◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【RC】ループマシン ディレイ総合スレ part7【DL4】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>29本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1443551872/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
AKAIのE2とStrymonのTimeLine使用中です
timeline試奏したけどこれすごいね。 MIDIとかいらないから安い版出してくんないかな。
FlashbackとNova Delay両方使ってる方 もしいたら双方の良さや比較を教えていただけると助かります
KORGのSDD-3000ユーザーはいないの? インプレききたい
自己発振するたタイプのディレイで、なるべく小型でおすすめな製品ってないでしょうか? モノラルでもいいです
tcのFlashback x4 使ってる方に質問です。 x4だけでディレイがかかった音をループできますか? また、そのループに別の種類のディレイをかけて演奏できますか? やっぱりそういうことするには複数台要るんですかね…
既出の話題かもしれないが、誰か答えてくれ。 NOVAディレイっつうのはMIDIに非対応だが、他の機器と一括制御する術はないのかい?
>>14 せいぜいスイッチャーでオンオフ程度しか無理
>>16 製品画像観れば分かる通り、外部制御を繋げる端子が何も無いの
Modでなら可能かもしれないが、そこまでやる価値があるかどうか
過去にEXP端子増設してON/OFF制御を外部から出来るようにした改造は見たことある
プリセット呼び出しとか、希望の機能が触れるかどうかは知らん
>>12 高騰してるけど評判いいの? > Guya MD2
>>18 上の回答通り最強クラスのコンパクトさで発振する
それほど良いものでもないがデジタルディレイ特有のクリアな反響音で
アナログっぽい減衰をするから独特の音ではある
そうか~ありがとう。 ドフで1万5千円くらいで売られてて気になってたんだ。 さすがに買えなかったけど。
time benderの作れる音がメチャクチャ好きだから使ってるけど、あとMIDIが付いてれば最強だったなぁ。 それかルーパーいらんから左右両踏みでプリセットが切り替わるようにしてほしかった。
>>18 9㎜の滝が使ったせいで高騰してるだけ
昔3000円くらいで中古で買って小さくて便利だったので今もたまに使うが、
音がそこまで突出して良いわけではない
>>24 どっちがクリアかっていえば当然MDm5なんだけど、
旧来のデジタルが持つローファイ、ロービット感?もそれで良かったりするから音は別物よね
あとTIMEの挙動が変わった。BOSSのDD-3とそれ以後の感じ。ちょい発振遊びし難い
MmシリーズはTrueBypassで、裏ゴム劣化の心配も無くなったから、いい筐体ではあった
時代的にはNovaとかDD-20みたいな多機能が出てきて、単機能小型は合わなかったのかなあ
vox lil' looperて10k以下の廉価ルーパーだと思ってたら なんで高騰してるんだろ?
モジュレーション付きであまりモコモコしてない系の音でお手頃価格のペダルって何か無いかな あまりエグい音が出ることは求めてなくて、 うっすら揺らしたいという程度
軽さ大きさ玉数で無難なもんでもいいならDD7の中古でいいんじゃないの。 タップテンポも外部スイッチあれば使えるし、モジュレーションDLもできるし、音にこだわりなければ良いものだよ。
有名なアーティストがDL-4を使うことに疑問を持つのは海外でも同じみたい
どの流れでDL-4なの? そしてその雑誌かなんかの受け売りのようなコメントは何が言いたくて なにが疑問で、だったらどうなの?
DD-20を友達から安く譲ってもらったんだけどディレイ童貞だから操作がさっぱりわからない、、、 リバースディレイしながらループすることってDD-20だけで可能でしょうか・・・?
>>34 基本的にDD-20はループ(SOS)含め全てのモードは同時使用不可だが、裏技的に出来なくもない
1)右Swをプリセット(メモリー)モードにして、順番をSOS、リバースと交互にくるようにセット
2)SOSでループを作って鳴らす。リバースへ切り替える
これでSOSを鳴らしつつリバースを掛けて演奏が出来る状態
プリセット切り替えると直前の音が残る仕様らしく、ループが鳴ったまま次のプリセットに切り替わるらしい
ループの逆再生、という意味だったら無理だ。普通にループとエフェクトを併用したければ素直に他機種買おう
ありがとうございます!ルーパーでも導入しようかしら
ジョニー・グリーンウッドの演奏するスティーブ・ライヒのElectric Counterpointって、
ディレイ + ルーパー +ラップトップの構成なのかな?
https://t.co/IdoJbStLXB この上の曲ばかりが取り上げられるけど、下も名曲なのでアレンジで演ってもらいたいなぁ。
Vermont Counterpoint
https://t.co/EKf0MmZxP6 アナログ、2モード、900ミリsec(!)、¥6980(!!) 、で Vox double decaをYoutubeでチェックしてるんですけどモジュレーションの掛かりが薄いように 感じます。あまり深くうねらない感じなんですかね?
いまポイント10倍や。はよ買え。6300円なら破格やぞ
基礎的なことかもしれませんが、教えて下さい。 高級機種等によくついている、符割機能(スイッチで符点八分や三連符を選ぶ)ですが、 たとえば機能がついていない機種でも、TIMEやDELAY数を調整することで三連符などに設定することができますか?
>>41 dl4とかタップが4分音符になるけど、曲のBPMで付点8分のリズムでカチカチすると付点8分になるぞ
bossのRCのレビュー見てたら ”ループ長が最初の録音で決まってしまう”というような事が書いてあったんだけど、 録音後(オーバーダブ時?)にループ長を短くしたり長くしたりできるルーパーなんてあるの?
>>44 まあ、普通は無理よね。一応出来なくは無いけどさ
ループの長さを非連動させればRC-50/300とかのマルチトラック系
任意の長さではないけど、DL4やDittoで二倍延長
速度変更で伸縮ならTIMEFACTORも可能かな、ってトコ?
むしろ決まってくれないと音のせるたびにズレができて使い物にならない
,,-''"´ ̄ ̄ ̄`"''- 、 / \ / '、 ,' r'"´ ̄ ̄`" ̄ ̄`ヽ | | .| 二ニ |.| | ./ _,,;;:==='' '==:;;,_リ .⊥ .| 'ミ'´,.=、 , ,.=、`ツ (⌒`ヽ_| く● _) .、〈.く●_).{ | ヽく `ー一' .'、'ー‐' ', CFS .\_ \/// ,ィ´ヽ )///.| .| '、 / `⌒(て´ヽ ,' .| '、 l ( ^ー'二二ー^ )/ .| \ ` / /.\ '、 \ / ''"´ヽ .`"'- ,,`''- ,,__/、 \  ̄ ̄ ̄ ̄ノ "''
みんな ルーパーとかtapテンポとかの(ディレイ)タイムに関係する スイッチってN.C/N.O(離したタイミングか押したタイミングか) どっちがやり易いとか好みとかってある?
単純に考えるとそうだよな でも日本のメーカーて(も)多くは(BOSSやZOOMなど)N.C(離したタイミング)じゃない? フットスイッチで押すタイミング(N.O)の場合、スイッチの押ししろ(シャフトのストローク長)でもタイムラグが出る(変わる)だろうし、 それを考えると、N.Cのほうが理にかなってるのかな?と思ったりもする。 ほんとにタップする(指や手でポンポンと叩く)ようなスイッチならN.Oのほうが理にかなってると思うが、フットスイッチの場合どうなんだろう?と思って。
>>52 長押しに動作割り当ててるから、リリースにしかTAP検知を割り当てられない
的な事情はあるかもしれない
そこまで深く考えたことなかったけど4分のタップディレイとかは 慎重に踏まないとズレるし、弾き方でも変わるから大変ですよね
DD-20とDD-500の長所と短所と変更点を教えてください。後、オススメのディレイも教えてくれると嬉しいです。
RC-3購入記念アゲ 新製品出るかどうか1月末まで悩もうか迷ったけど 微妙に安くなっていたから買ってしまった。 ルーパー初めてでどう使うのかいまいちわからないけど 日々の練習に役立てようと思います
IbanezのES-2を使っている方に質問です。 これはアナログとデジタルのハイブリッドとのことですが、アナログエフェクターと同じアダプターから電源をとるとノイズは乗りますか?
>>60 です。
実際に買って使ってみましたが、ノイズはありませんでした。
タップ部にデジタル回路を使っているらしいので少し不安でしたがよかったです。
フリーザトーンのディレイって不人気だよね 俺けっこう好きなのに使ってる人少なくて悲しいわ
使ってる人が少ないほうが俺は嬉しいけどw でも言うほど見ないわけじゃないと思うけどね。
今更って感じの機種だけど不人気ってほどでもないだろ
Jimi Hazel Echo Phase使った人いませんか? 高いけど省スペースで機能もこれで充分だから、音量差がなければこれでいいかなと思ってて
BOSS DD-500とDIGITECH TIMEBENDERのどちらかを購入しようと検討しているのですが、両機種共レビューが少ないため何点か気になることがあります。 TIMEBENDERはTIME WARPがどのような機能なのか、voicingを+1や-1にしてTIMEを最小にすればピッチシフターの代わりに使えるか。 DD-500のアサインはGTシリーズの様にほぼ全てのパラーメーターをアサイン出来るか、TAP/CTLスイッチのCTLモードで可能なTWISTやWARPもアサイン1~8にアサイン出来るか。 片方の機種でも持ってる方がいましたら教えていただきたいです。
ピッチシフター機能が重要なのであればpitchfactorのが良いと思うけどな。
BOSS RC-3をソロパフォーマンス時の範奏用に使ってるんですが、パワーオールで他のエフェクターと同時に電源供給すると 電源がいきなり落ちたり、クリックノイズが鳴ったりします。アンペアは十分なはず。 調べても同様の話は聞かないので、まさかの故障でしょうか。 まだ買って1年も経っていないし、ステージでは2回しか使っていないのに。 Rolandに問い合わせたら「当社のアダプターを使ってください」の一点張りでした。アダプターが増える… 皆さん電源供給はどうされていますか?
>>72 デジタルものなんだから他のとパワー共有したらノイズ載るの当たり前だろ
一点張りとか嫌な書き方してるけど、そういう仕様なんだからそう言うしかない
ばかたれw
Ex-proのNF-1っていうノイズフィルター使ってみたら? 他社のパワーサプライでも使えるのかは知らんけど
こういう人が居るからこそメーカーは一点張りって頑なに言うわけだよね。 純正で正規の使い方をしていて不動作が起こるなら故障、 そこから外れた事をするならば、その行為が不動作の原因はその使い方が原因。 電源が落ちたりノイズが出たりというのは明らかに電源が原因ですね。 そこから先は自己責任。
✕そこから外れた事をするならば、その行為が不動作の原因はその使い方が原因。 ◯そこから外れた事をするならば、不動作の原因はその使い方が原因。 編集ミスりましたm(__)m
デジタルとアナログをひとつの電源でやるとデジタルのノイズがアナログに行っちゃうんだよ デジタルは電源の良し悪しにそんなに影響されにくいし、電源を分けるのがオススメ
>>77 でもそれだとアダプタが増えちゃうんですよね…うーん、何か他に方法ありますかね?
>>78 >>74 で俺が書き込んだの使ってみたら?
デジタルノイズ消せるらしいよ
パワーオールみたいな分岐タイプは消費電流の合計が8割程度じゃないと安定しないよ 電源がいきなり落ちたり、クリックノイズとかは容量不足による不具合 それで落ちるってことはある程度エフェクター繋いでるだろうし よっぽどぎゅうぎゅうに詰め込んでない限りスペースあるでしょ
あとは電池使うぐらいしか無いぞ エネループしてみたら?
沢山のコメントありがとうございます。 現状、足元はRC-3以外はFS-6(RC-3操作用)とOD(Leqtique Maestoso)だけです。 ODがあるとバツバツとノイズがのります。 ※ライヴだとチューナー、MIDIペダル追加 少なくともアンペアにはまだかなり余裕があるはずです。 また、BOSSのコンパクトエフェクター自体所有するのは10年振り位ですが、 マルチはともかくアダプター関連での不具合は聞いたことがないです。自分が知らないだけかも知れませんが。 そんなこともあって、ちょっと戸惑っています。 1ステージなら電池でも持つはずなので、とりあえず電池を考えますが、 なるべくアダプター(もしくはパワーサプライ)にしたいです。
まぁ、デジタルのエフェクター使うならどうしても避けられない道だし パワーサプライ買って電源分けるのがいいんじゃね? だいたいのサプライにはフィルタ入ってるし、ゲーターみたいに電圧違いで数種使えるのもあるし 電源を分けるか、間にフィルタ挟むしかない
電池なりアダプター複数使ってみて問題なけりゃ電源分けるか、Pedalpowerとか使うしかないんじゃない?
>>83 最近ならFTTのちっさいヤツとか、そうでなくてもスイッチングタイプが主流で軽いからアダプタ一個増えた程度荷物にならんよ?
デジアナで。又はノイズ原因だけ電源を分けるのは検証の第一みたいなもんだし
こんにちは。 Voxの小さい二つのトラックが独立していたあのエフェクターはどこで買えるか知っている人いませんか?理想のエフェクターなのに、販売中止してしまったのでしょうか……
それか2つのトラックが独立していて、電池駆動のループマシンありますかね。。。全然見つからないのです
アンペア十分で電源落ちたりクリックノイズって、アダプターが一番の原因でしょそれ
>>88 海外アマゾンでは在庫あるっぽいな。Let's空輸
とっととアダプタばらしてから改善したかしないか報告しろよ
>>89 なんで見つけられないのかが分からない
アホ?
オクに出てるPete Cornishのディレイってなんであんなに高いのかな。 使ってる人いない?
>>95 聞いたらダメなのか?知らないならどっか行け
こんなとこで聞いてるんじゃなくて質問欄で本人に聞けばいいじゃん
ダンエレのリバースディレイback talkが好きで使ってるんですが ボードに組み込むのに結構邪魔で、他のに変えようかと考えてます これに近い感じのリバースディレイが入ってる機種がわかる方おりますか? DD-5、DD-20、DL4は試した事がありますが、何か雰囲気が違いました ユーチューブで色々見た感じではflash backが良さそうでしたが、どうでしょう? 試奏できれば一番いいんですが
あの音は他のエフェクターでは出ないと思う TCも微妙
DL4のノブがユルユルになっきてもうた なんとかならんかなぁ
ポットのトルクがユルユルなのは交換以外改善出来ないんじゃないかね
>>103 やはり他にはなさそうですか
割り切ってボード用には別のもので代用する事にします
ご回答ありがとうございました
DD-500のリバースディレイって原音を消すことってできる? あとスローアタックって原音のみスローアタックでディレイが付かないようにできる?
ルーパー使うときのコツを教えて欲しいんですが 一台のアンプにルーパを繋いでバッキングをループさせているとき バッキングとリードの音量差をあんまりつけないとリードがよく聞こえないですよね? 音量差をつけると今度はリードの音にバッキングの音がかき消されてしまう感じで上手く使えてません アンプを歪ませるとバッキングがノイズみたいになってしまう現象で悩んでます 軽いクランチ程度であれば大丈夫なんですが、何か対策ないですかね?
ルーパーの出力は完全クリーン、フラットで歪ませないのが基本 アンプ込みでリードギターの音を作る(歪ませたりトーン弄ったり)すると バッキングも当然歪んで、ぐちゃぐちゃになるのは当たり前。
RC-3買ったばかりなので買い替えは避けたいです ルーパーはクリーンで使うのが基本なんですか そしたらクリーンで使うようにします
ギターが同じというだけで倍音構成が同じなので音は基本混ざるもの なのでエフェクト群の最後においてバックとリードで音量やトーン変えるの前提で ルーパー単体で音量バランス変えるのはもう当たり前だけど限界あるしフレーズによっても違うでしょ
>>111 いろんな使い方があるから絶対ではないのだけど、
基本として、ルーパーは録音機、わかりやす言うとカラオケマシンだから、
例えば、綺麗なクリーンな音のバッキングを録音して、それを再生しつつ
歪ませたリードを弾きたい、という場合は、
アンプで歪ませると、当然バッキングも歪んでぐちゃぐちゃになります。
だから、アンプは歪ませない設定で、
ルーパーに入れる前にエフェクター類で望む音に処理する必要があります。
アンプクリーンにして前段にエフェクター繋いでやってみます バッキング録音してからアドリブの練習って使い方しかしてないですが 使うようになってからかなり楽しい
アンプで歪ませたかったからルーパーをアンプのセンドリターンにいれるとええよ
>>116 ポッドHDのセンリタを最後に持って行って
ルーパー使ったら良くなったよ! ありがとう
インプットとトラックのFXがそれぞれ4つ同時使えるようになったのがいいね RC-505使うより、202を複数使いした方がクリエイティブなことできそう 3万くらいかな
RC-505のVer2.0も出るみたいだけどGT-100みたいに 配布アップデータでバージョンアップさせてくれるのかな ていうかさせてくれないとやだな
ver2.0とか… この間、買ったばかりなのに timefactorみたいなアップデートだといいけど、ハード毎っぽいなあ
分かる方教えてください dittoを買おうか迷ってますが 録音する→録音したのを流しながら演奏する→録音した物を一旦止める→普通に演奏する→再度流す これは可能でしょうか?
そのくらい自分で調べろよ 自分が使おうとしてんだろ
ステレオで発振させまくれるのないかな? そうなるとやっぱDL4かな DL4は持ってるんだけど、他にもっといいものがあれば検討したい
>>130 いいよね
あれに外部エクスプレッション・ペダルを接続できたら最高なんだがながなぁ
ルーパー機能は無くてよいのでDL4並みに発振して、外部ペダル接続できるやつずっと探してる
見つけたら、報告します、といっても、無いんだよなぁ。。
ステレオにするためにディレイの後に適当なエフェクター繋げたら? 音響系の人が良くやってる
>>132 どういうこと?
教えてもらえるとありがたい
例えばアナログディレイの後にBOSS PN-2を繋ぐ PN-2から二台のアンプにステレオで出力する 音響系やノイズ系でよく使われる組み合わせ
RC-202は419ドルか 505と合わせて使いたいと思ってたけどちょっと迷うな
エレハモの45000 マルチトラック・ルーパーほしい。 高いんだなぁ
>>138 確かにableton+MIDIコンでできるだろうけど、ハードの頑丈さや手軽さは魅力。
MTRは考えたことなかった。thx!
スライダーつまみついてて直感的に操作できそうなとこがいいと思ってる。
音を重ねるだけなら他のでもいいけど、速さとかをスライダーで変えられるのが便利そう。
DL4が壊れたんで新品で買い直したんだけど、
持ったら本体が軽くて「あれ?」って思ったら
裏面のゴムが
現行品ではこうなってた
これだけでずいぶん扱いやすくなった気がする
DL4の電源アダプターも断線気味だったので新しく買ったんだけど、 台湾製から中国製に変わってた 性能と重さは変わらない様子 使い方によってはオシレーターにもなるから、 DL4はまだまだ重宝するわ
デジタル・ディレイで強く発振する機種といえば、エレハモのHazaraiなんかもある だけどこれは発振させるとけっこうクリップしやすい EXP端子も無い ルーパーとしては使いにくいが、発振させてる状態でもループさせることできる というか、全モードでループ、逆再生も可能 フィルターの効きもすごい シャキン!って感じの切れ味 どちらかというとシンセやリズムマシンのような機材に繋ぐとおもしろかったな オクで安く出てたら買ってみるのもいいかもね
>>140 DL4見た目が嫌だったけど、未だに現役となると欲しくなるわ。
底面の改良とかやってるのもいいね。
ってか一番なんとかすべきはアダプターじゃないのか 社外品使えばいいだけかもしれないけど
本体とアダプタで持ち運ぶときの重さが負担になるな。 そしてアダプタは別売りなんだな。
単3の充電式乾電池でもいいんじゃね? 単3を単2にするアタッチメントみたいなやつ、近所の100均でも売ってるわ
ギターソロで踏んで、ディレイと音量アップを同時にやりたいのですが、 ブースト搭載してるディレイでおすすめあれば教えてください。
ZOOMのMSみたいにディレイと他のエフェクトを同時に使えるのもあるし Mad Professorにもいくつかディレイと歪み一体化したのがあったはず ってか予算なんぼよ?
>>150-154 皆さんありがとうございます
やはりディレイスレの諸兄はお詳しいですね
いろいろ試してみます
>>154 予算は3万くらいで考えてます
>>154 Mad ProfessorのBluebird Overdrive Delayはギターから直結で使うのが推奨なのでその用途にはイマイチ使いづらいんじゃないかな
GOLDEN CELLOはどうだったか忘れたけど
ルーパー購入を考えてるんだけど、ちょっと質問させてください。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube このウッテンのisn't she lovelyみたく、Aから始まる8小節のフレーズと、C♯m?から始まる8小節を好きなタイミングで切り替えるのって、トラック数が2つ必要ってことだよね? ということはrc-1や3ではできない?
見当違いの質問だったらごめんなさい。どなたか教えてください。
>>157 RC-3は複数のトラックが扱える
本体のスイッチ、又は外部スイッチからフレーズの切り替え操作が可能
詳しくはマニュアル読んでね。16p辺り
http://jp.boss.info/products/rc-3/specifications/ >>158 多分それはトラックではなくてメモリじゃね?
>>157 のいう
一旦(Bに)切り替えたらAは(保存動作挟むかもう一回同じこと弾かんと)消えて戻ってこないわな
>>158 ,159
ありがとうございます。
なるほど、確かにメモリ機能でも代替できそうですね。取説読むかぎり、rc-3だと保存/メモリーシフトで屈み込んで本体いじる必要がありそうですが。
やっぱrc30かなあ~悩む
そう、機能的には可能でもそのアクションが必要だし しかも、(フレーズ長によるが)保存の為に数秒かかる もうそろそろ保存されたかな?などと気にしながら演奏を続けるのは現実的ではないね
>>161 ですよね~
rc30は各トラックで小節数変えられないみたいなんで、ditto x4で検討してみます。
長々と失礼しました。
DD-500のファームウェアのアップデートが6月中に発表されるみたいだね。
TIMELINEとTIMEFACTORって フィードバックで自己発振できる? 現在BOSS DD-7を使っていてそれと同じようにフィードバックとディレイタイムで ギュワンギュワン→キュルルルルルルルのような効果を出したいだよね またディレイがかかった状態でディレイタイムを早くしたり遅くした時にDD-7のような飛び道具的な音が出せる?(FLASHBACK DELAYではこれができなかった)
ラックマウントないし、コントロールが全部外部ペダルに出せるルーパーご存知の方いませんか? ラックの最後に挟みたいんですがそこだけ足下にシールド伸ばすのもなーと悩んでいまして。
>>169 現行品だとTIMELINEにMultiswitch付けて使うとか?
ちょっと頑張ればTIMEFACTORでもスイッチ自作なりMIDIでいけそう
ラックだと、実現性低そうだけどLINE6 EchoProをMIDIペダルで外部操作
Gibson Echoplex Digital Proのフットボード付きをebayで探して輸入する
どれにしても予算掛かるけど、ケーブル引き廻すよりマシなら一考の価値…あるかなあ
rc505、フットスイッチでトラックの選択できるようになったね ギター弾きなんだけど、フットスイッチだと認識するのがスイッチ二つまでだからfs3xとか流用できん midiフットコントローラーだと大きすぎるし。midiフットコントローラーをカスタムオーダーしようと思ってたけど、midiだと出来ないところが多い まあrc50買えってことですよね
あのペダルの仕様は、 ビートボックス系(片手にマイク)に特化しすぎてその他の楽器演奏者(両手を使う)をおろそかにしているね。 トラック変えられる様になったのは前進だけど、トラックに割り当てたら、もうひとつは当然録音、 結局それ以外の操作が出来ないので、トラックの停止とかundoとか基本操作すら出来ない。
>>172 その通りだね。基本的にビートボックス専用機に近い。
トラックの選択で二つ。進むと戻る
録音で一つ。
停止で一つ。
最低でも四つのフットスイッチに対応してほしいね。これはソフト上のバージョンアップで対応できるんかね?
専用の小さいコントローラー出してほしいな。
U2のエッジみたいなのって何使えばええのん? ディレイ2台使うらしいけど
動画の中で全部言ってんじゃん笑 それこそエッジが使ってるTC2290タイプがあるflashbackやnova delayでいいんじゃないの 別にBOSSとかでもいい 1台で付点8分だけでも雰囲気は出る 安くあげたかったらzoomのmsシリーズ
なるほどflashbackとnova delayのどっちか買ってみます。㌧㌧
もしかしてflashbackのx4なら2台と同じなのかな?
>>179 x4でもトリプルディレイの方がいいかもしれん
いや違うw flashback x4ってのは2種類あって ノブが黒いやつがプリセット1個づつ ノブの白い奴(TripleDelay)は3種類のディレイが同時に掛けられるので 3台つなぐのと同じやけど 黒い方でもモードでディレイ2個逝けるのがあるかもしれんけど・・・
>>179 x4は複数プリセットの同時使用は出来ないよ
>>182 へ~じゃ白い方探してみます。ありがとん
>>185 すまん、白いノブのやつはx4じゃなかったわ
Flashback Triple Delayってやつね
真ん中に王冠みたいなマークついてるやつ
>>176 おぉSDD-3000もいいなぁ。Flashback Triple Delayとどっちにしよう…
>>187 Digも2種類のディレイかけられるぞ。
音質も素晴らしい
flashbackのトリプル買いました。教えてくれた人 どうもありがとう
flashbackの4つスイッチあるタイプのルーパーはDL4みたいにワンショットスイッチ押して再生中にもう一回押すと最初から再生しなおしてくれるかな? 連打出来るなら買いたいんだけど
>>188 flashbackトリプル買ったけどデカイw こっちでよかったかも
>>192 そうなんですか…
じゃあDL4にしようかな
DL4ってロングセラーだよな。中身同じでコンパクト軽量になったらほしい。
>>195 一瞬同じこと思ったが、Mシリーズあるからそれはもう無いだろうな
>>196 そうなのか。未だにプロでもDL4使ってる人多いから期待してしまう。もちろんTimefactorとかTimelineが多いけど。
あぁ、デジアナ混合ノイズが・・・ 付属アダプターで直るけどisobrickでも買うか・・・ 端子一つ足らないし
いや間違ったわけじゃなくて あまり使わないけどAl Di Meola聞いてたら 欲しくなった ディメオラみたいに2台あるより1台で済ませたほうがいいかなと思い どうせならDuck(tcでいうDynamic)もあったほうがいいかなって ただやっぱり高いから アマゾンなので店舗よりは安く買えたけど 好きなB.B.Chung Kingも使ってるしなぁなんて思いながらポチった
>>201 なるほどね。文面から悲壮感を感じてしまった(笑)おめでと!
万が一あわなければ高くで売れるしさ。機材ってつかってみないとわからない部分多いよね。
プラグインはデモとか気軽に試せるからいいけど、ハードの機材は無償レンタルとかあってもいろいろ手間がかかるからとりあえず買ってしまう。
tcのコンパクトディレイが壊れたから、買い換えようと色々調べていたらどんどん良いものが欲しくなるねw そうこうしているうちに、実はoutputをR側にしたらとりあえず動くことがわかっちまった。。 気持ちはかなりH9に傾いていたのに、参ったな。
DD-500買ったけど、最近H9もいいんじゃないかと思ってきて困る 空間系(モジュレーション、リバーブ等)同時掛けってシューゲイザーでもやらない限りそうそう使わない組み合わせだから、1台で空間系全部網羅するH9って優秀だと思う
私もH9にはかなり興味がある。 Timefactorもってるけど、あの小ささの中にお気に入りのエフェクトいれられるってとても魅力的。H9を2台持てたら最高なんだけどなぁ
やっと最近原音アナログスルーが定着してきたっていうのに 原音デジタルにしちゃうペダルとかいらないですー
H9はこれまで劣化劣化言われてきたdl4よりもさらに音変わるぞ
H9はあえてアナログドライスルーをやめたらしいけど、そんな変わるのか
>>209 センドリターンでつかうからあまり気にしないけど、気になってきたw
というかyoutubeのH9と他の空間系比較動画でわかるレベルで音変わる
BOSS RV6 のディレイモードのディレイタイムって、どのくらいなんでしょう? RV3 のディレイモードを長めで設定したものが好きだったんですが ON/OFF の際のノイズが気になり手放しました。RV6のディレイモード復活に喜んだものの、オフィシャル含め、色々探しましたが見つからずなので教えてもらえたら... 試奏にもなかなか行けないので。
ローランドのサポートに聞くのが一番確実だよ 結構ややこしい質問でも翌日には返事くれる
rc-2使ってるんだけどタップテンポにリアルタイムで追従しないんだよね。 リアルタイムでテンポチェンジできる機種ってありますか?
たまにdl4を2台繋いでる人いるけどそれならドラエモンに買い換えろよと
もちろんdl4は名機だし自分もずっと使ってるけど音質はそりゃtimelineの方が良いしmidiとexpで何でも出来る ただ欲しいモードが入ってないという
バトルズとか即興的にループ作るバンドはDL4使ってる事多いな あのインターフェイスの完成度は素晴らしい
DL4は発振、すなわちオシレーターにもなってしまうところがいい
>>227 DL4 発振
で検索したらニコニコ動画で紹介されていてわかりやすかった。
発振の音かなり独特でいいね。
>>231 バイパス切り替えられるけど、それでもダメだった?
昔キーリーのModのDL4がお茶の水BIG BOSSで売ってたんだけど、買っておけばよかったかな 試奏すらしなかったけど 5~6万だったような
timeline セールで安めなんだけど、そろそろ後継機きそうな予感するんだよなー
>>235 まじですか!ありがとうございます!諦めかけてました
>>236 特殊な機種でルーパーメインでは有りません。メーカーhpでよく機能を確認して下さい。音程変えずにテンポ変更は出来ますが、tapではなくツマミを回すタイプです。
>>234 H9みたいなPCと連携系の新機種だと思う。Timelineは売り続けそう。
>>238 H9のStrymon版だとしたら凄いことになりそう
SHARC+も積んでくるだろうし、2種同時使用可能でtimeline+bigsky みたいな
>>239 SHARC+がどのくらいすごいのかわかりませんが、strymonなら性能をうまく引き出してくれそうです。
個人的にはPCとの親和性を高めてほしいです。モジュラーシンセのモジュールも作りそうですね。
すいません、教えて下さい。 ディレイを2個直列で繋ごうと考えています。 1個はショートでかけっぱなしで、もう1個は曲中のアクセントにロングをかける感じです。 そういう使い方で2個別々ではなく、1個でショートとロングを独立して使えるモデルはありますか? 予算は一応3万円以下で探してるんですが、もしお勧めのモデルがあれば教えて下さい。 諸先輩方、宜しくお願い致します。
>>242 Flashback Delay triple
3万くらいちょっと超えるかも
買うならH9とtimefactorってどっちがいいの?
>>249 ディレイだけで見た場合音のクオリティはどっちも全く同じ感じ?
>>252 eventideの○○factorシリーズとSPACE全部入り
エレハモの22500 dual stereo looper買った。 こりゃー高機能ルーパーで音、ルックス最高。 操作性最低。 ループの削除に一手間いる。その上両トラックの録音済みループを削除すると、そのバンク内のパラメーターも初期化されて、設定しなおし…。 全機能駆使してのライブ使用には熟練の技が必要。
>>260 作ってないんです。ライブ用です。
バーでアコギ弾き語りカバーやってます。
いままでシングルトラックで頑張ってましたが、
2トラックに昇格でがんばります!
>>261 どういう用途でルーパー使ってるの?カラオケ?
>>262 弾き語りライブでです。
曲により色々です。
アコギのボディーをヒットしてリズムトラックにしたり、客にフィンガースナップさせてループにしたりもします。
>>263 それであのエレハモの?!
RC2で充分じゃないの?
>>261 お客さんを巻き込む系いいですね。僕がほしかったの45000でした。
>>264 どっちでも十分です。
でも必要以上のモノを持ちたい性格で。
echoplex ep-3のリペアできるショップを知ってる方いませんか?
TC Electronic The Prophet Digital Delay 50ドルで特に機能もない1300ミリ秒のデジタルディレイ flashback miniが80ドルでアプリで設定書き換え可能でブーストやフィルターやダッキングにモジュレーションも自由自在、最大7秒、アナログドライスルー、タップテンポ 安いデジタルディレイなら親会社のベリが半分の値段 同じ筐体のシリーズで揃えたいとかでも無い限りわざわざ選ぶ理由が見当たらないんだが 何かいいとこあるか?
>>269 ベリの箱が恥ずかしい人用
でもこんな事してるとTCの箱のブランド価値下がるけどね
>>270 中身ベリと同じで筐体が金属でロゴがTCならそれもわかるんだけど
音はともかく機能面でみたら10年前のベリ以下なんだよな
シンプルなもの狙ったにしてももうちょいやりようあったろうに
こんなもの出してくる経営陣じゃ、そりゃ身売りしなきゃいけなくなるわな
ストップボタン別に付いてるのって DittoX2だけ? ライブだと一度止めたの無音で消せないと使えないからこれしかないのかな
>>272 いくらでもあるでしょ
ググればすぐ出てくる
電池で使えるあんまり主張しすぎないディレイでオススメないかな? 前に使ってたカーボンコピー(modオフ)と一緒に試奏するのを幾つか見繕いたいんだけど
デジタルディレイとかモデリングでもいいのか? あとご予算。 条件わからんがとりあえずZOOMのMSを薦めておく
やたらハッキリ音が返らない、電池がある程度持つ、が確保されてればアナログとかの仕組みにはこだわりないかな 予算もモノによるから特に決めてない MSも前に持っててディレイはハッキリしすぎてあまり好きではなかったんだ、Airは好きだったけど
>>277 だよな、だから定番アナログペダルくらいしか思い浮かばなくて
俺もMS50だな。単三のエネループ2本で5時間とかは使える。ハイを削るパラメータあるディレイを使えば良いよ。俺はテープエコーがお気に入り。
SDD-3000って出たばっかりなのにもうディスコン? 人気無かったのかな。
>>282 対抗機種がstrymon、eventide、bossだからなあ。筐体もでかかったし。
プリアンプ部分が売りではあったけど、そこに予想してた程の需要はなかったんかね。俺は良い機種だと思うんだけど
SDD3000と迷って、結局Dig買った やっぱデカすぎだったわ
SDD3000はKORGってのが偏見あるんかなー。 リーズナブルなイメージあるのに高級なもん出すからだったらTimeline買うみたいなさ。 あと確にデカイなw 音は抜群に良いけどね。
新品価格超えてるよな? 3人ほどこの価格帯でも買いたい人がいたようだが、そこまでするならもっと早く買ってるだろうしなんで今更
でも、一応定価は55.000円もするんだね。 実売価格3万ちょいぐらいだった気もしたが、廃盤になるの早すぎたから探してる人いるんかもね。 ちょっとびっくりしちゃったよ。
市場から消えたものを アマゾンでぼったくり価格で出品する個人業者も居るね。 SDD3000も凄い値段で出てる
本当にディスコンになってんのかよwいくら何でも早すぎ。 俺も多機能ディレイ買う時に候補の一つだったけどやはり大きさで断念したなあ。結局DIGにしたけど…。でも短期間でディスコンになるもんじゃないよね。音自体は良かったし。
U2のギタリストは3000pedalを使ってるの?
>>293 まだラックじゃないの?
肝心のプリアンプ部分ってラックと同じ音でるんかね?
両方持ってる人いる?
BOSSのDD-500は全てのディレイタイプでダイナミックディレイが出来るのが良いな
アイバのadminiってどうなのかな レビューが全然でてこないけど flashback miniと迷う
DD-500愛用してるけどスイッチの感覚狭くてテンション上がると踏み間違える
>>297 そんなに間隔狭いん?
見た感じだとそうはみえんが、分かる。
歪み系のペダルとかで間隔めっちゃ狭いツインペダルとかあれ困る。
間隔重要だよな 流行りのちっこいエフェクター詰め込んでボード小さくしようかと思ったがやめた。
踏みやすさはマジ重要。見なくても踏めるようじゃないとライブ無理だわ z.vexとかmxr縦型にフットスイッチ2つつけるメーカーは頭おかしい
ギチギチの人結構いるよな 慣れなのかな 俺はM9でもたまに事故る
Gsystemですらたまにミスる 向いてないのかな俺
5万位の価格帯は皆ストライモン買っちゃうのかね。 コルグといFTTとい
何出そうが結局多機能ディレイはDL4とストライモンには勝てないしな
>>309 DL4は音と設定に慣れすぎてこれで良いやって使い続けてる人多そうね。
フリーザはデザインが野暮ったいよな DL4は重さとか差し引いても、あの操作性で生き残るだろうね
tc のmimiqていうダブリングエフェクター買った人居る? 俺が買ったやつが調子悪いんだよね、音の位相が勝手に変わるというか。 ここで話して良いのかわからんけど、他に書くスレもなさそうなので。
Trio+ってどうですか? 欠点あったら教えて下さい。
近所のブックオフにDL4が3台並んでた。流通量は多いんだろうけど、飽きられやすい?
>>317 ストライモンを3台買った人が手放したんじゃね?
>>316 俺Trio買ったけど良かったよ
アダプターが熱くなるので今は外してるけどね
voxのtime machineの値段高騰激しすぎやしないかい? 出た頃は投げ売りされてた記憶あるんだけどなぁ 俺は5000円で変えたけどヤフオクとかみてたら1万とかなってる
>>320 高い。
べダル全般中古の値段上がってるね。特にディレイは高くなってるな。
SDD3000なんてアホみたいな落札価格になってるよ。
とんらぶ捨て値の時に買えばよかったなぁ…
ヤフオク見たけどtaime achine安いじゃん
キーリーで多機能ディレイでストライモンより安価なディレイ出すみたいね。ユーザー取り込めるかな?
モデリング重視なのか、普通の多機能ディレイなのか どっちにしてもディレイだと代替手段多すぎて、廉価版ストライモンって微妙かな 同時に作ってるらしいリバー武に期待
BOSSとかストライモンとか他者に寄生しまくりだな www
>>329 そんなyouはどんな独創的で孤高なメーカーさん使ってんの?
わしも保守的だからSDD-3000だわい(´・ω・`)
mooerのreecho proかなり良かったよ。 あれってモトネタあるのかな?
voxのtime machineをゲット!! 6000円だった
SDD3000本当に五万とかで売ってんのかよ… 信じらんねえな
>>334 なー。
自分去年2.6万で買えたのに。
FTTも値上がるなこれは。
mooerのocean machine、NAMMで発表されそうだね。価格含めて楽しみ。でもアレもデカイよな
ディレイがほしいのですが ディレイ初心者にお勧めのやつありましたら教えてください
NAMM直前に購入相談ってちっとは時期を考えろ 内容からして結局定番品になるだろうけども、あと1週間新製品情報を見てからでも遅くないだろ
>>343 そやね。
bossかtcが、安くてええよ。
そーいや、リバーブスレ落ちたね。
>>344 >そーいや、リバーブスレ落ちたね。
Σ(゚д゚|||)ガーーーーーン
>>347 良いね!
>>346 さんくす!
でも統合する方が良いかもね。
過疎るよりさ。
そもそも単体ギター用リバーブエフェクター製品について語ることがそんなにないもんな マルチにも入ってるし スプリングリバーブとかシマー系はまだしも 普通のリバーブならDAWでかければいいんだから 暫定統合で、少なければそのまま ディレイを食うほど話題の中心なら独立でいいと思う
シマーはもう今さら感あるなぁ。 empressのリバーブが欲しいけど、NAMMあるから新作あるかもってもうちょい保留。
>>351 DMは赤に見えるぞ。
家のDM3は赤だ。
良いよね、未だにディレイで一番に挙げる人多いよ。
WAZAも出たしね。
DD-500かflashbackかDL4か どれもいいんだよなあ BOSSは無難で使いやすいからつい買ってしまいそうになるけど ボードが同じメーカーのものばっかりになってると ユニクロでしか服買わない人みたいな雰囲気になってカッコよくはないよね
ダサい奴は何を着てもダサい オシャレな奴は着こなしてしまう
>>353 DL4
中古ならかなり安く買える。使いやすさ抜群。デカイ重い、バイパス音劣化
DD500
コスパ最強。機能沢山。スイッチ同時押しなどプリセットの操作複雑。
TC
ボードに優しい。安い軽い。そこそこ機能ついてる。
使い方によると思うけど自分が使った印象としてはこんな感じ。用途にもよると思う。
後、煽るつもりは無いけどUNIQLO云々の下りにはハア?そんなの木にするなら買うんじゃねーよとしか言えない。
>>353 寧ろそんなことを気にしてるからお前はカッコよくなれないんだよ
>>353 もっと自信持って!
大丈夫!
バンテリンあるから!
全部持ってるけどその3つは競合する製品ではないと思うけどな その中ではDD500が圧倒的多機能。 操作性の問題はあるが拡張ペダルやスイッチャ―と合わせて使えば全く問題なし DL4はMIDIなし、プリセット3、筐体のデカさは△ TCはMIDIなし、プリセットなし、1つの決まった設定のON/OFFだけならコスパ良し 電源周りからみるとDL4はAC9V1200mAとかなりの大喰いでコレ1つに専用アダプタ1つ必要 DD500は200mAと少なくセンターマイナスプラグな点も良し 因みにTCは100mA DL4がダメっぽく見えるが操作性は良い 特にルーパーの操作性はかなり良く、ルーパーのみで使ってる人もいる 音質に関しては好みの範囲なのでコメントは控えるが 機能的に足りるなら安くて小さいTC 多機能ディレイが欲しいならDD500 ルーパー重視ならDL4
mooerのreecho proについてるルーパーが楽しくて長時間目当てでHOTONEのルーパー買ったけどこっちは楽しくない。なんで?音が悪いからかな?
tcのNOVA DELAYを久々に引っ張り出したが良いな、これ
単品のDELAYが欲しくてFreeTheToneとStrymonで迷ったあげくStrymon買ったけど こっち買って正解だった FTT買ってたら絶対後悔してたわ まさか生産終了するとは思わなかったし、今後最長でも5年しか 保守対応できんとか、買わなくてホント良かったよ
>>362 短命だったな。
俺はSDD3000選んだぞ。
ちなみに短命具合なら負けてないw
コルグは流石にデカイ会社だからサポートはしばらく大丈夫みたいよ。
フリーザのコーラス買おうかと思ってたけど様子見た方がいいかな…
FTTはあの豆粒みたいな押しボタンの耐久性が もの凄く不安だよ あのタイプって劣化してくると押し込んだ状態で 戻らなくなったりしたら操作できなくなって最悪だし
元strymonの人の新ブランドでmerisってとこが多機能リバーブとビットクラシャー出したね。ディレイもそのうち出そうだ。しかし高そう
SDD3000はU2のファンと布袋のファンにしか訴えかけるものが無いからなあ。 俺はU2が好きだから買ったけどw で、買ってみたらそういうの抜きですごくいい音で気に入ったよ。 大きいから本気のボードの時しか持ち歩かなくて普段は別のだけど。
TCの Flashback Delayのパクリみたいなのがエレハモから出るみたいなんだがあれってガセ? NAMMブースには影も形もなく、終わってから写真が出てくる謎
strymonのtimelineって何であんなに高いの?っていう素朴な疑問に答えてくれないか 希少性が高い訳でもなく音が良い以上に作りも高品質なの?
なるほど機能追加されるから他より1~2万高めの値段になってるのね
>>371 だから売れている
これが出るまではEventide TimeFactorがその役目を担っていたが
Timelineで乗り換えた人多数
り、リバーブの話も良いんだよ(›´ω`‹ )! か、仮だけど統合したからさ! TCのリバーブProguitarコラボのヤツ、あんまり気に入ってないんだ。 コンパクトサイズで多機能だとbossかなとは思うんだが、他に良いのある? EBSのベース用ギターで使ってるプロの人結構いるけど、ギターでもローが出すぎるとかないんかな? Empressのデカイの買おうと思ったけど、そこまでの機能はいらんかった。
トリニティは完全に飛び道具だと思うんだが、普通のリバーブをtoneprintで入れても気に入らなかったのか? TCはピッチシフトがない(シマーが出来ない)以外は優秀だと思うんだがな 多機能リバーブが希望のようだけど どんな用途や方向性なのかがわからんと薦めようがない
デジテックで沢山ある rv7、supernatural、polara
HARDWIREシリーズはみんな優秀だけど、 そのリバーブ類はどれもコンパクトとしては他を圧倒してる気がするくらい良いな
TimefactorとかTimelineみたいな高機能なものを使ってみたけど 結局はDL-8とかに戻ってきてしまうんだよなぁ。 ディスコンになったのが何とも惜しい。
今日timeline注文してヒャッハーしてる時になんてことを言うんだ!
要はMIDIで一発プログラムチェンジしたいかどうかだろ 決まった設定をON/OFFするだけいいなら安くて必要十分なモノは他にたくさんあるからな
>>382 ON/OFFするだけなのに多機能の買っちゃうんだよな(´・ω・`)
タップテンポ使わない曲ならDD3慣れすぎて一個置いて曲に合わせてツマミ弄るだけでも十分だったりする。
はぁーバイト疲れた はぁーマジ底辺 はぁー2chで言われても言い返せない はぁー認める降参 そう思ってバイトしながら何エフェクター買おうか考えてた 空間系何いいと思う? dd500今考えてる、それかtimeline1 or dm2w
>>みなさん dd500もtimelineもg5nの空間系を凌駕しますか?
底辺バイトはDD-500一択だろ 空間系持ってなくてタイムラインから入ると持て余すぞ
>>386 確かに目的ない、アンプ内蔵リバーブ味つけたいていど
>>387 中古タイムラインが同じ値段なんすけどどっち選ぶ?
>>387 aa~ タイムラインっすよね
じゃあmd2技ならどっち?
エレハモcanyon正式発表きたけど 今更flashback対抗きてもな
機動的にみて劣化版FBだし、何よりエレハモのコピーは安いから良いのに安くない こんなの作るよりもっとエレハモらしい奴を作ってれば良いのに
確かにエレハモらしさがないよな コピーなら安さ、独自路線なら基地外さが炸裂してるのが常なのに めちゃ普通 だだディレイだけど BOSS RV-6とMXRのリバーブをちょっと意識した感もある 設定次第では簡易POGとしても使えるか?
変わり種はオクターブディレイくらい? FBは発振出来なかったけど、これは出来んのかな
DMMあるから出来るんじゃね? ってか自社製品の商品名冠しちゃうのはモデリングに自信あるってことだよな 他社製品だったら「アレっぽく作りました」で済むけどさ
>>394 B◯SS「そう思わせるのが狙いです!」
本体だけでモジュレーションいじれるのとタップスイッチ外付けできる点ではFlashbackより上かな Timeline買おうかと思ってたけどShimmerとOctaveモード付いてるなら欲しいかも
>>396 一応Flashbackは入れ替え可能だけど
確かに本体のみで5パラメータの方が使い易いわな
canyonのshimmerはリバーブじゃないのは注意かな
オクターブとモジュレーションディレイ(DMM)の組み合わせっぽい
実質的にoctの設定違い
ってかechoとmodもデフォルトの設定が違うだけで同じだし
水増し感はかなりある
mooerのEchoVerbとModVerbはまだ出ないのか
canyonアナログドライスルーだったら欲しいかも、 flashback mini使ってるけどオーディオタップがとにかく使い辛いんだよなー
timeline dd500 dm2w mxr で迷ってる 中古timeline3万と勘違いしたが割と高いが値段の価値はあるのか 誰かこの4点かその他、詳しくレビューしてくれ
>>400 おいおいディレイでどんな効果狙ってるのか意味不明な選択だなw
どんな事やりたいか合わせて質問やり直し
>>400 おいおい、DM2とtimelineは迷わないよw
まずディレイがどんなもんか試したいってなら、その中ならDD500かな。
>>401 なんか売れてるのを並べただけの奴だから相手にしちゃダメ
>>401 リバーブを生かしたいからであります
ちなみに、近所の店員も客も年配者しかいない楽器店で見られながらもdd500弾いてみました
かなり綺麗な音、timelineは試弾やってないがどうなんだろ。アナログも中古で安かったら二つ欲しいかもしれない
2ch見すぎて価値感変わったのかアナログも悪くない
timelineそんなに良いのか、弾いとけばよかった。値段がなぁ 3万オーバーの空間系はマルチ(gt100とか)と世界が違うとだけ分かった
すみません rv6どんな感じですか?楽器店弾きづらくて困る、まずは2chの声から
デジテック RV-7とポラーラならどっちが良い? 今や前者のが高値だな
ストライモンのbluesky多機能で音も良いけど、シンプルなリバーブならEBSとRV-6とJHSのAlpenの方が音が痩せないね。 特にEBSは良いな。 ストライモンはTCみたいに、とはいえ比較できんくらいストライモンが良いけど、少しか細くなるね。
ウェットにだけエフェクトかけるなら何が面白いかな? ハーモナイザーとかオクターバーだと今更シマーってのもなぁ。 何かないかなー。
>>412 El Capistanと比べたけど、EP-3の再現度からしたらBelle Epochの方が近いと思うよ
ただ今度出るデラックスの方がプリアンプ回りが良くなってるみたい
ヤシの木みたいなグラフィックが好きじゃないので買う気ないけど 値段イクラなん
>>417 たしかに
アロハシャツ着てハワイアンのスティールギターに繋ぎたくなってしまう
今更だけどエレハモのルーパー使ってる人います? TCのとBOSSのと悩んでるんですよね 音質は大して変わらない気もするんですが…
canyon買ったが予想以上に使い勝手良い。このサイズにどうやって詰めてんだ boss DD-500使う理由なくなった
>>422 DD-500がオーバースペックだっただけじゃんw
MIDI制御とかしてなかったんだろ?
canyonって2万ちょいでしょ? EHXのPV見て、ほうほうって思ってたけど付け合わせ的なものじゃない多機能だからね。
canyonってああ見えてepitomeとかルーパーとかエレハモの高いエフェクターとほぼ同じことできるんだよな ぱっと見、遅すぎたフラッシュバックの二番煎じなのに 実はエレハモの集大成
canyonいいな フラッシュバックのモードはほとんど不要なのばかりだったし
DD-500はte-2モードでリバーブにも使え、ホールドとワープがあって tailをonに出来るのがこれしか無いから使ってました。super flutter買えたから買い替えた 重さはめちゃ軽い。リバーブはエコーにかかるタイプになっちゃってるから希望通りではないが 音は文句無いしどのモードも飛び道具になり得る位使える設定広く全部使える音。感謝しかない
Timelineを長い間愛用しててふとBoss DD-6を使ってみたらこれで十分だった アナログやテープっぽいのあればなと押入れを探すとEcho Parkがあり繋ぐとこれまた良かった だが場所2個とるしと思い元のTimelineへ戻すとあまりにもクリアな音がしてこれは凄いと購入時の感動を思い出した 今のボードにディレイはない
いきなりの質問で申し訳ないが、ディレイに詳しいみんなならわかるかなと思ったのでここで聞かせてもらいたい DD-3についてるHOLDモードのもっとディレイタイムが短くなるようなディレイってあるのかな? 「バババババ」って感じで機械的に同じ音を連続させたものをフレーズに組み込みたいんだが、 HOLDの長さだと「バッバッバッバッ」ってなってしまってあんまり格好がつかないんだよね 普通のディレイだと減衰というか空間じみた音になってしまう感じがして、あくまでループ的な使い方のものが欲しい…使い方が悪いのかもしれないけども… 長文申し訳ない! もしどなたかご存じでしたらお教え下さい!
DD-6がモーメンタリーなので踏んでる時間短くすれば出来る Adebisi Shankのラリーが得意とするプレイ あとはトリガーディレイ系 予め短くしとけば同じ様な効果が出せる 安価なペダルで探してるならzoomのマルチストンプに入ってる トレモロやスライサーでも同じ効果は作れる
>>431 グリッチとかスタッター、グラニューラーの類いやね。
MWFXのJUDDERとかMASF のRAPTIOとかbanananaのMANDALAとか。
他にもいくつかあるからglitch pedalで探すと良いかも。
>>432 こんなものあるのか!初めて知った!
工夫すれば色々なことに使えそう……
>>434 うおおお!!!!まさにこれや!!!
これがしたかったんだ!ありがとう!
フレーズぶつ切りしてるけどDD-6のホールドって再生してる間にもう一回踏んだら停止ってかんじなのかな?
ていうかこのバンドかっこいいな
>>435 グリッチペダルっていうのか!
RAPTIOってのは候補に入れてたけどなかなか良さげかもしれないね!
>>436 なってる間はオーバーダブ出来て再度踏むと止まる
オクで1万もしない値段で売ってるよ
ワープモードあるしかなり遊べる
飛び道具だけではなく普通に使ってもタップテンポあるし付点8分で使ってもキレあるからオススメですよ
このバンドは残念ながら解散してしまった
かっこよかったんだけどな
itunes musicにアルバムあるから聞いて見て
Red PandaつうメーカーのRasterというディレイが良かった。 音が太くて変態なこともできる。 しかしこの価格はちょっとないかな。
>>437 おそくなったがありがとう…!!
オクとか楽器屋で探してくる!
アルバムも聞くよ!
他の皆さんもありがとう!
とても助かった!
頑張って自分のやりたいことをやってみようと思う!
ありがとうございました!
UD-Stomp物色中にAllan Holdsworthがあの世に旅立ってしまうとはなぁ。
まじか、稀なプレイヤーだった。 ありがとう。rip
mooerのocean machine詳細出たね。この機能で三万きるのは中々。ただデカイね
mooerというのは最近目にするなぁと思ってた 評判いいのかな
発振するファズのことをオシレーターファズと呼んだりするけど オシレーターディレイという言葉があってもいいよね
そういう発振だけを目的としたディレイペダルってあるの?
>>445 基本的には先代と変わらないみたいね。
個人的にはMIDI OUTが追加になったのと、入力レベルの
切換ができるようになって、やっとまともになった印象。
http://www.freethetone.com/products/effects/ft2y.html FTTのやつはステレオインアウトにしない理由がわからん コーラスやリバーブがステレオ使用の他社ペダル使ってても ディレイがモノで受け渡ししか出来ないと意味ないし
>>450 Providenceのモノラルだしね。なんか思想的なものでもあるんかな?
確かにステレオだとオケに混じると埋もれがちになることはあるが
だからってあえてステレオにしない理由にはならないし。
Ditto Looperの停止動作に慣れずミスを連発するのでX2の導入を考えたが、Donner Deluxe Looperというのを見つけて買ってみた やはり停止専用スイッチがあると非常に使いやすいね 値段もAmazonならX2の1/3以下だし、低コストで2スイッチ仕様を導入したい人にはオススメ
質問させていただきます タイムラインですが付点八分のディレイに更にその音に二分のディレイをかけることは出来るでしょうか? おわかりになり方よろしくお願い致します
>>453 dual delayでできませんか?
delay2は1のタイムの比率で設定されるためってあるけど
D1に対するD2は1/8から1/7~いろいろあるけど
タイムライン本体は持ってるの?取説はDLできるけど
めんどくさいなら比率だけでも全部載せるけど?
本体持ってるなら自分でDLしてねアンドハート
あと俺はタップとかで適当に合わせてて
そんな設定したことないから確認はできないw
ギターが抜けて3Pになった それでソロ用にDD-6買おうと思うのだけれど(warp目当て) 他に何かオススメある? アナログディレイしか弾いたことないから全然わからん
>>455 アースクエイカーのアバランチラン。
丁度某ブログで紹介されてた。自分も持ってるけどアナログライクな音で中々良いよ。発振もできる。
難点は国内での取り扱いがないのとそこそこ高いところ。
>>455 DD-6はギタボで使うならワープやホールドがモーメンタリースイッチなんで2度踏みせずに使えるから歌いながらでも扱いやすいですよ
>>457 ご親切にありがとう~
渋谷にいるので中古漁ってきます
>>456 ありがとう~
アナログはDM-2を使っているから 2台使いか デジタルだけにするか悩みどころ
>>457 良いよねー。
グリッチやるには最高や。
今更ながらDL4買おうと思ってるんだけどタップテンポ入力はエコーパークみたいにテンポは4分で踏んでディレイタイムは付点8に設定って出来るかな?
たいして凝った使い方してないのにタイムライン使ってる人多いけどあれなんなん? 音質目当て?見栄?
>>464 両方ってか これ使っとけばいいはず!って思考停止状態なんじゃね?
別にタイムライン使ってるから凝ったことしそうとか思わないけどな むしろメモリー機能あるディレイでは一番無難なイメージだわ
メモリー出来るのと見栄の両面からみて足下に置いとくのが無難って事っすね 自分の周りだと使う音色が普通の一個二個 んで打ち上げの時にはデカイボードを苦労して持ち運んでる アホだなコンパクトでいいじゃんって思ってみてる そんなのが沢山いるからさ 顔見知りだとカドがたつんでここで聞いてみたら特にこだわりもなく無難って返しなんでそーゆー事なんすね
普通は人の使ってるエフェクターみても見栄がどうとかなんて考えないし ヴィンテージでもなんでもない5万くらいで現行が買えるタイムラインを使ってるだけで見栄とか気持ち悪すぎだろ
買えなくて羨ましいとか思ってないですよ 右にならえ的な感じでどいつもこいつも同じ機材揃えて同じ様につかってんなと思ってるだけです
タイムライン持ってたらもうこれだけでいいじゃん ってなって他のディレイ処分してタイムラインしか手持ちが無くなった ってパターンもありえるかなーとか思ってみてる 安物DelayLab使いの俺はきっと違う意味で笑われちゃうんだろな
エフェクターごときで自意識過剰なんしゃないの DL4やカーボンコピーだってありふれてるけど右へ倣えな感じはしないし、安いけど笑われたりしないじゃん
売れている・定番の物は間違いなく良いものだから 使ってみれば分かるよ
>>470 エフェクターだからそう思うのか?
アンプでもギターでも同じの使ってる人を見るとそう思うのか?
サイズ大きめでお高いディレイペダル使うならマルチでいいんじゃないかと思うことはある
特定のエフェクターでしか出せない様な個性的なディレイ音を、 効果音的ではなく曲中で音楽的に使ってる人なんてプロアマ問わず殆どいないだろ あと大半のコンパクト2個よりタイムラインの方が軽いはず
タイムライン無難でもなんでもない。 ボスとかでことたりるやつがほとんど。
歪みはダーティ系でまとめてるのになぜか空間はストライモンで綺麗にしちゃってるから自慢の歪みが活きてないのも多いけどな
>>481 全員がそうだとは言ってない。
フェイスブックでボード晒すのが生きがいみたいな親父が
財力に物言わせてストライモン並べて
「音が~」とかウンチク並べてるのに草が生えるだけ。
>>484 なーんも分かってないな。
ジジイは老眼なんだからペダルはでかい方が良いんだよ。
そんなひねくれてる暇あったら上の人に気に入られる気遣い覚えとけ。
金で勝てるわけないからって張り合ってたって出世できんぞ。
これこそ老害 年上には媚びへつらえ!俺はそうやって出世した! 次は俺の番だ!年下は俺を敬え! 楽屋で人の機材みながら上から目線で話してくんな 機材ばっかり上等で演奏は下手くそが!
ライブだとコンパクトの長押し→タップだとキツイかな ということでタップ付きのペダルとなると大体コンパクト2個分の大きさのになるかな
>>488 プロビのクロノディレイを使ってるわ
A/Bプリセットかタップで使えるし 外部スイッチでのタップにも対応。
内部ミキサーの作りが良いのかDRY音がしっかり前に出るのが素晴らしい。
その時の曲目やバンド毎に使う機材絞ればもっと軽くコンパクトにできるけど その度にプログラムやワイヤリングを変えるのは面倒だしトラブルのもと 慣れた機材と操作感(配置も含む)は大事 1回のライブだけ見れば無駄な機材と思われてるんだろうな
最近JHSのpantherとEXHのcanyonで落ち着いたわ pantherはテンポ出力あるのでcanyonと共有出来るのが良いしとても音色が好み まぁ二つで結構場所とるけどそれでもボードに置いときたいと思った 特にpantherの音色は素晴らしい
ボスrv6とか色々触ったけど結局ヤマハfx550がいいとなった
>>496 なんでスレ読み返すくらいしないの?
>>344-348 オクみてもいまだDL4が1万円前後で取引されててすげえな 使い勝手違うのとルーパーないけど同じ金額出せばM5買えるのになんでDL4求める? たいして音変わらないよね?
>>496 ディレイも入ってるし歪もある、とにかく空間系が綺麗
プリセットの歪系、後半には空間系とfx550は凄い
これは当時どうだったんですか?人気あった?今使っても凄いと感じる
コンプ切ってギターボリューム少し絞ったら強弱も反応もいい
DL4には独特の魅力があるよな 俺はM9使ってるけど
line6もさいつまで過去のモデリング引っ張るんだろうな もう15年くらい使いまわしてね? そろそろヒリクスベースに切り替えた新製品だしてもよくね?
開発者の人がストライモンに移籍してしまったからねえ
DL4以上に発振するデジタルディレイってあるのだろうか
>>505 ヤマハ傘下に入ってからなんか向かう方向がおかしくなってきたというか。
自分たちで二進も三進もいかなくなったからヤマハ子会社になったんじゃないのか? 一時期はデジタルのアンシミュ、エフェクター分野のトップメーカーだったはずだけど、 持ってる技術の割に製品作るの下手だった
そう、そのはず Variaxの開発陣もいなくなってるからしばらく進歩が遅くなったとか
M9なんて劣化版POD HD500なのにサイズ感だけで中古市場じゃ約倍の値段つけられてる てか現行売られてる半分のモデルがが中身ほぼ一緒で同時使用できる数とガワだけの違いっておかしいだろw しかも10年以上使い回しのモデリング まぁ逆に言うと10年以上現場で使えてるって考えると凄い
まあアンプシミュはともかく、 ギターエフェクトってのはhi-fi・最新がカッコイイ音ってもんでもないしね 特にディレイ・リバーヴはデジタルヴィンテージってのが存在するし
現場ってどこの現場かは知らんけど、当然のことだけど仕事で使う人ほど買い替えは少ないよ ・作業効率が悪くなる ・品質が変わる ・コストが増える こんなところ OSだって散々XPに固執してただろw
今el capistanとbelle epochとcarbon copyで迷っていて、belle epochだけ試奏出来ていないので実際使われている方がいたらメリットデメリットを知りたいです!
>>517 ベルエポックだけ持ってないけど全部良いものだと思う
>>518 そうなんですよね!
俺もベルエポックは弾いてないんですけど他の2つは同時に試奏しました。
でもどちらも良いものだったので決めきれませんでした。
最低限でいいならカーボンコピーで、音を作り込みたいならel capsitanって感じなんですかね~。
ストライモンは、最初はスイッチが多いと感じるけど、いじっていると結構直感的だよ~
dawner princeのboonarもええんじゃないか
>>523 ありがとうございます!デモ見て見ます!
素朴な疑問なんですけどel capistanで符点8分ディレイやってる方とかいるんですかね?
ディレイを使いこなしている人をあんまり見ないが、ストライモンのは付点8分できるよ。
>>526 そうですか!ありがとうございます!
carbon copyと比べるとel capistanの方が使い道は多そうですね!
エンプレスの新しいディレイ,性能的にどうなんだろう。
>>529 最強やと思うで
やっとtimeline脅かすのが出てきて嬉しいわ
多機能ディレイは重くなければ多少大きくなってもいいですよ、とメーカーの人に言いたい
>>531 これなんでステレオじゃないんだろなぁ
ブライアンあえてステレオにしなかった的なことをいってるようだけど
あとTAPテンポの機能はあるのかしら
>>536 旧BC60です。
trueモードだとするようなしないような
バイパスモードだと明らかにデジタル音になる、これは狙って作られたと思う
自分はDD500のデジタル全面のバイパス音が好き
trueモードだとbd2wのバイパス音程度
歪ませたときにうっすらかけるのと クリーントーンでディレイ使いたいのですが おすすめありますか?
TCのEchobrain Analog DelayってベリのVD400を鉄の箱に入れただけのものかな? VD400ってディレイタイムは短いけど音がすごく好きなんだよなあ
>>538 旧BC60です。アンプのエフェクトセンドリターンにドライ率調整するのあって
ずっと真ん中設定だったけど、今日初めてドライ率高くしたら薄らディレイ掛って良い感
DD500の音量下げてドライ上げるのとは違う感
538です。 お答えくださったかたがたありがとうございました。 さっそく試奏してきます。
Flashback Triple DelayとFlashback X4 Delayについての質問なのですが Flashback Triple Delayは3つの独立したチャンネルでディレイタイムやリピートを個別に設定できるようですが Flashback X4 Delayも同じように個別に設定して使えるのでしょうか? それとも音色だけ独立で、ディレイタイムやリピートは共通なのでしょうか? 何故かルーパーの付いてない Triple Delayの方が5000円も高いのでそういう落とし穴でもあるのかと・・
値段の違いはまあ当然 なぜならトリプルディレイは本当にトリプルだけど X4は単に4つのスイッチがある一つのディレイだから
>>547 ありがとうございます!
なるほど、なのでその価格差ですね
X4 Delayも個別に設定を変えられるが、同時に直列での使用は厳しいんですね
自分の用途的には X4 Delayで大丈夫そうです
助かりました
今更ながらdigitechのtimebender買ったけどレビューいります?
いります どんな話題でも持ってない機材の知識はありがたい
>>552 海外のサイトのレビュー自体少ないから日本でも持ってる人はかなり少ない機材だと思うので少し長くなります。
最近出てる機種には機能性は負けてるけどtimebenderが出た2009年時点ではtimefactorと並ぶ高機能ディレイだと思います。(見た目と4プリセットはDD-20を意識してる?)
普通のディレイとして使う分には操作に迷うことなくすぐに簡単に使う事が出来ます。digital、analog、tapeモードは個人的にはどれも気にいりました。
また、3つのモードにダッキングディレイを付加出来るモードもあります。ダッキングの調整は出来ないですが、調整しなくてもいい感じにダッキングしてくれるのは良いです。
reverseモードは使うことが無いので割愛します。
timewarpモードはディレイにベンド効果をモジュレーションノブで付ける事が出来ますが使いどころが解らないぐらい変態なディレイです。
フットスイッチについては、左側はディレイのon、off、長押しで無限リピート。
両押しで右側のフットスイッチの機能をプリセット変更もしくはtap、key strum、patternに変更します。
右側のフットスイッチ長押しでkey strum、patternの機能を使えますが長くなるので次で書きます。
あと、音符を変えるボタンを長押しすればbpm、ms表示を変えれます。
ハーモナイザーとか、マルチタップでリズム出したりとかできるんだっけ? 異質というか、使う側が付いていけない高機能だったような印象
>>552 envelopeモードはディレイとはまた違ってピッチを変えられる特殊なトレモロです。
モジュレーションノブでトレモロの波形を変えてvoicingノブでランダムに出せる8つのモードのピッチを選ぶか任意にピッチを選ぶ事が出来ます。
右側フットスイッチ長押しで出来るkey strumとpatternがこのディレイの目玉となる機能ですが、key strumはフットスイッチ長押ししてるときにコードを弾いて内部でコードを解析してそれに付随するスケールのハモリをディレイで作り出す事が出来ます。
使えるのは単音のみです。
ハモリは2つまで使用出来ます。(key strumでCコードを解析させ、ピッチを三度上と五度上選んだ場合、単音でCを弾けばEとGのディレイ音が出ます。)
複音でディレイ音にピッチを乗せる場合はピッチをクロマチックにしないといけないのでオクターブ上か下のディレイ音を出すほうが音痴になりにくいです。
また普通のピッチシフター、ハーモナイザーとして使えるか試しましたが、最小のtimeが10msなので個人的には少し音の遅れが気になりました。エフェクトレベルを下げ目にして使えば然程遅れは気にならなくなります。
>>552 もう一つの機能をpatternモードですが、元々9つのpattern(マルチタップ)が決まってて10個目に自分でリズムを6音目まで決められるpatternモードがあります。
右側フットスイッチ長押ししながら弦をミュートしてリズムを刻む(ジャッ、ジャッ、ジャジャッ、ジャジャッみたいな)と弾いたテンポとリズムがそのままディレイ音として出てきます。
pattern+key strumも出来るのでオリジナルのリズム+ハモリを簡単に作り出せるこの機種はすごいです。
とりあえず使いどころが難しいモードが多い機種ですが手に入れることが出来て良かったです。
内部で音を解析したり、ハモリの音質自体は流石digitecです。
あと、家にあったline6 ex-1をexpとして使えるか試してみましたが挙動がおかしくて使えなかったです。
質問ある方がいましたら聞いて下さい。
長文失礼しました。
Carbon Copy Deluxeが今年のNAMMで発表されたな。 通常+ブライトでしかもディレイタイムが通常の2倍まで伸ばすことが可能。 Tapテンポにも対応し、更にプリセット付き。 勿論音を作る素子はフルアナログ。
調べたらめちゃめちゃいいな ただ値段が結構行きそう
カーボンコピーが気に入っててショートディレイでmodオンでかけっぱにしてるんだがもしかしてバッキングの時とかだとビート感のズレみたいなのがあったりするんだろうか スレチだったらすまん
ビート感のズレって本人の腕の良し悪しでしょ? ビート感は流石に機材のせいにしちゃダメっしょw
>>558 Premier GuitarsのNAMMでのインタビューだと229ドルらしい。
日本だと代理店が上乗せして3万弱で収まれば御の字かな。
音家が安く仕入れてくれれば良いんだけど、新品は大体同じ値段だしな。
T.Rexが同じNAMM2017で対抗馬の本物のテープエコーのフロア型エフェクターを出してきたw
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 通常サイズのカーボンコピーにモジュレーション調整つまみつけたプチ上位版とか出来ないかな 5ノブだったらいけるっしょ ディレイというよりコーラスだけどさ
>>560 そうじゃなくて、ショートディレイをかけてることによって
聴いてる側やバンドメンバーがバッキングのリズム符を取り違えないかって事じゃないの?
本来8分のカッティングがディレイによって16分のフレーズに聴こえたりとか
カーボンコピーみたいなハイ落ちしたディレイ音なら そんなにリズムは主張しないと思う(mixレベルにもよるが) 逆にデジタルディレイ系のくっきりしたやつだと ちゃんとリズム合わせないと気になるかも
>>562 速さと深さなら蓋開けて中のつまみで調整出来るけど?
カーボンコピーのモジュレーションてほんとツボ コーラスとはまた違う掛り方だけど、単体であれに近いエフェクターってないかな?
>>567 デジタルだけどTech21 Boost D.L.A
同じようなテープのサチュレーション効果が出来る。
>>559 ずれるというかわかりにくくはなる
取り違えるほどの主張はないだろうが曖昧になる
それが良く働くか悪く働くかはフレーズや曲によるからなんとも
ただずっとONはやめるべきだと思う
>>561 やっぱりそれくらいいくかぁ…
まぁカーボンコピー二個+αと考えたら妥当は妥当だけど
そういやxviveのechomanはまだ出ないんだろうか エレハモDMMの開発者をハニトラで引き抜いて作った奴
中古で値段が同じならLINE6のDL4かVOXのDelayLabだったらどっちがいいかな?
Nobelsのディレイ使ってる人いる? 安く見つけて買おうと思ってるんだけど、レビューが全然見つからないから気になってる
>>573 ソロで踏むくらいだけど、他のとこのに高い金出すより全然良かった。
音質で言えばボスのと大して変わらないし、トーンつまみがある分こもった感じも出せて良い
なんだかんだボスとライン6はオケと馴染みやすいしバンドで使いやすい ストライモンはめっちゃ綺麗だし音の角が立っているっていうのかな良い音なんだけどバンドだと邪魔臭く感じる事もある 音量とかMIXとかそうゆう話じゃなくてね 共感してくれる人おらんかな
オクでJM4買おうと思ったら競り負けたわ 諦めてDL4にするわ
どうしてVOX DelayLabは全然売れなかったの
そもそも多機能ディレイってもう供給過多なんじゃないかと dl4とtimelineどっちかで大抵の人は事足りるんじゃないか 価格含めて
belle epochの内部トリムでゲインあげるの、徐々に持ち上がるんだけど 最後の一ミリくらいで一気に歪ペダル並のゲインになるの、こういう仕様なんだよね? もし持ってる人いたら教えてほしい
FT-2Yって、デュアルディレイとリバースディレイは出来ますか?
ダウンロード&関連動画>> @YouTube この曲の最初のRから流れてくる音を再現したくて色々試行錯誤してみたんですがディレイの設定がうまくいきません
付点8分だろうと思い曲のBPMからディレイタイムを計算して弾いてみたんですが、テッテレのテレ(2音続いている?)部分がどうもうまくいかず立ち往生しています
ディレイの設定の仕方が悪いのか、それとも弾き方が間違っているのかわかる方いませんか?
スレチだったらごめんなさい
RC-3買おうと思ってるんだけどRC-2からの発売時期見るとそろそろ新型出てもおかしくないんだよな 皆んなはどう見てる?
まぁこれを聴いて付点8分と聴こえるんだと一生弾けへんな
RV500の情報が全くないとこ見ると、かなり売れてないのか
>>595 いちゃもんだけつけてマウンティングしてるアホ
自分だって設定わかんねぇ癖に偉ぶるな
>>593 ですけど正解がわかる心優しい方どうか教えてください
もう数値をいじりたくありません
デジテックのXDD DIGIDELAYって生産終了したのか?
>>603 BOSSっぽい筐体のシリーズなら
地味に流通在庫があっただけで、大分前に生産終了してる
>>604 欲しいと思ったらないんだよなあ、中古屋巡るか…
しかしなぜまたdigidelay? なんかわざわざ求めるような機能あったっけ?
timeline2 timeline+mobius
なんだかんだでディレイもルーパーもBOSSばかり買ってしまうw
flash back delay miniはflash back delay & looperを小型かしただけだよな?操作性は不便になるだろうが、スペックは同じだよね?
質問です、既出だったらすいません RC-3の購入を検討中なんですが、LRの入出力は独立してるんでしょうか? 例えばL inにギター、R inにベースを繋いだ場合L outからはギターだけ、R outからはベースだけが出力されるようなルーパーを探してるんですが RC-3はこの条件に当てはまるのかが気になってます どなたかご教示いただけると幸いです
RC-3ってステレオ入力で出力もステレオだから 右のものは右、左のものは左で出ていく
俺もRC-3購入予定だわ そろそろ新型出ないか不安だけど、機能としては十分だから早めに買ってしまうわ
RC-500って型番空いてるっけ? DD-500の筐体で出してきそうではある まあシングルペダル(ボスコン)ならあれでいいと思うけど
DD-500使ってるんだけど、GT-100のver.2と同じく無償でこのバージョンアップは凄いな… TWISTのRISE、FALLの時間を設定出来るのはありがたいし、アサイン無しでタッチワウに出来たり、フェイザー、OVERTONEを入れてきた辺りは少しMD-500に寄せてきたね。 ただ、DD-500の売れ行きが悪くてテコ入れの為のバージョンアップとも考えられなくはないか…
実際MD、RVと並べると作り込み甘いというか、劣った感じだったが ほぼ同格ぐらいにはなれたんじゃね DD-500を先に出してなかったらMD、RVが洗練されてなかっただろうし バージョンアップで捨て駒感も薄れたから良かったってことでさ オーバートーンそのまま入れたのは正直驚いたがな
BOSSのRC-3は優秀だね 用途あり過ぎてマジ便利だよ
機能の豊富さはBOSSやっぱりなんだけれどもシンプルにループをLiveで使いまくるには DittoX2がいい 安心感半端ない
>>631 押し入れにE1もあるわ
さすがに使ってない
>>633 追加機能とエフェクトが増えたのは嬉しいけどver.2でMIDI関係の不具合がありまっせ。
調子乗ってDD-500買ってしまった 使いこなせる気が全くしないでふ
DD500センドリターンに入れてダイレクト音ゼロにしたら、個性がはっきり出ていい
EHXのCanyon買った。 ルーパーの時間は長いし、シマーやディレイ、テープエコーまである。 コイツメインにして、あまり使ってないディレイリバーブ系のエフェクタは処分しようかなぁ
RC-3買ったぞー でも俺がペダル踏むのこんなに下手だとは
初ルーパーなんですが、デモ・フレーズの音がやたらとでかいのは仕様ですか? デモ・フレーズにオーバーダビングしても自分のギターの音が小さすぎて聞こえない なんか間違ってる?
>>645 取説読んだけど、どこにも見当たりません
ループの音とリズムの音のボリュームがあるだろw 本当に買ったのか?
>>647 デモフレーズを鳴らす時、ループのボリュームをminギリギリまで絞らないとうるさいんですよ
この状態でギター弾けば音量合わせられるんですが、
録音されたギターの音はこのボリュームじゃ小さすぎて聞こえない
デモフレーズと同じ音量で自分が弾いて録音したギターの音を鳴らしたいのですがどうすればいいかわからないのです
>>648 うるさいのは音出す機材の方で音量下げなよ
ギターはギターの機材の方で音量上げなよw
>>649 ギターはボリュームMAXです
結局できないってことね
まぁデモフレーズと一緒にギター録音するのはやらないからいいや
>>650 だからループの音量は上げてるの?
もし本当に色々変に思うなら初期不良の可能性も疑った方がいいよ
どう考えてもおかしいと思いながらそう言う商品だ!って勝手に思うならそれでも良いけど人に言いふらすと逆に恥かくよ
>>651 だから、デモ・フレーズ鳴らす時はループの音量はminiギリギリにしてます
あなたはデモ・フレーズ鳴らす時はループの音量どのくらいにしますか?中間くらいまであげても問題ない?
一応ローランドのお客様相談センターに問い合わせメールしてみた
>>652 あとで普段使ってる設定のまま試してみるよ
デモなんて最初に買った時以来試してないw
>>652 テストしてみたけど普通に音量バランス取れるね
ギター直でやってて音量ノブでバランス取っても無理で他に何も考えられる原因がないなら初期不良だからすぐに買ったショップに連絡しときな
他に何かやらかしてる可能性もあるけどそれは知らんよ
>>654 ありがとうございます。
アマゾンで買って今日で三日目の新品です。
私も買ったばかりで色々試してる段階です。
同時に買った電源も純正のやつです。
初期不良ですか。
とりあえずお客様センターからの返信を待ってみます。
>>656 性能というか、これがあれば大概出来るのがタイムライン
使いやすいのはDD500だと個人的には思います
tcのフラッシュバックも個人的には好きです
>>657 丁度TIMELINEとDD-500のどっちにするか悩んでたわ
>>658 タイムラインは扱いが大変なので色々いじるのが好きな方は向いてるかも
DD500は脳死で出来るほど楽
質問させてください。ディレイと一緒にレベルを上げるみたいなペダルが欲しいんですが
一応これを購入候補に挙げてます
http://www.allaccess.co.jp/sansamp/dla/ 上記みたいなディレイと一緒にレベル上げるものは、他に良さげなものありますか?
お安いとありがたいですが..!
(ブーストが宣伝文句になくとも、ただレベルつまみでレベルがアップするもので構いません。)
>>661 テープエコーシミュレーターだけどベルエポックも内部トリマーでブースト出来るよ。
DD500のEQ弄ると価格の分性能が発揮できた。ここ触らないと勿体ないね
>>665 どういう不満がどう解消されたの?
今は買うか迷ってるから教えてほしい
フラッシュバックミニを買ったが、デフォルトの2290以外は音出しすらしていない 使えるのあるんかワレ
ループマシン、ハードじゃなくてソフトで優秀なのないのかな
いま最も音の良いディレイってどの機種なの? そろそろDL4から乗り換えてみようかな
>>670 アナログの方が音がいいって人もいれば、俺みたいにデジタルの方がディレイ音がハッキリしてて好きって奴もいるし、マジ人それぞれ
俺はDL4、UD-Stomp、DD-20、TimeLineと乗り換えて来たけど、音だけならみんな及第点は超えてるし、正直どれでもいいなw
それよりも重量と操作性が俺的チェックポイント
ここまでの流れを見ると、BOSS DD-500かstrymon TIMELINEの頂上決戦という気がする どっちが勝つのだろうか
な? 好みで受け取り方がだいぶ違う 自分がどこを大事にしたいかははっきりしとくに越したことない
エレハモのステレオメモリーマンハザライにEXP端子があれば最高だったのに・・・
DD-500ポチったわ 比較動画をYouTubeで何度も見たけどDD-500のほうが好みだった
タイムラインは音きれいなんだけどオケから浮きやすい気がする まぁ主張の強い俺様Guitaristならありじゃね?
>>681 何との比較?
俺はDD-500が出る前にTimeLine買っちゃって、Bossコンパクト1個分軽いからこれで良かったんだって自分に言い聞かせてるけど、正直今でもDD-500の大きな液晶で値を目視出来るのは羨ましいなぁって思ってるw
>>684 DD-500とTimelineを検討してたんだけど、もう個人的な趣味としか説明できないw
とくにDD-500のPATTERNとSFXが良さげだと思った
マルチやラックみたいに細かくパラメータ設定したい人はDD-500がベストでは?
ボスは音馴染みがよいんだよ サクッとプリセット鳴らしてもちょうどよい感じ んで飛び道具はしっかり飛んでくからわかりやすい 何処でやっても誰と組んでも自分の音が同じ様に出せやすいってのがボス ストライモンはやたら飛び出るか引っ込んで出て来ない 自分の使い方が悪いのかもしれないけど他人の聞いてもそんな感じだから扱い難しいんだろうね 設定うんぬんはパラメーター見える画面付いてるのは大体一昔のラック程度には追い込める
パラメーター見えるのってただ見えるのなら良いんだけどノブが永遠に回る奴で回る早さによって数値が変わる奴は面倒くさいことがたまにある ノブは普通に位置で数値が決まるやつで、それを細かく可視化できるほうが好き
普通のノブだとパッチ切り替えたときに内部の値とノブの位置が一致しなくなるから タイムラインみたいな複数のパッチ切り替え前提の機材はエンコーダーのが向いてる
デジタル系はノブの上にLEDつけて今どの辺なのか可視化して欲しい
>>666 jyujyu的にeqで音抜け良くしたら
旧型ブルースキューブの籠り感が解消された
あと、patternとか薄くかけると良い感じ
試し弾きでやってみて
音質、操作性、拡張性、すべてにおいてBOSS DD-500が最強だった 鈴鳴りのような美しいディレイサウンドが出る
>>692 jyujyuもそう思ったけどvoxのアナログディレイ使ったらこっちが上かなと思ったよ
まぁDD500持ってるから買わないけどさ。カーボンコピーはもっといい感なのかな
>>692 音質は好みの問題だし、拡張性ったってエクスプレッションペダルはどの機種にも着くし、明確に優位なのは画面の大きさによる操作性だけじゃね?
それだってTimeLineの方がツマミ多いから、そっちがいいって人もいるだろうね
サイズ・重量からの可搬性やレイアウトの自由度は完全にTimeLine無双だし
DD-500の拡張性っていうのはBOSSの既存のフット・スイッチやエクスプレッションペダルを使いまわせて、
スイッチやペダルに細かな設定を割り振れるところかな
https://www.boss.info/jp/products/dd-500/accessories/ あとはUSBと専用エディタだね
安いタブレットPCで試してみたけど、ハードウェア操作とソフトウェア操作を組み合わせれば超高速でDD-500を制御できる
キーボードがあればテンキーでパラメーターの数字を手打ちも入力もできる
音は確かに好みの問題ではあるね
RV-500とMD-500も統一で揃えたいという人にはこの価格は嬉しいと思う
この手の商品のUSB端子の位置って不親切だよなー オンボードだろうからコスト的に仕方ないのかもしれないけどさ。 ボードに組み込むとさしにくいんだよなー ボードにハブでも組み込むべきかね?
ハブ仕込んだら何が解決するの? 下らない適当なアンチ活動いい加減にやめたら?w
>>697 え?
別にアンチじゃないよw
病院に行った方がいいぞw
BOSSに限った事じゃなくてさ。
ボードに組み込むとUSBケーブルがさしにくくなるでしょ?
折角 PCからのセッティングでのエディットっていう便利な機能があるのに段取りが面倒なのは、いかがなものか?って話だよ。
ハブからセッティング出来るならパッチケーブルと同じようにターミナルに纏めてさしやすい場所に設置出来るかな?ってだけの話だったんだけど?
ただ ハブ経由だと機能しないってのがこの手の製品の定番だからどうかな?っと。
特に複数使うとなるとさらに面倒かな?とかね。
マルチとかもすべての製品にいえるけど L型コネクタのUSBケーブルを使えば解決やで
>>699 MS-3使っててさ
なんでこの位置かなーって思ったんよね。
常時挿してあるケーブルの間に配置するとかアホかとw
せめて1番端に配置出来なかったのかなーってね。
>>695 専用エディタをソフトウェアコントローラーとして使うってことか
それは確かに便利そうだね
つまりDD500、RV-500、MD-500を1台のノートPCでコントロールできるのか それは胸が熱いな
>>697 こいつ過敏過ぎwww
生きてて苦しそうだな
>>698 ハブが使えるとちょっと便利になりそうだね
まぁ俺はスタジオのアンプやメンバーの音に合わせて音作るから、正直PCエディタの有用性が分からないけどw
>>705 スタジオにノート持ち込めば メンバーを待たす時間が減ると思うよ
>>708 まずノートPCが必要な状況がそれしか無いから、その為だけに買うのが嫌
エフェクターだけでも重いのに荷物増えるのが嫌
数秒の微調整を何度も繰り返してメンバーと擦り合わせていくのに、PCなんて介してたら逆に遅くなる
PCエディタを使うエフェクターが複数ある場合、USBの抜き差しだけでも手間
逆にエディットだけに何十分もかけられるレコーディングなら凄い武器になると思うけどね
>>709 使った事ないでしょ?
本体でいじるよりも明らかに早くセッティング出来ると思うけど?
>>710 家でしか使わないGT-100やシンセのエディタなら使ってるよ
全てのパラメーターノブが表に出てる訳では無いマルチやデジタルシンセには凄く有効だね
でもスタジオで使うのは全てのノブがあるコンパクトだし、ディレイだけじゃなく、他のエフェクターも同時に弄りながら音作りしていく訳じゃん
足元で歪みとコーラスのツマミ弄ったら体起こして、PC画面でディレイ設定
何かイマイチだからまた足元の歪みを…って効率悪いわ
まぁこんなの人それぞれだし、PCの方が早いって人はそれでいいんじゃない?
そろそろスレ本来の話に戻ろう
>>712 コンパクトなら そら使わないわなw
後出しにもほどがあるわ
>>713 マルチと区別する為に便宜上コンパクトって言ったけど、メインで使ってるディレイはTimeLineだよ
エディタあるらしいけど上記の理由で必要ないから使った事無いけどね
>>713 こいつバカなの?
最初からコンパクト前提の話じゃん
DD-500もTime Lineもコンパクトじゃん
エフェクターなんてラック、マルチ、コンパクトの3分類しか無いのに
PC使えないどころか「ノートPCが必要な状況がそれしか無いから、その為だけに買うのが嫌」 持ってない
音質だけならTimeFactorが一番良いって書いてあるサイトがたくさんある気がするんだが、 それだったら今から多機能ディレイ買うならH9のほうが良いのかな? 操作性はPCやスマホがなくてもOKらしいけど不安だよね
>>717 何をもって「それだったら」なのかさっぱり分からんが、音の良し悪しは好みだからねぇ
DL4なんかでも音だけなら全く問題無いし
個人的には見るからにエディットし辛そうなのと、それでいてTimeLineより重いって点でH9は無いけど
>>718 H9はTimeFactorを含む4機種を含むアルゴリズムが入ってるので
コスパから考えるとお得感あるかなと
>>717 YouTubeでしか知らんけどH9音痩せやばくないか?
>>720 え、H9ってTimeFactorと同じ音じゃないの?
音痩せすんのかよ
>>717 ハイファイ的な音の良さは頭一つ抜けてると思うがギターの良い音って違うとこにあると思うんだな
そもそもギターアンプってノイズも多くてレンジの狭いハイファイとは反対にあるもんだし
まぁプログラム同じでも物が違えばアナログパーツのとこは違うんだし音は変わるわな
LINE6なんて最初のモデラーシリーズの音が凄く太くて後続に続くほど細くなってる
DL4をデカくて設計古いのに使い続けてる人ってそれなんとなくわかってるし好きな音だから
なんて事が普通にあるし音の好みは人それぞれだから評判に惑わされずに試奏して自分の耳で決めるのをおすすめするよ
>>723 それ自体が振動する楽器やスピーカーじゃあるまいし、筐体で音が変わる訳ねーだろw
「部品」とか「パーツ」ならまだ分かるが
>>724 デジタルだとわからんけどfuzzみたいなのだと変わるね
フルデジタルだとしても回路が変われば音は変わる 企業として製品づくりは過去の資産を活かした上でコスト低減するから後に続くモデルの品質は下がる でも音楽は音質の好みがあるので自分を信じたもんが正しい 痩せた音は逆に言うとスッキリしてるとも捉えられる訳だし 周りに左右されたい人はいわゆる定番と言われるものを選んでおけば精神衛生上すこぶる健全って話
>>724 馬鹿にはわかりにくいようで申し訳ないけど本体と捉えて頂いて差し支えないよ
>>727 筐体と本体じゃ意味する所が随分違うんだよなぁ
お前の地元じゃ誰も日本語使わないから何となくニュアンスが伝わればよかったんだろうけど、ここは日本の掲示板だからな
頑張って適切な日本語を使えるようになろう
bit数、音痩せ、値段、ディレイの種類、耐久性、ジャック数 音の切れ方、操作性、音質等 色々考えてたら何を買って良いか分からなくなったので とりあえずDD-7を注文したわ...
アホめ!だからお前はアホなのだ! 男なら自然にデラックスメモリーマンを買い足す
>>729 永きに渡って使い続けるだろう
序盤に揃えるには最高の選択の一つだと思うよ
テンポ入力端子あるから他のペダルでタップテンポの出力あるのだと同期出来るし
>>731 サンクス。色々な機種を調べれば調べるほどガチで迷ったよ
ディレイがここまで奥が深いとはね
empressのechosystem使ってる奴おらん? 人柱なるかなぁ
ディレイ良いよなあ。 各種それぞれ個性があってどれも好きだ。有名どころは全て使ってきたけど使いやすさではDL4が抜けてるかな。今はstrymon DIG使ってるわ
DL4はあの筐体と重いアダプターがなあ 家専用ならいいけど
DL4は少しローファイのザラッとした音質がたまらなく好きだわ 最近のもちょこちょこ買うけどメインボードから居なくならない あとはDD6も居なくならない てかディレイって一旦お気に入りが出来たらそんなに変えなくね?
>>737 お気に入りが出来たら替えないってのは、別にディレイに限った事じゃ無くない?
俺もDL4使ってたけど重過ぎてなぁw
今は軽さ重視でTImeLineに落ち着いた
DL4はどのディレイモードでも発振するアホの子だから好き
dd500の何がいい?ダイレクト音調整できてボリュームペダル以上に音量調整できる
>>740 amazonで5000円くらいで投げ売りしてた時に買ったわ。音質はまあ価格からすると可もなくも不可もなくと言った感じ。
地味にカラー液晶なんだけど正面以外からだと液晶が見えなくなるから、ライブとかではオススメできない。
用途としてはスタジオで練習する時とかにサクッと持っていくとか、エフェトループとかに組み込むだけなら使えるかも。
でもその用途だったはzoom買ったほうが良いと思う。
Mr.Black AmbienceとかVivie Dolphin Deverbみたいなディレイ+リバーブみたいなのが欲しいわあ
EQDアバランチラン、キーリーcaverns 個人的にはEQDのafterneath が好き。アンビンエント、ドローン系の音を作りやすい。リバーブ寄りだけど。 完全にスレチになるけどhologram infinite jetも中々。
>>734 なってくれ。しかしあの値段どうにかならんかなぁ
カールマーチンのエコートーンってやつ買ったけど持ってる人あまり居なさそう
音いいけど存在感皆無だからな ただ嫌いな人はあんましいなかろう いいの買うたやん 使いやすい?
エコートーンと同じ価格帯だったらイーブンタイドとかストライモンも選択肢に入るからなぁ… そこをあえてエコートーンを選んだ理由ってなんだろ
>>749 アナログディレイ特有の繋げただけで音がぶっとくなって艶が出るような感じ
自然な減衰、狂気のような発振、エフェクトループやタップテンポもついてたり出来ることが多い正直まだ使いこなせてない
なんでこれを買ったかというと一台限定で半額以下で投げ売りされてたから
名前こそテープエコーだがMXRカーボンコピー意識してるよな? デジタルだからフラッシュバックミニでも同じ音出せる予感
ところで昔のテープエコー機にステレオ出力なんてあったのだろうか? 全部モノラルだよね?
>>754 ステレオしたいなら二台使う時代じゃね?
DD-500を派手に発振されるにはどうすればいいの?
>>756 TIMEのノブを押し回して激しくグリグリやるか、
設定のコントロールで右フットスイッチを「TAP」から「TWIST」に変更する
こうすると足のみのフットスイッチ操作だけでDD-500を発振させらせる
発振の加減も設定で数値変更できる
外部ペダルを使えば「TAP」と「TWIST」を同時使用できる
スタジオやライブの場で、かけっぱにするディレイのセッティングってどんなのにするのが効果的かな? モード タイム 回数 ディレイ音のEQの具合(原音より暗いか明るいか) よくやってる人教えてください
>>759 スタジオや箱の規模でかわるから固定ってのは、無いよ。
ライブだったら卓で掛けてもらうのが安定じゃない?
>>760 んまあ、そうね
なんていうか、機器の細かいツマミの位置の話というより体感的にどういうのを狙ってるのかみたいな
そういうのって文字で教わるの難しいのかな
さり気なくかけたいのにどうしても派手にしすぎるか聞こえないかになっちゃうんよね
>>761 狙いが何なのかで変わるしなぁ。
ディレイの種類にもよるだろうし。
テープエコーのシミュレーターでショートディレイでダブリングっぽくすりゃオケに馴染みやすいとかあるけど やってる曲とかわからないし一概に何が良いとか言えないかな。
>>762 ディレイはflashbackだよ
ロックとかレッチリあたりのミクスチャーに影響受けてる
クランチからファズまで歪使うけどずっとかけっぱでいけて、1人だけしか楽器鳴ってないパートでも寂しくない感じにしたい
flashbackの動画でポールギルバートがそんな話してて、一回だけディレイ音が鳴る設定を紹介してるのを最近見てからそういうやり方が気になりだしたんだよね
やり方が何種類かあるなら試したいと思ってたんだけど、とりあえずテープでダブリングしてみるわ
ずっとかけっぱなし・・・ 高確率でU2みたいになる罠
リバーブみたいにしたいのかスラップバックみたいにしたいのか 鬱病が重たいニールショーンみたいにしたいのか 方向性明らかにしなさいよ 端から聞いててもイライラする
>>765 苛つかせてごめんね
リバーブみたいにしたいんだな多分
じゃリバーブかけろやってなるんだけどリバーブは音像ボケるからあんまりかけたくない
ディレイでそれを克服できるやり方ある?
リバーブっぽいディレイなら200~500ms程度のディレイが2,3発返ってくるくらいがいい アナログディレイ!って感じの暗めの音がベスト
リバーブもプリディレイが設定できるのなら、それを200ms位にすればホールリバーブでも 埋もれないよ。スレチだけどさ
>>767 この設定でtubeモードにしたら自然な感じになったしちょっとダブリングっぽい厚みも出たわありがとう
フィードバック1回にしたいならフィードバックを1回に設定すればいいだろ
なんか良くわかんないけどこの間買ったカールマーチンのエコートーンは良いものでした
池辺でCarbon Copy Deluxeが予約受付中。 25,000円ちょっとだからめっちゃ安いんだけど
BOSS Loop Stationシリーズ累計100万台を突破を記念し RC-1 ブラックバージョン発売
BOSS DM-2WとMAXON AD10を使ったことあるOR試したことある人いますか? この二つで迷っているのですが、地元にはDM-2Wしかなく、迷っています。 AD10は、DM-2Wと比べて、良い点悪い点、良い類でなくてもこういうところが違うというような感想があれば聞かせていただけると幸いです。
echo system人柱と書いたものだけど さんざ迷ってDuncanのandromedaにしてしまった 理由:かっこいいから
ルーパーで、再生オフにしたときにフェードアウトさせられる機種ってありますか?RC-3を検討していましたが、出来ないみたいなので、別の機種を探しています。
RC-505はフェードイン・アウト可能、フェードタイムも設定できる 調べてないけど202もできる、ってかマニュアル落として調べてね
202はないっぽいわ RC-30 できない RC-300 できる RC-202 できない RC-505 できる
RC505は出来ることも多いけど、 ギタリストだとペダル操作必須 だけど505にペダルを繋いで出来ることは 最安値のRC1より貧弱という罠がある
ありがとうございます。30も出来ないんですね。結構大きくなっちゃうなあ。 他のブランドもフェードアウトできる機種はあまりないんですかね?
その場で録音したものでよかったらzoom G3で出来るけど
jammanできるんですね!これは有力候補。 なんかRC30もできるっぽい? 持ってる方教えてもらえます?
MIDI付きのディレイで小さめの筐体のモデルってどんなのあるでしょうか BOSSかMXRサイズで無いかと思ったら見つからなかったのです
flashbackとalter egoってプリセットの違い以外は同じなんでしょうか? トーンプリントで双方の設定方法共有できたりする?
>>792 ざっと検索したが、MXRサイズは見当たらなかった
USB端子付きのでMIDI信号を送れるようなシステムを作れればいけそうな気がするが、
そうすると結局大掛かりな仕掛けにスペース取られそうで本末転倒だな
MXR2台分のスペースだとソースオーディオのNEMESIS DELAYがMIDI付き
>>793 alter egoの初代持ってたけど、トーンプリントはflashback用の物のみで共用だったはず
DD-500でMASFのRAPTIOとかbanananaのMANDALAみたいな音って作れる?
Mad Professor Dual Blue Delay 楽器屋で現物初めて見たんで試奏してきた いい音だったけどモジュレーションついてたらなあって感じで惜しいなあ
今更ですが
>>621 の検証結果です
BOSSのRC-3はバイパスだとLRが独立した状態でステレオ出力できましたが、録音したフレーズを再生するとごくわずかな音量ではあるもののお互いに干渉することが判明しました
なので、残念ながら私が求める仕様には一致しませんでした…
何かしらの参考になればと思います
>>799 それってモノラルイン、モノラルアウトしか出来ない奴って事?
そんな仕様の出さないんじゃないのかな?
レコーダー代わりに使いたい感じ?
リアンプとか後ろで歪ませる用途なら2本同時には使えないわけか そういう意図でわざわざステレオルーパー買ったならゴミだなw
まあステレオをわざわざダブルモノで使いたいようなやつは少なかろうがな パン振りきってもクロストークは消えなかったってことかしら なんだか知らんがレポおつ
エフェクト後掛けしなきゃ問題ないんだろうけど
左右に振り分けてステレオトラックを2パート扱いするのはビートメイキングではけっこうあるよ
手が自由につかえるからパン操作もできるし、いろんなパート扱うから埋もれないようにするのと、後からエフェクトかけたり抜き差ししてやってく分野だから
>>621 はベースとギターを両チャンネルに繋ぎっぱなしにして持ち替えでもしたのか
ベースループ始めたらギターアンプも鳴り出したとw
想定外の使い方かもしれないけどギター分野以外もカバーしてるBOSSとしてはお粗末な仕様だな
>>799 TCのDitto X4でそういう使い方してる
複雑なループはAbleton Liveとペダル式のmidiコン使うようにして全てまるっと解決した 機材に合わせてやりたい事考えるよりやりたい事を自由にliveで出来るってのが大きい あと演奏を全て録音出来るのもメリット なんだかんだ専用の機材買い替えてくよりも安上がり 大掛かりじゃない時はRC-1とラインセレクターで済ましてる
自分も最近出たHX EFFECTSでディレイ含めた空間系を統合できた。 ループもシリアルパラレル分け放題だし外部エフェクト含めて MIDIもろともスイッチングデバイスとして統合できたのは収穫。
>>807 Line6の空間系は総じてハイファイなのでそこを嫌う人が多そうね。
Ditto Looperの半額以下でそれの偽物みたいなルーパーはやめといた方がいいですか?
アマゾンで4000円とかで売ってるやつです、NEEWER?ammoonと多分中身同じ アマゾンにもう一個同じくらいの価格のあったんですがなくなってる
1~2ペダルのちっちゃいルーパーでリバース再生できるのってRC-20XLだけ?
>>815 ヴィンテージのEchoplexは元より、本当にテープを使ったやつは軒並み高いからな。
手軽で安くてテープエコーに近いニュアンスのCarbon Copyでいいよ。
>>816 フルトーンのチューブテープエコー使ってるんだけど、プリアンプ的な使い方が出来ないんだよな。
エコーオフにすると確かトゥルーバイパスだし。
で、改造した人いないかな?と思って。
>>817 エコーのボリュームをゼロにしてギターインのボリューム上げればプリアンプになるでしょ
それじゃ嫌なのかな?
>>818 ディレイとして使いたい時にフットスイッチでオンオフ出来ないじゃん。
>>820 アウトプットボリューム増設とかかな?
改造したりってあるみたいなんだけど。
あとトゥルーバイパスのはずだからそこもか。
普通にスイッチの配線変えてバッファードバイパスにすりゃいいだけでしょ?
>>822 それでいけるかな? あんまり得意じゃないけど、開けて見てみる。
フルトーンがコピーしてるエコープレックスにアウトプットボリューム増設ってのどこかで読んだし、もっとゲイン稼げるように改造したってのも読んだ事あるんだけど、詳しい事は書いてなかったのよね。
あんまり使ってる人もいないし。
前はテープエコーのスレあったんだけどな。
いいなあテープエコー 俺はベルエポック使ってる 一度本物のEP-3弾かせてもらったけど別格だった
>>824 中古のCSのストラト買いに行って、中古で売ってたから衝動買いしてしまった。9万円なり。
ステップアップトランス使わなきゃちゃんと動作しなかったりちょっと面倒くさいけど音は良いよ、フルトーンの。マエストロのEP1の復刻だけどね。
EP3は俺も友達の触らしてもらった事はあるよ。
ん?TTLにステップアップトランスなんて必要ないだろ
>>826 雑な取説が付いていてそれに書いてあるんだけど、100Vのトランスを付けたら動作不良起こしたらしくて117Vのアメリカ仕様のトランスのままで売られてる。それでステップアップトランスを使えと。
ステップアップトランスなしで使うと、録音した音がちゃんと消せないで小さな音でずっと鳴ってるし、ノイズも多い。
これ、知らない人が知恵袋で壊れてるのでしょうか?って質問してたよ。
中古のMemory Manを購入したところ、ディレイタイムが短く感じたので、 手持ちのデジタルディレイで(Memory Man最大の)550msを設定して比較したところ やはり短かったです。経年使用で起こったのでしょうか。また、修理で 直すことは可能でしょうか。
サンプリングの長さは最大2~3秒あればいいんだけど、踏んでから離すまでの間に鳴っている音を離した後ループするペダルで安いのってオススメありませんか? BEHRINGER DD400や600がそれっぽいんですが電池で使いたいので交換しづらかったり消耗率がつらそうで。
>>829 色々調べて自己完結しそうですがDigiTechのDIGIDELAYがベリより使いやすそうでした。
ディスコンになったHardwire DL-8 円高の頃Pro Guitar Shopで$159.99[当時の為替で13000円くらい)で買った。 今となってはいい時期だったなぁ。
カーボンコピーやDM2がいい感じなのは ウェット音がハイカットなのと 3音目くらいからの減退が速いのかな? DAWのプラグインで再現してみたいんだが
>>834 人によるだろうけど俺はカーボンコピーのディレイ音にコーラス掛かってるのが好き
ハイカットすればアナログっぽくはなるね
フィードバック量は調整できるから好みの範囲じゃないかな
高いけどDOD rubberneck買ったよ 発振も任意でできるしタップテンポも付いてるし 音はアナログで歪ませていなたくもできる まだインサーションケーブルがないからインサート機能は使えてない
DD-500いいなこれ ストライモンのTimeLine超えてる?
>>840 奥行きと高さと重さはTimeLine超えてるよ
ただ横幅は超えられなかったよ
2つのプリセットを切り替えできる出来るだけコンパクトなディレイを探してます。 用途は、 ①コードカッティングが生々しくなりすぎないように常時薄くかけておく。 ②ソロを弾くときに厚みと迫力を持たせる為にかける。 の2パターンです。 幻想的に使う所までは想定しておりません。 JOYO D-SEED BBE TWO TIMER が候補に上がっているのですが、他にオススメはありますか? ギター歴1年未満なもので、知識が乏しくすみません。 縦横10センチ程度の物を探してます。
>>844 切り替えには別途ペダルつなぐか、
改造してカーソルを押せるようにするんでしたよね?
>>845 縦横それぞれ10センチ程度という意味です、すみません。
>>847 2つだったら別に改造しなくても出来るよ
でも10cmオーバーだから無理だね
>>850 そうなんですか?
足で踏むスイッチは1個しかついてないですよね?
縦は少し余裕あるんで大丈夫です。
むしろ横が小さいから助かるかも。
>>851 パッチの切り替えが出来るよ
A→B→C…→…→A
で自由に組めるからA⇄Bも出来る
>>853 そうなんですね!
教えてくれてありがとうございます。
使いこなせるか不安ですが、候補の1つに入れてみようと思います。
flashback2ってPC使ってプリセットごとにセッティング記憶したりできる?
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ 少しでも多くの方の役に立ちたいです 検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 DIF
上の方でも聞いてる人いたけど、Source AudioのNEMESIS使いの人はいませんか?? 多機能でMIDI付きであのサイズは魅力的なんだけど、話題に全く出ないってのは何故だろう。 楽器屋に殆ど置いてないのかな?
>>857 TimelineとかTime Factorとか使ってみたらなぜ人気ないのかわかるかも
nemesis使ってます。 TimelineとかTime Factorとか使った事ないので不人気の理由はわからないけど 特に不満はないです。もうちょっとノイズっぽい発振ができたらなーくらい。 やっぱりあのサイズでMIDIってのがよかった。 サポートにメールした時の対応も親切でした。 でも、高機能ディレイ初めてだったから、Timelineいじったらグラグラ来そうな気はする。
>>858 試奏レベルで分かるのなら音質の問題かね?
>>860 MIDI付きであのサイズが魅力的だよね。
Dual delayのような異なる2つのテンポって設定できますか?
なんかこのサイズのせいでありがたみが感じられなくて 人気ないんじゃないかって気がする。
>>843 今頃のレスで申し訳ないのだけど、Danelectro PB&Jがぴったりだと思いますよ。
安くて小さいし、音もまあまあです。若干、フットスイッチが踏みづらいのが
難点かな。
ディレイでエコー音が出たりでなかったりするようなエフェクターってありますか? コンパクトでもマルチでもかまいませんので,ご存じの方いらっしゃったら教えて ください.
>>866 センドリに入れたら柔らかい高音質になった
leqtiqueでディレイ出すらしいがどうなんだろう…欲しい
>>870 犬さがどんどん増してくな!!!もはやブルドックじゃねえかよ!!!!
>>872 ほとんど話題に上らないが、MD2持ってるが安くてコンパクトで発振もするし悪くないよ。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube この最初に鳴ってるディレイってDD-500で鳴らせますか?
アルバムだとステレオでランダムに飛んでるような感じに聞こえまるのですが、
ステレオ出力のディレイがあればどんな機種でも出せるような音なのでしょうか?
>>878 普通に出せると思うよ
こういう汎用的なディレイ音は各社得意とするところだと思う
>>878 DD-500持ってるけどやろうと思えば大抵の事は出来ると思うよ。
そんな俺がやってるのはDM2の音を再現するという事。
細かく音質調整出来るので返りのアナログ感は結構いけた。
でもフィルター発振は再現できないわ。そういうのはコレでやってもしょうがないけど。
DD-500のペダルコントロールで「TWIST」に設定すれば、スイッチ踏むだけで発振させられるけどね あれは足だけの操作で発振させるという意味では理にかなっているんだろうけど、 ツマミのみでも大胆に発振させられるともっと良かったと思うわ
ご親切にありがとうございました あんまディレイ使うような音楽やってなかったので全くわかりませんでした DD-500買ってみます
>>880 その設定詳しく頼む。俺も頑張ってるけど複雑すぎてできそうにない
ちなみに最近はヴィンテージモードに凝ってる。スタンダードよりここに価値あると誰かがいってたような
>>884 下の数値は返りの音の中低域を盛って高域を下る、という意図です。(Hi-Fi Delay)
EQ SW:ON←ここをONにしたとたん下のパラメーターがズラっと現れた!
EQ LEVEL: 0db
EQ LO.CUT: 40.0Hz
EQ LO.GAIN: +20db
EQ LM.GAIN: +10db
EQ LM.FREQ: 2.50KHz
EQ LM.Q: 0.5
EQ HM.GAIN: +11db
EQ HM.FREQ: 2.00KHz
EQ HM.Q: 0.5
EQ HI.GAIN: -5db
EQ HI.CUT: 2.50KHz
LO DAMP: -15dbdb
LO DAMP F: 20.0KHz
HI DANP: 0db
HI DAMP F: 1.25KHz
ここまで細かくいじれるディレイはないな DD500買ってみようかな
DD500とタイムラインって値段は少し変わるけどどっちが性能良いの?
性能てなにってとこあるんだょ おかしな聞き方しないで初めから何をどうしたいんでどっちがいいかなって聞けばえんちゃうの
flashback2の裏蓋開けたスイッチってどっちがどっちの切り替えですか?
EarthQuakerのAvalancheRunええの
薄いショートディレイをセンドリでかけっぱしたらバンドで音抜け良くなった。 気がするのだが、やってる人いる?たまたま?気のせい?
Canyon DelayとAvalancheRunどっちにしようか
ディレイって、 常設ディレイ と ソロ用ディレイ の2種類必要と思うが、 練習スタジオやライヴでは皆さんどうやってる?
>>896 ショートディレイかけっぱなしだけ。
テープエコーだけど。
常用掛けっぱならZOOMのMS-70CDRもいいよね あれけっこうあなどれないエフェクト入ってたりするし
>>903 音はいいがライブ向きじゃない
あの操作性の悪さだけはどうにかならんものか
TCのflashbackは操作性でいうとどっちになる?
HX Stompが小さいのに便利すぎて これに歪みペダル追加だけで十分な気がしてきた。。。
>>898 しばらくかなりボッた値段でオクに出品されてたのが
最近妙に安く出てくると思ったら再発か
一台持ってるけどすごくいいよこれ
もう1台買おうかな
別にU2好き以外にもおすすめできる
ライブで音が使いやすいんだよね
ただこれを元にしてディレイ2つにしたの出してくれたらもっといいんだけどなあ
もう売り切れたっぽい地方の小さい楽器屋にあるかもしれないけど
Avalanche Runとtape delay組み合わせたら最強っぽい
このスレ的にhelix stompとかはどうなの? 俺は買わないけど
すでにホーリーグレイルマックスとステレオエレクトリックミストレス持ってるから・・・
>>916 宅録ユースならいいと思うけど、だったらHelixのプラグイン版にしたほうが幸せ。
Ditto→Ditto X2ときて その後機能に目がくらみRC-30買ったらやっぱり音がいまいち 何も足さない何も引かないDittoが良かったなぁ 理想は3ボタン ・REC&Play ・ストップ ・Delete この3つがないとライブで頭真っ白になって使えない できるだけルーパー操作に脳内CPU使いたくない 長押しとか同時踏みとかもうやめようぜ
途中で構成変えてまた戻るみたいのやろうとしたら めちゃややこしくなるな
あ、DD-500のルーパー機能をまだ試してないことを思い出した 慣れた頃にレポートするわ
bananana effectsのmandalaっていつ頃発売するかな?
ルーパーはマルチディレイとは別個に用意した方がいいよ
ルーパー、マルチディレイ、アナログディレイ 用途別に3つは持っていたほうがいいかな
ディレイにリヴァーブ、ルーパーで分けた方がいいという懸念の声もあり・・・
GT-1000のルーパーが 上の3ボタン仕様にできて実践的 ただし録音時間が40秒ぐらいしかない 俺の使い方だとそれで足りないことはほとんどないのでそんな似不満は無い
flashback x4のアウトからステレオインにさしてステレオアウトからアンプに出力するのって何か意味あるの?
>>934 そんな技あるの?
ピンポンをモノラルで鳴らすとか?
>>934 です
試してみた感じでは単純に音が二回通るということみたいだ。一回出力されたドライとエフェクト音の両方がもう一回入力されて二重にエフェクトがかかるということ。
エフェクト音がデカくなるのと、4分と符点8分を混ぜるモードにしたとき三周目くらいから8分だけみたいになるみたい。
あと、気のせいかドライ音もデカくなってるかも。
そうなんですね。ドライ音、エフェクト音が二重になるわけだから、音がデカくなるのはわかるが、3周目の音の変化はよくわからないですね。 使い勝手があるかはわからないけれど、ソロ時にディレイとブースターを同時使用するなら、その設定でも使えるかもしれませんね。X4よりコンパクトのflashbackの方で。
うまくすればアンビエントに使えたりリバースモードで変な音が作れるかも
確かにリバースモード気になるな。実家に帰省中だけど試したくてたまらない。早く帰りたい。
今年はたくさんの良ディレイが出たけど強いてオススメするならどれ?
BossのRCからLine6のm9に乗り換えだけど フットペダル変わるだけでかなりズレる。 一度踏み込みのタイミングが染み込むと修正が非常に大変。 M9はリバースも倍速も2分の1倍速もあるよ。UndoRedoもあるしおススメ。電源が重いのがキツイけど!
俺もボードにM9入れてるけど、ルーパー機能使ってないわ やっぱりルーパーモードに入るひと手間が面倒だしミスの元 ルーパーは単体でDittox2、今のところこれがベスト
>>951 知らなかったわ
200台限定かよ
どこもプレ値だなあ定価なら欲しい
>>952 今おれも限定って知った。
なんだよもー。
たぶんまた出る気がする 工場でまとまった数なら再生産できるってわかっただけでめっけもの
DD-500はTimelineに比べると全体を通してステレオ感が抑えられてるんだけど、 DD-500 + RV-500 と組み合わせて使うと、ステレオ感がちょうどいいだよな これはBOSSが同社名機のヴィンテージライクな音を基本として狙ったのもあるだろうし、単に商売的に計算高いというかw
BOSS「是非RV-500も買ってみてね! 組み合わせ使うと最高だよ! あ、MD-500も相性いいから買ってね!」みたいなw
strymonより価格設定を安くしてきたのも打算的だわw
Timelineのステレオ感を出すにはアンプ2台必要だよね? だったらDD-500が最強かな?
strymonでもBOSS、それ以外でも構わないけど、アンプシミュレーターを用意してPA卓にダイレクトにステレオ接続すると、 ライブハウスで箱鳴りのような巨大なディレイが響き渡るよ
ちょっと聞きたい.んだけど、みんなにとってグローバル・タップ・テンポって重要? パッチなどを変更してもテンポが維持される機能のことね 俺はあまり重要性を感じないんだけど
需要はある。 同期無しバンドで、ソロ明けに付点8分使いたい時とか。
現在のテープ・エコー・ペダルでおすすめなの教えてください
T-rex REPLICATOR JUNIORの一択だわ
>>966 現行型だと それとフルトーンぐらいしか無いもんなぁw
フルトーンのチューブテープエコーなら使ってるけど。
シミュになるけどボスのre20結構好きよ、真ん中の光るぐるぐるに合わせてノイズが出るのだけ無くなればメイン機にしたいくらいだ
シミュOKならdanelectro reel echoがおすすめ
TIMELIMEやDD-500のテープ音もいいよね
タイムラインはローが減るから残念、 ステレオは綺麗だけど
DD-500使ってるけどテープエコーの本物使った事ないからありがたみがわかんないんだよね。 DM-2Wは持ってるので比較しまくるとおー同じだ!ってなるけど。 DD-500は押しながら回すとかあって使い勝手は同じようには行かないけどね。
DD-500はテープエコーのタイプで RE-201、Echoplex、Echorecを切り替えられるのが凄いと思った
Timelineが一番音がいいと思ってたんだけど
Deluxe Memory Manのほうが音良いな、パナのMN3005チップは神だわ。
でもオリジナルTTはバカ高いから悩むわ。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube;t=0s&index=8&list=PLVAzYgk5Jt9rSqYpzGpYGYsLEXf02xUZd
現行のDeluxe Memory Man 1100 TTとオリジナルTap Tempo
ダウンロード&関連動画>> @YouTube;index=17&list=PLVAzYgk5Jt9rSqYpzGpYGYsLEXf02xUZd&t=0s
伝説的なパナソニック製MN3005 BBDを使ったオリジナルTap Tempoと
現行の中華製リプロダクトXvive MN3005チップを使った1100 TTの音の違い。
TimelineやDD-500はMN3005 BBDの挙動をデジタルでエミュレートしているけど
かなり再現出来てる。
BOSSの初期型DM-2もパナソニック製MN3005チップ。
そろそろ次スレ立てようかと思うんだけど、スレタイ、テンプレ、ワッチョイはどうする?
スレタイも古いんで変えたほうがいいんじゃないかな(検索性を上げる意味でも)
次スレタイ候補
【Delay】ディレイ・ルーパー総合スレ part7【Looper】
テンプレを入れるなら・・・以下のサイトあたりでどう?
多機能ディレイ徹底比較!!
https://www.ishibashi.co.jp/feature/multi-delay/ エコー・マシン ?メカニカル・ディレイが宿す幽玄
https://www.digimart.net/magazine/article/2015091101580.html アナログ・モデリング(テープエコー)ディレイ特集
https://effector-hakase.com/delay/14546/ ワッチョイ無し、IDあり
これでどうだろう?(意見求む)
ワッチョイ付きでいいんじゃない? 困るやつなんて大体困ったちゃんなんだし
スレ立て助かるー ここはバカセとか来ないし、平和だからワッチョイ無くてもいいかもだけど、お任せします。
バカセその他がディレイに目覚めないとは言い切れないww
IPなしのワッチョイありで立てれば普通の人も書き込みやすいんじゃないか?
次スレ
http://2chb.net/r/compose/1548155659/ スレタイが長くなりすぎて立てられなかったので、少しスレタイを短くしました
>>969 良く出来てるよね
ノイズはパワーサプライ側で対応できたよ
>>997 いいよね、シミュ元のre201にも興味でて調べたらメンテとか大変そうだから諦めたよ
今使ってるのグヤトーンのpower gangなんだけどアイソレートされたパワーサプライにしたらノイズ無くなる?
次スレ
http://2chb.net/r/compose/1548155659/ スレタイが長くなりすぎて立てられなかったので、少しスレタイを短くしました
次スレ
http://2chb.net/r/compose/1548155659/ スレタイが長くなりすぎて立てられなかったので、少しスレタイを短くしました
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 1211日 12時間 56分 8秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250305125315caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1443551872/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【RC】ループマシン ディレイ総合スレ part7【DL4】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>29本 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・モバイルディスプレイ総合スレ★4 ・mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ 6 ・mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ 7 ・モバイルディスプレイ・モニター総合スレ★8 ・mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ 10 ・mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ★2 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 157909 レイープ ・シャープ ブルーレイレコーダー総合スレ Part17 ・エンターブレイン ファミ通文庫総合スレッド48 ・エンターブレイン ファミ通文庫総合スレッド46 ・【DENON】デノン オーディオ 総合スレッド 20 ・Disney+ / ディズニープラス 総合スレ part11 ・Disney+ / ディズニープラス 総合スレ part6 ・Disney+ / ディズニープラス 総合スレ part2 ・Disney+ / ディズニープラス 総合スレ part3 ・Disney+ / ディズニープラス 総合スレ part5 ・【FF14】ディープダンジョン総合スレpart30【DD】 ・【クラクレ】ソーシャルレンディング総合スレッド 2 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 216947 タイガー・ジェット・シン ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 161436 ディープインパクト ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 185384 氷室ホールディングスグループ ・コントレイル総合スレ ・コントレイル総合スレ★3 ・マルチディスプレイ総合 38 ・逆レイプ同人総合スレ ©bbspink.com ・レイシリーズ総合スレ area 16 ・メタルスレイダーグローリー総合 ・ブルーレイレコーダー総合スレ1 ・【PSO2】ブレイバー総合スレ【121】 ・【FF14】24人レイド総合スレ Part28 ・【FF14】24人レイド総合スレ Part1 ・マテリアルブレイブ総合スレ Part18 ・【PSO2】ブレイバー総合スレ【122】 ・【PSO2】ブレイバー総合スレ【166】 ・【FF14】24人レイド総合スレ Part8 ・【音声・動画】メディアプレイヤー総合 ・【PSO2】ブレイバー総合スレ【158】 ・【FF14】24人レイド総合スレ Part27 ・【FF14】24人レイド総合スレ Part33 ・【FF14】24人レイド総合スレ Part16 ・PS4 リモートプレイ総合スレ part3 ・【FF14】24人レイド総合スレ Part9 ・【PSO2】ブレイバー総合スレ【160】 ・【PSO2】ブレイバー総合スレ【162】 ・LRS総合スレッド ver.86.0【シンレイ】 ・【FF14】24人レイド総合スレ Part10 ・【PSO2】ブレイバー総合スレ【158】 ・【PSO2】ブレイバー総合スレ【151】 ・【BD】ブルーレイ版映画総合スレ Part90【Blu-ray】 ・キュベレイ改含む…キュベレイ総合スレその4 ・赤ちゃんプレイヤー総合スレ 1枚目 ©bbspink.com ・【RAINBOW】レインボーPart68【総合スレ】 ・テイルズオブザレイズ マルチ総合スレpart8 ・【BD】ブルーレイ版映画総合スレ Part67【Blu-ray】 ・CLAYMORE(クレイモア)八木教広総合スレ269 ・CLAYMORE(クレイモア)八木教広総合スレ257 ・キュベレイ改含む…キュベレイ総合スレその2 ・CLAYMORE(クレイモア)八木教広総合スレ272 ・◆忍◆ニンジャスレイヤー総合 #189◆殺◆ ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 150803 コンレイ接近 ・◆忍◆ニンジャスレイヤー総合 #176◆殺◆ ・◆忍◆ニンジャスレイヤー総合 #158◆殺◆ ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 150506 コンレイ ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 154638 ブレイク ・乾電池が使えるmp3プレイヤー総合スレ 10本目 ・◆忍◆ニンジャスレイヤー総合 #156◆殺◆
06:47:19 up 100 days, 7:46, 0 users, load average: 8.88, 12.34, 17.34
in 1.70259308815 sec
@1.70259308815@0b7 on 072619