやめてくれよ
pringにりそなが追加されたみたいだな。 UFJの追加を早くしてくれ…会社の飲み会の精算をこれでやろうとしたら思いのほかみずほ三井住友ユーザーが少なかった
泥4.2にpring入れようとしたら弾かれたんだがQRで弾く意味が解らん
人口が同じで種類が増えればそれぞれ弱体化していってV/Mの地位が強化される いつから一致団結の言葉が消えたのか
pring参加はみずほ、三井住友、りそな、近畿大阪銀行 福岡銀行、西日本シティ銀行、北九州銀行、東邦銀行か クレカは手数料他界から導入しないけどpringは導入するという加盟店が増えるかどうか あとはもっと各地の地銀が参加してこないと
>>431 使えるタクシー増えるのいいね 田舎のタクシー外車はまだまだだろうけど頑張って欲しいな 泥4.2て… QR云々の前にセキュリティ面で使いたくないわ
4.2だとヤフーからそろそろ使えなくなっから通知きてんだろクズおれもだボケ
yahooBBばら撒いて覇権握った実績あるしな お試し導入させれば数年安泰みたいな感じかね
VEGA3000は地銀系が積極的に採用してるよね 多機能積める上に安いらしいし
機種変更を機にSIMフリー機に変えたらおサイフケータイ非対応だった NFCありならいけると思ってたわ googlepayの設定がなんかできないなーって思って調べたら判明した 情弱すぎて泣きたくなる
>>446 ただのバカじゃん そんなことやる奴は他にいない NFCとお財布は別だし docomo縛りもあるから無難にdocomo白ロム
NFC→コンタクトレス Felica→おサイフ、googlepay、applepay って認識だけど、あってる? googlepay上にNFCのコンタクトレス決済サービスが載る的な事ってあるのかな
>>451 google payとapple payは日本ではfelicaもやってるってだけ 海外ではnfc apple payの方は日本でもnfcいけるようになったがgoogle payはまだ日本ではnfc使えん ソニー製だけど海外版だからFeliCaの契約してないって事なんだね まぁ、もうどうしようもないけど 1年後くらいに新しい端末が出たらNuroにしよう
PayPayは店のバーコードを読んだ後、お客が金額を入力するのか 面倒だな
端末がNFC Type A/BとFeliCaの両方に対して上位互換性があるものならいいけどね。 残念なことにそういう端末がまだまだ少ない。
わざわざオサイフ機能○×の項目まで作ってくれてるのにな
ソニーがXperiaのSIMフリー端末を直販してくれたらいいのにな
今さらだが、ローソンpaywaveの対応処理が終わった店舗は判別可能なんかな のぼりとかしてるとかは考えてないが ……それやるならキャンペーン実施してるしね
>>452 なるほど じぁあ将来的にはgoogle pay入れた中華端末でNFC決済も出来る可能性があるって事か 今後来るであろう未曾有の大災害や戦争の時にiPhoneや韓国スマホや中国製スマホは耐えられるの? 津波(海水)や爆風や衝撃に耐えられるの? 街中まで津波(海水)が来てiPhoneや韓国スマホや中国製スマホが「海水」に浸かっても本当に耐えられるの? 手に持っていたiPhoneや韓国スマホや中国製スマホが爆風で吹き飛んでも耐えられるの? そういう時の為に世界最強と言っても過言ではない、 頑丈堅牢な京セラ製のスマホTORQUE G03や京セラ製のガラケーTORQUE X01みたいのをさ、 一家に一台持っておくべきじゃね?
そのレベルになると、スマホもガラケーも役に立たないような気がするがw
>>463 津波や爆風や衝撃が来なくても壊れるスマホが世の中には存在するらしい アップデートをしたら更に不具合がでたスマホもあったなーどこの国のスマホだっけなー >>461 そこまでせずともPOSに表示されてるV/M/J/Aのアクセプタンスがコンタクトレスで囲ってあれば対応してる 北海道の地震で停電中は電子マネーやクレジットカードが自家発電がある店舗以外使えない 停電なのでATMも使用不可 現金はある程度所持しないと駄目だね
>>460 旧POSは見分け方わからんが新POSなら処理してない時にアクセプタンスマーク表示されてるからわかる。 ローソン emvコンタクトレスでググればPOSの画像出てくるからそれ見ろ。 スマホがあれば決済できるQRコード方式は、他の電子マネーよりは災害時に強そうだな 携帯回線さえつながればよいのだから
>>463 Galaxy Active好きは珍しいな。 解像度が低かったり基本スペックが見劣りするので買ったことないが、津波は海水というより海底に溜まったへドロが来るので京セラのスマホで耐えれるとは限らんぞ。 >>471 FeliCaはバッテリー切れてても使えるのだからそこは劣ってる部分もあるじゃないの。 QRのいいとこは店舗側のコストが低いのと、利用者側の端末をほぼ選ばないので普及させやすそうなとこでしょ。 >>471 そもそも施設・店舗の営業自体に支障があるでしょ・・・ >>473 おさけーのFelicaは電源切れてたら使えないだろ…パッシブアンテナの単体カードはNFC A/B/Fどれも電源いらないけど。 >>476 ほんとだ、電源切ってても使えるのと勘違いしてたわ。似てるけど違うのね バッテリ切れでシャットダウンしても完全に消耗するまではFeliCa使えるのなんて常識かと思ってたわ
>>476 >>477 いや、モバイルFeliCaに給電可能な微少な電力さえ残ってれば、 電源切ってても、電池切れと表示されて自動断されても使えますよ 泥はそうかもしれないけど iOSのsuicaは電源切れてる状態じゃ使えないだろ
>>477 普通のバッテリー切れ程度なら使えるよ 完全放電してなければ大丈夫 ただしiPhoneのは別 停電するとやっぱ現金最強だな 万札しかなくて苦労したわ
>>483 諭吉は使うもんじゃない 友達になるもんだ 停電時にカード決済必要なときって、やっぱ今でもエンボスをカチャコンってするの?
地震の影響で埼玉と茨城の セコマで電子マネーとクレカ使えずか
>>489 実際にそうなってたので現金で払った クラブカード(会員カード)は使用可能 スマホ板のおさいふケータイスレでも荒らしが同じネタで暴れてるな、同一人物か
>>473 バッテリー切れって起電力(電圧)0Vのこと? >>486 そうだよ まぁ用意してない店じゃどうしようもないが うちの店は対応してる 特に災害用を意識してるつもりはなくて 単にバックアップ手段として用意してるだけ バッテリー切れって書いたつもりが電源断と書いてしまっていて要らん流れを作ってしまった。申し訳ない。 AndroidっつーかガラケーのおサイフケータイのつもりでFelicaチップに電流が全く流れなくても使えると読んでしまったがためのレス。 ローソンもEMVコンタクトレス対応し始めたし、ローソンストア100が対応始まるまでロムるわ。
ローソンのコンタクトレスは林檎使いなら利用できるの? 霜降りの泥しか持ってないから分からない
Origami Pay は、客がアプリでQRコードを読み取るタイプなのか。 微妙…。
停電時は端末が使えないし インクプリンタは不正使用等や 店員はインクプリンタの決済方法は知らんし
携帯の基地局バッテリーは 停電しても6時間から24時間前後は持つ それ以降になると QRコード決済は難しい
先程、ようやく電気が復旧した道民です。 まさに、朝日の記事の状態です。ATMは動いていないし、そもそもレジも動いていない。買い物は現金のみ、生鮮食品は買えず缶詰やカップ麺、スナック菓子の類だけ。一種の配給みたいなもの QR?そんなもの使えるわけないだろ
>>501 クレカもそれでいけるんだけど… 出張店舗とかでよく使われてる でも災害時は結局端末の用意ができてなかった(充電切れてたとか)とかリーダーがないとか 大きな店だと商品のバーコード読めないと売れないとか面倒で諦めそう 何でもかんでもキャッシュレスにしなくてもいいやん キャッシュレス比率の高い国でも現金取引が無いわけではないんだし
>>501 店側が対応できなきゃ意味ないだろ。 資産の移動に第三者の介在が必要ないのは現金と仮想通貨 仮想通貨の仕組み分かってないだろ・・・基本的に第三者がいないと譲渡できないのが仮想通貨でしょ。
そのためにはどんだけ計算能力必要か分かってんのかw??
QRが災害に強いのではなく、QRを扱う端末がたまたま汎用タブレット端末ばかりなので強いように見えているだけでは…。 通信さえ生きていればそれこそSquare等も一緒です。 通信がNGで電気がOKならば、ストアドバリュー型プリペイド電子マネーなら、しばらくスタンドアロン状態でも対応できる端末があります。
>>514 そもそもインプリンタの現物が店舗にないし、 電話機も局給電では動かないから電話承認もとれないし・・・ 記事が嘘だという気は無いけど、Apple Payだけで生活できるもんだろか?コンビニだけで暮らしてる学生とか独身リーマンかな
>>516 病院で使えないんじゃないの 対応しているところあるのかな ApplePayで出来るってことはFeliCa端末ならそれ以上に出来るってことだよね? そうかなぁ...コンビニ+α程度な気がするけど
近所の内科はApple PayはできないけどOrigami Payはできる 併設の薬局はApple PayはできるけどOrigami Payはできない 現金やクレカは共に使える
近所に電子マネー対応のスーパーがあるかどうかでだいぶ変わるな。 うちの近所のスーパーは、Edyのみ対応(かつてはVISATOUCHも)だから、林檎は用無しだ。
Origami登録したんだが、これでLAWSONコーヒーゲットになるのかな
イクスピアリカードのVISAっていつからコンタクトレスが搭載された?
札幌で実際に経験した者だが自宅に2万くらいのタンス預金が有れば十分だと思うよ
単に非常用に現金も用意しておくのが賢明って話だろう 保険証を財布に入れとく感覚と同じだと思うがなあ
電子マネーが使える店しか行かないって、便利さを追求してるようで、実はわざわざ不便さを求めてるんだよね。 時と場合に応じた振る舞いができないのは、単なる馬鹿。
なぜそうなる 田舎だとそうかもしれんが 身軽になるんだからいいじゃない
>>532 俺も毎月10万9000円だけATMで引き出してる キャッシュレス原理主義者はリスク回避できない馬鹿者 大手チェーンだけで暮らすというのも、つまんない生活だよなあ。
家に保存食いくらか備蓄するのが常識やろ うちは3日くらい余裕で食いつなげるよ
こうして見てるとおまいら非常時の備えよくやってるよな
ポストペイ式の電マってクレジットカード感覚で使ってるんだけど、お店の手数料は変わってくるの?
停電のときに電子マネーが使いづらくなるというのはそのとおりかも知れんが、 だからといって現金が強いというのは嘘だろうね。 今時、レジ無しで合計に加えて8%の消費税を電卓で計算するとか、紙に帳簿をつけるとか非現実的だろう。
>>546 小学校の算数からやり直したらええと思うで >>546 お前には無理だろうけど普通の人はできるぞ >>546 停電じゃないけどレジスターが故障したとき釣り銭が出せなくて困った >>545 AirペイならVISA、MasterCard、Amexが3.24% JCB、Diners、Discoverは3.74% iD、QUICPayは3.74% なおiDデビットはあるしQUICPayもAndroidなら みずほ口座から即引き落としできる iD/QPは日本の企業に手数料が入るから優先して使ってる
>>546 コンビニは消費税計算普通にやっていた。スーパーは、莫大な客を前に、そんなことやってられないから、全品100円 >>554 で、全品紙にノートで書いてた? それとも脱税? 別にいちいち紙につけなくてもレジに入ってる釣銭金の金額がわかれば数えて計算できるでしょ
消費税は仕入れ値と販売額の差に対して8%をかけて納税するのだから、 何を何個、いくらで売ったのか分からなければ計算できないでしょ? それともあとで在庫を数えて仕入れ個数との差で販売個数を出し、帳簿につけてるのかな?
大学の一般教養で税法学びたてなのかな? 税法の奥は深いぞ
>>557 それは店頭販売時に必要な情報ではないですよね?表示してある税込価格で商品を売り、販売記録をつけるだけで十分では。 お店だって被災者なんだから、そんなに慌てて商売再開しなくていいだろ まずは衣食住の安定だろうに
そんなのんびりしたこと言ってるようなやつに商売は向いていない
店が消費税を納める際に、商品ごとにいちいち計算して払ってると思ってる? 納税期間内の「累計」の売上高から、累計仕入額を引くだけだよ。 だから個別の商品をいくつ売ったかという情報は必要ない。 会計金額の合計だけを記録しておけばそれで十分
仕入れた物の登録管理とか他にもやること沢山あるからな 大きなシステムを持つ店ほど面倒なことになるから キャッシュレスだろうと手動販売は辛いだろう
いまのスーパーはバーコード読むレジで 昔みたいに値段シール貼ってないからな
>>565 JANごとに販売価格が決まってるからJAN書いて個数書けば後から突合可能だし。 >>562 売れ残って総売上額と総売仕入額の差が赤字になったとしても消費税がタダになるわけではない。 結局売れたものの売上額と、仕入額の差に対して課税されるのだから、売れたものをカウントする必要がある。 >>567 だから棚卸しというものがある レジでカウントしてようがしてなかろうが最終的な額の確定は棚卸しで行うので売上毎にカウントする必要はない POSレジでの実績はあくまでも発注やマーケティングに使う参考値 >>567 消費税って仮払が仮受上回るとタダどころか還付の対象になるんだけど なんじゃらペイてやつ、全部使えるようにしなきゃならないて義務感に襲われてる俺ってやばいね
ローソンでpayWaveというかコンタクトレスをためしてきたよ。 こりゃ便利だわー。 ファミマ、セブン、主要ドラッグストアで使えるようにならんかなー。 あと店員さんがびっくりしてたよw
ローソン店員じゃiD見慣れてるだろうに 決済音が地味過ぎて驚いたのだろうか
>>579 クレジットでって言われたのにかざしただけで終わったからだろ。 それか認識の速さに驚いた可能性もあるけど。 別途、Pontaカード出すとか、バーコード見せるとかの手間があるのなら、あまり便利ではないなあ。
>>578 提示すれば当然ポイント付きますよ。 >>579 >>580 クレジットなのにかざすだけで決済完了ですからね。 それと決済音は味気ないというかほとんどエラー音だよね。 >>582 FeliCaだと、ローソンアプリで登録しておけば、何も言わずに決済するだけでPontaポイントも貯まるけど、paywaveもそんなのあるのかなと思って。 >>583 おサイフケータイとカードでの非接触決済を混同するなよ >>577 ,583 【コラム】「モバイルVisa payWave」が年内で国内サービス終了へ、日本のモバイルNFCはどこへ向かう? http://epayments.jp/archives/8329 この7月末、スマートフォンなどのモバイル端末からNFC(TypeA/B)対応の非接触IC決済「Visa payWave」(現在は「Visaのタッチ決済」に改称)が利用できるサービス、「モバイルVisa payWave」が日本国内では相次いで終了することが明らかになった。 モバイルNFCは死んだのか? QRコード決済に負けたのか? そんなセンセーショナルな想像をする前に、このニュースの意味をおさらいしておく必要がありそうだ。 >>582 エラー音で「ポー」1回だとしたら注意引けないからそれを選んだやつはセンスないな。 大抵長くない音の繰り返しだろ。 >>583 そんなガラパゴス仕様がpayWaveにないことくらい自明にも程がある。 モバイルVisa payWave廃止するのって、GooglePayやApplePay等でコンタクトレス決済するのが主流になってきたからじゃねーの? 特に設定変えなくてもそのまま海外でコンタクトレス決済でけたけど、明細上は日本だとQUICPAY、海外だとNFC決済なってたけど。
俺なんか今日バイト先で、333円の買い物したやつが、千円札を出してきたから、 レジに打ち込む前に、つり銭777円をソッコー渡してやったら、 俺の暗算の能力とそのスピードに、すげえビックリしてたよ
Visa payWaveは今ついてるのデビットだけだな ライバルはプリペイド式の電子マネー、Suicaやエディ、nanaco他 あとQRコード 勝ち目はないか
個別のアプリは廃止していいからgoogle payのnfc対応早くきてくれ
>>580 確かに速い。10cmぐらいに近づけたら処理が終わってた。ガーミンペイだけれども。 333円で1000円払って777円のおつり 1 :I_am_hacker:04/02/08 02:15先日サンクスで 130円のメロンペストリーパン1個 140円のフィッシュサンドパン1個 48円の新牛肉コロッケ1個買ったら333円になった 偶然にも小銭がなく1000円払う事になった 店員さんに、333えんっツーことは777えんっすよね?ってきいたら、いや違いますヨ~ 言われた フィッシュサンドパン温めてもらってたんだけど、店員さんは動揺したらしく、その温めたパンを袋に入れ忘れたらしい おれはコンビニ出てから少し経って気づき、パンもらいに帰った
週末にでもローソンでGoogle PayでNFC Payできるか試してみるわ・・・近場にねーんだよなぁ。 NFCペイで支払いますって言えばいいのかね? 海外だとクレジットカード支払って言えばそのままコンタクトレスで支払えたけど。
マクドナルドといっしょ 「クレジットで」って言えばおk
どうせならこれから発行するワレカのNFCチップをPayPass対応させりゃいいのにな。外から見た仕様は変わらないんだし。 MUNだから発行できないとかいうしがらみがあるだろうけどw
au WALLETのNFCは完璧ムダ機能だよな KDDIの飽き性の悪い癖のせいだけど ホントは会員証として何か活用するつもりだったようだが
一定金額を超えるお支払いは、カードを挿し暗証番号を入力するか、サインが必要となります うーん・・
>>605 クジ引き用として最大限活用しているじゃないか >>607 フロアリミットの話じゃないの?いくらにしてるかわからんけど。 今日ローソンでNFC使ってみたけど微妙だった 音がポーッじゃ地味すぎる ああ、グイッグベェェエイ!が恋しい
これでインバウンド向けEMVコンタクトレスは ファストフード(ジャンクフード)→マック コンビニ→ローソン、ミニストップ(予定あり) 100均→ローソンストア100 スーパー→まいばすけっと、マックスバリュ、イオン(すべて予定ありのはず) で万遍なく使えるようになったので、後は聞いてきた外国人に伝えれば良いだけになってきたな 去年暮れにツタヤ、マックで広がって新しい決済手段を使えるようにするのこんなに大変なのかという感じだけど。
三菱UFJもここにきて抜きん出たな。 TOKYO2020のロゴをつけたpaWave対応のVISAデビットを出すのか。
>>612 マジレスすると、FeliCa使ってる決済は全てのトランザクションが完了してから音鳴らしてるけど、NFC決済は最初に音だけ鳴らしといてオーソリとかはそこからだぞ >>618 で、Felicaの決済はNFCの決済よりターンアラウンドタイムで何msec速いの? >>618 これのQuicPay鳴るまで5秒くらいかかってるように見えるんだけどたまたま? 利用者からしたら鳴るまでかざさないと自分のせいで失敗する感覚があるから 識別だけなら先に鳴らしてダメならその後でエラーに落とした方が負担少ない設計だと思うけどね。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>621 使えます JCB、アメックスは実際にやってきた アメリカでGoogle Payで改札通る時は1秒ぐらい掛った。 EMVコンタクトレスのクレカ持ってなかったんでそっちは試してないけど、ロンドンでは要求スペックが0.5秒以内って話だからそれなりに速い?
ローソンは今までQP/iDえらい遅かったから速く感じるが まあ0.7秒くらいかなw
震災の停電の緊急時はデビット全然駄目だった クレカやFeliCa系電子マネーは思ったより使えた セブン他は非常電源でレジ使えるから でもやはり緊急時は現金 さらに世界的な金融危機なんかが来ると 現金もヤバくなる
コンマ1秒単位のスピードがそんなに重要か? その差分より、その他の日常生活の無駄な時間を改善するほうがどれだけ生産的か 何msecとか、どれだけセッカチなんだと
低速Felicaポストペイ決済に向き合おうとしないカスが必死だなwww
実際、iDはフロアリミットが1万円になってたりするけどローソンはEMVコンタクトレスのフロアリミットいくらにしてるんだろうね? AMEXは海外でゼロフロアリミットを検討してるっていう話もあるみたいだし、ブランド毎/アクワイアラ毎に金額違ったりするんだろうか。
>>630 その時間は並んでる人分の掛け算になるんだよ 早いから並んでなくても遅いと並ぶ人も増えるんだよ >>630 今のところまだメインはTypeAだから、200msecと500msecじゃ結構違ってくる気がするぞ。 流石にピッして通過は無理だから、微妙に立ち止まる必要あるだろうし。 emv contactlessがもっと主流になってくれば違ってくるだろうけど。 FeliCaのウリは処理速度の速さにあるからな。この面ではNFC TypeA/Bでは太刀打ちできない。 逆にいえばそれしかセールスポイントがないということになってしまうが。
>>635 二言目にはうわ言のようにNFCは遅い、Visaはクソって絡んでくる人たちがいましてね。 自動改札は速さこそ絶対正義だと思うわ 買い物のレジならローソンくらい遅くてもそこまで気にならないな なおセブンの爆速は快適なもよう
ラッシュ時の新宿駅、suica禁止でNFC決済のみにしたらどんな状態になるだろうか
スイカでも定期券区間よりもチャージ利用の時は改札処理微妙に遅いな。
規格策定時や普及前ならまだしも、ここまでFeliCa普及してる時点で規格上速いとか遅いとか言っても意味ない 仮にNFCがFeliCaより速かったとしてもいまさら速度差のためだけにNFCに切り換えるとかコスト考えたら難しいよ
でもこれからJVMDAブランドカードにNFCが内蔵されるんだから、共存していくんじゃないか? 改札は無いだろうが。
>>646 改札詰まらせたいのか? QR改札導入するとか言う話は出てるけどね 決済方法が1人1つに縛られるわけじゃないんだし FeliCaの天下が続けばそのまま使えばいいし NFCが取って代わるようなら乗り換えればいいじゃん ユーザー同士でケンカするようなことじゃないような
空港でやってるしラッシュじゃなけりゃなんとかなるんじゃね
>>651 決済処理時間の遅い分改札機の台数増やせば込み具合は同じになるのでは? 定期券のQRコードをコピーされてヤバいことになるから無理だろ
定期券とかはそのままでQRにするのは切符だけだと思う 切符をQRコードに変えるのは改札機のメンテナンスコスト考えたら価値はある >>654 スペース的にそんな都合よく増やせないでしょ 沖縄はQRとFeliCa共用タイプ 磁気切符がQRに置き換わっただけ
>>654 混雑しないレベルまで増やすのは無理だろうね 駅の券売機が銀行ATMの代わりに変わるタイミングでQR定期の利用者が増えてICが廃れていくんだろうね
>>659 QRとの処理時間の差は10%ほどでしょ? 10台を11台にすればいいだけだし無問題 >>661 その10%程度はどっから出てきた数字?体感か? それに読み取りミスでロスする時間もあるからな >>662 > それに読み取りミスでロスする時間もあるからな FeliCaでも同じこと 改札通ろうとしてゲートが閉まると後ろの人の舌打ちが聞こえる ラッシュ時の東京なんかだとみんなものすごい勢いで駆け抜けるから途中で止まるとマジで危ない 事故起きるよ
FeliCaからQRに置き換わることはなく、あっても併存だろ
モバイル版もある全国統一交通系ICが理想だけど各事業者の都合で実現は難しいだろう Apple PayのWalletの様な仕組みなら複数交通系ICは入れられるが各事業者の規模やコストの関係でSuica以外どこもモバイル版を出さない現状 カード→モバイルで得られる事業者のメリットは磁気→非接触ICの時の事業者側のメリットに比べて僅かだから積極的になれないのだろうか QRコードは新幹線でも採用されてるし混雑しない地域なら行けそうだけど、そういう地域程保守的で結局導入はされなそう QRコードは安価でアプリを作れても自動改札機は刷新しないといけないからね 定期券購入・更新シーズンとかは大分混雑緩和できそうなんだがな ネットや券売機で買える新幹線チケットをみどりの窓口に列作ってる日本人の適応具合を見るとアレだが
>>665 > 京なんかだとみんなものすごい勢いで駆け抜けるから途中で止まるとマジで危ない > 事故起きるよ 少しはさありえる話したら? >>661 一台増やせば問題ないなんて簡単に言うねw >>669 メリットがどうこうってよりもモバイルPASMOは出さないんじゃなくて技術的に難しいらしい >>671 > 一台増やせば問題ないなんて簡単に言うねw それだけの差でしかないんでしょww Suica厨憤死待ったなし 改札はQRコードで問題無いよ 客一人ひとりが思いやりを持てば時間なんて大丈夫 まあ駅につく前にちゃんとアプリ開いてQRコード画面出しておくように一人ひとりが協力するだけでもだいぶ今のスピードに近くなると思う
>>674 これは… 日本でも十分通用することが証明されちゃったねw俺も昔ネトウヨだったからすごく残念! 歩きスマホやめろってアナウンスされてるので無理です
他板でも変なQR派が沸いて喧嘩になってるし、どこに行ってもQR派はキチガイだらけだな
>>647 ヨウヨウカー(クレカタイプ)はゆいレールで7月から使えるようにするっていうニュースは飛ばしだったのかしら。 あと、QRはピント合わせの時間が必要だから相当客がプロにならないと改札を5倍くらいに増やさないと無理かな。 汚れても読み取れなくなるし。 近所の小さな惣菜専門店(本当に小さな店)がキャッシュレス化していた AirレジのAir Payを導入した模様 FeliCa系電子マネーとクレジットカードそれぞれ一通り クレカは磁気ストライプと接触式ICのみ 尋ねたら「オリンピックあるからね」とおばちゃん 近くに外国人旅行客が多く利用する東急インがあるので その需要は否定しないがどうかなぁ
>>685 そのおばちゃんが機械の使い方を忘れないようにお前さんが通ってカード払いしてやれ QRは読み取り速度以外に改札前で止まって操作する奴が絶対に出るぞ
>>687 ①直前で操作する奴 ②歩きながらQRコードをカメラに上手くかざせない奴 の二段構えだろうな ③輝度が足りない奴 ④画面が汚れてる奴 もあり得る >>687 どこにしまったかわからないで止まるFeliCa使いと同じ確率じゃね?ww どこにしまったかわからない->端末取り出し->アプリ起動->QR表示->かざす なのと比べちゃう?
>>690 対応時間じゃなく確率を話してるんだから同等かな?ww 端末ロストでアウト vs 端末ロスト or アプリ起動忘れ 片方でも満たせば列詰まり ファイッ!
>>684 Apple Pay方式では既に12枚同居が実現できてるじゃん てかSuicaと地方の交通系を同居させるなんてシチュエーションそんなにないだろ ローソンがVISA PayWaveをサポートしたおかげで山陰でも一気にコンタクトレス決済元年になった感があるな。 山陰は3大コンビニの中ではローソンが最大勢力になってるからな。 欲を言えばポプラでもサポートして欲しいところだが。
paypassやpaywaveの立ち位置って、クレカ板カードの代替なのかSuicaなど電子マネーの競合商品なのか、VMなどの国際ブランドはどう考えてるんだろ もし前者ならそこまでのスピード論争はあまり意味無くなるけどね
>>696 おそらくはQUICPayやiDとは直接に競合する立ち位置だろうから、 これらに対するキラーシステムになりそうだね。 ただ楽天EdyやWAONに対するアドバンテージはいまのところ未知数だね。 >>696 日本は非接触電子マネー先進国だったからiD/QP/Suica/etc...が既に世の中にあっただけで、別に国際ブランドの連中は日本市場なんてなんも考えてないと思うぞ 単に(小切手)・転写式・磁気式・IC式に次ぐ第4世代のNFC式ってだけでしょ ファミマが対応一番遅いんだろうな セブンとミニストップは近いうちに対応するだろうし
>>701 資金決済法さえクリアできれば最速で7月にも参入したいって書いてあるね 資金決済法の認可を財務局から取るのを難航してるんじゃない? >>696 タイのセブンイレブンが出してる7-Cardとか台北の悠遊卡、高雄の一卡通とかのプリペイド電子マネーはビザマスは興味ないでしょ。 悠遊卡に至っては玉山銀行がJ/SpeedyとのNFCプリペイドブランドデビットを2009年に出してるみたいだけど それは単にpayWave/PayPass/J/Speedyが非接触決済として使われてるからだろうし。 https://m.cardu.com.tw/detail.php?T=N &K=8351 >>699 うんそれな QUICPayやiDとの違いはチップの規格の違いぐらいという理解でいいのよね >>697 クイペとiDはEMVcoと何の互換もないせいで海外客が使う可能性がゼロなので、 店舗側がインバウンド需要を取りたいかどうかで選べばいいだけでしょ。 Edyは元々ソニーがFelicaを使った電子マネーとして作られてるのでなくなるまでビジネスを続ける、 SuicaはJR東もFelicaのパテントホルダーなので使える場所を増やすという意味でこれからも同じビジネスを続ける。 一方でnanacoとWAONは交通系ICとは今後も互換がないし、本来解でいうとFelicaを使わないといけない理由がないんだよね。 店舗決済用としてはEdyと交通系ICの決済を出来るようにしときゃいいだけで、 自社の電子マネーをいつまでFelica使うんだろうという疑問はある。 セブンはスマホアプリでバーコード決済始めてるし、イオンは磁気ストライプ/バーコードのWAON POINT始めてるしで 逃げ道作ってるような気がするんだよね。 セブンのアプリは決済に使えなければポイントが貯まるものでもない 無知の知
>>706 セブンイレブンはバーコード決済始めてない WAONもバーコードでポイント貯まることはないのでは? >>706 まあFeliCaはsuicaの存在がある以上たとえフェードアウトしてもなくなることはないだろうが、 非主流の存在に堕していくのは避けようがないとは思うね。 そのときになって果たしてnanacoやWAON、それに楽天Edyがどのような道を歩んでいくかは見物ではあるわな。 ああ、山陰人か。 公共交通機関使う習慣がないわけね。
交通系電マしか使えない店の多いこと多いこと 俺はグイッペしたいのに不便だー
イオン系列のpaywave対応、マルエツ含まれるかな?WAON対応すらしてないから無理か。イオン遠い(´・ω・`)
>>712 マルエツはイオン商品券にすら対応してないから期待してないww イオン銀行ATMのある店舗もあるのでグループとしてどんな仕切りになってるのかよくわからん イオン系列のくくりはいろんな面で結構緩いぞ。 近所の去年できたウエルシア、ATMはイオン銀行でなく、りそなが入ってる。 せめてenetなら…
>>715 根津店じゃないよ 自動改札がない市の吉野家だよ ツイッターでも報告ある >>714 どうも元々ダイエーとマルエツが仲良しだったんだけど、ダイエーがイオンに食べられたから仕方なくイオンと資本関係あるけど、申し訳程度のトップバリューを置く程度で、WAONもWAONポイントカードも使えないし物流も独自網使ってるかんじね。 >>710 そうなんだよ。 ICOCAは最近になって使えるようにはなったけど、利用可能エリアがひどく狭いしね。 バスに至ってはすべての事業者が交通ICカード非対応だし、現金しか使えない会社さえある。 もはや期待してないから、電子マネーをマンセーするしかない状況。 >>674 読み取らなくて何人も詰まってるし スムーズにいってる人でも足を止めてるし こんなん都会じゃ絶対無理だわ うちの県は田舎だけどバス会社が3社もあって そのうちの一社が西鉄の下だから 独自ICカードにならずに早々にnimocaが導入された これは本当に良かった
>>708 WAON POINTカードは裏にWAON POINT番号と同じバーコードが印刷されてる。 WAONじゃないよ?勘違いしてそうだが。 >>713 Twitterで見たところ都内中心に交通系使える吉野家増えてきたみたいだね ファミマはいつ解消するんだ? 改正割賦販売法未対応状態
>>722 ツイッターで「吉野家 Suica」を検索してみなよ 割と出てくるから >>724 当市などは車社会で交通系ICカード使ってる人ほぼいない 王将って電マ使えるんだな 中華料理系はどこも使えないイメージだったわ
>>718 マルエツとマックスバリュ関東って共同で持ち株会社作っていたような… コンタクトレスに移っていくのならそれでいい 乗り換えるだけよ
>>727 リンガーハットなんて、Edy草創期からの加盟店だぞ。 ん?テナント都合じゃない店舗の吉野家でSuica使えるようになった(>>9 )ってのが根津店の話で、 それが根津店含めてレジの入れ替えで使える店舗が増えてるっていう話じゃないの? そうそう ロードサイド店舗の吉野家でも交通系マネー使える店舗が出てきた レジの入れ替えかどうか分からんけどJT-R550CRみたいなやつだったぞ
それは単に>>11 の話を改めてぶり返しただけでは。 >>732 パナソニックから出てるユニバーサル端末だな。 吉野家が入れたとなると全国展開も期待できるな。 >>730 リンガーハットは中華じゃなくて長崎だろw 日高屋さんも対応してほしいな(´・ω・`)人(´・ω・`)
>>735 ちゃんぽんにソースぶっかけはありやなしや 吉野家入れないとか 殿様商売やめてほしいが 行くのでしょうがない
>>716 ちなみに薬ひとつとってもウェルシアの存在がありながらイオン自身が薬売ってたりするからなあ。 ツルハ系にしても中国地方は山陰をウェルネス、山陽をウォンツと棲み分けてたが 最近は山陰でもウォンツが出店してたりするから、もうわけわからん。 >>732 この機種使ってる店は爆音でグイッグベェェエイ!するから好きだわ 店舗側の設定にもよるのかな? 交通系はFeliCa必須はええんやが、それ以外はNFC対応レジ増やしてほしい
交通系はチャージがだるいからなぁ… クイッペiDもっと普及してくれ、QRでもいいけど
iPhone XSから予備電力機能付きエクスプレスカードになるのか Androidみたくバッテリー切れてもsuicaが使える感じかね 電源断はエクスプレスカードだけ使えるようにするのかー。
iPhone6のNFC決済もローソンで使えるのかな
Apple Payの展開に一切言及なかったな 日本だとVISA非対応、デビッドカード未対応、Edy WAON nanaco未対応問題があるけどどうなるやら
iPhone7以降でJCB Contactless対応したから国内カード行けるんじゃない? オリコは逝けた。(JCB持ってないねん・・・・)
>>730 そんなに長いのか どうりで今は各種電子マネーに対応しているわけだ >>746 これを信用できないなら人柱として是非。 【体験型レポート】「iPhone6/6sでもiOS11にすればApple Payの店舗決済に対応できる」は誤り http://epayments.jp/archives/6480 これに対して上記iPhone6/6sの画面は明らかに違う。無理にお店でかざそうとしても、そもそも「リーダーにかざしてください」モードになっていない。 David Cardとかいうイシュア不明の謎カード
>>748 エディナナコWAONはオワコン これからはペイウェーブ、コンタクトレス >>753 高名な労働経済学者様にあらせられます。 >>756 nanacoでチャージできたら嬉しいけどできないだろうなぁ >>756 お、やっとnanacoチャージで釣りが出るようになるのか Apple Pay今更ながらいいところもある Suica以外のプリペイド型電子マネーには非対応であるが iPhone 8ならカードが12枚まで登録できたり(おサイフケータイではiD2枚QUICPay1枚) カード会社からのアクセスコードとパスワードの発行が不要である そもそもカード会社がiD QUICPay提供してなくても問題ない 反面、カード1枚に対しiDかQUICPay片方のみである
そんなこんなでMUFGカードの少額決済にQUICPay使いたいがここまで書いといて実はiPhone持ってないのであるな
Kiigo通してクレカのショッピング枠を現金化したいけど無理かという相談なら無理だと思うぞ。
nanacoは前払式支払手段だから払戻し原則不可 pringみたいに資金移動業なら払戻しできるけど
ローソンは、コンタクトレス決済が始まったことがYahooのトップに載ったこともあるし、 店のシールも張り替えられていたから、「クレジット」と伝えてカードをかざしても、 アッって手を伸ばしてくる店員は、今のところいないな。 マクドナルドも見習ってほしい。
ローソンの暗証番号金隠しが無くなって若干タッチしやすくなってた
>>768 VISA PayWaveの公式サイトにもローソンのロゴが出てるくらいだからな。 CMもYoutubeに上がってるくらいで、それを公式サイトに埋め込んでるほど。 おまけにローソンとコラボしてたりする。 やっぱりコンビニでのサポートのインパクトはデカいね。 iPhoneきちんとタッチせず改札機から浮かせてエラーになってるの、紙の定期使ってって思う。
ローソンでpaywave使ってみた。SMBCデビットカード。 普通に使えたけど、決済時の音がエラー音みたいでビビった。 不安になるからあの音やめてほしい。 ちなみにレシートには「VISADebit」って出ました。
ケースにICカード仕込んでる奴だろ ApplePayのSuicaならある程度離れてても即反応してくれる
ローソン行ったら店内で、Visaのタッチ決済が使えるようになりました!使い方は~、っていう放送流れてた。VISA限定なのはVISAの広告なのかな。店員戸惑わないの、あの放送のおかげかも
マクドナルドもそうだけど、ローソンも店員に「カードで!」と言うとリーダーが受け入れ態勢になるみたいだな。 ApplePayだとカード出さずに決済完了するから店員は不思議そうな顔してるけど。
店員「お支払は?」 客「エレキだ!」 店員、クレジット・電子マネー全開放!! 2丁拳銃なんてもんじゃないw
>>773 クレカは磁気だろうとICだろうとタッチだろうと全部あの音じゃん。 >>781 キャッシャーでこんなやりとりを目の当たりにした他の客はみんなひくぞ。 GooglePayでNFC決済できた。 1秒ぐらい掛ったんだけどこんなもん? >>784 Felicaよりは時間かかるものだよ。特にSuicaとかのチャージ式よりは明らかに遅い >>784 スマホの機種とキャリアを教えて下さい。 キャリアはXperiaXZ(SB) 登録してるデビカがアメリカのだからかもしれん。 >>791 自分もunionbank マスデビ持ってるから登録してみたけどダメだったよ felicaついてない端末(nfcはついてる)だからかな 希望としてはGoogleが10月にスマホのPixel3を出すので 日本発売と同時にGoogle payにNFCやQUICPayが来る
海外のGoogle PayってSIMのSEに依存しないHCEで運用されてるんだよね? 海外のカードなら日本のでも登録できてEMV Contactlessとして使えるみたいだけど、日本のカードでも使えるようにならんかなー
そのうち使えるようになるんだろうが 諸々段取りを整えるなり見通しが立つまで待って サービス開始すれば良かったのに
>>798 ジャップにはFeliCaというそびえ立つ参入障壁があると思ってたら、Apple Payが急に上陸してきて瞬く間に9割方のカード会社と手を組んじゃうんだもん…… 先走りくらい少しくらい許してやろうぜ >>794 OSバージョンで違ってたりするのかな? 俺の場合は、Android7.0でデビットカードをカメラ撮影+6桁コード(メール)入力したら登録完了してコンタクトレス使えるようになった。 その後UnionBankから紙の封書で登録完了通知来た。 >>801 こっちは8.0のOreoだよ そもそもカメラ撮影という項目がGoogle payにないな…ポイントカードを追加ってのしかない おサイフケータイ端末だとその項目がでてくるようになってる気がする >>803 設定→Google→Google Pay→お支払い方法を管理 ここからカードを追加すれば、カメラが立ち上がった 2chMate 0.8.10.23 dev/Sony/SO-01K/8.0.0/LR 横ですが 設定→GooglePay→NFCをオンにする→キャンセル →お支払方法を管理→クレジットカードまたはデビットカードを追加 これでGooglePayNFCに対応してるカードを設定できるんだね 手持ちのカードは無理でした
>>805 このルートでカード情報追加できるのは知らなかった。 昔Google Walletに追加してたカード選んだら非接触決済に対応してない表示出たから、 国内イシュアの対応待ちかね。 >>808 一つ目離すタイミングわかってなかっただけだろ ApplePayは国内カードをNFC決済できるようになってるのに、GooglePayはなんでできないんだろう
キャンペだから普段使わないクイペをガストで使ってるけど昨日は殊更遅かったな。 ウザ接客してくるババァがかざした後に5秒くらいして 耳をそばだてる仕草までしやがってそこから更に5秒後にウザいグィッグベェェイ。 ババァは疑ってすみませんみたいな態度に変わるし。 5000円分終わったら一生封印だわ。
>>810 Apple PayにはApple Payの道があり Google PayにはGoogle Payの道がある au WALLETプリペイドでQUICPay+とNFC両方試してみたけど、実用に耐え難い遅さだな。 クレカだとNFCはワンテンポ遅いけどQUICPayは速い。
>>811 うむ。 クイペは、予告無しの承認がウザすぎる。 >>808 デビットVISAタッチは音はすぐ鳴るけど、決済するまでかなり時間かかってますね 何かしょぼい終わり方で 混んで並んでる店では後ろに並んでる客は皆かなりイライラすると思います これなら現金払いのほうが良いのでは  POSや端末がリッチかシンクラかでも処理スピード変わるから、一概に早い遅いは評価できん
何かNFCとFeliCaを別物みたいに扱う人が居るが、FeliCaはNFCの規格の一種だぞ
NFCの一種だけど、日本においてはほぼ別モン扱いだよね
NFCはFelica以外のNFCを指す感じになってる
そのへんちゃんと理解してる人少なそう(もちろん俺も含めて) FeliCaはJIS規格(JIS X 6319-4)でセキュアエレメント(カードOS)も内包 そのうちの通信技術部分のみがNFC-F(国際規格、ISO/IEC18092(NFCIP-1)) つまりNFC-F + セキュアエレメントがFeliCaってことでOK?
NFC-Fって後付けでできた規格で、元々FeliCaとNFCは別物だったでしょ
あまり決済が早いと、弁当を温めている間に「お次のお客様どうぞ〜」ってやられてしまうから 多少遅いくらいがちょうどいい。
>>821 うん、そういう認識 FeliCaそのものが国際規格になれないことが確定したとき、それだと何かで(忘れた)不都合があるらしく通信部分だけでも国際規格として通した、とどこかで見た FeliCa電子マネー乱立のカラクリ NFC TypeA/B→VisaやMasterCardが採用している規格なので、一からブランド作っても競争力が無く、従来通りVisaやMasterCardに貢がなきゃならないし イシュア、アクワイワラの分担があるので手数料の分前が小さい FeliCa→ガラパゴス規格故VisaもMasterCardも参入してこないので強力なブランドが存在せず、イシュアとアクワイワラという分担が無いので手数料収入を電子マネー発行元独り占め
つまりFeliCa無しのPixelなどはNFCでgooglepayで登録できるカードさえあればおサイフみたいに使えるということで合っていますか?
どこもかしこもVisaやMasterCardになろうとするから。
SuicaにしろEdyにしろイシュアとアクワイアラの区別はあるので お前は分かってないだろ
手数料が国内にとどまるか、海外に流出するかの違い。
元NFC Type-CでぽしゃったFelicaがISO通したのは海外での調達基準を満たせないから以外に理由ないだろ。
コンタクトレスで一番可能性があるのは国際ブランドを持ってるJCBだけど QPでV/Mに流れるフィーをぶん取るってスタンスだしなぁ
>>826 おサイフみたい、ってのをどういう意味で想像してるかによる HCEを使うから、Google Payアプリを開いてる状態でEMV Contactlessに対応した店でのみ決済方法として使える >>817-821 もともと両者は別物だからね。直接の互換性をもたない。 だからこそ両者に対して上位互換性をもつISO IEC18092というのが規格化されたわけだ。 一部の店舗で使われはじめてるユニバーサル端末がこの規格に準拠してたりする。 ブランドプリカって、クレジットカード持ってればチャージがWEBだけで完結するけど(店頭で物理カードに反映指せる必要がない) 日本のFeliCa電子マネーカードとは仕組み違うんねすかね?
日本の場合、CAFISとかJCNが決済システム担ってるので、国際ブランド決済網を殆ど利用してない。 ApplePayは日本の決済システム利用できるようにしてコンタクトレス対応したのかも。 その関係上、iDorQUICPAYの固有番号割り当てしないイシュアは弾いてる感じ。 VISAの場合はそもそもイシュアによるHCEクラウドトークン利用認めてないから国内のVISAカードは使えないだろうし。 GooglePayもガラパゴスな日本の決済システム対応するとは思えないから、国内発行のカード登録できないと思われる。 イシュア側が国際ブランド網に常時接続するようにシステム改修すればできそうだけど。
>>808 クレカでFelicaの決済はなんかスマートでスピーディー カッコ良いね 自分はデビット使うときは、混んでる時避けてる やたら時間かかる時が多くて後ろで並んでる人達に睨まれた事あった 忙しい都市部ではデビットは要注意だと思う >>835 サーバー管理だからに決まってるだろ。 FeliCaは残高をカード内に記録してるから店頭端末やパソリで残高情報を書き換える必要がある。 ブランドプリペイドは発行会社のサーバーの情報を書き換えればいいだけなのでウェブで完結できる。 カードはカード会社にアクセスするための鍵にすぎない。 >>808 SMBCデビットだとヨーカドーのテナント用端末(JT-R270CR)よりは早い←結論 >>839 一応iDもQUICPayもQUICPay+も電子マネー名乗ってるんやで。 サービス名称はクレジット決済ではない。 言われてみればポストペイ式は「マネー」ではなく、ただのコンタクトレスのクレジット決済だな
おまえらテレビ見た? 「ニッポン視察団!○○なら日本製が最強!世界が認めたメイド・イン・ジャパン製品18」 Suicaが入ってたよな。 ベルギーのおばちゃん「ベルギーの改札では改札機の前でいったん立ち止まらないと 開いてくれないのよ」 www 話にならんよな NFC改札ごり押し廚涙目 ww
>>843 >NFC改札ごり押し 存在しない敵が見えているのか… ウリナラマンセー系ホルホル番組がソースなのもどうかと思うが
>>844 いたじゃん このスレでも執拗に改札をコンタクトレスでも使えるようにしろって 吠えてたやつが。国際標準とかなんとかを盾に。 >837 visaはガラパゴスネットワークで完結する取引はねえよ。 必ずvisa-net通る。
今さらですが三井住友まで 米VISAに反旗を翻すとはね… しぼむ一方の内需、そしてすぐ 隣に巨大市場があるんだし 米VISAが折れるとも思えないけど。
>>852 日本は萎む内需ですが、キャッシュレス比率がドイツに次いで低いので有望なのですよ アメリカでもPayPalとかVemmo、ApplePay、GooglePayとか新興勢力が力付けてますからね 中国は銀聯カードAlipay 日本はFeliCa 傲慢なVISAに従う必要性は無いのです 三井は田舎で農業研究してるし 銀行業は今後どうなるか不透明だね
>>810 決済認証の責任を誰が持つかの話。 サインレス、暗証番号レスの認証を提供しているところが 認証に対する責任を負わず、 カード発行会社に責任投げたらみんな避けるでしょ >>853 キャッシュレス比率が低いので有望… 何十年も言われ続けてる常套句 FeliCaで比率が増えるんだったらとっくに増えてる 中国の地下鉄乗ってるとおばちゃんとか老人が普通にスマホ弄ってるよね。 日本じゃあまり見られない光景。
日本人って結局「あがり」志向なんだよな ある既得権を得るための努力はするが、 いざ既得権を得ると双六の「あがり」状態でそれ以降は一切進化しようとしない
そもそも理論上の最大通信速度がNFC TypeA/Bが424kbpsであるのに対してFeliCaが847kbps。 2倍ほどの差がある。 迅速性を要求される改札においてこの差は大きいよ。
世代ごとのキャッシュレス決済の利用率が知りたいところ
>>853 傲慢なVisaに従うか否かという時に対抗手段がFelicaなのが筋悪すぎるだろ。 大体なんでビザマスに入られてるかっつったらJCBの加盟店手数料が高いからという理由なのに。 今はNFCでも本気出せば都内の改札でも体感変わらなそうだけどね つか本来の買い物用途なら体感差が分からんよ 技術が向上してコスト安いNFCで事足りるならメリットしかないな
>>861 FeliCaは凄いですなあ NFCなんか採用したら日本の都市は大混乱になってしまうな 5chだとQRはやたら叩かれるが ゆうちょPayはかなり期待できそうなんだよな ・全国を網羅する支店とATMのネットワーク ・導入費用は電子端末の購入費だけ ・手数料はゆうちょ口座間の送金なら残高を付け替えるだけなので恐らく格安 Amazonやヤフー、pringは所詮銀行じゃないから手数料をずっと低く抑えるのは困難だろうが ゆうちょなんて大抵の人間が口座作ってるし
>>861 でも世界的にはMIFAREが圧倒的にシェアが高いのは 改札以外はそんなに決済スピードが求められてないってことだけどね >>867 QRが叩かれるのは利用者が面倒だから 導入側の事情は関係ない >>869 そこが意味不明なんだよな 不便なら使わなきゃいいだけじゃんって言う 別にQRが他の決済手段を駆逐してしまう訳では無いだろうに キャッシュレスが普及するかどうかはまず加盟店にとってイニシャルコスト、ランニングコストが最重要な訳だし 個人店はしょうがないけど全国展開してるチェーン店はクレカや電子マネー使えるようにしてほしいね。王将や王将や王将…あとやよい軒、なか卯。
スマホにも赤外線が付いてたら赤外線通信決済ができたのに 指向性があるからQRコードみたいにデータ盗まれないし
>>871 無理でしょ 飲食のレジが長蛇の列になることなんてまず無いし 現金決済を廃止できない以上、 導入コストもイニシャルコストもバカにならないキャッシュレスなんてやるだけ損にしかならんし 店としてQRと現金しか取り扱わないなら 客としてQR使うかもしれない そういう店が増えても面倒で嫌だが クレカも電子マネーも使える店なら 客てしてQR使うのは面倒
QRコード決済が良いのはイニシャルコストもランニングコスト(これはいつまでタダかは分からない)も殆どタダだから、店が止めたくなったら止められるところでしょ。 短期間で止めたところで損することもない。キャッシュレスにしたところで損しかないって店には受け入れやすいだろう FeliCaやクレジットは導入時点で敷居が高いし
「敷居が高い」を「ハードルが高い」のような意味で使うのは本来、誤用なんだぜ 敷居が高い(しきいがたかい)… 相手に不義理をしたり、また、面目がないことがあったりして その人の家に行き難くなる。また、その人に会い難い状態。 今のガキは敷居自体知らんからしょうがなかろう 「行き難くなる」とは、言葉を付け加えると 「一度は訪問した経験があるが、相手との仲が悪くなったりご無沙汰していて訪問しづらい」という事である。 ここで重要なのは「一度は経験がある」という事であり、これが「敷居が高い」の最重要要素となる説明なのである。
>>873 QRコードなんか盗んでも意味なくね 生成後数分で失効するのに ふーん、そうなんだー QRコード決済はATM沢山持ってる銀行が参入してきてからどうなるかだな 日本はアリペイみたいなのは無理だ。ATMから金出し入れする習慣がいきなり無くなるのは非現実的だからね。 ネットバンキングをそのままリアル店舗決済で使える形で無ければ
>>860 受験勉強で問われているのは、豊かな才能や特定の分野での優れた才能ではないというのが私の意見です。 受験勉強の内容なんて、一定水準以上の頭脳があれば、後はどれだけ勉強したかという量がものを言います。 そこで問われているのは、才能と言う質ではなく勉強時間という量です。 別の言い方をすると、自分の好き嫌いにとらわれず与えられた目標に向けて如何に己を律し目標に向かって努力することが出来るかどうかが問われているのです。 日本の受験システムでは、特定の分野に才能はあっても、気が乗らない・気が向かないことはやりたくない、やらないという自分勝手な気紛れ屋さんは容赦なく排除されます 。好きだろうが嫌いだろうが与えられたものを全てこなすことが出来る人が浮かびあがれるシステムです。 一見全く無意味な作業でも「それが与えられたDUTY」なら淡々とこなす。 ネルソン提督がいう「England expects that everyone will do his duty」を黙々とこなせる人を選び抜くシステムなのだと思います。 英国のボート競技のいいところは「スターを作らない」ところにあるといいます。 日本社会は全員でボートを漕いでいるような、ボートを漕ぐことを求めるような、そういうところがあるように思えます。 鼻先にニンジンをぶら下げて子供を勉強に駆り立てる。 これは受験システムが悪いのではなく、階級の無い社会からあまねく人材を求めようという選抜システムに問題があるのです。 これが嫌ならはじめから「支配階級」を固定し、身分制をつくって、エリートはエリートとして財産的にも文化的にも庶民とは完全に分けて全く別のコースを歩ませる必要があります。 こういった身分制を否定する人もいますが、私は必ずしも悪いことばかりとは思いません。 そこでのエリート教育は「出世」「生活の上昇」「いい収入の獲得」という成り上がりのインセンティブではなく、義務感による学習の強制が中心となります。 それはちょうど日本の歌舞伎役者の子弟教育に似ています。 歌舞伎役者の子弟にはレーサー、パイロット、スポーツ選手、サラリーマンなどなどになる「職業選択の自由」はありません。音羽屋の息子は音羽屋になるしか許されないのです。 彼らは好きで役者になるのではなく「親の説得による諦め」で役者になるのです。彼らは好きで日本舞踊をならうのではありません。それが「音羽屋に生まれたもののつとめ」だから舞踊をならうのです。 英国の、いいえ江戸時代の日本のお殿様の子弟教育もこんなものだったのではないでしょうか。 息子を天守閣に連れて行き、眼下に広がる領地を見渡しながら「息子よ、この領民たちの運命は全てソチの双肩にかかっているのじゃ。 これら領民を生かすも殺すも全ておまえ次第なのじゃ。そうと分ったらおまえに無駄に出来る時間はないはずじゃ。勉強せい。それがおまえの務めなのじゃ」 英国人がなぜラテン語を勉強するのか。なぜシェークスピアなのか。 それが貴族の型を作るからです。ちょうど歌舞伎役者が近松を学ぶのと同じです。別に好きだから凄いと思うから学ぶのでは無いと思います。 身分制社会の教育も結構捨てたものでは無いと思います。ノーブレスオブリージュはこうして作られるのではないかと考えています。 身分格差を設けず、広く社会から才能を求める。この一見非の打ち所の無い美しいシステムには、実は重大な欠点が潜んでいます。 そこでは学歴も収入も地位も全て努力次第で手に入れることが出来るのですが、この努力というのが曲者なのです。
まず競争の勝利者は「努力した偉い人」であり、競争に敗れた人は「努力の足りないダメな奴」という暗黙の前提が生まれます。 競争に負けた人は才能がなく努力が足りない人と看做され、逃げ場を失います。 また、競争が「才能という質」ではなく「どれだけ己を殺し働き続けたか」という「量」が問われるようになると更に問題が倍化します。 そこでの「努力」は「どれだけ己を殺したか」という「自己犠牲」の競争となり、「自己犠牲」は「将来のための投資活動」となります。「投資」とは「回収されなければならないもの」です。 運良く努力が認められ役員コースを歩めた人は投資を順調に回収することが出来ハッピーですが、そんなことができるのはごく一部です。 そうならない大半の人は「そんな馬鹿な」「オレはこんなことの為に己を犠牲にしてきたのか」「オレの人生は一体なんだったのだ」ということになりがちです。 こうして志と違う道を歩まされたものの何人かは汚職をして金を掴もうとしたり、交際費を使いまくろうとしたり、目下のものに威張り散らして「投資を何とか回収」しようとします。 更に悪いのが撤退戦で、本来組織のトップにあるものには「潔さ」が求められると思うのですが日本には潔いトップはほとんどいない。 だってそれまでの人生は己を犠牲にした投資行為でありようやくその回収に入ろうと思った途端、部下のチョンボの尻拭いなんて冗談じゃないとまあこうなるのです。
>>860 そこには英国のマウントバッテン卿のような威厳をもってインドから撤退する英国貴族とは正反対の「蜘蛛の糸」に出てくる「カンダダ」のような性根の卑しい奴しかいないのです。 「オレの一生は努力の連続だった。今ようやくその努力が報われたんだ。そのオレがなんで責任をとらにゃならんのだ」かつての帝国陸軍の将校、作戦参謀もみんなこんな連中でした。 英国では貴族が下民に範を示すため率先して突撃隊の先頭に立ちました。その結果、オクスフォードやケンブリッジの学生の死傷率は平均をかなり上回るものだったと言われています。 その点日本では満州にしろガダルカナルにしろ将校が真っ先に逃げた。 「オレは秀才であり日本にとって有為な人材だ。こんなところで犬死してたまるか」というわけでしょう。 帝国陸海軍の士官は出世し偉くなって勲章をもらうために軍人になったのであって、そこには義務感などほとんどなかった。 「オレは努力した偉い人間で報われて当然。死ぬのは努力の足りない馬鹿から順番に死ね」大半の人がそう思っていたんじゃないでしょうか。 成り上がりシステムの欠陥ここにあり、と思っています。 QRコードとVISAタッチのデビットカードはどちらが認証早いのだろう QRコードの方が早そうな気がするが 早ければQRコードでいいよ
学生が身分の内訳だとしたら、現代だと大卒でも地元の関東学院的な感じの大学に行く奴が上流、付属の小中高からならなおよし 祖父が旧制高校、父が普通の大学、子供は私立の一貫みたいに代を経ると努力不要になるそれが一般的な身分の見方 自分の思う上流てのは、祖父の代以前から高等教育を受けてることだね すなわち、旧制高校や大学を祖父や曽祖父が卒業してること。 旧帝大はほとんど無試験だった じゃあ、だれでも簡単に入れたかというと逆で、超難関だったw なぜかというと、旧制高校というのがあって、旧制中学から猛烈に難しい学力試験に合格しないと入れない。 その前に、小学校から中学に入るのも難しい試験があり、そこで十分にふるいにかけられる。 年制だが学力優秀者は4年で高校受験できた。 簡単に書けばそういうことで、旧制高校は日本全国に10数校しかない。しかも全寮制 で、東京「1高」、仙台「2高」、京都「3高」が超難関。 それぞれの高校に入学しただけでその地ではエリートとして遇された。 帝大は将来の志望分野で、決めることができた。 東大は法、京都は文、大阪は医、仙台は理。そんな感じだったとか。 祖父の代が旧制高校・大卒者は並みのレベルじゃない上流階級だから孫の代だと大卒者ですらなくても生きていけるだけなんだ 能力的には士官学校のほうが難関だったろうね。 旧制高校は青白きインテリ向きだったかも知れないが 士官学校は学力、体力、体格、精神力、運動能力、頭脳、勇気、リーダーシップ すべて要求されたから。
>>861 ドヤ顔してるところ悪いけど、847kbpsはあくまで理論上最高速度で、Suica含む商用のFeliCaで実際に使われてるのは424kbpsだよ 認証速度なんて誤差よ そんなことよりQR表示させるまでの時間がよほど長い
>>884 そりゃ地方経済疲弊にマイナス金利で特に地銀が経営苦しくて 田舎なんて窓口もATMもどんどん減っていくだろうから 公共性はあるね。 地方なんて特にそんな決済スピード求められるシチュエーションないし >>867 別にQRに対しては嫌悪感ないが、QR派がキチガイ多くてFeliCaをゴミ扱いするのが気持ち悪い 電子マネーやクレジットは元の手数料高いから減税効果小さいだろうが QRは無料期間終わっても銀行系の同行口座間送金ならそんな手数料高くならんでしょ。 ヤフーとかAmazonみたいな非銀行系は高くなっちゃうだろうけど
>>891 QR派のゴリ押し推進は色々無視できないところをすっ飛ばしてるので取り合う理由がないが Felicaは高いだけで既に中途半端に普及してしまっている以外にメリットないだろ FeliCaが基本で中心になるのは間違いない(もうなってる)けど 問題はその隙間を埋めるのがQRになるのか、はたまたVISAタッチのデビットになるかの争いなんだよ このふたつは層が被るからな QRの方が優勢になりだしたかもな
>>867 いやpringはずっと決済手数料0.95%で行くと思うぞ 銀行じゃないというけどみずほが出資してるしな >>874 レジで待つことはあるし釣り銭ミスは減るよ Felica中心になるかね? VisaPaywaveがNFC普及で使えるようになったら 汎用性でFelicaは劣るしFelicaは交通系以外絶滅しそうだけど
>>895 手数料を安く抑え続けるには単独行で巨大なネットワーク持ってる銀行がやらないと厳しいと思うわ。 使う奴が増えれば増えるほどpringウォレット→銀行口座の送金が負担になる ネット銀行も気前良かったところが他行送金も出金も手数料徴収するようになってる >>890 公共性考えたら既に普及が進んでるクレジットカード一択でしょ その系列のNFC導入に税優遇なら分かる 今より不便なものを推進する意味がない そんなものは税金絡めずご自由にどうぞってこと 不便な上にポイント貯まらないとか誰が使うんだよ だいたい決め台詞に外人利用者が出てくるけどそれならなおのことNFCだ QRとか極一部でしょうに 若者を中心に皆、LINEやってるからQRも爆発的に普及する可能性はかなりある ブランドプリペイドやデビットがライバルになる
>>900 電子マネーやクレジットカードはランニングコスト(加盟店手数料)が高いから 減税効果薄いでしょ。 不便だとか言うがATMや支店の統廃合で特にキャッシュレス化が求められるであろう田舎で そんな決済スピードが必要なシチュエーションなんて無い。 >>896 Suicaが物販で劣勢になるとしても早くとも5年後、まあ10年後くらいかな… >>902 決済速度なんて気にしてるのは極一部で大半は画面にコードを出すのが面倒だと言ってるんだよ 規格乱立してるQRばかりになったらそれこそ田舎が不便になるわ あちこちで違うQR使うとかないわ もし規格統一されたとしてそのときもQR手数料安い保証なんてあるか QRの手数料を語るにはまだ早い 黒字決済じゃないビジネスとして成り立ってないものは論外 >>899 手数料上げたら他の決済方法とほとんど変わらんしこの手の決済手数料の途中値上げってないだろ AmazonとかPayPayは最初から3年間決済手数料無料って明言してるし ローソンでorigamiつこうたけどデジぽん立ち上げてからorigami立ち上げるのはかなりせわしかった。(小並感)
>>904 画面にコード出すのなんて全然面倒じゃないけど? それすら待てない奴とか居るの? 規格乱立ってなんすか?事業者乱立なら分かるが・・・ 規格統一で手数料安さ保証できるか?って何?手数料のコスト構造理解できてる? >>905 ネット銀行にしたって他行送金手数料どこも改悪されてきてるし 3年間は無料維持できたとしてもそれ以降上げないってのは無理だろう。 この3年で自分の銀行口座に金を戻さずpringに置きっぱなし、pringのネットワークだけで殆ど決済する 世界が出来上がってるとは考えにくい >>908 手数料安いアピールは黒字になってからどうぞってこと 今より操作が増えることは確かでそれをどう感じるかは個人によるということ QRコード決済とか 黒字出す為より銀行が金食い虫のATM無くしていく為の施策なんじゃないっすかね
>>904 決済速度は一番重要ですよ 気にしないのは引退した老人くらい ビジネスマンや若者には死活問題だぞ >>805 この手順でやってみたら出来たよありがとう あとは日本のカードが対応すればなぁ… >>911 後ろに立つ人を気にしすぎじゃない? 強迫性障害なのかな? 客にQRコード読ませるタイプなら電子マネーやクレットみたいにイシュアやアクワイアラ要らないだろな アプリダウンロードするだけだし
>>911 クレジットは未だに暗証番号押させる店あるけど そんな手間だと思わんけど それは後ろがつっかえてるって思わないからだけど >>914 このスレは比較的理解してる人居るけど それ理解してない人多いから疲れる・・・ そういう人が手数料ボッてるからFelicaやクレジット普及しないんだ~とか言うんだよな 決済よりも袋詰めを優先する店員まじ無能 俺は何時間Pontaカードを差し出していればいいんだ
おサイフケータイのモバイルPonta使えばいいじゃん
>>888 なにもドヤ顔してるわけじゃないけどね。あくまでNFC TypeA/BとFeliCaを公平に見て言っただけのことで。 FeliCaマンセーという立場をとるつもりはないしね。 NFC TypeA/BにもFeliCaにもそれぞれの決済シーンにおいてそれなりによさがあるということを言いたかっただけ。 今後FeliCaが主流になるとも思えないしね。 ただ日本においてはNFC TypeA/Bはまだまだ新参者だからね。いまのところで結論を下すのは早計だとは思うけどな。 >>918 モバイルPonta登録してる端末でモバイル決済すれば、カード提示しなくても勝手にポイント付かなかった? >>908 pringはカード決済と仕組みが違うから手数料安いんだろ >>914 QRでもアクワイアラは必要 LINE Pay、日本でのAlipay、WeChat Payとかはね >>920 決済速度でFelicaが速いからFelicaじゃないと駄目って言ってた>>861 さんチーっす >>924 おい、俺はFeliCaじゃないとダメとは一言も言ってねーぞ。 どこを読んだらそういう解釈になるんだよ! Felicaのメリットは通信速度じゃなくて処理速度じゃね? 同じ処理内容だと、TypeA/Bは頑張っても0.25sec.だけど、Felicaは0.1secまで速められるし。
>>925 じゃあなんで改札を引き合いに出したの? 知らなかったって正直に言おうよ >>927 改札云々はレスの流れだっつーの。 なんで俺が言い出しっぺにされてんだ。アホちゃうか。 無知で申し訳ないんだが、CVSのPOSのハンディタイプで、IC接触or非接触決済が可能な常時電源が不必要タイプって在る?(QR読取可能なら尚更)
コード決済が立ち上がってきたこの時期に、tポイントやらポンタポイントやらもモバイル化されてきたからアプリの切り替えがめんどくさいことこの上ない。 ポイントはiPhoneでやって、支払いはApple Watchでやってるけどなんかこれでいいのか??て感じ。 共通ポイントと決済を同時にやらしてくれ。よく考えたらファミマとLAWSONはできるのね。 それをiPhoneかApple Watchでやらしてくれ。
>>930 モバイルPontaはスマホ版だけでも七年の歴史があるんですが… モバイルPontaはおサイフケータイのみの機能で iPhoneでは使えないのが残念
GooglePayもApple Payみたいに、券面とカード会社が一目見てわかるようにならないかな Amazonも 複数持ってると迷うときがある
いまの日本のスマホシェアを考えると、iPhoneでスムーズに使えないサービスは失格だな。
karuwazaはネーミングの段階から こりゃダメだなと思っていた
>>939 iOS用ローソンアプリは、無理なんかな。 iOS12でサードパーティアプリのNFC機能へのアクセスができるようになるらしいから、モバイルPontaもできるようになるかもね
電子決済て結局コンビニぐらいでしか使わないから、Tとポンタとナナコのポイントと支払いがまとめてできれば俺の場合は、こと足りる。
軽業の自由度は偉大だったな。 モバイルPontaみたいなアプリ開発すら必要ない仕組みだから、運営コストも低かったんじゃないか? >943 NFCアプリケーションを入れられるようになるわけではないから無理。
ヤマダ電機みたいに、固有ID読み取って会員証にできればよかったのにね。
そうなの?IDm使ってんならセキュリティガバガバすぎる
IDmを否定しはじめたら、各種の電子キーシステムが崩壊するやん。
>>945 そうか だからkaruwazaだったんだな 気がつかなかったよ QR系で払おうとして画面にバーコード表示させると 読み取り機を画面にガツガツぶつける店員さんがいまだにいるけどどうにかならないの(´;ω;`)
QRコード決済の場合、 飲食店だったら客がオーダー呼ばずにメニューのQRコード読み込んで 注文と決済を同時に済ますということも出来るね。
まぁ飲食は手数料さえ許容範囲なら爆発的にQRコード決済増えるだろな 専用端末無しにオーダーと決済を同時に出来るから。
>>891 中国人 韓国人 楽天家 の皆様が推しているからな。日本Sageはデフォ >>908 電子マネーみたいにかざすだけとか クレカみたいに渡してスキャンするだけとか そういうのに比べると明らかに面倒だよ これを面倒じゃないと言うのはさすがに無理筋 QRオーダー便利そうだけど、オーダーが通ってないとかのオペレーションミスが起きるからシステムが成熟するまでは怖いな
既にオーダーと決済を同時に済ます飲食店アプリはあるみたいだな そんなに決済スピードを要しないジャンルの店はほぼQRコード決済になるだろう スーパーや駅ナカコンビニは後ろがつかえやすいからQRコード決済は難しそうだが
最終的には 会計が長蛇の列になりにくい店→QR なりやすい店→NFC 駅ナカ商業施設/交通→Felica と整理されそう
>>962 面倒かどうかはさておき >渡して はもうイヤだ 今すぐ直ちにやめて欲しい やめるのに何も支障はないはずなのに >>966 理屈は分かるが、ポイントカードや自社発行クレカがあるからね JRなんか駅ナカの店でさえ、ポイントカード出させたり、さらに専用クレカで決済したほうがSuicaで払うよりお得なケースまである 駅ナカみたいな高利益率の店は結局は販促に繋がりやすいのが一番だよ レジに時間がかかろうがポイントカードの囲い込みはするだろうし 専用クレカまで作ったやつは無駄な買い物しがちになるからね QRは低利益率の店の現金以外の唯一の手段としてしてなら可能性あるとは思うけどね >>967 まだコンタクトレス行き渡ってないから 自分でスキャンしたりとかさせると 混乱すると思うよ まず普通の銀行振り込みをQRコードでできるようにして QRコードに慣れさせて行けばいいのに テレビの義援金募集とかでも画面の口座番号を手で入力するより QRコード読み取って振り込みできたら便利
札幌のオータムフェストでQRコード初体験したけど店側はプリントされたQRコード準備するだけで良いって凄くない?客側の電波が有ればレジも端末も電気も要らないんだよ
普通に考えてレジなんていう機械は過去の汚物 wifi金庫とスマホで全て間に合うようになるさ
LINEPay使い初めてしばらくたつけどローソンとGEOでしか使ったことないからQRコード決済したことない。未だバーコード決済だけ
>>971 それって支払った画面を店員に見せるってこと? >>975 見せるだけ。お店は支払先が自分のお店になってるのと金額があってるのを確認して品物を渡すを 全国に数百万台あると思われるFeliCaしか使えない リーダライタをNFC対応に置き換えるより QRコードの方が低コストなんかね
>>961 楽天家はNFC含むクレカ他と両建てでしょ。楽天ペイってQR決済が 有名だけど、同時にSquareやCoineyやAirペイの直接の競合でもある。 最後はどちらか人気出た方で行くつもりなのかな? >>978 2020年にIC決済義務化されるけど、クレカ受け入れててIC未対応の 場合、IC対応するのにPOS周りの入れ替えが必要になり、その際に NFCも付いてくる事が多いのでは。 既にIC対応完了しててNFCなしの場合、新規でNFC導入する動機 付けはまだ薄いね。クレジット取引全体に占めるIC決済比率は 2年前で2割だそうだけど、この2年でどうなったのかな。 何はともあれ消費増税でレジも交換時だし今よりさらにキャッシュレスで行けるところは増えるだろうな
>>981 リクルートの決済サービス(端末) 最近病院とかで新しく導入してるの結構見るね >>983 クレカのコンタクトレスに対応してないのが悔やまれる だが磁気にせよ接触式ICにせよセルフなのは嬉しい まあ店のオペレーション次第なのかもだが >>978 その辺はもう今はどこもレンタルじゃね? >>981 「あ、うちカード使えないんですよ」 「じゃあいいですぅ」 最近スマホのモバイル決済のみって店が増えてきた気がする。 ApplePayとかGooglePayのNFCコンタクトレス決済は使えるんだけど、クレカのコンタクトレスはダメだった。 どっちもクレカ決済なんだけど、何が違うんだろうか。
マクドナルドはカードでVisa payWave使えたぞ どこの店でどこのカードを使ったか書かないと分からん
FeliCaは交通系だけになりそう まずスマホ決済が端末がかなり限定される時点でNFCに分が悪い
NFC使えない端末なんてゴミスペック端末くらいでは
AirPAYとか楽天Payで使われる端末はコンタクトレスにも対応してるから使えるようにすりゃいいのに 広まるとこまで広めてからアップデートで一気に使えるようにする魂胆があるのやもしれんが
>>991 多分需要無いのってPaywave使えないのが大きいんじゃね >>982 8%に増税するときに10%も予定されてたからレジ交換なんてそんなにないぞ >>878 FeliCaはハードル高いよ。 当のJR東ですら、自動改札機が1台1500万円もするので、 地方にはFeliCaの自動改札機を導入できていない。 導入すら遅れてる後進国の日本。 改札も薄い板にQRを貼るだけになれば狭いスペースでより多くの人がさばける 価格も安い 機械の買い替えもメンテナンスも必要ない
FeliCa専用機なら800万なんでしょ もうこれで行けば?
海外製の改札機が1/10の価格で買えるのなら かなり普及したSuicaでさえも捨てられる可能性は高い 商売はあくまで銭で動く
簡易 mmp2
lud20180920172550ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/credit/1534431283/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 35 YouTube動画>5本 ->画像>38枚 」 を見た人も見ています:・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 45 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 32 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 49 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 46 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 42 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 34 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 50 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 31 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 36 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 43 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 47 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 56 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 62 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 58 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 61 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 80 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 99 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 88 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 124 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 76 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 69 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 82 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 123 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 113 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 115 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 63 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合 38 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合 39 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合 40 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 119 (363) ・電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 29 ・【おサイフ、Apple Pay、Google Pay】電子決済総合【ポイント、QR、NFC、FeliCa】 ・【おサイフ、Apple Pay、Google Pay】電子決済総合 Part2【ポイント、QR、NFC、FeliCa】 ・【おサイフ、Apple Pay、Google Pay】電子決済総合 Part14【ポイント、QR、NFC、FeliCa】 ・【おサイフ、Apple Pay、Google Pay】電子決済総合 Part18【ポイント、QR、NFC、FeliCa】 ・【決済】一円玉は消えてしまうか…電子マネーに押され出番激減 ・【キャッシュレス決済】みずほ、新たな電子マネー発行へ ・【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★6 ・【経済】電子マネー先進国中国のモバイル決済革命が世界を席巻する日[8/10] ・■□電子ピアノ総合スレッドPart74□■ ・電子ピアノ総合スレッドPart95 ・【プリカ】独自電子マネー、独自チャージ式プリペイド総合 Part.2 ・【経済】アリババ、来年にも日本で電子決済「アリペイ」 ・【電子決済】グーグル、決済プラットフォームを新ブランド「Google Pay」に統合 ・おまえら「ダイソー」のセルフレジ良いぞ~ 電子決済のおまえら素人👴が気兼ね無く試せるぞ ・安倍「消費税10%に合わせて、幼稚園無償化、電子決済ポイント還元、軽減税率、住宅・新車補助金を実施」 上級の恩恵でかすぎだろ・・・ ・「ドコモ口座」以外の電子決済サービス5社でも不正引出しを確認 ・【電子決済】ペイパル 日本国内の一部利用者残高 誤って「0円」に [香味焙煎★] ・【鉄道】JR東日本、車内販売のキャッシュレス決済で割引。接触機会低減のため [田杉山脈★] ・【キャッシュレス】ファミマが電子バーコード決済対応。d払い、LINE PAY、PayPay、楽天ペイ(アプリ決済)、Alipay、WeChat Pay ・∞ Suica電子マネー 14 ∞ ・毎日 電車バスでSuica PASMOを使う人が圧倒的に多いと判明 なぜ他の電子マネーは大失敗したのか? ・【北電子】ジャグラー総合スレ Part3 ・はま寿司で使えるクレカ、電子マネー、QRペイ、ポイントは? ・くら寿司で使えるクレカ、電子マネー、QRペイ、ポイントは? ・電子書籍ストア セール情報 総合スレ part19 ・ローソンで使えるクレカ、電子マネー、QRペイ、ポイントは? ・電子タバコ 総合スレ 105本目【タール1mg】 ・【電子タバコ】 RBA POD総合スレ 【VAPE】 ・ウエルシアで使えるクレカ、電子マネー、QRペイ、ポイントは? ・セブンイレブンで使えるクレカ、電子マネー、QRペイ、ポイントは? ・電子レンジ調理総合スレ ・電子タバコ リキッド総合スレ 34ml目 ・電子マネー戦争で勝てるのは結局どれなん? ・田舎の土人には電子マネーって概念理解出来ないだろ ・【チャージ】電子マネー残高を晒すスレ【しすぎた】
04:00:46 up 97 days, 4:59, 0 users, load average: 5.85, 5.95, 6.25
in 3.3191738128662 sec
@3.3191738128662@0b7 on 072317