1名無シネマ@上映中2023/01/16(月) 00:10:54.65
アバター2を見たからチラ裏代わりにちょっと言わせてくれ
色々な意見があるだろうが、俺はキャメロンの映画人としてのセンスは本当に素晴らしいと思っている
「タイタニック」「アバター」、新しい撮影にチャレンジし、採算が取れないと言われながらも、2度興行史を塗り替えた手腕は見事だ
話題性、脚本、演出、撮影技術等、特にアクションの構成と演出において、キャメロンの過去監督作はどれも全く古さを感じないほど図抜けてると思う
だからこそ思うんだが、アバター2を見ても全然ワクワクしないんだよ
「新しい何か」を全く感じることができない
前作は主人公が二重生活をすることで多層的なドラマが生まれていたが、今作は単にファミリー万歳、自然万歳の凡庸なドラマしか生まれそうにない
CG含めた絵作りもビックリするほど古い… 今後3作を作るためにアイディアが薄まっていることも否めないだろう
前作は3DやCGが奇跡的に時代とマッチしたのだが、今作は前作ほどのインパクトを観客に与えられるんだろうか
中程度のヒットはすると思うが、今後3作作れるようなヒットをするとはとてもとても…
俺のような凡人の憶測を軽く飛び越え、3たび興行史を塗り替えるような面白さに仕上がっていることを期待したい
>>998
その後何作か主演あっただろ
干されてるのは2度の暴行事件が原因 >>8
たしかに主演俳優パッとしないと思ったら暴行事件のせいなのか
タイタンの逆襲もサボタージュも何も語ることがない映画だし
ターミネーター4は良かったけど作品自体が不評、個人的には役も作品も好きなんだけど
ハクソーリッジはおもしろいのかな
アバター以外でも見たいね 間違えたタイタンの戦いだ
逆襲は見てないからおもしろいかどうか知らないや
ターミネーター4はクリベル、ハワードの娘揃えて転けたのはマジで監督が無能すぎる
長く主役をする俳優って愛嬌が必要だからな。
残酷な悪役をやっても憎めない存在感がある。
トムクルーズ、ブラットピット、ディカプリオ、キアヌリーブス、マットデイモン、クリスプラット、クリスヘムズワース・・・
その点、サムワーシントンには愛嬌がない
将来はイーサンホークス的なポジションになりそう
>>9
末っ子がまた捕まっちゃたよーって言ってたね
キャメロンのギャグセンス凄いわw >>13
その中にクリヘム入れるのは流石に違えよw
ソー以外大した主演作まだないだろ
MIBだってスミスとジョーンズの旧作超えてないし >>13
お前ただのアメコミ映画ファンなだけだろ…イーサンみたいな役者にサムがなれるわけないだろアホかよ… 捕まったのがしつこかった以外は面白かったよ
3時間が短く感じたしな
隣の人とか泣いてたし
大佐が準主役的な扱いも面白かったし
エンドクレジットもソルダナと併記され、しかも位置こそワ―シントンが上だが右側だから、タワーリングインフェルノのマックイーンとニューマンのように、実質的にはソルダナがトップみたいな扱い
来日キャンペーンでもブスっとしてたしなw
でも周りでシクシク泣いてる人たくさんいたよ
俺は大佐と子供が本当の子供じゃないって意味が分からなくてずっと首ひねってたけど戦いのシーンが好きで見てたかな
なんで親子じゃないって言ったのに親子みたいなシーンが多いの?ハテナ?と思いながら
捕鯨シーンに東洋人キャストやめてよwとは思ったが
人類側の黒人って居なかったかそういや
ワンピースやスラムダンクに負けるなんて
日本市場はダメっぽいね
次は日本のどんな悪行に絡めてストーリーを作るんだろう
一番簡単なのは中抜きかな
ハレルヤマウンテンみたいなインパクト大で3D映えする絵がもっと見たかったな
>>13
確かに写真や動画で笑顔が少ないのは気になっていた キャメロン
「アバター3」はラフカットで9時間ほどあります。これからCG合成の作業に入りますが、「アバター2」の評価を参考に、どこをカットするか調整するかもしれません。
ナレーションは次男のロアクに交代します。世代交代が一つのテーマですからね。
ロアクの話は今回で終わりで次はキリとスパイダーが主軸になると思ってたけど違うんか
サム・ワーシントン
アバター後、有名になって
精神的にきついと言ってたからな
そらもうロアク・キリ・スパイダーの三匹が話の中心だろう
んで彼らが困ったときはそれぞれの親が現れて無双すると
アバター1では
現地人ナヴィ側にマイノリティをキャスティング
アバターを操る地球人側には白人を配置して侵略側を示す
白人が現地人を侵略するがジェイク=白人が救世主となって救う映画といわれてたから
西部劇みたいなもんだね
今回はジェイクがナヴィ視点だし、ナヴィ主要枠にも白人配置してるから
地球人=主に白人が派手に殺される映画
悪側に黒人を配置はしないわな
>>25
まじ?
4がトゥルクンライダーだからロアクメインはそっちと思ってたんたけど
これキリは最終作まで引っ張るやつか 次からは2時間半くらいに収めてほしい
無理だろうけど
3時間でもいいよ、見てて時間が早く感じるし
四時間でもいいぐらい
スパイダーと親父が冒険するサイドストーリー入れたりしてほしいし
1の戦訓があるんだからコクピットのガラスくらい矢で貫かれないように改良しとけよと思うわw
人間があまりに雑魚すぎる
トゥルクンは以前群れで挑んで壊滅させられたらしいけど、劇中のフィジカルと頭脳なら普通に勝てそうだなと思ってしまった
9時間のを公開してほしいなあ
それで背景をわかった上で本作を見るとより楽しめそう
俺は十時間でもいい!
星の地域名から、種族の特徴、生物の種類からいろんなものに3時間、そこから大佐のチームの育ってきた環境から友情物語とか大佐とスパイダーとの思い出のシーンとかさ
あと、あの星って水深が浅いと感じた
もっと深海とかの表現あっても良かった気がするが
巨大生物が潜ってくのに陽の光が当たる位置とか浅すぎる気がするんだが
>>35
戦闘機同士の空戦が初めて行われたのははるか昔のことだが、
未だに機銃に撃ち抜かれない外装をもった戦闘機というのは開発されてないな
それに兵器は地球で製造されている
地球~パンドラは冷凍睡眠で6年の距離
1の戦訓が地球に届き、改良され、その改良された兵器がパンドラに届くには何年かかることやら 劇場も変えてみたりしてIMAXやドルシネや2Dで数回観たが、1度観てみようと思っていたスクリーンXにて昨年以来でアバター鑑賞
結果スクリーンXが最高だわ
IMAXでもドルシネでもなくスクリーンXで観とかないともったいないよ
たしかにスクリーンX最高だろうなあすごそう
やっぱストーリーがーでなく体感アトラクションなんだな
ScreenX 4DX SCREEN(4DX融合スクリーン)
グランドシネマサンシャイン池袋(東京都豊島区)
109シネマズグランベリーパーク(東京都町田市)
シネマサンシャインららぽーと沼津(静岡県沼津市)
アースシネマズ姫路(兵庫県姫路市)
ScreenX
ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場(東京都港区)
109シネマズプレミアム新宿(東京都新宿区/2023年4月開業予定)
ユナイテッド・シネマ テラスモール松戸(千葉県松戸市)
シネマサンシャインかほく(石川県かほく市)
109シネマズ明和(三重県多気郡明和町)
シネマサンシャイン下関(山口県下関市)
ユナイテッド・シネマ福岡ももち(福岡県福岡市中央区)
TOHOシネマズ熊本サクラマチ(熊本県熊本市中央区)
ユナイテッド・シネマ PARCO CITY 浦添(沖縄県浦添市)
>>44
いや自分4DXは椅子ガタガタして背中つつかれてるだけって感じであまり好きじゃない
池袋のスクリーンXで観たけどやっぱり椅子ガタガタは好きじゃなく、水をオフにするボタンがあるように好みで椅子を動かなくするボタンもあればいいのに思ってるくらいw
アトラクション的なことより両側面にも映像投影されることでの3Dの視覚効果がめちゃくちいいよ
キリが黄金色の魚操るとこの3Dなんてほんと感動したわ 日浦の浦って映画にするとcoveらしいね
the coveって言うアカデミー賞に選ばれた有名な反日反捕鯨映画があるからそれだろうね
>>48
シロンボは陰湿なゴミだからな
不細工奇形チョンとよく似ている 日本ってだいたい続編の興行は落ちるからこんなもんかな。
アナ雪も2は1の半分くらいだったキガス。
なんで日本では爆死したんだろうなアバター2
青いのがキモいから?
ぶっちゃけ主人公の娘(養女じゃない方)って地味すぎるだろ
毎回つかまるピーチ姫的な役割でしかない
こいつ本当に出す意味あったのか
模範的な息子であり戦士としても強い
長男が死んだのは痛手すぎる
ぶっちゃけ娘に代わってほしかった
それかもっと男児を作るべきだった
でも、1並みに面白かったんだが、人間とアバターの中間で葛藤とか心の中の気持ちの揺れ動きとかの描写がなかったからな
スパイダーと大佐でそこを深く描いてほしかったけどな
大佐とスパイダーとで旅や冒険をするシーンを一時間位入れるとかさ
そしたら大佐のスピンオフとかできるしさ
なんで海外では神格化されてるのに日本では爆死どころか空気なんだろうな
今時ハリウッドなんか崇めてんのは猿かチョンだけだろ
>>56
爆死 レス800代でスレを立てる
スレ立てオナニー爺さんより謎だよな その逆で、ハリウッド映画がここ数年、何も作られてないレベルで宣伝も何もなく、観ている人が誰もいなかった。久しぶりに日本人が、流石にこれは観るだろとハリウッド観てるのがこれ。
いや、トップガンも見てるだろ
まぁ、アバターの宣伝の費用のかけ方は
久々だな
海外に比べてアバターが日本でそれほど人気でないのは
反日とか反捕鯨とかそういうのは抜きにして、何故なんだろ?
日本だと映画文化自体が廃れてるかと思いきや、アニメ映画は強かったりするんだよな
映画に金を落とすのは家族連れやオタク層に偏ってるとかかな
トップガンが売れたときもニュースになってたし
この中に真のアバター好きいる?
パンフレットはもちろん、3Dブルレイやサントラ
LEGOやフィギュアなど持ってる
更に2024年6月発売のフィギュアも購入考えてる人いる?
>>54
末っ子だからしょうがない枠では
だいたい足を引っ張る役にはヘイト溜まるから最弱の存在に担ってもらう
ファミリー観が日本と合わない
その点トップガンは日本のおっさんやオタクの夢のような世界だった
50代後半でも独身で自分の好きなものだけに囲まれたガレージで暮らし
出世してないといっても好きな仕事を続けて結局昔別れた彼女とくっつく
亡くした親友の子供の父親になりたかったけど失敗したというファミリー要素はエモいと感じられる部分 宣伝そんな頑張ってるように見えないな
地上波では前作やらなかったし、アマプラでも前作無料公開してない
続編物は前作ありきなんだから、前作忘れてる人や知らない人に前作見せないと見てもらえないぞ
日本のプロモーションチームめっちゃ怒られてそうで胸がキュッとする
前作が13年前だからな
今の日本人にここまで典型的な家父長制一家、ファミリー礼賛はもうピンと来ないよ
反日左翼在日以外の日本人は鯨と海豚を喰ってるってマジ?
結構TVCMやってたよ。
おそらくここ数年で一番と思う
しかし、
アバターファンは希少だろ。
まだシリーズ一作目だし、
横の展開がゲームくらい
【2023年度 判明分】
*34.6 アバター:ウェイ・オブ・ウォーター(1/15時点)
2018年 ボヘミアン・ラプソディ(130.9億円)
2019年 アラジン(121.4億円)
2020年 スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け(72.7億円)
2021年 ワイルド・スピード ジェットブレイク(36.4億円)
2022年 トップガン マーヴェリック(134.8億円)
2023年の実写洋画トップは
『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』
『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』
『ワイルド・スピード FAST X』あたりではないかと予想しています。
ダークホースの『ウォンカ』
トップガンマーヴェリックで最高の吹替版を演出した依田孝利が日本語吹替版の演出・音響監督を務める『ダンジョン&ドラゴン』が確変を起こるせるかどうかにも注目ですね。
主人公の娘(最後、光りの道を作ったやつ)の顔が日本の女優の誰かに似てて、ずーっと気になってる。
第三作も多分見るんだろうけど、もっと世界観を掘り下げてほしいな
この生物はこういう特徴があり、とか
あの惑星についての説明が一時間あっても面白そう
そうだ、トップガンとアバターくらいしか宣伝してない気がする。ハリウッドが映画作ってるように見えないレベル
>>71
なんだかアニメより頭の悪い洋画が売れるんだな 食品ならカップラーメンやマクドナルド
映画ならアニメかハリウッド大作
歌ならジャニーズなどのアイドル
資本主義では底辺層から金を巻き上げる者が勝者となる
6位キターーーー
な、やっぱり俺たちのキャメロン
やる男だよ!
映画はおもろないけど!
日本の関係者どれくらいの興行収入見込んでいたんだろうね
>>56
スパイダーマンだって海外では大ヒットだったけど
日本では洋画の中ではヒット程度だったから
そんなもんなんだよ >>74
『トップガン マーヴェリック』の大ヒットが冷めやらぬ中、ミッション・インポッシブル最新作はアバター2を越えてくるでしょうね。いともたやすく軽々と。
ただハリソンフォードが御年80歳で、インディ・ジョーンズを演じるのは「これが最後」と宣言しているので、ハリソン演じるインディの最後の勇姿を見届けるために映画館に足を運ぶファンも少なくはないでしょう。 >>66
全く同情しないね
日本のプレミアはお笑い芸人がバカやるだけだし
ヴァレリアンの番宣で来日したリュック・ベッソンがゆりあんのバカっぷりに呆れ果て
途中退場したくらいだし
自分の映画の宣伝を放棄して帰るなんてよっぽどだったんだろう
シュワにダサいハッピ着せたり日本のイベント企画者はどうしようもないバカばかり
そら俳優も監督も日本になんか来るのもウンザリだろう
最近はみんな韓国に行くようになったしね そういやファンタビの番宣で来日した俳優たちが
プレミア司会役のDAIGOをあからさまに見下して失笑してたっけ
キムタクもそうだったけど日本のタレントってハリウッド俳優と絡むと
ちっぽけなプライドむき出しにするんだよね
日本じゃ有名人でもハリウッド俳優と並ぶとただの無名のアジア人だから
日本がホームグランドの有名タレントなのに海外から取材に来た記者たちにもシカトされる
そんなチンケな日本のタレントのちっぽけなプライドに
ハリウッド俳優たちが失笑を禁じえないのはよく分かるよ
日本はもう韓国より落ちぶれた国だと実感するね
>>86
ミッションインポッシブルはトップガン程のプレミア感無いから無理だよ
マーベリックがあれだけ売れたのは1が単発の傑作ゆえに懐古層の神格化が進んでたってのも大きいから
日本で言えばスラムダンクの売れ方に近い MIはコンスタントにシリーズ出してるしが世界では右肩上がりだけど日本だと見事に右肩下がりのシリーズだからなぁ
ヒロインも前回で決着ついたし、今回続き物だから下がり下がりそうだ
自己解決した。
主人公の娘とそっくりな女優、なんのことは無い 福本莉子だ!
>>89
前作(2018年)のミッションインポッシブル/フォールアウトの日本での興収は47億ですので、日本人のトム熱が高まってる今なら50億は越えてくると思います。
これから春休みまで閑散期が続くので、現在34億のアバター2はフォールアウト越えも難しいかもしれません。
ちなみにミッションインポッシブル最新作は公開日が7月21日なので、学生たちが夏休みに入るのも追い風です。 日本では50億越えすらも難しいのかよ
3作目は来日宣伝無さそうだな
>>92
往年の還暦スターの映画をありがたがる学生は多くなさそう それにしても衛星パンドラって
地球から4.3光年も離れたアルファ・ケンタウリ星系にあるのに
地球生物と全く同じ設計図になってるのが面白いわな
どうやら収斂進化したわけじゃなくて大昔に同じ生物が
それぞれ地球とパンドラの両方の惑星に行って
それぞれの星の生物の始祖になったっぽいな
地球には870万種と言われる生物がいるが
枝葉末節をそぎ落として根幹部分を見れば、
実は皆同じ生物にすぎない。
非生物とされるウィルスも含め、いずれの生物も
ATCGの4種の塩基配列からなるDNAを持ち、
いずれも共通の言葉(ロゴス)を有している。
言葉というのはDNAに記録された4種の塩基配列を解読して
それを身体構造として構築しなおす、
プログラミングで言う所のコンピュータ言語の事だ。
コンピュータ言語(プログラム言語を含む)は
全てのプログラムの根底にあるものであり、
この言語がなければプログラムを記述する事ができず、
コンピュータが動く事もない。
生物も同様で、DNAを翻案する言語が基底にあり
この世にいる生物の中でこの言語によって成り立たない生物はない。
はじめに言語があった。
さもなければDNAは全くの無価値なただの蛋白質の連鎖にすぎず
どのような原始生物であってもそこから体を構築する事はできない。
ここから生命の誕生より先に言語が存在していた事は明らかだ。
地球上には膨大な種類の生物がいるが
もし通説のように生命が偶然によって自然発生したのならば
これほど多くの種がいるのだから、その数に比例して
そのDNAを物理デバイス(肉体)に変換するための
無数の言語の規格が存在しているはずだ。
C系言語やjava、Swiftなど、
現在様々な規格が存在しているプログラミング言語のように。
しかし現実として全ての生物はたった1種の言語規格の元に成り立っており
ここから非生物のウィルスを含め地球上の全生物は
たった1種類の祖先から派生した事が明らかだ。
で、『アバター』という映画を見ればわかるが
地球人はパンドラの原住民ナヴィの遺伝子と人類の遺伝子をかけ合わせ
五本指の新生物・アバターを作り出している。
遺伝子をかけ合わせる事ができるというのは
互いの生物が共通の規格の上に成り立っているという事に他ならない。
そうでなければかけ合わせは不可能だからだ。
ブタと人間をかけ合わせて臓器を作れるのも
外見はかなり異なるが、生物的根幹が
同じプログラミング言語のもとに設計されているからだ。
(ちなみに牛は80%、バナナは60%が人間のDNAと一致している)
つまり人類とナヴィは物理的に4光年も離れた位置で発生した生物でありながら
なぜかどちらも共通の祖先を持っているという事だ。
このあたりは作中最大の謎といっていいだろう。
またパンドラという衛星は不気味なほど地球によく似ている。
大気組成も二酸化炭素の比率といった些末な点を除けばそっくり。
(なお二酸化炭素ではなく酸素比率が高ければ、
ちょっと野火が発生したらたちまちのうちに燃え広がり、
鎮火もできず、全体が焼け野原になっていたろう。
銃もすぐ爆発するので使用できなかったろう)
重力もパンドラの方がやや軽いものの、地球そっくり。
惑星表面を構成する物質も地球そっくり。
植物も驚いた事に緑色で地球そっくり。
なお緑色というのは赤外線と紫外線のちょうど中間にある
光の波長が最も弱くなる色であり、目に最も優しいが
光合成を行う生物にとって最も不利な色なので
弱肉強食、適者適存を基本ルールとする進化論的には、
実は植物にとって最もありえない色だ。
とにかく何から何まで地球そっくりだが
これは無数に存在する惑星や衛星の中で偶然地球そっくりな環境が
パンドラにおいて生まれたというわけではなく、
最初からそのように何者かに"創られた"可能性がある。
仮にクジラ様イルカ様が陸の生き物だったら白人どもはその内何種類かは確実に絶滅に追い込むか豚や牛の様に家畜化してただろうね
同じ海獣でもステラーカイギュウはこの世から消し去ったもんな
概ね知能が低くて特に愛嬌もないからこれは神からの贈り物だとかそんな理屈で
キャメ論
監督というものは創造主になりたがるものだ。映画はビジュアルだ、単にストーリーを作るなら小説の方が遥かに手っ取り早い。「イントレランス」から「天国の門」にいたるまで、巨大セットで完璧なまでに世界観を作ってきたが、ストーリー的には批判され失敗した。
キャメロンも、まずはパンドラを徹底的に作りこんで、客に体験させたかったのだ。上映時間の制約でストーリー面を犠牲にせざるを得ないが、やむを得ない。それは3以降のお楽しみだ。
でも、日本以外では大ヒットした。5まで見れることを素直に喜びたい。まだ、タイタニックに乗り込んで人物紹介が終わったばかりなのだ。これから、どんなドラマが待ち受けてるか、お楽しみはこれからだ!
ストーリーには期待薄でもまぁ観ちゃうだろうな結局
映像表現に関してはシリーズが完結するまでトップを独走するだろうし
アメリカのマイナーな映画サイトで公開直前に星最低点でクソミソに貶してた評があったけど実際に映画見たらそこの意見にほぼ賛成って感想だった。
この時代になってフリー・ウィリーとスター・トレック4のリメイクとかガッカリどころじゃねえっていう。
>>104
キャメロンは若者にたくさん見てほしい言ってたしお前みたいなジジイはもう用済みなんだろwせいぜい余生をうまく過ごせ! 本来なら次男の役者とか大型新人になるべき立ち位置なはずだけど映画見ても誰一人素顔見てないから無理という。
オッサンオバサン役者だけじゃなく若い役者の素顔もおなじくらい売りだしてあげなかったのは可哀想。
ひろゆきとか三浦瑠麗とかよく分からないユーチューバーとかやたら年寄りをバカにする発言奴最近増えたけど、そんなに年配って世の中に害な存在なのかな?
ひろゆきとか言うゴミに縋る時点で馬鹿にしてる老人と目くそ鼻くそなので
ひろゆきにしろ堀江にしろ立花にしろ若者代表面するけどそもそもこいつは自体ジジイやんw
ストーリーを語りたいなら小説が手っ取り早いってのはその通り
ストーリーの方は普通だけど、とにかく今作は映画と言う媒体で出せる力を現状の技術で余す事なく出した作品ではあるからね
鬼滅の刃みたいなキャラ萌えだけの漫画アニメが興収1位になったりするよりは余程健全だろうと思うが
新時代の女性像を描き続けてついに究極がネイティリもう応援しかない応援上映だ
ネイティリって人間とは種族違うだけで顔立ちとか普通に美人じゃん
アニメと言ってしまえばそれまでな映像だけど、
予告で流れてた米ディズニーランドの金かかってそうなアトラクションは見た目同じで動く実物人形なんでしょ? 見るにはそっちのほうが感動しそう。
コケなきゃ日本にも作る予定あったかな。
ネイティリ、キリ、大佐あたりは元の役者の面影あるけど、ツィレヤとかサリー家息子達とか元の役者の顔関係ないやんて位原型とどめてなくてわろた
キャメロン好きには大満足な映画だったと思うんだが。
大佐復活が確定した時点でその後のストーリーとかどうでも良くなった(良い意味で)。
大佐の出てるシーンだけはとても良かった。
一家引っ越し町内会パートはクソつまらなかった。
大佐はスパイダーと鼻にかけるんだなとかなごなごし始めた時点で敵として脅威ではなくなってしまった
好きだけどw
この映画ってよく考えると地球人の俺らが感情移入出来るキャラクターって実は大佐だけなんだよな。キャメロンもそれはわかっているみたいで、大佐の裏主人公としての扱いは別格。
逆に地球人の始祖がアバターだった!のほうが面白いけどな
俺の考えたストーリーだと神のような存在の宇宙人が出てきてアバターの生命と地球の生命は近しい存在として作り上げた!価値観が近い存在を作り戦わせてみたのだ、とか言ってね
神のような星人はコンピューターのレンズを波長を合わせないと存在が見えなかったりね地球の科学力でデータとして戦士をその神の宇宙人が住んてる街とかに転送して戦ったりしたら面白いのに
テクノロジーで神を倒す!みたいなね
アバターも地球人のテクノロジーで作り上げたパワードスーツを着て一緒に最後は神の星人を倒そうみたいな感じでね
最新未来兵器とか言って重力や中から破壊する銃とか出てきたら面白い
ジェイクは本当メトケイナ族長に足向けて寝れんわな
ぶっちゃけ何の縁もゆかりもない疫病神なのに至れり尽くせり過ぎる
最終的には名誉メトケイナとして快く迎え入れてくれるし
>>119
そういうのはありきたりすぎて逆に面白くない 今回の話、人類軍の大部隊の中の極一分隊を何とか撃退しただけで、
侵略はどんどん進むんだが、これでいいんかいな。
町や将軍と主力部隊は無傷よな
宇宙船には手が出ないしどうにかして宇宙船攻撃しないと
アバター3は、
火族 VS 森の海族
メインは子供たち
らしいな
>>119
そういうのMCUだけでじゅうぶんでしょ。主人公は俺だったもかなりクソだった なんでスレのノリがアメリカンジョークなんだ。日本人だろうが
最高の映像で最低のストーリーをやったらどうなるか?
結果は予想通り、ボロ儲け!
これは次回も期待できるでぇ!
キャメロンは、海と家族とドンパチと最新CGを見せたかった。お話はその後だ
タイタニックリマスターの方が日本では売れるかもしれないw
アバ1は安売りできないからすぐタイタニックだなでかぷー元気かな
母強しから母怖しになってきたなwキャメロン
ダークフェイトも息子失って狂ってるサラだったしな
今回でおっと思ったのは
ネイティリとスパイダーの関係ぐらいだからな
あれが今後の伏線なんだろうけど
あんまり見せ場もなくあっさりにーちゃん死んでいくから
今後こどもたちが一人づつ死んで行くのかと思った
>>25
世代交代するのなら
次死はネイティリあたりが死ぬのか
メインがロアクなら彼女になりそうなツィレヤが死ぬのか
大佐がターミネーターみたいに味方になって大佐が死ぬのか
キリが主役なんだろうから最後までいるんだろうけど ナレーションがロアクに交代ということは主人公的立ち位置はロアクになっていくのかな
だとするとタッチの達也と和也じゃないけど、出来のいい兄弟を失くしたところからむしろ物語のスタートって感じでネテヤムあっさり死んだのも納得かもしれん
クジラの脳取り出すやり取りのとこは
アドレノクロムへの揶揄かな。
キャメロンキューブリック主義者だから。
惑星パンドラにはエイワと呼ばれる
惑星全体を覆う巨大な植物の情報ネットワークがある。
アバターという映画の設定における最大のユニークポイントだ。
だが実はエイワは創作上の存在ではなく、現実の地球にも存在している。
例えばキノコである。
キノコは非常にペニスに似ていると言われる。
特に松茸などはその典型だ。
だがその言い方は正しくはない。
キノコはペニスに似ているのではなく、
ペニスそのものだからだ。
実はキノコの本体は地中に埋まっている。
土中に寝そべって巨大なペニスだけを地上に突き出した状態であり
我々はそのペニスだけを見てキノコ全体だと思い込み
それを採って食べているわけだ。
我々が一般にキノコと呼んでいる部分は
実は子実体(しじつたい)と呼ばれるものだ。
子実体の傘の裏側には細かなスリットが放射状に入っている。
ここは胞子を製造して保存しておくための工場であり
人間でいえば精巣に相当する。
それを大きくくるんで保護する傘の部分は人間の陰嚢に相当する。
そして時期がくれば茸はスリットを大きく広げて胞子をばらまく。
この行為は人間でいえば射精に相当する。
できるだけ遠くまで胞をばらまくために柄が高く伸びているが
これは人間でいえば膣の奥部にある子宮に着床させるための
ペニスの竿に相当する。
要するに子実体とはその全てが繁殖のためにある器官であり
キノコ=人間でいうところのチンコ&金玉であるわけだ。
ではキノコの本体とは何か?
それは地中に張り巡らされた菌糸ネットワークだ。
菌糸は植物の根っことは異なる。
人間でいえば神経に当たり、電子的に情報のやりとりをしている。
まず最初に認識を改めねばならないのは、
我々の一般認識とは異なり、キノコは"知能"を持った生物であるという事だ。
イギリス、西イングランド大学のアンドリュー・アダマツキー教授は
エノキダケ、スエヒロダケ、冬虫夏草、幽霊キノコ(発光性のキノコ)の
4種類を使って実験を行った。
これらのキノコに電極を刺して調べたところ、
菌糸というファイバーを通じて行き来する
特殊な電気シグナルの波形が記録された。
この波形はキノコの種類ごとに異なり、更に幾つものパターンがあった。
つまりキノコは菌糸を通じて情報のやり取りをしている──
互いに会話している事が明らかになったのだ。
更なる解析によって電気シグナルには最大50種類の"単語"があり、
キノコたちはそれらを組み合わせた"文章"で会話しあっている事がわかった。
文章の長さは平均で5.97の単語で構成されていた。
会話内容が何であるのかは未だに謎だが、食物、外的の存在、
気温や湿度の変化などについての情報を伝達しあっているのでは
ないかという説もある。
地中や樹の中に張り巡らされた茸の菌糸は想像以上の広さを持つ。
1992年の科学雑誌ネイチャーでは、15ヘクタール(150000㎡)の
森の中のあちこちに生えたワタゲナラダケを調べたところ、
全ての遺伝子情報が一致しており、同一個体である事が確認された。
つまりワタナラゲダケの本体はそれだけ広い範囲に菌糸を張り巡らしており、
森の中で確認された沢山のワタナラゲタケは
すべてこの個体が生やしたペニスだったという事だ。
『NHKサイエンスZERO』の報道によると、雲を作り出しているのもキノコだ。
上空に巻き上げられた微細な無機物粒子を核として、
マイナス15度以下の気温で氷の粒が形成される。
雲はその集合体だ。
ところが現実には雲はマイナス15度より高い気温の部分にも存在している。
この部分の雲を作り出しているのがバイオエアロゾルであり、キノコの菌糸だ。
500m上空でもキノコの菌糸は観測されている。
もっと言えばキノコは自らの一族の繁殖のために天候を操り
雨雲を作り出す能力を持つ。
面白いのは全国に分布する何億何兆ものキノコの「社会」が
近年足並みをそろえて人類に牙を剥きはじめているという事だ。
スギヒラダケというキノコは味がよく、
東北や甲信越で昔から広く食べられていた。
ところが2004年にスギヒラダケを食べた人間が急性脳症を起こし
死亡する事件が各地で相次いだ。
その結果農林水産省が注意喚起し、図鑑がいっせいに書き換えられて
毒キノコ認定された。
不思議な話だ。
大昔から広く食べられていたキノコが、ある年突然
非常に広範囲で一斉に毒キノコに"変貌"したのだ。
また猛毒であり、食べれば死亡、触るだけで炎症を起こすため
近年恐れられているカエンダケだが、実は昔から猛毒だったわけではないようだ。
1988年のキノコ図鑑には「一家で食べてみて
中毒症状を起こしたので注意してほしい」といった事が書かれている。
この時代はカエンダケは弱毒性にすぎなかった。
それが近年急に強毒化し、生息圏を拡大させて人里でも見られるようになった。
これまで猛毒が存在しないとされてきたイグチ科のキノコにも、
2002年にはミカワクロアミアシイグチなど、
致命的な猛毒キノコが突然「発見」された。
ヨーロッパや北米に見られる毒キノコのジンガサドクフウセンタゲも
2004年に日本で発見されたりと、
2000年代から続々猛毒キノコの発見や生息域の拡大が続いている。
毒キノコの急繁殖については一般には地球温暖化が原因とされているが
スギヒラダケの場合、100年間でたった0.8度気温が上がったところで、
無害だったキノコが突然全国で毒を持つなどという事は考えられないだろう。
これらの怪現象も、キノコが知性を持った生物であり
互いに"会話"しあっている事を考えれば説明がつく。
スギヒラダケの場合はこれまであまりにも人に食われまくってきたため
全国の同種間で生存戦略について会議しあった結果、
一斉に"蜂起"する事が決定されたと考えられる。
キノコは菌糸を使った有線ネットワークだけでなく
それを凌駕する広範囲をカバーする
"無線ネットワーク"までも使いこなしている可能性があるのだ。
ちなみにマツタケやシイタケ、マイタケ、マッシュルームなどは
人間に食べられているというより、人間をキノコの"奴隷"にして
山の環境をせっせと整えさせたり、全国各地に大規模な施設まで作らせて
毎年種の繁殖をせっせと助けさせているのだから
キノコ側としては反乱を起こす理由はない。
いずれにしてもキノコ属が人類の目には見えない
巨大かつ広大なインターネットを地球各地に張り巡らしているのは事実のようだ。
それらをまとめてひとつの脳細胞とみれば、
ある意味『アバター』における、惑星パンドラ全土に根を張る
知性を持つ植物性ネットワーク・エイワであるとも見做す事ができる。
すぱいだまん超えて
6位になりました
タイタニック超えする
歴代3位
更にガイア理論では地球そのものが生命体であり、知性を持つとする。
これはただの比喩であり、
地球はただの土の塊でしかないというのが一般的見解だが、
実のところ惑星の正体は比喩ではなく
高度な知性を持った本物の生命体の可能性が高い。
これにまつわる科学的説明は非常に長くなるので省く。
地球内部から発する地磁気が北磁極から噴出し
地球全土を覆って南磁極に潜り、地球中心にまで至って
金属で構成された内核に磁気情報を刻み込む。
そしてまた地磁気が噴出してゆく。
この営みは1秒たりとも休むことなく営々と繰り返されている。
実はこれはコンピュータのハードディスクとまったく同じ仕組みだ。
星そのものが表面で行われている生物たちの生涯の情報を
収集して記録するための「機械」なのだ。
生物の体は微弱な電磁波を放出しており、
人間の思考もまた脳の神経細胞を行き来する電気信号である。
これらは地磁気によって余すことなく常時キャッチされ、
地球内核に書き込まれる。
内核にはこの星に最初に地磁気が発生してから現在に至るまでの
膨大な情報全て記録されている。
星は生命体であり、そこに住まう"子供たち"の全ての動向を把握している。
その意味で全ての生物に死はないともいえる。
たとえ個体としての死を迎えても、生前に行っていた全情報は
惑星内部に残されており、
そこから生前の姿を「再生」する事も理論上は可能だからだ。
またノーベル物理学賞を受賞したロジャー・ペンローズが
脳の正体は量子コンピュータであるとし、
魂の実在について述べた論の中にあるように、
人間の魂とも呼ぶべき量子情報は
死後も永遠に残る形で宇宙に拡散されているためだ。
アバター2のラストでは葬儀を行い、長男の屍体が海中でエイワに還り、
主人公夫妻はエイワに接続して、死亡した息子に再会している。
こうした事は科学的に可能である。
ただ現在の人類はまだ文明レベルが非常に低いため
地球内核にアクセスしてそこに蓄積された個人情報を引き出す事はできない。
それどころか地球を卵にたとえれば殻にあたる
地殻と呼ばれる非常に薄い層(30~60km)すら突破できない。
人類がこれまでに掘った最も深い穴ですらたった1.2kmである。
だが、人類を遥かに凌駕する高度な知性体ならば
物質を透過して内核にアクセスする事も可能だ。
ユダヤ教、キリスト教では原則として最初から幽霊の存在を否定している。
それどころか、あの世などというものは存在しないとまで述べている。
「生きている者は自分が死ぬことを知っている。
しかし、死んだ者には何の意識もなく、もはや報いを受けることもない」
「その愛も憎しみも妬み既に滅びうせ、
彼らは日の下で行なわれるどんなことにも、
"定めの時"に至るまでもはや何の分も持たない」
(「伝道者の書」9章5~6節)
死んだ人間が天国や地獄に行くというのはただの民間伝承、俗信にすぎない。
死者には意識など全く存在しない。
よって死後の世界もないというのが『聖書』の設定だ。
>>153
意地になって気持ち悪い事してんじゃねえよ障害者 だが、死んだ人間が行く場所はある。
地の底(地球内核)にあるシェオル(黄泉)と呼ばれるところに
個人情報がとどめおかれるとされ、
それは聖書において「神の記憶」と呼ばれている。
「子がなくても、徳のあるほうがまさる。
徳は神にも人にも認められ、
徳が記憶されることの中にこそ不死があるからである」
(「知恵の書」4章1節)
「復讐する者は主から復讐される。
主はその罪をいつまでも記憶にとどめておられる」
(「シラ書」 28章1節)
「死者が生き返ることはなく、死者の霊が起き上がることもない。
あなた(神)は彼らを罰し、滅ぼし、彼らの記憶をすべて消し去られたからだ」
(「イザヤ書」 26章 14節)
また人類の歴史が終わった後に、ほぼ全人間が「記憶の墓」から復活して
生前の行いをもとに審判にかけられるとも書かれている。
「私たち全ては、眠り続けるのではない。
というのは、ラッパが響いて、死人は朽ちない者に蘇らされ、
私たちは変えられるのである」
(「コリント人への手紙 第一」15章51節)
「この事に驚いてはなりません。記憶の墓の中にいる人が皆、
彼の声を聞いて出てくる時が来るのです。
地の塵の中に眠っている者のうち、多くの者は目をさますでしょう」
(ヨハネの福音書5章28節)
つまり地球という惑星を創って人類史を見守ってきた高度な知性体が
いずれ地球内核の情報を元に、死亡した人間を"復元"するというのである。
そして最後の審判の後に選ばれた一部の人類のみが
寿命という制限を撤廃された新しい肉体を得、
天から下ってきた宝石のように光り輝く巨大な建造物に乗り込み
地球や太陽系を離れた別の場所に移住する事になると『聖書』は述べている。
「わたしはまた、新しい天と新しい地とを見た。
先の天と地とは消え去り、海も無くなってしまった。
また、聖なる都、新しいエルサレムが、
夫のために着飾った花嫁のように用意をととのえて、
神のもとを出て、天から下って来るのを見た。
……
夜はもはやない。あかりも太陽の光も要らない。
主なる神が彼らを照らし、そして彼らは世々限りなく支配する事になる」
(ヨハネの黙示録21~22章)
『聖書』において死者の復活や宇宙進出、他の惑星への移住は
神の主導のもとに行われる御業であり、人類に許された行為ではない。
しかし『アバター』という映画においては神を排除した"科学"という
新たな宗教の力で宇宙に進出した人類が、
原始宗教を信仰し、神とともに生きている
模範的で素朴な民を皆殺しにしようとする。
人類はまた、その科学力をもって
死亡した人間を戦前の生体記録を元に"復活"させ、
戦士として前線に送り込む。
本来神のものであった行為を自らがなしとげ、
科学の進化の果てに神の座につこうとしているのだ。
このあたりも神に従うパンドラの民と、神の座を奪わんとする地球人類が
それぞれ聖書でいうところの、最後の審判で右と左の道に分けられる
羊と山羊の対象の立場をなして作られているのだ。
>>152
いや、これは有益な情報な気がするよ。
アバター2の本編なんかより、ずっと有益だ。笑 >>162
年金じゃなくて障害手帳持ってて生活保護がどうたら前スレで自ら言ってた でもさ、地球が確かに生命体ならその情報を地球に宿ってるならテクノロジーが進化したら死んだ俺のじいちゃんといつか会えることもできるんか?
ガキの頃に指切りしたしゃぶしゃぶ食べに行こうぜって約束果たせてないんだわ
大人になってじいちゃんとか会う機会もなくなって仕事や連れとの飲み会やパチンコで忙しくて家にも帰れなくて電話がかかってきてじいちゃんが死んだことを聞いたわ
そこからおっさんになってじいちゃんのこと思い出すこともなくなってきてた
約束果たせてないんだよな
>>164
せっかくじいちゃんの話するならもう少し綺麗な日本語使って語ってやれよ…そんな出来損なえじゃ天国でじいちゃんも悲しんでるぞ…約束果たせなかった事よりしっかり生きることが爺ちゃんも喜ぶぞ アバター3の敵役女性リーダーには
チャップリンの孫娘
>>163
なるほど
ここ以外、どのスレで基地ってんだろうか気になる 多分非常宣言のネトウヨネトウヨしつこく荒らしてる奴と同一
じいちゃん「おぉ、>>164か。大きくなったのぉ」
>>164「じいちゃん!しゃぶしゃぶ連れてってくれよ」 海外と日本での興行成績の差がありすぎるな
欧米人に比べて日本人にはああいうクリーチャーが受け入れ難いのもあるのかも知れない
>>172
前作は日本でも大ヒットしてるんだからあんまり関係ないと思うよ
アナ雪2が世界的には第1作以上のヒットだったのに日本では半減してるのと同じで
1作目の客に続きを見たいと思わせることができなかったんだろう 普通に今作リピートきついしなー。
配信で2日に分けてまったり観たいわ
映画館でも、時間ない人やリピーター向けに
長尺ものは前半後半で分けて上映すりゃいいのに
エイリアン2以降、キャメロンは2時間以下の映画は作らない主義なんだろう
アバターがスパイダーマンを抜いたらしいが
もしスパイダーマンが中国で上映されてたらどうなってたのか
中国人MCU大好きだからね
本国アメリカより稼ぐ作品すらある
でもNWHはライバルがいない時期のコロナ特需の気がするな
まあ個人的にあんま好きじゃないってのもあるけど
主人公のギャグが原因でシリアスな大惨事になるのがちょっとね
こっちも海の民巻き込むなよと思ったりしたけどNWHはそれ以上に主人公が駄目だ
アリータは本編2時間超えてたと思うがCG多様でどんだけ長いエンドロールかと身構えてたらあっさり終わって感動した
自由の女神を消してくれって言ったのをソニーが拒否したからノーウェイホームは中国で上映出来なかったんだよなぁ
当時は中共の圧力に屈しない姿勢をファンから称賛されてたんだから中国で公開さえしてればってのは筋違い
身の振り方を考えず大市場をみすみす逃したソニーが悪い
アジア人なのにキリスト教とか西洋の宗教に興味持ちすぎ。全然関わりないじゃん。ハリウッド映画の見過ぎとしか思えない。
>>173
この13年でかなり嗜好が変わったから単に今の日本人に合わないんでしょ
あれだけ世界で売れたエンドゲームですらあの当時コナンに30億近い差を付けられて大敗してるんだし
トップガンマーヴェリックもこんだけ評価されて天気の子にすら及ばない売上だぞ なるほど、キャメロンはこの21世紀に壮大な神話体系を作ろうとしてるのかw確かに叙事詩とか大長編は、序盤は説明が多くて退屈なものだよw
日本はアニメを押し付けられている。アニメがすごく売れるという結果がなぜか出続け、そのせいで渋々アニメを作らされている。
日本のアニメは世界発信できる強力なコンテンツだから
それを否定するつもりは無いけれど、それでも強すぎる感はあるな
進撃の巨人なんて日本より海外の方がはるかに盛り上がってるみたいだね
たしかに海外ウケしそうな話ではある
コナンはもう春の風物詩みたいなもんで春になったら内容関係なく見に行くかーてやつ
というか日本てアナ雪、SING、マトリックス、ボスベイビー等マーヴェリック以外続編興収半減みたいのばっかじゃないか
アメリカで100億超えした日本アニメはミュウツーだけ
以来20年以上ミュウツーの足元にも及ばない記録が続いてる(あの鬼滅ですら60億程度)しそんなに大手振るって世界で戦えてる訳では無い
そのミュウツーですら全体だとトップ200にも入らんからな
日本でアバ2コケたのは単におもろないからよ。
おもろかったら、1程度には稼げたね。
ミヤネ屋とゴゴスマで、ヨドちゃん葬を中継してたぞw思わず、アバ泣きしたわww
まあ地球が生命体って考えは納得できるんだよな
なぜ中心部にマグマがあって燃え尽きないんだよ!とか謎だったしね
一個一個の星が生命なら納得できるわ
銀河とかが一つの細胞とかになって信号を送り合ってるとかね
銀河団がパーツとなりなにかの生命体の一部とかね
それをあわせていったら最後は人間の脳内だったとかね
別にいいだろそれほど日本は面白い映画を作れるということなんだぞ
逆に1ヶ月経ってもまだアバターが1位の国はどんだけつまらん映画しかないんだ
今ヒットしてるアニメがアバター2と比較してストーリーにさしたる差があるとは思えないけどな、もう内容を知る以前の問題でアニメしか見なくなってるのはある
トップガンは氷河期世代が神格化してる映画だから例外的に超ヒットしたが
リピーター狙いで
景品プレゼントすればいいのに
ポスターかステッカーくらいしか
ないか。
3Dカードのキリ、
海族の娘、
なんかいいと思うけどな。
ディズニージャパン宜しく
>>194
なるほど
特典商法が無いからアニメに負けるのか アバキャラに魅力が無いからグッズを貰っても直ぐにゴミ箱行きじゃん
今作が日本でコケたのは宣伝が足りてなかったのではないか。「アバター2」ってわかりやすいタイトルでキャメロンのインタビューとかを流しておけばイヤでも客は入ったと思う。と言うか俺が今作を一作目の「ディレクターズカット最終版」的な物と勘違いして危うくスルーしかけたw
前回はブームだったからな
テレビでもバンバン扱ってバラエティでも青い人をネタにしてた
ディズニーはそこまでやる気なかったんだろ
はじめしゃちょーやチョコプラ使ったけど、
効果薄かったか。
イルカショーとかやったけど、空回りしたか。
スラムダンクの予想外の人気、スズメと
あまりに、タイミング悪すぎた
前作は、3Dブームが家電含めて、凄まじかったからな。
映像なら今作の方がすごいんだがな
見たけど面白かった
3時間超もあって眠くなるだろうと思ったら全然そんなことなかった
ずっと集中して見ちゃったな
まあストーリーは別に期待して無かったしね
そりゃ他の集落に行ったら巻き込むだろうとw
ひっそり孤独に暮らせよと
その方が家族も安全なのにな
>>202
若者から大人気のイケメンYouTuber
起用して若者が見ようって流れにしたかったと思われる 画質厨を喜ばすために作品を造ると失敗する
これはゲームでさんざん言われていること
その点、任天堂は内容重視の作品を造るので
映画スーパーマリオは大ヒット間違いなし
予想外?で日本では大ヒットはしなかったが、まあ別にコケてはいないんじゃないの
単価が高いコンテンツだし
その辺の分析は配給会社がやる事だから別にお前がやる事ではないかな
映像凄かったから一応3DのBD出たら買うだろうな
そのうちPS5とPSVR2でも対応してくれるでしょ、多分
パンフレットというか、ヴィジュアルディクショナリーって書いてあるけど
パラパラ見てみたら設定資料集になっててなかなか良さそうだったな
めんどくさいからまだ読んでないけど
ただカレンダーみたいに縦閉じで縦長な変な形だからしまいにくいなw
1650円+袋代10円だった
まあアバターは前作もそうだけどお祭り感覚だよね
>>203
そうなんだ、ユーチューバーはへずまりゅうしか知らなかったから勉強になったありがとう ゲーム機のプレイステーションのホライゾンシリーズを思い出したな
あれもグラ優先のゲームでゲーム機のグラとしては今のところは最高峰だろうけど、1作目は自然が多くて2作目に海や水中の表現に挑戦してた
技術が進むと水の表現を追求したくなるんだろうな
もちろんアバターの方が圧倒的にリアルで綺麗で多様だけど
やっぱり本気の映画の映像は凄いなーと思った
ゲームの方は次は火山地帯に行くらしいけど、アバター3もそっちの方向って話もあるなw
まあアバターのゲームをさっさと出せって話だが
延期になっちゃって機会損失でもう勿体ないな
>>204
世界で売るには最先端のテクノロジーってバンナムの原田も結論付けてるから
どんどん保守的な嗜好になってる日本市場が特異なだけ >>186
なんでアメリカ人は日本のアニメ映画を見ないんだ? 日本は家電が負けて貧乏にもなってるから映像アピールに力を入れられないし関連した広告も出にくいってことだろうな
日本の3Dテレビとかが生き残ってたら供給側でまた状況は違ってただろう
なんだかんだ高いからな
IMAX+3Dの値段にツレはちょっとひいてたw
長尺もあるし
絶対あたり!損なし!みたいな強い後押しないと
気楽にみてみようとは思わないんじゃないか
>>212
アバター2見た後に新海の映像とか見て「これぞ最先端の映像美!」とか言えるか?
言えないだろ? お仲間内で言い合うならともかく >>214
テレビみないからなあ
今のテレビ壊れたら買い替えるつもりないしな >>207
あ、パンフの説明がおかしかったな
表紙は縦長でネテヤムが縦に描いてあるけど中身は横に開いて見る感じで文字も横に書いてある
んでだいたい17cm×30cmで細長いw ゲームでもそうだけどなんで海外は映像にこだわるんだろうな。映像に興味ない日本人が特殊なのか
>>220
前作もタイタニックでも日本人だって映像に対して興味あって盛り上がってたよね
宣伝で乗せられないと動かないくらい貧乏なのかね
>>221
海外でもコケたっぽいね
4Kは早く広がってるみたいだけど あと、全体的な話だけど
イベント割で
リピーター効果でてるかもな
よどちゃんクジラが妙なタイミングだな。
海に沈めるのが、よい判断だったな
日本ってでも不思議な国よな
イルカやシャチの調教はするくせにサーカスでライオンや像の調教はやめて国際的な何かの調印とかにも参加してるんだよな
なんでなん?
客目線で言えばライオンの方が見たいわ
>>220
ルネサンスの絵画と浮世絵の違い
もっと古くはギリシャ彫刻と埴輪の違い >>225
イルカは近海で自力で捕まえられるが
ライオンは海外からもってこなきゃだめだし
基本イルカの方が身近な存在なんでは そもそも日本って今サーカスなんかやってるの
都内のタワマン住みの勝ち組人生送ってるけどそれでも立川までしか行かないとみれないぞ?
水族館の方が需要があるんだろただそれだけ
まず競馬と乗馬をやめろって話だな
>都内のタワマン住みの勝ち組人生送ってるけど
これ要らなかったよね?w
これから中国でもノーウェイソーストレンジかなりかせぐだろうなマーヴェリックはどうだ
マーヴェリックやスラダンはエモいだの何だのTwitterで爆発的に広まってたけど、アバターはほとんど反響なくて寂しい
面白かったとサラっと感想書いてる程度、熱量が少ない
ファンアートとかも全然見かけない
>>227
キャメロンたちが宣伝のために来日したとき、静岡県のスーパーに案内すべきだったな
つぎ代替わりすんの?ジェイクと大佐退場か?ねいてりがひとりになっちゃうかわいそう
この映画は千と千尋みたいにとにかく雰囲気と世界観を楽しむ映画だから、存在感のある登場人物を求めて特定キャラに萌えるのを目的で観に行くと肩透かしを喰らうのは仕方が無い
今の日本人の映画の見方はそっちが主流だからね
何が言いたいかと言うと構造そのものが今の日本人には合わんのよ
ファンアートで盛り上がるオタク的需要なんてもうハナから捨ててる
ただひたすら惑星パンドラに入り浸る映画だから
イルカやクジラは人間並みの知性や感情を持ってる
ライオンやゾウはそれに値しない
動物学者が言うんだから間違いない
イルカやクジラを食べたり見せもにする事は人肉くったり見世物小屋をやってることと同じ
よって日本人は野蛮
淀ちゃん捨てたのもったいなかったなあ
標本にしたらよかったのに
>>234
そう、日本でヒットしてないのはそういうことだと思う >>236
置いとくのに広い場所がいるし管理費維持費がかかるから、どこかの土地持ち大金持ちのもの好きが欲しいとでも言わない限り無理だな 妹を散々バカにされて、次男がブチ切れて村長息子たちと喧嘩したけど、
あれで親父に「お前は一族の恥さらしだ」とか言われたら、俺ならグレる。
>>238
いや、申し出はあったんだよ
松井が捨てたがった >>239
あの一家は親父を本気で尊敬してるからね
ジェイクも新天地で馴染もうと必死だったのを次男なりに分かってたんだよ 千と千尋は裏設定盛り盛りにあって考察し甲斐ある名作なのにそれが分からないとかここの奴ら頭悪いの多過ぎて可哀想に見えて来た…バカで育って大人になるって悲しいことなのな…
設定凝ってるのはアバターだって同じでしょ
考察なんて好きな奴がやるだけだから、それはお前が千尋を知ろうとしててアバターを知ろうとしてないだけだよ
あれだけマスコミにも放映されたし、
市民感情からして
海に返すのが、ベターとの判断でしょう。
フォースポークン予約したー
ソニックフロンティアはつまんなくて失敗したが、さてどうなるか
久しぶりにフルプライスで買ったわ
年末年始のラインナップがしょぼ過ぎたね
だけど、「恥さらし」って単語は全く不適切だと思うんだが。
やっぱり俺ならグレる。
家族というか軍隊でびっくりしたな
じぶんが押し付けられてきた嫌なことを押し付けてるみたいだた
しかし次男が村長息子チームにつれてかれてあそこで魚に食われて帰ってこなかったらどうなってたんだろうな
その流れのストーリーも見てみたいわ
「お前を失いたくない」ってロアク本人にも涙目で訴えていればロアクも行動を…改めなさそうw
キリの愚痴に聞き耳立てたり直接悩みを聞き出してるあたり、優しさを捨てたわけではない
ロアクに理由も聞かずキレるシーンばかりで胸糞だけど、ロアクもこれまでに相当な回数やらかしたんだなと察したわw
「恥晒し」はナヴィの風習や考え方に完全に染まった年月の重みを感じた
ジェイクとネイティリが子どもに結構辛辣で、えっ酷くねwと思うこと数回
大佐とスパイダーの方が親子してたな
>>253
ジェイクは不完全な人間
ネイティリは人間を受け入れたわけではなく、受け入れたのはアバター ネイティリはスパイダーにじゃなく自分の息子にもきついこと言ってたよね
>>222
4kが広まったというよりはメーカーは4k作って売るしかなかっただけだよ ネイティリ暴れてるのをスパイダーが怯えて見てるとこはちょとわろた
ネイティリは前作でも家族を失って今回も家族を失ったんだからあれくらいブチギレる方が普通だと思うけど
捕鯨で反日だって騒いでいる人いるけどあれどちらかと言えばかつての欧米の鯨油の為の鯨乱獲揶揄だね
まんま鯨油取って残りはポイ捨ての図
現地校の社会科の授業でやったわ
ハリウッドの映像へのこだわりは、国家、企業、民間コンピュータのマシンパワー上昇率をコントロールするシナリオの中にゲームや映画が組み込まれているため。ゲームはともかく、映画はフリーダムにしようや
ネイテリエだっけ、母ちゃん。
あいつに人質にされて殺されかけたけど、スパイダーは今まで通り普通に付き合っていけるのかねぇ。
>>235
へー、動物学者ねぇ。笑
動物学者って、天才なんだな。笑 ネイティリは元々スパイダーを気に入ってないとは始めに言ってるんだよな
まあだからってね
パンフレットみるとスパイダーは身長が6フィート(183cm)あってそこそこデカいんだな
ジェイク・サリーは8フィート11インチ(272cm)ってなってる
あの人類側の巨大船のパイロット声低すぎだろw
笑っちゃうわ
週末観に行くので復習がてら前作をディズニープラスの吹き替えで見た。
映像は今見ても凄いなーと思う一方なっち以下のレベルの字幕に吹いた
息子よって訳すだけでいいのに、「おい」と吹き替えは「坊主」だもんなぁ
ドルビービジョンで観たくて2回観たがたしかに辛かった
握手件を買う層じゃなければこんなの10回も見れないわな
映画館でみるべきだけど
2回目はいいわな
ちょこちょこあれどうだったっけ?と曖昧な点で気になることはあるから
ディズニー+になったら見直すかもしれん
でもディズニー+って倍速できないんだよな確か
>>278
途中で止めてオシッコに行くことはできるよ 大佐ってめっちゃかっこよくない?
仲間思いで家族思いでさ
しかもクールな上にあのドラゴンを瞬間で飼いならす男気も持ってる
しばらくあの星にいたら部族の長になれそうな気がするんだが
俺がスパイダーならすぐに大佐と一緒にたびに出ると思うし
アバター側からすぐ裏切ると思うわ
大佐がその裏切らない心を気に入ったのかもしれないけども
地球は住めなくるっていう設定になってたね
だとしたら生存競争として緊急避難的に他を滅ぼすのは正当化されるよな
まずは共存を模索するべきだけど
今回は人類側にも理はあるけど途中から捕鯨話になっちゃってるからこれからどうするんだか
何にしろ大佐がしぶとすぎて次も同じことの繰り返しじゃうんざりだわ
記憶は共通でも別の生き方を選ぶラストだと思ったのに
>>280
本作では自分もクオリッチ大佐の方が感情移入し易かった
1作目でも大佐はジェイクの脚を治す便宜を図る約束をちゃんと守ろうしていたが
ジェイクはそれを蹴ってパンドラに残って大佐を裏切った
大佐は元から仲間に対しては信義に厚く、与えられた任務を真面目にきちんと完遂する男だと思う
だからナヴィに対しては冷徹に徹するんだろう
大佐はスパイダーは関係ないから殺されても構わないとうそぶいていたが
クライマックスでネイティリに人質にとられた息子の命を結局は優先してしまう所はホロッとした まあ年寄りが反省・改心する物語だな
でもネイティリは瑕疵がないよな
ちょっと激しいのが問題と言えば問題だが
アバター ディープダイブ見た?
これを見たら また映画館で見たくなったわ
ドルビーシネマは良かった。
可変フレームレートは、ゲームの処理落ち感味わえるな
ヌルヌル映像は必見の価値あり
明日、4DXみる予定
続編で人類側の開発過激派と穏健派との衝突とか出てくるんだろうか
ここまでパンドラメインだと、地球側の詳しい状況が知りたくなってくるな
エイリアンで人の遺伝子を持ったエイリアンと共存共生する話がまだ描かれていないな。シガーニーが健在のうちに見てみたい。
スパイダーとナヴィ達のからみどう撮ったのか不思議だったけど
見も蓋もなくスパイダー役だけキャプチャ役者相手と実写撮影の2回同じ演技を撮ることになったらしい。
もうアバターの話ではないので、3の邦題は「ヘンテコ宇宙家族の大冒険」で
前作がアマプラで安くなってるけど遅い
レンタル200円も微妙だし
地上波でやらないしディズニー配給は駄目だな
とても不思議な映画だ。
モーション・キャプチャーの進化にとどまらず、新たなエモーション・キャプチャーで表情はより豊かに表現されて、ナヴィの心の揺らぎも読み取れる。
他にも水中パフォーマンス・キャプチャーの開発で海の中でのナヴィの動きもナチュラルとしか言いようがない。
また、パンドラの自然は、よりカラフルになり、自然や環境の美しさを観る人の心に刻んでいる気がする。
こうした背景があって、アバターの物語は更に繊細でより深く掘り下げられる。
この作品は一義的には、先進国と呼ばれるようになった地域の人々が過去に世界各地で行った野蛮行為と、その被害を受けた人々の悲劇を追体験させるものだ。
(以下ネタバレ)
これほど、ストーリーの中で野蛮行為を繰り返すスカイ・ピープル(人間)に対して、”皆殺しになれば良い”なんて感情的になるとは自分自身考えてもみなかった。
しかし、スパイダーが、父であるマイルズの記憶を移植されたナヴィを助け、更に、ナヴィたち家族のもとに戻り、ひとり寡黙でいる場面を目撃して、実は、この壮大なスケールの映像の物語の中にあって、ちっぽけにも思えるこの場面こそが、このストーリーの本質で、怒りに高揚してしまう自分自身の感情こそが、実は最大のリスクなのだと気が付かされる。
愛する息子を失い戦いを決意するジェイクと、戦いの残虐さや悲劇、無意味さを両者の側から知ったスパイダーの揺れ動く気持ち。
次の物語に繋がる重要なパーツだ。
最初に不思議な映画と書いたのは、このとてもシンプルな構成が、大掛かりな映像美を超えて物語に大きな揺らぎを与えていると思ったからだ。
更に進化した輸送・戦闘ビークル、想像を軽く超えてしまうクリーチャーに注目が行ってしまいがちだが、世界や自然環境、共同体の有り様、人間のエゴ、更に、二つの家族を対比させる場面を織り込んで、海の道(ザ・ウェイ・オブ・ウォーター)のみならず、実は、あらゆるものが繋がり、繰り返し、「始まりも終わりもない」のだと示唆されているように思う。
不思議で、更に色々な意味で心が揺さぶられる映像体験だった。
昔、「くじらびと」を観た際、レビューで、僕は、”商業”捕鯨は必要最小限の食物を確保するという目的からは逸脱していると思っているので、何十年も鯨肉を食べていないと記載したら、捕鯨は伝統だと主張している人からコメントがあった。伝統は”商業捕鯨”とは異なると思ったが、そもそも伝統を持ち出してくる時点で、感情の議論になっていることに気が付かないのかと、やれやれと考えたことも思い出した。
この作品を子供と観て、様々なことを、きちんと説明できる人が多くいることを願う。
人間はしょっちゅう採掘やら漁業やらで宇宙船でやってきてナビと衝突してるの?前作以来かとおもってた
初見ではまあまあ面白いとは思ったけど3時間12分はやはり長過ぎる
海部族との最初の交流やトゥルクンとの絡みは2回目見るとけっこう退屈
IMAX3Dで見てきた
めちゃおもろかったけど、ずっと海の動物のシーンでよかった
後半はアバター関係なくて笑った
他の海の民は何してんねん
見終わって改めて思ったけど、キャメロンにイルカショー見せたのはクレイジーすぎるw
影響は少ないだろうけど変に話題になったし、日本のプロモーション班がオファーだしたんかな?
MEGANについてキャメロンコメントしてないのか古典的手法もいいとか
何でもかんでもキャメロンに聞かないだろ
もう宣伝インタビューはしないだろうし
海の民と森の民が人間さってしばらく経つのにみんな英語喋れて違和感
部族同士でも英語だし
海の民も自分の子供たちに英語教えてるのか。。。悪魔の血とかまだ言ってるのに
>>305
はじめの方で英語に変えてる表現がでてるんだよ 本当はナヴィ語をしゃべってるけど映画的表現として英語に聞こえる、
という表現あんなに丁寧にやってたのにと思うけど
実際問題見落としてる人多いんだよな
英語で会話してるように見えますけど実際は現地の言葉で会話してますよって演出にしないとずっと字幕になるし視聴者も離れるからな
昔の高2病だった角川がやってみたけど案の定オタクしか喜ばずにコケたからそこらへんの妥協は仕方ない
>>306
マジ?あのイヤホンみたいなやつで?
全然わからなかったぜ >>298
5まで続くこと
2がダメでも3がある
3がダメでも4がある
4がダメでも5がある
5がダメでもアニメがある
アニメがダメでもスピンオフ作品がある アリータはなぜか、銃夢の映画化だという事実を最初のうち明かさなかった。まるでクオリッチのアバターによる侵略。
英語なのかナヴィ語なのか問題は、スパイダーが通訳としてしっかりナヴィ語話したりするから余計にややこしくなってるね
>>314
説明出来ないからと言って、突然の自己紹介はやめた方がいい 2作目で大佐があの設定になると、あとはもう何でもありだな
やろうと思えば大佐だけで部隊作れるよな
ああなると、もう不死身だし
>>1から>>300までの到達速度
もうオワコン
6
2022/12/24(土) 04:52:38.69
2022/12/25(日) 23:24:13.97
7
2022/12/24(土) 04:52:38.69
2023/01/01(日) 14:10:34.47
8
2023/01/05(木) 08:42:07.06
2023/01/09(月) 08:57:05.74
9
2023/01/09(月) 08:57:05.74
2023/01/21(土) 10:59:09.82 1は強硬手段がパンドラ開発の株主や出資者に悪影響与えるから渋ってたけど
あの着陸方法や、海洋生物の乱獲を見ると地球がもうのっぴきならない状態なんだろうな
となると後は生存をかけた大戦争のシークエンスはありそうだね
そのあと、パンドラのネットワークうんぬんと、それを使える博士の娘が侵略から救って、マイノリティのハーフが認められてハッピーエンドか?
博士の娘は博士の生まれ変わりだろうし、単独妊娠だからキリストのメタファーぽいよね
個人的にストーリーはどうでもいい
大戦争を早く見せてくれ!!
>>309
307みて
ジェイクのセリフに合わせて英語字幕がなくなる様になってる >>325
んで5で復活するんでしょw
もう死に重みが無いよな
昔の6th Dayってシュワルツェネッガーの映画を思い出した あっちの映画は舞台がドイツでも古代ローマやギリシアでも英語喋ってるからな
それに比べたら移行場面があるだけマシ
キャメロン演出のカッコいい場面ってぶっちゃけダサカッコいい部類だよね
日本だと『855円の買い物で1055円を出し、お釣りで100円を2枚もらう』というやり取りがありますが、これを外国でやると、まず55円は返され1000円だけ受け取られます。そしてお釣りの145円が14枚の10円、さらに5円はレジ付近にある小さなガムになる場合がありますが驚かないでください。通常運転です。
キャメロンがインタビューで、マーベルと違って敵が成長していくのもシリーズの魅力の一つ、みたいなことが言ってるから、大佐は死ぬにしても、なんかしらの連続性を伴った存在になりそう
>>331
別にマーベルと違ってなんて言ってないから偽装やめてもらってもいいですか? いろんな過去の映画が思い浮かぶよなw
その上で映像を楽しむ映画じゃないかな
次が火の国らしいが楽しみだ
反捕鯨ゴミ映画
全く情報調べずに見ることを反省させられた
大佐が一番かっこいいし男気あるよね
裏切らないしさ子供を大事にするし
主役のアバターは違う魅力的な女性が出てきたら悩んでそちらの女性にしそうだけど大佐はそういう女が出てもフン!馬鹿馬鹿しいな!で終わりそう
戦闘狂だけど女性にフラフラはしなさそうじゃん
あの変な能力の娘とダメ息子がメインになっていくんだろうけど魅力ねえなあ
うーん、じゃあ実は大佐もまた正義でしたって終わりなら燃えるな
キャメロンのマーベル映画嫌いはもう聞き飽きたわ
誰も聞いてないのになんで毎回そういうこと言うの?スターウォーズとか持ち出せよ
キリのチーズとかアバターコーラとか劇場のドリンクフィギュアとかやらないのよね
最初に吹き替え版見た後に字幕版見たら、キリちゃんが婆さんの声でガッカリした。
キリが小さくてかわいいのに、演者がシガニーウィーバーそのままで笑う
やっぱりエンドゲームに抜かれたの根に持ってるんだろうなぁw
リバイバル上映なんてズルして抜きかえしたしw
次作ではスカイピープルもナヴィも双方ともにマスクいらない様に設定作ってくれ
遺伝子操作できんならなんでもできるやろ
確かにそうだな
んじゃ次は鯨のタルカン型の大佐も登場します
より賢くなって感情豊かでめでたしめでたし
4あたりで地球行って来んないかな
進撃みたいに
滅びゆく地球も見てえよな
クジラの脳髄ちゅるちゅるすって延命してる大統領でもぶっ殺してくれや
可愛い女の子という映画の王道カードきりましたね今回はそこまで
昨日見てきた
1を見たのも去年が初めてなのだけど、1はとてもよかった
2はなんか見ててストレス…
主人公が海の部族に迷惑かけっぱなしだったり、
前回強くてかっこよかった奥さんがただ戦闘力しか見せ場がなかったり
なんと言ってもクジラに比べてかわいそうな乗り物たち 馬やらイルカやらドラゴンやらトビウオやら
あいつらナヴィからご飯もらってるわけでもないのに呼ばれたらすぐ来て
けっこう殺される
殺されたらナヴィはすぐ別の個体と心通わせる
それでも敬意や感謝があるならいいけど、大佐はそういうの無くドラゴン乗りこなしてて
ただの道具じゃん…
一方クジラはやたら大事にされてて、何が違うの?意図的にあそこまでクジラにしてるのに他の動物と知能が違うとか言われても、いやクジラじゃん
ナヴィは動物なんか大事にしてないんじゃないの?って
クジラのせいでナヴィが嫌いになりそう
1では素晴らしい民族だったのに
今まで映画見る時は字幕版でしか見たこと無かったのだけど、今回のアバターは上映時間の都合で吹替版になってしまった
でも上映時間の長さがあるので字幕を追う必要ない吹替版はかえって良かったかもと思いました
書いてるうちに気持ちが出過ぎてしまった
つまんなくはなかったよ映像はすごかった
昔スキューバダイビングしてたんだけど、今回ほんとに潜ってるみたいな気持ちになった
スパイダーと大佐の今後も気になるし
キリちゃんが星を救うとこも見たい
さっきテレビで実は植物はお互いにコミュニケーションを取っているみたいな事をやってて、なんとなくエイワを思い出してカキコ
ドルシネで
一回みてしまうと
他の劇場では
全然だめだな。
IMAXレーザーはのぞいて
アニメだと登場人物の演技表情がおっさんが考えたものになるけど、アバターは俳優が演じてるのがいいな
しかしあんな何の情緒もない環境で演じられる俳優はすごいな
ドルシネだと何が違うんや
IMAXより映像すごいの?見てみようかな
海の部族に焦点を当てすぎて確かに前の山の部族とかはどうなったの?とか思うよな
普通にアバター側の地球人が山の部族とつるんでるわけだしね
その人たちが海の部族のとこまでヘリとかで来て治療してくれるわけじゃん
じゃあ海の部族がやられてて山の部族はなんで黙ってるの?とか思うんだが
ネイティリには別れた男と子供がいた!みたいなストーリー期待
>>354
IMAXは超でかくてド迫力だけど実は画質はそんなに良くない
ドルシネはそんなにスクリーン大きくなはないけど、映像がめちゃめちゃ綺麗
雑に言うとこんな感じ 今後の展開
クオリッチ大佐はモアトを人質にしてオマティカヤを支配するが、ナヴィになりきった結果、
パンドラを愛してしまい自分の行いが間違いだったと後悔し、エイワと交信する
最終決戦では、スカイピープル軍と闘うジェイク率いるナヴィ軍団と共闘する
その最中、スパイダーが瀕死の重傷を負うが、大佐はリコンビナントである自分の記憶を
消去して、スパイダーの命を自分の体に移してナヴィとして生まれ変わらせるようジェイクに
頼み、ジェイクはそれを実行する
キリはエイワが直接的に地球人(スカイピープル)と関わり、人間を理解するためにグレイスの
アバターを借りて創った自らの分身・コピー
必要だった父親は、ジェイクの命をアバターに移した時に保存していた子種
エイワはクオリッチ大佐と交信したことで、地球の環境が破壊され滅びることを知る
そしてキリを地球に送り、キリが地球のエイワになって環境と生物を救う
>>349 吹替版は良かった
同じ感想 3D字幕は浮き上がって見づらい >>349
家なら吹き替えも良いんだけどな。
映画館では、世界観に入るためにも絶対に字幕派だわな スカイピープルになんで黒人居ないんだ?
侵略者といえばアングロサクソンだから黒人は居ない
っていうポリコレ的なやつなのかな?と思ってたら
スカイピープルにアジア系もサモア系もいるじゃねーか
しかもクジラ銛にわざわざ日本を意識させるシール貼ってるし
油だけ取って他を捨ててたのはテメーらじゃねーか、全然反省してねーな
そういう所がジェイク一家の独善的な性格にも現れてるんだよ
自分たちが助かりたいために海の民を騙して利用したり
スパイダーを見捨てて楽しくやってたり、一番まともな長男死なせたり
しかもあんなに迷惑かけた海の民に寄生続行かよ、この恥知らず
見た
弟の行動がディズニーによくある問題児で王道で懐かしいな
サリーが地球人の施設をゲリラ的に襲う厄介な存在だったけど
逃げて戦いをやめたのに地球人は復讐に追ってボコボコ返り討ちなのがあほやな
まあ捕鯨業者が悪やからいずれは戦わないとあかんかったぽいが
>>363
人種は利用してるが
今のポリコレとは意味合いが違うかな
1は明確に地球人に白人使い、
現地人側にマイノリティ使って侵略を表し
それをアバターとなった白人の救世主が現地人と交流し
現地人側に立ち救うという物語だから
「ダンス・ウィズ・ウルブズ」のような西部劇だよ
ネイティブアメリカンと白い救世主物語
青さで新味をだしてるが構図は単純
で時代がかわって視点がナヴィ側になって
ナヴィ側にもスカイピープル側にもふわっと人種を混ぜたんだろうけど 黒人はナヴィだからな
アジア人は捕鯨ででてきたし、捕鯨に日本マークついてるけど、主に白人で構成されてるし、脳油だけパチって後は捨てるってのは燃料目的の白人の文化
現代の日本の捕鯨への批判と、白人としての内省って感じで、白人のクジラ好きがもってる共通認識じゃないの?
棚に上げてる感じはしなかったけど
地球食い尽くして今度はパンドラ星も焼き払うって人類アホなのか
ハイキャンプを出るあたりのシーンで
何かの儀式で生贄になったナビィは誰?
ネイティリはすぐイラついて「カーッ!」て言ったり「役立たず!」って吐き捨てたり怖いw好きだけど
キリとツィレヤ可愛かった
いつも弓矢にぼこられてるけどそもそもマジな地球軍じゃないんでしょどっかの警備会社
ほんきであの程度なら泣ける
マグナム拳銃弾にも耐えられる軍用の防弾ガラスをバンバン貫く
あの矢尻は何か特殊なもんなのか
とは1作目からずっと疑問あるな
公式でスパイダーはサリー家の養子と説明されてるらしいけど
どんな経緯でそんなことに…
ネイティリめっちゃ反対したろうし
マスクないと死ぬ環境でちっちゃい頃から過ごしたんか
人間ゾーンで誰か育ててやれよ
スパイダーは人間でイクランの棲家に行くのは超人すぎる
アバターいらないレベル
スパイダー不憫すぎる
もともとネイティリに嫌われてたし、
1人だけ捕まった時もキリ以外誰も心配しないし、スパイダーから情報が漏れることの方が心配される
ジェイクの居場所を聞き出す拷問にも耐えたのに、当のジェイクはスパイダーを置いて逃げていたという
逃亡先ではスパイダー抜きで一家団結
キリがクオリッチに捕まったときは助けようとしてたのに、ネイティリに逆に人質にされ胸を切られる
これでよくジェイクのところに戻ろうと思ったな
>>375
ラストでスパイダーがジェイクたちの所に戻っきた時も
ネイティリだけはスルーしてたよな
あれはなかなか根深いわ そのネイティリが引くくらい息子に強く当たるジェイク。。。
>>349
アバターの吹き替えは良いね
ベテラン声優を起用してるからレベル高いし、2はナヴィばっかりだから、白人が日本語喋ってる!!みたいな違和感ないしw あの状況でネイティリが笑顔で迎える方がどうかしてるからw
人質にした負い目もあるしスルーしてくれるだけいいだろう
ネイティリがスパイダーに愛情を抱きづらいのはわかるけど、一作目では自分が部外者に肩入れしてて周りから白い目で見られてた立場だからこそ、思うところはあるよね
iTunesで前作のエクステンデッドエディション500円ぐらいだから買って序盤だけちょい観たら地球はブレードランナーみたいだった
人口が増えすぎたのかな
ネイティリは
良く言えば、自分の家族をいちばん大切にしていて
それを壊そうとする者に対しては勇敢かつ徹底的に立ち向かう女戦士
悪く言えば、自分の家族が安全で無事である事が最優先で
それに比べたら他はどうでもいいという自己中女
>>380
別に笑顔で迎える必要はないが
人質にする前にはキリを助けた命の恩人のスパイダーに対しては
ひと言でもいいから謝るべきだろう >>381
そこら辺あるから夫に不満ぶつけるけど子供たちがスパイダーと仲よくするのはスルーしてるんだろうね
心底嫌ってたら子供たちからも遠ざけるだろ >>375のように引っかかるポイント山程あるのに、そこへのアンサーが全く描かれないからモヤるよねこの作品
>>381のように脳内補完するしかない部分が多い
勝利後、ネイティリ→スパイダーへ申し訳なさそうな表情なり、何も悪びれてない表情なり、なにか数秒入れて欲しくなる
この作品はパンドラの世界観、海の美しさを見る映画というのはわかるけどさ
逆に大佐→スパイダーへの感情描写は多くて丁寧だった >>348
おれも似たような感想だよ
魚ぶっ刺したシーンで命の尊さを説くのかと思ったら一緒に喜ぶだけ
しかもそれがラストにも ナヴィ族は血縁の繋がり濃い→スカイピープルも同じ(と思っている)→父の仇である大佐とスパイダーは親子
ネイティリ的にはこうなんじゃないの
ドルビーシネマは、
超特大液晶テレビをみてるかんじ
IMAXレーザーは、
ちょっとだけ鮮やかさにかける。
普通のやつは、
ブラウン管なみ
スパイダーまわりは明らかに続編に残された要素だろうし、今回はあえて観客に違和感を残したんじゃないのかね
キリの正体とスパイダー周辺は次で片付けてくれるのかな
俺がスパイダーでも大佐のところにいるかな
でもキリのことが好きだとしたらなんとかキリのそばにいようと頑張るかもしれんな
親父に
身内が殺されまくったからなぁ。
しかし伏線はりまくりとその説明が
多いのが、目に付いたな。
吹き替えじゃないと
おそらく1回目では
わからないだろうな
スパイダーは人種差別反対プロパガンダ枠だからあれでいいんだろ
視聴者に不快感を与えて「そう思ったなら人種差別やめましょうね!」ってのが目的
スパイダーに何か不吉なものを感じてる可能性もあるな
ネイティリのおかんはシャーマン?だし同じような力を継いでるかも知れない
続編観ないとわからんね
前作見返してるとゴールデンカムイ思い出す
ヒロインが弓のスキル天元突破してるあたりも
アバター2日本で大コケ→世界では大ヒット→日本が国際社会から孤立→WWIII
はぐれクジラの過去の罪がよくわからなかった 説明のシーンが理解できなくて
誰かクジラを殺したの?
>>400
トゥルクンは昔、縄張り争い等で同族間で激しく闘争していて、無益だと感じて憎悪による殺生はやめようという掟ができた
パヤカンの群れと海の民は人類のトゥルクン狩りに怒って戦いを挑んだけど反撃にあってパヤカンを残して皆殺しになった
トゥルクンは掟に従ってパヤカンをハブり、海の民には歪んで伝わって殺生をしたと伝わった スパイダー・弟・ナウシカは多少は闇落ちするかもしれんけど基本的に救世主ポジだと思うよ
>>401
ありがとうー
殺生はダメ、というとこまではわかるけど
自分らを狩りに来た人間も殺しちゃダメなの…?ガンジーなの?
それがトゥルクンの掟なら仕方ないけど、海の民もそれに倣ってるんか…海の民は魚食べないのかな
人間めちゃくちゃ殺す森の民とはかなり違うんだね ネッシーツチノコセイドレイ!ネッシー、ツチノコ、セイドレイ!!ヒャッハー!
>>404
実際には海の民や群れでスカイピープルに向かってるから、事態によりけりってとこなんだろ
結果として全滅しちゃったし、色々と伝聞が歪んだ故に今のハブられた状態になっちゃったんじゃないかね
確かあいつは海の民も殺した的なこと言ってなかったか?? すまん
クジラが船に上がってうおおおお!と突撃した海の民、ずっと何してたん?
特に村長の娘や息子を探さなかったのか?
スパイダー主役のアバターが見たいけどな
準主役は大佐でさ
寝起きはラボでしてたはずなのになんであそこまで野生児なんだスパイダー。
メカの操作くらい教えとけやw
パヤカンの流れは
字幕だと、ほとんどの人が
理解できないと思われるな
細かいニュアンスは、吹き替えの方がよいね。
映像に集中したいし
しかし、ネテヤムの死に方は
地味すぎた
もっとわかりやすくしてほしかったが
あえてなんだろうな
何度でもみたい、という気になれないんだよな
映像をじっくり見てみたいシーンはいくつかあるけれど
とおしで何度もみるのが冗長すぎる
あと、連作前提だからすっきり感たんない
2年後じゃバカ売れしないし一応3完結編ていっときゃいいのに4以降わかりないことにしてさ
3はそんなに金かかってないだろうからなんとか
なるだろう
ナレーションが3はロアクだけど固定じゃなく今後は持ち回りになるっぽいので毎回主役が変わる感じになるんかな
>>415
ナレーションが変わるとか
完全にドキュメンタリー番組じゃん ジェイクのクズ親父エピソード
・スパイダーが隠れ家をゲロるはずと疑い、村を出ることを提案
(スパイダーは自白することなく拷問に耐える)
・家族だけを守るために妻の実家を囮にして逃亡
(この時点では森の隠れ家はまだ攻撃ターゲットのまま)
・自分だけ細かな彫刻がされた木グリのカスタムライフル所持
・家族だけで隠れ住むことを選ばず、海の民トップに移民受入れを要求
(大勢の民の前で許可を出さざるを得ない状況を演出)
(いざとなれば武力も利用できると画策?)
・追われている危険人物だということを隠し、全てを世話してもらう
・騙されて置いてけぼりになり死にかけた息子が
追い出されないよう争いを嫌う父を慮って罪を被ったのに
その息子に「一族の恥さらし」と罵る
(母親に至っては「目をくり抜く」とDV発言)
・キリの治療で不用意に仲間の人間を呼び出し居場所が絞られる
(治療は効果がなく、なおかつスパイダーが子供の頃から
成長を見守ってたはずの人間たちとスパイダーの安否を気にする会話もなし)
・トノワリの命令を守り村を焼かれても我慢したメトカイナ族
・自分を誘き出すためにトノワリ妻の親友のクジラ親子惨殺される
(自分なら発信機を止められると自己顕示欲を発揮)
・自分の子供が捕まったと知ると海の民を陽動し戦いに参加させる
(自分が名乗り出ればトノワリの娘ぐらいは助かる可能性もあった)
・一人で来いと言われたが三人で行く
・手を縛られ身動きが取れない娘たちの側で不用意にミサイルを誘爆させる
・次男にむかって死んだ長男の名前を間違えて呼ぶ
・散々迷惑かけた村に息子の死を利用し住み続けられる言質を取る
(こうなることを予想し息子を埋葬した?)
>>918
よく覚えてるな
おかげで、ストーリーの詳細をおもいだしたよ まぁ、今作は
主役は場面によって変わったな。
基本はジェイクだけど、
キリ、ロアク、クオリッチも
主役並か
クオリッチのラストは
初期ボロボロのベジータが
地球に帰還するようだった
>>418
確かにひどい奴だなw
他の部族を故意に巻き込んだのは言い訳できないだろうな >>420
アバターは、ドラゴンボールと違って、強い敵が現れてかつての敵が味方になることはないのは確定している
もし、クオリッチと和解して味方になるにしても5まではない 来日にイルカショーを見たのは、広告代理店とディズニー日本法人の広報部が
こういったことに無理解なバカだったため、
「海の動物が活躍するからイルカショー見せれば喜ぶやろ」ぐらいの軽い気持ちで
あの場所をセッティングしただけ
キャメロンは宣伝のために我慢したけど、内心はむかついてたんじゃないかという
推測話もあるけどな
>>418
森から逃げても、スパイダーがゲロったらどの道森は攻撃対象では?と思ったな
あそこどういう理屈やねん 数日前のゾーイのストーリーにイルカショーやるようなプールに家族と来てたがなんだったんだろう
>>427
映画内で自分が掲げるテーマと真逆の事をさせられても宣伝のためと黙ってるようじゃ映画を作る意味がない
本気でその問題について考えているのか疑問を持たれても仕方ないですな あの時、キャストたち本気で楽しんでたように見えるが。
自然の恐怖がないので、
イルカもあれで幸せなように感じるし。
こんなのがIWやSWより上とか信頼のキャメロンブランドなのか
20億ドルこえたみたい。
再来年に
出るであろう特別編で
前作超えの売上になるな。
>>433
どっちもマンネリだろ
それよりだったらアバターの方が映像が革新的な分よっぽどマシだろう >>418
島がたくさんあるから隠れ住むみたいなことをいってたから
堂々と乗り込んでくんかい!とはちょっと思ったw
そういうえ?みたいなところあったな
まあ映像がよくどんどん情報がはいってくるから流されるんだけど
>>383
スパイダーとネイティリの関係は今後への伏線だろうから
わだかまりのままでいんじゃないか >>434
へー、1作目はシーンを追加した特別編ってのがあったんだね
知らなかった
2も3DBD出たら買うだろうけど後で追加するのはやめてくれよw >>437
キャメロンの作品は
だいたい特別編あるからな
エイリアン2
ターミネーター2
アビス
アバター
タイタニックも数回リバイバルしてるしな スパイダーなんか雰囲気が若いときのリバー・フェニックスに似てるんだよな
ワイルドなドレッドの時の雰囲気だけどね
普段のきれいなショートヘアにしてるときは雰囲気が違うけど
>>431
捕鯨をやめないのは官僚のメンツ、という内容ですね
おいしくないからどうでもいい
記事の中に「日本人はウサギを絶対食べない」って書いてあったとこだけ突っ込みたい くうだろ 捕鯨の船員の良心持ってる人いたじゃん?これだけのために鯨を仕留めるなんてなんてことだ…みたいな人いたじゃん?研究者みたいなさ?すごいいい人そうな人
あの場面しか出てこなかったけど次のシリーズとかで仲間になる可能性はあるよね
理性とか人の良さとか勇気とかもありそうだ
>>438
キャメロンの映画は公式で金ローカットしてるようなもんでカットしてるだけでストーリーはカット部分あった体で進むから
完全にストーリー理解しようとしたら特別編見るしかないんだよなw
タイタニックの途中で消えるスパイサーとか特別編見ないと顛末わからないしw スラムダンク無理やりヒットさすため席占有してんじゃねーの
名古屋のIMAX毎回横の席以外満席なんだけど二回しか上映回数ない
>>441
食べるけど流通してないと思う
自分で取るか猟師に頼むか 昔鯨の在庫残ってるのにウソついて
自民党に怒られたことあるからな
鯨利権を無理やり作りたいようにしか見えんわ
>>444
そんなに期待してるわけでもなかったが
スラムダンクとすずめの戸締まりも一応見に行った
すずめはさておき、スラダンは1試合だけを本編のほぼ全てで描いていていて予想外に面白かった
2時間まったく退屈しない
単に漫画のネームバリューだけで大ヒットしてるわけではないとわかった
アバターはリピートするのに気合がいるけどスラダンはリピート者が多いのも理解できた 他の捕鯨国のように、沿岸捕鯨なら「日本の伝統・文化」という言い訳で問題ない
はるか遠くまで遠洋捕鯨に行くから、その言い訳が通用しない
クジラの遠洋漁業が可能になったのは、冷凍技術が発達した昭和後期
それを伝統とか文化とか言われてもな
クジラ獲りたいなら、日本の領海だけでやればよい
沿岸捕鯨とか関係ないよ
反捕鯨は白人による動物愛護を盾にした差別であり畜産利権によるキャンペーンだから
>>447
アバター→元々1つのお話を2つに分ける。3時間超え
スラムダンク→あの山王戦を余すことなくアニメ化。2時間
リピートするなら、スラムダンクになるわ アバター、リピートしてきた。
ドルシネか、IMAXレーザーじゃないと
まったくだめだった。
4DXも面白かったが、映像がしょぼすぎたよ
4DXは揺れでマトモにスクリーン見ないんだから解像度なんて最低限で良いでしょ?ってスタンスなのが気に喰わない。
4DX揺れは全然問題なかった。
個人的には、揺れが全然甘い。
はじめはびっくりするが、
30分ほどで慣れる。
背中の弓撃ちが、かなりの頻度である。
銃を打つ度に耳にシュッと風がくる。
水はしょっちゅうかかるが、何度かメガネを拭かねばならない。
アロマの香りも数回ある。
3Dで見たけど期待が低かった分、意外と面白かった。十数年ぶりに3D見たのも有るし、海中の遊泳シーンが綺麗だったし。
上映が時間以上は長過ぎで、次男が人の言う事聞かずに無謀を続けるシーンを減らせば、2時間半に収まるよな。
あと1作目と同様に、恒星間航行できる技術力を持つ人類が核兵器を使わずに、ヘリコプターもどきの航空機が主力だったりして、攻撃力も防御力も極めて弱いのは失笑物。特に回天やガンダムのボール機を連想させる、人が頭をガラスカバーのみで丸出しの潜水艇とかね。
パンドラの資源目当てなのにそんな致命的なダメージ与える兵器使えんだろう
>>442
問題を認識していながら自分の生活のために現状を変える気がない
現実にも大部分を占める『普通の人』が描かれていると思う
映画の悪役に比べれば善良だけど… 惑星パンドラなんて大昔から色んな作品にありそうでないな
研究者っていうのも
商業捕鯨じゃない調査捕鯨だというのを表してるんだろうけど
鯨の研究員の人も最後は
操縦してたよな。
はじめは、鯨漁に難色しめしてた人。
アバター化した大佐の部下は大佐と同じで不死身なんじゃね
大佐も現地生物と繋がったし逆コントロールというかエイワから洗脳されて味方になりそう
自分では自身の判断による改心と見分けはつかないけど
それ以前に大佐がワイバーン(正式名称知らん)を素手で生捕りにするシーンは任務とか抜きで惑星パンドラを心から楽しんでいるようで吹いた。
大佐とその配下の精鋭チームはリコンビナントだから
スペアのボディを複数用意して
その後の行動記憶も逐次セーブしてホストコンピューターにアップロードしておけば
実質的に不死身になるな
もっと言うと大佐を10人コピーした大佐部隊を作れば
最強の部隊になるんじゃないのか
>>463
そうだっけ?
最初に調査捕鯨反対してた勇者的なおじさんいたけどその人はフェードアウトしたんじゃなかったっけ?
一緒に捕鯨なんかしてた?
生物好きな平和主義のおじさんみたいな研究者のことだよね? 映画関係の話題は過疎りやすいヤフコメで、アバターだけ、面白くなかったとか惹かれないというコメントにやたら攻撃的な返信が殺到してるんだけど、なんで?
>>473
最後あたりで、操縦してたのは
誰だったかな。
仕方なしに操縦すると言ってたような気がするんだが。
確かに、あの研究者は意志をつらぬかなきゃ変だしな もはや、キャメロンには
ストーリーを求めていない。
キャメロンにしか撮れない独自性、最先端CG
を映画に求めているのだ。
鯨漁の親方は
あの脳汁のおかげで研究者も
研究できると言ってたしな。
最後の方で急に出てきてヒャッハー!ってなって捕鯨してたのって捕鯨反対でお前らはやりすぎだ…みたいにクールに批判してた研究者の人?違うよね?
何箇所か、憂鬱になるほど、つまらない箇所があった。いつまで続くのか、この映画はって思ってしまった
これ、漫然とみてたら、
ネイテリの存在感薄いよな。
あくまで、死ぬポジショニング。
ロアクが鯨と海のねえちゃんと若干戯れるけど。
ティキ?幼女も手錠される役割だけ
一気にキャラを多く出し過ぎたせいで、初見かつ興味薄い人は、わからんな。
研究者と鯨漁のひげ親父のあたりを
もう少しカットがあれば、わかりやすかったが。
おそらく人間パートもずいぶんカットしたんだろう
ハイテンション船長と研究者、デブ+癖毛でシルエット同じだからばっと見わかりにくいよなw
吹替え版で見たらキリの声を若い声優がやってるんだな
グレース博士が素顔で出るシーンは別の声優がやってる
これはシガーニーに対する冒涜ではないのか
>>466
2時間以内だったら、色んな環境で見たいと思うんだけど
3時間超えとか馬鹿かと思うわ 王の帰還は約3時間半だけど23回劇場で見たけど
これは1回でも苦痛だったわ
>>487
時間があって羨ましい
休日は平日の疲れを癒すため猫とゴロゴロしてるだけで終わってしまうわ >>485
シガニーの声もピッチあげたり修正しまくってるからセーフ 今シガニーは誰がやったらいいんだ
戸田恵子あたりか
アバター1のときの山の部族はなんで人間たちに襲われなかったの?
全然映像で出てこなかったよね?
主役がさらばだ!っていうところぐらいでさ
海の部族を助けに来るのかと思いきや全く現れないし
山の部族は人間の研究者とかも一緒に暮らしてるしそこを一番に軍が突入しそうなもんなんだが??
冒頭で森は大規模に焼かれて人間達の基地が建設されたじゃん
もう森の部族は壊滅的なんじゃ
>>482
長男死んだ後から無双になったじゃないか ちょっとストーリー確認のためにもう1回みたい気もするんだが
長すぎてなあ
今回気付いた奴がいるか分からないんだけどナヴィを指して吹き替えで『前頭葉』ってワードが出てきたんだよね
これ、人類の脳の進化を追うとスッッゴイ不自然極まりない
たぶん次回か次々回、下手したらシリーズ通して最終回の伏線になるかも
字幕は、だいぶはしょってる気がするな。
吹き替えみて、こんなに伏線あったのかと。
>>494
たしかに
ラストの弓シーンは、
前作のオマージュね 研究員は、
ドクター・イアン・ガービン
メガネ、髭、半袖、半ズボン
船長は、
キャプテン・ミック・スコレスビー
黒いアロハシャツぽい、黒い長ズボン、腕ぼうぼう、若干太め
ラストのほうで学者が「あんた知能高いんじゃなかったっけ?」とか皮肉言ってたのは覚えてるけど
船長がワイヤーで腕ちぎられたとき一緒に吹っ飛んでたかな?
船長は,片腕なしで
5あたりで復活か。
研究員は、4で味方になりそう。
白鯨のエイハブ船長みたいに鯨への復讐に燃える感じで再登場するのかな
>>497
そうなんだ
吹き替えでみたかったんだがなあ
最寄りのIMAXは字幕しかなかった まあディズニー+にはいったら
また短期加入して確認するか
なんか途中で船長があんた、結構ぶっ飛んだやつだな!とか声かけてたのは研究者?
みんなルックスが似てるからだれかわからん
動物愛を語ってた人が突然船のハンドル握ったらイケイケになったってこと?
>>508
そうだと思うんだがな
鯨漁のキャラでは、
あの2人しかほぼ喋らんからなー
鯨漁の人間で
誰も明確に死んだ人いないよね >>506
IMAXやドルシネ
で吹き替えやってるとこ
ほとんどないからなぁ 情報量の多い映画は、吹替→字幕の順番に見るようにしている
>>491
人間側の狙いがジェイクだから
ジェイクがいなくなったから攻める必要がなくなった
ジェイクがいなくなったことを人間側がなんで知ったのかは知らん アカデミー作品賞ノミネートきたな
賞はとれないにしろ
まぁ、キャメロンを会場に呼ばなきゃいかんわな
制作費500億円以上の超大作だが、アカデミー賞10部門くらいノミネートされた?
>>516
11ノミネート 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』
9ノミネート 『西部戦線異状なし』、 『イニシェリン島の精霊』
8ノミネート 『エルヴィス』
7ノミネート 『フェイブルマンズ』
6ノミネート 『TAR/ター』、 『トップガン マーヴェリック』
4ノミネート 『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』、『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』
アバターは作品賞、美術賞、音響賞、視覚効果賞
ミシェル・ヨーのSFマルイバース・カンフー映画が11ノミネートか
すごいな ラジー賞の脚本賞と続編賞はいけると思ったんだけどノミネートしてねーな
近所の映画館で観ようと思ったけど観まず仕舞いで渡航先のタイの映画館で観たけど、
とにかく長げーな
複雑なストーリーじゃないんだから、もう少し短くしても良くないかい?
二時間半とか