オーディオ界隈では、交差がシビアなところ以外には金属皮膜抵抗使わないらしいな。音が悪いから。
オーディオグレードのパーツを使えば良い音になるわけではない。それが面白い。
パーツがショボいと
頭にサランラップ巻いて音楽聴いてる状態
高域が幕っぽくなって新鮮さがなくなるけどな
あとSNが悪くなる
沢山買ったものの、選ぶのが時間がかかる
コレクションするつもりはなかったのに
bossの歪み8個、ファズ7個、TS系2個、ブースター2個、その他3個
組み合わせ試すのだけで時間がかかって結論出ず、みたいな
みんなどうやって手持ち札から選らんでんの??
320designのlandmightyってどう?
このメーカーちょっと前流行ってた気がするけど
>>26
歪に関しては基本的にディストーションと
オーバードライブ1個づつ好きなの選んでおけば
大抵の音楽に対応出来るんじゃないだろうか
ファズはバンドで使うの難しいな。 >>28
最高にかっこいいファズはハクション大魔王OP >>27
頑張って作ったけどあっさり昔の単純なエフェクターが良いものだと教えてくれるエフェクターだよ 「ちょっと前流行ってた」
こんだけネット主流で個人発信の時代に
「業界・メディア主導の流行」に乗じる個人って
どんな訴求なんだろ?キョロ充ってこと?
>>27 がそうだってわけではなく 流行ってたんじゃなくて売る側がプッシュしてたんだろ
>>31みたいな痛々しい奴ってまだ生存してたんだな
今でもニコニコ動画のプレミア会員費払ってそう そんなことより最後にエクスキューズ入れとけば許される風な31の書き方の方が気になるわ。
横から見てても最後一行入れるくらいなら黙っとけってくらい煽ってると思うわ。
ディーゼルのVH4 pedalとVH4-2 pedalって音多少違ったりする?
freedman be-odの前段にmaxon od9 って合いますかね?
2in1欲しくてBE-OD DXとEclipseとSWEET TEAとSUNSETが候補なんだけれど悩むわ
試奏出来ない田舎はこういうとき困る
>>38
こんなとこで聞くよりYouTubeで自分で判断した方がいいぞ >>39
レビュー動画だと大抵外部EQで弄ってる上にエンコードでも削られてるからあまりあてにならなくない? 動画のエンコードしても.264じゃなきゃリニアPCMのままだぞ
>>40
5chの感想とどっちがあてになるかって話じゃね >>41
ほとんどの動画サイトは音声もエンコされるよ
音質でいけばサンドクラウドがましかも >>32 そう言ってんだよ薄馬鹿
>>33 何の関係があるのかね
ちなみにネット上の有料サービスなんて利用してないよ
>>34 単なる注釈だよ
そうだよ煽ってんだよ業界クソ連中と
そんなチンピラ崩れの金魚のフンでしかないお前たちみじめなユーザーを JCの扱い方は優しく。最初から激しくいかない事。段々とやさしくな。
あ、ドライブのゲインの話だよ。
>>44
Ola Englundとか加工しすぎて何の参考にもならないよな 宣伝系エフェクター動画でいい音出してる外人とか大体いいアンプ使ってる
普通のクリーントーンのようでいてきちっと改造してて倍音出て艶があるプロリバーブとかね。
ちょいゲイン足すだけで低音の歪が乗ってきて気持ち良い音になる
素人がブボバーとかクソな音出してるのはだいたいアンプがクソしょぼい安物
逆に言うと良いアンプに出会えないやつはエフェクター巡りの旅、特に歪み系の旅は終わらないよな
でも貧乏人はアンプにはなかなか手が出ない
1~2万の出費で手頃な買い物感を何度も味わえてしまうのはエフェクターの方だから
だから終わらない
でもエフェクターの音は所詮は飽きる。基盤やオペアンプ増幅の細い音だし
アンプの音に化粧してるだけだから
アンプがクソなほど厚化粧をしないと耐えられない。だからエフェクターに頼らざるを得ない
でも本当の美人に化粧は要らないからね
美人に出会えないとだめだね
厚化粧をしたところでブスはブス
んで、そんなあんたでも価値を見出せるエフェクターを簡潔に教えてくれ
>>50
ブスでも良い子いるだろ。めっちゃ抱き心地良い具合の良い女抱いたら世界変わるぞ。 50みたいなイキりどころを勘違いした老人にはなりたくないものですな
厚化粧のブスはそれはそれで良いものです
美人は三日で飽きるなんて言葉もありますし女性に例えたのは失敗でしたね
次はラーメンでお願いしますね
>>29
聴いてみた
なんかハエが飛んてる音みたいだぞw
歪んだベースの方がカッコよくないかな 美人は飽きないぞ
どんな角度から眺めても美しいからな
三日で飽きるなんて安手の言い回しを吹聴してるやつはブスにさえもてたことがない男
それに美人はいろんな化粧いろんなファッションでも合うからな
ブスは何着ても様にならない
君たちもブス女に厚化粧する化粧品を探すのはやめたほうがいい
ブスとは別れて、本物の美人を探求しなさい
実際、バンドアンサンブル考えてくと、
細かい拘りよりザックリ良い音出てれば
良いかな?って感じになってきた。
JCとJANRAYとEPで十分だな。
アンプとエフェクターの関係はステーキ肉とその味付けの関係に似ている
200gで500円のステーキ肉に同等、もしくはそれ以上の金額のステーキソースをあれこれ買っては試しを繰り返し美味いと思えずにいる様な輩と同類なのが個々のお得意様
5000円のステーキ肉なら塩胡椒でも美味しい。
それを認められない。
安いエフェクターばかり買うのは金の無駄。高いエフェクター買っても音は変わらん。よってアン直のみ。
そうなんだよね
それいうと良いアンプ持ってないやつが僻むんだけどさ
スティーヴィーレイボーンが言ってたよ「ペダルはアンプの音をでかくするために踏んでるだけさ」ってね
あれカッコつけてるんでなく本音だと思うよ
音でかくするためにやってるだけだけど、極上に音が良いのは使ってたアンプが全部、腕の良いアンプテックに良く手入れされダメな部品は交換されたり改造された極上品だったから
それをペダルだけ貧乏人があれこれ真似たりモッドだのブティックものだのに手を出したって
持ってるクソみたいなアンプじゃ同じ音なんか出るわけないし滑稽でしかない
真空管アンプって言ったって名ばかりのものばかりだし
>>63
でも良いアンプも市場には少なくなってきた。残念なのは楽器屋の店員に知識がある奴がほとんどいないこと。まあみんなアパートやマンション住みだから家でビンテージのキャビと極上のアンプなんて望めないから仕方ない。市場が小さすぎる。 その通り
楽器店員にほんとうに楽器の知識があるやつはいないし、アンプに至っては壊滅的
だから自分で勉強するしかない
電気的知識や真空管の動作を
そうすると本物の音が出るアンプはカネがかかることがわかる
そうして本物のアンプを5~60万くらいかけて買ってみないとわからないことがある
でもその先は別の音世界が広がってる。別次元に行ける
TS系でブティックがどーたらとか重箱の隅つつきしてるレベルを乗り越えた先
驚嘆な話プロとアマの違いってアンプの違いじゃない?アンプのレベルが違いすぎっていうのがまずある
>>62
てんで違う
良い(だから高額)な肉は手の込んだ調理、味付けをしても美味しい >>64
>まあみんなアパートやマンション住みだから
お前と同じ住宅事情ばかりな訳ねーだろ
マンションのが何か分からず誤解している様だが、ここみたいなスレで歪みエフェクターで解決手段の経済事情のレベルの者はそんなとこなのだろう
一軒家、集合住宅でも鉄筋コンクリート造りなら、アップライトピアノのレベルの音量で鳴らせる >>67
笑止
アップライト程度の音でアンプの性能引き出せるわけなかろうもん >>68
良いアンプはピアノレベルでも良い音が出るんだよ
お前がそういうアンプを使った事が無いだけだ まぁ、安普請のレオパレスあたりに住んでいるお前には判らない事だろう
>>38
SWEET TEA持ってる
激歪求めているなら違うと思う Norman's Rare Guitarsの動画見ると、ギターよりもアンプなのが良く分かる
スレチだけど、あれ何のアンプか分かる人いる?
日本にグランドピアノ置いてる家庭なんかそうそうないだろ。
>>75
うちはグランドピアノ置いてありまーす(^O^)/ ここは美人と付き合ってアンプをかき鳴らせる家に住み
グランドピアノも置いてある奴限定だと思っていたんだが違うの?
そうだよ。中学から付き合ってる彼女はDカップで委員長だったよ
>>51
50はいいアンプに出会え、と言ってるのでは? 50万くらいの良いアンプなら、7、8千円の歪みペダルでも十分満足な音だし、
安値な中華ペダルなら、3千円でも十分。
逆に安普請の部屋で音が漏れるからとの自己欺瞞な言い訳で、五千円のPathfinder10の子供の初心者用のアンプに
YouTubeやショップの販促誇大宣伝見て鵜呑みにして夢お大きく膨らませ、3万5000円の歪みペダルを買ったが、
もちろんYouTubeの宣伝動画の様な音が出る訳もなく、ここみたいなスレで不満を書き込み、懲りずにまた高額な歪みペダルの物色を繰り返す愚か
アンプの話をする友達が欲しけりゃ素直にアンプスレに行け
所詮自己満足な趣味なんだから他人がどう金を使おうがいちいち気にするなよ
野暮なおっさんだわw
まだやってるん?
たかだか50万のアンプでそこまで威張れるもんかな?
それは違うよ
アンプの話とエフェクトの話を分けているのがそもそもおかしい
エフェクターは単体で音が出る楽器じゃないのにアンプを除外して音を云々語るのがそもそもおかしいということに気が付かないとだめ
OD808しばらく使ってみた感想。PU選ばない。
Tone9時前後でTS808寄りの音も作れる。上げてけば木の音が前に出てくる感じ。
いや、悪くねえ。いやむしろ良すぎる。(F系チューブアンプにて)
現行の808作った人だれよ?いいセンスしてる。
回路は踏襲してるらしいから味付けなんだろね。SD-1と同じくもっといていい奴。
ダメかどうかの基準を判断するのは少なくともあんたじゃないよw
アンプとエフェクトを絡めて話したいのは自由だが
少なくとも上みたいなマウント取りたがりオヤジの態度は見苦しいだけ
アンプを除外せずにエフェクターの音の話なんてできるわけがない
これ誰の判断がどうとかじゃなく、単なる論理的な帰結ですよね。
アンプの話もされてるでしょ
「JC対策」なんてまさにそれ
JCをクソだと思いつつ使わざるを得ないギタリストの悲哀が現れてていいよね
アンプとペダルセットにして話すのは分かるけどこのスレで高いアンプ使えって結論はただのアスペなんだよね
ボスの歪みエフェクターは、なんか球アンプには合わないけどJCとかブルースキューブとか石アンプには合うきがするね、とか
そういう話ならまだわかるんだけどね
それに例えばフェンダーの真空管アンプって言っても安いクラスの基盤アンプなんてどれも安物部品しか使ってないクズだし音もひどい
JCはね、段々染みてくるよ(笑)
いいアンプだよ。アンプとは何かの答えだよ。スレチかな。
BOSSがJCに合うってのも眉唾だよね
だってBOSSもといローランドがセンスあったらJCに使える歪を入れておいたはずだから
わさわざJC対策なんて銘打ったペダルが売り出されるのを見た時は「あーあ言っちゃった」って思ったね
”高い良い本物のアンプの音を知らないやつが、エフェクターの音を云々する資格はない。”
俺がいいたいのはこれだけさ
これは誰もが納得せざるを得ない事実
お前ら平日の昼間から書きこめて羨ましいな。俺は職場のトイレから書き込み。
>>97
こういう事書いちゃうのがほんとにアンプ素人、というか音楽楽器素人の発想なんだよなあw
「使える歪を入れておく」、んなバカなことするわけ無いじゃんwローランドが
あれはあの音だから世界中に受けたの
そもそもお前みたいな素人が考えてるほどアンプのサウンドデザインってかんたんなもんじゃない。タマだろうが石だろうが
おやおや~?
89で「アンプの話とエフェクトの話を分けているのがそもそもおかしい」と書いていながら、92で「アンプを除外せずにエフェクターの音の話なんてできるわけがない」という矛盾w
高い安い以前に、こうも短時間で論理破綻してる人が、何かの正しさを人に語ることができるのかな?
古いCUBE-60にはOD-1に似たドライブ入ってたけどね。あれも隠れ良機だったな。ただスピーカーのペーパーが脆かった。おれ浮いてんな(笑)
なにも矛盾してないが(笑)
なにも文意が理解できてないようだ。バカなのかな?
>>100
ハッそれは結果論だね
売れた事を根拠に正当化するならJC対策なんて製品が他社から出るのも立派な結果
いつまで過去のヒットにあぐらかいてんだよ改善しろよ
と書こうと思ったが近年のローランドの新アンプ見るとまだJCでいいやって思える程の出来だけどな おれ5chでも友だちいねーわ…
ギター練習しよ…じゃね。
まず基本なんだけど
いろんなサウンドが出せるアンプ、いろんな機能が付いてるアンプほど、肝心の音は糞になっていく
これはきちんと技術的な裏付けがある
素人の皆さんはそれを知っておくといい
今の4チャンネルモダンマーシャルのクリーンの音なんて使えたもんじゃないのは知ってるやつもいるだろ
>>107
おいやめろお
WAZAアンプの立場がねえだろうが
ただでさえGAとかいう稀代のゴミアンプ出した後の数少ない希望なんだぞ あんなペンペンの味気ない音が今の10万かそこらの真空管アンプのほとんどだよ
そらディレイやらで音伸ばしたくもなるし歪みエフェクトも重ねたくなる
センドリターンにイコライザかましたりw
でもやればやるほど飽きの来る音なんだよな
技アンプはまた別なんだよ
あれはもうアンプ全体含めてサウンドプロセッサだから。アンプではない
GTに音の出口までつけた発想だろ
それはそれでイサギいいと思う
少なくともホットロッドDeluxeとかあのレベルにエフェクト重ねて音がどうたらとか言ってる阿呆よりいいと思う
大手はみんなそっちに行ってるし
ストライモンもボスもデジタル歪みがメインだし
つーか近年もっとも呆れたアンプはあれだな
RolandのBlues Cube
製品以上にトーンカプセルとかいうボッタくせえ代物
なんすかあれ
>>104
文意www
対偶や背理って知ってる?
89で「アンプとエフェクターはセットで語る」と書いておいて、92では「アンプを除外すればエフェクターの音は語れる」と書いているのが矛盾だと気がつかないかw
まあ一日中張り付いて連投できるバカセさんには難しいよなw あとさあ、前も書いたけどわざと行開けするの頭悪い感じがするからやめたほうがいいよ
やっぱ2010年代ボッタクリ機材大賞はRolandのトーンカプセルだな
デジタルだろうとアナログだろうと
2万もするあれの中身って一体なんすか?
歳取るとスレタイも読めなくなるんだろうけどそろそろ自重してねおじいちゃん
うるせー
トーンカプセルはなあ
エフェクターと言っていいんだよ!
たぶん
おいちょっと言い間違えたのを指摘されたら沈黙かよ
素直に文章を間違えたのは認めても主張の方は変わらないと言えばいいじゃねえか
よく分からん奴だ、トーンカプセルみたいな野郎だな
まだアンプの話してるバカいるな 空気も読めねえのにネットするな
>>122
良いこと書かないと営業妨害と名誉毀損で訴えられるのかな >>97
JCの歪みって意外と使えるんだよ
知らなかった?w >>122
10年前に底が割れたランドグラフ商法をいまだに引き継いでやってる詐欺・インチキ集団の片棒担ぎ >>122
10年前から時間の止まってるアホを尻目にMAXONの伝説エンジニアを呼んだりとエフェクター愛が深いメーカー >>124
何ビビって意外ととか保険かけてんだよ
冗談じゃないよ!使えるよ!位言い張れや
トーンカプセルぶん投げるぞ トーンカプセル出たついでに、あれってnextoneのプリEQ ポストEQの部分じゃないかな
自分でいじると沼になるし。
引退して魚釣りしてた田村さんとか呼んで商売してんのが罪深いよね
名前がCULTだけに自覚はあるんだろうな
やってることは手を変えた亜流ランドグラフ詐欺商法のままだけど
北欧のケータイメーカーみたいな名前してるやつは絵に書いたような詐欺師で笑えるけどなw
カルト信者と工作員がわらわら湧いてきたぞ~~~?ww
引退した人呼んで商売が罪ねえ
音楽ではよくあるぜ?
パクリパクリうるせえ難癖野郎に対する批判封じみたいな面もあるが
ま、トーンカプセルよりは良心的なんじゃねえの?
wwwwww
つーかさあ
いい大人でしかも引退して悠々自適の身ならさ、嫌なら断るだろ
断りにくい相手でもねえだろうが
つまりちゃんとした報酬を払ったか真摯にエフェクターを愛する姿勢に感心したのかもね
むしろMAXONはあの人いなくなってから心配だな
だって新製品がファズエレメンツだぜ?ファズエレメンツw
CULTの評判を聞いた者です
色々な回答ありがとうございます
参考にします
>>129
お前に取っての意外だw
日本語通じない奴が暴れてんのなw ようするに詐欺師が跋扈してる世界ということよ
機械スイッチばっこんばっこんさせるような、
「OPアンプが~抵抗が~コンデンサが~」とかいまだにほざいてるアナログの自称ブティックペダルつくってる連中の商法がいまだなくならないような後進国のままじゃダメだね
基本知識としてクレイジョーンズの独白は読んどくべき
クレイの書いた回路図のタイトル、”Grand Laff Dynamic Overhype”には笑ったな
おっ!!ww
批判シャットアウトの詐欺誇大宣伝サイトにするつもりか?次から
たんぱつID コロコロだらけの?ww
田村さんを味方に引き入れれば自分のやってることが本家に見えるだろうという卑しい算段だよ
ホント糞だね
40年前に人が作った回路丸パクリした、クソみてえな詐欺ペダルつくって、それを誇大にもり立てるための講釈ばかりいっちょ前で、
せいぜいバカを騙して金儲けてろよ、
糞野郎。
…ああスッキリした。
なんで日本ってこんな詐欺師ばかり幅利かせるクソみたいな世の中になっちゃったんだろうね
頭の弱いやつからカネをぶんどって儲けられればそれでいいのか?
食うこととは別に、道徳的に、明日は今日の自分より少しはマシになろうとか思わないのか
音楽が俺に教えてくれたことはそれなんだけど、連中逆手に取ってるみたいだ
音楽を出汁にしてそういうことをしてるクズどもが俺の大好きなものの範疇にいることがとても悔しい
だから連中の欺瞞は暴き続けたい
わかるやつだけでいい
>>143
誰も死なない程度の不正義に匿名でケチつけてスッキリしてるような人間って、そんなに立派か?
音楽だってパクリから始めてオリジナリティを見つけていくもんじゃないのか?
そもそも田村進は今でもTSのロイヤリティ貰ってるわけじゃないだろうから、パクられて困ることも無いだろ。 新しいお高いエフェクターを買って、昨日よりも上手くなった気になるのもいいんじゃない?
気分も大事だよ。向上心の1つ。
田村さんがらみのエフェクターは興味あるし買いたいと思うけどカルトそのものには全く興味ないや
>>144
これ以外に無いよなぁ トイレのパッキン変えるだけで8千円払うやつだっているのに >>156
アメリカのMAXONの代理店も似たようなことやってるからそっちを買えば? >>143
アホかお前が顧客の気持ちを理解してないマヌケなだけ
「ユーザーが本当に求めてるものはなにか」
これが大事
単にスペックの数値を上げただけの技術者オナニーの産物を無意味に持ち上げたから日本は衰退した
使いもしない無駄な機能に無駄な技術をつぎ込み無駄にコストをかけ無駄に高く無駄にマニュアルが分厚いブツなんてね、いらんのですよ
大手がこの欺瞞に陥った10年以上前、風穴を空けたのがランドグラフ
今ではIbanezはブティック意識したTSを何機も出したしBOSSは技を出しMAXONはTBが主流になり
MAXONのエンジニアもブティックに協力、ランドグラフ様々だね ビンテージの本物買うより安いし音がそれに近ければええんじゃね
BUZZAROUNDだけ買ったよ
ま、わかるよ。ポールギルバートも自分で弄ったギター使ってたんだって。
だけど楽器屋で見つけたアイバのストックを弾いたらそっちの方がはるかに良かったんだと。
500 ドルしないのに。
それからずっとアイバ(フジゲン)なんだと。池袋の店にサインあるらしいね。
彼は人格者でもあるんだろうな。
>>152
アイバってバカセシグネチャーって感じする 一生買うことない >>157
グレコが好きな中学生?
どこにいるんだ?嘘クセェ
マジでいるなら超異端
え?マジでここにいたん?
グレコ、良いと思います 中学で初めて楽器屋行ったときグレコのパンフ記念に持って帰って来たから何かしらんけど好印象だわ
俺は変態?とか言ってるのを揶揄するつもりだったんだが肯定すんなよ
中学生の時にグレコ買ったのはホント
おっさんの俺達が若者達と対バンしたら、シマムラギター率が高くてびっくりした。
historyとcoolz
でも島村楽器の売りは「フジゲン製ですよ」なんだしフジゲン買えばいいのにとは思う。島村ブランドは萎える
>>163
今の若い世代なんて、そんなこだわりなんて全くないよ。
漏れはおっさんの為、ストラトやテレキャスはfender一択、レスポールはGibson一択だけどね。 島村も随分改善してるから若者は悪いイメージが薄いのだろう
そらもう、メタルゾーンにメガディストーションでしょ
違うの?
長年ギターやってるけど、ライブで抜ける音なんて考えないで自分が弾いて気持ちいい音優先だった
そしてまた、歪み探しが始まってしまった
>>172
他人好みの話しするの?
キノシタはこんな歪が好きなんだよ、とか?
ヨシオカはこんな音嫌いなんだよな、とか?
尚、名前は適当。 mxrのmicroampのバッファが好きで、同時にケンタクローンもブースターで愛用してるけどsugar drive買えば機材縮小になるかな?
そもそも同じメーカーだからといってバッファ同じではない?
ブースターとしてDODのOPを使ってたけど、引退させてRATをブースターで復活させたよ。
ブースターにもトーンがないとダメだと思った。TSとかSD-1でも良かったけどね。
ひとまず手持ちで使っての話しでさ。
あと、RATのフィルターがまたトーンとは違ってドピュっと抜ける感じが気持ちいいね。
アンプが大事って話もあったけど、色々持ってるなかでヤマハのJX-30が素直な音で普段使いにしているわ、今では安いアンプだけどな~
RATはオールドスタイルなマーシャルとかと合わせるとヤバイよな
ビュルルル!みたいな
>>170
いや俺は難癖つけ続けてたぞ?
もちろん使ったことはないw >>175
マイクロアンプってトゥルーバイパスかと思ってた >>183
トゥルーバイバスですよ。
ゲインをあまりあげない使い方を言っているんだと思うよ。 マイクロアンプ+はTBだけどマイクロアンプはハードワイヤーとしか書いてない
そしてTB化MODが出回ってんだからTBじゃないだろ何を調べてTBだと思ったんだい?
ただしハードワイヤーはバッファードでもない何が違うかは知らん
>まずダンロップによる5種類のバイパス方式の定義は:
>Buffer: バッファードバイパス。バッファアンプで楽器の信号を復元・強化。
>Hardwire: 非トゥルーバイパス。エフェクトOFF 時も楽器の信号がエフェクト回路の入口に繋がっている。機械式スイッチ。
>Hardwire Relay: 非トゥルーバイパス。電子式スイッチのHardwire
>True Hardwire: いわゆるトゥルーバイパス。エフェクトOFF 時に楽器の信号がエフェクト回路から完全に切り離される。機械式スイッチ。
>True Hardwire Relay: トゥルーバイパス。電子式スイッチのTrue Hardwire
>つまりはBuffer、Hardwire、True Hardwire という3種類のバイパス方式に、機械式と電子式の2種類のスイッチの組み合わせで5種類ということです。
バッファーが入ればバッファードバイパスで、通らなければTBで良いと思うわ
バッファードだけど原音忠実とか謳う似非TBが混乱させてるだけだわ
ハードワイヤードはバッファードバイパスだよ
microampは年代によってバイパス方式が異なる
>>189
調べてないけどマイクロアンプの後にファズを置いても何の変化も無かったからそう思っただけさ ワンコンなら外れも少なそう
ミニペダル界のBOSSになったよなあワンコン
割とリアルガチでワンコンのキャビはいいよ!
アンプの方はモソモソした感じだケド
マイクロプリアンプのディーゼル5150エンゲルあたり
ワンコン薦めると決まってステマ言い出す猿が出てくるから避けたんだが
たしかに外れは少ないと思う
なんちゃらRED~が多すぎるけど
>>191
これ詳細知りたい
今持ってるのハイがキツくて >>170
ds-1xはいい音の範囲が狭い
od-1 xは広いけど、個性薄め、当たり前なんだけど >>200
ああ、ストラトのリアとかには痛いよね
割りかし古いのもそのへん同じだったように思うなぁ REEZA2から2chのペダルに乗り換えたいのだけれど同系統でおすすめないですか
Eclipseも同系統なんですね!
試してみます!
ずーっと迷ってたジェキルハイド購入
V3だがまあTBじゃないのねこれ
ディストーションはメサ系で良いが
TS系オーバードライブは微妙
メサ系だぁ?確かシュレッドマスターのコピーだぞ
あとバッファとTB切り替え可能言ってるぞ?
エフェクターボードはデカくて重いからバラでエフェクター5、6個くらい入る仕切りのあるバッグない?
今カメラのレンズ入れるバッグみたいなの探してる
MUSICWORKSのソフトバッグでいいじゃんと思ったけど
バラで収納したいのか
要するにこういうことかな?
バッグの中に百均で買える仕切り入れたらいいんじゃないか >>212
それ軽いんすかね マジックテープが嫌なんよなぁ・・・
それ買うならaclam guitars smart trackほしいです
>>213
そうそうそういうの
仕切りうっとるのか 探しに行くかあ 結局こんなんセッティングめんどくさくないの?
本人は自覚なさそうだけど周りのメンバーから白い目で見られてそう。
こんなん背負って歩くぐらいならフルチンで疾走した方がマシ
バンドなんか組んでないw
スタジオで個人練する時用
マジックテープがやっぱ無難なんですかねえ・・・ やだなあ
>>219
うおおマジかい いかにも便利そうにみえるのに music works良いけどね。
マジックテープの質が良くて別のボードでもそれを使ってる
>>221
中のボード、軽いけどあれどんな板なの?硬い?しなる? >>222
多分薄ーい板で、少ししなるけど意外と丈夫。Mサイズに6個くらい載せて使ってたよ。 >>223
ありがとー サイズの種類検討してみます
肩掛けのストラップ付いてるからいいですよね 手で持ってたらギターひかれへんくなる >>224
うん、あとケースがしっかりしてて保護の意味では凄く良かった。重いの運ぶと手が動かなくなるよね musicworksのボードは木板とそれを覆う布の接着がゆるいからわざわざ布を切って中身出して両面テープで接着補強しないと使えないイメージある
スレチごめん
>>217
俺はフルチンよりはこれを背負うわ
お前変わってる奴だな
そういう趣味? マジックテープと布が離れずにびろーんってなるよな
布の下ってどうなってんのあれって
マジックテープ推奨なのが嫌だ
ツルペタ板なら耐震ジェルを使えるのにね
ホームセンターで好きな色のアクリル板と取っ手を買ってくればいいと思います
>>211
ペリカンケースのディバイダーとかピックンプラックみたいなウレタンフォームみたいなのよさそう
俺は小型化してバーコの工具用多機能ツールバックに桐板敷いて
吊カン金具で固定しているケド…入れ替え時の手間と増える穴にウンザリしかけているトコ tsminiって9?808?どっちベース?どっちでもない?
\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
_,, ---一 ー- ,,,_
、 _,,,, _,, -.'" ` 、
ミ三ミ三ミ三ミミ ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ ,,=-== ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ] -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ| ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. ' | ヽ ` |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ' ヽ、 ノ \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ `ー /(_r-、r-_) .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ | : : : __ : :__: :i .|彡ミ三=-、
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ |: ン=-ニ-ヽ、 .|彡ミ三==-
彡ミ彡ミミヽ ) ` 、 .' <=ェェェェェン | |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: : `ー--一'' : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : . .:, :/ミ三=-、
'' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
-=='' ̄ . : ̄ ̄ ̄ 彡 `
専門家の間では、808(八百屋)じゃ9(無いん)という説が有力だという
書家の偉い先生が仰ってた
>>239
そりゃあ故障してなければ使えないペダルなんてないっしょ
曖昧な質問すんなよ つーてもおれも衝動で買っちゃったけど使えねー!と
使わなくなっちゃった歪みモノ結構持ってたりするけどな
>>239
めっちゃ投げ売りされてたりしたよなソレ すいません、自然で暖かい感じのオーバードライブを探しているんですけど、
Donner Tube Drive か ベリンガーTO800 ではどちらがオススメですか?
それとも他にオススメありますでしょうか?
ダウンロード&関連動画>>
俺はコレ、、、メーカー名はコロコロ変わるMosky派生or再生商品
3000~4000円程度 「自然で暖かい感じのオーバードライブを探している」
まず、自然で暖かい感じのオーバードライブするアンプを知ろう
>Donner Tube Drive か ベリンガーTO800 ではどちらがオススメですか?
質問とかけ離れた最低価格帯の歪みペダルを候補にするなよ
>すいません、自然で暖かい感じのオーバードライブを探しているんですけど、
>Donner Tube Drive か ベリンガーTO800 ではどちらがオススメですか?
>それとも他にオススメありますでしょうか?
すまん、最後の行に反応してしまった
>>246
お、いいねえ。でも中華製のこのタイプの奴はみんな似たような感じかも? >>246
数十万円のギターとFender-Super-Reverbで演奏し、良い残響音が得られる部屋で鳴らされ音で、
間違っても、その数千円の歪みペダルと1万円のアンプと5万円のギターと質問者の腕前では絶対に得られない音だ >>245
電気的に歪ませる事は不自然な事なのにw
Coolな感じやhot な音はダメなんだ?
すみません
ねぇ笑