◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:/( Gibson ギブソン SG Part70 )\ YouTube動画>34本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1595863559/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑をコピペして3行で書き込んでください
SGシェイプの全モデル。
他メーカーのコピーもここでOKってことになってます。
【前スレ】
/( Gibson ギブソン SG Part69 )\
http://2chb.net/r/compose/1578799126/ 【ここは基本】
スペックなど質問する前に要チェック。
hp://www.everythingsg.com/
【Gibson公式】
hp://www.gibson.com/
【違う!!】
ヤマハのSGは専用スレに行ってください。
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
, ノ) ノ)ノ,(ノi ( (ノし ┐) ∧,∧ ノ ..|( ( ....:::::::) (  ̄⊂/ ̄ ̄7 ) (/ 保守 /ノ  ̄TT ̄
ここ2・3年くらいの前のStandardのブリッジのスタッドが
下のように、中心分に穴が開いてるように見えます
(手に取ってみた事がないのでどのような構造なのか良くわからない)
今までこのような形状のスタッドは見たことがないのですが、
これはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか
>>30 ありがとうございます
以前はブリッジ下の丸いリングを回してブリッジ本体の高さ調整してたと思うのですが、
この年代のはスタッドを回すのですか・・
>>31 それはこれ
https://www.stringsdirect.co.uk/parts-c4/bridges-tremolos-c252/tune-o-matic-c682/tonepros-tune-o-matic-aluminium-nashville-bridge-standard-us-imperial-thread-nickel-p14322 Gibsonのサイトでスペックに Bridge Aluminium Nashville Tune-O-Matic って書いてるやつで
従来型のシャーラー製のナッシュビルブリッジじゃなくて TonePros製 TP6A のバリエーション
GibsonのサイトでBridge Tune-O-Matic って書いてあるやつが従来型のシャーラー製のナッシュビルブリッジ
The action can be adjusted via the thumbwheels as normal but now TonePros has also included Allen/hex wrench sockets in the top of the bridge posts to allow easier height adjustment from above the bridge when it's in position (please note the top of the bridge posts are the traditional Nashville 4 mm diameter, not the 5 mm diameter used on some Gibson USA guitars after 2012). アクションは通常のようにサムホイールを介して調整できますが、ToneProsは、ブリッジポストの上部にアレン/六角レンチソケットも備えているため、ブリッジが所定の位置にあるときに、ブリッジの上から簡単に高さを調整できます。 (ブリッジポストの上部は、従来のナッシュビルの4 mm直径であり、2012年以降、一部のギブソンUSAギターで使用されている5 mm直径ではないことに注意してください。)
ちなみにABR-1はスペック表に Bridge ABR-1 Tune-O-Matic って書いてある
>>26 マイクが入手したときから後付けされていたらしい
66年頃だとパーツも売っていなかったしLPも生産されていなかったから
>>32-34 こんな風になってるなんて知りませんでした
見た目は普通のSGなのに、細かなところで変わってるのですね・・
>>35 とても勉強になりました
トラスロッドカバーにLes Paulロゴ入りは、やっぱりSGからなんですね
(ただスレチだけど、レスポールにLes Paulマーク入りのトラスロッドカバーも似合うなー・・)
みんなピックアップの高さはどうしてる? 基準値わからなくて迷走してるわ
Youtubeに出てるレスポールのセッティングを参考にしてます
50~60年代のGibson公式小冊子だと弦とピックアップの距離の基準値は1/16inch(約1.6mm)だって
少し近すぎる気がする
http://greens.st.wakwak.ne.jp/home/diary.cgi?id=904354& ;category=7&diary_pw=
SOUND CITY の エリック・クラプトン弦って.0095~.038 だったんだな この頃はジミヘンも1弦.010ゲージだったし技術的に.009ゲージ以下の細い弦を作るのが困難だったのかな 全体的に細いな
ギター始めようとした時からSGに興味はあったが何故か縁が無く15年経ってしまった 夏のボーナスで手頃なSGモデルをそろそろ1本買ってみようかなと思っているのだけど、誰か背中を押してほしい 普段やるジャンルはメタルなので微妙にサウンドが合わなさそうなのは承知の上
>>44 メタルでもいけるぞ。ピックアップによるが。
SGは軽くて弾きやすくてめちゃくちゃいいぞ。
アコギ用のストラップってヘッドに紐を巻きつける?けど、同じことSGでやったらネック曲がるかな
>>45 ありがとう。
ボディが軽いのは重要なポイントなんだよな、フロイドローズ搭載のやつ使ってると重くて肩凝りするようになった。
でもビグスビー付けたいと思ってる。アーミングそんなしないけど見た目とヘッド落ち改善狙い。
ピックアップはセイモアダンカン辺りのハイパワーなやつ積んどけば良いかな。
會澤ってバッティング以外ほんと糞だな 代打でよくね? こいつ
>48 ありがとう。まさにシスター・ロゼッタ見て真似しようと思ったんだけど、ずっとコレやってるとネック傷むかなと思って
限定で売ってたスワンプアッシュのやつ、当時叩き売られてたけど今探すとなかなか見つからない。買っとけばよかったな。
アッシュボディのSGなら6年くらい前に御茶ノ水のシモクラで試奏させてもらったなぁ マホ以外のSGを弾き比べてみたい
>>51 レスポールならともかく、SGの軽さならそれほど負担ではあるまい。保証はできんが。
アッシュのやつ重いし音が明るくてなんか違うなこれって俺はなったな たしかメイプルネックだよなあれ
わるい、マホネックだったわ メイプルのやつと混同してた
Hawaiian6の人のギターはGibsonじゃないしホワイトアッシュだったり諸々の仕様も違うけど、キャラの使い分け的にはああいうのも良さげだな
いま東京MXでポールマッカートニーのライブやっててブライアンレイがSG弾いてたけど、 ベースもSG使ってるんだな。 てか某サイトでポールマッカートニーの右腕と紹介されてるけど、ポールは左利きだから微妙よな。
2002年のツアー参加してたラスティも白いSG使ってたな いや、あれがブライアンだったか…? 記憶が曖昧だ
>>55 ,56
ありがとう。重さはともかく塗装のこと考えてなかったわ
>>57 腰痛なんでずっと座ってるわけにもいかんのや
>>67 ギブソン以外の偽物のことをなんでここに書きこんだの?
>>68 >>1 を見る限り他メーカーでもいいかと思って
下のΩの部分におちんちん挟んでおけばヘッド落ちしないよ おっとエッチなおねいさんが来るとギュンって持ち上がってヘッド落ちちゃうか
これはおちんちんをどこに挟めばいいの?認定証で挟むの?
>>73 昔 タッカンがESPで似たようななやつ作ってなかった?
学生時代からレスポール一筋だったんだけど去年SGを手にして以来いつのまにかメインになってしまった。 bigsbyのB3付けたりパーツも変更してるうちに完全にハマったよ。最高だなSG。 61タイプなのでトラスロッドカバーをレスポール表記のに替えて周りにはレスポールだと言い張ってる。 レスポールは最高だな()
SG欲しいよなぁ 普段ストラト使ってるからレスポールはどうもあの立ち上がりが悪くて苦手なんだけどSGのあの音はたまらんわ
>>84 バッカスのこの辺の価格帯のやつはTEEVEEとかかテレギブとかテレマスの振り切った仕様で出してくるよな
商品企画の人がテレキャス好きなんだろうな
本家のKalamazooや、企画繋がりらしいKawai Teisco/KAYのSGバリエーションみたいで面白いね 80年代だったらカーブドトップにフレイムメイプルとか、エッジトレモロ付きのSGバリエーションがでても良かったんだろうね
いま探したらGibson SG Carved Flametopって 2009年頃にSupreme Limited Runとして登場してたんだ、知らなかった
フロントがジャズマス、センターはストラト、リアはハムのSGがほしいです
ゴミカスタマイズで済む妄想をわざわざ書かれても頭バカだなぁとしか
バカっぽいレスありがとう そしてまたさようなら 5chはやっぱ時間の無駄だわ 書きに来て後悔しちゃった
>>90 ジャズマス魔改造の店あるがそれの上を行く魔改造っぷりだな
>>53 スワンプアッシュは
高音キンキンの糞木材。
買わない方が身のため。
音の違いなんて実は弾いてる本人以外はどうでもいいことだからなー
イケベにバッカスのSGテレが入荷してたんで気が向いたら試奏してくる
テレキャスヘッドとメイプル指板は残念
>>93 ただいま
いやテレSG発売されるってよー、て書きに来たダケ
>>94-95 JMはフロントばっかつかうし、SGはリアばっか、ストラトはまあセンターの音いいし、シェイプはSGが最高
3本もいらねえ
ロックハウスに行ったけど置いてなかったんだが・・・
>>101 自己紹介は小汚いホームページでやってろよ心身障害者
小汚いホームページってなんだろう、、、 さあ大喜利タイムだよ!
しょうもない喧嘩するなよみんな仲良くSGで殴り合おう
あんまない フェンダー、ギブソンのスチューデントモデル系は軽そうだけど 軽いの定義は3kg切るあたりだとおもうけど、スタインバーガー、ストランドバーグは形状的に軽い YAMAHAのRGXA2あたりは意図的に軽く設計されてる 2.5kgとか それ以外はミニギターとかトラベルギターとかになる しらんけど
みんなSGのハードケースってどこの使ってる?安くて作りもそれなりのハードケースを探してるんだけどSG用ってなかなかないね。これだったら純正買うわっていう金額のしかない。レスポールやテレストラトはいっぱいあるんだが
>>108 あとトラッドなギターだとテレのシンライン筆頭のセミホロウ系があったな
ムスタングが同じぐらいの軽さだけどこっちの方が細身で持ち上げた感覚が軽い気がする
ソリッドボディならアッシュのストラトとかテレキャスに3キロ丁度とかSGと同じくらいのがあるけど、 SGよりも軽いのってカジノとかの薄いフルアコくらいかね。
70年代のギブソンピックアップが好きで色々試したが稀にすげー良い音がする個体がある テレキャスのフロントに乗せてもSGでも良い方にいったよ
ギブソンもとうとうサペリを堂々と使うようになったか
まさか日本製をコピーするようになるとは胸熱だなw
https://www.rockin.co.jp/shop/archives/88911.html これサペリか? サペリのリボン杢はもっと均一だと思うけど
90年代までのマホガニーと比べたらこんなのほとんどサペリと変わらないよ
>>130 よくギブソンは90年代までとか言うけど明確なソースってあるの?
60年代以降はどの年代も同じ様なもんなんじゃないの?
ナッシュビル工場が稼動した1975年8月までか カラマズー工場が閉鎖した1984年までだろ
>>131 学術論文がある世界でもないしソースなんてない
単純に木地が茶色と白じゃ明確に違う
>>134 つまり90年代はまともな木があった気がする程度の話なのか?
「90年代は良かった」「山野時代は良かった」とかオクと楽器屋でよく聞くフレーズよね
>>136 よほどソース狂いなんだな
こういう人は世界中にいるらしい
gibson mahogany sourceと検索予想に出てくるほど
仕入れ先や産地は海外の人たちの方が気にしているようだから一度見てみたらいい
>>134 学位論文もまともに書けずに修論の続きを出してニセ学位を投げ与えられた落ちこぼれが「学術論文」を気にしているフリをするとは草
どうせお前英語論文はまともに読みこなせないし、日本語論文だと学習障害を発症して曲解して自爆するじゃん
>>134 =
>>137 って事は
極論から極論に振れる境界性人格障害だな
訴訟大国アメリカで原材料を詐称してたら今ごろ業界界隈で大騒ぎだと思うが
ギブソンといえばホンジュラスマホガニーのイメージだけどレギュラーラインでは使ってないだろうな マホガニー(ラワン)は流石に無いよな…?
俺がいない間に横槍入れられてて草
>>137 ソース狂いとかレッテル張るけど君の方がソース連呼でソース出せないこと気にしてるよね
別にこっちは煽ってる訳でもないのに
>>128 10年くらい前ヒスコレスレでもレスポールのマホガニーがサペリになったって大騒ぎしてたなw
09年の50周年~2011年くらいのマホは今見るとやっぱり木目が違うけどw
>>142 ヒスコレはフィジー産のマホガニー
今のギブソンはホンジュラスマホガニーとは言っていない
09年辺りだったかな?ヒスコレ名義のEpiphone Wilshireというのがリリースされた
これだけはスペックにフィリピンマホガニーと明記してあった
これはつまりラワン、もしくはレッドラワンの事かと
この辺りからレギュラーも含め詳細不明な"白いマホガニー"に変わったんだよね
>>128 こういうのもあるんだぜ
前スレで板バネの曲げ加工について話してた人がいたが、個人じゃ無理だわ バイクのカスタムショップならやってくれるかな? どこに持ち込めばいいのかすらわからない
板金って言っても車じゃなくてステンレスの曲げとかやってるようなとこね
>>151 デカい工場はさすがに門前払いされないかな?
ビグズビーはもともとバイク屋でバイクパーツの鋳造技術でトレモロアームを作ったり、ラジオ屋兼業のエレキギター工房を始めたんだっけ 車の板金屋はどうなのかな 金属パーツ製作をしてる工場を当たった方が慣れていそうな気もする
>>152 工場は難しいだろうけど町工場みたいなとこなら話くらいは聞いてくれると思う
本日GibsonSGスタンダード購入いたしました 初心者ですがよろしくお願いします
>>156 すみません 回線の都合なのか画像アップできないです
>>157 よろしくお願いします 語れるほどではないのでしばらくROM専で勉強させてもらいます
>>159 元々パンクが好きでSGを使ってるギタリストが多かったので
ギター初心者にも扱いやすいとの情報もありましたし
ただ一番の理由は今日お店で見たら強烈な引きがありました
試奏させてもらってさらに好きになりました
>>161 ありがとうございます スモールピックガードのチェリーレッドです
連投すみません 2016年製造でスモールピックガードっていうのは2016年製造の2017年モデルって事でしょうか?
またまたすみません 2016モデルの刻印もあります スモールピックガードの2016モデルって存在するんでしょうか?
上から見下ろしたハイフレットあたりの景色が最高だろう?
>>165 めっちゃカッコいいですよね
もしかしてこれ2016スタンダードじゃなくて2016 61リイシューだったのか
SG Standard
SG Standard '61
裏のボディ形状が違う
>>167 ありがとうございます
つまり左側の角の裏側がカットされてるかされてないかって事ですよね?
確認したらカットされていないので61リイシューで確定ですかね
ボディとネックのジョイン部分(ボディ)がネック側に伸びてるのがスタンダード ボディとネックのジョイン部分(ボディ)が引っ込んでるのが'61仕様
>>169 丁寧な解説ありがとうございます auとBIGLOBEなんで画像アップできずお手数かけます
ジョイント部分がボディ側なんでやっぱり2016モデル61リイシューのようです
いろいろ勉強になりました ありがとうございます
61リイシューはネック形状が苦手で手放したな スタンダード欲しい
>>172 すみません そんな恐れ多い事できません
>>173 そうなんですか ギター自体が初心者なもんで 今度お店で普通のスタンダード触らせてもらいに行きます
61のネックグリップがスタンダードなら迷わず買うのになぁ
たしかに61の薄い感じは独特。 ヒスコレとは全然違うね。
スタンダードより61はネックが薄いんですね まずは61で弾けるようになったら、いろいろ試したいと思います
>>174 今のギターが弾きやすいならそのままで良いよ
上手い人は何でも弾けるし
俺は下手なんで手に馴染むギターしか弾けないってだけ
>>178 わかりました 今のSGに不満はなく自分には扱いやすいのでこれで頑張って練習します
>>180 ありがとうございます 早く皆さまと語れるようになるために練習頑張ります
今日orvilleバイギブのSG62リイシュー買っちゃった 初SGなんだけど軽くて薄くて感激してる 頑張ってジャキジャキしたい
>>184 abrやね
音の歯切れはいいだろ それに擬音は人それぞれだから 気に障ったならすまんな もう二度と来ないよ
高域強調の個体ならジャギジャギの音出るよ SGはキンキンとモコモコの2種類の音があるからな
うちのはモコモコしてるわ お風呂で弾いてるみたいに
>>187 気にするな
また気軽にここにカキコしに来てもええんやで
初心者です 2016日本限定61リイシューなのですが皆さん的には57クラシック&57クラシックプラスってピックアップはどんな感じなんでしょうか?
>>196 57プラスは評判良くないよね
57は高さ調整でガラッと雰囲気変わるから調整が難しい
>>185 結構年季はいってるね
62リイシューはギブソン でも珍しいよね
>>197 ありがとうございます 結構難しい感じのピックアップなんですね
>>126 それは69時頃に仕様変更されたTトップとかTバッカーと呼ばれるものだね、僕も好んで使ってる。
73年頃まではステッカーでパテントナンバーが入っていてカッコ良いしね
ウレタン被覆ワイヤーで断線トラブルも少なく、正確な巻き数カウンター導入で出力も安定してる
ラリーカールトンの335、ジェフベックのオックスブラッドもTバッカーなのは有名だね
アンガスのラージガードも年代的にTバッカーなんじゃないかな?
ジミーペイジのナンバーワンも初期はダブルホワイトのオリジナルPAFだったけど 中期からブラックのTトップに交換してる
『ギブソンSGプレイヤーズ・ブック』発売 - amass
http://amass.jp/139189/ BOSS FZ-5とSGの相性は完璧だ SGでブイブイいわせたい漢はぜひ試して欲しい BOSSスレで言ったが誰も食い付いてくれないのでこっちに来た
白はすぐ黄色くなるよね、綺麗にイエローになれば良いけど
>>211 売ってないカラーはリフィニッシュするという手がある。中古で買ってリフすれば新品買うのと変わんないかも。
トップコートのみポリウレタンにすれば黄変も防げるかな?
EMG載ってるゴシック見かけたら買おうかなと思ってるけど見かけない
ジャズマスタージャガーユーザーの中には隠れSGユーザーがいるってのは本当か?
わかる その辺のかわいさは共通してるとこある ムスタングも 逆にストラトタイプにはあんまひかれない
ずっとレスポール派で去年初めてレギュラーラインのSG 61 standardを手にして、最近気づいたんだけど同じスモールピックガードのビンテージでもボディートップ側のコンターの削り具合が異なるよね? スモールピックガードの形に沿ってぐりっとカットしてある物もあれば割とのっぺりゆるいカットの物もある。 これって年代でハッキリ変わるものなの? それとも少しずつ手間を減らして緩くなっていったのかな? うちの61 standardはレギュラーラインだからなのかのっぺりさん、ざっくりカットされてるほうが断然色っぽいと思った。
ツノの先端の厚みも結構違うよねー うちの97年の61は25mmだったよ。 最近のは割と深めにカットされてるんじゃないかな
低予算ミュージックビデオで頑張る井上ジョーのファンになってみませんか( ・ิω・ิ)ドラムも見もの
これが本物です
これより幅の狭いコンターはレギュラーです
>>224 あーヴィンテージでもみんな違いますよ
当時の職人が気分で削っているので
個体差半端ないです
本物かは知らんが、ヒスコレとレギュラーでコンター違うのは確かだ ヒスコレの方が深くて滑らか
2010スタンダード(ラージピックガード)は28か29ミリだったよ
59バーストLPは3Dスキャンされて精巧なレプリカ作られてんのにSGって正確な再現されてないよなあ なぜ後発の方が形がヘボいのか・・・ ええ塩梅に洗練せえよ
>>231 これは良い色だな
バナナTVイエローって言われるやつか
巨人行ったら今の叩かれ様とは桁違いだぞ 清原がああなったのはそのせい
http://www.digimart.net/cat01/shop169/DS06332956/ スモールピックガードならこれくらいピックガード側がざっくりコンターのほうが色っぽくて好きだなぁ
自分の2019年製レギュラーラインの61スタンダードは削り浅くて少し物足りない
日本製のコピーでまともなSGに出会ったことがない 自粛か忖度なんだろうけど80%そっくりでものこりの20%で変な形にしたりしている だからオールドと同じ形を手に入れようと思ったら最低ヒスコレを買うしかない
去年買ったヒスコレマエストロ付き64SG、店で試奏した時は凄く浮かれてて気づかなかったが、3弦12Fがデッドポイントだったw 初SGだったので「これが噂のデッドポイントか!」と笑ったわwしかも使用頻度高いフレットだし。 それでも凄く気に入ったんで、ネックの反りやら弦高やらを色々調整して弾きまくってたら、 デッドポイントのサスティンが若干伸びてあまり気にならなくなった。SGっていいギターだね。
>>237 シェイプが違い過ぎる
よく見比べてみてほしい…
・
・
・
おわかりなっただろうか?
>>239 持ってるけど、ボディが本家より厚くて重い。
ヘッド落ちしないという副産物は地味に嬉しい。
音は・・・知らん。
悪くないが本家とは違うだろう多分。
>>238 形好きだったら、デッドポイントは諦めるね
>>239 おっ、トーカイのSGってヘッド落ちしないのか、良い事聞いたわ
SGは1本欲しいなと思ってたけど流石にギブソンまでは買う気無くて、手頃なコピーモデルを探していた
ギブソンも61リイシュー以外はそんなにヘッド落ちしないだろ
bigsby付けたから全然ヘッド落ちしない それでも3.6kg軽すぎ!
このコンターの深さがマジで色っぽい。
でもSGは安くてカッコよくてSGなのがSG
だと思ってるから、ちょっと何言ってるか分からんけどこのために50万出そうとは思わないな。
レギュラー買ってリシェイプした方が良いかも。
それくらい現行でもSGはSGとして良いSGだと思う。
https://i1484.jp/2018/03/%e7%8f%be%e8%a1%8csg%e5%be%b9%e5%ba%95%e6%af%94%e8%bc%83%ef%bc%81/report-36328.html >>247 うちの本家SGは測ってみたら2.9kg。
100gの差は材かな?
数年前に金欠で手放したSGがフリマアプリで出品されてた。買い戻そうか本気で悩む
>>249 きっと女子高生が使ってくれてたって かっちゃえよ
>>249 そんなドラマチックな出来事は人生で何度もないから買い戻すべき
>>259 ありがとうございます
安いのは中国あたりの工場で作ってるのかと思ってた
Epiphoneが中国、韓国製だっけね Gibsonは安いラインのモデルもアメリカ製なのがプライドというか拘りだよ そのかわり仕上げがやや粗いw
うちの7万8万ぐらいのUSA産SG、普通に塗装はみだしてるしフレットの端も少し手に痛くて削った メイプルネック仕様なのと改造で遊んで愛着はあるやつ
フレットの処理は少し前のやつはstandardとか20万オーバーのでもかなり甘いと聞くね。 フレット周りをヤスリで整えるだけで弾きやすさ変わるらしいよ
>>268 シェイプが甘いな
厳密に言えばリイシューではないけどな
みんなどんなケースで持ち出してるか教えてください 昨日ギター持ち込みでギグバッグ、セミハード見たけどほぼヘッドが底面に当たった USAスタンダードです
>>271 アイバニーズのエレガット買った時についてたギグバッグをSGにも使ってるよ。
ギグバッグだったら多少大きくても問題ないと思うし、ポケットにも余裕できて便利だよ。
>>271 そりゃ逆向きに入れてたらそうなるわ
ヘッドは天面に向けて入れないと
>>271 Nazca使ってる
ネックサポートがあるのでヘッドが当たらない
>>271 イシバシのやつ、マクラついてるから大丈夫
>>275 ナスカは大丈夫なのか
どっちのタイプですか?オールラウンドケースは気になってる
>>276 SELVA SULE ってやつ? イシバシも行ったけど試してないわ
ありがとう
純正のハードケースでしか持ち出したことないからそんな事あるのか、知らんかった。
Kavaborg Case Saddleってのがあるよね
ギタープラネットの1964 SG Standard Reissue w/Maestro Vibrola VOS -Candy Blueがめっちゃカッコいいな! 1点モノだし
>>277 スタンダードタイプで使ってるよ
不安ならネックサポートを2個にして、ネックジョイント付近が浮くから
重ねたタオルなり2cmのスポンジなりウレタンを入れておけば充分いける
あとリユニオンブルースの2本用のRBX-2Eでも大丈夫だった
こちらはSGとレスポールを入れて車で運ぶ時に使っているけれど、
ネックサポート部分にウエスなりクロスでかさ上げして
同じくネックジョイント部分に重ねたタオルなりウレタンを入れて運んでいる
あと重いがサドウスキーのポーターもいけた
iGIGIとかmonoでも行けると思うけどなぁ・・・エピフォンヘッドはどれもNGだけどね
純正ハードケースに入れて更にソフトケースに入れて持ち歩くのが最強
>>281 青系好きだからおっとおもたけど、けっこう濃いよね
光の当たり加減によっては黒に見えそう
逆に黒と思わせて実はダークブルーってのが良いなら買っておかないと
二度とお目にかかれないだろうね
>>284 そうですね 説明文にもあるけどキャンディカラーだから光の当たり具合によりブルー→ネイビー→パープルって見え方が変わるみたいですね
こればっかりは実機見てみないとわからない感じですよね
プロトカラーで世界に1本のSGが58万はリーズナブルなのかも
カスタムバッカーだし
>>278 それ。イシバシで安くて使えるのはそれしかない
フェンダーのケースに入れとけば盗まれないってジョークがあったけど、 いまじゃむしろフェンダーの方が高級だ
>>282 いっぱい情報ありがと
ポーターも大丈夫なんですね気になってたんですよね
でも何かポーター新しいの出そうなんで少し待った方がイイかも‥
>>286 ありがと安いし試してみる価値ありそう
悩む
>>278 イシバシのは、今は枕は大きくなってる?
オレの持っているセミアコ用は小さすぎて使い物にならなかったから
結局ナスカのサポートを入れたけれど・・・
>>289 ポーターのは最近ストラップの金具部分が縫いつけになって
Ver.3になったんじゃなかったっけ?
新たにVer.4出そうなの?
>>291 ポーターだけど音屋が販売終了になってるから
出るのかなと
まったくソースなしです
SGってサスティーン伸びないしデッドポイント多い? 最近見た目で買って思ったわ
デッドポイントは個体差やと思うけど サステインはある方でしょ?ストップだと尚更
デッドポイントのせいか特定のとことハイポジだと音切れるな 全体としてはサスティン長いからハイフレで頑張ったときに伸びないとほんといらつく けどこれ直しようないしな
あくまで俺のだから全部がそうとはもちろん言わないけどな 歯切れの良さもSGのいいとこだろうし でもギターソロで音数多いプレイする人が多いのもこう言うとこが関係するのかなって思う
>>296 本家?最近の本家はplek処理されてるから、吊るしでもかなり弾きやすいけど。他のメーカーのSGもどきは知らん。
>>297 デッドポイントの話にプレックだの弾きやすやだの関係ねーだろw
本家だよ、てかもどきの重いブリッツの方がサスティンだけならあったよ
やっぱ音とか匂い(ケース開けた時の)は本家のが良いよ 俺の主観だけど笑
SGはやっぱり構造的な問題が大きい サティーンは伸びないしデッドは宿命だし アンガスはしこたま買い込んで飛び切りの上玉を選んで使ってるんだろう 本家でも数探せばデッドのないやつもあるみたいだし
サスティーンは他のギターに比べてボディから得られる音の増幅がない感じがする (実際の物理的原理は知らないけど弾いた感覚での印象) 似た形のヤマハSGはサスティーンあるしやっぱ厚みと重さが大事?
SG改造サイトにペグを重いのに変えると音伸びて明瞭な感じになるって書かれててちょっと興味あるんだよね
>>305 ペグ変えると音変わるけどSGっぽさ弱くなるのとヘッド落ちのリスクが増す罠
ちょっと不明瞭気味のモコっとした音がSGの個性ではあるからね ヘッド落ちはビグスビー付いてるおかげか全然しないから多分大丈夫かな
ヘッド落ちで困ってるってマジ?SG素人なの? 少なくともメインでSGつこうとる子は困ってないだろ
年代が新しいやつはカッタウェイが浅くなってるのって、デッドポイントの発生を抑えるためだったりするんでしょうか?
うちの2017のSGはデッドポイントが一つもない。SGより高かったUSテレキャスはデッドポイントがいくつかあって鬱だったわ。
まぁ試奏で発見できなければ一生付き合うか重さ調整してでデッドポイントズラすしかないな
SG買って以来、いろんなギター買ったけどデッドポイントは探さない主義になった 最近SGシェイプ買ったけどボルトオン デッドポイントは探してないしあったとしてもまだ気づいてない 今度SG買う事があったら探すけどw SGは3フレの10フレ周辺が多いからすぐわかるよね
デッドポイントとか細かいこと気にしたことないな それが気になる曲をSGで弾かないからかな SG以外全部手放したけど、もしまた他のギター買うなら気になるかもなあ・・・
ミニハムSGはジャズマスターと同じような音のヘボさがあるな
アイオミのSGって初期はP90積んでたんだっけ?あの鋭い音も納得だわ
さんざん売買繰り返して結局残ったのはヒスコレSGとスクワイヤージャズマスター
デビューアルバムレコーディング時にストラトが故障してSGスペシャルになったんだよな
よくレフティのSG見つけたよな。普通同じようなレフティのストラトを手に取りそうなもんだけど見つからなかったのかな。 元々使っていたであろうストラトとサウンド的にも似た部分があっただろうから(少なくともレスポールとかよりは)気に入って使い続けたのかもしれない。
スレチかもしれんけどハードケースの3桁の数字忘れて開けられなくなってしまった… これって000から999まで地道に合わせていくしかないかな?
1000通りなら小一時間もあれば総当たり出来るだろうさ
>>328 断るw
>>329 ,330
やっぱりそうか!
今週末にでも挑戦してみる( ・ω・) ㌧
>>332 ありがとうイケメン!
これで7年ぶりの再会が近づいたよ!
みなさんスレ汚しスマソ
ケースごと盗まれたら盗っ人に1000通り試されそうだと思っちゃうし
仕舞っておいたら回転しててわからなくなったとか、そんなんでしょ
押し入れにはそんなハードケースがいくつも仕舞ってあるんだぜ
SGと相性いいペダルってなんでしょ?今はRAT使ってる
レスポールやフライングVはメタル系のギタリストもよく使ってるけどSG使う人は何故少ないのだろう?アイオミと言う始祖がいるのに。
愛くるしい角と安産型の尻がメタルの攻撃性と噛み合わない
>>341 角とかピックガードとかKISSっぽいんだけどな。
メタルってダサいじゃん? 要はSGはダサくないって事よ
昔女友達がギター始めたいと言い出したので楽器屋行って「最初は気に入った形のやつ選ぶと良いよ」と勧めたら「これ可愛い!」と言って選んだのがSGだった。 確かに軽くてミディアムスケールで弾きやすいし女性向けとして悪くないチョイスだと思った。 ガールズバンドのギタリストがSG持ち始めたら別の市場が開拓出来るかもしれない…?
最近女性利用者多い印象あるな 俺の知り合いも最近買ったよ、意外とあの見た目が女性受け良いみたい 軽いし薄いしハイも弾きやすいし機能面でも女性に合う
>>345 プリンセスプリンセスで一時代築いたからしばらく来ないんじゃない?
>>348 こんなこと言い出してオジサンはない
軽度の認知症の可能性も
>>347 確かにプリンセスプリンセスのギタリストはSG使ってたなあと思ったけど活躍してた時期が30年近く前だから既に「しばらく」以上は経ってるだろwww
孫を抱きかかえてるみたいで微笑ましい
すーぱーそに子もSGだったな EMG載っけてたからザック・ワイルドかなって感じだった
ミックテイラーがストーンズに加入したばかりのライブでSG使ってたな
>>353 デレク・トラックスって今こんな感じなのか
つい最近までABBの中にひとり子供が混じってるって思ってたのに
もうおじいちゃんだな
2009年がこれだからベビーフェイスなんだろうな
>>367 ハルヒファンのせいで中古も高くて買えなかった記憶あり
欲しかったなぁ
そういう系はブーム去った後を狙えば安くなりそうな気も
流行りに乗ってるわけではないが去ったあとは急に熱が冷める なんぞこれ?
SG Jr.使いの方はどんな音楽やってる?おではガレージパンク
gibsonの名が黒文字で描かれたペグって存在する?
かわいいかわいいSGちゃん
コードは9thまでしか知らない俺は、何をやってるのか分からない・・
俺が一生やらないたぐいのジャンルのギターだ せっかくアップしてなぜリードを弾かないのかと ギターの素性がこれでは全くわからない
68年SGスタンダードと言ったらタイガースの森本太郎だな ハートブレイカー、エディバディーアンサー等の名演を実況録音盤で聴ける 軽くファズを掛けた重いサウンドが当時のニューロックの象徴だった
>>378 SGのフロントらしい良い音だ
レスポールだとこうはならない
トモフジタが弾いたらどんなギターでもこのくらい良く聴こえそうだが
全く魅力的に感じないんだよなチャカチャカしてんの。 SGはミッドの塊みたいな音が良いなぁ
トモさんフェンダー系多いからSG弾いてくれるだけで嬉しい
>>388 この人凄いよな
今はヤマハのやつに持ち替えちゃってるけど
英語のウィキによるとクラシックギターやってたみたいね
みんな今月のギタマガ読んだ? ピート・タウンゼント
>>388 のって爪で弾いてるのか指の腹?で弾いてるのかどっちなんだろう
>>393 いま読んだよ。思わずコピーしたくなったよ
ビンテージのJr.とヒスコレSTD持っているがヒスコレはいまいちだな ビンテージのシェイプは本当に美しい
欲しいなぁ
>>400 いいよな…安いうちに買っときゃ良かった
SGってレスポールとストラトの中間みたいな音が出るイメージ
スタンダード2013年モデルのピックガードにデレク・トラックスとスーザンのサイン貰って勿体無いから外したけど、流石に新しいのをつけたい。純正のは売ってなさそうだから代替品探してるんだけど、オススメのとかありますか?スモールピックガードです。
「俺が一生やらないたぐいのジャンルのギター」とか 「指で弾くやつは基本スルーだ」とかいちいち表明しなくていいよ
>>408 >「俺が一生やらないたぐいのジャンルのギター」とか
>「指で弾くやつは基本スルーだ」とかいちいち表明しなくていいよ
って表明しなくていいよ
「俺が一生やらないたぐいのジャンルのギター」とか 「指で弾くやつは基本スルーだ」とかいちいち表明する奴がいなくなれば そう表明する必要もないんだけどね
tribute以外でメイプルネックのSGってあるの?
SG Specialのボディに、ちょっと弾かないとカビが生えるんだが なんか解決方法ない? いちおう、都度、レモンオイルで拭き取ってるんだけど 菌糸が残ってるんかなぁ・・・
>>412 すげえ興味ある
ボディのどこ?
ギター以外の物はカビ生えたりしないの?
動画のヒスSG聞いてみてもやっぱりサスティーン少ないな これがSGといえばそうなんだけど レスポールの代替になるって間違ってもそんなこと思っちゃいけない SGにはSGの個性があるんだから
>>413 ボディ表面も裏面も
とくに腕が当たるところというわけではないみたい
まだら模様的な
ギター10本以上あるけど、SGだけなんだよ
安もん(Special)だから、表面が凸凹のオープンボア?っていうの? そのせいかなと思ったり
レスポールスペシャルも持ってるんだけど
そっちは全然大丈夫
2階の部屋だからしけるってこともないと思うんだけどなぁ・・・
>>416 目の中にコンパウンドみたいな細かい粒子が付着していて
水分含ませて拭くと一時的に消えるように見えるが、時間が経つとまた現れるとかかな?
うちのレスポールSPヒスコレもバックに青白いカビみたいのが着いてる 取れないからもう何年も放置してるけど
>>417 ありがとう
アルコールで拭いたことはないから
試してみるわ
ラッカー溶けたら嫌だけど・・・
>>418 コンパウンドみたいなので拭いた覚えはないんだがなぁ
ピカールは持ってるけど、木部には使ったことないと思うし
特にこのSG Specialは木目が出てるから
筋が残るような剤では磨い出てないんだよね
アルコールはやめとけ マジで白濁するぞラッカーなら あ、でもスペシャルはちがうのかな
フリーダムのSP-P-12が一番良いと思うわ 緊急ならジッポに入れるオイル(ベンジン)をウエスに少量付けて拭けばいい レモンオイルとオレンジオイルはNGだよ
>>420 製造過程で使用したコンパウンドがどこかで残留したとかはありそう
カビの可能性は低いかなぁ
木の表面のわずかな凹に 汚れが刺さったんだろうね フェイデットの中古とかでよく見るよ
>>420 です
アドバイス有難うございました
参考にさせていただきます
板バネにもう少しだけ角度を付けたくて万力買ってきたが全然びくともしない 困った…
みんなこのギターをどんなジャンルで使ってるんだろう?
ボルト止めてるプレートを厚く重いのにすると音も太く明瞭なレスポール寄りになりそうで少しそそる フェンダー系でしか試したことないけど結構変わる
SG本買った人いる? 完全に見比べてないからなんとも言えないけど、いつぞやのギタマガのSG特集と結構かぶってるところあるよね
今日、リットーミュージックからSGのムック本出たね。
今、Amazonで注文した。ギタマガでは過去10年で2回 SG特集してるな。80年代USパンクとSGとか面白かった。
特集やカタログ眺めながら やっぱりうちのSGが一番可愛いってウットリするよね
SG「(そんなに愛されたら表面白濁して孕んじゃうよお)」
あれ?プレイヤーズブック…ギターマガジンのSG特集と内容ほぼ一緒なんだけど… これで2750円?!
リットーのムックはそのやり口多いね。 ジャズマスター、ストラト、テレキャスのムックも本誌特集を流用してムック化。
ん?同じ会社が記事をまとめて一冊の本にしたてことだろ?何が問題なんだ? ジャンプ漫画は単行本だすな、てことか?
プレイヤーズって言うからYMMムックとギタマガムックを同じライターさんが書いた的話かと一瞬思ったw
>>441 まとめたって言うか…そもそもSG特集って一冊しか出てないのでつまり…
本誌特集をまとめたムックって、雑誌系ムック(マガジン×ブック)では定番だけど ムック専門出版社みたいな所のムックは、雑誌販路で雑誌風書籍をムックとして出すから 誤解する人が居るのかもね
要は本誌特集を読んでいたのならムック化してもネタが被り過ぎてて値段なりの価値が無いということでは。
>>445 それ kindleで普通にSG特集号の本誌買えるし 再編集本なら注釈つけてくれたらよかったのにw
リットーミュージックのムックが過去記事を集めた物なのはもう何十年も前から定番だから、いまさら驚く話ではないね YMMムックは雑誌内で扱いにくい突っ込んだネタとか、写真集的ヴィンテージ特集とか、あとメーカータイアップの宣伝誌みたいのが多かったね
>>448 いろいろな年代の特集記事を集めたヤツならまだいいんだけど 2016年のSG宣言!っていうSG特集ほぼそのまんま
せめて1980年代~2020までのSGも追加で扱って欲しかったわ
2014の120周年モデルとか
2014のSGスペシャルがメイプルネックだったりで そういう細かいスペック差がずらりと分かりやすく表になってたら見るの楽しいだろうなって
ロボットチューナー&コイルタップが再び採用される日が来るのだろうか
あったなそんなの、今思い出したわ コイルタップに関しては完全に忘れてた
ネックバインディングのないSG Classicを出して欲しい
一定数居るバインディング不要派は演奏性故?それともフレット交換時のコスト増故?
どうせバインディング有りならオーバーバインディングのが好み
反復練習が大事だし 練習量も大事だが 弾けそうな曲探しと諦めない根気も必要ぞ。 そして、ピロピロってさ 楽器触らない人間にはあまり魅力は無いんだな。 流行りと心地良さの方が重要だったりね。 肩の力抜いて、気持ち良く弾こうぜ。
SGなみに軽くてある程度有名メーカーのギターってある?
ストラトか 前にテレキャスター?持ってたけど重くてSGにしたんだが
ストラトは軽くない。重くもないけど。 ムスタングが軽い
>>471 SGロゴタイプないね…
しかもソフトケース
>>471 何年製かは分からないけど
アンプに繋げてみましたが、音は出ます。
この時点で管理されてないだろうから買わないほうが身のためだよ
鏡面仕上げなのになんでパンイチおじさん映ってないのよーッ
シリアルから判断すると Production year: 1967 Manufactured in Kalamazoo か… フレットも減っているからリペアを想定しておかなきゃあかんね
67年製ですか レスポール再販前の珍しいやつですね
69年だったか70年までラージPGモデルだから珍しくない
倉庫整理の為出品って、いっぱいギター持ってる内の1本て訳じゃ無さそうだな。何しに買ったんだろう?
このスレがどのくらい高等な話をしているかわからんが 全身バネ状態すら想像できないならまずは普通にカッティングでノリ出せるまで何十分も弾くしかないんじゃないかな なんかの漫画じゃないけど人間疲れると一番自然な動きになるってのは確か で、休符で息が止まる感じが出せたら実用上十分だと思うけど
黒SGにべっこう柄のピックガードを載せてらっしゃる方はおられませんか
>>490 SGってホントに演奏のこと考えてない設計だよなw
こんな感じになるのかな?
普通のSGのカラーリングを逆にした配色だから 指板を黒エボニー、ヘッドをべっこう貼りにして パーツ類はゴールドにすれば特注みたいになるのかな
>>495 これは格好いい!
見たことない配色でした。
俺のは茶に白
ボディーがオレンジ?だとピックガードは黒以外で何色が合うかな
ギブソン系のギター、特に箱物に白ピックガード載せるとビンテージエピフォンぽくポップに見える
黒いギターに鼈甲ピックガードって渋さと高級感出て良いよね
国内だとグヤトーンの1965年輸出用フラッグシップモデルの一つLG-200Tがそのカラーリング
https://guitarmagazine.jp/gear/guyatone-lg-200t/ >>506 そんな時期から、24フレットとか先進的だったんだな
ギター歴15年にしてSGが欲しくなったので中古で買おうかと思ってるんだが、2000年代前半のSG Standardって評判どうなん? コババとか言われてるけど、近年のギブソンのイメージがすげー悪いからそれよりは良さそうと勝手に思ってるんだけど これまでずっとフェンダー派だったからギブソンはマジで分からん
>>508 個体差によるとしか
ギブソンは04年以前の正規輸入品ならちゃんと検品されてたらしいが、中古だとどのルートで来たのかわからないなら現物みて状態良くて気に入ったら買えとしか言えない
>>509 ありがとうです。目をつけてるのが2002年製だから少しは安心かも
この頃のは茶色のハードケースも付いててお得感ありますね
コバババが気に入らなければピックアップ換えればいいやって感覚なんでそんな気にしてないっす
山野神話もういいわ 2000年代だろうが2010年代だろうがさして変わらん
コババはラージガードなんよね? スモールの祇園は?
2010スタンダードもってるけどなんの不満もない 電装系もハンドワイアだし
ギブソン、ジミ・ヘンドリックスのシグネチャー・モデル「1969 Flying V」「1967 SG Custom」発売
http://amass.jp/141483/ なぜいんちきクラック入れるのか理解できん これが付加価値100万円? ないわあ~
亡くなってるのにシグネチャーってどういうことΣ(゚д゚lll)?
>>519 ジミ・ヘンドリックスの Flying V は < Respect for "Albert King" > ダウンロード&関連動画>> @YouTube レギュラーラインでボディ赤とか白でラージガードのマエストロアームの仕様で出せばいいのに
いや同じ値段なら無垢を選ぶだろう 隠していたのは罪が深い
板バネ+ラージピックガードは独特の良さがある しかもナローネック この仕様はいまだに復刻されてないからアンガスモデルは貴重だよ
ナローネックと現行のスリムテーパーネックって違いあるの?
ナローネックはナット幅が狭いやつよね 触ったことないけど5弦も親指で押弦、ミュートできるくらい狭いんだっけ?
これにはギブソンもおかんむりだよ クラウンインレイだけに
このネックて握りやすい? Neck Profile: Slim Taper Nut Width: 1.695"
1.695インチ(43.053mm) ギブソンの一般的なナット幅。うちのSGもこれ。 スリムテーパーは60年タイプのレスポールクラシックに採用 SGでいえば61年から65年頃までの比較的薄めのタイプ。 手が小さいと握り込むと広いかなと思うけど、弾きにくいとかはないなぁ。 それより小ぶりなネックのギブソンはこの数年だとSG Nakedの約39mmのナローネックくらい。 ネックの厚みはスリムテーパーより少し厚め。 ちなみにフェンダーUSAのよく使われるナット幅は 1.685(42.8mm)
個人的にスリムテーパーネックの1.695" / 43.05mmは弾きにくいんだよなぁ スリムでもラウンドCや60テーパーの1.687" / 42.85mmだと弾きやすいんだが。。
95年製の60リイシュー物レスポールと去年の61系SG持ってて、どちらもスリムテーパーとされてるけど去年のやつは本当に薄べったくて長年のgibson派としてはとくに弾きにくいよ 俺手はでかい方なんで握り込むとネック端のあたりが親指と人差し指の根本にガッツリ当たって痛い。 アイバニーズとかジャクソンみたいに握り込まずにクラシックスタイルで早引きピロピロなんかはしやすいのかもしれんけど
>>549 わかるわーあのグリップってヒスコレも採用してる
64年のSG持ってるが全然違う
ビンテージにあんな形があったとは思えないんたよね
ビザールギターみたいな弾きにくさがある
>>550 幅は変わらんのだから薄くしなくてもいいのに、、って思うよね
ギターとしては初SGだし気に入ってるんだけど、握り込んだときにしっくり来ない。
スリムテーパーは弾き安いはず!みたいな盲目的なアプローチに感じる。あれだと手の大きさは関係なく痛いと思う。
ギブソンじゃスリムテーパーと謳ってるが、エピフォンだとあれはスリムテーパーDと表記されていた どちらも似たような形でクセのあるグリップ 最新エピフォンではあれはやめたみたいですごく良い握りになってたよ
ギターサイズと同様にきっと向き不向きがあって、手が大きい人にはジャストフィットなのを万人受けすると見誤って全面導入したとか
ネック形状でCとかV(ソフトV)って聞くけどDは薄く平らな感じなのかな?頂点がない感じか
gibson的も試行錯誤でいろんなことやってしまって来てる歴史あるしw そのうち評判悪いのなら無くなるかもね
>>553 57リイシューの極太ネックも持ってるけど、プレイスタイルにもよるけど案外弾きやすいのよね
あと太い分には削って細くできるw
>>554 極太でもUやCなら問題無い、好きという人もいる
太くても細くてもDや凹みたいなエッジのあるネックは弾きにくい・痛い、良いことない
エピフォンのDプロファイルのネックは評判悪かったもんな。
卵形を縦に半分にした、 ”非対称Cネック” も良いですよ♪
>>559 02年以前の方が好き
ちょっと微妙な年代の微妙な値段だな
6~7万ならスムーズに売れると思います
ラージピックガードの場合、若干出力高めのピックアップじゃないとコバババにならない気がする 具体的には8~9kΩくらい 出力低めのビンテージ系はいまいち合わない
ああ、Uやら非対称Cなんてのもあったよねw ヒスコレはコンセプトから仕方ないとして、レギュラーラインはどれも良い感じの、言い換えたら無難なネックシェイプで統一したらいいのにね
みんなのSGはリアピックアップは何が載ってんのん? 沼にハマりそう
>>562 ストロークのキレのなさをなんとかしろよ
>>555 お前はそれぞれの形を何も理解できてないぞ
>>565 うちのは最近のだから61バーストバッカーなるものです
パワーありすぎず無さすぎず意外に使えるかな
>>568 61バッカーって興味あるけど情報少ないのよね
バーストバッカーのマグネットをA5に変更したのではないかと推測
Jerry GarciaのTigerは1973年Doug Irwinに発注して1979年完成しその後10年間メインギターとして使われた超有名カスタムギターでしょ。SGとは無関係
SG Specialって今も昔もJr.の2pu版みたいな格のギターだから
メインで使うやつはスタジオ前に張り替えてそれ以外のは気が向いたらかもしくはメインの貼ってたやつをお下がりだな。 逆にお下がりしないのか!ギター13台(エレキ5アコギ6ガット2)バイオリン13台(うちエレキ2)だけど全部新品だと弦代だけでも俺の稼ぎではしんどいな。バイオリン弦くそ高いし。 メインギターは月1張り変えてる。今はエレキはエリクサoptiアコギがダダリオexp80/20ブロンズ。 お家弾きだし全然お下がりで問題ないけどなー。
TwitterみてるとSGに57classic plus使う人多いね
>>570 おそらくそんな感じ、57クラシックとかバーストバッカー2あたりをアルニコ5にしたような雰囲気
レスポールにも使われてるみたいね
なるほど、楽器屋にあったから買ってみる 搭載された機種が極端に少ないのが気になるが
お、61 Zebraの話題! 490、498、57classicのギター持ってるけど、 比較してみても61 Zebraは、なかなか良いよ。 見た目は好みが分かれると思うけど。
自分のSGについてる61バーストバッカーは最近のやつのカバードで、このリンク先で紹介されてる初期のやつとは微妙に違う可能性もあるね 自分の感想だとアルニコ5だからかオールマイティな感じ、アルニコ2のゴツッてアタック感は少なめ あと決してハイパワーじゃないけど歪みも乗せやすい メタルもギリいけない事はないかな、PUの上げ下げで調節も出来るし 抵抗値とかは分からんけど57クラシックよりは出力あるかも?
57クラは最大でも7.9位だからバーバカみたいにフロントとリアで出力変えているだろう A5だからA2よりも音の輪郭が固く締まるというか、57クラみたいにぼやけないというか ダンカンの59に似たニュアンスかな 個人的にマホ単体ボディにはA5を載せたほうが相性が良かったので 一般市販もして欲しいのはあるね
低価格帯に載ってるイメージだからピックアップ自体のキャラが強いのかと勝手に思っていたがその辺どうなんだろう?
ブラックサバスのトニーアイオミは カッタウェイの角の部分にストラップピンをつけてるけど 強度は大丈夫なのかな
61BBはクセもなくわりと使いやすいと思う、でも市販されてたら買わないかなw GibsonのPUて総じて高いから、コスパ的にはDuncan選んだ方が、、って感じ。 レスポールにフロント59とリアに59/カスタムhybridを載せてるんだけど、もし替えるならそれにすると思う。
アイオミのSGの仕様、結構謎が多い気がする フロイドローズ付きのとかあったよね
>>586 なんとなく柔いマホガニーがべりっと行きそうな気もするけど
アイオミ先生が何十年も大丈夫だったと証明してくれてるんだよな
>>587 カスタムハイブリッド良さげだね
angus youngピックアップが海外で絶賛されてるからこれも気になる
>>585 gibsonのPUはどれも低価格帯とか関係ないと思うよ
CSの高級ラインにも57classicやBB載ってたわけだし。
ただDuncanとかに比べると無個性で高いからなんとなくありがたみが無いのかもw
>>590 アンガスのPUはスペック見ても良さげだけど、誰かのシグネチャーってなんか選びにくいのよね
61買ってきたわ ハイ寄りでギャッギャッって鳴る ミドルも気持ちいいけど全体の抜けが良すぎるかもしれない
SGは引き算だよ トーンをいいところまで絞って最適な位置を見つけるんだ
ジミヘンシグもネックジョイントがよろしくないね。 高い値段でアレはダメだろ。
>>594 まさにそれだよね
古いダンカン59と弾き比べたが汎用性は61の方が高いと感じる
出過ぎたハイは削ればいいから61にしました
アルニコ5のやつはポールピース、PUの上げ下げでもかなり変わりそうですよね
遅レスだけど一番重要な原因が抜けてるね。3行で書くよ。 緊張すると心拍数が上がる→同じテンポで弾いているつもりでも無意識にスピードが上がる→失敗する。以上 練習では30分かかる演目が本番ステージでは20分で終わった!なぜだか不明。というのは100%心拍数が原因。 対策として、片耳にBLUETOOTHのイヤホンを付け、スマホからメトロノームのアプリを使えばOK。最初にBPMを確認するだけだと途中から走ってしまう。
>>596 ジミヘンシグネちゃん欲しいけど高すぎる。価格的にはビンテージと変わらないじゃん
ジョイント部分の見た目はガッカリ仕様なんだけどさ、
あれは強度を稼ぐ為にあえてやってるんじゃないかな?良く分からんが
>>603 気になるんだけど69持ってるからわざわざ飛びつく気にはならんのよね。
ピートシグもダメだった。
GibsonのInstagramに上がってるグリーンのSGかっこいいな
>>605 いいね♪
オレ個人的に伝統的なカラーより塗り潰しのレアカラーが好きだから色んなカラーのに目がいく
これ好き
トレイシーガンズが緑のラメラメSGやらペルハムブルーのレスポール持ってて、フォローはしてないけどまたにインスタ見に行ってる
>>610 自分で買おうとは思わんけど保存したくなる、そしてしました
ケリーグリーンとか好き。 10年くらい前にリボレで見たきりだけど。
>>613 これくらいなら自分で改造できるだろw スイッチ - ジャック 間にボリューム・ポットかますだけw ここにあるとストラトみたいにボリューム奏法できるのかな
リアピックアップが決まらない フロントはすんなりと決まったんだがね
>>619 61に決まりかけたんだが薄皮被ったような違和感があってな
初期の57を中古で買ったけどリード線が足らなくてまだ試せてない
SGはぷ交換じゃたいして変わらんよ。テールピースとかハードウェアいじらないと。
もしキャビティ内が基盤ならハンドワイヤードに変えたらまた違うかも? ちなみにうちの61スタンダードはPU前後ともデフォの61BBなんだけどgroverペグにbigsbyB3やら金属パーツ満載だから参考にならんかもだ
リアにKENT ARMSTRONGのハムバッカーサイズP90系にした 他の知らんから比較できないけどひとまず満足
ももクロのバックやってるギタリストでペルハムブルーのカスタム使ってる人いるね いい音してんなー
西川さんは初期の椎名林檎のバックでも弾いていたね SGしか弾かないのかな?
最近はジャズマスターを弾いてるのをよく見るかな トレードマークだった白SGは全然お目にかかれないや
久しぶりに69年制のスタンダード引っばりだしたら 7と9フレのインレイが浮いてた ビンテージは管理が難しいな
>>631 最近の機材気になってブログとか検索してみたら白カスタムはネック折れしたみたいよ
修理済みだろうけどもしかしたらサブにまわってるんかも
>>632 ビンテージにはあまり興味ないけど、調湿がとくに大事なんだろうね
>>633 うわー!マジか・・・使える状態でもそれはショックだなぁ・・・
>>637 ロッドカバーはオリジナルだと思う
JEFF TWEEDYモデルだね
北澤ゆうほけっこう好きだわ 一時期このペルハムブルーがメインだったけど最近はたしか335とか弾いてる それであまり聴かなくなった(ギター目当て
>>638 ジェフトゥイーディーなんて知らなかった
そしてこれはペルハムブルーじゃなくてブルーミストなのね
違い分からんけどw
なんたらジャーマニーって曲だけが盛り上がるバンドの人やね
こんなの本国じゃエクセレントコンディションだろ ネック折れてないなら購入者は儲けもんだな
>>646 俺は単純だから「年季の入ったヴィンテージです!」って言われたら信じちゃいそう
SGはボロボロになるのが似合うからこの程度ならアリ
SG Special Fadedって2002年リリースの簡易塗装版だろ ヴィンテージの塗装のハゲ方とは別物
今日本製SGを新品で出してるのってトーカイくらい?
>>614 ボディに穴開けるのが不安ってのはあるよね
>>645 このライブだと、普通のチェリーのSGスタンダード使ってるね。
またコイルタップ出してくれたら買い増しするんだけど 前CEO時代は負の歴史なんかな
アドリブはそんなに難しく考えなくてよい アドリブは本来ならロックの起源を少しでも理解していればできるに決まっている 近年ではバックトゥザフューチャーという映画を見たことがないと言っている人が多いらしいので ロックンロールやブルースやアドリブを知らないという人が多いのだと思われる 最近また人気が再燃しているからロックンロールやブルースやアドリブができる人も再び増えるだろう
みんなのSGの重量が知りたいな 自分の2010スタンダードは3.6キロだった
うちのはBigsby B3とtownerテンションバーやら何やら付けて3.6kgくらいかな
>>664 SGはストラトより軽いのが普通。
3.6kg以上なら重い範疇だな。
Les Paul Standardでも(一切の空洞なし)、3.6キロという新品の個体があるから SGで3.6キロは、かなり重いね
ヒスコレ64のマエストロ付きで3.4キロ。 ヘッド落ちしないし良い感じ
2000年代以降のカスコレはカス材使ってるから軽いよ 同じ重量でも昔のホンマホとは何もかもが雲泥の差だけど
良い悪いってのは、音に関してですか?? 耐久性とかですか??
00年代前半からギブソンが使ってるのはフィジーマホで植樹から伐採まで20年とか30年しか経ってないやつだから全く詰まって無くてスッカスッカで軽い 音も全くミッドが出てないスッカスッカのハイ上がりの音なのに加齢性難聴世代には大受けしてるらしいw
フィジー産に切り替えたのは2010年以降って聞いた まぁ良いか悪いか別としてあまりに軽いとレスポールもSGもテレキャスみたいな軽い音になるもんね 何本か持ってるなら良いけど、Gibsonって感じの音じゃないなら 寂しいよね
SGに限って言えば02~03年辺りからT.O.Mがナッシュビルタイプになったり仕様変更の年だったのかも 今のマホガニーは道管が長くて太くて木肌は白っぽい 個人的には02年までかなと思ってる
現代のマホガニーといえばアフリカンマホガニーだよな
>>680 それ言われてたの10年くらい前w
どんだけ時間が止まってんのよw
産地も興味はあるけど良質な木材が採れなくなくなってる今は音が気に入ったらよしとせざるを得ないよね 今のGibsonはカスタムショップはフィジー産、USAは中南米、アジアア、フリカのあらゆるマホガニー(なんちゃっても含むのかな?)を業者からまとめてごちゃ混ぜで使ってて個別に把握してないらしいし。
久しぶりにアッシュSG出しても良いのよ? ネックはメイプルで頼む
フィジーの植林プランテーションでマホガニーの伐採がスタートしたのが2003年 フィジーからアメリカにマホガニーの輸出が始まったのが2004年 Gibson Japanに電話で問い合わせるとフィジー産マホガニー使いだしたのが2005年って返事が帰ってくる
電話では余計だったすまんこ Gibson Japanに問い合わせると 少なくともGibson Japanではフィジー産マホガニーが混ざるのは2005年からと把握してる
フィジー産マホガニーの伐採時期についてはGenuine Mahogany.comから
https://genuinemahogany.com/about-us/ The commercial harvest of these plantations only commenced in 2003, and volumes were small to begin with, but have now risen closer to long term sustainable levels.
これらのプランテーションの商業的収穫は2003年に始まったばかりで、当初は量が少なかったが、現在は長期的に持続可能なレベルに近づいている。
テイラーのトロピカルマホガニーはフィジー産マホガニーとの事
https://www.shimablo.com/blog/machida/2017/06/19/73 >これらは全てフィジー産のトロピカルマホガニー(テイラーのネックはほとんどこのマホガニーブロック採用)。4年分の木材があるとのこと。
マホも酷いけれどそれより酷いのがローズ ギブソンは本当に良材のストック無くなっちゃったみたいでアーティスト向けにしか使わない 100万近いレスポールに使われてるローズが1万以下の中華ギターの質だったのはさすがに唖然としたね
>>689 ∧∧ / 支.\ 中華ギターおすすめアルよ♪ ( `ハ´) n / 丶( ヨ) テイラー分かりやすいな
アフリカンマホガニー(サペリ)とフィジー産マホガニー(Genuine Mahogany)を明確に分けてラインナップしてる
https://www.taylorguitars.jp/catalogue/bodywoods/ アフリカンマホガニー(Genuine Mahogany)もあるけどあえて上記のほう書きました よろしく
インディアンマホガニーは絶滅危惧種ではないのに、絶滅危惧種の偽装表示に使われたせいで規制対象に入ったものの、事前申請手続きをすれば普通に許可が出ると聞くけど それを使わないのは何か理由があるの?事前申請がビジネス慣習に合わなくて使えないとかw
>>694 偽装表示で規制されたのはインディアンローズじゃないの?
インディアンマホガニーって聞かないな
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな 俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして 今は充実した仕事してるよ お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで 今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
>>698 誤爆なのか何か知らないけど、フランスに渡米って部分は直した方がいいと思うよ
>>708 すいません、自己解決しました。
スレ汚し失礼しましたm(__)m
SGに限らず好きにやって良いのでは? 見た目レスポールだとジミー・ペイジ好きかなってなるよね 音的にはオープンの方がパワー感出て中高域が増える感じなんかな?
SGにオープンハムは好きじゃない派です カバーがある方が品がある感じ 見た目的にも音的にも あ、自分は下品な顔だってよく言われます
デレクトラックスみたいに板ばねのプレートだけ残してストップテールに改造って、よくある改造なの? 同じようなのやってる知り合いがいて、プレートのうらに鉛べったり貼ってヘッド落ちけっこう改善してたな
あれをやろうとしてめっちゃ叩かれたやつが過去スレにいたな
立て掛けとくだけでも勝手にヘッドが折れるのがギブソン
座ってたらネック掴んでるかボディ挟んでるからそれほど気にならない 立った状態でストラップ使うと落ちる 元々のピンの位置がツノの先じゃなくてネックジョイントの真裏だからバランス悪いんだよな 革ストラップつければ軽減できるけどね
SGは、アルミ鋳造製のサイドウェイ・ヴァイブローラーがボディエンド側に 装着された状態でバランスが取れるように設計されているからね
>>729 わざわざビンテージの板バネ買ってぶった切って現行SGに付けたんじゃなかったかな?
数に限りある高価なパーツをそんなことに使うな!みたいな感じだった気がする
やろうとしてたのがガキっぽかったのも悪かった
たかが数万のパーツに金が無いとか言う発想の時点でお里が知れるわな
>>733 金の問題じゃないんじゃない?
もっとも叩く行為を肯定するわけじゃないよ。
数万は決して安くないよw ただ叩くのはおそらく良くないけど、何か前後のやりとりが理由だったんだろうか?
ビンテージの部品は後世に残すべき人類の共通財産みたいな考え方をする人が一定割合居るのは事実だろうな。 とはいっても楽器の世界では改造も当たり前で、かつては主流だった古典楽器が時代遅れになって、最新流行の別の楽器に改造して再利用されて、その改造版楽器しか後世に伝わっていない例もある
もし数百万~千万の本物ビンテージ本体を惜しげもなく改造なんて事してる富豪がいたらふざけんな!とは思うかなw 楽器を愛していて大事に保存してほしいって人からするとビンテージパーツだって無闇に改造して欲しくはないよね
リアがスカスカだと思ってフロント試してみたらすげえ良い
>>738 エディヴァンヘイレンがES335から取ったPAFをフランケンストラトに直付けしてたけど
パーツ取りに使われたES335が可哀想って話になるのか
ズレ過ぎて意味を成さない譬え話をするのは脳軟化症の兆候
アレだな・・・ いわゆる骨董商の売り口上を彷彿とさせる物言いだよなw
>>743 ほんとにな
34万くらいでヴァイブローラ付き売ってたときが懐かしい
ずっとラージガード派だったけどスモールのほうがカッコいい気してきた スモールピックガードのスタンダードのエボニー買っとけばよかったかな すぐ仕様変わって手に入らなくなるな
逆にワイはずっとスモール派だったけど今はラージ派に寝返ったで ラージ+板バネのSGが最高や!
オレ長年レスポール派だからやっぱりSGでありレスポールでもあるスモールガードだな ラージはエスカッションが無いのがどうもしっくり来ないというか損した気がするw
ピックガード付いてないモダンシリーズはどういう扱いになるんです
https://images.app.goo.gl/YFjnynAvLcjuNJgJ7 生形真一がGibsonからプレゼントされたSGがめちゃいい色で気になる
ヒスコレをペルハムブルーにリフィニッシュしたものらしいけど、ペルハムこんなに濃くないよね
80年頃レスポールにあったメタリックブルーが少し黄変したみたいな雰囲気で好き
生形が持ってるだけで売れるからな Twitterとかでも355買って喜んでたやつが、生形がファイヤーバード使い始めたらしくファイヤーバードが欲しいとか言い始めてたわ
価格が手頃なのは良いけれど24フレットがなぁ。なんで22にしなかったのかね?
みなさんは弦のゲージはいくつ使ってるんでしょうか 9-42か10-46で迷っています
>>769 ネック長いし俺にとっては弾きやすいから9使ってるよ。
正直アンプ通したらゲージの違いよりも気持ちよく弾けるかどうかの方が音に影響すると思うなー
>>770 ネック長くないぞw
ヘッドが遠く感じるだけでネック長は314スケールのGibsonと同寸法。
>>770 ありがとうございます
自分もずっと9だったんですがSGやレスポールには10って記事を見てしまって
そのまま9にしときます
自分が弾きやすい、好きなゲージで問題ないと思うよ 自分はSGとレスポールともに10-46だけど、そこそこ手デカくて握力あるほうだから09だと柔らかくて弾きづらい 初心者の頃は何も知らず09使ってたなぁ
>>773 ありがとうございます
両方試してみます
高音弦はチョーキングしやすさを 低音弦は音の張り感を 重視して09-46で落ち着きました。 音だと10のほうが良いんですが、楽に弾きたい欲に負けました。
セミアコも弾いてるんで10~の方がやっぱり感覚が近いですね パンクが好きなんでちょっと10でやってみます ありがとうございました
>>771 俺のは61だけど、スケールは同じでもジョイント位置が高い分ネックは長いでしょ
ネックが長いぶんジョイントにかかるモーメントが高いということを言いたかった
不思議とSGだけにはダダリオのEXL120+の0.095のセット使ってる ヒスコレだけどライトゲージだとめちゃテンションがキツいんだよね
>>779 だけど言い方が悪かったかも
> ジョイント位置が高い→ジョイント位置がハイフレット寄り
>ジョイントにかかるモーメントが高い→弦の張力による順反り方向のモーメントが高い
61はジョイント弱そうだから心配なんだよ
>>781 バランスの問題であって長さの問題じゃないよね?
長く感じるだけ。
ハイフレットでジョイントしている分だけブリッジ部も寄っているから音程取れるのだけども。
なんか勘違いしてる?
ハズレの61のジョイントは最悪やで チューニングしたそばから狂い出すんや
>>782 いや、俺が言いたいネックが長いと言うのは、ジョイントからナットまでの長さが長いという事。
その分ジョイントにかかる弦の張力による負荷が高くなるってことが言いたかった。
テコの原理と一緒で、支点からの距離が長くなれば力が増すってこと
>>780 テンションキツめで下げ方向にできるのは羨ましい
うちのレギュラー61はbigsbyつけちゃったせいでルックスと引き換えにゆるゆるになってしまった
0.11張りたいくらいだけど、ネックへの負担を考えて我慢してる
板バネ付きなので、09にすると弦高やらオクターブやらの調整が面倒、10にするとチョーキングが辛い。 モノは試しと思って9.5-44にしたら凄く幸せになれた。ストラトもレスポールも手持ちのエレキ全部9.5-44になった。
あんな華奢なネックに12-56を張り続けたら、ネックが直ぐに反りそう
ビンテージは11とか12張ってたって聞くよね
>>786 テンション上がるならBigsbyやめて板バネ(マエストロ)にしたい
Gibson純正のマエストロバイブローラ、パーツとして売ってくれんかなぁ
クロームメッキだからなかなか無いけど
俺も9.5使ってるよ。デレク・トラックスの真似したくて11使ってたけど合わなかった…
アコギから入った人がそののりで12張ってたんじゃないの?
弦は細いほうが歪み感が増すらしいから10-52から1段階細いのに変えようかな
>>785 0.105のセット使うのはどう?
もしくは010-052の巻弦がミディアムのセット
ファイヤーバード使っていた時テンションが緩々だったので
このセットを使ってた
>>784 言いたい事は、わかるんだけどね。
ボディからはみ出ている部分が長いって事でしょ?
はみ出た部分だけをネックと呼ぶのであればネックが長いんだろうね。
>>793 50年代~60年代のギブソン・エレクトリックギターには、純正弦指定のタグが付いていた。
(
>>789 2枚目画像のオレンジ色のひょうたん形のタグ)
そのタグの裏には、「Sonomatic Strings No, E-340」が指定されている。
(
>>789 1枚目と3枚目の画像)
>>796 ええ?
> はみ出た部分だけをネックと呼ぶのであれば
逆にそこ以外にどこをネックと呼ぶんだ?もしかして、指板の長さ=ネックの長さと言ってる??
>>798 ネック長と言えば一般的にスケールに準じた指板面+ぐらいを指すと思うんだけどね。
それでないとSGとフェンダー系のバリトンネックでネック長があまり変わらないなんて不思議な話になっちゃうしさ。
ネックというかスケールで話せば良いのでは? ブリッジからナットまでの距離がスケールだよね。 スケールが長くなるとテンションはキツくなる、でもスケール外の長さ(ナットからポスト、ブリッジからテイルピース等)が長くなるとテンション緩くなるんだっけ。 この場合の「テンション」も弦の張力という意味と、指で感じる硬さの方とで違うからまたややこしいんよね。
>>800 いや ID:8W3atZBb0は、勘違いというか思い違いというか。
SGの22fをレスポールを構えた時と同じ身体の位置に合わせればナットまでの距離は、変わらないわけでさ。
ジョイントが浅いだけなのをネックが長いと言われちゃうと違和感あるなーっと。
レスポールもSGもボディからネック外せばジョイントによる差があるだけでネック長は、変わらないってのを理解してもらいたいなっと。
>>800 そうではなくて、スケール長からくるテンションの話ではなく、ジョイントからナットまでの長さからくるジョイント部への負荷について話してたんだよ。
スケール長が同じであれば弦のテンションが同じなのは理解してるよ。
>>784 でも言ったとおり、ジョイントからナットまでが長くなれば、テコの原理と同じでジョイント部にかかる負荷が高くなる。スケール長や弦のテンションが同じでも。
>>803 その負荷はシングルカッタウェイのレスポールは、ボディと設置面積が広いからSGよりも安心感があるってだけでしょ?
ネックの長さじゃなく組み込み方法の違いからだよね?
>>805 いや、ジョイントを支点、ナットを力点と考えたら、SGの方が距離が長いからジョイントにかかる負荷は高いよ。力学的に。
>>806 ボディから出ている部分が多いから それはわかるよ。
ただ それをネックが長いとは、言わないと思うのだけど?
「スケールが同じでもネックが長い」 普通に言いそう
10レス以上前の発言にレスする奴はかなりしつこいからな 会話でなんとかなる相手じゃない
>>812 支点にかかる負荷(モーメント)について言ってるから、作用点はどこにしようが関係ないよ。
「力のモーメント 支点」あたりで検索してみて。
>>811 奥様のお尻はレスポールみたいなのが良くね?
テトラコルドの概念の拡張例として、小泉文夫による日本の旋法の理論がある。 この理論においては、完全四度の枠内に挿入される音の数は、通常の2音ではなく1音とされる。 例えば、 沖縄音階 「ドミファソシド」 は、 擬似テトラコルド 「ドミファ」 と 「ソシド」 を 積み重ねたものとして理解することができる、などと説明される。
>>811 奥様じゃない mother って言ってるやんw
>>821 イエローがほすい
そしてピックガードを通常に戻す
ペルハムブルーのspecial買った 滅茶苦茶かっこいい 17Fジョイントのフェンダー弾いてたから、ハイポジションの弾きやすさにびっくりした
おめ!うちのはペルハムの61スタンダードだけど光の加減で表情変わって良いカラーだよね
Pelhamの青の濃さってビンテージでもスゲー個体差あるよね?? どれが正しいPelham Blueなんですか?!
69あたりのMelodyMakerの黄ばみのせいか緑がかったような色が好き。
Gibsonってその時々で塗料の質が変わったりして誰にも正解は分からないよね レスポールの58~59が赤が抜けるとか茶色くなるとかクレーム受けて60では赤が抜けにくい塗料にかえたり ちなみに青系はトップコートが黄変して青+黄色で緑っぽくなるよ ペルハムブルーはしっかり天日干ししたらガッツリ緑になるかも
そうなのよ、ただでさえ青の濃さが不安定なのに黄変してさらによくわからなくなってんのよ。 リイシューのブルーもピンキリで良くわからん
今くらいの季節なら天気の良い日に1日30分ぐらい 少しずつ日光に当てるといいかも 夏にやると即死だろうけど
変色というか退色させてみたくてググった時に 今の塗料は昔より変色しにくいみたいな話を見つけた 本当かは知らない
一応現行のペルハムブルーはメタリックなライトブルーで間違いないと思うけど、 ショップの画像なんかは彩度を加工してあるものも多いよね、やたら鮮やかなブルーに見える。 ヒスコレとかだとVOSとかややビンテージ風の感じを再現するために最初からトップコートを薄い黄色にしていて、少し緑がかってるのかも。 その場合はアンティークペルハム~とかフェイデッドペルハム~って名前からになるかと。 ビンテージだともう適当な調色されてて薄かったり濃かったりの可能性も?w
>>826 1963年当時のファイヤーバードのカラーチャートにPelham Blue Poly.が載ってるだろ
大元はキャデラックカラーチャートのPelham Blue Poly.
Poly.はPolymetallicかPolymetalの略
ただこれも彩度とか加工されてる画像かもだけど じつふはもう少し薄い可能性ある
今日の相棒の再放送で白のカスタム出た 5弦が首を絞める凶器に使われた
あとSGがヘッド裏から倒れるシーンがあって一瞬ヒヤッとした
鑑識は現場のギター気軽に鳴らしていいのかw
>>846 ああそういうのはやだねドキッとする
Fender系ならまだしも、多くの視聴者には伝わらないヒヤリw
弦交換で間違えて指に刺した時の突き刺さり具合を見るに適当なところに突き刺せば死にそう
仕様が通だな。本人の私物なのかな。それとも小道具さんの私物なのか。 名前を覚えてないんだけど、声優アーティストの女の子がフェンダームスタングを持ってて、それも既存にはない色だったので目を引かれた。 本人にさほど興味なくても持ってるギターで「おっ!」って思うことあるね
自分も昔からレアカラーとかあまりない仕様のギターに惹かれる パッと見変わってるよりよく見たらレアなヤツや!ってのがそそられる
>>853 声優アーティストって
工藤晴香?降幡愛?
>>851 3pup弾きづらいよーとか言ってたのか?
ちなみに杉下さんも現場でジャラーンと弾いて「チューニングが狂ってますねえ」と言ってた
>>855 調べたら「工藤晴香さん」
でした。
改めて見ると、カスタムカラーっぽいオレンジがかった黄色、ビルローレンス?なのか交換してあるピックアップ、貼ってあるステッカーの感じから、バンドマンが現役で使ってる棹に見えるんです。
本人のHPのトップ画像にもなってるし、本人所有でふカスタムしたやつなら、なかなかの通だなと。
SGスレなのにスレ違いで申し訳ないんだけど、趣旨としては上記のように「通な楽器を使ってると気になる」です。
最近SG使ってるギタリストあまり見ない気がして寂しい
>>855 真冬のシアーマインドはなかなかよかったよ、降幡さん
ミックテイラーもSGのイメージあるけどMSGだけで他はほとんどレスポールだよなあ
MSG マディソン・スクエア・ガーデン マイケルシェンカーグループ
我が家の62年製 レスポールSGスタンダード、もう3年くらい一度もケースを開けていない キノコとか生えてるんじゃないかと怖くて開けられん
流行りのコラじゃなかったっけ RATのバージョンも見かけた
マーヒーラボか… SGでも3桁超えたら絶対に買わないな
Kirk モデルのInverness Greenの方を買いました 3ピックアップってミドルのピックアップが手に当たるから結構弾き方工夫しないといけないよね…
月並みだけど…「まずたくさん聴く」次いで「やってみる」じゃないですかね。 アフリカは1)黒人の地域と2)アラブ系などの地域に大別される。2)は割愛。 1)に関しては、広い分布のわりに、どこもわりと似ていると言われる。 おそらくリズムのあり方、ペンタトニック基調の遍在などを言っていると思われる。 ユーラシア(日本、インドネシア、イギリス、アイルランドは含めてよいと思われ)と比べると、音楽文化は複雑ではなく、わりと単純に分類できるという。 だから、おおざっぱには「黒人の音楽は似ている」と言ってよいと思われ(俺個人の知見でも)。 アメリカ諸国に連行・売買された黒人はアフリカ大陸西部に多く、ジョン・リー・フッカーはナイジェリアによくいる顔だという。 遺伝形質の科学分析は、現状とても完成してるとは言えないだろうから、軽々に扱ってはいけないと思う。 4/4拍子はCommon senseともいうのだそうで、欧米式のリズム「観」でも最も基本的なものと考えられているらしい。 だから、拍子の考え方がヨーロッパ的なもんとしても、人として最も取りやすい/感じやすいリズムではあるのだろう。 アメリカ合衆国の黒人音楽に4拍子がきわめて多いのは、偶然ではなく、最もやりやすいからと考えるほうが当たってると思う。 だから、黒人の音楽を「リズムを学ぶ上で最もオーソドックスなもの」と考えても大過ないと思う(白人のよりいいんじゃあ…と挑発的にも書いてみる)。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 3PUと言えばこの人もだな
自分も世代だからあのノイジーなファズのイントロ聴くとああ~ってなる
いい意味でちょっと気持ち悪い弾き方がたまらん、いい意味でw
それは俺も気になる。ピックアップ分で確実に1万円くらいはかかってるんだし、どんな用途があるのかと…
小岩FUNKの78SG Customが渋くて音良くて安くてもどかしい
いつも思うが演奏と凝り固まった音作りが微妙すぎて良さが伝わらない あとよく喋る方がたいして弾けないのにビンテージ買い漁ってるのもよくわからん 弾けない人のウンチクは参考にならん
あのチャンネルはあの人の社交性と陽キャさで成立してるわ ロンゲは舐めた感じとグチっぽさをコントロールしきれてない
>>873 オリーハルソールか。tempestではアランホールズワースとのツインギターのとき、2人ともSGだったね
>>882 この人はgod knowsではじめて知ったねー
>>886 そういわれれば。カンタベリー系というかソフトマシーン人脈のギタリストですな。
60年代、70年代ではそんなにたくさんの種類のギターがあったわけではないから 音が良くてさらに、軽い、高音域での演奏性が抜群のSGは、演者には人気が出るのは必然
いや、60年代70年代も沢山の種類のギターあったと思うよー
謎ビザールも含めれば今よりも選択肢は多かったような・・・
マイSG
>>893 SG Special Zebraかな?
>>893 24フレットですか
どこのメーカーでしょうか
失礼しました、Gibsonでも24フレットのSG出してたのですね・・
Gibsonの70s tributeよ ピックアップはダーティーフィンガーズで ピックガード無しのモデルだったから後付けした
>>901 ボディーが長くなって、ヘッド落ちし難くなるのかな? ロングヴァイヴロからショートにしてエボニーブロック仕様にしようか悩み中
>>905 あっそういうの要らないんで
呟きはTwitterでお願いします
ユニクロとのコラボTシャツいいね!デザインはもうちょいってかんじだが欲しい
上の方に上がってる鼈甲ピックガードのSGいつ出るの?
デザインだけで何かわかるのに、わざわざモデル名書いてあるのダサすぎる
>>915 同意。特に335とVは最悪
デザイナーはこういう仕事はしないはずだから、多分上からの指示だな
>>916 ギブソンもOK出したということは
そういうことだな
多分そうだよね、知らんけど てかGibsonのネーム入って1500円は安い、とりあえず全部買うけどデザインセンスは次回以降に期待する
クラウンインレイのやつはクローズドクラウンで黄変してる感じをイメージしてるんよね、オープンクラウンで焼けてないシルバーのも欲しいな 一般ユニクロユーザーには伝わらんだろうけど
リアPUでも音がこもってるな 俺の求めるSGの音ではない
ロングヴァイブロ付いててもグローバーペグだとヘッド落ちするのな
ペダルで歪ませているみたいだしペダルのトーンを絞ってるんじゃないかなぁ バイブローラーのSGだとリアの音が軽くなりがちだからだと思うけど。
グローバーペグつけるだけでもヘッド落ちするもんなのか 今グローバーつけてて今度クルーソンに変えるつもりだからどれくらいバランス感変わるのか楽しみ
新品でネジ山つぶれてたりネジの種類違ってたりやっぱ板バネはクソだと思った
板バネ付いてるがグローバーの俺のアンガスSGは奇跡の一本という事でいいかな?
>>933 クロームパーツのペルハムブルーSGなんだ
テイルピースから載せ替えたいからバイブローラだけくすんで来るのはちょっとねぇ
>>935 うん、めっちゃかっこいいよw
このリンク先画像の個体そのものでは無いけど同じ仕様
今無理矢理ビグスビーB7載せてるけどテンションゆるゆるになってしまってやっぱりマエストロバイブローラにしたい
https://www.rockin.co.jp/shop/archives/86493.html >>937 うわ~、やっぱりサイドウェイヴァイブローラーは最高にかっこいいわ
sgはマホガニー単体によるガツンとサウンドが良いね
Sideways Vibrolaはヴィンテージな見た目はかっこいいんだけど、実際に使ってる動画はなかなか見つからないね
2018~2020年の'61 SG Sidewaysデモ動画をいくつも探したけど、アームを折り畳んだまま終わったり、アンプに繋がず生音で終わるガッカリ動画ばっかで
(やっぱVibrolaは重心バランス用の重り…)と諦めかけてやっと見つけた動画がコレ
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ピッキングの最後に軽く音程を下げる装飾音的使い方でも、操作が面倒で厄介な代物なのが透けて見える。
これブルースギターだと、ボトルネックを器用に使えば高音中音はそれっぽくできるから不要で
むしろストロークとオーバードライブで歪みまくったロック的奏法だと、エンジン音みたいになって光るアイテムなのかな。
アームをボディ垂直方向では無く水平方向に動かして、動作完了後はアームを元の位置に自分で戻さないと音程が狂うからすっげぇ使いにくそう
SGでアーム使うと、その度にブリッジが前後に動いて、ブリッジピンが長期的にはガタガタに緩む
価格コムでとうとうパシフィカ抜いて売り上げ一位取ってるな なんでまた
>>941 その動画を見てないか内容理解せずに貼ったんだろうけど、3回試してチューニング狂いまくるから使わないのがベストって結論出してる役立たず動画じゃん
>>940 の動画もどうせ見てないし内容も理解してないんだろうけど、そっちはデモ中に何度も繰り返し慎重にアームを使って、目立ったチューニングズレ無しでデモ完了している奇跡的な動画。意味が全然違うよ
要はアームは装飾以上の意味はないってことでOK? でもフランク・マリノはギンギンにアームやってたけど まさかライブで録音アテレコじゃないよな
やっぱ匿名掲示板は無能な人が意味もわからず新着情報を貼って騒ぐだけの幼稚園だな ここまでバカだと清々しいわ
アームは全く使う気無いけどSGとビグスビーの組み合わせは見た目が良いしヘッド落ち解消しそうなので欲しい
今使ってるギブソンのギターと先っぽにつけるチューナー相性なんか悪い 個体差かな
>>949 割と高価なunituneでも装着するギターによってはイマイチ認識しづらいのがある
挟む箇所を色々変えてみるけどレスポンス悪かったり
Bigsby載せてるけど見た目は最高だよ、ヘッド落ちも無い。ちゃんと調整してあればだけど、アームも元の位置に戻せば狂わない。 ただしテンション感ゆるゆるになるかも。
習えば習う程、自分のオリジナルティは無くなるから、 習うなら基礎だけで、後は独学した方がいい。 弾いて音出すのは自分でしょ。
>>947 弦交換が多少面倒になるから見た目だけの目的で付けるのは勧めない
ギターは3度はあまり弾かない 弾く時はギターソロの時とか ギターが主役の時。 この時は逆にルートは弾かない方がいいかど。 キーがAマイナーの場合、ギターソロの始まりの音がラだったら、伴奏のコードはFである確率が高い。 3度って言うのは重複して鳴ってはいけないんだよ。 しかもルート音との音程差が近いと音が濁る。 まずバッキングで6弦3度を弾く事は無いよ。 わかるか? 3度はメインメロディが受け持つ音なんだよ。メインじゃないギターが3度弾くなって言う話し。 もちろんギターがメインメロディを担当するなら3度は弾かなきゃならない。 そう言ったよな? 誰も3度は弾いてはいけないとか言ってない。
ビグスビーにはカラハムの棒いいよ、響き方変わるけど
Bigsby慣れたらそこまで面倒じゃないよ、ボールエンドを引っ掛けたらスポンジとかクロス挟めば固定されて外れない。 まぉ俺はカラハムのシャフトに替えてるから超楽々だけどw ただカラハムシャフトは取り付け面倒なのと二度と戻せないこと、そしてテンション感さらに下がるからあまりオススメしないかな。
元心理カウンセラーでキャリアアドバイザーしてるけどギターの演奏能力はそもそも技術職と同じだからね 技術派の人間はやる気さえあれば人から教えれたことをすぐに飲み込んで表現出来る 上手い人の真似も簡単にできる様になるからこれがhidenoriさんの言う天才タイプ=技術派だと思う 大して凡人タイプ=想像派は向き不向きが激しくて人からの教えを理解するのにかなりの時間を要する他、解釈を間違えて変なやり方で覚えがち こういう人間は想像派=凡人タイプに理解のある人間に教わるしか方法がない でも彼らが年月かけて人に見せられる様な技術を手にした時は技術派=天才タイプでは想像つかないほどとんでもないセンスを発揮する また音楽理論も人より理解が遅いけどある程度実用出来るようになったら独自の感性を持ってるから恐ろしく個性的な楽曲が作れるようになる つか想像派=凡人タイプはこっちの方が向いてる これは過去に音楽をやってる人の相談も受けて両者のタイプで実際にプロになった人も見たけど人間は枠の中で多少の(センス&技術)の差はあれどこの2種類のタイプしかいない間違いない hidenoriさんは凡人タイプには厳しく言ってるけど大体同じ考えだと思う これは心理学哲学等に基づいた結果
B7タイプのビグスビー改造してSGに付けたけど 2年経った今でもかっこいいと思えるルックス面の満足感 なおアームはほぼ使わない
板バネとB7のせたのそれぞれ持ってる変態の俺がきましたよっと
そういや昨日、Floyd Rose FRXっていうポン付けできるフロイドローズを載せたSGの動画見た 意外と良い音だったなぁ
>>966 アーム触っちゃらめぇ、ちゆうにんぐが狂っちゃうょぉ(ひぎぃ
こんな感じですか
鳥の目で有名だったのはセナ なんでプロのドライバーの例だしたかというと リズム感に優れたミュージシャンて運転が上手い人多いし プロドライバー同士でエンジン回転数やシフトチェンジのシビアなタイミングを口で説明してる様なんかも 筋肉運動じゃない神経の使い方が身に付いたリズムの取り方してる あんまりZONEとかいいたくないけどリズムトレーニングもリズムテンポにたいしてZONEに入る感覚をつかむのが重要だろよ じゃあどうやってZONEに入るかというと余計なこと考えないでリラックスするのが最前提だけどそれが難しい とある有望な若手ミュージシャンが常にZONEに入って演奏してる動画をコロナ前まではあげてたけど コロナで収入が無くなり肉体労働のバイトを始めてからは 疲労と先行きへの恐怖心からかZONEと程遠い硬い演奏をあげだした そんな動画なら上げないほうが良いけど本人はその判断も出来なくなってる位に追い込まれてるんだろう 話は変わってかなり↑でアフリカいってたけど伝統的な暮らしを行うアフリカの人達が 何故陽気に優れたリズムを奏でるかというと肉食獣との遭遇とか過酷な環境で日々が生存競争にさらされる状況下において 生きる為にZONEに入る習慣が身に付いてるんだろうと思う 一瞬の判断ミスで命を失う可能性のあるプロドライバーも野生の獣に遭遇して命を失うアフリカ部族も 生存競争に必要だからZONEに入るし ZONEに入る為のメンタルの強さが備わってる 逆に生存競争に晒されることもなく無意識にZONEに入れてたミュージシャンはコロナ後の生存競争に対応できずZONEに入る能力を失いつつある つまりリズムトレーニングにおいて最も重要なのは生存競争に立ち向かう覚悟をもって俗にいうpositive thinking を引き出し 自分の体内感覚と向き合いながらZONEに入ってことだと思ってる
>>949 うちは3日間付けっぱなしにしたらラッカーが溶けてクリップの跡が付いた(泣)
アイオミの禍々しい色のSGだってあれは炎天下の車内に放置して変色した物だからか、平気平気
>>977-978 え?ラッカー塗装面にゴムの長時間密着は厳禁って当たり前の事じゃん
>>981 スタンドはモフモフ付けてるから大丈夫だけど、まさかクリップで溶けるとは思わなかったわ
クリップずっと付けといたら痛いやん。SGちゃんかわいそうやん。 ってマジで少ーし思ってると思うの俺。
sgじゃなくてdoveにpolytune clip数年間ずっとつけてるけど平気だな チューナー(というより接触部分の素材か)によるんだろうね
>>985 そうだろうねー
うちのフェンダーのバレットタイプ(何処かのOEMだろうけど)も特に問題ないかな。
いつまでもピカピカの坊や仕様はみっともないから いちいち気にするな
ラッカーがゴムで溶けるの知らない人って実はけっこういるんだろうね、楽器屋もいちいち言わないんだろう。
腕に虫除けスプレーして直接当てて弾いてると溶けたりもします(泣)
ストラップの皮のとこでも溶けたことあるから 気持ちわかるけどな
そういや初GibsonのレスポールはTシャツのプリントでバックの角が溶けたの思い出したw 妙に良い感じで気に入ってるから忘れてたな
SGモダンってメイプルトップなんだな ボディ重くなってヘッド落ち解消するのだろうか
ヤフオクで、63年のレスポールSGが115万で売ってる。。。 これが気になってるんだけど、高額なギターをネットで買うのが不安。。。 しかし楽器店ではこの値段では買えないだろうし。。。 ヤフオクで高額なギターを買った人いますか?
通販のギターを、十万円で… はあっても、 ヤフオクで、百万円オーバーは有り得ん!w
ヤフオクで69SG Custom を35万で落としたのが最高額かな
最近Gibsonの詐欺案件をヤフオクで見たよ 誰が落札したかは分からんけど、2~3万のコピーが20万で落札されたらしい 通報されてたから、追及するために有志が落とした可能性もあるのかもだけど
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 269日 21時間 25分 11秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250219165826caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1595863559/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「/( Gibson ギブソン SG Part70 )\ YouTube動画>34本 ->画像>27枚 」 を見た人も見ています:・/( Gibson ギブソン SG Part60 )\ ・/( Gibson ギブソン SG Part51 )\ ・/( Gibson ギブソン SG Part52 )\ ・/( Gibson ギブソン SG Part61 )\ ・/( Gibson ギブソン SG Part67 )\ ・/( Gibson ギブソン SG Part63 )\ ・/( Gibson ギブソン SG Part68 )\ ・/( Gibson ギブソン SG Part69 )\ ・◆Gibson◆ ES-335 Part46 ◆ギブソン◆ ・【Gibson】ES-335 Part37【ギブソン】 ・◆Gibson◆ ES-335 Part42 ◆ギブソン◆ ・◆Gibson◆ ES-335 Part43 ◆ギブソン◆ ・◆Gibson◆ ES-335 Part43 ◆ギブソン◆ ・☆★☆GIBSON ギブソン SG Part5☆★☆ ・ 【Gibson】ES-335 Part36【ギブソン】 ・Gibson Les Paul Studio Part8 ・Gibson Les Paul Studio Part9 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part52 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part60 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part61 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part48 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part57 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part42 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part49 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part50 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part62 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part56 ・★★★Gibsonのアコギ Part37★★★ ・Gibson Les Paul 総合スレ Part43 ・Gibson Les Paul 総合スレ Part46 ・Gibson Les Paul Jr & SP part 19 ・★★★ Gibsonのアコギ Part26 ★★★ ・★★★ Gibsonのアコギ Part25 ★★★ ・★★★ Gibsonのアコギ Part33 ★★★ ・★★★ Gibsonのアコギ Part29 ★★★ ・Gibson Les Paul Jr & SP part 21 ・★★★ Gibsonのアコギ Part35 ★★★ ・★★★ Gibsonのアコギ Part31 ★★★ ・【総合】Gibson Les Paul Standard Part43 ・【総合】Gibson Les Paul Standard Part42 ・【LPC】Gibson Les Paul Custom Part23【BB】 ・【無印】Gibson Les Paul Standard Part9【LP】 ・【総合】Gibson Les Paul Standard Part36【LP】 ・【LPC】Gibson Les Paul Custom Part27【BB】 ・【総合】Gibson Les Paul Standard Part38【LP】 ・【LPC】Gibson Les Paul Custom Part25【BB】 ・【LPC】Gibson Les Paul Custom Part24【BB】 ・【総合】Gibson Les Paul Standard Part31【LP】 ・【Gibson】Firebird part5【ファイヤーバード】 ・【Gibson】フラインク゛V Part20【Flying V】 ・【strymon】ストライモン Part4 ・【strymon】ストライモン Part4 ・【Fender】フェンダージャパン Part73 ・【RC】ループマシン ディレイ総合スレ part7【DL4】 ・Orville by Gibson ・Orville by Gibson 3 ・Gibson Melody Maker メロディメーカー ・Gibson Custom Historic/True Historic 総合10 ・Gibson Historic Collection 総合スレ 2012 2 24 ・Gibson Historic Collection 総合スレ 2012 9 25 ・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7019 ・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7021 ・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 6005 ・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7022 ・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7018 ・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7029
04:58:57 up 82 days, 5:57, 0 users, load average: 13.08, 11.97, 14.41
in 0.097372055053711 sec
@0.097372055053711@0b7 on 070817