◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 33 YouTube動画>2本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/credit/1527693736/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
felicaは干渉さえしなければ便利なんだけどなぁ 社員証のせいでQPのエラー出まくり
前スレの>999へ
スターバックスカードはスタバアプリを使えばいいよ。
バーコード決済。
http://www.starbucks.co.jp/mobile-app/ あれ、日本のスタバアプリってスタバカードをwalletに収納できないの?
>>8 国内で扱ってるところありましたっけ。
米軍基地以外知らないのですが...。
>>11 出来ないみたい。
dポイントもTポイントもバーコード関係は全部Walletアプリで使いたいのに
日本の企業が全然対応しようとしないのは何でだろ。
dポイントも楽天ポイントTポイントもGooglePayには対応してるのに なぜAppleのWalletには対応しないのか。
前スレ 998 のように、金額と電子マネーの種類を確認してからタッチせよ。 種類や金額が意図したものと違っていても、 タッチした以上は承認したことになる。
>>14-15 Tポイントとdポイントはアプリでバーコード表示してるから
ApplePayに対応するメリットがないのだろう
まあモバイルTポイントアプリが読めない店があるのがめんどいけど
そもそも日本国内でWalletアプリがポイントカードに対応してない
>>17 アプリは立ち上げるのが面倒なのよね。
ロック画面から使えるWalletは便利。
>>18 Walletアプリは1次元バーコードにも対応してる
なるほどー スタバは専用のモバイル決済かあ 楽天Edyもスタバカードもスゴカも使える おサイフケータイってもしかして万能なのかな iPhoneを乗り換えるつもりはないから Apple Pay対応してくれ!!
本家アメリカのiphoneのwallet内のスタバカードは、不正使用が出来ないように、ロック画面からはアクセスできない仕様になっている。
コアな質問だけど、 今福岡にいてスゴカ使ってるんだけど、 スイカに変えても特段問題出ないかな?
トラブル時は福岡に窓口ないから関東圏まで来る必要があるだろうな
>>26 スゴカでないと受けられないサービスが受けられなくなる
JR九州内でのオートチャージとか
JRキューポとか
https://japanese.engadget.com/2018/06/01/wwdc18-iphone-nfc/ > Apple Payの交通系サービス対応とは、こうした各都市ごとに異なる交通系ICの仕組みを順次取り込んでいくことを意味する。
さて、いつ頃実現しますかね
「モバイルPASMO」実現が難しい本当の理由:モバイル決済最前線
https://japanese.engadget.com/2017/10/09/pasmo/ 「つまり、仮に「モバイルPASMO」が存在する場合、それはモバイルSuicaとの
排他であり、他の交通系ICカードとの関係も同様だ。」
モバイルSuicaにPASMO定期が載るようになるだけでいいのに
>>34 PASMO側がJR東日本に
定期券発行の委託を打診したところ
PASMO全体ではなく加盟各社ごとに
億単位の高額な委託料を提示されて
二の足を踏んでいる、との噂。
https://japanese.engadget.com/2017/10/09/pasmo/ QUICPay nanacoとかいう店員殺しの存在は凄い
QUICPayでと言われたらQUICPayのボタンを押せばいいだけのことなのになぜあの虹色に反応するのか
>>35 それが本当ならメディア使ってでも周知させて
JREはアコギ、減額しろって方向に持ってって欲しい
セブンローソンのEMV決済導入はいつ頃になりそうですか?
そんな遅いのか? マクドナルドみたい大型チェーンの導入は他にないのかね?
ICでもスライドでも非接触でも手数料は同じじゃなかったっけ?
一斉に導入したいから新POS無いとこに導入すればすぐ始まるんじゃないか? それともセブンとローソンで同時に始めるように話し合ってるとか?
つまりセブンイレブンでICチップ付きカードで買い物したら「俺使ってねーし」とカード会社に連絡するだけで全部タダってことか
セブンイレブンのレジって客側にICチップ付クレカを挿すところなかったっけ テンキーもあったし
>>49 まだEMV処理する機能が動いていない
ローソンのセルフスワイプ対応の時に電源ランプが緑ならIC取引可って見分け方があった
セブンイレブンの、何時になったら利用開始とか発表あったかな
>>48 ライアビリティシフトが完了しているのでICカードが磁気決済されていたらカード会員から「私は使っていない」と連絡があるだけで即支払い中止
>>52 ICカードリーダはあるけど中のアプリとか未設定で実際には利用できない場合、それを端末がIC対応済みだと呼べるかどうかは実際には微妙じゃね?
コンビニでは業界ナンバーワンなのだからローソンよりも早く動いて客側でカード挿したり決済できるようにすべきだよな
>>53 クレカを導入した加盟店をIC対応が必須にしたのがライアビリティシフト
IC対応していないのは自己責任
おいおいセブンがクレジットカード嫌いなのは有名だろ
>>56 でも今般の対応状況を見る限りはハミマよりマシ
交通系カードやっと所持してみたけど 便利だねー 楽天Edy使えないとこを 補ってくれる あとはいつカードを モバイル決済に移行するかだなあ 便利な時代になったよね
>>58 交通系はviewSuica系一択だと思う
>>58 もう物理カードレスで暮らしていけると思えたら
モバイル決済移行の頃合いだなぁ
キャッシュレスもまだなのにという気もしないではないが
政府が本気出せば何とかなる
確かに自分の実感では いきなりモバイル決済はハードル高いな その橋渡しには 日頃の小さな買い物を プリペイドカード揃えて キャッシュレスしていくのがええと思う まあそもそも キャッシュレスがハードル高いか一般的に
>>65 nimocaをクレジットチャージしながら使っていきなはれ
>>64 福岡だったら色々交通系電子マネーあるやん
今まで使ってなかっただけか
ICカードで新幹線利用可能に JR西など新幹線乗車の新サービス導入へ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6285111 今までのとどう違うのかよく分からんです
モバイルSuica特急券は廃止してえきねっとから予約できるってこと?
6人分同時に予約できるところがポイントなのかな 家族旅行でも全員Suicaで乗り降りできると
東京都区内発の乗車券が使えるんだろ。 今のモバイルSuicaだと、東京駅とか上野駅からの乗車券しか付いてこない。
>>74 それを実現するには在来線各駅の改札機に改修が必要になるので、
たぶん都区内無しでその分いくらか割引、になると思う。
>>70 の記事
>予約サイトでは、運賃と料金がいったいとなった「新幹線専用商品」を発売。
これって結局は今まで通り特定都区市内が適用されない料金なんじゃねーの?
QRとバーコードが表示されるけど、レジではバーコードしか読み込まないの? 二つを表示させる意味とは?
>>70 モバイルでないカードの交通icで利用できるようにすることで、
もっと広く使ってもらおうということなんだろね。
やっぱりモバイルじゃ利用客が伸びなかったんだろう。
ヤフー(Yahoo! JAPAN)は2018年6月5日、「Yahoo! JAPAN」アプリにおいて、バーコード(1次元バーコード、QRコード)を表示し、 店舗の端末やレジに提示することで決済できる消費者提示型のバーコード決済サービス「コード支払い」を開始した。 6月5日から福岡ソフトバンクホークスの「タマホームスタジアム筑後」、6月12日から「ヤフオク!ドーム」、6月8日から上新電機、 6月中旬からアインファーマシーズ、ストライプインターナショナルのKOE、6月中旬からストライプインターナショナルのearth music&ecology、 2018年8月からモンテローザ、2018年10月から新星堂薬局、そのほか福岡地所やウエルシアホールディングスが導入を検討している。 消費者提示型の「コード支払い」は、口座数が4,000万を超える決済サービス「Yahoo!ウォレット」の新機能で、「Yahoo! JAPAN」アプリから利用できる。 支払い方法は、あらかじめ登録済したクレジットカードによる支払いと、コンビニエンスストアや銀行口座などからチャージした「Yahoo!マネー」(電子マネー)による支払いの2種類から選択できる。 参加企業が弱すぎてダメだなこりゃ
完全キャッシュレスの同人誌即売会
pixiv MARKET
https://market.pixiv.net/ 開催は6月10日
決済方法はpixivPayのみ
paywaveとかコンタクトレスとか普及するかね 海外旅行いくとついてると楽なんだけど 東京オリンピック見据えて小売り飲食も 対応ターミナル増えるかなあ
経済産業省はQRコードを使った決済の規格統一に乗り出す。
規格が分かれたまま普及が進むと、消費者や小売店の利便性を損ねると判断した。
大手銀行にヤフーや楽天などを加えた協議会を立ち上げ、
年内にも統一に向けた行動指針をつくる方針。
実現すれば、モノやサービスの売買に現金を使わないキャッシュレス化が加速しそうだ。
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO31436120W8A600C1EE8000 正直、カメラにスマホを向けてバーコードが読み取れるようピントを合わせたりする行為は微妙に面倒だと思うのだが そこまでQRって万能かなあ
輸入すべきはQRという方式ではなく超低手数料という体制である
QRはおサイフに比べて面倒だから流行らないだろう それより既存の電マを統一するべきだな
決済手段もそうだけど、店別のポイントカードもなんとかして欲しい おサイフケータイなら、ポイントカードをある程度まとめる事ができたんだが…
中国は6月からオンラインの決済が全て「網聯」経由になるので決済手数料が上がるのではとも言われている
中国は政府が規制する方針だしなー
QR決済は普及せんやろね 現状みんなクレジットカード持ってるのに使ってくれないのが大半なのに
わざわざQRコード決済アプリ入れてネット系銀行やメガバン口座開いて現金入れてアプリに登録してQRアプリ開いて決済
(クレジット系は手数料の関係で減るからこの想定)
どう見ても普及しないわな 店は手数料が少なくて嬉しいかもしれないけど客は使いたくない
SBI主導の個人間の送金システムはギリギリ普及しそうだけど
Visa等コンタクトレス系が勝つのは見えてる MUFGも新決済システムでNTTデータに取られてた手数料を下げる気だし
手数料が下がれば一般店舗にも普及する
日経XTECHの良記事
世界最速うたうブロックチェーン技術の全貌、三菱UFJとアカマイが開発
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00570/ >>90 統一するならNFCだろうから、Felicaの電子マネーは滅亡確定だね。
NFCとFeLiCaは決済端末が両対応すればいいだけなんじゃないの? 外国から来た人はNFCで決済、日本人でFeLiCaしか対応しないスマホの人はFeLiCaで決済 それだけの話のような気もする
そうですね マックは導入済だしセブン、ローソンはもう準備できてる
クレカオタクはNFCするためにマックに行く 選択肢増やしたいから早くローソンもセブンも
コンタクトレス系クレカと、iD一体型のクレカって、ほとんど同じだよね? 実際にはTypeA/BとFelicaという規格の違いのせいで、利用できる店に差はあるけど…
>>87 ソフトウエアだけでなんとかなるレベルなのかな
楽天ポイント併用どうするんだろう
>>98 クレカオタクはなんで今までVISA接触決済が非接触になるだけなのに興奮してんの?(´・ω・`)
決済手段のあれやこれやで射精できるのがクレ板住人(´・ω・`)
実際、最近は決済オタクみたいな人をよく見かけるようになったよね(ネット上で)
>>103 ゴールデンカムイの辺見和雄みたいなもんかw
阪急駅ナカのNFCPay、この前試してきたわよw 実践したのは成城石井の三番街と西宮ガーデンズ。 予想どーりINFOXでの運用だったので「NFCPayで」って言えばOKだった。 びっくりしたのは普通は置いてなさそうな駅構内の催事露店でも使えたことよw
>>109 ちょっと!ここは同サロ板じゃないのよ!カマ言葉はやめなさい!
>>111 手数料が安い→ポイントが少ないから利用者が増えない
手数料が高い→店舗が導入しない
デファクトスタンダードになるまで低手数料高還元を維持できるかが勝負だね(LINEPayは敗北者パターン)
つまり安倍政権が打ち出す官製QR決済の一人勝ちということか 「事業者・消費者双方が受け入れやすいインセンティブ措置を含め検討」 と言ってるし
政府主導で成功することは滅多にない 奴等は民間の競争力を舐めてるし世界規模で考えないから
政府系は競争と対極のポジションだわな 失敗しても税金で穴埋め出来るんだから
ローソンの新しい電子マネー決済端末は何故あんなに遅いのか?
https://rough-log.com/3652 >>112 10億原資あったら新型手数料QR立ち上げられたのにLINE無能だ
>>116 すべては繰り返しでの慣れ
だからこその出血キャンペーン
総務省がマイナンバーと民間のポイントカード一体化を進めようとしているし 個人情報、購入記録の紐付けを前提と考えた方がいいなw
>>123 QRはイベントとかの露店決済以外では無理だろ…
それかジジイババア限定で世間話しながら会計対応しないといけないくらい時間に余裕がある店か。
>>110 癖で出ちゃったw
しかしあのINFOX、NFCPayだけじゃなくSポイントまで解禁するとは思わなかった。
>>124 総務省の思惑は、最終的にはマネーロンダリング防止?
良からぬ筋の送金ルート資金源を断つとか
>>127 そうだろうけど、QRはにほんではむりだろ
今日は
>>85 のイベントの日か
QRコード決済の将来性が見えるかもしれん
既存の電子マネーの多くは、前提となるクレジットカードの契約が問題外に面倒臭い。 結局はQRかデビットに集約される。
>>131 やら余計に QUICPay、iD でええわ
クレカはもうほぼ全ての人が数枚は持ってる前提だし そこ面倒くさいとかって言う人はいずれにしろ現金使い続けるタイプだわ
最近はオンライン処理で手続きすげー速いしホント簡単に作れるわ
クレカ面倒くさいとか言うやつはブラックでクレカ作れないやつ
>>134-136 お前さんは達は、国民の80%がSuicaのためにViEWカードを申し込むと思ってるの?
あるいはiDのために三住、WAONのためにAEONカードとか。
国民の80%が持つにはそんな面倒な電子マネーじゃ駄目なのだよ。
やがては北欧のようなデビットか、中国のようなQRが主流になるだろう。
モバイルSuicaは年会費払えばVISAデビットでチャージできる ApplePay、GooglePayならモバイルSuica年会費無料でチャージはVISAデビットでできる デビットか電子マネーかみたいな論じ方をしても無意味
ビックsuicaは無料viewとして所持している人が8割近いと予想
ダイエーがレジ更新でwaon以外にもiD,QP+,交通系に対応してイオンと同様のレベルになった 多分イオンと同時にpayWaveにも対応するだろうな
>>144 BIGsuica…デカいSuicaかな?
EMVコンタクトレスは小売りにやる気がないな 既に導入可能なはずの店舗でもほぼ無視 大手で今後やると公表してるのもイオンくらいのもん
>>149 イオソは改正割賦販売法対応で一気に対応仕掛けている感じがある
(もしかして元々改正割賦販売法待ちだったのかも?)
東京オリンピックの試合会場では VISAタッチが使えるだろう 当然ながらJCBやMasterCard等他のカードは使えない
海外でもiPhone7以降持ちならFeliCa内蔵らしいからSuica使えばいいだろ
五輪の選手とかバカばっかだから、NFCとか使えないよ
>>155 VJA/OMNI契約でGMO-FGとなかなかレアな組み合わせ…
(VJA/OMNIはINFOXのイメージが強ければGMOはUC次いでOMCなイメージ)
>>154 選手、関係者にはチャージ済みのpayWave搭載プリカが配布されるから
>>148 EMVコンタクトレスは、既にデビットカードが主流らしいぞ。
りそなはキャッシュカードにタッチ決済付きビザデビットが標準搭載されている メガバンもどんどんそうしていってほしい
デビットもMasterCardがいいなー なんか最近VISAの旗色悪いし
マスターも後追いするからな
>>151 スポンサーの関係でV以外は使えないだろうね
交通系は論外
payWaveでなくまさかのVISAタッチ復活の流れ
VISAタッチ終了のお知らせから何年たったんだろう、復活かー。
VISAのタッチ決済とVisa Touchは違うんじゃね?
VisaTouchとpayWaveって何が違うんだ
海外向けにはpay wave 国内向けにはiD で良くね?
VisaTouch推進してりゃApplePayにも載って payWave移行期間中も日本のVISAがApplePayで使えたのにな 同じVISAでも日本国内でバラバラだからなあ
Felicaなしグロスマ勢のためにGooglePayNFC払い EMVコンタクトレス普及が待たれる
ペイウェーブが長すぎるから、タッチになったんだと思ってた。
VISAハブかぁ
2018年6月12日
クレジットカード・電子マネー決済サービスの取り扱い開始
~銀座ルノアールの店舗で、本日より順次導入~
https://www.smbc-card.com/company/news/news0001382.pdf VISA使うならiDかquickpayかませってことかね
遅れて対応するみたいだぞ にしてもiDのためにもう一社アクワイアラ投げないといけないなんてJCBも面倒くせーとこだな
>>179 変なのはTS3が契約先にあること
http://id-credit.com/join.html このページにTS3の(加盟店契約の)問い合わせ先が記載されているから、TS3でもiDのアクワイアリングしている可能性が高い
>>180 TS3カードでiD使えないのにアクワイアリングできるとは
QUICPay推しの印象も強い
>>177 のは三井住友カードって明言されてるけどな
TS3はMastercardのサービス提供って書いてあるな
TS3はVisaもアクワイアリングできるし、三井住友カードが居て入り込めたのも謎
TS3且つMastercardだと手数料を安くできたのだろうか
VISAだとこの時期paywaveゴリ押しされるから?
コストコで使えるmasterデビットを増やしてくれ
増やすも何も日本で現在Mastercardデビットが無い件
ローソン銀行にデビットつくならマスター設定されるかな?
VISAのタッチとVisa TouchはWAON POINTとWAONポイントに通ずる素人殺し感ある。
>>190 >VISAのタッチ
なんだそれw
そんな言い方してるバカはいないだろうよ
結局VISAタッチと言わざるを得ない現実 VISAタッチ、やめますか?それともおっぱいタッチにしますか?
いっそ「Visa のノータッチ決済」とすりゃ良かったのか?
>>159 SMBCもキャッシュカード一体型ができたから、
通常はそっちが発行されるようだ。
本当は「タップ」にしたかったのだが、カタカナ英語として普及してなくて却下されたとかなんとか...。
というか別に名前普及させる意味はないよな クレカ決済したいと伝えるだけだ 非接触使うか否かはお客さんが勝手にどうぞなんだし
磁気・接触と、非接触とで店員側の端末操作が違う端末がそこそこ普及してしまったので、名称をつけざるを得ない状態です。 そういう端末もそのうち変わるでしょうけど...。
>>202 名前がコンタクトレスでもないのも同様の理由なのかな
名前つけるにしてもせめて足並み揃えて欲しかった
既にSuicaやJMBでタッチ&ゴーって言ってるしね
知ってる?Visaのタッチ決済
マクドナルドでも使えるようになって、ますます便利なVisaのタッチ決済。
あなたはどのくらい知ってますか?
https://www.visa.co.jp/about-visa/promotions/contactless-smr2018.html 宣伝事例でマクドナルドってのは苦しいな カード持てない層が行くとこじゃねーの?w
今日本で全国展開してて使える店が一番多いのがマクドナルドだろ
マクドで使えます!ってドヤっても そんな所しか使える店が無いのかよw としかならん
欧米式に客が接触か非接触決済か選べれば名称はいらんね
おそらくは非接触要素を取り上げて わざわざブランディングする必要ないと判断したから 各社も名称を変更したのだろう MasterCard PayPass→Contactless JCB J/Speedy→Contactless AMEX ExpressPay→Contactless VISAは頑なだからこのまま行きそうな気がする
>>215 海外ではVisaもpayWaveからContactlessにしたんだよな
そのタイミングで日本の公式サイトでは「Visaのタッチ決済」に
理由は
>>202 って事だけど、一社だけ独自の呼び名になってるな
日本の言葉の事情よりも既に普及したFeliCaスキームによりオペレーションが統一できないのが深刻だな
VISAタッチに三井住友は乗っからないの?paywaveで走り続けるのかな
どうでもいいけどさっさと名称統一しろよ このままだと店員が全然理解できないだろ
それよかあれこれ電子マネーだのポイントカードだの増えすぎてて大変なんだからセルフにすりゃいいとおもうな そうすりゃ対応してるのに対応してませんとかいうこともないし ポイントカードはお持ちですかとかいちいち聞かなくてもいいし
>>221 少し前までイオンはそんな感じで、客に打たせていた。最近行ったら客が申告してスタッフが打つようになった。苦情でもあったのかな。
NFC系が使える大口の店って、TSUTAYA、マクドナルドに続きヌルっとSUBWAYも参入なんかな? 他はどこが来そう??
イオンはVISAのみ発表してるけど、どうせ他も対応するっしょ あとは順当にセブン、ローソンじゃないの? 端末は対推してるんだから
スーパーとかデパートとか家電量販店なんか早く来い。松屋なんかもセルフのところはSuica意外も使えるようにならないかな
ただSUBWAYは、テナントとして入ってる場所が多そう?だから、その施設の決済種別に支配されてる 可能性は高そうで、使えない店舗も多そうじゃね? 駅施設内のマクドナルドがNFC使えないことが多いみたいに。
>>230 近所のサブウェイは現金のみだ
腹立たしい(´・ω・`)
独自のプリペイドカードだけ
現金のみだから一度もあのサブウェイに入ったこともないし、今後もクレカか電マ導入されない限り行かない(´・ω・`)
iD使ったら二重請求されてたわ 同じ日同じ店同じ金額が請求されてる
dカードに電話して今調査中 結果分かるまで2、3週間かかるってよ遅すぎ 信じられんけど本当の話
ポストペイの良いとこはそういうエラーが起きた時、後で修正が出来ることのはずなんやけどな つーか明細チェックしる
dカードキャッシュバックキャンペーンがそろそろ反映される頃だからたまたまネットでカード明細みたからすぐ気がついたけど大して気にしてなかったら普通に引き落とされてただろうな
>>230 梅田のグランフロントのSUBWAYはカード使えないどころかSポイントも対象外
セブンもついにローソンと同様のApple Payボタンを実装する模様 まぁ端末が同じなんだから不思議じゃないか
>>240 レジのこと
ある文献によるとお客が「Apple Payで」と申告したら押すように案内されてる
数ヶ月前から電子マネー選択画面に不自然な余白が出来てて、そこにApple Payボタンが来ることになった
>>241 察して
>>241 そのボタン押すと、ID、QUICPay、Suicaを自動判別できるのかな。
>>243 マスターカード Type AB Contactlessもあるで
店員がApple Payボタンを押すと 客側にSuica/iD/QUICPay/クレカの選択画面が出るだけだったりして
>>246 それしかない気がする
自動判別するってならそれこそエスパー技術だわ
エスパーも何もQUICPay、iD、Suicaと(正しい順番はわからないけど)順にスキャンして引っ掛かったヤツで決済するだけの機能だよ でも、Appleやカード会社の案内と全く違う「Apple Payで」って方法を勝手に作ったもんだから、 混乱の元になるのではと問題視されたことがある
>>248-250 ローソンのApple Payの自動判別機能と同じ動作でしょ
端末一緒だし
え、ローソンってApple Payでって言ったら決済できるん
ApplePay は今のところiD、QUICPay、Suicaしか 対応してないけど 仮にnanaco、Edy、WAONにも対応した場合 「Apple Payで」が出来なくなるのは本当?
ApplePayNFC(EMVコンタクトレス)で払いたいときはどうするの "ApplePay"の名はコンビニで導入されたときのために取っておかないと
♪I have a pay ♪I have a apple! ♪Oh! Apple pay! ♪Apple pay~ (ry
ということは ApplePayで と言いながら カードとかのSuicaかiDかQUICPay出したら決済できるのだろうか
>>259 物理カードはザポ(他オリコのiDQP一体型)以外ならこけないと思う
>>257 マックみたいに「クレジットで」って言うんじゃね?
Applepayで通用させるとGooglepayでやる奴でてくるだろ いい加減にしろ
>>257 それな
勝手にQUICPayが設定されたクレカをスタンバイしているとき
どちらを使うのかどうやって自動判別するんかな
>>261 Apple Payでクレカ使いたいときは「Apple Payで」と
言ってはいけませんという不思議ルールに
カード会社が椅子とりゲームをやっている間はキャッシュレスにならんし 気が向いた時だけ鼻くそほじった手で使ってやるw
海外ではカード決済普及してるってよく言われてるけど 持ってるカードのブランドが店で対応してなかったらどうしてるの?やっぱり現金で払ってるの?
現地発行のカードはVISAかMASTERのどっちかだし対応してないってこと自体がない クレジットカード使えます=V/M受け入れ クレジットカード使えませんデビットのみ=CBやECカード、Maestroとかのみ クレジットカード使えません現金のみ 欧州 基本カードが使える店はVisa Master (V PAY VisaElectron Maestro Carte Bleue Dankortなどと) 観光地でAMEXとJCB 北米 基本カードが使える店はVisa Master AEMX Discover 観光地でJCBや銀聯
セブンで数ヶ月バイトしてたんだけど無言でリーダーにかざす客がいるときは「nanacoですか?(半ギレ)」って感じで客に聞いてたわ 高確率で老人が無言だった。
ベテラン店員になるほどカード出した瞬間勝手にnanacoボタン押しやがる
イオン系列は基本客が選択だからバイトしてた時楽だったね クレカすらも客自身になりそうだからバイト目線最高だな
>>272 関西住みだけど、普通のセブンなら不満だが何も言わんけど、JR西日本駅施設内のセブンイレブンで
それやられたときはさすがにぶちぎれたわ。「まずはICOCAだろ!」って。
どこの領地でお前ら商売しとんのやって叱りつけた。
セブンの看板で商ってる以上まずはnanacoだろうな ハートイン単独で商ってるならICOCAだろう
セブンで買うならナナコのがポイントもらえてお得だしな
QUICPayは好きだがQUICPay(nanaco)おまえはモヤモヤする
>>275 そんなことでキレるアピールするのか
育ち悪そうだな
Tマネーってfelicaに載ってるの?それともただのバーコードアカウントひも付け?
>>283 Tにチップは載ってない。ポンタも載ってない。ナナコは載ってる。
セブンのnanaco、イオンのWAONは他の電子マネーの存在を知らないのか無言タッチしてる客が多いな。 まあポイントカード感覚で1000円だけチャージしてる客も多いから。
>>285 やっぱりそうなんだ。ありがとう。気になったのは、おさいふのマークが記載されてるとこだったんだ。でもウェルシアでもモバイルバーコード読み取りだし、??と思ってさ。
モバイルおさいふポンタにもおさいふマーク付いてるよね。こいつも一緒なのね。
え、対応してたっけ? マジで? ファミマとかで使えるの?
ポンタはモバイルのひも付けが面倒くさすぎるんだよなー。
>>286 nanacoマーク描いてあるから仕方なくない?
最近、どのカード会社もクレカにfelica入れすぎ 財布に入れてると通勤で使ってるSuicaが誤作動起こすから持ち運び面倒 デフォルトはfelica抜きにしてくれ
モバイル使えよ このスレいながらプラスチックのSuica使ってんの?
使ってるのはオートチャージSuica 普通に財布をリーダーに置く方が楽じゃない? 干渉させないためだけにパスケース持ち歩くのもなぁ
Edy,waonと一緒にブッ込んでるが交通系が誤作動したことはない
>>297 最近Felicaが増えたなんてことはないだろ。
コンタクトレス対応のカードが少しずつってのはあるが。
最近であれば非接触決済はスマホがメインでしょ。
カードに載せるとコストもかかるし。
スマホが主流なのは仕方がないのかもしれないけど 多少雑に扱っても平気という安心感があるからカードの方が好き
>>305 それな
ロック解除して(認証)
おサイフアプリ立ち上げて
使うカード選んで
認証して
これでようやくスタンバイ
そして1分以内に決済しないと最初からやり直し
>>297 Suicaはアンチコリジョン仕様だから
複数のSuicaやPSAMOを混ぜない限り
基本的に誤動作しないはずだけどなぁ。
自分はSuicaとEdyとiDを入れた財布で
Suica 正常、Edy エラー、iD エラー
だった。
AppleWatchやWenaを巻いた腕でタッチしてるとか?
>>306 ApplePayはそんな面倒な事しなくても使える。
>>307 交通系は複数枚タッチに対応して欲しい
モバイルSuicaにPASMO定期を載せられない糞仕様を補完するために絶対に必要
今は亡きICテレカでは対応してたから技術的には問題ない
まずはSuicaの上限を5万円程度に上げるところから始めるべし!
ニコスがApple Pay対応したってのにここは静かだな
>>307 しかし、ローソンの旧型は交通・nanaco、交通・WAON・nanaco重ねが苦手だった
スキームスキャンが悪さをしていたのかもしれないけど
>>309 どれを採用するかの判断ができないから無理
単に電波のパワーが貧弱だったからじゃないの? 駅の自動改札はいけても路線バスのタッチは感度悪くて無反応ってよくあるじゃん カード札入れに入れたままのタッチで
ローソンはポンタとスイカを一度で読み込めるから優秀!
ついこの前まで灰原が一番人気で二番人気が新一だったのに…
>>319 >灰原が一番人気
>二番人気が新一
>>286 何も言わんでいいのが
ナナコのいいとこ
マクドナルドで、「NFCで」って言ってるのに「差し込んでください」と、必ず言ってくるの何とかならんのか。 店長らしき人は理解していたが、バイトのオバサンとか外国人で理解している人がいない。 分からないなら分からないでいいから、黙ってボタンを押して黙っていればいいのに。
決済オタクならそのくらい気をきかせろよ 今の段階でドヤ顔でNFCで、なんて言って通じるわけなかろう
少なくてもオバチャンより頭が良いであろう人たちが囲い込みのために決済手段を乱立したのが根本原因だから安い賃金で接客してる従業員を悪く言うのはちょっと違う気がする
なんかアスペって感じだなぁ 相手に合わせる気がないというか
Felica非対応だけどNFC対応のスマホ買ったんだけど、どうすればマックで使えるようになるの?専用カードが必要?
>>322 クレジットでって言えばいい話
光ったら黙ってかざしとけボケ
コンタクトレスは呼称がいくつもありすぎるのが問題だよな。 世界標準に合わせて「クレジット」に統一しろよと思う コンタクトレスにタッチにNFC、paywaveとか、バイトじゃぜんぜんわからんだろ。
かざす瞬間に地震きたからぶれて改札でエラー出たやんけ ムカつくわ
>>331 日本は地震で停電のリスクがあるから
完全なキャッシュレス決済社会は難しいな
http://setusoku.com/life/701/ 災害発生時のJR全面運休時に振り替え輸送対象になるには、「紙の切符」を買おう。Suicaは対象外。JR改札の通りぬけも出来るぞ。場合によっては運賃が安くなる。
こんなこともあるのか
>>332 現金は手元分が無くなったらお終い。
中国みたいに全てモバイルで完結するくらい
キャッシュレス決済が普及すれば、
ATMに依存してる現金より災害に対して強いと思うんだよなぁ。
コンビニ、スーパーは災害時のインフラ寸断に備えて 無線通信、蓄電、キャッシュレスで完結する決済手段を準備しておくべきかも。
>>335 将来はわからないけど
現時点では停電リスクに備える為に
現金はある程度持たないと
駄目なんだろう
>>333 まあ今回は関西一円で鉄道が死亡してるから振り替えとか無理だけどな
>>326 つーかどう使いたいのかな
GooglePayが普通に日本のクレカ対応してくれるまで待つしか
>>328 全部「Contactless」になりました
磁気部分スキャン、ICチップ読み込み これらは区別もせずに「カードで」「クレジットで」と言ってるのに コンタクトレスだけを分けるから紛らわしくなる
>>342 分かれてるの?区別しない決済端末しか見たことない
>>343 端末は分かれてないよ
なのにコンタクトレスだけわざわざ別名つけるこたぁないって話だ
ローソンは年内にも全1万4千店で端末にかざすだけで決済できる非接触型のICクレジットカードを使えるようにする。 セブン&アイ・ホールディングスは19年度末までにスマホのモバイル決済を始める。 イオンはビザ・ワールドワイド・ジャパンと20年までに約1万6000店で非接触型決済を導入する。 日経より一部抜粋
口座紐付けていちいちバーコード読むぐらいなら、口座振替のが楽じゃん
>>346 ビリングシステムの人
一字の名字が多いなw
6人中、4人だよ
>>351 そうだけど、こんな災害のときなんかICカード処理の順番を待ってるだけで相当時間かかるだろ。
>>345 Visa/Master Contactless の巻き返しか?
Apple PayにはiDやQPがあんのにGoogle Payには何でないの? iDやQPは全然使われてないからカード会社も見放した?
>>341 レジによって表記が異なる事について言及しているのかと
A店ではクレジットで通じるのにB店ではNFC Payと言わないと店員に分かってもらえないとか
あと、単なる名称もほぼ各社ContactlessにしたのにVisaは日本だとタッチ決済とか言い出すしな
>>354 そんな使い方は想定してなかった
Apple Pay見て真似してみたんだろうけど
どんな仕様になるのかな
ICカードはいずれコンタクトレスがデフォルトになるだろうから 最終的には「カードで」の一言に収束するとは思う。 いずれにせよiDとQPが邪魔くさい。 コンタクトレスの普及とともに無くならないかな。
iDは今のところ表明してないね Kyash、JACCS、JCBとQUICPay陣営のみ Apple Payの時、一気に大手カード会社が対応していったのと違って静かだね Apple Payと異なる点で、元々おサイフケータイでiDとQP両方使えるイシュアならGoogle Payでもどっちも使えるくらいありそうな気がするけど、今の対応予定だと全く分からないね
>>358 >Apple Pay見て真似して
じゃなくてJCBとしては
Apple Payで味をしめGoogle Payでも同じ手段に打って出た
でしょ?
申し込み手続きを不要としたことで
ユーザー数がドバッと増えた(らしい)
>>361 QUICPayは苦戦してたからiDと共同マーケティングで
加盟店の開拓をしてきたのだがApple Payでユーザーが
劇的に増えたらしい
Google payにも当然乗っかるだろう
それなのにアクワイアラとしてのiD取り扱いやめてんのかJCB ウザすぎるだろ
>>363 ヒント:セブンイレブン
猫氏いわくセブンでiD取扱可能にするためだけの目的だそうで
iDはドコモの囲い込みたい意図が仇になって、 没落しそうだね。
>>356 そういうこと。
店によってユーザー側が言い方を変えなきゃ通じないなんて話にもならん状況。
2018年6月以降にスタートする新型POSを利用することで、「ダイレクトスキャン」という機能が利用できるようになり、バーコード決済のハードルが一気に下がる。
これは、対象となるスマートフォンのバーコード画面を赤外線スキャナーで店員が読み取るだけで、自動的にどの支払い手段かを判断して決済が進むというものだ。
年度内にあたる2019年2月までには全国1万4000店舗への展開が完了するということで、これを狙ってバーコード決済を取り込んでいくという
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1806/19/news032_2.html そこら中QRコード画像だらけなんて光景は景観ぶち壊しだわ 悪夢でしかない
印刷方式って大道芸人くらいしかメリット無いと思うんだけど 結局確認する端末要るし
QR見せたらバイトのおばちゃんに思いっきり機械ぶつけられたことあるわw ってかQR見せんの面倒なんだが キャッシュレス進めたいならNFC方式で頼むで
今進めてるやつの殆どはQRは見せる方じゃなくて読むほうが多いんじゃないの
店のQR読み込む方って値段変わる場合どうすんだ? 金額はこっちで打ち込むのか
>>375 見せる方が主だと思う
ただでさえ手間なQRがカメラ起動なんて遅すぎてやってられないでしょ
ローソン等チェーン店はQRじゃなくてバーコードをよんでるよねQRを読む店てどんな店?
その方式は楽天ペイだとコード表示ってやつなんだけど Q「コード表示」でお支払いできるお店はどこにありますか? A現在は、全国のローソンにてお使いいただけます。また、ほかの店舗でもお使いいただけるように順次拡大中です。 とかなってて、どこで使えるのかが公式でもわからんw
LINE PAYのコード決済出来る店ローソンしかしらん
楽天はEdyに力入れて欲しい QRに力入れる意味が解らん
EMVコンタクトレスだけでいいよ 乱立させるからマニア以外興味薄れてくんだよ それになんでタッチ決済が普及し始めてるのにQRなんだよ
>>382 EMVコンタクトレスは要らないよw
FeliCaで統一されてるのに今更
スマホは普及してるのにキャッシュレスが一向に進まないからQRなんでしょ すでに利用してるひとにはどうでもいいんだけど 今まで現金だった人が果たして使うかね お釣りをチャージする方式は現金利用者にも利点わかりやすいからいけるかもなあ
あ、お釣りをチャージはこれね
お釣りをチャージできる 電子マネー発行プラットフォーム
http://ascii.jp/elem/000/001/695/1695512/ 手数料高額設定と治安の良さから未だにカード決済未対応な店が多いからなあ 逆に見るとQRコード決済サービスが入り込む余地がある(中国人との親和性も高いし) でも大手(クレカ会社とか)はカード使えてる店からはうまい汁吸ったまま QRコード決済できる店を増やしたい(新規の邪魔はしたい)ところだと思う
スマホとキャッシュレスを結びつけて考えすぎなんだよ 元々そこには一般的には需要が少ない スマホの形状的にもカード型をケースに入れれば十分ってなっちゃうし
>>383 世界標準のEMVコンタクトレスが普及するのは時間の問題
分かりやすいしな
ツルハでd払いしたけど、QRじゃなくてバーコードを読んでたよ スキャナーのあるレジは全てQRではなく、バーコードを読み込むのかな
>>388 SuicaはFeliCaを変更しないからFeliCaは無くならないよ
iPhoneもFeliCa対応したし
交通系はFeliCa、クレジットはNFCで住み分けで良いべ
>>385 am/pmのEdyでは当たり前だったんだけどな…
iDとQUICPayが無くなるとは思えない WAON、nanaco、Edyも 独自のキャンペもあるし EMVコンタクトレスは磁気ICコンタクトレスの区別が付かないからEMVコンタクトレスのキャンペ打てないだろう
このまま電子マネーが乱立したままなのが最悪の未来だな
Apple PayだとMastercardコンタクトレス使ったら明細にApple Payってなってたわ キャンペーンやりあったら国際ブランドのが資本あるっしょ
別に乱立してても構わないけどEMVコンタクトレスは名前をどうにかしろ
>>392 交通系以外のゴミみたいな電子マネーのことにも触れてあげてください
書いてないんだから察しろよということかもしれませんが
ICチップ決済に特別な名称ついてないように国際ブランド主導の非接触決済に名称いらんでしょ
名前がなければ一般に認識されない 特に店員が認識してないのが問題
>>397 VISAやMasterがキャンペ打つなら全てのカード決済が対称になるが?
海外式でいいでしょ カードって伝えてあとはこっちで操作 なら名称関係ない
>>383 フェリカネットワークスがっぽがっぽが良いのか。
>>400 ICチップ決済の名称はEMVがデファクトスタンダードだろ。
EuroPay Mastercard Visa。
QRコードにしろ、バーコードって結構簡単に偽造できそうな気がするけど、実際はどうなんだろ それが破られたら一気に廃れると思うが
マクドでNFC決済したらクッソ早かったんだけど本当にFeliCaって速度の優位性あるのか?
>>408 世界有数の利用者を改札でさばくための規格だぞFeliCaは
>>408 かざした瞬間に音鳴るよね。
Felica大好きマンはクイペの方が遅いのを認めたがらないけど。
>>405 VISAMasterがっぽがっぽが良いのか。
>>408 >>410 自動判別で時間がかかるのでは?
>>408 カードと端末間の通信スピードは今となっては優位性はあんまりないでしょ
何MBも通信するわけじゃないし
ロバスト性はあるかもしれないけど、改札の出力は反則レベルだし…
優れてるのはサーバーの捌く能力w
あとFeliCaのデータ構造
ほんとポイントカードをFeliCaにまとめてほしい…
国際仕様のクレカはNFC-A 日本の雑多な電子マネーはFeliCa キレイにすみ分けできてるじゃん
>>409 確かに台湾行ったとき地下鉄で悠遊カード(確かMIFARE?)使ったときはおっそいなぁと思った
改札で使うってなるといろいろ違うのかな
>>388 NEC全盛時代のコンパック襲来を思い出すw
どっちにしろ前払い式の電子マネーはFeliCaじゃないとできないので残るでしょ
>>410 かざした時点で音が鳴るか
全て処理が完了してから鳴るかの違いに思う
世の中すべての取引に電車の改札と同じスピードを求めるのも、正直どうかと思うわ 飲食店とか裕福店とかで、そこまで急いだ決済が必要か?
>>411 クイックペイって宣言すると端末にクイックペイって表示されてかざすんだぞ?その上でバカ遅い
NFCならクレジットと言ってかざせばブランドに関わらず一瞬
クイックペイが遅いっていうのは端末のせいだろ セブンイレブンなら一瞬だぞ
三井住友のVISAPaywaveのスマホアプリはおサイフケータイしか対応してないようだけど通信規格はどうなってるの?
おサイフケータイ=FeliCaではないよ ブランド的にはNFCも内包してる
>>422 いやNFCのみの対応だと三井住友VISAPaywaveアプリは使えないんだが
弊社が発行するクレジットカード(Visaカード)をお持ちの方であれば、「おサイフケータイ®」対応スマートフォン(NFC搭載)で「Visa payWave」がご利用いただけます。 
「おサイフケータイ®」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
https://www.smbc-card.com/nyukai/add/paywavepaypass/index.jsp そもそもNFCは通信規格だけなので、FeliCaみたく物理的なセキュアエレメントがないVISApaywaveはアプリでカードエミュレーションしないといけないんだがセキュリティ的にどうなんだろうう? Applepayは物理的セキュア搭載してるけども 三井住友のアプリはおサイフケータイ対応となってるんだがFeliCaのセキュアエレメント使ってるのだろうか?
>>426 最近のSIMカードにはNFC決済用のセキュアエレメントが載ってることは知ってる?
>>427 そうなんだ
ドコモはピンクsimがそうなんだね
ではドコモのピンクsimをNFC対応端末に挿入したらVISApaywave使えるってこと?
>>411 チップ/カードの値段がMIFARE/CEPASとFelicaで違いすぎるからそれを負担するのがカード発行元で最終的にユーザーに転嫁されることをしらない人かな?
つか、EzLinkで遅いっていう書き込みをただの一度も見たことないんだが。
>>417 グェッグペェェイ!!だってカード内の情報書き換えないのになんであんなに遅いんだ?
Felicaガラパゴス無駄処理てんこもりなのか?
FeliCaが、タイプABより圧倒的に早いと思ってる奴アホすぎ。FeliCaはもう死んでるんだよ。
>>434 EMVコンタクトレスはmifareでSuicaはfeliCaのとこ見ればいいってことか?
こんなにEMVコンタクトレスのがコスパいいのね
>>434 FeliCaはFeliCa Standardの料金見ればいいんだろうが
EMVコンタクトレスはMifare Standardの1Kと4Kどっちの料金見ればいいんだ?
>>425 本日をもって新規発行が終了ってデカデカと表示されてるぞ
三住paywaveの後継はなにに? ユーザーだけどマックで1回使っただけだった
Apple PayとGoogle Pay使ってねってことだろう Google Payはまだ対応してないかもしれないが
Apple Payも国内ではVISAは未対応だが 対応が近いという事なのかな
印刷式のQRコートで支払いって・・ 絶対詐欺事件起きるだろ 偽QRコード読み取らせて支払いさせるとか 多発しそう
jaccsに続き三井住友もpaywave終了すか プロパーの良さが一つ無くなったな visaもapple payフル対応間近なのかね
各社でアプリ用意してアプデや新機種出て不具合出る度に対応ってのがなくなる ウォレットアプリの一括管理はユーザー側だけでなくイシュア側にもメリットがある 現状の日本だと全然ユーザーがいなくて早く辞めたかっただろうね
>>443 閉店中にこっそりQRコード張り替えるとか言うの中国でニュースになったけどそれ以降聞かないな。
その場合気をつけるべきは店舗側だからさ読み取った客のスマホ見て払った値段と自分の名前表示するシステムだから、それ見落とすのはよっぽどぼんやりしてるやつやね
>>439 FeliCaはセキュアエレメント込みなんだけどMifareはセキュアエレメント込みなのか?
あとMifare Classicは暗号破られてるみたいだけども… 2007年12月に行われた第24回カオスコミュニケーション会議 (Chaos Communication Congress)で、ヘンリック・プロッツとカーステン・ノールは MIFARE Classic の脆弱性に関するプレゼンテーションを行った。 彼らは MIFARE Classic のチップに対してリバースエンジニアリングを行い、MIFARE Classic のアルゴリズムを解析し、いくつかの脆弱性を発見した。 彼らは、解析された暗号アルゴリズムの詳細とその脆弱性についての論文を2008年中に発表するとした。なお、この件は MIFARE Classic 以外のカードには無関係である。 2008年3月には、オランダのナイメーヘンにあるラドバウド大学(Rdaboud University Nijmegen) のデジタルセキュリティ研究グループが、 MIFARE Classicカードのプロトコルを解析することによって認証/暗号化アルゴリズムの特定に成功し、さらに鍵を効率的に特定できることを公表した。 MIFARE Classic の鍵長は48bitなので、そのままでも総当り攻撃可能であるが、アルゴリズムの脆弱性を利用すれば数分で特定できるという。鍵を特定できるとクローンカードを作成することができる[2][3]。
>>449 >>434 に挙げられてるのはMIFARE classicしか無いので
MIFARE PLUSがセキュリティアップ版らしいが
>>447 Felica Liteはセキュアエレメントないんだけど知ってた?
>>450 MIFARE StandardはMIFARE Classicじゃねーよ
>>233 だけどやはり二重請求で今見たら一つ取り消しされてた
ポストペイだから良かったがプリペイドだったらそのまま気づかなかっただろうな
それにしてもどうやったらiDで二重請求になるんだ?
あの店ではもうiDもクレカも使えんわ
>>452 MIFARE standard(Classic)って書いてるじゃん
>>434 >>451 それは勉強したw
店員「お支払いは?」 客「ファイアー!」 店員「もしもし、警察ですか…」
SBIデビットはMIFARE Plus SMBCデビットはデスファイア様
MIFAREって「マイフェアー」って読むのかよ ミファーレって読んでたわ
>>454 俺だけじゃなかったのかw
ほとんどの人気づかないで何もなかったことになってんだろうな
>>438 これって名称変わるから…ってこと?
本当にやめちゃうわけじゃないよね。
>>462 名称変更だけならこんな書き方しない
普通にやめるんだよ
今時イシュア毎にアプリが必要という方が非効率的
上でも言われてる様にApple PayやGoogle Payのタッチ決済対応間近なのではという推測
あとは利用者が少ないから割に合わないという理由も考えられる
JACCSはVISApaywaveアプリ辞めてGooglepay対応でQUICPayなのに 三井住友カードはどうするんだ?
本家visaはスマホ決済についてはどういう方向なの? 三井住友もそれに従うだけじゃないかな
>>466 三井住友カードはiDに対応してるから別にいいのかも?
VISAが協力資金出すなら考えるスタンス
VISAインターナショナルが共通アプリ出さないことにはね
個々のイシュアがApplePayやGooglepayとVISApaywaveの契約について交渉するのも変だし
もうこれ以上新しい電子マネー増やすより、証券会社とかで利用できるクイック入金の仕組み使って、タッチしたらすぐに登録している銀行口座から引き落としできますという仕組みを 全銀あたりが音頭とってやればいいんじゃないのかと思う 個別にやってたらきりが無いよ
もう全ての銀行に、三井住友デビットと同じpaywave対応デビットを出して欲しい 一番シンプルで良いと思う
>>471 VISApaywaveはセキュアエレメントを端末内蔵かSim内蔵かSD内蔵か、セキュリティ上まだ問題多いがアプリでカードエミュするのか決まってないので複雑だと思う
Applepayは端末内蔵でGooglepayは今キャリアSIM型
それぞれで駆け引きあるし
Garmin Payとか出されてもな 決済のためにスポーツ時計なんて買わないし
>>472 そうなんだね
ならpaywaveじゃなくてもいいから、未来は全ての銀行でタッチ決済可能なデビットを出して欲しい
そして多くの店がタッチ決済可能になって欲しい
これも決済の一種ってことで
沖縄・ゆいレールの自動改札で「アリペイ」実証実験 中国人観光客向け
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180621/bsd1806210500006-n1.htm アリペイをOKICAのように使うということか
こんなことより交通系10種の片利用を早く実現してくれよ
>>475 ほんこれ。
suica等の標準的交通系ICカードが使えないから、異常に少ない券売機の前に大行列ができて、
勝手の分からない外国人も多いものだから、乗るまでにえらく時間がかかり、ストレスも大きい。
>>410 店側端末による。
Suicaだが、載せても反応遅いのもあれは
載せるか載せないかのうちに処理が終わるものもある。
アプリのQ&A読んでもいまいちはっきりしないんだが、モバイルおサイフポンタ、これfelicaに書き込んだら、ポンタプリペイド払いにしなくても、バーコードなしでポンタポイント加算されるの?
モバイルポンタはFeliCa会員証だよ ロッピーにケータイかざすだけで引換券発行出来るし レジでかざせば会員証になる バーコード読んでもらう必要ない ただね、ローソンの店員でもモバイルポンタを正しく理解してる奴はほぼ皆無なのよね
>>478 モバイルPontaとSuicaEdyでFeliCa決済したら一度で認識されると思うよ
>>478 Edy払いなら同時に会員証も読み込まれるよ
但し楽天pay払いでやろうとすると店員が間違いなく処理できない
>>480 >>479 ありがとー。
店員の理解度の低さは仕方ないね。コンビニじゃないけど、俺も店員やってるけど、こんなんでもシステム系はまわりのサポートばっかりしなきゃならんもん。
>>482 お疲れさまです!
大量に決済方法があって大変だわー(*_*)
店員にモバイルPontaの説明するのも面倒臭いから毎回ポイントカードは無いって言ってるな
>>484 あー俺もだわ
ローソンは勝手に読み込んでくれるからね
非接触は交通とiDだけなのに リーダだけは無駄にA/B/Fに二次元バーコードまで読めるRX100QTになった店 何かしらのQR決済開始の前兆か ちなみに、レジとは分離したCATで、カードネット伝票の端末番号上5桁 49681- でした
>>486 セブンペイが出るとなると
イオンペイも出るかな
ローソンの新レジでedy使ったけど処理速度改善してた
セブンイレブンでApple Pay使えるようになったらしいけどコンタクトレスはまだ使えないの?
アリペイとかwechatペイ対応するのはいいんだけど日本人も普通にチャージ出来るようにしてくれよ
支付宝も微信支付も無理に日本人が使う必要ないでしょ
その辺は個人の自由だけどチャージ出来ないのは駄目だろうな 銀行側が独自QR出すから提携しないんだよな
>>478 「モバイルおさいふポンタ」なんてあるん
>>479 レジでかざす時は、アプリを立ち上げてる必要あるの?
>>498 FeliCa利用なので、かざすときはアプリ立ち上げてなくて大丈夫
>>488 日経によれば2017年にもイオンウォレットでモバイル決済ができるようになるはずだったのだが(2016年10月の話)
>>499 店員には「iPhoneで」とか言えばいいのかな
松屋この春にQuickPass入れたばかりなのに。(w
これはしかしなんだ、銀聯デビットカードが利用できる口座を日本国内で開設できる 中国银行(Bank of China)や中国工商银行で口座を作っておけば、日本国内でも 銀聯のQRコード決済が可能になるという理解でいいのだろうか?
非接触型ICのEMVコンタクトレスが出てきたら、接触型ICはクレカ搭載なくすんだよね? セゾンは接触型ICは載せずに非接触型ICに切り替えるの?
>>507 日本だけそんな展開になったら面白すぎる
>>508-509 えー?(゜ロ゜)
磁気と接触型ICと非接触型IC載せるなんて無駄じゃないの?
それならどれか削ってコスト抑えてFelica入れればいいのに
3つの決済方法なんてアホみたい
削るなら磁気でしょ 接触ICと非接触ICだけでいいわ
セゾンアメックスゴールドってApplePayのContactless対応してます?
これどういうこと? VISApaywave諦めてiDかQUICPayでいくってこと? 猫頭@nekogashira 6月21日 ApplePayの(日本での)Visa対応が少し動き出したそうですね。 GooglePayも本格稼動近いですし、ガラパゴス専用ルール策定もやむなしという判断でしょうか…。
payWaveを諦めてVISAのタッチ決済でいくってこと
>>516 ?
名前だけ諦めたってこと?
今更Apple payでVISApaywave使えるようにするの?
>>515 イオンがVISAのタッチ決裁を導入する記事は出てるけどApple Payがってのは何を根拠に言ってんの?
日本国内において、カードのコンタクトレス対応化はデビットカード系はぽつぽつ増えてきてるのに なぜクレジットカード系はいっこうに対応カード増えないのでしょうか? イオンのカードがかろうじて発表したくらいのものですよね?
>>519 そもそもVISApaywaveを費用かけて推進して得する日本のクレカ会社ってあるのだろうか?
大半はiDやQUICPayに対応済なのでメリットが無い
Applepayなら国内はiDQUICPay海外ならMasterJCBコンタクトレスに切替られるので
>>520 海外行かないやつにはメリットないだろうな。
認知度だろなあ 最近のVisaとかMastercardはタッチで決済できるよっとなればおばちゃんでも理解できる
>>520 生カードを海外で作れるからコスト下がるよね。
フェリカネットワークスには死活問題だけど。
>>524 Felicaは色々なメーカーにライセンスしてるよね
iPhoneに卸したのはMIFARE作ってる所じゃなかった?
偉大なる国際ブランドであるJCBのプロパーカードJCB OSにもコンタクトレス載ってないからなあ アメックスみたいに載せりゃいいのに
>>526 JCB OSはQUICPay一体型も無いよね?
ドコモはdカードiD一体型が標準なのに
>>515 日本のクレカの決済網は特殊だから、非接触EMVを導入するとなると利害関係者同士の調整やシステムの整備が必要になる。
>>525 シンガポールのEzLinkをFelicaからCEPASに全数交換させた程の
高い高いパテントフィーをライセンスしてるかもね?
で、iPhoneに卸したMIFARE作ってるところってどこ?
A/B/Fはサムスンがやってるけど結局グローバルモデルには積まれてないし。
>>526 物理クレカのコンタクトレス対応は別にいいや
そこはGoogle PayとかApple Payで肩代わりできるでしょ
>>515 世界を見ると一般的(?)なApplePayのVisa登録は、Visaに問い合わせて、Visa側が対応イシュアか確認してOK出して、Paywaveを書き込むだけです。
日本は利害関係の調整が猛烈に大変なのです。↓をなんとかする必要があります。
Paywave用のトークン発行はVisa公式VTS固定、そしてVTSはBINを温存したトークンを出したがらない。
決済にもBINが温存できないとイシュアはオンアス取引できない。
トークナイズの結果、国内BIN判定できいと売上電文どころか与信電文まで必ずVisa-netを経由、CAFIS/Cardnetだけで完結できない。
そしてVisaはiDもQUICPayも使ってほしくない。でもAppleはそれを丸呑みしたら役立たずスキームになっちゃうから、
iD/QUICPayを発行するイシュア側が国際ブランド側より大事。
いずれにせよ、最低限BINの問題が解決したところで、iD/QUICPayは発行しなくちゃならないから、
イシュアにはお伺い立てなくちゃならない...。
ちなみに、Mastercardの場合は...
iD・QUICPayを載せたい?そうだよな、PayPass使えるところ少ないからokok!
BINを温存したい?じゃあ暫定的に、イシュアがトークン出してもいいってことにするよ~!
つか、どうせiDQP出すんだなら一緒に勝手にやれや!
この差です。
オリンピック会場でVisaスポンサーなのに日本人は携帯支払い不可なのが笑いどころ やっぱりマスターだけContactlessが使えるってのは認知度が下がってVisa的につらいん
三住paywaveユーザーはたぶん数百人しかいないんじゃ? GooglePayNFC決済はよ
オリンピックったって高々1ヶ月位の話だし、そもそも非接触のカード出せばいいだけの話だろ。
VMのコンタクトレス搭載は既定路線で後は時間が解決するだけだからな
>>535 時間が解決する前にiDとQUICPayに置き換えられそうw
国内発行において、なぜコンタクトレス付けるデビットカードはVISAばかりでマスターカードの コンタクトレス乗っけるデビットカードは皆無なのでしょうか?
まずは何故マスターカードのデビットが国内で発行されないのか だな
au WALLETプリペイドカードはワンチャン オートチャージ機能ついたし
mastercard debitなのかmaestroなのか
>>533 おお。まだ使ったことないよどこで使えるやら、機種変でSIM変わったら再申し込みとか面倒くさい。
昔は鱒デビあったな 東京スター銀行とかやってたような
日本だとmaestro発行銀行がなくてオランダやドイツで困る とこか発行して
マスター大好きなコストコが発行すればいいんじゃないの?
セブンイレブンの新しいほうのレジをじっくり見たんだが、あれのクレカ+非接触部ってマクドナルドやローソンと違って 磁気スリットは客側じゃなくて旧来の従業員側にあるんだな。 今後、コンタクトレスが仮に始まったとしても、マクドナルドみたいに従業員のクレジット操作で 磁気、接触IC、非接触ICの同時待ち受けになるものだろうか? なおかつ客側も磁気のみ従業員にクレカ手渡しが続くのだろうか?
今どきICないカードってプリペイドくらいじゃない? 少数派のためにわざわざコストかけられんわな
>>550 クレジットでって言ったら
磁気ですか、接触ICですか、非接触ICですか
と決済の度に聞かれるのか?
>>554 頑なにICチップ載せなかった旧SBIカードは消えた。旧citiのトラストV/Mも風前の灯火w
>>550 セブンは610CRのMSが店員側なのでセゾンはICつかない限り渡す必要ある
>>550 接触、非接触同時待ち受けはEMV標準で必須になってる。多分。
iDとQUICPayは相変わらず加盟店が増えないから脅威にはならないだろう 利便性で交通系、クレカに劣るという致命的な欠点がある ライザップで使えるようになりましたって誰得
>>554 言えばICにしてくれるよ
交換時期に合わせてICにしてくれといったら
再審査するから給料教えろなんてあつかいされたけどなーーー
>>561 やばない?
>>560 情報サンクスです
一部をグレーにしてカメラの調子によって 普段は黒だけどたまに白と認識するのか
>>563 それで任意のURLに書き換えられるもんなんかね。
詳細が出てないけど読み込むアプリによって揺らぎがあるのを利用するんだとしたら
決済アプリ側で特定ドメイン以外読まないようにすれば
対応できそうな気がしないでもない。
どのみち詳細待ちかな。
>>559 iDとQUICPayはApplepayで急激に認知度加盟店使用者増えたよ
QUICPayなんて1年で25%人増
GooglepayでもQUICPayJCBKyashに対応するから
JACCSはAndroidでもpaywaveアプリ辞めてQUICPayにするし
しかしクレカは磁気、接触IC、非接触IC、クレカ番号載せて悪用してくださいって言ってるものだよね QUICPayのキーホルダーの方がよっぽどセキュリティ的には優れてる
iDやQUICPayが更に普及したら 例えば、国際ブランドの無い高還元のiDカードとかiDスマホとか出そう クレカの国際ブランド管理料が要らないから安く維持できる
>>564 決済アプリ用なんかだとそもそもQRコードにURLは含めないだろうから影響なさそう
dカードminiがiDスマホだった 知らんかった これ2重取りできるな
>>94 iPhoneのWalletに対応してくれればQR決済も便利だが
セキュリティ考えるとFaceID/TouchID対応も不可欠
できるのかな?
マイレージのバーコードはノーガードで対応してるが…
>>565 これってApple Payを使いたかったってことでしょ?
iDでもQUICPayでもMastercardコンタクトレスでもJCBコンタクトレスでも気にしない層って結構いると思うわ
アリペイ、日本での普及は… 消費者情報の中国流出を懸念
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180621/bsd1806210500004-n1.htm >アリババ傘下のアント・フィナンシャルは邦銀の口座と連動させ日本人が
>利用しやすいサービスの構築を目指すが、提携する銀行が現れない。
そりゃそうだろうな~w
「懸念」じゃじゃなくて100%確実に献上されるのが決定だし
>>572 要は国際ブランドでなくともiD QUICPayで困らない層
SuicaがFeliCaを採用している以上、非接触では共通化できるiD、QUICPayの導入店舗の方が多くなる
>>574 物は言いようだな
逆の方がしっくりくるんだが
要はiD QUICPayでなくとも国際ブランドで困らない層
クレジットカードがEMVを採用している以上、非接触では共通化できるEMVコンタクトレスの導入店舗の方が多くなる
コンタクトレスに関しては1, 2年経てば結果がハッキリするだろ 現状だと日常的にクレカ払いしてる奴ですら全く知らないレベル
>>577 接触IC決済は強制だが非接触は急いで導入するメリットが無いからね
上の猫の言うとおり、VISAが全ての非接触決済でVISA通信網強制してるんなら、オンアス取引も出来なくなり日本のクレカ関係者は推進する理由ない
>>581 クレカ関係者視点なら
>>434 にあるとおりでMifareのほうが安い
加盟店視点なら訪日客の需要が見込めるEMVコンタクトレス
>>582 現実では…
クレカ関係者視点ならEMVのメリットが少ないのでFelicaのiDQUICPay優先導入
加盟店視点ならEMVのメリットが少ないのでFeliCaのiDQUICPayを優先導入
訪日客の需要を見込むなら最優先は銀聯とかアリペイでしょ そもそもメリット/デメリットの前に店舗側がコンタクトレス知らないからね
>>581 非接触は端子の接触部がない分早く導入した方が長期的に見てハードの寿命が長くなってコスト抑えられるよ。
Feliカスにはコスト関係ないか。
>>587 使わないEMVを整備しても運用コストが上がるだけなんだなあ…
>>573 銀行じゃなくて信販会社と提携すればいいのに…
クレカと連動させた方が使い勝手が良くなる
銀行口座と連動させても使えない
電子マネー別の年間取引高って今はどのくらいなんだ?
もうコンタクトレス vs felicaは隔離スレでも作れよ 正直目障り
運用コストなら海外式のクレジットでで選択肢自由にEMVコンタクトレスでしょ 教育コストが安い
>>592 日本の場合はSuicaがあるからFelicaで相乗りできるiDQUICPayが運用コスト安いんだあ
>>593 情報サンキュー
発行枚数はEdyがダントツトップだが、利用件数、利用額だとnanacoとWAONで2社でシェア70%軽く超えているか
電子マネー市場の年間取引高が5兆円台、そのうちWAONの取引高が年2兆円以上占めると言うのが凄いな
>>595 5兆円にはiDQUICPayの後払い式電子マネーは入っていないはず
若いイケメン百貨店社員との、いけない昼下がりの団地妻の情事あるの?
次スレからEMVコンタクトレスのスレで良いよ そもそもEMVコンタクトレス以外は専門スレあるし
このスレはもともと総合スレだった。 そこに過疎スレだったEMVコンタクトレスが統合された経緯がある。 EMVコンタクトレスは今ホットだし、今すぐにでも、また単独スレ立ててもいいんじゃない?
>>595 だが、日本のキャッシュレス比率はわずか20%しかなく、そのうち18%がクレジットカード。電子マネーは全部合わせても2%しかない。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000506129.pdf 現在どの電子マネーも目糞鼻糞ということだな。
>>607 それiDとQUICPayは電子マネーの区分に入ってないから
>>607 一般人にすれば枠が大きく
世界中で使えてキャッシングもできる
クレカの方を選択していると言うことか
id、QUICPayは弱小電子マネー 統計に大きな影響もたらさない
>>607 非現金決済の中では、クレジットカードの割合が圧倒的に高く、その10分の1ぐらいの割合で、交通系、WAON、Edy、銀聯、Visa/Mastercardのコンタクトレスペイメントが続く。
肌感からしても大体9割がクレジットってのはあってるっぽいね。
函館朝市協同組合連合会、函館朝市にマルチ決済端末を標準装備してキャッシュレス決済 国際ブランドのNFC決済、銀聯、Alipay、WeChat Payなどに対応
https://www.paymentnavi.com/paymentnews/72227.html VisaもQR決済始めたんだね。知らなかった。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>611 ZEC-14もV/MならNFC対応できるしまだまだ現役だな…
三菱UFJ、キャッシュレス対応へ「電子財布」 (読売新聞)
https://web.smartnews.com/articles/2PcF5fAMhNx メタップス、QRコード決済手数料「0.95%」業界最安値の衝撃 —— キャッシュレス化の起爆剤になるか | BUSINESS INSIDER JAPAN
https://www.businessinsider.jp/post-170049 >>614 手数料0.95%は頑張ったね。これ見つけたら積極的に使っていきたい。
クレカを介さず事実上デビットのみに特化したことで、IRFとかカード特有の中抜きを減らしただけやね 口座に残高が無いと使えない、という長年の命題を越えられるかは気になるところ
>>612 EMVCoでQR決済の規格を策定してるからな
店のQRを客がカメラで撮るタイプはやめてほしいな 時間かかるし読んだ時の通信環境に依存して失敗しそうなのが怖い
地震の時ほどクレカが有効だよね。 ATMへの現金補充もままならないだろうし治安も悪化する。 生活物資を取扱う加盟店に低額のフロアリミットを設定してインプリで 処理できるようにすれば停電してもいける。
>>626 おれもそう思うけど、そのレベルの災害だと配給になるだろうな
疎開する時とかには役立ちそうだけど
あと空港とか特殊な所に居た時くらいか
震災直後に東京から東北方面の実家にタクシー乗り継いで帰った人いたし、カードすごいと思った
>>614 ウォレットだの財布だのを名乗るくせに
それ固有の決済手段しか使えないのでは
名前負けと言うほかない
デビットばかり普及して、クレジットカードが 落ち目になってきたら、ポイントコジキの 俺としては、現金派に回帰するかも知れない。 なーんて、ないな。死ぬまでキャッシュレス、 自分の葬式代もクレカ払いだ!
みずほ、じぶん、google payと quicpayばっか増えるな
>>635 . ィ .._ .......、._ _ /:/l! :~””''.>゙' u”~ ,、、''‐'、l _ ゙、'、u:::::ノ:::::::_,.-=. _~:、 /_.}'':, ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ ,.--l‐''”~..-_'.x-='”゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ <またまたご冗談を ” .!-'”,/ u`'-‐'') /\ `/ でノ-〈 .-''~ >'゙::∪ ‐'”゙./ ヽ.,' ~u/ //::::: u ', / u ,:'゙ こうしてQRコード払いサービスもこれまで同様に乱立し、国民の現金指向はますます強まるのであった
ホンマいまさらQR しかも乱立とかええ加減にせいよと言いたいわな
最近マック行ったら必ずEMVコンタクトレス(Apple Pay)使うようにしてる 「ペイウェーブで」とか「コンタクトレスで」って言うと店員が知らなくて断られるから「クレジットで」って言ってしれっとタッチするのがコツ ドライブスルーだと、タッチ出来ない位置に端末抱えたまま「あの、カードは…」て言ってくる店員いるから図太くタッチ要求できないなら降りて店内が無難
FeliCaポストペイだと タッチ→センター通信→グイッグベェェェイ!→離してOK というシークエンスになって、決済成立までかざし続けてないといけないのが面倒 EMVコンタクトレスだと タッチ→ピーーッ!→離してOK→センター通信 になるから一瞬かざすだけでよくて楽
>>642 ApplepayでEMVコンタクトレスって使えるの?
>>643 なんかそう聞くとFeliCaである意味全くねえな
>>644 日本のiPhoneでもiOS11以降なら使える
日本のVISAは無理だけどね
>>645 Suicaでは早いんだから、機械の問題だろ
新しく導入した機械のが早いだけ
>>646 なるほど
VISAが導入しないのはVISANet強制で国内クレカ各社と揉めてるのかな?
QUICPayは決済音聞き終わるまでが一連の儀式だから 無味乾燥なブザー音とは違うのだよ
>>647 Apple Payにクレカで登録したQUICPAYは普通に早い場合がほとんどだが
プリペイドのだと少し待たされる
どうしても通信が2回入ると重いね
>>644 そもそも2016年の時点で先行導入してたマクドナルド店舗では
EMVコンタクトレス決済できてる。iPhoneで。
日本Apple PayのEMVコンタクトレス開放がiOS11になっただけ。
http://ascii.jp/elem/000/001/169/1169529/index-2.html >>649 VISAって日本で加盟店開拓もカード発行もしてない癖にカード決済は全て漏れなく上前寄越せとかあくどいよな
MasterやJCBにカード各社がなびくの解るわ
取扱カード:VISA以外 みたいな店が出たらネタにはなるな
>>654 楽天とかも露骨にビザから他のブランドに移らせようとしてるもんな
>>656 楽天で追加でJCB作ったw
上前は必ずよこせ、VISApaywaveは必ず載せろだもんな
反感食らうの解るわww
>>657 JCBみたいにビザマスより高い手数料設定してて海外で日本人の行く店だけ加盟させて
日本人向けのガイドブックに見返りで載せてやるビジネスするとこよりはマシなのでは。
>>660 意外とJCBとVISAの加盟店数は違いがない
VISAが日本を開拓していた為手数料安くしていたが、回収期に入ってVISANet強制したら決済手数料も高くなりそう
近年、会員数・加盟店数共に世界的なキャッシュレス化の流れから急成長を遂げている。 かつては「海外で使えない」というイメージ通り、加盟店数は他社ブランドに比べ大きく引けをとっていた。(2003年時点889万店)
しかし近年、その加盟店数は急成長を遂げており、他社ブランドとの差は年々狭まっている。 「VISA」の加盟店数は約4000万店程度と予測されているが、それに対し「JCB」は3300万店(2017年時点)にまで追い上げてきている。
イオンカードがVISApaywave導入するみたいだけど、オンアス取引できないならイオンスーパーでpaywaveで購入した場合どうするんだろ? イオンにメリット見つからないんだが?
>>661 【高くなりそう】?
お前の意見なんか聞いてないし、Wikipediaののコピペならそう書けば?
だいたい台北とホノルルの日本人が行くとこしかJCB使えないし、
JTBとJCBのギフトカードって何が違うの?っていう話には触れないんだな。
>>663 アメリカならdiscoverの加盟店で使えるしウォルマートセブンイレブンでも使えるじゃん
>>663 猫が書いてるじゃん
与信もVISANET通さないといけなくなるし、オンアス取引もできないからイシュアの個別の施策もできなくなる
Paywave用のトークン発行はVisa公式VTS固定、そしてVTSはBINを温存したトークンを出したがらない。
決済にもBINが温存できないとイシュアはオンアス取引できない。
トークナイズの結果、国内BIN判定できいと売上電文どころか与信電文まで必ずVisa-netを経由、CAFIS/Cardnetだけで完結できない。
>>664 お前の世界地図に日本とアメリカしかないのはわかったよ。
>>656 楽天はMasterの未確定明細でアクワイアラが出るのが興味ある
例えば"マスター国内利用 MOM ファミリーマート"(OM=オムニカード協会)
>>666 どんなにお前が悔しくても
クレカ各社はVISA避けてJCBQUICPayMasteriDよりなんだがw
VISAの条件が悪いからなんだあ
>>668 で、Visaの加盟店手数料がJCBより高くなるのはいつなんだ?
妄想じゃないなら書けるだろ?
あとな、決済額で言うと銀聯、Visa、Masterの順になってるから覚えといたほうが良いよ。
>>669 だから、VISApaywaveにすると
>>665 になるからクレカ各社が難色示してる書いてるじゃん
VISAはVISApaywave強制してるみたいだからな
>>662 カード内蔵NFCならオンアス取引できるだろカード番号は券面と同じなんだから。
Apple Pay みたいにトークナイゼーションが絡むと番号が変わるって話かと。
いちお、オンアス取引に支障が云々はあくまでトークン経由の取引のみ…つまり超端折ると電話に載せた場合の話です。 カードに載ってるEMV非接触はEMV接触同様、券面カード番号そのまま行きますので…その辺ゴッチャにされませんよう…。
ってすぐ上に書いてあった。書く前にリロードしなくちゃ。orz
>>670 え、何お前妄想でVisaの加盟店手数料上がるってほざいてんの?
>>671-672 そうなんだ
でもクレカもセキュリティ向上でトークン化していくんじゃないの?
>>674 日本のカード各社がVISApaywave搭載を渋ってるのは確かだろ
Applepayで例外認めたら他もそうなるに違いない
それとVisaの手数料が値上げされるという話とどう関係するんだよ
>>675 PCI DSSがあるのにそんなところトークン化してもしょうがねえだろw
世界中に何億個もあるスマホにPCI DSS適用できねえから代わりにトークン入れてるんだからさw
頭大丈夫か?
>>677 そんなこと気にすんな
どうでもいいってことよ!
>>678 PCIDSSの代わりとしてトークン化があるらしいぞ
トークン化すれば免除される
カード自体のトークン化、ちょっと毛色は違いますけど、WalletCardとかどうなったんでしょうね。 JIS2載せろや!とか無理難題を言って揉めてそう…。 ダイナミックCVVCVCのほうはもう複数社出してますし、欧州では実用化されてるみたいですけど...。
久しぶりにツタヤ行ったらセルフレジがコンタクトレス対応に変わってたわ。 かざすのがほぼ一瞬(マック程ではない)ですぐカード離して良いのは良いね。
どのカード会社にも、インフラ投資の金が潤沢には無いからねえ
>>670 既存クレジットカード会社はVisaコンタクトレスを載せたがらない。
そこでVisaとしては、デビットカードにVisaコンタクトレスを広める戦略なのかもね。
これってオクトパスかざしてるのアクセプタンスマークの下にある別のリーダー?
香港行ったことある人教えて
ところで、イオンセルフレジでPayWaveタッチ導入後 WAONPOINT使って値引きしてもらおうとしたらどうなるの?
現状のWAON払いより一手間かかるのは間違いないな
>>688 payWaveで払う時にWAON POINT番号に相当するidを引っ張ってきて
ポイント利用処理に持ち込むしかないんじゃね?
どういうDBスキーマになってるか知らんのでなんとも言えないけど
逆引きになったらクエリ遅いんじゃないかという気はするけど。
>>692 イオンカードiDと同じで、かざしたら即支払いになるだけだろ?
Paywaveで払う場合であっても、WAONポイントを使いたいばあいは、イオンカードかポイントカードを事前に読ませるしかないと思う。
それは、イオンカードiDであっても同じだし。(割引が自動適用されると言うだけでポイントを使いたいばあいはカードを出す必要がある)
要するにイオンでイオンカードでペイウェーブ使うのはあまりメリットがないということ イオンペイウェーブカードを外国やマクドナルドで使ったり 他社のペイウェーブカードをイオンで使ってもらえる場合にメリットがあるくらい
>>693 iDとwaonは同じFeliCaだから読み取れるけど、
Paywaveの場合はNFCとFeliCaのリーダー同時読み込みとかできるの?
干渉しないの?
読み込むだけじゃだめなんだがな 使うか使わないかの選択があって 使うならそのあと残ポイントのうちいくら使うかをテンキーで入力するから FeliCaで読んだあとポイント処理が終わってからPay wave で決済する事になる
>>695 FeliCa同士でも、同時読み取りなんてしてないぞ?
iDの場合はどこのカード会社が発行したiDなのかを判別して割引処理をしてる。
レシートに、「イオンカードiD」とか「三井住友カードiD」みたいに発行会社をわざわざ表示してるのはそのせい。
そもそも支払い額が決まってない段階で同時読み込みに意味がない 全額POINT払いならVISA払いはゼロだから決済流す必要もないし
>>697 でもFeliCaならポイント処理から決済までFeliCaのリーダーでいいわけでしょ?
paywaveはNFCに切り替えの処理が要るんじゃないの?
>>699 イオンの難解なポイント制度を知らないようなので教えてやるが、
WAON POINTはただのプラスチックカードだぞ。
>>699 そもそもクレジット決済で付くポイントはWAONPOINTじゃなくて「ときめきポイント」だから。
ときめきポイントはカード自体には記録されないので、切り替える必要もない。
イオンカードiDの場合もときめきポイントが貯まるので、WAONポイントはそもそも貯まらないのでiDの情報を読むだけ。
カード内にWAONポイント情報を書き込む必要があるのは、電子マネーWAONで支払った場合のみでこれ以外の支払い方法なら、電子マネーWAONにはアクセスしない。
>>700 お前も理解できてないな
イオンクレカやWAON単体カードもWAONPOINTカード機能になっている
WAON単体カードはフェリカ読みだけ
WAONPOINTカードは磁気読みだけ
クレカはどっちもついててどちらかを読む
>>701 あんたも馬鹿だね
ときめきポイントを付ける話じゃないんだけど・・・
もちろんVISA払いだからWAONPOINTが溜まることもない
WAONPOINTを使ったうえでVISAで払うことの話してるの
>>700-701 WAON、モバイルWAON、JMBWAON、WAONpoint、 WAONポイントよくわからんw
イオンカードのポイントは 1.ときめきポイント=イオンカードのクレジット決済で付与。iD・Paywaveはクレジット扱いなのでこのポイントが付く。 2.電子マネーWAONポイント=電子マネーWAON搭載カードの場合電子マネーWAONで支払うとこのポイントが付く。 3.サーバー管理WAONPOINT=イオンカードをポイントカードとして提示して 現金や他社クレジットカード・他社電子マネーで支払うとこのポイントが付く。 このうちFeliCaにポイント情報を書き込むのは2の場合だけ、他はサーバー管理ポイントなのでFeliCaには書き込まない
補足 VISA払いでもWAONPOINTが溜まることもある ボーナスポイント対象商品を買った時
>>695 ポーリングした時にTypeを見て判別できるし、できなかったらそもそも
SMBCキャッシュ+デビットは利用シーンが存在しないことになる。
>>705 イオンでのWAON払いでWAONポイントが溜まっていたのは2年前まで
今はWAONPONT(センター預)が溜まる
>>707 今ってtypeAとFeliCa自動判別できるんだ?
>>702 WAONPOINTカードは裏側バーコードスキャンでポイント付与も可能
まあイオンVISAPayWave付きカードが発行されてもそんなに大騒ぎするほど便利になるわけじゃないってこと イオンでタッチ支払いしたけりゃ今まででもフェリカで疑似体験できるし 現状のセルフみたいにカード挿入口に飲み込ませて磁気読みで十分 マクドナルドでは使いやすくなるけど VISAよりもWAONで払うほうが得だからあえて使うこともないし 物珍しさで初めに2、3回使えば封印だろうね
>>703 いやいやそれは理解した上での書き込みだよ。
>>695 が同時読み取り(イオンカードiDとWAONを同時に読み取ってポイント付けてるってことだろ?)とか言い出すから話がややこしくなってる。
WAONPOINTを使った上でのVISA払いなら俺が
>>693 でかいたがこの方法しかないだろ?
>>702 理解できてないっつーか、無能全開のレスだったので一番わかりやすいように
【レジでWAON以外に割引に使える唯一のポイントであるWAON POINTはFelicaを使ってない】
と書いただけなのだが。
イオン側でイオンカード決済からWAON POINT付与できるんだから
PANからWAON POINT付けられるのは自明だろ?
どういうスキームでやればバグらないで実装できるかを考えた場合、
1.先にWAON POINTを磁気リーダーで読み取って、保持ポイントを合計額から引くようにする
2.payWave/EMVでPANを取って、紐付いてるWAON POINTの保持ポイントを引っ張ってきて使えるようにする
(ただしこの場合は決済手段を確定させないとポイントがわからない(入力させられない)のでフローが不自然)
っていう話だろ?
>>710 悲しいかなイオンカードに付帯のWAON POINT機能はバーコードがないのでそれだと漏れるケースがある。
>>712 WAON単体カードの場合はフェリカを読むだけでWAONPOINTも使えるから
同様にクレカの場合でも1回目のかざしでWAONフェリカを読んでPOINTチェックしてポイント使用割引して
次にNFC-VISAでタッチにできる。
でも2回もかざすくらいなら最初にカード挿入1回のほうでもいいやとなる
イオンカード決済でWAONPOINTは付与してないよ
今はWAON払いでWAONポイントとWAONpointが溜まるらしいけど??
WAONポイント
https://www.waon.net/point/ WAONpoint
https://www.waon.net/waon_point/ >>713 先にクレカの磁気とWAONPOINTを磁気リーダーで読み取ってるのが今のセルフレジ
JIS2とISOの磁気ストライプ表裏を同時に読める磁気ストライプの仕組みはよくできてる
EMVはセキュリティが高いがゆえにこういう処理をやろうとすると面倒
>>717 両方は貯まらない。
イオンカードをWAON POINTに紐づけた場合はWAON POINT、紐付ける前はWAONポイント(センター預かり、ダウンロードとチャージをしてWAONにしたら初めて使える)が貯まる
152 名無しさん@ご利用は計画的に sage 2018/06/21(木) 21:44:23.13 ID:qBVGYAvn
>>151 ・ときめきポイント(ときめくとは言ってない)
クレジット決済で貯まるポイント。1000ポイント貯めないと何にも交換できない。
・WAON POINT(アルファベット)
イオンカードにも付いてるがイオン系列店舗で無料配布してる赤紫のカード。1円分から使いたい時に言えば使える。
・WAONポイント(センター預かり)(カタカナ)
WAONポイントのうち、Felicaに入ってない方のポイント。ハッピーゲートとかで付与。基本的にはFelica内のWAONポイントにする。
・WAONポイント(Felica内)(カタカナ)
Felicaの中にあるがWAONとして使えないポイント。このポイントに交換することを「ダウンロード」という。
・電子マネーWAON
一般にイオンのポイントと認識されているものの名前。WAONに交換することを「チャージ」という。
>>718 EMVでもEMVコンタクトレスでもレジでPANは取れるので、そこからこねくり回せばできないことはないはず。
ただ、今はそのルートを通してないんだろうからやろうとすると工数とテストはちゃんとやらないと駄目と推測はしてる。
>>723 理解できてないのお前だけだしイオンの話は非接触決済と関係ないのでスレ違いって早く気づけ。
>>724 こねくり回すことが問題なんだよ
POINT使って支払いゼロの可能性がある場合のに値引き前の価格でVISAのトークン流すの?
NFC使えるってことは他社デビットのPayWaveもつかえることになるけど
1000円の支払いでPOINT300使って700円の場合でも
1000円引き落とされてしまう
300円返還はキャンセル扱いで1ヶ月先とかになりかねない
>>721 でも、WAONPOINT未加盟店ではWAONポイントのままなのか
WAON POINT未加盟店で電子マネーWAONご利用の場合は、200円(税込)で1電子マネーWAONポイントがたまります。
>>726 すまんこっちの理解が間違ってる可能性があるので教えてほしいんだけど、
EMVってPAN見るだけなら(VISAの)トークン必要ないんじゃないの?
713で2.として書いたのは、最初にかざした/チップ読み込んだ時にレジからVISAのトークンを使わずにPANだけ取って
WAON POINTの照会をかけられることを前提にしてる。
それができないなら0円オーソリをかけないといけないけどそれはVISAのトークンが必要になるから
そこは無駄が多いと思う。
値引き前の値段でVISAトークン流すのはポイント値引きしない場合キャンセル前提で決済額流すことになるのでやるべきではないと思うよ。
その場合でもやっぱり2回かざすことになるんだろうな それならフェリカ読む方が無理がない POINTを使わない場合は読まなくてもいいし POINTをつかいますか? →いいえ→お支払方法選択→VISAタッチ決済 POINTをつかいますか? →はい→WAONフェリカ読み込み→何ポイント使いますか?→入力→お支払方法選択→VISAタッチ決済
磁気クレカの場合 最初の挿入で全部読んでるから POINTをつかいますか? →いいえ→お支払方法選択→イオンカード POINTをつかいますか? →はい→何ポイント使いますか?→入力→お支払方法選択→イオンカード
POINTをつかいますか? →いいえ→お支払方法選択→VISAタッチ決済→かざす POINTをつかいますか? →はい→WAONフェリカ読み込み→何ポイント使いますか?→入力→お支払方法選択→VISAタッチ決済→かざす
呉板の人ですらわかってない男性多いのに イオンは早くWAONとポイントまわりをどうにかすべき
>>715 これがそもそもガセだからな
単体のWAONカードにたまったWAON POINTはWAONステーションでWAONポイントとしてカードにダウンロード
さらにWAONステーションでWAONポイントをWAONにチャージして初めて使えるようになる
馬鹿の考え休むに似たり
>>737 WAONポイントでなくWAONPointだろ
あれ? そもそもWAON払いでWAONポイントだったのにWAONpoint特約店でのみWAONpointとしたのはどんな意味が? どっちにしろWAONpointからWAONポイントに変換するならWAONポイントのままで良くね?
>>739 WAON POINTはFelicaを読もうが使えないし、WAONポイントはWAONに硬化しないと使えないので決済の時に参照する必要がない。
イオンの話は何も産み出さないのになんでこのスレで勘違いを増長させないといけないんだよ。
>>740 イオンカード一体型WAONや単体のWAONでもWAON POINTカードと紐付けすればカードを磁気リーダーに通してWAON POINTとして使えるからだ
適当なこと書いてんじゃねえよ
そう、クレカなら磁気スキャンでWAONPOINを使える セルフレジなら最初に読ませてるから再度スキャンする必要もない
>>741 単体カードでダメだということならイオンVISAPayWaveでタッチ払いでも抜け道がない
だめだということだな
普通にポイントカードでポイントを使うだけなんだから、 ポイントカードリード→決済 ができりゃ十分だろ 頭おかしいんか
>>726 WAON POINTを使用する場合は、使用するポイント数を確定してから決済なんだけど。
何で後からポイント数を指定するなんて話してんの?
>>745 全くそのとおりで、なぜかタッチしてから使うポイントを指定するという
今のイオンでやってないことを持ち出して延々おかしなことを言ってるのがいる、ってだけ。
ポイントポイントってうるさいけど、現金よりもスピーディーに買い物できて無駄な時間が減ることがキャッシュレスの目的じゃないの? ポイントは無くてもいいわ、別に
>>747 挿入もタッチもせずにポイント照会できてないんだからどこかで読まないとわかんねえだろが
お前こそPayWaveの1タッチで何もかも済むと思ってるんだろ
>>747 今のイオンでやってないことをしないとPayWaveでポイント使用できないって話してるんだからニワカは黙ってろ
>>706 イオンカードで決済した場合は、ボーナスポイントもときめきポイントになるので
WAON POINTは貯まらない。
>>752 そんなの
>>693 の方法でいいだろ。
あとは、ポイントカードをタッチします、と宣言して店員が操作したら
決済ではなくポイントカード読み取りになる機能をつけるか。
もっとも、iDも含めイオンカード決済の場合はときめきポイントしか貯まらないのが現状だし
ときめきポイントがWAON POINTに統合でもされない限り意味が無い。
>>750-752 は
>>688 と同一人物ってことでいいの?
まず、PayWave でどのカードの話をしてるのかから言ってほしい。
イオンカード以外のPayWaveでWAON POINTを使う話なのか?
イオンカードのPayWaveでWAON POINTを使う話なのか?
>>755 WAON POINTにしたって所詮ポイントカードなんだから
ポイントカードリード→決済
ができりゃ十分だろつってんだろ、キチガイかよ
大局的に見ればイオンだけの話でもないから スレ違いの話でもない
ポイントカードの取り扱いと決済は全く別なんだからイオンに限らず考える必要すらないだろ
LINE Pay、決済手数料ゼロに。小規模店のキャッシュレス化推進 QRコード限定
https://japanese.engadget.com/2018/06/28/line-pay-qr/ 最大3年とはいえ思い切ったことしよるなあ
>>759 別ではない
今の磁気リーダーなら決済用のISOとポイント用のJIS2を表裏同時読み取りできるから手間がかからないんだよ
>>763 WAON POINTだろうが所詮ポイントカードなんだよ
ポイントカードとして取り扱ってその後は
普通に決済処理すりゃいいだけだつってんだろ、マジキチだな
NFC導入で楽になるとか画期的だとか言ってるけど ポイントカード読み取り+PayWaveタッチで操作が1つ増えるのに 1タッチで何もかも解決するかのような楽観バカに冷や水をかけてやっただけ 現状のほうが手間要らずだわ
>>765 WAON POINTを使わなければ1タッチ
イオンカード利用では貯まらないWAON POINTの利用という無理矢理な条件設定で勝利宣言
おめっとさんですw
コンビニとか駅売店とかクレカで払わずにWAON払いなら貯まるんだが それにクレカで貯めたときめきポイントはWAONPOINTなりWAONチャージにしたりして使うことが多いんだが
WAON POINTを使おうとすれば1タッチで済まないことを 俺が指摘するまで考えすら及ばないのがお前らの想像力の限界
はいはい、そうでちゅね~w みんな毎回WAON POINT使って支払ってますもんねぇ~www
ポイントに並々ならぬ情熱を傾けていることはよく分かる
ポイントに並々ならぬ情熱を傾けていることはよく分かる
ポイントカードと決済は別って繰り返し突っ込まれてるじゃん
>>771-772 ほんとにポイント命ならイオンカードで払わずに
WAONPOINTカードと他社1.0%カードの2重取りで1.5%取りに行くよ
俺はお断りだけど ポイント読みとVISAタッチの2アクションでもいいとか言ってるお前らのほうが情熱たっぷりだよ
今日もアスペのきちがいが沸いてるね。 フェリカスみたいな。
イオンカード利用時にWAON POINT使う奴はモグリ イオンなんて株主優待+セレクトWAONでゴリゴリ還元してもらう店 WAON POINTはwaonとして消費、イオンカード払いはパス利用時限定
モグリ=乞食ではない ならモグリだな 頻繁にステーション端末に並んだり カードを2枚も出したり引っ込めたりしないから
統合ポイントはOMCのわくわくポイント3倍との2重取り←イオソ直営売場の場合
WAON POINTを会計時割引に使うのは一番ポイント効率が悪いのは自明なのにそれについて グダグダ持論展開することに何一つ戸惑いを持たない方がよっぽど愚かだわ。 貯める時はWAON POINT提示+OMCで常時0.5%+1.5%、 使う時は近場の店舗で450P→500円分値引き券交換 WAON POINTカードは0.5%嵩上げするためにしか存在しない。
>>782 手間かけてまでポイント効率を追い求める乞食じゃないといってるんだが
それに持論もなにも客観的事実だけを検証してるだけ
僅かな利幅のためにどうすれば得になるか考えてるくらいなら、その時間をもっと他のことに使った方が有意義な人生を送れるだろうに
>>784 お前みたいな端者が延々スレ違いマウンティングし続けることの非生産性には閉口させられるわ。
>>782 僅かな利幅のためにどうすれば得になるか考えてるくらいなら、その時間をもっと他のことに使った方が有意義な人生を送れるだろうに
>>786 僅かな利幅のためにどうすれば得になるか考えてるくらいなら、その時間をもっと他のことに使った方が有意義な人生を送れるだろうに
スレ違いマウンティングは認めるのか。 端者には珍しい潔さ。
スレ違いではないな イオンNFCの将来像を語っているんだから
僅かな利幅のためにどうすれば得になるか考えてるくらいなら、その時間をマウンティングに使った方が有意義な人生を送れる
コンビニのEMVCo対応まだかよ レジは対応してるのにいつまで渋ってるんだ
わおんわおん煩いから暫く見てなかったけど話し纏まったんか?
とりあえずイオンを利用するのはやめた つか元々ほとんど行かねえしな
うむ俺も電子マネーマニアだけどイオンは利用してない
スレ伸びてるから lineペイの話で盛り上ってると思いきや WAON基地外君が暴れてるだけかよ
WAONとか還元率低いだけじゃなくて使い勝手も悪すぎるし WAON使うぐらいならEdy使うし一番嫌いな電子マネー
選択肢が増える事はいいがあと数年でオワコンなのは目に見えてる
>>792 アシダは最近吉野家でイオンゴールドのWAONで支払いしたらブッサイクな女子大生からゴールドカード凄いですねって言われて
カネ払ってパコった漫談はしなくなったのか。
まぁイオンもWAONも割とどうでもいいが。
赤いワオンポイントカードと他社の高還元率クレカで買い物するようになって電子マネーワオン使わなくなったな
貯まったWAONPOINTは値引きに使ってるのか?
googlepayを使おうと思ったらJCB対応してなかった 残念
マックでVISA paywave使いたい時なんて言ってます? コンタクトレス、paywave、NFC、クレジットカードどれも通じず結局クレジットカード決済したけど…
>>811 VISAカードのタッチ決済と言うと
クルーが端末を操作するので
そうしたら客用の端末にタッチ
やっぱりみんなVISAとかMasterCardなのか 日本人だからJCB応援しなきゃ って使ってるけど、正直VISAのが使えるところ多くて良かった(以前使ってた)
>>814 てかJCBメインでmaster予備だよ
マックの認識で東急プラザ銀座とかイケアでJCB Contactless使おうとしてもちゃんと使えねえんだよな Visaとmastercardだけ アクワイアラとしてはうるさいくせにコンタクトレスは全然広める気ねえなこの会社
>>811-813 普通の店内カウンターだったら、
Felica系もtype A/Bもどっちもいける端末置いてる店でも、
ドライブスルーで『 WAONで 』と言うと、
以前からあるFelica用リーダーを伸ばしてきて
『 どーぞ 』となる所しかまだ見てないんだけど、
『 NFC Payで 』とか言えば対応リーダーが出て来るんだろうか?
マックはパナの例の端末が出てきてNFCpayで払える 携帯で払おうとするとFelica払いと勘違いされて店員が端末をFelicaモードに→決済不可 最初にクレジットでって言うのが肝要
下手にコンタクトレスでとかクレジットのタッチ決済でとか言うと勝手にQP/iDモードにされるからな それじゃないって突っ込むとレジクルーが「???」てなってめちゃくちゃ手間取ったり、最悪「QPとiDしか対応しておりませんッ」て拒絶される可能性すらある 単に「クレジット」とだけ伝えて、端末が有効化されたら黙ってタッチ これが一番トラブルなく無難
ちなみにクレジットって言った後黙ってタッチすると初見の店員は「!?」みたいにフリーズするけど、決済成功してレシートが印刷されれば納得してくれるから問題なし
無理してコンタクトレス使わずにQUICPayでええやん
>>829 本当は街のあちらこちらにETC支払いサービスが広まってるはずだったんや…
モバイル決済サービスの使い方:“おサイフケータイ”を初めて使う人にオススメ 「Google Pay」のメリットを解説 (1/3) - ITmedia Mobile
http://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1806/30/news012.html >>829 金だけ払って行くとかまさにお客様は神様
>>830 しかもpay wave だとほぼデビットカードしか選択肢がないからな
>>830 Apple PayのQUICPayだとカード発行会社が林檎に手数料払う必要がある
コンタクトレスは知らんしユーザーも不便ないけど間に余計なのが絡んでない方が良いに越したことない
兎に角ガラパゴスな規格は滅んでほしい
>>836 アメリカだって決済金額の0.15%がAppleに行くだろ
>>836 なんでいいにこしたことないの?あんま関係なくない?
私個人としては、アップル好きだからむしろ、カード会社とかにアップルに払わせたいし、小売とかタクシーの運ちゃんの手取り下げるためになるべくカード使う
必死こいてアルバイトして貯めた金で買った女子学生や、 スマホなどに興味が無く、単に売り出し品だったから買ったBBAならともかく、 大の男が最新版のiPhoneを我先に手にしようとする姿を見るだけで痛々しくてなりません。 いい大人がちっぽけなスマホ選びに必死になっているのすら恥ずかしいのに、 それに決済アプリをインストールして、勘違いしてこのスレに居る人間にアップルペイを試させたりする図太い神経には敬服します。 更にはICチップすらついていないセゾンカードの出遅れを誤魔化すためにアップルペイなら大丈夫だねとかお互い慰め合うのも見苦しいです。 携帯キャリアさん、iPhone厨やアップルペイ厨は女子供のイメージで販促して、 ICチップすらついていないセゾンアップルペイでいい気になってる能天気な阿呆に思い知らせてください。
>>836 その手数料問題はプラスチックカードの提携クレカでも同じ構図だから。
カードで1000円を支払う→900円は加盟店へ、80円はアクワイアラーへ、10円はイシュアーへ、10円は提携先へ
みたいな。
Apple Payの場合Appleは提携先に当たる。
>>842 それおかしいだろ
10%も取らないしイシュアが1%なら1%還元などできない
加盟店950円 アクワイアラー10円 イシュア30円 提携10円
こんなだろ
>>836 グローバルバカ発見!!
カードつきのQUICPayにすればいいじゃん
>>844 それを言うならGooglePayとかにしたほうがいいぞ
EMVCoは派生電子マネーではなくクレジット決済そのものだからな 番号書き写し→エンボス・インプリンタ→磁気ストライプ→接触IC と進化して来た流れの先にある物 EMV規格準拠の国際ブランドインフラに乗っかってる以上、最終的には普及が確定してるものなんだから、ガラパゴス規格で悪あがきや時間稼ぎしないでさっさと移行して欲しいと思うよ
Felicaスマホの俺は高みの見物 いちおうpaywaveも使えるし
わざわざペイウェーブで払ってもポイント少ないだろ SBI の0.6%が最高だろ
マクドは楽天カードだけあればOK 期間限定ポイントが失効しそうなら使えばいいし そうでない場合はがあればEdyで1.0% 接触だろうが非接触だろうが他社カード含めてEMVの出番はない
>>847 グローバルバカ発見‼
Suicaがある以上FeliCaはなくならない
磁気しかついてないプリペイドやセゾンは論外だけどな
セゾンカードはなぜICチップをつけないのか ってスレあるけど 日本はなぜコンタクトレスをつけないのか って構図と似てるよな
>>841 一瞬女子高生買って、BBA売りに出したんかとw
「支払はクレジット、タッチで」
短縮して
「クレタッチで」
JCB社員の書き込みがウザイのでQUICPayはNG推奨 このスレの話題的に特に問題ないだろ
SuicaとPaywave は同一カードに同居できるのだろうか
SMBCのデビットがiDとpayWave搭載だからできるだろ
Suicaをクレカに搭載したがる意味がわからない カード自体にデポジットが記録されるからカード更新の度に使い切らなきゃいけなくなるぞ
使えばいいだけだろ 5年に1回くらいだ むしろ単体カードを傷みながらも5年-10年使い続けるほうが嫌だね
>>847 今はVISAだけが躍起にやってるけど、
そのうち全カードに搭載されるようになるのかな?
単体カードで500円供託金取られたまま10年使うくらいなら 残高位捨ててもいいし
origamipayがQRじゃなくてBluetoothで非接触決済実現してるのな
>>811 タッチする機械にカードのせたまま、paywave、タッチ決済ですって言っても通じなかったけど
店員さんからクレジットですかと聞かれて、はいと答えたら決済された。
どこのどの端末でも基本クレジットでと伝えれば自動で非接触決済の読み取りも起動するような仕様なのが一番互いにとっても楽でスムーズに行くんだけどなぁ
VISAのコンタクトレス付きデビットカードで、エンボスが付いたカードを発行する銀行ってありますか? 自分の所有する住信のはエンボスがないタイプです。。。
ぶっちゃけ今となっては見た目以外のメリットないよね こだわりポイントなのはわかる
カードのエンボスはそろそろ引退してほしい。 エンボスレスだとサイフが薄くなる! それともう1つ良い効果がありました。 エンボスだと、サイフのカード入れから取り出す時、締め付けが強いとエンボス部分とサイフ部分がすれてしまい、 エンボスの塗装が剥げ、サイフ側も汚れます。 でも、これがエンボスレスのカードになるとスッと取り出すことができ カード側もサイフ側も汚れることがありません。 デビットカード付きキャッシュカードにすると、エンボスレスになる クレジットカードもSuica付きカードにすればエンボスレスにできる
そんな化石みたいな店で支払うことないし 万が一でも電話承認+手書きでなんとかなる
>>871 SMBCデビットもエンボスはない
コンタクトレスに対応してるのは下の3つぐらいだから各スレに行って聞いてくれば
JNB Visaデビット
楽天銀行デビット
りそなデビットカード
災害で停電中のコンビニがインプリンタ出してきてクレカ決済してくれるものなの?
1.災害で停電中のコンビニが営業してる可能性がどのくらいあるのか 2.電気はガスや水道に比べれば復旧は早い
>>880 そんな危機的状況だとなにもかも売り切れてしまってるだろ
現金客だけで
まあ割り切りだよね Suicaとか電子マネーは、電気が無くて使えなくてもみんな文句言わずに納得してるんだから
>>867 最初期はbluetoothオンリーたったが、あまりに反応が悪すぎてアプデてQR主体になった。QRで駄目ならコード入力もある。それでも駄目ならサポセンで承認番号。
>>860 え、ビューSuicaって更新カードが届いたら満タンにしてからアルッテにGO!じゃないの(藁)
JCB Contactlessに対応しているお店
JCB Contactlessに対応しているお店は、日本をはじめ、さまざまな国・地域で拡大中です。
対応していないお店でも、従来通りの方法でJCBカードを利用できます。
JCB Contactless対応店舗例
<国内>
マクドナルド(ファストフード)
https://www.jcb.jp/sp/products/contactless/index.html 実際問題J/Speedyどこで使えんねんと思って調べたらこれである。
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) ID(Dプリペ)以外はプリペイドに対応ってムズいかな
>>888 ICすら未対応のセゾンはいつになるやら
海外でレンタカー借りたとき デポジットでインプリンタ使われた
電子マネーYenでもでないかな 国内だけでも統一して欲しい
ポイント還元ゼロでもいいの? チャージも利用もポイントなしで
統一マネーができてもnanacoやWAONでポイント還元を続ければいい 乞食は囲い込めても共通マネー派に対してはできない 現在の主流である現金払いと同じ 現金払いお断りにできないのと同じで共通マネーお断りもできないはず
>>891 他社が軒並みコンタクトレスになってから
ようやくIC載りそう
接触ICすら置いてない店舗多いのに コンタクレスなんて無理でしょ
非接触ICがもし義務化されるなら、 店舗側としては非接触として流通量の多いFeliCaにも併せて対応しようとするので結果的にVISA決済が減る諸刃の剣
VISA決済が増えようが減ろうがどうでもいいわ。 海外の旅行客に説明の手間なく使ってもらえて、 海外に行ったときに同じように使える。 手数料は可能なら低く加盟店の負担が減る。 これを実現できる手段があればそれを使いたいというだけ。
>>882 とか
>>903 とかどこのショッピングセンターのローカルルールだよ?
>>896 全然構わない、キャッシュレス化に金銭的な得は求めてない
決済スピードと現金管理の手間を省くという恩恵が受けられるじゃないか
俺も同意だけど、ポイント乞食とは話合わんから相手するだけ無駄ですよ
>>907 キャッシュレス化は災害が多い日本では難しくね?
だからFeliCaでバリュー内包させたんだろうけど
>>907 同意する
ポイント提供されるならその予算で利率下がったほうが良いなぁ
クレ利用チャージに興味ないとかデビ使ってるわとか書くとブラックだろ、やらが暴れ回る現状はどうにかしたい
オアフでWhole Foods, Ross Dress for Less, CrocsとかApple PayことごとくNot Comletedって表示されて使えなかったんだけど、 Kahala MallのBananで初めて使えたわ。ちなみに米国版iPhone Xの地域設定を一応アメリカにして三井住友のANAマスターWGを使おうとしてる。 もしかしたらデバイスアカウント番号が複数割り当てられてるApple Payを処理できる端末とできない端末があるのかね。
インセンティブ無しでキャッシュレスが進展するわけがないだろw お花畑の住人か
ほぼすべての店で使えるなら普通に使うよ suicaだって切符より便利だから使ってる人が大半でしょ
客側のキャッシュレスのインセンティブ? オレにとっては銀行に行く頻度を減らせるのがインセンティブだな スマホでnanacoチャージとSuicaチャージができて楽だし VISAデビットでチャージしてるから少しだけキャッシュバックあるし
キャッシュレス自体がインセンティブだと思うんだけど ポイント還元とかだけがインセンティブだと思ってそう
>>476 そしてQRコードの読み取りというイライラするシステム。
駅員が常にQRコードを翳せといい続ける無駄。
>>533 俺も設定までは終わらせたけど、日本じゃ使えるとこが限定的すぎて一度も使ったこと無い。
三住payWaveなんかよりApple PayがJ/Speedy対応する前の唯一のJ/Speedyクレカだった ジャックスカード J/Speedyの方が気になってしょうがないわ。 てか用途/期間縛りのあるポイントで囲い込んで退蔵益狙うくらいなら決済手数料下げて貰った方が よっぽどありがたいんだけども。
三住visapayweb自分も登録してるけど、やはり一度も使ってない。もう、新規登録終了していて、登録済みでも年内までしか使えないんだね。 近々マックででも使ってみる
>>913-915 一般人はヲタの発想とは違う。
還元が無いと普及しないとは経産省の部会でも結論付けられている。
加盟店手数料だけの問題じゃない。
ヲタなら資料くらい目通ししてるだろ?
「還元がどうでもいい人」がメジャーなら、むしろ利用客側が手数料を負担する仕組みがあってもいいよね。
官製世論によるキャッシュレスはただの利権だよ。 お前らはそんな奴らのいいカモになってるだけ。
小遣い制の人は個人の口座でクレカの引き落とし先として使ってるの? それともデビット?
>>924 お上と学者様の考えほど世間から乖離してるもんはないけどな
>>930 お前が資料読んでいないどころか、メンバーやオブザーバーすら知らないことはよくわかった。
>>899 日本政府を支持している愛国宗教の統一協会が発行しているなら愛国者は喜んで使う
QR決済に還元いらないって触れ回ってる人は、かなり重症のポイント乞食だと思うよ。 事業者を誤認させてキャッシュレス普及しなけりゃ、競争が激化せずに、既存クレカ電子マネーの還元率が下がることもないからな。
少し前のテレビ地デジ化みたいに、強制的にキャッシュレスに移行させるハードランディングをしてもいいと思うけどね 弱者と呼ばれる人たちも、時間の流れでちゃんと学ぶよ テレビや家電とかも複雑で解らんとか言うわりに、何だかんだ言って使いこなしてる訳だし
猫頭「キャッシュレスにしたいなら国はATM出金に課税しろ」
https://twitter.com/nekogashira/status/991839087677071360 これが出来ないのは結局キャッシュレス自体が利権なんだってこと。
マイキープラットフォームの自治体ポイントを電子マネー化する構想があるだろ。
あれを共通化して政府電子マネーにして、加盟店手数料ゼロ、ポイント還元ゼロにしてから、
>>937 の出金税を入れりゃいい。
還元したい店だけ、民間事業者のクレカなりポイントなり契約。
ディストピアだろうが知らん。
つか、なんで今はポイントばっかりになったかねぇ 囲い込み云々はわかってるが
ポイントで釣らないと誰も使わないからに決まっておろう。
猫頭氏も言ってたけど、コード決済はせっかく安価にオペレーション出来る仕組みなんだから、 金のかかるクレカチャージや、顧客還元なんかせずに、手数料率の低廉化(事業として維持できるレベル。ゼロではない。)に努めるべき。 現金に代わるものを目指すなら、現金と同レベルのサービス水準でいい。 余計な競争はする必要ない。
>>920 え、そうなの?
先月申し込んだばかりだけど。
>>927 店舗の賃料、光熱費や人件費などの諸経費は価格に織り込んでいると思うんですけど
なんで諸経費のうち決済手数料だけ特別視するですかね?理解に苦しみます。
お前の知ってる店は消費税率がアップしたり仕入れが値上げしてもいっさい価格に転嫁しないんだな
ポイント還元ごときが魅力的なインセンティブなら 日本はとっくの昔にキャッシュレス化している もっとネガティブな材料で背中を押さないと
>>948 いいと思う、マジに雑菌凄いらしいし財布も雑菌だらけ
そもそも小銭じゃらじゃらとするのが抑えられる、ってのが初期電子マネーやクレの始まりだったよーな 記憶違いでなければ
>>950 世界最初のクレジットカード誕生のきっかけは、財布を忘れた人がレストランで支払えずに困ったからだ
>>947 逆にポイント還元を一切やらないなら、今以上にとてつもなくネガティブな押しが必要だぜ。
>>951 それ作り話な。
>>943 重要なお知らせ
三井住友カードVisa payWaveは、2018年6月20日(水)をもって新規申込の受付を停止いたしました。
すでに三井住友カードVisa payWaveをお持ちのお客さまは、2018年12月下旬まで(※)これまでどおりご利用いただけます。
2018年12月下旬以降はご利用できなくなりますのでご注意ください。
ですって
守旧派が多い5ちゃねんらーのように変化を恐れるタイプに輝かしい未来を提示しても魅力を感じてくれません。 このタイプに動いてもらうためには、むしろネガティブな未来を見せると効果的です。
>>954 作り話?
https://www.dinersclub.com/about-us/overview Diners Club began its proud history in 1950, all because a man named Frank McNamara had dinner in a New York restaurant
but left his cash in another suit, leaving him unable to pay the bill without his wife having to bail him out.
He resolved never to be embarrassed again and founded Diners Club.
日本では銀行本体がクレジットカードを発行することが禁止されていたから、銀行系・信販系・流通系など様々カード会社が乱立した。 その結果他社との差別化という意味で、ポイントを付け始めたというのが最初だわな。 ポイントの為にクレカ使うのって日本人位だと思う
電子マネーチャージってポイント還元対象外になってることが多いけど あれって加盟店(JR-Suicaやセブンイレブンnanaco)から手数料率が低いからだろ? 加盟店側が強いからそうなったんだとしたら 一般加盟店でもその条件でのアクワイアラー契約が増えていけばいい
サイゼリヤあたりがアクワイアラーに 「うちは1%しか手数料払いません、うちで支払ってもポイントつけなくてもいいし、そう宣伝してもいいよ その条件ならクレジット決済導入するよ」 と言ってみればいい
>>962 それはカードのサービス上トラブルの元になる
なんでポイント付かないんだっていう
>>962 そうすると、既に クレジット使えポイントも付くサイゼリア店舗と
現金のみ店舗との差が 凄くアンバランスになる。
一般加盟店でもクレカ支払いの客は手数料分損する計算になるが現金払いの客と同じ値段で売ってる クレカ会社もJR-Suicaやセブンイレブンnanacoの手数料率が低いからといってポイントつけないのはいかがなものかと
そもそもダイナースの功績はクレジットカードにクレジットカードという名称を付けたくらいかな。 それより前からクレジットカードはあるしなあ。
>>959 ポイント還元するために日本はマージンが高いのか
>>956 最後の砦と思われた蜜墨すら呆気なく氏んだな。
こうもイシュアが消極的だと厳しいな。
>>966 むしろpaypalにクレカポイントが付くのが不思議
>>970 イシュアが消極的なのはVISAが悪いとしか
>>967 面白い!
何でダイナース本家は堂々と嘘のままでおとがめなしなのかね
VISAクレジットカードにもイシュアやアクワイアラーがいくつもぶら下がってるのと同じ構図で どうせ結局楽天ペイやラインペイや折り紙ぺいやらが噛んでくるんだろ
>>970 登録コードの再通知が電話で総合窓口に連絡するしかなくてやる気のなさを感じられた
これと似たようなアプセプタンスステッカーが出来上がるんだろうな
>>959 でも金扱うわけだから銀行に近いところが望ましいと思うの
>>971 Paypalのカード会社としての解釈は海外ECの決済代行だからだと思う
>>956 じょうよわの俺は知らんかったわ、サンクス
あのVISAの牙城みたいな蜜墨がやめるとはね
単にGoogle Payのサービスインが近いからでしょ
>>984 GoogleはQUICPayしか発表してないが
今日のマックドライブスルー ぼく「クレジットで」Apple Watchカチカチ 店員「QUICPayですか?」 ぼく「いえ、クレジットです」 店員「QUICPayですよね?」 ぼく「違いますクレジットです」 店員「…わかりましたクレジットですどうぞ」 ぼく「あ、はい」グイッグベェェェイ!! 死ね
>>988 今ってグイッグベェェイ決済縛りの還元キャンペーンやってるのけ?
ポイントがつく電子マネーは加盟店手数料が一般に高く、それを原資としてポイントを付与している。 逆に加盟店手数料の安い電子マネーは、店独自のポイント付与しやすくなるんじゃね?
ぐるなびPay、Visaのタッチ決済を導入
https://corporate.gnavi.co.jp/release/2018/20180702-018668.html アクセプタンスマークの画像が正しければEMVコンタクトレスはビザマスかな?
どのくらいの飲食店に入れれるもんかわかんないけど結構加盟店多いから期待してもいいかな?
>>992 ランチタイム不可とか5000円以上で利用可能とかならなければいいけど
通報したらいいのかもしれないけど…
以前のローソンやらイオン系のレジみたいに客に選択させれば良いのに
次スレたてました
::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 34
http://2chb.net/r/credit/1530541868/ >>992 似たような読み取り機を複数の決済サービスが扱ってるな
機械メーカーはみんな同じだったりして
相変わらずJCBとAMEXは無えんだな IKEAも東急プラザ銀座もV/Mだけなんだよなあ
____ /ノ ヽ\ / (●) (●)\ ハズキルーペ | ///(__人__)//| だぁーいすき! \ / / \ ( \_/\/\/ ) \___ (⌒⌒) _/ \\//
>>998 不倫パパ \ 安心の / 菊川怜の 彡⌒ ミ \日本製/ ∧_∧ デカい尻でも (´∀` ) ∧∧∧∧ ( ´∀`) _。_ 壊れない ⊂ と ) < ハ > ( ⊃ .旦| c(__ア ( ) < の ズ > し_)___)| ̄ ̄ ̄ ̄l ───────< 予 キ >───────── ┌────┐ < 感 ル > ____________ 日本の │10,167円 │ < | > | ........... 文字は └∩──∩┘ < !!!! ペ > | ...,....... 小さい ヽ(`・ω・)ノ /∨∨∨∨\ | ,,,,,,,,,,, 小さすぎる! / キャッ! \ >>999 不倫パパ \ 安心の / 菊川怜の 彡⌒ ミ \日本製/ ∧_∧ デカい尻でも (´∀` ) ∧∧∧∧ ( ´∀`) _。_ 壊れない ⊂ と ) < ハ > ( ⊃ .旦| c(__ア ( ) < の ズ > し_)___)| ̄ ̄ ̄ ̄l ───────< 予 キ >───────── ┌────┐ < 感 ル > ____________ 日本の │10,167円 │ < | > | ........... 文字は └∩──∩┘ < !!!! ペ > | ...,....... 小さい ヽ(`・ω・)ノ /∨∨∨∨\ | ,,,,,,,,,,, 小さすぎる! / キャッ! \ -curl lud20250211032523caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/credit/1527693736/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 33 YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 36 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 34 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 35 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 30 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 48 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 50 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 54 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 51 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 56 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 62 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 57 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 59 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 58 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 60 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合 39 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 83 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 73 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 81 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 99 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 99 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 74 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 122 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 75 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 82 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 122 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 68 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 66 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 85 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 65 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 97 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 78 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 79 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 64 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 124 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 124 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 115 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合 82 ・【おサイフ、Apple Pay、Google Pay】電子決済総合 Part5【ポイント、QR、NFC、FeliCa】 ・非接触決済サービス iD 29 ・キャッシュレス決済スキーム総合スレ1 ・【決済】ドトールがクレカ決済に対応、非接触決済もOK 3月2日から ・スレを立てる程もないコード決済電子マネーの質問はこちらPart1 ・スレを立てる程もないコード決済電子マネーの質問はこちらPart2 ・【プリカ】独自電子マネー、独自チャージ式プリペイド総合 ・【プリカ】独自電子マネー、独自チャージ式プリペイド総合 Part.2 ・【電子マネー】Google Payが「Suica」「WAON」に対応【おサイフケータイ FeliCa】 ・【電子マネー】日本マクドナルド、クレジットカード決済を導入 11月20日から ・【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★2 ・非接触型決済サービス「iD」25 ・【悲報】セキュリティの観点から将来的に「iD」や「QUICPay+」などのFeliCa系電子マネーは存在が消えてしまうかもしれないらしい ・QR決済、電子マネー超す 昨年取扱高、7割増の7.3兆円 少額支払いの主役に [HAIKI★] ・「QRコード決済は普及しない! 電子マネーがあるからね!」って声高に叫んでた連中なんだったの? ・【経済】デビットカード決済、初の1億件突破 電子マネーの5分の1、クレカの10分の1程16年度日銀調べ ・【テレビ】電子マネーの決済音 デートの会計で彼氏の「ペイペイ!」という音に幻滅? WAONの「わおん」は悲しい? マツコら議論 [冬月記者★] ・LG電子液晶モニター総合スレッド 40台目 ・【グロー】点灯管総合スレッド 2点灯目【電子】 ・∞ Suica電子マネー 13 ∞ ・∞ Suica電子マネー 14 ∞ ・ドン・キホーテ電子マネーmajica ★3 ・【北電子】ジャグラー総合スレ Part5 ・【チャージ】電子マネー残高を晒すスレ【しすぎた】 ・「ICOCA」「SMART ICOCA」「ICOCA電子マネー」★5 ・∞ Suica電子マネー 12 ∞ ・尖端、先端電子音響総合スレ ・ドン・キホーテ電子マネーmajica ★4 ・ドン・キホーテ電子マネーmajica
15:17:04 up 78 days, 16:15, 0 users, load average: 19.72, 20.31, 28.51
in 0.058411836624146 sec
@0.058411836624146@0b7 on 070504