◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
インターステラー-Interstellar-part3
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1734552413/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2024年11月22日IMAX限定公開
前スレ
インターステラー-Interstellar-
http://2chb.net/r/cinema/1731800423 インターステラー-Interstellar-part2
http://2chb.net/r/cinema/1733003055 この映画を気に入っていて
再上映を観に行ってみようかなと思うなら
東京近郊に住んでいたら
頑張って池袋のIMAXGTを観るべき。
席は中央列付近より前で・・・・
大音量で一緒に宇宙空間に飛び出す感覚や
大画面の中で自分が宇宙空間やブラックホールにおちてゆく感覚になれるよ。
一万円払ってもいいと思っちゃったよ。
自分の視野角が狭いせいかエグゼクティブシートのちょい後ろあたりがちょうどよかった
宇宙ものは映画館で見たい
ゼログラビティも良かった
n列だったけど、フル画面の時に全体が把握しきれなかった
初回はd列、2回目はk列、3回目はフラットシート(最前列)。
一番良かったのは、d列。迫力に圧倒された。音響で座席が震えるのも良かった。ただ初回のバイアスはあるw 画角が変わるのは気が付かなかったし。
ChatGPTオススメ。
お父さん。
1回謝った方がよくない?笑
重力方程式がわからなかったら…
救えなかったら…
なんか…自己中なお父さん。
帰って来ても上から目線で傷ついたよ。
私が…。笑
愛は時空を越えると言われても
これ、ハッピーエンドじゃなかったら
…悲しい。
ティモシーはどこ行っちゃったの😣💦
お父さんに傷つけられて、
終わっちゃったの~😣💦
息子を犠牲にして、
受精卵を守ることは愛なの…?
地球さんと共存出来なかった人類は、
他の星へ行って共存出来るの?
地球さん!危なくなったからバイバイ!
は愛じゃない!!
池袋で入場行列かと思って並んでたらパネル撮影行列だったでござる
更なる延長だけどさすがに取りやすくなったね
せっかくだからまた見てくる
TENET公開時ぶりだったのでまた数年経ったぐらいにやってほしい
前スレの話題引っ張るけど
そもそも可住惑星かどうか調べるのに困難に立ち向かうとか死の恐怖とか必要なの?
映画的な見せ場を作るためかな~
あれだけ高度な自立型ロボットがいるなら、大量生産して候補の惑星に撃ち込んじゃえばいいじゃん、は言われてみれば確かに
結果論だけど一人の子供が大人になるまでの時間的余裕はあったし、そもそも
クーパーたちが関わる前から動いていた計画だからもっといろいろな選択肢を
立ちあげてもとは思うけどもうそんな余力もなかったのかもね
貧すれば鈍すみたいな
実際あんだけ高度なロボに任せとけばマン博士リスクは起きなかったな
>>23 行きたかったけど年末予定が立て込んでて行けない泣
≫25
tarsは政府の払い下げってアメリアが言ってたからコロニーの建造で手一杯なのでは?
グラシネ行くつもりだけどもういい席埋まっててすごいね
池袋は
真ん中じゃなくてもいいから
中央付近でやや前の席で観るだけでも十分だと思うよ。
出来れば500円で会員になって
2日前
本来0時チケット販売のところを
会員先行で21時にWEBで繰り返しチャレンジすれば
プレミア席を購入できなくても
中央付近をゲッツ出来るよ。
本当に、この映画が好きなら
是非、池袋で一度観る事を勧めます
池袋までの夜の道のりを
満足感と感動で胸と目頭が熱くなりながら歩けますよ。
500円会費など、全然惜しくないですよ。
見逃す方が後悔するとおもうな。
セノバイト博士? セルシウス博士?(名前うろ覚え)
3人目が見つけてた星って、結局移住は可能なんだろうか?
結局あのワームホールを作ったのは誰なんだろ? 異星人?
もうちょっと補足してほしかったけど、細かく説明してたら2時間映画じゃ収まらないから仕方ないのかな
ワームホールを作ったのは、あの時代の人たちの子孫であることが示唆されてる
なぜなら、重力を制御(理解)できるということは、時間を操れるということだから
再上映の作品でこんなに席が取りにくいとは思わなんだ
>>33 回答有難うございます
未来の地球人が作ったってことか
そしたらワームホール作るついでに星の座標を送ってあげたらミラーマンも助かったのでは……
What’s happened, happened.
まあ、そのほうが親切とは言え、やる身になってみたら過去を変えるのは怖い。
それより何より、未来の人間にしてみたら叙事詩と言うか、神話的でもある大冒険がなかったことになるのは惜しいと思うんじゃないか。
過去も未来も地図のように俯瞰できる立場からすれば「ああした方が良いとかそういう話ではない」んだろうな
MCUでドクターストレンジが無数の未来を見て発見した最大限のハッピーエンドはそれしなかったみたいな
エキスポシティ、前はエグゼ後列で見て、今回は敢えてそこから更に前の方の前から5列目で見てきた。
バランス的にはやっぱエグゼが最強だけど、視界ほぼ埋め尽くす贅沢感はこれはこれで代え難い価値があるな
まさに映画の中に入ってるような。あの体の中まで響くような地球を飛び立つシーンの轟音とかの臨場感は相変わらず凄まじいね
んでもって前回見たときもボロ泣きの大号泣したけど今回も前回と同等かそれ以上に泣いてしまったw
>>35 4次元立方体の中でTARSも言ってたけど、過去を変えてるんじゃなくて、未来人もまた既に確定している路線を進めるように行動してるに過ぎないんだよね。未来人もまた何か超越した神様のような存在が作ったストーリーに沿って行動することしかできない。
いわゆる決定論的世界観ってやつ。
まぁその超越した神様ってのは映画の中の人からしたら結局の所この物語を作った監督達なのかなぁって
サイファイ映画って正しいかどうかより想像力を膨らませられるかどうかだと思う 地球人とその子孫が同時期に存在するという設定で物語を発想したらどうなるかみたいな
エンデュアランス号ってあれ一機しか存在しないのかな
他の先発部隊は一つの星決め打ちでそこが駄目ならもう全部ダメみたいな相当な博打うってるみたいだけど
初期段階から複数の星を探査できる装備だったらマン博士の悲劇もなかったよね
>>32 まあそれでも3時間映画だけどな
この映画のハイライトの一つでもあるのが
夕暮れ迫る中、基地に向かいながらアメリアがヘルメットを脱いだところ
つまり大気があり昼夜もあり移住可能性が一番高かったことが示唆されている
結局最後は愛の力を信じて良かったということ
なんかこの映画よく、「愛の力(笑)でまとめて白ける」とか「アメリアの愛の力を信じる発言がヤバイ奴」って言うけど自分はあんまりそうは思わんなぁ
実際に超ひも理論の存在が成立するにはこの世に11次元ないといけないって話もあるんだから、その次元のうちの一つがアメリアの言うように人間が薄っすら知覚できる次元の一つなんじゃ?ってのは割と的を射ていると思うんだよなあ
実際量子もつれとかで訳も分からず何故かいくらでも距離の離れた場所でも影響し合う粒子が存在するわけですし
>>32 >セノバイト
ワームホールが別のヤバい世界につながっていそうだ
>>47 「正しい行いでも間違った動機ではいかん」とじいちゃんが言ってた
国民の血税を秘密のまま注ぎ込んだ国家プロジェクトで宇宙までやってきてパーソナルな愛を基準に選択するなんて狂気、と考えるのが標準的。
ただその標準的な選択より、パーソナルな愛が結果的に未来を作っちゃったというお話
アメリアは自分の正直な感情を吐露しただけでしょ
どれほど優れた科学者であっても所詮人間だし、
その後のマン博士の欺瞞と比べると味わい深くなるシーンだと思います
そういえばエドマンズと一緒に行ったロボはどこ行ったんだろう
そいつが岩盤崩落事故がおきてエドマンズは亡くなったけどこの星は大当たりだって連絡くれれば
いろんな面倒なしに解決しただろうに
それともマン博士だけ特別扱いでKIPPを連れていけたのか
>>45 日本で使徒の名前がスラスラ出る人は非常に珍しい
やっかいな事に英語発音と、聖書協会共同訳とで音や表記が異なるからさらにややこしい
Lazarus(英語:ラザルス)→聖書では「ラザロ」
>>47 同意。そういう点が私がこの映画を大好きな理由。
マン博士は先駆者(洗礼者)ヨハネの雰囲気があるけどユダだな
洗礼者ヨハネはブランド爺か
マン博士には同情する。私も同じ状況になったら、マン博士と同じ事をするかもしれない。
人間の知覚って不思議だよね。
私は直感を大事にするし、
運命と感じたら、それに従って来た。
整形した人の顔も整形だって分かるのが私は不思議で仕方ない。
>>57 マン博士とあなたは決定的に違う
「あなたはまだ試されていない」
試される前に自分が負けるかも、と予測してる
自分が正しく振る舞えると信じ込んで「さいこうのかがくしゃ」として他のメンバーを率いて()血税の結晶の宇宙船に乗ってワームホールくぐっちゃった上でのあの行動はやはり極端
シミュレーションの足りない子供が「ボクがんばる!」と言ってるだけなのに、それがひたむきさと純粋さからくる類希な精神力であるかのように自分も周りも騙されていたのではないかなと
試された結果心が折れてああなったんだから表面的な行動は極端でも整合はするんじゃないの
自分のためでもクーパーのためでもないとはしながら地球へ戻って何ができるつもりだったのかはわからないけど
アメリアがデータ回収に必死だった理由ってなんだっけ
どうせ住めない星のデータがそんなに重要か?
>>63 波が目前まで迫るまでや山だとは思って陸地があると思い込んでたし、それがいざ気づくと高さ数千kmもあるような波だった時にパニック起こしてなに考えるかわからないし、とにかくせっかく降りたんだからなにか少しでも成果がないと・・・って思ったんじゃない?
ミラーが死んでたって現実もあんな状況じゃ咄嗟に受け入れることなんて出来ないだろうし。
>>63 科学者は総じて本能的にデータ命
アメリアは命より大事と言ってたけど
恋人もいなくなってロケット乗るまでデータしか見ていないから無理もない
>>64 >>65 緊急事態において科学者としての仕事のことしか考えられなかった説か
そういう意味ではパイロットのクーパーのが適任だったんだろうな
NASAもなんで初めからクーパーに声をかけなかったんだろう
>>68 他のメンバーはみんな科学者だったっぽいし
元より科学者を送る方針なのだろう
>>68 生死も不明だった男にって
クーパー自身言っていたの覚えてない?
>>63 その時アメリアはどうせ住めない星と思っていたのか?転ぶまでは奥の波しか見てなかったぞ。
>>51 ロボも事故と一緒に壊れた
という考えは思いつかないのか
数年前からエドマンズのは連絡が無いって言ってたなぁ
あと二人になっておっさんとおネェさんがセックルしまくる映画だと思ってた
それをレーザーGTでみたかった
えっちシーンがないという意味では珍しいな
なんか義務的に入れてくることあるし
全部知ってるわけじゃないけど、オッペンハイマーでノーラン作品初の濡れ場が!的な芸能ニュースをみた気が
>>67 マイケル・ケインは引退したんだっけ
ケネス・ブラナーは出るのかな
>>78 それが理由なら見つかっても依頼しないだろうに
>>80 墜落はワームホール発生による重力異常なのと
行方不明なのにどうやって探せと?とか短い同じシーンでガッツリ説明してるんだよね。
クーパーが生まれる数年前にワームホールが出現したのも五次元人的に
なにか狙いがあるのか
>>81 それね。私らが補完するまでも無く本編でちゃんと説明しているという
最初にミラーじゃなくてエドマンズに会いに行ってたら、エドマンズは助かったんだろうか
>>85 ワームホールを通過した時点でエドマンズからの信号が途絶して3年って言ってるから
クーパーたちが地球を出発した頃にはもう無理だったろう
映画的に盛り上げようがないというメタ的な事情はあるけど、アメリアの提案を受けてエドマンズの星に向かっていれば
最低限プランBとしては無事ミッション達成できたよね
事象の地平面の向こう側のデータは未知のままだけど、当面の安全牌は確保できていた
>>88 まあミラーの星であれだけの失態を犯した上に、近場のマンの星より未知の愛の力を信じたいからってのが理由ってのはそりゃあの状況からすると却下されてしまうよな…としか
でもそんな無下に扱われ方をしててもなおマンの星で心から必死になってクーパーを助けようとする所がアメリアの魅力だと思うんだよね
良くも悪くも単純というか人間くさいというか、人間に対しての愛情に溢れてるというかなんというか。
そしてそんな経緯があってアメリアがエドマンズの星に辿り着き、エドマンズに会うことは出来なかったものの、マンの星とは打って変わって、星条旗が綺麗なまま風に靡いてるシーンが余計に際立つんだよなあ
あのシーンは本当にボロ泣きしちゃう
マンの星での一連の流れは、アメリアもそうだけど何気にケースのクーパーに対する信頼度みたいのが上がっている感じが
でていて微笑ましかった
最後は師匠とまで言い出すし
>>88 そして、スペースコロニーが作られることもなく、地球の人たちは滅びると
今日見る楽しみ
先月見たのにまさか1ヶ月後にも見れるとは
ていうかプランBがうまく行った時間軸では重力場方程式の解は導けないという
のは未来人的には確定なのかな
理論的にはありそうだとされる裸の特異点を観測できればワームホールを作るデータは入手できるんじゃないかな
プランBで得られる時間的余裕でそれが可能かはわからないけど
アメリアのもとに旅立つのに違和感がないのは、マーフの言葉だけでなく、以前じいさんが「先生は独身だぞ」って言ってたのも効いてるよね
亡くなった奥様の親だから
まぁキップソーンの特異点に関する解説を噛み砕いた動画によると特異点の向こうまで行ったクーパーは時間の概念から自由なのだが
>>100 そもそもが、あんな巨大ブラックホールの近く、何年かで行ける範囲で時間の流れとかそんなに違うのかと
>>101 時間の概念が自由なのは四次元超立方体の中の話じゃないの?
全てを終えて四次元超立方体を閉じたんだしもう時間は自由じゃないのでは?
しかしとなるとアメリアの元へ出発したはいいけど一体どうやってアメリアのとこまで辿り着くんだろ
仮に重力を自由に操れるようになって簡単に加速とかもできるようになったとして、光速に近づけば近づくほど時間の流れが(相対的に)アメリアの方が早くなって生きてる可能性がどんどん減っていくし、そもそもエドマンズの星までワームホール使わなかったら地球視点で見て一体何年かかることやら…
そもそも重力操れるようになったからワームホールは作ることができるようになったとか?だって未来人が作ったワームホールだってなぜか地球の近くじゃなくて土星の近くだし作れる条件が限定されてるんだろうか。
でもまだそこまで安定的で巨大なワームホールを作れる技術まではまだ確立してないからとりあえず人類はまだ地球周辺にいてクーパーだけが先にワームホールに向かったとかかな。
語りきれてないとこ語って欲しいなぁ…
>>102 ミラーの星で3時間以上無駄にして23年ちょい、ガルガンチュアの重力ターンでぎりぎり近づいて51年、
エンデュランスがどれくらい加速したのか不明だけど時空が歪むのはブラックホール周辺だから距離があれば
相応に違うんじゃないの>時間の流れ
>>103 クーパーステーションは土星の軌道上
閉じられたのは四次元立方体だけで、ワームホールがまだあれば問題ない
もうさすがに池袋延長はないよね?
来月からセブンがIMAX再上映だって
リバイバルで一ヶ月以上公開してたってすごい
しかも全回ほぼ満席
>>105 あー、そっかワームホールが閉じられたかどうかは明言されてないのか
ということはクーパーはワームホール使ってアメリアに会いにいったとして、なんでクーパーステーションは土星の軌道上に留まってるんだろうね。やっぱまだそこまで安全性が確認できてないから大量の一般人含むステーションで途中するのは調査中なんかな。
もしくは地球では急ピッチでクーパーステーションを順次建造中で地球に残った人があらかた出てくるまで待ってるとか?
先日グラMAXに行ったら20代前半の男性2人組や女性3人組など若い人が来ていたし、この作品をSF映画の最高峰と表している若い人の書いたネット記事も目に止まったりする
どこかのインフルエンザが推してるんじゃないかな?
>>110 なるほどうちの子が学級閉鎖だったのはそれが理由か
それはさておき今時全部配信で済ませるであろう若者が多かったのは確か
友達どうしで来てて終わった後もエスカレーターでずっと喋ってて微笑ましかったわ
我々世代はわかんなかったら何度でも行って理解しようとするが
若者たちはきっちり動画解説で予習して本番一発鑑賞で済ませるイメージなので
高いIMAXでも動員できてるのかな
うちの娘(20代)は普段スマホで映画見てるが、今回この映画見せに池袋に連れていったらスクリーンのでかさにビビってた。
人によって違うと言われればそれまでだけど、今でも前知識のない初見でこの映画を把握するのは至難だと思う
SF映画で愛を科学的に計測可能として、重力との合わせ技で人類を救っちゃうんだよ
時間と空間を越えられるのは「重力」だけ
問題はそのメッセージを時間も空間も離れた相手にどうやって気づいてもらうか
科学の共通言語に通じていることは大前提だけど、
「愛」のようなパーソナルな関係がなければ不可能だったろう
ブランド教授が送った「穏やかな夜に身を任せてはいけない」という詞はそのような人間の内なる動機を訴えかけるものであったわけだが皮肉にも彼自身は人類に絶望していたし、
孤独に耐えられずに間違った方向に走ってしまったのが人間マン博士である
クーパーとアメリアの間に愛はあるだろうか
あのあと繋がれるだろうか
>>116 アメリアが頑張って15人くらい代理出産して
ターズと一緒に子育てして自然増加の目処が立ったらカプセルで冬眠
これならあんまり歳の差なく再会できるのでは
エドマンズの惑星がコロニーから十数光年程度の距離にあるか
ワームホールが生きてることが条件だけども
SFオタは宇宙空間で無音になった時点で名作だ! とか言っちゃつくらいちょろいからなぁ
俺も含め
宇宙は無音だけど人はそれを感じ取ることは出来ない
生身で真空の宇宙に飛び出せば話は別だが…
見てきた
23年分のメッセージ見るところとラストのマーフとのシーン泣いた
難しいと聞いてたけど楽しめたし3時間が短く感じたな
終わってからトムってどうなったんだっけってなったけど…
そういえばグラシネのF席にしたけど音がビリビリくるし迫力すごくてほんといいんだけどその音圧なのか画面酔いなのか体調なのか途中からちょっと気持ち悪くなってしまった
今回端の方だったしまた見る機会あったら後ろ寄りにしたくなった
かなり肺の状態が悪いらしいトムの家族は大丈夫だったんだろうか
グラシネでもエキスポでも何度か観たので最後と思ってグラシネAのフラットシートで観てみた。
隣の爺さんが持参の弁当食い始めてしばらくしたら大きなイビキかいて寝始めたのでちょいと小突いて注意させていただいた
いいよね
寄席じゃねえんだよ
靴脱いでたけど靴下に穴があいてて笑ったわ
どこまでもだらしないジジイだった
老マーフに会いに集まった親族の中にトムの息子のクープ?やその子供…とかもいたらいいなあ
>>125 ジジィの感想だけで終わるなよ
どうだったんだよ鑑賞は
グラシネのフラットシート(上映中)の環境でよく隣席の人間の靴下の穴まで確認できたな
>>128 フラットシートはすでに観たことある人なら楽しめるね
横長時は字幕が視界の真ん中に来てちょっとうるさかったりしてフル画像シーン以外は飽きちゃう
あと、音圧は後ろで観たときの方が髪の毛がビリビリ震えたりしてよかったな
TOHO新宿で午前十時のチャイナタウン観た後に時間潰しにIMAX二列目端の方で観たら、配信とは比べものにならない体験だったので、それからグラシネ通いを始めて、大阪出張の際は新幹線遅らせてエキスポも行ってきました
グラシネでは前のブロックがいいのは確かでcは迫力あるけどちょっと台形がすぎるから迫力に押されたいならeくらいがいいかな。nまで行くと快適ではあるけどちょっと普通で冷静に観ちゃう
>>129 紺の靴下から親指がはっきりとこんにちはしてりゃわかるわ
席間は肩を小突けるくらい狭いからイビキもよく聞こえちゃう
スクリーン見てたら自然に視界に入るのよ
グラシネ2回日比谷と木場で1回ずつ見たけど
もう1回くらい締めで見たかったな
3年に一度くらいリバイバルやってほしいわ
池袋、今日がラストか
年末こそやればいいのに、できれば早い時間スタートで
>>133 俺もグラシネで3回観たけど
やっぱり最後にもう1回行きたかったわ…
同じ映画4回はマーヴェリックに並ぶ自己タイ記録になってしまうが
あれはIMAXやらMX4Dやらドルシネやら
いっぱいあったんで仕方ない
インターステラーはIMAXフルで繰り返し観たいNo.1だ
これ2014年の映画だったのね
そういえばマン博士は最初から計画を知ってたのかな 惑星に着いてから知った感じ?
知っていた
そしてあの氷の星が本当に何もないハズレの星だと知って絶望して狂った
途中までノリノリだった。外れてもいいやって感じだったけど
いざハズレてもう死ぬしかないってのを実感したら絶望して誰か来るのにワンチャン賭けた
てかあの世界の宇宙船の性能マジで凄いから特別な装備無くても隣の星くらいまで行けたんと違うかってのは野暮なツッコミかね
>>138 特別な装備?
隣の星ってどこまでの距離のことを言ってるんだ?
>>137 >>138 ありがとう!
だけど娘には言えなかったんだな…
>>139 エンデュランスの前の12名がどうやってそれぞれの星に行ったか?って話だな
最初エンデュランスが毎回降下船を送ってワームホール抜けて地球軌道に戻ってきてたのかと思ったがそうではなさそう
前任者達は片道しか航行できないくらいの宇宙船だったんかな
>>138 地球より重力大きいミラーの星から単体で引力圏脱出できるレンジャー号の推進機関は?ってのはスタッフでも議論になって一応核融合プラズマエンジン(ワンダー発展型)とざっくり設定されてるとあった
>>141 ラザロ計画なんだから、地球軌道に戻ることを前提とした仕組みは目的と整合しない。
12名の飛行士が個別の探査船を使用し、帰還を前提とせずに各惑星に向かったと考えるのが妥当。
>>144 まぁそれが妥当だよな
改めてマンのパート見返してるが端部が(耐熱?)コーティングされたっぽいコンテナ状の居住観測ユニットみたいな形状してるからそいつを軟着陸させるだけの機能しか持たないモジュールを飛ばしたんだろうと推測できる…説明設定とか無いのかな?科学本の解説で着陸したのは地表ではなく凍った雲の上だっていうのを見た
>>103 俺も件の動画の受け売りだけど、クーパーはキップソーン曰くの二層の特異点の更に奥に作られたテセラクトに誘導されたとある
特異点(時間差無限大)には現在(観測者)の下方に現在から過去全ての時間が圧縮され上方には現在から未来の全てが圧縮された時空が二層の膜のように存在する…そうするとそこに到達したクーパーは過去全てと未来全てを含有する立ち位置に存在するが(ここまで全部受け売りw)下層の過去面を五次元人が転用してマーフの部屋過去連続体を現出させた…これは俺の妄想w
>>145 長く説明せずとも"ラザロ"計画&ちょい説明だけで通すことができるの上手いですよね。
グランドシネマサンシャイン池袋でインターステラー5回見れて満足。
グラシネありがとう!
>>147 そこに「ラザロ…不吉じゃないか、一度死ぬんだろ?」とブランドに身も蓋もない事言うクーパー萌え
マン博士以外の11人は自分がプランBのための露払いの人柱って理解したうえで
それぞれの星に向かったのかな
>>148 ええな
池袋はまだ映画館としての矜持を感じるわ
単に制作会社の言いなりで新作流しても儲からないだけって話かもしれんが
>>150 マン博士以外は知らなかったんじゃね
だから余計マン博士が狂ったと理解してる
>>149 不死身の人物ではないことがポイントよね
>>112 俺はグラシネを70中盤の両親に薦めて俺が予約取って見に行ってもらった
だがしかし予約取ってから急に、
「やべぇ、そもそも老人2人に3時間見れるのかよ」
「母親杖ついてるし途中でトイレとか言い出したらどうしよう」
「つーか機内モードちゃんと設定できるのかよ」
「チケット発券できるのか?」
「マン博士が吹っ飛ぶとこの爆音でマン博士と一緒に心停止しねーよな」
と不安が押し寄せてきたから、
結局仕事半休取ってシアター入口まで着いてったわ
父親は映画好きだから特に満足したみたい
>>152 ラザロ計画なのに誰も疑問に思わなかったってことか
>>152 だとするとブランド教授の非情・鬼畜ぶりが際立つな
普通に考えてエンデュランス級の同型探査船が以前にも12機あったってことだろ
だとするとミラーの星の衛星軌道には同型探査船があるってことか
マン博士がエンデュランスを強奪しようとしたってことは
エネルギー切れの状態てことか
>>157 資源と資金が豊富だな。それならクーパーたちも1人にエンデュランス号1機ずつ用意するはずだよね。
先週グラGTで観た時、12人はそれぞれランダー号で旅立ったって言ってたよ
ラスト、ラザロ計画を記念しての説明を言ってた際だったと思う
大画面がイイって人は
お部屋のテレビを近くで観てみたらどうだろ
目に悪くない距離で大画面高画質で観る方法あるよ
映画館は音響もいいよね
>>161 それ、フイルムの時代に前の方で見たらシネラマと同じじゃんと思ってやってみたら、フイルムの粒子がジラジラするのが見えてあかんかった。
2kぐらいのテレビならドットが見えてあかんやろ。
UHD BDはHDR程よく効いてていいぞ。
配信と違って画面広がるし。
>>162 まあお試しあれってか、昔からブログだのいっぱい書いてあるよ
普通のテレビは横に広いけどIMAX縦に広いからな
8Kで80インチとか100インチとかの大画面だとIMAXフォーマットでも行けそうだから対応メディアがでて欲しい
>>165 80とか100って小さいぞ
プロジェクター120インチ以上が吉
スピルバーグのプライベートシアターってどの位の大きさスペックなんだろ?
まあ使い分けできるならプロジェクターのほうが良いだろうけどね
今まで見たことなくてあまり期待せずにエキスポIMAXに見に行ったけど信じられんくらい良かった
10年前にこんな映画作られてたとかもっと早く見れば良かったって後悔したわ
最後涙止まらんし周りも嗚咽凄かったな
男だけど泣いたよ
クーパーのビデオメッセージ鑑賞の場面と老マーフとの別れの場面
私はマーフが本棚の奥にいるのがクーパーだと気づいた瞬間も泣くポイント
リピっていくと
ワームホールでのアメリアとの再会もグッと来る
老マーフのとこで混じりっけなしで感動できるのはインテラが優れた作品だという証明
せっかくの老マーフとの再会シーンなんだけど、
病室に集まった一族からは怪しまれて歓迎されていない感じがリアルでショボーンってなったわ
>>172 えっ、俺映画館でも大号泣しちゃうんだが・・・
泣きはしなかったけど、本棚裏のシーンが出てきた時に伏線に気づいて興奮した
>>177 貴方は老マーフより断然若い父親が来てびっくりしない自信があるの..?
怪しまれてんじゃねえとは思うけど
信用されないから他の人にはあんま言ってない感じもするね
>>168 プロジェクターで観るなら普通の映画館のほうがいいかもね
婆ちゃんの臨終の時に会った事もない曾祖父ちゃんがいきなり若い姿で出てきて歓迎できる自信ないわ
100インチブラビアでグランツーリスモのブラビア専用予告流れてんの見るとかなりイイわ
プロジェクター、良いやつ買わないと音がうるさい
ぼっち鑑賞はつまらん
小さい画面を近くで見るのと大きい画面を離れて見るのでは画角は同じでも見えやすさは違う
そんなときは片目で見てみると良い
ホームシアターを完備した人のレポートは雑誌やウェブにいくらでもあるけど、
映像よりも重低音の音の方に予算も大きさも必要とするという話が多い
IMAXレーザーGTが特に顕著だけど、防音や防振分の壁や床の厚さが必要で、本気で作ろうとすると一回り小さな部屋になっちゃう
>>183 ステーションに再現された記念館はノスタルジアーに過ぎないと看破していたクーパーだけど、
一族から見ればクーパーも過去の人だからねえ
かたちとしてはマーフに促されてアメリアの元へ旅立つわけだけど、
ステーションにクーパーの居場所がないことも暗示する演出でしたね
>>188 ストーリーのひとつのゴールとしてマーフに再会でしたがそこをさほど過剰にドラマティックにせず
クーパーを探検者としてまた宇宙に向かわせる演出はすごく好感持てます
宇宙へ発つ前の義父のセリフが効いています
今更だけどクーパーって姓の方だったんだな
なんで最後のクーパーステーションのくだりで看護師が笑うのかはじめはわからなかった
爺さんも婿だからって他人行儀だろうに
>>189 なぜそういう演出にしたか分かりますか?
>>192 この映画の軸が愛だからだとおもいます
ノベライズでクーパーはNASAで初めてプランBの話を聞いたとき不快感を覚えるんですね
人工培養された子どもたちにどうやって感情が芽生えるのか
要は愛がないと感じてるんです
そして5次元空間から放り出されてエンデュランス号と遭遇してアメリアと握手してその後気を失う直前までアメリアのことを考えてるんです
ちゃんと話してから別れたかったと
つまり物語の途中から生まれた新しい愛に沿ってクーパーは行動した。ということだと思います
>ちゃんと話してから別れたかった
ノベライズは読んでいないからわからないけど、この部分は新天地たる惑星探査のためにいったん
マーフにお別れするときの心情と同じなんだね
>>191 そう。
トムの息子はクープ・クーパー??
マーフ死んだらクーパーはめちゃくちゃ気まずいな
身内で一人だけ独身の俺の正月みたいになる
まあひたすら異物として描写されていた感じはでているね
>>191 >>195 海外のサイト見て回ったけど”クープ”で登録されてる所が多い
クープは名字由来のあだ名な訳だが、「祖父がクープと呼ばれていたから」という以上の理由は多分無く、本人の名前は分かんないみたい(クープなわけない)
「野村だからノムさん」「渡辺だからナベさん」とおじいさんが呼ばれていたから、的なノリで付けただけ…としか
トムの嫁さんがとりあえず最初はやめにしとこうといいたくなるのもよくわかる雑なネーミングだな
でもトムって父親をとても慕っていたんだなって思えるエピソードだよね
あちらさんの命名規則はよくわからんけど、ホイテ・ヴァン・ホイテマみたいな感じなのかな>クープ・クーパー
トップガンマーヴェリックでもブラッドリー・ブラッドショーてなんかすごい名前だなって思ったの思い出した
ジョセフ・クーパー jr. とか二世じゃ駄目なのか
それは文化圏に依存している気がする
スコットランド地方の姓に「Mc」みたいなやつもあるし
まったく科学的知識のないものの戯言として聞いて欲しいんだけど、
NHKの「量子もつれ」って番組を観て、遺伝子が惹かれ合う以上の何かが愛にあったら面白いなぁと思った。
遠くでもシンクロし合う、ってのとはちょっと違うけどさ
ケイシーの新作音楽映画が年明けにあるっぽい
フォードフェラーリの息子ノアジュプくんも出るようだ
なんでクーパーは密航みたいな感じでアメリアの星行ったんだっけ
結局人類はアメリアの星目指して旅してるんだから目的地は同じだろ?
それな。それにそもそも人類の人口は相当減ってるはず。
>>219 あの時点で地球側がわかっているのはクーパーの帰還報告によりミラーとマンの星がハズレでエドマンズが当たりかはまだわかっていない
…と思ってたが考えてみたら地球主観では重力制御が解明されてから50年以上経ってるからその技術に基づいた往還探査船で調査しててるのかな?マーフは確信してたし
あ、肝心なの忘れてたw
コロニー側は全人口をワームホール抜けてエドマンズに向かう決断するにはまだまだ時間がかかるのをマーフは知ってて居場所のないクーパーを赴かせた…のではなかろうか
あの単座機は単騎で惑星間移動、大気圏離脱突入可能な反重力推進機関搭載型なんだろか
クーパーはあの時点ではアメリアが無事かどうかもわかっていないしそもそもエドマンズが亡くなっていることだって知らない
だからマーフのラストのモノローグは希望を口にしているんだと思う
パパは約束したからきっと戻って来るって希望していたのと同じで
アメリアが向かったエドマンズの星はきっと人類を救う星なはずだって信じての言葉だと思う
あの新型レンジャーてそんなに長距離、長時間の移動ができそうな仕様には見えないけどどうなんだろ
近隣のコロニー同士の連絡用や周囲の捜索ががせいぜいだと思ってた
クーパーを見つけたみたいに
>>224 ラストのアメリアのシーンは老マーフの「こんな状況だろう」というあのモノローグに合わせた想像だっていう解釈もあったな
>>225 エンデュランス出発時のNASA技術力では無理だが重力を解明した人類の技術ならサクッと行けるかも
そのくらい技術の革新がぐっと進んだってことだよね
そしていつか土星の近くにワームホールを設置するまでになるって
アメリアの現状は誰も知らないのか、確かに言われてみれば
エドマンズやミラたちが
それぞれの惑星の状況を通信で送っていたのだから
アメリアも人類に情報を送っていて
自分も到着してスリープに入るって通信したんじゃないの?
違うの???
>>229 そういえばエンデュランスからの発信はワームホール通過できず受信おだったが3惑星の有望信号は送れてるんだよな
エドマンズの星からの当たり信号が復活すれば一応アメリアが無事に到着したことの証拠にはなるな
未来人が開けたワームホールは閉じているらしいから人類が新しく作らない限り、映像音声みたいな
大量の信号のやり取りは難しいと思うけど
ぶっちゃけあのあと女がどうなるとかどうでもいいわ
2回目はガキのマーフの気付きで泣いて
老婆になったマーフで泣く
それだけだ
>>229 エンディングのマーフのモノローグの中で描かれるアメリアはエドマンズの星に着いた当日の描写なんです
初めての星で初めての夕日を見たとノベライズにあります
そしてマーフは「アメリアはこれから長い眠りにつくのかも知れない」と言いますが
実際はアメリアはプランAの事は考えずにプランBに取り掛かるんです。
感傷にふけっている時間はない。やることはたくさんあるって。
ただ通信を送る云々はノベライズにも書かれてないのでわかりませんが
もし通信を送るならその後じゃないかなと思います
エドマンズを
埋葬してキャンプを設営して夕日を見てから
>>233 ノベライズはそんな感じなんだへー
映画はその辺ぼかして情緒的に描いてるんだな
調査せずにプランB実行か!と思ったがもう彼女にできる選択肢それしかないからやる以外ないんだな
彼女はプランAは父のウソだったで話は終わってますし
ましてやガルガンチュアに吸い込まれたクーパーがターズと重力のデータをだなんて想像もしないでしょうし
宇宙でケースと2人ぼっち。
通信を送るにしても期待なんてしないで送るんじゃないでしょうか
なるほどねー
アメリアの立場からすると通信送らない可能性のほうが高いのは言われてみればそのとおり
宇宙船自体もう自分たちが乗ってきたので最後だし、プランAが不可能なら今後は誰も地球からやってこないことは
アメリア目線では確定だし持ち込んだ受精卵を成長させる方向に全力注ぐだろうね
プランBしかないと思っているアメリアのところへ
迎えに行くっていうエンド。ええやん
公開中のスレでも話題にしたと思うのだが、上の話の結果アメリアが撒いたプランBで繁殖した人類と後に到着した移住組が邂逅したらひと悶着ありそうな気がするなぁ
富野由悠季の∀ガンダムは世代宇宙船で地球圏を去ったのだが新天地を見つけられず還ってきて月に住み着いた人類と文明退行しローテク生活していた残留地球民子孫が邂逅する話だった
そもそも移住組ってエドマンズ星に行く必要あるんか?
クーパーは行く理由はわかるが
>>238 赤ん坊だけ量産しても誰が面倒見るのか謎だな
アメリア一人じゃせいぜい数人だろうし
>>240 なんかそのネタ手塚治虫の火の鳥でやってた気がする
>>239 重力制御航行技術があるなら手近なエドマンズでなくもっと違う恒星系のハビタブルゾーン(生存可能領域)の星を探すかも知れないな
見つけた星の原住民は言う
「侵略者を撃て」と
フォフォフォ…
>>241 それ言うなら本編中にそういう描写入れるよね
他作品の言葉で突っ込むのは的外れ
>>243 最終的には回復した地球に帰るまでの宿り木として可住惑星を探査するのがプランAとは作中でも語られてるな
確かに重力解明以降の科学進歩のベクトル向上はコロニー内での半永久的生命サイクルを可能にしたかも知れないけどね
>>244 それは当時のブランド教授による計画な。
そういう可能性を私は考えるよ
>>244 「土から離れては生きられない」というシータの言葉は、地球という豊かな自然環境が前提の話であり、『インターステラー』のような極限状況下での人類存続の選択肢には必ずしも適用されない。自然への敬意と、環境に適応する科学技術の力は別問題な
ナウシカたちは改造人間だし
巨神兵も人造人間だしな。
確かに。
地球の汚染の浄化のために人類が腐海作ったんだしね
考えてみれば、クーパー視点でもエンデュランスを取り戻してからガルガンチュアの重力ターンまでの流れは切ないな
プランAは虚構で地球への帰還は叶わずマーフたちの未来もない、ならばせめて新天地でのアダムとイブになってと
アメリアを送り出す一方、ロミリーのアドバイスに従って事象の地平面内側のデータ採取にも一縷の望みを託す
そのどちらにも自分は関われず、ただ頼むだけという
>>246 クーパーステーションが土星軌道に待機してたということはワームホール通過かコロニー自給自足続けて環境回復後の地球に帰るかどちらも選択できる位置を取っていたと思われるが世代重ねて地球を知らない子供達だけになったとき別な選択も生まれるかも知れない…のだけどそれは科学的必然ではなくこの物語の続きを描こうとした時脚本家がどのベクトルを物語にしようと思うかに依るのだろう
>>247 コロニー生活サイクルが疲弊しエドマンズを目指す決断もできずモチベーション切れで地球に帰還した人類が目にしたものは…
ノーラン版砂の惑星になりそう
>>231 ワームホール閉じたなんてどこで聞いたの?
>>258 いろんな時期のマーフ部屋に繋がる「四次元立方体」は閉じられた(TARS観測)けどその後行きのアメリアと握手してからのクーパーステーション近くを徘徊だからクーパーステーション移住時にはワームホールはまだあって、閉じられてないんだと思う
80年もあればランダー+エンデュランスの能力をXウイングくらいの大きさに入れ込むのもできないことはなさそう
>>258 閉じてるのに気づいていないクーパー(旅立つ)
って横転すぎる。
ワームホームは残ったままやろ
脚本家のインタビューでは明確にワームホールは閉じられたって言ってたけど
閉じてるの知ってるならマーフは送り出すかって疑問もある
個人的には、あの時代の探査船には冬眠装置もついてて
亜高速で何十年かかろうが歳を取らずにアメリアの元に行けるとよいな、とは思ってる
寝てる間はターズに操縦任せればいいし
お互い冬眠してれば別れた時の姿で再会できる可能性もある
>>262 多少なりは歳をとる方がインターステラーのテーマ性にも合うかな。考えは良いかもね
>>262 それは脚本家の言い間違いじゃないかな?スレでもよくワームホールとブラックホールとテサラクトが混用されてたし、現人類が重力解明できたならテサラクトは必要なくなるが移住のためのワームホールは必要だという前提なのだが、ひょっとしたら脚本家的には原爆から水爆にすぐ辿り着けるように重力制御獲得からワームホールはすぐ辿り着くので何時までも手を差し伸べている必要は無い、と考えての発言かも知れん
クーパーは行きはワームホールで帰りはブラックホールだったのだが、五次元人は2001年のモノリス置いた文明人のように超空間ネットワークのターミナルとしてモノリス(ワームホール)を使ったが更に進化し時空精神生命体になり物理デバイスを必要としなくなった存在とイメージしてる(俺見解)
テサラクトを特異点の中(という表現が適切かはともかく)に構築できる存在だから
作中人類からは隔絶したレベルに感じるけど、飛行機を発明してから100年で宇宙に
飛べるまで進化したことを考えるとそんなに遠い存在でもないのかもしれない
>>267 あってるんじゃない?科学本キップソーン説明によると特異点の中というか奥に構築されたそうだし、特異点の性質(現在から過去の全ての時間が圧積されてる)を利用して過去に渡るマーフの部屋連続体を現出させたのではと考えることもできる
最新学説的には特異点は過去方向の物と同時に未来方向の物も存在し、それって他作品だが「メッセージ」の異星人の能力に通じるものがある
>>266 本棚と本に暗喩があることは気づかなかった
確かにあの世界では古い歴史書はほぼ禁書扱いだな
>>266 はえー
ワームホームなしでブランド博士のところへ行くのか、
>>270 重力解明からワープ実用化まで何段階くらい壁があるのかな?
案外数十年で手が届くから安心してワームホールを閉じたのかも
実は五次元人でも過去に干渉するのは御法度なんだけど(時間警察とか来たりして)クーパーみたいなルール無視者がいてこっそり干渉したとか
ワームホール閉じてるなら直でエドマンズ星まで行かないとダメじゃん
太陽系から出るだけでも大変そうだが何年かかるんだ
ご近所の銀河のアンドロメダ銀河だって250万光年あるんだから、時空をワープしない方法で行くなら最低250万年かかるから、絶対にワームホールがないと行けない
もしかしたらもう人類が自分でワームホール作れるようになってるのかもしれないけど
あの世界はワームホールどころかタイムマシンが存在する世界だから
ドラえもん世界では五次元人さんは地球環境が壊れる前にサステナビリティと超技術を授けた模様
ドラ世界は自力で各種の知識を獲得してるんじゃないか
目的地の場所は不明、ワームホールは閉じている。
羅針盤も持たずに大海に漕ぎ出す、一見すると無謀な航海だ。
しかし、こちらには重力制御エンジンと、信頼できる相棒がいるぜ!
出撃のときの希望と確信に満ちたクーパーの表情をみろ。
しかし、土星軌道にいる連中は、居心地のいい宇宙ステーションに満足して、ちっとも次の一歩を踏み出そうとしない。
もはや、彼に安住の地はない。なにせ、自分が新人類のアダムとイヴにならないと、人類は5次元人に進化できないじゃないか!
この映画のテーマは「起こるべきことは起こる」と「フロンティア・スピリット」
未来は明るいぜ!
>>280 ワームホールは閉じたとして、それはクーパーが帰還したときなのか、マーフ主観で重力式が伝えられた大人マーフ多分40歳だとクーパー帰還の80年近く前になるがどっちだろう?
コロニー人類はワームホール経由しないガルガンチュアの位置は特定できてるのかな
>>281 それはどちらでも構わなくない?
クーパーが帰ってくるとき、行きがけのアメリアと接近遭遇してたよね?
コロニー作れても猫型配膳ロボは無かったじゃないかよ
プレステージはモヤモヤするわ。
お前の複製がマジックを続けても、お前は死ぬんやろと
インソムニアってもう叩かれることすらない、皆から忘れられた可哀想な存在だよな
プレステージは胸糞映画。
主題歌が映画にハマりすぎていた。
トム・ヨークのアナライズ
インソムニア好きだけどね
ちなみにメメントは見ていないニワカですが
インソムニアはロビンウィリアムズの貴重な悪役映画
その次が悪役ではないけどもストーカー
インソムニアではアビーがストーカーではベントン先生が共演
オッペンワイヤーは原爆に至るまで
物理学者が再三黒板を囲んでワイワイガヤガヤと原爆を楽しそうに開発して
結果広島ピカドン大成功!ってことになるんだけど
大筋ではインタースタレナイナーも一緒だよな
長老博士が途中でおっ死ぬけど、俺たちのマーフがお得意18番マストアイテムの黒板でワシワシとマシューマコノヒーの必殺浮遊砂かけ遊戯から繰り出された信号を解きまくる。
だからオッペンがインタースタレナイナーの続編ってことで、それじゃあ!
>>265 時空精神生命体(笑)みたいなとこまで言い出すと
俺興醒め(笑)雑魚臭ハンパない
いわゆる宇宙人や次元を超えた存在は描かなかったのがよかった
あくまでも同時代人たちしか出てこない
>>293 こういう、作品名とかを意味わからん言い換えするコメントたまにあるけど、どういう気持ちなのかな
貶めたい?真剣なコメントだと恥ずかしいからふざけた感じにしてる?
なんか人格的に問題秘めてそうで気になる
>>294 五次元人を言い換えたのだが
インターステラーの根幹否定?
>>297 映画中盤はじめくらいのアメリアが触れる「何か」については劇中できちんと説明されてるよ
>>297 アメリアが接触したのは「彼ら」ではなく、特異点の情報をマーフに伝え終えて、テッサラクトから土星近辺に飛ばされる途中のクーパー。
インターステラーって素人お断りな難解そうなテーマ扱ってるのに、
ノーラン作品の中で頭の弱い自分でも一場話の筋が把握しやすい、バットマンシリーズは除く
この奇跡的な匙加減は本当素晴らしいと思う
SF好きだから興味あって見に行ったけど難しいと聞いてたし実際理論がどうとかはきちんとはわかってないんだけど人間味的なストーリー部分はわかるからついてけたかな
ブラッドベリみたいな感じした
ブラッドベリといえば凄い昔だが正月の夜中に火星年代記ぶっ通しで放送してたなぁ
懐かしくなって改めてググったら1979年製作80年放映って、俺見たのが(当時白黒テレビw)85年だったので当時的にはそんなに古くなかったんだな…宇宙大作戦とかと同年代かと思ってた
解説してた映画サイトで関連作にインターステラーがあった
監督2300年未来へのとかオルカの監督だったんだね
最後の火星人見に行くとこ泣ける
>>309 あそこって俺の中では「まだわからないのか、彼等じゃない、俺達なんだ」に通じてる
最後こっそり出発しないといけなかったのは何か事情があったのかな
事情を説明すればレンジャー1機くらい貸してくれそうだけどすぐにでも向かいたいってことなのかな
やっと会えたマシューマコノヒーに向かって
「親が子をおくるなんてよくないわ」とかぬかして
剣もほろろにマシュマコを追い払うのは信じられないよな。
マシュマコが何回時空を越えてきたと思っとんねん!おまえも逆噴射ドッキングをやれんもんならやってみろや!って話。
その後アンハサをこっそり探しにいく意味も全くわからん。堂々と玄関から出ていけや。
施設の人間も一台減ってることに後から気づいたふうで、
そんな管理体制で見ず知らずの星でやっていけんのかクソ雑魚がってところだよね。
マーフ「行くな!STAY!って言ったのに育児放棄しやがってそっちが悪いんだろ!」
あそこはマーフは行くなって言ってたやん…とちょっと思った 長かったし
使命とか口実あるけど要は宇宙行けるチャンスに乗っかったのが運の尽き
夢に見るくらいトラウマだったから、克服したかったんでしょ
どんなにとっちらかった内容もタイムリープをオチにすることで簡単に解決
マシュマコが5次元浮遊遊戯中にマーフに向かって
「止めてけろマーフ!マーフ止めてけろー!」
って泣きながら叫んでたけど
マーフが止めてマシュマコが「よしわかった!」なんて丸くおさまってたら
地球人全員滅亡してたわけだろ。マシュマコの本性暴いたり笑
>>319 何か作品作ったことあるの?教えてくれ!
>>314 おばあちゃんになれば分かるよ。孤独かい?
あの再会シーン泣ける
あれが分からないなんて
マーフが亡くなったらあの時代にマシューの居場所はないよね
だからブラント探しに行けって言うの分かる
>>324 生ゴミ同然の雑魚が下の方から吠えるからそういうトンデモ発言が跋扈するんであって
マシュマコの必殺砂かけ遊戯がなかったら
マーフがどうなってたのか
書いてごらんよ笑
結果こうなった世界線の話なんだから「やらなかったら」は無意味じゃね?
時空連続体はあっても並行世界は無いのかな?
居場所のないクーパー気の毒すぎる泣いた
やっと再会出来た時には年老いてしまってたマーフも悲しすぎる
TARSのペーパークラフトってまだダウンロードできるんだな
>>328 なんか哀しみ病に罹ったみたいだな
父娘再会や道を示されるの感動はするけど悲しくは無いと思う…がどちらにせよ思うのは勝手だなw
>>326>>327
マット・デイモンことマトデイに関しては
一切おこらなかったってことなのかクソ雑魚さんよ?
>>333 マット・デイモンは飛ばされて火星でイモ栽培するまでが規定事項
マン博士って即死じゃなかったらあの程度の吹き飛ばされじゃ脱出速度にならないだろうから酸素切れまで軌道を回ってたのかな?
>>337 マーフ「やれ」
コロニー管理者「はい」
>>333 >一切おこらなかった
十分起きていると思うが、何が起きなかったことになっているんだ?
>>339 マトデイが起こった?
嘘を吐いてマシュマコ呼びつけて殴りつけて単騎で特攻、ドッキング失敗で宇宙のゴミクズ、
結果マトデイは何も起こせてないんだが?
>>341 >起こせてない
なぜ自発的な行動に限定するのかわからないけど、初めから人類を見捨てる前提のプランBで目当ての星に
旅立ったらハズレだった→自分自身が見捨てられる側に置かれたという事実(が起きた)に耐えられず狂った
無茶なドッキングで船体の破損と燃料の過剰消費を起こし、結局アメリア一人でエドマンズの星に向かうという
行程が起きた
そして結果としてプランBの遂行が開始された→本来の計画通りのことが起きた
人類の繁殖という最終目的は全く起きていないけど、当初の彼らの計画はしっかり起きているじゃないか
そこにマン博士がいないと言うだけで
惑星の選択にしてもラザロ計画の行く末にしても、失敗の可能性を考慮しつつ最善を求める、のはいいけど失敗の方も
起きる時は起きるよってことでしょ
マーフィーの法則というよりは因果応報的な色合いが濃いけど
>>342 長い(笑)
そんなもんどこまで書いてもおまえの反論ありきの解釈の仕方で
屁理屈でしかない(笑)
折角なので問おう
逆に居ても居なくても関係なかったのは誰?
最近、未来の我々側から見てみてるんだけど、なかなかにハードだよね
クーパーとTARSにセットで自主的にテサラクトに入ってもらう必要があるわけでしょ?
となるとマン博士の爆死は必須だしドイルとロミリー
にもいてもらっては困ると思うんだよね
ブランド教授のうそも必要だし
と考えると多くの人びとの犠牲の上に成り立ってるという結論になる
もっともワームホールやテサラクトを作ることのできる連中の考えなど想像もつかないわけだけど
>>348AI生成されたフェイクらしいけどよく出来てて信じてる人も多いらしいね
未来人って俺らが歴史年表を眺めるみたいに時間そのものを俯瞰して見ていそう
自分たちにつながる時間の流れのうち最良のポイントを選んだ結果が映画本編だったみたいな
何いってんだか。この映画に、もしかしたらなんて可能性の話皆無だろ。時間は全て一本の流れ。後のテネットにも通じる。
そういやノーラン監督は決定論的運命論を前提に物語世界を
構築しているって指摘をどっかで見たな
まあ時間を行ったり来たりする話で平行世界の可能性とかやっとれんわな
行ったり来たりというよりも時空連続体を観察することと重力を使った干渉できるだけなのかもと思ったり
超立方空間も目的達成したら閉じたし
アメリア助けに行くみたいな終わり方だったけど
目的達成したからワームホールも消えてるんじゃないかなと思うんだけど
重力の数式だけでワープまでできるようになったんか?
>>357 俺はワームホール閉じてないって認識だった(通る準備のためにコロニーが土星周辺で待機してたと認識)のだがどうも解説やら脚本家コメなどで手助けあそこまでで閉じてるということらしい。そこからすると未来人の時間軸では重力解明からその制御及び応用発展でワープというかワームホールによる空間転移に辿り着くのはさして時間のかからない事なんだろうね。「物質はエネルギーに変換できる」という数学理論発表から人為的核分裂、その先の発電や兵器への応用にまで達した期間は作中現在人時間軸の重力解明からクーパー帰還までの年数よりずっと短い(大人マーフが40代で解明したとしてそこから約80年経ってる)ので作中つじつま的に単座機レベルでの転移航法可能またはあれが実証試験機だったのかも…それでも行くためにはガルガンチュアの位置を認知できてないと行けないのだがw
最後の方で腕時計の秒針にモールス信号送ってたけど
あれどうやって送ったの?
マコノヒーのマーシャルの奇跡良かったよね
コンタクトは好きな映画で何度も見返す
未来の時計だからずっと動くのだ
モールス送ってるのならデータの前にお父さんだよぐらい送ったんだよな
箱に入れっぱなしで30年位経ってるからゼンマイ巻きでも電池でももう動かないよね>時計
そこは映画のマジックか
動かないものが動いたら、それこそghostの仕業って思うわな
五次元の未来人に見られてると思うと、この映画観てから、家で1人の時下手なこと出来なくなった
ふうん、昔はお天道様だったのが今や五次元人ということか
道徳観も変わっていくね
>>365 そういう考え方もある
ふらっとご先祖さまがスポーツ年鑑をくれたり
過去に干渉できるようになればまず自分の先祖から繁栄させるよね
>>363 30年前の自動巻きでゼンマイが巻かれてるはずのない時計の秒針がピクピク動いたから、幽霊=パパと確信したんだよ。
トゥルーマンショーみたいだなと思う半面、高度に発達した知性体ってどんな娯楽を求めるのか、
そもそも娯楽自体必要とするのかとか、あれこれ考えちゃうな
>>369 箱から出した時点でもうモールスピクピク状態だったから、すぐに異変に気がつくかと思ったけど普通に本棚に
おいたりして結構時間がかかったね
クーパーのマン博士との取っ組み合いからガルガンチュアに落ちるまでの流れと交互に描写したいからという
演出上の理由からなんだろうけど、少し冗漫な感じがした
ブラックホールのスイングバイって物理的に無理じゃね?
いくら近未来の高性能なエンジンでも脱出できないと思うんだけど
作中で死にかけのブラックホール(重力が弱い)と表現してた
ノーランの求める展開に科学的にギリ整合できるのが「老いたブラックホールの穏やかな特異点」だと科学本にあるそうな
ブラックホールだとスイングバイができないというより
あの軌道でスイングバイできるかどうかだわな
月でスイングバイしても近すぎたり遅すぎたりすれば月に吸い込まれる
手塚治虫の火の鳥かなんかで
スイングバイ失敗して永遠にその星の周りを周回し続ける……みたいな話があった気がする
ブラックホールの年齢ってどうやって算出するんだろう
本編見たときから気になってた
重力場で計測するのかな~
若さというか強い・弱いだけで年齢は比喩表現だろうし
周辺に既に吸収できる天体がなくなって弱体化したのを年老いたと比喩してるんじゃなかったかな
降着円盤の状況でそのブラックホールの歴史がわかるから
木の年輪で年齢測るのといっしょ
そんな老いたブラックホール恒星系に移り住めたとしても永続的に住めるんかいな?とも思ったが、作品内でも地球のような星は唯一無二で代わりなどないので休ませて健康を取り戻すまでの人類の仮住まいを探すのがラザロ計画だと言ってたから永続性は考えなくていいのか
本来はプランBしか手がなかったから結局播種したあとは永住するしかないんだろうね
近親交配でも増えればいいとは言っていたけど教育とかはどうする予定だったんだろう
TARSたちみたいなAIロボにやらせるつもりだったのか
そこらへんどの程度まで設定されていたのかな
作品で表現されてることをちゃんと理解できていればそのレスは存在しなかったろうね。
歳のせいもあるだろうけどブランド教授も諦め早いよな
ワームホールが人為的に設置されたものなら重力場方程式に別解がある、
何らかの方法で特異点は観測可能ってことなのに
滅亡までの期限内には無理って判断なんだろうけど
ミストのラストでも思ったけどアメリカ人諦めるのはえーよ
根性ない人種なんだな
コーンももうじきだって枯れたコーンを見せてたけど、あれもほらっちょのブランド教授がわざと枯らしてクーパーの出発を促したのかな
20年経っても青々としたコーン畑が全焼してたので
>>387 そのつっこみはなしで
食糧生産は悲観的なシナリオになっちゃうと生存できなくなって歴史改変無理だから、まああれくらいでいいかなと思う
それだけに故意に火事を起こすのは処刑に値すると思うが
コーンが主食になるレベルだと畜産は壊滅しているってことになるからね
オクラだけあっても小麦や大豆が無いなら醤油もないだろうしカツオも
獲れなさそうだしおひたしにできないんじゃあな…
ていうかたぶん米のご飯ももうないよねあの世界
食料事情はこの映画ですごく重要なことだけど、ノンフィクションなのでそこを細かく突っ込まれると制作者もきっとお困りでしょう
クーパーステーションでTARSと話ながら飲んでいるビールはステーション内で採れた原料を使ってるとして、地球でじい様と飲んでたビール?の原料はどうしたんだ?とか
この映画をくさしたいならともかくそうでなければほどほどがいいと思ってる
>>395 あれは麦由来のものでなくコーン由来のフェイクビールなんじゃね?
それはそうとして、じゃあ毎日朝から晩まで水ととうもろこしだけ?って思っちゃうけど
>>397 それしか選択の余地無ければそうなるんじゃない?海産物や家畜があるのかは描写ないのでわからんけど
個人的な見解は
>>395に書いたのでこの事についてはここまで
再映組だけどあの時計結構高いんだね
今でも売ってるんだなとそっちで感心したけど
HAMILTONはロマンを感じてかっこいいんだけど、今やスイス製なんだよなー
時計で思い出したけど、実際にアメリカの研究者とかは問題を解いたり発見をしたときに
Eurekaって叫んで論文とかばらまいたりするの?
映画ではこれが慣例みたいなことマーフが言っていたけど
アルキメデスが浮力を発見したときのエピソードなんで、有史以来マネする人はいそう
>>401 持ってるよ~いい時計だよ
元々限定版のはずが通常ラインナップに格上げされたり、小型版や色違いも出てたりと結構人気あるらしい
Eureka(エウレカ、エウレーカ、ユーリーカ)はラテン語で「我、発見せり」「私は見つけた」という意味なので、英語圏の人は教養として知ってる人が多い
スターウォーズ好きの嫁が、生涯ベスト級だと言うので
見てみたが
間延びしすぎの
理解出来なさすぎで
途中(1時間くらいのとこ)
リタイアしているんですけど
ちなみに
アン・ハサウェイは大好き
これなら「ゼログラビティ」の方がマシかと
ここから面白くなるの?
つまんないから見なくていいよ。
プリティプリンセスでも観てて。
自宅で見てゴニョゴニョ言ってる時点でダメ。
IMAXレーザーGTで見れば全く違う感想だったのにな。
リバイバル上映を気長に待て。5年後くらいかなw
東京での次のGTは、「トップガン マーヴェリック」であって欲しい
公開時に見忘れた
先日の再上映のとき時前に情報仕入れず再上映と知らなくてパンフレットあるか聞いちゃったのが恥ずかしい
自宅視聴より普通のスクリーンよりレーザーgtは飛び抜けて違う
ノーラン次回作に合わせてまた再上映してほしいな
マーヴェリックもまた観たいな
いくら飛び抜けていても日本には二箇所しかないんだからまあ地方民には難しいわな
>>416 ミラー星に行ってれば1時間ちょっとだよ
まさか「モンタナ・ジョーンズ」を知った上でネタ返答する人がいるとは思わなかった
再放送ほとんどなくてソフト化も実質されてないだけで人気作だからな。
>>40ゼログラってSF史上最悪の駄作なんだけど…
デスストランデングというゲームに「マン博士たち」がおるでえ
パプワはめざといので
ミヤギがおにぎりを出したりすると
カゴから背伸びしてそれを見る
ミヤギが気づく前に引っ込む
>>431 トニオ・クレーゲルは萩尾望都の11月のギムナジウムの元ネタで、BLの元祖
インターステラーの4KUHD+BDリミテッドバージョンの発送通知が来た。
楽しみ。
>>140 おなじ。
「パッセンジャー」を4Dで船外遊泳のシーンを観たけど
あれを池袋のIMAX画面で観たかったな。
オレ、インターステラーのワームホールをくぐったり別銀河宇宙に到着した時
本当に自分が宇宙空間にいる感覚になった。
「コンタクト」のワームホールや
空に銀河が輝くあのベガの海岸も池袋IMAXの画面で観たいな。
あ、向こうのスレと間違えて
誤爆してしまいました。
すみません。
【初回限定生産】インターステラー リミテッド・エディション 在庫復活してて注文出来たわ
数日前から棚の箱が勝手に落ちる様になったんだが、このメッセージを解読して俺が世界を救うのかな?
棚が傾いてる。
新しい棚に代えるか、傾いてない家に引っ越すんだな。
>>442 まだオクラも小麦も食べ放題だから大丈夫
上記のリミテッド・エディションもフルMAXじゃないんでしょ?
そのうちでるのかでないのか
>>445 永久に出ない。
だから今回グラシネ池袋に5回見に行った。
NHKのBS8Kで放送したら、録画機材を買ってもよいかな
8Kってそもそも録画出来るのか知らんけど
今どきの大画面テレビやプロジェクターなら大きさも問題ないし、4K8Kなら画素密度も十分だろうし
IMAXフォーマットも入れて欲しいな
IMAX大きすぎて視界におさまらんやんて文句言ってる奴と同一人物?
縦横比だけなら昔のブラウン管テレビと大差ないからね>フルIMAX
上下に黒帯が入るのも左右に黒帯が入るのも大して変わらんから
UHD BDとかには入れてほしいよ
>>442 原因があって結果があるから
科学的な方から探ってみればいい。
>>443-444,448,453,455
ネズミの仕業だったわw
lud20250213015210このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1734552413/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「インターステラー-Interstellar-part3 」を見た人も見ています:
・インターステラー-Interstellar-
・インターステラー-Interstellar-part2
・インターステラー INTERSTELLAR 37
・インターステラー INTERSTELLAR 33
・インターステラー INTERSTELLAR 30
・インターステラー INTERSTELLAR 40
・インターステラー INTERSTELLAR 35
・インターステラー INTERSTELLAR 24
・【実況】ラブライブ!スーパースター!! Liella! First LoveLive! Tour ~Starlines~【東京公演】★16
・【韓国】ステラ SEOUL MISSION-Stellar: A Magical Ride-
・ファンタスティック・フォー ファースト・ステップス-The Fantastic Four: First Steps-
・ファンタスティック4:ファースト・ステップ/The Fantastic Four: First Steps part3 (364)
・ファンタスティック4:ファースト・ステップ/The Fantastic Four: First Steps part4 (325)
・【3DS】STELLA GLOW ステラグロウ Part63
・【銀河4x】Stellaris ステラリス219【Paradox】
・ファンタスティック4:ファースト・ステップ/The Fantastic Four: First Steps
・ザ・バイクライダーズ-The Bikeriders-【オースティン・バトラー/トム・ハーディ】
・ステラ ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女-Stella. A Life.-
・HUNTER KILLER/ハンターキラー 潜航せよ Part2
・クレイヴン・ザ・ハンター-Kraven the Hunter-part2
・【PSO2NGS】ファンタシースターオンライン2ニュージェネシス Part610
・【スウェーデン】リトル・エッラ-Lill-Zlatan och morbror Raring-
・【大友啓史】THE LEGEND & BUTTERFLY-レジェンド&バタフライ-【木村拓哉/綾瀬はるか】Part3
・テラフォーマーズ TERRAFORMARS ゴキブリ8匹目
・平井堅 Ken's Bar 25th Anniversry Collection in Cinema
・ブルー きみは大丈夫-IF: Imaginary Friends-【ライアン・レイノルズ】
・ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー-Nintendo Direct: The Super Mario Bros. Movie-
・ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー-Nintendo Direct: The Super Mario Bros. Movie-Part8
・28年後...-28 Years Later-
・【中国】来し方 行く末-All Ears-
・ドル3部作【4K】-The Dollars Trilogy-
・Four Daughters フォー・ドーターズ-Les Filles d’Olfa-
・スター・ウォーズ Episode9 ライズ・オブ・スカイウォーカー(原題) Star Wars: The Rise of Skywalker 11
・スター・ウォーズ Episode9 ライズ・オブ・スカイウォーカー (原題) Star Wars: The Rise of Skywalker 8
・スター・ウォーズ Episode9 ライズ・オブ・スカイウォーカー (原題) Star Wars: The Rise of Skywalker 5
・スター・ウォーズ Episode9 ライズ・オブ・スカイウォーカー (原題) Star Wars: The Rise of Skywalker 9
・【ディズニー】ライオン・キング:ムファサ-Mufasa: The Lion King-part2 (144)
・HUNTER KILLER/ハンターキラー 潜航せよ
・関心領域-The Zone of Interest-Part4
・真心を込めて招待します-You're Cordially Invited-
・【Disney】 ライオン・キング The Lion King 【実写映画】 Part.2
・【Disney】 ライオン・キング The Lion King 【実写映画】 Part.3
・【A24】エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス-Everything Everywhere All at Once-part2
・【A24】エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス-Everything Everywhere All at Once-part4
・マイ・インターン The Intern 2
・炎の少女チャーリー-Firestarter-
・アンチ・ライフ Anti-Life Part 01
・ゴーストバスターズ/アフターライフ Part2
・ゴーストバスターズ アフターライフ Part3
・ゴーストバスターズ アフターライフ Part4
・ゴーストバスターズ アフターライフ Part4
・【フランス】パリタクシー- Une belle course-
・ドライブアウェイ・ドールズ-Drive-Away Dolls-
・ウクライナから平和を叫ぶ Peace to You All-Mir Vam-
・【ドイツ】システム・クラッシャー-Systemsprenger-
・フォールガイ-The Fall Guy-【ライアン・ゴズリング】
・ビリー・ホリデイ物語 Lady Day at Emerson's Bar & Grill
・トランスフォーマー/ビースト覚醒-Transformers: Rise of the Beasts-part2
・【月面着陸計画】ファースト・マン FIRST MAN 【ライアン・ゴズリング】
・【月面着陸計画】ファースト・マン FIRST MAN 【ライアン・ゴズリング】 ★ 4
・ワン・フロム・ザ・ハート リプライズ-One from the Heart: Reprise-
・【デビッド・リンチ】マルホランド・ドライブ4Kレストア版-Mulholland Drive-
15:02:07 up 131 days, 16:00, 0 users, load average: 10.97, 10.70, 10.77
in 0.088330030441284 sec
@0.088330030441284@0b7 on 082704
|